✨✨✨新着商品✨✨✨
-
弥左衛門間道 全通袋帯【中古】
¥46,200
しっとりとした質感の紹巴織の黒の地に、左寄りに白鼠色と天鵞絨色の緑の縦縞が走り、横には段変わりに黄唐茶色と緑青色の縞が交差する、名物裂の弥左衛門間道の模様が織り出された、とてもお洒落な雰囲気の全通の袋帯です。 「弥左衛門間道」は名物裂のひとつで、大名物日野肩衝(かたつき)茶入や中興名物玉津(ちゅうこうめいぶつ)茶入の仕覆などとして用いられています。 鎌倉時代に宋に渡った博多の満田弥左衛門が、宗より持ち帰って伝えられたと言われています。 赤味のある茶と紺の配色のものが広く知られていますが、こちらはシックなモノトーン的な色使いで、オリジナルとは少し違った趣となっています。 間道手の帯は格調高さもありながら、どこか格好の良い粋さとカジュアルさも持ち合わせていますので、色々なお着物と合わせて個性的な着こなしをお楽しみいただけるのではないかと思います。 こちらの帯ですと、地紋無地や江戸小紋、小紋、地模様のあるお召織の無地系のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、ちょっとしたご挨拶やお食事の会、観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いと思います。 大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物、あるいは万筋やみじん格子などの無地感覚の紬系のお着物と合わされるのもお洒落だと思います。 無地の結城紬や少し光沢のあるような無地の紬類などと合わされるのも素敵です。 そういった装いで、趣味のお集まりや同窓会、お友達とのランチの会、コンサート、作家さんの個展やお買い物などにお出かけされるのもお洒落だと思います。 少しきりりとした格好の良い印象の色使いが、すっきりと洗練された着こなしを演出してくれそうな、大変おすすめの一点です。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 縦縞の色は白鼠「和色大辞典 #dcdddd」https://www.colordic.org/colorsample/dcdddd 天鵞絨(びろうど)「和色大辞典 #2f5d50」https://www.colordic.org/colorsample/2f5d50 横縞の色は黄唐茶(きがらちゃ)「和色大辞典 #b98c46」https://www.colordic.org/colorsample/b98c46 緑青色「和色大辞典 #368752」https://www.colordic.org/colorsample/368752 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:451 cm / 1 丈 1 尺 9 寸 3 分 太鼓巾:31.6 cm / 8 寸 4 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035282
-
山並みの模様 紬袋帯【中古】
¥33,000
少しふんわりとした質感の甘いグレー・絹鼠色の地に、連なる山並みのような波線のうねった模様が、胡桃染色の淡い茶色、潤色の淡いグレー、煤色のやや濃いグレー、墨色や黒など5色の糸ですくい織風に織り出された、楽しい雰囲気の袋帯です。 同じトーンのシックな色合いで織り出された山並みの模様は、お太鼓の形になるとまたお洒落に表れて、いろいろなお着物とも合わせていただきやすいと思います。 手織風の味わいのある質感となっていて、絹鼠色のところはとてもふっくらとしていたり、濃いグレーのところなどはデニム素材のような質感だったりして、カジュアルさの中にも変化のある楽しさが感じられます。 こちらの帯ですと、結城紬や大島紬、塩沢お召、琉球絣や花織などの紬類のお着物や、みじん格子、万筋の無地感覚の紬のお着物など、趣味系の紬類のお着物に合わされると良いと思います。 また紅型染や型絵染、更紗模様などの染紬のお着物などともすっきりと合わせていただけるのではないでしょうか。 季節も問わず、年齢的にも幅広く、意外と重宝して長くご活用いただけると思える、大変おすすめの一点です。 地の色は絹鼠「和色大辞典 #dddcd6」https://www.colordic.org/colorsample/dddcd6 模様の色は胡桃染「和色大辞典 #a58f86」https://www.colordic.org/colorsample/a58f86 潤色「和色大辞典 #c8c2be」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2be 煤色(すすいろ)「和色大辞典 #887f7a」https://www.colordic.org/colorsample/887f7a 墨「和色大辞典 #595857」https://www.colordic.org/colorsample/595857 黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:446 cm / 1 丈 1 尺 8 寸 0 分 太鼓巾:30.6 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035299
-
パンジーのお花の模様 手刺繍名古屋帯【未着用品】
¥48,400
やわらかいオフホワイト・象牙色の塩瀬の生地のお太鼓に、色とりどりに可愛いお花を咲かせたパンジーが細やかな手刺繍で表された、素敵な九寸名古屋帯です。 浅紫色と紫紺色の紫の濃淡や、桃花色のピンク、白や曙色といった調子に、いろいろな色で手刺繍されていて、ふっくらとした凹凸感のある刺繍で、花びらの柔らかさが感じられるものとなっています。 細やかに暈しも加えられていたり、極細の金糸もあしらわれていたりと、とても丁寧なお仕事には見とれてしまいます。 パンジーは秋の10月頃から春の5月頃まで長期間に咲く品種が多く、冬になってお花が少なくなる頃にもお庭で可愛く咲いてくれるため、ガーデニングには欠かせないものとなっているようです。 1800年代にヨーロッパで非常に人気が高くなり、たくさん交配されいろいろな色のお花が咲くようになったそうです。 日本には江戸時代にオランダから渡ってきて、三色すみれと呼ばれていました。 紫のパンジーの花言葉は「思慮深い・揺るがない魂・誠実」、白いパンジーの花言葉は「温順・心の平和」、黄色のパンジーの花言葉は「つつましい幸せ・田園の喜び」だそうですが、もともとは田園の風景の中に素朴で自然に咲き、その様子は人が少しうつむき加減に物思いにふけっているように見えたことから、思慮深いなどの言葉が当てられたようです。 過去にも現代にも、身近に愛されるお花としてその存在は揺るがないものとなっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせられますので、広い範囲にご活用いただけるのではないかと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、和のお稽古事の会にお召しになったり、お食事の会や観劇などにお出かけされたりするのも良いと思います。 また、結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などのいろいろな産地物のお着物や、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物に合わせて、お友達とのお出かけなどにお召しになるのも良いと思います。 開花時期からしても、ご着用期間は比較的長いといえますし、シンプルな図柄でいろいろなお着物と合わせていただきやすいと思いますので、重宝していただけるのではないでしょうか。 柔らかい花びらに春の暖かい風がそよいでいるような、陽当たりの良いほのぼのとした空気感が感じられる、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 前柄は、関東巻きの面のみに刺繍が施されています。 ❗️❗️❗️ご着用時には出ないお太鼓の柄上、手先から約64cmの箇所に薄く黒い線のようなものが見られます。ご着用には問題ないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗️❗️❗️ 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 花の色は浅紫「和色大辞典 #b394ae」https://www.colordic.org/colorsample/b394ae 紫紺「和色大辞典 #460e44」https://www.colordic.org/colorsample/460e44 桃花色「和色大辞典 #e6acb1」https://www.colordic.org/colorsample/e6acb1 曙色「和色大辞典 #f19072」https://www.colordic.org/colorsample/f19072 女郎花「和色大辞典 #f2f2b0」https://www.colordic.org/colorsample/f2f2b0 藤鼠「和色大辞典 #a6a5c4」https://www.colordic.org/colorsample/a6a5c4 葉の色は湊鼠「和色大辞典 #94afb3」https://www.colordic.org/colorsample/94afb3 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:371 cm / 9 尺 8 寸 1 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.4 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035268
-
霞に吾亦紅の模様 手描友禅名古屋帯【未着用品】
¥38,500
SOLD OUT
淡いピンク・灰梅色のしっかりとした塩瀬の生地のお太鼓に白い霞暈しが描かれ、そこにススキの葉や赤い花をつけた吾亦紅(われもこう)が手描きの友禅で描かれた、山里の風景を表した素敵な九寸名古屋帯です。 霞には細やかな摺り金加工で青海波や雲取り、紙吹雪などの小紋が染められて、高級感のあるものとなっています。 夏頃から10月頃まで陽当たりの良い草原に自生するといわれる吾亦紅は、土筆のような楕円形の濃い赤いお花をつけます。 山野草の代表格のような存在で、フラワーアレンジメントなどにも使われますが、清楚で可憐なその姿にはなんともいえない風情があります。 名前の由来は諸説あるようですが、漢字の表記も「吾亦紅」「吾木香」「吾妹紅」と様々で、中国の皇帝がこの花の匂いをとても気に入り「吾も請う」と言ったことに由来するのではなどとも言われます。 晩夏から秋にかけてのお花ではありますが、こちらはきれいで軽やかな色使いでしたのでご紹介させていただきました。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせられて、広い範囲にお召しいただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事の会や観劇などにお召しになるのも良いですね。 また、結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などの紬類のお着物、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされるのも良いと思います。 綺麗な地色に、赤い花を咲かせた吾亦紅が可憐な表情を浮かべる、さりげない華やかさがとても素敵な、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は灰梅「和色大辞典 #e8cbba」https://www.colordic.org/colorsample/e8cbba 霞の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 花の色は真紅「和色大辞典 #a22041」https://www.colordic.org/colorsample/a22041 葉の色は蘇芳香(すおうこう)「和色大辞典 #996e6b」https://www.colordic.org/colorsample/996e6b ススキの葉の色は雀茶「和色大辞典 #aa4f37」https://www.colordic.org/colorsample/aa4f37 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:379 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 3 分 太鼓巾:31.4 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.8 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035305
-
染の川勝 海辺に松林の模様 手描友禅附下袷着物 【お仕立て上がり】
¥165,000
SOLD OUT
しっかりとした丹後ちりめんの一越の生地が明るいベージュ・白茶色に染められ、裾と袖には濃い紫・似せ紫色で水辺を表す波打ち際の模様が入れられ、そこに姿の美しい松の木がずらりと並んでいる様子が手描きの友禅で優雅に表され、金彩や手刺繍も加えられた、とてもお洒落な雰囲気の附下のお着物です。 創業が昭和21年という京都の染の川勝さんは、オリジナルの作品にこだわりがあり、品質の良いものづくりを目指されて、長くご愛用いただける、着る人に寄り添った素晴らしい作品を多く手掛けてこられています。 古色然としながらもモダンさのある優れた図案と色使いのお洒落さ、手描きの友禅の落ち着き、そして金駒による手刺繍などの繊細さで、全体に魅力あるお着物となって完成しています。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な伝統的な文様の袋帯を合わされたり、間道手のような帯を合わされたりして、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになるのも良いと思います。 また錦織り唐織などのボリューム感のある帯を合わされて、ご結婚式の披露宴や入学式、卒業式、式典、パーティーなどにご出席されても良いですし、お食事の会や観劇、音楽鑑賞、美術鑑賞などにお出かけされるのも良いと思います。 お誂え感の溢れる上質なお着物ですので、フォーマルな装いを豪華で気品のあるものとしてくれることと思います。 メリハリの感じられる色使いが、すっきりとして洗練された着こなしを演出してくれると思える、とても素敵な大変おすすめの一点です。 こちらは老舗の呉服屋さんがお持ちだったものを、廃業されるために譲り受け、当店でお仕立てをいたしました。 地の色は白茶「和色大辞典 #e6c3a1」https://www.colordic.org/colorsample/e6c3a1 裾の色は似せ紫「和色大辞典 #4d343f」https://www.colordic.org/colorsample/4d343f 松の色は千歳緑「和色大辞典 #316745」https://www.colordic.org/colorsample/316745 錆色「和色大辞典 #6c3524」https://www.colordic.org/colorsample/6c3524 鉄色「和色大辞典 #005243」https://www.colordic.org/colorsample/005243 幹の色は焦茶「和色大辞典 #6f4b3e」https://www.colordic.org/colorsample/6f4b3e 憲法色「和色大辞典 #543f32」https://www.colordic.org/colorsample/543f32 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166.5 cm /4 尺 4 寸 0 分 裄丈:69.5 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:50 cm /1 尺 3 寸 2 分 前巾:24.4 cm /6 寸 5 分 後巾:30 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:81.4 cm /2 尺 1 寸 5 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:反端 ◆商品コード:2020000035275
-
人間国宝 喜多川俵二 厚板格子 名古屋帯【中古】
¥121,000
室町時代から500年続く織屋である俵屋さんの当主で、父であり同じく人間国宝であった喜多川平朗さんからの教えを受け、伝統を守りながら独自の研究と創作を続けてこられました。 俵屋さんは能装束に用いられる唐織や、公家装束や調度に用いられる有職織物などを得意とされる織屋さんです。 帯にも独特の格調があり、身に着けますと大変品格のある装いを実現してくれる素敵な作品を数多く作られていましたが、残念な事に帯の制作は数年前におやめになったと聞きました。 こちらはその俵屋さんの数々の作品の中でも、人気の高い「厚板格子」の模様の九寸の開名古屋帯です。 能装束の厚板格子に取材したものと思われる織りと色使いで、気品のある帯となっています。 厚板とは、中国から舶載されて日本に入ってきた高級織物の中でも錦や唐織などの少し厚手の織物の事で、厚い板に巻かれていたために厚板と呼ばれたそうです。 能装束では、厚板格子の模様は主に男性役の「着付」として使用され、翁や少年、僧侶などの役柄の演者が着用します。 格子模様の厚板は綾織物が主流で、格子の大きいものから中くらい、そして小格子といたように分かれていて、格子の模様が小さいほど格のある役柄に用いられるようです。 こちらは能装束の厚板格子が基本となる模様ではありますが、帯ということもあり、少し色使いを華やかにされているように感じられます。 とても温かみのある綺麗な色が織りなす素敵な色合いは、帯として身に付けられると洗練されたお洒落な装いを演出してくれるような、魅力に溢れたものとなっています。 合わせていただけるお着物の範囲は驚くほど広く、それも人気の理由のひとつですが、セミフォーマルの装いから街へのお出かけのお洒落着まで、楽しくコーディネートしてお召しいただきたい、大変おすすめの逸品です。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 格子の色は山葵色「和色大辞典 #879976」https://www.colordic.org/colorsample/879976 青褐(あおかち)「和色大辞典 #373c4d」https://www.colordic.org/colorsample/373c4d 蘇芳(すおう)「和色大辞典 #9e3d3f」https://www.colordic.org/colorsample/9e3d3f 象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:369 cm / 9 尺 7 寸 6 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035237
-
本場琉球花織 名古屋帯【未着用品】
¥63,800
非常に細い糸をたくさん使ってしっかりと織られた、藍墨茶色のシュルっとした質感の地に、煤色や淡いグレーなどの細い縞が集合して縦に織り出され、お太鼓には白橡色や亜麻色の横縞が交差して、段変わりに練色の細かい花織や桑染色の花織、そして太い段には栗梅色と藍鉄色の手花織が入れられた、とても凝った織りになった素敵な本場琉球花織の九寸名古屋帯です。 シックな色使いでありながら、縞建てのお洒落さや星のように細やかに散りばめられた小さな花織、大きめの手花織などの存在から、さりげない華やかさの光る帯となっています。 全体の気品のある佇まい、織りの質感、手花のあしらわれ方などから見て、おそらく首里の花織と思われます。 ティーバナ・「手花」の織りの技法は、首里織でも盛んに行われていて、緯糸に織り込みたい糸を刺繍のように手で入れ込んで織るもので、特徴的な花織の模様が表現されます。 またティーバナの背景が玉虫織のようになっているのも、お花が引き立つような効果を発揮しているようです。 とても洗練されたハイセンスな美しさが魅力的な、素敵な帯です。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いのではないでしょうか。 結城紬や大島紬、塩沢お召、琉球絣、久米島紬など、いろいろな産地の絣のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりすると良いと思います。 そういった装いで趣味のお集まりに出席されたり、お友達とのお食事会や観劇、コンサート、講演会、美術館や展示会などへのお出かけされたりするのも良いですね。 とても凝った花織の集合でありながら、さらりとしたお洒落さが感じられ、ちょっと上級者的な佇まいがとても魅力的に感じられる、大変おすすめの一点です。 未着用品。 保管のための高級防虫香の香りが少しだけあります。 地の色は藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d 縦縞の色は煤色(すすいろ) 「和色大辞典 #887f7a」https://www.colordic.org/colorsample/887f7a 横縞の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #cbb994」https://www.colordic.org/colorsample/cbb994 亜麻色「和色大辞典 #d6c6af」https://www.colordic.org/colorsample/d6c6af 花の色は栗梅「和色大辞典 #852e19」https://www.colordic.org/colorsample/852e19 藍鉄「和色大辞典 #393f4c」https://www.colordic.org/colorsample/393f4c 練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 桑染「和色大辞典 #b79b5b」https://www.colordic.org/colorsample/b79b5b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:363 cm / 9 尺 6 寸 0 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035220
-
アールデコ猫の模様 ビロード織名古屋帯【未着用品】
¥58,300
縦縞のような地模様のある、スルっとした手触りの少しグレー味のあるピンク・鴇浅葱色の生地に、お太鼓には灰黄緑色の白っぽいグレーの暈しが入れられ、そこにのびをしたり、ちょこんと座ったりする猫の姿がアールデコ調のデザインでビロード織で表された、とてもお洒落な九寸名古屋帯です。 綺麗なグレー味のあるピンク・鴇浅葱色に、白いグレーの灰黄緑色が暈しで染め抜かれているのがとても素敵で、そこに少しベージュがかった潤色の猫ちゃんたちが立体的な切ビロードで表されているのが、またお洒落に感じられます。 切ビロードという技術もかなり難しいもののようで、大正時代から昭和初期にかけては盛んに生産されていましたが、戦後には一時途絶えていたようです。 その技術を残そうとする努力と技術革新によって、近年では滋賀県と京都で少しずつ創られるようになっているそうです。 ふんわりとした手触りのアールデコのデザインの猫ちゃんたちが活き活きと表現された、とても魅力的な帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせられますので、広い範囲でお召しいただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて和のお稽古事にお召しになったり、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにお出かけになったりするのも良いと思います。 また、結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などのいろいろな産地のお着物、また、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされるのも良いと思います。 そういった装いで趣味のお集まりに参加されたり、お友達とのランチの会、コンサート、美術館や展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 可愛らしく楽しい猫ちゃんたちの姿にお話も弾みそうな、とてもお洒落な雰囲気が素敵な、大変おすすめの一点です。 未着用品。 パールトーン加工が施されています。 地の色は鴇浅葱(ときあさぎ)「和色大辞典 #b88581」https://www.colordic.org/colorsample/b88581 暈しの色は灰黄緑「和色大辞典 #e6eae3」https://www.colordic.org/colorsample/e6eae3 猫の色は潤色「和色大辞典 #c8c2be」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2be をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:370 cm / 9 尺 7 寸 9 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035244
-
手紡ぎ手織 草木染無地 八寸名古屋帯【中古】
¥41,800
経緯ともふっくらとした手紡ぎの糸が使用された、草木染と思われるニュアンスのある色合いがとても味わい深く、手織りで織られたしなやかさの感じられるような、とても魅力のある素敵な八寸名古屋帯です。 産地や作者は判明しませんが、丁寧に手仕事を積み重ねてつくられたことがわかるような存在感のあるものとなっています。 手紡ぎで太く細く紡がれた糸が、茶色味のある辛子色・黄唐茶色に先染めされ、それが味わいのある表情となって現れて、全体的に手織りならではのふっくらとしたしなやかな質感となっています。 こういった味わいのある無地の八寸名古屋帯は、いろいろなお着物と合わせやすく、軽快で程よい民芸的な良さが、装いを素敵にアレンジしてくれます。 こちらの帯ですと、結城紬や大島紬、塩沢お召、琉球絣、久米島紬などの産地物のお着物と合わされたり、格子や縞などの紬類のお着物と合わされたりするのも良いと思います。 また、紅型染や型絵染、更紗模様などのインパクトのある柄のお着物にとすっきりと合わせられますし、久留米絣や弓浜絣などの木綿のお着物と合わされるのもお洒落だと思います。 お使いいただける季節も長く、年齢的にも幅広く、広い範囲のお着物と合わせていただけて、きっと長くご愛用いただけそうな、大変おすすめの一点です。 パールトーン加工が施されています。 黄唐茶(きがらちゃ)「和色大辞典 #b98c46」https://www.colordic.org/colorsample/b98c46 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:369 cm / 9 尺 7 寸 6 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035251
-
遠山の霞暈しに紙吹雪模様 訪問着 袷着物【中古】
¥88,000
楊柳のような少しシボのある上質な丹後ちりめんの生地が、全体には少しだけ赤味のある淡い藤色・薄色に染められ、上前には薄香色の黄色系や秘色色の水色、裏葉柳色の淡い薄緑、灰青色などの、とても淡く消え入るような霞暈しの染めで遠山の図案が染められ、部分的に摺り金加工で青海波や菊のお花の小紋の柄が染められ、大きく流れるように紙吹雪の模様が金箔で染められた、とても品格のある素晴らしい訪問着のお着物です。 こういったさりげなさの中にも上質さが溢れる加工の良いお着物は、なかなか出会わないものと思われますし、実際にお召しになりますと大変美しく気品のある装いを実現してくれます。 霞暈しの色の綺麗さが目を引いて、紙吹雪のような金箔の加工も高級感を醸し出しています。 こちらのような本格的な暈しの加工は、熟練の技術を持った職人さんの手によって実現しますが、それが本当に綺麗に表現されたとても素敵なお着物です。 こちらのお着物ですと、錦織や唐織などのボリューム感のある帯を合わせて、ご結婚式の披露宴や入学式、卒業式、式典などにご出席されると良いと思います。 また、名物裂や有職文様などの帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょう。 お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 ほのかな暈しの色合いの綺麗さが、ゴージャスで洗練された着こなしを演出してくれるような、お誂え感の溢れる素晴らしい大変おすすめの一点です。 地の色は薄色「和色大辞典 #ccbacc」https://www.colordic.org/colorsample/ccbacc 遠山の色は薄香(うすこう)「和色大辞典 #f0d8c0」https://www.colordic.org/colorsample/f0d8c0 秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #c3d4d9」https://www.colordic.org/colorsample/c3d4d9 裏葉柳「和色大辞典 #ced9c3」https://www.colordic.org/colorsample/ced9c3 灰青「和色大辞典 #c0c6c9」https://www.colordic.org/colorsample/c0c6c9 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:169 cm /4 尺 4 寸 7 分 裄丈:70 cm /1 尺 8 寸 5 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.6 cm /6 寸 5 分 後巾:29.4 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:83.2 cm /2 尺 2 寸 0 分 袖巾:35.2 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000035176
-
エンゼルトランペットの模様 地紋無地 袷着物【中古】
¥49,500
実物くらいの大きさのエンゼルトランペットのお花の地模様が大胆に織り出された、紋意匠の生地が少しグレー味のある紫・濃色に染められ、地模様の光沢が大変美しく表れた地紋無地のお着物です。 エンゼルトランペットは、百合のような朝顔のような形をしたお花が釣り下がるような形にたくさん咲くのが特徴で、夜になると良い香りを放つ品種もあります。 以前住んでいた家にエンゼルトランペットの大きな木があって、毎年たくさんの白いお花を咲かせていたことを思い出しますが、開花時期は5月頃から11月頃までと長く、生命力の溢れるお花だった印象があります。 それが全体に織り出されていて、躍動感もある豪華なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、お出かけ先によっていろいろな帯を合わされると良いのではないでしょうか。 有職文様や名物裂的な帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事の会や観劇などにお召しになるのも良いと思います。 別でご紹介しております、 「箔屋清兵衛 「悠久の美」 段変わり鳥襷文袋帯 陰山織物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/101094978 「となみ織物 段変わり正倉院裂文様 経錦袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/99439874 「ペルシャ花文 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/98976285 などの帯を合わされるのも良いと思います。 地模様の豪華さでさりげない華やかさを演出できて、高級感の感じられる装いをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの一点です。 身丈を5cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 濃色(こきいろ)「和色大辞典 #634950」https://www.colordic.org/colorsample/634950 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:162(+5) cm /4 尺 2 寸 9 分 裄丈:69.2 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.3 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:28.3 cm /7 寸 5 分 後巾:32.2 cm /8 寸 5 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:79.2 cm /2 尺 1 寸 0 分 袖巾:34.5 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035183
-
家並みの模様 型絵染一方附小紋 袷着物【中古】
¥58,300
SOLD OUT
ひび割れのような、石畳のような地模様のある緞子のような生地が、淡い綺麗なグレー・薄鈍色に染められ、連なる山々と、麓に豊かな水の流れる川があって、そこに橋がかかり、たくさんの家並みにお花も咲き競う風景が全体に型絵染で染められた、ボリューム感のある素敵な一方附の小紋のお着物です。 こういった川の流れるところに家並みがあり、お花が咲いている風景を描いた模様は、古典の琉球紅型にも見られますが、こちらもおそらくそれにインスパイアされてアレンジして染められた東京紅型といわれるものだと思います。 顔料を使って型で染められますので、技法としてはほぼ同じですが、色使いがどことなくソフィストケートされていて、琉球紅型よりも柔らかい印象となっています。 全体の模様が同じ方向を向いている一方附の柄配置となっていますが、それぞれ非常に細かく表現されていて、とても丁寧につくられていることがわかります。 山々の藍味のあるグレー・藍墨茶色が綺麗なアクセントとなっていて、流れる川の水の浅葱色がリズミカルで全体に躍動感を与えているようで、そして手工芸の良さも感じられる素敵なお着物です。 こちらのお着物ですと、凝った織りの無地系の帯を合わされるのも良いと思いますし、すくい織や綴れ織のポイント柄の帯、また間道や吉野格子、めがね織、ロートン織などの帯を合わされるのも良いと思います。 別でご紹介しております 「段変わり花織文様 紬 九寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/101472822 「本場琉球首里の花織 ロートン織 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/100177908 「蔦の葉の模様 すくい織 八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/99925618 「変わり格子文様 手織紬 八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/100478382 などの帯を合わされるのも良いのではないでしょうか。 そういった装いで、お友達とのいろいろなイベントにお出かけされるのも楽しいですね。 贅沢感の溢れるような、手仕事の味わいのある、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 身丈を5cm、裄丈を1cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は薄鈍(うすにび)「和色大辞典 #adadad」https://www.colordic.org/colorsample/adadad 山の色は藍墨茶「和色大辞典 #3d454d」https://www.colordic.org/colorsample/3d454d 家の色は煤色(すすいろ)「和色大辞典 #807773」https://www.colordic.org/colorsample/807773 波の色は浅葱色「和色大辞典 #5c9599」https://www.colordic.org/colorsample/5c9599 花の色は山吹茶「和色大辞典 #c89932」https://www.colordic.org/colorsample/c89932 蘇芳(すおう)「和色大辞典 #9e3d3f」https://www.colordic.org/colorsample/9e3d3f をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:164(+5) cm /4 尺 3 寸 4 分 裄丈:67.2(+1) cm /1 尺 7 寸 8 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:23.4 cm /6 寸 2 分 後巾:30.6 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.3 cm /4 寸 0 分 褄下:79.5 cm /2 尺 1 寸 0 分 袖巾:34.2 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035169
-
工芸キモノ野口 手描縞模様小紋 袷着物【未着用品】
¥66,000
SOLD OUT
横段のような地模様のあるしっかりとした生地に、墨色を中心に手描きで太く細く縞が引かれ、その間に葡萄色や梅幸茶色の細い縞が引かれた、手描きの味わいが表情豊かな、素敵な小紋のお着物です。 伝統的な古典の柄の復元から現代的でモダンなものまで、斬新でオリジナリティの溢れるデザインで創作を続けられる工芸キモノ野口さんの作品はどこか個性が光り、洗練されたお洒落感があります。 この手描き縞のシリーズも定番的に継続して出されていて、人気のあるものです。 私も個人的に野口さんのこの縞の小紋を愛用していますが、帯で変化をつけていろいろなところに着用できますので、便利に使わせていただいています。 こちらは八掛とほぼ同じ色のグレーのカラー胴裏がつけられた、こだわりのお仕立てとなっていて、とてもモダンな雰囲気となっています。 黒系の帯などを合わせて、モノトーン的にちょっと格好よく着こなされるのも素敵かもしれませんし、やわらかい色合いの帯を合わされるのも上品で良いと思います。 季節のものをモチーフにしたような友禅染の帯や、すくい織や綴れ織のポイント柄の帯を合わされたり、花織や吉野格子、紅型染、型絵染、更紗模様の帯などを合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 そういった装いで和のお稽古事にお召しになったり、お食事の会や観劇、コンサート、講演会、展示会、美術館などにお出かけされるのも良いですね。 変化のある手描きの縞の表情にとても味わいがあって、お洒落さを演出してくれるようです。 あまり季節も問わず、年齢的にも幅広く、きっと長くご愛用いただけると思える、品質の良い大変おすすめの一点です。 未着用品。 身丈を6cm、裄丈を2cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 縞の色は墨「和色大辞典 #595857」https://www.colordic.org/colorsample/595857 葡萄色(えびいろ)「和色大辞典 #640125」https://www.colordic.org/colorsample/640125 梅幸茶「和色大辞典 #887938」https://www.colordic.org/colorsample/887938 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:164.5(+6) cm /4 尺 3 寸 5 分 裄丈:66.5(+2) cm /1 尺 7 寸 6 分 袖丈:49.6 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.2 cm /6 寸 4 分 後巾:27.6 cm /7 寸 3 分 衽巾:15.4 cm /4 寸 1 分 褄下:75 cm /1 尺 9 寸 8 分 袖巾:34.4 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035145
-
本場琉球絣 小格子にティジマ 袷着物【中古】
¥58,300
黒のさらっとした手触りの打ち込みの良い紬地に、中型の小格子が赭色の明るい薄茶の糸で織り出され、それと交差するように経には捩り糸の縞、緯には同じ色の横縞に絣糸が織り込まれたものが配置された、リズミカルでお洒落な雰囲気のある琉球絣のお着物です。 ティジマ(手縞)とは格子柄に絣を施したもので、古く琉球王朝時代には士族の衣装として首里で織られていて、格子には2本の糸を捩り合わせた「ムディ」と呼ばれる杢糸が使われていました。 こちらのお着物もその条件に沿うもので、経縞にはムディの糸が織り込まれています。 また絣の模様も、織りながら緯糸を調節して自由にずらすように織り込まれた絣が入れられていて、その絣も手括りで染められているようで、縞の赭色と絣の白鼠色との境目にぼんやりと綺麗な絣足の見られる余韻のあるものとなっています。 すっきりとしたシンプルな格子と絣の模様で構成されていますが、手仕事の積み重ねできちんとつくられていて、どこか凛とした美しさの感じられる素敵なお着物です。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにしたような友禅染の名古屋帯や、すくい織や綴れ織のポイント柄の帯を合わされたり、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされたりすると良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのお食事の会、美術館や講演会、展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 季節によって帯を変えられますと雰囲気も変わりますし、年齢的にも幅広く、きっと長くご愛用いただけることと思える、着るほどに愛着の持てるような大変おすすめの一点です。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 格子の色は赭(そほ)「和色大辞典 #ab6953」https://www.colordic.org/colorsample/ab6953 絣の色は白鼠「和色大辞典 #dcdddd」https://www.colordic.org/colorsample/dcdddd をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166 cm /4 尺 3 寸 9 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:26.4 cm /7 寸 0 分 後巾:32.2 cm /8 寸 5 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:79.4 cm /2 尺 1 寸 0 分 袖巾:34.4 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035138
-
多ち花 絞り染め分けに誰が袖模様 摺型友禅名古屋帯【未着用品】
¥52,800
SOLD OUT
縦にシボのあるさらっとした質感の多ち花さんオリジナルの生地が、両端の5cmくらいの幅に桶絞りで黒鳶色が染め分けられ、その間には亜麻色をベースにして誰が袖模様が重なるように描かれた、雅な雰囲気の、そしてシックな色使いがとてもお洒落な九寸名古屋帯です。 古典の文様に取材して、それを現代の装いに合うものにアレンジされ、オリジナリティのあるお洒落なものとして表現される多ち花さんの帯はとても人気があります。 摺型友禅という独特の技法で、ひとつの色を染めるためだけにも何枚もの型を使って染め重ね、奥行きのある色合いを出されているそうで、職人さんの高い技術があるからこそ成せる業といえます。 こちらは誰が袖のような形が取られ、紅葉や蔦、ナデシコ、牡丹のようなお花、菊、枝垂れる木の枝などがたくさん盛り込まれ、華やかな様相を呈しています。 少しシックなトーンの色使いで表されていて、コーディネートにも取り入れていただきやすいと思います。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせていただけると思いますので、ご着用範囲は広いのではないでしょうか。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物に合わせて、和のお稽古の会にお召しになるのも良いと思いますし、お食事会や観劇などにも良いですね。 また、大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりして軽快に装われるのも良いと思います。 京都好み風の雅な雰囲気の中にも現代的なモダンさの感じられる、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は亜麻色「和色大辞典 #d6c6af」https://www.colordic.org/colorsample/d6c6af 絞りの色は黒鳶 「和色大辞典 #432f2f」https://www.colordic.org/colorsample/432f2f 模様の色は墨「和色大辞典 #4d4c4b」https://www.colordic.org/colorsample/4d4c4b 紅檜皮(べにひはだ)「和色大辞典 #664a47」https://www.colordic.org/colorsample/664a47 枯野色「和色大辞典 #d3cbc6」https://www.colordic.org/colorsample/d3cbc6 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:367 cm / 9 尺 7 寸 1 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:15.4 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035152
-
道明 帯締め 丸源氏組 真紅色 ※シミあり【未着用品】
¥8,250
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、 着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、 創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは丸源氏組の帯締めです。 色味は真紅色から胡粉色へとグラデーションになるように組まれています。 総丈(房除く) 約 148 cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ❗❗❗写真には写りにくいですが最後の写真のようなシミが少々見られるため、お値打ち価格となっております。❗❗❗ ※道明さんのタグはありません。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 148 cm ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034872
-
道明 帯締め 笹浪組 無地 薄い薄卵色 金属糸使用 ※シミあり【中古】
¥5,500
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、 着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、 創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは笹浪組の帯締めです。 色味は薄い薄卵色に金の矢羽根柄が組まれています。 総丈(房除く) 約 149 cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ❗❗❗写真には写りにくいですが最後の写真のような色移りやシミが所々に見られるため、お値打ち価格となっております。❗❗❗ ※道明さんの箱はございません。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 149 cm ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034827
-
段変わりに名物笹蔓文様 袋帯【中古】
¥63,800
SOLD OUT
グレー味のあるベージュ・灰白色の地に、段変わりに栗梅色の赤茶と憲法色の焦げ茶の段が取られ、そこに大胆な調子の笹蔓文様が象牙色の糸で織り出された、名物裂の格調高さと、現代的なモダンさが混在しているような、お洒落な雰囲気の上質な手機の袋帯です。 檜垣のような細かい地模様が緻密に織り出されていますが、この地織は洛風林さんが積極的に取り入れられているもので、当店でも何度かお取り扱いさせていただきました。 こちらもおそらく洛風林さんの帯も織られている職人さんのいらっしゃる機屋さんの作ではないかと思われます。 この織りをされる方が高齢になられて、もうこれからはできないと伺いましたが、とてもふっくらとした質感で独特のボリューム感の感じられるお洒落なものとなっています。 段変わりの栗梅色と憲法色も、経糸が熨斗目絣のように絣足がぼんやりと見えて、手機ならではの味わいが感じられます。 とてもしなやかな手触りで、きっと締めやすく着崩れしない帯だろうということが目で見てわかるようです。 こちらの帯ですと、訪問着や附下、地紋無地、江戸小紋、地模様のある無地系のお召織のお着物などに合わせて、ご結婚式の披露宴や入卒、お宮参り、式典などにお召しになるのも良いと思います。 また、お茶のお席や和のお稽古の会などにも良いでしょうし、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 訪問着附けになったような絵羽紬などのお着物と合わされたり、光沢のあるような無地の紬のお着物などと合わされたりするのもお洒落だと思います。 上質な糸の光沢が程よい華やかさを醸し出し、名物裂ならではの格調とマッチして、とても格好の良いお洒落さが感じられて高級感のあふれる、素晴らしい大変おすすめの一点です。 地の色は灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #ccc8ba」https://www.colordic.org/colorsample/ccc8ba 段の色は栗梅「和色大辞典 #852e19」https://www.colordic.org/colorsample/852e19 憲法色「和色大辞典 #543f32」https://www.colordic.org/colorsample/543f32 模様の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:448 cm / 1 丈 1 尺 8 寸 5 分 太鼓巾:30.2 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035121
-
多ち花 絞り染め分けに几帳模様 摺型友禅名古屋帯【未着用品】
¥58,300
縦にシボのあるさらっとした質感の多ち花さんオリジナルの生地の両端が、約5cmの幅に桶絞りで桑染色の辛子色に染め分けられ、その間の亜麻色の部分に、風に翻るような遠近感のある描写で几帳が描かれ、その布には菖蒲や桜、撫子などのお花が描かれた、優雅な雰囲気を醸し出しているとても素敵な九寸名古屋帯です。 手前のお花が描かれている几帳の奥の布には、鱗や市松、花菱などの模様が濃淡で描かれ、奥行きのあるデザインとなっています。 几帳は平安時代の貴族の邸宅などに用いられたものが始まりといわれていて、位の高い人たちは親しい間柄であっても、直接お顔を合わせるのではなく、御簾や几帳をはさんで会話をしたそうです。 その布にはやや透け感があり、風情や雰囲気を楽しむ要素もあったようですが、日本人特有のあからさまに物事を見せない、遮るものがあることで気持ちを盛り上げるような演出でもあったようです。 そんな几帳が風に翻って、その奥にやんごとなき美しいお方が見え隠れするような物語がうまれそうな、厳かな雰囲気も感じられる図案が染められた素敵な帯です。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも、広い範囲で合わせていただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物に合わせて、和のお稽古事の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇などにも良いと思います。 また、結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりして、お友達とお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 春にも初夏にも、そして秋にも取り入れていただける模様となっていますので、ご着用時期も長いと思いますし、色使い的にも、いろいろな色のお着物と合わせやすく、きっと長くご愛用いただけると思える、とてもお洒落な、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は亜麻色「和色大辞典 #d6c6af」https://www.colordic.org/colorsample/d6c6af 絞りの色は桑染 「和色大辞典 #b79b5b」https://www.colordic.org/colorsample/b79b5b 几帳の色は紫鳶「和色大辞典 #5f414b」https://www.colordic.org/colorsample/5f414b 鶯色「和色大辞典 #4d491c」https://www.colordic.org/colorsample/4d491c 鳶色「和色大辞典 #95483f」https://www.colordic.org/colorsample/95483f 花の色は柴染(ふしぞめ)「和色大辞典 #b28c6e」https://www.colordic.org/colorsample/b28c6e 葡萄茶(えびちゃ)「和色大辞典 #6c2c2f」https://www.colordic.org/colorsample/6c2c2f をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:375 cm / 9 尺 9 寸 2 分 太鼓巾:30.6 cm / 8 寸 1 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035107
-
黒木織物 本場筑前博多織 縞に流水文様 八寸名古屋帯【未着用品】
¥47,300
博多織ならではシャキッとした質感の、淡い藍味のあるグレー・藍鼠色の地に、右側には白鼠色のやや太い縞、左側には天鵞絨色の藍緑と暗紅色の紫の細縞が走り、その間の黒い縞には水玉と流水のような模様が浮き織で織り出された、くっきりとした色合いがとても格好良い、素敵な博多織の八寸名古屋帯です。 江戸時代から長い歴史を持つ伝統工芸品「博多織」の伝統を守りながら、1947年の創業以来、綺麗、可愛い、かっこいい、個性的というコンセプトでものづくりをされている黒木織物さんの帯です。 シックな地の色使いがとても洒落ていて、黒白で表された流水は、水の流れのようでもあり、銀河の星のようでもあり、とても躍動感のあふれる素敵な印象となっています。 前柄も出される面で雰囲気が変わりますので、お着物によって、また季節によって変えられるのも楽しいのではないでしょうか。 博多織ならではのすっきり感と、シャリっとした質感からくる清々しさが心地よく思える素敵な帯です。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせられて、いろいろとご活用いただけるのではないかと思います。 小紋のお着物と合わされたり、結城紬や大島紬、塩沢お召などの産地物のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりして、お友達との観劇やコンサート、ランチの会、講演会、展示会、お買い物などにお出かけになるのも良いですね。 また、久留米絣や弓浜絣などの木綿のお着物などと合わされるのも素敵だと思います。 締めやすく着崩れしないことでも定評のある博多織。 いろいろなお着物と合わせて楽しく着こなしていただきたい、大変おすすめの一点です。 未着用品。 手先から約39cmまで半分にかがられた、松葉仕立てとなっています。 地の色は藍鼠「和色大辞典 #a1afb3」https://www.colordic.org/colorsample/a1afb3 縞の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 天鵞絨(びろうど)「和色大辞典 #2f5d50」https://www.colordic.org/colorsample/2f5d50 暗紅色「和色大辞典 #662c51」https://www.colordic.org/colorsample/662c51 鳶色「和色大辞典 #95483f」https://www.colordic.org/colorsample/95483f 模様の色は白鼠「和色大辞典 #dcdddd」https://www.colordic.org/colorsample/dcdddd をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:390 cm / 1 丈 0 尺 3 寸 1 分 太鼓巾:31.4 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000035114
-
伝統工芸士 蕪木良一 「春風」本真綿草木染紬 袷着物【中古】
¥69,300
SOLD OUT
緯糸に真綿紬ならではの節が見られる、ふっくらとした質感の淡い亜麻色の紬地に、段変わりに黄色味のある榛色と、グレー味のある淡い薄紫・鳩羽鼠色の暈しの段が入れられ、それに織り込まれた象牙色の大きめの格子の上のところどころに風車のような絣の模様が入れられた凝ったデザインの、草木染ならではの綺麗な発色が輝いているような素敵なお着物です。 明治5年に創業され、デザインから糸染め、絣つくり、織りの工程まで一貫して手掛けられ、制作をされる、新潟県十日町の蕪重織物を運営されている、伝統工芸士でもある蕪木良一さんの素晴らしい作品です。 ものづくりのキャリアを重ねられ、着る人の魅力を引き立てることができてこその作品だということに思いがたどりつき、お着物にご自分の思いや技術を盛り込みすぎない、やりすぎないようにということをポリシーにして、素晴らしい作品を創り続けていらっしゃいます。 十日町は有数の豪雪地帯でもあり、春のその雪解け水は草木染の発色をより美しくしてくれるそうです。 段暈しに表された色の輝きがそれを物語っているようで、実際にお召しになりますと、お顔の色を引き立ててくれることと思います。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにしたような友禅染や刺繍の名古屋帯などを合わされたり、すくい織や綴れ織のポイント柄の帯を合わされたり、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされたりすると良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのお食事の会、観劇、コンサート、講演会や展示会、美術館、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 季節によって、お出かけ先によって、いろいろとアレンジをして着こなされるのも良いと思います。 さりげなく散らされた風車のような小さな絣の模様が、リズミカルなアクセントとなっています。 とても綺麗な配色が洗練された着こなしを演出してくれると思える、とても素敵な大変おすすめの一点です。 地の色は亜麻色「和色大辞典 #d6cdc1」https://www.colordic.org/colorsample/d6cdc1 段の色は榛色(はしばみいろ)「和色大辞典 #bfac86」https://www.colordic.org/colorsample/bfac86 鳩羽鼠「和色大辞典 #9e8b8e」https://www.colordic.org/colorsample/9e8b8e 格子の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 絣の色は小豆色「和色大辞典 #804f4d」https://www.colordic.org/colorsample/804f4d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166.5 cm /4 尺 4 寸 0 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.3 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.7 cm /6 寸 5 分 後巾:29.8 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:83.6 cm /2 尺 2 寸 1 分 袖巾:35.4 cm /9 寸 4 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000035077
-
「錦繍春秋文」桜菊文様唐織袋帯 廣部商事謹製【お仕立て上がり】
¥39,600
SOLD OUT
たくさんの数の極細の糸で織られた象牙色の地に、段変わりにひとつは大きな桜のお花が生成り色の糸で唐織で織り出され、もうひとつは滅紫や千歳緑、柳茶などの色の糸で菊の葉が×の形に描かれ、その間にやはり生成り色の糸で菊のお花が織り出された、とてもお洒落なデザインですっきりとした綺麗な袋帯です。 それぞれの生成り色のお花の背景には、やはり極細の金箔の糸が影のように織り込まれていて、お花にくっきりとした立体感が感じられます。 桜のお花の間にも、菊の葉が桑茶色と湊鼠色の糸で縦型に織り込まれていますが、菊のお花の間の×の形とどちらともが、それぞれに帯全体をシャープでモダンな印象に見せています。 フォーマルの帯としては、唐織のゴージャスさとデザインのモダンさとで、現代的な装いを演出してくれるような、お洒落な帯となっています。 こちらの帯ですと、黒留袖や色留袖から、訪問着、附下、地紋無地、江戸小紋のお着物まで合わせられて、ご結婚式の披露宴や入学式、卒業式、お宮参りなどにお召しいただけます。 また、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 とても軽くてお召しいただきやすいと思います。 こちらは未仕立ての状態で入荷したものを当店でお仕立ていたしました。 華やかさとモダンさが素敵な着こなしを演出してくれると思えるような、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的にはお仕立て上がりのとても良い状態ですが、裏地の手先から1mくらいのところに、指の先くらいのうすぼんやりとしたものが見られます。 ご着用には問題ないと思われますが、そのために少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 花の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 葉の色は滅紫(けしむらさき)「和色大辞典 #594255」https://www.colordic.org/colorsample/594255 千歳緑「和色大辞典 #316644」https://www.colordic.org/colorsample/316644 柳茶「和色大辞典 #7d8054」https://www.colordic.org/colorsample/7d8054 桑茶「和色大辞典 #956f29」https://www.colordic.org/colorsample/956f29 湊鼠「和色大辞典 #80989b」https://www.colordic.org/colorsample/80989b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:440 cm / 1 丈 1 尺 6 寸 4 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:反端、西陣タグ ◆商品コード:2020000035084
-
四角取りに草花模様 疋田絞りに手刺繍 名古屋帯【未着用品】
¥46,200
SOLD OUT
紗綾型に春蘭と菊の地模様が織り込まれた、緑味のあるグレー・利休鼠色の綸子のような生地のお太鼓と前柄に、約4.5cm角の斜めの四角が並んだ模様が細かな疋田絞りで染められ、ところどころにある絞りが入れられない四角には、梅、桜、竹、松、紅葉などの草木が手刺繍で入れられた、優雅な雰囲気の素敵な九寸名古屋帯です。 グレー系の利休鼠色の地に、淡色の牡丹鼠色や胡桃染色などパステル調の色使いで入れられた手刺繍はとても気品が感じられて、手絞りと手刺繍による手工芸的な良さと相まって、高級感のある素敵な佇まいとなっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせられますので、広い範囲にお使いいただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋など、また地模様のある無地系のお召織のお着物などに合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などへのお出かけにも良いと思います。 工芸的な無地系の作家物などの紬のお着物、また、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたり、結城紬や大島紬の飛び柄のお着物などと合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会やコンサート、美術館や講演会や展示会、お買い物などに行かれるのも良いですね。 柔らかさの感じられる上品な色使いが、気品のある着こなしを演出してくれると思える、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は利休鼠「和色大辞典 #61665a」https://www.colordic.org/colorsample/61665a 疋田の色は象牙色 「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 刺繍の色は牡丹鼠「和色大辞典 #ccb8b8」https://www.colordic.org/colorsample/ccb8b8 胡桃染「和色大辞典 #a68274」https://www.colordic.org/colorsample/a68274 灰青「和色大辞典 #c0c6c9」https://www.colordic.org/colorsample/c0c6c9 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:364 cm / 9 尺 6 寸 3 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:15.4 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035091
-
【SALE セール 40%OFF】【お仕立て無料】桂商店 お花の模様 長襦袢地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥63,360
40%OFF
40%OFF
楊柳的なシボのある生成り色の上質なさらりとした生地に、丸い花びらのお花が連続して並んだような、光を表したような模様が染められた、素敵な長襦袢地です。 その品質とお洒落なデザインに定評のある、京都のおじゅばん屋さん・桂商店さんの品質の良い襦袢地です。 袖を無双仕立てにした袷用にもお仕立てできますが、少し楊柳的なシボもありますので、単衣のお仕立てにされてもサラッとして着心地が良いのではないかと思います。 色違いの2点のご紹介となっております。 淡い色使いですが、しっかりと存在感があり、袖口や振りから少し覗くととてもお洒落な雰囲気を醸し出してくれることと思います。 品質の良い襦袢をお召しになりますと、お着物の着心地も良くなりますし、お洒落な襦袢は気持ちも上がって楽しくなります。 そういった意味でも、大変おすすめの一点です。 お仕立てにはおよそ40日頂戴しております。 白の半衿(ウォッシャブル)をおつけする場合は、下部の【▼▼▼半衿つけをご希望の方はこちら】よりご一緒にご注文くだいませ。 お仕立てのご要望などについても、お気軽にお問い合わせください。 地の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 模様の色は湊鼠「和色大辞典 #94afb3」https://www.colordic.org/colorsample/94afb3 をご参照下さい。 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) ◆商品コード:2010000106334
-
【SALE セール 40%OFF】【お仕立て無料】桂商店 お花の模様 長襦袢地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥63,360
40%OFF
40%OFF
楊柳的なシボのある生成り色の上質なさらりとした生地に、丸い花びらのお花が連続して並んだような、光を表したような模様が染められた、素敵な長襦袢地です。 その品質とお洒落なデザインに定評のある、京都のおじゅばん屋さん・桂商店さんの品質の良い襦袢地です。 袖を無双仕立てにした袷用にもお仕立てできますが、少し楊柳的なシボもありますので、単衣のお仕立てにされてもサラッとして着心地が良いのではないかと思います。 色違いの2点のご紹介となっております。 淡い色使いですが、しっかりと存在感があり、袖口や振りから少し覗くととてもお洒落な雰囲気を醸し出してくれることと思います。 品質の良い襦袢をお召しになりますと、お着物の着心地も良くなりますし、お洒落な襦袢は気持ちも上がって楽しくなります。 そういった意味でも、大変おすすめの一点です。 お仕立てにはおよそ40日頂戴しております。 白の半衿(ウォッシャブル)をおつけする場合は、下部の【▼▼▼半衿つけをご希望の方はこちら】よりご一緒にご注文くだいませ。 お仕立てのご要望などについても、お気軽にお問い合わせください。 地の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 模様の色は蒸栗色「和色大辞典 #ebe1a9」https://www.colordic.org/colorsample/ebe1a9 をご参照下さい。 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) ◆商品コード:2010000106327
-
宮城里子 「月桃模様」 本場琉球紅型名古屋帯【中古】
¥132,000
少しシボのある象牙色のちりめん地が、タレからお太鼓、そして前柄まで、立涌のような模様の線で芥子色に染め分けられ、そこに勢いのある月桃の葉が揺れるように描かれ、その葉の間から可愛らしいお花が顔をのぞかせるように咲き、葉には小さな鈴虫がとまった、躍動感の感じられるとても素敵な宮城里子さんの九寸名古屋帯の作品です。 宮城里子さんは戦後に紅型の復興に大変尽力し、今日の琉球紅型の基礎になる形をつくった城間栄喜さんの愛弟子である藤村玲子さんに師事し、琉球紅型の技法を研究・習得した後、昭和52年に独立して工房を設立されました。 長年素晴らしい作品の発表を続けられていて、現在は琉球紅型の沖縄県指定無形文化財保持者となられています。 宮城さんの作品には、ひとめ見てそれとわかる独特の個性が感じられますが、どこか女性ならではの優しさとほっこりとするような独特の雰囲気があって、個人的にもとても好きな作家さんです。 こちらの作品には落款等は見られませんが、このデザインは宮城さんが独立後最初に発表されたもので、代表的な作品であることと、当店でも何度か扱わせていただいており、宮城さんの作品に間違いありません。 翻るように表されたシックな色使いの月桃の葉の躍動感に、その間に配置されたお花や鈴虫の赤い色が綺麗なアクセントとなって、琉球紅型らしい雰囲気とお洒落さが充分に感じられる素晴らしい帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせられますので、広い範囲にお召しいただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物などに合わせて、和のお稽古事の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにも良いと思います。 また結城紬や大島紬、琉球絣、久米島紬、塩沢お召など、いろいろな産地のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりするのも良いと思います。 こちらの帯の色使いですと、藍系、黒系、茶系などの濃い色のお着物にもよく合いますし、グレー系、ベージュ系、淡いブルーやグリーン系などの淡色のお着物とも素敵に合わせていただけると思います。 いろいろとご活用がきいて、着こなしのアクセントとなってくれる存在感もあり、きっとご満足いただけて、長くご愛用いただけると思える、大変おすすめの逸品です。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #b3a147」https://www.colordic.org/colorsample/b3a147 花の色は浅蘇芳(あさすおう)「和色大辞典 #994d5e」https://www.colordic.org/colorsample/994d5e 淡黄(たんこう)「和色大辞典 #f7e17c」https://www.colordic.org/colorsample/f7e17c 赤墨「和色大辞典 #3f312b」https://www.colordic.org/colorsample/3f312b 虫の色は今様色「和色大辞典 #b3364a」https://www.colordic.org/colorsample/b3364a 鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #727171」https://www.colordic.org/colorsample/727171 葉の色は鉄色「和色大辞典 #005243」https://www.colordic.org/colorsample/005243 革色「和色大辞典 #475950」https://www.colordic.org/colorsample/475950 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:372 cm / 9 尺 8 寸 4 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035046
-
野々花染工房 諏訪好風 霞暈し染め分け 草木染 手織紬袋帯【中古】
¥33,000
SOLD OUT
緯に節のある手紡ぎの紬の糸で織られた風合いの良い生地が、タレからは少しだけ緑味の感じられる淡い黄色・枯草色に染められ、お太鼓からは紅花染と思われる綺麗なピンク・一斤染色に切り替えられ、その境目は霞暈しの淡い色合いとなっていて、それが胴まで続いています。 胴では紫根染めと思われる淡い紫に切り替えられ、手先には青味のある淡い緑・花緑青色が染められるという、凝った染めが施されたとても綺麗でお洒落な草木染めの袋帯です。 リレーのように草木で染められたそれぞれの色が綺麗に切り替わって、ほんのりと輝いてそれぞれを引き立て合っているように見えます。 こちらは先日ご紹介いたしました諏訪好風さんのお着物とご一緒にご購入されたセットの作品のようで、落款等は入っていませんが、諏訪さんの作品に間違いはないようです。 創作意欲が旺盛な諏訪さんは、先染めの作品も後染めの作品も手掛けられますが、常にお召しになる方の心に沿った、そしてオリジナリティのある素晴らしいものを創作されます。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わされると良いと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召などの絣模様のあるようなお着物と合わされるのも良いですし、格子や縞模様の紬のお着物と合わされるのも良いと思います。 また、紅型染や型絵染、更紗模様などのインパクトのある柄の染紬などのお着物ともすっきりと合わせていただけると思います。 そういった装いで、友達とのランチの会やコンサート、講演会、展示会、美術館、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 巧みな草木染の色がハーモニーを奏でるような綺麗な色使いが素敵な着こなしを実現してくれそうな、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 太鼓の色は一斤染(いっこんぞめ)「和色大辞典 #f5b199」https://www.colordic.org/colorsample/f5b199 枯草色「和色大辞典 #ccc57c」https://www.colordic.org/colorsample/ccc57c 胴の色は半色(はしたいろ)「和色大辞典 #a69abd」https://www.colordic.org/colorsample/a69abd 手先の色は花緑青「和色大辞典 #62a396」https://www.colordic.org/colorsample/62a396 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:426 cm / 1 丈 1 尺 2 寸 7 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035053
-
霞暈し波文様 綴れ織八寸名古屋帯 三越扱【中古】
¥39,600
SOLD OUT
とても小さな四角が並んだ段と、波のうねりのような段とが交互に並んで、それが白練色と湊鼠の淡い水色がかったグレー・錆鼠色の濃いグレーとのグラデーションのように、霞暈しのように織り出された、手機の上質さが溢れたとても気品のある素敵な八寸名古屋帯です。 少し光沢のある太めの糸でしっかりと織られていて、やや地厚でありながらしなやかで、きっと締めやすく、着崩れもしにくく、お使いいただきやすいと思われます。 波のうねりのような模様がグラデーションで表され、真ん中で消え入るように交差してとても幻想的な美しさを放っているようで、存在感と高級感のある素晴らしい佇まいとなっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせられますので、広くお使いいただけるのではないかと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いでしょう。 また結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などの紬類のお着物と合わされたり、無地感覚のお着物と合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 気品の感じられる色合いとしっかりとした品質の良さが、素敵な着こなしを演出してくれると思える、とても素敵な大変おすすめの一点です。 白練「和色大辞典 #f3f3f2」https://www.colordic.org/colorsample/f3f3f2 湊鼠「和色大辞典 #80989b」https://www.colordic.org/colorsample/80989b 錆鼠「和色大辞典 #47585c」https://www.colordic.org/colorsample/47585c をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:377 cm / 9 尺 9 寸 7 分 太鼓巾:30.3 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035060
-
四角並びの模様 浮き織 九寸名古屋帯【未着用品】
¥49,500
SOLD OUT
黒の緯糸と、グレー味のある白の経糸で織られたシャリっとした質感の墨色の紬地に、お太鼓には約1×1.5cmの大きさの四角が、象牙色から練色、そして空五倍子色のモカ茶のような薄茶の糸で浮き織され、その集合が2つのグループに分かれて織り出された、とてもお洒落な印象の3シーズン的なサラッとした九寸名古屋帯です。 浮き織にされた糸は真綿のような太いふっくらとしたもので、一見するとビロード織のように見える質感となっていて、シャリっとした光沢のある紬地との対比が、すっきりとして格好良い雰囲気になっています。 小さな四角の模様は象牙色の白、練色のクリーム、空五倍子色のモカ茶と変化があって、またそれがリズミカルに配置されていて、とてもお洒落な佇まいとなった素敵な帯です。 こちらの帯ですと、柔らかい素材の小紋などのお着物と合わされたり、趣味系の紬類のお着物と合わされたりして、いろいろにお召しになると良いと思います。 小紋のお着物などに合わせて、和のお稽古事にお召しになるのも良いと思います。 また、結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬、琉球絣や久米島紬などの産地系のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりするのも良いと思います。 型絵染や紅型染、更紗模様などのインパクトのある柄の染紬などのお着物にもすっきりと合わせていただけると思います。 質感的には、袷から単衣の時期まで長くお召しいただけそうです。 玉虫のような少し光沢のある織りの地となっていて、シャリっとした質感と相まってとてもお洒落な雰囲気です。 季節的にも長く、年齢的にも幅広く、きっと長くご愛用いただけると思える、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は墨「和色大辞典 #666564」https://www.colordic.org/colorsample/666564 浮織の色は象牙色 「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 空五倍子色(うつぶしいろ)「和色大辞典 #9d896c」https://www.colordic.org/colorsample/9d896c をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:371 cm / 9 尺 8 寸 1 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035022
-
丸に鳥とお花の模様 すくい織 3シーズン用名古屋帯【中古】
¥39,600
SOLD OUT
経糸にシュシュッとした小さな節のある、とても細い糸で織られたシャリっとした質感の生紬のような、淡いグレイッシュなピンク・灰梅色の生地のお太鼓にやや大きめの丸が取られ、その中に凛とした雰囲気で佇む鳥と、お花の模様がすくい織で表された、手機ならではの高級感の感じられる素敵な九寸名古屋帯です。 丸や鳥、お花の輪郭は極細の金箔の糸ですくい織されていて、その中を藤鼠色や錆鉄御納戸色、青鈍色などのいろいろな色の糸で塗りつぶすようにこちらもすくい織されています。 すくい織は爪掻き綴れ織に似た技法で、図案に沿って緻密に織るもので、模様によっては一日に数センチしか織ることができず、大変な技術と時間を要するそうです。 その技術をもって、こういった複雑な模様を丁寧に織り出されているのはとてもすごいことだと思います。 金箔の縁取りもラフな手描きの線のような臨場感があって、散らされた水玉が全体を活き活きとした印象にすることに大変効果を発揮しているようです。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物、地模様のあるお召織の無地系のお着物などに合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにも良いですね。 また光沢のある無地系のものでしたら、紬類のお着物とも合わせていただけると思います。 軽くしなやかでお召しいただきやすそうですし、いろいろな色のお着物とも柔軟に合わせていただけることと思います。 手機ならではのしっとりとした質感に、上質な高級感があふれて、気品のある装いを実現してくれると思える、とてもお洒落さのある大変おすすめの一点です。 ❗️❗️❗️全体的には良い状態ですが、お太鼓山の裏側の胴に向かうところに、錆のような緑っぽい点がうっすらと見られます。(最後の画像をご参照ください。) ご着用には問題ないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗️❗️❗️ 地の色は灰梅「和色大辞典 #e8d9d1」https://www.colordic.org/colorsample/e8d9d1 模様の色は藤鼠「和色大辞典 #a6a5c4」https://www.colordic.org/colorsample/a6a5c4 錆鉄御納戸「和色大辞典 #485859」https://www.colordic.org/colorsample/485859 青鈍(あおにび)「和色大辞典 #6b7b6e」https://www.colordic.org/colorsample/6b7b6e 深川鼠「和色大辞典 #97a791」https://www.colordic.org/colorsample/97a791 赤銅色「和色大辞典 #752100」https://www.colordic.org/colorsample/752100 芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d0af4c」https://www.colordic.org/colorsample/d0af4c をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:369 cm / 9 尺 7 寸 6 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035039
-
【SALE セール 50%OFF】【お仕立て無料】日本工芸会正会員 遠藤あけみ 「歯朶文」 型絵染名古屋帯地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥190,000
50%OFF
50%OFF
サラッとしながらもしっかりとした質感の張りのある白練色の紬地に、正三角形や六角形の幾何学模様がやや薄いグレー・鈍色で直線的にたくさんの線で表され、三角形の部分には歯朶の葉と蔓の模様が浅葱色や紺藍色で描かれ、その中心には翡翠色の緑色がアクセントのように置かれ、歯朶の葉が活き活きと型絵染で表現された、とても素敵な遠藤あけみさんの九寸名古屋帯地の作品です。 六角形は、歯朶の葉の間に射す木漏れ日のようでもあり、葉に宿る露のようでもあり、キラキラと光を反射しているような輝きが感じられます。 遠藤あけみさんは岩井香楠子さんに師事され、30年間そこで学ばれた後に独立されて、岩井さんの洗練された作風を受け継ぎながらも、独創的な幾何学模様を盛り込んだデザインを考案され、伝統工芸会でも各賞を受賞、高い評価を得られています。 こちらの歯朶の葉のアレンジも、幾何学模様を基調にして表現されていて、ともすると単調になりがちな連続模様を、優れたデザイン力とスタイリッシュな色使いで躍動感のある素晴らしい意匠にまとめられています。 こちらの帯ですと、お洒落着的な趣味系の紬類のお着物と合わされると良いと思います。 作家物などの無地系の紬類と合わされるのもお洒落ですし、結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬、琉球絣や信州紬などの産地物のお着物と合わされるのも良いですし、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりするのも良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのお食事会、観劇、コンサート、講演会や展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いでしょう。 型絵染という世界にまた一味違った幾何学模様の面白さを加味されて、洗練された色使いで、よりスマートでお洒落な装いを実現としてくれそうな、とても素敵な大変おすすめの逸品です。 お仕立てにはおよそ3週間頂戴いたします。 地の色は白練「和色大辞典 #f3f3f2」https://www.colordic.org/colorsample/f3f3f2 模様の色は浅葱色「和色大辞典 #00a3af」https://www.colordic.org/colorsample/00a3af 紺藍「和色大辞典 #434180」https://www.colordic.org/colorsample/434180 鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #727171」https://www.colordic.org/colorsample/727171 翡翠色「和色大辞典 #38b48b」https://www.colordic.org/colorsample/38b48b 藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d をご参照下さい。 【遠藤あけみ】 1979年 多摩美術大学 絵画科日本画専攻卒業 日本工芸会正会員 岩井香楠子氏に師事 2000年 シルク博物館全国染織作品展「佳賞」受賞 2002年 新匠工芸展「新人賞」受賞 2006年 日本伝統工芸展、伝統工芸染織展初出品 2008年 第42回 日本伝統工芸染織展日本工芸会会長賞 2009年 日本工芸会正会員 2015年 第49回 日本伝統工芸染織展奨励賞・京都新聞賞 2016年 第50回 日本伝統工芸染織展奨励賞・京都新聞賞 2023年 第57回 日本伝統工芸染織展日本経済新聞社賞 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) 付属品:なし ◆商品コード:2010000076187
-
【SALE セール 40%OFF】【お仕立て無料】工芸キモノ野口 「葡萄文」紋紗に手刺繍 夏コート地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥171,600
40%OFF
40%OFF
黒の細かい紗織になった生地に、手の平くらいの大きさで葡萄の葉と実がなっている模様が地模様のように織り出されて、飛び飛びに銀糸で刺繍が入れられた、とてもお洒落な雰囲気の夏用のコート地です。 夏用となっていますが、ちりよけ的な羽織などにお仕立てをされても良いと思いますので、そうされますと5月中頃から10月頃までお召しいただけます。 また、道中着や雨コートにされるのも良いかもしれません。 野口さんの生地ですので、しっかりとしていて安心してお召しいただけるのも嬉しいです。 活用がきいて、お召しになるたびに満足感があり、とてもお洒落なアイテムとしてご愛用いただけると思える、大変おすすめの一点です。 お仕立てにはおよそ40日頂戴いたします。 お仕立てのご要望などについても、お気軽にお問い合わせください。 黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b をご参照下さい。 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) ◆商品コード:2010000117026
-
【SALE セール 50%OFF】【お仕立て無料】工芸キモノ野口 縞に鳥と蝶々の模様 紗に手刺繍 夏コート地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥159,500
50%OFF
50%OFF
伊と幸さんの上質な紗の生地ですが、透明感のある淡いピンク・薄桜色の地色に、それより少し濃いピンク・虹色で先染めされて細縞が織り出され、飛び飛びに小さなツバメと蝶々が同色の糸で手刺繍されて素敵なアクセントとなった、夏用のコート地です。 品質の良い紗の生地に手刺繍を入れるといった、野口さんならではのセンスがキラリと光るお洒落なお品です。 ちりよけの羽織や道中着にお仕立てをされても良いですし、薄物の単衣の雨コートにされても良いと思います。 ちりよけの羽織にされますと、気候によって5月頃から10月頃までお召しいただけるのではないかと思います。 また雨コートにされましても、6月の梅雨時分から盛夏を通して、9月から10月のかかりくらいまでお召しいただけると思います。 贅沢感のある素敵な雰囲気で、気品の感じられる色使いと質感がとても魅力的な、大変おすすめの一点です。 お仕立てにはおよそ40日頂戴いたします。 お仕立てのご要望などについても、お気軽にお問い合わせください。 地の色は薄桜「和色大辞典 #fdeff2」https://www.colordic.org/colorsample/fdeff2 縞の色は虹色「和色大辞典 #f6bfbc」https://www.colordic.org/colorsample/f6bfbc をご参照下さい。 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) ◆商品コード:2010000078389
-
【SALE セール 40%OFF】【お仕立て無料】工芸キモノ野口 花の刺繍 雨コート地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥171,600
40%OFF
40%OFF
少しだけ節が感じられる糸で格子が織り出された上質な小千谷の生地に撥水加工が施された、工芸キモノ野口さんオリジナルの雨コート地です。 元は無地で作られたものに、お願いをして小さな花の刺繍を入れていただきました。 他では目にする事のないお洒落な雨コートに仕上がり、嬉しくなりました 色々なお着物に合わせやすく、重宝する一点になる事と思います。 こちらは単衣のお仕立て代を含めた価格となっております。 お仕立てのご要望などについても、お気軽にお問い合わせください。 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) ◆商品コード:2010000094075
-
藤の花の模様 手描友禅に刺繍訪問 単衣着物【未着用品】
¥58,300
ほんの少しだけグレー味を感じるような淡いベージュ・白橡色のシボのあるちりめん地に、裾と袖には赤味のあるグレー・茶鼠色と象牙色の綺麗な暈しが入れられ、そこに藤棚から枝垂れるように咲く藤のお花が手描きの友禅でたおやかに描かれています。 お花は紫紺色の濃淡で色付けされ、上前には手刺繍も施され、金糸も散らされて、華やかな雰囲気で季節を彩るような素敵な訪問着の単衣のお着物です。 藤のお花の優美さと華やかさが手描きの友禅でたっぷりと描かれていますが、藤棚が描かれていることで構図にどこか安定感のあり、上前から左肩に伸びた蔓やところどころに枝を伸ばしている様子などには臨場感が感じられます。 簪のように枝垂れた美しいお花は、濃い紫色と淡い紫色、そして白いお花とに染められて、とても優雅で風情のある模様となっています。 関東では亀戸天神さんの藤のお花が有名で、季節になりますとたくさんの人が訪れてにぎわいますが、藤のお花の綺麗さは咲き揃った姿がとても幻想的で、古くから身近に愛されてきたお花だということがわかるような気がします。 こちらのお着物ですと、錦織や唐織などのボリューム感のある帯を合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにご出席されるのも良いと思います。 単衣ですので、お召しになる時期によっては3シーズン的な軽めの帯で、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 春から初夏にかけてのフォーマルな装いに、友禅ならではの気品と華やかさを兼ね備えた、お誂え感のあるとても素敵な大変おすすめの一点です。 友禅の模様に合わせた、暈しの洒落紋のような綺麗な下り藤の縫い紋がひとつ入れられています。 身丈を7cm、裄丈を1.5cm(袖巾を0.5cm)、袖丈を3cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は麹塵(きくじん)「和色大辞典 #6e7955」https://www.colordic.org/colorsample/6e7955 胴の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #b3a282」https://www.colordic.org/colorsample/b3a282 胡桃染「和色大辞典 #a58f86」https://www.colordic.org/colorsample/a58f86 誰が袖の色は紫鳶「和色大辞典 #5e3945」https://www.colordic.org/colorsample/5e3945 紅檜皮(べにひはだ)「和色大辞典 #7b4741」https://www.colordic.org/colorsample/7b4741 苔色(こけいろ)「和色大辞典 #5c663d」https://www.colordic.org/colorsample/5c663d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:158.5(+7) cm /4 尺 1 寸 9 分 裄丈:66.6(+1.5) cm /1 尺 7 寸 6 分 袖丈:47.3(+3) cm /1 尺 2 寸 5 分 前巾:23.7 cm /6 寸 3 分 後巾:30.6 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:76 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:33.3(+0.5) cm /8 寸 8 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035008
-
福絖織物 「瑞峰間道」 草木染 本場筑前博多織八寸名古屋帯【未着用品】
¥48,400
SOLD OUT
淡い薄茶・練色の博多織ならではのシャキッとした地に、グレー味のある濃い紫・紅消鼠色や鶸茶色の草色、葡萄色、地色より少し明るいベージュ・灰白色などの縞が織り出され、その縞の中にペイズリーのような唐花模様や花唐草模様、蔓草模様、幾何学模様などがいろいろに織り込まれ、素敵なハーモニーを奏でているような素敵な八寸名古屋帯です。 その縞はすべて草木染で染められているようで、柔らかい発色となっているのもまた素敵です。 付属の栞には「木附子染(五倍子)」となっていますが、山に見られる「ぬるで」という木の枝にできる虫こぶを採って乾燥させたものを染料として染められるものだそうです。 媒染剤によっていろいろな色が染まるそうですが、鉄媒染だと紫系やグレー系、アルミ媒染だと薄茶色や象牙色系の色になるそうで、こちらはすべてそれらで染められているようです。 五倍子は染色以外にも薬用としても効果があり、咳止めや皮膚炎、消炎の作用があるそうで、平安時代にはお歯黒の原料にされたこともあります。 草木の作用というのは本当に不思議で、それを研究して取り入れていた昔の人の知恵というのも凄いものだと思えます。 こちらは淡い色調の縞に濃い紫系の縞がアクセントとなっていて、そこに花唐草などが浮織で織られて綺麗な凹凸感があり、さりげない品格と華やかさが感じられる素敵な帯となっています。 博多織の歴史はとても古く、起源は13世紀頃だそうですが、江戸時代には帯として織られていて、黒田藩から徳川幕府への献上品として納められ、一躍全国的にも有名になったそうです。 その後も長い歴史の中、戦争を挟んで大変な時期もあったそうですが、人気の高さから需要もあり、織元さんも奮起して生産を再開され、特に近年では品質の更なる向上とデザインの多彩さに驚かされるものがあります。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせられますのでご着用範囲は広いと思います。 江戸小紋や小紋のお着物にシックな雰囲気で合わされるのもお洒落ですし、大島紬や結城紬、塩沢お召などの産地物のお着物と合わされたり、万筋やみじん格子などの無地感覚の紬のお着物などと合わされたりするのも素敵です。 締めやすさに加えて着崩れしないことでも定評のある博多織ですので、きっとお使いいただきやすいと思いますし、草木染ならではの素敵な色使いがお洒落さを引き立ててくれそうな、大変おすすめの一点です。 未着用品。 手先から約38cmまで半分に折ってかがられた松葉仕立てとなっています。 ガード加工が施されています。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 縞の色は紅消鼠「和色大辞典 #524748」https://www.colordic.org/colorsample/524748 鶸茶(ひわちゃ)「和色大辞典 #8c8861」https://www.colordic.org/colorsample/8c8861 葡萄色(えびいろ)「和色大辞典 #4d011d」https://www.colordic.org/colorsample/4d011d 灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:378 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 0 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:証紙 ◆商品コード:2020000034995
-
段暈しに正倉院文様 手描蝋纈染 全通名古屋帯【未着用品】
¥46,200
SOLD OUT
少し明るめの薄茶・ときがら茶色の上質な塩瀬の生地に、段変わりにそれより濃い薄茶・砺茶色の段暈しが入れられ、草の輪や花の丸紋、菱文様や草花など、正倉院裂に見られる模様が手描きの蝋纈染で描かれ、浅蘇芳色や水浅葱色、蒸栗色などで彩色された、気品が感じられながら独特の華やかさもある素敵な九寸名古屋帯です。 正倉院裂には三纈といわれる「夾纈」「蝋纈」「纐纈」がありますが、その中の蝋纈染めの雰囲気を復元されたものかと思われます。 オリジナルは単色でシンプルなものですが、それを少し華やかな雰囲気に彩色もされた染めとなっているようです。 手描きで全通で描かれていて、その表情の豊かさも味わいとなっていますが、パステルカラーで彩色されているのもまたさりげない華やかさと豊かさを演出してくれています。 古代の染織品へのロマンを感じられるような、シンプルな美しさと気品のある、素敵な帯です。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせていただけて、広い範囲にお召しいただけると思います。 地紋無地、江戸小紋、小紋のお着物や、お召織の地模様のある無地系のお着物などに合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにも良いと思いますし、お食事会や観劇、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いと思います。 また、結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などのお着物や、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされても、お洒落にお召しいただけるのではないでしょうか。 色使いもとても上品で、手描きの味わいと綺麗な彩色がほのかに華やかさを醸し出した、正倉院裂の蝋纈染めを彷彿させる、とても素敵な大変おすすめの一点です。 全体的には全通の柄付けとなっていますが、タレの部分とお太鼓裏の返りの生地は、段暈しの濃い方の色の無地となっています。 お太鼓裏に呉服屋さんのタグが縫い付けられています。 未着用品。 地の色はときがら茶「和色大辞典 #cc9f8f」https://www.colordic.org/colorsample/cc9f8f 段の色は砺茶(とのちゃ)「和色大辞典 #805844」https://www.colordic.org/colorsample/805844 模様の色は浅蘇芳(あさすおう)「和色大辞典 #995363」https://www.colordic.org/colorsample/995363 水浅葱「和色大辞典 #80aba9」https://www.colordic.org/colorsample/80aba9 蒸栗色「和色大辞典 #ebe1a9」https://www.colordic.org/colorsample/ebe1a9 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:363 cm / 9 尺 6 寸 0 分 太鼓巾:30.2 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034988
-
天平唐花文様 紹巴織 全通名古屋帯【未着用品】
¥46,200
SOLD OUT
緑味のある藍・高麗納戸色の地に、一列に4個並ぶように6枚の花びらの唐花文が織り出され、その間には桜のような小さな花が散らされた、名物裂的な文様の格調高さのある素敵な九寸名古屋帯です。 凹凸感の少ない紹巴織で織り出されていますが、地の高麗納戸色と模様の色とのコントラストが美しく、メリハリの感じられるものとなっています。 また唐花文様も、グレー味のある淡いピンク・灰桜色を中心に、素色や練色などの絶妙なパステルトーンの色使いで陰影のある織りとなっていて、お花の中心には柳鼠色や東雲色、老竹色などのアクセントカラーも置かれて気品のある華やかさが醸し出されています。 伝統的な文様でありながら、モダンさも感じられる色使いで、素敵な佇まいとなったお洒落な帯です。 こちらの帯ですと、軽めの附下のお着物から地紋無地、江戸小紋、少し格高な小紋などのお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術館賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 色合わせもしていただきやすいのではないでしょうか。 別でご紹介しております、 「大きな薔薇の地模様 無地 袷着物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/99413054 「エ霞に萩の地模様 無地袷着物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/101473380 などの地紋無地のお着物と合わされても良いですし、 「檜垣文様 お召織 無地 袷着物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/97696620 「樺茶色無地 手織紬袷着物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95819699 など、無地系のものでしたら、お召織や紬のお着物などと合わされるのもお洒落だと思います。 錦や唐織とはまた違った、紹巴織の活用の広さを感じていただけるのではないかと思います。 現代的なモダンさと、名物裂の格調高さを持ち合わせた、とても品質の良い大変おすすめの一点です。 全通の柄付けとなっていて、お太鼓の返りも同じ模様となっています。 未着用品。 地の色は高麗納戸「和色大辞典 #2c4f54」https://www.colordic.org/colorsample/2c4f54 模様の色は灰桜「和色大辞典 #ccb9b8」https://www.colordic.org/colorsample/ccb9b8 素色(そしょく)「和色大辞典 #eae5e3」https://www.colordic.org/colorsample/eae5e3 練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 柳鼠「和色大辞典 #c0ccb4」https://www.colordic.org/colorsample/c0ccb4 東雲色(しののめいろ)「和色大辞典 #f19072」https://www.colordic.org/colorsample/f19072 老竹色「和色大辞典 #9cb38f」https://www.colordic.org/colorsample/9cb38f をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:369 cm / 9 尺 7 寸 6 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.3 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034971
-
市松取に花と丸紋 型絵染名古屋帯【未着用品】
¥46,200
SOLD OUT
緯糸に節の見られる座繰りの象牙色の紬地に、一列に8個の四角が並ぶ市松の模様が斜めに明るい青・新橋色と焦げ茶・赤褐色で描かれたものを背景にして、可愛らしい梅のようなお花と、丸の中に竹や山、糸巻などが描かれた、ポップな印象の色使いが素敵な、型絵染の九寸名古屋帯です。 背景の市松に使われている新橋色が、全体を爽やかで明るく元気の良い雰囲気に見せていて、また模様に使われた銀朱色や蘇芳色とのコントラストもとても綺麗に目に映ります。 市松の四角の中に水玉のような白い点が染め抜かれていることでも、快活な印象となっているようです。 型絵染としては複雑な模様が染められていて、手の込んだ高い技術を要するものと思われますが、全体の色使いの軽やかさで、軽快で華やかな帯となっています。 こちらの帯ですと、お洒落着的な趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などのお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりすると良いと思います。 藍系のお着物と合わされても、新橋色の青が綺麗に映えるのではないかと思いますので、久留米絣や弓浜絣などの木綿のお着物とのコーディネートも良いかもしれません。 そういった装いで、趣味のお集まりお友達とのランチの会、コンサート、講演会、美術館や展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 あまり季節も問わず、着こなしのアクセントとなってくれそうです。 きっといろいろと活用がきいて、長くご愛用いただけそうな、大変おすすめの一点です。 お太鼓裏の返りと、手先に向かう無地部分は、柄の中の1色の韓紅色の無地に染められています。 未着用品。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 市松の色は新橋色「和色大辞典 #28b4c7」https://www.colordic.org/colorsample/28b4c7 赤褐色「和色大辞典 #683f36」https://www.colordic.org/colorsample/683f36 花の色は蘇芳(すおう)「和色大辞典 #9e3d3f」https://www.colordic.org/colorsample/9e3d3f 鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #727171」https://www.colordic.org/colorsample/727171 丸の柄の色は赭(そほ)「和色大辞典 #ab6953」https://www.colordic.org/colorsample/ab6953 韓紅(からくれない)「和色大辞典 #cc4956」https://www.colordic.org/colorsample/cc4956 青竹色「和色大辞典 #6bb39d」https://www.colordic.org/colorsample/6bb39d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:371 cm / 9 尺 8 寸 1 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.4 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034964
-
ハハコグサの模様 手刺繍 紬名古屋帯【中古】
¥42,900
SOLD OUT
緯糸に少しだけシュシュッとした線のような節が見られる、しっかりとした打ち込みの亜麻色の紬の生地のお太鼓にはほんのりと暈しが染められ、そこにススキの葉と可愛らしいハハコグサが群生して咲いている様子が繊細な手刺繍で表された、晩春から初夏にかけての山里ののどかな風景を見るような、素敵な九寸名古屋帯です。 ハハコグサは別名ゴギョウとも呼ばれ、春の七草にも入っていて、古くから食用としてもお餅などに混ぜられたり、おひたしなどにされたりしていたようです。 花は4月から6月頃に咲くようですが、とても身近な草花のひとつとして親しまれてきたものでもあります。 薬効成分もあり、咳止めやのどの腫れに有効で、他には利尿作用などがあるそうです。 その名前の由来も様々あるようですが、どこかのどかな風情で懐かしさのあるような草花です。 陽当たりの良い山里にひっそりと咲いている様子が描写されていて、綿毛がついている様子と、その光沢を見事に手刺繍で表されているのも素晴らしいと思います。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせられますので、広い範囲にお召しいただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて和のお稽古事の会にお召しになったり、お食事会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などに出られたりするのも良いと思います。 また、結城紬、大島紬、塩沢お召、琉球絣や久米島紬などの産地系のお着物や、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされるのも良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、講演会、展示会やお買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 手仕事の味わいの感じられる、繊細な手刺繍の表情がとても魅力的に感じられ、どこか懐かしい風景に心を癒されるような、とても素敵な大変おすすめの一点です。 前柄は関東巻きの面にだけ刺繍がされています。 地の色は亜麻色「和色大辞典 #d6c6af」https://www.colordic.org/colorsample/d6c6af 花の色は芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d0af4c」https://www.colordic.org/colorsample/d0af4c 象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 葉の色は湊鼠「和色大辞典 #80989b」https://www.colordic.org/colorsample/80989b 海松色(みるいろ)「和色大辞典 #4d492b」https://www.colordic.org/colorsample/4d492b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 72 cm / 9 尺 8 寸 4 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:15.4 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034957
-
道明 帯締め 冠組 無地 暗紅色【中古】
¥8,800
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは冠組の無地の帯締めです。 色味は暗紅色に近い色かと思います。 総丈(房除く) 約 152 cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※道明さんの箱はございません。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 152 cm ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034810
-
道明 帯締め 冠組 無地 灰黄緑色【中古】
¥8,800
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは冠組の無地の帯締めです。 色味は灰黄緑色に近い色かと思います。 総丈(房除く) 約 151 cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※道明さんの箱はございません。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 151 cm ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034803
-
道明 帯締め 冠組 無地 柳染色【中古】
¥8,800
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは冠組の無地の帯締めです。 色味は柳染色に近い色かと思います。 総丈(房除く) 約 152 cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※道明さんの箱はございません。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 152 cm ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034797
-
野々花染工房 諏訪好風 藍染と草木染染め分け絣 絵羽附紬袷着物【未着用品】
¥88,000
SOLD OUT
3段階の濃淡に染められた本藍染の明るめの藍色をベースにして、それ以外の部分には渋めの鶯色系の緑・麹塵色、グレー味のある薄緑・利休鼠色、そして藍味のあるグレー・灰青色というこちらも3種類の色が斜めの絣の線で織り出されて肩身変わりになった、お洒落な絵羽附けのお着物です。 諏訪さんならではの草木で染め分けられた糸でふっくらと織られた手織りの紬の質感の良さが感じられ、少しだけ光沢もある生地となっています。 藍の色は明るめのトーンに染められていますが、濃淡で織られているためか、こっくりとした深みのある味わい深いものとなっていて、色のある部分と絣で染め分けられている部分の絣足もとても綺麗で、藍染の良さが感じられます。 藍染ではない方の草木染の色も、シックなグレーベースの緑色系から藍味のあるグレーまでのグラデーションがとても綺麗で、スマートでお洒落な佇まいの素敵なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、染めや織りのお洒落袋帯を合わされたり、季節のものをモチーフにしたような友禅染や刺繍の帯、すくい織や綴れ織の帯、また間道や吉野格子の帯などを合わされたりするのも良いと思います。 そういった装いで、お食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いですね。 無地ベースになっていますので、帯はいろいろなものを合わせていただけると思います。 お出かけ先によって、変化をつけてコーディネートをお楽しみいただけるのではないでしょうか。 絵羽附けになっているのがとてもお洒落で、高級感も醸し出してくれるような、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 裄丈を2cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は藍色「和色大辞典 #114a66」https://www.colordic.org/colorsample/114a66 染め分けの色は麹塵(きくじん)「和色大辞典 #787860」https://www.colordic.org/colorsample/787860 利休鼠「和色大辞典 #888e7e」https://www.colordic.org/colorsample/888e7e 灰青「和色大辞典 #b5c3c9」https://www.colordic.org/colorsample/b5c3c9 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:169 cm /4 尺 4 寸 7 分 裄丈:67(+2) cm /1 尺 7 寸 7 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.4 cm /6 寸 5 分 後巾:29 cm /7 寸 7 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:78 cm /2 尺 0 寸 6 分 袖巾:34.6 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034919
-
波に菊の模様 総絞り絵羽織【未着用品】
¥48,400
SOLD OUT
象牙色の綸子と思われる生地全体に細やかな疋田絞りが施され、裾から湧きあがるような勢いのある波の模様が染め抜かれて、その波間には大きな菊のお花が絞りの大きさを変えながら描かれ、波の模様にはところどころに金彩で線が入れられて立体感のある模様を表した、とても豪華な絵羽附けの素敵な羽織です。 全体的に細やかな疋田絞りが施されていますが、菊のお花の中心や花びらなどにはさらに細かい絞りが入れられ、お花の存在がくっきりとして華やかなものとなっています。 こういった手の込んだ絞りの羽織は希少価値が高く、近年ではほとんどつくられていないといっても良いようなもので、大変ゴージャスな雰囲気を持った上質な羽織です。 柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせていただけます。 どんなお着物と合わされてもとても軽くて着やすく、色目としてもお着物と合わせていただきやすいと思います。 手仕事の技が集約されたような素晴らししさで、とても華やかさと高級感のある、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的には未着用のとても良い状態ですが、裏地に保管によるものと思われるのりシミのようなものがうっすらと何カ所か見られます。 あまり目立たず、ご着用にはほとんど問題ないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 羽織紐はついています。 裄丈を1cm(袖巾を0.5cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 絞りの色は栗梅「和色大辞典 #852e19」https://www.colordic.org/colorsample/852e19 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈(※肩から採寸):89 cm /2 尺 3 寸 5 分 裄丈:67(+1) cm /1 尺 7 寸 7 分 袖丈:52 cm /1 尺 3 寸 8 分 前巾:18.6 cm /4 寸 9 分 後巾:30.2 cm /8 寸 0 分 衿巾:5.5 cm /1 寸 5 分 マチ巾:6.3 cm /1 寸 7 分 袖巾:33(+0.5) cm /8 寸 7 分 ◆詳細 詳細:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034926 ※コーディネート掲載品は参考商品です。羽織のみの販売となります。
-
工芸キモノ野口 市松取に黒猫の模様 ビロード織に刺繍名古屋帯【未着用品】
¥68,200
SOLD OUT
少しグレー味のあるベージュ・白橡色の地に、お太鼓に黄色味のある薄茶・朽葉色のビロード織で大きな市松が取られ、その四角の上に小さな黒猫が2匹ちょこんと乗って戯れているような姿が刺繍で表された、とても素敵な九寸名古屋帯です。 野口さんのビロード織のシリーズには、楽器、クリスマスのサンタやトナカイ、天使のモチーフなどいろいろなデザインがありますが、ネコちゃんの模様もいろいろとあって楽しい雰囲気につくられています。 刺繍で表された黒猫ちゃんは毛並みの良さも艶やかに表現され、目の部分は金糸で縫われていて、キラッとした感じもとても効果的で、お太鼓の形にした時にも小さいながらもアクセントとなっているようです。 野口さんならではのセンスが光る、さりげない中にもお洒落さが盛り込まれた素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせられますので、広い範囲でお使いいただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物に合わせて和のお稽古の会などにお召しになったり、お食事会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになったりするのも良いと思います。 また、結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などのお着物、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされるのも良いのではないでしょうか。 紅型染、型絵染、更紗模様などのインパクトのある模様のお着物にもすっきりと合わせていただけそうです。 しなやかな線で描かれた黒猫ちゃんの姿も可愛らしく、ビロード織ならではの高級感も魅力的で、その上いろいろなお着物と合わせていただきやすい、大変おすすめの一点です。 未着用品。 前柄は、関東巻きも関西巻きもどちらの面もビロード織が織り込まれていますが、関西巻きの面のみに、小さな猫の足跡の模様が刺繍されています。 ビロード織の特徴として、毛並みのような流れによって少し白っぽく見える部分があります。 ご了承くださいませ。 地の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #ccbda3」https://www.colordic.org/colorsample/ccbda3 市松の色は朽葉色「和色大辞典 #917347」https://www.colordic.org/colorsample/917347 猫の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 74 cm / 9 尺 8 寸 9 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034933
-
龍村美術織物 「獅噛太子」 経錦全通光波仕立開名古屋帯 白木屋呉服店扱【中古】
¥46,200
SOLD OUT
やや明るめのブルー・浅葱色の地に、太子間道の特徴的な杢目のような模様が何色もの糸を使って織り出され、それを部分的に変化させて獅噛文を加えた、龍村美術織物さんオリジナルの「獅噛太子」文様の経錦の開名古屋帯です。 日本の染織文化の中でも代表的な文様の一つで、絣の起源ともいわれる太子間道ですが、法隆寺に残る資料で、聖徳太子に縁のある幡(ばん)にその文様があることから「太子間道」と呼ばれています。 その経絣の感触を活かしながら経錦で表現されていて、さらにそれに獅噛文を加えられていることで、少し表情豊かな華やかさも感じられるようです。 龍村美術織物さんで光波仕立てと呼ばれるお仕立てで、お太鼓の部分が二重太鼓に見える比翼仕立てとなっています。 胴の裏面には「たつむら」の地模様が入ったベージュの絹の生地が使用されています。 こちらの帯ですと、軽めの附下から地紋無地、江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古事の会などにお召しになると良いと思います。 また綺麗な色使いで華やかさもありますので、お食事の会や観劇などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 名物裂ならではの格調高さもあり、品格の感じられる素敵な装いをお楽しみいただけそうな、大変おすすめの一点です。 地の色は浅葱色「和色大辞典 #58aab0」https://www.colordic.org/colorsample58aab0 模様の色は淡黄(たんこう)「和色大辞典 #e6d381」https://www.colordic.org/colorsample/e6d381 納戸色「和色大辞典 #007180」https://www.colordic.org/colorsample/007180 濃藍「和色大辞典 #0a1533」https://www.colordic.org/colorsample/0a1533 黄丹(おうに)「和色大辞典 #ee7948」https://www.colordic.org/colorsample/ee7948 女郎花「和色大辞典 #f2f2b0」https://www.colordic.org/colorsample/f2f2b0 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 58 cm / 9 尺 4 寸 7 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000034896
-
横段に草花模様 疋田絞りに手刺繍名古屋帯【未着用品】
¥41,800
中型の大きさの入子菱の地模様がある緞子のような黒の生地が、お太鼓には段々に細かな疋田絞りが入れられ、その間に橘や菊、笹、蔓草といった模様が手刺繍で入れられたり、摺り金の加工で描かれたりした、優美な雰囲気のある素敵な九寸名古屋帯です。 細やかな疋田絞りの間の草花は、色とりどりに可憐な表情で描かれていますし、蔓草も金糸や若苗色の刺繍や金彩などで多彩に描かれ、丁寧なお仕事ぶりが伺えるものとなっています。 こちらのような伝統的な技法のものは、江戸時代の小袖などにも見られるように古くから用いられていますが、その雰囲気を名古屋帯としてまとめられていると、またとても優雅な美しさを醸し出していて、素敵な着こなしをお楽しみいただけるのではないかと思います。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせていただけます。 地紋無地や江戸小紋、小紋など、また地模様のある無地系のお召織のお着物などに合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などへのお出かけにも良いと思います。 工芸的な無地系の作家物などの紬のお着物、また、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたり、結城紬や大島紬の飛び柄のお着物などと合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会やコンサート、講演会、展示会、お買い物などに行かれるのも良いですね。 伝統的なものが持つ気品とスマートなお洒落さが素敵な着こなしを演出してくれると思える、大変おすすめの一点です。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 絞りの色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 花の色は樺色「和色大辞典 #cd5e3c」https://www.colordic.org/colorsample/cd5e3c 淡黄(たんこう)「和色大辞典 #996b91」https://www.colordic.org/colorsample/996b91 浅紫「和色大辞典 #996b91」https://www.colordic.org/colorsample/996b91 蔓の色は若苗色「和色大辞典 #c7dc68」https://www.colordic.org/colorsample/c7dc68 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 57 cm / 9 尺 4 寸 4 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034940
-
ホオズキの模様 手描友禅に刺繍 名古屋帯【中古】
¥39,600
とても淡い若草色・若芽色のしなやかな塩瀬の生地のお太鼓に大小の丸が取られ、そこにぷっくりとした実をつけたホオズキが手描きの友禅で描かれ、輪郭にはほんのりと金糸も入れられたり、赤い実には手刺繍も施されたりした、とても繊細な美しさのある素敵な九寸名古屋帯です。 ホオズキは夏のモチーフとしても多く取りれられますが、5~6月ころには可愛らしいお花を咲かせて、解熱剤としての薬効成分もあり、夏の病気の備えとして植えられたそうです。 また、ホオズキは魔除けや無病息災を願う縁起の良い植物とされ、風水ではホオズキを飾ることで金運アップや運気の上昇、良い運を運び入れてくれるという効果があるともいわれています。 それを見事な手描きの友禅で、静物画のように写実的に描かれたこちらの模様は、活き活きとしていて思わず手に取りたくなるような臨場感があり、赤い実の様子が豊かな実りを表しているような、とても魅力的な帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせられて、広い範囲にお召しいただけます。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物に合わせて和のお稽古事などにお召しになるのも良いですし、お食事会や観劇、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 また、結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などのお着物や、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされるのも良いと思います。 そういった装いで、お友達とのランチの会、コンサート、講演会や展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 福を呼びそうな赤い実と、幸運を呼ぶといわれるホオズキの姿が絶妙に表された、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 地の色は若芽色「和色大辞典 #e0ebd3」https://www.colordic.org/colorsample/e0ebd3 萼の色は利休茶「和色大辞典 #a59564」https://www.colordic.org/colorsample/a59564 涅色(くりいろ)「和色大辞典 #544c43」https://www.colordic.org/colorsample/544c43 実の色は赤茶「和色大辞典 #bb5535」https://www.colordic.org/colorsample/bb5535 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 63 cm / 9 尺 6 寸 0 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034902
-
エ霞に萩の地模様 無地袷着物【未着用品】
¥39,600
少しだけ青味の感じられる透明感のある綺麗な薄緑・山葵色の生地に、小さなエ霞に萩やススキなどが地模様となって織り出された、気品のある雰囲気の地紋無地のお着物です。 お茶のお席などにも最適と思われますし、セミフォーマルな装いにお召しいただくと良いと思います。 地模様があまり大きくなく、上質な生地に、染色は東京都の伝統工芸品として指定されているようで、とても綺麗で品の良い佇まいとなっています。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な帯を合わせてお召しになると良いと思います。 別でご紹介しております、 「箔屋清兵衛 太子間道 草木染袋帯 陰山織物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/101094794 「ペルシャ花文 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/98976285 「人間国宝 喜多川俵二 向鳥段文 紹巴名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/91553155 のような帯を合わされるのも良いですし、 「伝統工芸士 土田英彦 桜の花の模様 東京友禅名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/100489424 「岡重 花唐草模様 更紗染名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/99096731 のような染めの帯を合わされるのも良いと思います。 爽やかな山葵色の淡い薄緑に清潔感と気品を表しているような、とても素敵な大変おすすめの一点です。 身丈を5cm、裄丈を3.5cm出す事が可能です。 三つ柏の縫い紋がひとつ、金糸で入れられています。 紋替えなどのご希望がございましたら、特殊な紋でなければ14,300円(税込)より承ります。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 山葵色「和色大辞典 #a6bf99」https://www.colordic.org/colorsample/a6bf99 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:162.5(+5) cm /4 尺 3 寸 0 分 裄丈:66(+3.5) cm /1 尺 7 寸 5 分 袖丈:50 cm /1 尺 3 寸 2 分 前巾:22.8 cm /6 寸 0 分 後巾:28.5 cm /7 寸 5 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:79.6 cm /2 尺 1 寸 1 分 袖巾:34 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000034865
-
段変わり花織文様 紬 九寸名古屋帯【未着用品】
¥36,300
少し太い手紡ぎの真綿のような糸で織られていますが、淡い赤茶・丁子茶色をベースにして、縦縞のように胡桃染色のグレー味のある薄茶が織り込まれ、お太鼓と前柄には、丁子茶色と胡桃染色の糸で段変わりに花織の模様が織り込まれた、工芸的な良さの感じられる素敵な九寸名古屋帯です。 草木染ではないかと思われるニュアンスのある柔らかい発色も魅力的ですし、手織りで織られたざっくりとした糸の風合いがとても味わい深く感じられます。 こういった花織も珍しいと思われますが、沖縄地方というよりは、作家物に近い雰囲気となっています。 同系色の濃淡のあまり強くない色使いで花織が織り出されているのも、どこか奥ゆかしい美しさが感じられ、糸の風合いを楽しむような味わい深さが魅力となった素敵な帯です。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬、琉球絣、久米島紬などのいろいろな産地のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 また久留米絣や弓浜絣などの工芸的な木綿のお着物と合わされるのも良いかもしれません。 いろいろなお着物と軽快に合わせて軽やかにお召しいただけそうな、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 前柄は関西巻きの面のみ花織が織られています。 未着用品。 地の色は丁子茶(ちょうじちゃ)「和色大辞典 #b4866」https://www.colordic.org/colorsample/b4866 模様の色は胡桃染「和色大辞典 #a58f86」https://www.colordic.org/colorsample/a58f86 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 54 cm / 9 尺 3 寸 7 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000012788
-
手紡ぎ手織 草木染 細幅帯【中古】
¥19,800
少しだけグレー味のある淡いベージュ・灰白色の手紡ぎの糸で織られた地に、縦に濃い藍色の線と、その間に水浅葱色の縞が織り込まれた、とても味わいのある細幅の単衣の帯です。 少し前の時代のもののようで、庄内の木綿の縞の帯を思い起こさせるような、民芸的な香りがします。 手紡ぎの糸のふっくらとした糸の質感と、本藍染で染められた藍の濃淡の糸が手織りで織り出され、とても素敵な雰囲気となっています。 通常の八寸名古屋帯よりは、7寸4分(27.8cm)と少し幅が狭く織られています。 カジュアルな雰囲気でお太鼓にされるのも良いですが、幅が少し狭いので、好きな幅に折って半幅帯の扱いでお召しになると良いのではないかと思います。 趣味の紬類のお着物と合わされたり、久留米絣や弓浜絣のような木綿のお着物と合わされたりすると良いのではないでしょうか。 民芸的な味わいがとても素敵な、大変おすすめの一点です。 地の色は灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d 縞の色は水浅葱「和色大辞典 #80aba9」https://www.colordic.org/colorsample/80aba9 濃藍「和色大辞典 #050b1a」https://www.colordic.org/colorsample/050b1a をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 92 cm / 1 丈 0 尺 3 寸 7 分 太鼓巾:27.8 cm / 7 寸 4 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034858
-
薩摩染織 本場大島紬 縞大島袷着物【未着用品】
¥68,200
SOLD OUT
大島紬ならではのしっかりとした質感で、サラッとした手触りが心地よい生成り色の地に、反物の片側から縞模様が太く入れられ、それが段々と細くなり、その間にも一筋の縞模様が織り込まれた、変化のある縞模様が明るく綺麗な赤紫・二藍色で織り出された、とてもモダンで素敵なお着物です。 大島紬の歴史は古く、1300年ともいわれています。 フランスの「ゴブラン織」、イランの「ペルシャ絨毯」と並んで世界三大織物に数えられる大島紬は、30~40という数多くの工程を経て生産されるため、生産にも長い時間と手間がかかります。 精密な織物ともいわれ、軽くて着心地が良く、皺にもなりにくく、独特の光沢もとても美しく、大切に扱えば孫子の代まで受け継いで着られるといわれてきました。 そして時代に沿って変化を続け、現代の装いにも沿ったお洒落な作品も多く発表されています。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせてお召しいただけると思います。 季節のものをモチーフにしたような友禅染や刺繍の帯などを合わされるのも良いですし、紅型染や型絵染、更紗模様などの帯を合わされるのも良いですね。 また、すくい織や綴れ織のポイント柄の帯、少し凝った変り織の無地感覚の帯などを合わされるのもお洒落だと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、観劇、講演会や展示会、美術館、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 溌溂とした素敵な色使いが着こなしをお洒落に演出してくれそうな、スタイリッシュな雰囲気のあふれる、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 縞の色は二藍「和色大辞典 #995c85」https://www.colordic.org/colorsample/995c85 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167 cm /4 尺 4 寸 2 分 裄丈:69.6 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:49.4 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:29.6 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:81.4 cm /2 尺 1 寸 5 分 袖巾:35.2 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000034735
-
アンティーク 格子模様 変り織袋なごや帯【お仕立て替え済】
¥24,200
SOLD OUT
藍味のある濃い緑・高麗納戸色の地に、オレンジ味のある薄茶・櫨色の格子が織り出されていますが、マルマナコのような織りや、捩り織のような変り織となっていたり、格子が交差するところは算崩しのように織られていたりといった、様々な織りで複雑に構成されたアンティークの袋なごや帯です。 大正から昭和の初め頃のものと思われる昼夜帯が入荷しましたが、裏面に黒の繻子の生地が使われていて、また帯芯も交換した方が良いと思い、現代の帯裏の黒い生地に取り換えてお仕立て替えをいたしました。 アンティークの生地でありながら、しっかりとした質感となっていますのでご使用には問題ないと思われますし、色使いもとてもモダンで、現代のお着物と気軽に合わせていただけるのではないかと思います。 袋なごや帯は、長さは名古屋帯と同じですが、別の裏地がついた袋帯の形のお仕立てで、締めると一重太鼓になるものをいいます。 地域によっては京袋帯とも呼ばれています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物とも、小紋などの柔らかい素材のお着物とも合わせていただけると思います。 アンティークっぽくつのだし結びや銀座結びなどをされるのも良いのではないでしょうか。 そういった着こなしで、お友達とのランチの会や観劇、コンサートや講演会、お買い物などにお出かけされるのも良いと思います。 モダンな色使いと複雑な織りの格子の模様がとてもお洒落な雰囲気となった、大変おすすめの一点です。 地の色は高麗納戸「和色大辞典 #28484d」https://www.colordic.org/colorsample/28484d 格子の色は櫨色(はじいろ)「和色大辞典 #b77b57」https://www.colordic.org/colorsample/b77b57 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 86 cm / 1 丈 0 尺 2 寸 1 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000034834
-
組紐織風 斜め格子 半幅帯【未着用品】
¥19,800
SOLD OUT
オレンジ味のある茶・柿茶色の糸をベースにして、組み紐織風に編まれるように織られた地に、それより少し濃い茶・紅檜皮色の暈しが入れられ、そこに白橡色や栗皮茶色、涅色などの濃淡の格子が金糸や銀糸を交えて斜め格子の模様に織り出された、高級感のある素敵な半幅帯です。 地織りもグラデーションのように暈しにされていたり、格子の線も濃い焦げ茶から淡いベージュまでのグラデーションのようになっていて、とてもお洒落な雰囲気が漂っています。 半幅帯といっても重厚さと高級感もありますし、長さも充分ありますので、変り結びなどをして柔らかい素材のお着物と合わされるのも良いと思いますし、紬類のお着物とも合わせていただけると思います。 カジュアルにもエレガントにも着こなしていただけそうな、とてもお洒落さのある、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は紅檜皮(べにひはだ)「和色大辞典 #7b4741」https://www.colordic.org/colorsample/7b4741 柿茶「和色大辞典 #954e2a」https://www.colordic.org/colorsample/954e2a 格子の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #cbb994」https://www.colordic.org/colorsample/cbb994 栗皮茶「和色大辞典 #6d3c32」https://www.colordic.org/colorsample/6d3c32 涅色(くりいろ)「和色大辞典 #554738」https://www.colordic.org/colorsample/554738 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 74 cm / 1 丈 2 尺 5 寸 4 分 太鼓巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034841
-
江戸組紐 五嶋紐 帯締め 網代 濃い青磁色に深支子色と白色 日本製【未着用品】
¥8,800
SOLD OUT
五嶋紐は、戦国時代に兜の緒に使用されていた組紐の技法を元にして、五嶋敏太郎氏が現代の装いに沿う「江戸組紐」として完成されました。 こちらは濃い青磁色に深支子色と白色が網代風に組まれた一本です。 シンプルで引き立たせる色使いが、着こなしの効果的なアクセントとして活躍してくれそうですね。 総丈(房除く) 約 154 cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 154 cm ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034742
-
江戸組紐 五嶋紐 帯締め 筋暈し 代赭色に白橡色と濃い老竹色と薄葡萄色 日本製【未着用品】
¥6,820
五嶋紐は、戦国時代に兜の緒に使用されていた組紐の技法を元にして、五嶋敏太郎氏が現代の装いに沿う「江戸組紐」として完成されました。 こちらは代赭色に白橡色と濃い老竹色と薄葡萄色が筋暈しに組まれた一本です。 シンプルで引き立たせる色使いが、着こなしの効果的なアクセントとして活躍してくれそうですね。 総丈(房除く) 約 154 cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 154 cm ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034759
-
寿恵工房 帯締め 金彩錦くみひも 桑茶色 金属糸使用【未着用品】
¥4,950
寿恵工房さんの良質な帯締めが入荷いたしました。 こちらは金彩錦くみひもの帯締めです。 色味は桑茶色に金属糸が所々組み込まれ、さらに片方の片側には松葉色と丹色と暗紅色と金属糸が一本線で真ん中位まで組まれています。 品格のある着こなしを演出してくれる、高級感のある一点です。 総丈(房除く) 約 150 cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 150 cm ◆詳細 状態:未着用品 付属品:証紙 ◆商品コード:2020000034780
-
竹の模様 手描縞小紋 袷着物 西武百貨店扱【中古】
¥58,300
SOLD OUT
象牙色のしっとりとした上質な一越ちりめんの生地に、淡いグレー・利休白茶色の細い線で手描きのような竹の縞が全体に引かれ、ところどころに淡い榛色のベージュと淡いグレー・鈍色がシュッと刷毛で引いたように彩色された、とてもお洒落な雰囲気でスマートな印象の小紋のお着物です。 小紋のお着物ですが、淡色使いで無地感覚でもありますので、江戸小紋の雨縞や竹縞に近い雰囲気もあり、そういったお着物と同じような扱いでお召しになるのも良いと思います。 とても爽やかな色使いとスマートな縞模様で、スタイリッシュな着こなしをお楽しみいただけそうな素敵なお着物です。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な帯を合わせてお茶席などにお召しになったり、季節のものをモチーフにしたような友禅の染めの帯を合わされたり、すくい織や綴れ織のポイント柄の帯を合わされたりして、お食事の会や観劇などにお出かけになるのも良いと思います。 別でご紹介しおります、 「となみ織物 段変わり正倉院裂文様 経錦袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/99439874 「人間国宝 喜多川俵二 有職文様丸紋 二陪織 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/84728566 「箔屋清兵衛 「吉祥文様」 七宝唐花文様名古屋帯 高島屋扱」https://kawanoya.buyshop.jp/items/84010776 のような帯を合わされるのも良いですし、 「八重桜の模様 手描友禅 紬名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/100684708 「染繍美術大彦 木蓮に小鳥の模様 東京友禅名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/99292203 「桜の花の模様 金箔加工 全通開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/99439456 といった染めの帯も良いですね。 帯の合わせ方次第でいろいろなシーンにお召しいただける、とてもお洒落で素敵な大変おすすめの一点です。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 縞の色は利休白茶「和色大辞典 #b3ada0」https://www.colordic.org/colorsample/b3ada0 竹の色は榛色(はしばみいろ)「和色大辞典 #bfa46f」https://www.colordic.org/colorsample/bfa46f 鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #727171」https://www.colordic.org/colorsample/727171 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:165 cm /4 尺 3 寸 7 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:51.5 cm /1 尺 3 寸 6 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:29.5 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:75.3 cm /1 尺 9 寸 9 分 袖巾:34.3 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034728
-
のんびりネコの模様 友禅 紬名古屋帯【未着用品】
¥39,600
SOLD OUT
経緯に少しだけ節の見られるサラッとした質感の象牙色の紬地に、お太鼓にはお気に入りのお人形を手に持って可愛らしいワンピースを着た女の子のネコちゃんと、七宝の模様のブランケットを着てお昼寝をしている男の子のネコちゃんが友禅で描かれた、可愛らしくのどかな雰囲気の九寸名古屋帯です。 前柄は関東巻きで出る面はデンデン太鼓の模様で、関西巻きで出る面は刀を腰にさしてチャンバラごっこをしているような仔猫の模様となっています。 作者もネコちゃんファンだったのでしょうか、擬人化されたネコちゃんたちは愛嬌があって、どこかのんびりとした不思議な世界観となっています。 しかしながら、お洋服やブランケットの模様などは細やかに描かれていて、丁寧なお仕事ぶりが伺える、きちんとした加工の良い帯となっています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などのお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりするのも良いと思います。 さらりとした軽やかな生地に染められていますので、単衣の頃までお使いいただけるのではないでしょうか。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、観劇、講演会や展示会、美術館、お買い物などにお出かけされるのも楽しいと思います。 愛らしいネコちゃんたちの様子に癒されそうで、お話も弾みそうな、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 ネコの色は白梅鼠「和色大辞典 #e5e4e6」https://www.colordic.org/colorsample/e5e4e6 絹鼠「和色大辞典 #cccbc6」https://www.colordic.org/colorsample/cccbc6 洋服の色は海老茶「和色大辞典 #773c30」https://www.colordic.org/colorsample/773c30 白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #cbb994」https://www.colordic.org/colorsample/cbb994 ブランケットの色は錆鼠「和色大辞典 #47585c」https://www.colordic.org/colorsample/47585c 蒸栗色「和色大辞典 #ebe1a9」https://www.colordic.org/colorsample/ebe1a9 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 78 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 0 分 太鼓巾:31.3 cm / 8 寸 3 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034711
-
箔屋清兵衛 太子間道 草木染袋帯 陰山織物【未着用品】
¥52,800
SOLD OUT
少しグレー味のある薄茶・白橡色の光沢のある織りの生地に、大きくうねるようなラインが利休色の糸で取られ、その間に紫紺、芥子色、青緑色、亜麻色、赤紅色や草色などの多色の糸で、複雑な絣の模様が緯錦で織り出された、品格のあるお洒落な雰囲気の箔屋清兵衛さんの袋帯です。 西陣の老舗の機屋さんの中でもお茶をされる方にも絶大な人気を誇る、陰山織物さんの箔屋清兵衛ブランドの帯は軽くて締めやすく、着崩れしない事でも定評があります。 日本の染織文化の中でも代表的な文様の一つで、絣の起源とも言われる太子間道ですが、法隆寺に残る資料で、聖徳太子に縁のある幡(ばん)にその文様があることから「太子間道」と呼ばれています。 経の絣糸による構成で織り出され、山岳や人物を造形化したものなど様々で、現在ではインドネシア産などのイカットの布などにそれに近いものを見ることができます。 こちらは、その太子間道の模様を緯錦で表して復元されたものとなっています。 こちらの帯ですと、附下や訪問着のお着物、地紋無地、江戸小紋、地模様のある無地系のお召織のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会やパーティー、観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 名物裂と同じ格がありますので、お茶のお席などにもとても良いのではないでしょうか。 こだわりのお洒落感もあるスマートな印象の帯ですので、ちょっと格好良い着こなしをお楽しみいただけるのではないかと思います。 無地の結城紬や、光沢のあるような無地系の作家物などのお着物と合わされるのも素敵だと思います。 独特の雰囲気を持っていて、草木染による色彩の糸が織り成す文様がとてもお洒落で、きっと素晴らしい装いを実現してくれると思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #ccbea3」https://www.colordic.org/colorsample/ccbea3 模様の色は利休色「和色大辞典 #8f8667」https://www.colordic.org/colorsample/8f8667 紫紺「和色大辞典 #460e44」https://www.colordic.org/colorsample/460e44 紅赤(べにあか)「和色大辞典 #b32b34」https://www.colordic.org/colorsample/b32b34 草色「和色大辞典 #7b8d42」https://www.colordic.org/colorsample/7b8d42 芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d0af4c」https://www.colordic.org/colorsample/d0af4c 亜麻色「和色大辞典 #b3a592」https://www.colordic.org/colorsample/b3a592 青緑「和色大辞典 #008075」https://www.colordic.org/colorsample/008075 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 47 cm / 1 丈 1 尺 8 寸 3 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034674
-
箔屋清兵衛 「悠久の美」 段変わり鳥襷文袋帯 陰山織物【未着用品】
¥46,200
少しグレー味のある薄緑・柳鼠色の地にたくさんの段が取られ、その中に蜀江文様や花菱文様、小葵文様などがいろいろな色で全通で織り込まれ、お太鼓と前柄に大きく取られた段には鳥襷文と七宝に花文が表された文様が織り込まれた、ワントーンでまとめられた名物裂文様や有職文様に格調高さが感じられる、陰山織物さんの箔屋清兵衛ブランドの素敵な袋帯です。 西陣の老舗の機屋さんの中でもお茶をされる方にも絶大な人気を誇る箔屋清兵衛ブランドの帯は軽くて締めやすく、着崩れしない事でも定評があります。 あまり凹凸感のない織りで表現されていますが、それぞれの段の文様の織り糸の光沢で変化が感じられ、大きく取られた文様とのコントラストもメリハリがあり、存在感のある素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、訪問着から附下、地紋無地や江戸小紋、少し格高な小紋などのお着物、地模様のあるお召織の無地系のお着物まで合わせていただけます。 ご結婚式の披露宴や式典、お茶のお席、和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会、観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 淡色系でまとめられた、優しく綺麗な色使いで表された伝統的な文様にモダンさが感じられ、とてもお洒落な雰囲気を醸し出す、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は柳鼠「和色大辞典 #a8b39d」https://www.colordic.org/colorsample/a8b39d 模様の色は梅鼠「和色大辞典 #c099a0」https://www.colordic.org/colorsample/c099a0 牡丹鼠「和色大辞典 #d0c1d6」https://www.colordic.org/colorsample/d0c1d6 白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #cbb994」https://www.colordic.org/colorsample/cbb994 青白橡(あおしろつるばみ)「和色大辞典 #9ba88d」https://www.colordic.org/colorsample/9ba88d 老竹色「和色大辞典 #769164」https://www.colordic.org/colorsample/769164 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 50 cm / 1 丈 1 尺 9 寸 0 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034681
-
段暈しにお花のシャンデリア模様 手刺繍袋帯【未着用品】
¥46,200
SOLD OUT
象牙色地に、少し黄色味のある薄茶・砥粉色が段変わりに織り込まれた地銀通しの生地に、お太鼓には大きくお花が散りばめられたシャンデリアのような模様が、生成り色の糸と金糸、銀糸で華やかに手刺繍された、ゴージャスな雰囲気の袋帯です。 刺繍はいろいろな技法で刺されていて変化が感じられ、金糸や銀糸も効果的に使われていて、細やかな演出がされているようです。 象牙色の地に生成り色の糸で刺繍されているのもとてもお洒落でモダンな雰囲気があり、段変わりの砥粉色の霞暈しのような織りも、それを引き立てているように見えます。 こちらの帯ですと、訪問着や附下、地紋無地、江戸小紋などのお着物、お召織の地模様のある無地系のお着物などに合わせて、ご結婚式の披露宴、式典、パーティーなどにお召しになるのも良いと思います。 また、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 錦織や唐織などの織りの帯とはまた一味違った華やかさがあり、個性的なお洒落をお楽しみいただけることと思います。 洗練されたスマートなお洒落さが感じられて、刺繍の良さが発揮されているような、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 ガード加工が施されています。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 段の色は砥粉色(とのこいろ)「和色大辞典 #ccba8b」https://www.colordic.org/colorsample/ccba8b 刺繍の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 60 cm / 1 丈 2 尺 1 寸 7 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034704
-
洛風林 「ペルシャ蔓花」 蔓草文様名古屋帯【未着用品】
¥63,800
SOLD OUT
少しだけグレー味の感じられるベージュ・灰白色の地に、真ん中には大きくうねるように枝を伸ばす蔓が薄鈍色の糸で織られ、手の平くらいの大きさの葉が光沢のあるシルバーグレー・絹鼠色と濃い茶色味のあるグレー・消炭色で織り分けられた、洛風林さんならではの大胆な意匠がお洒落な九寸名古屋帯です。 オリジナリティのあるデザインと品質の良さでは定評のある洛風林さんの帯は、お着物ファンにも支持されています。 一目見てそれとわかるデザインや色使いの持つ個性は、他の機屋さんでは見られないもので、それが上質な手機で表現されているのも嬉しく思えます。 こちらは洛風林さんの数ある作品の中でも、定番中の定番ともいえるもので、シックなトーンでまとめられていますが、帯としても着こなしのアクセントとなってくれそうな、くっきりとしたメリハリ感があり、お洒落な装いをお楽しみいただけると思います。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせていただけて、コーディネートの範囲は広いと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わされたり、地模様のある無地系のお召織のお着物などと合わされたりして、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思います。 また、お食事の会や歌舞伎などの観劇、音楽鑑賞などにも良いですね。 少し光沢のあるような作家物などの無地系の紬のお着物などにも、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物にも合いますし、結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などのお着物にも、いろいろと合わせていただけると思います。 紅型染や型絵染め、更紗模様などのインパクトのある模様のお着物にもすっきりと合わせていただけるのではないでしょうか。 品質の良い帯は活用範囲も広く、締め心地も良く、着姿もお洒落で重宝しますので、そういった意味でも活躍してくれそうな、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 葉の色は絹鼠「和色大辞典 #dddcd6」https://www.colordic.org/colorsample/dddcd6 消炭色「和色大辞典 #333130」https://www.colordic.org/colorsample/333130 蔓の色は薄鈍(うすにび)「和色大辞典 #adadad」https://www.colordic.org/colorsample/adadad をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 75 cm / 9 尺 9 寸 2 分 太鼓巾:31.6 cm / 8 寸 4 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034667
-
スウェーデン・フレミッシュ織風 お花と少女の模様 八寸名古屋帯【中古】
¥58,300
SOLD OUT
黒に近いような焦げ茶・赤墨色のざっくりとした紬地に、お太鼓には窓のような大きな曲線が取られ、その中に少女が佇んで、まわりをいろいろなお花が取り囲み、鳥の姿も見える模様が手織りの綴れ織で丹念に織り出され、北欧の雰囲気が表された素敵な八寸名古屋帯です。 綴れ織の技法はとても古くからインカやトルコなど世界各地で見られますが、スウェーデンでも1600年ごろから行われていたようで、こちらはスウェーデン南部で現在も盛んに織られている「フレミッシュ織」という織物の、おそらくアンティークの図案を復元されたもののようです。 たくさんの数の色糸で、これほどの複雑な模様を日本の機織り機で綴れ織されるというのは大変なことだったと思います。 特に模様の輪郭の細い線や少女の手の先、テーブルの水玉模様など、目で追って行くとその技術の高さが感じられて、驚いてしまいます。 それでいてどこかのどかで牧歌的ともいえるような楽しい模様が織り出された、素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬、琉球絣、久米島紬など、いろいろな産地のお着物と合わされるのも良いですし、格子模様や縞模様などの紬のお着物や、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされるのも良いのではないでしょうか。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、講演会、美術館や展示会、お買い物などにお出かけになるのも楽しいですね。 たくさんの色の糸で、手機で丁寧に織られた模様がとても良い味わいを醸し出していて、北欧のヴィンテージの織物を彷彿させるような独特の雰囲気がとてもお洒落な、大変おすすめの一点です。 地の色は赤墨「和色大辞典 #3f312b」https://www.colordic.org/colorsample/3f312b 模様の色は蘇芳香(すおうこう)「和色大辞典 #cc807a」https://www.colordic.org/colorsample/cc807a 熨斗目花色(のしめはないろ)「和色大辞典 #426579」https://www.colordic.org/colorsample/426579 松葉色「和色大辞典 #6b804b」https://www.colordic.org/colorsample/6b804b 油色「和色大辞典 #a19361」https://www.colordic.org/colorsample/a19361 葡萄色(えびいろ)「和色大辞典 #800130」https://www.colordic.org/colorsample/800130 狐色「和色大辞典 #c38743」https://www.colordic.org/colorsample/c38743 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 81 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 8 分 太鼓巾:31.3 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034698
-
帯屋捨松 変り格子模様 紬八寸名古屋帯【中古】
¥46,200
SOLD OUT
真綿紬のようなふっくらとした糸が、象牙色の地に4段階くらいの藍系の濃淡と、憲法色の焦げ茶、赤香色のオレンジ、淡黄色、黄緑色などに染められて、よろけ縞のような、表情豊かな格子の模様に手機でしっかりと織り出された、素敵な八寸名古屋帯です。 八寸のため取り出し等はありませんが、帯屋捨松さんのお得意とされるパターンの織りで、さらに絶妙な色の濃淡や、アクセントカラーのあしらい方、また基本的にしっかりとした質感がそれを物語っていて、独特の魅力を放っています。 ラフなタッチのざっくりとした織りでありながらも、しっかりと計算されたデザインでバランスの取れたお洒落さが漂います。 カジュアルな装いをさらに素敵に見せてくれそうな、手機の高級感と存在感のある素晴らしい帯です。 こちらの帯ですと、趣味系の紬のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、琉球絣や久米島紬などの産地物のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と、合わされたりするのも良いと思います。 また、藍系のものとよく合いそうな色目ですので、久留米絣や弓ヶ浜絣などの工芸的な木綿のお着物と合わされるのも素敵なのではないでしょうか。 いろいろなお着物と楽しく合わせて軽快に装っていただきたい、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 格子の色は濃藍「和色大辞典 #0a1633」https://www.colordic.org/colorsample/0a1633 鉄御納戸「和色大辞典 #455765」https://www.colordic.org/colorsample/455765 湊鼠「和色大辞典 #80989b」https://www.colordic.org/colorsample/80989b 秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #abced8」https://www.colordic.org/colorsample/abced8 憲法色「和色大辞典 #543f32」https://www.colordic.org/colorsample/543f32 赤香「和色大辞典 #f6b894」https://www.colordic.org/colorsample/f6b894 淡黄(たんこう)「和色大辞典 #f8e58c」https://www.colordic.org/colorsample/f8e58c 黄緑「和色大辞典 #8bd100」https://www.colordic.org/colorsample/8bd100 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 82 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 1 分 太鼓巾:30 cm / 7 寸 9 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034650
-
段変わり熨斗目格子に幸菱文 有職文様袋帯【未着用品】
¥46,200
SOLD OUT
楽器糸のようなシャリ感があって非常に細い糸をたくさんの本数使って織られた象牙色の帯地に、半色の薄紫と柳茶色の淡い草色の段が熨斗目絣のように取られ、左側の約3分の1には別の色の糸が織り込まれて格子のようになったところに花菱文様が浮き織で表された、有職文様ならではの品格のある袋帯です。 「幸菱文」という名のこの有職文様は、水草の菱が生い茂り、花が咲き誇る姿を意匠化したものといわれていますが、小さな四つの花菱とひとつの花菱が集まって、ひとつのグループを形成し、それが繰り返される連続文様で、有職文様として装束や調度品によく用いられてきました。 段変わりの横段も絣足が綺麗な熨斗目絣のように織り分けられ、浮き織の菱の文様も地の色に合わせたものとなっていて、優美で美しい織物といった雰囲気の素晴らしい帯となっています。 こちらの帯ですと、訪問着や附下、地紋無地、江戸小紋などのお着物と合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにお召しになるのも良いと思いますし、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 お食事会、観劇、音楽鑑賞などにも良いと思います。 しなやかで非常に軽く、お使いいただきやすいと思いますし、有職文様の上品さとシックな色使いは着る人を素敵な佇まいに演出してくれることでしょう。 とても品格のある、大変おすすめの素晴らしい一点です。 ❗❗❗全体的には未着用のとても良い状態ですが、裏地の手先から約1mくらいのところの端に、アクのような点が見られます。 ご着用には全く問題ないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 格子の色は半色(はしたいろ)「和色大辞典 #a69abd」https://www.colordic.org/colorsample/a69abd 柳茶「和色大辞典 #a1a46d」https://www.colordic.org/colorsample/a1a46d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 37 cm / 1 丈 1 尺 5 寸 6 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034636
-
染匠西原 お花の模様 摺り友禅 全通名古屋帯【未着用品】
¥58,300
象牙色のシャリっとした質感のやや薄手の紬地に、薄紅梅色のピンクにそれより濃い中紅色で色付けされた大きなお花と、藍鉄色のマーガレットのようなお花、丸い木の実のようなものなどが、色の数だけ重ねて染める摺り友禅で描かれた、とても華やかで素敵な全通の九寸名古屋帯です。 手描きの友禅から型絵染、摺り友禅、更紗、蝋纈染まで、伝統的な技術を駆使して現代の装いに沿ったお洒落な作品をたくさん発表されている、京都の老舗である「染匠・西原」さんの作品です。 おおらかにたっぷりと描かれたお花は唐花のようでもあり、ピンクの花びらの中心には浅葱色が挿されていて、バティック的なデザインでもあり、少しエスニックな雰囲気も漂っています。 色使いが華やかで、生地もサラッとした薄手の紬が使われていて、袷から単衣の時期まで、比較的長い期間にお使いいただけると思います。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせられて、広い範囲でお召しいただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物、地模様のあるお召織の無地系のお着物などに合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにも良いと思います。 また、光沢のあるような無地系の紬のお着物や、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたり、結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などのお着物と合わされたりするのも良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、講演会、美術館、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 綺麗な色使いが着こなしの素敵なアクセントになってくれそうな、とても華やかでお洒落な、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗未着用で全体的にはとても良い状態ですが、お太鼓裏の返りの無地の部分に、1カ所帯芯に染料とびのような点が見られます。(最後の画像をご参照ください。) ご着用には全く問題ないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 花の色は薄紅梅「和色大辞典 #e597b2」https://www.colordic.org/colorsample/e597b2 中紅「和色大辞典 #c85179」https://www.colordic.org/colorsample/c85179 藍鉄「和色大辞典 #393f4c」https://www.colordic.org/colorsample/393f4c 浅葱色「和色大辞典 #00a3af」https://www.colordic.org/colorsample/00a3af 葉の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #ccbea3」https://www.colordic.org/colorsample/ccbea3 利休茶「和色大辞典 #a59564」https://www.colordic.org/colorsample/a59564 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 75 cm / 9 尺 9 寸 2 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034629
-
うさぎと花の丸紋 名物裂文様 開名古屋帯【中古】
¥19,800
SOLD OUT
少しだけグレー味のあるベージュ・亜麻色の地に、一列に6個の大きさの丸が取られ、横には錆御納戸色のグレー味のある淡い藍色の、縦には小豆色の小さなお花が並び、周りを小さなうさぎが円を描くように取り囲む図案が繰り返し織り出された、名物裂的な雰囲気のある素敵な九寸の開名古屋帯です。 生地の質感や織りの技法、またお仕立てもお太鼓が二重に見えるような比翼仕立てとなっていることからも、おそらく川島織物さんの蓬莱帯ではないかと思われますが、証紙等が付いておらず判明いたしません。 品質的にはそういったクラスのお品物ですので、お使いいただきやすいと思われます。 こちらは地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物に合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのに最適だと思います。 また、観劇やお食事の会などにお召しになるのも良いのではないでしょうか 色使いにも文様にも品格の感じられる、とても素敵なおすすめの一点です。 ❗❗❗表はとても良い状態ですが、胴の裏面に使われたベージュの絹の生地に、何カ所かアクのような点が見られます。 ご着用には問題はないと思われますが、総丈が短いことも含め、大変お値打価格となっております。❗❗❗ 地の色は亜麻色「和色大辞典 #d6c6af」https://www.colordic.org/colorsample/d6c6af 模様の色は小豆色「和色大辞典 #96514d」https://www.colordic.org/colorsample/96514d 錆御納戸「和色大辞典 #53727d」https://www.colordic.org/colorsample/53727d 伽羅色(きゃらいろ)「和色大辞典 #b3875f」https://www.colordic.org/colorsample/b3875f をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 50 cm / 9 尺 2 寸 6 分 太鼓巾:30.3 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034643
-
道明 帯締め 冠組 無地 赤銅色【未着用品】
¥11,000
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは冠組の無地の帯締めです。 色味は赤銅色に近い色かと思います。 総丈(房除く) 約 147 cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※道明さんの箱はございません。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 147 cm ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034476
-
道明 帯締め 冠組 無地 常磐色【中古】
¥8,800
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは冠組の無地の帯締めです。 色味は常磐色に近い色かと思います。 総丈(房除く) 約 145 cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※道明さんのタグ、箱はございません。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 145 cm ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034506
-
道明 帯締め 冠組 無地 濃い紫色 ※退色あり【中古】
¥6,600
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは冠組の無地の帯締めです。 色味は濃い紫色に近い色かと思います。 総丈(房除く) 約 150 cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ❗❗❗写真には写りにくいですが表の両端から約 25cm ほど写真のような退色が見られるため、お値打ち価格となっております。❗❗❗ ※道明さんのタグ、箱はございません。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 150 cm ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034513
-
七宝文様 紬ちりめん 絞り染小紋 袷着物【中古】
¥69,300
SOLD OUT
小千谷で織られていた彩雪縮緬という上質でしなやかな紬ちりめんの生地が、少しだけオレンジ味のあるベージュ・浅黄色に染められ、飛び飛びに大小の七宝の模様が絞り染めで染め抜かれ、赤味のある焦げ茶・赤墨色や灰青色、鈍色に染められた、とても品格のある佇まいとなった素敵な小紋のお着物です。 紬ちりめんとは、紡いだ緯糸に撚りをかけて織られたもので、一般的なちりめんほどシボが大きくなく、伸縮性も強くはありませんが、平織の紬の素材よりは多少弾力性があります。 発色も普通のちりめんの生地に染められたものほど強くないため、柔らかい印象になります。 縦にシュシュッとしたネップのような節が少しだけ見られるのも特徴ですが、無地の部分に生まれるニュアンスのある表情も魅力となっています。 またしなやかな質感の生地は着心地も良く、手放せない一枚となってくれることでしょう。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な帯を合わせてお茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにも良いと思います。 また、季節のものをモチーフにしたような友禅染や刺繍の帯、綴れ織やすくい織などのポイント柄の帯、間道や吉野格子、めがね織などの帯を合わされたり、紅型染や型絵染、更紗模様などの帯を合わされたりするのも良いですね。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、講演会、美術館や展示会、お買い物などにお出かけされるのもお洒落で良いのではないでしょうか。 あまり季節も問わず、年齢的にも幅広く、帯合わせ次第でいろいろとご活用いただけて、長くご愛用いただけると思える、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 しつけ糸は外されていますが、おそらく未着用と思われるとても良い状態となっています。 パールトーン加工が施されています。 地の色は浅黄(うすき)「和色大辞典 #e6cca1」https://www.colordic.org/colorsample/e6cca1 模様の色は赤墨「和色大辞典 #3f312b」https://www.colordic.org/colorsample/3f312b 灰青「和色大辞典 #c0c6c9」https://www.colordic.org/colorsample/c0c6c9 鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #727171」https://www.colordic.org/colorsample/727171 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167.5 cm /4 尺 4 寸 3 分 裄丈:69.7 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:25.7 cm /6 寸 8 分 後巾:31.5 cm /8 寸 3 分 衽巾:15.6 cm /4 寸 1 分 褄下:81.5 cm /2 尺 1 寸 6 分 袖巾:35.5 cm /9 寸 4 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034612
-
【SALE セール 50%OFF】暈し染めに桜吹雪の模様 小紋 袷着物【未着用品】
¥27,500
50%OFF
50%OFF
SOLD OUT
ひび割れのような、雨上がりの石畳のような地模様のある生地が淡い薄緑・山葵色に染められて、それよりさらに淡く白に近い薄緑・柳鼠色の暈しが縦縞のように大きく入れられ、小さな桜の花びらが流れるように舞い落ちているような、なんともいえない風情のある素敵な小紋のお着物です。 桜の花びらは生成り色に染め抜かれたものと、納戸色の青いもの、金で線を引かれたような模様のものと変化が感じられ、風にのって舞う様子がとても綺麗です。 その花びらが舞う斜めの線と、縦縞のように表された暈しの線とが交差して、まるで光が射しているようにホワッと明るくなっているのもとてもお洒落な雰囲気です。 こちらのお着物ですと、名物裂的なものや有職文様などの帯を合わせて、和のお稽古事にお召しになるのも良いと思います。 また綴れ織やすくい織などのポイント柄の帯を合わされたり、染めの名古屋帯、間道や吉野格子などの帯を合わされたりするのも良いと思います。 無地感覚のお着物ですので、お出かけ先や用途によって帯合わせを変えられて、いろいろなシーンにお召しいただくと良いのではないでしょうか。 桜のシーズンには桜の帯を合わされるのもお洒落だと思いますが、花びらを散らした模様ですので、それ以外のシーズンにもお召しいただけると思います。 いろいろとご活用いただけると思える、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 身丈を5cm、裄丈を3cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は山葵色「和色大辞典 #89997a」https://www.colordic.org/colorsample/89997a 柳鼠「和色大辞典 #cbd6c1」https://www.colordic.org/colorsample/cbd6c1 花びらの色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 納戸色「和色大辞典 #5c9299」https://www.colordic.org/colorsample/5c9299 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:163(+5) cm /4 尺 3 寸 1 分 裄丈:67(+3) cm /1 尺 7 寸 7 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.2 cm /8 寸 0 分 衽巾:14.7 cm /3 寸 9 分 褄下:75 cm /1 尺 9 寸 8 分 袖巾:33.5 cm /8 寸 9 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000004240
-
八重桜の模様 手描友禅 紬名古屋帯【未着用品】
¥63,800
経緯に少しだけ節の見られるサラッとした質感の上質な紬地が、淡く透明感のある水色・秘色色に染められ、お太鼓には古木のような模様のある幹に、たくさんのお花をつけた桜が満開に咲いている様子が手描きの友禅でしっかりと描かれた、爽やかな印象の素敵な九寸名古屋帯です。 八重に咲くお花の花びらや、小さな蕾などがひとつひとつまで丁寧に描かれていて、ところどころほんのりと淡いレモンイエロー・女郎花色の暈しが施されていたり、幹の描写も古木を表現するヒョウ柄のような模様が細やかに入れられていたりと、手描き友禅ならではの繊細で優美な雰囲気が感じられる帯となっています。 お花の周りには細い金で縁取りもされ、雄しべも金で描かれていて、さりげない華やかさを添えているようです。 紬地ではありますが、この素材ですと、柔らかい素材のお着物にも合わせていただけると思いますし、もちろん趣味系の紬類のお着物にも合わせていただけます。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物に合わせてお茶のお席や和のお稽古の会などに、またお食事の会や歌舞伎などの観劇や音楽鑑賞などにお召しになると良いのではないでしょうか。 他にも光沢のあるような作家物などの無地系の紬のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたり、カジュアルに結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物と合わされたりするのも良いと思います。 これからの季節にいろいろなお着物と合わせられて出番が多くなりそうな、高級感の感じられるとても素敵なおすすめの一点です。 未着用でとても良い状態ですが、保管のための高級防虫香の香りが少しあります。 地の色は秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #abced8」https://www.colordic.org/colorsample/abced8 花の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 女郎花(おみなえし)「和色大辞典 #f2f2b0」https://www.colordic.org/colorsample/f2f2b0 葉の色は煤色(すすいろ)「和色大辞典 #877e7a」https://www.colordic.org/colorsample/877e7a 幹の色は鼠色「和色大辞典 #949495」https://www.colordic.org/colorsample/949495 藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 66 cm / 9 尺 6 寸 8 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:15.3 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000034605
-
道明 帯締め 笹浪組「法隆寺」 練色×丹色×白磁色×濃い薄緑色×暗紅色×紺青色【未着用品】
¥16,500
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、 着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、 創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは笹浪組「法隆寺」の帯締めです。 色味は近い色で丹色、濃い薄緑色、暗紅色、紺青色の間を練色、白磁色の糸で区切られて組まれています。 総丈(房除く) 約 151 cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※道明さんのタグ、箱はございません。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 151 cm ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034469
-
道明 帯締め 冠組 無地 薄柳【未着用品】
¥11,000
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは冠組の無地の帯締めです。 道明さんの色では「薄柳」になります。 総丈(房除く) 約 149 cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※道明さんのタグ、箱はございません。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 149 cm ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034490
-
道明 帯締め 冠組 無地 濃い土色【未着用品】
¥11,000
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは冠組の無地の帯締めです。 色味は濃い土色に近い色かと思います。 総丈(房除く) 約 148 cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※道明さんのタグ、箱はございません。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 148 cm ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034483
-
多ち花 誰が袖模様 摺型友禅 訪問着袷着物【未着用品】
¥132,000
菱形に表された波が網代のように組み合わさった地模様のある生地が、シックな鶯色・麹塵色に染められ、袖の真ん中と胸と肩、そして裾の周りがうねりのある線で大胆に染め分けられています。 さらにその中が白橡色と栗染色のベージュ系の色で染められ、風になびくように翻る誰が袖模様が染め抜かれ、その布には桜やナデシコ、菖蒲などのお花が染められた大変凝った模様が、多ち花さんらしい彩りの摺型友禅で染められた、とても豪華な雰囲気の訪問着のお着物です。 古典の文様を現代の装いに沿ったものにアレンジして、品質の良いものを創作される多ち花さんならではのデザインとセンスで表された素晴らしいお着物です。 こちらは江戸初期の小袖に取材されたものではないかと思われる、大胆な染め分けに誰が袖のモチーフなどが丁寧な友禅で染め出されて、シックな色使いの中にもセンスの光るお洒落なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、錦織や唐織などの袋帯を合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにご出席されたり、名物裂や有職文様などの帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになったりするのも良いと思います。 間道手のような帯を合わされるのも良いのではないでしょうか。 別でご紹介しております、 「唐錦「京洛御苑文」 本金唐織 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/80838320 「山口美術織物 「御御帯・御衣」」 羊歯文様 袋帯地」https://kawanoya.buyshop.jp/items/81319910 「市松取に小袖写模様 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/78589199 のような帯を合わされるのも良いと思います。 共の生地に絞りで染め分けされた八掛も付けられていて、重厚さのあるお仕立てとなっています。 上質なものが持つお誂え感のあふれる、少し個性的でとてもお洒落な雰囲気の漂う、大変おすすめの一点です。 未着用品。 身丈を6cm、裄丈を1cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は麹塵(きくじん)「和色大辞典 #6e7955」https://www.colordic.org/colorsample/6e7955 胴の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #b3a282」https://www.colordic.org/colorsample/b3a282 胡桃染「和色大辞典 #a58f86」https://www.colordic.org/colorsample/a58f86 誰が袖の色は紫鳶「和色大辞典 #5e3945」https://www.colordic.org/colorsample/5e3945 紅檜皮(べにひはだ)「和色大辞典 #7b4741」https://www.colordic.org/colorsample/7b4741 苔色(こけいろ)「和色大辞典 #5c663d」https://www.colordic.org/colorsample/5c663d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:162.5(+6) cm /4 尺 3 寸 0 分 裄丈:67.4(+1) cm /1 尺 7 寸 8 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:22.7 cm /6 寸 0 分 後巾:30.2 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:79 cm /2 尺 0 寸 9 分 袖巾:34.8 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034599
-
伝統工芸士 土田英彦 桜の花の模様 東京友禅名古屋帯【中古】
¥68,200
緯糸にやや太めの糸を使ってしっかりとした打ち込みで織られた、ほんの少しだけ緑味のある淡い白・灰黄緑色の少し光沢のある生地に、右側から枝が伸びてたわわにお花をつけて満開に咲く桜が見事な手描友禅で表現された、東京友禅作家・土田英彦さんの素晴らしい九寸名古屋帯の作品です。 土田さんは東京友禅の道に入られてから半世紀・約50年間従事してこられ、長年培った幅広い知識と技能を併せ持つほか、独特な西洋風の絵柄、デザインを特徴とした作品は高い評価を受けていらっしゃいます。 2023年には、東京都優秀技能者(東京マイスター)知事賞を受賞されています。 こちらの作品も、一幅の日本画を見るような写実的な描写が美しく、花びらの瑞々しさなども巧みに表現されていて、こぼれおちるようなお花の躍動感が伝わってくるようです。 輪郭の薄紅梅色のピンクと、中心から胡粉で彩色されて暈しのようににじませているところなど、桜のお花の儚げな様子が見事に表されているようです。 そして、その儚げな花びらとは対照的な力強い枝ぶりが全体をキリッと引き締めているようで、その絶妙なバランスも素晴らしいと思います。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、お洒落着的な紬類のお着物にも合わせられて、これからの季節にいろいろとお召しいただけるのではないかと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物や、地模様のある無地系のお召織のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事の会や歌舞伎などの観劇、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いと思います。 また、光沢のあるような無地系の紬のお着物と合わせて、カジュアルな中にもエレガントな装いをされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたり、結城紬、大島紬、塩沢お召、紅花紬などの産地もののお着物と合わされたりするのも良いと思います。 染めの名古屋帯で、これほどのボリューム感のあるものは少ないと思いますので、オンシーズンにいろいろなお着物と合わせて、春真っ盛りの着こなしをお楽しみいただきたい、とても素敵な大変おすすめの一点です。 地の色は灰黄緑「和色大辞典 #e6eae3」https://www.colordic.org/colorsample/e6eae3 葉の色は革色「和色大辞典 #e597b2」https://www.colordic.org/colorsample/e597b2 葉の色は渋紙色「和色大辞典 #946243」https://www.colordic.org/colorsample/946243 幹の色は藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 78 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 0 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000034582
-
白綾苑大庭 「幻の貝紫」 斜め格子文様袋帯 青山みとも扱【中古】
¥88,000
SOLD OUT
世界的にも、日本国内でも、紫色は古くから高貴な色とされ、皇帝にしか許されない色とも言われていました。 その色を染める代表的な染料は貝紫と紫根だとされていますが、どちらも希少性が高く、珍重されて、租税の対象にもなった時代もあったようです。 こちらはその貝紫で染めた糸がふんだんに織り込まれた、京都西陣の白陵苑大庭さんの素晴らしい手機の袋帯です。 青山みともさんの吉見逸朗氏は様々な染織品に造詣が深かったとお聞きしますが、特に貝紫に関して非常に熱心に研究をされていました。 自ら南米まで出向いて、幻といわれる貝紫を発見してたくさんの糸を染め、こちらのような帯をはじめとして、お着物などでも貝紫の糸を使った作品をプロデュースされ、多くのファンの方に提供されていたようです。 独特の発色の綺麗な紫色が絹の糸に染められて、地織として織り出されるといったとても贅沢な織りとなっていて、貝紫の作品の中でも醍醐味のあるものとなっていると思います。 こちらの帯ですと、訪問着や附下、地紋無地、江戸小紋などのお着物や、地模様のあるお召織の無地系のお着物などに合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにお召しになったり、お茶のお席や和のお稽古の会、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにお召しになったりすると良いと思います。 また訪問着附けになったような絵羽紬などのお着物と合わされたり、光沢のある作家物の紬のお着物などと合わされるのも良いのではないでしょうか。 少しだけ織り込まれた銀糸が、動きによってキラッと光るのも洒落ていて、さりげない華やかさが美しいです。 とても希少性も高く、贅沢感に溢れていて、独特のゴージャスさが感じられるような、そして個性のある着こなしをお楽しみいただける、大変おすすめの逸品です。 地の色は暗紅色「和色大辞典 #662c51」https://www.colordic.org/colorsample/662c51 格子の色は鉄御納戸「和色大辞典 #455765」https://www.colordic.org/colorsample/455765 藍鼠「和色大辞典 #769099」https://www.colordic.org/colorsample/769099 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 42 cm / 1 丈 1 尺 6 寸 9 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端、たとう紙、共箱 ◆商品コード:2020000034568
-
遠山に草花の模様 手描友禅名古屋帯 作家物【未着用品】
¥47,300
SOLD OUT
クールなイメージの澄んだグレー・薄雲鼠色のしっかりとした塩瀬の生地に、お太鼓にはにじんだような濃淡のあるタッチで遠山のような図案が描かれ、それを背景にして笹百合やドクダミ、ネコヤナギのようなこぶしの蕾のような枝が手描きの友禅で可憐に描かれた、春らしい図案のとても素敵な九寸名古屋帯です。 枝ものは何かの蕾のようですが、ふっくらとしてこれから咲く芽吹きの瑞々しさが感じられ、笹百合のお花はほんのりと色づいていてとても可愛らしく、ドクダミは白いお花に黄色の雌しべがフレッシュに際立って新鮮な印象に描かれています。 4月や5月頃になりますと、山里の草花も花をつけて色とりどりに咲いて、こういった風景を見ることができます。 お花は楚々とした雰囲気で優しく描かれていて、背景の遠山の方が色目がはっきりと描かれているのも、作家さんのバランス感覚が現れていて、草花が瑞々しく見えることが計算されているようです。 春待ちな風景を切り取ったような、素敵な名古屋帯です。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、お洒落着的な趣味の紬のお着物にも、広い範囲にお召しいただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術館賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 また結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などのお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりして、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、講演会、展示会やお買い物などにお出かけされるのも良いと思います。 優しい色使いに気品があり、洗練された素敵な装いをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの一点です。 地の色は薄雲鼠「和色大辞典 #d4dcda」https://www.colordic.org/colorsample/d4dcda 遠山の色は浅紫「和色大辞典 #997f95」https://www.colordic.org/colorsample/997f95 菜種油色「和色大辞典 #a69b53」https://www.colordic.org/colorsample/a69b53 苔色(こけいろ)「和色大辞典 #69821b」https://www.colordic.org/colorsample/69821b 花の色は鳩羽色「和色大辞典 #95859c」https://www.colordic.org/colorsample/95859c 苗色「和色大辞典 #9bb364」https://www.colordic.org/colorsample/9bb364 緑黄色「和色大辞典 #b3a514」https://www.colordic.org/colorsample/b3a514 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 74 cm / 9 尺 8 寸 9 分 太鼓巾:30.2 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034551
-
変わり格子文様 手織紬 八寸名古屋帯【未着用品】
¥38,500
中間の薄茶・榛色の糸を中心にして、それより少し濃い茶・黄枯茶色と黒の糸を交えて、少しランダムに色が並んで変り格子のような模様を構成している、手織りの紬の味わいのある八寸名古屋帯です。 左側は薄茶色が多く、右側は黒が多く使われていて、全体的にはグラデーションのようになっているのもお洒落な印象ですし、横段も少し変り織になっていて、算崩しのような雰囲気にも見えます。 この柄配置ですと、前柄は出される面によってかなりイメージが変わりますので、お着物との兼ね合いで変えられるのも良いのではないでしょうか。 手織のしっかりとした打ち込みの味わい深さが感じられる織りですが、しなやかさもありますので、きっとお使いいただきやすいことと思います。 こちらの帯ですと、お洒落着的な趣味の紬類のお着物と合わせていただくと良いと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、琉球絣、信州紬などのお着物や、弓ヶ浜絣、久留米絣などの木綿のお着物などと合わされるのもお洒落で すね。 このタイプの手織りの八寸名古屋帯は扱いやすく、きっと便利にご活用いただけると思います。 段変わりの濃淡も洒落ていて、地の変り格子の味わいもとても素敵な、大変おすすめの一点です。 手先から約39cmまで半分に折ってかがられた松葉仕立てとなっています。 地の色は榛色(はしばみいろ)「和色大辞典 #bfac86」https://www.colordic.org/colorsample/bfac86 格子の色は黄枯茶(きがらちゃ)「和色大辞典 #765c47」https://www.colordic.org/colorsample/765c47 黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 87 cm / 1 丈 0 尺 2 寸 4 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034575
-
日本工芸会正会員 松原與七 「光彩」繧繝彩色藍形染 木綿名古屋帯【未着用品】
¥88,000
SOLD OUT
平織りのシャリっとした質感の木綿の生地に、お太鼓にはシャープにとがった形が放射線状に広がる、光を表したような、お花のような模様がグラデーションで染められた、素晴らしい繧繝彩色藍形染の九寸名古屋帯の作品です。 こちらとほぼ同じ型の模様のお着物は、第56回日本伝統工芸展で入選されています。 幾重にも重なる藍の濃淡が奏でる繧繝(うんげん)の染め色の妙味は素晴らしく、色相の数だけ型を取り換え、糊を置いては染める、を何十回も繰り返し生まれてくる模様です。 残念なことに、一昨年亡くなられた松原與七さんが残された作品が何点か入荷しましたので、順番にご紹介させていただいております。 落款は入れられておりませんが、最後まで手元に置いておかれた記念のものもあり、この機会に是非ご覧いただきたいと思います。 帯はお仕立て上がりの状態で置いておかれたようで、こちらの帯も九寸名古屋帯のお仕立てとなっています。 こちらの繧繝彩色藍型染は、松原與七さんが長年の創作活動の中で独自に考案されたものです。 以前、記念の個展を江戸川で開催された時にも、お着物の作品を実際に手に取りながら「これを染めるには、藍の浸け染の回数も40回くらい重ねて、型を変えながら行う大変な作業だ」と熱心に説明してくださいました。 この繧繝のシリーズは、日本伝統工芸会にもずっと出品されていて、入選を重ねていらっしゃいます。 お着物の作品は個展でも工芸展でも目にしていましたが、帯の作品があることは知りませんでした。 いつか扱わせていただきたいと願っていましたので、今回ご紹介できるのを嬉しく思っています。 そしてこの大作を帯という形で取り入れて、実際に身に付けていただけるのは、松原ファンの方にも喜ばしいことではないかとも思えます。 今回は幸運にも10点の入荷となり、順にご紹介させていただきますが、もう今後制作されることはありませんので、この貴重な機会に豊富なデザインの中から選んでいただけますと幸いです。 ただ、この繧繝のシリーズは多少藍が強く染められていて、まだフレッシュな藍の香りがするほどですので、ともするとお着物への色移りが懸念されます。 できましたら、あまり薄い色のお着物とは合わされない方が良いかと思います。 本藍染の作品には地染めの濃淡やこういったリスクがあることは仕方のない部分でもありますので、どうぞご理解くださいませ。 その点を工夫されても充分に価値があり、希少性も高く、松原與七さんの強い思いのこもった素晴らしい作品です。 さすがに最後まで手元に置いておかれた記念の作品だと思いますので、どうぞこの機会にご覧くださいませ。 このシリーズの帯は、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 無地系やみじん格子、縞模様などのお着物と合わせて格好よく着こなされるのも良いかもしれませんし、大島紬や結城紬、塩沢お召などのお着物と合わされるのもお洒落だと思います。 また、弓浜絣や久留米絣などの木綿のお着物にも良いのではないでしょうか。 暈しで染められた模様が独特の世界観を生んで、コスモな広がりが感じられるような、不思議な魅力が溢れた、素晴らしく大変貴重なおすすめの逸品です。 ❗❗❗こちらは未着用の良い状態ですが、木綿に濃い藍色を染められていますので、全体的に若干の色の濃淡が見られます。 ご着用されますとそれほど目立たないとは思いますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は青藍「和色大辞典 #172f4d」https://www.colordic.org/colorsample/172f4d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 77 cm / 9 尺 9 寸 7 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034544
-
日本工芸会正会員 松原與七 繧繝彩色藍形染 木綿名古屋帯【未着用品】
¥77,000
少し太い緯糸を使って織られた木綿の生地に、お太鼓には扇型が横になったものに、「◎の遊び」の作品の変形のように、丸い型が重なるようにグラデーションで暈された模様が並んだ、とてもお洒落な雰囲気の繧繝彩色藍形染の素晴らしい九寸名古屋帯の作品です。 幾重にも重なる藍の濃淡が奏でる繧繝(うんげん)の染め色の妙味は素晴らしく、色相の数だけ型を取り換え、糊を置いては染める、を何十回も繰り返し生まれてくる模様です。 残念なことに、一昨年亡くなられた松原與七さんが残された作品が何点か入荷しましたので、順番にご紹介させていただいております。 落款は入れられておりませんが、最後まで手元に置いておかれた記念のものもあり、この機会に是非ご覧いただきたいと思います。 帯はお仕立て上がりの状態で置いておかれたようで、こちらの帯も九寸名古屋帯のお仕立てとなっています。 こちらの繧繝彩色藍型染は、松原與七さんが長年の創作活動の中で独自に考案されたものです。 以前、記念の個展を江戸川で開催された時にも、お着物の作品を実際に手に取りながら「これを染めるには、藍の浸け染の回数も40回くらい重ねて、型を変えながら行う大変な作業だ」と熱心に説明してくださいました。 この繧繝のシリーズは、日本伝統工芸会にもずっと出品されていて、入選を重ねていらっしゃいます。 お着物の作品は個展でも工芸展でも目にしていましたが、帯の作品があることは知りませんでした。 いつか扱わせていただきたいと願っていましたので、今回ご紹介できるのを嬉しく思っています。 そしてこの大作を帯という形で取り入れて、実際に身に付けていただけるのは、松原ファンの方にも喜ばしいことではないかとも思えます。 今回は幸運にも10点の入荷となり、順にご紹介させていただきますが、もう今後制作されることはありませんので、この貴重な機会に豊富なデザインの中から選んでいただけますと幸いです。 ただ、この繧繝のシリーズは多少藍が強く染められていて、まだフレッシュな藍の香りがするほどですので、ともするとお着物への色移りが懸念されます。 できましたら、あまり薄い色のお着物とは合わされない方が良いかと思います。 本藍染の作品には地染めの濃淡やこういったリスクがあることは仕方のない部分でもありますので、どうぞご理解くださいませ。 その点を工夫されても充分に価値があり、希少性も高く、松原與七さんの強い思いのこもった素晴らしい作品です。 さすがに最後まで手元に置いておかれた記念の作品だと思いますので、どうぞこの機会にご覧くださいませ。 このシリーズの帯は、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 無地系やみじん格子、縞模様などのお着物と合わせて格好よく着こなされるのも良いかもしれませんし、大島紬や結城紬、塩沢お召などのお着物と合わされるのもお洒落だと思います。 また、弓浜絣や久留米絣などの木綿のお着物にも良いのではないでしょうか。 暈しで染められた模様が独特の世界観を生んで、コスモな広がりが感じられるような、不思議な魅力が溢れた、素晴らしく大変貴重なおすすめの逸品です。 ❗❗❗こちらは未着用の良い状態ですが、木綿に濃い藍色を染められていますので、全体的に若干の色の濃淡が見られます。 ご着用されますとそれほど目立たないとは思いますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は青藍「和色大辞典 #172f4d」https://www.colordic.org/colorsample/172f4d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 83 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 3 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034537
-
日本工芸会正会員 松原與七 「揺れる木の葉」繧繝彩色藍形染 木綿名古屋帯【未着用品】
¥77,000
平織りのさっくりとした質感の木綿の生地に、お太鼓には扇型のような図案がグラデーションで6個染められ、タレにもひとつ置かれた、不思議な陰影と凹凸感が感じられる、素晴らしい繧繝彩色藍形染の九寸名古屋帯の作品です。 こちらの図案のお着物の作品は、第58回日本伝統工芸展で入選されています。 幾重にも重なる藍の濃淡が奏でる繧繝(うんげん)の染め色の妙味は素晴らしく、色相の数だけ型を取り換え、糊を置いては染める、を何十回も繰り返し生まれてくる模様です。 残念なことに、一昨年亡くなられた松原與七さんが残された作品が何点か入荷しましたので、順番にご紹介させていただいております。 落款は入れられておりませんが、最後まで手元に置いておかれた記念のものもあり、この機会に是非ご覧いただきたいと思います。 帯はお仕立て上がりの状態で置いておかれたようで、こちらの帯も九寸名古屋帯のお仕立てとなっています。 こちらの繧繝彩色藍型染は、松原與七さんが長年の創作活動の中で独自に考案されたものです。 以前、記念の個展を江戸川で開催された時にも、お着物の作品を実際に手に取りながら「これを染めるには、藍の浸け染の回数も40回くらい重ねて、型を変えながら行う大変な作業だ」と熱心に説明してくださいました。 この繧繝のシリーズは、日本伝統工芸会にもずっと出品されていて、入選を重ねていらっしゃいます。 お着物の作品は個展でも工芸展でも目にしていましたが、帯の作品があることは知りませんでした。 いつか扱わせていただきたいと願っていましたので、今回ご紹介できるのを嬉しく思っています。 そしてこの大作を帯という形で取り入れて、実際に身に付けていただけるのは、松原ファンの方にも喜ばしいことではないかとも思えます。 今回は幸運にも10点の入荷となり、順にご紹介させていただきますが、もう今後制作されることはありませんので、この貴重な機会に豊富なデザインの中から選んでいただけますと幸いです。 ただ、この繧繝のシリーズは多少藍が強く染められていて、まだフレッシュな藍の香りがするほどですので、ともするとお着物への色移りが懸念されます。 できましたら、あまり薄い色のお着物とは合わされない方が良いかと思います。 本藍染の作品には地染めの濃淡やこういったリスクがあることは仕方のない部分でもありますので、どうぞご理解くださいませ。 その点を工夫されても充分に価値があり、希少性も高く、松原與七さんの強い思いのこもった素晴らしい作品です。 さすがに最後まで手元に置いておかれた記念の作品だと思いますので、どうぞこの機会にご覧くださいませ。 このシリーズの帯は、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 無地系やみじん格子、縞模様などのお着物と合わせて格好よく着こなされるのも良いかもしれませんし、大島紬や結城紬、塩沢お召などのお着物と合わされるのもお洒落だと思います。 また、弓浜絣や久留米絣などの木綿のお着物にも良いのではないでしょうか。 暈しで染められた模様が独特の世界観を生んで、コスモな広がりが感じられるような、不思議な魅力が溢れた、素晴らしく大変貴重なおすすめの逸品です。 ❗❗❗こちらは未着用の良い状態ですが、木綿に濃い藍色を染められていますので、全体的に若干の色の濃淡が見られます。 ご着用されますとそれほど目立たないとは思いますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は青藍「和色大辞典 #172f4d」https://www.colordic.org/colorsample/172f4d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 82 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 1 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000034520
-
本場琉球首里の花織 ロートン織 全通名古屋帯【未着用品】
¥68,200
右側の黄色味のある薄茶・桑染色から、左に向かってもう少し淡い黄茶・白橡色の暈しで織り出された紬地に、紅鳶色から灰梅色までのグラデーションと、焦げ茶色や黒鳶色の濃い色の縞模様で構成されたロートン織がランダムに織り込まれた、とてもお洒落な雰囲気の九寸名古屋帯です。 沖縄の染織品の歴史は古く、その多彩さは他の地域には見られない素晴らしいものがあります。 織物は本島をはじめとして、他の島々にも、様々な素材や技術によってつくられる多種多様なものが見られますが、その中でも古くからひときわ高い技術と洗練されたデザインでつくられていたのが首里の織物です。 貢納布の制度や、王家への献上の品物が沖縄全土から首里に集められていたため、その影響を受けて必然的に首里の織物のレベルは上がり、他では見られないものが織られていたようです。 また、首里の士族の女性の間では、母から娘へ伝えられる秘伝の技術となっていて、良い織物を作れる事が女性のたしなみでもあったようです。 紅鳶色から灰梅色までのグラデーションがとても美しく配置され、そこに焦げ茶色や黒鳶色の濃い縞がリズミカルなアクセントとなっていて、それにロートン織の浮き織の変化のある織りが綺麗な光沢を放って、全体に工芸的でお洒落な雰囲気を醸し出しています。 こちらの帯ですと、お洒落着的な趣味の紬織などのお着物と合わされるのが良いと思います。 結城紬や大島紬、琉球絣、信州紬、塩沢お召などのいろいろな産地のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりするのも良いですし、紅型染や型絵染、更紗模様などのインパクトのある柄のお着物ともすっきりと合わせていただけると思います。 そういった装いで、和のお稽古の会など、また趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、観劇、講演会、展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 草木で染められた柔らかい色のハーモニーは調和の取れた美しさで、流れるように織り出されたロートン織の首里織ならではの気品と洗練されたお洒落さを併せ持つ、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は桑染「和色大辞典 #b79b5b」https://www.colordic.org/colorsample/b79b5b 白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #ccb88f」https://www.colordic.org/colorsample/ccb88f ロートンの色は紅鳶「和色大辞典 #9a493f」https://www.colordic.org/colorsample/9a493f 灰梅「和色大辞典 #e8d3c7」https://www.colordic.org/colorsample/e8d3c7 焦茶「和色大辞典 #6f4b3e」https://www.colordic.org/colorsample/6f4b3e 黒鳶「和色大辞典 #432f2f」https://www.colordic.org/colorsample/432f2f 赤茶「和色大辞典 #bb5535」https://www.colordic.org/colorsample/bb5535 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 83 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 3 分 太鼓巾:31.8 cm / 8 寸 4 分 前巾:15.8 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034131
-
本場琉球首里の花織 ロートン織 全通名古屋帯【未着用品】
¥68,200
こっくりとした深いオレンジ系の赤茶・紅鳶色の紬地に、緑青色、洗柿色のピンクベージュ、紫鳶色、柳色、濃藍色など、草木で染められたいろいろな色の糸を使って、カラフルな縞模様を表したロートン織が織り出された、手工芸の良さが感じられる素敵な九寸名古屋帯です。 沖縄の染織品の歴史は古く、その多彩さは他の地域には見られない素晴らしいものがあります。 織物は本島をはじめとして、他の島々にも、様々な素材や技術によってつくられる多種多様なものが見られますが、その中でも古くからひときわ高い技術と洗練されたデザインでつくられていたのが首里の織物です。 貢納布の制度や、王家への献上の品物が沖縄全土から首里に集められていたため、その影響を受けて必然的に首里の織物のレベルは上がり、他では見られないものが織られていたようです。 また、首里の士族の女性の間では、母から娘へ伝えられる秘伝の技術となっていて、良い織物を作れる事が女性のたしなみでもあったようです。 こちらはシンプルな縞で構成されたロートン織の帯ですが、隣り合う色の調和やコントラストの美しさなどに、首里織ならではの奥行きと気品の感じられるような佇まいとなっています。 こちらの帯ですと、お洒落着的な趣味の紬織などのお着物と合わせてお召しいただくと良いと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬、琉球絣、信州紬などのいろいろな産地の紬のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりするのも良いですし、紅型染や型絵染、更紗模様などインパクトのある柄のお着物ともすっきりと合わせていただけると思います。 そういった装いで、和のお稽古の会などにも、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、観劇、講演会や展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 ロートン織の浮き織が動きによって綺麗な光沢を放って、変化のある表情となることも魅力のひとつです。 こっくりとした深い色合いとコントラストの美しさが目を引くような、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 手先に縫い込みがありますので、総丈を約8cm長くすることが可能です。 ご希望がございましたら3,300円(税込)で承ります。 加工には12日間ほど頂戴いたします。 地の色は紅鳶「和色大辞典 #9a493f」https://www.colordic.org/colorsample/9a493f ロートンの色は緑青色「和色大辞典 #47885e」https://www.colordic.org/colorsample/47885e 洗柿「和色大辞典 #f2c9ac」https://www.colordic.org/colorsample/f2c9ac 薄色「和色大辞典 #a89dac」https://www.colordic.org/colorsample/a89dac 紫鳶「和色大辞典 #5e3945」https://www.colordic.org/colorsample/5e3945 柳色「和色大辞典 #a8c97f」https://www.colordic.org/colorsample/a8c97f 濃藍「和色大辞典 #0a1533」https://www.colordic.org/colorsample/0a1533 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 64(+8) cm / 9 尺 6 寸 3 分 太鼓巾:30.2 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034124
-
日本工芸会正会員 松原與七 「山の朝」繧繝彩色藍形染 名古屋帯【未着用品】
¥132,000
SOLD OUT
ひび割れのような、茂る森の木々のような地模様のある生地が、明るめの藍・熨斗目花色に染められ、お太鼓には連なる山々に陽が射し始めたような図案がグラデーションで染められた、素晴らしい繧繝彩色藍形染の九寸名古屋帯の作品です。 こちらと同じ図案のお着物は、第59回日本伝統工芸展で入選されています。 幾重にも重なる藍の濃淡が奏でる繧繝(うんげん)の染め色の妙味は素晴らしく、色相の数だけ型を取り換え、糊を置いては染める、を何十回も繰り返し生まれてくる模様です。 残念なことに、一昨年亡くなられた松原與七さんが残された作品が何点か入荷しましたので、順番にご紹介させていただいております。 落款は入れられておりませんが、最後まで手元に置いておかれた記念のものもあり、この機会に是非ご覧いただきたいと思います。 帯はお仕立て上がりの状態で置いておかれたようで、こちらの帯も九寸名古屋帯のお仕立てとなっています。 こちらの繧繝彩色藍型染は、松原與七さんが長年の創作活動の中で独自に考案されたものです。 以前、記念の個展を江戸川で開催された時にも、お着物の作品を実際に手に取りながら「これを染めるには、藍の浸け染の回数も40回くらい重ねて、型を変えながら行う大変な作業だ」と熱心に説明してくださいました。 この繧繝のシリーズは、日本伝統工芸会にもずっと出品されていて、入選を重ねていらっしゃいます。 お着物の作品は個展でも工芸展でも目にしていましたが、帯の作品があることは知りませんでした。 いつか扱わせていただきたいと願っていましたので、今回ご紹介できるのを嬉しく思っています。 そしてこの大作を帯という形で取り入れて、実際に身に付けていただけるのは、松原ファンの方にも喜ばしいことではないかとも思えます。 今回は幸運にも10点の入荷となり、順にご紹介させていただきますが、もう今後制作されることはありませんので、この貴重な機会に豊富なデザインの中から選んでいただけますと幸いです。 ただ、この繧繝のシリーズは多少藍が強く染められていて、まだフレッシュな藍の香りがするほどですので、ともするとお着物への色移りが懸念されます。 できましたら、あまり薄い色のお着物とは合わされない方が良いかと思います。 本藍染の作品には地染めの濃淡やこういったリスクがあることは仕方のない部分でもありますので、どうぞご理解くださいませ。 その点を工夫されても充分に価値があり、希少性も高く、松原與七さんの強い思いのこもった素晴らしい作品です。 さすがに最後まで手元に置いておかれた記念の作品だと思いますので、どうぞこの機会にご覧くださいませ。 このシリーズの帯は、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 無地系やみじん格子、縞模様などのお着物と合わせて格好よく着こなされるのも良いかもしれませんし、大島紬や結城紬、塩沢お召などのお着物と合わされるのもお洒落だと思います。 また、弓浜絣や久留米絣などの木綿のお着物にも良いのではないでしょうか。 暈しで染められた模様が独特の世界観を生んで、コスモな広がりが感じられるような、不思議な魅力が溢れた、素晴らしく大変貴重なおすすめの逸品です。 地の色は熨斗目花色「和色大辞典 #294f66」https://www.colordic.org/colorsample/294f66 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 86 cm / 1 丈 0 尺 2 寸 1 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000034407
-
日本工芸会正会員 松原與七 「山の朝」繧繝彩色藍形染 名古屋帯【未着用品】
¥132,000
緯糸に少し太い糸が織り込まれた紅梅織のような紬地が、中間の濃さの藍・青藍色の藍に染められ、お太鼓には連なる山々に陽が射し始めたような図案がグラデーションで染められた、素晴らしい繧繝彩色藍形染の九寸名古屋帯の作品です。 こちらと同じ図案のお着物は、第59回日本伝統工芸展で入選されています。 幾重にも重なる藍の濃淡が奏でる繧繝(うんげん)の染め色の妙味は素晴らしく、色相の数だけ型を取り換え、糊を置いては染める、を何十回も繰り返し生まれてくる模様です。 残念なことに、一昨年亡くなられた松原與七さんが残された作品が何点か入荷しましたので、順番にご紹介させていただいております。 落款は入れられておりませんが、最後まで手元に置いておかれた記念のものもあり、この機会に是非ご覧いただきたいと思います。 帯はお仕立て上がりの状態で置いておかれたようで、こちらの帯も九寸名古屋帯のお仕立てとなっています。 こちらの繧繝彩色藍型染は、松原與七さんが長年の創作活動の中で独自に考案されたものです。 以前、記念の個展を江戸川で開催された時にも、お着物の作品を実際に手に取りながら「これを染めるには、藍の浸け染の回数も40回くらい重ねて、型を変えながら行う大変な作業だ」と熱心に説明してくださいました。 この繧繝のシリーズは、日本伝統工芸会にもずっと出品されていて、入選を重ねていらっしゃいます。 お着物の作品は個展でも工芸展でも目にしていましたが、帯の作品があることは知りませんでした。 いつか扱わせていただきたいと願っていましたので、今回ご紹介できるのを嬉しく思っています。 そしてこの大作を帯という形で取り入れて、実際に身に付けていただけるのは、松原ファンの方にも喜ばしいことではないかとも思えます。 今回は幸運にも10点の入荷となり、順にご紹介させていただきますが、もう今後制作されることはありませんので、この貴重な機会に豊富なデザインの中から選んでいただけますと幸いです。 ただ、この繧繝のシリーズは多少藍が強く染められていて、まだフレッシュな藍の香りがするほどですので、ともするとお着物への色移りが懸念されます。 できましたら、あまり薄い色のお着物とは合わされない方が良いかと思います。 本藍染の作品には地染めの濃淡やこういったリスクがあることは仕方のない部分でもありますので、どうぞご理解くださいませ。 その点を工夫されても充分に価値があり、希少性も高く、松原與七さんの強い思いのこもった素晴らしい作品です。 さすがに最後まで手元に置いておかれた記念の作品だと思いますので、どうぞこの機会にご覧くださいませ。 このシリーズの帯は、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 無地系やみじん格子、縞模様などのお着物と合わせて格好よく着こなされるのも良いかもしれませんし、大島紬や結城紬、塩沢お召などのお着物と合わされるのもお洒落だと思います。 また、弓浜絣や久留米絣などの木綿のお着物にも良いのではないでしょうか。 暈しで染められた模様が独特の世界観を生んで、コスモな広がりが感じられるような、不思議な魅力が溢れた、素晴らしく大変貴重なおすすめの逸品です。 地の色は青藍「和色大辞典 #172f4d」https://www.colordic.org/colorsample/172f4d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 80 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 5 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034414
-
日本工芸会正会員 松原與七 「山の朝」繧繝彩色藍形染 名古屋帯【未着用品】
¥88,000
SOLD OUT
とても小さな市松の地模様が織られた生地が中間の藍・青藍色に染められ、お太鼓には連なる山々に陽が射し始めたような図案がグラデーションで染められた、素晴らしい繧繝彩色藍形染の九寸名古屋帯の作品です。 こちらと同じ図案のお着物は、第59回日本伝統工芸展で入選されています。 幾重にも重なる藍の濃淡が奏でる繧繝(うんげん)の染め色の妙味は素晴らしく、色相の数だけ型を取り換え、糊を置いては染める、を何十回も繰り返し生まれてくる模様です。 残念なことに、一昨年亡くなられた松原與七さんが残された作品が何点か入荷しましたので、順番にご紹介させていただいております。 落款は入れられておりませんが、最後まで手元に置いておかれた記念のものもあり、この機会に是非ご覧いただきたいと思います。 帯はお仕立て上がりの状態で置いておかれたようで、こちらの帯も九寸名古屋帯のお仕立てとなっています。 こちらの繧繝彩色藍型染は、松原與七さんが長年の創作活動の中で独自に考案されたものです。 以前、記念の個展を江戸川で開催された時にも、お着物の作品を実際に手に取りながら「これを染めるには、藍の浸け染の回数も40回くらい重ねて、型を変えながら行う大変な作業だ」と熱心に説明してくださいました。 この繧繝のシリーズは、日本伝統工芸会にもずっと出品されていて、入選を重ねていらっしゃいます。 お着物の作品は個展でも工芸展でも目にしていましたが、帯の作品があることは知りませんでした。 いつか扱わせていただきたいと願っていましたので、今回ご紹介できるのを嬉しく思っています。 そしてこの大作を帯という形で取り入れて、実際に身に付けていただけるのは、松原ファンの方にも喜ばしいことではないかとも思えます。 今回は幸運にも10点の入荷となり、順にご紹介させていただきますが、もう今後制作されることはありませんので、この貴重な機会に豊富なデザインの中から選んでいただけますと幸いです。 ただ、この繧繝のシリーズは多少藍が強く染められていて、まだフレッシュな藍の香りがするほどですので、ともするとお着物への色移りが懸念されます。 できましたら、あまり薄い色のお着物とは合わされない方が良いかと思います。 本藍染の作品には地染めの濃淡やこういったリスクがあることは仕方のない部分でもありますので、どうぞご理解くださいませ。 その点を工夫されても充分に価値があり、希少性も高く、松原與七さんの強い思いのこもった素晴らしい作品です。 さすがに最後まで手元に置いておかれた記念の作品だと思いますので、どうぞこの機会にご覧くださいませ。 このシリーズの帯は、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 無地系やみじん格子、縞模様などのお着物と合わせて格好よく着こなされるのも良いかもしれませんし、大島紬や結城紬、塩沢お召などのお着物と合わされるのもお洒落だと思います。 また、弓浜絣や久留米絣などの木綿のお着物にも良いのではないでしょうか。 暈しで染められた模様が独特の世界観を生んで、コスモな広がりが感じられるような、不思議な魅力が溢れた、素晴らしく大変貴重なおすすめの逸品です。 ❗❗❗未着用の良い状態ですが、生地の質や保管されている間の条件によるものかと思われる、地染めの無地部分に若干の色の濃淡が見られます。 ご着用時にはほとんど問題ないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は青藍「和色大辞典 #172f4d」https://www.colordic.org/colorsample/172f4d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 79 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 3 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034421
-
日本工芸会正会員 松原與七 矢羽根模様 繧繝彩色藍形染 名古屋帯【未着用品】
¥121,000
SOLD OUT
経緯に少しだけ節の見られるシャリっとした質感の紬地が、中間の濃さの藍・青藍色に染められ、お太鼓には矢羽根の模様が綺麗に並んでグラデーションで染められた、躍動感のある素晴らしい繧繝彩色藍形染の九寸名古屋帯の作品です。 幾重にも重なる藍の濃淡が奏でる繧繝(うんげん)の染め色の妙味は素晴らしく、色相の数だけ型を取り換え、糊を置いては染める、を何十回も繰り返し生まれてくる模様です。 残念なことに、一昨年亡くなられた松原與七さんが残された作品が何点か入荷しましたので、順番にご紹介させていただいております。 落款は入れられておりませんが、最後まで手元に置いておかれた記念のものもあり、この機会に是非ご覧いただきたいと思います。 帯はお仕立て上がりの状態で置いておかれたようで、こちらの帯も九寸名古屋帯のお仕立てとなっています。 こちらの繧繝彩色藍型染は、松原與七さんが長年の創作活動の中で独自に考案されたものです。 以前、記念の個展を江戸川で開催された時にも、お着物の作品を実際に手に取りながら「これを染めるには、藍の浸け染の回数も40回くらい重ねて、型を変えながら行う大変な作業だ」と熱心に説明してくださいました。 この繧繝のシリーズは、日本伝統工芸会にもずっと出品されていて、入選を重ねていらっしゃいます。 お着物の作品は個展でも工芸展でも目にしていましたが、帯の作品があることは知りませんでした。 いつか扱わせていただきたいと願っていましたので、今回ご紹介できるのを嬉しく思っています。 そしてこの大作を帯という形で取り入れて、実際に身に付けていただけるのは、松原ファンの方にも喜ばしいことではないかとも思えます。 今回は幸運にも10点の入荷となり、順にご紹介させていただきますが、もう今後制作されることはありませんので、この貴重な機会に豊富なデザインの中から選んでいただけますと幸いです。 ただ、この繧繝のシリーズは多少藍が強く染められていて、まだフレッシュな藍の香りがするほどですので、ともするとお着物への色移りが懸念されます。 できましたら、あまり薄い色のお着物とは合わされない方が良いかと思います。 本藍染の作品には地染めの濃淡やこういったリスクがあることは仕方のない部分でもありますので、どうぞご理解くださいませ。 その点を工夫されても充分に価値があり、希少性も高く、松原與七さんの強い思いのこもった素晴らしい作品です。 さすがに最後まで手元に置いておかれた記念の作品だと思いますので、どうぞこの機会にご覧くださいませ。 このシリーズの帯は、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 無地系やみじん格子、縞模様などのお着物と合わせて格好よく着こなされるのも良いかもしれませんし、大島紬や結城紬、塩沢お召などのお着物と合わされるのもお洒落だと思います。 また、弓浜絣や久留米絣などの木綿のお着物にも良いのではないでしょうか。 暈しで染められた模様が独特の世界観を生んで、コスモな広がりが感じられるような、不思議な魅力が溢れた、素晴らしく大変貴重なおすすめの逸品です。 地の色は青藍「和色大辞典 #172f4d」https://www.colordic.org/colorsample/172f4d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 79 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 3 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034445
-
日本工芸会正会員 松原與七 「◎の遊び」繧繝彩色藍形染 名古屋帯【未着用品】
¥88,000
SOLD OUT
マットな質感のしっかりとした打ち込みの平織りの紬地が、中間の濃さの藍・青藍色に染められ、丸の模様が集まって星型の無地を表したような楽しい図案がグラデーションで染められた、素晴らしい繧繝彩色藍形染の九寸名古屋帯の作品です。 こちらと同じ図案のお着物は、第52回日本伝統工芸展で入選されています。 幾重にも重なる藍の濃淡が奏でる繧繝(うんげん)の染め色の妙味は素晴らしく、色相の数だけ型を取り換え、糊を置いては染める、を何十回も繰り返し生まれてくる模様です。 残念なことに、一昨年亡くなられた松原與七さんが残された作品が何点か入荷しましたので、順番にご紹介させていただいております。 落款は入れられておりませんが、最後まで手元に置いておかれた記念のものもあり、この機会に是非ご覧いただきたいと思います。 帯はお仕立て上がりの状態で置いておかれたようで、こちらの帯も九寸名古屋帯のお仕立てとなっています。 こちらの繧繝彩色藍型染は、松原與七さんが長年の創作活動の中で独自に考案されたものです。 以前、記念の個展を江戸川で開催された時にも、お着物の作品を実際に手に取りながら「これを染めるには、藍の浸け染の回数も40回くらい重ねて、型を変えながら行う大変な作業だ」と熱心に説明してくださいました。 この繧繝のシリーズは、日本伝統工芸会にもずっと出品されていて、入選を重ねていらっしゃいます。 お着物の作品は個展でも工芸展でも目にしていましたが、帯の作品があることは知りませんでした。 いつか扱わせていただきたいと願っていましたので、今回ご紹介できるのを嬉しく思っています。 そしてこの大作を帯という形で取り入れて、実際に身に付けていただけるのは、松原ファンの方にも喜ばしいことではないかとも思えます。 今回は幸運にも10点の入荷となり、順にご紹介させていただきますが、もう今後制作されることはありませんので、この貴重な機会に豊富なデザインの中から選んでいただけますと幸いです。 ただ、この繧繝のシリーズは多少藍が強く染められていて、まだフレッシュな藍の香りがするほどですので、ともするとお着物への色移りが懸念されます。 できましたら、あまり薄い色のお着物とは合わされない方が良いかと思います。 本藍染の作品には地染めの濃淡やこういったリスクがあることは仕方のない部分でもありますので、どうぞご理解くださいませ。 その点を工夫されても充分に価値があり、希少性も高く、松原與七さんの強い思いのこもった素晴らしい作品です。 さすがに最後まで手元に置いておかれた記念の作品だと思いますので、どうぞこの機会にご覧くださいませ。 このシリーズの帯は、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 無地系やみじん格子、縞模様などのお着物と合わせて格好よく着こなされるのも良いかもしれませんし、大島紬や結城紬、塩沢お召などのお着物と合わされるのもお洒落だと思います。 また、弓浜絣や久留米絣などの木綿のお着物にも良いのではないでしょうか。 暈しで染められた模様が独特の世界観を生んで、コスモな広がりが感じられるような、不思議な魅力が溢れた、素晴らしく大変貴重なおすすめの逸品です。 ❗❗❗こちらは未着用の良い状態ですが、生地の質や保管されている間の条件によるものかと思われる、地染めの無地部分に若干の色の濃淡が見られます。 ご着用時にはほとんど問題ないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は青藍「和色大辞典 #172f4d」https://www.colordic.org/colorsample/172f4d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 77 cm / 9 尺 9 寸 7 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034438
-
日本工芸会正会員 松原與七 「鳥の舞」繧繝彩色藍形染 名古屋帯【未着用品】
¥99,000
SOLD OUT
少しシボのあるちりめんの生地がやや濃い藍・鉄紺色に染められ、お太鼓には流れ星のような、右側から流れるように左へ落ちていくシャープな模様がグラデーションで染められた、躍動感のある素晴らしい繧繝彩色藍形染の九寸名古屋帯の作品です。 こちらと同じ図案のお着物は、第57回日本伝統工芸展で入選されています。 幾重にも重なる藍の濃淡が奏でる繧繝(うんげん)の染め色の妙味は素晴らしく、色相の数だけ型を取り換え、糊を置いては染める、を何十回も繰り返し生まれてくる模様です。 残念なことに、一昨年亡くなられた松原與七さんが残された作品が何点か入荷しましたので、順番にご紹介させていただいております。 落款は入れられておりませんが、最後まで手元に置いておかれた記念のものもあり、この機会に是非ご覧いただきたいと思います。 帯はお仕立て上がりの状態で置いておかれたようで、こちらの帯も九寸名古屋帯のお仕立てとなっています。 こちらの繧繝彩色藍型染は、松原與七さんが長年の創作活動の中で独自に考案されたものです。 以前、記念の個展を江戸川で開催された時にも、お着物の作品を実際に手に取りながら「これを染めるには、藍の浸け染の回数も40回くらい重ねて、型を変えながら行う大変な作業だ」と熱心に説明してくださいました。 この繧繝のシリーズは、日本伝統工芸会にもずっと出品されていて、入選を重ねていらっしゃいます。 お着物の作品は個展でも工芸展でも目にしていましたが、帯の作品があることは知りませんでした。 いつか扱わせていただきたいと願っていましたので、今回ご紹介できるのを嬉しく思っています。 そしてこの大作を帯という形で取り入れて、実際に身に付けていただけるのは、松原ファンの方にも喜ばしいことではないかとも思えます。 今回は幸運にも10点の入荷となり、順にご紹介させていただきますが、もう今後制作されることはありませんので、この貴重な機会に豊富なデザインの中から選んでいただけますと幸いです。 ただ、この繧繝のシリーズは多少藍が強く染められていて、まだフレッシュな藍の香りがするほどですので、ともするとお着物への色移りが懸念されます。 できましたら、あまり薄い色のお着物とは合わされない方が良いかと思います。 本藍染の作品には地染めの濃淡やこういったリスクがあることは仕方のない部分でもありますので、どうぞご理解くださいませ。 その点を工夫されても充分に価値があり、希少性も高く、松原與七さんの強い思いのこもった素晴らしい作品です。 さすがに最後まで手元に置いておかれた記念の作品だと思いますので、どうぞこの機会にご覧くださいませ。 このシリーズの帯は、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 無地系やみじん格子、縞模様などのお着物と合わせて格好よく着こなされるのも良いかもしれませんし、大島紬や結城紬、塩沢お召などのお着物と合わされるのもお洒落だと思います。 また、弓浜絣や久留米絣などの木綿のお着物にも良いのではないでしょうか。 暈しで染められた模様が独特の世界観を生んで、コスモな広がりが感じられるような、不思議な魅力が溢れた、素晴らしく大変貴重なおすすめの逸品です。 地の色は鉄紺「和色大辞典 #101033」https://www.colordic.org/colorsample/101033 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 77 cm / 9 尺 9 寸 7 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000034452
-
日本工芸会正会員 松原與七 長板中形染 蝶々に星の模様 名古屋帯【未着用品】
¥99,000
SOLD OUT
緯糸に味わいのある節が見られる、座繰りのシャリっとした質感の紬地が淡い藍・錆御納戸色に染められ、大きめの蝶々が飛び交い、それに重なるような星の模様が、中形の長板染で本藍染で染められたものに、丹殻の薄茶色が重なって染められ、全体的には水玉の模様が散らされた、躍動感のある素晴らしい作品です。 残念なことに一昨年亡くなられた、松原與七さんが残された作品が何点か入荷しましたので、順番にご紹介させていただいております。 落款は入れられておりませんが、最後まで手元に置いておかれた記念のものもあり、この機会に是非ご覧いただきたいと思います。 帯はお仕立て上がりの状態で置いておかれたようで、こちらの帯も九寸名古屋帯のお仕立てとなっています。 昔から分業とされていた長板中形の型付と本藍染を一貫して行うという、それまでにない方法を考案、長年に渡って大変なご苦労を重ねられて数々の素晴らしい作品を世に出され昭和55年には、国の重要無形文化財「長板中形」保持者になられた故・松原定吉さんの技術を継承されたご子息のお一人で、十男の松原與七さんは、受け継がれた伝統を守りながら、オリジナリティ溢れる数々の作品を創作され発表されてきました。 型で糊を置く人と染める人が同じ人であるからこそ、生地とのやりとりが絶妙に柄の善し悪しに現れるという事にこだわられた松原定吉さんが、亡くなられる前に絹に染める事を完成させたかったと言われていたのを、後を継がれた4人のご兄弟で5年をかけて成し遂げられました。 4人のご兄弟は、松原與七さんをはじめとして、その後も研究を続け、試行錯誤を繰り返しながら、数々の作品を発表、日本伝統工芸会でも入選され、各賞を受賞されています。 絹の生地に藍染されることを完成された後も、紅花や丹殻、モモカワなどの草木染を加えることで、さらにバリエーションを増やしていかれました。 こちらの作品にも丹殻が染められていますが、それによって一段柔らかい印象となって見えますし、丹殻で染められた小さな水玉が弾むようなリズミカルな要素を全体にもたらしています。 お太鼓と前柄の蝶々の部分は、染めの途中で色止めの糊をわざと外して、蝶々の羽のところにより多く藍が浸みるような工夫がされているようで、それによって模様全体に変化が現れています。 そういった細やかな作業を、手間を惜しまずにされることでより良い作品をつくられていたのだと思いました。 こちらの帯ですと、趣味系の紬のお着物などに合わせてお召しになると良いのではないかと思います。 無地系や縞模様などのお着物と合わせて、格好よく着こなされるのも良いかもしれませんし、大島紬や結城紬、塩沢お召などのお着物と合わされるのもお洒落だと思います。 また、弓浜絣や久留米絣などの木綿のお着物と合わされるのも良いのではないでしょうか。 すまし建ての透明感のある淡い藍色に、丹殻の薄茶色が重なって、なんともいえない松原流の藍色が実現しているような、とても素晴らしい大変おすすめの貴重な逸品です。 地の色は錆御納戸「和色大辞典 #53727d」https://www.colordic.org/colorsample/53727d 模様の色は榛色(はしばみいろ)「和色大辞典 #bfa673」https://www.colordic.org/colorsample/bfa673 藍色「和色大辞典 #416c82」https://www.colordic.org/colorsample/416c82 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 82 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 1 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034377
-
日本工芸会正会員 松原與七 長板中形染 竹と花の丸紋 名古屋帯【未着用品】
¥99,000
SOLD OUT
しっかりとした塩瀬の生地が透明感のある淡い藍色に染められ、竹の幹と葉、そして桜や桔梗、牡丹などのお花が丸紋の形に染め抜かれ、お太鼓と前柄には丹殻で模様にアクセントがつけられて立体的になった、とてもお洒落な九寸名古屋帯の作品です。 色止めの糊を置いて白く染め抜かれた竹やお花の模様が、藍の浸け染めをされることによって、真っ白ではなく裏側から藍が浸透して少しグレー味のある色になっているのが松原作品の特徴で、それに丹殻で葉やお花の中心を染められていることで、しっかりとした立体感が生まれているのもとても素敵です。 残念なことに一昨年亡くなられた、松原與七さんが残された作品が何点か入荷しましたので、順番にご紹介させていただいております。 落款は入れられておりませんが、松原さんご自身が最後まで手元に置いておかれた記念のものもあり、この機会に是非ご覧いただきたいと思います。 帯はお仕立て上がりの状態で置いておかれたようで、こちらの帯も九寸名古屋帯のお仕立てとなっています。 昔から分業とされていた長板中形の型付と本藍染を一貫して行うという、それまでにない方法を考案、長年に渡って大変なご苦労を重ねられて数々の素晴らしい作品を世に出され昭和55年には、国の重要無形文化財「長板中形」保持者になられた故・松原定吉さんの技術を継承されたご子息のお一人で、十男の松原與七さんは、受け継がれた伝統を守りながら、オリジナリティ溢れる数々の作品を創作され発表されてきました。 型で糊を置く人と染める人が同じ人であるからこそ、生地とのやりとりが絶妙に柄の善し悪しに現れるという事にこだわられた松原定吉さんが、亡くなられる前に絹に染める事を完成させたかったと言われていたのを、後を継がれた4人のご兄弟で5年をかけて成し遂げられました。 4人のご兄弟は、松原與七さんをはじめとして、その後も研究を続け、試行錯誤を繰り返しながら、数々の作品を発表、日本伝統工芸会でも入選され、各賞を受賞されています。 絹の生地に藍染されることを完成された後も、紅花や丹殻、モモカワなどの草木染を加えることで、さらにバリエーションを増やしていかれました。 とてもスカッとした印象の素敵な模様は、実際にお召しになっても遠目が効いて、一目で松原作品だとわかるような個性を持っています。 すまし建てという技法で、藍甕の中の染液の不純物をすべて取り除いて、上澄みだけを使うというとても贅沢な藍染めをされていましたが、だからこそ澄んだ透明感のある藍色に仕上がっているのだと思います。 こちらの帯ですと、趣味系の紬のお着物などに合わせていただくと良いと思います。 無地系や縞模様などのお着物と合わせて格好よく着こなされるのも良いでしょうし、大島紬や結城紬、塩沢お召などのお着物と合わされるのもお洒落だと思います。 また、弓浜絣や久留米絣などの木綿のお着物と合わされるのも良いのではないでしょうか。 清々しい素敵な色合いに加えて、古典の文様の中にも独特のモダンさを感じられるような、とても素晴らしい大変おすすめの貴重な逸品です。 地の色は薄縹(うすはなだ)「和色大辞典 #6286a3」https://www.colordic.org/colorsample/6286a3 模様の色は灰黄緑「和色大辞典 #e6eae3」https://www.colordic.org/colorsample/e6eae3 革色「和色大辞典 #475950」https://www.colordic.org/colorsample/475950 をご参照下さい。 (※実際の色との差異があったため、2025年2月27日修整いたしました。) ◆サイズ 長さ:3 m 78 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 0 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034384
-
日本工芸会正会員 松原與七 長板中形染 地球儀といろいろな模様 名古屋帯【未着用品】
¥64,900
SOLD OUT
しっかりとした塩瀬の生地が少し濃いめの青・御召御納戸色から、淡い藍・浅縹色へのグラデーションに染められ、そこに扇面や雪輪、六角形、地球儀のような形などいろいろな形が染め抜かれ、その中には葡萄、蔓薔薇、朝顔などのお花、碁石が並んだものや、地球儀の中には地図のような模様と大日本やアジアなどの文字も描かれていたりする、ユニークな模様の素敵な九寸名古屋帯です。 こういった図案は、大正時代や昭和の初めころの男性用の長襦袢や羽織の裏地、女性用の帯などに見られたりするもので、それに取材されたか、その時代の型紙を復元された模様なのではないかと思われます。 なんとも脈絡がないような面白い図案となっていて、それを手間のかかる本藍染で染められているのもまた楽しいと思われ、松原與七さんのユーモアのセンスが感じられるようでもあります。 残念なことに一昨年亡くなられた、松原與七さんが残された作品が何点か入荷しましたので、順番にご紹介させていただいております。 落款は入れられておりませんが、最後まで手元に置いておかれた記念のものもあり、この機会に是非ご覧いただきたいと思います。 帯はお仕立て上がりの状態で置いておかれたようで、こちらの帯も九寸名古屋帯のお仕立てとなっています。 昔から分業とされていた長板中形の型付と本藍染を一貫して行うという、それまでにない方法を考案、長年に渡って大変なご苦労を重ねられて数々の素晴らしい作品を世に出され昭和55年には、国の重要無形文化財「長板中形」保持者になられた故・松原定吉さんの技術を継承されたご子息のお一人で、十男の松原與七さんは、受け継がれた伝統を守りながら、オリジナリティ溢れる数々の作品を創作され発表されてきました。 型で糊を置く人と染める人が同じ人であるからこそ、生地とのやりとりが絶妙に柄の善し悪しに現れるという事にこだわられた松原定吉さんが、亡くなられる前に絹に染める事を完成させたかったと言われていたのを、後を継がれた4人のご兄弟で5年をかけて成し遂げられました。 4人のご兄弟は、松原與七さんをはじめとして、その後も研究を続け、試行錯誤を繰り返しながら、数々の作品を発表、日本伝統工芸会でも入選され、各賞を受賞されています。 絹の生地に藍染されることを完成された後も、紅花や丹殻、モモカワなどの草木染を加えることで、さらにバリエーションを増やしていかれました。 こちらの帯ですと、趣味系の紬のお着物などに合わせてお召しになるのが良いのではないかと思います。 無地系や縞模様などのお着物と合わせて格好よい雰囲気で着こなされるのも良いかもしれませんし、大島紬や結城紬、塩沢お召などのお着物と合わされるのもお洒落だと思います。 また、弓浜絣や久留米絣などの木綿のお着物にも良いのではないでしょうか。 グラデーションの地染めとなったとても珍しい作品ですが、チャレンジ精神の旺盛な方だったようなので、いろいろなことに挑戦されたのだと思います。 クラシックな模様を現代的な色使いで復元されて、どことなくユーモラスでモダンさもあるような、とてもお洒落な大変おすすめの貴重な逸品です。 ❗❗❗未着用のとても良い状態ですが、塩瀬の生地にグラデーションで染められていることもあり、地染めの部分に若干濃淡のようなモワッとしたものが見られます。 特別目立つようなことはなく、ご着用には問題はないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #7da4b3」https://www.colordic.org/colorsample/7da4b3 御召御納戸「和色大辞典 #406580」https://www.colordic.org/colorsample/406580 模様の色は薄雲鼠「和色大辞典 #f5fffc」https://www.colordic.org/colorsample/f5fffc 鉄御納戸「和色大辞典 #455765」https://www.colordic.org/colorsample/455765 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 2 cm / 1 丈 0 尺 6 寸 3 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034391
-
日本工芸会正会員 坂井洋 撒糊暈し 附下袷着物【未着用品】
¥48,400
SOLD OUT
紗綾型の地模様のある一越ちりめんの生地が、澄んだ印象の綺麗な中間色の鶯色・麹塵色に染められ、全体に細やかな撒糊が施され、裾は密度が高く、肩に向かって密度が低くなっていくような配置の附下の柄付けとなった、とてもお洒落なお着物です。 撒糊は江戸時代から使われている技法のひとつですが、人間国宝でもあった故・森口華弘さんがそれを作品全体に使い、独特なひとつの表現方法として確立されました。 その森口華弘さんに10代の頃から師事されて撒糊の技法を習得し、受け継がれ、さらに独自のオリジナリティのある大胆なデザインを組み込んで数々の作品を発表され、日本伝統工芸会をはじめとして各界で高い評価を受けられ数々の賞を受賞されている、坂井洋さんの作品です。 兄弟弟子には実兄である坂井修さんや森口邦彦さんがいらっしゃいます。 撒糊だけでこれだけの表現をされるということは、技術的にも高いものをお持ちだということが目で見てわかりますし、非常に手間と時間のかかる凄い作業だと思います。 地紋無地のお着物より少し華やかさがあり、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 こちらのお着物ですと、名物裂的な文様のものや有職文様の袋帯や名古屋帯を合わされると良いと思います。 別でご紹介しております、 「ボーダーに蔓花模様 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95459358 「「天平八陵華紋」 正倉院文様本袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95123498 「鉄線唐草段文 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95194576 などの帯合わせで、お茶のお席などにお召しになるのも良いと思いますし、 「内田陽一郎 絞り染め分けに花の模様 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/97296902 「岡重 花唐草模様 更紗染名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/99096731 のような帯を合わせて、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などへのお出かけにも良いと思います。 均整のとれた撒糊の味わいが高級感となって現れて、綺麗な濃淡が表現された、とても素晴らしい大変おすすめの一点です。 未着用品。 裄丈を4cm(袖巾を2cm)出す事が可能です。 違い鷹の羽の縫い紋が金糸でひとつ入れられています。 紋替えなどのご希望がございましたら、14,300円(税込)より承ります。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 麹塵(きくじん)「和色大辞典 #667854」https://www.colordic.org/colorsample/667854 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:164.5 cm /4 尺 3 寸 5 分 裄丈:66.2(+4) cm /1 尺 7 寸 5 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:22.5 cm /6 寸 0 分 後巾:30.4 cm /8 寸 0 分 衽巾:16.2 cm /4 寸 3 分 褄下:79.7 cm /2 尺 1 寸 1 分 袖巾:33.4(+2) cm /8 寸 8 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034353
-
霞暈し模様 手刺繍附下 袷着物【未着用品】
¥48,400
SOLD OUT
緑味のあるグレー・利休鼠色のしっかりとした一越ちりめんの生地に、上前にはそれより少し濃い山鳩色と黄色味のある茶・朽葉色の綺麗な霞暈しが、筆でスーッと引かれたように描かれ、そこには極細の金糸で駒刺繍が施された、さりげないあしらいに気品の感じられる、素敵な附下のお着物です。 こういった小付けの模様の附下は色無地より少し華やかさがあり、帯合わせによってお茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思います。 共の生地の八掛がつけられていて、生地もしっかりとしたものが使われていますので、上質な雰囲気が感じられて、とても品格のある装いを実現してくれそうです。 こちらのお着物ですと、名物裂的な文様や有職文様の袋帯や名古屋帯を合わされると良いのではないでしょうか。 別でご紹介しております、 「となみ織物 段変わり正倉院裂文様 経錦袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/99439874 「ペルシャ花文 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/98976285 「名物二重蔓牡丹唐草文様 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/90015475 などの帯を合わせて、お茶のお席などにお召しになるのも良いですし、 「内田陽一郎 正倉院草花文様 夾纈染袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/93656710 「龍と花文様 錦織 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/97696408 などの帯で、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いと思います。 さりげないお洒落感で上級者的な装いをお楽しみいただけると思える、とても素敵な大変おすすめの一点です。 身丈を8cm、裄丈を4cm(袖巾を2cm)出す事が可能です。 違い鷹の羽の縫い紋が金糸でひとつ入れられています。 紋替えなどのご希望がございましたら、14,300円(税込)より承ります。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は利休鼠「和色大辞典 #939988」https://www.colordic.org/colorsample/939988 霞の色は山鳩色「和色大辞典 #616658」https://www.colordic.org/colorsample/616658 朽葉色「和色大辞典 #917347」https://www.colordic.org/colorsample/917347 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:165.5(+8) cm /4 尺 3 寸 8 分 裄丈:66(+4) cm /1 尺 7 寸 5 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:23.8 cm /6 寸 3 分 後巾:29.7 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.8 cm /4 寸 2 分 褄下:79 cm /2 尺 0 寸 9 分 袖巾:33.5(+2) cm /8 寸 9 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034346
-
あじさいの模様 絞り染小紋 紬袷着物【中古】
¥48,400
経緯に少し節があり、やや光沢のあるサラッとした紬地が中間色の緑・千歳緑色に染められ、可愛らしいあじさいが飛び飛びに絞り染めで染められた、とてもお洒落な小紋のお着物です。 お花の中には絞りが入れられたものと、手描きの小さなお花が描かれたものがあって、そのお花を取り囲むように置かれた葉も絞り染めで染められ、葉脈などが手描きで描かれた、辻が花染めのような技法が盛り込まれています。 このパターンの辻が花染めを紬に染めることを得意とされている大脇一心さんの作品ではないかと思われますが、小紋のお着物には訪問着のように落款が入りませんので判明いたしません。 いずれにしても、丁寧な絞り染めに綺麗な彩色で表されたあじさいがとても可憐で、楚々とした気品のある華やかさを放つ、とても素敵なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、唐花模様や幾何学模様などの織りの帯、すくい織りや綴れ織などのポイント柄の帯、また間道手や吉野格子、めがね織などの帯を合わせてお召しになると良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、観劇、講演会や展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 シックながら洗練された色使いがとても洒落ていて、絞り染めならではのボリュームと高級感に溢れた、とても素敵な大変おすすめの一点です。 裄丈を4cm(袖巾を2cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は千歳緑「和色大辞典 #324d2e」https://www.colordic.org/colorsample/324d2e 花の色は熨斗目花色(のしめはないろ)「和色大辞典 #385566」https://www.colordic.org/colorsample/385566 浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #74a3b3」https://www.colordic.org/colorsample/74a3b3 葉の色は赤白橡(あかしろつるばみ)「和色大辞典 #d7a98c」https://www.colordic.org/colorsample/d7a98c 枯野色「和色大辞典 #d3cbc6」https://www.colordic.org/colorsample/d3cbc6 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:164 cm /4 尺 3 寸 4 分 裄丈:65.3(+4) cm /1 尺 7 寸 3 分 袖丈:49.4 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:28.2 cm /7 寸 5 分 後巾:32.2 cm /8 寸 5 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:75.8 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:32.6(+2) cm /8 寸 6 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034322
-
結城屋 草花模様 型染松煙染小紋 結城紬袷着物【未着用品】
¥48,400
SOLD OUT
さらっとした質感のしなやかな象牙色の結城紬の生地に、全体に笹や梅、松、萩、葵、菖蒲といったいろいろな草木の模様が、灰汁色の緑味のあるグレーベージュで型染で染められ、菖蒲や葵の葉などには暈しの彩色がされてほんのりとしたアクセントとなった、とてもお洒落な染め紬の小紋のお着物です。 松煙染めは、樹脂分の多い松の木の根や幹を不完全燃焼させる事でとれる煤を使って糸を染めますが、その煤は染料ではなく顔料のため、非常に細かく砕かれて、その色を布に定着させるために、呉汁を混ぜて引き染めをされます。 こちらですと、紬の生地に染め抜く草花の模様の型を置いて色止め用の糊で伏せていき、糊が乾いたら松煙染の顔料で引き染めして、緑青色や紅樺色などの顔料で部分的に色を挿して、染めあがったら糊を洗って落とし、蒸しにかけて色を定着させて、洗って仕上げるといった工程と思われます。 型染は糊置きもとても大切な工程ですが、こちらのような複雑に絡み合うように描かれた草花の模様などは、どれが欠けても模様が綺麗に染めあがりませんし、糊置きも引き染めもとても技術を要するため、熟練の職人さんの手仕事の証のような、完成度の高さを見ることができます。 こちらのお着物ですと、ポイント柄の染めの帯を合わされたり、すくい織や綴れ織などの帯を合わされたり、間道手や吉野格子、めがね織などの帯を合わされたりすると良いと思います。 別でご紹介しております、 「矢鱈縞模様 真綿紬 九寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/99439674 「蔓草のリース模様 刺繍 開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/97696374 「幾何学模様 浮織紬袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/99593933 のような帯を合わされるのも良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、観劇、講演会や展示会などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 パステル調のやさしい色使いがとても洒落ていて素敵ですし、あまり季節も問わず、年齢的にも幅広く、きっと長くご愛用いただけることと思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 身丈を7cm、裄丈を2cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 模様の色は灰汁色(あくいろ)「和色大辞典 #b3ab88」https://www.colordic.org/colorsample/b3ab88 緑青色「和色大辞典 #428058」https://www.colordic.org/colorsample/428058 紅樺色「和色大辞典 #bb5548」https://www.colordic.org/colorsample/bb5548 江戸鼠「和色大辞典 #928178」https://www.colordic.org/colorsample/928178 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:163.5(+7) cm /4 尺 3 寸 3 分 裄丈:67(+2) cm /1 尺 7 寸 7 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:23.8 cm /6 寸 3 分 後巾:28.5 cm /7 寸 5 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:79.4 cm /2 尺 1 寸 0 分 袖巾:35.2 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000034360
-
本場筑前博多織 桜の花の青海波文様 八寸名古屋帯【未着用品】
¥39,600
SOLD OUT
博多織ならではの細かな青海波の地模様が織り出された生成り色の地に、桜のお花が横向きになってやはり青海波模様を構成している、パステルカラーがとても綺麗ですっきりとしたデザインのお洒落な八寸名古屋帯です。 生成り色地にとても淡いピンク・灰桜色と鳩羽鼠色で花びらが優しく織り出され、お花の額の部分には淡い金糸と銀糸が使われて、ほのかな輝きを放っています。 色使いや質感からも、爽やかですっきりとしたお洒落感のある素敵な帯となっています。 江戸時代から幕府への献上品として藩の管理と保護のもとに発展してきた、長い歴史のある博多織ですが、近年では昔ながらの伝統あるものが作られると同時に、デザインや色柄なども多彩になり、どんどん進化して現代の装いに合う素敵な作品も数多く見られ、それは大変嬉しいことでもあります。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせられて、いろいろとご活用いただけるのではないかと思います。 小紋のお着物と合わされたり、結城紬や大島紬、塩沢お召などの産地物のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりして、お友達との観劇やコンサート、ランチの会、講演会、展示会、お買い物などにお出かけになるのも良いですね。 また、久留米絣や弓浜絣などの木綿のお着物などと合わされるのも素敵だと思います。 締めやすく着崩れしないことでも定評のある博多織。 これからの季節に、いろいろと合わせて楽しく着こなしていただきたいような、大変おすすめの一点です。 未着用品。 手先から約35cmまで半分に折ってかがられた松葉仕立てとなっています。 地の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 花の色は灰桜「和色大辞典 #e8d3d1」https://www.colordic.org/colorsample/e8d3d1 鳩羽鼠「和色大辞典 #807072」https://www.colordic.org/colorsample/807072 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 69 cm / 9 尺 7 寸 6 分 太鼓巾:30.6 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034315
-
蔦の葉の模様 すくい織 八寸名古屋帯【中古】
¥39,600
縦にシュシュッとした混ざり糸のような線が織り込まれた、やや厚めのふっくらとした砥粉色の紬地に、お太鼓には元気よく蔓を伸ばして緑の葉を広げる蔦の様子が手機のすくい織で巧みに織り出された、くっきりとした模様が清々しい素敵な八寸名古屋帯です。 蔦はその生命力とたくさんの実をつけることから、豊穣の象徴とされ、子孫繁栄の意味もあるとされています。 日本へは奈良時代に、西方から中国を経て伝来したといわれていて、吉祥文様として好まれましたが、江戸時代には八代将軍・徳川吉宗が家紋として取り入れたことで広く知られるようになり、現代でも十大家紋のひとつとして多くの家系で使われています。 春から初夏にかけて、艶やかな青々とした葉を豊かに広げる蔦を見かけますと、とても綺麗だなと思います。 そんな姿が表されたデザインですが、躍動感のある細い蔓などの込み入った模様が巧みな技で見事に織り出されていて、素晴らしい帯となっています。 こちらの帯ですと、趣味系のお洒落着の紬類のお着物と合わされると良いと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬、琉球絣、久米島紬などのいろいろな産地のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりして、お召しになると良いのではないでしょうか。 そういった装いで、お友達とのいろいろなイベント事へお出かけになるのも良いと思います。 すくい織は爪掻き綴れ織と似たような技法で、非常に高度な技術を要するもので、一日に数センチほどしか織れないといわれています。 これほどの複雑な模様を織られるには、本当に大変な手間と時間と技術を要すると思われます。 モチーフ的には単衣の頃までお使いいただけますので、季節的には長くお召しいただけるのではないでしょうか。 手機ならではのしなやかさ、くっきりとした模様のすっきり感、手仕事の味わいと、いろいろな魅力が感じられる、とても素敵な大変おすすめの一点です。 お太鼓は太鼓山とタレの部分だけがかがられた、トンネル仕立ての形となっています。 地の色は砥粉色(とのこいろ)「和色大辞典 #e6d2a1」https://www.colordic.org/colorsample/e6d2a1 葉の色は革色「和色大辞典 #3e593e」https://www.colordic.org/colorsample/3e593e 新芽の色は藍色「和色大辞典 #416c82」https://www.colordic.org/colorsample/416c82 蔓の色は空五倍子色(うつぶしいろ)「和色大辞典 #9d896c」https://www.colordic.org/colorsample/9d896c をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 58 cm / 9 尺 4 寸 7 分 太鼓巾:32 cm / 8 寸 5 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034339
-
幾何学模様 浮織紬袋帯【未着用品】
¥46,200
縦に筋のような、縞模様のようなミックス調の織りになった、シャリっとした生紬のような生地に、それとは対照的なあまり撚りの掛かっていないふっくらとした質感のやや太めの糸で、大きな星のような模様が織り出され、その中にはいろいろな幾何学的な模様が織り出された、とてもお洒落な雰囲気の袋帯です。 練色の地に象牙色の糸で織られていますので、あまり模様は目立ちませんが、糸質が全く違っていることで刺繍のような凹凸感があり、また動きによって糸の光沢で柄がはっきり見えたり見えなかったりするのもお洒落に感じられます。 西陣織の帯としては少し珍しいタイプかもしれませんし、どこかヨーロッパの高級インテリアのファブリックを見ているようなモダンさもあります。 こちらの帯ですと、趣味系のお洒落着的な紬類のお着物と合わせていただけます。 結城紬や大島紬、紅花紬、琉球絣、信州紬などのいろいろな産地物のお着物、また訪問着附になったような絵羽紬と合わされるのも良いですし、紅型染や型絵染、更紗模様などのインパクトのある柄のお着物ともすっきりと合わせていただけるのではないかと思います。 そういった装いで、お友達とのお食事会や観劇、コンサート、講演会、展示会やお買い物などにお出かけされるのも良いですね。 こういった、さりげない中にも上質さが感じられるお洒落にデザインされた帯は、いろいろと活用がきいて、きっと長くご愛用いただけることと思います。 季節もあまり問わず、いろいろなお着物と素敵な合わせていただける、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 浮織の部分に少し厚みが出ることからか、帯芯を入れないお仕立てにされていますが、しっかりと織られた生地ですので、ご着用には問題ないと思われます。 硬めの帯がお好みの方には、帯芯を入れる加工も5,500円(税込)で承ります。 加工にはおよそ3週間頂戴いたします。 一度そのままご着用されてからでも、ご要望があれば承ります。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 模様の色は象牙色「和色大辞典 #fffbed」https://www.colordic.org/colorsample/fffbed をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 25 cm / 1 丈 1 尺 2 寸 4 分 太鼓巾:31.6 cm / 8 寸 4 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034292
-
日本工芸会正会員 木原明 草花の模様 絞り友禅名古屋帯【中古】
¥39,600
SOLD OUT
少しだけ青味のある淡いグレー・湊鼠色のしっかりとした塩瀬の生地のお太鼓に白く暈しが入れられ、そこに柏葉紫陽花のようなお花が、お花は手描きの友禅で、葉は絞り染めで表された、木原明さんらしさのある清々しい雰囲気の素敵な九寸名古屋帯です。 透明感のある色使いと、絞り染めと友禅を融合させたオリジナリティあふれる木原明さんの作風には独特の世界観があります。 木原明さんは、辻が花染めの第一人者である小倉建亮さんと、日本画家の小松均さんに師事するという経緯を経て、その後作家として活躍され、伝統工芸展などに出品され、各賞を多数受賞されました。 2014年に72歳で亡くなられましたが、現在もなおその作品は多くのファンを魅了しています。 こういった名古屋帯の作品には、自然の中にあるような草花をモチーフにされたものが多く見られますが、独特の表現力で活き活きとした躍動感の感じられる、そして瑞々しさのある素晴らしい作品を残されました。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、お洒落着的な紬のお着物にも合わせられて、広い範囲にお召しいただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術館賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 また結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などのお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりして、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサートや講演会などにお出かけされるのも良いと思います。 優しく爽やかな色使いが気品のある佇まいで、素敵な装いを演出してくれると思える、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的には特筆するような難点はありませんが、手先に向かう地染めの無地の部分に、若干の濃淡のようなものが見られる部分があります。 ご着用には問題ないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は湊鼠「和色大辞典 #a1b0b3」https://www.colordic.org/colorsample/a1b0b3 花の色は白練「和色大辞典 #f3f3f2」https://www.colordic.org/colorsample/f3f3f2 素色(そしょく)「和色大辞典 #eae5e3」https://www.colordic.org/colorsample/eae5e3 浅蘇芳(あさすおう)「和色大辞典 #a25768」https://www.colordic.org/colorsample/a25768 葉の色は花浅葱「和色大辞典 #528fa3」https://www.colordic.org/colorsample/528fa3 藤鼠「和色大辞典 #9e9dc4」https://www.colordic.org/colorsample/9e9dc4 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 75 cm / 9 尺 9 寸 2 分 太鼓巾:30.3 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.1 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034285
-
黒木織物 本場筑前博多織 藤の花模様 八寸名古屋帯【中古】
¥33,000
SOLD OUT
博多織ならではシャキッとした質感の淡いベージュ・亜麻色の地に、右側には太い鶸茶色の縞が織られ、その中には藤のお花が藤棚から下がって咲く様子が織り出され、そのまわりの細縞は朽葉色、濃色の紫、白橡色のベージュなどが集合してグループで織られ、その間のやや太い縞には蔓草の模様が織り込まれていて、それぞれが引き立て合うようにお洒落な模様を構成しています。 細縞の集合の色使いもとても洒落ていて、モダンさのある素敵な帯となっています。 江戸時代から長い歴史を持つ伝統工芸品「博多織」の伝統を守りながら、1947年の創業以来、綺麗、可愛い、かっこいい、個性的というコンセプトでもの創りをされている、黒木織物さんの帯です。 こちらの帯には証紙等はついていませんが、以前に色違いのものを扱わせていただきましたので間違いありません。 シックな色使いがとても魅力的で、いろいろなお着物と合わせてモダンで格好良い着こなしをお楽しみいただけることと思います。 こちらの帯ですと、袷の時期から単衣の時期の柔らかい素材のお着物にも、同じく趣味の紬のお着物にも合わせていただけると思います。 小紋のお着物にも、大島紬や結城ちぢみ、塩沢お召などのお着物にも合わせられますし、久留米絣や弓浜絣などの木綿のお着物などとカジュアルに合わされるのも良いと思います。 生地同士が触れ合いますと、シュルシュルと博多織ならではの衣擦れの音が心地よく、しっかりとした打ち込みの良さが感じられます。 素敵に装って街へお出かけいただきたい、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 地の色は亜麻色「和色大辞典 #d6c6af」https://www.colordic.org/colorsample/d6c6af 縞の色は鶸茶(ひわちゃ)「和色大辞典 #8c8861」https://www.colordic.org/colorsample/8c8861 細縞の色は朽葉色「和色大辞典 #917a57」https://www.colordic.org/colorsample/917a57 濃色(こきいろ)「和色大辞典 #634950」https://www.colordic.org/colorsample/634950 白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #cbb994」https://www.colordic.org/colorsample/cbb994 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 62 cm / 9 尺 5 寸 8 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034308
-
五嶋紐 羽織紐 トンボ玉【未着用品】
¥3,300
SOLD OUT
五嶋紐は、戦国時代に兜の緒に使用されていた組紐の技法を元にして、五嶋敏太郎氏が現代の装いに沿う「江戸組紐」として完成されました。 こちらは無形文化財五嶋紐の伝統の組紐に佐竹ガラスのとんぼ玉をあしらった五嶋紐オリジナルの羽織紐です。 五嶋紐ならではの色彩とそれに合わせたとんぼ玉が上品でおしゃれな逸品です。 中心のとんぼ玉は濃い藍色で、そこに白藤色と褐色の五嶋紐が横段の縞に組まれています。 落ち着いたやさしい色で、どんな羽織にも合わせやすく、着姿にさりげなく品格を添えてくれる事と思います。 総丈(カニカン部分除く) 約 15.5 cm とんぼ玉の大きさ 約 1.5 cmとなっております。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ◆サイズ 総丈(カニカン部分除く):約 15.5 cm とんぼ玉の大きさ: 約 1.5 cm ◆詳細 状態:未着用品 付属品:箱 ◆商品コード:2020000034230
-
道明 帯締め 冠組 無地 櫨染【未着用品】
¥11,000
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは冠組の無地の帯締めです。 道明さんの色では「櫨染」になります。 総丈(房除く) 約 148 cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※道明さんのタグ、箱はございません。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 148 cm ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034209
-
道明 帯締め 冠組 無地 丹色【未着用品】
¥11,000
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは冠組の無地の帯締めです。 色味は丹色に近い色かと思います。 総丈(房除く) 約 146 cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※道明さんのタグ、箱はございません。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 146 cm ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034216
-
道明 帯締め 冠組 無地 胡粉色【中古】
¥8,800
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは冠組の無地の帯締めです。 色味は胡粉色に近い色かと思います。 総丈(房除く) 約 151 cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※道明さんの箱はございません。 ※ネコポス(ポスト投函)でのお届けとなります。 配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 151 cm ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034223
-
となみ織物 段変わり正倉院裂文様 経錦袋帯【中古】
¥58,300
淡くグレー味のあるベージュ・亜麻色のシャリっとした質感の生地に、段変わりに唐花文様と花鳥文様の正倉院裂文様が、紅檜皮色と革色の緑とで経錦で織り出され、あまり光らない金糸と銀糸は緯錦で織り出された、気品のある華やかさを持った素敵な袋帯です。 経錦はその性質から3色の糸で織られますが、こちらは地の亜麻色と紅檜皮色、革色の3色で織られています。 6枚の花びらのあるお花を中心に小さな鳥が飛び交う文様は、正倉院裂のオリジナルでは経錦で織られているようですが、こちらもそれに忠実に経錦で端正に織り出されています。 もうひとつの段には、やはり正倉院裂に見られる唐花文様が丸と十字の形が組み合わさったように織られています。 経錦は、緯錦とは異なる独特の光沢を持ち、広げて手元で見た時と、実際に締めてお太鼓の形になった時とで輝きが違い、立てて見られる方がはっきりと模様が現れるのが特徴です。 その奥ゆかしく気品のある輝きが、経錦の魅力のひとつともいえます。 こちらの帯ですと、色留袖や訪問着、附下のお着物や、地紋無地、江戸小紋などのお着物に合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにご出席されるのも良いと思います。また、お茶のお席や和のお稽古の会などにも良いですし、お食事の会、観劇、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 非常に軽く、きっとお使いいただきやすいことと思います。 シックな色使いにも、経錦ならではの独特の光沢で品格と華やかさが感じられる、とても素晴らしい、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的には良い状態ですが、胴の無地の部分に着用による折れ線などのシワが少々見られます。 ご着用には問題ないと思われますが、そのためこのクラスのものとしては大変お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は亜麻色「和色大辞典 #d6c6af」https://www.colordic.org/colorsample/d6c6af 模様の色は紅檜皮(べにひはだ)「和色大辞典 #7b4741」https://www.colordic.org/colorsample/7b4741 革色「和色大辞典 #475950」https://www.colordic.org/colorsample/475950 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 37 cm / 1 丈 1 尺 5 寸 6 分 太鼓巾:30.7 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034254
-
桜の花の模様 手描友禅に刺繍 名古屋帯【未着用品】
¥68,200
淡いグレーベージュ・灰白色のしっかりとした塩瀬の生地のお太鼓に利休色の段が取られ、そこに桃色の大きなお花をつけた桜のお花が手描きの友禅でくっきりと描かれ、手刺繍も施されて可憐で華やかな印象となった九寸名古屋帯です。 桜のお花のモチーフもいろいろとありますが、こういった友禅系ですと枝垂れ桜のモチーフが多く見られる中、こちらは伸びあがるような枝ぶりで描かれていて、とてもフレッシュな活き活きと目に映ります。 シックな背景にお花のくっきりとした濃いピンク色が映えて、雌しべや雄しべには細やかな手刺繍も施され、金で縁取りもされて、とても華やかで素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物とも、趣味系の紬類のお着物とも合わせてご活用いただけるのではないかと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物に合わせたり、地模様のある無地系のお召織のお着物などと合わせたりして、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事会や観劇、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 また、結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などの紬類のお着物や、光沢のあるような無地系のお着物、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされるのも良いのではないでしょうか。 すっきりとした佇まいがとてもお洒落で、加工の良さから高級感が溢れるような、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #ccc3a3」https://www.colordic.org/colorsample/ccc3a3 段の色は利休色「和色大辞典 #99906e」https://www.colordic.org/colorsample/99906e 花の色は桃色「和色大辞典 #f09199」https://www.colordic.org/colorsample/f09199 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 葉の色は木蘭色(もくらんじき)「和色大辞典 #ccb97a」https://www.colordic.org/colorsample/ccb97a 柳茶「和色大辞典 #a1a46d」https://www.colordic.org/colorsample/a1a46d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 67 cm / 9 尺 7 寸 1 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034162
-
桜の花の模様 金箔加工 全通開名古屋帯【中古】
¥42,900
SOLD OUT
黒のしなやかな質感の塩瀬の生地に、大きめの桜の花と花びらが舞う様子が金箔の加工で染められた、モノトーンの色使いがとてもお洒落な雰囲気の素敵な九寸の開名古屋帯です。 桜のお花は、ひとつはひび割れのように、もうひとつは砂子のように、シルエット調に染められていて、それがまた重なり合ってとてもボリューム感のある豪華な雰囲気となっています。 数か月前にご紹介した、やはり金箔の加工の蝶々の帯と同じ染め屋さんの作品かと思われますが、京都の成謙さんでも同じような加工のものを作られいて、こちらは製作元が判明しませんが、こだわりの加工による人気の高いもののようです。 摺り箔のような古典の技法で染められていますが、ポップさもあるデザインで、躍動感のある溌溂とした元気の良い着こなしをお楽しみいただけるのではないでしょうか。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも、広い範囲に合わせていただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋、地模様のある無地系のお召織お着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事会や観劇などにも良いと思います。 結城紬、大島紬、塩沢お召、紅花紬、琉球絣や花織の紬などのお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりして、お友達とのランチの会やコンサート、講演会や展示会、お買い物などへのお出かけにも良いですね。 くるくると舞っているような桜のお花は躍動感があり、雰囲気的には漆の蒔絵のような高級感もある、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的にはあまり問題のない良い状態ですが、胴の部分に着用による折れ線が少しだけ見られます。 ご着用時には全く目立たないと思われますが、そのため少々お値打ち価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 82 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 1 分 太鼓巾:31.5 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034193
-
矢鱈縞模様 真綿紬 九寸名古屋帯【未着用品】
¥47,300
縦縞のような少し強弱のある地織のふっくらとした黒の紬地に、お太鼓にはいろいろな色に染められた手紡ぎの真綿糸がランダムな縞模様を構成している、裂き織風の味わいのあるお洒落な雰囲気の九寸名古屋帯です。 最初に見た時には、絹などの布地を1cmくらいの幅に裂いて撚りをかけて緯糸にして織る裂き織かと思ったのですが、そうではなく、手紡ぎのやや太めの真綿紬の糸を緯糸にして織られていることがわかりました。 その真綿紬の糸は、淡いグレーベージュ・灰白色、淡いピンク・灰桜色、薄紫・薄色などの淡色から、葡萄色の臙脂や天鵞絨色の青緑、涅色の焦げ茶などの濃い色まで、10色以上に染められて織り込まれています。 さらにところどころに発色の強めの生糸も混ぜて織られていて、それがアクセントになっているようです。 このタイプのざっくりとした織りのものは、緯糸が強いこともあって八寸名古屋帯が多いのですが、こちらの帯はとてもしなやかで柔らかく、九寸の名古屋帯となっています。 民芸的というよりは全体的に計算されたお洒落なデザインとなっていて、しかるべき作家物ではないかとも思われるのですが、判明しませんのでお値打価格となっています。 こちらの帯ですと、お洒落着的な趣味の紬類のお着物と合わせてお召しいただくと良いと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、琉球絣、信州紬などのいろいろな産地系のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりするのも良いですし、紅型染や型絵染、更紗模様などのインパクトのある柄のお着物ともすっきりと合わせていただけるのではないかと思います。 手仕事の味わいがありながら、黒地にメリハリのあるすっきりとした色使いがとてもモダンな雰囲気を醸し出していて、そしてふっくらとした質感に心地よさも感じられる、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 横縞の色は灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 灰桜「和色大辞典 #e8d3d1」https://www.colordic.org/colorsample/e8d3d1 薄色「和色大辞典 #a89dac」https://www.colordic.org/colorsample/a89dac 葡萄色(えびいろ)「和色大辞典 #640125」https://www.colordic.org/colorsample/640125 天鵞絨(びろうど)「和色大辞典 #2f5d50」https://www.colordic.org/colorsample/2f5d50 涅色(くりいろ)「和色大辞典 #554738」https://www.colordic.org/colorsample/554738 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 73 cm / 9 尺 8 寸 7 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.4 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034247
-
大きな薔薇の地模様 無地 袷着物【未着用品】
¥52,800
大きめのアールデコっぽいデザインの薔薇のお花の地模様のある丹後ちりめんの生地が、綺麗なグレーベージュ・枯野色に染められた、とても華やかさのある地紋無地のお着物です。 大胆に太い筆で描かれたようなタッチで薔薇のお花が表されていて、動きによってそれが綺麗な光沢となって現れて、とてもお洒落な雰囲気となっています。 こちらのお着物ですと、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのはもちろん、フォーマルにもカジュアルにもお召しいただけると思います。 別でご紹介しております、 「ボーダーに蔓花模様 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95459358 「小森草木染工房 本場筑前博多織 変り市松に紋織 全通袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/94959311 「龍と花文様 錦織 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/97696408 などの帯を合わされたり、もう少しカジュアルに 「岡重 花唐草模様 更紗染名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/99096731 「ちた和扱 疋田の雪輪に桜の刺繍 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/99290700 「吉野格子文様 全通袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95567440 などの帯を合わされるのも良いと思います。 帯合わせによっていろいろなシーンに活用のきく品質の良いお着物ですので、きっと長くご愛用いただけると思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 しつけ糸は外されていますが、未着用と思われるとても良い状態となっています。 紋入れのご希望がございましたら、特殊な紋でなければ14,300円(税込)より承ります。 加工には約3週間頂戴いたします。 枯野色「和色大辞典 #e6ddd8」https://www.colordic.org/colorsample/e6ddd8 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:161.5 cm /4 尺 2 寸 7 分 裄丈:69.5 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.6 cm /6 寸 5 分 後巾:30 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.6 cm /4 寸 1 分 褄下:79 cm /2 尺 0 寸 9 分 袖巾:35.2 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000034155
-
野々花染工房 諏訪好風 菱文様 古代科布織 八寸名古屋帯【中古】
¥88,000
SOLD OUT
諏訪好風さんのお得意技のひとつともいえる、藍染めの絹の地に科糸で模様を織り出した、民芸的な味わいのある八寸名古屋帯の作品です。 数年前に当店で諏訪さんの個展を開催した際に、お店にお越しいただいた時にも、この織りは2種類の性質の違う糸を使うので、非常に技術が必要で難しいものだとお話をされていました。 以前にも科布の帯をご紹介させていただきましたが、麻や芭蕉布、葛布などと同じく、非常に歴史が古い原始布と呼ばれるジャンルのもので、糸にするまでの工程が多く、現代では木の樹皮を使う織物としては数少ないもののひとつです。 春の終わり頃から梅雨時期に収穫した科の木の皮を加工して、煮出したり、糠に浸けたりして、やわらかくして陰干しをして、冬の農閑期に手績みで糸にしていきます。 その貴重な糸を使って、模様の織りをするという難易度の高いものに挑戦された諏訪さんも凄い方だと思います。 チャレンジ精神が旺盛な方で、いろいろなことに挑戦され、実現されてきたお話も楽しくお伺いしました。 諏訪さんもここのところ少し体調を崩されて、現在はこういった複雑な織物はされていないとお聞きして、とても残念に思います。 ふっくらとした手紡ぎの濃い藍色の糸に科の糸が絡んで、斜め格子と縦縞で菱文様が織り出され、すっきりとした模様を織り成しています。 科布は東北地方では元々防寒のための繊維でしたので、こちらの帯ですと、盛夏以外の季節にお使いいただけると思います。 袷の紬のお着物や、単衣の紬や木綿のお着物などと合わせていただくと良いのではないでしょうか。 諏訪さんの作品ならではのモダンさも兼ね備えたデザインで、お洒落な着こなしをお楽しみいただけることと思います。 しっかりとした打ち込みで織られていて、科の糸の味わいもとても魅力的な表情となった、今となっては希少性の高い、大変おすすめの一点です。 地の色は鉄紺「和色大辞典 #101033」https://www.colordic.org/colorsample/101033 科糸の色は渋紙色「和色大辞典 #946f59」https://www.colordic.org/colorsample/946f59 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 77 cm / 9 尺 9 寸 7 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:証紙 ◆商品コード:2020000034148
-
雅染匠 伝統工芸士 中西雅明 手描金更紗模様 牛首紬二部式袋帯 東武百貨店扱【未着用品】
¥42,900
緯糸に牛首紬の特徴ともいえるネップのような節が見られる生地が、淡いグレーベージュ・潤色に染められ、そこに手描きで唐花が描かれ、お花や葉には暈し染めで彩色がされて、金で縁取りもされた、金更紗の模様を手描きの友禅で表した、とてもお洒落な二部式の袋帯です。 京都で草木染による友禅染などをされて、その技術に高い評価を得られ、数々の素晴らしい作品を発表されている雅染匠さんを運営、伝統工芸士でもある中西雅明さんの作品です。 更紗模様は、木版などの型で染められたものも味わいがあって面白いのですが、こういった手描きで染められたものもまた趣きがあって素敵です。 友禅染ならではの手描きの線の躍動感と、ふんわりとした暈しの彩色がとても美しく、気品の感じられる素晴らしい雰囲気となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、お洒落着的な紬のお着物にも、広い範囲でお召しいただけると思います。 軽めの附下や地紋無地、江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事会や観劇、音楽鑑賞などにも良いのも良いと思います。 また結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物の紬のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりするのも良いと思います。 優しい色使いの高級感のある帯で、ゴージャスで気品のある装いを演出してくれそうな、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は潤色「和色大辞典 #c8c2be」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2be 花の色は蘇芳香(すおうこう)「和色大辞典 #a85a54」https://www.colordic.org/colorsample/a85a54 伽羅色(きゃらいろ)「和色大辞典 #d9ac82」https://www.colordic.org/colorsample/d9ac82 葉の色は柳染「和色大辞典 #93b881」https://www.colordic.org/colorsample/93b881 をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:31.7 cm / 8 寸 4 分 前巾:31.4 cm / 8 寸 3 分 胴の長さ:208 cm / 5 尺 5 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000034186
-
四季の草花の模様 友禅に刺繍 二部式名古屋帯【中古】
¥38,500
SOLD OUT
とても小さな点々のようなお花の地模様のある生地が黒に染められ、お太鼓には常磐緑色の草の段が取られ、上の段には春の草花が、そして下の段には秋の草花が細やかな手描きの友禅で描き込まれ、手刺繍も施された、とても手の込んだ素敵な二部式の九寸名古屋帯です。 上の段にはサクラソウ、土筆、なずな、アカツメグサ、スミレなどが、下の段にはカタバミ、女郎花、ススキ、コスモス、桔梗、葛などが、それぞれとてもチャーミングで可愛らしい表情に描かれています。 胴の前柄も、片面ずつ春の草花と秋の草花とに染め分けられていますので、季節によって使い分けられるのが嬉しいです。 前柄の模様もたっぷりと描かれていてボリューム感がありますし、ところどころにあしらわれた手刺繍が綺麗なアクセントとなって、眺めているだけでも楽しくなるような素敵な帯です。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物とも、趣味系の紬類のお着物とも合わせられて、広い範囲にお召しいただけるのではないでしょうか。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と、また地模様のあるお召織の無地系のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事会や観劇、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などの紬類のお着物に合わされるのも、光沢のあるような無地系のお着物に合わされるのも良いですし、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物にも良いのではないでしょうか。 そういった装いで、お友達とのランチの会やコンサート、講演会や展示会、お買い物などに行かれるのも楽しいと思います。 季節で使い分けられて、とても華やかな着こなしをお楽しみいただける、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 ❗❗❗着用されたかどうかわからないくらいの良い状態ですが、胴の端につけられている補助の紐の一部にグレーの線のようなものが見られます。 ご着用には全く問題はないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 草の色は常磐緑「和色大辞典 #028760」https://www.colordic.org/colorsample/028760 花の色は今様色「和色大辞典 #d0576b」https://www.colordic.org/colorsample/d0576b 蜂蜜色「和色大辞典 #fddea5」https://www.colordic.org/colorsample/fddea5 竜胆色(りんどういろ)「和色大辞典 #9079ad」https://www.colordic.org/colorsample/9079ad 薄花色「和色大辞典 #698aab」https://www.colordic.org/colorsample/698aab 薄紅梅「和色大辞典 #e597b2」https://www.colordic.org/colorsample/e597b2 をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 胴の長さ:220 cm / 5 尺 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034179
-
染繍美術大彦 木蓮に小鳥の模様 東京友禅名古屋帯【中古】
¥165,000
SOLD OUT
少しシボのあるちりめんの生地が明るい藍・紺鼠色に染められ、お太鼓には綺麗な葡萄色のお花をつけた木蓮が描かれ、そこに青い小鳥がとまってさえずっているような、のどかな風景が細やかな東京友禅で描かれ、手刺繍も加えられて華やかで可憐な雰囲気が感じられる、大彦さんの素晴らしい九寸名古屋帯です。 古典の良さを基本に流麗な友禅で華やかに表された図案を細やかな刺繍が引き立て、他では見られない個性のある古典を表現されたものや、ちょっと唐突と思えるくらいに斬新な西洋風景を描いたものなど、どちらも染繍美術大彦さんお得意の図案といえますが、こちらは古典の中にもモダンさの感じられる素敵なデザインとなっています。 まったりとした綺麗な青に、清々しく映えて咲く紫木蓮のお花がとても可憐で、濃淡の暈しに代赭色の手刺繍も施され、活き活きと描写されています。 そこに幸せを呼ぶといわれる青い鳥がとまって、小さく金糸で飾りのような刺繍も入れられ、さえずっている様子が何ともいえず愛くるしく、春の訪れを爽やかに表しているようです。 大彦さんでは近年制作されていない名古屋帯の作品ですが、帯という小作品の中にも、ありとあらゆるセンスと技術が盛りこまれている素晴らしい帯として完成されています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物から、趣味系の紬のお着物まで、幅広く合わせいただけると思います。 軽めの附下のお着物から地紋無地、江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事会、観劇、音楽鑑賞などにも良いと思います。 また、結城紬や紅花紬、大島紬、塩沢お召などの産地物のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりするのも良いですね。 作家物や凝った織りの紬のお着物などにも合わせていただける力があると思います。 友禅染でありながら格別な華やかさを持った、とてもゴージャスな、そして洗練されたお洒落さの溢れる、大変おすすめの逸品です。 前柄は、関西巻きの面に5羽、関東巻きの面には3羽の小鳥が羽ばたく様子がそれぞれ染められています。 落款はタレの裏面に入れられています。 地の色は紺鼠「和色大辞典 #5c7d99」https://www.colordic.org/colorsample/5c7d99 花の色は葡萄色(えびいろ)「和色大辞典 #640125」https://www.colordic.org/colorsample/640125 浅蘇芳(あさすおう)「和色大辞典 #a25768」https://www.colordic.org/colorsample/a25768 代赭(たいしゃ)「和色大辞典 #bb5520」https://www.colordic.org/colorsample/bb5520 小鳥の色は紺青「和色大辞典 #192f60」https://www.colordic.org/colorsample/192f60 幹の色は鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #727171」https://www.colordic.org/colorsample/727171 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 72 cm / 9 尺 8 寸 4 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034117
-
ちた和扱 疋田の雪輪に桜の刺繍 名古屋帯【中古】
¥49,500
SOLD OUT
深く濃い紫・紫黒色のしっかりとした塩瀬の生地に、お太鼓には大きな雪輪の形が取られた中にとても細やかな疋田の模様が生成り色で描かれ、それにかかるようにはらはらと舞うような桜の花びらが繊細な手刺繍で表された、儚げな美しさのある素敵な九寸名古屋帯です。 雪と桜が組み合わされたモチーフはたまに目にすることがあります。 一般的には雪解けのシーズンから桜が咲き始めますが、特に北国では桜が咲く季節に雪が降ることも珍しくなかったり、新潟県の北魚沼郡では「雪上桜」という雪の中に桜が咲いている名所があったりするようです。 また夢占いでは桜と雪が一緒に現れると、問題が解決するといった意味合いもあるそうです。 こういったモチーフに使われるのは、早い春をイメージしたもののひとつといえるのかもしれません。 端正に描かれた疋田の模様が整然としていて、その凛とした雰囲気とは対照的に、舞い落ちる花びらがなんともいえない優雅さを表しているようです。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物から、お洒落着的な紬類のお着物まで、幅広く合わせていただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物や、お召織の地模様のある無地系のお着物などに合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や歌舞伎などの観劇、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 また、無地の光沢のあるような紬のお着物や、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物、結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物と合わされて、春の趣味のお集まりやお花見、ランチ会やコンサート、講演会、展示会、お買い物などにお出かけされるのも素敵ですね。 地色も黒ではなくて、どことなくしっとりとした深い紫色なのも少しやわらかい印象となるようです。 金糸の刺繍が竹屋町刺繍のような技法で刺されていて、少しキラッとするのもアクセントとなって美しく、洗練されたお洒落さを醸し出している、とても素敵な大変おすすめの一点です。 地の色は紫黒「和色大辞典 #2b1d30」https://www.colordic.org/colorsample/2b1d30 疋田の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 桜の色は退紅(あらぞめ)「和色大辞典 #d68181」https://www.colordic.org/colorsample/d68181 鴇色(ときいろ)「和色大辞典 #f4b3c2」https://www.colordic.org/colorsample/f4b3c2 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 76 cm / 9 尺 9 寸 5 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000034094
-
桜の花の模様 手刺繍名古屋帯【お仕立て替え済】
¥39,600
SOLD OUT
黒のしっかりとしながらもしなやかさのある塩瀬の生地に、お太鼓には楚々とした可憐な華やかさをもった桜のお花が、虹色の暈しの糸と極細の金糸を使って繊細に手刺繍された、気品の感じられる素敵な九寸名古屋帯です。 非常に細い金の糸で、すが縫いのようにぴたっと生地に沿うように平面的に刺繍されたお花と、ふっくらと艶やかに暈しを入れて刺繍されたお花とのコントラストがとても綺麗で、ピンクのお花の中心には雄蕊なども表現されている細やかさに、日本刺繍の美しさを改めて感じさせられます。 桜のお花の魅力は他のものとは少し違ったものがあり、満開に咲く時期の華やかさと、散りゆくときの儚さが、舞う花びらで表現されていたりと、それぞれに美しく春を代表するお花のひとつとして、愛され続けるのも分かるような気がします。 こちらの帯ですと、柔らかものにも、趣味系の紬類にも、広い範囲のお着物に合わせていただけるのではないかと思います。 地紋無地、江戸小紋、小紋などのお着物に合わせて和のお稽古事にお召しになったり、お食事会や観劇、音楽鑑賞などにお召しになったりするのも良いのも良いと思います。 また結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物や、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされるのも良いと思います。 これからの季節にいろいろなお着物とコーディネートをして、楽しくお召しいただたさけたらと思える、とても良い刺繍が魅力的な大変おすすめの一点です。 帯芯がとても柔らかかったため、当店でお仕立て替えをいたしました。 前柄は関西巻きの時に出る方の片面のみとなっています。 ❗❗❗あまり目立ちませんが、前柄のある面の中心の下の方の無地の部分に、指先くらいの大きさのものと、元の折れ線のような色ムラが角度によって見られます。 ご着用にはあまり目立たないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 桜の色は虹色「和色大辞典 #f6bfbc」https://www.colordic.org/colorsample/f6bfbc をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 65 cm / 9 尺 6 寸 6 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000034100
-
日本工芸会正会員 樋口隆司 「採光」 変り格子 手織紬袷着物 三越扱 千切屋【未着用品】
¥79,200
SOLD OUT
象牙色のさらりとした質感の、でもしっかりとした手織りの打ち込みの良い紬地に、中型の大きさの格子に深緑・虫襖色の糸で模様が織り込まれ、それに絡むように蘇芳香色と銀煤竹色の細い縦縞が織られ、横にはその色で絣の縞模様が織り込まれた、とても凝ったデザインの素敵なお着物です。 小千谷市は苧麻を使用した麻織物から真綿紬の絹織物まで、千年以上の伝統を誇る織物の産地です。 「ちぢみ布」と言えば小千谷のことをさしているくらい知名度も高く、長きに渡りそして全国的にも広く愛され続けています。 そして昭和30年には国の重要無形文化財に指定されています。 雪国の風土を背景に生まれた麻織物、越後上布や小千谷ちぢみ、紬織物は、長い歴史の中で変化しながら、より良いものへと改良されてきました。 その伝統と技法を作品に生かし、情緒豊かに雪国の四季を表現される縮屋の6代目である樋口隆司さん。 「花・風・月・雪」などをモチーフにして、遊び心のあるデザインを盛り込まれて個性のある作品を発表されてきました。 日本伝統工芸展でもその評価は高く、そしてお着物ファンからもその着心地の良さと優れたデザインで、多くの支持を得ています。 常にしなやかに着る人に寄り添うようなものづくりを考えていらっしゃって、デザインにも独特のこだわりをもたれています。 こちらのお着物もシンプルな格子の模様のようで、練られたデザインで構成されていることがわかります。 季節のものをモチーフにしたような友禅染の名古屋帯などを合わされたり、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされたり、すくい織や綴れ織などのポイント柄の織りの帯を合わされたりして、着こなされると良いのではないでしょうか。 そういった装いで和のお稽古事にお召しになったり、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、観劇、講演会や展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 着心地の良さそうなさらりとした質感も魅力的で、お洒落な変り格子の模様が素敵な着姿を演出してくれそうな、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 格子の色は虫襖(むしあお)「和色大辞典 #3a5b52」https://www.colordic.org/colorsample/3a5b52 縞と絣の色は蘇芳香(すおうこう)「和色大辞典 #a85a54」https://www.colordic.org/colorsample/a85a54 銀煤竹(ぎんすすだけ)「和色大辞典 #856859」https://www.colordic.org/colorsample/856859 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:174 cm /4 尺 6 寸 0 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:29.4 cm /7 寸 8 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:81 cm /2 尺 1 寸 4 分 袖巾:34.8 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:証紙 ◆商品コード:2020000034087
-
志ま亀 白牡丹の模様 手描友禅名古屋帯【未着用品】
¥79,200
SOLD OUT
少しベージュ味のある淡いオレンジ系の色・洗柿色のしっかりとした塩瀬の生地に、お太鼓には大きな白いお花をつけた牡丹が手描きの友禅で見事に描かれた、素晴らしく華やかな九寸名古屋帯です。 志ま亀さんらしい色使いでゴージャスな雰囲気に描かれていますが、それでいて白牡丹が引き立つようなシンプルさと洗練されたお洒落さもあり、さすがだと思わされました。 花の王様ともいわれる牡丹は、日本へは奈良時代に渡って来たといわれていますが、その優美な美しさから大変珍重されていたようです。 白牡丹の花言葉には「壮麗」「富貴」「誠実」「人見知り」などがあるようで、壮大で麗しく豊かなイメージを持っていたり、美しい姿にも恥じらいの感じられることから人見知りといわれたりと様々なようです。 古くから染織品や工芸品のモチーフとしても好んで取り入れられていることからも、長く愛されるものであったことがわかります。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、お洒落着的な紬類のお着物にも合わせられますので、広い範囲でお召しいただけるのではないかと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や歌舞伎などの観劇、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 また、結城紬、大島紬、塩沢お召、紅花紬、琉球絣や花織の紬などいろいろな産地のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりするのも良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、講演会、展示会やお買い物などに行かれるのも良いのではないでしょうか。 気品の感じられる美しい牡丹の姿が、華やいだ着姿を演出してくれそうな、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は洗柿「和色大辞典 #f2ba91」https://www.colordic.org/colorsample/f2ba91 花の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 葉の色は柳茶「和色大辞典 #a1a46d」https://www.colordic.org/colorsample/a1a46d 幹の色は琥珀色「和色大辞典 #bf783a」https://www.colordic.org/colorsample/bf783a 海老茶「和色大辞典 #773c30」https://www.colordic.org/colorsample/773c30 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 69 cm / 9 尺 7 寸 6 分 太鼓巾:30.2 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000034063
-
岡重 花唐草模様 更紗染名古屋帯【未着用品】
¥66,000
SOLD OUT
4cmくらいの大きさの桜のお花が縦横に並んだ地紋が織られた、綸子のような質感の象牙色の生地に、お太鼓には開け放った窓のような模様が置かれ、その中や周りにはペルシャ花文的な花唐草模様が色とりどりにボリューム感のある友禅で描かれた、洗練されたお洒落さのある九寸名古屋帯です。 岡重さんならではの高級感のあるデザインと色使いに独特の華やぎがあり、実際にお召しになりますと、とても素敵な着こなしをお楽しみいただける事と思います。 花唐草の模様も、柳鼠色のシックなグリーンを基調に、鳩羽鼠色の薄紫や枯草色の黄色、蘇芳香のピンク、藍色などたくさんの色が使われていますが、どれも同じ優しいトーンで統一されていて全体的にも気品のある素敵な佇まいとなっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせられますので、広範囲にお使いいただけるのではないかと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事の会や歌舞伎などの観劇や音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 また結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬、琉球絣や花織の紬などいろいろな産地のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりするのも良いと思います。 細やかに描かれた花唐草の繊細な模様と、地紋の桜のお花が重なり合って、変化のある表情を表しているのもお洒落さに拍車をかけているようで、ゴージャスな雰囲気となっています。 あまり季節も問わず、年齢的にも幅広く、きっとお気に入りのひとつにしていただけて、長くご愛用いただけると思える、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 模様の色は柳鼠「和色大辞典 #c8d5bb」https://www.colordic.org/colorsample/c8d5bb 鳩羽鼠「和色大辞典 #9e8b8e」https://www.colordic.org/colorsample/9e8b8e 枯草色「和色大辞典 #e4dc8a」https://www.colordic.org/colorsample/e4dc8a 蘇芳香(すおうこう)「和色大辞典 #a86965」https://www.colordic.org/colorsample/a86965 藍色「和色大辞典 #416c82」https://www.colordic.org/colorsample/416c82 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 79 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 3 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:15.4 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034056
-
木蓮と桜と草花の模様 手描友禅 名古屋帯【中古】
¥58,300
SOLD OUT
澄んだ綺麗な薄紫・半色のしなやかな塩瀬の生地に、白く大きなお花をつけた木蓮と、枝垂れる枝にお花をつけた桜、野菊や春蘭などのお花も添えられ、ほんのりと色付けされて清楚な華やかさが表された、素敵な九寸名古屋帯です。 お花は白く染め抜かれ、丁字色や灰梅色の淡いピンク、浅紫色などの暈しで色を挿されているだけといった柔らかい色合いとなっていて、枝や葉の緑色の方が写実的に表現されていますが、それが却ってお花の存在を引き立てているように見えます。 枝垂れる桜の枝はお太鼓からタレまで続いていて、実際にお太鼓の形にしますとその優雅に流れる枝が見えないのが残念に思えますが、枝の先の小さなお花はタレの部分に出て、お太鼓の柄とつながるのもお洒落に感じられます。 春の山里の美しい光景を手描きの友禅で繊細に描き出した、とても風情のある大人のお洒落な装いに寄り添ってくれるような、素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、お洒落着的な紬類のお着物にも、広い範囲で合わせていただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事会や観劇、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 また光沢のあるような無地系の紬と少しエレガントな雰囲気に合わされたり、もう少しカジュアルに結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などと合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりしと、いろいろな着こなしをお楽しみいただくと良いと思います。 花びらの輪郭に細い金彩で縁取りをされているのが、動くとキラッと輝いてとても優雅な雰囲気になります。 春待ちな気分を盛り上げてくれるような、とても素敵な大変おすすめの一点です。 地の色は半色(はしたいろ)「和色大辞典 #a69abd」https://www.colordic.org/colorsample/a69abd 花の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 丁子色(ちょうじいろ)「和色大辞典 #efcd9a」https://www.colordic.org/colorsample/efcd9a 灰梅「和色大辞典 #e8cbba」https://www.colordic.org/colorsample/e8cbba 浅紫「和色大辞典 #b394ae」https://www.colordic.org/colorsample/b394ae 葉の色は鶸萌黄(ひわもえぎ)「和色大辞典 #4d8033」https://www.colordic.org/colorsample/4d8033 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 78 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 0 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:15.7 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034070
-
草花の模様 型友禅 長羽織【未着用品】
¥63,800
SOLD OUT
少しシボのあるちりめんの生地が淡い水色・瓶覗色に染められ、ところどころに白く暈しで染め抜かれた中に、桜や芙蓉、フリージア、楓の葉のような草花が描かれ、濃鼠色や深縹色、長春色などに彩色されてとてもお洒落な雰囲気に散らされた、素敵な長羽織です。 こちらは上質なちりめんの小紋のお着物を、羽織にお仕立て替えされたもののようです。 もう一点ご紹介している桜の模様の羽織も同じで、当店のお仕立て替えではありませんが、お仕立て替えをされてご着用されていない未着用品となっています。 ぽってりとしたちりめんの生地がとてもしっとりとしていて落ち感も綺麗です。 淡い水色の地に、草花がくっきりとした色使の型友禅で染められ、細い金の線で縁取りもされて、とてもお洒落な雰囲気を醸し出しています。 こちらの長羽織ですと、柔らかい素材のお着物にも、お洒落着的な紬類のお着物にも合わせられますので、広い範囲でお召しいただけると思います。 優しい色目で春らしい爽やかな着姿を演出してくれそうな、とても素敵な大変おすすめの一点です。 ❗❗❗お着物からのお着物からのお仕立て替えとなっていますので、衿の天(真ん中)に継ぎが入っています。 ご着用にはあまり目立たないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は瓶覗「和色大辞典 #a3c7cc」https://www.colordic.org/colorsample/a3c7cc 花の色は濃鼠「和色大辞典 #4f455c」https://www.colordic.org/colorsample/4f455c 深縹(こきはなだ)「和色大辞典 #1c2b4d」https://www.colordic.org/colorsample/1c2b4d 長春色「和色大辞典 #c97586」https://www.colordic.org/colorsample/c97586 葉の色は天鵞絨(びろうど)「和色大辞典 #2f5d50」https://www.colordic.org/colorsample/2f5d50 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈(※肩から採寸):115 cm /3 尺 0 寸 4 分 裄丈:68 cm /1 尺 8 寸 0 分 袖丈:48 cm /1 尺 2 寸 7 分 前巾:18.7 cm /4 寸 9 分 後巾:30.8 cm /8 寸 1 分 マチ巾:5.5 cm /1 寸 5 分 袖巾:34.4 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 詳細:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034001 ※コーディネート掲載品は参考商品です。羽織のみの販売となります。
-
桜の立涌模様 型友禅 長羽織【未着用品】
¥63,800
少しだけシボのある、一越よりは縮緬寄りの生地が藍味のある濃いグレー・青褐色に染められ、大きな桜のお花が連なるように立涌の形に白く染め抜かれ、撫子色と浅蘇芳色のピンクの濃淡や、花浅葱色、海老茶色などいろいろな色で彩色されて、華やかな雰囲気となった素敵な長羽織です。 こちらは上質なちりめんの小紋のお着物を、羽織にお仕立て替えされたもののようです。 もう一点ご紹介している草花の模様の羽織も同じで、当店のお仕立て替えではありませんが、お仕立て替えをされてご着用されていない未着用品となっています。 落ち着いた地の色に白く染め抜かれた連なる桜のお花がとても華やかで、モダンな佇まいとなっています。 品質の良いちりめんの生地がとてもしっとりとしていて落ち感も綺麗です。 こちらの長羽織ですと、柔らかい素材のお着物にも、お洒落着的な紬類のお着物にも合わせられて、広い範囲でお召しいただけるのではないかと思います。 これからの季節にいろいろなシーンで活躍してくれそうな、とても素敵な大変おすすめの一点です。 ❗❗❗お着物からのお着物からのお仕立て替えとなっていますので、衿の天(真ん中)に継ぎが入っています。 ご着用にはあまり目立たないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は青褐(あおかち)「和色大辞典 #242833」https://www.colordic.org/colorsample/242833 桜の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 撫子色「和色大辞典 #eebbcb」https://www.colordic.org/colorsample/eebbcb 浅蘇芳(あさすおう)「和色大辞典 #a25768」https://www.colordic.org/colorsample/a25768 花浅葱「和色大辞典 #2a83a2」https://www.colordic.org/colorsample/2a83a2 葡萄茶(えびちゃ)「和色大辞典 #6c2c2f」https://www.colordic.org/colorsample/6c2c2f をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈(※肩から採寸):115 cm /3 尺 0 寸 4 分 裄丈:68.8 cm /1 尺 8 寸 2 分 袖丈:48 cm /1 尺 2 寸 7 分 前巾:19.2 cm /5 寸 1 分 後巾:30.8 cm /8 寸 1 分 マチ巾:5.7 cm /1 寸 5 分 袖巾:34.4 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 詳細:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034018 ※コーディネート掲載品は参考商品です。羽織のみの販売となります。
-
多ち花 絞り染め分けに草花模様 摺型友禅 全通開名古屋帯【中古】
¥68,200
経緯にざっくりとした節のあるシャリっとした質感の生紬の生地の左端に、桶絞りで焦げ茶色のよろけ縞のような揺れる線が染められ、その隣には淡黄色の黄色が置かれ、右側には柴染色を背景にエ霞や雲取りのような形が取られた中に、ススキや桔梗、フジバカマ、女郎花などがシルエットのように描かれた、多ち花さんらしいお洒落な九寸の開名古屋帯です。 江戸時代や桃山時代の古典の文様に取材して、それを現代的なデザインにアレンジされ、多ち花さんらしい個性のあふれる素晴らしい作品の数々を世に出され続けているのは凄いことだと思います。 また摺型友禅という技法で、ひとつの色を染めるために何枚もの型を使って染め重ねて、奥行きのある色合いを出されているそうで、それは職人さんの高い技術があるからこそ成せる業だと思えます。 この質感の生地ですと、袷から単衣の時期まで、長くご着用いただけるのではないでしょうか。 結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬、琉球絣や信州紬などいろいろな産地のお着物、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物、また花織やロートン織、作家物などの凝った織りのお着物など、趣味系のお洒落着的なお着物と合わせていただくと良いと思います。 そういった装いで趣味のお集まりやお友達とのランチの会、観劇、コンサート、講演会や展示会、お買い物などにお出かけされるのも楽しいですね。 ざっくりとした味わいのある質感の生地にシックなトーンの色使いで染められた、大人のお洒落着としての魅力に溢れた、とても素敵な大変おすすめの一点です。 胴の裏面に、ベージュの薄手の木綿の生地がつけられた、開名古屋帯のお仕立てとなっています。 地の色は焦げ茶「和色大辞典 #6f4b3e」https://www.colordic.org/colorsample/6f4b3e 染め分けの色は淡黄(たんこう)「和色大辞典 #e6d381」https://www.colordic.org/colorsample/e6d381 模様の色は柴染(ふしぞめ)「和色大辞典 #b28c6e」https://www.colordic.org/colorsample/b28c6e 鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #727171」https://www.colordic.org/colorsample/727171 老竹色「和色大辞典 #718066」https://www.colordic.org/colorsample/718066 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 79 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 3 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034025
-
ペルシャ花文 全通名古屋帯【未着用品】
¥53,900
ふっくらとしながらもしっとりとした質感に織られた地に、横一列に3個くらいの大きさで、ペルシャ花文のような蔓草に花のあるモチーフが並んで錦織で織り出された、すっきりとした色使いや品質の良さに気品の感じられる、素晴らしい全通の九寸名古屋帯です。 織り出しなどが見られず機屋さんは判明しませんが、手に取るとその良さが実感できるような上質さが溢れていて、しっかりとした手機で織られていることがわかります。 地色はとても淡い薄グリーン・若芽色で、クルクルとして枝を広げる蔓は若葉色で表され、お花は浅縹色の淡いブルー、鳩羽色の淡い薄紫、赤香色の淡いオレンジといったシャーベットトーンで織り出されていて、とても綺麗で品のある雰囲気を醸し出しています。 こちらの帯ですと、軽めの附下から地紋無地、江戸小紋、小紋などのお着物、また地模様のあるお召織の無地系のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思います。 またお食事の会や観劇、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 名古屋帯ではありますが、ある程度の格が感じられるものとなっていますので、セミフォーマルな装いにお使いいただくのも良いと思います。 爽やかで上品な色使いがスマートで美しい装いを演出してくれることと思える、とても綺麗な大変おすすめの一点です。 地の色は若芽色「和色大辞典 #e1e6cf」https://www.colordic.org/colorsample/e1e6cf 模様の色は赤香(あかこう)「和色大辞典 #f5a77a」https://www.colordic.org/colorsample/f5a77a 浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #84b9cb」https://www.colordic.org/colorsample/84b9cb 鳩羽色「和色大辞典 #95859c」https://www.colordic.org/colorsample/95859c 若葉色「和色大辞典 #b9d08b」https://www.colordic.org/colorsample/b9d08b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 73 cm / 9 尺 8 寸 7 分 太鼓巾:30.6 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.4 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034032
-
格子に花の丸模様 型絵染名古屋帯 作家物【未着用品】
¥48,400
少しシボのあるちりめんの象牙色の生地に、横一列を4分割する格子が取られた中に丸が置かれ、その中にはいろいろなデザインのお花が描かれています。 さらに染められた模様の上全体に萌葱色の三角形が重ねて染められ、可愛らしいお花に窓から陽の光が射しているような、シャープさも感じられるお洒落な雰囲気の型絵染の九寸名古屋帯です。 作家物らしい凝ったデザインといえますが、落款が読み取れないため作者が判明いたしません。 丸の中のモチーフは小さなお花の集合になっていて、ブーケのような、お皿にお花を並べたような可愛らしい雰囲気となっています。 萌葱色の染めがあることで光と影のようなコントラストが現れ、とてもメリハリのあるお洒落な模様が完成されていて、また丸の中のお花の水柿色のピンクが綺麗なアクセントになっています。 こちらの帯ですと、お洒落着的な紬類のお着物と合わせてお召しになると良いのではないでしょうか。 結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬、琉球絣などの産地物のお着物や、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物に合わせて、和のお稽古事にお召しになったり、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、講演会、展示会やお買い物などにお出かけされるのも良いと思います。 凝ったデザインと色使いがとてもお洒落で、型絵染ならではの工芸的な良さと華やかさを持ち合わせた、とても素敵な大変おすすめの一点です。 ❗❗❗未着用でとても良い状態ですが、型絵染ということもあり顔料を使用されていますので、あまり白いお着物と合わされますと色移りの心配があるため、なるべく藍系や茶系など濃い色目のお着物と合わされることをおすすめいたします。 そういった点から少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 三角の色は萌葱色「和色大辞典 #004d3b」https://www.colordic.org/colorsample/004d3b 格子の色は緑青色「和色大辞典 #1f6638」https://www.colordic.org/colorsample/1f6638 花の色は水柿「和色大辞典 #e4ab9b」https://www.colordic.org/colorsample/e4ab9b 浅葱色「和色大辞典 #00b0b0」https://www.colordic.org/colorsample/00b0b0 利休色「和色大辞典 #8f8667」https://www.colordic.org/colorsample/8f8667 紫鳶「和色大辞典 #5f414b」https://www.colordic.org/colorsample/5f414b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 70 cm / 9 尺 7 寸 9 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.8 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034049
-
洛風林 市松取に草花文様 袋帯【未着用品】
¥132,000
SOLD OUT
非常に細かい斜め格子の地模様のある織りで、憲法色の焦げ茶と、網代のような編み込みのような地模様の丁子茶色の明るい茶色の市松が取られ、それにくるくるとした蔓草とクローバーの唐草模様に黄色のお花がついたものや、チューリップのようなお花の列、松ぼっくりのような形の実がついた蔓草模様などが色とりどりに織り出された、洛風林さんらしいお洒落な雰囲気の袋帯です。 一目見てそれとわかるデザインや色使いのモダンで個性的な作品をつくられる洛風林さんですが、他では見られないものを品質の良い手機で表現されていて、実際に締め心地も良く、長年多くのお着物ファンからも支持され、愛され続けています。 こちらの帯もどことなくエスニックなテイストも加味されていて、お洒落袋帯的にもお使いいただけると思います。 附下、地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせたり、地模様のある無地系のお召織のお着物などと合わせたりして、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 また訪問着附けになったような絵羽紬のお着物や、作家物などの凝った織りや無地系のお着物にも、もう少しカジュアルに結城紬や大島紬などの産地物のお着物に合わされるのも良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりや同窓会、お友達とのランチの会、コンサート、講演会や展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 お洒落な雰囲気でいろいろなお着物と合わせられて、素敵な着こなしをお楽しみいただけると思える、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は憲法色「和色大辞典 #543f32」https://www.colordic.org/colorsample/543f32 丁子茶(ちょうじちゃ)「和色大辞典 #b4866b」https://www.colordic.org/colorsample/b4866b 花の色は蒸栗色「和色大辞典 #ebe1a9」https://www.colordic.org/colorsample/ebe1a9 クローバーの色は山葵色「和色大辞典 #a8bf93」https://www.colordic.org/colorsample/a8bf93 蔓の色は狐色「和色大辞典 #c38743」https://www.colordic.org/colorsample/c38743 松ぼっくりの色は黄土色「和色大辞典 #997234」https://www.colordic.org/colorsample/997234 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 41 cm / 1 丈 1 尺 6 寸 7 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033998
-
腰原淳策 枝垂れ桜の模様 手描友禅名古屋帯【未着用品】
¥88,000
SOLD OUT
グレー味のある淡い紫・鳩羽鼠色のしっかりとした塩瀬の生地に、お太鼓には枝垂れる枝に満開に咲く桜のお花が、手描きの友禅で綺麗なピンクの濃淡で鮮やかに描かれた、腰原淳策さんの華やかな九寸名古屋帯の作品です。 三代に渡って70年間、友禅の作品をつくり続けていらっしゃる腰原さんの工房では、一幅の絵を見るような美しさと、実際にお召しになる方に寄り添う美しさを求めて創作をされているそうですが、こちらの帯もまさしくその定義に沿った素晴らしい作品となっています。 タレまでしっかりとお花が描かれていて、実際にお太鼓の形にされますと、ボリューム感の溢れるゴージャスな雰囲気となります。 桜のお花は、桃色系の淡いピンクと少し濃いピンクの濃淡で描かれ、立体感の感じられるものとなっていて、ほころびて散る花びらも儚げな美しさを表現されているようで、本当に一枚の絵を見ているかのような、春の風情を感じられる素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせられますので、広い範囲にお召しいただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物、またお召織の地模様のある無地系のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事の会や歌舞伎などの観劇、音楽鑑賞などにも良いと思います。 無地系の作家物などの紬系のお着物や、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物、結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などのお着物と合わされて、お友達とのランチの会やコンサート、講演会や美術館、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 桜の華やかさは独特の雰囲気があり、そのシーズンに身に着けられるのもお着物の世界ならではの醍醐味と楽しさがあります。 香り立つような美しさで描かれた桜のお花のボリューム感がとても魅力的な、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は鳩羽鼠「和色大辞典 #9e8b8e」https://www.colordic.org/colorsample/9e8b8e 桜の色は鴇色(ときいろ)「和色大辞典 #f4b3c2」https://www.colordic.org/colorsample/f4b3c2 浅蘇芳(あさすおう)「和色大辞典 #b3596e」https://www.colordic.org/colorsample/b3596e 枝の色は黒鳶「和色大辞典 #664747」https://www.colordic.org/colorsample/664747 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 72 cm / 9 尺 8 寸 4 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:15.8 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033967
-
春霞に桜のお花の模様 名古屋帯【未着用品】
¥46,200
SOLD OUT
澄んだ淡い薄紫・薄梅鼠色のしっかりとした塩瀬の生地に、お太鼓には鳩羽色の春霞のような暈しが入れられ、そこにたわわに咲く桜のお花が幻想的に描かれた、素敵な九寸名古屋帯です。 全体的に手描きで描かれていて、鳩羽色の霞を背景に、桜のお花は胡粉で色付けされ、白くぼんやりと輝いているように見えてとても綺麗で、また中心には黄色の色付けもされ、とてもフレッシュに生き生きと咲いている様子が美しく感じられます。 後ろには太い幹も描かれていて、構図としても立体感のあるものとなっています。 これからの季節にお召しになりますと、大人っぽい色使いでお洒落な着こなしをお楽しみいただけるのではないかと思います。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、お洒落着的な紬類のお着物にも、広い範囲でお召しいただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わされたり、お召織の地模様のある無地系のお着物などと合わされたりして、お茶のお席や和のお稽古の会などに出られるのも良いですし、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いと思います。 また、光沢のあるような無地系の紬のお着物や、結城紬、大島紬、塩沢お召、紅花紬などのお着物と合わせて、お友達とのランチの会やコンサート、美術館、講演会、展示会、お買い物などにお召しになるのも良いですね。 春霞の中で幻想的に咲く白い桜のお花が素敵な雰囲気を醸し出している、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的には未着用のとても良い状態ですが、関東巻側の前柄から手先に向かうところに、シャープペンシルの先くらいの点がひとつ見られます。(最後の画像をご参照ください。) おそらく染め飛びと思われるもので、ご着用にはほとんど影響はないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は薄梅鼠「和色大辞典 #e6d8da」https://www.colordic.org/colorsample/e6d8da 霞の色は鳩羽色「和色大辞典 #95859c」https://www.colordic.org/colorsample/95859c 花の色は胡粉色(ごふんいろ)「和色大辞典 #fffffc」https://www.colordic.org/colorsample/fffffc 淡黄(たんこう)「和色大辞典 #f7eaad」https://www.colordic.org/colorsample/f7eaad 枝の色は鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #727171」https://www.colordic.org/colorsample/727171 焦茶「和色大辞典 #6f4b3e」https://www.colordic.org/colorsample/6f4b3e をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 77 cm / 9 尺 9 寸 7 分 太鼓巾:31.4 cm / 8 寸 3 分 前巾:16.2 cm / 4 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033981
-
日本工芸会正会員 石原惠子 「律雅」 綴れ織に手刺繍 八寸名古屋帯【中古】
¥42,900
SOLD OUT
しっかりとした手織りの綴れ織の樺茶色の地に、お太鼓にはジグザグの模様とその周りに房のような細い線と、格子のように区切られた線と小さな点が置かれた幾何学模様が、柳茶色や白橡色、江戸茶色などの柔らかい印象の彩りで細やかに手刺繍された、とても凛とした美しさのある素敵な八寸名古屋帯です。 石原さんは人間国宝である福田喜重さんに師事されて刺繍の世界に入られたようですが、その後も長年オリジナリティのある数々の作品をつくられ、日本伝統工芸会でも入選を重ねられ素晴らしい作品を残されました。 明るく綺麗な地の色に、少しシックな色使いで手刺繍されたリズミカルな模様はとても気品のある佇まいで、キリッとした印象の中にも刺繍ならではのたおやかさのようなものが感じられ、素敵な雰囲気に溢れています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせられて、広範囲にお使いいただけるのではないかと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物に合わせてお茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 また、結城紬や大島紬、塩沢お召、信州紬などの産地物のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりして、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、講演会や展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いと思います。 マットな質感のしっかりとした綴れ織の台に、手刺繍ならではの糸の光沢の美しさが映えて、品格のある控えめな華やかさがとても綺麗に目に映ります。 いろいろなお着物とも合わせやすい色使いですので、お出かけ先やご用途に合わせて着こなしを変えてお楽しみいただけると思える、とても洗練されたお洒落さのある、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的には問題のない良い状態ですが、綴れ織特有の胴を半分に折った着用の跡が少々見られます。 ご着用にはほぼ影響はないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 手先の裏側に作品名を書いた布が縫い付けられています。 地の色は樺茶色「和色大辞典 #b35134」https://www.colordic.org/colorsample/b35134 刺繍の色は柳茶「和色大辞典 #a1a46d」https://www.colordic.org/colorsample/a1a46d 白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #cbb994」https://www.colordic.org/colorsample/cbb994 江戸茶「和色大辞典 #cd8c5c」https://www.colordic.org/colorsample/cd8c5c をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 60 cm / 9 尺 5 寸 2 分 太鼓巾:30 cm / 7 寸 9 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033950
-
タンポポにテントウムシの刺繍 名古屋帯 染と織藤井・心斎橋【中古】
¥39,600
SOLD OUT
淡いクリーム系の黄色・蒸栗色のしなやかな塩瀬の生地のお太鼓に、大きくタンポポのお花が真上から見たように描かれ、そこにちょこんととまったテントウムシが可愛らしく手刺繍された、のどかな春の雰囲気が感じられるような素敵な九寸名古屋帯です。 透明感のある淡い黄色の地に友禅で白く染め抜かれたタンポポの葉はとても淡い水色・月白色で染められ、そこに咲くお花は白い胡粉で色付けされて、浮き上がるように活き活きとした印象となっています。 ちょこんととまったテントウムシは赤茶色の身体に黒い星が刺繍され、細い金糸で縁取りもされて、とても愛らしく可愛いアクセントになっているようです。 こういったほのぼのとしたモチーフの帯は、まわりの方も和やかに見られると思いますので、いろいろなシーンで楽しくお使いいただくと良いと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて和のお稽古の会などにお召しになったり、お食事会や観劇、音楽鑑賞などにお召しになったりするのも良いと思います。 また結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などのお着物と合わされたり、格子や縞模様などの紬のお着物と合わされたりして、お友達とのランチの会やコンサート、美術館や講演会、展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 暖かい春の陽射しに映えそうな、ほっこりとする素敵な模様で、お出かけも楽しくなりそうな、大変おすすめの一点です。 地の色は蒸栗色「和色大辞典 #ebe1a9」https://www.colordic.org/colorsample/ebe1a9 タンポポの色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 葉の色は月白(げっぱく)「和色大辞典 #eaf4fc」https://www.colordic.org/colorsample/eaf4fc テントウムシの色は赤茶「和色大辞典 #bb5535」https://www.colordic.org/colorsample/bb5535 黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 66 cm / 9 尺 6 寸 8 分 太鼓巾:30.3 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000033974
-
日本工芸会正会員 小倉淳史 牡丹の花の模様 辻が花染 名古屋帯【未着用品】
¥19,800
SOLD OUT
染織工芸の世界で長い歴史を持ち、その歴史と技術を伝え続けていらっしゃる小倉家の当代であり、そのやさしく上品な作品は多くのファンを魅了し続けている、小倉淳史さんによる九寸名古屋帯です。 真っ白ではなくやや生成りがかった塩瀬の地に、真っ赤な牡丹の花が染められ、そのお花を引き立たせるように葉はグレー系の濃淡で表されています。 水彩画のようなタッチで描かれた葉には燻したような金彩も施されて、品の良い華やかさを添えています。 絞り染めのやさしい輪郭と、シュッシュとした線で表された葉のコントラストが面白く、濃淡の効果から遠近感も感じられて、とてもバランスのとれた帯として完成しています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材の地紋無地、飛び小紋、小紋、江戸小紋、地模様のあるお召織などのお着物と合わせて、お茶のお稽古や和のお稽古事などにお召しになると良いのではないでしょうか。 またもう少しカジュアルに、紬系のお着物と合わせてお友達とのお出かけや、お食事のお集まり、お買い物などにも、気軽に取り入れていただけます。 お着物の色もあまり選ばずに合わせていただけると思います。 牡丹は種類によって開花の時期が変わるため、比較的長い期間にお使いいただけるのも嬉しいですね。 凛とした空気感が伝わってくるような、すっきりとした着こなしで華やいだ装いをお楽しみいただけると思える一点です。 ❗❗❗未着用ですが、お太鼓の上下や手先、その他着用時には出ない部分に少々のりシミが見られます。また前柄の横に生地難のような箇所が見られます。 (画像をご参照ください。) そのためお値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 花の色は赤色「和色大辞典 #e60033」https://www.colordic.org/colorsample/e60033 葉の色は青白橡(あおしろつるばみ)「和色大辞典 #9ba88d」https://www.colordic.org/colorsample/9ba88d 革色「和色大辞典 #475950」https://www.colordic.org/colorsample/475950 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 60 cm / 9 尺 5 寸 2 分 太鼓巾:30.2 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033943
-
帯締め 笹浪組 練色×丹色×緑青色×暗紅色×鉄紺色【中古】
¥8,800
SOLD OUT
手組で良質な帯締めが入荷いたしました。 しっかりとした張りとしなやかさが感じられる一点となっております。 リサイクル品ですが、シミなどはなく、良い状態です。 カジュアル着物や紬、小紋などに合わせてお出掛けください。 こちらは笹浪組の帯締めです。 色味は練色、丹色、緑青色、暗紅色、鉄紺色に近い色で組まれています。 総丈(房除く) 約 146 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 146 cm ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033677
-
道明 帯締め 冠組 無地 真紅色【中古】
¥8,800
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは冠組の無地の帯締めです。 色味は真紅色に近い色かと思います。 総丈(房除く) 約 145 cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※道明さんのタグ、箱はございません。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 145 cm ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033684
-
本場結城紬 格子模様 袷着物【中古】
¥132,000
SOLD OUT
非常に細く紡がれた糸が、少しグレイッシュな白・白練色に染められたものを地にして、淡い薄紫・薄鼠色の濃淡の縞が縦横に織り込まれ、素敵な格子の模様を構成している、お洒落な本場結城紬のお着物です。 驚くほど軽くしなやかな質感となっていて、おそらく100亀甲に使うもの以上の細い糸で織られていると思われます。 シャーベットトーンの格子の模様がとても洒落ていて、モダンな装いをお楽しみいただけそうな雰囲気となっています。 古い歴史を持つ重要無形文化財本場結城紬は、糸とり、絣括り、染め、織りと本当にたくさんの工程を重要無形文化財の技術保持者の方々の手仕事のリレーによってつくり上げられます。 それは長い歴史の中で連綿と伝承され、現在もその技法に則った妥協を許さない厳しい決まりごとの中で制作されています。 実際にお召しになると、驚くほどのその軽さや着心地の良さを実感して、体験された方が結城紬のファンになってしまうというのがわかるような気がします。 こちらのお着物は証紙等の付属品がないため詳細が判せず、そのためお値打価格とさせていただいております。 ただ糸質や織りなどから、とても品質の良いお着物であることが見て取れます。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせて着こなしを変えてお楽しみいただけると思います。 季節のものをモチーフにしたような友禅染の名古屋帯や、綴れ織やすくい織などのポイント柄の帯、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な名古屋帯、吉野格子やめがね織などの凝った織りの帯と、幅広く合わせていただくと良いのではないでしょうか。 そういった装いで、趣味のお集まり、お友達とのランチの会やコンサート、講演会、展示会、お買い物などにお出かけされるのも素敵ですね。 糸の細さと繊細さに、綺麗な彩りの格子の模様が映えて素敵な佇まいとなった、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 身丈を8cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は白練「和色大辞典 #f3f3f2」https://www.colordic.org/colorsample/f3f3f2 格子の色は薄鼠「和色大辞典 #9790a4」https://www.colordic.org/colorsample/9790a4 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:160(+8) cm /4 尺 2 寸 3 分 裄丈:69.2 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:26.6 cm /7 寸 0 分 後巾:32 cm /8 寸 5 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:75.4 cm /1 尺 9 寸 9 分 袖巾:34.6 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033882
-
檜垣文様 お召織 無地 袷着物【未着用品】
¥63,800
ほんの少しだけ緑味を感じられるような澄んだグレー・絹鼠色の地に、共の色でジグザグの縦縞がとぎれとぎれに織り出され、檜垣の模様を構成しているような、素敵なお召織の無地のお着物です。 地織りにも細い横縞のような模様が織り込まれていたり、檜垣の模様の間にはくさびのような模様が織り込まれていたりして、全体で見ますとニュアンスのある表情となっています。 質感としてはシャリっとしていて、軽やかでサラッとした手触りの生地ですので、とてもお召しいただきやすいのではないかと思います。 このタイプのお召織のお着物は、地紋無地の柔らかものと同じ扱いで、セミフォーマルな装いもしていただけますし、また帯の合わせ方次第ではカジュアルな着こなしもしていただけて、いろいろとご活用いただけると思います。 別でご紹介しております、 「鉄線唐草段文 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95194576 「人間国宝 喜多川俵二 有職文様丸紋 二陪織 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/84728566 「人間国宝 喜多川俵二 向鳥段文 紹巴名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/91553155 などの帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、 「鳥と鈴の模様 絞りに友禅 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/97294413 「染め分けに椿の花の模様 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/96200688 「市松取の疋田に手刺繍 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95100495 などの帯で、お食事会や観劇、コンサート、美術館などにお出かけされるのも良いと思います。 季節やお出かけ先によって着こなしを変えていろいろとお楽しみいただけて、また着心地も良く、とてもお洒落な雰囲気の大変おすすめの一点です。 未着用品。 身丈を7cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 絹鼠「和色大辞典 #dddcd6」https://www.colordic.org/colorsample/dddcd6 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:160(+7) cm /4 尺 2 寸 3 分 裄丈:70 cm /1 尺 8 寸 5 分 袖丈:49.3 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:27.7 cm /7 寸 3 分 後巾:32.3 cm /8 寸 5 分 衽巾:15.4 cm /4 寸 1 分 褄下:77.8 cm /2 尺 0 寸 6 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033868
-
洛風林 ぎをん齋藤 段変わりにエ霞文様 袋帯【中古】
¥132,000
SOLD OUT
全体に網代のような地模様が織り込まれた象牙色の地に、大きく二藍染の明るい紫と、松葉色の草色で段が取られ、それを背景にしてエ霞の模様が桑染や潤色の糸や、極細の駒糸などを使って織り出された、洛風林さんらしい斬新なデザインとお洒落な色使いが目を引く、品質の良さが溢れた素敵な袋帯です。 一目見てそれとわかるようなデザインや色使いの持つ個性は他の機屋さんでは見られないもので、それが上質な手機で表現されているのも嬉しく思えます。 極細の金駒糸が織り込まれて、網代のような複雑な模様が織り出されていますが、この独特の地織りをされる職人さんもご高齢になられて、もうこのタイプのものはできないとお聞きしました。 二藍色と松葉色の段が取られていますが、その経糸も絣のようにきちんと染められていて、境目の絣足の暈しもとても綺麗で、段熨斗目のような余韻のあるものとなっています。 古典の良さが感じられる文様ではありますが、洛風林さんならではのアレンジで、とてもモダンさのあるお洒落な帯となっています。 こちらの帯ですと、訪問着や附下、地紋無地、格高の小紋のお着物などに合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティー、お食事の会などにお召しになったり、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになったりすると良いのではないでしょうか。 特に金糸・銀糸は使われていませんが、品質の良い糸の光沢とお洒落でスマートな図案から、フォーマルのお席にお召しになっても存在感のある素敵な装いをお楽しみいただけることと思います。 また、光沢のある無地の紬系のお着物と合わされたり、地模様のあるお召織の無地系のお着物などと合わされるのも素敵だと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とホテルでのアフタヌーンティーなどを楽しまれたり、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いですね。 さりげなさの中にも洗練されたお洒落さと、こだわりの趣味の良さが溢れ出るような、とても素敵な大変おすすめの逸品です。 ❗❗❗全体的にはほぼ問題のない状態となっていますが、胴に半分に折った跡が見られます。 ご着用にはほとんど問題はないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 段の色は二藍「和色大辞典 #80597a」https://www.colordic.org/colorsample/80597a 松葉色「和色大辞典 #839b5c」https://www.colordic.org/colorsample/839b5c 霞の色は桑染「和色大辞典 #b8a26e」https://www.colordic.org/colorsample/b8a26e 潤色「和色大辞典 #c8c2be」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2be をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 38 cm / 1 丈 1 尺 5 寸 9 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000033875
-
龍と花文様 錦織 袋帯【中古】
¥49,500
少しだけ赤味のある濃い焦げ茶・赤墨色のシャリっとした質感の地に、抑えたトーンでありながらたくさんの色の糸と金糸を交えて、勇ましい姿の龍が織り出され、それに唐花の模様が添えられた、とてもお洒落な雰囲気の袋帯です。 龍は紅樺色のオレンジ、天鵞絨色の緑、鉄色の濃い深緑などで織られた体に、焦茶色や黄海松茶色の縁取りに五本の爪をつけた手足が表されています。 五爪の龍は皇帝に仕えるといわれ、高貴な雰囲気を醸し出しています。 唐花の模様も龍と同じく多色の糸と金糸で表されていて、龍とのバランスが取れるよう計算された存在感のあるものとなっています。 デザインも去ることながら、10種類以上の色の糸を使って錦織で織られているにも関わらず、抑えたトーンでとてもすっきりとお洒落にまとめられているのが素敵だと思います。 西陣織ならではの品質の良さを改めて感じられるような、とても上質さが溢れた魅力的な帯となっています。 こちらの帯ですと、訪問着や附下、地紋無地、江戸小紋のお着物や、お召織の地模様のある無地系のお着物などに合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにお召しになるのも良いと思います。 また、和のお稽古事の会やお食事会、観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 質感的には、光沢のあるような無地系の紬のお着物と合わされるのもお洒落だと思いますので、比較的広い範囲でお召しいただけるのではないかと思います。 シックな色使いで、いろいろなお着物とも合わせやすいことと思いますし、とてもしなやかできっと締めやすく、着崩れしにくい帯だと思います。 少しオリエンタルな雰囲気もお洒落さに素敵な味付けをしてくれているようで、個性的な着こなしをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの一点です。 地の色は赤墨「和色大辞典 #3f312b」https://www.colordic.org/colorsample/3f312b 龍の体の色は紅樺色「和色大辞典 #99473c」https://www.colordic.org/colorsample/99473c 天鵞絨(びろうど)「和色大辞典 #2f5d50」https://www.colordic.org/colorsample/2f5d50 鉄色「和色大辞典 #00332a」https://www.colordic.org/colorsample/00332a 龍の顔の色は浅紫「和色大辞典 #b394a8」https://www.colordic.org/colorsample/b394a8 錆浅葱「和色大辞典 #5c9291」https://www.colordic.org/colorsample/5c9291 龍の爪の色は焦茶「和色大辞典 #6f4b3e」https://www.colordic.org/colorsample/6f4b3e 黄海松茶(きみるちゃ)「和色大辞典 #918754」https://www.colordic.org/colorsample/918754 花の色は纁(そひ)「和色大辞典 #cc8166」https://www.colordic.org/colorsample/cc8166 鳩羽色「和色大辞典 #95859c」https://www.colordic.org/colorsample/95859c 絹鼠「和色大辞典 #cccbc6」https://www.colordic.org/colorsample/cccbc6 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 41 cm / 1 丈 1 尺 6 寸 7 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033547
-
蔓草のリース模様 刺繍 開名古屋帯【中古】
¥49,500
白汚しのようなとても淡いグレーベージュ・灰白色の地に、同系色の少し濃い色で斜め格子の模様が織られ、お太鼓には蔓草で作ったリースのような形の丸い模様が、消炭色と利休白茶色の糸で刺繍され、その周りに木の実のような、飾りのような小さな丸が、水柿色と生成り色の糸で刺繍された、とてもシックな色使いのお洒落な九寸の開名古屋帯です。 木の葉のリースはどこか月桂樹の冠のようにも見え、やさしい色使いからも何となく平和な時間が流れているような、やさしい雰囲気が感じられます。 こういったシックでシンプルな名古屋帯は、色々なお着物とお洒落に合わせられて、ご活用いただけますし、洗練された雰囲気で、少し上級者的な装いもお楽しみいただけます。 小物使いなどのアレンジで印象が変わりますので、それもまた楽しみのひとつだと思います。 こちらの帯ですと、地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物、地模様のあるお召織の無地系のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 また、大島紬や結城紬塩沢お召、久米島紬などの産地物のお着物などと合わせたり、少し光沢のあるような無地系の紬のお着物などと合わせたりするのもお洒落だと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチ、コンサートや展覧会、お買い物などにお召しになるのも良いですね。 さらっと着こなすと、さりげないお洒落感が漂う大人な装いを実現してくれると思います。 リースの周りの淡いピンクの丸が素敵なアクセントとなって、品良く控えめな華やかさを演出してくれている、大変おすすめの一点です。 胴の裏面には、薄いグレーの木綿の生地がつけられています。 地の色は灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 リースの色は消炭色「和色大辞典 #4d4c48」https://www.colordic.org/colorsample/4d4c48 利休白茶「和色大辞典 #999488」https://www.colordic.org/colorsample/999488 丸の色は水柿「和色大辞典 #e4ab9b」https://www.colordic.org/colorsample/e4ab9b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 72 cm / 9 尺 8 寸 4 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033936
-
草木染 真田織 無地 全通八寸名古屋帯【中古】
¥46,200
SOLD OUT
少しだけ赤味のあるこげ茶・赤墨色のやや太めの糸で、全体に市松の配置に横向きの真田織が織り出され、お太鼓の一部にはそれが大きく取られて、ちょっとしたアクセントとなっているような変り織にされた、お洒落な雰囲気の草木染の無地の八寸名古屋帯です。 しっかりとした打ち込みで真田織が織り込まれ、端正に並んでいる様子は目にも心地よく、草木染ならではのニュアンスのある濃い色も、しっとりと光を吸収しているかのように綺麗な光沢を放っています。 八寸名古屋帯で、お太鼓は約8寸0分となっていますが、太鼓山から胴に向かっては2cmほど幅広く織られていて、胴の部分を半分に折ると前幅が約16.2cmになって、少し広めに結べるように織られています。 そういった配慮も手織りだからこそ成せる業だと思いますので、作り手さんの心遣いのようなものが感じられて嬉しく思えたりします。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせていただけます。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思います。 また、結城紬や大島紬、塩沢お召、久米島紬などのお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりするのも良いですね。 紅型染や型絵染、更紗模様などのインパクトのある柄のお着物ともすっきりと合わせていただけるのではないでしょうか。 草木染のニュアンスのある色がとても魅力的で、いろいろなお着物とも合わせやすく、小物使いなどで遊び心を演出してお洒落な着こなしをお楽しみいただけそうな、とても素敵な、大変おすすめの一点です。 赤墨「和色大辞典 #332823」https://www.colordic.org/colorsample/332823 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 82 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 1 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 前巾:32.4 cm / 8 寸 6 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033899
-
ぎをん斎藤 桜の模様 長襦袢 【お仕立て上がり】
¥58,300
SOLD OUT
象牙色のしっかりとした上質な生地に、全体に濃紅色の桜のお花が散らされた、とても素敵な長襦袢です。 こちらの長襦袢ですと、柔らかい素材のお着物や、紬類のお洒落着的なお着物と合わせてお召しいただけると思います。 こちらは、数年前に京都の方でぎをん齋藤さんのものをたくさんお持ちだった方からお譲りいただいていたもので、反物の状態でしばらく当店で保管しておりました。 それをこのたびお仕立てしたものとなります。 半衿は絹の塩瀬の生地のものがつけられていて、衣紋抜がついています。 袖は無双、身頃は単衣で、絹の羽二重の居敷当がつけられています。 京好みのとてもお洒落な雰囲気のある、品質の良い、大変おすすめの一点です。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 桜の色は濃紅「和色大辞典 #a22041」https://www.colordic.org/colorsample/a22041 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈(背から):130.5 cm /3 尺 4 寸 5 分 裄丈:68 cm /1 尺 8 寸 0 分 袖丈:48.8 cm /1 尺 2 寸 9 分 前巾:28.8 cm /7 寸 6 分 後巾:32 cm /8 寸 5 分 衽巾:7.5 cm /2 寸 0 分 袖巾:34.2 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 詳細:お仕立て上がり 付属品:反端 ◆商品コード:2020000033929
-
千鳥の模様 長襦袢【未着用品】
¥24,200
SOLD OUT
中間色の綺麗な草色・山葵色の生地に、大小の千鳥が、葡萄茶色の臙脂と、青白橡色のグレーで散らされるように染められた、可愛らしい雰囲気の長襦袢です。 こちらの長襦袢ですと、小紋のお着物や、紬類のお洒落着的なお着物と合わせてお召しいただけると思います。 未着用品。 絹の塩瀬の半衿が付けられていて、衣紋抜がついています。 袖は無双、身頃は単衣で、絹の羽二重の居敷当がつけられています。 爽やかな地色と可愛らしい千鳥の模様がアクセントになった、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 地の色は山葵色「和色大辞典 #a8bf93」https://www.colordic.org/colorsample/a8bf93 千鳥の色は葡萄茶(えびちゃ)「和色大辞典 #6c2c2f」https://www.colordic.org/colorsample/6c2c2f 青白橡(あおしろつるばみ)「和色大辞典 #76806b」https://www.colordic.org/colorsample/76806b をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈(背から):120 cm /3 尺 1 寸 7 分 裄丈:64.5 cm /1 尺 7 寸 1 分 袖丈:48.3 cm /1 尺 2 寸 8 分 前巾:28.7 cm /7 寸 6 分 後巾:29.5 cm /7 寸 8 分 衽巾:8.7 cm /2 寸 3 分 袖巾:32.6 cm /8 寸 6 分 ◆詳細 詳細:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033905
-
道明 帯締め 冠組 無地 青色【未着用品】
¥11,000
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは冠組の無地の帯締めです。 色味は青色に近い色かと思います。 総丈(房除く) 約 147 cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※道明さんのタグはありません。 ※ネコポス(ポスト投函)でのお届けとなります。 付属の箱(中古)をご希望の場合は【レターパックプラス(対面)】での配送も可能です。 レターパックプラスをご希望の場合は、備考欄にご記入をお願いいたします。 どちらも配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 147 cm ◆詳細 状態:未着用品 付属品:箱(ご希望の場合) ◆商品コード:2020000033301
-
道明 帯締め 冠組 無地 薄い珊瑚朱色【中古】
¥4,950
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは冠組の無地の帯締めです。 色味は薄い珊瑚朱色に近い色かと思います。 総丈(房除く) 約 147 cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※道明さんタグ、箱はございません。 ※ネコポス(ポスト投函)でのお届けとなります。 配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 147 cm ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:冊子 ◆商品コード:2020000033325
-
多ち花 「鈴御所解」 摺型友禅 全通開名古屋帯【未着用品】
¥88,000
SOLD OUT
シャリっとした質感の生紬の生地が黒に染められ、古典の御所解模様が手描きの白揚げ友禅のような雰囲気で染め抜かれた、とてもお洒落な多ち花さんの九寸名古屋帯の作品です。 江戸時代の小袖の模様に取材してその雰囲気を表した模様にアレンジされたそうですが、ただ古典柄というのではなく、紐や鈴や雲の存在で全体のバランスを取られているのと、手描きの線のようなタッチや藤の花の揺れている様子などに躍動感が感じられます。 また目立たないのですが、桜の花や松の枝などに伽羅色の薄茶が挿されていて、さりげない立体感が生まれているようです。 同じ伝統的な模様を表現されても、多ち花さんならではのアレンジで、現代の装いにぴったりと合うようなお洒落なデザインにされているのが、さすがだと改めて思います。 モノトーンな配色がスタイリッシュで、大人の趣味の良い着こなしを実現してくれるような、お洒落さの溢れる素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、お洒落着的な紬類のお着物と合わせてお召しになると良いのではないでしょうか。 光沢のあるような無地系の作家物などの紬と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物、また結城紬や大島紬、塩沢お召などの産地系のお着物と合わされるのも良いと思います。 そういった装いで、お食事の会や観劇、コンサート、講演会、展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 モノトーンの色使いですので、いろいろなお着物と合わせていただきやすいと思います。 生地の風合いからしても3シーズン的な要素があり、季節的にも長くご着用いただけそうです。 モダンさが感じられて、素敵な個性が光るような、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 模様の色は砂色「和色大辞典 #dcd3b2」https://www.colordic.org/colorsample/dcd3b2 伽羅色(きゃらいろ)「和色大辞典 #d8a373」https://www.colordic.org/colorsample/d8a373 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 81 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 8 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033851
-
志ま亀 蝶々の模様 手描友禅名古屋帯【中古】
¥59,400
SOLD OUT
小豆色っぽい焦げ茶・紅檜皮色のしっかりとした塩瀬の生地に、お太鼓とタレにはふっくらとした羽を広げる可愛らしい蝶々が友禅で描かれた、シンプルながら志ま亀さんらしい色使いがとてもお洒落な雰囲気を醸し出した九寸名古屋帯です。 こっくりとした地色に白く染め抜かれた蝶々には、若草色や杏子色、銀煤竹色などで模様が手描きで描き込まれ、ある意味写実的に描写されていますが、あまり現実的ではなくどこかメルヘンティックな雰囲気となっているのも不思議に感じられます。 綺麗な彩りで羽の模様が染められていたり、羽の線なども金彩で細やかに描かれていたり、蝶々の手足や触角の部分の糸目の線の繊細さにも臨場感のようなものが感じられ、友禅染の良さが見られる気がします。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせられますので、広い範囲にお使いいただけるのではないかと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わされて、和のお稽古事などにお召しになったり、お食事会や観劇などにお召しになったりするのも良いと思います。 また、結城紬や大島紬、塩沢お召、久米島紬などの産地物のお着物や、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物に合わせて、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、講演会や展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 あまり季節も問わず、年齢的にも幅広く、きっと重宝して長くご愛用いただけそうで、キラリと個性の光る、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 地の色は紅檜皮(べにひはだ)「和色大辞典 #663b36」https://www.colordic.org/colorsample/663b36 蝶の色は若草色「和色大辞典 #cfd982」https://www.colordic.org/colorsample/cfd982 杏色「和色大辞典 #f7b977」https://www.colordic.org/colorsample/f7b977 銀煤竹(ぎんすすだけ)「和色大辞典 #856859」https://www.colordic.org/colorsample/856859 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 74 cm / 9 尺 8 寸 9 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033813
-
波に月の模様 手描名古屋帯【未着用品】
¥58,300
SOLD OUT
淡い温かみのあるベージュ・亜麻色の、しっかりとしていながらもしなやかさのある上質な塩瀬の生地に、お太鼓には利休茶色の枠が取られ、そこには金彩で綺麗な線を描いて流れるような波の模様が手描きされ、左上には岩のようにも見える月が銀彩で描かれた、趣味の良いお洒落さのある素敵な九寸名古屋帯です。 銀座や京都の祇園などの高級呉服屋さんが扱われるようなこだわりの感じられる、上級者的なお洒落さが感じられる帯となっています。 手描きで描かれた波の模様の滑らかで綺麗な線も、リズミカルで心地のさがありますし、月に見える半月型の模様も燻し銀のような古色然とした屏風絵を見えるような、重厚さのある佇まいとなっています。 とても格好の良い大人の装いを演出してくれる、すっきりとしたお洒落さと気品のある素敵な帯だと思います。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物と合わされても良いですし、お洒落着的な紬のお着物と合わされても良いと思います。 地紋無地や江戸小紋、飛び小紋などのお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や歌舞伎などの観劇、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いと思います。 また、カジュアルな雰囲気で、結城紬や大島紬の飛び柄のお着物などと合わされたり、少し光沢のあるような無地系の作家物のなどの紬のお着物と合わされたりするのも良いと思います。 趣味の良いこだわりの着こなしをお楽しみいただけそうな、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は亜麻色「和色大辞典 #d6c6af」https://www.colordic.org/colorsample/d6c6af お太鼓の色は利休茶「和色大辞典 #a59564」https://www.colordic.org/colorsample/a59564 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 84 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 6 分 太鼓巾:31.4 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.5 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033837
-
絞り染め分けに更紗の模様 全通名古屋帯【中古】
¥42,900
少しシボのある紬ちりめんに近いタイプの生地の、左側とタレの部分が絞り染めで蘇芳色に染め分けられ、右側にはいろいろなタイプの花唐草の更紗模様が染められた、メリハリ感のあるお洒落な九寸名古屋帯です。 右側の更紗模様の部分は、革色のくすんだ緑と、蘇芳香色の渋めのピンクで縞のように染め分けられ、大きめのお花が蔓になったものや、小さなスミレのようなお花の蔓など、いろいろなパターンで描かれていて、地染めは手挿しで色付けされて、とても凝ったものとなっています。 生地の紬ちりめんとは、紡いだ緯糸に撚りをかけて織られたもので、普通のちりめんほどシボは大きくなく、伸縮性も強くはありませんが、一般的な平織の紬の素材よりは多少弾力性がありますし、発色が縮緬よりは少し抑えたトーンになります。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物とも、趣味系の紬のお着物とも合わせられて、広くご活用いただけるのではないかと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて和のお稽古事にお召しになったり、お食事会や観劇、美術館などにお出かけされたりするのも良いと思います。 また結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などのお着物や、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わせてお召しになるのも良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、講演会や展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 インド茜のような蘇芳色が綺麗な色合いとなっていて、着こなしのアクセントになってくれそうな、とても趣味の良いお洒落さを醸し出してくれるような、大変おすすめの一点です。 絞りの色は蘇芳(すおう)「和色大辞典 #9e3d3f」https://www.colordic.org/colorsample/9e3d3f 更紗の地色は革色「和色大辞典 #668073」https://www.colordic.org/colorsample/668073 蘇芳香(すおうこう)「和色大辞典 #a86965」https://www.colordic.org/colorsample/a86965 更紗の色は葡萄茶(えびちゃ)「和色大辞典 #6c2c2f」https://www.colordic.org/colorsample/6c2c2f 黄海松茶(きみるちゃ)「和色大辞典 #665f3b」https://www.colordic.org/colorsample/665f3b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 73 cm / 9 尺 8 寸 7 分 太鼓巾:30.7 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.3 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033844
-
椿の花と蝶々の模様 爪掻き綴れ織 八寸名古屋帯【未着用品】
¥48,400
SOLD OUT
少しだけオレンジ味のある明るいベージュ・亜麻色のしっかりとした地に、お太鼓には遠くに山が連なって木々が茂り、桜のようなお花が咲いた木も見られ、一番手前には銀朱色の赤いお花をつけて咲く椿の木と、そこに蝶々が飛び交う風景が、細やかに見事な爪掻き綴れ織で織り出された素敵な八寸名古屋帯です。 爪掻き綴れ織は、機の下に織り出す模様の図案を置き、それに沿って丁寧に織っては爪で緯糸を詰めるという作業を繰り返して織られます。 非常に根気と技術を要するもので、こちらの作品のように細やかな図案の模様を織りで表現し、完成されるのは至難の業といえるでしょう。 木々の葉やお花の陰影、椿のお花や葉に施された暈しのような濃淡などにもその技術の高さが見られます。 前柄は、関東巻きで前に出るのは木々の林の様子で、関西巻きでは椿のお花と蝶々になるように織り分けられているのも、細やかな配慮のように感じられます。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけます。 綴れ織の帯は少し格が高いものではありますが、柄によってカジュアルに取り入れていただけますので、ご着用範囲は広いと思います。 地紋無地や江戸小紋などと合わせたり、小紋のお着物などと合わせたりして、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇などにも良いと思います。 また、大島紬や結城紬、塩沢お召などの産地物のお着物や、無地感覚の紬系のお着物に合わされるのも良いのではないでしょうか。 気品のある優しい色使いがとても綺麗で、爪掻き綴れ織ならではの手工芸的な良さが溢れていて高級感も感じられる、素晴らしいおすすめの一点です。 ❗❗❗全体的には未着用のとても良い状態ですが、お太鼓の左側の山のふもとの一番左端の霞のようなところに6mmくらいの少しだけ濃い色の糸が1本織り込まれているようです。(最後の画像をご参照ください。) ご着用にはほとんど目立たないとは思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は亜麻色「和色大辞典 #d6c4ab」https://www.colordic.org/colorsample/d6c4ab 背景の色は秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #c3d4d9」https://www.colordic.org/colorsample/c3d4d9 花の色は銀朱「和色大辞典 #c85554」https://www.colordic.org/colorsample/c85554 退紅(あらぞめ)「和色大辞典 #d69090」https://www.colordic.org/colorsample/d69090 葉の色は青鈍(あおにび)「和色大辞典 #6b7b6e」https://www.colordic.org/colorsample/6b7b6e 錆鉄御納戸「和色大辞典 #485859」https://www.colordic.org/colorsample/485859 木の色は虹色「和色大辞典 #f6bfbc」https://www.colordic.org/colorsample/f6bfbc 麹塵(きくじん)「和色大辞典 #6e7955」https://www.colordic.org/colorsample/6e7955 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 57 cm / 9 尺 4 寸 4 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033806
-
協和織工場 本場筑前博多織 花の丸模様 紋八寸名古屋帯【中古】
¥48,400
横縞ととても細かい市松が表された部分が交互に縦縞のように配置された、博多織ならではのシャキっとした質感の白花色の地に、花びらが蔓草のようになった大きな花文が、鉄御納戸色と暁鼠色の濃淡で華やかに織り出された、とてもお洒落な雰囲気のある素敵な八寸名古屋帯です。 大きく表されたお花は、鉄御納戸色と暁鼠色の濃淡のものと、それより淡い色使いのもの、白のものなど何パターンかのワントーンで表現されて、クールでスタイリッシュな印象のとなっています。 江戸時代から幕府への献上品として藩の管理と保護のもとに発展してきた、長い歴史のある博多織ですが、近年では昔ながらの伝統のあるものも作られていると同時に、デザインや色柄なども多彩になって、どんどん進化して現代の装いに合う素敵な作品も数多く見られるのは大変嬉しいことでもあります。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも、広い範囲でお使いいただけるのではないかと思います。 小紋のお着物と合わされたり、結城紬や大島紬、塩沢お召などの産地物のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりして、お友達との観劇やコンサート、ランチの会、講演会、展示会やお買い物などにお出かけされるのも良いですね。 また久留米絣や弓浜絣などの木綿のお着物などと合わされるのも素敵だと思います。 透明感と爽やかさのある色使いがとてもお洒落な雰囲気を醸し出していて、冬の季節には雪の結晶にもお見立てできるような、とてもキラキラした美しさのある、大変おすすめの一点です。 胴の裏面には薄手の白の木綿の生地がつけられていて、手先から約19cmまで半分に折ってかがられた松葉仕立てとなっています。 ガード加工が施されています。 地の色は白花色「和色大辞典 #e8ecef」https://www.colordic.org/colorsample/e8ecef 模様の色は鉄御納戸「和色大辞典 #576b80」https://www.colordic.org/colorsample/576b80 暁鼠「和色大辞典 #b8becc」https://www.colordic.org/colorsample/b8becc 紫水晶「和色大辞典 #e7e7eb」https://www.colordic.org/colorsample/e7e7eb をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 71 cm / 9 尺 8 寸 1 分 太鼓巾:30.7 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:証紙 ◆商品コード:2020000033820
-
日本工芸会正会員 樋口隆司 「磯の香」越後小千谷絹ちぢみ 縞 袷着物 千切屋【未着用品】
¥165,000
撚りの強い緯糸を使用して織られた絹ちぢみの亜麻色の生地に、淡いグレー・利休白茶色と淡いピンク・灰梅色の細縞が交互に配置して織り出された、とてもお洒落なお着物です。 小千谷の絹ちぢみの弾力性のある亜麻色の生地に、樋口さんならではの独特の縞の模様が織り出され、少し凹凸感のある質感となっているのも個性的で、とても魅力的な素敵なお着物となっています。 小千谷市は苧麻を使用した麻織物から真綿紬の絹織物まで、千年以上の伝統を誇る織物の産地です。 「ちぢみ布」と言えば小千谷のことをさしているくらい知名度も高く、長きに渡りそして全国的にも広く愛され続けています。 そして昭和30年には国の重要無形文化財に指定されています。 雪国の風土を背景に生まれた麻織物、越後上布や小千谷ちぢみは、長い歴史の中で変化しながら、より良いものへと改良されてきました。 その伝統と技法を作品に生かし、情緒豊かに雪国の四季を表現される縮屋の6代目である樋口隆司さん。 「花・風・月・雪」などをモチーフにして、遊び心のあるデザインを盛り込まれて個性のある作品を発表されてきました。 日本伝統工芸展でもその評価は高く、そしてお着物ファンからもその着心地の良さと優れたデザインで、多くの支持を得ています。 常にしなやかに着る人に寄り添うようなものづくりを考えていらっしゃって、デザインにも独特のこだわりをもたれています。 こちらのお着物も無地感覚な淡いトーンの縞建てとなっていますが、やはり一目見て樋口さんの作品だとわかる個性を持っています。 季節のものをモチーフにしたような友禅染などの名古屋帯を合わされたり、紅型染や型絵染、更紗模様などの帯を合わされたり、めがね織や吉野格子、間道などの帯を合わされたりと、いろいろと広い範囲でお召しいただけると思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会やコンサート、観劇、講演会、展示会やお買い物などにお出かけされるのも良いですね。 一日お召しになってもとても楽に過ごしていただけるような素材で、そういった意味でもとても優れたお品物だと思います。 季節やお出かけ先、その日の気分で帯合わせをされて、いろいろとアレンジをお楽しみいただけると思えるような、キャパシティも広く、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は亜麻色「和色大辞典 #d6c6af」https://www.colordic.org/colorsample/d6c6af 縞の色は利休白茶「和色大辞典 #b3ada0」https://www.colordic.org/colorsample/b3ada0 灰梅「和色大辞典 #e8cbba」https://www.colordic.org/colorsample/e8cbba をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167 cm /4 尺 4 寸 2 分 裄丈:72.6 cm /1 尺 9 寸 2 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:28.6 cm /7 寸 6 分 後巾:31 cm /8 寸 2 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:79.4 cm /2 尺 1 寸 0 分 袖巾:36.2 cm /9 寸 6 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000033769
-
段変わり経絣 ジグザグ模様 袷着物【お仕立て替え済】
¥110,000
SOLD OUT
象牙色のサラッとした質感の、横には細い線で縞模様が織り込まれた地に、縦には細長い矢のような形をした絣の模様が、白橡色のベージュと煤色のグレーで段変わりの配置で、少しかみ合うようにジグザグに織り出された、とてもお洒落なお着物です。 洗練された色使いでジグザグの絣が織り出され、それがところどころかみ合って程よいシャープさとスマートさを表現している素敵なお着物となっています。 工芸的な良さも感じられますので、おそらくしかるべき作家作品ではないかと思われますが、何も手掛かりがなく判明いたしませんので、大変お値打ち価格とさせていただいております。 矢の形をした絣の先端の消え入るような絣足も、とても綺麗で味わいのあるものとなっています。 また、絣の配置のバランスがとてもよく取れていて、全体的にすっきりとしたお洒落な雰囲気のあるお着物として完成しています。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせてお召しいただけると良いと思います。 季節のものをモチーフにしたような友禅染の帯や、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされたり、すくい織や綴れ織などのポイント柄の名古屋帯を合わされたりするのも素敵だと思います。 別でご紹介しております、 「福寿草の模様 手描友禅名古屋帯 作家物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/96887312 「牡丹唐草に蝶々の模様 絞り染 全通袋なごや帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/96053747 「六角形取りに蔓草模様 型絵染 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95819850 などの染めの帯を合わされるのも良いと思います。 また 「大倉織物 誠之助 本場筑前博多織 花唐草文様 全通九寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95565425 「幾何学模様 すくい織 お洒落袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/97344941 のような織りの帯を合わされるのも良いのではないでしょうか。 季節によって、お出かけ先によって、いろいろと帯合わせを変えてアレンジを楽しんでいただけそうな、そして工芸的なお洒落さが感じられる、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用のとても良い状態でしたが、少々特殊な寸法でしたので、当店でお仕立て替えをいたしました。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 絣の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #ccb88f」https://www.colordic.org/colorsample/ccb88f 煤色(すすいろ)「和色大辞典 #887f7a」https://www.colordic.org/colorsample/887f7a をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:169 cm /4 尺 4 寸 7 分 裄丈:69.5 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.7 cm /6 寸 5 分 後巾:30.6 cm /8 寸 1 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:81.5 cm /2 尺 1 寸 6 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000033790
-
枝垂れ桜の模様 手描友禅 訪問着【中古】
¥85,800
SOLD OUT
少しシボのある黒のちりめんの生地に、上前から下前にかけて枝垂れて満開に咲く桜のお花が手描きの友禅で見事に描かれた、華やかでお洒落な雰囲気の訪問着のお着物です。 しなやかに描かれた枝にたわわに咲く桜のお花は、実物くらいの大きさに白く染め抜かれ、紅を挿したようにほんのりと色付けされて、瑞々しい印象になっています。 ひとつひとつのお花は細やかに描かれ、細く金で縁取りもされて、丁寧なお仕事ぶりが伺えるような仕上がりとなっています。 枝は淡萌黄色で染められていて、桜も若木のようなフレッシュな印象となっています。 黒地のちりめんの生地に染められていることで夜桜のような雰囲気もあり、お見立ての仕方によっていろいろな着こなしをお楽しみいただけるのではないでしょうか。 細やかで丁寧な手描きの友禅の優美さが魅力的な、気品のある、そしてすっきりと美しいお着物となって完成しています。 こちらのお着物ですと、錦織や唐織などの本格的な袋帯を合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにお召しになるのも良いと思いますし、名物裂的な文様や有職文様などの帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょう。 また少し改まったお食事の会や観劇、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いと思います。 上質なちりめんの生地が使われているので落ち感もとても綺麗で、スマートな着姿を実現してくれることと思います。 白い桜のお花にほんのりと淡いピンクの暈しが入れられ、上品な華やかさがとても魅力的な、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 身丈を5cm、裄丈を1cm出す事が可能です。 また袖丈が53cmとなっていますが、標準の49cmにされても柄に影響はありません。 袖丈つめは8,800円(税込)で承ります。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 少し特殊な縫い紋がひとつ入れられています。 ご希望がございましたら、紋解きは8,800円、紋替えは14,300円(すべて税込)で承ります。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 桜の色は退紅(あらぞめ)「和色大辞典 #d69090」https://www.colordic.org/colorsample/d69090 葉の色は淡萌黄「和色大辞典 #90b37d」https://www.colordic.org/colorsample/90b37d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:163(+5) cm /4 尺 3 寸 1 分 裄丈:68.2(+1) cm /1 尺 8 寸 0 分 袖丈:53(-4) cm /1 尺 4 寸 0 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:75.5 cm /2 尺 0 寸 0 分 袖巾:34 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033783
-
市松取に稲妻と桜の模様 地紋無地 袷着物【未着用品】
¥64,900
SOLD OUT
大きな市松で区切られた中に、ひとつには稲妻と桐紋と菊のお花が置かれ、もうひとつは桜の古木にお花が咲く模様が浮き織で表された、上質な紋意匠の素敵な地紋無地のお着物です。 赤味の少ないクールな印象の紫・滅紫色に染められて、品格のある佇まいとなっていますが、地模様がやや大きめなので、地紋無地のお着物としては華やかさの感じられるものとなっています。 稲妻は雨を呼ぶもので、農耕民族には万物豊穣のシンボルでもあり、万物の変化の象徴ともされ、おめでたい文様として取り入れられてきました。 それに桐と菊の花の文様があしらわれたものと、桜が咲く様子が写実的に表されたものとが市松の配置にされているのも、とてもお洒落な雰囲気があふれています。 共の淡い色で上り藤の縫い紋がひとつ入れられています。 ご希望がございましたら、特殊紋でなければ、紋替え等の加工も14,300円(税込)で承ります。 こちらのお着物ですと、名物裂的なものや有職文様などの帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思います。 また、錦織のものや唐織などの帯を合わせて、お食事会やパーティー、観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになるのも良いでしょう。 別でご紹介しております、 「紋意匠鈴木 短冊に四季の草花文様 唐織錦 袋帯地」https://kawanoya.buyshop.jp/items/94373548 「人間国宝 喜多川俵二 向鳥段文 紹巴名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/91553155 「内田陽一郎 正倉院草花文様 夾纈染袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/93656710 など、いろいろな帯を合わせていただけると思います。 上質な生地とお洒落な色使いで、気品のある装いをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 八掛は共の色になっていて、瓢に夢叶うの文字が地模様となったものが付けられています。 身丈を5cm、裄丈を3cm(袖巾を1.5cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 滅紫(けしむらさき)「和色大辞典 #524052」https://www.colordic.org/colorsample/524052 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:164.5(+5) cm /4 尺 3 寸 5 分 裄丈:68(+3) cm /1 尺 8 寸 0 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.7 cm /6 寸 5 分 後巾:29.7 cm /7 寸 9 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:79.4 cm /2 尺 1 寸 0 分 袖巾:34.2(+1.5) cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033776
-
徳田義三 しょうざん 「燦煌華」 本手結織 太子間道文様全通袋帯【未着用品】
¥63,800
SOLD OUT
経緯とも濡れ貫織のような櫛漉き織になった地に、大胆な構図の太子間道のような、インドネシアのイカットのような模様が全通で織り出された、エスニックな雰囲気のあるとてもお洒落な袋帯です。 しょうざんさんの最高級ブランド「燦煌華」の中の徳田義三さんによるデザインのものです。 燦煌華は主に徳田義三さんの図案をもとに手機で織られていますが、こちらのような透かし織になっていても、高い技術を持った職人さんの手によってしっかりとした打ち込みで折られているため、実際に結ばれても糸が寄ったり動いたりしない安心のお品物となっています。 非常に軽く使いやすい質感となっていて、シーズン的にも袷の時期から単衣の頃までお使いいただける3シーズン的な帯で、ご活用いただけると思います。 大胆に織り出された絣の模様も、太子間道やイカットと同じく手括りの経絣となっていて、その絣足の雰囲気も味わい深く、独特の表情を醸し出しています。 こちらの帯ですと、お洒落着的な趣味の紬類のお着物などに合わせてお召しになると良いと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などのお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりするのも良いと思います。 そういった装いで趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、講演会、展示会、お買い物などにお出かけになるのも良いですね。 また、光沢のあるような無地の紬のお着物や、地模様のある無地系のお召織のお着物などに合わせて、和のお稽古事の会などにお召しになったり、お食事会や観劇などにお召しになったりするのも良いかもしれません。 カジュアルな中にも少し格高な印象のある模様ですので、いろいろと広い範囲でお召しいただけると思います。 古色然とした名物裂の雰囲気も持っていて、またイカット風のエスニックなテイストも感じられ、徳田義三さんならではのハイセンスなデザインが手機の技で実現された、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は檳榔子染(びんろうじぞめ)「和色大辞典 #433d3c」https://www.colordic.org/colorsample/433d3c 模様の色は葡萄茶(えびちゃ)「和色大辞典 #6c2c2f」https://www.colordic.org/colorsample/6c2c2f 木賊色(とくさいろ)「和色大辞典 #326651」https://www.colordic.org/colorsample/326651 滅紫(けしむらさき)「和色大辞典 #594255」https://www.colordic.org/colorsample/594255 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 48 cm / 1 丈 1 尺 8 寸 5 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033714
-
大きなお花の模様 手描蝋纈染 開名古屋帯【中古】
¥58,300
SOLD OUT
縦に細い縞の模様が地紋になった塩瀬のような生地が、淡い緑味のある水色・白群色に染められ、それに地面を表すようなモワモワとした縦の線が蝋纈で染められたものを背景に、ヒマワリのような、ダリアのような大きなお花が、蝋纈染めの上に胡粉が白く染め重ねられてくっきりと表された、爽やかな印象の九寸名古屋帯です。 そのお花の傍には薄緑色のデイジーのようなお花が添えられていて、白いお花を引き立てているようです。 大きな葉もそれはそれで存在感のある風に描かれていて、やはり白い胡粉で輪郭を取られ、葉の中の葉脈は白鼠色で描かれて、お花と共に際立っています。 友禅とは少し違った雰囲気で、蝋纈染ならではのおおらかさと、ぼんやりとした輪郭の面白さがうまく使いこなされているようです。 胡粉で染められたところが、動きによってはっきりと見える部分とそうでない部分があるのも変化があって、柄に強弱が現れてそれも素敵です。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、お洒落着的な趣味の紬類のお着物にも、広い範囲でお使いいただけるのではないかと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物、地模様のある無地系のお召織のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いでしょう。 また結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などのお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたり、いろいろな紬のお着物と合わされたりして、お友達とのランチの会やコンサート、講演会、展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いと思います。 綺麗な色使いに、さらに胡粉の白がアクセントになって、お花の模様が際立ってとても美しい華やかさのある、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 ガード加工が施されています。 地の色は白群(びゃくぐん)「和色大辞典 #92d1c7」https://www.colordic.org/colorsample/92d1c7 花の色は胡粉色(ごふんいろ)「和色大辞典 #fffffc」https://www.colordic.org/colorsample/fffffc 薄緑「和色大辞典 #6bb378」https://www.colordic.org/colorsample/6bb378 葉の色は白鼠「和色大辞典 #dcdddd」https://www.colordic.org/colorsample/dcdddd 太鼓の裏の色は青緑「和色大辞典 #66ccc4」https://www.colordic.org/colorsample/66ccc4 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 83 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 3 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033738
-
桜のお花と花びらの模様 手描 開名古屋帯【未着用品】
¥46,200
SOLD OUT
紬と一越ちりめんの中間のようなマットな質感のしなやかな生地が、黄色味のある淡い若草色・女郎花色に染められ、お太鼓の左側から枝を伸ばしてふっくらとしたお花をつけた桜の花と、右側にはその桜の花びらが風にのって舞うように散らされた様子が手描きで表された、春の情緒の溢れるような素敵な九寸の開名古屋帯です。 友禅ではなく、おそらく顔料を使って手描きで描かれていることで、お花のボリューム感が程よく表れていて、手に取りたくなるような臨場感があります。 また、散らされた花びらは可愛らしいお干菓子のようで、たっぷりと咲いたお花の余韻を残しながら、模様全体をリズミカルで動きのあるものとしているように見えます。 地の淡く明るい黄緑色とお花のピンクとのコントラストがとても美しい、素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせられますので、広い範囲にお召しいただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わされたりして、和のお稽古の会などにお召しになられるのも良いですし、お食事会や観劇、美術館や音楽鑑賞などに、お召しになられるのも良いでしょう。 また結城紬や大島紬、塩沢お召しや紅花紬などのお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりして、お召しになられるのも良いと思います。 別でご紹介しております 「伝統工芸江戸小紋 角通し 袷着物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95519846 「段変わり暈し染 小紋 紬ちりめん 袷着物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/93152538 「やまだ織物 本塩沢お召 無地 袷着物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/84148626 などのいろいろなお着物と合わせて、お召しになられたら良いと思います。 春待ちな気分を盛り上げてくれそうな、綺麗なお色使いがとても爽やかで、楽しい気持ちになりそうな、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は女郎花(おみなえし)「和色大辞典 #e3e39f」https://www.colordic.org/colorsample/e3e39f 花の色は退紅(あらぞめ)「和色大辞典 #d69090」https://www.colordic.org/colorsample/d69090 虹色「和色大辞典 #f6bfbc」https://www.colordic.org/colorsample/f6bfbc 葉の色は松葉色「和色大辞典 #839b5c」https://www.colordic.org/colorsample/839b5c をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 79 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 3 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033707
-
花と鶴の模様 東京紅型 ぜんまい紬全通名古屋帯【中古】
¥41,800
縦に少し節のあるシャリっとしていながら柔らかい質感の地に、横糸には約1cmおきにぜんまいの綿が織り込まれたぜんまい紬の生地に、桜や梅、笹、菊、春蘭のお花と、その間には鶴や蝶々があしらわれた、シックな色使いが素敵な紅型調の染めの九寸名古屋帯です。 全通の型染めで素鼠色に染められ、それぞれの模様には紅型染の特徴でもある隈取りの暈しも消炭色で入れられて、立体感のあるものとなっています。 模様のひとつひとつは小ぶりな大きさで小紋調に染められていますし、ワントーンのシックな色使いとなっていて、いろいろなお着物と合わせていただきやすいのではないかと思います。 ところどころにぜんまいの綿の線が見え隠れして、さりげなく味わいが感じられるのもお洒落です。 こちらの帯ですと、お洒落着的な趣味の紬系のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などの産地もののお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 別でご紹介しております、 「野の花染工房 諏訪好風 「染め人織り人」 みじん格子 置賜紬袷着物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/96966549 「南雲織物 本場塩沢お召 蚊絣に縦縞模様 袷着物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/96406154 「本場久米島紬 袷着物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95820708 などのお着物と合わされるのも良いですね。 やさしいモノトーンの色合いで可愛らしいお花や蝶々が紅型調に染められて、程よい民芸色もあり、素敵な着こなしをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの一点です。 総丈が短めのため、少々お値打価格とさせていただいております。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 模様の色は素鼠(すねずみ)「和色大辞典 #9fa0a0」https://www.colordic.org/colorsample/9fa0a0 消炭色「和色大辞典 #524e4d」https://www.colordic.org/colorsample/524e4d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 53 cm / 9 尺 3 寸 4 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.3 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033691
-
本場筑前博多織 月に桜の模様 八寸名古屋帯【未着用品】
¥39,600
SOLD OUT
博多織ならではのシャキッとした質感の、白より少しだけグレー味のある・灰黄緑色の地に、中間の藍・濃藍色と淡い水色・浅縹色の縞がランダムに織り出され、ひとつには小さな市松模様が織られ、やや太い縞には丸い月と咲き乱れるようにお花をつけた桜が紋織で織り込まれて素敵なアクセントとなった、お洒落な八寸名古屋帯です。 グレー味のある白っぽい地色と藍の濃淡の縞とのコントラストがとても綺麗で、すっきりとしたお洒落さが感じられる素敵な帯となっています。 江戸時代から幕府への献上品として藩の管理と保護のもとに発展してきた、長い歴史のある博多織ですが、近年では昔ながらの伝統あるものが作られると同時に、デザインや色柄なども多彩になり、どんどん進化して現代の装いに合う素敵な作品も数多く見られ、それは大変嬉しいことでもあります。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせられて、いろいろとご活用いただけるのではないかと思います。 小紋のお着物と合わされたり、結城紬や大島紬、塩沢お召などの産地物のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりして、お友達との観劇やコンサート、ランチの会、講演会、展示会、お買い物などにお出かけになるのも良いですね。 また、久留米絣や弓浜絣などの木綿のお着物などと合わされるのも素敵だと思います。 締めやすく着崩れしないことでも定評のある博多織。 いろいろと合わせて楽しく着こなしていただきたいような、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は灰黄緑「和色大辞典 #e6eae3」https://www.colordic.org/colorsample/e6eae3 縞の色は濃藍「和色大辞典 #0f2350」https://www.colordic.org/colorsample/0f2350 浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #84b9cb」https://www.colordic.org/colorsample/84b9cb をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 71 cm / 9 尺 8 寸 1 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033721
-
多ち花 桜とユキノシタの模様 摺型友禅小紋 袷着物【未着用品】
¥63,800
SOLD OUT
観世水のような流水の地紋が織られた紋意匠の練色の生地に、いろいろな色で桜のお花とユキノシタの葉と蕾のようなものが摺型友禅で染められた、とてもお洒落な雰囲気の小紋のお着物です。 多ち花さんならではの独特の染色方法で染められているので、透明感のある発色となっていて、桜のお花やユキノシタの葉の部分に施された疋田の模様もとても綺麗で、無地部分なども手挿しで彩色されたようなニュアンスのある雰囲気となっています。 全体的にかすれたような淡い色使いで、どれも綺麗な色を使って染められていますが、強すぎず、ソフィストケイトされて上品な雰囲気となっています。 桜の蕾もさくらんぼのようなぽってりとした雰囲気に描かれていて、とても可愛らしく目に映ります。 とても品の良いお着物らしさのある、華やかな小紋のお着物です。 こちらのお着物ですと、伝統的な有職文様や名物裂的な袋帯や名古屋帯などを合わされるのも良いですし、染めや刺繍などの名古屋帯、綴れ織やすくい織などのポイント柄の名古屋帯などを合わされるのも良いと思います。 お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などのお出かけにお召しになるのも良いでしょう。 別でご紹介しております、 「小さなお花を散らした模様 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/97082503 「名物鎌倉間道 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/97028937 「市松取の疋田に手刺繍 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95100495 など、いろいろな帯を合わせていただけると思います。 古典の良さと、色使いなどに現代的なモダンさがミックスされて、落ち着きのある安心感のようなものも持ち合わせた、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 桜の花の色は真朱(まそお)「和色大辞典 #cc5256」https://www.colordic.org/colorsample/cc5256 舛花色「和色大辞典 #5b7e91」https://www.colordic.org/colorsample/5b7e91 焦香(こがれこう)「和色大辞典 #ae7c58」https://www.colordic.org/colorsample/ae7c58 葉の色は熨斗目花色(のしめはないろ)「和色大辞典 #426579」https://www.colordic.org/colorsample/426579 灰色「和色大辞典 #7d7d7d」https://www.colordic.org/colorsample/7d7d7d 千歳緑「和色大辞典 #316745」https://www.colordic.org/colorsample/316745 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:165.5 cm /4 尺 3 寸 8 分 裄丈:67.5 cm /1 尺 7 寸 9 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:22.5 cm /6 寸 0 分 後巾:28.3 cm /7 寸 5 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:76.5 cm /2 尺 0 寸 2 分 袖巾:33.8 cm /8 寸 9 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033639
-
貝桶と貝合わせの模様 手描友禅 袋帯【未着用品】
¥64,900
SOLD OUT
少ししぼのあるぽってりとした象牙色のちりめんの生地に、お太鼓には大きく貝桶が置かれて、片方は薄縹色を背景に菊のお花が咲く様子が友禅で描かれ、もう片方には細やかな疋田模様が手描きで描かれ、飾り紐が優雅に添えられたり、キリッと結ばれた様子が手刺繍されたりしています。 片方の貝桶からは貝が少し顔をのぞかせていますが、それが前柄には広く並べられ、舛花色や中紅色、木蘭色など色とりどりに染められて華やかな雰囲気となっています。 菊のお花といい、細やかな疋田模様といい、貝といい、どれも繊細で美しい友禅で描かれていますが、さらにそれに金彩や手刺繍なども施されて、本当にゴージャスで見応えのある帯となっています。 これほど凝った友禅の染めのものは、特に近年のものでは珍しくなっていると思います。 優雅な雰囲気と気品の感じられる素敵な帯です。 こちらの帯ですと、附下のお着物から地紋無地、江戸小紋、小紋などのお着物まで合わさせられて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 また、少し光沢のあるような無地系の紬のお着物や、お召織の地模様のある無地系のお着物などに合わされるのも良いと思います。 貝合わせの模様は、これからのシーズンからお雛様のお節句の時分にちょうど良いのではないでしょうか。 雅な雰囲気のある図案が手描きの友禅で見事に表されていて、お着物の世界ならではといえるような魅力にあふれた、ゴージャスでとてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 貝桶の色は薄縹(うすはなだ) 「和色大辞典 #7aa7cc」https://www.colordic.org/colorsample/7aa7cc 真紅「和色大辞典 #a22041」https://www.colordic.org/colorsample/a22041 貝の色は舛花色「和色大辞典 #5b7e91」https://www.colordic.org/colorsample/5b7e91 中紅「和色大辞典 #b3476b」https://www.colordic.org/colorsample/b3476b 木蘭色(もくらんじき)「和色大辞典 #c7b370」https://www.colordic.org/colorsample/c7b370 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 23 cm / 1 丈 1 尺 1 寸 9 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033615
-
幾何学模様 すくい織 お洒落袋帯【中古】
¥39,600
SOLD OUT
経緯に少し節のあるさっくりとした張りのある質感の赤墨色の紬地に、極細の金箔の糸が織り込まれた地金通しの生地に、利休白茶色や煤色、白鼠色、灰色などのグレーの同系色の糸で、大きめの風車のような模様や六角形に線が引かれた模様などの幾何学模様がすくい織で織り出された、とてもお洒落な雰囲気の袋帯です。 大胆なデザインの模様が織られていますが、モノトーン的な色使いで表されていて、すっきりとしたクールな印象の帯となっています。 地金通しとなっていることから、動きによって少しキラッと光るところなどもお洒落で心憎い演出と思われます。 とても軽くしなやかで、お召しいただきやすいのではないかと思われます。 こちらの帯ですと、趣味の紬系のお着物と合わせてお召しいただくと良いと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、琉球絣などの絣模様のあるような紬のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりするのも良いですし、紅型染や型絵染、更紗模様や藍の型染など柄の多いお着物ともすっきりと合わせていただけるのではないかと思います。 また、訪問着附けになったような絵羽紬などのお着物と合わされるのも良いのではないでしょうか。 モノトーンのお洒落さのある帯で、いろいろなお着物と合わせていただけて、重宝するアイテムだと思える、大変おすすめの一点です。 地の色は赤墨「和色大辞典 #332823」https://www.colordic.org/colorsample/332823 模様の色は利休白茶「和色大辞典 #b3ada0」https://www.colordic.org/colorsample/b3ada0 煤色(すすいろ)「和色大辞典 #665f5c」https://www.colordic.org/colorsample/665f5c 白鼠「和色大辞典 #cccccc」https://www.colordic.org/colorsample/cccccc 灰色「和色大辞典 #7d7d7d」https://www.colordic.org/colorsample/7d7d7d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 52 cm / 1 丈 1 尺 9 寸 6 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033653
-
日本工芸会正会員 松原與七 長板中形 梅の花の模様八寸名古屋帯 松原染色【中古】
¥63,800
SOLD OUT
緯糸はやや太めの手紡ぎ糸で、経には生糸を使って織られたシャリっとした質感の紬地に、ひび割れのような模様が描かれ、その上にいろいろな形の小さな梅のお花が本藍の長板染で染められ、お太鼓や前柄には丹殻(たんがら)で朽葉色の染めも加えられ、変化のあるものとなった、松原與七さんならではの凝った模様の素敵な八寸名古屋帯です。 中形の細やかな模様に糊置きをして、本藍染で浸け染めをされていることで、地の白の部分にも裏側に染まった藍の色が浸透してグレー味のある独特の色となっているのもとてもお洒落です。 こちらは落款には「松原染色」と書かれているようですが、2022年に亡くなられた松原與七さん個人のコレクションの中の一点で、ご本人の手元に残されていたお品です。 ご縁があって、当店で何点か手に入れることができ、以前から数回ご紹介させていただいたもののひとつです。 このざっくり感のある生地に、このような細やかな模様を染められるということも技術を要すると思いますし、本藍染だけでなく丹殻の模様も飛び飛びに入れられて、工芸的でとても良い雰囲気となっています。 こちらの帯ですと、お洒落着的な趣味の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召などの産地物の紬のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたり、また久留米絣や弓浜絣などの木綿のお着物と合わされたりするのも良いと思います。 軽快な印象の八寸名古屋帯ですので、単衣の頃までお使いいただけると思います。 松原與七さんは長年藍染に関わられ、研究と創作を続けて独自の技法を確立され、伝統工芸会でも素晴らしい作品を数多く発表されました。 個人的にもとてもファンで好きな作家さんでしたが、残念なことに22年にお亡くなりになり、後継者もいらっしゃらなかったことで、松原染色の工房も閉じられてしまいました。 現在となっては大変貴重な作品といえると思います。 藍が巧みにに使いこなされて、とてもチャーミングで雰囲気の良い、そして工芸的な味わいの感じられる大変おすすめの一点です。 手先から約19cmまで半分に折ってかがられた、松葉仕立てとなっています。 総丈が短めのため、お値打価格とさせていただいております。 地の色は灰黄緑「和色大辞典 #e6eae3」https://www.colordic.org/colorsample/e6eae3 模様の色は高麗納戸「和色大辞典 #2f3e4d」https://www.colordic.org/colorsample/2f3e4d 朽葉色「和色大辞典 #917347」https://www.colordic.org/colorsample/917347 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 53 cm / 9 尺 3 寸 4 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033646
-
ヒナギクの模様 友禅 名古屋帯【中古】
¥33,000
しなやかな塩瀬の生地が、綺麗な透明感のある明るいピンク・虹色に染められ、お太鼓にはたくさんお花をつけて楽しそうに咲くヒナギクが手描きの友禅で描かれた、とても爽やかな雰囲気のある素敵な九寸名古屋帯です。 ヨーロッパ原産で、別名デイジーとも呼ばれ、明治時代に日本に入って来たそうですが、菊のお花に似ているところからヒナギクと名前がついたそうです。 ヒナギクのお花は寒さにも強く、12月頃から5月頃まで咲くため、ガーデニングの初心者の方にも育てやすいお花だそうです。 花言葉には「希望」「平和」「美人」「純潔」「あなたと同じ気持ち」などがあります。 素朴さと可憐さのあるお花のモチーフが同系色の色使いで表されていて、とてもさりげないお洒落さの感じられる素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、和のお稽古事などにお召しになったり、お食事会や観劇などにお召しになったりするのも良いと思います。 また結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などの紬類のお着物に、また万筋やみじん格子などの無地感覚の紬のお着物に合わされるのも良いと思います。 そういった装いで、お友達とのランチの会やコンサート、講演会、展示会、お買い物などにお出かけされるのも素敵ですね。 お着物との色合わせもしやすい淡いピンクがとても綺麗で、意外と出番が多かったわと言っていただけそうな、きっとご活用いただけると思える、とても可愛らしく素敵な大変おすすめの一点です。 地の色は虹色「和色大辞典 #f6bfbc」https://www.colordic.org/colorsample/f6bfbc 花の色は浅蘇芳(あさすおう)「和色大辞典 #a25768」https://www.colordic.org/colorsample/a25768 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 62 cm / 9 尺 5 寸 8 分 太鼓巾:30.6 cm / 8 寸 1 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033622
-
内田陽一郎 絞り染め分けに花の模様 袋帯【中古】
¥46,200
正倉院文様の夾纈のお花が地模様のように織り出された生地が、黄色味のある薄茶・櫨染色と濃い目のグレー・墨色とに絞りで染め分けられ、お太鼓にはお花とその蔓が丸紋のような形にアレンジされた模様がやはり絞り染めで表されて、前柄にはペルシャ花文のようなお花が描かれ、その前柄とお太鼓を結ぶように、大きめの立涌文様とその中には木の葉のような模様が絞り染めで染められた、とても手の込んだお洒落な袋帯です。 こちらは古代の染織品、特に正倉院の夾纈染の研究と復元の第一人者である内田陽一郎さんの手によるものですが、珍しく絞り染めに手挿しで色を挿されたり、墨で模様を入れられたりした辻が花染めの珍しい作品です。 ただ、そのデザインにはどことなく正倉院裂の雰囲気が現れていて、格調の高さと気品に満ち溢れたものとなっています。 見えないところにまで模様を染められることが多いのですが、こちらのお太鼓と前柄をつなぐ立涌の模様も、お太鼓には少し顔をのぞかせるだけなのも贅沢なことだと思います。 こちらの帯ですと、柔らかい素材の附下や地紋無地、格高小紋、江戸小紋などのお着物にも合わせていただけますし、お洒落着的な要素のある、工芸的な紬のお着物とも合わせていただけると思います。 お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 メリハリのある色使いが帯としてキリッとしていて美しく、文様の格調の高さに洗練されたお洒落感があり、素敵な装いを演出してくれそうな、大変おすすめの一点です。 地の色は櫨染(はじぞめ)「和色大辞典 #b38825」https://www.colordic.org/colorsample/b38825 墨「和色大辞典 #595857」https://www.colordic.org/colorsample/595857 花の色は紫鳶「和色大辞典 #663e4b」https://www.colordic.org/colorsample/663e4b 深紫「和色大辞典 #514759」https://www.colordic.org/colorsample/514759 葉の色は深川鼠「和色大辞典 #8da685」https://www.colordic.org/colorsample/8da685 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 29 cm / 1 丈 1 尺 3 寸 5 分 太鼓巾:30.7 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033585
-
ボーダーに花唐草の模様 九寸名古屋帯【未着用品】
¥42,900
SOLD OUT
経緯に小さな節のあるサラッとした象牙色の紬地の、右側には約8cm、左側には約4cmのボーダーが織り出され、その間のお太鼓部分に花唐草模様がパステルトーンで織り出された、爽やかな印象の九寸名古屋帯です。 両端のボーダーの淡い藍・薄縹色の部分には、象牙色の糸も少し混ざっていてデニムのような雰囲気になっていますが、2段階の濃淡で織られていたり、中心の象牙色のところとの境目も暈しのように織られていたりと、さりげなく凝ったものになっています。 真ん中の花唐草も、淡い色使いの何色もの糸で複雑に織り分けられて、さりげない華やかさのある素敵な模様となっていて、手機の品質の良さが感じられます。 おそらく帯屋捨松さんで織られたものではないかと思われますが、織り出しなどがないために詳細が判明しませんので、大変お値打価格とさせていただいております。 優しい色使いが上品で、品質の良さからしっかりとした存在感のある帯となっています。 こちらの帯ですと、お洒落着的な趣味の紬のお着物などと合わされると思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などのお着物、また万筋やみじん格子などの無地感覚の紬のお着物と合わせてお召しになるのも良いでしょう。 秋冬には茶系や藍系、黒系などの濃い色のお着物と合わされて、春先にはベージュやグレー系などの淡色のお着物と合わされるのも良いと思います。 そういった装いで、お稽古事や趣味のお集まり、お友達とのランチの会、コンサートや観劇、講演会、展示会、お買い物などにお出かけになるのも良いですね。 季節によって小物の色を変えられますと、いろいろなコーディネートをお楽しみいただけるのではないでしょうか。 ベーシックな花唐草の模様がしっかりとした織りで表されていて、安心感があり、きっとお気に入りのひとつにしていただけると思える、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 ボーダーの色は薄縹(うすはなだ)「和色大辞典 #4d6980」https://www.colordic.org/colorsample/4d6980 花の色は灰桜「和色大辞典 #928178」https://www.colordic.org/colorsample/928178 飴色「和色大辞典 #deb068」https://www.colordic.org/colorsample/deb068 蘇芳(すおう)「和色大辞典 #9e3d3f」https://www.colordic.org/colorsample/9e3d3f 葉の色は緑青色「和色大辞典 #47885e」https://www.colordic.org/colorsample/47885e をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 70 cm / 9 尺 7 寸 9 分 太鼓巾:30.7 cm / 8 寸 1 分 前巾:16.2 cm / 4 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033608
-
花の丸の模様 友禅に手刺繍 紬名古屋帯【未着用品】
¥42,900
SOLD OUT
やや太い緯糸に、極細の銀糸が織り込まれた練色の地銀通しの紬地のお太鼓に大きな丸が取られ、藤の花のようなものがぐるりと円を描いて、そこに桜のお花が添えられた丸紋の形が友禅で表され、その中にはとても細かい格子の模様が錆御納戸色で刺繍され、その格子が交わるところには×の模様が涅色の糸で重なるように刺繍された、とても手の込んだお洒落な九寸名古屋帯です。 地銀通しの生地が使われていますが、銀糸が非常に細いのであまりキラキラと光る感じにはなっていません。 練色の地に栗梅色の赤のお花が際立っていて、鉄御納戸色の葉とのコントラストも美しく、その中に施された手刺繍の細やかさは目を引くものがあり、綺麗な立体感の感じられる素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬のお着物などに合わせてお召しになると良いのではないかと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬、琉球絣、久米島紬などの絣柄のあるような紬のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりするのも良いと思います。 小紋などでしたら、柔らかい素材のお着物にも合わせられると思います。 そういった装いで、お稽古事に、また趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、講演会や展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 こういったポイント柄の名古屋帯は、いろいろなお着物と合わせていただきやすく、きっと重宝すると思います。 手刺繍の魅力がひとつのポイントとなった、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 花の色は栗梅「和色大辞典 #852e19」https://www.colordic.org/colorsample/852e19 江戸鼠「和色大辞典 #928178」https://www.colordic.org/colorsample/928178 琥珀色「和色大辞典 #bf783a」https://www.colordic.org/colorsample/bf783a 葉の色は鉄御納戸「和色大辞典 #455765」https://www.colordic.org/colorsample/455765 刺繍の色は錆御納戸「和色大辞典 #53727d」https://www.colordic.org/colorsample/53727d 涅色(くりいろ)「和色大辞典 #554738」https://www.colordic.org/colorsample/554738 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 62 cm / 9 尺 5 寸 8 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033455
-
藤田織物 横段模様 手織 八寸名古屋帯【中古】
¥60,500
SOLD OUT
長年に渡る制作の中でも手機にこだわりを持ち、ただ手で織るというだけでなく、手仕事だからこそ成せる業を大事にして、熟練の職人さんの手による素晴らしい作品をたくさん発表され続けている、西陣の織元・藤田織物さんのお洒落な八寸名古屋帯です。 朽葉色の地に、横に生成り色の細縞が数本まとまって織られ、その縞のグループに挟まれた部分には渋紙色の太い縞が走り、その中に山吹色の縞と、その上に黒、葡萄鼠の紫、紅碧の淡い紫の太い糸がミックスされてクロスステッチのように織り出されています。 また、広く間が空いた部分には、憲法色の焦げ茶、唐茶、青鈍の濃いグレーの糸が絡まり合ってやや太めの1本の線を描いています。 経糸は青味のある淡いグレー・藍白と、少し青味のあるグレー・湊鼠に段暈しのように染め分けられていて、それが緯糸と重なり合うことで全体に少し紗がかかったようなニュアンスを生んでいるようです。 一見するとシンプルなようで、色使いや糸の強弱の加減など、手元でよく見ますととても手の込んだ帯であることがわかります。 意外性のある配色も、職人さんの手によって絶妙なバランスで織り出されていて、カジュアルな中にも洗練された都会的なセンスの感じられるお洒落な帯となっています。 ざっくりとしていながらも厚ぼったくはなく、とても締めやすそうな質感も魅力的です。 こちらの帯ですと、趣味の紬系のお着物と合わせていただくと良いと思います。 大島紬や結城紬、塩沢お召、小千谷の紬などの産地物のお着物と合わされたり、格子や縞模様などの紬のお着物などと合わされるのも良いかと思います。 また更紗模様や型絵染などの染紬のお着物などにもすっきりとコーディネートしていただけるのではないでしょうか。 そういった色々な紬のお着物と合わせても、軽快でお洒落な雰囲気となって、とても素敵な着こなしをお楽しみいただけることと思います。 お着物合わせをしやすい地色に、少しだけ入れられたビビッドカラーの縞がアクセントとなって、お洒落な装いを演出してくれそうです。 前柄には4色の太縞は入れられていませんので、きれいな色の小物を挿されるのも良いかもしれません。 品質の良さから着心地も良く、他とは違った個性も光って、きっといろいろなコーディネートで活躍してくれると思える大変おすすめの一点です。 地の色は朽葉色「和色大辞典 #917347」https://www.colordic.org/colorsample/917347 縞の色は渋紙色「和色大辞典 #946243」https://www.colordic.org/colorsample/946243 ミックスの太縞の色は山吹色「和色大辞典 #f8b500」https://www.colordic.org/colorsample/f8b500 黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 葡萄鼠「和色大辞典 #705b67」https://www.colordic.org/colorsample/705b67 紅碧(べにみどり)「和色大辞典 #8491c3」https://www.colordic.org/colorsample/8491c3 ミックスの縞の色は憲法色「和色大辞典 #543f32」https://www.colordic.org/colorsample/543f32 唐茶「和色大辞典 #783c1d」https://www.colordic.org/colorsample/783c1d 青鈍(あおにび)「和色大辞典 #6b7b6e」https://www.colordic.org/colorsample/6b7b6e 経糸の色は藍白「和色大辞典 #ebf6f7」https://www.colordic.org/colorsample/ebf6f7 湊鼠「和色大辞典 #80989b」https://www.colordic.org/colorsample/80989b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 85 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 9 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033660
-
一本線の模様 真綿紬 八寸名古屋帯【未着用品】
¥39,600
SOLD OUT
手紡ぎの糸が使われた、ふっくらと軽く手触りの良い黒の紬地の右端に、約2.5cm幅の濃い紫・深紫色のボーダーが取られ、その縁には金糸が織り込まれ、お太鼓には同じく深紫色の横段と、その間に明るい藍・納戸色の糸で真田織のような縞が織られ、やはり金糸で縁どられた、パキッとした格好良い雰囲気の手機の八寸名古屋帯です。 黒と濃い紫色との組み合わせもモダンですが、ポイントに置かれた納戸色が際立って、とても爽快な清々しい雰囲気を醸し出しています。 手紡ぎの手織りの生地もとても心地よい風合いとなっていて、非常に軽く、きっとお使いいただきやすいことと思います。 こういった無地感覚のシンプルで上質な帯は、いろいろなお着物と合わされてもすっきりとしたお洒落な着姿を実現してくれることでしょう。 結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬、琉球絣や信州紬などの産地物の絣柄のあるようなお着物にも合わせられますし、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物にも良いと思います。 また型絵染や紅型染、更紗模様、藍の型染などの模様にインパクトのあるお着物ともすっきりと合わせていただけます。 前柄にも納戸色の線が1本入れられていて、それが縦になる配置となっているのもとてもお洒落で、綺麗なアクセントになってくれそうです。 シンプルでありながらも、デザインのモダンさと手機ならではの上質さで、しっかりとした存在感を発揮すると思える、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 手先から約38cmまで半分に折ってかがられた、松葉仕立てとなっています。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 線の色は深紫「和色大辞典 #3f2f4d」https://www.colordic.org/colorsample/3f2f4d 納戸色「和色大辞典 #47a1b3」https://www.colordic.org/colorsample/47a1b3 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 85 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 9 分 太鼓巾:31.3 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033592
-
手描き縞模様 蝋纈染 長羽織【中古】
¥63,800
SOLD OUT
横に細い縞の地模様がある変り織の一越ちりめんの生地が、濃いモスグリーン・千歳茶色に染められ、それに少しランダムな手描きの縞が蝋纈染で柳茶色に引かれ、その縞の中には飛び飛びに白橡色の点が描かれた、スッとしたお洒落な雰囲気の長羽織です。 シンプルな縞模様ですが、縞に重ねて染められた点の模様が、梅の蕾のようにも、柳の新芽のようにも見えて、なんとなく風情のある佇まいとなっています。 同系色の縞模様ですので、柔らかい素材のお着物にも、紬系のお着物にもいろいろと合わせていただけると思います。 すらっとした伸びやかな模様で、スマートな着こなしをお楽しみいただけるのではないでしょうか。 とてもお洒落な雰囲気の溢れた、大変おすすめの一点です。 地の色は千歳茶「和色大辞典 #494a41」https://www.colordic.org/colorsample/494a41 縞の色は柳茶「和色大辞典 #a1a46d」https://www.colordic.org/colorsample/a1a46d 白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #cbb994」https://www.colordic.org/colorsample/cbb994 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈(※肩から採寸):125 cm /3 尺 3 寸 1 分 裄丈:72 cm /1 尺 9 寸 0 分 袖丈:51 cm /1 尺 3 寸 5 分 前巾:18 cm /4 寸 8 分 後巾:30 cm /7 寸 9 分 マチ巾:6.5 cm /1 寸 7 分 袖巾:36 cm /9 寸 5 分 ◆詳細 詳細:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033578 ※コーディネート掲載品は参考商品です。羽織のみの販売となります。
-
引き箔に遠山と草花の模様 手刺繍 袋帯【中古】
¥28,600
SOLD OUT
藤煤竹色と褐色の霞暈しのような複雑な色合いになった引き箔の地に、お太鼓には大きく扇面が取られて、ひとつは遠山に霞のかかったような風景、もうひとつは流水のほとりに丸紋の形になった葵と桔梗、笹と松が、すべて手刺繍で表された、とても豪華な雰囲気のある素敵な袋帯です。 引き箔とは、和紙に色漆や金箔・銀箔などの加工を施したものを、裁断を専門にされる職人さんの手によって、約0.3mmの幅にカットして緯糸に使い、織り機に1本ずつ引っかけて、引き込みながら織り上げていくものをいいます。 その工程から引き箔と呼ばれるようになったそうです。 こちらは銀箔が施されているようで、銀が硫化して変色する性質を利用した、引き箔の中でも「焼箔」とされるものにあたると思います。 それぞれの工程に高い熟練の技術を要するため、近年では数が少なくなっているもののひとつです。 こちらはそれを土台にして手刺繍を施すといった、非常に手に込んだ帯となっています。 箔の性質から綴れ織などと同様、着用による胴の折り跡などが少し見られるため、ご着用には目立たない部分ではありますが、お値打価格でご紹介させていただきました。 遠山の消え入るような暈しや、桔梗のお花の艶やかさ、松の葉の重ねられた刺繍の部分など、見どころの多い、刺繍の手技の光る素晴らしい帯となっています。 訪問着、附下、地紋無地、江戸小紋、格高な小紋のお着物などと合わせていただくと良いと思います。 気品のある佇まいに、手仕事の積み重ねの重厚さと刺繍の優美さがとても魅力的な、希少性も高い、大変おすすめの一点です。 地の色は藤煤竹(ふじすすたけ)「和色大辞典 #4d464c」https://www.colordic.org/colorsample/4d464c 褐色(かちいろ)「和色大辞典 #3d3c4d」https://www.colordic.org/colorsample/3d3c4d 山の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 葵の色は柳鼠「和色大辞典 #c8d5bb」https://www.colordic.org/colorsample/c8d5bb 松の色は雄黄(ゆうおう)「和色大辞典 #f9c89b」https://www.colordic.org/colorsample/f9c89b 丸紋の色は東雲色(しののめいろ)「和色大辞典 #cc7960」https://www.colordic.org/colorsample/cc7960 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 29 cm / 1 丈 1 尺 3 寸 5 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033554
-
波に葵の模様 手織 八寸名古屋帯【未着用品】
¥33,000
SOLD OUT
ざっくりとした風合いの砂色の紬地に、縦に緑青色と丁子染色の細い縞模様が織り出され、お太鼓には大きくやはり緑青色の枠が取られ、その中にうねる波と葵の葉が織り込まれ、まわりには藤の葉のような葉っぱが織り出された、大胆な模様が少しユーモラスな雰囲気になった、お洒落な八寸名古屋帯です。 こういった手織りのざっくりとした帯は、シンプルで大胆な模様の方が風合いとよく合って、お洒落さが感じられます。 それでも、胴の部分が開かれたお仕立てなので裏側が見えますが、何色もの糸を巧みに使いこなされていて、藤の葉や波頭の部分などには、暈しのような細やかな表情も織り込まれて、やはり丁寧な手仕事によってつくられたことが伝わってきます。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などの産地系のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりするのも良いと思います。 また久留米絣や弓浜絣などの工芸的な木綿のお着物と合わされるのも良いかもしれません。 カジュアルな装いの中にも手業の輝きが光るような、ラフなデザインがかえってお洒落さを際立たせてくれる、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 手先から約34cmまで半分に折ってかがられた、松葉仕立てとなっています。 地の色は砂色「和色大辞典 #dcd3b2」https://www.colordic.org/colorsample/dcd3b2 太鼓の色は緑青色「和色大辞典 #47885e」https://www.colordic.org/colorsample/47885e 葉っぱの色は丁字染(ちょうじぞめ)「和色大辞典 #ad7d4c」https://www.colordic.org/colorsample/ad7d4c 波の色は桑染「和色大辞典 #b79b5b」https://www.colordic.org/colorsample/b79b5b 葵の色は臙脂「和色大辞典 #b94047」https://www.colordic.org/colorsample/b94047 葡萄茶(えびちゃ)「和色大辞典 #4d1f22」https://www.colordic.org/colorsample/4d1f22 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 69 cm / 9 尺 7 寸 6 分 太鼓巾:30.3 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033561
-
福絖織物 「瑞峰間道」草木染 本場筑前博多織八寸名古屋帯【未着用品】
¥48,400
SOLD OUT
象牙色の博多織ならではのシャキッとした地に、濃い紫・似せ紫、淡い紫・半色、黄色味のある薄茶・桑染色などの縞が織り出され、その縞にいろいろな形の花唐草模様や有職文様的な模様が浮き織で織り込まれた、とてもお洒落な八寸名古屋帯です。 その縞はすべて草木染で染められているようで、柔らかい発色となっているのもまた素敵だと思います。 付属の栞では「木附子染(五倍子)」となっていますが、山に見られる「ぬるで」という木の枝にできる虫こぶを採って乾燥させたものを染料として染められるものだそうです。 媒染剤によっていろいろな色が染まるそうですが、鉄媒染だと紫系やグレー系、アルミ媒染だと薄茶色や象牙色系の色になるそうで、こちらはすべてそれらで染められているようです。 五倍子は染色以外にも薬用としても効果があり、咳止めや皮膚炎、消炎の作用があるそうで、平安時代にはお歯黒の原料にされたこともあります。 草木の作用というのは本当に不思議で、それを研究して取り入れていた昔の人の知恵というのも凄いものだと思えます。 こちらは淡い色調の縞に花唐草が浮き織されて綺麗な凹凸感となって、さりげない品格と華やかさが感じられる素敵な帯となっています。 博多織の歴史はとても古く、起源は13世紀頃だそうですが、江戸時代には帯として織られていて、黒田藩から徳川幕府への献上品として納められ、一躍全国的にも有名になったそうです。 その後も長い歴史の中、戦争を挟んで大変な時期もあったそうですが、人気の高さから需要もあり、織元さんも奮起して生産を再開され、特に近年では品質の更なる向上とデザインの多彩さに驚かされるものがあります。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせられますのでご着用範囲は広いと思います。 江戸小紋や小紋のお着物にシックな雰囲気で合わされるのもお洒落ですし、大島紬や結城紬、塩沢お召などの産地物のお着物と合わされたり、万筋やみじん格子などの無地感覚の紬のお着物などと合わされたりするのも素敵です。 締めやすさに加えて着崩れしないことでも定評のある博多織ですので、きっとお使いいただきやすいと思いますし、草木染ならではの素敵な色使いがお洒落さを引き立ててくれそうな、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 縞の色は似せ紫「和色大辞典 #33232a」https://www.colordic.org/colorsample/33232a 半色(はしたいろ)「和色大辞典 #ae99bd」https://www.colordic.org/colorsample/ae99bd 桑染「和色大辞典 #b8a26e」https://www.colordic.org/colorsample/b8a26e をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 57 cm / 9 尺 4 寸 4 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000033516
-
牡丹唐草文様 摺箔 全通名古屋帯 高島屋扱【中古】
¥33,000
SOLD OUT
少しだけ赤味のある焦げ茶・黒鳶色のしっかりとした塩瀬の生地に、名物裂的な牡丹唐草の模様が、織りではなく摺り箔の加工で染められた、格調の高さのある素敵な九寸名古屋帯です。 名物裂的な牡丹唐草の模様は、織りのタイプのものは定番的に長年創られているので、目にすることはありますが、こういった染めのもので、それに近い雰囲気をもったものにはあまり出会わないといえると思います。 金の加工は少しかすれたような表現をされていて、古い金襴の裂を見ているような、古色然とした趣をもって仕上げられた、とても素敵な帯となっています。 シックな色使いにお洒落な雰囲気と格調高さもあり、お茶のお席などにも良いのではないかと思われます。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わされるのも良いと思いますし、趣味系の紬のお着物とも合わせていただけると思います。 お着物合わせもしていただきやすい地色となっていますので、お手持ちのお着物と合わせてみられると、また少し違ったコーディネートが見つかるかもしれません。 淡いピンク系のお着物や、クリームやベージュ系のお着物とも綺麗に合うと思います。 少し格好良さもある、趣味の良い着こなしをお楽しみいただけるような、大変おすすめの一点です。 地の色は黒鳶「和色大辞典 #4d3636」https://www.colordic.org/colorsample/4d3636 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 78 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 0 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033530
-
小さなお花を散らした模様 名古屋帯【中古】
¥33,000
SOLD OUT
少しだけグレー味のある藍・青褐色のシャリっとした質感の生地に、深緋色の赤や鉛丹色のオレンジ、淡黄色の黄色、薄縹色のブルー、浅紫色など色とりどりの小さなお花が、一見刺繍に見えるような浮き織で散らされるようにたくさん織り出された、とても素敵な九寸名古屋帯です。 小さく表されたお花は野菊のように見えたり、カラフルなのでマーガレットやデイジーの園芸種の洋花のようにも見えて、モダンで可愛らしい雰囲気に織られています。 多色使いで表現されているので、とても華やかでお着物と合わされてお召しになられても、綺麗なアクセントとなってくれることでしょう。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけますので、広くご活用いただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事会や観劇などにお出かけになるのも良いでしょう。 またいろいろな紬類のお着物と合わされるのも良いと思います。 別でご紹介しております、 「川村久太郎 武者小路一樹庵 地紋無地に金彩の丸紋 小紋 袷着物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95565228 「多ち花 斜め格子によろけ縞 手描風小紋 袷着物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/91882871 のようなお着物や 「根啓織物 「彩かさね」 段変わり暈し十日町紬袷着物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95705264 のような紬のお着物などと合わされるのも良いと思います。 あまり季節も問わず、いろいろなお着物と合わせていただけて、程よい華やかさで素敵な着こなしをお楽しみいただけるような、大変おすすめの一点です。 地の色は青褐(あおかち)「和色大辞典 #393e4f」https://www.colordic.org/colorsample/393e4f 花の色は深緋(こきひ)「和色大辞典 #b31419」https://www.colordic.org/colorsample/b31419 鉛丹色(えんたんいろ)「和色大辞典 #ec6d51」https://www.colordic.org/colorsample/ec6d51 淡黄(たんこう)「和色大辞典 #f7dc63」https://www.colordic.org/colorsample/f7dc63 薄縹(うすはなだ)「和色大辞典 #507ea4」https://www.colordic.org/colorsample/507ea4 浅紫「和色大辞典 #c4a3bf」https://www.colordic.org/colorsample/c4a3bf 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 55 cm / 9 尺 3 寸 9 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.5 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033523
-
多ち花 草花に蝶々の模様 摺型友禅小紋 袷着物【お仕立て替え済】
¥63,800
SOLD OUT
少しシボのある重めのちりめん地が明るいベージュ・白橡色に染められ、段変わりにしけ引き風の格子の模様が同系の少し濃い色で染められ、そこにススキや萩、野菊、牡丹、女郎花、鉄線などの草花がたくさん描かれ、そこに蝶々が飛び交う、風情のある模様が摺型友禅で染められた、高級感のある素敵な小紋のお着物です。 いろいろと細やかに描かれた草花や蝶々にはところどころに金彩も施されて、少しくっきりとしたメリハリの感じられるものとなっています。 こういった手の込んだ加工の良い小紋のお着物は、近年特に少なくなってきていますので、その点でも希少性が高いと思われます。 背景のしけ引き風の段変わりの染めが入れられていることで模様全体に奥行きが感じられ、それが高級感と格調の高さにつながっているようです。 とてもデザインの素晴らしいお着物だと思います。 こちらのお着物ですと、伝統的な文様の織りの帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いと思います。 また染めや刺繍などの帯を合わされたり、綴れ織やすくい織などのポイント柄の帯を合わされたりするのも良いと思います。 別でご紹介しております、 「心斎橋小大丸扱 ジグザグに花の模様 疋田絞りに刺繍 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/96118556 「大倉織物 誠之助 本場筑前博多織 花唐草文様 全通九寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95565425 「扇面に草花と宝尽くしの模様 紗刺し名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95520109 など、いろいろなタイプの帯を合わせられると思いますので、シーズンやその日の気分、お出かけ先によってコーディネートを変えてお楽しみいただくと良いのではないでしょうか。 上質さから落ち着いた雰囲気の漂う小紋は、お着物の世界ならではの良さが溢れていますので、いろいろなシーンで華やいできっと楽しくお召しいただけると思います。 そんなとても品質の良い大変おすすめの一点です。 こちらは未着用でとても良い状態でしたが、寸法が少し特殊であったために、当店でお仕立て替えをいたしました。 地の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #e6d1a8」https://www.colordic.org/colorsample/e6d1a8 草の色は黄枯茶(きがらちゃ)「和色大辞典 #66503d」https://www.colordic.org/colorsample/66503d 葡萄鼠「和色大辞典 #704f61」https://www.colordic.org/colorsample/704f61 水浅葱「和色大辞典 #80aba9」https://www.colordic.org/colorsample/80aba9 花の色は海老茶「和色大辞典 #773c30」https://www.colordic.org/colorsample/773c30 蘇芳(すおう)「和色大辞典 #9e3d3f」https://www.colordic.org/colorsample/9e3d3f 桑染「和色大辞典 #b79b5b」https://www.colordic.org/colorsample/b79b5b をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:164 cm /4 尺 3 寸 4 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.2 cm /6 寸 4 分 後巾:30 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:79.5 cm /2 尺 1 寸 0 分 袖巾:34.8 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000033493
-
名物鎌倉間道 全通名古屋帯【未着用品】
¥49,500
SOLD OUT
打ち込みの良いシャキッとした質感の葡萄茶色の地に、縦に亜麻色のベージュと湊鼠色の淡い藍色の間道手の縞が織り出され、横にはレースのようなジグザグの模様が織り込まれた、名物裂のひとつである鎌倉間道文様のお洒落な九寸名古屋帯です。 「鎌倉間道」は鎌倉時代に鶴岡間道とともに舶載されて伝わって来たとされ、源頼朝の着衣であったとか、鎌倉建長寺の打敷であったといわれているものです。 お茶の世界でも、名物の茶入れのお仕覆の裂としても取り入れられていて、独特の趣きがあって人気の高いものです。 それを忠実に復元されて全通の帯にお仕立てをされていて、格調の高さがあり、とてもスマートで雰囲気の良いお洒落な帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも、いろいろと合わせていただけるのではないかと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇などにも良いと思います。 また結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物の絣模様のあるような紬のお着物などと合わされるのも良いですし、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされるのも良いですし、紅型染や型絵染、更紗模様などの染紬などのお着物ともすっきりと合わせていただけると思います。 名物裂ならではの格調の高さがあり、また間道手という少しモダンで格好の良い文様はいろいろなお着物と合わせやすく、格別なお洒落さを醸し出してくれますので、そういった意味でも大変おすすめの一点です。 全体的に未着用のとても良い状態ですが、保管のための高級防虫香の匂いが少しだけあります。 地の色は葡萄茶(えびちゃ)「和色大辞典 #6b1524」https://www.colordic.org/colorsample/6b1524 縞の色は亜麻色「和色大辞典 #d6c6af」https://www.colordic.org/colorsample/d6c6af 湊鼠「和色大辞典 #80989b」https://www.colordic.org/colorsample/80989b 横の模様の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 72 cm / 9 尺 8 寸 4 分 太鼓巾:30.6 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.3 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033479
-
花唐草模様 型絵染 紬名古屋帯【お仕立て上がり】
¥46,200
SOLD OUT
信州紬のような緯糸に手紡ぎの玉繭糸が織り込まれたような、横縞の地模様が織り出されたざっくりとした紬地が赤味のある濃い焦げ茶・赤墨色に染められ、お太鼓にはいろいろな形のお花をつけた花唐草模様が、顔料の色使いも華やかに、大胆に型絵染で染められたお洒落な九寸名古屋帯です。 花唐草模様は、枝や蔓を伸ばしたつる植物を図案化して、それにいろいろなお花をあしらったものですが、障害物を乗り越えてどこまでも伸びていく強さと柔軟性は、長寿や繁栄を象徴して縁起の良いものとされています。 その起源は古代エジプトやメソポタミアから始まり、ギリシャ、ローマを経てシルクロードを通じて東アジアに伝わったとされて、日本には奈良時代に伝来し、様々な文化財や日用品に用いられてきました。 それほどまでに長く広い地域に広がって、愛され続ける模様も珍しいと思います。 こちらは濃い地色に顔料の鮮やかさが際立っていて、メリハリの感じられる素敵な模様となっています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、久米島紬や琉球絣などの産地物のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 実際にはありえないのですが、同じ蔓から蘭のようなお花やデイゴのようなお花などが色とりどりに咲いて、それが型絵染ならではの顔料で鮮やかな色合いに染められ、躍動感のあるラインの蔓や葉も元気の良いフレッシュな雰囲気となっています。 インパクトのある素敵な模様が着こなしのアクセントとなってくれそうな、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 こちらは帯の形に仮縫いされた状態で入荷したものを当店でお仕立ていたしました。 ❗❗❗型絵染で濃い地色のものにはよく見られることですが、全体的に地染めの赤墨色の部分に若干の濃淡があり、特に手先の関西巻になる方の部分に濃淡が見られます。 また仮仕立て時の縫い目のスジが少々見られます。 (最後のお写真をご覧ください。) ご着用にはあまり目立たないと思われますが、そのため少々お値打ち価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は赤墨「和色大辞典 #3f312b」https://www.colordic.org/colorsample/3f312b 花の色は藍色「和色大辞典 #165e83」https://www.colordic.org/colorsample/165e83 今様色「和色大辞典 #d0576b」https://www.colordic.org/colorsample/d0576b 墨「和色大辞典 #595857」https://www.colordic.org/colorsample/595857 鉛丹色(えんたんいろ)「和色大辞典 #ec6d51」https://www.colordic.org/colorsample/ec6d51 蔓の色は柴染(ふしぞめ)「和色大辞典 #99765c」https://www.colordic.org/colorsample/99765c 葉の色は茶色「和色大辞典 #965042」https://www.colordic.org/colorsample/965042 山吹茶「和色大辞典 #c89932」https://www.colordic.org/colorsample/c89932 麹塵(きくじん)「和色大辞典 #6e7955」https://www.colordic.org/colorsample/6e7955 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 74 cm / 9 尺 8 寸 9 分 太鼓巾:31.5 cm / 8 寸 3 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:なし ◆商品コード:2020000033448
-
本場黄八丈 市松文様 半幅帯【未着用品】
¥22,000
SOLD OUT
程よく肉厚でしっとりとした質感に手織りされた、本場黄八丈の市松文様の半幅帯です。 手先とタレの両端に約1.5cmの房があるように織られていますが、その房の部分の糸を見ても、八丈苅安で染められた黄色と、樺色はマダミ(タブの木)の樹皮で染められた鳶色の糸の光沢がとても綺麗で、それが織られた部分にも綺麗な光沢が現れていて、草木染の良さを改めて感じられるようです。 こちらの帯ですと、カジュアルな絣模様のあるような紬系のお着物と合わされたり、長板染のお着物、久留米絣や弓浜絣などの工芸的な木綿のお着物と合わされたりして、軽快に装われると良いと思います。 綺麗な草木染の色が着こなしのアクセントとなってくれそうな、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 黄朽葉色「和色大辞典 #b39559」https://www.colordic.org/colorsample/b39559 焦茶「和色大辞典 #6f4b3e」https://www.colordic.org/colorsample/6f4b3e をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 25 cm / 8 尺 6 寸 0 分 太鼓巾:15.3 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033486
-
曽根武勇 経錦 菱文様段暈し 訪問着附無地 袷着物【中古】
¥198,000
SOLD OUT
経錦で織り出された九つの菱文様が、動きによって素敵な光沢を放つ綺麗な地紋の生地が、先染めの暈しによって段変わりに織り出され、それが訪問着附けの絵羽になって雅な美しさが醸し出された、曽根武勇さんの作品ならではの個性が溢れる素晴らしいお着物です。 経錦の織物は独特の質感で気品があり、奥ゆかしい華やかさを持っていて、実際にお召しになるとその良さが溢れてきます。 こちらのお着物には綺麗な暈しが段変わりに施されていますが、それも曽根さんのこだわりを持った大変な工程を経たからこそ実現しているもので、染めではなく織りでこの暈しを実現できる方はなかなかいらっしゃらないと思います。 経糸をリリアンのようにひも状に柔らかく編んだものを暈し染めしてから、それをほどいて機に掛けられるそうですが、その暈し染めをされる職人さんも高齢になられて、あまりたくさんはできないので大変だと、以前に当店でイベントを開催させていただいた時にお話をされていました。 いずれにしても、ひとつひとつの作品に決して気を抜く事なく、丁寧にものづくりをされる曽根武勇さんならではの品質の良さが伝わって、大切に着たいと思えるような佇まいとなっています。 こちらのお着物ですと、錦織や唐織などの袋帯を合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにご出席されるのも良いですし、名物裂的な文様や有職文様などの袋帯や名古屋帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになったり、観劇やお食事の会、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになったりするのも良いと思います。 友禅などの染めのお着物とはまた違った華やかさを持っていて、段変わりの絵羽附けの暈しがとても綺麗で、豪華な着姿を演出してくれることと思います。 経錦で織られた生地の質感に気品が漂い、素敵な装いへと導いてくれるような、とてもセンスの良さが感じられる、素晴らしい大変おすすめの逸品です。 パールトーン加工が施されています。 地の色は練色「和色大辞典 #ede8cc」https://www.colordic.org/colorsample/ede8cc 段の色は宍色(ししいろ)「和色大辞典 #f0bba8」https://www.colordic.org/colorsample/f0bba8 灰梅「和色大辞典 #e8cbba」https://www.colordic.org/colorsample/e8cbba 薄柿「和色大辞典 #d4acad」https://www.colordic.org/colorsample/d4acad をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:169 cm /4 尺 4 寸 7 分 裄丈:68.2 cm /1 尺 8 寸 0 分 袖丈:53.2 cm /1 尺 4 寸 1 分 前巾:24 cm /6 寸 3 分 後巾:29.2 cm /7 寸 7 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:80 cm /2 尺 1 寸 2 分 袖巾:34.4 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033400
-
野の花染工房 諏訪好風 「染め人織り人」 みじん格子 置賜紬袷着物【中古】
¥132,000
SOLD OUT
生成り色の地に黒のみじん格子が織り出され、すっきりとしたとてもお洒落な雰囲気となった、手触りの良いさっくりとした質感の紬のお着物です。 置賜紬(おいたまつむぎ)とは、山形県の南部・置賜地方にある米沢、白鷹、長井の地区で作られている織物です。 この地方は江戸初期には織物の原料である青苧を供給する産地でしたが、江戸中期には青苧に代わって桑による養蚕が盛んになったことで、絹織物の産地へと変化を遂げるとともに、本格的に地場産業として発達していった工芸的な産物です。 江戸時代中期に米沢藩主上杉治憲(上杉鷹山)が養蚕とともに織物業を奨励し,各地から織工を招いて技術習得に励んだのが始まりといわれています。 その後長い歴史の中でそれぞれに発展していき、1976年には3地域合わせて「置賜紬」と統一することとなり、米沢の「草木染」、長井の「緯総絣・経緯併用絣」、白鷹の「板締小絣」が置賜紬と定義づけされ、国の伝統的工芸品に認定されました。 こちらは米沢の野の花染工房の諏訪好風さんの手による草木染の作品となります。 しっかりとした技術を持つ方の手織りによる作品らしい味わいと風合いがとても魅力的な素敵なお着物です。 こちらのお着物ですと、帯は広い範囲で合わせられますので、その日の気分やお出かけ先によって、いろいろと着こなしに変化をつけてお楽しみいただけると思います。 季節のものをモチーフにしたような友禅染めの帯や、すくい織や綴れ織などのポイント柄の帯、型絵染や紅型染、更紗模様などの工芸的な染めの帯などを合わされると良いと思います。 そういった着こなしで、お稽古事や趣味のお集まり、お友達とのランチの会、コンサート、講演会や美術館、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 モノトーンの無地感覚のお洒落なチェックの模様ですので、帯で季節を演出されたり、カジュアルにもエレガントにも着こなしていただけると思います。 着心地の良さそうな質感と、丁寧に手織りされたものが持つ上質な雰囲気で、素敵な着姿となることが想像できるような、とてもお洒落な大変おすすめの逸品です。 地の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:164.5 cm /4 尺 3 寸 5 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:23.5 cm /6 寸 2 分 後巾:29.6 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:79.8 cm /2 尺 1 寸 1 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000033387
-
本藍染 段暈し市松取 紬 袷着物【中古】
¥48,400
SOLD OUT
緯糸には少し節がある座繰りの紬の糸が使われ、経糸には小さなネップのような節の見られる手紡ぎ糸が使われた紬地が、本藍染めの段暈しになるように先染めされて織られ、それが大きな市松の配置になるようにお仕立てをされた、とても格好良い雰囲気の素敵なお着物です。 藍染めの濃淡の暈しの段は、海の深さを感じるような、湖面の表情を表しているような不思議な世界観があり、藍染めの美しさを改めて感じさせられるものとなっています。 また、織りの質感にも独特のニュアンスがあり、手仕事の味わいのようなものも感じられ、実際に召しになりますと、それが藍に包みこまれるような心地良さとなって伝わってくるのではないでしょうか。 どこか懐かしく心温まるような、工芸的な良さのある素敵なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせられますので、その日の気分や季節、お出かけ先によって、着こなしを変えてお楽しみいただけると思います。 季節のものをモチーフにしたような友禅染めの帯を合わされたり、型絵染や紅型染、更紗模様などの帯を合わされたり、すくい織や綴れ織などのポイント柄の帯を合わされたりすると良いのではないでしょうか。 間道手や吉野格子、めがね織などの凝った織りの帯も合わせていただけると思います。 そういった装いで、お稽古事の会や趣味のお集まり、お友達とのランチの会、コンサート、講演会や美術館、お買い物などにお出かけされるのも素敵ですね。 藍染めのものは飽きの来ないアイテムのひとつでもありますので、きっと長くご愛用いただけて、お気に入りのひとつにしていただけることと思える、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 パールトーン加工が施されています。 身丈を6cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は紺鼠「和色大辞典 #6b8399」https://www.colordic.org/colorsample/6b8399 段の色は青藍「和色大辞典 #485d78」https://www.colordic.org/colorsample/485d78 紺青「和色大辞典 #14254d」https://www.colordic.org/colorsample/14254d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:157(+6) cm /4 尺 1 寸 5 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.2 cm /6 寸 4 分 後巾:29.4 cm /7 寸 8 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:76 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:34.2 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033417
-
青山八木扱 変り市松文様地紋無地 紬 道行コート【未着用品】
¥88,000
SOLD OUT
上品な光沢がある紬地というか、八丈織のような、とても小さな変り市松のような地模様のある生地が、道行コートの形にお仕立てをされて、蔓草の花紋が入れられた、とてもスマートでお洒落なコートです。 作家物ではないかと思われる、とてもしなやかな質感の生地となっていて、程よい光沢も高級感の感じられるものとなっています。 丈がやや長めとなっていますので、ご希望によってガード加工などをされますと、少し雨がパラついてきた時などにもご安心かと思われます。 裏地には象牙色の地に、花唐草に鳳凰が飛ぶ、可愛らしく品の良い模様のものが付けられています。 こちらのコートですと、セミフォーマルなお着物にも、またカジュアルな紬系のお着物にも合わせていただけると思います。 お誂え感の溢れるようなとても気品のある、そしてお洒落な、大変おすすめの一点です。 ◆サイズ 身丈(肩から):131 cm /3 尺 4 寸 7 分 裄丈:70 cm /1 尺 8 寸 5 分 袖丈:47.5 cm /1 尺 2 寸 6 分 前巾:20.3 cm /5 寸 4 分 後巾:27.8 cm /7 寸 4 分 竪衿巾:15 cm /4 寸 0 分 袖巾:36 cm /9 寸 5 分 ◆詳細 詳細:未着用品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000033394
-
人間国宝 北村武資 「遊鹿文」経錦袋帯 千切屋【未着用品】
¥286,000
SOLD OUT
北村武資氏はお若い頃に、正倉院に残された最古の錦を見て、その魅力に引き寄せられ、その研究、復元に長い年月をかけられ情熱を注がれました。 そしてそれは「経錦」の帯やお着物の作品として世に出され、多くのお着物ファンを魅了し続けています。 30代で日本伝統工芸展に出品・入選され、それ以後も毎回素晴らしい織物の数々を発表されました。 そして日本工芸会正会員となり、1995年に「羅」、そして2000年には「経錦」の重要無形文化財保持者に認定されました。 西陣では、多くの織元が名物裂や正倉院裂をどこまで忠実に復元するかという事を競った時代が長くありました。 そうした中でその伝統的な文様を、独特のセンスで現代の装いにあった色調やデザインにアレンジしながら、洗練された素晴らしい作品を多く発表され、これほどまでに人々を引き付けていて、それは他の人にはなかなか真似のできない素晴らしい事だと改めて思います。 少しグレー味のある淡い草色・岩井茶色の地金通しの地に、鹿が遊びながら走る姿が襷文様の配置に置かれ、その中に、ひとつはペルシャ華文に向鳥があしらわれて蝶が舞う模様が菱の形に置かれ、もうひとつにはやはりお花をアレンジした模様と沸き立つ雲に鳳凰が向かい合わせになった模様が十字の形に表された図案となっています。 経錦は主に3色で織り出されることが多く、こちらも青朽葉色の黄色味のある草色、柳茶色の木緑色、老竹色の緑で織られていて、それに極細の金糸が緯錦で織り出されています。 同系色の糸を使われていますが、大胆な大きさのある模様ということから、とても華やかさで気品に満ちた素晴らしい帯となっています。 こちらの帯ですと、色留袖や訪問着、附下のお着物から地紋無地、江戸小紋などのお着物、お召織の地模様のある無地系のお着物などと合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティなどにご出席されるのも良いと思います。 またお茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになるのも良いですし、少し改まったお食事の会やご挨拶のご訪問、観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 気品と格調高さのある素敵な文様が、フォーマルな装いを一段と華やいでゴージャスな雰囲気に演出してくれる、とても素晴らしい大変おすすめの逸品です。 未着用品。 地の色は岩井茶「和色大辞典 #6b6f59」https://www.colordic.org/colorsample/6b6f59 錦の色は青朽葉 「和色大辞典 #ada779」https://www.colordic.org/colorsample/ada779 柳茶「和色大辞典 #a1a46d」https://www.colordic.org/colorsample/a1a46d 鹿の色は老竹色「和色大辞典 #61804d」https://www.colordic.org/colorsample/61804d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 57 cm / 1 丈 2 尺 0 寸 9 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:桐箱、反端、タグ ◆商品コード:2020000033431
-
段暈し吉野格子 全通 袋なごや帯【お仕立て替え済】
¥132,000
SOLD OUT
とても細い糸をたくさん使って織られた玉虫のような質感の、見る角度によって発色が違って見える複雑なニュアンスのある紬地が、段暈しのように絹鼠色から潤色、茶鼠色といった淡いグレーの暈しになったり、涅色の焦げ茶を挟んで青朽葉色が置かれたりした、お洒落な暈しの色が並んで織られた袋帯です。 それをベースにして、縦には練色の糸で、横には象牙色の糸と、地色と同じ糸を使って織られた真田織が交差するような、メリハリのある吉野格子が織り出されています。 吉野格子は名物裂のひとつとされ、寛永時代に名妓と謳われた吉野太夫に、京都の豪商であった灰屋紹益が送ったものだといわれています。 その後も長い歴史の中で受け継がれ、愛され続けている文様のひとつで、現代もお着物や帯に取り入れて制作される作家さんも多く、大変人気の高いアイテムでもあります。 こちらの帯も作者などは判明しませんが、とても手の込んだものとなっていて、高い技術を持って織られたことがわかります。 詳細が不明なため、少々お値打価格とさせていただいております。 暈しの霞のようなふんわりとした織りと、吉野格子のきっぱりとした織りとのコントラストが美しく絶妙に絡み合って、存在感のある素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせていただけて、いろいろとご活用いただけるのではないかと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物や、お召織の地模様のある無地系のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 また結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物と合わされたり、作家物の無地系のお着物と合わされたりしても良いですし、紅型染、型絵染、更紗模様などのインパクトのある柄のお着物ともすっきりと合わせていただけると思います。 段暈しの消え入るような淡い色がとても綺麗で、流れのある美しい模様が着こなしのアクセントとなってくれそうな、とてもお洒落な、大変おすすめの逸品です。 袋なごや帯は、長さは名古屋帯と同じですが、別の裏地がついた袋帯の形のお仕立てで、締めると一重太鼓になるものをいいます。 地域によっては京袋帯とも呼ばれています。 こちらは、焦げ茶色の無地の紬地が裏面に使用されています。(最後のお写真をご参照くださいませ。) 開名古屋帯の変形のようなものでもあり、前幅を自由に変えられますので、広めがお好きな方にも良いのではないでしょうか。 地の色は絹鼠「和色大辞典 #dddcd6」https://www.colordic.org/colorsample/dddcd6 段の色は潤色「和色大辞典 #c8c2be」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2be 茶鼠「和色大辞典 #a99e93」https://www.colordic.org/colorsample/a99e93 胡桃染「和色大辞典 #a58f86」https://www.colordic.org/colorsample/a58f86 青朽葉「和色大辞典 #ada250」https://www.colordic.org/colorsample/ada250 涅色(くりいろ)「和色大辞典 #554738」https://www.colordic.org/colorsample/554738 吉野の縦の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 吉野の横の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 68 cm / 9 尺 7 寸 4 分 太鼓巾:30.6 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000033424
-
大きな丸の模様 絞り染小紋 袷着物【中古】
¥69,300
SOLD OUT
しっとりとしなやかな質感の紬ちりめんの生地が黒く染められ、飛び飛びに大きな丸の模様が、蘇芳色の渋い赤と鳩羽色のグレー味のある薄紫に絞り染めで染められた、斬新なデザインがとてもお洒落な雰囲気の小紋のお着物です。 紬ちりめんとは、紡いだ緯糸に撚りをかけて織られたもので、一般的なちりめんほどシボが大きくなく、伸縮性も強くはありませんが、平織の紬の素材よりは多少弾力性があります。 発色も普通のちりめんの生地に染められたものほど強くないので、柔らかい印象になります。 こちらのお着物は、京都でオーダーメイドも受けてオリジナリティのあるお着物や帯を創作される安藤さんのものとお聞きしていますが、たとう紙など手掛かりがありませんので、大変お値打価格とさせていただいております。 大胆なタッチの丸の模様が丁寧な絞り染めで表され、モダンな色使いで染められて、個性的でお洒落なお着物として完成しています。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせてお召しいただけると思います。 お出かけ先やその日のコンセプトに合わせて着こなしを楽しまれると良いのではないでしょうか。 季節のものをモチーフにしたような染めの名古屋帯などを合わされたり、綴れ織やすくい織のポイント柄の帯を合わされたりするのも良いと思います。 そういった着こなしで、お友達とのお食事の会、観劇やコンサート、講演会、展示会などにお出かけされるのも素敵ですね。 また、名物裂的な模様や有職文様などの帯や、間道手や吉野格子などの帯を合わせて、和のお稽古事の会などにお召しになるのも良いと思います。 色使いがとても洒落ていて、大胆な模様でありな、品の良いお洒落さを感じられるお着物となっています。 上質な紬ちりめんの生地に染められた、何といえない発色の渋さがとても魅力的に感じられる、とても素敵な、大変おすすめの一点です。 身丈を6cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 丸の色は蘇芳(すおう)「和色大辞典 #9e3d3f」https://www.colordic.org/colorsample/9e3d3f 鳩羽色「和色大辞典 #605266」https://www.colordic.org/colorsample/605266 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:162(+6) cm /4 尺 2 寸 9 分 裄丈:69.2 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.4 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:23 cm /6 寸 1 分 後巾:28.6 cm /7 寸 6 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:76 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:34.5 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033332
-
熊谷好博子 槍梅と雪持ち笹の模様 東京友禅名古屋帯【中古】
¥165,000
SOLD OUT
東京友禅の伝統工芸士の第一人者であり、伝統工芸展でも数々の賞を受賞された熊谷好博子さんの素晴らしい九寸名古屋帯の作品です。 好博子さんの技術の高さとデザイン力、作品に取り組まれる意気込みのような迫力を感じられる、各所に見どころの多い秀作といえるような作品です。 お太鼓には槍梅が勢いよく何本も描かれ、そこに咲く花は細やかな描き疋田でうめられたものと、一珍染で染められたもの、手刺繍が施されたものなどがあり、その蕾の様子も繊細な友禅でふっくらと色とりどりに描かれています。 そして前柄には、冬の雪の中でもその葉の生命力が衰えない元気の良い印象の笹が、何色もの色を使ってボリュームたっぷりに描かれています。 笹の葉には雪持ちを表すように白の糸で手刺繍が施されていて、その立体感も目に心地よいものとなっています。 梅のお花に手描きで描き込まれた疋田の模様を眺めているだけでも味わいが感じられますし、小さな蕾の暈しの色づけもほっこりとするような可愛らしさがあります。 一目見てその方の作品だとわかる個性を持つ作風を確立されるというのは、本当に凄いことではないでしょうか。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも幅広く合わせて、これからのシーズンにお召しいただけます。 軽めの附下や地紋無地、江戸小紋、格高小紋などのお着物や、地模様のある無地系のお召織のお着物などに合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇などにも、美術鑑賞や音楽鑑賞などにも良いですね。 また、少し光沢のあるような作家物などの無地系の紬のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたり、結城紬や大島紬などのお着物と合わされたりするのも良いと思います。 染めの名古屋帯でこれほどまでのボリューム感を持つ華やかなものは少し珍しいと思いますし、繊細な手描きと手刺繍で高級感の溢れるものとなっています。 名古屋帯という小作品でありながら、昭和の巨匠の高い技術が盛り込まれ、妥協のない美しさを持った、とても素晴らしい大変おすすめの逸品です。 全体的にはほぼ未着用に近い、とても綺麗な状態です。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 梅の色は浅緋(うすきひ)「和色大辞典 #df7163」https://www.colordic.org/colorsample/df7163 紺鼠「和色大辞典 #2a3d4d」https://www.colordic.org/colorsample/2a3d4d 浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #74a3b3」https://www.colordic.org/colorsample/74a3b3 利休色「和色大辞典 #8f8667」https://www.colordic.org/colorsample/8f8667 笹の色は草色「和色大辞典 #5e6647」https://www.colordic.org/colorsample/5e6647 葡萄色「和色大辞典 #522f60」https://www.colordic.org/colorsample/522f60 藍鉄「和色大辞典 #2e384d」https://www.colordic.org/colorsample/2e384d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 72 cm / 9 尺 8 寸 4 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:16.3 cm / 4 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033370
-
福寿草の模様 型絵染 名古屋帯【お仕立て上がり】
¥52,800
SOLD OUT
緯糸に少し節のある座繰りのサラッとした紬地が、少しだけ藍味のあるグレー・灰青色に染められ、網目のような斜め格子のような模様が染め抜かれたところに、地面から芽吹いて可愛らしいお花を咲かせる福寿草が、元気の良いイメージで型絵染で染められた、とてもお洒落な雰囲気の九寸名古屋帯です。 福寿草は別名を「元日草」(がんじつそう)や「朔日草」(ついたちそう)ともいい、旧暦の正月(新暦の2月)頃から咲き始めることから、新年を祝うお花として縁起の良いものとされ、いろいろな名前がついているようです。 お着物や帯のモチーフとしては時々目にすることもありますが、それほど多くはないと思われる中で、今年はこちらの型絵染のものと、友禅、手刺繍のものの3点が入荷して面白い偶然だと思いました。 それぞれの表現の違いでの個性をご覧いただけるとまた楽しいのではないかと思います。きれいなシャーベットトーンの濃淡で染められたお花もチャーミングな印象となっていて、型絵染ならではの華やかな雰囲気が溢れています。 小さく散らされた梅のお花の葡萄色の赤もさりげないアクセントのようで、とても素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、趣味の紬系のお着物などと合わせてお召しになると良いと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物の絣模様のあるお着物、またみじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わせた装いで、趣味のお集まりやお食事会、コンサート、観劇、講演会や展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 ひと足早い春を告げるような、おめでたく華やかさのある帯を軽やかにお召しになるのも良いと思います。 シックな地色と明るいお花とのコントラストがとても綺麗で、パッと華やぐような楽しさのある、大変おすすめの一点です。 こちらはお仕立てをされずに反物の状態で保管されていたものが入荷しましたので、当店でお仕立てをいたしました。 ❗❗❗全体的にはとても良い状態ですが、関西巻きの面の前柄から手先に向かうところに染料飛びのようなとても薄いぼんやりした点が見られます。(最後の画像をご参照ください。) ご着用にはほとんど目立たないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は灰青「和色大辞典 #8a9399」https://www.colordic.org/colorsample/8a9399 花の色は橙色(だいだいいろ)「和色大辞典 #ed8e2f」https://www.colordic.org/colorsample/ed8e2f 砥粉色(とのこいろ)「和色大辞典 #f5d993」https://www.colordic.org/colorsample/f5d993 葉の色は若葉色「和色大辞典 #b9d08b」https://www.colordic.org/colorsample/b9d08b 梅の色は葡萄色(えびいろ)「和色大辞典 #800130」https://www.colordic.org/colorsample/800130 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 67 cm / 9 尺 7 寸 1 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:なし ◆商品コード:2020000033363
-
福寿草の模様 手描友禅名古屋帯 作家物【お仕立て替え済】
¥42,900
黒のしなやかな質感の塩瀬の生地に、春を告げるといわれる縁起の良いお花、福寿草が可愛らしく芽吹いて蕾をふくらませたり、お花を咲かせている様子が、手描きの友禅で美しく描かれた、風情のある素敵な九寸名古屋帯です。 福寿草は別名を「元日草」(がんじつそう)や「朔日草」(ついたちそう)ともいい、旧暦の正月(新暦の2月)頃から咲き始めることから、新年を祝うお花として縁起の良いものとされ、いろいろな名前がついているようです。 お着物や帯のモチーフとしては時々目にすることもありますが、それほど多くはないと思われる中で、今年はこちらの友禅のものと、型絵染、手刺繍のものの3点が入荷して面白い偶然だと思いました。 それぞれの表現の違いでの個性をご覧いただけるとまた楽しいのではないかと思います。 実物はもう少し鮮やかな黄色いお花をつけるようですが、こちらは一段シックな色調で表されていて、洗練されたお洒落な印象となっているようです。 手描きの友禅ならではの繊細さと写実性で、清々しい早春の空気感が伝わってくるようです。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせられますので、いろいろとご活用いただけるのではないでしょうか。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物に合わせて、お茶や和のお稽古事の会にお召しになったり、お食事会や観劇、美術館や音楽鑑賞などにお出かけされたりするのも良いと思います。 また結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などの紬類のお着物や、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされて、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、講演会や展示会などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 ふっくらと咲いたお花の雰囲気が、さりげないおめでたさと華やかさを演出してくれているような、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用でとても良い状態でしたが、かなり柔らかい帯芯が入れられていたため、芯入れ替えをしてお仕立てをいたしました。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 花の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #cbb994」https://www.colordic.org/colorsample/cbb994 象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 葉の色は虫襖(むしあお)「和色大辞典 #3a5b52」https://www.colordic.org/colorsample/3a5b52 青白橡(あおしろつるばみ)「和色大辞典 #9ba88d」https://www.colordic.org/colorsample/9ba88d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 68 cm / 9 尺 7 寸 4 分 太鼓巾:31.3 cm / 8 寸 3 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000033349
-
川島織物 福寿草の模様 綴れ織に手刺繍 八寸名古屋帯【お仕立て上がり】
¥42,900
SOLD OUT
川島織物さんならではの、しっかりとした打ち込みでありながらしなやかな、少し藍味のあるグレー・湊鼠色の綴れ織の生地に、土から顔を出して可憐なお花を咲かせる福寿草が手刺繍で表された素敵な八寸名古屋帯です。 福寿草は別名を「元日草」(がんじつそう)や「朔日草」(ついたちそう)ともいい、旧暦の正月(新暦の2月)頃から咲き始めることから、新年を祝うお花として縁起の良いものとされ、いろいろな名前がついているようです。 お着物や帯のモチーフとしては時々目にすることもありますが、それほど多くはないと思われる中で、今年はこちらの手刺繍のものと、型絵染、友禅のものの3点が入荷して面白い偶然だと思いました。 それぞれの表現の違いでの個性をご覧いただけるとまた楽しいのではないかと思います。ふっくらとした花びらや葉が絶妙な手刺繍で写実的に描かれていて、素朴で可愛らしいお花の雰囲気がとてもよく伝わってきます。 綴れ織ならではの上質な質感がすっきりとしていて、シンプルなデザインでありながらも高級感のある帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、お茶や和のお稽古事の会にも、お食事会や観劇、美術館や音楽鑑賞などにもお召しいただけますし、結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などの産地系のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりして、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、講演会や展示会などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 シックな地色はいろいろな色目のお着物とも合わせていただきやすいと思います。 藍系や黒系の絣の模様のものとも、淡色系の地紋無地などのお着物ともきれいに合わせていただけそうです。 綴れ織のしっかりとした質感に、刺繍の糸の光沢が綺麗に映えて、さりげなく上品な華やかさが魅力となった、とても素敵な大変おすすめの一点です。 前柄は、関東巻きの面のみに刺繍が入れられています。 こちらはお仕立てをされずに反物の状態で保管されていたものが入荷しましたので、当店でお仕立てをいたしました。 地の色は湊鼠「和色大辞典 #6a7d80」https://www.colordic.org/colorsample/6a7d80 花の色は蒸栗色「和色大辞典 #ebe1a9」https://www.colordic.org/colorsample/ebe1a9 葉の色は錆青磁「和色大辞典 #a6c8b2」https://www.colordic.org/colorsample/a6c8b2 鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #727171」https://www.colordic.org/colorsample/727171 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 67 cm / 9 尺 7 寸 1 分 太鼓巾:30 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:なし ◆商品コード:2020000033356
-
月とうさぎとススキの模様 刺繍小紋 袷着物【未着用品】
¥52,800
黒のぽってりとした重めの一越ちりめんの生地に小さな丸が取られ、その中にススキのような草を背景に走っている白いうさぎや、疋田模様を銀糸で表したもの、雪輪の形に白いうさぎがいるものや、小さなお花が集合して雪輪の形になったもの、ススキだけの丸、三日月などが、とびとびに刺繍で表されたお洒落な小紋のお着物です。 雪輪の中に細かい刺繍で模様が入れられ、ちょこんと白いうさぎが座っている様子も可愛らしく、また細い銀糸で描かれた三日月も幻想的だったり、小さな模様にもいろいろな表情が現れていて、とてもお洒落な雰囲気となっています。 こういったお着物ですと、お出かけ先によって帯をいろいろと変えて着こなされると良いのではないかと思います。 有職文様や名物裂的な文様の名古屋帯を合わせて、和のお稽古事の会にお召しになったり、お食事の会や観劇などにお出かけされたりするのも良いと思います。 季節のものをモチーフにした友禅染めの帯などを合わされたり、綴れ織やすくい織、吉野格子や間道のような帯を合わされたりして、お友達とのランチの会やコンサート、講演会、美術館などにお出かけされるのも良いですね。 別でご紹介しております、 「鉄線唐草段文 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95194576 「ボーダーに蔓花模様 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95459358 「吉野格子文様 全通袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95567440 のような帯や 「市松取の疋田に手刺繍 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95100495 「竹垣にお花の模様 手描友禅 開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95100279 などの帯を合わされるのも良いと思います。 あまり季節も問いませんし、帯合わせ次第でいろいろな場所にお召しいただけて、洗練された装いをお楽しみいただけると思える、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 身丈を6cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b ススキの色は紫水晶「和色大辞典 #e7e7eb」https://www.colordic.org/colorsample/e7e7eb 革色「和色大辞典 #475950」https://www.colordic.org/colorsample/475950 浅蘇芳(あさすおう)「和色大辞典 #a25768」https://www.colordic.org/colorsample/a25768 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:162(+6) cm /4 尺 2 寸 9 分 裄丈:68.7 cm /1 尺 8 寸 2 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:25.2 cm /6 寸 7 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:80.5 cm /2 尺 1 寸 3 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033158
-
道明 帯締め 冠組 無地 梅紫色【未着用品】
¥11,000
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは冠組の無地の帯締めです。 道明さんの色では「梅紫色」になります。 総丈(房除く) 約 151 cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※ネコポス(ポスト投函)でのお届けとなります。 付属の箱(中古)をご希望の場合は【レターパックプラス(対面)】での配送も可能です。 レターパックプラスをご希望の場合は、備考欄にご記入をお願いいたします。 どちらも配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 151 cm ◆詳細 状態:未着用品 付属品:箱(ご希望の場合) ◆商品コード:商品番号: 2020000033318
-
人間国宝 小宮康孝 重要無形文化財江戸小紋 「ふくと茄子」袷着物 高島屋扱【中古】
¥121,000
SOLD OUT
江戸時代から代々伝わる江戸小紋の技術を継承し、さらなる研究を重ねられ、手仕事の染めとして現代まで伝わる基礎を作りあげられた、小宮康孝さんの作品です。 創業者である康助さんの時代から型紙の質の向上に尽力され、研究を続けてこられた証とも思えるような素晴らしい江戸小紋です。 こちらのお着物の模様は「災い転じて福と成す(河豚と茄子)」のことわざに由来する楽しい図柄です。 「思わぬ幸運に巡りあえる」という意味もあり、どこかから福がやって来そうな、そんなおめでたい気分にさせてくれる、可愛い河豚ととても小さな茄子が染められています。 目を見張るほどの細かさには改めて感動を覚えますが、ふくと茄子の間を埋める霰の小紋の小ささにはさらに驚かされます。 共の生地の八掛には、青海波の模様が染められています。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な帯を合わせてお茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、もう少し華やかな袋帯や名古屋帯を合わせて、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお出かけされるの良いのではないでしょうか。 またもう少しカジュアルに、季節のものをモチーフにしたような染めの名古屋帯などを合わされたり、間道や吉野格子のような帯を合わされたりするのも素敵だと思います。 ちょっと洒落のきいたこんなお着物で、お友達との年末年始のお集まりに出かけられるのも、話題性があって楽しいのではないでしょうか。 白黒でメリハリのある雰囲気が、元気良く見せてくれそうで、きりっとお召いただくと大変お洒落です。 いつ見ても本当に美しく、完成度の高い小宮康孝さんの、大変おすすめの逸品です。 身丈を5cm、裄丈を4cm(袖巾を2.5cm)出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 ◆サイズ 身丈:157(+5) cm /4 尺 1 寸 5 分 裄丈:66(+4) cm /1 尺 7 寸 5 分 袖丈:48.2 cm /1 尺 2 寸 8 分 前巾:25.6 cm /6 寸 8 分 後巾:29.6 cm /7 寸 8 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:67.5 cm /1 尺 7 寸 9 分 袖巾:32.8(+2.5) cm /8 寸 7 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033295
-
小森草木染工房 本場筑前博多織 「ジャバラ紋」八寸名古屋帯 【未着用品】
¥74,800
SOLD OUT
古来より伝わる薬効成分のある草木で染めた糸で織り出された、ジャバラ文様の博多織の八寸名古屋帯です。 綺麗な渋めのクリーム・練色の地に、焦げ茶・憲法色で織り出された文様は凹凸感があり、憲法色は角度によっては見えなくなりますが、光沢のある織りの文様によって奥行きが生まれ、高級感のあるしっとりとした織物となっています。 文様は網代、算崩し、菱重ね、花菱など様々で、縞の太さも大小あり、目にも楽しい面白さがあります。 手機で織られたしなやかさが、手触りの良さとなって現れています。 こちらの帯ですと、別でご紹介しています久留米絣などにも素敵ですし、柔らかい素材の小紋や紬類、塩沢や白たかなどの単衣のお着物に、少し考えただけでも色々なの質感のものと合わせられそうです。 柄がはっきりとした紅型や型絵染のお着物にも、無地感覚で合わせていただきやすいのではないでしょうか。 これからの季節にきっと活躍して、長く重宝していただけて、さらに高級感から満足感も得られるおすすめの一点です。 未着用品。 練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 憲法色「和色大辞典 #543f32」https://www.colordic.org/colorsample/543f32 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 79 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 3 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:証紙、反端 ◆商品コード:2020000033288
-
茶屋辻文様 友禅に刺繍 訪問着 袷着物【未着用品】
¥85,800
SOLD OUT
柔らかい印象の少しベージュ味のあるグレー・潤色のしっかりとした上質な一越ちりめんの生地に、かなり広い面積に茶屋辻模様が染められた、品の良い豪華さのある訪問着のお着物です。 一番裾には波が描かれ、その波頭の姿も美しく、その上には松林や竹林、そして萩や桔梗、菊、沢潟、桜も散らされて、さらに羽衣や笠、茅葺の建物なども描かれ、糸目で霞の模様も施されて、大変優雅な雰囲気となっています。 模様は全体的に藍の濃淡で表されていて、とても上品な色合いとなっていますので、柄の面積が大きい割にはすっきりとした爽やかさの感じられるお着物となっています。 こういった上質な茶屋辻文様のお着物を見ていますと、波や霞、雲などの糸目の線の美しさも目を引きますし、調和した風景の模様に情緒が感じられ、さりげなく添えられた手刺繍などにも気品が漂って、見どころの多さを改めて感じます。 こちらのお着物ですと、錦織や唐織などのボリューム感のあるような袋帯を合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにご出席されるのも良いと思います。 また少し改まったお食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお出かけになるのも良いのではないでしょうか。 有職文様や名物裂的な帯合わせで、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになるのも良いと思います。 伝統的な文様の持つ落ち着きと、藍の濃淡で表された友禅の美しさとで、とても気品のある佇まいとなっていて、きっと飽きることなく長くご愛用いただけて、お召しになるたびに満足感があると思われる、とても上質な大変おすすめの一点です。 剣片喰の縫い紋がひとつ入れられています。 紋替えや紋解きのご希望がございましたら、お気軽にご相談ください。 紋解きは8,800円(税込)で、縫い紋でしたら、特殊な紋でなければ14,300円(税込)より承ります。 身丈を6cm、裄丈を3cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は潤色「和色大辞典 #c8c2be」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2be 友禅の色は紺鼠「和色大辞典 #44617b」https://www.colordic.org/colorsample/44617b 藍鉄「和色大辞典 #393f4c」https://www.colordic.org/colorsample/393f4c 薄縹(うすはなだ)「和色大辞典 #5c7c99」https://www.colordic.org/colorsample/5c7c99 秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #abced8」https://www.colordic.org/colorsample/abced8 白練「和色大辞典 #f3f3f2」https://www.colordic.org/colorsample/f3f3f2 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:160.5(+6) cm /4 尺 2 寸 5 分 裄丈:66.8(+3) cm /1 尺 7 寸 7 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24 cm /6 寸 3 分 後巾:30.8 cm /8 寸 1 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:76 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:34.6 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033257
-
白鷺の模様 絞り染に手刺繍 長絵羽織【お仕立て上がり】
¥74,800
SOLD OUT
水面のきらめきのような、さざ波のような地模様が織られた紋意匠の生地が水浅葱色に染められ、後身頃には流水の模様がとても小さな疋田絞りで絞り染めされ、その水辺には葦が生え、傍に佇むように美しい姿をした白い鷺が2羽、見事な刺繍で表され、肩口にはもう1羽が空高く飛んでいる様子が表された、とても素敵な長羽織です。 これほどの強撚糸で織られたしっかりとした生地に絞り染めを施すことは簡単ではないと思われますが、緻密に綺麗に流水の模様が絞り染めされています。 鷺の羽などの刺繍も見事で、思わず手で触れてみたくなるような、ふっくらとして鳥のしなやかさが感じられるようです。 こちらは刺繍のコレクターの方が仮絵羽のままでお持ちだったものが手に入りましたので、当店でお仕立てをいたしました。 時代的に身丈の設定がやや短めだったため、裾の返りが少なめになっており、また衿の長さをとるために背中心のところで継ぎが入っています。 どちらもご着用にはほとんど目立ちませんが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。 優美な姿を見ていると心が和むような、鷺の刺繍がとても魅力的な羽織です。 こちらの羽織ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけると思います。 ひと昔前は、絵羽織は基本的には正装のものでしたが、こういったお洒落着的な要素のあるものはいろいろなお着物と合わせていただいて良いと思います。 とても情緒があって、目にも楽しい模様で、周りの方も嬉しく思えるような、お洒落さのある大変おすすめの一点です。 羽織紐は道明さんのものをお付けしています。 地の色は水浅葱「和色大辞典 #80aba9」https://www.colordic.org/colorsample/80aba9 鷺の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 消炭色「和色大辞典 #666160」https://www.colordic.org/colorsample/666160 葦の色は虫襖(むしあお)「和色大辞典 #3a5b52」https://www.colordic.org/colorsample/3a5b52 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈(※肩から採寸):102 cm /2 尺 7 寸 0 分 裄丈:68 cm /1 尺 8 寸 0 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:19.2 cm /5 寸 1 分 後巾:29 cm /7 寸 7 分 衽巾:6 cm /1 寸 6 分 マチ巾:6.2 cm /1 寸 6 分 袖巾:34.5 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 詳細:お仕立て上がり 付属品:反端 ◆商品コード:2020000033264 ※コーディネート掲載品は参考商品です。羽織のみの販売となります。
-
縦縞に市松取羽根つきの模様 長道中着【中古】
¥39,600
ひび割れのような、石畳のような地模様のある、グレー味が少し感じられる薄紫・薄色の地に、絞り染めのような雰囲気の縦縞の線が引かれ、飛び飛びに置かれた四角の市松の中に、細かな疋田模様が染められていたり、流水の模様と羽根つきの羽根のようなものが描かれたりした、とてもお洒落な小紋の柄付けの長コートです。 市松の中の模様は羽根つきの羽根にも見えますが、お花のようにも見えますので、あまり季節は関係なくお召しいただいて良いと思います。 全体的に小さな四角の絞り染めのような模様が散らされているのがとても効果的で、ふんわりとしてリズミカルな雰囲気を醸し出しています。 ある程度長さがあり、ガード加工も施されていますので、急に雨がパラついても慌てなくて良いかもしれません。 また冬にはお膝が隠れる長さのあるものはやはり暖かいですので、その点でも安心してお召しいただけそうです。 全体的に絞り調の雰囲気に染められているのもなんとなく軽やかに感じられて、優しさのある地の色とマッチして、長さがあっても重い印象はありません。 いろいろなお着物と幅広く合わせられて、重宝していただけると思える、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 裄丈を2cm(袖巾を1cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は薄色「和色大辞典 #a89dac」https://www.colordic.org/colorsample/a89dac 羽根の色は水柿「和色大辞典 #e4ab9b」https://www.colordic.org/colorsample/e4ab9b 榛色(はしばみいろ)「和色大辞典 #bfa46f」https://www.colordic.org/colorsample/bfa46f をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈(※肩から採寸):124 cm /3 尺 2 寸 8 分 裄丈:67.5 cm /1 尺 7 寸 9 分 袖丈:48 cm /1 尺 2 寸 7 分 前巾:21.2 cm /5 寸 6 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 袖巾:33.8 cm /8 寸 9 分 ◆詳細 詳細:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033271 ※コーディネート掲載品は参考商品です。コートのみの販売となります。
-
銀座もとじ扱 段暈しにずらし絣模様 名古屋帯【中古】
¥110,000
SOLD OUT
横に少し節のある手紡ぎのようなふんわりとした生成り色の白が輝いている紬地に、緯糸には淡い薄葡萄色の暈しの段が取られ、縦にはそれより少し濃い紫色の絣糸が、ゆるやかな曲線を描くようにずらされて並んで織り込まれた、とてもお洒落で工芸的な良さのある九寸名古屋帯です。 淡彩で表現されていながら輝きのある美しいデザインと彩りで、華やかさのある素晴らしい雰囲気を持った帯となっています。 ずらし絣の作品を創作される作家さんはいろいろといらっしゃいますが、こちらの帯はどなたの作か判明しませんでしたので、とてもお値打価格とさせていただいております。 しかし草木染と思われる綺麗な発色と、洗練されたデザイン、完成度の高い織りの技術は、揺るがない均整の取れた美しさとなって現れています。 ふわっとした風を感じるような流れのある素敵なデザインは、着る人をセンスの良いスタイリッシュな装いに導いてくれることと思います。 こちらの帯ですと、趣味系の紬のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 綺麗な淡色の無地系のお着物と合わされるのも良いですし、黒や濃いグレー系、藍色系などのお着物と合わされるのも素敵かもしれません。 結城紬や大島紬、塩沢お召などの絣の模様のあるお着物と合わされるのも良いと思いますし、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされても良いと思います。 また作家物などの凝った織りの紬のお着物や、紅型染や型絵染、更紗模様などのお着物とコーディネートされるのも良いのではないでしょうか。 リズミカルな曲線を描いて並んだずらし絣の模様の楽しさと、暈しの段の間の白の輝きがとても美しく目を引く、そしてしっかりとした存在感の感じられる、とても素敵な大変おすすめの逸品です。 地の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 暈しの色は薄葡萄「和色大辞典 #c0a2c7」https://www.colordic.org/colorsample/c0a2c7 絣の色は紫「和色大辞典 #5b3066」https://www.colordic.org/colorsample/5b3066 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 72 cm / 9 尺 8 寸 4 分 太鼓巾:30.6 cm / 8 寸 1 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:風呂敷 ◆商品コード:2020000033240
-
銀座こうげい扱 変り格子模様紬九寸名古屋帯【中古】
¥53,900
SOLD OUT
とても軽くシャリっとした質感の黄枯茶色の紬地に、山吹茶色、木賊色の草色、浅緋色の淡い朱色、亜麻色のベージュなどの糸で縦に縞模様が織り出され、横にも同じ色の糸で真田織や浮き織のような縞が織り出され、それが交差するような配置になって、とてもお洒落な模様を織りなしている素敵な紬の九寸名古屋帯です。 こちらは銀座のこうげいさんのお品ばかりをお持ちの方が手放されたものですが、たとう紙などは処分されてしまったそうで、付属品はついておりません。 シンプルな格子の模様でありながらも作家物らしい存在感が漂っていますし、しなやかな細い糸の紬の手触りも心地よく、手織でしっかりと織り出された雰囲気が感じられて、草木で染められたと思われる発色も優しい表情となった、独特の魅力を放つ素晴らしい帯です。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しいただくと良いと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬、琉球絣などのお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりするのも良いと思います。 また、紅型染や型絵染、更紗模様などの染紬などのお着物と合わされても、すっきりと着こなしていただけて良いのではないでしょうか。 シンプルな中にもこだわりの色の組合わせや手織りの味わいの良さなど、魅力に溢れたとても素敵な大変おすすめの一点です。 地の色は黄枯茶(きがらちゃ)「和色大辞典 #805c40」https://www.colordic.org/colorsample/805c40 縞の色は山吹茶「和色大辞典 #c7a150」https://www.colordic.org/colorsample/c7a150 木賊色(とくさいろ)「和色大辞典 #3b7960」https://www.colordic.org/colorsample/3b7960 浅緋(うすきひ)「和色大辞典 #cc675a」https://www.colordic.org/colorsample/cc675a 亜麻色「和色大辞典 #d6c6af」https://www.colordic.org/colorsample/d6c6af をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 59 cm / 9 尺 5 寸 0 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.7 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033196
-
高島屋扱 爪掻き綴れ織 月と星の模様 八寸名古屋帯【中古】
¥42,900
SOLD OUT
綴れ織ならではしっかりとしていながら手機のしなやかさのある象牙色の地が、お太鼓の柄の部分で切り替えられて、太鼓柄からタレ先に向かっては茶鼠色になって、そのお太鼓には枯野色や蕎麦切色、灰梅色などで淡い暈しが巧みに織り込まれ、そこに凛とした雰囲気の丸い月が生成り色で織り出された、とてもスカッとしたお洒落な八寸名古屋帯です。 月の下にはたなびく雲のような、霞のような白い線が織り込まれていますが、浅瀬に押し寄せる波のようにも見えて、そうすると月の存在がとても立体的に見えてくるのも不思議です。 前太鼓は、関東巻きの面に三日月とキラッと光る星が織り出されていて、それもまたシンプルながらとても洒落ていて、この帯の魅力をさらに増しているようです。 爪掻き綴れ織で、霞のような淡い暈しがふんわりと織り込まれているのも素晴らしい技術だと思いますし、小さな月や星の模様も細やかに織り込まれ、シンプルでありながら凄い手業で織られていることが見て取れます。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせられますので、いろいろと広い範囲にお召しいただけるのではないかと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物に合わせて、お茶などの和のお稽古事の会などにお召しになったり、お食事会や観劇などにお召しになるのも良いと思います。 また結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などの趣味の紬系のお着物や、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされるのも良いと思います。 別でご紹介しております、 「川村久太郎 武者小路一樹庵 地紋無地に金彩の丸紋 小紋 袷着物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95565228 「伝統工芸江戸小紋 角通し 袷着物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95519846 「市松文様 お召織無地 袷着物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/92004832 などのお着物と合わされたり、 「大丸織物 本場塩沢お召 四角模様袷着物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95413404 「樺茶色無地 手織紬袷着物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95819699 のような紬系のお着物と合わされたりするのも良いと思います。 上質さが気品のある装いを演出してくれるような、とてもお洒落な、大変おすすめの一点です。 手先から約23cmまで半分に折ってかがられた、松葉仕立てとなっています。 お太鼓はかがらずに、ニ重太鼓に見えるようなトンネル仕立てとなっています。 全体的にはほぼ良い状態ですが、綴れ織ということもあり、手先から1mくらいまで半分に折った線の跡が見られます。 ご着用にはあまり問題はないと思われますが、その少々お値打ち価格とさせていただいております。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 茶鼠「和色大辞典 #a89787」https://www.colordic.org/colorsample/a89787 暈しの色は枯野色「和色大辞典 #d3cbc6」https://www.colordic.org/colorsample/d3cbc6 蕎麦切色「和色大辞典 #c4ccc6」https://www.colordic.org/colorsample/c4ccc6 灰梅「和色大辞典 #e8d3c7」https://www.colordic.org/colorsample/e8d3c7 月の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 85 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 9 分 太鼓巾:30.7 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000033233
-
南雲織物 本場塩沢お召 蚊絣に縦縞模様 袷着物【中古】
¥49,500
塩沢お召ならではの伸縮性と弾力性のある手触りの良い質感の、黒に近い深い焦げ茶・檳榔子染色の地に、とても小さな蚊絣が枯野色の淡いグレーベージュで全体に織り出されたものをベースにして、飛び飛びに縦縞の線が無地で残され、その部分には淡い葡萄茶色の蚊絣が織り込まれ、全体的に縦に流れるようなリズム感のある模様となった、とてもお洒落なお着物です。 蚊絣の小ささから見受けるに、あまり太い糸ではなく、細い糸で織られているようで、塩沢お召らしい弾力性はありながら、とてもしなやかな手触りとなっています。 越後上布の産地としても有名な塩沢地方で、350年ともいわれる歴史を持つ塩沢の織物は「塩沢お召」と呼ばれて人々に愛され続けてきました。 生糸を使って強い撚りをかけた緯糸が特徴で、通常の反物より広い幅に織り、織り上がった布を丁寧な湯もみの作業でちぢませていきますが、その際に撚りが戻る力で独特の「シボ」が生まれます。 そしてその工程に沿って作られたものだけに「本塩沢」の証紙がつけられます。 その肌触りと弾力性から非常に着心地が良く、それが塩沢お召しが広く長く好まれてきた理由のひとつとかもしれません。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせてお召しいただけますので、お出かけ先によって着こなしを変えて楽しまれると良いと思います。 季節のものをモチーフにしたような友禅染の帯や、型絵染や紅型染、更紗模様などの帯を合わされたり、すくい織や綴れ織などの帯を合わされたりするのも良いと思います。 別でご紹介しております、 「六角形取りに蔓草模様 型絵染 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95819850 「手紡ぎぜんまい紬に金更紗模様 八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95704973 「国画会会員 小島悳次郎 梅のお花の模様 型絵染 開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95663502 のような工芸的な帯や 「野々花染工房 諏訪好風 貝紫染 椿のお花の模様 手刺繍 八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95384594 「日本工芸会正会員 坂井修 梅の花の模様 撒糊友禅名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95384456 のような少しエレガントな雰囲気の帯を合わされるのも良いと思います。 端正に織り出された小さな蚊絣が並んだ、表情豊かな織りの味わいがとても魅力的で、縦縞の模様が素敵なアクセントとなって、着る人をスマートな印象にしてくれそうな、そんなお洒落さのある、大変おすすめの一点です。 身丈を5cm、裄丈を3cm(袖巾を1.5cm)、袖丈を2.5cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は檳榔子染(びんろうじぞめ)「和色大辞典 #433d3c」https://www.colordic.org/colorsample/433d3c 蚊絣の色は枯野色「和色大辞典 #d3cbc6」https://www.colordic.org/colorsample/d3cbc6 葡萄茶(えびちゃ)「和色大辞典 #6b4042」https://www.colordic.org/colorsample/6b4042 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:161.5(+5) cm /4 尺 2 寸 7 分 裄丈:66.4(+3) cm /1 尺 7 寸 6 分 袖丈:47(+2.5) cm /1 尺 2 寸 4 分 前巾:28.8 cm /7 寸 6 分 後巾:33 cm /8 寸 7 分 衽巾:15.4 cm /4 寸 1 分 褄下:75.7 cm /2 尺 0 寸 0 分 袖巾:33.2(+1.5) cm /8 寸 8 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:証紙、反端 ◆商品コード:2020000033226
-
日本伝統工芸会 坂井洋 浜辺に千鳥の群れの模様 撒糊友禅訪問着 袷着物【中古】
¥165,000
少しだけ緑味のあるグレーベージュ・利休色の重めの一越ちりめんの生地に、全体に撒糊が施され、小さなガラスのかけらのような色とりどりの形のものが敷かれ、それが浜辺を表しているようで、そこに勢いよく翼を広げ群れを成して飛ぶ千鳥の姿がシルエットのように描かれた、日本伝統工芸会正会員である染色作家・坂井洋さんの大作ともいえる素晴らしい訪問着のお着物です。 撒糊は江戸時代から使われている技法のひとつですが、人間国宝でもあった故・森口華弘さんがそれを作品全体に使い、独特なひとつの表現方法として確立されました。 その森口華弘さんに10代の頃から師事されて撒糊の技法を習得し、受け継がれ、さらに独自のオリジナリティのある大胆なデザインを組み込んで数々の作品を発表され、日本伝統工芸会をはじめとして各界で高い評価を受けられ数々の賞を受賞されている、坂井洋さんの作品です。 兄弟弟子には実兄である坂井修さんや森口邦彦さんがいらっしゃいます。 撒糊とは、米粉や糠に亜鉛松やリン酸を加えて、しっかりとこねて蒸してから、竹の皮などの平たいものに伸ばして乾燥させた板状のものを、大小に粉砕して粒状の糊を作り、それを使って染める技法です。 糊を定着させるために、生地を濡らして上から撒いていきます。 作品の表現によって密度や粒の大きさを変えられるそうですが、それには熟練の技術が必要となります。 こちらの作品でも、鳥の輪郭の暈しに撒糊の技法が巧みに使いこなされていたり、浜辺を表すところなども彩りを変えてガラス細工のように細やかに描かれていたりと、高い技術をもって染められていることがわかります。 また全体にもびっしりと撒糊が施され、さらに八掛にもすべて撒糊が施されるといったこだわりが見られます。 鳥の姿は下半分は右の方向に群れで飛んでいて、上半分は左行きに飛ぶように表されていて、それによって旋回しているような、群れの躍動感のようなものが感じられるのも、素晴らしいデザイン力だと改めて思います。 こちらのお着物ですと、錦織や唐織などのボリューム感のあるような袋帯を合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにご出席されるのも良いですし、少し改まった年末年始のお食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 また、名物裂的な文様の帯や有職文様の袋帯などを合わせて、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになるのも良いと思います。 日本工芸会の作家さんの作品という雰囲気が全面に溢れていて、恩師である森口華弘さんから受け継がれた撒糊の技法が、斬新なデザインの中に素晴らしく花開いているような、素敵な個性のあるとても素晴らしい、大変おすすめの逸品です。 身丈を5cm、裄丈を3cm(袖巾を1.5cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 【坂井洋】 1947 石川県金沢市で生まれる 重要無形文化財保持者 森口華弘氏に師事 受賞歴: 1975 京都府工美展 優秀賞 1992 第29回日本伝統工芸染織展 日本工芸会賞 1994 第23回日本伝統工芸近畿展 京都府教育委員会教育長賞 1997 第26回日本伝統工芸近畿展 京都新聞社賞 1999 第28回日本伝統工芸近畿展 日本工芸会賞 2002 第31回日本伝統工芸近畿展 京都新聞社賞 2019 第53回日本伝統工芸染織展 日本経済新聞社賞 地の色は利休色「和色大辞典 #b3ab8f」https://www.colordic.org/colorsample/b3ab8f 鳥の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 江戸鼠「和色大辞典 #917566」https://www.colordic.org/colorsample/917566 浜の色は抹茶色「和色大辞典 #c5c56a」https://www.colordic.org/colorsample/c5c56a 長春色「和色大辞典 #c97586」https://www.colordic.org/colorsample/c97586 浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #84b9cb」https://www.colordic.org/colorsample/84b9cb をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:162(+5) cm /4 尺 2 寸 9 分 裄丈:65(+3) cm /1 尺 7 寸 2 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.5 cm /6 寸 5 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:79.2 cm /2 尺 1 寸 0 分 袖巾:32(+1.5) cm /8 寸 5 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033189
-
銀座きしや扱 お棗の模様 友禅に手刺繍訪問着 袷着物【中古】
¥132,000
SOLD OUT
紙吹雪のような、砂子のような地模様のある上質な緞子のような鳥の子色の生地が、右の袖から肩口、左袖から身頃へ、そして上前から下前にかけてぐるりと赤白橡色に暈しで染め分けられ、綺麗なお仕覆に包まれたお棗の模様が染め抜かれて、胡粉で色付けされたり、菊や松葉、梅、萩、藤、紅葉といった草花が友禅で描かれ、金彩も施されたり、手刺繍も加えられたりと、気品のある美しい姿となった素晴らしい訪問着のお着物です。 お棗のまわりにも霞のようなものが描かれていたり、吹き寄せ模様のように菊、橘、紅葉、桜といった草花が散らされていたりして、さりげない華やかさを添えているようです。 各部分を目で追っていくだけでも、いろいろな加工が施されていて、飽きることのないものとなっています。 きしやさんのお得意とされる分野のお着物ですが、個性が感じられ、ワントーンの色使いでこれほどまでに品格と豪華さを演出できるのは素晴らしいと思います。 こちらのお着物ですと、錦織や唐織などのボリューム感のある帯を合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティー、お食事の会などにご出席されると良いと思います。 また名物裂文様や有職文様などの帯を合わされて、お茶のお席や和のお稽古事の発表会などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 また年末年始のお集まりやご挨拶の訪問、観劇や音楽鑑賞などにも華やいで良いでしょう。 暈しで染め分けられたラインが寛文小袖のような図案となっていて、とてもお洒落な雰囲気を醸し出していますし、ふっくらとしたお仕覆も豊かさを表現していて、吹き寄せの草花のおめでたさもとても可憐で、どこをとっても素晴らしいお着物だと思います。 上質さが気品のある装いを素敵に演出してくれるような、大変おすすめの逸品です。 極細の金糸で、蔦の縫い紋がひとつ入れられています。 紋替えや紋解きのご希望がございましたら、お気軽にご相談ください。 紋解きは8,800円(税込)で、縫い紋でしたら、特殊な紋でなければ14,300円(税込)より承ります。 身丈を6cm、裄丈を2cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は鳥の子色「和色大辞典 #fff1cf」https://www.colordic.org/colorsample/fff1cf 染め分けの色は赤白橡(あかしろつるばみ)「和色大辞典 #d7a98c」https://www.colordic.org/colorsample/d7a98c 棗の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 花の色は鳶色「和色大辞典 #95483f」https://www.colordic.org/colorsample/95483f 水柿「和色大辞典 #e4ab9b」https://www.colordic.org/colorsample/e4ab9b をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:163(+6) cm /4 尺 3 寸 1 分 裄丈:67.5(+2) cm /1 尺 7 寸 9 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.3 cm /6 寸 4 分 後巾:29.5 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:76.7 cm /2 尺 0 寸 3 分 袖巾:34.4 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000033165
-
田畑喜八 小葵文様と桜の枝の模様 京友禅附下袷着物 千切屋扱【中古】
¥68,200
SOLD OUT
落ち着いた淡いピンク・水柿色の、梨地のような点がたくさんある地模様の上質な生地の上前と袖、肩口に、摺り染めのように淡い紅檜皮色で小葵文様が短冊のように染められ、桜のお花や木の枝が藍の友禅で散らされるように染められた、田畑さん独特の個性が感じられる素敵な附下のお着物です。 小葵文様は附下の柄配置になっていますが、全体的には格高な小紋のような感覚でお召しいただいても良いような雰囲気となっています。 しかしながら手描きで染められた桜の表情は柔らかく、田畑さんならではの藍色の濃淡もとても清々しく、気品の感じられるお洒落なお着物です。 地色の少しだけグレイッシュな淡いピンクも、地模様があることでニュアンスのある色合いとなっていて、甘すぎない大人の装いに適した佇まいとなっています。 こちらのお着物ですと、名物裂的な文様や有職文様などの帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いと思います。 また綴れ織やすくい織などのポイント柄の帯や、季節のものをモチーフにしたような友禅染の名古屋帯などを合わされたり、間道手や吉野格子などほ帯を合わされて、お友達とのランチの会やコンサート、講演会、美術館、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 清楚な美しさという言葉があてはまるような、それでいて奥ゆかしい華やかさと気品の感じられる、個性の溢れる素晴らしい大変おすすめの一点です。 地の色は水柿「和色大辞典 #e3bfb6」https://www.colordic.org/colorsample/e3bfb6 小葵の模様は紅檜皮(べにひはだ)「和色大辞典 #b3817d」https://www.colordic.org/colorsample/b3817d 桜の色は熨斗目花色「和色大辞典 #426579」https://www.colordic.org/colorsample/426579 濃藍「和色大辞典 #27324d」https://www.colordic.org/colorsample/27324d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:165 cm /4 尺 3 寸 7 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:23.4 cm /6 寸 2 分 後巾:29.2 cm /7 寸 7 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:80.2 cm /2 尺 1 寸 2 分 袖巾:35.2 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000033172
-
カシミヤ100% 和装コート【中古】
¥33,000
SOLD OUT
カシミヤ100%のやや丈の長いコートです。 しっとりとしたカシミヤの手触りがとてもしなやかで、着心地の良さそうな質感となっています。 冬本番を迎え、気温も下がっていますので、こういったコートも活躍の場が増えそうです。 細い着物衿のような衿がついていて、くるみボタンと紐がついています。 軽くて暖かいカシミヤは、1点お持ちになると本当に重宝します。 いろいろなお着物ともすんなりと合わせられると思いますので、きっとご活用いただけるのではないでしょうか。 これからのシーズンにとても出番が多いと思われる、とてもお洒落な、そして品質の良い大変おすすめの一点です。 ◆サイズ 身丈(肩から):91.5 cm /2 尺 4 寸 2 分 裄丈:67.5 cm /1 尺 7 寸 9 分 袖丈:46.5 cm /1 尺 2 寸 3 分 前巾:38.5 cm /1 尺 0 寸 2 分 後巾:28 cm /7 寸 4 分 袖巾:36.5 cm /9 寸 7 分 ◆詳細 詳細:リサイクル品 表地:カシミヤ100% 裏地:不明 ◆商品コード:2020000033202
-
花唐草模様 輪奈ビロード長コート【中古】
¥31,900
縦の縞模様の間に花唐草や七宝繋ぎなどの模様が織り出された輪奈ビロードの生地が、全体的には大きなよろけ縞のような線で染め分けられ、黒鳶色や鉄色の藍味のある緑、藍鉄色、葡萄色などで染められた、縦に流れるような色使いがとてもスマートな印象となった、お洒落な道行コート衿の長コートです。 輪奈ビロードは適度な凹凸感があり、ふっくらとした柔らかさの感じられる素材で、コートの素材としてはとても洒落ていて最適です。 それほどがっちりと防寒というわけではありませんので、もちろん冬にもお召しいただけますが、他のシーズンにもお召しいただけると思います。 こちらのコートですと、柔らかい素材のお着物にも、紬系のお着物にも合わせられますので、ご活用いただけるのではないかと思います。 軽くてお使いいただきやすいのも嬉しい点ですし、道行コートのスタイルがどこかきちんとした装いを演出してくれるような、とても素敵な、大変おすすめの一点です。 こちらはコートのお仕立てですので、ミシンと手縫いの併用となっています。 裄丈を2.5cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は黒鳶「和色大辞典 #4d3636」https://www.colordic.org/colorsample/4d3636 鉄色「和色大辞典 #00332a」https://www.colordic.org/colorsample/00332a 藍鉄「和色大辞典 #393f4c」https://www.colordic.org/colorsample/393f4c 葡萄色(えびいろ)「和色大辞典 #4d011d」https://www.colordic.org/colorsample/4d011d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈(肩から):108.5 cm /2 尺 8 寸 7 分 裄丈:66(+2.5) cm /1 尺 7 寸 5 分 袖丈:45.5 cm /1 尺 2 寸 0 分 前巾:19.5 cm /5 寸 2 分 後巾:28.7 cm /7 寸 6 分 竪衿巾:15.5 cm /4 寸 1 分 袖巾:33.5 cm /8 寸 9 分 ◆詳細 詳細:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033219 ※コーディネート掲載品は参考商品です。コートのみの販売となります。
-
ゴールデンムガシルク 更紗模様 袋帯【中古】
¥49,500
SOLD OUT
天然の野蚕糸の中でも最高の位置づけとされている、金色に輝くゴールデンムガシルクの生地に更紗模様が染められた素敵な袋帯です。 インドのアッサム地方で天然に生息する蚕のみから採られるムガシルクは非常に貴重で、その糸は極細のため、1kgの糸を取るのに5000個の繭を必要とします。 その繭から丁寧に糸を取り、紡ぎ、熟練の織り手によって織られたシルクは独特の質感と光沢を放ち、手に触れると滑らかで心地よいものですが、本来は王族の正装のために作られていたため、一部の限られた人々にしか着用が許されないものでもあったようです。 非常に糸が細く、手に取るとしなやかで軽く、繊細な織物である事が伝わってきますが、糸が細いために経緯ともたくさんの本数でしっかりと織り込まれていますので、ご着用にも安心の品質となっています。 また裏地には同系色のしなやかで軽い無地の帯地を使ってお仕立てをされていますので、お使いいただきやすいことと思います。 綺麗な光沢の亜麻色の地に、左端に黒地のボーダーが取られた中に蔓花模様が描かれ、両端には灰色と砥粉色の黄色で矢印のような模様が描き込まれ、お太鼓にはペルシャ花文のような、チューリップのようなお花が赤朽葉色と木賊色でたくさん並んで描かれた、エスニックな雰囲気のある素敵な模様となっています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しいただくと良いのではないかと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などのお着物などと合わされるのも良いですし、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたり、少し光沢のあるような作家物などの無地系のお着物と合わされたりするのも良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお食事会、観劇、コンサート、講演会や美術館などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 とても軽くお召しいただきやすく、綺麗な光沢が装いをエレガントな雰囲気に演出してくれると思える、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 地の色は亜麻色「和色大辞典 #d6c4ab」https://www.colordic.org/colorsample/d6c4ab ボーダーの色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 千歳緑「和色大辞典 #316745」https://www.colordic.org/colorsample/316745 灰色「和色大辞典 #7d7d7d」https://www.colordic.org/colorsample/7d7d7d 砥粉色(とのこいろ)「和色大辞典 #f4dda5」https://www.colordic.org/colorsample/f4dda5 花の色は赤朽葉色「和色大辞典 #db9a6e」https://www.colordic.org/colorsample/db9a6e 木賊色(とくさいろ)「和色大辞典 #326651」https://www.colordic.org/colorsample/326651 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 64 cm / 1 丈 2 尺 2 寸 8 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033134
-
吉野織格子模様 全通九寸名古屋帯【中古】
¥38,500
SOLD OUT
無地というよりは濃淡の糸が織り込まれて無地っぽく見えるようなニュアンスのある織りの地に、縦には藍鼠色の縞が太く細くランダムに織り出され、横には黒鳶色の真田織の両子持ち縞が交差するように織り込まれた、素敵な吉野格子の全通の九寸名古屋帯です。 シュルシュルと衣擦れの音がするようなさらっとした質感で、軽くきっとお使いいただきやすい帯だと思います。 こういったシンプルな色使いの凝った織りの上質な格子の帯は、いろいろなお着物と合わせられて、とてもご活用いただけると思います。 小紋などの柔らかい素材のお着物などと合わされるのも良いですし、結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬、琉球絣、信州紬などのお着物と合わされたり、紅型染や型絵染、更紗模様などのインパクトのある柄のお着物ともすっきりと合わせていただけそうです。 季節も問わず、年齢的にも幅広く、いろいろなお着物と軽やかに合わせていただけて、とてもお洒落さのある、大変おすすめの一点です。 地の色は煤色(すすいろ)「和色大辞典 #887f7a」https://www.colordic.org/colorsample/887f7a 縦の縞の色は藍鼠「和色大辞典 #6c848d」https://www.colordic.org/colorsample/6c848d 横の縞の色は黒鳶「和色大辞典 #432f2f」https://www.colordic.org/colorsample/432f2f をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 79 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 3 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:15.7 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033127
-
大きい鈴の模様 小紋 長羽織【中古】
¥69,300
SOLD OUT
真っ黒ではなく、ほんの少しだけ赤味の感じられる濃い焦げ茶・檳榔子染色の一越ちりめんの生地に、大きな鈴が煤色に染め抜かれた、とてもお洒落な雰囲気の長羽織です。 大胆な模様ではありますが、モノトーンな色使いで表されていて、少し格好良いモダンさも感じられます。 鈴の模様は古くから、魔物や災いを追い払う、邪気を寄せ付けないといった縁起の良いものとされてきました。 また鈴は神様を呼ぶ手段でもあり、祈りや願いを届けるといった意味合いもあり、好んで使われきました。 余談ではありますが、ディズニー映画のベイマックスのお顔も新宿の花園神社の鈴がモデルになっているのも有名なお話で、監督が花園神社の鈴を見られてインスパイアされたそうですが、鈴にはそういった人の心にインパクトを与えるような何かがあるのかもしれません。 こちらの羽織ですと、柔らかい素材のお着物にも趣味系の紬類のお着物にも合わせてお召しいただけると思います。 色使いとしても、いろいろなお着物と合わせられますし、シーズン的にも幅広くお召しいただけると思います。 裏地の水玉の暈しの模様もとても洒落ていて、見えないのがもったいないように思えます。 とても上質な生地が使われていて、落ち感も綺麗だと思います。 ちょっとモダンさがあり、お食事会や歌舞伎などの観劇などにお召しになるのも素敵だと思いますし、楽しくて華やかさのある、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 地の色は檳榔子染(びんろうじぞめ)「和色大辞典 #332f2e」https://www.colordic.org/colorsample/332f2e 錫の色は煤色(すすいろ)「和色大辞典 #665f5c」https://www.colordic.org/colorsample/665f5c をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈(※肩から採寸):101 cm /2 尺 6 寸 7 分 裄丈:67(+3.5) cm /1 尺 7 寸 7 分 袖丈:47(+3) cm /1 尺 2 寸 4 分 前巾:17.2 cm /4 寸 6 分 後巾:29.8 cm /7 寸 9 分 マチ巾:6 cm /1 寸 6 分 袖巾:34(+1.5) cm /9 寸 0 分 ◆詳細 詳細:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033097 ※コーディネート掲載品は参考商品です。羽織のみの販売となります。
-
三越扱 松の模様 手刺繍 絵羽附道行コート【中古】
¥58,300
SOLD OUT
斜め格子の地模様のあるしっとりとした上質な黒の一越ちりめんに、羽織られた時にお太鼓の下半分を取り囲む配置に、ドレープのような形に並ぶ松の新芽の枝が細やかに手刺繍された、とても上品な雰囲気の道行コートです。 シックで品良くつくられたコートで、お写真だとその雰囲気が伝わりにくいのですが、さりげなく入れられた手刺繍も、葉には暈しなども施されていたり、非常に細かい金糸で刺繍された新芽の部分の表現もとても小さな格子の模様に刺繍されていたりと、手元で見ていても心和むような優しさが感じられます。 また羽織の裏地もこだわりを持って選ばれていて、七福神の模様が描かれた絵羽附けのものが使われていて、裏地だけでも相当高価なものと思われます。 少しフォーマルな装いの時にもお召しいただけるような格調の高さがあり、礼装用としてもお使いいただけると思いますが、近年ではあまりそういった厳しさはありませんので、もう少しカジュアルな装いの時にもお召しいただけると思います。 道行コートの衿もきちんとした感があって、身につけますと改まった気分になります。 特にこちらのコートのような模様ですと、年末年始のご挨拶などのご訪問などや、初釜のお茶会などにも良いのではないでしょうか。 品格のあるスマートな印象がとても素敵な、大変おすすめの一点です。 裄丈を4cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 松の色は鉄色「和色大辞典 #005243」https://www.colordic.org/colorsample/005243 薄青「和色大辞典 #93b69c」https://www.colordic.org/colorsample/93b69c をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈(肩から):102 cm /2 尺 7 寸 0 分 裄丈:65.8(+4) cm /1 尺 7 寸 4 分 袖丈:48 cm /1 尺 2 寸 7 分 前巾:19.5 cm /5 寸 2 分 後巾:27.8 cm /7 寸 4 分 竪衿巾:15.2 cm /4 寸 0 分 袖巾:34.8 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 詳細:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033110
-
人間国宝 喜多川俵二 向鳥丸紋に宝尽くし文様 二陪織袋帯【お仕立て上がり】
¥63,800
SOLD OUT
練色のシャリっとした質感の生地に、淡い丁子色の糸で斜めのよろけ格子が織り出され、その上の層に生成り色の糸で宝尽くしの文様が散らされ、間には水浅葱色や暗紅色に紫色、紅樺色や深支子色の糸で向鳥の模様が丸紋の形にされたものが織り出された、有職文様としては少し華やかさのある、そして気品の感じられる喜多川俵二さんの素敵な袋帯です。 室町時代から500年続く織屋である俵屋さんの当主で、父であり同じく人間国宝であった喜多川平朗さんからの教えを受け、伝統を守りながら独自の研究と創作を続けてこられました。 俵屋さんは能装束に用いられる唐織や、公家装束や調度に用いられる有職織物などを得意とされる織屋さんです。 帯にも独特の格調があり、身に着けますと大変品格のある装いを実現してくれる素敵な作品を数多く作られていましたが、残念な事に帯の制作は数年前におやめになったと聞きました。 二陪織がいつごろから織られていたのか発祥は定かではないようですが、地文と上文を織る糸の色が違っているため華やかなものとして好まれ、平安時代の中頃以降も、有職織物の中で人気があり、公家や高位の人々の中でも若い男性の装束として取り入れられていたようです。 こちらの帯ですと、第一礼装の黒留袖、色留袖から、訪問着、附下、地紋無地、江戸小紋などに合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにお召しになるのも良いと思います。 また、本格的なお茶のお席や和のお稽古の発表会などにも、お食事の会や観劇などにも良いのではないでしょうか。 フォーマルなお席でお召しいただいても、淡い色調でクリアに織り出された向鳥の丸紋が程よい華やかさで、素敵な装いを演出してくれることと思います。 有職文様ならではの格調高さと品格の漂う、素晴らしい大変おすすめの逸品です。 こちらは良い状態のリサイクルで入荷しましたが、帯芯がとてもやわらかかったため、お仕立て替えをいたしました。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 菊の色は格子の色は丁子色(ちょうじいろ)「和色大辞典 #e6caa1」https://www.colordic.org/colorsample/e6caa1 宝尽くしの色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 丸紋の色は水浅葱「和色大辞典 #80aba9」https://www.colordic.org/colorsample/80aba9 暗紅色「和色大辞典 #4d213d」https://www.colordic.org/colorsample/4d213d 紅樺色「和色大辞典 #bb5548」https://www.colordic.org/colorsample/bb5548 深支子(こきくちなし)「和色大辞典 #ebae8d」https://www.colordic.org/colorsample/ebae8d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 38 cm / 1 丈 1 尺 5 寸 9 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000033141
-
染め分けに椿の花の模様 全通名古屋帯【未着用品】
¥39,600
少しだけシボのあるちりめんの生地が明るい薄茶・白茶色に染められ、左端が約8cmの幅に黒く染め分けられ、右側は裂取のように区切られて、桜のお花と紅葉の葉が疋田模様でうめられるように染められたものと、生垣を背景にしてたくさんのお花をつけて咲く椿が描かれた、古典の良さの感じられるような素敵な九寸名古屋帯です。 型友禅で染められているようですが、疋田の模様も非常に細かく染められていたり、椿の花びらなども手挿しで暈しが入れられていたりして、各所に手のかかった加工の良さが伝わってきます。 モチーフとしては椿と桜と紅葉が使われていますし、椿は季節が広いこともあり、比較的長い期間にお使いいただけるのではないかと思います。 染め疋田の模様があることで模様に重厚さが現れて、伝統的な雰囲気の模様を引き立てているように見えます。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも趣味系の紬類のお着物にも合わせていただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、和のお稽古事の会などにお召しになったり、お食事会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになったりするのも良いと思います。 また定番的に、結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物や、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わせてお召しになるのも良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのお食事会、コンサートや講演会、展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 どこか安心感のあるような、そしてシックな色合いに飽きのこない良さを感じられて、長くご愛用いただけそうな、とても素敵な大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的には未着用のとても良い状態ですが、関東巻きの時に前柄になる部分に、2カ所ほど小さな染め飛びのような紺色の線が見られます。(最後のお写真をご参照ください。) ご着用されてもそれほど目立たないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は白茶「和色大辞典 #ccac8d」https://www.colordic.org/colorsample/ccac8d 黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 椿の色は弁柄色「和色大辞典 #8f2e14」https://www.colordic.org/colorsample/8f2e14 煎茶色「和色大辞典 #8c6450」https://www.colordic.org/colorsample/8c6450 葉の色は緑青色「和色大辞典 #476647」https://www.colordic.org/colorsample/476647 疋田の色は紫鳶「和色大辞典 #5f414b」https://www.colordic.org/colorsample/5f414b 黒橡(くろつるばみ)「和色大辞典 #544a47」https://www.colordic.org/colorsample/544a47 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 62 cm / 9 尺 5 寸 8 分 太鼓巾:31.4 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.8 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033080
-
梅のお花の模様 手描蝋纈染 名古屋帯【中古】
¥33,000
SOLD OUT
しなやかな質感の塩瀬の生地が黒に染められ、お太鼓と前柄の一部を黒く残して全体に細かな水玉のような蝋散らしが施されて、その黒い部分には今様色と長春色の濃淡の濃いピンクでふっくらとした可愛らしい梅のお花が描かれた、初春の雰囲気を表したとても素敵な九寸名古屋帯です。 手描き蝋纈で染められていて、友禅より少しラフなタッチとなっていますが、槍梅のようにシュッと伸びた枝やこぼれるように咲いたお花の雰囲気などが、かえって臨場感を感じさせているように見えます。 そして全体に施された蝋散らしの細やかさや、均一に染められているところなどには迫力のようなものが感じられます。 さりげないシンプルなデザインではありますが、季節を彩る素敵な雰囲気と、程よいボリュームを感じられる素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも幅広く合わせていただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物に合わせて、和のお稽古事の会などにお召しになるのも良いですし、お食事会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いと思います。 また無地系の光沢のあるような紬のお着物や、結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などのお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 季節を感じられるようなデザインの帯は、オンタイムにはとても心が弾みますし、それもお着物の世界ならではの楽しみのひとつといえます。 鶯が飛んできて枝にとまるところが想像できそうな、初春の澄んだ空気が感じられるような、とても素敵な大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的には良い状態ですが、お太鼓裏の返りの黒い無地の部分に染めムラのような濃淡が見られます。 ご着用には問題はありませんが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。 ご了承くださいませ。❗❗❗ 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 梅の色は今様色「和色大辞典 #d13f57」https://www.colordic.org/colorsample/d13f57 長春色「和色大辞典 #c96579」https://www.colordic.org/colorsample/c96579 枝の色は深川鼠「和色大辞典 #97a791」https://www.colordic.org/colorsample/97a791 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 69 cm / 9 尺 7 寸 6 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.4 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033073
-
日本工芸会正会員 生駒輝夫 キツネの嫁入りの模様 東京友禅名古屋帯 銀座もとじ扱【未着用品】
¥132,000
SOLD OUT
深みのある濃いグレー・鈍色のしっかりとした塩瀬の生地に、前方にはおぼろ月夜のような絹鼠色の丸い形が置かれ、キツネ達が正装をして並んで行進をしていて、真ん中には白無垢を着たお嫁さんと紋付き袴のお婿さんが、みんなに囲まれて歩いている様子が繊細な美しい友禅で見事に描かれた、狐の嫁入りの模様のお洒落な九寸名古屋帯です。 提灯を提げていたり、松明を掲げていたり、お嫁入り道具を運んでいたりする狐たちがいて、それぞれみんな紋入りの半纏や裃、紋付き袴を着ていて、きちんとした緊張感のようなものが伝わってくるようです。 お嫁さんのお母さんと見られるキツネは、茜染めの絞りの着物を着ているように描かれているのも、なんとなくアクセントになっているようです。 作者の生駒暉夫さんは、お若い頃にはデザインのお仕事をされながら美術学校にも通われ、基礎から友禅の技法を学ばれるだけでなく、水墨画も学ばれ、その後に独立されてから、この道50年以上になられます。 東京友禅の少し抑えたシックな色調と、粋さのある特徴を生かしながら、 「私の創作の原点は、生まれ育った信州にあります。幼いころ目にした、四季とともに移り変わる自然の美しさが強く印象に残っています。」 と仰るとおり、自然の中にある植物や風景を卓越した技術とセンスで表現され、素晴らしい作品を発表されています。 少しユーモラスなデザインも手掛けられていて、見る方が驚かれたり、喜ばれたりするのが嬉しいそうですが、こちらも自然の中に置かれていたからこそ生まれる発想と、作者自身が楽しんで作られたことが感じられるような、夢の広がるような楽しく素晴らしい作品となっています。 それでいて友禅の細やかさには目を見張るようなところがあり、それとは対照的に手前になるところの大きな木や暈された月の存在で、全体的に立体感と奥行きの感じられる構図となっていることは、やはりデザインにも秀でたものを持っていらっしゃるからこそ成せる業だと思います。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物に合わせたり、趣味の紬類のお着物と合わせたりと、いろいろとご活用いただけるのではないかと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物などに合わせて、和のお稽古事の会などにも、お食事の会やパーティー、観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 また、大島紬や結城紬などのお着物にも、光沢のあるような無地系の作家物のお着物などにも、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物にも合わせていただけて、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、講演会、作家さんの個展などにお出かけされるのも良いと思います。 見応えのある模様が素敵な着こなしを演出してくれそうな、東京友禅の良さを凝縮したような素晴らしさのある、大変おすすめの逸品です。 未着用品。 【生駒暉夫】 1954 長野県佐久市に生まれる 1972 友禅を森藤一郎に師事 水墨画を井原優山に師事 武蔵野美術学園卒業 1984 独立、作家活動開始 1991 伝統工芸新作展(現東日本伝統工芸展)初入選 1993 日本伝統工芸染織展初入選 1995 日本伝統工芸展初入選 2000 日本工芸会正会員認定 以後日本伝統工芸会には、毎年入選 東京都染芸展「東京都知事賞」「染芸大賞」受賞 長野県染織作家展「長野県知事賞」受賞 各地で個展多数開催 地の色は鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #4d4c4c」https://www.colordic.org/colorsample/4d4c4c 月の色は絹鼠「和色大辞典 #cccbc6」https://www.colordic.org/colorsample/cccbc6 お嫁さんの色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 狐の着物の色は鉄御納戸「和色大辞典 #455765」https://www.colordic.org/colorsample/455765 黒茶「和色大辞典 #583822」https://www.colordic.org/colorsample/583822 青白橡(あおしろつるばみ)「和色大辞典 #9ba88d」https://www.colordic.org/colorsample/9ba88d 黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 銀煤竹(ぎんすすだけ)「和色大辞典 #856859」https://www.colordic.org/colorsample/856859 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 73 cm / 9 尺 8 寸 7 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:風呂敷 ◆商品コード:2020000033059
-
【お仕立て無料】銀座こうげい扱 ざざんざ織 入子菱文様 手織 単衣帯地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥88,000
SOLD OUT
2頭の蚕が同じ繭をつくる玉繭、その希少性の高い糸を使用して織られるざざんざ織は、浜松が故郷です。 昭和の初めの1929年に浜松の平松實さんが、柳崇悦氏の民芸運動に賛同して考案された、素晴らしい伝統工芸品です。 上質な玉繭の糸を草木で染めて手織りで織られますが、独特の質感と風合いはしなやかで着心地も良く、趣味人に愛され続けています。 玉繭を太く紡いで使用されている事から現れる、ゆらゆらとしたニュアンスのある光沢はとても魅力的で引き付けられるものがあります。 深く濃い赤・臙脂色の経糸に象牙色の緯糸が使われて、入子菱の文様が織り出されています。 こちらは銀座のこうげいさんのお品ばかりをお持ちの方が手放されたものですが、たとう紙などは処分されてしまったそうで、付属品はついておりません。 この入子菱文様はもともと白洲正子さんがリクエストをされたものだと、以前に白洲さんと親しかった方に伺ったことがあり、とてもお洒落な模様だと思いました。 未仕立ての帯地の状態となっていて、両端に5cmくらいの経糸の房がついています。 房を切って、両端を三つ折りにかがってお仕立てをさせていただきますので、できあがりの長さは約3m75cmくらいになります。 お仕立てには約1週間頂戴いたします。(年末年始休業日を除きます。) こちらの帯ですと趣味系の紬類のお着物に合わせてお召しになると良いと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召などのいろいろな産地のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたり、また久留米絣や弓浜絣などの工芸的な木綿のお着物と合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 軽快に装われて、お友達とのランチの会やコンサート、観劇、講演会、展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いと思います。 独特の質感と風合いに愛着が感じられ、存在感のある素敵な装いを演出してくれるような、大変おすすめの一点です。 臙脂「和色大辞典 #b94047」https://www.colordic.org/colorsample/b94047 象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 をご参照下さい。 ◆お仕立て上がりサイズ 長さ:約 3 m 75 cm / 約 9 尺 9 寸 2 分 太鼓巾:29.8 cm / 7 寸 9 分 ◆詳細 状態:未仕立て 付属品:なし ◆商品コード:2020000033042
-
むら田扱 道長取りに手描金更紗模様 開名古屋帯【中古】
¥57,200
SOLD OUT
経緯に少しだけ節のあるふっくらとした信州紬のような象牙色の上質な生地に、お太鼓には大きく分かれた道長取りが取られ、いろいろな図案の更紗模様が手描きで染められた、とてもすっきりとした印象のお洒落な九寸名古屋帯です。 インドやジャワ更紗のようなアジアンテイストの模様と、少し和更紗的な蜀江錦や花亀甲の模様などが入れ混ざって描かれているのも、興味深く見ることができます。 外国や日本の古い更紗の裂などを集められていて、更紗の作家さんなどともやり取りをされ、更紗には造詣の深いむら田さんならではのセレクトのようで、色使いにも古いインドの更紗に見られるインド茜のような染料が使われていたり、インドネシアのバティックのソガ染料のようなベージュ・白茶色が使われていたりと、いろいろな要素が取り入れられていてとても素敵です。 それぞれの模様には金彩で細やかな縁取りがされているのも、さりげない華やかさを添えているように見えます。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わされると良いと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬、琉球絣や久米島紬などのいろいろな産地のお着物や、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わせてお召しになるのもお洒落で良いのではないでしょうか。 あまり季節も問わず、いろいろなお着物と合わせやすい色合いで、年齢的にも幅広く、きっと長くご愛用いただける優れたアイテムだと思います。 趣味のお集まりやお友達とのお食事会、コンサートや観劇、講演会、展示会、お買い物などにお召しになるのも良いですね。 少しこだわりのある趣味の良い着こなしを演出してくれそうな、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 胴の部分には裏地がついておらず、縫い代を直接芯にかがりつけられた額縁仕立てとなっています。 ❗❗❗全体的にはほぼ問題のない綺麗な状態ですが、手先の裏側の芯に少しだけのりシミのような黄色い点が数カ所見られます。(最後のお写真をご参照ください。) ご着用には問題ないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。 ❗❗❗ 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 模様の色は灰青「和色大辞典 #c0c6c9」https://www.colordic.org/colorsample/c0c6c9 鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #807e7e」https://www.colordic.org/colorsample/807e7e 胡桃染「和色大辞典 #dec8b1」https://www.colordic.org/colorsample/dec8b1 白茶「和色大辞典 #a69b65」https://www.colordic.org/colorsample/a69b65 葡萄色(えびいろ)「和色大辞典 #800130」https://www.colordic.org/colorsample/800130 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 75 cm / 9 尺 9 寸 2 分 太鼓巾:30.9 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000033066
-
心斎橋小大丸扱 ジグザグに花の模様 疋田絞りに刺繍 名古屋帯【未着用品】
¥46,200
SOLD OUT
中型の大きさの入子菱の地模様がある緞子のような黒の生地が、お太鼓には縦にジグザグの模様が染め残されて、細かな疋田絞りが染められ、そのジグザグの模様に沿って小さな桜や菊、桔梗などのお花が手刺繍され、その間には摺り金でお花が染められた、優美な雰囲気のある素敵な九寸名古屋帯です。 シャープな印象の白黒疋田の模様に、手刺繍と金彩のお花がさりげなく散らされて、その絶妙なバランスの取られ方にもお洒落さが感じられます。 こういった高級呉服店さんが扱われるアイテムは、独特の高級感と安心感のようなものがあり、実際にお召しになってもそれを感じることができて満足感があります。 こちらのような伝統的な技法のものは、江戸時代の小袖などにも見られるように古くから用いられていますが、その雰囲気を名古屋帯としてまとめられていると、またとても優雅な美しさを醸し出していて、素敵な着こなしをお楽しみいただけるのではないかと思います。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせていただけます。 地紋無地や江戸小紋、小紋など、またお召織の地模様のある無地系のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などへのお出かけにも良いと思います。 工芸的な無地系の作家物などの紬のお着物や、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたり、結城紬や大島紬の飛び柄のお着物などと合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会やコンサート、講演会、展示会、お買い物などに行かれるのも良いですね。 伝統的なものが持つ気品と、スマートなお洒落さが素敵な着こなしを演出してくれるような、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 絞りの色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 花の色は樺色「和色大辞典 #cd5e3c」https://www.colordic.org/colorsample/cd5e3c 水柿「和色大辞典 #e39c88」https://www.colordic.org/colorsample/e39c88 淡黄(たんこう)「和色大辞典 #f8e58c」https://www.colordic.org/colorsample/f8e58c 緑青色「和色大辞典 #47885e」https://www.colordic.org/colorsample/47885e をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 65 cm / 9 尺 6 寸 6 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000033011
-
三越扱 瑞雲文様 すくい織 九寸名古屋帯【中古】
¥49,500
SOLD OUT
象牙色のしっとりとした質感の地に、お太鼓にはモクモクとした雲が流れるように、褐色の濃い藍や江戸茶色の淡い朱色、紫鳶色、利休茶色などで、手機のすくい織でしっかりと織り出され、シンプルでありながらも存在感のある模様となった、とても素敵な九寸名古屋帯です。 すくい織は爪掻き綴れ織に似た技法で、図案に沿って緻密に織るもので、模様によっては一日に数センチしか織ることができず、大変な技術と時間を要するそうです。 その大変な作業とは裏腹に、こちらのように筆でさらりと描いたような図案が軽やかに織られているのはとても贅沢でお洒落な感じがします。 雲の沸き立つところの躍動感と、雲の終わりの消え入るようなところとの表現の違いなどを見ていても、織り手さんの高い技術を感じさせられるものがあります。 手機で織られていますので、しっとりとして締めやすく、時期的には単衣の頃までご着用いただけると思います。 古来、雲は気象を左右する不思議なもので、いろいろな形に変わる雲に吉凶の意味を持たせたり、神や霊が宿っていると考えられたりしていました。 雲は雨を呼ぶことから実りや豊穣をもたらしてくれて、それはすなわち良いことを呼び寄せるとされていました。 「瑞雲文様」とは、そういったおめでたいことがある前兆として現れる瑞祥という雲を文様化したものです。 こちらはそれがシックな彩りで、高級感のあるすくい織りで表された、とてもお洒落な雰囲気を持った素敵な帯です。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせてお召しいただけます。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、和のお稽古の会などにお召しになったり、お食事会や観劇などにお召しになったりするのも良いと思います。 また結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などのお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたり、また紅型染や型絵染、更紗模様などのインパクトのある模様のお着物ともすっきりと合わせていただけると思います。 淡いグレー系などのシックな無地感覚の紬などとさらっと合わされるのもお洒落ですね。 いろいろなお着物と合わせやすく、季節も問わず、年齢的にも幅広く、品質の良さからもきっと長くご愛用いただけると思える、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的に良い状態ですが、前柄から太鼓山に向かう間の半分に折れた山のところに、1カ所淡いグレーの目立たない小さな点が見られます。 ご着用にはほぼ見えないと思いますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 雲の色は褐色(かちいろ)「和色大辞典 #282833」https://www.colordic.org/colorsample/282833 江戸茶「和色大辞典 #b37950」https://www.colordic.org/colorsample/b37950 紫鳶「和色大辞典 #4d343c」https://www.colordic.org/colorsample/4d343c 利休茶「和色大辞典 #a69b65」https://www.colordic.org/colorsample/a69b65 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 79 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 3 分 太鼓巾:31.6 cm / 8 寸 4 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033035
-
牡丹唐草に蝶々の模様 絞り染 全通袋なごや帯【未着用品】
¥59,400
SOLD OUT
横に節のある座繰りのサラッとした紬地が、こっくりとした赤味のある濃い茶・赤褐色に染められ、少しディフォルメされた大きな牡丹のお花と、蔓の形にされた葉、小さな蝶々と丸いカタツムリのような模様が絞り染めで象牙色に染め抜かれ、ところどころに墨で模様が入れられた、躍動感の感じられる大胆なデザインの全通の袋なごや帯です。 同じ図案が連続していますが、絞り染めで染められているために、偶発的な発色の違いやお花などの表情の違いが楽しく見られます。 地染めの赤褐色も、化学染料というよりは、茜染めなどの草木染的な色合いとなっていて、濃い色のところの深い味わいと薄い色のところの透明感がとても綺麗に目に映ります。 デザインの大胆さやお洒落さからも、しかるべき作家作品ではないかと思われますが、何も手がかりがありませんので、とてもお値打ちの価格とさせていただいております。 袋なごや帯は、長さは名古屋帯と同じですが、別の裏地がついた袋帯の形のお仕立てで、締めると一重太鼓になるものをいいます。 地域によっては京袋帯とも呼ばれています。 こちらは、焦げ茶色の無地の紬地が裏面に使用されています。(最後のお写真をご参照くださいませ。) 開名古屋帯の変形のようなものでもあり、前幅を自由に変えられますので、広めがお好きな方にも良いのではないでしょうか。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、琉球絣や信州紬などのいろいろな産地のお着物と合わされたり、格子や縞模様の紬のお着物と合わされたり、ミックス系の無地っぽいお着物と合わされたりすると良いのではないでしょうか。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのお食事の会、コンサート、観劇、美術館、展示会などにお出かけになるのも良いですね。 蝶々のまわりの水の玉のような小さな豆絞りが可愛らしく、そこにカタツムリのようなぐるぐる渦巻が置かれて、なんとなくメルヘンティックな雰囲気もあります。 こっくりとした地の色がとても魅力的で、着こなしにもメリハリを与えてくれそうです。 手仕事でつくられた工芸的な良さが感じられる、とてもお洒落な、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は赤褐色「和色大辞典 #663329」https://www.colordic.org/colorsample/663329 絞りの色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 86 cm / 1 丈 0 尺 2 寸 1 分 太鼓巾:30.9 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032984
-
稲垣稔次郎図案 農耕図 爪掻き綴れ織二部式八寸名古屋帯【中古】
¥33,000
SOLD OUT
黒の地に、お太鼓にはいろいろな色の服を着てクワやスキを持ち、畑を耕して作物を育てているような人々の姿が、爪掻きの綴れ織で織り出された、とても珍しい図案の二部式の八寸名古屋帯です。 「染の創作 小合友之助・稲垣稔次郎展」の図録に、「村」というタイトルで稲垣稔次郎さんが染められた型絵染の作品が掲載されており、こちらの図案はそこから取材されて、綴れ織で表現されたもののようです。 太鼓裏にも綴れ織で稲垣さんのサインが織り込まれています。 稲垣さんらしさのあふれるデザインを織りで忠実に復元されていて、のどかな時間の流れるような素朴で牧歌的な雰囲気が感じられますが、色数も多く繊細で、細やかに織り出されていて目を見張るものがあり、かなりの技術を持った方の手による作品と思われます。 農耕の様子を描いたものは、農耕図とか耕作図と呼ばれますが、それを描いた巻物や屏風などの日本画は、江戸時代から武家や公家、また富裕層の人々の手元にも置かれ、豊作を祝うおめでたい模様として大変好まれました。 その後は染織品のモチーフとしても取り入れられ、帛紗や衣装などにも農耕図は描かれたりしています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味の紬のお着物にも合わせていただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物と合わされたり、結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物、またみじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりして、和のお稽古事やお食事会、観劇、コンサートやお友達とのお着物でのお集まりなどにお召しいただくのも良いと思います。 楽しい図案にお話も弾みそうですね。 上質な爪掻き綴れ織で織られていますので、しっかりとした質感で、メリハリもはっきりとした高級感のあるものとなっています。 おめでたさもある模様で、楽しく装っていただきたいような、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 お太鼓は固定されておらず、手先だけが付けられた、フリーの形にお仕立てをされています。 ご着用時にはお好きな大きさにクリップなどで留めてお召しになると良いと思います。 ご希望がございましたら、お太鼓を標準寸法で固定した形にする加工も無料で承ります。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 人物の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #ccb095」https://www.colordic.org/colorsample/ccb095 麹塵(きくじん)「和色大辞典 #8b996b」https://www.colordic.org/colorsample/8b996b 青褐(あおかち)「和色大辞典 #393e4f」https://www.colordic.org/colorsample/393e4f 紅鳶「和色大辞典 #9a493f」https://www.colordic.org/colorsample/9a493f 薄鈍(うすにび)「和色大辞典 #adadad」https://www.colordic.org/colorsample/adadad 野菜の色は薄花色「和色大辞典 #698aab」https://www.colordic.org/colorsample/698aab をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:30.3 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.4 cm / 4 寸 1 分 長さ:1 m 90 cm / 5 尺 0 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし(図録は付属しておりません。) ◆商品コード:2020000032991
-
道明 御岳組「五舞鸞」 梅鼠色×葡萄色×桜色×灰梅色×黄唐茶色×白色×鉄色×金糸 金属糸使用 帯締め【未着用品】
¥15,400
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、 着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、 創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは御岳組の帯締めです。 道明さんの「五舞鸞(ごぶらん)」になります。 美麗な配色と金糸が着こなしに高級感を添えて、品よく華やかな装いを実現してくれます。 金属糸使用。 総丈(房除く) 約 151 cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:箱(ご希望の場合) ※道明さんのタグはございません。 ※ネコポス(ポスト投函)でのお届けとなります。 付属の箱(中古)をご希望の場合は【レターパックプラス(対面)】での配送も可能です。 レターパックプラスをご希望の場合は、備考欄にご記入をお願いいたします。 どちらも配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 151 cm ◆詳細 状態:未着用品 付属品:箱(ご希望の場合) ◆商品コード:2020000032946
-
川勝 「琳派百図謹製」草花模様友禅訪問着 高島屋扱【中古】
¥85,800
SOLD OUT
少しだけグレー味のある淡い藍・御召御納戸色のしっかりとした一越ちりめんの生地が、裾や袖の振りの辺りは山葵色のシックな草色が染められ、境目は綺麗な暈しで切り替えられ、上前から下前にかけては百花繚乱といった調子に、牡丹や萩、アザミ、菊、菖蒲、つつじ、百合、桔梗、麦、鉄線など、ありとあらゆる草花が華やかに手描きの友禅で描き込まれた、見応えのある素晴らしい訪問着のお着物です。 昭和21年創業という京都の染の川勝さんは、オリジナルの作品にこだわりがあり、品質の良いものづくりを目指されて、長くご愛用いただける、着る人に寄り添った素晴らしい作品を多く手掛けてこられています。 こちらはそんな川勝さんの中の最高級ブランドともいえる「琳派百花」シリーズのお着物となります。 刺繍などを入れられずに、友禅だけでこれほどのボリューム感を表現されるのも凄いことだと思います。 白い牡丹の背景辺りにさりげなく施された、本金本銀箔がキラッと輝いてるのもとても効果的です。 また、肩口から枝垂れるように枝を伸ばす白い梅の姿もとても美しく、全体に流れのあるリズム感をもたらしているようです。 高い技術を駆使して、とても美しいバランスの取れた素晴らしいお着物として完成しています。 こちらのお着物ですと、錦織や唐織などのボリューム感のある袋帯を合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにご出席されると良いのではないでしょうか。 また、お初釜などのお茶のお席や和のお稽古の発表会、お食事の会、観劇、オペラやバレーなどの鑑賞などにも良いと思います。 手描きで描かれたお花をひとつずつ眺めていても飽きが来ない楽しさがあります。 気品のある豪華な装いを実現してくれる、秀作といえる、とても素晴らしい大変おすすめの逸品です。 未着用品。 寸法がやや小さめのため、大変お値打価格とさせていただいております。 もしご希望がございましたら、全面的なお仕立て替えは66,000円(税込)で承ります。 (胴裏・八掛は同じものを使用 ※筋消し含) お仕立て替えをされる場合ですと、裄丈はもう1cm長くできるかと思います。 また袖丈は49cm(1尺3寸0分)にすることが可能です。 お気軽にお申し付けくださいませ。 お仕立て代をかけられても充分お値打ちのある、大変おすすめのお品物です。 地の色は御召御納戸「和色大辞典 #4c6473」https://www.colordic.org/colorsample/4c6473 暈しの色は山葵色「和色大辞典 #a1b38f」https://www.colordic.org/colorsample/a1b38f 花の色は長春色「和色大辞典 #c97586」https://www.colordic.org/colorsample/c97586 山吹茶「和色大辞典 #c7a150」https://www.colordic.org/colorsample/c7a150 半色(はしたいろ)「和色大辞典 #a69abd」https://www.colordic.org/colorsample/a69abd 葡萄色「和色大辞典 #522f60」https://www.colordic.org/colorsample/522f60 葉の色は革色「和色大辞典 #4a5947」https://www.colordic.org/colorsample/4a5947 抹茶色「和色大辞典 #b3b37d」https://www.colordic.org/colorsample/b3b37d 丁子茶(ちょうじちゃ)「和色大辞典 #b5916d」https://www.colordic.org/colorsample/b5916d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:155(+10) cm /4 尺 1 寸 0 分 裄丈:63.8(+3) cm /1 尺 6 寸 9 分 袖丈:56.5 cm /1 尺 4 寸 9 分 前巾:24.7 cm /6 寸 5 分 後巾:30.2 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:76 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:32 cm(+0.8) /8 寸 5 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032960
-
銀座きしや扱 竹縞に幾何学模様 型絵染小紋 袷着物【未着用品】
¥58,300
SOLD OUT
少しだけシボのある上質な象牙色のちりめんの生地に、淡いグレー・利休白茶色で縦長のあみだくじのような、竹縞のような模様が細長く染められ、そこに飛び飛びに紅樺色や鳩羽鼠色の薄紫、砥粉色の黄色などで長四角が染められた中には、丸やジグザグ、星などの幾何学模様や、小さなお花のような模様が細かく染められた、素敵な型絵染の小紋のお着物です。 こういった品質の良い手のかかった小紋のお着物は、近年では希少性が高いといえますが、とても上品な雰囲気を持っていて、着る人を素敵に引き立ててくれるお着物だと思います。 こちらは染料ではなく顔料で染められているようで少し抑えた発色となっていて、模様も木版摺染的な素朴な味わいもあり、縦長の四角の中の模様などもそれぞれにとても細かい型で染められ、さらに暈し染めなども施されていて、手仕事でつくられた工芸的な良さが感じられます。 全体的には、優しい色合いに気品の感じられる、とてもスマートな印象の素敵なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにしたような友禅染めの名古屋帯や、すくい織や綴れ織などのポイント柄の帯を合わされても良いですし、模様の中の1色と同じ地色の帯を合わされたりするのもまとまりがあって綺麗かもしれません。 別でご紹介しております、 「扇面に草花と宝尽くしの模様 紗刺し名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95520109 「梅のお花の模様 手描に手刺繍 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95459412 「日本工芸会正会員 坂井修 梅の花の模様 撒糊友禅名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95384456 のような染めの帯を合わされたり、 「洛風林 ペイズリーに花唐草文 本袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/94550288 「織楽浅野 ジグザグに花唐草の模様 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/94209530 のような織りの帯を合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 帯の合わせ方によって様々なシーンにお召しいただけると思いますので、お手持ちの帯を載せてみられますと意外なコーディネートが広がるかもしれません。 上質さからくる気品のある佇まいがとても魅力的な、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的には未着用のとても良い状態ですが、衿裏に1カ所保管によるスナップの跡が点のようにうっすらと見られます。 ご着用には全く問題はありませんが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。ご了承くださいませ。❗❗❗ 裄丈を3cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 縞の色は利休白茶「和色大辞典 #807b71」https://www.colordic.org/colorsample/807b71 模様の色は紅樺色「和色大辞典 #bb5548」https://www.colordic.org/colorsample/bb5548 鳩羽鼠「和色大辞典 #9e7e83」https://www.colordic.org/colorsample/9e7e83 砥粉色(とのこいろ)「和色大辞典 #f5d993」https://www.colordic.org/colorsample/f5d993 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167 cm /4 尺 4 寸 2 分 裄丈:66.5 cm /1 尺 7 寸 6 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:25.2 cm /6 寸 7 分 後巾:29.2 cm /7 寸 7 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:79.5 cm /2 尺 1 寸 0 分 袖巾:34.4 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000032977
-
「染さくはら」佐久原俟子・照屋和子 本場琉球紅型 竹に雀の模様 開名古屋帯【中古】
¥96,800
SOLD OUT
横に少しだけ節の見られるシャリ感のある紬地が、淡い藍味のあるグレー・紫水晶色に染められ、細い竹が勢い良く斜め格子の形に、青褐色を中心にして憲法色の焦げ茶や苔色の緑を交えて描かれ、そこに遊ぶように飛ぶ小さな雀たちが綺麗な彩りで染められた、琉球紅型らしさのある素敵な九寸名古屋帯です。 紅型染めは実物とは違った色合いで染められますが、南国ならではの綺麗な色使いが魅力的で、その個性が素敵に表現されているのが素晴らしいといつも思います。 雀たちも、長春色のピンクや薄縹色の水色、灰色、芥子色などが使われていて実物とはかけ離れていますが、その可愛らしさは充分伝わってくるのが不思議です。 こちらは那覇市の首里で長年創作を続けていらっしゃる、工房「染さくはら」さんの代表作ともいえる名古屋帯の作品です。 佐久原さんは主にデザインを考えられたり、型を彫られたりして、照屋さんが染めを担当されるそうですが、1972年に工房を開かれてから、50年以上二人三脚で協力して活動してこられたそうです。 そのお二人の息の合った様子が伝わってくるような、完成度の高いすっきりとした美しい作品です。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いのではないでしょうか。 結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などのいろいろな産地のお着物や、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 琉球絣、久米島紬、花織紬などの同じく沖縄のお着物と合わされるのも良いですね。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのお食事会、観劇、コンサート、講演会や美術館、お買い物などにお出かけされるのも良いのではなないでしょうか。 清々しさのあるコントラストの美しい模様が、着こなしの綺麗なアクセントとなってくれそうな、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 胴の裏面に、濃い青色の薄手の木綿の生地がつけられた、開名古屋帯のお仕立てとなっています。 地の色は紫水晶「和色大辞典 #e7e7eb」https://www.colordic.org/colorsample/e7e7eb 竹の色は青褐(あおかち)「和色大辞典 #393e4f」https://www.colordic.org/colorsample/393e4f 憲法色「和色大辞典 #543f32」https://www.colordic.org/colorsample/543f32 苔色(こけいろ)「和色大辞典 #4d6600」https://www.colordic.org/colorsample/4d6600 雀の色は薄縹(うすはなだ)「和色大辞典 #3e6280」https://www.colordic.org/colorsample/3e6280 長春色「和色大辞典 #c97586」https://www.colordic.org/colorsample/c97586 葡萄鼠「和色大辞典 #705b67」https://www.colordic.org/colorsample/705b67 灰色「和色大辞典 #7d7d7d」https://www.colordic.org/colorsample/7d7d7d 黄枯茶(きがらちゃ)「和色大辞典 #765c47」https://www.colordic.org/colorsample/765c47 芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d0af4c」https://www.colordic.org/colorsample/d0af4c をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 83 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 3 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:琉球びんがた事業協同組合のページを印刷した紙があります ◆商品コード:2020000032953
-
本藍染 変り縞模様 真綿紬袷着物【未着用品】
¥39,600
SOLD OUT
お着物を広げる時に、プチプチと糸同士が弾けるような音がする真綿紬特有の性質が感じられる、とても風合いの良い紬のお着物です。 本藍染で染められた深い藍・濃藍色の地に、一段明るい藍色の縦縞とそれを挟むように白梅鼠色の細縞、その中には亜麻色の算崩しに見えるような変り縞が織り込まれ、横には地色よりやや明るい藍色の細縞が5本ずつグループになって織り込まれて、交差するような配置になった、とてもお洒落な雰囲気のお着物です。 藍の色が何段階にも染められていたり、縞の模様も絶妙に色が変えてあったりと、産地も作者も特定できませんが、とても丁寧な手仕事でつくられたことが伝わってくるような優しく温かい雰囲気を持っていて、藍染の柔らかい色合いが目にも心地良く、素直に素敵と思えるお着物となっています。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにしたような友禅染などの帯を合わされたり、紅型染や型絵染、更紗模様などの帯を合わされたり、手紡ぎの凝った織りの帯、すくい織のポイント柄の帯を合わされたりすると良いと思います。 軽快に装われて、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、観劇や講演会、美術館、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 長く飽きることがなく、きっとお気に入りの一点にしていただけて、愛着を感じていただけそうな、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的には未着用のとても良い状態となっていますが、衿裏と背中の2カ所に保管の際のスナップの跡が見られます。 ご着用には問題はないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 裄丈を3cm(袖巾を1.5cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は濃藍「和色大辞典 #0a1633」https://www.colordic.org/colorsample/0a1633 縦縞の色は藍色「和色大辞典 #114a66」https://www.colordic.org/colorsample/114a66 白梅鼠「和色大辞典 #e5e4e6」https://www.colordic.org/colorsample/e5e4e6 亜麻色「和色大辞典 #d6c6af」https://www.colordic.org/colorsample/d6c6af 横縞の色は紺青「和色大辞典 #304061」https://www.colordic.org/colorsample/304061 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:164 cm /4 尺 3 寸 4 分 裄丈:66(+3) cm /1 尺 7 寸 5 分 袖丈:48.5 cm /1 尺 2 寸 8 分 前巾:24.4 cm /6 寸 5 分 後巾:29.5 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:75.4 cm /1 尺 9 寸 9 分 袖巾:33.3(+1.5) cm /8 寸 8 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032939
-
川島織物 「鳥襷菱華文錦」 高雄裂 蓬莱帯仕立て開名古屋帯【未着用品】
¥33,000
SOLD OUT
斜めの細い縞が地模様のように織り込まれた緑青色の地に、4羽の鳥が組み合わさった菱の形と蔓花文様で斜め格子が取られた襷文で区切られた中に、紅樺色で取られた四角の文様に花唐草が織り出された、名物裂ならではの格調高さのある九寸の開名古屋帯です。 「高雄裂」とは、川島織物さんの名物裂を復元したシリーズの織物で、大丸百貨店さんのオリジナルブランドとして8種類出されていたものです。 その裂を使って、こちらは「蓬莱帯」といって、おそらく川島織物さんでお仕立てをされたと思われるもので、お太鼓は二重太鼓に見えるように比翼仕立てにされています。 裂として制作されたものを帯にお仕立てされているため、川島織物さんの織り出しなどは入っておりませんが、高雄裂の図録にも掲載されている文様です。 綺麗な色使いで表された格調の高さのある文様が、金糸も交えながら美しく織り出されていて、上質でしなやかな質感と共に品格のある輝きを持って、素敵な佇まいとなっています。 こちらは二重太鼓に見えるお仕立てとなっていますので、附下から地紋無地、江戸小紋、格高な小紋、お召織の地模様のある無地系のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思います。 その他にも、観劇やお食事の会などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 名物裂の独特の品格と華やかさのある、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 胴の裏面に、青味のあるグレーの羽二重の生地を使った開名古屋帯のお仕立てとなっています。 地の色は緑青色「和色大辞典 #47885e」https://www.colordic.org/colorsample/47885e 模様の色は紅樺色「和色大辞典 #bb5548」https://www.colordic.org/colorsample/bb5548 絹鼠「和色大辞典 #dddcd6」https://www.colordic.org/colorsample/dddcd6 鉄色「和色大辞典 #005243」https://www.colordic.org/colorsample/005243 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 61 cm / 9 尺 5 寸 5 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032922
-
BANKAN チューリップの模様 名古屋帯【未着用品】
¥26,400
SOLD OUT
爽やかな印象の淡い草色・裏葉柳色のしっとりとした質感の生地に、右側から大きな葉っぱと茎をのばして、左側には大きなお花をつけたチューリップがディフォルメされたデザインで、木蘭色の薄茶と柳茶色の山葵色で織り出された、とてもお洒落な全通の九寸名古屋帯です。 パステルトーンでまとめられていて、またチューリップのお花もくるっと内側にまげて表現され、可愛らしい雰囲気になっています。 軽やかにお洒落に装うことをコンセプトに、オリジナルの作品を発表されているバンカンさんの帯です。 こちらは絹100%のお品物になります。 紹巴織のようなとてもしなやかな手触りで、お使いいただきやすいことと思います。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせられますので、広い範囲でお召しいただけるのではないかと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、和のお稽古事の会にお召しになったり、お食事会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになったりするのも良いと思います。 また、結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などの紬類のお着物や、格子や縞模様などのカジュアルな紬のお着物に合わされるのも良いと思います。 そういった装いで、お友達とのランチの会やコンサート、講演会、展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 モチーフがちょっとお洒落で、色使いにもモダンさがあり、いろいろなシーンで活躍してくれそうな大変おすすめの一点です。 ガード加工が施されています。 未着用品。 地の色は裏葉柳「和色大辞典 #c1d8ac」https://www.colordic.org/colorsample/c1d8ac チューリップの色は木蘭色(もくらんじき)「和色大辞典 #c7b370」https://www.colordic.org/colorsample/c7b370 柳茶「和色大辞典 #a2a383」https://www.colordic.org/colorsample/a2a383 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 69 cm / 9 尺 7 寸 6 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032915
-
本場久米島紬 袷着物【未着用品】
¥74,800
SOLD OUT
久米島は豊かな自然と水に恵まれたところで、古くから自生する植物や鉱物を使って染料にして、染色が行われてきました。 泥染めの焦げ茶や、ゆうな染めのグレーなども代表的ですが、こちらは少し珍しい赤味を帯びた深みのある黄色となっています。 ヤマモモとクルボー(ナカハラクロキ)の2種類の木の幹の皮を2:1の割合で同時に煎じて染液として、それにミョウバン媒染を使うとこの赤味を帯びた深みのある黄色が得られるそうです。 絣はグールで手括りで染められているようで、バンジョーといわれる階段のような四角で囲まれた中に、トゥイグヮーという鳥の形をしたものと、カジマヤーという風車のような形をした絣が織り込まれています。 鳥と風車の絣はほんわかとした輪郭となっていて、バンジョーより一段明るい色に見え、それも緯糸を自在に操って織られる久米島紬ならではの味わいとなっているようで、手仕事でつくられたものが持つ魅力として目に映ります。 久米島紬事業協同組合が運営する工房「ユイマール館」を3度ほどお訪ねしましたが、たくさんの元気の良い女性の方々が、それぞれの工程の作業を協力して行われていました。 最初は春でしたので春蚕のお世話をされていて、まだ小さな蚕さんがたくさんいて驚きましたが、毎日山から桑の葉を採ってきて洗って葉が重ならないようにして、お蚕さんにあげるのも大変だと言われてました。 絣の括りも染色も皆さんでワイワイとお話をされながら楽しそうに進めていらっしゃったのが印象的でした。 次に伺った時には、機織りをされた反物を砧打ちされているところで、木の四角い台の上に反物を置いて、杵で2人がかりでトントンとお餅をつくようにたたいて馴染ませる作業でした。 久米島の女性たちはとにかく皆さん明るく元気が良く、だからこそこういったおおらかで美しい織物が出来るのかと思いました。 こちらも深みのあるこっくりとした黄色の地に、黒味のあるこげ茶の絣が織り込まれて可愛らしい模様を織り成した、とても素敵なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにしたような友禅染の帯や、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされるのも良いですし、すくい織などのポイント柄の帯を合わされたり、間道手や吉野格子などの帯を合わされたりして、いろいろな着こなしをされると良いのではないでしょうか。 帯合わせもしやすそうな地色ですので、藍系でも茶系でも、黒系、白系、クリーム系、緑系など、幅広く合わせていただけると思います。 手紡ぎの真綿の糸の風合いも心地よく、きっと着心地よく快適にお召しいただけると思える、とてもお洒落な、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的には未着用のとても良い状態ですが、上前の裏の衿先の八掛に1カ所、染め難のような少し濃い点が見られますが、ご着用には全く問題ないと思われます。 また、こちらは間違いのないお品物ですが、証紙等の付属品がないため、その点もお値段に反映させていただいております。 希少性も高く、大変お値打ちのお品物です。❗❗❗ 裄丈を2.5cm(袖巾を1.5cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は黄唐茶「和色大辞典 #ba965d」https://www.colordic.org/colorsample/ba965d 絣の色は黒橡(くろつるばみ)「和色大辞典 #544a47」https://www.colordic.org/colorsample/544a47 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166 cm /4 尺 3 寸 9 分 裄丈:65.8(+2.5) cm /1 尺 7 寸 4 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.4 cm /6 寸 5 分 後巾:29.3 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.5 cm /4 寸 1 分 褄下:77.2 cm /2 尺 0 寸 4 分 袖巾:32.5(+1.5) cm /8 寸 6 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032908
-
樺茶色無地 手織紬袷着物 【お仕立て上がり】
¥68,200
少しだけグレー味のある淡い焦げ茶・樺茶色の糸で、しっかりと織り込まれた無地の紬のお着物です。 経緯にシュシュッとした小さな節のようなものが見られ、少しだけ光沢のあるとても綺麗な質感となっています。 おそらく米沢地方で織られたものと思われますが、随分前に手に入れていて、いつかお仕立てしたいと手元に置いていたもので、何も手掛かりなどはなく、とても綺麗な紬だと思って大切に保管していました。 味わい深い表情のある質感ですが、実際にお召しになってもそれが邪魔することなく、スマートな着こなしを実現してくれるようなさらりとした雰囲気を持っています。 少し前の時代のしっかりとした織り手さんが織られたと思われる、安心感のあるような、ふわっとしていながらもシャキッとした端正な美しさがあります。 こちらのお着物ですと、帯は本当にいろいろと合わせていただけると思いますので、お出かけ先やその日の気分によってアレンジして着こなされると良いと思います。 季節のものをモチーフにしたような友禅染の帯も合いますし、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされるのも良いですね。 すくい織のポイント柄の帯や、間道手や吉野格子、めがね織などの凝った織りの帯を合わされるのも良いと思います。 別でご紹介しております、 「えり善扱 梅の花の模様 手描に金彩 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95679282 「ボーダーに蔓花模様 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95459358 「吉野格子文様 全通袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95567440 「よろけ縞に薔薇の模様 型染 全通袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95124104 など、バラエティ豊かに合わせていただけると思います。 そういった装いで趣味のお集まりやお友達とのお食事会、コンサート、観劇などにお出かけされるのも素敵です。 帯合わせや小物使いで着こなしに個性を演出してお楽しみいただける、とてもお洒落な、大変おすすめの一点です。 お仕立て上がり。 樺茶色「和色大辞典 #726250」https://www.colordic.org/colorsample/726250 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:169.5 cm /4 尺 4 寸 8 分 裄丈:69.3 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.4 cm /6 寸 5 分 後巾:30 cm /7 寸 9 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:83.8 cm /2 尺 2 寸 2 分 袖巾:34.4 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:なし ◆商品コード:2020000032878
-
蝶々の模様 小紋 長羽織【未着用品】
¥61,600
SOLD OUT
黒のしっかりとした一越ちりめんの生地に、淡いピンク・長春色の小さな蝶々が舞うように散らされた、型友禅の小紋の素敵な長羽織です。 こういったさりげないお洒落な羽織は、オールマイティにいろいろなお着物と馴染みよく合わせられますので、おひとつお持ちになりますと、きっとご活用いただけると思います。 小さな蝶々は、生成り色に長春色のピンクで綺麗な暈しが入れられ、羽の模様の細い線や触覚などもきちんと描かれていて、とても可愛らしく目に映ります。 柔らかい素材のお着物にも、趣味の紬類のお着物にも合わせていただけますし、シーズン的にも年齢的にも幅広く、とてもお役立ちのアイテムになってくれることと思います。 黒地に小さなピンクが綺麗なアクセントとなった、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 蝶々の色は長春色「和色大辞典 #c97586」https://www.colordic.org/colorsample/c97586 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈(※肩から採寸):97.7 cm /2 尺 5 寸 8 分 裄丈:70 cm /1 尺 8 寸 5 分 袖丈:54.5 cm /1 尺 4 寸 4 分 前巾:19 cm /5 寸 0 分 後巾:29.3 cm /7 寸 8 分 衿巾:5.7 cm /1 寸 5 分 マチ巾:6.2 cm /1 寸 6 分 袖巾:36.5 cm /9 寸 7 分 ◆詳細 詳細:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032892 ※コーディネート掲載品は参考商品です。羽織のみの販売となります。
-
六角形取りに蔓草模様 型絵染 全通名古屋帯【中古】
¥49,500
横に約5mmおきに太い糸が織り込まれて横縞の地織になった紬地が、少しだけ赤味のある濃い焦げ茶・黒鳶色に染められ、それに大小の六角形が2列に取られてグレー味のある薄緑・青白橡色に染められた中に、地色と同じ黒鳶色でジグザグに十字や花唐草の模様が描かれた、切り絵のようなラフなタッチが面白い雰囲気の、お洒落な全通の九寸名古屋帯です。 濃い焦げ茶の地色に、大胆に取られた六角形の青白橡色の淡い緑がコントラストも鮮やかに際立っていて、その中の蔓花模様や幾何学模様が元気よく弾むように描かれているのも楽しげです。 ボリュームの感じられる柄ですが、タレが無地になるようにお仕立てされているので、お着物と合わされてもすっきりと収まると思います。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬、琉球絣や信州紬などのいろいろな産地のお着物や、無地系のミックスのような紬や、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりするのも良いと思います。 ざっくりとした質感で、いろいろな風合いのお着物と合わされても、しっかりとした存在感があると思います。 型絵染ならではの味わいと華やかさがあり、素敵な着こなしをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの一点です。 地の色は黒鳶「和色大辞典 #432f2f」https://www.colordic.org/colorsample/432f2f 六角形の色は青白橡(あおしろつるばみ)「和色大辞典 #9ba88d」https://www.colordic.org/colorsample/9ba88d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 56 cm / 9 尺 4 寸 2 分 太鼓巾:30.3 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.3 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032885
-
根啓織物 「彩かさね」 段変わり暈し十日町紬袷着物【未着用品】
¥53,900
SOLD OUT
少し光沢のある砂色のベージュの紬地に、紺鼠色の薄い藍と桑染色の薄茶の段が淡く暈しで消えていくような綺麗な配色で織り込まれ、それが市松の配置でお仕立てをされた、とてもお洒落な紬の袷のお着物です。 夏の上質なお洒落着である明石ちぢみなどを織られることでも馴染みのある根啓織物さんのお品物です。 風合いを良くするために、緯糸には真綿から手引きした糸を使用されていると書かれていますが、とてもフワッとした綺麗な光沢があり、地色のベージュの部分も一段明るく感じられますが、何といっても段変わりに織り込まれた暈しの織りがとても洒落ています。 歴史があり、品質にも安定感のある十日町の織物ですが、やはり時代に合わせてどんどん進化して、現代の装いに沿ったものをつくられているのだと改めて思いました。 ウェブの全体のお写真ではメリハリが少し強く出ていますが、実物はそこまで色の強弱は感じられず、フワッとした発色となっています。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにしたような友禅染の塩瀬の帯などを合わされたり、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされたり、すくい織などのポイント柄の帯を合わされたりと、いろいろなコーディネートでお召しいただけると思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、観劇、コンサート、美術館やお買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 帯や小物の合わせ方で、季節的にも幅広くお召しいただけると思います。 ふっくらとしていながら程よい張り感のある、着心地の良さそうなお着物です。 暈しの色の綺麗さが素敵な装いを演出してくれると思える、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的には未着用のとても良い状態ですが、左の前身頃の内側の袖付けの前上げの少し上のところに、染め難のような点が見られます。 ご着用時には帯で隠れる部分で問題はないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 裄丈を3cm(袖巾を1cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は砂色「和色大辞典 #dbd4b2」https://www.colordic.org/colorsample/dbd4b2 段の色は紺鼠「和色大辞典 #6b8499」https://www.colordic.org/colorsample/6b8499 桑染「和色大辞典 #998b6b」https://www.colordic.org/colorsample/998b6b をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:165 cm /4 尺 3 寸 7 分 裄丈:66.7(+3) cm /1 尺 7 寸 6 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:79.2 cm /2 尺 1 寸 0 分 袖巾:33.4(+1) cm /8 寸 8 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000032861
-
雪輪に椿の花の模様 友禅 名古屋帯【未着用品】
¥48,400
SOLD OUT
少しシボのある伊と幸さんの品質の良いちりめんの生地が藍味のあるグレー・紺鼠色に染められ、お太鼓には菊のような草が勢い良く白く染め抜かれ、そこに大きめに取られた象牙色の雪輪が、輪郭は紫鳶色で縁取られ、中には浅蘇芳色や淡黄色、菖蒲色、新橋色などの色とりどりの椿のお花が友禅で描かれた九寸名古屋帯です。 可愛らしい色使いで描かれていますが、どこかキリッとした清々しさのある素敵な帯となっています。 シルエットのように白く染め抜かれた草の葉は躍動感がありますが、それも対照的な雪輪とその中の椿のお花の静のイメージとのコントラストが絶妙で、バランスの取れた美しさを放っているのかもしれません。 雪輪の中の椿のお花はブーケのように可憐で、暈し染めも施されていたり、色とりどりに綺麗に並んでいるのも友禅ならではの華やかさがあって素敵です。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせられますので、広範囲にお召しいただけるのではないかと思います。 地紋無地、江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いでしょう。 結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたり、光沢のあるような無地系の紬のお着物と少しエレガントに合わされたりするのもお洒落だと思います。 友禅染ならではの華やかさが、さりげなく豪華な雰囲気を醸し出してくれるような、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は紺鼠「和色大辞典 #596680」https://www.colordic.org/colorsample/596680 雪輪の色は紫鳶「和色大辞典 #4d2633」https://www.colordic.org/colorsample/4d2633 椿の色は浅蘇芳(あさすおう)「和色大辞典 #a25768」https://www.colordic.org/colorsample/a25768 淡黄(たんこう)「和色大辞典 #f8e58c」https://www.colordic.org/colorsample/f8e58c 菖蒲色(しょうぶいろ)「和色大辞典 #462c66」https://www.colordic.org/colorsample/462c66 新橋色「和色大辞典 #59b9c6」https://www.colordic.org/colorsample/59b9c6 花浅葱「和色大辞典 #2a83a2」https://www.colordic.org/colorsample/2a83a2 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 81 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 8 分 太鼓巾:31.4 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.8 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032830
-
銀座きしや扱 木の実のなった枝の模様 絞り染名古屋帯【未着用品】
¥46,200
SOLD OUT
緯糸に節の見られる座繰りの紬の生地が、紅をずっと淡くしたようなピンク・長春色に染められ、お太鼓には小さな木の実がなって可愛らしい葉っぱを広げる2本の枝が絞り染めで染め抜かれ、ところどころ葉脈を墨で描かれた、絞りの輪郭の柔らかさがほっこりとした印象となった、とても素敵な九寸名古屋帯です。 地色の長春色がとても澄んだ綺麗な色になっていて、化学染料ではなく、コチニールか何かの天然染料で染められたような雰囲気となっています。 シルエットのように描かれていて、何の木なのかはちょっとわかりませんが、反対にあまり季節を問わず、長いシーズンにお使いいただけるのではないかと思います。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わされると良いと思います。 これからの季節ですと、藍系や濃いグレー系、茶系などの深い色のお着物とも綺麗に合いそうですし、春先にはクリーム系やベージュ系、淡いグリーン系などの淡色系のお着物と合わされるのも良いと思います。 意外といろいろなお着物に合うのではないでしょうか。 結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などのお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりして、お稽古事にも、お友達とのランチの会やコンサート、観劇、講演会、展示会やお買い物などのお出かけにも良いですね。 シンプルな色使いですが、とても綺麗な発色で、装いの素敵なアクセントになってくれそうな、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は長春色「和色大辞典 #c96579」https://www.colordic.org/colorsample/c96579 絞りの色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 63 cm / 9 尺 6 寸 0 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000032823
-
手紡ぎぜんまい紬に金更紗模様 八寸名古屋帯【未着用品】
¥46,200
SOLD OUT
ぜんまいの綿が一緒に紡がれた、真綿から手紡ぎされたやや太めの緯糸の味わいがとても良い雰囲気の紬地に、お太鼓には宗伝唐茶色や煤竹色、浅縹色の段が取られ、そのまわりや中に手描きの更紗模様が細かく描かれ、それを金で縁取りをされるといった、とても凝った工芸的な面白さのある素敵な八寸名古屋帯です。 こんな手紡ぎのふっくらとした生地に、更紗の模様を描くのも大変なことだと思いますが、作者のチャレンジ精神の成せる業なのか、とてもしっくりと更紗の模様が馴染んでいるのもとても魅力的に感じられます。 手描きで描かれた素朴な雰囲気のペルシャ花文のような模様や蔓花模様などが、草木染料と思われる発色でとてもしなやかに生地に沿っているのが素敵です。 真綿紬の手織りの素材ですので、少し柔らかい質感となっていますが、ご希望がございましたら、お太鼓山からタレ先の部分だけに帯芯を入れる加工も8,800円(税込)で承ります。 こちらの帯ですと、趣味系の紬のお着物と合わされてお召しになると良いと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬、琉球絣や信州紬などの産地物のお着物に合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物に合わされたりするのも良いと思います。 また、久留米絣や弓浜絣などの藍染の木綿のお着物などとカジュアルに合わされるのも良いのではないでしょうか。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、観劇、講演会、美術館やお買い物などへのお出かけにも良いですね。 ふっくらとした真綿紬の質感が優しい手触りで心地よく、手描きの更紗の色合いもとてもお洒落で、身に着けていると心がほっこりとするような、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 ぜんまいの色は焦茶「和色大辞典 #6f4b3e」https://www.colordic.org/colorsample/6f4b3e 段の色は宗伝唐茶「和色大辞典 #a16d5d」https://www.colordic.org/colorsample/a16d5d 煤竹色(すすたけいろ)「和色大辞典 #6f514c」https://www.colordic.org/colorsample/6f514c 浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #6b8e99」https://www.colordic.org/colorsample/6b8e99 更紗の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #cbb994」https://www.colordic.org/colorsample/cbb994 紅樺色「和色大辞典 #bb5548」https://www.colordic.org/colorsample/bb5548 革色「和色大辞典 #475950」https://www.colordic.org/colorsample/475950 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 91 cm / 1 丈 0 尺 3 寸 4 分 太鼓巾:31.6 cm / 8 寸 4 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032847
-
半衿 梅の花 縫い取り 明るい洗柿色 金属糸使用 ※混ざり糸あり【未着用品】
¥3,960
SOLD OUT
明るい洗柿色のちりめん生地に幾何学模様の地紋が織り出され、さらに枯色の金糸と灰青色の銀糸で梅の花模様が縫い取りにて織り出されています。 梅の花は、花弁の縁と雄しべのみがシンプルに形どられたものと、花弁がグラデーションのように織り出され花芯が生地の織り出しにて表現されているものがあり、それぞれの柄が交互に表現されている手の込んだものとなっております。 フォーマルのお席でも着こなしを華やかに彩ってくれる事と思います。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 総丈 約 95 cmになります。 ❗❗❗写真のようなまざり糸が見られるため、お値打ち価格となっております。❗❗❗ ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 95 cm ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032632
-
カシミヤ100% 和装コート【新品】
¥85,800
SOLD OUT
一生ものとも言われる上質なフカキカシミアを100%使用された、日本製の和装用コートです。 とてもしなやかで軽く、カシミヤ100%ですので暖かさが違います。 どんなお着物にも合わせやすいベーシックな黒となっています。 ひとつお持ちになりますと着回しもきいて、寒い冬にも活躍してくれる事と思います。 ヘチマ衿のお仕立てとなっています。 内ポケットが1つついています。 ◆サイズ 【Mサイズ】 身丈(背から):97.7 cm /2 尺 5 寸 8 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 (袖丈:42 cm /1 尺 1 寸 1 分) 前巾:37.5 cm /9 寸 9 分 後巾(袖付け下):59 cm /1 尺 5 寸 6 分 後巾(裾):56 cm /1 尺 4 寸 8 分 【Lサイズ】 身丈(背から):104 cm /2 尺 7 寸 5 分 裄丈:70.5 cm /1 尺 8 寸 7 分 (袖丈:43.5 cm /1 尺 1 寸 5 分) 前巾:39 cm /1 尺 0 寸 3 分 後巾(袖付け下):62.5 cm /1 尺 6 寸 5 分 後巾(裾):58 cm /1 尺 5 寸 3 分 ◆詳細 詳細:新品 表地:カシミヤ(フカキカシミヤ)100% 裏地:ポリエステル100% ◆商品コード:2020000032786-32793
-
国画会会員 小島悳次郎 梅のお花の模様 型絵染 開名古屋帯【中古】
¥88,000
SOLD OUT
少しシボのあるしっかりとした質感の象牙色のちりめんの生地に、横に平べったい形にディフォルメされた梅のお花が連続して並ぶ模様が染められた、少しユニークなデザインの型絵染の小島悳次郎さんの九寸名古屋帯の作品です。 梅のお花は太めの輪郭だけのものと、疋田模様でうめられたもの、桑染色に代赭色で暈しをされたものなど、いろいろなタイプがあって、ボリュームの感じられるお洒落なものとなっていますが、その完成度の高さを見てもさすがと思えるような、個性の溢れる帯となっています。 小島悳次郎さんは昭和17年より芹沢門下に入門し、染色家として型絵染の世界に入られましたが、戦争を挟んで非常にご苦労をされ、しかしながらその中で独自の研究・創作を続けて、後世に残る数々のオリジナリティ溢れる素晴らしい作品を残されました。 こちらは色使いも志ま亀さん好みの代赭色の朱系が中心となっていて、志ま亀さんのリクエストによるものと思われますが、たとう紙などの付属品がないため詳細は不明です。 梅のお花の独特でユニークな形や、顔料を巧みに使い分けられた躍動感のある表現、そして部分的に疋田模様を加えられているところなど、デザインセンスの高い小島さんの作品ならではの味わいが各所に楽しく見られます。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも、広い範囲で合わせていただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物などに合わせて、和のお稽古事などにお召しになったり、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになったりするのも良いと思います。 また、いろいろな紬のお着物などにも合わせられますので、お出かけ先や気候によって、その日の気分でコーディネートされて、お友達とのお出かけなどにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 きれいな色使いがお着物らしい華やかな雰囲気を醸し出してくれて、色とりどりの模様が装いの綺麗なアクセントとなってくれそうな、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 椿の色は代赭(たいしゃ)「和色大辞典 #bb5520」https://www.colordic.org/colorsample/bb5520 桑染「和色大辞典 #b79b5b」https://www.colordic.org/colorsample/b79b5b 岩井茶「和色大辞典 #6b6f59」https://www.colordic.org/colorsample/6b6f59 疋田の色は濃紅「和色大辞典 #801a33」https://www.colordic.org/colorsample/801a33 タレの色は代赭「和色大辞典 #99461a」https://www.colordic.org/colorsample/99461a をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 61 cm / 9 尺 5 寸 5 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032816
-
えり善扱 梅の花の模様 手描に金彩 名古屋帯【未着用品】
¥59,400
SOLD OUT
しなやかでありながらしっかりとした質感の塩瀬の生地が、少しだけ緑味が感じられる淡いベージュ・灰白色に染められ、お太鼓には形の良い梅の枝が左側からのぞき、その小枝はそれぞれに天を目指しているような琳派の槍梅のような形に伸びて、白い蕾とお花を咲かせている、澄んだ冷たい空気感を感じられる、素敵な九寸名古屋帯です。 淡い色調で描かれていますが、絵心のある作り手さんによってしっかりと描かれていて、枝の影のようにつけられた薄鈍色や金の縁取りなどから梅の姿がはっきりと浮かび上がって、存在感のある素敵な佇まいとなっています。 これからの季節に、梅のお花のものを順番にご紹介させていただきたいと思いますが、無駄を省いたようにシンブルでありながら、これほどにスマートでお洒落さのあるものには、なかなか出会わないのではないかと思います。 その点でもさすがはえり善さんのセレクトだと改めて感じました。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系のお着物にも合わせられますのめ、広い範囲でお召しいただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物や、お召織の地模様のある無地系のお着物などに合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにも良いですし、お食事の会やパーティー、観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 また、少し光沢のあるような無地系の紬のお着物などと、カジュアルさの中にも少しエレガントな雰囲気のある着こなしや、結城紬や大島紬、塩沢お召などのお着物とすっきりした着こなしをされるのも素敵だと思います。 お着物とのコーディネートや、小物の合わせ方でも随分と雰囲気が変わるのではないでしょうか。 スキッとしたお洒落さと、品質の良さからくる気品のようなものが感じられて、素敵な装いをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの一点です。 パルトーン加工が施されています。 未着用品。 地の色は灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e8e8d1」https://www.colordic.org/colorsample/e8e8d1 梅の色は胡粉色(ごふんいろ)「和色大辞典 #fffffc」https://www.colordic.org/colorsample/fffffc 枝の色は薄鈍(うすにび)「和色大辞典 #999999」https://www.colordic.org/colorsample/999999 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 74 cm / 9 尺 8 寸 9 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:15.5 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032854
-
枝垂れ梅に小鳥の模様 型絵染 名古屋帯【未着用品】
¥39,600
SOLD OUT
あまりシボのない一越ちりめんのような生地が淡いピンク・灰梅色に染められ、大きく段で分かれるように、枝垂れ梅が満開に咲く様子と、その傍を飛び交う小鳥の姿が型絵染で染められた、春の爽やかな空気感の感じられる素敵な九寸名古屋帯です。 枝垂れ梅のお花と枝のグレーと、小鳥のグレーの色が少し変えられていることで、模様が立体的に見えて、飛び交う鳥の姿も活き活きと目に映るようです。 型絵染で染められているためか、なんとなく切り絵のような素朴な雰囲気もあり、やさしい色使いに何だかほっこりとさせられるような魅力に溢れています。 それでいて梅のお花も、グレーのものと白梅のように白く染め抜かれたものがあったり、小鳥には紅型染の隈取りのような暈し染めも施されていたりして、きちんと手仕事で染められていることがわかります。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物とも、趣味系の紬のお着物とも、いろいろとお使いいただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物に合わせて和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事会や観劇などにも良いでしょう。 また結城紬や大島紬、塩沢お召、久米島紬などの産地物のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりして、趣味のお集まりの会やお友達とのランチ、コンサート、講演会、美術館などにお出かけされるのも良いですね。 やさしい色使いで、いろいろな色のお着物とも合わせていただきやすいと思います。 これからのシーズンにご活用いただけそうな、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的には未着用のとても良い状態ですが、ご着用時には出ない、タレの無地の部分の真ん中辺りに、小指の先くらいの小さな染め飛びのようなものがうっすらと見られます。 そのため、少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 未着用品。 地の色は灰梅「和色大辞典 #e8bca2」https://www.colordic.org/colorsample/e8bca2 梅の色は銀鼠「和色大辞典 #afafb0」https://www.colordic.org/colorsample/afafb0 墨「和色大辞典 #595857」https://www.colordic.org/colorsample/595857 鳥の色は薄墨色「和色大辞典 #a3a3a2」https://www.colordic.org/colorsample/a3a3a2 黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 64 cm / 9 尺 6 寸 3 分 太鼓巾:30.9 cm / 8 寸 2 分 前巾:15.5 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032809
-
市松取に文様尽くし 地紋無地お召織 袷着物【未着用品】
¥58,300
SOLD OUT
少しだけグレー味のある淡いピンク・梅鼠色の糸で市松取の模様が織られ、その四角の中には月にうさぎ、松と梅、波に千鳥、恵比寿様、瓢箪に雲、鶴、麒麟、兜と矢、さらに七宝繋ぎや紗綾型、亀甲文などの幾何学模様など、数えきれないくらいいろいろな模様が織り出され、それによって少しボリューム感が感じられるようなお召織の素敵なお着物です。 ひとつひとつの模様を目で追っていくのも楽しいですが、その分とても凝ったお着物だということが改めて感じられます。 こういった地紋無地のお着物で、地模様が中型の大きさのものは少し華やかさもありますので、帯合わせによって雰囲気を変えてお召しいただけると思います。 凹凸感が目にも心地よいような、ふっくらとした織りの良さが綺麗な光沢を放って、気品のある佇まいとなっています。 こちらのお着物ですと、地紋無地ではありますが少し華やかな雰囲気がありますので、錦織や唐織などのボリューム感のある袋帯などを合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、お食事の会、パーティーなどにお召しになるのも良いと思います。 また、有職文様や名物裂的な文様の帯合わせで、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですね。 季節のものをモチーフにしたような友禅染や刺繍の帯などを合わされたり、綴れ織やすくい織の帯、間道手や吉野格子などの帯を合わされたりするのもお洒落だと思います。 コーディネート次第でいろいろなシーンにお召しいただける、ニュアンスのある無地の色合いがとても素敵な雰囲気の大変おすすめの一点です。 未着用品。 裄丈を2.5cm(袖巾を0.5cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 梅鼠「和色大辞典 #e6d1cf」https://www.colordic.org/colorsample/e6d1cf をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:164.5 cm /4 尺 3 寸 5 分 裄丈:67.2(+2.5) cm /1 尺 7 寸 8 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24 cm /6 寸 3 分 後巾:29.7 cm /7 寸 9 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:77.7 cm /2 尺 0 寸 6 分 袖巾:34.5(+0.5) cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032748
-
川村久太郎 武者小路一樹庵 地紋無地に金彩の丸紋 小紋 袷着物【未着用品】
¥53,900
SOLD OUT
とても小さな花唐草の模様が地紋として織られた紋意匠の生地が、明るい若草色・若芽色に染められ、金彩で丸紋の形にされた笹や南天などの草花が広い間隔で散らされた、格調高さのある素敵な小紋のお着物です。 こちらは京都の室町で、着物の古き良き伝統を守りながら、新しい時代の美を追求し続けることをコンセプトにして、現代生活に見合ったお着物のデザインと制作を手掛けられている武者小路一樹庵さんのプロデュースで、二代目川村久太郎さんが制作をされたもののようです。 透明感のある澄んだ若草色がとても綺麗で、地模様によってニュアンスのある色になっているのも素敵ですが、飛び飛びに染められた金彩の丸紋が動きによってキラッと輝くのも、またとても魅力的な雰囲気となっています。 小紋附けにはなっていますが、ほぼ地紋無地のお着物と同じ扱いで良いと思われる格の高さがありますので、セミフォーマルなお席にもお召しいただけると思います。 名物裂や有職文様などの帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事の会やパーティー、観劇などにお召しになっても良いと思います。 また、季節のものをモチーフにしたような友禅染めや刺繍の帯、すくい織や綴れ織の帯、間道手や吉野格子などの帯を合わされるのも良いのではないでしょうか。 帯の合わせ方によって、いろいろなシーンにもお召しいただける優れたお着物だと思います。 しっとりとした落ち感の綺麗で上質な生地が、スマートかつ上品な着姿を演出してくれると思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 若芽色「和色大辞典 #dee6b8」https://www.colordic.org/colorsample/dee6b8 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166 cm /4 尺 3 寸 9 分 裄丈:71.2 cm /1 尺 8 寸 8 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.5 cm /6 寸 5 分 後巾:31.2 cm /8 寸 3 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:79 cm /2 尺 0 寸 9 分 袖巾:36.2 cm /9 寸 6 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000032731
-
撫松庵 ベルベット長コート【中古】
¥49,500
SOLD OUT
撫松庵さんの、少し光沢のあるしなやかで手触りの良い黒のベルベットの長コートです。 だんだんと気温が下がってきますと、こういった少し防寒の要素のあるコートも必要に感じられます。 こちらのコートですと、柔らかい素材のお着物とも、趣味系の紬のお着物にも合わせられますし、礼装用としても着用できますので、これからのシーズンにいろいろとご活用いただけるのではないでしょうか。 ほっこりと温かく、軽くてきっとお召しいただきやすいことと思われます。 おひとつお持ちになりますと、この冬も少し安心してお出かけいただけるような、デザインもとても可愛らしい、大変おすすめの一点です。 品質につきましてはタグのお写真をご参照くださいませ。 ◆サイズ 身丈(※肩から採寸):103 cm /2 尺 7 寸 2 分 裄丈:71.5 cm /1 尺 8 寸 9 分 袖丈:48 cm /1 尺 2 寸 7 分 前巾:38 cm /1 尺 0 寸 1 分 後巾:30 cm /7 寸 9 分 袖巾:38 cm /1 尺 0 寸 1 分 ◆詳細 詳細:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032687 ※コーディネート掲載品は参考商品です。コートのみの販売となります。
-
吉野格子文様 全通袋帯【未着用品】
¥49,500
柔らかい色合いの綺麗なグレー・灰黄緑色の少し光沢のある地に黒の小格子が織られ、それに重なるように利休鼠色の糸で真田織のような小格子の模様が織り出された、スタイリッシュな雰囲気のお洒落な全通の袋帯です。 御召機のような、紹巴織のようなしっとりとした質感となっていて、しなやかでお使いいただきやすそうな帯です。 クールな印象のモノトーンの色使いで、いろいろなお着物と合わせていただきやすいと思います。 附下や地紋無地、江戸小紋、小紋などのお着物と合わされても良いと思います。 そういった装いで、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、ご挨拶の訪問やお食事の会、観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにも良いと思います。 また紬類のお着物とも合わせていただけますので、訪問着附けになったような絵羽紬のお着物などと合わされるのも良いですし、紅型染や型絵染、更紗模様などのインパクトのある柄のお着物ともすっきりと合わせていただけます。 結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などのいろいろな紬のお着物などと合わされるのも良いのではないでしょうか。 間道手やこちらのような吉野格子のものは、活用範囲が広く、重宝していただけるアイテムです。 しっとりとした質感で締めやすく着崩れしにくい品質に加え、幅広く合わせていただけると思える、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は灰黄緑「和色大辞典 #e6eae3」https://www.colordic.org/colorsample/e6eae3 格子の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 利休鼠「和色大辞典 #939988」https://www.colordic.org/colorsample/939988 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 78 cm / 1 丈 2 尺 6 寸 5 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032762
-
大倉織物 誠之助 本場筑前博多織 花唐草文様 全通九寸名古屋帯【未着用品】
¥53,900
一般的な博多織より少ししっとりとして肉厚な質感の黒の地に、藍味のあるグレー・藍墨茶色の花唐草模様が織り出され、右端寄りのところには鮮やかな青緑色の段と黒橡色と白橡色の段が織り出されて、その中に乳白色で博多織ならではの華皿の模様が織り込まれたボーダーが走る、とても手の込んだ九寸名古屋帯です。 こちらは昭和48年の創業以来、織物一筋で糸にもこだわりを持たれ、品質の良いものをつくることを目指される、大倉織物さんの素晴らしい作品です。 メリハリのある色使いと、ふっくらとした糸の手触りの良い質感とで、カジュアルさの中にもさりげなくボリューム感のある素敵な帯となっています。 博多織の歴史はとても古く、起源は13世紀頃だそうですが、江戸時代には帯として織られていて、黒田藩から徳川幕府への献上品として納められ、一躍全国的にも有名になったそうです。 その後も長い歴史の中、戦争を挟んで大変な時期もあったそうですが、人気の高さから需要もあり、織元さんも奮起して生産を再開され、特に近年では品質の更なる向上とデザインの多彩さに驚かされるものがあります。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせられますので、ご着用範囲は広いと思います。 江戸小紋や小紋のお着物にシックな雰囲気で合わされるのもお洒落ですし、大島紬や結城紬、塩沢お召などの産地物のお着物と合わされたり、万筋やみじん格子などの無地感覚の紬のお着物などと合わされたりするのも素敵です。 前柄も、ボーダーが入っている面と入っていない面でかなり雰囲気が違いますので、お着物によって使い分けられると良いのではないでしょうか。 しなやかで締めやすそうな質感が魅力的です。 綺麗で、ちょっと格好良い雰囲気もある、とても素敵な大変おすすめの一点です。 ガード加工が施されています。 未着用品。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 唐草の色は藍墨茶「和色大辞典 #5e6466」https://www.colordic.org/colorsample/5e6466 ボーダーの色は青緑「和色大辞典 #00665e」https://www.colordic.org/colorsample/00665e 黒橡(くろつるばみ)「和色大辞典 #544a47」https://www.colordic.org/colorsample/544a47 白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #cbb994」https://www.colordic.org/colorsample/cbb994 乳白色「和色大辞典 #f3f3f3」https://www.colordic.org/colorsample/f3f3f3 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 73 cm / 9 尺 8 寸 7 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000032755
-
雪の結晶の模様 二部式袋なごや帯【未着用品】
¥29,700
SOLD OUT
マットな風合いの生地がクリアな印象のグレー・灰青色に染められ、雪の結晶の模様が生成り色と銀の糸で、大小の大きさにはらはらと舞うように刺繍された、とても素敵な二部式の袋なごや帯です。 袋なごや帯は、長さは名古屋帯と同じですが、別の裏地がついた袋帯の形のお仕立てで、締めると一重太鼓になるものをいいます。 地域によっては京袋帯とも呼ばれています。 こちらはこれからの季節にちょっとした遊び心のある着こなしをお楽しみいただくのにぴったりではないかと思います。 雪の結晶はひとつとして同じ形のものがないそうですが、それも自然の力の奥深さを感じられてロマンチックです。 それを表現されているかのように、それぞれ違う形のものが表されているのも心憎く思えます。 クールでお洒落な印象の色使いも素敵で、いろいろなお着物と幅広くお合わせいただけると思います。 シーズンを彩る楽しさのある、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は灰青「和色大辞典 #abb0b3」https://www.colordic.org/colorsample/abb0b3 刺繍の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.7 cm / 4 寸 2 分 長さ:1 m 83 cm / 4 尺 8 寸 4 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032779
-
伝統工芸江戸小紋 角通し 袷着物【未着用品】
¥58,300
SOLD OUT
しっかりとした一越ちりめんの黒の生地に、細かな乳白色の四角がびっしりと並んだ角通しの模様の江戸小紋のお着物です。 江戸小紋の歴史は古く、江戸時代の武家の正装である裃(かみしも)の模様として取り入れられ、各藩の指定の定小紋(さだめこもん)というものもありましたが、江戸時代の後半になりますと、一般庶民の間にもそれが普及して高い人気を得ることとなりました。 そういった中でも「鮫小紋」「角通し」「行儀」は江戸小紋の三役といわれる代表的な柄でもありました。 角通しは整然とした四角が並んで、どこかきちんとした立派な印象もありますが、その四角の大きさによって少しずつ雰囲気が変わるのも江戸小紋の特徴といえます。 これほどの細やかさの模様を染めることができるのは、伊勢型の普及に依るところが大きく、江戸小紋の発展に多大に影響しました。 こちらも伝統的な文様が染められた気品の溢れる素晴らしいお着物として完成しています。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な袋帯や名古屋帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのに最適です。 また、もう少し華やかな錦や唐織などの帯を合わせて、お食事の会やパーティー、観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いと思います。 別でご紹介しております、 「人間国宝 喜多川俵二 有職文様丸紋 二陪織 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/84728566 「鉄線唐草段文 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95194576 「「輪違花菱文錦」 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/91395982 のような帯を合わされたり、 「日本工芸会正会員 坂井修 梅の花の模様 撒糊友禅名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95384456 「市松取の疋田に手刺繍 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95100495 「織楽浅野 梶の葉の模様 二部式名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/93606174 などの季節のモチーフを描いたような友禅の帯や、すくい織や綴れ織などの帯を合わされたりして、軽やかに装われるのも良いと思います。 帯の合わせ方や、小物のアレンジでいろいろな着こなしをお楽しみいただけるのも江戸小紋の良さでもあります。 お出かけ先やその日の気分によってコーディネートを変えて、いろいろと着こなしていただきたいような、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 松の色は乳白色「和色大辞典 #f3f3f3」https://www.colordic.org/colorsample/f3f3f3 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:168.5 cm /4 尺 4 寸 6 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:27.8 cm /7 寸 4 分 後巾:33.5 cm /8 寸 9 分 衽巾:15.3 cm /4 寸 0 分 褄下:82.6 cm /2 尺 1 寸 9 分 袖巾:35.5 cm /9 寸 4 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032694
-
扇面に草花と宝尽くしの模様 紗刺し名古屋帯【未着用品】
¥46,200
少しだけ赤味のある濃い茶系のグレー・赤墨色のしっかりとしたしなやかな塩瀬の生地に、お太鼓には扇面の中に菊のお花や梅に鶯、宝尽くしの模様が手刺繍された紗刺しのモチーフが縫いつけられた、とても綺麗な九寸名古屋帯です。 紗刺しとは、生絹(すずし)のような張りのある非常に細い糸で織られた紗の生地に図案を写し、それに絹糸で細かな刺繍を刺していったものをいいますが、かなり古い時代から行われてきました。 中国の明の時代から行われていて、女性の衣装の飾りなどにされていたようですが、その頃に日本にも伝わって来たようです。 その後いろいろと形を変えて、大正時代にはその紗に刺された刺繍の部分だけを切り取って、帯や着物の柄として縫いつけたものも多く見られたようです。 そういったアンティークの帯や着物を目にしたこともありますが、こちらはほぼその技法でつくられたものとなっています。 非常に高度な刺繍の技術で、扇面の地の部分などもびっしりとうめつくされていて、ビロードのような質感となっています。 その上に描かれた梅の古木や鶯、宝尽くし、菊のお花など、どれもとても細やかに刺繍されていて、ひとつずつ見ていても飽きることがありません。 紗刺しのモチーフがお太鼓に3つ、前柄に1つずつ、計5つが縫いつけてありますが、将来たとえば塩瀬の帯地が傷んだり、地の色を変えたいとか、光沢のあるような紬の生地にしたいと思われましたら、外して付け替えることも可能です。 それが昔の人が考えられた合理的な方法といえるのかもしれません。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせられますので、広い範囲でお召しいただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物に合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事の会や新年のお集まり、観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いと思います。 また、無地系の光沢のあるような紬のお着物や、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたり、結城紬や大島紬などのお着物と合わされたりするのも良いと思います。 クラシックな良さと丁寧な手仕事の味わいとがとても魅力となった、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は赤墨「和色大辞典 #3f312b」https://www.colordic.org/colorsample/3f312b 扇面の色は銀鼠「和色大辞典 #cacacc」https://www.colordic.org/colorsample/cacacc 伽羅色(きゃらいろ)「和色大辞典 #d8a373」https://www.colordic.org/colorsample/d8a373 蒲葡(えびぞめ)「和色大辞典 #4d293e」https://www.colordic.org/colorsample/4d293e 菊の色は真紅「和色大辞典 #a22041」https://www.colordic.org/colorsample/a22041 木賊色(とくさいろ)「和色大辞典 #3b7960」https://www.colordic.org/colorsample/3b7960 宝尽くしの色は赭(そほ)「和色大辞典 #ab6953」https://www.colordic.org/colorsample/ab6953 革色「和色大辞典 #475950」https://www.colordic.org/colorsample/475950 梅の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 灰色「和色大辞典 #7d7d7d」https://www.colordic.org/colorsample/7d7d7d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 79 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 3 分 太鼓巾:31.3 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.5 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032717
-
福笹の模様 手描名古屋帯【未着用品】
¥29,700
SOLD OUT
上質な質感の塩瀬の生地が柔らかいグレー・絹鼠色に染められ、お太鼓には笹の枝がシュッと伸びて、それにだるまさんやひょうたん、お守り、三番叟の烏帽子、鯛、蕪、サイコロといったおめでたそうなモチーフの飾りが下げられた様子が手描きで描かれた、縁起の良さそうな模様の素敵な九寸名古屋帯です。 福笹は古くから縁起物として年間を通して飾られることもありますが、関西では1月10日の恵比寿さんのお祭りも有名で、兵庫県の西宮の恵比寿さんでは、その日の開門と同時に走り込んで一番になった人が今年の福男とされ、ニュースで報道されたりもします。 関東では酉の市が開催されて、たくさんの人が福笹を求めて集まるといった風習もあります。 笹は古くから殺菌作用があることなどから、神社などでもお払いに使われたりしていますが、それにいろいろなおめでたいモチーフのものを飾るといった、厄払いや家内安全、商売繁盛を願った楽しい習わしのようです。 それを手描きで小さく可愛らしく表した素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物と合わされたり、趣味の紬のお着物と合わされたりして、これからのシーズンにも良いのではないでしょうか。 地紋無地や小紋のお着物や、結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などのお着物に合わせて、お稽古事やお友達とのランチの会やコンサート、観劇、講演会などにお召しになるのも良いですね。 季節の風情を表したものを身に着けるというのも、お着物の世界の楽しみのひとつでもあります。 縁起の良い模様で気分も上がりそうな、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は絹鼠「和色大辞典 #dddcd6」https://www.colordic.org/colorsample/dddcd6 笹の色は海松色(みるいろ)「和色大辞典 #726d40」https://www.colordic.org/colorsample/726d40 飾りの色は濃紅(こいくれない)「和色大辞典 #a22041」https://www.colordic.org/colorsample/a22041 萌葱色「和色大辞典 #006e54」https://www.colordic.org/colorsample/006e54 山吹茶「和色大辞典 #b3882d」https://www.colordic.org/colorsample/b3882d 黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 78 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 0 分 太鼓巾:31.6 cm / 8 寸 4 分 前巾:15.8 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032700
-
新匠工芸会会員 平谷悠律子 出雲絣 十字絣 木綿 全通名古屋帯【中古】
¥96,800
手紡ぎの木綿の糸がこっくりとした濃い藍色に染められて、とても良い風合いになった地織に、帯幅1列に6個の縦横約4cmの四角が並び、その中に藍色の十字絣が織り出され、さらにひとつ置きにその中に小さな十字絣が織り込まれるといった、とても凝った模様が手括りの絣で表された、すっきりとした美しさの木綿の九寸名古屋帯です。 兵庫県の丹波に工房を構えて創作活動をされている平谷悠律子さんの素敵な作品です。 平谷さんは長年数々のオリジナリティあふれる素晴らしい作品を発表されて、新匠工芸会でも日本伝統工芸会でも受賞されています。 今年の第53回 日本伝統工芸近畿展でも「光の丘」という紬の絣の作品が、奈良県知事賞を受賞されています。 平谷さんはお若い頃に兵庫県でお勤めをされながら、染織活動もされていましたが、阪神淡路大震災で被災され、それを期にご自分を見つめなおすということもあり、新潟県の十日町のテクノスクールで4年間かけて織布科、染色科を修了され、その後出雲の青戸柚美江さんのもとで藍染と木綿の絣の技法を学ばれ、兵庫県に戻って工房を開かれました。 木綿の綿から手紡ぎで糸を引き、工房の藍甕で藍を染めて手織りをされるといった、昔ながらの方法で作品をつくられます。 それにしてもこの端正な絣の連続の模様は、それを感じさせないような均整の取れた、そして洗練された美しさがあります。 それは工程のひとつひとつを丁寧な手仕事でこなされることで、優れたデザインを実現されているからだと思います。 こちらの帯ですと、趣味系の紬のお着物などに合わせてお召しになると良いと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などのお着物と合わされたり、ミックスの矢鱈縞のような無地系のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりするのも良いと思います。 また、縞系の藍の木綿のお着物や、茶綿やグレー系などの色目の違う木綿のお着物などに合わされるのも味わいがあって良いのではないでしょうか。 しっかりとした打ち込みで安定感のある帯ですので、きっと締めやすく、お太鼓の形もきちんと綺麗に出るのではないかと思います。 端正にならんだ十字絣の美しさがとても魅力的に目に映る、藍染めの素晴らしさを改めて感じられるような、大変おすすめの一点です。 地の色は濃藍「和色大辞典 #0a1633」https://www.colordic.org/colorsample/0a1633 絣の色は白鼠色「和色大辞典 #dcdddd」https://www.colordic.org/colorsample/dcdddd をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 78 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 0 分 太鼓巾:31.3 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.7 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000032670
-
手描金泥更紗 花鳥模様 紬名古屋帯 作家物【お仕立て上がり】
¥58,300
SOLD OUT
横にざっくりとした節の見られる座繰りの生紬地が、少し緑味と青味のあるグレー・湊鼠色に染められ、お太鼓にはくるくると枝を広げる蔓草が白橡色でおおらかに描かれ、いろいろな形の唐花が咲いて、その中心には孔雀のような綺麗な羽を広げる美しい鳥が佇んでいるといった、少しオリエンタルな雰囲気のある素敵な更紗模様の九寸名古屋帯です。 孔雀や唐花のお色がとても綺麗で、特に孔雀の羽の萌葱色の緑が冴えていて、それに臙脂色と葡萄色の濃淡の暈しの模様が入れられているのも素敵なアクセントとなっています。 全て手描きで糊置きをして彩色をされていて、模様の縁には金泥で縁取りも入れられています。 このタイプの金更紗の模様の帯としては少し珍しい、躍動感の感じられるようなデザインで、とても華やかで綺麗な帯として完成しています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬のお着物などと合わせてお召しになると良いと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬、琉球絣や花織の紬などの産地物のお着物と合わされたり、格子模様や縞模様などのお着物と合わされたり、無地感覚のものと合わされたりと、広い範囲でお召しいただけると思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、観劇、コンサート、講演会や展示会、お買い物などにお出かけされるのもお洒落で良いですね。 さっくりとして少し張りのある質感となっていますので、袷の時期に限らず、単衣時期にもお召しいただけそうです。 お着物とも合わせやすいシックな地色が魅力的ですし、対照的に綺麗な色使いの更紗模様はお着物らしい華やかさで、素敵な着こなしを演出してくれそうな、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 お仕立てをされない反物の状態で、個人の方が保管されていたものを、当店でお仕立ていたしました。 お仕立て上がり。 地の色は湊鼠「和色大辞典 #65807b」https://www.colordic.org/colorsample/65807b 蔓の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #cbb994」https://www.colordic.org/colorsample/cbb994 模様の色は臙脂「和色大辞典 #b94047」https://www.colordic.org/colorsample/b94047 葡萄色(えびいろ)「和色大辞典 #640125」https://www.colordic.org/colorsample/640125 萌葱色「和色大辞典 #008062」https://www.colordic.org/colorsample/008062 濃色「和色大辞典 #634950」https://www.colordic.org/colorsample/634950 藍鉄「和色大辞典 #393f4c」https://www.colordic.org/colorsample/393f4c 水浅葱「和色大辞典 #a1b3b0」https://www.colordic.org/colorsample/a1b3b0 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 73 cm / 9 尺 8 寸 7 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:なし ◆商品コード:2020000032649
-
ボーダーに蔓花模様 全通名古屋帯【未着用品】
¥47,300
しなやかな手触りのグレー味のあるベージュ・灰白色の地に、お太鼓の右側には3cmくらいのボーダーが生成り色で取られ、その中には連なるようなお花が織り込まれ、灰白色の方には黒橡色の糸で小さな蕾をつけた花唐草模様が、やはり生成り色の糸と共にびっしりと全通で織り出された、とても品質の良い、そしてお洒落な雰囲気の九寸名古屋帯です。 とても軽くしなやか質感となっていて、錦で織り出されていますが、紹巴織や御召機のようなしっとりとした手触りとなっています。 ボーダーの模様が片側だけ取られているので、前柄は関東巻と関西巻で少し違った雰囲気になり、それを使い分けられるのも楽しいのではないでしょうか。 西陣織の帯の良質さが感じられるような、しっかりとした安心感のある素晴らしい帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせられますので、いろいろとご活用いただけるのではないかと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事会や美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いと思います。 またもう少しカジュアルな雰囲気で、結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬、久米島紬などの産地物のお着物や、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物に合わせて、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、講演会、展示会やお買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 品質的にも締めやすく、いろいろなお着物と広範囲に合わせていただけて、あまり季節も問わず、年齢的にも幅広く、きっと長くご愛用いただけると思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #ccc3a3」https://www.colordic.org/colorsample/ccc3a3 ボーダーの色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 蔓の色は黒橡(くろつるばみ)「和色大辞典 #544e4c」https://www.colordic.org/colorsample/544e4c をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 64 cm / 9 尺 6 寸 3 分 太鼓巾:30.2 cm / 8 寸 0 分 前巾:15 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032656
-
梅のお花の模様 手描に手刺繍 名古屋帯 作家物【中古】
¥33,000
SOLD OUT
しなやかさのある塩瀬の生地が、少しだけ黄色味のある緑・鶯色に染められ、お太鼓に凛として咲く梅の花が金彩で細やかに描かれ、それと同じ形が手刺繍でも表された、金と銀のような藍味のあるグレーとのコントラストも美しい、早い春を思わせる情緒溢れる素敵な九寸名古屋帯です。 金彩で描かれた梅のお花は、雌しべや雄しべの細い線がとても綺麗にシュッと描かれて、同じく手刺繍の方も細く刺繍されていて、ふっくらとした花びらとは対照的で、香り立つような梅のお花の臨場感が伝わってくるようです。 さらにお花だけが散らされるように描かれ、枝や葉などはなく、空間になっていますが、その部分に形の良い梅の古木の枝が想像できるような、行間を読むような面白さが感じられ、吹き寄せの模様とはまた違ったキリッとした雰囲気が伝わってきます。 やはり作家物であるが故の練られたデザインによる作品だからだと思います。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物から、趣味系の紬のお着物まで、幅広く合わせていただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物などに合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 また、結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬、琉球絣や久米島紬などの産地物のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりして、年末年始の趣味のお集まり、お友達とのランチの会やコンサート、講演会、展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 シックな色使いでありながら、刺繍の凹凸感と金彩のさりげない華やかさとで、存在感のある素敵な装いをお楽しみいただけると思える、気品のあるとても素敵な大変おすすめの一点です。 ❗❗❗お太鼓の中央下部の金彩の梅の上に、何かがあたって擦れたような白い点がうっすらと見られます。(5枚目の画像をご参照ください。) あまり目立つものではありませんが、そのためお値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は鶯色「和色大辞典 #807a2f」https://www.colordic.org/colorsample/807a2f 刺繍の色は錆鼠「和色大辞典 #47585c」https://www.colordic.org/colorsample/47585c 湊鼠「和色大辞典 #6a7d80」https://www.colordic.org/colorsample/6a7d80 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 67 cm / 9 尺 7 寸 1 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032663
-
伝統工芸江戸小紋 万筋に菊の模様 長羽織 作家物【未着用品】
¥77,000
SOLD OUT
河藤縮緬の上質な高砂縮緬の生地が、少しだけ緑味のあるこげ茶・海松茶色に染められ、それに空五倍子色の万筋が染められたところに、大きく市松の配置に菊のお花の模様が取られ、その花や葉はいろいろと変化のある縞の模様でうめられて、モノトーンのお洒落な雰囲気になった長羽織です。 菊の模様に染められた縞はいろいろで、両子持ち縞やアクセントのある竹縞のようなもの、ランダムなものなど、模様も多彩さも面白く目に映ります。 反物の端布に小紋師の方の落款がありますが、詳細は判明しませんでした。 ただきちんと手仕事で染られたことがわかるような味わいがあり、とてもしなやかな縞の模様が端正に染められて、気品のある佇まいとなっています。 生地もとても上質なものが使用されているので、落ち感もとても綺麗で、きっと素敵に着こなしていただけるのではないかと思います。 こちらの羽織ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも、広い範囲にお召しいただけると思います。 このタイプの菊の模様はあまり季節を限定しませんので、いろいろとご活用いただけると思いますし、色もお着物と合わせていただきやすいと思います。 とても気品があって、スマートな印象が素敵な、大変おすすめの一点です。 地の色は海松茶(みるちゃ)「和色大辞典 #4d473f」https://www.colordic.org/colorsample/4d473f 模様の色は空五倍子色(うつぶしいろ)「和色大辞典 #807566」https://www.colordic.org/colorsample/807566 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈(※肩から採寸):107.5 cm /2 尺 8 寸 4 分 裄丈:70 cm /1 尺 8 寸 5 分 袖丈:48.6 cm /1 尺 2 寸 9 分 前巾:18.5 cm /4 寸 9 分 後巾:30.7 cm /8 寸 1 分 衿巾:5.8 cm /1 寸 5 分 マチ巾:5.8 cm /1 寸 5 分 袖巾:35.6 cm /9 寸 4 分 ◆詳細 詳細:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000032625 ※コーディネート掲載品は参考商品です。羽織のみの販売となります。<br>
-
大丸織物 本場塩沢お召 四角模様袷着物【未着用品】
¥58,300
塩沢お召ならではの伸縮性と弾力性のある質感の黒の地に、横が約3.5cm、縦が約4.5cmの長四角が取られ、それぞれにみじん格子と密度の違うカ絣が並んだものと、無地の部分が織り出され、それが斜めの階段のような配置で並んだ、凝った模様のお洒落なお着物です。 びっしりと密度の高いカ絣とみじん格子が並んで、その次に密度の低いカ絣と無地が置かれていることで、グラデーションのような効果が表れて、全体的に変化のある斜めの縞模様のような洒落た模様となっています。 越後上布の産地としても有名な塩沢地方で、350年ともいわれる歴史を持つ塩沢の織物は「塩沢お召」と呼ばれて人々に愛され続けてきました。 生糸を使って強い撚りをかけた緯糸が特徴で、通常の反物より広い幅に織り、織り上がった布を丁寧な湯もみの作業でちぢませていきますが、その際に撚りが戻る力で独特の「シボ」が生まれます。 そしてその工程に沿って作られたものだけに「本塩沢」の証紙がつけられます。 その肌触りと弾力性から非常に着心地が良く、それが塩沢お召しが広く長く好まれてきた理由のひとつとかもしれません。 シャリっとしていながらしなやかな質感はとても着心地が良さそうで、またご着用時期も広く、いろいろな帯を合わせてお召しいただけると思います。 季節のものをモチーフにしたような染めの名古屋帯や、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされたり、すくい織などの紬の八寸名古屋帯を合わされたりと、着こなしを変えてお楽しみいただけるのではないでしょうか。 きっとお気に入りの一点になって、長くご愛用いただけると思える、品質の良い大変おすすめの一点です。 全体的には未着用のとても良い状態ですが、身幅が少し広めなことと、衿裏に1カ所だけ保管の際のスナップの跡がうっすらと見られます。 そのため少々お値打価格とさせていただいております。 身丈を8cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 絣の色は利休茶「和色大辞典 #a59564」https://www.colordic.org/colorsample/a59564 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:157(+8) cm /4 尺 1 寸 5 分 裄丈:68.4 cm /1 尺 8 寸 1 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:28.5 cm /7 寸 5 分 後巾:32 cm /8 寸 5 分 衽巾:16 cm /4 寸 2 分 褄下:70 cm /1 尺 8 寸 5 分 袖巾:34.2 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000032618
-
ペイズリーの更紗模様 生紬袋帯【中古】
¥33,000
SOLD OUT
緯糸に節のある座繰りの生紬のさっくりとした生地が、透明感のある淡いグリーン・薄緑色に染められ、お太鼓には縦横にボーダーが取られた中に花唐草のような模様が描かれ、それに土台のようなものが置かれて、ペイズリー風のドロップ型の模様が描かれ、その中にも細やかにいろいろな模様が描かれた、エスニックな雰囲気のある素敵な袋帯です。 薄緑色の無地部分も座繰りの生紬の味わいが感じられてとても良い質感となっていますが、それに木版調の更紗の模様が染められて、ボーダーの細やかな表情の面白さと、ドロップ型の茜色のような濃紅色が綺麗なアクセントになって、古い更紗の裂を見ているかのような素敵な雰囲気があります。 ウェブのお写真ですと、濃紅色が少し淡くシックな色合いに写っていますが、実物はもう少し濃く赤い色となっています。 タレにもきちんと模様が染められていて、お太鼓の形にされますととても華やかでお洒落な印象となります。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わせていただくと良いと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬、琉球絣や久米島紬などの産地物のお着物と合わされるのも良いですし、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりするのもお洒落だと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、観劇、コンサート、講演会や展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 袋帯ですが、とても軽くお使いいただきやすいと思います。 エスニックな雰囲気が趣味の良い着こなしを演出してくれると思える、とても素敵な大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的にはとても良い状態ですが、タレの裏の部分に1カ所さび糸のような点が見られます。(最後の画像をご参照ください。) ご着用には全く問題はないと思いますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は薄緑「和色大辞典 #7a997a」https://www.colordic.org/colorsample/7a997a ボーダーの色は錆青磁「和色大辞典 #a1b3a7」https://www.colordic.org/colorsample/a1b3a7 青朽葉「和色大辞典 #ada250」https://www.colordic.org/colorsample/ada250 涅色(くりいろ)「和色大辞典 #554738」https://www.colordic.org/colorsample/554738 ペイズリーの色は濃紅(こいくれない)「和色大辞典 #801a33」https://www.colordic.org/colorsample/801a33 天鵞絨(びろうど)「和色大辞典 #2f5d50」https://www.colordic.org/colorsample/2f5d50 青鈍(あおにび)「和色大辞典 #6b7b6e」https://www.colordic.org/colorsample/6b7b6e をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 37 cm / 1 丈 1 尺 5 寸 6 分 太鼓巾:30.2 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032519
-
野々花染工房 諏訪好風 貝紫染 椿のお花の模様 手刺繍 八寸名古屋帯【中古】
¥46,200
SOLD OUT
手紡ぎ手織りのしっかりとした象牙色の紬の帯地に、貝紫で染められた紫紺色の紫の濃淡の糸と、サフランで染められたと思われる綺麗な黄色の糸で、可愛らしい椿のお花が網代模様のように手刺繍で表された、素敵な雰囲気のある八寸名古屋帯です。 1858年(安政5年)に山形で創業され、草木染の伝統技法を守り、藍をはじめとして紫根、茜、桜などの季節ごとの植物を使った作品を創作される「野々花染工房」を主宰される5代目である諏訪好風さんの作品です。 1983年には国内の貝による貝紫染めを完成され、研究発表をされました。 2020年に当店で個展を開催させていただいた時にも、貝紫の染めを完成されるのには、非常なご苦労があった事を熱心にお話しされていました。 特に織りの技法や、使用される糸などの草木染などにはこだわりを持たれていて、精力的にいろいろな技法にもチャレンジされるそうですが、こういった手織りの紬に刺繍で表現されていることにも驚きました。 貝紫で染められたお花の発色がとても綺麗で、紫と補色関係にあるサフラン染めの黄色とのコントラストがとても鮮やかで、活き活きとしたフレッシュさが感じられます。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 同じく草木染などの無地系や格子、縞模様などの紬のお着物と合わされたり、結城紬や大島紬、紅花紬、琉球紬などの産地物のお着物と合わされたりすると良いのではないでしょうか。 椿のモチーフは、表現によっては冬が中心なところもありますが、モチーフとしては通年お使いいただけますので、こちらの色使いですとさらにいろいろなお着物とも合わせられて、広くご活用いただけるのではないかと思います。 ふっくらと咲いたお花の可憐さが際立って、着こなしの綺麗なアクセントとなってくれそうな、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 手先から約11cmまで半分に折ってかがられた松葉仕立てとなっています。 ❗❗❗全体的には良い状態ですが、胴の部分に半分に折った跡がうっすらと見られます。(前柄の画像をご参照ください。) そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 花の色は紫紺「和色大辞典 #330a31」https://www.colordic.org/colorsample/330a31 暗紅色「和色大辞典 #662c51」https://www.colordic.org/colorsample/662c51 淡黄(たんこう)「和色大辞典 #f8e58c」https://www.colordic.org/colorsample/f8e58c 葉の色は苔色(こけいろ)「和色大辞典 #526615」https://www.colordic.org/colorsample/526615 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 78 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 0 分 太鼓巾:31.6 cm / 8 寸 4 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032595
-
本場筑前博多織 七宝に花菱文様 八寸名古屋帯【未着用品】
¥36,300
SOLD OUT
少しだけ緑味の感じられる淡い水色・白群色の、博多織らしいシュルっとした質感の地織に大きく七宝繋ぎの模様が取られ、真ん中の2列だけが象牙色で織り出され、その七宝の輪の中にも花菱が入れられ、七宝文様の中には十字の花菱が織り込まれた、シャープな印象のお洒落な八寸名古屋帯です。 七宝繋ぎの文様の両端は、生成り色の紋織のようになっていて、真ん中の2列は少し色の違う象牙色で錦のように織られていて、その七宝の縁も水柿色のピンクや鳩羽色の薄紫、水浅葱色などで織り分けられていて、少し凝った構成になっています。 江戸時代から幕府への献上品として藩の管理と保護のもとに発展してきた、長い歴史のある博多織ですが、近年では昔ながらの伝統のあるものも作られていると同時に、デザインや色柄なども多彩になって、どんどん進化して現代の装いに合う素敵な作品も数多く見られます。 こちらの帯も締めやすそうなしっとりとした質感で、軽快にいろいろなお着物と合わせてお召しいただけそうな雰囲気となっています。 小紋のお着物と合わされたり、結城紬や大島紬、塩沢お召などの産地物のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりして、お友達との観劇やコンサート、ランチの会、講演会、展示会やお買い物などにお出かけされるのも良いですね。 締めやすく着崩れしにくいことでも定評のある博多織の、パステルトーンの色使いにとてもモダンでお洒落な雰囲気の漂う、大変おすすめの一点です。 未着用品。 手先から約38cmまで半分に折ってかがられた松葉仕立てとなっています。 地の色は白群(びゃくぐん)「和色大辞典 #b8e6e6」https://www.colordic.org/colorsample/b8e6e6 七宝の色は水柿「和色大辞典 #e4ab9b」https://www.colordic.org/colorsample/e4ab9b 鳩羽色「和色大辞典 #95859c」https://www.colordic.org/colorsample/95859c 水浅葱「和色大辞典 #67aba7」https://www.colordic.org/colorsample/67aba7 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 花菱の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 57 cm / 9 尺 4 寸 4 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032601
-
芝崎重一 藍市松 座繰紬袷着物【中古】
¥198,000
SOLD OUT
緯糸に座繰りの糸の節が見られる味わいの良い薄香色の紬地に、白橡色や伽羅色、紺鼠色などのランダムな経縞が織り込まれ、横には大きく段変わりに藍染の無地の段が取られ、それが全体に市松の配置になるようにお仕立てをされた、とてもお洒落なお着物です。 座繰りで引かれた風合いの良い糸が草木で染められて、ニュアンスのある縞模様を織り成していて、それに交差するように取られた藍色の段は、経糸の絣の足にまたとても味わいが感じられて、キッパリとした色使いでありながらも柔らかい印象もあるものとなっています。 芝崎さんの座繰りの糸は独特の技法でつくられます。 一般的に座繰りの糸を引く場合、お湯の中に浮かんだお蚕さんの繭5~8個くらいから糸をまとめて1本にして引きます。 小石丸の蚕を扱われる宮崎県の秋山眞和さんの工房では、小石丸の蚕が小さいため、17個で1本の糸を引きます。 芝崎さんは、なんと60~80個の繭を一度に座繰りをされるそうです。 長年の研究から開発されたやり方なのだと思いますが、その糸とのやりとりも人の手によるものなので、機械で行うのとは違い、素材を活かした素晴らしい糸が生まれるのだと思います。 そうして引かれた糸を草木で染めて手織りされますが、そういった手仕事のリレーでつくられたものだからこそ感じられる味わいと着心地の良さに繋がるのだと思います。 こちらのお着物ですと、染めや織りの凝ったお洒落袋帯などを合わされたり、型絵染や紅型染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされたり、季節のものをモチーフにしたような友禅染めの名古屋帯を合わされたり、間道手や吉野格子、めがね織などの帯を合わされたりすると良いのではないでしょうか。 そういった装いで、お食事の会や観劇、コンサート、講演会、美術館などにお出かけされるのも良いですね。 あまり季節も問いませんし、絵羽附けのような柄配置がちょっとした高級感を醸し出してくれると思います。 個性的でお洒落な装いをお楽しみいただけると思える、とても素敵な大変おすすめの逸品です。 裄丈を3cm(袖巾を1cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は薄香「和色大辞典 #e6c9a1」https://www.colordic.org/colorsample/e6c9a1 縞の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #b3a282」https://www.colordic.org/colorsample/b3a282 伽羅色(きゃらいろ)「和色大辞典 #cc9a6c」https://www.colordic.org/colorsample/cc9a6c 紺鼠「和色大辞典 #44617b」https://www.colordic.org/colorsample/44617b 市松の色は紺青「和色大辞典 #17324d」https://www.colordic.org/colorsample/17324d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:163.5 cm /4 尺 3 寸 3 分 裄丈:66.3(+3) cm /1 尺 7 寸 5 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.5 cm /6 寸 5 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:79.3 cm /2 尺 1 寸 0 分 袖巾:34(+1) cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000032557
-
宝尽くし文様 袋帯【未着用品】
¥39,600
縦に細い縞が地模様のように織り出された練色の生地に、束熨斗や打ち出の小槌、巾着、蔵の鍵、勾玉などが金糸で織られ、それに重なるように舛花色、深紫色、栗梅色、山吹茶色などの糸で、七宝や隠れ笠、分銅、方勝、丁字などのモチーフが織り出された、とてもおめでたい宝尽くし文様の袋帯です。 宝尽くしのモチーフにはいろいろな謂れがあって、隠れ蓑や隠れ笠はそれを身に着けると他人から姿が見えなくなるとか、打出の小槌は一寸法師や七福神の大黒天が持っているもので、それを振れば背が伸びたり欲しいものが手に入るという縁起の良いものとされていたり、丁字は平安時代頃に伝わった香料のひとつで薬効成分もあり、大変貴重なものとされていました。 金糸で織られたシルエットのようなものと、色の糸で織られた部分とのコントラストが爽やかな印象となっていて、あまりこってりとしすぎないお洒落な雰囲気があります。 質感もしなやかでとても軽く、きっとお使いいただきやすいことと思います。 こちらの帯ですと、訪問着や附下、地紋無地、江戸小紋、格高な小紋などのお着物に合わせて、ご結婚式の披露宴、式典、年末年始のお食事会やご家族の行事などのお祝いのお席などにお召しになるのも良いと思います。 また、お茶のお席や和のお稽古の会などにも良いですし、初詣や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお出かけされるのも華やぎますね。 練色の地に落ち着いた色使いで織り出された、宝尽くしの文様がとてもふっくらと可愛らしい雰囲気になっていて、気品のある華やかさで装いを素敵なものとしてくれそうです。 伝統的な文様で流行り廃りもなく、年齢的にも幅広く長くご愛用いただけそうな、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 模様の色は舛花色「和色大辞典 #5b7e91」https://www.colordic.org/colorsample/5b7e91 深紫「和色大辞典 #331f32」https://www.colordic.org/colorsample/331f32 栗梅「和色大辞典 #852e19」https://www.colordic.org/colorsample/852e19 山吹茶「和色大辞典 #c89932」https://www.colordic.org/colorsample/c89932 千歳緑「和色大辞典 #436631」https://www.colordic.org/colorsample/436631 抹茶色「和色大辞典 #999953」https://www.colordic.org/colorsample/999953 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 50 cm / 1 丈 1 尺 9 寸 0 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032564
-
日本工芸会正会員 坂井修 梅の花の模様 撒糊友禅名古屋帯【未着用品】
¥49,500
しっとりとしなやかで手触りの良い塩瀬の生地が、柔らかさのある黄色・淡黄色に染められて、全体に蒔糊が施され、お太鼓には一本の梅の枝にたわわにお花が咲く様子が苔色の友禅で描かれ、その背景には同系色の松葉色で細かな撒糊が施された、陰影のはっきりとした、初春の風景を切り取ったような素敵な九寸名古屋帯です。 撒糊は江戸時代から使われている技法のひとつですが、人間国宝でもあった故・森口華弘さんがそれを作品全体に使い、独特なひとつの表現方法として確立されました。 その森口華弘さんに長年支持されて撒糊の技法を習得し、受け継がれ、さらに独自のオリジナリティのあるデザインを組み込んで、数々の作品を発表され、日本伝統工芸会をはじめとして各界で高い評価を受けられている、坂井修さんの作品です。 撒糊とは、米粉や糠に亜鉛松やリン酸を加えて、しっかりとこねて蒸してから、竹の皮などの平たいものに伸ばして乾燥させた板状のものを、大小に粉砕して粒状の糊を作り、それを使って染める技法です。 糊を定着させるために、生地を濡らして上から撒いていきます。 作品の表現によって密度や粒の大きさを変えられるそうですが、それには熟練の技術が必要となります。 こちらの作品も、地染めの撒糊と梅の後ろの撒糊の表情が絶妙に変えてあったり、梅の枝のまわりの暈しのような表現にうまく使われていたりと、独特の味わいが巧みに使いこなされた素晴らしい帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味の紬のお着物にも合わせられて、年末年始から2月末頃までお召しいただくと良いと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物に合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 また結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬、花織の紬などのお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたり、少し光沢のあるような無地系の紬のお着物と合わされたりするのも良いと思います。 この地色の帯は、いろいろなお着物とも合わせやすいと思いますので、きっとこれからのシーズンにご活用いただけることと思います。 どこか凛とした清々しさのある、姿の美しい梅のお花が、装いの素敵なアクセントになってくれそうな、とても素晴らしい、 大変おすすめの一点です。 未着用品。 【坂井修】 1943年 京都市に生まれる 1961年 人間国宝 故・森口華弘氏に師事 1972年 独立 1981年 日本伝統工芸展に初入選 1985年 日本工芸会正会員に認定1993年 第22回 日本伝統工芸近畿展日本伝統工芸近畿賞受賞 1994年 伝統工芸士に認定 2006年 京都府伝統産業優秀技術士表彰 2011年 京都府指定無形文化財保持者 認定 2016年 第50回 日本伝統工芸染織展文部科学大臣賞受賞 地の色は淡黄(たんこう)「和色大辞典 #e6d273」https://www.colordic.org/colorsample/e6d273 梅の色は苔色(こけいろ)「和色大辞典 #69821b」https://www.colordic.org/colorsample/69821b 梅の後ろの色は松葉色「和色大辞典 #6b804b」https://www.colordic.org/colorsample/6b804b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 65 cm / 9 尺 6 寸 6 分 太鼓巾:30.2 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032540
-
道明 帯締め 冠組 暈し 韓紅色に生成り色 ※薄シミあり【未着用品】
¥15,400
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、 着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、 創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは冠組 暈しの帯締めです。 色味は韓紅色にところどころ生成り色の暈しが入れられています。 総丈(房除く) 約 152 cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ❗❗❗写真には写りにくいですが写真のような薄シミが少々見られるため、お値打ち価格となっております。❗❗❗ ※道明さんのタグはありません。 ※ネコポス(ポスト投函)でのお届けとなります。 付属の箱(中古)をご希望の場合は【レターパックプラス(対面)】での配送も可能です。 レターパックプラスをご希望の場合は、備考欄にご記入をお願いいたします。 どちらも配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 148 cm ◆詳細 状態:未着用品 付属品:箱(ご希望の場合) ◆商品コード:2020000032533
-
道明 帯締め 冠組 無地 緋色【未着用品】
¥11,000
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは冠組の無地の帯締めです。 色味は緋色に近い色かと思います。 総丈(房除く) 約 145 cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※道明さんのタグはありません。 ※ネコポス(ポスト投函)でのお届けとなります。 付属の箱(中古)をご希望の場合は【レターパックプラス(対面)】での配送も可能です。 レターパックプラスをご希望の場合は、備考欄にご記入をお願いいたします。 どちらも配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 145 cm ◆詳細 状態:未着用品 付属品:箱(ご希望の場合) ◆商品コード:2020000032526
-
松葉の吹き寄せ模様 友禅に刺繍附下 袷着物【中古】
¥46,200
SOLD OUT
飛び飛びに小さな点の地模様のある梨地のような一越ちりめんの生地が、少しだけ緑味の感じられるグレーベージュ・利休色に染められ、上前から下前に向かって吹き寄せのように集まった松の葉が白揚げの糸目友禅で描かれ、上前や下前の集合した部分には、あまり光らない金糸や砺茶色や水柿色の糸で手刺繍が施された、とてもすっきりとしたお洒落さのある素敵な附下のお着物です。 白揚げの友禅で描かれた松葉の模様は上品で清楚な印象もありますが、かなりの面積に躍動感のある構図で描かれていて、決して地味にはならず、刺繍のボリューム感とともにお誂え感のある、気品の感じられるお着物となっています。 松の模様は年末年始の時期にお召しになるのもお洒落で良いですが、あまり季節を問わないモチーフでもありますので、帯合わせなどでコーディネートをアレンジされますと通年お召しいただけると思います。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な文様の袋帯などを合わせて、初釜などのお茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、もう少しボリューム感のある錦や唐織の帯などを合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、お食事会、パーティー、観劇や美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 地模様の梨地の点が、シックな利休色に染められて、ところどころ動きによってキラッとするのもとてもお洒落で、奥行きのある素敵な雰囲気を醸し出しています。 少し上級者的な趣味の良い着こなしをお楽しみいただけると思える、とても上質な、大変おすすめの一点です。 矢車の染め抜きの紋がひとつ入れられています。 身丈を6cm、裄丈を3.5cm(袖巾を2cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は利休色「和色大辞典 #8f8a72」https://www.colordic.org/colorsample/8f8a72 松の色は砺茶(とのちゃ)「和色大辞典 #b37859」https://www.colordic.org/colorsample/b37859 水柿「和色大辞典 #cc998b」https://www.colordic.org/colorsample/cc998b をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:159(+6) cm /4 尺 2 寸 1 分 裄丈:66(+3.5) cm /1 尺 7 寸 5 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:22.8 cm /6 寸 0 分 後巾:29.7 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.3 cm /4 寸 0 分 褄下:75.3 cm /1 尺 9 寸 9 分 袖巾:33.2(+2) cm /8 寸 8 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032137
-
白梅と菊と竹の模様 手描蝋纈 名古屋帯【中古】
¥39,600
SOLD OUT
少しシボのあるちりめんの生地が、お太鼓から上は檜皮色の赤茶に、お太鼓からタレに向かっては青朽葉色に染められ、境目に取られた茶鼠色の段には竹の模様が描かれ、お太鼓には海松茶色の扇面の中に白梅が描かれていたり、重なる丸の中に花菱文様と菊のお花がそれぞれ描かれていたりと、すべて手描きの蝋纈染で細やかに色とりどりに染められた、とても手の込んだ素敵な九寸名古屋帯です。 特に模様の段の上下に疋田のような小さな四角が、気が遠くなりそうなほどびっしりと描かれているのは凄いと思いました。 白梅や菊のお花の様子も手描きの蝋纈染ならではの柔らかさがあり、とても味わい深いものとなっています。 どことなく古い小袖や能装束から取られたデザインのような印象もあり、古色然とした凛とした雰囲気が素敵です。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせられますので、広い範囲にお召しいただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物に合わせてお茶のお席や和のお稽古の会などに、またお食事会や観劇などにお召しになるのも良いと思います。 少しカジュアルに結城紬や大島紬、塩沢お召、久米島紬などの産地物のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたり、無地の光沢のあるような紬のお着物と合わされたりするのも良いと思います。 年末年始のちょっとしたお集まりなどにも良いのではないでしょうか。 手仕事の味わいが感じられ、とても凝った意匠が素敵な装いを演出してくれそうな、大変おすすめの一点です。 地の色は檜皮色(ひわだいろ)「和色大辞典 #965036」https://www.colordic.org/colorsample/965036 青朽葉「和色大辞典 #99925c」https://www.colordic.org/colorsample/99925c 段の色は茶鼠「和色大辞典 #a99e93」https://www.colordic.org/colorsample/a99e93 扇の色は海松色(みるいろ)「和色大辞典 #666239」https://www.colordic.org/colorsample/666239 花菱の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #cbb994」https://www.colordic.org/colorsample/cbb994 菊の色は葡萄色(えびいろ)「和色大辞典 #631e37」https://www.colordic.org/colorsample/631e37 朱色「和色大辞典 #eb6101」https://www.colordic.org/colorsample/eb6101 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 57 cm / 9 尺 4 寸 4 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.3 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032328
-
道明 男性用羽織紐 笹浪組 芥子色【未着用品】
¥9,350
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、 着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの羽織紐のご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、 創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは笹浪組の男性用羽織紐です。 色味は芥子色に近い色かと思います。 落ち着いたやさしい色で、どんな羽織にも合わせやすく、着姿にさりげなく品格を添えてくれる事と思います。 総丈(輪の下から房まで) 約 36 cm 巾 約 1.5 cm になります。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 総丈(輪の下から房まで):約 36 cm 巾:約 1.5 cm ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032267
-
道明 男性用羽織紐 笹浪組 濃い柳茶色【未着用品】
¥9,350
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、 着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの羽織紐のご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、 創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは笹浪組の男性用羽織紐です。 色味は濃い柳茶色に近い色かと思います。 落ち着いたやさしい色で、どんな羽織にも合わせやすく、着姿にさりげなく品格を添えてくれる事と思います。 総丈(輪の下から房まで) 約 36 cm 巾 約 1.5 cm になります。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 総丈(輪の下から房まで):約 36 cm 巾:約 1.5 cm ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032250
-
道明 男性用羽織紐 冠組 無地 紺青色【未着用品】
¥8,250
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、 着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの羽織紐のご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、 創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは冠組 無地の男性用羽織紐です。 色味は紺青色に近い色かと思います。 落ち着いたやさしい色で、どんな羽織にも合わせやすく、着姿にさりげなく品格を添えてくれる事と思います。 総丈(輪の下から房まで) 約 34 cm 巾 約 1 cm になります。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 総丈(輪の下から房まで):約 34 cm 巾:約 1 cm ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032243
-
むら田扱 男性用羽織紐 濃い錆御納戸色【未着用品】
¥5,500
SOLD OUT
こちらは男性用羽織紐です。 色味は濃い錆御納戸色に近い色かと思います。 落ち着いたやさしい色で、どんな羽織にも合わせやすく、着姿にさりげなく品格を添えてくれる事と思います。 老舗呉服店「染織工芸 むら田」さんのお取扱い品です。 総丈(輪の下から房まで) 約 33 cm 巾 約 1.2 cm になります。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 総丈(輪の下から房まで):約 33 cm 巾:約 1.2 cm ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032304
-
変わり市松文様 綾織紬無地 袷着物【未着用品】
¥132,000
SOLD OUT
座繰りと思われる非常に細い糸にところどころ節の見られる、味わいのある鳥の子色の綺麗な生地が、大小の四角が表された変り市松の模様に織り出され、しっとりとした気品のある光沢で輝いている、とても素晴らしい手織りの紬の無地のお着物です。 綾織で織り出されていることで、小さな市松の模様に動きによってニュアンスが感じられて、ため息が出るように美しく目に映ります。 この気品のある佇まいからは、おそらく草木染の糸を使われていて、柳さんの流れを汲む作家さんの手によって織られたものと思われますが、なにも手掛かりがありませんので、大変お値打価格とさせていただいております。 とても軽くしなやかでいて、緯糸には座繰りによる適度な張りがあり、きっと綺麗な着姿が実現することと思われます。 こういった味わいのある無地系の紬のお着物は、帯の合わせ方によって変化のある着こなしをお楽しみいただけて、いろいろなシーンにお召しいただけます。 変り市松の模様が本当に綺麗に見え隠れして、とても存在感のある素晴らしさを醸し出している、素敵なお着物です。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な帯を合わせて和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 またもう少しカジュアルに、季節のものをモチーフにしたような友禅染めや刺繍のあるような染めの名古屋帯などを合わされたり、綴れ織やすくい織などのポイント柄の帯を合わされたり、型絵染や紅型染、更紗模様などの工芸的な染めの帯を合わされたりするのも良いですね。 間道手や吉野格子、めがね織などの帯を合わされるのもお洒落だと思います。 いろいろとお手持ちの帯を載せてみられて、さらに小物などを合わされるのも楽しみに思えるような許容範囲の広さがあります。 とても軽く、きっとお召しいただきやすいと思いますし、あまり季節も問わず、年齢的にも幅広く、きっと長くご愛用いただけてお気に入りのひとつにしていただけそうな、とても素晴らしい、大変おすすめの逸品です。 ❗❗❗全体的には未着用でとても良い状態となっていますが、身幅が少し広めなことと、掛け衿の端の部分に、少し経糸の織り節のようなものが見られます。(3枚目の画像をご参照ください。) ご着用にはあまり目立たず、またそれも味わいとしてご理解いただきたいと思いますが、そのためお値打価格とさせていただいております。ご了承くださいませ。❗❗❗ 身丈を8cm、裄丈を1.5cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 鳥の子色「和色大辞典 #ffefcf」https://www.colordic.org/colorsample/ffefcf をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:160.5(+8) cm /4 尺 2 寸 5 分 裄丈:67.2(+1.5) cm /1 尺 7 寸 8 分 袖丈:48.5 cm /1 尺 2 寸 8 分 前巾:28.8 cm /7 寸 6 分 後巾:32 cm /8 寸 5 分 衽巾:15.3 cm /4 寸 0 分 褄下:74.3 cm /1 尺 9 寸 7 分 袖巾:33.8 cm /8 寸 9 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032472
-
鉄線唐草段文 名古屋帯【中古】
¥58,300
淡い綺麗なクリーム色・灰白色のしっとりとした生地に、お太鼓には淡い柳鼠色と白橡色の段が取られ、鉄線唐草の文様が錦でふっくらと織り出された、とても格調高さのある素敵な九寸名古屋帯です。 手機で織られたと思われる品質の良いもので、とてもしなやかで心地よい質感となっていて、色使いもやわらかい印象のものばかりが使われていて上品な雰囲気があふれています。 象牙色で織られた鉄線のお花に施された練色の暈しなども本当に綺麗で、ふんわりとしたお花の表情が目にも優しく映ります。 名物裂のひとつでもありますがあまり堅苦しさはなく、いろいろなお着物と素敵に合わせていただけるのではないかと思います。 こちらの帯ですと、あまり重厚でない柄付けの附下から地紋無地、江戸小紋、地模様のあるお召織の無地のお着物まで合わせられて、セミフォーマルな装いもしていただけます。 お茶のお席や和のお稽古の会、カジュアルパーティー、レストランウェディング、観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞など、少し華やいだお席にもお召しいただけます。 また光沢のある無地の紬や、飛び小紋などのお着物と合わせて、お食事の会やお友達とのお着物でのお集まりなどにお出かけになるのも良いと思います。 お太鼓の形にしますと、地色のほんのりとした柳鼠色と白橡色の段が背景となって、花唐草の文様が浮き上がるように見え、とても上品かつ華やかで素敵な模様が現れます。 季節もあまり問わず、年齢的にも幅広く、きっと長くご愛用いただけて、お召しになるたびに満足感のあるお好みのアイテムとなってくれそうな、品質の良い大変おすすめの一点です。 地の色は灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e8e0ba」https://www.colordic.org/colorsample/e8e0ba 段の色は柳鼠「和色大辞典 #aab3a1」https://www.colordic.org/colorsample/aab3a1 白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #cbb994」https://www.colordic.org/colorsample/cbb994 花の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 練色「和色大辞典 #e6d8b8」https://www.colordic.org/colorsample/e6d8b8 葉の色は岩井茶「和色大辞典 #93997a」https://www.colordic.org/colorsample/93997a をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 61 cm / 9 尺 5 寸 5 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.5 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032502
-
人間国宝 喜多川俵二 花の模様 紹巴織 全通開名古屋帯【中古】
¥52,800
SOLD OUT
こちらは重要無形文化財「有職織物」の技術保持者である喜多川俵二さんの、お花の模様が紹巴織で織り出された名古屋帯です。 室町時代から500年続く織屋である俵屋さんの当主で、父であり同じく人間国宝であった喜多川平朗さんからの教えを受け、伝統を守りながら独自の研究と創作を続けてこられました。 俵屋さんは能装束に用いられる唐織や、公家装束や調度に用いられる有職織物などを得意とされる織屋さんです。 帯にも独特の格調高さがあり、身に着けますと大変品格のある装いを実現してくれる素敵な作品を数多く作られていましたが、残念な事に帯の制作は数年前におやめになったと聞きました。 こちらは淡いクリーム色・蒸栗色の地に、老竹色の緑と似せ紫色、そして淡い朱色とで、小さな桜のような形をしたお花が紹巴織で織り出された、少し華やかさと気品のある開名古屋帯の作品です。 このタイプの紹巴織の帯は、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけますので、ご着用範囲は広いと思います。 志村ふくみさんや洋子さんも、こちらの模様の帯を、ご自身の作品と合わせて著書にも登場されているほどで、工芸的な紬のお着物にも合わせていただけると思います。 もちろん地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物に合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、ちょっとしたお食事の会や観劇、美術館などへのお出かけにお出かけにお召しになるのも良いと思います。 さりげない華やかさと品格のある佇まいが魅力となって、素敵な装いを演出してくれる、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗胴の裏面には生成り色の羽二重の生地がつけられた、開名古屋帯のお仕立てとなっています。 裏地の羽二重の生地に、経年保管による薄いのりシミが少々見られます。 また、太鼓上に小さめの織り節が見られます。(最後の画像2枚をご参照ください。) どちらもご着用には問題ないと思われますが、そのためお値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は蒸栗色「和色大辞典 #e6daa1」 花の色は老竹色「和色大辞典 #769164」 似せ紫「和色大辞典 #513743」 朱色「和色大辞典 #cc6d29」 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 50 cm / 9 尺 2 寸 6 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030850
-
蝶々の模様 型絵染 全通名古屋帯【未着用品】
¥39,600
SOLD OUT
黒のしっかりとした塩瀬の生地に、大きめの蝶々が枯草色のグレー味のある淡い黄色と、薄鈍色のクリアなグレーの漆箔のような顔料で、型絵染で染められた、躍動感のあるとてもお洒落な九寸名古屋帯です。 蝶々はひび割れがあるものと、砂子のように点描になったものとで、シルエットのように描写されていますが、色や染め方が変えられていることで、重なるように描かれた蝶々がとても軽やかな印象となって、幻想的な雰囲気をもたらしています。 また、友禅のように染料で染められたものとは少し雰囲気が違っていて、顔料で染められているため、くっきりとした輪郭やひび割れのような表現も面白く見ることができます。 個性的でメリハリがあり、着こなしのポイントとなってくれそうな素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも、広い範囲に合わせていただけるのではないでしょうか。 地紋無地や江戸小紋、小紋、地模様のあるお召織の無地系のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事会や観劇などにお召しになっても良いと思います。 また、結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬、琉球絣や花織の紬などのお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりして、お友達とのランチの会やコンサート、講演会や展示会、お買い物などへのお出かけにも良いですね。 飛び交う蝶々の華やかな様子がうまく染めで表現されていて、シックで抑えたトーンの色使いもとても爽やかな、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 蝶の色は枯草色「和色大辞典 #e3dfb6」https://www.colordic.org/colorsample/e3dfb6 薄鈍(うすにび)「和色大辞典 #adadad」https://www.colordic.org/colorsample/adadad をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 87 cm / 1 丈 0 尺 2 寸 4 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.4 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032496
-
野の花工房 諏訪好風 正倉院裂段変りに鳥襷文 全通袋帯【中古】
¥58,300
SOLD OUT
白汚しのような淡いグレー・絹鼠色の少し光沢のあるしっとりとした生地に、藍墨茶色の段が大きく取られ、その境目には薄墨色の帯が織り込まれ、それぞれの絣足の美しさも絶妙に織り分けられたところに、憲法色の焦げ茶の糸で襷の斜め格子が織られ、その中に鳥が飛ぶ模様が織り出された、とてもお洒落な雰囲気の全通の袋帯です。 こちらは山形県米沢市で、藍染めをはじめとして茜、紫根、サフラン、栗、貝紫など100種類以上の草木染めの染料を使って、本物にこだわられ、たくさんの素晴らしい作品を作り続けていらっしゃる染織家・諏訪好風さんの、正倉院裂の代表的な文様のひとつでもある「鳥襷文」の袋帯の作品です。 正倉院御物の中の「緑地霞襷花鳥文夾纈絁(みどりじかすみたすきかちょうもんきょうけちのあしぎぬ)」に取材された文様と思われますが、それが段変わりのモノトーンでシックな色使いで、襷の部分だけ憲法色の焦げ茶を入れるといったお洒落なデザインにアレンジされていて、現代の装いに適した素敵な帯となっています。 こちらは証紙等の付属品はついておりませんが、過去に当店で諏訪さんのイベントを開催した時などに同じものをお取り扱いしたこともあり、諏訪好風さんの作とさせていただいております。 証紙等がないため、お値打価格となっております。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬系のお着物にも合わせられますので、いろいろとご活用いただけるのではないかと思います。 附下のお着物から地紋無地、江戸小紋、小紋のお着物などに合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 また草木染などの無地系の紬のお着物や、絵羽附けになった紬の訪問着のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたり、もう少しカジュアルに結城紬や大島紬などのお着物と合わされたりするのも良いと思います。 とても軽くしなやかで、着心地も良いことと思います。 モノトーンな色使い、絣足の味わい、名物裂の格調の高さ、どれをとっても魅力の溢れる素晴らしい大変おすすめの一点です。 手先から約217cm辺りで地色が切り替えられた箇所があり、それより手先側は色見本の絹鼠よりも少しだけ白っぽい色になっております。ご着用にはほとんど問題はないと思われますが、作風としてご了承くださいませ。 地の色は絹鼠「和色大辞典 #dddcd6」https://www.colordic.org/colorsample/dddcd6 段の色は薄墨色「和色大辞典 #a3a3a2」https://www.colordic.org/colorsample/a3a3a2 藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d 襷の色は憲法色「和色大辞典 #543f32」https://www.colordic.org/colorsample/543f32 鳥の色は灰色「和色大辞典 #7d7d7d」https://www.colordic.org/colorsample/7d7d7d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 40 cm / 1 丈 1 尺 6 寸 4 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032458
-
よろけ縞に薔薇の模様 型染 全通袋帯【未着用品】
¥52,800
淡いクリーム色・象牙色の紬ちりめんの生地に、大きく揺れるようなよろけ縞が濃い焦げ茶・赤墨色で染められ、象牙色の部分には同じ赤墨色で薔薇のお花がモノクロ写真のように描かれ、赤墨色の方は常盤色の緑や灰茶色、利休鼠色などで彩色されて、そのコントラストがとても綺麗でお洒落な全通の袋帯です。 生地は西陣で織られたもののようで、しっかりとしていて西陣の証紙もついていますが、番号を調べてみたところすでに廃業されているようで不明でした。 紬ちりめんは、紡いだ緯糸に撚りをかけて織られたもので、普通のちりめんほどシボが大きくなく、伸縮性も強くはありませんが、一般的な平織の紬の素材よりは多少弾力性があります。 またこちらは染料ではなく顔料を使って型染されているようで、よろけ縞や薔薇の輪郭などにくっきりとメリハリがありますが、薔薇のお花や葉の部分の暈しなどは手挿しで彩色されたような味わいがあります。 リズミカルな楽しさのある、とてもお洒落な帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせてお召しいただけます。 地紋無地や江戸小紋、飛び小紋などのお着物、お召織の地模様のある無地系のお着物などに合わされて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思います。 また結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などの産地系のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりして、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、講演会や展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 しなやかで軽く、きっとお使いいただきやすいことと思います。 緑に色付けされた薔薇のお花が不思議な魅力を放っていて、軽快に装って楽しくお出かけいただきたいような、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 よろけ縞の色は赤墨「和色大辞典 #3f312b」https://www.colordic.org/colorsample/3f312b 薔薇の色は常磐色「和色大辞典 #006638」https://www.colordic.org/colorsample/006638 灰茶「和色大辞典 #98623c」https://www.colordic.org/colorsample/98623c 葉の色は利休鼠「和色大辞典 #888e7e」https://www.colordic.org/colorsample/888e7e をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 41 cm / 1 丈 1 尺 6 寸 7 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:西陣タグ ◆商品コード:2020000032465
-
有職文様小葵文 全通袋帯 吉全別機【未着用品】
¥46,200
SOLD OUT
極細の糸をたくさん使って織られたシャリっとした質感の、ほんの少し緑味を感じられる黄茶・桑染色の地に、同色の錦の糸で中型の大きさの小葵文が浮き織にされた、有職文様ならではの格調高さのある素敵な全通の袋帯です。 小葵文様は、冬葵のお花と葉を図案化して連続の模様にした有職文様ですが、平安時代から公家の主に若者の装束や調度品、几帳などにも取り入れられ、長く好まれてきました。 その後に中国から銭葵のお花が渡ってきて、それと区別するために「古葵」として、その後に「小葵」となったと伝わっています。 連続する模様は子孫繁栄を表すとことから、女性の装束としても大変好んで取り入れられたそうです。 そうした有職文様ならではの品格があり、同系色の色使いにもお洒落さが感じられる、気品のある帯となっています。 こちらの帯ですと、附下や地紋無地、江戸小紋、格高小紋などのお着物と合わせていただくと良いと思います。 お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのにも最適ですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになるのも良いでしょう。 こういったはっきりとした織りの無地系の帯は、品質の良さが強調されて、とても上品な雰囲気を醸し出してくれます。 いろいろなお着物と合わせやすい色使いですので、お茶をされている方などにも重宝していただけるのではないかと思います。 宮中の装束を連想するような高貴な雰囲気が漂う、とても素敵な、大変おすすめの一点です。 桑染「和色大辞典 #b79b5b」https://www.colordic.org/colorsample/b79b5b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 40 cm / 1 丈 1 尺 6 寸 4 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032427
-
「天平八陵華紋」 正倉院文様本袋帯【中古】
¥46,200
黒地のしっかりとした織りの生地に大きく取られた華文は、八陵という鏡の縁が八つの花びらの形をした銅鏡などを表していて、それを丸い形に図案化されたものと、十字型に図案化されたものとがバランスよく置かれ、色とりどりの錦で織り出された、迫力のあるゴージャスな本袋帯です。 奈良時代の錦によく見られるものでもありますが、正倉院裂にも収蔵されていて、天平文化の華やかさが伺えるもののひとつでもあります。 格調高さとボリュームが感じられるデザインとなっていますが、それを見事な錦織の手機で表現されていて、存在感のある素晴しい帯となっています。 こちらの帯ですと、色留袖、訪問着、附下、地紋無地などのお着物と合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにご出席されるのも良いと思います。 また、初釜などのお茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお出かけになるのも良いでしょう。 クラシックな安定感のある雰囲気と、活き活きとした色使いに躍動感のようなものが醸し出されています。 機屋さんは判明しませんが、手機によるしっかりとした打ち込みで、上質でしなやかさできっとお使いいただきやすいことと思われます。 フォーマルなお席でも安心してお召しいただけるような、品質の良さからくる品格と存在感のある、大変おすすめの一点です。 こちらは帯芯を入れずにお仕立てされているようですが、表地がしっかりとしておりますので問題なくご着用いただけると思います。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 模様の色は山吹茶「和色大辞典 #c89932」https://www.colordic.org/colorsample/c89932 灰青「和色大辞典 #c0c6c9」https://www.colordic.org/colorsample/c0c6c9 老竹色「和色大辞典 #536646」https://www.colordic.org/colorsample/536646 濃紅(こいくれない)「和色大辞典 #801a33」https://www.colordic.org/colorsample/801a33 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 21 cm / 1 丈 1 尺 1 寸 4 分 太鼓巾:30.6 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032441
-
白い椿の模様 手描友禅に刺繍 開名古屋帯【未着用品】
¥39,600
SOLD OUT
少し赤味のある薄めの茶・丁字染色のしっかりとした塩瀬の生地のお太鼓に、たっぷりとした白い椿のお花がたくさん咲いている様子が手描きの友禅で見事に描かれ、お花には薄紅色の暈しが入れられ、部分的に手刺繍が施され、その薄紅色の暈しも刺繍で表されているといった、手の込んだとても素敵な九寸の開名古屋帯です。 椿のお花は胡粉で生成り色に色付けされてくっきりと白く際立つように描かれ、葉の緑色も岩絵の具のような青磁系の緑色が濃淡で染められて、まるで日本画を見ているような美しさが感じられます。 染めの帯でありながら、しっかりとボリューム感のあるものとなっていて、加工の良さから高級感も感じられる素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせられますし、これからの季節にもとても良いのではないかと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物などに合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事の会や観劇などにも良いと思います。 また結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などのお着物と合わされたり、無地系の光沢のあるようなお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりするのも素敵だと思います。 季節を彩る模様のアイテムは、オンシーズンにお召しになる楽しみがありますので、是非これからの季節にいろいろなお着物と合わせてお召しいただけたらと思います。 古典の良さと、お仕事の良さで、品格のある素敵な装いをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的にはほぼ問題のない状態となっていますが、胴の無地部分に半分に折った折れ跡が見られます。 ご着用には問題ないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ お太鼓のお写真の太鼓下にシワのように見えるものは、築山の部分に施された細かい金彩と暈しが影のように見えているもので、シワではありません。 胴の裏面に焦げ茶色の薄手の木綿がつけられた、開名古屋帯のお仕立てとなっています。 地の色は丁字染(ちょうじぞめ)「和色大辞典 #996b3d」https://www.colordic.org/colorsample/996b3d 椿の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 薄紅「和色大辞典 #f0908d」https://www.colordic.org/colorsample/f0908d 葉の色は緑青色「和色大辞典 #3d664b」https://www.colordic.org/colorsample/3d664b 薄青「和色大辞典 #6b9976」https://www.colordic.org/colorsample/6b9976 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 90 cm / 1 丈 0 尺 3 寸 2 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032403
-
奥順 本場結城紬 ストール【未着用品】
¥39,600
SOLD OUT
手紡ぎの真綿の糸の風合いが手に触れると心地良い質感で、軽くふんわりとした温かい結城紬のストールです。 経糸は明るい青味のある緑・青白橡色の糸で、緯糸は天蚕糸のような黄色味のある薄緑・若芽色の糸が手紡ぎされたものが使われて、手織りされています。 実際にお召しになりますと、首やお顔にふれても心地よいようなやさしい風合いとなっています。 大判のストールですので、冬の寒い時期にもとても暖かく、きっとたくさん活躍してくれそうです。 また軽くふんわりとしていますので、負担にならずにお使いいただけるのではないかと思います。 正しく真綿に包みこまれるような、心までほっこりとするような、そして色使いもとてもお洒落な大変すすめの一点です。 未着用品。 パールトーン加工をご希望の場合は5,500円(税込)で承ります。 ご注文時に備考欄にご記入くださいませ。 ◆サイズ 長さ:184㎝ 幅:67㎝ 房:16㎝ ◆詳細 状態:未着用品 付属品:タグ、箱 ◆商品コード:2020000032434 ※コーディネート掲載品は参考商品です。ストールのみの販売となります。
-
伝統工芸士 今井喜三郎 縞と格子の模様 手描き風 訪問着 袷着物【未着用品】
¥58,300
SOLD OUT
緯糸に小さな節がところどころ見られる、少し光沢のあるふっくらとしたしなやかな紬地が明るいベージュ・練色に染められ、全体には手描き風の縞の模様が渋紙色と紫鼠色で太さを変えながらランダムに引かれて、上前から下前にかけてぐるっと弧を描いてつなっがる形が取られ、そこには少しトーンの違った黄橡色と藍墨茶色とで小格子の模様が描かれた、訪問着付けになったとてもお洒落なお着物です。 伝統工芸士でもある今井喜三郎さんはいろいろな作風のお着物を作られますが、更紗染めなどもお得意なようで、こちらのお着物も縞と格子ではありますが、木版調のようなタッチで手描きの味わいも持った素敵な作品となっています。 縞と格子の模様の色のトーンとタッチが変えられているところなども、作家物ならではのこだわりのように見受けられ、そのコントラストが絶妙に効果を発揮して、メリハリのある素敵なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、あまり金糸や銀糸の入っていないような有職文様や名物裂的な袋帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、凝った染めや織りのお洒落袋帯を合わされたり、季節のものをモチーフにしたような友禅染めの帯を合わされたりして、お食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 どことなくスマートですっきりとした印象のお着物ですので、着なれた上級者的な装いをお楽しみいただけることと思います。 作家作品ならではの、落ち着いていて趣味の良い洗練された装いを実現してくれそうな、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 縞の色は渋紙色「和色大辞典 #805f4d」https://www.colordic.org/colorsample/805f4d 紫鼠「和色大辞典 #665d61」https://www.colordic.org/colorsample/665d61 格子の色は黄橡(きつるばみ)「和色大辞典 #997740」https://www.colordic.org/colorsample/997740 藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:171 cm /4 尺 5 寸 2 分 裄丈:69.5 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:23.5 cm /6 寸 2 分 後巾:29.4 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:81.5 cm /2 尺 1 寸 6 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032489
-
市松取の疋田に手刺繍 名古屋帯【未着用品】
¥49,500
SOLD OUT
菊菱の地模様のあるやや厚手の綸子のような黒の生地に、一列に4個の約6cm角の四角が斜め市松の形に取られ、その中が細かな疋田絞りでうめられ、無地の方には菊や萩、藤などのお花が、樺色や水柿色、白橡色に金糸を交えて手刺繍された、とても優雅な雰囲気の九寸名古屋帯です。 斜めの市松に取られた疋田模様のすっきりとしたデザインに、小さな刺繍のお花があしらわれているのがとてもバランスが良く、気品の感じられる素敵な帯となっています。 こういった伝統的な技法のものは、江戸時代の小袖などにも見られるように古くから用いられていますが、その雰囲気を名古屋帯としてまとめられているとまたとても優雅な美しさを醸し出していて、素敵な着こなしをお楽しみいただけるのではないかと思います。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせていただけます。 地紋無地や江戸小紋、小紋など、またお召織の地模様のある無地系のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などへのお出かけにも良いと思います。 工芸的な無地系の作家物などの紬のお着物や、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたり、結城紬や大島紬の飛び柄のお着物などと合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会やコンサート、講演会、展示会、お買い物などに行かれるのも良いですね。 カジュアルに装われても、どことなくエレガントな雰囲気を醸し出してくれるような、とても雅な美しさのある、大変おすすめの一点です。 未着用品。 前柄は、関西巻きの面のみに刺繍が施されています。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 疋田の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 花の色は樺色「和色大辞典 #cd5e3c」https://www.colordic.org/colorsample/cd5e3c 水柿「和色大辞典 #e4ab9b」https://www.colordic.org/colorsample/e4ab9b 白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #ccbea3」https://www.colordic.org/colorsample/ccbea3 葉の色は青白橡(あおしろつるばみ)「和色大辞典 #9ba88d」https://www.colordic.org/colorsample/9ba88d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 84 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 6 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032410
-
竹垣にお花の模様 手描友禅 開名古屋帯【未着用品】
¥52,800
少しだけグレー味のあるモスグリーン・麹塵色のしっかりとした塩瀬の生地に、お太鼓には竹垣のような筒が並べられて千歳緑色や薄青色、枯野色などで色付けされ、そこにブーケのようになった小さなお花が、更紗のように手描きの友禅で散らされた、楚々とした可憐さとさりげない華やかさのある素敵な九寸名古屋帯です。 手描き更紗のように描かれた小さなお花は、桑染色と深紫色で色付けされていますが、細い金で縁取りもされていて、金更紗のようなテイストとなっています。 竹垣のような丸い筒には、小さなリボンのような蝶々のような形のものがあしらわれていて、それが全体をどことなく華やかな雰囲気にしているようです。 すっきりとした構図にシックな色使いでありながら、大人の可愛らしさが感じられる、素敵なデザインの帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも、広い範囲にお召しいただけるのではないかと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物や、お召織の地模様のあるお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事会、観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 無地系の光沢のあるような紬のお着物や、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたり、結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物と合わされるのも良いですね。 手描き友禅のしっとりとした味わいと、シックな色使いが、洗練されたお洒落さを醸し出してくれそうな、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗未着用で全体的にはとても良い状態ですが、お太鼓の柄とタレの間の無地の部分に、1カ所だけ地染めの染めの濃いところが、小指の先くらいの大きさで見られます。 ご着用には出ない部分ではありますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は麹塵(きくじん)「和色大辞典 #5d6647」https://www.colordic.org/colorsample/5d6647 竹の色は千歳緑「和色大辞典 #296634」https://www.colordic.org/colorsample/296634 薄青「和色大辞典 #93b69c」https://www.colordic.org/colorsample/93b69c 枯野色「和色大辞典 #d4c7be」https://www.colordic.org/colorsample/d4c7be 茶鼠「和色大辞典 #998f85」https://www.colordic.org/colorsample/998f85 深紫「和色大辞典 #493759」https://www.colordic.org/colorsample/493759 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 73 cm / 9 尺 8 寸 7 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032397
-
道明 羽織紐 冠組 暈し 白色に紅檜皮色【未着用品】
¥7,700
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、 着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの羽織紐のご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、 創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは冠組の羽織紐です。 白色から徐々に紅檜皮色へと暈しで組まれています。 美しいグラデーションが着姿をさりげなく彩ってくれる事と思います。 総丈(輪の下から房まで) 約 15 cm 巾 約 6 mm になります。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 総丈(輪の下から房まで):約 15 cm 巾:約 6 mm ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032236
-
道明 羽織紐 冠組 無地 洗柿色【未着用品】
¥6,600
SOLD OUT
こちらは冠組 無地の羽織紐です。 洗柿色で組まれています。 落ち着いたやさしい色で、どんな羽織にも合わせやすく、着姿にさりげなく品格を添えてくれる事と思います。 総丈(輪の下から房まで) 約 13.4 cm 巾 約 6 mm になります。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 総丈(輪の下から房まで):約 13.4 cm 巾:約 6 mm ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032229
-
道明 羽織紐 奈良組 白色に涅色×山吹色×向日葵色×支子色×淡黄色×生成り色 金属糸使用【未着用品】
¥6,600
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、 着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの羽織紐のご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、 創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは奈良組の羽織紐です。 白色に濃い涅色の金属糸、山吹色、向日葵色、支子色、淡黄色、生成り色が組まれています。 美しいグラデーションが着姿をさりげなく彩ってくれる事と思います。 総丈(輪の下から房まで) 約 15 cm 巾 約 5 mm になります。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 総丈(輪の下から房まで):約 15 cm 巾:約 5 mm ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032212
-
道明 羽織紐 冠組 無地 赤橙色【未着用品】
¥5,500
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、 着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの羽織紐のご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、 創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは冠組 無地の羽織紐です。 赤橙色で組まれています。 ビビットな色合いが着姿を明るく彩ってくれる事と思います。 総丈(輪の下から房まで) 約 15 cm 巾 約 7 mm になります。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 総丈(輪の下から房まで):約 15 cm 巾:約 7 mm ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032311
-
えり善扱 総柄手描疋田模様 小紋 袷着物【中古】
¥66,000
SOLD OUT
紗綾型の地模様のある紋意匠の生地に、細かな疋田模様がびっしりと手描きで描かれた、味わいの感じられる総柄の小紋のお着物です。 全体的にコントラストが強くない淡い色調で、品格のある佇まいとなっています。 疋田は手描きで描かれているようで、それぞれに表情が違っていて、大きさの違いによって濃淡が感じられ、全体的にもニュアンスのある綺麗な色目に映ります。 無地感覚で江戸小紋と同じような扱いでお召しになるのも良いと思いますので、帯の合わせ方次第で、セミフォーマルなシーンからカジュアルなシーンまでお召しいただけると思います。 有職文様や名物裂的な帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などに、またお食事会や観劇などにお召しになるのも良いと思います。 別でご紹介しております、 「葡萄蔓文様 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/94220407 「人間国宝 喜多川俵二 向鳥段文 紹巴名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/91553155 「織楽浅野 ジグザグに花唐草の模様 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/94209530 などの帯を合わされたり、季節をモチーフにしたような染めの帯や、綴れ織やすくい織などのポイント柄のも帯、間道や吉野格子のような織りの帯を合わされるのも良いですね。 「波に花筏の模様 手描友禅 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/94220915 「日本工芸会正会員 生駒暉夫 サーカスの模様 東京友禅名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/91705064 「秦流舎 並んだお花の模様 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/91524999 のような帯合わせで着こなされるのも良いのではないでしょうか。 手描きの疋田のニュアンスのある表情に特別な高級感が感じられ、さらりと着こなされるととてもお洒落で贅沢な装いをお楽しみいただけそうな、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 身丈を8cm、裄丈を1cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は白梅鼠「和色大辞典 #e5e4e6」https://www.colordic.org/colorsample/e5e4e6 疋田の色は黒橡(くろつるばみ)「和色大辞典 #4d4441」https://www.colordic.org/4d4441 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:162(+8) cm /4 尺 2 寸 9 分 裄丈:68.3(+1) cm /1 尺 8 寸 1 分 袖丈:51.5 cm /1 尺 3 寸 6 分 前巾:24.7 cm /6 寸 5 分 後巾:29.5 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.3 cm /4 寸 0 分 褄下:75.2 cm /1 尺 9 寸 9 分 袖巾:34.2 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032380
-
千總 色紙取りに花の丸紋 小紋 袷着物【未着用品】
¥42,900
SOLD OUT
松葉のような弧を描く曲線が折り重なるような地模様のある黒の緞子の生地に、手のひらくらいの大きさの色紙が散らされ、それに道長取の模様が色とりどりに華やかに表され、寄り添うように菊や桜、藤、鉄線、春蘭、葵といったいろいろな草花が丸紋の形に描かれた、古典の良さと格調の高さの感じられる素敵な小紋のお着物です。 型友禅で染められていると思われますが、模様の細やかさや彩りの美しさで、とても高級感のあるものとなっています。 元の持ち主の方から千總さんの作と伺いましたが、生地の重厚さや、加工のクオリティの高さからもそうだと判断できます。 ただ、反物の端布などがないことや、小紋なので落款等がないことから、大変お値打価格とさせていただいております。 本当にしっかりとした生地に染められていて、道長取りの模様や花の丸紋の種類の多さやお花の描写など、どこを見ても優れた作品であることがわかります。 特に近年ではあまり出会うことのないお着物だと思います。 こちらのお着物ですと、名物裂文様や有職文様などの名古屋帯などを合わせて、和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 綴れ織やすくい織などのポイント柄の帯などを合わされるのも良いかもしれません。 小紋でありながらとてもお着物らしい華やかさがあり、上質さが醸し出す品の良さが、着る人を素敵に演出してくれるような、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 裄丈を6cm(袖巾を2cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 色紙の色は枯野色「和色大辞典 #d3cbc6」https://www.colordic.org/colorsample/d3cbc6 薄柿「和色大辞典 #d4acad」https://www.colordic.org/colorsample/d4acad 淡黄(たんこう)「和色大辞典 #e6d381」https://www.colordic.org/colorsample/e6d381 緑青色「和色大辞典 #47885e」https://www.colordic.org/colorsample/47885e 花の色は紅梅色「和色大辞典 #f2a0a1」https://www.colordic.org/colorsample/f2a0a1 蒲葡(えびぞめ)「和色大辞典 #66365f」https://www.colordic.org/colorsample/66365f 濃紅(こいくれない)「和色大辞典 #992e49」https://www.colordic.org/colorsample/992e49 芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d0af4c」https://www.colordic.org/colorsample/d0af4c をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:161 cm /4 尺 2 寸 6 分 裄丈:63(+6) cm /1 尺 6 寸 7 分 袖丈:49.4 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.4 cm /6 寸 5 分 後巾:28.5 cm /7 寸 5 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:72 cm /1 尺 9 寸 0 分 袖巾:32.3(+2) cm /8 寸 5 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032342
-
紋屋井関 御寮織 「サマルカンド華文」 花菱文様袋帯【未着用品】
¥132,000
SOLD OUT
象牙色の柔らかくしっとりとした地の両端にボーダーが取られ、その中に七宝繋ぎのような形がやや緑味のある銀糸で織られ、間には白藍色の淡い水色から瓶覗色、そして熨斗目花色といった淡い藍の濃淡の糸で、ゴージャスな雰囲気の花菱文様が織り出された、素敵な袋帯です。 タイトルから、「青の都」ともいわれるサマルカンドをイメージされているようです。 ウズベキスタンにあるシルクロードのオアシスでもあるサマルカンドは、青いタイルを使ったモザイクのような装飾をされた建物が多く見られる美しい場所だそうです。 一度は訪れてみたいと思えるような素敵な場所です。 そのモザイクタイルの装飾を表したような藍系の濃淡の模様が気品のある佇まいで織り出され、素晴らしい帯として完成しています。 和紙に施された藍系の箔の糸と、銀駒糸などを駆使して織り分けられていて、複雑で美しい模様を織り成しています。 こちらの帯ですと、色留袖から本格的な訪問着や附下、地紋無地、江戸小紋のお着物などに合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにご出席されるのも良いと思います。 また初釜などのお茶席や和のお稽古の会などにも華やかで良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 とても軽くしなやかで、きっとお召しいただきやすく着崩れしない上質さがあります。 透明感のあるブルーの濃淡が、とても洗練された素敵な着こなしを演出してくれると思える、大変おすすめの逸品です。 未着用品。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 模様の色は白藍「和色大辞典 #d1e5e8」https://www.colordic.org/colorsample/d1e5e8 瓶覗「和色大辞典 #a2d7dd」https://www.colordic.org/colorsample/a2d7dd 熨斗目花色「和色大辞典 #426579」https://www.colordic.org/colorsample/426579 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 42 cm / 1 丈 1 尺 6 寸 9 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、西陣タグ ◆商品コード:2020000032335
-
小森草木染工房 本場筑前博多織 変り市松に紋織 全通袋帯【未着用品】
¥63,800
小森さんならではのしっかりとした打ち込みでしなやかな質感の黒の地に、縦長の変り市松が取られ、それに金の箔や鉄御納戸色や浅紫色の漆箔の細い糸で松葉のような細い線が織り込まれ、地の黒い部分には小さな紙吹雪を散らしたような模様と、吹き寄せられた松葉が織り出された、とてもシックでありながら、スタイリッシュなお洒落さが感じられる素敵な袋帯です。 小森さんは、自然の中にある美しい色彩を草木染で表現される事に熱心に取り組まれ、そうして染めた糸で織られた、オリジナリティのあるデザインの作品を数多く発表されました。 その品質の良さは、着心地の良さにも直結していて、さらにデザインの良さとお洒落さで現在も多くのお着物ファンに支持されています。 クールな印象の格好良いデザインを、極細の金や漆の箔を巧みに使い分けられて、しっかりとした手機で実現された、素晴らしい作品として完成されています。 こちらの帯ですと、訪問着や附下のお着物から、地紋無地や江戸小紋、格高な小紋のお着物などに合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにご出席されるのも良いと思いますし、お茶のお席や和のお稽古の会などにも良いと思います。 また、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いでしょう。 純フォーマルなお召し物に合わされても良いですし、少しくだけた装いにも対応できる帯となっていますので、いろいろなシーンで活躍してくれるのではないでしょうか。 細やかな箔の糸の繊細な輝きが、見事に織りで表現されて、煌めく美しさが素晴らしい着姿を演出してくれると思える、大変おすすめの一点です。 未着用のとても良い状態となっています。 保管のための高級防虫香の香りがあります。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 市松の色は鉄御納戸「和色大辞典 #455765」https://www.colordic.org/colorsample/455765 浅紫「和色大辞典 #c4a3bf」https://www.colordic.org/colorsample/c4a3bf をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 52 cm / 1 丈 1 尺 9 寸 6 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙、たとう紙 ◆商品コード:2020000032373
-
黒木織物 本場筑前博多織 縞に花唐草文様 八寸名古屋帯【未着用品】
¥52,800
SOLD OUT
博多織ならではシャキッとした心地よい質感の黒の地に、少し太さの違う、そして色合いも違うグレー系の何色かで縞が織り出され、そこにまたそれぞれ違った花唐草の模様がいろいろな色の糸で織り込まれた、大変凝ったお洒落な八寸名古屋帯です。 縞の間にも生成り色や瓶覗色の縞が配置されていて、スカッとした潔い印象となっています。 灰青色に錆鉄御納戸色、潤色に茶鼠色や革色などの組合せで、絶妙に色が変えられていて、それが集合して素敵なハーモニーを奏でているかのように調和しています。 江戸時代から長い歴史を持つ伝統工芸品「博多織」の伝統を守りながら、1947年の創業以来、綺麗、可愛い、かっこいい、個性的というコンセプトでもの創りをされている、黒木織物さんならではのお洒落な帯です。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 大島紬や結城ちぢみ、塩沢お召などのお着物にも合わせられますし、久留米絣や弓浜絣などの木綿のお着物などとカジュアルに合わされるのも良いと思います。 小紋などのお着物でしたら、柔らかい素材のものとも合わせていただけると思います。 モノトーン的な色使いがスタイリッシュでお洒落な装いを演出してくれそうです。 生地同士が触れ合いますと、シュルシュルと博多織ならではの衣擦れの音が心地よく、しっかりとした打ち込みの良さが感じられます。 軽快に装って街へお出かけいただきたい、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 手先から約43cmまで半分に折ってかがられた、松葉仕立てとなっています。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 縞の色は灰青「和色大辞典 #c0c6c9」https://www.colordic.org/colorsample/c0c6c9 潤色「和色大辞典 #c8c2be」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2be 瓶覗「和色大辞典 #a2d7dd」https://www.colordic.org/colorsample/a2d7dd 花唐草の色は革色「和色大辞典 #475950」https://www.colordic.org/colorsample/475950 茶鼠「和色大辞典 #998f85」https://www.colordic.org/colorsample/998f85 錆鉄御納戸「和色大辞典 #485859」https://www.colordic.org/colorsample/485859 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 74 cm / 9 尺 8 寸 9 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000032366
-
龍村美術織物 「帯鈎文錦(たいこうもんにしき)」全通光波仕立開名古屋帯【中古】
¥41,800
SOLD OUT
藍墨茶色の地に、動物を図案化されたといわれる連続文様が、銀煤竹色や紅檜皮色、砂色の3色の糸を使用して経錦で織り出された、龍村美術織物さんならではの美しい九寸の開名古屋帯です。 帯鈎(たいこう)とは、中国の春秋戦国時代から後漢代にかけて広く用いられた、男性用の革の帯に付ける金具のことで、出土品にも見られますが、戦国時代の秦始皇陵兵馬俑坑の戦士俑によってその使用法がわかったそうです。 動物などをモチーフにしたものが多く見られ、それを図案化したこちらの文様は、シベリアのバイカル湖畔の匈奴(きょうど)遺跡から発掘された、漢代の経錦の織物から取材して龍村さんで復元されたもののようです。 匈奴とは紀元前4世紀から紀元2世紀頃まで、強い勢力をもった遊牧国家で、その時代の貴族のお墓などの遺跡からこの文様の織物が発見されています。 古代へのロマンを感じられ、その連続文様にはどこかキリッとした格調高さも感じられる、素晴らしい帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系のお着物にも合わせていただけると思います。 光波仕立てはお太鼓の部分が比翼仕立てとなっていて、二重太鼓にも見えるようなお仕立てです。 軽めの附下のお着物、地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物に合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などをはじめ、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 またこちらの帯の質感ですと、趣味系の結城紬や大島紬などのお着物や、無地系の光沢のあるような紬のお着物、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされるのも良いと思います。 お着物と合わせやすい色使いに加えて、あまり堅苦しくない雰囲気もあり、活用範囲も広く、年齢的にも幅広く、きっと長くご愛用いただけると思える、大変おすすめの一点です。 胴の裏面には、龍村さんのマークの地模様が織られたコバルトブルーの生地が使用された、開名古屋帯のお仕立てとなっています。 地の色は藍墨茶「和色大辞典 #3c424d」https://www.colordic.org/colorsample/3c424d 模様の色は銀煤竹(ぎんすすだけ)「和色大辞典 #856150」https://www.colordic.org/colorsample/856150 紅檜皮(べにひはだ)「和色大辞典 #7b4741」https://www.colordic.org/colorsample/7b4741 砂色「和色大辞典 #dcd3b2」https://www.colordic.org/colorsample/dcd3b2 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 56 cm / 9 尺 4 寸 2 分 太鼓巾:30.2 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032359
-
多ち花 染め分けに正倉院裂夾纈文様 名古屋帯【中古】
¥49,500
縦にシボのあるさらっとした質感の多ち花さんオリジナルの白橡色の生地が、左端から約9cmの幅で紫鳶色に絞り染で染め分けられて、右側には正倉院の夾纈の文様が摺型友禅で描かれた、どこか格調高さがありながらも、お花や鳥の姿が可愛らしくも見える素敵な九寸名古屋帯です。 お花はリースのような輪の形に置かれていて、焦げ茶色と革色の緑で染められていますが、夾纈染めの雰囲気を忠実に表されるために輪郭が白く縁取られ、模様の縁もなんとなくぼんやりと染められていて、とても味わいのある素敵な模様となっています。 多ち花さんは、模様を染められる時に摺型友禅で何度も染め重ねられるそうですが、その色の濃淡のようなものも地染めや模様の部分に見えて、手の込んだ丁寧なお仕事ぶりが伺えます。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせられて、日常のちょっとしたお洒落に取り入れていただきやすいと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて和のお稽古の会などにお召しになったり、お食事会や観劇などにも良いと思います。 また結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬、花織の紬などの産地物のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりするのも良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、講演会、展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 カジュアルなお洒落着ではありますが、正倉院裂文様の格調も感じられ、趣味の良い装いをお楽しみいただけそうな、大変おすすめの一点です。 地の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #b39a6b」https://www.colordic.org/colorsample/b39a6b 染分けの色は紫鳶「和色大辞典 #5e2f3e」https://www.colordic.org/colorsample/5e2f3e 模様の色は焦茶「和色大辞典 #6f4b3e」https://www.colordic.org/colorsample/6f4b3e 革色「和色大辞典 #475950」https://www.colordic.org/colorsample/475950 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 64 cm / 9 尺 6 寸 3 分 太鼓巾:30.3 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032205
-
道明 帯締め 亀甲組 留紺色×青竹色 金属糸使用【中古】
¥19,800
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、 着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、 創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは亀甲組の帯締めです。 道明さんでは、 亀甲組の組紐は平安時代に完成し、太刀の緒、鎧の繰締めの緒に使われました。 また、亀甲文様は延命長寿の瑞祥思想と結びつき、吉祥の最たるものとして愛好されています。 白地に二色の段染を施しております。華やかな装いにお使いください。 と解説されています。 色合いは留紺色と青竹色と白色が暈しで組まれており、金属糸が亀甲模様で組まれております。 道明さんのタグもついております。 総丈(房除く) 約 153 cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※ネコポス(ポスト投函)でのお届けとなります。 付属の箱(中古)をご希望の場合は【レターパックプラス(対面)】での配送も可能です。 レターパックプラスをご希望の場合は、備考欄にご記入をお願いいたします。 どちらも配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 153 cm ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:箱(ご希望の場合) ◆商品コード:2020000032281
-
道明 帯締め 唐組「西山」 雀茶色に青磁色と鳥の子色と白色と柳鼠色【未着用品】
¥19,800
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、 着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、 創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは唐組「西山」の帯締めです。 雀茶色に片側は青磁色と鳥の子色と白色、もう片側は白色と鳥の子色と柳鼠色が遠山柄で組まれています。 総丈(房除く) 約 154 cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※道明さんのタグはございません。 ※ネコポス(ポスト投函)でのお届けとなります。 付属の箱(中古)をご希望の場合は【レターパックプラス(対面)】での配送も可能です。 レターパックプラスをご希望の場合は、備考欄にご記入をお願いいたします。 どちらも配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 154 cm ◆詳細 状態:未着用品 付属品:箱(ご希望の場合) ◆商品コード:2020000032274
-
銀座くのや 帯締め 高麗組 有職文様暈し 淡紅藤色に空色 金属糸使用【未着用品】
¥5,500
SOLD OUT
銀座くのやさんの良質な帯締めが入荷いたしました。 こちらは高麗組の帯締めです。 色味は淡紅藤色に空色の暈しで組まれており、金糸で表された有職文様が装いを華やかに彩ります。 品格のある着こなしを演出してくれる、高級感のある一点です。 総丈(房除く) 約 155 cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 155 cm ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032298
-
工芸キモノ野口 市松取に草花模様 友禅訪問着 袷着物【未着用品】
¥88,000
SOLD OUT
海松色をずっと深くしていった焦げ茶色のぽってりとしたちりめんの生地の上前に大きく市松が取られ、灰青色や亜麻色、潤色の柔らかい色が染められて、そこに雲取りや雪輪の形に疋田模様が染められ、菊、藤、橘、桔梗、牡丹、紅葉、蔦といったたくさんの草花が手描きの友禅で細やかに美しく描かれた、訪問着のお着物です。 伝統的な古典の柄の復元から現代的でモダンなものまで、斬新でオリジナリティの溢れるデザインで創作を続けられる工芸キモノ野口さんの作品はどこか個性が光り、洗練されたお洒落感があります。 お花の色使いにもその個性が感じられ、濃い紫・滅紫色や濃い藍・藍鉄色などを使われるところも野口さんならではで、とてもお洒落な雰囲気になりますし、細やかな疋田模様があしらわれているところにも高級感が感じられます。 色紙を並べたような市松取の配置などにもハイセンスなデザイン力があり、雅な風情が醸し出されるとても素晴らしいお着物となっています。 こちらのお着物ですと、錦織や唐織などのボリューム感のある袋帯などを合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにご出席されるのも良いですし、有職文様や名物裂的な文様の袋帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思います。 お食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 手描きの友禅だけでこれほどの豪華さを出せるのも、デザインの良さと加工の技術が優れているからこそだと思います。 気品のある素敵なフォーマルの装いを演出してくれる、とてもお洒落な、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗こちらのような濃いめの地色のものに時々見られますが、地色の濃淡が少し見られます。 ご着用時には目立たないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 全体的には未着用でとても良い状態となっております。 身丈を6cm、裄丈を2.5cm(袖巾を1.3cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は「和色大辞典 #33311d」https://www.colordic.org/colorsample/33311d 市松の色は灰青「和色大辞典 #c0c6c9」https://www.colordic.org/colorsample/c0c6c9 亜麻色「和色大辞典 #d6c6af」https://www.colordic.org/colorsample/d6c6af 潤色「和色大辞典 #c8c2be」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2be 花の色は滅紫(けしむらさき)「和色大辞典 #32630」https://www.colordic.org/colorsample/32630 藍鉄「和色大辞典 #262a33」https://www.colordic.org/colorsample/262a33 葉の色は麹塵(きくじん)「和色大辞典 #6e7955」https://www.colordic.org/colorsample/6e7955 柳煤竹(やなぎすすたけ)「和色大辞典 #546648」https://www.colordic.org/colorsample/546648 鉄色「和色大辞典 #164d30」https://www.colordic.org/colorsample/164d30 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:158(+6) cm /4 尺 1 寸 8 分 裄丈:66.5(+2.5) cm /1 尺 7 寸 6 分 袖丈:50 cm /1 尺 3 寸 2 分 前巾:23.6 cm /6 寸 2 分 後巾:29.7 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:79 cm /2 尺 0 寸 9 分 袖巾:33.8(+1.3) cm /8 寸 9 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032151
-
葡萄蔓に蝶々の模様 手描友禅訪問着 袷着物【未着用品】
¥78,100
SOLD OUT
しっかりとした打ち込みの、さらっとした重めの一越ちりめんの生地が、綺麗なベージュ・灰黄緑色に染められ、上前から下前には地染めが雲取りになるような輪郭で、流れるように灰白色が染められ、そこに縦横無尽に蔓を広げて伸びやかに葉をつける葡萄が小さな実をつけている様子と、飛び交う小さな蝶々の姿とが手描きの友禅で描かれた、とても素敵な訪問着のお着物です。 緑味の感じられるような綺麗なベージュ・灰黄緑色がしっかりとした生地に地染めされているのもとても心地よく感じられ、葡萄の蔓や葉は紺鼠色系の藍色で躍動感たっぷりに描かれていて、そのコントラストがクールでお洒落な印象となって、小さく実った柴染色の葡萄の実も素敵なアクセントになっているようです。 葡萄蔓文様は、四方八方に枝を伸ばす葡萄の蔓が溢れる生命力を連想させるため縁起が良く、またたくさんの実をつけることから子孫繁栄を表すともいわれ、古代ササン朝ペルシアなどの時代から好んで取り入れられてきた模様のひとつです。 こちらは手描きの友禅ならではの、臨場感のある蔓の線が少し力強く表されているのが作品力となっていて、素晴らしいお着物として完成しています。 こちらのお着物ですと、錦織や唐織などのゴージャスな帯を合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにお召しになるのも良いですし、有職文様や名物裂的な古典柄の帯を合わせてお茶のお席や和のお稽古の会などにも、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 共の生地の八掛がつけられていて、その八掛にも同じ模様が染められていますので、さりげなく豪華でボリューム感もあるものとなっています。 色使いにも洗練されたお洒落さが感じられ、手描きの友禅の染めの加工の良さにも高級感が溢れて、素敵なフォーマルの装いを充分にお楽しみいただけると思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 身丈を10cm、裄丈を4cm(袖巾を1.5cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は灰黄緑「和色大辞典 #e6eae3」https://www.colordic.org/colorsample/e6eae3 模様の背景の色は灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 葉の色は紺鼠「和色大辞典 #385166」https://www.colordic.org/colorsample/385166 葡萄の色は柴染(ふしぞめ)「和色大辞典 #b28c6e」https://www.colordic.org/colorsample/b28c6e 蝶の色は秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #a3c3cc」https://www.colordic.org/colorsample/a3c3cc をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:158(+10) cm /4 尺 1 寸 8 分 裄丈:66.5(+4) cm /1 尺 7 寸 6 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.3 cm /4 寸 0 分 褄下:75.3 cm /1 尺 9 寸 9 分 袖巾:34.3(+1.5) cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032182
-
川島織物 雲取りに裂取りの模様 本金箔本袋帯【中古】
¥58,300
SOLD OUT
シャリっとした質感のしなやかで軽い砥粉色の明るいベージュの地に、何曲かに折られた屏風が置かれ、裂取りの形で蘇芳香色、葡萄鼠色、柳茶色、舛花色、淡い水浅葱色などの地色にいろいろな模様の裂が貼り込まれたように表され、その豪華な屏風が立っているところに霞のように雲がかかる風景が織り込まれた、素晴らしい川島織物さんの本袋帯です。 裂には、古鏡に蔓草の模様、花菱の模様、四ツ目菱の模様、正倉院文様、松喰鶴の模様など、高尚でおめでたい模様が金糸で織り出されています。 特に松喰鶴は、寿命の長い樹である松を千年生きるといわれる鶴咥えているといった、長寿を象徴する文様で縁起の良いものとされています。 その裂取りの屏風にかかる雲は本金箔で織り出されていて、その金箔を貼り込んだ跡がわかるような仕上げになっているのも、手仕事の味わいが感じられます。 西陣の老舗の機屋さんである川島織物さんならではの優れたデザインと、手機で織られた品質の良さで、気品のある素晴らしい帯として完成しています。 こちらの帯ですと、第一礼装の黒留袖から、色留袖、訪問着、附下のお着物まで合わせていただけますので、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにご出席されると華やかで良いと思います。 また、地紋無地や江戸小紋のお着物などとも合わせられますので、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 ホテルやレストランなどの会場でも、本金箔の輝きはやはり別格で、とても気品のある光沢となって素敵な装いを演出してくれることでしょう。 さらにこちらはとてもしなやかで軽く、きっとお召しいただきやすく、着崩れもしないと思われます。 本金の光沢がゴージャスな着姿を実現してくれる、とても素敵な大変おすすめの一点です。 模様の色は砥粉色(とのこいろ)「和色大辞典 #f5e7c4」https://www.colordic.org/colorsample/f5e7c4 裂の色は蘇芳香(すおうこう)「和色大辞典 #cc6d66」https://www.colordic.org/colorsample/cc6d66 葡萄鼠「和色大辞典 #705b67」https://www.colordic.org/colorsample/705b67 柳茶「和色大辞典 #a1a46d」https://www.colordic.org/colorsample/a1a46d 舛花色「和色大辞典 #506f80」https://www.colordic.org/colorsample/506f80 水浅葱「和色大辞典 #b8cccb」https://www.colordic.org/colorsample/b8cccb をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 37 cm / 1 丈 1 尺 5 寸 6 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032199
-
多色使い格子の模様 開名古屋帯【未着用品】
¥53,900
SOLD OUT
縦に白橡色のベージュ、鳩羽鼠色の赤味のあるグレーベージュ、淡い浅蘇芳色、薄雲鼠の淡い水色といった淡い色の縞が、玉虫のように全体に織り出され、横にはそれと同じ太さのグレー味のある浅葱色の縞が織り込まれてそれぞれが少し濃い色になって、カラフルな四角が並んだ格子の模様を構成しているような、とてもお洒落な雰囲気の九寸名古屋帯です。 細い糸がたくさん使われて、しっかりと織り込まれた質感ですが、玉虫のように角度によって少し色が変化するので、面白いニュアンスのある表情となって、綺麗な光沢を放っています。 ウェブのお太鼓の写真は、照明や角度によって濃い赤系の葡萄色が少し黒めに写っていますが、アップの写真の方が実物に近いかと思います。 クラシックな雰囲気の格子がとても綺麗に織り出された、お洒落な帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせていただけて、割と広い範囲にお使いいただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物合わせて、和のお稽古事にお召しになるのも良いと思います。 また、結城紬や大島紬、塩沢お召などの絣の模様のあるようなお着物と合わされたり、久留米絣や弓浜絣などの工芸的な木綿のお着物と合わされたりするのも良いかもしれません。 紅型染や型絵染、更紗模様などのインパクトのある柄のお着物ともすっきりと合わせていただけるのではないでしょうか。 玉虫的な光沢がある優しい発色となっていますので、いろいろなお着物と楽しく合わせていただけそうです。 季節も問わずいろいろとご活用いただけて、年齢的にも幅広く、きっと長くご愛用いただけると思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 胴の裏面に、焦げ茶色の薄手の木綿がつけられた、開名古屋帯のお仕立てとなっています。 ガード加工が施されています。 白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #b3a282」https://www.colordic.org/colorsample/b3a282 鳩羽鼠「和色大辞典 #9e7e84」https://www.colordic.org/colorsample/9e7e84 浅蘇芳(あさすおう)「和色大辞典 #a3727e」https://www.colordic.org/colorsample/a3727e 薄雲鼠「和色大辞典 #d4dcda」https://www.colordic.org/colorsample/d4dcda 煤色(すすいろ)「和色大辞典 #887f7a」https://www.colordic.org/colorsample/887f7a 似せ紫「和色大辞典 #513743」https://www.colordic.org/colorsample/513743 葡萄色(えびいろ)「和色大辞典 #640125」https://www.colordic.org/colorsample/640125 湊鼠「和色大辞典 #80989b」https://www.colordic.org/colorsample/80989b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 77 cm / 9 尺 9 寸 7 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032175
-
古鏡に草花の模様 手刺繍附下 袷着物 【お仕立て上がり】
¥68,200
SOLD OUT
こっくりとした深い紫・似せ紫色のしっかりとした一越ちりめんの生地に古鏡の形が取られ、その縁が明るい紫・蒲葡色の糸で刺繍され、その中に枝垂れる藤の花や梅や松、菊、萩、ヤブコウジなどがとても繊細に手刺繍され、また古鏡の間には煌めく光のように麻の葉模様が相良刺繍で表された、清楚な美しさのあるとても素敵な附下のお着物です。 右後ろの肩口や右袖後ろの古鏡の中には、菖蒲や松が刺繍されていて、全体的には広い季節にお召しいただける柄となっています。 刺繍のコレクターの方が仮絵羽のままでお持ちだったものが手に入りましたので、当店でお仕立てをいたしました。 繊細な草花の刺繍は、目で追っていくだけでも飽きないような細やかさで、改めて日本刺繍の美しさを感じられますし、白い相良刺繍の存在も綺麗なアクセントとなっていて、その強弱も楽しく見ることができます。 こちらのお着物ですと、名物裂的な模様の帯や有職文様の帯などを合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いと思います。 錦織や唐織などのボリューム感のある帯などを合わせて、ご結婚式の披露宴やレストランウェディング、パーティーなどにも良いと思いのではないでしょうか。 上質な生地が濃い深い紫色に染められているだけでも重厚さがあり、お花が咲いたようにあしらわれた手刺繍の模様が、とても高級感のある華やかさを演出しています。 落ち着いた上品な装いを実現してくれそうで、手仕事の良さを感じられながら個性も光る、大変おすすめの一点です。 地の色は似せ紫「和色大辞典 #331f28」https://www.colordic.org/colorsample/331f28 古鏡の色は蒲葡(えびぞめ)「和色大辞典 #7a4171」https://www.colordic.org/colorsample/7a4171 花の色は薄紅「和色大辞典 #f0aaa8」https://www.colordic.org/colorsample/f0aaa8 蒲葡(えびぞめ)「和色大辞典 #66365f」https://www.colordic.org/colorsample/66365f 浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #84b9cb」https://www.colordic.org/colorsample/84b9cb 葉の色は鉄色「和色大辞典 #005243」https://www.colordic.org/colorsample/005243 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:165 cm /4 尺 3 寸 7 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.7 cm /6 寸 5 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:81.8 cm /2 尺 1 寸 6 分 袖巾:34.3 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:なし ◆商品コード:2020000032144
-
立涌文様に浮き織文 開名古屋帯【中古】
¥74,800
SOLD OUT
全体的に浮き織が施された、淡く綺麗なグレー・潤色の地に、淡い薄紫・紅藤色で霞のように儚い立涌の模様が織り出され、その枠の中には濃い赤紫・蒲葡色の浮き織がお花のように並んで暈しのように織り出された、とても複雑な織りを実現されている、工芸的な良さのあふれる九寸の開名古屋帯です。 草木染と思われる透明感のある色が織り成すとても上品な彩りに、なんともいえない魅力的な輝きと素敵な雰囲気があります。 前柄は模様が変化させられていて、輪違いの文様とうねりのような模様が織られた、とても凝ったものとなっています。 しかるべき作家作品と思われますが、手掛かりがなく判明しませんので、大変お値打価格となっています。 全体に織り出された浮き織の凹凸が、動きによってニュアンスのある光沢を放っているのもとてもお洒落です。 とても良いものであるということが全面にあふれた、とても素晴らしい帯として完成しています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせてお召しいただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物に合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにも良いと思いますし、お食事会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのもきれいで良いのではないでしょうか。 また光沢のあるような無地系の紬のお着物や、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたり、結城紬や大島紬、塩沢お召などのお着物と合わされたりと、いろいろなお着物と合わせていただくと良いと思います。 紅型染や型絵染、更紗模様などのインパクトのある模様の染め紬などのお着物とも、すっきりと合わせていただけそうです。 計算されたデザインと高度な技術で織られた、完成度の高さの感じられる、そして工芸的な味わいのある、大変おすすめの逸品です。 胴の裏面にはとても淡いグレーの薄手の木綿の生地がつけられた、開名古屋帯のお仕立てとなっています。 地の色は潤色「和色大辞典 #c8c2be」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2be 立涌の色は紅藤色「和色大辞典 #cca6bf」https://www.colordic.org/colorsample/cca6bf 浮き織の色は蒲葡(えびぞめ)「和色大辞典 #663d61」https://www.colordic.org/colorsample/663d61 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 82 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 1 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031772
-
龍村織宝謹製 「早雲寺銀欄」袋帯【中古】
¥48,400
SOLD OUT
銀箔で織り出された地に、緑青色、生成り色、濃紅色、葡萄色などで、撫子風の草花が唐草模様にアレンジされて織り出された、とても格調の高い銀欄の袋帯です。 こちらの裂のオリジナルは、箱根湯本にある戦国武将北条家ゆかりの名刹である早雲寺、そこに納められている室町時代の古典学者で連歌の第一人者であった飯尾宗祇愛用の文台と硯箱の装飾に用いられた裂で、国の重要文化財に指定されています。 初代龍村平蔵さんが大正時代に、この早雲寺文台裂の復元をされていますが、その流れからのもので、龍村美術織物さんが現代の装いや用途に沿った形にして制作されたものです。 クリスチャンディオールがこの裂を見て、ドレスの生地として作用されたほど魅力に溢れた素敵な雰囲気を持っています。 こちらも非常に豪華さもあり、唐草の形にアレンジされた草花の彩りも美しく、気品に満ちた素晴らしい帯となっています。 こちらの帯ですと、第一礼装の黒留袖から色留袖、訪問着、附下、地紋無地や江戸小紋のお着物まで合わせられますので、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにも、またお茶のお席や和のお稽古の会などにもお召しいただけます。 お食事の会や観劇などにも良いのではないでしょうか。 早雲寺文台裂はいろいろなパターンで復元されていますが、こちらは銀の箔の地織となっているのがオリジナルに近く、シックで品の良い佇まいがとても素敵です。 名物裂ならではの格調高さを持ちながら、現代に蘇ったどこか洗練されたモダンさも持ち合わせている、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 模様の色は緑青色「和色大辞典 #428058」https://www.colordic.org/colorsample/428058 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 濃紅(こいくれない)「和色大辞典 #801a33」https://www.colordic.org/colorsample/801a33 葡萄色(えびいろ)「和色大辞典 #4d011d」https://www.colordic.org/colorsample/4d011d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 31 cm / 1 丈 1 尺 4 寸 0 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032120
-
むら田扱 段暈し吉野格子 開名古屋帯【中古】
¥58,300
SOLD OUT
少しだけ藍味のある濃い緑・百入茶色の地に、同色の糸で縦縞のように真田織が織り込まれ、横にもやはり同色の糸で細かい浮き織のような縞と、段変わりに錆色の赤茶や茶鼠色のグレーベージュ、藍鼠色などの暈しが施されて、それらが交差するところには吉野織ならではの独特の形が現れて味わい深いものとなったお洒落な九寸名古屋帯です。 草木染と思われるこっくりとした色合いがとても綺麗で、暈しでさらにその色合いに深みが増してとても素敵な雰囲気となっています。 静かでシックな佇まいの中にも、グラデーションの美しさでキラッと輝くようなセンスの良さが煌めいて、お洒落な着こなしをお楽しみいただけそうです。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも、広い範囲で合わせていただけるのではないかと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物や、お召織の地模様のある無地系のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いと思います。 また、結城紬や大島紬、塩沢お召、琉球絣などの産地物のお着物や、無地系の光沢のあるような紬のお着物とスタイリッシュに合わされたり、紅型染や型絵染、更紗模様などのインパクトのある模様のお着物ともすっきりと合わせていただけるのではないでしょうか。 いろいろな色のお着物と合わせやすい色合いとなっていますので、きっと楽しくご活用いただけて、長くご愛用いただけることと思える大変おすすめの一点です。 藍色の帯芯が入れられていて、胴の部分には裏地がついておらず、縫い代を直接芯にかがりつけられた額縁仕立てとなっています。 地の色は百入茶(ももしおちゃ)「和色大辞典 #1f3134」https://www.colordic.org/colorsample/1f3134 段の色は錆色「和色大辞典 #663f33」https://www.colordic.org/colorsample/663f33 茶鼠「和色大辞典 #a99e93」https://www.colordic.org/colorsample/a99e93 藍鼠「和色大辞典 #6c848d」https://www.colordic.org/colorsample/6c848d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 78 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 0 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000032090
-
しょうざん 辻が花模様 生紬名古屋帯【未着用品】
¥49,500
SOLD OUT
緯糸にざっくりとした座繰り紬の節が見られる、しょうざんさんならではの味わいのある象牙色の生紬の生地に、大きな椿と藤のような模様が絞りで染められ、そこに墨でお花が手描きされ、辻が花染の技法で染められたとてもお洒落な九寸名古屋帯です。 椿のようなお花は少しディフォルメされてたっぷりと描かれていますが、灰色に藍墨茶色で輪郭を取られたものと、白に消墨色で描かれたものとがあり、そのコントラストもとても綺麗です。 辻が花染にもいろいろなタイプがありますが、こちらはモノトーン的な色使いで、ラフな絞りの味わいも素敵に感じられる大胆な構図が帯としての存在感をアピールしていて、インパクトのあるものとなっています。 こちらの帯ですと、趣味の紬類のお着物と合わせてお召しいただくと良いと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりと、絣模様のあるものにも無地系のものにもすっきりと合わせていただけると思います。 象牙色の地色は、藍系、黒系、濃い茶系のお着物にも綺麗に合いますし、グレー系や薄茶色系、ピンク系、グリーン系などの淡色系のお着物ともお洒落に合うと思います。 淡色系のものと合わされる時には、小物の色を効かされるのも良いですね。 ざっくりとした生紬の風合いと絞り染めの味わいが、手仕事の証のように工芸的な良さを醸し出している、とてもお洒落で雰囲気の良い大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 模様の色は灰色「和色大辞典 #7d7d7d」https://www.colordic.org/colorsample/7d7d7d 藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d 消炭色「和色大辞典 #4d4645」https://www.colordic.org/colorsample/4d4645 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 83 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 3 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:17 cm / 4 寸 5 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032113
-
手描縞に波の線 開名古屋帯【中古】
¥41,800
SOLD OUT
緯糸がやや太く、ネップのような節が見られる紬ちりめんの生地が、やや緑味のある淡いグレー・千草鼠色に染められ、そこに少し透明感のある染料で綺麗な緑・千歳緑や明るい藍色、明るい紫・桑の実色、濃い藍味のある紫・深紫色などで手描きの縞が引かれ、ところどころには淡い草色・常磐緑色で波の線が描かれ、アクセントのように金彩でやはり縞や波の線が引かれた、お洒落な雰囲気の素敵な九寸名古屋帯です。 紬ちりめんとは、紡いだ緯糸に撚りをかけて織られたもので、普通のちりめんほどシボは大きくなく、伸縮性も強くはありませんが、一般的な平織の紬の素材よりは多少弾力性があります。 こちらは色使いのセンスの高さや金彩の使われ方などから、山本由季さんの作品かとも思われますが、はっきりと判明いたしませんので、その点も含めお値段的には大変お値打価格とさせていただいております。 いずれにしてもとてもクリアな色合いで、緑色と紫色の組合せがとてもお洒落な雰囲気を醸し出した、手描きの縞の味わいが素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類の帯と合わせてお召しになると良いと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物と合わされるのも良いですし、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたり、更紗模様などの染紬のお着物と合わされたりするのも良いかもしれません。 藍系や黒系、濃い茶系などのお着物にも素敵に合いますし、春先には白系、ベージュ系、淡いグレー系のお着物などと合わされるのも良いでしょう。 そういった着こなしで、お稽古事や趣味のお集まり、お友達とのランチの会、コンサート、講演会や展示会、お買い物などにお出かけされるのも素敵ですね。 とてもお洒落な色使いと、キラッと光る金彩のアクセントが素敵な装いを演出してくれる、大変おすすめの一点です。 胴には裏地がなく、縫い代を帯芯に直接かがりつけた額縁仕立てとなっています。 手先から約170cmの辺りに、半分より少し広く織られた折れ線の跡が25cmほど見られます。 ご着用には問題ないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。 地の色は千草鼠「和色大辞典 #8a9992」https://www.colordic.org/colorsample/8a9992 縞の色は千歳緑「和色大辞典 #316745」https://www.colordic.org/colorsample/316745 藍色「和色大辞典 #165e83」https://www.colordic.org/colorsample/165e83 桑の実色「和色大辞典 #55295b」https://www.colordic.org/colorsample/55295b 深紫「和色大辞典 #493759」https://www.colordic.org/colorsample/493759 波線の色は常磐緑「和色大辞典 #028760」https://www.colordic.org/colorsample/028760 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 76 cm / 9 尺 9 寸 5 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032106
-
和小物さくら 帯揚げ 丹後ちりめん 縫取雲三色暈し 藍白色に青竹色と紅藤色と珊瑚色【新品】
¥24,200
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%の丹後ちりめんの帯揚げが入荷いたしました。 薄っすら光沢のあるちりめん地に藍白色で所々白さのあるふんわりと柔らかい暈しが霞のようにかかっており、その間を光沢のある糸で縫取雲の模様が青竹色と紅藤色と珊瑚色で染められているため、優しい印象を持ちながらも品のある帯揚げとなっております。 シンプルな配色が着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈 約 180 cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯揚げ 縫取雲三色暈し 桜色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/94608214 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031499
-
和小物さくら 帯揚げ 丹後ちりめん 縫取雲三色暈し 桜色に紅梅色と梅鼠色と若緑色【新品】
¥24,200
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%の丹後ちりめんの帯揚げが入荷いたしました。 薄っすら光沢のあるちりめん地に桜色で所々白さのあるふんわりと柔らかい暈しが霞のようにかかっており、その間を光沢のある糸で縫取雲の模様が紅梅色と梅鼠色と若緑色で染められているため、優しい印象を持ちながらも品のある帯揚げとなっております。 シンプルな配色が着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈 約 171 cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯揚げ 縫取雲三色暈し 藍白色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/94608188 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031482
-
人間国宝 喜多川俵二 角繋ぎ文名古屋帯【中古】
¥59,400
SOLD OUT
ランダムな幅の縦縞が織られ、それが水浅葱色や薄色、紺鼠色など緯糸の色を変えて段変わりになった地に、蘇芳色の赤、花緑青の緑、二藍色の紫の大きな四角が組み合わさって連なっているような模様が織り出された、大胆なデザインと色使いがとても格好良い印象の、喜多川俵二さんの作品としては少し珍しいタイプの九寸名古屋帯です。 室町時代から500年続く織屋である俵屋さんの当主で、父であり同じく人間国宝であった喜多川平朗さんからの教えを受け、伝統を守りながら独自の研究と創作を続けてこられました。 俵屋さんは能装束に用いられる唐織や、公家装束や調度に用いられる有職織物などを得意とされる織屋さんです。 帯にも独特の格調があり、身に着けますと大変品格のある装いを実現してくれる素敵な作品を数多く作られていましたが、残念な事に帯の制作は数年前におやめになったと聞きました。 こちらの模様ですと、有職文様というよりも、能装束や歌舞伎の衣装などに見られる演芸文様のような雰囲気となっています。 地の配色や角繋ぎ模様の色使いなどに練られたデザイン性が感じられ、非常に気品が感じられるところなど、さすが喜多川俵二さんの作品だと思えます。 やはり他では見られないような、レベルの高い個性のある素晴らしい帯となって完成しています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材の附下や地紋無地、江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにも良いと思います。 また、光沢のあるような無地系の紬のお着物や、結城紬の無地系や飛び柄のもの、作家物などの工芸的な紬のお着物などと合わされるのも良いですね。 個性的で品の良い華やかさと、目を引くような美しさがあり、きっと素敵な着こなしをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの一点です。 段の色は水浅葱「和色大辞典 #80aba9」https://www.colordic.org/colorsample/80aba9 薄色「和色大辞典 #a89dac」https://www.colordic.org/colorsample/a89dac 紺鼠「和色大辞典 #44617b」https://www.colordic.org/colorsample/44617b 角の色は蘇芳(すおう)「和色大辞典 #b34647」https://www.colordic.org/colorsample/b34647 花緑青「和色大辞典 #008064」https://www.colordic.org/colorsample/008064 二藍(ふたあい)「和色大辞典 #663f61」https://www.colordic.org/colorsample/663f61 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 66 cm / 9 尺 6 寸 8 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032083
-
幾何学模様 本場筑前博多織 八寸名古屋帯【中古】
¥39,600
SOLD OUT
しなやかな質感に織られた紫紺色の赤味のある紫の地に、半色の淡い藤色の細縞の集合で斜め格子が取られ、それが交差するところには多角形の星型のような、メダリオンの中心のような模様が織り出され、格子の中にはまた違った形の4枚の花びらのような星型の模様が織り込まれた、キリッとしたシャープな印象の八寸名古屋帯です。 江戸時代から幕府への献上品として藩の管理と保護のもとに発展してきた、長い歴史のある博多織ですが、近年では昔ながらの伝統のあるものも作られていると同時に、デザインや色柄なども多彩になって、どんどん進化して現代の装いに合う素敵な作品も数多く見られます。 こちらの帯も同系色の濃淡だけで模様が表されていて、クールでスタイリッシュな雰囲気となっています。 また、とてもしっかりとした打ち込みでありながら、しなやかでお使いいただきやすい質感となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせてお召しいただけると思います。 小紋のお着物と合わされたり、結城紬や大島紬、塩沢お召などの産地物のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりして、お友達との観劇やコンサート、ランチの会、講演会、展示会やお買い物などにお出かけされるのも良いですね。 締めやすく着崩れしにくいことでも定評のある博多織の、シックでとてもお洒落な雰囲気の漂う大変おすすめの一点です。 手先から約35cmまで半分に折ってかがられた松葉仕立となっています。 地の色は紫紺「和色大辞典 #4d0f4a」https://www.colordic.org/colorsample/4d0f4a 斜め格子の色は半色(はしたいろ)「和色大辞典 #a69abd」https://www.colordic.org/colorsample/a69abd 模様の色は紫黒「和色大辞典 #2e1433」https://www.colordic.org/colorsample/2e1433 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 77 cm / 9 尺 9 寸 7 分 太鼓巾:30.6 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032076
-
真綿紬 草木染無地 細幅帯【中古】
¥28,600
SOLD OUT
ふっくらとした手紡ぎで紡がれた糸が草木で染められた、柔らかく温かみのある薄茶・樺茶色がとても目に優しく映る、手織りの無地の単衣の細帯です。 通常の八寸名古屋帯よりは、7寸7分(29.2cm)と少し幅が狭く織られています。 現状のままで、お太鼓結びにされたり、変り結びをされたりしても差し支えないと思われますが、好きな幅に折って半幅帯として使われるのも良いかと思い、ウェブのお写真では半幅帯の形で撮影しております。 少し特殊なお仕立てとなっていたことと、元の半幅の折れ線が見られたため、裏返して両端をかがる形にお仕立て替えをいたしました。 とてもふっくらとして軽く、お使いいただきやすい質感となっていて、いろいろとご活用いただけるのではないかと思います。 趣味系の紬のお着物などに合わされたり、久留米絣や弓浜絣などの工芸的な木綿のお着物と合わせてカジュアルにお召しになったりするのも良いのではないかと思います。 格子や縞模様などの紬のお着物などと合わされるのも素敵だと思いますし、藍系の木綿のお着物とも綺麗に合いそうです。 軽快に装って、楽しくお過ごしいただけると思える、大変おすすめの一点です。 樺茶色「和色大辞典 #735d45」https://www.colordic.org/colorsample/735d45 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 3 cm / 1 丈 0 尺 6 寸 6 分 太鼓巾:29.2 cm / 7 寸 7 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032069
-
和小物さくら 帯揚げ 丹後ちりめん 意匠唐草水玉暈し 象牙色に紫黒色と薄葡萄色と薄緑色【新品】
¥18,700
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%の丹後ちりめんの帯揚げが入荷いたしました。 象牙色の意匠唐草地に紫黒色と薄葡萄色と薄緑色が水玉暈しで染められています。 シンプルな配色が着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈 約 181 cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯揚げ 意匠唐草水玉暈し 灰桜色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/94560464 「帯揚げ 意匠唐草水玉暈し 練色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/94560431 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031475
-
和小物さくら 帯揚げ 丹後ちりめん 意匠唐草水玉暈し 灰桜色に浅蘇芳色と纁色と青丹色【新品】
¥18,700
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%の丹後ちりめんの帯揚げが入荷いたしました。 灰桜色の意匠唐草地に浅蘇芳色と纁色と青丹色が水玉暈しで染められています。 シンプルな配色が着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈 約 180 cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯揚げ 意匠唐草水玉暈し 象牙色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/94560482 「帯揚げ 意匠唐草水玉暈し 練色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/94560431 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031451
-
和小物さくら 帯揚げ 丹後ちりめん 意匠唐草水玉暈し 練色に墨色と勿忘草色と飴色【新品】
¥18,700
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%の丹後ちりめんの帯揚げが入荷いたしました。 練色の意匠唐草地に墨色と勿忘草色と飴色が水玉暈しで染められています。 シンプルな配色が着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈 約 179 cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯揚げ 意匠唐草水玉暈し 象牙色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/94560482 「帯揚げ 意匠唐草水玉暈し 灰桜色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/94560464 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031468
-
梅に笹の模様 本場琉球紅型 名古屋帯【未着用品】
¥58,300
SOLD OUT
経緯に軽く節があるシャリっとした質感の象牙色の紬地に、淡い濃藍色の段が取られ、それぞれに波型の横縞の模様が入れられたものを背景にして、色とりどりに咲くたっぷりとした梅のお花と、風になびくような笹の葉がこちらもいろいろな色を使って、大胆な調子でラディカルに染められた、素敵な本場琉球紅型の九寸名古屋帯です。 梅のお花はやや大きめで、浅蘇芳色のローズや紺鼠色の淡い藍、そして紅海老茶色の赤と黒は変り市松のような模様に染められています。 また笹の葉も梅のお花同様に主役のように色とりどりに染められていて存在感がありますし、それぞれには隈取りの暈しも加えられ、ボリューム感の溢れる豪華な雰囲気の帯になっています。 琉球紅型の技法で染められていますが、作者などが判明しませんので、少々お値打価格とさせていただいております。 こちらの帯ですと、趣味系の紬のお着物などと合わせていただくと良いと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、琉球絣などの産地物のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたり、花織やロートン織などの凝った織りのお着物と合わされたりして、楽しくお召しになると良いのではないでしょうか。 そういった装いで、趣味のお集まりや同窓会、お友達とのランチの会、コンサート、落語の会や観劇に行かれたり、講演会、展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 躍動感のある動きの笹の葉と、元気の良いイメージに描かれた梅のお花とが、着こなしの綺麗なアクセントとなってくれそうな、素敵なボリューム感のある、大変おすすめの一点です。 ガード加工が施されています。 未着用品。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 濃藍「和色大辞典 #28334f」https://www.colordic.org/colorsample/28334f 花の色は浅蘇芳(あさすおう)「和色大辞典 #a34158」https://www.colordic.org/a34158/b7282e 紺鼠「和色大辞典 #44617b」https://www.colordic.org/colorsample/44617b 紅海老茶「和色大辞典 #a73836」https://www.colordic.org/colorsample/a73836 笹の色は葡萄鼠「和色大辞典 #66535e」https://www.colordic.org/colorsample/66535e 山吹茶「和色大辞典 #c89932」https://www.colordic.org/colorsample/c89932 麹塵(きくじん)「和色大辞典 #6e7955」https://www.colordic.org/colorsample/6e7955 灰色「和色大辞典 #7d7d7d」https://www.colordic.org/colorsample/7d7d7d 葡萄茶(えびちゃ)「和色大辞典 #804d4f」https://www.colordic.org/colorsample/804d4f をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 79 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 3 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031932
-
川島織物 本棚に時計と鳥かごの模様 開名古屋帯【中古】
¥39,600
SOLD OUT
象牙色のしっとりとした生地に、お太鼓には流れる風のような線が同色の糸と淡いピンク・灰梅色の糸で織られ、それを背景にして本棚に本が積み重ねられている様子や、旅行カバン、時計、鳥かご、帽子に傘といったいろいろなモチーフが錦で織り出された、楽しい雰囲気の九寸名古屋帯です。 全体的に、桑染色や梅鼠色、青藤色などのパステル調の柔らかい色調で織り込まれていて、赤い鳥と旅行カバンとが可愛らしいアクセントとなっています。 なんとなく旅立ちの前の楽しい時間が流れているような素敵な雰囲気が醸し出されていますが、川島織物さんならではの品質の良さで、落ち着いたお洒落な帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせてお召しいただけます。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物に合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事会や観劇、美術館などへのお出かけにも良いですね。 また、無地系の紬のお着物、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたり、結城紬や大島紬などのお着物と合わされたりするのも良いと思います。 そういった装いで、小旅行やお友達とのランチの会、コンサート、講演会や展示会などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 とても締めやすそうな質感となっていて、それに加え楽しい気分でお出かけができそうな、お洒落な雰囲気にあふれた大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的には良い状態となっていますが、胴の無地部分に半分に折った跡がうっすらと見られるのと、手先から約40cmのところに、小さな点のような薄いシミがひとつ見られます。 ご着用には問題ないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 背景の色は灰梅「和色大辞典 #e8d3c7」https://www.colordic.org/colorsample/e8d3c7 本棚の色は桑染「和色大辞典 #ccad66」https://www.colordic.org/colorsample/ccad66 バッグの色は梅鼠「和色大辞典 #c099a0」https://www.colordic.org/colorsample/c099a0 青藤色「和色大辞典 #84a2d4」https://www.colordic.org/colorsample/84a2d4 鳥の色は赤「和色大辞典 #b30027」https://www.colordic.org/colorsample/b30027 時計の色は煉瓦色「和色大辞典 #b55233」https://www.colordic.org/colorsample/b55233 傘の色は枯草色「和色大辞典 #e6e0a1」https://www.colordic.org/colorsample/e6e0a1 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 76 cm / 9 尺 9 寸 5 分 太鼓巾:31.4 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032045
-
魚の模様 更紗調型絵染名古屋帯【中古】
¥39,600
SOLD OUT
経緯に節のあるさっくりとした張りのある象牙色の生紬の生地に、お太鼓には草の蔓のような形の斜め格子が赤味のあるこげ茶・黒鳶色で描かれ、その中にはお魚が向かい合わせになったような模様が蘇芳色で描かれた、更紗調の楽しい模様の型絵染の九寸名古屋帯です。 インドの古い更紗の手紡ぎの生地のような質感の、生紬の織り節も味わいがありますし、やはり古い更紗のような、インド茜のような色を使われているのも古色然としてとても魅力的です。 模様としては、インドネシアでも北部の島で染められるといわれるお魚のモチーフが使われているのが、また面白く感じられます。 型を使って顔料で染められていると思われますが、あまりぼってりとしていなくて、さらっとした色合いとなっているので、模様の輪郭を型で染めて手挿しで色付けをされているようにも見えます。 エスニックな模様が丁寧な手仕事で染められているのが、やはり日本の職人さんのお仕事ぶりのようで、そのギャップも楽しく見ることができます。 こちらの帯ですと、趣味系の紬のお着物などと合わせてお召しになると良いのではないでしょうか。 結城紬や大島紬、塩沢お召、琉球紬や紅花紬などの産地物のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりして、軽快に装われたら良いと思います。 そういった着こなしで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、講演会、展示会などにお出かけされるのも良いですね。 ちょっと勢いのある形に描かれた赤いお魚さんがユニークなアクセントとなった、エスニックなテイストがとてもお洒落な雰囲気を醸し出してくれている、大変おすすめの一点です。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 斜め格子の色は黒鳶「和色大辞典 #4d3636」https://www.colordic.org/colorsample/4d3636 魚の色は蘇芳(すおう)「和色大辞典 #803233」https://www.colordic.org/colorsample/803233 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 81 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 8 分 太鼓巾:30.6 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.4 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032014
-
吉野間道手 八寸名古屋帯【未着用品】
¥46,200
SOLD OUT
しっかりとした打ち込みの手触りの良い鉄色・濃い緑の地に、黒鳶色と灰白色のベージュの縞が引かれ、その縁に葡萄色の濃い赤が配置されて、ニュアンスのある素敵な縞模様になるように織り出され、横にはやはり同じく葡萄色と灰白色の点線のような縞が交差するように織り込まれた、とてもすっきりとしたお洒落な間道手の八寸名古屋帯です。 この柄配置の間道は、龍村さんなどの袋帯や丸帯では扱ったことがありますが、八寸で織られているのは珍しいと思います。 少し太い緯糸が使われているようで、凹凸感があり、縦縞の灰白色や黒鳶色の部分が真田織のような雰囲気となっているのも素敵です。 九寸系の名古屋帯より、少しカジュアルなお着物とも合わせていただけると思いますが、名物裂文様で格調高さもあり、お洒落な着こなしをお楽しみいただけると思います。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも趣味の紬系のお着物にも合わせられますので、広い範囲でお召しいただけるのではないでしょうか。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて和のお稽古事にお召しになったり、お食事会や観劇などにお召しになったりするのも良いと思います。 また結城紬や大島紬、塩沢お召、琉球絣などの産地物のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたり、紅型染や型絵染、更紗模様などの染紬などのお着物ともすっきりと合わせていただけそうです。 とても締めやすそうな質感となっていて、キリッとした色合いが着こなしを引き締めてくれると思える、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は鉄色「和色大辞典 #005243」https://www.colordic.org/colorsample/005243 縞の色は黒鳶「和色大辞典 #4d3636」https://www.colordic.org/colorsample/4d3636 葡萄色(えびいろ)「和色大辞典 #640125」https://www.colordic.org/colorsample/640125 灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 73 cm / 9 尺 8 寸 7 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032038
-
草木染手織郡上紬 衿付き長コート【中古】
¥49,500
SOLD OUT
淡いクリーム系のベージュ・練色のふんわりとした紬地に、綺麗な透明感のある淡いピンク・ときがら茶色の濃淡の縦縞が織り込まれ、横には鶸茶色のグレー味のある薄いグリーンと焦香色の明るい茶色の縞がランダムに織り込まれた、とてもお洒落な衿付きのコートです。 郡上紬でお仕立てをされたと伝え聞いておりますが、改めて見ましても、草木染ならではの柔らかい色使いと、どぼん子染による横縞の絣のように消える線、ランダムな織り出され方などから、間違いなく郡上紬だと思います。 とても贅沢な雰囲気のあるコートで、お誂え感と高級感が漂っていますので、実際にお召しになりますとそれが顕著に現れることと思います。 これからすぐの季節に、また冬から初春頃まで、比較的長いシーズンにお召しいただけるのではないかと思います。 趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになったり、小紋や無地系のものでしたら柔らかい素材のお着物にも合わせていただけると思います。 草木染ならではのやさしい色合いがとても魅力的な、希少性の高い大変おすすめの一点です。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 格子の色はときがら茶「和色大辞典 #e09e87」https://www.colordic.org/colorsample/e09e87 鶸茶(ひわちゃ)「和色大辞典 #8c8970」https://www.colordic.org/colorsample/8c8970 焦香(こがれこう)「和色大辞典 #996d4e」https://www.colordic.org/colorsample/996d4e をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈(※肩から採寸):99 cm /2 尺 6 寸 2 分 裄丈:65.2(+5.5) cm /1 尺 7 寸 2 分 袖丈:48.2 cm /1 尺 2 寸 8 分 前巾:18.7 cm /4 寸 9 分 後巾:27 cm /7 寸 1 分 衿巾:15.4 cm /4 寸 1 分 衿下:61 cm /1 尺 6 寸 1 分 袖巾:33.7(+2) cm /8 寸 9 分 ◆詳細 詳細:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030874
-
よろけ縞に薔薇の模様 道中着長コート【中古】
¥39,600
SOLD OUT
細かい大小霰のような地模様のある紋意匠の生地に、反物の片側には萌葱色のよろけ縞が太く染められ、反対側は水浅葱色のよろけ縞が太く染められて、左右で色合いが違って見える地に、利休色で薔薇のお花が全体に小紋のように染められた、お洒落な道中着コートです。 流れるようなよろけ縞が全体をスマートな印象にしているようですが、さらに濃淡の染めの模様を上手く配置してお仕立てをされていますので、衿元などには明るい方の色が持ってこられていて、お顔映りも明るく、お着物とも相性が良いのではないかと思います。 また、全体的にもその濃淡の効果でお洒落な雰囲気が漂っています。 こちらのコートですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせられて、広い範囲にお召しいただけると思います。 また萌葱色は、藍系のもの、黒系のもの、グレー、茶系、クリーム系やベージュ系など、いろいろなお着物と合わせていただきやすいのではないかと思います。 よろけ縞だけだと少し粋になってしまうところに、利休色の薔薇のお花が散らされていることで和らいだ素敵な印象となっています。 これからの季節にとても活躍してくれそうな、応用範囲も広い優れたアイテムといえる、大変おすすめの一点です。 こちらはハイパーミシンと手縫いの併用となっています。 ❗❗❗全体的には良い状態ですが、裏地の腰下辺りの縫い目に、少しだけ目張りしているような部分が10cmほど見られます。 ご着用にはほとんど問題ないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は萌葱色「和色大辞典 #004d40」https://www.colordic.org/colorsample/004d40 縞の色は水浅葱「和色大辞典 #80aba9」https://www.colordic.org/colorsample/80aba9 薔薇の色は利休色「和色大辞典 #8f8667」https://www.colordic.org/colorsample/8f8667 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈(※肩から採寸):114 cm /3 尺 0 寸 2 分 裄丈:72 cm /1 尺 9 寸 0 分 袖丈:48.3 cm /1 尺 2 寸 8 分 前巾:24 cm /6 寸 3 分 後巾:31 cm /8 寸 2 分 衽巾:14.5 cm /3 寸 8 分 褄下: cm /0 分 袖巾:36.5 cm /9 寸 7 分 ◆詳細 詳細:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032021 ※コーディネート掲載品は参考商品です。コートのみの販売となります。<br>
-
和小物さくら 帯揚げ 丹後ちりめん 変り市松横段三色暈し 鳥の子色に若葉色と濃藍色と遠州茶色【新品】
¥17,600
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%の丹後ちりめんの帯揚げが入荷いたしました。 変り市松模様に織り出された鳥の子色の生地に、若葉色と濃藍色と遠州茶色が横段の美しい暈しで染められています。 シンプルな配色が着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈 約 185 cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯揚げ 変り市松横段三色暈し 赤白橡色と空色と濃い納戸色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/94461797 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031413
-
和小物さくら 帯揚げ 丹後ちりめん 変り市松横段三色暈し 鳥の子色に赤白橡色と空色と濃い納戸色【新品】
¥17,600
SOLD OUT
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%の丹後ちりめんの帯揚げが入荷いたしました。 変り市松模様に織り出された鳥の子色の生地に、赤白橡色と空色と濃い納戸色が横段の美しい暈しで染められています。 シンプルな配色が着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈 約 184 cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯揚げ 変り市松横段三色暈し 若葉色と濃藍色と遠州茶色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/94461950 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031420
-
和小物さくら 帯揚げ 丹後ちりめん 横段三色グラデーション暈 薄緑色×紫苑色×薄い紫色×薄葡萄色×白色【新品】
¥22,000
SOLD OUT
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%の丹後ちりめんの帯揚げが入荷いたしました。 薄緑色、紫苑色、薄い紫色、薄葡萄色が横段のグラデーション暈しに染められ、糊で白く染め残された部分と更に濃く染められた部分によって格子状に区切られている美しい色合いの帯揚げです。 シンプルな配色が着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈 約 180 cmになります。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031376
-
和小物さくら 帯揚げ 丹後ちりめん 防染糸格子横段暈し 胡粉色に若葉色と桑の実色【新品】
¥22,000
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%の丹後ちりめんの帯揚げが入荷いたしました。 胡粉色の生地に防染糸が格子模様で織りだされており、さらに若葉色と桑の実色が横段暈しで染められています。 シンプルな配色が着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈 約 180 cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯揚げ 防染糸格子横段暈し 留紺色と葡萄色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/94461325 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031437
-
和小物さくら 帯揚げ 丹後ちりめん 防染糸格子横段暈し 胡粉色に留紺色と葡萄色【新品】
¥22,000
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%の丹後ちりめんの帯揚げが入荷いたしました。 胡粉色の生地に防染糸が格子模様で織りだされており、さらに留紺色と葡萄色が横段暈しで染められています。 シンプルな配色が着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈 約 181 cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯揚げ 防染糸格子横段暈し 若葉色と桑の実色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/94461309 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031710
-
和小物さくら 帯揚げ 立別友禅たたき染に無地 花浅葱色と枯野色に銀煤竹色【新品】
¥22,000
SOLD OUT
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%の帯揚げが入荷いたしました。 片側には花浅葱色の無地の縞模様、もう片側には枯野色に銀煤竹色で友禅のたたき染が立別に染められています。 シンプルな配色が着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈 約 179 cmになります。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031444
-
和小物さくら 帯揚げ 丹後ちりめん 紋意匠変り格子三色暈し 珊瑚色に濃い裏葉柳色と明るい紫紺色【新品】
¥17,600
SOLD OUT
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%の丹後ちりめんの帯揚げが入荷いたしました。 紋意匠地に変り格子の暈しが珊瑚色に濃い裏葉柳色と明るい紫紺色の三色で染め出されています。 シンプルな配色が着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈 約 181 cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯揚げ 桜鼠色 紋意匠変り格子三色暈し」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/94461393 「帯揚げ 薄い刈安色 紋意匠変り格子三色暈し」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/94461385 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031406
-
和小物さくら 帯揚げ 丹後ちりめん 紋意匠変り格子三色暈し 桜鼠色に煎茶色と常磐色【新品】
¥17,600
SOLD OUT
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%の丹後ちりめんの帯揚げが入荷いたしました。 紋意匠地に変り格子の暈しが桜鼠色に煎茶色と常磐色の三色で染め出されています。 シンプルな配色が着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈 約 182 cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯揚げ 珊瑚色 紋意匠変り格子三色暈し」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/94461398 「帯揚げ 薄い刈安色 紋意匠変り格子三色暈し」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/94461385 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031383
-
和小物さくら 帯揚げ 丹後ちりめん 紋意匠変り格子三色暈し 薄い刈安色に濃い深支子と青褐色【新品】
¥17,600
SOLD OUT
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%の丹後ちりめんの帯揚げが入荷いたしました。 紋意匠地に変り格子の暈しが薄い刈安色に濃い深支子と青褐色の三色で染め出されています。 シンプルな配色が着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈 約 182 cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯揚げ 珊瑚色 紋意匠変り格子三色暈し」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/94461398 「帯揚げ 桜鼠色 紋意匠変り格子三色暈し」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/94461393 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031390
-
和小物さくら 帯締め 小桜二本袷せ手先段暈し 納戸色に暗紅色と灰桜色 絹100% 撚り房【新品】
¥19,800
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 全体は納戸色で組まれており、片方の手先と三分の一の箇所に差し色として、暗紅色と灰桜色が細く一列に約10cmほどの長さで美しい暈しと共に組まれています。 房は高級感のある撚り房となっていて、通常の房に比べると、からまりにくく保管が楽なのも嬉しいポイントです。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈(房除く) 約 160 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 カジュアル着物や紬、小紋、附下などに合わせてお出掛けください。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ(房除く):約 160 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031604
-
和小物さくら 帯締め 耳高内記三色暈し 黒茶色に深縹色と白色と濃い鶸萌黄色 絹100% 撚り房【新品】
¥19,800
SOLD OUT
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 筒状に組まれたものを平らにするため、厚みがありながら柔らかさしなやかさもある「耳高内記組」。 黒茶色から深縹色と濃い鶸萌黄色へと三色の暈しが美しく組まれています。 房は高級感のある撚り房となっていて、通常の房に比べると、からまりにくく保管が楽なのも嬉しいポイントです。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈(房除く) 約 158 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 カジュアル着物や紬、小紋、附下などに合わせてお出掛けください。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ(房除く):約 158 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031567
-
志ま亀 帯締め 奈良組 暈し無地 橙色×白色×明るい青磁色 撚り房 ※シミあり【中古】
¥10,450
SOLD OUT
志ま亀の良質な奈良組 暈し無地の帯締めが入荷いたしました。 しっかりとした張りとしなやかさが感じられる一点となっております。 橙色から白色へ、白色から明るい青磁色へと美しい暈しで組まれています。 房は高級感のある撚り房となっていて、通常の房に比べると、からまりにくく保管が楽なのも嬉しいポイントです。 カジュアル着物や紬、小紋などに合わせてお出掛けください。 総丈(房除く) 約 156 cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ❗❗❗写真には写りにくいですが片側端から約 33cm部分に写真のようなシミが見られるため、お値打ち価格となっております。❗❗❗ ※ネコポス(ポスト投函)でのお届けとなります。 配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 156 cm ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:証紙封筒 ◆商品コード:2020000031345
-
道明 奈良組「丸胡蝶」 帯締め 金属糸使用【中古】
¥8,800
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、 着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、 創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは奈良組「丸胡蝶」の帯締めです。 色味は金属糸、桃色、鴇色、虹色、薄桜色、桜色に近い色がグラデーションになるように組まれています。 総丈(房除く) 約 156 cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※ネコポス(ポスト投函)でのお届けとなります。 付属の箱(中古)をご希望の場合は【レターパックプラス(対面)】での配送も可能です。 レターパックプラスをご希望の場合は、備考欄にご記入をお願いいたします。 どちらも配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 156 cm ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:箱(ご希望の場合) ◆商品コード:2020000031338
-
道明 帯締め 冠組 無地 若芽色【中古】
¥4,400
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは冠組の無地の帯締めです。 色味は若芽色に近い色かと思います。 総丈(房除く) 約 151 cmです。 シミやキズなどはありませんが、やや使用感があります。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※ネコポス(ポスト投函)でのお届けとなります。 付属の箱(中古)をご希望の場合は【レターパックプラス(対面)】での配送も可能です。 レターパックプラスをご希望の場合は、備考欄にご記入をお願いいたします。 どちらも配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 151 cm ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:箱(ご希望の場合) ◆商品コード:2020000031307
-
帯締め 奈良組 無地 真紅色【中古】
¥4,950
SOLD OUT
良質な奈良組 無地の帯締めが入荷いたしました。 しっかりとした張りとしなやかさが感じられる一点となっております。 リサイクル品ですが、シミなどはなく、良い状態です。 カジュアル着物や紬、小紋などに合わせてお出掛けください。 総丈(房除く) 約 142 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 142 cm ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031321
-
【SALE セール 30%OFF】衿秀 別染 帯揚げ 丹後ちりめん 七宝模様 若苗色【新品】
¥7,700
30%OFF
30%OFF
SOLD OUT
京都の老舗和装小物メーカー「衿秀」さんにて、かわの屋オリジナルで染め出していただいた帯揚げです。 日本製、絹100%になります。 七宝地紋が美しく全体に織り出されており、6:4の割合で片側が浮き出したように見える生地に染め出しをいたしました。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈 約 171 cmになります。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2010000103296
-
帯揚げ ちりめん 瓶覗色 無地【中古】
¥4,400
縮緬地の帯揚げ。 瓶覗色のふんわりと優しい質感です。 シンプルな無地の帯揚げは何色か揃えておかれても良いですね。 コーディネートの挿し色に、気分をぐっと盛り上げてくれそうな一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈 約 164 cmになります。 ❗❗❗こちらは保管時のお香の匂いがございます。❗❗❗ ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031352
-
【お仕立て無料】紋意匠鈴木 短冊に四季の草花文様 唐織錦 袋帯地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥187,000
極細の糸がたくさん使われ、しっかりとした打ち込みで織られたシャリ感のある黒の地に、はらはらと舞う短冊が2枚置かれ、撫子や藤の花、亀甲文様などが織り込まれて優美な雰囲気となっていて、まわりには菊や枝垂れ桜、椿、萩、桐、八橋に菖蒲、雪持ち柳、紅葉といった様々な季節の草花が色とりどりに唐織で織り込まれた、大変豪華でボリューム感のある素晴らしい袋帯地です。 明治時代から続く西陣の老舗のひとつである鈴木さんは、洗練されたデザインと品質の良さに定評がありますが、古い能装束や小袖に取材された意匠を現代の装いに沿った形で表現されています。 その制作の中で欠かせないのは、植物染料や鉱物染料、動物染料で染められた絹糸のみを使用される事だそうです。 こちらの帯も10色以上の糸を使って織られていますが、天然染料で染められている事によって、たくさんのモチーフが盛り込まれてはいるのですが、全体的に柔らかく調和して、美しい模様を表現されています。 それぞれの草花などのモチーフは、古い装束や能衣装などに見られるような図案で、さらにそれに波頭に洗われる岩や貝の姿など、水や海を思わせるものも含まれていますが、すべて唐織で表されていて、色使いもシックで抑えた調子にまとめられていることから、全体的にも落ち着いて重厚さのある華やかな帯となっています。 こちらの帯ですと、色留袖や訪問着、附下のお着物、また地紋無地、江戸小紋などのお着物と合わされると良いと思います。 ご結婚式の披露宴や式典、パーティー、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになるのも良いですし、少し改まったお食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお出かけになるも良いのではないでしょうか。 いろいろな色の糸を使って、しっかりとした手機で織り上げられた文様にはどこか力強さもあり、凛とした美しい佇まいが大変魅力のあるものとなっています。 フォーマルのお席でお召しになっても、格調高さのある華やかな装いを演出してくれると思える、大変おすすめの逸品です。 こちらは未仕立ての状態となっています。 お仕立てにはおよそ2週間頂戴します。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 短冊の色は江戸茶「和色大辞典 #b37950」https://www.colordic.org/colorsample/b37950 錫色(すずいろ)「和色大辞典 #7c7e80」https://www.colordic.org/colorsample/7c7e80 模様の色は柿渋色「和色大辞典 #9f563a」https://www.colordic.org/colorsample/9f563a 黄橡(きつるばみ)「和色大辞典 #b68d4c」https://www.colordic.org/colorsample/b68d4c 湊鼠「和色大辞典 #80989b」https://www.colordic.org/colorsample/80989b 葡萄鼠「和色大辞典 #66535e」https://www.colordic.org/colorsample/66535e 柳茶「和色大辞典 #a1a46d」https://www.colordic.org/colorsample/a1a46d 梅染「和色大辞典 #b48a76」https://www.colordic.org/colorsample/b48a76 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 50 cm / 1 丈 1 尺 9 寸 0 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) 付属品:西陣タグ ◆商品コード:2020000031994
-
桃山小袖写雪持ち柳文様 手刺繍 袋帯【中古】
¥88,000
SOLD OUT
経緯に節のある真綿系のさっくりとした平織の赤墨色の濃い焦げ茶の紬の生地が、段変わりに古い茜染のような茶・檜皮色に染められ、お太鼓は焦げ茶色の部分に観世水のような流水、檜皮色の部分に立涌の模様が摺り箔で染められて、そこに一本の柳の古木が描かれ、枝垂れるような葉は色とりどりの糸で表され、それに雪が積もる風情のある模様が手刺繍で描かれた、桃山の美を表したような素晴らしい袋帯です。 雪持ち柳の文様は16世紀桃山時代にとても流行ったそうですが、その時代の小袖や上杉謙信の胴服などにもその図案が見られます。 名残り雪のように柳の枝に残る雪を愛でた情緒のあふれる模様で、当時としてはとても斬新でお洒落なものであったと思われます。 こちらはその時代裂を見ているような色使いで、段変わりの古い茜色のような檜皮色と当時の黒を表した焦げ茶・赤墨色とのコントラストもとても素敵で、その赤墨色の部分に施された観世水がわざとかすれたように染められているのも、古色然とした表現で本当にお洒落だと思います。 柳の葉もとても美しい色使いで手刺繍されていて、幹の根のところなどの描写など、目で追っていっても飽きることのないような素晴らしいお仕事となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただいけて、素敵にお召しいただけると思います。 紬地ではありますが、摺り箔や手刺繍などが施されたゴージャスな雰囲気ですので、地紋無地や江戸小紋、飛び小紋などのお着物と合わせてお茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思います。 また訪問着附になったような絵羽紬のお着物や、作家物などの無地系の光沢のある紬などに合わせて、お食事の会や観劇などにお召しになるのも良いと思います。 もう少しカジュアルに、結城紬や大島紬、またみじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされるのも良いのではないでしょうか。 これほどボリュームのある手刺繍の帯で、お洒落なデザインや色使いのものにはなかなか出会わないのではないかと思えます。 エレガントさもあり、趣味の良い装いをお楽しみいただける、大変おすすめの逸品です。 地の色は赤墨「和色大辞典 #3f312b」https://www.colordic.org/colorsample/3f312b 段の色は檜皮色(ひわだいろ)「和色大辞典 #965036」https://www.colordic.org/colorsample/965036 柳の色は柳茶「和色大辞典 #a1a46d」https://www.colordic.org/colorsample/a1a46d 海松色(みるいろ)「和色大辞典 #726d40」https://www.colordic.org/colorsample/726d40 錆御納戸「和色大辞典 #53727d」https://www.colordic.org/colorsample/53727d 黄橡(きつるばみ)「和色大辞典 #b68d4c」https://www.colordic.org/colorsample/b68d4c 黒鳶「和色大辞典 #432f2f」https://www.colordic.org/colorsample/432f2f 雪の色は灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 灰青「和色大辞典 #c0c6c9」https://www.colordic.org/colorsample/c0c6c9 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 50 cm / 1 丈 1 尺 9 寸 0 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031956
-
多ち花 絞り染め分けに花唐草模様 全通名古屋帯【未着用品】
¥46,200
SOLD OUT
縦にシボのあるさらっとした質感の多ち花さんオリジナルの象牙色の生地の両端に、5cmくらいの幅で綺麗なブルー・縹色が絞りで染め分けられ、その間に小さなお花を咲かせた花唐草の模様が摺型友禅で描かれた、とても清々しい印象の素敵な九寸名古屋帯です。 花唐草は茜色や芥子色、千歳緑、熨斗目花色と色とりどりで、手描きの更紗のように染められていて、両端の青とのコントラストもとても綺麗なメリハリのある色使いとなっています。 ちいさな蕾のような、木の実のような丸が可愛らしく、全体をリズミカルな雰囲気にしているようです。 ありそうでなかなか出会わない雰囲気のチャーミングさのある帯で、いろいろなお着物とも相性よく合わせていただけるのではないかと思います。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせられますので、広い範囲でお召しいただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、和のお稽古事などにお召しになったり、お食事会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 また、格子や縞模様などの紬のお着物と合わされたり、無地系のものと合わされたり、結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物の紬のお着物と合わされたりするのも良いですね。 爽やかで綺麗な色使いが着こなしを素敵な雰囲気に演出してくれる、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 端の色は縹色(はなだいろ)「和色大辞典 #1f7299」https://www.colordic.org/colorsample/1f7299 模様の色は茜色「和色大辞典 #b7282e」https://www.colordic.org/colorsample/b7282e 芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d0af4c」https://www.colordic.org/colorsample/d0af4c 千歳緑「和色大辞典 #316745」https://www.colordic.org/colorsample/316745 熨斗目花色「和色大辞典 #426579」https://www.colordic.org/colorsample/426579 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 63 cm / 9 尺 6 寸 3 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032007
-
【お仕立て無料】菊池洋守 八丈織「おやり紬」グレー千筋着物地※こちらは未仕立ての商品です
¥605,000
SOLD OUT
菊池洋守さんは、1962年に八丈島のご実家に工房を開かれるまで柳悦博氏に師事され、長年織りの勉強と研究を続けられ、八丈島の織物のみにこだわらず、ご自身の生み出された多彩な色を使ってより良いもの、より着心地の良い織物を追及して創作活動を続けられました。 白洲正子さんもその作品をとても評価され、「こうげい」でも取り扱われていました。菊池さんが年間40点くらい作品を制作される中で、こちらは年間にひとつしかつくられなかった、幻の糸ともいわれるおやり糸で織られた千筋模様のお着物地です。 ひとつひとつの繭から、繭の様子を指先で感じながら、ゆっくり紡ぐ「ずり出し紡ぎ」で挽かれた糸の味わいが独特で、ふんわりとした質感にニュアンスのある色の濃淡が魅力となって、他で見られない個性を持った素晴らしい織物となっています。 一見無地にも見えるような同系色の千筋の縞が織り込まれ、さらに奥行きの感じられるものとなっています。 菊池さんは機を織る時には、現在では珍しい竹筬(たけおさ)を使っていらっしゃいましたが、それは金属とは違って糸に優しく、いわゆる極上の織物を創り上げられるためには欠かせないこだわりであったと思われます。 おやり糸から醸し出される底光りするような光沢が見る人の心を引き付けるような、そんな魅力に溢れた反物ですが、お仕立てをして実際にお召しになるとどれほど素敵でしょうと、想像するだけでもドキドキしてしまうような、存在感のあるものとなっています。 帯合わせは自由自在と思われますが、季節のものをモチーフにしたような友禅染や刺繍のあしらわれたような帯を合わされたり、型絵染や紅型染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされたり、エスニックな織りの帯を合わされたり、間道手や吉野格子などの帯を合わされたりと、いろいろとお楽しみいただけると思います。 その日の気分やお出かけ先によってコーディネートを変えられますと、全く違った印象の着こなしになると思います。 単衣でもお召しいただきやすく、着心地の良さそうな、しっかりとした質感となっています。 2019年3月、残念なことに菊池さんは急逝されてしまいました。 今となっては特に希少性の高い、大変おすすめの逸品です。 地色と共色の八掛をつけて袷のお仕立てをさせていただきます。 国内の上仕立てで、お仕立てには約40日いただきます。 薄墨色「和色大辞典 #a3a3a2」https://www.colordic.org/colorsample/a3a3a2 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:12 m 90 cm / 3 丈 4 尺 1 寸 2 分 巾:38 cm / 1 尺 0 寸 1 分 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) ◆商品コード:2020000031000 ※コーディネート掲載品は参考商品です。着物地のみの販売となります。
-
【お仕立て無料】人間国宝 小宮康孝 重要無形文化財「江戸小紋」 花鳥風月模様着物地※こちらは未仕立ての商品です
¥198,000
SOLD OUT
江戸小紋の歴史は古く、江戸時代の武家の正装である裃(かみしも)の模様としても取り入れられ、各藩の指定の定小紋(さだめこもん)というものもありましたが、江戸時代の後半になりますと、一般庶民の間にもそれが普及して高い人気を得ることになりました。 離れると一見無地に見える江戸小紋ですが、近寄るととても小さな模様が染めてあるということから、奢侈禁止令の中の江戸の街でももてはやされたそうです。 そして洒落っ気のある江戸の人たちは、いろいろな事柄や物語を模様に盛り込んだ、謂れ小紋(いわれこもん)というものに凝って、遊び心を表したようです。 小宮さんのつくられた見本帳にもそれが見られ、桜と鯛や大根とおろし金(大根役者は当たらない、難儀に当たらない)、河豚と茄子(災い転じて福となす)など楽しいものがあります。 こちらは、少しだけ青味のある薄いグリーン・常磐緑色の上質な一越ちりめんの生地に、極小の点で花鳥風月の文字が刻まれた型で染められた、とても爽やかで気品の感じられるお着物地となっています。 これほどの繊細な模様を糊置きをして染め出される技術は、人間国宝と認められる小宮康孝さんだからこそ成せる業といえるのではないでしょうか。 お父様でやはり人間国宝であった小宮康助さんは、良い作品をつくることは型に始まるという思いを強く持っておられ、伊勢の型を彫る作家さんたちのところに足しげく通われたそうです。 その思いを継がれた康孝さんも、良い型を作るために型を彫る紙にもこだわられ、製紙の研究まで掘り下げられて、やはり伊勢の型彫りの作家さんたちと、より良い型作りの追及をされていました。 また染料の配合も工夫され、試行錯誤ののちにイギリスの紳士服に使われる染料にたどりつき、堅牢度が高く透明感のある独特の色合いを実現されました。 「江戸小紋というのは一色ですべてを表現しなくてはいけない、そして一色の中ににすべての色を入れなくてはならない」 と語られる小宮さんの色へのこだわりは、作品の美しさに現れているといえるでしょう。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な帯を合わせてお茶のお席や和のお稽古の会などに、お召しになるのはもちろん、お食事の会やパーティー、観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにも良いと思います。 間道手や吉野格子の様な帯を合わされたり、すくい織や綴れ織の帯、季節のものをモチーフにしたような染めや刺繍などのあしらわれた帯などを合わされたりするのも良いかもしれません。 お出かけ先や用途に応じて、着こなしを変えていろいろな装いをお楽しみいただけるのも、江戸小紋の良さといえます。 澄んだ綺麗な色が、お着物ならではの華やかさと気品を醸し出して、素敵な装いを演出してくれそうな、とても素敵な大変おすすめの逸品です。 地色と共色の八掛をつけて袷のお仕立てをさせていただきます。 国内の上仕立てで、お仕立てには約40日いただきたいと思います。 紋入れなどのご希望がございましたら、お気軽にご相談くださいませ。 こちらの地色ですと抜き紋は少し難しいかもしれませんので、縫い紋がおすすめとなります。 特殊な紋でなければ14,300円(税込)より承ります。 常磐緑「和色大辞典 #338066」https://www.colordic.org/colorsample/338066 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:12 m 67 cm / 3 丈 3 尺 5 寸 2 分 巾:35.2 cm / 9 寸 3 分 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) ◆商品コード:2020000031963 ※コーディネート掲載品は参考商品です。着物地のみの販売となります。
-
【お仕立て無料】芝崎重一 藍渋木染千筋縞模様 真綿紬着物地 京都加納※こちらは未仕立ての商品です
¥286,000
SOLD OUT
繭本来の持つ風合いを大切に、良い糸にこだわり、群馬県に生息する植物を使って染めた糸を手織りで織ることを長年続けられ、味わいのある素晴らしい作品を作り続けられている芝崎重一さんの、渋木染めの地に淡い藍色の縞が織り込まれた、とてもお洒落な雰囲気の全筋のお着物地です。 織物の歴史が古くからある群馬県伊勢崎市で、長く織物の創作を続けてこられた芝崎さん。 激動した昭和の時代にも量産体制のお着物の世界に疑問を抱き、より良いものを目指して研究を続けられ、試行錯誤を繰り返す中で座繰り糸の良さに出会われ、それでつくる織物をひとつの形に完成されました。 こちらは芝崎さんの作品の中でも少し珍しい、真綿引きの紬のお着物地です。 渋木とはヤマモモの別名で、その樹の皮には打ち身や皮膚の病気などに効果のある薬効成分もあるタンニンが含まれているそうですが、その渋木で染められた少し黄色味のある薄茶色がとても綺麗で、草木染ならではの透明感のようなものが感じられ、重くならずにフワッと輝いているようです。 そして控えめに、淡い藍で染められた細縞が織り込まれて、メンズライクで硬い印象になりがちな細縞が、地の渋木色とマッチしてとても端正な美しさを醸し出しています。 芝崎さんは作品を織られるのに、現在ではとても珍しいといえる竹筬(たけおさ)を使用されていますが、金属の筬では糸が削れてしまうことから、糸にやさしい竹筬を使われるというこだわりを持たれています。 隅々まで心を配られてできあがった作品は、やはりとても上品で綺麗な光沢を放っていて、さらに芝崎さんの作品の着心地の良さには定評があります。 私も何年も前に頑張って購入しましたが、一日着ていてもちっとも疲れなくて、心地よいという印象があります。 そして草木染の色の柔らかさは心に沁みるようで、目にもやさしく映り、飽きることがありません。 こちらのお着物ですと、帯合わせの範囲はとても広いと思いますので、お出かけのシーンや気分によっていろいろなコーディネートを楽しまれたら良いと思います。 季節のものをモチーフにしたような友禅染の名古屋帯や、型絵染、紅型染、更紗模様などの工芸的な染めの帯を合わされたり、間道手や吉野格子のような織りの帯を合わされたりするのも良いと思います。 着心地も良く、あまり季節も問わず、年齢的にも幅広く、きっと長くご愛用いただけると思える、そしてお気に入りの一枚にしていただけると思える、とても素敵な大変おすすめの逸品です。 地色と共色の八掛をつけて袷のお仕立てをさせていただきます。 国内の上仕立てで、お仕立てには約40日いただきます。 地の色は榛色(はしばみいろ)「和色大辞典 #b39b6b」https://www.colordic.org/colorsample/b39b6b 縞の色は藍鼠「和色大辞典 #6c848d」https://www.colordic.org/colorsample/6c848d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:13 m 43 cm / 3 丈 5 尺 5 寸 3 分 巾:38.5 cm / 1 尺 0 寸 2 分 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) ◆商品コード:2020000031970 ※コーディネート掲載品は参考商品です。着物地のみの販売となります。
-
芝崎重一 草木染段熨斗目 座繰紬訪問着【中古】
¥418,000
SOLD OUT
繭本来の持つ風合いを大切に、良い糸にこだわり、群馬県に生息する植物を使って染めた糸を手織りで織ることを長年続けられ、味わいのある素晴らしい作品を作り続けられている芝崎重一さんの、段熨斗目の絣の素晴らしい訪問着のお着物です。 織物の歴史が古くからある群馬県伊勢崎市で、長く織物の創作を続けてこられた芝崎さん。 激動した昭和の時代にも量産体制のお着物の世界に疑問を抱き、より良いものを目指して研究を続けられ、試行錯誤を繰り返す中で座繰り糸の良さに出会われ、それでつくる織物をひとつの形に完成されました。 芝崎さんの座繰りの糸は独特の技法でつくられます。 一般的に座繰りの糸を引く場合、お湯の中に浮かんだお蚕さんの繭5~8個くらいから糸をまとめて1本にして引きます。 小石丸の蚕を扱われる宮崎県の秋山眞和さんの工房では、小石丸の蚕が小さいため、17個で1本の糸を引きます。 芝崎さんは、なんと60~80個の繭を一度に座繰りをされるそうです。 長年の研究から開発されたやり方なのだと思いますが、その糸とのやりとりも人の手によるものなので、機械で行うのとは違い、素材を活かした素晴らしい糸が生まれるのだと思います。 そうして引かれた糸を草木で染めて手織りされますが、そういった手仕事のリレーでつくられたものだからこそ感じられる味わいと着心地の良さに繋がるのだと思います。 こちらの熨斗目のお着物は、全体的にやさしく淡いグレー・絹鼠色をベースにして、右の身頃と袖と上前の衽の部分に濃グレー・鈍色が入れられ、横は肩口と裾に近い部分に生成り色の絣で段が取られた、とてもお洒落な構図となっています。 実際にお召しになりますと、右の身頃の濃いグレーと衽の部分の濃いグレーが繋がるといったお洒落さで、横の熨斗目の絣も、白の部分がふわっと広がるような絣足の美しさが目を引きます。 計算された優れたデザインですが、草木染ならではの着る人を包み込むような優しさがあり、無理のない自然体の格好良さが溢れています。 こちらのお着物ですと、染めや織り、また刺繍などが施されたような少し凝ったお洒落袋帯を合わされたり、有職文様や名物裂的な帯を合わされたり、すくい織や綴れ織の帯を合わされたり、型絵染や紅型染などの帯を合わされたりと、幅広い着こなしをしていただけると思います。 訪問着附けになっていますが、帯の合わせ方次第でいろいろなシーンにお召しいただけるのではないでしょうか。 観劇やお食事の会、同窓会などのパーティー、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになるのも良いですし、染めの帯や間道系の帯を合わせて少しカジュアルに着こなされて、お友達とのランチの会やコンサート、講演会、展示会などにお召しになるのも良いと思います。 生成り色の段の輝きが、洗練された素敵な着姿を演出してくれる、とてもスタイリッシュな大変おすすめの逸品です。 ガード加工が施されています。 地の色は絹鼠「和色大辞典 #cccbc6」https://www.colordic.org/colorsample/cccbc6 細縞の色は墨「和色大辞典 #595857」https://www.colordic.org/colorsample/595857 縦の染め分けの色は鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #807e7e」https://www.colordic.org/colorsample/807e7e 熨斗目の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:168 cm /4 尺 4 寸 4 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.4 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:26.2 cm /6 寸 9 分 後巾:31.4 cm /8 寸 3 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:80 cm /2 尺 1 寸 2 分 袖巾:34.4 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端、タグ、たとう紙 ◆商品コード:2020000031987
-
江戸組紐 五嶋紐 古代紫色に浅紫色 帯締め 日本製【新品】
¥8,250
五嶋紐は、戦国時代に兜の緒に使用されていた組紐の技法を元にして、五嶋敏太郎氏が現代の装いに沿う「江戸組紐」として完成されました。 こちらは古代紫色と浅紫色が格子状に組まれた一本です。 シンプルで引き立たせる色使いが、着こなしの効果的なアクセントとして活躍してくれそうですね。 総丈(房除く) 約 156 cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※ネコポス(ポスト投函)でのお届けとなります。 付属の箱をご希望の場合は【レターパックプラス(対面)】での配送も可能です。 レターパックプラスをご希望の場合は、備考欄にご記入をお願いいたします。 どちらも配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:M(約 156 cm) ◆詳細 状態:新品 付属品:箱(ご希望の場合は備考欄にご記入ください) ◆商品コード:2020000031246
-
江戸組紐 五嶋紐 瑠璃紺色に白色 帯締め 日本製【新品】
¥8,250
五嶋紐は、戦国時代に兜の緒に使用されていた組紐の技法を元にして、五嶋敏太郎氏が現代の装いに沿う「江戸組紐」として完成されました。 こちらは瑠璃紺色と白色が交差して組まれた一本です。 シンプルで引き立たせる色使いが、着こなしの効果的なアクセントとして活躍してくれそうですね。 総丈(房除く) 約 158 cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※ネコポス(ポスト投函)でのお届けとなります。 付属の箱をご希望の場合は【レターパックプラス(対面)】での配送も可能です。 レターパックプラスをご希望の場合は、備考欄にご記入をお願いいたします。 どちらも配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:M(約 158 cm) ◆詳細 状態:新品 付属品:箱(ご希望の場合は備考欄にご記入ください) ◆商品コード:2020000031239
-
江戸組紐 五嶋紐 暗紅色に白藤色 帯締め 日本製【新品】
¥8,250
五嶋紐は、戦国時代に兜の緒に使用されていた組紐の技法を元にして、五嶋敏太郎氏が現代の装いに沿う「江戸組紐」として完成されました。 こちらは暗紅色に白藤色のラインが入れられた一本です。 シンプルで引き立たせる色使いが、着こなしの効果的なアクセントとして活躍してくれそうですね。 表面は二列の暗紅色にそれぞれ白藤色の線が組まれており、裏面は真ん中を一本の線が組まれているリバーシブルとなっていて、その日の気分やコーディネートに合わせてお好きな面をお使いいただけます。 総丈(房除く) 約 160 cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※ネコポス(ポスト投函)でのお届けとなります。 付属の箱をご希望の場合は【レターパックプラス(対面)】での配送も可能です。 レターパックプラスをご希望の場合は、備考欄にご記入をお願いいたします。 どちらも配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:M(約 160 cm) ◆詳細 状態:新品 付属品:箱(ご希望の場合は備考欄にご記入ください) ◆商品コード:2020000031253
-
織楽浅野 ジグザグに花唐草の模様 袋帯【中古】
¥74,800
SOLD OUT
少しだけ赤味のある濃い焦げ茶・赤墨色のシャリっとした質感の生地に、大きく手描きのようなラインで、羊歯の葉のようなジグザグの模様が江戸鼠色で取られ、その中に花唐草や蔓草が同系色で織り出された、大胆でラフな模様が丁寧に織りで表されたとてもお洒落な雰囲気の袋帯です。 ジグザグの枠の内と外に置かれたお花は、蔓よりもほんの少しだけ濃い色にされていたり、小豆色の点があしらわれていたり、金糸で縁取りをされていたりといった風に細かくアレンジされています。 織楽浅野さんならではの洗練されたお洒落さが溢れる、とても素敵な帯となっています。 織楽浅野さんは、伝統的な文様を都会的なセンスと色使いで現代の装いに沿うようにアレンジされますが、品質も良く、その使いやすさにも定評があります。 お茶をされる方にも大変人気があるようですが、伝統的な模様であってもあまり堅苦しさがなく、気品のある優しい印象とモダンな雰囲気を併せ持っている事もその理由のひとつなのかもしれません。 こちらの帯ですと、訪問着や附下のお着物と合わされたり、地紋無地や江戸小紋、少し格高の小紋、また地模様のある無地系のお召織のお着物などと合わされて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思います。 お食事会やパーティー、観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにも良いですね。 無地系の光沢のあるような紬のお着物や、訪問着附になった絵羽紬などに合わされるのも良いのではないでしょうか。 あまりフォーマル色が強くないので、いろいろなお着物と広く合わせていただけると思います。 色使いもシックで、いろいろな色のお着物とも合わせやすいことと思います。 とても締めやすく、活用がきいて、きっと長くご愛用いただけると思える、大変おすすめの一点です。 地の色は赤墨「和色大辞典 #332823」https://www.colordic.org/colorsample/332823 蔓の色は江戸鼠「和色大辞典 #918883」https://www.colordic.org/colorsample/918883 花の色は煤色(すすいろ)「和色大辞典 #665e5c」https://www.colordic.org/colorsample/665e5c 小豆色「和色大辞典 #96514d」https://www.colordic.org/colorsample/96514d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 42 cm / 1 丈 1 尺 6 寸 9 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031871
-
波に花筏の模様 手描友禅 名古屋帯【中古】
¥46,200
あまりシボの強くないちりめんの生地が、少し黄色味のある草色・黄海松茶色に染められ、お太鼓には真糊の糸目の線でなだらかな流れの流水の線が引かれ、椿や菊、梅、紅葉、笹などの枝が載せられた花筏が漂う様子が、手描きの友禅で優雅に描かれた素敵な九寸名古屋帯です。 花筏の意匠は起源が古く、桃山時代から江戸時代にかけての染織品や工芸品にも多く取り入れられていますが、豊臣秀吉の正室であった北政所が、秀吉の菩提を弔うために建立した京都高台寺の花筏の装飾は「高台寺蒔絵」として特に有名です。 いろいろな季節の草花が筏に載せられて川を流れるといった雅な雰囲気の模様が細やかな友禅で表され、ほんのりと色付けされた様子はとても優美でさりげない華やかさと気品が感じられ、素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせられて、広い範囲でお召しいただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 また、結城紬や大島紬、紅花紬などのお着物や、無地系のお着物、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物などと合わされるのも良いのではないでしょうか。 いろいろな季節の草花が描かれていますので、通年お使いいただけると思いますし、色使いも優しく、お着物合わせもしていただきやすそうです。 美しい流れのある模様が装いのアクセントとなってくれて、優美で上品な着こなしをお楽しみいただけそうな、とても素敵な大変おすすめの一点です。 地の色は黄海松茶(きみるちゃ)「和色大辞典 #918a66」https://www.colordic.org/colorsample/918a66 花の色は樺色「和色大辞典 #cd5e3c」https://www.colordic.org/colorsample/cd5e3c 伽羅色(きゃらいろ)「和色大辞典 #d8a373」https://www.colordic.org/colorsample/d8a373 鳩羽色「和色大辞典 #95859c」https://www.colordic.org/colorsample/95859c 筏の色は煎茶色「和色大辞典 #8c6450」https://www.colordic.org/colorsample/8c6450 御召御納戸「和色大辞典 #4c6473」https://www.colordic.org/colorsample/4c6473 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 65 cm / 9 尺 6 寸 6 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031925
-
手描金更紗の模様 生紬 名古屋帯【中古】
¥41,800
SOLD OUT
緯糸にざっくりとした節があり、少し張りもある生紬の生地が、明るい薄茶・胡桃色に染められ、お太鼓には広い角度をもったV字のようなボーダーが取られ、そこに細かな花唐草の模様が描き込まれています。 その線に沿うように置かれた、蔓草で縁取りをされた蘇芳色の大きな菱形を背景に、ボリューム感のある唐花や花唐草の模様が手描きで描かれた、とてもお洒落な九寸名古屋帯です。 更紗模様でも、木版染や型絵染と手描きの染めでは何となく雰囲気が違って、それぞれに味わいがあります。 こちらは手描きで描かれていて、どことなく繊細で優雅な雰囲気が漂って、さらに模様のまわりには金彩が施されていたり、背景の蘇芳色もインド茜のような色合いとなっていたりして、古色然とした素敵な雰囲気に仕上がっています。 ボーダーの御召茶色と、中の蘇芳色とのコントラストもとても綺麗で、まるで古い更紗の布をはらりと広げて置かれたような図案で、その模様の細やかさも目を引く美しいものとなっています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いのではないかと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、久米島紬などの産地物のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたり、花織やロートン織などの凝った織りのお着物と合わされたりすると、お洒落に着こなしていただけるのではないでしょうか。 そういった装いで趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、講演会、展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 趣味性のあるお洒落な装いを演出してくれそうな、とても素敵な、大変おすすめの一点です。 地の色は胡桃色「和色大辞典 #a87f65」https://www.colordic.org/colorsample/a87f65 ボーダーの色は御召茶「和色大辞典 #43676b」https://www.colordic.org/colorsample/43676b 背景の色は蘇芳(すおう)「和色大辞典 #9e3d3f」https://www.colordic.org/colorsample/9e3d3f 更紗の色は葡萄色(えびいろ)「和色大辞典 #640125」https://www.colordic.org/colorsample/640125 錆鉄御納戸「和色大辞典 #485859」https://www.colordic.org/colorsample/485859 桑染「和色大辞典 #b79b5b」https://www.colordic.org/colorsample/b79b5b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 68 cm / 9 尺 7 寸 4 分 太鼓巾:30.2 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031918
-
葡萄蔓文様 名古屋帯【未着用品】
¥38,500
象牙色のシャリっとした織りの生地に青海波のような形の蔓が表され、葡萄の葉があまり光らない金と銀の箔の糸で綺麗に織り出され、山葡萄のような小さな実も金の箔の糸で織られて、それがきちんと規則的に並んだデザインになっていることで、とても品の良いすっきりとした雰囲気となったお洒落な九寸名古屋帯です。 葡萄の葉は表面の光の当たり具合のニュアンスまで細やかに表現されていて、丁寧なお仕事ぶりが伺えます。 軽くしなやかな質感で、3シーズン的な帯となっています。 葡萄蔓文様は、四方八方に枝を伸ばす葡萄の蔓が溢れる生命力を連想させるため縁起が良く、またたくさんの実をつけることから子孫繁栄を表すともいわれ、古代ササン朝ペルシアなどの時代から好んで取り入れられてきた模様のひとつです。 こちらはそれを図案化して、シンプルでお洒落なものとして織り出され、品格のある素敵な帯として完成しています。 こちらの帯ですと、軽めの附下から地紋無地、江戸小紋、小紋のお着物と合わされたり、お召織の地模様のある無地系のお着物などと合わされたりして、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 模様がすべて箔の糸で織られていますので、実際にお召しになりますと、葡萄の葉や実に綺麗な光沢が現れて、それが動きによって変化するといったお洒落な効果が現れます。 上質さからくる気品のある佇まいが、素敵な装いを演出してくれるような、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 67 cm / 9 尺 7 寸 1 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:15.4 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031949
-
入子菱にお花の模様 絞りに刺繍 名古屋帯【未着用品】
¥46,200
SOLD OUT
中くらいの大きさの入子菱の地模様のある緞子のような黒の生地のお太鼓に、びっしりと疋田絞りが施され、ポイントになる部分にはやはり大きめの入子菱の模様が染め抜かれて、朱色や小麦色、女郎花色、生成り色といったいろいろな色の糸で小さなお花が手刺繍され、ところどころには摺り金で同じお花が染められた、大変手の込んだとても素敵な九寸名古屋帯です。 こちらのような疋田絞りに手刺繍の名古屋帯は、伝統的な技法で古くから作られていて人気の高いものでしたが、近年でも時々出会いますととても嬉しく思える、素敵なアイテムです。 疋田絞りの手仕事の味わいがとてもよく感じられるデザインとなっていて、菱の模様に沿ってあしらわれた手刺繍のお花の可憐さが上品な華やかさを醸し出した、雅な雰囲気のあるお洒落な帯となっています。 こちらの帯ですと、地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物や、地模様のある無地系のお召織のお着物などに合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになったり、お食事会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになったりするのも良いのではないでしょうか。 また、無地系の光沢のあるような紬のお着物などと合わされたり、結城紬や大島紬などの飛び柄のものと合わされたりするのも素敵だと思います。 カジュアルな着こなしの中にも、どこかエレガントな雰囲気を醸し出せることでしょう。 程よく気品のある華やかさと少し雅な雰囲気とで、素敵な装いをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 花の色は朱色「和色大辞典 #cc5500」https://www.colordic.org/colorsample/cc5500 小麦色「和色大辞典 #e49e61」https://www.colordic.org/colorsample/e49e61 女郎花「和色大辞典 #f2f2b0」https://www.colordic.org/colorsample/f2f2b0 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 64 cm / 9 尺 6 寸 3 分 太鼓巾:30.6 cm / 8 寸 1 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031901
-
小葵文様 唐織 名古屋帯【中古】
¥46,200
SOLD OUT
とても細かい斜め格子のような地模様が織り出された灰白色の地に、生成り色の糸で小葵文様が唐織で織り込まれ、ところどころのお花の中心に紫苑色の糸が織り込まれたり、金糸や銀糸があしらわれたりと少し変化も感じられる、とても品格のある素敵な九寸名古屋帯です。 小葵文様は、冬葵のお花と葉を図案化して連続の模様にした有職文様ですが、平安時代から公家の装束や調度品、几帳などにも取り入れられ、長く好まれてきました。 その後に中国から銭葵のお花が渡ってきて、それと区別するために「古葵」として、その後に「小葵」となったと伝わっています。 連続する模様は子孫繁栄を表すとことから、装束としても大変好んで取り入れられたそうです。 そうした有職文様ならではの品格があり、色使いにもお洒落さが感じられる素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、軽めの附下から地紋無地、江戸小紋、小紋などのお着物や、お召織の地模様のある無地系のお着物まで合わせられますので、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思います。 またお食事会やパーティー、観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 ふっくらとした唐織で織り出された文様が、動きによって綺麗な光沢を放って、上品な華やかさを醸し出してくれることでしょう。 とても綺麗な織物という表現がぴたりと当てはまるような、そんな素敵な大変おすすめの一点です。 ガード加工が施されています。 地の色は灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 模様の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 紫苑色「和色大辞典 #978fb3」https://www.colordic.org/colorsample/978fb3 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 71 cm / 9 尺 8 寸 1 分 太鼓巾:31.4 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031888
-
遊ぶうさぎの模様 友禅 名古屋帯【未着用品】
¥38,500
SOLD OUT
あまりシボが強くないちりめんの生地が、少しだけ赤味のある淡い焦げ茶・黒鳶色に染められ、お太鼓に2つ取られた長四角が砂色のベージュに染められて、草花が咲く野原に白いうさぎたちがのんびりと寝転がったり、お相撲をとって遊んでいたりする様子が友禅で描かれた、微笑ましく可愛らしい九寸名古屋帯です。 白いうさぎの耳や目は蘇芳香色で赤く染められていて、無邪気に遊んでいる様子が水彩画的にさらっと描かれているのがとてもチャーミングな雰囲気となっています。 また萩や女郎花のお花が咲いている様子が細やかな彩りで描写されていたり、ススキの葉などもとても細い糸目で描かれていたりと、きちんとしたお仕事ぶりが伺えるような帯となっています。 こちらの帯ですと柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも、広い範囲でお召しいただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、和のお稽古事にお召しになるのも良いと思いますし、お食事会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにも良いでしょう。 結城紬や大島紬、塩沢お召などのお着物、また、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物とコーディネートして、お友達とのランチの会やコンサート、講演会、展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 ほのぼのとした空気感が、ほっこりとした気分にさせてくれるような、白いうさぎたちの可愛らしい姿がとても魅力的な、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は黒鳶「和色大辞典 #4d3636」https://www.colordic.org/colorsample/4d3636 四角の色は砂色「和色大辞典 #dcd3b2」https://www.colordic.org/colorsample/dcd3b2 うさぎの色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 蘇芳香(すおうこう)「和色大辞典 #a86965」https://www.colordic.org/colorsample/a86965 葉の色は革色「和色大辞典 #475950」https://www.colordic.org/colorsample/475950 灰汁色(あくいろ)「和色大辞典 #9e9478」https://www.colordic.org/colorsample/9e9478 花の色は真紅「和色大辞典 #a22041」https://www.colordic.org/colorsample/a22041 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 72 cm / 9 尺 8 寸 4 分 太鼓巾:30.7 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031895
-
道明 笹浪組「法隆寺」 練色×丹色×緑青色×暗紅色×鉄紺色 帯締め【未着用品】
¥15,400
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、 着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、 創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは笹浪組「法隆寺」本科の帯締めです。 色味は練色、丹色、緑青色、暗紅色、鉄紺色に近い色で組まれています。 総丈(房除く) 約 148 cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※道明さんのタグはございません。 ※ネコポス(ポスト投函)でのお届けとなります。 付属の箱(中古)をご希望の場合は【レターパックプラス(対面)】での配送も可能です。 レターパックプラスをご希望の場合は、備考欄にご記入をお願いいたします。 どちらも配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 148 cm ◆詳細 状態:未着用品 付属品:箱(ご希望の場合) ◆商品コード:2020000031284
-
道明 御岳組「五舞鸞」 灰梅色×濃い中紅色×象牙色×亜麻色×黄土色×白磁色×錆浅葱色×金糸 金属糸使用 帯締め【未着用品】
¥14,300
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、 着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、 創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは御岳組の帯締めです。 道明さんの「五舞鸞(ごぶらん)」になります。 美麗な配色と金糸が着こなしに高級感を添えて、品よく華やかな装いを実現してくれます。 金属糸使用。 総丈(房除く) 約 147 cmです。 少し細く、巾 約 8 mm になります。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※道明さんのタグはございません。 ※ネコポス(ポスト投函)でのお届けとなります。 付属の箱(中古)をご希望の場合は【レターパックプラス(対面)】での配送も可能です。 レターパックプラスをご希望の場合は、備考欄にご記入をお願いいたします。 どちらも配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 147 cm 巾:約 8 mm ◆詳細 状態:未着用品 付属品:箱(ご希望の場合) ◆商品コード:2020000031314
-
日本工芸会正会員 岩井香楠子 コスモスの花模様 絞りに型絵染 名古屋帯 銀座もとじ扱【未着用品】
¥198,000
SOLD OUT
石畳のような、ひび割れのような地模様のあるしっかりとした生地が、秘色色の水色と舛花色の淡い藍系の青とに絞り染めで染め分けられ、秘色色の方には黄色や濃鼠色の薄紫などの可愛らしい満開のコスモスのお花が型絵染で染められた、水彩画を見るようにとてもお洒落な雰囲気の、岩井香楠子さんの九寸名古屋帯の作品です。 岩井香楠子さんは1937年に神奈川県で生まれ、幼い頃から芸術的に良い環境でお育ちになり、染色を目指されるにあたっては、人間国宝であった鎌倉芳太郎氏に師事され、紅型や絞り染めなどさまざまな技法を学ばれました。 1980年には日本伝統工芸染織展に初入選された後、それ以降も毎年入選され、素晴らしい作品の数々を発表されています。 今年の伝統工芸会にも、型絵染着物「桜一刻」という作品が入選されていましたが、綺麗色使いと気品のある美しさは目を見張るものがありました。 絞りの染め分けの立涌のような形のラインがとてもリズミカルで、畳んで絞られたジグザグの線も効果的にコスモスを引き立てています。 型絵染で染められていますが、岩井さんはオリジナルの染料に近いくらい細かい顔料を使われているそうで、友禅のような繊細さと透明感のある、そして洗練されたデザインによる独特の澄み渡るような世界観が魅力となった素晴らしい作品です。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも、広い範囲でお召しいただけるのではないかと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 また花織やロートン織などの凝った織りのお着物や、反対に無地系の光沢のある紬のお着物、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたり、結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物と合わされたりするのも良いと思います。 どんなお着物に合わされても、どことなく都会的で、お洒落でエレガントな素敵な装いをお楽しみいただけると思える、とても素敵な大変おすすめの逸品です。 未着用品。 地の色は秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #a1c3cc」https://www.colordic.org/colorsample/a1c3cc 舛花色「和色大辞典 #506f80」https://www.colordic.org/colorsample/506f80 花の色は淡黄(たんこう)「和色大辞典 #f8e58c」https://www.colordic.org/colorsample/f8e58c 濃鼠「和色大辞典 #4f455c」https://www.colordic.org/colorsample/4f455c 鉄御納戸「和色大辞典 #455765」https://www.colordic.org/colorsample/455765 御召茶「和色大辞典 #43676b」https://www.colordic.org/colorsample/43676b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 78 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 0 分 太鼓巾:32 cm / 8 寸 5 分 前巾:16.4 cm / 4 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031864
-
和小物さくら 帯締め 綾竹双葉暈し 丼鼠色に紫水晶色 絹100% 撚り房【新品】
¥19,800
SOLD OUT
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 平たい仕上がりとコシがあり頑丈で伸びない紐が出来上がる綾竹組に 美しい暈しが入れられた「綾竹双葉暈し」。 丼鼠色から紫水晶色へと絶妙に混ざり合いながら徐々に切り替わる暈しが 着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 房は高級感のある撚り房となっていて、通常の房に比べると、からまりにくく保管が楽なのも嬉しいポイントです。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 職人の手で一本一本組まれているため締めやすく、柔らかさ、しなやかさを持った一点です。 総丈(房除く) 約 163 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 カジュアル着物や紬、小紋、附下などに合わせてお出掛けください。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯締め 綾竹双葉暈し 象牙色に丼鼠色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/94142554 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ(房除く):約 163 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031512
-
和小物さくら 帯締め 綾竹双葉暈し 象牙色に丼鼠色 絹100% 撚り房【新品】
¥19,800
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 平たい仕上がりとコシがあり頑丈で伸びない紐が出来上がる綾竹組に 美しい暈しが入れられた「綾竹双葉暈し」。 象牙色から丼鼠色へと絶妙に混ざり合いながら徐々に切り替わる暈しが 着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 房は高級感のある撚り房となっていて、通常の房に比べると、からまりにくく保管が楽なのも嬉しいポイントです。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 職人の手で一本一本組まれているため締めやすく、柔らかさ、しなやかさを持った一点です。 総丈(房除く) 約 161 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 カジュアル着物や紬、小紋、附下などに合わせてお出掛けください。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯締め 綾竹双葉暈し 丼鼠色に紫水晶色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/94142558 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ(房除く):約 161 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031529
-
国画会準会員 鈴木紀絵 「荒波超えて宝舟」型絵染 全通名古屋帯【未着用品】
¥297,000
SOLD OUT
緯糸に少し節のあるさらっとした紬地が藍味のある濃い紫・似せ紫色に染められ、大きなうねりのある波の模様が絞りで染め抜かれ、同じく絞りで染め抜かれた中型の大きさの丸の中にはきょとんとした表情のお魚が、小さな丸には可愛らしい宝船が描かれ、そのまわりには波のしぶきや波頭が銀彩で描かれ、空には鳥が飛び交う躍動感のある模様が染められた、とても楽しい雰囲気の素敵な九寸名古屋帯です。 鈴木紀絵さんの作品は、出会うたびに思わず笑みがこぼれるような、ユーモラスで楽しい要素が盛り込まれていて、こちらの帯も波にもまれているお魚と宝船が、タイトルの通りまさしく懸命に荒波超えているようで、とても面白く見ることができます。 絞りのジグザグで表された波の線と、銀彩で染められた波しぶきや波頭の描写、空を飛ぶ鳥の姿などに、大海原を連想するような世界の広がりを感じられます。 こちらは当店で鈴木紀絵さんと小島貞二さんの型絵染展を開催した際に出品してくださった作品で、お求めになった方がご着用されずに手放されたものとなります。 地染めはコチニールで染められたそうですが、紀絵さんは思いのままに染めをされて、染料もたっぷりと使われ、見えないところもしっかりと柄を描かれて、とても楽しんで創作をされていたことが伝わってきます。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わせていただくと良いと思います。 作家物などの凝った織りのお着物と合わされても良いような力がありますし、花織やロートン織などのお着物や、結城紬や大島紬などの絣模様のあるお着物、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされるのも良いのではないでしょうか。 次のお出かけが楽しみに思えて、お召しになると気分が上がりそうな、とても素敵な大変おすすめの逸品です。 未着用品。 地の色は似せ紫「和色大辞典 #331f27」https://www.colordic.org/colorsample/331f27 鳥の色は榛色(はしばみいろ)「和色大辞典 #bfa46f」https://www.colordic.org/colorsample/bfa46f 青磁色「和色大辞典 #7ebea5」https://www.colordic.org/colorsample/7ebea5 魚の色は鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #666565」https://www.colordic.org/colorsample/666565 紺鼠「和色大辞典 #385166」https://www.colordic.org/colorsample/385166 真紅「和色大辞典 #a22041」https://www.colordic.org/colorsample/a22041 船の色は蘇芳(すおう)「和色大辞典 #9e3d3f」https://www.colordic.org/colorsample/9e3d3f 淡黄(たんこう)「和色大辞典 #f8e58c」https://www.colordic.org/colorsample/f8e58c をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 76 cm / 9 尺 9 寸 5 分 太鼓巾:31.4 cm / 8 寸 3 分 前巾:16.4 cm / 4 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、タイトル紙 ◆商品コード:2020000031857
-
唐花文様 唐織袋帯【未着用品】
¥41,800
少しだけ赤味のある濃い焦茶・赤墨色の、繻子のような光沢のあるシュルっとした地に、銀鼠色の糸で蔓草と葉が織られ、シックな彩りで大胆な調子の唐花が、唐織のような浮き織で織り出された、ボリューム感のあるお洒落な袋帯です。 唐花は江戸鼠色や薄香色、生成り色、柳茶色など8種類以上の色の糸で端正に織り出されて、華やかな雰囲気を醸し出しています。 色とりどりの花に添えられた錆鼠色のグレー味のある藍色の葉がそれをキリッと引き締めているようで、さりげなく綺麗なアクセントとなっているようです。 どことなく少しエスニックなテイストも感じられる、豪華さのある素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、訪問着や附下のお着物や、地紋無地、江戸小紋のお着物などに合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティー、お食事会などにお召しになるのも良いと思います。 また、お茶のお席や和のお稽古の会などにも良いでしょうし、観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 訪問着附になったような絵羽紬のお着物などと合わされるのもお洒落だと思います。 とてもしなやかで軽く、きっとお召しいただきやすいことと思います。 シックな色使いでありながらも重厚さと華やかさを持っていて、西陣の機屋さんで織られた品質の良さが全面に溢れ、上質さが感じられる、とても素晴らしい大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は赤墨「和色大辞典 #3f312b」https://www.colordic.org/colorsample/3f312b 模様の色は江戸鼠「和色大辞典 #665147」https://www.colordic.org/colorsample/665147 錆鼠「和色大辞典 #47585c」https://www.colordic.org/colorsample/47585c 薄香「和色大辞典 #e6c9a1」https://www.colordic.org/colorsample/e6c9a1 深支子(こきくちなし)「和色大辞典 #eb9b6f」https://www.colordic.org/colorsample/eb9b6f 柳茶「和色大辞典 #a1a372」https://www.colordic.org/colorsample/a1a372 銀鼠「和色大辞典 #afafb0」https://www.colordic.org/colorsample/afafb0 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 40 cm / 1 丈 1 尺 6 寸 4 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031833
-
山岡古都 本草木染 唐花に鳥の模様小紋 袷着物【中古】
¥29,700
SOLD OUT
少しシボのある上質な浜ちりめんの生地が黒に染められ、大きく枝を伸ばした先には大ぶりな唐花を咲かせた木と、そこにとまっている鳥の姿が、全体的に同じ色合いで染められて、更紗模様のように描かれた、とても個性的でお洒落な雰囲気の小紋のお着物です。 山岡古都さんは昭和20年代に京都で染色の道に入られ、古代染や草木染の研究も続けられ、話題となる作品も多く発表されていました。 その後、紅型染の復興と発展を目的として、昭和48年に沖縄で初めての草木染研究所を首里に創設され、京友禅の洗練された技術を持つ京都と染織品の宝庫でもある沖縄を行き来しながら、創作活動を続けられました。 独創性のある優れた作品は高い評価を得て、多くのお着物ファンにも支持され、草木染の染織作家の第一人者として活躍されました。 こちらのお着物にもそういった個性が感じられ、古代の更紗模様のような趣を持っていながら、モダンさも感じられる素敵なお着物となっています。 無地感覚の織りの帯を合わされたり、すくい織や綴れ織などのポイント柄の帯を合わされたり、間道手や吉野格子などの帯を合わされたりすると良いと思います。 そういった装いで、お友達とのランチの会やコンサート、講演会、展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 華やかな唐花の模様が、お着物ならではの豪華さで、着姿を素敵に演出してくれそうな、とても素敵な大変おすすめの一点です。 ほぼ未着用に近いとても良い状態ですが、寸法がやや小さめのため、少々お値打価格とさせていただいております。 とても品質の良いお着物ですので、大変お買い得だと思います。 身丈を7cm、裄丈を1.5cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 模様の色は弁柄色「和色大辞典 #802a12」https://www.colordic.org/colorsample/802a12 錆鼠「和色大辞典 #47585c」https://www.colordic.org/colorsample/47585c 灰青「和色大辞典 #a1acb3」https://www.colordic.org/colorsample/a1acb3 煤竹色(すすたけいろ)「和色大辞典 #6f514c」https://www.colordic.org/colorsample/6f514c をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:154(+7) cm /4 尺 0 寸 7 分 裄丈:65(+1.5) cm /1 尺 7 寸 2 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:23 cm /6 寸 1 分 後巾:28.2 cm /7 寸 5 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:75 cm /1 尺 9 寸 8 分 袖巾:33.5 cm /8 寸 9 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000031840
-
道明 帯締め 冠組 無地 葡萄色【未着用品】
¥11,000
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは冠組の無地の帯締めです。 葡萄色に近い色で、道明さんの色ですと「赤蘇芳」が最も近い色かと思います。 総丈(房除く) 約 148 cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※ネコポス(ポスト投函)でのお届けとなります。 付属の箱(中古)をご希望の場合は【レターパックプラス(対面)】での配送も可能です。 レターパックプラスをご希望の場合は、備考欄にご記入をお願いいたします。 どちらも配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 148 cm ◆詳細 状態:未着用品 付属品:箱(ご希望の場合) ◆商品コード:2020000031277
-
道明 帯締め 冠組 無地 生成り色【未着用品】
¥11,000
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは冠組の無地の帯締めです。 色味は生成り色に近い色かと思います。 総丈(房除く) 約 145 cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※ネコポス(ポスト投函)でのお届けとなります。 付属の箱(中古)をご希望の場合は【レターパックプラス(対面)】での配送も可能です。 レターパックプラスをご希望の場合は、備考欄にご記入をお願いいたします。 どちらも配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 145 cm ◆詳細 状態:未着用品 付属品:箱(ご希望の場合) ◆商品コード:2020000031260
-
道明 帯締め 冠組 無地 真紅色【未着用品】
¥11,000
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは冠組の無地の帯締めです。 色味は鮮やかな真紅色に近い色かと思います。 総丈(房除く) 約 145 cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※ネコポス(ポスト投函)でのお届けとなります。 付属の箱(中古)をご希望の場合は【レターパックプラス(対面)】での配送も可能です。 レターパックプラスをご希望の場合は、備考欄にご記入をお願いいたします。 どちらも配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 145 cm ◆詳細 状態:未着用品 付属品:箱(ご希望の場合) ◆商品コード:2020000031291
-
前田雨城 「古伝万葉染」梅染 梅の地紋無地 袷着物【未着用品】
¥176,000
SOLD OUT
古代染織家の第一人者でもある、故・前田雨城さんの作品が久しぶりに手に入りましたので、大変嬉しく思い、ご紹介させていただきます。 地紋無地でありながらこれほどまでに華やいで、本当に美しく輝くようなお着物は他では見られないと思います。 染めに関しましては、雨城さんが染められた実物の端布が200色くらい張り付けてある、色見本の図録を持っていますが、それと照らし合わせて見ましたところ、梅染だということがわかりました。 そして使用される生地も、シルクの王様のひとつである「和木沢絹」で、別注で模様をリクエストして織られたものを使われるというところにもこだわりが見られます。 こちらは小さな梅のお花がびっしりと埋め尽くすように並んだ地模様となっていますが、梅染に合わせて梅の地模様のものを使われるというのもお洒落だと思いました。 雨城さんの植物染めは、単に草木を煮出して染液で染めるといったものではなく、植物の持つ蛍光成分を抽出して、それで染められます。 だからこそ輝くようななんとも表現しがたい美しさが現れるのだと思います。 最高の生地に最高の染色家が染めた事で素晴らしい作品として完成されていて、手元にある事が嬉しく思えるほどに、神々しく輝いているようです。 そして実際にお召しになると、光によって見え方が変わるという不思議な現象が起こります。 こちらのお着物も自然光、蛍光灯、スポットライトなど光によって、また自然光では時間帯によって、黄色味が強く見えたり、少し赤味がさしたりと、ニュアンスのある素敵な色に変化しますが、それは本物がもつ輝きで、本当に目を引く美しさとなっています。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせられると思いますので、お出かけ先によって変化をつけてお召しいただくと良いのではないでしょうか。 有職文様や名物裂的な帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、もう少しボリューム感のある龍村平蔵さんや川島織物などの袋帯を合わせて、ご結婚式の披露宴やパーティー、観劇、音楽鑑賞、美術鑑賞などにお召しになるのも素敵だと思います。 また季節のものをモチーフにしたような染めの名古屋帯などを合わせて、少しエレガントな着こなしも良いですね。 お召しになりますと、その品質の良さに改めて感動していただけると思える、希少性の高い大変おすすめの逸品です。 未着用品。 前田雨城さんの作品は、通常は当店でももう少し価格が高くなりますが、こちらは当店でお求めになった方が手放されたもので、大変お値打価格で出させていただいております。 地紋に合わせた梅の花束のような、お洒落紋の縫い紋がひとつ入れられています。 紋入れ替えのご希望などがございましたら、お気軽にご相談くださいませ。 紋解きは6,600円(税込)、紋入れ替えは、特殊な紋でなければ14,300円(税込)で承ります。 洒落紋で、型紙から制作するものなどは33,000円(税込)より承ります。 ご希望に合わせて、お見積りいたします。 【前田雨城】 1922年 和歌山県に生まれる 1940年 京都市立第一工業学校本科染色科卒業 1943年 京都師範学校卒業 1948年 二村紅華に師事 その後、古代色彩の色相再現および歴史的事実について研究を続け、染織家としてもご活躍されました。 ◆サイズ 身丈:163(+7) cm /4 尺 3 寸 1 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:27.8 cm /7 寸 4 分 後巾:30.6 cm /8 寸 1 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:80 cm /2 尺 1 寸 2 分 袖巾:34.6 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031826
-
花唐草に鳳凰文 お召織無地 袷着物【未着用品】
¥33,000
SOLD OUT
小さな唐花を湛えた唐草に、鳳凰が飛び交う模様が織り出された、少しだけ青味のある淡い若草色・錆青磁色のお召織の生地が、ほんのりとした光沢を放って、品格のある佇まいとなった素敵な無地のお着物です。 しっかりとした打ち込みのお召織で、地の錆青磁色に、動きによって花唐草と鳳凰の模様が浮き上がって、少し模様の部分が白っぽく見えるような奥行きの感じられるものとなっています。 同系のやや濃い色の糸で、丸に渡辺星の縫い紋が入れられています。 紋入れ替え等につきましてもお気軽にご相談ください。 特殊な紋でなければ14,300円(税込)で承ります。 こちらは一つ紋となっていますので、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 別でご紹介しております、 「織楽浅野 梶の葉の模様 二部式名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/93606174 「箔屋清兵衛 「小葵地御印紋」袋帯 陰山織物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/93657133 「人間国宝 喜多川俵二 花の模様 紹巴織 全通開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/92256705 などの少し格高な帯を合わされるのも良いと思います。 また 「内田陽一郎 正倉院草花文様 夾纈染袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/93656710 「流水に扇面と菊の模様 友禅 二部式名古屋帯 作家物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/93500707 などの染めの帯で、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 着心地も良さそうで、綺麗な錆青磁色に品格のある地模様が映えて、とても爽やかで素敵な装いを実現してくれる、大変おすすめの一点です。 未着用品。 錆青磁「和色大辞典 #abcca3」https://www.colordic.org/colorsample/abcca3 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:169 cm /4 尺 4 寸 7 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:27.8 cm /7 寸 4 分 後巾:34.6 cm /9 寸 2 分 衽巾:16.2 cm /4 寸 3 分 褄下:82 cm /2 尺 1 寸 7 分 袖巾:34.2 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000014249
-
太子間道 袋帯【未着用品】
¥52,800
SOLD OUT
緯糸にはふんわりとした真綿紬のような糸が使われた、全体的にとても軽く、さっくりとした質感の葡萄色の紬地に、大きく大胆な調子の太子間道の模様が、潤色のグレーを主流にして、梅鼠色や舛花色などの糸で縦の絣で表された、とてもお洒落な袋帯です。 日本の染織文化の中でも代表的な文様の一つで、絣の起源とも言われる太子間道ですが、法隆寺に残る資料に、聖徳太子に縁のある幡(ばん)にその文様がある事から「太子間道」と呼ばれています。 経の絣糸によって模様が織り出されますが、山岳や人物を造形化したものなど様々で、現在ではインドネシア産などのイカットの布などにそれに近いものを見ることができます。 こちらは、すべての経糸が絣に染められて模様が織り出されていて、ところどころに見られる絣足の味わいも魅力的に目に映ります。 少しエスニックな要素もありますが、模様自体が比較的きっぱりとした現れ方になっていて、実際にお召しになりますと、装いの素敵なアクセントとして映えることと思います。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも、幅広く合わせていただけるのではないかと思います。 地紋無地や江戸小紋、飛び小紋などのお着物と合わされたり、お召織の地模様のある無地系のお着物などと合わされたりするのも良いと思います。 お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事会や観劇などにも良いのではないでしょうか。 また訪問着附になったような絵羽紬のお着物などにも良いでしょうし、光沢のあるような無地系の作家物などのお着物に合わされるのも良いですね。 カジュアルに結城紬や大島紬、塩沢お召などのお着物とコーディネートされるのも良いと思います。 メリハリのある色使いで、名物裂の格調高さも持ち合わせ、そして工芸的な良さも兼ね備えた、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 非常に丁寧につくられていて、打ち込みも良く、しっかりとしてとても軽く、お使いいただきやすいと思います。 手機できちんと織られていて、しかるべき機屋さんの作と思われますが、判明しませんでした。 そのため、大変お値打価格とさせていただいております。 未着用品。 地の色は葡萄茶(えびちゃ)「和色大辞典 #6c2c2f」https://www.colordic.org/colorsample/6c2c2f 絣の色は潤色「和色大辞典 #c8c2be」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2be 梅鼠「和色大辞典 #c099a0」https://www.colordic.org/colorsample/c099a0 舛花色「和色大辞典 #5b7e91」https://www.colordic.org/colorsample/5b7e91 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 56 cm / 1 丈 2 尺 0 寸 6 分 太鼓巾:30.6 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031659
-
日本工芸会正会員 坂口幸市 二枚白 加賀染 伝統小紋 笹模様長羽織【お仕立て替え済】
¥69,300
SOLD OUT
手に取ると少し重みを感じられるような上質な加賀縮緬の一越の生地が、坂口幸市さんの作品ならではの透明感のある淡い青磁系の草色・柳染色に染められ、そこに立涌に笹の葉の模様が染められた、気品のある素敵な雰囲気の加賀染めの小紋の長羽織です。 二枚白(にまいじろ)とは坂口さんが復元された古法で、2枚の型紙を重ねて糊置をして染めることで、1枚の型紙では実現しない極限までの細密な模様を表現できる素晴らしい技法です。 ただそれを染めるためには高度な技術が必要となり、糊置きも倍の手間がかかります。 近年ではほとんど行われていませんでしたが、坂口さんは長年に渡って研究を重ねて試行錯誤を続けられ、独自の技法を確立されました。 こちらの小紋も、立涌の流れるようなラインと、その上に活き活きとした葉をたたえた笹の模様が重ねられ、笹の新芽までも表された極細密な模様で、重ねて型を置くことによる立体感のような、奥行きのようなものが感じられる、素敵な小紋として完成しています。 こちらの羽織ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせられて、広い範囲にお召しいただけると思います。 軽めの附下や、地紋無地、飛び小紋のお着物などと合わせてお召しになるのも良いですし、結城紬や大島紬、塩沢お召などの絣柄のあるようなお着物、無地系の紬類のお着物と合わされるのも良いと思います。 さりげない気品のある素敵な装いをお楽しみいただけて、活用の利く、そしてとてもお洒落で高級感のある、素晴らしい、大変おすすめの一点です。 こちらは未着用のお着物の状態で入荷しましたが、寸法が特殊だったため、羽織にしたら素敵なのではと思い、国内高級手縫いで長羽織にお仕立て替えをいたしました。 ❗❗❗そのため衿の天(中心)に継ぎが入っていますが、ほとんど目立たないと思います。❗❗❗ 着られた時に形が良いように、後身頃は裾で少し絞ってありますので、実寸的には約30cmあります。 柳染「和色大辞典 #7a996b」https://www.colordic.org/colorsample/7a996b をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈(※肩から採寸):109 cm /2 尺 8 寸 8 分 裄丈:69.8 cm /1 尺 8 寸 5 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:18.5 cm /4 寸 9 分 後巾:29 cm /7 寸 7 分 衿巾:6 cm /1 寸 6 分 マチ巾:6.2 cm /1 寸 6 分 袖巾:35.8 cm /9 寸 5 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済(※衿中心に継ぎあり) 付属品:反端 ◆商品コード:2020000031819 ※コーディネート掲載品は参考商品です。羽織のみの販売となります。
-
七宝繋ぎに宝尽くし文様 刺繍 長絵羽織【中古】
¥68,200
SOLD OUT
濃い紫・滅紫色に染められた、雪輪の地模様のあるしっかりとした一越ちりめんの生地の後身頃や袖に七宝の文様が染められ、それを縁取るように刺繍がされて、分銅や四つ菱文、丁字などの宝尽くしにもあるようなモチーフが同系色の色使いと金糸で刺繍された、とてもスマートな印象のお洒落な絵羽附の長羽織です。 近年では比較的少なくなっている絵羽附の羽織ですので高級感があり、色使いや模様に格の高さもあって、とてもお洒落な装いをお楽しみいただけるのではないかと思います。 細やかな手刺繍も目を引きますし、すべて同系色でまとめられていることで、とても品の良い華やかさが感じられます。 こちらは少し格高ではありますが、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物に合わされるのも良いですし、無地系の光沢のあるような紬のお着物、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物、結城紬や大島紬などのお着物と合わされるのも良いと思います。 衿にも少し刺繍が入れられていて、そういった細かいところもとてもお洒落だと思います。 落ち着いた色合いと刺繍の品の良さがマッチして、素敵な装いをアレンジしていただけるような、大変おすすめの一点です。 ビーズの羽織紐がつけられています。 地の色は滅紫(けしむらさき)「和色大辞典 #332631」https://www.colordic.org/colorsample/332631 七宝の色は薄色「和色大辞典 #978b99」https://www.colordic.org/colorsample/978b99 刺繍の色は葡萄色「和色大辞典 #5a3d66」https://www.colordic.org/colorsample/5a3d66 薄葡萄「和色大辞典 #e1cfe6」https://www.colordic.org/colorsample/e1cfe6 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈(※肩から採寸):98.6 cm /2 尺 6 寸 1 分 裄丈:70.4 cm /1 尺 8 寸 6 分 袖丈:50.8 cm /1 尺 3 寸 4 分 前巾:21.8 cm /5 寸 8 分 後巾:32.4 cm /8 寸 6 分 衿巾:5.8 cm /1 寸 5 分 マチ巾:7 cm /1 寸 9 分 袖巾:36 cm /9 寸 5 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031802 ※コーディネート掲載品は参考商品です。羽織のみの販売となります。
-
青柳 染め分けに雪輪に桜の模様 単衣道中着コート【未着用品】
¥38,500
SOLD OUT
桐竹鳳凰文の地模様のある紋意匠の生地が、淡いグレー味のある藤色・鳩羽鼠色に染められ、反物の左端の方はそれより少し淡いピンク系のベージュ・枯野色で染め分けられ、そこに大きめの雪輪が木蘭色の辛子色で染められ、桜の花びらがハラハラと散らされた、とてお洒落な単衣の道中着コートです。 これからの季節にちょうど良く、春先にもお召しいただけるもので、重宝するのではないかと思います。 国産の絹を使用して、こだわりの品質の良いものをつくられる青柳さんのもので、生地もしっかりとしていますので、単衣のコートでもご安心いただけると思います。 こちらのコートですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせていただけますので、広い範囲でお召しいただけます。 色合いも優しく、いろいろなお着物と合わせやすく、おひとつお持ちになりますと、季節的にも幅広くお召しいただけて、きっと長くご愛用いただけると思います。 桐竹鳳凰文の地模様にも、品格が感じられ、綺麗な着姿が実現する、大変おすすめの一点です。 事情があってしつけ糸を取りましたが、未着用のとても良い状態となっています。 ハイパーミシンと手縫いの併用のお仕立てとなっています。 地の色は鳩羽鼠「和色大辞典 #b3a1a3」https://www.colordic.org/colorsample/b3a1a3 染め分けの色は枯野色「和色大辞典 #d4c2be」https://www.colordic.org/colorsample/d4c2be 雪輪の色は木蘭色(もくらんじき)「和色大辞典 #ccbd8f」https://www.colordic.org/colorsample/ccbd8f をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈(※肩から採寸):109 cm /2 尺 8 寸 8 分 裄丈:68 cm /1 尺 8 寸 0 分 袖丈:48.5 cm /1 尺 2 寸 8 分 前巾:23.5 cm /6 寸 2 分 後巾:29.2 cm /7 寸 7 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 袖巾:35.6 cm /9 寸 4 分 ◆詳細 詳細:未着用品 付属品:反端、シール ◆商品コード:2020000031322
-
和小物さくら 帯締め 丸唐大和 紅藤色に葡萄色と蒸栗色 絹100%【新品】
¥14,300
SOLD OUT
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 カラフルな色使いが楽しい帯締めのご紹介です。 組目の交わりを外へ出しながら組む丸唐組と、幅広でしっかりと組まれた斜地が特徴の大和組を合わせて組まれた「丸唐大和」。 手組みのような柔らかさ、しなやかさを持った一点です。 帯締めの内側と外側が違った色合いとなっており、両面のどちらでもお使いいただけます。 合わせるお着物や帯に合わせて出す色を変えることができますので、コーディネートのアレンジも楽しめますね。 総丈(房除く) 約 162 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 カジュアル着物や紬、小紋、附下などに合わせてお出掛けください。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯締め 丸唐大和 一斤染色に留紺色と濃い柳染色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/93772804 「帯締め 丸唐大和 濃い青緑色に深紫色と灰白色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/93772803 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ(房除く):約 162 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031536
-
和小物さくら 帯締め 丸唐大和 一斤染色に留紺色と濃い柳染色 絹100%【新品】
¥14,300
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 カラフルな色使いが楽しい帯締めのご紹介です。 組目の交わりを外へ出しながら組む丸唐組と、幅広でしっかりと組まれた斜地が特徴の大和組を合わせて組まれた「丸唐大和」。 手組みのような柔らかさ、しなやかさを持った一点です。 帯締めの内側と外側が違った色合いとなっており、両面のどちらでもお使いいただけます。 合わせるお着物や帯に合わせて出す色を変えることができますので、コーディネートのアレンジも楽しめますね。 総丈(房除く) 約 162 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 カジュアル着物や紬、小紋、附下などに合わせてお出掛けください。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯締め 丸唐大和 紅藤色に葡萄色と蒸栗色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/93772808 「帯締め 丸唐大和 濃い青緑色に深紫色と灰白色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/93772803 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ(房除く):約 162 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031543
-
和小物さくら 帯締め 丸唐大和 濃い青緑色に深紫色と灰白色 絹100%【新品】
¥14,300
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 カラフルな色使いが楽しい帯締めのご紹介です。 組目の交わりを外へ出しながら組む丸唐組と、幅広でしっかりと組まれた斜地が特徴の大和組を合わせて組まれた「丸唐大和」。 手組みのような柔らかさ、しなやかさを持った一点です。 帯締めの内側と外側が違った色合いとなっており、両面のどちらでもお使いいただけます。 合わせるお着物や帯に合わせて出す色を変えることができますので、コーディネートのアレンジも楽しめますね。 総丈(房除く) 約 162 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 カジュアル着物や紬、小紋、附下などに合わせてお出掛けください。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯締め 丸唐大和 紅藤色に葡萄色と蒸栗色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/93772808 「帯締め 丸唐大和 一斤染色に留紺色と濃い柳染色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/93772804 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ(房除く):約 162 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031550
-
帯締め 留紺色 撚り房【中古】
¥4,400
SOLD OUT
良質な帯締めが入荷いたしました。 しっかりとした張りとしなやかさが感じられる一点となっております。 リサイクル品ですが、シミなどはなく、良い状態です。 房は高級感のある撚り房となっていて、通常の房に比べると、からまりにくく保管が楽なのも嬉しいポイントです。 カジュアル着物や紬、小紋などに合わせてお出掛けください。 総丈(房除く) 約 152 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ(房除く):約 152 cm ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031369
-
和小物さくら 帯締め 綾竹竹節組 両面 暗紅色に象牙色と若葉色と空色 絹100%【新品】
¥16,500
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 竹のようなリズミカルさとシンプルな美しさを魅せる「綾竹竹節組」 職人の手で一本一本組まれているため締めやすく、柔らかさ、しなやかさを持った一点です。 片面は暗紅色に象牙色と若葉色、もう片面は濃暗紅色に若葉色と空色で組まれており、両面のどちらでもお使いいただけます。 合わせるお着物や帯に合わせて出す色を変えることができますので、コーディネートのアレンジも楽しめますね。 総丈(房除く) 約 149 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 カジュアル着物や紬、小紋、附下などに合わせてお出掛けください。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯締め 綾竹竹節組両面 濃藍色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/93704888 「帯締め 綾竹竹節組両面 桑の実色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/93704880 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ(房除く):約 149 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031574
-
和小物さくら 帯締め 綾竹竹節組 両面 濃藍色に柳染色と黒茶色と薄桜色 絹100%【新品】
¥16,500
SOLD OUT
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 竹のようなリズミカルさとシンプルな美しさを魅せる「綾竹竹節組」 職人の手で一本一本組まれているため締めやすく、柔らかさ、しなやかさを持った一点です。 片面は濃藍色に柳染色と黒茶色、もう片面は濃藍色に黒茶色と薄桜色で組まれており、両面のどちらでもお使いいただけます。 合わせるお着物や帯に合わせて出す色を変えることができますので、コーディネートのアレンジも楽しめますね。 総丈(房除く) 約 148 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 カジュアル着物や紬、小紋、附下などに合わせてお出掛けください。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯締め 綾竹竹節組両面 暗紅色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/93704900 「帯締め 綾竹竹節組両面 桑の実色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/93704880 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ(房除く):約 148 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031581
-
和小物さくら 帯締め 綾竹竹節組 両面 桑の実色に象牙色と青磁鼠色と濃い真紅色 絹100%【新品】
¥16,500
SOLD OUT
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 竹のようなリズミカルさとシンプルな美しさを魅せる「綾竹竹節組」 職人の手で一本一本組まれているため締めやすく、柔らかさ、しなやかさを持った一点です。 片面は桑の実色に象牙色と青磁鼠色、もう片面は桑の実色に青磁鼠色と濃い真紅色で組まれており、両面のどちらでもお使いいただけます。 合わせるお着物や帯に合わせて出す色を変えることができますので、コーディネートのアレンジも楽しめますね。 総丈(房除く) 約 147 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 カジュアル着物や紬、小紋、附下などに合わせてお出掛けください。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯締め 綾竹竹節組両面 暗紅色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/93704900 「帯締め 綾竹竹節組両面 濃藍色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/93704888 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ(房除く):約 147 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031598
-
内田陽一郎 正倉院草花文様 夾纈染袋帯【未着用品】
¥58,300
正倉院御物の染織品の中に、三大纈(さんだいけち)と呼ばれる「蝋纈・纐纈・夾纈」という染色方法があります。 蝋纈は柄に蝋で色止めをして染めたもの、纐纈は絞りで柄をつけて染めたもの、そしていまだ謎が多いのが夾纈です。 正倉院裂の中でも「樹下双鳥文夾纈絁(あしぎぬ)」「鹿草木夾纈屏風」など有名なものもあり、私も以前正倉院展で実物を見て感動したのを覚えていますし、その裂は目に焼き付いています。 ほかの上代の染めや織りのほとんどは、その工程や技法が解明されているようですが、夾纈染めだけは現在も解明されていない部分があるそうで、幻の染めともいわれる所以だと思います。 夾纈染めは、型を彫った2枚の木の板に生地を挟んで固定し、部分的に穴をあけて染料を流し込んで染める方法である事はわかっているそうです。 過去にも現在にも、その夾纈染めを独自の技法と工夫を加えながら創作されている作家さんも何人かいらっしゃいますが、こちらはその第一人者ともいえる内田陽一郎さんの作品です。 こちらはお太鼓の模様と同じような、草花の模様の紋織の生地が使われていて、お太鼓のところで利休色と柿渋色に染め分けられて、お太鼓には綺麗に咲く草花の模様が夾纈染で染められています。 お花は江戸茶色や錆御納戸色で、葉は岩井茶色の濃淡で染められ、それぞれに夾纈ならではのぼんやりとした輪郭の線がなんともいえない味わいをもたらしています。 整然と染められた模様に品格のようなものが感じられる、とても素晴らしい帯として完成しています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせてお召しいただけると思います。 附下などのお着物や、地紋無地、江戸小紋、格高な小紋のお着物に合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお出かけになるのも良いのではないでしょうか。 また訪問着附になったような絵羽紬のお着物と合わされたり、無地系の作家物などのお着物と合わされたり、もう少しカジュアルに、結城紬や大島紬などのお着物と合わされたりするのも良いと思います。 どんなお着物と合わされましても、シックな色使いと夾纈染めならではの上品な華やかさとで、品格のある素敵な装いをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は利休色「和色大辞典 #8f8667」https://www.colordic.org/colorsample/8f8667 柿渋色「和色大辞典 #99624d」https://www.colordic.org/colorsample/99624d 花の色は江戸茶「和色大辞典 #b37950」https://www.colordic.org/colorsample/b37950 錆御納戸「和色大辞典 #53727d」https://www.colordic.org/colorsample/53727d 葉の色は岩井茶「和色大辞典 #6b6f59」https://www.colordic.org/colorsample/6b6f59 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 31 cm / 1 丈 1 尺 4 寸 0 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031758
-
箔屋清兵衛 「小葵地御印紋」袋帯 陰山織物【中古】
¥46,200
SOLD OUT
洗い朱のような淡いオレンジ系の朱色の地に、ひと幅に4個の小葵の模様が浮き織され、その中に羊歯の葉や菖蒲、竹、木の葉、花菱のような模様がいろいろな色で細かく織り出された、とても品格のある素敵な袋帯です。 西陣の老舗の機屋さんの中でもお茶をされる方にも絶大な人気を誇る陰山織物さんの箔屋清兵衛ブランドの帯は軽くて締めやすく、着崩れしない事でも定評があります。 明るい地色に生成り色の小葵の模様が綺麗に映えて、そこにいろいろな模様が色とりどりに織り出されて、さりげない華やかさがあり、フォーマルな装いにも素敵な彩りを添えてくれる事と思います。 こちらの帯ですと、訪問着から附下、地紋無地や江戸小紋、少し格高な小紋などのお着物、地模様のあるお召織の無地系のお着物などまで合わせていただけます。 ご結婚式の披露宴や式典、お茶のお席、和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会、観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 綺麗な色使いと、伝統的な文様に少しアレンジが加えられたモダンさがとてもお洒落な雰囲気を醸し出す、大変おすすめの一点です。 ◆サイズ 長さ:4 m 54 cm / 1 丈 2 尺 0 寸 1 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031765
-
人間国宝 喜多川俵二 「厚板格子」開名古屋帯 銀座もとじ扱【中古】
¥132,000
SOLD OUT
室町時代から500年続く織屋である俵屋さんの当主で、父であり同じく人間国宝であった喜多川平朗さんからの教えを受け、伝統を守りながら独自の研究と創作を続けてこられました。 俵屋さんは能装束に用いられる唐織や、公家装束や調度に用いられる有職織物などを得意とされる織屋さんです。 帯にも独特の格調があり、身に着けますと大変品格のある装いを実現してくれる素敵な作品を数多く作られていましたが、残念な事に帯の制作は数年前におやめになったと聞きました。 こちらはその俵屋さんの数々の作品の中でも、人気の高い「厚板格子」の模様の九寸の開名古屋帯です。 能装束の厚板格子に取材したものと思われる織りと色使いで、気品のある帯となっています。 厚板とは、中国から舶載されて日本に入ってきた高級織物の中でも錦や唐織などの少し厚手の織物の事で、厚い板に巻かれていたために厚板と呼ばれたそうです。 能装束では、厚板格子の模様は主に男性役の「着付」として使用され、翁や少年、僧侶などの役柄の演者が着用します。 格子模様の厚板は綾織物が主流で、格子の大きいものから中くらい、そして小格子といたように分かれていて、格子の模様が小さいほど格のある役柄に用いられるようです。 こちらは能装束の厚板格子が基本となる模様ではありますが、帯ということもあり、少し色使いを華やかにされているように感じられます。 とても温かみのある綺麗な色が織りなす素敵な色合いは、帯として身に付けられると洗練されたお洒落な装いを演出してくれるような、魅力に溢れたものとなっています。 合わせていただけるお着物の範囲は驚くほど広く、それも人気の理由のひとつですが、セミフォーマルの装いから街へのお出かけのお洒落着まで、楽しくコーディネートしてお召しいただきたい、大変おすすめの逸品です。 胴の裏面には生成り色の薄手の木綿がつけられて、手先から約37cmだけ半分に折って、かがられた松葉仕立てとなっています。 ❗❗❗縫われてはいませんが、胴の部分は関東巻きの面を広め(前柄は17cm)に折られて保管されていたようです。 折りスジはあまり残っていませんので、広げられてもご着用には問題ないと思われます。❗❗❗ 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 格子の色は似せ紫「和色大辞典 #513743」https://www.colordic.org/colorsample/513743 濃紅(こいくれない)「和色大辞典 #801a33」https://www.colordic.org/colorsample/801a33 柳茶「和色大辞典 #a1a46d」https://www.colordic.org/colorsample/a1a46d 伽羅色(きゃらいろ)「和色大辞典 #d8a373」https://www.colordic.org/colorsample/d8a373 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 67 cm / 9 尺 7 寸 1 分 太鼓巾:30.6 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031789
-
青々庵 桃と花菱の模様 八寸名古屋帯【中古】
¥29,700
SOLD OUT
黒地のしっかりとした打ち込みの地に縦縞が何本も織られ、中心の黒の無地の縞には立派な桃が白梅鼠色でたっぷりと織り出され、その両側の縞には花菱の模様が、そして左端の縞には花唐草の模様が織り込まれた、メリハリのはっきりとした素敵な八寸名古屋帯です。 博多織かと思われますが、証紙等がなく、また新装大橋さんの青々庵のブランドから出ているので西陣の織りの帯の可能性もあり、詳細は判明しませんでした。 黒地にクールな印象のグレー・白梅鼠色の糸でいろいろな模様が織り出された、モノトーンな色使いがとてもお洒落で、軽快にいろいろなお着物と合わせていただくと素敵だと思います。 小紋のお着物と合わされたり、大島紬や結城紬、塩沢お召などの紬系のお着物と合わされたり、久留米絣や弓浜絣などの木綿のお着物などと合わされるのも良いのではないでしょうか。 そういった装いでお友達とのランチの会、コンサートや講演会、紅葉を見るお散歩や美術館、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 ちょっと格好良い雰囲気もあり、個性的で素敵な装いをお楽しみいただけそうな、大変おすすめの一点です。 状態はとても良いですが、総丈がやや短めとなっています。 そのため少々お値打価格とさせていただいております。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 模様の色は白梅鼠「和色大辞典 #e5e4e6」https://www.colordic.org/colorsample/e5e4e6 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 50 cm / 9 尺 2 寸 6 分 太鼓巾:31.3 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031796
-
織楽浅野 梶の葉の模様 二部式名古屋帯【中古】
¥46,200
SOLD OUT
利休白茶色の淡いグレーベージュのシャリっとした地に、梶の葉のような形をした大きな木の葉が、少し翻るようにあるいは丸紋のような形にふくれ織のような変り織で表されて、虫食いのような表面に変化のある風合いに織り出された、とてもお洒落な名古屋帯です。 織楽浅野さんは、伝統的な文様を都会的なセンスと色使いで現代の装いに沿うようにアレンジされますが、品質も良く、その使いやすさにも定評があります。 お茶をされる方にも大変人気があるようですが、伝統的な模様であってもあまり堅苦しさがなく、気品のある優しい印象とモダンな雰囲気を併せ持っている事もその理由のひとつなのかもしれません。 こちらの帯も、木の葉の模様が動く角度によって変化するような織りとなっていて、その光沢もとても綺麗で、同系色の淡色の色使いでありながら華やいだ印象のある素敵な帯です。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせられて、いろいろと広い範囲にお召しいただけると思います。 軽めの附下から、地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物に合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 また訪問着附になったような絵羽紬のお着物や、無地系や少し光沢のあるような紬のお着物などと合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりといった着こなしをされるのも良いのではないでしょうか。 光沢のある織りがエレガントな雰囲気を醸し出して、洗練されたお洒落さを演出してくれる、大変おすすめの一点です。 地の色は利休白茶「和色大辞典 #b3ada0」https://www.colordic.org/colorsample/b3ada0 葉の色は絹鼠「和色大辞典 #dddcd6」https://www.colordic.org/colorsample/dddcd6 をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:16.4 cm / 4 寸 3 分 胴の長さ:1 m 80 cm / 4 尺 7 寸 6 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031741
-
小葵に若松文様 二部式名古屋帯【未着用品】
¥28,600
黒地のツルっとしたやや光沢のある生地にいろいろな模様の段が取られ、ひとつには小葵文様が白練の糸と撫子色の糸と銀糸で織り出され、もうひとつには若松が白鼠色の糸に、新芽には真鍮色の金糸が、蔓草には普通の金糸が使われて織り出され、その2つの段の間には小さなお花が連なるように織られた、どこか気品のある佇まいとなったお洒落な二部式の九寸名古屋帯です。 黒の地に生成り色と少し色の違う金糸で表された模様に、小葵の中心のお花や若松の葉の部分の色を少し変えて織られていることで、模様全体に変化が感じられて、とても清々しい印象となっています。 少し格高な雰囲気の帯ですので、軽めの附下から地紋無地、江戸小紋、小紋などのお着物と合わされたり、お召織の地模様のある無地系のお着物などと合わされたりして、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思います。 また、お食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 すっきりとしたお洒落さと気品のある佇まいで、素敵な着こなしをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 小葵の色は白練「和色大辞典 #f3f3f2」https://www.colordic.org/colorsample/f3f3f2 撫子色「和色大辞典 #eebbcb」https://www.colordic.org/colorsample/eebbcb 若松の色は白鼠「和色大辞典 #dcdddd」https://www.colordic.org/colorsample/dcdddd をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:15.8 cm / 4 寸 2 分 胴の長さ:1 m 98 cm / 5 尺 2 寸 4 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031727
-
インドネシアイカット 木綿 二部式名古屋帯【未着用品】
¥28,600
SOLD OUT
一見紬かしらと思ってしまうような、しなやかなスルっとした手触りの木綿の糸が草木で染められて、お花やジグザグなど少し込み入った模様が縦の絣で織り出された、インドネシアのイカットの素敵な二部式の九寸名古屋帯です。 インドネシアのイカットも、近年のお土産的なものはケミカルの染料で染められていたりして、そういったものを目にしますとちょっと悲しくなったりしますが、それも仕方のないことかと思う部分もあります。 島々によっていろいろな模様があり、冠婚葬祭には欠かせないもので、富の象徴でもあるイカットは、長い歴史の中で連綿と伝承されてきました。 それを織るための上質な木綿を集めることから始まり、それを糸に紡いで、模様に合わせて手括りで絣の模様を括り、草木で何度も染め重ねられ、地機で丁寧に織られます。 こちらは日本の呉服関係からのリクエストで、帯の幅と長さで織られたものを、二部式の名古屋帯にお仕立てされたものと思われます。 エスニックな雰囲気と、ケミカルではない草木染で染められて手織りされた、とてもナチュラルで味わい深い帯となっています。 こちらの帯ですと趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 結城紬、大島紬、塩沢お召などのお着物や、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたり、無地系の紬のお着物と合わされたりすると良いのではないでしょうか。 縦の絣で織り出された味わいのあるイカットは、草木染ということからもいろいろなお着物とうまく馴染んで、お洒落な雰囲気を醸し出してくれることと思います。 少し個性的でエスニックな模様が着こなしのアクセントとなってくれそうな、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は涅色(くりいろ)「和色大辞典 #554738」https://www.colordic.org/colorsample/554738 縞の色は狐色「和色大辞典 #b37c3d」https://www.colordic.org/colorsample/b37c3d 赤墨「和色大辞典 #3f312b」https://www.colordic.org/colorsample/3f312b 蘇芳香(すおうこう)「和色大辞典 #a85a54」https://www.colordic.org/colorsample/a85a54 絣の色は胡桃色「和色大辞典 #805439」https://www.colordic.org/colorsample/805439 鉄色「和色大辞典 #005243」https://www.colordic.org/colorsample/005243 亜麻色「和色大辞典 #d6c6af」https://www.colordic.org/colorsample/d6c6af をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:30.6 cm / 8 寸 1 分 前巾:16.4 cm / 4 寸 3 分 胴の長さ:1 m 90 cm / 5 尺 0 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031734
-
【お仕立て無料】日本工芸会正会員 松原八光 長板中形古代小紋 桐のよろけ縞模様 着尺※こちらは未仕立ての商品です
¥187,000
SOLD OUT
江戸時代から分業とされていた長板中形の型付と本藍染を一貫して行うという、それまでにない方法を考案、長年に渡って大変なご苦労を重ねられて数々の素晴らしい作品を世に出され、昭和55年には国の重要無形文化財「長板中形」保持者になられた故・松原定吉さんの技術を継承されたご子息のお一人で、九男の松原八光さんは、受け継がれた伝統を守りながら数々の作品を作り続けられ、日本伝統工芸展では24回入選という快挙を成し遂げられています。 東京都江戸川区無形文化財保持者でもありましたが、大変残念な事に平成4年に若くして亡くなられました。 長板中形染は生地によって糊の質を変え、絶妙なやり取りをする事で良いものができるという信念を持たれていた松原定吉さんが、いつか絹に染めたいと言われていながら実現する前に亡くなられ、それを4人のご子息が引き継がれ、8年の歳月をかけてそれを完成されました。 木綿に型置きをするのとは違って、絹に染める事はとても難しく、「絹は動物、糊や藍は植物です。動物の上に植物を載せることはちょっとやそっとの技術ではできないんです」と松原さんが語られていたように、何年間も試行錯誤を続けた末にやっと成し遂げられました。 松原家ならではの藍染めの技法で染められた藍の色には独特の透明感があり、また藍の浸け染めをされるために裏面は藍の無地となり、その裏の色が表の白く染め抜かれた部分に浸透して、ややグレー味のある白になることで、より白を感じられるといった、日本人ならではの色彩の美学のようなこだわりを持っていらっしゃいました。 そうして完成したこちらの着尺も本当に素晴らしくて、なんともいえない綺麗な明るい藍の色に、グレイッシュな白で、流れるように桐の模様が連なる繊細で美しい模様が染められています。 松原さんの工房では染める生地にもこだわりを持たれていて、常に上質な生地を使用されますので、単衣にお仕立てをされても安心してお召しいただけるものとなっています。 こちらのお着物ですと、江戸小紋的な細かさのある柄付けとなっていますので、少し格高な帯を合わせてお茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事会や観劇などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 また、染めの名古屋帯やすくい織、綴れ織などのポイント柄の帯を合わされたり、間道手や吉野格子、めがね織などの帯を合わされたりするのも良いと思います。 江戸の粋を貫いて、古典の良さと現代的なセンスを兼ね備えた、とてもお洒落な大変おすすめの逸品です。 こちらはお仕立て代込みの価格となっておりますが、単衣のお仕立てをご希望の場合は、胴裏・八掛代を引いて、衿裏・居敷当代を加えた金額として、現在の価格より26,400円(税込)を引かせていただきます。 お仕立てには約40日をいただいております。 こちらは本藍染めとなっていますので、地色の藍の部分にほんのわずかですが多少の濃淡が見られます。 手仕事の味わいとしてご了承くださいませ。 紺鼠「和色大辞典 #31587a」https://www.colordic.org/colorsample/31587a をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:13 m 40 cm / 3 丈 5 尺 4 寸 5 分 巾:36.5 cm / 9 寸 7 分 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) ◆商品コード:2020000031680
-
【お仕立て無料】内田染色 四季の草花模様 東京友禅 九寸名古屋帯地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥63,800
SOLD OUT
小さな鱗文様の地模様のある厚手の綸子のような光沢のある生地が黒に染められ、お太鼓には紅葉に松、桜、橘、梅、竹、菊、撫子に菖蒲といった四季折々の木々や草花が、茶屋辻風の描写で手描きの友禅で非常に繊細に描かれ、それぞれにさらに細やかな手刺繍も施された、豪華さのある素敵な九寸名古屋帯地です。 草花は浅蘇芳色の淡いローズや二藍色の薄紫、青緑色、女郎花色の明るい黄色、若葉色など優しい色合いで彩色されていて、それに合わせた手刺繍もとても細やかに、いろいろな技法で刺されていて、ひとつひとつ目で追っているだけで楽しくなってしまうような魅力に溢れています。 こういったボリューム感のある染めの名古屋帯は、少しフォーマル感のあるお着物と合わされても、織りの帯の格に近いような気品のある着姿を実現してくれますのでとても良いと思います。 こちらの帯ですと、地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物、お召織の地模様のある無地系のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにも良いと思います。 また光沢のあるような無地系の作家物などの紬のお着物や、淡色系の結城紬や大島紬などのお着物とも合わせていただけます。 そういった装いで趣味のお集まりや同窓会、お友達とのランチの会、コンサート、講演会や展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 前柄もしっかりとしたボリュームで描き込まれていて、華やかな装いをお楽しみいただける事と思います。 年末年始のお集まりやお食事の会などにも華やいで良いのではないでしょうか。 あまり季節も問わず、年齢的にも幅広く、ちょっとした晴れやかな場所にもお召しいただけて、きっと長くご愛用いただけると思える、大変おすすめの一点です。 400cm(1丈6寸)の長さまでお仕立てが可能です。 通常は約3m75cmのお仕立てとなりますが、長さや帯の形など、特別なご希望がございましたらお気軽にご相談ください。 通常お仕立てにはおよそ2週間を頂戴しております。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 模様の色は浅蘇芳(あさすおう)「和色大辞典 #a35265」https://www.colordic.org/colorsample/a35265 二藍「和色大辞典 #804d79」https://www.colordic.org/colorsample/804d79 青緑「和色大辞典 #00a497」https://www.colordic.org/colorsample/00a497 女郎花「和色大辞典 #f2f2b0」https://www.colordic.org/colorsample/f2f2b0 若葉色「和色大辞典 #b9d08b」https://www.colordic.org/colorsample/b9d08b をご参照下さい。 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) 付属品:なし ◆商品コード:2020000031697
-
波に花うさぎの模様 友禅附下 単衣着物【未着用品】
¥56,100
SOLD OUT
透明感のある綺麗な水色・秘色色のしっかりとした一越ちりめんの生地に、上前には小さな波頭をたたえた波の模様が糸目の友禅で描かれ、そこに中型の大きさの丸が取られ、椿や梅、菖蒲、菊、桐、萩といった四季折々の草花が丸紋の形に図案化され、そこに白いうさぎが寄り添うように描かれた、とても品の良い素敵な附下の単衣のお着物です。 全体的には白揚げの友禅で染め抜かれ、草や花やうさぎには白い胡粉が施されて、お花などは宍色の淡いピンクや浅緋色で彩色され、それに金彩で縁どりがされて、部分的には細かな金駒糸で手刺繍まで入れらた、大変手の込んだとても上質なお着物となっています。 単衣でご着用されても安心な品質の良い生地が使用されていて、しっとりとして落ち感も綺麗ですし、大変贅沢なお着物だと思います。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な模様の袋帯を合わせて、結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにご出席されたり、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにも良いと思います。 別でご紹介しております、 「名物二重蔓牡丹唐草文様 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/90015475 「「輪違花菱文錦」 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/91395982 など、またうさぎで合わされて 「草花に花うさぎの模様 3シーズン用袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/89606176 などの帯をお召しになるのも良いと思います。 上質な単衣の附下に出合う機会は少なくなっているといえますので、そういった意味でも大変おすすめの一点です。 未着用品。 衿裏と居敷当には絹の羽二重が使われたお仕立てとなっていて、パールトーン加工が施されています。 身丈を8cm、裄丈を2cm(袖巾を1cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #b8dee6」https://www.colordic.org/colorsample/b8dee6 うさぎの色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 花の色は宍色(ししいろ)「和色大辞典 #f0bba8」https://www.colordic.org/colorsample/f0bba8 浅緋(うすきひ)「和色大辞典 #df7163」https://www.colordic.org/colorsample/df7163 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:161(+8) cm /4 尺 2 寸 6 分 裄丈:67.5(+2) cm /1 尺 7 寸 9 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:29 cm /7 寸 7 分 衽巾:15.4 cm /4 寸 1 分 褄下:79.2 cm /2 尺 1 寸 0 分 袖巾:34.2(+1) cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031666
-
流水に扇面と菊の模様 友禅 二部式名古屋帯 作家物【未着用品】
¥46,200
SOLD OUT
少しだけシボのあるちりめん地が、洗朱のようなオレンジ系の淡い色に染められ、お太鼓にはびっしりとボリューム感のある模様が友禅で染められた、素敵な二部式の九寸名古屋帯です。 お太鼓には銀朱色の流水に、大きめの扇面が二つ置かれ、ひとつには雲取りに葵の葉が、もうひとつには亀甲と桜の花が描かれ、そのまわりには菊のお花がたくさんあしらわれて、蘇芳色や濃鼠色熨斗目花色などいろいろな色で色付けされたり、細かな疋田模様が描き込まれたりして華やかな雰囲気になっています。 表情豊かな菊のお花や葵の葉など、手描友禅ならではの味わいが各所に見られますが、特に目なし疋田の模様が本当に細かく丁寧に描かれているところなどには目を見張るものがあります。 作家さんの落款も見られますが、どなたか判明しませんでした。 ただ並々ならぬ高い技術を持たれた方の作品である事はしっかりと感じられる、素晴らしい帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも、幅広く合わせていただけると思います。 いろいろなお着物と合わせやすい地色となっていますので、季節やお出かけのシーンによって着こなしを変えてお楽しみいただけると良いのではないかと思います。 品質の良い二部式の帯は、広い範囲にご活用いただける優れたアイテムです。 染めの名古屋帯ではありますが、ボリューム感と品格があり、エレガントでゴージャスな着こなしを実現してくれる、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は洗柿「和色大辞典 #f2ba91」https://www.colordic.org/colorsample/f2ba91 流水の色は銀朱「和色大辞典 #994e4d」https://www.colordic.org/colorsample/994e4d 疋田の色は似せ紫「和色大辞典 #513743」https://www.colordic.org/colorsample/513743 雀茶「和色大辞典 #aa4f37」https://www.colordic.org/colorsample/aa4f37 菊の色は蘇芳(すおう)「和色大辞典 #9e3d3f」https://www.colordic.org/colorsample/9e3d3f 濃鼠「和色大辞典 #4f455c」https://www.colordic.org/colorsample/4f455c 熨斗目花色「和色大辞典 #426579」https://www.colordic.org/colorsample/426579 葉の色は岩井茶「和色大辞典 #93997a」https://www.colordic.org/colorsample/93997a をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.4 cm / 4 寸 1 分 胴の長さ:189 cm / 5 尺 0 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031673
-
桝屋高尾 「トルコ立ち木」 二部式名古屋帯【未着用品】
¥33,000
SOLD OUT
練色の細い糸をたくさん使って織られたしっとりとした生地に、長春色の淡いピンクの段が取られ、その中には金糸で丸い模様が織り込まれ、段の間にはユニークな形をした立ち木が、小麦色の幹に黄色のお花のようなものをつけた様子が織り出された、楽しい雰囲気の桝屋高尾さんの二部式の九寸名古屋帯です。 ねん金綴れなどの帯でも有名で、品質に定評があり、オリジナリティのあるデザインの優れた作品を発表されている、桝屋高尾さんのお品物には信頼感があります。 こちらはクレヨンで描いたような立ち木の姿がとてもユーモラスで、タイトルにもトルコという国の名前が出ているように、どことなくエスニックな雰囲気も感じられ、軽妙洒脱なお洒落な帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも、広範囲のお着物に合わせていただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事会や観劇などにお召しになるのも良いと思います。 また結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物と合わされたり、格子や縞模様などのカジュアルな紬のお着物と合わされたりと、いろいろとお楽しみいただけそうです。 段の部分が少しふくれ織のようになっていて、その味わいも可愛らしい模様と共に素敵なお着物となっています。 軽快な印象のデザインではありますが、手機の帯ならではの品質の良さから醸し出される落ち着きもあり、お洒落な着こなしを演出してくれると思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 木の色は小麦色「和色大辞典 #cc8e58」https://www.colordic.org/colorsample/cc8e58 木賊色(とくさいろ)「和色大辞典 #3b7960」https://www.colordic.org/colorsample/3b7960 淡黄(たんこう)「和色大辞典 #f8e58c」https://www.colordic.org/colorsample/f8e58c 赤紅「和色大辞典 #c53d43」https://www.colordic.org/colorsample/c53d43 横縞の色は長春色「和色大辞典 #c97989」https://www.colordic.org/colorsample/c97989 をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:31.6 cm / 8 寸 4 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 胴の長さ:206 cm / 5 尺 4 寸 5 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:タグ、西陣タグ ◆商品コード:2020000031703
-
野の花染工房 諏訪好風 古代文様 貝紫染開名古屋帯【中古】
¥85,800
SOLD OUT
栗繭の質感に近いような、自然布的なしっかりとした打ち込みのグレーベージュ・白橡色の生地に、お太鼓と前柄には、綺麗な貝紫の糸で古代文様のようなデザインの模様が織り出され、とても高貴な雰囲気の漂うような、素晴らしい九寸の開名古屋帯です。 1858年(安政5年)に山形で創業され、草木染の伝統技法を守り、藍をはじめとして紫根、茜、桜などの季節ごとの植物を使った作品を創作される「野々花染工房」を主宰される5代目である諏訪好風さんの作品です。 1983年には国内の貝による貝紫染めを完成され、研究発表をされました。 2020年に当店で個展を開催させていただいた時にも、貝紫の染めを完成されるのには、非常なご苦労があった事を熱心にお話しされていました。 その時に、こちらのシリーズの帯の作品も何点か出していただき、皆様にも大変ご好評をいただきました。 貝紫の発色がとても綺麗で、それにさらに極細の金糸が混ぜて織り込まれている事でより美しく輝き、貝紫ならではの高貴な雰囲気の溢れる、素晴らしい帯となっています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召などのお着物と合わされたり、少し凝った織りの作家物などのお着物と合わされたりしても受けてくれる力がありますので、綺麗に合うと思います。 また、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされるのも良いのではないでしょうか。 個性的でお洒落な装いを演出してくれると思える、希少性の高い、素晴らしい大変おすすめの逸品です。 全体の状態は良好ですが、総丈がやや短めな点と、証紙等がないため、大変お値打価格とさせていただいております。 やや起毛した絹芯が使われていて、胴には裏地がなく、縫い代を帯芯に直接かがりつけた額縁仕立てとなっています。 地の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #ccbea3」https://www.colordic.org/colorsample/ccbea3 模様の色は暗紅色「和色大辞典 #74325c」https://www.colordic.org/colorsample/74325c 天鵞絨(びろうど)「和色大辞典 #2f5d50」https://www.colordic.org/colorsample/2f5d50 蘇芳(すおう)「和色大辞典 #9e3d3f」https://www.colordic.org/colorsample/9e3d3f をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 59 cm / 9 尺 5 寸 0 分 太鼓巾:30.2 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031642
-
多ち花 雪持ち笹に梅の模様 開名古屋帯【中古】
¥46,200
SOLD OUT
縦にシボのあるさらっとした質感の多ち花さんオリジナルの生地が、両端5cmくらいを絞り染めで蘇芳香色に染め分けられ、その中はグレー味のある薄茶・紅消鼠に染められ、お太鼓には大きく枝垂れる笹の葉が描かれています。 湛えた雪は象牙色で、また薄青色と櫨色の葉には疋田の模様が入れられ、そこに雪と可愛らしい梅のようなお花がはらはらと舞う素敵な情景が表された、九寸の開名古屋帯です。 雪持ち笹は、古から染織品や工芸品のモチーフとして好まれてきました。 冬の雪の降る頃にも青い葉が持ちこたえる強さと、積雪に耐え、雪解けとともに葉を奮い立たせて甦る様子が再生や発展を連想させ、おめでたいという事から、この文様が考え出されたと言われているようです。 こちらは冬の様子を描いたものでもありますが、積もった雪はあまり強調されていなくて、散る雪も水玉の模様ようで梅のお花と共に可愛らしい印象となっているので、少し早めにご紹介させていただきました。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも、広い範囲で合わせていただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物に合わせて、和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇などにも良いと思います。 また結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりして、お友達とお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 紗がかかったような少しスモーキーな色調が優しい雰囲気となっていて、いろいろなお着物と合わせていただきやすいと思います。 水玉のような丸い小さな雪と、散りばめられた梅のお花がとてもチャーミングな表情を醸し出す、とても素敵な大変おすすめの一点です。 胴の裏面には淡い黄色系の薄手の木綿の生地が付けられた、開名古屋帯のお仕立てとなっています。 地の色は紅消鼠「和色大辞典 #524748」https://www.colordic.org/colorsample/524748 端の色は蘇芳香(すおうこう)「和色大辞典 #a85a54」https://www.colordic.org/colorsample/a85a54 笹の色は薄青「和色大辞典 #93b69c」https://www.colordic.org/colorsample/93b69c 櫨色(はじいろ)「和色大辞典 #b77b57」https://www.colordic.org/colorsample/b77b57 象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 湊鼠「和色大辞典 #80989b」https://www.colordic.org/colorsample/80989b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 66 cm / 9 尺 6 寸 8 分 太鼓巾:31.5 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031635
-
辻が花染模様 名古屋帯【未着用品】
¥29,700
SOLD OUT
あまりシボの大きくない濃い藍色のちりめんの生地のお太鼓に、大きな松皮菱のような形が取られ、それが淡い水色・湊鼠色と淡いピンク・撫子色に染められ、それを背景にして辻が花染めの代表的な草の葉とお花が墨のようなグレー・鈍色で描かれ、さらにやはり松皮菱や菱重ねの形に、細やかな疋田模様が描かれたり、淡い赤香色で暈しに染められたものが置かれた、どことなく格調高さも感じられるような素敵な九寸名古屋帯です。 こちらは絞り染ではなく友禅染めで染め分けられ、模様も全て手描きの友禅で描かれているようで、ふっくらとしたお花の表情も豊かで、細かな疋田模様も手描きならではの味わいが感じられます。 濃い藍色の地に淡いグレーの鈍色が染め抜かれていて、どことなくきちんとした雰囲気があり、菱の模様の雀茶色が綺麗なアクセントとなっていて、実際にお召しになっても均整の取れた清々しい印象となると思われる、素敵な帯です。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物とも、趣味系の紬類のお着物とも合わせられて、広い範囲でお召しいただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物に合わせて、和のお稽古事の会にお召しになったり、お食事会や観劇などにお召しになるのも良いと思います。 もう少しカジュアルに、結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物、また格子や縞模様の紬のお着物、無地系の紬のお着物など、いろいろと合わせていただけると思います。 伝統的な模様をお洒落な色使いで少し格好よく、そして気品のある雰囲気にアレンジされた、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は濃藍「和色大辞典 #0a1533」https://www.colordic.org/colorsample/0a1533 お太鼓の背景の色は湊鼠「和色大辞典 #a9c8cc」https://www.colordic.org/colorsample/a9c8cc 撫子色「和色大辞典 #cca1af」https://www.colordic.org/colorsample/cca1af 花の色は鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #727171」https://www.colordic.org/colorsample/727171 疋田の色は雀茶「和色大辞典 #aa4f37」https://www.colordic.org/colorsample/aa4f37 菱の色は赤香(あかこう)「和色大辞典 #e6ab8a」https://www.colordic.org/colorsample/e6ab8a をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 67 cm / 9 尺 7 寸 1 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.3 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031611
-
絞り染め分けに横段模様 紬名古屋帯【中古】
¥29,700
横にざっくりとした節のある座繰りの少し光沢のある亜麻色の紬地が、お太鼓には大きく市松の四角の柄が絞り染めで染め分けられ、その中は柳絞りの縫い絞りが施され、さらにそれに桑染の薄茶と鳩羽鼠色の薄紫が段になるように染められて、模様のところ全体には大小の霰のように水玉の金彩が散らされた、凝った加工の素敵な九寸名古屋帯です。 柳絞りのニュアンスのある縦縞に手仕事による味わいが表れていて、その素朴さとシャープなラインでの彩色、さらにそこに施された金彩と、全部がミックスされてバランスの取れたお洒落さがあります。 また地の亜麻色のやさしい薄茶色と、透明感のある模様の色合いが素敵にマッチして、とても爽やかな印象の素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、琉球紬などの産地物のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりするのも良いですし、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な染めのお着物などと合わされるのもすっきりとして良いのではないでしょうか。 あまり季節も問わず、いろいろなお着物とすんなりと合わせられて、年齢的にも幅広く、きっとご活用いただけて、長くご愛用いただけると思える、大変おすすめの一点です。 状態はとても良いですが、総丈がやや短めのため、少々お値打価格とさせていただいております。 地の色は亜麻色「和色大辞典 #ccb8a3」https://www.colordic.org/colorsample/ccb8a3 お太鼓の色は桑染「和色大辞典 #b79b5b」https://www.colordic.org/colorsample/b79b5b 鳩羽鼠「和色大辞典 #9e7e83」https://www.colordic.org/colorsample/9e7e83 灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 55 cm / 9 尺 3 寸 9 分 太鼓巾:30.7 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.8 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031628
-
ゴールデンムガシルク 長羽織【未着用品】
¥77,000
SOLD OUT
こちらは裏地がつけられた袷のお仕立てとなっていますが、驚くほど軽く、羽衣のようなイメージのしなやかさで、それでいて少し張りのある着心地の良さそうな長羽織です。 ゴールデンムガシルクの白橡色の生地が、淡い薄紫・鳩羽鼠色と淡い草色・青白橡色の段暈しに染められて、絶妙に美しい光沢を放っています。 インドのアッサム地方で天然に生息する蚕のみから採られるゴールデンムガシルクは非常に貴重で、さらにその糸は極細のため、1kgの糸を取るのに5000個の繭を必要とします。 その繭から丁寧に糸を取り、紡ぎ、熟練の織り手によって織られた生地は、独特の質感と光沢を持っていて、手に触れると滑らかで心地よいものですが、本来は王族の正装のために作られていたため、一部の限られた人々にしか着用が許されなかったそうです。 こちらの羽織ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせられて、広い範囲でお召しいただけそうです。 軽くしなやかですが、極細の糸をたくさんの本数で、しっかりとした打ち込みで織られていますので安心してお召しいただけると思います。 ちりよけの羽織的な扱いで、単衣の時期から袷の頃までお使いいただけると思います。 段暈しの色の変化のお洒落さと、輝くような生地の美しさがとても魅力的な、大変おすすめの一点です。 未着用品。 こちらはハイパーミシンと手縫いの併用でお仕立てをされています。 白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #cbb994」https://www.colordic.org/colorsample/cbb994 鳩羽鼠「和色大辞典 #b38f94」https://www.colordic.org/colorsample/b38f94 青白橡(あおしろつるばみ)「和色大辞典 #92998a」https://www.colordic.org/colorsample/92998a をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈(※肩から採寸):102.5 cm /2 尺 7 寸 1 分 裄丈:69.2 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:48 cm /1 尺 2 寸 7 分 前巾:18.2 cm /4 寸 8 分 後巾:30 cm /7 寸 9 分 衿巾:5.8 cm /1 寸 5 分 マチ巾:6 cm /1 寸 6 分 袖巾:35.3 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000025948 ※コーディネート掲載品は参考商品です。羽織のみの販売となります。
-
段変わり暈し染 小紋 紬ちりめん 袷着物【未着用品】
¥49,500
SOLD OUT
縦に小さなネップのような節のある紬ちりめんの生地が、淡いグレーベージュ・枯野色に染められ、薄色の淡い紫と青褐色の淡い藍が段変わりに暈しで染められた、とてもお洒落な雰囲気の小紋のお着物です。 紬ちりめんとは、紡いだ緯糸に撚りをかけて織られたもので、一般的なちりめんほどシボが大きくなく、伸縮性もそれほど強くはありませんが、一般的な平織の紬よりは多少弾力性があって扱いやすく、またこちらの生地は縦に節も見られて、ニュアンスのある質感となっています。 生地は小千谷地方で織られていますが、それも近年では廃業されるなどして、段々と希少なものとなっているようです。 全くの無地よりは少しカジュアルさもあり、段暈しの色使いもシックでお洒落な雰囲気となっていて、いろいろとコーディネートを変えて楽しく着こなされると良いと思います。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにしたような染めや刺繍のあしらわれたような名古屋帯を合わされたり、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされたり、間道や吉野格子などの織りの帯を合わされたりと、いろいろと広い範囲で合わせていただけると思います。 別でご紹介しております、 「森志湖 丸の柄 柿渋絞りに手描 開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/92881100 「日本工芸会正会員 知念貞男 「桜梅貝稲妻模様」 本場琉球紅型名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/92392207 「正倉院文様 手描蝋纈染 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/92005337 などの染めの帯を合わされたり、 「長谷川織物 段変わりにペルシャ花文 開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/92805562 「今河織物 木屋太 古代文様 「唐花間道」袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/92392251 などの織りの帯を合わされるのも良いと思います。 帯の合わせ方などで着こなしをアレンジしていろいろなシーンにお召しいただける、活用のきくお着物です。 紬ちりめんならではの着心地の良さが魅力的で、さらっとお洒落で、年齢層も幅広く、きっと長くご愛用いただけると思える、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的には未着用のとても良い状態です。 胴裏に、お取り扱いをされた呉服屋さんの名前が地模様のように織り込まれています。 「むらき」とひらがなで入っており、ご着用には問題はないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 裄丈を4cm(袖巾を1cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は枯野色「和色大辞典 #d3cbc6」https://www.colordic.org/colorsample/d3cbc6 段の色は薄色「和色大辞典 #958b99」https://www.colordic.org/colorsample/958b99 青褐(あおかち)「和色大辞典 #525766」https://www.colordic.org/colorsample/525766 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166.5 cm /4 尺 4 寸 0 分 裄丈:65.8(+4) cm /1 尺 7 寸 4 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.6 cm /6 寸 5 分 後巾:29.6 cm /7 寸 8 分 衽巾:16 cm /4 寸 2 分 褄下:81.6 cm /2 尺 1 寸 6 分 袖巾:34.6(+1) cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000031178
-
花唐草に鳳凰の模様 お召織 無地 袷着物【未着用品】
¥47,300
SOLD OUT
斜めの極細の縞のような綾織になった、こっくりとした黄色・飴色の地に、花唐草に鳳凰が飛び交うような模様が織り出された、品格のある地紋無地のお召織のお着物です。 生成り色の糸で五三の桐の縫い紋がひとつ入れられていますので、少し改まったフォーマルのお席や、お茶のお席にお召しになるのも良いのではないかと思います。 実際にお召しになりますと、角度で品格のある地模様が光沢と共に見え隠れするのもとても上品で、生地の上質さが表われてとても素敵だと思います。 有職文様や名物裂的な袋帯や名古屋帯を合わされたり、場所によっては染めの名古屋帯などを合わされるのも良いと思います。 別でご紹介しております、 「服部織物 ペルシャ花文風草花模様 本袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/92218945 「笹蔓に宝尽くし文様 両面全通袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/90015690 「人間国宝 喜多川俵二 向鳥段文 紹巴名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/91553155 などの帯でお茶のお席にお召しになったり、 「内田陽一郎 オダマキと花の模様 夾纈染袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/84816794 「銀座新松 秋草に虫の模様 友禅 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/91011741 「唐花文様 友禅に銀彩 開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/90963412 などの少しボリューム感のある染めの帯でー、お食事の会やパーティ、観劇などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 しっとりとした上質な生地の光沢が気品のある装いを演出してくれる、とても素敵な大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的には未着用のとても良い状態ですが、元の持ち主の方が裄直しをされたようで、後身頃の袖付けの辺りに元の袖付けの跡が、角度によって見られます。 ご着用されてもあまり目立たないかと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 身丈を6cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 飴色「和色大辞典 #deb068」https://www.colordic.org/colorsample/deb068 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:164(+6) cm /4 尺 3 寸 4 分 裄丈:67.8 cm /1 尺 7 寸 9 分 袖丈:49.6 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:23.8 cm /6 寸 3 分 後巾:29.5 cm /7 寸 8 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:75.2 cm /1 尺 9 寸 9 分 袖巾:34.3 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031222
-
古代インカ文様 全通袋帯【未着用品】
¥41,800
SOLD OUT
横に真田織のような縞があり、縦の吉野織のようになった織りの黒の生地に、太く細くボーダーが取られ、それぞれの縞の中に古代インカのモチーフのような模様が描かれた、エスニックな雰囲気の溢れる全通の袋帯です。 解読は不能ですが、人物のようなもの、昆虫や生き物のようなものなどが抽象化されて描かれていて、ナスカの地上絵を思い起させるような雰囲気もあります。 それぞれの模様の縁には、あまり光らない金泥のようなもので縁取りをされていて、少し凹凸感のあるものとなっています。 全体的には灰汁色や薄鈍色といった古色然としたシックな色使いで表現されているのですが、右端の1本に染められたターコイスブルーの青・浅葱色がとても綺麗なアクセントとなっています。 古代文明のロマンをお洒落に表したような、とてもバランスの取れた素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、お洒落袋帯として趣味系の紬類のお着物などと合わせてお召しになると良いと思います。 訪問着附になったような絵羽紬のお着物などにも、ボリューム感があってよく合うと思いますし、凝った花織やロートン織などのお着物と合わされたり、反対に無地系の作家物などの紬などと合わされたりするのも良いかもしれません。 また結城紬や大島紬などのお着物、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物など、いろいろと合わせていただけそうです。 表情豊かな古代文様が、個性的でお洒落な装いを演出してくれそうな、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 模様の色は灰汁色(あくいろ)「和色大辞典 #9e9478」https://www.colordic.org/colorsample/9e9478 薄鈍(うすにび)「和色大辞典 #adadad」https://www.colordic.org/colorsample/adadad 墨「和色大辞典 #595857」https://www.colordic.org/colorsample/595857 浅葱色(あさぎいろ)「和色大辞典 #00a3af」https://www.colordic.org/colorsample/00a3af をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 68 cm / 1 丈 2 尺 3 寸 8 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031215
-
菱取に金更紗の模様 開名古屋帯【中古】
¥46,200
黒のしなやかな塩瀬の生地のお太鼓に大きめの菱形が取られ、その中が蒸栗色の淡い黄色でうめられ、そこに唐花をたたえた唐草模様が友禅で描かれて、花や葉には金で縁取りがされ、唐花には極細の金駒糸で手刺繍まで施された、金更紗模様の高尚な雰囲気のある素敵な九寸名古屋帯です。 金更紗は、桃山時代から近年まで各時代につくられた多種多様なものの中でも、インドやインドネシアの更紗の、一部や全体に金泥で彩色されたものを指していて、お茶の敷物や古いものではお仕覆裂として使われたりしています。 こちらは花唐草の模様に非常に細い線で縁取りがされていて、品格のある佇まいとなっています。 また、部分的に金駒糸で手刺繍をされている事で、さりげない華やかさが感じられ、気品のある美しさが魅力的です。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物とも合わせられて、幅広くお召しいただけるのではないかと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物、また地模様のあるお召織の無地系のお着物などに合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにも、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 光沢のあるような無地系の紬のお着物と合わされたり、結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物と合わされたりするのも良いと思います。 染めの塩瀬の名古屋帯は、とても活用がきく優れたアイテムです。 特にこういった少し格高な雰囲気もありながら、あまり季節を問わず、年齢的にも幅広いものですと、きっと長くご愛用いただけると思います。 いろいろなお着物と合わせて素敵に着こなしていただきたい、大変おすすめの一点です。 胴の部分は裏地がなく、縫い代を芯に直接かがりつける額縁仕立ての開名古屋帯となっています。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 菱の色は蒸栗色「和色大辞典 #ccc393」https://www.colordic.org/colorsample/ccc393 花の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 褐色(かちいろ)「和色大辞典 #4d4c61」https://www.colordic.org/colorsample/4d4c61 蘇芳(すおう)「和色大辞典 #9e3d3f」https://www.colordic.org/colorsample/9e3d3f 葉の色は翡翠色「和色大辞典 #6bb39b」https://www.colordic.org/colorsample/6bb39b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 76 cm / 9 尺 9 寸 5 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031208
-
ツワブキの花模様 手描友禅 名古屋帯【中古】
¥38,500
SOLD OUT
綺麗なグレーベージュ・潤色のしなやかな塩瀬の生地に、お太鼓には楚々としたツワブキのお花が可憐に咲く様子が手描きの友禅でしっとりと描かれた、とてもお洒落な九寸名古屋帯です。 あまり強い色は使われずにやさしい表情となった、気品のある素敵な帯です。 野に咲くお花をスケッチしたような写実的な雰囲気が友禅で細やかに表され、葉の裏側には金彩も施されていて、シンプルな中にも丁寧なお仕事ぶりが伺えます。 初冬から冬の季語に使われるツワブキの花は、これからの季節に海辺の近くや野山の木陰、また町なかでも目にする事がありますが、何気ない佇まいにも季節を彩る要素があり、目にすると可愛くて嬉しくなってしまいますし、染織品のモチーフとしても好んで使われています。 素朴なモチーフを気品のあるものとされた、素晴らしい帯だと思います。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも幅広く合わせていただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物やお召織の地模様のある無地系のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事会や観劇などにも良いと思います。 また無地系の紬類のお着物や、花織や織などの凝った織りの紬のお着物と合わされたり、結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物と合わされたりと、いろいろと楽しく着こなしていただけると思います。 季節を彩るようなモチーフの帯は、オンシーズンにはとても心が踊りますので、これからご活用いただけたらと思います。 前柄もしっかりと描かれていて、金彩使いにもさりげない華やかさが感じられ、気品のある美しさが魅力となった、とても素敵な大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的にはとても良い状態となっていますが、関東巻の面の前柄から手先に向かって約33cmのところに、小さなグレーの点のようなものがひとつ見られます。 ご着用には問題ないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は潤色「和色大辞典 #c8c2be」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2be 花の色は枯草色「和色大辞典 #e4dc8a」https://www.colordic.org/colorsample/e4dc8a 葉の色は青鈍(あおにび)「和色大辞典 #6e7a70」https://www.colordic.org/colorsample/6e7a70 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 68 cm / 9 尺 7 寸 4 分 太鼓巾:30.3 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.5 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031192
-
花うさぎの模様 蝋纈染 開名古屋帯【中古】
¥29,700
SOLD OUT
さらっとした平織の紬の生地が少し赤味のある濃い焦げ茶・赤墨色に染められ、花うさぎの模様が蝋纈の型染で何色も重なるように染められた、ラフなタッチの模様と蝋纈染の大胆さが魅力となったお洒落な九寸名古屋帯です。 花うさぎの模様は、黒橡色のグレー味のある焦げ茶と、紅檜皮色の赤茶、伽羅色の淡いオレンジ、江戸茶色の濃いオレンジ、そして象牙色で染め分けられていて、象牙色の部分の蝋のひび割れなどにも手仕事的な味わいが感じられます。 お花が咲き競っているような重なり合った描写が、模様に華やかさをもたらしているようで、また濃淡的なお色でお洒落に染められているのも素敵で、どことなく作家物的な雰囲気も感じられます。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物と合わされたり、無地系の紬、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物などと合わされたりするのもお洒落だと思います。 軽快に装われて、お友達とのお食事の会やコンサート、観劇、展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 地色の深い焦げ茶が秋の装いを素敵に演出してくれそうで、また花うさぎの色使いもとても華やかで、溌溂とした元気の良い雰囲気も醸し出してくれそうな、大変おすすめの一点です。 胴の裏面には、表地と同系色の淡い茶色の絹の羽二重の生地が使われた、額縁仕立てとなっています。 少しだけ保管のための高級防虫香の匂いがあります。 地の色は赤墨「和色大辞典 #332823」https://www.colordic.org/colorsample/332823 模様の色は江戸茶「和色大辞典 #cd8c5c」https://www.colordic.org/colorsample/cd8c5c 伽羅色(きゃらいろ)「和色大辞典 #d8a373」https://www.colordic.org/colorsample/d8a373 紅檜皮(べにひはだ)「和色大辞典 #7b4741」https://www.colordic.org/colorsample/7b4741 象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 黒橡(くろつるばみ)「和色大辞典 #544a47」https://www.colordic.org/colorsample/544a47 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 63 cm / 9 尺 6 寸 0 分 太鼓巾:32.2 cm / 8 寸 5 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031185
-
稲垣稔次郎図案 笹の模様 一方附小紋 袷着物【未着用品】
¥58,300
SOLD OUT
淡い白・象牙色の一越ちりめんの生地に、風になびいて生い茂るような笹がシルエットのように、綺麗な色使いに暈しも加えた濃淡に染められた、素晴らしい一方附の小紋のお着物です。 昭和にご活躍された人間国宝・稲垣稔次郎さんの図案を復元して染められています。 稲垣さんは数多くの作品を残されていますが、お着物には野に咲く草花をモチーフにした作品が多く見受けられ、型絵染の世界の中にも独特のひとつのジャンルを築かれました。 型にも工夫をされて、江戸小紋などには型紙を固定させるためのツリというものを入れる事がありますが、それを使わなくて済むような図案を考えて、切れ目がない模様を染める方法を考案されました。 連続する模様に独特の美しさが感じられるのも、そういった工夫からなのかと思わされます。 こちらは明るい藍・鉄御納戸色のシルエットのような模様をベースにして、利休色や臙脂色の赤、常盤色の緑などを散りばめて躍動感のある模様を描かれ、風を表すために横のシュッとした線が入れられています。 とても綺麗な色使いのお着物ですので、実際にお召しになりましても、気持ちも華やいで楽しい事と思います。 軽めの袋帯などを合わせるのも良いですし、織りの柄の名古屋帯なども良いと思います。 一方附の小紋で格がありますので、やや格高の帯を合わせますと、カジュアルパーティーやお食事の会、年末年始のお出かけなどにも良いのではないでしょうか。 風にそよぐ笹の姿が非常に爽やかで、生き生きとした躍動感にあふれていて、綺麗な彩りが素敵な装いを演出してくれると思える、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗未着用でとても良い状態ですが、経年保管によって衿裏の羽二重に点のようなのりシミが2カ所見られます。 ご着用には全く問題ないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 裄丈を1cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 未着用品。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 笹の色は鉄御納戸「和色大辞典 #335066」https://www.colordic.org/colorsample/335066 利休茶「和色大辞典 #a59564」https://www.colordic.org/colorsample/a59564 臙脂「和色大辞典 #99363b」https://www.colordic.org/colorsample/99363b 常磐色「和色大辞典 #007b43」https://www.colordic.org/colorsample/007b43 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:163 cm /4 尺 3 寸 1 分 裄丈:67.4(+1) cm /1 尺 7 寸 8 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24 cm /6 寸 3 分 後巾:28.4 cm /7 寸 5 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:83 cm /2 尺 2 寸 0 分 袖巾:33.7 cm /8 寸 9 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031147
-
弥栄織物 「懐古縞」 草木染全通両面袋帯【お仕立て上がり】
¥33,000
SOLD OUT
生成り色のしっとりとした質感の地に、鈍色の濃い目のグレーと、藍墨茶色のよろけ縞が手描きの線のように織り出された、モノトーンの雰囲気がとてもお洒落な袋帯です。 うっすらとした淡く白いグレーが横段に織り込まれていて、リズミカルな雰囲気となっています。 弥栄織物さんの「懐古縞」の帯は草木染の糸で織られていて、メリハリの感じられる格子の模様にもどことなく柔らかい印象が感じられます。 裏面は淡いグレー地に、それより少し濃いグレーで竹縞の模様が織り出されていて、同じく全通の柄付けとなっていますので、どちらもお使いいただけると思います。 柔らかくしっとりとした質感でとても締めやすく、着崩れのしにくさでも定評のある優れたお品物となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも趣味系の紬系のお着物にも合わせられて、いろいろとご活用いただけると思います。 柄によっては附下くらいから合わせていただけて、地紋無地や江戸小紋、小紋、地模様のあるお召織のお着物などにも合わせられますので、お茶のお席や和のお稽古の会、お食事の会、観劇などにお召しになるのも良いと思います。 また訪問着附になったような絵羽紬のお着物や、少し工芸的な作家物の紬のお着物などと合わされるのも良いですし、紅型染や型絵染などインパクトのある柄のお着物ともすっきりと合わせていただけるのではないでしょうか。 大島紬や結城紬、塩沢お召などの産地物の紬のお着物などとカジュアルに合わされるのも良いですね。 お着物との色合わせもしやすい色使いですので、幅広くお使いいただけそうです。 趣味の良い印象のお洒落な間道手の帯は本当に重宝しますので、そういった意味でも大変おすすめの一点です。 ❗❗❗こちらは老舗の呉服屋さんの閉店で在庫を処分されたものが入荷して、当店でお仕立てをいたしました。 草木染という事もあり、経年保管のために、手先とタレの部分の色に少々濃淡があるように見られます。 あまり目立ちませんが、そのため少々お値打ち価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 縞の色は鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #727171」https://www.colordic.org/colorsample/727171 藍墨茶「和色大辞典 #2f3133」https://www.colordic.org/colorsample/2f3133 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 52 cm / 1 丈 1 尺 9 寸 6 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:反端、西陣タグ ◆商品コード:2020000031130
-
山繭 吊り暈し染 無地 名古屋帯【お仕立て上がり】
¥57,200
SOLD OUT
山繭ならではの透明感のある青磁色を淡くしたような白緑色の糸が、少し浮き織のような変わり織にされ、お太鼓と前柄になる部分だけ、同系色の濃く明るい緑・花緑青に吊り暈し染めをされた、とてもお洒落な雰囲気の九寸名古屋帯です。 吊り暈し染めは歴史のある染めの技法で、一般的な暈し染めは引き染めなど刷毛で染める事が多いですが、吊り暈しは生地を吊り下げて一部だけ染料に浸けておき、染料が浸透する事によって暈しが現れるといった技法だそうです。 こちらは山繭の色だけでもとても美しいのですが、さらに濃い色が染められたことで、その山繭がより輝いて見えるような効果が感じられて、煙るように染められた暈しがまた儚げな優しい風情を醸し出しています。 山繭の魅力を存分にお楽しみいただけるような、素晴らしい帯として完成しています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせてお召しいただけると思います。 軽めの附下から、地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いと思います。 また、工芸的な凝った織りの紬のお着物や、紅型染や型絵染、更紗模様などのインパクトのある模様のお着物にもすっきりと合わせていただけますし、結城紬や大島紬などの絣模様のお着物とも綺麗に合わせていただけます。 山繭ならではの色と光沢がとても美しく、個性的でお洒落な装いを実現してくれると思える、希少性の高い大変おすすめの一点です。 山繭はとても希少性が高く、お蚕さんもこちらの帯のような淡い青磁色をしていて、はく糸も同じくこの色をしています。 現在では長野県の安曇野地方で養蚕をされているだけだとお聞きしました。 この青磁色は100年経っても変わらないそうで、少し蛍光性もあり、独特の光沢を持っています。 お仕立て上がり。 地の色は白緑(びゃくろく)「和色大辞典 #cfe8ca」https://www.colordic.org/colorsample/cfe8ca 暈しの色は花緑青「和色大辞典 #00a381」https://www.colordic.org/colorsample/00a381 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 81 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 8 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:タグ ◆商品コード:2020000030928
-
森志湖 丸の柄 柿渋絞りに手描 開名古屋帯【未着用品】
¥49,500
SOLD OUT
少し透け感のある格子の地模様が織られた紬地が、赤味のある濃い焦げ茶・赤墨色に染められ、お太鼓には大きな丸の形が柿渋染の絞りで染め分けられ、そこに古代文様のような草や木の形が描かれ、その向こうにインパラのような動物が走りぬけているような面白い模様が顔料を使って手描きで染められた、楽しい雰囲気の九寸の開名古屋帯です。 十日町で創作活動をされ、淡い色調の辻が花染めをお得意とされていた森志湖さんの作品ですが、こちらは柿渋染めで、絞りの中にも複雑にいろいろな模様を、顔料を使って細やかに描かれた、少し珍しい作風だと思います。 濃い色に染められた少し透け感のある格子の生地と、丸の中の顔料で描かれた模様のマットな質感とのコントラストにとてもメリハリがあって、存在感のある素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬のお着物と合わせていただくと良いと思います。 みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされるのもお洒落だと思いますし、結城紬や大島紬、塩沢お召、琉球絣などの産地物のお着物や、琉球絣や花織の紬などと合わされたりと、いろいろと着こなしのイメージが広がります。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのお食事の会、観劇、コンサート、展示会やお買い物などにお出かけされるのも良いですね。 生地の雰囲気からすると、単衣の始めの頃から袷の時期まで3シーズン的にお召しいただけると思います。 工芸的な良さを感じられる、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は赤墨「和色大辞典 #332823」https://www.colordic.org/colorsample/332823 丸の色は煎茶色「和色大辞典 #804d33」https://www.colordic.org/colorsample/804d33 模様の色は柴染(ふしぞめ)「和色大辞典 #b38a6b」https://www.colordic.org/colorsample/b38a6b 憲法色「和色大辞典 #543f32」https://www.colordic.org/colorsample/543f32 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 70 cm / 9 尺 7 寸 9 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:タグ ◆商品コード:2020000031154
-
長谷川織物 段変わりにペルシャ花文 開名古屋帯【未着用品】
¥41,800
縦に雨縞のような地模様のある薄墨色の地にいろいろな太さの段が取られ、お太鼓に大きく取られた藍墨茶色の段の上下にはお星さまのような蔓草模様と、間にはカーネーションのような、鶏頭のようなエスニックな印象のペルシャ花文が織り出され、もうひとつの大きな段には小さな木の実がなった蔓草が描かれ、他にもいろいろな花唐草が織り込まれた、とても凝った雰囲気のお洒落な九寸の開名古屋帯です。 品質の良さに定評があり、デザインのお洒落さでも人気のあった西陣の機屋・長谷川織物さんですが、現在は制作をおやめになったそうで大変残念に思います。 伝統的なものにも、斬新で新しいデザインにもチャレンジされて、身に着けやすい品質の良いものをおつくりになっていました。 こちらの帯も、とても品格のある素晴らしいデザインですし、コーディネートの範囲も広く、長くご愛用いただける帯だと思います。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせてお召しいただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物や、地模様のあるお召織の無地系のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いですね。 また、光沢のある無地系の作家物などのお着物や、花織やロートン織などの凝った織りのお着物、結城紬や大島紬などの産地物の紬のお着物など、幅広く合わせていただけると思います。 さりげないエスニック感があり、上品な色使いとしっとりとした質感で、気品のあるお洒落をお楽しみいただけそうな、大変おすすめの一点です。 胴の裏面には同系色の薄手の木綿の生地が使われた、開名古屋帯のお仕立てとなっています。 未着用品。 地の色は薄墨色「和色大辞典 #a3a3a2」https://www.colordic.org/colorsample/a3a3a2 段の色は藍墨茶「和色大辞典 #33332f」https://www.colordic.org/colorsample/33332f 榛色(はしばみいろ)「和色大辞典 #bfac86」https://www.colordic.org/colorsample/bfac86 灰色「和色大辞典 #7d7d7d」https://www.colordic.org/colorsample/7d7d7d 花の色は蘇芳香(すおうこう)「和色大辞典 #a85a54」https://www.colordic.org/colorsample/a85a54 葉の色は高麗納戸「和色大辞典 #2c4f54」https://www.colordic.org/colorsample/2c4f54 花唐草の色は深川鼠「和色大辞典 #73806f」https://www.colordic.org/colorsample/73806f をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 63 cm / 9 尺 6 寸 0 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030881
-
八重山ミンサー 半幅帯【未着用品】
¥13,200
SOLD OUT
民芸的な味わいのあるミンサー織の半巾帯のご紹介です。 辛子色のような黄色・桑染色の地に、焦げ茶色の絣模様のボーダーが織り込まれ、素敵な色合いとなっています。 八重山ミンサーは、素材は木綿で手織りされ、石垣島とその近くにある竹富島で織られています。 特徴としては、小さな四角で構成された五つと四つの絣の模様で「いつ(五つ)の世(四つ)までも、末永く幸せに」という想いが込められている事です。 なんとなく南の島のロマンを感じられるようです。 久留米絣や弓浜絣などの工芸的な織りの木綿のお着物や、長板染などの型染の木綿のお着物と合わされたり、カジュアルな紬のお着物などと合わされたりすると良いのではないでしょうか。 絣の模様の特徴によって琉球色が現れるというのもまた素敵で、お気軽に日常の装いに取り入れていただきたいような、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は桑染「和色大辞典 #b79b5b」https://www.colordic.org/colorsample/b79b5b 絣の色は焦茶「和色大辞典 #4d342b」https://www.colordic.org/colorsample/4d342b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 65 cm / 9 尺 6 寸 6 分 太鼓巾:15.5 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031161
-
疋田絞りに花の模様 手刺繍 開名古屋帯【中古】
¥49,500
SOLD OUT
紗綾型に菊と春蘭の地模様が織られた綸子のような黒の生地に、お太鼓には太い幅で細かな疋田絞りが白く染め抜かれ、絞りのない黒の縞の部分には梅のようなお花と、万両かヤブコウジのような実をつけた草の模様が、象牙色と洗朱の糸、さらに金糸を使って刺繍され、もうひとつの縞には金の糸で砂子のような模様が手刺繍された、大変凝ったお洒落な九寸の開名古屋帯です。 並んで表された草花は、とてもふっくらと立体的に刺繍され、砂子のような模様はとても細かく金箔を散らしたようにマットな質感に刺繍されていて、そのコントラストも美しく、また刺繍の技術の高さにも感心してしまいます。 とても上品で華やかさのある素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、種類によっては紬系のお着物にも合わせてお召しいただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物や、地模様のある無地系のお召織のお着物などに合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などに、またお食事会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 光沢のあるような作家物などの無地系の紬や、みじん格子、万筋などの無地感覚の紬のお着物、飛び柄の大島紬や結城紬などと合わされるのも良いと思います。 カジュアルな着こなしの中にも、どこかエレガントな雰囲気を醸し出せるのではないでしょうか。 程よい気品のある華やかさと少し雅な雰囲気とで、素敵な装いをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの一点です。 前柄は、関西巻きの面は絞り染めのみ、関東巻きの面には刺繍が入れられています。 手先から約46cmまで半分に折られていて、胴の裏面には黒の絹の羽二重が付けられた松葉仕立てとなっています。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 疋田の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 刺繍の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 洗朱「和色大辞典 #d0826c」https://www.colordic.org/colorsample/d0826c をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 60 cm / 9 尺 5 寸 2 分 太鼓巾:30.6 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031116
-
まいづる 羊歯文様 名古屋帯【未着用品】
¥39,600
SOLD OUT
白汚しのとても淡いグレーベージュ・絹鼠色のしっとりとした地に、藍鼠色と紫鼠色、鳩羽鼠色、そして蒸栗色の4色の糸で、羊歯の葉と新芽のようなくるんとした草が織り出された、とてもお洒落な雰囲気の九寸名古屋帯です。 明治40年の創業以来、美しく魅力的な織物を作り続けること、世間で役に立ち、必要とされる織物を作り続けること、志を強く持ち、謙虚に学び、時代の変化に対応した織物を続けていくことをモットーにされて、ものつくりに専念されてきた西陣のまいづるさんの帯です。 さりげないお洒落さが、着る人を素敵な装いに演出してくれそうですし、とてもしなやかでお使いいただきやすそうな質感で、優れた品質の帯だと思います。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも、広い範囲にお召しいただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物、お召織の地模様のある無地系のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのもとても良いですし、お食事会や観劇などにも良いと思います。 また結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物と合わされたり、少し光沢のあるような無地系のもの、万筋やみじん格子の紬のお着物と合わされたりするのもお洒落だと思います。 いろいろなお着物と合わせていただけて、年齢的にも幅広く、気品のあるお洒落な着こなしをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は絹鼠「和色大辞典 #dddcd6」https://www.colordic.org/colorsample/dddcd6 羊歯の色は藍鼠「和色大辞典 #6c848d」https://www.colordic.org/colorsample/6c848d 紫鼠「和色大辞典 #705a64」https://www.colordic.org/colorsample/705a64 鳩羽鼠「和色大辞典 #9e8b8e」https://www.colordic.org/colorsample/9e8b8e 蒸栗色「和色大辞典 #ccc38f」https://www.colordic.org/colorsample/ccc38f をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 64 cm / 9 尺 6 寸 3 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:16.5 cm / 4 寸 4 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031123
-
バティック花籠模様 名古屋帯【未着用品】
¥38,500
SOLD OUT
濃い黄色・黄金色のシャリっとしたあまり厚くない紬地に、お太鼓には花籠が置かれ、その籠にいろいろなお花や草の葉が生けられているような様子が、手描きのバティックの染めで細やかに描かれた、お洒落な雰囲気の九寸名古屋帯です。 おそらく日本の呉服のメーカーさんからのリクエストでインドネシアで染められたものと思われますが、模様も全通で染められていて、細かい柄が丁寧な手描きで描かれています。 地染めの黄色の部分は、手仕事の証のように少しモワモワとした濃淡がありますが、それも味わいとして見られるものですので、ご了承いただきたいと思います。 籠の細かい網目や花びらや葉脈などに、手描きの蝋纈の線や点が描き込まれていて、高級感の漂うバティック模様となっています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しいただくと良いのではないかと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召などのお着物と合わされるのも良いですし、細かい縞やみじん格子などの紬のお着物と合わせて軽快に装われるのも良いと思います。 比較的薄手の生地ですので、単衣の頃から袷の時期まで、3シーズン的にお使いいただけます。 地色が黄色の帯は、意外といろいろなお着物と合わせられて重宝します。 お気に入りの紬のお着物に合わせて、お友達とのお着物でのお集まりやランチの会、コンサート、展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 手仕事の味わいがとても魅力的な、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗手先そばに織難による糸浮きが見られます。 またお太鼓の返りの上の方と、タレの裏側の下の方に、染め飛びのようなものが見られます。(最後の画像3枚をご参照ください。) ご着用には問題はありませんが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は黄金「和色大辞典 #cc921f」https://www.colordic.org/colorsample/cc921f 模様の色は黒緑「和色大辞典 #333631」https://www.colordic.org/colorsample/333631 利休鼠「和色大辞典 #888e7e」https://www.colordic.org/colorsample/888e7e 梅鼠「和色大辞典 #c099a0」https://www.colordic.org/colorsample/c099a0 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 72 cm / 9 尺 8 寸 4 分 太鼓巾:31.6 cm / 8 寸 4 分 前巾:16.4 cm / 4 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031109
-
小格子に段熨斗目文様 絵羽紬 袷着物【中古】
¥198,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 信州紬の糸で織られたのではないかと思われるふっくらとした手触りの良い紬地が、段熨斗目の模様に織り出された、とてもお洒落な絵羽紬のお着物です。 一番濃い部分は黒鳶色の少し赤味のある焦げ茶で、その次はそれをやや薄くしたような煤色、中心の象牙色地の部分には、江戸鼠色と紺青色の小格子が織り出されています。 その小格子の縦縞はそのまま全体に織り込まれ、横縞もかすかに見えますが、濃い色の部分はあまり格子が目立たず、ニュアンスのある色に見える効果を発揮しています。 段変わりの境目には、経糸の絣の足が現れていて、それも味わい深いものとなっています。 全体的にはすっきりとした、熨斗目ならではの凛とした雰囲気の美しいお着物となっています。 こちらのお着物ですと、帯を締める部分が象牙色の地になっていますので、すくい織などのお洒落袋帯のほか、染めのものでも織りのものでも、いろいろな色の帯を合わせていただけると思います。 別でご紹介しております、 「龍村平蔵製「甲比丹仙瓢」本袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/92142166 「杉村織物 ペルシャ蔓花文様 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/92392292 「齋藤織物 古代文様 モール織袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/92390777 のような帯を合わされるのも良いと思います。 また 「正倉院文様 手描蝋纈染 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/92005337 「日本工芸会正会員 岩井香楠子 アネモネの模様 型絵染開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/91992388 「小沢美由紀 「侘助」型絵染 九寸名古屋帯地」https://kawanoya.buyshop.jp/items/92142185 のような染めの帯を合わされるのも良いのではないでしょうか。 訪問着附にはなっていますが、帯の合わせ方次第でいろいろなシーンにお召しいただけるような、程よいカジュアルさも兼ね備えたお着物です。 ふっくらとした柔らかく上等な質感と、小格子のお洒落さと段熨斗目の格好良さとが絶妙にマッチして、素晴らしい雰囲気を醸し出した、大変おすすめの逸品です。 身丈を8cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 段の色は煤色(すすいろ)「和色大辞典 #887f7a」https://www.colordic.org/colorsample/887f7a 黒鳶「和色大辞典 #432f2f」https://www.colordic.org/colorsample/432f2f 格子の色は江戸鼠「和色大辞典 #807169」https://www.colordic.org/colorsample/807169 紺青「和色大辞典 #192f60」https://www.colordic.org/colorsample/192f60 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:161(+8) cm /4 尺 2 寸 6 分 裄丈:69.8 cm /1 尺 8 寸 5 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.6 cm /6 寸 5 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:75.8 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030621
-
網目に花の模様 朧型型絵染小紋 紬 袷着物【中古】
¥165,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 淡い藍・舛花色の結城紬のような生地に、細かい斜め格子に菊や松、桜のような模様がシルエットのように地染めされ、その上に大小の梅のお花が、浅蘇芳の赤や秘色色の水色、女郎花色の黄色、木賊色の緑色などで色とりどりに描かれた、朧型染の型絵染の小紋附けの素晴らしいお着物です。 朧型とは、模様の違う型紙を2枚使って重ね染めをする紅型の技法ですが、美術館などで見る事ができる古い朧型の紅型衣裳などは、琉球王国時代に紅型職人が王家の人々のために技術の粋を尽くして編み出されたものだそうです。 近年では人間国宝であった鎌倉芳太郎さんが好んで創作され、過去には鎌倉さんの朧型の作品も何点か扱わせていただきました。 こちらのお着物も、デザインや色使い、完成度の高さなど、鎌倉さんの作風に非常に近いものがありますが、鎌倉さんの落款は金の判子を押されるだけですので、取れてしまう事も多いです。 そういった事情と、現状では寸法が少し小さめのため、大変お値打価格でご紹介させていただいております。 お仕立て替えをされますと寸法も割合出ますので、ご興味がおありの方には、是非ご覧いただきたいお着物です。 朧型は、地染めの模様と上に染められている模様に遠近感のあるような、面白い立体感が生まれるのも特徴で、一枚型とはまた違った味わいがあります。 特にこちらのように、地染めに舛花色の透明感のある綺麗なブルーが使われていますと、カラフルな梅のお花の模様とのコントラストがとても綺麗で、爽やかな清涼感のようなものが感じられます。 こちらのお着物ですと、間道手や吉野格子、ロートン織などの帯を合わされるのも良いと思いますし、自然布的な凝った糸で織られたような無地系の名古屋帯などを合わされたり、すくい織などのポイント柄の帯を合わされたりするのも良いと思います。 格別に高い技術をもって染められた、型絵染の最高峰ともいえる朧型のお着物ですので、お召しになるのもとても気分が上がって楽しい事と思います。 センスの良い色使いで細やかに染められていて、高級感の溢れる大変おすすめの逸品です。 お仕立て替えをされる場合でしたら、身丈は最大で12cm出せます。 身丈のみですと8cm出す事が可能です。 裄丈を5cm(袖巾を2cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は舛花色「和色大辞典 #5b7e91」https://www.colordic.org/colorsample/5b7e91 網目の色は鉄御納戸「和色大辞典 #455765」https://www.colordic.org/colorsample/455765 花の色は浅蘇芳(あさすおう)「和色大辞典 #a25768」https://www.colordic.org/colorsample/a25768 秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #abced8」https://www.colordic.org/colorsample/abced8 女郎花「和色大辞典 #f2f291」https://www.colordic.org/colorsample/f2f291 木賊色(とくさいろ)「和色大辞典 #3b7960」https://www.colordic.org/colorsample/3b7960 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:156(+8) cm /4 尺 1 寸 3 分 裄丈:63.5(+5) cm /1 尺 6 寸 8 分 袖丈:49.4 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:23.8 cm /6 寸 3 分 後巾:28.8 cm /7 寸 6 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:75.7 cm /2 尺 0 寸 0 分 袖巾:33.2(+2) cm /8 寸 8 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031093
-
【お仕立て無料】花唐草模様 友禅 九寸名古屋帯地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥74,800
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 丹後のしっかりとした塩瀬の生地が、少しだけグレー味のあるベージュ・砂色に染められ、大きく弧を描いてくるくると枝をのばす蔓と、その先には唐花の模様が型友禅で染められて手挿しで色付けされた、とてもお洒落な雰囲気の九寸名古屋帯地です。 糸目の線なども綺麗に表されていて、繊細で美しい模様がリズミカルに繰り返されて、品格のある華やかさとなっています。 地の色も、蔓の色も、お花も葉も淡いトーンで描かれ、お花の浅縹色も手挿しで透明感が感じられるように描かれていて、全体的にやさしい印象のお洒落な帯です。 伝統的な唐花模様が現代的なセンスとアレンジでまとめられているようで、洗練された雰囲気が醸し出されて、どんなお着物と合わせましょうかと楽しみに思えます。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけて、ご着用範囲は広いのではないかと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物、お召織りの無地系の地模様のあるお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにも、お食事会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにもお召しいただけます。 また、さらっとした無地系の作家物などのお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりするのも良いですね。 結城紬や大島紬、塩沢お召などの絣の模様があるようなお着物と合わされるのも良いと思います。 お仕立てをしてお召しになりますと、適度な華やかさとお洒落さで装いを爽やかに引き立ててくれるような、またきっと長くご愛用いただけると思える、大変おすすめの一点です。 地の色は砂色「和色大辞典 #ccc4a5」https://www.colordic.org/colorsample/ccc4a5 花の色は浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #6ba1b3」https://www.colordic.org/colorsample/6ba1b3 葉の色は潤色「和色大辞典 #c8c2be」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2be 蔓の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #cbb994」https://www.colordic.org/colorsample/cbb994 をご参照下さい。 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) 付属品:なし ◆商品コード:2020000030737
-
滋賀喜織物 大輪の花の模様 手機袋帯【未着用品】
¥99,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 淡い緑味のある水色・青緑色の濃淡のある模様の引き箔の地に、大胆な調子に大きな菊のようなお花が、金糸と銀糸と白い糸とでたっぷりと織り出された、とてもゴージャスな袋帯です。 幾重にもなった輪と、放射線状に広がる線と、小さな丸が並んで輪になっている様子など、花火のような広がりのあるデザインで表されたお花はとても豪華な雰囲気となっています。 昭和11年に創業されてから、ひたすら良いものづくりに専念され、手機にこだわってそれを貫いてこられた、滋賀喜さんならではの素敵な帯です。 その滋賀喜さんの手機の帯の品質の良さは定評がありますが、なかなか出会う事はありません。 地の引き箔も無地ではなくて、同色の濃淡の砂子のような模様となっていて、とてもしなやかで軽い事にも驚かされます。 熟練の職人さんたちの手による、しっかりとした品質のとても美しい帯となっています。 こちらの帯ですと、色留袖、訪問着、附下のお着物などに合わせてお召しいただくと良いと思います。 ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにお召しになったり、お初釜や和のお稽古の発表会、観劇やオペラなどの観賞会などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 ウェブのお写真ですと、モニターにもよりますが、少し水色寄りになっているかと思います。 実物はやや緑味のある水色です。(色見本をご参照ください。) 品質の良さによる重厚さもありますが、デザインや色使いに現代的なモダンさも兼ね備えていて、華やかでお洒落なフォーマルの装いを素敵に演出してくれると思える、素晴らしい大変おすすめの逸品です。 未着用品。 地の色は青緑「和色大辞典 #7accbe」https://www.colordic.org/colorsample/7accbe をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 48 cm / 1 丈 1 尺 8 寸 5 分 太鼓巾:31.3 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:証紙 ◆商品コード:2020000030744
-
杉村織物 ペルシャ蔓花文様 袋帯【中古】
¥74,800
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 藍味のある濃いグレー・青褐色のしっかりとした生地に、お太鼓には大きな4枚の花びらのお花が、柳鼠色の花びらに中心は淡黄色で織られ、そのまわりを薄紫・薄鼠色と濃い似せ紫色の蔓が取り巻く構図になった、とてもすっきりとしたデザインの品質の良いお洒落な袋帯です。 京都・西陣で、昔から変わらぬ手機にこだわりを持って、個性的でお洒落な帯をつくられ続けている杉村さんの帯です。 こちらも、地の青褐色に意外な色の組合わせとなっていますが、蔓の似せ紫色や薄鼠色とのコントラストがとても綺麗で、花びらの青磁色のような薄緑もそれに映えて、大変お洒落な雰囲気を醸し出しています。 オリジナリティにこだわりを持たれる杉村さんならではの、素敵で個性的な存在感のある帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけると思います。 訪問着や附下のお着物、地紋無地や江戸小紋、お召織の地模様のある無地系のお着物などにお召しになるのも良いと思います。 お茶のお席や和のお稽古の会などにも良いと思いますし、お食事の会やパーティー、観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いと思います。 訪問着附になったような絵羽紬のお着物などと合わされるのも良いですね。 今回別でご紹介しております、 「段熨斗目文様 絵羽紬着物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/92392353 「向井淑子 「かすみ」紬地に金糸訪問着」https://kawanoya.buyshop.jp/items/92252147 のようなお着物と合わされるのも良いと思います。 また、もう少しカジュアルに、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたり、少しエレガントに光沢のあるような無地系の紬と合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 とても洗練された色使いと上質さが、お洒落な装いを演出してくれそうな、大変おすすめの一点です。 地の色は青褐(あおかち)「和色大辞典 #45464d」https://www.colordic.org/colorsample/45464d 蔓の色は薄鼠「和色大辞典 #787380」https://www.colordic.org/colorsample/787380 似せ紫「和色大辞典 #33232a」https://www.colordic.org/colorsample/33232a 花の色は柳鼠「和色大辞典 #aab3a1」https://www.colordic.org/colorsample/aab3a1 抹茶色「和色大辞典 #c4c489」https://www.colordic.org/colorsample/c4c489 淡黄(たんこう)「和色大辞典 #f7e17c」https://www.colordic.org/colorsample/f7e17c をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 59 cm / 1 丈 2 尺 1 寸 4 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030706
-
今河織物 木屋太 古代文様 「唐花間道」袋帯【未着用品】
¥58,300
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 山吹色の濃い黄色のシュルシュルっとしたしなやかな地に、黒鳶色のボーダーが5本入れられ、真ん中の3本には花唐草やペルシャ花文のような模様、木の葉のような古代インカ文様のような形の模様が織り出された、ちょっとエスニックな雰囲気もあるお洒落な袋帯です。 西陣で創業以来110年以上の実績を重ね、糸染めから織りまで全て京都で行われ、着やすい着物や帯を作る事にこだわられて、オリジナルのデザインも豊富に品質の良いものをつくり続けていらっしゃる今河織物さんの、木屋太ブランドの大変お得意ともいえるお洒落袋帯です。 手に取ってみますと、本当にしなやかでシュルシュルとした滑りの良い質感は、着心地の良さを想像できるものとなっています。 色使いもとても斬新で、キリッとした間道に、唐花の文様がとても素敵な彩りで織り込まれていて、帯として存在感のある、そしてどこか可愛らしさもあるような、とても洒落な帯となっています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わされると良いと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、花織の紬や琉球絣などの産地物のお着物に合わされたり、訪問着附になったような絵羽紬のお着物などに合わされたりするのも良いと思います。 また、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされるのもお洒落だと思います。 色使いにも、いろいろなお着物とすんなりと合わせていただけそうな馴染みの良さもありますし、太鼓の古代文様が綺麗なアクセントとなってくれそうです。 しっかりとした品質で、きっと長くご愛用いただけると思われる、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は山吹茶「和色大辞典 #c89932」https://www.colordic.org/colorsample/c89932 縞の色は黒鳶「和色大辞典 #432f2f」https://www.colordic.org/colorsample/432f2f 模様の色は栗皮茶「和色大辞典 #6d3c32」https://www.colordic.org/colorsample/6d3c32 芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d0af4c」https://www.colordic.org/colorsample/d0af4c 深緑「和色大辞典 #00552e」https://www.colordic.org/colorsample/00552e をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 42 cm / 1 丈 1 尺 6 寸 9 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030690
-
齋藤織物 古代文様 モール織袋帯【中古】
¥96,800
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 ◆サイズ 長さ:4 m 48 cm / 1 丈 1 尺 8 寸 5 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031086
-
日本工芸会正会員 知念貞男 「桜梅貝稲妻模様」 本場琉球紅型名古屋帯【お仕立て替え済】
¥96,800
多彩な沖縄の染織文化の中でも歴史と伝統のある琉球紅型は、古くは琉球王朝の時代から高貴な婦人の礼装用の衣装としても用いられていました。紅型染めは階級によって使える色や柄が異なるなど、厳しい決まり事があったそうです。 その紅型染を染められていた紅型三宗家といわれる「知念家」「城間家」「沢岻家」のひとつである「知念家」は、琉球王朝時代にも士族以上の階級の人々が着用する紅型を染めてこられた家系です。 こちらは戦後の沖縄の厳しい状況の中で、紅型の復興・制作事業に大きく貢献された知念績弘さんに教えを請い、伝統的な紅型の技術を学びながら試行錯誤を重ね、独自の紅型染の世界を切り開いていかれた、知念家8代目当主であった故・知念貞男さんの素晴らしい名古屋帯の作品です。 少しシボのある風合いの一越ちりめんの生地が淡いクリーム色・練色に染められ、焦げ茶・涅色で松皮菱の形をした、小さな市松模様で構成された稲妻がジグザグと染められ、そこに貝合わせのように二つの貝が置かれて、その傍に梅のお花、間には桜のお花があしらわれた、古典の紅型の模様をモダンな色使いでお洒落に制作された素敵な九寸名古屋帯です。 凝った模様と松皮菱の中の空間がとてもバランスよく整っていて、流れるような勢いのある稲妻と、貝とお花の静かな雰囲気との対比も面白く見え、すっきりとした色使いでお洒落に染められた、本当に綺麗な作品だと思います。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせていただけて、いろいろとご活用いただけるのではないかと思います。 地紋無地や江戸小紋、飛び小紋などのお着物と合わされたり、地模様のある無地系のお召織のお着物と合わされたりして、和のお稽古事の会や、お食事会、観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお出かけになるのも良いと思います。 また、作家物などの凝った織りのお着物などと合わされても、作品に力がありますので、素敵に合うと思いますし、カジュアルにみじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたり、結城紬や大島紬、塩沢お召などの産地のお着物と合わされるのも良いのではないでしょうか。 お洒落な色使いの紅型らしさのある帯で、きっと素敵な装いを演出してくれると思える、大変おすすめの逸品です。 こちらは未着用の良い状態でしたが、少し前の時代のもので、幅が狭く長さも短かったため、お仕立て替えをいたしました。 現状はとても良い状態です。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 稲妻の色は涅色(くりいろ)「和色大辞典 #554738」https://www.colordic.org/colorsample/554738 花の色は暗紅色「和色大辞典 #74325c」https://www.colordic.org/colorsample/74325c 焦茶「和色大辞典 #6f4b3e」https://www.colordic.org/colorsample/6f4b3e 芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d0af4c」https://www.colordic.org/colorsample/d0af4c 滅紫(けしむらさき)「和色大辞典 #594255」https://www.colordic.org/colorsample/594255 深縹(こきはなだ)「和色大辞典 #263966」https://www.colordic.org/colorsample/263966 貝の色は薄縹(うすはなだ)「和色大辞典 #507ea4」https://www.colordic.org/colorsample/507ea4 竜胆色(りんどういろ)「和色大辞典 #9079ad」https://www.colordic.org/colorsample/9079ad をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 61 cm / 9 尺 5 寸 5 分 太鼓巾:31.3 cm / 8 寸 3 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000030959
-
加納 草木染別誂郡上紬 格子模様袷着物 筒井すみえ【未着用品】
¥396,000
SOLD OUT
宗廣力三氏は岐阜県郡上郡八幡町(現・郡上市)という特別な産業がなかった内陸部の土地で、戦争が終わって1946年頃から引き上げが始まり、戻ってきた人々が住む家も就く仕事もないという厳しい状況を目にして、開拓農地を開いて人々を受け入れ、多くの人が関わりながら現金収入につながりやすい機織りを勧められ、ご自身もその研究に奔走されました。 それまでにも郡上地方では他の産地同様、養蚕も機織りも行われていましたが、地元の人々のために織られるような地織的なものであったようです。 宗廣さんはそれを改良され、京都の染織試験場長の指導を受け、より品質の良いものへと変えていかれました。 京都の陶芸家・河合寛次郎氏を訪ねて作品を見てもらって指導を仰ぎ、京都の老舗呉服屋さんと取引を始められたり、白洲正子さんの「こうげい」でも作品を扱われたりと、多方面へ活躍の場を広げられました。 そして、その素朴でありながらセンスの良い色柄と、着心地の良さから、目の肥えた着物好きな人たちからたくさんの支持を受け、郡上紬はだんだんと人気の織物となっていきました。 伝統的でありながら古くなく、しかしながら伝統に基づいて創作されたものが持つ力強さと輝き、草木染ならではの色のときめきがあり、一目見てそれとわかる個性のあるのが「郡上紬」です。 本来の目的は人々の生活を支えるためであったものを、長きに渡る研究と創作を続けて、その世界を確立された宗廣力三氏は素晴らしい人であったのだろうと思います。 その功績が認められて、1982年には紬織で初めての人間国宝となられました。 たくさんのお弟子さんが集まりましたが、その中でも卓越した技能を持った方にしか郡上紬の織り出しをつける事を許されなかったそうで、その人数もそう多くはありません。 幻の紬といわれる所以はそこにもあるのかもしれません。 こちらは藍味のある緑・高麗納戸の地に、草木で染められた5色の糸がランダムに並べられ、絶妙な色のハーモニーを奏でているような、素敵な模様が構成されて織り出されています。 地の高麗納戸色も、郡上紬ならではのどぼんこ染めによって、ゆらゆらと揺れるような同系色の濃淡が見られますが、それもとても効果的で趣があり、さらにところどころにシュッシュッと絣糸が織り込まれた、大変凝ったものとなっています。 これほどまでに手間と時間をかけ、心を込めて機織りをされたであろう作品を目にしますと、ほっこりとした優しい気持ちと、反対に心地よい緊張感とが感じられて、またこういった優れた工芸品を実際に身に着けられる事も嬉しく思えます。 お気に入りのいろいろな帯を合わせて楽しくお出かけいただきたい、とても希少性の高い、大変おすすめの逸品です。 未着用品。 地の色は高麗納戸「和色大辞典 #1b3033」https://www.colordic.org/colorsample/1b3033 縞の色は桑染「和色大辞典 #99875c」https://www.colordic.org/colorsample/99875c 象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 青白橡(あおしろつるばみ)「和色大辞典 #9ba88d」https://www.colordic.org/colorsample/9ba88d 蘇芳(すおう)「和色大辞典 #9e3d3f」https://www.colordic.org/colorsample/9e3d3f 千草鼠「和色大辞典 #bed3ca」https://www.colordic.org/colorsample/bed3ca をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:168.5 cm /4 尺 4 寸 6 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.4 cm /6 寸 5 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:80 cm /2 尺 1 寸 2 分 袖巾:34.3 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000030973
-
日本工芸会正会員 中川慎二 市松取に花うさぎ模様 金銀箔袋帯【未着用品】
¥132,000
SOLD OUT
信州紬と思われるふっくらとした生成り色の紬地のひと幅に4個の四角が取られ、明るい藍・紺藍色と、それよりさらに淡い水色・紅碧色で、変り市松のような模様が引き染めで染められ、桔梗のような大きなお花と、小さなお花が丸く集まった模様、草の輪の中でうさぎが跳ねる模様が、金箔と銀箔で全通に染められた、とてもお洒落な雰囲気の大作ともいえるような袋帯です。 日本伝統工芸会でも数々の素晴らしい友禅の訪問着の作品を出品されていて、数多く入選されている日本工芸会正会員でもある中川慎二さんの、こちらは少し珍しい摺り箔の作品です。 本金箔と本銀箔で染められたと思われる色となっていますが、全通の柄付けでこれほどの量の模様をとても神経を使う箔で均一に染められるといった、友禅だけに限らず素晴らしい技をお持ちであった事にも驚かされてしまいます。 うさぎは金の箔で、お花の丸紋は銀の箔で染められていて、模様の境目の線の部分には、小さな梅鉢の模様が銀の箔で染められ、桔梗のようなお花は銀の箔で染められた上に、中心には金の箔で暈しが入れられているといった凝ったものとなっています。 カジュアルなアイテムでありながら、大変洗練された色使いとデザインで、さらに箔の加工によるとてもゴージャスで完成度の高い素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、訪問着附になったような絵羽紬のお着物などと合わされても良いと思いますし、光沢のあるような無地系や凝った織りの作家物などのお着物などと合わされるのもお洒落だと思います。 そういった装いで、カジュアルパーティーや観劇、コンサート、展示会、お食事会などにお召しになるのも良いですね。 またもう少しカジュアルに、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたり、結城紬や大島紬などのお着物と合わされたりするのも良いと思います。 お着物とのコーディネート次第で、少しエレガントにもカジュアルにも使い分けていただけそうです。 清々しい地の色使いに、動きによって綺麗な箔の模様がキラッと輝いて、とても個性的で素敵な装いをお楽しみいただけそうな大変おすすめの逸品です。 未着用品。 ❗❗❗摺箔の加工の作品ですので、あまり強い摩擦や力をかけられますと、良い状態を保てない可能性がございます。 すぐに剥がれるという事はないと思われますが、やさしくお使いいただけたらと思います。 その点はご了承くださいませ。❗❗❗ 地の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 市松の色は紺藍「和色大辞典 #4d5580」https://www.colordic.org/colorsample/4d5580 紅碧「和色大辞典 #8fa3cc」https://www.colordic.org/colorsample/8fa3cc をご参照下さい。 【中川慎二】 1932年 京都市に生まれる 1967年 第4回伝統工芸日本染織展入選 以後多数回入選 1968年 第15回日本伝統工芸展入選 以後多数回入選 1973年 日本工芸会正会員 1977年 第9回東海伝統工芸展受賞 以後多数回入選 1980年 朝日文化センター友禅教室講師 日本工芸会東海支部幹事 2020年 逝去 ◆サイズ 長さ:4 m 53 cm / 1 丈 1 尺 9 寸 8 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:栞 ◆商品コード:2020000030966
-
国画会会員 小島貞二 「銀色の楽園」型絵染小紋 袷着物(生地・松尾鏡子)【中古】
¥891,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 縦にランダムな幅で斜めの綾織が織り出された光沢のある生地が、身頃の中心は少しだけ青味のあるグレー・灰青色に染められ、裾と肩の辺りはもう少しやわらかいグレー・絹鼠の絵羽附の地染めにされ、そこに数えきれないくらいいろいろなモチーフがとても細やかに、いろいろな顔料の綺麗な色で楽しく染められた、小島貞二さんの力作ともいえる「銀の楽園」という素晴らしいお着物の作品です。 こちらは、小島さんが懇意にされている松尾鏡子さんから生地を分けていただいたと言われて、大切にされて、染めも初めに少しだけ試し染めをして見せてくださったのですが、その素晴らしさに是非お願いしたいとお話をして、できあがるのを心待ちにしていた作品です。 その後すぐにお求めいただきましたが、その方が近年お着物を着られなくなってしまったという事で、また当店に戻ってきてくれたご縁の深いお着物です。 小さな型染のモチーフは、お花や蝶々にリスがいたり、蝶とたわむれる犬や、鳥がとまっているネコさんがいたり、木の葉や鳥の形も様々です。 顔料も良いものを使われたと仰っていましたが、とてもすっきりと綺麗な発色となっていて、小さなひとつひとつの模様にもいろいろな色が使われていたり、暈しのような加工がされていたりと、きめ細かなお仕事ぶりが伺えるようで、目で追っていくだけでも飽きる事のないような楽しさがあります。 「銀の楽園」とタイトルにあるように、本当に平和で楽しい世界が広がっているような、とても素敵なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、すくい織などのポイント柄のようなお洒落袋帯などを合わされたり、無地感覚の凝った織りの帯を合わされたり、間道手や吉野格子の様な織りの帯を合わされたりすると良いと思います。 あまり目立ちませんが、地の色が絵羽附になっている事によってさらに高級感のあるものとなっています。 力のこもった美しい作品で、実際にお召しになりますと、きっと輝くような地色と生地の光沢で垢抜けた素敵な装いをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの逸品です。 身丈を8cm、裄丈を2cm、袖丈を3.7cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は灰青「和色大辞典 #abb0b3」https://www.colordic.org/colorsample/abb0b3 裾と肩の色は絹鼠「和色大辞典 #dddcd6」https://www.colordic.org/colorsample/dddcd6 模様の色は弁柄色「和色大辞典 #8f2e14」https://www.colordic.org/colorsample/8f2e14 千歳緑「和色大辞典 #316745」https://www.colordic.org/colorsample/316745 熨斗目花色「和色大辞典 #426579」https://www.colordic.org/colorsample/426579 芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d0af4c」https://www.colordic.org/colorsample/d0af4c 紫紺「和色大辞典 #4d2d4b」https://www.colordic.org/colorsample/4d2d4b をご参照下さい。 【小島貞二】 1949年 東京生まれ 1967年 染色作家の父・小島悳次郎につき染色を始める 1973年 日本民藝館奨励賞 1977年 個展活動を開始 1979年 国画会新人賞 1988年 国画会正会員 72 年より20数年度渡印・インドの染織に造詣が深いことでも有名 ◆サイズ 身丈:161.5(+8) cm /4 尺 2 寸 7 分 裄丈:68(+2) cm /1 尺 8 寸 0 分 袖丈:49(+3.7) cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.4 cm /6 寸 5 分 後巾:30.6 cm /8 寸 1 分 衽巾:16 cm /4 寸 2 分 褄下:79 cm /2 尺 0 寸 9 分 袖巾:35 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030751
-
日本工芸会正会員 遠峰聖明 「笹」紅葉に笹と雀の模様 東京友禅訪問着【中古】
¥198,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 とても上質な一越ちりめんの生地が淡い黄緑・抹茶色に染められ、左袖から肩へ、そして上前から下前に向かって、大きく草色で霞ように染め分けがされ、裾には生い茂るように笹が広い範囲に描かれ、肩口にはまだ青さの残る紅葉が枝を広げ茂る様子が、しっかりとした手描きの友禅で表された、大変豪華な訪問着のお着物です。 笹の輪郭は太く力強く描かれ、紅葉は細い糸目の線で描かれていて、その葉の質感の違いがうまく表現されているようですが、それぞれに葉の一枚一枚にもたたき染めと暈しの加工がされていて、とても丁寧な手の込んだ作品だという事がわかります。 日本伝統工芸会でも毎回入選され、その他にもいろいろな受賞をされ、高度な友禅の技術を駆使した個性的な素晴らしい作品を発表される、遠峰聖明さんの秀作ともいえる美しい作品です。 今年の日本伝統工芸展にも友禅訪問着「山路」という作品が入選されていました。 上前の笹の群生している間の小道に、小さなスズメが2羽佇んでいて、その姿がとても愛らしく、可愛らしいアクセントとなっているように見えます。 大胆な構図に綺麗な色使いで描かれた、笹や紅葉の活き活きとした躍動感や、たたき染めの絶妙な味わい、スズメなどの糸目の線の美しさなど、見どころの多い、迫力のある素晴らしいお着物となっています。 こちらのお着物ですと、錦織や唐織などのボリューム感のある帯を合わせて、豪華な雰囲気にお召しになるのも良いと思います。 ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにも華やかで良いですし、少し改まったお食事の会や観劇、音楽鑑賞などにも良いですね。 また有職文様や名物裂的な帯を合わされて、お茶のお席や和のお稽古の発表会などに出られるのも良いのではないでしょうか。 実際にお召しになりますと、お着物の上質さと、同系色でまとめられた品の良さで、とても品格のある着姿となります。 フォーマルの装いを素晴らしいものに演出してくれる、大変おすすめの逸品です。 地の色は抹茶色「和色大辞典 #cccc8f」https://www.colordic.org/colorsample/cccc8f 霞の色は草色「和色大辞典 #7f8c54」https://www.colordic.org/colorsample/7f8c54 笹の色は鉄色「和色大辞典 #005243」https://www.colordic.org/colorsample/005243 花緑青「和色大辞典 #00a381」https://www.colordic.org/colorsample/00a381 紅葉の色は千歳緑「和色大辞典 #316745」https://www.colordic.org/colorsample/316745 鶸萌黄(ひわもえぎ)「和色大辞典 #73993d」https://www.colordic.org/colorsample/73993d 江戸茶「和色大辞典 #cd8c5c」https://www.colordic.org/colorsample/cd8c5c スズメの色は江戸鼠「和色大辞典 #928178」https://www.colordic.org/colorsample/928178 灰青「和色大辞典 #c0c6c9」https://www.colordic.org/colorsample/c0c6c9 をご参照下さい。 【遠峰聖明(とおみねせいめい)】 1949年 茨城県で生まれる 1973年 御茶ノ水美術学園、デッサン科卒 1996年 伝統工芸東日本展入選 2000年 連続入選 2001年 日本伝統工芸染職展入選 2005年 東京都知事賞 2006年 東京都知事賞 2008年 日本伝統工芸本展入選 その後も工芸展で連続入選正会員となる ◆サイズ 身丈:166 cm /4 尺 3 寸 9 分 裄丈:70 cm /1 尺 8 寸 5 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.3 cm /6 寸 4 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:81 cm /2 尺 1 寸 4 分 袖巾:34.3 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030720
-
人間国宝 鈴田滋人 竜胆の花模様 木版摺更紗 開名古屋帯【中古】
¥242,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 少し変り織になったようなシャリっとした質感の塩瀬の生地が明るい草色・鶸萌黄色に染められ、左には1列、右には2列の葉が並んだ模様が染められ、お太鼓や前柄には丸い形が取られた中に、竜胆のような釣鐘のような形をしたお花が木版摺染で細やかに染められた、人間国宝である鈴田滋人さんの素晴らしい九寸名古屋帯の作品です。 更紗は16世紀末から18世紀にかけて日本に輸入された、インド、ジャワをはじめ、ペルシア、さらにイギリス、オランダなどのヨーロッパ製を含む外国の木綿の模様染めの総称で、その技法は主として手描き、木版、銅板、蝋防染によるものでした。 非常に高価であったため、それをお手本にして、さらに日本人好みの色柄のものが各地で作られるようになりました。 それらは長崎の鍋島更紗・天草更紗、大阪の堺更紗、京の堀川更紗など、和更紗と呼ばれて親しまれました。 鈴田滋人さんは、鍋島更紗の研究と復元に長年取り組まれた、お父様である故・鈴田昭次さんの後を継ぎ、木版と型紙を使用する「木版摺更紗」の研究を続けられ、2008年に人間国宝に認定されました。 木版と型紙を併用する鍋島更紗は世界でも類を見ない技法で、江戸時代には鍋島藩の保護のもと諸大名や幕府への献上品として盛んにつくられました。 その技法は木版摺りと型紙摺りを併用した独特のもので、色染めも精巧を極めたそうです。 しかしながら数百年の時間が経過し、紛失した資料や伝聞でしか残っていないものなどもあり、鈴田さんは照次さんの時代から二代に渡って試行錯誤を繰り返し、その復元に至るまでには大変なご苦労があったようです。 こちらの帯は作品としては紛れもない鈴田滋人さんのもので、とても親しくされている染織作家の方が特別にお願いして制作されたものだそうです。 「お友達だから落款は要らない」と言われて、同じ染織作家仲間にお渡しするものに落款を押すのも気が引ける部分もあり、押されなかったそうですが、正真正銘の間違いのない素晴らしい作品です。 すっきりとした流れるような葉のラインや、可憐なお花の形なども素敵ですし、お花も葉も細やかな木版で染められていて、引き付けられるような魅力を湛えています。 鈴田さんの手摺の木版染でなければ実現しない細やかさが見られ、気品のある佇まいとなっています。 やわらかい素材のお着物に合わされても、趣味系の紬のお着物に合わされても、その存在感がにじみ出るような大変おすすめの逸品です。 胴の裏面に、同系色の薄い緑色の薄手の木綿の生地が使われた、開名古屋帯のお仕立てとなっています。 落款がないため、大変お値打価格とさせていただいております。 地の色は鶸萌黄(ひわもえぎ)「和色大辞典 #80995c」https://www.colordic.org/colorsample/80995c 花の色は浅黄(うすき)「和色大辞典 #ccb58b」https://www.colordic.org/colorsample/ccb58b 今様色「和色大辞典 #b34b5c」https://www.colordic.org/colorsample/b34b5c 紺鼠「和色大辞典 #44617b」https://www.colordic.org/colorsample/44617b 葉の色は緑青色「和色大辞典 #356646」https://www.colordic.org/colorsample/356646 をご参照下さい。 【鈴田滋人】 1954年 佐賀県鹿島市生まれ 1979年 武蔵野美術大学日本画学科卒業 1981年より「鍋島更紗」の研究と復興に力を注いだ父・鈴田照次氏の後を受け木版摺更紗の研究を続けられ、その技法を高度に体得、独自の作風を確立されました 1982年 日本伝統工芸展初入選(以後連続入選) 1985年 日本工芸会正会員となる 1994年 東京国立近代美術館工芸館にて「現代の型染」に出品 1996年 日本伝統工芸展 日本工芸会奨励賞受賞、同作品文化庁買上げ 1998年 日本伝統工芸展 NHK会長賞受賞、同作品文化庁買上げ 2003年 伝統文化ポーラ賞 優秀賞受賞 2007年 大英博物館にて日本伝統工芸展50周年記念展「わざの美」に出品 2008年「木版摺更紗」の重要無形文化財保持者に最年少で認定されました ◆サイズ 長さ:3 m 73 cm / 9 尺 8 寸 7 分 太鼓巾:31.6 cm / 8 寸 4 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000030768
-
日本工芸会正会員 藤木葵 「時計草」花織 木綿 名古屋帯【中古】
¥198,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 綺麗な中間の藍色の木綿の生地に、小さな花織が寄り添う舛花色の縦縞が3本ずつのグループで6組織られ、それぞれの間に織られた2本の縞には四角と十字の絣が織り込まれ、四角の方の絣を中心にして、時計草のお花を表した花織のグループが、十字絣の方には蔓を表した斜めの線がやはり花織で織り出された、藤木葵さんの素晴らしい九寸名古屋帯の作品です。 藤木さんは佐賀県で育たれ、デザイン学校に通うために上京され、しばらくデザインのお仕事をされていましたが、佐賀のご実家に戻られて、地元の工芸である佐賀錦の織物の技法を習得されました。 その佐賀錦の作品を日本伝統工芸会に初出品されると、それが入選され、その後も入選を重ねて日本工芸会正会員になられました。 その工芸会で出会い、母のように慕われていた鳥巣水子さんが花織を始められたと聞いて、ご自身も幼い頃にお母様の持っていらした雑誌で見た日本民藝館の古い読谷の花織の姿が目に浮かび、夜空に浮かぶ満天の星のような、愛らしい織物が心に焼き付いていた事を思い出されたそうです。 それからほぼ独学で花織を始められ、「無からの出発です」と言われるように、沖縄の花織の組織もわからない中、鳥巣さんにも尋ねられながら、無我夢中で花織を織り続けられました。 そうして独学で習得された「藤木花織」は工芸会でも認められ、何度も入選されています。 こちらの「時計草」は、2012年の第47回西部伝統工芸展に出品された作品です。 他の方がされない事を目指され、アシンメトリーな図案の花織も実現され、個性を発揮した素晴らしい作品をつくり続けられています。 藍染めは久留米の松枝さんのところで染めてもらっているようで、とても澄んだ藍の色もとても美しく、白い花織がキリッと映えてとても清々しい雰囲気となっています。 こちらは当店で2016年に藤木葵さんの個展を開催した時に、お求めになった方が手放されたものとなっています。 (当時の藤木さんのご紹介ページはこちらです。 https://www.kawanoya.co.jp/fujiki.html ※掲載の情報は2016年のものです。) リユースという事で大変お値打価格となっておりますが、希少性の高い素晴らしい作品です。 藤木さんのお人柄があらわれているような、優しさと厳しさと気品に満ちた、大変おすすめの逸品です。 地の色は紺青「和色大辞典 #14254d」https://www.colordic.org/colorsample/14254d 縞の色は舛花色「和色大辞典 #709bb3」https://www.colordic.org/colorsample/709bb3 花の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d1bc7d」https://www.colordic.org/colorsample/d1bc7d 紅(くれない)「和色大辞典 #d7003a」https://www.colordic.org/colorsample/d7003a をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 80 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 5 分 太鼓巾:31.3 cm / 8 寸 3 分 前巾:16.4 cm / 4 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030676
-
国画会会員 小島悳次郎 古代エジプト模様 型絵染開名古屋帯【未着用品】
¥165,000
SOLD OUT
少しシボのある象牙色のちりめんの生地に4cmくらいの間隔で段が取られ、そこに古代エジプトのヒエログリフのような象形文字が図案化されて、ちょっと楽しい雰囲気に型絵染で染められた、素敵な九寸の開名古屋帯です。 こちらは現国画会会員で、その作品も人気の高い小島貞二さんのお父様であり、昭和の型絵染作家の第一人者のお一人である故・小島悳次郎さんの作品です。 昭和17年より芹沢門下に入られ、その後戦争を挟んで非常にご苦労をされながらもその中で独自の研究創作を続けられ、後世に残る数々の素晴らしい作品を残されました。 こういった少しエスニックなイメージの外国のものをモチーフにされた作品は時々目にしますが、こちらの帯の模様をひとつずつ見ていきますと、うさぎやロバ、鳥などに小島さんの個性が溢れていて、どれも可愛らしい表情で心が和みます。 本当にたくさんのモチーフが盛り込まれていて、鳥だけでも6、7種類ありますし、スカラベのような虫や、コブラの姿も見えて、目で追っているだけでも楽しくなってしまいます。 こんな楽しい帯を身に着けてお出かけされると、気分も上がって良いのではないでしょうか。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にもお召しいただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、和のお稽古などにお召しになるのも良いですし、お食事会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 またいろいろな産地の紬のお着物や、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わせて、お友達とのランチの会やコンサート、作家さんの個展、お買い物などのお出かけにも良いですね。 顔料をとても巧みに使い分けられて、細やかな模様が丁寧に染められていて、型絵染ならではの魅力が満載のとてもお洒落な大変おすすめの逸品です。 未着用品。 胴の裏面には白の羽二重の生地が使われた、開名古屋帯のお仕立てとなっています。 六通の柄付けとなっていて、手先を約25cm長くする事が可能です。 ご希望がございましたら、裏地の追加分と合わせて4,400円(税込)にて承ります。 ※オプションよりご注文ください。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 模様の色は紅鳶「和色大辞典 #803d34」https://www.colordic.org/colorsample/803d34 桑染「和色大辞典 #b79b5b」https://www.colordic.org/colorsample/b79b5b 岩井茶「和色大辞典 #6b6f59」https://www.colordic.org/colorsample/6b6f59 黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 68 cm / 9 尺 7 寸 4 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030683
-
日本工芸会正会員 釜我敏子 エノコログサの模様 型絵染名古屋帯【未着用品】
¥88,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 緯糸に節のある座繰りの少しふっくらとした質感の紬地が茜色に染められ、全体にエノコログサの模様が小紋のように染め抜かれて、お太鼓に取られた象牙色の大きな丸のまわりにも、やはりエノコログサがぐるりと輪になるような形に描かれ、濃い藍色の葉に、穂は淡黄色に柿渋色や涅色で暈しが入れられていて、とても可愛らしく型絵染で染められた、素敵な九寸名古屋帯です。 いつも透明感のあるパステル調の色使いで、野の花をモチーフに優しさあふれる作品を発表されている、日本工芸会正会員・釜我敏子さんの作品の中では少し珍しいと思われる、茜色の地色がとても美しい九寸名古屋帯の作品です。 今回のイベントには、別で帯地の状態の作品もご紹介させていただいておりますので、その作品との雰囲気の違いをご覧いただきますと、また楽しいのではないかと思います。 1970年に第5回西部伝統工芸展に初出品後、連続入選を続けられ、その後本展でも続けて入選、各賞を受賞されて、型絵染というジャンルで第一人者となり、現在もご活躍されている釜我敏子さんですが、お若い頃は蝋纈染めを習われていたそうで、ご結婚されて30代になってから、鍋島更紗を復元し「木版摺更紗」を完成された鈴田照次さんの作品に触れて感動され、型絵染の世界に入られました。 その後も色々とご苦労がありながらも、ご自身のオリジナリティのある作品を作られ続け、野に咲く草花や木々を優しさの溢れる独特の世界観で表現され、伝統工芸会をはじめとして作品を発表し、高い評価を得られました。 こちらの帯ですと、趣味の紬系のお着物に合わせてお召しになると良いと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物の紬のお着物とカジュアルに合わされるのも良いですし、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物や、光沢のあるような無地の紬などと合わされるのも素敵だと思います。 この地色ですと、グレー系やベージュ系などの淡色系のお着物とも、藍系や茶系、黒系などの濃い色のお着物ともすんなりと合わせていただけると思います。 ねこじゃらしとも呼ばれる、小さな穂が可愛らしいエノコログサを、巧みな型絵染の技で立派な主役にして素敵なデザインで表された、とてもお洒落な大変おすすめの逸品です。 未着用品。 地の色は茜色「和色大辞典 #7f0c14」https://www.colordic.org/colorsample/7f0c14 丸の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 小紋の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 草の色は濃藍「和色大辞典 #0f2f4f」https://www.colordic.org/colorsample/0f2f4f 淡黄(たんこう)「和色大辞典 #f8e58c」https://www.colordic.org/colorsample/f8e58c 柿渋色「和色大辞典 #9f563a」https://www.colordic.org/colorsample/9f563a 涅色(くりいろ)「和色大辞典 #554738」https://www.colordic.org/colorsample/554738 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 62 cm / 9 尺 5 寸 8 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030713
-
山藍 本場久留米絣 いろいろなお花の模様 単衣着物【中古】
¥165,000
SOLD OUT
本藍で何度も何度も染めを繰り返してとても深く濃い色になった木綿の糸で織られた、さらっとした手触りのしなやかな久留米絣の単衣のお着物です。 手括りの絣の模様が生成り色や淡い藍色に染めの段階を変えて染められ、いろいろな形のお花の模様が織り出された、とても手の込んだお着物となっています。 200年以上続く久留米絣の産地・広川町で、代々織元としてものづくりを続けてこられた「山藍」さんは、「重要無形文化財技術保持者会会員」であり「日本工芸会正会員」でもある山村省二さんが運営される織元です。 山村さんの工房では、絣糸も手括りで行い、天然藍と木灰汁発酵建てにこだわって藍染をされた糸を使って織られます。 これほど複雑な模様も、設計図のようなものに沿って糸括りをして、藍甕に浸けて染められますが、こちらのような藍の色の段階が違うものは、途中で色止めのための括りをほどいてから藍を染めて淡い藍にするという工程が必要になります。 複雑な模様になりますと、それをひとつ間違っても良い作品にはなりませんので、神経を使われるお仕事だと思います。 こちらのお着物も、お花の形と色が違っていて、とても高い技術をもって染められたのだと想像ができます。 それでいて並んだお花は表情豊かに微笑んでいるような可憐さで、モダンさのあるデザインとなっていて、伝統的を守りながらも久留米絣はどんどん進化しているのだなと感じました。 こちらのお着物ですと、カジュアルな八寸名古屋帯などを合わせて軽快に装われるのも良いと思いますし、型絵染や紅型染などの工芸的な帯を合わされるのも良いと思います。 また、半幅帯などでお気軽にお召しになるのも良いのではないでしょうか。 このタイプの木綿のお着物は、通年単衣でお召しになる方も多く、ふっくらとして肌触りも着心地も良いと思います。 とても凝った絣の模様に、上質なカジュアルのお着物が持つ独特の工芸的な魅力を感じられる、とても素晴らしい大変おすすめの逸品です。 地の色は濃藍「和色大辞典 #050b1a」https://www.colordic.org/colorsample/050b1a 絣の色は青藍「和色大辞典 #335480」https://www.colordic.org/colorsample/335480 灰青「和色大辞典 #c0c6c9」https://www.colordic.org/colorsample/c0c6c9 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:171 cm /4 尺 5 寸 2 分 裄丈:70 cm /1 尺 8 寸 5 分 袖丈:52.7 cm /1 尺 3 寸 9 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:86.7 cm /2 尺 2 寸 9 分 袖巾:35.3 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000030980
-
伊那紬 段暈しに四角模様 袋帯【中古】
¥33,000
滑らかでさらっとした手触りで、光沢のある生地が淡いベージュ・砂色に染められ、段変わりに渋いモスグリーン・利休色と淡いグレー味のある薄茶・江戸鼠色が暈し染めされ、帯全体にはとても小さな四角の模様が江戸小紋のように染められた、とてもお洒落な袋帯です。 伊那紬は、長野県南部の伊那谷地方で作られる紬で、ひとつずつ手織りで丁寧に織られ、草木で染められますが、その柔らかい肌触りとふんわりとした風合い、草木染による優しい色合いが魅力の紬となっています。 こちらは白生地で織られたものに後染めされていて、するするとした衣擦れの音がするようななめらかな質感となっています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬のお着物と合わされると良いと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物ともよく合うと思いますし、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされるのも良いのではないでしょうか。 とても軽くてしなやかですので、袋帯でも扱いやすいと思われます。 小さな四角の模様は、波の線のようなうねりがあって変化が感じられ、また段の暈しの色もシックでお洒落な雰囲気となっていて、いろいろな紬のお着物とも合わせていただきやすいと思います。 手織りの紬の品質の良さが程よい光沢となって、高級感のある素敵な装いを演出してくれそうな、大変おすすめの一点です。 地の色は砂色「和色大辞典 #dcd3b2」https://www.colordic.org/colorsample/dcd3b2 段の色は利休色「和色大辞典 #80785c」https://www.colordic.org/colorsample/80785c 江戸鼠「和色大辞典 #928178」https://www.colordic.org/colorsample/928178 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 45 cm / 1 丈 1 尺 7 寸 7 分 太鼓巾:31.4 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000030942
-
本場黒八丈 「たつみ綾」 袷着物【お仕立て替え済】
¥99,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 白に黒に近いグレーで全体によろけ縞のような「たつみ綾」の模様が織り出された、黒八丈のお着物です。 綾織になっている事で、全体的に濃いグレーベージュに見える、不思議な目の錯覚が起きるようなニュアンスのある色が魅力的な素敵なお着物です。 本場黄八丈は東京から南に約300km離れた、八丈島で織られている絹織物です。八丈島で採れる八丈苅安(コブナグサ)で染められた黄色を主とした縞や格子柄のものは「黄八丈」、椎の木の皮で染められた黒を主にしたものは「黒八丈」、マダミと呼ばれるタブの樹の皮で染められた樺色を主とするものは「鳶八丈」とそれぞれ呼ばれています。 いずれも八丈島で自生する植物から採られた染料を使って染められた糸を使われていますが、その八丈の織物の歴史は古く、平安時代までさかのぼるといわれています。 こちらは全体的に優しい雰囲気の色合いとなっていて、無地感覚でお召しいただけるのではないかと思います。 季節のものをモチーフにしたような友禅染の名古屋帯や、紅型染や型絵染などの工芸的な帯、すくい織のポイント柄の帯を合わされたり、また間道や吉野格子などの帯を合わされたりして、いろいろとお楽しみいただけそうです。 帯次第で、いろいろな季節に、いろいろなシーンに、着こなしに変化をつけてお楽しみいただける、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗こちらは男性物のお着物だったものをお仕立て替えいたしました。 右外袖の振りの辺りなどに、とても小さいですが、元の袖付けの跡が少しだけ引っかかったようなものが見られます。あとはとても良い状態です。 そのため、大変お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 消炭色「和色大辞典 #333130」https://www.colordic.org/colorsample/333130 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:163 cm /4 尺 3 寸 1 分 裄丈:69.7 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:79.6 cm /2 尺 1 寸 1 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000030829
-
本場黄八丈 縞模様 綾織 袷着物【お仕立て替え済】
¥99,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 少し緑味のある渋めの黄色・利休茶色の地に、明るい焦げ茶・媚茶色と濃い焦げ茶・涅色の糸で、太い縞や細い縞が集まっていろいろに綾織で織り込まれた、全体的にはシックな色使いの本場黄八丈のお着物です。 本場黄八丈は東京から南に約300km離れた、八丈島で織られている絹織物です。 八丈島で採れる八丈苅安(コブナグサ)で染められた黄色を主とした縞や格子柄のものは「黄八丈」、椎の木の皮で染められた黒を主にしたものは「黒八丈」、マダミと呼ばれるタブの樹の皮で染められた樺色を主とするものは「鳶八丈」とそれぞれ呼ばれています。いずれも八丈島で自生する植物から採られた染料を使って染められた糸を使われていますが、その八丈の織物の歴史は古く、平安時代までさかのぼるといわれています。 こちらの地の黄色の部分には、緯糸に椎で染めた焦げ茶の糸が織り込まれていて、少し渋い黄色となっています。 淡い焦げ茶に濃い焦げ茶の縞のグループと、黄色に焦げ茶の縞のグループとが、絶妙なコンビネーションを組んでお洒落な縞模様となっています。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにした染めの名古屋帯や、すくい織などのポイント柄の名古屋帯、紅型染や型絵染などの名古屋帯を合わされると良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサートや展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 民芸的な味わいとシックな色使いが、とてもお洒落な雰囲気を醸し出した、大変おすすめの一点です。 こちらはサイズがとても小さかった事と、八掛けの色が強かった事からお仕立て替えをいたしました。 ❗❗❗少し前の時代のもので、袖などに数ヶ所、小指の先くらいの経年保管の色だまりのような点がぼんやりと見られます。(最後の画像をご参照ください。) また、証紙等がございませんので、大変お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は利休茶「和色大辞典 #a5956」https://www.colordic.org/colorsample/a5956 縞の色は媚茶「和色大辞典 #4d4225」https://www.colordic.org/colorsample/4d4225 涅色(くりいろ)「和色大辞典 #332414」https://www.colordic.org/colorsample/332414 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:163.5 cm /4 尺 3 寸 3 分 裄丈:69.5 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:47 cm /1 尺 2 寸 4 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.4 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:79.8 cm /2 尺 1 寸 1 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:残布 ◆商品コード:2020000030812
-
人間国宝 森口華弘 段に梅の模様 綴れ織 八寸名古屋帯【未着用品】
¥198,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 象牙色のしっかりとした手機の綴れ織の生地のお太鼓に、金箔で大小の太さの段が取られ、そこに大きさも大小の梅のお花が蕾から咲きかけ、満開へと手描きで描かれ、胡粉で色付けされて、綺麗な中紅色の線で縁取りをされた、とてもすっきりとしていながら華やかさもある、森口華弘さんの素晴らしい作品です。 今回別でご紹介しております、羽田登喜男さんと同様に、日本の染織の世界において素晴らしい功績を残された巨匠のお一人で、重要無形文化財「友禅」技術保持者である森口華弘さんは、友禅の技術を習得されながら日本画も学ばれ、睡眠時間を削ってまで努力をされた方です。 「文様というものは夢を描くものである」という信念をお持ちで、その作品は流れる水であっても、寄せ打つ波であっても、満開に咲く花であっても、森口さん独特の感性で美しく表現されています。 それがひとの心に響くのは、作品に対して愛情を注ぎこまれるからかもしれませんが、おおらかでやさしさのあふれる作品を多くつくられました。 梅のお花がとてもお好きだったそうで、実物より大きな梅のお花を描かれては「こんな大きな梅の花があったら良いね」といつも言われていたそうです。 こちらも、その可愛らしい梅のお花をスケッチされているところが目に浮かぶような、活き活きとした描写となっていて、梅の香りさえ伝わってくるようです。 ちなみにこちらの綴れ織の帯地は、細見華岳さんの制作かと思われます。 こちらの帯ですと、訪問着や附下など、また地紋無地、江戸小紋、格高の小紋のお着物、お召織の地模様のある無地系のお着物などに合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになると良いと思います。 お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 またお正月の参拝やご訪問などにも素敵だと思います。 品質の良いものが持つ、気高さと品格を持ち合わせた、とても希少性も高く、素晴らしい大変おすすめの逸品です。 未着用品。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 梅の色は胡粉色(ごふんいろ)「和色大辞典 #fffffc」https://www.colordic.org/colorsample/fffffc 中紅「和色大辞典 #c85179」https://www.colordic.org/colorsample/c85179 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 65 cm / 9 尺 6 寸 6 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030669
-
人間国宝 羽田登喜男 磯辺に蟹模様 京友禅名古屋帯【未着用品】
¥74,800
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 清々しい明るい藍色の濃淡に、磯辺で戯れているような蟹の姿がとても可愛らしく目に映る、羽田登喜男さんによる京友禅の素晴らしい九寸名古屋帯の作品です。 重要無形文化財「友禅」保持者であり、素晴らしい写実性と個性的な図案と高い技術で制作された作品は、たくさんのお着物ファンに支持され、各界で多くの受賞もされていました。 こちらはしっかりとした塩瀬の生地の帯全体に撒き糊を施されるといったこだわりで、熨斗目花色と舛花色との明るい藍系の綺麗な濃淡が生まれて、お太鼓にはほんわかとした水の輪も入れられています。 それによって浅い水辺である事が表現されていて、光が当たっているような綺麗な場面を想像できます。 そこに綺麗な彩りの3匹の蟹さんが輪になって佇んでいる様子は、どこか懐かしいようなほのぼのとした印象となっています。 牧歌的でありながら、高い友禅の技術で写実的に描かれていて、眺めていても飽きる事のないような素晴らしい作品といえます。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせていただけますので、ご着用範囲は広いのではないでしょうか。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物、また地模様のあるお召織の無地系のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会にお召しになるのも良いでしょうし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いと思います。 また、結城紬や大島紬などいろいろな産地の紬類のお着物と合わされたり、光沢のあるような無地系の紬と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりして、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、作家さんの個展、講演会やお買い物などにお出かけされるのも良いと思います。 爽やかな秋の空のような色使いがとても美しく、いろいろなお着物と合わされても、存在感のある素敵な着こなしをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの逸品です。 未着用品。 地の色は熨斗目花色「和色大辞典 #385566」https://www.colordic.org/colorsample/385566 撒き糊の色は舛花色「和色大辞典 #668291」https://www.colordic.org/colorsample/668291 蟹の色は紅鳶「和色大辞典 #803d34」https://www.colordic.org/colorsample/803d34 憲法色「和色大辞典 #543f32」https://www.colordic.org/colorsample/543f32 薄花色「和色大辞典 #698aab」https://www.colordic.org/colorsample/698aab 鶸色(ひわいろ)「和色大辞典 #d6d281」https://www.colordic.org/colorsample/d6d281 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 69 cm / 9 尺 7 寸 6 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030645
-
狂言装束模様 友禅 名古屋帯【中古】
¥52,800
SOLD OUT
少しシボのあるちりめん地が渋めの鶯色・海松色に染められ、お太鼓には右の半分より少し細めに大きく網の目が取られ、帆掛け舟や向い鶴、松、笹といったモチーフが細かな疋田模様を加えながら、くっきりとした友禅で描かれたお洒落な九寸名古屋帯です。 狂言衣裳の肩衣の模様を彷彿させる帆掛け舟や向い鶴なども、家紋のようにディフォルメされて整然と描かれていて、格好良い雰囲気となっています。 松も東雲色や浅縹色、焦げ茶色、檳榔子染色などのお洒落な色調で色とりどりに染められて、細やかな描き疋田の模様も、全体に重厚さをもたらしているように見えます。 どのモチーフを見ても、日本の文様の文化の良さを改めて感じられるような、とても素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせていただけます。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物や、お召織の地模様のある無地系のお着物などに合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事会や観劇などにお出かけされるのも良いですね。 また結城紬や大島紬、塩沢お召など様々な産地系のお着物と合わされたり、光沢のあるような無地の紬のお着物や、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりして、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサートや展示会などにも良いと思います。 ちょっとキリッとした格好良さも着こなしのアクセントとなってくれそうで、洗練された色使いもとてもお洒落な、大変おすすめの一点です。 地の色は海松色(みるいろ)「和色大辞典 #726d40」https://www.colordic.org/colorsample/726d40 網の色は灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 松の色は東雲色(しののめいろ)「和色大辞典 #cc7960」https://www.colordic.org/colorsample/cc7960 浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #8bc0c7」https://www.colordic.org/colorsample/8bc0c7 疋田の色は焦茶「和色大辞典 #6f4b3e」https://www.colordic.org/colorsample/6f4b3e 檳榔子染(びんろうじぞめ)「和色大辞典 #433d3c」https://www.colordic.org/colorsample/433d3c 鶴の色は利休白茶「和色大辞典 #999488」https://www.colordic.org/colorsample/999488 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 75 cm / 9 尺 9 寸 2 分 太鼓巾:30.6 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.4 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030638
-
向井淑子 「かすみ」紬地に金糸訪問着【未着用品】
¥286,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 その糸の光沢と、金糸の織り込まれ方の巧みさ、全体的に香り立つような気品に満ちた美しさの素晴らしい訪問着附のお着物です。 はじめに出合って目にした時に、この綺麗なお着物はどなたの作品なのでしょうと、とても興味を引かれましたが、添えられている色紙を見て向井淑子さんの作品だとわかり、さすがに完成度が高く、無理のない自然の流れの中で織り上げられた事が感じられるような素晴らしさに、改めて感動しました。 柳悦博さんに師事され、織りの世界に入られた向井さんですが、その後も独学で織りの研究と創作を続けられ、国展でも何度も入選されて、オリジナリティのある素敵な作品を発表されました。 しっとりとしなやかで、程よい光沢のある美しいピンク・虹色の紬は、手元で見ているだけでも引き付けられるような魅力がありますが、肩口と裾周りにジグザグのようにランダムに入れられた金糸と共に綺麗に輝いて、とても品格のある素敵なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂のような伝統的な織りの帯を合わされたり、間道手や吉野格子などの帯を合わされたりするのも良いと思います。 そういった装いで、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いと思います。 また、季節のものを題材にした友禅染の少しボリュームのあるような帯や、刺繍の施された帯、型絵染や紅型染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされるのも良いでしょう。 そういった着こなしで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、作家さんの個展や展覧会などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 さりげない華やかさと品格で、素敵な装いをお楽しみいただけると思える、希少性の高い、大変おすすめの逸品です。 虹色「和色大辞典 #f5c4ba」https://www.colordic.org/colorsample/f5c4ba をご参照下さい。 【向井淑子】 1937年 東京都に生れる 1959年 東京女子美術大学工芸科卒業 以後、柳悦博工房にて織を学ぶ その後作家活動を行う 1975年 国展出品 以後7回入選 柳工房同人展、文春画廊、八重洲画廊にて個展 現在 東京在住 作家活動を続けている ◆サイズ 身丈:169.5 cm /4 尺 4 寸 8 分 裄丈:69.8 cm /1 尺 8 寸 5 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.5 cm /6 寸 5 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:81.8 cm /2 尺 1 寸 6 分 袖巾:35.2 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:色紙 ◆商品コード:2020000030836
-
日本工芸会正会員 木原明 「松」絞り友禅訪問着【未着用品】
¥242,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 淡いグレー味のある薄紫・薄梅鼠色に染められた一越ちりめんの生地に、大胆な構図で枝を広げる松の模様が、紫鼠色から鳩羽鼠色の濃淡の絞りと友禅で表され、松の部分には淡い水色・白藍色が暈しで挿された、躍動感のある素晴らしい訪問着のお着物です。 木原明さんは辻が花染めの第一人者である小倉建亮さんと日本画家の小松均さんに師事するという経緯を経て、その後独立され、染色作家として伝統工芸展などに出品され、各賞を多数受賞されました。 残念ながら2014年にお亡くなりになりましたが、現在もなおその作品はファンを魅了しています。 絞りと友禅の技法を使い分けられた独特の個性のある作風で、素晴らしい木原ワールドが広がっています。 松の葉の揺らぐような濃淡の染めの絶妙な表現と、ところどころに絞りで線と丸い形が入れられている事で、松の木に生命が吹き込まれたように活き活きとしたものとなっているところなどを拝見しますと、全体の構図といい、優れたデザインを実際に形にされる力をお持ちだったのだと改めて感じさせられました。 こちらのお着物ですと、錦織や唐織などのボリューム感のあるような袋帯や、有職文様や名物裂的な伝統的な袋帯などを合わせて、フォーマルなお席にお召しになると良いと思います。 ご結婚式の披露宴や式典、パーティー、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにも、また少し改まったお食事の会や観劇、音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 大胆な構図とはなっていますが、木原明さんの作品はお召しになる方に寄り添ったものとなるように計算されてつくられていますので、実際に羽織って見られますと、きちんと収まって美しい着姿を実現してくれる事でしょう。 お洒落で少し抑えた色使いにも気品を感じられ、フォーマルの装いを素晴らしいものとしてくれると思える、大変おすすめの逸品です。 裄丈を3.5cm(袖巾を1.2cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は薄梅鼠「和色大辞典 #dcd6d9」https://www.colordic.org/colorsample/dcd6d9 暈しの色は白藍「和色大辞典 #d1e5e8」https://www.colordic.org/colorsample/d1e5e8 松の色は紫鼠「和色大辞典 #998d92」https://www.colordic.org/colorsample/998d92 鳩羽鼠「和色大辞典 #66595a」https://www.colordic.org/colorsample/66595a をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:165.5 cm /4 尺 3 寸 8 分 裄丈:64.7(+3.5) cm /1 尺 7 寸 1 分 袖丈:57.3 cm /1 尺 5 寸 2 分 前巾:24 cm /6 寸 3 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:79.8 cm /2 尺 1 寸 1 分 袖巾:32.4(+1.2) cm /8 寸 6 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030577
-
染の川勝 疋田の松に菊の模様 訪問着【中古】
¥69,300
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 グレー味のあるシックなベージュ・白橡色のちりめんの生地に、上前には葉を茂らせた松の枝が、遠くに浮かんでいる雲のように描かれて、中は細かな疋田模様でうめられ、それに絡むように枝を伸ばす菊のお花が濃色の濃い紫や薄色の淡い藤色、榛色の金茶、そして白といった調子に全体的にも抑えたトーンでまとめられた、とてもお洒落な訪問着のお着物です。 創業が昭和21年という京都の染の川勝さんは、オリジナルの作品にこだわりがあり、品質の良いものづくりを目指されて、長くご愛用いただける、着る人に寄り添った素晴らしい作品を多く手掛けてこられています。 古色然とした図案と色使いのお洒落さ、手描きの友禅の落ち着き、そして疋田模様などの繊細さで、全体に魅力あるお着物となって完成しています。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な伝統的な文様の袋帯を合わされたり、間道手のような帯を合わされたりして、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになるのも良いと思います。 またお食事の会や観劇、音楽鑑賞、美術鑑賞などにお出かけされるのも良いですね。 あまりシボの強くないしなやかなちりめんの生地が、しっとりとした発色でとても綺麗ですし、柄も抑えた色目で奥ゆかしい華やかさが感じられ、きっと上品なフォーマルの装いが実現する事と思われます。 お誂え感のあふれた、お洒落さがにじみ出るような大変おすすめの逸品です。 地の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #ccbea3」https://www.colordic.org/colorsample/ccbea3 菊の色は濃色(こきいろ)「和色大辞典 #634950」https://www.colordic.org/colorsample/634950 薄色「和色大辞典 #958b99」https://www.colordic.org/colorsample/958b99 榛色(はしばみいろ)「和色大辞典 #bfa673」https://www.colordic.org/colorsample/bfa673 葉の色は青鈍(あおにび)「和色大辞典 #59665b」https://www.colordic.org/colorsample/59665b 松の色は青朽葉「和色大辞典 #ada250」https://www.colordic.org/colorsample/ada250 黄海松茶(きみるちゃ)「和色大辞典 #918754」https://www.colordic.org/colorsample/918754 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:161.5 cm /4 尺 2 寸 7 分 裄丈:68 cm /1 尺 8 寸 0 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:29.8 cm /7 寸 9 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:75.5 cm /2 尺 0 寸 0 分 袖巾:34.4 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000030652
-
人間国宝 喜多川俵二 段変わり入子菱文 袋帯【中古】
¥74,800
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 こちらは重要無形文化財「有職織物」の技術保持者である喜多川俵二さんの、斜め格子に菱の文様が段変わりの色で織り出された袋帯の作品です。 室町時代から500年続く織屋である俵屋さんの当主で、父であり同じく人間国宝であった喜多川平朗さんからの教えを受け、伝統を守りながら独自の研究と創作を続けてこられました。 俵屋さんは能装束に用いられる唐織や、公家装束や調度に用いられる有職織物などを得意とされる織屋さんです。 帯にも独特の格調があり、身に着けますと大変品格のある装いを実現してくれる素敵な作品を数多く創られていましたが、残念な事に帯の制作は数年前におやめになったと聞きました。 このタイプの作品の地織には楽器糸を使われるそうですが、シャリっとした独特の質感が心地よく感じられますし、こちらは珍しく金箔の糸を多く使われていて、それが角度によってキラッと光るのが、奥ゆかしくも華やかな雰囲気となった美しい帯です。 あまり目立たない部分ですが、経糸は段によって熨斗目絣のように染め分けられていて、色が変わるところにはかすかに絣足が見えたりするのも味わいが感じられます。 段変わりの浮織の色のセレクトも非常にお洒落で、格調の高さもあり、雅な風情を醸し出しています。 こちらの帯ですと、色留袖から訪問着、附下、地紋無地のお着物や江戸小紋のお着物まで合わせられて、フォーマルなお席にお召しいただけます。 ご結婚式の披露宴や式典、パーティー、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会、観劇、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 品格のある素敵な装いを実現してくれる、大変おすすめの逸品です。 白の菱の地の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #ccbea3」https://www.colordic.org/colorsample/ccbea3 段の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 雄黄(ゆうおう)「和色大辞典 #f9c89b」https://www.colordic.org/colorsample/f9c89b 代赭(たいしゃ)「和色大辞典 #99461a」https://www.colordic.org/colorsample/99461a 瓶覗「和色大辞典 #a2d7dd」https://www.colordic.org/colorsample/a2d7dd をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 33 cm / 1 丈 1 尺 4 寸 6 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030584
-
人間国宝 喜多川俵二 花の模様 紹巴織 全通開名古屋帯【お仕立て上がり】
¥88,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 こちらは重要無形文化財「有職織物」の技術保持者である喜多川俵二さんの、お花の模様が紹巴織で織り出された名古屋帯です。 室町時代から500年続く織屋である俵屋さんの当主で、父であり同じく人間国宝であった喜多川平朗さんからの教えを受け、伝統を守りながら独自の研究と創作を続けてこられました。 俵屋さんは能装束に用いられる唐織や、公家装束や調度に用いられる有職織物などを得意とされる織屋さんです。 帯にも独特の格調高さがあり、身に着けますと大変品格のある装いを実現してくれる素敵な作品を数多く作られていましたが、残念な事に帯の制作は数年前におやめになったと聞きました。 こちらは淡いクリーム色・蒸栗色の地に、老竹色の緑と似せ紫色、そして淡い朱色とで、小さな桜のような形をしたお花が紹巴織で織り出された、少し華やかさと気品のある開名古屋帯の作品です。 このタイプの紹巴織の帯は、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけますので、ご着用範囲は広いと思います。 志村ふくみさんや洋子さんも、こちらの模様の帯を、ご自身の作品と合わせて著書にも登場されているほどで、工芸的な紬のお着物にも合わせていただけると思います。 もちろん地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物に合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、ちょっとしたお食事の会や観劇、美術館などへのお出かけにお出かけにお召しになるのも良いと思います。 こちらの帯はそんなにたくさんは制作されていませんが、今回は偶然にも同じ色柄のものが入荷しております。(詳細は下部に記載しております。) さりげない華やかさと品格のある佇まいが魅力となって、素敵な装いを演出してくれる、大変おすすめの一点です。 お仕立て上がり。 胴の裏面には芥子色の薄手の木綿の生地を使った、開名古屋帯のお仕立てとなっています。 地の色は蒸栗色「和色大辞典 #e6daa1」https://www.colordic.org/colorsample/e6daa1 花の色は老竹色「和色大辞典 #769164」https://www.colordic.org/colorsample/769164 似せ紫「和色大辞典 #513743」https://www.colordic.org/colorsample/513743 朱色「和色大辞典 #cc6d29」https://www.colordic.org/colorsample/cc6d29 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 73 cm / 9 尺 8 寸 7 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:タグ ◆商品コード:2020000030171 ⭐今回、偶然にも同じ色柄の開名古屋帯の作品が同時入荷しております。 長さ:3 m 50 cm / 9 尺 2 寸 6 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 状態:リサイクル品 付属品:なし ※羽二重の裏地に経年保管による薄いのりシミが少々見られます。 ※太鼓上と手先近くに小さめの織節が見られます。 販売価格 52,800円
-
日本工芸会正会員 坂井教人 松の模様 鎌倉友禅 開名古屋帯【中古】
¥58,300
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 透明感のある淡いグレー・絹鼠色のしなやかな塩瀬の生地に、お太鼓にはたくさんの葉を茂らせた大ぶりな松の枝が鳥の羽のようにおおらかに描かれ、それには小さな松ぼっくりがちょこんとなっていて、それが綺麗なアクセントとなった、素敵な手描友禅の九寸の開名古屋帯です。 都会的なセンスで澄んだ水のような気品のある、質の高い作品で定評のある、日本工芸会正会員の坂井教人さんの作品です。 坂井さんは、昭和46年に第18回日本伝統工芸展に初出品、昭和53年には日本工芸会正会員に認定され、その後は工芸会でも、またその他の分野でも各賞を受賞して、素晴らしい作品を発表されつづけ、京友禅や東京友禅とはまた違った個性と気品のある「鎌倉友禅」という世界を確立されました。 松の幹は苔を湛えて古色のある感じに描かれているのですが、その葉はそれとは対照的に若々しく活き活きとした息吹を感じられるような表現となっています。 手描きの線で表された葉は胡粉で彩色されて、白の色も際立って勢いがありますが、その背景には撒き糊が細かく施され、その対比がとても美しく目に映ります。 そしてちょこんとのっているように描かれたマツボックリの表情がとても愛らしく、でも細かな市松の色使いで繊細に描かれているのも素敵です。 清らかな風が吹いているような、この高貴なまでの気品のある雰囲気は、やはり作者のお人柄からくるものなのかと思います。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物に合わされたり、趣味の紬のお着物に合わされたりと、広範囲に合わせていただけると思います。 松の模様はあまり季節を問いませんので、季節的にも広くお召しいただけますが、おめでたいモチーフでもありますので、お正月などにももちろんお使いいただけます。 やわらかい素材のお着物と合わせてお食事の会にお召しになったり、和のお稽古の会などにお召しになったりするのも良いですし、紬類のお着物と合わせてお友達とのランチの会やお買い物などにお出かけされるのも良いと思います。 カジュアルな装いにもエレガントなテイストを醸し出してくれるような、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 ❗❗❗おそらく1、2度の着用かと思われ、全体的には綺麗な状態となっていますが、胴の無地の部分に着用時に折った跡がほんのうっすらと見られます。 そのため、少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は絹鼠「和色大辞典 #dddcd6」https://www.colordic.org/colorsample/dddcd6 松の葉の色は乳白色「和色大辞典 #f3f3f3」https://www.colordic.org/colorsample/f3f3f3 松ぼっくりの色は栗梅「和色大辞典 #852e19」https://www.colordic.org/colorsample/852e19 藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d 幹の色は灰色「和色大辞典 #7d7d7d」https://www.colordic.org/colorsample/7d7d7d 柳茶「和色大辞典 #a1a46d」https://www.colordic.org/colorsample/a1a46d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 67 cm / 9 尺 7 寸 1 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030591
-
葡萄にリスの模様 手刺繍 袋帯【未着用品】
¥88,000
SOLD OUT
濃い緑色と金の砂子になったような黒緑色のしなやかな引き箔の地に、お太鼓には蔓をのばしてたわわに実をつけた葡萄と、その間をくるくると動き回っているような可愛いリスがいる風景を、細やかな手刺繍で表した、とてもお洒落で豪華な雰囲気の袋帯です。 葡萄の葉の縁も葉脈も、そして小さな葡萄の実のまわりにも、細やかに金糸で縁取りがされていて、そのくっきりとした存在感と、毛並みもふんわりと表現されたリスとの対比がとても美しく目に映ります。 葡萄は四方八方に枝を広げてたくさんの実をつける事から、豊穣を意味するおめでたいものとされ、古くから染織品や工芸品のモチーフとしても取り入れられてきました。 さらにそこにリスがいる模様は、多産多福の意味も加わり、「葡萄栗鼠文」は琉球王朝の宝物の柄にも見られたり、広くアジアでも吉祥文様として好まれました。 全体的にシックな色使いになっていて、リスの淡いベージュ・空五倍子色の綺麗な毛並みがひと際輝いて見えるようです。 非常に時間のかかった、手仕事でつくられたものが持つ重厚さと、きめ細やかさが感じられる、魅力的な帯となっています。 こちらの帯ですと、訪問着や附下、地紋無地や江戸小紋、お召織の地模様のある無地系のお着物などと合わせてお召しになると良いと思います。 和のお稽古の発表会などにも、カジュアルパーティーやお食事の会、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも、控えめながらも存在感があって素敵なのではないでしょうか。 引き箔の加工も近年では少なくなっているようですし、これほどの手刺繍のものにもなかなか出会えないと思われます。 さらにデザインがとてもお洒落なのも珍しいと思います。 個性的で高級感のある、素敵な装いを演出してくれそうな、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は黒緑「和色大辞典 #494d3c」https://www.colordic.org/colorsample/494d3c リスの色は空五倍子色(うつぶしいろ)「和色大辞典 #9d896c」https://www.colordic.org/colorsample/9d896c 葡萄の色は憲法色「和色大辞典 #543f32」https://www.colordic.org/colorsample/543f32 檳榔子染(びんろうじぞめ)「和色大辞典 #433d3c」https://www.colordic.org/colorsample/433d3c をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 35 cm / 1 丈 1 尺 5 寸 1 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030805
-
織楽浅野 「格子市松紋」袋帯【お仕立て上がり】
¥58,300
SOLD OUT
七宝繋ぎの中心にお花が織り出された地模様のある練色の生地に、青白橡色の青磁を濃くしたような色と、それより淡い利休鼠色で大きな市松が取られ、全体に金箔の細い線の格子が織り込まれた、シンプルでありながら、有職文様の地模様に格調高さを感じられる、織楽浅野さんの素敵な袋帯です。 織楽浅野さんは、伝統的な文様を都会的なセンスと色使いで現代の装いに沿うようにアレンジされ、良質でその使いやすさにも定評があります。 お茶をされる方にも大変人気があるようですが、伝統的な模様であってもあまり堅苦しさがなく、気品のある優しい印象とモダンな雰囲気となっている事も、その理由のひとつなのかもしれません。 こちらはお仕立てをされていない状態で入荷したものを、当店でお仕立ていたしました。 老舗の呉服屋さんの廃業によって入荷したもので、先日も色違いの帯をご紹介させていただきましたが、続いて入荷いたしました。 全体に格子のように入れられた細い金箔の糸や、地模様の有職文様が、動きによって見え隠れするのがとてもお洒落な雰囲気で、素敵な袋帯となっています。 こちらの帯ですと、軽めの附下から地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物などに合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いと思います。 また訪問着附になったような絵羽紬のお着物や、少し光沢のある無地系の作家物などの紬系のお着物などと合わされたりするのも良さそうです。 そういった装いで、お友達とのお着物でのお集まりやランチの会、コンサート、展覧会、講演会やお買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 いろいろなお着物と合わせてご活用いただけそうな、洗練されたお洒落感の溢れる、大変おすすめの一点です。 お仕立て上がり。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 市松の色は青白橡(あおしろつるばみ)「和色大辞典 #8d9981」https://www.colordic.org/colorsample/8d9981 利休鼠「和色大辞典 #abb39f」https://www.colordic.org/colorsample/abb39f をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 48 cm / 1 丈 1 尺 8 寸 5 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:反端、西陣タグ ◆商品コード:2020000030782
-
服部織物 ペルシャ花文風草花模様 本袋帯【中古】
¥33,000
SOLD OUT
黒地に、中心にはペルシャ花文のようなお花が置かれ、そのまわりを可愛らしいお花が取り囲んでいて、両サイドにもまた別のペルシャ花文が置かれた、小さなお花の集合の模様でありながら安定感のある図案となった、そしてパステルカラーの彩りも綺麗な本袋帯です。 京都の数ある機屋さんの中でも200年以上の歴史を持ち、京都府から「老舗」の称号も贈られて、名実ともに長く良いものづくり、良いデザインを目指してこられた服部織物さんの素晴しい本袋帯です。 こちらのような錦織を手機で織られたものは、しっかりとしていながら軽くしなやかで、使いやすさにも定評があります。 その質感は実物をご覧になりますと一目瞭然ですが、きっと実際に身につけられた時にもご実感いただけると思います。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物と合わされると良いと思います。 訪問着や附下のお着物、地紋無地、江戸小紋、小紋などのお着物、地模様のある無地系のお召織のお着物などと合わせて、ご結婚式の披露宴や式典などにご出席されるのも良いですし、カジュアルパーティー、観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 また、訪問着附けになったような少し光沢のある紬系のお着物などとも合わせていただけると思います。 手機ならではの品質の良さで、しっかりとした存在感のある帯となっていますので、いろいろなシーンで上品で華やかな装いを実現してくれる事と思います。 いろいろな色で表されたお花の彩りも可憐で、清楚な輝きを放つ、とても素敵な大変おすすめの一点です。 全体的にはとても良い状態ですが、少し前の時代のものと思われるため、総丈がやや短めとなっています。 そのため、少々お値打価格とさせていただいております。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 花の色は珊瑚朱色「和色大辞典 #ed9d8e」https://www.colordic.org/colorsample/ed9d8e 灰桜「和色大辞典 #e8d3d1」https://www.colordic.org/colorsample/e8d3d1 薄緑「和色大辞典 #7bb085」https://www.colordic.org/colorsample/7bb085 白藍「和色大辞典 #cfe2e6」https://www.colordic.org/colorsample/cfe2e6 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 葉の色は舛花色「和色大辞典 #7da0b3」https://www.colordic.org/colorsample/7da0b3 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 21 cm / 1 丈 1 尺 1 寸 4 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030799
-
多ち花 絞り染め分けに三角取方丸紋 名古屋帯【中古】
¥39,600
縦にシボのあるさらっとした質感の多ち花さんのオリジナルの生地が、左側の10cmくらいに朱・緋色の絞りで染め分けられ、真ん中の5cmほどが白茶色に染められて、右半分は黒の地に竹垣のようなものが三角と丸で取られた中に、細かな疋田模様が描かれたものと、麻の葉模様が描かれたものがあり、そこにオモダカやアジサイ、桜などの草花が描かれた、古典の良さが現代的な色使いで表されたような、お洒落な九寸名古屋帯です。 竹の輪や垣根などに細かな疋田模様が染められているところや、オモダカやアジサイなどの佇まいなどにもクラシックな雰囲気が感じられますが、地染めの大胆な染め分けや丸と三角のデザインの面白さなどに、どこかモダンな要素も加味されていて、多ち花さんらしい個性とお洒落さが感じられます。 こちらの帯ですと、やわらかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせられますので、ご活用範囲は広いのではないでしょうか。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、和のお稽古事の会などにお召しになるのも良いですし、ちょっとしたお食事会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 また、結城紬や大島紬のような絣柄のあるお着物や、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされるのも良いでしょう。 趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、展示会、お買い物などにお出かけされるのも素敵ですね。 左側の朱の色がキリッと全体を引き締めているようで、ちょっと格好良さもあります。 いろいろなお着物と合わせてお召しになりますと、着こなしの綺麗なアクセントとなってくれそうな、大変おすすめの一点です。 地の色は白茶「和色大辞典 #dec8b1」https://www.colordic.org/colorsample/dec8b1 絞りの色は朱・緋(あけ)「和色大辞典 #ba2636」https://www.colordic.org/colorsample/ba2636 疋田の色は灰茶「和色大辞典 #98623c」https://www.colordic.org/colorsample/98623c 麻の葉の色は鳩羽鼠「和色大辞典 #9e8b8e」https://www.colordic.org/colorsample/9e8b8e 花の色は紅鳶「和色大辞典 #9a493f」https://www.colordic.org/colorsample/9a493f 滅紫(けしむらさき)「和色大辞典 #594255」https://www.colordic.org/colorsample/594255 草の色は老竹色「和色大辞典 #769164」https://www.colordic.org/colorsample/769164 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 66 cm / 9 尺 6 寸 8 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.3 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030775
-
日本工芸会正会員 城間栄順 「斜め波に牡丹づくし文様」本場琉球藍型小紋 袷着物【中古】
¥462,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 中藍よりやや濃い藍・濃藍色の浜ちりめんの生地に、さらに濃い藍色で斜めに波の渦のような模様が染められ、それを背景に可憐に咲く牡丹のお花がやや淡い紺鼠色で描かれ、そこに添えられた葉などはまた少し違う藍・青藍色などで染められて、藍の濃淡でありながら絶妙な変化のある爽やかな色使いが素敵な、大作ともいえる素晴らしい城間栄順さんのお着物です。 こちらは2002年に草月会館でセンセーショナルに開催された、沖縄の風を織る・光を染める「清ら布(ちゅらぬぬ)」展に、城間栄順さんが出品された作品と同柄のものです。 紅型染は、琉球王朝の時代から高貴な婦人の礼装用の衣装として用いられていました。 一般家庭でも行われていた織りとは違い、古くから男性専門の職業として確立され、その技術は紅型を家業とする家にのみ伝えられたそうです。 こちらは、それらを染めていた「紅型三宗家」と呼ばれる城間家、沢岻家、知念家のひとつである城間家を継がれ、15代目となる城間栄順さんの作品ですが、その中でも特に珍しい、琉球藍で染められた藍型の総柄の小紋のお着物です。 藍に浸け染めをされるため、裏側は濃い藍色となっていて、表地の白く色止めをされた部分にも裏から藍が浸透する事で真っ白にはならず、ややグレー味を帯びた色となっているのも藍型染の特徴といえ、それがとても味わい深いものとなっています。 萩のような木の葉や牡丹のお花などには隈取りの暈しが入れられていますが、それによって明るい藍色の部分がより強調されて輝いて見える事も、計算されたデザインによるものと思われて、城間さんの作品をつくられるこだわりと丁寧さ、その作品力に改めて感動しました。 藍型でありながらとても華やかさがあり、工芸的な魅力にも溢れた秀作といえる作品です。 お気に入りのお洒落袋帯や名古屋帯などを合わせて颯爽とお出かけいただきたい、とても素晴らしい、大変おすすめの逸品です。 身丈を7cm、裄丈を5cm(袖巾を3cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は濃藍「和色大辞典 #0a1633」https://www.colordic.org/colorsample/0a1633 模様の色は青藍「和色大辞典 #123166」https://www.colordic.org/colorsample/123166 紺鼠「和色大辞典 #31587a」https://www.colordic.org/colorsample/31587a 白鼠「和色大辞典 #dcdddd」https://www.colordic.org/colorsample/dcdddd をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:162.5(+7) cm /4 尺 3 寸 0 分 裄丈:65(+5) cm /1 尺 7 寸 2 分 袖丈:48.4 cm /1 尺 2 寸 8 分 前巾:23.4 cm /6 寸 2 分 後巾:29.2 cm /7 寸 7 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:80 cm /2 尺 1 寸 2 分 袖巾:32.4(+3) cm /8 寸 6 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000030379
-
清染居 上野街子 浜辺に曳網の図 京友禅訪問着【未着用品】
¥85,800
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 品格と清々しさのある清染居・上野街子さんの、曳網の図を描いた訪問着のお着物です。 この気品と目に優しく映るたおやかさのような独特の雰囲気はどうやって醸し出され、京友禅の中でも一目見てそれとわかる個性はどのように生み出されるのか、いつも不思議に思えてなりません。 友禅の糸目は驚くほど繊細で、色使いも淡い色でまとめられていながらしっかりとした模様の存在感があり、品のある華やかさにあふれています。 中間のグレー・薄墨色のしっかりとした一越ちりめんの生地に、上前には裾から波が押し寄せ、今まさに引き上げられようとする、きっと大漁であろう網が豊かに描かれ、それを引き寄せる人たちもそれぞれに蓑傘をかぶって懸命に力を振り絞っています。 網の目などにもきちんと陰影がつけられていたり、波頭の表現の繊細な可愛らしさや、蓑の細やかな糸目など、細部まで見ているだけでも飽きる事がありません。 総合的な構図も素晴らしいお洒落なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な伝統的な袋帯などを合わされるのも良いと思いますし、間道手の帯などを合わせて少し上級者的な着こなしも格好良いと思います。 お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 柄が小付で品質の良いお着物は、いろいろなシーンにお召しいただけて、帯でアレンジして着こなしを変えられるのでとても重宝します。 清染居さんならではのお仕事の丁寧さと色使いのお洒落さが、着る人を上品で素敵な装いに演出してくれるような、大変おすすめの逸品です。 裄丈を2cm(袖巾を1cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は薄墨色「和色大辞典 #999997」https://www.colordic.org/colorsample/999997 網の色は亜麻色「和色大辞典 #d6c6af」https://www.colordic.org/colorsample/d6c6af 波の色は紺鼠「和色大辞典 #44617b」https://www.colordic.org/colorsample/44617b 湊鼠「和色大辞典 #8daeb3」https://www.colordic.org/colorsample/8daeb3 蓑の色は錆浅葱「和色大辞典 #5c9291」https://www.colordic.org/colorsample/5c9291 青褐(あおかち)「和色大辞典 #393e4f」https://www.colordic.org/colorsample/393e4f 宗伝唐茶「和色大辞典 #a16d5d」https://www.colordic.org/colorsample/a16d5d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167.5 cm /4 尺 4 寸 3 分 裄丈:67(+2) cm /1 尺 7 寸 7 分 袖丈:48.4 cm /1 尺 2 寸 8 分 前巾:28.6 cm /7 寸 6 分 後巾:31 cm /8 寸 2 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:75.2 cm /1 尺 9 寸 9 分 袖巾:34(+1) cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030614
-
紋意匠鈴木 唐綾錦 「蒲公英に菱文様」袋帯【お仕立て上がり】
¥143,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 シャリっとした極細の糸でしっかりと織られた練色の地に、段替わりに入子菱文と、滅紫色や紅鳶色、青丹色など色とりどりの蒲公英の文様が唐織で織り出された、紋意匠鈴木さんの素敵な袋帯です。 明治時代から続く西陣の老舗のひとつである鈴木さんは、洗練されたデザインと品質の良さに定評がありますが、古い能装束や小袖に取材された意匠を現代の装いに沿った形で表現されています。 その制作の中で欠かせないのは、植物染料や鉱物染料、動物染料で染められた絹糸のみを使用される事だそうです。 こちらの帯も10色以上の糸を使って織られていますが、天然染料で染められている事によって、全体的に柔らかく調和して、美しい模様を表現されています。 たんぽぽは「蒲公英(ほこうえい)」という字があてられていますが、それは中国では植物を主とした薬効成分のあるものの総称だそうで、古くはたんぽぽも解毒作用があるなど、薬草として取り入れられていたためにそう呼ばれたようです。 こちらは能装束の写しと思われる意匠で、日本では江戸初期や中期の能装束にも蒲公英は取り入れられています。 また狂言の肩衣や素襖(すおう)などにも、雪輪に蒲公英の紋がよく見られますが、蒲公英は根が深く、風雪に耐えてきわめて生命力が強く、可愛らしい花を咲かせるといった強さや逞しさから、能楽の紋や文様として取り入れられたと言われています。 そうした由来を踏まえてこういった能装写の模様を見ますと、身近な可愛らしい蒲公英にも古い歴史があって、高尚なもののように感じられたりします。 こちらの帯ですと、色留袖や訪問着、附下のお着物、地紋無地、江戸小紋などのお着物と合わされると良いと思います。 ご結婚式の披露宴や式典、パーティー、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになるのも良いですし、少し改まったお食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などに出られるも良いのではないでしょうか。 いろいろな色の糸を使って、しっかりとした手機で織り上げられた文様にはどこか力強さもあり、凛とした美しい佇まいが大変魅力的です。 フォーマルのお席でお召しになっても、格調高さのある華やかな装いを演出してくれると思える、大変おすすめの逸品です。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 蒲公英の色は滅紫(けしむらさき)「和色大辞典 #4d3648」https://www.colordic.org/colorsample/4d3648 紅鳶「和色大辞典 #9a493f」https://www.colordic.org/colorsample/9a493f 青丹(あおに)「和色大辞典 #889946」https://www.colordic.org/colorsample/889946 褐返(かちかえし)「和色大辞典 #203f45」https://www.colordic.org/colorsample/203f45 虹色「和色大辞典 #f5c6c4」https://www.colordic.org/colorsample/f5c6c4 桑染「和色大辞典 #b79b5b」https://www.colordic.org/colorsample/b79b5b 菱の色は柳鼠「和色大辞典 #c8d5bb」https://www.colordic.org/colorsample/c8d5bb 青磁鼠「和色大辞典 #bed2c3」https://www.colordic.org/colorsample/bed2c3 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 48 cm / 1 丈 1 尺 8 寸 5 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:反端、西陣タグ ◆商品コード:2020000030607
-
国画会会員 柚木沙弥郎 魚の模様 型絵染名古屋帯【中古】
¥198,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 経緯に節のある少しふんわりとした紬地が黄色味のある薄茶・砥粉色に染められ、草やお花のような形をした海藻が、山吹茶色や栗皮茶色、黒などで染められたところに、藍色のお魚があっちこっちを向いて泳いでいるような様子が、くっきりとした型絵染で描かれた、柚木沙弥郎さんならではの楽しくお洒落な九寸名古屋帯です。 海藻のデザインや顔料を駆使した色使いにはさすがと思わされるようなセンスが感じられ、それとは対照的な躍動感のあるお魚の青がとても綺麗なコントラストを描いていて、全体的にもとてもバランスのとれた素敵な帯となって目に映ります。 柚木さんは、倉敷で洋画家・柚木久太さんの次男として生まれました。 戦後に職を得た倉敷の大原美術館で、柳崇悦氏による民芸運動に出合い、芹沢銈介氏に師事し染色を学ばれました。 その後も型絵染の作家として活躍され、その自由でおおらかなデザインと個性的な色彩感覚でつくられた作品は多くの人に愛されました。 今年101歳で亡くなられるまで意欲的に活動された柚木さんは、国画会でも活発に作品を発表され、型絵染の第一人者として多くの功績を残されました。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 作家物などの凝った織りの紬のお着物などと合わされても負けないようなインパクトがありますし、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたり、花織やロートン織などのお着物と合わされたり、結城紬などのお着物と合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 いろいろなお着物と合わせてお出かけされると気分も上がりそうな、とてもお洒落で楽しさのある、大変おすすめの逸品です。 地の色は砥粉色(とのこいろ)「和色大辞典 #e6d2a1」https://www.colordic.org/colorsample/e6d2a1 魚の色は藍色「和色大辞典 #165e83」https://www.colordic.org/colorsample/165e83 海藻の色は山吹茶「和色大辞典 #c89932」https://www.colordic.org/colorsample/c89932 栗皮茶「和色大辞典 #6d3c32」https://www.colordic.org/colorsample/6d3c32 黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 82 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 1 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030560
-
国画会会員 柚木沙弥郎 いろいろなモチーフの模様 型絵染開名古屋帯【中古】
¥165,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 少しシボのあるちりめんの生地が渋めの濃いモスグリーン・革色に染められ、お魚、蝶々、鳥、鈴、雲、富士山、犬張子やお団子といった、いろいろなモチーフがいろいろな色の型絵染で染められた、とても楽しい雰囲気の六通の柄付けの開名古屋帯です。 こちらは国画会の重鎮の作家さんで、卓越したセンスの良いデザインと個性的な色使いからも人気の高い、柚木沙弥郎さんの作品です。 柚木さんは、倉敷で洋画家・柚木久太さんの次男として生まれました。 戦後に職を得た倉敷の大原美術館で、柳崇悦氏による民芸運動に出合い、芹沢銈介氏に師事し染色を学ばれました。 その後も型絵染の作家として活躍され、その自由でおおらかなデザインと個性的な色彩感覚でつくられた作品は多くの人に愛されました。 今年101歳で亡くなられるまで意欲的に活動された柚木さんは、国画会でも活発に作品を発表され、型絵染の第一人者として多くの功績を残されました。 こちらの帯には、独楽や握りばさみ、分銅など和のテイストのものも描かれていますが、柚木さんならではの表現で、とてもモダンな雰囲気になっている事が面白く感じられます。 顔料を巧みに使いこなされて、型絵染ならではの発色の美しさと工芸的な味わいのある個性的な帯となっていて、すぐに身に付けてお出かけしたくなるような楽しさがあります。 趣味系の紬のお着物などに合わせていただくと良いと思いますが、ちりめん地に染められていますので、小紋やお召織のお着物などと合わされるのも良いかもしれません。 手元で柄のひとつひとつを目で追っていっても、実際に身に付けても、楽しい時間を過ごせそうな、とても素敵な大変おすすめの逸品です。 胴の裏面には生成りの薄手の木綿の生地が使われた、開名古屋帯の仕立てとなっています。 地の色は革色「和色大辞典 #3e5946」https://www.colordic.org/colorsample/3e5946 モチーフの色は蘇芳(すおう)「和色大辞典 #9e3d3f」https://www.colordic.org/colorsample/9e3d3f 黄橡(きつるばみ)「和色大辞典 #b68d4c」https://www.colordic.org/colorsample/b68d4c 麹塵(きくじん)「和色大辞典 #5d6647」https://www.colordic.org/colorsample/5d6647 紺藍「和色大辞典 #363466」https://www.colordic.org/colorsample/363466 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 73 cm / 9 尺 8 寸 7 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030386
-
国画会準会員 川村成 段変わりカラフル縞 木綿名古屋帯【中古】
¥132,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 ふっくらとした手触りの木綿の糸が、段変わりに7色に染められて手織りされた、とてもお洒落な雰囲気の川村成さんの九寸名古屋帯の作品です。 現在、国画会準会員で精力的に創作活動をされている川村成さんですが、作品づくりにはいろいろとこだわりを持っていらして、糸選びから始まり、糸を染めるのもご自分ですべてこなされます。 以前、せっかく一生懸命染めた糸を工房の軒に干していたら、近所の猫ちゃんに遊ばれてくちゃくちゃにされたといった、のどかなお話もされていました。 こちらの作品は、珍しく木綿を使われていますが、これだけの数の色を染められるのは、とても大変であったと思われます。 当店で作品展を開催した時に出していただき、大変ご好評をいただいた作品です。 前柄の色がいろいろに出るのもお洒落で、縦縞になるのも素敵だと思います。 こちらの帯ですと、趣味系の紬のお着物と合わせていただくと良いと思います。 小絣やみじん格子、万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされるのも良いですし、結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などのお着物や、無地系のお着物と合わされるのも素敵だと思います。 また、久留米絣や弓浜絣などの工芸的な木綿のお着物にも良いのではないでしょうか。 そういった着こなしで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、展示会、講演会などにお出かけされるのも良いですね。 カラフルでありながら、シックな色使いが大人のお洒落を素敵に個性的に演出してくれそうな、大変おすすめの逸品です。 岩井茶「和色大辞典 #6b6f59」https://www.colordic.org/colorsample/6b6f59 消炭色「和色大辞典 #524e4d」https://www.colordic.org/colorsample/524e4d 紺青「和色大辞典 #14264d」https://www.colordic.org/colorsample/14264d 黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 退紅(あらぞめ)「和色大辞典 #d69696」https://www.colordic.org/colorsample/d69696 黄橡(きつるばみ)「和色大辞典 #997740」https://www.colordic.org/colorsample/997740 をご参照下さい。 【川村成】 1974年 東京に生まれる 2001年 京都芸術短期大学専攻科(染織)卒業 翌年、京都造形芸術大学研究生修了 2002年 2年間西陣織の職工として研鑽を積む 2008年 国画会第82回国展に初入選する その後連続入選を果たし 2015年 第89回国展にて、新人賞を受賞 国画会準会員 現在、京都在住 ◆サイズ 長さ:3 m 87 cm / 1 丈 0 尺 2 寸 4 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:16.4 cm / 4 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030423
-
工芸キモノ野口 ビロードの薔薇 開名古屋帯【中古】
¥63,800
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 非常に細かい横縞のような地模様の光沢のある黒の生地に、お太鼓には大きな薔薇のお花が、同じく黒の切ビロードと金の箔の糸で織り出され、中心には相良刺繍が施された、とてもお洒落でゴージャスな九寸の開名古屋帯です。 伝統的な古典の柄の復元から、現代的でモダンなものまで、斬新でオリジナリティの溢れるデザインで創作を続けられる、工芸キモノ野口さんのお得意とされている切ビロードの作品です。 薔薇の花びらはまさしくベルベットのような質感でふっくらとしていて、葉の部分は切りビロードの切り方が変えられて、お花が立体的に見えるように工夫されているのもお洒落だと思います。 私も個人的にこのシリーズの帯を持っていますが、いろいろなお着物と合わせやすく、型絵染のようなインパクトのある柄のものや、凝った織りの紬のお着物など、帯合わせに悩むようなお着物ともすんなりと合わせられてとても重宝しています。 特にこちらのようなモチーフですと、柔らかい素材のお着物にも合わせられるちょっとエレガントな雰囲気もありますので、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 お食事の会や観劇、カジュアルパーティーなどへのお出かけにも良いと思います。 黒のマットな質感の花びらと、金の箔のコントラストもとても美しく、ゴージャスな雰囲気が魅力的な、大変おすすめの一点です。 ウェブのお写真は、柄をわかりやすくするために少し明度をあげています。 グレーっぽく見えるかもしれませんが、実物は全くの黒となっています。 手先から約28cmまで半分に折られた松葉仕立てで、裏地はつけられず、縫い代を帯芯に直接かがりつけた額縁仕立てとなっています。 パールトーン加工が施されています。 黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 66 cm / 9 尺 6 寸 8 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000025931
-
こうげい芥川扱 ドットに花の模様 友禅名古屋帯【中古】
¥49,500
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 少しシボのあるちりめんの生地がグレー味のあるピンク・梅鼠色に染められ、それに明るい銀・銀鼠色の小さな丸の模様がずらりと並ぶように手描きで染められ、それを背景にして大きなお花がいろいろな色で描かれた、お洒落な雰囲気の九寸名古屋帯です。 こちらは、こうげい芥川さんがオリジナルの模様を染められたものだそうで、何年か前にこうげい芥川さんがお店を閉められた時に、同じ柄の帯地やお着物地を何点か買わせていただき、当店で販売しましたが、それをお求めになった方が手放され、またご縁があって入荷いたしました。 お花の雰囲気などに可愛らしさもありますが、きちんとした友禅で丁寧に染められているため、甘すぎない大人のお洒落着として、実際にお召しになっても程よい華やかさで着こなしのアクセントとなってくれるような、とても素敵な帯です。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけますので、ご着用範囲は広いのではないかと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わされたり、お召織の地模様のある無地系のお着物などと合わされたりして、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 また結城紬や大島紬、塩沢お召のような絣模様のある紬のお着物や、作家物などの無地の紬、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされるのも良いと思います。 万寿菊のような、ダリアのような花びらが幾重にも重なって、ボリュームが感じられるのも素敵です。 いろいろなシーンに活躍してくれそうな、やさしい色合いがとても魅力的な大変おすすめの一点です。 地の色は梅鼠「和色大辞典 #996b6b」https://www.colordic.org/colorsample/996b6b ドットの色は銀鼠「和色大辞典 #afafb0」https://www.colordic.org/colorsample/afafb0 花の色は柳茶「和色大辞典 #a1a46d」https://www.colordic.org/colorsample/a1a46d 珊瑚色「和色大辞典 #f5b1aa」https://www.colordic.org/colorsample/f5b1aa 浅紫「和色大辞典 #b394ae」https://www.colordic.org/colorsample/b394ae 灰青「和色大辞典 #c0c6c9」https://www.colordic.org/colorsample/c0c6c9 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 66 cm / 9 尺 6 寸 8 分 太鼓巾:31.5 cm / 8 寸 3 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030553
-
【お仕立て無料】日本工芸会正会員 釜我敏子 ウツギの花の模様 型絵染 九寸名古屋帯地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥198,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 1970年に第5回西部伝統工芸展に初出品後、連続入選を続けられ、その後本展でも続けて入選、各賞を受賞されて、型絵染というジャンルで第一人者となり、現在もご活躍されている釜我敏子さんの作品です。 お若い頃は蝋纈染めを習われていたそうですが、ご結婚されて30代になられてから、鍋島更紗を復元し、「木版摺更紗」を完成された鈴田照次さんの作品に触れて感動され、型絵染の世界に入られました。 その後も色々なご苦労がありながらも、ご自身のオリジナリティのある作品を作り続けられ、野に咲く草花や木々を優しさに溢れた独特の世界観で表現され、伝統工芸会をはじめとして作品を発表、高い評価を得られています。 こちらは楊柳のようなシボがあり、少し張りのある生地が、淡いピンク・虹色に染められ、お太鼓には大きな弧を描いた曲線が草の葉で取られた中に、可憐なお花をつけて咲くウツギがディフォルメされて、流れるような描写の型絵染で描かれた、素敵な九寸名古屋帯の作品です。 野に咲く身近な草花をモチーフにして、独特のアレンジでデザインされ、爽やかな色使いで暈し染めも加えられてオリジナリティのある作品に完成されています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物や、お召織の地模様のある無地系のお着物などに合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにも良いと思います。 また、光沢のあるような無地系の作家物などのお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物にも、結城紬や大島紬などの飛び柄のお着物にも、いろいろなお着物と楽しく合わせていただけそうです。 爽やかさの中に気品の感じられるような、清楚で美しい、大変おすすめの逸品です。 地の色は虹色「和色大辞典 #e6acb1」https://www.colordic.org/colorsample/e6acb1 花の色は黄唐茶「和色大辞典 #b98c46」https://www.colordic.org/colorsample/b98c46 珊瑚朱色「和色大辞典 #ee836f」https://www.colordic.org/colorsample/ee836f 葉の色は浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #74a3b3」https://www.colordic.org/colorsample/74a3b3 藍鉄「和色大辞典 #4d5566」https://www.colordic.org/colorsample/4d5566 蕾の色は青緑「和色大辞典 #59b3ab」https://www.colordic.org/colorsample/59b3ab をご参照下さい。 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) 付属品:なし ◆商品コード:2020000030416
-
【お仕立て無料】小沢美由紀 「侘助」型絵染 九寸名古屋帯地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥89,100
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 緯糸に節のある座繰りのしっかりとした象牙色の紬地に、秘色色の薄い青と利休白茶色の淡いグレーでゆるやかに流れるような太い線が描かれ、それを背景にしてたっぷりと咲く椿、「侘助」のお花がくっきりと型絵染で描かれた、とてもお洒落な九寸名古屋帯地です。 作者の小沢美由紀さんは、長年CMや雑誌などのフリースタイリストとしてご活躍されていましたが、2010年の40代の時に染色家を目指されました。 昔話や童話などの物語をモチーフにした、夢のある型絵染の作品を制作される松江まちさんに師事されて、型絵染作家の道に進まれました。 色使いなどにもその影響が感じられるように見えますが、持ち前の、そして長年スタイリストとして活躍してこられたセンスの良さが感じられる素敵な作品となっています。 こちらの作品も、実際のお花より何倍も大きく描かれていて、それは難易度の高い事ですが、とてもおおらかに密度の高いボリューム感のある模様が表現されていて、顔料をたっぷりと使われたシックな色使いもとてもお洒落でインパクトがあります。 こちらの帯ですと、趣味系の紬のお着物に合わせてお召しになると良いと思います。 さらっとした淡い色目の無地系の紬などと合わされますと、帯の柄が引き立って綺麗なのではないでしょうか。 小物に模様の中の1色を取って合わされるのも素敵だと思います。 みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされるのも良いでしょうし、結城紬や大島紬などの飛び柄の模様のものと合わされるのも良いかもしれません。 弾むような元気の良い雰囲気の大きな椿のお花が、装いの素敵なアクセントとなってくれそうな、大変おすすめの逸品です。 地の色は象牙色「和色大辞典 #fffbed」https://www.colordic.org/colorsample/fffbed 線の色は秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #8daab3」https://www.colordic.org/colorsample/8daab3 利休白茶「和色大辞典 #b3ada0」https://www.colordic.org/colorsample/b3ada0 花の色は鉄色「和色大辞典 #005252」https://www.colordic.org/colorsample/005252 青褐(あおかち)「和色大辞典 #252833」https://www.colordic.org/colorsample/252833 葉の色は黒鳶「和色大辞典 #432f2f」https://www.colordic.org/colorsample/432f2f 代赭(たいしゃ)「和色大辞典 #99461a」https://www.colordic.org/colorsample/99461a 鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #666464」https://www.colordic.org/colorsample/666464 太鼓の返りの色は灰青「和色大辞典 #c0c6c9」https://www.colordic.org/colorsample/c0c6c9 をご参照下さい。 【小沢美由紀】 1965年 静岡県沼津市生まれ フリースタイリストとして雑誌・CM等に携わる 2010年 松江まち氏に師事し型絵染を始める 個展「Laughing foret・笑う森」ギャラリーコンセプト21 グループ展「たのしきものたち」こんこんギャラリー 他 東京・茨城などでグループ展多数 2017年 日本民芸館展 入選 現在 東京都世田谷にて制作をを続ける ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) 付属品:なし ◆商品コード:2020000030409
-
龍村平蔵製 「甲比丹仙瓢」本袋帯【中古】
¥132,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 黄色味のある、あまり濃くない赤茶・枯茶色の紬のような地に、紫味のある藍・褐色の段がとられ、それが6分割された中に瓢箪と麒麟の模様が砂色の糸で織り込まれ、そこに大きく蕎麦切色の格子がクロスするといった、古色然とした雰囲気にモダンさが加味されたような、とてもお洒落な龍村平蔵さんの本袋帯です。 大正時代から昭和の初めまでは、伝統的な織物が主流だった西陣の織物の世界に「新しい意匠」、デザインというものを確立された初代龍村平蔵さんの貢献度は高く、織物の世界に限りない広がりをもたらされました。 意匠を考案するのにも、若い人たち、現在でいえばデザイナーの意見を積極的に取り入れて、それを手機の品質の良い織りで実現されました。 こちらは龍村平蔵製のお洒落袋帯の中でも普遍的に人気の高い、甲比丹のシリーズの瓢文様の本袋帯です。 同じく甲比丹の孔雀模様の華やかさとは少し違った個性があり、色合い的にもどちらかというと大人っぽい通好みな要素も感じられます。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物に合わせてお召しになると良いと思います。 訪問着附けになったような絵羽紬などのお着物と合わされるのも良いですし、工芸的な作家物などのお着物とも合わせていただける力があると思います。 また大島紬や結城紬などの紬のお着物や、無地系の光沢のあるような紬系のお着物、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされるのも素敵だと思います。 独特の意匠が際立って、個性的なお洒落な装いをお楽しみいただける事でしょう。 色使いもとても洒落ていて、いろいろなお着物に合わせていただきやすく、とびきりの存在感と高級感があり、品質的にも安心してお使いいただけるような大変おすすめの逸品です。 全体的に良い状態ですが、時代的に総丈が少しだけ短めで、幅もやや狭いため、少々お値打価格とさせていただいております。 地の色は枯茶(からちゃ)「和色大辞典 #8c5e46」https://www.colordic.org/colorsample/8c5e46 段の色は褐色(かちいろ)「和色大辞典 #413c4d」https://www.colordic.org/colorsample/413c4d 格子の色は蕎麦切色「和色大辞典 #d4dcd6」https://www.colordic.org/colorsample/d4dcd6 模様の色は砂色「和色大辞典 #dbd7c5」https://www.colordic.org/colorsample/dbd7c5 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 26 cm / 1 丈 1 尺 2 寸 7 分 太鼓巾:29.4 cm / 7 寸 8 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030393
-
日本工芸会正会員 真栄城喜久江 「ビーマ重雲格子」琉球美絣 木綿袷着物【お仕立て替え済】
¥286,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 沖縄県の伝統的染織品のひとつ「琉球絣」を、夫である真栄城興盛さんと共に、独自のセンスと技術研究によって独特の美しい織物として完成された、真栄城喜久江さん作の琉球美絣「ビーマ重雲格子」のお着物です。 戦火で焼かれた沖縄では戦後、糸や染料などが手に入らない状況が続いていた時期がありました。 そうした時でも真栄城さんでは、米軍の放出品の靴下を手に入れて、ほどいて糸にして染め、着物を織られたりしたそうですが、それは販売が目的ではなく、織りの手を長く休めていると技術や感覚が廃ってしまうからという理由からだったそうです。 そのお着物は、真栄城さんの工房で、息子さんの興茂さんが大切に保管されていて、高い技術で織られていながら材質は粗悪であったりするそのお着物を拝見した時には心に刺さるようなものが感じられ、切なく感じられ涙がそうになりました。 そんな時代もご主人と手を携えながら乗り越えられ、その後もより良い品質のもの、より良いセンスのものを目指して創作活動をされ、「琉球美絣」を完成された真栄城喜久江さんの素敵な木綿のお着物です。 淡く少し明るい薄茶・榛色の地に、琉球藍らしい色合いの藍の濃淡でグラデーションのような格子の模様が織り出され、濃い藍色の横縞には、小さな丸とそれを挟むかっこが内向きと外向きになったような「ビーマ」と呼ばれる絣の模様が織り込まれた、とてもお洒落な雰囲気のお着物です。 琉球絣にはよく登場するビーマという名前は、丸みを帯びた小さな絣の総称だといわれていますが、例を見てもいろいろなパターンが存在していて、はっきりとした意味合いは不明です。 でも琉球の染織品ならではの、いろいろな小さな絣の模様は、独特のユーモラスな楽しさが感じられて良いと思います。 こちらのお着物ですと、染めや織りのポイント柄のような名古屋帯を合わされたり、すくい織の八寸名古屋帯や、民芸的な織りの凝った無地系の帯などを合わされるのも良いと思います。 また、型絵染や紅型染の帯を合わされるのも良いのではないでしょうか。 さらっとした柔らかい質感の細めの糸が、しなやかな手触りとなった、着心地の良さそうな、そして琉球美絣ならではの工芸的なお洒落さがとても魅力的な、大変おすすめの逸品です。 こちらは10年くらい前に当店で販売したもので、その時には証紙等がついていましたが、お求めになった方がなくされてしまい、現状ではそういった付属品はございません。 寸法や八掛の色などの点から、今回お仕立て替えをしてとても良い状態となっていますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。 地の色は榛色(はしばみいろ)「和色大辞典 #ccb88f」https://www.colordic.org/colorsample/ccb88f 縞の色は濃藍「和色大辞典 #0a1533」https://www.colordic.org/colorsample/0a1533 鉄御納戸「和色大辞典 #475966」https://www.colordic.org/colorsample/475966 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:163 cm /4 尺 3 寸 1 分 裄丈:69.4 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.4 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.3 cm /4 寸 0 分 褄下:81.3 cm /2 尺 1 寸 5 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000030300
-
草紫堂 南部紫根染 花の模様 木綿袷着物【未着用品】
¥264,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 紫根染めの歴史は古く、鎌倉時代までさかのぼります。 その時代にも紫は高貴な色として珍重され、特に南部の紫根染めは「岩手根紫(いわてねむらさき)」として、最高品質のものと認識されていました。 江戸時代には藩の手厚い庇護のもとに、盛んに紫根染めが行われ、献上品としても幕府に納められる重要な産物のひとつでした。 明治維新によって藩の保護がなくなり、また化学染料の台頭で一気に衰退し、紫根染めは姿を消してしまいました。 草紫堂の初代・藤田謙さんは、昭和の初めにそれを復興され、旺盛な探求心でより良いものへと改良を試みられ、伝統を守りながらも、本来画家志望であった才能を活かされてデザインも豊富に考案され、紫根染めを現在の姿に完成されました。 紫根染めは紫草の根から染料をとりますが、その工程は非常にデリケートかつ特殊で、さらにとても時間といいますか、年月を要するものです。 一般的な草木染は、染める時に媒染剤を使用しますが、紫根染めはそれができないため、生地を染める前に媒染剤につけて浸透させ、それが乾燥して馴染むまで「枯らし」という作業があり、それが一年かかります。 またその媒染剤も、昔のものは生地が硬くなってしまうため、多様な絞り染めをする事が不可能でした。 その媒染剤を改良されたのも藤田謙さんで、それによって現在のような多彩な模様の絞り染めが可能になりました。 そうして図案に合わせて絞りを施した生地を、紫草の根を細かく砕いて作った染液に1時間くらい浸けますが、高い温度にすると濃く暗い色目の紫色になり、低い温度にすると明るい色目になるそうで、希望の色になるまでに12回くらい繰り返されるそうです。 そうして染められたものを乾かして、そのあと3~5年箪笥で寝かせて、ようやく南部紫根染特有の綺麗な色に仕上がるそうで、そういった気の遠くなるような時間と手間をかけられて、南部紫根染は完成します。 こちらのお着物はふっくらとした木綿の生地に染められていますが、現在は木綿の紫根染めはつくられていないそうですので、その意味でも希少性の高いものだと思います。 中型の大きさの六角形が縫い絞りされて、4枚の花びらを持つお花のような形に並んだ、華やかな模様となっています。 お花の中心には小さな豆絞りも置かれていて、なんとなく可愛らしい雰囲気もあります。 年数を重ねるほどに深い色合いになる紫根染めならではのこっくりとした色に、白い絞りが映えて、すっきりとした素敵なお着物となっています。 いろいろなお好みの帯と合わせて街へお出かけいただきたい、工芸的なお洒落さのある、大変おすすめの逸品です。 身丈を3cm、裄丈を1.5cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 紫紺「和色大辞典 #330a32」https://www.colordic.org/colorsample/330a32 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:161.5(+3) cm /4 尺 2 寸 7 分 裄丈:67.2(+1.5) cm /1 尺 7 寸 8 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:23 cm /6 寸 1 分 後巾:29 cm /7 寸 7 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:78 cm /2 尺 0 寸 6 分 袖巾:34.2 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030478
-
草紫堂 南部紫根染 長丸の模様 木綿袷着物【お仕立て替え済】
¥242,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 紫根染めの歴史は古く、鎌倉時代までさかのぼります。 その時代にも紫は高貴な色として珍重され、特に南部の紫根染めは「岩手根紫(いわてねむらさき)」として、最高品質のものと認識されていました。 江戸時代には藩の手厚い庇護のもとに、盛んに紫根染めが行われ、献上品としても幕府に納められる重要な産物のひとつでした。 明治維新によって藩の保護がなくなり、また化学染料の台頭で一気に衰退し、紫根染めは姿を消してしまいました。 草紫堂の初代・藤田謙さんは、昭和の初めにそれを復興され、旺盛な探求心でより良いものへと改良を試みられ、伝統を守りながらも、本来画家志望であった才能を活かされてデザインも豊富に考案され、紫根染めを現在の姿に完成されました。 紫根染めは紫草の根から染料をとりますが、その工程は非常にデリケートかつ特殊で、さらにとても時間といいますか、年月を要するものです。 一般的な草木染は、染める時に媒染剤を使用しますが、紫根染めはそれができないため、生地を染める前に媒染剤につけて浸透させ、それが乾燥して馴染むまで「枯らし」という作業があり、それが一年かかります。 またその媒染剤も、昔のものは生地が硬くなってしまうため、多様な絞り染めをする事が不可能でした。 その媒染剤を改良されたのも藤田謙さんで、それによって現在のような多彩な模様の絞り染めが可能になりました。 そうして図案に合わせて絞りを施した生地を、紫草の根を細かく砕いて作った染液に1時間くらい浸けますが、高い温度にすると濃く暗い色目の紫色になり、低い温度にすると明るい色目になるそうで、希望の色になるまでに12回くらい繰り返されるそうです。 そうして染められたものを乾かして、そのあと3~5年箪笥で寝かせて、ようやく南部紫根染特有の綺麗な色に仕上がるそうで、そういった気の遠くなるような時間と手間をかけられて、南部紫根染は完成します。 こちらのお着物はふっくらとした木綿の生地に染められていますが、今は木綿の紫根染めは創られていないそうですので、その意味でも希少性の高いものといえると思います。 横が約3cm、縦が約5cmの大きさの長い丸の模様が縫い絞りされたものを、さらに屏風だたみにして板締め絞りのような技法で染められているようです。 それによって縦縞のような線が現れて、全体がすっきりと見えています。 季節のものをモチーフにしたような染めの名古屋帯や、すくい織や綴れ織などのポイント柄の帯を合わされたり、紅型染や型絵染のような帯を合わされたりすると良いと思います。 年数を重ねるほどに深い色合いになる、紫根染めならではのこっくりとした色がとても魅力的な、大変おすすめの逸品です。 紫紺「和色大辞典 #330a32」https://www.colordic.org/colorsample/330a32 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:163.5 cm /4 尺 3 寸 3 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:50 cm /1 尺 3 寸 2 分 前巾:24.5 cm /6 寸 5 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:81.4 cm /2 尺 1 寸 5 分 袖巾:34.5 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000030461
-
日本工芸会正会員 山村健 正藍染本場久留米絣 波模様単衣着物 銀座越後屋扱【中古】
¥220,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 濃い藍色から藍色、舛花色、そして生成り色へと4段階に本藍染めで染め分けられ、大きなジグザグの波のような形が並んで織られた、久留米絣の重要無形文化財技術保持者である山村健さんの、ふんわりとした手触りの良い木綿の単衣のお着物の作品です。 山村さんは福岡県八女郡広川町の久留米絣の織元の4代目で、久留米絣の技術・伝統を守りつつも、オリジナリティのある新しいデザインを考案され、美しい藍のグラデーション、動きのある垢抜けたデザインなど、昔の絣のイメージを覆すような素晴らしい作品を生み出されています。 日本伝統工芸会でも長年多くの作品で入選を続けられていて、こちらのお着物も、2007年に日本伝統工芸展入選された「波濤」という作品の姉妹作品だと思われます。 藍染めには色の段階があり、薄いものから甕覗き、浅葱色、縹色、藍、紺、濃紺となります。 藍甕に浸けるだけでは藍色にはならず、藍に浸してから絞り、糸を叩いて空気に触れさせさせて初めて藍の色が出ます。 濃紺に染めるためには、その作業を50回以上繰り返さないとならないそうで、本藍染めをされる方のご苦労は一言では語れないのだと改めて思えます。 そうして段階を変えて藍の濃淡を出された、際立つ白の四角の模様がひときわ美しく映える、とても洗練されたお洒落なデザインの素晴らしい作品です。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにした染めの名古屋帯などのポイント柄の帯を合わされたり、自然布的な味わいのある織りの無地系の帯を合わされたり、間道手の帯を合わされたり、カジュアルに博多織の帯を合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 そういった装いで、お友達とのランチの会やコンサート、展示会や講演会などにお出かけされるのも素敵です。 絵羽附けのように後ろ身頃の柄が合わされているのも、とてもすっきりとしてお洒落な雰囲気となっています。 工芸的な味わいとモダンさが混在する、とても魅力に溢れた大変おすすめの逸品です。 地の色は濃藍「和色大辞典 #0a1633」https://www.colordic.org/colorsample/0a1633 模様の色は藍色「和色大辞典 #114a66」https://www.colordic.org/colorsample/114a66 舛花色「和色大辞典 #5b7e91」https://www.colordic.org/colorsample/5b7e91 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:168 cm /4 尺 4 寸 4 分 裄丈:69.5 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:48.5 cm /1 尺 2 寸 8 分 前巾:28.5 cm /7 寸 5 分 後巾:32 cm /8 寸 5 分 衽巾:16 cm /4 寸 2 分 褄下:81 cm /2 尺 1 寸 4 分 袖巾:34.8 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030324
-
吉田道子 天然染料手描縞模様 紬 袷着物【未着用品】
¥82,500
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 ふんわりと軽くしなやかな結城紬の生地が、爽やかで綺麗なグレー・潤色に染められ、インド藍と弁柄で変化のある縞の模様がフリーハンドで引かれた、とてもお洒落な雰囲気のお着物です。 板締めの絞り染めなどもお得意で、手描きの染めもされるなど、多彩な才能を発揮されて素敵な作品をつくられる吉田道子さんの作品です。 こちらは手描きの縞模様のお着物ですが、竹筆のようなもので染められていると思われる、かすれたような線に味わいが感じられます。 少し太くて濃い藍鉄色の縞が集合した部分は、間が少し淡い藍・藍鼠色でうめられていて、弁柄色の方は子持ち縞のようになっていて、全体的にもリズム感のある素敵な模様となっています。 一反のお着物の長さに、これだけの縞を手描きで均一に染められるのは、かなりの技術と集中力を要すると思われますが、できあがった作品は柔らかい色使いとお洒落さで、着る人の心に染み入るような優しさがあります。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにしたような染めの名古屋帯を合わされたり、すくい織や綴れ織などのポイント柄の帯を合わされたり、型絵染や紅型染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされたり、手織りの無地系の帯を合わされたりと、幅広く帯合わせをしていただけると思います。 そういった着こなしで趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、観劇、講演会や展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 季節もあまり問わず、年齢的にも幅広く、帯合わせによっていろいろとお楽しみいただけて、きっと長くご愛用いただける事と思います。 スタイリッシュな手描き縞の模様が素敵な装いを演出してくれそうな、工芸的な良さもある、大変おすすめの一点です。 身丈を8cm、裄丈を4cm(袖巾を2.5cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は潤色「和色大辞典 #ccc6c2」https://www.colordic.org/colorsample/ccc6c2 縞の色は藍鉄「和色大辞典 #393f4c」https://www.colordic.org/colorsample/393f4c 藍鼠「和色大辞典 #6c848d」https://www.colordic.org/colorsample/6c848d 弁柄色「和色大辞典 #8f2e14」https://www.colordic.org/colorsample/8f2e14 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:163(+8) cm /4 尺 3 寸 1 分 裄丈:65(+4) cm /1 尺 7 寸 2 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:25.5 cm /6 寸 7 分 後巾:30.7 cm /8 寸 1 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:77 cm /2 尺 0 寸 4 分 袖巾:32.5(+2.5) cm /8 寸 6 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000030447
-
日本工芸会正会員 鳥巣水子 「籬の薔薇」花織木綿 名古屋帯 三越扱【中古】
¥473,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 鳥巣水子さんは、個人的にも尊敬し、憧れの気持ちを持ち続ける作家さんのお一人ですが、現役で展覧会を開催されている頃には拝見する事が叶わず、とても残念に思います。 20年以上前に「桃花桃実」という作品を偶然手に入れる機会がありましたが、この美しい作品はいったいどんな方がどうやってつくられたのだろうと、長い時間見入ってしまった事を覚えています。 それから幸運にも5点くらいの作品に出会えましたが、それぞれに引き付けられるような魅力と、力強さのある素晴らしい作品ばかりで感動しました。 今回ご紹介させていただく作品は、藍染の木綿に縦に6本の縞が走り、そしてそれに絣の緯糸が絡んで、それを中心にして様々な形の花織が咲き乱れるように散らされた、鳥巣さんの高い織りの技術を集約されたような「籬(まがき)の薔薇」という作品です。 鳥巣さんは、久留米絣の重要無形文化財技術保持者である森山さんに藍染めをしていただいていたそうで、深くこっくりとしていながら透明感を感じられるような藍の色も、大変魅力的になっています。 花織の糸の草木染はご自身でされるようで、練色や水浅葱色、茶鼠色などの糸の配置が絶妙で、また効果的に陰影をもたらしていて、蘇芳色の赤いお花も素敵なアクセントとなっているようです。 鳥巣さんが本格的に織りの世界に入られたのは、子育てがひと段落した1972年の40代の時だそうです。 その事にも驚かされますが、幼い頃に祖母や叔母、周りの人たちにも織りをされる方が多くいらっしゃる環境だった事や、特におばあさまが卓越した織りの技術をお持ちだった事などから、早くに織りを習得できたのかもしれません。 また織りや草木染は志村ふくみさんに師事され、絽織は北村武資さんに師事されるといった、素晴らしい師にも恵まれていたのかもしれませんが、やはり類稀な才能をもたれていて、さらに人にはできない努力をされた結果が素晴らしい作品に現れているのだろうと思います。 とても小さなお花の連続で生まれる模様には、可憐な奥ゆかしささえ感じられますが、全体的に見るとゴージャスで存在感のあるものとなっていて、鳥巣さんの作品ならではの個性が溢れる素晴らしい秀作だと思います。 今回また鳥巣さんの作品に出会えた事、それをご紹介できる事がとても嬉しく思えます。 この機会に是非実物をご覧いただいて、その魅力をご実感いただけたらと思える、大変おすすめの逸品です。 地の色は濃藍「和色大辞典 #0d1933」https://www.colordic.org/colorsample/0d1933 絣の色は薄雲鼠「和色大辞典 #d4dcda」https://www.colordic.org/colorsample/d4dcda 花織の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 水浅葱「和色大辞典 #80aba9」https://www.colordic.org/colorsample/80aba9 茶鼠「和色大辞典 #a99e93」https://www.colordic.org/colorsample/a99e93 蘇芳(すおう)「和色大辞典 #9e3d3f」https://www.colordic.org/colorsample/9e3d3f をご参照下さい。 【鳥巣水子】 1925年 五島の福江市崎山生まれ、7歳で東京に移住 1946年 津田塾専門学校 英文科卒業 結婚され福岡に移住 1972年 織物を学び始め、草木染などで志村ふくみに師事 1976年 藍絣作品によって日本伝統工芸展に初入選 日本民藝館で琉球の花織の布に出合い、花織を織りたいと思う 1979年 藍木綿花織帯地「花簪」によって文部大臣賞受賞 日本工芸会正会員に推薦 1981年 絹織物の花倉織の復元を開始 北村武資に師事、うすはたの会に参加 1983年 花倉織着物「黒潮」で第30回日本伝統工芸展NHK会長賞を受賞 1988年 福岡市文化賞を受賞 1991年 紫綬褒章 1999年 勲四等宝冠章を受章 2004年 逝去 ※図録は参考品です。帯のみの販売となります。 ◆サイズ 長さ:3 m 75 cm / 9 尺 9 寸 2 分 太鼓巾:30.7 cm / 8 寸 1 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030294
-
人間国宝 細見華岳 横段模様 綴れ織八寸名古屋帯 三越扱【中古】
¥286,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 スカッと心地良いほど均整の取れた美しい模様が綴れ織で織り出された、細見華岳さんの八寸名古屋帯の作品です。 象牙色の地には少し細い縦縞のような模様が織り出され、お太鼓の部分には葡萄色の紫と、それよりやや薄い鳩羽色と銀糸で、縦の縞の綴れ織で構成された段のような横縞が端正に織り出されていて、ぶれる事のない程よい緊張感のある、とてもすっきりとした素晴らしい帯となっています。 こんなにシンプルな色使いとデザインでありながら、底に流れるような清潔感と爽やかさを表現されるというのは、他の人にはできない事であって、才能豊かで高い織りの技術を持っていらしたから可能な事なのかもしれません。 気品と洗練されたお洒落さを兼ね備えた、とても美しい帯として完成しています。 こちらの帯ですと、訪問着や附下、地紋無地、江戸小紋、格高な小紋のお着物、お召織の地模様のある無地系のお着物などと合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにお召しになったり、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 細見さんの作品に出会うたびに、高貴なまでの清らかさを感じて心が洗われるようで、いつかこんな帯が似合う人になりたい思わされるような、透明感のある美しさがあります。 フォーマルな装いにも、品格とインテリジェンスを醸し出してくれそうな、大変おすすめの逸品です。 地の色は濃藍「和色大辞典 #0d1933」https://www.colordic.org/colorsample/0d1933 絣の色は薄雲鼠「和色大辞典 #d4dcda」https://www.colordic.org/colorsample/d4dcda 花織の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 水浅葱「和色大辞典 #80aba9」https://www.colordic.org/colorsample/80aba9 茶鼠「和色大辞典 #a99e93」https://www.colordic.org/colorsample/a99e93 蘇芳(すおう)「和色大辞典 #9e3d3f」https://www.colordic.org/colorsample/9e3d3f をご参照下さい。 【細見華岳】 1922年 兵庫県生まれ。 丹波布で有名な丹波市出身で、昭和の初めより西陣の機屋さんで修業を積まれました。 戦争が近づいたころ、贅沢品を作ったり身に着けたりする事を禁止された時期があったそうですが、それによってなくなってしまった染織文化は加賀縫いとよばれる日本刺繍など他にもたくさんあります。 そういった中で綴れ織もやはり贅沢品の極みのようなものであったと思われますが、卓越した技能を持っておられた細見さんは日本が戦争に突入してからも、例外として創作を許されたほどであったようです。 ただその後に徴兵されて満洲へ送られ創作を断念されました。 さらに敗戦後は不幸な事にシベリアに抑留され、言葉にならないほどの大変なご苦労をされたそうです。 1948年に帰国が叶い、お仕事も再開されました。 命ある事に感謝されお仕事へ臨まれる真摯な姿勢やお人柄を、人間国宝である喜多川平朗氏にも、また同じく人間国宝である森口華弘氏にも認められて指導を受けられ、日本伝統工芸会にも出品されました。 1963年より各賞を受賞され、それまでの西陣の綴れ織の常識を変えるほどに少ない色数で、上品で静かな佇まいの中に綴れ織ならではの奥深さを表現され、厳しくも美しい作品を発表され続けました。 1997年重要無形文化財「綴れ織」の保持者に認定。 2012年1月 1日逝去。 ◆サイズ 長さ:3 m 70 cm / 9 尺 7 寸 9 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:たとう紙、栞 ◆商品コード:2020000030317
-
丸に葡萄蔓模様 名古屋帯【中古】
¥49,500
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 透明感のあるとても綺麗な明るいグレー・絹鼠色のしっかりとした塩瀬の生地に、お太鼓には大きな丸が取られ、その中が藍味のある深緑・虫襖色に染められ、竹垣にたわわに実をつけた葡萄の蔓が手描きの金彩で見事に描かれています。 古い蒔絵の漆器を見ているかのような、すっきりとした中にも品の良いゴージャスさが感じられる、素敵な九寸名古屋帯です。 葡萄の模様はとても歴史が古く、古代アッシリアに起源し、ギリシア・ローマ・パレスチナから中国へ渡り、鎌倉時代頃に日本伝わったとされています。 西洋でもアジアでも、葡萄は四方八方に蔓を伸ばしてたくさんの実をつける事から、豊穣を意味するおめでたいものとされ、染織品や工芸品のモチーフとして好んで使われてきました。 こちらの葡萄の模様は金で描かれていますが、その葉も実も金箔を貼ったものや、砂子のように細かく散らされたもの、少し金を抑えたものなど様々で、臨場感のある活き活きとした、そして瑞々しいフレッシュさが伝わってくるような素晴らしい帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせていただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物などと合わされたり、お召織の地模様のある無地系のお着物などと合わされたりして、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会やワインパーティー、観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにも良いと思います。 またカジュアルに、結城紬や大島紬、牛首紬、信州紬などのお着物や、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物などと合わせてお召しになるのも良いと思います。 カジュアルさの中にもどこかエレガントな雰囲気が醸し出していただけるのではないでしょうか。 手描きの模様の緻密さがとても美しく、高級感と気品をもたらしてくれるような、大変おすすめの一点です。 地の色は絹鼠「和色大辞典 #dddcd6」https://www.colordic.org/colorsample/dddcd6 丸の色は虫襖(むしあお)「和色大辞典 #21332e」https://www.colordic.org/colorsample/21332e をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 79 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 3 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030430
-
草紫堂 南部紫根染 菊水模様振袖【中古】
¥385,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 透明感のある紫色が美しい、南部紫根染めの珍しい振袖が入荷しましたので、ご紹介させていただきます。 草紫堂さん別注の白山紬の生地が、流水の流れるような線で区切られ、その中に大輪の菊のお花が幾重にも重なるように描かれ、反対の流水の無地の部分には小さな桜の花びらが舞っているといった、優雅な雰囲気の模様が絞り染めで表された、気品のある素敵な振袖です。 紫根染めの歴史は古く、鎌倉時代までさかのぼります。 その時代にも紫は高貴な色として珍重され、特に南部の紫根染めは「岩手根紫(いわてねむらさき)」として、最高品質のものと認識されていました。 江戸時代には藩の手厚い庇護のもとに、盛んに紫根染めが行われ、献上品としても幕府に納められる重要な産物のひとつでした。 明治維新によって藩の保護がなくなり、また化学染料の台頭で一気に衰退し、紫根染めは姿を消してしまいました。 草紫堂の初代・藤田謙さんは、昭和の初めにそれを復興され、旺盛な探求心でより良いものへと改良を試みられ、伝統を守りながらも、本来画家志望であった才能を活かされてデザインも豊富に考案され、紫根染めを現在の姿に完成されました。 紫根染めは紫草の根から染料をとりますが、その工程は非常にデリケートかつ特殊で、さらにとても時間といいますか、年月を要するものです。 一般的な草木染は、染める時に媒染剤を使用しますが、紫根染めはそれができないため、生地を染める前に媒染剤につけて浸透させ、それが乾燥して馴染むまで「枯らし」という作業があり、それが一年かかります。 またその媒染剤も、昔のものは生地が硬くなってしまうため、多様な絞り染めをする事が不可能でした。 その媒染剤を改良されたのも藤田謙さんで、それによって現在のような多彩な模様の絞り染めが可能になりました。 そうして図案に合わせて絞りを施した生地を、紫草の根を細かく砕いて作った染液に1時間くらい浸けますが、高い温度にすると濃く暗い色目の紫色になり、低い温度にすると明るい色目になるそうで、希望の色になるまでに12回くらい繰り返されるそうです。 そうして染められたものを乾かして、そのあと3~5年箪笥で寝かせて、ようやく南部紫根染特有の綺麗な色に仕上がるそうで、そういった気の遠くなるような時間と手間をかけられて、南部紫根染は完成します。 こちらのお着物の菊の模様は、大胆なタッチで染められていて、ひまわりのような、ダリアのような雰囲気もあるモダンな印象となっています。 錦織や唐織などの袋帯と合わせて、フォーマルなお席にお召しになりましても、透明感のある紫根の色が綺麗に輝いて、個性的で素敵な装いをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの逸品です。 身丈を6cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 紫紺「和色大辞典 #460e44」https://www.colordic.org/colorsample/460e44 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:161(+6) cm /4 尺 2 寸 6 分 裄丈:69.3 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:103 cm /2 尺 7 寸 2 分 前巾:24 cm /6 寸 3 分 後巾:29.2 cm /7 寸 7 分 衽巾:15.4 cm /4 寸 1 分 褄下:75 cm /1 尺 9 寸 8 分 袖巾:34.8 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:冊子 ◆商品コード:2020000030454
-
人間国宝 玉那覇有公 「六角七宝花雪輪」 本場琉球紅型名古屋帯【未着用品】
¥242,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 沖縄の染織文化の歴史は古く、そして幅広く多彩で、またそれに携わる人の多さと裾野の広さにはいつも驚かされます。 それは他の産地や地域ではあまり見られる事がないもので、訪れるたびに新しい出会いがあり感動を覚えます。 さらに沖縄ならではの多彩な「織り」に対して、「染め」に至っては琉球紅型のみとなっているのも面白い事だと思います。 その紅型染の第一人者である玉那覇有公さんは、1936年に沖縄で生まれ、1961年から城間栄喜氏に師事され、紅型染の道を目指されました。 その後独立され、70年代から沖展、日本伝統工芸展などに出品、数々の受賞を重ねられ、96年には重要無形文化財「紅型」保持者・人間国宝に認定されました。 こちらの「六角七宝花雪輪」は、玉那覇さんの数ある作品の中でも、とても素晴らしい秀作ともいえる作品だと思います。 朧型のように2種類の型を使って染められているようで、非常に複雑なたくさんの工程を経て完成されているようです。 まずお花を抱えた大小の雪輪文と、お花のような形にアレンジされた少し小さい雪輪の文様が、くっきりとした色合いでカラフルに、そして細やかに染められています。 それに糊で防染をして、地染めをされるのですが、その地染めにも七宝文様が染められています。 その地染めと雪輪の文様とのコントラストがとても美しく目に映り、立体感のある活き活きとした模様が表現されていて、大きな雪輪の中の小さなお花にはいろいろな色が細かく彩色されていたり、小さい方の雪輪には千歳緑色と深縹色で丁寧に隈取りの暈しも施されています。 細部まで気を抜く事ない玉那覇さんならではのこだわりとデザインの素晴らしさ、型の精密さから生まれるきっぱりとした柄の雰囲気、染めの技術など、本当に素晴らしい作品です。 こちらはちりめんの生地に染められていますので、柔らかい素材のお着物にも、趣味系のお着物にも合わせてお召しいただけます。 お召織の地模様のある無地系のお着物、地紋無地や江戸小紋、飛び小紋などのお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも華やかで良いと思いますし、お食事の会や歌舞伎などの観劇、音楽鑑賞、美術館などへのお出かけにも良いのではないでしょうか。 また琉球絣や花織、ロートン織などの沖縄系のお着物と合わされたり、大島紬や結城紬などのお着物と合わされたり、光沢のあるような無地系の作家物などの紬と合わされたりと、広い範囲で合わせていただけると思います。 玉那覇さんオリジナルのデザインの良い華やかな帯が、素敵な装いをさらにゴージャスに演出してくれそうな、大変おすすめの逸品です。 未着用品。 地の色は舛花色「和色大辞典 #5b7e91」https://www.colordic.org/colorsample/5b7e91 七宝の色は濃鼠「和色大辞典 #4f455c」https://www.colordic.org/colorsample/4f455c 雪輪の色は蒸栗色「和色大辞典 #ebe1a9」https://www.colordic.org/colorsample/ebe1a9 千歳緑「和色大辞典 #254d33」https://www.colordic.org/colorsample/254d33 深縹(こきはなだ)「和色大辞典 #263966」https://www.colordic.org/colorsample/263966 花の色は茜色「和色大辞典 #b7282e」https://www.colordic.org/colorsample/b7282e 山吹色「和色大辞典 #f8b500」https://www.colordic.org/colorsample/f8b500 古代紫「和色大辞典 #7f5480」https://www.colordic.org/colorsample/7f5480 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 72 cm / 9 尺 8 寸 4 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:証紙、反端 ◆商品コード:2020000030249
-
日本工芸会正会員 岩井香楠子 アネモネの模様 型絵染開名古屋帯 銀座もとじ扱【中古】
¥198,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 緯糸にわりとはっきりとした節のある座繰りの紬地が、グレー味のある水色・水浅葱色に染められ、部分的に老竹色の緑で絞りで染め分けられたところに、タレからお太鼓、そして前柄へと、アネモネのお花がシルエットのように葡萄鼠色の濃淡で染められ、お太鼓や前柄は、紅紫色や藍鼠色、浅縹色などで色付けされて華やかな雰囲気となった、とても素晴らしい岩井香楠子さんの九寸名古屋帯の作品です。 岩井香楠子さんは1937年に神奈川県で生まれ、幼い頃から芸術的に良い環境でお育ちになり、染色を目指されるにあたっては、人間国宝であった鎌倉芳太郎氏に師事され、紅型や絞り染めなどさまざまな技法を学ばれました。 1980年には日本伝統工芸染織展に初入選された後、それ以降も毎年入選され、素晴らしい作品の数々を発表されています。 今年の伝統工芸会にも、型絵染着物「桜一刻」という作品が入選されていましたが、綺麗な色使いと気品のある美しさは目を見張るものがありました。 岩井香楠子さんの作品は主に野山に咲く草花などをモチーフにした、品格のある色使いとデザインによる独特の優しさあふれる素晴らしいもので、長年にわたって本当に多くのファンを魅了し続けています。 岩井さんの作品は型絵染ですが、一般的な顔料ではなく、とてもい目の細かい、染料に近いようなものを使用されていると仰っていましたので、それで独特の洗練された色目と、透明感のある綺麗さが生み出されるのかと思います。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物に合わせてお召しになると良いのではないかと思います。 作家物などの個性的なお着物にも合わせていただける力がありますし、花織やロートン織などの凝った織りのお着物などにも素敵に合わせていただけると思います。 またもう少しカジュアルに、大島紬や結城紬、紅花紬などの産地物のお着物などと合わせていただくのも良いですね。 活き活きと咲いたお花の表情もとてもフレッシュな印象で、着こなしをお洒落に、華やかに演出してくれると思える、大変おすすめの逸品です。 胴の裏面には濃いモスグリーンの薄手の木綿の生地を使った、開名古屋帯のお仕立てとなっています。 地の色は水浅葱「和色大辞典 #7a9997」https://www.colordic.org/colorsample/7a9997 絞りの色は老竹色「和色大辞典 #598040」https://www.colordic.org/colorsample/598040 花の色は紅紫「和色大辞典 #80366b」https://www.colordic.org/colorsample/80366b 藍鼠「和色大辞典 #6c848d」https://www.colordic.org/colorsample/6c848d 浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #7da5b3」https://www.colordic.org/colorsample/7da5b3 葡萄鼠「和色大辞典 #705b67」https://www.colordic.org/colorsample/705b67 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 75 cm / 9 尺 9 寸 2 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000030256
-
下平清人 幾何学模様 型絵染名古屋帯【未着用品】
¥63,800
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 経緯に少し節のあるシャリっとした質感の白練色の紬地に、大きく左右対称の斜めの線が取られ、それが中心でぶつかって山のような形になった幾何学模様が型絵染で染められた九寸名古屋帯です。 モノトーンの色使いにシャープな印象のデザインで、それが顔料で染められる型絵染の技法とマッチして、とてもお洒落な雰囲気を醸し出しています。 型絵染という新しいジャンルを確立し、その型絵染めで人間国宝になられた故・芹沢銈介さんに師事し、長く創作活動に関わられた作家さんのおひとりで、その後独立され、シンプルでどこか牧歌的ともいえるような作品や、反対にモダンアートのような素晴らしいデザインの作品を多彩に創作してこられた、下平清人さんの名古屋帯です。 数ある作品の中でも、デザイン的にも力のこもっているとても素晴らしい秀作だと思います。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 工芸的な作家物などの紬類にも合わせられる力がありますし、無地感覚の紬類と合わせて帯の柄を引き立たせるのもお洒落だと思います。 またもっとカジュアルな雰囲気で、大島紬や結城紬、塩沢お召などのお着物と合わされるのも良いのではないでしょうか。 お着物との色合わせも、濃いものとも、淡色系のものとも合わせていただきやすいと思います。 縞の中の小さな三角の模様が、太鼓の中心の山に向かって進んでいるのが、上向きな気分になるようで縁起も良いように感じられます。 色使い的にもキリッとした格好良さがあって、実際にお召しになるとその良さが現れて、素敵な装いを演出してくれると思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は白練「和色大辞典 #f3f3f2」https://www.colordic.org/colorsample/f3f3f2 模様の色は藍墨茶「和色大辞典 #46494d」https://www.colordic.org/colorsample/46494d 紫鳶「和色大辞典 #4d343c」https://www.colordic.org/colorsample/4d343c 黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 83 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 3 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030195
-
伝統工芸士 倉谷憲明 稲穂に鳴子の模様 東京友禅名古屋帯【お仕立て上がり】
¥63,800
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 緯糸に節のあるサラッとした紬地が、明るいベージュ・洗柿色に染められ、たわわに実った穂をつけた稲が描かれ、そこに縄を張って鳴子が吊り下げられている、実りの秋の田の様子が細やかな友禅で描かれた、素敵な九寸名古屋帯です。 60年以上のキャリアをお持ちで、手描きの糸目糊に限らず、蝋纈染めやたたき染めなど様々な技法を習得され、それを使い分けながら、どこか江戸好みで粋さのある素晴らしい作品を創作される、伝統工芸士の倉谷憲明さんの作品です。 稲が実る頃に鳥や獣を追い払うために、樹木などに紐を括りつけて、稲の上に鳴子を下げ、それを人が引っ張って音をたてるといったもので、「雀おどし」ともいわれる鳴子ですが、近年では目にする事も少なくなっているかもしれません。 スズメは初夏の稲を植える頃には害虫を食べくれるため役に立つ鳥として扱われますが、秋の稲が実る頃にはお米を食べてしまうので害鳥として扱われるのは、なんだか切ない部分もあります。 ただまったくの害鳥というわけではなく、実った稲につく虫を食べてくれるという面もあるので、やたら追い払うのではなく、こういった鳴子のようなのどかな方法が取られたのかもしれません。 鳴子は五角形の木の板に竹を切ったものをつけて作られますが、その竹を切ったものを表されるのに、青海波や七宝繋ぎ、紅葉、菊などといった細やかな模様を手描きの友禅で描かれていて、とても優雅な雰囲気となっています。 これからの季節に趣味系の紬などのお着物に合わせてお召しになると素敵だと思います。 実った稲の穂の背景がとても豊かな風情を醸し出していて、リズミカルに揺れる鳴子の模様の優雅さに、手描き友禅の魅力が感じられる、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 お仕立て上がり。 地の色は洗柿「和色大辞典 #e8d1a2」https://www.colordic.org/colorsample/e8d1a2 鳴子の色は暗紅色「和色大辞典 #74325c」https://www.colordic.org/colorsample/74325c 紅樺色「和色大辞典 #99473c」https://www.colordic.org/colorsample/99473c 鉄色「和色大辞典 #005252」https://www.colordic.org/colorsample/005252 稲の色は江戸鼠「和色大辞典 #928178」https://www.colordic.org/colorsample/928178 柴染(ふしぞめ)「和色大辞典 #b28c6e」https://www.colordic.org/colorsample/b28c6e 穂の色は飴色「和色大辞典 #deb068」https://www.colordic.org/colorsample/deb068 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 78 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 0 分 太鼓巾:31.3 cm / 8 寸 3 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000030201
-
稲穂に雀の模様 手刺繍 開名古屋帯【中古】
¥58,300
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 ふんわりとして軽い結城紬のような紬地が、渋めの緑・海松色に染められ、お太鼓には豊かな実りを表したような、たくさんお米が実った稲束が描かれ、お米に縁の深いスズメがそばを飛んでいるといった、秋の田んぼの風景が細やかな手刺繍で見事に描かれた、お洒落な九寸の開名古屋帯です。 稲束と書いて「いなづか」とも読むそうですが、古くは江戸時代の小袖の模様などにも見られ、豊かさを表すおめでたい模様として好まれてきたようです。 稲の穂も実ったお米も、相良刺繍などでとても細やかな線と点で表されていて、スズメの姿も何色もの糸が使われて、改めて日本刺繍の美しさと、情緒豊かな表現力とに感動してしまいました。 長い時間眺めていても飽きる事のないような刺繍の素晴らしさが、大変魅力的な素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬のお着物などと合わせていただくお良いと思います。 大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物と合わされたり、花織やロートン織などの凝った織りのお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりと、いろいろと広範囲に合わせていただけると思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会などに参加されたり、コンサートや観劇、展示会、講演会などにお出かけされるのも良いですね。 季節のものをモチーフにした帯は、オンシーズンにはとても心弾むアイテムですが、それもお着物ならではの楽しみのひとつです。 手仕事の芸術のような素晴らしさのある、大変おすすめの一点です。 前柄は、関東巻きの面のみに刺繍されています。 胴の裏面に、薄茶色の薄手の木綿が使われていて、手先から約25cmまで半分に折られた松葉仕立てとなっています。 地の色は海松色(みるいろ)「和色大辞典 #666239」https://www.colordic.org/colorsample/666239 スズメの色は黄枯茶(きがらちゃ)「和色大辞典 #765c47」https://www.colordic.org/colorsample/765c47 黄橡(きつるばみ)「和色大辞典 #b68d4c」https://www.colordic.org/colorsample/b68d4c 稲の色は苔色「和色大辞典 #3d4d10」https://www.colordic.org/colorsample/3d4d10 潤色「和色大辞典 #c8c2be」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2be 束の色は葡萄色(えびいろ)「和色大辞典 #640125」https://www.colordic.org/colorsample/640125 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 73 cm / 9 尺 8 寸 7 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030188
-
川島織物 正倉院文様「獅子狩文」 本袋帯【中古】
¥49,500
SOLD OUT
極細の金の引箔が施された地に大きく丸が取られ、一番外側は花唐草の模様、その中は円形を連ねた連珠文、そして丸の中は王冠をかぶった人物がペガサスにまたがり、振り向きざまに獅子に向けて矢を射る姿が織り出された、正倉院裂にちなんだ勇壮な雰囲気の文様の、川島織物さんの豪華な本袋帯です。 オリジナルの正倉院の「獅子狩文錦」は国宝となっていますが、約1000年以上も前の中国の隋唐の時代に織られたと思われる錦の裂で、その当時のササン朝ペルシャでも盛んに取り入れられていた文様で、シルクロードの交流を表しているともいえるものです。 それは連珠文の中に、4騎のペガサスに乗る狩猟者と4頭の獅子を向かい合わせのように円形に配置した文様で、世界にひとつだけ現存するのだそうです。 こちらはそれを少しアレンジして川島織物さんが復元されたもので、青磁色や舛花色の水色、伽羅色など綺麗な色使いの錦織となっていて、大変ゴージャスな素晴らしい帯です。 こちらの帯は、本格的なフォーマルの装いに適していると思いますので、黒留袖や色留袖、訪問着、附下などのお着物と合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにお召しいただくと良いと思います。 地の引箔の金の色がとても上品で、あまり光りすぎずに上質さを醸し出しているようです。 錦の色もやわらかい色調で素敵な華やかさを表現していて、フォーマルのお席でも気品のある装いを実現してくれると思える、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的には良い状態となっていますが、胴の無地部分に、以前に着用された時に半分に折られた折れ線の跡が少々見られます。 それほど強い跡ではありませんので、ご着用には問題はないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 模様の色は舛花色「和色大辞典 #5b7e91」https://www.colordic.org/colorsample/5b7e91 秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #abced8」https://www.colordic.org/colorsample/abced8 薄萌葱「和色大辞典 #bdccb8」https://www.colordic.org/colorsample/bdccb8 赤朽葉色「和色大辞典 #db8449」https://www.colordic.org/colorsample/db8449 伽羅色(きゃらいろ)「和色大辞典 #d9ac82」https://www.colordic.org/colorsample/d9ac82 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 33 cm / 1 丈 1 尺 4 寸 6 分 太鼓巾:30.6 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030539
-
正倉院文様 手描蝋纈染 袋帯【中古】
¥41,800
SOLD OUT
ふんわりとした質感の藍墨茶色の紬地に、極細の銀糸が織り込まれた地銀通しの生地に、全体には藍味のある濃いグレーで模様が型染めされたものを背景に、お太鼓や前柄には手描きの蝋纈染めに彩色された、格調の高さのある豪華な雰囲気のお洒落袋帯です。 こちらの模様は、正倉院裂の中の「双鳳双羊文白綾」という8世紀後半の鏡箱の中の裂で、樹下双鳥文と樹下双羊文が組み合わされて綾織で織られたものの、双鳥文様の部分だけを、手描きの蝋纈染で復元されたものだと思います。 生命の樹のような樹木の下に、対の鳳凰の姿が手描きの線で躍動感のある形に表され、その上にも飛び交っているといった、華やかでめでたさのある素敵な模様を、寒色の地に杏色や蘇芳色などの温かみのある色使いで描かれていて、メリハリがあり、とてもボリューム感のある素晴らしい帯となっています。 こちらの帯ですと、訪問着附けになったような絵羽紬のお着物や、凝った織りの作家物などの紬のお着物などと合わされるのも良いと思います。 そういった装いで、お食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになるのも良さそうです。 またもう少しカジュアルに、結城紬や大島紬、塩沢お召などのお着物や、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされるのも良いのではないでしょうか。 お友達とのランチの会やコンサート、ギャラリー巡りや講演会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 地銀通しの生地ですが、あまり光るものではなく、ニュアンスのある雰囲気となっていますので、いろいろなお着物と合わせていただけると思います。 正倉院裂文様の格調高さをうまくお洒落着のアイテムとしてアレンジされて綺麗な彩りで表現された、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 地の色は藍墨茶「和色大辞典 #666666」https://www.colordic.org/colorsample/666666 模様の色は杏色「和色大辞典 #e6ac6e」https://www.colordic.org/colorsample/e6ac6e 蘇芳(すおう)「和色大辞典 #9e3d3f」https://www.colordic.org/colorsample/9e3d3f 暗紅色「和色大辞典 #662c51」https://www.colordic.org/colorsample/662c51 薄縹(うすはなだ)「和色大辞典 #3e6280」https://www.colordic.org/colorsample/3e6280 鼠色「和色大辞典 #949495」https://www.colordic.org/colorsample/949495 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 48 cm / 1 丈 1 尺 8 寸 5 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030492
-
日本工芸会正会員 松原八光 長板中形藍染 花唐草模様 木綿名古屋帯【未着用品】
¥85,800
SOLD OUT
昔から分業とされていた長板中形の型付と本藍染を一貫して行うという、それまでにない方法を考案、長年に渡って大変なご苦労を重ねられて数々の素晴らしい作品を世に出され、昭和55年には国の重要無形文化財「長板中形」保持者になられた故・松原定吉さんの技術を継承されたご子息のお一人で、九男の松原八光さんは、受け継がれた伝統を守りながら数々の作品を作り続けられ、日本伝統工芸展では24回入選という快挙を成し遂げられています。 東京都江戸川区無形文化財保持者でもありましたが、大変残念な事に平成4年にお若くして亡くなられました。 長板中形染は、7mもある長板に布を張って型を置き、色止めの糊置きをする工程がとても重要となりますが、それは染める柄によって糊の硬さを調整する「糊ごしらえ」から始まるそうです。 もち米をの粉に水を混ぜて練っていきますが、密度を細やかにするために、心をこめて練るそうで、それに石灰や糠を混ぜてやわらかさを調整します。 こちらの作品のように白く染め残す部分が多いものは、比較的柔らかい糊を使用しないといけないそうで、その加減がとても難しいようです。 熟練の勘と技術によって行われますが、綺麗に型が置かれ、藍染めをされて仕上がったものを見て、染められていない白い部分と、藍がついている部分との差が美しくできあがったものは「居際がたつ」という表現をされるそうで、それもなんとも格好よく素敵だと思いました。 こちらは羊歯のような躍動感のある葉が、両手を広げるような形に描かれたものを中心に、小さな草花が寄り添うように描かれていたり、抽象的な花菱の模様が添えられていたりして、大胆で闊達な図案となっています。 古典の良さと新しさが混在するような、とてもスカッとした印象のお洒落な作品です。 こちらの帯ですと、趣味の紬類のお着物と合わされたり、久留米絣や弓浜絣などの工芸的な木綿のお着物などと合わされたりすると良いのではないでしょうか。 伝統的な藍染の味わいと、際立つ模様の美しさで、工芸的な魅力にゴージャスさも兼ねそなえたような、とても素晴らしい大変おすすめの逸品です。 地の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 模様の色は深縹(こきはなだ)「和色大辞典 #1c2b4d」https://www.colordic.org/colorsample/1c2b4d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 77 cm / 9 尺 9 寸 7 分 太鼓巾:32.2 cm / 8 寸 5 分 前巾:16.2 cm / 4 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030065
-
正倉院裂「花樹双鳥文」 手描蝋纈染 名古屋帯【未着用品】
¥46,200
SOLD OUT
縦にシボのある紬ちりめんの生地が、黄色味のある薄茶・榛色に染められ、大きく枝を広げて花を咲かせた木が描かれ、その下に向かい合った尾の長い鳥が佇んでいる様子が描かれた、正倉院裂の中でも有名な模様が表された、ボリューム感のある素敵な九寸名古屋帯です。 紬ちりめんとは、紡いだ緯糸に撚りをかけて織られたもので、普通のちりめんほどシボは大きくなく、伸縮性も強くはありませんが、一般的な平織の紬の素材よりは多少弾力性があります。 正倉院裂の中には三大纈と呼ばれる、蝋纈・夾纈・纐纈がありますが、こちらの図案のオリジナルは「紺地花樹双鳥文夾纈の絁(こんじかじゅそうちょうもんきょうけちのあしぎぬ)」で夾纈染めで染められていて、それに取材して手描きの蝋纈染めで復元されたもののようです。 インドネシアの手描きのバティックのように、非常に細かい部分まで蝋纈で描かれていて、鳥のからだや羽の描写、花や葉の葉脈など、見ていても飽きる事のないような手描きの味わいが魅力となった、素晴らしい帯となっています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物や、光沢のあるような無地系の紬のお着物、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされると良いのではないでしょうか。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、講演会、音楽会、展示会やお買い物などにお出かけされるのも良いですね。 正倉院裂の格調高さをバティック風にアレンジされて、お洒落着のアイテムとしてうまく融合されていて、シックな色使いと更紗調の雰囲気が素敵な着姿を演出してくれそうな、大変おすすめの一点です。 地の色は榛色(はしばみいろ)「和色大辞典 #bfa46f」https://www.colordic.org/colorsample/bfa46f 鳥の色は柴染(ふしぞめ)「和色大辞典 #99765c」https://www.colordic.org/colorsample/99765c 天鵞絨(びろうど)「和色大辞典 #346658」https://www.colordic.org/colorsample/346658 涅色(くりいろ)「和色大辞典 #54483b」https://www.colordic.org/colorsample/54483b 花の色は洗朱「和色大辞典 #b36f5d」https://www.colordic.org/colorsample/b36f5d 葉の色は革色「和色大辞典 #475950」https://www.colordic.org/colorsample/475950 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 70 cm / 9 尺 7 寸 9 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:15.5 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030072
-
市松文様 お召織無地 袷着物【未着用品】
¥39,600
SOLD OUT
平織と綾織の織りの変化で細かな市松模様が表された、紅藤色の光沢のあるお洒落な雰囲気のお召織の無地のお着物です。 程よい光沢があり、細かな市松が動きによって変化して輝いて見えて、とても気品のある装いを演出してくれそうです。 また、するっとした気持ちの良い手触りで、実際にお召しになっても着心地が良いのではないかと思われます。 明るく淡い薄紫・紅藤色が、お召織になっている事でニュアンスのある色に発色して、とてもお洒落な雰囲気を醸し出していて、帯合わせも楽しみに思えます。 西陣のお召織は歴史がありますが、時代に合わせてどんどん進化をして、現代の装いにあったものを作られています。 そしてその品質にも定評があり、安心してお召しいただけるものとなっています。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な伝統的な文様の袋帯や名古屋帯を合わせてお召しになるのも良いと思います。 お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにも良いと思います。 また季節のものをモチーフにしたような染めの名古屋帯、綴れ織の帯、間道や吉野格子などの工芸的な帯を合わせて、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、講演会、展示会やお買い物などにお出かけされるのも良いですね。 こちらのお着物の色目ですと、帯合わせ次第で季節的に広い範囲でお召しいただけると思います。 お出かけ先やその日の気分によって、いろいろと着こなしをアレンジしてお楽しみいただける、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 こちらはハイパーミシンと手縫い併用のお仕立てとなっています。 そのため、少々お値打価格とさせていただいております。 ガード加工が施されています。 身丈を8cm、裄丈を3.5cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 紅藤色「和色大辞典 #cca6bf」https://www.colordic.org/colorsample/cca6bf をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:159(+8) cm /4 尺 2 寸 1 分 裄丈:66.7(+3.5) cm /1 尺 7 寸 6 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:23.2 cm /6 寸 1 分 後巾:29.5 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:78 cm /2 尺 0 寸 6 分 袖巾:33.8 cm /8 寸 9 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030485
-
四季の草花の模様 手描友禅 訪問着 東京ますいわ屋扱【未着用品】
¥63,800
SOLD OUT
淡いクリーム色・練色のしっかりとした上質な一越ちりめんの生地に、お着物全体に繋がるように遠山の模様が鳩羽鼠色の薄紫、水柿色のオレンジ味のあるピンク、深川鼠色の青緑、裾には源氏鼠色といった調子に暈しで染められ、そこに四季折々の草花が手描友禅で描かれた、とても気品がある豪華な訪問着のお着物です。 菊、桔梗、梅、菖蒲、葛、撫子、女郎花、芍薬、菫、サクラソウと、本当にたくさんの種類のお花が見事な手描友禅で美しく描かれています。 遠山の様子も、遠くで霞がかかっているように綺麗な暈しで描かれていますが、下の2段は地面を表すように少し渋めの金箔が散らされて、落ち着いた色合いにされている事で模様全体に落ち着きが感じられるようです。 先日も偶然この金箔を散らす工程を拝見する機会がありました。 マスキングといって模様の境目を糊でふさいで、先が網目のようになっている竹の筒の中に非常に薄く延ばした金の箔を入れ、棒のようなものでこすって金を散らされます。 それはやはり熟練の技術をもって行われなければ均一で綺麗な金箔散らしに仕上がらないため、その工程ひとつをとっても友禅の作品を制作されるのは大変な事なのだと思いました。 その金箔の加工が施されている事で全体的に遠近感が生まれて、お花の姿もとても活き活きとしたものとなっています。 こちらのお着物ですと、錦織や唐織などのボリューム感のあるような袋帯と合わせてお召しになると良いと思います。 ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにお召しになったり、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになったりするのも良いのではないでしょうか。 またお食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いと思います。 クラシックで伝統的な良さもありながら、どこかリズム感のあるようなモダンさも感じられる素晴らしいお着物となっています。 香り立つような暈しの模様が、華やかなフォーマルの装いを素敵に演出してくれるような、大変おすすめの逸品です。 表地と共の生地の八掛がつけられていて、八掛にも草花の模様が描かれています。 ガード加工が施されています。 身丈を10cm、裄丈を3cm(袖巾を1cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 遠山の色は鳩羽色「和色大辞典 #95859c」https://www.colordic.org/colorsample/95859c 水柿「和色大辞典 #e4ab9b」https://www.colordic.org/colorsample/e4ab9b 深川鼠「和色大辞典 #8da685」https://www.colordic.org/colorsample/8da685 源氏鼠「和色大辞典 #888084」https://www.colordic.org/colorsample/888084 花の色は濃紅(こいくれない)「和色大辞典 #a22041」https://www.colordic.org/colorsample/a22041 退紅(あらぞめ)「和色大辞典 #d68181」https://www.colordic.org/colorsample/d68181 鳩羽鼠「和色大辞典 #9e8b8e」https://www.colordic.org/colorsample/9e8b8e 葉の色は薄青「和色大辞典 #93b69c」https://www.colordic.org/colorsample/93b69c 緑青色「和色大辞典 #47885e」https://www.colordic.org/colorsample/47885e 灰色「和色大辞典 #7d7d7d」https://www.colordic.org/colorsample/7d7d7d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:161.5(+10) cm /4 尺 2 寸 7 分 裄丈:66.7(+3) cm /1 尺 7 寸 6 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:25.3 cm /6 寸 7 分 後巾:29.5 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:79.3 cm /2 尺 1 寸 0 分 袖巾:34.2(+1) cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030508
-
色紙取に草花の模様 附下 三越扱【未着用品】
¥63,800
SOLD OUT
しっとりとした重量感のある一越ちりめん・八千代縮緬の生地が、藍味のあるグレー・藍墨茶色に染められ、上前に入れられた柔らかい霞に松葉が散らされたものを背景に、手のひらくらいの大きさの色紙の形が取られ、淡いグレーベージュ・枯野色に染められて、その中に細かな疋田模様が入れられ、菊や萩、撫子、女郎花といった草花が金彩で描かれ、お花には白の糸や金糸で手刺繍が施された、上質で気品のある素敵な附下のお着物です。 あまり目立たない、地色よりやや薄い色の霞の暈しもとても綺麗で、吹き寄せられたような松葉とともに色紙の模様を引き立てているようです。 色紙の中の草花も繊細な金で丁寧に描かれていて、それにまた細やかな手刺繍が施されている事で、模様が立体的に見える効果が表れています。 楚々とした美しさと気品に満ちた、とても素敵なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な帯を合わせてお召しいただくと良いと思います。 ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにも良いですし、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 白系の帯も映えますし、同系色のグレー系やクリーム系、綺麗な色使いの唐織の帯なども良いかもしれません。 別でご紹介しております、 「笹蔓に宝尽くし文様 両面全通袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/90015690 「名物二重蔓牡丹唐草文様 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/90015475 のような帯も良いと思いますし、 「人間国宝 喜多川俵二 有職文様丸紋 二陪織 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/84728566 も名古屋帯でありながら格がありますので合わせていただけます。 「「輪違花菱文錦」 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/91395982 のような綺麗な色目の帯を合わされるのもお洒落だと思います。 シックな色調の中にも気品のある華やかさで、素敵な装いを演出してくれるような、とても素敵な大変おすすめの一点です。 共の生地の八掛が使われていて、八掛にも金彩のお花の模様がひとつ入れられています。 身丈を8cm、裄丈を4.5cm(袖巾を2cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は藍墨茶「和色大辞典 #45494d」https://www.colordic.org/colorsample/45494d 色紙の色は枯野色「和色大辞典 #ccbeb8」https://www.colordic.org/colorsample/ccbeb8 疋田の色は黒橡(くろつるばみ)「和色大辞典 #544a47」https://www.colordic.org/colorsample/544a47 松葉の色は湊鼠「和色大辞典 #80989b」https://www.colordic.org/colorsample/80989b をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:164(+8) cm /4 尺 3 寸 4 分 裄丈:65.2(+4.5) cm /1 尺 7 寸 2 分 袖丈:50.5 cm /1 尺 3 寸 4 分 前巾:23.6 cm /6 寸 2 分 後巾:29.6 cm /7 寸 8 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:75.2 cm /1 尺 9 寸 9 分 袖巾:33(+2) cm /8 寸 7 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000030522
-
実をつけた木の模様 訪問着 三越扱【中古】
¥47,300
SOLD OUT
しっかりとした一越ちりめんの生地が、ベージュ味のある淡いピンク・水柿色に染められ、白揚げの友禅で活き活きと茂る木の葉がボリューム感たっぷりに描かれ、そこに小さな実がなっていて、どことなく秋の風情を感じられるような素敵な訪問着のお着物です。 匠の技で、白揚げで染め抜かれた木の葉には、草色や湊鼠色のグレー、葡萄色といった色が手描きで挿され、金彩も施されて手描きの味わいが感じられ、木の実には金糸で手刺繍も加えられて綺麗なアクセントとなっています。 木の様子からハナミズキの木が秋に実をつけたようにも見えますが、他にもこういった植物はありますので、季節が限定されないよう、何かに特定されずに描かれているようにも見受けられます。 加工の良さやデザイン、三越さんの扱いである事などから、千總さんの作品ではないかと思えますが、千總さんも落款が入れられないものもありますので、こちらは反端等もなく特定できませんでした。 そのため少々お値打価格とさせていただいております。 すっきりとしたお洒落な雰囲気と、上質さが溢れたとても素晴らしいお着物となっています。 こちらのお着物ですと、錦織や唐織などのボリュームのあるような袋帯や、有職文様や名物裂的な袋帯などを合わされると良いと思います。 ご結婚式の披露宴や式典、パーティー、お茶のお席、和のお稽古の発表会などにお召しになるのも良いと思います。 またお食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 柔らかい色彩が着る人のお顔を引き立ててくれると思えますし、品質の良さからくる上品さと、趣味の良いセレクト感のあるお洒落さがとても魅力的な、大変おすすめの一点です。 身丈を6cm、裄丈を3.5cm(袖幅を1.5cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は水柿「和色大辞典 #e6b0a1」https://www.colordic.org/colorsample/e6b0a1 葉の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 草色「和色大辞典 #7b8d42」https://www.colordic.org/colorsample/7b8d42 湊鼠「和色大辞典 #6a7d80」https://www.colordic.org/colorsample/6a7d80 葡萄鼠「和色大辞典 #705b67」https://www.colordic.org/colorsample/705b67 実の色は利休茶「和色大辞典 #a59564」https://www.colordic.org/colorsample/a59564 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:157.5(+6) cm /4 尺 1 寸 7 分 裄丈:65.5(+3.5) cm /1 尺 7 寸 3 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.6 cm /6 寸 5 分 後巾:29.3 cm /7 寸 8 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:74.5 cm /1 尺 9 寸 7 分 袖巾:33.6(+1.5) cm /8 寸 9 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030515
-
多ち花 斜め格子によろけ縞 手描風小紋 袷着物【未着用品】
¥57,200
観世水のような渦巻いた流水の模様が織り込まれた紋意匠の生地が、淡いクリーム色・浅黄色に染められ、そこに斜め格子の模様が淡い琥珀色で描かれ、さらにその上に手描き縞のように、曙色と江戸鼠色のよろけ縞がゆったりと揺れるように描かれた、高級感のあるお洒落な小紋のお着物です。 使われている生地がとても上質で、その地模様が見え隠れして模様を引き立てているような、ゴージャスさも感じられるお着物です。 そして手描きのタッチで染められた縞の模様はゆったりと揺れているようで、それが全体にリズム感のようなものを醸し出していて、色使いとともにやさしい雰囲気になっています。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにしたような染めの名古屋帯や、有職文様や名物裂的な模様の名古屋帯、綴れ織の名古屋帯など、いろいろな帯合わせでお召しいただけると思います。 別でご紹介しております、 「日本工芸会正会員 生駒暉夫 サーカスの模様 東京友禅名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/91705064 「うさぎの模様 開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/90015393 のような楽しい帯や、 「日本工芸会正会員 市瀬史朗 流水に紅葉の模様 辻が花染名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/91552440 「お花のブーケの模様 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/90688076 などの帯を合わされるのも良いと思います。 そういった装いで、和のお稽古の会やお食事の会、観劇、コンサート、講演会や展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 帯次第でいろいろなシーンにお召しいただけて、上質さが気品のある装いを演出してくれると思える、大変おすすめの一点です。 裄丈を1cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は浅黄(うすき)「和色大辞典 #edddbe」https://www.colordic.org/colorsample/edddbe 縞の色は曙色「和色大辞典 #f19072」https://www.colordic.org/colorsample/f19072 江戸鼠「和色大辞典 #928178」https://www.colordic.org/colorsample/928178 格子の色は琥珀色「和色大辞典 #99602e」https://www.colordic.org/colorsample/99602e をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:168 cm /4 尺 4 寸 4 分 裄丈:67.8(+1) cm /1 尺 7 寸 9 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:23.7 cm /6 寸 3 分 後巾:29.4 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:79.8 cm /2 尺 1 寸 1 分 袖巾:33.6 cm /8 寸 9 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030355
-
縞に立涌模様 ぜんまい紬 袷着物 高島屋扱【中古】
¥49,500
SOLD OUT
緯糸にはたっぷりとぜんまいの綿が織り込まれた、淡いベージュ・亜麻色の紬地に、等間隔の墨色の縦縞と、その間には立涌模様が薄墨色の絣縞で織り出された、とても手の込んだ凝った織りのお洒落なお着物です。 古くから人々の生活に密着し、その生活の中から編み出された知恵のような「原始布」とも呼ばれる日本古来の織物には、科布、藤布、紙布など、特に東北地方には珍しい織物がたくさんあります。 ぜんまい紬もやはり自然の中のものを有効利用した織物のひとつですが、手仕事の積み重ねによって作られる事には変わりがなく、その味わいも独特です。 春に小さな芽を出すぜんまいは、名前の通りくるくると渦巻きのような頭に、モワモワとした綿のようなものが付ついていますが、それを少しずつ集めて、絹糸に混ぜて紡いで糸にします。 こちらのお着物のぜんまいの綿の含有量はとても多く、近年のものでは見られないと思いますので、とても手間と時間をかけてつくられたのではないかと思います。 ふっくらとして手触りの良い、そして民芸的な味わいが感じられるお洒落なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにしたような染めの名古屋帯や、すくい織のポイント柄の八寸名古屋帯、型絵染や紅型染めなどの工芸的な名古屋帯、間道手や吉野格子などの帯を合わせてお召しになると良いと思います。 別でご紹介しております、 「六芒星の模様 友禅 紬名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/91234703 「縞絣に花鳥模様 すくい織 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/90417899 「辻が花模様 紬 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/90255282 のような帯を合わされたり、また 「本場琉球紅型 鶴亀模様 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/89646449 「七宝繋ぎに花の模様 絵更紗 木綿全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/89646299 のような紅型染や型絵染などの帯を合わされるのも良いと思います。 手仕事の味わいがとても魅力的で、きっと長くご愛用いただけて、趣味性もある、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 裄丈を3.5cm(袖幅を1cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は亜麻色「和色大辞典 #e6dccf」https://www.colordic.org/colorsample/e6dccf 縞の色は墨「和色大辞典 #595857」https://www.colordic.org/colorsample/595857 立涌の色は薄墨色「和色大辞典 #a3a3a2」https://www.colordic.org/colorsample/a3a3a2 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167.5 cm /4 尺 4 寸 3 分 裄丈:65.3(+3.5) cm /1 尺 7 寸 3 分 袖丈:49.4 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:28.5 cm /7 寸 5 分 後巾:32 cm /8 寸 5 分 衽巾:16 cm /4 寸 2 分 褄下:76.7 cm /2 尺 0 寸 3 分 袖巾:33.4(+1) cm /8 寸 8 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030362
-
矢鱈縞模様 経節紬 単衣着物【未着用品】
¥38,500
緯糸にシュシュッとした節のある、手紡ぎ風のさっくりとした明るく柔らかい黄色・蜂蜜色の紬地に、経にも節のある絣糸でランダムな縞模様が織り出された、紅花紬のような綺麗な色の単衣のお着物です。 経縞に織り込まれた絣糸は、濃い藍色・鉄紺色、少し明るい藍色、さらに明るい水色・浅縹色の藍の濃淡と、珊瑚朱色のオレンジ系の色となっていて、味わいのあるネップのような節が見られ、それぞれの糸の絣足が綺麗に出ては消え入るようになっているのが、とてもお洒落な雰囲気です。 こういった残糸織りのような矢鱈縞、糸染めが結構大変なのだと染織家の方に聞いた事がありますが、たしかに括りで絣の模様を付けなくてはならないため、一見ランダムに見えて、ある程度計算をされて行われるとなるととても手間がかかる事だと思います。 それが全体的な表情となって、お洒落なお着物として完成しています。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにしたような染めの名古屋帯を合わされたり、すくい織のポイント柄の八寸名古屋帯や、紅型染や型絵染のような工芸的な名古屋帯を合わされたりしてお召しになると良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、観劇、講演会や展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 ふんわりとしていながらサラッとして、しっかりとした打ち込みの手触りの良い紬ですので、単衣という事もあり、軽くて着心地が良いのではないかと思います。 手が込んでいて、こだわりの趣味の良さを醸し出してくれるような、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 衿裏と居敷当には絹の羽二重が使われています。 居敷当は後ろ身頃全体ではなく、一部のみにつけられたお仕立てとなっています。 地の色は蜂蜜色「和色大辞典 #ffe4b3」https://www.colordic.org/colorsample/ffe4b3 縞の色は鉄紺「和色大辞典 #17184b」https://www.colordic.org/colorsample/17184b 藍色「和色大辞典 #165e83」https://www.colordic.org/colorsample/165e83 浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #8fbdcc」https://www.colordic.org/colorsample/8fbdcc 珊瑚朱色「和色大辞典 #ee836f」https://www.colordic.org/colorsample/ee836f をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:170 cm /4 尺 5 寸 0 分 裄丈:67.5 cm /1 尺 7 寸 9 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:83.5 cm /2 尺 2 寸 1 分 袖巾:34.2 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030348
-
日本工芸会正会員 生駒暉夫 サーカスの模様 東京友禅名古屋帯【中古】
¥85,800
少し光沢のある黒の地銀通しの生地のお太鼓に、流れる細い線が枝垂れるように引かれ、いろいろなお帽子をかぶって扮装したピエロたちが、自転車に乗ったり、ジャグリングをしたり、魔法の杖を持っていたり、マラカスを振って踊っていたりといった、ユーモラスな楽しい模様が手描きの友禅でカラフルに描かれた、素敵な九寸名古屋帯です。 作者の生駒暉夫さんは、お若い頃にはデザインのお仕事をされながら美術学校にも通われ、基礎から友禅の技法を学ばれるだけでなく、水墨画も学ばれ、その後に独立されてから、この道50年以上になられます。 東京友禅の少し抑えたシックな色調と、粋さのある特徴を生かしながら、 「私の創作の原点は、生まれ育った信州にあります。幼いころ目にした、四季とともに移り変わる自然の美しさが強く印象に残っています。」 と仰るように、自然の中にある植物や風景を卓越した技術とセンスで表現され、素晴らしい作品を発表されています。 今年の伝統工芸展にも、友禅訪問着「麦秋」という素晴らしい作品を出されていて、躍動感のある麦の穂の活き活きとした様子に目を引かれました。 こういった工芸展に出される作品は、芸術性の高いものをつくられますが、こちらの帯のような日常に身に付けられるものは、用の美を優先して着る人の心に寄り添ったものをつくるように心がけていらっしゃるようです。 また、少しユーモラスなデザインも手掛けられ、見る方が驚かれたり、喜ばれたりするのが嬉しいそうです。 こちらの帯も、作者自身が楽しんでつくられたような、にぎやかな音楽が聞こえてきそうな、心が温まる面白さが感じられます。 しかしながらそのお仕事ぶりは細やかで、決して手を抜かず、手描きの糸目の細さや、細やかな模様付けなど、細部にまでこだわりが感じられる素晴らしい帯として完成しています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物に合わされたり、趣味の紬類のお着物と合わされたりして、いろいろとご活用いただけるのではないかと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物などに合わせて、和のお稽古事の会などにも、お食事の会やパーティー、観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 また地銀通しの生地が使われていますが、そこまでキラキラとは光りませんので、大島紬や結城紬などのお着物にも、光沢のあるような無地系の作家物のお着物などにも、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物にも合わせていただけれ、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、講演会、作家さんの個展などにお出かけされるのも良いかと思います。 お茶目な雰囲気が醸し出されていながら、手描友禅ならではの品質の良さが高級感となって現れている、とても素晴らしい、大変おすすめの逸品です。 【生駒暉夫】 1954 長野県佐久市に生まれる 1972 友禅を森藤一郎に師事 水墨画を井原優山に師事 武蔵野美術学園卒業 1984 独立、作家活動開始 1991 伝統工芸新作展(現東日本伝統工芸展)初入選 1993 日本伝統工芸染織展初入選 1995 日本伝統工芸展初入選 2000 日本工芸会正会員認定 以後日本伝統工芸会には、毎年入選 東京都染芸展「東京都知事賞」「染芸大賞」受賞 長野県染織作家展「長野県知事賞」受賞 各地で個展多数開催 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b ピエロの洋服の色は芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d0af4c」https://www.colordic.org/colorsample/d0af4c 真紅「和色大辞典 #a22041」https://www.colordic.org/colorsample/a22041 半色(はしたいろ)「和色大辞典 #a69abd」https://www.colordic.org/colorsample/a69abd 鉄色「和色大辞典 #005243」https://www.colordic.org/colorsample/005243 赤紫「和色大辞典 #eb6ea5」https://www.colordic.org/colorsample/eb6ea5 水色「和色大辞典 #bce2e8」https://www.colordic.org/colorsample/bce2e8 自転車の色は利休茶「和色大辞典 #a59564」https://www.colordic.org/colorsample/a59564 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 83 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 3 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.7 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030263
-
カトレアの模様 友禅 名古屋帯【中古】
¥39,600
SOLD OUT
少し赤味のある淡い薄茶・アッシュローズのしっかりとした塩瀬の生地に、お太鼓にはカトレアの白いお花と、その茎や葉が蔓草のようにデフォルメされた模様が、手描きの友禅で描かれ、お花の中心には刺繍がされていたり、模様全体には金彩が施されたりして、さりげない華やかさがとても美しい素敵な九寸名古屋帯です。 カトレアの開花時期は、秋咲きですと9~11月、冬咲きですと12~3月のようですので、シーズン的にも長くご着用いただけそうです。 カトレアの花言葉には「優美な貴婦人」「魅惑的」「魅力」「魔力」といったものがあるそうで、その優美さから大人の女性の品格を感じさせるものともされ、「少女から大人の女性に成長する」という見方から、女性の運勢を上げたり、発展運があるなどと言われているそうです。 蘭の女王とも呼ばれるカトレアのお花が、とても素敵にデフォルメされて、友禅で上品にまとめられた、素晴らしい帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせられますので、広い範囲でお召しいただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物や、地模様のある無地系のお召織のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 またもう少しカジュアルに、結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などのお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりして、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、講演会やコンサート、作家さんの個展などにお出かけになるのも良いですね。 薄紫の濃淡の蔓が、白い胡粉で色付けされたお花を引き立てていて、お花の中心の赤茶と緑黄も素敵なアクセントとなって華やかさを添えています。 カジュアルな装いにも少しエレガントな雰囲気を醸し出してくれるような、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 地の色はアッシュローズ「洋色大辞典 #cca38f」https://www.colordic.org/colorsample/cca38f 花の色は胡粉色(ごふんいろ)「和色大辞典 #fffffc」https://www.colordic.org/colorsample/fffffc 赤茶「和色大辞典 #bb5535」https://www.colordic.org/colorsample/bb5535 緑黄色「和色大辞典 #e6d68a」https://www.colordic.org/colorsample/e6d68a 蔓の色は薄色「和色大辞典 #a89dac」https://www.colordic.org/colorsample/a89dac をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 77 cm / 9 尺 9 寸 7 分 太鼓巾:30.3 cm / 8 寸 0 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030270
-
縞と格子の模様 しけ引き染 全通名古屋帯【未着用品】
¥36,300
緯糸に少し太い糸が等間隔に横縞のように織り込まれた、しっかりとした素色の紬地に、半分より少し左寄りには退紅色の淡いピンクと墨色で、右側には煎茶色に藍墨茶色で、細い縞がグラデーションのような配置で、しけ引き染めでお洒落に染められた九寸名古屋帯です。 しけ引き染めとは、先がギザギザの形になった専用の刷毛で、フリーハンドで線を引いていく染色方法です。 一般的な染料では難しく、染料に少し糊を入れられたりするそうですが、フリーハンドならではの変化のあるような色の味わいが魅力となっているように見受けられますし、どこか格好良い粋さも感じられます。 こちらも、左側と右側の色のコントラストが非常に綺麗で、陰影のように暈しで染め分けられていますが、すべて細い縞で構成されているのが繊細でとても美しく、お洒落な帯となっています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などのお着物と合わされたり、無地系の紬のお着物などと合わされたり、紅型染や型絵染、更紗模様などの染め紬のお着物と合わされるのもすっきりして良いのではないでしょうか。 前柄は関東巻きと関西巻きでちょっと印象が違っていますので、お着物との相性の良い方を出されると良いと思います。 ちょっと粋さも感じられるような、格好良い雰囲気で、素敵な装いを演出してくれそうな、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は素色(そしょく)「和色大辞典 #eae5e3」https://www.colordic.org/colorsample/eae5e3 左の縞の色は退紅(あらぞめ)「和色大辞典 #cc8f8f」https://www.colordic.org/colorsample/cc8f8f 墨「和色大辞典 #595857」https://www.colordic.org/colorsample/595857 右側の色は煎茶色「和色大辞典 #805b49」https://www.colordic.org/colorsample/805b49 藍墨茶「和色大辞典 #46494d」https://www.colordic.org/colorsample/46494d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 81 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 8 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.5 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030287
-
勝山織物 市松取に象の模様 手機袋帯【未着用品】
¥59,400
SOLD OUT
少しだけ緑味を感じられる薄茶・桑染色の地に2分割で市松が取られ、深い緑・虫襖色の箔の糸で織られた方には、宝尽くしの七宝を変化させたような花菱の模様が灰茶色の糸と金駒糸で織られ、もう片方には丸の中に花唐草の模様が敷き詰められたところに白い象が織り出された、少しオリエンタルな雰囲気もある勝山織物さんの素敵な袋帯です。 勝山さんのこのタイプの袋帯は経糸が特徴的で、小さなネップのような節が見られますが、それによって全体的に陰影のような深みと味わいが現れています。 1891年に創業されて以来、手機にこだわり、高品質な帯を創作され続けている勝山織物さん。 糸は自社で長野県で養蚕をされ、塩漬け繭という製法で保存されるため独特のしなやかな糸になり、それを座繰りによって巻き取り、染色をされます。 緯糸に使われている箔の糸も、箔紙は三椏(みつまた)100%で漉いた和紙を三年寝かせたものに漆を塗り、金や銀、プラチナなどを貼って、織物のデザインに合わせて細く裁断して使われます。 それほどまでにものづくりに情熱を注がれ、丁寧に一点ずつ創作されるからこそ、それぞれの作品に力が感じられるのだと思います。 こちらの帯ですと、趣味系の紬のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 絵羽附の織りのお着物などと合わされるのも良いと思いますし、大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物と合わされるのも良いでしょう。 花織の紬や、絣柄の紬ともよく合うと思いますし、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされるのもお洒落だと思います。 しっとりとしていて軽く、とても使い心地が良さそうな、手機ならではの上質さが感じられます。 白い象さんには飾りのような鞍がつけられていて、なにかのお祭りのようで、どこかおめでたい雰囲気もあります。 高級感のある上質なカジュアルといった印象の、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は桑染「和色大辞典 #99875c」https://www.colordic.org/colorsample/99875c 市松の色は虫襖(むしあお)「和色大辞典 #314d3f」https://www.colordic.org/colorsample/314d3f 花唐草の色は灰茶「和色大辞典 #b3896b」https://www.colordic.org/colorsample/b3896b 象の色は白練「和色大辞典 #f3f3f2」https://www.colordic.org/colorsample/f3f3f2 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 48 cm / 1 丈 1 尺 8 寸 5 分 太鼓巾:31.3 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030225
-
高久尚子 お花の模様 手描蝋纈染 名古屋帯 えり善扱【中古】
¥47,300
SOLD OUT
やわらかい生成り・象牙色の塩瀬の生地に、お太鼓には椿を思わせるような可愛らしい丸いお花が5つ、いろいろな色を使って手描きの蝋纈染めでふんわりと描かれた、素敵な九寸名古屋帯です。 特に青磁色のような薄青と、濃紅色のワイン系の赤とのコントラストがとても綺麗で、シンプルな模様でありながらもそのデザインと色使いのセンスに大変魅了されます。 昭和の時代には、手描きの蝋纈染めのお着物や帯はとても人気があり、たくさんの色数を使った凝ったものが珍重されていました。 そうした時代に、独創的なデザインかつシンプルな作風でとても人気の高かったお父様である故・高久空木さんを師として、その蝋纈染めの技術を受け継がれた尚子さんは、女性らしい感性で、空木さんとはまた違った個性を表現された素敵な作品を作られ、やはり根強いファンが多くいらっしゃいます。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも、お気軽にいろいろと合わせてお召しいただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物などと合わせて、和のお稽古事の会にお召しになったり、お食事会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになったりするのも良いと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬、琉球絣、信州紬などの産地物のお着物に、また格子や縞模様などの紬などに軽快に合わされるのもお洒落だと思います。 お花のコサージュのような、ポッポッと咲いているお花の雰囲気がとても清楚でさりげない華やかさを演出している、とても上品で品質の良さが感じられる大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的には未着用の良い状態となっていますが、関西巻きの面の、前柄から手先に向かって15cmくらい離れたところに、ほんの少しうすぼんやりとした染料飛びのような影が見られます。 ご着用にはほとんど問題ないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 花の色は濃紅(こいくれない)「和色大辞典 #992e49」https://www.colordic.org/colorsample/992e49 鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #727171」https://www.colordic.org/colorsample/727171 薄青「和色大辞典 #7c9983」https://www.colordic.org/colorsample/7c9983 薄柿「和色大辞典 #d4acad」https://www.colordic.org/colorsample/d4acad をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 70 cm / 9 尺 7 寸 9 分 太鼓巾:30.2 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.4 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030164
-
阿波藍型染伝統技術保持者 香川卓美(啄志) 阿波天然藍型染 名古屋帯【お仕立て上がり】
¥29,700
SOLD OUT
お太鼓の右寄りに約10cm、左寄りに約2.5cmの薄墨色の縞が織り込まれた紬地に、阿波の天然の藍を使用して、大きな鏡のような丸と草花の模様、そして鏡の中には菊、桐、鳳凰などの模様が型染めで染められた、大胆な模様が縞で区切られてとてもすっきりとしたお洒落な雰囲気の九寸名古屋帯です。 「啄志」という落款が入れられていますが、それは阿波の藍型染の伝統技術保持者である香川卓美さんの号で、阿波の藍染めに非常に貢献された事でも有名な方です。 徳島の藍染の歴史は古く、江戸時代の初めには藩の財政を支えた大きな存在だったようで、それが今日まで長きに渡って受け継がれている事は素晴らしいと思います。 農耕に不向きだった吉野川流域で、藍を育てる事を奨励したのが、藩祖・蜂須賀家政だったそうですが、その手厚い保護と藍商人の活躍によって、阿波の藍は全国的に普及していきました。 香川さんは大正生まれの方ですが、お父様の時代から藍染に関わられ、戦後も独自の技法を編み出し、研究を重ねられて、引き染めによる藍染を実現されました。 別名藍の友禅ともいわれる、美しい作品を発表されています。 こちらの帯もスカッとしたデザインと色使いのお洒落さで、帯としてもインパクトのあるものとなっています。 大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などのお着物と合わせてお召しになったり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりすると良いのではないかと思います。 また、同じ藍染の久留米絣や弓浜絣などの小絣のお着物などと合わされるのも良いかもしれません。 軽快に装って街へお出かけいただきたいような、とても素敵な、大変おすすめの一点です。 天然の藍染は、摩擦による移染を完全に防ぐ事ができませんので、一年間くらいはご着用時の摩擦にご注意くださいと、注意書きがあります。 地の色は深縹(こきはなだ)「和色大辞典 #1c2b4d」https://www.colordic.org/colorsample/1c2b4d 縞の色は薄墨色「和色大辞典 #a3a3a2」https://www.colordic.org/colorsample/a3a3a2 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 80 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 5 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:反端 ◆商品コード:2020000030218
-
蔓花模様 友禅 名古屋帯【未着用品】
¥46,200
小さな四角が並んだ地模様が浮き織のように織り出された、鶯色系の緑・黄海松茶色の地に、細く太く段がとられ、そこにうねうねと蔓を広げて大きなお花をつけた蔓花模様が友禅で描かれた、素敵な九寸名古屋帯です。 シックな地色にふんわりと咲いたお花は、蘇芳色や伽羅色、鳩羽鼠色などのさりげないやわらかい彩りで色付けされて、それが友禅で描かれている事でよりやさしい発色となって、上品で華やかさのある素敵な雰囲気となっています。 生地の小さな四角の地模様が綺麗な光沢を放っていて、その変化のある織りが綺麗に並んだお花をより引き立てているような奥行きも感じられる、お洒落な佇まいとなっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせていただけますので、ご着用範囲は広いのではないでしょうか。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物に合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事会や観劇などにも良いと思います。 また、大島紬や結城紬、紅花紬、塩沢お召などの産地物の紬類のお着物や、格子や縞模様、光沢のある無地系の紬などと合わされるのも良いですね。 この地色ですと、黒や藍系の濃い色のお着物とも、クリーム系やピンク系、グレー系などの淡色のお着物とも合わせていただきやすいと思います。 並んだお花の表情がとても可愛らしく、楽しい雰囲気になっていて、お出かけの気分も上がって次のお出かけが楽しみになりそうな、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は黄海松茶(きみるちゃ)「和色大辞典 #918754」https://www.colordic.org/colorsample/918754 花の色は蘇芳(すおう)「和色大辞典 #9e3d3f」https://www.colordic.org/colorsample/9e3d3f 伽羅色(きゃらいろ)「和色大辞典 #d8a373」https://www.colordic.org/colorsample/d8a373 鳩羽鼠「和色大辞典 #80666a」https://www.colordic.org/colorsample/80666a をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 78 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 0 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:15.5 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030126
-
花唐草文様 名古屋帯【中古】
¥29,700
SOLD OUT
綴れ織のようなしっかりとした黒の地に、お太鼓には燻し金のような少し渋い茶鼠色の駒糸と、灰白色の糸で大胆な調子の花唐草の模様がくっきりと織り出され、お花の中心には金糸が織り込まれた、とてもメリハリのあるスカッとした雰囲気の、手機の品質の良い九寸名古屋帯です。 花や葉の輪郭や葉脈などが少し盛り上がるような織り方になっている事で模様全体に立体感がうまれ、くっきりとして見えるのだと思います。 デザイン的にも躍動感と適度なボリュームがあり、色使いが白とグレイッシュな薄茶色との組み合わせになっているのもとてもお洒落で、格好良い雰囲気になっています。 手機ならではの品質の良さが醸し出す高級感もあり、実際にお召しになりますと、キリッと引き締まった素敵な装いをお楽しみいただけるのではないかと思います。 こちらの帯ですと、地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事会やパーティー、観劇、コンサート、美術館や展示会などにお出かけになるのも良いと思います。 金糸は少ししか使われていませんので、お洒落着的な紬類のお着物と合わされるのも良いと思います。 大島紬や結城紬、塩沢お召などの飛び柄のお着物や、光沢のある無地系のお着物、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされるのもお洒落だと思います。 黒地に咲いた花唐草の模様が程よい華やかさで、着こなしの素敵なアクセントとなってくれそうな、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗とても品質の良い帯ですが、少し前の時代に作られたものと思われるため、総丈がやや短めとなっています。 また綴れ織的な素材ですので、それほどは着用されていないと思われますが、胴の無地の手先に向かう辺りなどに締め跡のスジが見られます。 ご着用にはほとんど問題はないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 模様の色は茶鼠「和色大辞典 #998f85」https://www.colordic.org/colorsample/998f85 灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 56 cm / 9 尺 4 寸 2 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.4 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030140
-
縞模様 手織紬 半幅帯【中古】
¥19,800
SOLD OUT
経糸が真綿紬の糸に撚りをかけたような、しっかりとした質感の白橡色の地に、藍色の縞が片面には細く入れられ、反対の面はそれとは逆に藍色の面積の多い縞の模様となった、お洒落な半幅帯です。 出される面によって表情が変わりますので、その日の気分や合わせるお着物によってお好きな方をお使いいただけます。(お写真をご参照下さい。) しっかりとした打ち込みの良い手織りの縞の帯ですが、もともと名古屋帯として織られたものを、お求めになった方が半幅にお仕立てされたと思われる、半分に折って両端と手先を少しだけかがられた状態となっています。 こういったしっかりとした質感の、シンプルで上質な半幅帯がなかなか出に入らない事から、そのようにされたのかもしれません。 生地の厚さも質感も程よく、全通の柄となっていますので、変り結びをされる時にも、締めていただきやすいのではないかと思います。 これからの季節に、単衣の紬のお着物や、久留米絣や弓浜絣などの木綿のお着物と合わせてお召しになるもの良いと思います。 両面で雰囲気が変わりますので、いろいろと着こなしをアレンジしてお楽しみいただける、大変おすすめの一点です。 地の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #cbb994」https://www.colordic.org/colorsample/cbb994 縞の色は鉄紺「和色大辞典 #101033」https://www.colordic.org/colorsample/101033 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 75 cm / 9 尺 9 寸 2 分 太鼓巾:15 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030096
-
縞模様 手織紬 半幅帯【中古】
¥19,800
SOLD OUT
濃い藍・藍鉄色の地に、中心が利休色の緑味のあるベージュ、その両脇に濃紅色の赤、さらに空五倍子色のベージュ、そして老竹色の濃い鶯色に挟まれた、凝った縞の模様が織り出された、とてもお洒落な半幅帯です。 しっかりとした打ち込みの良い手織りの縞の帯ですが、もともと名古屋帯として織られたものを、お求めになった方が半幅にお仕立てされたと思われる、半分に折って両端だけかがられた状態となっています。 生地の厚さも質感も程よく、全通の柄となっていますので、変り結びをされる時にも、締めていただきやすいのではないかと思います。 これからの季節に、単衣の紬のお着物や、久留米絣や弓浜絣などの木綿のお着物と合わせてお召しになるもの良いと思います。 庄内の手織りの木綿の帯を思い出すような少し民芸的な要素もあり、それでいて色使いがとてもモダンでちょっと格好良い雰囲気の、大変おすすめの一点です。 地の色は藍鉄「和色大辞典 #262a33」https://www.colordic.org/colorsample/262a33 縞の色は濃紅(こいくれない)「和色大辞典 #801a33」https://www.colordic.org/colorsample/801a33 利休色「和色大辞典 #8f8667」https://www.colordic.org/colorsample/8f8667 空五倍子色(うつぶしいろ)「和色大辞典 #b39c7b」https://www.colordic.org/colorsample/b39c7b 老竹色「和色大辞典 #3e4d35」https://www.colordic.org/colorsample/3e4d35 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 50 cm / 9 尺 2 寸 6 分 太鼓巾:15.8 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030089
-
日本工芸会正会員 高橋寛 斜め格子に暈し染 東京友禅名古屋帯【未着用品】
¥99,000
SOLD OUT
クリーミーなモカ茶系のベージュ・白茶色の上質な塩瀬の生地に、お太鼓の上から中心へ、そして下に向かって斜めの線で、グレー味のある淡い焦げ茶・空五倍子色に暈しで染め分けられ、それを覆うように手描きの糸目の線で細かい格子の模様が描かれた、シンプルな佇まいの中にも友禅の技術のレベルの高さとデザイン力が感じられる、素晴らしい九寸名古屋帯です。 友禅の制作には、図案・下図・下絵・糊置き・色挿し・糊伏せ(模様のマスキング)・引染(地染め)・蒸し・水洗などといった多くの工程があり、古くから分業で行われる事が主流でした。 大正時代以降、特に昭和に入ってからは、図案家や模様師が糊置きや色挿しの技術を習得して、友禅作家として活躍されるようになりました。 そうした中で「友禅」の人間国宝になられた中村勝馬さん、山田貢さんのお二人の指導を受けて、友禅の技術を習得され、作家活動をされているのが今回作品をご紹介させていただく高橋寛さんです。 友禅の制作で特にポイントになるのは糊置きですが、分業の時代のように職人さんが手掛けた細く均一な線だけではなく、作家自身が描かれる事で、躍動感のある線描や、密度を調整した点描などが可能になって、表現に広がりが生まれました。 高橋寛さんは、それを見事なまでに実現されて、抽象でありながらもおおらかで情緒豊かな作品を多く手掛けられ、伝統工芸展でも高い評価を受けられています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物、地模様のあるお召織の無地系のお着物などに合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 また、大島紬や結城紬などのお着物や、塩沢お召、琉球絣などの産地物の紬のお着物、光沢のあるような無地感覚の作家物のお着物と合わされたり、花織やロートン織などの凝った織りの紬のお着物と合わされたりと、いろいろとイメージが広がります。 巧みな技を駆使して、しっかりと引かれた糸目の線の美しさが表情豊かに表れていて、さらに品格のある色使いでスタイリッシュなお洒落感が溢れる、大変のおすすめの逸品です。 未着用品。 地の色は白茶「和色大辞典 #ccac8d」https://www.colordic.org/colorsample/ccac8d 暈しの色は空五倍子色(うつぶしいろ)「和色大辞典 #806c59」https://www.colordic.org/colorsample/806c59 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 76 cm / 9 尺 9 寸 5 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000030102
-
人間国宝 喜多川俵二 向鳥段文 紹巴名古屋帯【中古】
¥63,800
こちらは重要無形文化財「有職織物」の技術保持者である喜多川俵二さんの、向鳥の模様が段変わりに紹巴織で織り出された九寸名古屋帯の作品です。 室町時代から500年続く織屋である俵屋さんの当主で、父であり同じく人間国宝であった喜多川平朗さんからの教えを受け、伝統を守りながら独自の研究と創作を続けてこられました。 俵屋さんは能装束に用いられる唐織や、公家装束や調度に用いられる有職織物などを得意とされる織屋さんです。 帯にも独特の格調があり、身に着けますと大変品格のある装いを実現してくれる素敵な作品を数多く創られていましたが、残念な事に帯の制作は数年前におやめになったと聞きました。 こちらも伝統的な文様が醸し出す独特の格調高さを持ちながら、段によって変わる色の妙味や、向かい合う鳥の姿にも帯としての華やかさを充分に併せ持っていて、気品のある美しさが感じられます。 俵二さんの紹巴織は、しなやかでお使いいただきやすい事でも定評がありますので、実際にお召しいただく時にもご満足いただけるのではないかと思います。 こちらの帯ですと、地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事の会や観劇などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 無地系のものでしたら、紬類のお着物とも合わせていただけますので、意外と幅広くご活用いただけると思います。 有職文様の格調の高さを持ちながらも、あまり堅苦しくない雰囲気で、こだわりのお洒落さが溢れるような、とても素敵な大変おすすめの一点です。 地の色は黄橡(きつるばみ)「和色大辞典 #b68d4c」https://www.colordic.org/colorsample/b68d4c 段の色は灰梅「和色大辞典 #e8d3c7」https://www.colordic.org/colorsample/e8d3c7 樺色「和色大辞典 #cd5e3c」https://www.colordic.org/colorsample/cd5e3c 高麗納戸「和色大辞典 #2c4f54」https://www.colordic.org/colorsample/2c4f54 浅葱色「和色大辞典 #6aabb0」https://www.colordic.org/colorsample/6aabb0 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 60 cm / 9 尺 5 寸 2 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.4 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030157
-
日本工芸会正会員 市瀬史朗 流水に紅葉の模様 辻が花染名古屋帯【中古】
¥58,300
SOLD OUT
とても淡い水色・灰黄緑色の塩瀬の生地に、お太鼓にはうっすらと生成り色の暈しが入れられ、そこには綺麗な水色・浅縹色の絞り染めで流れる水が表され、その流水が灰青色で区切られた部分には、紅葉や木の葉などが辻が花染で染められた、清々しい美しさと気品の溢れる、市瀬史朗さんの素晴らしい九寸名古屋帯の作品です。 市瀬さんは、京都で130年以上の歴史を持つ染屋さんの4代目として友禅染めの創作を続けられ、さらに絞り染めも習得、桃山期の辻が花の修復・復元に携わられ、その研究において数々の功績を残された故・小倉健亮さんに師事されました。 絞り染と友禅の技術を習得されて、独特の世界観でオリジナリティのある数々の作品を発表され、日本伝統工芸会でも各賞を受賞、30回入選という実績があり、平成21年には京都府指定無形文化財「絞り染め」技術保持者に認定されました。 いつもその作品に出合うと、爽やかな風が吹いているような清々しさと気品があり、心を奪われます。 こちらは竜田川にちなんだような模様がモノトーン的な色合いで染められて、日本の秋の風情が美しく描かれていて、心が洗われるような心地よさが感じられます。 小倉一門の方ならではの、塩瀬の生地に絞り染めを施すという難易度の高い技法もなんなく取り入れられて、「絵絞り」という表現で素晴らしい作品として完成しています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にもいただけると思いますので、その日の気分やお出かけ先によって、着こなしを変えてお楽しみいただけるのではないでしょうか。 季節のものをモチーフにした染めの名古屋帯をオンシーズンに身につけるのはとてもワクワクしますが、それがこんなレベルの高い素晴らしい作品ですと、お出かけの気分もさらにあがる事と思います。 いろいろなシーンで活躍してくれて、きっとご満足いただけると思える、大変おすすめの一点です。 地の色は灰黄緑「和色大辞典 #e6eae3」https://www.colordic.org/colorsample/e6eae3 流水の色は浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #7da5b3」https://www.colordic.org/colorsample/7da5b3 灰青「和色大辞典 #737b80」https://www.colordic.org/colorsample/737b80 紅葉の色は藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 77 cm / 9 尺 9 寸 7 分 太鼓巾:31.8 cm / 8 寸 4 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030133
-
吉野格子 草木染無地 名古屋帯 作家物【未着用品】
¥57,200
SOLD OUT
緯糸に節のある座繰りの柔らかい質感の糸が、草木染と思われる、光の角度で繊細に変化するような薄茶・白茶色に染められ、中くらいの大きさの吉野格子が織り出された、工芸的な良さのあるお洒落な全通の模様の九寸名古屋帯です。 やや光沢のある生地となっていて、手元で見ますと、座繰りの糸の節と、吉野織の模様の部分とが重なり合うようにミックスされて、絶妙な味わいとなっています。 また少し離れて眺めますと、端正に織り出された吉野格子が整然と並んで、浮織の部分がより光沢を放って綺麗に浮き上がって見えます。 これほどのシンプルさでありながらも存在感のあるとても雰囲気の良い帯は、しかるべき作家作品と思われますが、手掛かりがなく判明しませんので、大変お値打価格となっています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬のお着物と合わせてお召しいただくと良いと思います。 大島紬や結城紬、塩沢お召、琉球絣や久米島紬のような絣模様のお着物とも合わせていただけますし、光沢のあるような無地系の紬のお着物などと合わされるのもお洒落だと思います。 また、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な染めの紬のお着物などともすっきりと合わせていただけるのではないかと思います。 草木染によるニュアンスのある色がとても綺麗で、いろいろなお着物と合わせて素敵な着こなしをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は白茶「和色大辞典 #debd9b」https://www.colordic.org/colorsample/debd9b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 62 cm / 9 尺 5 寸 5 分 太鼓巾:31.3 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.5 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030119
-
秦流舎 並んだお花の模様 名古屋帯【未着用品】
¥35,200
緯糸が少し太めで真綿紬の糸を強く撚ったような、ざっくりとしていながらも光沢のある質感の黒の地に、可愛らしい真紅のお花が刺繍のような凹凸感のある織り方で織り出され、たくさん並んだ様子がとてもチャーミングで素敵な九寸名古屋帯です。 6枚の花びらの赤いお花は大きさもいろいろで、表情にも変化が感じられ、リズミカルで楽しい雰囲気となっています。 前柄は、関東巻きで出る面は横並びに大小のお花が並んでいて、関西巻きで出る面は縦並びにされているのも面白く、その日の気分によって出す柄を変えられるのも良いのではないでしょうか。 大人のお洒落な装いに溌溂とした楽しさを演出してくれそうな素敵な帯です。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、紬系のお洒落着にも合わせてお召しいただけます。 地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物や、地模様のあるお召織の無地系のお着物などと合わせてお稽古事の会などにお召しになったり、お食事会や観劇、美術館などにお出かけされるのも良いと思います。 また、大島紬や結城紬、塩沢お召、琉球絣などの産地物のお着物や、格子や縞模様の紬のお着物、型絵染や紅型染などの染紬のお着物と合わされるのも良いのではないでしょうか。 お召織ではその品質に定評のある秦流舎さんのお品物ですので、締め心地は良い事と思います。 可愛らしいお花の表情がお出かけの気分をアップさせてくれそうな、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 花の色は真紅「和色大辞典 #a22041」https://www.colordic.org/colorsample/a22041 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 74 cm / 9 尺 8 寸 9 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:15.4 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030058
-
秦流舎 四つ剣菱文様 名古屋帯【中古】
¥28,600
SOLD OUT
少しだけピンク味のある淡いグレーベージュ・枯野色のふっくらとした質感の地に、小さな手裏剣のような、十字架のクロスのような、四つ剣菱の文様が横に8個並んで織り出された、シックでシンプルでありながら、お洒落な雰囲気の九寸名古屋帯です。 こういった小紋柄の織りの名古屋帯は、いろいろなお着物と合わせられますので、ひとつお持ちになりますととてもご活用いただけると思います。 淡いグレーベージュ・枯野色の地色もとてもシックでお洒落な雰囲気ですし、四つ剣菱の模様も同系の濃い色・煤色で織られていて、さりげないお洒落感と品格のある素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、紬系のお洒落着にも合わせてお召しいただけます。 地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物や、お召織の地模様のある無地系のお着物などと合わせて、お稽古事の会などにお召しになったり、お食事会や観劇、美術館などにお出かけされるのも良いと思います。 また、大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物と合わされたり、格子や縞模様の紬のお着物などと合わされたり、更紗模様などの染紬のお着物と合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 お召織ではその品質に定評のある秦流舎さんのお品物ですので、締め心地も良いのではないかと思います。 小物などでいろいろと着こなしをアレンジして、軽快な装いをお楽しみいただけそうな、お洒落で大変おすすめの一点です。 地の色は枯野色「和色大辞典 #d3cbc6」https://www.colordic.org/colorsample/d3cbc6 菱の色は煤色(すすいろ)「和色大辞典 #887f7a」https://www.colordic.org/colorsample/887f7a をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 71 cm / 9 尺 8 寸 1 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:15.4 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000030041
-
織楽浅野 雲取りに七宝繋ぎ文 袋帯【未着用品】
¥96,800
SOLD OUT
花唐草の地模様のある象牙色の地に、大きな雲の柄が白練色の糸で織られ、その中に極細の金糸で七宝繋ぎに花菱文様が織り込まれた、格調高さのある織楽浅野さんの素敵な袋帯です。 織楽浅野さんは、伝統的な文様を都会的なセンスと色使いで現代の装いに沿うようにアレンジされますが、品質も良く、その使いやすさにも定評があります。 お茶をされる方にも大変人気があるようですが、伝統的な模様であってもあまり堅苦しさがなく、気品のある優しい印象とモダンな雰囲気となっている事もその理由のひとつなのかもしれません。 地色と同色で織り出された花唐草はとても上品な雰囲気を醸し出していますし、雲取りの中の七宝文様に花菱の文様も、有職文様的な品格のあるものとなっていて、それがバランスよく配置されて、品格のある佇まいとなった素晴らしい帯です。 こちらの帯ですと、黒留袖や色留袖から、訪問着、附下、地紋無地や江戸小紋、地模様のあるお召織の無地系のお着物まで合わせられますので、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにお召しになったり、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになったりするのも良いと思います。 また少し改まったお食事の会、観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 しっかりとしていながらも、しなやかで軽く、きっとお召しいただきやすい品質だと思います。 雲取りの輪郭の白練色の糸に、ところどころ銀糸が織り込まれているところや、七宝繋ぎの金糸が動きによって少しだけキラッと輝くのもとてもお洒落です。 気品のあるフォーマルの装いを素敵に演出してくれるような、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 雲の色は白練「和色大辞典 #f3f3f2」https://www.colordic.org/colorsample/f3f3f2 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 46 cm / 1 丈 1 尺 8 寸 0 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030010
-
じゅらく 間道手にペルシャ花文 袋帯【お仕立て上がり】
¥63,800
SOLD OUT
淡い青磁色・柳茶色のしっかりとした織りの地に、紺鼠色の藍と利休茶色の薄茶、革色の渋い緑の縞が太く織り出され、そのまわりには同色の糸と藍鉄色の糸で細い縞が寄り添うように配置され、さらに横には洗柿色のピンクベージュの段が取られて、ペルシャ花文がモール織のように織り出された、モダンさの中に名物裂的な格調の高さの感じられる、じゅらくさんの素敵な袋帯です。 間道のように織られた格子は、縦縞の柳茶と革色の部分には真田織のような織りが入れられていたり、横縞の洗柿色の段のまわりには浮織の細い縞が織り込まれていたりと、手の込んだ凝ったものとなっています。 すっきりとしたモダンな色使いがお洒落な雰囲気を醸し出していて、それにモール織のペルシャ花文が格調を添えているようで、とても洗練された素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物とも、お洒落袋帯として紬のお着物とも合わせていただけます。 訪問着や附下のお着物、地紋無地や江戸小紋、地模様のあるお召織の無地系のお着物などに合わせて、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 また、訪問着附けの模様になったような絵羽紬のお着物や、光沢のある無地系の作家物系の紬のお着物などと合わされるのもお洒落だと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやパーティー、ランチの会、アフタヌーンティーの会などにご出席されたり、コンサートや展覧会、講演会などにお召しになるのも良いですね。 間道手の帯は趣味性のある着こなしを演出してくれますし、いろいろなお着物とも合わせやすいので、重宝すると思えます。 とてもお洒落で格調の高さも魅力的な、大変おすすめの一点です。 地の色は柳茶「和色大辞典 #cacca3」https://www.colordic.org/colorsample/cacca3 縦縞の色は紺鼠「和色大辞典 #44617b」https://www.colordic.org/colorsample/44617b 利休茶「和色大辞典 #a59564」https://www.colordic.org/colorsample/a59564 革色「和色大辞典 #475950」https://www.colordic.org/colorsample/475950 藍鉄「和色大辞典 #393f4c」https://www.colordic.org/colorsample/393f4c 横縞の色は洗柿「和色大辞典 #e6bfa3」https://www.colordic.org/colorsample/e6bfa3 黄枯茶(きがらちゃ)「和色大辞典 #765c47」https://www.colordic.org/colorsample/765c47 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 34 cm / 1 丈 1 尺 4 寸 8 分 太鼓巾:29.8 cm / 7 寸 9 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:なし ◆商品コード:2020000030034
-
段暈し浅葱色 紬 全通袋帯【中古】
¥39,600
SOLD OUT
緯糸に少しだけシュッシュッと節のある少し太い糸を使って織られた紬地が、深い青緑色から段々と淡くなって、白緑色まで段階に織り分けられてとても綺麗なグラデーションを構成した、シンプルでお洒落な雰囲気の全通の袋帯です。 の海の深さを連想するようなエメラルドグリーンの綺麗な色使いがとても素敵です。 無地感覚の帯ですので、少し凝った組の帯締めや、帯留めなどで遊び心を演出して着こなされるのも良いかなと思いました。 前柄が縦縞になる帯は、実際にお召しになるととてもスタイリッシュなお洒落さが現れますので、いろいろなお着物と楽しく合わせていただけるのではないかと思います。 綺麗に表されたグラデーションが、目を引く美しさを放つ素晴らしい帯です。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 大島紬や結城紬、塩沢お召などの絣の模様のあるような産地物の紬のお着物と合わされるのも良いと思いますし、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたり、紅型染や型絵染、更紗模様などのインパクトのある柄のお着物とも、すっきりと合わせていただけるのではないでしょうか。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、展示会、講演会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 あまり季節も問いませんので、夏以外は通年お使いいただけて、年齢的にも幅広く、きっとご活用いただけて、長くご愛用いただる事でしょう。 透明感のある青緑色の発色がとても魅力的で、そしてとてもお洒落な、大変おすすめの一点です。 青緑「和色大辞典 #008075」https://www.colordic.org/colorsample/008075 水浅葱「和色大辞典 #67aba7」https://www.colordic.org/colorsample/67aba7 白緑(びゃくろく)「和色大辞典 #cfe6cf」https://www.colordic.org/colorsample/cfe6cf をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 40 cm / 1 丈 1 尺 6 寸 4 分 太鼓巾:30.6 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030027
-
志ま亀 稲束の模様 友禅 名古屋帯【中古】
¥78,100
SOLD OUT
淡いクリーム色・練色のしっかりとした塩瀬の生地に、お太鼓にはたわわに実った稲の穂が束にされて置かれた、豊かさの感じられる模様が染められた、志ま亀さんらしさのある素敵な九寸名古屋帯です。 稲束と書いて「いなづか」とも読むそうですが、やはり豊穣を表すおめでたい模様のひとつとして、江戸時代の小袖などにも見られるなど、古くから好まれていたようです。 こちらは志ま亀さんらしい色使いとなっていて、稲の葉は小麦色とオレンジ味のある薄茶・赤茶色の濃淡や、紺鼠色、紫鳶色、利休色などが使われて、ところどころに描き疋田の模様も加えられ、葉の間から見えるぷっくりと実った稲の穂は金で彩色されて、まさしく黄金色の実がなったという様子が表されています。 実りの秋を感じさせるような豊かで素敵な模様ですので、これからの季節にお召しになりますと、とてもお洒落でおめでたい雰囲気となって良いと思います。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物とも合わせていただけますので、ご着用範囲は広いのではないかと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物、また地模様のあるお召織の無地系のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事の会やパーティー、観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにも良いと思います。 また、大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物と合わされたり、少し光沢のあるような無地系の紬のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりと、幅広くいろいろなお着物合わせをしていただけると思います。 ほっこりとしてなんだか心も豊かになるような、のどかさもある素敵な模様がとても魅力的な、大変おすすめの一点です。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 葉の色は小麦色「和色大辞典 #cc8e58」https://www.colordic.org/colorsample/cc8e58 赤茶「和色大辞典 #bb5535」https://www.colordic.org/colorsample/bb5535 紺鼠「和色大辞典 #385166」https://www.colordic.org/colorsample/385166 紫鳶「和色大辞典 #5f414b」https://www.colordic.org/colorsample/5f414b 利休茶「和色大辞典 #a59564」https://www.colordic.org/colorsample/a59564 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 67 cm / 9 尺 7 寸 1 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000029984
-
多ち花 絞り染め分けに紅葉の模様 名古屋帯【中古】
¥52,800
SOLD OUT
縦にうねうねとしたシボのある楊柳のような一越ちりめんの生地の、左側3分の1ほどがグレー味のある薄茶・紅消鼠色に絞りで染め分けられ、右側には遠山のような横段が葡萄色と藍墨茶色で取られ、そこに少しだけ紅葉したようなもみじの葉が舞う、秋が深まり始めたような雰囲気のお洒落な多ち花さんの九寸名古屋帯です。 古典の文様に取材して、それを現代の装いに合うものにアレンジされ、オリジナリティのあるお洒落なものとして表現される多ち花さんの帯はとても人気があります。 こちらはお太鼓の形になった時にも、青もみじを表したような新橋色とグレーの葉が半分くらいありますので、比較的早い時期からお召しいただけるのではないかと思います。 こっくりとした遠山の葡萄色と藍墨茶色の段に、深まっていく秋の風情が感じられるようですが、そこに新橋色の青もみじが描かれているのがとても爽やかな抜け感となって、やはり多ち花さんならではのセンスが光っているように思えます。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせてお召しいただけます。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、和のお稽古事にお召しになるのも良いと思いますし、趣味のお集まりやお食事会、観劇などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 また、大島紬や結城紬、塩沢お召、久米島紬、琉球絣、花織の紬などのお着物に合わされたり、無地感覚のお洒落な紬と合わされたりするのも良いと思います。 季節を彩るような素敵な帯で、軽快な装いで秋の街へお出かけいただきたいような、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 絞りの色は紅消鼠「和色大辞典 #665952」https://www.colordic.org/colorsample/665952 段の色は葡萄色(えびいろ)「和色大辞典 #640125」https://www.colordic.org/colorsample/640125 藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d 紅葉の色は遠州茶「和色大辞典 #b3725d」https://www.colordic.org/colorsample/b3725d 新橋色「和色大辞典 #7ac2cc」https://www.colordic.org/colorsample/7ac2cc をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 75 cm / 9 尺 9 寸 2 分 太鼓巾:32 cm / 8 寸 5 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029991
-
「輪違花菱文錦」 袋帯【未着用品】
¥41,800
SOLD OUT
女郎花色の地に、同色の糸で花菱の模様が六角形に並んだものが連続して織られ、その中には淡萌黄色の糸でやはり六角形の花と、中心には滅紫色の糸で花菱の模様が錦織で織り出された、格調のある、そして色使いにはモダンさも感じられるお洒落な袋帯です。 シャリっとした質感の地に、錦織で織られた模様は、二陪織のようにも見え、また文様にも有職文様的な要素もあり、格調の高さが感じられます。 それでいて色使いはとてもお洒落な雰囲気になっていて、あまり堅苦しくなく、いろいろなお着物と合わせていただけるのではないかと思います。 地と同色の糸で織られた花菱が縦横斜めに連なっていて、それが角度によって綺麗な光沢を放って、とても華やかな印象となった素敵な帯です。 こちらの帯ですと、訪問着から附下、江戸小紋、地紋無地、格高な小紋のお着物、地模様のあるお召織の無地系のお着物まで合わせてお召しいただけます。 ご結婚式の披露宴や式典、パーティー、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、少し改まったお食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお出かけになるのも良いのではないでしょうか。 格調高さとモダンさが相まって、フォーマルの装いにもこだわりのセンスが現れ、洗練されたお洒落な装いを演出してくれると思える、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的には未着用のとても良い状態ですが、手先の柄部分から胴の無地に切り替わるところに、ひとつだけ小さな点のようなのりのアクのようなものが薄く見られます。 ご着用には全く問題はないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は女郎花「和色大辞典 #f2e7b1」https://www.colordic.org/colorsample/f2e7b1 花の色は淡萌黄「和色大辞典 #93ca76」https://www.colordic.org/colorsample/93ca76 滅紫(けしむらさき)「和色大辞典 #594255」https://www.colordic.org/colorsample/594255 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 36 cm / 1 丈 1 尺 5 寸 3 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030003
-
丸の模様 シルクオーガンジー 長羽織【未着用品】
¥77,000
淡いピンク・灰桜色の極細のシルクの糸が平織にされ、横縞の線で埋められた大小の丸が浮き織で織り出され、反物の片側から少し濃い赤紫・菖蒲色に暈しが入れられた、とてもお洒落な雰囲気のシルクオーガンジーのちりよけの長羽織です。 大小の丸は、点線の刺し子風のものや、やや太いものがあったりと、変化のある模様となっています。 高級感のある素材で、実際にお召しになりますと、装いが一段とお洒落な雰囲気になると思います。 最近では、ちりよけの羽織も春は4月頃からお召しになる方も多くいらっしゃいますし、盛夏を通して秋口10月くらいまでと、ご着用期間も長くなってきています。 またこちらの羽織ですと、いろいろな素材のお着物と合わせていただけます。 とても軽く、一枚お持ちになりますと、とても便利でいろいろと活躍してくれる事と思います。 グラデーションの色になっている事で、お洒落さにエレガントさが加わって素敵な佇まいとなります。 綺麗な透け感に高級感が漂って、素敵な装いを演出してくれる、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は灰桜「和色大辞典 #e8d3d1」https://www.colordic.org/colorsample/e8d3d1 暈しの色は菖蒲色(あやめいろ)「和色大辞典 #994d7e」https://www.colordic.org/colorsample/994d7e をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈(※肩から採寸):109 cm /2 尺 8 寸 8 分 裄丈:70.7 cm /1 尺 8 寸 7 分 袖丈:48 cm /1 尺 2 寸 7 分 前巾:21.5 cm /5 寸 7 分 後巾:32.5 cm /8 寸 6 分 マチ巾:6 cm /1 寸 6 分 袖巾:37 cm /9 寸 8 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029977 ※コーディネート掲載品は参考商品です。羽織のみの販売となります。
-
白根澤織物 100亀甲絣文様 紬 単衣着物【お仕立て上がり】
¥58,300
SOLD OUT
少し光沢のあるしなやかな手触りの薄鈍色の綺麗なグレーの地に、生成り色の緯糸と黒の経糸で細かな亀甲の絣が織り出された、無地感覚のお洒落な単衣の紬のお着物です 米沢の白根澤織物さんは創業が江戸時代にまでさかのぼりますが、当時の米沢藩主であった上杉鷹山公の時代に、藩の財政を立て直すためもあり、藩の推奨で武士たちも織物をするようになったそうです。 その頃から織物を家業とされ、それを250年もの長きに渡って続けてこられた素晴らしい織元さんです。 マルハクという、丸に白のマークがその品質を保証しているかのように輝いていますが、しっとりとしなやかで、薄手でありながらしっかりとした質感で、着心地が良さそうなお着物となっています。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにしたような染めや刺繍のあしらわれたような名古屋帯などを合わされるのも良いと思いますし、シンプルな織りの帯や、すくい織りや綴れ織などの八寸名古屋帯なども良いですし、型絵染や紅型染、更紗模様などの工芸的な名古屋帯も良いと思います。 また間道や吉野格子、めがね織などの帯も良いですね。 無地感覚のお着物ですので、お出かけ先やその日の気分でいろいろとアレンジを変えて、幅広い着こなしをお楽しみいただけるのではないかと思います。 メタリックでクールな印象の綺麗なグレーですので、帯合わせはあまり悩まないと思います。 細かく織り出された亀甲の模様が、経糸と緯糸を変えられている事で、変化のあるお洒落な模様となっていて、さりげない光沢と共に素敵な色合いとなっています。 スタイリッシュなお洒落をお楽しみいただけそうな、大変おすすめの一点です。 お仕立て上がり。 衿裏と居敷当には絹の羽二重を使ったお仕立てとなっています。 地の色は薄鈍(うすにび)「和色大辞典 #adadad」https://www.colordic.org/colorsample/adadad 絣の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:169 cm /4 尺 4 寸 7 分 裄丈:69.7 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.6 cm /6 寸 5 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:84 cm /2 尺 2 寸 2 分 袖巾:34.8 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000029960
-
箔屋清兵衛 八陵鏡繋ぎに花文様 袋帯 陰山織物【未着用品】
¥52,800
SOLD OUT
中型の大きさの八陵鏡の模様が、利休白茶色で七宝繋ぎのように連なって配置され、その中に2種類のお花の文様が、灰梅色と秘色色、亜麻色と潤色といった淡い色調の4色で織り出された、名物裂のような格調高さのある箔屋清兵衛ブランドの素敵な袋帯です。 黒地ですが、地の色はほとんど見えないほどに文様がたっぷりと織られています。 西陣の老舗の機屋さんの中でも、お茶をされる方にも絶大な人気を誇る陰山織物さんの箔屋清兵衛の帯は軽くて締めやすく、着崩れしない事でも定評があります。 特にこちらのような伝統的な文様は普遍的に愛されてきたもので、フォーマルなお席にご着用されても、気品のある着姿を実現してくれる事と思います。 古代の貴重な鏡を形どった文様にさりげない華やかさのある花文が添えられ、それが連なって整然とした美しさで表現された、素晴らしい帯となっています。 こちらの帯ですと、訪問着や附下のお着物、地紋無地、江戸小紋などのお着物や、お召織の地模様のある無地系のお着物などと合わせてお召しになると良いと思います。 ご結婚式の披露宴や式典、お茶のお席、和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、少し改まったお食事の会やパーティー、観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 シックで品の良い色使いが奥行きのある素敵な雰囲気を醸し出していて、フォーマルの装いを素晴らしく引き立ててくれると思える、大変おすすめの一点です。 未着用で良い状態となっていて、ガード加工も施されています。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 模様の色は利休白茶「和色大辞典 #b3b19f」https://www.colordic.org/colorsample/b3b19f 花の色は灰梅「和色大辞典 #e8cbba」https://www.colordic.org/colorsample/e8cbba 秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #b8c8cc」https://www.colordic.org/colorsample/b8c8cc 亜麻色「和色大辞典 #d6c6af」https://www.colordic.org/colorsample/d6c6af 潤色「和色大辞典 #c8c2be」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2be をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 46 cm / 1 丈 1 尺 8 寸 0 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029922
-
六芒星の模様 友禅 紬名古屋帯【中古】
¥58,300
SOLD OUT
経緯に節のあるふっくらとした象牙色の紬地に、お太鼓には幾何学模様のように六芒星が連なるような模様が、渋紙色の茶色や鉄色の濃い緑、桑の実色の濃い紫などの三角形で構成され、その中には亜麻色のベージュで暈しが入れられた、どこかスマートな印象のお洒落な九寸名古屋帯です。 六芒星は星型多角形の一種で、6本の線が交差する図形で、西洋では古くから「ヘキサグラム」や「ダビデの星」とも呼ばれ、魔除けのシンボルとしても有名なもののひとつです。 日本では「籠目」ともいわれ、目がたくさんある事から、邪悪なものを寄せ付けない厄除けの模様としても親しまれ、編んだ籠を玄関先に伏せて置いておくと良いなどともいわれていました。 籠目は、模様としては縄文時代にまで遡るそうで、それもなかなか興味深いものがあります。 こちらはその六芒星を、少しディフォルメされたように連続するデザインにされていて、幾何学模様のような面白さがあります。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わされると良いのではないかと思います。 別でご紹介しております、 「重要無形文化財本場結城紬 撒き糊小紋 単衣着物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/91042070 「花唐草模様 柿渋染 小紋 単衣着物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/91040721 のような単衣の紬のお着物と合わせて、その後のシーズンには 「やまだ織物 本塩沢お召 無地 袷着物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/84148626 「小倉商店 「今幡部」 結城紬 太々 源氏香模様 袷着物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/83448855 「三村百合子 「やたら格子」 草木染手織紬 袷着物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/83345582 のような袷のお着物に合わされると良いと思います。 あまり季節も問わず、年齢的にも幅広く、いろいろとご活用いただけて、長くご愛用いただけるのではないかと思います。 すっきりとしたデザインと、さりげなくお洒落でモダンな色使いに、厄除けの意味も加わって、いろいろと魅力的な大変おすすめの一点です。 全体的には未使用に近い良い状態で、ガード加工も施されています。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 三角の色は渋紙色「和色大辞典 #946243」https://www.colordic.org/colorsample/946243 鉄色「和色大辞典 #005243」https://www.colordic.org/colorsample/005243 桑の実色「和色大辞典 #331627」https://www.colordic.org/colorsample/331627 暈しの色は亜麻色 「和色大辞典 #d6c6af」https://www.colordic.org/colorsample/d6c6af をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 88 cm / 1 丈 0 尺 2 寸 6 分 太鼓巾:31.3 cm / 8 寸 3 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029939
-
多ち花 誰が袖に紅葉の模様 名古屋帯【お仕立て替え済】
¥46,200
SOLD OUT
縦にシボのような、よろけ縞のような地模様のある、黄色味のある薄茶・榛色の生地のお太鼓右半分が、大きな立涌のような線で絞り染めで染め分けられ、黒と利休白茶色のグレーで松皮菱の模様が描かれ、それを背景に、いろいろな誰が袖の模様が重なるように描かれた、どこか雅な雰囲気の漂う多ち花さんの素敵な九寸名古屋帯です。 古典の文様に取材して、それを現代の装いに合うものにアレンジされ、オリジナリティのあるお洒落なものとして表現される多ち花さんの帯はとても人気があります。 摺型友禅という独特の技法で、ひとつの色を染めるためだけにも何枚もの型を使って染め重ね、奥行きのある色合いを出されているそうで、職人さんの高い技術があるからこそ成せる業といえます。 こちらは誰が袖のような形が取られ、その模様には紅葉や蔦、ナデシコ、牡丹のようなお花、菊、枝垂れる木の枝などがたくさん盛り込まれて、華やかな様相を呈しています。 少しシックなトーンの色使いで表されていて、コーディネートにも取り入れていただきやすいのではなかと思います。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせていただけると思いますので、ご着用範囲は広いのではないでしょうか。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物に合わせて、和のお稽古の会にお召しになるのも良いと思いますし、お食事会や観劇などにも良いですね。 また、大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりして、軽快に装われるのも良いと思います。 京都好み風の雅な雰囲気の中にも現代的なモダンさの感じられる、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 状態はとても良かったのですが、帯芯がとても柔らかかったため、お仕立て替えをいたしました。 地の色は榛色(はしばみいろ)「和色大辞典 #998459」https://www.colordic.org/colorsample/998459 松皮菱の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 利休白茶「和色大辞典 #b3ada0」https://www.colordic.org/colorsample/b3ada0 誰が袖の色は湊鼠「和色大辞典 #a1b0b3」https://www.colordic.org/colorsample/a1b0b3 白茶「和色大辞典 #ccae8f」https://www.colordic.org/colorsample/ccae8f 模様の色は蘇芳(すおう)「和色大辞典 #9e3d3f」https://www.colordic.org/colorsample/9e3d3f 藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d 鉄御納戸「和色大辞典 #455866」https://www.colordic.org/colorsample/455866 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 83 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 3 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:16.3 cm / 4 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000029946
-
かつやま織物 「苔里衣」 段変わり市松文様小紋 単衣着物【未着用品】
¥59,400
SOLD OUT
少し横長の変わり市松のような地模様か織られた光沢のある生地が、グレー味のあるピンクベージュ・梅鼠色に染められ、太く細く段変わりに小さな市松の模様が横段で染め抜かれた、とても気品が感じられて、染め小紋でありながら風格のあるような、紬の単衣のお着物です。 1891年に創業されて以来、より高品質な織物を目指してオリジナリティのある素晴らしい作品を創作され続けている勝山織物さんのお着物です。 自社で長野県で養蚕をされ、塩漬け繭という製法で保存されるため、独特のしなやかな糸になり、それを座繰りによって巻き取り、染色をされます。 その中でもこちらの「苔里衣(たいりころも)」というブランドは、国産のお蚕さんの中でも最高峰といわれる、あけぼの繭から糸を引いて作られたもので、しなやかで肌触りも良く、ほのかな光沢が美しく輝いて、気品のある佇まいとなっっています。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにしたような染めや、刺繍のあしらわれたような名古屋帯などを合わせるのも良いですし、有職文様や名物裂的な伝統的な文様の帯を合わせて和のお稽古の会などにお召しになったり、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 また、すくい織や綴れ織などの帯、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な帯、間道手や吉野格子などの帯を合わせて、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、講演会や展示会などにお出かけされるのも良いですね。 淡いグレイッシュなピンクベージュの地色がとても優しく上品で、地模様の小さな市松と染めの市松模様がリンクして、不思議な立体感が現れているのも素敵です。 季節によって、お出かけ先によって帯合わせを変えて、いろいろなシーンにお召しいただける、とても都会的で洗練されたお洒落さの漂う、大変おすすめの一点です。 衿裏には絹の羽二重が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 身丈を10cm、裄丈を7cm(袖幅を4cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は梅鼠「和色大辞典 #b3988f」https://www.colordic.org/colorsample/b3988f 市松の色は素色(そしょく)「和色大辞典 #eae5e3」https://www.colordic.org/colorsample/eae5e3 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:157(+10) cm /4 尺 1 寸 5 分 裄丈:65(+7) cm /1 尺 7 寸 2 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:23.8 cm /6 寸 3 分 後巾:28.4 cm /7 寸 5 分 衽巾:15.1 cm /4 寸 0 分 褄下:72.3 cm /1 尺 9 寸 1 分 袖巾:32.4(+4) cm /8 寸 6 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000029915
-
やまだ織物 本場塩沢お召 算崩し縞模様 単衣着物【未着用品】
¥58,300
SOLD OUT
錆浅葱のグレー味のある藍色と、潤色のグレーベージュの糸で、算崩しの変形のような網代模様が織り出された地に、黒に近いような濃い藍・藍鉄色のくっきりとした縞が織り出された、見る角度によって色が変わるような、あまり単調ではなくニュアンスのある素敵な単衣のお着物です。 算崩しのような地模様になっている事で少し凹凸感があり、光の当たり具合に変化が現れるためだと思います。 越後上布の産地としても有名な塩沢地方で、350年ともいわれる歴史を持つ塩沢の織物は「塩沢お召」と呼ばれて人々に愛され続けてきました。 生糸を使用して強い撚りをかけた緯糸が特徴で、通常の反物より広い幅に織り、織り上がった布を丁寧な湯もみの作業でちぢませていきますが、その際に撚りが戻る力で独特の「シボ」が生まれます。 そしてその工程に沿って作られたものだけに「本塩沢」の証紙がつけられます。 その肌触りと弾力性から非常に着心地が良く、それが塩沢お召しが広く長く好まれてきた理由のひとつとかもしれません。 塩沢お召も糸の性質や織り手さんの違いからそれぞれに個体差がありますが、こちらはシボと独特の弾力は変わりなくありながら、とてもしなやかで軽く、きっと着心地が良いであろう事が想像できるような質感となっています。 季節のものをモチーフにしたような染めの名古屋帯や、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされたり、すくい織などの紬の八寸名古屋帯を合わされたり、いろいろと着こなしを変えて秋口にお楽しみいただけるのではないでしょうか。 少しメンズライクでシックな色使いとなっていて、黒系の帯などを合わされますと、クールでスタイリッシュな印象の着こなしもしていただけそうです。 変化のある縞の模様がとても魅力的で、品質も良いものですので、きっと飽きることなく長くご愛用いただけるのではないかと思える、とてもお洒落な、大変おすすめの一点です。 衿裏には絹の羽二重が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 身丈を8cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は錆浅葱「和色大辞典 #5c9291」https://www.colordic.org/colorsample/5c9291 潤色「和色大辞典 #c8c2be」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2be 縞の色は藍鉄「和色大辞典 #262a33」https://www.colordic.org/colorsample/262a33 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:160(+8) cm /4 尺 2 寸 3 分 裄丈:68.5 cm /1 尺 8 寸 1 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:28.8 cm /7 寸 6 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:79.8 cm /2 尺 1 寸 1 分 袖巾:34 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000029892
-
月にうさぎの模様 絞り染小紋 単衣着物【中古】
¥48,400
SOLD OUT
爽やかな印象の澄んだグレー・薄雲鼠色の紬ちりめんの生地に、飛び飛びに丸と芝の形が絞りで染め抜かれ、丸は鳥の子色に染められて、小さなうさぎが遊んでいるような様子が型染めで描かれた、清楚な色使いの中にもチャーミングな印象のある、素敵な単衣の小紋のお着物です。 紬ちりめんは、紡いだ緯糸に撚りをかけて織られたもので、普通のちりめんほどシボが大きくなく、伸縮性も強くはありませんが、一般的な平織の紬よりは多少弾力性があって扱いやすく、質感もニュアンスのあるものとなっています。 今年の中秋の名月は9月17日ですが、これからの季節は夜の時間が長くなり、月が綺麗に見える日が多くなります。 10月15日の十三夜や、11月10日の十日夜(とおかんや)など、秋の実りを祝って月を愛でる日もあったりします。 古くから月は収穫とは縁が深く、その存在も大切にされてきました。 中国伝来ともいわれるお月見は、月と太陽が陰と陽の象徴であり、月は「お陰さま」の心に通じると考えられてきました。 平和や豊作に感謝の気持ちを込めて、お月見をされるのも良いのではないでしょうか。 可愛らしいうさぎの姿がシルエットのように描かれていて、なんとなくお月見を連想するような模様も楽しいお着物です。 飛び柄の小紋ですので、帯合わせはあまり悩まれなくても良いと思いますが、染めや織りのポイント柄の帯を合わされたり、花唐草などの伝統的な織りの帯を合わされたり、間道や吉野格子、めがね織などの帯を合わされたり、いろいろとアレンジされると良いと思います。 紬ちりめんのニュアンスのある質感と、絞り染めの凹凸感とで、変化の感じられる小紋となっていて、実際にお召しになりますとそれがとても素敵に表れると思われる、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 衿裏には絹の絽の生地が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 身丈を8cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は薄雲鼠「和色大辞典 #d4dcda」https://www.colordic.org/colorsample/d4dcda 丸の色は鳥の子色「和色大辞典 #fff1cf」https://www.colordic.org/colorsample/fff1cf うさぎの色は老竹色「和色大辞典 #769164」https://www.colordic.org/colorsample/769164 葡萄鼠「和色大辞典 #806674」https://www.colordic.org/colorsample/806674 鉄色「和色大辞典 #215249」https://www.colordic.org/colorsample/215249 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:161 (+8)cm /4 尺 2 寸 6 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24 cm /6 寸 3 分 後巾:29.8 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:75.7 cm /2 尺 0 寸 0 分 袖巾:34 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029908
-
重要無形文化財本場結城紬 撒き糊小紋 単衣着物【未着用品】
¥52,800
SOLD OUT
ふんわりとしていながらしっとりとした手触りの真綿の糸の質感が心地良い、本場結城紬の象牙色の生地に、緑青色の絣がランダムな市松模様のように織り込まれ、そこに撒き糊の技法で江戸鼠色の薄茶が染められた、お洒落な小紋附けになった単衣のお着物です。 市松暈しの絣の結城紬はたまに見かける事がありますが、糸を束にして括り染めをして、それをまたほどいて織られるそうで、独特の絣足のある市松模様が現れます。 こちらはそうして織られたものに、さらに撒き糊で色止めをして細かい小紋の模様が染められた、とても手の込んだお着物となっています。 100亀甲の糸と思われる、薄手でしなやかで、肌触りの良さそうな質感となっていて、本場結城紬ならではの驚くほどの軽さは、着心地の良さとなってご実感いただけると思います。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにしたような染めの名古屋帯を合わされたり、すくい織などのポイント柄の名古屋帯を合わされたり、型絵染や紅型染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされると良いと思います。 別でご紹介しております、 「蜘蛛の巣に花の模様 型絵染 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/84613086 「長谷川浩子 草木染絣織 二部式名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/90907032 「お花のブーケの模様 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/90688076 などの染めや織りの帯で軽快に装われるのも良いと思います。 そういった着こなしで、趣味のお集まりやお友達とのお食事会、観劇、コンサート、美術館、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 着心地の良さの虜になってしまいそうな、上質な魅力に溢れた、とても素敵な大変おすすめの一点です。 衿裏には絹の羽二重が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 しつけ糸は外されていますが、未着用と思われる大変良い状態となっています。 裄丈を3.5cm(袖巾を1.5cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 絣の色は緑青色「和色大辞典 #509969」https://www.colordic.org/colorsample/509969 模様の色は江戸鼠「和色大辞典 #665347」https://www.colordic.org/colorsample/665347 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:162 cm /4 尺 2 寸 9 分 裄丈:66.2(+3.5) cm /1 尺 7 寸 5 分 袖丈:49.6 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:23.2 cm /6 寸 1 分 後巾:30.6 cm /8 寸 1 分 衽巾:16 cm /4 寸 2 分 褄下:79.5 cm /2 尺 1 寸 0 分 袖巾:33.4(+1.5) cm /8 寸 8 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000029878
-
花唐草模様 柿渋染 小紋 単衣着物【未着用品】
¥46,200
石畳のような、水面のような地模様のある、少しシャリっとした質感の紋意匠の生地が、グレー味のある明るいこげ茶・江戸鼠色に染められ、中型の大きさの花唐草模様が手描きの蝋纈染のような雰囲気で、柿渋染めで染められた、お洒落な単衣の小紋のお着物です。 張りのあるシャリっとした着心地の良さそうな手触りの生地で、秋口にすぐにお召しいただけそうです。 柿渋染めならではのやさしい色合いがナチュラルな雰囲気を漂わせていて、手描きのような線で描かれた花唐草は淡いグレーベージュ・利休白茶色で、どの背景には点線が入れられて、立体感のある模様となっています。 こちらのお着物ですと、染めや織りのいろいろな帯を合わせてお召しになると良いと思います。 別でご紹介しております、 「トンボの模様 絞り染 紬名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/89862263 「縞絣に花鳥模様 すくい織 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/90417899 「四角並びの模様 八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/90822819 のような帯を合わせて軽快に装われて、和のお稽古事、お友達とのランチの会、コンサート、美術館や展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いと思います。 ナチュラルな地色で、帯の色合わせはしていただきやすいと思いますので、シーズンやお出かけ先によって変化をつけられると良いのではないでしょうか。 シックな色使いが落ち着いた大人の装いを素敵に演出してくれる、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 衿裏と居敷当に、絹の羽二重が使われたお仕立てとなっています。 身丈を10cm、裄丈を3.5cm(袖巾を1.5cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は江戸鼠「和色大辞典 #665247」https://www.colordic.org/colorsample/665247 模様の色は利休白茶「和色大辞典 #b3ada0」https://www.colordic.org/colorsample/b3ada0 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:157(+10) cm /4 尺 1 寸 5 分 裄丈:65(+3.5) cm /1 尺 7 寸 2 分 袖丈:49.7 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:26 cm /6 寸 9 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.3 cm /4 寸 0 分 褄下:74.2 cm /1 尺 9 寸 6 分 袖巾:32.8(+1.5) cm /8 寸 7 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000029861
-
斜め暈し格子の模様 小紋 単衣着物 東京ますいわ屋扱【中古】
¥46,200
SOLD OUT
小さめの八亡星と手裏剣の模様が組み合わさったような地模様のあるしっかりとした紋意匠の生地に、大胆な斜めの格子が取られ、鳩羽色の薄紫の濃淡と、それを挟んだ枯野色のグレーベージュで染められた、とてもお洒落な雰囲気の単衣の小紋のお着物です。 象牙色の地に淡い薄紫の濃淡の斜め格子がとても洒落ていて、スコットランドのアーガイルチェックのような雰囲気もあり、モダンで素敵な模様になっています。 地紋の八亡星の模様はところどころ織りが変えられていて、それが見る角度によって白く浮き上がって、全体的に素敵なアクセントとなって現れています。 しっかりとした生地で、単衣でお召しになっても安心感のある、品質の良いお着物です。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにしたような友禅や刺繍のあしらわれたような名古屋帯を合わせたり、すくい織や綴れ織などのポイント柄の帯を合わせたりして、お召しになると良いと思います。 別でご紹介しております、 「菊の花の模様 手織紬に手刺繍 八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/89650352 「うさぎの模様 開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/90015393 「インドネシアイカット 木綿 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/90398849 のような帯を合わせて、お友達とのランチの会やコンサート、美術館、講演会などにお出かけされるのも良いと思います。 また、 「疋田絞りに手刺繍 お花の模様 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/90825732 「笹蔓に宝尽くし文様 両面全通袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/90015690 のような帯で、和のお稽古の会や観劇などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 着心地の良さそうな張りのあるしっかりとした生地で、帯合わせ次第でいろいろなシーンにお召しいただける、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 衿裏と居敷当に、絹の羽二重が使われたお仕立てとなっています。 身丈を8cm、裄丈を3cm(袖巾を1.5cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 格子の色は鳩羽色「和色大辞典 #95859c」https://www.colordic.org/colorsample/95859c 枯野色「和色大辞典 #d3cbc6」https://www.colordic.org/colorsample/d3cbc6 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:163.5(+8) cm /4 尺 3 寸 3 分 裄丈:68(+3) cm /1 尺 8 寸 0 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:28.8 cm /7 寸 6 分 衽巾:15.8 cm /4 寸 2 分 褄下:80 cm /2 尺 1 寸 2 分 袖巾:34.3(+1.5) cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029854
-
銀座新松 秋草に虫の模様 友禅 名古屋帯【中古】
¥74,800
SOLD OUT
淡いクリーム色・練色の塩瀬の生地に、金や銀の穂をなびかせてしなやかに佇むススキと、それを背景に今を盛りに可愛い薄柿色のピンクの花を咲かせる萩の姿がたっぷりと描かれた、秋の風情が華やかに表されたとても素敵な九寸名古屋帯です。 タレのススキの葉の上にはキリギリスのような虫もとまっていたりして、どこからか虫の音も聞こえてきそうな雰囲気になっています。 こちらは、明治の初めに創業されて、デザインから染色まで一貫したコンセプトで、特に東京友禅の染めのものをお得意としてオリジナリティの溢れるお着物や帯を制作・販売をされ、芸能界の方などにも人気の高い銀座新松さんオリジナルの作品です。 秋草をモチーフにした染めの名古屋帯はいろいろと見られますが、新松さんならではのセンスで、色使いやデザインなどにもモダンさが感じられる華やかな帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物に合わされたり、趣味系の紬類のお着物に合わされたりと、幅広くお使いいただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物に合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 また、光沢のあるような無地系の紬のお着物や、訪問着附になったような絵羽紬のお着物、少し凝った織りの作家物などの工芸的な紬のお着物と合わされるのも良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、パーティー、コンサート、展覧会や講演会などにお出かけされるのも素敵だと思います。 たわわに咲く萩のお花は、薄柿色のピンクに中心は濃い赤紫・茄子紺色に暈されて、シックでお洒落な雰囲気になっていて、金彩や銀彩のあしらわれ方も程よく華やかで、秋の装いを情緒豊かに演出してくれる、大変おすすめの一点です。 地の色は練色「和色大辞典 #ede6d5」https://www.colordic.org/colorsample/ede6d5 花の色は薄柿「和色大辞典 #d4acad」https://www.colordic.org/colorsample/d4acad 茄子紺「和色大辞典 #804d71」https://www.colordic.org/colorsample/804d71 葉の色は麹塵(きくじん)「和色大辞典 #5d6647」https://www.colordic.org/colorsample/5d6647 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 83 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 3 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029847
-
多ち花 網干に葵の模様 生紬 名古屋帯【中古】
¥39,600
SOLD OUT
緯糸に節のある、座繰りのシャリ感のある象牙色の生紬の生地に網干の模様が描かれ、そこに笹と葵が生える様子が描かれた、多ち花さんらしいお洒落な九寸名古屋帯です。 古典の文様に取材して、それを現代の装いに合うものにアレンジされ、オリジナリティのあるお洒落なものとして表現される多ち花さんの帯はとても人気があります。 摺型友禅という独特の技法で、ひとつの色を染めるためにも何枚もの型を使って染め重ねて奥行きのある色合いを出されているそうで、職人さんの高い技術があるからこそ成せる業といえます。 葵の葉は、柴染色の薄茶、薄鈍色のグレー、葡萄色の臙脂、藍墨茶色の濃いグレーなど、いろいろな色で染められていて、リズミカルで華やかな雰囲気となっています。 こちらの帯ですと、基本的には趣味系の紬のお着物と合わせてお召しいただくと良いと思いますが、近年ではこういった素材の帯を柔らかものに合わされる方も多くなりましたので、それも良いのではないかと思います。 夏の後半からお召しいただけますので、夏紬系のお着物と合わせて、その後のシーズンには大島紬や結城ちぢみ、塩沢お召などの単衣と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりすると良いと思います。 生紬のこのタイプの帯は、3シーズン的に広い季節にお召しになれるので、長くご活用いただけます。 古典の模様の雰囲気の良さと、モダンな色使いで、全体的にとてもお洒落な雰囲気にあふれた、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的にはほぼ良い状態ですが、お太鼓の上の方の網干の模様のところに、うっすらと染め難のようなにじみが見られます。(最後の画像をご参照ください。) そのため、少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 葵の色は 柴染(ふしぞめ)「和色大辞典 #b38a6b」https://www.colordic.org/colorsample/b38a6b 薄鈍(うすにび)「和色大辞典 #adadad」https://www.colordic.org/colorsample/adadad 葡萄色(えびいろ)「和色大辞典 #640125」https://www.colordic.org/colorsample/640125 藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d 網干の色は煤色(すすいろ)「和色大辞典 #887f7a」https://www.colordic.org/colorsample/887f7a をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 77 cm / 9 尺 9 寸 7 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029885
-
木下冬彦 砂浜に松林の模様 東京友禅 開名古屋帯【中古】
¥52,800
SOLD OUT
しっかりとした質感の塩瀬の生地が、お太鼓の辺りから明るいベージュ・亜麻色と淡い水色・水浅葱色に斜めのラインで染め分けられ、全体に撒き糊のような加工が施されてニュアンスのある表情となったものに、染め分けの境目には象牙色で波打ち際のような線が表され、亜麻色の砂浜の部分には、風にさらされながらも力強く林立する松の様子が手描きの友禅で描かれた、木下冬彦さんの躍動感が感じられる素敵な名古屋帯の作品です。 木下冬彦さんは熊谷好博子氏に約20年間師事し、その作風を受け継がれ、東京友禅ならではの色彩感覚や細密な描写を基本に、独特の品格と個性のある美しい作品を作られています。 躍動感のある松の枝葉は独特のスタイルで繊細に描かれていますが、それぞれに錆浅葱色や鴇浅葱色、生成り色などで暈しも交えて色付けされ、部分的には木下さんの作品のひとつの特徴ともいえる一珍染のようなひび割れの加工も施されていて、それによって素敵な陰影が生まれています。 鳥瞰図のように高いところから見下ろしたような構図が、全体的に広がりをもたらしているようで心地よく、爽やかな色使いに優しい雰囲気が感じられて、友禅ならではの気品のある素晴らしい帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物と合わされたり、趣味系の紬のお着物と合わされたりと、幅広くご着用いただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物や、地模様のあるお召織の無地系のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会な、お召しになるのも良いですし、お食事の会やパーティー、観劇や美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いと思います。 また、大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬、といった産地物のお着物とも、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物とも、素敵に合わせていただけると思います。 少しフォーマルにも、カジュアルにも活躍してくれそうな格のある染めの帯ですので、お出かけ先によっていろいろなお着物と合わされると良いのではないでしょうか。 東京友禅の匠の技が光る、そして洗練されたお洒落感のある、とても素晴らしい大変おすすめの一点です。 手先から約45cmのところまで半分に折ってかがられた、松葉仕立てとなっています。 胴の裏面には、水浅葱色と同系色の薄手の木綿の生地がつけられています。 ❗❗❗全体的には良い状態ですが、手先から胴に向かうところに着用による折れ線が少々見られます。(最後の画像をご参照ください。) ご着用にはほとんど問題はありませんが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は亜麻色「和色大辞典 #e6d4ac」https://www.colordic.org/colorsample/e6d4ac 水浅葱「和色大辞典 #a3ccc9」https://www.colordic.org/colorsample/a3ccc9 松の色は錆浅葱「和色大辞典 #5c9291」https://www.colordic.org/colorsample/5c9291 鴇浅葱(ときあさぎ)「和色大辞典 #b88884」https://www.colordic.org/colorsample/b88884 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 消炭色「和色大辞典 #524e4d」https://www.colordic.org/colorsample/524e4d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 67 cm / 9 尺 7 寸 1 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029823
-
唐花文様 友禅に銀彩 開名古屋帯【中古】
¥59,400
少しだけ藍味のある濃いグレー・藍墨茶色のしっとりとした手触りの塩瀬の生地に、お太鼓には渦巻くような、流れるような形の淡い青磁色・千草鼠色の葉と、銀彩で華やかに描かれた唐花が躍動感たっぷりに表された、メタリックな質感もとてもクールでお洒落な雰囲気の九寸名古屋帯です。 唐花文様は古くからペルシャなどの装飾品やインドの更紗などに取り入れられている模様ですが、日本には5~6世紀に仏教とともに伝わってきたそうです。 本来そのルーツは忍冬や蓮ともいわれていますが、いろいろなお花を規則的なリズムで繋げながら図案化したものです。 日本に伝わってからはいろいろと変化をして、牡丹唐草や菊唐草など、現代でも馴染みのあるものとなっていったようです。 唐草のように巻いている葉は、岩絵の具を思わせるような青磁色の薄緑で彩色されていてとても爽やかで、お花の部分の銀彩とのコントラストが美しく、お太鼓の形にしましてもエッジのきいたお洒落さが溢れています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせられて、洗練されたお洒落をお楽しみいただけるのではないかと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物、お召織の地模様のある無地系のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事の会や観劇などにも良いですね。 また大島紬や結城紬、塩沢お召などの産地物のお着物と合わされたり、光沢のあるような無地系の紬のお着物や、凝った織りの作家物のお着物などと合わされたりするのもお洒落だと思います。 カジュアルなお着物と合わされても、模様の銀彩の光沢が少しエレガントな雰囲気にしてくれて、とても素敵な着こなしをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの一点です。 地の色は藍墨茶「和色大辞典 #2e3033」https://www.colordic.org/colorsample/2e3033 葉の色は千草鼠「和色大辞典 #cfe6dc」https://www.colordic.org/colorsample/cfe6dc をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 68 cm / 9 尺 7 寸 4 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029816
-
蝶々の模様 型絵染 名古屋帯【お仕立て上がり】
¥29,700
SOLD OUT
白汚しのようなベージュ味のある生成り色・灰白色の一越ちりめんの生地に、淡く白っぽいグレー・潤色で小さな蝶々がびっしりと地模様のように染められたものを背景にして、灰茶色や利休白茶色のグレー、紺鼠色、似せ紫などの色で、大小の別の形の蝶々が型絵染めで染められた、幻想的な雰囲気もあるような、お洒落な九寸名古屋帯です。 おそらく20年くらい前に染められたと思われるもので、帯地の状態でお仕立てをされずに保管されていました。 顔料で染められていますが、年月を経て何となく落ち着いた色合いとなっています。 色とりどりに染められた蝶々が縦横無尽に飛び交っていて、不思議な遠近感と華やかさがあります。 型絵染ならではの柔らかい輪郭や、少し顔料が散ったような部分、暈しにされたところなどにも味わいの感じられる、素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも、お気軽に取り入れていただけるのではないかと思います。 地紋無地や江戸小紋、飛び小紋、お召織のお着物などと合わせて、お稽古事の会にお召しになったり、趣味のお集まりの会やお食事会などにお召しになるのも良いと思います。 また大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬、琉球絣などの産地物のお着物と合わされたり、久留米絣や弓浜絣のような工芸的な木綿のお着物と合わされたりといった風に、いろいろなお着物と合わせていただけると思います。 色とりどりに飛び交う蝶々の姿が可愛らしくもあり、幻想的でもあるような、不思議な世界観のある、とても素敵な大変おすすめの一点です。 ❗❗❗長期保管の状態の帯地の状態で入荷したもので、柄の部分は良い状態でしたが、お太鼓の返りや胴の無地の部分は色ムラになっていました。 お太鼓と前柄の柄部分は残して、他は別の生地を継いでお仕立てをいたしました。(最後の画像をご参照ください。) そのため、少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e6e1d1」https://www.colordic.org/colorsample/e6e1d1 蝶の色は灰茶「和色大辞典 #98623c」https://www.colordic.org/colorsample/98623c 利休白茶「和色大辞典 #b3ada0」https://www.colordic.org/colorsample/b3ada0 紺鼠「和色大辞典 #44617b」https://www.colordic.org/colorsample/44617b 似せ紫「和色大辞典 #513743」https://www.colordic.org/colorsample/513743 潤色「和色大辞典 #c8c2be」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2be 太鼓の返りの色は蒸栗色「和色大辞典 #ebd5a9」https://www.colordic.org/colorsample/ebd5a9 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 75 cm / 9 尺 9 寸 2 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり(※継ぎあり) 付属品:なし ◆商品コード:2020000029830
-
京都丹後 民谷織物 「織匠絹屋」 花唐草文様 袋帯【お仕立て上がり】
¥29,700
細かな紗綾型の地模様が織り込まれた、淡いクリーム色・練色の地に、くるくると円を描いて蔓を伸ばす花唐草模様が織り出され、中心のお花は象牙色や利休白茶色の糸で、蕾は涅色の焦げ茶で表され、蔓の様子もリズミカルで躍動感のある、お洒落な袋帯です。 京都の代表的な織物の産地は西陣と丹後ですが、こちらは丹後で伝統的な織物を作り続けられている、民谷織物さんの袋帯です。 金糸・銀糸が使われていませんので、お洒落袋帯的に扱っていただくと良いのではないかと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などに、またお食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになると良いと思います。 また、大島紬、結城紬、塩沢お召などのお着物にも、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物にも合わせられますので、そういった着こなしでお友達とのお着物でのお集まりやランチの会、コンサート、展覧会などのイベントにお出かけされるのも良いですね。 柔らかい印象の色使いとなっていて、いろいろなお着物と合わせていただきやすいと思います。 季節によって、お出かけ先によってお着物合わせを変えて、幅広くご活用いただける事と思います。 くるくるとした蔓の模様と葉の動きがリズミカルで、楽しい雰囲気のある、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 お仕立て上がり。 地の色は練色「和色大辞典 #e6dfcf」https://www.colordic.org/colorsample/e6dfcf 蔓の色は柴染(ふしぞめ)「和色大辞典 #b39559」https://www.colordic.org/colorsample/b39559 花の色は利休白茶「和色大辞典 #999488」https://www.colordic.org/colorsample/999488 象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 涅色(くりいろ)「和色大辞典 #554738」https://www.colordic.org/colorsample/554738 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 44 cm / 1 丈 1 尺 7 寸 5 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:反端 ◆商品コード:2020000029779
-
京都丹後 民谷織物 「織匠絹屋」 ペイズリーに蔓草文様 袋帯【お仕立て上がり】
¥29,700
木肌のような、雨縞のような縦縞の点々の地紋のある、渋めの緑・山鳩色の地に大小のペイズリーが潤色の糸で織られ、その中には白い花唐草の模様が織られ、お花は憲法色と褐色で縁取りをされて、さらにペイズリーのまわりには蔓草の模様が黒と銀の糸で織り出された、メリハリの効いたお洒落な袋帯です。 京都の代表的な織物の産地は西陣と丹後ですが、こちらは丹後で伝統的な織物を作り続けられている、民谷織物さんの袋帯です。 しっとりとした質感に織られた地に、ペイズリーの模様が白く美しく際立っていて、それを取り巻くような蔓草の模様も黒に銀の縁取りで清々しくキリッとした雰囲気になっています。 お洒落なデザインを織りで表現された、素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、訪問着や附下、地紋無地、江戸小紋、地模様のあるお召織の無地系のお着物などと合わせて、ご結婚式の披露宴や式典などにご出席されるのも良いと思いますし、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇などにも良いのではないでしょうか。 また、訪問着附になったような絵羽紬のお着物や、光沢のある無地系の紬のお着物などと合わされるのもお洒落だと思います。 お洒落袋帯的な要素もあって、意外と活用範囲の広い帯と思われますので、お出かけ先によってコーディネートを変えてお使いいただくと良いと思います。 ペイズリーの中のお花の表情がとても素敵で、リズミカルな模様がとても活き活きとして、装いをお洒落に演出してくれそうな、大変おすすめの一点です。 お仕立て上がり。 地の色は山鳩色「和色大辞典 #616647」https://www.colordic.org/colorsample/616647 ペイズリーの色は潤色「和色大辞典 #c8c2be」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2be 花の色は乳白色「和色大辞典 #f3f3f3」https://www.colordic.org/colorsample/f3f3f3 憲法色「和色大辞典 #543f32」https://www.colordic.org/colorsample/543f32 褐色(かちいろ)「和色大辞典 #282833」https://www.colordic.org/colorsample/282833 葉の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 48 cm / 1 丈 1 尺 8 寸 5 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:反端 ◆商品コード:2020000029762
-
ぶどうにリスの模様 小紋 袷着物【お仕立て替え済】
¥47,300
少し張りのある質感のしっかりとした一越ちりめんの生地が淡い薄茶・榛色に染められ、縦横無尽に枝をのばす革色の渋めの緑の蔓には蘇芳香色と水浅葱色の葉がついて、小さな実もなっている様子の葡萄の木が描かれ、その木に可愛らしいリスの姿も見られる、とてもチャーミングな小紋のお着物です。 葡萄は四方八方に枝を広げてたくさんの実をつける事から、豊穣を意味するおめでたいものとされ、古くから染織品や工芸品のモチーフとしても取り入れられてきました。 さらにそこにリスがいる模様は、多産多福の意味も加わり、「葡萄栗鼠文」は琉球王朝の宝物の柄にも見られたり、広くアジアでも吉祥文様として好まれました。 小紋の模様としては少し珍しいと思われますが、こちらは模様がとても細かく、おそらく20年くらい前のものと思われるしっかりとした生地に、型友禅で丁寧に染められています。 品質の良いものでしたので、当店でお手入れをしてお仕立て替えをいたしましたら、とてもフレッシュにできあがってまいりました。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な伝統的な織りの帯を合わされたり、すくい織や綴れ織的なポイント柄の帯を合わされたりして、和のお稽古事などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 また、染めのポイント柄の帯、間道や吉野格子、めがね織などの工芸的な帯を合わされるのも良いと思います。 そういった装いでお食事の会や観劇、美術鑑賞、コンサート、展示会や講演会などにお出かけされるのも素敵だと思います。 こういった上質な小紋のお着物は、落ち着いた趣味の良い着こなしを演出してくれますし、帯次第でいろいろなシーンにお召しいただけますので、とても活躍してくれると思います。 吉祥文様としてのおめでたさもあり、小さなリスの姿も可愛らしいアクセントとなっていて、楽しくお召しいただける大変おすすめの一点です。 お仕立て替え済。 地の色は榛色(はしばみいろ)「和色大辞典 #99804d」https://www.colordic.org/colorsample/99804d リスの色は黄枯茶(きがらちゃ)「和色大辞典 #66503d」https://www.colordic.org/colorsample/66503d 蔓の色は革色「和色大辞典 #475950」https://www.colordic.org/colorsample/475950 葉の色は蘇芳香(すおうこう)「和色大辞典 #a86965」https://www.colordic.org/colorsample/a86965 濃紅(こいくれない)「和色大辞典 #801a33」https://www.colordic.org/colorsample/801a33 水浅葱「和色大辞典 #7a9995」https://www.colordic.org/colorsample/7a9995 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:160.5 cm /4 尺 2 寸 5 分 裄丈:65 cm /1 尺 7 寸 2 分 袖丈:50 cm /1 尺 3 寸 2 分 前巾:24.7 cm /6 寸 5 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:82 cm /2 尺 1 寸 7 分 袖巾:32.8 cm /8 寸 7 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000029786
-
長谷川浩子 草木染絣織 二部式名古屋帯【未着用品】
¥49,500
SOLD OUT
淡いオレンジ味のあるベージュ・薄卵色の地に、段変わりに煎茶色と憲法色の濃淡の絣が織り込まれ、それに交差するように、よろけ縞のような縦絣が同じ色の濃淡と、御召納戸色のグレー味のある藍色の糸で織り出された、工芸的な味わいがとても魅力的な二部式の九寸名古屋帯です。 草木染と思われるこっくりとした色合いもとても素敵で、経糸をすべて括りの絣にして模様が表現されていて、インドネシアのイカットを彷彿させるようなところもあります。 こちらは4枚綜絖というメモがついているように、綾織的にもなっていて、ニュアンスのある独特の表情が絣の発色と共に、不思議な柔らかさのあるお洒落な雰囲気となっています。 長谷川浩子さんという作家さんの作品と同じくメモに書かれていますが、この方の情報はあまりなく、平成8年頃から伝統工芸会に何度も出品をされていて、入選されている事はわかりました。 名古屋帯という小作品には余りあるような力強さが伝わってきますので、その技術の高さやデザイン力は想像できます。 今年の夏の初めに、大麻布や苧麻の生地で創作された二部式の帯や、最近ではスマトラの古い更紗を使って作られた二部式の帯をご紹介しましたが、こちらも同じ方がお持ちになっていたもので、古い染織品や工芸的な染織品がお好きだったと思われる、とても趣味性の高い帯となっています。 よろけ縞のような部分の絣もとても凝っていて、濃淡と括りの絣がうまく調和して流れのようなものがありますし、御召納戸色の縞はやはり括りの絣で白く染め残されていて、それがお太鼓の形になった時にも綺麗なアクセントになっています。 優れたデザインを実現されるのに少しも妥協されない事が伝わってくるような、素晴らしい作品だと思います。 趣味系の紬のお着物などと合わせてお召しになっても、きっと存在感のある素敵な装いを演出してくれると思える、大変おすすめの一点です。 地の色は薄卵色「和色大辞典 #e6d2bc」https://www.colordic.org/colorsample/e6d2bc 絣の色は煎茶色「和色大辞典 #805b49」https://www.colordic.org/colorsample/805b49 憲法色「和色大辞典 #543f32」https://www.colordic.org/colorsample/543f32 御召御納戸「和色大辞典 #4c6473」https://www.colordic.org/colorsample/4c6473 をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 胴の長さ:167 cm / 4 尺 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:シール(持ち主の手書きと思われます) ◆商品コード:2020000029793
-
メダカの模様 手描 名古屋帯【中古】
¥29,700
オレンジ味のある淡い薄茶・薄卵色のしっとりとした塩瀬の生地のお太鼓に利休白茶色の段が暈しで染められ、そこに泳ぐメダカの姿が黒と金で手描きされた、可愛らしい印象の素敵な九寸名古屋帯です。 メダカは飼育もしやすい事から、金魚と同様に観賞用としても古くから日本人に親しまれてきたお魚です。 「めだかの学校」などの歌でも馴染みがあります。 私も子どもたちが小さい頃には、たくさん飼っていて、水草に産み付けられた卵から、赤ちゃんメダカがかえるのを楽しみにしていました。 近年でも大変人気があるようで、珍しい種類はマニアの間でも珍重されているようです。 そんなどこか懐かしいような図案を、金の色も交えて描かれているのが、ユーモラスで楽しい雰囲気になったお洒落な帯です。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせてお召しいただけます。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、和のお稽古事などにお召しになるのも良いと思います。 また大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物と合わされたり、格子や縞模様などのカジュアルな紬のお着物などと合わされるのも良いと思います。 小さな体に大きな目がチャームポイントになって、元気よく涼しげに泳ぐ様子がとても可愛らしい、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗未着用で全体的にはとても良い状態ですが、関東巻きの前柄の横になるところに、本当に薄い点のような、染め飛びのようなものが見られます。(最後の画像をご参照ください。) そのため、少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は薄卵色「和色大辞典 #e6d2bc」https://www.colordic.org/colorsample/e6d2bc お太鼓の色は利休白茶「和色大辞典 #b3ada0」https://www.colordic.org/colorsample/b3ada0 メダカの色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 73 cm / 9 尺 8 寸 7 分 太鼓巾:30.3 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029809
-
いろいろな花の模様 ふくれ織 全通袋帯【未着用品】
¥48,400
淡い青味のあるグレー・青磁鼠色の地に、ひまわりや野菊、デイジー、紫陽花、牡丹のようないろいろなお花が淡いグレー味のある色調のパステルトーンで、ゴージャスにふくれ織で織り出された、絵画的な面白さのある素敵な全通の袋帯です。 青磁鼠色の地に、グレイッシュな薄柿色や薄梅鼠色、灰白色などのお花がびっしりと咲いていますが、葉も鉄御納戸色や江戸鼠色などシックな同系色の色使いとなっているのが、とてもお洒落な雰囲気です。 ヨーロッパの古いゴブラン織を彷彿させるような、また凹凸感は金唐皮を思わせるようなアンティーク風な良さがありますが、花びらの中心、葉の葉脈なども巧みに丁寧に織り出されていて、見ていて飽きる事のないような魅力に溢れた帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせていただけますので、ご着用範囲は広いと思います。 附下や地紋無地、江戸小紋、飛び小紋などのお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会やパーティー、観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにも良いと思います。 また、光沢のあるような無地系の紬のお着物や、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたり、結城紬や大島紬などの飛び柄の絣のお着物などと合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 黒系や藍系、茶系のお着物とも合いますし、クリーム系、ベージュ系、グレー系などの淡色のお着物とも綺麗に合わせていただけるのではないかと思います。 あまり目にする事がないような質感の、面白さのあるふくれ織で表されたゴージャスな雰囲気のお花が、さりげない華やかさで個性的で素敵な装いを演出してくれると思える、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は青磁鼠「和色大辞典 #a1b3a5」https://www.colordic.org/colorsample/a1b3a5 花の色は薄柿「和色大辞典 #d4acad」https://www.colordic.org/colorsample/d4acad 薄梅鼠「和色大辞典 #ccb8c7」https://www.colordic.org/colorsample/ccb8c7 灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 葉の色は鉄御納戸「和色大辞典 #455765」https://www.colordic.org/colorsample/455765 洗柿「和色大辞典 #e6cbb8」https://www.colordic.org/colorsample/e6cbb8 江戸鼠「和色大辞典 #928178」https://www.colordic.org/colorsample/928178 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 35 cm / 1 丈 1 尺 5 寸 1 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029731
-
志都香 段暈しに牡丹唐草文様 草木染全通袋帯【お仕立て上がり】
¥39,600
SOLD OUT
淡いクリーム色・練色のシャリ感のある生地に、淡い藤色・牡丹鼠色の段が暈しで入れられ、全体には菊や牡丹のお花と唐草の模様が、淡く白っぽいグレー・白梅鼠色と金糸で織り出された、優しい雰囲気の中にも格調高さのある素敵な全通の袋帯です。 こういった伝統的な文様の袋帯は、訪問着や附下、地紋無地、江戸小紋のお着物などに合わせて、ご結婚式の披露宴や式典などにご出席いただけますし、またお茶のお席などにも、その他の和のお稽古の会などにも最適なのではないでしょうか。 少し改まったお食事の会、パーティー、観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しなるのも良いと思います。 草木で染められたと表示がありますが、全体的に柔らかい色調で、ところどころに使われた極細の金糸が煌めいて、上品な華やかさを醸し出しています。 フォーマルのシーンでも素敵な装いを演出してくれると思える、大変おすすめの一点です。 お仕立て上がり。 地の色は練色「和色大辞典 #ede6d5」https://www.colordic.org/colorsample/ede6d5 段の色は牡丹鼠「和色大辞典 #c6b8cc」https://www.colordic.org/colorsample/c6b8cc 模様の色は白梅鼠「和色大辞典 #e5e4e6」https://www.colordic.org/colorsample/e5e4e6 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 34 cm / 1 丈 1 尺 4 寸 8 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:反端、西陣タグ ◆商品コード:2020000029755
-
疋田絞りに手刺繍 お花の模様 名古屋帯【未着用品】
¥39,600
SOLD OUT
やや小ぶりの菊菱の地模様のある黒の繻子の生地に、竹垣のような形に細かな疋田絞りの加工が施され、その間に綺麗な色使いの糸で牡丹や桔梗、萩に菊、紅葉などの草花が手刺繍された、雅な雰囲気が素敵な九寸名古屋帯です。 黒地に白く染め抜かれた疋田模様がきっぱりとして、整然とした竹垣の模様となっていて、そこにそれとは対照的な印象の華やかな彩りの手刺繍が散らされ、金糸で縁取りをされたり、芝の模様などが入れられたり、秋の風情のあるお洒落な雰囲気となっています。 絞りの染め分けに手刺繍といった技法は、江戸時代の小袖にも見られる伝統的なものですが、普遍的に愛され続けている染織技法でもあり、それを取り入れる事でどことなく落ち着きを感じられるような、安心感のあるような、そして高級感もある素敵な帯だと思います。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物、お召織の地模様のある無地系のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、改まったお食事の会やパーティー、観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 名古屋帯ではありますが、手刺繍の朱色の綺麗さと金糸使いの華やかさで程よいボリューム感があり、格調高さも感じられますので、少しフォーマル的な装いにも適していると思います。 伝統的なものが持つ落ち着いた雰囲気と、エレガントな佇まいで、お洒落な装いをお楽しみいただける、大変おすすめの一点です。 未着用品。 前柄は、関西巻きの時に出る面は絞り染めのみで、関東巻きの面には刺繍が入れられています。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 疋田の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 花の色は朱色「和色大辞典 #eb6101」https://www.colordic.org/colorsample/eb6101 浅紫「和色大辞典 #997f95」https://www.colordic.org/colorsample/997f95 白練「和色大辞典 #f3f3f2」https://www.colordic.org/colorsample/f3f3f2 葉の色は柳染「和色大辞典 #93b881」https://www.colordic.org/colorsample/93b881 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 67 cm / 9 尺 7 寸 1 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.5 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029748
-
四角並びの模様 八寸名古屋帯【中古】
¥36,300
全体に市松の浮織が織り出されたの萌葱色の紬地に、ひと幅を2分割するような大きめの格子の模様が、銀朱色の赤や根岸色の緑味のある薄茶などで織られ、その格子の中に、二藍色の紫や山吹茶色、砂色のベージュなどの小さな四角がこちらも浮織で斜めに並べられた、整然と並ぶ模様が目にも心地よく、またふっくらとした浮織の四角がどこか可愛らしいような、素敵な九寸名古屋帯です。 格子の交差するところの四角は、山吹茶色と二藍色との2色でお花のように並んでいて、格子の中の四角は砂色と山葵色との2色でやはりお花のような形にグループ分けされていて、ブロックの並びの幾何学模様が色分けによって変化を生んでいるようで面白く感じられます。 こちらの帯ですと、趣味の紬のお着物などに合わせてお召しになると良いと思います。 塩沢お召の単衣などにも合うと思いますし、紅花紬や結城紬の単衣などに合わせて、その後は袷のお着物とも合わせていただけます。 春先にも秋口にもいろいろなお着物と合わせていただける色目ですので、ご着用期間は長いと思います。 タレからお太鼓には芯が入れられていて、前柄の胴の部分にかけては黒の帯芯がかがりつけられてお仕立てをされていますので、ご着用時にもしっかりとして、お太鼓の形も取りやすいのではないかと思います。 久留米絣や弓浜絣などの工芸的な木綿のお着物と合わせてお召しになるのも良いかもしれません。 軽快に装って、お友達といろいろなイベントにお出かけされるのも楽しくなるような、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 地の色は萌葱色「和色大辞典 #1f4d36」https://www.colordic.org/colorsample/1f4d36 四角の色は二藍「和色大辞典 #664762」https://www.colordic.org/colorsample/664762 山吹茶「和色大辞典 #c89932」https://www.colordic.org/colorsample/c89932 砂色「和色大辞典 #dcd3b2」https://www.colordic.org/colorsample/dcd3b2 山葵色「和色大辞典 #9db389」https://www.colordic.org/colorsample/9db389 格子の色は銀朱「和色大辞典 #c85554 」https://www.colordic.org/colorsample/c85554 根岸色「和色大辞典 #938b4b」https://www.colordic.org/colorsample/938b4b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 64 cm / 9 尺 6 寸 3 分 太鼓巾:31.8 cm / 8 寸 4 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029724
-
織楽浅野 「格子市松紋」袋帯【お仕立て上がり】
¥58,300
SOLD OUT
七宝繋ぎの中心にお花が織り出された地模様のある象牙色の生地に、白橡色の薄茶で大きな市松が取られ、全体に淡いピンク味のある梅染色の細い線の格子が織り込まれた、シンプルでありながら、有職文様の地模様に格調高さを感じられる、織楽浅野さんの素敵な袋帯です。 織楽浅野さんは、伝統的な文様を都会的なセンスと色使いで現代の装いに沿うようにアレンジされ、良質でその使いやすさにも定評があります。 お茶をされる方にも大変人気があるようですが、伝統的な模様であってもあまり堅苦しさがなく、気品のある優しい印象とモダンな雰囲気となっている事も、その理由のひとつなのかもしれません。 こちらはお仕立てをされていない状態で入荷したものを、当店でお仕立ていたしました。 ところどころに横段で入れられた細い金糸や地模様の有職文様が、動きによって見え隠れするのがとてもお洒落な雰囲気で、素敵な袋帯となっています。 こちらの帯ですと、軽めの附下から地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物などに合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いと思います。 また訪問着附になったような絵羽紬のお着物や、少し光沢のある無地系の作家物などの紬系のお着物などと合わされたりするのも良さそうです。 そういった装いで、お友達とのお着物でのお集まりやランチの会、コンサート、展覧会、講演会やお買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 いろいろなお着物と合わせてご活用いただけそうな、洗練されたお洒落感の溢れる、大変おすすめの一点です。 お仕立て上がり。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 市松の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #cbb994」https://www.colordic.org/colorsample/cbb994 格子の色は梅染「和色大辞典 #b48a76」https://www.colordic.org/colorsample/b48a76 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 41 cm / 1 丈 1 尺 6 寸 7 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:反端、西陣タグ ◆商品コード:2020000029700
-
岡文織物 「堺更紗」花唐草模様袋帯【未着用品】
¥49,500
SOLD OUT
藍味のある濃いグレー・藍墨茶色の朱子織のようなしっとりとした質感の地に、大胆な調子の花唐草文様が、シックな色使いながらもくっきりと織り出された、とてもお洒落でボリューム感のある素敵な袋帯です。 岡文織物さんは、西陣の老舗の織元さんの中でも、約300年というとても古い歴史を持たれていて、より良いものづくりに力を注がれ続ける、現代まで続く素晴らしい機屋さんです。 こちらは帯のタイトルに「堺更紗」とあるように、古い和更紗の模様に取材したものとなっているようですが、和更紗の中でも堺更紗は財政豊かな商人に好まれた事から、とても華やかで洗練されたお洒落さがありました。 その雰囲気が織りで表現されていて、色使いはシックですが、とてもメリハリの効いた素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、訪問着や附下、地紋無地、江戸小紋、地模様のあるお召織の無地系のお着物などに合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティー、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会、観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 また、訪問着附の絵羽紬のお着物や、光沢のある無地系の作家物などのお着物と合わされるのも良いのではないでしょうか。 華やかではありますが、金糸などが使われていないので、お洒落着と合わされるのも素敵だと思います。 地色が黒地ではなく、藍味のある濃いグレーとなっているのがまたお洒落さを醸し出していて、潤色や枯野色のニュアンスのある淡いグレーの糸が、唐織のようにふっくらと織り込まれているのもとても魅力的です。 少し個性的で、こだわりのお洒落さが溢れるような、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は藍墨茶「和色大辞典 #332f32」https://www.colordic.org/colorsample/332f32 模様の色は潤色「和色大辞典 #c8c2be」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2be 枯野色「和色大辞典 #d4c7be」https://www.colordic.org/colorsample/d4c7be 黄海松茶(きみるちゃ)「和色大辞典 #b3a668」https://www.colordic.org/colorsample/b3a668 砺茶(とのちゃ)「和色大辞典 #805944」https://www.colordic.org/colorsample/805944 錆鼠「和色大辞典 #47585c」https://www.colordic.org/colorsample/47585c をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 40 cm / 1 丈 1 尺 6 寸 4 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、西陣タグ ◆商品コード:2020000029717
-
お花のブーケの模様 名古屋帯【中古】
¥28,600
少し光沢があってシャリっとした質感の象牙色の生地に、細い横縞がランダムに織り込まれ、お太鼓の右側と下になる部分やタレに花唐草、左側にはお花のブーケのような丸い模様が織り出された、メルヘンティックな雰囲気の素敵な九寸名古屋帯です。 お花はオレンジシャーベットのような小麦色や浅黄色、鳥の子色など優しい色合いで細やかに織られていて、フランスの高級なリボンなどを思い起こさせるようなお洒落さが感じられます。 錦で織り出された模様はとても細やかで、いろいろな形のお花が咲く様子がさりげなく上品な華やかさを醸し出す、素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけますので、ご活用範囲は広いのではないでしょうか。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、和のお稽古の会などに、またお食事の会や観劇などにお召しになるのも良いですし、大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物と合わされたり、光沢のあるような無地の紬のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりと、広い範囲のお着物に合わせていただけると思います。 そういった着こなしで、お友達とのお出かけにお召しになるのも良いですね。 春にも秋にもお召しいただけて季節的にも範囲が広く、年齢的にも幅広く、長くご愛用いただけると思える、とても素敵な大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的にはとても良い状態ですが、タレの裏側の左端にうっすらとした点のようなものが見られます。 ご着用には全く問題ないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 花の色は小麦色「和色大辞典 #e49e61」https://www.colordic.org/colorsample/e49e61 浅黄(うすき)「和色大辞典 #ccaf7a」https://www.colordic.org/colorsample/ccaf7a 鳥の子色「和色大辞典 #fff1cf」https://www.colordic.org/colorsample/fff1cf 葉の色は老竹色「和色大辞典 #769164」https://www.colordic.org/colorsample/769164 銀煤竹(ぎんすすだけ)「和色大辞典 #856859」https://www.colordic.org/colorsample/856859 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 63 cm / 9 尺 6 寸 0 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.3 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029694
-
花の模様 すくい織 八寸名古屋帯【中古】
¥28,600
SOLD OUT
手紡ぎの真綿の糸を使って手織りされた、ふっくらとした風合いが心地良い八寸名古屋帯です。 お太鼓の柄を境に、練色のベージュと黒で織り分けられていて、そのお太鼓の部分には抽象的なデザインのお花が元気の良い雰囲気ですくい織で表されています。 洋蘭のような形のお花は、栗梅色の煉瓦色のような赤で織り出されていて、緑色の葉もアクセントに添えられていて、ラフなタッチのデザインが丁寧なすくい織で表現されているのが面白く感じられます。 躍動感のある模様が楽しい雰囲気で、着こなしのアクセントとなってくれそうな、お洒落な雰囲気の名古屋帯です。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類の帯と合わせてお召しになると良いと思います。 秋口の単衣などから合わせられて、袷の時期にもお召しいただけますので、ご着用期間は少し長いと思います。 大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物と合わされたり、格子や縞模様などのカジュアルなお着物と合わされたりして、軽やかに着こなしていただくと良いのではないでしょうか。 このタイプの八寸名古屋帯は扱いやすく着心地も良いので、きっといろいろとご活用いただけると思います。 モダンアートのようなお洒落な模様が、素敵な装いを演出してくれそうな、大変おすすめの一点です。 手先から約47cmまで半分に折ってかがられた、松葉仕立てとなっています。 地の色は練色「和色大辞典 #e6dfcf」https://www.colordic.org/colorsample/e6dfcf 黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 花の色は栗梅「和色大辞典 #852e19」https://www.colordic.org/colorsample/852e19 葉の色は鉄色「和色大辞典 #185247」https://www.colordic.org/colorsample/185247 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 68 cm / 9 尺 7 寸 4 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029687
-
じゅらく 帝王紫 古代インカ模様小紋 単衣着物【未着用品】
¥46,200
象牙色のしっかりとした丹後ちりめんの生地に淡いグレー・桔梗鼠色の斜め格子が染められ、その上に根岸色で手描きの縞が引かれ、ところどころに長四角の形が染め抜かれて、ひとつには蔓花模様の木版で模様がつけられ、もうひとつには帝王紫といわれる貝紫の染料で古代インカの模様が手描きされた、とても洒落た雰囲気の単衣の小紋のお着物です。 今から40年くらい前に、染色研究科で大阪芸大の教授であった吉岡常雄さんは、幻の貝紫を探して世界中をまわられました。 そして遂にメキシコで出会われるととても喜ばれて、その貝紫の染料を使って、古代インカにちなんだ模様を帯や着物にたくさん染められました。 その時にスポンサー的に後押しをされたのがじゅらくさんでしたので、そのご縁から後にこういった作品が作られたのだと思います。 こちらも貝紫的な色が使われていますし、図案も古代文明に取材したような内容となっています。 こちらのお着物ですと、無地感覚の凝った織りのものなどを合わされるのも良いですし、すくい織などのポイント柄の帯を合わされるのも良いと思います。 また間道手や吉野格子などの帯を合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 いろいろな帯を合わせてお稽古事にお召しになったり、お食事の会や観劇、美術館、コンサートなどにお出かけされるのも良いですね。 小紋のお着物ならではの程よい華やかさ、古代文様のお洒落さ、手描きの模様の高級感といろいろな魅力に溢れた、とても素敵な大変おすすめの一点です。 衿裏には絹の羽二重が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 身丈を8cm、裄丈を4cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 縞の色は根岸色「和色大辞典 #938b4b」https://www.colordic.org/colorsample/938b4b 斜め格子の色は桔梗鼠「和色大辞典 #95949a」https://www.colordic.org/colorsample/95949a 木版の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 帝王紫の色は暗紅色「和色大辞典 #662c51」https://www.colordic.org/colorsample/662c51 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:162.5(+8) cm /4 尺 3 寸 0 分 裄丈:65(+4) cm /1 尺 7 寸 2 分 袖丈:48.6 cm /1 尺 2 寸 9 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:29.8 cm /7 寸 9 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:79.2 cm /2 尺 1 寸 0 分 袖巾:32.4 cm /8 寸 6 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000029670
-
小格子模様 小千谷絹ちぢみ 単衣着物【未着用品】
¥46,200
SOLD OUT
少し強めの撚りがかかった緯糸を使って、象牙色の地に、檳榔子染色の糸で太く塗りつぶされた縞と、細い線で中が塗りつぶされていない中空の縞が重なり合って小格子の模様を構成した、すっきりとしたお洒落なちぢみの単衣のお着物です。 小千谷地方で織られたと思われるもので、少し広い幅で織って、湯揉みで縮ませて並幅にされているようで、表情ゆたかな変化のあるシボが見られます。 このタイプの生地は弾力性と伸縮性があって、単衣の時期にもとても着心地が良いので、快適にお召しいただける事と思います。 象牙色の地に、透明感のある檳榔子染色の少し茶色味のある淡いグレーがとてもお洒落な雰囲気となっていて、強弱のある小格子が重なって織り出されているのもスマートで格好良く、素敵なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせられると思いますが、季節のものをモチーフにしたような染めの名古屋帯や辻が花染めのような帯を合わされたり、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされたり、すくい織などのポイント柄の帯を合わされたりするのも良いと思います。 その日の気分やお出かけ先によって、いろいろとコーディネートを変えてお楽しみいただけそうです。 色目もとても良く、春先と秋口とで季節によって帯の色や素材を調整されますと、長い期間にお召しいただけて重宝するアイテムだと思います。 絹ちぢみの素材の着やすさは、是非一度ご体験していただきたいと思えるほどに快適です。 お気に入りの帯を合わせて軽快に装われて、お友達とお食事会や美術館や観劇など、いろいろとお出かけしていただきたいような、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 衿裏には絹の羽二重が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 ❗❗❗衿裏の生地に少々細かいシワが見られます。 ご着用には全く問題ないと思われますが、そのため少々お値打ち価格とさせていただいております。❗❗❗ その他は全体的にとても良い状態です。 身丈を10cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 格子の色は檳榔子染(びんろうじぞめ)「和色大辞典 #4d4645」https://www.colordic.org/colorsample/4d4645 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:159.5(+10) cm /4 尺 2 寸 2 分 裄丈:68 cm /1 尺 8 寸 0 分 袖丈:49.8 cm /1 尺 3 寸 2 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:30.8 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.4 cm /4 寸 1 分 褄下:76.5 cm /2 尺 0 寸 2 分 袖巾:34.8 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029632
-
縞絣に花鳥模様 すくい織 袋帯【未着用品】
¥46,200
SOLD OUT
少しだけグレー味のある薄茶・空五倍子色の地金通しの地に、タレからお太鼓にかけて7色のカラフルな縞が細幅で織り出され、お太鼓柄の上の方で絣になって消えるといった凝ったものを背景にして、お太鼓には孔雀のような華やかな姿の鳥と、ペルシャ花文のようなお花がすくい織で織り出された、大変手の込んだ織りの袋帯です。 縞は、錆浅葱色の水色、蘇芳色の赤、長春色のピンク、赤墨色の焦げ茶などいろいろな色が使われていて、そのバランスもとてもお洒落ですが、それがお太鼓柄の上の方で消えて、その絣足も味わいがあり、またすくい織で織り出された鳥やお花様子などにも、手機ならではの工芸的な良さが感じられます。 こちらの帯ですと、趣味の紬類のお着物と合わせてお召しいただくと良いのではないでしょうか。 大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされるのも良いと思います。 そういった着こなしでカジュアルに装って、お友達とのお出かけなどにお召しになるのも良いですね。 また、織りや染めの訪問着附けの紬のお着物や、光沢のある無地系のお着物、地模様のあるお召織のお着物などに合わせて、お食事の会や観劇などにお出かけされるのも素敵です。 こういった凝った手機の織りの帯は本来非常に高額で、近年ではほとんど織られていませんので、そういった意味でも希少性が高く、品質も良いものといえます。 カラフルな縞の模様とすくい織の模様に、少しエスニックな雰囲気もあり、上質さが高級感となって現れている、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は空五倍子色(うつぶしいろ)「和色大辞典 #b39c7b」https://www.colordic.org/colorsample/b39c7b 縞の色は錆浅葱「和色大辞典 #7a9997」https://www.colordic.org/colorsample/7a9997 蘇芳(すおう)「和色大辞典 #9e3d3f」https://www.colordic.org/colorsample/9e3d3f 長春色「和色大辞典 #b36877」https://www.colordic.org/colorsample/b36877 赤墨「和色大辞典 #3f312b」https://www.colordic.org/colorsample/3f312b 煤色(すすいろ)「和色大辞典 #665f5c」https://www.colordic.org/colorsample/665f5c 鳥の色は白練「和色大辞典 #f3f3f2」https://www.colordic.org/colorsample/f3f3f2 葉の色は柳染「和色大辞典 #93b881」https://www.colordic.org/colorsample/93b881 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 43 cm / 1 丈 1 尺 7 寸 2 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029656
-
西村織物 本場筑前博多織 花瓶の花の模様 名古屋帯【未着用品】
¥46,200
SOLD OUT
博多織ならではのシャリっとしたしなやかな織りの黒の地に、お太鼓には鈍色の濃いグレーの四角で斜めの市松が取られ、それぞれにいろいろな形の花瓶にいろいろな形のお花が生けられた模様が織り出された、のどかな雰囲気に可愛らしさもある素敵な九寸名古屋帯です。 黒地にグレーのモノトーンな色使いを背景に、鴇浅葱色のシックなピンクが映えて、大人のお洒落着としての良さが感じられます。 本場筑前博多織の中でも、西村織物さんは江戸時代の終わりに創業された古い歴史を持つ織元さんですが、独創的なデザインのもの、品質的に良いものを目指して、オリジナリティの溢れる作品を世に出され、お着物ファンにも高い評価を得ています。 小さなお花がいろいろな表情で織り出されて、リズミカルで楽しい雰囲気を醸し出した素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせていただけて、ご着用範囲も広いのではないかと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物などに合わせてお茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、趣味のお集まりやお食事会、観劇などにお出かけになるのも良いのではないでしょうか。 大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物、またお召織やちぢみの単衣のお着物などと合わされるのも良いですし、花織やロートン織など変化のある織りのお着物と合わされるのも良いですね。 お着物とも合わせやすそうな色使いに加えて、サラッとした質感でお召しいただきやすい事と思います。 季節もあまり問いませんし、年齢的にも幅広く、きっと長くご愛用いただけると思える、楽しいお花の模様が魅力的な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 四角の色は鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #4d4c4c」https://www.colordic.org/colorsample/4d4c4c 花瓶の色は鴇浅葱(ときあさぎ)「和色大辞典 #b88884」https://www.colordic.org/colorsample/b88884 花の色は灰桜「和色大辞典 #ffe8e6」https://www.colordic.org/colorsample/ffe8e6 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 58 cm / 9 尺 4 寸 7 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.5 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:証紙 ◆商品コード:2020000029618
-
青山みとも扱 バティック手描蝋纈更紗模様 名古屋帯【未着用品】
¥41,800
SOLD OUT
少し赤味のあるグレー・鳩羽鼠色に染められた、経緯に節のあるあまり厚手ではない紬の生地に、全体に蝋纈染めのひび割れのように紅消鼠色の線が染められ、それを背景に鉄御納戸色の青い蔓を伸ばすいろいろな形のお花が手描きの蝋纈染で染められた、インドネシアのバティック模様のお洒落な九寸名古屋帯です。 シックな色調で手描きの蝋纈染めで表された模様は、非常に細やかな葉脈の線や小さな点の集合など、各所にその丁寧さと手仕事の味わいが感じられるものとなっています。 おそらくそういった高い技術を持つインドネシアの職人さんに、帯のデザインと柄配置などを伝えてリクエストでオーダーしたものと思われます。 お太鼓の返りの最後の生地の終わりになる部分(太鼓山の裏側)に、制作者のサインのような模様が入れられています。 全体的にグレーの紗が掛かったような、あまり強くない発色となっていますが、底力のような深い味わいが感じられる、お洒落な帯として完成しています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 大島紬や結城紬、塩沢お召のお着物や、久米絣や琉球絣、紅花紬、信州紬などいろいろな産地のお着物と合わされるのも良いですし、光沢のあるような無地系のお着物や、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされるのも良いですね。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、美術館、講演会、コンサート、お買い物などにお出かけされるのもお洒落ですね。 模様の中の1色をとって小物選びをされると、キリッとまとまって素敵だと思います。 どことなくエスニックな雰囲気が魅力的で、個性的な装いをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は鳩羽鼠「和色大辞典 #9e8b8e」https://www.colordic.org/colorsample/9e8b8e ひびの色は紅消鼠「和色大辞典 #524748」https://www.colordic.org/colorsample/524748 花の色は鳶色「和色大辞典 #95483f」https://www.colordic.org/colorsample/95483f 紅檜皮(べにひはだ)「和色大辞典 #7b4741」https://www.colordic.org/colorsample/7b4741 茎の色は鉄御納戸「和色大辞典 #455765」https://www.colordic.org/colorsample/455765 葉の色は秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #8faab3」https://www.colordic.org/colorsample/8faab3 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 81 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 8 分 太鼓巾:30.2 cm / 8 寸 0 分 前巾:15 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000029625
-
インドネシアイカット 木綿 名古屋帯【未着用品】
¥39,600
SOLD OUT
少し太い木綿の糸で織られた、しっとりとした質感のインドネシアのイカットの布で作られたお洒落な九寸名古屋帯です。 草木で染められた砂色のベージュ地に、藍で染められた濃い藍色の縞が何本か織られ、少し淡い藍色の地色の部分には、連続して連なるような丸い模様、お花の模様、抽象的な絣模様などが縦の絣で織り出されています。 経糸だけが括りの絣で織られたものをシングルイカットといいますが、織られる地域によって様々な特徴があり、こちらはティモール島などで織られたものではないかと思われます。 インドネシアの人々とイカットのつながりは古くから重要なものであり、冠婚葬祭にも多く用いられ、たくさんの素晴らしいイカットを所有している事は、富の象徴のひとつでもあったようです。 こちらは日本の呉服関係からのリクエストで、帯の幅と長さで織られたものをお仕立てをされたものと思われます。 エスニックな雰囲気と、草木染で染められ手織りされた、とてもナチュラルで味わい深い帯となっています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬のお着物などと合わせてお召しいただくと良いと思います。 大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物の紬類のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたり、光沢のある無地系の紬のお着物と合わされたりすると良いのではないでしょうか。 お洒落に装って、お友達とのランチの会やコンサート、観劇、講演会、展示会やお買い物などにお出かけされるのも良いですね。 しなやかなしっとりとした質感の木綿の生地ですので、きっとお使いいただきやすい事と思います。 エスニックな雰囲気の中に、藍の濃淡で描かれた模様がシャープなお洒落さを醸し出した、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 お太鼓の裏の返りの部分には、濃い藍色の無地の木綿の生地を使ってお仕立てをされています。 地の色は砂色「和色大辞典 #dcd3b2」https://www.colordic.org/colorsample/dcd3b2 縞の色は留紺「和色大辞典 #0f1b33」https://www.colordic.org/colorsample/0f1b33 模様の色は鉄御納戸「和色大辞典 #525e66」https://www.colordic.org/colorsample/525e66 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 64 cm / 9 尺 6 寸 3 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029649
-
アンティーク更紗 創作二部式名古屋帯【未着用品】
¥36,300
SOLD OUT
しなやかなシルクのような手触りの木綿の生地が、葡萄色の濃い茜色と亜麻色のベージュに地染めされ、お太鼓には羊歯の葉と雪の結晶のような模様が描かれ、胴の方には唐花模様が細やかに手描きの蝋纈染めで描かれた、インドネシアのスマトラ島の古い更紗の生地を使って作られた、二部式の創作の九寸名古屋帯です。 今年の夏の初めに、大麻布や苧麻の生地で創作された二部式の帯をご紹介させていただぎしたが、こちらも同じ方がお持ちになっていたもので、古い染織品が大変お好きだったと思われる、とても趣味性の高い帯となっています。 ❗❗❗おそらく100年くらい前のものと思われますので、ところどころに小さく欠落したような小穴が見られますが、それも味わいとしてご理解いただけたらと思います。❗❗❗ 茜色の赤が年数を経て、とてもこっくりとした落ち着いた良い色になっているのと、胴の部分の唐花模様もとてもお洒落な雰囲気で、改めて古い染織品の良さが感じられます。 趣味系の紬類のお着物などと合わせてお召しになると良いのではないでしょうか。 藍系のものとも合いますし、茶系やグレー系のものとも素敵に合いそうですので、いろいろな色のお着物と合わせて、和のお稽古事やお食事会、趣味のお集まり、いろいろなイベントにお出かけいただくと良いと思います。 趣味性のある、とてもお洒落で個性的な、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗古い生地を使用した創作帯ですので、胴の部分にも2カ所継ぎが入っています。❗❗❗ 地の色は葡萄色(えびいろ)「和色大辞典 #800130」https://www.colordic.org/colorsample/800130 亜麻色「和色大辞典 #ccb38f」https://www.colordic.org/colorsample/ccb38f 模様の色は似せ紫「和色大辞典 #4d343f」https://www.colordic.org/colorsample/4d343f 紺鼠「和色大辞典 #385166」https://www.colordic.org/colorsample/385166 檜皮色(ひわだいろ)「和色大辞典 #80442e」https://www.colordic.org/colorsample/80442e をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:31.5 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:シール(持ち主の手書きと思われます) ◆商品コード:2020000029663
-
古代麻糸織 矢羽根模様 八寸名古屋帯【未着用品】
¥79,200
SOLD OUT
手紡ぎのふっくらとした糸が本藍染の深い色・鉄紺色に染められた地に、手績みの麻の糸が織り込まれて小さな矢羽根の模様を構成した、一見刺子にも見えるような、手仕事でつくられた民芸的な味わいのある素敵な八寸名古屋帯です。 おそらく野の花工房の諏訪好風さんの作品と思われますが、証紙等がございませんのでお値打ち価格となっております。 以前に当店での個展の際にも、こちらと同じタイプの作品を出していただきました。 その時にも、性質の違う糸を一緒の機にかけて織る事は、伸縮性や糸の馴染み具合の違いからとても難しく、非常に技術を要するものだというお話を伺いました。 それをこれほど細やかな模様に、さらに均一に織られるのはさぞかし大変な事であろうと想像できます。 手元で眺めてみましても、手績みの麻の色に濃淡があり、その強弱にも変化のある味わい深さがあり、手仕事の積み重ねで制作されているものが持つ魅力に溢れていて、飽きる事がありません。 手紡ぎの真綿の糸がしっかりとした打ち込みで織られていて、質感的にも単衣から袷の時期にお召しいただけますので、趣味系の紬のお着物などに合わせて個性的に装われると良いのではないでしょうか。 民芸的な雰囲気はありすが、矢羽根の模様が端正に織り出されていてシャープでモダンな要素もあり、いろいろなお着物と素敵に合わせていただけそうです。 大島紬や結城紬、塩沢お召などの絣のあるような産地物の紬のお着物と合わされたり、無地系のお着物などと合わされたり、久留米絣や弓浜絣などの工芸的な木綿のお着物と合わされたりと、楽しくお使いいただけそうです。 しっかりとした存在感がありながら、人の手による工芸的な馴染みの良さもあり、こだわりの装いを素敵に演出してくれそうな、とても魅力的な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は鉄紺「和色大辞典 #08081a」https://www.colordic.org/colorsample/08081a 麻の色は砂色「和色大辞典 #dcd3b2」https://www.colordic.org/colorsample/dcd3b2 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 92 cm / 1 丈 0 尺 3 寸 7 分 太鼓巾:31.6 cm / 8 寸 4 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029595
-
辻が花模様 紬 名古屋帯【中古】
¥39,600
緯糸に節のある座繰りの紬地が、濃いモスグリーン・仙斎茶色に染められ、お太鼓やその下のタレの方は、岩井茶色の渋めの草色と練色のベージュに斜めの線で絞りで染め分けられ、練色の部分には墨書きで椿や桜のお花などが描かれて、部分的にさりげなく獅子色のピンクや柳煤竹色のグレーなどの彩色がされた、辻が花染めの素敵な九寸名古屋帯です。 絞りの染め分けに墨で模様を入れる辻が花染めの技法は、室町時代から桃山時代にかけて考案され、友禅が現れるまでは盛んに染められていたようです。 あまり練っていない生絹(すずし)のような生地や麻の生地に、縫い絞りやいろいろな技法の絞りで図案の輪郭を絞って染め分けたものに、摺り箔などの金加工、刺繍、墨描絵、色挿し等で加飾された、とても豪華で見事なものであったようです。 その後忽然と姿を消したとされ、幻の染めとも言われてきましたが、昭和に入って、特に戦後に多くの作家さんが復元を試みられ、その後にはまた人気のアイテムとなりました。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わせていただくと良いと思います。 大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物と合わされたり、無地系のものと合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりと、いろいろな着こなしでお召しになると良いのではないでしょうか。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、観劇、展示会やお買い物などにお出かけされるのも良いですね。 シックな色使いに古代のロマンを感じられるようで、辻が花の模様にはどことなく格調高さもあり、素敵な装いをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの一点です。 地の色は仙斎茶「和色大辞典 #474b42」https://www.colordic.org/colorsample/474b42 斜めの色は岩井茶「和色大辞典 #7b8066」https://www.colordic.org/colorsample/7b8066 練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 花の色は宍色(ししいろ)「和色大辞典 #efab93」https://www.colordic.org/colorsample/efab93 葉の色は柳煤竹(やなぎすすたけ)「和色大辞典 #464d43」https://www.colordic.org/colorsample/464d43 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 79 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 3 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029601
-
市松取手描縞 麻 名古屋帯【未着用品】
¥66,000
経緯手績みのやや太い麻の糸を使用して織られた張りのある生地が象牙色地に染められ、大きく市松取に分けられ、片方は透き通るような水色・白藍色に染められ、もう片方はいろいろな色で描かれた手描きの縞が集合した模様の夏の九寸名古屋帯です。 手描きの縞は花浅葱色、濃色、空五倍子色などでゆらゆらと引かれ、面白い表情となっています。 布地に等間隔で線を引くという事は意外と難しく、長年の熟練した技術を持っている人にしかできないと、以前染色家の方から聞いた事があります。 余韻を残したような縞の味わいがこの帯のデザインの特徴ともいえますが、もうひとつの白藍色の四角がある事でより引き立てられているように見えます。 単衣の後半から盛夏に向けていろいろなお着物とお合わせいただけそうです。 藍系の夏大島や夏塩沢、夏結城などの絣柄のお着物ともすっきりと合いそうですし、みじん格子や万筋の小千谷縮、また上布類とも綺麗に合いそうです。 多色の縞の色を1色とって小物使いに生かされますと、よりお洒落にお召しいただけそうなおすすめの一点です。 未着用品。 ◆サイズ 長さ:3 m 69 cm/ 9 尺 7 寸 4 分 太鼓巾:31.4 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.4 cm/ 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2010000118504
-
【SALE セール 50%OFF】格天井に秋草文 唐織 夏袋帯【未着用品】
¥46,750
50%OFF
50%OFF
夏の夕暮れを彷彿させるセピアな色調で、格天井とそこに描かれる秋草文様が夏唐織で織り表された、趣のある素敵な袋帯のご紹介です。 格天井とは、古くから寺院などで見られる伝統的な天井様式のことで、正方形の1枚1枚にそれぞれ異なる草花が箔や手描で見事に描かれます。 こちらの帯には流水に菊の花、桔梗、ススキなどの草花模様が配されています。 色調がセピアカラーと白や金で統一されていますので、着姿もすっきりと落ち着いた素敵な印象になりますね。 フォーマルからセミフォーマルのシーンにご着用いただけます。 訪問着や附下、色無地とコーディネートして夏の着物ライフをお楽しみください。 ◆サイズ 長さ:4 m 36 cm/ 1 丈 1 尺 5 寸 1 分 太鼓巾:30.8 cm/ 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2010000041185
-
本場久留米絣 亀甲に雪の結晶文様 単衣着物【未着用品】
¥99,000
SOLD OUT
程よくしなやかで手触りの良い、深い藍・深縹色の木綿の生地に、全体に約1cm幅の亀甲絣が灰青色の絣でびっしりと並べられ、大きな亀甲を構成したデザインに、無地の部分には一段淡い藍色の絣で亀甲と雪の結晶のような模様が織り込まれた、とても手が込んだ絣模様の久留米絣の単衣のお着物です。 さらに小さな亀甲の絣の中には、飛び飛びに小さな井桁絣も織り込まれています。 とても凝った絣の模様が織り出されていますが、全体で見ますと雪の結晶の中心の白い絣が斜めに並んで綺麗なアクセントとなって、モダンさのある素敵なお着物となっています。 久留米絣は1957年に、木綿では初めて国の重要無形文化財として指定されています。 その条件は 1.手括りによる絣糸を使用すること。 2.純正天然藍で染めること。 3.なげひの手織り織機で織ること。 となっていて、こちらのお着物はその条件にかなった作品だと思われますので、証紙等は付いていませんが、その点ではとてもお値打ちです。 藍の色も、地染めの濃い藍に、アクセントとなった淡い藍・青藍色が鮮やかで、また縦横を合わせて手括りで染め抜かれた白の絣の鮮明さと絣足の味わいが、このお着物の最大の魅力になっていると思います。 また、手織りによるしなやかな質感は、着心地の良さを想像できるようなものとなっています。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせてお召しいただけると思います。 季節のものをモチーフにしたような染めの名古屋帯なども良いですし、すくい織のポイント柄のような帯や、間道やめがね織のような凝った織りの帯を合わされたり、軽快に博多織の帯などを合わされたりと、イメージも広がります。 軽快に装って、お友達とのランチの会や落語の会、コンサートなどにお出かけされるのも楽しいのではないでしょうか。 通年単衣でお召しになる方も多い木綿のお着物ですので、ご着用期間も長く、また年齢的にも幅広く、きっと長くご愛用いただける事と思います。 なんともいえない愛着のようなものを感じられる木綿の肌触りの良さは魅力的ですし、レベルの高い絣の模様は目にも鮮やかで、とてもスマートでお洒落な雰囲気があり、着る人を趣味の良い素敵な着姿にしてくれると思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 衿裏と居敷当に、絹の羽二重が使われたお仕立てとなっています。 地の色は深縹(こきはなだ)「和色大辞典 #1c2b4d」https://www.colordic.org/colorsample/1c2b4d 絣の色は青藍「和色大辞典 #335480」https://www.colordic.org/colorsample/335480 灰青「和色大辞典 #c0c6c9」https://www.colordic.org/colorsample/c0c6c9 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:165 cm /4 尺 3 寸 7 分 裄丈:68.8 cm /1 尺 8 寸 2 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:80.3 cm /2 尺 1 寸 2 分 袖巾:34.8 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029564
-
ランダム暈し縞 お召織 単衣着物 三越扱【中古】
¥58,300
SOLD OUT
シャリ感のある打ち込みの良い質感の生成り色の生地に、蒲葡色の濃い紫から二藍色の少し薄い紫、そして牡丹鼠色の淡い藤色までの段々の色合いで、細い幅にグラデーションがつけられたような美しい縞の模様が織り出された、とてもお洒落なお召織の単衣のお着物です。 暈しの縞はところどころ絣のように途切れたていて、全体的には単調ではなく少し規則的な変化のあるものとなっています。 少し張りのあるしっかりとした打ち込みの良い生地で、単衣でもありますので、扱いが良く、きっと着心地も良いのではないかと思われます。 紫の色目も少し赤味と青味のあるものが使われていて、その濃淡と配置のお洒落さから、目にも心地良いようなグラデーションの妙味がふんだんに表れていて、大変お洒落なお着物となっています。 季節のものをモチーフにしたような友禅の染めの帯などを合わされたり、型絵染や紅型染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされたり、すくい織や綴れ織などのポイント柄の帯を合わされたりすると良いと思います。 こちらのようなお召織のお着物は、紬と柔らかものの中間を行くようなものですので、お出かけ先によって帯で変化をつけていただくと良いのではないでしょうか。 いろいろと楽しく着こなしを変えてご活用いただけるお着物だと思います。 ランダムに見えて少し規則性のある模様が、とてもスマートな印象と高級感を醸し出していて、お洒落な装いを演出してくれると思える、大変おすすめの一点です。 地の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 縞の色は蒲葡(えびぞめ)「和色大辞典 #4d2647」https://www.colordic.org/colorsample/4d2647 二藍(ふたあい)「和色大辞典 #80507a」https://www.colordic.org/colorsample/80507a 牡丹鼠「和色大辞典 #d0c1d6」https://www.colordic.org/colorsample/d0c1d6 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:174 cm /4 尺 6 寸 0 分 裄丈:71 cm /1 尺 8 寸 8 分 袖丈:53 cm /1 尺 4 寸 0 分 前巾:28.8 cm /7 寸 6 分 後巾:32.5 cm /8 寸 6 分 衽巾:15.8 cm /4 寸 2 分 褄下:79.8 cm /2 尺 1 寸 1 分 袖巾:35.8 cm /9 寸 5 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029588
-
大きな花の模様 手織 八寸名古屋帯 三越扱【未着用品】
¥49,500
SOLD OUT
真綿紬のふっくらとしたいろいろな色の糸が少しだけ縦にシュッシュッと織り込まれた黒の地に、お太鼓には大胆な調子に大きなお花が咲いている様子が、濃紅色や亜麻色、焦げ茶色や鉄色などの糸に金糸も交えながら、それを絶妙に使いこなされて、ボリュームたっぷりに織られたとても素敵な八寸名古屋帯です。 ラフなタッチの図案を、多色の糸を駆使して高い技術の手機で織り出されていますが、お花の可愛らしさと共に、その織りの味わいが伝わってきて、臨場感のある素晴らしいものとなっています。 こういった手機のしっかりとした織りの帯は、もともと数多く作られていませんし、制作も西陣の何軒かの機屋さんに限られていますので、希少性も高いと思います。 モール糸のようなボリュームのある糸で織られていて、綺麗に咲いたお花も豊かな表情となって、八寸の帯でありながら華やかさのある素敵な帯です。 こちらの帯ですと、趣味系の紬のお着物などに合わせてお召しになると良いと思います。 大島紬や結城紬、塩沢お召、琉球絣、信州紬などの産地物のお着物と合わされるのも良いでしょうし、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたり、凝った織りの作家物の紬のお着物などと合わせていただけるような力もあります。 そういった装いで、趣味のお集まりの会、お友達とのランチやコンサート、美術館などにお出かけされるのも良いですね。 しなやかな質感で、きっと一日お召しになっ ても締め心地が良いのではないでしょうか。 品質の良さからくる華やかさが、装いの綺麗なアクセントとなってくれそうな、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 花の色は濃紅「和色大辞典 #a22041」https://www.colordic.org/colorsample/a22041 亜麻色「和色大辞典 #d6c6af」https://www.colordic.org/colorsample/d6c6af 焦げ茶「和色大辞典 #6f4b3e」https://www.colordic.org/colorsample/6f4b3e 葉の色は榛色(はしばみいろ)「和色大辞典 #bfa46f」https://www.colordic.org/colorsample/bfa46f 鉄色「和色大辞典 #005243」https://www.colordic.org/colorsample/005243 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 60 cm / 9 尺 5 寸 2 分 太鼓巾:29.8 cm / 7 寸 9 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029571
-
川島織物 七宝に宝尽くし文様 本袋帯・作り帯 【未着用品】
¥38,500
SOLD OUT
淡いベージュ味のあるグレー・潤色の地に斜めの線が取られ、砺茶色や藍鼠色、老竹色のモスグリーン、青朽葉色の辛子色、葡萄鼠色の薄紫などの段が入れられたものと、七宝繋ぎや菱重ねの模様が金糸で入れられたものが並び、そこに菊や椿、七宝文、分銅、丁字などが錦織で散りばめられた、格調高さのある川島織物さんらしい素敵な本袋帯です。 切らない作り帯の形となっていて、二重太鼓でも簡単にご着用いただけると思われますが、作り帯が苦手という方は、ほどかれますと元の一般的な袋帯になります。 手機のしっかりとした織りの帯ですので、文様のメリハリも効いていて、デザイン的にもお洒落な雰囲気となっています。 こちらの帯ですと、色留袖、訪問着、附下や地紋無地、江戸小紋などのお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 ご結婚式の披露宴や式典、パーティー、ご挨拶のご訪問などにも、お茶のお席や和のお稽古の会などにもお召しいただけます。 また、少し改まったお食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお出かけされる時にも良いのではないでしょうか。 格調高さの中にどこかモダンさもあり、フォーマルの装いをぐっと引き立ててくれそうな、とてもお洒落な佇まいの大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は潤色「和色大辞典 #c8c2be」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2be 模様の色は砺茶(とのちゃ)「和色大辞典 #9f6f55」https://www.colordic.org/colorsample/9f6f55 藍鼠「和色大辞典 #6c848d」https://www.colordic.org/colorsample/6c848d 老竹色「和色大辞典 #707d57」https://www.colordic.org/colorsample/707d57 青朽葉「和色大辞典 #ada250」https://www.colordic.org/colorsample/ada250 葡萄鼠「和色大辞典 #705b67」https://www.colordic.org/colorsample/705b67 をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029557
-
野山の草の模様 すくい織 名古屋帯【中古】
¥29,700
緯糸に玉繭のような細かい節が見られるグレー味のある茶・海松茶色の薄手の紬地に、お太鼓には潤色でうめられた四角の枠が取られ、木の幹のようなものと、その間に檳榔子染色の草色や朽葉色の辛子色の葉に、銀朱の赤い穂か花がついた、野山にあるような草がすくい織で表された、どことなく秋の風情が感じられる、さりげなく素敵な九寸名古屋帯です。 近年ではこういったシックでさりげない模様を、手機で丁寧に織られた名古屋帯は少なくなっているように思います。 シンプルでありながらも品質の良さが感じられて、落ち着いた趣味の良い装いを実現してくれる優れた帯です。 こちらの帯ですと、趣味の紬類のお着物と合わせていただくと良いと思います。 大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬、琉球絣などの産地物のお着物や、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされるのもお洒落だと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会やコンサート、観劇、展覧会、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 草の葉の朽葉色や穂の銀朱色などをとって、小物を合わされても素敵だと思います。 手機のしっかりとした品質で着心地も良い事と思われますし、上品なお洒落感が漂って、シックな大人の装いを引き立ててくれるような、大変おすすめの一点です。 地の色は海松茶(みるちゃ)「和色大辞典 #665e52」https://www.colordic.org/colorsample/665e52 四角の色は潤色「和色大辞典 #c8c2be」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2be 模様の色は檳榔子染(びんろうじぞめ)「和色大辞典 #423735」https://www.colordic.org/colorsample/423735 朽葉色「和色大辞典 #917347」https://www.colordic.org/colorsample/917347 銀朱「和色大辞典 #b34d4b」https://www.colordic.org/colorsample/b34d4b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 73 cm / 9 尺 8 寸 7 分 太鼓巾:30.6 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.4 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029540
-
箔屋清兵衛 太子間道 袋帯【未着用品】
¥52,800
SOLD OUT
黒の光沢のある織りの生地に大きくうねるようなラインが灰色と鳩羽鼠色の糸で取られていて、その間を退紅色のピンクや生成り色、練色、灰桜色などの糸で複雑な絣の模様が錦で織り出された、勇壮な格があるお洒落な雰囲気の箔屋清兵衛さんの袋帯です。 西陣の老舗の機屋さんの中でもお茶をされる方にも絶大な人気を誇る、陰山織物さんの箔屋清兵衛ブランドの帯は軽くて締めやすく、着崩れしない事でも定評があります。 日本の染織文化の中でも代表的な文様の一つで、絣の起源とも言われる太子間道ですが、法隆寺に残る資料に、聖徳太子に縁のある幡(ばん)にその文様がある事から「太子間道」と呼ばれています。 経の絣糸による構成で織り出され、山岳や人物を造形化したものなど様々で、現在ではインドネシア産などのイカットの布などにそれに近いものを見る事ができます。 こちらは、その太子間道の模様を横の錦で表して復元されたものとなっています。 複雑な形をした絣の模様も、それぞれに2色の糸で織られていて、模様に奥行きのようなものが感じられます。 こちらの帯ですと、附下や訪問着のお着物と合わされたり、地紋無地や江戸小紋、お召し織の地模様のある無地系のお着物などと合わされて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになられるのも良いと思いますし、お食事の会やパーティ、観劇や美術鑑賞や音楽鑑賞などに、お召しになられるのも良いと思います。 名物裂と同じ格がありますので、お茶のお席などにもとても良いのではないでしょうか。 そしてこだわりのお洒落感もあり、スマートな印象もありますので、ちょっと格好良い着こなしをお楽しみいただけるのではないかと思います。 無地の結城紬や、光沢のあるような無地系の作家物などのお着物と、合わされてお召しになられるのも素敵だと思います。 独特の雰囲気を持っていて、お色使いがとてもお洒落ですのできっと素晴らしい装いを実現してくれると思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 模様の色は灰色「和色大辞典 #7d7d7d」https://www.colordic.org/colorsample/7d7d7d 鳩羽鼠「和色大辞典 #80666a」https://www.colordic.org/colorsample/80666a 退紅(あらぞめ)「和色大辞典 #d69090」https://www.colordic.org/colorsample/d69090 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 灰桜「和色大辞典 #e8d3d1」https://www.colordic.org/colorsample/e8d3d1 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 45 cm / 1 丈 1 尺 7 寸 7 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、西陣タグ ◆商品コード:2020000029519
-
笹蔓に宝尽くし文様 両面全通袋帯【中古】
¥47,300
SOLD OUT
名物裂の中の有名な文様である、「笹蔓手」といわれる、笹の蔓に松かさと六弁の花をつけた唐草文様が織り出された袋帯です。 甘さのあるベージュ・砂色の地に、無地にも見えるほど細かい斜め格子の地模様が織り込まれ、そこにくるくるとした弧を描いて枝を伸ばす蔓と、花と葉が唐織で織り出され、松かさの模様は金糸と銀糸で織られています。 その蔓の間に巻物や宝珠、七宝といった宝尽くしのモチーフが散らされ、格調の高さとおめでたさを併せ持った気品のある帯です。 笹の葉の文様は、竹とともに長寿をイメージしていて、健やかに育って欲しいという願いが込められていたり、神聖なものとして病気やけがを守り、災いを払うと言われたり、また六弁の花びらをつけたお花があしらわれているのは、数百年に一度花を咲かせる竹の花を表していて、良い事が起こる吉兆の証とされています。 名物裂の中でも人気が高く、格調高さもある事から、お仕覆裂としてもいろいろな種類の笹蔓の模様が取り入れられています。 笹蔓文様は緞子や綾織のものが多く見られますが、こちらは唐織で模様が表されていて、程よい凹凸感で帯としてのボリュームが感じられ、フォーマルの装いにも華やかさが感じられる事と思います。 こちらの帯ですと、黒留袖、色留袖、訪問着から附下、地紋無地、江戸小紋のお着物まで合わせられて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティー、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思います。 また少し改まったお食事の会や、歌舞伎やオペラなどの観劇、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 軽くしなやかな質感となっていて、長時間お召しになっても着心地が良い事と思います。 名物裂ならではの格調高さと、唐織の華やかさがうまくとけあって、気品のある華やかさを持つ、とても素敵な大変おすすめの一点です。 地の色は砂色「和色大辞典 #e6d6b8」https://www.colordic.org/colorsample/e6d6b8 蔓の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 花の色は薄青「和色大辞典 #93b69c」https://www.colordic.org/colorsample/93b69c をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 39 cm / 1 丈 1 尺 6 寸 1 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029533
-
名物二重蔓牡丹唐草文様 袋帯【未着用品】
¥42,900
黄色味のある明るいベージュ・鳥の子色の変化のある縦縞模様が織られた地に、細い金箔の糸で小さなお花がついた蔓草模様が織り出され、その先に象牙色と淡いピンク・灰梅色の錦の糸で牡丹のお花が織り込まれた、名物裂の二重蔓牡丹唐草を少しアレンジしたような文様の格調高さのある素敵な袋帯です。 変化のある地に、金箔で織られた牡丹唐草の文様が綺麗な光沢を放っていて、動く角度でキラッと光って品の良い華やかさが現れます。 牡丹唐草文は、名物裂文様の中でも最も多く見られる図案のひとつでもありますが、中国では宋・元の時代に大変流行して、日本には室町時代に伝わってきたと言われています。 その頃は牡丹に葉が描かれた比較的写実的な模様でしたが、その後にいろいろな変化を遂げ、江戸時代には牡丹に唐草を加えた華やかなものが見られるようになったようです。 西陣織でも、緞子、金襴、紹巴といったように、いろいろな技法で織られたものを目にします。 牡丹唐草は、長寿や繁栄の意味を持つ吉祥文様として好まれ、染織品や工芸品、建築物や仏具などの装飾としてもたくさん取り入れられてきました。 こちらはその蔓が平行する2本の線で表されていて、その間に地色が筋のように見えるような形をとられていて、それによって安定感とボリュームが出ているようです。 こちらの帯ですと、黒留袖や色留袖、訪問着、附下のお着物から、地紋無地や江戸小紋などのお着物まで合わせられますので、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにお召しになるのも良いと思いますし、お茶のお席や和のお稽古の会などにも、観劇や美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 しっかりとした織りで格調のある文様が織り出され、淡い錦の牡丹のお花が品格のある華やかさをもたらしていて、フォーマルでも素敵な装いを演出してくれると思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は鳥の子色「和色大辞典 #e6d3a1」https://www.colordic.org/colorsample/e6d3a1 牡丹の色は灰梅「和色大辞典 #e8d9d1」https://www.colordic.org/colorsample/e8d9d1 象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 53 cm / 1 丈 1 尺 9 寸 8 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029502
-
うさぎの模様 開名古屋帯【中古】
¥46,200
藍味のある濃いグレー・褐色の光沢のある織りの生地に、たくさんのうさぎが走っていたり、寛いでいたり、なにかお話でもしているかのような様子が、パステルトーンの色合いで織り出された、楽しい雰囲気の九寸名古屋帯です。 うさぎたちは、淡い練色、柳鼠色の草色、薄色の薄紫、潤色のグレー、水浅葱色といったとても淡い色合いで織られていて、お母さんうさぎを追いかけている子うさぎの姿も可愛らしく、なんとなく平和でほんわかとした空気感となっています。 うさぎはやさしいチャーミングな動物として古くから愛されていて、工芸品や染織品のモチーフとしても多く取り入れられてきました。 「兎」という漢字が「免・まぬがれる」という漢字に似ている事から、悪運や厄から免れるといわれ縁起の良いものとされていたり、多産である事から繁栄の象徴であったり、またそのピョンピョン飛びながら進む姿が、物事がトントン拍子に進み問題なく解決する象徴のようにも言われています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物に合わせたり、趣味系の紬類のお着物に合わせたりと、広い範囲でお召しいただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物、お召織の地模様のある無地系のお着物などに合わせて、お茶や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 また大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物と合わされたり、少し光沢のある無地系の紬のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされるのも良いと思います。 縁起も良く、お茶目なうさぎたちが可愛らしく描かれた、楽しい模様に心も弾みそうな、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 手先から約64cmまで半分に折られた、松葉仕立てとなっています。 胴の裏面は、薄手の生成り色の木綿の生地がつけられています。 ❗❗❗前柄から胴に向かう無地の部分に、保管の際に折られていた山の線がうっすらと退色した部分が見られます。 ご着用にはほぼ問題はないと思われますが、そのためお値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は褐色(かちいろ)「和色大辞典 #575761」https://www.colordic.org/colorsample/575761 うさぎの色は練色「和色大辞典 #ede0be」https://www.colordic.org/colorsample/ede0be 柳鼠「和色大辞典 #c8d5bb」https://www.colordic.org/colorsample/c8d5bb 薄色「和色大辞典 #c7bacc」https://www.colordic.org/colorsample/c7bacc 潤色「和色大辞典 #ccc6c2」https://www.colordic.org/colorsample/ccc6c2 水浅葱「和色大辞典 #739997」https://www.colordic.org/colorsample/739997 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 5 cm / 1 丈 0 尺 7 寸 1 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029496
-
並んだ蝶々の模様 友禅 名古屋帯【中古】
¥29,700
少しだけ青味のある淡いグレー・灰青色の塩瀬の生地に、お太鼓には8個の四角が並び、その上にいろいろなカラフルな蝶々がとまっている様子が友禅で描かれた、爽やかですっきりとしたお洒落な九寸名古屋帯です。 蝶々の羽は真朱色のピンクや青緑、花葉色の黄色、利休色のベージュなどで色付けされてポップな雰囲気となっていて、きちんと並んでいたり、少し傾いたりして楽しく描かれています。 日本の文様では昆虫のものは数が少なく、トンボと蝶々と蜘蛛くらいかと思いますが、その中でも蝶々は姿の美しさで好まれ、さなぎから蝶になって舞い飛ぶ様子が不老不死の象徴といわれたり、仏様の使いだといわれたりと縁起が良いものとされ、武士の旗印の模様や家紋などにも取り入れられました。 また、つがいで仲良く飛ぶ事から夫婦円満を表しているなど、幸福や繁栄など縁起がいい模様として好まれてきました。 日本の文様にはいろいろな由来があって、それもまた興味深く感じられます。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも趣味系の紬類のお着物にも合わせていただけますので、ご着用範囲は広いと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物に合わせてお稽古事にお召しになったり、お食事会や観劇などにお召しになったりするのも良いと思いますし、大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などのお着物、また格子模様や縞模様の紬のお着物と合わせて軽快にお出かけされるのも素敵だと思います。 どことなくリズミカルな楽しい模様で、素敵に装って秋の街へお出かけいただきたいような大変おすすめの一点です。 地の色は灰青「和色大辞典 #a1adb3」https://www.colordic.org/colorsample/a1adb3 蝶の色は真朱(まそお)「和色大辞典 #ed6d82」https://www.colordic.org/colorsample/ed6d82 青緑「和色大辞典 #62a39e」https://www.colordic.org/colorsample/62a39e 花葉色「和色大辞典 #fade96」https://www.colordic.org/colorsample/fade96 利休色「和色大辞典 #b3ab8f」https://www.colordic.org/colorsample/b3ab8f をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 71 cm / 9 尺 8 寸 1 分 太鼓巾:31.4 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029526
-
小林文次郎 「江戸更紗」裂取に更紗模様 全通紬名古屋帯【中古】
¥58,300
SOLD OUT
緯糸にネップのような節がある少しフワッとした手触りの、緑味のあるグレー・豆がら茶色の紬地に、裂取で区切られた枠の中にいろいろな種類の花唐模様が綺麗な色使いで染められた、和更紗の雰囲気にどことなくエスニックな要素も取り入れられたような、お洒落な九寸名古屋帯です。 こちらは、江戸小紋、江戸更紗、紅型、手描友禅、臈纈染め、絞り染め、藍染めなど、伝統に培われた染めの技術を駆使しながら、様々な芸術的要素を取り入れ、オリジナリティのある素晴らしい数々の作品を世に発表され続けた、大正時代から続く歴史のある染屋さん「二葉苑」の三代目・小林文次郎さんの作品です。 実際にお召しになる方に喜んでいただけるお着物や帯を創作される事に熱心で、気持ちが安らぐような、気軽に身につけられるお洒落着を目指してものづくりに取り組まれ、あらゆる技法に高い技術を持たれた凄い作家さんでした。 こちらも、いろいろな形の模様をバランスよく、そしてボリューム感たっぷりに盛り込んで全面に描かれていて、色とりどりに彩色された部分など、隅々まで心がこもった丁寧さや愛着が感じられ、眺めているだけでも飽きる事のない魅力に溢れています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わされると良いと思います。 大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬、琉球絣、信州紬などの産地物のお着物と合わされるのも良いですし、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物、光沢のある無地系の作家物のお着物など、いろいろなお着物と楽しく合わせてお召しいただけます。 そういった装いで、美術館に行かれたり、お友達とのランチの会やアフタヌーンティーの会に参加されたり、講演会や展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 茜色のアクセントがとても綺麗に効いていて、メリハリのある模様が素敵な装いを演出して秋のお出かけも楽しくなりそうな、大変おすすめの一点です。 地の色は豆がら茶「和色大辞典 #8b968d」https://www.colordic.org/colorsample/8b968d 模様の色は葡萄色(えびいろ)「和色大辞典 #640125」https://www.colordic.org/colorsample/640125 焦茶「和色大辞典 #6f4b3e」https://www.colordic.org/colorsample/6f4b3e 鉄色「和色大辞典 #005244」https://www.colordic.org/colorsample/005244 中紅「和色大辞典 #c85179」https://www.colordic.org/colorsample/c85179 仙斎茶「和色大辞典 #474b42」https://www.colordic.org/colorsample/474b42 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 70 cm / 9 尺 7 寸 9 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029465
-
厚板格子模様 全通名古屋帯【未着用品】
¥58,300
SOLD OUT
少し茶色味のある淡いグレー・潤色の地に、象牙色の白や柿茶色の明るい茶、草色や黒などの小さな格子の模様が綾織で織り出された、少し光沢のあるとてもお洒落な雰囲気の九寸名古屋帯です。 能装束の厚板格子に取材したものではないかと思われる織りと色使いで、気品のある帯となっています。 厚板とは、中国から舶載されて日本に入ってきた高級織物の中でも錦や唐織などの少し厚手の織物の事で、厚い板に巻かれていたために、厚板と呼ばれるようになったそうです。 能装束では、厚板格子の模様は主に男性役の着付として使用され、翁や少年、僧侶などの役柄の演者が着用します。 格子の模様の厚板は綾織物が主流で、格子の大きいものから中くらい、そして小格子といったように分かれていて、格子の模様が小さいほど格のある役柄に用いられるようです。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせていただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、格高な小紋のお着物や、お召織の地模様のある無地系のお着物などに合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会やパーティー、観劇などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 結城紬の無地のお着物や、少し光沢のあるような作家物の紬のお着物などと合わされるのも素敵だと思います。 格高な印象がありますので、セミフォーマルな装いにも、カジュアルな装いにも適していて、ご活用範囲の広い帯といえます。 綾織ならではのほのかな光沢で柔らかい色目になっていて、品の良い佇まいも素敵な、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は潤色「和色大辞典 #c7bbb3」https://www.colordic.org/colorsample/c7bbb3 格子の色は柿茶「和色大辞典 #954e2a」https://www.colordic.org/colorsample/954e2a 草色「和色大辞典 #7b8d42」https://www.colordic.org/colorsample/7b8d42 黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 0 cm / 1 丈 0 尺 5 寸 8 分 太鼓巾:31.5 cm / 8 寸 3 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029427
-
洛風林 孔雀の模様 名古屋帯【中古】
¥48,400
SOLD OUT
淡いクリーム色・象牙色の地に、小さな星座が散らされて織られ、お太鼓には大きな丸が2つ並んだ形が取られた中が細い金糸で表された菱重ね模様でうめられ、それを背景にして、カラフルな孔雀の姿が織り出された、洛風林さんらしさのある素敵な九寸名古屋帯です。 洛風林さんはオリジナルの優れたデザインをたくさん持っていらっしゃって、その同人会の方や機屋さんがそれを実現されるために手機で織られ、品質の高い作品を数多く発表されています。 ひとめ見てそれとわかる個性を持っているというのは本当に凄い事だと思います。 こちらは桝屋高尾さんのところで織られたのではないかと思われるものです。 孔雀は大きな赤い羽を持っていて、首にはスカーフのようなものを巻いていたりして、なんだか可愛らしい雰囲気となっていますが、前柄は風車のような模様で、全体的にユーモラスな楽しい雰囲気になっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にもお召しいただけます。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせてお稽古事の会にお召しになるのも良いでしょうし、お食事会や観劇などにお召しになるのも良いと思います。 また、いろいろな産地の紬類のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 軽快に紬のお着物などと合わされるのもお洒落ですし、孔雀の羽や風車の赤の色が素敵なアクセントになってくれそうです。 こだわりのお洒落さが演出できるような、個性の溢れる素敵なデザインの、大変おすすめの一点です。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 孔雀の色は淡黄(たんこう)「和色大辞典 #f8e58c」https://www.colordic.org/colorsample/f8e58c 紅「和色大辞典 #d7003a」https://www.colordic.org/colorsample/d7003a 薄花色「和色大辞典 #698aab」https://www.colordic.org/colorsample/698aab 若葉色「和色大辞典 #b9d08b」https://www.colordic.org/colorsample/b9d08b 蘇芳香(すおうこう)「和色大辞典 #cc807a」https://www.colordic.org/colorsample/cc807a をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 68 cm / 9 尺 7 寸 4 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029472
-
丸に小鳥の模様 友禅に刺繍 名古屋帯【中古】
¥39,600
SOLD OUT
象牙色のしなやかな塩瀬の生地のお太鼓に、利休白茶色の大きな丸が取られ、その枠には木の枝が置かれて、中には5羽の小鳥が輪になってとまっている様子が、手描きの友禅と、少しだけ刺繍も施されて描かれた、とてもチャーミングで楽しい九寸名古屋帯です。 いろいろな色で色付けされた、少しふっくらとした小鳥たちは、チュンチュンとなにかおしゃべりをしているようで、とても楽しそうです。 金彩で縁取りをされていたり、茶色の小鳥の尾羽のところに細やかな手刺繍が入れられていて、さりげなく華やかな雰囲気にされているのも面白く見る事ができます。 ユーモラスな印象もあるデザインですが、しっかりとした手描きの友禅で描かれていて、木の枝なども細やかに描かれていたり、小鳥の描写などもきちんとしていたり、帯としての存在感はしっかりとあるものとなっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物とも、趣味系の紬類のお着物とも合わせられますので、ご着用範囲は広いのではないかと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物に、また地模様のあるお召織のお着物などに合わせてお稽古事の会にお召しになったり、お食事会や美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 大島紬や結、城紬、紅花紬、塩沢お召などの産地のお着物や、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされるのも良いとですね。 軽快に可愛らしく装われて、お友達とお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 弾むように楽しげな小鳥たちの姿がとても魅力的で、装いのアクセントになってくれそうな、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 鳥の色は茶色「和色大辞典 #965042」https://www.colordic.org/colorsample/965042 青朽葉「和色大辞典 #ada250」https://www.colordic.org/colorsample/ada250 虫襖(むしあお)「和色大辞典 #3a5b52」https://www.colordic.org/colorsample/3a5b52 背景の色は湊鼠「和色大辞典 #80989b」https://www.colordic.org/colorsample/80989b 丸の色は利休白茶「和色大辞典 #807b71」https://www.colordic.org/colorsample/807b71 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 60 cm / 9 尺 5 寸 2 分 太鼓巾:30.2 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029489
-
縞に籠目の模様 八寸名古屋帯【未着用品】
¥19,800
SOLD OUT
白汚しのグレー味のある生成り色・灰黄緑の組紐のような織りになった地に、潤色のグレーの縞が織り出され、右端の4本は鉄御納戸色の藍色、長春色のピンク、似せ紫色、紅鬱金色といった調子でカラフルに織られ、全体的にはかごめのような網目になった模様が金糸で織り込まれた、とてもお洒落な八寸名古屋帯です。 シンプルな縞模様ですが、組み紐のような編まれた織りになっている事による少し複雑な地織の表情と、全体に網目のように金糸で織られた模様がある事で、変化のある味わいが感じられるものとなっています。 こちらの帯ですと、小紋のお着物と合わされたり、趣味系の紬のお着物と合わされたり、久留米絣や弓浜絣などの木綿のお着物と合わされたりと、いろいろなお着物に合わせていただけると思います。 軽快に装わって、お友達とのランチの会やコンサート、落語の会、講演会、お買い物などにお出かけされるのも良いと思います。 カラフルな縞模様が素敵なアクセントになった、とてもお使いいただきやすそうな、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は灰黄緑「和色大辞典 #e6eae3」https://www.colordic.org/colorsample/e6eae3 縞の色は潤色「和色大辞典 #999491」https://www.colordic.org/colorsample/999491 鉄御納戸「和色大辞典 #455765」https://www.colordic.org/colorsample/455765 長春色「和色大辞典 #c97586」https://www.colordic.org/colorsample/c97586 似せ紫「和色大辞典 #513743」https://www.colordic.org/colorsample/513743 紅鬱金(べにうこん)「和色大辞典 #cb8347」https://www.colordic.org/colorsample/cb8347 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 75 cm / 9 尺 9 寸 2 分 太鼓巾:31.3 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.5 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029434
-
和泉明 縞模様 菱文本羅織 袋帯【お仕立て替え済】
¥132,000
少しだけピンク味のあるベージュ・灰梅色の地に、少し太い虹色の縞がひと幅に7本並んで、細かい菱の文様が羅織でびっしりと織り出された、和泉明さんの手織りによる素晴らしい袋帯の作品です。 羅織は緻密な計算からはじまり、模様に合った糸選び、染色、作品に合わせた織機の調整など、実際に織り始めるまでにも数々の工程が必要となりますが、和泉さんはその全工程をお一人でされて、優れた作品をつくられます。 羅織はからみ織や捩り織とも呼ばれ、経糸同士が平行になるのではなく、絡み合ってその間に緯糸が通り、程よい隙間ができる性質上、菱の文様が多く見られますが、その気品のある佇まいからも、夏のお召し物として高い人気を誇っています。 古くは紀元前の中国で織られていた記録があり、日本には4~5世紀頃に伝わってきたそうで、平安時代の貴族の間でも非常に好んで着用されました。 応仁の乱で京都の生産者などの家屋が焼失してしまい、その頃に途絶えてしまったと言われています。 昭和に入ってから、何人かの研究者や制作者が研究を続けて復元に成功しましたが、やはり非常に複雑な織物である事から、現在でも高い技術を持つ方のみの制作となっています。 和泉さんもそのお一人で、繊細なこの織物を実現される技術を持っていらっしゃいます。 「振絵(ふるえ)という特殊な機織の装置を駆使して生み出される複雑な経糸の絡みは、籠綟と網綟の粗密によって典雅な菱文様を形成する。」 (日本工芸会の和泉さんの作品に書かれている解説より) こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の夏紬のお着物にも合わせてお召しいただけます。 絽や紗の附下や訪問着、江戸小紋、色無地系のお着物、少し格高な小紋や紋紗のお着物などと合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにお召しになったり、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになったるのも良いと思います。 お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 また、夏大島や夏結城、夏塩沢などの夏紬のお着物や、絹芭蕉や明石ちぢみなどのお着物、さらに宮古上布や越後上布などの麻素材のお着物と合わされるのも良いと思います。 羅織の作品としては、少し珍しい優しい色使いだと思いますが、格の高さもあり、フォーマルからカジュアルまで、幅広く合わせていただける優れた帯といえます。 気品に満ち溢れた和泉明さんの作品は希少性も高く、格別な夏の装いを演出してくれる、大変おすすめの素晴らしい逸品です。 お仕立て替え済。 ❗❗❗表面は全体に良い状態となっていますが、裏地に保管によるアクのようなものが極うっすらと見られます。 ご着用には問題はないと思われます。 本来呉服屋さんでは非常に高額で販売されていたものですが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は灰梅「和色大辞典 #fff4e6」https://www.colordic.org/colorsample/fff4e6 縞の色は虹色「和色大辞典 #ffcecc」https://www.colordic.org/colorsample/ffcecc をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 37 cm / 1 丈 1 尺 5 寸 6 分 太鼓巾:30.7 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000029229
-
上原達也 いぶすき紬 格子模様 手織紬 八寸名古屋帯【中古】
¥63,800
SOLD OUT
経緯とも座繰りで引かれた少し太い糸を使って織られた、ざっくりとしていながらもとてもしなやかな手触りの良い、手織りの八寸名古屋帯です。 こちらは鹿児島県の指宿で、養蚕から座繰りでの糸作り、草木染色、そして織りまで、すべての工程をお一人でこなされ、オリジナリティのある、シンプルで着心地の良い作品を創られ続けている上原達也さんの作品です。 京都の着物関係のお仕事をされていた上原さんは、より良いものづくり、お着物を着られる方に喜ばれるものづくりを目指して、2000年に故郷でもある鹿児島県の指宿に工房を開かれました。 織りをされるにあたって、良質な糸を手に入れたいと思われていたそうですが、国産の絹糸は激減していてそれもなかなか叶わず、それなら養蚕から自分でやるしかないと思われ、始められたそうです。 ひとことで養蚕といっても、想像以上の大変なご苦労があったと思います。 宮崎県の秋山眞和さんも養蚕をされていますが、お蚕さんのための桑の葉を手に入れるにも、近くの畑で農薬を撒いているものは使えないので、桑の木をどんどん山奥で育てなければならず、猿や猪などいろいろな動物も出るため、猟銃の免許も必要になったとお話されていました。 上原さんも工房を開いてから10年目に養蚕に成功されたそうですが、それは同時に鹿児島での養蚕が復活したという事でもありました。 こちらは草木で染められた優しい薄茶・柴染色の自然な色に、赤墨色の焦げ茶、利休色のモスグリーン、灰梅色の淡いピンクなどの細い縞がランダムに入れられて調和した、シンプルでありながら味わいのある素敵な帯です。 さりげなく入れられた象牙色の白い糸が綺麗なアクセントとなっていて、古い丹波布などの工芸的な織物を思い浮かべるような、独特の魅力に溢れています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬、琉球絣、信州紬などの産地物のお着物と合わされたり、無地系のお着物と合わされたり、久留米絣や弓浜絣などの工芸的な木綿のお着物と合わされたりするのもお洒落だと思います。 座繰り糸で手織りされていることで、しなやかでありながら適度な張りもあって、とても着心地が良さそうです。 草木で染められた自然の色も魅力的で、いろいろなお着物と馴染んで、趣味性のある素敵な着こなしを演出してくれそうな、とてもお洒落さのある大変おすすめの一点です。 手先から約42cmまで半分に折ってかがられた、松葉仕立てとなっています。 リサイクルですが、全体的にとても良い状態です。 地の色は柴染(ふしぞめ)「和色大辞典 #b38f6b」https://www.colordic.org/colorsample/b38f6b 格子の色は赤墨「和色大辞典 #3f312b」https://www.colordic.org/colorsample/3f312b 利休色「和色大辞典 #8f8667」https://www.colordic.org/colorsample/8f8667 灰梅「和色大辞典 #e8cbba」https://www.colordic.org/colorsample/e8cbba 象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 69 cm / 9 尺 7 寸 6 分 太鼓巾:31.5 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029410
-
菊の花の模様 手描友禅 開名古屋帯【中古】
¥52,800
爽やかな印象の綺麗な黄色・浅黄色のしっかりとした塩瀬の生地に、お太鼓には今を盛りに咲きそろった白い菊のお花が細やかに手描きの友禅で描かれた、ボリューム感のある素晴らしい九寸の開名古屋帯です。 たくさんのお花は花びらの一枚一枚までも白い胡粉で丁寧に色付けされていて、極細の線の金彩で縁取りをされ、活き活きとしたフレッシュさがあります。 葉は利休色の深緑と海松茶色の濃い緑茶色、利休白茶の淡いグレーなどで、葉脈なども糸目で細やかに描かれ、渋い金彩も施されて写実的に表現されています。 熟練の技を持つ友禅の職人さんの手によって、繊細に描かれている様子が目に浮かぶような、素晴らしい帯となっています。 9月9日の重陽の節句、菊の節句にちなんで、ひと足早く菊をモチーフにしたものをご紹介させていただいておりますが、その中でもボリューム感もあって、清らかに咲く菊のお花をとても素敵に描写された魅力のある作品だと思います。 その昔、旧暦の9月9日には平安時代には「菊花の宴」が催され、咲きそろった菊のお花を愛でて、歌を詠んだり、菊花酒や菊花茶をいただいたりと、優雅に過ごしていたそうです。 また、菊は邪気を払う力を持つ霊草と信じられていて、菊の節句には菊の花びらを浮かべた「菊湯」のお風呂に入ったり、乾燥した菊の花びらを詰めた「菊枕」で眠ったり、秋の味覚のひとつでもある栗ご飯を食べたりといった事も行われ、無病息災や長寿を願ったそうです。 なんだかとても風流で素敵な事だと思います。 そういった季節のアクセントのような事柄を思い浮かべながら、お着物や帯の図案を眺めたり、身に付けたりするのもまた楽しいのではないでしょうか。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも、幅広くお合わせいただけると思います。 地紋無地、江戸小紋、格高な小紋のお着物や、お召織の地模様のある無地系のお着物などに合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにも良いですね。 結城紬や大島紬、塩沢お召、琉球絣、牛首紬や信州紬などの産地物のお着物や、花織やロートン織などの凝った織りの紬のお着物などと合わされたり、無地の光沢のある紬のお着物や、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされるのも良いと思います。 季節のものをモチーフにした帯を身に付けるのは気分もあがり、独特の楽しさがありますが、それもお着物の世界ならではの醍醐味といえます。 綺麗な地色はいろいろなお着物と合わせやすいと思いますし、染めの名古屋帯でありながら、程よい華やかさを持っていて、これからの季節の装いを素敵に演出してくれると思える、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 手先から約95cmまで半分に折ってかがられた、松葉仕立てとなっています。 胴は裏地をつけずに、縫い代を直接帯芯にかがりつけた、額縁仕立てとなっています。 地の色は浅黄(うすき)「和色大辞典 #e6d28a」https://www.colordic.org/colorsample/e6d28a 花の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 葉の色は利休色「和色大辞典 #666049」https://www.colordic.org/colorsample/666049 海松色(みるいろ)「和色大辞典 #4d492b」https://www.colordic.org/colorsample/4d492b 利休白茶「和色大辞典 #999488」https://www.colordic.org/colorsample/999488 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 85 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 9 分 太鼓巾:31.6 cm / 8 寸 4 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029403
-
伝統工芸士 荒木泰博 「百菊に葉」金銀彩 開名古屋帯【未着用品】
¥58,300
SOLD OUT
明治初期から三代にわたって金彩加工の技術を継承しながら、独自の技法を編みし、素晴らしい作品を発表し続けられ、2003年には日本の伝統工芸士にも認定された荒木泰博さんの作品です。 模様に沿って置いた糊が乾燥するのを待って、金銀箔類を接着すると盛り上がる効果が表れ、刺繍にも見えるような立体感が現れます。 染めや刺繍の加工はされず、金彩だけで表現された荒木さんの作品は、金彩ならではの豪華さと品格を併せ持っていて、静かな佇まいの中にもキリッとしたシャープな美しさと気品があり、なんともいえない個性を醸し出しています。 荒木さんの作品は、京都のえり善さんが力を入れて扱われているようです。 端正に並んで染められた菊のお花の銀彩と、実物の葉を置いたような臨場感で染められた金彩の立体感とのコントラストが非常に美しく、見とれてしまうような技の美が感じられます。 菊の葉は、盛り上がりのある縁取りの中は非常に細かい線で埋められていて、一見すると繊細な竹屋町刺繍が施されているのかと思うほどですが、すべて金彩で手描きされていて、その技術と芸術的なセンスも素晴らしいと思います。 またデザイン的にも、地染めとなっている銀彩の模様が菊のお花になっていて、主役が綺麗な姿の菊の葉になっているところも、どこか奥ゆかしいような、お洒落な雰囲気があります。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせていただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物、お召織の地模様のある無地系のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、秋のお食事の会やパーティー、観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになるのも素敵だと思います。 また、大島紬や結城紬などのお着物と合わされたり、少し光沢のあるような無地系の紬のお着物と合わされるのも良いのではないでしょうか。 旧暦の9月9日は重陽の節句、菊の節句ですが、現在の暦では10月中旬にあたります。 菊のお花が最盛期を迎える時期に合わせて、こういった季節のものをモチーフにされたアイテムを身に着けられるのもまた楽しいですね。 気品のある色使いと、手工芸の技の美が充分に感じられるような、とても素晴らしい大変おすすめの一点です。 地の色は似せ紫「和色大辞典 #4d2e3b」https://www.colordic.org/colorsample/4d2e3b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 70 cm / 9 尺 7 寸 9 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:証紙 ◆商品コード:2020000029397
-
遠山に椿と梅の模様 型染 袋なごや帯【中古】
¥46,200
SOLD OUT
緯糸に節のある座繰りの生紬のさらっとした生地が、明るい藍・花浅葱色に染められ、遠くに山々が並び、水が流れ、松や笹が茂り、近くには竹筒や竹かごに椿や梅、菊のお花などが生けられた模様が、型染で白く染め抜かれています。 お太鼓など部分的に紺青色や葡萄色、常盤色の緑などで彩色をされて、全体にメリハリの感じられるすっきりとしたお洒落な袋なごや帯です。 袋なごや帯は、長さは名古屋帯と同じですが、別の裏地がついた袋帯の形のお仕立てで、締めると一重太鼓になるものをいいます。 地域によっては京袋帯とも呼ばれています。 開名古屋帯の変形のようなものでもあり、前幅を自由に変えられますので、広めがお好きな方にも良いのではないでしょうか。 明るい藍色の地に白抜きで模様が染め抜かれ、白い椿のお花や笹、松などの模様が清々しく目に映りますが、遠山や流水の濃い藍色は模様に安定感をもたらし、そこに竹かごなどに生けられたお花が整然と置かれ、全体的にバランスの取れたお洒落な帯となっています。 こちらの帯は、趣味系の紬類のお着物と合わされると良いと思いますが、シャリっとした質感の生紬の生地が使われていますので、単衣の頃からお召しいただけると思います。 地色の明るい藍は、クリーム系やグレー系、ピンク系などの淡色系のお着物にも合いますし、濃い藍系や黒系、茶系などのお着物にも綺麗に合わせられるのではないでしょうか。 いろいろなお着物に合わせて、お友達とのランチの会やコンサート、講演会、展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 藍の型染ならではの工芸的な良さも感じられ、すっきりとしたお洒落感が秋の装いのアクセントになってくれそうな、大変おすすめの一点です。 地の色は花浅葱「和色大辞典 #216880」https://www.colordic.org/colorsample/216880 遠山の色は紺青「和色大辞典 #192f60」https://www.colordic.org/colorsample/192f60 椿の色は葡萄色(えびいろ)「和色大辞典 #640125」https://www.colordic.org/colorsample/640125 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 葉の色は常磐色「和色大辞典 #006638」https://www.colordic.org/colorsample/006638 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 96 cm / 1 丈 0 尺 4 寸 8 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029441
-
トンボの模様 絞り染 紬名古屋帯【中古】
¥39,600
緯糸に太い糸が織り込まれ、紅梅織のような変化のある風合いとなった、少し透け感のある象牙色の紬地のお太鼓に、大きな帯のように百入茶色の濃い緑と、そのまわりには柳鼠色の淡い草色の枠が取られ、その中には羽ばたいているような大きなトンボが絞り染で染められた、夏の終わりから秋にかけての雰囲気が表現されたような素敵な九寸名古屋帯です。 地色の象牙色と百入茶色とのコントラストがくっきりと効いていて、そのまわりに縁取りされたような淡い草色がまた爽やかで、白く染め抜かれたトンボの姿も活き活きと感じられます。 少し透け感のある、8月の後半くらいからお使いいただけそうな生地になっていて、単衣の頃までお召しいただけるのではないでしょうか。 トンボのくりっとした丸い目が、チャーミングな楽しさのある帯です。 こちらの帯ですと、夏の後半の夏大島や夏結城、夏お召などの少し濃い色目の夏紬系のお着物などに合わせてお召しになって、その後のシーズンには単衣の紬類のお着物と合わされると良いと思います。 少し涼しくなりますとアキアカネが平地に降りてきて、その姿を見る事ができて秋の訪れを感じられます。 そんな季節の風情を表したような帯で遊び心を演出されるのも素敵だと思います。 どこか懐かしさのあるような、そしてユーモラスなトンボの表情も可愛らしい、とてもお洒落な、大変おすすめの一点です。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 絞りの色は百入茶(ももしおちゃ)「和色大辞典 #2e4d42」https://www.colordic.org/colorsample/2e4d42 柳鼠色「和色大辞典 #c8d5bb」https://www.colordic.org/colorsample/c8d5bb をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 73 cm / 9 尺 8 寸 7 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.3 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029380
-
コスモスの花の模様 友禅に手刺繍 名古屋帯【中古】
¥39,600
SOLD OUT
とても淡いピンク味のあるベージュ・素色の塩瀬の生地に、お太鼓には伽羅色の線が引かれ、大きめの長方形が取られた中が枯野色のグレーベージュに少し金粉が混ぜられたような色で染められ、そこに可愛らしいピンクのお花をつけて咲くコスモスが描かれた、優しい色調のとても素敵な九寸名古屋帯です。 コスモスのお花は淡いピンク・灰桜色と、少し濃いピンク・鴇色との濃淡で表されていて、部分的に金の駒糸で手刺繍も施され、活き活きとフレッシュな印象になっています。 コスモスは日本人にも馴染み深く、夏から秋にかけていろいろなところで美しく咲く姿が見られるキク科の一年草ですが、花びらの形が桜に似ていることから「秋桜」という字があてられています。 ギリシャ語では「宇宙の秩序」を意味する名前だそうで、その昔たくさん咲きそろっているコスモスの花びらが整然と並んでいる姿から付けられたそうですが、とても壮大なイメージからの名前がついているのだなと思いました。 秋の草原などで、コスモスのお花がたくさん咲いているところに出合いますと、とても爽やかで清々しい気持ちになります。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物と合わされたり、趣味系の紬類のお着物と合わされたり、幅広くお召しいただけるのではないかと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋、お召織の地模様のある無地系のお着物などに合わせて、お稽古事の会などにお召しになるのも良いですし、お食事会や観劇などにお出かけされるのもお洒落だと思います。 また、大島紬、結城紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物の紬や、無地の光沢のあるような紬、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされるのも良いですね。 秋の草原の爽やかな風景を切り取ったような、柔らかい色使いに気品も感じられる、とても洗練されたお洒落感が漂う大変おすすめの一点です。 地の色は素色(そしょく)「和色大辞典 #ebe4e4」https://www.colordic.org/colorsample/ebe4e4 線の色は伽羅色(きゃらいろ)「和色大辞典 #d8a373」https://www.colordic.org/colorsample/d8a373 四角の色は枯野色「和色大辞典 #d4c8be」https://www.colordic.org/colorsample/d4c8be 花の色は灰桜「和色大辞典 #e8d3d1」https://www.colordic.org/colorsample/e8d3d1 鴇色(ときいろ)「和色大辞典 #f4b3c2」https://www.colordic.org/colorsample/f4b3c2 葉の色は淡萌黄「和色大辞典 #93ca76」https://www.colordic.org/colorsample/93ca76 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 61 cm / 9 尺 5 寸 5 分 太鼓巾:30.2 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029373
-
林宗平工房 縞模様 鬼しぼ本塩沢 単衣着物【中古】
¥99,000
SOLD OUT
本塩沢お召ならではの独特の質感と弾力性がとても魅力的な、林宗平さんの工房による単衣のお着物です。 少しだけ紫味の感じられる黒・黒紅色の地に、淡い藤色・牡丹鼠色の大小の太さの縞が織り込まれ、それが塩沢お召ならではのシボですこしだけ揺らぐように見えて、味わいの感じられる、お洒落な雰囲気のお着物です。 越後上布の産地としても有名な塩沢の地方で、350年ともいわれる歴史を持つ塩沢の織物は「塩沢お召」と呼ばれて人々に愛され続けてきました。 生糸を使用して強い撚りをかけた緯糸が特徴で、通常の反物より広い幅に織り、織り上がった布を丁寧な湯もみの作業でちぢませていきますが、その際に撚りが戻る力で独特の「シボ」が生まれます。 そしてその工程に沿って作られたものだけに「本塩沢」の証紙がつけられます。 その肌触りと弾力性から非常に着心地が良く、それが塩沢お召が広く長く好まれてきた理由のひとつとかもしれません。 こちらは、その産地の中でも重要無形文化財の越後上布を織られ、伝統工芸会の正会員でもある林宗平さんの工房で織られたもので、よりシボを出されるために工夫をされて、丁寧な湯揉みを経てできあがったものです。 以前に工房にお伺いした時にも、豪雪地帯でもある六日町の極寒の2月に、糸のために暖房もなにもつけずに、たらいにぬるま湯を入れて、織りあがった反物の湯揉みの作業をされているところを拝見しました。 その丁寧さや時間のかけ方はもちろんですが、動画で撮影しても静止画かと思うくらいにじっと同じ姿勢で行われている事に驚きと感動を覚えました。 そうした手仕事の積み重ねで生まれてくるものは、やはりどこかなんともいえない味わいがあり、人を引き付ける魅力を持っています。 そしてそれは実際に着心地といった形で顕著に現れますので、ごまかしのきかない素晴らしさが感じられるのだと思います。 季節のものをモチーフにしたような友禅の帯や、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされたり、すくい織や綴れ織などのポイント柄の帯を合わされたりと、お出かけ先によっていろいろな着こなしでお楽しみいただけそうです。 弾力性と適度な張りがあって、単衣の時期に非常に着心地が良く、また近年では単衣の時期も長くなってきておりますので、きっと重宝していただける事と思います。 全体的に紫がかったお洒落な縞の模様に、白い衿が映えて、少しキリッとした印象になると思いますし、加えてクラシックな良さも感じられる、とても素敵な大変おすすめの逸品です。 地の色は黒紅「和色大辞典 #302833」https://www.colordic.org/colorsample/302833 縞の色は牡丹鼠「和色大辞典 #d3ccd6」https://www.colordic.org/colorsample/d3ccd6 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:168.5 cm /4 尺 4 寸 6 分 裄丈:71.5 cm /1 尺 8 寸 9 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:23.4 cm /6 寸 2 分 後巾:30 cm /7 寸 9 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:84 cm /2 尺 2 寸 2 分 袖巾:36.2 cm /9 寸 6 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:証紙、反端 ◆商品コード:2020000029311
-
竹垣に菊の花模様 友禅 名古屋帯【中古】
¥47,300
SOLD OUT
こっくりとした深みのある紫・深紫色のしっかりとした塩瀬の生地に、お太鼓には手描きの金彩で非常に細い線描きの竹垣が描かれ、そこに斜めの角度であふれるように、香り高く咲く菊のお花が手描きの友禅で美しく表された、気品の感じられるとてもお洒落な九寸名古屋帯です。 生成り色や江戸紫色、淡黄色などで色付けされた綺麗な菊のお花は、繊細なとても細い金の線で縁取りがされていて、竹垣の少し太い金の線とのコントラストが絶妙で、手描きならではの味わいが感じられます。 垣根から溢れるように咲いている菊のお花は、本当に美しく清らかに描かれていて、とても活き活きとしたフレッシュな印象で、香りさえ伝わってくるようです。 9月9日は「重陽の節句」、菊の節句の日となっています。 旧暦の9月9日は、現在の暦でいいますと10月の中旬になりますが、平安時代からその日には菊にまつわるいろいろなお節句のお祝い事をしたそうです。 菊は邪気を払う力をも持つ霊草と信じられていたため、重陽の節句には菊の花を観賞して歌を詠む「菊花の宴」が宮中行事として行われたり、菊の花を漬け込んだ菊花酒や菊のお花を浮かべた菊花茶を飲んで、無病息災や不老長寿を願ったとされています。 また菊のお花に綿を被せて、菊の花についた朝露を真綿に湿らせ、その露で顔を拭うと若返るといった噂が広まり、貴族の女性たちの間では菊の花についた露を集めて肌を拭うという風習もあったそうで、いつの時代にも女性は美を追求したのだと思わされました。 重陽の節句は、菊の最盛期と少し季節がずれている事から、明治時代ごろからはその存在が少しずつ薄れてしまったようですが、季節のアクセントのひとつとして、菊の花が咲く頃までに菊のアイテムをお楽しみいただけたらと思い、毎年この時期からご紹介させていただいております。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物などと合わせて、お召しになるのも良いと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物に合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事の会やパーティー、音楽会、観劇などにお出かけされるのも良いですね。 また大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物と合わされたり、光沢のあるような無地系の紬やお召織のお着物などと合わされるのも素敵だと思います。 季節を彩るアイテムをオンタイムにお召しになるととても気分が上がりますので、是非楽しく装ってお出かけください。 手描きの友禅に金彩があしらわれて、高級感とエレガントさが漂うような、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的にはとても良い状態となっていますが、お太鼓の裏側の太鼓山から少し下の左側の部分に、1.5cmくらいのシュッとした線のような染難が見られます。 ご着用には全く問題はないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は深紫「和色大辞典 #2b1833」https://www.colordic.org/colorsample/2b1833 菊の色は淡黄(たんこう)「和色大辞典 #f8e58c」https://www.colordic.org/colorsample/f8e58c 江戸紫「和色大辞典 #785c99」https://www.colordic.org/colorsample/785c99 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 葉の色は白緑(びゃくろく)「和色大辞典 #d6e9ca」https://www.colordic.org/colorsample/d6e9ca 緑青色「和色大辞典 #47885e」https://www.colordic.org/colorsample/47885e をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 60 cm / 9 尺 5 寸 2 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:15.5 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029328
-
菊の花の模様 蝋纈染 名古屋帯【中古】
¥41,800
SOLD OUT
経緯に少し節のあるサラッとした質感の象牙色の紬地に、たっぷりとしたボリュームで咲いている菊のお花が、型染めで色止めをしたところに蝋散らしのような技法の蝋纈染めで、老竹色の渋めの薄緑と根岸色っぽい金彩で染められた、とても雰囲気の良いお洒落な九寸名古屋帯です。 お花のふっくらとした花びらの線や、葉の葉脈のくっきりとした線、蝋散らしのニュアンスのあるモアモアとした染めとの対比が面白く感じられ、またお太鼓の部分などに施された摺り金の加工で、模様に立体感のようなものも感じられるとても素晴らしいデザインのだと思います。 型染めならではの味わいもとても素敵に表れていて、工芸的な魅力もある、コントラストの美しい素敵な帯となっています。 9月9日は「重陽の節句」、菊の節句の日となっています。 旧暦の9月9日は、現在の暦でいいますと10月の中旬になりますが、平安時代の始め頃から、その日には菊の花を観賞して歌を詠む「菊花の宴」が宮中行事として行われたり、菊にまつわるいろいろなお節句のお祝い事をしたそうです。 明治になって新暦に変わってからは、重陽の節句の9月9日は、菊の最盛期と少しずれている事からその存在が薄れてしまったようですが、9日(くんち)は収穫を祝う秋祭りの総称のひとつとして、九州などでも「長崎くんち」や「唐津くんち」といった風習が残っていて、それは重陽に由来するともいわれています。 菊は邪気を払う力を持つ霊草と信じられていたため、菊の節句には菊の花びらを浮かべた「菊湯」のお風呂に入ったり、乾燥した菊の花びらを詰めた「菊枕」で眠ったり、秋の味覚のひとつでもある栗ご飯を食べたりといった事も行われて、無病息災や長寿を願ったそうです。 なんだかとても風流で素敵な事だと思います。 そういった季節のアクセントのような事柄を思い浮かべながら、お着物や帯の図案を眺めたり、身に付けたりするのもまた楽しいのではないでしょうか。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになるのが良いと思います。 大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬、琉球絣などの産地物の紬類のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 いろいろなお着物と合わせて、秋の雰囲気を演出されるのも良いですね。 お着物合わせのしやすい色使いとなっていて、生地もサラッとした質感ですので、単衣の頃からお使いいただけると思います。 すっくと伸びやかに生えて、たっぷりとしたお花をつけて咲く菊のお花の姿が潔く素敵な雰囲気となった、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 地の色は象牙色「和色大辞典 #fffbe6」https://www.colordic.org/colorsample/fffbe6 模様の色は老竹色「和色大辞典 #6c8058」https://www.colordic.org/colorsample/6c8058 根岸色「和色大辞典 #948f68」https://www.colordic.org/colorsample/948f68 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 62 cm / 9 尺 5 寸 8 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029335
-
えり善扱 乱菊の模様 手描 金彩 開名古屋帯【中古】
¥39,600
SOLD OUT
少しだけ赤味のある黒に近い焦げ茶・赤墨色のしっかりとした塩瀬の生地に、お太鼓には勇壮で華やかな印象の乱菊のお花が2輪、黄色味のある金とグレー味のある金で、手描きでたっぷりと描かれたお洒落な雰囲気の九寸の開名古屋帯です。 菊のお花はいろいろな種類がありますが、その中でも乱菊は細長い花びらが舞うように咲く事から華やかさもあり、その姿をさらにディフォルメしたような模様は、昔から工芸品や染織品のモチーフとして好んで取り入れられています。 こちらも躍動感たっぷりに咲き乱れている乱菊のお花が手描きで上手く表現されています。 金彩の色に変化をつけて描かれているのも、素敵に陰影が感じられて、大人のアイテムとしてとてもお洒落だと思います。 9月9日は菊の節句といわれる重陽の節句です。 旧暦の9月9日は、現在の10月中旬ごろにあたり、菊の花が美しく咲き、見頃を迎える時期でもありました。 旧暦のその季節には、節句のひとつの行事として、大切に育てた菊を持ち寄り、その美しさを競う「菊合わせ」という催しがあったそうです。 平安時代の貴族の宴で、菊の花を愛でながら歌を詠み合う会であったそうですが、それが徐々に変化していって、江戸時代頃には育てた菊の美しさを競う品評会のようになっていったそうです。 現在も、各地で菊の品評会や鑑賞会が行われていたり、菊人形などといわれる、菊のお花で物語の登場人物を表したりする催しも行われています。 秋の風物詩のひとつでもあり、菊のお花はとても身近なものとなっている事がわかります。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物と合わされたり、趣味系の紬類のお着物と合わされたりと、いろいろとご活用いただけるのではないかと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物、地模様のあるお召織の無地系のお着物などに合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 また大島紬や結城紬、塩沢お召などの産地物のお着物と合わされたり、少し光沢のあるような無地系のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりと、いろいろと活躍する事と思います。 地色が真っ黒ではなく、味わいのある赤墨色なのもお洒落ですし、金彩の彩りがとても華やかで、秋の装いを美しく演出してくれそうな、とても格好良さのある大変おすすめの一点です。 手先から約20cmのところまで半分に折ってとじられた、松葉仕立ての開名古屋帯のお仕立てとなっています。 胴の部分は裏地がつけられていなくて、帯芯に縫い代を直接かがりつけたお仕立てとなっています。 ❗❗❗こういった濃い色のものにはよく見られるのですが、地色の一部に少し濃淡が見られます。 また、よく見ないとわかりませんが、裏の帯芯にアクのようなものが少し見られます。 全体的には状態は良く、ご着用にはほとんど問題はないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は赤墨「和色大辞典 #332823」https://www.colordic.org/colorsample/332823 菊の色は花葉色「和色大辞典 #fad67d」https://www.colordic.org/colorsample/fad67d 蒸栗色「和色大辞典 #ccc6a3」https://www.colordic.org/colorsample/ccc6a3 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 80 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 5 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000029366
-
半衿 絽 麻100%
¥2,420
麻100%の絽の半衿です。 シンプルで使いやすい絽の半衿が大変お買い得となっております。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 麻100% ◆商品コード:2010000019900
-
半衿 絽 絹100%
¥1,980
絹100%の絽の半衿です。 シンプルで使いやすい絽の半衿が大変お買い得となっております。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2010000045275
-
半衿 竹縞調地紋横節あり 絹100%【かわの屋オリジナル】
¥1,980
地模様の織られた白生地をカットした半衿です。 無地ではなく、地模様のある半衿は意外と少なく、お洒落なものを選ばれると控えめながらもコーディネートのアクセントになります。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 大変お買い得ですので、是非お気に入りの一点をお探しください。 ※デッドストックの白生地を使用しておりますので、模様の配置や色味に個体差がございます。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2010000019320
-
半衿 抽象波地紋 絹100%【かわの屋オリジナル】
¥1,980
SOLD OUT
地模様の織られた白生地をカットした半衿です。 無地ではなく、地模様のある半衿は意外と少なく、お洒落なものを選ばれると控えめながらもコーディネートのアクセントになります。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 大変お買い得ですので、是非お気に入りの一点をお探しください。 ※デッドストックの白生地を使用しておりますので、模様の配置や色味に個体差がございます。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2010000030899
-
半衿 山に花菱地紋 絹100%【かわの屋オリジナル】
¥2,530
地模様の織られた白生地をカットした半衿です。 無地ではなく、地模様のある半衿は意外と少なく、お洒落なものを選ばれると控えめながらもコーディネートのアクセントになります。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 大変お買い得ですので、是非お気に入りの一点をお探しください。 ※デッドストックの白生地を使用しておりますので、模様の配置や色味に個体差がございます。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2010000045350
-
伝統工芸士 染谷洋 市松取に四季の草花 手描東京友禅 開名古屋帯【未着用品】
¥52,800
SOLD OUT
緯糸に玉繭の節のある牛首紬のような白山系の紬地が、淡い薄黄色・若芽色に染められ、お太鼓には1列を4分割した市松模様が染め抜かれ、白い部分に12種類の四季折々の草花が手描きの友禅で華やかに描かれた、とてもお洒落で気品のある九寸名古屋帯です。 こちらは東京友禅の伝統工芸士でもある、染谷洋さんの素晴らしい作品です。 東京芸大で日本画を学ばれた後に染色家を目指して修業を重ねられ、15年ほど前に独立され、その後も東京友禅というジャンルの中で、オリジナリティの溢れる個性的で素敵な作品を創り続けていらっしゃいます。 こちらは盛夏以外は通年お使いいただけるようなソフトな印象の地色に、コスモスや紫陽花、朝顔、桜、水仙、藤、モクレン、桔梗といった調子で、四季の草花が活き活きと丁寧な友禅で描かれていて、ひとつずつ目で追っていくだけでも楽しくなってしまうような魅力溢れる帯となっています。 紬の生地に染められていますが、やや光沢のあるサラッとした質感の白山系の生地ですので、柔らかい素材のお着物とも合わせていただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物や、地模様のあるお召織の無地系のお着物などに合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思います。 お食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 また、大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物の紬類のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされるのもお洒落です。 色合わせがしやすい若芽色の地色がとても洗練された雰囲気で、いろいろなお着物と楽しく合わせていただける事と思います。 お花の中の1色をとって、小物をアクセントにされるのも良いですね。 手描きの友禅ならではの本格的な表現力と、高級感の感じられる生地の光沢とで、全体的にも気品のある佇まいとなった、とても素晴らしい大変おすすめの一点です。 未着用品。 胴の裏面に、表地よりやや薄い同系色の薄手の木綿の生地が使われた、額縁仕立てとなっています。 地の色は若芽色「和色大辞典 #dde6b8」https://www.colordic.org/colorsample/dde6b8 花の色は柑子色(こうじいろ)「和色大辞典 #f6ad49」https://www.colordic.org/colorsample/f6ad49 長春色「和色大辞典 #c97586」https://www.colordic.org/colorsample/c97586 鳩羽色「和色大辞典 #8f7999」https://www.colordic.org/colorsample/8f7999 蒲葡(えびぞめ)「和色大辞典 #66365f」https://www.colordic.org/colorsample/66365f 枯草色「和色大辞典 #ccc57c」https://www.colordic.org/colorsample/ccc57c をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 4 cm / 1 丈 0 尺 6 寸 9 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029304
-
万寿菊の模様 型絵染に刺繍 名古屋帯【中古】
¥52,800
緯糸の節がやや大きめの、ムガシルクのような、栗繭紬のような風合いの自然の味わいがあるベージュ・白橡色の紬地のお太鼓に、とても小さな花びらが集まったようなまん丸の万寿菊の模様が藍の濃淡の型絵染めで染められ、右下の葉の部分は手刺繍で表された、少しアーティスティックでモダンな雰囲気の九寸名古屋帯です。 自然の味わいのある紬の生地にマットな顔料で染められていて、その質感の違いも面白く見られますし、とても細かい花びらの模様が明るいブルー・藍色と濃い藍・鉄紺色の2色で染め分けられているのも、万華鏡を覗くような不思議な立体感のようなものが感じられて、計算された優れたデザインを基にしたお洒落な作品だと思います。 右下に添えられた菊の葉は、黒の刺繍糸で丁寧に刺されているのもまたユニークですが、それが全体のバランスをとっていて、素敵なアクセントとなっているようです。 9月9日は重陽の節句、菊の節句の日です。 1月1日、3月3日、5月5日、7月7日、そして9月9日と、一桁の数字が重なる日がありますが、この奇数は中国では「陽数」といい、おめでたい数とされていて、この5つの日を節句としてお祝いする風習がありました。 この五節句の中でも、一番大きな数字である「9」がつく9月9日は最高の数字として重陽の節句と呼ばれています。 重陽の節句に欠かせないものは菊のお花で、邪気を払い長寿の効能があると信じられていました。 旧暦の9月9日ですので、現在ですと10月の中頃にあたると思いますが、その頃までに菊のお花のものを身に着けていただくのも良いのではないかと思い、毎年この時期からご紹介させていただいております。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 ムガシルク的なさっくりとした質感の紬地ですので、単衣の時期や袷のかかりの時期には、大島紬やお召機のような少しフラットな質感の素材と合わされるのも良いと思いますし、本格的な袷の時期になりましたら、結城紬や信州紬などのふっくらとした質感の紬類と合わされてもボリューム感があって良いのではないでしょうか。 モダンアートのようなデザイン性のある図案が、個性的でお洒落な装いを演出してくれそうな、とても素敵な大変おすすめの一点です。 地の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #ccba95」https://www.colordic.org/colorsample/ccba95 模様の色は藍色「和色大辞典 #165e83」https://www.colordic.org/colorsample/165e83 鉄紺「和色大辞典 #17184b」https://www.colordic.org/colorsample/17184b 刺繍の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 68 cm / 9 尺 7 寸 4 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:15.5 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029298
-
菊の花の模様 手織紬に手刺繍 八寸名古屋帯【中古】
¥39,600
SOLD OUT
少し黄色味のあるこっくりとした茶・香染色のしっかりと手織りで織られた生地に、お太鼓には可愛らしい菊のお花がポンポンと置かれたような図案がとても細かい手刺繍で刺繍された、パステルカラーでシンプルな中にも独特のお洒落さが漂う素敵な八寸名古屋帯です。 菊のお花は、サテンステッチの変形のような凝った刺繍で、砂色のベージュや灰梅色のピンク、灰白色のグレー味のある白などの柔らかい色調で刺されていますが、中心の柳色の薄緑色が綺麗なアクセントとなっているようです。 手作り感のあるほんわかとした雰囲気がとても魅力的で、軽快なイメージとなっていますので、単衣の頃からお使いいただけるのではないかと思います。 9月9日は「重陽の節句」菊の節句の日となっています。 旧暦の9月9日は、現在の暦でいいますと10月の中旬となりますが、重陽の節句にちなんで、ひと足早く菊の模様のものをご紹介させていただいております。 中国の陰陽思想では奇数を陽としていて、その最高の数字である9が重なる日は「重陽」とされました。 日本では菊のお花が最盛期を迎える時期であったことから、平安時代の始め頃から菊の節句として、宮中行事やお節句のお祝い事を行ってきました。 菊はその気品のある香りや綺麗な姿から、邪気を払う力をもつ霊草と信じられていたようです。 その理由のひとつに、中国の古いお話で能の演目にもある「菊慈童」があります。 中国の周の時代に、王に寵愛されていた童子が誤って王の枕を跨いでしまって流罪となり、配流先の人里離れた僻地で、王の形見の枕に書いてある句を菊の葉に書き付けたところ、そこから滴る露が霊薬となり、不老不死の身を得て700歳になっていたというお話です。 その昔は菊は非常に珍しいお花で、一般市民は手にすることができなかったそうですので、そういったところからもとてもありがたい霊験あらたかなものだったのかもしれません。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類の合わせていただくと良いと思います。 大島紬や結城紬、紅花紬などの産地物のお着物と合わされたり、格子や縞模様などの紬のお着物と合わされたり、久留米絣や弓浜絣などの工芸定な木綿のお着物などと合わされたりするのも良いと思います。 手織りの紬の生地がお召しいただきやすそうな質感で、軽快に装ってお出かけされるのも素敵だと思います ちょっとクラシックな雰囲気と、手仕事の味わいのある手刺繍がとても魅力的で、可愛らしさもある大変おすすめの一点です。 地の色は香染(こうぞめ)「和色大辞典 #99734d」https://www.colordic.org/colorsample/99734d 花の色は砂色「和色大辞典 #dcd3b2」https://www.colordic.org/colorsample/dcd3b2 灰梅「和色大辞典 #e8d3c7」https://www.colordic.org/colorsample/e8d3c7 灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 柳色「和色大辞典 #a8c97f」https://www.colordic.org/colorsample/a8c97f をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 74 cm / 9 尺 8 寸 9 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029342
-
本場琉球紅型 鶴亀模様 名古屋帯【中古】
¥58,300
SOLD OUT
経緯に少し節のあるサラッとした灰黄緑色の紬地に、お太鼓から前柄にかけて、流水に桜の花や笹、紅葉などがあしらわれたものに、楕円形の丸や繭型の丸が散らされ、その中には鶴と亀や若松、笹に小さなお花の模様が染め出された、すっきりとした印象の琉球紅型染の九寸名古屋帯です。 こちらは紅型染の中でも伝統的な図案のひとつでもあり、ほとんど同じような模様を城間栄喜さんや藤村玲子さんが染められているものを目にした事もあります。 また、こちらは紅型染の中でも藍型(エーガタ)と呼ばれるもので、白になっている部分は色止めの糊を置いて琉球藍で浸け染めをし、染めあがって糊を落とした後に、鶴や亀の丸の部分に秘色色の淡い水色を挿したり、型を置いてお花の模様を染めたりされていて、非常にレベルの高い染めの技術を持つ方の手による作品だと思います。 型の境目の部分や、白地の部分に少し藍が散っているところなどは、その手間がかかった証のように味わい深く感じられます。 藍の浸け染めであるために、裏面は藍色となっていますので、白地の部分もやや白汚しのような藍味とグレー味のある素敵な色合いとなっています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 大島紬や結城紬、琉球絣、塩沢お召などの、産地物の絣模様のあるお着物と合わされるのも良いと思いますし、縞や格子などのお着物と合わされるのも良いでしょう。 またロートン織や花織など、変化のある織りの無地感覚のお着物などと合わされるのも素敵だと思います。 単衣のお着物の頃からお召しいただけて、袷の時期を通して長い期間にお召しいただけると思います。 藍と白のすっきりとした色使いがとてもお洒落で、いろいろなお着物と素敵に合わせていただけて、工芸的な良さも感じられるような、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 ❗❗❗タレや手先、お太鼓裏になる部分は明るめの藍・舛花色に染められていますが、藍の浸け染めのため、やや色の濃淡が見られます。 ご着用にはほとんど問題はありませんが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は灰黄緑「和色大辞典 #e6eae3」https://www.colordic.org/colorsample/e6eae3 模様の色は紺青「和色大辞典 #14264d」https://www.colordic.org/colorsample/14264d 秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #abced8」https://www.colordic.org/colorsample/abced8 砥粉色(とのこいろ)「和色大辞典 #f4dda5」https://www.colordic.org/colorsample/f4dda5 代赭(たいしゃ)「和色大辞典 #bb5520」https://www.colordic.org/colorsample/bb5520 タレの色は舛花色「和色大辞典 #295066」https://www.colordic.org/colorsample/295066 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 58 cm / 9 尺 4 寸 7 分 太鼓巾:30.6 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029281
-
七宝繋ぎに花の模様 絵更紗 木綿全通名古屋帯【中古】
¥52,800
SOLD OUT
経緯とも双糸の木綿の糸でななこ織にされた、シルクのようなタッチの生地が柴染色の薄茶で染められ、中型の大きさの七宝繋ぎの模様が蘇芳香色で描かれて、中心には黄色の小さなお花が添えられたり、小さなお魚の姿も見えたり、また七宝のつなぎ目には舛花色の丸が置かれた、優しい色使いの更紗模様の素敵な九寸名古屋帯です。 ななこ織とは、たて糸とよこ糸を2本(双糸)以上揃えて平織にした生地の事で、織りの目の大きさが目立ち、生地の表面が魚の卵の形に似ているところから魚々子織と書かれますが、斜子織、七子織と表記される事もあります。 その生地が使われているため、木綿ですがしなやかさと少し光沢もあります。 こちらの帯はおそらく絵更紗の創始者でもあった、元井三門里さんの手による作品ではないかと思われます。 元井三門里さんは大正時代に生まれて、日本画家を目指されていましたが、ある時更紗と出会い、染織家としての道を志されました。 そして古い歴史のある更紗の模様に絵画的な要素を盛り込まれるといった独自の作風を確立され、それを絵更紗と呼ばれました。 1980年頃の京都書院発行の染織の美にも、その工程を詳しく解説されたものが連載されています。 そちらには、図案を染めるのにサツマイモを彫って型にされると書かれていて、これほどの均一な模様が芋版で表されている事に驚きましたが、だからこそどこか優しさの感じられる味わいがあるのかとも思いました。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わされると良いと思います。 大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物にも、万筋やみじん格子などの無地感覚の紬のお着物などにも良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とランチの会、観劇やコンサート、展覧会、講演会などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 あまり季節も問わず、年齢的にも幅広く、きっと重宝して、活躍場面も多く長くご愛用いただける事と思います。 優しさの中にも計算されたデザインとお洒落な色使いで、素敵な装いをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの一点です。 地の色は柴染(ふしぞめ)「和色大辞典 #b28c6e」https://www.colordic.org/colorsample/b28c6e 模様の色は蘇芳香(すおうこう)「和色大辞典 #cc807a」https://www.colordic.org/colorsample/cc807a 淡黄(たんこう)「和色大辞典 #f7eaad」https://www.colordic.org/colorsample/f7eaad 舛花色「和色大辞典 #5b7e91」https://www.colordic.org/colorsample/5b7e91 灰色「和色大辞典 #7d7d7d」https://www.colordic.org/colorsample/7d7d7d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 64 cm / 9 尺 6 寸 3 分 太鼓巾:31.5 cm / 8 寸 3 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029274
-
帯屋捨松 葡萄唐草文様 袋帯【中古】
¥63,800
SOLD OUT
サクッとした質感の生紬のようなやや薄手の象牙色の生地に、円を描くように枝をのばした葡萄の蔓と大きな葉っぱ、そしてそこに瑞々しい実をつけた葡萄が、藍色の濃淡でダイナミックに織り出された、お洒落な雰囲気の3シーズン的な袋帯です。 太めの緯糸でざっくりと織り出されて、ラフな線で描かれていますが、水浅葱色の葡萄の実は輪郭が少し光沢のある糸で織られているため、たっぷりとした実の瑞々しさがうまく表現されているようです。 葡萄の模様はヨーロッパでは神聖なものとされ、またひとつの木にたくさんの実をつける事から豊かさや豊穣を表す縁起の良いものとされてきました。 西方から中国を経由して、日本には鎌倉時代に伝わっと言われていますが、その後も吉祥文様として、写実的なものであったり、名物裂的に図案化されたものであったり、いろいろな形で取り入れられてきました。 長く四方八方に蔓を伸ばす事から、良縁をつなぐといった意味もあるそうです。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いのではないでしょうか。 少し薄手の単衣の紬類などから、厚物単衣、そして袷の時期までお召しいただけると思います。 すっきりとした色使いとなっていて、いろいろなお着物と合わせやすい事と思います。 ベージュ系やグレー系などの淡色のお着物とも合わせていただけますし、紅花染などのピンク系や草木染の中間色のもの、また藍系や黒系、茶系などの濃い色のお着物とも綺麗に合わせていただけるでしょう。 躍動感のある蔓も活き活きとしていて、たっぷりとした実の豊かな印象もとても素敵です。 秋の実りを表したような、とてもお洒落さのある大変おすすめの一点です。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 葡萄の色は水浅葱「和色大辞典 #8fb3b0」https://www.colordic.org/colorsample/8fb3b0 葉の色は高麗納戸「和色大辞典 #355f66」https://www.colordic.org/colorsample/355f66 褐返(かちかえし)「和色大辞典 #203744」https://www.colordic.org/colorsample/203744 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 45 cm / 1 丈 1 尺 7 寸 7 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000029236
-
草花に花うさぎの模様 3シーズン用袋帯【中古】
¥46,200
ぬれぬきと表示のある、シャリっとした透かし織のような質感となった、横に霞がかかったような地模様の淡いグレー味のあるピンク・灰桜色の地に、右半分には灰白色の糸で、草花に花うさぎの模様が少し凹凸感のある浮織で散らされた、優しい色合いに気品の感じられる素敵な3シーズン用の袋帯です。 浮織の模様の部分は、全体的には灰白色のクリーム色で唐織のように織られていますが、部分的に淡い芥子色の糸も織り込まれて綺麗な濃淡の暈しになっていて、花うさぎの模様には細い金糸も織り込まれていてさりげない華やかさが感じられます。 盛夏を避けた単衣の時期から袷の時期にお使いいただけるような、とても軽くしなやかな質感となった、とてもお洒落な雰囲気の袋帯です。 こちらの帯ですと、訪問着や附下、地紋無地、江戸小紋、格高な小紋などのお着物と合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、お茶のお席、和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思います。 また、少し改まったお食事の会、観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 馴染みの良い淡い灰桜色は、クリーム系や白系、淡いグレー系、ベージュ系のお着物とも綺麗に合いますし、反対に濃い色目のお着物とも素敵に合わせていただけると思います。 淡い色使いがとても優しい雰囲気で、いろいろなフォーマルのお着物と合わされますと、品格のある素敵な装いをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの一点です。 地の色は灰桜「和色大辞典 #e6bfb8」https://www.colordic.org/colorsample/e6bfb8 模様の色は灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d1bc7d」https://www.colordic.org/colorsample/d1bc7d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 45 cm / 1 丈 1 尺 7 寸 7 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029267
-
帯屋捨松 蔓花に鳥の模様 手織 八寸名古屋帯【中古】
¥79,200
SOLD OUT
モダンさの感じられるとても綺麗な紫・桑の実色のあまり厚手ではないしなやかな紬地に、お太鼓には唐花のついた蔓草がくるりと織り出され、その真ん中に可愛らしい小鳥がとまる様子が、刺繍のように見える立体的な織りで、いろいろな色の糸で表された、とてもお洒落な八寸名古屋帯です。 模様のモチーフとしては、正倉院文様的な唐花の蔓草に鳥の模様ですが、きちんとした手機でいろいろな色の糸を使ってカラフルに可愛く織り出されていて、刺繍のように見える質感もとてもほっこりとするような、なんともいえないチャーミングさがあり、彩りもとてもきれいです。 鳥の色使いも白をベースにして、綺麗なピンク・中紅色や薄花色のブルー、淡黄色の黄色などとても細やかに織られていて、存在感があるのも可愛らしいです。 全体的にも、帯屋捨松さんならではのお洒落さが感じられる素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、秋口の単衣のお着物から合わされて、袷のお着物の頃までお召しいただけると思います。 大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚のお着物と合わされたり、作家物などの工芸的な紬のお着物などと合わされるのも良いのではないでしょうか。 そういった着こなしで、お友達とのランチの会や観劇、コンサート、講演会や展示会、お買い物などにお出かけされるのも素敵ですね。 淡色系のお着物にも、黒や藍系のお着物にも綺麗に合わせていただけそうな色使いが魅力となっています。 お洒落さが際立つようなビビットカラーが、個性的で洗練された着こなしを演出してくれそうな大変おすすめの一点です。 地の色は桑の実色「和色大辞典 #48224d」https://www.colordic.org/colorsample/48224d 蔓の色は渋紙色「和色大辞典 #805439」https://www.colordic.org/colorsample/805439 憲法色「和色大辞典 #543f32」https://www.colordic.org/colorsample/543f32 鳥の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 中紅「和色大辞典 #c85179」https://www.colordic.org/colorsample/c85179 薄花色「和色大辞典 #5580ab」https://www.colordic.org/colorsample/5580ab 淡黄(たんこう)「和色大辞典 #f8e58c」https://www.colordic.org/colorsample/f8e58c をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 84 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 6 分 太鼓巾:31.5 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:証紙、西陣タグ ◆商品コード:2020000029243
-
下平清人 菊の花の模様 型絵染 名古屋帯【中古】
¥69,300
SOLD OUT
緯糸に味わいのある節が見られる座繰りの象牙色の紬地に、色とりどりに咲く華やかな菊のお花が、濃紅色の赤や芥子色の黄色、虹色のピンクなど、何色もの顔料を使って型絵染で染められた、とてもゴージャスな雰囲気の素敵な九寸名古屋帯です。 型絵染という新しいジャンルを確立し、その型絵染で人間国宝になられた故・芹沢けい介さんに師事し、長く創作活動に関わられた作家さんのおひとりで、その後独立され、シンプルでどこか牧歌的ともいえる独特のやさしい雰囲気の品を作られる下平清人さん作の名古屋帯です。 こちらは、落款などはありませんが、昭和から活躍された型染の作家さんたちの代表作が集められた「形染集」という少し前の図録に掲載されているお着物の作品と同じ模様です。 幾重にも重なるように菊のお花が色とりどりの顔料で巧みに染められて、型絵染ならではの工芸的な味わいと華やかさのある帯となっています。 9月9日は重陽の節句、菊の節句の日です。 1月1日、3月3日、5月5日、7月7日、そして9月9日と、一桁の数字が重なる日がありますが、この奇数は中国では「陽数」といい、おめでたい数とされていて、この5つの日を節句としてお祝いする風習がありました。 この五節句の中でも、一番大きな数字である「9」がつく9月9日は最高の数字として重陽の節句と呼ばれています。 重陽の節句に欠かせないものは菊のお花で、邪気を払い長寿の効能があると信じられていました。 旧暦の9月9日ですので、現在ですと10月の中頃にあたると思いますが、その頃までに菊のお花のものを身に着けていただくのも良いのではないかと思い、毎年この時期からご紹介させていただいております。 こちらの帯ですと、趣味系の紬のお着物などと合わせてお召しいただくと良いのではないでしょうか。 大島紬や結城紬、塩沢お召をはじめ、琉球絣や花織などのお着物、信州紬、紅花紬など、いろいろな産地のお着物と合わされるのも良いと思いますし、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたり、工芸的な作家物の紬のお着物などと合わされたりするのも良いと思います。 可憐に咲くお花の色使いもとてもお洒落な雰囲気で、型絵染ならではの発色の綺麗さもとても冴えていて、秋の装いの素敵なアクセントとなってくれそうな、大変おすすめの逸品です。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 花の色は濃紅(こいくれない)「和色大辞典 #a22041」https://www.colordic.org/colorsample/a22041 芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d0af4c」https://www.colordic.org/colorsample/d0af4c 虹色「和色大辞典 #f6bfbc」https://www.colordic.org/colorsample/f6bfbc 革色「和色大辞典 #3e594c」https://www.colordic.org/colorsample/3e594c 灰青「和色大辞典 #a1acb3」https://www.colordic.org/colorsample/a1acb3 似せ紫「和色大辞典 #513743」https://www.colordic.org/colorsample/513743 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 72 cm / 9 尺 8 寸 4 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:15.5 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029250
-
井上工房 伊賀くみひも 帯締め 綾竹組 胡粉色に玉蜀黍色と鳥の子色 撚り房 日本製 絹100% 金属糸使用【新品】
¥8,800
伊賀くみひもの老舗 井上工房さんの帯締めのご紹介です。 綾竹組で組まれたこちらは、胡粉色の縁に真ん中の金属糸を境にして玉蜀黍色(とうもろこしいろ)と鳥の子色が組まれています。 房は高級感のある撚り房となっていて、通常の房に比べると、からまりにくく保管が楽なのも嬉しいポイントです。 カジュアル着物や紬、小紋などに合わせてお出掛けください。 総丈(房除く) 約 155 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「井上工房 伊賀くみひも 帯締め 胡粉色に藍墨茶色と灰青色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/89195022 「井上工房 伊賀くみひも 帯締め 胡粉色に白藍色と濃い浅葱色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/89195024 「井上工房 伊賀くみひも 帯締め 胡粉色に白緑色と萌黄色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/89195028 「井上工房 伊賀くみひも 帯締め 胡粉色に空色と水色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/89195032 「井上工房 伊賀くみひも 帯締め 胡粉色に藤紫色と藤色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/89195039 「井上工房 伊賀くみひも 帯締め 胡粉色に薄桜色と虹色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/89195048 「井上工房 伊賀くみひも 帯締め 胡粉色に砥粉色と薄い淡黄色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/89195016 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ◆サイズ 長さ:約 155 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028703
-
井上工房 伊賀くみひも 帯締め 綾竹組 胡粉色に薄桜色と虹色 撚り房 日本製 絹100% 金属糸使用【新品】
¥8,800
伊賀くみひもの老舗 井上工房さんの帯締めのご紹介です。 綾竹組で組まれたこちらは、胡粉色の縁に真ん中の金属糸を境にして薄桜色と虹色が組まれています。 房は高級感のある撚り房となっていて、通常の房に比べると、からまりにくく保管が楽なのも嬉しいポイントです。 カジュアル着物や紬、小紋などに合わせてお出掛けください。 総丈(房除く) 約 155 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「井上工房 伊賀くみひも 帯締め 胡粉色に藍墨茶色と灰青色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/89195022 「井上工房 伊賀くみひも 帯締め 胡粉色に白藍色と濃い浅葱色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/89195024 「井上工房 伊賀くみひも 帯締め 胡粉色に白緑色と萌黄色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/89195028 「井上工房 伊賀くみひも 帯締め 胡粉色に空色と水色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/89195032 「井上工房 伊賀くみひも 帯締め 胡粉色に藤紫色と藤色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/89195039 「井上工房 伊賀くみひも 帯締め 胡粉色に玉蜀黍色と鳥の子色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/89195052 「井上工房 伊賀くみひも 帯締め 胡粉色に砥粉色と薄い淡黄色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/89195016 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ◆サイズ 長さ:約 155 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028697
-
井上工房 伊賀くみひも 帯締め 綾竹組 胡粉色に藤紫色と藤色 撚り房 日本製 絹100% 金属糸使用【新品】
¥8,800
伊賀くみひもの老舗 井上工房さんの帯締めのご紹介です。 綾竹組で組まれたこちらは、胡粉色の縁に真ん中の金属糸を境にして藤紫色と藤色が組まれています。 房は高級感のある撚り房となっていて、通常の房に比べると、からまりにくく保管が楽なのも嬉しいポイントです。 カジュアル着物や紬、小紋などに合わせてお出掛けください。 総丈(房除く) 約 157 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「井上工房 伊賀くみひも 帯締め 胡粉色に藍墨茶色と灰青色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/89195022 「井上工房 伊賀くみひも 帯締め 胡粉色に白藍色と濃い浅葱色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/89195024 「井上工房 伊賀くみひも 帯締め 胡粉色に白緑色と萌黄色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/89195028 「井上工房 伊賀くみひも 帯締め 胡粉色に空色と水色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/89195032 「井上工房 伊賀くみひも 帯締め 胡粉色に薄桜色と虹色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/89195048 「井上工房 伊賀くみひも 帯締め 胡粉色に玉蜀黍色と鳥の子色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/89195052 「井上工房 伊賀くみひも 帯締め 胡粉色に砥粉色と薄い淡黄色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/89195016 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ◆サイズ 長さ:約 157 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028680
-
井上工房 伊賀くみひも 帯締め 綾竹組 胡粉色に空色と水色 撚り房 日本製 絹100% 金属糸使用【新品】
¥8,800
伊賀くみひもの老舗 井上工房さんの帯締めのご紹介です。 綾竹組で組まれたこちらは、胡粉色の縁に真ん中の金属糸を境にして空色と水色が組まれています。 房は高級感のある撚り房となっていて、通常の房に比べると、からまりにくく保管が楽なのも嬉しいポイントです。 カジュアル着物や紬、小紋などに合わせてお出掛けください。 総丈(房除く) 約 157 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「井上工房 伊賀くみひも 帯締め 胡粉色に藍墨茶色と灰青色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/89195022 「井上工房 伊賀くみひも 帯締め 胡粉色に白藍色と濃い浅葱色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/89195024 「井上工房 伊賀くみひも 帯締め 胡粉色に白緑色と萌黄色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/89195028 「井上工房 伊賀くみひも 帯締め 胡粉色に藤紫色と藤色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/89195039 「井上工房 伊賀くみひも 帯締め 胡粉色に薄桜色と虹色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/89195048 「井上工房 伊賀くみひも 帯締め 胡粉色に玉蜀黍色と鳥の子色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/89195052 「井上工房 伊賀くみひも 帯締め 胡粉色に砥粉色と薄い淡黄色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/89195016 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ◆サイズ 長さ:約 157 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028673
-
井上工房 伊賀くみひも 帯締め 綾竹組 胡粉色に白緑色と萌黄色 撚り房 日本製 絹100% 金属糸使用【新品】
¥8,800
伊賀くみひもの老舗 井上工房さんの帯締めのご紹介です。 綾竹組で組まれたこちらは、胡粉色の縁に真ん中の金属糸を境にして白緑色と萌黄色が組まれています。 房は高級感のある撚り房となっていて、通常の房に比べると、からまりにくく保管が楽なのも嬉しいポイントです。 カジュアル着物や紬、小紋などに合わせてお出掛けください。 総丈(房除く) 約 157 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「井上工房 伊賀くみひも 帯締め 胡粉色に藍墨茶色と灰青色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/89195022 「井上工房 伊賀くみひも 帯締め 胡粉色に白藍色と濃い浅葱色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/89195024 「井上工房 伊賀くみひも 帯締め 胡粉色に空色と水色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/89195032 「井上工房 伊賀くみひも 帯締め 胡粉色に藤紫色と藤色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/89083994 「井上工房 伊賀くみひも 帯締め 胡粉色に薄桜色と虹色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/89195039 「井上工房 伊賀くみひも 帯締め 胡粉色に玉蜀黍色と鳥の子色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/89195052 「井上工房 伊賀くみひも 帯締め 胡粉色に砥粉色と薄い淡黄色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/89195016 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ◆サイズ 長さ:約 157 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028666
-
井上工房 伊賀くみひも 帯締め 綾竹組 胡粉色に白藍色と濃い浅葱色 撚り房 日本製 絹100% 金属糸使用【新品】
¥8,800
伊賀くみひもの老舗 井上工房さんの帯締めのご紹介です。 綾竹組で組まれたこちらは、胡粉色の縁に真ん中の金属糸を境にして白藍色と濃い浅葱色が組まれています。 房は高級感のある撚り房となっていて、通常の房に比べると、からまりにくく保管が楽なのも嬉しいポイントです。 カジュアル着物や紬、小紋などに合わせてお出掛けください。 総丈(房除く) 約 157 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「井上工房 伊賀くみひも 帯締め 胡粉色に藍墨茶色と灰青色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/89195022 「井上工房 伊賀くみひも 帯締め 胡粉色に白緑色と萌黄色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/89195028 「井上工房 伊賀くみひも 帯締め 胡粉色に空色と水色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/89195032 「井上工房 伊賀くみひも 帯締め 胡粉色に藤紫色と藤色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/89195039 「井上工房 伊賀くみひも 帯締め 胡粉色に薄桜色と虹色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/89195048 「井上工房 伊賀くみひも 帯締め 胡粉色に玉蜀黍色と鳥の子色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/89195052 「井上工房 伊賀くみひも 帯締め 胡粉色に砥粉色と薄い淡黄色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/89195016 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ◆サイズ 長さ:約 157 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028659
-
井上工房 伊賀くみひも 帯締め 綾竹組 胡粉色に藍墨茶色と灰青色 撚り房 日本製 絹100% 金属糸使用【新品】
¥8,800
伊賀くみひもの老舗 井上工房さんの帯締めのご紹介です。 綾竹組で組まれたこちらは、胡粉色の縁に真ん中の金属糸を境にして藍墨茶色と灰青色が組まれています。 房は高級感のある撚り房となっていて、通常の房に比べると、からまりにくく保管が楽なのも嬉しいポイントです。 カジュアル着物や紬、小紋などに合わせてお出掛けください。 総丈(房除く) 約 156 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「井上工房 伊賀くみひも 帯締め 胡粉色に白藍色と濃い浅葱色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/89195024 「井上工房 伊賀くみひも 帯締め 胡粉色に白緑色と萌黄色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/89195028 「井上工房 伊賀くみひも 帯締め 胡粉色に空色と水色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/89195032 「井上工房 伊賀くみひも 帯締め 胡粉色に藤紫色と藤色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/89195039 「井上工房 伊賀くみひも 帯締め 胡粉色に薄桜色と虹色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/89195048 「井上工房 伊賀くみひも 帯締め 胡粉色に玉蜀黍色と鳥の子色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/89195052 「井上工房 伊賀くみひも 帯締め 胡粉色に砥粉色と薄い淡黄色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/89195016 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ◆サイズ 長さ:約 156 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028642
-
井上工房 伊賀くみひも 帯締め 綾竹組 胡粉色に砥粉色と薄い淡黄色 撚り房 日本製 絹100% 金属糸使用【新品】
¥8,800
伊賀くみひもの老舗 井上工房さんの帯締めのご紹介です。 綾竹組で組まれたこちらは、胡粉色の縁に真ん中の金属糸を境にして砥粉色と薄い淡黄色が組まれています。 房は高級感のある撚り房となっていて、通常の房に比べると、からまりにくく保管が楽なのも嬉しいポイントです。 カジュアル着物や紬、小紋などに合わせてお出掛けください。 総丈(房除く) 約 156 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「井上工房 伊賀くみひも 帯締め 胡粉色に藍墨茶色と灰青色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/89195022 「井上工房 伊賀くみひも 帯締め 胡粉色に白藍色と濃い浅葱色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/89195024 「井上工房 伊賀くみひも 帯締め 胡粉色に白緑色と萌黄色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/89195028 「井上工房 伊賀くみひも 帯締め 胡粉色に空色と水色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/89195032 「井上工房 伊賀くみひも 帯締め 胡粉色に藤紫色と藤色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/89195039 「井上工房 伊賀くみひも 帯締め 胡粉色に薄桜色と虹色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/89195048 「井上工房 伊賀くみひも 帯締め 胡粉色に玉蜀黍色と鳥の子色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/89195016 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ◆サイズ 長さ:約 156 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028710
-
トンボの模様 絞り染 絽名古屋帯【お仕立て替え済】
¥57,200
SOLD OUT
緯糸に強い撚りが掛かった糸を使って織られていて、絽縮緬のようでもありますが、それより少し糸が細い事と、チリチリっとした張りのある質感で、とても軽くお使いいただきやすそうな質感となっています。 トンボの姿は友禅などで描かれたものとは違い、細かな縫絞りで表されていてラフな印象となっていますが、それもまた味わいが感じられ、躍動感のある素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物とも合わせていただけますので、ご着用範囲は広いと思います。 絽の無地系のものや江戸小紋、小紋などのお着物と合わされたり、紋紗や夏お召などのお着物と合わされたりして、お稽古事の会などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しにも良いのではないでしょうか。 夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などの夏紬系のお着物にも、また小千谷ちぢみや宮古上布、越後上布などの麻素材のお着物にも、いろいろなコーディネートをお楽しみいただけると思います。 メリハリのある模様が、夏のお洒落な着こなしを元気良くアレンジしてくれそうな、とても素敵な大変おすすめの一点です。 帯芯がやや厚めだったため、当店で夏芯に入れ替えて、お仕立てをいたしました。 地の色は芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #e6c973」https://www.colordic.org/colorsample/e6c973 トンボの色は檳榔子染(びんろうじぞめ)「和色大辞典 #423735」https://www.colordic.org/colorsample/423735 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 72 cm / 9 尺 8 寸 4 分 太鼓巾:30.6 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.7 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000029199
-
浜千鳥の模様 手刺繍 夏名古屋帯【お仕立て替え済】
¥52,800
サラッとした薄手の裏葉柳色の淡い草色の紗の生地に、お太鼓には干潟の浅瀬の浜に漂う水の光を表すように、キラキラとした非常に細い金駒の糸で霞のような横段が織り出され、そこに飛び交う可愛らしい千鳥の姿が細やかな手刺繍で表された、気品と清涼感の溢れる素敵な夏の九寸名古屋帯です。 可愛らしい雰囲気の千鳥は、金糸と銀糸と白の糸を巧みに使い分けて細やかに刺繍されていて、さりげなく凹凸感もあり、浜に漂う波のきらめきとのコントラストがとても美しく、立体的に目に映ります。 ウェブのお写真では限界があり、それがあまりうまく伝わらないのが残念です。 波に千鳥の模様は、絵になるような調和のあるもの、組み合わせの良いものとして、古くは奈良時代から見られ、平安時代には万葉集や古今和歌集などの歌にも詠まれて、身近に親しまれてきたもののひとつでもあります。 群れを成してたくさん飛ぶ事から千鳥という名前がついたそうですが、波の上を飛ぶ姿からは、波間を世間にたとえて「ともに荒波を乗り越える」という意味を持ち、夫婦円満、家内安全などの縁起の良い文様ともされているようです。 千鳥は夏のアイテムにもよく取り入れられていますが、冬の季語だそうで、雪輪などが夏のものに描かれるのと同じ意味合いもあるのかもしれません。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にもお合わせいただけます。 絽の無地や江戸小紋、小紋のお着物などと合わされたり、紋紗や夏お召などの地模様のある無地系のお着物と合わされたりして、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになられるのも良いですし、お食事の会やパーティー、観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 また、夏大島、夏結城、夏塩沢、明石ちぢみなどの趣味の織りのお着物や、絹芭蕉や紗紬のような素材の染め紬のお着物などに合わされるのも良いと思います。 小千谷ちぢみ、宮古上布、越後上布などの麻のお着物と合わされるのも良いですね。 広い範囲のいろいろなお着物と合わせられて、ご活用いただける優れたアイテムといえるのではないでしょうか。 夏ならではの涼しげな図案がとてもお洒落で、シックで気品のある色使いにエレガントさが感じられ、洗練された着こなしをお楽しみいただける、大変おすすめの一点です。 こちらは状態はとても良かったのですが、総丈がやや短かったり、幅が少し狭かったりしたため、当店で夏芯でお仕立て替えをいたしました。 地の色は裏葉柳「和色大辞典 #becca3」https://www.colordic.org/colorsample/becca3 千鳥の色は白練「和色大辞典 #f3f3f2」https://www.colordic.org/colorsample/f3f3f2 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 70 cm / 9 尺 7 寸 9 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.8 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000029205
-
本場筑前博多織 紗献上 八寸名古屋帯【中古】
¥39,600
SOLD OUT
とても淡いグレー・灰黄緑色のしっかりとした紗の地に、褐色と萌葱色の縞が6カ所入れられ、その間に白練色の糸で独鈷と花皿が織り込まれた、伝統的な献上の模様が表された本場筑前博多織の夏の八寸名古屋帯です。 古い歴史のある博多織ですが、1600年頃に黒田藩の藩主である黒田長政が幕府への献上品として博多織を選び、この模様を献上した事から「献上柄」と呼ばれるようになったそうで、明治時代になるまでは一般市民が身に着ける事は禁じられていたようです。 こちらも代表的な献上柄となっていますが、細い模様の縞は独鈷(どっこ)という仏教の仏具のひとつに由来していて、独鈷は煩悩を破砕し、菩薩心を表わす金属製の鉾のようなものだそうです。 太い方の模様は花皿といって、仏の供養をする時に花を散布するのに用いられる器を表したもののようです。 そして縞の模様は親子縞と呼ばれ、太いものが両側にあるものは中子持で親が子どもを守る事を表し、中心が太いものは両子持ち(孝行縞)で子が親を慕うという意味があるそうです。 そういった意味がわかりますと、模様にも深みを感じられますが、献上柄は一見ではモダンで粋さのあるような格好良いものと思ってしまいますし、デザインとしてはその要素も大いに感じられます。 こちらの帯ですと、趣味系の夏紬などのお着物と合わされると良いと思います。 夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などの夏紬系のお着物と合わされるのも良いですし、小千谷ちぢみなどの麻のお着物などと合わされるのも良いと思います。 また長板中形染の木綿のお着物や、絹紅梅や綿紅梅などの藍染めのお着物と合わされるのもお洒落だと思います。 締めやすさには定評のある博多織ですので、軽快に装って夏のお出かけを楽しんでいただきたい、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的には良い状態となっていますが、お太鼓山の裏面に、帯揚げからの色移りが少々見られます。(最後の画像をご参照ください。) ご着用にはほとんど問題ないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は灰黄緑「和色大辞典 #e6eae3」https://www.colordic.org/colorsample/e6eae3 縞の色は褐色(かちいろ)「和色大辞典 #3d3c4d」https://www.colordic.org/colorsample/3d3c4d 萌葱色「和色大辞典 #006e54」https://www.colordic.org/colorsample/006e54 模様の色は白練「和色大辞典 #f3f3f2」https://www.colordic.org/colorsample/f3f3f2 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 68 cm / 9 尺 7 寸 4 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029212
-
段暈し縞模様 絽紗 夏袋帯【中古】
¥19,800
SOLD OUT
シャリっとした質感の紗の生地が絽織にされた練色の地に、淡い赤味のある薄紫・浅紫色と、とても薄いグレー味のある紫・暁鼠色の段が暈しで織り出され、縦には細い金糸で縞の模様が織り込まれた、すっきりとしたお洒落な夏の袋帯です。 無地感覚のお洒落な雰囲気のある袋帯ですので、いろいろなお着物とも相性よく合わせていただけるのではないかと思います。 絽の訪問着や附下のお着物、無地系のもの、江戸小紋などのお着物と合わされるのも良いですし、紋紗やお召織の地模様のある無地系のお着物などと合わされるのも良いと思います。 ご結婚式の披露宴や式典、お茶のお席、和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しなるのも良いでしょう。 シャリっと軽く、お使いいただきやすそうな質感となっていて、夏のフォーマルな装いをお洒落に演出してくれると思える、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的には一度使用した程度の良い状態ですが、胴の無地部分の半分に折られたところに、お着物からの移染のような線がうっすらと見られます。 ご着用にはほとんど問題ないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 段の色は浅紫「和色大辞典 #c4b1c1」https://www.colordic.org/colorsample/c4b1c1 暁鼠「和色大辞典 #d3cfd9」https://www.colordic.org/colorsample/d3cfd9 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 42 cm / 1 丈 1 尺 6 寸 9 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029182
-
市松取に鶏頭模様 透かし織 夏二部式八寸名古屋帯【未着用品】
¥16,500
少しだけ黄色味のある茶・丁字染色の透かし織の地に、お太鼓には憲法色の焦げ茶色で3分割されて市松が取られ、その四角の中に中型の鶏頭の模様が細い金糸で織り出された、お洒落な夏の八寸名古屋帯です。 名物裂の中でも古渡りの代表的な存在である鶏頭金襴の文様は、その大きさによって、大鶏頭、中鶏頭、小鶏頭と呼び名も変わるそうですが、古い茶器などのお仕覆裂には大鶏頭の模様が好まれて使用されたようです。 耕された土の中から生え出て豊かに育ち、花開いている様子が鶏頭の花に似ている事からその名前がついたそうですが、加賀前田家伝来の名物裂の中にも見られ、別名を「作土形草花文」ともいいます。 2種類の色の違う細い金糸で織り出された鶏頭の模様は、さりげない華やかさと品格のある佇まいとなっていて、夏の装いに素敵に寄り添ってくれそうです。 こちらの帯ですと、趣味系の紬系のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などの産地物のお着物や、夏お召、絹芭蕉、紬紗などのお着物と合わされるのも良いと思います。 また、小千谷ちぢみや宮古上布、越後上布などの麻素材のお着物と合わされるのも良いのではないでしょうか。 とても軽く、また二部式の名古屋帯ですので、お召しいただきやすいと思われます。 程よいボリューム感のある模様で、いろいろなお着物と合わせていただける、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は丁字染(ちょうじぞめ)「和色大辞典 #ad7d4c」https://www.colordic.org/colorsample/ad7d4c 市松の色は憲法色「和色大辞典 #543f32」https://www.colordic.org/colorsample/543f32 をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:30.6 cm / 8 寸 1 分 前巾:30.6 cm / 8 寸 1 分 胴の長さ:178 cm / 4 尺 7 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029175
-
重要無形文化財喜如嘉の芭蕉布 トーニー綾仲模様 九寸名古屋帯【中古】
¥286,000
SOLD OUT
原始布と呼ばれるジャンルの中でも科布や葛布などと同じく、古くは身近な存在であったものが、現在は希少性が高くなり、憧れのアイテムとなってしまった染織品のひとつに芭蕉布があります。 芭蕉には、赤い花が咲く「花芭蕉」とバナナの実がなる「実芭蕉」そして繊維を織物に使う事ができる「糸芭蕉」があり、その糸芭蕉がたくせん採れる沖縄では、いろいろな島でも芭蕉布が織られていたようです。 芭蕉布の歴史は古く、12~13世紀くらいから作られていたそうですが、王家への献上品となった事から、より品質の良いものへと変わっていき、一般庶民が身に着けるざっくりしたものとは大きな差があったようです。 同じ糸芭蕉の茎から採られる繊維ですが、外側のしっかりとしたところと、中心に近い繊細な質感のものとの差があるためと思われます。 現在でも着物地に使われる糸と、帯地に使われる糸は使い分けて織られているそうです。 喜如嘉では古くからヤンバルバーサーといわれて、人気の高いものだったそうですが、戦争を挟んで一時は途絶えそうになったものを、戦後に地域を巻き込んで一大産業にまでされた、平良敏子さんの功績は非常に大きいと思います。 こちらは、こっくりとした明るい薄茶の芭蕉布らしい透明感のある地に、車輪梅で染められた糸で太い縞が4本織られ、左から2番目には縞の中にトーニーといわれる家畜の餌箱を表した絣(トーニー綾仲)の模様が2列並んで、ヒキサギーの絣のように織り出された、お洒落な雰囲気の九寸名古屋帯です。 いろいろなお着物と合わせやすい模様となっていて、シンプルでありながら、芭蕉の糸の質感をお楽しみいただけるものとなっています。 宮古上布、越後上布、八重山上布、小千谷ちぢみなどの麻のお着物などと合わされるのも素敵ですし、夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などの夏紬系の絣柄のものと合わされるのも良いと思います。 絹芭蕉や紬紗などの紅型染や型絵染などの染紬のお着物などともすっきりと合うと思います。 いろいろな素材を身に着けられる夏ならではの楽しさの中でも、とびきりの極上さとお洒落さを感じられる、大変おすすめの逸品です。 こちらは10年ほど前に当店で販売したもので、その時には喜如嘉の芭蕉布の証紙と平良さんの印鑑が押されたものがありましたが、お買い求めになったお客様が紛失されてしまったため、現状ではついていません。 そのため、少々お値打価格とさせていただいております。 地の色は榛色(はしばみいろ)「和色大辞典 #ccaf76」https://www.colordic.org/colorsample/ccaf76 絣の色は憲法色「和色大辞典 #543f32」https://www.colordic.org/colorsample/543f32 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 75 cm / 9 尺 9 寸 2 分 太鼓巾:31.8 cm / 8 寸 4 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029113
-
からむし織 麻 ピンストライプ模様 夏着物【中古】
¥165,000
SOLD OUT
緯糸の手績みの苧麻の味わいがわかるような風合いの、とてもサラッとした心地よい手触りの麻の生地に、淡い焦げ茶・朽葉色の細縞が織り出された、とても涼しげな夏のお着物です。 緯糸に手績みの苧麻の糸、経糸に極細の苧麻の糸を使って織られているため、古代越後上布や八重山上布と似たような質感となっています。 日本最古といわれる麻織物の歴史は古く、日本各地で織られ続けてきた長い歴史の中でその技術がより高度になり、「上布」という最高級の織物にまで高められました。 その原料である苧麻・からむしはイラクサ科の多年草で、その繊維は青苧(あおそ)と呼ばれますが、福島県昭和村で育てられ、そこで苧麻の糸が生み出されます。 福島県で採れる苧麻の糸を使用して、新潟で糸績みをして織られると重要無形文化財の越後上布になりますが、苧麻の最大の産地である福島県の昭和村で取られた糸で、現地で織られたものをからむし織といいます。 軽くて涼しく、夏のお召し物として大変人気の高いもののひとつですが、それが想像できるような清涼感と、程よい透明感のある素敵なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせてお召しいただけると思います。 季節のものをモチーフにした染めの麻や生紬のような名古屋帯と合わされたり、紅型染や型絵染などの工芸的な帯を合わされたり、透かし織やすくい織、羅織などの軽やかな帯を合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 また、科布や葛布などの自然布のような帯を合わされるのも良いと思います。 ナチュラルな色使いも明るくお顔に映えますし、いろいろな色の帯とすんなりと馴染みそうです。 軽快に装って、お友達とのランチの会や観劇、コンサート、講演会や音楽会、お買い物などにお出かけいただくのも素敵ですね。 少し珍しく、とてもお洒落な雰囲気が魅力的で、上質なカジュアルさのある、大変おすすめの夏の逸品です。 衿裏には絽麻の生地が使われていて、居敷当 はついていません。 ❗❗❗当店で水洗いの加工をしておりますが、3カ所くらいほんの少しにじみが出た部分があります。 ご着用にはほとんど目立ちませんが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 縞の色は朽葉色「和色大辞典 #917347」https://www.colordic.org/colorsample/917347 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:161.5 cm /4 尺 2 寸 7 分 裄丈:67.5 cm /1 尺 7 寸 9 分 袖丈:48 cm /1 尺 2 寸 7 分 前巾:24.5 cm /6 寸 5 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:78.2 cm /2 尺 0 寸 7 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000029137
-
流水に水玉の模様 絽紗 夏袋帯【中古】
¥46,200
シャリっとした質感の紗の生地が絽織りにされて、経糸は櫛漉き織のような立涌のようなうねりのある質感に織られた黒の地に、光に反射した水の揺らぎのような雰囲気の模様が、道長取のように淡い緑味のあるグレー・蕎麦切色と白っぽいグレー・白鼠色の濃淡の糸で表され、そこに水玉が枯野色の薄茶と金糸、銀糸、カラフルな箔の糸を交えて織り出されたと、てもお洒落で格好良い夏の袋帯です。 夏の袋帯の図案としては少し珍しく思えますが、流れるような水の感じがとても上手く表現されて涼しげな雰囲気が漂っていて、コントラストも綺麗で素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、夏の絽や紗の訪問着や附下、無地系のものや格高の小紋、江戸小紋などと合わせてご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 またお茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、改まったお食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いと思います。 水の輪のような丸の中には、名物裂文様的な家紋のような文様も織り込まれていて、少し格調の高さも感じられます。 モダンで格好の良い印象の、個性的なお洒落が光る装いをお楽しみいただけそうな、大変おすすめの一点です。 地の色は濡羽色「和色大辞典 #000b00」https://www.colordic.org/colorsample/000b00 流水の色は蕎麦切色「和色大辞典 #c4ccc6」https://www.colordic.org/colorsample/c4ccc6 白鼠「和色大辞典 #dcdddd」https://www.colordic.org/colorsample/dcdddd 丸の色は枯野色「和色大辞典 #ccc0b8」https://www.colordic.org/colorsample/ccc0b8 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 40 cm / 1 丈 1 尺 6 寸 4 分 太鼓巾:31.4 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029151
-
重要無形文化財宮古上布 花唐草模様 単衣着物【中古】
¥198,000
SOLD OUT
沖縄本島から南西に約300kmに位置する宮古島で、地元に自生する苧麻の繊維から生まれる極細の糸で織られる宮古上布は、軽やかに風をはらんで、夏のお着物シーンを美しく彩ります。 こちらは少し前の時代の作品と思われるのもので、糸の風合いがとても良く、手績みの苧麻の味わいがしっかりと感じられるような質感となっています。 宮古上布も、制作された時期によって苧麻の質に個体差がありますのが、こちらは糸質の良い時代のものと思われます。 また模様もモダンな雰囲気で、大きめのお花と唐草の模様がとても華やかで、小さい絣の集合のタイプの宮古上布とはまた違った魅力が感じられます。 袷の時期には冒険できないようなご趣味の方でも、夏のお召し物は透け感もあって、模様が強く出すぎる事もありませので、こういった大胆な模様にもチャレンジされてみてはいかがでしょうか。 モノトーンの色使いにも、端正な絣できっちりと織られている品質の良さにも、上品さの漂う夏のお着物となっています。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにしたポイント柄のような染めの麻や生紬の帯などを合わされるのも良いでしょうし、すくい織や透かし織、羅織のような軽やかな帯を合わされるのも良いと思います。 また、紅型染や型絵染などの工芸的な帯を合わされるのもお洒落だと思います。 いろいろな帯を載せて見られると、意外な新しいコーディネートが見つかるかもしれません。 夏ならではのアイテムで、麻素材の中でも最高級の部類に入る宮古上布の着心地の良さを是非ご実感いただきたい、大変おすすめの逸品です。 衿裏には絹の絽が、居敷当には化繊と思われる絽の生地が使われています。 ❗❗❗全体的には保存状態は良いと思われますが、少し時間が経っているために、うっすらとですが絣の色のムラのような部分も見られます。 ご着用にはほとんど目立たないと思われます。 寸法も現状ではやや小さめのため、大変お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は藍墨茶「和色大辞典 #2f3133」https://www.colordic.org/colorsample/2f3133 絣の色は白鼠「和色大辞典 #dcdddd」https://www.colordic.org/colorsample/dcdddd をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:155.5(+8) cm /4 尺 1 寸 1 分 裄丈:64(+3.5) cm /1 尺 6 寸 9 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:23.8 cm /6 寸 3 分 後巾:28.5 cm /7 寸 5 分 衽巾:14.7 cm /3 寸 9 分 褄下:76 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:33.3(+1) cm /8 寸 8 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000029120
-
本場小千谷縮創作同人会 柏屋織物 小千谷ちぢみ 麻 あみだ格子に小絣模様 単衣着物【未着用品】
¥99,000
SOLD OUT
新潟県小千谷市は麻織物の産地として、とても長い歴史のあるところです。 重要無形文化財の小千谷ちぢみの発祥は、江戸時代に幕府に献上する麻織物の品質を各産地で競った時期があり、他の産地には出来ないようなものをつくるために、1200年ともいわれる歴史ある高品質の新潟の麻織物に、さらなる改良を加えて緯糸に強い撚りをかけたものを開発して出来上がりましたが、それが瞬く間に全国に広がってとても人気を呼び、需要の高いものとなりました。 その産地でその後も、様々な研究・改良が繰り返され、その技術をもって上質なラミー糸を使って織れたものが、現在夏のお召し物として人気の高い小千谷ちぢみです。 こちらは、近年特に少なくなってしまった、絣が織り込まれた珍しいタイプのお着物です。 少しだけグレー味の感じられる中間の藍・青褐色の、小千谷ちぢみならではのシボが心地よい手触りの生地に、淡いグレー・潤色の細い縞が何本か束になって3cm間隔に織られ、それにあみだくじのような配置で淡い水色・薄花色の絣が織り込まれ、間の四角のところにはトンボと流水のような絣が織り出された、凝った模様となっています。 手の込んだ模様ではありますが、藍色の地にグレーと水色の組み合わせは、とてもすっきりとしたお洒落な雰囲気があり、小千谷ちぢみの程よい透け感と共に涼しげな魅力に溢れたお着物となっています。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにしたような染めの麻や生紬の帯を合わされたり、型絵染や紅型染などの帯を合わされたりするのも良いですし、透かし織、すくい織などの軽やかな帯、さらに麻素材や科布などの自然布の帯などを合わされるのも良いと思います。 別でご紹介しております、 「桔梗のお花の模様 手描 夏名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/88277922 「桐山紫香 籠に紅白のカブの模様 麻夏名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/87587991 「唐花模様 印傳 小千谷ちぢみ 麻名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/88278059 などの染めの帯を合わされるのも良いと思います。 また、織りの帯ですと 「濡れ緯 櫛漉き織 縞模様 夏開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/88375716 「ススキに紫陽花の模様 絽綴れ 八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/88415812 「本場筑前博多織 格子模様 紗 八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/88661662 なども良いのではないでしょうか。 藍をベースにされているので、帯合わせはいろいろとお楽しみいただけると思います。 小千谷ちぢみの中でも希少性が高く、高級感の感じられる上質なカジュアルといった雰囲気のあふれる、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 衿裏には麻の平織の生地が使われていて、居敷当はついていません。 身丈を6cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は青褐(あおかち)「和色大辞典 #28314f」https://www.colordic.org/colorsample/28314f 縞の色は潤色「和色大辞典 #c8c2be」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2be 絣の色は薄花色「和色大辞典 #596c80」https://www.colordic.org/colorsample/596c80 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:156.5(+8) cm /4 尺 1 寸 4 分 裄丈:67(+1.5) cm /1 尺 7 寸 7 分 袖丈:48 cm /1 尺 2 寸 7 分 前巾:26.3 cm /7 寸 0 分 後巾:30.8 cm /8 寸 1 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:78 cm /2 尺 0 寸 6 分 袖巾:34.5(+0.5) cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000029083
-
水玉の模様 小紋 変り絽着物【中古】
¥38,500
SOLD OUT
絽織によろけ縞のような経絽の地模様が織り出された、五泉のしっかりとした生地が、少しだけ緑味の感じられる黄色寄りの薄茶・木蘭色に染められ、飛び飛びに水玉の模様が白く染め抜かれ、それに重なるようにピンクや秘色色のブルー、銀鼠色のグレーなどが手挿しで染められた、無地感覚のお洒落な小紋のお着物です。 横の絽目がとても細かく、縦のよろけ縞の模様の方が目立っているので、一見経絽のお着物ように見えます。 こういった定番的な無地感覚の絽の小紋のお着物は、帯合わせ次第でいろいろと活用がきいて、長くご愛用いただけると思いますので、こちらのような品質の良い素材のものをおすすめいたします。 こちらのお着物ですと、絽や紗の名物裂的な模様の袋帯や名古屋帯などを合わせたり、絽綴れや羅の名古屋帯などを合わせてお召しになるのも良いと思います。 別でご紹介しております、 「志都香 名物鶏頭金襴文様 紗 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/87130670 「龍村美術織物 「千歳菱」 若松文様 絽綴れ八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/86693472 「段暈しに鳳凰の模様 絽綴れ 八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/88415192 「菱文羅 四つ菱文様 夏八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/88476006 のような帯を合わされるのも良いですし、 「朝顔の模様 手刺繍 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/86426310 「鷺草の模様 手描友禅 夏名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/86537914 などの季節のものをモチーフにしたような帯を合わされるのも良いと思います。 また遊び心で 「段暈しに金魚図手刺繍夏名古屋帯地 おび弘」https://kawanoya.buyshop.jp/items/88692140 のような金魚の帯を水玉に合わせてお召しになるのも楽しいのではないでしょうか。 お出かけ先によって、いろいろと着こなしをアレンジして楽しめるような、とてもご活用いただける、品質の良い大変おすすめの一点です。 衿裏には絹の絽が、居敷当には絹の羽二重が使われたお仕立てとなっています。 ❗❗❗全体的にはとても良い状態ですが、身丈が少し長めな事と、下前の脇の一番裾のところに小さな点のような糸荒れが見られます。 ご着用にはほとんど問題はないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 裄丈を2.5cm(袖巾を1.5cm)出す事が可能です。 お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は木蘭色(もくらんじき)「和色大辞典 #c7bd8b」https://www.colordic.org/colorsample/c7bd8b 水玉の色は白練「和色大辞典 #f3f3f2」https://www.colordic.org/colorsample/f3f3f2 退紅(あらぞめ)「和色大辞典 #d69090」https://www.colordic.org/colorsample/d69090 秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #abced8」https://www.colordic.org/colorsample/abced8 銀鼠「和色大辞典 #afafb0」https://www.colordic.org/colorsample/afafb0 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:175 cm /4 尺 6 寸 3 分 裄丈:66(+2.5) cm /1 尺 7 寸 5 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.5 cm /6 寸 5 分 後巾:29.5 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.5 cm /4 寸 1 分 褄下:83.8 cm /2 尺 2 寸 2 分 袖巾:33(+1.5) cm /8 寸 7 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000029021
-
段変わり菱重ね文様 羅織 夏袋帯【未着用品】
¥77,000
SOLD OUT
「羅」の歴史は古く、中国前漢の紀元前の時代から存在し、日本には7世紀頃に伝えられたそうで、正倉院の宝物の中にも「繧繝夾纈羅(うんげんきょうけちのら)など貴重な資料が見られます。 織物でありながら編み物のように複雑で、非常に技術を要する事から、その後途絶えてしまいましたが、昭和に入ってから何人もの作家さんや織元が研究を重ねて復元されました。 そうはいっても羅織はもともとあまり数多くつくられているものではないですが、今年はご縁があって、いろいろな羅織の帯が入荷して驚いています。 羅織はその織りの特性から、斜めの格子のような菱の文様となりますが、こちらは非常に細かい織り目で、菱重ねの文様も比較的小さいものとなっています。 白茶色の淡い薄茶と、少し黄色味とグレー味のある薄茶・丁子色、そして練色の段変わりに織り出され、練色の部分の緯糸には極細の銀駒糸が織り込まれていて、気品のある佇まいの中にも少し華やかな雰囲気が感じられます。 優しい色使いの段に銀糸がキラッと光る、とても洗練された美しさの素敵な帯です。 こちらの帯ですと、絽や紗の訪問着や附下のお着物、色無地、江戸小紋、格高な小紋のお着物などに合わせてお召しになると良いと思います。 ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにも良いと思いますし、お茶のお席や和のお稽古の会などにも良いと思います。 また、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 羅織ならではの品格の感じられる、そして控えめながら華やかな美しさのある、大変おすすめの一点です。 未着用品。 白茶「和色大辞典 #ddbb99」https://www.colordic.org/colorsample/ddbb99 丁子色(ちょうじいろ)「和色大辞典 #ccaf83」https://www.colordic.org/colorsample/ccaf83 練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 43 cm / 1 丈 1 尺 7 寸 2 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029052
-
西陣まいづる 「太古」 菱文 羅織袋帯【お仕立て上がり】
¥66,000
SOLD OUT
「羅」の歴史は古く、中国前漢の紀元前の時代から存在し、日本には7世紀頃に伝えられたそうで、正倉院の宝物の中にも「繧繝夾纈羅(うんげんきょうけちのら)など貴重な資料が見られます。 織物でありながら編み物のように複雑で、非常に技術を要する事から、その後途絶えてしまいましたが、昭和に入ってから何人もの作家さんや織元が研究を重ねて復元されました。 そうはいっても羅織はもともとあまり数多くつくられているものではないですが、今年はご縁があって、いろいろな羅織の帯が入荷して驚いています。 こちらは明治40年創業の西陣の老舗の織元であるまいづるさんが制作されたものですが、今回初めて拝見して、まいづるさんも歴史ある織元さんですので、やはり羅織にも挑戦されていたのだという事を知りました。 地の大小の菱の文様が、白茶色とそれより少し濃い赤白橡色の暈しの濃淡で織り出され、お太鼓になる部分には、濃い焦げ茶・煤竹色の太い糸が織り込まれています。 手機でしっかりと織られ、静かな中にも品格のある佇まいとなっていて、実際に帯としてお召しになっても、素晴らしい装いが実現しそうな雰囲気を醸し出しています。 こちらの帯ですと、絽や紗の附下や無地系のお着物、また少し格高の小紋や紋紗のお着物などに合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 袋帯で芯が入っているため、菱の文様が割とはっきりと表れていますし、お太鼓の菱の模様の濃い部分などもくっきりと浮かび上がるように見えて、整然とした美しさが感じられます。 フォーマルな装いにも格の高さが現れる羅織の帯は、着る人を素敵に演出してくれる魅力があります。 太古のロマンが感じられるような、とても気品のある大変おすすめの一点です。 未仕立ての状態で入荷したものを、当店で夏芯でお仕立てをいたしました。 おそらく少し前につくられたものと思われ、総丈がやや短くなっています。 そのため、少々お値打価格とさせていただいております。 地の色は白茶「和色大辞典 #ccac8d」https://www.colordic.org/colorsample/ccac8d 赤白橡(あかしろつるばみ)「和色大辞典 #997863」https://www.colordic.org/colorsample/997863 菱の色は煤竹色「和色大辞典 #6f514c」https://www.colordic.org/colorsample/6f514c をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 19 cm / 1 丈 1 尺 0 寸 8 分 太鼓巾:30.7 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:反端、西陣タグ ◆商品コード:2020000029045
-
絞り染め分けに唐花模様 更紗染 紋紗夏袋帯【未着用品】
¥49,500
SOLD OUT
花唐草の模様が織り出された、シャリっとした質感の紋紗の生地の左側に、9cmくらいの幅に淡いグレー・薄鈍色が染め分けられ、右の3分の2には唐花模様の更紗模様が墨色で全通で型染めされたものに、六通の部分には梅幸茶色や青褐色の藍、紫鳶色、天鵞絨色の緑などで彩色された、透明感のある色使いがとてもお洒落な夏の袋帯です。 左の無地のところにも地模様の花唐草がうっすらと見えていて、右側の唐花模様との染めと織りの対比も面白く見る事ができます。 モノトーン的に染められた更紗の模様は大きさもあり、躍動感も感じられますが、部分的に茶色や紫色、緑色、藍色などが挿されていて、さらに華やかさのあるものとなっているようです。 紋紗の生地が使われていて、盛夏を挟んで単衣の時期にもお使いいただけると思いますので、ご着用期間は長いのではないでしょうか。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけると思います。 絽や紗の無地系のお着物や飛び小紋のようなお着物と合わせて、お稽古事の会などに、お召しになるのも良いと思いますし、お食事会や観劇などにも良いのではないでしょうか。 また、夏大島や夏結城、夏塩沢や夏琉球絣などの夏紬系のお着物と合わされたり、小千谷ちぢみや宮古上布、越後上布などの、麻素材のお着物と合わされたりするのも良いと思います。 淡色系の色使いのお着物にも、藍系や黒系、茶系などの濃い色のお着物にも合わせられると思いますので、いろいろな着こなしで、お友達とのランチの会やコンサート、講演会、展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 とても軽くしなやかで、お召しいただきやすいのではないでしょうか。 少しエスニックな雰囲気がとてもお洒落な、大変おすすめの一点です。 地の色は素色(そしょく)「和色大辞典 #eae5e3」https://www.colordic.org/colorsample/eae5e3 絞りの色は薄鈍(うすにび)「和色大辞典 #adadad」https://www.colordic.org/colorsample/adadad 更紗の色は墨「和色大辞典 #595857」https://www.colordic.org/colorsample/595857 梅幸茶(ばいこうちゃ)「和色大辞典 #887938」https://www.colordic.org/colorsample/887938 青褐(あおかち)「和色大辞典 #393e4f」https://www.colordic.org/colorsample/393e4f 紫鳶「和色大辞典 #5f414b」https://www.colordic.org/colorsample/5f414b 天鵞絨(びろうど)「和色大辞典 #2f5d50」https://www.colordic.org/colorsample/2f5d50 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 52 cm / 1 丈 1 尺 9 寸 6 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028963
-
おび弘 段暈しに金魚図 手刺繍 夏名古屋帯【中古】
¥154,000
SOLD OUT
こちらの濡れ緯の櫛漉き織の帯地は、おび弘さんの得意とされる、程よい透け感のある涼しげな手機の生地ですが、お太鼓と前柄の部分には明るい水色の段が暈しで織り込まれ、そこに赤い金魚が2匹泳いでいる様子を、以前にリクエストして手刺繍していただいきました。 アンティークの帯をサンプルにデザインをしていただいたのですが、色使いにしても、水草や銀糸の水の輪などのあしらい方などにしても、とても素敵でモダンさのあるお洒落な帯になりました。 こちらは以前にお求めくださったお客様が、一度使用して保管されていたものをお譲りいただきました。 段暈しの淡いブルーが綺麗な水を想像させて、少し大きめの赤い金魚たちも活き活きとして今にも泳ぎだしそうな元気の良さが感じられる、帯としてもインパクトのあるお洒落なものとなっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせられますので、いろいろな着こなしをお楽しみいただけるのではないかと思います。 絽や紗の無地系のものや江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、お稽古事のお集まりの会やお食事会、パーティーなどにお召しになったり、観劇や美術館などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 また夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などの夏紬系のお着物と合わされたり、小千谷ちぢみ、宮古上布、越後上布などの麻素材のお着物とも相性が良いと思います。 お友達とのランチの会やアフタヌーンティー、コンサート、講演会や展示会などにお出かけされるのも良いですね。 可愛い金魚の図柄にお話も弾みそうです。 いろいろなお着物と楽しく合わせて、気分も上々に夏のお出かけを楽しんでいただきたい、大変おすすめの逸品です。 ◆サイズ 長さ:4 m 2 cm / 1 丈 0 尺 6 寸 3 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:16.2 cm / 4 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028987
-
坂江伸仁 桔梗の花模様 東京細密友禅 紗紬 開名古屋帯【未着用品】
¥47,300
SOLD OUT
深い青・紺鼠色に染められた、経緯に少し節が見られる紬紗の心地よい透け感が感じられる、シャリっとした生地のお太鼓に、群生する桔梗のお花が描かれた夏の九寸名古屋帯です。 桔梗の葉は黒に近い色で染められ、その輪郭と葉脈は千草色の極細の糸目で細密に描かれていて目を見張るものがありますが、その葉の上に咲くお花はふっくらと描かれていて、そのコントラストが絶妙で、作者のこだわりとセンスが感じられます。 秋の七草は萩、桔梗、葛、フジバカマ、女郎花、尾花、撫子とありますが、桔梗も古くから馴染みのあるお花で、染織品や工芸品のモチーフとしても多く取り入れられてきました。 蕾の形は紙風船のようにふっくらとしていて可愛らしく、それもこちらの図案にはうまく表現されています。 坂江さんは江戸細密友禅の技法を守り続けながら、オリジナリティのある素晴らしい作品をつくり続けていらっしゃいます。 真糊で描かれた細やかな線にも、手仕事の味わいの感じられる素晴らしい帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の夏紬のお着物などにも合わせられますので、ご着用範囲は広いのではないかと思います。 絽や紗の無地系や小紋のお着物などと合わせて、お稽古事の会やお食事会、観劇などにお召しになるのも良いですし、夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などの産地物の紬系のお着物と合わされるのも良いと思います。 また、この素材ですと、小千谷ちぢみや宮古上布、越後上布などの麻のお着物とも合わせていただけると思います。 そういった装いで、お友達とのいろいろなお出かけにお召しになるのも素敵ですね。 地の深い青色にお花の梅鼠色のピンクが映えていて、活き活きと咲いている様子がとても魅力的です。 ひと足早く秋の風情を表したような清涼感の感じられる、手仕事による工芸的な味わいのある、大変おすすめの一点です。 未着用品。 胴は裏地をつけずに、縫い代を直接帯芯にかがりつけた、額縁仕立てとなっています。 地の色は紺鼠「和色大辞典 #294b66」https://www.colordic.org/colorsample/294b66 花の色は梅鼠「和色大辞典 #c099a0」https://www.colordic.org/colorsample/c099a0 葉の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 千草色「和色大辞典 #92b5a9」https://www.colordic.org/colorsample/92b5a9 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 72 cm / 9 尺 8 寸 4 分 太鼓巾:30.6 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028864
-
波の模様 紋紗 夏名古屋帯【中古】
¥41,800
波のうねりのような地模様が織られた象牙色の紋紗の生地が、お太鼓は色を変えて淡いグレー・灰青色から白鼠色へと段々淡くなるように織られ、そこに細く柔らかい金の箔の糸で波頭の模様が織り出された、とても涼しげで軽やかな夏の九寸名古屋帯です。 地の波の模様はとてもリズミカルに織られていますが、お太鼓の部分が色付けされている事でそれがさらに浮き上がるように見え、そして金箔の波の模様もとても際立っていて、全体的にとても綺麗な織物といった雰囲気を醸し出しています。 こちらの帯ですと、軽めの附下のお着物から、絽の無地系のお着物、江戸小紋や小紋のお着物、紋紗や地模様のある夏のお召織のお着物まで合わせていただけます。 お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事会、観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などななも良いのではないでしょうか。 軽やかで清涼感がありながら、気品も感じられる素敵な装いをお楽しみいただけそうな、とても素敵な大変おすすめの一点です。 ウェブのお写真ですと、お太鼓などに縦の線のようなものが見えますが、モアレのようなもので実物にはありません。 お太鼓山から前柄に向かう途中の端のところに、うっすらとした点のようなものが見られます。(最後のお写真をご参照下さい) ご着用には出ない部分ですが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 太鼓の色は灰青「和色大辞典 #abb0b3」https://www.colordic.org/colorsample/abb0b3 白鼠「和色大辞典 #dcdddd」https://www.colordic.org/colorsample/dcdddd をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 76 cm / 9 尺 9 寸 5 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.4 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029038
-
遠州緞子文様 印傳 麻 名古屋帯【中古】
¥30,800
SOLD OUT
小千谷の麻で変り市松模様の透かし織に織られた生地が、濃いグレー・消炭色に染められ、印傳の加工で遠州緞子の文様が砂色で染められた、カジュアルさの中にも名物裂の文様の格調高さのある、シックでお洒落な夏の九寸名古屋帯です。 印傳とは、鹿革などに漆で小紋のような模様を型染で染める技法で、江戸時代頃から伝わっていて、古いものでは煙草入れや財布などにも見られます。 近年でも昔と同じ技法で染められていて、バッグや小物などが作られていますが、こちらはその技法を使って、小千谷の麻の生地に模様が染められているようです。 普通の染めよりもやや凹凸感があるため模様がくっきりと表れていて、市松の配置の片方の四角や、牡丹の花や七宝の部分に施された細やかな点描画のような模様には、独特の雰囲気があります。 先日も同じ技法の帯をご紹介させていただきました。 それほど多く作られているものではありませんが、偶然続けてのご紹介となりました。 「唐花模様 印傳 小千谷ちぢみ 麻名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/88278059 をご参照ください。 こちらは麻素材ではありますが、名物裂文様という事もあり、柔らかい素材のお着物と合わされても良いと思います。 絽や紗などの無地系のものや小紋などのお着物に合わせて、お稽古事の会やお食事会、観劇などにお召しになるのも良いと思います。 また夏大島や夏結城、夏塩沢などの夏紬のお着物などに合わされたり、小千谷ちぢみ、宮古上布、越後上布などの同じく麻素材のお着物と合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 夏の名古屋帯としては、少し珍しい格高な印象の帯ですので、シックな雰囲気でありながらもお洒落な装いをお楽しみいただけると思います。 小千谷の麻の素材の軽やかさで、きっと着心地も良いと思われる、とても素敵な大変おすすめの一点です。 地の色は消炭色「和色大辞典 #33302e」https://www.colordic.org/colorsample/33302e 模様の色は砂色「和色大辞典 #dcd3b2」https://www.colordic.org/colorsample/dcd3b2 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 65 cm / 9 尺 6 寸 6 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028895
-
長板藍型両面染 遠山に四季の草花模様 木綿 単衣着物【中古】
¥63,800
SOLD OUT
さらっとした手触りの良い木綿の生地に、遠山の模様が明るい藍・留紺色で連なるように染められ、山の中には桜や笹が白く染め抜かれ、山の間の白い部分には松、紅葉、笹、菊などの模様がびっしりと染められた、長板染の藍の型染の単衣のお着物です。 両面染めとなっていて、地の白の部分には裏側の藍が少し透けて見えるために、白汚しのようなグレー味のある白・白梅鼠色になっているのも高級感が感じられます。 中形と小紋型の併用で、リズミカルな模様になっていますが、全体で広げて見ますと、手仕事のきちんとした染めである事から、落ち着いた雰囲気を持った良いお着物である事がわかります。 裏面は大きな乱菊に、網干や流水、菊、紅葉などの海辺を感じられる模様となっていて、将来的に縫い替えをされて、こちらを表にされてもまた雰囲気が変わって良いのではないでしょうか。(最後の画像をご参照ください。) こちらのお着物ですと、博多織や透かし織、すくい織などの軽めの帯を合わせてお召しになられるのも良いですし、半幅帯などでカジュアルに着こなされるのも良いと思います。 また、麻素材や自然布的な帯を合わされるのも良いですね。 別でご紹介しております、 「絣模様 捩り織 大麻布 夏八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/87610743 「本場筑前博多織 多色縞 紗 夏八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/87853784 「カラフル縞模様 変り絽織 夏八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/88667011 のような帯を合わされるのも良いと思います。 夏のいろいろなイベントでも活躍してくれそうな、長板中形の藍染の味わいがとても魅力的な、大変おすすめの一点です。 衿裏には薄手の白の木綿が使われていて、居敷当はついていません。 当店で水洗いの加工を施しております。 地の色は白梅鼠「和色大辞典 #e5e4e6」https://www.colordic.org/colorsample/e5e4e6 模様の色は留紺「和色大辞典 #26324d」https://www.colordic.org/colorsample/26324d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:163 cm /4 尺 3 寸 1 分 裄丈:67.8 cm /1 尺 7 寸 9 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:78.5 cm /2 尺 0 寸 8 分 袖巾:35.2 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029076
-
蝋散らしに麻の葉とトンボの模様 絹紅梅 単衣着物【未着用品】
¥33,000
SOLD OUT
シャリっとした手触りの張りのある明るいベージュ・亜麻色の絹紅梅の生地に、斜めの大きな流れが感じられる蝋散らしのような模様が黒橡色で濃淡に染められ、麻の葉と大きめのトンボの姿がダイナミックに染め抜かれた、ちょっと粋なイメージのお洒落な夏のお着物です。 染め抜かれた麻の葉模様や、大きめのトンボの羽の先などには暈しが入れられていて、なんとなく幻想的な雰囲気となっています。 大胆な構図とコントラストの強い色使いとなっていますが、絹紅梅ならではのふんわりとした生地感や透け感で、どことなくソフィストケートされていて、お洒落で素敵なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、衿を入れて博多織や透かし織、羅織系の軽めの名古屋帯などを合わせてお召しになるのも良いですし、浴衣っぽく半幅帯などでカジュアルにお召しになるのも良いと思います。 少し珍しい色使いで、高級感のある染めですので、普通の夏の染め紬の小紋のお着物と同じ感覚で着こなしていただくと良いと思います。 個性的なお洒落をお楽しみいただけそうな、とても素敵な大変おすすめの一点です。 衿は自然衿の形となっていて、居敷当はついていません。 地の色は亜麻色「和色大辞典 #d6c6af」https://www.colordic.org/colorsample/d6c6af 蝋散らしの色は黒橡(くろつるばみ)「和色大辞典 #544a47」https://www.colordic.org/colorsample/544a47 トンボの色は檳榔子(びんろうじぞめ)「和色大辞典 #332f2e」https://www.colordic.org/colorsample/332f2e 裏の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:160 cm /4 尺 2 寸 3 分 裄丈:67.8 cm /1 尺 7 寸 9 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24 cm /6 寸 3 分 後巾:30.8 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.5 cm /4 寸 1 分 褄下:75.6 cm /2 尺 0 寸 0 分 袖巾:34.6 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029014
-
鹿の子に雪輪の絞り模様 浴衣【未着用品】
¥19,800
SOLD OUT
小さな花織のような模様が、市松の配置に透かし織のように織り出された凹凸感のある木綿の生地が、明るい藍・紺鼠色に染められ、それに鉄紺色で大きく縦のジグザグの模様が取られて、明るい藍色のところには小さな鹿の子絞りが、紺鼠色の部分には大きめの雪輪に梅やナデシコのお花のような模様が染められた、色使いにもメリハリのあるお洒落な浴衣です。 凹凸感のある生地に絞りの模様が染められているので、手に取っても絞り染のように見えますが、すべて型で染められていて、絞り染ではありません。 くっきりとした絞り染に見えるよう、細かいところまでとても上手く染められていて、本当に絞りにしか見えないような巧みさがあります。 夏のイベントなどに、半幅帯や博多織などの軽やかな帯を合わせて参加されるのも素敵だと思います。 着心地の良さそうなさらっとした質感の木綿で、くっきりとした模様がとても清々しい、大変おすすめの一点です。 未着用品。 衿は自然衿の形となっています。 お仕立てはミシンと手縫いの併用となっています。 地の色は紺鼠「和色大辞典 #31627a」https://www.colordic.org/colorsample/31627a 模様の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 本紫「和色大辞典 #644080」https://www.colordic.org/colorsample/644080 鉄紺「和色大辞典 #17184b」https://www.colordic.org/colorsample/17184b をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:163.5 cm /4 尺 3 寸 3 分 裄丈:66 cm /1 尺 7 寸 5 分 袖丈:48.5 cm /1 尺 2 寸 8 分 前巾:24 cm /6 寸 3 分 後巾:30 cm /7 寸 9 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:80.3 cm /2 尺 1 寸 2 分 袖巾:34 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029007
-
変り格子模様 木綿 浴衣【中古】
¥16,500
SOLD OUT
少しふっくらと柔らかい質感の手触りの良い木綿の生地に、藍の濃淡で4種類の変わり格子の模様が染められた、モダンな印象のお洒落な浴衣です。 両面染めの藍型できちんと染められていて、上質で落ち着いた雰囲気もありますが、少しメンズライクな模様も格好良いお着物となっています。 肌触りも良さそうで、着心地が良いのではないかと思います。 こちらのお着物ですと、博多織などの軽やかな帯などを合わされるのも良いでしょうし、半幅帯などでお召しになるのも良いと思います。 歌舞伎の弁慶格子の変形のような雰囲気もあり、粋さの感じられるお着物ですので、さらっと素敵に着こなしていただきたいような、大変おすすめの一点です。 寸法がやや小さめのため、少々お値打価格とさせていただいております。 衿は自然衿の形となっていて、居敷当はついていません。 地の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 格子の色は濃藍「和色大辞典 #0f2350」https://www.colordic.org/colorsample/0f2350 紺鼠「和色大辞典 #44617b」https://www.colordic.org/colorsample/44617b をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:156 cm /4 尺 1 寸 3 分 裄丈:65.4 cm /1 尺 7 寸 3 分 袖丈:46.6 cm /1 尺 2 寸 3 分 前巾:23.6 cm /6 寸 2 分 後巾:29.2 cm /7 寸 7 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:76 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:33.4 cm /8 寸 8 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029090
-
大倉織物 織屋誠之助 本場筑前博多織 麻絹織 夏八寸名古屋帯【未着用品】
¥68,200
SOLD OUT
優しいベージュ・亜麻色の濃淡で、左には小さな四角のブロック、右側には大きな四角のブロックが市松の配置で透かし織にされて、その間にはよろけ縞のような模様がやはり透かし織されているといった、さりげない中にもお洒落感が漂う素敵な夏の八寸名古屋帯です。 しなやかでいて張りのあるとても良い質感の生地は、絹45%と麻55%の割合の糸で織られているそうです。 博多織の歴史はとても古く、起源は13世紀頃だそうですが、江戸時代には帯として織られていて、黒田藩から徳川幕府への献上品として納められ、一躍全国的にも有名になったそうです。 その後も長い歴史の中、戦争を挟んで大変な時期もあったそうですが、使い勝手の良さから人気の高く、需要もあり、織元さんも奮起して生産を再開されました。 特に近年の品質の更なる向上と、デザインの多彩さには驚かされるものがあります。 こちらは昭和48年の創業以来、織物一筋で糸にもこだわりを持たれ、品質の良いものづくりを目指される、本場筑前の大倉織物さんの素晴らしい作品です。 こちらの帯ですと、趣味系の紬のお着物とも、柔らかい素材のお着物とも合わせていただいて良いと思いますので、ご着用範囲は広そうです。 透かし織となっていたり、麻の糸が使われていたりしますが、しっかりとした織りで強い透け感はありませんので、盛夏を通して単衣の時期にもお使いいただけるのではないかと思います。 これからの時期ですと、絽や紗の無地系のお着物や小紋などのお着物と合わせて、お稽古事の会にお召しになったり、お食事会や観劇などにお召しになったりするのも良いと思います。 またもう少しカジュアルに、夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などの夏紬のお着物と合わされたり、紗紬や絹芭蕉のような素材の染めのお着物と合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 全体的にも程よい光沢があって、特に模様の輪郭の部分の象牙色の糸が、角度によって綺麗にはっきりと表れるのも博多織ならではの質感となっていて、とてもお洒落で素敵な雰囲気を醸し出している、大変おすすめの一点です。 未着用品。 手先から約16cmまで半分に折ってかがられた、松葉仕立てとなっています。 地の色は亜麻色「和色大辞典 #ccbea3」https://www.colordic.org/colorsample/ccbea3 模様の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 67 cm / 9 尺 7 寸 1 分 太鼓巾:31.8 cm / 8 寸 4 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000028932
-
井上織物 本場筑前博多織 唐花模様 紗 八寸名古屋帯【お仕立て上がり】
¥41,800
両端はしっかりとした打ち込みの象牙色の生地で、その間は非常に細かいみじん格子のような紗の織りになっていて、それに撫子色のピンクや藍鼠色、焦香色などの縞が太く細く織られた中に、いろいろな種類の花唐草模様が織り出された、すっきりとした雰囲気がお洒落な博多織の夏の八寸名古屋帯です。 江戸時代から続く長い歴史のある博多織ですが、近年では昔ながらの伝統のあるものも作られていますが、デザインや色柄なども多彩になって、どんどん進化しているようで、現代の装いに合う素敵な作品も多く見られます。 こちらも軽やかで綺麗な色使いと、光沢のある縞の中の唐花模様が程よい華やかさを醸し出していて、カジュアルなアイテムでありながら、しっかりとした品質の良い帯となって完成しています。 こちらの帯ですと、趣味系の夏紬などのお着物と合わされると良いと思います。 夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などの産地物のお着物と合わされるのも良いでしょうし、小千谷ちぢみや宮古上布、越後上布などの麻素材のお着物と合わされるのも良いですね。 また、長板染の木綿のお着物や、絹紅梅、綿紅梅、綿絽の型染のお着物などに合わされるのもお洒落だと思います。 夏のいろいろなイベントに、お友達とお出かけされるのにも最適な帯なのではないでしょうか。 軽くしなやかで、使い心地も良く、夏の装いをすっきりとお洒落に演出してくれると思える、大変おすすめの一点です。 こちらは未仕立ての状態で入荷したものを当店でお仕立てをしております。 手先から約38cmまで半分に折ってかがられた松葉仕立てとなっています。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 縞の色は撫子色「和色大辞典 #edbbd8」https://www.colordic.org/colorsample/edbbd8 藍鼠「和色大辞典 #6c848d」https://www.colordic.org/colorsample/6c848d 焦香(こがれこう)「和色大辞典 #805b41」https://www.colordic.org/colorsample/805b41 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 82 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 1 分 太鼓巾:31.3 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000028918
-
本場筑前博多織 格子模様 紗 八寸名古屋帯【お仕立て上がり】
¥33,000
SOLD OUT
少しだけ緑味のある黄色・鶸色の紗の透け感がとても綺麗な、お洒落な本場筑前博多織の夏の八寸名古屋帯です。 鶸色の糸で平織にされた紗の生地に、利休白茶色と抹茶色の糸で、朱子織のような縞の模様が織り込まれ、その間を縫うように赤銅色と利休白茶色の細い縞が織り込まれ、変り格子のような模様を構成していて、とてもお洒落で涼しげな雰囲気です。 博多織の歴史はとても古く、起源は13世紀頃だそうですが、江戸時代には帯として織られていて、黒田藩から徳川幕府への献上品として納められ、一躍全国的にも有名になったそうです。 その後も長い歴史の中、戦争を挟んで大変な時期もあったそうですが、使い勝手の良いことでの人気の高さから需要もあり、織元さんも奮起して生産を再開されましたが、特に近年では品質の更なる向上と、デザインの多彩さには驚かされるものがあります。 こちらは定番的な格子の紗の帯ですが、色使いが珍しくて、黄色系の帯は袷のものでも夏のものでもお着物合わせがしやすいので、いろいろとご活用いただけると思います。 ちょっと前のお品物だと思われる証紙がついていましたが、お仕立てをされていない状態で入荷しましたので、当店でお仕立てをいたしました。 サテンのリボンのような質感の縞の模様が、とてもお洒落なイメージで、地の透け感とのコントラストがとても綺麗です。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 夏大島や夏塩沢、夏琉球絣などの夏紬のお着物と合わされたり、小千谷ちぢみや宮古上布や越後上布などの麻のお着物と合わされるのも良いと思います。 また長板中形などの木綿のお着物や、絹紅梅や綿紅梅のお着物、綿絽の藍型のお着物などと合わされるのもお洒落だと思います。 軽くしなやかできっとお使いいただきやすい事と思います。 シュッとした格好の良さがとても魅力的で、素敵な清涼感のある大変おすすめの一点です。 手先から約39cmまで半分に折ってかがられた、松葉仕立てとなっています。 地の色は鶸色(ひわいろ)「和色大辞典 #ccbb66」https://www.colordic.org/colorsample/ccbb66 格子の色は利休白茶「和色大辞典 #b3ada0」https://www.colordic.org/colorsample/b3ada0 赤銅色(しゃくどういろ)「和色大辞典 #752100」https://www.colordic.org/colorsample/752100 抹茶色「和色大辞典 #c5c56a」https://www.colordic.org/colorsample/c5c56a をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 59 cm / 9 尺 5 寸 0 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:証紙 ◆商品コード:2020000028949
-
カラフル縞模様 変り絽織 夏八寸名古屋帯【中古】
¥41,800
明るいクリーム色・象牙色をベースに、砥粉色の黄、薄緑、鳩羽色の薄紫、墨色の濃い目のグレーなどの糸で縦縞の模様が織り出され、地は少し変わった絽織になった素敵な夏の八寸名古屋帯です。 緯糸には象牙色の糸が使われていて、細かい緯吉野のような、浮き織のようになっていて凹凸感があり、カラフルな縦縞を少しソフトな雰囲気にしています。 多色使いですので、いろいろな色のお着物と合わせやすいと思いますし、素材的にも柔らかい素材のお着物とも、趣味系の紬のお着物とも合わせられますので、ご活用範囲は広いのではないかと思います。 しっかりとした質感に織られていて、ご着用も軽く楽な事と思われますので、夏の装いにお役立ちのアイテムだと思います。 絽や紗の無地系のお着物、小紋のお着物と合わせて、お稽古事にお召しになったり、お食事の会や観劇、コンサートなどにお出かけされるのも良いと思います。 また夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などの夏紬系のお着物と合わされたり、小千谷ちぢみや宮古上布、越後上布などの麻のお着物と合わされたりして、お友達とお出かけされるのも良いですね。 軽やかですので、綿素材の長板染のお着物や、絹紅梅や綿紅梅のお着物などと合わされるのも良いかもしれません。 ご活用範囲も広く、軽くてお召しいただきやすく、さりげなくお洒落な雰囲気の大変おすすめの一点です。 手先から約38cmまで半分に折ってかがられた、松葉仕立てとなっています。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 縞の色は砥粉色(とのこいろ)「和色大辞典 #ccb57a」https://www.colordic.org/ccb57a/abb0b3 薄緑「和色大辞典 #8fcc9a」https://www.colordic.org/colorsample/8fcc9a 鳩羽色「和色大辞典 #95859c」https://www.colordic.org/colorsample/95859c 墨「和色大辞典 #595857」https://www.colordic.org/colorsample/595857 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 88 cm / 1 丈 0 尺 2 寸 6 分 太鼓巾:30 cm / 7 寸 9 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028970
-
国画会会員 小島貞二 「四季暦」藍型絵染 奈良晒 麻夏名古屋帯【中古】
¥275,000
SOLD OUT
麻の生地の中でも特に珍しく、幻とも言われる奈良晒しの麻の生地を使用して、以前小島貞二さんに染めていただいた、とても素晴らしい型絵染の夏の九寸名古屋帯です。 奈良晒しは現在ではほとんど織られていないものですが、何年かに一度くらいの割合で、少し古いものに出会う事があり、個人的に大切にして保管しておりました。 それを麻関係や生地の事に造詣の深い小島さんにお見せしましたら、是非染めてみたいとおっしゃって、そういった経緯でこちらを染めていただきました。 こちらは以前に当店のお客様がとてもお気に召してお求めになったものを、一度使用されて保管されていたものを、譲っていただきました。 こちらは藍型染ですが、小島さんがこちらの作品のために、新しく型を彫って染めてくださったもので、中型の丸い型に菊に菖蒲、牡丹など四季折々の草花がディフォルメされて多色で描かれています。 型絵染ならではの発色の美しさがお楽しみいただけて、また地染めの藍色の重厚さと透明感が素敵です。 夏のお気に入りの上布や夏紬のお着物と合わされて、個性的な着こなしをお楽しみいただけたらと思います。 是非この機会に実物をご覧いただいて、軽くてお使いいただきやすく、希少性の高いこの生地の質感をご体験いただきたい、大変おすすめの逸品です。 地の色は藍色「和色大辞典 #1f344d」https://www.colordic.org/colorsample/1f344d 模様の色は蘇芳色「和色大辞典 #9e3d3f」https://www.colordic.org/colorsample/9e3d3f 支子色(くちなしいろ)「和色大辞典 #fbca4d」https://www.colordic.org/colorsample/fbca4d 翡翠色「和色大辞典 #38b48b」https://www.colordic.org/colorsample/38b48b 利休白茶「和色大辞典 #b3ada0」https://www.colordic.org/colorsample/b3ada0 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 79 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 2 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 2 分 前巾:16.2 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028994
-
日本工芸会正会員 樋口隆司 小千谷ちぢみ 麻 水玉と星の模様 名古屋帯【中古】
¥79,200
SOLD OUT
少しだけ藍味のある淡いグレー・灰青色の、小千谷ちぢみのシボのあるさらりとした心地よい生地に、消炭色の濃いグレーと生成り色の絣で、大小の丸や三角、菱形や星などの模様が織り出され、それが斜めに順番に並んで配置された、とても可愛らしくリズム感のある模様のお洒落な夏の九寸名古屋帯です。 長い歴史のある小千谷の伝統と技法を作品に生かし、情緒豊かに雪国の四季を表現される樋口隆司さん。 「花・風・月・雪」などをモチーフにして、遊び心のあるデザインを、盛り込まれて個性のある作品を発表されてきました。 日本伝統工芸展でもその評価は高く、そしてお着物ファンからもその着心地の良さと優れたデザインで、多くの支持を得ています。 こちらは、以前に当店で毎年開催していた樋口隆司さんの作品展でお求めいただいた作品で、お客様からお譲りいただいたものです。 シンプルな模様となっていますが、いろいろなお着物とも合わせやすく、樋口さんのデザインならではの並んだ模様のお洒落さなどにも、独特の個性が感じられる素敵な帯となっています。 夏大島や夏結城、夏塩沢などの夏紬系のお着物や、絹芭蕉や紗紬のような生地に染めの小紋系のものなどにもすっきりと合わせていただけると思います。 また小千谷ちぢみや宮古上布や越後上布などの麻素材のお着物とも素敵に合わせていただけますので、ご着用範囲は広いと思います。 涼しくて軽く、締めやすさにも定評のある小千谷ちぢみの帯ですので、この夏にもきっとご活用いただける事と思える、大変おすすめの一点です。 地の色は灰青「和色大辞典 #c0c6c9」https://www.colordic.org/colorsample/c0c6c9 模様の色は消炭色「和色大辞典 #524e4d」https://www.colordic.org/colorsample/524e4d 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 82 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 0 分 太鼓巾:31.5 cm / 8 寸 3 分 前巾:16.2 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028925
-
都 水玉模様 手織絽綴れ 八寸名古屋帯【中古】
¥49,500
SOLD OUT
象牙色の手織りのしっかりとした絽綴れの地に、お太鼓は段々に透かし織の紗のような織りになっていて、変化のある金糸と銀糸で斜めに並んだような配置で小さな水玉の模様が織り出された、とてもお洒落で涼しげな夏の八寸名古屋帯です。 斜めに並んだ水玉は、黄色味の強い金糸からやや薄い金糸、そして銀糸へと4段階くらいの糸が使い分けられていて、リズミカルで楽しい模様を構成しています。 京都の西陣で80年以上の歴史を持つ老舗のひとつである都さんは、品質が良いものを目指して手機にもこだわりを持たれ、オリジナリティのある、優れたデザインの作品をたくさん世に出されています。 こちらの帯は、色違いのものが都さんのインスタグラムでご紹介されていました。 透かし織の段に、少し浮き上がるように織られた水玉の模様が、とても清々しい雰囲気となった素敵な夏の帯です。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 絽や紗の軽めの附下から、無地系のものや江戸小紋、小紋などのお着物に合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにも良いですし、ご挨拶のご訪問やお食事の会、パーティー、観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 手機の品質の良さに気品が感じられ、モダンさのある模様にお洒落さが漂って、素敵な着こなしをお楽しみいただけそうな、大変おすすめの一点です。 手先から約37cmまで、半分に折ってかがられた、松葉仕立てとなっています。 胴にはうっすらと折り跡がありますが、着用回数は1度くらいと思われる、とても良い状態です。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 94 cm / 1 丈 0 尺 4 寸 2 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028901
-
都 月にうさぎの模様 すくい織 夏八寸名古屋帯【中古】
¥38,500
SOLD OUT
こっくりとした黒・烏羽色の絽目になった透かし織の生地のお太鼓に、大きな月が銀鼠色のグレーの濃淡で表され、そこに風に揺らぐススキの葉と、その傍らに2羽のうさぎがお空を見ているような姿が、少し渋い金糸と真鍮糸の金糸で織り出された、秋の風情を表したような、涼しげな夏の八寸名古屋帯です。 京都の西陣で80年以上の歴史を持つ老舗のひとつである都さんは、品質が良いものを目指して手機にもこだわりを持たれ、オリジナリティのある優れたデザインの作品をたくさん世に出されています。 込み入った模様を手機で織られた事による味わいと高級感が溢れていて、さりげない雰囲気の中にも、しっかりとした存在感のある素晴らしい帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬などのお着物にも合わせられますので、素敵な夏の装いを幅広くお楽しみいただけるのではないかと思います。 絽の無地や小紋、紋紗のお着物、地模様のある夏お召のお着物などに合わせて、お茶や和のお稽古事などにお召しになったり、お食事の会やご挨拶のご訪問、観劇、芸術鑑賞などにお出かけされたりするのも良いのではないでしょうか。 またもう少しカジュアルに、夏大島や夏塩沢、夏琉球絣などの夏紬のお着物や、小千谷ちぢみや上布類の麻のお着物とも合わせていただけますので、そういった装いでお友達とのお着物でのお集まりやランチの会、コンサート、お買い物などにお出かけされるのも素敵だと思います。 今年の中秋の名月は9月17日だそうですので、ちょうどオンタイムにお召しいただけそうです。 品質の良さが、よりお洒落で洗練された着こなしを演出してくれそうな、可愛いうさぎさんの姿も楽しい、大変おすすめの一点です。 地の色は烏羽色「和色大辞典 #180614」https://www.colordic.org/colorsample/180614 月の色は銀鼠色「和色大辞典 #afafb0」https://www.colordic.org/colorsample/afafb0 ススキの色は白梅鼠「和色大辞典 #e5e4e6」https://www.colordic.org/colorsample/e5e4e6 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 67 cm / 9 尺 7 寸 1 分 太鼓巾:31.6 cm / 8 寸 4 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028833
-
女郎花にトンボの模様 絽綴れに相良刺繍 八寸名古屋帯【中古】
¥46,200
SOLD OUT
象牙色のしっかりと手織りで織られた上質な絽綴れの生地に、楚々と咲く女郎花とその傍らに飛ぶ小さなトンボの姿が、細やかな相良刺繍で丁寧に描かれた、早めの秋の風情を表現されたような、涼しげな夏の八寸名古屋帯です。 絽綴れの生地はしっかりとしていながらもしなやかさがあり、とても締めやすそうです。 お太鼓にはススキの葉が透かし織で織り込まれていて、刺繍の模様と重なって美しい遠近感をもたらしています。 女郎花の花は空五倍子色の薄茶の糸と、銀煤竹色のやや濃い茶の糸に金糸も交えながら、霞むように素敵な雰囲気で刺繍されています。 少し離れて見ますと手描きで描かれているのかと思うくらい、とても小さな粒の相良刺繍で刺されていて、日本刺繍の素晴らしさに、改めて感動してしまいました。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせてお召しいただけます。 絽や紗の無地系のお着物や小紋などのお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 また、夏大島や夏塩沢、夏結城、夏琉球絣、明石ちぢみなどのお着物や、小千谷ちぢみ、宮古上布、越後上布などの麻素材のお着物と合わされるのも良いでしょう。 いろいろなお着物と合わせていただきやすく、手刺繍ならではの高級感が、気品のある装いを演出してくれると思います。 前柄は関東巻の面が女郎花のお花、関西巻の面が葛のお花の模様となっていますが、絽綴れならではの透け感で、反対側のお花の模様が少し透けてシルエットのように現れるのも計算されたデザインなのかと驚きました。 絽綴れという夏ならではのアイテムの中でも、柔らかい印象で涼しげな模様がとても魅力的に感じられる、大変おすすめの一点です。 保管用の高級防虫香の香りが少しあります。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 花の色は空五倍子色(うつぶしいろ)「和色大辞典 #b39c7d」https://www.colordic.org/colorsample/b39c7d 銀煤竹色「和色大辞典 #856859」https://www.colordic.org/colorsample/856859 葉の色は木賊色(とくさいろ)「和色大辞典 #3b7960」https://www.colordic.org/colorsample/3b7960 トンボの色は煎茶色「和色大辞典 #8c5e46」https://www.colordic.org/colorsample/8c5e46 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 73 cm / 9 尺 8 寸 6 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.4 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028956
-
枝垂れ柳に雀の模様 絽綴れに手描 八寸名古屋帯 作家物【中古】
¥38,500
SOLD OUT
練色のしっかりとした絽綴れの生地に、お太鼓には斜めの線で区切られた遠山の形が取られ、その中が紗のように湊鼠色と地色の練色の暈しに織られ、それを背景に、手前には枝垂れる柳とその幹にとまる雀の姿が見事な手描きで描かれた、素敵な夏の八寸名古屋帯です。 巧みな技で織り分けられた、透明感のある湊鼠色の遠山の景色を背景にして、手描きで描かれた柳の枝垂れる枝と可愛らしい雀の姿が、とても立体的に浮き上がるように見えて、織りと染めの素晴らしい融合が目にも美しく映ります。 そよぐように揺らぐ柳の葉もとても涼しげで、通り抜けるような風を感じられ、そこに凛として枝にとまる雀の姿が引き立てられているようで、作家さんのセンスの良さと力量を感じる事ができる素敵な帯だと思います。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の夏紬などのお着物にも合わせられますので、ご着用範囲は広いのではないかと思います。 絽や紗の無地系のお着物、江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 また夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣、絹芭蕉や明石ちぢみなどのお着物に合わされるのも良いと思います。 小千谷ちぢみ、宮古上布、越後上布などの麻のお着物とも合わせていただけると思います。 そういった装いで、夏のいろいろなイベントにお友達とお出かけされるのも楽しいですね。 遠近感のあるスカッとした模様が、夏の装いをお洒落なものとしてくれそうな、とても素敵な大変おすすめの一点です。 手先から約14cmまで半分に折ってかがられた、松葉仕立てとなっています。 地の色は練色「和色大辞典 #ede6d5」https://www.colordic.org/colorsample/ede6d5 暈しの色は湊鼠「和色大辞典 #7a9599」https://www.colordic.org/colorsample/7a9599 雀の色は江戸鼠「和色大辞典 #928178」https://www.colordic.org/colorsample/928178 憲法色「和色大辞典 #664d3d」https://www.colordic.org/colorsample/664d3d 柳の色は松葉色「和色大辞典 #6b804b」https://www.colordic.org/colorsample/6b804b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 68 cm / 9 尺 7 寸 4 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028857
-
山本由季 海と魚の模様 麻 開名古屋帯【中古】
¥176,000
SOLD OUT
山本由季さんの作品に出合いますと、他の方の作品では感じられないような独特の楽しさがあり、いつも嬉しく見てしまいますが、それだけではなく、どんなお着物に載せても溌溂と元気良くコーディネートできて、すぐにでも着てお出かけしたくなるような、格別な魅力があります。 こちらは比較的打ち込みのしっかりとした麻の生地が、全体的に黒に染められて、お太鼓は一番上は中くらいの濃さのグレーに染められ、次は空の青が染められて白いカモメが飛び交い、その下は地色の黒で、色とりどりのお魚がたくさん泳ぐ様子が描かれています。 空の高さを感じられるような青空に飛び交うカモメの姿もユニークで、それとは対照的に、海の中にはいろいろな形の大小のお魚が泳いでいて、楽しげな雰囲気になっているのも面白いです。 色使いのセンスやデザインなどにも山本由季さんならではの素敵な個性が感じられ、本当に素晴らしい作家さんだと改めて感じます。 こちらの帯ですと、夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などの夏紬のお着物と合わされたり、小千谷ちぢみや宮古上布、越後上布などの麻素材のお着物と合わされたり、芭蕉布などのお着物と合わされたりするのも素敵だと思います。 そういった着こなしで、お友達とのお食事会や、コンサートや観劇などのお出かけ、講演会や展示会、お買い物などにお召しになるのも良いと思います。 まるで夏休みの絵日記のように、とてもポップなデザインに見えて、それでいてバランスの取れた色使いなどのセンスの良さから、やはり特別なお洒落さが感じられ、きっと目を引く事と思います。 オレンジのお洋服を着ているようなお魚たちもとてもお茶目で可愛らしく、目を閉じている子とびっくりしたように目を開いている子がいたりするのも楽しいです。 お出かけの気分も凄く上がりそうな、元気の出るような、大変おすすめの逸品です。 ❗❗❗麻素材に黒が染められているために、胴の真ん中に着用時の折れ線の跡が見られます。 それほどきつくはありませんが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 太鼓の色は鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #727171」https://www.colordic.org/colorsample/727171 花浅葱「和色大辞典 #2a83a2」https://www.colordic.org/colorsample/2a83a2 魚の色は朱色「和色大辞典 #eb6101」https://www.colordic.org/colorsample/eb6101 利休色「和色大辞典 #80785c」https://www.colordic.org/colorsample/80785c 葡萄色(えびいろ)「和色大辞典 #640125」https://www.colordic.org/colorsample/640125 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 74 cm / 9 尺 8 寸 9 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028888
-
青山みとも扱 葛布 変り格子模様 夏九寸名古屋帯【未着用品】
¥165,000
SOLD OUT
日本の三大原始布とされる「葛布」「科布」「芭蕉布」のひとつで、こちらは昔ながらの工程と技法で織られた、素晴らしい葛布の夏の九寸名古屋帯です。 葛は秋の七草の中にもその名前があったり、万葉集でも詠まれていたりと、古くから身近な植物で、日本各地の山里などで目にする事ができ、そのため葛布もいろいろな地域で織られていた記録があります。 縄文時代などのまだ機がなかった頃には、編んで布にして使用していたようです。 静岡県の掛川は葛布の産地としても有名ですが、掛川の葛布の歴史は鎌倉時代にさかのぼり、源頼朝が、鎌倉の鶴岡八幡宮で静御前の舞を見ていた時に、同席していた掛川城の城主の着ていた直垂(ひたたれ)に目を留め、それは何という布かと尋ね、城主は「この紺葛布は当国の物産です」と答えたそうです。 その後江戸時代に入ってからは、東海道を行き来する旅人の目にもとまり、お土産物として人気が高く、全国に広まったそうです。 また、その独特の光沢や美しさから、高位の人々の装束としても取入れられていました。 武士の裃や袴、陣羽織や道中がっぱなどとしても使われ、隆盛を誇った葛布でしたが、明治期になって武士の衰退とともに、衣料としての用途が狭くなり、その後は広幅のものも生産され、海外の室内の装飾用の高級な壁紙として人気を集めたそうです。 因みにホワイトハウスの壁紙や、アイゼンハワーの別邸の壁紙などにもこの葛布が使われています。 そういった原始布からの長い歴史を経て、現在葛布を着用できる着物や帯に織られているのは、掛川の村井さんご夫婦だけになってしまったそうです。 こちらは青山みともさんの扱いのお品物ですが、みともさんは村井さんともご縁がおありでしたので、おそらく村井さんの作品と思われます。 独特の張りと光沢のある葛の糸で、お洒落な格子の模様が織り出され、他の素材では見られない質感となっています。 他の原始布と同じく、たくさんの大変な工程があり、そのすべてを手仕事でなされますが、その工程についてのお話は、また機会がありましたらお伝えしたいと思います。 非常に軽くしなやかで、うっとりとするほどの静かな光沢が、古代のロマンへと誘っているような、とても魅力的な帯となっています。 個性的な夏の装いを演出してくれると思える、とても珍しい、大変おすすめの逸品です。 未着用品。 地の色は白茶色「和色大辞典 #b3977b」https://www.colordic.org/colorsample/b3977b 格子の色は消炭色「和色大辞典 #524e4d」https://www.colordic.org/colorsample/524e4d 涅色(くりいろ)「和色大辞典 #554738」https://www.colordic.org/colorsample/554738 象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 78 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 0 分 太鼓巾:30.3 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.3 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000028840
-
日本工芸会正会員 石塚美枝子 「清香」 諸紙布 花織 八寸名古屋帯【未着用品】
¥132,000
SOLD OUT
経緯とも象牙色の紙の糸でたおやかに織られた紙布の地に、可愛らしい花織が織り出された、とても清楚でお洒落な無地の八寸名古屋帯です。 こちらは証紙等はついていませんが、当店で石塚さんの個展を開催させていただいた折に、お客様からのリクエストもあり、紙布の白の無地の帯を織ってほしいとお願いして、少しずつ違ったものを3点織ってくださった作品です。 その中の1点をお求めになったお客様が、ご着用されないまま保管されていて、今回他にもいろいろとお譲りいただいたもののひとつです。 石塚さんは、京都の川島テキスタイルスクールで織りを学ばれた後、風通織と紙布織の権威である桜井喜一さんと貞子さんに師事して技術を学ばれました。 紙布は本当に大変な織物で、手漉きの和紙に細い切込みを入れて、手でこすりながら紙縒りのような状態にしたものを、繋いでいって糸にします。 昔は男性、特に武士のお仕事だったようで、石の台の上でコロコロと紙をこすっていく作業は力と根気が必要で、手を氷水で冷やしながら行われるそうです。 その糸を経緯に使って、機にかけて織るという事も非常に神経を使うそうで、切れないように、緩みすぎないようにと、糸の張り方などの加減が難しいそうです。 以前に取材でお伺いした時にも、ひとつずつ丁寧にお仕事をされている様子がとてもわかりやすく伝わってきました。 こちらの帯はその紙の糸で、花織を入れて織られていて、さらに段々に銀糸が入れられていますが、「個性を出すために、アクセントに銀糸を入れてみたのですよ」と石塚さんがお話をされていて、その銀の糸がお太鼓の形にされるとキラッと光って、さりげない華やかさとなるのがとてもお洒落で素敵です。 こちらの帯ですと、単衣の頃から盛夏を通してお使いいただけると思います。 単衣の紬系のお着物とも、夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などのお着物とも合わせられますし、小千谷ちぢみや宮古上布、越後上布などの麻のお着物とも合わせていただけると思います。 軽くてとてもお使いいただきやすい質感となっています。 連なるように入れられた花織の模様が、とても変化のある表情となって、また銀の糸がキラッと光る素敵なアクセントとなった、とてもお洒落で大変珍しいおすすめの逸品です。 手先から約38cmまで半分に折ってかがられた、松葉仕立となっています。 ❗❗❗全体には未着用のとても良い状態ですが、手先から約130cmの胴の裏面に、うっすらと紅色の染料のようなものがついています。(最後の画像をご参照ください。) ご着用には全く問題はないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 【石塚美枝子】 染織家・伝統工芸会正会員 1961年 埼玉県浦和市(現・さいたま市)生まれ 造形関係の短大を卒業後、京都の川島テキスタイルスクールで染織を学ぶ 研究者・桜井喜一・貞子両名に風通織・紙布織を師事 1991年 第38回日本伝統工芸展 初出品・入選 2001年 日本工芸会正会員認定 2011年 第45回日本伝統工芸染織展 東京都教育委員会賞 受賞 その他受賞歴多数 象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 89 cm / 1 丈 0 尺 2 寸 9 分 太鼓巾:32 cm / 8 寸 5 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028871
-
人形町錦や扱 秋草模様 金彩に手刺繍附下 経絽着物【未着用品】
¥58,300
SOLD OUT
深い藍・鉄紺色のしっかりとした経絽の生地に、上前や袖にはとても細かい糸目のような線の金彩で芝の模様がびっしりと描かれ、それに萩の葉もちらほらと散らされて、それを背景に酔芙蓉や萩の花、ナデシコ、桔梗、フジバカマなどの秋の草花が繊細な色使いの手刺繍で表された、気品の感じられる夏の附下のお着物です。 錦やさんは60年以上の歴史のある老舗の呉服屋さんで、梨園の奥様方も利用されているようです。 当社の事務所の近くですので、時々前を通りがかると、とても上品で粋な雰囲気の素敵なお着物や帯がディスプレイされていて、ちょっと憧れを抱くような上級者向けの感のあるお店です。 こちらもそんな雰囲気の溢れる、少し格好良さと品格を併せ持ったような素晴らしいお着物です。 こちらは絽や紗のサラッとした袋帯や名古屋帯、絽綴れなどの帯を合わせてお召しいただくと良いと思います。 お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いでしょう。 別でご紹介しております、 「花唐草文様 紗袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/75798540 「波に丸紋 紗袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/75524446 「河合美術織物 波にうさぎの文様 夏唐織袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/85958043 「佐々木染織 網代文様 絽紗夏袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/86536293 などの帯を合わされても良いのではないでしょうか。 経絽のお洒落さと高級感、品の良い金彩と手刺繍のさりげない華やかさがバランス良く調和して、きっと素敵でお洒落な装いを演出してくれると思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 衿裏には絹の絽が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 身丈を10cm、裄丈を4cm(袖巾を3cm)、袖丈を3cm出す事が可能です。 お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は鉄紺「和色大辞典 #08081a」https://www.colordic.org/colorsample/08081a 花の色は京紫「和色大辞典 #996b8d」https://www.colordic.org/colorsample/996b8d 藤鼠「和色大辞典 #9e9dc4」https://www.colordic.org/colorsample/9e9dc4 白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #cbb994」https://www.colordic.org/colorsample/cbb994 葉の色は裏葉柳「和色大辞典 #c1d8ac」https://www.colordic.org/colorsample/c1d8ac 松葉色「和色大辞典 #708059」https://www.colordic.org/colorsample/708059 革色「和色大辞典 #475950」https://www.colordic.org/colorsample/475950 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:159(+10) cm /4 尺 2 寸 1 分 裄丈:64.5(+4) cm /1 尺 7 寸 1 分 袖丈:47(+3) cm /1 尺 2 寸 4 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:31.8 cm /8 寸 4 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:74.2 cm /1 尺 9 寸 6 分 袖巾:31.8(+3) cm /8 寸 4 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000028802
-
菱文羅 四つ菱文様 夏八寸名古屋帯【中古】
¥88,000
SOLD OUT
「羅」の歴史は古く、中国前漢の紀元前の時代から存在し、日本には7世紀頃に伝えられたそうで、正倉院の宝物の中にもいろいろと見られます。 こちらの帯に添付されている資料によりますと、南米ペルーでも羅織は織られていたそうで、どちらがルーツというのではなく、文明とは自然発生的に同時期に同じようなものが発祥する事があり、それも興味深く思えます。 羅織は織物というよりは編み物に近いような要素もあり、大変複雑で高度な技術を要するため一時は途絶えてしまいましたが、昭和に入ってから何人かの作家さんや織元が復元を試みて実現されたので、私たちは主に帯の作品として目にする事が叶っています。 こちらは、お仕立てをされる時に切り離された端の部分が一緒についていましたが、その経糸の美しさは本当に目を見張るようで、さらりとした綴れ糸のような、やや太めの撚りの強い糸が使用されているようです。 手工芸の極みような羅織の佇まいは気品に満ち溢れ、着る人を素晴しい装いへと導いてくれる事が想像できます。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせていただけますので、ご着用範囲は広いと思います。 軽めの附下から、絽や紗の無地系のお着物、江戸小紋や小紋のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事会やご挨拶のご訪問、観劇や美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いと思います。 また夏大島や夏結城、夏塩沢などの夏紬のお着物などと合わされたり、宮古上布や越後上布などの麻素材のお着物と合わされたりするのもお洒落だと思います。 フォーマル的な装いにも、カジュアルな装いにもお使いいただけて、独特の品格を持った着こなしをお楽しみいただける、とても素晴らしい大変おすすめの逸品です。 手先から約15cmまで半分に折ってかがられた、松葉仕立てとなっています。 パールトーン加工が施されています。 亜麻色「和色大辞典 #d6c6af」https://www.colordic.org/colorsample/d6c6af をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 83 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 3 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端、栞 ◆商品コード:2020000028796
-
帯屋捨松 お花のボーダーの模様 すくい織 夏八寸名古屋帯【未着用品】
¥49,500
SOLD OUT
少しだけグレー味のある藍・藍鉄色の透かし織の生地の、お太鼓の右寄りの3分の2くらいに、両端に草の葉がくるくると巻き付いているようなボーダーが大きく取られ、薔薇のお花や矢車草、ナデシコのようなお花の模様がすくい織のような技法で織り出されています。 さらに左端には細いボーダーが取られ、そこには小さなお花が連なるように織り出されてレースのような雰囲気になった、華やかさと清涼感のある素敵な夏の八寸名古屋帯です。 レースのように織られた草花の様子がとても綺麗で、薔薇やナデシコのお花は真紅の赤や葡萄色の紫、淡黄色などの糸で暈されたように表現されています。 これほどの複雑な模様をさらりとすくい織で織られていて、手機ならではの技の巧みさが素晴らしいと思います。 左側のボーダーの小さなお花の列もとても可愛らしく、さりげない華やかさを添えているようで素敵です。 こちらの帯ですと、夏紬の夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣や絹芭蕉、明石ちぢみなどのお着物と合わされたり、小千谷ちぢみ、宮古上布、越後上布などの麻素材のお着物と合わされたりすると良いと思います。 そういった軽やかな装いで、お友達とのランチの会やアフタヌーンティー、観劇、コンサート、講演会や展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 優しい色使いと、帯屋捨松さんのこのタイプならではの透け感と軽やかさがとても魅力的でお洒落な、大変おすすめの一点です。 未着用品。 ウェブのお写真ですと、地の紺色の部分などが少し白くモヤモヤとしていますが、透け感のある織りによるもので、実物はそのようには見えません。 地の色は藍鉄「和色大辞典 #393f4c」https://www.colordic.org/colorsample/393f4c ボーダーの色は霞色「和色大辞典 #c8c2c6」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2c6 花の色は真紅「和色大辞典 #a22041」https://www.colordic.org/colorsample/a22041 葡萄色「和色大辞典 #522f60」https://www.colordic.org/colorsample/522f60 淡黄(たんこう)「和色大辞典 #f8e58c」https://www.colordic.org/colorsample/f8e58c 灰桜「和色大辞典 #e8d3d1」https://www.colordic.org/colorsample/e8d3d1 葉の色は柳鼠「和色大辞典 #c8d5bb」https://www.colordic.org/colorsample/c8d5bb をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 78 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 0 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028789
-
変り格子模様 麻 夏八寸古屋帯【未着用品】
¥28,600
SOLD OUT
少し赤味のある臙脂色系の濃い紫色の麻の地に、生成り色の糸で細く太く縞が経緯に全通で織り込まれて格子の模様を構成している、とてもすっきりとしたお洒落な夏の八寸名古屋帯です。 コントラストの強い色使いですが、麻の糸に染められている事と、透け感もありますので、少しだけソフィストケートされていて涼しげな印象となっています。 おそらく滋賀県産の麻の糸を使用して、西陣で織られているものと思われますが、少し珍しい色だと思います。 この色使いですと、白やクリーム系などの淡色系のお着物とも合わせていただけますし、藍系や黒系の濃い色のお着物とも合わせやすいのではないでしょうか。 こちらの帯ですと、夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などの夏紬のお着物と合わされたり、小千谷ちぢみのお着物と合わされたり、長板染の木綿のお着物や絹紅梅、綿紅梅、綿絽のお着物などと合わされたりするのも良いと思います。 夏のいろいろなお召し物に軽やかに合わせてスカッと着こなされると、とても涼しげでお洒落な雰囲気になると思います。 とても軽くお召しいただきやすい素材となっていますので、着心地も良くお過ごしいただけると思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 手先から約39cmまで半分に折ってかがられた、松葉仕立てとなっています。 紫鳶「和色大辞典 #4d343c」https://www.colordic.org/colorsample/4d343c 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 65 cm / 9 尺 6 寸 6 分 太鼓巾:30.6 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028772
-
桐山紫香 笹に雀の模様 手描 麻名古屋帯【中古】
¥35,200
SOLD OUT
経緯に少し濃い色の糸が混ざったきびらの麻の自然の色に味わいのある生地に、お太鼓には墨書きで笹の葉が描かれ、その木陰のようなところに2羽のスズメがお話をしているように佇んでいる、素朴で懐かしいような模様が染められた、素敵な夏の九寸名古屋帯です。 ふっくらと描かれたスズメの姿がとても愛らしくて、思わず手で触れてみたくなるようなほっこりとした描写がたまらなく魅力的です。 スズメは古くから身近な鳥として馴染みが深く、「雀の子そこのけそこのけお馬がとおる」(小林一茶)や「我と来て遊べや親のない雀」など俳句にも詠まれていたり、舌切り雀や雀のお宿といったいろいろな歌や物語に取り入れられたりしています。 近年は、都市部ではその姿も少なくなっているそうで少し心配で、街中で見かけたりするとホッとします。 どこか物語の1ページのような、可愛らしいスズメが遊ぶ姿が描かれた、とても風情のあるお洒落な夏の名古屋帯です。 こちらの帯ですと、夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などの産地物のお着物と合わせてお召しになると良いのではないでしょうか。 小千谷ちぢみ、宮古上布、越後上布といった麻素材のお着物と合わされるのも素敵だと思います。 また、長板中形染などの木綿のお着物や、絹紅梅、綿絽のお着物などと合わされるのも良いと思います。 きびらの麻の自然の色は、藍系のお着物などにも綺麗に合う事と思います。 いろいろなお着物と合わせて夏の装いをお楽しみいただきたい、とても素敵な大変おすすめの一点です。 地の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #cbb994」https://www.colordic.org/colorsample/cbb994 竹の色は墨「和色大辞典 #595857」https://www.colordic.org/colorsample/595857 雀の色は煎茶色「和色大辞典 #8c6450」https://www.colordic.org/colorsample/8c6450 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 64 cm / 9 尺 6 寸 3 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.5 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028734
-
ススキに紫陽花の模様 絽綴れ 八寸名古屋帯【中古】
¥38,500
SOLD OUT
しっかりとした打ち込みでありながらもしなやかさのある象牙色の絽綴れの地に、お太鼓に取られた道長取のような模様の中が錆浅葱色のシャリっとした紗のような織りになっていて、その中にはたおやかに風になびくススキと紫陽花のお花が爪掻き綴れの技法で織り出された、とても手の込んだ、そしてとても清涼感のある素敵な夏の八寸名古屋帯です。 シャリっとした透け感のある紗の生地に、しっかりとした打ち込みで、天鵞絨色の糸や金糸、銀糸を使い分けて、巧みな技でススキと紫陽花が織り込まれているのが目にも心地よく映り、とても素晴らしい帯となっています。 こんな絵画的な模様をとても美しく綴れ織で表されているのを見ますと、改めて西陣の職人さんの手業の凄さが感じられるようでもあります。 お太鼓は、太鼓山とタレの部分の端だけがかがられたトンネル仕立てになっていて、紗の透け感が綺麗に表れて、本当にお洒落な雰囲気が溢れています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 軽めの附下のお着物や、絽の無地系や小紋のお着物、江戸小紋や紋紗のお着物に合わされると良いのではないでしょうか。 お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事の会やご挨拶のご訪問、観劇や美術鑑賞、音楽鑑賞などのお出かけにも良いと思います。 軽やかで見た目にも涼しそうで、品格もあり、実際にもお召しいただきやすく、清楚な美しさが着こなしを素敵に演出してくれると思える、とても品質の良い大変おすすめの一点です。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 お太鼓の色は錆浅葱「和色大辞典 #66807f」https://www.colordic.org/colorsample/66807f ススキの色は天鵞絨(びろうど)「和色大辞典 #2f5d50」https://www.colordic.org/colorsample/2f5d50 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 69 cm / 9 尺 7 寸 6 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028765
-
矢鱈縞に井桁絣 手績み麻 八寸名古屋帯【未着用品】
¥36,300
本藍染めと思われる濃い藍色の麻の生地に、両端には約6cmの幅で空五倍子色の薄茶や女郎花色の淡い黄色、象牙色などの縦の絣が集合して矢鱈縞が織り出され、真ん中の藍色の無地のところには、中ぐらいの大きさの井桁絣が3列並んで織られた、少し民芸的な味わいのあるお洒落な夏の八寸名古屋帯です。 素材の麻の糸はやや太い苧麻の糸が使われているようで、手績みの糸の風合いと、絣で染められた模様とが相まって、手仕事で作られたものならではの良い雰囲気があふれています。 井桁の絣足もとても綺麗で、ゆっくりと眺めているとどこか懐かしいような、ほっこりとした安心感のようなものが感じられます。 おそらく小千谷地方で織られたものと思われますが、手績みの麻の糸が草木で染められて、手織りで織られた、シンプルでありながら深い味わいを持った素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などの産地物の夏紬類のお着物などと合わされるのも良いですし、小千谷ちぢみや宮古上布、越後上布などの麻素材のお着物と合わされるのも良いのではないでしょうか。 そういった装いで、お友達とのランチの会やコンサート、観劇、展示会、講演会やお買い物などにお出かけされるのも素敵ですね。 シャリっとした張りがあって、とても軽く、きっと盛夏にもお使いいただきやすいのではないかと思います。 軽快に装って夏の街へお出かけいただきたい、とても凝った感じも魅力的な、大変おすすめの一点です。 未着用品。 お太鼓は、太鼓山とタレのところだけ端がかがられた、トンネル仕立てになっています。 手先から約18cmまで半分に折ってかがられた、松葉仕立てとなっています。 ガード加工が施されています。 地の色は鉄紺「和色大辞典 #101033」https://www.colordic.org/colorsample/101033 縞の色は空五倍子色(うつぶしいろ)「和色大辞典 #9d896c」https://www.colordic.org/colorsample/9d896c 女郎花「和色大辞典 #e6e6a8」https://www.colordic.org/colorsample/e6e6a8 象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 井桁の色は砂色「和色大辞典 #dcd3b2」https://www.colordic.org/colorsample/dcd3b2 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 73 cm / 9 尺 8 寸 7 分 太鼓巾:31.5 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028758
-
段暈しに鳳凰の模様 絽綴れ 八寸名古屋帯【中古】
¥33,000
SOLD OUT
少しだけ青味のある優しく淡いグレー・灰青色の絽綴れの地に、お太鼓には湊鼠色から浅縹色へ、そして灰黄緑色の白までのグラデーションの段が綺麗に織り出され、間には柳茶色が置かれ、それを背景に細やかな金糸と銀糸で蔓草と鳳凰の文様が綴れ織で織り込まれた、とても爽やかな彩りの素敵な夏の八寸名古屋帯です。 段に織られたグラデーションがとても美しく、そこに鳳凰の文様が織り出され、気品と格調のある素晴らしい雰囲気が醸し出されています。 上質さは感じられますが、淡色系でまとめられているのであまり厳つさはなく、さらりとしたお洒落な佇まいで、気品のある着姿を演出してくれそうです。 こちらの帯ですと、絽などの軽めの附下や無地のお着物、少し格高な小紋、江戸小紋などのお着物に合わせてお召しになると良いと思います。 お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事の会やカジュアルパーティー、観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにも良いと思います。 古典の良さのある文様ですが、地のグラデーションと鳳凰や蔓草のデザインにモダンさがあって、とても洗練されたお洒落な帯となっています。 上質なものが持つ品格に加えてどこか安心感もあるような、そしてとても素敵な色使いの、大変おすすめの一点です。 手先から約15cmまで半分に折ってかがられた、松葉仕立てとなっています。 地の色は灰青「和色大辞典 #c1c9c4」https://www.colordic.org/colorsample/c1c9c4 段の色は湊鼠「和色大辞典 #80989b」https://www.colordic.org/colorsample/80989b 浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #8fa9b3」https://www.colordic.org/colorsample/8fa9b3 灰黄緑「和色大辞典 #e6eae3」https://www.colordic.org/colorsample/e6eae3 柳茶「和色大辞典 #b0b38f」https://www.colordic.org/colorsample/b0b38f をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 76 cm / 9 尺 9 寸 5 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028727
-
帯屋捨松 四角い絣にツバメの模様 透かし織 夏八寸名古屋帯【中古】
¥28,600
SOLD OUT
濃い藍色のサックリとした透かし織の地に、象牙色と葡萄色の赤で大きな格子が取られ、それに重なるように琉球絣のような模様がすくい織で織り出された、涼しげな夏の八寸名古屋帯です。 大きくラフなイメージで織り出された模様は、琉球絣のヒキサギーのような模様とツバメの模様となっていますが、模様のところだけ糸が行き来するすくい織のような技法で織られていて、柄と柄の間には糸が渡っていません。 こういった軽く張りのある八寸名古屋帯はとても着心地が良く、盛夏には大変ご活用いただけます。 こちらの帯ですと、夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などのお着物や、小千谷ちぢみや宮古上布、越後上布などの麻のお着物と合わせてお召しいただけます。 またはもう少しカジュアルに絹紅梅や綿紅梅のお着物や長板染の木綿のお着物、綿絽などの藍型のお着物などと合わされるのも良いのではないでしょうか。 民芸的な絣の模様がモチーフになっていますが、色使いがどことなくスコットランドのタータンチェックのような雰囲気になっているのもモダンで面白く感じられます。 夏の装いにきっと役立ってくれそうな、可愛らしい大変おすすめの一点です。 お写真ですと、藍色の部分に白いモヤモヤしたものが写っていますが、透け感のある織りによるもので、実物はそのようには見えません。 お太鼓は、太鼓山とタレのところだけ端がかがられた、トンネル仕立てになっています。 手先は約15cmまで半分に折ってかがられた、松葉仕立てとなっています。 地の色は藍鉄「和色大辞典 #2e384d」https://www.colordic.org/colorsample/2e384d 模様の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 葡萄色(えびいろ)「和色大辞典 #640125」https://www.colordic.org/colorsample/640125 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 63 cm / 9 尺 6 寸 0 分 太鼓巾:30.2 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028741
-
染の北川 テッセンの花の模様 全通 夏名古屋帯【未着用品】
¥99,000
シャリっとした質感の薄手の象牙色の夏紬の生地に、勢いよく蔓を伸ばして咲くテッセンのお花が、やや大ぶりにいろいろな色使いに疋田模様も入れられて、華やかに全通で描かれた、とてもお洒落な夏の九寸名古屋帯です。 お花は白をはじめとして、濃いワイン色・葡萄色、山吹茶の黄色、舛花色のブルーなどで色とりどりに色付けされて、疋田模様は消炭色で入れられています。 その蔓が細く硬くて、針金のようである事から鉄線の名前がついたと言われていますが、こちらはその蔓があまり強い印象ではなく黄枯茶色の2本の線で描かれていて、それについている葉は千歳緑の綺麗な色で表されている事で、全体がフレッシュで活き活きとして見えます。 夏の帯としては少し珍しい華やかさのあるもので、装いも華やいで素敵に見せてくれそうな、素晴らしい帯だと思います。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせていただけますので、ご着用範囲は広いのではないでしょうか。 紬の生地が使われていますが、さらっとした紗のような質感ですので、絽の無地系のお着物や江戸小紋、小紋のお着物、紋紗などのお着物に合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思います。 また、夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などの産地物の夏紬系のお着物と合わされたり、小千谷ちぢみ、宮古上布、越後上布などの麻素材のお着物と合わされたりするのも素敵です。 そういった装いで、お友達とのお食事の会やコンサート、観劇、講演会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 綺麗な色使いの帯が、夏の着こなしを元気良く楽しい雰囲気に演出してくれそうな、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 花の色は葡萄色(えびいろ)「和色大辞典 #4d011d」https://www.colordic.org/colorsample/4d011d 山吹茶「和色大辞典 #c89932」https://www.colordic.org/colorsample/c89932 舛花色「和色大辞典 #3f5866」https://www.colordic.org/colorsample/3f5866 疋田の色は消炭色「和色大辞典 #524e4d」https://www.colordic.org/colorsample/524e4d 葉の色は千歳緑「和色大辞典 #316745」https://www.colordic.org/colorsample/316745 蔓の色は黄枯茶(きがらちゃ)「和色大辞典 #765c47」https://www.colordic.org/colorsample/765c47 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 81 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 8 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028628
-
銀座越後屋扱 籠に白い花の模様 無線友禅 絽名古屋帯【中古】
¥41,800
SOLD OUT
普通のちりめんのようにシボのあるタイプではなく、紬の糸でちりめんのように緯糸に撚りを掛けて絽織にされた、甘さのある淡いグレー・潤色の生地に、お太鼓にはかごめの模様に編まれた籠が置かれ、その中に白いお花が入れられた素朴な風景が無線友禅で描かれた、素敵な夏の九寸名古屋帯です。 先日も無線友禅の月下美人のお花の帯をご紹介させていただきましたが、偶然また違う模様のものが入荷しました。 無線友禅は世の中にそうたくさんあるものではないのですが、今回重なってご紹介となりました。 無線友禅とは、糊で防染をして地染めをしてから模様を描く糸目友禅とは違って、糊で防染しないで、直接生地に水彩画のように絵筆で模様を描いて染める技法です。 そのために輪郭に糸目の白い線がなく、ぼんやりとした独特の輪郭となって、より絵画的な雰囲気となります。 こちらは銀座の越後屋さんの扱いでもありますので、京都のに志山さんの作品ではないかと思われます。 白いお花の中には黄色の雄しべのようなものが描かれ、その先には銀彩があしらわれていて、細やかなお仕事で染められている事がわかります。 全体に印象派の絵画を見ているようなやわらかい表現ですが、少し離れて見ますと、模様が活き活きとして素敵な世界が広がっているようです。 こちらの帯ですと、柔らかい素材の絽の無地系のお着物、江戸小紋、小紋のお着物、紋紗などの無地系のお着物に合わせて、お茶の席や和のお稽古事の会などにお召しになるのも良いと思います。 また、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しなるのも良いのではないでしょうか。 もう少しカジュアルに、夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣、明石ちぢみなどのお着物と合わされるのも素敵だと思います。 いろいろなお着物と合わせやすい色使いですので、白系やクリーム系などの淡色のお着物にも、藍系や黒系、淡い茶系、グレー系のお着物にも綺麗に合わせていただけると思います。 清楚で可憐に咲いている白いお花が、無線友禅ならではのほんのりとした柔らかさで表現されているのがとても魅力的な、大変おすすめの一点です。 パールトーン加工が施されています。 地の色は潤色「和色大辞典 #c8c2be」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2be 暈しの色は藍墨茶「和色大辞典 #5e6266」https://www.colordic.org/colorsample/5e6266 花の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 淡黄(たんこう)「和色大辞典 #f8e58c」https://www.colordic.org/colorsample/f8e58c 葉の色は緑青色「和色大辞典 #47885e」https://www.colordic.org/colorsample/47885e 籠の色は利休色「和色大辞典 #8f8667」https://www.colordic.org/colorsample/8f8667 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 73 cm / 9 尺 8 寸 7 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028611
-
濡れ緯 櫛漉き織 縞模様 夏開名古屋帯【中古】
¥38,500
SOLD OUT
濡れ緯(ぬれぬき)織になった、よろけ縞のようなニュアンスのある蒸栗色の淡い黄色の無地の地に、左から右へと段々太くなる縞の模様が、極細の銀の駒糸で全通で織り出された、とてもシンプルで綺麗な夏の開名古屋帯です。 濡れ緯織とは、緯糸を貫糸(ぬきいと)ということもあり、その緯糸に精練せずセリシンを取っていない生絹の糸を、濡らして織り込む事からそう呼ばれます。 経糸には生糸を使い、濡れた緯糸を織り込んでいくと、緯糸のセリシンが経糸に絡んで密着して固定されて、しっかりとした織物が出来上がります。 古くから行われてきた織りの技法で、高位の人々の装束や能衣裳の長絹などにも使用されました。 こちらはそれを織る時に、経糸を櫛で漉いて動かしてゆらゆらとした模様が作り出されていますが、それも緯糸で固定されているので、帯として締められても動く事がありません。 緯糸を巻いたものを一晩水に浸けて使われるそうですが、高い技術を要するために、熟練の職人さんの手によって織られるのだと、以前おび弘さんの社長さんに伺った事があります。 シンプルながら、しっかりとした手機で丁寧に織られた事による味わいのようなものが感じられる、素敵な雰囲気のある帯です。 こちらの帯ですと、柔らかい素材の絽の無地系のものや、江戸小紋、小紋などのお着物、紋紗などのお着物に合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事会や観劇などにも良いのではないでしょうか。 またもう少しカジュアルなシーンに、夏大島や夏結城、夏塩沢、琉球絣絣、明石ちぢみなどのお着物と合わされたり、小千谷ちぢみや宮古上布、越後上布などの麻のお着物と合わされるのも良いと思います。 淡い色の無地感覚の帯ですので、いろいろなお着物と合わせやすく、ご活用いただけるのではないでしょうか。 絣の模様のあるものとも、紅型染や型絵染のような染めのお着物ともすっきりと合わせていただけます。 シンプルでさりげない雰囲気でありながら、手機で織られた味わいと、無駄のないようなお洒落感が着こなしを素敵に演出してくれそうな、大変おすすめの一点です。 胴の部分から手先にかけては裏地をつけずに、縫い代を直接帯芯にかがりつけた、額縁仕立てとなっています。 ガード加工が施されいます。 蒸栗色「和色大辞典 #ccc38f」https://www.colordic.org/colorsample/ccc38f をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 80 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 5 分 太鼓巾:30.6 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028635
-
小千谷ちぢみ 麻 縞模様 単衣着物【未着用品】
¥68,200
SOLD OUT
新潟県小千谷市は麻織物の産地として、とても長い歴史のあるところです。 重要無形文化財の小千谷ちぢみの発祥は、江戸時代に幕府に献上する麻織物の品質を各産地で競った時期があり、他の産地には出来ないようなものをつくるために、1200年ともいわれる歴史ある高品質の新潟の麻織物に、さらなる改良を加えて緯糸に強い撚りをかけたものを開発して出来上がりましたが、それが瞬く間に全国に広がってとても人気を呼び、需要の高いものとなりました。 その産地でその後も、様々な研究・改良が繰り返され、その技術をもって上質なラミー糸を使って織れたものが、現在夏のお召し物として人気の高い小千谷ちぢみです。 淡く明るいグレー・銀鼠色の、小千谷ちぢみならではのシボが心地よいような手触りの良い生地に、黒に近いグレー・藍墨茶色と白練色の縞がランダムに織り出された、涼しげな麻のお着物です。 銀鼠色の明るいグレーをベースにして、藍墨茶色と白練色の縞が太く細く、何となくグループになって繰り返されながら織り出されているのが、生地のシボと相まって少しゆらゆらとしていて、それが小千谷ちぢみならではの魅力ともいえるような、素敵な表情になっています。 帯合わせはいろいろとお楽しみいただけそうですが、別でご紹介しております、 「桐山紫香 籠に紅白のカブの模様 麻夏名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/87587991 「ナデシコの模様 絽紬 夏名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/86900674 などの季節感のあるような染めの帯や 「芭蕉の葉の模様 型染 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/86389461 「平敷慶秀 大きな鳥の模様 型絵染 麻名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/86693820 のような、少し工芸的な型絵染のような帯も良いのではないでしょうか。 柔らかいモノトーンの色使いですので、帯の色も幅広く合わせていただけると思います。 軽快に装って夏の街へお出かけいただきたい、とても素敵な大変おすすめの一点です。 衿裏と居敷当に、薄手の木綿の生地が使われたお仕立てとなっています。 おそらくご自宅でお洗濯をされる事を前提に、そうされたのかと思います。 身丈を6cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 銀鼠「和色大辞典 #b1b1b3」https://www.colordic.org/colorsample/b1b1b3 藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d 白練「和色大辞典 #f3f3f2」https://www.colordic.org/colorsample/f3f3f2 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:164(+6) cm /4 尺 3 寸 4 分 裄丈:68.3 cm /1 尺 8 寸 1 分 袖丈:49.7 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:26 cm /6 寸 9 分 後巾:31.5 cm /8 寸 3 分 衽巾:15.5 cm /4 寸 1 分 褄下:78.3 cm /2 尺 0 寸 7 分 袖巾:35.8 cm /9 寸 5 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028604
-
小千谷ちぢみ 麻 万筋 単衣着物【中古】
¥58,300
SOLD OUT
新潟県小千谷市は麻織物の産地として、とても長い歴史のあるところです。 重要無形文化財の小千谷ちぢみの発祥は、江戸時代に幕府に献上する麻織物の品質を各産地で競った時期があり、他の産地には出来ないようなものをつくるために、1200年ともいわれる歴史ある高品質の新潟の麻織物に、さらなる改良を加えて緯糸に強い撚りをかけたものを開発して出来上がりましたが、それが瞬く間に全国に広がってとても人気を呼び、需要の高いものとなりました。 その産地でその後も、様々な研究・改良が繰り返され、その技術をもって上質なラミー糸を使って織れたものが、現在夏のお召し物として人気の高い小千谷ちぢみです。 小千谷ちぢみならではのシボと弾力性のある濃い藍色の生地に、それより少し明るいグレー味のある藍・御召御納戸色の縞と淡いグレー・錫色の細い縞が織り込まれた、万筋のような細縞の雰囲気がちょっとメンズライクなお洒落さを醸し出しているような、素敵な麻のお着物です。 透け感のある濃い色のお着物に、白い襦袢が透けて見えるといった演出は夏のお着物ならではのもので、とてもお洒落だと思います。 夏の後半になりましたら、淡いグレーや水色、薄紫色などの襦袢を合わされるのもまた素敵です。 帯はいろいろと合わせていただけると思いますので、季節のものをモチーフにしたような染めの麻や生紬などの帯や、透かし織や羅織などの軽めの帯、自然布のような凝った織りの無地系の帯など、楽しく着こなしていただけたらと思います。 夏ならではの着心地の良い小千谷ちぢみですが、こういった無地感覚の大人のお洒落さのあるものはきっと活用がきいて、長くご愛用いただけるのではないかと思います。 そういった意味でも大変おすすめの一点です。 衿裏と居敷当に、化繊の生地が使われたお仕立てとなっています。 おそらくご自宅でお洗濯をされる事を前提に、そうされたのかと思います。 濃藍「和色大辞典 #0a1533」https://www.colordic.org/colorsample/0a1533 御召御納戸「和色大辞典 #4c6473」https://www.colordic.org/colorsample/4c6473 錫色(すずいろ)「和色大辞典 #9ea1a3」https://www.colordic.org/colorsample/9ea1a3 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167 cm /4 尺 4 寸 2 分 裄丈:68.5 cm /1 尺 8 寸 1 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:27 cm /7 寸 1 分 後巾:31.5 cm /8 寸 3 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:79 cm /2 尺 0 寸 9 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028598
-
蛍暈しにうさぎの模様 小紋 絽着物【中古】
¥41,800
淡い青磁色といった印象の爽やかな薄緑・夏虫色のやわらかい質感の絽の生地に、ポッと光が射したような蛍暈しが染め抜かれ、小さなうさぎの姿がシルエットのように染められた、涼しげで清楚な雰囲気の絽の小紋のお着物です。 全体的には揺らぐように暈しが入れられて、それだけでも涼感のある色のお着物ですが、元気よく跳ねてお耳をピンと立てている小さなうさぎさんが、シックな青鈍色で染められているのがとてもお洒落なアクセントとなって、さりげない華やかさとチャーミングさでより素敵なお着物となっているようです。 こちらのお着物ですと、絽や紗の織りの名古屋帯、また絽綴れやすくい織、透かし織などの軽やかな帯を合わされるのも良いと思います。 別でご紹介しております、 「志都香 名物鶏頭金襴文様 紗 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/87130670 「網目の模様 暈し縞 紗夏名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/87575343 「よろけ縞の格子模様 夏名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/87017851 などの織りの帯を合わされたり、 「多ち花 吹き寄せ文様 生紬 夏名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/86577228 「波の模様 手描友禅 絽名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/87305215 「桔梗のお花の模様 手描 夏名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/88277922 などの染めの帯を合わされたりするのも良いと思います。 そういった装いで、お稽古事にお召しになったり、お友達とのお食事の会や観劇、美術館、展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 さりげないお洒落さが着る人を素敵に演出してくれるような、とても素敵な大変おすすめの一点です。 衿裏と居敷当に、絹の絽が使われたお仕立てとなっています。 身丈を5cm、裄丈を1.5cm(袖巾を0.5cm)出す事が可能です。 お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は夏虫色「和色大辞典 #bccca3」https://www.colordic.org/colorsample/bccca3 暈しの色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 うさぎの色は青鈍(あおにび)「和色大辞典 #6b7b6e」https://www.colordic.org/colorsample/6b7b6e をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:159(+5) cm /4 尺 2 寸 1 分 裄丈:67(+1.5) cm /1 尺 7 寸 7 分 袖丈:48.5 cm /1 尺 2 寸 8 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:78.5 cm /2 尺 0 寸 8 分 袖巾:34.3(+0.5) cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028581
-
工芸染匠成謙 「百合に鉄線流水草花」絽訪問着 伊勢丹扱【未着用品】
¥385,000
SOLD OUT
手に取るだけで上質さがわかるような、丹後ちりめんの地銀通しの絽の重めの象牙色の生地に、右の肩口から朝顔のお花が蔓を伸ばして咲き、上前から下前にかけて流水の模様が置かれ、そこに菖蒲や紫陽花、沢潟、女郎花、桔梗に芙蓉といった調子に様々なお花が描かれ、水から木賊の葉が伸びていたり、葛の花が枝を伸ばしていたり、鉄線が今を盛りに咲き乱れていたり、大きな白い百合のお花が香しく咲いている様子が、素晴らしい手描きの友禅で華やかに描かれた、とてもゴージャスな夏の訪問着のお着物です。 後身頃と袖には、元気の良い大きなヒマワリのお花が描かれているのも、個性的で素敵なアクセントとなっているようです。 品質の良い手描きの友禅で、独特の作風には個性が光り、色使いもお洒落な素晴らしい作品を発表され続けている、京都の染め処・工芸染匠成謙さんの作品ですが、その中でもクラスの高い訪問着のお着物です。 百花繚乱といった風にいろいろなお花が見事に描かれていますが、色使いや洗練されたデザインで、こってりとはせず、非常に爽やかで清涼感あふれる美しいお着物となっているのはさすがだと思います。 大ぶりな白い百合のお花には手刺繍も施されていて、その存在を際立たせています。 流水や紫陽花、百合の葉、沢瀉などに使われている明るい水色が、全体を爽やかで透明感のある素敵なお着物としているように見えます。 これほどのボリューム感のある訪問着のお着物には、なかなか出会わないと思いますが、さすがは成謙さんの成せる業で、本当に素晴らしい作品として完成しています。 こちらのお着物ですと、夏唐織や絽、紗、絽綴れなどの袋帯を合わせて、ご結婚式の披露宴、式典、パーティーなどにご出席されたり、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになると良いと思います。 また、改まったお食事の会や観劇などにお召しになるのも良いと思います。 お着物の世界ならではの華やかさは、見る方も嬉しく思えるようで、色とりどりな花々を目で追ってしまいそうな素敵なお着物です。 夏のフォーマルのお席でもひと際華やいで、品格のある素晴らしい着姿を実現してくれると思える、大変おすすめの逸品です。 地銀通しの糸とほぼ変わらないような銀糸で、松皮菱の細い縫い紋がひとつ入れられています。 よく見ないとわからないくらい細いです。 衿裏には絹の絽が、居敷当には絹の羽二重が使われたお仕立てとなっています。 共のサイズの五泉の絽の白い長襦袢も揃ってお誂えされています。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 鉄線の色は紫紺「和色大辞典 #330a31」https://www.colordic.org/colorsample/330a31 菖蒲の色は濃藍「和色大辞典 #0a1633」https://www.colordic.org/colorsample/0a1633 紫陽花の色は藍色「和色大辞典 #346882」https://www.colordic.org/colorsample/346882 ヒマワリの色は芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d0af4c」https://www.colordic.org/colorsample/d0af4c 枯茶「和色大辞典 #8d6449」https://www.colordic.org/colorsample/8d6449 木賊の色は榛色(はしばみいろ)「和色大辞典 #bfa673」https://www.colordic.org/colorsample/bfa673 葉の色は松葉色「和色大辞典 #6b804b」https://www.colordic.org/colorsample/6b804b 柳色「和色大辞典 #a8c97f」https://www.colordic.org/colorsample/a8c97f 浅葱色「和色大辞典 #58aab0」https://www.colordic.org/colorsample/58aab0 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:176 cm /4 尺 6 寸 6 分 裄丈:71.5 cm /1 尺 8 寸 9 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:26.8 cm /7 寸 1 分 後巾:32.3 cm /8 寸 5 分 衽巾:16 cm /4 寸 2 分 褄下:83.3 cm /2 尺 2 寸 0 分 袖巾:36.2 cm /9 寸 6 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、たとう紙 ◆商品コード:2020000028567
-
茶屋辻模様 一方附小紋 生紬 夏着物【未着用品】
¥58,300
SOLD OUT
経緯に少し節が見られる座繰りの生紬の、シャリっとした張りと少し透け感もある手触りの良い練色の生地に、雲取りに桔梗やススキ、萩、紅葉、梅、菊といった草花が生い茂る中に、茅葺きの屋根のお家が見える茶屋辻模様が、一方附の小紋の柄配置に染められた、カジュアルさの中に格調高さも感じられる、とてもお洒落な夏のお着物です。 江戸時代の帷子のお着物をイメージして染められたのではないかと思われる色使いとなっていて、柔らかい地色に少しグレー味のある藍系の濃淡が主になって描かれています。 雲取りの中の七宝繋ぎの模様は、型染ならではの味わいが感じられ、全体は藍系の濃淡ですが、ところどころにさりげなく灰桜色のピンクや秘色色のブルー、利休茶色の薄茶などが挿されていたり、白い胡粉がやはり手挿しで入れられていたり、手の込んだ凝ったものである事がわかります。 小紋附けですが、柄が全て上の一方向に向けて合わせて染められているため、落ち着きと高級感を表していて、格の高さを感じられます。 こちらのお着物ですと、染めや織りのポイント柄の帯や、格子や縞模様などの織りの帯、自然布的な無地系の帯など、いろいろと合わせていただくと良いのではないでしょうか。 別でご紹介しております、 「トンボの模様 手描友禅 絽縮緬名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/87262718 「秋草の模様 手描 絽塩瀬名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/87852962 のような染め帯を合わされたり、 「変わり井桁絣模様 大麻布 八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/87372613 「本場筑前博多織 多色縞 紗 夏八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/87853784 のような織の帯を合わされたりするのも良いと思います。 そういった着こなしで、お友達とのランチの会やコンサート、落語の会、講演会、展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 軽く着心地の良い生紬の素材がとても涼しげで、伝統的な文様が染められて格調高さも感じられ、夏の装いを一段ゴージャスな雰囲気にしてくれそうな、大変おすすめの一点です。 未着用品。 衿裏には絹の絽が使われて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 裄丈を1cm出す事が可能です。 お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 模様の色は藍鼠「和色大辞典 #6c848d」https://www.colordic.org/colorsample/6c848d 湊鼠「和色大辞典 #80989b」https://www.colordic.org/colorsample/80989b 秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #abced8」https://www.colordic.org/colorsample/abced8 灰桜「和色大辞典 #e8beba」https://www.colordic.org/colorsample/e8beba 利休茶「和色大辞典 #a59564」https://www.colordic.org/colorsample/a59564 利休白茶「和色大辞典 #ccc5b6」https://www.colordic.org/colorsample/ccc5b6 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:168 cm /4 尺 4 寸 4 分 裄丈:67.6(+1) cm /1 尺 7 寸 9 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:26.2 cm /6 寸 9 分 後巾:30.2 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:84 cm /2 尺 2 寸 2 分 袖巾:34.5 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028543
-
本場琉球壁上布 縞によろけ模様 夏着物【中古】
¥46,200
SOLD OUT
綺麗な透け感の藍色の生地に、紅檜皮色と鶸茶色などの少し凝った縞が織られ、その縞の間に立涌のように小さな点が並ぶ淡いグレー・薄雲鼠色の絣が織り込まれた、涼しげな雰囲気がとても魅力的な琉球絣の壁上布のお着物です。 上布とは本来は麻のお着物の事を指しますが、壁上布と言われるこちらのお着物は絹で織られています。 緯糸に独特の製法で強い撚りがかけられたチリチリとした張りのある生地で、土壁を触っているようなザラっとした感触がある事から、壁上布と呼ばれているようです。 こちらの模様はアヤヌナーカー(綾の中)といわれるもので、綾とは沖縄では縞の事で、縞の中に絣の模様があるものを表すそうです。 縞は紅檜皮色や鶸茶色、藍の濃淡、生成り色、黄色など5、6色の糸で織り出されていて、とても凝った味わいが感じられます。 水を表したようなジグザグの絣が琉球絣らしい雰囲気を醸し出していて、とてもお洒落な夏のお着物となっています。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにしたような染めの麻や生紬などの帯を合わされたり、絽綴れやすくい織、透かし織などの軽ろやかな帯を合わされたり、科布や葛布、麻系の自然布的な帯を合わされたりと、いろいろとお楽しみいただけそうです。 そういった着こなしで、お稽古事やお友達とのランチの会、観劇、コンサート、講演会などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 爽やかさのある藍の色に白い襦袢が透けるのもとても綺麗だと思いますし、壁上布ならではの質感がとても素敵です。 沖縄らしい縞に絣の模様は、どことなく異国情緒のような雰囲気も感じられ、とても個性的でお洒落な着こなしをお楽しみいただけそうな、大変おすすめの一点です。 しつけ糸はついていませんが、未着用と思われるとても良い状態です。 衿裏と居敷当に、絽の化繊の生地が使われたお仕立てとなっています。 ややミディアムサイズでもあるため、少々お値打価格とさせていただいております。 身丈を7cm、裄丈を3cm(袖巾を2cm)出す事が可能です。 お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は濃藍「和色大辞典 #334266」https://www.colordic.org/colorsample/334266 縞の色は紅檜皮(べにひはだ)「和色大辞典 #7a4e49」https://www.colordic.org/colorsample/7a4e49 鶸茶(ひわちゃ)「和色大辞典 #8c8861」https://www.colordic.org/colorsample/8c8861 絣の色は薄雲鼠「和色大辞典 #d4dcda」https://www.colordic.org/colorsample/d4dcda をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:159(+7) cm /4 尺 2 寸 1 分 裄丈:66.5(+3) cm /1 尺 7 寸 6 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:30.2 cm /8 寸 0 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:74.8 cm /1 尺 9 寸 8 分 袖巾:33.8(+2) cm /8 寸 9 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028550
-
段の染分けに琉球絣模様 夏名古屋帯【中古】
¥121,000
SOLD OUT
練られていない生絹(すずし)の糸の張りと透明感が、とても美しい夏の九寸名古屋帯です。 象牙色の地に、段変わりに利休白茶色の甘さのあるグレーで染められた絣の段が入れられ、象牙色の部分には淡い藍色で琉球絣の琴の爪の模様の絣が織り込まれた、お洒落さの溢れる素敵な帯です。 全体に、等間隔に緯糸に入れられた浮き織がさりげないアクセントとなっていますが、絣の模様の中心にもそれが掛かるように配置されて、飛んでいるツバメのようにも見えて、躍動感のある爽やかな印象となっています。 こちらはおそらく国画会会員でもある山下健さんの作品と思われますが、手掛かりがないために少々お値打価格とさせていただいております。 いずれにしても、糸の扱いや洗練されたシャープなデザイン、色柄のお洒落さなど、優れた作家作品だと思います。 こちらの帯ですと、趣味系の夏紬などのお着物と合わされると良いと思います。 夏大島や夏結城、夏塩沢、絹芭蕉、夏琉球絣などのお着物と合わされるのも良いですし、小千谷ちぢみ、宮古上布、越後上布などの麻素材のお着物と合わされるのもお洒落だと思います。 盛夏を通して、秋口の単衣の頃までお使いいただけます。 いろいろなお着物に合わせて、お友達とお出かけされるのにも気分の上がるような素敵な帯です。 またとても軽く、お使いいただきやすいのではないかと思います。 段変わりのグレーの部分の絣足にも味わい深さが感じられ、藍の絣のリズミカルな楽しさもとても魅力的な、大変おすすめの逸品です。 未着用に近いとても良い状態で、全通の柄配置となっています。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 段の色は利休白茶「和色大辞典 #999488」https://www.colordic.org/colorsample/999488 絣の色は藍鉄「和色大辞典 #363c4d」https://www.colordic.org/colorsample/363c4d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 66 cm / 9 尺 6 寸 8 分 太鼓巾:31.8 cm / 8 寸 4 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028574
-
変り市松模様 絽綴れ 八寸名古屋帯【未着用品】
¥33,000
SOLD OUT
少しだけ青緑色味のある明るいグレー・湊鼠色の絽綴れの地に、お太鼓には翻る布のような形が取られ、乳白色の白と銀色の糸で四角の形が綴れ織の技法で織られたものと、紗のような透け感のある織りとなったものとで市松の配置に織り出された、とてもすっきりとしたお洒落な夏の八寸名古屋帯です。 白い方の密度の高い織りと、紗のような透け感のあふ織りとの質感の違いが綺麗なコントラストとなって、とても涼しげなお洒落さを醸し出しています。 色使いも淡色系でまとめられていて、清楚で品格のある雰囲気となっていますので、少し改まった雰囲気の装いに取り入れていただいても、きっとすっきりとまとまって、上品な着こなしをお楽しみいただけると思います。 絽の無地系のお着物や、江戸小紋や小紋などのお着物と合わされたり、紋紗などの地模様のあるお着物と合わされたりして、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、ちょとしたご挨拶のご訪問やお食事の会、観劇や美術鑑賞、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いと思います。 国内でしっかりと織られたものですので、程よい張りとしなやかさもあり、きっとお召しいただきやすい帯だと思います。 お太鼓は、太鼓山とタレのところだけ端がかがられていて、お太鼓として出る部分はかがられていないので、返りの無地の部分とお太鼓が離れます。 お太鼓の柄の透け感を活かすために、そうされているのだと思いますが、それがとてもお洒落に現れます。 シックな優しい色使いに清涼感があり、絽綴れならではの品質の良い落ち着きのようなものも感じられ、素敵な装いを演出してくれそうな大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は湊鼠「和色大辞典 #a1b0b3」https://www.colordic.org/colorsample/a1b0b3 模様の色は乳白色「和色大辞典 #f3f3f3」https://www.colordic.org/colorsample/f3f3f3 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 69 cm / 9 尺 7 寸 6 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028536
-
工芸キモノ野口 市松染分けに秋草図 友禅 夏名古屋帯【未着用品】
¥52,800
SOLD OUT
淡く明るめの綺麗なグレー・絹鼠色の紗の生地のお太鼓に大きく四角が取られ、薄墨色と鈍色が市松の配置に染められ、野菊や桔梗、萩、紅葉といった秋草の模様が丸紋の形に友禅で描かれた、とても素敵な清涼感のある野口さんの夏の九寸名古屋帯です。 伝統的な古典の柄の復元から、現代的でモダンなものまで、斬新でオリジナリティの溢れるデザインで創作を続けられる工芸キモノ野口さんの作品は、どこか個性が光り、洗練されたお洒落感があります。 こちらの帯は、以前に色違いのピンク系ものを野口さんからわけていただき、ご紹介した事がありますが、色が違うだけで全く印象が変わって、こちらはモノトーン的な配色で大人の装いを演出してくれそうです。 https://www.kawanoya.co.jp/goods_info/mishitate/m0384.html ご参照ください。 市松に取られた四角も輪郭が暈されて柔らかい印象になっていて、それとは対照的に丸紋の模様の縁取りに入れられた胡粉の白はとても際立って、草花の存在をくっきりと浮き上がらせているようで素敵です。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせてお召しいただけますので、ご着用範囲は広いのではないかと思います。 絽の無地系のものや江戸小紋、小紋などや、紋紗のお着物などに合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事会やカジュアルパーティー、観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しなるのも良いのではないでしょうか。 また、夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などのお着物と合わされたり、小千谷ちぢみや宮古上布、越後上布などの麻素材のお着物と合わされたりするのも良いと思います。 そういった着こなしで、お友達とのランチの会やコンサート、展覧会、講演会などにお出かけになるのも良いですね。 夏のアイテムには、ひと足早く秋の草花などをモチーフにして涼しさを表現されるものが多く見られますが、こちらは野口さんならではのお洒落なセンスで、透明感のある色使いで描かれていて、とても気品のある佇まいが夏の装いをより素敵に演出してくれそうな、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は絹鼠「和色大辞典 #cccbc6」https://www.colordic.org/colorsample/cccbc6 四角の色は薄墨色「和色大辞典 #a3a3a2」https://www.colordic.org/colorsample/a3a3a2 鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #727171」https://www.colordic.org/colorsample/727171 花の色は赭(そほ)「和色大辞典 #ab6953」https://www.colordic.org/colorsample/ab6953 藤鼠「和色大辞典 #5b5980」https://www.colordic.org/colorsample/5b5980 葉の色は素色「和色大辞典 #eae5e3」https://www.colordic.org/colorsample/eae5e3 利休鼠「和色大辞典 #939988」https://www.colordic.org/colorsample/939988 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 78 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 0 分 太鼓巾:30.2 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.8 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028499
-
唐花模様 印傳 小千谷ちぢみ 麻名古屋帯【未着用品】
¥46,200
SOLD OUT
淡い薄紫・淡紅藤色の、少しだけシボのあるさらっとした小千谷ちぢみの麻の生地に、お太鼓にはエキゾティックな雰囲気のペイズリーのような模様も入れられた唐花が、濃い紫・似せ紫色の印傳と銀の箔の加工で描かれた、都会的なお洒落さのある素敵な夏の九寸名古屋帯です。 印傳とは、鹿革などに漆で小紋のような模様を型染で染める技法で、江戸時代頃から伝わっていて、古いものでは煙草入れや財布などにも見られます。 近年でも昔と同じ技法で染められていて、バッグや小物などが作られていますが、こちらはその技法を使って、小千谷の麻の生地に模様が染められているようです。 普通の染めよりもやや凹凸感があって、模様がくっきりと表れています。 細やかな点描画のように表された模様には独特の雰囲気があって、ペイズリーの中の模様なども暈しのようになっていて、とてもお洒落で銀の箔とのバランスも良く、地色の淡い薄紫と印傳の濃い紫とのコントラストも、とても綺麗ですっきりとした素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材の絽の無地系のお着物や江戸小紋、小紋などのお着物、紋紗などのお着物に合わされても良いですし、夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣、絹芭蕉や明石ちぢみなどのお着物にも、小千谷ちぢみや宮古上布、越後上布などの麻素材のお着物にも合わせていただけます。 お稽古事の会にお召しになったり、お食事会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになったりするのも良いですし、展示会や講演会、お買い物などにも良いですね。 とても軽くてお召しいただきやすいと思いますので、一日お召しになってもきっと着心地が良いのではないでしょうか。 こちらの地色ですと、生成り系や白系の淡色のお着物とも、藍系や黒系、茶系などの濃い色のお着物とも合わせていただけると思います。 エスニックな雰囲気のお洒落な模様が、夏の装いを素敵に引き立ててくれそうな、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は淡紅藤「和色大辞典 #ccb6c9」https://www.colordic.org/colorsample/ccb6c9 模様の色は似せ紫「和色大辞典 #33242a」https://www.colordic.org/colorsample/33242a をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 88 cm / 1 丈 0 尺 2 寸 6 分 太鼓巾:31.3 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028529
-
桔梗のお花の模様 手描 夏名古屋帯 作家物【中古】
¥46,200
縦に少し節のあるさらっとした紗紬のような象牙色の生地に、お太鼓にはぼんやりと緑色や杜若色の暈しが染められ、それを背景にして桔梗やススキの葉などが利休白茶色でシルエットのように描かれ、その手前には綺麗な紫・葡萄色のお花をつけて可憐に咲く桔梗が手描きで描かれた、初秋の野山の風景が浮かんでくるような、素敵な夏の九寸名古屋帯です。 日本画の心得があると思われる作家さんの力量が感じられるような、臨場感のある活き活きとしたお花の様子がとても素晴らしい図柄です。 背景の暈しに綺麗な色を使われているところにもセンスの良さが感じられますし、シルエットのように描かれたお花やススキの葉などの存在で、模様全体がとても立体的に目に映ります。 涼しげな秋の風情が伝わってくるような、とても瑞々しく雰囲気の良い素晴らしい帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材の絽の無地系や江戸小紋、小紋などのお着物にも、夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などの夏紬のお着物類にも合わせていただけます。 いろいろなお着物と合わせやすい色使いとモチーフですので、お出かけ先によって着こなしを変えて、夏らしい装いをお楽しみいただけるのではないでしょうか。 綺麗な明るい紫の桔梗のお花がふっくらと咲いている様子がとても上手く表現されていて、装いの素敵なアクセントとなってくれそうです。 軽い素材でお使いいただきやすいと思われますし、見た目にも涼やかで本当にお洒落な雰囲気が感じられます。 ひと足早く秋の風情を取り入れて素敵に着こなしていただきたい、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的にはとても良い状態ですが、関西巻きの面の前柄と手先の間の無地の部分に、ペンの先くらいの赤い染料飛びのような点が見られます。 また、総丈が長めとなっていますが、手先から約20cmのところで、帯芯を足されているようです。 ご着用にはどちらもほぼ問題はないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 花の色は葡萄色「和色大辞典 #522f60」https://www.colordic.org/colorsample/522f60 葉の色は苔色(こけいろ)「和色大辞典 #526615」https://www.colordic.org/colorsample/526615 利休白茶「和色大辞典 #b3ada0」https://www.colordic.org/colorsample/b3ada0 背景の色は緑「和色大辞典 #3eb370」https://www.colordic.org/colorsample/3eb370 杜若色(かきつばたいろ)「和色大辞典 #3e62ad」https://www.colordic.org/colorsample/3e62ad をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 98 cm / 1 丈 0 尺 5 寸 3 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:15.8 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028505
-
月下美人の花の模様 無線友禅 絽塩瀬夏名古屋帯【中古】
¥39,600
SOLD OUT
少しだけ藍味のある濃いグレー・錆鼠色の柔らかい質感の絽塩瀬の生地に、お太鼓には少し明るく淡い暈しが入れられ、夜の闇の中に浮かび上がるように咲く月下美人の白いお花が、手描きの無線友禅で見事に描かれた素晴らしい夏の九寸名古屋帯です。 糊で防染をして地染めをしてから模様を描く糸目友禅とは違い、無線友禅は糊で防染をせずに、直接生地に水彩画のように絵筆で模様を描いて染める技法です。 そのために輪郭に糸目の白い線がなく、ぼんやりとした独特の輪郭となって、より絵画的な雰囲気となります。 夜に香り高くその花を咲かせる月下美人のお花が、まさに写し取られたように幻想的に美しく描かれた、水彩画を見ているような素晴らしい帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材の絽の無地系のお着物や江戸小紋、小紋、紋紗などのお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのもお洒落だと思います。 また夏大島や夏結城、夏塩沢などの夏紬系のお着物などと合わされたり、小千谷ちぢみや宮古上布や越後上布などの麻のお着物と合わされたりするのも良いと思います。 夜のお集まりなどにも素敵なのではないでしょうか。 月下美人は夜に咲いて、明け方にはしぼんでしまう事から、「ただ一度だけ会いたくて」「儚い美」「儚い恋」「艶やかな美人」などといった花言葉があるそうですが、どことなくロマンティックな雰囲気があります。 その香りも良く、手入れをきちんとすると何度もお花を咲かせてくれるそうで、愛好家もたくさんいらっしゃるそうです。 夏の夜のロマンを描いたような、大人のお洒落を演出してくれそうな、とても素敵な大変おすすめの一点です。 地の色は錆鼠「和色大辞典 #3b494d」https://www.colordic.org/colorsample/3b494d 花の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 葉の色は千歳緑「和色大辞典 #254d33」https://www.colordic.org/colorsample/254d33 薄青「和色大辞典 #93b69c」https://www.colordic.org/colorsample/93b69c をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 71 cm / 9 尺 8 寸 1 分 太鼓巾:31.5 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.7 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028512
-
鈴木苧紡庵 重要無形文化財本場越後上布 「武田菱」 単衣着物【お仕立て替え済】
¥748,000
SOLD OUT
雪国の宝石のような布、素晴らしい越後上布のお着物のご紹介です。 1200年以上もの間、その技術は連綿と受け継がれ、70にも及ぶ工程のすべてを人の手によって行うという事は現在までほとんど変わっていません。 福島の昭和村で収穫された苧麻の原料「青苧」から糸を引き、績みますが、以前に現地で拝見した時には、糸の状態をより良く保つために、暖房も何もない寒い所で根気よく作業が行われていました。 経糸だけでも約14mの長さを1400本分、手作業で苧麻の糸を績んで繋いでいきます。 麻桶(おぼけ)の中にためられた真っ白な苧麻の糸はとても綺麗です。 さらにつくられた糸に石臼のような重しを置いて横に引っ張り、切れたりもつれたりしないか検査し、つなぎ目が切れたものを探して績みなおします。 その後、手括りの絣で糸を染め、それからようやく機にかけ、地機でこれまた根気よく織り進めていきます。 気の遠くなるような集中力と根気と高い技術が必要となります。 そうして手仕事の積み重ねからできあがる越後上布は、約2年の歳月をかけて輝くように美しい布になります。 こちらはグレー味のある淡い藍色の地に、藤色がかったグレー・桔梗鼠色の武田菱の絣がランダムに配置された、鈴木苧紡庵さん作の重要無形文化財越後上布のお着物です。 実際にお召しいただきますと絶妙な地色でお顔映りも優しく、またランダムな武田菱の模様がぐるりと繋がって華やかなものとなります。 ひんやりとした越後上布ならではの手触りと透明感がたまらなく魅力的です。 帯合わせは、広い範囲でいろいろとお楽しみいただけるのではないでしょうか。 紅型や型絵染などの麻や生紬の名古屋帯、また芭蕉布や科布などの自然布の帯も良いでしょうし、羅や工芸的な織りの帯も合いそうです。 麻や上布などのコーディネートには、綺麗な色の小物を合わされますとすっきりとした着こなしをお楽しみいただけます。 重要無形文化財の越後上布ならではのさらりとした心地よい質感と、鈴木苧紡庵さんの作品ならではのデザインのお洒落さとが、とてもゴージャスな夏の装いを演出してくれる、大変おすすめの逸品です。 ◆サイズ 身丈:164 cm /4 尺 3 寸 4 分 裄丈:68 cm /1 尺 8 寸 0 分 袖丈:48.5 cm /1 尺 2 寸 8 分 前巾:24.6 cm /6 寸 5 分 後巾:30.8 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:84 cm /2 尺 2 寸 2 分 袖巾:34.8 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:反端、証紙、色紙 ◆商品コード:2020000028482
-
重要無形文化財宮古上布 波に花の模様 単衣着物 青山みとも扱【お仕立て替え済】
¥374,000
SOLD OUT
沖縄本島から南西に約300kmに位置する宮古島で、地元に自生する苧麻の繊維から生まれる極細の糸で織られる宮古上布は、軽やかに風をはらんで、夏のお着物シーンを美しく彩ります。 宮古島は山のない平坦な地形で、あまり水も豊かではなく、稲作には向かなかったので、琉球王朝時代にも、他の島々は年貢としてお米を納めていたのに対して、宮古島では粟を納めていたそうです。 そして16歳から50歳までの女性は、粟の代わりとして上布を納めていたそうで、それは1600年代から明治の終わり1903年まで続きました。 そういった長い歴史の中で、宮古上布は伝承され、そして進化して、最高級といわれるような織物となっていったようです。 80代の高齢の女性たちが苧麻の糸を巧みに操りながら、絹糸のような艶やかな細く美しい糸を繋いでいきます。 そうやってつくられた糸を、琉球藍と蓼藍が混合された藍によって、繰り返し繰り返し黒に近い色になるまで染められ、そこに染め抜かれた白く小さな絣によって模様が構成されます。 こちらのお着物を見てみても、その絣の小ささには目を見張るものがあり、それだけ糸も細いという事を物語っています。 波のようなうねりのある横の線が連らなって、手をつないでいるような模様が表され、その間に小さなお花の模様が置かれて、シンプルな中にもリズミカルな楽しさのようなものが感じられる素敵なお着物です。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯で着こなしをアレンジしてお召しいただけると思います。 夏らしいモチーフが染められた麻素材や生紬などの名古屋帯や、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な染めの名古屋帯などを合わされるのも良いですし、科布、葛布、藤布、苧麻の糸で織られたような自然布の帯などを合わされるのも素敵だと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのお着物でのランチの会、観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお出かけになるも良いのではないでしょうか。 夏の素材の中でも最上級ともいえる宮古上布のお着物で、これからの季節のお出かけが楽しみに思えるような、そんな魅力的な大変おすすめの逸品です。 お仕立て替え済。 ◆サイズ 身丈:161.7 cm /4 尺 2 寸 8 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:30 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.8 cm /4 寸 2 分 褄下:76.8 cm /2 尺 0 寸 3 分 袖巾:34.1 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000009856
-
日本工芸会正会員 樋口隆司 「まつりばやし」雪輪に桜と月の模様 小千谷ちぢみ 麻 単衣着物【未着用品】
¥121,000
SOLD OUT
赤味の少ない濃い紫・滅紫色の小千谷ちぢみならではのシボが心地よい質感の生地に、大小の雪輪と桜の花びら、半月と三日月の形をした絣が淡い色使いで散らされて、とても珍しい模様が個性的でお洒落な雰囲気となった、樋口隆司さんの素敵な作品です。 長い歴史のある小千谷の伝統と技法を作品に生かし、情緒豊かに雪国の四季を表現される樋口隆司さん。 「花・風・月・雪」などをモチーフにして、遊び心のあるデザインを、盛り込まれて個性のある作品を発表されてきました。 日本伝統工芸展でもその評価は高く、そしてお着物ファンからもその着心地の良さと優れたデザインで、多くの支持を得ています。 こちらの作品は地色も少し珍しく、雪輪の絣も2色使いになっていたり、青白橡色の幻想的な月も、半月と三日月があったりと、とても凝った模様となっています。 お洒落な色使いとデザインは他では見られないもので、さすがのセンスだと思いました。 樋口さんはとてもロマンティストな方なのだなと改めて思いますが、それはいろいろな作品の中にも表現されていて、どこか夢のあるような穏やかな印象となって伝わってきます。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせてお召しいただけると思います。 季節のものをモチーフにしたような染めの麻や生紬などの名古屋帯や、紅型染や型絵染のような工芸的な名古屋帯を合わされたりするのも良いですね。 また、カジュアルにすくい織や透かし織、羅織などの八寸名古屋帯でも、自然布のような無地系の帯でも合わせていただけて、着こなしのイメージが広がります。 濃いめの色で、9月の前半までお召しいただけると思いますので、襦袢の色を変えて、遊び心を演出されるのも素敵だと思います。 着心地の良さに定評のある小千谷ちぢみを個性的に着こなして、街へお出かけいただきたい、大変おすすめの一点です。 衿裏には化繊の絽の生地が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 樋口さんは、麻の小千谷ちぢみはご自宅でのお洗濯を推奨されていましたので、そのために化繊の衿裏がつけられているものと思われます。 裄丈を2cm(袖巾を2cm)出す事が可能です。 お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は滅紫(けしむらさき)「和色大辞典 #4d2e46」https://www.colordic.org/colorsample/4d2e46 雪輪の色は鳩羽色「和色大辞典 #95859c」https://www.colordic.org/colorsample/95859c 木蘭色(もくらんじき)「和色大辞典 #c7b98b」https://www.colordic.org/colorsample/c7b98b 月の色は青白橡(あおしろつるばみ)「和色大辞典 #9ba88d」https://www.colordic.org/colorsample/9ba88d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167.5 cm /4 尺 4 寸 3 分 裄丈:68(+2) cm /1 尺 8 寸 0 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:31.4 cm /8 寸 3 分 衽巾:16.5 cm /4 寸 4 分 褄下:75.8 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:33.5(+2) cm /8 寸 9 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000028475
-
道明 帯締め 御岳組「五舞鸞」 淡藤色×金茶色×白色×生成り色×金色×苔色×鉄紺色×金糸 金属糸使用【中古】
¥13,200
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、 着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、 創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは御岳組の帯締めです。 道明さんの「五舞鸞(ごぶらん)」になります。 美麗な配色と金糸が着こなしに高級感を添えて、品よく華やかな装いを実現してくれます。 金属糸使用。 総丈(房除く) 約 149 cmです。 巻紙は外されていますが、ほぼ未着用の良い状態です。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※道明さんのタグ、箱はございません。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 149 cm ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027430
-
道明 帯締め 冠組 無地 若緑色【未着用品】
¥11,000
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、 着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、 創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは冠組の無地の帯締めです。 道明さんの色では「若緑色」になります。 総丈(房除く) 約 152 cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※道明さんの箱はございません。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 152 cm ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027416
-
道明 帯締め 冠組 無地 鳥の子色【未着用品】
¥11,000
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは冠組の無地の帯締めです。 鳥の子色に近い色で、道明さんの色ですと「蒸栗色」が最も近い色かと思います。 総丈(房除く) 約 150 cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※道明さんの箱はございません。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 150 cm ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027423
-
道明 帯締め 冠組 無地 長春色【中古】
¥8,800
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは冠組の無地の帯締めです。 長春色に近い色で、道明さんの色ですと「撫子」が最も近い色かと思います。 総丈(房除く) 約 148 cmです。 巻紙は外されていますが、ほぼ未着用の良い状態です。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※道明さんのタグ、箱はございません。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 148 cm ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027447
-
道明 帯締め 冠組 無地 勿忘草色【中古】
¥7,700
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは冠組の無地の帯締めです。 勿忘草色に近い色で、道明さんの色ですと「青藍」が最も近い色かと思います。 総丈(房除く) 約 142 cmです。 巻紙は外されていますが、ほぼ未着用の良い状態です。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※道明さんのタグ、箱はございません。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 142 cm ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027454
-
道明 帯締め 冠組 無地 薄葡萄色 ※シミあり【中古】
¥4,400
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは冠組の無地の帯締めです。 薄葡萄色に近い色で、道明さんの色ですと「薄藤色」が最も近い色かと思います。 総丈(房除く) 約 149 cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ❗❗❗写真には写りにくいですが写真のような着用スレやシミが少々見られるため、お値打ち価格となっております。❗❗❗ ※道明さんのタグ、箱はございません。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 149 cm ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027478
-
喜如嘉の芭蕉布 花織 九寸名古屋帯【未着用品】
¥330,000
SOLD OUT
原始布と呼ばれるジャンルの中でも科布や葛布などと同じく、古くは身近な存在であったものが、現在は希少性が高くなり、憧れのアイテムとなってしまった染織品のひとつに芭蕉布があります。 芭蕉には、赤い花が咲く「花芭蕉」とバナナの実がなる「実芭蕉」そして繊維を織物に使う事ができる「糸芭蕉」があり、その糸芭蕉がたくせん採れる沖縄では、いろいろな島でも芭蕉布が織られていたようです。 2~3年かけて育てた糸芭蕉から繊維をとりますが、その茎の外側と中間、そして中の方は性質が違っていて、それぞれに用途が使い分けられています。 尚王朝の時代には、一番内側の細い繊維で織ったものが、王家への献上品として納められていたそうです。 現在ではその繊維は主に着尺として使われ、その外側の繊維はしっかりとした質感から主に帯に使われるようです。 その糸芭蕉から採られた繊維をたくさんの工程を経て、織物の糸にしていきますが、やはりなんといっても苧績み(ウーミ)という作業が重要で、大変手間と時間のかかる作業となります。 採取した繊維をさらに細く細く裂いて、糸と糸とを結んで繋ぎ合わせ、その結び目を小さな小刀のような道具でカットしていきます。 こちらの帯の無地の部分は、他の芭蕉布の生地と比較しても特別光沢が良く、つやつやとしていますが、よく見てみますと小さな結び目を所々に発見することができて、手仕事の証のような味わいが感じられて嬉しく思えたりします。 車輪梅で染められた糸で、ふっくらとした花織が織り出されているのもとても可愛らしくて、練色のお花の段と交互に配置されているのもとてもお洒落な雰囲気で、いつまでも眺めていたいような魅力に溢れています。 こちらの帯は証紙等はついておりませんが、重要無形文化財の芭蕉布の条件である、 1.糸は糸芭蕉より芋引き(ウーヒキ)したものであること 2.染色は植物染めであること 3.絣模様は手括りであること 4.手織であること などの条件は満たしていますので、重要無形文化財指定のものと思われます。 戦後に何も残っていなかった沖縄で、平良敏子さんをはじめとする、主に戦争未亡人であった女性の方々の力を合わせて復興する事ができた芭蕉布、そして今や夏の憧れのような素晴らしい存在になっているのは本当に凄い事だと思います。 夏大島や夏結城、夏塩沢、琉球絣などの夏紬のお着物と合わせてお召しになるのも良いですし、小千谷ちぢみや宮古上布、越後上布などの麻素材のお着物とも相性は抜群ですので、是非いろいろな着こなしをお楽しみいただけたらと思います。 この夏、個性的で素敵な装いをお楽しみいただきたい、大変おすすめの逸品です。 未着用品。 地の色は伽羅色(きゃらいろ)「和色大辞典 #d9ac82」https://www.colordic.org/colorsample/d9ac82 花織の色は焦茶「和色大辞典 #664539」https://www.colordic.org/colorsample/664539 練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 63 cm / 9 尺 6 寸 0 分 太鼓巾:30.3 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028253
-
蛍暈しにオモダカの模様 絽塩瀬 名古屋帯【未着用品】
¥58,300
少しだけ赤味のある柔らかい紫・浅紫色の塩瀬の生地に、お太鼓にはホワホワっとした蛍暈しのような丸が取られ、そこに繊細な手刺繍で小さな水の輪の渦巻きとオモダカの葉と花が表された、とても涼しげで気品の感じられる素敵な夏の九寸名古屋帯です。 清涼感がありながらも、程よい華やかさの感じられる浅紫色の地色がとても綺麗で、灰白色の暈しが染め抜かれているのもお洒落な雰囲気となっています。 そこに刺された小さな手刺繍は、色も技法も細やかに変えられていて、丁寧な手仕事でつくられたものが持つ工芸的な魅力に溢れています。 オモダカはその凛々しい佇まいと、それに「勝虫」と呼ばれるトンボがとまる様子がとても縁起が良いとされ、毛利家などが家紋にされていたように、古くは武家にも好まれた植物のひとつです。 水辺に咲くその姿は本当に清らかで美しく、目にも涼感を誘うものとして、昔から工芸品や染織品のモチーフとして多く取り入れられてきました。 こちらは少し珍しく、くるくるとした水の輪とともにちょっと可愛らしい雰囲気で描かれていて、それもまた楽しく見る事ができます。 こちらの帯ですと、柔らかい素材の絽の無地系のものや小紋、紋紗などのお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになったり、お食事会やカジュアルパーティー、ご挨拶のご訪問など、また観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになったりするのも良いと思います。 涼しげなオモダカの佇まいが気品のある雰囲気で描かれて、夏のアイテムならではの素敵な雰囲気が着こなしをお洒落に演出してくれる、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は浅紫「和色大辞典 #c6a9cc」https://www.colordic.org/colorsample/c6a9cc 暈しの色は灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 刺繍の色は鳩羽色「和色大辞典 #745980」https://www.colordic.org/colorsample/745980 青竹色「和色大辞典 #7ebeab」https://www.colordic.org/colorsample/7ebeab 象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 65 cm / 9 尺 6 寸 6 分 太鼓巾:30.7 cm / 8 寸 1 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000028222
-
多色使い 櫛漉き織 夏袋帯【中古】
¥19,800
SOLD OUT
明るく淡いクリーム色・練色の地に、緯糸は櫛漉き織のように波々にうねるように織られていて、さらにいろいろな色が織り込まれて抽象的な模様が表された夏の袋帯です。 隣り合う色の境には糸が渡らず、1色ずつ緯糸が返されるように、すくい織のような技法で織られた、非常に手の込んだものとなっています。 木賊色の淡い緑や江戸茶色、桔梗鼠色など6色の糸で大胆に織り分けられていますが、程よい透け感があるためあまり強い印象になりすぎず、また多色使いですのでいろいろなお着物とも合わせやすいのではないかと思います。 3シーズン的な質感となっていますので、春の単衣の頃から盛夏を通して、さらに秋口の単衣の頃までと、割と長い期間にご着用いただけます。 こちらの帯ですと、趣味系の紬のお着物などと合わされると良いと思います。 春から初夏の頃のいろいろな単衣の紬のお着物と合わせていただいて、その後のシーズンには夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などのお着物や、小千谷ちぢみや上布などの麻素材のお着物と合わされるのも良いと思います。 秋には濃いの色の単衣のお着物に合わせてお召しになるのもお洒落で良いのではないでしょうか。 いろいろと活用がきいて、季節も長く、凝った織りの模様にお洒落さが感じられて、また「意外と出番が多かったわ」といっていただけそうな、大変おすすめの一点です。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 模様の色は木賊色(とくさいろ)「和色大辞典 #4b997a」https://www.colordic.org/colorsample/4b997a 江戸茶「和色大辞典 #cd8c5c」https://www.colordic.org/colorsample/cd8c5c 桔梗鼠「和色大辞典 #95949a」https://www.colordic.org/colorsample/95949a 憲法色「和色大辞典 #543f32」https://www.colordic.org/colorsample/543f32 蘇芳(すおう)「和色大辞典 #9e3d3f」https://www.colordic.org/colorsample/9e3d3f をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 26 cm / 1 丈 1 尺 2 寸 7 分 太鼓巾:31.3 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028178
-
朝顔の模様 手描友禅 附下 絽着物【未着用品】
¥63,800
SOLD OUT
五泉の上質な細かめの絽の生地が少しだけ青味のある淡いグレー・灰青色に染められ、裾と袖には霞色の暈しが施され、上前には小さな井戸があり、その傍の竹垣に蔓を伸ばしてたくさんのお花をつけて咲く朝顔のお花が手描きの友禅で涼しげに描かれた、とても素敵な夏の附下のお着物です。 朝顔のお花は浅蘇芳色のピンクと薄鼠色の薄紫の淡い色合いで描かれていますが、早朝に咲いて午前中にはしぼんでしまう朝顔の儚さや花びらの柔らかさなどが、とても上手く表現されているように見えます。 上前から斜めに入れられた霞色の暈しもとても綺麗で、そこに描かれた繊細な友禅の雰囲気など、総合的に見てもとても気品のある、素敵な夏のお着物として完成しています。 こちらのお着物ですと、絽や紗、絽綴れ織などの袋帯や名古屋帯などを合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーやご挨拶のご訪問などにお召しになったり、お茶席や和のお稽古の会などにお召しになったり、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになったりと、いろいろなシーンにお召しいただくと良いと思います。 清楚で美しい夏のフォーマルの装いを素敵に演出してくれる、上質でとても爽やかでお洒落な、大変おすすめの一点です。 未着用品。 衿裏には絹の絽が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 寸法がやや小さめのため、大変お値打価格とさせていただいております。 身丈を8cm、裄丈を4cm(袖巾を2cm)出す事が可能です。 お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は灰青「和色大辞典 #c0c6c9」https://www.colordic.org/colorsample/c0c6c9 暈しの色は霞色「和色大辞典 #b3a1ac」https://www.colordic.org/colorsample/b3a1ac 花の色は浅蘇芳(あさすおう)「和色大辞典 #b36074」https://www.colordic.org/colorsample/b36074 薄鼠「和色大辞典 #6f6680」https://www.colordic.org/colorsample/6f6680 葉の色は老竹色「和色大辞典 #769164」https://www.colordic.org/colorsample/769164 白緑(びゃくろく)「和色大辞典 #d6e9ca」https://www.colordic.org/colorsample/d6e9ca をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:158(+8) cm /4 尺 1 寸 8 分 裄丈:66.8(+4) cm /1 尺 7 寸 7 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.5 cm /6 寸 5 分 後巾:29.5 cm /7 寸 8 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:75 cm /1 尺 9 寸 8 分 袖巾:33.8(+2) cm /8 寸 9 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028192
-
竺仙 流水に花の模様 浴衣【お仕立て上がり】
¥46,200
シャリっとした手触りの良い木綿の生地がとても淡い女郎花色・クリーム色に染められ、くるくるとした渦巻きのような水の輪が紺色で描かれ、その傍らに小さな紫色のお花がブーケのように集合して咲いている様子が注染の技法で染められた、竺仙さんならではの爽やかなお洒落さのある素敵な浴衣です。 竺仙さんは江戸時代の終わりから続く老舗の染め屋さんですが、その時代から保存されているたくさんの型紙を参考資料として、現代の装いにあったセンスで練り直し、伝統的な染めの技を持つ職人さんの手によって品質の良いものを数多く発表され、お着物ファンにも根強い人気を誇っています。 こちらは反物の状態で入荷したのですが、色もとても綺麗で、可愛らしく素敵でしたので、当店で国内の手縫いでお仕立てをいたしました。 お誂え感の漂う上質な浴衣ですので、夏のいろいろなシーンできっと映える事と思います。 衿を入れて、軽めの名古屋帯などを合わされるのも良いと思いますし、衿なしで半幅帯などでお召しになるのも良いと思います。 夏のとっておきのイベントに是非お召しいただきたい、大変おすすめの一点です。 衿は自然衿で、居敷当はついていません。 地の色は女郎花「和色大辞典 #ffffcc」https://www.colordic.org/colorsample/ffffcc 渦巻きの色は紺色「和色大辞典 #17274d」https://www.colordic.org/colorsample/17274d 花の色は葡萄色「和色大辞典 #522f60」https://www.colordic.org/colorsample/522f60 濃鼠「和色大辞典 #2c2633」https://www.colordic.org/colorsample/2c2633 葉の色は長春色「和色大辞典 #c97586」https://www.colordic.org/colorsample/c97586 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167 cm /4 尺 4 寸 2 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:31 cm /8 寸 2 分 衽巾:15.4 cm /4 寸 1 分 褄下:81 cm /2 尺 1 寸 4 分 袖巾:35.5 cm /9 寸 4 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:証紙、栞 ◆商品コード:2020000028468
-
【SALE セール 40%OFF】草花模様 小紋 絽着物【中古】
¥33,000
さらっとした手触りの良い絽の生地が、淡いグレー味のある水色・秘色色に染められ、全体的に細い白の線でススキの葉のような模様が描かれ、それを背景にしてアカバナのような桔梗にも似たような草花が描かれた涼しげな絽の小紋のお着物です。 お花は少しディフォルメされて描かれているようですが、退紅色のピンクや梅鼠色、浅紫色など5、6色が使われていて、淡い色使いで目立たないながらもきちんと染められている事がわかります。 こういったシンプルで涼しげな絽の小紋は、お稽古事やちょっとしたお出かけなどに取り入れていただきますと、とてもお着物らしさが感じられて目にも心地よく映ります。 白系の名古屋帯を合わされるのも良いですし、透かし織や絽綴れなどでしたら、濃いめの色や黒系の帯も良いのではないでしょうか。 透明感のある淡い水色に白い襦袢が透けると、さらに淡い色目になってとても涼やかだと思います。 ❗❗❗ご着用にはあまり目立たないと思われますが、左袖の前の底の真ん中辺りと、背中心の裾から約29cmの辺りにうっすらとしたシミが見られます。(最後の画像をご参照ください。)❗❗❗ また寸法も少し小さめのため、お値打ち価格とさせていただいております。 夏ならではの爽やかさで、とても上品な着こなしをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの一点です。 衿裏には絹の絽が使われて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 身丈を8cm、裄丈を2.5cm(袖巾を1cm)出す事が可能です。 お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #d3dbda」https://www.colordic.org/colorsample/d3dbda 線の色は白練「和色大辞典 #f3f3f2」https://www.colordic.org/colorsample/f3f3f2 花の色は退紅(あらぞめ)「和色大辞典 #d69696」https://www.colordic.org/colorsample/d69696 梅鼠「和色大辞典 #b38f95」https://www.colordic.org/colorsample/b38f95 浅紫「和色大辞典 #997f95」https://www.colordic.org/colorsample/997f95 水浅葱「和色大辞典 #80aba9」https://www.colordic.org/colorsample/80aba9 薄色「和色大辞典 #a89dac」https://www.colordic.org/colorsample/a89dac をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:158(+8) cm /4 尺 1 寸 8 分 裄丈:66.2(+2.5) cm /1 尺 7 寸 5 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:22.8 cm /6 寸 0 分 後巾:29.5 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:75.4 cm /1 尺 9 寸 9 分 袖巾:34.2(+1) cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028185
-
【SALE セール 30%OFF】蝶々の地紋 紋紗 暈し無地 夏着物【中古】
¥19,800
青海波のようにも、蝶々のようにも見える地模様の、しっかりとした質感の紋紗の生地が明るく淡い草色・淡萌黄色に染められて、ところどころにそれより淡い白に近い薄黄緑・白緑色で暈し染めをされた、とても品格のある暈し無地の夏のお着物です。 少し前の時期のものと思われますが、生地がしっかりとしていて、ご着用されても安心感のある品質の良いものと思います。 紋紗や絽の袋帯などを合わされたり、名古屋帯を合わされたりして、少しフォーマルなお席にお召しになるのも良いと思います。 別でご紹介しております、 「色紙取に流水と草花の模様 絽紗袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/87149580 「佐々木染織 網代文様 絽紗夏袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/86536293 「波に丸紋 紗袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/75524446 などの袋帯や 「朝顔の模様 手刺繍 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/86426310 「秋草の模様 手描 絽塩瀬名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/87852962 などの染めや刺繍の帯などを合わされるのも良いですね。 お稽古事の会やお食事会、観劇、パーティーなどにお召しになりますと、品質の良さと綺麗な色使いで、華やかな着こなしをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの一点です。 衿裏には絹の絽が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 銀糸の縫い紋(ミツガシワ)が入れられています。 ❗❗❗衿裏の絹の生地が、保管によって少し黄色味を帯びている事と、左後身頃の裾から約17cmのところに、混ざり糸のような、鉛筆の先くらいの点のシミが見られます。(最後の写真をご参照ください。) そのため、大変お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 裄丈を2.5cm(袖巾を1cm)出す事が可能です。 現状では袖丈が少し長めとなっていますが、袖丈詰めの加工は7,700円(税込)で承ります。 お直しにはおよそ2週間ほど頂戴いたします。 お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は淡萌黄「和色大辞典 #a5e6a1」https://www.colordic.org/colorsample/a5e6a1 暈しの色は白緑(びゃくろく)「和色大辞典 #dde8ca」https://www.colordic.org/colorsample/dde8ca をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:165.5 cm /4 尺 3 寸 8 分 裄丈:64.8(+2.5) cm /1 尺 7 寸 1 分 袖丈:60.5 cm /1 尺 6 寸 0 分 前巾:22.8 cm /6 寸 0 分 後巾:30.2 cm /8 寸 0 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:79.6 cm /2 尺 1 寸 1 分 袖巾:32.8(+1) cm /8 寸 7 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028161
-
椿の模様 絞り染 浴衣【中古】
¥19,800
さらっとした薄手の木綿の生地が濃い藍・鉄紺色に染められ、約1.5cm角の四角の模様が15個から30個くらいのグループできちんと並んで、亀甲のような模様を表しているものを背景に、大きな椿のお花が真紅の赤と鶸色の黄色で華やかに絞り染めされた、お洒落な浴衣です。 藍色がベースとなっていますが、四角の絞りの存在で白場が多くなっていて、それだけ無地部分が少なく、手の込んだものだという事がわかるような高級感が感じられます。 こちらのお着物ですと、衿を入れて、博多織や透かし織などの軽めの帯を合わせてお召しになるのも良いですし、またうそつきの半襦袢をお召しになって、半幅帯などを合わせて、花火大会や屋形船などのイベントにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 着心地の良さそうなさらりとした木綿の生地ですので、軽やかにお召しいただけると思います。 夏の様々なシーンでご活用いただけそうな、大変おすすめの一点です。 衿裏には薄手の白の木綿の生地が使われています。居敷当はついていません。 ❗❗❗左袖前に絞りのアクのような黄色の染みが薄く見られます。(最後の画像をご参照ください。) そのため、少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は鉄紺「和色大辞典 #101033」https://www.colordic.org/colorsample/101033 絞りの色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 花の色は真紅「和色大辞典 #a22041」https://www.colordic.org/colorsample/a22041 鶸色(ひわいろ)「和色大辞典 #d6d16b」https://www.colordic.org/colorsample/d6d16b をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:162.5 cm /4 尺 3 寸 0 分 裄丈:66.5 cm /1 尺 7 寸 6 分 袖丈:50.5 cm /1 尺 3 寸 4 分 前巾:25.2 cm /6 寸 7 分 後巾:29.5 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:80.2 cm /2 尺 1 寸 2 分 袖巾:34 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028451
-
ナデシコの模様 紋紗麻 長襦袢【未着用品】
¥19,800
SOLD OUT
小千谷の柔らかい麻の生地に、やや大きめにススキとナデシコのお花が咲いている様子が紋紗で織り出された、生成り色の長襦袢です。 衿には絹の絽塩瀬の半衿がつけられています。 ❗❗❗未着用ですが、経年変化によって生地が黄色っぽく見える部分がございます。 また、のりシミのようなごく小さい茶色っぽい点のようなものが所々に見られます。 そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈(背から):125.5 cm /3 尺 3 寸 2 分 裄丈:61.2 cm /1 尺 6 寸 2 分 袖丈:52.5 cm /1 尺 3 寸 9 分 前巾:26.5 cm /7 寸 0 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:9.5 cm /2 寸 5 分 褄下:71.5 cm /1 尺 8 寸 9 分 袖巾:31.5 cm /8 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028321
-
萩の花の地紋 紋紗麻 長襦袢【未着用品】
¥19,800
SOLD OUT
小千谷の柔らかい麻の生地に、割と大きめの萩の葉とお花が咲いている様子が紋紗で織り出された生成り色の長襦袢です。 衿には絹の絽塩瀬の半衿がつけられています。 ❗❗❗未着用ですが、経年変化によって生地が黄色っぽく見える部分がございます。 また、のりシミのようなごく小さい茶色っぽい点のようなものが所々に見られます。 そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈(背から):125.5 cm /3 尺 3 寸 2 分 裄丈:61.5(+5) cm /1 尺 6 寸 3 分 袖丈:52.2 cm /1 尺 3 寸 8 分 前巾:26.5 cm /7 寸 0 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:9.5 cm /2 寸 5 分 褄下:72 cm /1 尺 9 寸 0 分 袖巾:31.5 cm /8 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028338
-
アールデコ模様 友禅 絽塩瀬夏名古屋帯【お仕立て替え済】
¥58,300
SOLD OUT
生成り色の少し柔らかい質感の絽塩瀬の生地に、お太鼓にはたくさんの線が曲線を描きながら交差して、幾何学模様のようなアールデコっぽい模様を構成した、とてもお洒落な雰囲気のある、素敵な夏の九寸名古屋帯です。 全体に描かれた曲線は、似せ紫色の濃いところと霞色の淡い色のところがあって、その強弱も面白いのですが、その曲線でできた縦長の丸のような形が、珊瑚色の淡いピンクと練色のクリームでうめられていて、デザインとともにそのパステルトーンの色合いも、アールデコ調の雰囲気を醸し出しているようです。 しっかりとした友禅で、細やかに丁寧に染められた、完成度の高いお洒落な帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけますので、ご活用範囲は広いのではないでしょうか。 絽の無地系のお着物や江戸小紋、小紋などのお着物と合わされたり、紋紗のお着物などと合わされて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、芸術鑑賞などにも良いと思います。 また夏大島や夏結城、夏塩沢などの産地物のお着物や、宮古上布、越後上布、小千谷ちぢみなどの麻素材のお着物と合わされるのも良いのではないかと思います。 上質なカジュアルを実現してくれるような品質の良い帯ですので、そういった装いでいろいろなシーンで活躍してくれると思います。 デザインの良さと色使いのお洒落さで、夏らしい清涼感のある着こなしをお楽しみいただけそうな、大変おすすめの一点です。 状態は良かったのですが、帯芯が袷用のもので少し厚かったため、夏芯に替えてお仕立て替えをいたしました。 地の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 模様の色は珊瑚色「和色大辞典 #f5b3ab」https://www.colordic.org/colorsample/f5b3ab 練色「和色大辞典 #ede0be」https://www.colordic.org/colorsample/ede0be 似せ紫「和色大辞典 #33232a」https://www.colordic.org/colorsample/33232a 霞色「和色大辞典 #b3a1ad」https://www.colordic.org/colorsample/b3a1ad をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 80 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 5 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000028444
-
秋草の模様 手描 絽塩瀬名古屋帯【中古】
¥47,300
SOLD OUT
しっかりとした絽塩瀬の生地がこっくりとした黒・濡羽色に染められ、お太鼓にはススキや女郎花、桔梗、野菊といった秋草の模様が手描きされた、秋の風情が感じられるとても素敵な夏の九寸名古屋帯です。 バランス良く配置された草花の様子がとても綺麗ですが、染料ではなく顔料で手描きされていて、キッパリとメリハリのある図柄は、浮き上がるような存在感のあるものとなっています。 桔梗や女郎花のお花の暈しもとても美しく、草の葉も絶妙な色使いで写実的な表現となっていますが、やはり胡粉でくっきりと描かれた白い野菊のお花がキリッと全体を引き締めているように見えます。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけて、ご着用範囲は少し広いと思います。 絽の無地系のお着物や江戸小紋、小紋のお着物、紋紗のお着物などに合わせて、お茶や和のお稽古の会などにお召しになったり、ご挨拶のご訪問やお食事の会、パーティー、観劇などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 また、夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などの夏紬系のお着物や、小千谷ちぢみや宮古上布、越後上布などの麻素材のお着物などと合わされるのも良いと思います。 そういった着こなしで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、講演会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 秋口の単衣に変わる頃までお召しいただけて、いろいろなお着物とも素敵に合わせられてご活用いただけるのではないでしょうか。 情緒あふれる模様に、りんりんと虫の声も聞こえてきそうな、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 地の色は濡羽色「和色大辞典 #000b00」https://www.colordic.org/colorsample/000b00 花の色は二藍(ふたあい)「和色大辞典 #915c8b」https://www.colordic.org/colorsample/915c8b 山吹茶「和色大辞典 #fffffc」https://www.colordic.org/colorsample/fffffc 胡粉色(ごふんいろ)「和色大辞典 #dddcd6」https://www.colordic.org/colorsample/dddcd6 葉の色は山葵色「和色大辞典 #a8bf93」https://www.colordic.org/colorsample/a8bf93 柳茶「和色大辞典 #a1a46d」https://www.colordic.org/colorsample/a1a46d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 73 cm / 9 尺 8 寸 7 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028208
-
本場筑前博多織 多色縞 紗 夏八寸名古屋帯【中古】
¥36,300
SOLD OUT
博多織ならではのしっかりと織られたシャキッとした紗の濃い藍色の地に、練色にときがら茶の暈しが入れられた縞をはじめとして、グレーや薄紫、薄緑、ピンクなどの色の糸で、綺麗なグラデーションのような縞模様が織り出された、とてもお洒落な夏の八寸名古屋帯です。 練色の部分の縞は真田織にされていて、太く細く織り込まれていますが、そこだけが地の織りと違って透け感がなく、真田織による光沢と共に存在感があって、綺麗なアクセントとなっているようです。 縞の模様は太さや密度で印象が変わりますが、こちらはたくさんの色が使われていて、それがとてもバランスの取れた美しさで配置され、目にも心地よいような滑らかさで、お太鼓の形にされてもとてもお洒落で素敵なものとなります。 こちらの帯ですと、絽の小紋や紋紗のようなお着物と合わせてお召しになるのも良いですし、夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などの夏紬のお着物と合わされるのも素敵だと思います。 また、小千谷ちぢみ、宮古上布、越後上布などの麻素材のお着物とも合わせていただけますし、ぐっとカジュアルに、長板中形などの木綿のお着物や絹紅梅などのお着物と合わされるのも良いと思います。 ご着用範囲は割と広く、とても軽くてしなやかできっと締め心地も良い事と思いますので、この夏にもご活用いただけるのではないでしょうか。 シャープでクールな印象のとてもお洒落感のある縞模様が、夏の着こなしを素敵に演出してくれそうな、大変おすすめの一点です。 地の色は濃藍「和色大辞典 #0a1633」https://www.colordic.org/colorsample/0a1633 縞の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd ときがら茶「和色大辞典 #e09e87」https://www.colordic.org/colorsample/e09e87 青白橡(あおしろつるばみ)「和色大辞典 #9ba88d」https://www.colordic.org/colorsample/9ba88d 潤色「和色大辞典 #c8c2be」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2be 藤鼠「和色大辞典 #a6a5c4」https://www.colordic.org/colorsample/a6a5c4 灰桜「和色大辞典 #e8beba」https://www.colordic.org/colorsample/e8beba をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 61 cm / 9 尺 5 寸 5 分 太鼓巾:30.6 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028307
-
西村織物 伝統工芸士 鬼丸勝秀 「紫野間道」 本場筑前博多織八寸名古屋帯【未着用品】
¥41,800
SOLD OUT
カラフルな色使いで、その色ごとにいろいろな模様が織り込まれ、それらが集合して素敵なハーモニーを奏でているかのような独特の個性を持った、とてもお洒落な西村織物さんの博多織の八寸名古屋帯です。 西村織物さんは江戸時代の終わりに創業された古い歴史を持つ織元さんですが、独創的なデザインのもの、品質的に良いものを目指して、オリジナリティの溢れる作品を世に出され、お着物ファンにも高い評価を得ています。 こちらは伝統工芸士・鬼丸勝秀さんの手によるものだそうで、非常に細やかにしっかりと、目を見張るようなたくさん模様を巧みに糸を操って織られていて、素敵な世界が広がっています。 籠目模様や丸紋、枝垂れ桜に鱗文、桔梗に斜め格子に花の文様などとても多彩ですが、それがうまく調和して、お洒落な間道の模様を構成しているのがまた驚きです。 こちらの帯ですと、柔らかい素材の小紋などのお着物にも、趣味系の紬のお着物にも、手織の久留米絣や弓浜絣などのお着物にもと、いろいろと合わせていただけるのではないかと思います。 単衣の時期には長板中形などの木綿のお着物などに合わされるのも良いのではないでしょうか。 盛夏を除いて、通年お使いいただけますのでとても重宝すると思います。 とても綺麗な色使いで、帯としても適度なインパクトのある素敵な帯となっています。 さらりと着こなして街へお出かけいただきたい、ちょっと格好良い雰囲気のとてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 柳染「和色大辞典 #7a996b」https://www.colordic.org/colorsample/7a996b 革色「和色大辞典 #475950」https://www.colordic.org/colorsample/475950 遠州茶「和色大辞典 #b3725d」https://www.colordic.org/colorsample/b3725d 黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 錆鼠「和色大辞典 #47585c」https://www.colordic.org/colorsample/47585c 御召茶「和色大辞典 #43676b」https://www.colordic.org/colorsample/43676b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 69 cm / 9 尺 7 寸 6 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000028239
-
古代越後上布 斜め格子に花の模様 麻 単衣着物【中古】
¥264,000
SOLD OUT
夏のお着物は、絹だけでも絽、紗、大島、結城、塩沢、生紬、絹芭蕉、明石ちぢみなど様々な種類があります。 そこに麻素材のものが加わって多彩さが増し、夏のお出かけはその日の気温やお出かけ先などによってお着物を変えたり帯を変えたりと、楽しい悩みが増えるのではないでしょうか。 麻素材はとてもマニアックなジャンルではありますが、その奥深さと実際に身に纏った時の涼しさは、夏のお着物ならではの魅力のひとつだと思います。 こちらは緯に手績みの苧麻の糸、経に苧麻の糸を使用して、手括りで染められた非常に細かい絣が織り出された、古代越後上布の素晴らしいお着物です。 古代越後上布は、重要無形文化財の越後上布の生産単数が激減しはじめた頃、重要無形文化財だけでは生産数が賄えないという事で、着心地が限りなく近いものは何かできないかと工夫され、生まれたものだそうです。 古代越後上布の緯糸の手績みの苧麻の糸の含有量には個体差があり、風合いもいろいろと違ったりしますが、こちらは緯糸にはほぼ手績みの苧麻の糸が使われているようで、とてもひんやりとした肌触りで、さらっとした気持ちの良い質感となっています。 また絣も非常に細かく、小さなカ絣が集まって、少し変わった斜め格子の中に4種類の花唐草がびっしりと織り込まれたとても凝った模様となっていて、その精密さに思わず見入ってしまうほど細やかです。 近年ではこういった凝った絣のものは生産されていないようで、なかなか実現しにくい模様と思われます。 白汚しのような、少しだけ緑味を感じられるようなグレーベージュ・灰白色の地色に、あまり濃くない藍・鉄御納戸色の絣がとても爽やかな印象で、涼しげな夏の上質なお着物といった佇まいとなっています。 こちらのお着物ですと、染めのものでも織のものでもいろいろな夏の帯を合わせていただくと良いと思います。 別でご紹介しております、 「朝顔の模様 手刺繍 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/86426310 「鷺草の模様 手描友禅 夏名古屋帯 作家物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/86537914 のような季節のものをモチーフにした染めの帯を合わされたり、 「多ち花 茶屋辻模様 全通 夏開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/86818052 「人間国宝 玉那覇有公 「オモダカ文様」 本場琉球紅型 麻夏名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/87816351 のような工芸的な帯を合わされたり、 「重要無形文化財本場越後上布 格子模様 全通八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/87262720 「からむし 捩り織 夏八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/87242767 などの凝った織りの帯を合わされたりするのも良いですね。 優しい色合いですので、コーディネートのイメージが限りなく広がって、お出かけが楽しみに思えそうな、とても希少性も高く上質な、大変おすすめの逸品です。 衿裏には絹の絽が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 ❗❗❗京都の湧き水で一点ずつ職人さんが手洗いをする名水洗いの加工を施してありますので、全体的には綺麗な状態ですが、経年保管のためと思われる灰汁のような点が、左袖の前側袖口の下の振りとの間くらいにうっすらと見られます。(最後の画像をご参照ください) ご着用にはあまり目立たないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e8e8d1」https://www.colordic.org/colorsample/e8e8d1 絣の色は鉄御納戸「和色大辞典 #455765」https://www.colordic.org/colorsample/455765 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:168.5 cm /4 尺 4 寸 6 分 裄丈:68.2 cm /1 尺 8 寸 0 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.6 cm /6 寸 5 分 後巾:29.2 cm /7 寸 7 分 衽巾:14.8 cm /3 寸 9 分 褄下:78.2 cm /2 尺 0 寸 7 分 袖巾:34.1 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:色紙 ◆商品コード:2020000028116
-
人間国宝 玉那覇有公 「オモダカ文様」 本場琉球紅型 麻夏名古屋帯【中古】
¥198,000
SOLD OUT
緯糸が綺麗な手績みの苧麻の糸で織られた、八重山上布の自然の麻の色合いの象牙色の生地に、濃い藍・藍鉄色で蔓が斜め格子のような形を取り、ひらひらと舞うような細い葉が少し明るい藍・青藍色で描かれ、そこに寄り添うような小さく可憐なオモダカのお花が、地色の象牙色と淡い水色・薄縹色で添えられた、藍の濃淡で表されたお洒落なデザインにシャープさも感じられる、素晴らしい夏の九寸名古屋帯です。 藍型染のようなシンプルさが、地の麻の生地と調和して、夏らしく清々しい素敵な印象となっていますが、やはり玉那覇さんの作品ならではの完成度の高さから、スカッと洗練されたお洒落さとボリューム感が感じられるものとなっています。 染める事も楽しいけれど、それよりも散歩に出てスケッチした草花でデザインをした型を彫る事が何よりお好きと話される玉那覇さんは、工房にたくさんの型を大切に保管されています。 楽しく型を彫られている、そんな光景が目に浮かぶような、流れるような線で彫られたオモダカの線が連なるように美しく染められて、玉那覇さんならではの精密さも感じられる素晴らしい作品です。 こちらの帯ですと、趣味の夏紬系のお着物などに合わせてお召しになるのも良いと思います。 夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などのお着物や、宮古上布、越後上布、小千谷ちぢみなどの麻素材のお着物と合わされるのも素敵ですね。 そういった装いで、趣味のお集まりやお食事会、観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになったり、お友達とお買い物などにお出かけになったりと、夏のいろいろなシーンを素敵にアレンジしていただけるのではないでしょうか。 八重山上布の生地に染められているようですので、きっと涼しくお召しいただける事と思います。 上質なカジュアルを実現したような、高級感のあふれる素晴らしい大変おすすめの逸品です。 こちらは落款を入れられた場所をカットしてお仕立てされたようですが、当店でも以前に重要無形文化財の越後上布の生地に別染めをしていただいた図案である事と、同じ図案のものを何度も扱わせていただいておりますので、玉那覇有公氏の作品という事は保証させていただきます。 過去のお品については、以下のページをご参照ください。 https://www.kawanoya.co.jp/goods_info/mishitate/m0650.html ❗❗❗ただし落款がない事と、関東巻きの前柄から手先に向かう無地の部分に、とても小さな赤い染料飛びのような点が1か所見られるため、少々お値打価格とさせていただいております。(最後の画像をご参照ください。) ご着用には問題ないと思われます。❗❗❗ 【玉那覇有公】 1936年 沖縄県に生まれる 1961年 紅型宗家・城間栄喜氏に師事、修業をはじめる 1963年 独立城間工房の近くに工房を構える 1970年 沖展に初出品 1975年 日本伝統工 芸展に初出品、その後も数々の賞を受賞 1991年 日本伝統工芸展で文部大臣賞受賞 1996年 重要無形文化財「紅型」保持者認定 1998年 紫綬褒章受章 日本工芸会正会員 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 蔓の色は藍鉄「和色大辞典 #13151a」https://www.colordic.org/colorsample/13151a 葉の色は青藍「和色大辞典 #203e66」https://www.colordic.org/colorsample/203e66 花の色は薄縹(うすはなだ)「和色大辞典 #507ea4」https://www.colordic.org/colorsample/507ea4 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 75 cm / 9 尺 9 寸 2 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028420
-
宮城里子 本場琉球紅型 月桃に蝶々の模様 生紬 開名古屋帯【中古】
¥165,000
SOLD OUT
宮城里子さんは戦後に紅型の復興に大変尽力し、今日の琉球紅型の基礎になる形をつくった城間栄喜さんの愛弟子であった藤村玲子さんに師事し、琉球紅型の技法を研究・習得した後、昭和52年に独立して工房を設立されました。 長年素晴らしい作品の発表を続けられていて、現在は琉球紅型の沖縄県指定無形文化財保持者となられています。 宮城さんの作品には、ひとめ見てそれとわかる独特の個性が感じられますが、どこか女性ならでは優しさと、ほっこりとするような独特の雰囲気があって、個人的にもとても好きな作家さんです。 こちらは緯糸に少し節のある、やや薄手の生紬のようなしなやかな質感の生地が、柔らかいグレー・絹鼠色に染められ、立ち上るように枝を伸ばす月桃が小さな蕾をつけて咲いているところに、小さな蝶々が飛び交っている様子が、高度な技術の紅型染で染められたとても素敵な九寸名古屋帯の作品です。 活き活きとした葉もシックな濃い緑色で巧みに表現されていて、小さなお花と蕾は中紅色や朱色などの顔料で色付けされているのが、綺麗なアクセントとなっているようです。 長いキャリアを持って、レベルの高い作品を多く手掛けてこられた方の作品には、独特の安心感のようなものが感じられ、見ているだけでも心和むような落ち着きがあり、完成度の高さに嬉しい感動があります。 こちらの帯ですと、袷の時期から単衣の終わり頃までお使いいただけますので、ご着用期間は長いと思います。 大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物にも、工芸的な作家物の凝った織りのお着物などにも合わせていただける力があります。 また、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物などと合わされるのも素敵だと思います。 タレの部分が濃いモスグリーン・深緑色になっていますので、濃い色でも淡色系でも、いろいろな色のお着物と合わせていただきやすいのではないでしょうか。 紅型染ならではの色使いとデザインがとても素敵で、宮城さんの作品らしさも感じられる、とても素晴らしい大変おすすめの逸品です。 地の色は絹鼠「和色大辞典 #cccbc6」https://www.colordic.org/colorsample/cccbc6 草の色は鉄色「和色大辞典 #004d3e」https://www.colordic.org/colorsample/004d3e 革色「和色大辞典 #3d4d45」https://www.colordic.org/colorsample/3d4d45 花の色は中紅「和色大辞典 #c85179」https://www.colordic.org/colorsample/c85179 朱・緋(あけ)「和色大辞典 #ba2636」https://www.colordic.org/colorsample/ba2636 紺青「和色大辞典 #192f60」https://www.colordic.org/colorsample/192f60 蝶の色は赤墨「和色大辞典 #3f312b」https://www.colordic.org/colorsample/3f312b 鶸色(ひわいろ)「和色大辞典 #b3ac30」https://www.colordic.org/colorsample/b3ac30 タレの色は深緑「和色大辞典 #314d3a」https://www.colordic.org/colorsample/314d3a をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 76 cm / 9 尺 9 寸 5 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:色紙 ◆商品コード:2020000028437
-
松竹梅に菊の模様 紅型 夏二部式名古屋帯【未着用品】
¥28,600
SOLD OUT
少し変り織になった地模様の象牙色の生地が絽目に織られ、浅蘇芳色の段が取られて、四角に松葉や竹の子のような模様、菱の模様などが染められたものを背景に、松、竹、梅に菊のお花などが色とりどりに紅型調に染められた、爽やかな印象のお洒落な夏の二部式の九寸名古屋帯です。 象牙色の柔らかい印象の地色に、浅蘇芳色の淡い紅色系のピンクが基調となって、松竹梅と菊の模様には藍系の濃淡や紅消鼠色の茶系のグレー、濃色の紫などが使われて、程よい華やかさが演出されているのもとても素敵です。 そして松竹梅や菊の模様の染めには、紅型染の特徴でもある隈取りの暈しが手挿しで施されているところなども、とても工芸的な味わいが感じられます。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけますので、いろいろとご活用いただけるのではないかと思います。 絽の無地系のものや小紋、紋紗のお着物などと合わせて、お茶や和のお稽古の会などにお召しになったり、お食事会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになったりするのも良いのではないでしょうか。 また、夏大島や夏結城、夏塩沢、絹芭蕉、明石ちぢみなどのお着物や、小千谷ちぢみ、宮古上布、越後上布などの麻素材のお着物に合わされるのも良いと思います。 柔らかい質感に綺麗な色使いで染められたお洒落感のある帯ですので、いろいろなお着物とコーディネートして夏の装いをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は象牙色「和色大辞典 #fffbed」https://www.colordic.org/colorsample/fffbed 段の色は浅蘇芳(あさすおう)「和色大辞典 #a36271」https://www.colordic.org/colorsample/a36271 松の色は紅消鼠「和色大辞典 #524748」https://www.colordic.org/colorsample/524748 藍鉄「和色大辞典 #393f4c」https://www.colordic.org/colorsample/393f4c 濃色(こきいろ)「和色大辞典 #634950」https://www.colordic.org/colorsample/634950 竹の色は天鵞絨(びろうど)「和色大辞典 #2f5d50」https://www.colordic.org/colorsample/2f5d50 鶸色(ひわいろ)「和色大辞典 #c97586」https://www.colordic.org/colorsample/c97586 梅の色は長春色(ちょうしゅんいろ)「和色大辞典 #fffbed」https://www.colordic.org/colorsample/fffbed 舛花色「和色大辞典 #5b7e91」https://www.colordic.org/colorsample/5b7e91 をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:31.3 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 長さ:195 cm / 5 尺 1 寸 6 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028277
-
紋紗地に草花模様 夏二部式名古屋帯【未着用品】
¥19,800
SOLD OUT
大きな百合のお花が咲く様子がシルエットのように紋紗で織り出された黒の生地に、紅葉の葉や菊のお花がもりもりとボリュームいっぱいに描かれた、少しユーモラスさもある楽しい二部式の九寸名古屋帯です。 まるで箱の中に詰め込まれたお菓子のようでもあり、また秋の風情を愉快に表現されたようでもあり、面白さが感じられますが、しっかりとした友禅でモノトーンで描かれていて、さりげない中にお洒落さが漂っています。 地の黒の部分には、紋紗で織られた百合のお花に綺麗な透け感があって、全体的に奥行きの感じられる素敵な模様の帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材の絽の無地系のもの、江戸小紋、小紋のお着物や、紋紗などのお着物と合わせて、お稽古事の会などにも、ちょっとしたお食事会やご挨拶のご訪問などにもお召しいただけます。 また夏紬系の淡色のお着物などに合わせて、お友達と美術館やランチの会、講演会や観劇などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 地模様の紋紗の生地の質感に少しエレガントさもあり、柔らかい印象となっていますが、こういった軽やかさのある夏の黒地の帯は、いろいろとご活用いただけると思いますので、そういった意味でも大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 紅葉の色は灰色「和色大辞典 #7d7d7d」https://www.colordic.org/colorsample/7d7d7d 藍鼠「和色大辞典 #6c848d」https://www.colordic.org/colorsample/6c848d 菊の色は白鼠「和色大辞典 #cccccc」https://www.colordic.org/colorsample/cccccc 葡萄茶(えびちゃ)「和色大辞典 #6c2c2f」https://www.colordic.org/colorsample/6c2c2f をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:30.7 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.4 cm / 4 寸 1 分 長さ:196 cm / 5 尺 1 寸 9 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028215
-
小千谷ちぢみ 麻 青磁色 無地 単衣着物【未着用品】
¥49,500
SOLD OUT
新潟県小千谷市は麻織物の産地として、とても長い歴史のあるところです。 重要無形文化財の小千谷ちぢみの発祥は、江戸時代に幕府に献上する麻織物の品質を各産地で競った時期があり、他の産地には出来ないようなものをつくるために、1200年ともいわれる歴史ある高品質の新潟の麻織物に、さらなる改良を加えて緯糸に強い撚りをかけたものを開発して出来上がりましたが、それが瞬く間に全国に広がってとても人気を呼び、需要の高いものとなりました。 その産地でその後も、様々な研究・改良が繰り返され、その技術をもって上質なラミー糸を使って織れたものが、現在夏のお召し物として人気の高い小千谷ちぢみです。 少しだけグレー味のある淡い青磁・錆青磁色の糸で、小千谷ちぢみならではのシボのある風合いに織られた、無地の麻の単衣のお着物です。 さらりとした質感は着心地も良さそうで、上品な錆青磁のやさしい色合いはいろいろな帯を合わせてお楽しみいただけそうです。 季節のものをモチーフにした染めの帯を合わされたり、自然布のような凝った織りの帯を合わされたり、盛夏には透かし織や羅織などの軽めの帯を合わされたりと、コーディネートの範囲も広いと思います。 別でご紹介しております、 「桐山紫香 萩の花の模様 手描 麻夏名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/87587909 「トンボの模様 手描友禅 絽縮緬名古屋帯 作家物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/87262718 のような染めの帯も良いですし 「むら田扱 八重山上布 縞模様 二部式八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/87048255 「変わり井桁絣模様 大麻布 八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/87372613 のような織の帯もすっきりとして良いのではないでしょうか。 夏のカジュアルな装いを素敵に演出してくれそうな綺麗な色が魅力的な、大変おすすめの一点です。 透け感がありますので、ウェブのお写真ですと少し白っぽく薄い色になっていますが、実物の色目はもう少しだけ濃く見えます。 自然衿のお仕立てとなっていて、居敷当はつけられていません。 寸法が少し小さめのため、少々お値打価格とさせていただいております。 身丈を8cm、裄丈を6cm(袖巾を3cm)出す事が可能です。 袖丈つめの加工も承りますので、お直し等につきましてもお気軽にご相談くださいませ。 錆青磁「和色大辞典 #b3c7ba」https://www.colordic.org/colorsample/b3c7ba をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:158(+8) cm /4 尺 1 寸 8 分 裄丈:63.5(+6) cm /1 尺 6 寸 8 分 袖丈:53.5 cm /1 尺 4 寸 2 分 前巾:23.8 cm /6 寸 3 分 後巾:31 cm /8 寸 2 分 衽巾:15.5 cm /4 寸 1 分 褄下:80.2 cm /2 尺 1 寸 2 分 袖巾:32.8(+3) cm /8 寸 7 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028314
-
石川県指定無形文化財能登上布 麻 単衣着物【中古】
¥42,900
SOLD OUT
能登半島の中部、中能登地方の羽咋市や鹿西町辺りで織られていた能登上布は、長い歴史のある麻織物で、この地を訪れた崇神天皇の皇女がその技術を伝えたとも言われています。 江戸中期には近江上布で有名な近江から技術者を招いて改良を加え、より良い織物となった能登上布は、やはり販路の広さを持つ近江商人の力を借りて、全国に広まっていったそうです。 昭和の初期には全盛期を迎えて、織元も120軒を超え、年間生産反数も130万反にまでのぼり、麻織物の県生産量が日本一になり、石川県無形文化財の指定も受けました。 それがその後、戦争を挟み、また高度成長の波に押されて、現在では山崎仁一さんの工房一軒だけで生産されているといった状況になっており、他の染織品の産地同様にとても大変な事だと思わされます。 能登上布のさらりとした肌ざわりと、櫛押捺染という技法で柄付けされた精密で細やかな絣によって構成された模様は、とても涼やかな表情となっていて、着心地の良さが想像できるようです。 こちらは錆鉄御納戸色と藍墨茶色の濃淡の2色で織り出された模様が、亀甲模様の変形のような、糸巻のような形をしていて、ちょっと可愛らしくも見えたりしますが、それらはとても小さな蚊絣の集合で表されています。 長い櫛のような形のものに染料をつけて、丁寧に糸を染めていく櫛押捺染といわれる技法で柄付けをされ、それをまた織り手が経緯の絣を合わせながら織るという、とても時間と技術も要するもので、能登上布のひとつの特徴ともいえます。 こちらのお着物ですと、染めや織りの帯を合わせて、夏らしい装いをお楽しみいただけるのではないかと思います。 裄丈や袖丈などが少し短いため、とてもお値打価格とさせていただいております。 現在ではとても希少性が高い絣模様の能登上布ですので、お寸法が合う方にはとてもお買い得なお着物です。 軽快に着こなして街へお出かけいただきたい、さらりとした気持ちの良い質感の、大変おすすめの一点です。 衿裏には絹の絽が使用われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 地の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 絣の色は鉄御納戸「和色大辞典 #455765」https://www.colordic.org/colorsample/455765 藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:160.5 cm /4 尺 2 寸 5 分 裄丈:66 cm /1 尺 7 寸 5 分 袖丈:45.5 cm /1 尺 2 寸 0 分 前巾:24.5 cm /6 寸 5 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:14.5 cm /3 寸 8 分 褄下:82 cm /2 尺 1 寸 7 分 袖巾:33 cm /8 寸 7 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028123
-
ススキに蝶々の模様 絹紅梅 単衣着物【中古】
¥39,600
SOLD OUT
明るい藍・紺鼠色のとても薄い絹の紗紬のような地に、それより少し濃い色の綿の糸でみじん格子が織り込まれた絹紅梅の生地に、全体にゆるやかに流れる流水の模様が描かれ、その水面にしなだれかかるようなススキと、そのそばを飛ぶ大きな蝶々が型染で染められた、お洒落な夏のお着物です。 紅梅織とは極細の糸で織られた地に太い糸を織り込む事で、みじん格子や縞の模様を表した凹凸感のある独特の風合いの織物です。 絹のものと木綿のものがありますが、こちらは絹の地に木綿の糸が織り込まれているようです。 もともと青梅地方で織られていたそうですが、大正時代のアンティークのお着物にもこの素材を見る事がありますので、歴史は古そうです。 独特の発色と透け感が絹紅梅の特徴で、魅力のひとつといえます。 こちらのお着物ですと、博多織などの帯や白系の軽めの帯などを合わせてお召しになると良いと思います。 別でご紹介しております、 「市松模様絣縞 麻 夏八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/87629265 「斜め格子模様 麻 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/75703872 「麻の葉の丸に猫の模様 麻開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/75666303 などの帯を合わされるのも良いのではないでしょうか。 軽快な装いで夏のいろいろなイベントにお出かけいただきたい、軽やかでお洒落な大変おすすめの一点です。 衿裏には絹の絽が使われて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 身丈を5cm、裄丈を1.5cm(袖巾を0.7cm)出す事が可能です。 お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は紺鼠「和色大辞典 #2a3d4d」https://www.colordic.org/colorsample/2a3d4d 蝶の色は濃藍「和色大辞典 #0a1533」https://www.colordic.org/colorsample/0a1533 ススキの色は灰青「和色大辞典 #c0c6c9」https://www.colordic.org/colorsample/c0c6c9 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:160.5(+5) cm /4 尺 2 寸 5 分 裄丈:65(+1.5) cm /1 尺 7 寸 2 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:29.5 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:75.2 cm /1 尺 9 寸 9 分 袖巾:32.3(+0.7) cm /8 寸 5 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000019626
-
国画会準会員 鈴木紀絵 花に蝶々の模様 型絵染 麻夏開名古屋帯【中古】
¥198,000
その作品に出会うたびにいつも心が和み、まるで物語が聞こえてきそうな愉快で微笑ましい図案で、綺麗な色使いの型絵染めの作品を世の中に発表されていた、鈴木紀絵さんの少し珍しい麻の帯をご紹介させていただきます。 紀絵さんは作品をイメージされると、そのための手間を少しもいとわず、絞り染めをされたり、着用時には出ないところまでたくさん柄を描かれたり、使いたい染料や顔料は惜しみなくたっぷりと使われて、のびやかに思い通りの作品をつくられていました。 小千谷の変り市松のような地模様のある麻の生地が赤味のあるこげ茶・紅檜皮色に染められ、お太鼓には桜のような可愛らしいお花がたくさん散らされて、ちょっとエキゾティックな雰囲気の蝶々が舞っている、楽しい図案の九寸名古屋帯です。 桜の花や蝶々は細かく絞り染めされ、その後に桜のお花には紅樺色、葉には革色の顔料が手挿しで入れられているようです。 さらに蝶々には半色の紫の顔料が染められているなど、非常に手の込んだ加工となっています。 だからこそ紀絵さんらしい作風になって、同系色的な濃淡の色使いでありながら、奥行きのある素敵な模様となっているのだと思います。 蝶々の金の縁取りや、明るい紫色の取り入れ方などにも個性が現れていて、とてもお洒落な帯として完成しています。 モチーフとしては桜のお花に見えますが、型絵染は季節に対しておおらかですので、あまり題材にこだわらずにご着用いただけるのではないかと思います。 いろいろな夏紬のお着物などにも合わせやすそうな色使いで、藍系や黒系のものでも、ベージュ系やグレー系の淡色のものでも綺麗に合いそうです。 夏大島や夏塩沢、夏琉球絣などのお着物と合わされたり、小千谷のちぢみや上布類のお着物と合わされるのも素敵だと思います。 楽しくコーディネートして街へお出かけいただきたい、大変おすすめの逸品です。 地の色紅檜皮(べにひはだ)「和色大辞典 #7b4741」https://www.colordic.org/colorsample/7b4741 花の色は紅樺色「和色大辞典 #99473c」https://www.colordic.org/colorsample/99473c 葉の色は革色「和色大辞典 #475950」https://www.colordic.org/colorsample/475950 蝶の色は半色(はしたいろ)「和色大辞典 #9884bd」https://www.colordic.org/colorsample/9884bd をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 78 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 0 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000021001
-
ぎをん齋藤 スイートピーの花 京友禅 絽開名古屋帯【中古】
¥165,000
とても細かい絽目に織られた、品質の良い絽塩瀬のような生地が淡いピンク・灰梅色に染められて、お太鼓には可愛らしいスイートピーのお花が白く染め抜かれ、花のまわりには銀糸で手刺繍が施された、とても品の良い楚々とした雰囲気の夏の九寸の開名古屋帯です。 その品質とデザイン性などでも人気の高いぎをん齋藤さんですが、こちらの帯もシンプルな図案でありながら、その花の香りまで伝わってくるような臨場感と、花びらの柔らかさなどが手に取るように感じられるのもさすがのお仕事ぶりだと感心してしまいました。 冬から春にかけて咲くスイートピーの花言葉は「門出」「別離」「優しい思い出」「永遠の喜び」などあります。 これらはふわふわとした花びらがまるで蝶が舞っているように見えて、飛び立つ、旅立つという事を連想させるためで、別離といっても悲しい意味合いではなく、新たな出発、門出を迎えるという事だそうです。 卒業やお引越しなどのお祝いにも送られるお花です。 とてもふんわりと軽やかに描かれていて、白いお花に銀やグレーで施された縁取りは、繊細で気品のある風情となっていて、本当に素敵です。 夏の柔らかい素材の絽の無地や小紋のお着物、紋紗のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事の会や観劇、芸術鑑賞などにお召しになるのも素敵だと思います。 また、少しカジュアルに夏大島や夏塩沢、夏琉球絣などの夏紬のお着物と合わされたり、小千谷ちぢみや宮古上布などの麻素材のお着物と合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 清々しい清涼感と気品のある美しさで、夏の装いを上質でお洒落なものとしてくれそうな、とても素敵な大変おすすめの逸品です。 地の色は灰梅「和色大辞典 #e8caba」https://www.colordic.org/colorsample/e8caba 花の色は胡粉色(ごふんいろ)「和色大辞典 #fffffc」https://www.colordic.org/colorsample/fffffc 茎の色は灰青「和色大辞典 #abb0b3」https://www.colordic.org/colorsample/abb0b3 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 76 cm / 9 尺 9 寸 5 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028154
-
都 お花の模様 すくい織 手機 夏八寸名古屋帯 【未着用品】
¥46,200
SOLD OUT
京都の西陣で80年以上の歴史を持つ老舗のひとつである都さんは、品質が良いものを目指して手機にもこだわりを持たれ、オリジナリティのある優れたデザインの作品をたくさん世に出されています。 こちらは、張りのある緯糸を使って絽目に織られた少し白っぽいグレー・錫色の地に、ぐるぐるとした曲線で蘭のようなお花が何色もの糸ですくい織で織り出された、モノトーンな色使いがとてもクールでお洒落な雰囲気の涼しげな夏の八寸名古屋帯です。 風にそよぐ葦のようでもあり、勢いよく咲く蘭のお花のようでもあり、躍動感のある模様となっていますが、それを何色もの糸を駆使してすくい織で表されているのは、都さんの技術の高さを物語っているのだと思います。 そのすくい織の大変さを感じさせないような同系色のワントーンでこなされて、涼しげな夏の装いに適したものに完成されているのもまたお洒落に感じられます。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬などの帯にも合わせられますので、シックな夏のお洒落を、幅広くお楽しみいただけるのではないかと思います。 絽の無地や小紋、紋紗のお着物、地模様のある夏お召のお着物などと合わせて、お茶や和のお稽古事などにお召しになったり、お食事の会やちょっとしたご挨拶、観劇や芸術鑑賞などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 またもう少しカジュアルに、夏大島や夏塩沢、夏琉球絣などの夏紬のお着物や、小千谷ちぢみや上布類の麻素材のお着物とも合わせていただけますので、そういった装いでお友達とのお着物でのお集まりやランチの会、コンサート、お買い物などにお出かけされるのも素敵だと思います。 さらりと上質なものを身に着けているという雰囲気を醸し出せて、清涼感のある装いをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は錫色(すずいろ)「和色大辞典 #9ea1a3」https://www.colordic.org/colorsample/9ea1a3 花の色は青鈍(あおにび)「和色大辞典 #6b7b6e」https://www.colordic.org/colorsample/6b7b6e 白鼠「和色大辞典 #dcdddd」https://www.colordic.org/colorsample/dcdddd 淡黄(たんこう)「和色大辞典 #f7eaad」https://www.colordic.org/colorsample/f7eaad 梅鼠「和色大辞典 #bfacb0」https://www.colordic.org/colorsample/bfacb0 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 73 cm / 9 尺 8 寸 7 分 太鼓巾:31.8 cm / 8 寸 4 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000028413
-
絣模様 捩り織 大麻布 夏八寸名古屋帯【未着用品】
¥45,200
SOLD OUT
経緯手績みの麻の糸が使われて、緯糸の3本分だけが平織にされ、その3本おきに捩り織が入れられた地に、いろいろな種類の模様の絣が香染色の茶色や深緑色、藍鉄色などの絣糸で織り込まれた、非常に手の込んだお洒落な夏の八寸名古屋帯です。 絣の模様は、小さな四角のブロックになったものが3列並んでいたり、藍色と緑色の市松の配置に並んでいたり、細い絣縞に十字の絣だったりと様々ですが、どれも手括りの絣で染められていて、それぞれの絣足の味わいも綺麗に出ています。 経緯とも手績みの麻の糸が手括りの絣で染められて、手織りで捩り織をされたとても凝ったものですが、できあがった布はさりげなく手工芸の素朴な味わいの感じられる、シンプルで涼しげな素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣や明石ちぢみなどの、趣味系の夏紬のお着物と合わされると良いと思います。 また、同じ麻素材の小千谷ちぢみや宮古上布、越後上布などのお着物にも良いのではないでしょうか。 適度な凹凸感と透け感のある捩り織の表情豊かな雰囲気が、涼しげでお洒落な夏の装いを演出してくれる事と思います。 軽快に着こなして、お友達とのお食事会やショッピングなどにお出かけされるのも良いですね。 自然布ならではの独特の味わいと、手括りの絣の陰影がとても素敵な、シンプルな中にも趣味性のあるお洒落さが際立つような、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗未着用のとても良い状態ですが、自然の麻の素材の匂いが少しあります。 当店で消臭加工は施しておりますが、まだ少し匂いが残っているようです。 そのため、少々お値打価格とさせていただいております。 匂いに敏感な方にはあまりおすすめいたしません。❗❗❗ 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 絣の色は香染(こうぞめ)「和色大辞典 #805c38」https://www.colordic.org/colorsample/805c38 深緑「和色大辞典 #00552e」https://www.colordic.org/colorsample/00552e 藍鉄「和色大辞典 #13151a」https://www.colordic.org/colorsample/13151a をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 77 cm / 9 尺 9 寸 7 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028383
-
蝶々の模様 すくい織 夏八寸名古屋帯【中古】
¥33,000
SOLD OUT
象牙色の張りのある緯糸で絽目に織られた地に、お太鼓には地銀通しで非常に薄く織られた段が取られ、右端には灰青色のボーダーが引かれて、その傍に単色の糸ですくい織で織られた可愛らしい蝶々が並んでいるといった、どこか儚げな雰囲気が魅力的な夏の八寸名古屋帯です。 透き通る羽衣のような薄い生地に、蝶々の姿がすくい織されている事にも驚きを覚えますが、それをサラッとやってのけたような手機の技術の高さにも感動します。 蝶々は錫色の淡いグレーや鳩羽鼠色の淡い薄紫、絹鼠色の生成り色と、それぞれ絶妙に変えられていて、触角まで金糸で細やかに織り出されて、活き活きとした印象となっています。 こんな素敵な帯を締めてお出かけされますと、ご覧になる方も涼しさが感じられるような、清涼感のあるお洒落な帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせていただけます。 紋紗や絽の無地系のお着物や江戸小紋、小紋などのお着物に合わせて、お稽古事の会にお召しになったり、お食事会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになったりするのも良いと思います。 また、夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などのお着物とも、小千谷ちぢみ、宮古上布、越後上布などの麻素材のお着物とも合わせられますので、広い範囲でお召しいただけます。 そういった軽快な装いで、お友達とのランチの会やコンサート、展示会やお買い物などにお出かけされるのも楽しいですね。 蝶々の織り表し方や透け感のある地の部分などに、さりげなく手機ならではの技が光って、高級感のある、そして涼しげな雰囲気が漂う、とても綺麗な大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的にはとても良い状態ですが、胴の部分に着用による折れ線が見られます。 また、関東巻きの時に前柄になる部分の、前柄から手先に向かって約13cmのところに、うっすらと2つ影のような点が見られます。 ご着用時にはほとんど目立たないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 蝶の色は錫色(すずいろ)「和色大辞典 #939da3」https://www.colordic.org/colorsample/939da3 鳩羽鼠「和色大辞典 #b39da0」https://www.colordic.org/colorsample/b39da0 絹鼠「和色大辞典 #dddcd6」https://www.colordic.org/colorsample/dddcd6 右の色は灰青「和色大辞典 #c0c6c9」https://www.colordic.org/colorsample/c0c6c9 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 62 cm / 9 尺 5 寸 8 分 太鼓巾:31.5 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028406
-
市松模様絣縞 麻 夏八寸名古屋帯【未着用品】
¥25,300
SOLD OUT
生成り色の白がとても綺麗な麻の生地のひと幅に4個の枠が取られ、濃い紫・紫紺色と、それより明るい薄紫・浅紫色の濃淡の絣縞が織り出され、それが大きな市松の配置になった、すっきりと爽やかな印象の夏の八寸名古屋帯です。 おそらく滋賀県産の麻の糸を使って、西陣で織られたものと思われます。 白の地に紫色の濃淡の絣縞がとても綺麗で、消え入るような絣足の様子もとても味わいがあり、大変お洒落な帯となっています。 カジュアルな雰囲気で、長板染めの木綿のお着物や、小千谷ちぢみの麻のお着物などに合わせて軽快にお召しにいただくのも素敵なのではないでしょうか。 夏のいろいろなイベントでも、清潔感のある爽やかな装いをお楽しみいただける事と思います。 麻の生地ならではの白の発色に清々しさが感じられ、品質的にも軽くてお召しいただきやすいと思いますので、きっと重宝するアイテムとなってくれるのではないでしょうか。 絞りの浴衣などにも、綿絽のお着物などにも合わせていただけて、この夏に活躍してくれそうな大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 絣の色は浅紫「和色大辞典 #b38fad」https://www.colordic.org/colorsample/b38fad 紫紺「和色大辞典 #460e44」https://www.colordic.org/colorsample/460e44 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 97 cm / 1 丈 0 尺 5 寸 0 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028390
-
桐山紫香 萩の花の模様 手描 麻夏名古屋帯【中古】
¥38,500
SOLD OUT
少し光沢のある麻の糸で、変り市松の絽目の地模様が織り出された小千谷の麻の生地に、お太鼓の右側から枝垂れるように枝を伸ばして可愛らしいお花をつけて咲く、涼しげな萩の枝が手描きで描かれた、素敵な夏の九寸名古屋帯です。 萩の枝と葉は墨で、藍墨色と素鼠色の濃淡ではかなげに描かれていて、その先には浅蘇芳色のピンクと胡粉の白でさりげなく華やかさを添えるようにお花が描かれていて、清楚で可憐な姿がとても美しく目に映る模様となっています。 萩は古くは万葉集などの歌に詠まれたり、秋の七草にその名前があがっていたりと、身近な植物のひとつとして愛されてきました。 草冠に秋と書く事からわかるように、秋の代表的なお花ですが、9月頃から10月末頃までと花期は結構長く、東京近郊でも見られるようです。 さりげなくやさしい雰囲気のある素敵な模様がお洒落な、清涼感のある帯となっています。 こちらの帯ですと、趣味系の夏紬のお着物などに合わせてお召しになると良いと思います。 こちらの帯ですと、夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などの産地物の夏紬のお着物や、絹芭蕉、絹ちぢみなどの織りのお着物に合わされると良いと思います。 また、小千谷ちぢみ、宮古上布、越後上布などの麻素材のお着物と合わされるのも良いのではないでしょうか。 絣の模様のものでも、縞や格子の模様のものでも合わせていただきやすいと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、観劇、コンサート、展覧会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 涼しげに風に揺らぐ萩の姿が日本画のように美しく描かれた、とても魅力的な大変おすすめの一点です。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 萩の色は素鼠「和色大辞典 #9fa0a0」https://www.colordic.org/colorsample/9fa0a0 藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d 浅蘇芳(あさすおう)「和色大辞典 #a25768」https://www.colordic.org/colorsample/a25768 胡粉色(ごふんいろ)「和色大辞典 #fffffc」https://www.colordic.org/colorsample/fffffc をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 66 cm / 9 尺 6 寸 8 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028376
-
桐山紫香 籠に紅白のカブの模様 麻夏名古屋帯【中古】
¥35,200
きびらの麻の自然の色の味わいのある生地に、お太鼓には民芸的な味のある竹籠が置かれ、その中に白と赤の大きなカブが入れられた、素朴な印象の模様が手描きで染められた、初秋の風情のある素敵な九寸名古屋帯です。 カブが日本に伝わって来たのはかなり古いと伝えられていて、奈良時代には朝廷が推奨して栽培していたという記録もあるようです。 寒さにも強く、栄養価も高く、薬効成分もある事から好んで食され、長い年月の中で品種改良され、地方によってもいろいろな品種があり身近な野菜として愛されています。 こちらは水彩の静物画のようなタッチで、艶やかに描かれていて、カブの瑞々しさが感じられます。 こちらの帯ですと、趣味系の夏の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いのではないでしょうか。 夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣のお着物などと合わされたり、絹芭蕉や生紬などの紗紬の染めのお着物などと合わされるのもすっきりとして良いかもしれません。 また、小千谷ちぢみや宮古上布、越後上布などの麻素材のお着物にも良いのではないでしょうか。 そういった装いで、お友達とのランチの会やコンサート、講演会、観劇、音楽鑑賞、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 少しだけ民芸的な模様と、麻の地風がとても良い味わいを醸し出している、夏ならではのとてもお洒落な大変おすすめの一点です。 地の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #cbb994」https://www.colordic.org/colorsample/cbb994 カブの色は蘇芳香(すおうこう)「和色大辞典 #b35f59」https://www.colordic.org/colorsample/b35f59 胡粉色(ごふんいろ)「和色大辞典 #fffffc」https://www.colordic.org/colorsample/fffffc 葉の色は山葵色「和色大辞典 #9db389」https://www.colordic.org/colorsample/9db389 籠の色は消炭色「和色大辞典 #4d4948」https://www.colordic.org/colorsample/4d4948 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 73 cm / 9 尺 8 寸 7 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028369
-
網目の模様 暈し縞 紗夏名古屋帯【中古】
¥33,000
SOLD OUT
透き通るようなサラッとした質感の紗の生地が、長春色の濃いピンクから退紅色、そして灰梅色へと段々と薄くなって、生成り色までのグラデーションに織られた地に、上層には網目のような波のような模様が織り出され、その陰影がとてもお洒落な雰囲気となった素敵な夏の九寸名古屋帯です。 グラーデションになった地の縞模様は均一ではなくて、絣のように縦に濃いところと薄いところがあって、とても味わいのあるものとなっています。 手に取ると、凝った織りになっているのに、どれだけ細い糸でしっかりと織られているのでしょうかと驚くほどに軽くしなやかで、きっと帯としても締め心地が良い事が想像できます。 生成り色に変わっていく淡いピンクの消え入るような様子も、清潔感のようなものが感じられる、清楚で美しい帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材の紋紗や絽の無地系のお着物や、江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、お茶や和のお稽古の会にお召しになったり、お食事の会やご挨拶のご訪問、観劇、また美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになったりするのも良いのではないでしょうか。 また、もう少しカジュアルに、夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などの産地物の夏紬系のお着物と合わされたり、絹芭蕉や夏大島、紅型染などの染紬のお着物などと合わされるのも良いと思います。 絣や染めの柄のあるお着物にもすっきりと合わせていただけますし、巻き方によって前柄の色のニュアンスが少し違っていて、それもまた変化があって楽しいです。 少し改まった雰囲気にも、カジュアルにも使い分けられて、品の良い佇まいがお洒落な雰囲気を醸し出してくれるよう、きっとご活用いただけると思える大変おすすめの一点です。 長春色(ちょうしゅんいろ)「和色大辞典 #b36877」https://www.colordic.org/colorsample/b36877 退紅(あらぞめ)「和色大辞典 #e6a1a1」https://www.colordic.org/colorsample/e6a1a1 灰梅「和色大辞典 #e8caba」https://www.colordic.org/colorsample/e8caba 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 71 cm / 9 尺 8 寸 1 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028352
-
本場越後上布 立涌模様 単衣着物【中古】
¥132,000
SOLD OUT
夏のお着物には様々な素材がありますが、その楽しみのひとつでもある麻のお着物も産地によってそれぞれ個性と個体差があり、ひとつずつ質感が違ったり、着心地が違ったりします。 こちらは極細の苧麻の糸で端正なカ絣が織り出され、その配置によって立涌の模様が構成された、素敵な越後上布のお着物です。 スマートな印象の立涌の模様は藍色の蚊絣で織り出され、陶器のように白い地色に映えてとても美しく目に映ります。 見た目にもとても涼やかで、ひんやりとした手触りは、きっと着心地も良いであろう事が想像できます。 たおやかでしなやかさのある質感でありながら、ピンとした張りもあって、麻ならではのサラッとした風合いがとても魅力的で、実際にお召しになりますと目にも涼しく感じられる事でしょう。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせていただけると思いますが、季節のものをモチーフにしたような染めの麻や生紬などの九寸名古屋帯や、からむしや科布などの自然布の織りの帯、羅織や透かし織のような八寸名古屋帯など、コーディネイトのイメージが広がります。 そういった装いで美術館や画廊などを訪れたり、お友達とのランチの会、観劇などにお出かけされたりするのも素敵だと思います。 すっきりとした模様が洗練された着こなしを演出してくれると思える、大変おすすめの一点です。 衿は自然衿の形となっていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 寸法もやや小さめのため、少々お値打価格とさせていただいております。 裄丈を2cm出す事が可能です。 お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 絣の色は濃藍「和色大辞典 #0a1633」https://www.colordic.org/colorsample/0a1633 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:159 cm /4 尺 2 寸 1 分 裄丈:65.5(+2) cm /1 尺 7 寸 3 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:76.2 cm /2 尺 0 寸 2 分 袖巾:34 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028079
-
格子模様の四角の絣 越後麻 夏名古屋帯【お仕立て替え済】
¥55,000
SOLD OUT
経緯手績みの苧麻の糸で織られた、とても珍しいタイプの麻の九寸名古屋帯です。 産地はおそらく小千谷方面と思われますが、手績みの苧麻で織られている事から、それほど近年のものではないかもしれません。 ただ、特別古い感じもなく、とても不思議に思える帯です。 九寸ですが、透明感のある生地ですのであまり重くは感じられず、薄茶・黄橡色の地に手の平くらいの大きさの格子になった四角のかたまりのような絣の模様が織り出されて、少し民芸的な要素もあり、お洒落な雰囲気となっています。 絣の模様も手括りによる染めと思われるもので、絣の足が出たり引っ込んだりして表情豊かで、苧麻の糸で織られた生地の持つ雰囲気がとても味わい深く、程よい透け感も涼しげです。 こちらの帯ですと、夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などの夏紬のお着物と合わされたり、小千谷ちぢみや宮古上布、越後上布などの麻素材のお着物と合わされたりしてお召しになると良いと思います。 無地感覚の飛び柄となっていますので、いろいろなお着物と合わせていただきやすいのではないでしょうか。 いろいろな着こなしで、お友達とのランチの会や観劇、美術館、展覧会や講演会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 中間色なので、濃い色のお着物にも、淡色系のお着物にも合わせていただけそうです。 夏のお着物ライフの中で活躍してくれそうな、またきっと着心地も良いと思える、大変おすすめの一点です。 状態は良かったのですが、少し芯が厚かったため、せっかくの苧麻の生地ですので夏芯に替えてお仕立て替えをいたしました。 地の色は黄橡(きつるばみ)「和色大辞典 #b3976b」https://www.colordic.org/colorsample/b3976b 絣の色は涅色(くりいろ)「和色大辞典 #332b22」https://www.colordic.org/colorsample/332b22 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 87 cm / 1 丈 0 尺 2 寸 4 分 太鼓巾:31.4 cm / 8 寸 3 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000028086
-
手描縞の模様 大麻布 夏名古屋帯【未着用品】
¥42,900
SOLD OUT
ざっくりとした質感の大麻の生地が、自然のきびらの麻の色より濃い薄茶・黄橡色に染められ、そこに青味のある渋い緑・老竹色や、柴染色の黄色味のある茶、焦げ茶の憲法色、そして白っぽい素色で、縞の模様が手描きで引かれた、すっきりとしたお洒落感のある素敵な夏の九寸名古屋帯です。 工芸キモノ野口さんでも、このタイプの大麻布に手描きの縞模様の帯を出されていて、以前にもいろいろな色のパターンものを扱わせていただきましたが、こちらの帯ははっきりと判明しませんでしたので、少々お値打価格となっております。 野口さんのそちらのシリーズの帯も大変ご好評をいただき、お客様にもいろいろなお着物と合わせやすいと仰っていただきました。 シンプルでありながら、帯としてのインパクトもあり、手描き縞の味わいがとてもお洒落で、夏のお洒落にご活用いただける帯だと思います。 こちらの帯ですと、単衣の頃からお使いいただけて、盛夏を通して秋口までお召しいただけますので、ご着用期間は長いと思います。 単衣の時期には紬類のお着物と合わせて、その後は夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などの夏紬のお着物にも、小千谷ちぢみや宮古上布、越後上布などの麻素材のお着物にも合わせていただけると思います。 そういった装いでいろいろな場面にお召しいただけて、お洒落な着こなしをお楽しみいただける、とてもお役立ちアイテムといえる大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は黄橡(きつるばみ)「和色大辞典 #b39059」https://www.colordic.org/colorsample/b39059 縞の色は老竹色「和色大辞典 #688058」https://www.colordic.org/colorsample/688058 柴染(ふしぞめ)「和色大辞典 #b28c6e」https://www.colordic.org/colorsample/b28c6e 憲法色「和色大辞典 #543f32」https://www.colordic.org/colorsample/543f32 素色(そしょく)「和色大辞典 #eae5e3」https://www.colordic.org/colorsample/eae5e3 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 66 cm / 9 尺 6 寸 8 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028093
-
小河正義 重要無形文化財越後上布 寄せ裂模様 単衣着物【未着用品】
¥968,000
SOLD OUT
一年の半分近くが雪に閉ざされる北国の宝の布・越後上布は、自然発生的な麻の織物・越後布から始まり約1200年の歴史を持っています。 近年の越後上布・越後ちぢみの形に近くなった、江戸時代中期の最盛期には、より優れたものを幕府に献上するために他の産地との凄まじい戦いのような時期があり、極上の織物へと変化していきました。 そしてそれは非常に好評で、全国的に販路が広がり、年間生産反数が30万にものぼった時期もあるそうです。 人口も、江戸より越後の方が多かった時代があると現地の方が話されていました。 それでも40年前には150反あった年間生産反数も「現在は20反を切るくらいくらいでしょうか」とお聞きして驚いてしまいました。 ひとつの反物が出来上がるまでに60~70工程にも及ぶ手仕事の積み重ね、それも卓越した技術をもった人の手によるもので、時間と根気とが必要となりますので、各工程の技術者の減少によって、段々と生産数が少なくなるのは仕方のない事かもしれません。 この素晴らしい技術と織物が、消える事なく続いてほしいと願うばかりです。 福島県の昭和村で採れた青苧(苧麻)の糸を、手で非常に細く裂いて手で績み、長い一本の糸にしていきます。 それを図案に沿って手括りで絣を括り、染めたものを地機で手織りし、できあがった布を雪晒しするといった、60以上にも及ぶ工程を経てようやく重要無形文化財の越後上布は完成します。 古くは、糸績みは農閑期の女性の仕事となっていて、より細い糸を績める事が評価されていましたが、昔は細い糸で織られた反物が天保銭の穴を通ったら一人前とも言われていたそうです。 そうして績んだ糸を絣付けして染め、それを地機で織っていきますが、腰で経糸を張って調節しながら織るので、機と人が一体化しないと良いものが織れないといわれるほどに、身体への負担は大きい作業です。 そうやって生まれてきた宝のような織物には、見る人を引き付けてやまない、輝きのようなものがあります。 こちらは独特の越後上布の質感と、透明感のある澄んだ薄緑・山葵色がとても美しい地に、中型の亀甲の模様が取られ、その中に、ツバメ、麻の葉、立涌文様、菱模様、お花の模様など、いろいろな模様が寄せ裂のように絣で織り出された、大変手の込んだ凝った模様の越後上布のお着物です。 適度な張りと弾力性のある生地は綺麗な透け感を持っていて、うっとりするような美しさで、しっとりと横たわっている様子は何物にもかえられないような存在感と迫力が感じられます。 こんな素敵なお着物を身にまとう事ができるのは、お着物という世界だからこそ叶う体験で、本当に幸せな事だと思います。 こちらのお着物ですと、無地系の羅織やシンプルな織りの名古屋帯などを合わせてお召しになると素敵だと思います。 夏ならではの心の贅沢といえるような、またずっと長くご愛用いただけると思える、大変おすすめの逸品です。 衿裏には絽の麻の生地が、居敷当には平織の麻の生地が使われたお仕立てとなっています。 地の色は山葵色「和色大辞典 #a8bf93」https://www.colordic.org/colorsample/a8bf93 絣の色は革色「和色大辞典 #3d4d45」https://www.colordic.org/colorsample/3d4d45 青鈍(あおにび)「和色大辞典 #59665b」https://www.colordic.org/colorsample/59665b をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:165 cm /4 尺 3 寸 7 分 裄丈:69.5 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:25.2 cm /6 寸 7 分 後巾:29.8 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:79.8 cm /2 尺 1 寸 1 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙、色紙 ◆商品コード:2020000028024
-
人間国宝 平良敏子 重要無形文化財喜如嘉の芭蕉布 算崩しに絣模様 九寸名古屋帯 三越扱【未着用品】
¥352,000
SOLD OUT
芭蕉布とは、亜熱帯を中心に分布する植物である芭蕉から採れる天然の繊維を原料としてつくられる織物の事をいいます。 芭蕉には、赤い花が咲く「花芭蕉」と、バナナの実がなる「実芭蕉」、そして繊維を織物に使う事ができる「糸芭蕉」があり、その糸芭蕉から採った繊維で織られた芭蕉布は、肌に爽やかで、高温多湿の真夏でも汗ばまず、素朴で力強い魅力があるなどの特徴を持った、根強い人気のある夏のお召し物のひとつです。 ただ繊維が採れるといっても、その制作工程は非常に多く、専門の高い技術が必要とされ、一時期途絶えてしまった事もあります。 それを、戦後の大変な時期にも地域を巻き込んで復興させ、メジャーなものへ発展させる事に尽力された平良敏子さんの功績は非常に大きいといえます。 本島の北に位置する喜如嘉の里でそれを始められた時には、米軍によって刈り取られてしまい、周りには芭蕉の畑はいっさいなくなってしまっていたそうです。 古くから芭蕉の生産が盛んで、山原芭蕉(やんばるばーさー)と親しまれてきた地で、その復興のためにまた一から始められるのは、本当に大変なご苦労であっただろうと想像するにあまりあります。 でもそのご苦労の甲斐があって、徐々に世の中に認められ、本土でも需要が増えていき、現在では夏の憧れのアイテムといわれるまでになって、お着物ファンからも求められる素晴らしい存在になりました。 平良さんは、芭蕉布を織る事は女の務めであり、喜びであり、誇りであるといった精神を持ち続けられ、素晴らしい作品を数多く発表されました。 糸芭蕉は収穫されるまでに3年もかかる上に、根本から先まで同じ太さにするため、繊維を柔らかくするための工夫が繰り返し行われて、大切に育てられます。 そうして収穫される繊維は、1本の糸芭蕉から20gほどで、一反のお着物を織るためには約200本の糸芭蕉が必要となります。 その糸芭蕉から採った繊維を苧(ウー)といいますが、外側の部分と、内側の部分とは繊維の性質が違うので、苧炊き(ウーダキ)という木灰汁で煮て不純物を取るための作業にも熟練の勘と技術を要するそうです。 その後、苧績み(ウーミ)という一番手間と時間のかかる糸績みの作業に入りますが、細かく裂いた繊維を繋いで結び、その結び目を小刀のようなもので、なるべく小さくなるように切っていきます。 それを喜如嘉の女性たちは、幼い頃から見よう見まねで覚えて延々と繰り返し、何十年もの間に段々と上達して、美しい繊維を作る技を覚えていきます。 そういった気の遠くなるような時間と手間をかけられた20以上の工程を経て、芭蕉布は完成するのです。 こちらは、芭蕉布独特のべっこう色を薄くしたような、綺麗な透明感のある薄茶・榛色の地に、消炭色の濃いグレーと赤墨色の焦げ茶の糸で、いろいろな種類の縦縞が織られています。 3本寄った縞や、ムーディといわれる捩り糸の縞があって、細縞の集合した少し太い縞はお太鼓のところでは横の絣縞と交差して、算崩しの模様を構成しています。 お太鼓には、お花のような形のジンダマー(銭玉)の模様や、水の流れのようなカキジャーといわれる熊手のような農機具を表した絣の模様が織り込まれて、とても手の込んだ凝った図案となった九寸名古屋帯の作品です。 いろいろな夏のお着物と合わされると、程よい個性と存在感で、趣味性のある素敵な装いを実現してくれるような、工芸的な魅力に溢れた、大変おすすめの逸品です。 未着用品。 地の色は榛色(はしばみいろ)「和色大辞典 #cca37a」https://www.colordic.org/colorsample/cca37a 絣の色は消炭色「和色大辞典 #333130」https://www.colordic.org/colorsample/333130 赤墨「和色大辞典 #402920」https://www.colordic.org/colorsample/402920 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 64 cm / 9 尺 6 寸 3 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:16.4 cm / 4 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028000
-
人間国宝 平良敏子 重要無形文化財喜如嘉の芭蕉布 煮綛花織 八寸名古屋帯【未着用品】
¥352,000
SOLD OUT
芭蕉布とは、亜熱帯を中心に分布する植物である芭蕉から採れる天然の繊維を原料としてつくられる織物の事をいいます。 芭蕉には、赤い花が咲く「花芭蕉」と、バナナの実がなる「実芭蕉」、そして繊維を織物に使う事ができる「糸芭蕉」があり、その糸芭蕉から採った繊維で織られた芭蕉布は、肌に爽やかで、高温多湿の真夏でも汗ばまず、素朴で力強い魅力があるなどの特徴を持った、根強い人気のある夏のお召し物のひとつです。 ただ繊維が採れるといっても、その制作工程は非常に多く、専門の高い技術が必要とされ、一時期途絶えてしまった事もあります。 それを、戦後の大変な時期にも地域を巻き込んで復興させ、メジャーなものへ発展させる事に尽力された平良敏子さんの功績は非常に大きいといえます。 本島の北に位置する喜如嘉の里でそれを始められた時には、米軍によって刈り取られてしまい、周りには芭蕉の畑はいっさいなくなってしまっていたそうです。 古くから芭蕉の生産が盛んで、山原芭蕉(やんばるばーさー)と親しまれてきた地で、その復興のためにまた一から始められるのは、本当に大変なご苦労であっただろうと想像するにあまりあります。 でもそのご苦労の甲斐があって、徐々に世の中に認められ、本土でも需要が増えていき、現在では夏の憧れのアイテムといわれるまでになって、お着物ファンからも求められる素晴らしい存在になりました。 平良さんは、芭蕉布を織る事は女の務めであり、喜びであり、誇りであるといった精神を持ち続けられ、素晴らしい作品を数多く発表されました。 こちらはもともと希少な芭蕉布の中でも、さらに珍しい煮綛(にいがし)の作品です。 煮綛の芭蕉布は、本来は一般に手にする事ができない琉球王朝の王家に献上されたもので、黄色や茜色、緑色などが使用されますが、糸を染める作業は1年のうち2か月間しか行われなかったそうです。 こちらは全体に緑色の縞がヤシラミ織の技法で織り出され、横段に茜色の糸が綺麗なアクセントとなって織り込まれ、さらに花織のようなお花の形の模様が織り出された、とても手の込んだ凝った織りの素敵な八寸名古屋帯の作品です。 花びらが5個の花と4個の花があり、沖縄の絣などにも見られる「いつの世も(5つの4も)平和に」といった思いも込められているのかと思います。 こちらの帯ですと、夏大島や夏塩沢、夏結城、夏琉球絣などの夏紬のお着物と合わされるのも良いですし、宮古上布、越後上布、小千谷ちぢみなどの麻素材のお着物ともよく合いますので、そういったお着物と合わせてお召しになると良いのではないでしょうか。 煮綛ならではの豊かな色のお洒落さと、花織の凹凸感の味わいが、他では見られないような工芸的な美しさとなった、希少性も高い、大変おすすめの逸品です。 未着用品。 地の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #e6d6b8」https://www.colordic.org/colorsample/e6d6b8 模様の色は灰茶「和色大辞典 #98623c」https://www.colordic.org/colorsample/98623c 鉄色「和色大辞典 #005243」https://www.colordic.org/colorsample/005243 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 70 cm / 9 尺 7 寸 9 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:太鼓山の裏に証紙の跡あり ◆商品コード:2020000027997
-
重要無形文化財越後上布 みじん格子 単衣着物【中古】
¥88,000
SOLD OUT
重要無形文化財の越後上布の原料となる糸は、福島県の昭和村でつくられます。 採取された青苧(苧麻)の糸を、手で非常に細く裂いて手で績み、長い一本の糸にしていきます。 それを図案に沿って手括りで絣を括り、染めたものを地機で手織りし、できあがった布を雪晒しするといった、60以上にも及ぶ工程を経てようやく完成します。 以前にその糸績みの作業をされているところをお尋ねしたのは、雪が深く積もる2月の終わりでしたが、糸績みをされる方も地機で織られている方も暖房などは使われず、とても寒い中で作業をされていたのが印象的でした。 苧麻の糸は乾燥に弱いので、雪深い地域ならではの湿度をいかすために、暖房などは使われないそうです。 そんな寒いところで、経糸を身体の重みで張り具合を調節しながら、絣の目を合わせながら織られている姿には迫力のようなものさえ感じられ、それだけでもすごい事だと感動してしまいました。 こちらは少し前の時代のものと思われる、経緯手績みの苧麻で織られた越後上布のお着物です。 透明感のある薄茶・渋紙色の地に、それより少し濃い茶・黄枯茶色の糸で少しランダムなみじん格子の模様が織り出された、無地感覚的なお洒落さのあるお着物です。 寸法が少し小さめのため、お値打価格とさせていただいておりますので、このままでお召しになれる方には大変お買い得です。 帯はいろいろと合わせていただけると思いますが、季節のものをモチーフにしたような麻や生紬などの染めの名古屋帯や、軽めの織りの八寸名古屋帯などを合わされるのも良いと思います。 街にお出かけされたり、お友達とのランチの会やお買い物などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 生地はとても良いものですので、きっと涼しくお過ごしいただけると思える、大変お値打ちのおすすめの一点です。 衿裏には絹の絽が使われて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 ❗❗❗それほど着用感はありませんが、身頃の衿横に保管によるアクのような点が見られます。そのためお値打価格となっております。❗❗❗ 地の色は渋紙色「和色大辞典 #997a5c」https://www.colordic.org/colorsample/997a5c 格子の色は黄枯茶(きがらちゃ)「和色大辞典 #66503d」https://www.colordic.org/colorsample/66503d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:156 cm /4 尺 1 寸 3 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:45 cm /1 尺 1 寸 9 分 前巾:24 cm /6 寸 3 分 後巾:30 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.4 cm /4 寸 1 分 褄下:74.5 cm /1 尺 9 寸 7 分 袖巾:34.4 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028031
-
手ざし紅型染 秋草模様小紋 絽着物【中古】
¥59,400
SOLD OUT
五泉の上質な絽の生地がややグレー味のあるベージュ・絹鼠色に染められ、紅型のような型絵染で、ススキや桔梗、カライトソウかワレモコウのような集合の小さなお花も添えられて、秋の風情を表したような素敵な雰囲気の小紋のお着物です。 白汚しのような絹鼠色の地に、全体的に淡い色調で染められていて、とても涼しげで優しい表情になっています。 反端に手挿しと書いてあるように、草の色も藍鼠色系の濃淡になっていたり、お花も赤紫色から黄色に暈しのように色が挿されていたり、とてもお洒落な雰囲気で、ススキの穂の鶸萌黄色も綺麗なアクセントになっています。 きちんとした手仕事でつくられた安心感が感じられる、上質でお洒落さのある素敵なお着物です。 こちらのお着物ですと、定番的な有職文様のような織りの帯を合わされたり、絽綴れの帯を合わされたりして、お稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事会や観劇、コンサート、展覧会などにお召しになるのも良いと思います。 また、ポイント柄の染めの帯やすくい織などの帯を合わされるのも良いと思います。 別でご紹介しております、 「志都香 有職文様浮線綾文 紗 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/87130674 「弥栄織物 花蔓草文様 夏名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/76661304 のような帯や、 「トンボの模様 手描友禅 絽縮緬名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/87262718 「よろけ縞の格子模様 夏名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/87017851 「都 小さな丸の模様 夏八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/76091395 のような帯を合わせて、少しカジュアルにお召しになるのも良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 帯で着こなしに変化をつけて、いろいろな場面にお召しにいただけたらと思います。 上質さと品の良い色使いで、涼しげな夏の装いをお楽しみいただけそうな、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 衿裏には絹の絽が使われて、居敷当には絹の羽二重が使われたお仕立てとなっています。 居敷当は、胴の揚げのところからではなく、裾から約85cmの高さからつけられています。 地の色は絹鼠「和色大辞典 #e6e4df」https://www.colordic.org/colorsample/e6e4df 草の色は藍鉄「和色大辞典 #393f4c」https://www.colordic.org/colorsample/393f4c 藍鼠「和色大辞典 #6c848d」https://www.colordic.org/colorsample/6c848d 鶸萌黄(ひわもえぎ)「和色大辞典 #82ae46」https://www.colordic.org/colorsample/82ae46 花の色は暗紅色「和色大辞典 #4d3644」https://www.colordic.org/colorsample/4d3644 蒲葡(えびぞめ)「和色大辞典 #7a4171」https://www.colordic.org/colorsample/7a4171 芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d0af4c」https://www.colordic.org/colorsample/d0af4c をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:168 cm /4 尺 4 寸 4 分 裄丈:68.2 cm /1 尺 8 寸 0 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:25.5 cm /6 寸 7 分 後巾:29.5 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.5 cm /4 寸 1 分 褄下:83.5 cm /2 尺 2 寸 1 分 袖巾:35.5 cm /9 寸 4 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000027973
-
草花の模様小紋 絽着物【未着用品】
¥36,300
SOLD OUT
しっかりとした細かい目の絽の生地がオレンジ味のあるベージュ・薄卵色に染められ、野菊などの可愛らしい草花がブーケのようにかたまりになって、型友禅と手挿しの技法で染められた、素敵な小紋のお着物です。 銀朱の赤と黄金色の花びらのくっきりとした色使いに、青緑色の葉が清々しく染められて、画像ではわかりにくいかもしれませんが、同じ模様のシルエットのようなものも、ゴーストのように白の胡粉で染められています。 お花と葉は型友禅で染められていて、お花の中心の雄しべの模様は細かく手挿しで染められているようです。 こういった本格的にきちんと染められた小紋のお着物は近年では少なくなっていますので、貴重と思われます。 メリハリのある色使いがお着物らしい彩りで、クラシックな良さが感じられるような、素敵なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、伝統的な模様の織りの帯を合わされたり、絽綴れの帯を合わされたり、すくい織や染めのポイント柄の帯を合わされたりすると良いのではないかと思います。 そういった着こなしで、お稽古事やお友達とのお着物でのお集まり、ランチの会、コンサートや展覧会などにお召しになるのも楽しいと思います。 少しシャリっとした質感の上質な絽の生地は着心地も良さそうです。 お着物らしい華やかさが、夏のお召し物としては少し珍しいとも思える、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 衿裏には絹の絽が、居敷当には絹の羽二重が使われたお仕立てとなっています。 パールトーン加工が施されています。 未着用のとても良い状態ですが、寸法がやや小さめのため、少々お値打価格とさせていただいております。 地の色は薄卵色「和色大辞典 #fde8d0」https://www.colordic.org/colorsample/fde8d0 花の色は銀朱「和色大辞典 #c85554」https://www.colordic.org/colorsample/c85554 黄金「和色大辞典 #e6b422」https://www.colordic.org/colorsample/e6b422 葉の色は青緑「和色大辞典 #00a388」https://www.colordic.org/colorsample/00a388 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:159 cm /4 尺 2 寸 1 分 裄丈:66 cm /1 尺 7 寸 5 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:23.2 cm /6 寸 1 分 後巾:29.4 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:77.3 cm /2 尺 0 寸 4 分 袖巾:33.7 cm /8 寸 9 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027980
-
変わり井桁絣模様 大麻布 八寸名古屋帯【未着用品】
¥49,500
SOLD OUT
糸の味わいの良い象牙色のざっくりとした麻の生地に、手括りで染められた藍・藍鉄色と青味のあるグレー・薄墨色の絣糸で、大きな井桁と十字絣の模様が織り出された、シンプルながら力強さのあるとてもお洒落な八寸名古屋帯です。 大麻と思われる太めの麻の糸の自然の色と、糸の味わいがこの帯の魅力となっているようです。 井桁の模様が織り出された藍系の絣糸は手括りで染められているため、その絣足もしっかりと見えて、それを挟むように配置された藍味のあるグレーの色も、藍の絣を綺麗ですっきりと見せるのに効果的に使われています。 このすっきり感ですと、夏大島や夏結城、夏塩沢などの藍系のお着物と合わせてみたくなりますが、盛夏には宮古上布などの濃い藍色のお着物にもきっと綺麗なのではないかと、想像しただけで嬉しく思えたりします。 夏の装いの中で、透け感のある藍とスカッとした白の組合せは目にも清々し映り、日傘が似合って、まるで絵に描いたように、夏の憧れのような素敵な着姿となります。 それを実現してくれるような、とてもお洒落な佇まいの帯です。 もちろん小千谷ちぢみなどの、多彩な色のものと合わされるのもお洒落だと思います。 象牙色の地色は、いろいろなお着物と合わせやすく、藍の大きめの絣の模様も工芸的な味わいがあって、とてもお洒落な夏の装いをお楽しみいただけそうです。 手元で見ていても、糸質のざっくりとした面持ちがとても気持ちよく目に映り、絣足の消え入るような表情もとても可愛らしく、夏のアイテムならではの魅力に溢れた、大変おすすめの一点です。 手先から約37cmまで半分に折ってかがられた、松葉仕立てとなっています。 未着用品。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 絣の色は藍鉄「和色大辞典 #262a33」https://www.colordic.org/colorsample/262a33 薄墨色「和色大辞典 #a3a3a2」https://www.colordic.org/colorsample/a3a3a2 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 77 cm / 9 尺 9 寸 7 分 太鼓巾:31.8 cm / 8 寸 4 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028017
-
重要無形文化財宮古上布 白 菱に菊の模様 単衣着物【中古】
¥473,000
SOLD OUT
今年も順番に夏のお召し物をご紹介しておりますが、今回は特に珍しい白地の宮古上布が入荷いたしましたのでご紹介させていただきます。 南の島の宝の布といわれる宮古上布は、地元に自生する苧麻(ブー)の糸でつくられますが、雨の多い10月から2月頃に植え付けをされ、成長は早く、40日くらいで刈り取られます。 3月から5月のうりずん(新しいものが芽吹く季節)といわれる時期の苧麻からはとても上質な繊維が採れるそうで、うりずんブーと呼ばれています。 そうして刈り取った苧麻を「ブー引き」といわれる作業で、アワビのような形の貝の殻でこそぎながら髪の毛ほどの細さの糸にして、結び目を作らずに指で撚り繋いで長い繊維にしていく工程を「ブー績み」といいます。 その作業だけでもかなりの時間と手間がかかりますが、島の女性は幼い頃から見よう見まねでブー績みのお手伝いをして覚えていくそうで、ブー績み歴70~80年という方もいらっしゃいます。 そうして作られた貴重な糸に絣づけをして、琉球藍と蓼藍で染めますが、染めは朝夕2回行われ、染めては干すという作業を40回以上繰り返して、やっと宮古上布特有の真っ黒に近い藍色に染まるのです。 それを一般的な藍色の宮古上布と逆の、白場の多い柄付けに染めるには大変な手間と時間と技術を要します。 近年ではもうあまり織られていないそうで、そういった意味でも非常に希少性が高いといえます。 小さな四角が斜めに連なって並び、合流するところにはマスのような何重もの四角が置かれ、その菱型の中には菊のような大きなお花が織り出された、少し華やかな雰囲気のとてもお洒落な白宮古上布のお着物です。 模様の構成が少し珍しく感じられますが、小さな四角の縦横の絣を懸命に合わされているところや、その中にも別の模様が置かれているところなどに、制作者のこだわりと工夫と努力が見て取れ、工芸的なものが持つ良さが感じられます。 優しい色ですので、いろいろな帯を楽しく合わせていただけると思います。 夏の憧れのような素晴らしいお着物を、お気に入りのコーディネートで、颯爽とお出かけいただきたい、とても希少性の高い大変おすすめの逸品です。 地の色は灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 絣の色は藍鉄「和色大辞典 #393f4c」https://www.colordic.org/colorsample/393f4c をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:163 cm /4 尺 3 寸 1 分 裄丈:67.5 cm /1 尺 7 寸 9 分 袖丈:51.7 cm /1 尺 3 寸 7 分 前巾:23.5 cm /6 寸 2 分 後巾:29.2 cm /7 寸 7 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:76.8 cm /2 尺 0 寸 3 分 袖巾:34.2 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028062
-
重要無形文化財宮古上布 菱に花の模様 単衣着物【中古】
¥363,000
沖縄本島から南西に約300kmに位置する宮古島で、苧麻の繊維から生まれる極細の糸で織られる宮古上布は、軽やかに風をはらんで、夏のお着物シーンを美しく彩ります。 宮古上布の歴史はおよそ400年前からとされていて、琉球国王に献上していたという記録が残っているそうで、その後1604年に薩摩の支配下になってからは、人頭税が課せられるようになり、女性は宮古上布を貢納布として納める事を義務付けられました。 厳重な管理の下で、大島紬の締め機の技術も取り入れられるようになってからは、緻密な絣の模様が織る事ができるようになり、精緻な宮古上布は麻織物の最高級品として薩摩上布という名前で全国に知られる事となりました。 宮古上布を織るために島で採れた苧麻の糸を使いますが、その糸績みはとても大変な時間と手間がかかる作業で、島の女性の手によって行われ、その道70年という方もいらっしゃいます。 60歳はまだまだ素人といわれるほど、高齢の方たちの手によってスムーズに糸績みがされ、宮古上布を織る糸は生まれます。 そして、緻密な絣の模様を織り出す工程は、目の良い若い方の手にゆだねられます。 宮古上布の組合をお訪ねした時にも、若い織り手の方たちが元気よく織られていましたが、それでも針の先で絣の目を揃えながら織っていかれるので、とても時間を要する事になり、一反の着物地ができあがるまでには2年の歳月が必要となるそうです。 こちらのお着物はとても小さなカ絣で模様が構成されていて、大きな菱の模様が組み合わさったように並んで、その中にお花のような模様が織り出されています。 気の遠くなるような小さな絣が並んで、おおらかな模様を表している事がなんだか微笑ましく思えるようで、それも宮古上布のひとつの魅力なのかもしれません。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにしたような染めの麻や生紬などの九寸名古屋帯などを合わされたり、自然布のような凝った素材の無地系の帯を合わされたり、羅織や透かし織などの軽めの八寸名古屋帯を合わされたりして、いろいろとお楽しみいただけるのではないでしょうか。 夏の装いを高級感のある素敵なものにしてくれるような、とてもお洒落な大変おすすめの逸品です。 衿裏には麻の平織の生地が使われ、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 ◆サイズ 身丈:158 cm /4 尺 1 寸 8 分 裄丈:68.7 cm /1 尺 8 寸 2 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:75.5 cm /2 尺 0 寸 0 分 袖巾:34.1 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028048
-
重要無形文化財宮古上布 花と蝶の模様 単衣着物【お仕立て替え済】
¥418,000
SOLD OUT
宮古上布の歴史はおよそ400年前からとされていて、琉球国王に献上していたという記録が残っているそうです。 その後1604年に薩摩の支配下になってからは、人頭税が課せられるようになり、女性は宮古上布を貢納布として納める事を義務付けられました。 厳重な管理の下で、大島紬の締め機の技術も取り入れられるようになってからは、緻密な絣の模様が織る事ができるようになり、精緻な宮古上布は麻織物の最高級品として薩摩上布という名前で全国に知られる事となりました。 そうした厳しく悲しい歴史を経たからこそ、宮古上布は品質的に素晴らしい織物として完成していったのかもしれませんが、貢納布の制度がなくなったその後も、一部の人たちの努力で伝統は守られ、現在も後継者の育成に力を注がれています。 たくさんある各工程に熟練の技術者が必要で、その人たちの手による分業と共同作業によって完成される宮古上布は、1978年に国の重要無形文化財に認定されました。 こちらは、ふっくらとした大きなお花の中に小さなお花が輪になって並び、その傍には2匹の蝶々が飛んでいるような、少しのどかな雰囲気の模様が小さなカ絣の配置で表された、優しい印象の宮古上布のお着物です。 この緻密なカ絣は経糸だけでも1100本以上使われていて、髪の毛ほどの太さの糸の絣を合わせながら織る技術もまた凄いものだと思います。 以前に宮古上布の組合にお邪魔した時には30代くらいの女性が機を織られていましたが、手を止めて「とても大変な作業だけれど好きなことだし楽しいの」と言われていたのが印象的です。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせてお楽しみいただけそうですが、季節のものをモチーフにしたような染めの麻や生紬の生地の九寸名古屋帯なども良いですし、葛布や科布などの自然布の帯を合わされたり、羅織やすくい織などの軽めの八寸名古屋帯を合わされるのも良いですね。 夏の陽射しの中でおおらかな沖縄の風が感じられるような、素敵な装いをお楽しみいただける、大変おすすめの逸品です。 ◆サイズ 身丈:166.5 cm /4 尺 4 寸 0 分 裄丈:68.5 cm /1 尺 8 寸 1 分 袖丈:49.3 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:81.2 cm /2 尺 1 寸 5 分 袖巾:34.4 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000028055
-
小千谷ちぢみ 麻 変り細縞 単衣着物【中古】
¥58,300
SOLD OUT
新潟県小千谷市は麻織物の産地として、とても長い歴史のあるところです。 重要無形文化財の小千谷ちぢみの発祥は、江戸時代に幕府に献上する麻織物の品質を各産地で競った時期があり、他の産地には出来ないようなものをつくるために、1200年ともいわれる歴史ある高品質の新潟の麻織物に、さらなる改良を加えて緯糸に強い撚りをかけたものを開発して出来上がりましたが、それが瞬く間に全国に広がってとても人気を呼び、需要の高いものとなりました。 その産地でその後も、様々な研究・改良が繰り返され、その技術をもって上質なラミー糸を使って織られたものが、現在夏のお召し物として人気の高い小千谷ちぢみです。 少しだけピンク味のある明るいベージュ・洗柿色の地に、10本ずつがひとつのグループになったような、細い縞の束がニュアンスの違う淡い赤系の色・浅蘇芳色と、蘇芳香色、藍鼠色の3色で太く細く織り出された、変り縞模様の小千谷ちぢみのお着物です。 小千谷ちぢみならではの縦のシボのある生地に細縞の模様が織り出されて、それがゆらゆらと目に映るのもとても涼やかで、夏の装いを素敵に演出してくれそうです。 麻や生紬の生地などに染められた九寸名古屋帯を合わされるのも良いですし、すっきりとした織りの八寸名古屋帯などを合わされるのも良いと思います。 軽快に装っていただいて、お稽古事などにお召しになったり、お友達とのランチの会やコンサート、落語の会、美術館などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 淡いピンク系の色が、溌溂とした元気の良い装いを演出してくれそうな、夏のお出かけが楽しみに思えるような、大変おすすめの一点です。 衿裏には化繊の絽の生地が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっていますので、ご自宅でお洗濯していただけると思います。 状態はとても良いです。 身丈を8cm、裄丈を4cm(袖巾を2cm)出す事が可能です。 お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は洗柿「和色大辞典 #e6cbb8」https://www.colordic.org/colorsample/e6cbb8 縞の色は浅蘇芳(あさすおう)「和色大辞典 #a25768」https://www.colordic.org/colorsample/a25768 蘇芳香(すおうこう)「和色大辞典 #cc807a」https://www.colordic.org/colorsample/cc807a 藍鼠「和色大辞典 #6c848d」https://www.colordic.org/colorsample/6c848d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:160(+8) cm /4 尺 2 寸 3 分 裄丈:66.8(+4) cm /1 尺 7 寸 7 分 袖丈:49.7 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.5 cm /6 寸 5 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.4 cm /4 寸 1 分 褄下:78.2 cm /2 尺 0 寸 7 分 袖巾:34.5(+2) cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027959
-
桐山紫香 オモダカに魚の模様 手描 麻名古屋帯【中古】
¥46,200
SOLD OUT
経緯に少し濃い色の部分が見られる、自然の麻のきびらの色に良い味わいの感じられる生地に、静かな水辺の風景が描かれた、涼しげな夏の九寸名古屋帯です。 ゆったりと流れる水に、オモダカが勢いのある形の葉を広げ、その傍らには小さな白い花が咲き、足元には稚鮎のような小さなお魚が集まってきている、夏の風情の感じられる模様が手描きで表された素敵な帯です。 桐山紫香さんは、工芸キモノ野口さんの作品なども手掛けていらっしゃいますが、さりげないシックな色使いで、情緒あふれる草花や風景の模様をセンス良く表現されて、大変人気を集めていらっしゃいます。 こちらの帯ですと、これからの季節に、夏紬の夏大島や夏塩沢、夏琉球絣などの夏紬のお着物などにも、無地っぽいものや細縞などのお着物にも、素敵に合わせていただけると思います。 また、小千谷ちぢみや上布類などの麻系のお着物と合わされても、涼しげな装いをお楽しみいただける事と思います。 お太鼓の形にされますと、水の中から綺麗な姿を現したオモダカの瑞々しさが伝わってきて、そこに小さなお魚たちが寄り添っている様子も可愛く、絵画的な要素もあってとても素敵です。 涼感あふれる夏の風景を切り取ったような、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 地の色は薄香(うすこう)「和色大辞典 #f0cfa0」https://www.colordic.org/colorsample/f0cfa0 オモダカの色は深川鼠「和色大辞典 #97a791」https://www.colordic.org/colorsample/97a791 水の色は柳鼠「和色大辞典 #dae6cf」https://www.colordic.org/colorsample/dae6cf 魚の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 72 cm / 9 尺 8 寸 4 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027942
-
七宝繋ぎ模様 友禅 3シーズン用名古屋帯【中古】
¥33,000
SOLD OUT
非常に細かい絽目と、縦に櫛漉き織のようなよろけ縞のような織りになった織りが交差する象牙色の生地に、お太鼓には大きめの七宝繋ぎの模様が、藍墨茶色の濃いグレーから明るい湊鼠色の色合いで、手描友禅で描かれたとてもすっきりとした印象のお洒落な3シーズン的な九寸名古屋帯です。 絽目になっていますがそれほど透け感はなく、あまり時期を選ばない模様という点からも、単衣の時期から出番が多いのではないかと思われるような質感となっています。 シンプルな模様ですが、墨色からブルーへと色が変えられているところや、七宝の中のお花のような模様に手挿しで染められたような濃淡があるところなど、手描きの友禅ならではの味わいが感じられます。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物とも、趣味系の紬のお着物とも合わせていただけると思います。 単衣の頃の地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、お稽古の会やお食事会、講演会、展覧会などにお召しになるのも良いと思います。 その後のシーズンには、紋紗や絽小紋などのお着物と合わされるのも良いですし、夏大島や夏塩沢、夏琉球絣などのお着物と合わされるのも良いのではないでしょうか。 いろいろな素材のお着物とも合わせやすく、きっとご活用いただけて、品の良い着こなしをお楽しみいただける事と思います。 こういった中間をいくような素材と、馴染みの良い模様の帯は、ひとつお持ちになりますととても便利で、活躍してくれるアイテムとなります。 さりげない印象の中にも友禅の品格が感じられる、大変おすすめの一点です。 総丈が少し短めとなっていますので、少々お値打価格とさせていただいております。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 模様の色は藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d 墨「和色大辞典 #595857」https://www.colordic.org/colorsample/595857 湊鼠「和色大辞典 #80989b」https://www.colordic.org/colorsample/80989b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 51 cm / 9 尺 2 寸 9 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.3 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027966
-
染師 吉江明 テッセンと秋草の模様 江戸小紋 経駒絽着物【未着用品】
¥59,400
SOLD OUT
上質な経の駒絽の生地が、白汚しのような淡いグレーベージュ・灰白色に染められ、飛び飛びにススキや女郎花やテッセンのお花が型友禅で染められた、少し格高な印象の素敵な小紋のお着物です。 お花は生け花のようにバランスの取れた良い形で描かれていて、パステルトーンの優しい色使いにも、とても気品の感じられるお着物となっています。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な名古屋帯などを合わされたり、絽綴れの名古屋帯などを合わされたりして、お召しいただくと良いのではないでしょうか。 別でご紹介しております、 「弥栄織物 段変わり蔓花文様 夏名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/76661466 「志都香 有職文様浮線綾文 紗 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/87130674 のような定番的な帯で、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 また、お席によっては 「龍村美術織物 「千歳菱」 若松文様 絽綴れ八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/86693472 くらいのボリュームのある帯を合わされても良いと思います。 もう少しカジュアルに、染めやすくい織などのポイント柄の帯を合わせて、軽快に装われるのも良いですね。 格高な印象のある小紋は、帯によって強弱をつけてお召しになりますと、ご活用がきいていろいろや場面で活躍すると思います。 経絽の生地の品質が良く、落ち感も綺麗で、素敵な装いを実現してくれる、とても気品のある大変おすすめの一点です。 未着用品。 身丈を8cm、裄丈を1.5cm(袖巾を0.5cm)出す事が可能です。 お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 花の色は薄鼠「和色大辞典 #9790a4」https://www.colordic.org/colorsample/9790a4 薄柿「和色大辞典 #d4acad」https://www.colordic.org/colorsample/d4acad 葉の色は御召御納戸「和色大辞典 #4c6473」https://www.colordic.org/colorsample/4c6473 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:158(+8) cm /4 尺 1 寸 8 分 裄丈:67(+1.5) cm /1 尺 7 寸 7 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:23.5 cm /6 寸 2 分 後巾:29 cm /7 寸 7 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:75 cm /1 尺 9 寸 8 分 袖巾:34.2(+0.5) cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000027881
-
ヒマワリの模様 有松絞り 浴衣【未着用品】
¥44,000
サラッとしながらもしっかりとした木綿の生地が黒に染められ、全体に白の小さな豆絞りで市松の四角が取られ、それを背景にしてヒマワリのお花が咲いている様子が、これも絞り染めで描かれた、とてもお洒落な雰囲気の有松絞りの浴衣です。 愛知県の有松地方で古くから行われている有松絞りは伝統があり、その多彩さと技術の高さにも定評があります。 江戸時代には東海道を旅する人のお土産としても非常に人気があったそうです。 しかしながら、近年では後継者の不足やコストの面から、カンボジアなどの海外に絞りの技術を伝授して、絞りの括りは海外で行われる事が多くなっているようです。 全国的に、どこの産地も大変ご苦労が多くなってきている事がわかります。 こちらのお着物は、黒ベースに加え、それにすっきりとした四角の模様が背景になっている事で、可愛らしいヒマワリの模様も子どもっぽくならず、大人のお洒落な雰囲気になっています。 それが全部手括りの絞りで染め上げられている贅沢感が、また魅力的です。 着装のお写真には半衿を入れてみましたが、衿を入れて博多織などの軽やかな帯を合わされるのも良いですし、半衿なしで半幅帯などを合わせてお召しになるのも良いと思います。 これからの季節の夏のイベントなどにお召しになられますと、絞り染めの高級感と模様のお洒落さで、素敵な夏の装いをお楽しみいただけそうな、大変おすすめの一点です。 未着用品。 衿は自然衿の形で、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b ヒマワリの色は淡黄(たんこう)「和色大辞典 #f8e58c」https://www.colordic.org/colorsample/f8e58c 黄茶「和色大辞典 #e17b34」https://www.colordic.org/colorsample/e17b34 葉の色は緑青色「和色大辞典 #47885e」https://www.colordic.org/colorsample/47885e をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:159 cm /4 尺 2 寸 1 分 裄丈:67.3 cm /1 尺 7 寸 8 分 袖丈:47 cm /1 尺 2 寸 4 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:31 cm /8 寸 2 分 衽巾:15.4 cm /4 寸 1 分 褄下:77.2 cm /2 尺 0 寸 4 分 袖巾:34.6 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027850
-
蝶々の模様 絹紅梅 単衣着物【未着用品】
¥39,600
SOLD OUT
濃い藍色の紅梅織の生地に、中型よりやや大きめの大小の蝶々が飛び交う様子が、少しディフォルメされたデザインで、明るい藍・薄藍色で全体に染められた、お洒落な夏のお着物です。 紅梅織とは極細の糸で織られた地に、太い糸を織り込む事で、みじん格子や縞の模様を表した、凹凸感のある独特の風合いの織物です。 絹のものと木綿のものがありますが、こちらは絹の台に木綿の糸が織り込まれているようです。 もともと青梅地方で織られていたそうですが、大正時代のアンティークのお着物にもこの素材を見る事がありますので、歴史は古そうです。 独特の発色と透け感が、絹紅梅の特徴ともいえます。 こちらのお着物ですと、半衿を入れて博多織や軽やかな帯を合わせて、普通の夏のお着物のようにお召しになっても良いですね。 居敷当がついていますので、うそつきの半襦袢などで、半幅帯などとお召しになるのも良いと思います。 元気よく飛び交う蝶々が丸くディフォルメされた姿もとてもチャーミングな、素敵な大変おすすめの一点です。 衿は自然衿の形で、居敷当には絹の羽二重が使われたお仕立てとなっています。 ❗❗❗未着用で表地はとても良い状態ですが、保存によって居敷当の絹に薄くアクが出たような黄変したところが見られます。 藍系のものにはよく見られますが、ご着用にはほとんど問題はないと思われます。 そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は濃藍「和色大辞典 #0a1533」https://www.colordic.org/colorsample/0a1533 蝶の色は薄藍「和色大辞典 #6b9fb3」https://www.colordic.org/colorsample/6b9fb3 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:159 cm /4 尺 2 寸 1 分 裄丈:65 cm /1 尺 7 寸 2 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:23.5 cm /6 寸 2 分 後巾:29.8 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:75.3 cm /1 尺 9 寸 9 分 袖巾:33.4 cm /8 寸 8 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000027867
-
四季の草花模様 型染 綿紅梅 浴衣【未着用品】
¥28,600
SOLD OUT
明るい藍・紺鼠色の綿紅梅の生地に、白抜きの型染でエ霞が置かれ、それに牡丹や桜、菖蒲に菊といった調子に四季の草花が染め抜かれた、ちょっと古典の格好良さのある浴衣です。 図案としては大胆ですが、細かに入れられた疋田模様や、枝垂れ桜や菊のお花の描写、遠山や菖蒲の葉の線などの細やかさに、全体に行き届いた丁寧さが見て取れ、品質の良さが感じられます。 紅梅織とは極細の糸で織られた地に、太い糸を織り込む事で、みじん格子や縞の模様を表した、凹凸感のある独特の風合いの織物です。 絹のものと木綿のものがありますが、こちらは絹の台に木綿の糸が織り込まれているようです。 もともと青梅地方で織られていたそうですが、大正時代のアンティークのお着物にもこの素材を見る事がありますので、歴史は古そうです。 独特の発色と透け感が、絹紅梅の特徴ともいえます。 サラッとした気持ちの良い質感の木綿の生地ですので、着心地も良いのではないかと思います。 半幅帯などを合わせて、夏のイベントや皆さんで集まってのお食事会などにお出かけされるのにも最適な、軽快さのある大変おすすめの一点です。 未着用品。 紺鼠「和色大辞典 #44617b」https://www.colordic.org/colorsample/44617b をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:170 cm /4 尺 5 寸 0 分 裄丈:66.5 cm /1 尺 7 寸 6 分 袖丈:52.3 cm /1 尺 3 寸 8 分 前巾:27 cm /7 寸 1 分 後巾:32 cm /8 寸 5 分 衽巾:15.5 cm /4 寸 1 分 褄下:79.3 cm /2 尺 1 寸 0 分 袖巾:33.5 cm /8 寸 9 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027874
-
文羅織 四菱文様 八寸名古屋帯【未着用品】
¥77,000
SOLD OUT
「羅」の歴史は古く、中国前漢の紀元前の時代から存在し、日本には7世紀頃に伝えられてきたそうで、正倉院の宝物の「繧繝夾纈羅(うんげんきょうけちのら」」や「茶地鹿花卉丸紋夾纈羅(ちゃじしかかきまるもんきょうけちのら)」などといった裂にも見られます。 「文羅」の織り方は、経糸を両隣の経糸と交互によじりながら、2種類のすき間を作りだす事がベースとなっていて、こうして織られたすき間の大小によって文様が作り出されます。 編み物のように複雑な織物で、高度な技術を必要とするため、15世紀頃には一度途絶えてしまったようです。 それを近年、人間国宝であった北村武資さんや喜多川平朗さんなどの著名な作家さんや、川島織物さんなどが研究され、復元を試みられました。 喜多川平朗さんは1956年に、北村武資さんは1995年に重要無形文化財技術保持者として「羅」の人間国宝に認定されました。 こちらは、柄の構成、生地の張り感、色合いや織り出しなどから、おそらく北村武資さんの作品と思われる羅の帯ですが、少し前の時代のものには銘が入っていませんので、判明いたしません。 資料として保管しておりましたが、シーズン的な面と、最近は品質の良い羅の帯があまり手に入りませんので、今回ご紹介させていただきました。 作者が判明しないため、少々お値打価格とさせていただいております。 少しだけ茶色味のある淡いグレー・胡桃染色の糸で、大小の菱の文様が4つ、お花の花びらのように配置され、それが斜め格子の中に織られて並んだ、とても綺麗な羅織の八寸名古屋帯です。 柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけますので、ご着用範囲は広いと思われます。 絽の無地や小紋のお着物、紋紗や地紋のある夏お召のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにも良いと思います。 また、夏大島や夏結城、夏塩沢などの夏紬のお着物や、小千谷ちぢみ、宮古上布、越後上布などの麻素材のお着物と合わされるのも素敵です。 そうした着こなしで、お友達とのお着物でのお集まりや趣味の会、ランチの会、コンサートやお買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 セミフォーマルな装いでも、お洒落着の装いでも、どんなシーンでも格調高さと品格があり、素敵な装いを演出してくれる大変おすすめの逸品です。 未着用品。 胡桃染「和色大辞典 #a58f86」https://www.colordic.org/colorsample/a58f86 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 73 cm / 9 尺 8 寸 7 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027935
-
波の模様 手描友禅 絽名古屋帯【中古】
¥66,000
SOLD OUT
一般的な絽塩瀬の生地よりは少し薄手で柔らかい質感の生成り色の絽の生地に、お太鼓には躍動感あふれる波の模様が手描きの友禅で描かれ、そこに淡い藍・甕覗き色の水色で暈しが入れられ、波頭は白の胡粉で染められ、水しぶきには細い銀駒糸で刺繍も施され、といった調子に、シンプルでありながらとても手の込んだ、お洒落な夏の九寸名古屋帯です。 波の模様の水色の暈しもとても綺麗で、水の流れに勢いを感じさせていますし、胡粉で染められた波頭は、動きによって浮き上がるようにくっきりと存在感を表していて、細やかに刺繍された水しぶきの模様もキラキラとして綺麗なアクセントとなっています。 波の模様は、変わる事なく繰り返されるといった意味合いから、未来永劫平和が続くという解釈もある、おめでたい模様だそうです。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物から、趣味系の紬のお着物まで、幅広く合わせていただけると思います。 単衣の時期には地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わされて、盛夏には、紋紗や絽のお着物と合わされると良いと思います。 お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事の会や観劇などにも良いと思います。 また、単衣のやや薄手の紬類のお着物にも、その後のシーズンには夏大島や夏結城、夏塩沢などのお着物にも合わせていただけます。 麻素材のお着物にも合わせていただけると思います。 ご着用範囲も広く、デザインの良い手描友禅ならではの存在感のある素晴らしい帯ですので、いろいろなお着物と合わせて、素敵な夏の装いをお楽しみいただきたい、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的には良い状態ですが、関西巻きの前柄の柄終わりから手先に向かって少し離れたところに、帯芯に黒い点があるようでそれが薄く透けて見えています。 そのため、少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 模様の色は舛花色「和色大辞典 #5b7e91」https://www.colordic.org/colorsample/5b7e91 瓶覗「和色大辞典 #a2d7dd」https://www.colordic.org/colorsample/a2d7dd をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 71 cm / 9 尺 8 寸 1 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027911
-
段暈し先染め 全通 麻名古屋帯【未着用品】
¥47,300
SOLD OUT
小千谷で織られたと思われる、サラッとした手触りの良い麻の生地が、生成り色をベースに、淡い藍・浅縹色や濃い藍・錆鼠色、そしてオレンジ味のある黄色・蜂蜜色などで段々に織られ、その境目の暈しも綺麗な、お洒落な雰囲気の全通の夏の九寸名古屋帯です。 小千谷などで織られる帯は、八寸のものが多く見られますので、こういった九寸のタイプは少し珍しいと思います。 白の部分は麻ならではのすっきりとした光沢と発色で清々しさが感じられ、浅縹色と蜂蜜色の変化するところも、朝焼けの空の色のようでとても綺麗です。 夏らしい素材と色合いで、いろいろなお着物と素敵に合わせてお楽しみいただけそうな、シンプルで洗練されたお洒落な帯となっています。 こちらの帯ですと、夏大島や夏結城、夏塩沢や夏琉球絣などの夏紬のお着物にも、小千谷ちぢみや宮古上布、越後上布などの麻素材のお着物などにも合わせてお召しいただけます。 またもう少しカジュアルに、長板の木綿のお着物や、綿絽の藍の型染や絹紅梅などのお着物などともすっきりと合わせていただけそうです。 少しお洒落っぽい雰囲気にも、カジュアルにも、いろいろ着こなしを変えてお召しいただけそうです。 そういった装いで、お友達とのランチの会やコンサート、展覧会や講演会、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 夏らしい爽快な色使いに清涼感があふれて、絶妙な色の暈しもとても素敵な、大変おすすめの一点です。 未着用品。 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 段の色は蜂蜜色「和色大辞典 #fddea5」https://www.colordic.org/colorsample/fddea5 浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #7ab8cc」https://www.colordic.org/colorsample/7ab8cc 錆鼠「和色大辞典 #47585c」https://www.colordic.org/colorsample/47585c をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 59 cm / 9 尺 5 寸 0 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.8 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027898
-
霞に紙吹雪模様 絽綴れ 八寸名古屋帯 三越扱【中古】
¥46,500
SOLD OUT
少しだけ紫味のある淡いグレー・桔梗鼠色の絽綴れの地に、お太鼓には金糸と銀糸と絹鼠色の糸で、霞の模様とそこに広がるように散らされた紙吹雪の模様が、爪掻き綴れの技法で織り出された、とても品格のある佇まいの素敵な夏の八寸名古屋帯です。 金糸と銀糸があまり光らず、底光りするような静かな輝きなのもとても上品で、霞の模様を織り成しているのがとても涼しげで美しく目に映ります。 国産の手機で織られたしっかりとした質感も心地よく感じられますが、かといってあまり固すぎる事はなく、きっとお使いいただきやすいと思います。 霞が消え入るところの様子や、散らされた紙吹雪のリズミカルな雰囲気など、とても綺麗に織りで表現されている事が素晴らしいと思える、上質さのあふれる帯となっています。 こちらの帯ですと、単衣の附下や地紋無地のお着物などと合わせてお召しいただき、その後のシーズンには、絽や紗の附下、紋紗や絽の無地系のお着物と合わされたり、江戸小紋や少し格高な小紋のお着物などと合わされたりするのも良いと思います。 お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会やパーティー、観劇、コンサート、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 シックな色使いが、夏のフォーマルなシーンで品格のある装いを実現してくれそうな、とても品質の良い大変おすすめの一点です。 地の色は桔梗鼠「和色大辞典 #999393」https://www.colordic.org/colorsample/999393 霞の色は絹鼠「和色大辞典 #e6e4df」https://www.colordic.org/colorsample/e6e4df をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 80 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 5 分 太鼓巾:30.7 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027904
-
重要無形文化財宮古上布 縞模様 単衣着物【未着用品】
¥396,000
SOLD OUT
沖縄本島から南西に約300kmに位置する宮古島で、苧麻の繊維から生まれる極細の糸で織られる宮古上布は、軽やかに風をはらんで、夏のお着物シーンを美しく彩ります。 宮古上布は、地元に自生する苧麻(ブー)の糸でつくられますが、雨の多い10月から2月頃に植え付けをされ、成長が早く、40日くらいで刈り取られます。 年間に4回から5回の収穫ができるそうですが、3月から5月のうりずん(新しいものが芽吹く季節)といわれる時期の苧麻からはとても上質な繊維が採れるそうで、うりずんブーと呼ばれています。 そうして刈り取った苧麻を「ブー引き」といわれる作業で、アワビのような形の貝の殻でこそぎながら髪の毛ほどの細さの糸にして、結び目を作らずに指で撚り繋いで長い繊維にしていく工程を「ブー績み」といいます。 その工程だけでもかなりの手間と時間を要しますが、それを長い歴史の中で繰り返してきた宮古島の人々は、幼い頃から見よう見まねでブー績みを覚えていたそうです。 一反分の苧麻の糸を績むのに約3ヶ月はかかるそうで、それを草木で染めて、手織りで織られてようやく完成する貴重な織物です。 宮古上布の歴史は約400年前頃からとされていて、琉球国王に献上していたという記録が残っているそうで、その後1604年に薩摩の支配下になってからは人頭税が課せられるようになり、女性は宮古上布を貢納布として納める事を義務付けられました。 そういった厳しい義務を課せられた事により、宮古上布の品質はより良いものになっていったという経緯もあるようです。 こちらのお着物を手に取っても、重さというものは感じられず、本当にセミやトンボの羽のように軽やかで、透明感があり、不思議な感触となっています。 こんなにも人の手によるお仕事の積み重ねでできあがった貴重な織物を身につけられる喜びは、なかなか他では実感できないものかもしれません。 黄色味のある薄茶・桑染色の地に、藍色の濃淡の縞が引かれ、それをはさむように淡いピンク・薄柿色の縞が配置されていて、すっきりとした模様を織り成しています。 宮古上布としては少し珍しい色使いで、縞の色の配置などもおそらく作家物と思われるデザインとなっていますが、作者は判明いたしません。 とても質感の良い滑らかな苧麻の魅力が充分に感じられる、宮古上布らしさのあるお着物となっています。 お気に入りの帯を合わされて、夏の街へお出かけいただきたいような、とてもお洒落な、大変おすすめの逸品です。 衿裏と居敷当に薄手の麻の生地が使われたお仕立てとなっています。 未着用で良い状態ですが、元の持ち主の方が、サイズを大きくされるためにお仕立て替えをされているかもしれません。 そのため少々お値打価格とさせていただいております。 地の色は桑染「和色大辞典 #99965c」https://www.colordic.org/colorsample/99965c 縞の色は高麗納戸「和色大辞典 #2c4f54」https://www.colordic.org/colorsample/2c4f54 百入茶(ももしおちゃ)「和色大辞典 #1f3134」https://www.colordic.org/colorsample/1f3134 薄柿「和色大辞典 #d4acad」https://www.colordic.org/colorsample/d4acad をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167.5 cm /4 尺 4 寸 3 分 裄丈:68 cm /1 尺 8 寸 0 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:79.5 cm /2 尺 1 寸 0 分 袖巾:34.5 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000027812
-
日本工芸会正会員 樋口隆司 「風渡る」小千谷ちぢみ 麻 単衣着物 三越扱【未着用品】
¥198,000
SOLD OUT
第57回日本伝統工芸展入選作品。 小千谷市は苧麻を使用した麻織物から真綿紬の絹織物まで、千年以上の伝統を誇る織物の産地です。 「ちぢみ布」と言えば小千谷のことをさしているくらい知名度も高く、長きに渡りそして全国的にも広く愛され続けています。 そして昭和30年には国の重要無形文化財に指定されています。雪国の風土を背景に生まれた麻織物、越後上布や小千谷ちぢみは、長い歴史の中で変化しながら、より良いものへと改良されてきました。 その伝統と技法を作品に生かし、情緒豊かに雪国の四季を表現される樋口隆司さん。 「花・風・月・雪」などをモチーフにして、遊び心のあるデザインを、盛り込まれて個性のある作品を発表されてきました。 日本伝統工芸展でもその評価は高く、そしてお着物ファンからもその着心地の良さと優れたデザインで、多くの支持を得ています。 当店でも毎年春には「樋口隆司作品展」を開催させていただき、皆様とても楽しみにしてくださっていました。 湯揉み絹ちぢみなども大変ご好評をいただいて、麻の小千谷ちぢみも他では見られないような多彩で個性的な作品を出していただいておりました。 こちらのような工芸展に出品されるような作品は非常に手間がかかるため、作品数も少ないのですが、今回偶然にも姉妹作が2点同時に入荷して大変驚いております。 おそらく同じ作品はこちらの2点だけが存在するのではないかと思いますが、それが同時期に当店に入荷した事も、樋口さんとのご縁があったのだと嬉しく思いました。 小千谷ちぢみならではのシボのある生成り色の生地に、大きく市松の配置に段が取られ、その段の四角の中は6段階くらいに藍の色が変化するグラデーションになっていて、もう一方には青褐色の絣の縞が細く太く、数もいろいろに織り込まれ、その先には可愛らしいトンボが並んでいる、とても手の込んだ凝った模様となっています。 樋口さんはこういった大作的な絵羽附けの模様の作品を制作される時は、デザインを起こしてから、実物大の設計図のようなものに描かれて、それに沿って糸を染めて織られますので、とても大変な作業となります。 さらに織りあがったものを湯揉みでちぢめてシボを出されますので、そのちぢむ分を考慮して設計しなければならないという、難度の高い事を成し遂げられています。 そうしてできあがった作品は、とても清涼感と躍動感のある素晴らしいもので、まるで着る人を待っているようです。 透明感のある明るい藍色のグラデーションがとても美しく輝いていて、絣縞のシャープな線と可愛らしいトンボが素敵なアクセントとなって、バランスの取れたお洒落なお着物として完成しています。 樋口さんも3年前に工房を閉められましたので、これほどの作品に出合う事も稀と思われます。 是非この機会にご覧いただけたらと思います。 夏の装いを素敵に演出してくれるようなスマートなお洒落さと、きちんと人の手でつくられたという工芸的な良さの感じられる、大変おすすめの逸品です。 未着用品。 衿裏には小千谷の麻の生地が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 地の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 段の色は紺鼠「和色大辞典 #31587a」https://www.colordic.org/colorsample/31587a 浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #8fbdcc」https://www.colordic.org/colorsample/8fbdcc 白藍「和色大辞典 #c1e4e9」https://www.colordic.org/colorsample/c1e4e9 トンボの色は青褐(あおかち)「和色大辞典 #393e4f」https://www.colordic.org/colorsample/393e4f をご参照下さい。 【樋口隆司】 1948年 新潟県小千谷に生まれる 1989年 「世界の麻」展 1990年 第 37 回 日本伝統工芸展入選 その後も各賞を受賞 1991年 松屋銀座にて個展 その後も全国各地で個展を開催する 2004年 日本工芸会正会員認定 2005年 新潟県中越地震復興祈念個展 「星に願いを」織展 2006年 第 1 回新潟県伝統工芸展優秀賞 2016年 「小千谷縮・軌跡」展 ◆サイズ 身丈:166.5 cm /4 尺 4 寸 0 分 裄丈:70 cm /1 尺 8 寸 5 分 袖丈:51.5 cm /1 尺 3 寸 6 分 前巾:23.5 cm /6 寸 2 分 後巾:29 cm /7 寸 7 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:80 cm /2 尺 1 寸 2 分 袖巾:35.2 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027782
-
日本工芸会正会員 樋口隆司 「風渡る」小千谷ちぢみ 麻 単衣着物【中古】
¥198,000
SOLD OUT
第57回日本伝統工芸展入選作品。 小千谷市は苧麻を使用した麻織物から真綿紬の絹織物まで、千年以上の伝統を誇る織物の産地です。 「ちぢみ布」と言えば小千谷のことをさしているくらい知名度も高く、長きに渡りそして全国的にも広く愛され続けています。 そして昭和30年には国の重要無形文化財に指定されています。雪国の風土を背景に生まれた麻織物、越後上布や小千谷ちぢみは、長い歴史の中で変化しながら、より良いものへと改良されてきました。 その伝統と技法を作品に生かし、情緒豊かに雪国の四季を表現される樋口隆司さん。 「花・風・月・雪」などをモチーフにして、遊び心のあるデザインを、盛り込まれて個性のある作品を発表されてきました。 日本伝統工芸展でもその評価は高く、そしてお着物ファンからもその着心地の良さと優れたデザインで、多くの支持を得ています。 当店でも毎年春には「樋口隆司作品展」を開催させていただき、皆様とても楽しみにしてくださっていました。 湯揉み絹ちぢみなども大変ご好評をいただいて、麻の小千谷ちぢみも他では見られないような多彩で個性的な作品を出していただいておりました。 こちらのような工芸展に出品されるような作品は非常に手間がかかるため、作品数も少ないのですが、今回偶然にも姉妹作が2点同時に入荷して大変驚いております。 おそらく同じ作品はこちらの2点だけが存在するのではないかと思いますが、それが同時期に当店に入荷した事も、樋口さんとのご縁があったのだと嬉しく思いました。 小千谷ちぢみならではのシボのある生成り色の生地に、大きく市松の配置に段が取られ、その段の四角の中は6段階くらいに藍の色が変化するグラデーションになっていて、もう一方には青褐色の絣の縞が細く太く、数もいろいろに織り込まれ、その先には可愛らしいトンボが並んでいる、とても手の込んだ凝った模様となっています。 樋口さんはこういった大作的な絵羽附けの模様の作品を制作される時は、デザインを起こしてから、実物大の設計図のようなものに描かれて、それに沿って糸を染めて織られますので、とても大変な作業となります。 さらに織りあがったものを湯揉みでちぢめてシボを出されますので、そのちぢむ分を考慮して設計しなければならないという、難度の高い事を成し遂げられています。 そうしてできあがった作品は、とても清涼感と躍動感のある素晴らしいもので、まるで着る人を待っているようです。 透明感のある明るい藍色のグラデーションがとても美しく輝いていて、絣縞のシャープな線と可愛らしいトンボが素敵なアクセントとなって、バランスの取れたお洒落なお着物として完成しています。 樋口さんも3年前に工房を閉められましたので、これほどの作品に出合う事も稀と思われます。 是非この機会にご覧いただけたらと思います。 夏の装いを素敵に演出してくれるようなスマートなお洒落さと、きちんと人の手でつくられたという工芸的な良さの感じられる、大変おすすめの逸品です。 衿裏には絹の絽の生地が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 しつけ糸はついていませんが、おそらく未着用と思われるとても良い状態となっています。 地の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 段の色は紺鼠「和色大辞典 #31587a」https://www.colordic.org/colorsample/31587a 浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #8fbdcc」https://www.colordic.org/colorsample/8fbdcc 白藍「和色大辞典 #c1e4e9」https://www.colordic.org/colorsample/c1e4e9 トンボの色は青褐(あおかち)「和色大辞典 #393e4f」https://www.colordic.org/colorsample/393e4f をご参照下さい。 【樋口隆司】 1948年 新潟県小千谷に生まれる 1989年 「世界の麻」展 1990年 第 37 回 日本伝統工芸展入選 その後も各賞を受賞 1991年 松屋銀座にて個展 その後も全国各地で個展を開催する 2004年 日本工芸会正会員認定 2005年 新潟県中越地震復興祈念個展 「星に願いを」織展 2006年 第 1 回新潟県伝統工芸展優秀賞 2016年 「小千谷縮・軌跡」展 ◆サイズ 身丈:165 cm /4 尺 3 寸 7 分 裄丈:68.5 cm /1 尺 8 寸 1 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:29.5 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.4 cm /4 寸 1 分 褄下:75.8 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:34.5 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027775
-
野々花染工房 諏訪好風 麻の葉模様 古代科布織 八寸名古屋帯【未着用品】
¥121,000
SOLD OUT
諏訪好風さんのお得意技のひとつともいえる、藍染めの絹の地に科の糸で模様を織り出した、民芸的な味わいのある八寸名古屋帯の作品です。 以前に個展を開催した際に、お店にお越しいただいた時にも、この織りは2種類の性質の違う糸を使うので、非常に技術が必要で難しいものだとお話をされていました。 先日も科布の帯をご紹介させていただきましたが、麻や芭蕉布、葛布などと同じく、非常に歴史が古い原始布と呼ばれるジャンルのもので、糸にするまでの工程が多く、現代では木の樹皮を使う織物としては数少ないもののひとつです。 ちょうど今ごろから梅雨時期に収穫した科の木の皮を加工して、煮出したり、糠に浸けたりして、やわらかくして陰干しをして、冬の農閑期に手績みで糸にしていきます。 その貴重な糸を使って、模様の織りをするという難易度の高いものに挑戦された諏訪さんも凄い方だと思います。 チャレンジ精神が旺盛な方で、いろいろなことに挑戦され、実現されてきたお話も楽しくお伺いしました。 諏訪さんも少し体調を崩されて、現在はこういった複雑な織物はされていないとお聞きして、とても残念に思います。 こちらの帯ですと、盛夏以外の季節にお使いいただけると思いますので、袷の紬のお着物や、単衣の紬や木綿のお着物などと合わせていただくと良いと思います。 解説の栞にも書かれていますが、現代の装いに合うようにデザインされて創られた作品ですので、民芸的な良さの中にモダンさもあり、いろいろな趣味のお着物と合わせていただけるのではないかと思います。 しっかりとした手織りで科の糸で表された麻の葉模様がとても魅力的で、きっと長くご愛用いただけそうな、大変おすすめの逸品です。 未着用品。 地の色は漆黒「和色大辞典 #0d0015」https://www.colordic.org/colorsample/0d0015 科糸の色は渋紙色「和色大辞典 #946f59」https://www.colordic.org/colorsample/946f59 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 92 cm / 1 丈 0 尺 3 寸 7 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:証紙、栞 ◆商品コード:2020000027829
-
重要無形文化財本場越後上布 格子模様 全通八寸名古屋帯【未着用品】
¥99,000
SOLD OUT
経緯ともとても綺麗に績んである苧麻の糸が、濃い藍色と濃い鶯色・岩井茶に染められ、それにきびら色の麻の糸が段によって織り込まれて中型の格子を構成して、綺麗な濃淡が少しモダンな雰囲気を醸した、越後上布の夏の八寸名古屋帯です。 重要無形文化財の越後上布は、福島県の昭和村で採れた青苧(苧麻)の糸を新潟県に運び、そこで手で細かく裂いて、一本の長い糸にするために、手績みして上質な苧麻の糸をつくり、草木で染めて地機で手織りされます。 その歴史はとても古く、1200年ともいわれる長い年月の中で作り続けられ、江戸時代には生産量が現在よりも桁外れに多く、必然的にそれに携わる人々も多く、江戸の町より新潟の方が人口が多かった時期があったのですよと、小千谷の方が話されていました。 雪に閉ざされた時期の現金収入の手段でもあったため、盛んに糸績みと機織りが行われていたようです。 シンプルでありながらも糸の持つ力のようなものが感じられ、しっかりと織られていて、揺らがない安定感があります。 それに藍の濃淡の格子の模様がすっきりと織り出されていて、目にも心地よい均整の取れた帯となっています。 こちらの帯ですと、夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などの夏紬のお着物や、小千谷ちぢみ、宮古上布、越後上布、八重山上布などの麻素材のお着物などと合わせてお召しになりますと、素敵な夏の装いをお楽しみいただける事と思います。 軽くて扱いやすく、涼しさにも定評のある上布の帯で、快適に1日をお過ごしいただきたい、大変おすすめの逸品です。 未着用品。 証紙等の付属品がないため、お値打価格とさせていただいております。 手先が約44cmまで半分に折ってかがられた、松葉仕立てとなっています。 柳煤竹(やなぎすすたけ)「和色大辞典 #3f4d36」https://www.colordic.org/colorsample/3f4d36 岩井茶「和色大辞典 #7b8066」https://www.colordic.org/colorsample/7b8066 濃藍「和色大辞典 #050b1a」https://www.colordic.org/colorsample/050b1a 藍墨茶「和色大辞典 #5e6266」https://www.colordic.org/colorsample/5e6266 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 70 cm / 9 尺 7 寸 9 分 太鼓巾:31.5 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027843
-
トンボの模様 手描友禅 絽縮緬名古屋帯 作家物【お仕立て替え済】
¥46,200
薄手の柔らかい絽ちりめんの生地が、桃色系の淡いピンク・紅梅色に染められ、お太鼓に大小のトンボが飛び交う姿が手描きの友禅で細やかに描かれた、涼しげな雰囲気の夏の九寸名古屋帯です。 トンボの羽は綺麗な紅色っぽい赤・今様色や、淡い水色・浅縹色、薄茶の桑染色などで染められ、遠くに近くに飛び交っている様子は、何となく夏から夏の終わりを感じさせられて、情緒があります。 地の色もなんとなく夕焼け色のようで懐かしさが感じられたり、反対に綺麗な色使いでポップに目に映ったりと、いろいろなイメージが広がります。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけますので、ご着用範囲は広いと思われます。 綺麗な色ですので、淡い彩りの絽の小紋や紋紗のお着物などと合わされるのも良いと思います。 また夏大島や夏結城、夏塩沢のお着物や、明石ちぢみや絹芭蕉などのお着物と合わされるのも良いと思います。 小千谷ちぢみ、宮古上布、越後上布などの麻素材のお着物と合わされるのも良いでしょう。 別でご紹介しております、 「本場夏琉球絣 単衣着物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/75624599 「本場夏大島紬 幾何学文様 単衣着物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/74916754 「明石ちぢみ 変り縞模様 単衣着物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/86672468 のような淡色系のお着物と合わされるのも、 「カ絣文様 夏お召 単衣着物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/86425395 「秋場別機 本場夏大島 斜め格子に立涌模様 単衣着物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/86763174 などの濃い色のお着物と合わされるのも良いのではないでしょうか。 そういった装いでお稽古事に行かれたり、お友達とのお食事会に行かれたり、観劇やコンサートなどいろいろなお出かけにお召しになると良いと思います。 軽快な雰囲気のリズミカルな模様が夏の素敵な装いを演出してくれそうな、大変おすすめの一点です。 状態は良かったのですが、厚めの帯芯でお仕立てをされていましたので、夏芯を使ってお仕立て替えをいたしました。 地の色は紅梅色「和色大辞典 #ffb3b4」https://www.colordic.org/colorsample/ffb3b4 トンボの色は今様色「和色大辞典 #d0576b」https://www.colordic.org/colorsample/d0576b 浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #84b9cb」https://www.colordic.org/colorsample/84b9cb 桑染「和色大辞典 #b79b5b」https://www.colordic.org/colorsample/b79b5b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 72 cm / 9 尺 8 寸 4 分 太鼓巾:31.8 cm / 8 寸 4 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000027836
-
草花の模様 友禅 絹ちぢみ附下 単衣着物【未着用品】
¥77,000
SOLD OUT
楊柳のようなシボがあり、ジョーゼットのようなチリチリっとした細かいちりめんのような質感の、青味のある薄緑・青白橡色の透け感のある生地の上前にシュッとした線が引かれ、そこに小さなお花をつけた草花が手描きの友禅で描かれ、銀彩で縁取りがされていたり、銀駒糸で刺繍されたりしている、静かな空気感の漂う雰囲気がとても涼しげな夏の附下のお着物です。 生地の質感と透け感が、地色の青白橡色とも馴染んでいるようで、とても心地よく目に映り、夏のお召し物としての魅力が溢れています。 お花はイワキキョウのような、桔梗の高山植物の種類にも見えますが、小さなお花に銀の縁取りがされているのがさりげなく華やかで、上品に可憐に咲いている様子がまた素敵な雰囲気となっています。 このタイプの附下のお着物は数が少なく、静かな佇まいの中にも手描きの友禅で染められた上質さが見て取れ、品の良いお誂え感のある素敵なお着物です。 こちらのお着物ですと、絽や紗の袋帯や、絽綴れ織の名古屋帯などを合わせてお召しいただくと良いと思います。 別でご紹介しております、 「有職文様 菱の段に丸紋 夏唐織本袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/86536731 「佐々木染織 網代文様 絽紗夏袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/86536293 などの袋帯や 「志都香 名物鶏頭金襴文様 紗 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/87130670 のような名古屋帯、また 「組紐文様 紗袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/87147872 のような少しお洒落っぽい帯を合わされるのも良いのではないでしょうか。 そういった装いで、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、観劇やパーティー、お食事の会などにお出かけされるのも素敵だと思います。 シックな色使いに白い襦袢が透けると、一段明るい色目になってとても綺麗だと思います。 夏のフォーマルの装いを、ちょっと上級者的にお洒落に演出してくれそうな、大変おすすめの一点です。 衿裏には絹の絽の生地が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 未着用品。 身丈を6cm、裄丈を3.5cm(袖巾を1.5cm)、袖丈を3cm出す事が可能です。 お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は青白橡(あおしろつるばみ)「和色大辞典 #6b8072」https://www.colordic.org/colorsample/6b8072 草の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #b3aa82」https://www.colordic.org/colorsample/b3aa82 花の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 鳩羽色「和色大辞典 #95859c」https://www.colordic.org/colorsample/95859c をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:161(+6) cm /4 尺 2 寸 6 分 裄丈:66.7(+3.5) cm /1 尺 7 寸 6 分 袖丈:47.5(+3) cm /1 尺 2 寸 6 分 前巾:24.3 cm /6 寸 4 分 後巾:30 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.3 cm /4 寸 0 分 褄下:76.8 cm /2 尺 0 寸 3 分 袖巾:34(+1.5) cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027751
-
小千谷ちぢみ 麻 みじん格子 単衣着物 関松織物【お仕立て上がり】
¥88,000
SOLD OUT
新潟県小千谷市は麻織物の産地として、とても長い歴史のあるところです。 重要無形文化財の小千谷ちぢみの発祥は、江戸時代に幕府に献上する麻織物の品質を各産地で競った時期があり、他の産地には出来ないようなものをつくるために、1200年ともいわれる歴史ある高品質の新潟の麻織物に、さらなる改良を加えて緯糸に強い撚りをかけたものを開発して出来上がりましたが、それが瞬く間に全国に広がってとても人気を呼び、需要の高いものとなりました。 その産地でその後も、様々な研究・改良が繰り返され、その技術をもって上質なラミー糸を使って織られたものが、現在夏のお召し物として人気の高い小千谷ちぢみです。 小千谷ちぢみならではのシボのある生成り色の生地に、フレッシュな若草色・淡萌黄色のみじん格子が織り出された、とても素敵なお着物です。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせてお召しいただけると思います。 シーズンの始めには、季節のものをモチーフにしたような染めの麻や生紬のような九寸名古屋帯を合わされて、盛夏には透かし織やすくい織、羅織などの軽やかな帯を合わされるのも素敵だと思います。 今回別でご紹介しております、 「工芸キモノ野口 ひまわりの刺繍 夏名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/87244169 のような帯を合わされるのも、元気の良い雰囲気で良いのではないでしょうか。 こちらは反物の状態で入荷したものを、当店にて国内でお仕立てをしております。 夏にも着心地が良く、とても清涼感のある色合いで、独特のシボのある質感も心地よい、大変おすすめの一点です。 衿裏と居敷当に絹の絽を使ってお仕立てをしております。 地の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 格子の色は淡萌黄「和色大辞典 #95c979」https://www.colordic.org/colorsample/95c979 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166 cm /4 尺 3 寸 9 分 裄丈:69.5 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.5 cm /6 寸 5 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.3 cm /4 寸 0 分 褄下:83.8 cm /2 尺 2 寸 2 分 袖巾:35.7 cm /9 寸 4 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:反端 ◆商品コード:2020000027799
-
工芸キモノ野口 ヒマワリの模様 刺繍 夏名古屋帯【中古】
¥93,500
SOLD OUT
伝統的な古典の柄の復元から、現代的でモダンなものまで、斬新でオリジナリティの溢れるデザインで創作を続けられる、工芸キモノ野口さんの夏の九寸名古屋帯をご紹介いたします。 横にランダムに退紅色のピンクが織り込まれた、淡いベージュ・亜麻色の透かし織になった、野口さんオリジナルの涼やかな生地に、堂々とした大きなヒマワリのお花が刺繍された、葉の表現などにも躍動感のあふれる夏の帯です。 花びらはやや緑味のある黄色・鶸色でたっぷりと表されていて、中心がいろいろな色の水玉で表されているのも個性的で、とてもお洒落な色使いとなっています。 どことなく伊藤若冲のテイストも感じられ、可愛らしさだけではなく、絵画的なバランスも優れた図案となっているようです。 季節を彩るようなモチーフがとても魅力的な、素敵な帯です。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけますので、ご着用範囲は広いと思います。 紋紗や絽の無地系のお着物や、小紋のお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇などにも良いと思います。 また夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などの夏紬のお着物と合わされたり、絹芭蕉や紬紗のような生地に染めのお着物と合わされたりするのも良いと思います。 小千谷ちぢみ、宮古上布、越後上布などの麻素材のお着物と合わされるのも良いですね。 大胆なタッチでありながらもパステルトーンの色使いになっていて、いろいろなお着物と合わせていただきやすいのではないかと思います。 小さな蜂がとまっているところなどもとてもチャーミングで、個性的でお洒落な大変おすすめの一点です。 地の色は亜麻色「和色大辞典 #d6c4ab」https://www.colordic.org/colorsample/d6c4ab 縞の色は退紅(あらぞめ)「和色大辞典 #d69090」https://www.colordic.org/colorsample/d69090 花の色は鶸色(ひわいろ)「和色大辞典 #b3ae59」https://www.colordic.org/colorsample/b3ae59 中心の色は柴染(ふしぞめ)「和色大辞典 #b28c6e」https://www.colordic.org/colorsample/b28c6e 老竹色「和色大辞典 #5e8058」https://www.colordic.org/colorsample/5e8058 赤香(あかこう)「和色大辞典 #f6b894」https://www.colordic.org/colorsample/f6b894 葉の色は千歳緑「和色大辞典 #316745」https://www.colordic.org/colorsample/316745 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 77 cm / 9 尺 9 寸 7 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:16.3 cm / 4 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027805
-
からむし 捩り織 夏八寸名古屋帯【未着用品】
¥49,500
SOLD OUT
少しだけグレー味のある光沢の良いベージュの糸と、右側の4分の1はそれが濃い黒に近い焦げ茶・檳榔子染色に染められた糸が経糸に使われて、全体的には複雑な捩り織で織り出された、お洒落な夏の八寸名古屋帯です。 からむし織のイラクサで織られたと思われる、編み物のように絡み合うような手織りの味わいがとても良く表れていて、非常に軽く適度な光沢が魅力となった、自然布ならではの素敵な帯です。 日本最古といわれる麻織物の歴史は古く、日本各地で織り続けられてきた長い歴史の中でその技術がより高度になり、「上布」という最高級の織物にまで高められました。 その原料である苧麻・からむしは福島県昭和村で育てられ、そこで苧麻の糸が生まれます。 からむしはイラクサ科の多年草で、その繊維は青苧(あおそ)と呼ばれます。 その青苧は越後地方に送られ、重要無形文化財越後上布の原材料としても使用されるなど、昭和村は本州において唯一「上布」の原料の産地となっています。 こちらは、青苧の産地である昭和村で制作された糸を使って織られたと思われる作品です。 驚くほど軽く、密度が低く織られていますが、高い技術を持つ方の手によるものと思われ、揺らぐ事もなくしっかりとした安定感のある帯となっています。 夏のお着物に合わせてお召しになりますと、この涼しげな透け感が綺麗に表れて、素敵な装いをお楽しみいただける事と思います。 夏大島や夏結城、夏塩沢や夏琉球絣などの夏紬のお着物と合わされるのも良いですし、小千谷ちぢみや宮古上布、越後上布などの、同じく麻素材のお着物と合わされるのも良いですね。 そういった装いで、お友達とのお食事の会や観劇、展覧会、コンサート、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 きっと軽くて着心地も良く、さりげない自然の色がナチュラルに装いを引き立ててくれると思える、通好み的な大変おすすめの一点です。 手先が約27cmまで半分に折ってかがられた、松葉仕立てとなっています。 砂色「和色大辞典 #ccc4a3」https://www.colordic.org/colorsample/ccc4a3 檳榔子染(びんろうじぞめ)「和色大辞典 #433d3c」https://www.colordic.org/colorsample/433d3c をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 92 cm / 1 丈 0 尺 3 寸 7 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027768
-
ロートン織 紬紗 夏二部式名古屋帯 銀座越後屋扱【中古】
¥44,000
SOLD OUT
生絹(すずし)のようなあまり精練されていない質感の糸で織られた、シャリっとした風合いの象牙色の地に煤色の段が暈しで取られ、利休白茶色までのグラデーションのように綺麗な色合いでロートン織に織り出された、とても工芸的な雰囲気のある素敵な二部式の九寸名古屋帯です。 琉球のロートン織は花織と同様に、王侯貴族などにしか着用が許されなかったもののひとつで、その佇まいにもどこか高貴な気品のようなものが感じられます。 濃淡で表された縞の模様と、暈しの段が交差する様子もとても綺麗ですが、さらにそれに市松の配置に織り出されたロートン織が凹凸感をもたらしていて、とても美しい表情の豊かな帯となっています。 こちらの帯ですと、単衣時期のお着物から盛夏のお着物まで幅広く合わせていただけると思います。 単衣の頃には紬や柔らかい素材のお着物などと合わせていただくと良いと思いますし、その後のシーズンには、夏大島や夏結城、夏塩沢のような夏紬系のお着物と合わされたり、染めの生紬や紬紗のようなお着物と合わされたり、絽や紗の小紋などのお着物と合わされるのも良いのではないでしょうか。 淡色系のお着物にも、黒や藍系の濃い色のお着物にも綺麗に合わせていただけると思います。 軽やかな質感で、3シーズン的に広い季節にお召しいただけて、とても趣味性のある素敵な装いをお楽しみいただける、大変おすすめの一点です。 パールトーン加工が施されています。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 段の色は利休白茶「和色大辞典 #b3ada0」https://www.colordic.org/colorsample/b3ada0 煤色(すすいろ)「和色大辞典 #66635c」https://www.colordic.org/colorsample/66635c をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:31.6 cm / 8 寸 4 分 前巾:31.6 cm / 8 寸 4 分 長さ:204 cm / 5 尺 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027744
-
「金泥更紗」 二部式名古屋帯 作家物【未着用品】
¥29,700
SOLD OUT
少しざっくりとした亜麻色の生紬の生地に大きめのボーダーが取られ、その両端には真紅の赤に藍味のあるグレー・藍墨茶色で蔓草の模様が描かれ、真ん中には円の形に唐花の模様が描かれて、模様の縁には金彩が施され、全体の色合い的にも古色然とした、古渡りの更紗のような雰囲気が醸し出された、お洒落な二部式の九寸名古屋帯です。 金泥更紗とは、古くはインドネシアやインドなどの手紡ぎの木綿の生地に、草木で染めた手描きの更紗の模様に、金箔や金泥、金粉を施して華やかに染められたものの事で、金華布や金更紗と呼ばれています。 元々高価なものであったようで、祭礼などに用いられ、ヒンドゥー教の祭壇の飾りや、マハラジャの衣装として使われていて、日本には江戸時代頃に伝わってきて、名物裂として珍重され茶道具の仕覆裂などにもされていたようです。 こちらはインドの古い更紗模様が染められた、手紡ぎの木綿のようなざっくりとした生紬の生地に、インド茜のようなこっくりとした深い赤い色が染められたりしていて、なんとなく渡りの古い更紗を彷彿させる、素敵な雰囲気のある帯となっています。 こちらの帯ですと、単衣のお着物から合わせていただくと良いと思います。 大島紬や結城ちぢみ、塩沢お召などの単衣の紬類のお着物に合わせてお召しになって、その後のシーズンには夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などのお着物に合わされると良いと思います。 盛夏の真っ只中は少し重く感じられるかもしれませんので避けていただき、また秋口の薄物の単衣から厚物の単衣の時期に、お召しいただくと良いのではないでしょうか。 趣味性のあるお洒落な雰囲気が、素敵な装いを演出してくれそうな、大変おすすめの一点です。 未着用品。 左の色は亜麻色「和色大辞典 #d6c6af」https://www.colordic.org/colorsample/d6c6af 模様の色は真紅「和色大辞典 #991f3d」https://www.colordic.org/colorsample/991f3d 榛色(はしばみいろ)「和色大辞典 #bfa46f」https://www.colordic.org/colorsample/bfa46f 藍墨茶「和色大辞典 #515b66」https://www.colordic.org/colorsample/515b66 をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:32 cm / 8 寸 5 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 長さ:1 m 73 cm / 4 尺 5 寸 8 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027737
-
本場夏大島紬 丸に亀甲の模様 単衣着物【未着用品】
¥132,000
SOLD OUT
真っ黒というよりは茶色味のある黒といったイメージの鉄黒色の、本場の夏大島ならではのサラッとして少し張りのある質感の生地に、小判型の楕円形に小さい亀甲の絣が織り込まれ、もうひとつは縦長の楕円形が2個並んでとても小さな蚊絣で織られ、それが順序良く整然と並んで、とてもお洒落な模様を表していた、夏の単衣のお着物です。 小さな亀甲の模様は120亀甲の大きさで、蚊絣は9マルキカタスの絣の目となっているようで、非常に細やかに織られています。 デザインといい、技術的なレベルの高さといい、おそらく宮崎県の東郷織物さんの作品と思われますが、証紙等がなく判明しないため、少々お値打価格とさせていただいております。 いずれにしても、この適度な弾力性で肌につかないさらりとした手触りは、着心地も良く、快適にお召しいただける事と思います。 デザイン的にもとてもリズミカルな洒落感のあるもので、いろいろな帯を合わせていただきやすいと思います。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにしたような染めの名古屋帯や、型絵染や紅型染の帯、すくい織や綴れ織などのポイント柄の帯、自然布的な無地系の帯など、幅広く合わせていただけます。 別でご紹介しております、 「久呂田明功 ススキに野葡萄の模様 東京友禅 絽縮緬名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/86389521 「鷺草の模様 手描友禅 夏名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/86537914 などの帯で情緒豊かな雰囲気に装われたり、 「芭蕉の葉の模様 型染 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/86389461 のような帯で、モノトーン的にお洒落にされたり、 「日本工芸会正会員 城間栄順 「秋草に胡蝶文様」 本場琉球紅型 越後上布 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/86211326 などを合わせて、工芸的な雰囲気と快活さを演出されたりと、いろいろにアレンジしてお召しいただけると思います。 そういった装いで、美術館や展覧会に行かれたり、お買い物やお友達との食事会などにお出かけされるのも良いですね。 夏のお出かけがまたひとつ楽しみに思えるような、品質の良い、そしてとてもお洒落な大変おすすめの逸品です。 衿裏に絹の絽が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 身丈を8cm、裄丈を3.5m(袖巾を1.5cm)出す事が可能です。 お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 ❗❗❗目を凝らして見ますと、衿裏にスナップの跡の小さな点のようなものが見られます。 ご着用には差し障りありませんが、お値段に反映させていただいております。❗❗❗ 地の色は鉄黒「和色大辞典 #1a110d」https://www.colordic.org/colorsample/1a110d 絣の色は霞色「和色大辞典 #c8c2c6」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2c6 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:162(+8) cm /4 尺 2 寸 9 分 裄丈:65(+3.5) cm /1 尺 7 寸 2 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.7 cm /6 寸 5 分 後巾:30.7 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:79.5 cm /2 尺 1 寸 0 分 袖巾:33.2(+1.5) cm /8 寸 8 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027683
-
杉山織物 小千谷ちぢみ 麻 暈し大格子 単衣着物【未着用品】
¥69,300
SOLD OUT
新潟県小千谷市は麻織物の産地として、とても長い歴史のあるところです。 重要無形文化財の小千谷ちぢみの発祥は、江戸時代に幕府に献上する麻織物の品質を各産地で競った時期があり、他の産地には出来ないようなものをつくるために、1200年ともいわれる歴史ある高品質の新潟の麻織物に、さらなる改良を加えて緯糸に強い撚りをかけたものを開発して出来上がりましたが、それが瞬く間に全国に広がってとても人気を呼び、需要の高いものとなりました。 その産地でその後も、様々な研究・改良が繰り返され、その技術をもって上質なラミー糸を使って織られたものが、現在夏のお召し物として人気の高い小千谷ちぢみです。 生成り色のシボのある生地に、オレンジ系の深支子色の大きな格子が大胆に織り出され、それを挟むように綺麗な黄色・淡黄色が暈しのように織られ、夕焼け色のようなきれいなグラデーションが素敵な雰囲気を醸し出しているお着物です。 大胆でビビットな色使いですが、小千谷ならではのシボの凹凸感と光沢と適度な透け感で、強くなりすぎずシャーベットトーンのような柔らかさがあります。 こちらのお着物ですと、ポイント柄の染め帯や、博多織などのすっきりとした帯を合わされたり、すくい織や透かし織などの軽めの帯を合わされるのも良いと思います。 別でご紹介しております、 「朝顔の模様 手刺繍 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/86426310 のようなシンプルな帯や 「ジグザグの模様 透かし織 夏八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/64756534 のような軽やかな帯も良いですし、 「マーガレットの模様 型絵染 絽ちりめん名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/85958147 「大小の渦巻の模様 麻 袋なごや帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/86859088 のような帯で、思いっきりポップな雰囲気で軽快に着こなされるのもお洒落かもしれません。 夏の陽射しの中で映えそうなビビットカラーがとても元気の良いイメージで、気持ちが上がるような、素敵な素敵な大変おすすめの一点です。 衿裏には絹の絽が、居敷当には絹の羽二重が使われたお仕立てとなっています。 しつけ糸はありませんが、おそらく未着用品と思われるとても良い状態です。 身丈を8cm、裄丈を4cm(袖巾を2cm)出す事が可能です。 お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 格子の色は深支子(こきくちなし)「和色大辞典 #eb9b6f」https://www.colordic.org/colorsample/eb9b6f 淡黄(たんこう)「和色大辞典 #f8e58c」https://www.colordic.org/colorsample/f8e58c をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:160(+8) cm /4 尺 2 寸 3 分 裄丈:66(+4) cm /1 尺 7 寸 5 分 袖丈:49.3 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:23.2 cm /6 寸 1 分 後巾:29.6 cm /7 寸 8 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:76 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:33.3(+2) cm /8 寸 8 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000027720
-
小千谷ちぢみ 麻 笹蔓文様 単衣着物【未着用品】
¥69,300
SOLD OUT
新潟県小千谷市は麻織物の産地として、とても長い歴史のあるところです。 重要無形文化財の小千谷ちぢみの発祥は、江戸時代に幕府に献上する麻織物の品質を各産地で競った時期があり、他の産地には出来ないようなものをつくるために、1200年ともいわれる歴史ある高品質の新潟の麻織物に、さらなる改良を加えて緯糸に強い撚りをかけたものを開発して出来上がりましたが、それが瞬く間に全国に広がってとても人気を呼び、需要の高いものとなりました。 その産地でその後も、様々な研究・改良が繰り返され、その技術をもって上質なラミー糸を使って織られたものが、現在夏のお召し物として人気の高い小千谷ちぢみです。 少しだけグレー味のある明るい藍・藍鉄色のシボのある生地に、淡いグレー・灰青色の絣糸で笹蔓の模様が全体に織り出された、とてもお洒落な小千谷ちぢみの単衣のお着物です。 小千谷ちぢみの絣模様のものは、近年では本当に数が少なくなっていますので、希少性も高いと思われます。 笹蔓手の模様は名物裂のひとつですが、そこちらは少しディフォルメされていて、マツボックリの模様が省かれているようですが、夏のお着物ですので少し軽やかな表現にされたのかとも思います。 程よい透け感のある明るい藍色の生地に、淡いグレーの絣が整然と織り出されて、クルクルと巻く蔓の様子も活き活きとして、リズミカルで清涼感のある模様となっています。 こちらのお着物ですと、ご着用の始めの頃には、麻や生紬や絽などの素材の染めの九寸名古屋帯などを合わされるのも良いですし、本格的な盛夏になってきましたら、透かし織や羅織などの軽めの八寸名古屋帯などを合わされると良いのではないでしょうか。 涼しく、着心地の良い小千谷ちぢみのお着物は、夏にはとても活躍してくれます。 こちらは居敷当がつけられていますので、夏のイベントなどに浴衣代わりにお召しになる時には、うそつきの半襦袢で、半幅帯などでお召しになる事もできます。 とても贅沢なカジュアルの装いをお楽しみいただけます。 現在では本当に珍しくなってしまった、貴重ともいえる絣模様のお着物で、とてもお洒落な雰囲気の大変おすすめの一点です。 未着用品。 衿裏と居敷当には、絹の羽二重が使われたお仕立てとなっています。 身丈を8cm、裄丈を3.5m(袖巾を1.5cm)出す事が可能です。 お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は藍鉄「和色大辞典 #26334d」https://www.colordic.org/colorsample/26334d 絣の色は灰青「和色大辞典 #c0c6c9」https://www.colordic.org/colorsample/c0c6c9 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:160(+8) cm /4 尺 2 寸 3 分 裄丈:66(+3.5) cm /1 尺 7 寸 5 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:27 cm /7 寸 1 分 後巾:31 cm /8 寸 2 分 衽巾:15.4 cm /4 寸 1 分 褄下:76.2 cm /2 尺 0 寸 2 分 袖巾:33(+1.5) cm /8 寸 7 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027713
-
色紙取に流水と草花の模様 絽紗袋帯【未着用品】
¥41,800
SOLD OUT
白汚しのような少し青味のあるとても淡いグレー・灰黄緑色の紗の生地が、やや太めの絽織にされた地に大きめの色紙が取られ、その中が淡いピンク・石竹色と淡い水色・浅縹色、淡い薄紫・薄色に織られ、琳派風の波の模様と、その傍らには菊や萩のお花がたっぷりと織り出された、ボリューム感のある素敵な夏の袋帯です。 渦巻くように表された流水の躍動感あふれる格好良さと、たわわに咲くように金糸・銀糸で唐織で織り出された菊のお花の凹凸感のあるボリュームとで、とてもゴージャスな雰囲気が醸し出されています。 それでいてすっきりした爽やかな色使いでまとめられているのと、金糸・銀糸の間にあしらわれた白の糸の模様がバランス良く配置されていて、とても品格のある、しっかりとした存在感の感じられる素晴らしい帯となっています。 こちらの帯ですと、単衣の頃から、色留袖や訪問着、附下、地紋無地や江戸小紋などのお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 その後シーズンには、絽や紗の訪問着、附下、紋紗や絽などの無地系のお着物などと合わせていただくと良いのではないでしょうか。 ご結婚式の披露宴や式典、パーティー、同窓会などにお召しになったり、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇などにも良いと思います。 フォーマルの席にお召しになりますと、ゴージャスな素敵な装いを実現してくれる事と思います。 夏のこのタイプの帯としては少し珍しいボリューム感がありますので、フォーマルのご予定がおありの方には、是非ご覧いただきたい、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は灰黄緑「和色大辞典 #e6eae3」https://www.colordic.org/colorsample/e6eae3 色紙の色は石竹色「和色大辞典 #e6b8c7」https://www.colordic.org/colorsample/e6b8c7 浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #a3c2cc」https://www.colordic.org/colorsample/a3c2cc 薄色「和色大辞典 #a89dac」https://www.colordic.org/colorsample/a89dac をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 35 cm / 1 丈 1 尺 5 寸 1 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027706
-
組紐文様 紗袋帯【未着用品】
¥33,000
うっすらとみじん格子のような地模様が見える練色の紗の生地に、空五倍子色の薄茶と灰白色の生成り色の糸で、組みひもが飾り結びをされたような模様が横縞のように段々に織り込まれた、軽やかでサラッとしたお洒落さのある夏の袋帯です。 紐の模様の縁に細い金糸があしらわれていますが、フォーマル用だけではなく、お洒落袋帯としてもお使いいただけると思います。 組紐を結んだ模様ですので、結びつきの象徴のようなイメージもあり、おめでたい水引きのような形で、物事が滞りなく進むといった縁起の良い意味合いもありそうです。 シックな色使いがとても洒落た雰囲気を醸し出していて、実際にお召しになりますと、着物上級者的な素敵な装いを演出してくれると思います。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせていただけます。 紋紗や絽の附下や無地系のお着物と合わされたり、江戸小紋や小紋のお着物と合わされたりして、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思います。 また、お食事会や観劇、同窓会、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 紗紬や絹芭蕉などの染めや織りの附下のようなお着物などにも、夏大島や夏結城、夏塩沢などの夏紬系のお着物などにも合わせていただけます。 カジュアル系のお着物と合わされる時には、フォーマルの時よりも少しお太鼓を小さめにしてお召しになるのも良いと思います。 とても軽くて使いやすそうな質感となっていますので、いろいろとご活用いただけるのではないかと思います。 優しい色合いで表された格調のある組紐の模様が、夏の装いを素敵に演出してくれそうな、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 模様の色は空五倍子色(うつぶしいろ)「和色大辞典 #9e866f」https://www.colordic.org/colorsample/9e866f 灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 30 cm / 1 丈 1 尺 3 寸 8 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027676
-
越後夏結城 波の模様 単衣着物【未着用品】
¥46,200
SOLD OUT
様々な産地の様々な織物がある中で、薄機と呼ばれる夏の薄物を織る事のできる産地は、南から沖縄県、鹿児島県、滋賀県、石川県、新潟県で、古くから麻の上布を織る技術を持つ地域に限られるのかもしれません。 新潟県産の夏結城は、茨城県の夏結城とは少し違うもので、苧麻の糸は入れられていませんが、サラッとした手触りと程よい透け感はとても感じが良く、軽くて着心地も良さそうな雰囲気となっています。 こちらは少し珍しく、緯糸に撚りが掛けられているようで、しじら織のようなシボが見られ、はじくような弾力性もあります。 黒に近い深い藍・漆黒色のサラッとした心地よい生地に、グレー味のある淡い藍色の絣糸で小さな蚊絣が織られ、それが並んで綺麗な細い線で波の模様と水しぶきを表した、スマートで涼しげな印象のお着物となっています。 初夏には白っぽい帯を合わされるのも清々しくて良いと思いますし、秋口には蔓草に実がなっているような見立てで、鳥の模様などの帯を合わされるのも楽しくて良いかもしれません。 襦袢の色を変えられたり、帯合わせや小物の色を変えられたり、いろいろとアレンジされますと、比較的広いシーズンにお召しいただけるのではないかと思います。 少し厚めのジョーゼットのような、チリチリっとはじけるような弾力性のある生地は肌に付きづらく、きっと着心地の良いものとなりそうな質感です。 絣の色も真っ白ではなく、グレー味のある藍色にされているので、モノトーンな雰囲気がお洒落な雰囲気ですし、とてもスマートでスタイリッシュな模様はきっと夏の装いを素敵に演出してくれる事と思います。 お気に入りの帯を合わせて軽快に装って街へお出かけいただきたい、大変おすすめの一点です。 衿裏には絹の絽が、居敷当には絹の羽二重が使われた単衣のお仕立てとなっています。 ❗❗❗全体的には未着用のとても良い状態ですが、衿裏の生地が保管のためにやや生成り色となっています。 ご着用には差し支えないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は漆黒「和色大辞典 #2e374d」https://www.colordic.org/colorsample/0d0015 絣の色は藍鼠「和色大辞典 #6c848d」https://www.colordic.org/colorsample/6c848d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:168.5 cm /4 尺 4 寸 6 分 裄丈:67.3 cm /1 尺 7 寸 8 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:29 cm /7 寸 7 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:84.3 cm /2 尺 2 寸 3 分 袖巾:34.2 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027621
-
川島織物 天平華文 絽綴れ 八寸名古屋帯 三越扱【未着用品】
¥68,200
SOLD OUT
しっかりとした打ち込みの象牙色の地に銀糸が織り込まれた地銀通しの絽綴れの生地に、お太鼓には大きさのある天平華文の文様が爪掻き綴れの技法で織り込まれた、格調の高さのある川島織物さんの夏の八寸名古屋帯です。 こういった凝った爪掻きの文様を織り出されるにも、地がしっかりとしていなければ綺麗な模様が出ませんので、その意味でもさすがの川島織物さんの品質の高さが伺えます。 天平の文様は、奈良時代に遠く地中海沿岸の地域やペルシャなど西アジアの国々から、中国の唐を経てシルクロードの終着点である日本に伝わってきた染織品や工芸品に表されていて、正倉院の宝物にも様々なものが見られます。 たくさんの花が咲く木の下に向かい合う鳥がいる「樹下双鳥文」や、鳥がお花を口にくわえた花喰い鳥が飛ぶ「咋鳥文(さくちょうもん)」、豊かなお花を丸い形に表した「宝相華文(ほうそうげもん)」などいろいろありますが、一般的に天平華文といわれる文様は、この宝相華文に近いものと思われます。 それが爪掻きの綴れ織で、古色然とした色合いとデザインで表現されていて、独特の気品と華やかさを持った美しい織物として完成いています。 こちらの帯ですと、単衣のお着物の頃からお召しいただけます。 附下や地紋無地、江戸小紋、小紋の単衣のお着物に合わされたり、その後のシーズンには絽や紗の附下、紋紗や絽の無地系のお着物や江戸小紋、小紋のお着物と合わされると良いのではないでしょうか。 お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになったり、カジュアルパーティーやレストランウェディングなどのお席、また観劇や美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 紗や絽の袋帯とはまた違った趣の、セミフォーマルな装いをお楽しみいただけるのではないでしょうか。 品質の良さからくる品格と、古典の文様の重厚さが程よく表現されていて、上級者的なお洒落さが感じられる、とても綺麗な大変おすすめの逸品です。 前柄は関東巻きの時に柄が出る、片面のみとなっています。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 華文の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #ccbea3」https://www.colordic.org/colorsample/ccbea3 水浅葱「和色大辞典 #739997」https://www.colordic.org/colorsample/739997 丁字染(ちょうじぞめ) 「和色大辞典 #ad7d4c」https://www.colordic.org/colorsample/ad7d4c をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 90 cm / 1 丈 0 尺 3 寸 2 分 太鼓巾:30.7 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027690
-
波に貝の模様 型絵染 夏開名古屋帯【中古】
¥68,200
SOLD OUT
淡いグレー・灰黄緑色の紬紗のような生地に藍青色の縞が織られ、その部分が少し透かし織のようになった軽やかな生地に、サーフィンができそうな波が押し寄せていて、カラフルな巻貝やヒオウギ貝のようなものや、アワビのような貝、ヒトデやフジツボなどにお花も添えられた楽しい雰囲気の模様が型絵染で描かれた、夏の九寸名古屋帯です。 型絵染ならではユーモラスなデザインですが、顔料の使われ方も少しユニークで、比較的渋めの緑色や葡萄色、藍色が主流となって染められている中、ところどころに入れられた丹色のオレンジがとても効果的に模様全体を引き締めていて、元気の良いイメージにしているように見えます。 ヒオウギ貝の姿が、お人形さんがダンスをしているように見えるのもまたリズミカルで楽しくて、貝たちもなんだか踊っているように見えてきます。 こちらの帯ですと、単衣の紬系のお着物などに合わせていただけますし、盛夏のお着物にも合わせていただけます。 単衣の時期には大島紬や結城ちぢみ、塩沢のお着物などと、その後のシーズンには少し薄手の生紬系のお着物などと合わせて、盛夏には夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などのお着物や、小千谷ちぢみ、宮古上布、越後上布などの麻素材のお着物にも合わせるのも良いと思います。 また、秋口には小物を濃い色に変えられますと、着こなしの印象も変えていただけると思います。 型絵染はあまり細かく季節も問いませんので、ご着用期間も比較的長いのではないでしょうか。 波に貝の模様がとても楽しく生き生きと描かれていて、気分も軽やかにお召いただけそうな、大変おすすめの一点です。 地の色は灰黄緑「和色大辞典 #e6eae3」https://www.colordic.org/colorsample/e6eae3 縞の色は灰青「和色大辞典 #c0c6c9」https://www.colordic.org/colorsample/c0c6c9 模様の色は葡萄色(えびいろ)「和色大辞典 #640125」https://www.colordic.org/colorsample/640125 丹色(にいろ)「和色大辞典 #e45e32」https://www.colordic.org/colorsample/e45e32 老竹色「和色大辞典 #536646」https://www.colordic.org/colorsample/536646 青藍「和色大辞典 #334966」https://www.colordic.org/colorsample/334966 浅蘇芳(あさすおう)「和色大辞典 #a25768」https://www.colordic.org/colorsample/a25768 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 84 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 6 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027638
-
志都香 有職文様浮線綾文 紗 名古屋帯【未着用品】
¥46,200
淡い水色・秘色色とグレー味のあるピンク・鴇鼠色、クリーム色の練色とで、繰り返し縞の模様のように織られた紗の生地に、極細の銀駒の色で青海波や重ね菱、網代のような文様が織り出されたものに、浮線綾文が横に並んだ段が飛び飛びに取られた、有職文様の素敵な夏の九寸名古屋帯です。 浮線綾文とは、有職文様として平安時代にも公家の女性の装束などに好んで取り入れられていましたが、長い時代の中で様々に変化し、多様化して、いろいろなパターンのものが見られるようになりました。 丸の中に唐花の模様を四方に割り付けたり、蝶があしらわれていたり、中のお花が菊であったりと様々で、元々は「浮線」というように、浮き織の事を指していたようですが、錦や金襴と並んでも遜色のない存在感のあるものであったようです。 そういった由来からも、この文様には格調高さが感じられ、近年でも高い人気を誇っています。 こちらの帯ですと、紋紗や絽の無地系のお着物や、江戸小紋、小紋などのお着物に合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 夏のセミフォーマルな装いを素敵に彩ってくれるような、とても素敵な、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #abced8」https://www.colordic.org/colorsample/abced8 鴇鼠(ときねず)「和色大辞典 #e4d2d8」https://www.colordic.org/colorsample/e4d2d8 練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 76 cm / 9 尺 9 寸 5 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027669
-
志都香 名物鶏頭金襴文様 紗 名古屋帯【未着用品】
¥46,200
練色の紗の地に5本の縞の模様が織られ、細い縞には淡い水色・秘色色の糸で花菱のような幾何学模様が織り込まれ、太い縞には秘色色と鴇鼠色の淡いピンクで暈しのような縞が織られたものに、極細の金駒糸と銀駒糸を交互に使って名物裂の鶏頭の模様が織り出された、格調の高さがありながらも、色使いのやさしさに心が和むような、涼しげな夏の九寸名古屋帯です。 名物裂の中でも古渡りの代表的な存在ともいえる鶏頭金襴の文様は、草花の大きさによって、大鶏頭、中鶏頭、小鶏頭と呼び名も変わるそうですが、古い茶器などのお仕覆裂には大鶏頭の模様が好まれたようです。 耕された土の中から生え出て豊かに育ち、花開いている様子が鶏頭の花に似ている事からその名前がついたそうですが、加賀前田家伝来の名物裂の中にも見られ、別名を「作土形草花文」ともいいます。 そういった名物裂に取材された文様を金銀で爽やかに表現されて、夏の装いに取り入れやすそうな、軽快な帯として作られている事が嬉しく思えます。 こちらの帯ですと、紋紗や絽の無地系のお着物や、江戸小紋、小紋などのお着物に合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 夏のセミフォーマルな装いを素敵に彩ってくれるような、とても素敵な、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #abced8」https://www.colordic.org/colorsample/abced8 鴇鼠(ときねず)「和色大辞典 #e4d2d8」https://www.colordic.org/colorsample/e4d2d8 練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 75 cm / 9 尺 9 寸 2 分 太鼓巾:31.3 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.7 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:西陣タグ ◆商品コード:2020000027652
-
小千谷ちぢみ 麻 格子模様 単衣着物【未着用品】
¥69,300
SOLD OUT
新潟県小千谷市は麻織物の産地として、とても長い歴史のあるところです。 重要無形文化財の小千谷ちぢみは、1200年ともいわれる歴史ある麻織物に、江戸時代に改良を加えて緯糸に強い撚りをかけたものを開発し、それが瞬く間に全国に広がってとても人気を呼び、需要の高いものとなりました。 その産地でその後も、様々な研究・改良が繰り返され、その技術をもって上質なラミー糸を使って織られたものが、現在夏のお召し物として人気の高い小千谷ちぢみです。 こちらは、オレンジ味の感じられる明るいベージュ・薄卵色の独特のシボのあるサラッとした生地に、横には明るい紫・京紫色と藍味のある淡いグレー・桔梗鼠色の子持ち縞が織られ、縦にはグレー味のあるこげ茶・黒橡色の縞に、中心には細い京紫色の線が1本入れられた縞が織られ、それが交差してお洒落な格子の模様を構成した、とても素敵な小千谷ちぢみの麻のお着物です。 こちらのお着物ですと、染めのものや織りのものなど、いいろいろな帯を合わせていただけると思います。 別でご紹介しております、 「鷺草の模様 手描友禅 夏名古屋帯 作家物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/86537914 「マーガレットの模様 型絵染 絽ちりめん名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/85958147 「朝顔の花 手描友禅 絽 二部式名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/86302785 などの染めの名古屋帯を合わされるのも良いですし、 もう少しシーズンが進んだら、 「横縞模様 透かし織 紙布 八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/86859216 「銀座越後屋扱 お花の模様 すくい織 夏八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/75963975 「格子に十字絣 夏八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/75935992 などの織りの帯を合わされるのも良いと思います。 さらりとして涼しく、夏にもとても着心地の良い事でも定評のある小千谷ちぢみですが、時代とともにその生産数も減ってきており、やはり材料費の高騰や、後継者不足などの理由があるようです。 良いものが末永く続いてほしいと願うばかりです。 少し珍しい色使いがとてもお洒落な雰囲気を醸し出していて、これからのシーズンに活躍してくれそうな、大変おすすめの一点です。 未着用品。 身丈を8cm、裄丈を4cm(袖巾を2cm)出す事が可能です。 お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は薄卵色「和色大辞典 #fce5ca」https://www.colordic.org/colorsample/fce5ca 格子の色は京紫「和色大辞典 #9d5b8b」https://www.colordic.org/colorsample/9d5b8b 桔梗鼠「和色大辞典 #95949a」https://www.colordic.org/colorsample/95949a 黒橡(くろつるばみ) 「和色大辞典 #665e5c」https://www.colordic.org/colorsample/665e5c をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:161(+8) cm /4 尺 2 寸 6 分 裄丈:67(+4) cm /1 尺 7 寸 7 分 袖丈:49.8 cm /1 尺 3 寸 2 分 前巾:24.4 cm /6 寸 5 分 後巾:30 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.5 cm /4 寸 1 分 褄下:76.2 cm /2 尺 0 寸 2 分 袖巾:34.5(+2) cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027553
-
あらいそ有限会社 正倉院裂葡萄唐草文様 全通 紗名古屋帯【未着用品】
¥49,500
SOLD OUT
淡い水色・秘色色や、それより少し濃い浅縹色、淡い草色・柳鼠色などのパステルトーンの縞の模様が紗の織りで織られ、正倉院裂の中でも代表的な葡萄唐草文様が、銀駒糸と金駒糸を使い分けて美しく織り出された、とても品格のある素敵な全通の夏の九寸名古屋帯です。 こちらは格調高い名物裂文様を専門に織られる、タツノオトシゴのマークでお馴染みの「あらいそ」さんの作品です。 葡萄の蔓の中の葉と、葡萄唐草の模様、模様の間にある華文のようなものは淡い金駒糸で織られていて、それと銀駒糸で織られた他の部分との対比でやわらかい凹凸感が現れているのがとても綺麗で、眺めていると、なんともいえないしなやかで美しい織物として目に映ります。 葡萄唐草文の歴史は古く、紀元前9世紀にはアッシリアで発掘されたものの中に見られるそうです。 それが紀元前4世紀頃にギリシャに伝わり、やがてペルシャ・ローマにも伝わり、そしてシルクロードで東に向かって広がり、中国を経て飛鳥・奈良時代に日本にも渡来して、大変流行したようです。 法隆寺金堂天蓋や薬師寺薬師如来像の台座にその模様が使われている事でも有名ですが、葡萄の生命力と豊かさ、四方八方に蔓を広げる姿などから、豊穣や繁栄を象徴するものとして縁起が良いとされ、長い歴史の中でも好んで数多く取り入れられてきました。 こちらは夏用につくられているため、透明感のある色合いと、シャリっとした生地の質感で、とても軽やかな雰囲気に表されているので、名物裂文様の格調高さは持ちながらも、あまり重苦しくない爽やかな印象の帯となっています。 紋紗や絽の無地系のお着物や、小紋調のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになったり、お食事の会やカジュアルパーティー、観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 実際にお召しになりますと、見る角度によって、葡萄唐草の文様が綺麗な光沢で見え隠れするように現れて、夏のセミフォーマルな装いを素敵なものとしてくれそうな、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗未着用で良い状態ですが、じっくりと見てみますと、太鼓山の三角の下の端の部分と、太鼓山の裏側に、小さな錆糸のようなものが見られます。(最後の画像をご参照ください。) ご着用に支障はないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 縞の色は秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #abced8」https://www.colordic.org/colorsample/abced8 浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #74a3b3」https://www.colordic.org/colorsample/74a3b3 柳鼠「和色大辞典 #c1d6ab」https://www.colordic.org/colorsample/c1d6ab をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 68 cm / 9 尺 7 寸 4 分 太鼓巾:30.2 cm / 8 寸 0 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027515
-
【お仕立て無料】日本工芸会正会員 新里玲子 重要無形文化財宮古上布 九寸名古屋帯地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥385,000
SOLD OUT
経緯とも手績みの非常に細い苧麻の糸が使用された織物ならではの、透明感のあるたおやかな美しさが、先ず見る人の目を引きつけてやまないような魅力に溢れています。 苧麻本来の象牙色の地に、ゆすの木で染められた淡いグレーよりのベージュ・亜麻色の縞模様が全体に織り出されたものをベースにして、お太鼓には琉球藍で染められた淡い水浅葱色の横段と、それより濃い藍・高麗納戸の糸で6本の横縞が織られ、縦にはやはり高麗納戸色の絣が交差するように配置されて、リズミカルで清涼感の感じられる素敵な模様となった、素晴らしい夏の九寸名古屋帯の作品です。 新里玲子さんは、お若い頃は航空会社にお勤めされていましたが、故郷の宮古島の代表的な産物である宮古上布への熱い思いが募り、巨匠と呼ばれる下地恵康さんのもとで宮古上布の制作を学ばれました。 その後独立され、沖縄の光る海の色や美しい自然の中にある彩りを表現されるべく、オリジナリティに溢れるデザイン性の高い素晴らしい作品を数多く発表され、日本伝統工芸展にも出品され、高い評価を得られました。 他では見られない色使いやデザインは、多くのお着物ファンの心にも伝わり、人々を感動させ、根強く支持されています。 以前に工房をお訪ねした時にも、古い御絵図などの資料や、苧麻の糸の資料などを見せてくださって、熱心に織りについてのお話をしてくださいました。 宮古上布とは「草から生まれた一本の糸が人の手と手をつなぎ、心と心を織りなして生まれた布。 苧麻の栽培、糸積み、織り、砧打ち、悠久の時をこえた伝承のいとなみ。 草木に染まり、風をはらみ、光を宿す大地の布だ」と解説文にも描かれているように、苧麻の糸や織られた布への愛情や思いが伝わってきます。 こちらの帯の色使いですと、夏のいろいろなお着物と素敵に合わせていただけると思います。 夏大島や夏結城、夏塩沢のような夏紬のお着物にも、小千谷ちぢみや宮古上布、越後上布などの麻素材のお着物に合わされてもとてもお洒落だと思います。 さりげなさの中に、苧麻の糸ならではの気品のある光沢と透明感、そしてモダンさの感じられるデザインが、夏の装いを特別に素晴らしいものとしてくれそうな、存在感のある大変おすすめの逸品です。 こちらはご注文をいただいてからのお仕立てとなります。 お仕立てには2週間ほど頂戴いたします。 通常は375cmの長さでお仕立てをいたしますが、こちらは400cmまでとる事ができますので、ご希望がございましたらお知らせくださいませ。 地の色は象牙色「和色大辞典 #fffbed」https://www.colordic.org/colorsample/fffbed 縞の色は亜麻色「和色大辞典 #e6dccf」https://www.colordic.org/colorsample/e6dccf 絣の色は水浅葱「和色大辞典 #8fb3b0」https://www.colordic.org/colorsample/8fb3b0 高麗納戸「和色大辞典 #2c4f54」https://www.colordic.org/colorsample/2c4f54 をご参照下さい。 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) 付属品:証紙 ◆商品コード:2020000027409
-
日本工芸会正会員 新垣幸子 八重山上布 花織名古屋帯【中古】
¥275,000
SOLD OUT
地色の透明感のあるとても綺麗な桃色系のピンク・紅梅色はコチニールで染められたそうですが、とても豊かさの感じられる、そして気品に満ちた美しい色となっています。 そしてそれより濃い色の糸で横段が取られ、浮き織で小さな四角の模様が並んで、その間にも灰梅色の淡い色合いの糸で小さな四角が浮き織されて、花織の模様を構成した、高貴な雰囲気の感じられる、香り立つような気品のある素晴らしい作品です。 多彩な沖縄の染織文化の中でも織物の種類の多さには驚きますが、特に夏の装いを彩る宮古上布や八重山上布、芭蕉布といった自然の植物から作り上げられたものは、絹織物とはまた違った魅力が感じられます。 近年では、白地にクール(紅露)で捺染した茶色の絣の八重山上布が広く知られていますが、もうひとつ、古くは人頭税という制度があった江戸期から大正時代まで生産されていた「紺嶋上布」と呼ばれる、手績みの苧麻を草木で手括りによって染め、手織りをした八重山上布がありました。 「紺嶋上布」はその後の高度成長の頃の量産体制によって姿を消していったようですが、新垣幸子さんは1970年代に日本民芸館で「紺嶋上布」の資料と出合い、民芸館の勧めもあったようで、古代の八重山上布の制作手順に沿った創作を始められました。 それを基本に創作活動をされる新垣さんの作品は、伝統を基本にしながらも、豊富な色使いで個性のあるデザインを考案され、日本伝統工芸会などでも高く評価されて、お着物ファンの間でも高い人気を誇っています。 先日も銀座の和光で開催された個展でも素晴らしい作品を展示されていて、たくさんのお着物ファンの方たちが来場されていました。 こちらのシリーズの帯も展示されていて、染料をお伺いしましたら、コチニールで染めたと仰っていました。 とても綺麗な発色で、花織の段のところだけが少し濃くされているのがとても綺麗なアクセントになっていて、花織ならではの可愛らしさもあり、夏の装いに花が咲いたような華やかさをもたらしてくれそうです。 こちらの帯ですと、夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などの夏紬のお着物合わされても良いですし、小千谷ちぢみ、宮古上布、八重山上布、越後上布などの麻素材のお着物と合わされても素敵ですね。 このタイプの夏帯としては少し珍しい色合いで、目を引く華やかさが魅力的な、とても素晴らしい大変おすすめの逸品です。 【新垣幸子】 1945年 疎開先の熊本県に生まれる 1963年 琉球政府立八重山高等学校卒業 1972年 沖縄県立工業試験場染織課研修 1973年 石垣英富工房にて、八重山上布の捺染技術指導を受ける傍ら、八重山上布に関する古文書を調べる 石垣英富工房を退き、日本民藝館で「紺嶋上布」に出合う 自身の工房を開設する。 1979年 石垣市の依頼により、植物染料の講習会講師 1980年 石垣市伝統工芸館にて、八重山上布研究コース講師(10年間) 1983年 沖縄県工芸公募展優秀賞受賞 1985年 沖展会員・審査員となる 1989年 沖縄県立芸術大学非常勤講師 1991年 沖縄県指定無形文化財技能保持者認定 1995年 銀座・和光にて第1回個展 1997年 沖縄県優秀技能者表彰 1998年 日本工芸会正会員認定 卓越した技能者表彰(現代の名工) 1999年 第19回伝統文化ポーラ賞受賞 2001年 八重山毎日文化賞受賞 2003年 銀座・和光にて第2回個展 2004年 沖縄タイムス芸術選賞大賞受賞 2008年 多摩美術大学客員教授(現在に至る) 2009年 沖縄県立博物館・美術館にて第3回個展 第43回日本伝統工芸染織展にて、日本工芸会会長賞受賞 2010年 『八重山上布 新垣幸子の仕事』を刊行 地の色は紅梅色「和色大辞典 #f2b6aa」https://www.colordic.org/colorsample/f2b6aa 花織の色は甚三紅(じんざもみ)「和色大辞典 #ee827c」https://www.colordic.org/colorsample/ee827c 灰梅「和色大辞典 #e8d3c7」https://www.colordic.org/colorsample/e8d3c7 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 81 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 8 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000027560
-
八重山上布 縞に絣模様 名古屋帯【未着用品】
¥154,000
SOLD OUT
象牙色の地に、縦の縞の模様は、夏虫色の明るい草色を中心に、水浅葱色の糸が織り込まれたものや、練色や浅紫色など5、6色の糸で複雑な色合いを出しながら、綺麗な模様を織り成しています。 象牙色の3本の縞模様のところには、縦に小さな四角の絣が虫襖色と松葉色で織り込まれた、ちょっと凝った模様の八重山上布の九寸名古屋帯です。 八重山上布は、緯に手績みの苧麻の糸が使われていて、独特の質感と張りを持った、夏にぴったりの素材のひとつです。 現在では伝統工芸品でもある八重山上布の歴史は古く、他の上布や自然布などと同じく、自然発生的に身近な植物から繊維を採って織物にするといった事から始まったようです。 古くは、自分たちが身に着けるものとして織られたおおらかなイメージの織物であったようですが、人頭税の制度が生まれると、厳しい決まり事がある中で、次第に上質で精巧な織物として変化していき、そして現代に受け継がれいるといった経緯があるようです。 戦争を挟んだりしながら途絶えそうになったものを、戦後に数人の手によって残され、昭和50年代には石垣市織物協同組合が発足して、若手の後継者が育つようになり、捺染の八重山上布も、括り絣の八重山上布も、数はそう多くはありませんがそれぞれに制作されています。 こちらはとても綺麗な色のグラデーションも含めた爽やかな彩りの縞に、括り絣で染められた絣足にも味わいのある模様がアクセントとなって、とてもお洒落な帯となっています。 こちらの帯ですと、夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などの夏紬のお着物などと合わせてお召しになるのも、小千谷ちぢみや宮古上布、越後上布などの麻素材のお着物と合わせてお召しになるのも素敵だと思います。 ベースになっている夏虫色の黄緑がとても爽やかな雰囲気を醸し出していて、藍系のお着物などにもすっきりと合いそうですし、淡色系のお着物に合わされても清々しくて良いのではないでしょうか。 八重山上布ならではの質感と色合いがとても魅力的な、大変おすすめの逸品です。 未着用品。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 縞の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 夏虫色「和色大辞典 #cde3ac」https://www.colordic.org/colorsample/cde3ac 水浅葱「和色大辞典 #78ab9a」https://www.colordic.org/colorsample/78ab9a 浅紫「和色大辞典 #c4a3bf」https://www.colordic.org/colorsample/c4a3bf 絣の色は虫襖(むしあお)「和色大辞典 #314d45」https://www.colordic.org/colorsample/314d45 松葉色「和色大辞典 #8a9c6d」https://www.colordic.org/colorsample/8a9c6d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 76 cm / 9 尺 9 寸 5 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.5 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027577
-
むら田扱 八重山上布 縞模様 二部式八寸名古屋帯【中古】
¥88,000
SOLD OUT
こちらは八寸名古屋帯ですので、少し太い苧麻の糸で織られていて、シャキッとした質感となった、白橡色の薄茶地に、クール(紅露)で染められたと思われる茶・灰茶色と、琉球藍と福木を重ねて染めた緑・革色、琉球藍で明るい水色に染められた勿忘草色の縞がランダムに織り出された、すっきりとしたお洒落な八重山上布の二部式の名古屋帯です。 八重山上布の原材料になる苧麻はイラクサ科の植物で、風に弱く、その対策が必要ではありますが、石垣島の亜熱帯の気候の中で育てられ、年に数回収穫ができるそうです。 その丈は150cm以上にもなるそうで、それを刈り取って水に浸けて表皮をはがして、さらに水に浸けて繊維をしごきとって、それを乾燥させて手績みして長い糸にして、染め付けて織られます。 実際には30以上の工程があり、そのすべて手仕事によるもので、だからこそ味わいのある素晴らしい作品ができあがるのだと思います。 こちらの帯も草木で染められた事で、全体的に和らいだ味わいのある色合いとなっていて、右端の綺麗な水色が清涼感をもたらしてくれているようで、バランスの取れたお洒落な縞模様となっています。 夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などの、夏紬のお着物などと合わされたり、小千谷ちぢみ、宮古上布、越後上布、八重山上布などの麻素材のお着物と合わされるのも良いと思います。 また、紬紗や絹芭蕉などに型絵染や紅型染をされたようなお着物と合わされるのも良いのではないでしょうか。 シャリっとした質感の生地に、清々しさのある草木染の縞が織り出された、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 こちらはほぼ未着用に近い良い状態です。 お太鼓は形が作られておらず、手先だけ半分に折られたお仕立てとなっております。 ご着用の際には、クリップなどでとめてお太鼓を作り、お召しになってからクリップをはずされると良いと思います。 お太鼓の形に作られている方が良いというご希望がございましたら、簡単に止める加工はサービスでさせていただきます。 何か所かを固定するだけですので、後々外す事もできます。 加工を承る場合は、3日間ほど頂戴いたします。 地の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #ccb17a」https://www.colordic.org/colorsample/ccb17a 縞の色は灰茶「和色大辞典 #805232」https://www.colordic.org/colorsample/805232 革色「和色大辞典 #475950」https://www.colordic.org/colorsample/475950 勿忘草色(わすれなぐさいろ)「和色大辞典 #66a3cc」https://www.colordic.org/colorsample/66a3cc をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:31.4 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.8 cm / 4 寸 2 分 胴の長さ:1 m 81 cm / 4 尺 7 寸 9 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端、証紙、たとう紙 ◆商品コード:2020000027584
-
【お仕立て無料】井上絹織 本場筑前博多織 紗 縞に水玉 半幅/四寸帯地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥13,200
SOLD OUT
本場筑前博多織の絹の紗の半幅帯地です。 黒の紗の地に、同色の縞模様が全体に織られ、少し太い葡萄色の縞と、それより少し細い白鼠色の縞が織られています。 それぞれの縞の中にはシャボン玉のような丸い模様が織り込まれた、可愛らしい雰囲気の模様となっています。 程よい透け感があって、夏紬のお着物や、浴衣や木綿のお着物などと合わせていただくととても涼しげで素敵だと思います。 端を三つ折にしてかがるお仕立てはサービスさせていただきます。 発送までにおよそ5日間頂戴いたします。 博多織ならではのシャキっとした絹の手触りが心地よいような、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 縞の色は葡萄色「和色大辞典 #522f60」https://www.colordic.org/colorsample/522f60 白鼠「和色大辞典 #dcdddd」https://www.colordic.org/colorsample/dcdddd をご参照下さい。 ◆サイズ(お仕立て上がり時) 長さ:約 3 m 71 cm / 9 尺 8 寸 1 分 前巾:15.5 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) 付属品:証紙 ◆商品コード:2020000027546
-
【お仕立て無料】井上絹織 本場筑前博多織 紗 縞にトンボ 半幅/四寸帯地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥13,200
SOLD OUT
本場筑前博多織の絹の紗の半幅帯地です。 藍色の地に、パステルの色合いで点々のように細い縞が織られたものに、少し太い灰青色の縞が走り、その中に飛び交うトンボの模様が織り込まれています。 もう1本の細い縞には藤のお花が織り込まれています。 程よい透け感があって、夏紬のお着物や、浴衣や木綿のお着物などと合わせていただくととても涼しげで素敵だと思います。 端を三つ折にしてかがるお仕立てはサービスさせていただきます。 発送までにおよそ5日間頂戴いたします。 博多織ならではのシャキっとした絹の手触りが心地よいような、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 地の色は鉄紺「和色大辞典 #17184b」https://www.colordic.org/colorsample/17184b 太い縞の色は灰青「和色大辞典 #c0c6c9」https://www.colordic.org/colorsample/c0c6c9 トンボの色は銀鼠「和色大辞典 #afafb0」https://www.colordic.org/colorsample/afafb0 をご参照下さい。 ◆サイズ(お仕立て上がり時) 長さ:約 3 m 80 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 5 分 前巾:16.2 cm / 4 寸 3 分 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) 付属品:証紙 ◆商品コード:2020000027539
-
トンボの模様 小紋 生紬 単衣着物【中古】
¥49,500
SOLD OUT
紬紗よりは少し厚い質感の、座繰りの緯糸の節がある生紬の生地が淡い薄茶色に染められ、2cmくらいの小さなトンボがずっと連なって飛んでいるように染められた、可愛らしい小紋の単衣のお着物です。 トンボは、体が焦げ茶色を淡くしたような黒橡色で、羽は木蘭色の黄色で染められ、キョトンとした目がチャーミングで、少しユーモラスに描かれています。 サラッとした質感の生地でやや透け感もありますので、盛夏近くまでお召しいただけて、また秋口にも早めにお召しいただけそうです。 こういった小紋柄の染めの紬のお着物は、織りのものより少しだけ柔らかい印象もありますので、帯合わせによっていろいろな場面にお召しいただけるのではないかと思います。 可愛らしい表情のトンボたちの模様が、リズミカルで楽しい雰囲気の素敵なお着物です。 こちらのお着物ですと、無地系の自然布のような帯を合わされるのも良いでしょうし、染めのものでも織のものでも、ポイント柄のような帯を合わされるのも良いと思います。 別でご紹介しております、 「川島織物 流水に葦の模様 絽綴れ 八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/86953473 のような帯も良いですし、 「横縞模様 透かし織 紙布 八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/86859216 のような織りの帯を合わされるのも良いと思います。 また、オモダカとトンボは相性が良いので 「沢潟と萩の模様 夏 二部式名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/76496762 などの合わさ方もお洒落かもしれません。 また、秋口には 「萩の花模様 手描 生紬 開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/76841573 「雪花絞り 麻 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/74446630 のような帯を合わされるのも良いのではないでしょうか。 軽快に装って街へお出かけいただきたいような、軽やかな素材に心地よさのある、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 衿裏には絹の羽二重が使われていて、居敷当はつけられていないお仕立てとなっています。 ❗❗❗全体的にはとても良い状態ですが、衿裏の羽二重に保存時のスナップのサビのようなものが2カ所見られます。 ご着用には差し支えないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 身丈を8cm、裄丈を4m(袖巾を2cm)出す事が可能です。 お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は亜麻色「和色大辞典 #ccb38f」https://www.colordic.org/colorsample/ccb38f トンボの色は黒橡(くろつるばみ)「和色大辞典 #665a57」https://www.colordic.org/colorsample/665a57 木蘭色(もくらんじき)「和色大辞典 #c7b370」https://www.colordic.org/colorsample/c7b370 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:159(+8) cm /4 尺 2 寸 1 分 裄丈:65(+4) cm /1 尺 7 寸 2 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.7 cm /6 寸 5 分 後巾:27.2 cm /7 寸 2 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:75.3 cm /1 尺 9 寸 9 分 袖巾:32.7(+2) cm /8 寸 7 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027591
-
波にうさぎの模様 すくい織 紬附下 単衣着物【中古】
¥46,200
SOLD OUT
座繰り糸の横の節がとても味わい深く、少しだけ光沢の感じられる、しょうざんさんなどが出されるタイプの、素敵な灰桜色の無地の紬地に、上前と裾に水浅葱色とそれよりやや濃い御召茶色の糸で水の輪と波の模様がすくい織で織られ、その上をはねるように跳ぶ可愛らしいうさぎの姿も銀鼠色の糸ですくい織された、とても珍しいタイプのお洒落な単衣の附下です。 すくい織は爪掻き綴れ織に似た技法で、経糸を張った機織り機の下に図案を置いて、その通りに模様を表す色の緯糸を、櫛で柄の部分だけおさえながら行き来させて織っていくという、とても大変で技術を要する作業を行わなければいけません。 特にこちらのような細かな曲線の模様を、色を変えながら織っていくというのは、かなり手間と根気と時間が必要となります。 でもそれを感じさせないような、軽やかな色使いと躍動感のある波に、跳ぶうさぎの姿も可愛らしく、とてもお洒落なお着物として完成しています。 こちらのお着物ですと、染めのものや織りのものなど、いろいろな帯を合わせてお召しいただけると思います。 生紬などの素材の染めの帯も良いですし、季節によって素材や質感を選ばれて、織りの帯を合わされるのも良いと思います。 別でご紹介しております、 「芭蕉の葉の模様 型染 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/86389461 「多ち花 三つ松に熨斗の模様 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/86211882 「板締絞り 藍染 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/85774453 のような染めの帯を合わされたり、 「カンボジア伝統絹絵絣模様 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/85633915 「じゅらく 帝王紫 ペルシャ花文 八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/85598646 「丸正織物 大城幸司 本場琉球絣 南風原 夏名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/85958208 のような織りの帯を合わされるのも良いのではないでしょうか。 お出かけの場所によって着こなしに変化を付つけてお楽しみいただけそうな、無地感覚の優れたアイテムといえます。 春単衣の時期にも、秋単衣の時期にもお召しいただけて、無地の地織にもとても味わいがあり、そこにとても凝ったすくい織が施された、高級感のあふれるとても素敵な大変おすすめの一点です。 衿裏には絹の羽二重が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 身丈を8cm、裄丈を3.5m(袖巾を1.5cm)出す事が可能です。 お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は灰桜「和色大辞典 #e6d0cf」https://www.colordic.org/colorsample/e6d0cf 波の色は水浅葱「和色大辞典 #80aba9」https://www.colordic.org/colorsample/80aba9 御召茶「和色大辞典 #56696b」https://www.colordic.org/colorsample/56696b うさぎの色は銀鼠「和色大辞典 #afafb0」https://www.colordic.org/colorsample/afafb0 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:158.5(+8) cm /4 尺 1 寸 9 分 裄丈:65.5(+3.5) cm /1 尺 7 寸 3 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:29.8 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:75.2 cm /1 尺 9 寸 9 分 袖巾:33.6(+1.5) cm /8 寸 9 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027522
-
ひさご唐草模様 絹紅梅 単衣着物【未着用品】
¥49,500
SOLD OUT
濃いめの藍・藍鉄色の地に、白抜きで大きな瓢箪が置かれ、そのまわりには葉や蔓があったり、小さな瓢箪がぶら下がっていたりと、楽しい雰囲気の模様が描かれた、素敵な絹紅梅の単衣のお着物です。 藍地に白抜きですっきりと爽やかに描かれていて、とても涼しげな夏のお着物として、重宝していただけそうです。 瓢箪の模様は古くから吉祥文様のひとつとされ、3つ揃うと三拍子と調子がよく、6つ揃うと無病息災といわれ、また鈴なりに実る様子からは子孫繁栄や商売繁盛の象徴として、お守りなどにして身に着ける人もいました。 千成瓢箪を豊臣秀吉が馬印にしていた事も有名なお話のひとつです。 こちらのお着物ですと、衿を入れて、博多織や軽めの八寸名古屋帯などを合わせて、普通のお着物のようにお召しになるのも良いですし、衿なしで半幅帯などを合わせてカジュアルにお召しになるのも良いと思います。 お手軽な雰囲気で夏の装いをお楽しみいただけて、清涼感のあるとてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 衿裏には絹の絽が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 藍鉄「和色大辞典 #2e374d」https://www.colordic.org/colorsample/2e374d 白練「和色大辞典 #f3f3f2」https://www.colordic.org/colorsample/f3f3f2 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:169 cm /4 尺 4 寸 7 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:28 cm /7 寸 4 分 後巾:32.5 cm /8 寸 6 分 衽巾:14.5 cm /3 寸 8 分 褄下:82.5 cm /2 尺 1 寸 8 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027393
-
高橋常兵衛 蒲縞に千鳥の模様 古代型染 綿絹浴衣【未着用品】
¥46,200
SOLD OUT
絹が60%、綿が40%で織られた、サラッとした手触りの薄めの生地に、少しだけグレー味のある濃い藍・藍鉄色に淡いグレー・白鼠色で、蒲縞と名付けられた細い縞が地染めされ、そこに光を湛えた水面が表され、その上を飛び交う大小の千鳥の姿が型染めで描かれた、とてもお洒落感のある素敵な浴衣のお着物です。 地染めが縞の模様になっている事と、水面や千鳥も縞と同じ白鼠色で染められている事で、藍に白の色使いほどにコントラストが強くなく、とてもモダンで江戸っぽさはありながら、少し柔らかい印象となっているようです。 高橋常兵衛さんは、長年にわたって江戸時代から明治時代の型紙を何万点も蒐集・研究され、実際にその型を使って染められるという素晴らしい功績を残されています。 こちらの模様にもその伝統的な良さと味わいがにじみ出ているような、独特の個性が感じられます。 こちらは浴衣ではありますが、絹が多く使われていてしなやかな質感ですし、広衿のお仕立てとなっていますので、単衣のお着物のように衿を入れて、名古屋帯などを合わせてお召しになるのも良いのではないでしょうか。 博多織などの献上の帯や、自然布のような麻などの帯を合わされるのも良いですし、半幅帯などでカジュアルにお召しになるのも良いと思います。 身幅が少し広めのため、少々お値打価格となっておりますが、夏物の身幅は袷のものに比べて、狭いよりは広い方が楽に着用できる面もあります。 懸命に飛び交う千鳥たちの姿もとてもチャーミングで、躍動感もあり、色使いも清々しく、とてもお洒落で清涼感のある大変おすすめの一点です。 未着用品。 衿裏には絹の絽が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 身丈を8cm、裄丈を4cm(袖巾を1.5cm)出す事が可能です。 お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は藍鉄「和色大辞典 #2e374d」https://www.colordic.org/colorsample/2e374d 千鳥の色は白鼠「和色大辞典 #dcdddd」https://www.colordic.org/colorsample/dcdddd をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:161(+8) cm /4 尺 2 寸 6 分 裄丈:66.7(+4) cm /1 尺 7 寸 6 分 袖丈:50 cm /1 尺 3 寸 2 分 前巾:29.5 cm /7 寸 8 分 後巾:34 cm /9 寸 0 分 衽巾:16 cm /4 寸 2 分 褄下:72 cm /1 尺 9 寸 0 分 袖巾:33.5(+1.5) cm /8 寸 9 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000027492
-
小森草木染工房 「花ごよみ」 本場博多織 波の網代に花の模様 八寸名古屋帯【未着用品】
¥68,200
SOLD OUT
古来より伝わる薬効成分のある草木で染めた糸で織り出された、小森草木染工房さんのとても綺麗な博多織の全通の八寸名古屋帯です。 見る角度によって銀色にも見えるような光沢のある白練色の糸で、ふっくらと凹凸感のある細かな波の模様が、網代のような形を取って全体に織り出され、そのつなぎ目に小さなお花があしらわれ、薄柿色の淡いピンクや桔梗鼠色の薄紫で織られて優しい表情となった、八寸としてはちょっと珍しいボリューム感とゴージャスさのある帯です。 小森さんは、自然の中にある美しい色彩を草木染で表現される事に熱心に取り組まれ、そうして染めた糸で、オリジナリティのあるデザインの作品を数多く発表されました。 その品質の良さは、着心地の良さにも直結していたこと、そしてデザインの良さとお洒落さで、多くのお着物ファンにも支持されています。 こちらの帯もクールでスマートな印象の色使いと、小さなお花の可憐さがうまく調和して、帯としての華やかさが絶妙に表現された素晴らしい作品だと思います。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけますので、ご着用範囲は広いのではないかと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物などと合わせて、お稽古事の会などにお召しになるのも良いですし、お食事会や観劇などにお出かけされるのも良いと思います。 また、大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物などにも素敵に合うと思いますし、久留米絣や弓浜絣、長板染めなどの工芸的な木綿のお着物などに合わされるのも良いと思います。 とてもお洒落な装いを楽しみながら、品質の良い博多織ならではの着心地の良さと汎用性の広さが、充分感じていただけるようなお役立ちのアイテムだと思います。 小さくて可愛らしいお花が、水面に並んだ花筏のような華やかさとなった、とても魅力的な大変おすすめの一点です。 未着用品。 すこやかガード加工が施されています。 地の色は白練「和色大辞典 #f3f3f2」https://www.colordic.org/colorsample/f3f3f2 波の色は白鼠「和色大辞典 #dcdddd」https://www.colordic.org/colorsample/dcdddd 花の色は薄柿「和色大辞典 #d4acad」https://www.colordic.org/colorsample/d4acad 桔梗鼠「和色大辞典 #8c8a99」https://www.colordic.org/colorsample/8c8a99 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 16 cm / 1 丈 1 尺 0 寸 1 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:桐箱、栞、たとう紙 ◆商品コード:2020000027607
-
大格子模様 変り織 夏八寸名古屋帯【未着用品】
¥38,500
SOLD OUT
生成り色の白から濃い藍色までの濃淡のある糸が経緯に交差して、5段階の藍の色が大きな格子の模様を構成した、とてもすっきりとした佇まいのお洒落な夏の八寸名古屋帯です。 少し張りのある絹の糸が使われていて、シャキッとした質感となっています。 また、経糸は飛び飛びに浮き織のように変化がつけられていて、少し表情のある織りの帯です。 本藍染と思われるこっくりとした藍色の濃淡がとても綺麗で、明るい藍の部分と、濃い藍の部分のコントラストもとてもお洒落な雰囲気ですし、それに交差する白の細い縞模様が潔く、格好の良い清々しい印象となっています。 こちらの帯ですと、趣味の紬のお着物などに合わせてお召しになると良いと思います。 夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣、明石ちぢみなどの絣の模様のあるような、産地物の夏紬のお着物にも、絹芭蕉などに染めの紬系お着物などにも合わせていただけます。 また、小千谷ちぢみ、宮古上布、越後上布などの麻素材のお着物と合わせていただくのも良いのではないでしょうか。 すっきりとした藍の濃淡の格子は、いろいろなお着物とお洒落に合わせていただけます。 素材的にもとても軽く、お使いいただきやすい帯ですので、さっそくこの夏にご活用いただけると思います。 シンプルな色使いに、品質の良さがにじみ出いるような、素敵な雰囲気を持った、大変おすすめの一点です。 手先から約37cmまで半分に折ってかがられた、松葉仕立てとなっています。 すこやかガードの加工が施されています。 藍色「和色大辞典 #114a66」https://www.colordic.org/colorsample/114a66 紺青「和色大辞典 #192f60」https://www.colordic.org/colorsample/192f60 藍鉄「和色大辞典 #393f4c」https://www.colordic.org/colorsample/393f4c 濃藍「和色大辞典 #0a1533」https://www.colordic.org/colorsample/0a1533 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 84 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 6 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027386
-
よろけ縞の格子模様 夏名古屋帯【未着用品】
¥25,300
SOLD OUT
ワイン系のピンク味のある赤・浅蘇芳色の紗の生地に、縦には真田織風の織りに細い経糸がよろけ縞のように揺れるように織り出された縞と、横には地色よりも明るいピンク・真朱色に生成り色の縞が入ったものや、四角い模様がランダムな並びで織り込まれた縞が交差して、お洒落な格子の模様を構成した、素敵な夏の九寸名古屋帯です。 縦の真田織風の縞には、赤墨色や枯野色、利休色などがとてもお洒落な配置で並んで、よろけ縞のような模様に織られ、変化のある面白い表情になっています。 シンプルな格子の模様が、大変手の込んだ凝ったものにアレンジされた、存在感のあるお洒落な夏の帯です。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせられますので、ご活用いただけると思います。 紋紗や絽の無地系のお着物と合わされたり、江戸小紋や小紋のお着物と合わされても良いですね。 お茶や和のお稽古事などに、またお食事の会や美術館などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 またいろいろな夏紬のお着物や、絹芭蕉、生紬などの染めの紬のお着物などに合わされるのも良いでしょうし、小千谷ちぢみや上布類の麻素材のお着物と合わされるのも素敵だと思います。 紗の生地で少し透け感がありますので、あまり強い発色にはなっておらず、いろいろなお着物と合わせていただきやすいと思います。 季節も長く、秋口の単衣の頃までお使いいただけます。 きっとご愛用いただけると思える、大変おすすめの一点です。 状態も良く、とても良いお品物ですが、総丈が3m52mとやや短めのため、少々お値打価格とさせていただいております。 地の色は浅蘇芳(あさすおう)「和色大辞典 #80404f」https://www.colordic.org/colorsample/80404f 縦縞の色は赤墨「和色大辞典 #3f312b」https://www.colordic.org/colorsample/3f312b 枯野色「和色大辞典 #b3a7a1」https://www.colordic.org/colorsample/b3a7a1 利休色「和色大辞典 #8f8667」https://www.colordic.org/colorsample/8f8667 横縞の色は真朱(まそお)「和色大辞典 #e67377」https://www.colordic.org/colorsample/e67377 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 52 cm / 9 尺 3 寸 1 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027508
-
立涌に蚊絣の模様 十日町夏大島紬 単衣着物【未着用品】
¥35,200
SOLD OUT
真っ黒というよりは、少し赤味の感じられる黒に近い濃い焦げ茶・鉄黒色の無地をベースに、とても小さなカ絣の集合で大きな流れのある線で立涌の模様が取られ、一目だけのカ絣が真紅色で織られた曲線がその立涌の線に沿って配置された、少し大胆なデザインにモダンさのある、とてもお洒落な夏大島紬のお着物です。 様々な地域に様々な織物がある中で、薄機と呼ばれる夏の薄物を織る事のできる産地は、南から沖縄県、鹿児島県、滋賀県、石川県、新潟県で、古くから麻の上布を織る技術を持つ地域に限られているようです。 新潟県産の夏大島紬は、鹿児島や宮崎のものとは糸の形成の仕方が少し違っているそうですが、シャリっとした質感は同じでありながら、それよりも少ししなやかさがあるように思えます。 模様も洒落ているものが多く、お値段的にも少しリーズナブルに市場に出されていて、夏の日常着のお着物として人気があります。 こちらのお着物ですと、6月の後半から、盛夏を通して9月の後半まで、比較的長い時期にお召しいただけます。 前半には絽塩瀬や絽縮緬などの染めの九寸名古屋帯、博多織などの八寸名古屋帯などを合わせて、盛夏には紗や羅の透かし織のような八寸名古屋帯に変えられると良いのではないでしょうか。 そうした装いでお友達とのランチの会や観劇、コンサート、展示会や講演会、お買い物などにお出かけされるのも素敵ですね。 白の襦袢が透けると、お洒落な模様が浮き上がるように、涼感溢れる装いが実現する事でしょう。 軽快に装って夏の街へお出かけいただくのに最適な、大変おすすめの一点です。 ウェブのお写真ですと、白くモワモワした部分が見られますが、糸の光沢による反射です。 衿裏に絹の絽が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 未着用のとても良い状態となっていますが、寸法がやや小さめのため、少々お値打ち価格とさせていただいております。 このままでご着用が可能な方には、大変おすすめです。 身丈を8cm、裄丈を4cm(袖巾を1cm)、袖丈を3cm出す事が可能です。 お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は鉄黒「和色大辞典 #281a14」https://www.colordic.org/colorsample/281a14 絣の色は絹鼠「和色大辞典 #dddcd6」https://www.colordic.org/colorsample/dddcd6 真紅「和色大辞典 #a22041」https://www.colordic.org/colorsample/a22041 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:161(+8) cm /4 尺 2 寸 6 分 裄丈:64(+4) cm /1 尺 6 寸 9 分 袖丈:47.5(+3) cm /1 尺 2 寸 6 分 前巾:22.8 cm /6 寸 0 分 後巾:28.2 cm /7 寸 5 分 衽巾:15.3 cm /4 寸 0 分 褄下:77.5 cm /2 尺 0 寸 5 分 袖巾:33.2(+1) cm /8 寸 8 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027355
-
川島織物 流水に葦の模様 絽綴れ 八寸名古屋帯 三越扱【未着用品】
¥46,200
SOLD OUT
張りとしなやかさを併せ持った、しっかりと打ち込まれた象牙色の絽綴れの地に、お太鼓には静かな水の輪と、その水面にしなだれかかるような葦の模様が、爪掻き綴れ織の技法で織り出された、とても清涼感のある夏の八寸名古屋帯です。 葦の葉は淡い藍味のあるグレー・藍鼠色と、それより濃い錆鉄御納戸色の濃淡で暈しのように織り出されていて、墨絵で描かれたようなとても爽やかな印象となっていますが、それが素晴らしく高い技術によって実現している事で、川島織物さんのお品物のレベルの高さを改めて感じました。 デザイン的にも、葦の下に水の輪が置かれている事で絶妙な立体感がうまれ、とても涼しげな夏の風景が完成しているように見えます。 シンプルでありながら、上質なものが持つ品格が感じられる、素晴らしい作品だと思います。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけますので、ご着用範囲は広いと思われます。 紋紗や絽の無地系のお着物に合わされたり、江戸小紋や小紋のお着物などと合わされたりして、お茶のお席や和のお稽古の貝などにも、お食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにもお召しいただけます。 また夏大島や夏結城、夏塩沢などの産地物の夏紬のお着物や、絹芭蕉の織りや染めのお着物などと合わされるのも良いのではないでしょうか。 濃い色のお着物に白い襦袢が透けて、それにこういった爽やかな絽綴れの帯を合わせる事を想像しただけで、素敵な夏の装いが完成するようで嬉しく思えます。 そういった装いで、お友達とランチの会やコンサート、展覧会、講演会、お買い物など、いろいろな場所にお出かけされるのも良いですね。 定番的なアイテムは、品質の良いものを選ばれますと、末永くご愛用いただけて、着るたびに満足感がありますので、そういった意味でも大変おすすめの一点です。 前柄は関東巻きの面のみとなっています。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 模様の色は藍鼠「和色大辞典 #769099」https://www.colordic.org/colorsample/769099 錆鉄御納戸「和色大辞典 #485859」https://www.colordic.org/colorsample/485859 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 74 cm / 9 尺 8 寸 9 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027379
-
小千谷麻 藍鼠色 無地 長襦袢【中古】
¥24,200
SOLD OUT
グレー味のある淡い藍色の小千谷の麻の生地でお仕立てをされた、夏用の色長襦袢です。 糸質がとても良く、細いですがシャキッとした張りがありますので、きっと着心地も良いのではないかと思われます。 淡い藍色に透明感があって、一般的なこのタイプの化学染料で染められた色襦袢とは少し色合いが違って見えます。 明るい紫色に、藍を重ねた染めになっているようで、ところどころ見る角度によって薄紫色がほんのりと見えたりします。 右の内袖の袖口辺りは、その紫色が少しはっきりと表れているところがあります。 ご着用にはほとんど問題ないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。 とても品質が良く、希少性が高いといえる夏の襦袢です。 広衿のお仕立てで、絹の絽の半衿がつけられています。 居敷当はついていません。 おそらく試着程度に一度お召しになったのではないかと思われる、良い状態となっています。 しつけ糸がつけられたままとなっています。 濃い色の夏紬や上布類のお着物と合わされますと、とてもお洒落な雰囲気で着こなしていただける、大変おすすめの一点です。 藍鼠「和色大辞典 #62778c」https://www.colordic.org/colorsample/62778c をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈(背から):123 cm /3 尺 2 寸 5 分 裄丈:67.2 cm /1 尺 7 寸 8 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:26.4 cm /7 寸 0 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:7.5 cm /2 寸 0 分 褄下:66.4 cm /1 尺 7 寸 6 分 袖巾:33.2 cm /8 寸 8 分 ◆詳細 状態:リサイクル品(しつけ糸あり) 付属品:なし ◆商品コード:2020000027362
-
雪輪に波の模様 小紋 絽着物 三越扱【未着用品】
¥55,000
SOLD OUT
しっとりとしたしなやかな上質な絽の生地が、青味のある濃い紫・濃鼠色に染められ、それに飛び飛びに中型の大きさの大小の雪輪が散らされた中に、さざ波のような模様が描かれた、品格のある素敵な型友禅の小紋のお着物です。 飛び柄の静かな模様ですので、有職文様や名物裂的な帯を合わされるのも良いと思います。 品質の良さからも格調の高さが感じられて、セミフォーマルな着こなしをしていただけると思います。 別でご紹介しております、 「花唐草文様 紗袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/75798540 「笹の地紋に雀の模様 紗袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/75798419 「佐々木染織 網代文様 絽紗夏袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/86536293 のような帯を合わせて、お茶のお席やお食事の会などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 またもう少しカジュアルに、 「秋草模様 友禅 絽紬名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/86135137 「カワラナデシコの模様 友禅 夏名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/85958289 「川島織物 雲の模様 絽綴れ 八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/86900153 のような染めの名古屋帯や、絽綴れの名古屋帯などを合わされるのも良いと思います。 無地感覚の少し格高な小紋ですので、お出かけ先や帯の選ばれ方によって、いろいろと着こなしに変化を持たせてお召しいただけます。 生地がとても上質ですので、実際にお召しになりますと落ち感もとても綺麗ですし、安心してお召しいただけると思います。 夏の装いを上品でお洒落な雰囲気に演出してくれる、とても品質の良い大変おすすめの一点です。 衿裏には絹の絽、居敷当には絹の羽二重が使われたお仕立てとなっています。 身丈を8cm、裄丈(袖巾)を1cm出す事が可能です。 地の色は濃鼠「和色大辞典 #433c4d」https://www.colordic.org/colorsample/433c4d 模様の色は薄鈍(うすにび)「和色大辞典 #cccccc」https://www.colordic.org/colorsample/cccccc をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:162(+8) cm /4 尺 2 寸 9 分 裄丈:68(+1) cm /1 尺 8 寸 0 分 袖丈:51.5 cm /1 尺 3 寸 6 分 前巾:24.7 cm /6 寸 5 分 後巾:29.6 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:75.7 cm /2 尺 0 寸 0 分 袖巾:34.7(+1) cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027348
-
名物二重蔓大牡丹唐草文様 紗袋帯【中古】
¥38,500
SOLD OUT
少し黄色味のある明るい茶・焦香色の紗の生地に、それより少し濃い焦げ茶・涅色の段が暈しで取られ、二重の蔓が葉を伴って弧を描いて大きく表されたところに、真鍮色の金や浅葱色の青、葡萄茶色のボルドーなどの箔の糸で大胆に大牡丹の文様が織り出された、素晴らしく豪華な雰囲気の夏の袋帯です。 牡丹唐草文は、名物裂文様の中でも最も多く見られる図案のひとつですが、中国では宋・元の時代に大変流行して、日本には室町時代に伝わってきたといわれます。 その頃は牡丹に葉が描かれた比較的写実的な模様でしたが、その後にいろいろな変化を遂げ、江戸時代には牡丹に唐草を加えた華やかなものが見られるようになったようです。 織りも緞子、金襴、紹巴といったように、いろいろな技法で織られたものを目にします。 牡丹唐草は長寿や繁栄の意味を持つ吉祥文様として好まれ、染織品や工芸品、建築物や仏具などの装飾としてもたくさん取り入れられてきました。 こちらは、その蔓が平行する2本の線で表されていて、その間に地の色が筋のように見えるような形をとられています。 また、牡丹のお花はいろいろな色の箔の糸でたっぷりと大胆に織り出され、見る角度によってその箔糸の色が変化して奥行きが感じられる、大変豪華さのある素晴らしい夏の帯となっています。 こちらの帯ですと、夏の訪問着や附下、紋紗や絽の無地系のお着物や江戸小紋などのお着物と合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにご出席されるのも良いと思います。 また、お茶のお席や和のお稽古の発表会、お食事の会、観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 夏の紗の袋帯としてはとてもボリューム感があって、ゴージャスで素敵な夏のフォーマルの装いを実現してくれるような、大変おすすめの一点です。 地の色は焦香(こがれこう)「和色大辞典 #805b41」https://www.colordic.org/colorsample/805b41 涅色(くりいろ)「和色大辞典 #66523d」https://www.colordic.org/colorsample/66523d 模様の色は鶸茶(ひわちゃ)「和色大辞典 #8c8861」https://www.colordic.org/colorsample/8c8861 浅葱色「和色大辞典 #00a3af」https://www.colordic.org/colorsample/00a3af 葡萄茶(えびちゃ)「和色大辞典 #6c2c2f」https://www.colordic.org/colorsample/6c2c2f をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 26 cm / 1 丈 1 尺 2 寸 7 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027317
-
多ち花 「徴古貝に菊」 生紬 全通 開名古屋帯【中古】
¥74,800
SOLD OUT
淡いグレーベージュ・潤色に染められた、シャリっとした張りのある手触りの生紬の生地に、白橡色で沙綾型に菊の花の模様が地模様のように染められ、そこに大きな貝と菊の花と波が摺型友禅で染められた、多ち花さんお得意の図案がシックな色調で表された、とてもお洒落な全通の九寸の開名古屋帯です。 江戸時代や桃山時代の古典の文様に取材して、それを現代的なデザインにアレンジされ、多ち花さんらしい個性のあふれる素晴らしい作品の数々を世に出され続けているというのは凄い事だと思います。 また、それには摺型友禅という技法で、ひとつの色を染めるためにも何枚もの型を使って染め重ねて、奥行きのある色合いを出されているそうで、職人さんの高い技術があるからこそ成せる業といえると思います。 多ち花さんのこのタイプの生紬の帯は、シャリ感のある薄い生地が使用されていますので、単衣の頃から盛夏を通して、また秋口の単衣の頃まで、幅広い季節にお召しいただけると思います。 淡色系のお着物にも、藍系や黒系の夏紬などのお着物にも合わせやすい色使いで、年齢的にも広く汎用性も高く、古典の模様の格調高さを持っていながら、現代的なセンスも感じられて、スタイリッシュな装いを実現してくれる優れた帯となっています。 シックかつモダンで、凝った染めの技が見える、高級感にあふれた大変おすすめの一点です。 胴の裏面には、淡い黄色の薄い木綿の生地がつけられた、開名古屋帯のお仕立てとなっています。 地の色は潤色「和色大辞典 #ccc6c2」https://www.colordic.org/colorsample/ccc6c2 地模様は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #cbb994」https://www.colordic.org/colorsample/cbb994 貝の色は檳榔子染(びんろうじぞめ)「和色大辞典 #433d3c」https://www.colordic.org/colorsample/433d3c 藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d 葡萄色(えびいろ)「和色大辞典 #4d011d」https://www.colordic.org/colorsample/4d011d 菊の葉の色は江戸鼠「和色大辞典 #b39e92」https://www.colordic.org/colorsample/b39e92 波の色は憲法色「和色大辞典 #664d3d」https://www.colordic.org/colorsample/664d3d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 95 cm / 1 丈 0 尺 4 寸 5 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027300
-
川島織物 雲の模様 絽綴れ 八寸名古屋帯【中古】
¥57,200
SOLD OUT
しっかりと織られていながら、しなやかさのある質感の絽綴れの地に、お太鼓にはモクモクと湧きあがるような形の雲の線が、淡い極細の金駒糸と銀駒糸を巧みに使い分けて爪掻き綴れ織の技法で織り出されています。 雲の中は舛花色の淡いブルーや水浅葱色、草色などの糸で暈しの織りが入れられて、とても爽やかな色使いで涼しげな雰囲気となった、そして川島織物さんならではの気品のある素敵な夏の八寸名古屋帯です。 前柄は霞暈しのように、銀糸の縞の間に淡い舛花色と草色と女郎花色の暈しの縞が織り出され、清涼感が感じられるものとなっています。 実際にお召しになる時にも、前柄が縦の縞の模様ですと、とてもスマートなお洒落さが現れます。 また、しっかりとした織りの絽綴れの帯は、締め心地も良く着崩れもしませんので、一日お召しになっても快適にお過ごしいただける事と思います。 こちらの帯ですと、軽めの附下から、紋紗や絽の無地系のものや江戸小紋、小紋などのお着物に合わせてお召しいただくと良いと思います。 お茶のお席や和のお稽古の発表会などにも良いですし、お食事の会、パーティー、観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などのお席にお召しになるのも良いですね。 すっきりと美しく織り出された雲の模様にも上質さが感じられて、気品のある素敵な夏の装いをお楽しみいただける事と思います。 近年ではこういった手機の品質の良い絽綴れの帯は数が少なくなっていますので、そういった意味でも希少性の高いものといえます。 暈しで織り出された雲の淡い色合いがとても綺麗で清々しく目に映る、川島織物さんならではの素晴らしい大変おすすめの一点です。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 雲の色は舛花色「和色大辞典 #709bb3」https://www.colordic.org/colorsample/709bb3 水浅葱「和色大辞典 #80ab9d」https://www.colordic.org/colorsample/80ab9d 草色「和色大辞典 #7b8d42」https://www.colordic.org/colorsample/7b8d42 前柄の色は女郎花(おみなえし)「和色大辞典 #e6e6b8」https://www.colordic.org/colorsample/e6e6b8 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 79 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 3 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027294
-
ナデシコの模様 絽紬 夏名古屋帯【お仕立て替え済】
¥49,500
少しネップのような粒のような節の見られる薄手の紬地が絽織りにされたものが、少し赤味のあるこげ茶・檳榔子染色に染められ、お太鼓に大きな丸の形が象牙色に暈しで染め抜かれ、その中には川岸で咲いているようなナデシコのお花が手描きされた、楚々とした雰囲気の涼しげな夏の九寸名古屋帯です。 濃い地色に染められていますが、絽織で適度な透け感がありますので、あまり重い印象にはならず、白の帯芯が少しだけ透けて見えて、ちょうど良い落ち着いた色目となっています。 丸の模様の暈しがとても綺麗で、その中に咲くナデシコのお花は浅蘇芳色で描かれていて、可憐な美しさがとても魅力的に目に映ります。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせられますので、ご着用範囲は広いといえると思います。 紋紗や絽の無地系のお着物と合わされたり、江戸小紋や小紋のお着物と合わされたりして、お茶のお席や和のお稽古の発表会などに、またお食事の会や観劇などにお召しになるのも良いと思います。 また、夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などの産地物のお着物や、絹芭蕉や明石ちぢみなどのお着物と合わされるのも良いでしょう。 盛夏には、小千谷ちぢみや宮古上布、越後上布などの麻素材のお着物と合わされるのも良いのではないでしょうか。 広い範囲のお着物と合わせる事ができて、年齢的にも幅広く、きっと夏にご活用いただけて、清涼感のある装いをお楽しみいただける大変おすすめの一点です。 少し厚めの帯芯が入れられていましたので、夏芯にしてお仕立て替えをいたしました。 全体のお写真の地色の部分に白い縞のような線が見えますが、モアレのようなもので、実際には何もない綺麗な状態です。 地の色は檳榔子染(びんろうじぞめ)「和色大辞典 #433d3c」https://www.colordic.org/colorsample/433d3c 丸の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 ナデシコの色は浅蘇芳(あさすおう)「和色大辞典 #a25768」https://www.colordic.org/colorsample/a25768 源氏鼠「和色大辞典 #888084」https://www.colordic.org/colorsample/888084 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 72 cm / 9 尺 8 寸 4 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.3 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000027331
-
貝の模様 型絵染 麻名古屋帯【中古】
¥33,000
SOLD OUT
さっくりとした手触りの、あまり厚くない麻の生地が、明るい茶・黄橡色に染められ、いろいろな形をした巻貝が白く染め抜かれて、それに葡萄茶色や藍墨茶色、黒橡色などで色付けされた、型絵染の可愛らしい雰囲気の夏の九寸名古屋帯です。 貝の形も様々で、ツブガイやナガニシのような形のものや、タカラガイのようなものも見られたり、縞々の模様の巻貝もいたりします。 夏の浜辺の様子を表現されているようで、砂の粒やさざ波のような模様も染められていて、涼しげなイメージになっています。 麻の生地に染められていますが、九寸名古屋帯ですので、単衣の頃からお使いいただけるのではないかと思われます。 その点ではご着用期間は少し長いかもしれません。 白く染め抜かれた貝に、弁柄染めのような葡萄茶色と藍墨茶色の濃いグレーの彩色のコントラストが、とてもお洒落な雰囲気を醸し出していて、型絵染ならではの魅力の感じられる帯となっています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わされると良いのではないでしょうか。 単衣の時期にはいろいろな紬系のお着物と合わされたり、盛夏には夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などのお着物と合わされるのも良いですし、小千谷ちぢみや宮古上布、越後上布などの麻素材のお着物と合わされるのも良いですね。 この地色でしたら、白系やクリーム系、ベージュ系などの淡色のお着物とも、藍系や黒系などの濃い色のお着物とも合わせていただけると思います。 そういった装いで、趣味のお集まりの会やお食事会、美術館や展覧会、観劇、コンサートなどにお友達とお出かけされるのも良いですね。 海辺の風景が思い起こされるような、涼しげな模様がとても素敵で、夏の装いのアクセントになってくれそうな、大変おすすめの一点です。 状態はとても良いですが、総丈が3m53cmと少し短めのため、作品力の割には少々お値打価格とさせていただいております。 地の色は黄橡(きつるばみ)「和色大辞典 #997740」https://www.colordic.org/colorsample/997740 貝の色は葡萄茶(えびちゃ)「和色大辞典 #6c2c2f」https://www.colordic.org/colorsample/6c2c2f 藍墨茶「和色大辞典 #3d444d」https://www.colordic.org/colorsample/3d444d 黒橡(くろつるばみ)「和色大辞典 #544a47」https://www.colordic.org/colorsample/544a47 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 53 cm / 9 尺 3 寸 4 分 太鼓巾:30.3 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.5 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027324
-
波の模様 絽紗 本袋帯【未着用品】
¥39,600
SOLD OUT
象牙色のシャリっとした質感の紗の生地が絽織にされ、そこに大きくうねる波が左右から押し寄せるように極細の金駒糸で織られ、その波の金の線の間は淡いピンク・虹色、淡い薄緑・夏虫色、生成り色の白などの糸で暈しを交えながらうめられて、綺麗な形の波頭はやはり極細の銀駒糸と生成り色の糸で躍動感たっぷりに織り出された、とてもゆったりとした豊かさのある美しい夏の本袋帯です。 ゆるがない安定感のある帯地で、金糸・銀糸は駒糸と箔の糸を駆使して絶妙に使い分けられ、立体感のある素晴らしい模様が織り出されています。 このタイプの夏の袋帯で、手機でしっかりと織られたものは近年では少し希少ともいえますし、デザインや色使いにも品質の良さが現れていて、実際にお召しになりますと、模様がはっきりとして存在感のある素晴らしい着姿となる事でしょう。 こちらの帯ですと、初夏から夏のフォーマルのお着物と合わせていただくと良いと思います。 単衣の時期には訪問着や附下、地紋無地のお着物、江戸小紋や格高な飛び小紋などと合わせて、その後のシーズンには絽や紗の訪問着や附下、紋紗や絽の無地系のお着物、江戸小紋のお着物などと合わせてお召しになると良いと思います。 ご結婚式の披露宴や式典、パーティー、またお茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになるのも良いですし、少し改まったお食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 しっかりとした品質の良さに加えて、躍動感と清涼感のある模様で、夏のフォーマルな装いをゴージャスに演出してくれると思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 波の色は虹色「和色大辞典 #f6bfbc」https://www.colordic.org/colorsample/f6bfbc 夏虫色「和色大辞典 #cee4ae」https://www.colordic.org/colorsample/cee4ae 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 35 cm / 1 丈 1 尺 5 寸 1 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027256
-
箸尾百亭工房 波に千鳥の模様 絽綴れに刺繍 八寸名古屋帯【未着用品】
¥59,400
SOLD OUT
グレー味のあるこげ茶・藤煤竹の絽綴れの地のお太鼓に、大きな波とその上を飛ぶ千鳥たちの姿が、灰黄緑色をベースにして、砺茶色や江戸鼠色、淡萌黄色、水柿色などのいろいろな色糸で暈されて、変わった技法の手刺繍で表された、ちょっとダイナミックなデザインが素敵な夏の八寸名古屋帯です。 箸尾百亭さんは、長年に渡ってオリジナリティのあるデザインを考案され、刺繍での表現の限界まで挑戦されるという多彩さで数々の独自の技法を編み出されました。 その技法は何百種類にも及ぶといわれ、刺繍という世界に大きな功績を残されました。 こちらはその素晴らしさを引き継ぐ箸尾百亭工房の作品です。 イラストロジックのような刺繍の刺し方がユニークで、こんな技法を明治期に考案された箸尾百亭さんは凄い方だと改めて思います。 以前に扱った作品の中には、とても写実的なものもあったり、乱針刺繍のような繊細なものもあったりと、本当に多彩でそのたびに驚きがありました。 こちらも波や千鳥の姿を表されるのに、いろいろな色の糸で暈しのように色を入れられているのもひとつの個性のようで、他では見られないデザイン性の高い作品だと思います。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけますので、ご着用範囲は広いと思われます。 紋紗や絽の無地、江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会にも、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 また夏大島や夏結城、夏塩沢、明石ちぢみなどの産地物の夏紬のお着物や、絹芭蕉などに染めのお着物などと合わされるのも良いのではないでしょうか。 小千谷ちぢみ、宮古上布、越後上布といった麻のお着物とも合わせていただけます。 そういった装いで、お友達とのランチの会やコンサート、展覧会、講演会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 品質の良さからもシックで上品な雰囲気が溢れていて、エレガントにもカジュアルにも、素敵にお召しいただける、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は藤煤竹(ふじすすたけ)「和色大辞典 #4d464c」https://www.colordic.org/colorsample/4d464c 刺繍の色は灰黄緑「和色大辞典 #e6eae3」https://www.colordic.org/colorsample/e6eae3 砺茶(とのちゃ)「和色大辞典 #9f6f55」https://www.colordic.org/colorsample/9f6f55 江戸鼠「和色大辞典 #928178」https://www.colordic.org/colorsample/928178 淡萌黄「和色大辞典 #a2c98d」https://www.colordic.org/colorsample/a2c98d 水柿「和色大辞典 #e4ab9b」https://www.colordic.org/colorsample/e4ab9b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 78 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 0 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027287
-
横縞模様 透かし織 紙布 八寸名古屋帯【未着用品】
¥39,600
SOLD OUT
経糸は非常に細く、緯糸はざっくりとした質感の紙をこよりのようにした糸で織られていて、驚くほど軽い透かし織の夏の八寸名古屋帯です。 明るいワイン色・浅蘇芳色の地に、お太鼓はそれより少し濃い葡萄色の糸で、斜めの線で織り分けられ、ランダムな横縞の模様が太く細く織り出されて、そのラフな雰囲気にワイルドさも感じられ、遊びのあるようなゆらゆらとした透かし織の味わいとともに、涼しげでお洒落な印象を持つ素敵な夏の帯となっています。 横縞の模様は地の色が変わるところで色が変えられていますが、色の境目は綴れ織のように緯糸がターンして、同じ色のところだけを行ったり来たりして織られています。 ラフなイメージのデザインではありますが、手織りでなければこのような凝った事はできませんし、非常に高い技術の必要なものと思います。 こちらの帯ですと、趣味の紬系のお着物に合わせてお召しになると良いと思います。 夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣、明石ちぢみなどの産地物の夏紬系のお着物と合わされるのも良いですし、小千谷ちぢみや宮古上布、越後上布などの麻素材のお着物と合わされるのも良いと思います。 夏のこういった透かし織のタイプで、ワイン色系の帯は、意外とお着物合わせしやすく、着こなしのアクセントとなってくれますので、ご活用いただけるのではないでしょうか。 とても軽い帯ですが、適度な張りもありますので、締めていただきやすいと思います。 以前にお持ちになっていた方のこだわりのようで、お太鼓山からタレ先まで、帯芯が入れられた別誂えのお仕立てとなっています。 ゆらゆらとした緯糸の遊びのある表情がとても涼しげで、夏の装いを素敵にアレンジしてくれそうな、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 ❗❗❗かすかに保存のための高級防虫香の香りがあります。❗❗❗ 地の色は浅蘇芳(あさすおう)「和色大辞典 #a25768」https://www.colordic.org/colorsample/a25768 両端の色は葡萄色(えびいろ)「和色大辞典 #630132」https://www.colordic.org/colorsample/630132 縞の色は赤墨「和色大辞典 #3f312b」https://www.colordic.org/colorsample/3f312b 薄柿「和色大辞典 #d4acad」https://www.colordic.org/colorsample/d4acad 牡丹鼠「和色大辞典 #d3ccd6」https://www.colordic.org/colorsample/d3ccd6 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 80 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 5 分 太鼓巾:32 cm / 8 寸 5 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027270
-
大小の渦巻の模様 麻 袋なごや帯【中古】
¥33,000
SOLD OUT
経緯に少しだけ節のある象牙色の麻の生地に、芥子色と薄色の薄紫で大きな水の輪のような渦巻きが全体に染められ、お太鼓や前柄には松葉色の緑や黒鳶色の濃い臙脂色、淡黄の黄色などで、中くらいの大きさの渦巻きが散らされるように染められた、ポップで弾むような楽しい雰囲気の袋なごや帯です。 麻に染められている事で、パステル調の色合いがさらに優しい発色となっていて、清涼感があります。 雨の日の大きな水たまりに雨の粒がポツポツと落ちているような様子や、池にアメンボが漂って水の輪ができているような様子が思い浮かぶ図案にも、涼を感じられる夏の風景が様々に浮かんできます。 袋なごや帯は、長さは名古屋帯と同じですが、別の裏地がついた袋帯の形のお仕立てで、締めると一重太鼓になるものをいいます。 地域によって、人によって、京袋帯とも呼ばれています。 開名古屋帯の変形のようなものでもあり、前幅を自由に変えてお使いいただけますので、前幅が広めの方がお好きな方にも良いのではないでしょうか。 こちらの帯は表裏ともに麻素材で、裏面にはグレーの無地が使われた、昔は昼夜帯と呼ばれていたようなお仕立となっています。 一重太鼓ですので、お召しになるのは袋帯より少し楽で、特に夏には良いかもしれません。 夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などいろいろな産地の夏の紬系のお着物と合わされたり、小千谷ちぢみや上布類などの麻素材のお着物と合わされたりすると良いと思います。 長板染などの藍系の木綿のお着物などに合わされるのも素敵ですね。 すっきりとした着こなしで、軽快に夏の街へお出かけいただきたいような、とてもお洒落な雰囲気の大変おすすめの一点です。 表の地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 大きな渦の色は芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d0af4c」https://www.colordic.org/colorsample/d0af4c 薄色「和色大辞典 #a89dac」https://www.colordic.org/colorsample/a89dac 小さな渦の色は松葉色「和色大辞典 #839b5c」https://www.colordic.org/colorsample/839b5c 黒鳶「和色大辞典 #432f2f」https://www.colordic.org/colorsample/432f2f 淡黄(たんこう)「和色大辞典 #f7e17c」https://www.colordic.org/colorsample/f7e17c 玉蜀黍色(とうもろこしいろ)「和色大辞典 #eec362」https://www.colordic.org/colorsample/eec362 裏地の色は利休白茶「和色大辞典 #ccc5b6」https://www.colordic.org/colorsample/ccc5b6 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 75 cm / 9 尺 9 寸 2 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027263
-
多ち花 茶屋辻模様 全通 夏開名古屋帯【中古】
¥93,500
SOLD OUT
緯糸に少し節のある座繰りの生紬の生地が、透明感のある明るい黄色・女郎花色に染められ、それに藍の濃淡でなだらかに流れる水とそこに咲く菖蒲、まわりには紅葉や梅、萩や桔梗などが散らされるように描かれた、とてもお洒落な風情のある夏の九寸名古屋帯です。 最初に目にした時には、麻の生地に染められているのかと思い、藍の濃淡で古典の模様が染められていて、江戸時代の麻の帷子を思い起こさせるようなとても良い雰囲気のある帯です。 多ち花さんの摺型友禅は、手描友禅とはまた違った趣があり、それが藍染の型染のような味わいとなっているのも帯の模様としては面白く感じられます。 澄んだ透明感のある地色に、藍の濃淡の模様がすっきりと映えていて、夏のお召し物に合わされると、どこか古典の良さとモダンさがミックスされたようなお洒落な雰囲気が醸し出されてとても素敵だと思います。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせられますので、ご着用範囲は広いのではないかと思います。 盛夏に、紋紗や絽の無地や小紋などのお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇なども良いと思います。 また、夏大島や夏結城、夏塩沢などの産地物の夏紬のお着物や、絹芭蕉、絹ちぢみなどのお着物と合わされるのも良いのではないでしょうか。 小千谷ちぢみや宮古上布、越後上布などの、麻素材のお着物と合わされるのもお洒落だと思います。 綺麗な色が夏の装いの素敵なアクセントとなってくれそうな、大変おすすめの一点です。 手先から約105cmまで半分に折られていて、そこから前柄までの胴の裏面には薄い白の木綿の生地がつけられた、松葉仕立てとなっています。 地の色は女郎花(おみなえし)「和色大辞典 #e6e6a8」https://www.colordic.org/colorsample/e6e6a8 模様の色は浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #74a3b3」https://www.colordic.org/colorsample/74a3b3 舛花色「和色大辞典 #5b7e91」https://www.colordic.org/colorsample/5b7e91 紺鼠「和色大辞典 #385166」https://www.colordic.org/colorsample/385166 濃藍「和色大辞典 #141e33」https://www.colordic.org/colorsample/141e33 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 87 cm / 1 丈 0 尺 2 寸 4 分 太鼓巾:31.4 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027201
-
栗山吉三郎 波にオモダカの模様 京紅型 麻名古屋帯【お仕立て上がり】
¥68,200
SOLD OUT
経緯に少し節のある大麻の麻の生成り色の地に、お太鼓には大きく弧を描いて流れる水が表され、それを境にして上下は砂色のベージュで染め分けられ、水の輪の間には可憐なお花を咲かせるオモダカが描かれた、清涼感のある素敵な夏の九寸名古屋帯です。 沖縄の紅型の大胆さを基礎に、京都の染料、顔料を使いながら違った形で染め、ひとつの世界を築いてこられた栗山工房では、図案から型彫り、糊置き、地入れ、彩色、そして染めから仕上げまで一貫した手作業をすべて工房で行う事によって、独特の個性を持った作品が生み出されます。 そしてそのデザインや色使いのお洒落さで、長年に渡ってお着物ファンから高い人気を得ています。 こちらも、水の中でオモダカが活き活きと咲いている様子が瑞々しく描かれ、とても涼しげで素敵な夏らしい模様となっています。 沢瀉(おもだか)は水田など水辺に自生する植物で、古くから身近な存在でしたが、葉の形が矢じりに似ていることから「勝軍草」とも呼ばれ、武人にも好まれました。 また葉が人の顔の様で、それを高く伸ばしている姿から「面高」と呼ばれるようになり、「面目が立つ」という語呂にも通じるとされました。 戦国大名の毛利元就は、戦に出る際に沢瀉にトンボが止まっているのを見て、その戦に勝った事から吉祥のものとして、毛利家の家紋として使われたという謂れもある、大変おめでたい文様でもあります。 こちらの帯ですと、夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などの産地物の夏紬のお着物などに合わされたり、絹芭蕉や絹ちぢみなどの織りのお着物に合わされたりすると良いと思います。 また、小千谷ちぢみ、宮古上布、越後上布などの麻素材のお着物と合わされるのも良いのではないでしょうか。 絣の模様のものでも、縞や格子の模様のものでも合わせていただきやすいと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、観劇、コンサート、展覧会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 生成り色の部分などにも、麻の生地の味わいが感じられるのがとても素敵です。 涼しげな模様が、夏の装いを素敵に演出してくれる、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 こちらは新品の反物の状態で入荷したものを、当店で夏芯を使用してお仕立てをいたしました。 地の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 上下の色は砂色「和色大辞典 #ccc4a5」https://www.colordic.org/colorsample/ccc4a5 波の色は熨斗目花色(のしめはないろ)「和色大辞典 #426579」https://www.colordic.org/colorsample/426579 藍鉄「和色大辞典 #393f4c」https://www.colordic.org/colorsample/393f4c オモダカの色は鴇浅葱(ときあさぎ)「和色大辞典 #b88884」https://www.colordic.org/colorsample/b88884 滅紫(けしむらさき)「和色大辞典 #594255」https://www.colordic.org/colorsample/594255 老竹色「和色大辞典 #536646」https://www.colordic.org/colorsample/536646 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 81 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 8 分 太鼓巾:31.4 cm / 8 寸 3 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:反端 ◆商品コード:2020000027195
-
波にうさぎの模様 麻 開名古屋帯【未着用品】
¥49,500
SOLD OUT
経緯に糸を績んだところの節がある、シャリっとした質感の麻の生地が、淡いグレー味のある薄緑・柳鼠色に染められ、右端の方にはそれより少し濃い青鈍色が揺れるような境目で染められ、お太鼓に大小の丸の形が取られた中に、青海波のような波の模様とその上を跳ねたりとどまったりしているうさぎの姿が描かれた、楽しい夏の九寸名古屋帯です。 手描きの蝋纈染めで描かれていて、その線の味わいも面白く表れていますが、必死に駆けているように見えるうさぎと、キョトンとした表情のうさぎの様子の対比も楽しく、また波の模様もディフォルメされていて、全体的にユーモラスな雰囲気となっています。 波うさぎは、吉祥文様としてよく使われる模様のひとつですが、「兎」という漢字が「免・まぬがれる」という漢字に似ている事から、悪運や厄から免れるといわれていたり、 うさぎが多産である事から繁栄の象徴であったり、またその威勢よく波を飛び回る姿が飛躍を象徴する縁起物の図柄とされたり、古くから人気のあるモチーフです。 こちらはその模様が手描きの蝋纈染めで描かれている事から、出雲などの古い木綿の筒描きのような民芸的な要素も見られて、友禅などの繊細さとは少し違った個性が感じられます。 全体的にシックな色使いでまとめられているのですが、さらに生地の透け感が相まって優しい発色になって、とてもお洒落な帯となっています。 こちらの帯ですと、趣味の紬系のお着物と合わされると良いと思います。 単衣の時期には紬系のお着物と合わせて、その後のシーズンには、夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などの夏紬のお着物や、絹芭蕉、明石ちぢみなどのお着物と合わされるのも良いのではないでしょうか。 盛夏には、小千谷ちぢみや宮古上布、越後上布などの麻のお着物と合わせていただくのも良いと思います。 シックな色使いで、淡色系のお着物にも、濃い色のお着物にも合わせやすいと思います。 ピョンピョンと跳ねるうさぎの姿は、物事がトントン拍子に進む事を表しているという言い伝えもあり、とてもおめでたい模様でもあります。 いろいろなお着物と合わせて、軽快に初夏の街へお出かけいただきたい、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 胴の部分は裏地がなく、縫い代を夏芯に千鳥ぐけで直接かがりつける額縁仕立ての開名古屋帯となっています。 地の色は柳鼠「和色大辞典 #aab3a1」https://www.colordic.org/colorsample/aab3a1 右端の色は青鈍(あおにび)「和色大辞典 #6b7b6e」https://www.colordic.org/colorsample/6b7b6e 丸の色は藍鼠「和色大辞典 #475d66」https://www.colordic.org/colorsample/475d66 蘇芳香(すおうこう)「和色大辞典 #a86965」https://www.colordic.org/colorsample/a86965 うさぎの色は藍墨茶「和色大辞典 #3d454d」https://www.colordic.org/colorsample/3d454d 波の色は鼠色「和色大辞典 #949495」https://www.colordic.org/colorsample/949495 藍鉄「和色大辞典 #393f4c」https://www.colordic.org/colorsample/393f4c 紺鼠「和色大辞典 #44617b」https://www.colordic.org/colorsample/44617b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 74 cm / 9 尺 8 寸 9 分 太鼓巾:31.5 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027188
-
秋場別機 本場夏大島 斜め格子に立涌模様 単衣着物 三越扱【中古】
¥143,000
SOLD OUT
お着物をお召しになる方に古くから人気の高い大島紬を織る高い技術を用いて、撚りの強い駒糸を使用して、密度を低く織られるのが本場夏大島紬です。 撚りの強くかかった糸で織る事で、はじくような、肌につかないシャリ感のある独特の質感となるため、夏のお召物として人気があります。 こちらは少し黒っぽい深い藍・藍鉄色の地に、9マルキカタスのような形の小さなカ絣のような絣で斜め格子の模様が織られ、約8cmおきに置かれた絣のない部分が立涌の模様を構成して、それがちょっと力強いアクセントのようになった、スマートでお洒落なお着物です。 駒撚糸は、撚りをかけた2本の糸を組み合わせて、さらに撚りをかけて作られるそうですが、その撚りのかけ方で織り上がりも違ってきたり、撚りが強すぎると織れなくなったりと、調整がとても難しく、長年の経験と技術によってバランスの取れた良品が生まれるそうです。 優しい明るめの藍色の斜め格子に、くっきりとした濃い藍色の立涌の縞が、流れるようにリズミカルに走っていて、シャリっとした生地感と適度な透け感とがマッチしています。 とてもお洒落な着姿が想像できるような、お洒落な佇まいとなった素晴らしいお着物です。 帯はいろいろと合わせていただけると思いますので、季節のものをモチーフにしたような生紬や麻素材などの名古屋帯から、紅型染や型絵染、更紗模様などの帯や、自然布のような凝った素材の無地系の帯、透かし織や羅織のような帯まで、イメージが限りなく広がって楽しくなります。 そういった着こなしで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、観劇、コンサート、展示会やお買い物などにお出かけされるのも良いですね。 濃い色のお着物に白い襦袢が透ける清涼感は本当にお洒落で、夏のお着物の魅力のひとつともいえます。 そして、秋口には色のある襦袢を合わされますと、また印象の違った着こなしをしていただけます。 手仕事の証のような小さな絣の模様が端正に並んで、素敵な模様を構成している、とてもお洒落な大変おすすめの逸品です。 しつけ糸はついていませんが、ほぼ未着用と思われる、とても良い状態です。 衿裏には絹の絽が使われて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 秋口に色のある襦袢をお召しになる場合に、居敷当がついていると、後身頃だけ白く見えてしまうため、透け感のある濃い色の単衣には居敷当をつけない傾向があります。 地の色は藍鉄「和色大辞典 #13151a」https://www.colordic.org/colorsample/13151a 模様の色は御召御納戸「和色大辞典 #32434d」https://www.colordic.org/colorsample/32434d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166 cm /4 尺 3 寸 9 分 裄丈:69.2 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:51.5 cm /1 尺 3 寸 6 分 前巾:24.2 cm /6 寸 4 分 後巾:30.2 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.4 cm /4 寸 1 分 褄下:75.3 cm /1 尺 9 寸 9 分 袖巾:35.2 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000027164
-
カネイ織物 本場夏塩沢 片寄り縞模様 単衣着物 三越扱【未着用品】
¥132,000
SOLD OUT
夏塩沢は、塩沢紬や塩沢お召で有名な産地の、夏用のお召し物として明治時代に考案され作り始められたものだそうです。 重要無形文化財の越後上布や、塩沢お召などを織る事ができる高い技術を持った人々がいる産地で、絹織物にその技術をいかして夏のお着物を作れないかという事から生まれたようです。 経緯ともに、駒撚りといわれる強撚糸で織られていますが、夏大島とは少し違う種類の糸を使っているため、夏大島ほど強いシャリ感がなく、少ししなやかな柔らかさのある肌触りの良い質感となっています。 特にこちらは非常に細い糸で織られているようで、適度な透け感があり、とても綺麗です。 象牙色の無地のしなやかな地に、反物の片方の端に近いところに、約7cm幅の黒の縞が織られ、その中には地の象牙色と同じ色の蚊絣で、蔓花の模様が丸の形になって並んで織り込まれています。 コントラストの強い縞の模様となっていますが、縞の中にやわらかい印象のお花の模様が蚊絣で織り出されている事で少しソフィストケートされていますし、とても凝った手仕事による工芸的な良さが現れた、高級感のあるお着物となっています。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにしたような生紬や麻素材の染めの九寸名古屋帯などを合わされるのも良いですし、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な染めの帯を合わされたり、科布やからむし織などの自然布的な帯を合わされたり、盛夏には透かし織や羅織などの軽やかな帯を合わされたりするのも良いと思います。 すっきりとスマートな印象の格好良いお着物ですので、素敵な夏の装いを実現してくれる事と思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、観劇やコンサート、展覧会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 初夏の日差しに映えそうな、象牙色の上質な生地の透け感がとても美しく、夏のお洒落を素敵に演出してくれそうです。 近年ではとても希少性の高い、大変おすすめの逸品です。 未着用品。 衿裏には絹の絽の生地が使われていて、居敷当はつけられていないお仕立てとなっています。 ガード加工が施されています。 裄丈を1cm出す事が可能です。 お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 縞の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167 cm /4 尺 4 寸 2 分 裄丈:67(+1) cm /1 尺 7 寸 7 分 袖丈:52.8 cm /1 尺 4 寸 0 分 前巾:23 cm /6 寸 1 分 後巾:30 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:79 cm /2 尺 0 寸 9 分 袖巾:34.4 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000027171
-
枝垂れ柳の模様 一方附小紋 絽着物 三越扱【中古】
¥66,000
SOLD OUT
ピンク味のある淡いベージュ・亜麻色の絽の生地に、肩口から裾に向かって流れるように枝垂れる柳が、淡いグレー・銀鼠色で描かれた、とてもお洒落な雰囲気の絽の小紋です。 柳の葉は一方附の柄付けで描かれていて、全体に流れのあるスマートな印象のお着物となっています。 一方附の小紋は、肩山や袖山から前後に向かって柄が逆になるように(着用時に上を向くように)染め分けなければならず、附下などを染めるより手がかかる部分があります。 しかしながらそうして染められた一方附の模お着物は、見ていて安定感があり、高級感も感じられます。 こちらの柳の枝は、ところどころに段になって、枝のスタートの部分が描かれたようになっていて、それがアクセントになっているようです。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な夏の袋帯や名古屋帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会、観劇、ご挨拶などにお召しになるのも良いと思います。 別でご紹介しております、 「菱の模様 紗 袋なごや帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/76050822 「笹の地紋に雀の模様 紗袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/75798419 「波に丸紋 紗袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/75524446 のような帯を合わされると良いと思います。 また、もう少しカジュアルに、 「流水に吊り灯篭の模様 夏名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/86578855 「絞り染め分け模様 紬紗 夏名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/86577768 などを合わされるのも良いですね。 帯次第でいろいろな着こなしをお楽しみいただける、汎用性の高いお着物だと思われます。 枝垂れる柳が風に吹かれているようで、とても清涼感のある、お洒落な大変おすすめの一点です。 衿裏には絹の絽が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 地の色は亜麻色「和色大辞典 #d6c6af」https://www.colordic.org/colorsample/d6c6af 柳の色は銀鼠「和色大辞典 #afafb0」https://www.colordic.org/colorsample/afafb0 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:165 cm /4 尺 3 寸 7 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:50.5 cm /1 尺 3 寸 4 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:29 cm /7 寸 7 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:76 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:34.6 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027232
-
大小水玉の模様 小紋 絽着物【未着用品】
¥46,200
SOLD OUT
ぽってりとしてしなやかな絽の生地が、とても淡い薄紫・牡丹鼠色に染められ、少しずつ大きさの違う白い丸が散らされてお洒落な水玉模様になった、素敵な小紋のお着物です。 優しい地色に、ふわふわと浮かぶように染められた白い水玉がとてもチャーミングで、中にはところどころに斜線が入れられたものもあり、大きさもいろいろで、変化のある模様となっています。 こういった無地感覚の小紋のお着物は、帯次第でいろいろなシーンにお召しいただけて、ご活用いただけると思います。 少し真面目な印象のある、有職文様や名物裂的な模様の夏の絽や紗の名古屋帯などを合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いですね。 また、季節のもをモチーフにしたような染めの名古屋帯や、絽綴れやすくい織のポイント柄のような帯で、お友達とのランチの会やコンサート、展覧会、講演会などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 帯合わせでいろいろなシーンにお召しいただけて、年齢層も幅広く、きっとご活用いただけると思える、大変おすすめの一点です。 衿裏には絹の絽、居敷当には絹の羽二重が使われたお仕立てとなっています。 身丈を8cm出す事が可能です。 お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 牡丹鼠「和色大辞典 #c6b8cc」https://www.colordic.org/colorsample/c6b8cc をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:165.5(+8) cm /4 尺 3 寸 8 分 裄丈:68.5 cm /1 尺 8 寸 1 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:25.4 cm /6 寸 7 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:80.2 cm /2 尺 1 寸 2 分 袖巾:34.3 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027225
-
芭蕉の葉の地模様に花 紋紗 ちりよけ絵羽織【未着用品】
¥88,000
SOLD OUT
大きな芭蕉の葉が大胆に織り出された上質な紋紗の生地が、とても澄んだ青味のある薄緑色に染められ、反物の真ん中に生成り色の白で暈しの線が入れられ、さらに左の肩口と左の前身頃に手描きで白いお花が描かれて絵羽付けの柄となった、とても凝ったちりよけの長羽織です。 無地であっても、芭蕉の地模様がとても綺麗でお洒落ですが、それに暈し染めが施されているのがまた素敵で、さらにアクセントのようにお花の模様が手描きで入れられるといった、とても珍しいタイプのものと思います。 こちらの羽織ですと、少しフォーマルなお着物にも合わせていただけますし、お洒落着のお着物の上に合わせていただいても、少しエレガントな雰囲気となって良いと思います。 これからのシーズンに、乗り物に乗られたり、お出かけ先で人ごみに出会ったりしても、ちりよけの羽織をお召しになっていますと、帯に汚れがついたりする心配がなくて少し安心できます。 一枚羽織られるだけでぐっとお洒落感が増して、素敵な装いをお楽しみいただけると思います。 綺麗な色が、装いを一段と素敵に演出してくれると思える、大変おすすめの一点です。 こちらはハイパーミシンと手縫いの併用のお仕立てとなっています。 お着物の上に羽織るコートや羽織は、耐久性のためにミシンでお仕立てをされる事が以前から多いです。 ガード加工が施されています。 未着用品。 地の色は錆青磁「和色大辞典 #b8e6cf」https://www.colordic.org/colorsample/b8e6cf 暈しの色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 花の色は浅葱色「和色大辞典 #00a3af」https://www.colordic.org/colorsample/00a3af をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈(※肩から採寸):107 cm /2 尺 8 寸 3 分 裄丈:68.5 cm /1 尺 8 寸 1 分 袖丈:48.2 cm /1 尺 2 寸 8 分 前巾:20.5 cm /5 寸 4 分 後巾:32 cm /8 寸 5 分 衿巾:6 cm /1 寸 6 分 マチ巾:6 cm /1 寸 6 分 袖巾:34.2 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027249 ※コーディネート掲載品は参考商品です。羽織のみの販売となります。
-
【単衣お仕立て無料】日本工芸会正会員 松原與七 長板中型両面藍染 流水に花の模様 木綿着尺※こちらは未仕立ての商品です
¥143,000
SOLD OUT
昔から分業とされていた長板中形の型付と本藍染を一貫して行うという、それまでにない方法を考案、長年に渡って大変なご苦労を重ねられて数々の素晴らしい作品を世に出され昭和55年には、国の重要無形文化財「長板中形」保持者になられた故・松原定吉さんの技術を継承されたご子息のお一人で、十男の松原與七さんは、受け継がれた伝統を守りながら、オリジナリティ溢れる数々の作品を創作され発表されてきました。 型で糊を置く人と染める人が同じ人であるからこそ、生地とのやりとりが絶妙に柄の善し悪しに現れるという事にこだわられた、松原定吉さんの残された思いと技術を受け継ぎ、その事を守って、素晴らしい作品を数多く創られ、日本工芸会でも活躍されました。 残念な事に、松原與七さんは一昨年87歳でお亡くなりになりました。 こちらは木綿に染められた、松原家のお家芸ともいえる作品です。 木綿の生地にこれほどの手間をかけて染められるという事は、現代ではありえないのではないかと思えるほどに手の込んだ凝った作品です。 松原さんは、本藍染に草木染を加える事も追及されていましたが、特にこちらの作品にも使われている、丹殻(マングローブの種類の樹木の皮)の薄茶色を巧みに加えて、個性のある作品を創られていました。 こちらは、地染めのように丹殻の薄茶・柴染色で、水とその表面に輝く光の粒を中形で染められ、その上から綺麗な線を描いて波打つ波の模様に、菊のような小さな草花があしらわれた模様を藍染で重ねて染められています。 これほど細かやかな2種類の模様を、寸分の狂いもなく染められているのはさすがだと思います。 また、裏面には波のようなうねる線が染められています。 時間と手間を惜しまず、優れた作品を創る事に喜びを感じられていたのだと想像できます。 職人気質な完成度の高い染めの技術に、染織作家としてのデザインの力が加わっているからこそ、素晴らしい作品が実現したのだと思います。 単衣のお着物にお仕立てをされて、実際にお召しになりますと、裏面の模様がとてもお洒落に表れて、表の模様を引き立ててくれる事でしょう。 どんな感じになるのかと、お仕立てする前から楽しみに思えるような素敵な作品です。 広衿のお仕立てであれば、ご希望に合わせて、衿裏を木綿にされるか、絹にされるかお選びいただけます。 もちろん自然衿のお仕立ても承ります。 こちらは少し前の作品で、また木綿であるためかと思いますが、布幅が35.5cmとなっています。 裄丈はおそらく最大で67.5cmほどになると思われます。 身丈は充分長さがありますので、170cmくらいまでとれます。 お仕立てには約40日頂戴しております。 その他にもご希望がございましたら、お気軽にご相談ください。 木綿の作品でここまで凝ったものはとても希少と思われますし、松原與七さんならではの個性が各所に光る、素晴らしい大変おすすめの逸品です。 地の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 背景の色は柴染(ふしぞめ)「和色大辞典 #b28c6e」https://www.colordic.org/colorsample/b28c6e 模様の色は藍色「和色大辞典 #0d374d」https://www.colordic.org/colorsample/0d374d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:13 m 99 cm / 3 丈 7 尺 0 寸 1 分 巾:35.5 cm / 9 寸 4 分 ◆詳細 状態:未仕立て(単衣お仕立て無料) ◆商品コード:2020000027157
-
【お仕立て無料】小千谷麻 襦袢地 100番手 別染 薄紫 吉新織物 ※こちらは未仕立ての商品です
¥63,800
SOLD OUT
これからの季節に出番の多くなる小千谷の麻の襦袢地です。 先染めで染められた100番手の糸で織られていますので、発色が綺麗です。 こちらは当店でオーダーした色になります。 麻の色襦袢は、単衣の頃から、盛夏を通して秋口までお使いいただけますので、ご着用期間が長く、ご活用いただけます。 色の濃い夏紬や小千谷ちぢみ、麻の上布類をお召しになる時に、下から色襦袢がのぞくととてもお洒落です。 盛夏にもサラッとしてとても涼しくてお召しいただきやすく、大変おすすめの一点といえます。 水通し後にお仕立てをいたします。 お仕立てにはおよそ30日頂戴しております。 絽塩瀬の白の半衿(ウォッシャブル)をおつけする場合は、下部の【▼▼▼半衿つけをご希望の方はこちら】より、ご一緒にご注文くだいませ。 お仕立てのご要望などについても、お気軽にお問い合わせください。 襦袢地の色は浅紫「和色大辞典 #c49dbe」https://www.colordic.org/colorsample/c49dbe をご参照下さい。 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) ◆商品コード:2020000026594
-
【お仕立て無料】小千谷麻 襦袢地 100番手 薄ピンク色 杉山織物 ※こちらは未仕立ての商品です
¥63,800
これからの季節に出番の多くなる小千谷の麻の襦袢地です。 先染めで染められた100番手の糸で織られていますので、発色が綺麗です。 麻の色襦袢は、単衣の頃から、盛夏を通して秋口までお使いいただけますので、ご着用期間が長く、ご活用いただけます。 色の濃い夏紬や小千谷ちぢみ、麻の上布類をお召しになる時に、下から色襦袢がのぞくととてもお洒落です。 盛夏にもサラッとしてとても涼しくてお召しいただきやすく、大変おすすめの一点といえます。 水通し後にお仕立てをいたします。 お仕立てにはおよそ30日頂戴しております。 絽塩瀬の白の半衿(ウォッシャブル)をおつけする場合は、下部の【▼▼▼半衿つけをご希望の方はこちら】より、ご一緒にご注文くだいませ。 お仕立てのご要望などについても、お気軽にお問い合わせください。 襦袢地の色は灰梅「和色大辞典 #e8d3c7」https://www.colordic.org/colorsample/e8d3c7 をご参照下さい。 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) ◆商品コード:2020000027133
-
龍村美術織物 「千歳菱」 若松文様 絽綴れ八寸名古屋帯 三越扱【中古】
¥99,000
SOLD OUT
真っ黒の絽綴れ織の地に、お太鼓には浮かび上がるように、菱の形をとった若松の模様が青海波のように重なって、一番外は桔梗鼠色のすっきりとしたグレーで、その内側は白練色の糸に銀駒糸が混ぜて織られ、中心はそれが金糸に変えて織り出された、とても立派で格調の高さの感じられる、素晴らしい夏の八寸名古屋帯です。 この存在感といい、上質さといい、龍村さんならではのものと改めて思わされるような迫力があります。 千歳は「鶴は千年、亀は万年」の言い伝えにちなんだ縁起の良い言葉とされ、また松はいつも緑を湛え樹齢も長い事から、やはり縁起の良いものとされています。 それがまた青海波の形をとっていますが、青海波も穏やかな波が永遠に続いている様子で、平和が未来永劫続くといった、おめでたい文様のひとつです。 そういった意味合いからも、こちらの帯の模様はとても縁起の良い事柄の重なった吉祥文様といえるのではないでしょうか。 こちらの帯ですと、単衣の時期からお使いいただけて、盛夏を通してお召しいただけます。 単衣の附下や地紋無地、江戸小紋、格高小紋などのお着物と合わせて、その後のシーズンには絽や紗の夏の附下や、紋紗や絽の無地、小紋のお着物などと合わせていただくと良いと思います。 なかなか出会わないタイプの格調の高さで、とてもお洒落で格好も良く、クールな印象のある素敵な帯です。 未着用ではありませんが全体的にとても状態は良く、一度くらい締められたかなと思われる、うっすらと半分に折った線が見られる程度です。 パールトーン加工が施されています。 夏のフォーマルシーンに最適で、締めやすく着崩れしにくい手機ならではの良さもあり、パキッとしたスマートさがとてもお洒落な、大変おすすめの逸品です。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 松の色は桔梗鼠「和色大辞典 #95949a」https://www.colordic.org/colorsample/95949a 白練「和色大辞典 #f3f3f2」https://www.colordic.org/colorsample/f3f3f2 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 82 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 1 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:西陣タグ、メーカータグ、たとう紙 ◆商品コード:2020000027102
-
平敷慶秀 大きな鳥の模様 型絵染 麻名古屋帯【未着用品】
¥52,800
SOLD OUT
少しざっくりとした麻の生地のお太鼓と前柄以外の部分が、琉球藍でやや濃い藍色に染められ、染め残された象牙色のお太鼓と前柄には、大きな目をキョロキョロと輝かせているような可愛い鳥が型絵染で大きく描かれた、少しユーモラスな雰囲気の夏の九寸名古屋帯です。 平敷慶秀さんは沖縄のご出身で、ご両親とも染織工芸家という恵まれた環境に育たれ、その後多摩美術大学でデザインを学び、京都で修業をした後にバリに移り住まれるという、面白い経歴をお持ちです。 愛嬌のある、大人や子どもの鬼などを描かれた楽しい作品もシリーズとして発表されています。 こちらも鳥の姿がユニークで、一瞬チョコボールのキョロちゃんを思い起してしまいましたが、幾何学模様と鳥とのバランスもとても良く取られていたり、三角の中の斬新で面白い模様の存在や、それと対照的な細やかな鳥の羽根の表現など、細かなところに血が通うようなデザインの完成度の高さに感動しました。 優れたデザインを実現される力と、キャリアを重ねられた方だからこそ成せる業かと思いました。 琉球藍にもこだわりをお持ちで、品質の良い沖縄の藍を管理して染めていらっしゃるようです。 こちらの帯ですと、趣味の紬系のお着物などと合わせてお召しになると良いと思います。 夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣のような産地物の夏紬のお着物に合わされると良いのではないでしょうか。 もちろん、小千谷ちぢみや宮古上布や越後上布などの、麻素材のお着物とも合わせていただけます。 夏の装いのアクセントとなってくれそうな、少しインパクトのある色と模様がとても個性的でお洒落な、大変おすすめの一点です。 未着用品。 ❗❗❗手先近くにうっすらとした変色のようなものが見られます。<br> ご着用には問題ないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 鳥の色は丹色(にいろ)「和色大辞典 #cc552d」https://www.colordic.org/colorsample/cc552d 焦茶「和色大辞典 #664133」https://www.colordic.org/colorsample/664133 柴染(ふしぞめ)「和色大辞典 #b28c6e」https://www.colordic.org/colorsample/b28c6e 三角の色は鉄御納戸「和色大辞典 #34424d」https://www.colordic.org/colorsample/34424d 天鵞絨(びろうど)「和色大辞典 #2f5d50」https://www.colordic.org/colorsample/2f5d50 タレの色は藍色「和色大辞典 #0d374d」https://www.colordic.org/colorsample/0d374d をご参照下さい。 【平敷 慶秀】 1944年 沖縄県那覇市に生まれる 1966年 多摩美術大学デザイン科 卒業 卒業後 京都の工房で修行 独立後滋賀県に移住 1997年 バリ島に単身移住 糊を使わない染めを始める 2000年 沖縄へ帰郷 2003年 リウボウ美術サロンにて個展を開催され作品を発表されています ◆サイズ 長さ:3 m 63 cm / 9 尺 6 寸 0 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.5 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027140
-
明石ちぢみ 変り市松絣 単衣着物 明石縮伝統技術保存会 大島又治 【お仕立て替え済】
¥99,000
SOLD OUT
明石ちぢみは元々、播州明石(兵庫県)のひとりの女性によって考案されたものが全国に広まり、流れ伝わる中、十日町で越後ちぢみと出会い、19世紀の初めに絹と麻で織った透綾織(すきやおり)が誕生し、その後には絹の強撚糸で織る技術の研究と開発が進められ、明石ちぢみとして完成していったそうです。 大正から昭和の初期には一世を風靡して、夏のお召し物として非常に人気の高いものとしてもてはやされ、その当時の美人画などにもよく描かれたりしていることからも、それが分かるようです。 戦後の高度成長の時代に一時期姿を消しそうになったこともあったようですが、それに心を痛めた人たちの手によって、幻のちぢみといわれた明石ちぢみは蘇りました。 経緯の撚りの強い糸で織られたものを、湯揉みしてシボを出す技法から、少し伸縮性もあるため、着心地の良さには定評があります。 しなやかながら、弾力性のある独特の質感と程よい透け感が魅力で、夏のお召し物として、お着物ファンにも根強い支持を受けているもののひとつです。 少しだけ緑味の感じられるニュアンスのあるグレーベージュ・灰黄緑色の地に細い縞が織られ、そこに市松の配置に淡い藍鉄色の絣が織り出された、矢絣のようなクラシックな雰囲気もありながら、色使いにもモダンさのある素敵なお着物です。 シンプルなワントーンの模様ですが、絣の足にもとても味わいがあり、手仕事の証のようにふんわりと消えていく姿がとても美しく目に映ります。 こちらのお着物の質感ですと、近年の気温の高さから、もうすぐにお召しいただいても良いのではないかと思います。 染めの九寸名古屋帯などから着始められて、盛夏には透かし織や羅織などの軽やかなものに変えていかれると良いと思います。 これからすぐの季節には 「カワラナデシコの模様 友禅 夏名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/85958289 「日本工芸会正会員 城間栄順 「秋草に胡蝶文様」 本場琉球紅型 越後上布 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/86211326 「多ち花 吹き寄せ文様生紬夏名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/86577228 のような染めの帯を合わされると良いと思います。 その後は 「栗山吉三郎 「尚家牡丹」 京紅型 麻名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/75964342 などの麻素材の帯や 「変り織に貝の模様 刺繍 夏八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/75993648 のような八寸の帯、 「都 小さな丸の模様 夏八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/76091395 などの軽い帯に変えていかれると良いですね。 軽くて伸縮性があって着心地が良く、見た目にもスカッとした清涼感があり、夏の装いを素敵に演出してくれる、大変おすすめの一点です。 衿裏と居敷当に絹の羽二重を使ったお仕立てとなっています。 お仕立て替え済。 地の色は灰黄緑「和色大辞典 #ebeae4」https://www.colordic.org/colorsample/ebeae4 絣の色は藍鉄「和色大辞典 #525866」https://www.colordic.org/colorsample/525866 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:168 cm /4 尺 4 寸 4 分 裄丈:69.7 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:49.7 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.2 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:81.2 cm /2 尺 1 寸 5 分 袖巾:34.7 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000027119
-
明石ちぢみ 変り縞模様 単衣着物 明石縮伝統技術保存会 大島又治【未着用品】
¥66,000
SOLD OUT
明石ちぢみは元々、播州明石(兵庫県)のひとりの女性によって考案されたものが全国に広まり、流れ伝わる中、十日町で越後ちぢみと出会い、19世紀の初めに絹と麻で織った透綾織(すきやおり)が誕生し、その後には絹の強撚糸で織る技術の研究と開発が進められ、明石ちぢみとして完成していったそうです。 大正から昭和の初期には一世を風靡して、夏のお召し物として非常に人気の高いものとしてもてはやされ、その当時の美人画などにもよく描かれたりしていることからも、それが分かるようです。 戦後の高度成長の時代に一時期姿を消しそうになったこともあったようですが、それに心を痛めた人たちの手によって、幻のちぢみといわれた明石ちぢみは蘇りました。 経緯の撚りの強い糸で織られたものを、湯揉みしてシボを出す技法から、少し伸縮性もあるため、着心地の良さには定評があります。 しなやかながら、弾力性のある独特の質感と程よい透け感が魅力で、夏のお召し物として、お着物ファンにも根強い支持を受けているもののひとつです。 柔らかい象牙色の地に、経糸に1本ずつ藍墨茶色の糸が入れられて、間隔の広い縞と密集した縞が織り出され、細縞の方には経糸が8本くらいの少し太い絣縞が寄り添うように配置されて、それが立涌の模様を表していて、とてもリズミカルでお洒落なデザインのお着物です。 程よい生地の透け感と、透明感のある縞の模様がうまく馴染んでいるところに、少し濃く見える立涌の絣縞には適度なインパクトがあり、とてもスタイリッシュな雰囲気になっています。 最近の気候ですと、もうすぐにお召しいただけると思いますので、季節のものをモチーフにした染めの名古屋帯やシンプルな織りの名古屋帯などを合わせて、お稽古の会やお食事会、観劇、コンサート、またお友達とのお集まりなど、様々な場面にお召しいただくと良いと思います。 盛夏には、絽綴れや透かし織の八寸名古屋帯、羅の名古屋帯などで涼しげに装われるのも良いですね。 独特の伸縮性のある生地のシャリっとした気持ちの良い質感と、格好良くお洒落な縞模様が、夏の装いを素敵に演出してくれそうです。 洗練された着姿を実現してくれる、清涼感のあふれる、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 衿裏には絹の絽の生地が使われていて、居敷当はつけられていないお仕立てとなっています。 寸法がやや小さめのため、少々お値打価格となっています。 このままのサイズでお召しいただける方には大変お買い得なお品物です。 身丈を8cm、裄丈を3cm、袖丈を3cm出す事が可能です。 お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 縞の色は藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:156.5(+8) cm /4 尺 1 寸 4 分 裄丈:64(+3) cm /1 尺 6 寸 9 分 袖丈:47.3(+3) cm /1 尺 2 寸 5 分 前巾:23.8 cm /6 寸 3 分 後巾:28.2 cm /7 寸 5 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:75.3 cm /1 尺 9 寸 9 分 袖巾:33 cm /8 寸 7 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000027126
-
多ち花 垣根に草花の模様 二部式夏名古屋帯【未着用品】
¥39,600
SOLD OUT
緯糸に座繰りの節があって、少し透け感もあるサックリとした生紬の生地が、お太鼓の左端の約10cmが芥子色に、真ん中は約6cmほどが砂色に染められて、右の半分は黒に染め分けられ、竹垣のようなものが三角と丸で取られた中に細かな疋田模様が描かれたものと、麻の葉模様が描かれたものがあり、そこにオモダカやアジサイ、桜などの草花が描かれた、古典の良さが現代的な色使いで表されたような、お洒落な九寸名古屋帯です。 竹の輪や垣根などに細かな疋田模様が染められているところや、オモダカやアジサイなどの佇まいなどにも、クラシックな雰囲気が感じられますが、地染めの大胆な染め分けや丸と三角のデザインの面白さなどに、どこかモダンな要素も加味されていて、多ち花さんらしい個性とお洒落さが感じられます。 これから気温の高い季節には、二部式の名古屋帯は着付けもご着用も楽で、おすすめです。 こちらの帯ですと、夏大島や夏塩沢、夏結城などの夏紬のお着物をはじめ、明石ちぢみや絹芭蕉などのお着物合わせも良いですし、盛夏には小千谷ちぢみや宮古上布や越後上布などの麻素材のお着物と合わされるのも良いと思います。 白系やクリーム系などの淡色のお着物とも、藍系や黒系、茶系などの濃い色のお着物とも合わせていただけますので、秋単衣の頃までお使いいただけるのではないでしょうか。 いろいろなお着物に合わせて、お友達とのランチの会や観劇、コンサート、講演会、展示会やお買い物などにお出かけされるのも良いと思います。 色のコントラストがとても綺麗で、ところどころにあしらわれた赤の色が素敵なアクセントになっているような、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 左の色は芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d0af4c」https://www.colordic.org/colorsample/d0af4c 真ん中の色は砂色「和色大辞典 #dcd3b2」https://www.colordic.org/colorsample/dcd3b2 右の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 桜の色は赤紅「和色大辞典 #c53d43」https://www.colordic.org/colorsample/c53d43 葡萄鼠「和色大辞典 #704f62」https://www.colordic.org/colorsample/704f62 アジサイの色は薄鈍(うすにび)「和色大辞典 #adadad」https://www.colordic.org/colorsample/adadad 葉の色は老竹色「和色大辞典 #688058」https://www.colordic.org/colorsample/688058 をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:31.5 cm / 8 寸 3 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 胴の長さ:1 m 84 cm / 4 尺 8 寸 7 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027096
-
流水に吊り灯篭の模様 夏名古屋帯【未着用品】
¥66,000
SOLD OUT
緯糸に座繰りの糸の節が少し見られる、シャリっとした紬紗の生地が、少し藍味のある深い緑・百入茶色に染められ、お太鼓には綺麗な水が流れて、その川岸には葦が風にそよぎ、竹の枝に吊り下げられた灯篭にいろいろな絵が描かれた、夏の情緒のあふれる涼しげな夏の九寸名古屋帯です。 吊り灯籠は、灯篭流しなどの行事でもおなじみで、納涼の風物詩としても古くから夏の終わりにかけて見られます。 好きな絵を描いたり、お願い事を書いたりして川に流す行事が各地で行われるようです。 こちらの灯篭には、青海波に千鳥や菖蒲、桔梗、萩などの絵が細やかな手描友禅で描き込まれ、涼しげな雰囲気を醸し出しています。 全体的にワントーンのシックな色使いとなっていますが、菖蒲のお花の紫色や、葦の葉の赤白橡色が、さりげないアクセントとなっています。 夏の夜の静かな空気感が伝わってくるようです。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせられて、スマートな夏の装いをお楽しみいただける事と思います。 地紋無地の紋紗のお着物や、絽の江戸小紋、無地、小紋のお着物などに合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにも、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 また、いろいろな夏紬のお着物と合わされたり、小千谷ちぢみや宮古上布、越後上布などの麻素材のお着物と合わされたりするのも素敵だと思います。 そういった着こなしで、お友達とのランチの会や美術館、講演会、展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 季節の風物をモチーフにした上質な友禅の染めの帯は、目にされる方も季節感を感じられて、ちょっと嬉しくなってしまいます。 模様には非常に細い金の線で縁取りもされていて、丁寧なお仕事ぶりが見て取れる、品質の良さが溢れていて、そしてとてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は百入茶(ももしおちゃ)「和色大辞典 #1f3134」https://www.colordic.org/colorsample/1f3134 流水の色は白鼠「和色大辞典 #dcdddd」https://www.colordic.org/colorsample/dcdddd 葦の色は藍鼠「和色大辞典 #6c848d」https://www.colordic.org/colorsample/6c848d 青磁色「和色大辞典 #7ebea5」https://www.colordic.org/colorsample/7ebea5 赤白橡(あかしろつるばみ)「和色大辞典 #d6a181」https://www.colordic.org/colorsample/d6a181 灯篭の色は絹鼠「和色大辞典 #dddcd6」https://www.colordic.org/colorsample/dddcd6 濃鼠「和色大辞典 #42394d」https://www.colordic.org/colorsample/42394d 鉄紺「和色大辞典 #17184b」https://www.colordic.org/colorsample/17184b 深緑「和色大辞典 #00552e」https://www.colordic.org/colorsample/00552e をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 72 cm / 9 尺 8 寸 4 分 太鼓巾:30.7 cm / 8 寸 1 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027089
-
多ち花 吹き寄せ文様 生紬 夏名古屋帯【未着用品】
¥66,000
SOLD OUT
こちらは緯糸に節のある座繰りの生紬の生地ですが、最初に手で触れると麻かしらと思えるようなシャリっとした質感で、張りと程よい透け感のある涼しげな佇まいとなっています。 明るめの淡い芥子色の地に、松の葉がびっしりと敷き詰められたように生成り色で染め抜かれ、その上に菊や梅のお花、銀杏や紅葉や松ぼっくりといった調子に、いろいろなモチーフが吹き寄せられたように散らされて、シックな色調の濃淡で描かれたお洒落な九寸名古屋帯です。 吹き寄せ模様は秋の風情を表すものとして、古くから日本の工芸品や染織品の図案に取り入れられたきましたが、「富貴寄せ」の字が当てられる事もあり、福が寄ってくるようなおめでたい模様として愛されてきました。 梅や紅葉、銀杏の葉が風で吹き寄せられて、お干菓子の詰め合わせのような可愛らしさで、楽しい雰囲気になっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけると思います。 紋紗や絽の無地や飛び小紋などのお着物と合わせて、お茶のお席や、和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇などにお召しになっても良いのではないでしょうか。 また、夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などの夏紬のお着物と合わされたり、小千谷ちぢみや宮古上布や越後上布などの麻素材のお着物と合わされるのも良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチ、アフタヌーンティーなどにお出かけされるのもお洒落ですね。 小さなモチーフの集合で表された模様にはどこか雅な雰囲気もあり、適度な透け感に素敵な清涼感のある、これからの季節に最適な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #e6cf8a」https://www.colordic.org/colorsample/e6cf8a 模様の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #cbb994」https://www.colordic.org/colorsample/cbb994 鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #727171」https://www.colordic.org/colorsample/727171 江戸鼠「和色大辞典 #807169」https://www.colordic.org/colorsample/807169 薄墨色「和色大辞典 #999997」https://www.colordic.org/colorsample/999997 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 85 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 9 分 太鼓巾:31.4 cm / 8 寸 3 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027065
-
絞り染め分け模様 紬紗 夏名古屋帯【未着用品】
¥28,600
SOLD OUT
経緯にシュッシュッとした節が見られる紬紗の生地が、お太鼓と前柄のところで、緑味のある濃い藍・百入茶色とクリーンで綺麗なグレー・錫色とにスカッと染め分けられた、とてもお洒落な雰囲気の夏の九寸名古屋帯です。 特に濃い色の部分は、白い帯芯が透けて見えて、座繰りの糸の風合いがよくわかるような味わいのあるものとなっています。 こういったシンプルでスタイリッシュな帯はいろいろなお着物と合わせやすく、お着物を着なれた感がお洒落で、きっとご活用いただける優れものだと思います。 モノトーンの色使いですので、濃い色にも淡色系にも合わせやすく、またとても軽くて、お召しいただきやすい素材だと思います。 柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけます。 単衣の時期から、盛夏を通してお召しいただけて、ご着用範囲も広く、そしてとてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 百入茶(ももしおちゃ)「和色大辞典 #1f3134」https://www.colordic.org/colorsample/1f3134 錫色(すずいろ)「和色大辞典 #9ea1a3」https://www.colordic.org/colorsample/9ea1a3 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 79 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 3 分 太鼓巾:31.3 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.8 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027072
-
小千谷麻 120番手 平織 長襦袢 吉新織物【未着用品】
¥46,200
SOLD OUT
小千谷の長襦袢の中でも麻の糸が細い120番手のものは、絹のようなしなやかさで、柔らかい素材のお着物と合わされても沿うような質感となっています。 反物の価格も100番手のものの2、3倍となる上に、あまりたくさんは織られていません。 そのため、こちらのような未着用の良い状態のセカンドハンドのものは、とてもお値打ちといえます。 非常に薄く軽やかで涼しく、お召しいただきやすい素材で、夏にはご活用いただけると思います。 絽織の麻の半衿がつけられていて、居敷当には共の布が使用されたお仕立てとなっています。 とても品質の良い、大変おすすめの一点です。 未着用品。 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈(背から):126.5 cm /3 尺 3 寸 5 分 裄丈:67.2 cm /1 尺 7 寸 8 分 袖丈:48.8 cm /1 尺 2 寸 9 分 前巾:28 cm /7 寸 4 分 後巾:32 cm /8 寸 5 分 衽巾:7.5 cm /2 寸 0 分 褄下:66.2 cm /1 尺 7 寸 5 分 袖巾:33.7 cm /8 寸 9 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027034
-
紋紗織 麻 長襦袢【未着用品】
¥28,600
SOLD OUT
ススキのような葉があるところに菊のお花が咲いて、そこに小さな波が添えられたような、涼しげな模様が透かし織で織り出された麻の長襦袢です。 紋紗織の麻の長襦袢は、全般的にもう少し糸が太めで、硬さのあるものが多く見られると思いますが、こちらはとても糸が細く、しなやかな質感となっています。 半衿は化繊の絽織のものがつけられています。 おそらくご自宅でお洗濯ができるように、そうされたのかと思いますが、見た目にはほとんど絹に見えます。 これからのシーズンの必需品のような、大変おすすめの一点です。 未着用品。 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈(背から):126 cm /3 尺 3 寸 3 分 裄丈:68 cm /1 尺 8 寸 0 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:28.5 cm /7 寸 5 分 後巾:32.2 cm /8 寸 5 分 衽巾:8 cm /2 寸 1 分 褄下:78.3 cm /2 尺 0 寸 7 分 袖巾:34.5 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027027
-
有職文様 菱の段に丸紋 夏唐織本袋帯【未着用品】
¥88,000
SOLD OUT
青海波の地模様のある、白汚しのような淡いグレー・灰黄緑色の紗の地に段が取られ、そこに斜め格子に四菱の模様が織られたものを背景にして、松や菊、桜、紅葉、梅、藤などの草木が丸紋の形に表され、パステルトーンの色使いで、それぞれに綺麗な色の唐織で織り出された、気品のある佇まいのお洒落な夏の袋帯です。 シャリっとした地に、唐織の浮き織の糸のふっくらとした凹凸感が目にも心地よいような、豊かさを感じられるような、素敵なボリューム感となっています。 丸紋の下地には極細の金の箔の糸が織り込まれていて、実際にお召しになって動かれますと、角度によってそれがキラッと輝くのもお洒落です。 夏のこのタイプのものとしては少し珍しく、手機でしっかりと織られていて、それが作品に力強さをもたらしているようで、均整の取れた美しさが感じられる、素晴らしい帯となっています。 こちらの帯ですと、第一礼装の黒留袖や色留袖から、訪問着、附下、地紋無地や江戸小紋などのお着物と合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにお召しになるのも良いと思います。 また、お茶のお席や和のお稽古の会の発表会などにお召しになったり、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 淡色系の色の糸で織り出された丸紋の模様が、気品のある華やかさを表していて、その背景にある菱の文様が、全体をビシッと引き締めているようで、バランスの取れた素敵な模様となっています。 フォーマルのお席にお召しになりますと、上質さから溢れるような存在感で、ゴージャスで品の良い装いを実現してくれる事と思います。 夏のフォーマルのご予定がおありの方には、是非ご覧いただきたい、近年では希少性が高いといえる、とても品質が良く、高級感のあふれる、大変おすすめの逸品です。 未着用品。 地の色は灰黄緑「和色大辞典 #e6eae3」https://www.colordic.org/colorsample/e6eae3 菱の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 丸紋の色は蒸栗色「和色大辞典 #ebdfa4」https://www.colordic.org/colorsample/ebdfa4 裏葉柳「和色大辞典 #c1d8ac」https://www.colordic.org/colorsample/c1d8ac 舛花色「和色大辞典 #7da0b3」https://www.colordic.org/colorsample/7da0b3 珊瑚色「和色大辞典 #f5b1aa」https://www.colordic.org/colorsample/f5b1aa 鳩羽鼠「和色大辞典 #80666a」https://www.colordic.org/colorsample/80666a をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 40 cm / 1 丈 1 尺 6 寸 4 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026990
-
名物荒磯文様 紗 夏袋帯【未着用品】
¥39,600
SOLD OUT
白汚しの淡いグレー・白鼠色の地に、やはりとても淡い薄紫・薄色と、淡い青磁色・青白橡色の段が暈しで取られ、中型よりやや小さめに、波の上を翻って泳ぐ鯉の姿、いわゆる名物裂文様のひとつでもある荒磯文様が銀の糸で織り出された、とてもお洒落で清涼感のある夏の袋帯です。 名物裂文様というだけでも格がありますが、うねるような波の線も少し途切れるように表されていたり、鯉の姿も銀駒糸と銀の箔糸とを巧みに使い分けて、かすれたように表現されていたりと、どこか古色然とした趣のある高尚な雰囲気になっています。 荒磯文様は室町時代に中国から渡ってきた名物裂のひとつですが、中国では古来より鯉は縁起の良い吉祥魚とされています。 勢いよく流れる水の中を泳いでさかのぼり、黄河の上流にあるという竜の門にたどり着くと、やがて大きな竜に生まれ変わるという、出世魚のような言い伝えがあり、日本ではそれを「登竜門」といって立身出世のための関門で、ひとつの糸口の意味合いの言葉として使われています。 お節句にも鯉のぼりを飾ったり、男の子のお祝い着の模様に使われたりと、やはり縁起の良いものとされてきました。 その格高な印象の文様が、儚げな色使いと巧みな織りの技術で、とても爽やかさのある素晴らしい夏の帯となっています。 こちらの帯ですと、単衣の後半からお使いいただけて、その後は盛夏に、訪問着や附下、紋紗、絽のお着物などと合わせてお召しになると良いと思います。 ご結婚式の披露宴、式典、パーティーなどにお召しになったり、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになると良いのではないでしょうか。 夏のフォーマルなお席にお召しになりますと、名物裂ならではの品格と、お洒落な色使いで、素敵な装いを実現してくれる事と思います。 やや透け感のある素材にシックな色が織り出され、銀の荒磯文様が美しい光沢を放つ、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は白鼠「和色大辞典 #dcdddd」https://www.colordic.org/colorsample/dcdddd 段の色は薄色「和色大辞典 #a89dac」https://www.colordic.org/colorsample/a89dac 青白橡(あおしろつるばみ)「和色大辞典 #b6ccab」https://www.colordic.org/colorsample/b6ccab をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 48 cm / 1 丈 1 尺 8 寸 5 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027003
-
佐々木染織 網代文様 絽紗夏袋帯【未着用品】
¥36,300
SOLD OUT
象牙色の絽織の紗のようなシャリっとした生地に、約1.5cm幅の縞が、網代模様の織物のように組まれた形に織り出された、スマートな印象の夏の袋帯です。 縞の輪郭は細い金駒糸でやや太く取られ、その中は、銀の駒糸でうめられているものと、地と同じ絽の織りになったものが、段変わりの配置にされています。 それによって、段変わりに絶妙に光沢が変わって見えて、奥行きのある、涼しげで素敵な模様となっています。 とてもしなやかで軽く、きっとお召しいただきやすい事と思います。 こちらの帯ですと、単衣の後半からお使いいただけて、盛夏には絽や紗の訪問着や附下、地紋のあるような紋紗、絽の無地系のお着物、江戸小紋のお着物などと合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどに、またお茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 少し改まったお食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 シンプルな組文様が、洗練されたお洒落な装いを演出してくれそうな、スタイリッシュで素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 44 cm / 1 丈 1 尺 7 寸 5 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:西陣タグ ◆商品コード:2020000027010
-
鷺草の模様 手描友禅 夏名古屋帯 作家物【中古】
¥49,500
変り市松の透かし織になった紋紗のような生地が、少しグレー味のある淡い藍・紅掛空色に染められ、お太鼓には静かな山里でひっそりと咲いているような、楚々とした鷺草が手描きの友禅で描かれた、とても清々しく美しい夏の九寸名古屋帯です。 飛ぶ鷺の姿にそのお花の形が似ている事から「鷺草」という和名が付けられたそうですが、可憐なお花が細やかな友禅で描写されて、白い胡粉で色付けされ、とても新鮮で活き活きとした印象になっています。 東京の世田谷区には、昔は鷺草が群生するような湿地帯があったため、長年ご縁があるようで、区のお花ともなっているそうです。 世田谷区奥沢にある「九品仏浄真寺」の境内には鷺草園があって、8月頃にはたくさんのお花が見られるそうです。 また、その鷺草には少し悲しい物語もあるようです。 戦国時代の武将・吉良頼康公の側室であった常盤姫はとても美しく、頼康公に寵愛されたそうですが、それを妬んだ人たちが流した悪い噂話のために追放され、身重で逃亡し、自害して身の潔白を証明しようとし、その際に飼っていた白鷺の足に遺書をくくりつけて飛ばしますが、白鷺は途中で力尽きて死んでしまうのです。 頼康公は鷺の足に括られていた手紙を読んで常盤姫の潔白を知り、急いで世田谷城に戻りますが間に合わず、常盤姫は自害されていて、その後その鷺を奥沢城の近くに埋めて供養したところから、鷺草がたくさん咲いたというおとぎ話のようなお話です。 そんなお話が語られる事もわかるような、優美な姿をした、とても雰囲気のある可愛らしいお花です。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけます。 紋紗や絽の無地、小紋のお着物などに合わされるのも良いてますし、夏大島や夏結城、夏塩沢などの夏紬のお着物に合わされるのも良いと思います。 また盛夏には、小千谷ちぢみや宮古上布、越後上布などの麻素材のお着物に合わせてお召しになると良いのではないでしょうか。 幅広くいろいろなお着物と合わせていただけて、重宝する事と思いますし、優しい友禅で描かれた図案が夏の装いを少しエレガントな雰囲気にしてくれそうな、とても素敵な大変おすすめの一点です。 地の色は紅掛空色「和色大辞典 #575f80」https://www.colordic.org/colorsample/575f80 花の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 葉の色は薄青「和色大辞典 #93b69c」https://www.colordic.org/colorsample/93b69c 薄雲鼠「和色大辞典 #d4dcda」https://www.colordic.org/colorsample/d4dcda をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 77 cm / 9 尺 9 寸 7 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:15.5 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027058
-
絞り染め分けに型絵染 夏開名古屋帯【中古】
¥47,300
SOLD OUT
さっくりとした質感の象牙色の絽織の紬の生地の、お太鼓の左端がやや濃いめの藍色に絞り染めで染め分けられ、右側にはすっくと茎をのばした元気の良い葉と花が型絵染で描かれ、その葉も色とりどりに華やかに染められた、素敵な夏の九寸名古屋帯です。 伸びやかに描かれた植物は、葉は菜の花のような付き方ですが、お花はポピーやひなげし、ラナンキュラスのような形で、蕾は蓮のようにも見える、不思議なものとなっています。 型絵染の場合はモチーフを少しディフォルメして描かれるものも多く、お花の種類がわからない事もよくあります。 特にこちらは、薄香色の淡いオレンジや退色のピンク、鈴色のグレーなど、いろいろな色で色付けされて、瑞々しく描かれた葉っぱの方が主役のようで、お太鼓にはその活き活きとした元気の良さが溢れていて、とてもフレッシュな印象となっています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わされると良いと思います。 これからの季節ですと、いろいろな単衣の紬のお着物に合わせていただくと良いですし、もう少しシーズンが進みましたら、夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などの夏紬のお着物と合わされたり、小千谷ちぢみや上布類の麻素材のお着物と合わされるのも良いと思います。 趣味のお集まりやお友達とのお食事の会、観劇、コンサートや講演会、展示会、お買い物などにお出かけされるのにも良いですね。 片側が絞り染めとなっていますので、前柄もどちらの面を出されるかで少し印象が違って見えて、それも楽しいのではないでしょうか。 カラフルな草の葉が、溌溂とした素敵な装いを演出してくれる、型絵染ならではのお洒落さが感じられる、大変おすすめの一点です。 胴の部分は裏地がなく、縫い代を芯に直接かがりつける額縁仕立ての開名古屋帯となっています。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 絞りの色は藍色「和色大辞典 #114a66」https://www.colordic.org/colorsample/114a66 模様の色は錫色(すずいろ)「和色大辞典 #9ea1a3」https://www.colordic.org/colorsample/9ea1a3 淡香(うすこう)「和色大辞典 #f3bf88」https://www.colordic.org/colorsample/f3bf88 退紅(あらぞめ)「和色大辞典 #d69090」https://www.colordic.org/colorsample/d69090 浅葱色「和色大辞典 #00a3af」https://www.colordic.org/colorsample/00a3af 似せ紫「和色大辞典 #664555」https://www.colordic.org/colorsample/664555 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 67 cm / 9 尺 7 寸 1 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026983
-
白百合の花の模様 手描蝋纈染 絽名古屋帯【中古】
¥38,500
SOLD OUT
比較的柔らかい手触りの絽塩瀬のような象牙色の生地のお太鼓が、大胆に斜めに水浅葱色で染め分けられ、そこに凛とした佇まいで咲く白い百合の花が手描きの蝋纈染で描かれた、夏の九寸名古屋帯です。 シンプルなデザインと清々しい色使いに清涼感があって、夏の装いのアクセントとなってくれそうな、素敵な雰囲気になっています。 手描きならではのタッチで、百合のお花のたおやかで香るような風情が素敵に表現されていますし、お花とそのまわりには、蝋散らしのような霞のような点描も見えたりして、蝋纈染の味わいも感じられる作品となっています。 お太鼓のお花はこれから花を開かせるような、美しさの予感のようなものが表されていて、前柄には開いたお花だけが華やかに描かれて、その強弱のつけ方にも心憎いような配慮が感じられて、楽しく思えたりします。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物から、趣味系の紬のお着物まで、幅広く合わせていただけると思います。 単衣の時期ですと、地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、盛夏には紋紗のお着物や、絽の無地や小紋のお着物などと合わせて、お召しになると良いのではないでしょうか。 お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇などに行かれるのも良いと思います。 また、単衣の軽めの紬のお着物などに合わされたり、盛夏には夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などの絣模様のあるもに合わされたりするのも良いと思います。 絹芭蕉や紬紗のようなお着物と合わされるのも良いでしょう。 盛夏には麻素材のお着物ともお合わせいただけます。 軽やかでシンプルな模様は、いろいろなお着物とコーディネートしていただきやすいのではないでしょうか。 淡い青磁色のような水浅葱色がある事で白が際立って、爽やかですっきりとした清涼感が感じられる、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 パールトーン加工が施されています。 地の色は象牙色「和色大辞典 #fffbed」https://www.colordic.org/colorsample/fffbed 模様の色は水浅葱「和色大辞典 #b8cccb」https://www.colordic.org/colorsample/b8cccb をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 70 cm / 9 尺 7 寸 9 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027041
-
花束の模様 手描友禅 絽訪問着【未着用品】
¥176,000
SOLD OUT
とても上質な五泉の絽の生地が、淡いクリアな印象のグレー・薄雲鼠色に染められ、上前や胸、袖などに、白百合や鷺草、菖蒲、テッセン、桔梗、なでしこといったいろいろなお花がブーケのように束にされて、可憐な佇まいの中にも華やかさのある雰囲気で手描きの友禅で描かれ、部分的には手刺繍も施された、素敵な夏の訪問着のお着物です。 様々に描かれたお花は生成り色の白が主体となっていて、輪郭や中心に浅紫色や辛子色、退紅色などが控えめに挿されてほんのりと色づいているような、清楚な美しさがあります。 それとは対照的に、葉の色は濃い緑・千歳緑色や松葉色などでくっきりと色付けされ、さらに紺碧色のブルーが入れられているのがとても効果的で、全体を活き活きとフレッシュな印象にしているように見えます。 夏のフォーマルのお着物で、このクラスのものにはなかなか出会えないと思われますので、なにかご予定がおありの方には是非ご覧いただきたい、素晴らしいお着物です。 こちらのお着物ですと、絽織や紗、夏唐織、絽綴れの袋帯などを合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにお召しになったり、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになったりするのも良いと思います。 また、少し改まったお食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 どちらにお出かけされましても、自信を持ってお召しいただける、品質が良く、そして気品にあふれた素敵なお着物です。 あまり強くなく、とても丁寧な手描きで描かれた草花の様子がとても愛らしく可憐で、手に取ってみたくなるような新鮮なイメージの描写となっています。 夏のフォーマルの装いを、格段にお洒落で品の良い美しさで演出してくれる、大変おすすめの逸品です。 未着用品。 衿裏には絹の絽の生地が、居敷当には絹の羽二重の生地が使われたお仕立てとなっています。 ガード加工が施されています。 身丈を8cm出す事が可能です。 お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は薄雲鼠「和色大辞典 #d4dcda」https://www.colordic.org/colorsample/d4dcda 花の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 浅紫「和色大辞典 #b37dab」https://www.colordic.org/colorsample/b37dab 芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d1b769」https://www.colordic.org/colorsample/d1b769 赤紅「和色大辞典 #c53d43」https://www.colordic.org/colorsample/c53d43 退紅(あらぞめ)「和色大辞典 #d69090」https://www.colordic.org/colorsample/d69090 葉の色は象牙色「和色大辞典 #316745」https://www.colordic.org/colorsample/316745 松葉色「和色大辞典 #839b5c」https://www.colordic.org/colorsample/839b5c 紺碧「和色大辞典 #007bbb」https://www.colordic.org/colorsample/007bbb をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:163.5(+8) cm /4 尺 3 寸 3 分 裄丈:68.5 cm /1 尺 8 寸 1 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.6 cm /6 寸 5 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:79.5 cm /2 尺 1 寸 0 分 袖巾:34 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000026969
-
カ絣文様 夏お召 単衣着物【中古】
¥55,000
SOLD OUT
しっかりと撚りが掛けられた細い糸で織られた、シャリっとした弾力性がありながらもしなやかな黒の生地に、白い糸で十字絣の模様が織り出された、素敵な薄物の夏お召の単衣のお着物です。 これからの季節に最適な質感となっていて、単衣の時期から盛夏までお召しいただけると思いますし、また秋口の単衣の時期にもお召しいただけます。 程よい透け感がとても綺麗ですので、白い襦袢を下に着られますととても清涼感があって良いと思います。 秋口には薄いグレーや水色、薄紫系の襦袢を合わされますと、また雰囲気が変わってお洒落な装いをお楽しみいただけるのではないでしょうか。 お召織ならではの打ち込みの良さで、薄物ですが安心感があります。 密度を低く織られていますので、とても軽く少し伸縮性もあって、お召しいただきやすい事と思います。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせていただけますので、お出かけ先やその日の気分でコーディネートに変化をつけて、楽しく着こなされると良いと思います。 季節のものをモチーフにしたような染めの生紬や麻素材などの九寸名古屋帯や、すくい織や綴れ織系のポイント柄の帯を合わされるのも良いでしょう。 盛夏には、透かし織の紬系の帯や、絽や紗の帯を合わされるのも良いですね。 お召織は表と裏の模様が全く違う印象となっていて(最後裏面の模様の写真をご覧ください)、単衣で着られてもその違いを楽しめますので、それはそれで絣などのお着物とはまた違うお洒落さがあります。 軽やかでふんわりとして、伸縮性もあって長時間お召しになっても着心地が良く、黒地に白のすっきりとした絣模様にスタイリッシュなお洒落さのある、大変おすすめの一点です。 衿裏には絹の羽二重が使われていて、居敷当てはつけられていないお仕立てとなっています。 秋口に色のあるお襦袢をお召しになる時には、居敷当がついていると後ろ身頃だけ白く見えてしまうので、透け感のある濃い色の単衣には居敷当をつけない傾向があります。 身丈を6cm出す事が可能です。 お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は黒「和色大辞典 #1a1a1a」https://www.colordic.org/colorsample/1a1a1a 模様の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:164.5(+6) cm /4 尺 3 寸 5 分 裄丈:68 cm /1 尺 8 寸 0 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.7 cm /6 寸 5 分 後巾:31.5 cm /8 寸 3 分 衽巾:16 cm /4 寸 2 分 褄下:79.7 cm /2 尺 1 寸 1 分 袖巾:34 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026952
-
朝顔の模様 手刺繍 名古屋帯【中古】
¥63,800
あまりシボの強くない薄手の絽縮緬の生地が、淡い卵色・練色に染められ、お太鼓に斜めに立てかけられた竹に、蔓をのばして綺麗なお花をつけた華やかな朝顔の姿が、細やかな手刺繍で色とりどりに描かれた、夏の朝の風景を切り取ったような、素敵な九寸名古屋帯です。 刺繍の模様はすべて淡いパステルトーンでまとめられていて、朝顔の儚げな印象を表しているようですし、お花のひとつひとつの描写を見てみますと、ぷっくりとした朝顔の花弁の質感も上手く表現されていて、瑞々しく表現されています。 朝顔の歴史は古く、遣唐使がその種を薬として日本に持ち帰ったことから広まり、江戸時代には観賞用としてもとても人気の高いものとなったようです。 江戸時代には変異朝顔を育てて競うことも始まったようで、いろいろな種類のお花が見られるようになったりして、日本で最も発展した古典園芸植物のひとつです。 朝にその美しいお花を咲かせて、午後にはしぼんでしまう儚さも、魅力のひとつといえるかもしれません。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけます。 地紋無地や江戸小紋、小紋などの単衣のお着物に合わされるのも良いですし、盛夏には紋紗や絽の無地や小紋のお着物と合わされると良いのではないでしょうか。 また、単衣の時期には軽めの素材の紬の単衣に合わせて、盛夏には夏大島や夏結城、夏塩沢、明石ちぢみなどのお着物に合わせてお召しになると良いと思います。 お茶のお席や和のお稽古の会などにも、お食事の会や観劇、コンサート、展覧会、お買い物などにも、初夏の装いでお出かけされるのも素敵ですね。 洗練された色使いで表された朝顔のお花がとても活き活きとしていて、刺繍ならではボリューム感がとても魅力的な帯となっています。 素敵な初夏の装いを演出してくれる、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 地の色は練色「和色大辞典 #ede6d5」https://www.colordic.org/colorsample/ede6d5 花の色は退紅(あらぞめ)「和色大辞典 #cc8989」https://www.colordic.org/colorsample/cc8989 灰桜「和色大辞典 #e8d3d1」https://www.colordic.org/colorsample/e8d3d1 桔梗鼠「和色大辞典 #8c8a99」https://www.colordic.org/colorsample/8c8a99 葉の色は柳鼠「和色大辞典 #c8d5bb」https://www.colordic.org/colorsample/c8d5bb をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 75 cm / 9 尺 9 寸 2 分 太鼓巾:31.5 cm / 8 寸 3 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026976
-
ススキに雁の模様 紅型染小紋 単衣着物【中古】
¥55,000
SOLD OUT
横糸に少し節がある、薄い色の縦縞のような模様が織り込まれた、大島紬よりやや薄手の質感の柔らかい紬地に、大きく穂を揺らすようなススキが描かれ、その間に梅のお花のような小さなお花があしらわれ、そこに雁のような鳥が飛び交っている様子が江戸紅型の技法で染められた、お洒落な小紋附けの単衣のお着物です。 シルエットのように淡いグレー・薄鈍色で、大胆でリズミカルな調子にススキが描かれていますが、その間に置かれた小さなお花は同じ薄鈍色のものと、藍色や抹茶色で色付けされたものがあり、その存在で全体にさりげない華やかさが溢れているように見えます。 飛ぶ雁の姿も、やはり同じ薄鈍色のものと紫鳶色で色付けされたものがあり、お花とともに綺麗なアクセントとなっています。 琉球紅型や京紅型とは少し雰囲気が違っていて、どちらかといいますとさっぱりとした色使いとデザインとなっていますが、やはり紅型染めならではの味わいで、小紋のお着物でありながらも程よいボリューム感と、スタイリッシュなお洒落さが感じられる素敵なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、無地感覚の凝った織りの名古屋帯などを合わされたり、すくい織や綴れ織などのポイント柄の名古屋帯などを合わされたりするのも良いと思います。 少しシーズンが進みましたら、夏用の軽めの透かし織や羅織のような帯や、生紬系の名古屋帯などと合わされるのも良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのお食事の会、観劇、美術館にお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 こちらの柄ですと、秋口の単衣の頃にもお召しいただけますので、ご着用範囲は広いと思われます。 清涼感のあるすっきりとした模様が、初夏の装いを素敵に演出してくれると思える、とても素敵な高級感のあるおすすめの一点です。 衿裏と居敷当に絹の羽二重が使われたお仕立てとなっています。 パールトーン加工が施されています。 身丈を8cm、裄丈を2.5cm出す事が可能です。 お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 ススキの色は薄鈍(うすにび)「和色大辞典 #adadad」https://www.colordic.org/colorsample/adadad 花の色は藍色「和色大辞典 #165e83」https://www.colordic.org/colorsample/165e83 抹茶色「和色大辞典 #b3b347」https://www.colordic.org/colorsample/b3b347 鳥の色は紫鳶「和色大辞典 #5f414b」https://www.colordic.org/colorsample/5f414b 薄鈍(うすにび)「和色大辞典 #adadad」https://www.colordic.org/colorsample/adadad をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:161(+8) cm /4 尺 2 寸 6 分 裄丈:66.5(+2.5) cm /1 尺 7 寸 6 分 袖丈:49.6 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.2 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:79.2 cm /2 尺 1 寸 0 分 袖巾:34.2 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026907
-
久呂田明功 ススキに野葡萄の模様 東京友禅 絽縮緬名古屋帯【中古】
¥132,000
SOLD OUT
あまりシボのない、どちらかというと紬ちりめんのような質感の絽織の生地が、久呂田さんらしい深みのある辛子色・山吹茶色に染められ、お太鼓には屏風を広げたようなジグザグの形に区切られた中が緑味のある藍・高麗納戸色に染められ、そこに野葡萄のような実のなった植物が描かれ、そのまわりを風にそよぐように揺れるススキが描かれた、東京友禅ならではのメリハリのある色使いもお洒落な九寸名古屋帯です。 ススキ野原に巻物が横たえられているような様子を見ますと、源平合戦の英雄でもある源義経を忍んで、松尾芭蕉が平泉の地で詠まれたといわれる、「夏草やつわものどもが夢の跡」の有名な句が思い起こされるような、なんとなく風情のある図案となっています。 また、秋になって実をつける植物はいろいろとありますが、少しディフォルメされていて、野葡萄やヨウシュヤマゴボウを連想するように描かれています。 ススキの穂は濃い赤茶・海老茶色に染められ、存在感のある綺麗な流れのあるデザインで、風を感じられます。 久呂田さんの作品ならではの色使いはとてもメリハリがあってとてもお洒落で、ひとめ見てそれとわかる個性が光っています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物から、趣味系の紬のお着物まで、幅広く合わせていただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋の単衣のお着物から、紋紗や絽のお着物まで、季節的にも広くお召しいただけます。 また、いろいろな紬系の単衣のお着物に合わされたり、盛夏には夏大島や夏結城、夏お召、夏塩沢などのお着物に合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 お茶のお席や和のお稽古の会などに、お召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、お友達とのランチの会、コンサート、展示会やお買い物など、様々な場面に活躍してくれそうです。 こちらの図案ですと、秋口の単衣の頃までお召しいただけますので、ご着用範囲は広いと思います。 独特のインパクトのある素敵な模様が、個性の光るお洒落な装いを演出してくれる、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的にはとても良い状態となっていますが、関東巻の面の手先から約46cmのところの端に、ペンの先で書いたような、ススキの染料が飛んだような、5mmほどの線が見られます。(最後のお写真をご覧ください。) ご着用には全くといって良いくらい問題はございませんが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は山吹茶「和色大辞典 #c89932」https://www.colordic.org/colorsample/c89932 ススキの色は海老茶「和色大辞典 #773c30」https://www.colordic.org/colorsample/773c30 模様の背景の色は高麗納戸「和色大辞典 #2c4f54」https://www.colordic.org/colorsample/2c4f54 野葡萄の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 女郎花「和色大辞典 #f2f2b0」https://www.colordic.org/colorsample/f2f2b0 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 85 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 9 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026938
-
枝垂れ柳にツバメの図 手描 夏名古屋帯【未着用品】
¥49,500
SOLD OUT
超極細の銀駒の糸が織り込まれた、菱の地紋のあるシャリっとした紋紗の生地のお太鼓に、枝垂れる柳の枝と、そこに飛び交う2羽のツバメの姿が墨色で手描きされた、清涼感のある素敵な九寸名古屋帯です。 白汚しのような少しグレー味の感じられる生地に、墨ですっきりと描かれていて、まるで日本画を見ているような風情のある描写となっています。 ツバメは春頃に東南アジアから日本に渡ってきて、5、6月頃に民家の軒先などに巣を作り子育てをして、秋にはまた帰っていくといった習性で、夏鳥ともいわれています。 春の繁殖期に雄がアピールのために鳴く声は、チュビチュビチュビチュルルルルと大きく、それが「土食て虫食て口渋い」と言っていると表現されていたりするのも面白いです。 ツバメが軒先に巣を作るのは、その場所が安全で良い環境であるからという事で、昔から縁起が良く、商売繁盛や幸運を招くとされています。 古くから身近な存在であったようで、工芸品や染織品のモチーフとしても取り入れられて、愛されてきました。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬などのお着物にも合わせていただけて、初夏の装いのアクセントとなってくれそうです。 地紋無地や江戸小紋、小紋などの単衣のお着物に合わせて、盛夏には紋紗や絽のお着物などに合わせていただくと良いと思います。 和のお稽古事などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いですね。 また、単衣時期には軽やかな紬のお着物に、盛夏には夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球のお着物などにもお召しになると良いと思います。 風になびく柳の枝の涼しげな雰囲気と、躍動感のあるツバメの姿が本当に清々しく目に映る、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 こちらはパールトーン加工が施されています。 未着用品。 地の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 柳の色は墨「和色大辞典 #595857」https://www.colordic.org/colorsample/595857 ツバメの色は藍墨茶「和色大辞典 #46494d」https://www.colordic.org/colorsample/46494d 赤銅色(しゃくどういろ)「和色大辞典 #752100」https://www.colordic.org/colorsample/752100 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 78 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 0 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:15.5 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026945
-
芭蕉の葉の模様 型染 全通名古屋帯【中古】
¥49,500
SOLD OUT
小千谷のものと思われる、変り市松の透かし織の地模様の生成り色の生地に、風に乗って舞うように左右に揺れる芭蕉の葉が、少しグレー味のある濃い藍・藍鉄色の型染で染められ、葉の中心になるところには黒の墨で手挿しで色付けされた、白と藍のコントラストの美しい、爽やかさのある素敵な九寸名古屋帯です。 葉の部分の染めは絶妙に色が変えられていたり、濃い藍色で暈しのように縁取りされていたり、墨で中心が色付けされていたりと、型染めでありながらそれぞれに丁寧に手を掛けられて全通で染められた、変化のある模様となっています。 模様の間に見える生成りの部分も、市松の地模様が綺麗な光沢を放っていて、動きによってそれが垣間見えてとても素敵に目に映ります。 夏にその緑の葉が美しく輝く芭蕉は柔らかく、台風などで強い風に吹かれたりすると、すぐに傷だらけでボロボロになってしまう事から、その儚さが物語や演芸にも取り入れられているようですが、沖縄やその周りの島々では、古くからその茎から採った繊維で織物などを織られていたように、大変身近なものであったようです。 その夏の葉の美しい時期の風景を表したような模様が、生成り色の地に藍の濃淡で染められて、とても清々しい素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬のお着物などと合わせてお召しいただくと良いと思います。 単衣の頃からお使いいただけて、盛夏には夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣、明石ちぢみなどのお着物や、紬紗のようなお着物とも合わせていただけます。 また小千谷ちぢみや宮古上布や越後上布などの麻素材のお着物と合わされるのも良いのではないでしょうか。 このタイプの帯は比較的広い季節にお召しいただけますし、こちらはブルーアンドホワイトのシンプルな色使いで、すっきりとお洒落に着こなしていただけそうです。 初夏から夏にかけて、また秋口にも、風にそよぐ芭蕉の葉のリズミカルで清涼感のある模様が、素敵な装いを演出してくれそうな、大変おすすめの一点です。 地の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 模様の色は藍鉄「和色大辞典 #393f4c」https://www.colordic.org/colorsample/393f4c 黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 80 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 5 分 太鼓巾:31.3 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026921
-
クジラの模様 すくい織 夏八寸名古屋帯【中古】
¥28,600
SOLD OUT
淡く少しグレー味のあるベージュ・亜麻色の、緯糸の本数が多く取られた織りの地に、お太鼓には御召御納戸色の明るい藍に、濃い藍・藍鉄色の暈しのような色使いで、大きく潮を吹いて泳ぐクジラの姿がすくい織で織り出された、ちょっと楽しい雰囲気の夏の八寸名古屋帯です。 絵本の挿絵のようなユーモラスな図案ではありますが、織りとしては丁寧なすくい織で織られていて、目の部分は金糸の刺繍が施されていたりと、きちんとつくられている事がわかります。 お太鼓や前柄などの表に出る部分は、緯糸の数を増やしたような太めに見えるもので織られていますが、お太鼓の返りや胴の見えないところから手先の方はとても細い糸が使われていて、紬の絽紗織のような薄手のものとなっていますので、盛夏までお使いいただけそうです。 全体的には、とても軽くしなやかな質感となっています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物などに合わせてお召しいただくと良いと思います。 単衣時期の後半の紬系のお着物から、その後のシーズンには夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球などのお着物と合わされたり、小千谷ちぢみや上布類などの麻素材のお着物と合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 そういった装いで、お友達とのランチの会やコンサート、観劇、講演会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 フワーっと吹いている潮の広がりになんとなく涼しさが感じられる、面白い図案となっています。 楽しさのある図案の帯は、身に付けるとなんだかウキウキと気分が上がりますし、お話も弾みそうです。 比較的ご着用期間も長く、重宝していただけて、軽く着心地も良い、そしてちょっとチャーミングな、優れものといえるような大変おすすめの一点です。 手先から約43cmまで半分に折ってかがられた、松葉仕立てのお仕立てとなっています。 地の色は亜麻色「和色大辞典 #d6c6af」https://www.colordic.org/colorsample/d6c6af クジラの色は御召御納戸「和色大辞典 #4c6473」https://www.colordic.org/colorsample/4c6473 藍鉄「和色大辞典 #393f4c」https://www.colordic.org/colorsample/393f4c 潮の色は蒸栗色「和色大辞典 #ebe1a9」https://www.colordic.org/colorsample/ebe1a9 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 96 cm / 1 丈 0 尺 4 寸 8 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026914
-
よろけ縞模様 柿渋染 紬紗 単衣着物 三越扱【中古】
¥55,000
SOLD OUT
柿渋で染められた細い糸で、丁字染の地に、濃い焦げ茶・涅色の細い縞がよろけるようにうねうねと織り出された、少し透け感のあるシャリっとした質感の紬紗のような、とてもお洒落な雰囲気の単衣のお着物です。 柿渋で染められた事で適度に弾力性がありますが、紬ちりめんのようなしなやかさもあり、当てはまるジャンルがあまりなく、出会った事がないような珍しい質感となっています。 とにかくサラッとした手触りの良い生地で、きっと着心地が良いものと思われます。 縞の模様はよろけ縞になっていますが、経糸を針のようなもので寄せながら、その模様を織り出されているようで、技術を要すると思われる、作者のこだわりの感じられる素敵なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、単衣の中盤から、盛夏近くまでご着用いただけると思います。 帯合わせは、季節をモチーフにしたような染めの名古屋帯や、すくい織の八寸名古屋帯などを合わされるのも良いと思います。 また、生紬や麻素材の紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な染めの九寸名古屋帯なども良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、観劇、落語の会などにお出かけされるのも楽しいですね。 その日の気温やお天気、また気分によって、いろいろとコーディネートをアレンジできる許容範囲の広いお着物だと思います。 また、秋口の単衣の始め頃からもお召しいただけますので、ご着用期間は広いと思われます。 ナチュラルな印象の柿渋の色に、少し透け感があるのがとても魅力的で、工芸的な良さが溢れるような、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 衿裏と居敷当には絹の絽が使われたお仕立てとなっています。 身丈を3cm出す事が可能です。 お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は丁字染(ちょうじぞめ)「和色大辞典 #ad8b68」https://www.colordic.org/colorsample/ad8b68 縞の色は涅色(くりいろ)「和色大辞典 #554738」https://www.colordic.org/colorsample/554738 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:164(+3) cm /4 尺 3 寸 4 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:50.6 cm /1 尺 3 寸 4 分 前巾:25.2 cm /6 寸 7 分 後巾:30 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.6 cm /4 寸 1 分 褄下:75 cm /1 尺 9 寸 8 分 袖巾:34.4 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026891
-
木の葉の模様 紋紗 ちりよけ長羽織【中古】
¥55,000
SOLD OUT
中型の大きさの木の葉の模様が織り出された紋紗の生地が、黒から緑味のある明るい藍・熨斗目花色に織り分けられて、綺麗な暈しの無地となった、とてもお洒落な雰囲気のちりよけの長羽織です。 ちょっと粋さもあるモダンな色使いですが、暈しの配置が追っかけではなく左右対称となっていて、背中心に淡い色がくるようにお仕立てされているため、少しエレガントな要素もあって、柔らかい素材のお着物などにも綺麗に合わせていただけるのではないかと思います。 これからのシーズンに、乗り物に乗られたり、お出かけ先で人ごみに出会ったりしても、ちりよけの羽織をお召しになっていますと、帯に汚れがついたりする心配がなくて、少し安心できますね。 また、一枚羽織られるだけでもぐっとお洒落感が増して、素敵な装いをお楽しみいただけると思います。 メノウのような石の連なった羽織紐が付けられています。 暈しの綺麗な色使いに木の葉の模様が見え隠れして、とてもエレガントな雰囲気が漂う、素敵な大変おすすめの一点です。 黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 熨斗目花色(のしめはないろ)「和色大辞典 #426f78」https://www.colordic.org/colorsample/426f78 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈(※肩から採寸):91 cm /2 尺 4 寸 1 分 裄丈:70.8 cm /1 尺 8 寸 7 分 袖丈:48.5 cm /1 尺 2 寸 8 分 前巾:21.3 cm /5 寸 6 分 後巾:30.6 cm /8 寸 1 分 衿巾:5.8 cm /1 寸 5 分 マチ巾:6.3 cm /1 寸 7 分 袖巾:35.8 cm /9 寸 5 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026884 ※コーディネート掲載品は参考商品です。羽織のみの販売となります。
-
手績み麻糸 手織 無地 二部式名古屋帯【未着用品】
¥33,000
SOLD OUT
経緯とも手績みの麻の糸で織られていますが、経糸と緯糸で少し質感が違っていて、緯糸には少しざっくりとした手績みの味わいのある麻の糸が、経糸にはとても細い手績みの苧麻の糸が使用され、かなりさっくりと隙間をつくって織られています。 かなり透け感のある織りですが、帯芯も別染めされたのか同色のものが使われていて、その透け感があまり目立たずに、手績みの糸の味わいだけが強調されたような、面白い質感となっています。 こちらの帯をお持ちだった方は、他にも作家物の織りの凝ったものや、型絵染の帯などを二部式にお仕立てをされていたり、アジアの古い更紗の生地などでも創作帯を作られていたりと、いろいろとこだわりのご趣味をお持ちだったようで、楽しいものが見られました。 そちらは秋になりましたらまたご紹介させていただきたいと思います。 こういった質感で、草木染と思われる良い色目のシンプルな無地系の帯は、とても活用がきいて重宝するアイテムです。 単衣の後半の紬系のお着物と合わされたり、その後のシーズンにはちぢみ系の薄手の紬のお着物と合わされたり、夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などのお着物と合わされるのも良いと思います。 また紬紗の染めのものや、紅型染や型絵染、更紗模様などのインパクトのある模様のお着物などにもすっきりと合わせていただけますし、盛夏には小千谷ちぢみや上布類のお着物などと合わされるのも良いのではないでしょうか。 味わいのある生地が芥子色のとても良い色に染められて、いろいろなお着物と合わせやすく、趣味の良い着こなしをお楽しみいただけると思える、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #ccb366」https://www.colordic.org/colorsample/ccb366 をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.4 cm / 4 寸 1 分 胴の長さ:1 m 67 cm / 4 尺 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026877
-
大麻 手織 無地 創作二部式名古屋帯【未着用品】
¥28,600
SOLD OUT
経緯に手績みの麻の糸を使って手織りされ、藍味のある深緑色に染められた生地で創作の九寸名古屋帯を作って、それをさらに二部式のお仕立てにされたと思われる、民芸的な味わいのある帯のご紹介です。 東北では近年まで木綿が育たなかった事から、古くは麻の文化が主となっていて、着用するものや装飾品、夜具なども麻素材のものが多く見られます。 こちらは、そういった古い麻の民芸品や工芸品を思い起こさせるような、手績みで手織りの麻の生地を、藍とクチナシか何かの染料で、深みのある濃い緑・鉄色に染められた生地に出合われて、帯にお仕立てをされたのだと思います。 こちらの創作帯をお持ちだった方は、他にも作家物の織りの凝ったものや、型絵染の帯などを二部式にお仕立てをされていたり、アジアの古い更紗の生地などでも創作帯を作られていたりしましたので、そういったこだわりのご趣味をお持ちだったのでしょう。 こちらの帯ですと、単衣の紬類のお着物から合わせていただけて、盛夏には夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などと合わされたり、また小千谷ちぢみや上布類などの麻素材のお着物と合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 深い色の無地ですので、いろいろな色目のお着物とも合わせやすいのではないかと思います。 意外とご着用期間も長く、いろいろな素材のお着物と合わせて取り入れていただきやすく、少し趣味性のある着こなしもお楽しみいただける、お洒落な大変おすすめの一点です。 収納されていた箱には「米沢織」と書かれていましたが、状態が悪かったため処分しております。 お太鼓の返りには、同系色の無地の薄手の紬の生地が使用されています。 未着用品。 鉄色「和色大辞典 #003329」https://www.colordic.org/colorsample/003329 をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.5 cm / 4 寸 1 分 胴の長さ:1 m 70 cm / 4 尺 5 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026860
-
人間国宝 小宮康孝 重要無形文化財江戸小紋 オダマキ模様訪問着 単衣着物【中古】
¥132,000
SOLD OUT
重要無形文化財「江戸小紋」技術保持者。 江戸時代から伝わる江戸小紋の技術を継承し、独自の研究から手仕事の染めとして、一貫してご自身で作業を行われ、現代まで伝わる基礎を作り上げられた小宮康孝さんの作品です。 後継者育成にも力を注がれましたが、息子さんの康正さんや、お孫さんである康義さんも日本伝統工芸展に素晴らしい作品を出品されているのを拝見しますと、素晴らしく卓越した技術が連綿と受け継がれている事の証のようで、大変嬉しく感動を覚えます。 こちらは青味のある紫・鳩羽色で、非常に細やかな鮫小紋の模様が地染めされ、裾から上に向かって茎をのばして咲き誇るオダマキのお花がびっしりと染められた、ボリューム感のある訪問着付けの素敵な単衣のお着物です。 オダマキのお花が主役となって、伸びやかにおおらかに描かれ、裾は密度が高く重厚さが表れていて、肩口は間隔をあけて、とても爽やかで清々しい印象となっていて、そのバランスの取られ方もさすがだと思います。 江戸小紋の品格のある美しさをベースにして、これほどの華やかさのあるお着物になるように小宮さんが考案された、オリジナリティあふれる素晴らしい作品です。 こちらのお着物ですと、錦織や唐織などの袋帯を合わされたり、有職文様や名物裂的な文様の帯と合わされたりして、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにお召しになるのも良いと思いますし、お茶のお席や和のお稽古の発表会や、お食事の会、観劇などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 少しシーズンが進みましたら、3シーズン的な少し軽やかな帯や、夏用の紗織や絽綴れのような帯を合わされるのも良いと思います。 単衣用の生地に両面染めとなっていて、裏面は露芝の模様が染められているのも、豪華な雰囲気があります。 全体に染められた緻密な鮫小紋の模様に江戸小紋ならではの品格が感じられ、オダマキのお花の可憐さと爽やかさがフレッシュで清々しい華やかさを演出してくれているような、大作ともいえる、とても素晴らしい大変おすすめの逸品です。 衿裏には絹の絽が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 地の色は鳩羽色「和色大辞典 #967b9c」https://www.colordic.org/colorsample/967b9c 花の色は滅紫(けしむらさき)「和色大辞典 #593e55」https://www.colordic.org/colorsample/593e55 薄葡萄「和色大辞典 #c8b8cc」https://www.colordic.org/colorsample/c8b8cc 裏の色は暗紅色(あんこうしょく)「和色大辞典 #996b88」https://www.colordic.org/colorsample/996b88 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:163 cm /4 尺 3 寸 1 分 裄丈:68.5 cm /1 尺 8 寸 1 分 袖丈:48.7 cm /1 尺 2 寸 9 分 前巾:24.7 cm /6 寸 5 分 後巾:28.8 cm /7 寸 6 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:75.4 cm /1 尺 9 寸 9 分 袖巾:34.2 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026822
-
小枝の絣模様 結城ちぢみ 単衣着物【未着用品】
¥49,500
SOLD OUT
緯糸に強い撚りが掛けられた、弾力性があるしなやかな質感のちぢみの織りの生地に、淡いグレー・絹鼠色の地にやはり淡い洗朱のようなオレンジ・薄卵色の縞が暈しのようにほんのりと織り出され、それに細長い木の枝に葉がついているような模様の絣が織り込まれた、お洒落な雰囲気の結城ちぢみの単衣のお着物です。 地織も1色ではなく、2色が変化のある暈しの縞に織られていて、とても優しい雰囲気が醸し出されていますが、それに小枝の絣が入れられた事によって、シャープなアクセントになって流れの感じられる素敵なお着物となっています。 奥順さんの出されている結城ちぢみのお着物と思われますが、とてもふんわりとしなやかで、緯糸の真綿の糸に強い撚りが掛けられている事が手に取るとわかるような、味わい深いものとなっています。 昔は、結城ちぢみは着心地の良さからとても需要が高く、結城といえば結城ちぢみを指しているような時代もあり、たくさん織られていました。 私の祖母も昭和の時代には年間を通してお着物でしたので、結城ちぢみは着やすいためにとても愛用していて、一年中結城ちぢみを着ていたいと言っていたほどです。 近年では重要無形文化財として平織の結城紬の評価が高くなってしまって、より手間がかかって技術を要するちぢみ機は織られる事が少なくなってしまったようです。 それを奥順さんが頑張って継続され、現代の装いに適した色使いとデザインで制作を続けていらっしゃいます。 軽く肌に付かないような弾力性も、単衣の時期に適して着心地が良いと定評のある結城ちぢみのお着物を、この機会に是非お試しいただきたいと思います。 季節のものをモチーフにしたような、染めの名古屋帯や軽やかな八寸名古屋帯などと合わされて、軽快に街へお出かけいただきたい、とても優れた品質のお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は絹鼠「和色大辞典 #cccbc6」https://www.colordic.org/colorsample/cccbc6 縞の色は薄卵色「和色大辞典 #e6cfb8」https://www.colordic.org/colorsample/e6cfb8 絣の色は墨「和色大辞典 #595857」https://www.colordic.org/colorsample/595857 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:172.5 cm /4 尺 5 寸 6 分 裄丈:68 cm /1 尺 8 寸 0 分 袖丈:53.2 cm /1 尺 4 寸 1 分 前巾:25.5 cm /6 寸 7 分 後巾:30 cm /7 寸 9 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:84.3 cm /2 尺 2 寸 3 分 袖巾:34.2 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026839
-
銀座すぎうら扱 水芭蕉の模様 二部式名古屋帯【未着用品】
¥27,500
SOLD OUT
緯糸に節のある座繰りの薄手の象牙色の紬地に、水芭蕉のお花と葉が縫い絞りで青白橡色に染められ、お花は中心や花びらが胡粉で手描きされて、楚々として可憐に咲く姿が上品なに描かれた素敵な二部式の九寸名古屋帯です。 水芭蕉は主に長野県や北関東、東北地方の湿地帯に見られるお花で、5月下旬から7月頃まで咲いているそうです。 水芭蕉といえば「夏の思い出」という歌が思い出されますが、その歌詞にもあるように、水芭蕉でも有名な尾瀬の尾瀬ヶ原でも、やはり5月の下旬から咲き始めるようです。 綺麗な水の流れるところで、水芭蕉の白い花に出会うと、ハッとするくらい新鮮な驚きと嬉しさがあります。 巧みな技術の縫い絞りで表された水芭蕉の姿がとても可憐で、特に葉の絞りの細かさには感心してしまいました。 色使いも、象牙色に透明感のある青磁色のようなグレー味のある薄緑色がとても上品で素敵です。 趣味系の紬類の単衣のお着物から、やや薄手の夏紬のようなお着物などと合わせて、お召しになると良いのではないでしょうか。 初夏の装いを素敵に演出してくれそうな、とても上質でお洒落感のある、大変おすすめの一点です。 お太鼓の山の位置が固定されていない形のお仕立てとなっています。 帯枕の位置で、お太鼓の大きさを調節できるようになっています。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 花の色は青白橡(あおしろつるばみ)「和色大辞典 #8a997a」https://www.colordic.org/colorsample/8a997a をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:15.8 cm / 4 寸 2 分 胴の長さ:1 m 84 cm / 4 尺 8 寸 7 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000026846
-
朝顔の花 手描友禅 絽 二部式名古屋帯【未着用品】
¥27,500
SOLD OUT
少し渋めの草色・青白橡色の絽塩瀬の生地に、お太鼓には大輪の朝顔の花が瑞々しく手描きの友禅で描かれた、素敵な二部式の九寸名古屋帯です。 朝顔のお花と葉は友禅で染め抜かれた上に、白い胡粉と薄花色の染料で手描きされ、葉も柳色の手挿しで彩色されていて、まるで日本画のようなタッチで、透明感のある花びらの瑞々しさなども写実的に表されていてとても綺麗です。 朝顔の歴史は古く、遣唐使がその種を薬として日本に持ち帰った事から広まり、江戸時代には観賞用としてもとても人気の高いものとなったようです。 江戸時代には変異朝顔を育てて競う事も始まったようで、いろいろな種類のお花が見られるようになったりして、日本で最も発展した古典園芸植物のひとつです。 朝にその美しいお花を咲かせて、午後にはしぼんでしまう儚さも、魅力のひとつなのかもしれません。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせていただけます。 単衣の後半からお使いいただけて、盛夏には紋紗や絽のお着物などに合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇などにお召しになるのも良いと思います。 また、単衣の薄手の紬系のお着物と合わされたり、盛夏には夏大島や夏結城、夏琉球などの産地物の紬のお着物と合わされたり、小千谷ちぢみや上布類の麻素材のお着物と合わされるのも良いと思います。 二部式の名古屋帯は慣れますと着付けも簡単で、お召しになっていても楽なので、これからのシーズンにはとてもおすすめです。 朝顔のお花がフレッシュに綺麗に咲いている様子がとてもよく描かれた、お洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は青白橡(あおしろつるばみ)「和色大辞典 #97a876」https://www.colordic.org/colorsample/97a876 花の色は薄花色「和色大辞典 #5d7b99」https://www.colordic.org/colorsample/5d7b99 葉の色は柳色「和色大辞典 #95b370」https://www.colordic.org/colorsample/95b370 をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 胴の長さ:1 m 80 cm / 4 尺 7 寸 6 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026853
-
和小物さくら 夏帯揚げ 丹後ちりめん 絽格子防染糸横段暈し 薄萌葱色と青緑色と濃鼠色【新品】
¥22,000
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%の丹後ちりめんの帯揚げが入荷いたしました。 格子状に織られた絽の防染糸が、薄萌葱色と青緑色と濃鼠色の横段暈し染められています。 涼しげで軽やかな絽の帯揚げは夏のお洒落を引き立ててくれます。 シンプルなデザインと美しいカラーリングで、夏の装いに素敵な挿し色、アクセントとなってくれますね。 上品にすっきりと小紋や紬、上布などを楽しみたい時にぴったりの一点です。 総丈 約 180 cmになります。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026570
-
和小物さくら 夏帯揚げ 五本絽 友禅ドット柄 淡黄色に焦茶色【新品】
¥19,800
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%の帯揚げが入荷いたしました。 淡黄色の五本絽の生地に焦茶色のドット柄が友禅で染められています。 涼しげで軽やかな絽の帯揚げは夏のお洒落を引き立ててくれます。 シンプルなデザインと美しいカラーリングで、夏の装いに素敵な挿し色、アクセントとなってくれますね。 上品にすっきりと小紋や紬、上布などを楽しみたい時にぴったりの一点です。 総丈 約 183 cmになります。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026532
-
「山霧に百合文様単衣」 訪問着 単衣着物【未着用品】
¥242,000
SOLD OUT
非常に細い座繰りの糸で織られた、緯糸の節が味わい深い、とても綺麗な透明感のある生地がまったりとしたクリーム色・練色に染められ、裾には地色より少し濃い枯色と綺麗な水色・浅縹色が暈し染めされ、そこに群生するようにゆらゆらと咲く百合のお花が手描きの友禅で描かれた、素晴らしい訪問着のお着物です。 透け感のある生地に入れられた暈し染めがなんとも魅力的な雰囲気となっていますが、そこに香り立つような美しさで描かれた百合のお花はシックな利休茶色で表され、それに紅檜皮色と藍墨茶色の縁取りがされて、とても活き活きとした風情となっていて、その百合の葉は白の胡粉で描かれるといった、心憎いような素敵なデザインとなっています。 このとても洗練されたお洒落なデザインのオリジナルが、江戸中期の小袖お着物だという事がさらに驚きでもあります。 こちらは、文政年間に創業され、手描友禅の御用御誂え染匠の名家として200年の歴史を誇り、三代田畑喜八さんは人間国宝にまでなられた家系・田畑家の素晴らしいコレクションの中にある夏の小袖のお着物に取材したものと思われます。(最後のお写真をご覧ください) 25年くらい前に京都の高島屋さんで開催された「田畑コレクション」展を見に行きましたが、その時にこちらの「山霧に百合文様」のお着物を拝見して、その素晴らしさに長い時間見入ってしまったのを覚えています。 こちらはオリジナルの雰囲気をそのままに、高い染色技術で復元されていて、うっとりするような素晴らしいお着物として完成されていて嬉しく思いました。 夏の絽織や紗の袋帯、絽綴れの帯などを合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにお召しになるのも良いですし、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになるのも良いと思います。 ここまでの加工の良さとお洒落なデザインの夏のフォーマルのお着物は数多くありませんので、実際にお召しになりますと、大変素敵な装いをお楽しみいただける事と思います。 江戸の小袖の復元ならではの格調の高さと、それでいて現代の装いにしっかりと寄り添う洗練されたお洒落感があふれるような、とても素晴らしい、大変おすすめの逸品です。 未着用品。 衿裏と居敷当には絹の絽が使われたお仕立てとなっています。 パールトーン加工が施されています。 身丈を8cm出す事が可能です。 お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 裾の色は枯色「和色大辞典 #e0c99d」https://www.colordic.org/colorsample/e0c99d 浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #599cb3」https://www.colordic.org/colorsample/599cb3 花の色は利休茶「和色大辞典 #a59564」https://www.colordic.org/colorsample/a59564 紅檜皮(べにひはだ)「和色大辞典 #7b4741」https://www.colordic.org/colorsample/7b4741 藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d 葉の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:158.5(+8) cm /4 尺 1 寸 9 分 裄丈:67.2 cm /1 尺 7 寸 8 分 袖丈:48 cm /1 尺 2 寸 7 分 前巾:24 cm /6 寸 3 分 後巾:29 cm /7 寸 7 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:74.2 cm /1 尺 9 寸 6 分 袖巾:34.2 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026808
-
日本工芸会正会員 城間栄順 「秋草に胡蝶文様」 本場琉球紅型 越後上布 名古屋帯【未着用品】
¥198,000
SOLD OUT
経緯に手績みの苧麻の糸で織られた、重要無形文化財の越後上布の生地が、白汚しの淡く薄いグレー・素色に染められ、お太鼓を横切るように風になびいているようなススキの穂が描かれ、その傍らには菊のお花があしらわれ、ススキの穂には小さな蝶々がとまっている様子が紅型染で描かれた、とてもお洒落な夏の九寸名古屋帯です。 ススキの葉や蝶々の羽などに入れられた綺麗な色使いの隈取りに紅型染ならではの味わいがあって、素敵なアクセントになっているようです。 沖縄の染織品の歴史は古く、その多彩さは他の地域には見られない素晴らしいものです。 その中でも織物は特に、首里の士族の女性の間では、母から娘へ伝えられる秘伝の技術となっていて、良い織物を作れる事が女性のたしなみともされていたようです。 対照的に染めの分野となると、沖縄では唯一といっても良い紅型染は、男性の専門の職業として確立され、それを家業とする家にのみ伝えられたものだそうです。 紅型染は、琉球王朝の時代から高貴な婦人の礼装用の衣装として用いられていました。こちらは、それらを染めていた「紅型三宗家」と呼ばれる城間家、沢岻家、知念家のひとつである城間家を継がれている、15代目の城間栄順氏作の作品です。 こちらの模様は以前に当店でも城間さんに別染めをお願いした事のある模様で、城間栄喜さんの作品集にも掲載されている伝統的な模様です。(最後のお写真をご覧ください) 城間栄喜さんの考案されたデザインのシャープさといい、それを染められた栄順さんの色使いのお洒落さといい、引き継がれたのは技術だけではないという事がわかるような、完成度の高さを感じさせられる素晴らしい作品です。 一見麻には見えないような、手績みの糸の節の表情に味わいのある質感ですので、単衣の時期からお使いいただけると思います。 もちろん盛夏にも、越後上布ですので涼しくご着用いただける事と思います。 単衣の紬類のお着物に合わせてお召しになって、もう少しシーズンが進みましたら、夏大島や夏結城、、明石ちぢみや紬紗のお着物に合わせていただいたり、盛夏には小千谷ちぢみ、宮古上布、越後上布などの麻素材のお着物と合わせていただくと良いと思います。 そして、また秋口の単衣の時期にもお召しになれますので、ご着用期間は比較的長いのではないでしょうか。 越後上布という素材の良さも加味されて、眺めていても飽きのこない味わい深さのある、とても上質な帯です。 牡丹色に真紅色の隈取りが綺麗なアクセントとなって、全体をフレッシュな雰囲気に見せていて、さらにモダンな色使いが素敵な装いを演出してくれそうな、大変おすすめの逸品です。 未着用品。 こちらはお品物としては当店で保証いたしますが、越後上布の証紙や、城間さんの落款などがついていない状態ですので、大変お値打価格となっております。 地の色は素色「和色大辞典 #eae5e3」https://www.colordic.org/colorsample/eae5e3 ススキの色は鉄黒「和色大辞典 #281a14」https://www.colordic.org/colorsample/281a14 鶸色(ひわいろ)「和色大辞典 #b3ac30」https://www.colordic.org/colorsample/b3ac30 鉄色「和色大辞典 #005243」https://www.colordic.org/colorsample/005243 花の色は消炭色「和色大辞典 #524e4d」https://www.colordic.org/colorsample/524e4d 鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #666565」https://www.colordic.org/colorsample/666565 蝶の色は牡丹色「和色大辞典 #e7609e」https://www.colordic.org/colorsample/e7609e 真紅「和色大辞典 #a22041」https://www.colordic.org/colorsample/a22041 太鼓の返りの色は赤墨「和色大辞典 #3f312b」https://www.colordic.org/colorsample/3f312b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 73 cm / 9 尺 8 寸 7 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026815
-
多ち花 三つ松に熨斗の模様 全通名古屋帯【未着用品】
¥77,000
SOLD OUT
経緯に少し節が見られる、シャリっとした張りのある紬紗のような生紬の生地が、少しだけ赤味のある薄茶・江戸鼠色に染められ、松が三つ円の形に並んだ三つ松が染められ、それを背景に、いろいろな模様が染められた結び熨斗の布がはためいているように描かれた、お洒落着用でありながらも格調の高さも感じられる、華やかな雰囲気のお洒落な九寸名古屋帯です。 こういった素材のものとしてはとても凝った模様となっていて、結び熨斗の模様も、亀甲重ね文や七宝繋ぎ、花唐草模様などが細やかに染められ、型友禅に手挿しで色が入れられるなどお花の暈しもとても綺麗で、手の込んだボリューム感があります。 やや透け感のあるような薄い紬の生地に、抑えめのワントーンのパステル調の色合いで染められていて、シックで清涼感のある夏向けの素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬のお着物などに合わせていただくと良いと思います。 単衣の頃から盛夏を通して、そして秋口の単衣の時期までお使いいただけて、ご着用期間は長いと思います。 大島紬や結城ちぢみ、塩沢お召、小千谷の絹ちぢみなどの単衣のお着物や、格子や縞模様、無地感覚のお着物と合わされるのも良いと思います。 その後のシーズンには、夏大島や夏塩沢、夏結城、夏琉球などのお着物や、紬紗のお着物、また小千谷ちぢみや上布類の麻系のお着物と合わされても良いのではないでしょうか。 とても軽くシャリっとして、お召しいただきやすいと思いますので、お友達とのお食事の会や観劇、お買い物などのお出かけなど、いろいろと取り入れてご活用いただけると思います。 透け感のある爽やかな色使いがとてもやさしく、涼やかな装いを演出してくれそうな、お洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は江戸鼠「和色大辞典 #806759」https://www.colordic.org/colorsample/806759 松の色は鶸茶(ひわちゃ)「和色大辞典 #8c8970」https://www.colordic.org/colorsample/8c8970 熨斗の色は鴇浅葱(ときあさぎ)「和色大辞典 #b89693」https://www.colordic.org/colorsample/b89693 浅黄(うすき)「和色大辞典 #ccb78f」https://www.colordic.org/colorsample/ccb78f 蘇芳(すおう)「和色大辞典 #9e3d3f」https://www.colordic.org/colorsample/9e3d3f 利休鼠「和色大辞典 #888e7e」https://www.colordic.org/colorsample/888e7e 梅染「和色大辞典 #b48a76」https://www.colordic.org/colorsample/b48a76 お太鼓の返りの色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 76 cm / 9 尺 9 寸 5 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026730
-
ススキに鈴虫の模様 紗 袋帯【中古】
¥25,300
SOLD OUT
少しグレー味のある濃い藍・藍鉄色の極細の箔の糸を使った引き箔の紗の生地に、ススキの葉の模様が地模様のように織り出され、お太鼓や前柄には真鍮色の少し渋い金の箔の糸でススキの葉と、そこにとまっている鈴虫の姿が葡萄色の赤い糸で織られた、夏の夜の風景を表現したような、風情のある素敵な夏の袋帯です。 金糸で織り出されたススキの葉は、少しは離れますと空五倍子色の金茶色に見えて、金糸使いの帯といった印象ではありませんので、お洒落着のお着物とも合わせていただけると思います。 虫の声が聞こえてきそうな夏の夜の雰囲気が素敵で、夏のお着物に合わされるととても素敵だと思います。 こちらの帯ですと、地紋無地の紋紗系のお着物や絽の江戸小紋、小紋などの柔らかい素材のお着物と合わせてお召しになるのも良いと思います。 お茶のお席や和のお稽古の会などにも良いですし、お食事の会や観劇などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 また、夏大島や夏塩沢、夏琉球、明石ちぢみなどの夏の趣味系のお着物と合わされるのもお洒落だと思います。 無地の小千谷ちぢみなどの麻素材のお着物と合わされるのも良いですね。 そういった少しカジュアルな装いで、お友達とのランチの会やコンサート、落語の会、展示会、講演会などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 近年ではとても少なくなっている引き箔の織りで、ましてや夏のものとなりますととても希少性が高いと思います。 しっかりとした手機で織られていて、ススキの葉の繊細な線などが本当に綺麗です。 大人の夏の装いをぐっとお洒落に演出してくれるような、とても素敵な大変おすすめの一点です。 地の色は藍鉄「和色大辞典 #282c33」https://www.colordic.org/colorsample/282c33 ススキの色は空五倍子色(うつぶしいろ)「和色大辞典 #9d896c」https://www.colordic.org/colorsample/9d896c 鈴虫の色は葡萄色(えびいろ)「和色大辞典 #640125」https://www.colordic.org/colorsample/640125 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 38 cm / 1 丈 1 尺 5 寸 9 分 太鼓巾:31.4 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000026778
-
【SALE セール 50%OFF】菱重ね文様 本袋帯【中古】
¥16,500
50%OFF
50%OFF
SOLD OUT
生成り色の地に、とても細い銀の箔の糸で菱重ねの幾何学文様が幾重にも重なるように織り出された、すっきりとした印象の手機の本袋帯です。 織り出しの部分に「こぎん」という文字が織り込まれている事から、東北のこぎん刺子の図案を参考にして、その文様を織り出されたものかと思います。 古いこぎん刺子の図案を元にされているのに、それが白の地に銀箔の糸で織られていますと、どこかエスニックな雰囲気が感じられるのも面白いと思いました。 細やかで複雑な図案が、非常に細い銀箔の糸できっちりと手機で織り出されていて、均整の取れた美しい模様が繰り広げられた、美しい帯となっています。 こちらの帯ですと、黒留袖から色留袖、訪問着、附下のお着物、また地紋無地や江戸小紋のお着物まで合わせていただけますので、ご結婚式の披露宴や式典などにお召しになると良いと思います。 紋意匠やお召織の無地系のお着物などに合わせて、パーティーや観劇などにお出かけになるのも良いですね。 とてもしなやかな手触りで、きちんと締めやすく、着崩れもしないと思われます。 フォーマル用の帯でありながらもあまり重厚すぎず、さらっとしたお洒落さがかえって洗練された着姿を演出してくれそうです。 それでいて、品質の良さからしっかりと存在感がありますので、品格のある素敵な装いをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗こちらの帯は全体的には問題ないと思っておりましたが、最終チェックをしましたら、帯の右側の端になる部分の箔の糸に少し荒れたところが見られました。 縫い袋帯ではなく、本袋帯のため、端が輪になっており、その部分の折れ方によるものと思われます。 またご着用では出ない部分に、保存による折れ線の跡が薄く残っているところが見られます。 そのため、当初の価格より半額とさせていただいております。 本来はとても良い手機の本袋帯ですので、ご了承いただける方には大変お値打ちとなっております。❗❗❗ 地の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 48 cm / 1 丈 1 尺 8 寸 5 分 太鼓巾:31.4 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026709
-
白山工房 雪花絞り文様 全通 夏牛首袋帯【中古】
¥99,000
夏牛首紬特有のサラッとした質感で、少し透け感のある白練の生地に、板締絞りの藍染めで雪花の模様が染め出された、メリハリのある模様がとてもお洒落な夏の袋帯です。 800年の歴史を持つ牛首紬は、長い冬には雪に閉ざされる地域の人たちの手によって紡がれ、織られ、伝承されてきました。 2頭の蚕がひとつの繭を作る玉繭から引かれた糸が使われ、それを煮出した繭から糸を引き、精練し、その糸をはたいて空気を含ませる事で、柔らかい質感の織物となるそうです。 こちらはさらに手引きする糸の繭の数を減らして細い糸にして、夏用の薄い生地に織られたものですが、それを板締絞りで染められ、清涼感のある素敵な模様となっています。 布のひと幅を4つにたたんで、それをさらに三角にたたんでいき、たたみあがったものを板で挟んで、しっかりと固定して端だけを藍色の染料に浸け染めしますと、こういった雪花の模様が現れます。 染料の浸透の仕方によってぼんやりとしたにじみが現れて、独特の味わい深い模様が表現されます。 メリハリのある白と藍色のコントラストがちょっとかっこ良い雰囲気でお洒落さを醸し出していますが、それが夏牛首の生地に染められている事で、少しだけソフィスティケイトされたようなふんわりとした印象になっていて、とても魅力的な帯となっています。 こちらの帯ですと、趣味の紬系のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 単衣の時期ですと、大島紬や結城ちぢみ、塩沢お召、小千谷の絹ちぢみ、琉球絣などの産地物のお着物と合わされたり、光沢のあるような無地の紬のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋の無地感覚の紬のお着物と合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 もう少しシーズンが進みましたら、夏大島や夏塩沢、夏琉球などの夏紬のお着物や、紬紗の染めのお着物などに合わせてお召しになると良いと思います。 単衣の時期から盛夏を通して、秋口の単衣の時期までと、比較的長い季節にお召しいただけますので、いろいろとご活用いただける事と思います。 とても軽くて締めやすく、絣柄や染めのものともすっきりと合わせていただけて、牛首紬ならではの高級感と、板締絞りのお洒落さとが素敵な装いを演出してくれそうな、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 地の色は白練「和色大辞典 #f3f3f2」https://www.colordic.org/colorsample/f3f3f2 絞りの色は鉄紺「和色大辞典 #17184b」https://www.colordic.org/colorsample/17184b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 68 cm / 1 丈 2 尺 3 寸 8 分 太鼓巾:31.4 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000026716
-
道明 帯締め 冠組 両手先段 鴇鼠色に紫苑色と空色 ※薄シミあり 金属糸使用【中古】
¥20,900
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、 着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、 創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは冠組 両手先段の帯締めです。 全体の鴇鼠色に紫苑色と空色の暈しが染められており、さりげなく使用されている金属糸がほんのり煌めいて見えます。 総丈(房除く) 約 155 cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ❗❗❗写真には写りにくい薄シミが2カ所ほど見られるため、お値打ち価格となっております。❗❗❗ ※道明さんの箱はございません。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 155 cm ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026150
-
【長尺】道明 帯締め 冠組 無地 黄丹色【未着用品】
¥11,000
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは冠組の無地の帯締めです。 洒落柿色に近い色で、道明さんの色ですと「黄丹」が最も近い色かと思います。 総丈(房除く) 約 168 cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※道明さんのタグ、箱はございません。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 168 cm ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026143
-
四菱文様 紋紗ちりよけ長羽織【中古】
¥55,000
SOLD OUT
少しだけグレー味の感じられる薄い紫色の地に、極細の銀の駒糸が織り込まれ、斜め格子に四つ菱の文様が織り出された、少し格調高さもあるお洒落な紋紗のちりよけの長羽織です。 たおやかな透け感のある生地に、端正な幾何学模様が織り出され、有職文様ならではの品格の感じられるような羽織となっています。 菱の文様は古くは縄文時代にも見られるそうですが、平安時代の公家の装束や工芸品の模様として好んで取り入れられてきました。 池や沼地に繁殖する水草であるヒシの実の形がそのルーツともいわれていますが、ヒシという植物は繁茂しやすい事から、子孫繁栄や無病息災の意味が込められているともいわれています。 日本人には馴染みのある文様のひとつといえます。 こちらの羽織ですと、柔らかい素材のお着物とも、紬系のお着物とも合わせていただけますので、ご着用範囲は広いと思います。 濃い色のお着物とも、淡色系のお着物ともすんなりと合わせていただける色で、重宝するのではないかと思われます。 春から初夏にかけて、そして秋の単衣の時期にもお使いいただけます。 菱の文様がどことなくかっちりとした印象となっていて、実際にお召しになりますと、装いをきちんとした雰囲気に引き締めてくれて、清涼感もあふれる、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 こちらは一部がハイパーミシンで、手縫いと併用のお仕立てとなっています。 紅消鼠「和色大辞典 #524143」https://www.colordic.org/colorsample/524143 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈(※肩から採寸):98 cm /2 尺 5 寸 9 分 裄丈:68.5 cm /1 尺 8 寸 1 分 袖丈:48 cm /1 尺 2 寸 7 分 前巾:13.8 cm /3 寸 7 分 後巾:28.6 cm /7 寸 6 分 衿巾:5.8 cm /1 寸 5 分 マチ巾:5.6 cm /1 寸 5 分 袖巾:34.8 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026761 ※コーディネート掲載品は参考商品です。羽織のみの販売となります。
-
矢絣の模様 紬 単衣着物【未着用品】
¥33,000
SOLD OUT
あまり透け感が強くなく、ほんのりと透けるような、サラッとした手触りの紬紗や、明石ちぢみを少し厚くしたような質感の生成り色の紬地にやや細い縞絣が織られ、その縞が途切れて白くなったところに、太い幅の経絣が淡い湊鼠色の濃淡で織り出され、矢絣のような模様を構成した、とてもお洒落な初夏の装いにぴったりな単衣のお着物です。 おそらくこういった薄機の生地を織る事ができる、小千谷や十日町方面の紬と思われますが、とてもシャリっとして張りがありながらしなやかさもあり、とても軽くて着心地も良い事と思います。 幅の広い経絣の模様はグラデーションのようになっていて、薄い色の方は地色の白に溶け込んで消え入りそうな薄い色に絣が染められているのが、とてもお洒落に感じられますし、それによって模様に綺麗な変化が現れていて、全体的にリズミカルさのある素敵なお着物となっているようです。 こちらのお着物ですと、5月の中旬から7月の初め頃まで、また秋口の9月から10月くらいにもお召しいただけると思います。 前半には季節のものをモチーフにしたような染めの九寸名古屋帯や、紬の八寸名古屋帯などを合わされると良いと思います。 盛夏近くになりましたら、透け感のあるような透かし織や羅織などの八寸名古屋帯を合わされたり、麻素材の帯と合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 気温やその日のお出かけ先や気分で、いろいろとコーディネートを変えてお楽しみいただけると思います。 清々しく爽やかな色使いがとても魅力的な、大変おすすめの一点です。 衿裏と居敷当には、絹の羽二重が使われたお仕立てとなっています。 こちらは寸法がやや小さめのため、大変お値打価格でご紹介させていただいております。 このままの寸法でお召しいただける方には、とてもおすすめです。 身丈を8cm、裄丈を4cm(袖巾を2cm)出す事が可能です。 お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 絣の色は湊鼠「和色大辞典 #94afb3」https://www.colordic.org/colorsample/94afb3 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:154.5(+8) cm /4 尺 0 寸 9 分 裄丈:64(+4) cm /1 尺 6 寸 9 分 袖丈:49.4 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:26 cm /6 寸 9 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:75.5 cm /2 尺 0 寸 0 分 袖巾:32.3(+2) cm /8 寸 5 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026754
-
秋草模様 友禅 絽ちりめん名古屋帯【未着用品】
¥55,000
SOLD OUT
少しピンク味のある淡い黄色・薄卵色の絽織になった紬ちりめんの生地に、お太鼓には新橋色の線で雲取と流水が描かれ、そこに根岸色と鉄御納戸色の竹垣と、そのまわりに桔梗や萩のお花が溢れるように咲く様子が手描きの友禅で描かれた、風情のある素敵な九寸名古屋帯です。 藍鉄色の桔梗のお花や樺色の萩のお花には金彩で縁取りがされていて、さりげない中にも立体感と華やかさが感じられるものとなっています。 また、地の淡い薄卵色と、グレー味のある藍色の濃淡とのコントラストがとても綺麗で、爽やかさのある色使いとなっていて、そこにお花の胡粉の白や萩のお花の朱色、葉の深緑などがアクセントのように散りばめられ、絶妙なバランスの取れたお洒落な図案の帯として完成されています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも、広い範囲でご着用いただけるのではないかと思います。 単衣地紋無地や江戸小紋、小紋などの単衣のお着物と合わされたり、その後は紋紗や絽のお着物などと合わされたりして、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 また、大島紬や結城ちぢみ、塩沢お召などの絣柄のあるようなお着物や、反対に無地系の紬のお着物、みじん格子や万筋のような無地感覚の紬などの単衣のお着物と合わせて、その後にはいろいろな夏紬のお着物と合わされるのも良いと思います。 盛夏には、少し生地が厚めな事と、胴の裏面に同系色の薄い木綿の生地がつけられた開名古屋帯のお仕立てとなっていますので、少し重いかもしれませんが、早めの単衣の時期からお使いいただけて、また秋口にもご活用いただける素敵な帯だと思います。 手描きの友禅の味わいにさりげない高級感が感じられ、気品のある色使いにも洗練されたお洒落さが溢れる、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は薄卵色「和色大辞典 #ffe7cc」https://www.colordic.org/colorsample/ffe7cc 竹垣の色は根岸色「和色大辞典 #938b4b」https://www.colordic.org/colorsample/938b4b 鉄御納戸「和色大辞典 #455765」https://www.colordic.org/colorsample/455765 水の色は新橋色「和色大辞典 #59b9c6」https://www.colordic.org/colorsample/59b9c6 花の色は藍鉄「和色大辞典 #393f4c」https://www.colordic.org/colorsample/393f4c 樺色「和色大辞典 #cd5e3c」https://www.colordic.org/colorsample/cd5e3c 葉の色は藍鼠「和色大辞典 #6c848d」https://www.colordic.org/colorsample/6c848d 深緑「和色大辞典 #00542a」https://www.colordic.org/colorsample/00542a をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 80 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 5 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026747
-
和小物さくら 夏帯揚げ 丹後ちりめん 絽麻の葉献上に水玉刺繍 刈安色【新品】
¥24,200
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%の丹後ちりめんの帯揚げが入荷いたしました。 絽の生地の中央が麻の葉献上柄に織られており、そこを刈安色に染め、濃紅色、空色、銀糸が水玉模様で刺繍されています。 涼しげで軽やかな絽の帯揚げは夏のお洒落を引き立ててくれます。 シンプルなデザインと美しいカラーリングで、夏の装いに素敵な挿し色、アクセントとなってくれますね。 上品にすっきりと小紋や紬、上布などを楽しみたい時にぴったりの一点です。 総丈 約 182 cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「夏帯揚げ 絽麻の葉献上に水玉刺繍 薄桜色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/86136977 「夏帯揚げ 絽麻の葉献上に水玉刺繍 薄い縹色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/86136966 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026549
-
和小物さくら 夏帯揚げ 丹後ちりめん 絽麻の葉献上に水玉刺繍 薄桜色【新品】
¥24,200
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%の丹後ちりめんの帯揚げが入荷いたしました。 絽の生地の中央が麻の葉献上柄に織られており、そこを薄桜色に染め、濃紅色、白群色、銀糸が水玉模様で刺繍されています。 涼しげで軽やかな絽の帯揚げは夏のお洒落を引き立ててくれます。 シンプルなデザインと美しいカラーリングで、夏の装いに素敵な挿し色、アクセントとなってくれますね。 上品にすっきりと小紋や紬、上布などを楽しみたい時にぴったりの一点です。 総丈 約 182 cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「夏帯揚げ 絽麻の葉献上に水玉刺繍 刈安色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/86136994 「夏帯揚げ 絽麻の葉献上に水玉刺繍 薄い縹色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/86136966 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026556
-
和小物さくら 夏帯揚げ 丹後ちりめん 絽麻の葉献上に水玉刺繍 薄い縹色【新品】
¥24,200
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%の丹後ちりめんの帯揚げが入荷いたしました。 絽の生地の中央が麻の葉献上柄に織られており、そこを薄い縹色に染め、山吹色、萌黄色、銀糸が水玉模様で刺繍されています。 涼しげで軽やかな絽の帯揚げは夏のお洒落を引き立ててくれます。 シンプルなデザインと美しいカラーリングで、夏の装いに素敵な挿し色、アクセントとなってくれますね。 上品にすっきりと小紋や紬、上布などを楽しみたい時にぴったりの一点です。 総丈 約 182 cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「夏帯揚げ 絽麻の葉献上に水玉刺繍 刈安色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/86136994 「夏帯揚げ 絽麻の葉献上に水玉刺繍 薄桜色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/86136977 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026563
-
工芸染匠成謙 「唐草華文」波の地紋に華文 小紋 単衣着物 【お仕立て上がり】
¥132,000
SOLD OUT
伝統的な友禅の技法を用いて、洗練されたお洒落さで現代の装いに沿うオリジナリティのある個性的で素敵なお着物や帯を制作され、お着物ファンを魅了する、京都の工芸染匠成謙さんのお着物です。 横に少しうねりのある縞が、波に見えたり、砂丘の風紋のように見えたりする地紋が織られた上質な丹後ちりめんの生地が、甘さのあるシックなベージュ・練色に染められ、飛び飛びに中型の大きさの華文が型友禅で描かれ、部分的に手挿しで彩色された、とてもお洒落で格高な小紋のお着物です。 品質の良さに定評のある成謙さんのお品物ですので、単衣でお召しになっても安心して一日をお過ごしいただける事と思います。 飛び小紋の柄配置で格がありますので、セミフォーマルなお席にお召しにも、自信を持ってお召しいただけます。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な伝統的な文様の帯などを合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、レストランウェディングやカジュアルパーティー、お食事の会、観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 また、もう少しカジュアルに、季節のものをモチーフにしたような友禅染の名古屋帯や刺繍の帯を合わされたり、間道や吉野格子などの工芸的な帯を合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 そういった装いで、趣味のお集まりや同窓会、お友達とのランチの会、コンサート、展示会や講演会などにお出かけされるのも良いですね。 しっとりとした品格のある小紋のお着物ですので、お出かけ先やその日の気分でコーディネートをアレンジして、素敵な装いをお楽しみいただけると思います。 品質の良さからくる落ち着きと品格が、上質でお洒落な着姿を実現してくれる、大変おすすめの一点です。 衿裏と居敷当には絹の羽二重を使ってお仕立てをしております。 こちらは当店で、新反の状態で363,000円で販売しておりましたものを、単衣のお着物にお仕立てしたものになります。 特別サービス価格となっておりますので、お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。 地の色は練色「和色大辞典 #ede6d5」https://www.colordic.org/colorsample/ede6d5 模様の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 深紫「和色大辞典 #493759」https://www.colordic.org/colorsample/493759 薄藍「和色大辞典 #0094c8」https://www.colordic.org/colorsample/0094c8 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167 cm /4 尺 4 寸 2 分 裄丈:69.2 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.5 cm /6 寸 5 分 後巾:30.2 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:81 cm /2 尺 1 寸 4 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:反端 ◆商品コード:2020000025785
-
西原染匠 霞暈し模様 附下 単衣着物 【お仕立て上がり】
¥132,000
SOLD OUT
しっとりとした上質な浜ちりめんの生地が、明るいクリーム・練色に染められて、裾まわりの割と高い位置までと袖や胸に、浅縹色の綺麗な水色で霞のような暈しが染められ、そのどころどころに白橡色の濃淡に見えるような摺り金の加工で線が描かれ、その中心には金糸で手刺繍が入れられた、シンプルでお洒落な雰囲気を持ちながら、とても加工の良さが際立つ素敵な単衣の附下のお着物です。 これほどの面積に施された綺麗な暈しの染めは高い技術を要するもので、その香り立つようなほのかな輝きで大変気品のある佇まいとなっています。 さらにその霞の中の金の線や、金糸の手刺繍などもとても繊細で、本当に美しいお着物として完成しています。 こちらのお着物ですと、単衣の始めの頃にはあまり重厚過ぎないような色合いの唐織や錦の袋帯、綴れ織などの名古屋帯を合わされても良いと思いますし、その後のシーズンには夏の袋帯や名古屋帯を合わされると良いと思います。 別でご紹介しております、 「浅山織物 「西洋華文」袋帯地」https://kawanoya.buyshop.jp/items/81990833 「山口美術織物 「御御帯・御衣」 羊歯文様 袋帯地」https://kawanoya.buyshop.jp/items/81319910 「曽根武勇 正倉院文様 樹下向獅子文 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/80121385 などの袋帯や 「たつむら製 「小柄唐草」 錦織名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/78861348 「織楽浅野 葡萄蔓文様 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/77146930 などのクラスでしたら、名古屋帯を合わせていただいても良いと思います。 もう少しシーズンが進みましたら、 「河合美術織物 波にうさぎの文様 夏唐織袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/85958043 「加納幸 レースのようなお花の模様 紗袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/76155150 などの帯、また 「変り織に貝の模様 刺繍 夏八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/75993648 などを合わされたりするのもお洒落だと思います。 そういった装いで、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会やパーティー、観劇などの少し改まったお席にも良いのではないでしょうか。 爽やかな清涼感があり、品質の良さからくる品格と高級感のあふれるような、とても素敵な大変おすすめの一点です。 衿裏と居敷当には絹の羽二重を使ってお仕立てをしております。 こちらは当店で、新反の状態で352,000円で販売しておりましたものを、単衣のお着物にお仕立てしたものになります。 特別サービス価格となっておりますので、お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。 ❗❗❗袖の肩山から少し下がったところの縫い代に、反物の時に裁断を間違わないようにつける墨打ちという印が、うっすらと透けて見えます。 ご着用時にはあまり目立ちませんが、その点をお値段に反映させていただいております。❗❗❗ 地の色は練色「和色大辞典 #fff8e6」https://www.colordic.org/colorsample/fff8e6 霞の色は浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #a3c0cc」https://www.colordic.org/colorsample/a3c0cc 白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #e6d6b8」https://www.colordic.org/colorsample/e6d6b8 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167 cm /4 尺 4 寸 2 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:81.2 cm /2 尺 1 寸 5 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:反端 ◆商品コード:2020000026792
-
龍村製 「日野間道」名物裂両面全通 夏本袋帯【未着用品】
¥88,000
SOLD OUT
少し黄色味ある茶・朽葉色の紗のようなシャリっと織られた地に、渋みのあるモスグリーン・海松色と濃い臙脂色・葡萄色の真田織のよろけた縞が織り出された、とてもすっきりと潔いお洒落な雰囲気の、龍村製の両面全通の「日野間道」の本袋帯です。 名物裂のひとつであり、人気の高い日野間道は、大名物「日野肩衝茶入」の仕覆の裂として用いられた事からその名前がついたといわれ、また利休の弟子の日野輝資が愛用したものともいわれています。 日野間道は、縞の大きさや色、素材の違いなど色々と種類がありますが、比較的さらりとした地にはっきりとした真田の縞がよろけたように織り出されたものが多く見られます。 シンプルな縞の模様でありながら、これほどまでにインパクトがあり、そして格調高さと品格を携えている事に、感心してしまうほど素敵です。 太めの海松色の縞と葡萄色の縞は、揺れるようなよろけの縞になっているのですが、その影のように、地と同色の糸で、揺れが反対になるような模様が縦の浮き織で添えられているのも、真田織の縞が際立つように浮き上がって見えるために効果的に配置されているようです。 20〜30年くらい前の作品と思われますが、しっかりとした手機で織られていて、現在となっては大変希少性の高い、素晴らしい帯だと思います。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物から、趣味系の紬のお着物まで、幅広く合わせてただけると思います。 附下や地紋無地、江戸小紋などの単衣のお着物と合わせて、その後のシーズンには紋紗や絽のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事の会や観劇、展覧会、講演会などにお召しになるのも良いと思います。 また、いろいろな単衣の紬のお着物と合わされたり、夏には夏大島や夏塩沢などのお着物、麻の上布系のお着物などと合わされるのも良いと思います。 こだわりの趣味系の着こなしに名物裂ならではの格調高さも加味されて、とてもお洒落な装いをお楽しみいただける、大変すすめの一点です。 未着用品。 地の色は朽葉色「和色大辞典 #997a4d」https://www.colordic.org/colorsample/997a4d 縞の色は海松色(みるいろ)「和色大辞典 #666239」https://www.colordic.org/colorsample/666239 葡萄色(えびいろ)「和色大辞典 #4d011d」https://www.colordic.org/colorsample/4d011d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 22 cm / 1 丈 1 尺 1 寸 6 分 太鼓巾:30.6 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026723
-
和小物さくら 夏帯揚げ 紋紗横よろけ三色暈し 象牙色に秘色色と支子色と薄い紫色【新品】
¥18,700
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%の帯揚げが入荷いたしました。 紋紗に横よろけ模様が美しい象牙色地に、秘色色と支子色と薄い紫色が暈しで染められています。 涼しげで軽やかな絽の帯揚げは夏のお洒落を引き立ててくれます。 シンプルなデザインと美しいカラーリングで、夏の装いに素敵な挿し色、アクセントとなってくれますね。 上品にすっきりと小紋や紬、上布などを楽しみたい時にぴったりの一点です。 総丈 約 180 cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「夏帯揚げ 紋紗横よろけ三色暈し 象牙色に女郎花色と浅緑色と薄葡萄色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/86118657 「夏帯揚げ 紋紗横よろけ三色暈し 象牙色に瓶覗色と中紅色と飴色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/86118652 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026501
-
和小物さくら 夏帯揚げ 紋紗横よろけ三色暈し 象牙色に女郎花色と浅緑色と薄葡萄色【新品】
¥18,700
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%の帯揚げが入荷いたしました。 紋紗に横よろけ模様が美しい象牙色地に、女郎花色と浅緑色と薄葡萄色が暈しで染められています。 涼しげで軽やかな絽の帯揚げは夏のお洒落を引き立ててくれます。 シンプルなデザインと美しいカラーリングで、夏の装いに素敵な挿し色、アクセントとなってくれますね。 上品にすっきりと小紋や紬、上布などを楽しみたい時にぴったりの一点です。 総丈 約 179 cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「夏帯揚げ 紋紗横よろけ三色暈し 象牙色に秘色色と支子色と薄い紫色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/86118662 「夏帯揚げ 紋紗横よろけ三色暈し 象牙色に瓶覗色と中紅色と飴色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/86118652 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026518
-
和小物さくら 夏帯揚げ 紋紗横よろけ三色暈し 象牙色に瓶覗色と中紅色と飴色【新品】
¥18,700
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%の帯揚げが入荷いたしました。 紋紗に横よろけ模様が美しい象牙色地に、瓶覗色と中紅色と飴色が暈しで染められています。 涼しげで軽やかな絽の帯揚げは夏のお洒落を引き立ててくれます。 シンプルなデザインと美しいカラーリングで、夏の装いに素敵な挿し色、アクセントとなってくれますね。 上品にすっきりと小紋や紬、上布などを楽しみたい時にぴったりの一点です。 総丈 約 181 cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「夏帯揚げ 紋紗横よろけ三色暈し 象牙色に秘色色と支子色と薄い紫色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/86118662 「夏帯揚げ 紋紗横よろけ三色暈し 象牙色に女郎花色と浅緑色と薄葡萄色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/86118657 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026525
-
河合美術織物 波にうさぎの文様 夏唐織袋帯【未着用品】
¥99,000
SOLD OUT
象牙色のシャリっとした質感の紗の生地に、細い金の箔の糸で、勢いのある波の模様が幾重にも織り出され、そこに白に近い淡いピンク・灰桜色や珊瑚色、葡萄鼠色の薄紫、苗色の若草色などの糸で、遊ぶように飛び交ううさぎの姿が唐織で織り出された、躍動感の感じられる、とてもお洒落な夏の袋帯です。 波にうさぎの模様はいろいろな謂れもあり、吉祥文様として古くから人気の高い文様のひとつです。 「兎」という漢字が「免・まぬがれる」という字に似ている事から、悪運や厄から免れると言われていたり、 うさぎが多産である事から繁栄の象徴であったり、またその威勢よく波を飛び回る姿は飛躍を象徴する縁起の良いものとされたりと、様々なものにその図案が取り入れられてきました。 波の上を飛ぶうさぎの姿からは「因幡の白兎」を思い浮かべますが、もともとは醍醐天皇の時代を描いた謡曲「竹生島」に由来しているようで、「月海上に浮かむでは兎も波を奔る」から図案化され、日本独自の吉祥文様となったようです。 琵琶湖の北端にある竹生島は古来より霊島とされ、神亀元年に宝殿を建立して弁才天を祀るようになったそうですが、足利時代より祈願寺とされ、時の権力者織田信長や豊臣秀吉にも信仰され、一般市民もその後に信仰を深めるようになったとされています。 こちらの帯ですと、第一礼装の色留袖、訪問着、附下のお着物や、地紋無地、江戸小紋、無地系のお召織のお着物、盛夏には紋紗や絽のお着物などにも合わせられて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにお召しになったり、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになるのも良いと思います。 また、少し改まったお食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 軽やかでありながら、たくさん使われた金箔の糸の光沢と、ふっくらとした豊かな印象の唐織で程よくボリューム感が現れて、夏のフォーマルの装いを素敵に演出してくれそうです。 河合美術織物さんの帯ならではのしっかりとした品質から醸し出される品格に溢れた、素晴らしい大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 うさぎの色は灰桜「和色大辞典 #e8d3d1」https://www.colordic.org/colorsample/e8d3d1 珊瑚色「和色大辞典 #f5c9c4」https://www.colordic.org/colorsample/f5c9c4 葡萄鼠「和色大辞典 #705b67」https://www.colordic.org/colorsample/705b67 苗色「和色大辞典 #bacc8f」https://www.colordic.org/colorsample/bacc8f をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 44 cm / 1 丈 1 尺 7 寸 5 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026693
-
丸正織物 大城幸司 本場琉球絣 南風原 夏名古屋帯【お仕立て上がり】
¥99,000
SOLD OUT
生成り色のサラッとした少しだけ透け感のある薄めの紬の生地に、藍色味のあるグレー・藍墨茶色の糸で、太さの違ういろいろな種類の縞が経緯に織り込まれて格子の模様を構成したところに、お花や大小の四角などの絣の模様が格子に絡むように配置されてお洒落な模様が織り出された、清涼感のある素敵な琉球絣の九寸名古屋帯です。 ランダムに織り出された格子の模様は、太い縞や細い縞が3本並んだもの、ムーディといわれる2色の糸を撚ってつくられた糸などで織られていて、表情豊かな雰囲気となっています。 その格子に絡むように配置された絣は、全て手括りで模様を染められていて、手仕事の味わいが感じられます。 白地にグレー味のある藍色の模様が織り出されて、とても爽やかな清涼感と、清潔感のある、とてもお洒落な帯となっています。 こちらは夏用の帯ではありますが、これからの単衣のシーズンから、盛夏を通して、秋口の単衣の時期までお使いいただけるような3シーズン的な質感となっていますので、ご着用期間は比較的広いのではないでしょうか。 趣味系のいろいろな単衣の紬のお着物に合わせていただけると思いますし、その後のシーズンにはもう少し薄い生地の紬系のお着物や、夏紬、小千谷ちぢみ、上布類のお着物などに合わせていただくと良いと思います。 若い感性で新しいデザインにチャレンジされている、丸正織物の大城幸司さんの作品ですので、とても新鮮で爽やかな印象となっているようです。 これからの季節に活躍してくれて、とてもフレッシュで溌溂とした着こなしをお楽しみいただけそうな、とてもお洒落な、大変おすすめの一点です。 こちらは新品の反物の状態で入荷したものを、当店で夏芯を使用してお仕立てをいたしました。 地の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 格子の色は藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d 絣の色は錆御納戸「和色大辞典 #475e66」https://www.colordic.org/colorsample/475e66 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 82 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 1 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:16.4 cm / 4 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000026617
-
カワラナデシコの模様 友禅 夏名古屋帯 銀座越後屋扱【未着用品】
¥68,200
縦に少しだけ節のあるような紬紗の生地が青味のある藤色・藤紫色に染められ、お太鼓には練色の暈しが入れられてほんのりと明るくなったところに丸い竹垣が置かれ、そこに可愛いお花をつけて咲くカワラナデシコの姿が手描きの友禅で描かれた、とても涼やかな印象のお洒落な九寸名古屋帯です。 ナデシコのお花は、濃い紫・似せ紫色と明るめの濃いピンク・浅蘇芳色とで染め分けられていて、そのコントラストもとても美しく、また葉やつぼみの緑色もとても新鮮な印象で繊細に描かれています。 カワラナデシコとは、河原に可憐に咲いているお花のことを指して言われた事に由来するそうで、撫子(なでしこ)とも大和撫子とも呼ばれています。 私も以前に花壇で育てた事がありますが、その小さなお花が咲くと本当に可愛らしく、切り花などにしてもとても絵になる素敵なお花でした。 そのお花が主役となった、山里の風景を切り取ったような自然の美しさを表現された、さりげない華やかさがとても魅力的な、お洒落な名古屋帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせてお召しいただけます。 地紋無地や江戸小紋、小紋などの単衣のお着物に合わされたり、もう少し季節が進んでからは、紋紗や絽のお着物などと合わされたりして、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇などにも良いと思います。 また大島紬や結城ちぢみ、塩沢お召、白たかお召などの産地物のお着物や、無地系の紬のお着物、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物など、単衣のいろいろなお着物とお洒落に合わせていただけると思います。 その後には紬紗や夏紬などの織りのお着物、小千谷ちぢみや上布などの麻のお着物と合わされても良いのではないでしょうか。 単衣の時期から、盛夏を通して、また秋の単衣の時期までと、ご着用期間は長いと思います。 綺麗な青味のある薄紫の地色が、可愛らしいお花の模様を甘くなりすぎないように調整してくれているようで、大人のお洒落着としてスマートな印象となっています。 上質な手描きの友禅の落ち着いた雰囲気が、初夏の装いを素敵なものとしてくれそうな、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は藤紫「和色大辞典 #978fb3」https://www.colordic.org/colorsample/978fb3 暈しの色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 花の色は浅蘇芳(あさすおう)「和色大辞典 #a36271」https://www.colordic.org/colorsample/a36271 似せ紫「和色大辞典 #513743」https://www.colordic.org/colorsample/513743 葉の色は千歳緑「和色大辞典 #316745」https://www.colordic.org/colorsample/316745 垣根の色は涅色(くりいろ)「和色大辞典 #554738」https://www.colordic.org/colorsample/554738 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 77 cm / 9 尺 9 寸 7 分 太鼓巾:30.2 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.4 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000026624
-
竺仙 マーガレットの模様 型絵染 絽ちりめん名古屋帯【未着用品】
¥68,200
SOLD OUT
象牙色の紬ちりめんのような生地が絽目に織られ、大振りで躍動感のあるマーガレットのお花が、赤朽葉色のオレンジや紅海老茶色の濃い赤、紺鼠色、葡萄色の紫などの色使いで、お太鼓にいっぱいにカラフルな型絵染で描かれた、華やかさのあるお洒落な九寸名古屋帯です。 お花の中心には芥子色と鶸萌黄色の雄しべのようなものが描かれていて、紅型染の隈取りのような暈しが施されているところなどは、手挿しで色付けされたものと思います。 ややダイナミックなデザインとなっていますが、お花のひとつひとつはきちんと丁寧に染められていて、くっきりとした輪郭も美しく、完成度の高い素敵な帯となっています。 マーガレットの花言葉は、色や花びらの数によっても少し違うそうですが、真実の愛、信頼、誠実、慈悲、安らぎなど、人にやさしい言葉が主となっているようです。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけますので、ご着用範囲は広いと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋、お召織の単衣のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事の会や観劇などにお召しになるのも華やかで良いのではないでしょうか。 また、趣味の紬系の単衣のお着物と合わされるのも良いと思いますので、無地系のものや、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わせてお召しになるのも良いと思います。 合わせやすい象牙色の地色ですので、いろいろな色のお着物とコーディネートして春から初夏に向けて、素敵な装いをお楽しみいただけるのではないでしょうか。 元気良く色とりどりに咲くマーガレットのお花が、溌溂としたお洒落な装いを演出してくれそうな、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 花の色は赤朽葉色「和色大辞典 #cc8352」https://www.colordic.org/colorsample/cc8352 紅海老茶「和色大辞典 #802a29」https://www.colordic.org/colorsample/802a29 紺鼠「和色大辞典 #44617b」https://www.colordic.org/colorsample/44617b 葡萄色「和色大辞典 #522f60」https://www.colordic.org/colorsample/522f60 芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d0af4c」https://www.colordic.org/colorsample/d0af4c 鶸萌黄(ひわもえぎ)「和色大辞典 #82ae46」https://www.colordic.org/colorsample/82ae46 太鼓の返りの色は砂色「和色大辞典 #dbce9a」https://www.colordic.org/colorsample/dbce9a をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 80 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 5 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026600
-
エジプト模様オーガンジーレース 長羽織【未着用品】
¥77,000
SOLD OUT
シルクの平織りの少し張りがあって透け感のある生地が、とても淡い紫味のあるグレー・白花色から、藍寄りの薄紫・杜若色のグラデーションに織られ、そこにエジプトのヒエログリフの模様や蔓草の模様、お花の模様などがレース織りで織り込まれた、まるで羽衣のように薄く軽い、お洒落なちりよけの長羽織です。 ヒエログリフとは古代エジプトの象形文字の事で、神殿や王の墓、建物や石碑などに記されています。 フクロウ、ライオン、鳥、波、人の形など様々なものがありますが、近年では解読もされ、その意味も少しずつわかってきているようです。 最近ではちりよけの羽織も4月頃からお召しになっている方も多くいらっしゃいますので、盛夏を通して秋口まで、ご着用期間も長くなっているといえます。 またこちらの羽織ですと、いろいろな素材のお着物と合わせていただけます。 グラデーションの暈しの配置は追っかけではなく左右対称にされていて、少しエレガントな雰囲気となっています。 お洒落さを演出できるアイテムとして、特に近年人気の高いちりよけの羽織ですが、こういった高級感のある素材は1枚お持ちになりますととても活躍してくれます。 そういった意味でも大変おすすめの一点です。 未着用品。 裄丈を1.5cm出す事が可能です。 お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 白花色「和色大辞典 #b8c2cc」https://www.colordic.org/colorsample/b8c2cc 杜若色(かきつばたいろ)「和色大辞典 #405480」https://www.colordic.org/colorsample/405480 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈(※肩から採寸):96 cm /2 尺 5 寸 4 分 裄丈:67.5(+1.5) cm /1 尺 7 寸 9 分 袖丈:48.5 cm /1 尺 2 寸 8 分 前巾:16 cm /4 寸 2 分 後巾:27.7 cm /7 寸 3 分 衿巾:6 cm /1 寸 6 分 マチ:5.7 cm /1 寸 5 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026655 ※コーディネート掲載品は参考商品です。羽織のみの販売となります。
-
たつむら 「蜻涼文」 絽紗 開名古屋帯【中古】
¥99,000
SOLD OUT
緑味のある淡い水色・青磁鼠色の絽織の紗の生地に、柳染色のよもぎのような草の葉と、錆浅葱色のススキの葉が風になびいているような様子が描かれ、そこに浅蘇芳色や女郎花色、石竹色などの綺麗な彩りのトンボが飛んでいる風景が、たっぷりとした浮織で描かれた、たつむらさんならではの個性の感じられる、素敵な夏の九寸名古屋帯です。 はじめに目にした時には、刺繍かと思ったほどボリューム感のある浮織で織られていて、トンボの羽には暈しも加えられていたりして、涼しげな色使いでありながら、しっかりとした存在感のある図案となっています。 紗の素材の帯としては、このボリューム感のある織りの模様は少し珍しいといえると思います。 トンボの姿も色とりどりで、活き活きとしていて、風になびくススキの錆青磁色とのコントラストもとても綺麗で、夏の装いに映える素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせてお召しいただけます。 これからすぐのシーズンには地紋無地や江戸小紋、小紋などの単衣のお着物と、その後は紋紗や絽の無地や小紋のお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 また、やや薄めの紬のお着物と合わされたり、盛夏には夏大島や夏塩沢、明石ちぢみなどの夏紬の織りの柄のものと合わされたり、紬紗の染めのものなどと合わされたりして、趣味のお洒落をお楽しみいただくと良いと思います。 そういった装いで、お友達とのランチの会やコンサート、講演会、展覧会、お買い物などにお出かけされるのも素敵だと思います。 秋口までお召しになれて、いろいろなお着物と清涼感のある着こなしをお楽しみいただける、とても品質の良い大変おすすめの一点です。 胴の裏面に絹の羽二重がつけられた、開名古屋帯のお仕立てとなっています。 地の色は青磁鼠「和色大辞典 #bed2c3」https://www.colordic.org/colorsample/bed2c3 トンボの色は浅蘇芳(あさすおう)「和色大辞典 #a36271」https://www.colordic.org/colorsample/a36271 女郎花「和色大辞典 #f2f2b0」https://www.colordic.org/colorsample/f2f2b0 石竹色(せきちくいろ)「和色大辞典 #e5abbe」https://www.colordic.org/colorsample/e5abbe 葉の色は錆浅葱「和色大辞典 #5c9291」https://www.colordic.org/colorsample/5c9291 柳染「和色大辞典 #7a996b」https://www.colordic.org/colorsample/7a996b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 84 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 6 分 太鼓巾:31.3 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026631
-
ハナミズキの模様 絽紬名古屋帯【中古】
¥28,600
SOLD OUT
緑味のある濃い藍・天鵞絨色のランダムな絽織の紬地に、お太鼓の右寄りに市松の配置で、少し幾何学的なハナミズキの花のような模様が、緑味のある水色・青碧色で手描きの蝋纈染めで描かれ、お花の雌しべや雄しべは柳鼠色の線で手描きされた、とてもすっきりとしていながら手仕事の味わいも感じられる、素敵な九寸名古屋帯です。 これから初夏にかけて、街中でもハナミズキのお花を目にしますが、淡いピンクや白いお花はとても清楚で可愛らしく、季節を彩るもののひとつとなっています。 ハナミズキはもともと北米原産で1900年の始めに、日本からワシントンD.C.に贈ったサクラの木の返礼として贈られた事でも知られる木ですが、現在では日本各地で街路樹や庭木としてもたくさん目にするようになっているのは驚きです。 こちらの帯ですと、趣味の紬系のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 大島紬や結城ちぢみ、塩沢お召、小千谷の絹ちぢみの単衣のお着物と合わされたり、無地の紬のお着物、格子や縞模様などの紬のお着物とカジュアルに合わされると良いのではないでしょうか。 お友達とのランチの会、展覧会や観劇、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 緑味のある藍系の色に、水色のお花が綺麗に染められて、軽快な装いをお楽しみいただける素敵な帯です。 絽目があまり強く出ていませんので、単衣時期からお召しいただけて、少し長い期間にご着用いただけると思います。 花びらや、花びらの中の模様の手描きの線の面白さが味わいとなって、楽しい雰囲気が醸し出された大変おすすめの一点です。 地の色は天鵞絨(びろうど)「和色大辞典 #27464d」https://www.colordic.org/colorsample/27464d 花の色は青碧「和色大辞典 #478384」https://www.colordic.org/colorsample/478384 柳鼠「和色大辞典 #c8d5bb」https://www.colordic.org/colorsample/c8d5bb をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 72 cm / 9 尺 8 寸 4 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026648
-
一重のバラの模様 友禅に刺繍 楊柳 単衣附下【中古】
¥99,000
しっかりとした質感の楊柳の生地が少し赤味のあるベージュ・白茶色に染められ、上前や肩口や袖などに可愛いお花をつけて咲く一重のバラのお花が手描きの友禅で描かれ、部分的に銀彩や、竹屋町風の手刺繍が施された、とてもお洒落な雰囲気の単衣の附下のお着物です。 楊柳の生地は、単衣の時期にお召しになるのに最適なしっかりとした打ち込みの生地ですので、一日お召しになっても安心してお過ごしいただけます。 躍動感のあるお花の描写にとても活き活きとしたフレッシュさが感じられ、またお花も敢えてシックな紫苑色にされている事で、大人のお洒落さが醸し出されているように見えます。 これからの季節にお召しになるのに程よい華やかさと清々しさが、素敵な装いを演出してくれそうな、素晴らしいお着物だと思います。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、カジュアルパーティーやお食事の会、観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 もう少しシーズンが進みましたら、夏唐織や紗の袋帯などと合わされるのも良いと思います。 甘さのある地色のやさしい雰囲気と、お花の紫苑色とのコントラストもとてもお洒落で、単衣時期ならではの色使いにも清涼感のある、上質なお着物となっています。 とても贅沢な単衣のお着物ですので、フォーマルのお席にご出席される時にも、素敵な装いをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの一点です。 衿裏には絹の羽二重が使われていて、居敷当はつけられていないお仕立てとなっています。 寸法が大きめとなっていますので、お身長がおありの方にもおすすめです。 蔦の縫い紋がひとつ入れられています。 紋解き、紋替えなどのご希望がございましたら、お気軽にお問い合わせください。 紋解きは8,800円(税込)で、縫い紋でしたら、特殊な紋でなければ14,300円(税込)より承ります。 地の色は白茶「和色大辞典 #ccb8a3」https://www.colordic.org/colorsample/ccb8a3 花の色は紫苑色「和色大辞典 #655d80」https://www.colordic.org/colorsample/655d80 葉の色は青白橡(あおしろつるばみ)「和色大辞典 #a5b396」https://www.colordic.org/colorsample/a5b396 灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:174 cm /4 尺 6 寸 0 分 裄丈:70 cm /1 尺 8 寸 5 分 袖丈:56.2 cm /1 尺 4 寸 9 分 前巾:24.6 cm /6 寸 5 分 後巾:29.8 cm /7 寸 9 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:87.4 cm /2 尺 3 寸 1 分 袖巾:35.8 cm /9 寸 5 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026686
-
四季の草花の丸紋 友禅 単衣訪問着【未着用品】
¥68,200
SOLD OUT
品質の良い河籐さんの高砂縮緬の生地が、とても綺麗で気品のある淡いグレーベージュ・潤色に染められ、上前や肩や袖に中型の大きさの丸が取られた中に、テッセン、紫陽花、百合、コスモス、菖蒲、ススキに桔梗、紅葉や葛といった調子に、四季の草花が細やかな友禅で描かれ、金彩なども施された、とても素敵な単衣の訪問着のお着物です。 淡い潤色の地に、紗が掛かったような淡色系の色使いで模様が染められていて、とても上品な佇まいとなっています。 丸の中に染められたテッセンやコスモス、撫子などのお花は淡い朱系のピンク・退紅色で統一され、波の模様や草の葉などは青磁鼠色や熨斗目花色などのブルー系でまとめられていて、とても優しい雰囲気ですが、それが手描きの友禅で丁寧に染められていて、洗練されたお洒落さに溢れています。 単衣のお着物は生地の質があまり良くないと、それが着姿にも現れてしまいますので、こちらのような上質なものは安心してお召しいただけて、品質的にも優れた素晴らしいお着物だと思います。 こちらのお着物ですと、唐織や錦織の袋帯を合わせてフォーマルなお席にお召しになるのも良いですし、その後のシーズンには、少し透け感のあるような紗の夏の袋帯などを合わされるのも良いと思います。 これからすぐですと、 「唐錦「京洛御苑文」 本金唐織 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/80838320 「曽根武勇 正倉院文様 樹下向獅子文 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/80121385 のような帯を、もう少しシーズンが進みましたら 「花唐草文様 紗袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/75798540 のような夏の袋帯を合わされるのも良いと思います。 そういった装いで、ご結婚式の披露宴や式典、お茶のお席や和のお稽古の会などにも、お食事の会や観劇などにもお召しいただくと良いと思います。 伝統的な文様の良さと、現代的な色使いのお洒落さと持ち合わせた、大変品格の感じられる上質なおすすめの一点です。 未着用品。 衿裏と居敷当に、絹の羽二重が使われたお仕立てとなっています。 身丈を8cm出す事が可能です。 お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は薄色「和色大辞典 #c8c2be」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2be 丸紋の色は灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 花の色は退紅(あらぞめ)「和色大辞典 #e6a1a1」https://www.colordic.org/colorsample/e6a1a1 葉の色は青磁鼠「和色大辞典 #bed2c3」https://www.colordic.org/colorsample/bed2c3 秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #8daab3」https://www.colordic.org/colorsample/8daab3 熨斗目花色(のしめはないろ)「和色大辞典 #426579」https://www.colordic.org/colorsample/426579 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:162(+8) cm /4 尺 2 寸 9 分 裄丈:68.4 cm /1 尺 8 寸 1 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.4 cm /4 寸 1 分 褄下:77 cm /2 尺 0 寸 4 分 袖巾:34.4 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000026679
-
立涌文様 地紋無地 単衣着物【中古】
¥28,600
SOLD OUT
一見は楊柳に見えるような質感の生地ですが、実は立涌の文様が3本の線で織り出されて地模様となった、紋意匠の無地の単衣のお着物です。 少し黄色味のある薄緑・柳茶色の無地の色が、程よい華やかさと落ち着きのある良い色となっていて、お茶のお席などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 有職文様や名物裂的な帯を合わされるのも良いですし、もう少しカジュアルに染めの帯などを合わされるのも良いと思います。 別でご紹介しております、 「箔屋清兵衛 「吉祥文様」 七宝唐花文様名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/84010776 「花兎金襴 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/83890037 「人間国宝 喜多川俵二 有職文様丸紋 二陪織 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/84728566 などの伝統的な帯も良いですし、 「花の丸紋 友禅に刺繍 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/85392766 「花唐草模様 全通 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/85485788 「じゅらく 帝王紫 ペルシャ花文 八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/85598646 などの帯を合わされるのもお洒落だと思います。 帯の合わせ方によっていろいろと着こなしを変えられますので、ご活用いただけるのではないでしょうか。 品質的には良いものですが、寸法がやや小さめのため、少々お値打価格とさせていただいております。 このままのサイズでお召しになれる方には大変お買い得となっております。 紋は入っていません。縫い紋でしたら、特殊な紋でなければ14,300円(税込)より承ります。 ご希望がございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。 衿裏と居敷当に、絹の羽二重が使われたお仕立てとなっています。 身丈を8cm、裄丈を3cm(袖巾を1.5cm)出す事が可能です。 お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 柳茶「和色大辞典 #a1a46d」https://www.colordic.org/colorsample/a1a46d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:156(+8) cm /4 尺 1 寸 3 分 裄丈:64(+3) cm /1 尺 6 寸 9 分 袖丈:48.8 cm /1 尺 2 寸 9 分 前巾:23.8 cm /6 寸 3 分 後巾:29.7 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.4 cm /4 寸 1 分 褄下:72.8 cm /1 尺 9 寸 3 分 袖巾:32.5(+1.5) cm /8 寸 6 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000026662
-
和小物さくら 夏帯締め 畝源氏手織レース 撚り房 薄い亜麻色に葡萄色と濃藍色 絹100% 金属糸使用【新品】
¥18,700
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 美しい畝源氏の組目が目を引く帯締めのご紹介です。 薄い亜麻色の源氏組レースの間を、畝のように葡萄色と濃藍色、片側には金属糸が組まれています。 房は高級感のある撚り房となっていて、通常の房に比べると、からまりにくく保管が楽なのも嬉しいポイントです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして、着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 職人の手で一本一本組まれているため締めやすく、柔らかさ、しなやかさを持っています。 総丈(房除く) 約 159 cmです。 単衣・夏のカジュアル着物や紬、小紋などに合わせてお出掛けください。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯締め 畝源氏手織レース 象牙色に空色と紫水晶色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/85874196 「帯締め 畝源氏手織レース 緑青色に濃い蒲葡色と紫水晶色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/85874187 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ(房除く):約 159 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026402
-
和小物さくら 夏帯締め 畝源氏手織レース 撚り房 緑青色に濃い蒲葡色と紫水晶色 絹100% 金属糸使用【新品】
¥18,700
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 美しい畝源氏の組目が目を引く帯締めのご紹介です。 緑青色の源氏組レースの間を、畝のように濃い蒲葡色と紫水晶色、片側には金属糸が組まれています。 房は高級感のある撚り房となっていて、通常の房に比べると、からまりにくく保管が楽なのも嬉しいポイントです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして、着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 職人の手で一本一本組まれているため締めやすく、柔らかさ、しなやかさを持っています。 総丈(房除く) 約 158 cmです。 単衣・夏のカジュアル着物や紬、小紋などに合わせてお出掛けください。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯締め 畝源氏手織レース 象牙色に空色と紫水晶色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/85874196 「帯締め 畝源氏手織レース 薄い亜麻色に葡萄色と濃藍色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/85874193 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ(房除く):約 158 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026426
-
和小物さくら 夏帯締め 畝源氏手織レース 撚り房 象牙色に空色と紫水晶色 絹100% 金属糸使用【新品】
¥18,700
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 美しい畝源氏の組目が目を引く帯締めのご紹介です。 象牙色の源氏組レースの間を、畝のように空色と紫水晶色、片側には金属糸が組まれています。 房は高級感のある撚り房となっていて、通常の房に比べると、からまりにくく保管が楽なのも嬉しいポイントです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして、着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 職人の手で一本一本組まれているため締めやすく、柔らかさ、しなやかさを持っています。 総丈(房除く) 約 157 cmです。 単衣・夏のカジュアル着物や紬、小紋などに合わせてお出掛けください。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯締め 畝源氏手織レース 薄い亜麻色に葡萄色と濃藍色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/85874193 「帯締め 畝源氏手織レース 緑青色に濃い蒲葡色と紫水晶色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/85874187 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ(房除く):約 157 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026419
-
和小物さくら 夏帯締め 平唐レース 無地 青藍色 絹100%【新品】
¥15,400
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 夏の涼しさを演出する帯締めのご紹介です。 青藍色の平唐組で夏らしくすっきりとしたレース模様が組まれています。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして、着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 職人の手で一本一本組まれているため締めやすく、柔らかさ、しなやかさを持っています。 総丈(房除く) 約 155 cmです。 単衣・夏のカジュアル着物や紬、小紋などに合わせてお出掛けください。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯締め 平唐レース 薄い黄支子色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/85874214 「帯締め 平唐レース 空色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/85874207 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ(房除く):約 155 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026389
-
和小物さくら 夏帯締め 平唐レース 無地 空色 絹100%【新品】
¥15,400
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 夏の涼しさを演出する帯締めのご紹介です。 空色の平唐組で夏らしくすっきりとしたレース模様が組まれています。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして、着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 職人の手で一本一本組まれているため締めやすく、柔らかさ、しなやかさを持っています。 総丈(房除く) 約 155 cmです。 単衣・夏のカジュアル着物や紬、小紋などに合わせてお出掛けください。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯締め 平唐レース 薄い黄支子色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/85874214 「帯締め 平唐レース 青藍色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/85874204 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ(房除く):約 155 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026372
-
和小物さくら 夏帯締め 平唐レース 無地 薄い黄支子色 絹100%【新品】
¥15,400
SOLD OUT
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 夏の涼しさを演出する帯締めのご紹介です。 薄い黄支子色の平唐組で夏らしくすっきりとしたレース模様が組まれています。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして、着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 職人の手で一本一本組まれているため締めやすく、柔らかさ、しなやかさを持っています。 総丈(房除く) 約 155 cmです。 単衣・夏のカジュアル着物や紬、小紋などに合わせてお出掛けください。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯締め 平唐レース 空色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/85874207 「帯締め 平唐レース 青藍色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/85874204 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ(房除く):約 155 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026396
-
和小物さくら 夏帯締め 孔雀レース 撚り房 明るい翡翠色に若苗色と薄縹色 絹100%【新品】
¥18,700
SOLD OUT
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 美しいレースの網目が、涼しさを演出する帯締めのご紹介です。 丸組で組まれた明るい翡翠色糸の周りを孔雀の羽の模様のようなレース目が、若苗色と薄縹色で囲うように組まれています。 房は高級感のある撚り房となっていて、通常の房に比べると、からまりにくく保管が楽なのも嬉しいポイントです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして、着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 職人の手で一本一本組まれているため締めやすく、柔らかさ、しなやかさを持っています。 総丈(房除く) 約 162 cmです。 単衣・夏のカジュアル着物や紬、小紋などに合わせてお出掛けください。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯締め 孔雀レース 白色に菫色と明るい青磁色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/85821456 「帯締め 孔雀レース 白色に薄い浅縹色と鉄紺色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/85821464 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ(房除く):約 162 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026457
-
和小物さくら 夏帯締め 孔雀レース 撚り房 白色に薄い浅縹色と鉄紺色 絹100%【新品】
¥18,700
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 美しいレースの網目が、涼しさを演出する帯締めのご紹介です。 丸組で組まれた白糸の周りを孔雀の羽の模様のようなレース目が、薄い浅縹色と鉄紺色で囲うように組まれています。 房は高級感のある撚り房となっていて、通常の房に比べると、からまりにくく保管が楽なのも嬉しいポイントです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして、着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 職人の手で一本一本組まれているため締めやすく、柔らかさ、しなやかさを持っています。 総丈(房除く) 約 162 cmです。 単衣・夏のカジュアル着物や紬、小紋などに合わせてお出掛けください。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯締め 孔雀レース 白色に菫色と明るい青磁色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/85821456 「帯締め 孔雀レース 明るい翡翠色に若苗色と薄縹色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/85821470 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ(房除く):約 162 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026464
-
和小物さくら 夏帯締め 孔雀レース 撚り房 白色に菫色と明るい青磁色 絹100%【新品】
¥18,700
SOLD OUT
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 美しいレースの網目が、涼しさを演出する帯締めのご紹介です。 丸組で組まれた白糸の周りを孔雀の羽の模様のようなレース目が、菫色と明るい青磁色で囲うように組まれています。 房は高級感のある撚り房となっていて、通常の房に比べると、からまりにくく保管が楽なのも嬉しいポイントです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして、着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 職人の手で一本一本組まれているため締めやすく、柔らかさ、しなやかさを持っています。 総丈(房除く) 約 162 cmです。 単衣・夏のカジュアル着物や紬、小紋などに合わせてお出掛けください。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯締め 孔雀レース 白色に薄い浅縹色と鉄紺色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/85821464 「帯締め 孔雀レース 明るい翡翠色に若苗色と薄縹色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/85821470 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ(房除く):約 162 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026471
-
和小物さくら 帯締め 高麗網目レース 明るい若竹色 絹100% 金属糸使用【新品】
¥16,500
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 美しいレースの網目が目を引く帯締めのご紹介です。 明るい若竹色が高麗組で組まれており、その上に同じく明るい若竹色と金属のレース糸が網目状に組まれています。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして、着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 職人の手で一本一本組まれているため締めやすく、柔らかさ、しなやかさを持っています。 総丈(房除く) 約 150 cmです。 単衣・夏のカジュアル着物や紬、小紋などに合わせてお出掛けください。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯締め 高麗網目レース 薄桜色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/85821484 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ(房除く):約 150 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026440
-
和小物さくら 帯締め 高麗網目レース 薄桜色 絹100% 金属糸使用【新品】
¥16,500
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 美しいレースの網目が目を引く帯締めのご紹介です。 薄桜色が高麗組で組まれており、その上に同じく薄桜色と金属のレース糸が網目状に組まれています。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして、着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 職人の手で一本一本組まれているため締めやすく、柔らかさ、しなやかさを持っています。 総丈(房除く) 約 152 cmです。 単衣・夏のカジュアル着物や紬、小紋などに合わせてお出掛けください。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯締め 高麗網目レース 明るい若竹色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/85821478 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ(房除く):約 152 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026433
-
西原染匠 水玉の地紋に暈し無地 単衣長羽織【お仕立て上がり】
¥88,000
SOLD OUT
約2.5cmの大きさの水玉の地模様が織り出された象牙色の生地に、錆青磁色や女郎花色の黄色、枯野色の藤色がかったグレーなどの暈しが綺麗に入れられた、とてもお洒落な雰囲気の単衣の長羽織です。 少し透け感があって、紋紗よりは少しだけ厚いといえるような質感です。 紋紗やオーガンジーほどは透けませんので、単衣の時期にお召しになるのも良いのではないかと思います。 こちらの生地ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけますので、いろいろとご活用いただけるのではないでしょうか。 こちらは当店で扱っていた、京都の染匠西原さんの反物からお仕立てをしておりますので、大変お値打ちなお品物となっています。 少しエレガントな雰囲気がお洒落さを醸し出してくれるような、大変おすすめの一点です。 お仕立て上がり。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 暈しの色は錆青磁「和色大辞典 #a6c8b2」https://www.colordic.org/colorsample/a6c8b2 女郎花「和色大辞典 #f2f2c2」https://www.colordic.org/colorsample/f2f2c2 枯野色「和色大辞典 #d3cbc6」https://www.colordic.org/colorsample/d3cbc6 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈(※肩から採寸):108 cm /2 尺 8 寸 6 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.7 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:19.5 cm /5 寸 2 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 マチ巾:6 cm /1 寸 6 分 袖巾:35.3 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:反端 ◆商品コード:2020000026303 ※コーディネート掲載品は参考商品です。羽織のみの販売となります。
-
花唐草模様チュールレース 道行コート【未着用品】
¥38,500
SOLD OUT
六角形のとても小さな網目の黒のチュールレースに、立涌にお花や葉があしらわれた模様が織り出された、とてもお洒落な雰囲気のちりよけの道行コートです。 最近では4月からちりよけの羽織物をお召しになっている方もたくさんいらっしゃいますので、早めにご紹介させていただきました。 上質な生地でお仕立てに加えて濃い色という事もあって、気品の感じられるコートですが、模様のお花が素朴で可愛らしいタッチで表されていて、そのアンバランスな雰囲気もかえってお洒落に感じられます。 こういったちりよけのコートや羽織は、柔らかい素材のお着物とも、趣味系の紬のお着物とも合わせていただけますので、ご着用範囲は広いと思われます。 こちらのコートですと、少しフォーマルな装いの時にもお召しいただけそうで、いろいろな場面で活躍してくれるのではないでしょうか。 高級感のあるレースの織りがとてもお洒落な雰囲気を醸し出している、大変おすすめの一点です。 未着用品。 青褐(あおかち)「和色大辞典 #1f2433」https://www.colordic.org/colorsample/1f2433 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈(肩から):94.5 cm /2 尺 5 寸 0 分 裄丈:67 cm /1 尺 7 寸 7 分 袖丈:48.5 cm /1 尺 2 寸 8 分 前巾:20.5 cm /5 寸 4 分 後巾:29.5 cm /7 寸 8 分 前竪巾:14.5 cm /3 寸 8 分 袖巾:34 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 詳細:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026365
-
板締絞り 藍染 名古屋帯【未着用品】
¥49,500
SOLD OUT
経緯に節のある座繰りの生紬の生地が、明るい藍色をベースにして、お太鼓は濃い藍・鉄紺色に染め分けられ、板締絞りで模様が染められた、藍染の濃淡の色がとても綺麗でお洒落な九寸名古屋帯です。 もともと少し張りのある生紬の生地が藍染めされた事で、さらにシャリっとした質感になっているようです。 板締絞りは、たとえば布を屏風たたみにして、板で挟んでひもなどで固定すると、きつく挟まれたところには藍の染液が浸みずに白く残り、その他の場所にはいろいろな模様が染まるという方法です。 こちらは縫い絞りも併用されているようで、お太鼓の柄のところに縫い跡が見られます。 絞り染めはある程度デザインを決めて、そうなるように絞ったりして進めていきますが、染液の浸透の仕方で表情が変わって現れたりする、偶発的な面白さもあるようです。 ざっくりとした生地の質感と、藍染めの濃淡の色合いがとてもマッチしていて、民芸的な味わいも感じられますがデザイン的にはモダンで、実際にお召しになりますと趣味性のあるお洒落な雰囲気になるのではないかと思います。 これからの季節の単衣のお着物などに合わされましても、どこか清々しいような清涼感の感じられる装いをお楽しみいただけそうです。 あまり季節も問わない色柄で、秋の単衣の時期から11月の始め頃まで、時期的にも長くご着用いただけそうです。 工芸的な良さが感じられ、こだわりのお洒落をされているような雰囲気を醸し出してくれて、個性的な装いを演出できそうな大変おすすめの一点です。 未着用品。 藍色「和色大辞典 #406a80」https://www.colordic.org/colorsample/406a80 鉄紺「和色大辞典 #17184b」https://www.colordic.org/colorsample/17184b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 66 cm / 9 尺 6 寸 8 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:16.2 cm / 4 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026341
-
古代壁画模様 名古屋帯【中古】
¥28,600
SOLD OUT
淡いクリーム色・灰白色の比較的薄手の紬地に、古代の壁画などで見られるような動物を表した模様が、真鍮色のくすんだ金色の糸で織り出された、お洒落な九寸名古屋帯です。 鹿や鳥、ヤモリのような生き物や植物などが織り出されていて、なんとなくユーモラスな雰囲気となっています。 壁画といいますと、スペイン北部のアルタミラが一番先に思い出されますが、約14000年前の旧石器時代に描かれたものだそうで、人々の暮らしなどが想像できるなど興味深いものがあります。 少し調べてみましたら、もっと古い時代のものも見つかっていて、インドネシアの洞窟では4万4000年前に描かれたイノシシの絵があるそうで、そんなにも古くから人間が絵を描いていたという事に驚かされました。 模様は燻し金のような真鍮色の糸を使って細い線で織り出されていますが、少し薄い生地のため透け感があり、裏に渡った糸が見えて、それが面白い表情となっている事に加え、その透け感によって清涼感が現れているようです。 こちらの帯ですと、趣味の紬系のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 単衣の大島紬や結城ちぢみ、塩沢お召などのお着物と合わされたり、その先に季節が進みますと、もう少し薄手の紬などに合わされても良いのではないかと思います。 軽やかな印象の織りの帯ですので、いろいろなお着物と軽快に合わせていただけそうです。 ユーモラスな雰囲気に描かれた動物たちが走っているような様子がなんだか楽しくも見える、さりげなくお洒落な大変おすすめの一点です。 地の色は灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 74 cm / 9 尺 8 寸 9 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:15.5 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026358
-
和小物さくら 夏帯締め 源氏立別レース ミシン房 胡粉色に花葉色と紅桔梗色 絹100%【新品】
¥15,400
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 涼し気で可愛らしい模様が目を引く帯締めのご紹介です。 白いレースのような組目に細い花葉色と紅桔梗色の線が組み込まれています。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして、着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 職人の手で一本一本組まれているため締めやすく、柔らかさ、しなやかさを持っています。 総丈(房除く) 約 158 cmです。 巾は 約 1 cm、厚さは 約 3 mmです。 単衣・夏のカジュアル着物や紬、小紋などに合わせてお出掛けください。 四分紐の巾のため、帯留めも楽しんでいただけます。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯締め 源氏立別レース 胡粉色に薄桜色と藍鉄色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/85778215 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ(房除く):約 158 cm 巾:約 1 cm 厚さ:約 3 mm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026495
-
和小物さくら 夏帯締め 源氏立別レース ミシン房 胡粉色に薄桜色と藍鉄色 絹100%【新品】
¥15,400
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 涼し気で可愛らしい模様が目を引く帯締めのご紹介です。 白いレースのような組目に細い花葉色と紅桔梗色の線が組み込まれています。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして、着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 職人の手で一本一本組まれているため締めやすく、柔らかさ、しなやかさを持っています。 総丈(房除く) 約 158 cmです。 巾は 約 1 cm、厚さは 約 3 mmです。 単衣・夏のカジュアル着物や紬、小紋などに合わせてお出掛けください。 四分紐の巾のため、帯留めも楽しんでいただけます。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯締め 源氏立別レース 胡粉色に花葉色と紅桔梗色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/85778255 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ(房除く):約 158 cm 巾:約 1 cm 厚さ:約 3 mm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026488
-
四角取に花唐草の地紋 無地 単衣着物【未着用品】
¥66,000
SOLD OUT
少し光沢のあるピンクベージュの生地に、大きく区切られた四角の模様が取られ、その中には少しエスニックな雰囲気の花唐草模様が、いろいろと違った形で織り出された、上質な紋意匠の無地の単衣のお着物です。 様々に描かれたペルシャ風の花唐草の模様は、ふくれ織のように凹凸感のある織りとなっていて、しっかりとした質感で、とても高級感が感じられます。 こういった地紋無地のお着物は、有職文様や名物裂的な帯を合わせてお茶のお席などにはもちろん良いですが、こちらのようなボリューム感のある生地ですと、もう少し華やかな唐織や錦の帯を合わせてレストランウェディングやカジュアルパーティーなどにご出席されましても、華やかさがあって良いのではないかと思います。 また、少しボリュームのある友禅染めの名古屋帯や刺繍の帯などを合わせて、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお出かけされるのも素敵だと思います。 帯の合わせ方次第でいろいろなシーンにもお召しいただけて、実際にお召しになりますと品質の良さが溢れて、きっと素敵な着こなしを演出してくれると思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 衿裏と居敷当に絹の羽二重が使われた、お仕立てとなっています。 身丈を8cm出す事が可能です。 お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 ピンクベージュ「洋色大辞典 #ede4e1」https://www.colordic.org/colorsample/ede4e1 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:157(+8) cm /4 尺 1 寸 5 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24 cm /6 寸 3 分 後巾:30 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:76 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:34.6 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026273
-
笹の文様 お召織 無地 単衣着物【未着用品】
¥52,800
SOLD OUT
非常に細かい横縞が地模様のように織られたやや薄手の地に、びっしりと繁る笹の葉がお召織で織り出された、薄紫色の濃淡のお洒落な雰囲気が溢れる地紋無地のお着物です。 笹の葉の模様は織り方がいろいろと変えられていて、発色も変化が感じられるものとなっています。 生地感としては、紋紗を少し厚くしたような生地と言った方が、おわかりいただきやすいかもしれません。 地紋無地のお着物のジャンルに入ると思われますので、有職文様や名物裂的な帯を合わせてお茶のお席などにお召しになるのも良いと思いますし、もう少し華やかな袋帯などを合わせて、お食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 また、紋は入っていませんので、日常のお洒落着として、季節のものをモチーフにしたような染めの名古屋帯や、手刺繍の施されたような名古屋帯を合わせたり、工芸的な間道や吉野格子の様な帯を合わせたりされるのも素敵だと思います。 ふっくらとしたお召織の質感がやさしい印象で、高級感もあるとても素敵なお着物となっています。 帯合わせによっていろいろなシーンでお洒落な着こなしをお楽しみいただける、大変おすすめの一点です。 衿裏と居敷当に絹の羽二重が使われたお仕立てとなっています。 身丈を8cm出す事が可能です。 お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は薄色「和色大辞典 #c3bacc」https://www.colordic.org/colorsample/c3bacc 笹の色は牡丹鼠「和色大辞典 #d3ccd6」https://www.colordic.org/colorsample/d3ccd6 桜鼠「和色大辞典 #e9dfe5」https://www.colordic.org/colorsample/e9dfe5 藤煤竹(ふじすすたけ)「和色大辞典 #5a5359」https://www.colordic.org/colorsample/5a5359 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:163.5(+8) cm /4 尺 3 寸 3 分 裄丈:71 cm /1 尺 8 寸 8 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:30.6 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:79.7 cm /2 尺 1 寸 1 分 袖巾:35.6 cm /9 寸 4 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026280
-
本郷織物工房 「有明紬」 山繭入り手織紬 単衣着物【中古】
¥55,000
SOLD OUT
信州の紬の糸は本当に美しいと改めて見入ってしまう、底光りするような静かな光沢と質感に感動を覚えるような、しっとりとした深みのある藍色に魅了される素晴らしいお着物です。 藍色の無地一色ではなく、草木染ならではのニュアンスのある濃淡と、ところどころに入れられた山繭の糸の存在がアクセントのようになって、全体的に表情豊かなお着物となっています。 こちらは、昭和の民藝運動に関わられ、柳悦孝さんや白洲正子さんとの交流の中、織物を民間の芸術品としてのレベルにまで高める事に貢献されたお父様である本郷大二さんの後を継がれ、柳悦博さんを師と仰ぎ、用の美を基本とした工芸的で素晴らしい個性あふれる数々の作品を作り続けていらっしゃる、本郷孝文さんが主宰される工房の手織紬のお着物です。 タイトルに「有明紬」とお名前がついていますが、本郷さんのお父様は、織物を極めるために良い糸を手に入れる事にとても熱心だったそうで、特に南安曇野の有明村の山繭に魅せられて、遠い道のりを頻繁に通ってそれを手に入れられていたそうです。 その思い出深い有明の山繭を織り込まれた作品という事で、のちらのタイトルがつけられたのかと思います。 実際にお召しになりますと、この綺麗な色と糸の輝きが装いを華やかに演出してくれると思えますし、末長く飽きる事なくご愛用いただけるのではないかと思います。 帯合わせは幅広く、季節のものをモチーフにしたような友禅染の名古屋帯などを合わされても良いですし、工芸的な凝った織りの帯や、紅型染や型絵染、更紗模様などの帯を合わされるのもお洒落ですね。 春の単衣の時期には、白や淡色の帯も綺麗かもしれません。 お出かけ先や、その日の気分でいろいろなコーディネートをお楽しみいただけそうです。 しっとりとした光沢が美しく、明るめの藍色の濃淡の醸し出す味わいがとても魅力的な、お洒落な雰囲気の溢れる、大変おすすめの一点です。 衿裏と居敷当に絹の羽二重が使われたお仕立てとなっています。 身丈を5cm、裄丈を4cm(袖巾を2.5cm)、袖丈を3cm出す事が可能です。 お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 紺鼠「和色大辞典 #334e66」https://www.colordic.org/colorsample/334e66 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:162(+5) cm /4 尺 2 寸 9 分 裄丈:64.7(+4) cm /1 尺 7 寸 1 分 袖丈:47.5(+3) cm /1 尺 2 寸 6 分 前巾:23.4 cm /6 寸 2 分 後巾:29 cm /7 寸 7 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:77.5 cm /2 尺 0 寸 5 分 袖巾:33.2(+2.5) cm /8 寸 8 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:証紙、反端 ◆商品コード:2020000026297
-
座繰り紬 無地 単衣着物【未着用品】
¥47,300
SOLD OUT
銀鼠色に近いような素敵な光沢があり、座繰りの糸の味わいが全面に出ている、とても風合いの良い紬の単衣のお着物です。 特に緯糸の節の表情がとても豊かに表れていて、その糸が絹鼠色に染められて手織りされて、綺麗な光沢を放っています。 手に取ってみてもとても美しく目に映る、大変魅力的なお着物となっています。 個人的に私もこのタイプの座繰りの無地のお着物を愛用していますが、単衣時期にもとても着心地も良く、着ているとよく「それはなんという紬ですか?」と尋ねられます。 特にこちらのお着物は、糸も細くしなやかで、品格のある色も魅力的で高級感があります。 五三の桐の抜き紋がひとつ入れられていますので、お茶のお席などにも良いかもしれませんし、帯次第では少しフォーマルなお席にもお召しいただけると思います。 有職文様や名物裂的な帯や、吉野格子や間道のような帯、また友禅の染めのものや刺繍の帯など、意外と幅広く帯合わせをしていだけると思います。 お食事の会やパーティー、観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 単衣時期でも盛夏近くまでお召しいただけるような、薄く軽い質感となっています。 洗練されたお洒落感があり、とても上品で美しい、大変おすすめの一点です。 衿裏には絹の絽の生地が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 身丈を8cm、裄丈を3cm(袖巾を1.5cm)出す事が可能です。 お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 絹鼠「和色大辞典 #dddcd6」https://www.colordic.org/colorsample/dddcd6 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:161(+8) cm /4 尺 2 寸 6 分 裄丈:65.5(+3) cm /1 尺 7 寸 3 分 袖丈:53 cm /1 尺 4 寸 0 分 前巾:23 cm /6 寸 1 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:76 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:32.8(+1.5) cm /8 寸 7 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026334
-
染織iwasaki 岩崎訓久・悦子 緯吉野 半幅帯【中古】
¥55,000
SOLD OUT
あまり強く精練されていない、半練といわれる、セリシンがあまり落とされていない張りのある糸を草木染されて、手織りで緯吉野が織られた、軽くさっくりとした質感が素敵な半幅帯です。 ヤマモモで染められた、少しだけ緑味の感じられるグレーベージュ・利休色をベースに、象牙色や枯草色の黄色、海松色のモスグリーン、鶸萌黄色の若草色、浅縹色の水色などの糸がランダムに配置されて緯吉野織を構成していますが、草木染であるためか全体的に柔らかい印象となっていて、手織りの味わいがとてもほっこりとするような、優しさの感じられる帯となっています。 岩崎訓久さんと悦子さんは、郡上紬の宗廣さんに師事して織りを学ばれ、その後長く山梨県の山里で工房を持たれていたそうですが、近年東京に工房を移されて、制作活動をなさっています。 農家でも機織りが盛んに行われていたような時代の、自家製の織りの雰囲気を再現されたいそうで、信州や群馬の上質な糸を選ばれて、昔ながらの草木で染められ、ひとつひとつ手仕事の味わいのある作品を丁寧に創作されています。 こちらの帯ですと、趣味の紬のお着物などと合わせてお召しになると良いと思います。 半幅帯ですが、凝った織りになっていますので、ある程度工芸的な紬のお着物と合わされても良いと思いますし、またもう少しカジュアルに久留米絣や弓浜絣などの絣や、唐桟系の縞のお着物などと合わされたりするのも良いと思います。 真綿紬ではなく、生紬のような質感ですので、単衣の頃にもお召しいただけると思います。 シックな色使いにところどころ入れられた綺麗な色が素敵なアクセントとなって、お洒落な着こなしをお楽しみいただけそうな、とても素敵な大変おすすめの一点です。 現状は両端に経糸が房になって、約1.5cmついている状態となっています。 そのままでのご着用も可能ですし、ご希望がございましたら、両端を三つ折にしてかがる加工も無料で承りますので備考欄にご記載ください。 その場合はお日にちを1週間頂戴いたします。 地の色は利休色「和色大辞典 #99927a」https://www.colordic.org/colorsample/99927a 吉野の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 枯草色「和色大辞典 #e3d971」https://www.colordic.org/colorsample/e3d971 海松色(みるいろ)「和色大辞典 #726d40」https://www.colordic.org/colorsample/726d40 鶸萌黄(ひわもえぎ)「和色大辞典 #82ae46」https://www.colordic.org/colorsample/82ae46 浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #84b9cb」https://www.colordic.org/colorsample/84b9cb をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 8 cm / 1 丈 0 尺 7 寸 9 分 太鼓巾:16.4 cm / 4 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:タグ ◆商品コード:2020000026242
-
【お仕立て無料】手織真綿 信州飯田紬 無地 半幅帯地
¥19,800
SOLD OUT
真綿の手紡ぎのふっくらとした糸が、少しグレー味のある薄いピンク・梅鼠色に染められて手織りされた、味わいのある無地の半幅帯です。 飯田紬はもともと長野県の飯田地方で自家製として織られていたもので、真綿から引いた糸を天竜川の流域に自生する草木で染めて、手織りをしていたそうです。 大正時代には新しい技術も導入されて、いろいろなものが織られていたそうですが、現在では広瀬さんなど何軒かの織元を残すのみとなって、本来の手紡ぎ・手織りの品質の良い作品がつくられているようです。 こちらの帯も手紡ぎの糸の味わいが特徴的で、草木で染められたと思われる優しい色が魅力となっています。 日常のお気軽な装いに、お気に入りの紬のお着物などと合わされたり、久留米絣や弓浜絣などの木綿のお着物などと合わされたりと、カジュアルにお召しいただけるのではないかと思います。 長板の中型の木綿のお着物などと合わされるのも良いですね。 淡いグレー味のあるピンクは、いろいろなお着物とも合わせていただきやすいのではないでしょうか。 上質なカジュアルといった風に、お洒落に装っていただけそうな、手仕事の味わいが素敵な、大変おすすめの一点です。 現状は、お仕立てをされていない状態となっています。 両端を三つ折にしてかがるお仕立てをおすすめいたします。 お仕立ては無料ですが、およそ1週間頂戴いたします。 梅鼠「和色大辞典 #ccb8bc」https://www.colordic.org/colorsample/ccb8bc をご参照下さい。 ◆サイズ(お仕立て上がり時) 長さ:約 3 m 80 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 5 分 太鼓巾:15.6 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未仕立て 付属品:証紙 ◆商品コード:2020000026259
-
日本工芸会正会員 城間栄順 本場琉球紅型 蓮華の花の模様 名古屋帯【未着用品】
¥176,000
SOLD OUT
紅梅織のような太い糸が横に1cmくらいの間隔で織り込まれた、少しだけ透け感のある紬紗に近いさらりとした質感の生地が、淡いグレー・絹鼠色に染められ、藍色の濃淡で蓮華のお花の模様が斜めの帯のように配置されて染められた、紅型染の九寸名古屋帯です。 連なるお花の藍色が綺麗な浅縹色の暈しで彩られ、紅型染ならではの隈取りの味わいも綺麗に表れて、お花が新鮮に活き活きと目に映ります。 沖縄の染織品の歴史は古く、その多彩さは他の地域には見られない素晴らしいものです。 その中でも織物は特に、首里の士族の女性の間では、母から娘へ伝えられる秘伝の技術となっていて、良い織物を作れる事が女性のたしなみともされていたようです。 対照的に染めの分野となると、沖縄では唯一といっても良い紅型染は、男性の専門の職業として確立され、それを家業とする家にのみ伝えられたものだそうです。 紅型染は、琉球王朝の時代から高貴な婦人の礼装用の衣装として用いられていました。 こちらは、それらを染めていた「紅型三宗家」と呼ばれる城間家、沢岻家、知念家のひとつである城間家を継がれている、15代目の城間栄順氏作の作品です。 リズミカルに並んだお花の様子が軽やかで楽しく、実際にお召しになりますと、紅型染ならではの工芸的な良さとお洒落な色使いで、きっと素敵な装いをお楽しみいただける事と思います。 こちらの素材ですと、袷の時期のお着物から単衣、盛夏近くまで合わせていただけて、また秋単衣の頃にも活躍してくれそうです。 タレの部分の色が淡いグレー味のある薄紫・鳩羽色になっている事で、全体が落ち着いた雰囲気になっていますし、季節的にも長くご着用いただけて良いのではないかと思います。 お着物は柔らかい素材のものから、趣味系の紬のお着物まで、幅広く合わせていただけます。 可愛らしいお花の藍色の濃淡が、大人のお洒落着の装いを素敵に演出してくれそうな、大変おすすめの逸品です。 未着用品。 地の色は絹鼠「和色大辞典 #dddcd6」https://www.colordic.org/colorsample/dddcd6 花の色は浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #7da5b3」https://www.colordic.org/colorsample/7da5b3 藍鉄「和色大辞典 #26324d」https://www.colordic.org/colorsample/26324d タレの色は鳩羽色「和色大辞典 #7a6c80」https://www.colordic.org/colorsample/7a6c80 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 65 cm / 9 尺 6 寸 6 分 太鼓巾:31.5 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.5 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000026228
-
「染さくはら」佐久原俟子・照屋和子 本場琉球紅型 「芭蕉にクバ笠模様」名古屋帯【未着用品】
¥132,000
SOLD OUT
経緯に軽めの節のある、シャリっとした質感の生紬のような生地がグレーベージュ・絹鼠色に染められ、濃い藍・藍鉄色や千歳緑色などで風に揺らぐように葉を広げる芭蕉が描かれ、そこにクバ笠が散らされた、沖縄らしさのある模様が、比較的シックな色使いの紅型で染められた、とてもお洒落な雰囲気の九寸名古屋帯です。 こちらは「染さくはら」の佐久原俟子さんと照屋和子さんのお二人の手による作品で、2002年発行「清ら布(ちゅらぬぬ)」沖縄の風を織る・光を染めるという、沖縄の近年の作家作品の秀作を集めた図録に掲載されている作品です。 佐久原さんは主にデザインを考えられたり、型を彫られたりして、照屋さんが染めを担当されるそうですが、1972年に工房を開かれてから、50年以上お二人で二人三脚のように、協力して活動されてこられたそうです。 クバ笠は沖縄地方の民芸品的なものですが、現在でも実際に働く人々の必需品として使われていて、実用性の高い民芸品といえます。 ヤシの葉のようなクバの葉を1~2か月乾燥させてから、しっかりとした土台を組んで編まれるそうですが、その形はいろいろで、畑仕事をする人・ハルサー用のものと、海のお仕事をする人・ウミンチュ用のものとでは深さが違ったり、島によっても形が違ったりするそうです。 クバの葉を使ったもので言いますと、馴染みのあるものではクバ扇があります。 日本民藝館の売店にも売られていたような記憶がありますが、夏の宮古上布のお着物を着られた方が、クバ扇をさりげなく持っていらっしゃったりするお姿はお洒落だと思いました。 芭蕉の葉の色も濃い藍色に少し緑色があしらわれていたり、葉の先が水色の格子の模様に変えられていたり、芭蕉の実が芥子色でちょこんと顔を出していたりと、さりげないデザインの工夫がお洒落なアクセントとなっています。 風に吹かれてそよぐ芭蕉の葉のおおらかな動きのあるものを背景にして、クバ笠の存在が面白く際立って、紅型染めならではの楽しさが感じられます。 しかしながら、さすがキャリアのある方の作品だと思えるようなデザインと色使いといい、型の研ぎ澄まされたような美しさといい、完成度の高いものの素晴らしさが感じられて、大変見応えがあります。 こちらの帯の素材ですと、袷の時期から単衣の時期のお着物まで合わせられますので、季節的には長くご着用いただけるのではないかと思います。 お気に入りの紬系のお着物と合わせて、沖縄テイストを存分にお楽しみいただけると思える、とてもお洒落な大変おすすめの逸品です。 未着用品。 【佐久原俟子(さくはらまちこ)】 1947年 沖縄県那覇市に生まれる 文化服装学院デザイン科卒業後 1967年 大城貞成紅型工房に入所 1972年 照屋和子と共同で「染さくはら」を設立 以降、紅型の制作に従事、主に帯を染める 地の色は絹鼠「和色大辞典 #ccc9b8」https://www.colordic.org/colorsample/ccc9b8 芭蕉の色は藍鉄「和色大辞典 #262a33」https://www.colordic.org/colorsample/262a33 千歳緑「和色大辞典 #316644」https://www.colordic.org/colorsample/316644 憲法黒茶「和色大辞典 #241a08」https://www.colordic.org/colorsample/241a08 笠の色は江戸鼠「和色大辞典 #928178」https://www.colordic.org/colorsample/928178 焦茶「和色大辞典 #664539」https://www.colordic.org/colorsample/664539 桔梗鼠「和色大辞典 #95949a」https://www.colordic.org/colorsample/95949a 花の色は芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d0af4c」https://www.colordic.org/colorsample/d0af4c 深緋(こきひ)「和色大辞典 #c9171e」https://www.colordic.org/colorsample/c9171e をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 76 cm / 9 尺 9 寸 5 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026211
-
染めの最上 流水に花菖蒲の模様 東京友禅名古屋帯【未着用品】
¥99,000
SOLD OUT
上質な河籐の塩瀬の生地がクリーミーな象牙色に染められ、お太鼓には摺り金の加工で流水の模様が染められ、そこに勢いよく葉を伸ばして咲く花菖蒲のお花が、写実的に手描きの友禅で描かれた九寸名古屋帯です。 お花には手刺繍も施され、染めのものとしてはボリューム感のある、ゴージャスな雰囲気の素敵な帯です。 日本橋の人形町で、専属の熟練の職人さんの手による、色数を抑えた東京好みの洗練されたお洒落な友禅の作品を制作されている、最上さんによる作品です。 一幅の日本画を見ているような、生き生きとした描写と色使いに思わず目を奪われますが、柔らかそうな濃い藍色の花びらには細やかな手刺繍が施されていて、まるでベルベットのような質感で思わず手に触れてみたくなります。 背景に摺り金の加工で表現された流水の存在も、全体を立体的に見せる事に大変効果的に使われていて、非常に完成度の高い素晴らしい帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせられて、季節を彩る素敵な装いをお楽しみいただける事と思います。 軽めの附下や地紋無地、江戸小紋などのお着物と合わされたり、地模様のあるお召織の無地系のお着物などと合わされて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事の会やパーティー、観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにも華やかで良いと思います。 またもう少しカジュアルに、いろいろな産地系の紬のお着物や、光沢のある無地の紬のお着物、工芸的な作家物の紬のお着物などと合わされるのも格好良いのではないでしょうか。 上質さが全面に溢れて、ゴージャスでお洒落な着こなしをお楽しみいただける、とても魅力的な大変おすすめの逸品です。 未着用品。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 花の色は濃藍「和色大辞典 #17254d」https://www.colordic.org/colorsample/17254d 舛花色「和色大辞典 #5b7e91」https://www.colordic.org/colorsample/5b7e91 葉の色は松葉色「和色大辞典 #839b5c」https://www.colordic.org/colorsample/839b5c 千歳緑「和色大辞典 #316745」https://www.colordic.org/colorsample/316745 深緑「和色大辞典 #00552e」https://www.colordic.org/colorsample/00552e をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 80 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 5 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000026204
-
カンボジア伝統絹絵絣模様 名古屋帯 京都細尾【未着用品】
¥58,300
SOLD OUT
付属の端裂の糸を手で触れてみると、とても上質な細い糸で織られている事がわかるような、とてもしなやかな質感の、細やかな絣柄が織り出された素敵な九寸名古屋帯です。 カンボジアのこういった絹織物に使われている糸は「カンボウジュ」という黄色の糸を吐く蚕から、手で糸を引いて、草木で染めて織られ、「ゴールデンシルク」とも呼ばれるそうですが、こちらの端裂の経糸も黄色味をおびています。 伝統的で工芸的な美しさを持つカンボジアの絹の絵絣の織物を「ピダン」と呼びますが、冠婚葬祭や宗教儀式、寺院の天井、仏像の背後などに飾られるなど、大切な扱いを受けていて、生命の樹、龍、馬、孔雀など様々な伝統的なモチーフが巧みに織り込まれた、大変手の込んだものが見られます。 こちらはそのピダンを織られる技術を基に、帯の仕様になるように、京都の細尾さんがプロデュースをして制作されたもののようです。 それにはカンボジアのピダンの伝統技術を守るという目的と、女性の経済的な自立を目指すという目的の両方があるようで、素晴らしい事だと思いました。 糸引きから染色、機織りまで全てが手作業で行われ、絵絣ですので、当然織りたい模様に沿って先染めで糸を括って染められますが、その作業は全て織り手の頭の中で完結しているのだそうで、設計図のようなものは何もなく行われるというのも驚きです。 こちらの帯の糸は、地色の蘇芳香色はアーモンドで、絣のピンク味のある浅蘇芳色はカイガラ虫(コチニール)で、そして黄色はプロフーという福木の種類の樹から採られたもので染められているようです。 草木染ならではの柔らかい色が、上質な絹の糸に染められて素敵な光沢となって輝いているのがとても魅力的です。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物や、地模様のあるお召織の無地系のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも趣味性があって良いのではないかと思います。 また大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりするのも良いと思います。 光沢のある無地の紬系のお着物と合わされるのもお洒落ではないでしょうか。 軽くしなやかな質感で、とてもお召しいただきやすく、着崩れしない事と思われます。 エスニックな味わいの感じられる色使いがとても洒落ていて、非常に細やかな絣の模様に高級感があり、趣味の良い着こなしをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は蘇芳香(すおうこう)「和色大辞典 #99524d」https://www.colordic.org/colorsample/99524d 絣の色は枯草色「和色大辞典 #e4dc8a」https://www.colordic.org/colorsample/e4dc8a 浅蘇芳(あさすおう)「和色大辞典 #995363」https://www.colordic.org/colorsample/995363 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 75 cm / 9 尺 9 寸 2 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.4 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、タグ ◆商品コード:2020000026235
-
むら田扱 捩り織生紬に手描更紗模様 名古屋帯【未着用品】
¥47,300
SOLD OUT
淡いクリーム系のベージュ・練色の生紬のやや張りのある糸が、透かし織のような捩り織にされた生地に、唐花の更紗模様が手描きで描かれた、お洒落な雰囲気の九寸名古屋帯です。 濃い焦げ茶・黒茶色と、明るいオレンジ系の茶色・柿茶色の顔料で染められていて、きっぱりとした発色でメリハリのある模様となっています。 ただ、透かし織のような生地で少し模様がかすれたように見えるため、程よい強さで表現されていて、味わいのある素敵な帯だと思います。 作品力は感じられますが、総丈が短めのお仕立てとなっていて、そのため少々お値打価格とさせていただいております。 この長さでご着用が可能な方には、とてもお買い得なお品となっています。 こちらの帯ですと、単衣の時期から盛夏近くまで、そして秋単衣の時期にもまたお召しいただけますので、意外と出番が多いのではないかと思います。 単衣の紬のお着物に合わせたり、初夏の夏紬系のお着物に合わせたりしてお召しになると良いと思います。 生地には自然布的な味わいがあって、それだけでもとても魅力的なのですが、手描きの更紗の模様がさらに工芸的な良さを醸し出しているようです。 これからの季節に活躍してくれそうな、趣味の装いを素敵に演出してくれると思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は練色「和色大辞典 #ede6d5」https://www.colordic.org/colorsample/ede6d5 模様の色は黒茶「和色大辞典 #583822」https://www.colordic.org/colorsample/583822 柿茶「和色大辞典 #954e2a」https://www.colordic.org/colorsample/954e2a をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 50 cm / 9 尺 2 寸 6 分 太鼓巾:30.3 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.1 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000026266
-
藍の濃淡の縞に麻の葉模様 久留米絣 単衣着物【中古】
¥46,200
SOLD OUT
手触りの良い中くらいの厚さの柔らかい木綿の生地が、濃い藍色と明るい藍色の約4cm幅の縞の模様に織り出され、その縞に沿うように麻の葉の模様の絣が織り込まれた、お洒落な久留米絣の単衣のお着物です。 藍の濃淡の縞がすっきりとした印象となっていますが、それに絡むように織り込まれた麻の葉模様の存在がある事で、縞の模様が際立ちすぎず、やさしい雰囲気となって見えます。 綿紬のような少し節のある糸を使って手織りで織られていますので、とてもしなやかで肌触りの良さそうな質感となっていて、きっと着心地も良い事と思います。 木綿のお着物は通年単衣で着られる方も多いですし、季節としては長くご着用いただけるのではないでしょうか。 自然衿のお仕立てとなっていて、居敷当はついていませんので、ご自宅でお洗濯もしていただけると思います。 帯は紬の八寸名古屋帯や、博多織の名古屋帯を合わされたり、カジュアルに半巾帯などを合わされたりと、お気軽にお召しになるのも良いと思います。 これからの季節の単衣の時期にも着心地良くお召しいただけますし、その後の梅雨時分の雨が心配なお出かけの日などにも木綿のお着物ですと安心です。 縞の模様にきちんと合わされた麻の葉の絣の線が気持ちよく目に映る、とてもお洒落な雰囲気の大変おすすめの一点です。 裄丈を2cm(袖巾を1cm)出す事が可能です。 お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 濃藍「和色大辞典 #050b1a」https://www.colordic.org/colorsample/050b1a 藍色「和色大辞典 #335980」https://www.colordic.org/colorsample/335980 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:169.5 cm /4 尺 4 寸 8 分 裄丈:66.5(+2) cm /1 尺 7 寸 6 分 袖丈:52.2 cm /1 尺 3 寸 8 分 前巾:26.8 cm /7 寸 1 分 後巾:32.3 cm /8 寸 5 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:78.8 cm /2 尺 0 寸 8 分 袖巾:33.5(+1) cm /8 寸 9 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026310
-
長瀧澄男 幾何学の花の模様 手描蝋纈染 名古屋帯【中古】
¥47,300
SOLD OUT
横に節のある座繰りのサラッとした生紬の生地が、少し赤味のあるベージュ・梅染色に染められて、お太鼓には十字の模様に斜めに房のようなものが付いた、お花のような幾何学模様が手描きの蝋纈染で描かれた、お洒落な九寸名古屋帯です。 全体的には同系色でまとめられていて、少し透明感のある地色に、それと同系色の濃いクロスの模様がくっきりと描かれ、そこについた一段淡い蘇芳香色の房のような模様はお花の雄しべのようにも、クロスの後光のようにも見えて自然にアシストしているようで、バランスの良い素敵な模様となっています。 シンプルな色使いでお洒落な模様を描かれる長瀧さんの作品ですが、出会うたびにひと目見てそれとわかる個性を持っていて、そのこなれたお洒落さがとても魅力的だと思います。 以前、樋口可南子さんもご自身の著書か何かで長瀧さんのファンだという事を書かれていました。 白洲正子さんの「こうげい」さんでも作品を扱われていたようで、私もこの20年くらいの間に何点か扱わせていただきましたが、どれも素敵な作品で、お求めになった方からも喜んでいただけました。 それは工芸的な手仕事の味わいの良さに加えて、実際にお着物と合わせてみられると馴染みが良く、いろいろな場面で活躍してくれるからだと思います。 こちらの帯ですと、袷から単衣の頃までお使いいただけますので、ご着用期間は広いと思います。 大島紬や結城ちぢみ、塩沢お召、琉球絣などの産地物のお着物と合わされるのも良いですし、座繰りの無地系の紬などと合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりと、いろいろなコーディネートのイメージが広がる帯だと思います。 色使いとしても、藍系やグレー系にも、茶系、グリーン系などのお着物にも合わせていただけますし、クリーム系やベージュ系などの淡色のお着物とも合わせていただけて、ご活用いただけるのではないかと思います。 手描きの線にとても味わいが感じられ、工芸的な魅力に溢れた、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 ❗❗❗状態はとても良いのですが、少しだけ保存のための高級防虫香の香りがあります。 それほど気になりませんが、匂いに敏感な方にはおすすめできませんので、ご了承くださいませ。❗❗❗ 地の色は梅染「和色大辞典 #cca28f」https://www.colordic.org/colorsample/cca28f 模様の色は葡萄茶(えびちゃ)「和色大辞典 #6c2c2f」https://www.colordic.org/colorsample/6c2c2f 蘇芳香(すおうこう)「和色大辞典 #99605c」https://www.colordic.org/colorsample/99605c 紺鼠「和色大辞典 #44617b」https://www.colordic.org/colorsample/44617b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 70 cm / 9 尺 7 寸 9 分 太鼓巾:30.3 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026181
-
黒木織物 本場筑前博多織 藤の花模様 八寸名古屋帯【お仕立て上がり】
¥33,000
SOLD OUT
象牙色の地に、明るい藍・青藍色と、それより濃い黒に近い藍・漆黒の縞が織り出され、太い青藍色の縞には藤棚から垂れ下がって咲く藤の花が、細い漆黒の縞には蔓草のような模様が白い糸で織り出された、ちょっと粋さのある素敵な筑前博多織の八寸名古屋帯です。 江戸時代から長い歴史を持つ伝統工芸品「博多織」の伝統を守りながら、1947年の創業以来、綺麗、可愛い、かっこいい、個性的というコンセプトでもの創りをされている、黒木織物さんの帯です。 白地に冴えるように配置された青藍色と漆黒色の縞のバランスもとても格好よく斬新で、細い縞は真田織のようになっていて、その凹凸感が程よいボリューム感となって模様を引き締めているように見えます。 こちらの帯ですと、単衣の生地の柔らかい素材のお着物にも、同じく趣味の紬のお着物にも合わせていただけると思います。 小紋のお着物にも、大島紬や結城ちぢみ、塩沢お召などのお着物にも合わせられますし、久留米絣や弓浜絣などの木綿のお着物などとカジュアルに合わされるのも良いと思います。 生地同士が触れ合いますと、シュルシュルと博多織ならではの衣擦れの音が心地よく、しっかりとした打ち込みの良さが感じられます。 軽快に装って街へお出かけいただきたい、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 お仕立て上がり。 手先から約37cmまで半分に折ってかがられた、松葉仕立てのお仕立てとなっています。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 縞の色は青藍「和色大辞典 #213f66」https://www.colordic.org/colorsample/213f66 漆黒「和色大辞典 #0d0015」https://www.colordic.org/colorsample/0d0015 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 75 cm / 9 尺 9 寸 2 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000026174
-
じゅらく 帝王紫 ペルシャ花文 八寸名古屋帯 三越扱【中古】
¥33,000
SOLD OUT
象牙色の地に、お太鼓には細い銀糸で段が取られ、その上下には同じく銀の糸で小さなお花が散らされるように織り込まれ、銀の段のには貝紫で染められたこっくりとした濃い・暗紅色の糸と金糸で、ペルシャ花文の模様がすくい織と紋織で表され、さらにそのお花の輪郭を手描きの金彩で縁取られるといった、非常に手の込んだ、そして少しエスニックな雰囲気の素敵な八寸名古屋帯です。 今から40年くらい前に、染色研究科で大阪芸大の教授であった吉岡常雄さんは、幻の貝紫を探して世界中をまわられて、遂にメキシコで出会われるととても喜ばれました。 そしてその貝紫の染料を使って、古代インカにちなんだ模様を帯や着物にたくさん染められました。 その時にスポンサー的に後押しをされたのがじゅらくさんでしたので、そういったご縁から後にこういった作品が作られたようです。 貝紫は古い資料から、地中海沿岸でも発見されていて、帝王だけが着用を許されるものとして珍重され、帝王紫と呼ばれていました。 こちらの図案もそういった古代のロマンを感じられるようなものとなっています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 大島紬や結城ちぢみ、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物と合わされたり、格子や縞模様などのカジュアルさのあるお着物と合わされたりするのも良いと思います。 軽やかな質感の八寸の帯ですので、袷の時期から単衣の時期までお使いいただけるのではないでしょうか。 貝紫で染められた、深いこっくりとした紫色がとても魅力的で、とてもお洒落さのある、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的にはとても良い状態ですが、総丈が359cmとやや短めとなっています。 また、着用回数はそれほどではないと思われますが、胴の部分に折れ線が見られます。 薄い折れ線ですので、ご着用にはほとんど問題はないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 花の色は暗紅色「和色大辞典 #4d213d」https://www.colordic.org/colorsample/4d213d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 58 cm / 9 尺 4 寸 7 分 太鼓巾:31.6 cm / 8 寸 4 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026198
-
真綿紬 手織 無地 八寸名古屋帯【中古】
¥28,600
SOLD OUT
ふっくらとしていながらあまり太くはない、柔らかい辛子色の真綿紬の糸が手織りで織り出された、味わいのある無地の八寸名古屋帯です。 このタイプの八寸の帯は袷から単衣の頃までお使いいただけますし、カジュアルな紬のお着物などに合わされてもとてもフィットしてお洒落な雰囲気になります。 また、手織りの八寸の帯ですと、お太鼓が柔らかくて形が取りにくいものもありますが、こちらは程よい硬さでお太鼓の形も綺麗にできそうです。 この色目ですと藍系のお着物にも馴染みますし、茶系、グレー系、緑系、また淡色のお着物とも合わせやすいと思います。 紅型染や型絵染、更紗模様などの柄にインパクトのあるお着物ともすっきりと合わせていただけます。 久留米絣や弓浜絣などの木綿のお着物と合わされるのも良いのではないでしょうか。 お友達とのカジュアルなお食事の会や落語の会、講演会、コンサート、お買い物などに気軽に取り入れられると、軽快な装いをお楽しみいただけると思います。 適度なふっくら感が、いろいろなお着物と素直に寄り添ってくれそうですし、季節も長くご愛用いただけると思える、とてもお洒落な、大変おすすめの一点です。 手先から約32cmまで半分に折ってかがられた、松葉仕立てのお仕立てとなっています。 ❗❗❗全体的にはとても良い状態ですが、胴の部分に半分に折った跡が見られます。 ご着用にはほとんど問題はないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d1b769」https://www.colordic.org/colorsample/d1b769 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 74 cm / 9 尺 8 寸 9 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026167
-
花唐草模様 全通 名古屋帯【未着用品】
¥38,500
すっきりとした白・生成り色の、横に節のある座繰りのやや薄手の紬地に、全体にずっとつながって大きく枝を伸ばす蔓が描かれ、それにいろいろな形をしたお花が、薄紅梅色のピンクや鳩羽色の紫、藍鉄色の紺などで色とりどりに描かれた、爽やかな印象の中に華やかさも感じられる九寸名古屋帯です。 お花の色や蔓についている葉は、手挿しで色付けをされているようで、特に葉の部分の白群色の緑味のある水色の濃淡が、とても良い味わいとなっています。 白の地に葉の青緑色もとても綺麗なコントラストとなっていて、全体に清涼感と瑞々しさを与えているように見えます。 これからすぐの季節にもお召しいただけますし、単衣のお着物とも合わせられて、ご活用いただけるのではないかと思います。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけますので、ご着用範囲は広いと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物に合わせて、お茶や和のお稽古事などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事の会や観劇などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 また、大島紬や結城ちぢみ、小千谷の絹ちぢみ、塩沢お召などに合わされるのも良いですし、その他にもお手持ちのいろいろな紬系のお着物にも合わせていただきやすいと思います。 綺麗な色使いの花唐草の模様が、エレガントで程よい華やかさのある装いを演出してくれそうな、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 地の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 花の色は薄紅梅「和色大辞典 #e597b2」https://www.colordic.org/colorsample/e597b2 鳩羽色「和色大辞典 #8d6d9c」https://www.colordic.org/colorsample/8d6d9c 藍鉄「和色大辞典 #393f4c」https://www.colordic.org/colorsample/393f4c 葉の色は白群(びゃくぐん)「和色大辞典 #82d1c4」https://www.colordic.org/colorsample/82d1c4 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 73 cm / 9 尺 8 寸 7 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026105
-
えり善 お花の模様 手描 名古屋帯【中古】
¥38,500
SOLD OUT
横に節のある、座繰りのサラッとしたあまり厚手ではない紬の生地が淡いクリーム色・練色に染められ、お太鼓に濃いグレー・檳榔子染色の枠が取られた中に、野に咲く小さなお花が手描きされた、素朴な雰囲気の模様に、お花に色付けされた赤い色がアクセントになった、素敵な九寸名古屋帯です。 シンプルな模様ですが、葉は胡粉で描かれていたり、お花は蜂蜜色に金で暈しが入れられていたりと、手描きならではの丁寧なお仕事ぶりが伺えます。 サラッとした風合いの紬の生地で、袷の時期から単衣の時期までお使いいただけるような質感となっていて、少し長めにご着用いただけそうです。 お花はデフォルメされていますので、ハハコグサや菜の花に見えたり、女郎花に見えたりと、季節によってお見立てを変えて取り入れていただいくと良いのではないでしょうか。 大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物などに合わされるのも良いでしょうし、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物にも、絣の模様のあるものにも、無地っぽいものにもすっきりと合わせやすいと思います。 色目的にもいろいろな色のお着物とすんなりと馴染みそうです。 あまり季節も問わず、ご着用期間も長く、年齢的にも幅広くと、本当にご活用いただける帯だと思います。 手描きのしっかりとした品質が、素敵な着こなしのポイントとなってくれそうな、大変おすすめの一点です。 地の色は練色「和色大辞典 #e6dcc5」https://www.colordic.org/colorsample/e6dcc5 花の色は蜂蜜色「和色大辞典 #fddea5」https://www.colordic.org/colorsample/fddea5 朱・緋(あけ)「和色大辞典 #ba2636」https://www.colordic.org/colorsample/ba2636 葉の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 枠の色は檳榔子染(びんろうじぞめ)「和色大辞典 #433d3c」https://www.colordic.org/colorsample/433d3c をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 90 cm / 1 丈 0 尺 3 寸 2 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000026099
-
戸屋優 和紙絹捩り織 八寸名古屋帯【未着用品】
¥79,200
SOLD OUT
紙の糸だけでも、白橡色のベージュ、象牙色、鉄御納戸色の藍、黒橡色、黒鳶色などたくさんの色が使われていて、右の4分の1は茶系が主で、濃い茶色で3本の縞が織られ、左の4分の3には藍系の糸が織り込まれています。 さらに全体に捩り織が組み込まれ、繰り返される模様が複雑で味わいのある表情となった、素晴らしい絹紙布の八寸名古屋帯です。 紙布を織るにはまず糸作りから始めなくてはなりませんが、手漉きの和紙の両端を1cmほど残して約3~5mmの細さに裁断し、それを平たい石の台に置いて、両手で前後にこすって撚りをかけ、紙縒りのようなものを作るという工程で、江戸時代には男性の仕事であったほど大変な作業で、かなりの力と労力が必要だそうです。 そうしてできあがった紙縒りのようなものの両端を交互に切って、長い1本の紙の糸にします。 こちらは和紙絹と表示があり、よく見てみますと、特別細い紙縒りのような紙の糸に生糸が巻き付けられているようで、それを10本くらいまとめてひとつの糸にして織り出されているようです。 米沢で長くご活躍されて、卓越した技能を習得され、各賞を受賞されている戸屋優さんの素晴らしい作品です。 かなりの高い技術をお持ちでないと、これほどの作品をこの完成度で制作される事は難しいと思います。 こちらの帯ですと、袷の終わり頃から単衣の時期に、紬系のお着物と合わせてお召しいただくと良いと思います。 気温にもよりますが、ぎりぎり薄物の夏紬系のお着物とも合わせていただけると思います。 来月くらいからですと、大島紬や結城ちぢみ、塩沢お召、十日町のちぢみのような紬のお着物などと合わされるのも良いと思います。 上質さと程よいボリューム感があり、趣味の装いのアクセントとなってくれる事でしょう。 手織の複雑な捩り織が素敵な味わいとなって、高級感のあるお洒落な着こなしを演出してくれると思える、大変おすすめの逸品です。 白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #cbb994」https://www.colordic.org/colorsample/cbb994 象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 鉄御納戸「和色大辞典 #455765」https://www.colordic.org/colorsample/455765 黒橡(くろつるばみ)「和色大辞典 #544a47」https://www.colordic.org/colorsample/544a47 黒鳶「和色大辞典 #432f2f」https://www.colordic.org/colorsample/432f2f をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 67 cm / 9 尺 7 寸 1 分 太鼓巾:32 cm / 8 寸 4 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000026082
-
大小の四角模様 撒糊 開名古屋帯【中古】
¥38,500
SOLD OUT
黒のしっかりとした塩瀬の生地のお太鼓に大小の四角の模様が散らされていますが、その四角は角から小さな四角が分かれたような図案になっていて、動きのある面白い雰囲気の九寸名古屋帯です。 四角は、細かな撒き糊で白く染め抜かれたパターンのものと、非常に細い金の線が引かれて暈しも施されたパターンのものがあり、全体的にモノトーンの色使いで、メタリックでクールな印象のお洒落な帯となっています。 シンプルなデザインではありますが、細かく散らされた撒き糊の味わいや、非常に細い金線が引かれているところなど、その完成度の高さを見ても、高い技術を持った職人さんの手仕事による素晴らしい作品だと思われます。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせられますので、ご着用範囲は広いのではないでしょうか。 地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物や、地模様のあるお召織の無地系のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 また、いろいろな産地の紬のお着物や、格子や縞模様の紬のお着物、無地感覚の紬のお着物などと合わされるのも素敵だと思います。 四角の模様が石畳のように見えたり、源氏香のように見えたり、色紙散しのように見えたりと、お見立てによってイメージが広がって、その点でも楽しい模様となっています。 クールな印象の大人のお洒落な雰囲気がとても素敵な、大変おすすめの一点です。 胴の裏面に、黒の薄い木綿の生地がつけられた、開名古屋帯のお仕立てとなっています。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 模様の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 70 cm / 9 尺 7 寸 9 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026068
-
雲に麦の模様 蝋纈に型染 名古屋帯【未着用品】
¥41,800
SOLD OUT
雲の模様の練色が、生地本来の色と思われる、さらっとしたあまり厚くない栗繭紬のような生地が黄色味のある薄茶・柴染色に染められ、流れるような雲が手描きの蝋纈染めで染め抜かれています。 手描きの蝋纈染めのラフな輪郭の線や、蝋のひび割れが雲の表現にぴったりと合っているようで、そこにすっくと茎をのばして、穂に実がつけた麦が風にたなびく様子が型染めで染められた、とてもお洒落な名古屋帯です。 空の遠くに見える流れる雲と、風になびく麦の穂との遠近感が、清々しく目に映る様な、心が晴れ晴れとするような爽やかな5月頃の気持ちよさを感じられる図案となっています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬のお着物などと合わされてお召しになられたら良いと思います。 白系やクリーム系のお着物と合わされるのもスッキリとして素敵だと思いますが、お色目としては藍系でもグレー系でも、薄緑系でもと、色々なお色のお着物と合わせていただけるのではないでしょうか。 別でご紹介させていただいております 「やまだ織物 本塩沢お召 無地 袷着物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/84148626 「窪田織物 「十字市松」 屋久杉染 本場大島紬 袷着物」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/83408971 「段変わりみじん格子 紬 袷着物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/83409197 などのお着物と合わされるのも良いのではないでしょうか。 そして引き続きお単衣のお着物にも合わせていただけます。 ラフな感じの蝋纈染めの雲の感じと、型染の少し写実的な麦の表現と、技法の違いでまるで麦にフォーカスが合わされているような、遠近感がとても面白く感じられます。 おそらく作家物と思われるような、工芸的な良さも感じられる、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 地の色は柴染(ふしぞめ)「和色大辞典 #997a5c」https://www.colordic.org/colorsample/997a5c 雲の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 麦の色は焦茶「和色大辞典 #664539」https://www.colordic.org/colorsample/664539 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 59 cm / 9 尺 5 寸 0 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.7 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026044
-
花の丸紋 友禅に刺繍 名古屋帯【中古】
¥47,300
SOLD OUT
象牙色の塩瀬の生地に、お太鼓のやや左寄りに大きな丸が取られ、その中が砥粉色の葉と錆浅葱色の蔓で埋められ、それを背景にして、洗柿色や深緋色などの朱系の濃淡で色付けされた大小の可愛らしいお花が描かれて、部分的に手刺繍も施された、まるで大きなお花のくす玉を見るような、華やかさのある素敵な九寸名古屋帯です。 蔓草の模様も全て手描きで描かれ、蔓草にもお花にも細い金の線で縁取りがされ、刺繍もそれに合わせて金駒糸で縁取りをされるといった、大変丁寧なお仕事でつくられています。 こういった上質な塩瀬の染めの名古屋帯は、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけますので、ご活用範囲は広いと思います。 またこちらのようなデザインですと、あまり季節も問いませんので、長い時期にご使用いただけて良いのではないでしょうか。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物に合わせてお茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いですね。 また大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物と合わされたり、少し光沢のあるような無地系の紬のお着物と合わされたりするのも良いですし、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされるのも良いのではないでしょうか。 カジュアルさの中にも、染めの塩瀬の帯ならではのエレガントな雰囲気を少し加味されるのもお洒落だと思います。 白い帯は独特な華やかさと爽やかさがあって、いろいろな場面で活躍してくれる事と思います。 ポッポと咲いている赤いお花がとてもチャーミングで、着こなしのアクセントとなってくれそうな、素敵な大変おすすめの一点です。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 花の色は洗柿「和色大辞典 #f2ba91」https://www.colordic.org/colorsample/f2ba91 深緋(こきひ)「和色大辞典 #c9171e」https://www.colordic.org/colorsample/c9171e 蔓草の色は砥粉色(とのこいろ)「和色大辞典 #f4dda5」https://www.colordic.org/colorsample/f4dda5 錆浅葱「和色大辞典 #5c9291」https://www.colordic.org/colorsample/5c9291 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 72 cm / 9 尺 8 寸 4 分 太鼓巾:30.3 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026051
-
花の丸の模様 二部式名古屋帯【中古】
¥28,600
SOLD OUT
ひび割れのような地模様のある黒地に、お太鼓には大きな丸が取られ、縁には琥珀色の線でお花のリースのような円が描かれ、その中には赤紫や淡黄、金茶、桃花色などの少しビビッドな色使いで、可愛いブーケのような模様が友禅で描かれた、素敵な二部式の九寸名古屋帯です。 真ん中のお花は辻が花染めのような雰囲気で、絞りで染め抜かれたところに墨でお花を描いたように見えますが、実際には友禅で染められています。 また、絵の具をそのまま使ったような鮮やかな色合いで描かれているのも、友禅染としては少し珍しいかもしれません。 色付けをされている面積が小さいため、上品にまとまっていて、とても綺麗な色使いが華やかな雰囲気を醸し出した素敵な帯です。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけて、ご着用範囲は広いと思います。 地紋無地、江戸小紋、小紋のお着物などに合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事の会や観劇などにも良いと思います。 また、お気に入りの紬のお着物などに合わせて、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、展示会、お買い物などにお出かけされるのも素敵ですね。 可愛いブーケのような模様が、カジュアルさの中にも華やいだ装いを演出してくれる、とてもお洒落で上質な、大変おすすめの一点です。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 輪郭の色は琥珀色「和色大辞典 #bf783a」https://www.colordic.org/colorsample/bf783a 花の色は赤紫「和色大辞典 #eb6ea5」https://www.colordic.org/colorsample/eb6ea5 淡黄(たんこう)「和色大辞典 #f8e58c」https://www.colordic.org/colorsample/f8e58c 金茶「和色大辞典 #f39800」https://www.colordic.org/colorsample/f39800 桃花色「和色大辞典 #e198b4」https://www.colordic.org/colorsample/e198b4 葉の色は翡翠色「和色大辞典 #38b48b」https://www.colordic.org/colorsample/38b48b をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:31.6 cm / 8 寸 4 分 前巾:16.4 cm / 4 寸 3 分 胴の長さ:225 cm / 5 尺 9 寸 5 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026037
-
日本工芸会正会員 木原明 ムラサキツユクサの模様 絞り友禅 訪問着【お仕立て替え済】
¥132,000
SOLD OUT
透明感のある色使いと斬新なデザイン、そして絞り染めと友禅を融合させたオリジナリティあふれる木原明さんの作品には、独特の世界観があります。 木原明さんは、辻が花染めの第一人者である小倉建亮さんと、日本画家の小松均さんに師事するという経緯を経て、その後独立され、染色作家として伝統工芸展などにも出品され、各賞を多数受賞されました。 残念な事に2014年に72歳で亡くなられましたが、現在もなお、残された作品はファンを魅了し続けています。 こちらは、淡く繊細で透き通るような薄紫・牡丹鼠色の一越ちりめんの生地に、大胆に葉を広げ、そこに可憐なお花を咲かせるムラサキツユクサが描かれた、木原さんらしさの感じられる素敵な訪問着のお着物です。 大きく描かれた葉は絞り染めで表され、鳩羽鼠色と薄青色をミックスしたような不思議な色合いとなっていて、それについている露もやはり絞り染めで染め抜かれ、瑞々しいものとなっています。 そのモワモワとした表現とは対照的に、手描きの友禅で描かれた茎とお花は、そこにピントを合わせた写真のようにも見えて、葉とお花の絶妙なコントラストにも遠近感の感じられる、素晴らしいデザインだと思います。 全体的にはワントーンの色使いで、大変品格のある洗練されたお洒落な作品として完成しています。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な伝統的な文様の帯などを合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇などにも良いと思います。 また、もう少しボリューム感のある唐織や錦の帯で、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにお召しになるのも上品に華やいで良いと思います。 独特の品格のある素敵なお着物ですので、フォーマルな席にお召しになりましても、個性的で洗練された着こなしをお楽しみいただける事と思います。 工芸的な良さが感じられる、木原さんの作品ならではの個性と魅力に溢れた、大変おすすめの素晴らしい逸品です。 未着用のとても良い状態で入荷しましたが、袖丈がとても長くお仕立てをされていたり、身幅などの柄合わせにずれがありましたので、当店でお仕立て替えをいたしました。 地の色は牡丹鼠「和色大辞典 #d6cbd6」https://www.colordic.org/colorsample/d6cbd6 葉の色は鳩羽鼠「和色大辞典 #9e8b8e」https://www.colordic.org/colorsample/9e8b8e 薄青「和色大辞典 #93b69c」https://www.colordic.org/colorsample/93b69c 花の色は虹色「和色大辞典 #f5c6c4」https://www.colordic.org/colorsample/f5c6c4 水浅葱「和色大辞典 #a3ccc9」https://www.colordic.org/colorsample/a3ccc9 薄雲鼠「和色大辞典 #c4ccca」https://www.colordic.org/colorsample/c4ccca をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167.5 cm /4 尺 4 寸 3 分 裄丈:68.5 cm /1 尺 8 寸 1 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.7 cm /6 寸 5 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.4 cm /4 寸 1 分 褄下:79.8 cm /2 尺 1 寸 1 分 袖巾:34.8 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:反端 ◆商品コード:2020000026006
-
村上淳二 山辺の風景模様 京友禅訪問着【中古】
¥77,000
SOLD OUT
爽やかな澄んだ淡いブルー・浅縹色に染められた、地銀通しですがあまりキラキラはしていない一越ちりめんの生地の裾が濃い青・納戸色が染められ、奥には少しグレー味のある青・舛花色で山が描かれ、そこに林立する木々は綺麗なグリーン・花緑青色や花浅葱色、そして少し濃い藍・青褐色などで描かれて、全体的に青系の濃淡と緑系でまとめられたところに、白い鳥が飛び交う様子がアクセントとなった、とても清々しい雰囲気の村上淳二さん作の京友禅の訪問着のお着物です。 村上さんは長く京都で友禅の技法を学ばれ、その後、故郷の島根県の益田市に戻って工房を開かれ、繊細な京友禅の技法を使い、自然派の思考で情緒的な、そして絵画的な作品を制作されています。 こちらの作品も、早朝の山々の景色の中を飛び交う鳥の姿なども美しく、澄んだ空気が伝わってくるような素敵な作品となっています。 木々の表現の糸目の線の手描きの味わい、また山並みには蝋散らしも施されて、同系色の中にもメリハリと奥行きの感じられる、素晴らしいお着物となっています。 こちらのお着物ですと、ある程度のボリュームのある帯を合わされるのも良いですし、すっきりとした白系の帯を合わされるのも良いかもしれません。 そういった着こなしで、ご結婚式の披露宴や式典、パーティー、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 有職文様や名物裂的な伝統的な帯合わせで、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになるのも良いと思います。 爽やかさと清潔感のある素敵なお着物で、本格的なフォーマルなお席にご出席されましても、自信を持ってお召しいただける品質の良さがあります。 色を重ねて繊細な表現をされる京友禅ならではの味わいと、手描きの友禅の線の美しさがとても魅力的な、お誂え感のある素晴らしい大変おすすめの逸品です。 地色より少し濃い色の、横木瓜の縫い紋がひとつ入れられています。 紋替えなどのご希望もお気軽にお問い合わせください。 特殊な紋でなければ、14,300円(税込)より承ります。 地の色は浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #8fbdcc」https://www.colordic.org/colorsample/8fbdcc 裾の色は納戸色「和色大辞典 #008899」https://www.colordic.org/colorsample/008899 山の色は舛花色「和色大辞典 #5b7e91」https://www.colordic.org/colorsample/5b7e91 木の色は青褐(あおかち)「和色大辞典 #363b4d」https://www.colordic.org/colorsample/363b4d 花緑青「和色大辞典 #00a381」https://www.colordic.org/colorsample/00a381 花浅葱「和色大辞典 #2aa3a3」https://www.colordic.org/colorsample/2aa3a3 鳥の色は浅紫「和色大辞典 #c4a3bf」https://www.colordic.org/colorsample/c4a3bf 瓶覗「和色大辞典 #9bd7de」https://www.colordic.org/colorsample/9bd7de をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:165 cm /4 尺 3 寸 7 分 裄丈:68 cm /1 尺 8 寸 0 分 袖丈:52.6 cm /1 尺 3 寸 9 分 前巾:23.8 cm /6 寸 3 分 後巾:30.2 cm /8 寸 0 分 衽巾:16.4 cm /4 寸 3 分 褄下:79 cm /2 尺 0 寸 9 分 袖巾:34.4 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026013
-
人間国宝 喜多川俵二 有職文様 窠に花亀甲文 二陪織袋帯【中古】
¥63,800
SOLD OUT
練色のシャリっとしながらもしなやかな質感の地に、同色の糸で花亀甲の文様が織られ、そこにいろいろな色の糸で窠文が織り出された有職文様の袋帯です。 窠(か)文とはウリ科の植物の実を割った断面とも、鳥の巣、蓮華ともいわれる諸説ある文様で、円の中に丁子と蝶々、竜胆と蝶などがありますが、鎌倉時代から見られる代表的な有職文様のひとつです。 その文様を花亀甲の地文の上に、色とりどりに表された、華やかさの感じられる喜多川俵二さん作の袋帯です。 室町時代から500年続く織屋である俵屋さんの当主で、父であり同じく人間国宝であった喜多川平朗さんからの教えを受け、伝統を守りながら独自の研究と創作を続けてこられました。 俵屋さんは能装束に用いられる唐織や、公家装束や調度に用いられる有職織物などを得意とされる織屋さんです。 帯にも独特の格調があり、身に着けますと大変品格のある装いを実現してくれる素敵な作品を数多く作られていましたが、残念な事に帯の制作は数年前におやめになったと聞きました。 二陪織がいつごろから織られていたのか発祥は定かではないようですが、地文と上文の織られている糸の色が違っているために、華やかなものとして好まれ、平安時代の中頃以降も、有職織物の中で人気があったようで、公家や高位の人々の中でも若い男性の装束として取り入れられていたようです。 こちらの帯ですと、第一礼装の黒留袖、色留袖から、訪問着、附下、地紋無地、江戸小紋などに合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにお召しになるのも良いと思います。 また本格的なお茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになるのも、お食事の会や観劇などにも良いのではないでしょうか。 フォーマルなお席でお召しいただいても、淡い色調でまとめられた窠文の中の蝶々が品の良い華やかさを演出してくれて、素敵な装いをお楽しみただける事と思います。 有職文様ならではの格調高さと品格の漂う、素晴らしい大変おすすめの逸品です。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 模様の色は緑青色「和色大辞典 #4d9967」https://www.colordic.org/colorsample/4d9967 赤朽葉色「和色大辞典 #db8449」https://www.colordic.org/colorsample/db8449 似せ紫「和色大辞典 #513743」https://www.colordic.org/colorsample/513743 蒸栗色「和色大辞典 #ebe1a9」https://www.colordic.org/colorsample/ebe1a9 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 56 cm / 1 丈 2 尺 0 寸 6 分 太鼓巾:29.8 cm / 7 寸 9 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026020
-
加納幸 有職文様 桐唐草文 袋帯【未着用品】
¥58,300
SOLD OUT
透明感のある爽やかな水色・秘色色の地に、中型より少し大きめの菱の形が取られ、それが極細の金箔の糸で埋めるように織られたところに、ふっくらとした唐織のような浮き織で桐唐草の模様が織り出された、とても気品に満ちた美しい文様の加納幸さんの袋帯です。 西陣で創業以来130年以上、帯の制作に取り組まれて、国内外でも様々な形で織物の素晴らしさを発表され続け、その評価も高い加納幸さんによる、格式の高い有職文様の袋帯ですので、その佇まいにも品格があり、フォーマルな装いにも素晴らしい装いを演出してくれる事と思います。 極細の金箔の織りがとても繊細な輝きを放っていて、見る角度によって濃淡が現れて、奥行き感のあるゴージャスな雰囲気を醸し出しています。 そしてその上に織り出された桐唐草の文様はふっくらとした凹凸があり、程よいボリューム感で豊かなイメージとなった、素晴らしい帯です。 こちらの帯ですと、第一礼装の色留袖や訪問着から附下、地紋無地、江戸小紋などのお着物に合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにお召しになるのも良いですし、本格的なお茶会や和のお稽古の発表会など、またお食事の会や観劇などにお召しになるのも良いと思います。 品質の良い袋帯ですので、晴れのお席にも安心してお召しになれる事でしょう。 地色がとてもお洒落で、洗練された素敵な装いをお楽しみいただけると思います。 伝統的な文様の持つ重厚さと、現代の装いに沿ったお洒落な色使いで、きっと素敵な装いをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #a1cccc」https://www.colordic.org/colorsample/a1cccc 模様の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 32 cm / 1 丈 1 尺 4 寸 3 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000025986
-
川島織物 段変わり吉祥文様 本袋帯【中古】
¥33,000
SOLD OUT
淡いクリーム色・練色の地にいろいろな幅の段が取られ、そこには松皮菱文や青海波文、雲に鳳凰の文様、菱重ねに荒磯文様、宝尽くし文様など、たくさんの模様が金の箔の糸で織り出された、格調高さのある川島織物さんの本袋帯です。 数ある西陣の織元の中でも長い歴史を持ち、特に本格的なフォーマルの帯には定評があり、独特の個性のあるデザインと色調による品質の良いものを数多く世に出されている、川島織物さんならではの安定感のある本袋帯です。 練色の地に、浅緋色や胡桃染色、紫鼠色など淡い彩りで織り出された段に、あまり光らないような金箔の糸でいろいろな文様が織り込まれていて、大変気品が感じられますが、程よい華やかさを持った素晴らしいフォーマル用の袋帯だと思います。 こちらの帯ですと、訪問着や附下、地紋無地、江戸小紋、地模様のあるお召織の無地系のお着物などと合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにお召しになるのも良いですし、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 また、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 手機ならではのしっとりとした質感でとても締めやすく、また着崩れもしにくいものとなっています。 品質には定評のある川島織物さんならではの安心感のある、品格のある素晴らしいおすすめの一点です。 ❗❗❗表地は良い状態ですが、タレと手先の部分の端の方の裏地に、薄いシミのようなものが見られます。 ご着用にはほとんど問題はないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 段の色は浅緋(うすきひ)「和色大辞典 #de7c6f」https://www.colordic.org/colorsample/de7c6f 胡桃染「和色大辞典 #99786b」https://www.colordic.org/colorsample/99786b 紫鼠「和色大辞典 #71686c」https://www.colordic.org/colorsample/71686c 柳茶「和色大辞典 #b0b38f」https://www.colordic.org/colorsample/b0b38f 蜂蜜色「和色大辞典 #fddea5」https://www.colordic.org/colorsample/fddea5 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 32 cm / 1 丈 1 尺 4 寸 3 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000025993
-
蝶々の模様 友禅 名古屋帯【お仕立て替え済】
¥39,600
SOLD OUT
藍系の濃い青・青藍色の塩瀬の生地に、お太鼓にはモンシロチョウやモンキチョウなどが飛び交う様子が細やかな友禅で描かれた、素敵な九寸名古屋帯です。 春から夏、そして秋にかけてその姿が見られるモンシロチョウやモンキチョウは、古くから身近な存在ではありますが、お着物や帯のモチーフに取り入れられる事は意外と多くないように思います。 お花と一緒に描かれているものは目にしますが、こちらの帯のように主役的なものは少ないかもしれません。 深い空の色を感じさせられるような濃いブルーに、小さな蝶々たちが羽ばたいていて、とても爽やかな春から初夏の雰囲気が感じられるものとなっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、お茶や和のお稽古の会などにお召しになっても良いですし、お食事の会や観劇などにも良いのではないでしょうか。 また大島紬や結城紬、塩沢お召、十日町紬などの産地物のお着物と合わされたり、格子模様や縞模様などのお着物と合わされたりするのも良いと思います。 そういった装いで、お友達とのランチの会やコンサート、展示会、お買い物などにお出かけされるのも楽しいですね。 飛び交う蝶々の可愛らしさと、躍動感のある図案が、元気の良い素敵な装いを演出してくれそうな大変おすすめの一点です。 ❗❗❗こちらは20年くらい前のものと思われ、総丈が短かったため、手先から約50cmのところに別の同系色の布を40cm足して、お仕立て替えをいたしました。(最後の画像をご参照ください。) ご着用時には出ない部分ですが、そのためお値打価格となっております。❗❗❗ 地の色は青藍「和色大辞典 #182f4d」https://www.colordic.org/colorsample/182f4d 蝶の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 黒橡(くろつるばみ)「和色大辞典 #544a47」https://www.colordic.org/colorsample/544a47 今様色「和色大辞典 #d0576b」https://www.colordic.org/colorsample/d0576b 淡黄(たんこう)「和色大辞典 #e6d58a」https://www.colordic.org/colorsample/e6d58a をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 89 cm / 1 丈 0 尺 2 寸 9 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000025979
-
格子に矢羽根の模様 八寸名古屋帯【未着用品】
¥39,600
SOLD OUT
手紡ぎの味わいが感じられるふっくらとした糸で織られた、グレー味のあるベージュ・灰白色の紬地に、黒味のある藍・藍墨茶色の小格子と、芥子色の間隔の開いた格子が織り出され、やや大ぶりな半月型の矢羽根のような模様が縦横の絣で織り込まれた、ちょっと大胆でお洒落な八寸名古屋帯です。 矢羽根は右側は下に、左側は上に向かって織られていて勢いが良く、躍動感が感じられて、その模様を織り出された絣の足もとても味わいがあって、手機ならではの上質な雰囲気を醸し出しています。 カジュアルなアイテムでありながら、すっきりとしていて、またきちんとした感が心地良いような素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、いろいろな紬系のお着物と合わされると良いと思います。 藍系の紬のお着物にも映えて素敵だと思いますし、久留米絣や弓浜絣などの木綿のお着物などに合わされるのも良いかもしれません。 定番的に大島紬や結城紬、塩沢お召、久米島紬などの産地物のお着物ともすんなりと合わせていただけると思います。 また、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされるのも良いのではないでしょうか。 近年では比較的数が少なくなっている、手織りの八寸名古屋帯です。 元気の良い矢羽根の模様がアクセントとなって、お洒落な装いを演出してくれそうです。 溌溂と軽快に装って、街へお出かけいただきたいと思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 手先から約26cmまで半分に折ってかがられた、松葉仕立てとなっております。 地の色は灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 格子の色は藍墨茶「和色大辞典 #282e33」https://www.colordic.org/colorsample/282e33 芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d1b769」https://www.colordic.org/colorsample/d1b769 矢羽根の色は鉄紺「和色大辞典 #18194d」https://www.colordic.org/colorsample/18194d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 73 cm / 9 尺 8 寸 7 分 太鼓巾:30.3 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000025962
-
【お仕立て無料】乾育子 「月涼し」草木染手織紬 着物地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥330,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00019 にて販売予定の商品です。 横に少し節のあるさらっとした紬地が、透明感のある非常に淡い藍・瓶覗色に染められ、やや太い線の藤煤竹色の絣縞が縦に織られ、その間に青朽葉色の黄色に緑青色の緑が絡むような絣縞が織り込まれた、とてもスマートな印象の綺麗な色使いのお着物地です。 少しだけ紫味の感じられるグレー・藤煤竹色の太い方の絣縞は、2段ずつ向かい合うように絣足の長さが調整されていて、消え入る方の絣足はとても綺麗で、ただの絣縞ではなくて、組まれた模様となっているところなどにも、作者のデザイン力と丁寧な作品づくりにかける情熱を感じられます。 こちらは、人間国宝である志村ふくみさんに師事して織りを学ばれ、草木染の手織りで、オリジナリティのある数々の作品を制作されている、乾育子さんの「月涼し」という作品です。 伝統工芸会でも入選を繰り返され、志村さんの門下生の展覧会にも毎回出品されていて、染織を目指す方たちの講師も務められて、後継育成にも尽力されています。 クールな印象の淡い瓶覗の水色が、しっかりとした紬地に織りあげられている事もとても心地よいのですが、それと絶妙なコントラストを描いて織り出された、藤煤竹色の片方の絣足の長い絣縞がとても綺麗に目に映ります。 それも、2色が直接触れ合うのではなく、白い線で囲まれている事で、明るさと洗練された雰囲気が出ているのだと思います。 優れたデザインを織りという技法で実現されるのは、本当に大変な事なのだと思います。 そして実際にお召しになると、着る人を優しく包み込んで、お洒落な着姿を完成させる事も、用の美としてのお着物の大切な役割ですが、それをクリアできる作品というのはとても素晴らしいものなのだと、こちらの作品を拝見して改めて感じました。 シンプルに見えて、非常に手の込んでいる、味わい深い素敵なお着物です。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯合わせをお楽しみいただける事と思います。 季節のものをモチーフにしたような友禅の帯や、刺繍のあしらわれたような帯で、少しエレガントな装いも良いですし、ちょっと凝ったお洒落袋帯などを合わされるのも良いでしょうし、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされるのも良いと思います。 今回のイベントでご紹介している中にも、合う帯がいろいろとあると思いますし、もちろんお手持ちの帯を載せてみられるのもまた楽しいのではないでしょうか。 単衣でお仕立てをされても、しっかりとした生地ですので、ご着用には心配ありません。 爽やかさが際立つ、本当に清々しい印象のそしてとてもお洒落な雰囲気の溢れた、大変おすすめの逸品です。 【乾育子(能口育子)】 1984年 京都工芸繊維大学意匠工芸学科卒業 1984年~1988年 志村ふくみ(重要無形文化財「紬織」保持者[人間国宝])に師事 1988年より、天然染料を用いた染織着物作品を発表 個展:ギャラリーれぐ まつなみ(名古屋)、一口坂ギャラリー(東京)など グループ展:銀座 鳩居堂画廊(東京)、三越美術画廊(大阪)など 2017年 志村ふくみ門下生による「第20回小桉会織物展」(京都文化博物館) 乾育子さんは旧姓が能口さんで、今回ご紹介している作品の付属品にそれぞれお名前が書かれていますが、「能口育子」となっています。 そのため、ご案内状の作家名と違うお名前になっています。 現在は乾育子さんとしてご活躍されているようです。 地の色は瓶覗「和色大辞典 #cfe6de」https://www.colordic.org/colorsample/cfe6de 絣の色は藤煤竹(ふじすすたけ)「和色大辞典 #665e65」https://www.colordic.org/colorsample/665e65 青朽葉「和色大辞典 #ada568」https://www.colordic.org/colorsample/ada568 緑青色「和色大辞典 #47885e」https://www.colordic.org/colorsample/47885e をご参照下さい。 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) ◆商品コード:2020000025832
-
【お仕立て無料】乾育子 「遥か」草木染手織紬 着物地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥330,000
横に少しアクセントのように節が入れられて変化のある織りになった、淡く綺麗な生成り・象牙色の地に、縦に密度の違う縞が4段階くらいの綺麗なグラデーションで織り出され、一番淡い色と象牙色のところには、煌めく星のような十字絣が織り込まれた、香り立つように美しく気品の感じられる、素敵な紬のお着物地です。 こちらは、人間国宝である志村ふくみさんに師事して織りを学ばれ、草木染の手織りで、オリジナリティのある数々の作品を制作されている、乾育子さんの「遥か」という作品です。 伝統工芸会でも入選を繰り返され、志村さんの門下生の展覧会にも毎回出品されていて、染織を目指す方たちの講師も務められて、後継育成にも尽力されています。 こちらは上質な真綿の糸の手触りも心地よく、消え入るように配置された珊瑚色の縞の表情も心に染み入るように優しく目に映り、一段濃い浅蘇芳色で織り出された煌めく十字絣が、素敵なアクセントとなっています。 遥か彼方の星を眺めているイメージなのか、遥か彼方から渡る風や光をイメージされたものなのか、おおらかさがあり、ふっくらと包み込まれるようなやさしさが感じられます。 特に色がとても綺麗で、イチゴとバニラの甘いスイーツを連想するような可愛らしさもあったりしながら、とても洗練されたデザインとなっていて、是非着てみたいと思わせられるような魅力に溢れています。 季節のものをモチーフにしたような友禅の染めの名古屋帯を合わせて少しエレガントに装われたり、もう少しカジュアルにすくい織や綴れ織などのポイント柄を合わされたり、型絵染や紅型染、更紗模様などの工芸的な名古屋帯などを合わされるのも良いのではないでしょうか。 地織に変化をもたされていて、それだけでもとてもリズミカルな雰囲気がありますが、お洒落なグラデーションの縞模様と、アクセントになっている十字絣とが、着る人を心弾むような楽しい気持ちにさせてくれる、そんな魅力に溢れた、大変おすすめの逸品です。 【乾育子(能口育子)】 1984年 京都工芸繊維大学意匠工芸学科卒業 1984年~1988年 志村ふくみ(重要無形文化財「紬織」保持者[人間国宝])に師事 1988年より、天然染料を用いた染織着物作品を発表 個展:ギャラリーれぐ まつなみ(名古屋)、一口坂ギャラリー(東京)など グループ展:銀座 鳩居堂画廊(東京)、三越美術画廊(大阪)など 2017年 志村ふくみ門下生による「第20回小桉会織物展」(京都文化博物館) 乾育子さんは旧姓が能口さんで、今回ご紹介している作品の付属品にそれぞれお名前が書かれていますが、「乾育子」となっています。 そのため、ご案内状の作家名と違うお名前になっています。 現在は乾育子さんとしてご活躍されているようです。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 縞の色は珊瑚色「和色大辞典 #f5b1aa」https://www.colordic.org/colorsample/f5b1aa 灰梅「和色大辞典 #e8d3c7」https://www.colordic.org/colorsample/e8d3c7 十字の色は浅蘇芳(あさすおう)「和色大辞典 #a25768」https://www.colordic.org/colorsample/a25768 をご参照下さい。 ◆詳細 状態:未仕立て ◆商品コード:2020000025825
-
国画会会員 山下健 肩身変わりに花織 椎染 訪問着 袷着物 【中古】
¥286,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00019 にて販売予定の商品です。 柳悦博氏に師事して染めと織りを学ばれた山下さんの作品は、こちらのお着物のように草木染による透明感のある色使いのものが多く、他にもロートン織や板締め絣などを盛り込まれた洗練されたお洒落な作品が多く、お着物ファンにも高い人気を誇っています。 草木で染められたグレイッシュな水色・秘色色の糸で織られた、光沢のある上質な紬地が独特の輝きを放っている、素敵な訪問着付けのお着物です。 手のひらくらいの大きさから、やや小さい大きさまでの花織が、裾周りや肩口、胸、袖に散りばめられ、無地であるだけにその光沢に変化が現れて、キラッと輝いてとても綺麗です。 あまり極端には目立ちませんが、地染めは片身変わりで右の身頃がやや明るい色になっていて、それによってニュアンスが生まれ、とてもお洒落感があります。 掛け衿も背中心の延長の位置で色を変えて織り分けられていて、とてもこだわりの丁寧なお仕事をされるのだと、感動しました。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な古典の模様の帯などを合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、もう少しボリューム感のあるような帯を合わせて、レストランウェディングやカジュアルパーティーなどにお召しになるのも良いかもしれません。 また、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 同色の揚羽蝶の縫い紋がひとつ入っています。 紋の入れ替えや、紋を外される加工も承りますので、お気軽にご相談ください。 紋を外されましたら、染めの帯などを合わせて、もう少しカジュアルなシーンにもお召しいただけます。 こういった紬の訪問着付けのお着物は、全く無地のものよりは少し格が高くなりますが、意外とお召しいただける範囲が広いと思います。 少し上級者的な格好良さもあり、透明感のある色がお顔の色を引き立てて、素敵な装いを演出してくれる、大変おすすめの逸品です。 秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #a1aeb3」https://www.colordic.org/colorsample/a1aeb3 をご参照下さい。 身丈を10cm、裄丈を4cm出す事が可能です。 お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 【山下健】 1955年 島根県青谷町に生まれる 1973年 柳悦孝・悦博工房で染織を学ぶ 1976年 国展初出品 50周年記念賞受賞 以降毎年出品 1999年 会友優作賞受賞 2001年 国画会会員となる ◆サイズ 身丈:160(+10) cm /4 尺 2 寸 3 分 裄丈:66(+4) cm /1 尺 7 寸 5 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:29.7 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.4 cm /4 寸 1 分 褄下:75.2 cm /1 尺 9 寸 9 分 袖巾:33.2 cm /8 寸 8 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:色紙 ◆商品コード:2020000025597
-
国画会会員 北畠雪子 「掬月」 真綿紬無地着物 ギャラリー一穂堂【未着用品】
¥198,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00019 にて販売予定の商品です。 こちらは淡いグレイッシュなピンク・灰桜色の真綿紬の無地のお着物ですが、底光りするような美しい光沢と、糸の節の変化のある表情と、ところどころに入れられた濃いめの色や緑味のある淡い色の糸、非常に淡い水浅葱色の糸などの存在で、見る角度によって不思議な色の変化が現れる、目にした事のないようなとても素晴らしい紬のお着物です。 自然の風景や草花にインスパイアされたものを独自のデザインに変化させて、着物や帯の形として表現され、完成度が高く、他では見られない個性を持った素晴らしい作品を発表され、ファンを魅了し続ける、国画会会員・北畠雪子さんの「掬月」という作品です。 こちらの作品をはじめて目にした時に、以前北畠さんにお会いした際に「いろいろな素晴らしい作品をどうやって考えられるのですか?そしてどのように取り組まれるのですか?」とお伺いしたら、「私はなんでもあまり物事にとらわれず、心の赴くままに織っていくのよ」っと笑顔でお話をされていた事を思い出しました。 こういったなんの規則性もないような作品だからこそ、作者の思いやセンスといったものが顕著に表れるのでしょうと思いました。 ベースになっている淡いピンクに、馴染むようでありながら、全体に深みとニュアンスをもたらすために大変効果的に入れられた色の糸の存在が大きく、それも作品としてデザインされている事がわかります。 こちらのお着物ですと、帯合わせは様々にお楽しみいただけると思います。 とても許容範囲の広いお着物だと思いますので、お出かけ先やその日の気分によって、いろいろとアレンジされると良いと思います。 この儚げで絶妙にバランスの取れたお着物の色合いを尊重して、白系やクリーム系、淡い水色系、グレーなどの柔らかい色調の染めや織りの帯を合わされるのも良いでしょうし、反対に型絵染や紅型染、更紗模様などの帯で工芸的な雰囲気を出されるのも良いと思います。 また吉野格子や間道、めがね織などの凝った織りのものもよく合うと思います。 とても美しい光沢が、気品のある装いに導いてくれて、さりげなさの中にも趣味性の高いお洒落さがぐっと現れるような、大変素晴らしいおすすめの逸品です。 未着用品。 身丈を7cm、裄丈を5cm(袖巾を2.5cm)出す事が可能です。 お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 灰桜「和色大辞典 #e8d5d1」https://www.colordic.org/colorsample/e8d5d1 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:162.5(+7) cm /4 尺 3 寸 0 分 裄丈:64.2(+5) cm /1 尺 7 寸 0 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24 cm /6 寸 3 分 後巾:28.4 cm /7 寸 5 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:80 cm /2 尺 1 寸 2 分 袖巾:33(+2.5) cm /8 寸 7 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:冊子、たとう紙 ◆商品コード:2020000025856
-
山藍華かすり 立涌に花の絣 久留米絣 単衣着物 【お仕立て上がり】
¥143,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00019 にて販売予定の商品です。 こっくりとした深い本藍染の鉄紺色のふっくらとした生地に、立涌の模様が取られ、その中にいろいろな形のお花の模様がぎゅっと詰め込まれるように絣で織り出された、とても味わいのある素敵な久留米絣の単衣のお着物です。 200年以上続く久留米絣の産地・広川町で、代々織元としてものづくりを続けてこられた山藍さんは、「重要無形文化財技術保持者会会員」であり「日本工芸会正会員」でもある山村省二さんが運営される織元です。 山村さんの工房では、絣糸も手括りで行い、天然藍と木灰汁発酵建てにこだわられて藍染をされ、その糸を使って織られます。 だからこそこの味わいが生れるのだと思いますが、非常に凝ったお花の模様は、横の一列は全部違っていて、菊や桜、パンジーのようなお花など様々で、それを全て絣で表現されているのも凄い事だと思いました。 こちらは反物の状態で入荷しましたが、時期的な事もあり、すぐにご着用いただけるように、イベントに合わせてお仕立てをいたしました。 背中心や衽の柄合わせにこだわってお仕立てをしましたら、全体的にとても綺麗にできあがって嬉しく思いました。 立涌の模様が全体的に流れるように綺麗に出て、とてもお洒落な雰囲気がとなりました。 着込んで洗うほどに肌に馴染んで、着心地が良くなるとも言われる久留米絣ですので、ご自分のお好みに育てるといった楽しみもあります。 都合でご自宅でお洗濯をしていただけるように、背伏せのお仕立てにして、居敷当はつけておりません。 衿裏には木綿の生地を使っております。 こちらのお着物ですと、カジュアルな八寸名古屋帯などを合わせて軽快に装われるのも良いと思いますし、型絵染や紅型染などの工芸的な帯を合わされるのも良いと思います。 また、半幅帯などでお気軽にお召しになるのも良いのではないでしょうか。 このタイプの木綿のお着物は、通年単衣でお召しになる方も多く、ふっくらとして肌触りも良く、お召しいただきやすい事が想像できます。 伝統的な立涌の文様に、可愛らしいお花が咲き揃ったようなチャーミングさもある、とてもお洒落な大変おすすめの逸品です。 地の色は鉄紺「和色大辞典 #101033」https://www.colordic.org/colorsample/101033 絣の色は灰青「和色大辞典 #c0c6c9」https://www.colordic.org/colorsample/c0c6c9 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:168 cm /4 尺 4 寸 4 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.3 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.5 cm /6 寸 5 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:81 cm /2 尺 1 寸 4 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:反端 ◆商品コード:2020000025849
-
国画会会員 小島悳次郎 丸の絞りに型絵染 子どもの模様 開名古屋帯 【中古】
¥242,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00019 にて販売予定の商品です。 横に少し節のあるしっかりとした打ち込みの上質な紬地のお太鼓に、鉄紺の濃い藍色や蘇芳の赤、山吹茶色の黄色、蘇芳香のグレー味のあるピンクの4色の絞り染めで、大きな丸の形が重なり合うように染め分けられた中に、猫を抱えている子どもや、なにかおもちゃを手にしている子ども、どんぐりの実などが型絵染で染められた、小島悳次郎さんならではの個性的なデザインの、とてもお洒落な九寸の開名古屋帯です。 こちらは現国画会会員で、その作品も人気の高い小島貞二さんのお父様であり、昭和の型絵染作家の第一人者のお一人である故・小島悳次郎さんの作品です。 昭和17年より芹沢門下に入られ、その後戦争を挟んで非常にご苦労をされながらもその中で独自の研究創作を続けられ、後世に残る数々の素晴らしい作品を残されました。 こちらの作品にも、大変な手間と技術を必要とする絞りの染め分けの技法が使われていて、優れたデザインを実現されるためには、そういった手間も時間も惜しまずに、突き進まれるのだと思いました。 そういった斬新で大胆なアーティスティックともいえるデザインを、手間をかけて染められたところに、なんとも牧歌的といいますか、素朴な子どもたちの模様をアクセントのように配置されるところが、やはり小島さんのセンスなのかもしれませんが、それがある事で安心感のような、とても心和むような楽しい作品となっているように感じます。 こちらの帯ですと、趣味系の紬のお着物などと合わせていただくと良いのではないかと思います。 きっといろいろなお着物と合わせやすいと思いますので、お手持ちのお好みの紬のお着物に合わせて、個性的な装いをお楽しみいただけると思います。 着こなしの素敵なアクセントとなってくれて、工芸的な趣味性のある装いを実現してくれると思える、大変おすすめの逸品です。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 丸の色は鉄紺「和色大辞典 #101033」https://www.colordic.org/colorsample/101033 蘇芳(すおう)「和色大辞典 #803233」https://www.colordic.org/colorsample/803233 山吹茶「和色大辞典 #b3882d」https://www.colordic.org/colorsample/b3882d 蘇芳香(すおうこう)「和色大辞典 #a86965」https://www.colordic.org/colorsample/a86965 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 81 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 8 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000025665
-
国画会会員 小島貞二 菱並びの模様 型絵染開名古屋帯 【未着用品】
¥176,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00019 にて販売予定の商品です 偉大な染色家である小島悳次郎氏を父に持ち、幼い頃は芹沢けい介氏のお隣のお宅にお住まいだったという素晴らしい環境の中で、自然な形で新旧の染織品を目にされ、また染織品に限らずその当時盛り上がり始めた民芸運動の主流に近い場面を見て育たれた小島貞二さん。 その後は染色の道に入られて、現在も国画会や個展など各方面でご活躍されています。 日本に限らず、アジアの古代の文様からの取材によるコンセプトの作品も多く手がけられていますが、その古代のデザインをさらに練り直して洗練されたものとし、また型絵染だけでなく絞り染めや木版染めも加えられたとても多彩な染めで、均整の取れた美しい幾何学文様を味わい深い手仕事で表現された独特の個性的な作品は、多くのファンを魅了しています。 こちらは経緯に小さな節のあるしっかりとした紬地に、一辺が約4cmの菱形の模様が、芥子色、老竹色の薄緑、葡萄色の淡い赤紫、真紅の赤などで色付けされて、その中が入子菱や四ツ目菱、松などの幾何学模様の線で染め抜かれ、菱と菱を繋ぐところには、小島さんがお得意とされている青磁色や瑠璃色の丸が置かれた、とてもリズミカルでありながら、緻密で丁寧なお仕事で創作された事がはっきりと見て取れる、とてもお洒落な九寸名古屋帯です。 モダンさもある幾何学模様となっていますが、やはりどこか古い染織品にインスパイアされたような落ち着いた雰囲気もあり、熟練の高い技術を持って成された、手仕事による積み上げのような味わいも濃く感じられる素晴らしい作品です。 いろいろな紬のお着物などと合わせていただけますので、無地系の結城紬のお着物にもお洒落ですし、作家物などの工芸的な紬のお着物などに合わされても、受けてくれる力が充分にあり、きっと素敵にコーディネートしていただけると思います。 もっと軽快に、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物や、紅花紬や信州紬などの産地物のお着物などに合わせてお召しいただくのも良いと思います。 バランスの取れたお洒落な色使いとリズミカルな模様が工芸的な彩りを添えて、素敵な着こなしを演出してくれると思える、大変おすすめの逸品です。 未着用品。 菱の色は芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d1b769」https://www.colordic.org/colorsample/d1b769 老竹色「和色大辞典 #769164」https://www.colordic.org/colorsample/769164 葡萄色(えびいろ)「和色大辞典 #633244」https://www.colordic.org/colorsample/633244 真紅「和色大辞典 #a3415a」https://www.colordic.org/colorsample/a3415a 丸の色は花緑青「和色大辞典 #00a381」https://www.colordic.org/colorsample/00a381 紺藍「和色大辞典 #363366」https://www.colordic.org/colorsample/363366 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 71 cm / 9 尺 8 寸 1 分 太鼓巾:30.3 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000025467
-
国画会会員 池田リサ ロートン織 3シーズン用開名古屋帯【お仕立て替え済】
¥242,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00019 にて販売予定の商品です。 柔らかい生成り・象牙色の生絹(すずし)のような少し張りのある地に、縦が約6cm.横が約5cmの細い格子が優しいグレー・錫色で織られ、縦には綺麗なオレンジ味のある薄茶・江戸茶色とパールのような光沢の絹鼠色の糸で、変化のあるロートン織が織り出された、とても美しい、夏を挟んで3シーズン的にお召しいただける九寸の開名古屋帯です。 時にには鮮やかなメリハリのある色使いで、またある時には上品でシックな色使いで、常に洗練されたモダンなセンスで華やかさのある芸術的な作品を世に出され、高い人気を誇る、国画会会員の池田リサさんの作品です。 池田さんは作品づくりにあたって、糸選びからこだわりを持たれていて、精練されていない生絹をご自宅で木灰汁や藁灰汁などを使って精練され、その糸を草木で染められます。 草木染に適したものを使われたいそうで、そうして染められた糸の方が、絶対的に発色が綺麗なのだという事です。 こちらの帯も、地織の生地はあまり強く精練されていないような、半練りといわれるような状態の少し張りのある糸が使われていて、ロートン織の糸はしっかりと練られていて、本当に美しい光沢を放っています。 そのロートン織は、格子の四角の中で中心が少し太くなるように、2色の糸を使って織られていて、江戸茶色が多く出るところと、絹鼠色が多く出るところが市松の配置にされ、変化のある光沢が複雑で綺麗な輝きを放っています。 清楚で品の良い清涼感のある織物といった印象ですが、それでいてなんともいえない存在感があって、練られたデザインと織りの技術の高さが醸し出す力強さと、工芸的なものが持つ迫力のようなものが感じられる素晴らしい作品です。 こちらの帯ですと、厚物の単衣のお着物から薄物の単衣のお着物、盛夏のお着物と、幅広い季節にお使いいただけると思います。 無地系の紬のお着物などに合わせていただくのも格好良いですし、柄のあるお着物とすっきり合わせていただくのも良いと思います。 薄物の単衣の頃に、水色やグレー系、ベージュ系などの淡色系のお着物と合わされるのも、涼やかで良いのではないでしょうか。 秋口の単衣の頃には、濃い色のお着物をお召しになる事が増えると思われますが、そういったお着物とも綺麗に合わせていただけると思います。 どんなお着物と合わせましょうと、楽しみに思えるような、洗練されたお洒落さがとても魅力的な、大変おすすめの逸品です。 お仕立て替え済。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 格子の色は錫色(すずいろ)「和色大辞典 #9ea1a3」https://www.colordic.org/colorsample/9ea1a3 ロートンの色は江戸茶「和色大辞典 #b3896b」https://www.colordic.org/colorsample/b3896b 絹鼠「和色大辞典 #dddcd6」https://www.colordic.org/colorsample/dddcd6 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 80 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 5 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000025863
-
国画会準会員 鈴木紀絵 おもちゃの模様 型絵染名古屋帯【未着用品】
¥330,000
SOLD OUT
その作品に出会うたびにいつも心が和み、まるで物語が聞こえてきそうな愉快で微笑ましい図案で、お洒落な色使いの型絵染めの作品を世に発表されていた鈴木紀絵さんの帯が、今回のイベント前に何点か手に入りましたのでご紹介させていただきます。 紀絵さんは作品をイメージされると、そのための手間を少しもいとわず、絞り染めをされたり、着用時には出ないところまでたくさん柄を描かれたり、使いたい染料や顔料は惜しみなくたっぷりと使われて、のびやかに思い通りの作品をつくられていました。 こちらは紀絵さんが一番好んで使われた、変り格子の地模様のある五泉の紬地が赤味のある茶・柿渋色に染められ、おたふくさんや狐のお面、椿の形の土鈴、シーサーのような土人形、ほおずきや鳥などの模様が絞りで染め抜かれたところに、型絵染や手挿しで彩色された、ちょっと民芸的でとても可愛らしい九寸名古屋帯の作品です。 紀絵さんがよく使われていた阿仙で染めたと思われる地の茶色がとてもこっくりとした良い色で、モチーフの玩具の雰囲気ととても合っています。 また、ところどころに散らされた白い小さな丸も綿の実のようで、なんだかほっこりとする空気の流れるような楽しい模様となっています。 おたふくさんの表情もとても優しくて、頬に紅が挿したようなはにかんだお顔も微笑ましいですし、きつねの表情は隈取りをした歌舞伎役者のようで、きりっとして面白く、ほおずきも赤い実がぷっくりと弾むようで、本当にそれぞれに楽しく描かれていて、紀絵さんらしさが満載です。 こちらの帯ですと、趣味系の紬のお着物などと合わせていただくと良いと思います。 いろいろなお着物と合わせられると思いますが、大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などのお着物と合わされるのも良いですし、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされても良いと思います。 また、花織や道頓織などの凝った織りのものや、工芸的な作家物の紬のお着物などともしっかりと合わせていただけると思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのお食事会、コンサート、展覧会、講演会やお買い物などにお出かけになるのも良いですね。 次のお出かけが楽しみに思えるような、心弾むような楽しい模様がとても魅力的な、大変おすすめの逸品です。 未着用品。 地の色は柿渋色「和色大辞典 #9e5b39」https://www.colordic.org/colorsample/9e5b39 土鈴の色は今様色「和色大辞典 #b35968」https://www.colordic.org/colorsample/b35968 ホオズキの色は鉛丹色(えんたんいろ)「和色大辞典 #ec6d51」https://www.colordic.org/colorsample/ec6d51 鶸萌黄(ひわもえぎ)「和色大辞典 #82ae46」https://www.colordic.org/colorsample/82ae46 お面の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 墨「和色大辞典 #595857」https://www.colordic.org/colorsample/595857 鳥の色は淡黄(たんこう)「和色大辞典 #f8e58c」https://www.colordic.org/colorsample/f8e58c をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 72 cm / 9 尺 8 寸 4 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.5 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000025689
-
国画会準会員 鈴木紀絵 花と鳥の模様 型絵染名古屋帯【未着用品】
¥297,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00019 にて販売予定の商品です。 その作品に出会うたびにいつも心が和み、まるで物語が聞こえてきそうな愉快で微笑ましい図案で、お洒落な色使いの型絵染の作品を世に発表されていた鈴木紀絵さんの帯が、今回のイベント前に何点か手に入りましたのでご紹介させていただきます。 紀絵さんは作品をイメージされると、そのための手間を少しもいとわず、絞り染めをされたり、着用時には出ないところまでたくさん柄を描かれたり、使いたい染料や顔料は惜しみなくたっぷりと使われて、のびやかに思い通りの作品をつくられていました。 こちらは紀絵さんが一番好んで使われた、変り格子の地模様のある五泉の紬地が、シックなグレーベージュ・煤色に染められ、大きな木の葉が屋根のように生い茂って、そこに釣鐘形の紫色のお花が咲き、そのまわりには4枚の花びらの赤いお花が散らされて、傍らにカナリアのような黄色の小鳥が2羽さえずるようにとまっている様子が、絞り染と型絵染で染められた、とても素敵な九寸名古屋帯の作品です。 その他にも、くるくるとした小さな蔓草も散らされて、リズミカルな楽しい模様となっています。 なんといっても、カラフルに飾られて、おめかしをしているようなお茶目な黄色い小鳥がとても可愛く、大きな木の葉の下で何のお話をしているのかしらと考えてしまうような、楽しい雰囲気が魅力的です。 こちらの帯ですと、いろいろな紬のお着物と合わされると良いと思います。 明るい色の光沢のあるような紬のお着物にも、反対に黒系やグレー系などの濃い色のお着物にも合わせていただけます。 この優しいグレー系の地色は、お着物合わせの範囲は広いのではないでしょうか。 次のお出かけが楽しみに思える、心躍るような模様で、さらにお召しになっていても心が満たされるような、そんな大変おすすめの逸品です。 未着用品。 地の色は煤色(すすいろ)「和色大辞典 #887f7a」https://www.colordic.org/colorsample/887f7a 葉の色は木賊色(とくさいろ)「和色大辞典 #3b7960」https://www.colordic.org/colorsample/3b7960 花の色は葡萄鼠「和色大辞典 #664862」https://www.colordic.org/colorsample/664862 真紅「和色大辞典 #a22041」https://www.colordic.org/colorsample/a22041 鳥の色は枯草色「和色大辞典 #e4dc8a」https://www.colordic.org/colorsample/e4dc8a をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 72 cm / 9 尺 8 寸 4 分 太鼓巾:31.3 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000025443
-
国画会準会員 鈴木紀絵 絞りに手描きの花の模様 名古屋帯【中古】
¥198,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00019 にて販売予定の商品です。 その作品に出会うたびにいつも心が和み、まるで物語が聞こえてきそうな愉快で微笑ましい図案で、お洒落な色使いの型絵染の作品を世に発表されていた鈴木紀絵さんの帯が、今回のイベント前に何点か手に入りましたのでご紹介させていただきます。 紀絵さんは作品をイメージされると、そのための手間を少しもいとわず、絞り染めをされたり、着用時には出ないところまでたくさん柄を描かれたり、使いたい染料や顔料は惜しみなくたっぷりと使われて、のびやかに思い通りの作品をつくられていました。 こちらは紀絵さんが一番好んで使われた、変り格子の地模様のある五泉の紬地が、淡い白汚しのような絹鼠色に染められ、お太鼓と前柄に絞り染めで白く染め残されたところに、手描きで八重咲きの可愛らしいお花の模様が墨色で手描きされ、その中心には長春色の顔料でぽっと紅が挿したように色付けされた、とても優しい雰囲気の素敵な九寸名古屋帯です。 紀絵さんととても仲良くされていた古澤万千子さんもこの模様に近いものを創作されていて、以前お着物の作品が入ったことがありますが、その影響も受けられたのかなとも思えます。 辻が花染と同じく、絞り染めに墨で模様を入れるという技法にですが、辻が花とは全く違った雰囲気となっていて、それもまた面白く感じられます。 並んだ可愛らしいお花が、絞り染めで染め抜かれている事でほんわかとした発色になっていて、なんともいえないのどかさと、お花が語り合っているような楽しさがあります。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせられますので、ご活用いただけるのではないかと思います。 地紋無地や小紋などのお着物に合わせて、和のお稽古の会などにも良いですし、お食事の会や観劇などにお召しになるのも良いと思います。 また、春先の柔らかい色目の紅花染や淡い藍系などの紬のお着物と合わされたり、秋や冬には茶系やグレー系などの濃い色のお着物と合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 爽やかさのある素敵な色使いが、華やいだ装いを演出してくれる、とてもお洒落な大変おすすめの逸品です。 地の色は絹鼠「和色大辞典 #dddcd6」https://www.colordic.org/colorsample/dddcd6 花の色は長春色「和色大辞典 #c97586」https://www.colordic.org/colorsample/c97586 黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 67 cm / 9 尺 7 寸 1 分 太鼓巾:31.5 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.7 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000025788
-
じゅらく 葵文様 モールと唐織 袋帯 【中古】
¥74,800
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00019 にて販売予定の商品です。 緯糸が象牙色で、経糸が金糸になった地織に、大胆に竹の幹が斜めに交差するように金と銀と鈍色の箔の糸で織り出され、それを背景にして、濃い鉄色の緑と褐色の紺、蒲葡色のワイン色のモールの糸で、大振りな葵の葉が織られ、そこにときがら茶色の淡いオレンジピンクのお花が咲いていたり、桐の模様や4枚の花びらのお花が丸紋の形であしらわれた図案の、ゴージャスな雰囲気の袋帯です。 葵の葉の3色はビロードのような手触りで存在感があり、もう1枚は撚りが掛けられた金の箔の糸が使用され、丸紋や葵のお花などは唐織で織られていて、それぞれにインパクトがあります。 それでいて、お太鼓の形にしますときちんとバランスの取れた美しい模様となって、すっきりとしてとても品格のある素晴らしい帯となっています。 こちらの帯ですと、第一礼装の色留袖、訪問着から附下、地紋無地、江戸小紋まで合わせられますので、ご結婚式の披露宴や式典、パーティー、観劇、お食事の会などにお召しいただくと良いと思います。 何種類もの金の箔の糸を使って強弱をつけられたり、しっとりと光を吸収するようなモールの糸が使われたりと、高い技術を駆使して織りあげられ完成している事が見て取れ、あ意味では上質さがとてもわかりやすい素晴らしい作品です。 フォーマルの席にお召しになってもとても華やかですが、モチーフとしても品格がありますので、ゴージャスでありながら格別に上品な装いを演出してくれる事と思います。 これほどのボリュームがありながら非常に軽く、きっとお召しいただきやすいと思います。 古典の文様を取り入れつつも現代的なモダンさもあり、個性的なお洒落さが感じられるような、大変おすすめの一点です。 葵の葉の色は鉄色「和色大辞典 #00332a」https://www.colordic.org/colorsample/00332a 褐色(かちいろ)「和色大辞典 #282833」https://www.colordic.org/colorsample/282833 蒲葡(えびぞめ)「和色大辞典 #331b1f」https://www.colordic.org/colorsample/331b1f 花の色はときがら茶「和色大辞典 #e09e87」https://www.colordic.org/colorsample/e09e87 象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 竹の色は鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #727171」https://www.colordic.org/colorsample/727171 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 50 cm / 1 丈 1 尺 9 寸 0 分 太鼓巾:31.5 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000025641
-
引箔に花唐草の手刺繍 袋帯【中古】
¥74,800
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00019 にて販売予定の商品です。 とても細かい紗綾型の地模様が極細の金箔の糸で織られた、柔らかくしなやかな佐賀錦のような地に、お太鼓やタレには種類の違う細い金箔の糸で斜め格子の様な模様が織り出され、お太鼓の中心になるところはその模様に合わせて同じ柄が手刺繍され、それを背景に、大きな角の丸い四角の枠がやはり刺繍で取られ、その中に唐花模様の花唐草が刺繍された、大変手の込んだ豪華な袋帯です。 四角の枠も二藍色の薄紫や白橡色のベージュ、象牙色などでグラデーションのように刺繍され、花唐草の模様も微妙に違う同系色の糸で刺繍されて、立体感があります。 お太鼓の中心の模様を挟むように、上下の別の枠には可愛い小鳥とお花が刺繍されています。 それがご着用時には表に出ないのがとても残念でもったいないと思いましたが、前柄はその模様になっていて、淡い蜂蜜色の小鳥が羽ばたいているのが見えるので良かったです。 しっかりとした打ち込みの生地ですが、非常に軽く、お使いいただきやすそうな質感となっています。 こちらの帯ですと、色留袖や訪問着、附下、地紋無地、江戸小紋のお着物などに合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにお召しになるのも良いと思いますし、お茶のお席や和のお稽古の会などにも良いのではないでしょうか。 織りのものとはまた違ったボリューム感があって、色使いも全体的に淡い同系色でまとめられ、両端の飾りのようなボーダーの水色とお太鼓の枠の薄紫色が上品なアクセントとなった、とても品格のある素晴らしい帯です。 第一礼装の装いとしてお召しになりましても、個性あふれる華やいだ素敵な着姿を実現してくれると思える、大変おすすめの一点です。 地の色は亜麻色「和色大辞典 #d6c6af」https://www.colordic.org/colorsample/d6c6af 端の色は紺鼠「和色大辞典 #5c7d99」https://www.colordic.org/colorsample/5c7d99 枠の色は二藍(ふたあい)「和色大辞典 #80667c」https://www.colordic.org/colorsample/80667c 白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #cbb994」https://www.colordic.org/colorsample/cbb994 花の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 蜂蜜色「和色大辞典 #fddea5」https://www.colordic.org/colorsample/fddea5 葉の色は利休色「和色大辞典 #cccc8f」https://www.colordic.org/colorsample/cccc8f をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 48 cm / 1 丈 1 尺 8 寸 5 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000025634
-
人間国宝 福田喜重 葡萄唐草の模様 刺繍訪問着【未着用品】
¥363,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00019 にて販売予定の商品です。 重要無形文化財「刺繍」技術保持者、福田喜重作。 気品のある格調高いデザインと、透明感のある美しい色使いに、繊細な刺繍が施され、一目でそれとわかる上品な個性を持つ福田喜重さんの訪問着のお着物です。 刺繍、染、摺箔と、それぞれに卓越した技術を持って取り組まれ、妥協を許さない完成度の高さで、他では見られない素晴らしく良質な作品を数多く発表されました。 その基本には、着る方の気持ちを重視する事、時代に合う「用の美」を持っている事を、作品を創られる時の信念とされているようで、福田さんの作品のファンが多い理由のように思えます。 地染めや暈し染めひとつをとっても、非常に手を掛けられていて、染めては暈し、蒸しをして、それを何度も繰り返される事で、重厚さのある美しい無地と暈しが生まれます。 それでいて、その制作に関しての厳しさとは裏腹に、完成した作品は優しさがあふれるような穏やさで心が和み、目を引き付けられるような魅力と気品が漂います。 こちらはオレンジ味のある淡い蜂蜜色の梨地のようなしっかりとした生地に、上前から下前に向かってと、袖に紅鬱金の暈しが施され、身頃には葡萄唐草の模様の金箔が刷り込まれ、部分的に葉と蔓に彩色がされて、葡萄の実は何色もの糸で細やかに手刺繍された、大変見応えのある素晴らしいお着物です。 福田喜重さんは、お父様の時代には友禅染の加飾としての存在が大きかった刺繍を、主役といえるような存在にしたいと思われて、オリジナルの作品を創作され、発表を続けられ、日本工芸会でも高い評価を受けて、刺繍というジャンルで初めて人間国宝になられました。 福田さんの作品を手元で見ながら、何千色という色の中から選ばれた糸で一針ずつ一針ずつ進めて模様を描き、芸術を完成されるのはものすごい事だと改めて感じました。 こちらの葡萄の実も、白からベージュ系の色は少しずつ違う色の糸が使用されていて、絶妙な変化を生み出しているようです。 敢えて小さな野葡萄のような雰囲気を出されているのだと思いますが、手刺繍のぬくもりと共に豊かさも感じられ、摺箔の表現などからも格調高さがあり、他では見る事のできない個性と豪華さを持った素晴らしいお着物となっています。 錦や唐織などの帯を合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにご出席されるのも良いですし、有職文様や名物裂のような伝統的な帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのもとても良いと思います。 福田さんのお着物は、実際にお召しになると、手元で見ている時よりもその良さが格段に表れて驚きます。 フォーマルなお席でも、その独特の輝くような存在感のある装いをご実感いただけると思える、大変おすすめの逸品です。 未着用品。 丸に鷹の羽違いの縫い紋がひとつ入れられています。 紋替えなどのご希望もお気軽にお問い合わせください。 特殊な紋でなければ、14,300円(税込)より承ります。 地の色は蜂蜜色「和色大辞典 #e6c995」https://www.colordic.org/colorsample/e6c995 暈しの色は紅鬱金(べにうこん)「和色大辞典 #cc8952」https://www.colordic.org/colorsample/cc8952 刺繍の色は紅海老茶「和色大辞典 #a73836」https://www.colordic.org/colorsample/a73836 虹色「和色大辞典 #f6bfbc」https://www.colordic.org/colorsample/f6bfbc 柳鼠「和色大辞典 #c8d5bb」https://www.colordic.org/colorsample/c8d5bb 灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 葉の色は岩井茶「和色大辞典 #6b6f59」https://www.colordic.org/colorsample/6b6f59 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:169.5 cm /4 尺 4 寸 8 分 裄丈:68.5 cm /1 尺 8 寸 1 分 袖丈:49.6 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:80.4 cm /2 尺 1 寸 3 分 袖巾:34.3 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000025771
-
国画会会員 立花長子 ドクダミと蝶の模様 型絵染小紋 袷着物【お仕立て替え済】
¥264,000
SOLD OUT
立花長子さんは洋画家を目指して勉強された後、昭和12年より芹沢銈介さんに師事して型絵染を学び、2年後の昭和14年には国画会工芸部で入選されるという、並はずれた芸術的才能をお持ちの方だったようです。 野の花や昆虫を描いたデザインは個性的で愛らしく、どれもそれまでになく、そして優れたデザインであったり表現であったりして、近年活躍されている型絵染作家の方々にも多大な影響を与えられています。 その作品は人々の心に沁み込むような温かさと優しさを持ち、なんといってもお洒落で、長年多くのファンを魅了し続けています。 こちらは綺麗な紺色といったイメージの鉄紺色の一越ちりめんの生地に、モチーフのまわりが少し大きく取られた形が象牙色で染め抜かれ、そこにドクダミや秋海棠のお花、蝶々や蜂のような昆虫、木にとまっている小鳥などの模様が散りばめられて、型絵染で染められたとても素敵な小紋のお着物です。 柄のひとつひとつは立花さんらしく、とても可愛くディフォルメされていて、目で追っていっても楽しくなってしまいますが、地の綺麗な紺色が白く染め抜かれたところに染められた模様の顔料の発色がとてもくっきりとしていて、全体的にはキッパリとした格好良さで、それがとても心地よいような特別な魅力があります。 こちらのお着物ですと、凝った織りの無地系の名古屋帯などを合わされたり、すくい織や綴れ織などのポイント柄の帯を合わされたり、間道や吉野格子、めがね織などの工芸的な帯を合わされるのも良いと思います。 少し元気の良い雰囲気の小紋ですので、メリハリのあるような色合いの白系やクリーム系、季節によっては茶系や淡い藍系などの帯で軽快にお召しになるのも素敵だと思います。 趣味のお集まりやお友達とのお食事会、観劇などへのお出かけにも良いのではないでしょうか。 焦香色の明るい茶系の色と、グレー味のある藍・紺鼠色の顔料のコントラストがとても洒落ていて、着こなしのアクセントとなってくれそうな、とてもお洒落な大変おすすめの逸品です。 お仕立て替え済。 地の色は鉄紺「和色大辞典 #101033」https://www.colordic.org/colorsample/101033 模様の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 焦香(こがれこう)「和色大辞典 #ae7c58」https://www.colordic.org/colorsample/ae7c58 油色「和色大辞典 #a19361」https://www.colordic.org/colorsample/a19361 褐色「和色大辞典 #8a3b00」https://www.colordic.org/colorsample/8a3b00 紺鼠「和色大辞典 #385166」https://www.colordic.org/colorsample/385166 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166 cm /4 尺 3 寸 9 分 裄丈:69.2 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.6 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.4 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.4 cm /4 寸 1 分 褄下:82.3 cm /2 尺 1 寸 8 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000025764
-
工芸キモノ野口 チューリップの模様 小紋 紬ちりめん袷着物【お仕立て上がり】
¥176,000
SOLD OUT
経糸に飛び飛びにポツポツとしたネップのような節のある、彩雪縮緬という小千谷の紬ちりめんの生地が、とても淡い草色・若葉色に染められ、やや大ぶりなチューリップが白く染め抜かれ、まわりにぽんぽんと小さな浅紫色の丸が散らされた、お洒落で上品な、工芸キモノ野口さんの品質の良い小紋のお着物です。 地の若葉色は淡く彩度の高い色ですが、一越ちりめんではなく紬ちりめんに染められている事で、あまり光りすぎずやや抑えられた発色になっています。 色と質感がとてもマッチして清涼感のようなものが感じられ、白く染め抜かれたチューリップの配分も丁度よく、大変お洒落な雰囲気となっています。 ところどころに配置された、浅紫色の丸が強すぎずに綺麗なアクセントとなっていて、さすが野口さんのデザインだと改めて感じられる素敵なお着物です。 こちらのお着物ですと、友禅の名古屋帯や織りの帯などを合わせて、いろいろなシーンにお召しいただけるのではないかと思います。 今回のイベントでご紹介している中でも、 「浅野織屋 古渡金更紗文様 全通袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/84695483 「人間国宝 喜多川俵二 有職文様丸紋 二陪織 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/84728566 のような帯や 「川島織物 爪掻綴れ織に花の刺繍 八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/84749751 などの帯を合わされるのも良いと思います。 そういった装いで、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会、観劇、カジュアルパーティー、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 上質な小紋のお着物は、帯によって着こなしに強弱をつけられますし、実際にお召しになっていろいろな場面にご出席されましても、とても華やいで周りも嬉しく思ってくださるような、お着物ならではの良さがあります。 綺麗な色に心も弾み、そして可愛らしいチューリップがリズミカルに描かれて、こんなお着物が手元にありますと、一段とお着物ライフを楽しんでいただけそうな、大変おすすめの逸品です。 お仕立て上がり。 地の色は若葉色「和色大辞典 #d6e6b8」https://www.colordic.org/colorsample/d6e6b8 花の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 丸の色は浅紫「和色大辞典 #c4a3bf」https://www.colordic.org/colorsample/c4a3bf をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167.5 cm /4 尺 4 寸 3 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.2 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:82 cm /2 尺 1 寸 7 分 袖巾:34.8 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:反端 ◆商品コード:2020000025702
-
京都きもの安藤 玩具の模様 友禅訪問着【中古】
¥165,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00019 にて販売予定の商品です。 少しシボのある重めのちりめんの生地が、濃い深緑・鉄色に染められ、上前には福笹のような、吊るし雛のような流れる線があり、うさぎや鳩の車、鈴、羽根つきの羽根、独楽などの玩具をはじめ、いろいろなモチーフがたくさん盛り込まれてにぎやかな雰囲気に友禅で描かれた、京都きもの安藤さんのオリジナルの訪問着のお着物です。 安藤さんは、京都でオリジナルのデザインによる絞り染めや友禅染めなどのお洒落な着物や帯を創作されたり、お客様からの受注で創作されたりしています。 羽子板や独楽などの模様から、お正月に因んだ図案のようにも見えますが、笹や桜、紅葉が散らされていたり、糸巻や玩具などもいろいろと描かれていたりしますので、もう少し広い季節にお召しいただけると思います。 手描きの友禅で描かれたくっきりとした図柄と、メリハリのある色使いで、とてもお洒落な個性の際立つ、素敵なお着物になっています。 こちらのお着物ですと、唐織や錦の帯などを合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティー、観劇、お食事会、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになると良いと思います。 ふっくらとした白いうさぎさんがちょこんと座っているのもとても愛らしく、他にも鳩車や糸巻など次々に目で追ってしまいますが、どれもたっぷりとした豊かさのある描写で、ほのぼのとした雰囲気となっています。 ただ、こういった可愛い模様でありながら、色使いは大人のフォーマルな装いにも沿うようにシックにまとめられていて、決して子どもっぽくなっていないのは、さすが安藤さんのセンスと言えますし、着る方としてもとても嬉しいと思います。 上質なものが持つ上品さと、オリジナリティのあるきちんとしたお仕事からのお誂え感のあふれる、とてもお洒落な大変おすすめの逸品です。 身丈を6cm出す事が可能です。 お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地色よりやや薄い色の糸で、抱き茗荷のような植物紋の縫い紋がひとつ入れられています。 紋替えなどのご希望もお気軽にお問い合わせください。 特殊な紋でなければ、14,300円(税込)より承ります。 地の色は鉄色「和色大辞典 #00332a」https://www.colordic.org/colorsample/00332a うさぎの色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 模様の色は芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d1b769」https://www.colordic.org/colorsample/d1b769 千歳緑「和色大辞典 #316745」https://www.colordic.org/colorsample/316745 紫紺「和色大辞典 #400f4d」https://www.colordic.org/colorsample/400f4d 紅梅色「和色大辞典 #f2a0a1」https://www.colordic.org/colorsample/f2a0a1 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:161(+6) cm /4 尺 2 寸 6 分 裄丈:68.2 cm /1 尺 8 寸 0 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:23 cm /6 寸 1 分 後巾:28.6 cm /7 寸 6 分 衽巾:15.4 cm /4 寸 1 分 褄下:78 cm /2 尺 0 寸 6 分 袖巾:34 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000025696
-
白たか紬 カ絣 単衣着物【お仕立て上がり】
¥132,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00019 にて販売予定の商品です。 山形県の最上川上流にある白鷹町で織られる白鷹板締小絣といわれる「白たか紬」の素敵なお着物のご紹介です。 白鷹町は白たかお召の産地としても有名ですが、白たかお召は撚りの強くかかった糸で織られるのに対し、こちらは撚りのかかっていない状態の糸を、同じく板締めをして草木で染めた絣糸を手織りした紬となっています。 その歴史は古く、300年ともいわれますが、当時の藩主上杉鷹山によって推奨され、地場産業として定着したもので、琉球絣の影響も受けたような様々な模様の絣のものが織られていました。 その後明治期に、栃木県足利の技術者から学んだ板締めの技法を導入して、緻密な絣文様を織ることが実現しました。 こちらは手に取りますと驚くほどしなやかで軽く、細い糸で緻密に織り出された細やかなカ絣が本当に美しく、単衣の時期にお召しになりますと、どんなに着やすくて気持ちの良い事だろうと、想像しただけで嬉しく思えるような質感で、気品のある佇まいとなっています。 メンズライクなカ絣の模様となっていますが、草木染であるためか、絣もそれほど強くは出ていなくて、やや透け感のある生地のソフトな質感と相まって、とてもシャープでインテリジェンスの感じられるようなお洒落な雰囲気です。 こちらのお着物ですと、かなり広範囲の帯を合わせていただけると思います。 季節のものをモチーフにしたような友禅の染めの帯や、刺繍のあしらわれた帯を合わせて、少しエレガントな着こなしもお洒落だと思いますし、すくい織などのポイント柄のものをすっきりと合わせたり、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な帯を合わせたりするのも良いのではないでしょうか。 また、間道や吉野格子、めがね織などの凝った織りのものも良いですね。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのお食事会、観劇、コンサート、展覧会、講演会、お買い物などにお出かけされるのも良いと思います。 お出かけ先やその日の気分によって、いろいろなアレンジで着こなしをお楽しみいただけそうな、幻とまでいわれるような希少性の高い、大変おすすめの逸品です。 地の色は檳榔子染(びんろうじぞめ)「和色大辞典 #332a29」https://www.colordic.org/colorsample/332a29 絣の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:164 cm /4 尺 3 寸 4 分 裄丈:69.2 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.2 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:81.5 cm /2 尺 1 寸 6 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:反端 ◆商品コード:2020000025757
-
竹の模様 白たかお召 単衣着物 三越扱【未着用品】
¥132,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00019 にて販売予定の商品です。 山形県の最上川上流にある白鷹町で織られる「白たかお召」は、撚りの強くかかった糸をしっかりとした打ち込みで織った弾力性と、それによって軽くしなやかで丈夫で着やすい事、また独特の技法で染められた細やかな絣の柄の美しさに定評があり、単衣のお着物としても人気が高く、本場結城紬と並んで根強いファンが多くいらっしゃいます。 しかし他の優れた産地物同様、昔ながらの本格的な技法で作られるタイプの白たかお召の生産反数は、現在では激減しているそうです。 この複雑で細密な絣は、経緯の糸を板で挟んで締めて、天然染料で柄付けをするという、白たか独自の方法で行われますが、その板締めに使う木型の板を作る職人さんもほとんどいらっしゃらなくなったと、産地の方がお話をされていたのが随分前になります。 そうして柄をつけた経糸と緯糸の柄を針の先で合わせながら、約1か月かけて丁寧に織られ、そうして織った生地をお湯につけると独特のシボが生まれます。 そうした工程で手をかけて生まれたものならではのキリッとした存在感が感じられますが、それとは対照的に肌に馴染むようなしなやかさと弾力性は、愛着が湧いて手放せなくなりそうな魅力に溢れています。 こちらは全体的に細かなカ絣が織り出され、反物の片方の端に細い竹がすっくと生えている様子が小さな亀甲絣で表現された、とてもシャープな印象の模様が織り出されたものです。 竹の模様は、右寄りの追っかけの配置でお仕立てをされています。 とてもすっきりとして格好の良い、モダンさのあるお着物ですので、きっと素敵な着姿となる事でしょう。 帯合わせの範囲は広いと思われますので、染めのものでも、織のものでも、お手持ちの名古屋帯を合わせてみられると、またコーディネートの幅が広がるのではないでしょうか。 単衣の時期が楽しみに思えるようなお洒落さで、着心地も良いお着物ですので、必ずご愛用いただけると思える、大変おすすめの逸品です。 衿裏には絹の羽二重が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 身丈を8cm、裄丈を3cm(袖巾を2cm)出す事が可能です。 お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 絣の色は藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:161(+8) cm /4 尺 2 寸 6 分 裄丈:66.5(+3) cm /1 尺 7 寸 6 分 袖丈:51.5 cm /1 尺 3 寸 6 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:31 cm /8 寸 2 分 衽巾:15.4 cm /4 寸 1 分 褄下:76.2 cm /2 尺 0 寸 2 分 袖巾:33.6(+2) cm /8 寸 9 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、たとう紙 ◆商品コード:2020000025658
-
波に千鳥の模様 朧型絵染 一方附小紋 袷着物【未着用品】
¥99,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00019 にて販売予定の商品です。 緯糸に節のある打ち込みのしっかりとした紬地が淡い藍・薄縹色に染められ、波や石垣、山や塔のようなもの、そして桜や松などの模様が、鉄御納戸色でシルエットのように地染めされ、それに重なるように、中型の大きさの千鳥が勢いよく飛び交う様子が、丁字染色の茶系の色を中心に、赤銅色や黒橡色の顔料で型絵染で染められた、工芸的な味わいのある一方附の小紋のお着物です。 沖縄の古紅型の衣装などを彷彿させるような味わいのあるもので、驚く事に朧型(おぼろがた)の技法で染められています。 それによって、地染めの安定感のある背景と、躍動感のある千鳥の模様とのコントラストが、絶妙な立体感を生み出していて、見応えのある作品となっています。 朧型とは、模様の違う型紙を2枚使って重ね染めをする紅型の技法ですが、美術館などで見る事ができる古い朧型の紅型衣裳などは、琉球王国時代に紅型職人が王家の人々のために技術の粋を尽くして編み出されたものだそうです。 近年では人間国宝であった鎌倉芳太郎さんが好んで創作されていて、過去にはその朧型の作品も何点か扱わせていただきました。 現在ではやはり人間国宝の玉那覇有公さんや、知念冬馬さんなどの紅型染の作家さんも制作されているようです。 それ以外で朧型に出合った事があまりなかったので、こちらのお着物に出合った時には、作者は不明ながらも凄い作品だと驚いてしまいました。 こちらのお着物ですと、お着物の柄を活かして、無地系の面白い織りの帯などを合わされると良いのではないかと思います。 すくい織や綴れ織のポイント柄の帯も良いかもしれません。 また、間道や吉野織、めがね織などの帯を合わされるのも良いと思います。 とても手が込んでいる上に、柄も一方附に染められて、千鳥はすべて同じ方を向いているという素晴らしさです。 地の透明感のある水色がとても爽やかで、飛ぶ千鳥も愛嬌のある表情となっていて、染めのレベルは高いのですが、重苦しさはなく快活な印象の、非常に魅力溢れる大変おすすめの珍しいお着物です。 ❗❗❗未着用でとても良い状態ですが、型絵染特有の地色の濃淡が少し見られる事と、胴裏の衿裏の近くの肩山の部分に、鉛筆の先くらいの大きさの点のようなのりシミが1カ所見られます。 ご着用にはほとんど問題はないと思われますが、そのため、作品力の割に大変お値打価格とさせていただております。❗❗❗ 未着用品。 裄丈を2cm出す事が可能です。 お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は薄縹(うすはなだ)「和色大辞典 #6b92b3」https://www.colordic.org/colorsample/6b92b3 地模様の色は鉄御納戸「和色大辞典 #455765」https://www.colordic.org/colorsample/455765 千鳥の色は丁字染(ちょうじぞめ)「和色大辞典 #ad7d4c」https://www.colordic.org/colorsample/ad7d4c 赤銅色(しゃくどういろ)「和色大辞典 #752100」https://www.colordic.org/colorsample/752100 黒橡(くろつるばみ)「和色大辞典 #665a57」https://www.colordic.org/colorsample/665a57 団十郎茶「和色大辞典 #9f563a」https://www.colordic.org/colorsample/9f563a 白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #cbb994」https://www.colordic.org/colorsample/cbb994 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:159 cm /4 尺 2 寸 1 分 裄丈:67(+2) cm /1 尺 7 寸 7 分 袖丈:48.4 cm /1 尺 2 寸 8 分 前巾:22.2 cm /5 寸 9 分 後巾:30.4 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.6 cm /4 寸 1 分 褄下:76 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:33.4 cm /8 寸 8 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000025436
-
吉田英子 秋田刺子 変り麻の葉模様 全通開名古屋帯【中古】
¥99,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00019 にて販売予定の商品です。 濃い藍染の木綿の生地に、やや明るい淡い赤紫・鳩羽鼠色の糸で、亀甲に花のような、変り麻の葉のような模様が全面に刺し子で表された、手仕事の味わいの感じられる、とても珍しい吉田英子さんの九寸の開名古屋帯の作品です。 古くは東北地方の各地でも盛んに行われていた刺子ですが、装飾と補強の両方の意味を持ち、刺し子が上手にできる事が良い嫁入り先を紹介してもらえる条件だった頃には、農家の若い娘さんたちは手甲や脚絆や前掛けなどに、自身の持てる技術を精一杯盛り込んで、いろいろな刺し子を施して身に付け、パフォーマンスをしたという話を聞いた事があります。 その風習も時代と共に失われていきましたが、それを日本の伝統的な手仕事として蘇らせ、ひとつのブームまでにされた吉田英子さんの功績は大きく、著書も数多くあります。 私の母なども吉田さんの著書を何冊も買って熱心に読んで、藍染めの木綿の生地を探して購入し、刺し子の真似事をして楽しんでおりました。 放送作家であり、作詞家でもあった永六輔さんが、吉田さんの作品の刺子の半纏を愛用されて、テレビなどに出演されていたのも有名なお話です。 刺子には1寸の幅に何針刺すかとか、針目も表に3、裏に2の割合で刺すとか、いろいろな法則があり、まっすぐ刺すだけでも大変な事ですが、そういった決まり事を守りますと、より美しいものができあがるそうです。 こちらは見事な針目で美しくおおらかな模様が展開された、素晴らしい帯の作品です。 刺子の糸も白ではなくて、淡い赤紫色が使われて少しソフトな印象となっていますし、とても贅沢な事に全通の柄となっています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬のお着物などに合わせてお召しになると良いと思います。 信州紬や紅花紬、結城紬などの少し民芸的な紬のお着物に合わされるのも良いかもしれませんし、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物にも良いと思います。 お花の連続のような華やかな模様がシンプルな刺し子で表されて、手仕事の味わいがひしひしと伝わってくるような温かみのある、とても魅力に溢れた大変おすすめの逸品です。 地の色は濃藍「和色大辞典 #050b1a」https://www.colordic.org/colorsample/050b1a 刺子の色は鳩羽鼠「和色大辞典 #9e7e84」https://www.colordic.org/colorsample/9e7e84 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 61 cm / 9 尺 5 寸 5 分 太鼓巾:30.7 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000025672
-
【お仕立て無料】水野義明 八橋織文様 藍染全通 単衣帯地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥55,000
SOLD OUT
濃い藍染の色と、それより少し淡い藍色の少し太い木綿の糸で、大小の四角が並んで市松模様を構成した、八橋織といわれる模様が手織りで織られた、全通の単衣帯です。 一般的に八橋織は綾織になっているものが多く見られますが、こちらは経糸が濃い藍色で、緯糸が淡い藍色となっていて、模様が出ているところは淡い藍色が少し浮き織のようになっているようです。 木綿の藍染めの糸で手織りされているものとしては硬さはなく、しなやかでお使いいただきやすそうな質感となっています。 作家さんについて調べてみたのですが、少し前の時代と思われるため、資料が見当たらず詳細は判明しませんでした。 ただ、こちらの作品の完成度を見ても、しかるべき熟練の腕をお持ちの方であろうと推測できます。 パキッと端正に柄が整っていて、藍の濃淡の織り成す模様が、とてもスカッとして格好の良い帯となっています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬のお着物に合わされたり、今回のイベントに何点かご紹介しております、木綿のお着物などと合わされたりすると良いのではないでしょうか。 未仕立ての状態で400cmとなっていますが、両端を三つ折りにしてかがる形でお仕立てをしますので、お好みの長さに調整できると思います。 非常に珍しい木綿の手織りの帯で、お洒落な模様となっていますので、少し民芸的な雰囲気もあり、趣味性の高い着こなしをお楽しみいただけるのではないかと思います。 八橋織とは、昔のお屋敷の庭園にかかる橋からその名前がついたそうですが、日本人のそういったセンスもまた素敵だと思います。 工芸的な良さとモダンなセンスが相まって、とてもお洒落な雰囲気を醸し出している、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗長期保管のために、木綿特有の匂いが少々あります。 当店で消臭加工等には出していますが、匂いに敏感な方には残念ながらおすすめできません。 ご了承くださいませ。❗❗❗ 濃藍「和色大辞典 #1a2133」https://www.colordic.org/colorsample/1a2133 藍色「和色大辞典 #114a66」https://www.colordic.org/colorsample/114a66 をご参照下さい。 ◆未仕立て状態のサイズ 長さ:4 m 0 cm / 1 丈 0 尺 5 寸 8 分 太鼓巾:30.2 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) 付属品:桐箱 ◆商品コード:2020000025559
-
人間国宝 志村ふくみ 「貝合わせ」草木染手織紬着物地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥2,200,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00019 にて販売予定の商品です。 重要無形文化財「紬織」保持者、志村ふくみ作。 志村さんは1924年に滋賀県近江八幡に生まれ、戦争を挟んでいろいろな地方に住まれた時期もありましたが、1955年に近江八幡に戻られ、民芸運動に熱心であったお母様の影響もあり、織物の道に入られました。 その後、民芸運動の父ともいわれる柳宗悦さんに出会われ、本格的に織の世界で生きていかれる事を決心されました。 独学に近い形で草木染や織りの研究を始められ、自然の情景をとらえた、手紡ぎ・草木染染料・手織による数々の素晴らしい作品を創作され、1957年には日本伝統工芸展に出品し入選、その後も毎年入選、数々の賞を受賞されています。 長年ご活躍され、1990年に人間国宝に、93年には文化功労者に認定されました。 人間国宝としての技術的な裏付けと、植物染料による色彩の美しさを活かして次々と生み出される素晴らしいデザインの作品の芸術性の高さは見る人を魅了しつづけています。 段変わりの四角が、濃いめの紫・蒲葡色と暈しを加えた二藍色に織り分けられて、繰り返しの配置に置かれ、蒲葡色の方には横長い楕円形の貝を表されたと思われる絣が織り込まれ、暈しのある二藍色の方には何色もの結び糸が入れられて変化の感じられる、志村さんの作品ならではの個性あふれる素晴らしいお着物です。 紫根で染められたと思われる紫色は、こっくりとした深みのあるものとなっていますが、やはり草木染ならではの透明感のある素敵な発色となっていて、暈しの段がある事で濃い方の紫色がより輝いているように見えます。 緯糸に結び糸を入れて織られるのは、志村さんの作品の特徴でもありますが、こちらも葡萄茶色やときがら茶色、鉄紺色、柳鼠色など7、8種類が入れられていて、それによってなんともいえない味わいが感じられます。 地色からはかけ離れた色が使われているのですが、それがとても綺麗に調和していて、綺麗なアクセントとなっています。 やはり凡人には思いつかないような、才能のある方のデザインであると改めて感じさせられます。 「貝合わせ」とタイトルにあるように、貝の形をした絣が並んでいるのも、なんとなく物語性を表されているようで、本当に創造力の豊かな作家さんならではの個性あふれる作品だと思います。 また、用の美としてのお着物の捉え方にも優れた才能を発揮されている事が、実際にお召しになると、この模様がバランスよく素晴らしい着姿になると想像できる事からもわかります。 暈しのある部分と絣のある部分との現れ方が絶妙で、それぞれが引き立てあってお洒落な佇まいとなります。 真綿紬の光沢で、綺麗な赤味のある紫色が美しく輝いて、着る人をこの上なく素敵な装いに導てくれるような、大変おすすめの逸品です。 こちらは未仕立ての状態で、お仕立ては別料金となっております。 単衣のお仕立ては、衿裏・居敷当を含めて55,000円(税込)、 袷のお仕立ては、胴裏・八掛を含めて77,000円(税込)となります。 そのほか、お仕立てなどについてご要望がございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。 地の色は蒲葡(えびぞめ)「和色大辞典 #663d60」https://www.colordic.org/colorsample/663d60 二藍(ふたあい)「和色大辞典 #80597a」https://www.colordic.org/colorsample/80597a 絣の色は薄梅鼠「和色大辞典 #dcd6d9」https://www.colordic.org/colorsample/dcd6d9 結び糸の色は葡萄茶(えびちゃ)「和色大辞典 #6c2c2f」https://www.colordic.org/colorsample/6c2c2f ときがら茶「和色大辞典 #e09e87」https://www.colordic.org/colorsample/e09e87 柳鼠「和色大辞典 #c8d5bb」https://www.colordic.org/colorsample/c8d5bb 鉄紺「和色大辞典 #17184b」https://www.colordic.org/colorsample/17184b 灰梅「和色大辞典 #e8d3c7」https://www.colordic.org/colorsample/e8d3c7 をご参照下さい。 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て代別) ◆商品コード:2020000025818
-
人間国宝 志村ふくみ 「玉水」草木染手織紬着物地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥2,200,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00019 にて販売予定の商品です。 重要無形文化財「紬織」保持者、志村ふくみ作。 志村さんは1924年に滋賀県近江八幡に生まれ、戦争を挟んでいろいろな地方に住まれた時期もありましたが、1955年に近江八幡に戻られ、民芸運動に熱心であったお母様の影響もあり、織物の道に入られました。 その後、民芸運動の父ともいわれる柳宗悦さんに出会われ、本格的に織の世界で生きていかれる事を決心されました。 独学に近い形で草木染や織りの研究を始められ、自然の情景をとらえた、手紡ぎ・草木染染料・手織による数々の素晴らしい作品を創作され、1957年には日本伝統工芸展に出品し入選、その後も毎年入選、数々の賞を受賞されています。 長年ご活躍され、1990年に人間国宝に、93年には文化功労者に認定されました。 人間国宝としての技術的な裏付けと、植物染料による色彩の美しさを活かして次々と生み出される素晴らしいデザインの作品の芸術性の高さは見る人を魅了しつづけています。 こちらは一見すると白の無地に見えますが、生成り色の地に象牙色の縞が織り出された味わいのある背景に、藍染めで染められた丸い形の大小の濃淡の絣が不規則に散らされた、とてもリズミカルな清涼感のある素敵なお着物です。 「山深み春ともしらぬ松の戸に たえだえかかる雪の玉水」 新古今和歌集にある、式子内親王の歌を題材に制作された作品だそうです。 解釈は、あまりにも山深いところに暮らしているので、春が近づいていることにも気づかないでいる、そんなわび住まいの松の扉に、それでも雪がわずかにゆるみ、すこしずつとけて水のしずくがとぎれとぎれに落ちてくる。 雪解け水のしたたりを玉に例えた表現で、玉水という言葉になっているようですが、それをまさに美しい文様で表現された、情緒あふれる素晴らしい作品です。 志村さんの作品ならではの、白がより白く感じられるような配慮から象牙色の縞を入れられているところや、上質な真綿の糸の光沢も美しく、それに映えて際立つ藍染の絣の強弱がとても活き活きとして、目を奪われるような魅力が溢れています。 お仕立てをして、実際にお召しになるとどれほど素敵でしょうかと、わくわくしてしまうような、引き付けられる力のある、希少性の高い大変おすすめの逸品です。 こちらは未仕立ての状態で、お仕立ては別料金となっております。 単衣のお仕立ては、衿裏・居敷当を含めて55,000円(税込)、 袷のお仕立ては、胴裏・八掛を含めて77,000円(税込)となります。 そのほか、お仕立てなどについてご要望がございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。 地の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 丸の色は深縹(こきはなだ)「和色大辞典 #1c2b4d」https://www.colordic.org/colorsample/1c2b4d をご参照下さい。 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て代別) ◆商品コード:2020000025801
-
内田陽一郎 花鳥模様 夾纈染訪問着【お仕立て替え済】
¥198,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00019 にて販売予定の商品です。 正倉院御物の染織品の中に、三大纈(さんだいけち)と呼ばれる「蝋纈・纐纈・夾纈」という染色方法があります。 蝋纈は柄に蝋で色止めをして染めたもの、纐纈は絞りで柄をつけて染めたもの、そしていまだ謎が多いのが夾纈です。 正倉院裂の中でも「樹下双鳥文夾纈絁(あしぎぬ)」「鹿草木夾纈屏風」など有名なものもあり、私も以前正倉院展で実物を見て感動したのを覚えていますし、その裂は目に焼き付いています。 ほかの上代の染めや織りのほとんどは、その工程や技法が解明されているようですが、夾纈染だけは現在も解明されていない部分があるそうです。 染織品を通して古代に思いを馳せるような、とてもロマンティックなお話だと思えます。 過去にも現在にも、その夾纈染を独自の技法と工夫を加えながら創作されている作家さんも何人かいらっしゃいますが、こちらはその第一人者ともいえる内田陽一郎さんの作品です。 今回のイベントに、何点かご紹介できますのを嬉しく思っております。 こちらは経緯に少し節のある、さらりとして適度な光沢のある上質な紬地がオレンジ味のある淡い茶・焦香色に染められ、裾はそれより少し濃い茶・渋紙色に染められたところに、上前から下前に向かってと、そこから少し立ち上がって、右の肩につながるような広い範囲に、お花が咲き、その間に小鳥がいる風景が、見事な夾纈染で染め上げられた訪問着のお着物です。 夾纈染ならではのぼんやりとした輪郭が、模様を幻想的で独特の世界観のあるものとしていて、他では見られない魅力が溢れています。 左身頃の脇の位置になる小鳥が2羽寄り添っているのも、なんだかお花の中に隠れているようで可愛らしく、でもその存在によって模様全体に命が吹き込まれているように見えます。 実際にお召しになった姿を初めて見られた方は、その特徴的な模様に、どんな技法の染めなのだろうと思われるかもしれません。 紬地ではありますが程よい光沢もあり、格調高さもありますので、セミフォーマルなお席にもお召しいただけるのではないかと思います。 有職文様や名物裂的な帯を合わせて、カジュアルパーティーや観劇、お食事の会などにお召しになったり、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思います。 また、間道や吉野格子、めがね織などの凝った織りの帯も、すくい織などのお洒落袋帯を合わされるのも良いのではないでしょうか。 趣味性のあるお洒落な雰囲気で、そして独特の豪華さが漂う、とても希少性の高い大変おすすめの一点です。 こちらは良い状態で入荷しましたが、身幅がとても細かった事と、そのほか寸法が少し特殊だったため、当店でお仕立て替えをいたしました。 地の色は焦香(こがれこう)「和色大辞典 #996d4e」https://www.colordic.org/colorsample/996d4e 裾の色は渋紙色「和色大辞典 #805439」https://www.colordic.org/colorsample/805439 花の色は煉瓦色「和色大辞典 #b56248」https://www.colordic.org/colorsample/b56248 紫鳶「和色大辞典 #664550」https://www.colordic.org/colorsample/664550 油色「和色大辞典 #a19361」https://www.colordic.org/colorsample/a19361 葉の色は海松色(みるいろ)「和色大辞典 #636652」https://www.colordic.org/colorsample/636652 鳥の色は紅檜皮(べにひはだ)「和色大辞典 #7a5956」https://www.colordic.org/colorsample/7a5956 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:168 cm /4 尺 4 寸 4 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.7 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.6 cm /6 寸 5 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:84 cm /2 尺 2 寸 2 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000025580
-
内田陽一郎 正倉院裂文様 夾纈染袋帯【未着用品】
¥74,800
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00019 にて販売予定の商品です。 正倉院御物の染織品の中に、三大纈(さんだいけち)と呼ばれる「蝋纈・纐纈・夾纈」という染色方法があります。 蝋纈は柄に蝋で色止めをして染めたもの、纐纈は絞りで柄をつけて染めたもの、そしていまだ謎が多いのが夾纈です。 正倉院裂の中でも「樹下双鳥文夾纈絁(あしぎぬ)」「鹿草木夾纈屏風」など有名なものもあり、私も以前正倉院展で実物を見て感動したのを覚えていますし、その裂は目に焼き付いています。 ほかの上代の染めや織りのほとんどは、その工程や技法が解明されているようですが、夾纈染だけは現在も解明されていない部分があるそうです。 染織品を通して古代に思いを馳せるような、とてもロマンティックなお話だと思えます。 過去にも現在にも、その夾纈染を独自の技法と工夫を加えながら創作されている作家さんも何人かいらっしゃいますが、こちらはその第一人者ともいえる内田陽一郎さんの作品です。 今回のイベントに、何点かご紹介できますのを嬉しく思っております。 こちらは経緯に少しだけ節があり、程よい光沢のあるサラッとした紬の生地が、お太鼓の柄の部分で、利休鼠色のグレーと鉄御納戸色の淡い藍で染め分けられて、お太鼓には大きな花の輪を背景にした2羽の尾長鳥が向かい合う様子が夾纈染で表された、大変品格のある素晴らしい袋帯です。 シックなオレンジ味のある茶・胡桃色とワイン系の赤・葡萄茶色で染められた可愛いお花や緑の葉が茂る楽園のような場所に、とても優しい目をした鳥たちが佇んでいる様子は本当に平和で穏やかな印象で、夢の世界を表しているようです。 それは他の染色技法とは違った、夾纈染ならではの表現だからこそ生まれるものかもしれません。 こちらの帯ですと、柔らかい素材の附下や地紋無地、格高小紋、江戸小紋などのお着物にも合わせていただけますし、お洒落着的な要素のある工芸的な紬のお着物とも合わせていただけると思います。 お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 格調の高さと洗練されたお洒落感が、素敵な装いを演出してくれそうな、大変おすすめの一点です。 地の色は利休鼠「和色大辞典 #62665b」https://www.colordic.org/colorsample/62665b 鉄御納戸「和色大辞典 #475966」https://www.colordic.org/colorsample/475966 鳥の色は紅消鼠「和色大辞典 #524748」https://www.colordic.org/colorsample/524748 花の色は胡桃色「和色大辞典 #a86f4c」https://www.colordic.org/colorsample/a86f4c 葡萄茶(えびちゃ)「和色大辞典 #6c2c2f」https://www.colordic.org/colorsample/6c2c2f 葉の色は老竹色「和色大辞典 #536646」https://www.colordic.org/colorsample/536646 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 57 cm / 1 丈 2 尺 0 寸 9 分 太鼓巾:31.6 cm / 8 寸 4 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000025566
-
内田陽一郎 オダマキと花の模様 夾纈染袋帯【中古】
¥58,300
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00019 にて販売予定の商品です。 正倉院御物の染織品の中に、三大纈(さんだいけち)と呼ばれる「蝋纈・纐纈・夾纈」という染色方法があります。 蝋纈は柄に蝋で色止めをして染めたもの、纐纈は絞りで柄をつけて染めたもの、そしていまだ謎が多いのが夾纈です。 一説には彫った木の型を2枚を合わせて、その間に生地をきつく挟んで色止めをし、模様の部分に穴を開けて染料を注入して染めたと言われています。 ほかの上代の染めや織りのほとんどは、その工程や技法が解明されているようですが、夾纈染だけは現在も解明されていない部分があるそうです。 染織品を通して古代に思いを馳せるような、とてもロマンティックなお話だと思えます。 過去にも現在にも、その夾纈染を独自の技法と工夫を加えながら創作されている作家さんも何人かいらっしゃいますが、こちらはその第一人者ともいえる内田陽一郎さんの作品です。 今回のイベントに、何点かご紹介できますのを嬉しく思っております。 こちらは生地の中型の草花の地模様が、やはり正倉院裂の中の「紫地花卉文蝋纈綾(むらさきじかきもんろうけちのあや)」の模様で、それを使われている事にも作者のこだわりが感じられますが、正倉院裂にも多く見られる夾纈染にインスパイアされている事がわかるような気がします。 タレの部分から濃いグレー・柳煤竹色が染められ、お太鼓模様のあたりから上の方に向かって暈しで淡い利休鼠色に変わっていくような地染めとなっています。 お花はモチーフとしては少し珍しいオダマキが大きく描かれていて、色もなんともいえない不思議な紫系の暈しで染められています。 オダマキは漢字で「苧環」と書きますが、古代に麻や苧麻などの自然から採った繊維を績んで糸にして、丸く中空の形に巻き取ったものの事をいうそうで、それがオダマキの花の中心の形に似ていたためにそう呼ばれていたそうです。 そういった意味からも、古代から存在するお花をモチーフにされたのかとも思いました。 お太鼓の形にすると出ないところにまで、綺麗な鳥が描かれていたりして、ちょっともったいないような気がしますが、図案としてはやはり古代へのロマンを感じられるような、そしてのどかで平和な時間の流れるようなものとなっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材の附下や地紋無地、格高小紋、江戸小紋などのお着物にも、お洒落着的な要素のある工芸的な紬のお着物にも合わせていただけると思います。 お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 お太鼓から溢れるほどのボリューム感で表された、お花の生き生きとした表情がとても魅力的で生命力が感じられる、とても素敵な大変おすすめの一点です。 地の色は柳煤竹(やなぎすすたけ)「和色大辞典 #60665c」https://www.colordic.org/colorsample/60665c 利休鼠「和色大辞典 #939988」https://www.colordic.org/colorsample/939988 花の色は香染(こうぞめ)「和色大辞典 #ad7d4c」https://www.colordic.org/colorsample/ad7d4c 似せ紫「和色大辞典 #513743」https://www.colordic.org/colorsample/513743 葉の色は革色「和色大辞典 #43593e」https://www.colordic.org/colorsample/43593e 鶯色「和色大辞典 #99955c」https://www.colordic.org/colorsample/99955c をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 31 cm / 1 丈 1 尺 4 寸 0 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000025573
-
日本工芸会正会員 松枝哲哉 「憧憬」 重要無形文化財久留米絣 単衣着物【お仕立て替え済】
¥396,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00019 にて販売予定の商品です。 久留米絣を家業として150年の歴史を持つ松枝家の5代目となる松枝哲哉さんの、1990年の第27回日本伝統工芸染織展に出品された「憧憬」という作品です。 あまり黒くない、こっくりとした濃い藍色の地に、矢印の先のような形の絣が並んだ縞のような模様が、上向きと下向きに交互に織られ、その間にたくさんの星のような絣と小さな丸の絣が織り込まれて、まるで銀河の星がキラキラと煌いているような素敵な模様のお着物です。 星と丸の模様は、中間の藍色の濃淡とグレーの絣で表現され、一段と大きな星は中心が生成り色になっていて、経緯絣と横絣を駆使して微妙に変化する色合いを表して、星が煌いている様子を出されているのだと思います。 松枝哲哉さんは「祖父である松枝玉記から受け継いだ技術と精神で、藍建てに工夫を凝らし、淡藍、中藍の堅牢度をより高め、より美しい色相にするために幾重にも手間をかけ、技術の向上を目指します」と作品集にも書かれていましたが、それを実現されているような、素晴らしい作品といえると思います。 昔の久留米絣の特徴としては、八女地方に行くと小柄な書生絣やカ絣などが多く見られ、三潴などの豊かで平坦な地方は大胆で華やかで陽気な柄が見られ、中間の筑後川のデルタ地帯に行くと図柄も中くらいになります。 三潴で生まれ育った松枝哲哉さんはその豊かな自然の中で感性を磨かれ、三潴地方のおおらかな絣の伝統を取り入れながら、玉記さんのこだわられた中藍の技術も守りつつ、数多くのオリジナリティあふれる作品を発表され、各賞を受賞されました。 松枝玉記さんのご活躍された時代には戦争もあり、一時家業を中断された事もあるなどご苦労が多かったようですが、戦後に復帰されて、高度成長の時代には大量生産を目指して久留米絣の世界も大きく変化していきました。 その中でも松枝家は、古くからの伝統である、手くびりによる絣糸を使う事、純正の天然藍で染める事、投げ杼の手織機で織る事などを守りながら創作活動を続けられました。 そういった条件を守り続けた一部の久留米絣は、昭和32年に国の指定重要無形文化財に認定されました。 伝統を守るというのは本当に簡単ではなく、時代によっては大変厳しい事だと思います。 それでもそれを守り続けたものが持つ本物の輝きは、見る人を感動させ、魅了します。 そしてそういったものの中に、新しいセンスと時代に合った用の美を盛り込まれるという偉業を成しとげられた松枝哲哉さんは、素晴らしい作家さんだったと思います。 煌めく星々の輝きが、大きく小さく咲くお花のように表現され、藍と白の世界に華やぎと情緒をもたらしているような、大変おすすめの秀作です。 こちらは、一度お仕立てをされたものが、ほとんど着用されずに、解いて整理された状態で入荷しましたので、当店でお仕立てをいたしました。 元の持ち主の方が、京都の染織関係の方に鑑定に出され、色紙を書いていただいたそうです。 松枝哲哉さんの作品という事は判明していましたが、その際にタイトルを「流星」と書かれており、付属品の色紙はそうなっています。 入荷後に詳しく調べてみましたら、作品集にも掲載されており、1990年の第27回日本伝統工芸染織展に出品された「憧憬」という作品である事がわかりました。 そのため、イベントのパンフレットとタイトルが違っていますが、ご了承くださいませ。 地の色は濃藍「和色大辞典 #0a1633」https://www.colordic.org/colorsample/0a1633 縞の色は錫色(すずいろ)「和色大辞典 #9ea1a3」https://www.colordic.org/colorsample/9ea1a3 星の色は薄縹(うすはなだ)「和色大辞典 #3e6280」https://www.colordic.org/colorsample/3e6280 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 【松枝哲哉】 1995年 福岡県三潴郡大木町に生まれる 祖父松枝玉記に師事 1979年 重要無形文化財久留米絣技術保持者会会員となる 1984年 第31回日本伝統工芸展に初出品 以後同展に出品を重ねる 1987年 日本工芸会正会員となる 1990年 西部工芸展正会員賞 この他日本伝統工芸染織展、福岡県美術協会展、久留米絣求評会にて受賞を重ねる 1991年 「染と織・現代の動向Ⅱ」展、群馬県立近代美術館に出展 1994年 福岡県大木町より社会功労者受章 2016年 重要無形文化財久留米絣技術保持者に認定される 2020年 65歳でご逝去されました ◆サイズ 身丈:169.5 cm /4 尺 4 寸 8 分 裄丈:69.5 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:82.2 cm /2 尺 1 寸 7 分 袖巾:35.3 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:色紙 ◆商品コード:2020000025740
-
山鹿清華 「孔雀」 花と孔雀の模様 綴れ織袋帯 じゅらく【中古】
¥176,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00019 にて販売予定の商品です。 日本画を長年学び、図案家として、織り手として、京都西陣の染織工芸の世界に大きな遺産を残された山鹿清華さんの図案を織り出した袋帯です。 大正、昭和の初めからの激動の時代の中、強い探究心と常に新しい物へチャレンジするという精神で、試行錯誤を繰返し創作活動を続けられ、人々が驚くような斬新で新鮮な作品を発表を続けられ、山鹿芸術を確立されました。 独創的なデザインと「手織錦」と呼ばれる誰にも真似のできない高い技術による素晴らしい作品の数々は、時代を超えて見る人に深い感動を与えます。 こちらは1985年に出版された山鹿清華さんの作品集に、巻頭を飾るように掲載されていて、パリの万博にも出品された「孔雀」(1925年制作)という作品を、じゅらくさんが高い技術を持って復元されたものです。 お花に囲まれた風景の中、山の頂には雄の孔雀がとまり、水が流れる傍には雌の孔雀が雄を見上げるように佇んでいる、華やかさのある模様となっています。 ベージュ系の濃淡のワントーンの背景に、藍色系の色使いで2羽の孔雀がくっきりと浮かび上がるように織り出されていて、凛とした姿がとても美しく感じられます。 模様のまわりに斜線で縁取りがされていますが、それがお太鼓の形にした時に額縁のような役割を果たして、全体を収まり良く、バランスの取れたものとして、さらに高級感が現れているように見えます。 たくさんの色数の糸を使って隅々まで細かい模様が織り出された、綴れ織の技術を駆使した、芸術性の高い素晴らしい作品だと思います。 こちらの帯ですと、訪問着や附下、地紋ですが地模様のある無地や絵羽附けのお召織の着物、また無地の結城紬などのお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、レストランウェディングやカジュアルなパーティーなど少し改まったお席にお召しになっても、個性的な装いで華やぐ事と思います。 お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 まるで芸術品を身にまとうような、素晴らしい体験を実現できるおすすめの逸品です。 地の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #ccbea3」https://www.colordic.org/colorsample/ccbea3 孔雀の色は青褐(あおかち)「和色大辞典 #393e4f」https://www.colordic.org/colorsample/393e4f 水浅葱「和色大辞典 #80aba9」https://www.colordic.org/colorsample/80aba9 鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #727171」https://www.colordic.org/colorsample/727171 花の色は江戸茶「和色大辞典 #cd8c5c」https://www.colordic.org/colorsample/cd8c5c 枯野色「和色大辞典 #d4c7be」https://www.colordic.org/colorsample/d4c7be をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 48 cm / 1 丈 1 尺 8 寸 5 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000025511
-
人間国宝 玉那覇有公 本場琉球紅型 菖蒲の模様 名古屋帯【お仕立て替え済】
¥198,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00019 にて販売予定の商品です。 沖縄の染織文化は古く、そして幅広く、携わる人の多さと裾野の広さにはいつも驚かされます。 それは他の地域ではあまり見られる事がなく、訪れるたびに新しい出会いがあり、感動させられます。 そして多彩な織りの種類に対して、染めに至っては琉球紅型のみとなっているのも面白い事だと思います。 その紅型染の第一人者である玉那覇有公さんは、1936年に沖縄で生まれ、1961年より城間栄喜氏に師事されて紅型染の道を目指されました。 その後独立され、70年代から沖展、日本伝統工芸展などに出品、数々の受賞を重ねられ、96年には重要無形文化財「紅型」保持者、人間国宝に認定されました。 こちらは緑味のある水色・千草鼠色のちりめん地に、濃い藍色でジグザグの垣根のようなものと、菖蒲のようなお花が束になってリボンをかけられたような模様が紅型染描染められた、まるで楽譜のような図案がとてもリズミカルに感じられる、玉那覇有公さんの作品です。 以前に喜如嘉の平良敏子さんの工房をお訪ねした時に、ちょうど大宜味村で「オクラレルカ」という菖蒲によく似たお花が満開で、そのお祭りをしているところに遭遇した事があったのですが、一面に咲いたオクラレルカの紫色のお花がとても壮大で美しかった事を、こちらの作品を見て思い出しました。 玉那覇さんは染める事よりも、デザインを考える方が、特に型を彫られている時が一番楽しいと仰っていますが、こんな可愛らしい模様をニコニコしながら彫られている事を想像しますと、なんだかできあがった作品を見ている方も楽しくなってしまいます。 赤紫色の花びらがぷっくりとしていて、葉もくるっと丸くなっていて、素敵なプレゼントのようにかかったリボンも、本当にチャーミングに描かれています。 こちらの帯ですと、地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、和のお稽古事の会などにお召しになったり、観劇やお食事の会、同窓会などにお召しになったりするのも良いと思いますし、趣味系の紬のお着物などに合わされるのも良いと思います。 地色の少し渋い青磁色のような・千草鼠色は、いろいろなお着物と合わせやすいと思いますし、リズミカルな模様が素敵な装いを演出してくれる事と思います。 さすがに玉那覇氏作品と思えるような、安定感と完成度の高さの感じられる、とてもお洒落で大変おすすめの逸品です。 ❗❗❗こちらは未着用でとても良い状態でしたが、帯芯が少し柔らかかった事と、帯幅が少し狭かったため、お仕立て替えをいたしました。 お太鼓の返りの無地の部分の端に、以前の折れ線が少し残っています。 ご着用には問題ないと思われますが、そのため玉那覇さんのこのクラスの作品としては、少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は千草鼠「和色大辞典 #a1b3aa」https://www.colordic.org/colorsample/a1b3aa 模様の色は濃藍「和色大辞典 #0a1633」https://www.colordic.org/colorsample/0a1633 薄縹(うすはなだ)「和色大辞典 #507ea4」https://www.colordic.org/colorsample/507ea4 草色「和色大辞典 #728c1c」https://www.colordic.org/colorsample/728c1c 花の色は梅紫「和色大辞典 #80396c」https://www.colordic.org/colorsample/80396c 芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d0af4c」https://www.colordic.org/colorsample/d0af4c をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 70 cm / 9 尺 7 寸 9 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.8 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000025504
-
日本工芸会正会員 藍田正雄 雪輪に千鳥の模様 江戸小紋 名古屋帯【中古】
¥143,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00019 にて販売予定の商品です。 横に節のある座繰りの紬地が、柿渋染めと思われる少し赤味のある、そして透明感の感じられる薄茶色に染められ、藍墨茶色の雪月花の文字の江戸小紋で大きな雪輪が形作られ、その上を一羽の千鳥が飛ぶ、風情のある模様が染められた、高い技術を感じられる素晴らしい藍田正雄さんの九寸名古屋帯の作品です。 藍田正雄さんは、生涯江戸小紋を心から愛して止まなかった方で、長年に渡り苦労されながらその伝統的な技術を習得し、さらなる研究・開発を続けられ、江戸小紋に新しい風を送り込みたいという願いから、オリジナリティあふれる素晴らしい作品を発表されました。 そして後継者の育成にも熱心に取り組まれ、惜しみなく技術を伝授し、多くの功績を残されました。 数々の賞も受賞されていますが、それよりも着る方の心を掴む、本当に着てみたいと思わせるような素敵な魅力のある作品を作り続けられた事が、その人気の理由だと思われます。 緻密な型を使って染められた、一分の狂いも許されない緊張感のあるような模様だけでも、迫力のようなものが感じられますが、それにさらに模様を加えたり、暈しを施されたりと多彩で、ものすごいチャレンジ精神の成せる業なのかと思います。 こちらの帯ですと、いろいろな紬のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 大島紬や結城紬をはじめとして、塩沢お召、信州紬などの産地系のお着物や、花織や道頓織などの凝った織りのお着物とも合わせていただけますし、無地感覚のものや、作家物の工芸的な紬のお着物などと合わされるのも素敵だと思います。 江戸小紋の成り立ちから考えますと、フォーマルな格式のあるものである事が当たり前なのですが、その技術を駆使してお洒落着用の帯に完成されているという事も、藍田さんならではのユニークで柔軟なお考えから実現したのかもしれません。 幻想的な雰囲気さえ感じられるような、モノトーン的なお洒落さのある、大変おすすめの素晴らしい逸品です。 総丈が4m15cmでやや長めとなっています。 手先をカットして通常の長さにする事も可能です。 その場合は、加工代を2,200円(税込)で承りますので、お気軽にご相談ください。 地の色は黄唐茶「和色大辞典 #bf9973」https://www.colordic.org/colorsample/bf9973 模様の色は藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 15 cm / 1 丈 0 尺 9 寸 8 分 太鼓巾:31.8 cm / 8 寸 4 分 前巾:16.5 cm / 4 寸 4 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000025405
-
日本工芸会正会員 山岸幸一 「寒染帯」 紅花染 両面袋なごや帯【中古】
¥121,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00019 にて販売予定の商品です。 とても綺麗な温かみのあるピンク・薄紅色に染められた、紅花染の無地の袋なごや帯です。 一見無地には見えますが、よく見ますとオレンジ味のあるピンクと、紫味のあるピンクのような濃淡と、天蚕のような黄色味のある糸が織り混ぜられて、このニュアンスのある綺麗な色が出ているようです。 こちらは最上川の源流でもある米沢の赤崩の地で、長年染織活動を続けられている、山岸幸一さんの「寒染帯」の作品です。 その美しい作品に出会うたびに新鮮な驚きを覚えますが、山岸さんは、糸を染められることひとつをとっても、手間と時間を惜しまず、普遍的で伝統的な草木染の技法を駆使し、満足できる発色になるまで草木の染料を染め重ね、糸を寝かせて色を育て、糸を慈しみ、何年もかけて完成した糸のみを使って作品を織られるそうです。 特に紅花染は寒い時期が染めに適しているそうで、一年で一番寒い2月の早朝に染められ、赤崩山の雪解けの冷たい水で洗われるそうです。 それをお聞きするだけでも、作品に注がれる情熱と愛情の深さを感じられます。 この美しい発色が現れるまでの手間と時間の積み重ねがあるからこそ、完成した時に、見る人を引き付けてやまない魅力が溢れてくるのだと思います。 袋なごや帯は、長さは名古屋帯と同じですが、別の裏地がついた袋帯の形のお仕立てで、締めると一重太鼓になるものをいいます。 地域によっては京袋帯とも呼ばれています。 こちらの帯ですと、いろいろな模様の紬のお着物と合わせてお召しいただけると思います。 大島紬や結城紬、琉球絣などの絣の模様のあるものともよく合うと思いますし、紅型染や型絵染、更紗模様などの染めの紬で、インパクトのある模様のお着物ともすっきりと合わせていただけると思います。 また、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされるのも良いのではないでしょうか。 しっかりと草木で染められたものが持つ独特の輝きと、底光りのするような発色で、存在感のある素敵な帯として完成しています。 山岸さんの紅花のピンクはいつ見ても心が躍る様な美しさで、本当に嬉しくなってしまいます。 そんな綺麗な色を身に着けて是非街へお出かけいただきたい、大変おすすめの逸品です。 表の色は薄紅「和色大辞典 #f0aaa8」https://www.colordic.org/colorsample/f0aaa8 裏の色は鳩羽鼠「和色大辞典 #9e8b8e」https://www.colordic.org/colorsample/9e8b8e をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 83 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 3 分 太鼓巾:30.6 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:証紙 ◆商品コード:2020000025481
-
花菖蒲の模様 友禅 二部式名古屋帯【未着用品】
¥36,300
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00019 にて販売予定の商品です。 生成り色の塩瀬の生地に、お太鼓には満開の花菖蒲のお花がいろいろな濃淡の花びらをつけて咲いている様子が、手描きの友禅で描かれ、部分的に手刺繍などが施された、とても品の良い素敵な二部式の九寸名古屋帯です。 白の地に、薄緑や千歳緑の緑色の濃淡で描かれた、まっすぐに伸びた葉がとても爽やかな印象で、その上に咲くふっくらとしたお花が綺麗なアクセントとなっています。 季節を彩るこういったモチーフの帯をオンタイムにお召しになるのはとても楽しく、お着物の世界の醍醐味ともいえます。 それもこんな上質で加工の良いものですと、より楽しくなります。 柔らかい素材のお着物にも、趣味の紬系のお着物にも合わせていただけますので、ご着用範囲は広いと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物に合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事の会や観劇などにお召しになるのも良いと思います。 またもう少しカジュアルに、いろいろな産地系の紬のお着物や、無地感覚の紬のお着物などと合わされるのも良いのではないでしょうか。 生き生きと描かれたお花が、本当に美しく華やいで、エレガントで気品のある装いを演出してくれそうな、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 花の色は菫色(すみれいろ)「和色大辞典 #544080」https://www.colordic.org/colorsample/544080 紅藤色「和色大辞典 #cca6bf」https://www.colordic.org/colorsample/cca6bf 葉の色は薄緑「和色大辞典 #5c9967」https://www.colordic.org/colorsample/5c9967 千歳緑「和色大辞典 #316745」https://www.colordic.org/colorsample/316745 をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 胴の長さ:180 cm / 4 尺 7 寸 6 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000025542
-
【単衣お仕立て無料】日本工芸会正会員 松原與七 長板中型藍染 流水に花の模様着尺 ※こちらは未仕立ての商品です
¥220,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00019 にて販売予定の商品です。 昔から分業とされていた長板中形の型付と本藍染を一貫して行うという、それまでにない方法を考案、長年に渡って大変なご苦労を重ねられて数々の素晴らしい作品を世に出され昭和55年には、国の重要無形文化財「長板中形」保持者になられた故・松原定吉さんの技術を継承されたご子息のお一人で、十男の松原與七さんは、受け継がれた伝統を守りながら、オリジナリティ溢れる数々の作品を創作され発表されてきました。 型で糊を置く人と染める人が同じ人であるからこそ、生地とのやりとりが絶妙に柄の善し悪しに現れるという事にこだわられた松原定吉さんが、亡くなられる前に絹に染める事を完成させたかったと言われていたのを、後を継がれた4人のご兄弟で5年をかけて成し遂げられました。 4人のご兄弟は、松原與七さんをはじめとして、その後も研究を続け、試行錯誤を繰り返しながら、数々の作品を発表、日本伝統工芸会でも入選され、各賞を受賞されています。 残念な事に、松原與七さんは一昨年87歳でお亡くなりになりました。 藍染めには「にごり立て」と、「すまし立て」という方法がありますが、藍の草だけを入れてどろどろの液状にしたものに浸けて染めるのをにごり立てといい、藍草に促酵剤を入れてすっきりした上澄みをつくり、その上澄みにだけ生地をくぐらせて染める染め方をすまし立てというそうです。 松原さんのと工房ではそのすまし立てをされていますが、上澄みの染液を多くつくるために、藍甕の上にコンクリートを継ぎ足して、高さを高くして、上澄みの綺麗なところだけを使って藍染の作業をされているそうです。 そういった工夫から、この透明感のある綺麗な藍色の濃淡が生れてくるのだと思いました。 地色は松原作品に見られる白汚しの白梅鼠色で、縦に太いよろけ縞が、淡い水浅葱色と丹柄で染められたと思われる草木染の岩井茶色がゆらゆらと染められ、その上に熨斗目花色の少し濃い藍で流水の模様と、それに重なるように乱菊のようなお花の模様がもう一段濃い藍・鉄御納戸色で染められた、大変手の込んだ小紋附けのとてもお洒落な作品です。 縦縞の2色の模様を先に地染めのように染められて、さらに違う模様の型を重ねて、流水とお花の模様を染められているようですが、藍の色だけでも何段階にも染め分けられていますし、かなりの手間をかけ、お気持ちを込められた力作といえると思います。 お着物にお仕立てされましたら、藍の濃淡でありながらも、とても華やいだお洒落さのあるお着物になる事と思います。 とても軽く、さらりとした質感で、単衣にも良いような紬紗を少し厚めにしたような手触りの良い生地に染められています。 単衣でお召しになっても、お好みで袷にされても、着心地が良いお着物だと思います。 帯は、凝った織りの無地感覚のものを合わされたり、すくい織や綴れ織などのポイント柄のものも良いと思いますし、間道や吉野格子、めがね織などの名古屋帯などを合わされるのも良いと思います。 縦の流れのある縞の模様に、流水の模様が交差して、そこにリズミカルなお花の模様が華やかさを添えて、梅の蕾のような小さな丸い模様も可愛いアクセントとなった、とても素敵な小紋です。 松原さんの作品の中でも少し珍しいタイプと思われますし、出来上がりがとても楽しみに思えるような、大変おすすめの逸品です。 お仕立てには国内仕立てで40日を頂戴しておりますが、お急ぎの方はご相談ください。 地の色は白梅鼠 「和色大辞典 #e3e5e6」https://www.colordic.org/colorsample/e3e5e6 縞の色は水浅葱「和色大辞典 #78a1ab」https://www.colordic.org/colorsample/78a1ab 岩井茶「和色大辞典 #70705a」https://www.colordic.org/colorsample/70705a 流水の色は熨斗目花色(のしめはないろ)「和色大辞典 #426579」https://www.colordic.org/colorsample/426579 花の色は鉄御納戸「和色大辞典 #455765」https://www.colordic.org/colorsample/455765 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:約 13 m 10 cm / 3 丈 4 尺 6 寸 6 分 巾:37.5 cm / 9 寸 9 分 ◆詳細 状態:未仕立て(単衣お仕立て無料) ◆商品コード:2020000025726
-
日本工芸会正会員 松原與七 長板中型藍染 松に蔓草模様小紋 単衣着物 三越扱 【未着用品】
¥165,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00019 にて販売予定の商品です。 昔から分業とされていた長板中形の型付と本藍染を一貫して行うという、それまでにない方法を考案、長年に渡って大変なご苦労を重ねられて数々の素晴らしい作品を世に出され昭和55年には、国の重要無形文化財「長板中形」保持者になられた故・松原定吉さんの技術を継承されたご子息のお一人で、十男の松原與七さんは、受け継がれた伝統を守りながら、オリジナリティ溢れる数々の作品を創作し、発表されてきました。 型で糊を置く人と染める人が同じ人であるからこそ、生地とのやりとりが絶妙に柄の善し悪しに現れるという事にこだわられた松原定吉さんが、亡くなられる前に絹に染める事を完成させたかったと言われていたのを、後を継がれた4人のご兄弟で5年をかけて成し遂げられました。 4人のご兄弟は、松原與七さんをはじめとして、その後も研究を続け、試行錯誤を繰り返しながら数々の作品を発表され、日本伝統工芸会でも入選、各賞を受賞されています。 残念な事に、松原與七さんは一昨年87歳でお亡くなりになりました。 こちらは、松原さんの作品の特徴でもある、裏に染まった藍が浸みて、白汚しのようなややグレー味のある綺麗な色になった丹後の一越ちりめん地に、中型の大きさの松の葉と、それに絡まるような蔦の葉のような蔓草模様が小紋附けで染められた、とてもお洒お単衣のお着物です。 単衣でお召しになっても安心な上質な生地に、連続した模様が少し甘さのある明るい藍色で染められて、とても洒脱な江戸前の雰囲気があり、実際にお召しになるときっとさらりと格好の良い着姿になる事が想像できます。 以前に松原さんにお会いした時にも、型染は柄によって糊の硬さを変えなくてはいけないし、絹は動物、藍も糊も植物だから動物の上に植物を載せるのは容易い事ではない、とお話をされていました。 生地とのやりとりは、実際に染めをやり続ける中での勘のようなものが必要となってくるそうですが、そうして美しく出来上がった作品には、やはり他では見られない完成度の高さを感じられます。 こちらのお着物ですと、すくい織や綴れ織などのポイント柄の帯を合わされたり、染めの帯でもポイント柄のものでしたら合わせていただけると思います。 無地感覚の凝った織りのものや、間道や吉野格子、めがね織などの帯も良いと思います。 単衣でもありますので、博多織などの八寸名古屋帯なんかも良いかもしれません。 松の葉が中心のかたまりから、ふわっと広がっていくような表情がお花のようにも見えたり、扇のように見えたり、タンポポの綿毛のように見えたりと、リズミカルな雰囲気がとても素敵です。 藍染めならではのクラシックな良さと、洗練された模様のモダンさとが相まって、本物ならではの魅力に溢れた、大変おすすめの逸品です。 未着用品。 身丈を3cm出す事が可能です。 お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は薄雲鼠「和色大辞典 #d4dcda」https://www.colordic.org/colorsample/d4dcda 模様の色は藍色「和色大辞典 #1f4e66」https://www.colordic.org/colorsample/1f4e66 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:165.5(+3) cm /4 尺 3 寸 8 分 裄丈:69.3 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:50.7 cm /1 尺 3 寸 4 分 前巾:24 cm /6 寸 3 分 後巾:30 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:75 cm /1 尺 9 寸 8 分 袖巾:34.8 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000025498
-
日本工芸会正会員 松原與七 長板中形藍染 菊の模様 名古屋帯【未着用品】
¥55,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00019 にて販売予定の商品です。 昔から分業とされていた長板中形の型付と本藍染を一貫して行うという、それまでにない方法を考案、長年に渡って大変なご苦労を重ねられて数々の素晴らしい作品を世に出され昭和55年には、国の重要無形文化財「長板中形」保持者になられた故・松原定吉さんの技術を継承されたご子息のお一人で、十男の松原與七さんは、受け継がれた伝統を守りながら、オリジナリティ溢れる数々の作品を創作され発表されてきました。 型で糊を置く人と染める人が同じ人であるからこそ、生地とのやりとりが絶妙に柄の善し悪しに現れるという事にこだわられた松原定吉さんが、亡くなられる前に絹に染める事を完成させたかったと言われていたのを、後を継がれた4人のご兄弟で5年をかけて成し遂げられました。 4人のご兄弟は、松原與七さんをはじめとして、その後も研究を続け、試行錯誤を繰り返しながら、数々の作品を発表、日本伝統工芸会でも入選され、各賞を受賞されています。 残念な事に、松原與七さんは一昨年87歳でお亡くなりになりました。 良い型染を染めるためには、色止めの糊置きが上手くできないと始まらないと定吉さんに教えられ、修業を積まれたご兄弟。 生地や柄に合わせた糊作りやヘラの形、扱いなど、基本が上手くいかなければ、染めの途中で糊が剥がれたり割れたりといったトラブルが起き、綺麗に染められないという事を、徹底的にたたき込まれたであろう事が、こちらの帯を拝見しても想像できるような、素晴らしい作品です。 糊置きをして色止めをされた部分は、藍甕に浸けて染めても白く残りますが、こちらはその白の部分が多い「地白型」といわれるもので、糊置きの面積が多くなりますし、染められた部分も非常に細かい線があり、花びらなどの模様も複雑で、難易度の高い作品です。 また、松原さんの工房では「すまし立て」という方法で藍染めをされていて、藍草に促酵剤を入れてすっきりとした上澄みをつくって、その部分だけを使って染めます。 その時に、藍甕の中に布に付着して藍色に染まりやすいニカワの成分が出るのを、何度もすくって捨てられ、本当に澄んだところだけを残されます。 そうしてつくられた藍染の染液は、染めると藍色ではなく、こちらのような緑味のある淡いグレーになります。 それを何十回と繰り返さると濃い藍色になっていくそうです。 こちらは松原さんならではの、染めはじめのフレッシュな色合いをお楽しみいただけるものといえます。 両面染めの模様となっていて、裏面に染められた細かい水玉の模様が少しだけ表に反映されていて、灰黄緑色の地染めに、うっすらと白く透けて見えるのも計算されたデザインと思われ、心憎いです。 さらに江戸後期から明治初期頃の図案を元にされたものに、モダンな味付けがされていて、現代のお着物の装いに合うものとして完成されている事はさすがだと改めて思いました。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけます。 地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事の会や観劇などにも良いのではないでしょうか。 また、結城紬や大島紬、塩沢お召、久米島紬などの産地系のお着物や、格子や縞模様のお着物に合わせて、お友達とのランチの会やコンサート、展覧会、講演会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 淡い藍染の味わいがとても洒落ていて、小さな蝶々もあしらわれていたり、伝統的でありながらどこかチャーミングな雰囲気もある、大変おすすめの逸品です。 ❗❗❗こちらは未着用の良い状態で、秀作といえるものですが、お太鼓裏の生地の真ん中あたりに、1カ所小指の先くらいの大きさの生地難があります。(最後の画像をご参照ください。) ご着用には問題ありませんが、そのため大変お値打ち価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は灰黄緑「和色大辞典 #e6eae3」https://www.colordic.org/colorsample/e6eae3 模様の色は藍鼠「和色大辞典 #668077」https://www.colordic.org/colorsample/668077 藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 64 cm / 9 尺 6 寸 3 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.7 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000025733
-
藍華田中絣工房 重要無形文化財久留米絣 星の絣 単衣着物【未着用品】
¥132,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00019 にて販売予定の商品です。 今回のイベントには、久留米絣の作品や、長板中形藍染の作品が数点と、藍染の織りや刺子の帯が入荷いたしました。 染色の原点ともいえるような藍染の魅力に改めて感動を覚え、その奥深さに感心してしまいました。 こちらのお着物は、まず深い藍色に煌めく星のような大小の白い絣が目に飛び込んできます。 それは水面に映る夜空の星なのか、町の灯りなのか、不思議な世界が広がっています。 躍動感の溢れる模様は、最初に見た時には織りの柄とは思えないほどですが、手に触れるとやさしい木綿の質感と藍の濃淡の美しさに驚いてしまいます。 一言で藍染の木綿、藍染の絣と言っても、デザインや色柄はもちろん、それをつくる工程に携わられる方々の思いによって、それぞれに随分と違った表情を持つ作品になり、様々な魅力の違いが見て取れて、本当に面白いです。 さらに着込んでいくほどに自分に馴染むように育てていくのも、木綿ならではの楽しみのひとつです。 洗いこなされたからこそ生まれる味わいは、他のアイテムではなかなか体験できません。 また、それとは別にこちらのお着物は、その作品力からか本当にキラキラとした模様が楽しく、華やかさを持った珍しいタイプの久留米絣といえるかもしれません。 手織りの久留米絣で経済産業大臣賞など多くの賞に輝き、久留米絣協同組合の理事長も務められる田中寛さんの工房の作品です。 こちらは未着用でとても良い状態ですが、寸法が小さめのため、大変お値打価格とさせていただいております。 寸法が合う方にはとてもおすすめとなっています。 衿裏には絹の羽二重、居敷当には共の布が使われた、単衣のお仕立てとなっています。 未着用品。 身丈を10cm、裄丈を6cm出す事が可能です。 お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は濃藍「和色大辞典 #0f1b33」https://www.colordic.org/colorsample/0f1b33 霞の色は留紺「和色大辞典 #1c305c」https://www.colordic.org/colorsample/1c305c 丸の色は銀鼠「和色大辞典 #afafb0」https://www.colordic.org/colorsample/afafb0 星の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:152(+10) cm /4 尺 0 寸 2 分 裄丈:62.5(+6) cm /1 尺 6 寸 5 分 袖丈:48.6 cm /1 尺 2 寸 9 分 前巾:23 cm /6 寸 1 分 後巾:29.5 cm /7 寸 8 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:71 cm /1 尺 8 寸 8 分 袖巾:32 cm /8 寸 5 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000025450
-
人間国宝 喜多川俵二 有職文様丸紋 二陪織 名古屋帯【中古】
¥63,800
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00019 にて販売予定の商品です。 非常に細い地金通しの練色のシャリっとした地に、生成り色の糸で檜垣文が織られ、そこに赤朽葉色の朱色や苗色の草色、千歳緑色の緑、葡萄鼠色の紫、蒸栗色の黄色などの糸で、菊や牡丹、紅葉の葉といった模様が丸紋の形に織り出された、格調の高さのある二陪織の九寸名古屋帯です。 室町時代から500年続く織屋である俵屋さんの当主で、父であり同じく人間国宝であった喜多川平朗さんからの教えを受け、伝統を守りながら独自の研究と創作を続けてこられました。 俵屋さんは能装束に用いられる唐織や、公家装束や調度に用いられる有職織物などを得意とされる織屋さんです。 帯にも独特の格調があり、身に着けますと大変品格のある装いを実現してくれる素敵な作品を数多く作られていましたが、残念な事に帯の制作は数年前におやめになったと聞きました。 二陪織がいつごろから織られていたのか発祥は定かではないようですが、地文と上文の織られている糸の色が違っているために、華やかなものとして好まれ、平安時代の中頃以降も、有職織物の中で人気があったようで、公家や高位の人々の中でも若い男性の装束として取り入れられていたようです。 こちらの帯ですと、附下から地紋無地、江戸小紋、小紋などのお着物に合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるととても良いのではないでしょうか。 また、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 俵屋さんならではの独特の淡い色調がとてもお洒落で、品格のある素敵な装いを演出してくれる事でしょう。 程よい華やかさと有職文様ならではの格調高さと存在感が感じられる、大変すすめの一点です。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 丸紋の色は赤朽葉色「和色大辞典 #db8449」https://www.colordic.org/colorsample/db8449 千歳緑「和色大辞典 #316745」https://www.colordic.org/colorsample/316745 葡萄鼠「和色大辞典 #80596f」https://www.colordic.org/colorsample/80596f 蒸栗色「和色大辞典 #ebe1a9」https://www.colordic.org/colorsample/ebe1a9 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 66 cm / 9 尺 6 寸 8 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.5 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000025412
-
川島織物 爪掻綴れ織に花の刺繍 八寸名古屋帯【未着用品】
¥55,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00019 にて販売予定の商品です。 しっかりとした打ち込みの黒の綴れ織の地に、お太鼓には薄花色の糸で大きなお花の輪のような模様が描かれ、中心には細い銀の駒糸で、十字の模様と小さなお花が刺繍された、どこかクラシックな雰囲気のある、川島織物さんの素敵な八寸名古屋帯です。 黒地と薄花色の紫味のあるブルーとのコントラストがとても綺麗で、それに銀の糸が華やかさを添えて、とてもお洒落な帯となっています。 黒地の綴れ織の帯は、私もひとつ持っていますが、とても重宝していろいろなお着物と合わせて着用しています。 特にこういった控えめな刺繍などの模様ですと、本当に幅広くご活用いただけると思います。 綴れ織は1度目だけ胴を半分に折るのに少し気が引けてしまいますが、締めてしまえばとても締め心地も良く、手機の帯の良さをご実感いただけると思います。 こちらもおそらく近年では実現しないような、とても贅沢なものと思われます。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけます。 地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物などに合わせて和のお稽古事にも、お食事の会や観劇などにお召しになるのも良いと思います。 また、大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物と合わされたり、少し光沢のあるような無地の紬や、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 いろいろな場面で魅力を発揮してくれるような、お役立ちアイテムといえます。 静かな佇まいの中にも上質な雰囲気が溢れて、とても趣味の良い着こなしをお楽しみいただける大変おすすめの一点です。 未着用品。 手先から約34cmだけ半分に折ってかがられた松葉仕立てのお仕立てとなっています。 前柄は、関西巻の時に出る面だけ模様が入れられています。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 刺繍の色は薄花色「和色大辞典 #698aab」https://www.colordic.org/colorsample/698aab をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 63 cm / 9 尺 6 寸 0 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000025528
-
国画会準会員 和宇慶むつみ 本場琉球首里の花織 名古屋帯【未着用品】
¥220,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00019 にて販売予定の商品です。 グレー味のある薄いピンク・梅鼠色の地に、横縞のようにやはりグレー味のある臙脂・濃色(こきいろ)の段が取られ、その中にジグザグのような絣で模様が織り出され、その段の間には蘇芳色から蘇芳香色のグラデーションの糸で可愛らしい花織が織り込まれた、和宇慶さんならではの、細やかに手を尽くされた繊細でいておおらかさのある素敵な九寸名古屋帯の作品です。 和宇慶さんは26歳の時に首里の織物の世界に入り、首里織物の人間国宝・宮平初子さんの工房で、宮平さんから直接薫陶を受けられ、18年間修業されました。 気品のある色使いや、完成度の高い丁寧なお仕事、個性のあるデザインなどを引き継がれて、素晴らしい作品を発表され、第50回の沖展では最高賞の沖展賞を受賞するなど、数多くの賞を受賞されていますし、多くのお着物ファンの方に支持されています。 そして何より、以前お会いした時にも「夜通しでも織っているのが楽しくてしょうがないの」とお話しされていましたが、その楽しさが作品から伝わってくるようです。 こちらの帯ですと、趣味系の紬のお着物などと合わされると良いと思います。 大島紬や結城紬、塩沢お召、琉球絣、紅花紬などの産地物のお着物などに合わされるのも、少し光沢のあるような無地系の紬のお着物や、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物に合わされるのも良いと思います。 そういった装いで、軽快に街にお出かけされるのも素敵なのではないでしょうか。 インド茜で染められた淡いピンクから朱系の色の濃淡がとても綺麗で、ジグザグの絣の白がポッと灯りがともったようにふんわりと存在を表している、バランスの取れた素敵な作品だと思います。 手仕事の味わいも感じられながら、揺るがない完成度の高さがキリッとした美しさとなった、とてもお洒落な大変おすすめの逸品です。 未着用品。 地の色は梅鼠「和色大辞典 #cca5a3」https://www.colordic.org/colorsample/cca5a3 段の色は濃色(こきいろ)「和色大辞典 #634646」https://www.colordic.org/colorsample/634646 花の色は蘇芳(すおう)「和色大辞典 #803233」https://www.colordic.org/colorsample/803233 蘇芳香(すおうこう)「和色大辞典 #a86965」https://www.colordic.org/colorsample/a86965 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 77 cm / 9 尺 9 寸 7 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:証紙 ◆商品コード:2020000025351
-
日本工芸会正会員 城間栄順 「海想」 本場琉球紅型 開名古屋帯【中古】
¥154,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00019 にて販売予定の商品です。 少しだけ紫味のあるグレーベージュ・鳩羽鼠色のちりめんの生地に、淡い藍墨茶色のグレーで立涌のような波の模様が描かれ、その間にホンダワラのような海藻が漂っていたり、イソギンチャクのようなお花が咲いたような形のものが置かれていたりして、そこを小さなフグのようなお魚が泳いでいる、海の中の風景が紅型染で染められた、素敵な九寸の開名古屋帯です。 沖縄の染織品の歴史は古く、その多彩さは他の地域には見られない素晴らしいものです。 その中でも織物は特に、首里の士族の女性の間では、母から娘へ伝えられる秘伝の技術となっていて、良い織物を作れる事が女性のたしなみともされていたようです。 対照的に染めの分野となると、沖縄では唯一といっても良い紅型染は、男性の専門の職業として確立され、それを家業とする家にのみ伝えられたものだそうです。 紅型染は、琉球王朝の時代から高貴な婦人の礼装用の衣装として用いられていました。 こちらは、それらを染めていた「紅型三宗家」と呼ばれる城間家、沢岻家、知念家のひとつである城間家を継がれている、15代目の城間栄順氏作の作品です。 この図案は城間さんの作品集にも掲載されている、人気のある図柄のひとつです。 城間さんはお若い頃にはダイビングなどもされていたそうで、海にちなんだ模様も多く見られ、お魚が可愛く描かれていたりするのを拝見しますと心が和むようです。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせられますので、ご活用いただけるのではないでしょうか。 紅型染の帯は独特の色使いで、模様がはっきりとしていますので、着こなしのポイントとなってくれて、趣味性のあるお洒落をお楽しみいただけます。 カジュアルな装いにも素敵な個性を演出してくれる事と思います。 波の模様の水の流れがリズミカルで、漂う海藻のたおやかさと、遊ぶように泳ぐ小さなお魚たちがとてもチャーミングなアクセントとなった、大変おすすめの逸品です。 こちらはあまり着用されていない状態で、切らないつくり帯の形になっていたものを解いて、元の開名古屋帯の形に広げました。 ❗❗❗胴の部分が半分に折つまてお仕立てされていたので、その折れ線の跡が残っています。 ご着用には差し障りないと思われますが、そのため城間さんの作品としては少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は鳩羽鼠「和色大辞典 #b39da0」https://www.colordic.org/colorsample/b39da0 波の色は藍墨茶「和色大辞典 #5e6266」https://www.colordic.org/colorsample/5e6266 海藻の色は濃藍「和色大辞典 #0f2350」https://www.colordic.org/colorsample/0f2350 萱草色(かんぞういろ)「和色大辞典 #f8b862」https://www.colordic.org/colorsample/f8b862 赭(そほ)「和色大辞典 #ab6953」https://www.colordic.org/colorsample/ab6953 濃紅(こいくれない)「和色大辞典 #a22041」https://www.colordic.org/colorsample/a22041 魚の色は葡萄鼠「和色大辞典 #704f61」https://www.colordic.org/colorsample/704f61 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 68 cm / 9 尺 7 寸 4 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000025368
-
浅野織屋 古渡金更紗文様 全通袋帯 【中古】
¥63,800
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00019 にて販売予定の商品です。 緑味のある白に近いようなグレー・柳鼠色の、ふっくらとした張りのある織りになった地に、くるくると円を描くような形の蔓に、濃紅色と青鈍色の小さなお花が咲いた花唐草模様に金糸で縁取りがされて、古渡の金更紗を彷彿させるような模様が織り出された、とてもお洒落な全通の袋帯です。 100年の歴史を誇る西陣の老舗の織元で、伝統的な時代裂などの復元も、現代的な感覚でアレンジして現代の装いにマッチしたお洒落なものをつくられる、浅野織屋さんの作品です。 こちらも時代裂の中では代表的な模様で、東京国立博物館でも前田家伝来のものが展示されていましたし、他にもいろいろな染織研究所などでも復元されていたりしますが、それを織りで表現されているのが面白いと思います。 とても軽くふっくらとした織り上がりとなっていて、控えめな光沢と共に気品が感じられ、そこに濃紅の赤いお花が綺麗なアクセントとなった、上品な華やかさのある素敵な帯です。 こちらの帯ですと、訪問着や附下のお着物と合わせて、ご結婚式の披露宴や式典などにご出席されるのも良いと思いますし、地紋無地や江戸小紋、格高な小紋、地模様のあるお召織の無地系のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思います。 また、少し改まったお食事の会や観劇、コンサート、展覧会、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 古渡りの模様の復元でもありますし、特にお茶のお席などには趣きがあってとても良いとも思われます。 真っ白ではなく、白汚しのような緑味のある淡いグレーの地色も、古色然とした雰囲気があって、とてもお洒落な雰囲気があります。 フォーマルな装いの中にも趣味の良さを演出してくれるような、とても素敵な大変おすすめの一点です。 地の色は柳鼠「和色大辞典 #dfe6cf」https://www.colordic.org/colorsample/dfe6cf 蔓の色は革色「和色大辞典 #475950」https://www.colordic.org/colorsample/475950 花の色は濃紅(こいくれない)「和色大辞典 #a22041」https://www.colordic.org/colorsample/a22041 青鈍(あおにび)「和色大辞典 #526655」https://www.colordic.org/colorsample/526655 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 39 cm / 1 丈 1 尺 6 寸 1 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000025320
-
日本工芸会正会員 松原與七 長板中形藍染 鯉に紅葉模様 名古屋帯【未着用品】
¥99,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00019 にて販売予定の商品です。 昔から分業とされていた長板中形の型付と本藍染を一貫して行うという、それまでにない方法を考案、長年に渡って大変なご苦労を重ねられて数々の素晴らしい作品を世に出され昭和55年には、国の重要無形文化財「長板中形」保持者になられた故・松原定吉さんの技術を継承されたご子息のお一人で、十男の松原與七さんは、受け継がれた伝統を守りながら、オリジナリティ溢れる数々の作品を創作され発表されてきました。 型で糊を置く人と染める人が同じ人であるからこそ、生地とのやりとりが絶妙に柄の善し悪しに現れるという事にこだわられた松原定吉さんが、亡くなられる前に絹に染める事を完成させたかったと言われていたのを、後を継がれた4人のご兄弟で5年をかけて成し遂げられました。 4人のご兄弟は、松原與七さんをはじめとして、その後も研究を続け、試行錯誤を繰り返しながら、数々の作品を発表、日本伝統工芸会でも入選され、各賞を受賞されています。 こちらは裏に染められた藍色が浸みて、表がややグレー味のある水色になった白花色の一越ちりめんの生地に、躍動感のあるラインで水の流れが取られ、そこに堂々とした存在感のある鯉が泳ぎ、紅葉の葉が散らされた、力強い印象の図案の九寸名古屋帯です。 お太鼓になるところには、部分的に濃いモスグリーン・革色で濃淡がつけられて、さらに模様が際立つような配慮がなされていて、鱗や鯉の顔などにその色が入れられている事で、鯉がとても活き活きとして見えますが、この技法もセンスも松原さんならではのものといえます。 こちらの帯ですと、趣味系の紬のお着物などに合わせてお召しになるのが良いのではないかと思います。 無地系や縞模様などのお着物と合わせて、格好よく着こなされるのも良いかもしれませんし、大島紬や結城紬、塩沢お召などのお着物と合わされるのもお洒落だと思います。 ブルーアンドホワイトのすっきりと潔い色使いと、躍動感の溢れる図案が、素敵な装いを演出してくれそうな、とてもお洒落な大変おすすめの逸品です。 未着用品。 地の色は白花色「和色大辞典 #b8c2cc」https://www.colordic.org/colorsample/b8c2cc 模様の色は御召御納戸「和色大辞典 #1f3b4d」https://www.colordic.org/colorsample/1f3b4d 革色「和色大辞典 #3d4d45」https://www.colordic.org/colorsample/3d4d45 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 76 cm / 9 尺 9 寸 5 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000025337
-
洛風林 八木正次 「マグノリアの花」 名古屋帯【未着用品】
¥99,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00019 にて販売予定の商品です。 甘さのある綺麗なグレー・絹鼠色の地に、それより少し淡い同系色で四角が斜めに取られ、それを繋ぐところには薄雲鼠色の5枚の花びらのお花が置かれ、四角の中には天使の羽のような形をしたマグノリアのお花が織り出された、とても洗練された素敵な雰囲気の洛風林さんの九寸名古屋帯です。 制作は洛風林同人会の八木正次さんとなっています。 洛風林さんはオリジナルの優れたデザインをたくさん持っていらっしゃって、その同人会の方や機屋さんがそれを実現されるために手機で織られ、品質の高い作品を数多く発表されています。 他では見られないような、オリジナリティのあるお洒落なデザインや色使いの品質の良いものが多く見られます。 マグノリアは和名だとモクレンになるそうですが、こちらの帯でも、紫モクレンと白モクレンとがちゃんと描き分けられているようで、これほどディフォルメされているのに、そういうところに忠実な表現がなんだか楽しく思えたりします。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけます。 軽めの附下から地紋無地、江戸小紋、小紋のお着物などに合わされたり、地模様のあるお召織の無地系のお着物に合わされたりして、少しエレガントな装いでお食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などへのお出かけや、お茶のお席や和のお稽古の会などにも良いのではないでしょうか。 また、少し光沢のあるような無地系の紬のお着物や、花織などの凝った織りのお着物、工芸的な作家物などのお着物などと合わされるのも良いと思います。 淡く優しい色合いで、気品のある装いをお楽しみいただける事と思います。 手機ならではのしっかりとした品質で、優しいながらも存在感のある、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は絹鼠「和色大辞典 #cccbc6」https://www.colordic.org/colorsample/cccbc6 花の色は鴇色(ときいろ)「和色大辞典 #f4b3c2」https://www.colordic.org/colorsample/f4b3c2 薄雲鼠「和色大辞典 #d4dcda」https://www.colordic.org/colorsample/d4dcda 葉の色は藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 70 cm / 9 尺 7 寸 9 分 太鼓巾:31.4 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.8 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000025344
-
手描縞に丸の模様 3シーズン名古屋帯 三越扱【中古】
¥77,000
SOLD OUT
象牙色と白橡色の明るい薄茶の段変わりに織られた、小千谷の紬のさらりとした帯地に、藍墨茶色とそれより薄い薄墨色で、ランダムな手描きの縞が地の織りに合わせてとぎれとぎれに引かれ、その間にいろいろな形の丸やお花の模様が手描きされた、とてもお洒落な3シーズン的な九寸名古屋帯です。 布地にまっすぐな線を引くのは非常に難しいと聞いた事がありますが、藍墨のような色合いの濃淡で引かれた縞の模様を見てもそれが伝わってくるようで、手仕事ならではの味わい深さのあるものとなっています。 また丸やお花の模様も手描きで描かれていて、メダルのような模様や船の舵輪のような模様もあったりと、楽しい雰囲気になっています。 真紅と天鵞絨色の緑の顔料が使われている事によってキリッとして引き締まって感じられますが、それが金で縁取りされていて、そちらは可愛らしいアクセントとなっているようです。 こちらの帯ですと、趣味系の紬のお着物と合わされると良いと思います。 大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物にも、光沢のあるような無地系の紬のお着物などにも良いでしょうし、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされるのも良いですね。 また、工芸的な作家物の紬などとも合わせていただけると思いますので、ご着用範囲は広いと思われます。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのお食事会、アフタヌーンティーやコンサート、展覧会などにお出かけされるのも素敵だと思います。 袷の時期から単衣の頃までお使いいただけて、軽やかにお洒落な装いをお楽しみいただける素敵な帯です。 手仕事の味わいに工芸的な魅力があり、デザインには洗練されたお洒落さが感じられる、品質の良い大変おすすめの一点です。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #ccad8f」https://www.colordic.org/colorsample/ccad8f 縞の色は藍墨茶「和色大辞典 #46494d」https://www.colordic.org/colorsample/46494d 薄墨色「和色大辞典 #a3a3a2」https://www.colordic.org/colorsample/a3a3a2 丸の色は真紅「和色大辞典 #a22041」https://www.colordic.org/colorsample/a22041 天鵞絨(びろうど)「和色大辞典 #2f5d50」https://www.colordic.org/colorsample/2f5d50 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 82 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 1 分 太鼓巾:31.5 cm / 8 寸 3 分 前巾:16.4 cm / 4 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000025610
-
蜘蛛の巣に花の模様 型絵染 名古屋帯【未着用品】
¥58,300
縦にシュッシュとした節のある、しっかりとした紬地が黄色味のある薄茶・黄唐茶色に染められ、お太鼓に大きく弧を描くような曲線が引かれ、その線で区切られた象牙色の部分には蜘蛛の巣のような模様がびっしりと描かれ、その隣にはたくさんの綺麗なお花が色とりどりに描かれた、モダンさのある素敵な型絵染の九寸名古屋帯です。 蜘蛛の巣のような図案は貝にも見えて、貝合わせの模様のようでもあり、お見立て次第でいろいろなシーズンに取り入れていただけると思います。 お花も少しぷっくりとした形の花びらで、これから満開を迎えるようにも見えたり、お干菓子のようにも見えたり、いろいろなテーマで着こなしてもらえるのではないでしょうか。 長春色の濃いピンクや葡萄茶色の臙脂色、葡萄鼠色の紫など彩り豊かで、華やかさがあって、型絵染ならではの顔料の味わいで、くっきりとして素敵な雰囲気を醸し出しています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬のお着物などと合わせてお召しになると良いと思います。 いろいろな紬のお着物に合わせられると思いますが、絣の模様のあるような大島紬や結城紬、琉球絣などのお着物とも合いますし、縞模様や格子模様などのものとも合わせていただけます。 また花織や道頓織などの凝った織りのものや、作家物などの工芸的な紬のお着物とも合わせていただけるのではないでしょうか。 地色も馴染みの良い明るい茶系なので、藍系でも、黒やグレー系でも、濃い茶系でも良いですし、春先の淡色系のお着物とも合わせられます。 ご活用範囲が広く、あまり季節も問わず、年齢的にも幅広い、こういったクラスの高い型染の帯は本当に重宝しますし、お召しになってもご満足いただけると思います。 可愛らしいお花の連続と、縁起の良い蜘蛛の巣の模様が着こなしのアクセントとなってくれそうな、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は黄唐茶「和色大辞典 #b98c46」https://www.colordic.org/colorsample/b98c46 花の色は長春色「和色大辞典 #c96579」https://www.colordic.org/colorsample/c96579 葡萄茶(えびちゃ)「和色大辞典 #6c2c2f」https://www.colordic.org/colorsample/6c2c2f 葡萄鼠(ぶどうねずみ)「和色大辞典 #705b67」https://www.colordic.org/colorsample/705b67 桔梗鼠「和色大辞典 #95949a」https://www.colordic.org/colorsample/95949a 蜘蛛の巣の色は憲法色「和色大辞典 #543f32」https://www.colordic.org/colorsample/543f32 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 0 cm / 1 丈 0 尺 5 寸 8 分 太鼓巾:31.3 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.7 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000025627
-
青紅葉の模様 手描 名古屋帯【中古】
¥22,000
SOLD OUT
澄んだ綺麗な青味のあるグレー・灰青色の塩瀬の生地のお太鼓に、瑞々しい青い紅葉が手描きで染められた、お洒落な雰囲気の九寸名古屋帯です。 早朝の霞がかかったような、消え入るような描かれ方も新鮮で、朝露がしたたり落ちているような情景が伝わってきます。 4月の中旬から5月の連休あたりから見頃を迎える青紅葉は、いろいろな名所でも見ることができて、新緑の季節を彩るものとして人気があります。 秋の紅葉の時期とはまた違った緑の濃淡の美しさが魅力で、涼感を呼ぶものとして歌に詠まれたり、お料理などにあしらわれたり、身近に親しまれています。 そんな青紅葉を手描きで表された、少し珍しいモチーフともいえる素敵な名古屋帯です。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけて、ご着用範囲は広いと思います。 これからの季節に、地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、お茶や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇などにも良いのではないでしょうか。 また、お気に入りの紬のお着物などに合わせて、お友達とのランチの会やコンサート、落語の会などに行かれたり、美術館や講演会などにお出かけされるのも、季節を切り取ったような装いで素敵だと思います。 瑞々しさが溢れて、目にも清々しいような、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的にはとても良い状態ですが、お太鼓山の三角の左下になる辺りに、地染めがややモヤモヤしたようなムラが見られます。 ご着用には問題ないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は灰青「和色大辞典 #c4ccc7」https://www.colordic.org/colorsample/c4ccc7 紅葉の色は老竹色「和色大辞典 #688058」https://www.colordic.org/colorsample/688058 柳染「和色大辞典 #93b881」https://www.colordic.org/colorsample/93b881 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 68 cm / 9 尺 7 寸 4 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000025603
-
多ち花 花唐草模様 更紗 全通開名古屋帯【中古】
¥93,500
SOLD OUT
緯に節のある細い糸の座繰りの生紬のような生地が、墨色の黒・消炭色に染められ、極小のお花と小さな丸の模様が染められた地染めに、大胆な調子の唐花模様の更紗が描かれた、とてもお洒落な雰囲気の九寸の開名古屋帯です。 更紗模様の帯としては少し珍しい色使いといえますが、シックな色使いの中に蔓の胡桃色とお花の藍鉄色が冴えていて、特に花びらの藍鉄色が手挿しで染められているところなどに、味わいが感じられます。 地染めが無地ではなくて、墨色に淡いグレーで細かい江戸小紋のような模様が染められているのも、全体に奥行きを感じさせるのに効果的で、高級感溢れる素敵な雰囲気になっています。 こちらの帯ですと、淡いグレーやベージュ系などの無地感覚の紬のお着物などに合わせて、モノトーンな着こなしをされるのもスタイリッシュでお洒落かもしれません。 また、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたり、結城紬や琉球絣などの絣の模様のあるものとも合わせていただけると思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのお食事会、観劇、コンサート、展覧会、講演会などのイベントにお出かけされるのも良いですね。 カジュアルな装いにも大人の趣味の良さがあ溢れて、キリッとした雰囲気が心地よく目を引くような、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 胴の裏面に濃いグレーの薄い木綿の生地が使われた、開名古屋帯のお仕立てとなっています。 地の色は消炭色「和色大辞典 #333130」https://www.colordic.org/colorsample/333130 点の色は枯野色「和色大辞典 #d4c7be」https://www.colordic.org/colorsample/d4c7be 更紗の色は胡桃色(くるみいろ)「和色大辞典 #a86f4c」https://www.colordic.org/colorsample/a86f4c 葡萄色(えびいろ)「和色大辞典 #640125」https://www.colordic.org/colorsample/640125 藍鉄「和色大辞典 #393f4c」https://www.colordic.org/colorsample/393f4c をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 80 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 5 分 太鼓巾:31.5 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000025399
-
半衿 切ばめ模様地紋 絹100%【かわの屋オリジナル】
¥2,200
地模様の織られた白生地をカットした半衿です。 無地ではなく、地模様のある半衿は意外と少なく、お洒落なものを選ばれると控えめながらもコーディネートのアクセントになります。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 大変お買い得ですので、是非お気に入りの一点をお探しください。 ※デッドストックの白生地を使用しておりますので、模様の配置や色味に個体差がございます。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2010000045138
-
徳田義三図案 しょうざん 燦煌華 「サマルカンドの花」 袋帯 【中古】
¥85,800
SOLD OUT
少し赤味のある薄茶・淡い榛色の経糸に、緯糸には極細の銀駒糸と真鍮糸の金の箔の糸を使って、櫛漉き織のようなうねうねとした波のような地模様が織られ、そこに1列に3個ずつ大小のお花が、市松の配置にいろいろな色の箔の糸で織り出された、とても手の込んだ織りでありながら、さらりとした品の良い佇まいとなった、徳田義三さんの図案の袋帯です。 「図案家」であり「染色家」、そして「織匠」でもあった徳田義三さんは、すべてのことにこだわりのセンスを持たれていましたが、それはライフスタイルすべてにも言える事で、素晴らしい生き方をされ、その結果のようなお仕事を残されました。 こちらの帯の図案も徳田義三作品集に掲載されていますが、徳田さんの描かれる図案を織りで実現するのは非常に難易度が高く、徳田さんが昭和30年代に帯屋捨松さんのプロデュースを始められた際、その提案に沿って織る事がとても難しく、その当時逃げ出してしまった織り手がたくさんいたというお話を聞いた事もあります。 こちらの帯も手機ならではの工夫が各所に見られ、色の箔のお花の花びらは箔の糸に撚りが掛けられていますが、お花の中心の箔には撚りが掛けられていなかったり、箔の糸もそれぞれ太さの違うものが使われていたり、とても凝ったものとなっています。 こちらは徳田さんの代表作でもある夾纈染を織りで表現されたもののひとつ、「サマルカンドの花」の図案を、しょうざんさんが復元されて、燦煌華ブランドから出された素晴らしい作品です。 こちらの帯ですと、附下や地紋無地、江戸小紋、地模様のあるお召織の無地のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 また、光沢のある無地系の紬のお着物や、訪問着附けになったような紬のお着物、段熨斗目のような工芸作家のお着物などと合わされるのも良いと思います。 このタイプの帯は、帯合わせを悩むようなお着物にも合わせやすく、そういったお着物に載せてみられると、新しいコーディネートが見つかったりします。 しっかりとした品質の良さが全面に溢れていて、静かさの中にも存在感のある、大変おすすめの素晴らしい逸品です。 地の色は榛色(はしばみいろ)「和色大辞典 #bf9a73」https://www.colordic.org/colorsample/bf9a73 花の色は青緑「和色大辞典 #00a497」https://www.colordic.org/colorsample/00a497 菖蒲色(あやめいろ)「和色大辞典 #995f85」https://www.colordic.org/colorsample/995f85 青緑「和色大辞典 #00a497」https://www.colordic.org/colorsample/00a497 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 37 cm / 1 丈 1 尺 5 寸 6 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000025382
-
多ち花 木版調更紗模様 名古屋帯 【未着用品】
¥46,200
SOLD OUT
横に節のある座繰りのシャリ感のある紬地が、薄いベージュ・練色に染められ、左端が蘇芳色の赤に絞りで染め分けられて、練色の方にはいろいろな幅の段が取られ、花を咥えた孔雀や花唐草、ペルシャ花文、紋章のような様々な模様が、木版の更紗染めのようなタッチで描かれた、オリエンタルな雰囲気のあるお洒落な九寸名古屋帯です。 花喰い鳥の模様はサザン調ペルシャを起源としていますが、尾長鳥や鳳凰などが花を咥えている姿がおめでたいとされたようで、こちらの孔雀もそれにちなんだものかと思われますし、段変わりの中にも花唐草が何種類も描かれていて、どこか豊かさの感じられる模様となっています。 あまり強くない抑えた色調で染められているのも古色然とした雰囲気で、古い渡りの更紗を見ているようなお洒落さがあります。 左端のインド茜のような蘇芳の色がとても素敵なアクセントとなって、全体を引き締めているように見えます。 こちらの帯ですと、趣味系の紬のお着物などと合わせてお召しいただくと良いと思います。 大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬、琉球絣などの産地物の紬類のお着物とも合うと思いますし、無地系の光沢のあるような紬やみじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物とも素敵に合うのではないでしょうか。 取り入れていただきやすい色使いで、いろいろなお着物と柔軟に寄り添ってくれそうです。 趣味系のお集まりやお友達とのお食事の会、観劇やコンサート、展示会、講演会などにお出かけされるのも良いですね。 とてもサラッとして軽く、着心地も良いと思われますし、あまり季節も問わず、年齢的にも幅広く、きっと重宝して長くご愛用いただけると思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 絞りの色は蘇芳(すおう)「和色大辞典 #9e2022」https://www.colordic.org/colorsample/9e2022 模様の色は桑染「和色大辞典 #99824d」https://www.colordic.org/colorsample/99824d 麹塵(きくじん)「和色大辞典 #6e7955」https://www.colordic.org/colorsample/6e7955 蘇芳香(すおうこう)「和色大辞典 #99524d」https://www.colordic.org/colorsample/99524d 紫鳶「和色大辞典 #5e3945」https://www.colordic.org/colorsample/5e3945 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 80 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 5 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.4 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000025375
-
枝垂れ柳に桜の模様 二部式名古屋帯 三越扱【未着用品】
¥33,000
SOLD OUT
黒の塩瀬の生地のお太鼓に、大きく枝垂れる柳が黄色味のある薄茶・木蘭色でたおやかに描かれ、その向こうに可憐なお花をつけて咲く桜が、桃色系のピンク・水柿色と生成り色で描かれ、輪郭は細い金で縁取りされたり、部分的に手刺繍が施されたりした、とても気品漂う華やかな二部式の九寸名古屋帯です。 新芽のついた柳の枝が揺れている描写で、風を感じられるようなところがあり、模様全体に動きも感じられます。 主役は桜なのですが、柳の向こう側に描かれているのも面白く、その控えめな様子がまたお洒落な雰囲気となっています。 細やかに入れられた手刺繍や、ひとつずつ金で縁取りをされたお花など、丁寧なお仕事でつくられた素敵な帯です。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけますので、いろいろな合わせでお召しになると良いと思います。 やわらかい素材の地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物などと合わせて、和のお稽古の会などにも、お食事の会や観劇などにお召しになるのも良いですね。 また、趣味系のいろいろな産地の紬のお着物や、無地系、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わせて、お友達とのランチの会やコンサート、展覧会、講演会などのイベントなどにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 つくり帯には抵抗がある方もいらっしゃいますが、慣れますと着脱も楽ですし、着ていても楽でおすすめですので、是非一度お試しください。 蕾の形も可愛らしく、ピンクと白の可憐なお花がとても魅力的な、大変おすすめの一点です。未着用品。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 柳の色は木蘭色(もくらんじき)「和色大辞典 #c7b370」https://www.colordic.org/colorsample/c7b370 桜の色は水柿「和色大辞典 #e4ab9b」https://www.colordic.org/colorsample/e4ab9b 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 葉の色は裏葉柳「和色大辞典 #c1d8ac」https://www.colordic.org/colorsample/c1d8ac をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:16.5 cm / 4 寸 4 分 胴の長さ:200 cm / 5 尺 2 寸 9 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000025313
-
渋谷和子 幾何学模様 型絵染 名古屋帯 【未着用品】
¥58,300
SOLD OUT
経緯に少し節のあるざっくりとした紬地が黒に染められ、今様色の綺麗な赤を中心に、いろいろな色の小さなパーツが並んで、不思議な世界を繰り広げているような、横に長い形の左右対称な幾何学模様が染められた、素敵な型染めの九寸名古屋帯です。 伝統的な型染めの技法を用いて、芸術性の高い女性らしいオリジナリティあふれる作品を作り続けられ、着物や帯などの和装にとどまる事なく、長年素晴らしい色彩とデザイン感覚で幅広くご活躍され、各賞を受賞、後継者の育成にも尽力された工芸染色家、渋谷和子さんの作品です。 ハイセンスでデザイン性が優先しそうでありながら、お着物との調和を十分に考えられたものとなっていて、まるで色彩のマジックのような溢れる躍動感を、帯という小さな世界に凝縮されたような作品です。 こちらの図案を見ていますと、なにかの植物をディフォルメされたようにも見えたり、連続する美しい模様が万華鏡のような広がりを見せていたりと、いろいろなイメージが湧いてきます。 いずれにしても、ひとめ見てその作家さんの作品だとわかるような、素敵な個性を持っているというのも凄い事だと改めて感じます。 こちらの帯ですと、趣味系の紬のお着物などと合わせてお召しになると良いと思います。 大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬、琉球絣や信州紬など、様々な産地系のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたり、工芸的な作家物の紬のお着物と合わされたりと、広い範囲で合わせていただけると思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお食事の会、観劇、コンサート、展覧会などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 黒地に綺麗なピンク系の赤と、青味のある紫のコントラストがとてもお洒落で、着こなしのポイントとなってくれそうです。 目を引くような洗練されたデザインの良さと、工芸的な手仕事の味わいがうまくマッチして、素敵な装いをお楽しみいただけそうな、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 模様の色は今様色「和色大辞典 #b34759」https://www.colordic.org/colorsample/b34759 濃鼠「和色大辞典 #614d80」https://www.colordic.org/colorsample/614d80 利休茶「和色大辞典 #a59564」https://www.colordic.org/colorsample/a59564 藤煤竹(ふじすすたけ)「和色大辞典 #5a5359」https://www.colordic.org/colorsample/5a5359 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 72 cm / 9 尺 8 寸 4 分 太鼓巾:31.6 cm / 8 寸 4 分 前巾:15.8 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000025306
-
1羽のスズメの模様 名古屋帯 作家物 【未着用品】
¥38,500
SOLD OUT
綺麗な卵色のような黄色・蒸栗色の塩瀬の生地のお太鼓に、少し大きめの1羽のスズメが佇んでいるところが、くっきりとした茶系の色使いで手描きの友禅で描かれた、シンプルながらどことなく懐かしい雰囲気のある九寸名古屋帯です。 こちらはおそらく千切屋さんで扱われた作家さんの作品と思われるもので、サラッと描かれているようですが、スズメの羽や細い足の描写などを見ても、日本画を学ばれた方が高い技術で描かれている事が拝察できます。 また、近くに散らばっている木の実のような点がある事で、現実的な遠近感のようなものが感じられ、スズメにも命が吹き込まれて、ひとつの絵として完成しているように見受けられます。 スズメは古くから身近な生き物として親しまれ、歌に詠まれたり、物語になったりとしていて、その愛くるしい姿には愛着がありますが、近年都会では姿を見る事が少なくなったとも謂われています。 こんな小さな生き物が、平和に暮らせる環境を守っていきたいものだと思ったりします。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけますので、ご着用範囲は広いと思われます。 小紋、お召織のお着物などに合わせて、和のお稽古事などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事会や観劇などにも良いのではないでしょうか。 また、大島紬や結城紬、塩沢お召しや紅花紬、琉球絣や信州紬などの産地物の紬類のお着物と合わされたり、格子模様や縞模様などのお着物と合わされたりして、カジュアルな装いをされるのも良いと思います。 別でご紹介しております、 「小倉商店 「今幡部」 結城紬 太々 源氏香模様 袷着物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/83448855 「窪田織物 「十字市松」 屋久杉染 本場大島紬 袷着物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/83408971 「やまだ織物 本塩沢お召 無地 袷着物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/84148626 のような織りのお着物や、 「疋田模様に橘と菊 飛び小紋 袷着物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/83203714 「手描き風変り縞に丸の模様 紬 袷着物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/83655851 のような染めの小紋のお着物と合わされてもるのも良いのではないでしょうか。 この地色の帯はいろいろなお着物と合わせやすいのですが、探してみると意外と少なく、その点でもおすすめです。 前柄はお口を開けて何か言っているような、可愛らしいスズメさんの姿がとても魅力的な、楽しさのある大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は蒸栗色「和色大辞典 #ebdb8d」https://www.colordic.org/colorsample/ebdb8d スズメの色は黄枯茶(きがらちゃ)「和色大辞典 #765c47」https://www.colordic.org/colorsample/765c47 黒橡(くろつるばみ)「和色大辞典 #544a47」https://www.colordic.org/colorsample/544a47 梅染「和色大辞典 #cc8666」https://www.colordic.org/colorsample/cc8666 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 83 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 3 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:15.5 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000025290
-
半衿 菊の葉地紋 絹100%【かわの屋オリジナル】
¥2,200
SOLD OUT
地模様の織られた白生地をカットした半衿です。 無地ではなく、地模様のある半衿は意外と少なく、お洒落なものを選ばれると控えめながらもコーディネートのアクセントになります。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 大変お買い得ですので、是非お気に入りの一点をお探しください。 ※デッドストックの白生地を使用しておりますので、模様の配置や色味に個体差がございます。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2010000115084
-
西村織物 「無垢」本場筑前博多織 九寸名古屋帯【お仕立て上がり品】
¥68,200
SOLD OUT
淡い象牙色の糸で、段変わりに小さな四角い模様が浮き織になったものや、縞模様、網代模様などの幾何学模様が織り分けられて、その凹凸感がいろいろな表情となった、とてもお洒落な西村織物さんの九寸名古屋帯です。 西村織物さんは江戸時代の終わりに創業された古い歴史を持つ織元さんですが、独創的なデザインのもの、品質的に良いものを目指して、オリジナリティの溢れる作品を世に出され、お着物ファンにも高い評価を得ています。 こちらの作品の解説が書かれていましたので、少しご紹介させていただきます。 「デザインは日本神話になぞらえたシンプルモダン、そしてプリミティブ(原始的)なストーリーを織り込んで。 模様は田畑や住居、生活道具や装飾品などのニュアンスを日本の伝統的な幾何学模様に変換したデザインです。 特徴は、混じりけのない美しさがコンセプト。 素材そのものがもつ美しいフォルムとテクスチュアを大事に、極力糸染せず自然なまま用いています。帯の地緯には日本の繭『新小石丸』を贅沢に使い柄部分に美濃和紙、極太紬糸などを使用ナチュラルな色と素材を余すことなく織り上げました。」 とても洗練されたお洒落さで、織りによって現れる白の濃淡の模様の美しさが大変魅力的な帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも素敵に合わせていただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物に合わせてお茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事の会や観劇などにも良いのではないでしょうか。 また、春先にはベージュ系やグレー系などの淡色系の紬のお着物にも綺麗に合うと思いますし、秋や冬には濃い色のお着物と合わされるのも格好良いと思います。 絣模様や、縞や格子の模様のものとも合わせられますし、無地感覚のお着物と合わされてもお洒落だと思います。 人気の白い帯で、こんなお洒落な雰囲気ですと、いろいろなお着物と合わせて軽やかに装えて、楽しくお出かけいただけそうな、大変おすすめの一点です。 こちらは帯地からお仕立てした新品の状態で入荷したものになります。 象牙色「和色大辞典 #fffbed」https://www.colordic.org/colorsample/fffbed をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 72 cm / 9 尺 8 寸 4 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.8 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり品 付属品:証紙 ◆商品コード:2020000025238
-
丸の模様 手描きに刺繍 開名古屋帯【中古】
¥38,500
SOLD OUT
横に節のある座繰りの生紬の練色の生地に、お太鼓にはぐるりと一周するような力強い大きな丸の模様が、墨で一筆で描かれ、それに重なるように小さな丸の模様が、金糸と銀糸、浅緋色の糸で細やかに手刺繍され、どこかの惑星のような、コスモなイメージもある面白い図案となった、お洒落な九寸の開名古屋帯です。 こういった円形の図形「円相」は、掛け軸などの模様にも見られたりしますが、「禅」の世界に通じるもののようで、円は欠けるものがない完全無欠なもの、無限なものであり、悟りや心理、そして宇宙全体を表すとされているようです。 こんな勢いのある綺麗な円を描くには、技術面も去ることながら、雑念などがあるとできないような気もして、潔く素晴らしい模様だと思えます。 墨の色が、真っ黒ではなくやや藍味のある濃いグレーで描かれているところや、刺繍が施されているところなども、その禅の思想の色合いはあまり濃く感じられず、ひとつのデザインとして見る事ができるのも面白いと思います。 こちらの帯ですと、趣味系の紬のお着物などに合わせてお召しになると良いと思います。 大島紬や結城紬などの絣の柄の入ったお着物にもすっきりと合いそうですし、塩沢お召や琉球絣などのお着物とも合いそうです。 また、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物とも、紅型染や型絵染、更紗模様などのインパクトのある柄のお着物とも合わせていただけそうです。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、観劇、コンサート、展覧会や講演会などのイベントにお出かけされるのも良いですね。 シンプルでありながら、存在感のあるお洒落さが個性的な装いを素敵に演出してくれそうな、大変おすすめの一点です。 胴の部分の裏面に、薄黄色の薄い木綿の生地がつけられた、開名古屋帯のお仕立てとなっています。 地の色は練色「和色大辞典 #ede6d5」https://www.colordic.org/colorsample/ede6d5 丸の色は藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d 刺繍の色は浅緋(うすきひ)「和色大辞典 #df7163」https://www.colordic.org/colorsample/df7163 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 70 cm / 9 尺 7 寸 9 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000025283
-
里山の草花の模様 名古屋帯【中古】
¥33,000
SOLD OUT
少し甘さのある綺麗なグレー・潤色の塩瀬の生地に、ホタルブクロやユキノシタ、野菊、竜胆、カタバミ、海老根蘭などのいろいろなお花が、山里に咲いているような夢のような情景が手描きの友禅で表された、お洒落な九寸名古屋帯です。 淡い色使いで描かれているのに、透明感のある華やかさで、素敵なブーケのようなボリューム感があります。 こういったモチーフのものは、眺めながら、こんなお花があるわとか、これはなんのお花かしらなどと、目でも楽しめますし、どこか絵本の挿絵を見ているような物語性も感じられて、なんとなく心が安らぐような雰囲気を持っています。 葉っぱの山葵色の絶妙な濃淡の使い方にも遠近感が感じられ、白を中心にして描かれたお花もそれぞれに生き生きとして、爽やかでフレッシュな印象で、そこにすみれ色の淡い紫と、石竹色のピンクが可愛らしいアクセントとなっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物とも、趣味系の紬のお着物とも合わせていただけます。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物に合わせて、和のお稽古事などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇などにお出かけされるのも良いと思います。 また、大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりと、広い範囲のお着物と合わせられますので、ご活用範囲は広いと思われます。 春にも秋にも取り入れていただけそうなものとなっていますので、季節的にも長くご使用いただけますし、年齢的にも幅広く、末永くご愛用いただけそうです。 爽やかで綺麗系な着こなしをお楽しみいただけると思える、とても素敵な、大変おすすめの一点です。 地の色は潤色「和色大辞典 #e6dfda」https://www.colordic.org/colorsample/e6dfda 花の色は石竹色「和色大辞典 #e6b8c7」https://www.colordic.org/colorsample/e6b8c7 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 菫色(すみれいろ)「和色大辞典 #7659b3」https://www.colordic.org/colorsample/7659b3 葉の色は山葵色(わさびいろ)「和色大辞典 #879976」https://www.colordic.org/colorsample/879976 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 69 cm / 9 尺 7 寸 6 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.5 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000025276
-
帯揚げ 暈し 象牙色に藤紫色【未着用品】
¥6,600
SOLD OUT
良質な帯揚げが入荷いたしました。 薄めの生地に中心に向かって細くなる経糸の透かしが入っており、象牙色地の中心に藤紫色が裏側から染められているため中心の色がじんわりと浮き出ているように見えます。 そこに砥粉色が撒き糊散らしのように全体に散っている、品のあるお品になっております。 着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈 約 187 cmになります。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000020721
-
帯揚げ 絞り染 四つ菱模様 濃紅色【未着用品】
¥5,500
SOLD OUT
良質な帯揚げが入荷いたしました。 梨地に、不揃いな石畳のような地模様が斜めに織られた濃紅色の地に、お花のようにも葉っぱのようにも見える大きな四つ菱が絞り染めされ、中心にはうっすらと萱草色と紅梅色が挿されています。 四つ菱の後ろには、垣のような2本の線が伸びて交差する模様が、同じく絞りで染められています。 軽めの生地になっております。 着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈 約 175 cmになります。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000020738
-
帯揚げ イチョウ模様 雄黄色に薄卵色 ※シミあり【未着用品】
¥8,800
SOLD OUT
良質な帯揚げが入荷いたしました。 2色に暈しで縦に染め分けられ、雄黄色の方には横の細かい縞が、薄卵色の方には杢目のように縦に流れる地模様が織り出されています。 そこにはらはらと舞うイチョウが、影のような斜線の集合で表され、周りにも小さなイチョウが添えられています。 着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈 約 178 cmになります。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ❗❗❗写真では見えにくいですが、片方の端から約15cmの部分にシミがありますのでお値打ち価格となっております。最後の写真をご参照ください。❗❗❗ ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000019725
-
帯揚げ 丹後ちりめん 疋田模様 桑染色に薄卵色 ※シミあり【未着用品】
¥8,800
SOLD OUT
丹後ちりめんの良質な帯揚げが入荷いたしました。 桑染色から薄卵色へ暈しで染められた中に、国防色で横段に疋田模様があしらわれています。 着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈 約 181 cmになります。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ❗❗❗写真では見えにくいですが、小さなシミがありますのでお値打ち価格となっております。最後の写真をご参照ください。❗❗❗ ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000019756
-
帯揚げ 刺繍 暈し 源氏香に花 浅紫色に秘色色と牡丹鼠色 ※シミあり【未着用品】
¥3,300
SOLD OUT
良質な帯揚げが入荷いたしました。 浅紫色に秘色色と牡丹鼠色の縦の暈しが染められ、源氏香と枝花が散らされ、雅な雰囲気となっています。 枝に咲いたお花は所々に刺繍も施されています。 着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈 約 174 cmになります。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ❗❗❗写真では見えにくいですが、小さなシミがありますのでお値打ち価格となっております。最後の写真をご参照ください。❗❗❗ ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000020707
-
士乎路紬 縞大市松模様 袷着物【中古】
¥79,200
SOLD OUT
とても軽くふんわりとしていながら、さらっとした独特の手触りの良さも持つ、士乎路紬(しおじつむぎ)のお着物のご紹介です。 すみれ色といったイメージの紫・蒲葡色の濃淡の糸で、縦にはやや太い縞と細い縞が織り分けられ、そこに段変わりに横縞が織り込まれ、ギンガムチェックのような小さな格子と、さらに細かいみじん格子の模様が構成されて、全体には大きな市松のような配置になった、大変お洒落な模様のお着物です。 士乎路紬は、いろいろな産地の織物の研究から、特に結城紬の軽さと大島紬の染めの良さなどを取り入れられ、最高に着心地の良いものを創ることを目指しておよそ50年前に立ち上げられた織物です。 「士乎路紬」の名前は、産地である能登半島が古くは志乎路と呼ばれていた事からつけられたそうです。 結城紬と同じように、経緯すべてに手引きの真綿糸が使われています。 上質な真綿のかたまりから手引きで糸を引いて、できあがった糸の太いところは職人さんの手によって取り除かれ、均一な糸をつくり、その糸に生糸を巻きつけてさらに糸の太さを均一にし、それを草木で染めて、機で織られます。 そうやって手間暇を惜しまず生まれてくるからこそ、ふんわりとした軽く着心地の良い紬となり、またしわになりにくい事でも定評があります。 こちらのような綺麗なすみれ色のお着物ですと、どんな帯を合わせましょうと楽しみに思えますが、淡色系でも、濃い色のものでも素敵に合わせていただけると思います。 季節のものをモチーフにしたような友禅染の名古屋帯や、すくい織などの紬系の帯などを合わされるのも良いと思いますし、型絵染やや紅型染、更紗模様などの工芸的な名古屋帯を合わされるのも良いのではないでしょうか。 別でご紹介しております、 「花唐草模様 手描蝋纈染 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/84010751 「サクラソウの模様 名古屋帯」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/83539928 「バティック調蔓花模様 開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/82738847 などの帯を合わされるのも良いと思います。 いろいろな帯を載せてみられると、また新しいコーディネートが見つかりそうですし、次のお出かけが楽しみに思えるような、魅力的なお着物です。 ちょっと通好みのアイテムではありますが、是非この着心地の良さをご体験いただきたいと思える、大変おすすめの一点です。 身丈を10cm、裄丈を4cm(袖巾を1cm)、袖丈を3cm出す事が可能です。 お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 蒲葡(えびぞめ)「和色大辞典 #804d78」https://www.colordic.org/colorsample/804d78 浅紫「和色大辞典 #c4a3bf」https://www.colordic.org/colorsample/c4a3bf をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:159(+10) cm /4 尺 2 寸 1 分 裄丈:65(+4) cm /1 尺 7 寸 2 分 袖丈:47.5(+3) cm /1 尺 2 寸 6 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:29.7 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:74.3 cm /1 尺 9 寸 7 分 袖巾:33(+1) cm /8 寸 7 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000025252
-
千總 裂取に辻が花模様 小紋 袷着物【中古】
¥52,800
SOLD OUT
縦に細いよろけ縞のような地模様のある、とてもふっくらとした柔らかく気持ち良い手触りの紋意匠の生地に、裂取りで区切られたいろいろなパターンの辻が花の模様が、ワントーンのやさしい色合いで染められた、千總さんのとても雰囲気の良いお洒落な小紋のお着物です。 少し明るめのベージュ・茶鼠色の地に、桜や菊、藤、椿などの辻が花模様に見られる代表的なお花や図案が、地色よりやや濃い江戸鼠色や、蘇芳香色のやさしい紅色、柳茶色の緑などでかすれたように染められて、古色然とした格調高さも感じられる素敵なお着物となっています。 全体で見ますと、図案の配置からジグザグの流れのあるリズミカルな模様になっているのも、またお洒落だと思いました。 絞り染に見えるような柄付けや、部分的に墨で取られた輪郭など、とても手の込んだ小紋となっていますが、あまり重厚すぎない優しい色使いで軽やかに見える工夫などに、千總さんならではのデザインセンスの高さが感じられます。 こちらの小紋ですと、名物裂や有職文様などの名古屋帯を合わせてお召しになったり、染めのものでしたらポイント柄のものを合わされたり、間道や吉野格子の帯を合わされたりと、いろいろとコーディネートしていただけそうです。 別でご紹介しております、 「箔屋清兵衛 「吉祥文様」 七宝唐花文様名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/84010776 「まこと織物 雲取りに露芝模様 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/83194741 「乱れみじん格子に花模様 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/82992092 「真田織の格子模様 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/82738338 などの織りの帯でも、 「絞り染にお花のアップリケ 開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/82019665 「花唐草の模様 友禅 名古屋帯 作家物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/81417124 「変り斜め格子 染に刺繍 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/81319965 などの染めの帯でも、幅広くお合わせいただけます。 そういった装いで、和のお稽古事にお召しになったり、観劇やコンサート、お友達とのランチの会などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 落ち着いた華やかさと品格があり、お着物らしさの感じられる、大変すすめの上質な一点です。 身丈を6cm、裄丈を2cm出す事が可能です。 お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は茶鼠「和色大辞典 #ccb8a3」https://www.colordic.org/colorsample/ccb8a3 模様の色は柳茶「和色大辞典 #97996b」https://www.colordic.org/colorsample/97996b 江戸鼠「和色大辞典 #917566」https://www.colordic.org/colorsample/917566 蘇芳香(すおうこう)「和色大辞典 #a86965」https://www.colordic.org/colorsample/a86965 涅色(くりいろ)「和色大辞典 #665747」https://www.colordic.org/colorsample/665747 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:163(+6) cm /4 尺 3 寸 1 分 裄丈:66(+2) cm /1 尺 7 寸 5 分 袖丈:48.6 cm /1 尺 2 寸 9 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:29 cm /7 寸 7 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:75 cm /1 尺 9 寸 8 分 袖巾:34 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000025245
-
カタクリの花 手描友禅 名古屋帯【中古】
¥25,300
SOLD OUT
透明感のある薄緑・錆青磁色に染められた塩瀬の生地に、お太鼓にはほんのりと明るく暈しが入れられ、少しうつむき加減に可憐なお花を咲かせるカタクリが手描きの友禅で描かれた、早い春を迎えた里山の風景が思い浮かぶような、素敵な九寸名古屋帯です。 山葵色の緑の葉は水彩画のような柔らかいタッチで描かれて、お花には胡粉が使われてくっきりとマットに描かれ、長春色のピンクで色付けもされて、本当のお花を見ているかのような臨場感のあるものとなっています。 カタクリのお花は少し栽培が難しく、山野草愛好家にとっても憧れのような存在ですが、近年ではその球根も観賞用として販売されているようです。 野山で自生するカタクリは、種からお花が咲くまでに早くても7年、普通は8年から9年くらいかかるそうです。 早い春の時期、まだ木々に葉が茂らない頃に、下草にも陽当たりが良い時期に芽を出して、お花を咲かせます。 いつか山で群生しているところを見てみたいと思います。 そんな可愛らしいカタクリのお花が綺麗に描かれているこちらの帯は、柔らかい素材のお着物とも、趣味系の紬のお着物とも合わせていただけますので、ご着用範囲は広いと思います。 柔らかい素材のお着物に合わせて和のお稽古事にお召しになったり、お食事の会や観劇などにお出かけされたりするのも良いと思います。 また、いろいろな産地の紬のお着物や、無地系、格子や縞模様などのお着物と合わされるのも良いのではないでしょうか。 季節のものを身に着ける楽しさは、お着物の世界の醍醐味のひとつでもありますので、春の装いに是非取り入れていただきたいと思える、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的には良い状態ですが、関東巻きの時に前柄になる部分の葉っぱの下の方に、小さなアクのようなのりシミがうっすらと見られます。 あまり目立つものではありませんが、そのため大変お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は錆青磁「和色大辞典 #b8ccbf」https://www.colordic.org/colorsample/b8ccbf 花の色は長春色(ちょうしゅんいろ)「和色大辞典 #c97586」https://www.colordic.org/colorsample/c97586 葉の色は山葵色(わさびいろ)「和色大辞典 #708062」https://www.colordic.org/colorsample/708062 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 69 cm / 9 尺 7 寸 6 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000025269
-
やまだ織物 本塩沢お召 無地 袷着物 【中古】
¥59,400
少しだけ緑味のあるグレーベージュ・利休白茶色の、極々小さいみじん格子のような地模様が織られ、ほとんど無地のように見える、お洒落な本塩沢のお着物です。 こういった無地感覚の織物をつくられるためには、柄のあるものとはまた違った技術を要するそうです。 糸作りから染色、そして織りまで、均一なものを揃えて、ムラなく織っていかなければならず、1カ所のミスも許されません。 こちらの証紙にも、織布経験28年の方が織られたという記載があります。 とてもしなやかでしっとりとしていながら、適度な弾力性のある、着心地の良さそうな素敵なお着物となっています。 越後上布の産地としても有名な塩沢の地方で、350年ともいわれる歴史を持つ塩沢の織物は「塩沢お召」と呼ばれて人々に愛され続けてきました。 生糸を使用して強い撚りをかけた緯糸が特徴で、通常の反物より広い幅に織り、織り上がった布を丁寧な湯もみの作業でちぢませていきますが、その際に撚りが戻る力で独特の「シボ」が生まれます。 そしてその工程に沿って作られたものだけに「本塩沢」の証紙がつけられます。 その肌触りと弾力性から非常に着心地が良く、それが塩沢お召が広く長く好まれてきた理由のひとつとかもしれません。 こちらのお着物ですと、かなり広い範囲の帯を合わせていただけると思います。 季節のものをモチーフにしたような、友禅の染めのものや刺繍の入ったもの、すくい織や綴れ織などの凝った織りのものなども良いですし、お洒落袋帯なども合わせていただけます。 また、型絵染や紅型染、更紗模様などの工芸的な名古屋帯などを合わされるのも良いですね。 別でご紹介しております、 「魚と貝の模様 型絵染 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/83889972 「雪花模様 板締絞り 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/83890093 のような、少し濃い色の染め帯も良いですし、 「まこと織物 雲取りに露芝模様 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/83194741 「蝶々の模様 松煙染 型絵染 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/83199392 「夢二浪漫 桜にリボンの模様 手描 開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/82770677 などの少し明るい色目のものを合わされるのも良いのではないでしょうか。 着こなしのイマジネーションが限りなく広がるような、季節によってもいろいろとお楽しみいただけそうな、大変おすすめの一点です。 身丈を5cm出す事が可能です。 お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 利休白茶「和色大辞典 #cccbb6」https://www.colordic.org/colorsample/cccbb6 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:164(+5) cm /4 尺 3 寸 4 分 裄丈:68.5 cm /1 尺 8 寸 1 分 袖丈:49.3 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:23.8 cm /6 寸 3 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:79 cm /2 尺 0 寸 9 分 袖巾:34.5 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000025207
-
花唐草模様更紗 全通 名古屋帯【未着用品】
¥66,000
SOLD OUT
あまり目の詰まっていないさっくりとした生紬のような生地に、緑味のある濃い藍・藍鉄色のお花をつけた、花唐草の模様がくっきりとした型染で描かれた、とてもお洒落な雰囲気の九寸名古屋帯です。 ほんの少しだけピンク味のある淡いベージュに、藍色のお花がすっきりと描かれていて、そのコントラストも爽やかですが、その2色の間を取り持つような少しずつ違うグレーの色も絶妙に配置されていて、本当に綺麗で目を引くような模様が繰り広げられています。 更紗模様としてはとても均整の取れた美しさで、高級感が漂っていて、お洒落着の装いを気品のあるものとしてくれそうな帯となっています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しいただくと良いと思います。 こだわりの作家物などの無地系の紬や、少し凝った織りの紬のお着物などと合わされるのもお洒落だと思いますし、結城紬や大島紬の飛び柄のお着物などと合わされるのも良いかもしれません。 また、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされるのも格好良いですね。 そういった装いで、趣味のお集まりやお食事の会、観劇、コンサート、展覧会、講演会などにお出かけされるのも素敵だと思います。 非常にきちんと丁寧に染められていて、一部の隙もないような完成度となっています。 身に着けていても気持ちが良くなるような完成度の高さで、きっとお召しになるたびにご満足いただけると思える、大変おすすめの一点です。 未着用でとても良い状態ですが、わずかに高級防虫香の香りがあります。 匂いに敏感な方には、残念ですがおすすめできません。 ご了承くださいませ。 地の色は灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 模様の色は藍鉄「和色大辞典 #263f4d」https://www.colordic.org/colorsample/263f4d 煤色(すすいろ)「和色大辞典 #887f7a」https://www.colordic.org/colorsample/887f7a 柳茶「和色大辞典 #a2a383」https://www.colordic.org/colorsample/a2a383 消炭色「和色大辞典 #524e4d」https://www.colordic.org/colorsample/524e4d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 83 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 3 分 太鼓巾:31.4 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.8 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000025221
-
丸に鳥の模様 友禅 名古屋帯【未着用品】
¥29,700
SOLD OUT
赤味のある茶・紅鳶色のしなやかな塩瀬の生地に、お太鼓のやや左寄りに大きな丸が取られ、その縁には若菜色の地にリボンのように草花の絵が描かれ、中は金の箔で埋められて、3羽の鳥と可愛いお花や木の実のようなものが描かれた、素敵な友禅染の九寸名古屋帯です。 木の実をついばんでいるような鳥たちの姿も、赤紫色の木の実やお花もとても可愛らしく描かれていて、またぐるりと囲んだ縁の若菜色と、お花の色とのコントラストもモダンで、全体的にとてもお洒落な雰囲気となっています。 地の紅鳶色はいろいろなお着物と合わせていただきやすい色ですので、重宝してお使いいただけるのではないかと思います。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけます。 地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物などに合わせて和のお稽古事にお召になったり、お食事の会や観劇などにお召しになったりするのも良いと思います。 また、結城紬、大島紬、塩沢お召、久米島紬などの産地物のお着物にも、無地感覚のもの、絣柄のものにも、縞模様や格子柄のお着物などにも合わせていただけると思います。 塩瀬の染めの名古屋帯は活用範囲が広く、特にこちらのようなあまり季節も問わず、年齢的にも幅広いものは、本当にお役立ちアイテムといえます。 とてもチャーミングな色使いに加えて、金の箔の加工にちょっと高級感があって、上質さが感じられる、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 ❗❗❗未着用でとても良い状態ですが、タレの左端の部分が2mmほど折れています。 ご着用時にはほとんど目立たないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は紅鳶「和色大辞典 #9a493f」https://www.colordic.org/colorsample/9a493f 丸の色は若菜色「和色大辞典 #bdcc7a」https://www.colordic.org/colorsample/bdcc7a 鳥の色は銀鼠「和色大辞典 #afafb0」https://www.colordic.org/colorsample/afafb0 鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #727171」https://www.colordic.org/colorsample/727171 草花の色は梅紫「和色大辞典 #993d7f」https://www.colordic.org/colorsample/993d7f 緑青色「和色大辞典 #47885e」https://www.colordic.org/colorsample/47885e をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 75 cm / 9 尺 9 寸 2 分 太鼓巾:30.6 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.3 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000025214
-
長嶋繊維 「今幡部」 上無地結城紬 無地 袷着物 【中古】
¥49,500
SOLD OUT
とてもふんわりとした手触りの良い、グレー味のある淡いピンク・鴇鼠色の無地の結城紬のお着物です。 結城紬の産地の中でも、その品質と色柄のセンスの良さで人気を誇る小倉商店さんが、高嶺の花のような本場結城紬の質感に近く、もっと気軽に手にしてお召しいただけるものをと、長年の研究によって編み出された「今幡部(いまはたべ)」のお着物です。 こちらは、それを栃木県足利市の長嶋繊維さんが自社のブランド「みのる小紋」から出されたもののようで、そのラベルが貼られています。 こちらのお着物もしっとりとした質感で、緯に真綿手紬糸、経に真綿手紡ぎ糸を使って織られた、本場結城紬に近い弾力と光沢を持った素晴らしい紬のお着物となっています。 軽さと着心地の良さに定評のある今幡部のお着物の質感には、長年上質な本場結城紬を生産されてきた小倉商店さんならではの工夫が感じられます。 こちらですと、帯は本当に自由自在に合わせていただけますので、お出かけ先やその日の気分で選ばれると良いと思います。 季節のものをモチーフにしたような友禅や刺繍の帯などを合わせて、少しエレガントに装われるのも良いと思いますし、すくい織や綴れ織など楽しい織りのものも良いですね。 吉野格子や間道の帯で少し格好よくされたり、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされるのもお洒落で良いのではないでしょうか。 いろいろな帯を合わせて、お食事の会や観劇、お友達とのイベントへのお出かけなどにお召しになるも良いと思います。 飽きの来ない落ち着いた定番的な良さがあり、あまり季節も問わず、年齢的にも幅広く、きっとお気に入りのアイテムとなって、長くご愛用いただけると思える大変おすすめの一点です。 身丈を6cm、裄丈を3.5cm出す事が可能です。 お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 鴇鼠(ときねず)「和色大辞典 #ccb8be」https://www.colordic.org/colorsample/ccb8be をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:161.5(+6) cm /4 尺 2 寸 7 分 裄丈:66.5(+3.5) cm /1 尺 7 寸 6 分 袖丈:49.4 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:23.3 cm /6 寸 2 分 後巾:29.5 cm /7 寸 8 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:78.2 cm /2 尺 0 寸 7 分 袖巾:35.5 cm /9 寸 4 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000025177
-
勝山織物 古代文様 紬地 手機袋帯 青山みとも扱 【未着用品】
¥59,400
SOLD OUT
少しだけ緑味のあるベージュ・桑染色の紬地に太く細く段が取られ、細い方にはランダムなよろけ縞のような模様が、太い方には岩井茶色の緑と海松茶色の焦げ茶で市松がとられた中に、鹿のような動物と菱の形が織られています。 その模様は非常に細い焼き箔のような金糸で織られていて、とてもしなやかな手触りで、古い青銅の器を彷彿するような古色然とした素敵な佇まいとなった、勝山織物さんの袋帯です。 1891年に創業されて以来、手機にこだわり、高品質な帯を創作され続けている勝山織物さん。 糸は自社で長野県で養蚕をされ、塩漬け繭という製法で保存されるため独特のしなやかな糸になり、それを座繰りによって巻き取り、染色をされます。 緯糸に使われている箔の糸も、箔紙は三椏(みつまた)100%で漉いた和紙を三年寝かせたものに漆を塗り、金や銀、プラチナなどを貼って、織物のデザインに合わせて細く裁断して使われます。 それほどまでにものづくりに情熱を注がれ、丁寧に一点ずつ創作されるからこそ、それぞれの作品に力が感じられるのだと思います。 こちらの帯ですと、趣味系の紬のお着物と合わせてお召しになると良いのではないでしょうか。 紬の附下の柄付けのものに合わされるのも良いと思いますし、大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物と合わされるのも良いでしょう。 花織の紬や、絣柄の紬ともよく合うと思いますし、また縞模様や格子模様のお着物などにも合わせていただけます。 しっとりとしていて軽く、とても使い心地が良さそうな、手機ならではの上質さが感じられます。 経糸のネップのような節が、勝山織物さんの織りの特徴的な部分でもありますが、それが変化のある独特の表情となって現れているようです。 シックな色使いの中にも、品質の良さと個性が感じられて、底光りするような箔の糸の光沢がとても魅力的に輝いている、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は桑染「和色大辞典 #99875c」https://www.colordic.org/colorsample/99875c 段の色は岩井茶「和色大辞典 #6b6f59」https://www.colordic.org/colorsample/6b6f59 海松茶(みるちゃ)「和色大辞典 #5a544b」https://www.colordic.org/colorsample/5a544b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 52 cm / 1 丈 1 尺 9 寸 6 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、たとう紙 ◆商品コード:2020000025160
-
人間国宝 小宮康孝 江戸小紋 霞に花の模様 長襦袢 三越扱 【未着用品】
¥49,500
SOLD OUT
手触りの良いさらりとした上質な生地が、淡い水色・薄花色に染められ、全体に霞が流れているような構図が取られ、その霞は小さな霰文で埋められて、まわりには桜や菊のお花が散らされた情緒あふれる模様が染められた、小宮さん制作の長襦袢です。 襦袢は小宮さんの奥様が洗えるものが良いと言われて、小宮さんが考案されたとお聞きしました。 こちらは両面染めで、裏面には露芝の模様が染められていて、丁寧なお仕事ぶりが伺えます。 長襦袢は品質の良いものを選ばれますと、お着物をお召しになる時にも、一日を着心地良く過ごせますので、意外と大切なポイントだと思います。 袖は身頃側の半分が無双のお仕立てで、袖口側は単衣となっています。 衿は絹の塩瀬のものが付けられていて、居敷当はついていません。 とても珍しく、品質の良い大変おすすめの一点です。 しつけ糸は外されていますが、未着用のとても良い状態となっています。 薄花色「和色大辞典 #8fadcc」https://www.colordic.org/colorsample/8fadcc をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈(背から):126 cm /3 尺 3 寸 3 分 裄丈:64.5 cm /1 尺 7 寸 1 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:27.7 cm /7 寸 3 分 後巾:31.2 cm /8 寸 3 分 衽(衿)巾:7.5 cm /2 寸 0 分 褄下:72.8 cm /1 尺 9 寸 3 分 袖巾:32 cm /8 寸 5 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000025191
-
紫織庵 大正友禅 碁器と碁石の模様 長襦袢 【未着用品】
¥28,600
SOLD OUT
藍味のある淡いグレー・湊鼠色の、横に少し節のある紬寄りの生地に、漆に蒔絵をした碁石の入れ物・碁器が置かれ、その周りには碁石が散らばっているような模様が染められた、ちょっとメンズライクな雰囲気のお洒落な長襦袢です。 生地の端のタイトルに書いてあるように、大正時代にもこういったモチーフは帯や長襦袢に好んで取り入れられていましたので、そういったものを復元されたのかもしれません。 お洒落着の紬のお着物などと合わせて、お召しになるとお洒落で良いのではないでしょうか。 モノトーンのちょっと粋な雰囲気が装いのアクセントとなってくれそうな、大変おすすめの一点です。 未着用品。 袖は無双、身頃は単衣で、絹の羽二重の居敷当がつけられています。 半衿は絹の塩瀬の生地のものがつけられていて、衣紋抜がついています。 地の色は湊鼠色「和色大辞典 #8c999c」https://www.colordic.org/colorsample/8c999c 模様の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 渋紙色「和色大辞典 #946243」https://www.colordic.org/colorsample/946243 霞色「和色大辞典 #c8c2c6」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2c6 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈(背から):124 cm /3 尺 2 寸 8 分 裄丈:65.7 cm /1 尺 7 寸 4 分 袖丈:47.5 cm /1 尺 2 寸 6 分 前巾:31.5 cm /8 寸 3 分 後巾:33.6 cm /8 寸 9 分 衽(衿)巾:8.5 cm /2 寸 2 分 袖巾:33 cm /8 寸 7 分 ◆詳細 詳細:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000025184
-
【長尺】江戸組紐 五嶋紐 帯締め 斜め格子 留紺色に浅葱色と真紅色と白色 日本製【新品】
¥7,920
SOLD OUT
五嶋紐は、戦国時代に兜の緒に使用されていた組紐の技法を元にして、五嶋敏太郎氏が現代の装いに沿う「江戸組紐」として完成されました。 こちらは高麗組の斜め格子の帯締めです。 色味は留紺色地に浅葱色と真紅と白色で組まれています。 散りばめたようなカラフルな色使いが、着こなしの効果的なアクセントとして活躍してくれそうです。 リバーシブルとなっていて、その日の気分やコーディネートに合わせてお好きな面をお使いいただけます。 総丈(房除く) 約 176 cmです。 ロングサイズで普通寸法より約 20 cm~長くしてありますので、ゆったりしめられます。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※ネコポス(ポスト投函)でのお届けとなります。 付属の箱をご希望の場合は【レターパックプラス(対面)】での配送も可能です。 レターパックプラスをご希望の場合は、備考欄にご記入をお願いいたします。 どちらも配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:LL(約 176 cm) ◆詳細 状態:新品 付属品:箱(ご希望の場合は備考欄にご記入ください) ◆商品コード:2020000024989
-
【長尺】江戸組紐 五嶋紐 帯締め 翡翠色に若芽色 日本製【新品】
¥7,920
SOLD OUT
五嶋紐は、戦国時代に兜の緒に使用されていた組紐の技法を元にして、五嶋敏太郎氏が現代の装いに沿う「江戸組紐」として完成されました。 こちらは翡翠色と若芽色の二色で組まれた帯締めです。 若草のような色使いが、着こなしのアクセントとして活躍してくれそうです。 リバーシブルとなっていて、その日の気分やコーディネートに合わせてお好きな面をお使いいただけます。 総丈(房除く) 約 182 cmです。 ロングサイズで普通寸法より約 20 cm~長くしてありますので、ゆったりしめられます。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※ネコポス(ポスト投函)でのお届けとなります。 付属の箱をご希望の場合は【レターパックプラス(対面)】での配送も可能です。 レターパックプラスをご希望の場合は、備考欄にご記入をお願いいたします。 どちらも配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:LL(約 182 cm) ◆詳細 状態:新品 付属品:箱(ご希望の場合は備考欄にご記入ください) ◆商品コード:2020000025023
-
【長尺】江戸組紐 五嶋紐 帯締め 藍鉄色に浅葱色と撫子色 日本製【新品】
¥7,920
SOLD OUT
五嶋紐は、戦国時代に兜の緒に使用されていた組紐の技法を元にして、五嶋敏太郎氏が現代の装いに沿う「江戸組紐」として完成されました。 こちらは藍鉄色に浅葱色と撫子色の糸が組み込まれた丸組の帯締めです。 シンプルな色使いが、着こなしのアクセントとして活躍してくれそうです。 リバーシブルとなっていて、その日の気分やコーディネートに合わせてお好きな面をお使いいただけます。 総丈(房除く) 約 188 cmです。 ロングサイズで普通寸法より約 20 cm~長くしてありますので、ゆったりしめられます。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※ネコポス(ポスト投函)でのお届けとなります。 付属の箱をご希望の場合は【レターパックプラス(対面)】での配送も可能です。 レターパックプラスをご希望の場合は、備考欄にご記入をお願いいたします。 どちらも配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:LL(約 188 cm) ◆詳細 状態:新品 付属品:箱(ご希望の場合は備考欄にご記入ください) ◆商品コード:2020000024996
-
【長尺】江戸組紐 五嶋紐 帯締め 黒色に青色と月白色と銀色 日本製 金属糸使用【新品】
¥7,920
五嶋紐は、戦国時代に兜の緒に使用されていた組紐の技法を元にして、五嶋敏太郎氏が現代の装いに沿う「江戸組紐」として完成されました。 こちらは黒色をベースに青色と月白色と銀色の糸が組み込まれた丸組の帯締めです。 シンプルな色使いが、着こなしのアクセントとして活躍してくれそうです。 リバーシブルとなっていて、その日の気分やコーディネートに合わせてお好きな面をお使いいただけます。 総丈(房除く) 約 186 cmです。 ロングサイズで普通寸法より約 20 cm~長くしてありますので、ゆったりしめられます。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※ネコポス(ポスト投函)でのお届けとなります。 付属の箱をご希望の場合は【レターパックプラス(対面)】での配送も可能です。 レターパックプラスをご希望の場合は、備考欄にご記入をお願いいたします。 どちらも配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:LL(約 186 cm) ◆詳細 状態:新品 付属品:箱(ご希望の場合は備考欄にご記入ください) ◆商品コード:2020000025009
-
【長尺】江戸組紐 五嶋紐 帯締め 黒色に青緑色と白磁色と銀色 日本製 金属糸使用【新品】
¥7,920
五嶋紐は、戦国時代に兜の緒に使用されていた組紐の技法を元にして、五嶋敏太郎氏が現代の装いに沿う「江戸組紐」として完成されました。 こちらは黒色をベースに青緑色と白磁色と銀色の糸が組み込まれた丸組の帯締めです。 シンプルな色使いが、着こなしのアクセントとして活躍してくれそうです。 リバーシブルとなっていて、その日の気分やコーディネートに合わせてお好きな面をお使いいただけます。 総丈(房除く) 約 186 cmです。 ロングサイズで普通寸法より約 20 cm~長くしてありますので、ゆったりしめられます。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※ネコポス(ポスト投函)でのお届けとなります。 付属の箱をご希望の場合は【レターパックプラス(対面)】での配送も可能です。 レターパックプラスをご希望の場合は、備考欄にご記入をお願いいたします。 どちらも配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:LL(約 186 cm) ◆詳細 状態:新品 付属品:箱(ご希望の場合は備考欄にご記入ください) ◆商品コード:2020000025016
-
【長尺】さんび 荒川株式会社 帯締め 薄卵色に鼠色 撚り房【未着用品】
¥5,500
SOLD OUT
京都の老舗和装小物ブランド さんび 荒川株式会社の良質な帯締めが入荷いたしました。 しっかりとした張りとしなやかさが感じられる一点となっております。 全体は薄卵色で組まれ、真ん中を鼠色の線が一本通っています。 房は高級感のある撚り房となっていて、通常の房に比べると、からまりにくく保管が楽なのも嬉しいポイントです。 絹100%。 総丈(房除く) 約 175 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 175 cm ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000020622
-
帯締め 江戸貝口組 手組み 多色 絹100%【未着用品】
¥9,900
SOLD OUT
手組で良質な絹100%の江戸貝口組の帯締めが入荷いたしました。 しっかりとした手組みの張りとしなやかさが感じられる一点となっております。 色は白色、紅藤色、暗紅色、濃い納戸色、萌黄色で鮮やかに組まれています。 総丈(房除く) 約 150 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 総丈(房除く):約 150 cm ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000024958
-
帯締め 笹浪組 手組み 多色 絹100%【未着用品】
¥9,900
SOLD OUT
手組で良質な絹100%の笹浪組の帯締めが入荷いたしました。 しっかりとした手組みの張りとしなやかさが感じられる一点となっております。 色は桜色、薄桜色、明るい鴇色、今様色、萌葱色、朱色、薄縹色、紺瑠璃色で鮮やかに組まれています。 総丈(房除く) 約 152 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 総丈(房除く):約 152 cm ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000024972
-
帯締め 御岳組 手組み 多色 絹100%【未着用品】
¥9,900
SOLD OUT
手組で良質な絹100%の御岳組の帯締めが入荷いたしました。 しっかりとした手組みの張りとしなやかさが感じられる一点となっております。 色は薄い女郎花色、柿色、裏葉柳色、遠州茶色、亜麻色、紅消鼠色で美しく組まれています。 総丈(房除く) 約 154 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 総丈(房除く):約 154 cm ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000024965
-
帯締め 御岳組 手組み 多色 暈し 絹100% ※小シミあり【未着用品】
¥8,800
SOLD OUT
手組で良質な絹100%の御岳組の帯締めが入荷いたしました。 しっかりとした手組みの張りとしなやかさが感じられる一点となっております。 色は生成り色、女郎花色、薄い浅葱色、留紺色で美しい暈しに組まれています。 総丈(房除く) 約 152 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ❗❗❗写真には写りにくいですが留紙部分の色移りで小シミが見られるため、お値打ち価格となっております。❗❗❗ ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 152 cm ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000024941
-
桜と短冊の模様 弓ヶ浜絣 着物 ※胴抜き仕立て 【未着用品】
¥52,800
SOLD OUT
濃い藍色の糸がしっかりと手織りで打ち込まれた質感の生地に、小ぶりの枝にお花をつけた桜と小さな短冊の模様の絣が全体に織り込まれた、とても絣が綺麗な弓ヶ浜絣のお着物です。 小さめの絣の模様が手括りで染められていますが、その柄がとてもクリアに見えていて、熟練の技術を持った方のお仕事だという事がわかります。 弓ヶ浜絣(ゆみはま絣)の歴史は古く、250年とも言われ、江戸時代中期から続いています。 弓ヶ浜絣には、伯州綿という良質の国産の綿が使われますが、それは弓ヶ浜半島の水はけのよい砂地がその栽培に適していたという理由もあるようです。 境港から米子市にかけて約20km続く弓のような形をした美しい砂浜があり、その地名にちなんで弓ヶ浜絣と名付けられたようです。 私も古い絣のルーツを探しに行ったり、作家さんをお訪ねして、何度か訪れた事がありますが、その砂浜の白さと湾曲して長く続く海岸線の美しさに感動しました。 弓ヶ浜絣も他の染織品同様に、はじめは農家の女性たちが家族のために織り始めたものでしたが、その品質の良さからも近郊の広瀬絣・倉吉絣などと共に、絣の名産地として名を馳せていきました。 そして1975年には国の伝統的工芸品に、1978年には鳥取県無形文化財に指定されています。 こちらは、糸紡ぎから絣括り、藍染、機織りといった、たくさんの手仕事による工程を経てつくられた手織りのお着物です。 藍の深い色がとてもこっくりとしていて、これからしっかりと着こなされて、ご自分のお好みの風合いと色に育てていかれるのも、楽しみのひとつかなと思えます。 こちらのお着物ですと、染めの名古屋帯やすくい織、博多織などの名古屋帯を合わせてお召しになるのも良いと思います。 また、半幅帯などでカジュアルに着こなされるのも楽しいかもしれません。 絣の表情がとてもチャーミングで、それでいてしっかりとした手織りの味わいも伝わってくるような、存在感のある、大変おすすめの一点です。 こちらは未着用でとても良い状態ですが、自然衿のお仕立てとなっています。 また、八掛は着用時に滑りを良くするためにつけられているようですが、お洗濯の事を考えられてか、おそらく化繊と思われる生地が使われています。 そのため、少々お値打価格とさせていただいております。 裄丈を4cm(袖巾を2cm)出す事が可能です。 お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は濃藍「和色大辞典 #050b1a」https://www.colordic.org/colorsample/050b1a 絣の色は白鼠「和色大辞典 #dcdddd」https://www.colordic.org/colorsample/dcdddd をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:160 cm /4 尺 2 寸 3 分 裄丈:64(+4) cm /1 尺 6 寸 9 分 袖丈:51.5 cm /1 尺 3 寸 6 分 前巾:24.4 cm /6 寸 5 分 後巾:29.2 cm /7 寸 7 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:74 cm /1 尺 9 寸 6 分 袖巾:32(+2) cm /8 寸 5 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000025115
-
に志山染匠 「つゆ草」 無線友禅 訪問着【中古】
¥39,600
SOLD OUT
淡いグレーベージュの地に、茂るススキを背景に、ムラサキツユクサが可愛らしいお花をつけて咲き、その傍らにはイヌタデのような丸い蕾が穂咲きになった草があって、のどかな山里の様子を思い浮かべるような牧歌的な風景が手描きの友禅で描かれた、素晴らしい訪問着のお着物です。 無線友禅とは、濡らした生地に糸目を使わずに直接模様を描いて染める友禅染めです。 その第一人者でもある西山謙一さんの時代の作品だと思われるとても素敵なお着物です。 無線友禅は直接生地に描かれるため、まるで一幅の日本画を見ているかのような絵画的な要素があり、大変見応えがあります。 糸目の輪郭がない事から、模様の輪郭がふんわりとしていて、幻想的な独特の雰囲気が醸し出される事も、濡れ描きの面白さのひとつです。 こちらは少し珍しく、地染めにも蝋散らしのような濃淡が染められていて、それによって全体的に霞がかかっているように見えますし、草花には細やかな手刺繍が施されていて、ムラサキツユクサのお花がその光沢でキラッと光ってとても綺麗なアクセントとなっています。 楚々とした気品の感じられる、とても素晴らしい作品です。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な伝統的な文様の袋帯などを合わせてお召しになるのも良いと思います。 そういった装いで、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、少し改まったお食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 少しボリューム感のある唐織や錦の帯を合わせて、ご結婚式の披露宴やパーティー、式典などに出られるのも良いかもしれません。 静かな草花の集合の模様でありながら、手描きならではの迫力のようなものが感じられ、気品のある素敵な装いを演出してくれる、大変おすすめの一点です。 揚羽蝶の縫い紋が銀糸で入れられています。 しつけ糸はついていませんが、とても良い状態のお着物です。 ❗❗❗経年保管のために、胴裏の羽二重がややオフホワイトになっているように見られます。 ご着用には特別問題はないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 身丈を6cm、裄丈を2cm出す事が可能です。 お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は潤色「和色大辞典 #c8c2be」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2be つゆ草の色は紺藍「和色大辞典 #5e5c99」https://www.colordic.org/colorsample/5e5c99 イヌタデの花は蘇芳(すおう)「和色大辞典 #804041」https://www.colordic.org/colorsample/804041 葉の色は墨「和色大辞典 #595857」https://www.colordic.org/colorsample/595857 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:161(+6) cm /4 尺 2 寸 6 分 裄丈:65(+2) cm /1 尺 7 寸 2 分 袖丈:48 cm /1 尺 2 寸 7 分 前巾:24.5 cm /6 寸 5 分 後巾:29.5 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:74.5 cm /1 尺 9 寸 7 分 袖巾:33.3 cm /8 寸 8 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000025122
-
花唐草模様 手描蝋纈染 名古屋帯【未着用品】
¥49,500
黒のしっかりとした塩瀬の生地に、お太鼓にはジグザグの形の蔓と、丸い形の蔓にいろいろな色の葉っぱやお花がついて咲いている花唐草の模様が、手描きの蝋纈染で描かれた、ポップで楽しいお洒落な九寸名古屋帯です。 蝋纈染の手描きならではのラフな模様の線に躍動感のようなものがあって、色は手挿しされているようですが、部分的に顔料も使われているようで、染料で描かれた透明感のあるところと、中紅色の濃いピンクや花緑青色の緑などの顔料的なマットなところの色の強弱も、独特の味わいとなっています。 色とりどりの紙吹雪を撒いたようなカラフルな模様が黒地に映えて、メリハリの感じられるとてもお洒落な帯です。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせられて、溌溂とした装いをお楽しみいただけるのではないかと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、和のお稽古事などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事の会や観劇などにお召しになったり、美術館や展覧会などにお出かけされたりするのも良いと思います。 また、いろいろな産地の紬のお着物や、縞模様や格子模様などのカジュアルな紬のお着物などに合わされるのも良いのではないでしょうか。 カラフルな模様から1色をとって小物を選ばれると、お洒落さがまたアップすると思います。 いろいろなお着物と合わせやすく、あまり季節も問わず、年齢的にも幅広くお使いいただけて、きっと重宝して長くご愛用いただけるのではないでしょうか。 ちょっと元気の良い雰囲気が魅力的で、お召しになりますと気分も上がりそうな、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 模様の色は真紅「和色大辞典 #801a33」https://www.colordic.org/colorsample/801a33 退紅(あらぞめ)「和色大辞典 #d69090」https://www.colordic.org/colorsample/d69090 柑子色(こうじいろ)「和色大辞典 #f6ad49」https://www.colordic.org/colorsample/f6ad49 中紅「和色大辞典 #c76385」https://www.colordic.org/colorsample/c76385 桑の実色「和色大辞典 #55295b」https://www.colordic.org/colorsample/55295b 花緑青「和色大辞典 #00a380」https://www.colordic.org/colorsample/00a380 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 63 cm / 9 尺 6 寸 0 分 太鼓巾:30.3 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.3 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000025139
-
箔屋清兵衛 「吉祥文様」 七宝唐花文様名古屋帯 高島屋扱【未着用品】
¥41,800
少しだけ黄色味のある淡いベージュ・砂色の地に、中型の大きさの七宝繋ぎ文が極細の金の箔の糸で織り出され、その七宝繋ぎ文にも花唐草の模様が織り込まれ、中にはパステルカラーの5色の糸でお花の模様が織られた、とても格調高さのある素敵な模様の九寸名古屋帯です。 こちらは西陣の老舗の機屋さんの中でも、お茶をされる方にも絶大な人気を誇る、陰山織物さんの箔屋清兵衛ブランドの名古屋帯です。 軽くて締めやすく、着崩れしない事でも定評があります。 七宝繋ぎ文様とは、同じ大きさの円が重なり合って繋がり、お花のような菱のような文様が現れる模様ですが、円形が永遠に繋がっている事から、人と人の関係が無限につながっていくといった意味や、子孫繁栄や家が大きくなっていくなどの意味合いがあり、円満、調和、良縁といった吉祥文様としても古くから好んで取り入れられてきました。 また、七宝は仏教においては大変貴重とされる七種の宝を表していて、「金」「銀」「瑠璃」「玻璃 (はり・水晶)」「しゃこ貝」「珊瑚」「瑪瑙(めのう)」を指すそうで、とても華やかさのある名前ともいえます。 淡い色調で織り出されていて、さりげない品格を感じられる、良いお品物だと思います。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物に合わせてお召しになると良いと思います。 軽めの附下から地紋無地、江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、ちょっとしたお食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 淡い色使いですが、極細の金箔の糸で織られた控えめな輝きのある七宝文様と、色とりどりに咲くお花の様子もとても綺麗で、さりげない華やかさの感じられる素敵な帯です。 伝統的な有職文様ならではの格調と、現代的な色使いのモダンさが上手く融合したような、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は砂色「和色大辞典 #dcd3b2」https://www.colordic.org/colorsample/dcd3b2 花の色は半色(はしたいろ)「和色大辞典 #a69abd」https://www.colordic.org/colorsample/a69abd 退紅(あらぞめ)「和色大辞典 #d69090」https://www.colordic.org/colorsample/d69090 柳染「和色大辞典 #7a996b」https://www.colordic.org/colorsample/7a996b 砥粉色(とのこいろ)「和色大辞典 #f5d993」https://www.colordic.org/colorsample/f5d993 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 84 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 6 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、西陣タグ、カバー ◆商品コード:2020000025085
-
あらいそ有限会社 井伊家伝来裂「唐華文」 全通名古屋帯【未着用品】
¥29,700
SOLD OUT
淡い綺麗な緑・緑青色の地に、凹凸感のある紗綾型の地模様が織り出され、宝尽くしと唐花の文様が、柿渋色の朱色、桑染色の渋めの黄色、薄雲鼠色などの糸で織り出された、井伊家伝来の名物裂の文様の、格調の高い九寸名古屋帯です。 旧彦根藩主・井伊家には、数々の文化遺産的な美術工芸品が所蔵されていて、染織品に関しても古渡りの錦の裂や更紗など、貴重なものがたくさん見られます。 こちらの帯は、雅楽などの楽器の袋裂のひとつである唐華文の文様を復元されたものです。 この文様は、中国の仏教の世界に「法螺貝」「法輪」「宝傘」「白覆面」「蓮」「宝瓶」「金魚」「板竜」という八宝と呼ばれるものがあり、それぞれにありがたい謂れや、仏様の救いに関する事柄などがあるようですが、その思想に由来した模様で、それに吉祥文様を組み合わせて織られたもののようです。 綺麗な緑色の地に、柿渋色の朱色を中心として織られた文様には、やはり古渡りの裂の雰囲気が醸し出され、どこか外国裂的なオリエンタルなテイストが感じられます。 とてもインパクトのある素敵な色使いと、凝った模様によるボリューム感があって、名物裂でありながも個性的でお洒落な装いを実現してくれそうな雰囲気となっています。 こちらの帯ですと、軽めの附下や地紋無地、江戸小紋、小紋のお着物、地模様のあるお召織の無地系のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思います。 また、光沢のあるような無地の紬系のお着物などに合わされるのもお洒落だと思います。 お食事の会やパーティー、観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお出かけされるのも素敵なのではないでしょうか。 色使いがとても魅力的で、ひとつひとつの模様も謂れがあり、程よい重厚さがゴージャスな装いを演出してくれると思える、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 こちらは名物裂文様を専門に織られる、タツノオトシゴのマークでお馴染みのあらいそさんの作品です。 おそらく幅広く、長く織られたものからのお仕立てとなっていて、袋帯にも名古屋帯にもお仕立てが可能な生地だったものと思われます。 たっぷりと生地が使用できるため、こちらは名古屋帯にお仕立てをされていますが、お太鼓の両端が二重太鼓に見える、比翼仕立てのようになっています。 共の帯の箱には「袋帯」と書かれていますが、その点につきましてはご了承くださいませ。 未着用品。 地の色は緑青色「和色大辞典 #408040」https://www.colordic.org/colorsample/408040 模様の色は柿渋色「和色大辞典 #9f563a」https://www.colordic.org/colorsample/9f563a 桑染「和色大辞典 #ccad66」https://www.colordic.org/colorsample/ccad66 薄雲鼠「和色大辞典 #d4dcda」https://www.colordic.org/colorsample/d4dcda 革色「和色大辞典 #475950」https://www.colordic.org/colorsample/475950 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 68 cm / 9 尺 7 寸 4 分 太鼓巾:31.5 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.7 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:共箱、紙 ◆商品コード:2020000025108
-
草紫堂 南部茜染 全通名古屋帯 【お仕立て上がり】
¥99,000
SOLD OUT
南部茜染は紫根染と同じく歴史が古く、鎌倉時代にまでさかのぼるとされています。 一時戦争などで途絶えた時期がありながらも、様々な形で今日まで受け継がれ愛されてきましたが、他の染織品と同様に、材料となる日本茜の確保の問題や技術者の減少などによって、希少なものへと変わりつつあるようです。 茜染は染められた年代や、絹に染められているか、木綿に染められているかなどによって、発色の違いがあったり、少し前に染められたものはしっとりと馴染んで深い色に育っていたりと、それぞれに個体差が見られます。 紫根染にしても、茜染にしても、熟練の技を持つ方々の連携によって、絞りの括りをした後に何度も染めを繰り返され、何年間か寝かせて、良い状態のものを世に出されますが、それはそれは大変な事だと思います。 こちらは、ふっくらとした木綿の生地に、小さな豆絞りが4個ずつ並んでお花のような形を作って、連続している可愛い模様ですが、これだけの小さな丸の模様を均一にひとつずつ丹念に絞っていくのも凄い事だと思いました。 また、こちらは少し年数が経っていて、生地の木綿にしっかりと色が浸透して、こっくりと深みのあるとても魅力的な良い色になっています。 こちらは少し前の作品が生地のまま手に入りましたので、当店でお仕立てをいたしました。 お仕立てが上がってきましたら、本当に素敵でとても嬉しく思いました。 草木染で染められたものは、不思議な事にお着物でも帯でもいろいろな色のものと合わせやすく、馴染んでくれます。 是非お気に入りの紬のお着物や、木綿のお着物などと合わされて、ちょっと工芸的な装いをお楽しみいただきたい、大変おすすめの逸品です。 茜の色は蘇芳(すおう)「和色大辞典 #9e3d3f」https://www.colordic.org/colorsample/9e3d3f 絞りの色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 83 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 3 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:16.2 cm / 4 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:ラベル ◆商品コード:2020000025153
-
段変わり暈し 綾織 八寸名古屋帯【お仕立て替え済】
¥49,500
SOLD OUT
苅安や紅花、藍などの草木で染められた、透明感のある色の糸が横縞に織り込まれ、それが段々に変化しながらグラデーションを構成した、残糸織のような複雑さでありながら、綺麗な様相を呈している素敵な八寸名古屋帯です。 さらに経糸は綾織で細い縞の模様が織り出されていて、緯糸の段々の込み入った色と交差して、全体的に奥行きの感じられる表情豊かな織物となっています。 緯糸はわざと遊び糸をたくさん出されて、それがさらに陰影をもたらしていて、手仕事の証のように味わい深く感じられますが、とにかくグラデーションになった色の変化がとても素敵で、それぞれを目で追っていくだけでも飽きる事なく見ていられるような、絶妙なバランスとなっています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬のお着物などと合わせてお召しになると良いと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、琉球絣などの絣柄のお着物とも合わせていただけますし、格子模様や縞模様などの紬のお着物とも合うと思います。 また、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な染紬のお着物などと合わされても、すっきりと合わせていただけると思います。 森の緑の濃淡の色合いや、夕焼けの空のような色合いが、とても懐かしいような、また不思議な物語性のあるような、美しいグラデーションとなっています。 草木の糸が絶妙なハーモニーを奏でている、少し個性的でお洒落な、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗こちらは全体的には状態は悪くはなかったのですが、手先に近い胴の部分の着用時の折れ線が少し白っぽくなっていたため、両面ともほぼ同じ手織りの味わいでしたので、裏返してお仕立て替えをいたしました。 少し柔らかい質感でしたので、お太鼓の部分のみに芯を入れたお仕立てとなっております。 そういった点から、少々お値打ち価格とさせていただいております。❗❗❗ 紅樺色「和色大辞典 #bb5548」https://www.colordic.org/colorsample/bb5548 刈安色「和色大辞典 #f5e56b」https://www.colordic.org/colorsample/f5e56b 千歳緑「和色大辞典 #254d33」https://www.colordic.org/colorsample/254d33 青緑「和色大辞典 #1f998f」https://www.colordic.org/colorsample/1f998f 水柿「和色大辞典 #e39c88」https://www.colordic.org/colorsample/e39c88 秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #abced8」https://www.colordic.org/colorsample/abced8 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 68 cm / 9 尺 7 寸 4 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000025061
-
桜の花びらと花の模様 名古屋帯【未着用品】
¥33,000
縦に縞のような地模様のある繻子のような生地が淡い黄色・枯草色に染められ、お太鼓からタレまで細かな桜の花びらがびっしりと敷き詰められたように染められ、お太鼓に大きな桜のお花が地の色に染め抜かれた中には、中型の大きさの桜のお花が生成り色の糸で縁取られ、花びらは金の箔の糸で竹屋町刺繍の技法で埋められて、中心は浅蘇芳色の糸で刺繍された、大変手の込んだ、爽やかな印象の九寸名古屋帯です。 とてもふっくらとした手触りの繻子のような生地が心地よく、優しい色合いに染められて、実際に身につけられてもきっと気持ち良く、軽くて着心地も良い事と思われます。 桜のモチーフのものとしては少し珍しい色使いともいえますが、この地色の帯はいろいろなお着物と合わせやすく、重宝していただけると思います。 大小の花びらとお花の組み合わせも面白く、江戸小紋のような地の模様も高級感があって素敵です。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物とでも、趣味系の紬類のお着物とでも合わせていただけて、ご着用範囲は広いのではないかと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋、地模様のあるお召織の無地系のお着物などに合わせて、和のお稽古事などの会にお召しになるのも良いでしょうし、春のお食事の会や観劇などにお出かけになるのも良いと思います。 また大島紬や結城紬、塩沢お召、久米島紬、紅花紬などの産地物のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりするのも良いと思います。 濃い色のお着物にも、淡色系のお着物にも、幅広く合わせていただけると思います。 手刺繍の桜のお花が装いのアクセントとなってくれて、上品な華やかさが嬉しく思えるような、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は枯草色「和色大辞典 #e4dc8a」https://www.colordic.org/colorsample/e4dc8a 花びらの色は裏葉柳「和色大辞典 #accc8f」https://www.colordic.org/colorsample/accc8f 刺繍の色は浅蘇芳(あさすおう)「和色大辞典 #a25768」https://www.colordic.org/colorsample/a25768 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 82 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 1 分 太鼓巾:30.7 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.4 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000025092
-
魚と貝の模様 型絵染 名古屋帯【未着用品】
¥46,200
SOLD OUT
しっかりとした塩瀬の生地が、少しグレー味のある薄緑・深川鼠色に地染めされ、水の輪のような、さざ波のような模様が白く染め抜かれて、そこに水辺から茎をのばしてお花をつけたコウホネが少しディフォルメされて描かれ、その傍らには大きなお魚と貝が描かれた、少しユーモラスな図案の楽しい型絵染の九寸名古屋帯です。 少し情報量の多い図柄となっていますが、友禅の世界とはまた違った、型絵染ならではの現実とはかけ離れた描写でも、盛り込みたいモチーフをいろいろと配置して独特の世界が広がるといった面白さを感じる事ができます。 色使いは同じトーンのやや抑えた色調で染められていて、インパクトのある模様ですが全体的には大人の雰囲気にまとめられたお洒落さのある帯だと思います。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物などと合わせてお召しになると良いのではないかと思います。 大島紬や結城紬、塩沢お召、琉球絣のような絣模様のお着物とも合わせていただけますし、無地の紬のお着物、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物とも合わせていただけると思います。 そういった装いで、お友達とのお出かけなどにお召しになるのも良いですね。 水の中から茎をのばして咲くコウホネのお花の静と、躍動感のあるお魚の動の対比も面白く見る事ができます。 ちょっと活きのいいお魚の姿が、装いを元気良くアレンジしてくれそうです。 5月の鯉のぼりの見られる季節などにも良いですね。 鱗の色もいろいろと変えられていたり、貝やコウホネの葉の色付けも大変凝っていて、型絵染の技法としてもレベルの高い作品だと思います。 顔料で色付けされたそれぞれの発色もどことなく味わい深く、素敵な個性がきらりと光るような、お洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 ❗❗❗こちらは少し前の作品と思われるもので、型絵染の作品にはよく見られるのですが、手先に向かう無地の部分などに地染めの色ムラが少し見られます。作風としてご理解くださいませ。 ご着用には問題ないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は深川鼠「和色大辞典 #6c8066」https://www.colordic.org/colorsample/6c8066 魚の色は御召御納戸「和色大辞典 #435966」https://www.colordic.org/colorsample/435966 江戸鼠「和色大辞典 #665a54」https://www.colordic.org/colorsample/665a54 葉の色は黄唐茶(きがらちゃ)「和色大辞典 #ba965d」https://www.colordic.org/colorsample/ba965d 花の色は蘇芳(すおう)「和色大辞典 #9e4f50」https://www.colordic.org/colorsample/9e4f50 利休白茶「和色大辞典 #b3ada0」https://www.colordic.org/colorsample/b3ada0 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 76 cm / 9 尺 9 寸 5 分 太鼓巾:30.7 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.8 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000025030
-
ホリヒロシ 菱文様にうさぎの刺繍 二部式名古屋帯【未着用品】
¥36,300
SOLD OUT
少しシボのあるちりめんの生地が黒に染められ、お太鼓に大小の菱の形が取られて、その中が明るいグレー・銀鼠色と桑染色の濃淡で小さな疋田の模様で埋められ、間には小さな白いうさぎや桔梗、桜、紅葉などが手刺繍された、とてもはんなりとした風情のある、ホリヒロシさんのデザインの素敵な二部式の九寸名古屋帯です。 人形作家としても著名であり、独自に確立された舞台芸術「人形舞」を演じられる舞踊家でもあるホリヒロシさんは、お着物や帯のデザインも手掛けられ、古典的なモチーフを基本にしながら、オリジナリティのあるデザインにアレンジされ、現代の装いに適したちょっと可愛らしさもある作風で、たくさんのお着物ファンに支持されています。 こちらの帯も、刺繍のモチーフは普遍的に取り入れられるようなアイテムですが、その色使いも新鮮で、また菱の文様のデザインにはシャープで洗練されたお洒落感があります。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物から趣味の紬系のお着物まで、幅広く合わせていただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物に合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事の会や観劇、美術館などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 また、春先には紅花紬や結城紬など、綺麗な色目のものや淡色系のお着物と合わされたり、秋冬にはグレー系、茶系などの濃い色目の紬のお着物と合わされたりして、比較的広い季節にお召しいただけると思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会やコンサート、講演会などのイベントなどにお召しになるのも素敵だと思います。 白い小さな前向きうさぎがとてもチャーミングで、前柄にもちょこんと2羽いるのがとても可愛いです。 カジュアルにコーディネートされても、どこかエレガントな装いをお楽しみいただけると思える、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 菱の色は銀鼠「和色大辞典 #afafb0」https://www.colordic.org/colorsample/afafb0 桑染「和色大辞典 #b79b5b」https://www.colordic.org/colorsample/b79b5b 刺繍の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 浅紫「和色大辞典 #995c91」https://www.colordic.org/colorsample/995c91 甚三紅(じんざもみ)「和色大辞典 #ff8b85」https://www.colordic.org/colorsample/ff8b85 若草色「和色大辞典 #bbe673」https://www.colordic.org/colorsample/bbe673 をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:31.3 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 胴の長さ:177 cm / 4 尺 6 寸 8 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000025078
-
雪花模様 板締絞り 名古屋帯【未着用品】
¥41,800
手紡ぎの糸が少しだけざっくりとした生紬のような風合いの生地が、お太鼓の半分に板締絞りで麻の葉のような模様が染められ、もう半分は無地になった、とてもお洒落な雰囲気の九寸名古屋帯です。 こちらの板締絞りは、生地を横方向に約5cm幅に屏風たたみにしたものを、さらに三角の形に半分くらいまでたたんで、両端を三角の板ではさんでしっかりと固定して、残り半分は開放している状態で、染液に浸けて染められたものと思われます。 そうして染めあがったものを開きますと、雪花絞りの模様が花開くように現れて、無地のところとのコントラストもお洒落な模様ができあがります。 絞り染めには様々な技法がありますが、計算された柄の規則性と、浸け染めによる染料の浸透で生まれる偶発性のある味わい、どちらの面白さも併せ持っています。 こちらの帯も染料が太く細く浸透している様子や、少しにじんだ余韻のようなニュアンスが楽しく目に映ります。 こちらの帯ですと、趣味の紬系のお着物と合わされると良いと思います。 結城紬の飛び柄の絣のお着物や、大島紬や塩沢お召、紅花紬、琉球絣のお着物などと合わされたりするのも良いですし、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされるのも良いと思います。 この地色ですと、藍系や黒系、グレー系、薄茶や黄色系、グリーン系ともよく合いますので、ご活用範囲は広いのではないでしょうか。 生地もあまりぼってりとした質感ではなく、さらっとした紬地ですので、単衣の頃までお使いいただけそうです。 趣味のお集まりの会やお友達とのランチの会、観劇、コンサート、展覧会や講演会などのイベントにお召しになるのも良いと思います。 シンプルでありながら手仕事の味わいが感じられ、飽きが来ず、きっと長くご愛用いただけそうな、お洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 模様の色は涅色(くりいろ)「和色大辞典 #4d3e2e」https://www.colordic.org/colorsample/4d3e2e をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 77 cm / 9 尺 9 寸 7 分 太鼓巾:31.4 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.8 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000025054
-
花兎金襴 全通名古屋帯【中古】
¥33,000
明るめの濃い茶・櫨色の地に、極細のしなやかな金箔の糸で花兎の模様がびっしりと織り出された、格調高さが感じられる金襴の九寸名古屋帯です。 花兎金襴は有名な名物裂のひとつですが、下に土のようなものが置かれ、その上に樹木や花などが表されたものを作土文様といい、そこにうさぎがいるものを作土花兎ともいいます。 元々は中国の明の時代に制作されたようで、室町時代ごろに日本に渡ってきて人気を博し、様々なパターンのものが織られるようになったようです。 比較的大きさのあるものは、桃山時代の茶人であった角倉了以(すみのくらりょうい)が愛用していた事から、角倉金襴とも呼ばれています。 現代に至るまでにもこの花兎の模様は長く好まれ、工芸品や染織品の図柄として多く取り入れられています。 こちらは本金と思われる、光沢の良いしなやかな金の箔の糸が使用されていて、しっとりとした質感の素晴らしい帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材の帯と合わせてお召しになると良いのではないでしょうか。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇などにお召しになるのも良いと思います。 また、光沢のある無地系の紬のお着物や、地模様のあるお召織の無地系のお着物などと合わせて、カジュアルなパーティーなどに出られるのも良いのではないでしょうか。 適度な光沢が奥ゆかしい華やかさを演出してくれるようです。 名物裂文様ならではの品格のある装いをお楽しみいただけると思える、とても素敵な大変おすすめの一点です。 総丈がやや短めとなっています。 そのため、少々お値打価格とさせていただいております。 地の色は櫨色(はじいろ)「和色大辞典 #80573d」https://www.colordic.org/colorsample/80573d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 53 cm / 9 尺 3 寸 4 分 太鼓巾:30.2 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.8 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000025047
-
帯揚げ 丹後ちりめん 四角に桜 洗柿色 金属糸使用【未着用品】
¥6,600
SOLD OUT
よろけ格子に疋田模様の地紋が織り出された、丹後ちりめんの帯揚げのご紹介です。 金属糸が一緒に織り込まれており、角度によってうっすらときらめいて見えます。 絞りで染め抜かれた四角の中には桜の花が織られ、まるで窓から外の景色を見るようです。 その間には鶸萌黄と胡粉色で1.5cm角の正方形が隣り合って絞り染めされています。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈 約 170 cmになります。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000020714
-
帯揚げ 肌色に蝋色 縞に暈し【未着用品】
¥6,600
SOLD OUT
良質な帯揚げが入荷いたしました。 肌色に蝋色の変り縞模様が、中心から端に向かって薄くなるように暈しで染められています。 軽めの生地になっております。 着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈 約 180 cmになります。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000021131
-
帯揚げ 三色暈し 小麦色に紫鼠色と鳥の子色 ※シミあり【未着用品】
¥4,400
SOLD OUT
良質な帯揚げが入荷いたしました。 小麦色に紫鼠色と鳥の子色の三色暈しで染められています。 縮緬地に散らされた大小の水玉模様は、生地の光沢で角度によってきらめいて見えます。 着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈 約 170 cmになります。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ❗❗❗写真では見えにくいですが、小さなシミがありますのでお値打ち価格となっております。最後の写真をご参照ください。❗❗❗ ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000021124
-
人間国宝 細見華岳 綴れ織 帯締め 手組み 胡粉色地に金 金属糸使用【中古】
¥17,600
SOLD OUT
「綴織」の人間国宝・細見華岳作の帯締めが入荷いたしました。 光沢のある絹糸で織られ、胡粉色地に幅を変えながら置かれた金糸の段がきれいなアクセントとなっています。 他にはない高級感で、フォーマルの装いを品良く引き立ててくれる事でしょう。 帯締めにも名工の技が込められた、しっかりとした張りとしなやかさが感じられる逸品です。 総丈(房除く) 約 165 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ~つづれ錦の栞~ 綴錦は日本独特の織物で、仏教の渡来した今から1300年も昔に、その仏教と共に技術も伝えられたもので「爪で織る銘」といって日本人の持つ指頭の感覚が技となって出来る妙技である。 千余年の間次々と受け継がれ今日にいたった。 その作品は日本はおろか世界でも例を見ない美術織物で伝統芸術の最高をいく貴重なものです。 高度の機械文明の発達したこの現代に、一つの糸と糸とを綴り合わせ莫大な日子を費やす。 この作品には作者の鋭い感覚と熟練された技能と、加えるに根気が必要とされています。 作品が作者であり、作者がそのまま作品という表裏一体のものなのです。 この綴錦の伝統的技術保存と時代に即した研究を目指し努力を続けています。 【細見華岳】 1922年 兵庫県生まれ。 丹波布で有名な丹波市出身で、昭和の初めより西陣の機屋さんで修業を積まれました。 戦争が近づいたころ、贅沢品を作ったり身に着けたりする事を禁止された時期があったそうですが、それによってなくなってしまった染織文化は加賀縫とよばれる日本刺繍など他にもたくさんあります。 そういった中で綴れ織もやはり贅沢品の極みのようなものであったと思われますが、卓越した技能を持っておられた細見さんは戦争に突入してからも、例外として創作を許されたほどであったようです。 ただその後に徴兵されて満洲へ送られ創作を断念されました。 さらに敗戦後は不幸な事にシベリアに抑留され、言葉にならないほどの大変なご苦労をされたそうです。 1948年に帰国が叶い、お仕事も再開されました。 命ある事に感謝されお仕事へ臨まれる真摯な姿勢やお人柄を、人間国宝である喜多川平朗氏にも、また同じく人間国宝である森口華弘氏にも認められて指導を受けられ、日本伝統工芸会にも出品されました。 1963年より各賞を受賞され、それまでの西陣の綴れ織の常識を変えるほどに少ない色数で、上品で静かな佇まいの中に綴れ織ならではの奥深さを表現され、厳しくも美しい作品を発表され続けられました。 1997年重要無形文化財「綴れ織」の保持者に認定。 2012年1月 1日没。 ◆サイズ 長さ:約 165 cm ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:桐箱 ◆商品コード:2020000024095
-
人間国宝 細見華岳 綴れ織 帯締め 手組み 女郎花色【中古】
¥17,600
SOLD OUT
「綴織」の人間国宝・細見華岳作の帯締めが入荷いたしました。 上質な絹糸ならではの光沢をたたえたやさしい女郎花色はいろいろなお着物に合わせていただきやすく、装いを品良く引き立ててくれる事でしょう。 帯締めにも名工の技が込められた、しっかりとした張りとしなやかさが感じられる逸品です。 総丈(房除く) 約 160 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ~つづれ錦の栞~ 綴錦は日本独特の織物で、仏教の渡来した今から1300年も昔に、その仏教と共に技術も伝えられたもので「爪で織る銘」といって日本人の持つ指頭の感覚が技となって出来る妙技である。 千余年の間次々と受け継がれ今日にいたった。 その作品は日本はおろか世界でも例を見ない美術織物で伝統芸術の最高をいく貴重なものです。 高度の機械文明の発達したこの現代に、一つの糸と糸とを綴り合わせ莫大な日子を費やす。 この作品には作者の鋭い感覚と熟練された技能と、加えるに根気が必要とされています。 作品が作者であり、作者がそのまま作品という表裏一体のものなのです。 この綴錦の伝統的技術保存と時代に即した研究を目指し努力を続けています。 【細見華岳】 1922年 兵庫県生まれ。 丹波布で有名な丹波市出身で、昭和の初めより西陣の機屋さんで修業を積まれました。 戦争が近づいたころ、贅沢品を作ったり身に着けたりする事を禁止された時期があったそうですが、それによってなくなってしまった染織文化は加賀縫とよばれる日本刺繍など他にもたくさんあります。 そういった中で綴れ織もやはり贅沢品の極みのようなものであったと思われますが、卓越した技能を持っておられた細見さんは戦争に突入してからも、例外として創作を許されたほどであったようです。 ただその後に徴兵されて満洲へ送られ創作を断念されました。 さらに敗戦後は不幸な事にシベリアに抑留され、言葉にならないほどの大変なご苦労をされたそうです。 1948年に帰国が叶い、お仕事も再開されました。 命ある事に感謝されお仕事へ臨まれる真摯な姿勢やお人柄を、人間国宝である喜多川平朗氏にも、また同じく人間国宝である森口華弘氏にも認められて指導を受けられ、日本伝統工芸会にも出品されました。 1963年より各賞を受賞され、それまでの西陣の綴れ織の常識を変えるほどに少ない色数で、上品で静かな佇まいの中に綴れ織ならではの奥深さを表現され、厳しくも美しい作品を発表され続けられました。 1997年重要無形文化財「綴れ織」の保持者に認定。 2012年1月 1日没。 ◆サイズ 長さ:約 160 cm ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:桐箱 ◆商品コード:2020000024088
-
人間国宝 細見華岳 綴れ織 帯締め 手組み 胡粉色地に向日葵色 ※シミあり【中古】
¥12,100
SOLD OUT
「綴織」の人間国宝・細見華岳作の帯締めが入荷いたしました。 光沢のある絹糸で織られ、胡粉色地に並ぶ向日葵色の点がきれいなアクセントとなっています。 いろいろなお着物に合わせていただきやすく、装いを品良く引き立ててくれる事でしょう。 帯締めにも名工の技が込められた、しっかりとした張りとしなやかさが感じられる逸品です。 総丈(房除く) 約 160 cmです。 ❗❗❗5枚目画像のようなシミが見られるため、お値打ち価格とさせていただいております。❗❗❗ 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ~つづれ錦の栞~ 綴錦は日本独特の織物で、仏教の渡来した今から1300年も昔に、その仏教と共に技術も伝えられたもので「爪で織る銘」といって日本人の持つ指頭の感覚が技となって出来る妙技である。 千余年の間次々と受け継がれ今日にいたった。 その作品は日本はおろか世界でも例を見ない美術織物で伝統芸術の最高をいく貴重なものです。 高度の機械文明の発達したこの現代に、一つの糸と糸とを綴り合わせ莫大な日子を費やす。 この作品には作者の鋭い感覚と熟練された技能と、加えるに根気が必要とされています。 作品が作者であり、作者がそのまま作品という表裏一体のものなのです。 この綴錦の伝統的技術保存と時代に即した研究を目指し努力を続けています。 【細見華岳】 1922年 兵庫県生まれ。 丹波布で有名な丹波市出身で、昭和の初めより西陣の機屋さんで修業を積まれました。 戦争が近づいたころ、贅沢品を作ったり身に着けたりする事を禁止された時期があったそうですが、それによってなくなってしまった染織文化は加賀縫とよばれる日本刺繍など他にもたくさんあります。 そういった中で綴れ織もやはり贅沢品の極みのようなものであったと思われますが、卓越した技能を持っておられた細見さんは戦争に突入してからも、例外として創作を許されたほどであったようです。 ただその後に徴兵されて満洲へ送られ創作を断念されました。 さらに敗戦後は不幸な事にシベリアに抑留され、言葉にならないほどの大変なご苦労をされたそうです。 1948年に帰国が叶い、お仕事も再開されました。 命ある事に感謝されお仕事へ臨まれる真摯な姿勢やお人柄を、人間国宝である喜多川平朗氏にも、また同じく人間国宝である森口華弘氏にも認められて指導を受けられ、日本伝統工芸会にも出品されました。 1963年より各賞を受賞され、それまでの西陣の綴れ織の常識を変えるほどに少ない色数で、上品で静かな佇まいの中に綴れ織ならではの奥深さを表現され、厳しくも美しい作品を発表され続けられました。 1997年重要無形文化財「綴れ織」の保持者に認定。 2012年1月 1日没。 ◆サイズ 長さ:約 160 cm ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:桐箱 ◆商品コード:2020000024101
-
縞に麻の葉模様 手織 木綿 単衣着物 【お仕立て替え済】
¥88,000
SOLD OUT
とてもふっくらとした、気持ちの良い手触りの木綿の風合いが魅力的な単衣のお着物です。 このタイプの藍染の木綿のお着物としては珍しく、白に近いグレー味のある甕覗きのような、とても淡い水色・白藍色がベースとなっていて、中間の藍色・舛花色の少し太い縞と、濃い藍色の縞が縦に織られていますが、それぞれに手括りの絣が染められていて、それが麻の葉の模様を構成しています。 太い舛花色の縞は、麻の葉の中心と重なるようにデザインされていて、そこは中間より少し濃い納戸色くらいの藍染になっていますが、中心には白い十字絣が置かれ、それが全体の模様のアクセントとなっています。 かなり練られた凝ったデザインですが、それを実現されるための手仕事での工程も非常に多く、技術も必要となる、織り手の方のこだわりの感じられる素晴らしいお着物となっています。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせられると思いますが、すくい織などのポイント柄のものや、手描きなどの染めの名古屋帯、型絵染や紅型染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされるのも良いと思います。 別でご紹介しております、 「バティック調蔓花模様 開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/82738847 「サクラソウの模様 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/83539928 のような帯や、 「辻が花模様 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/83105627 で同色の着こなしも良いですし、 「小山保家 銀座の柳の風景 木版染名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/82630746 などの作家物の染め帯なども良いですね。 また、 「縞に桜の花模様 手描 全通開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/83203910 「布の模様 型絵染 紬 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/82738472 「ティーポットの模様 型絵染 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/79680248 といった型絵染のようなインパクトのある帯を合わされるのも楽しいのではないでしょうか。 お好みでアレンジして、いろいろなコーディネートをお楽しみいただけそうです。 ふんわりとして、とても着心地が良さそうな、お洒落感のある大変おすすめの一点です。 衿裏と居敷当には絹の羽二重を使って、お仕立てをしております。 お仕立て替え済。 地の色は白藍「和色大辞典 #b8c9cc」https://www.colordic.org/colorsample/b8c9cc 縞の色は舛花色「和色大辞典 #577d91」https://www.colordic.org/colorsample/577d91 濃藍「和色大辞典 #0a1533」https://www.colordic.org/colorsample/0a1533 麻の葉の中心の色は藍色「和色大辞典 #0d374d」https://www.colordic.org/colorsample/0d374d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:165.5 cm /4 尺 3 寸 8 分 裄丈:68 cm /1 尺 8 寸 0 分 袖丈:48.7 cm /1 尺 2 寸 9 分 前巾:24.4 cm /6 寸 5 分 後巾:30 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.4 cm /4 寸 1 分 褄下:81 cm /2 尺 1 寸 4 分 袖巾:34 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000024910
-
日本工芸会正会員 水橋さおり 薔薇とインコの模様 東京友禅 名古屋帯 【お仕立て上がり】
¥99,000
仲良しの可愛いインコ達の様子がなんともいえず、心が和むような優しい世界の広がる、綺麗な色使いの素敵な九寸名古屋帯です。 小さな市松の地模様のある生地が明るいレモンイエロー・女郎花色に染められ、やさしい紫・紅藤色の花びらのたっぷりとした薔薇のお花が咲いて、その傍らの枝に身を寄せ合ってとまっているインコの姿がとても愛らしく描かれた、東京友禅の作家・水橋さおりさんの作品です。 水橋さんは、鎌倉友禅の第一人者である坂井教人さんに師事され、10年間友禅を学ばれたそうですが、その濁りのない透明感のある色使いと、気品のある作風を引き継がれているように見えます。 日本伝統工芸展でも、とても綺麗な彩りかつ個性的なデザインの素晴らしい作品を発表されていて、目を奪われます。 鳥がお好きなようで、こちらの帯のような作品にもモチーフにも取り入れられているようですが、表現が独特で、ほっこりとする温かみの感じられるものとなっています。 ご本人も、装いの中で特別感のあるような、心躍るようなものを創りたいと言われていて、それがきちんと実現しているように思われます。 それはデザインの良さだけでなく、しっかりとした技術に裏付けされているからこそ叶っているのだと思います。 こちらの帯ですと、地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇などにお召しになるのも素敵だと思います。 またもう少しカジュアルに、いろいろな紬系のお着物などに合わせて、お友達とのお着物でのお集まりやランチの会、コンサート、展覧会や講演会などのイベントにお出かけされるのも良いですね。 とても綺麗な色使いが装いを華やかにしてくれて、一日を楽しい気分で過ごせそうな、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 お仕立て上がり。 前柄は、関東巻きの面にはオレンジのインコが、関西巻きの面には青いインコが描かれています。 地の色は女郎花「和色大辞典 #f2f2aa」https://www.colordic.org/colorsample/f2f2aa 薔薇の色は紅藤色「和色大辞典 #cca6bf」https://www.colordic.org/colorsample/cca6bf インコの色は金茶「和色大辞典 #f39800」https://www.colordic.org/colorsample/f39800 若草色「和色大辞典 #dbe68a」https://www.colordic.org/colorsample/dbe68a 苔色(こけいろ)「和色大辞典 #69821b」https://www.colordic.org/colorsample/69821b 煤色(すすいろ)「和色大辞典 #887f7a」https://www.colordic.org/colorsample/887f7a 新橋色「和色大辞典 #59b9c6」https://www.colordic.org/colorsample/59b9c6 【水橋さおり】 1976年 横浜市生まれ 1997年 文化女子大学短期大学部生活造形学科卒業 2000年 大塚テキスタイルデザイン専門学校工芸染織科友禅染色コース卒業 2000年 「染匠 小野苑」(神奈川県鎌倉市)従事 日本工芸会正会員 坂井教人氏に師事 2010年 独立 第61回日本伝統工芸展 日本工芸会奨励賞 第19回シルク博物館全国染織作品展 奨励賞 第22回シルク博物館全国染織作品展 大賞(作品買上) 染芸展コンクール東京都商工会議所会頭賞・染芸展賞 神奈川県美術展7年連続入選 他受賞多数 ◆サイズ 長さ:3 m 88 cm / 1 丈 0 尺 2 寸 6 分 太鼓巾:31.3 cm / 8 寸 3 分 前巾:16.5 cm / 4 寸 4 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:反端 ◆商品コード:2020000024934
-
日本工芸会正会員 福村廣利 辻が花染 名古屋帯 【中古】
¥33,000
SOLD OUT
淡いピンク・灰梅色の塩瀬の生地のお太鼓に、大きく3つの枠が絞りで染め分けられ、蘇芳色の枠の中にはさらに絞り染めでたっぷりとした椿のお花が描かれ、その後ろの白橡色の枠には葵の葉と花が墨で手描きされ、さらに後には白い梅のお花がやはり絞り染で染め抜かれ、墨で輪郭が描かれた、非常に手の込んだ辻が花染の九寸名古屋帯の作品です。 色使いやデザインなどにも、福村さんの作品らしい気品の感じられる素敵な帯となっています。 やはりこういった塩瀬のしっかりとした生地に、絞り染をされる高度な技術は、小倉一門の作家さんならではのものだと思いました。 福村さんはお若い時に、辻が花染の大家である小倉建亮さんに師事され、染織の世界に入られました。 独立されてからも桃山時代の辻が花染の研究を続けられ、その復元という範疇に収まらず、桃山時代にはなかったような多彩な表現で「絵絞り」というひとつの世界を築いてこられ、その独特の世界観が感じられる素晴らしい作品を多く発表されてきました。 こちらの帯ですと、柔らかい素材の小紋や地紋無地、江戸小紋のお着物などと合わされますと、大変上品な装いをお楽しみいただける事と思います。 お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇などにお召しになるのも良いと思います。 また、大島紬や結城紬など産地物の紬のお着物や、作家物の工芸的なお着物と合わせてみられてもしっくりと合うのではないでしょうか。 塩瀬の上質な染めの名古屋帯は活用範囲も広く、年齢層も幅広く、長くご愛用いただける事からも大変おすすめです。 ❗❗❗全体的には良い状態ですが、お太鼓の山から前柄に向かう、太鼓山の三角の裏側になる部分の少し先に、1.5cmくらいの薄い朱色の線のようなものが見られます。 ご着用には問題ありませんが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は灰梅「和色大辞典 #e8d3c7」https://www.colordic.org/colorsample/e8d3c7 模様の色は退紅(あらぞめ)「和色大辞典 #d69090」https://www.colordic.org/colorsample/d69090 白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #e6d6b8」https://www.colordic.org/colorsample/e6d6b8 蘇芳(すおう)「和色大辞典 #9e4f50」https://www.colordic.org/colorsample/9e4f50 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 67 cm / 9 尺 7 寸 1 分 太鼓巾:30.6 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000024927
-
立涌文に更紗模様 結城紬 袷着物【中古】
¥59,400
本場結城紬と思われる、とてもふんわりとして軽い紬地が、少しだけ藍味のあるグレー・藍墨茶色に染められ、真ん中に取られた大きめの立涌がやはり藍味のある濃い緑・百入茶色に染められ、それぞれにペルシャ華文のような更紗模様が描かれて、手挿しで色付けされた、工芸的な味わいのあるとてもお洒落なお着物です。 藍墨茶色のグレーに百入茶色の深緑といった、メリハリのある個性的な色使いもとても洒落ていますが、伽羅色の濃淡などを見ると、プリントではなく手挿しで色を入れられていて、それによってとても良い雰囲気になっています。 風合いの良い素材の上質さと手仕事の味わいとが交わって、なんともいえない存在感のようなものが感じられる、凛とした美しさのある素敵なお着物です。 こちらのお着物ですと、少し凝った織りの無地感覚の帯やすくい織、染めの帯でものポイント柄のものや、間道、吉野格子、めがね織などの帯などを合わされると良いと思います。 別でご紹介しております、 「まこと織物 雲取りに露芝模様 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/83194741 「乱れみじん格子に花模様 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/82992092 「段変わりめがね織 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/82041035 などの帯合わせも良いのではないでしょうか。 こういった更紗調のお着物は、柄の中の1色をとったり、八掛の色と合わせた帯揚げや帯締めを選ばれますと、綺麗にまとまったコーディネートをしていただけると思います。 とても軽くて着心地も良さそうで、一日お召しになってもきっと着崩れしにくくて楽なのではないかと思います。 少しエスニックな雰囲気も感じられ、品質の良さからも上品な着こなしをお楽しみいただけそうな大変おすすめの一点です。 地の色は藍墨茶「和色大辞典 #737880」https://www.colordic.org/colorsample/737880 立涌の色は百入茶(ももしおちゃ)「和色大辞典 #1f3134」https://www.colordic.org/colorsample/1f3134 更紗の色は灰青「和色大辞典 #c0c6c9」https://www.colordic.org/colorsample/c0c6c9 茶鼠「和色大辞典 #a99e93」https://www.colordic.org/colorsample/a99e93 伽羅色(きゃらいろ)「和色大辞典 #d8a373」https://www.colordic.org/colorsample/d8a373 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:165.5 cm /4 尺 3 寸 8 分 裄丈:67.5 cm /1 尺 7 寸 9 分 袖丈:49.4 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:22.8 cm /6 寸 0 分 後巾:28.7 cm /7 寸 6 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:76.2 cm /2 尺 0 寸 2 分 袖巾:33.8 cm /8 寸 9 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000024880
-
桜にうさぎの模様 小紋 長襦袢【未着用品】
¥24,200
SOLD OUT
少し赤味のある紫・葡萄色の生地に、明るいベージュ・亜麻色で切り絵のような桜のお花と花びらが散らされ、その間にはモフっとした小さく可愛らしいうさぎがあっちを向いたりこっちを向いたりして佇んでいる様子が全体に描かれた、素敵な小紋の長襦袢です。 どんなお着物に合わせてもとてもお洒落な雰囲気になるような、素敵な紫の地色がとても魅力的です。 お洒落着の紬系のお着物などと合わされると良いのではないでしょうか。 藍系のお着物に合わされるのもとても綺麗だと思いますし、茶系やグレー系、ピンク系のお着物ともよく合うと思います。 長襦袢は装いのポイントになる重要な役割を果たしますので、良いものを選ばれるとお洒落さがとても引き立つと思います。 うさぎさんの表情がとても可愛らしく、心が和むような、大変おすすめの一点です。 未着用品。 袖が無双で、身頃は単衣となっています。 居敷当は、前後の身頃にぐるりとまわるように羽二重が付けられたお仕立てとなっています。 半衿はほとんど絹に見える化繊のものが付けられています。 地の色は葡萄色(えびいろ)「和色大辞典 #4d1f36」https://www.colordic.org/colorsample/4d1f36 模様の色は亜麻色「和色大辞典 #d6c6af」https://www.colordic.org/colorsample/d6c6af をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈(背から):132 cm /3 尺 4 寸 9 分 裄丈:70 cm /1 尺 8 寸 5 分 袖丈:50.2 cm /1 尺 3 寸 3 分 前巾:28 cm /7 寸 4 分 後巾:32 cm /8 寸 5 分 衽(衿)巾:7.7 cm /2 寸 0 分 褄下:71.6 cm /1 尺 8 寸 9 分 袖巾:34.8 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 詳細:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000024903
-
帯締め 撫子色に湊鼠色 撚り房 金属糸使用【中古】
¥3,300
SOLD OUT
良質な帯締めが入荷いたしました。 しっかりとした張りとしなやかさが感じられる一点となっております。 撫子色から湊鼠色へ美しい暈しで組まれ、湊鼠色の部分は変り組で金属糸と白糸が組まれています。 房は高級感のある撚り房となっていて、通常の房に比べると、からまりにくく保管が楽なのも嬉しいポイントです。 総丈(房除く) 約 153 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 153 cm ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000020677
-
帯締め 黒色に白色【中古】
¥3,300
SOLD OUT
良質な帯締めが入荷いたしました。 しっかりとした張りとしなやかさが感じられる一点となっております。 黒色地に白色のラインが組まれたお洒落な一点です。 総丈(房除く) 約 148 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 148 cm ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000020660
-
帯締め 濃紅色に象牙色【中古】
¥3,300
SOLD OUT
良質な帯締めが入荷いたしました。 しっかりとした張りとしなやかさが感じられる一点となっております。 濃紅色地に象牙色で組まれた紐が縫い留められ、アクセントに櫨染色、紺色、蜜柑色、薄緑色、葡萄色の糸が巻かれているお洒落な一点です。 総丈(房除く) 約 148 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 148 cm ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000020684
-
翠嵐工房 帯締め 京すいらん 柿渋染 鳥の子色 日本製【未着用品】
¥6,600
SOLD OUT
絹100%の良質な帯締めが入荷いたしました。 しっかりとした張りとしなやかさが感じられる一点となっております。 うっすらとした鳥の子色に柿渋染(化学媒染剤使用)で染められています。 総丈(房除く) 約 154 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:M(約 154 cm) ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000020615
-
帯締め 手組み 八丈島伝統草木染 櫨染色 絹100%【未着用品】
¥4,400
SOLD OUT
手組で良質な帯締めが入荷いたしました。 しっかりとした手組みの張りとしなやかさが感じられる一点となっております。 八丈島伝統草木染で櫨染色に染められ、高級絹を100%使用しております。 総丈(房除く) 約 146 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 146 cm ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000020592
-
帯締め 朱色に白色【中古】
¥3,300
SOLD OUT
良質な帯締めが入荷いたしました。 しっかりとした張りとしなやかさが感じられる一点となっております。 リサイクル品ですが、シミなどはなく、良い状態です。 総丈(房除く) 約 151 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 151 cm ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000020653
-
草紫堂 南部茜染 花の模様 全通名古屋帯 【お仕立て上がり】
¥110,000
SOLD OUT
南部茜染は紫根染と同じく歴史が古く、鎌倉時代にまでさかのぼるとされています。 一時戦争などで途絶えた時期がありながらも、様々な形で今日まで受け継がれ愛されてきましたが、他の染織品と同様に、材料となる日本茜の確保の問題や技術者の減少などによって、希少なものへと変わりつつあるようです。 茜染は染められた年代や、絹に染められているか、木綿に染められているかなどによって、発色の違いがあったり、少し前に染められたものはしっとりと馴染んで深い色に育っていたりと、それぞれに個体差が見られます。 紫根染にしても、茜染にしても、熟練の技を持つ方々の連携によって、絞りの括りをした後に何度も染めを繰り返され、何年間か寝かせて、良い状態のものを世に出されますが、それはそれは大変な事だと思います。 こちらは牛首紬か白山系のしっかりとした紬地に染められたもので、比較的明るめの色目になっています。 七宝繋ぎのような、お花のような模様が縦に3本並んで、その間に無地部分が取られ、茜染めの色の豊かさを実感できるような帯となっています。 デザイン的にもすっきりとしていて、いろいろな趣味系の紬や木綿のお着物などと合わせてお洒落に着こなしていただけると思います。 しっとりと定着した茜の色がとても魅力的で、華やかさのある模様はきっと素敵な装いを演出してくれると思える、大変おすすめの逸品です。 お仕立て上がり。 茜の色は蘇芳(すおう)「和色大辞典 #9e3d3f」https://www.colordic.org/colorsample/9e3d3f 絞りの色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 70 cm / 9 尺 7 寸 9 分 太鼓巾:31.6 cm / 8 寸 4 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:ラベル ◆商品コード:2020000024873
-
波に千鳥の模様 袋帯 【中古】
¥39,600
SOLD OUT
黒地に深い緑と金の極細の駒糸で、地模様のように波が織られ、蘇芳香色と紺藍色と薄青色の糸と、やや太い銀の駒糸を交えて波が織られ、その上を飛び交うたくさんの千鳥が、金駒糸と銀駒糸と白の糸で織り込まれた、波の形にも千鳥の姿にも躍動感の感じられる、とても素敵な袋帯です。 鳥瞰図のような視点になった図案と、波の模様が太さの違う駒糸で織り分けられているところなどから、不思議な立体感のようなものが感じられる、迫力のある図案の帯となっています。 波に千鳥の模様は、絵になるような調和のあるもの、組み合わせの良いものとして、古くは奈良時代から見られ、平安時代には万葉集や古今和歌集などの歌にも詠まれて、身近に親しまれてきたもののひとつでもあります。 群れを成してたくさん飛ぶ事から千鳥という名前がついたそうで、波の上を飛ぶ姿から、波間を世間にたとえて「ともに荒波を乗り越える」という意味から夫婦円満、家内安全などの縁起の良い文様とされているようです。 千鳥は夏のアイテムにもよく取りいれられていますが、冬の季語だそうで、雪輪などが夏のものに描かれるのと同じかもしれません。 こちらの帯ですと、訪問着や附下のお着物、地紋無地、江戸小紋などのお着物と合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、お茶のお席、和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思います。 また、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などのお席にも良いのではないでしょうか。 古典の文様でありながら、デザインや色使いにも現代的なモダンさが感じられて、とてもすっきりとしたお洒落さが溢れています。 波の彩りも美しく、飛ぶ千鳥の姿も愛らしく、素敵なセミフォーマルの装いを実現してくれそうな、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗状態はとても良いですが、少しだけ防虫香の香りがします。 匂いに敏感な方にはおすすめいたしません。 ご了承ください。❗❗❗ 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 波の色は蘇芳香(すおうこう)「和色大辞典 #a85a54」https://www.colordic.org/colorsample/a85a54 紺藍「和色大辞典 #5a5980」https://www.colordic.org/colorsample/5a5980 薄青「和色大辞典 #6b998a」https://www.colordic.org/colorsample/6b998a をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 32 cm / 1 丈 1 尺 4 寸 3 分 太鼓巾:31.8 cm / 8 寸 4 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000024866
-
陶漆 ペルシャ華文 袋帯 【中古】
¥27,500
SOLD OUT
真っ黒ではなく、少しだけ赤味のある濃い焦げ茶色の地に、お太鼓の真ん中より右寄りのに9cmくらいの白橡色のボーダーが取られ、その中に利休白茶色の薄いグレーで横段が取られて、間にはいくつものお花をつけたペルシャの花文が織り出され、ボーダー以外の無地の部分には小さなお花が散らされた模様の、少しエスニックな雰囲気が素敵な袋帯です。 タイやラオスなどの古い民族衣装のような外国裂的な要素もあって、お洒落袋帯としてお使いいただくのにも個性的で楽しいと思います。 シックな色使いですが、お花の部分は何色もの糸で織り分けられていて、奥行きが感じられますし、無地部分の小さなお花も花びらの色が変えられていたり、中心の小さな点も青と赤が使い分けられていたりと、細かな部分まで丁寧につくられています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物などにも合わせていただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物などに合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いでしょう。 また、大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などのお着物と合わされたり、無地の紬のお着物や、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされるのもお洒落だと思います。 フォーマル用の袋帯ではありませんが、趣味性のある外国裂的な趣きもあり、お茶のお席などにも良いと思います。 いろいろなお着物と楽しく合わせていただけて、趣味の良い装いを演出してくれる、大変おすすめの一点です。 無地部分の小さなお花の模様を織り出されるための、うねりのようなものが少し見られますが、それも織りの味わいのひとつでご着用には問題がないと思われます。 風合いとしてご理解くださいませ。 地の色は赤墨「和色大辞典 #332823」https://www.colordic.org/colorsample/332823 ボーダーの色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #b3a17d」https://www.colordic.org/colorsample/b3a17d 花の色は蘇芳(すおう)「和色大辞典 #804041」https://www.colordic.org/colorsample/804041 薄鈍(うすにび)「和色大辞典 #adadad」https://www.colordic.org/colorsample/adadad 革色「和色大辞典 #475950」https://www.colordic.org/colorsample/475950 横段の色は利休白茶「和色大辞典 #999488」https://www.colordic.org/colorsample/999488 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 32 cm / 1 丈 1 尺 4 寸 3 分 太鼓巾:31.8 cm / 8 寸 4 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000024859
-
サクラソウの模様 名古屋帯 【未着用品】
¥33,000
SOLD OUT
緑味のあるグレー・青白橡色の塩瀬の生地に、お太鼓には濡れ描きのような透明感のあるタッチで草の葉と茎が描かれ、それとは対照的にマットな質感の胡粉使いで、サクラソウのお花が綺麗な紫色系のピンク・浅蘇芳色と長春色の濃淡で手描きされた、可憐なお花がとてもチャーミングな素敵な名古屋帯です。 サクラソウは江戸時代の中頃に、荒川の原野で咲いているのが見つかってから、本格的な栽培が始められ、いろいろな色のものが咲くようになったそうで、その後も多くの人たちに大変好まれ、庭先などで育てられてきた古典園芸植物です。 日本各地の広い範囲で見られ、その素朴な可憐さが魅力となってるようです。 花言葉もいろいろとあるようですが、ピンクのお花は「長続きする愛情」といわれているそうで、結婚記念日などのお祝いにも使われるそうです。 ピンクのお花が手描きで可愛く丁寧に描かれているこちらの帯は、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけますので、ご着用範囲は広いと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて和のお稽古事などにお召しになったり、お食事の会や観劇などにお召しになったりするのも良いと思います。 また、大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物などと合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりするのも良いですね。 可憐なお花が春の装いを素敵な雰囲気に演出してくれる、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は青白橡(あおしろつるばみ)「和色大辞典 #aab3a1」https://www.colordic.org/colorsample/aab3a1 花の色は浅蘇芳(あさすおう)「和色大辞典 #a25768」https://www.colordic.org/colorsample/a25768 長春色「和色大辞典 #c98d99」https://www.colordic.org/colorsample/c98d99 葉の色は老竹色「和色大辞典 #769164」https://www.colordic.org/colorsample/769164 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 67 cm / 9 尺 7 寸 1 分 太鼓巾:29.7 cm / 7 寸 9 分 前巾:15.1 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000024620
-
龍村平蔵製 「甲比丹相良」 紬地本袋帯【中古】
¥99,000
SOLD OUT
深いボルドー・葡萄色の紬の台に、段変わりにお花も含めたモザイクタイルのような幾何学模様がいろいろと織り出された、おそらく二代目龍村平蔵製の本袋帯です。 普遍的な人気を誇る龍村平蔵製の帯には、一目見てそれとわかる個性があり、それは満開の花が咲く「百花繚乱」の丸帯にも、古い中国の風景を表したシックな帯にも、名物裂の復元の帯にも共通しているように思えます。 初代から四代に渡る長い歴史の中で様々な変化を遂げつつも、基本的な色合いやクオリティが変わらないからかもしれません。 大正時代から昭和の初めまでは伝統的な織物が主流だった西陣の織物の世界に「新しい意匠」、デザインというものを確立された初代龍村平藏氏の貢献度は高く、織物の世界に限りない広がりをもたらされました。 そしてこちらは、龍村平蔵製のお洒落袋帯の中でも普遍的に人気の高い甲比丹シリーズの相良というタイトルの作品です。 同じ甲比丹でも孔雀模様の華やかさとは少し違った個性があり、どちらかというと大人っぽい通好みな要素も感じられます。 いろいろな色の糸を使って複雑な模様が巧みに織り出され、モザイクタイルのような模様は外国裂のような雰囲気も感じられ、少しエスニックでお洒落な佇まいとなっています。 趣味系の紬のお着物などと合わせてお召しになりますと、適度な重厚さと高級感のあるゴージャスな装いをお楽しみいただける事と思います。 無地感覚の紬のお着物などと合わされるのもお洒落ですし、作家物などの工芸的な紬のお着物なども充分に受け入れてくれる力がありますので、広い範囲のお着物と合わせていただけるのではないかと思います。 龍村平蔵製ならではの個性のある色使いとデザインで、個性的でお洒落な着姿を演出してくれると思える、大変おすすめの逸品です。 地の色は葡萄色(えびいろ)「和色大辞典 #640125」https://www.colordic.org/colorsample/640125 模様の色は柳染「和色大辞典 #85997a」https://www.colordic.org/colorsample/85997a 涅色(くりいろ)「和色大辞典 #554738」https://www.colordic.org/colorsample/554738 砂色「和色大辞典 #dcd3b2」https://www.colordic.org/colorsample/dcd3b2 伽羅色(きゃらいろ)「和色大辞典 #d8a373」https://www.colordic.org/colorsample/d8a373 天鵞絨(びろうど)「和色大辞典 #2f5d50」https://www.colordic.org/colorsample/2f5d50 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 22 cm / 1 丈 1 尺 1 寸 6 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000024835
-
国画会会員 小島悳次郎 松皮菱に草花の模様 型絵染 開名古屋帯【中古】
¥99,000
SOLD OUT
少しシボのあるぽってりとしたちりめん地が深い小豆色・似せ紫色に染められて、お太鼓から前柄を通して灰白色で松皮菱が染め抜かれ、その中に梅や春蘭、笹、菊などの草花と、紗綾型、七宝繋ぎ、亀甲模様などの幾何学模様が綺麗な色使いの型絵染で染められた、小島悳次郎さんの九寸名古屋帯の作品です。 小島悳次郎さんは昭和17年より芹沢門下に入門し、染色家として型絵染の世界に入られましたが、戦争を挟んで非常にご苦労をされ、しかしながらその中で独自の研究・創作を続けて、後世に残る数々のオリジナリティ溢れる素晴らしい作品を残されました。 こちらは地色も志ま亀さん好みの深い小豆色となっていて、志ま亀さんのリクエストによるものと思われますが、梅のお花の独特でユニークな形や菊のお花の躍動感のある表現、そして部分的に幾何学模様を用いられているところなど、デザインセンスの高い小島さんの作品ならではの味わいが各所に楽しく見られます。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも、広い範囲で合わせていただけると思います。 地紋無地や小紋のお着物などに合わせて、和のお稽古事などにお召しになったり、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになったりするのも良いと思います。 また、いろいろな紬のお着物などにも合わせられますので、お出かけ先や気候によって、その日の気分でコーディネートされて、お友達とのお出かけなどにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 シックな地色がカジュアルさの中にも落ち着いた雰囲気を醸し出してくれて、色とりどりの模様が明るく華やかな装いのアクセントとなってくれそうな、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 ❗❗❗ご着用には問題ありませんが、前柄の終わりから手先に向かって約30cmの無地部分に、染めの色だまりのような濃い点のようなものが1カ所見られます。 そのため、少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は似せ紫「和色大辞典 #523140」https://www.colordic.org/colorsample/523140 松皮菱の色は灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 模様の色は蘇芳(すおう)「和色大辞典 #9e3d3f」https://www.colordic.org/colorsample/9e3d3f 芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d0af4c」https://www.colordic.org/colorsample/d0af4c 天鵞絨(びろうど)「和色大辞典 #2f5d50」https://www.colordic.org/colorsample/2f5d50 檜皮色(ひわだいろ)「和色大辞典 #965036」https://www.colordic.org/colorsample/965036 墨「和色大辞典 #595857」https://www.colordic.org/colorsample/595857 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 62 cm / 9 尺 5 寸 8 分 太鼓巾:30.3 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000024774
-
銀座きしや 丸の花模様 手描 名古屋帯 作家物 【未着用品】
¥49,500
SOLD OUT
少しシボのあるちりめんの生地が淡い水色・シャドウブルーに染められ、お太鼓に縦に長い楕円形が取られ、その中は一段薄い水色・スモークブルーで染められて、そこに小さなお花がびっしりと咲いて、丸の外にも少し散っているような、そんな様子が細やかな手描きで描かれた清楚な印象の九寸名古屋帯です。 丸の中の小さなお花はひとつずつ手描きで丁寧に描かれていて、水彩画のようなやさしい色とタッチで、ガーネット色の濃淡で色付けされているのも、地色とのコントラストがとても綺麗です。 このタイプのものは今までにも何度か扱わせていただきましたが、きしやさん専属のような女性の作家さんだそうで、こちらの帯のような手描きのお花の模様がやさしい色合いで染められたものばかりで、出会うたびに嬉しく思います。 ウェブのお写真ですと、地色のグレー味が強く出ているかもしれませんが、実物はもう少し淡い水色に近く、澄んだ透明感のある色となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせられますので、いろいろとご活用いただけるのではないかと思います。 柔らかい素材のお着物と合わせて、和のお稽古事などにお召しになったり、お食事の会や観劇などにお召しになるのも良いと思います。 また、いろいろな紬のお着物などとカジュアルに合わされて、お友達とのお出かけや、お買い物などに行かれるのも良いですね。 あまり季節も問わず、年齢的にも幅広く、きっと長くご愛用いただけて、素敵な着こなしをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色はシャドウブルー「洋色大辞典 #a3c0cc」https://www.colordic.org/colorsample/a3c0cc 丸の色はスモークブルー「洋色大辞典 #abc4d6」https://www.colordic.org/colorsample/abc4d6 花の色はガーネット「洋色大辞典 #942343」https://www.colordic.org/colorsample/942343 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 64 cm / 9 尺 6 寸 3 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.8 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000024637
-
藍染竜巻絞り 小紋 袷着物【お仕立て替え済】
¥77,000
SOLD OUT
藍染で絞り染めされた事で、白い部分にも少し藍が浸みて青味の感じられる、生成り色の花織のような地模様のあるシャリっとした質感の生地が、縦の縞模様が現れる竜巻絞りの技法で染められた、ちょっと格好良い雰囲気のとてもお洒落な小紋附けのお着物です。 竜巻絞りとは、細かくプリーツのように屏風だたみをした生地を巻き、そこに防染のための糸をらせん状に巻きつけ固定して、こちらのお着物ですと藍の染料に浸けて染め、染めた布を広げるとランダムな縞の模様になるという技法で、古くから用いられていたようです。 こういった技法の絞り染めは、熟練の職人さんの手によるものなので、ある程度は予測がつく範囲で計算されて染められていると思いますが、絞り染めならではの偶発的に表れる表情の面白さが魅力です。 白と藍色のメリハリのある縞模様はキリッとした印象ですが、粋すぎる事はなく、冴え冴えとした白が清々しく、清潔感のあるお着物となっています。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせていただけると思います。 季節のものをモチーフにしたような友禅の名古屋帯、お洒落袋帯、すくい織などのポイント柄の帯、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な名古屋帯など、お出かけ先やその日の気分で選ばれると良いのではないでしょうか。 お友達とのお着物でのお集まりやランチの会、コンサート、展覧会、講演会などのイベントにお出かけされるのも良いですね。 伝統的な絞り染めの良さの感じられるお着物ですが、モダンさもあり、さらりとお洒落な着こなしで、軽快に街へお出かけいただきたい、大変おすすめの一点です。 未着用でとても良い状態でしたが、寸法が少し特殊で小さく、また良いお品物でもありますので、お仕立て替えをいたしました。 地の色は白花色「和色大辞典 #e8ecef」https://www.colordic.org/colorsample/e8ecef 絞りの色は鉄紺「和色大辞典 #101033」https://www.colordic.org/colorsample/101033 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167.5 cm /4 尺 4 寸 3 分 裄丈:69.2 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.7 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:81.7 cm /2 尺 1 寸 6 分 袖巾:34.8 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000024798
-
小倉商店 「今幡部」 結城紬 太々 源氏香模様 袷着物【中古】
¥52,800
SOLD OUT
久米島紬の泥染めのような黒に近い焦げ茶・檳榔子染色の地に、黄色味のある薄茶・朽葉色の絣糸で、亀甲絣とみじん格子で構成された源氏香の模様が織られ、全体に散らされた、とてもお洒落な結城紬のお着物です。 結城紬の産地の中でも、その品質と色柄のセンスの良さで人気を誇る小倉商店さんが、高嶺の花のような本場結城紬の質感に近く、もっと気軽に手にしてお召しいただけるものをと、長年の研究によって編み出された「今幡部(いまはたべ)」ブランドのお着物です。 こちらのお着物もしっとりとした質感で、本場結城紬に近い弾力と光沢を持った素晴らしい紬のお着物となっています。 軽さと着心地の良さに定評のある今幡部のお着物の質感には、長年上質な本場結城紬を生産されてきた小倉商店さんならではの工夫が感じられます。 こちらのお着物ですと帯合わせの範囲は広く、いろいろなコーディネートをしていただけると思います。 季節のものをモチーフにした友禅の名古屋帯などを合わせて、少しエレガントに装われるのも素敵ですし、織りの凝った作家物などの九寸名古屋帯なども良いですね。 また紅型染や型絵染、更紗などの工芸的な名古屋帯を合わされるのも良いと思います。 間道手や吉野格子の名古屋帯などを合わせて、すっきりしたと装いもお洒落です。 お手持ちの帯が新たに活躍してくれそうですね。 取り入れていただきやすく、着心地も良く、きっとその魅力を発揮して、長くご愛用いただけると思える、大変おすすめの一点です。 身丈を8cm、裄丈を2cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は檳榔子染(びんろうじぞめ)「和色大辞典 #332f2e」https://www.colordic.org/colorsample/332f2e 絣の色は朽葉色「和色大辞典 #917347」https://www.colordic.org/colorsample/917347 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:164(+8) cm /4 尺 3 寸 4 分 裄丈:67.8(+2) cm /1 尺 7 寸 9 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.5 cm /6 寸 5 分 後巾:28.7 cm /7 寸 6 分 衽巾:14.8 cm /3 寸 9 分 褄下:79.5 cm /2 尺 1 寸 0 分 袖巾:34.5 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000024811
-
松に吉祥文様 手刺繍 袋帯【未着用品】
¥58,300
SOLD OUT
深いグレー味のある緑・藍海松茶色の地に、姿の良い立派な松の木が金駒刺繍で何カ所かに手刺繍され、その間を菊水や七宝、打ち出の小槌、分銅、宝袋などといったおめでたい模様が、こちらも手刺繍で散りばめられた、刺繍ならではの豪華さと華やかさのある素敵な袋帯です。 まず目に入る松の木の金駒刺繍は、本金の駒糸を使用されているようで、上品な輝きがあり、とても綺麗です。 そして宝尽くしのモチーフなどはやや抑えめのシックな色使いとなっていて、地色にしても古色然とした印象で、江戸時代の腰巻裂を彷彿させるような雰囲気もあって、どこか格調高さも感じられます。 上品な佇まいの中にも、控えめなゴージャスさが感じられる、とてもお洒落な帯となっています。 こちらの帯ですと、訪問着や附下、地紋無地のお着物などと合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティー、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになると良いと思います。 また、お食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになるのも良いでしょう。 フォーマルな装いを、少し個性的なアレンジでお楽しみいただけると思いますが、品質の良さからも自信を持ってお召しいただける優れた帯となっています。 シックな色調に金糸使いが映えて、品の良い華やかな装いを演出してくれる、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は藍海松茶(あいみるちゃ)「和色大辞典 #56564b」https://www.colordic.org/colorsample/56564b 模様の色は檜皮色(ひわだいろ)「和色大辞典 #965f4b」https://www.colordic.org/colorsample/965f4b 素色「和色大辞典 #eae5e3」https://www.colordic.org/colorsample/eae5e3 亜麻色「和色大辞典 #d6c4ab」https://www.colordic.org/colorsample/d6c4ab 藍鼠「和色大辞典 #6c848d」https://www.colordic.org/colorsample/6c848d 岩井茶「和色大辞典 #6b6f59」https://www.colordic.org/colorsample/6b6f59 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 43 cm / 1 丈 1 尺 7 寸 2 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000024781
-
織楽浅野 「ジャイプル」 二部式開名古屋帯【未着用品】
¥47,300
SOLD OUT
少しザラっとした質感で、合いの季節の紳士服のコートの生地のような面白い風合いの、淡いグレー・薄鈍色の紬地に、糸杉のようなすらっとした樹が3本立っている図案が織り出された、モノトーンのとてもお洒落な二部式の開名古屋帯です。 織楽浅野さんの解説によりますと、経が絹糸で、緯に真綿紬と銀糸を合わせて、紬の持つざっくりとした質感を残しながらも、薄手で軽やかに仕上げているそうです。 インドのキャリコミュージアムに所蔵されているタペストリーに描かれた、生命の樹の模様をモチーフにして織られたそうです。 シックなモノトーンの色使いでシンプルな模様が織り出されていますが、さすがお洒落さでは定評のある織楽浅野さんならではのセンスが光っていて、モダンさとキャパシティの広さを感じられる素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせていただけると思います。 地紋無地のや小紋のお着物などと合わされたり、無地の紬のお着物や、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされるのもお洒落で格好良いと思います。 もちろん柄のある紬のお着物にも、すっきりと合わせていただけます。 お手持ちのいろいろなお着物に載せてみられると、また新しいコーディネートが見つかるかもしれません。 そういった装いで、お食事の会や観劇、お友達とのイベントへのお出かけなどにお召しいただくのも素敵ですね。 シンプルでありながら、センスの良さが存在感を醸し出す、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は薄鈍(うすにび)「和色大辞典 #adadad」https://www.colordic.org/colorsample/adadad 木の色は枯野色「和色大辞典 #d3cbc6」https://www.colordic.org/colorsample/d3cbc6 墨「和色大辞典 #595857」https://www.colordic.org/colorsample/595857 をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:31 cm / 8 寸 2 分 胴の長さ:2 m 2 cm / 5 尺 3 寸 4 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000024804
-
段変わりみじん格子 紬 袷着物【中古】
¥52,800
SOLD OUT
横に少し節のあるさらりとした質感の紬地に、クリーンな印象の緑・千歳緑色の糸で、何段階かに密度を変えたみじん格子が段変わりのように織り出された、お洒落で爽やかなお着物です。 生成り色の地に、段ごとに幅を変えて織られた千歳緑色の格子がとてもすっきりと綺麗に目に映りますが、緑色の濃さが違って見えるのはそれぞれに括られた絣で経糸が染められているためで、とても手の込んだものだという事がわかります。 一番細かい格子の段も絣糸の足に味わいがあり、全体的に見ますと、段変わりの熨斗目絣のような雰囲気になっているのが面白く感じられます。 また、ところどころに緑色に染まった太い糸が織り込まれているのも、リズミカルなアクセントとなっています。 手紡ぎの糸が手括りの絣で織り出されて良い風合いになった、工芸的な良さの感じられるお洒落なお着物です。 こちらのお着物ですと、広い範囲で帯合わせをしていただけると思います。 季節のものをモチーフにしたような友禅の名古屋帯やお洒落袋帯、すくい織などの楽しい織りのポイント柄の名古屋帯なども良いですし、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされても良いですね。 別でご紹介しております、 「縞に桜の花模様 手描 全通開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/83203910 のような型絵染の帯や 「絞り染にお花のアップリケ 開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/82019665 などの刺繍の名古屋帯、または 「花唐草模様 友禅 紬 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/81362036 「インドネシアバティック模様 開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/81041896 といった更紗模様の帯も良いと思います。 そうした装いで、春の楽しいイベントにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 手仕事の積み重ねでつくられたものが持つしっかりとした味わいと、洗練された色使いや変化のあるみじん格子のモダンさに心地よさを感じられる、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 裄丈を3.5cm(袖巾を2cm)出す事が可能です。 お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 格子の色は千歳緑「和色大辞典 #316745」https://www.colordic.org/colorsample/316745 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:160 cm /4 尺 2 寸 3 分 裄丈:65.5(+3.5) cm /1 尺 7 寸 3 分 袖丈:49.7 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:27.5 cm /7 寸 3 分 後巾:32.5 cm /8 寸 6 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:77 cm /2 尺 0 寸 4 分 袖巾:32.2(+2) cm /8 寸 5 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000020912
-
市松取に極小霰文 小紋 袷着物【中古】
¥47,300
SOLD OUT
光の当たり具合によって見え隠れするように織られた、淡い縞の地模様がある象牙色の南久ちりめんさんの浜ちりめんの上質な生地に、幅の違う変り市松が取られ、そこに藍鼠色と利休色で点描のような細かい霰模様が染められた、江戸小紋と小紋の中間を行くような、少し格高な印象のあるお洒落な小紋のお着物です。 非常に細かい点描のような模様が、市松の四角の集合になっていたり、その境目は消え入るように染められていたり、やさしく気品のあるお着物となっています。 こういったお着物は、伝統的な有職文様や名物裂的な模様の帯などを合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思います。 別でご紹介しております、 「織楽浅野 葡萄蔓文様 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/77146930 「ひなや 伊豆蔵明彦 「組錦」 唐組織 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/79920066 「市松取に花鳥模様 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/79609309 などの帯を合わされるのも良いですし、もう少しカジュアルに、 「四角並びに幾何学模様 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/78678852 「山百合の花の図 友禅 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/65184099 のような帯を合わせて、お友達とのお出かけなどにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 上質な生地に染められた、格高な雰囲気の模様がとてもお洒落で、お出かけ先によって着こなしを変えて様々なシーンでお召しいただける、大変おすすめの一点です。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 霰の色は藍鼠「和色大辞典 #7a9199」https://www.colordic.org/colorsample/7a9199 利休色「和色大辞典 #8f8667」https://www.colordic.org/colorsample/8f8667 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166 cm /4 尺 3 寸 9 分 裄丈:68 cm /1 尺 8 寸 0 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.7 cm /6 寸 5 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:80.8 cm /2 尺 1 寸 4 分 袖巾:34.2 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000024750
-
菱取に桜の花弁と疋田模様 名古屋帯 【未着用品】
¥52,800
SOLD OUT
紫味のある濃いグレー・藤煤竹色に染められた、少しシボのあるちりめん地のお太鼓に大きめの菱の形が取られ、桜の花びらがびっしりと敷きつめられたものと、流線型の疋田の模様が描かれたものとが染められたお洒落な雰囲気の九寸名古屋帯です。 敷きつめられた花びらも、疋田の模様もひとつずつ丁寧に手描きされているようで、流れもあり、とても味わいのあるものとなっています。 桜の季節にはなぜか強い風が吹く日があって、散った桜の花びらが歩道にこんな風に敷きつめたようになっている光景を目にしますが、疋田模様も石畳のように見えて、それを連想するようなまた違った風情もある模様となっています。 手描きの友禅ならではの丁寧さのようなものが伝わってきて、シックな色使いの中にもところどころに金彩が施されていたり、ほんのり桜の花びらが色付けされていたりと、さりげないあしらいにも気品を感じられる素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも、広い範囲で合わせていただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物や、地模様のあるお召織の無地系のお着物などに合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、春のお食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 また大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などのいろいろな産地系の紬のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりと、お気に入りの紬系のお着物とのコーディネートも映えるのではないでしょうか。 素敵に着こなされて、お友達と春の街へお出かけされるのも楽しくて良いですね。 同じく桜を描かれたものの中でも写実的な描写とはまた違ったお洒落さがあり、奥ゆかしい華やかさが大人の着こなしを引き立ててくれる ような、上質さの溢れる大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は藤煤竹(ふじすすたけ)「和色大辞典 #4d464c」https://www.colordic.org/colorsample/4d464c 疋田の色は灰色「和色大辞典 #7d7d7d」https://www.colordic.org/colorsample/7d7d7d 花びらの色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 薄紅梅 「和色大辞典 #e597b2」https://www.colordic.org/colorsample/e597b2 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 75 cm / 9 尺 9 寸 2 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000024842
-
鳥のシルエットの模様 名古屋帯【未着用品】
¥38,500
SOLD OUT
しっかりとした質感の黒の塩瀬の生地に四角が取られて、細かいみじん格子の模様のある金の摺り箔が施され、それを背景に悠々とした姿の雄鶏がシルエットのように黒く染め抜かれた、ユニークなデザインのお洒落な九寸名古屋帯です。 何となく屋根の上のような高さを感じられて、風見鶏のような雰囲気があったり、ブレーメンの音楽隊の一番上のニワトリの姿を思い起こしたりと、いろんなイメージが広がります。 シンプルなシルエットの模様となっていますが、金の摺り箔の加工で緻密なみじん格子が施されていたり、鳥のまわりはシルエットがくっきりするようにマットな感じにされていたり、鳥の目は極細の銀の糸で手刺繍されていたりと、非常に丁寧なお仕事ぶりが見られます。 時計が無かった時代には、時を告げる鳥として神聖なものとされていた鶏は、現代とは違って春から初夏頃に卵を産んでいたそうで、鶏が卵を産み始める事が春を感じさせる事柄のひとつで、「鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)」という季節を表す言葉があるように、人々にとって大変喜ばしい事だったそうです。 そういったいろいろな物語が想像できるような楽しい図柄の素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけると思います。 地紋無地や小紋のお着物などと合わせて和のお稽古事にお召しになったり、大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などの紬のお着物などと合わせて、お友達とのお集まりやランチの会、コンサート、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 シルエットで描かれているのがお洒落で、少しユーモラスな大人のセンスが感じられ、また品質的に優れている事も装いを引き立ててくれると思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 87 cm / 1 丈 0 尺 2 寸 4 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000024767
-
三村百合子 「やたら格子」 草木染手織紬 袷着物【お仕立て上がり】
¥198,000
草木染で染められた綺麗な色の糸がふんわりとして、植物の持つ輝きを放つ、三村百合子さんの素晴らしい紬のお着物の作品です。 エンジュで染められたと思われる黄色が濁りのないクリアな発色でとても美しく、そこに段変わりに淡いグレーベージュの横縞が配置されています。 全体をパッと見ますとそのコントラストがまず目に入って、お洒落な紬のお着物だと思うのですが、よく見ますと藍の生葉や小鮒草、たまねぎなどで染められたと思われる何色もの糸でランダムな格子の模様が織り込まれていて、素敵なハーモニーを奏でているかのように、リズミカルで楽しい模様となっている事に気づいて、なんだか嬉しく思えました。 こんな素敵なお着物が手もとにあったら、機会を作ってでもお出かけしたくなるような、そんな魅力に溢れています。 三村さんは2004年から本格的に染織の道に入られたそうですが、草木染は、その世界の第一人者で草木染研究所柿生工房を主宰されている山崎和樹さんに学ばれ、その後、柳悦博氏に師事されて独創的な作品を数多く発表されている染織作家の向井淑子さんのもとで織りを学ばれたそうです。 正統派の道を歩まれて、良い先生方に学ばれた成果が、その作品に完成度として現れているようです。 草木で染められたやわらかい色の格子がこの作品の力となっていて、ただやさしいだけではない、独特の個性的な世界観を作り出しているように見受けられます。 こちらのお着物ですと、本当にいろいろな帯を合わせて、素敵な着こなしをお楽しみいただける事と思います。 季節のものをモチーフにしたような友禅の染めの帯なども良いでしょうし、すくい織や間道、吉野格子などの帯も合いますし、型絵染や紅型染、更紗模様などの工芸的な名古屋帯を合わされるのもお洒落ですね。 自分らしい着こなしで、アレンジして楽しまれるのにも最適なお着物です。 着るというより、草木の綺麗な布を纏うといった嬉しさがあるような、美しい輝きに魅了される、大変おすすめの逸品です。 お仕立て上がり。 地の色は蒸栗色「和色大辞典 #e6dba1」https://www.colordic.org/colorsample/e6dba1 段の色は枯野色 「和色大辞典 #d3cbc6」https://www.colordic.org/colorsample/d3cbc6 格子の色は東雲色(しののめいろ) 「和色大辞典 #e69f8a」https://www.colordic.org/colorsample/e69f8a 芥子色(からしいろ) 「和色大辞典 #d0af4c」https://www.colordic.org/colorsample/d0af4c 老竹色「和色大辞典 #769164」https://www.colordic.org/colorsample/769164 江戸鼠 「和色大辞典 #928178」https://www.colordic.org/colorsample/928178 瓶覗 「和色大辞典 #a2d7dd」https://www.colordic.org/colorsample/a2d7dd をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:169 cm /4 尺 4 寸 7 分 裄丈:69.5 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:83.7 cm /2 尺 2 寸 1 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:反端 ◆商品コード:2020000024736
-
段熨斗目に花の模様 唐織 名古屋帯【中古】
¥36,300
象牙色の地に、明るく淡い朱色・甚三紅色の糸で、段変わりに熨斗目の模様が織り出され、そこに蔓草と椿のお花や、桜、梅、菊をアレンジしたようなお花が、秘色色の淡い水色、芥子色の黄色、代赭色の朱色などの糸で唐織で織り出された、華やかな雰囲気のある素敵な九寸名古屋帯です。 桃山時代の能衣裳に取材したような古典の良さがありますが、色使いなどには現代の装いに沿った雰囲気があり、取り入れていただきやすいものとなっています。 象牙色に甚三紅色の熨斗目の模様も、境目には絣足が見えてとても素敵な雰囲気となっていますし、唐織で織り出されたお花もパステル調のやさしい色が使われていて、色とりどりで本当に華やかな帯となっています。 こちらの帯ですと、地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思います。 また、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 そういった装いには、見る方も安心感のあるような、お着物ならではの良さが現れます。 西陣織の伝統的な良さが溢れていて、気品のある素敵な装いをお楽しみいただけそうな、大変おすすめの一点です。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 甚三紅(じんざもみ)「和色大辞典 #ee827c」https://www.colordic.org/colorsample/ee827c 花の色は秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #abced8」https://www.colordic.org/colorsample/abced8 芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d0af4c」https://www.colordic.org/colorsample/d0af4c 代赭(たいしゃ)「和色大辞典 #ba6538」https://www.colordic.org/colorsample/ba6538 葉の色は柳染 「和色大辞典 #7a996b」https://www.colordic.org/colorsample/7a996b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 59 cm / 9 尺 5 寸 0 分 太鼓巾:31.5 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.8 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000024712
-
熊谷好博子 竹垣に草花の模様 東京友禅 絵羽道行コート【未着用品】
¥58,300
SOLD OUT
上質な一越ちりめんの生地が淡いグレーベージュ・利休白茶色に染められ、全体に撒き糊が施されてニュアンスのある素敵な色になったものに、後身頃と前竪から前身頃にかけてと袖に、竹垣に菊や桔梗のような草花が可憐に咲いている様子が細密な友禅で描かれ、手刺繍も施された、熊谷好博子さんの素晴らしい道行コートの作品です。 熊谷好博子さんは、東京友禅の伝統工芸士の第一人者のお一人で、日本伝統工芸展でも数々の賞を受賞、昭和の時代に大変ご活躍されました。 その細密な友禅の美しさと、人間味のあふれるのどかな図案、そして完成度の高さに定評があり、品格のある素晴らしい数々の作品を世に出された熊谷好博子さんは、個人的にも大好きで、長くお仕事をさせていただく中でも何度か作品をご紹介させていただきましたが、出会うたびに本当に嬉しく思うほど素晴らしいものばかりです。 こちらのコートも絵羽付けの模様となっていて、とても上品な佇まいですが、それでいて色使いは強すぎる事なく、やさしい草花の模様に包み込まれるような心地良さが感じられます。 お花のひとつひとつもまるで語りかけてくるように生き生きと可愛らしい表情で描かれていますし、葉の葉脈も糸目で丁寧に描かれていて、細部にまで妥協を許さないお仕事ぶりがうかがえます。 こちらのコートは絵羽付けとなっていますので、本来はやわらかい素材のお着物と合わされると良いと思いますが、それほど堅苦しい印象はありませんし、近年ではそういった決まりも少し緩和されてきていますので、お好みでいろいろと合わされると良いのではないかと思います。 品質が良く、お誂え感があって、近年ではありえないような手の込んだ、昭和の巨匠の秀作といえるような、素晴らしい大変おすすめの一点です。 裏地には、やはり好博子さんがお得意とされた、杢目摺染の生地が使用されています。 ❗❗❗落款を書かれた時の墨が散ってしまったと思われる黒い小さな点が裏地に数カ所見られます。 ご着用には問題はないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 裄丈を3cm(袖巾を1cm)出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は利休白茶「和色大辞典 #ccc5b6」https://www.colordic.org/colorsample/ccc5b6 竹垣の色は榛色(はしばみいろ)「和色大辞典 #bfa46f」https://www.colordic.org/colorsample/bfa46f 花の色は紅鳶「和色大辞典 #b35549」https://www.colordic.org/colorsample/b35549 蒲葡(えびぞめ)「和色大辞典 #66365f」https://www.colordic.org/colorsample/66365f 真紅「和色大辞典 #993d54」https://www.colordic.org/colorsample/993d54 葉の色は紺鼠「和色大辞典 #385166」https://www.colordic.org/colorsample/385166 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈(肩から):91.5 cm /2 尺 4 寸 2 分 裄丈:66.2(+3) cm /1 尺 7 寸 5 分 袖丈:48 cm /1 尺 2 寸 7 分 前巾:19.8 cm /5 寸 2 分 後巾:29.8 cm /7 寸 9 分 前竪巾:15.6 cm /4 寸 1 分 袖巾:34.2(+1) cm /9 寸 0 分 ◆詳細 詳細:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000024729
-
吉岡常雄 「ファラオの船」 帝王紫 手描名古屋帯【未着用品】
¥77,000
SOLD OUT
横にうねるような形の節がある、斜め格子のような地織になった紬の生地は、吉岡さんが好んで使われた生地ですが、その象牙色の地に、貝紫の染料でナイル川を進むゴージャスな雰囲気のファラオの船が手描きされた、古代エジプトのロマンを感じられるような、お洒落な九寸名古屋帯です。 古代エジプト文明のその長い歴史は、ナイル川の存在とは切り離せないもので、それを象徴するような図案となっています。 貝紫の歴史は古く、紀元前1000年には東地中海においてすでに高価な染料としてもてはやされたという記録があります。 その希少性からも高位の人々のみに使用が許され、「高貴な色」「力が宿る色」とされました。 後に絶滅の危機に瀕したため、その使用は皇帝のみに限定され、一般の人々の使用を禁じた時代もあったそうです。 そのため「ロイヤルパープル」「帝王紫」とも呼ばれます。 こちらはその貝紫の研究の先駆者でもあり、長年の研究から大きな功績を残された故・吉岡常雄さんが貝紫を使って描かれた直筆の貴重な作品です。 吉岡さんは大阪芸大の教授でもあった昭和40年代から、日本各地をはじめとして、貝紫の記録がある場所へ出向かれ、現在ほど海外へ行く事が便利で簡単で安全ではなかった時代に、地中海から南米奥地まで実際に足を運び、一大アドベンチャー的な旅を重ねて研究を続けられました。 その研究成果の大きさも去る事ながら、染色家としてもおおらかでユニークな作品を数多く作られました。 地中海や南米へも何度も出かけられ、その土地の歴史にまつわるものや、その土地に生息する動植物や文化的なものをテーマにされる事も多かったようです。 こちらの作品もその一つと思われます。 貝紫の発色は時が経ても変わる事なく、金彩で縁取られて綺麗な輝きを放っています。 古代の人々を魅了した色である事が理解できるような、独特の色となっています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬のお着物などと合わせて個性的な装いを楽しまれると良いのではないでしょうか。 貝紫をとおして古代へのロマンが感じられ、ユーモラスにも感じられる手描きの模様の楽しさも魅力的で、とても希少性の高い大変おすすめの逸品です。 未着用品。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 船の色は蒲葡(えびぞめ)「和色大辞典 #66365f」https://www.colordic.org/colorsample/66365f 紅藤色「和色大辞典 #cca6bf」https://www.colordic.org/colorsample/cca6bf 波の色は藍墨茶「和色大辞典 #3d454d」https://www.colordic.org/colorsample/3d454d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 65 cm / 9 尺 6 寸 6 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000024705
-
江戸組紐 五嶋紐 生成り色に橙色と青緑色 帯締め 日本製【新品】
¥7,920
SOLD OUT
五嶋紐は、戦国時代に兜の緒に使用されていた組紐の技法を元にして、五嶋敏太郎氏が現代の装いに沿う「江戸組紐」として完成されました。 こちらは生成り色に橙色と青緑色のラインが入れられた一本です。 シンプルで引き立たせる色使いが、着こなしの効果的なアクセントとして活躍してくれそうですね。 リバーシブルとなっていて、その日の気分やコーディネートに合わせてお好きな面をお使いいただけます。 総丈(房除く) 約 156 cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※ネコポス(ポスト投函)でのお届けとなります。 付属の箱をご希望の場合は【レターパックプラス(対面)】での配送も可能です。 レターパックプラスをご希望の場合は、備考欄にご記入をお願いいたします。 どちらも配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:M(約 156 cm) ◆詳細 状態:新品 付属品:箱(ご希望の場合は備考欄にご記入ください) ◆商品コード:2020000024590
-
江戸組紐 五嶋紐 緑青色に真赭色と青緑色 帯締め 日本製【新品】
¥7,920
SOLD OUT
五嶋紐は、戦国時代に兜の緒に使用されていた組紐の技法を元にして、五嶋敏太郎氏が現代の装いに沿う「江戸組紐」として完成されました。 こちらは緑青色に真赭色と青緑色のラインが入れられた一本です。 シンプルで落ち着いた色使いが、着こなしのアクセントとして活躍してくれそうですね。 リバーシブルとなっていて、その日の気分やコーディネートに合わせてお好きな面をお使いいただけます。 総丈(房除く) 約 156 cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※ネコポス(ポスト投函)でのお届けとなります。 付属の箱をご希望の場合は【レターパックプラス(対面)】での配送も可能です。 レターパックプラスをご希望の場合は、備考欄にご記入をお願いいたします。 どちらも配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:M(約 156 cm) ◆詳細 状態:新品 付属品:箱(ご希望の場合は備考欄にご記入ください) ◆商品コード:2020000024583
-
江戸組紐 五嶋紐 網代模様 空色と濃い花浅葱色 帯締め 日本製【新品】
¥7,920
SOLD OUT
五嶋紐は、戦国時代に兜の緒に使用されていた組紐の技法を元にして、五嶋敏太郎氏が現代の装いに沿う「江戸組紐」として完成されました。 こちらは空色と濃い花浅葱色で網代のような模様が組まれた一本です。 太さが変えられた線がグラデーションのように見えて奥行きが感じられ、着こなしのポイントになりそうです。 リバーシブルとなっていて、その日の気分やコーディネートに合わせてお好きな面をお使いいただけます。 総丈(房除く) 約 156 cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※ネコポス(ポスト投函)でのお届けとなります。 付属の箱をご希望の場合は【レターパックプラス(対面)】での配送も可能です。 レターパックプラスをご希望の場合は、備考欄にご記入をお願いいたします。 どちらも配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:M(約 156 cm) ◆詳細 状態:新品 付属品:箱(ご希望の場合は備考欄にご記入ください) ◆商品コード:2020000024576
-
【長尺】江戸組紐 五嶋紐 帯締め 舛花色に明るい浅葱色 帯締め 日本製【新品】
¥7,920
SOLD OUT
五嶋紐は、戦国時代に兜の緒に使用されていた組紐の技法を元にして、五嶋敏太郎氏が現代の装いに沿う「江戸組紐」として完成されました。 こちらは舛花色に明るい浅葱色の線が入った一本です。 シンプルな配色で使いやすく、コーディネートもしやすいおすすめの一点です。 リバーシブルとなっていて、その日の気分やコーディネートに合わせてお好きな面をお使いいただけます。 総丈(房除く) 約 175 cmです。 ロングサイズで普通寸法より約 20 cm長くしてありますので、ゆったりしめられます。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※ネコポス(ポスト投函)でのお届けとなります。 付属の箱をご希望の場合は【レターパックプラス(対面)】での配送も可能です。 レターパックプラスをご希望の場合は、備考欄にご記入をお願いいたします。 どちらも配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:LL(約 175 cm) ◆詳細 状態:新品 付属品:箱(ご希望の場合は備考欄にご記入ください) ◆商品コード:2020000024569
-
【長尺】江戸組紐 五嶋紐 帯締め よろけ縞 濃鼠色に竜胆色 日本製【新品】
¥7,920
SOLD OUT
五嶋紐は、戦国時代に兜の緒に使用されていた組紐の技法を元にして、五嶋敏太郎氏が現代の装いに沿う「江戸組紐」として完成されました。 こちらは濃鼠色に竜胆色でよろけ縞のように組まれた一本です。 シンプルな配色で使いやすく、コーディネートもしやすいおすすめの一点です。 リバーシブルとなっていて、その日の気分やコーディネートに合わせてお好きな面をお使いいただけます。 総丈(房除く) 約 175 cmです。 ロングサイズで普通寸法より約 20 cm長くしてありますので、ゆったりしめられます。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※ネコポス(ポスト投函)でのお届けとなります。 付属の箱をご希望の場合は【レターパックプラス(対面)】での配送も可能です。 レターパックプラスをご希望の場合は、備考欄にご記入をお願いいたします。 どちらも配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:LL(約 175 cm) ◆詳細 状態:新品 付属品:箱(ご希望の場合は備考欄にご記入ください) ◆商品コード:2020000024552
-
人間国宝 喜多川俵二 轡唐草文 紹巴織両面全通袋なごや帯 三越扱【中古】
¥63,800
SOLD OUT
こちらは、重要無形文化財「有職織物」の技術保持者である喜多川俵二さんの、轡(くつわ)唐草文が紹巴織で織り出された両面全通の袋なごや帯の作品です。 室町時代から500年続く織屋である俵屋さんの当主で、父であり同じく人間国宝であった喜多川平朗さんからの教えを受け、伝統を守りながら独自の研究と創作を続けてこられました。 俵屋さんは能装束に用いられる唐織や、公家装束や調度に用いられる有職織物などを得意とされる織屋さんです。 帯にも独特の格調があり、身に着けますと大変品格のある装いを実現してくれる素敵な作品を数多く作られていましたが、残念な事に帯の制作は数年前におやめになったと聞きました。 表は、黄色味のある薄茶・榛色の光沢のある地に、轡唐草の模様がやや濃い色の糸で織り出された、非常に格調高さのあるとても美しい織りとなっています。 轡唐草文は、馬具の轡をかたどった模様に、唐草が絡み合った文様をデザイン化されたもので、平安時代にも貴族の装束の文様として多く取り入れられていました。 裏面は、少し濃い金茶・芝翫茶色で、四つ花菱文様が織り出されています。 袋なごや帯は、長さは名古屋帯と同じですが、別の裏地がついた袋帯の形のお仕立てで、締めると一重太鼓になるものをいいます。 地域によっては京袋帯とも呼ばれています。 開名古屋帯の変形のようなものでもあり、前幅を自由に変えてお使いいただけますし、格としては袋帯の雰囲気を持っていながら、一重太鼓でお使いいただきやすいものになります。 こちらの帯ですと、地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるととても良いのではないでしょうか。 また、お食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 俵屋さんならではの独特の色使いがとてもお洒落で、品格のある素敵な着姿を演出してくれる事でしょう。 静かな佇まいの中にも、有職文様ならではの格調高さと存在感が感じられる、力強さのある、大変すすめの一点です。 表の地の色は榛色(はしばみいろ)「和色大辞典 #bfac86」https://www.colordic.org/colorsample/bfac86 模様の色は香染(こうぞめ)「和色大辞典 #cca37a」https://www.colordic.org/colorsample/cca37a 裏の色は芝翫茶(しかんちゃ)「和色大辞典 #ad7e4e」https://www.colordic.org/colorsample/ad7e4e をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 63 cm / 9 尺 6 寸 0 分 太鼓巾:30.7 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000024651
-
人間国宝 喜多川俵二 向松喰鶴文様 紹巴織開名古屋帯【中古】
¥49,500
SOLD OUT
こちらは重要無形文化財「有職織物」の技術保持者である喜多川俵二さんの、向鶴の模様が紹巴織で織り出された九寸名古屋帯の作品です。 室町時代から500年続く織屋である俵屋さんの当主で、父であり同じく人間国宝であった喜多川平朗さんからの教えを受け、伝統を守りながら独自の研究と創作を続けてこられました。 俵屋さんは能装束に用いられる唐織や、公家装束や調度に用いられる有職織物などを得意とされる織屋さんです。 帯にも独特の格調があり、身に着けますと大変品格のある装いを実現してくれる素敵な作品を数多く作られていましたが、残念な事に帯の制作は数年前におやめになったと聞きました。 明るいオレンジ味のあるベージュ・丁子色の地に段が取られ、琥珀色の淡い朱色や青白橡色の薄緑、似せ紫色の濃い紫などの糸で、松の枝をくわえた向鶴の文様と、金床のような、金工師が使う作業台のようなものが雲の文様で形作られて織り出された、紹巴織の九寸の開名古屋帯です。 向松喰鶴文は有職文様のひとつで、正倉院御物にも見られるペルシャから渡って来た花喰い鳥の文様を、平安時代に和風にアレンジされ、吉祥文様でもあったようです。 色使いといい、文様の表し方といい、一目見てそれとわかる個性と品格のある素晴らしい作品だと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるととても良いのではないでしょうか。 また、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 有職文様の帯としては華やかさのある色使いですので、あまり堅苦しくお考えにならずに、いろいろなお着物と合わせていただけると思います。 胴の裏面に、薄手の白い木綿の生地が使われた、開名古屋帯のお仕立てとなっています。 ❗❗❗表になる部分はとても良い状態ですが、お太鼓の返りになる部分に、少し色の濃くなった点のようなものが2カ所くらい見られます。(最後の画像をご参照ください。) また、胴の裏地にも小さな点が2、3カ所見られます。 ご着用には全く問題はありませんが、そのため少々お値打ち価格とさせていただいております。ご了承くださいませ。❗❗❗ 地の色は丁子色(ちょうじいろ)「和色大辞典 #e6c493」https://www.colordic.org/colorsample/e6c493 段の色は榛色(はしばみいろ)「和色大辞典 #ccb17a」https://www.colordic.org/colorsample/ccb17a 鶴の色は琥珀色「和色大辞典 #cc8b52」https://www.colordic.org/colorsample/cc8b52 模様の色は青白橡(あおしろつるばみ)「和色大辞典 #87a876」https://www.colordic.org/colorsample/87a876 似せ紫「和色大辞典 #663d50」https://www.colordic.org/colorsample/663d50 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 65 cm / 9 尺 6 寸 6 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000024644
-
パンジーのお花の模様 手刺繍 名古屋帯【中古】
¥49,500
SOLD OUT
やわらかいオフホワイト・象牙色の塩瀬の生地に、お太鼓には色とりどりに可愛いお花を咲かせたパンジーが細やかな手刺繍で表された、素敵な九寸名古屋帯です。 白、濃い紫色、黄色といったふうにいろいろな色のお花が並んで、ふっくらとした凹凸感のある手刺繍となっていて、花びらの柔らかさが伝わってくるようです。 また暈しも加えられていたり、極細の金糸もあしらわれていたりと、とても丁寧なお仕事に見とれてしまいます。 パンジーは秋の10月頃から春の5月頃までら長期間に咲く品種が多く、冬になってお花が少なくなる頃にもお庭で可愛くお花をつけてくれて、ガーデニングには欠かせないお花となっているようです。 1800年代にヨーロッパで非常に人気が高くなり、たくさん交配されいろいろな色のお花が咲くようになったそうです。 日本には江戸時代にオランダから渡ってきて、三色すみれと呼ばれていました。 紫のパンジーの花言葉は「思慮深い・揺るがない魂・誠実」で、白いパンジーの花言葉は「温順・心の平和」、黄色のパンジーの花言葉は「つつましい幸せ・田園の喜び」だそうですが、もともとは田園の風景の中に素朴で自然に咲き、その様子が人が少しうつむき加減に物思いにふけっているように見えた事から、思慮深いなどの言葉が当てられたようです。 過去にも現代にも、身近に愛されるお花としてその存在は揺るがないものとなっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせられますので、色々とご活用いただけるのではないかと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、和のお稽古事の会にお召しになったり、お食事の会や観劇などにお召しになったりするのも良いと思います。 また、いろいろな産地物の紬のお着物や、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物に合わせて、お友達とのお出かけなどにお召しになるのも良いと思います。 開花時期からしても、ご着用期間は比較的長いといえますし、シンプルな図柄でいろいろなお着物と合わせていただきやすいと思いますので、重宝していただけるのではないでしょうか。 艷やかな花びらの刺繍がとてもしっとりとしていて、手で触れたくなってしまうような魅力の溢れる、とても素敵な大変おすすめの一点です。 前柄は、関東巻きの時に出る面に刺繍が施されています。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 花の色は葡萄茶(えびちゃ)「和色大辞典 #6c2c2f」https://www.colordic.org/colorsample/6c2c2f 似せ紫「和色大辞典 #513743」https://www.colordic.org/colorsample/513743 芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d0af4c」https://www.colordic.org/colorsample/d0af4c 半色(はしたいろ)「和色大辞典 #a69abd」https://www.colordic.org/colorsample/a69abd 葉の色は柳茶「和色大辞典 #93a36c」https://www.colordic.org/colorsample/93a36c をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 72 cm / 9 尺 8 寸 4 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000024675
-
疋田模様に橘と菊 飛び小紋 袷着物【中古】
¥52,800
少しシボがある一越ちりめんの生地が、淡く澄んだイメージの薄紫・暁鼠色に染められて、飛び飛びに竹垣の格子が置かれ、そこに菊と橘のお花が咲いている様子が型友禅で染められた、洗練された大人の雰囲気のある素敵な小紋のお着物です。 竹垣の格子や菊や橘の葉はすべて、目なし疋田と呼ばれる、中心に目のない疋田模様で、それが大小に使い分けて描かれていて、お花は淡いパステルトーンで色付けされ、モダンさと高級感のあるお着物となっています。 このタイプの小紋のお着物ですと、有職文様や名物裂的な伝統的な模様の帯などを合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思います。 またお食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 少しカジュアルな装いをされるのでしたら、染めのポイント柄の帯やすくい織や綴れ織などの名古屋帯と合わされるのも良いと思います。 別でご紹介しております、 「箔屋清兵衛 正倉院文様 全通袋帯 陰山織物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/82961592 「山口美術織物 「御御帯・御衣」 羊歯文様 袋帯地」https://kawanoya.buyshop.jp/items/81319910 などの少し格のある帯も合わせられますし、 「まこと織物 雲取りに露芝模様 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/83194741 「弥左衛門間道 全通袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/81007456 などの帯を合わされるのも良いと思います。 小紋ではありますが、飛び柄の柄配置とやさしい色使いなどから、帯次第でいろいろな着こなしができて、少し改まった装いもしていただけると思います。 透明感のある地色の薄紫が上質な生地に染められて綺麗な光沢を放っていて、品格のある素敵な装いを実現してくれそうな、大変おすすめの一点です。 地の色は暁鼠「和色大辞典 #bfb8cc」https://www.colordic.org/colorsample/bfb8cc 花の色は蒸栗色「和色大辞典 #ebe1a9」https://www.colordic.org/colorsample/ebe1a9 東雲色(しののめいろ)「和色大辞典 #f2a891」https://www.colordic.org/colorsample/f2a891 絹鼠「和色大辞典 #dddcd6」https://www.colordic.org/colorsample/dddcd6 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:165 cm /4 尺 3 寸 7 分 裄丈:68 cm /1 尺 8 寸 0 分 袖丈:49.4 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:25.3 cm /6 寸 7 分 後巾:29 cm /7 寸 7 分 衽巾:15.8 cm /4 寸 2 分 褄下:78.8 cm /2 尺 0 寸 8 分 袖巾:34 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000024699
-
縞に桜の花模様 手描 全通開名古屋帯【未着用品】
¥58,300
SOLD OUT
横にざっくりとした節のある座繰りの生紬のような張りのある生地に、黒と高麗納戸色の濃い緑、緑黄色の黄色の手描きの縞模様が、歌舞伎の定式幕のような大胆な調子で全体に引かれ、そこにやや大ぶりな桜のお花がダイナミックにやはり手描きされ、そのまわりにはちいさなお花が散りばめられた、アーティスティックなお洒落な九寸の開名古屋帯です。 地染めの縞はタレから手先まで手描きで描かれていますが、その縞を引く前に桜のお花や散らされた小さなお花は型で色止めの糊を置いて染め残され、その後に手描きで着色をされているようです。 そのため、桜のお花などの色に濁りがなく綺麗に発色しているようですが、手描きで彩色されている事でそのタッチが臨場感を感じさせているのだと思います。 とても手の込んだ、ユニークで楽しい模様お洒落な帯となっています。 こちらの帯ですと、趣味の紬系のお着物と合わせてお召しになると良いのではないかと思います。 いろいろな産地の紬のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりしてお召しになるのも良いと思います。 少し粋なイメージもあり、可愛らしさもあり、個性的な着こなしをしていただけるのではないでしょうか。 メリハリのある模様が、カジュアルな中にもキリッとした格好の良い装いを演出してくれそうな、ありそうでなかなか出会わないと思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 縞の色は高麗納戸「和色大辞典 #1b3033」https://www.colordic.org/colorsample/1b3033 黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 緑黄色「和色大辞典 #b3ad6b」https://www.colordic.org/colorsample/b3ad6b 花の色は鳩羽色「和色大辞典 #776580」https://www.colordic.org/colorsample/776580 長春色「和色大辞典 #c97586」https://www.colordic.org/colorsample/c97586 滅紫(けしむらさき)「和色大辞典 #594255」https://www.colordic.org/colorsample/594255 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 63 cm / 9 尺 6 寸 0 分 太鼓巾:30.2 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000024668
-
春霞に桜の花びらの模様 名古屋帯【未着用品】
¥47,300
SOLD OUT
少しシボのあるちりめんの生地が、灰黄緑色のとても淡いグレーをベースに、薄鼠色の薄紫と、緑味のあるグレー・青白橡色の横段が霞のように暈しで染められ、そこにはらはらと舞う生成り色の桜の花びらが散らされて、それにも暈しで紅を挿したような紅紅梅色が染められ、金駒刺繍も施された、とても風情のある素敵な九寸名古屋帯です。 季節のモチーフを表したものは、見ているだけで心躍るような楽しさがあります。 桜のモチーフも様々で、満開のお花を描いたものも魅力的ですが、こちらのような春の風景を切り取ったような、そこはかとなく柔らかい春の陽射しや風を感じられるようなものもお洒落だと思います。 春霞のような暈し染めの色使いも透明感があって綺麗ですし、舞う花びらの白が美しく際立っていて、ほんのりと紅を挿したような紅紅梅色が素敵なアクセントとなっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物と合わされたり、趣味系の紬のお着物と合わされたりと、広い範囲でお召しいただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物、また地模様のあるお召織の無地系のお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事の会やパーティー、観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお出かけになるのも良いと思います。 大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物の紬のお着物や、春には淡色系の紬のお着物と合わされるのも良いのではないでしょうか。 コーディネートに取り入れやすい模様でもありますので、お気に入りのお着物と合わせて、春先のいろいろなイベントにお出かけいただきたいような、素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は灰黄緑「和色大辞典 #e6eae3」https://www.colordic.org/colorsample/e6eae3 霞の色は薄鼠「和色大辞典 #9790a4」https://www.colordic.org/colorsample/9790a4 青白橡(あおしろつるばみ)「和色大辞典 #91998a」https://www.colordic.org/colorsample/91998a 花びらの色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 紅梅色「和色大辞典 #f2a0a1」https://www.colordic.org/colorsample/f2a0a1 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 77 cm / 9 尺 9 寸 7 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:16.4 cm / 4 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000024613
-
蝶々の模様 松煙染 型絵染 全通名古屋帯【未着用品】
¥58,300
横にざっくりした節の見られる座繰りのふんわりと軽い生成り色の紬の帯地に、全面に大小の蝶々の模様が松煙染めで型染された、とてもお洒落な雰囲気の九寸名古屋帯です。 白く染め抜かれた蝶々には、ところどころに弁柄のような栗皮茶色が挿されていて、模様を立体的で躍動感に見せる効果が表れているようです。 松煙染めは、樹脂分の多い松の木の根や幹を不完全燃焼させる事でとれる煤を使って糸を染めますが、その煤は染料ではなく顔料のため、非常に細かく砕かれて、その色を布に定着させるために、呉汁を混ぜて引き染めをされます。 こちらですと、紬の生地に染め抜く蝶々の型を置いて色止め用の糊で伏せていき、糊が乾いたら松煙染の顔料で引き染めして、弁柄色の顔料で部分的に色を挿して、染めあがったら糊を洗って落とし、蒸しにかけて色を定着させて、洗って仕上げるといった工程と思われます。 型染めは糊置きもとても大切な工程ですが、こちらのような蝶々の羽の模様や、触覚、細かい点描のようなところは、どれが欠けても模様が綺麗に染めあがりませんし、糊置きも引き染めもとても技術を要するため、熟練の職人さんの手仕事の証のような、完成度の高さを見る事ができます。 こちらの帯ですと、趣味系の紬のお着物に合わせていただくと良いのではないでしょうか。 こちらのとても優しいグレーですと、藍系や茶系、黒系のお着物とも綺麗に合うと思いますし、春先には反対に淡色系のお着物とも素敵に合わせていただけると思います。 かっちりとした完成度の高い、型染の規則性のような気持ちの良さと、蝶々の模様のおおらかさとが相まって、とても良い雰囲気の帯となっています。 お気に入りのお着物と合わせて、お洒落に装ってお出かけいただきたい、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 模様の色は鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #727171」https://www.colordic.org/colorsample/727171 栗皮茶「和色大辞典 #6d3c32」https://www.colordic.org/colorsample/6d3c32 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 61 cm / 9 尺 5 寸 5 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.7 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000024606
-
まこと織物 雲取りに露芝模様 名古屋帯 【中古】
¥46,200
SOLD OUT
少しだけ緑味のある薄黄色・蒸栗色の経糸が、濡れ貫のような揺らいだ感じに織り出された櫛漉き織の地に、お太鼓には細かな疋田模様で埋められた銀鼠色の雲取りの模様と、それを背景に大きく弧を描いた露芝の模様が大胆に織り出された、まこと織物さんならではの気品の感じられる素敵な九寸名古屋帯です。 独特の技法で丹精込めた手機によって、ひとつずつの作品を丁寧に創作されるまこと織物さんは、「まことのすくいおり」と「まことのよろけおり」として登録商標をされるほどに情熱を持って取り組まれ、その作品にも自信を持っていらっしゃいます。 また、実際に身につけるとひとめ見てそれとわかる個性があって、色使いなども優しく、品質的にも安定感がある事から生まれる上品さは、目にも心地よく感じられます。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物と合わされても良いですし、趣味系の紬のお着物とも合わされても良いと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物や、地模様のあるお召織の無地系のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 とても品格のある洗練された装いを実現してくれる事と思います。 趣味系の紬のお着物などに合わせて、少しカジュアルな着こなしをされるのもお洒落ですね。 地の蒸栗色はいろいろなお着物と合わせやすく、模様もあまり季節を問いませんので、広い範囲でご着用いただけるのではないでしょうか。 露芝の模様の輪郭にさりげなくあしらわれた金糸使いにも、控えめな気品のある華やかさを感じられる、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 地の色は蒸栗色「和色大辞典 #ccc393」https://www.colordic.org/colorsample/ccc393 雲の色は銀鼠「和色大辞典 #afafb0」https://www.colordic.org/colorsample/afafb0 芝の色は紅藤色「和色大辞典 #cca6bf」https://www.colordic.org/colorsample/cca6bf 桑染「和色大辞典 #b79b5b」https://www.colordic.org/colorsample/b79b5b 翡翠色「和色大辞典 #7accb1」https://www.colordic.org/colorsample/7accb1 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 69 cm / 9 尺 7 寸 6 分 太鼓巾:31.6 cm / 8 寸 4 分 前巾:16.4 cm / 4 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000024521
-
松の丸に桜の模様 袋帯【中古】
¥46,200
SOLD OUT
柔らかく明るい印象の黄緑・柳茶色の地に、それよりやや濃い色・鶸茶色で、若松の枝が七宝繋ぎのような形にアレンジされて織られ、その中に桜のお花が金糸と銀糸と白の糸で織り込まれた、やさしい雰囲気の中にも格調の感じられる素敵な袋帯です。 七宝の形になった若松の葉が、かっちりとした七宝繋ぎの文様よりも和らいだ印象になっていて、中心の桜のお花も、金銀や白の糸で変化のある浮き織のように織られて、控えめな華やかさを添えていて、とても感じの良いお洒落さを醸し出しています。 どことなく有職文様的な趣もあり、品格のある佇まいとなった、お洒落な帯です。 こちらの帯ですと、訪問着から附下、地紋無地、江戸小紋、格高な小紋のお着物などと合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、お茶のお席、和のお稽古の会などにお召しになったり、観劇やお食事の会、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 可愛らしく織り込まれた桜のお花に立体感があり、動きによって少しだけキラッと輝くのもとても素敵です。 フォーマル用の帯としてお使いいただけますが、あまり強すぎず、品の良い印象で、着る人を素敵に演出してくれると思える、大変おすすめの一点です。 地の色は柳茶「和色大辞典 #b2b38f」https://www.colordic.org/colorsample/b2b38f 松の色は鶸茶(ひわちゃ)「和色大辞典 #8c8861」https://www.colordic.org/colorsample/8c8861 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 33 cm / 1 丈 1 尺 4 寸 6 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000024224
-
大きな蔓花模様 開名古屋帯【未着用品】
¥58,300
SOLD OUT
澄んだ爽やかなブルー・浅縹色の地に、躍動感のある蔓草が大胆な調子に織られ、それを背景に大きなお花が色とりどりに咲く姿が織り出された、ポップな感じに弾むような楽しさのある、素敵な九寸の開名古屋帯です。 お花は、淡黄色の綺麗な黄色、水柿色の淡いピンク、錆色の臙脂っぽい茶で織られ、中心は赤朽葉色のオレンジで、ひまわりのお花のような模様となっています。 ポップな雰囲気ではありますが、しっかりとした錦で織られていて、ビシッとした清々しさがあります。 織り出しの模様から見ますと、織楽浅野さんのものではないかと思われますが、確実ではありませんので、品質の良さからすると少々お値打価格となっています。 メリハリのあるお洒落な色使いが、着こなしのアクセントとなってくれそうな、素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物とも、また趣味系の紬のお着物とも合わせられますので、広い範囲にご活用いただける事と思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会やパーティー、観劇や同窓会などのイベントにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 また、大島紬や結城紬、塩沢お召、久米島紬などの産地物のお着物や、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬系のお着物と合わされるのも良いと思います。 綺麗な色合いと品質の良さから素敵な装いをお楽しみいただけて、きっとお召しになるたびにご満足いただけるような、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #8fbdcc」https://www.colordic.org/colorsample/8fbdcc 蔓の色は納戸色「和色大辞典 #407880」https://www.colordic.org/colorsample/407880 花の色は淡黄(たんこう)「和色大辞典 #f8e58c」https://www.colordic.org/colorsample/f8e58c 水柿「和色大辞典 #e4ab9b」https://www.colordic.org/colorsample/e4ab9b 錆色「和色大辞典 #6c3524」https://www.colordic.org/colorsample/6c3524 赤朽葉色「和色大辞典 #b3773b」https://www.colordic.org/colorsample/b3773b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 84 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 6 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000024545
-
桜の花と葉模様 小紋 袷着物【未着用品】
¥39,600
少しだけゆらゆらとしたシボのあるような質感の一越ちりめんの生地が、藍味のあるグレー・藍墨茶色に染められ、手描き蝋纈染のように大きめの葉っぱと小さな桜のお花が散らされた、シックな色使いの中にもさりげない華やかさのある、素敵な小紋のお着物です。 葉っぱは手描きのラフなタッチで描かれていますが、お花は型友禅できっちりと染められているようで、その対比を面白く見る事ができます。 こういった小紋のお着物は、染めの名古屋帯や伝統的な織りの名古屋帯、綴れ織の名古屋帯などを合わせて、いろいろなシーンにお召しになっても、好感度も高く、お着物らしい良さが溢れてきっと華やぐ事と思います。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせていただけますので、別でご紹介しております、 「段変わりめがね織 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/82041035 「吉野格子に金襴 絞り染 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/81872959 のような織りの帯を合わされたり、 「花唐草の模様 友禅 名古屋帯 作家物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/81417124 のような染めのものや 「真渕貴昭 色紙取に草花模様 東京友禅 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/82737865 などの同じ桜のモチーフのものと合わされるのも素敵なのではないかと思います。 そういった着こなしで、和のお稽古事にお召しになったり、お友達とのランチの会やコンサート、展覧会、美術館などにお出かけされたりするのも良いですね。 動きのある模様が素敵な着こなしを演出してくれそうで、春待ち気分を盛り上げてくれるような、大変おすすめの一点です。 袖丈が少し長めとなっていますが、ご希望がございましたら、袖丈つめのお直しは8,800円(税込)で承ります。 裄丈を4.5cm(袖巾を2.5cm)出す事が可能です。 お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は藍墨茶「和色大辞典 #525c66」https://www.colordic.org/colorsample/525c66 葉の色は灰青 「和色大辞典 #c0c6c9」https://www.colordic.org/colorsample/c0c6c9 花の色は生成り色 「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 鴇色(ときいろ) 「和色大辞典 #f4b3c2」https://www.colordic.org/colorsample/f4b3c2 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166 cm /4 尺 3 寸 9 分 裄丈:65(+4.5) cm /1 尺 7 寸 2 分 袖丈:57 cm /1 尺 5 寸 1 分 前巾:24 cm /6 寸 3 分 後巾:29 cm /7 寸 7 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:76.4 cm /2 尺 0 寸 2 分 袖巾:32.4(+2.5) cm /8 寸 6 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000024507
-
辻が花模様 名古屋帯【お仕立て替え済】
¥38,500
明るい藍・紺瑠璃の厚めの羽二重の生地に、お太鼓には雲取りの形とそのまわりにお花の模様が絞り染めされ、雲取りの中はもう一段明るい青・縹色に染められて、藤のようなお花と葉がさらに絞り染めで描かれ、墨で輪郭が取られたりした、辻が花染の技法で染められた素敵な九寸名古屋帯です。 塩瀬の生地とは少し違う、厚めの羽二重のようなしっかりとした生地が使われていますが、こういった生地に絞り染めをするには技術を要します。 地染めのゆらゆらとした濃淡の色合いに、絞り染めならではの味わいが感じられるのもお洒落ですし、雲取りの中のお花の花びらの1枚ずつも、すべて絞りで染められているのも素晴らしいと思いました。 メリハリのある色使いが素敵で、実際にお召しになると、綺麗な藍の色がまた素敵な装いを演出してくれる事と思います。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物と合わされたり、趣味系の紬のお着物と合わされたりと、広い範囲でお召しいただけると思います。 小紋や地紋無地のお着物などに合わせてお稽古事にお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇などにお召しになるのも良いと思います。 また大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物と合わされたり、格子や縞模様などの紬系のお着物と合わされるのも良いのではないでしょうか。 こういった明るい藍系の帯は、濃い藍系のお着物ともとても綺麗でモダンに合わせられますし、柄の中の色をとった小物合わせをされると、まとまりのあるお洒落なコーディネートになると思います。 溌溂とした着こなしで街へお出かけいただきたい、綺麗な色目の大変おすすめの一点です。 地の色は紺瑠璃「和色大辞典 #113966」https://www.colordic.org/colorsample/113966 雲取りの色は縹色(はなだいろ)「和色大辞典 #2485b3」https://www.colordic.org/colorsample/2485b3 花の色は浅紫「和色大辞典 #b37dab」https://www.colordic.org/colorsample/b37dab 葉の色は萌黄「和色大辞典 #98b359」https://www.colordic.org/colorsample/98b359 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 82 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 1 分 太鼓巾:31.5 cm / 8 寸 3 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000024514
-
高久尚子 桜並木の風景 手描蝋纈染 開名古屋帯【中古】
¥38,500
SOLD OUT
象牙色の塩瀬の生地のお太鼓に、桜並木のある山の風景が手描きの蝋纈染で描かれた、やわらかい風が吹いているようなのどかな雰囲気が素敵な九寸名古屋帯です。 遠くにうっすらと霞がかかったような小高い山と、その手前にはふわっと咲く桜の木が描かれ、その根元辺りに一本道が走り、その手前は湖なのか池なのか、桜の木の影が描かれていて、春の野山をスケッチしたような、高久尚子さんの作品です。 昭和には手描きの蝋纈染めのお着物や帯がとても人気で、たくさんの色数を使った凝ったものが珍重されていました。 そうした時代に独創的なデザインかつシンプルな作風で人気の高かったお父様である故・高久空木さんを師として、その蝋纈染めの技術を受け継がれた尚子さんは、女性らしい感性で、空木さんとはまた違った世界観と個性を持つ作品を作られ、やはり根強いファンが多くいらっしゃいます。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも、広い範囲で合わせていただけます。 小紋や地紋無地のお着物などと合わせて、和のお稽古事などにお召しになったり、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 また、産地物の紬のお着物や、格子や縞模様などの紬のお着物などに合わせて、軽快に装われるのも良いのではないでしょうか。 お友達とのいろいろな春のイベントなどにお出かけされるのも楽しいと思います。 独特の透明感のある爽やかな印象の図柄が、個性的で素敵な装いを演出してくれそうな、大変おすすめの一点です。 胴の部分は裏地がなく、縫い代を芯に直接かがりつける額縁仕立ての開名古屋帯となっています。 ❗❗❗着用時に表に出る部分は良い状態ですが、タレ先の裏側の端に、うっすらと埃の汚れのようなものが見られます。 また、胴の無地部分の一部に折れ線の跡が見られます。 ご着用にはほとんど問題はないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 山の色は茶鼠「和色大辞典 #998f85」https://www.colordic.org/colorsample/998f85 桜の色は虹色「和色大辞典 #f5c6c4」https://www.colordic.org/colorsample/f5c6c4 道の色は似せ紫「和色大辞典 #4d343f」https://www.colordic.org/colorsample/4d343f 影の色は利休白茶「和色大辞典 #b3ada0」https://www.colordic.org/colorsample/b3ada0 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 75 cm / 9 尺 9 寸 2 分 太鼓巾:30.6 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000024538
-
道明 笹浪組 無地 橙色 帯締め ※薄シミあり【中古】
¥9,900
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、 着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、 創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは笹浪組 無地の帯締めです。 色味は橙色に近い色かと思います。 総丈(房除く) 約 166 cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ❗❗❗写真には写りにくいですが写真のような薄シミが見られるため、お値打ち価格となっております。❗❗❗ ※道明さんの箱はございません。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 166 cm ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000024316
-
道明 丸源氏組 暗紅色に胡粉色から鬱金色 帯締め 金属糸使用【未着用品】
¥8,800
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、 着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、 創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは丸源氏組の帯締めです。 色味は暗紅色に金属糸と胡粉色から鬱金色へグラデーションになるように組まれています。 総丈(房除く) 約 150 cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※道明さんタグはございません。 ※ネコポス(ポスト投函)でのお届けとなります。 付属の箱(中古)をご希望の場合は【レターパックプラス(対面)】での配送も可能です。 レターパックプラスをご希望の場合は、備考欄にご記入をお願いいたします。 どちらも配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 150 cm ◆詳細 状態:未着用品 付属品:箱(ご希望の場合) ◆商品コード:2020000024286
-
道明 奈良組「丸胡蝶」 帯締め 金属糸使用 ※シミあり【中古】
¥4,950
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、 着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、 創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは奈良組「丸胡蝶」の帯締めです。 色味は金属糸と紫紺色、桑の実色、薄葡萄色、白藤色へと美しいグラデーションで組まれています。 総丈(房除く) 約 152 cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ❗❗❗写真には写りにくいですが写真のようなシミが少々見られるため、お値打ち価格となっております。❗❗❗ ※道明さんタグはございません。 ※ネコポス(ポスト投函)でのお届けとなります。 配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 152 cm ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000024323
-
道明 冠組 無地 薄梅鼠色 帯締め【未着用品】
¥11,000
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは冠組の無地の帯締めです。 道明さんの色では「薄梅鼠」になります。 総丈(房除く) 約 150 cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※ネコポス(ポスト投函)でのお届けとなります。 付属の箱(中古)をご希望の場合は【レターパックプラス(対面)】での配送も可能です。 レターパックプラスをご希望の場合は、備考欄にご記入をお願いいたします。 どちらも配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 150 cm ◆詳細 状態:未着用品 付属品:箱(ご希望の場合) ◆商品コード:2020000024293
-
道明 冠組 無地 白茶色 帯締め ※小シミあり【未着用品】
¥9,350
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは冠組の無地の帯締めです。 色味は薄いベージュの練色に近く、道明さんの色では「白茶」になります。 総丈(房除く) 約 148 cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ❗❗❗写真には写りにくいですが写真のような小シミが少々見られるため、お値打ち価格となっております。❗❗❗ ※道明さん箱はございません。 ※ネコポス(ポスト投函)でのお届けとなります。 付属の箱(中古)をご希望の場合は【レターパックプラス(対面)】での配送も可能です。 レターパックプラスをご希望の場合は、備考欄にご記入をお願いいたします。 どちらも配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 148 cm ◆詳細 状態:未着用品 付属品:箱(ご希望の場合) ◆商品コード:2020000024330
-
道明 冠組 無地 夏虫色 帯締め ※シミあり【未着用品】
¥8,250
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは冠組の無地の帯締めです。 色味は薄い黄緑色の夏虫色に近い色かと思います。 総丈(房除く) 約 144 cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ❗❗❗写真には写りにくいですが写真のようなシミが少々見られるため、お値打ち価格となっております。❗❗❗ ※道明さんタグはございません。 ※ネコポス(ポスト投函)でのお届けとなります。 配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 144 cm ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000024309
-
道明 冠組 無地 赤橙色 帯締め ※着用スレあり【中古】
¥4,400
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは冠組の無地の帯締めです。 色味は鮮やかな橙系色の赤橙色に近い色かと思います。 総丈(房除く) 約 142 cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ❗❗❗写真には写りにくいですが写真のような着用スレが少々見られるため、お値打ち価格となっております。❗❗❗ ※道明さんタグ、箱はございません。 ※ネコポス(ポスト投函)でのお届けとなります。 配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 142 cm ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:冊子 ◆商品コード:2020000024354
-
道明 冠組 無地 赤色 帯締め ※着用スレあり【中古】
¥4,400
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは冠組の無地の帯締めです。 色味は鮮やかな赤色に近い色かと思います。 総丈(房除く) 約 146 cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ❗❗❗写真には写りにくいですが写真のような着用スレが少々見られるため、お値打ち価格となっております。❗❗❗ ※道明さんタグ、箱はございません。 ※ネコポス(ポスト投函)でのお届けとなります。 配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 146 cm ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000024347
-
帯締め 冠組 無地 手組み 人参色 ※まざり糸あり【中古】
¥3,300
SOLD OUT
手組で良質な帯締めが入荷いたしました。 しっかりとした手組みの張りとしなやかさが感じられる一点となっております。 こちらは冠組の無地の帯締めです。 色味は鮮やかな橙色の人参色に近い色かと思います。 総丈(房除く) 約 147 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ❗❗❗写真には写りにくいですが写真のようなまざり糸が少々見られるため、お値打ち価格となっております。❗❗❗ ※ネコポス(ポスト投函)でのお届けとなります。 配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 147 cm ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000024361
-
桜に源氏香の模様 お召織 袷着物 【お仕立て替え済】
¥68,200
SOLD OUT
少しグレー味のある淡いピンク・鴇鼠色の地に、たくさんのちいさな桜のお花がびっしりと織られ、そのお花の間にいろいろな形の源氏香の模様が織り込まれた、優美な雰囲気の素敵なお召織のお着物です。 お花は地色より少し明るく白っぽい桜色で、その枝は少し濃い鴇浅葱色で織られていますが、源氏香の模様も含めてすべて織りで表されているため、見る角度によって濃く見えたり薄く見えたりして、綺麗な光沢でニュアンスのあるお洒落な雰囲気となっています。 源氏香は香道の中の優雅な遊びのひとつといえますが、5種の香を5つずつ、計25個の包みを作り、任意に5包取り出して香りをきき分け、5本の縦線に横線を組み合わせて示すといったものだそうです。 こちらのお着物にも、その源氏香の中の初音・幻・野分・関野・末摘花・葵といった、源氏物語に因んだ名前のついた模様が織り込まれています。 とても綺麗な色合いのお着物に優美な模様が織り出されて、春の風情が感じられる素敵なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、有職文様の袋帯や名古屋帯などを合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会やパーティー、観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも素敵だと思います。 地紋無地のお着物をお召しになる場面などにも、こういった地模様のあるお召織の無地系のお着物は、格としては同じ感覚でお召しいただけますので、TPO的にはそれを参考になさると良いと思います。 また、少しカジュアルに、染めの名古屋帯や綴れ織などの名古屋帯を合わせて、お洒落着的な着こなしもお楽しみいただけます。 お召織は着心地の良さにも定評がありますので、長時間のご着用でも着崩れしにくく、ご安心ともいえます。 満開の桜に包まれるような華やかさと、グレイッシュなピンクが大人の装いを素敵に演出してくれる、大変おすすめの一点です。 こちらは状態は良かったのですが、寸法が少し特殊でとても小さかったため、当店でお仕立て替えをいたしました。 身幅を少し広くしましたら、元の縫跡の筋が部分的にうっすらと残っている箇所が見られます。 ご着用時にはそれほど目立つものではありませんが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。 地の色は鴇鼠(ときねず)「和色大辞典 #e4d2d8」https://www.colordic.org/colorsample/e4d2d8 桜の色は桜色 「和色大辞典 #fef4f4」https://www.colordic.org/colorsample/fef4f4 枝の色は鴇浅葱(ときあさぎ) 「和色大辞典 #b89593」https://www.colordic.org/colorsample/b89593 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:169 cm /4 尺 4 寸 7 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.7 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.7 cm /6 寸 5 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:84 cm /2 尺 2 寸 2 分 袖巾:34.7 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000024484
-
乱れみじん格子に花模様 名古屋帯 【中古】
¥47,300
SOLD OUT
象牙色の地に生成り色の糸で、ざっくりとした感じの乱れみじん格子の模様が浮き織のように織られ、お太鼓にはマーガレットのような、コスモスのようなふんわりとしたお花がパステルトーンで織り出された、清楚で可憐な印象の九寸名古屋帯です。 乱れ格子の浮き織はドットのようにも見えて、変化のある光沢を放っていて、それだけでも素敵な雰囲気ですが、金糸で縁取りされたお花は東雲色の淡いオレンジと枯野色の淡いベージュ、そして利休色茶色のグレーといった優しい色使いで、気品のあるお洒落さを醸し出しています。 手機と思われるしなやかな質感で、お花の部分もしっかりと織られていて、やさしい雰囲気を持ちながらも存在感のある帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物と合わされたり、趣味系の紬のお着物と合わされたりと、いろいろとご活用いただけると思います。 お花のデザイン的にも、あまり季節を問わずにお使いいただけそうです。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 また趣味系の紬のお着物などにも合わせやすいと思いますので、お気に入りのお着物と合わせて軽快に装われるとお洒落だと思います。 シンプルでありながら、織りの上質さも光る帯ですので、いろいろなお着物と合わされますと、気品のある洗練された着こなしをお楽しみいただける事と思います。 意外と出番が多かったわと言っていただけそうな、そして長くご愛用いただけそうな、大変おすすめの一点です。 前柄は、関東巻の面にお花の模様が入っていますので、関西巻にされる時には帯留めなどでアレンジされるのも良いと思います。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 格子の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 花の色は東雲色(しののめいろ)「和色大辞典 #f29579」https://www.colordic.org/colorsample/f29579 枯野色「和色大辞典 #e6d8cf」https://www.colordic.org/colorsample/e6d8cf 利休白茶「和色大辞典 #b3ada0」https://www.colordic.org/colorsample/b3ada0 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 77 cm / 9 尺 9 寸 7 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000024477
-
箔屋清兵衛 正倉院文様 全通袋帯 陰山織物【未着用品】
¥52,800
真っ黒ではなく、少し藍味のある濃いグレー・藍墨茶色の地に、花菱の入った小さな亀甲文様が織られ、そこにやや大きめの連珠文が取られて、その中には極細の金箔の糸と何色かの糸で、たくさんの種類の正倉院文様が織り出された、格調高さのある素敵な袋帯です。 こちらは西陣の老舗の機屋さんの中でも、お茶をされる方にも絶大な人気を誇る、陰山織物さんの箔屋清兵衛ブランドの全通の袋帯です。 軽くて締めやすく、着崩れしない事でも定評があります。 奈良時代に遣唐使によって、唐から持ち帰られた様々なものが宝物として正倉院には保管されています。 その当時、唐にはシルクロードを通じて、ローマやペルシャやインドなど世界各地から文化や物が集まっていましたので、そのシルクロードの終点ともいわれる正倉院には、様々な国の異国情緒あふれる工芸品も多くあります。 そういった正倉院の宝物に描かれている文様や図柄を正倉院文様と呼びます。 こちらの帯にも、鳥襷文、向鸚哥文、蜀江錦、螺鈿文様、鳳凰文、狩猟文、天平華文、花喰い鳥文など代表的な正倉院文様が数多く織り出されています。 格調高さの中にもどこかビシッとした風格のような、格好の良さも感じられるお洒落な帯となっています。 こちらの帯ですと、訪問着や附下のお着物、地紋無地、江戸小紋、格高小紋などのお着物に合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティー、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しいただけます。 またお食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 金箔があまりキラキラしておらず、少し燻し金のような真鍮色に近いものとなっていて、渋く底光りをするようなお洒落な雰囲気となっています。 フォーマルなお席にお召しになっても、品格のある素敵な装いを演出してくれると思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は藍墨茶「和色大辞典 #2e3233」https://www.colordic.org/colorsample/2e3233 模様の色は千草色「和色大辞典 #92b5a9」https://www.colordic.org/colorsample/92b5a9 ときがら茶「和色大辞典 #cc907a」https://www.colordic.org/colorsample/cc907a 梅鼠「和色大辞典 #c099a0」https://www.colordic.org/colorsample/c099a0 葉の色は緑青色「和色大辞典 #47885e」https://www.colordic.org/colorsample/47885e 洗柿「和色大辞典 #f2d6c2」https://www.colordic.org/colorsample/f2d6c2 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 47 cm / 1 丈 1 尺 8 寸 3 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000024460
-
エ霞に枝垂れ桜の模様 名古屋帯【中古】
¥59,400
SOLD OUT
黒の塩瀬の生地のお太鼓にエ霞の形が取られ、まったりとした黄色味のあるベージュ・砥粉色に染められて細かな金粉が散らされ、それを背景に枝垂れて咲く桜のお花が友禅で描かれ、小さな紙吹雪のような金箔まで施された、春をテーマにした華やかな九寸名古屋帯です。 どこか雅な雰囲気のある図柄で、美しい屏風絵を見ているかのような、風情のあるものとなっています。 まだまだ寒い日は続いていますが、そろそろ桜のお花をモチーフにした帯やお着物をご紹介させていただく時期になってまいりました。 少し暖冬でもある今年は、桜の開花も1週間くらい早くなるそうです。 梅のお花が終わると桜が現れる、日本の季節の移り変わりを表現するモチーフは様々で、それを身に着けて楽しまれる事は、お着物の世界の醍醐味のひとつでもあります。 こういった季節のモチーフを表したものは、本当に楽しくお召しいただけるので、ご紹介させていただくのも嬉しく思えます。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物と合わされたり、趣味系の紬のお着物などと合わされたりと、ご着用範囲も広いと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物、地模様のあるお召織の無地系のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会やパーティー、観劇や美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるの良いのではないでしょうか。 また、あまり柄の強くないような紬系のお着物と合わされるのも良いと思います。 光沢のある無地のお着物や、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物にも良いと思います。 そういった装いで、いろいろな春のイベントに参加されるのも素敵ですね。 胡粉で暈しのように描かれたふんわりとしたお花の様子や、少し紅が挿したようにピンクに色付けされたお花の可憐さもとても素敵で、儚げな桜のお花がとても優しく表現された、気品のある華やかさが魅力的な大変おすすめの一点です。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 霞の色は砥粉色(とのこいろ)「和色大辞典 #e6d19c」https://www.colordic.org/colorsample/e6d19c 桜の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 鴇色(ときいろ)「和色大辞典 #f4b3c2」https://www.colordic.org/colorsample/f4b3c2 葉の色は革色「和色大辞典 #475950」https://www.colordic.org/colorsample/475950 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 65 cm / 9 尺 6 寸 6 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000024446
-
道明 冠組 無地 洗柿色 帯締め【未着用品】
¥11,000
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは冠組の無地の帯締めです。 洗柿色に近い色で、道明さんの色ですと「赤白橡」が最も近い色かと思います。 総丈(房除く) 約152cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※道明さんタグはございません。 ※ネコポス(ポスト投函)でのお届けとなります。 付属の箱(中古)をご希望の場合は【レターパックプラス(対面)】での配送も可能です。 レターパックプラスをご希望の場合は、備考欄にご記入をお願いいたします。 どちらも配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約152cm ◆詳細 状態:未着用品 付属品:箱(ご希望の場合) ◆商品コード:2020000024118
-
本場大島紬 くす玉の模様 9マルキ 袷着物【中古】
¥99,000
淡いベージュ・練色の地に、片側に絣と同じ色の藍味のあるグレー・鉄御納戸色と、紫味のあるピンク・浅蘇芳色の2色の細い縞がグラデーションのように織り込まれ、その反対側には雪輪に重なる桜のお花のくす玉が連なるように織り出された、清楚な雰囲気の中に華やかさのある、素敵な白大島紬のお着物です。 くす玉がある部分の流れるような模様の表現がきれいで、目立ちませんが何色にも染められた絣の細かさと、陰影が感じられるように織られているところは見どころだと思います。 明治の終わり頃から研究され、大正時代に確立されたといわれる締機の技術によって、こういった細かい絣で大きさのある模様が表現できるようになったそうですが、その緻密な絣を柄を合わせながら織るには、やはり相当な技術が必要となるために、近年では技術者の高齢化などで生産数が少なくなっているようです。 フランスの「ゴブラン織」、イランの「ペルシャ絨毯」と並んで、世界三大織物に数えられる大島紬の生産が永続的に続いていってほしいと願うばかりです。 こちらのお着物ですと、友禅の名古屋帯やすくい織や綴れ織などの名古屋帯などを合わせてお召しいただくと良いと思います。 地色も真っ白ではなく、甘さのある淡いベージュでやさしい雰囲気がありますし、明るく綺麗な色使いの可愛らしいくす玉の模様が凝った絣で織り出されていて、とても華やいだ素敵な装いをお楽しみいただける事でしょう。 お友達とのお着物でのお集まりやランチの会、コンサート、展覧会やトークショーなどの講演会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 軽やかで着心地の良い大島紬ですので、一日中快適にお過ごしいただける事と思います。 ふわっと消え入るように暈しを交えて織り出されたくす玉の模様が本当に美しく目を引く、高級感のある素晴らしいおすすめの一点です。 こちらはハイパーミシンと手縫いの併用のお仕立てとなっています。 しつけ糸は外されていますが、おそらく未着用と思われる、とても良い状態となっております。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 絣の色は鉄御納戸「和色大辞典 #455765」https://www.colordic.org/colorsample/455765 浅蘇芳(あさすおう)「和色大辞典 #b36b7c」https://www.colordic.org/colorsample/b36b7c 利休茶「和色大辞典 #a59564」https://www.colordic.org/colorsample/a59564 浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #84b9cb」https://www.colordic.org/colorsample/84b9cb をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:160 cm /4 尺 2 寸 3 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24 cm /6 寸 3 分 後巾:29.8 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.5 cm /4 寸 1 分 褄下:76.8 cm /2 尺 0 寸 3 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000024439
-
ふきだ織物 奄美本場泥大島紬 うねる縞に蝶々の模様着物【未着用品】
¥39,600
SOLD OUT
奄美の泥染めで染められた、黒に近いようなこっくりとした焦げ茶・赤墨色の地に、大きくうねるように縦縞の模様が取られ、そこに飛ぶやや大きめの蝶々の姿が、すべて9マルキのカタスの小さな絣の集合で構成された、大島紬ならではの絣の緻密さが魅力となった、幻想的な雰囲気の素敵なお着物です。 泥染めは奄美の特産品ともいえるもので、奄美に生息する植物であるテーチ木(シャリンバイ)の木をチップ状にしたものを2、3日ほど煮出して染液を作り、1週間くらい寝かせたものを使って下染めをしてから、奄美地方独特の鉄分を多く含む泥田に浸けて焦げ茶色に発色させるという染色方法で、この美しい光沢のある色が生れます。 大正時代に確立された締機という技法で、細密な絣の模様を織る事が可能になり、それからも研究と努力を重ねられ、大島紬は多彩な色柄で多くのお着物ファンを魅了しました。 しっとりとした滑らかな手触りに加え、実際に羽織ると適度な張り感があって、着心地の良さでも定評がある大島紬はロングセラーとして普遍的な人気を誇っています。 こちらのお着物ですと、染めのポイント柄の名古屋帯やすくい織などの名古屋帯などを合わせて、日常のお洒落着として軽快にお召しになると良いのではないでしょうか。 また、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な名古屋帯を合わされるのもお洒落だと思います。 そういった装いで趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、展覧会やお買い物などにお出かけされるのも良いですね。 軽くてお召しいただきやすい大島紬は、一度経験されると、虜になってしまうとも言われています。 お洒落なデザインと緻密な絣模様に高級感が感じられ、泥染めならではの底光りするような発色もとても魅力的な、大変おすすめの一点です。 裄丈を3.5cm(袖巾を1.5cm)出す事が可能です。 お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は赤墨「和色大辞典 #332823」https://www.colordic.org/colorsample/332823 絣の色は潤色 「和色大辞典 #e6dfda」https://www.colordic.org/colorsample/e6dfda をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:162.5 cm /4 尺 3 寸 0 分 裄丈:64.5(+3.5) cm /1 尺 7 寸 1 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24 cm /6 寸 3 分 後巾:28.4 cm /7 寸 5 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:79 cm /2 尺 0 寸 9 分 袖巾:33.4(+1.5) cm /8 寸 8 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000024422
-
小葵文様 段変り暈し染 お召織 長羽織【未着用品】
¥77,000
SOLD OUT
藍味のある濃いグレー・藍墨茶色と、赤味の少ない焦げ茶・涅色の2色で段変わりに染められた糸で、中型の大きさの小葵の地模様が全体に織り出された、少し格のあるお召織の素敵な長羽織です。 濃い色使いですので、地模様ははっきりとわかりやすくはありませんが、動かれるたびに見え隠れして、有職文様ならではの品格のようなものが感じられると思います。 小葵文様は有職文様の代表的な模様のひとつで、すでに平安時代の「源氏物語絵巻」に見られるように、広く使用されていました。 菱形の花の周囲を葉が襷(たすき)のように斜め格子の形に囲んだ模様で、本来は皇族の装束に使われたり、宮中の調度品などにも取り入れられていたようです。 元々図案としては植物の冬葵から形どられたものだそうですが、後世に大陸から銭葵の花が渡って来た事から、それと区別するために古葵と呼ばれ、それが小葵と変化したようです。 長い歴史の中で、愛されてきた文様のひとつです。 こちらのお羽織ですと、柔らかい素材のお着物と合わされたり、趣味の紬系のお着物と合わされたりと、幅広くご活用いただけるのではないでいでしょうか。 贅沢感のある上質なお召織の生地でお仕立てされた、お洒落な雰囲気がとても魅力的な、大変おすすめの一点です。 未着用品。 藍墨茶「和色大辞典 #3d454d」https://www.colordic.org/colorsample/3d454d 涅色(くりいろ)「和色大辞典 #544c43」https://www.colordic.org/colorsample/544c43 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈(※肩から採寸):108.5 cm /2 尺 8 寸 7 分 裄丈:68.5 cm /1 尺 8 寸 1 分 袖丈:48 cm /1 尺 2 寸 7 分 前巾:18 cm /4 寸 8 分 後巾:30.2 cm /8 寸 0 分 衿巾:5.7 cm /1 寸 5 分 マチ巾:5.8 cm /1 寸 5 分 袖巾:34.7 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000024415 ※コーディネート掲載品は参考商品です。羽織のみの販売となります。
-
帯締め 唐組 手組み 青緑色×蜜柑色×白色×萱草色×明るい淡萌黄色【未着用品】
¥8,800
SOLD OUT
手組で良質な唐組の帯締めが入荷いたしました。 しっかりとした手組みの張りとしなやかさが感じられる一点となっております。 色味は青緑色、蜜柑色、白色、萱草色、明るい淡萌黄色で鮮やかに組まれています。 総丈(房除く) 約 151 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 総丈(房除く):約 151 cm ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000018803
-
帯締め 唐組 手組み 砥粉色×白色×茶色【未着用品】
¥7,700
SOLD OUT
手組で良質な唐組の帯締めが入荷いたしました。 しっかりとした手組みの張りとしなやかさが感じられる一点となっております。 砥粉色、白色、茶色の色合いが美しく組まれています。 総丈(房除く) 約 158 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 総丈(房除く):約 158 cm ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000018810
-
帯締め 草木染 手組み 赤紅色に象牙色【未着用品】
¥8,800
SOLD OUT
手組で良質な帯締めが入荷いたしました。 しっかりとした手組みの張りとしなやかさが感じられる一点となっております。 総丈(房除く) 約 153 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 総丈(房除く):約 153 cm ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000019671
-
室町加納 格子に白い絣の模様 手紡ぎ手織木綿 袷着物【中古】
¥99,000
SOLD OUT
手触りの良いふっくらとした手紡ぎの糸の質感が懐かしく心にしみるような、そんな魅力のある木綿のお着物のご紹介です。 濃い藍色の地に、何段階か明るい藍・薄縹色の太めの格子と、それに重なるように細い格子が織られ、薄縹色の格子が交差するところには、太い十字絣のようなお花のような白い絣の模様が置かれ、その周りに3本ずつの短い絣縞が配置されるといった、とても複雑な模様が織り出されています。 これほどの複雑な模様を手括りの絣で染めるためには、綿密な設計図のようなものが必要となりますし、それを藍染めで実現されるのも凄い事だと思います。 産地は特定できませんが、手紡ぎの糸を手括りで藍染して、手織りで織られている事と、室町の加納さんの別機である事からも、しかるべき作家作品かと思われます。 袷にお仕立てをされていますが、重苦しくはなく、ふんわりとしていて軽く、とてもお召しいただきやすいのではないかと思います。 藍染めの木綿の魅力を改めて感じさせられるような、藍色の濃淡を絶妙に使いこなされているデザインと柔らかい質感に、引き寄せられるような力を感じます。 手仕事の積み重ねで出来上がったものが持つ、工芸的な良さは充分にあるのですが、デザイン的にはとてもすっきりとしていて、民芸的すぎないモダンなお着物となっていますので、日常のお洒落着としても取り入れていただきやすいと思います。 お好みの帯をいろいろと合わせて、楽しくお出かけいただきたい、心の弾むような、大変おすすめの一点です。 身丈を8cm、裄丈を2cm、袖丈を3cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は濃藍「和色大辞典 #051c33」https://www.colordic.org/colorsample/051c33 格子の色は薄縹(うすはなだ)「和色大辞典 #335d80」https://www.colordic.org/colorsample/335d80 絣の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:159(+8) cm /4 尺 2 寸 1 分 裄丈:65.3(+2) cm /1 尺 7 寸 3 分 袖丈:47(+3) cm /1 尺 2 寸 4 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:29.6 cm /7 寸 8 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:75.4 cm /1 尺 9 寸 9 分 袖巾:34 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000024378
-
川島織物 桜の花の模様 名古屋帯【中古】
¥69,300
SOLD OUT
緑味のある黄色・鶸色の地に、色とりどりに咲く桜の花が織り出され、華やかな春の情景が表された、川島織物さんの素敵な九寸名古屋帯です。 地色もですが、桜を表すには少し個性的ともいえる色使いで、水柿色や若葉色、薄花色、女郎花色、藤鼠色などパステル調になっていますが、少しトーンが明るく、蛍光色的な輝きを放っていて、地模様の葉には金糸が使われている事からもとても華やかな印象の帯となっています。 今年もそろそろ桜のお花をモチーフにした帯やお着物をご紹介させていただく時期になってまいりましたが、少し暖冬でもある今年は、桜の開花も1週間くらい早くなるそうです。 梅のお花が終わると桜が現れる、日本の季節の移り変わりを表現するモチーフは様々で、それを身に着けて楽しまれる事は、お着物の世界の醍醐味のひとつでもあります。 こういった季節のモチーフを表したものは、本当に楽しくお召しいただけるので、ご紹介させていただくのも嬉しく思えます。 こちらの帯ですと、軽めの附下から、地紋無地や江戸小紋、小紋、地模様のあるお召織の無地系のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事の会やパーティー、観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 光沢のあるような無地の紬のお着物と合わされるのも良いかもしれません。 名古屋帯ではありますが、適度なボリューム感と華やかさで、存在感のある帯ですので、セミフォーマルな場面でもお使いいただけます。 川島織物さんならではの品格のある、大変おすすめの一点です。 桜の色は鶸色(ひわいろ)「和色大辞典 #d6d281」https://www.colordic.org/colorsample/d6d281 花の色は水柿「和色大辞典 #e4ab9b」https://www.colordic.org/colorsample/e4ab9b 若葉色「和色大辞典 #9bcf91」https://www.colordic.org/colorsample/9bcf91 薄花色「和色大辞典 #5580ab」https://www.colordic.org/colorsample/5580ab 女郎花「和色大辞典 #f2f2b0」https://www.colordic.org/colorsample/f2f2b0 藤鼠「和色大辞典 #c2c1e6」https://www.colordic.org/colorsample/c2c1e6 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 63 cm / 9 尺 6 寸 0 分 太鼓巾:31.6 cm / 8 寸 4 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000024408
-
銀座つづれ屋扱 桜のお花の模様 手刺繍 名古屋帯【中古】
¥68,200
SOLD OUT
経糸が綴れ糸のような少し太い糸で織られた、シャンパンベージュのような象牙色のしっとりとした美しい光沢のある生地に、お太鼓には大きな可愛らしい桜のお花と、はらはらと舞う花びらが手刺繍で表された、風情のあるとても綺麗な九寸名古屋帯です。 象牙色の地に、花びらは灰桜色の暈しのように刺繍され、中心に金駒刺繍が施されたお花にはボリューム感があって、舞う花びらには少しだけピンクの糸が使われていて、まるで桜貝のような儚げな美しさがあります。 今年もそろそろ桜のお花をモチーフにした帯やお着物をご紹介させていただく時期になってまいりましたが、少し暖冬でもある今年は、桜の開花も1週間くらい早くなるそうです。 梅のお花が終わると桜が現れる、日本の季節の移り変わりを表現するモチーフは様々で、それを身に着けて楽しまれる事は、お着物の世界の醍醐味のひとつでもあります。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけますので、いろいろなお着物と合わせてお楽しみいただけそうです。 地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物、地模様のあるお召織の無地系のお着物などに合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 また、いろいろな産地物の紬のお着物や、光沢のあるような無地系の紬のお着物、作家物などの工芸的な紬のお着物、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物とも幅広く合わせていただけそうです。 そういった装いで、趣味系のお集まりの会や同窓会、お友達とのランチやアフタヌーティー、展覧会、コンサート、カジュアルパーティーなどにお出かけされるのも良いですね。 活用範囲が広く、実際にお召しになると、少し特別感のあるお洒落な雰囲気で、ドレスアップした着こなしになると思います。 気品があり、清楚な印象でありながら、シーズンを彩る華やかさに溢れた、とても素敵な大変おすすめの一点です。 お太鼓の返りになる部分と、胴の下巻になる部分は、紗綾型の地模様になるように織り分けられています。 おそらく、表に出る部分の生地で全部通すと重くなるので、胴の部分は少し生地を軽くして締めやすくするため、お太鼓は形をとりやすくするため、そのようにされているのだと思われます。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 桜の色は灰桜「和色大辞典 #e8d3d1」https://www.colordic.org/colorsample/e8d3d1 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 67 cm / 9 尺 7 寸 1 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:16.2 cm / 4 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000024392
-
日本工芸会正会員 松原與七 貝合わせに桜の模様 長板中形小紋 袷着物 【お仕立て替え済】
¥165,000
SOLD OUT
昔から分業とされていた長板中形の型付と本藍染を一貫して行うという、それまでにない方法を考案、長年に渡って大変なご苦労を重ねられて数々の素晴らしい作品を世に出され昭和55年には、国の重要無形文化財「長板中形」保持者になられた故・松原定吉さんの技術を継承されたご子息のお一人で、十男の松原與七さんは、伝統を守りながら、オリジナリティ溢れる数々の作品を創作され発表されてきました。 こちらは少しだけグレー味のある明るい藍・紺鼠色の地に、中型の大きさの貝合わせの模様に桜のお花が散らされたデザインですが、貝の中にも様々な模様が施されていたり、桜のお花も何種類かの表現で表されていたりと、非常に細密に描かれています。 これほどの細かな模様を長板の型で色止めして、藍に浸け染めをされますが、以前お会いした時にも、藍には何十回も浸けて染めるという事をお話されてました。 独特の色と松原ワールドの広がりを感じられるような、素敵なお着物として完成しているようです。 貝合わせと桜という春のモチーフとなっていますが、藍染の長板染ならではの雰囲気がありますので、それ以外の季節にもお召しいただけるのではないでしょうか。 帯合わせは、ポイント柄の染めの帯や、すくい織や綴れ織などの帯を合わされたり、吉野格子や間道のような帯を合わされるのも良いと思います。 素晴らしい作品と功績を残されましたが、一昨年亡くなられてしまい、とても残念に思います。 こちらの作品も勿論ですが、これからもその作品に出合う事があれば、大切に扱っていきたいと思います。 藍染めに白抜きの模様のシンプルさとは思えないような、とても華のある、それでいて柔らかい印象も感じられるような、少し珍しいタイプの作品となっています。 すっきりと素敵に着こなして街へお出かけいただきたい、大変おすすめの素晴らしい逸品です。 松原さんの作品に時折見られますが、藍染の地色の部分に少し濃淡が見られます。(5枚目の画像をご参照ください。) 作風としてご理解いただけますと幸いです。 そのため、とてもお値打ち価格とさせていただいております。 地の色は紺鼠「和色大辞典 #406280」https://www.colordic.org/colorsample/406280 模様の色は白花色 「和色大辞典 #e8ecef」https://www.colordic.org/colorsample/e8ecef をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:165 cm /4 尺 3 寸 7 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:48.8 cm /1 尺 2 寸 9 分 前巾:24.5 cm /6 寸 5 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.3 cm /4 寸 0 分 褄下:83.8 cm /2 尺 2 寸 2 分 袖巾:34.7 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:反端 ◆商品コード:2020000024385
-
千總 正倉院文様 本草木染小紋 袷着物 三越扱 【中古】
¥68,200
SOLD OUT
少しシボのあるちりめんの生地が、藍味のある濃いグレー・錆鉄御納戸色に染められ、円形に取られたお花のまわりを走る鹿や、向かい合って飛ぶ4羽の鳥などの代表的な正倉院文様が、蝋纈染の型染で、草木染で染められた、千總さんならではの品格のある素敵な小紋のお着物です。 蝋纈染の特徴ともいえる、染め抜かれた模様にひび割れのような筋が入って、かすれたようになっているのもとても味わいがあり、古色然とした正倉院文様の図案を蝋纈染めで染められている事で品格のようなものが感じられます。 鹿の下の部分に小さな蝶々がいたりするのも可愛らしく見えますが、そういったところまでオリジナルに忠実に表されているようです。 錆鉄御納戸色の地に亜麻色のベージュといった、草木染ならではのシックな色使いがなんともいえず魅力的で、飽きの来ない落ち着いた雰囲気もあり、きっとお気に入りのアイテムとなって長くご愛用いただけるのではないかと思います。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な模様の名古屋帯などを合わせて、お茶や和のお稽古事にお召しになるのも良いと思います。 ポイント柄の染めの帯や、すくい織や綴れ織などの帯を合わされるのも良いのではないでしょうか。 別でご紹介しております、 「雪輪に花の模様 二部式名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/81006168 「日本工芸会正会員 木原明 ゆず模様 絞り友禅 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/79996077 といった染めのポイント柄の帯も良いと思います。 また 「斜め格子模様 全通 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/79646509 「花と鳥の模様 爪掻き綴れ 八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/77807954 のような織りの帯を合わされるのも良いですね。 そういった装いでいろいろなシーンにお召しになりますと、品質の良さからもきっとご満足いただけて、素敵な着こなしをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの一点です。 裄丈を2.3cm(袖巾を1.3cm)出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は錆鉄御納戸「和色大辞典 #3e4c4d」https://www.colordic.org/colorsample/3e4c4d 模様の色は亜麻色「和色大辞典 #b3a592」https://www.colordic.org/colorsample/b3a592 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:164.5 cm /4 尺 3 寸 5 分 裄丈:65.5(+2.3) cm /1 尺 7 寸 3 分 袖丈:51 cm /1 尺 3 寸 5 分 前巾:24 cm /6 寸 3 分 後巾:29.6 cm /7 寸 8 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:75.8 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:33(+1.3) cm /8 寸 7 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000024040
-
ゴールデンムガシルクに手刺繍 一方附小紋 袷着物【未着用品】
¥49,500
SOLD OUT
天然の野蚕糸の中でも、最高の位置づけとされているゴールデンムガシルクは、インドのアッサム地方で天然に生息する蚕のみから採られる糸で織られますが、その糸は非常に貴重で極細のため、1kgの糸を取るのに5000個の繭を必要とするそうです。 その繭から丁寧に糸を取り、紡ぎ、熟練の織り手によって織られたシルクは独特の質感と光沢を放ち、手に触れると滑らかで心地よいものですが、古くは王族の正装のために作られていたため、一部の限られた人々にしか着用が許されないものでもあったようです。 手に取るとしなやかで軽く、繊細な織物である事が伝わってきますが、糸が細いために経緯ともたくさんの本数でしっかりと織り込まれていますので、ご着用にも安心の品質となっています。 こちらはそのゴールデンムガシルクが、赤味のないグレー・墨色に染められ、小さなペイズリーの模様が、綺麗な赤・真紅の糸と細い金糸で細やかに手刺繍された、小紋附けの模様となった素敵なお着物です。 小紋附けにはなっていますが、ペイズリーの模様は全て同じ方向を向くように、一方附の柄配置になるように刺繍されていて、それだけでも手の込んだお着物と思われます。 独特の上品な光沢を放つ生地が墨色に染められて、メタリックな色合いがクールな印象となったところに刺された、赤いペイズリーの刺繍が素敵なアクセントとなっています。 帯合わせはあまり難しくありませんので、お出かけ先によって、織りのものでも、染めのものでも、幅広く合わされると良いと思います。 お洒落着的なアイテムですが、光沢感や上質な生地の質感からもエレガントな雰囲気がありますので、とても素敵な装いをお楽しみいただけるのではないでしょうか。 個性的な装いを演出してくれる、大変おすすめの一点です。 こちらは同系色のグレーの通し裏が使われたお仕立てとなっています。 表地にはたくさん縫込みがあり、身丈を10cm以上出せますが、裏地は出せません。 胴裏を普通の羽二重にして、お仕立て替えをされますと、身丈を長くできます。 裄丈を5cm(袖巾を2.5cm)出す事が可能です。 現状では、全体的にサイズがやや小さめとなっているため、とてもお値打価格とさせていただいております。 お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は墨「和色大辞典 #4d4c4b」https://www.colordic.org/colorsample/4d4c4b 刺繍の色は真紅 「和色大辞典 #a22041」https://www.colordic.org/colorsample/a22041 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:154 cm /4 尺 0 寸 7 分 裄丈:64(+5) cm /1 尺 6 寸 9 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:25.5 cm /6 寸 7 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.1 cm /4 寸 0 分 褄下:74 cm /1 尺 9 寸 6 分 袖巾:32.5(+2.5) cm /8 寸 6 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000021377
-
桜の花の模様 友禅 名古屋帯 【中古】
¥47,300
SOLD OUT
少しピンク寄りの甘さのあるベージュ・枯野色の塩瀬の生地に、お太鼓に今を盛りと咲く桜のお花が手描きの友禅で描かれた、素敵な九寸名古屋帯です。 今年もそろそろ桜のお花をモチーフにした帯やお着物をご紹介させていただく時期になってまいりましたが、少し暖冬でもある今年は、桜の開花も1週間くらい早くなるそうです。 梅のお花が終わると桜が現れる、日本の季節の移り変わりを表現するモチーフは様々で、それを身に着けて楽しまれる事は、お着物の世界の醍醐味のひとつでもあります。 桜のお花が象牙色の白と淡いモスグリーン・柳茶色で表され、モノトーン的になっているのも、さりげなくてお洒落な雰囲気で、またはらはらと花びらが舞っている様子も、桜のお花の儚げな様子を表していてとても素敵です。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物とも、趣味系の紬のお着物とも合わせていただけますので、オンシーズンには色々なコーディネートを楽しまれると良いと思います。 地の枯野色のベージュは、濃い色のお着物とも、淡色系のお着物とも合わせていただきやすいので、お手持ちのお着物に載せてみられると、また違ったコーディネートが見つかるかもしれません。 友禅で描かれた染めの名古屋帯は、カジュアルさの中にもエレガントな雰囲気が醸し出せますので、いろいろなシーンで女性らしい素敵な着こなしをお楽しみいただける事と思います。 春霞がかかったような、ほんわかとした色使いがとても優しくて、温かい春の風を感じられるような、とても魅力的な大変おすすめの一点です。 地の色は枯野色「和色大辞典 #d4c7be」https://www.colordic.org/colorsample/d4c7be 桜の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 柳茶「和色大辞典 #7d8054」https://www.colordic.org/colorsample/7d8054 葉の色は千歳緑「和色大辞典 #316745」https://www.colordic.org/colorsample/316745 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 70 cm / 9 尺 7 寸 9 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000024231
-
夢二浪漫 桜にリボンの模様 手描 開名古屋帯 【中古】
¥36,300
澄んだ綺麗なピンク・虹色の塩瀬の生地のお太鼓に、築山の形が取られて暈し染が施されたところに、幾重にも重なって咲く桜のお花が濡れ描きのような技法で手描きされ、その下には流れるようなラインで、リボンが風になびいているような模様が描かれた、華やかさのある素敵な九寸の開名古屋帯です。 今年もそろそろ桜のお花をモチーフにした帯やお着物をご紹介させていただく時期になってまいりましたが、少し暖冬でもある今年は、桜の開花も1週間くらい早くなるそうです。 梅のお花が終わると桜が現れる、日本の季節の移り変わりを表現するモチーフは様々で、それを身に着けて楽しまれる事は、お着物の世界の醍醐味のひとつでもあります。 濡れ描きのような技法で描かれた桜のお花は、花びらに透明感があってとても繊細に感じられますし、反対に胡粉で描かれた桜のお花はくっきりとして存在感があり、どちらもゼリーのお菓子やお干菓子のような可愛らしさがあります。 暈し染も幻想的で、とてもお洒落な雰囲気の素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物でも、趣味系の紬のお着物でも合わせていただけますので、ご活用範囲は広いと思われます。 地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物などと合わせて、和のお稽古事にお召しになったり、お食事の会や観劇などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 また、趣味系の紬のお着物などに合わせても、エレガントな雰囲気で華やいだ着こなしをお楽しみいただけそうです。 染めの名古屋帯ではありますが、とても華やかな美しさがありますので、季節を彩るように素敵にお召しいただける事と思います。 ボリューム感のあるお花の表現が春の訪れを告げて、周りもパッと明るくなるような、綺麗な色使いがとても魅力的な、大変おすすめの一点です。 胴の部分は裏地がなく、縫い代を芯に直接かがりつける額縁仕立ての開名古屋帯となっています。 ❗❗❗タレの裏面に、目立たない小さな線のようなシミが2カ所見られます。(最後の画像をご参照ください。) 開名古屋帯のため、半分に折ったスジが少々見られます。 ご着用には問題ないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は虹色「和色大辞典 #f5d2c4」https://www.colordic.org/colorsample/f5d2c4 花の色は赤紅「和色大辞典 #992f35」https://www.colordic.org/colorsample/992f35 葡萄鼠「和色大辞典 #66475a」https://www.colordic.org/colorsample/66475a 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 リボンの色は紺鼠「和色大辞典 #44617b」https://www.colordic.org/colorsample/44617b 長春色「和色大辞典 #c97586」https://www.colordic.org/colorsample/c97586 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 59 cm / 9 尺 5 寸 0 分 太鼓巾:30 cm / 7 寸 9 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000024248
-
半衿 疋田調に霞に吉祥文様地紋 絹100%【かわの屋オリジナル】
¥2,420
SOLD OUT
地模様の織られた白生地をカットした半衿です。 無地ではなく、地模様のある半衿は意外と少なく、お洒落なものを選ばれると控えめながらもコーディネートのアクセントになります。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 大変お買い得ですので、是非お気に入りの一点をお探しください。 ※デッドストックの白生地を使用しておりますので、模様の配置や色味に個体差がございます。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2010000045299
-
半衿 水面に花散らし地紋 絹100%【かわの屋オリジナル】
¥2,200
地模様の織られた白生地をカットした半衿です。 無地ではなく、地模様のある半衿は意外と少なく、お洒落なものを選ばれると控えめながらもコーディネートのアクセントになります。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 大変お買い得ですので、是非お気に入りの一点をお探しください。 ※デッドストックの白生地を使用しておりますので、模様の配置や色味に個体差がございます。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2010000045145
-
半衿 壁画風地紋 絹100%【かわの屋オリジナル】
¥1,980
SOLD OUT
地模様の織られた白生地をカットした半衿です。 無地ではなく、地模様のある半衿は意外と少なく、お洒落なものを選ばれると控えめながらもコーディネートのアクセントになります。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 大変お買い得ですので、是非お気に入りの一点をお探しください。 ※デッドストックの白生地を使用しておりますので、模様の配置や色味に個体差がございます。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2010000115831
-
半衿 紗綾型に四君子地紋ふくれ織 絹100%【かわの屋オリジナル】
¥1,980
SOLD OUT
地模様の織られた白生地をカットした半衿です。 無地ではなく、地模様のある半衿は意外と少なく、お洒落なものを選ばれると控えめながらもコーディネートのアクセントになります。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 大変お買い得ですので、是非お気に入りの一点をお探しください。 ※デッドストックの白生地を使用しておりますので、模様の配置や色味に個体差がございます。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2010000112557
-
真渕貴昭 色紙取に草花模様 東京友禅 名古屋帯【未着用品】
¥55,000
SOLD OUT
黒い塩瀬の生地に、お太鼓には小さめの色紙取りの模様が取られ、その中に桜や木蓮、石楠花、笹やネコヤナギなどの草花が手描きの東京友禅で描かれた、しっとりとした風情のある素敵な九寸名古屋帯です。 色紙は淡いベージュ・灰白色と淡いグレー・白梅鼠色の組み合わせで、お花は鴇色と浅蘇芳の濃淡のような色使い、葉もグレー系の濃淡となっていて、パステルカラーでまとめられたとても上品な雰囲気の帯となっています。 いろいろな草花が描かれていますが、お太鼓の形にされますとタレにも桜が出ますし、桜の花びらも散らされていて、桜の季節に向けられているのかとも思えます。 ただ、前柄は関東巻ですと椿と笹、関西巻ですとネコヤナギの模様となっていますので、もう少し広い季節にもお召しいただけそうです。 手描きの友禅の味わいがとても素朴で、それでいてひとつひとつ見ていくとお仕事の丁寧さが感じられて、眺めているだけでもほっこりとするようなやさしい雰囲気があります。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせられますので、ご着用範囲は広いと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物や、地模様のあるお召織の無地系のお着物などに合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになったり、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになったりするのも良いのではないでしょうか。 また趣味の紬のお着物などに合わせて、お友達とのお着物でのお集まりやランチの会、コンサート、展示会、お買い物などに軽快にお出かけされるのも良いですね。 控えめにあしらわれた金彩の縁取りなどにも奥ゆかしい華やかさが感じられ、気品のある素敵な装いをお楽しみいただけそうな、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 色紙の色は灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 白梅鼠「和色大辞典 #e5e4e6」https://www.colordic.org/colorsample/e5e4e6 花の色は鴇色(ときいろ)「和色大辞典 #f4b3c2」https://www.colordic.org/colorsample/f4b3c2 浅蘇芳(あさすおう)「和色大辞典 #a25768」https://www.colordic.org/colorsample/a25768 葉の色は源氏鼠「和色大辞典 #666063」https://www.colordic.org/colorsample/666063 錫色(すずいろ)「和色大辞典 #9ea1a3」https://www.colordic.org/colorsample/9ea1a3 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 84 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 6 分 太鼓巾:30.3 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000024262
-
バティック調蔓花模様 開名古屋帯【中古】
¥49,500
ややグレー味のあるベージュ・灰白色の塩瀬の生地に、横に枝を伸ばした蔓にお花が咲いている様子が、段変わりに表情を変えて、手描きの蝋纈染でインドネシアのバティックのような調子に描かれ、藍味のあるグレー・藍墨茶色に染められた、シックな色使いがとてもお洒落な雰囲気の九寸の開名古屋帯です。 花びらの陰影や葉脈などがとても小さな点の連続で表されているところなどに、バティックのような技法が使われていて、それが手描きでなされているためにとても味わい深いものとなっているようです。 色使いも、古い手描きのバティックに見られるようなものとなっていて、少しエスニックな雰囲気のある素敵な帯として仕上がっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物とも、趣味系の紬のお着物とも合わせられますので、いろいろとご活用いただけるのではないかと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋、地模様のあるお召織の無地のお着物などに合わせて、お茶や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事の会や観劇などにお召しになるのも良いと思います。 また、大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬、琉球絣などの産地物のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりと、いろいろなお着物と合わせていただきやすいと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、展示会やお買い物などにお出かけされるのも良いですね。 濃い色のお着物にも、淡色系のお着物にも、シーズンによってアレンジを変えてお楽しみいただけそうな、洗練されたお洒落感のある大変おすすめの一点です。 胴の部分は裏地がなく、縫い代を芯に直接かがりつける額縁仕立ての開名古屋帯となっています。 地の色は灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #d6d3c1」https://www.colordic.org/colorsample/d6d3c1 模様の色は藍墨茶「和色大辞典 #5e6266」https://www.colordic.org/colorsample/5e6266 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 70 cm / 9 尺 7 寸 9 分 太鼓巾:30.3 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000024217
-
布の模様 型絵染 紬 全通名古屋帯【お仕立て上がり】
¥30,800
しっとりとした結城機の紬地が、黒に近いくらい濃い藍色に染められ、布がゆらゆらとはためいているような楽しい雰囲気の模様がメリハリのある色使いの型絵染で表された、お洒落な九寸名古屋帯です。 トリコロールのような紺と白と赤のはっきりとした配色がお洒落ですし、デザイン的にも直線と曲線が面白く組み合わさっているのもリズミカルで、型絵染ならではの楽しい雰囲気が感じられます。 芹沢けい介さんが「布文字」といわれる、翻る布で文字を表した独特の模様を考案されて、いろいろなものに描かれたりしていますが、それを連想させられるような躍動感のある図案となっています。 こちらの帯ですと、趣味の紬のお着物などに合わせてお召しになると良いと思います。 大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬、琉球絣などの産地物のお着物と合わされるのも良いですし、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされるのもお洒落だと思います。 そういった装いで、お友達とのお着物でのお集まりやランチの会、コンサート、展覧会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 メリハリと楽しさのある模様で、元気よく溌溂とした装いをお楽しみいただけそうな、大変おすすめの一点です。 こちらは結城紬の型絵染の小紋の反物が入荷したものを、着物ではなくて帯としてお仕立てをいたしました。 着尺一反から名古屋帯が2本取れましたので、少々お値打ち価格となっております。 地の色は鉄紺「和色大辞典 #101033」https://www.colordic.org/colorsample/101033 模様の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 真紅「和色大辞典 #a31035」https://www.colordic.org/colorsample/a31035 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 85 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 9 分 太鼓巾:31.3 cm / 8 寸 3 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:なし ◆商品コード:2020000020936
-
【お仕立て無料】江洲なほ子 首里の花織 半幅帯地 綿100%
¥36,300
SOLD OUT
かつて琉球王朝が栄え、首里が王府であった時代より、琉球の染織品はその多彩さでも技術のレベルの高さでも、ほかの地域には見られないほどに素晴らしいものであった事と思います。 その染織品の歴史の中でも代表的なものの一つである花織ですが、17世紀中盤に浮織が中国より伝わり、それが変化していったもののようです。 首里で織られ、染められたレベルの高い珍しい染織品は、王府時代衣服制度が厳しく、高い位の人にしか身につける事を許されなかったそうですし、その首里の織物を織る事もそういった士族の女性など高位の人々の間にたしなみとして受け継がれていったようです。 そういった背景からか、どことなく格調の高い首里の花織を、身近なものとして取り入れていただける半幅の帯が入荷いたしました。 淡い薄紫・牡丹鼠色の地に、それより少し濃い浅紫色と今様色の濃い桃色系の格子がランダムに織られ、それに白い糸も加わって小さな花織が織り出された、可愛らしさのある綺麗な色使いの半幅帯地です。 絣模様のあるような紬のお着物や、久留米絣や弓浜絣などの木綿のお着物などに合わせて、軽快にお召しいただくのも良いと思います。 また、夏になりましたら長板などの木綿のお着物や、綿絽や紅梅のお着物などにも素敵に合わせられますし、小千谷ちぢみなどの麻のお着物と合わされるのも良いかもしれません。 比較的広い季節にお召しいただけると思います。 ビビッドな色使いが着こなしのアクセントとなってくれるような、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 こちらは、両端を三つ折にしてかがるお仕立てとなります。 お仕立てには約1週間頂戴いたします。 地の色は牡丹鼠「和色大辞典 #d0c1d6」https://www.colordic.org/colorsample/d0c1d6 格子の色は浅紫「和色大辞典 #997f95」https://www.colordic.org/colorsample/997f95 今様色「和色大辞典 #d1697a」https://www.colordic.org/colorsample/d1697a をご参照下さい。 ◆サイズ(お仕立て上がり時) 長さ:約 4 m 14 cm / 1 丈 0 尺 9 寸 5 分 太鼓巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未仕立て 付属品:証紙 ◆商品コード:2020000024187
-
【SALE セール 30%OFF】腰原淳策 木の実の模様 友禅 名古屋帯【中古】
¥26,950
30%OFF
30%OFF
SOLD OUT
ぽこぽことした小さな凹凸の地模様が織り出された、膨れ織のような生地が朽葉色に染められ、きれいに色づいた葉と木の実が友禅で描かれた、腰原淳策さん作の九寸名古屋帯です。 三代に渡って70年間、友禅の作品をつくり続けていらっしゃる腰原さんの工房では、一幅の絵を見るような美しさと、実際にお召しになる方に寄り添う美しさを求めて創作をされているそうですが、こちらの帯もまさしくその定義に沿った素敵な作品となっています。 葉の一枚一枚がいろいろな色の暈しで染められ、葉脈が描かれたものは木の葉摺り染めのように写実的で、実際の野山の空気が感じられるような臨場感があります。 マットなイメージのある地色に白い糸目の線で輪郭が描かれている事で、無地の背景にも関わらず全体に奥行きが生まれていて、帯という小さな世界に高い技術が盛り込まれて、素敵な帯として完成しています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせていただけて、ご着用範囲は広いと思われます。 地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物などと合わせたり、地模様のあるお召織の無地系のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いと思います。 またもう少しカジュアルに、大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬、琉球紬や花織の紬などのお着物や、格子や縞模様の紬のお着物などと合わせてお召しになるのもお洒落だと思います。 そういった装いで趣味のお集まりやお友達とのランチ、アフタヌーンティーの会などに参加されたり、コンサートや展覧会、お買い物などにお出かけされるのも良いのですね。 お着物合わせのしやすい地色も魅力的ですし、年齢的にも幅広く、きっと重宝して長くご愛用いただける事でしょう。 上質な友禅ならではの品格も感じられる、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗関東巻きの前柄の下に1カ所染料とびと、ご着用時には出ない胴の部分に水シミが見られます。 そのため、少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 朽葉色「和色大辞典 #917347」https://www.colordic.org/colorsample/2193 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 76 cm / 9 尺 9 寸 5 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000013907
-
【SALE セール 30%OFF】椿の花模様 手描蝋纈染 名古屋帯【中古】
¥15,400
30%OFF
30%OFF
SOLD OUT
少し節の見られる生成り色の紬地に、手描きの蝋纈染でたおやかな椿の花が描かれた九寸名古屋帯です。 お花も葉もやさしい印象のやわらかな線で描かれていますが、ほんのりと霞のような金彩も施されて、冬に咲く椿の高貴なイメージも表されているようです。 蝋纈染のラフなタッチでありながら、お花の瑞々しさが感じられ、作者の技術の高さがうかがい知れるような帯となっています。 こちらの帯ですと、趣味の紬系のお着物と合わせていただくと良いと思います。 濃い色にも、淡い色にも合わせやすい地色ですので、お手持ちのお着物にもすんなりと合わせていただける事と思います。 お友達とのお着物でのお集まりやお食事の会、観劇、展覧会などへのお出かけにお召しになるも良いのではないでしょうか。 季節を表した模様のものを身に着けるのは、お着物ならではの贅沢でもあります。 椿の花が地色に映えて、その季節ならではの着こなしをお楽しみいただけそうな、おすすめの一点です。 ❗❗❗お太鼓裏の返りに点シミが2カ所見られます。 関東巻きで出る前柄の横に、薄い線のような変色が見られます。 そのため、お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ ◆サイズ 長さ:3 m 67 cm / 9 尺 7 寸 1 分 太鼓巾:31.5 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.7 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000024156
-
道明 帯締め 四分紐 無地 褐色【未着用品】
¥8,800
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、 着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、 創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは四分紐の無地の帯締めです。 色味は鮮やかな茶色の褐色に近い色かと思います。 総丈(房除く) 約 128 cmです。 巾は 約 1 cm、厚さは 約 2 mmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※道明さんの箱、タグはございません。 ※ネコポス(ポスト投函)でのお届けとなります。 配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 総丈(房除く): 約 128 cm 巾:約 1 cm 厚さ:約 2 mm ◆詳細 状態:未着用品 ◆商品コード:2020000021346
-
道明 帯締め 四分紐 無地 退紅色【未着用品】
¥8,800
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、 着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、 創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは四分紐の無地の帯締めです。 色味はくすんだ薄紅色の退紅色に近い色かと思います。 総丈(房除く) 約 130 cmです。 巾は 約 1 cm、厚さは 約 2 mmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※道明さんの箱、タグはございません。 ※ネコポス(ポスト投函)でのお届けとなります。 配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 総丈(房除く): 約 130 cm 巾:約 1 cm 厚さ:約 2 mm ◆詳細 状態:未着用品 ◆商品コード:2020000021315
-
道明 帯締め 四分紐 無地 杏色【未着用品】
¥8,800
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、 着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、 創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは四分紐の無地の帯締めです。 色味は明るい橙色の杏色に近い色かと思います。 総丈(房除く) 約 128 cmです。 巾は 約 1 cm、厚さは 約 2 mmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※道明さんの箱、タグはございません。 ※ネコポス(ポスト投函)でのお届けとなります。 配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 総丈(房除く): 約 128 cm 巾:約 1 cm 厚さ:約 2 mm ◆詳細 状態:未着用品 ◆商品コード:2020000021322
-
道明 帯締め 四分紐 無地 灰白色【未着用品】
¥8,800
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、 着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、 創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは四分紐の無地の帯締めです。 色味はやや灰色い黄系の灰白色に近い色かと思います。 総丈(房除く) 約 126 cmです。 巾は 約 1 cm、厚さは 約 2 mmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※道明さんの箱、タグはございません。 ※ネコポス(ポスト投函)でのお届けとなります。 配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 総丈(房除く): 約 126 cm 巾:約 1 cm 厚さ:約 2 mm ◆詳細 状態:未着用品 ◆商品コード:2020000021308
-
人間国宝 喜多川俵二 小葵文 紹巴織名古屋帯【お仕立て替え済】
¥63,800
SOLD OUT
こちらは重要無形文化財「有職織物」の技術保持者である喜多川俵二さんの、小葵の模様が紹巴織で織り出された九寸名古屋帯の作品です。 室町時代から500年続く織屋である俵屋さんの当主で、父であり同じく人間国宝であった喜多川平朗さんからの教えを受け、伝統を守りながら独自の研究と創作を続けてこられました。 俵屋さんは能装束に用いられる唐織や、公家装束や調度に用いられる有職織物などを得意とされる織屋さんです。 帯にも独特の格調があり、身に着けますと大変品格のある装いを実現してくれる素敵な作品を数多く作られていましたが、残念な事に帯の制作は数年前におやめになったと聞きました。 こちらは黄色味のあるベージュ・練色の地に、松葉色の薄緑と洗朱色の淡いオレンジ、暗紅色の淡い赤紫で、大きめの小葵の文様が織り出され、有職文様ならではの格調高さのある帯となっています。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせてお茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるととても良いのではないでしょうか。 また、お食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 俵屋さんならではの独特の色使いがとてもお洒落で、素敵な着姿を演出してくれる事でしょう。 紹巴織のふっくらとした質感が柔らかい印象となって、気品のある佇まいを演出してくれる、大変おすすめの一点です。 地の色は練色「和色大辞典 #e6daa1」https://www.colordic.org/colorsample/e6daa1 模様の色は松葉色「和色大辞典 #8a9c6d」https://www.colordic.org/colorsample/8a9c6d 洗朱(あらいしゅ)「和色大辞典 #d0826c」https://www.colordic.org/colorsample/d0826c 暗紅色(あんこうしょく)「和色大辞典 #663d57」https://www.colordic.org/colorsample/663d57 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 74 cm / 9 尺 8 寸 9 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:16.2 cm / 4 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000024071
-
絞り染にお花のアップリケ 開名古屋帯【未着用品】
¥77,000
梨地のような地模様のある生地が黒に染められ、お太鼓には手の平サイズの四角が白く絞り染で染め抜かれ、何枚かは灰青色に染められて、白い方にはチューリップやポピー、スイートピー、水仙、スミレといったお花が、オーガンジーのような生地とリボンのような生地で丁寧にアップリケされ、葉の部分などは手刺繍で表された、とてもチャーミングで素敵な九寸の開名古屋帯です。 オーガンジーで刺繍された部分はとても立体的で、また小さな水仙やスミレのお花などは摘まみ細工のような細かさで、目を見張る様な繊細な手仕事によって作られています。 お花に合わせて刺された手刺繍も本当に綺麗で、帯という小さな世界の中にも、見どころの多い素敵な作品となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味の紬のお着物にも合わせられますので、ご着用範囲は広いと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、ちょっとしたご挨拶やお食事の会、観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 また、結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬、信州紬などの産地物のお着物と合わされたり、光沢のある無地の紬のお着物、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりするのもお洒落ではないでしょうか。 正しくお花が咲いたように、個性的な華やかさで、まわりの方も微笑ましく思われる事でしょう。 ひとつひとつのお花を目で追って行くだけでも楽しく思えるような、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 胴の部分は裏地がなく、縫い代を芯に直接かがりつける額縁仕立ての開名古屋帯となっています。 前柄は、関西巻きで出る面は四角の絞り染めだけとなっています。関東巻きの面は、ヒヤシンスとコスモスの模様となっています。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 四角の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 灰青「和色大辞典 #abb0b3」https://www.colordic.org/colorsample/abb0b3 花の色は虹色「和色大辞典 #f6bfbc」https://www.colordic.org/colorsample/f6bfbc 古代紫「和色大辞典 #7f5480」https://www.colordic.org/colorsample/7f5480 真紅「和色大辞典 #a22041」https://www.colordic.org/colorsample/a22041 淡黄(たんこう)「和色大辞典 #f7e17c」https://www.colordic.org/colorsample/f7e17c をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 72 cm / 9 尺 8 寸 4 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000023920
-
段変わりめがね織 名古屋帯【中古】
¥69,300
淡いグレー・錫色の糸が変り織にされて、変化のある光沢のある地に、蒸栗色の細い横縞が3本、2本とランダムに入れられた段と、その間に蒸栗色と生成り色といったとても淡い色糸でめがね織が織り出された段があり、それらが全通で織られ、お太鼓にはさらに白橡色が加わって、段の幅も大きく小さくいろいろに取られた、淡色の集合でありながら爽やかなお洒落さのある九寸名古屋帯です。 複雑な織りを手機で完成されいますが、その完成度の高さも美しさに貢献していると思われ、その織りの難しさを強調するように強い色を使われるのではなく、やさしい淡色でまとめられている事が素晴らしく、とにかく色使いがとてもお洒落で、どんなお着物と合わせてみましょうかと楽しみに思えるような魅力に溢れています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけて、意外とご着用範囲は広いと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物、また地模様のあるお召織の無地のお着物などに合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになると上品で良いでしょうし、お食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 また、少しカジュアルに、大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬、信州紬や琉球絣などの産地物のお着物と合わされたり、光沢のある無地系の紬と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされるのもお洒落だと思います。 お手持ちの色々なお着物に載せてみられると、新しい組み合わせが見つかるかもしれません。 とても軽くて使いやすそうな質感となっていますし、工芸的な良さも感じられる、とても素敵な大変おすすめの一点です。 地の色は錫色(すずいろ)「和色大辞典 #9ea1a3」https://www.colordic.org/colorsample/9ea1a3 めがね織の色は蒸栗色「和色大辞典 #ebe4bc」https://www.colordic.org/colorsample/ebe4bc 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #cbb994」https://www.colordic.org/colorsample/cbb994 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 76 cm / 9 尺 9 寸 5 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000023999
-
中谷文彦 「源氏香」 加賀友禅訪問着【未着用品】
¥58,300
SOLD OUT
緯糸に玉繭の糸の節が少し見られる白山紬のような生地が、ほんの少しだけ藍味のある淡いグレー・薄雲鼠色に染められ、上前から下前の裾の部分には暁鼠色が暈し染で入れられ、そこに風を表すような線がリズミカルに描かれて、白地に浅紫色や湊鼠色などの暈しが入れられた源氏香の模様が散らされた、躍動感と気品の感じられる素敵な訪問着のお着物です。 こちらは、加賀友禅の作家である中谷文彦さんの作品です。 中谷さんは、加賀友禅の重鎮である村上堅正さんに師事して友禅を学ばれ、1986年に独立、それからも独自に研究、創作を続けてこられ、石川県知事賞や協同組合加賀染振興協会理事長賞など各賞を受賞されています。 無駄なものを省いたようなすっきりとしたデザインで表されていますが、暈しの色の変化の美しさや、風の渡るような表現、そして源氏香のほのぼのとする優しい色使いなど、トータル的にバランスの取れた、加賀友禅らしさのあるとてもお洒落なお着物として完成しています。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な袋帯などを合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになると良いのではないでしょうか。 また、もう少し華やかな唐織や錦の帯などを合わせて、お食事の会やパーティー、観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 小附けの柄ですので、お洒落袋帯を合わされたり、友禅染の華やかな帯や綴れ織の帯を合わされたりして、お友達とのお着物でのお集まりやランチの会、同窓会など、いろいろなお席に出られるのも良いでしょう。 共の八掛が付けられていて、八掛にも源氏香の模様が描かれています。 控えめな華やかさと、加賀友禅ならではの気品のある装いを素敵に演出してくれる、大変おすすめの一点です。 未着用品。 身丈を5cm、裄丈を4.5cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は薄雲鼠「和色大辞典 #c4ccca」https://www.colordic.org/colorsample/c4ccca 裾の色は暁鼠「和色大辞典 #d3cfd9」https://www.colordic.org/colorsample/d3cfd9 線の色は空五倍子色(うつぶしいろ)「和色大辞典 #9d896c」https://www.colordic.org/colorsample/9d896c 革色「和色大辞典 #475950」https://www.colordic.org/colorsample/475950 源氏香の色は浅紫「和色大辞典 #c4a3bf」https://www.colordic.org/colorsample/c4a3bf 湊鼠 「和色大辞典 #80989b」https://www.colordic.org/colorsample/80989b をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:164(+5) cm /4 尺 3 寸 4 分 裄丈:65(+4.5) cm /1 尺 7 寸 2 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:29.6 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:80 cm /2 尺 1 寸 2 分 袖巾:33.4 cm /8 寸 8 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000023890
-
花の丸紋の模様 手刺繍 紬附下 袷着物【お仕立て替え済】
¥85,800
経糸には少し濃い色の糸が混ざったような、ミックスの縞のような線があって、緯糸には所々に節が見られる、少し光沢のある利休白茶色のしなやかな紬地の上前や袖に、丸紋の形にされた蔓花の模様が、シックな色使いに金糸も加えられて手刺繍された、とてもお洒落な附下のお着物です。 丸紋の形にされたお花は、撫子やスミレや桜のお花のように見えますが、銀煤竹色や璃寛茶色、老竹色などの抑えた色合いで刺繍され、奥ゆかしい華やかさとなっていて、大人のお洒落着としてとてもスマートな印象となっています。 地色も取り入れていただきやすい綺麗なグレーベージュですので、いろいろな帯を合わせて素敵な着こなしをお楽しみいただけそうです。 こういった日本刺繍の凝ったお着物は、近年ではあまり数が作られなくなっていますので、希少性も高いと思われます。 いろいろな技法が使われて、金糸も交えた手刺繍がとても綺麗ですが、とても渋い色使いで刺されているため、その控えめな雰囲気も本当にお洒落だと思います。 こちらのお着物ですと、織りや染めのお洒落袋帯や、季節のものをモチーフにしたような友禅の名古屋帯などを合わされたり、間道や吉野格子などの帯を合わされたりすると良いと思います。 別でご紹介しております、 「ひなや 伊豆蔵明彦 「組錦」 唐組織 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/79920066 「弥左衛門間道 全通袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/81007456 などの織りの帯も良いですし、 「変り斜め格子 染に刺繍 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/81319965 「草花に鳥の模様 友禅 結城紬名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/81205724 などの染めの帯を合わされるのも良いのではないでしょうか。 そういった装いで、お食事の会やパーティー、観劇、お友達とのお着物でのお集まり、コンサートや展覧会など、いろいろな場所にお出かけいただけると思います。 さりげない高級感が感じられ、こだわりのお洒落さを演出してくれる、大変おすすめの一点です。 お仕立て替え済。 地の色は利休白茶「和色大辞典 #ccc5b8」https://www.colordic.org/colorsample/ccc5b8 刺繍の色は銀煤竹(ぎんすすだけ)「和色大辞典 #856859」https://www.colordic.org/colorsample/856859 璃寛茶(りかんちゃ)「和色大辞典 #6a5d21」https://www.colordic.org/colorsample/6a5d21 老竹色「和色大辞典 #536646」https://www.colordic.org/colorsample/536646 練色「和色大辞典 #ccc4af」https://www.colordic.org/colorsample/ccc4af をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167.5 cm /4 尺 4 寸 3 分 裄丈:69.5 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:49.7 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.7 cm /6 寸 5 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:84 cm /2 尺 2 寸 2 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000023647
-
BANKAN 七宝とお花の模様 地紋無地 袷着物【未着用品】
¥68,200
全体的には小さなお花が手をつないだように並んだ模様が広がっていて、それに大きな八重のお花や七宝の模様が反物の片側にだけ縦に並び、その他のところにはとても小さな梅のお花や地模様と同じお花が織り方を変えて散らされて、少し変化のある表情となった、お洒落な地紋無地のお着物です。 生地はストレッチ素材との表示が記載されていて、お召しいただきやすく、しわの回復力にも優れている事と思います。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な袋帯や名古屋帯を合わせて、お茶のお席にお召しになるのも良いですし、もう少し華やかな帯を合わせて、和のお稽古の発表会やお食事の会、パーティー、観劇や美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 またもう少しカジュアルに、季節のものをモチーフにしたような染めの名古屋帯や、辻が花模様などの染め帯を合わされるのも華やかで良いのではないでしょうか。 そういった装いで、お友達とのランチの会やコンサート、講演会などのトークショーや展覧会などにお出かけされるのも素敵ですね。 透明感のある綺麗な水色が爽やかな印象となった、しっかりとした素材の安心感が嬉しい、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 こちらは一部がハイパーミシンで、手縫いと併用のお仕立てとなっています。 2026年までのガード加工も施されています。 水色「和色大辞典 #bae2e8」https://www.colordic.org/colorsample/bae2e8 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167 cm /4 尺 4 寸 2 分 裄丈:70.2 cm /1 尺 8 寸 6 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.5 cm /6 寸 5 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:79.8 cm /2 尺 1 寸 1 分 袖巾:35.2 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000023852
-
葡萄蔓に花の模様 小紋 袷着物【中古】
¥85,800
SOLD OUT
柔らかい印象のとても綺麗なグレーベージュ・潤色の一越ちりめんの生地に、流れるように弧を描きながら蔓を伸ばす葡萄と、それに寄り添うような白いお花をつけた蔓花の模様が描かれた、シックな色調のとてもお洒落な小紋のお着物です。 葡萄の葉は赤墨色に白い葉脈がくっきりと描かれたものと、淡い鶯色で疋田模様が描かれたもの、白にやはり鶯色で葉脈が描かれたものとがあって、それぞれ存在感があり、このお着物の主役を果たしているように見えます。 そして、その葉に隠れるように小さな白い実が描かれていたり、蔓花模様の白いお花がふんわりと描かれていたりして、全体を優しい雰囲気にしているように感じられます。 小紋附けの柄ではありますが、全体的に華やかで、格高な気品のあるお着物となっています。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な模様の帯などを合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、もう少し華やかな唐織や錦の帯などを合わせて、お食事の会や観劇、パーティー、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 また、ポイント柄の染め帯や、綴れ織などの帯を合わせて、お友達とのランチの会やコンサート、展覧会、講演会などのイベントなどに参加されるのも良いですね。 こちらのような飛び柄の少し格高な小紋のお着物は、帯合わせによっていろいろなシーンにお召しいただけますので、意外と重宝します。 さりげなく施された疋田模様にも品質の良さが感じられ、お着物ならではの華やかさを持った、とてもハイセンスでお着物通な雰囲気を演出してくれる、大変おすすめの一点です。 身丈を5cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は潤色「和色大辞典 #ccc6c2」https://www.colordic.org/colorsample/ccc6c2 葉の色は鶯色「和色大辞典 #918d57」https://www.colordic.org/colorsample/918d57 赤墨「和色大辞典 #3f312b」https://www.colordic.org/colorsample/3f312b 花の色は木蘭色(もくらんじき)「和色大辞典 #c7b370」https://www.colordic.org/colorsample/c7b370 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:159(+5) cm /4 尺 2 寸 1 分 裄丈:68.8 cm /1 尺 8 寸 2 分 袖丈:56.4 cm /1 尺 4 寸 9 分 前巾:24 cm /6 寸 3 分 後巾:30 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.6 cm /4 寸 1 分 褄下:75.3 cm /1 尺 9 寸 9 分 袖巾:34 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000023883
-
【SALE セール 50%OFF】【お仕立て無料】浅山織物 「西洋華文」袋帯地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥126,500
50%OFF
50%OFF
生成り色の地に極細の銀の箔の糸で細かい入子菱の模様が織られ、西洋風の花唐草の模様が、レース織のような雰囲気で、白藍色と白と金糸でジグザグの形に織り出された、とてもモダンな印象のお洒落な袋帯地です。 伝統的な文様の多い西陣織の帯の中でも少し珍しい西洋風の色使いとデザインで、可愛らしさも持ち合わせた素敵な帯だと思います。 明治に創業され、長い時代の流れに沿って新しい事にも次々と挑戦され、「真珠箔」の製法特許などを持たれて、他の機屋さんとの差別化を図りながら素晴らしい作品をつくり続けていらっしゃる浅山織物さんの帯です。 銀の菱の地模様がとても上品な光沢を放っていて、そこに波打つように織り出された可憐な花唐草模様の白藍色が気品と清潔感のある佇まいで、とても素敵な雰囲気を醸し出しています。 こちらの帯ですと、第一礼装の黒留袖、色留袖、訪問着のお着物や、附下、地紋無地、江戸小紋のお着物などに合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにご出席されるのも良いのではないでしょうか。 また、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 こちらの帯は2021年の「美しいキモノ」でもご紹介されていますが、フォーマルのお着物と合わされますと、現代的なモダンな装いを演出してくれる事と思います。 非常に軽くしなやかで、長時間お召しになってもきっと着心地が良く、着崩れしにくいと思います。 重厚すぎない爽やかさと華やかさがとても魅力的な、素晴らしい大変おすすめの一点です。 こちらは未仕立てとなっていますので、ご注文をいただいてからのお仕立てとなります。 お仕立てには20日ほどお日にちを頂戴します。 地の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 模様の色は白藍「和色大辞典 #d1e5e8」https://www.colordic.org/colorsample/d1e5e8 をご参照下さい。 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) 付属品:なし ◆商品コード:2020000023937
-
日本工芸会正会員 岩井香楠子 吊るしびなの模様 型絵染開名古屋帯 銀座もとじ扱【中古】
¥242,000
SOLD OUT
ひび割れのような石畳のような地模様のある生地が、淡さのあるグレーベージュ・潤色に染められ、枝垂れるような桜のお花がたっぷりと花をつけて咲き、その枝に色とりどりのちりめん細工のモチーフが下げられた、とても可愛らしい岩井香楠子さんの九寸名古屋帯の作品です。 吊るしびなを飾る風習は江戸時代からあったようですが、「衣食住に困らないように」との願いを込めて飾られるものだそうで、まわりの女性たちがそれぞれ作ったものを持ち寄って飾ったそうです。 ハイハイ人形には元気に丈夫に育ちますように、唐辛子には悪い虫が付きませんように、うさぎには人と争わないことや、赤い目には魔除けの意味もあるそうです。 また、鯛にはおめでたい日がたくさんありますようになど、それぞれに意味があり、母親から子どもに受け継がれていったようです。 そんないろいろな飾りがたくさん描かれていて、順番に見ていくだけでも楽しい帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味の紬のお着物にも合わせていただけますので、ご着用範囲は広いと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物や、地模様のあるお召織の無地系のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物や、無地感覚の紬などの趣味のお着物と合わされたり、また工芸的な作家物などのお着物と合わされても、受けてくれる力がありますし、とてもお洒落だと思います。 民芸的なモチーフでありながら、岩井さんならではの洗練されたデザインと色使いで、とても華やかで心が弾みそうな楽しい作品となっています。 きっと一日気分よく、満足感のある着こなしをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの逸品です。 胴の裏面に、淡いピンクの薄手の木綿の生地が使われています。 手先から約37cmだけ半分に折られた、松葉仕立ての開名古屋帯のお仕立てとなっています。 地の色は潤色「和色大辞典 #c8c2be」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2be 絞りの色は珊瑚色「和色大辞典 #f5b1aa」https://www.colordic.org/colorsample/f5b1aa 花の色は真朱(まそお)「和色大辞典 #ec6d71」https://www.colordic.org/colorsample/ec6d71 飾りの色は舛花色「和色大辞典 #5b7e91」https://www.colordic.org/colorsample/5b7e91 榛色(はしばみいろ)「和色大辞典 #bfa46f」https://www.colordic.org/colorsample/bfa46f 天鵞絨(びろうど)「和色大辞典 #2f5d50」https://www.colordic.org/colorsample/2f5d50 浅緋(うすきひ)「和色大辞典 #df7163」https://www.colordic.org/colorsample/df7163 芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #e6c155」https://www.colordic.org/colorsample/e6c155 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 67 cm / 9 尺 7 寸 1 分 太鼓巾:31.4 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000023975
-
たつむら 「華映」 名古屋帯【中古】
¥58,300
SOLD OUT
象牙色の地に、紅梅色のピンクや浅紫色の緑味のある水色、濃鼠色の紫など、多色使いで毘沙門亀甲の形が取られ、その間には銀の箔の糸で亀甲の模様が置かれ、目の錯覚で立体的にも見えるような幾何学模様が織り出された、楽しい雰囲気のお洒落な九寸名古屋帯です。 明治27年の創業以来、120年以上の長い歴史の中で連綿と受け継がれる独特の個性を表現してこられた龍村さんの帯ですが、現在では「龍村平藏製」と「たつむら製」という2つのブランドがあり、いずれも他では見られないような強い色彩感覚と独特の意匠をボリューム感あふれる織技法で表現されていて、その独創性に富んだデザインはお着物ファンを多く魅了しています。 こちらの帯も、たつむらさんならではの個性的な色使いですが、少し珍しいと思われるパステル調の綺麗な色ばかりが使われていて、可愛らしさと、元気で明るいイメージを持った素敵な帯となっています。 それでいて、そのデザインや色使いにも西陣の老舗のキャリアと感じさせるような完成度の高さが伺えて、さすがだと思いました。 こちらの帯ですと、軽め附下、地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物などの柔らかい素材のお着物と合わされたり、地模様のあるお召織の無地のお着物などと合わされたりして、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにも華やいで良いと思います。 綺麗な色使いと銀の箔の糸が良いバランスを取っていて、程よい華やかさを演出して、装いを素敵に見せてくれると思える、大変おすすめの一点です。 たつむらさんの帯にはよく見られますが、総丈がやや短めとなっています。 そのため、少々お値打価格とさせていただいております。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 模様の色は紅梅色「和色大辞典 #f2a0a1」https://www.colordic.org/colorsample/f2a0a1 浅紫「和色大辞典 #b394ae」https://www.colordic.org/colorsample/b394ae 濃鼠「和色大辞典 #4f455c」https://www.colordic.org/colorsample/4f455c 蘇芳香(すおうこう)「和色大辞典 #a86965」https://www.colordic.org/colorsample/a86965 青緑「和色大辞典 #00a388」https://www.colordic.org/colorsample/00a388 舛花色「和色大辞典 #506f80」https://www.colordic.org/colorsample/506f80 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 52 cm / 9 尺 3 寸 1 分 太鼓巾:30.3 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000023944
-
小林文次郎 短冊取に江戸小紋模様 名古屋帯【中古】
¥58,300
SOLD OUT
緯糸に節のある座繰りのサラッとした砂色のベージュの紬地に、お太鼓には大胆な調子に短冊のような細長い四角が取られ、濃鼠色の無地や鳩羽色の一珍染のようなひび割れのようなもの、梅幸茶色と濃鼠色の部分には菊通しのような江戸小紋の模様が染められた、すっきりとしてモダンな雰囲気の素敵な九寸名古屋帯です。 江戸小紋、江戸更紗、紅型、手描友禅、ロウケツ染め、絞り染め、藍染めなど、伝統に培われた染めの技術を駆使しながら、様々な芸術的な要素を取り入れ、オリジナリティのある素晴らしい数々の作品を世に発表され続けた、大正時代から続く歴史のある染屋さん「二葉苑」の三代目の小林文次郎さんの作品です。 実際にお召しになる方に喜んでいただけるお着物や帯を創作される事に熱心で、気持ちが安らぐような、気軽に着ていただけるお洒落着を目指してものづくりに取り組まれ、あらゆる技法に高い技術を持たれた凄い作家さんでした。 少し前に江戸更紗の模様の作品をご紹介させていただきましたが、手描きの更紗の模様を描かれたり、今回のような緻密な江戸小紋を染められたりと、多彩な技術をお持ちだった事がわかります。 その高い技術で染められた江戸小紋の模様が、さりげなく見え隠れするようにあしらわれているところも心憎く、とてもお洒落なデザインとなっています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しいただくと良いと思います。 やさしい砂色のベージュの地色はとても馴染みが良く、いろいろな色のお着物と合わせていただける事と思います。 大島紬や結城紬、塩沢お召、琉球絣、花織などの産地物のお着物にも、格子模様や縞模様などの紬のお着物にもお洒落に合わせていただけると思います。 とことなく気品の感じられるデザインや色使いで、きっと素敵な着こなしを実現してくれる事でしょう。 さらりと着こなして、お着物通な雰囲気の装いでお出かけいただきたい、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗太鼓下に小さな点のような染め難が見られます。 ご着用時には出ませんが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は砂色「和色大辞典 #dcd3b2」https://www.colordic.org/colorsample/dcd3b2 模様の色は濃鼠「和色大辞典 #4f455c」https://www.colordic.org/colorsample/4f455c 鳩羽色「和色大辞典 #7a6c80」https://www.colordic.org/colorsample/7a6c80 梅幸茶(ばいこうちゃ)「和色大辞典 #876d37」https://www.colordic.org/colorsample/876d37 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 87 cm / 1 丈 0 尺 2 寸 4 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.8 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000023838
-
百合の紋章の模様 お召織 長羽織【中古】
¥74,800
とても澄んだイメージの淡い水色・藍白色の地に、うっすらと縦縞のような地模様が織られ、同系色の水色・秘色色の濃淡で百合の紋章のような形の小さなお花が全体に織り出された、爽やかな印象の素敵なお召織の長羽織です。 百合の紋章(フルール・ド・リス)はヨーロッパの紋章や旗などに何世紀にも渡って多く見られるものですが、もともと歴史的にはフランス王家やキリスト教と関係が深く、近年では有名デザイナーなどがデザインに取り入れたり、シルバーのアクセサリーなどのモチーフに使われたりして人気の出た模様でもあります。 百合が持つ意味は「純潔・純粋」で、その葉の形が剣のように表されたものもありますが、剣には「不要なものを自分から切り離す」「浄化する」という意味もあり、純粋な気持ちと正義をいつも忘れないようにという意味も込められているようです。 模様の由来を調べていくと、いろいろな事柄が込められていたりして、興味深いものがあります。 小さなお花も水色の濃淡で織り出されていて、お召織の光沢と共に角度によって変化が感じられて、気品のある素敵な長羽織となっています。 こちらの羽織ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけますので、ご着用範囲は広いと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わされるのも良いですし、大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などのお着物と合わされるのもきれいで良いと思います。 色使い的にも、お着物との色合わせもしていただきやすいと思いますし、お召織の素材は一越などの生地よりもシャキッとしていて扱いやすいかもしれません。 やさしく爽やかな色使いがとてもお洒落で、どことなく気品もある佇まいとなった、とても素敵な大変おすすめの一点です。 こちらは一部がハイパーミシンで、手縫いと併用のお仕立てとなっています。 地の色は藍白「和色大辞典 #dae5e6」https://www.colordic.org/colorsample/dae5e6 模様の色は秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #8daab3」https://www.colordic.org/colorsample/8daab3 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈(※肩から採寸):99.4 cm /2 尺 6 寸 3 分 裄丈:71 cm /1 尺 8 寸 8 分 袖丈:47.7 cm /1 尺 2 寸 6 分 前巾:20.2 cm /5 寸 3 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衿巾:5.8 cm /1 寸 5 分 マチ巾:5.6 cm /1 寸 5 分 袖巾:35.9 cm /9 寸 5 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000023845 ※コーディネート掲載品は参考商品です。羽織のみの販売となります。
-
人間国宝 喜多川俵二 二陪織 有職文様 二部式名古屋帯【中古】
¥33,000
SOLD OUT
こちらは重要無形文化財「有職織物」の技術保持者である喜多川俵二さんの、亀甲の地模様に大きめの花菱の文様が織り出された二部式の九寸名古屋帯です。 室町時代から500年続く織屋である俵屋さんの当主で、父であり同じく人間国宝であった喜多川平朗さんからの教えを受け、伝統を守りながら独自の研究と創作を続けてこられました。 俵屋さんは能装束に用いられる唐織や、公家装束や調度に用いられる有職織物などを得意とされる織屋さんです。 帯にも独特の格調高さがあり、身に着けますと大変品格のある装いを実現してくれる素敵な作品を数多く作られていましたが、残念な事に帯の制作は数年前におやめになったと聞きました。 象牙色地に同色で亀甲の中にお花が入れられたような地模様が織られ、そこにやや大きめの花を携えた菱の模様が、赤白橡のピンクベージュや、赭色のオレンジ味のある茶色、深紫色、草色などの糸で、華やかに織り出されています。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになると上品で良いと思います。 有職文様としてはやや華やかさもありますので、他にもお食事会や観劇などにお召しになるのも良いと思います。 気品のある装いを実現してくれる、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗つくり帯のお仕立てとなっていますが、胴の部分に2カ所、お太鼓の中に入る手先になる部分に1か所、継ぎがあります。(最後の画像をご参照ください。) ご着用時には継ぎは表には出ませんが、そのためとてもお値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 模様の色は赤白橡(あかしろつるばみ)「和色大辞典 #d6af96」https://www.colordic.org/colorsample/d6af96 赭(そほ)「和色大辞典 #ab6953」https://www.colordic.org/colorsample/ab6953 深紫「和色大辞典 #543d66」https://www.colordic.org/colorsample/543d66 草色「和色大辞典 #70803c」https://www.colordic.org/colorsample/70803c をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:30.3 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000023807
-
川端美朝 古代印度木版染 花唐草模様小紋 袷着物【未着用品】
¥99,000
SOLD OUT
経糸にぜんまいの綿を紡いで織り込まれた、小千谷の紬ちりめんのような手触りの良い象牙色の生地に、中型の大きさの花唐草の模様が、鈍色から藍墨茶色への濃淡で全体にびっしりと木版で染められた、小紋の柄付けの素晴らしい川端美朝さんの作品です。 10年以上インドを訪れて古代の木版の研究と収集をされ、それを取り入れた個性的で素晴らしい作品をつくられる川端美朝さんですが、ひとつがあまり大きくない木版の模様をお着物全体に均一に染めるというのは非常にエネルギーと技術を要しますし、こちらのような全体の柄のものを一反全部に染めるには、同じ作業を何百回と繰り返されないといけないそうで、気の遠くなるような事だと思いました。 力を込めて型を押して柄をつけていきますが、そのときにできる顔料の濃淡や色の溜まり、また版木のズレが木版ならではの面白さと味わいとなっています。 こちらは、柔らかい素材のお着物と、趣味の紬のお着物の中間をいくようなものですので、お出かけ先やその日の気分によって帯に変化をつけていただくと良いのではないかと思います。 引箔の織りようなあまり凹凸感のない袋帯やお洒落袋帯などを合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 また、季節のものをモチーフにしたようなポイント柄の染めの名古屋帯や、すくい織や綴れ織などの名古屋帯、間道や吉野格子などの帯を合わされるのも良いのではないでしょうか。 小紋付けではありますが、木版更紗ならではの華やかさと、手仕事の味わいからくる高級感が個性的な着こなしを演出してくれる、とても素敵な大変おすすめの一点です。 地の色は象牙色「和色大辞典 #fffbed」https://www.colordic.org/colorsample/fffbed 模様の色は鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #727171」https://www.colordic.org/colorsample/727171 藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d をご参照下さい。 身丈を7cm、裄丈を3cm、袖丈を3cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 【川端美朝】 1948年 函館に生まれる。更紗に魅せられ染色の道に入る。 1971年 染色の起源である古代印度更紗の研究に入る。以後10年にわたりインドを歴訪し古代の文様の版木を入手、古代印度木版更紗の復元に成功する。 1990年 「木版更紗」を発表。 2001年3月 インダス文明の三大染織を一枚の訪問着に、古代木版、絞り、結城の絣を独自に組み合わせ独創的な作品を発表。 ◆サイズ 身丈:162(+7) cm /4 尺 2 寸 9 分 裄丈:68(+3) cm /1 尺 8 寸 0 分 袖丈:47.3(+3) cm /1 尺 2 寸 5 分 前巾:24 cm /6 寸 3 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:81.2 cm /2 尺 1 寸 5 分 袖巾:34.5 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000023784
-
銀座越後屋扱 市松取に文様尽し小紋 袷着物【中古】
¥33,000
少しシボのある生成り色のちりめんの生地が、約7×9cmの大きさの四角の市松取に黒で染められ、白地の部分によろけ縞に梅の花、七宝繋ぎのような模様、縞に野菜の模様、ジグザグの縞に菱の模様など、いろいろな模様が型染めで染められた、お洒落な小紋のお着物です。 黒と白の中型の市松の模様はちょっと粋でモダンに感じられますが、白い四角に染められた模様が型染めとなっているため、そのなんともいえない素朴さがほのぼのとした雰囲気を醸し出していて、全体的には少し民芸的な味わいもある、楽しい小紋のお着物となっています。 型染めですが模様は様々で、丸並びの中は紅葉や梅や幾何学模様などがあったり、縞模様の中のお野菜も茄子やかぼちゃ、カブやキュウリ、さくらんぼなどいろいろで、手の込んだものとなっています。 こちらのお着物ですと、普通の織りの名古屋帯や染めのポイント柄などの帯を合わされると良いのではないかと思います。 別でご紹介しております、 「蔓草のリース模様 刺繍 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/80388451 のような刺繍の帯や 「草花に鳥の模様 友禅 結城紬名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/81205724 「アールデコ 猫の模様 開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/81041913 などの染めの帯を合わされるのも良いと思います。 そういった装いで、お稽古事にお召しになったり、お友達とのお着物でのお集まりやランチ、観劇、コンサート、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 小紋のお着物は、素敵に着こなされますと、本来のお着物の良さが全面に現れて、周りの方も嬉しく思えるような華やかさがあります。 元気の良い雰囲気でお召になって、颯爽と街へお出かけいただきたい、大変おすすめの一点です。 身丈を3cm、裄丈を4cm(袖巾を2cm)出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 模様の色は根岸色「和色大辞典 #938b4b」https://www.colordic.org/colorsample/938b4b 鉄色「和色大辞典 #005243」https://www.colordic.org/colorsample/005243 葡萄茶(えびちゃ)「和色大辞典 #6c2c2f」https://www.colordic.org/colorsample/6c2c2f 紫苑色「和色大辞典 #4f4766」https://www.colordic.org/colorsample/4f4766 灰青「和色大辞典 #c0c6c9」https://www.colordic.org/colorsample/c0c6c9 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166.5(+3) cm /4 尺 4 寸 0 分 裄丈:65(+4) cm /1 尺 7 寸 2 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:26 cm /6 寸 9 分 後巾:29.2 cm /7 寸 7 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:75 cm /1 尺 9 寸 8 分 袖巾:33.2(+2) cm /8 寸 8 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000023746
-
秋海棠の模様 藍型染 名古屋帯【未着用品】
¥69,300
横に節のあるざっくりとした手織りの紬地に、藍の型染の技法で秋海棠のお花の模様が染められた、工芸的な良さのあるとてもお洒落な九寸名古屋帯です。 こちらは藍の型染の技法の中でも、地白型といわれるもので、柄になる部分ではなく地になる部分に色止めの糊を置き、藍に浸け染めをして染められています。 葉の葉脈の細い線やお花の細やかな表現など、高度な技術を必要とされるところが色々と見られて、またデザイン的にも藍の型染で、こんなにたおやかに可憐に咲くお花を染め出されている凄さに改めて感心しました。 地の色止めをされた部分は生地本来の白い色になるところですが、藍の浸け染めで染められているため、裏側に藍色が染まっているのが影響して、少し白汚しのような味わいのある柳茶色のような色になっているところも藍の型染らしさがあって素敵です。 こちらの帯ですと、趣味の紬系のお着物と合わせてお召しになるのが良いと思います。 藍系のお着物と合わされるのも良いですし、その他の濃い色にも、淡い色にも合わせやすいと思います。 大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物と合わされたり、幾何学模様の絣系のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりと、いろいろなお着物と楽しく合わせていただけると思います。 また、作家物などの工芸的な紬のお着物と合わせていただいても、受けてくれる力がありますので、そういった上質なカジュアルの装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、展覧会、講演会などのイベントなどにお出かけになったり、お買い物などにお召しになるのも良いですね。 しかるべき作家さんの手によるものと思われますが、手掛かりがなく判明しませんので、お値打価格とさせていただいております。 藍の型染ならではのすっきりとした格好良さが、凛とした素敵な着こなしを演出してくれそうな、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は柳茶「和色大辞典 #cacca3」https://www.colordic.org/colorsample/cacca3 模様の色は藍色「和色大辞典 #0d374d」https://www.colordic.org/colorsample/0d374d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 59 cm / 9 尺 5 寸 0 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000023722
-
奥順 はたおり娘 小さい四角の模様 結城紬名古屋帯【中古】
¥63,800
SOLD OUT
真綿紬のふっくらとした象牙色の地に、青味のある紫・藤鼠色と、淡い紫寄りのピンク・浅紫色の細い縞が密度を変えながら段になったように織り出され、約1cm角の小さな四角が淡い紫・濃鼠色の絣糸で全通で織り出された、とても爽やかな印象の九寸名古屋帯です。 象牙色の紬地に段暈しが綺麗に入れられているのも素敵で、四角並びの絣模様もとても可愛らしいアクセントとなっていて、全体的に色鉛筆で描いたようなタッチになっているのが、透明感も感じられてとてもお洒落です。 奥順さんが手掛けられたものですので、品質的にも安心のお品物といえますし、お洒落なデザインと色使いに心弾むような魅力に溢れています。 こちらの帯ですと、趣味の紬類のお着物と合わせてお召しいただくと良いと思います。 染めのお着物にも、織りのお着物にも合わせていただけますので、いろいろなお着物に載せてみられると新しいコーディネートが見つかるかもしれません。 絣柄のあるような大島紬や、無地系の結城紬、塩沢お召、久米島紬などの産地物のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされるのも良いですね。 また、紅型染や型絵染、更紗模様などの染め紬のお着物などと合わされても、すっきりとした印象で良いのではないでしょうか。 白い帯はお着物合わせをしやすく、清潔感もあって、一段とお洒落さも引き立ちますので、是非素敵に着こなして街へお出かけいただきたい大変おすすめの一点です。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 段の色は藤鼠「和色大辞典 #a6a5c4」https://www.colordic.org/colorsample/a6a5c4 浅紫「和色大辞典 #b394ae」https://www.colordic.org/colorsample/b394ae 四角の色は濃鼠「和色大辞典 #4f455c」https://www.colordic.org/colorsample/4f455c をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 70 cm / 9 尺 7 寸 9 分 太鼓巾:31.4 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.8 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000023739
-
川島織物 薔薇のつぼみ模様 爪掻き綴れ織 八寸名古屋帯【中古】
¥33,000
SOLD OUT
深いボルドー・葡萄色の地に、お太鼓の右側から、小さな蕾のついたいろいろな色の薔薇の枝が並べられたような可愛らしい模様が、少しディフォルメされたデザインで爪掻きの綴れ織で表された、川島織物さんの素敵な八寸名古屋帯です。 シンプルで可愛らしい模様ですが、爪掻きの綴れ織で織られている事で、どことなく落ち着いた上質さがあり、こういった帯を身につけられているときちんとした感が醸し出されて、品の良い着こなしを実現してくれる事と思います。 爪掻き綴れとは、織っていく機の下に、織り出していく図案を置き、その模様の通りに経糸を杼ですくい、ギザギザにした爪の櫛で糸をしごいて締めて織り出していく、非常に技術と時間と根気が必要な織物です。 近年では、高い技術を持った織り手の方がいらっしゃらなくなった事からも、国産の爪掻き綴れの作品は非常に少なくなっていますので、希少性も高いと思われます。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味の紬系のお着物にも、広い範囲でお合わせいただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、お茶の稽古や和のお稽古などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 また、大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりするのも素敵だと思います。 上質なカジュアルの装いで、お友達とのランチの会やコンサート、展覧会、講演会などのイベントにお出かけされるのも良いですね。 近年では実現しないような、川島織物さんの綴れ織の大変珍しくとてもチャーミングな、大変おすすめの一点です。 手先から約40cmだけ半分に折ってかがられた松葉仕立てのお仕立てとなっています。 前柄は、関西巻の時に出る面だけ模様が入れられています。 地の色は葡萄色(えびいろ)「和色大辞典 #4d011d」https://www.colordic.org/colorsample/4d011d 模様の色は今様色(いまよういろ)「和色大辞典 #99404f」https://www.colordic.org/colorsample/99404f 潤色「和色大辞典 #c8c2be」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2be 葡萄鼠「和色大辞典 #704f62」https://www.colordic.org/colorsample/704f62 榛色(はしばみいろ)「和色大辞典 #bfac86」https://www.colordic.org/colorsample/bfac86 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 72 cm / 9 尺 8 寸 4 分 太鼓巾:30.6 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000023715
-
日本工芸会正会員 山岸幸一 最上紅花染 絵羽紬訪問着【中古】
¥363,000
SOLD OUT
小鮒草で染められたと思われる淡いベージュ・亜麻色をベースにして、藍で染められた水浅葱色と、山岸さんならではの濃い紅花色などが縦の縞を構成しています。 それだけでもニュアンスのある素敵な色合いを醸し出しているのですが、横段にやはり紅花のピンクや水浅葱色、裾には橅(ぶな)で染められたと思われる桑染色などが織り込まれて絵羽の配置にされた、素敵な訪問着のお着物です。 その美しい作品に出会うたびに新鮮な驚きを覚えますが、それは山岸さんが決して手を抜く事なく、手間と時間を惜しまず、普遍的で伝統的な草木染の技法を駆使しながらも、常に新しい事にもチャレンジしていらっしゃるからでしょうか。 満足できる発色になるまで草木の染料を染め重ね、糸を寝かせて色を育て、糸を慈しみ、何年もかけて完成した糸のみを使って作品を織られるそうですが、それをお聞きするだけでも作品に注がれる情熱と愛情の深さを感じられます。 特に紅花染は寒い時期が染めに適しているそうで、一年で一番寒い2月の早朝に染められ、赤崩山の雪解けの冷たい水で洗われるそうです。 そういった事を貫いていらっしゃるからこそ、その作品には研ぎ澄まされたような輝く色が現れているのだと思います。 こちらのお着物ですと、染めや織りのお洒落袋帯などを合わされるのも良いですし、季節のものをモチーフにしたような染めの名古屋帯や、型絵染や紅型染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされるのも良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサートや観劇、展覧会、カジュアルパーティーなどにお召しになるのも良いと思います。 シックな色をベースに、水浅葱色の透明感や、経緯に紅花染が重なる部分の色が本当に綺麗で、手元で見ていても飽きる事のない、草木染ならではの引き寄せられるような魅力に溢れたお着物です。 ずっと長く大切に手元に置いて、慈しみたくなるような、手仕事の温かみの感じられる素晴らしい大変おすすめの逸品です。 身丈を6cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は亜麻色「和色大辞典 #d6c6af」https://www.colordic.org/colorsample/d6c6af 水浅葱「和色大辞典 #80aba9」https://www.colordic.org/colorsample/80aba9 薄紅「和色大辞典 #f0aaa8」https://www.colordic.org/colorsample/f0aaa8 縞の色は甚三紅(じんざもみ)「和色大辞典 #ee827c」https://www.colordic.org/colorsample/ee827c 裾の色は桑染「和色大辞典 #ccba8f」https://www.colordic.org/colorsample/ccba8f をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:163.5(+6) cm /4 尺 3 寸 3 分 裄丈:71.3 cm /1 尺 8 寸 9 分 袖丈:53 cm /1 尺 4 寸 0 分 前巾:25.5 cm /6 寸 7 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:80.3 cm /2 尺 1 寸 2 分 袖巾:36.3 cm /9 寸 6 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端、短冊 ◆商品コード:2020000023753
-
秋山眞和 綾の手紬 変わり市松取に花織 袷着物【未着用品】
¥330,000
SOLD OUT
極細の藍の糸で変り市松の形が取られたものに、2種類の並び方の花織の模様が織り込まれた、透き通るように美しい輝きを放つ、素晴らしいお着物です。 こちらは、大正時代より沖縄でも広く染織の研究と創作を続けられた事でも著名な、お父様である秋山常磐さんより染織業を引き継がれ、宮崎県綾市で「綾の手紬」染織工房を主宰、小石丸蚕による様々な美しい作品を創作され、その作品は日本伝統工芸展などで数多くの賞を受賞され、文化庁買い上げとなる作品も多数あり、お着物ファンにも人気の高い秋山眞和氏の作品です。 この気品のある光沢と、極細の糸によって織られた軽やかさとしなやかさは他では見る事がないと思います。 明るい藍色でありながら、本藍で染められた奥行きのある色の深さは、何度も染め洗いを繰り返されているために実現していますが、実際にお召しになっても、移染したり色落ちする事はなく、それもとても素晴らしいと思います。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な帯を合わセてお茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、カジュアルなパーティーやお食事会、観劇や美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも素敵だと思います。 また、季節のものをモチーフにしたような友禅の名古屋帯や、工芸的な作家物の凝った織りの名古屋帯、紅型染や型絵染、更紗模様などの染めの名古屋帯などを合わされるのも良いのではないでしょうか。 そういった装いで、趣味のお集まりや同窓会、お友達とのランチの会、コンサート、展覧会や講演会などにお出かけされるのも良いですね。 綺麗な藍色が上質な糸に染められて、とても美しく輝いて、品格のある素敵な装いへと導いてくれる事が約束されているような、大変おすすめの素晴らしい逸品です。 紺鼠「和色大辞典 #294a66」https://www.colordic.org/colorsample/294a66 をご参照下さい。 【秋山眞和】 1941年 9月29日生まれ 1966年 宮崎県綾町にて綾の手紬染織工房創設 1968年 日本伝統工芸展入選 1972年 日本工芸会正会員認定 1982年 日本産の貝による実用貝紫染色に初成功 1991年 小石丸蚕による製織完成 2004年 銀座和光にて個展開催 海外でも個展・講演を開催 数々の賞を受賞し、文化庁買い上げとなる作品も多数制作 ◆サイズ 身丈:170 cm /4 尺 5 寸 0 分 裄丈:68.2 cm /1 尺 8 寸 0 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.7 cm /6 寸 5 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:79.4 cm /2 尺 1 寸 0 分 袖巾:34 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:色紙 ◆商品コード:2020000023760
-
吉野格子に金襴 絞り染 袋帯【中古】
¥52,800
縦に長い形に織り出された吉野格子の地模様に、横縞のように金箔の糸が織り込まれ、半分より右寄りの位置に大小のお花のような形が金襴のように織り出された帯地が、淡い黄色味のあるオレンジ・淡香色地に染められ、段変わりに幅を変えながら縫い絞りで白く染め抜かれた、大変手の込んだお洒落な袋帯です。 絞り染で白く染め抜かれた部分がある事で、地色の淡香色がとても綺麗に目に映りますし、金襴のお花と金の段の縞の存在で、キラキラと輝いているような美しさがあります。 吉野格子の織りの整然とした格調の高さと、絞り染めの揺れるような面白さと、アクセントのような金糸使いとで、絶妙なバランスの取れた、とてもお洒落な雰囲気の素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけますので、ご着用範囲は広いと思われます。 軽めの附下から、地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物や、地模様のあるお召織の無地系のお着物まで、幅広くお着物合わせをしていただけます。 お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになるの良いのではないでしょうか。 また、大島紬や結城紬などの紬のお着物や、万筋やみじん格子などの無地感覚の紬のお着物、光沢のあるような無地の紬のお着物などと合わされるのもお洒落だと思います。 とても軽く、お召しいただきやすそうな質感となっています。 とても綺麗な色合いに華やかさがあり、気品のある素敵な装いを実現してくれそうな、大変おすすめの一点です。 地の色は淡香(うすこう)「和色大辞典 #e6b98a」https://www.colordic.org/colorsample/e6b98a 絞りの色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 25 cm / 1 丈 1 尺 2 寸 4 分 太鼓巾:30 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000023654
-
片寄暈し縞に十字絣 紬袷着物【未着用品】
¥49,500
紅檜皮色の赤味のあるこげ茶や、利休色のモスグリーンなどの暈しの段変わりの横縞に、反物の片側だけに藍色の縦の暈し縞が入れられ、複雑な格子の模様が織られたところに、路考茶色の黄色味のある薄茶の細い格子が入れられ、それが交差する部分には白い十字絣が置かれた、とても手の込んだお洒落な紬のお着物です。 横段の微妙に違う色の暈しの縞が表された絣の糸の染めだけでもとても手が込んでいますが、縦にも藍色の暈し縞が織り出されて複雑な色合いを醸し出して、それにさらに重なるように配置された路考茶色の格子模様がある事で少しキリッとした雰囲気になっています。 さらに交差するところに置かれた白い十字絣が、全体をぱっと明るく輝くように見せて、すっきりとした印象となっているようです。 おそらく十日町の紬だと思われますが、本当に丁寧なお仕事で作られていて、工芸的な良さを感じられる素敵な紬のお着物です。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにしたような染めの名古屋帯や、すくい織のポイント柄の帯を合わされたり、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされたりと、色々な帯を合わせてお召しいただけると思います。 別でご紹介しております、 「島善織物 松菱文様 タッサーシルク 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/80241121 「枝垂れ柳の模様 型絵染 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/80241218 「インドネシアバティック模様 開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/81041896 のような染めの帯を合わされたり、 「杉村 変り織段文様 お洒落袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/80837206 「大きな花の模様 真綿紬 八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/79520737 「立涌に丸の模様 真綿紬 八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/80502442 などの織りの帯を合わされるの良いと思います。 お出かけ先によってアレンジを変えてお召しになるのも楽しいと思える、品質的にも優れた大変おすすめの一点です。 ウェブのお写真ですと少し藍の色が明るめに映っていますが、実物はもう少し落ち着いた色味となっています。 裄丈を3.5cm(袖巾を2cm)出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 利休色「和色大辞典 #666049」https://www.colordic.org/colorsample/666049 紅檜皮(べにひはだ)「和色大辞典 #664a47」https://www.colordic.org/colorsample/664a47 青褐(あおかち)「和色大辞典 #373c4d」https://www.colordic.org/colorsample/373c4d 濃色(こきいろ)「和色大辞典 #4d393e」https://www.colordic.org/colorsample/4d393e 路考茶「和色大辞典 #8c7042」https://www.colordic.org/colorsample/8c7042 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:160.5 cm /4 尺 2 寸 5 分 裄丈:64.5(+3.5) cm /1 尺 7 寸 1 分 袖丈:49.4 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.2 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.4 cm /4 寸 1 分 褄下:75.7 cm /2 尺 0 寸 0 分 袖巾:32.4(+2) cm /8 寸 6 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000023586
-
藤山千春 模紗織 格子 開名古屋帯【中古】
¥220,000
SOLD OUT
草木染による洗練された色使いと繊細な糸を巧みに使いこなし、香り立つような美しい布を織り続け、多くのファンを魅了する藤山千春さん。 模紗織格子の九寸名古屋帯が入荷いたしましたのでご紹介させていただきます。 草木染ならではの優しい黒地に、横には段変わりに透かし織のような模様が織り込まれ、それに交差するように細く太く縦縞が織り出された、変り格子の模様の名古屋帯です。 黒をベースにして、渋いトーンでまとめられたお洒落な色使いですが、草木染ならではの色の妙味がとても魅力的な雰囲気を醸し出しています。 こういった格子模様の帯は、紅型染や型絵染、更紗模様などのインパクトのある模様のお着物ともすっきりと合わせていただけます。 また大島紬や結城紬などのお着物と合わされても馴染みが良いですし、少し光沢のあるような無地の紬のお着物や、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされても、帯の存在感で洗練されたお洒落な着こなしをお楽しみいただける事と思います。 人気の藤山さんの作品の中でも数があまり多くなく、そして素敵な色使いが魅力の、大変おすすめの逸品です。 グレーベージュのカラー帯芯で、胴の裏には黒の薄手の木綿の生地が使われた、開名古屋帯のお仕立てとなっています。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 格子の色は江戸鼠「和色大辞典 #806759」https://www.colordic.org/colorsample/806759 胡桃染(くるみぞめ)「和色大辞典 #a58f86」https://www.colordic.org/colorsample/a58f86 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 67 cm / 9 尺 7 寸 1 分 太鼓巾:30.6 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000023616
-
変り小格子模様 ムガシルク 全通袋帯【中古】
¥19,800
甘さのあるグレーベージュ・利休白茶色の濃淡で小格子の模様が織り出されていますが、緯糸に味わいのある手紡ぎの糸が使用されていて、変化のある格子の模様となっています。 インドのアッサム地方で、ホオノキや木蓮の葉を食べて自然の中で生息する蚕、ワイルドシルクともいわれる野蚕の糸から紡がれた糸で織られた袋帯です。 お洒落袋帯として、趣味系の紬のお着物などと合わせてお召しになると良いと思います。 大島紬や結城紬、塩沢お召など様々な産地の紬のお着物と合わされるのも良いですし、紅型染や型絵染、更紗模様などの染めの紬のお着物などと合わされたりするのもすっきりとして良いのではないでしょうか。 シーズン的にも長くお召しいただけますし、軽くて使い心地も良いと思います。 天然のお蚕さんの糸を紡いだ自然の雰囲気がとても味わい深く、素敵な格子の模様がお洒落な、大変おすすめの一点です。 地の色は利休白茶「和色大辞典 #807b71」https://www.colordic.org/colorsample/807b71 格子の色は潤色「和色大辞典 #c8c2be」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2be 灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 37 cm / 1 丈 1 尺 5 寸 6 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000023593
-
千總 柳絞りに草花模様小紋着物 松坂屋扱【中古】
¥52,800
SOLD OUT
細い木の枝が生い茂るように張り巡らされたところに、小さな紙吹雪が舞っているような地模様のある紋綸子の生地に、裂取りの模様が取られ、桜のお花が咲いていたり、木の葉が茂っていたり舞っていたり、辻が花のように少し墨で模様が入れられていたりと、いろいろな模様が染められ、そこに柳絞りの技法で絞り染めが加えられて、少し複雑なニュアンスのある表情となった、千總さんのお洒落な小紋のお着物です。 上品に感じられるように、あえてぼんやりとした色調で染められているのだと思いますが、やさしいパステルトーンの色使いがとても良い雰囲気を醸し出しています。 よく見ますと、細かな疋田模様が入れられていたり、木の葉の部分には葉っぱに胡粉が施されていたり、非常に丁寧で手の込んだものとなっています。 千總さんならではの上質な小紋のお着物といえます。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な名古屋帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思います。 また、染めのポイント柄のものや、綴れ織などの帯を合わせて、お食事の会や観劇などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 別でご紹介しております、 「龍村美術織物 「糸屋輪宝手」 光波仕立 開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/81522506 のような織りの帯や、 「花唐草の模様 友禅 名古屋帯 作家物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/81417124 「草花に鳥の模様 友禅 結城紬名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/81205724 のような染めの帯、 「ヨーロピアンフェンス模様 手刺繍 ムガシルク名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/81081097 のような刺繍の帯などを合わされるのも良いと思います。 淡い色合いながら、とても凝った加工から上質さが全面に溢れて、気品のある装いを実現してくれる、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗こちらはおそらく未着用と思われ、全体的にはとても良い状態ですが、おそらく経年保管によって胴裏がほんの少し生成り色っぽく見えます。 そのため、少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 身丈を5cm、裄丈を1cm出す事が可能です。 お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は薄柿「和色大辞典 #b39191」https://www.colordic.org/colorsample/b39191 藤煤竹(ふじすすたけ)「和色大辞典 #80757e」https://www.colordic.org/colorsample/80757e 灰桜「和色大辞典 #ccb9b8」https://www.colordic.org/colorsample/ccb9b8 柳茶「和色大辞典 #a1a46d」https://www.colordic.org/colorsample/a1a46d 模様の色は浅蘇芳(あさすおう)「和色大辞典 #804d4d」https://www.colordic.org/colorsample/804d4d 香染(こうぞめ)「和色大辞典 #b38f6b」https://www.colordic.org/colorsample/b38f6b をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166(+5) cm /4 尺 3 寸 9 分 裄丈:65.2(+1) cm /1 尺 7 寸 2 分 袖丈:51.2 cm /1 尺 3 寸 5 分 前巾:23.7 cm /6 寸 3 分 後巾:29.5 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.6 cm /4 寸 1 分 褄下:78.5 cm /2 尺 0 寸 8 分 袖巾:33.6 cm /8 寸 9 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000023555
-
しょうざん 「風雅」 葡萄文袋帯【未着用品】
¥79,200
SOLD OUT
極細の紬糸と、経糸には極細の銀糸が織り込まれていて、ほのかな光沢のあるサラッとした質感となった、白汚しのような、少しグレー味のある生成り色・灰白色の地に、大きな葡萄の葉が折り重なるように表され、銀鼠色の太い輪郭が取られた中は金寄りの銀駒糸で埋められて少しキラキラとしています。 その葉の間から葡萄の実が顔をのぞかせていますが、その実は少し燻したような真鍮色の金駒糸で織られていて、全体的には白と銀と金の駒糸で柔らかい印象となった、とてもスタイリッシュな印象のしょうざんさんの袋帯です。 極細の紬糸と金駒糸、銀駒糸で織られていて、非常に軽く、3シーズン的な帯としてお使いいただけそうです。 しょうざんさんらしい抑えたお洒落な色使いと、吟味された上質感があふれていて、実際にお召しになりますと、それが全面に現れて素敵な装いをお楽しみいただける事と思います。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけますので、ご着用範囲は広いと思います。 地紋無地や江戸小紋、地模様のあるお召織の無地系のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 また、訪問着付けになっているような紬のお着物などに合わされるのも良いと思います。 もう少しカジュアルに、大島紬や結城紬などと合わされるのも良いのではないでしょうか。 洗練された色使いとお洒落さで、いろいろなお着物と素敵に合わせていただけそうな、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 葉の輪郭の色は銀鼠「和色大辞典 #afafb0」https://www.colordic.org/colorsample/afafb0 葉の色は絹鼠「和色大辞典 #dddcd6」https://www.colordic.org/colorsample/dddcd6 葡萄の色は桑染「和色大辞典 #b79b5b」https://www.colordic.org/colorsample/b79b5b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 40 cm / 1 丈 1 尺 6 寸 4 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、タグ ◆商品コード:2020000023500
-
流水に水仙と菊の模様 開名古屋帯【中古】
¥49,500
こっくりとした黄色・櫨染色のしなやかな塩瀬の生地に、お太鼓には観世水のような流水の模様が緩やかな流れを感じさせるように描かれ、その川岸に白いお花をつけて咲く水仙や、ほっこりとした形に咲く菊のお花が手描きの友禅で描かれた、早い春の空気感が伝わってくるような、素敵な九寸の開名古屋帯です。 水仙のお花は、春一番のまだ雪が残るような地面からまっすぐに芽を出して、そのあと香りの良いお花を咲かせます。 水仙という名前も、水辺に育ち、仙人のように寿命が長く、清らかなという意味から名付けられたとされているようです。 豊かさの感じられるこっくりとした黄色の地に、グレー味のある藍色の濃淡で描かれた流水の模様もとても雰囲気が良く、ところどころに金箔の加工も施され、雅で情緒のある素敵な図案となっています。 傍らに咲く水仙のお花の描写も活き活きとしていて、香りまで伝わってくるようです。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物とも、趣味系の紬のお着物とも合わせていただけますので、ご着用範囲は広いと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせてお稽古事の会などにも、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いと思います。 また、大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物と合わせたり、無地感覚の紬のお着物などと合わせたりするのも良いのではないでしょうか。 染めの名古屋帯で、こちらのようなきちんとした友禅のものは、コーディネート次第でカジュアルにもエレガントにもお召しいただけます。 季節のものをモチーフにしたアイテムは、オンタイムには心が弾む、お着物の世界の醍醐味のひとつといえます。 これからの季節に楽しく装っていただきたい、大変おすすめの一点です。 地の色は櫨染(はじぞめ)「和色大辞典 #d9b257」https://www.colordic.org/colorsample/d9b257 流水の色は藍鉄「和色大辞典 #393f4c」https://www.colordic.org/colorsample/393f4c 葉の色は藍鼠「和色大辞典 #6c878c」https://www.colordic.org/colorsample/6c878c 花の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 赤白橡(あかしろつるばみ)「和色大辞典 #cca085」https://www.colordic.org/colorsample/cca085 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 66 cm / 9 尺 6 寸 8 分 太鼓巾:31.6 cm / 8 寸 4 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000023470
-
千總 唐花模様 京友禅に刺繍 訪問着【中古】
¥286,000
SOLD OUT
澄んだ綺麗な淡い若草色・若葉色に染められた、しっかりとした国産の一越ちりめんの生地に、風になびくように模様を横切るリボンが明るい黄色・枯草色で描かれ、裾から湧きあがるように咲く唐花の模様が綺麗な明るい朱色・浅緋色を中心にして、白橡色や柑子色、そして胡粉色の白で、美しい手描きの友禅で描かれ、金彩や手刺繍も施された、素晴らしい千總さんの訪問着のお着物です。 創業は江戸時代にまでさかのぼる歴史を持ち、最高の技術を誇る職人さんの手仕事で成り立つ高品質な京友禅のお着物を長年創作され、普遍的に高い人気を誇る、染めの老舗である千總さんならではの気品のある作品です。 お花のひとつひとつがあまり大きくなく、中型のお花が散りばめられて、全体的につながった流れのある配置で、模様に躍動感が感じられます。 また、お花や葉の一部に胡粉色の白が大変効果的に使われていて、とても爽やかな印象となった素敵なお着物です。 こちらのお着物ですと、錦や唐織の袋帯などを合わせてお召しいただくと良いと思います。 ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにお召しになりますと、千總さんならではの気品のある華やかな装いを実現してくれる事と思います。 また、川島織物さんの袋帯などを合わせて、お茶会や和のお稽古の発表会などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 どんなフォーマルのお席にも自信を持ってご出席いただける、品質が良く、そして大変お洒落な、素晴らしい大変おすすめの逸品です。 ❗❗❗身幅が少し広めのお仕立てとなっていて、身頃の両脇の模様が少し離れています。 (2枚目の画像をご参照ください。) そのため、少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 身幅つめの加工は19,800円(税込)で承りますので、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は若葉色「和色大辞典 #afd18c」https://www.colordic.org/colorsample/afd18c 花の色は浅緋(うすきひ)「和色大辞典 #df7163」https://www.colordic.org/colorsample/df7163 白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #ccb17a」https://www.colordic.org/colorsample/ccb17a 柑子色(こうじいろ)「和色大辞典 #e6ac5c」https://www.colordic.org/colorsample/e6ac5c 葉の色は松葉色「和色大辞典 #839b5c」https://www.colordic.org/colorsample/839b5c 天鵞絨(びろうど)「和色大辞典 #2f5d50」https://www.colordic.org/colorsample/2f5d50 薄色「和色大辞典 #a89dac」https://www.colordic.org/colorsample/a89dac リボンの色は枯草色「和色大辞典 #e4dc8a」https://www.colordic.org/colorsample/e4dc8a をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167.5 cm /4 尺 4 寸 3 分 裄丈:70.5 cm /1 尺 8 寸 7 分 袖丈:53.3 cm /1 尺 4 寸 1 分 前巾:27.7 cm /7 寸 3 分 後巾:32 cm /8 寸 5 分 衽巾:16 cm /4 寸 2 分 褄下:81.3 cm /2 尺 1 寸 5 分 袖巾:35.4 cm /9 寸 4 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000023425
-
人間国宝 喜多川俵二 花の模様 紹巴織 全通名古屋帯【お仕立て替え済】
¥74,800
SOLD OUT
こちらは重要無形文化財「有職織物」の技術保持者である喜多川俵二さんの、お花の模様が紹巴織で織り出された名古屋帯の作品です。 室町時代から500年続く織屋である俵屋さんの当主で、父であり同じく人間国宝であった喜多川平朗さんからの教えを受け、伝統を守りながら独自の研究と創作を続けてこられました。 俵屋さんは能装束に用いられる唐織や、公家装束や調度に用いられる有職織物などを得意とされる織屋さんです。 帯にも独特の格調高さがあり、身に着けますと大変品格のある装いを実現してくれる素敵な作品を数多く作られていましたが、残念な事に帯の制作は数年前におやめになったと聞きました。 こちらは淡い抹茶・老竹色のシックな緑色の地に、砂色の桜のようなお花が全面に散されるように織り出された、人気のアイテムのひとつでもある全通の九寸名古屋帯です。 紹巴織ならではのふっくらとした質感と、シックな色使い、小さな可愛らしいお花が大変魅力的です。 このシリーズの俵二さんの帯は、志村ふくみさんや洋子さんもご自身の作品と合わせて著書にも登場されているほどで、工芸的な紬のお着物にも合わせていただけます。 もちろん柔らかい素材のお着物にも合わせられますので、活用範囲は広いと思われます。 お茶会やお稽古事から、音楽鑑賞、美術鑑賞、観劇、またカジュアルなパーティーやお食事の会、そして普段のお出かけまで、さりげなく楚々とした装いをお楽しみいただける、気品のある大変おすすめの一点です。 ❗❗❗こちらは未着用で良い状態でしたが、帯幅が少し狭めだったため、お仕立て替えをいたしました。 胴の部分の幅を広げましたので、元の折れ線の跡が少し残っています。 (胴の部分のお写真をご参照ください) それと、お太鼓の裏の返りの部分の右端(タレから約65cmのところ)に、鉛筆の先くらいのキズが見られます。 そのため、少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は老竹色「和色大辞典 #546647」https://www.colordic.org/colorsample/546647 花の色は砂色「和色大辞典 #ccc4a5」https://www.colordic.org/colorsample/ccc4a5 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 80 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 5 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000023449
-
鳥取県指定無形文化財保持者 嶋田悦子 茶綿白綿格子手引き弓浜絣 単衣着物【中古】
¥198,000
SOLD OUT
茶綿本来の柔らかい薄茶・白茶色が目にも優しく映り、手引きならでは糸の味わいもとても魅力的で、そこにバランスよく配置された白綿の縞の模様が、横段が全部つながって絵羽のような柄配置となっている事で、木綿のお着物でありながらとても洒脱なセンスの光る、素晴らしいお着物となっています。 こちらは弓浜絣伝承者で、鳥取県無形文化財保持者でもあった嶋田悦子さんの作品です。 昭和28年に東京に嫁がれて、ご主人のお仕事の関係から民芸運動家でもあった柳宗悦氏の甥で染織家の柳悦孝、悦博兄弟に師事し、織りの勉強をされました。 その後、故郷の弓ヶ浜絣が高度成長の波に押され消えようとしている事を懸念され、ご主人とともに昭和45年頃に鳥取に戻られ、弓浜絣の復興に尽力されました。 一言で復興と言っても、それは並大抵の事ではなかったとお聞きしました。 鳥取県の米子から境港まで弓のように緩やかな湾曲を描きながら続く海岸の名前もその形からか「弓ヶ浜」ですが、その砂地に育つ伯州綿は弓浜絣の材料で、透き通る様に白く、弾力性に富み、やわらかく軽いのですが、織物の糸としての加工は大変な技術を要するそうです。 だからこそその技術によって糸を紡ぎ、藍で染め、手織りで織られた鳥取地方の絣は古くから珍重され、高級品として流通したそうです。 呉服屋を営んでいた母や祖母からそんな話を聞いた事を覚えています。 何年か前に嶋田さんの工房をお訪ねした時にも、工房の棚の高いところには白い伯州綿と茶綿がたくさん保管されていました。 「貴重な綿を近所の農家の方から分けていただいて、大切に保管しているんですよ」との事で、それを少しずつ手引きして、糸にされていく工程などをお話ししていただきました。 本当に弓浜絣を大切に思い、昔と変わらない工程でつくり続けていらっしゃるのだな、という事がひしひしと伝わり、感動したのを覚えています。 白洲正子さんが、「文化財であろうとなかろうと美しいものは沢山ある」と著書に書かれ、ご自身も嶋田さんの作品をご愛用されていた事がうなづけます。 ふわりと手に馴染むやさしい木綿の懐かしさと、茶綿の優しい色が無言でそれを語っている様です。 着るほどに肌に馴染んで、お好みの風合いに育てていくといった、木綿の魅力を是非ご経験いただきたいと思えるような、大変おすすめの逸品です。 こちらは広衿ではなく、自然衿の形にお仕立てをされています。 居敷当はついていないお仕立てとなっています。 裄丈を1.5cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は白茶「和色大辞典 #ccac8d」https://www.colordic.org/colorsample/ccac8d 格子の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:160 cm /4 尺 2 寸 3 分 裄丈:67.7(+1.5) cm /1 尺 7 寸 9 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:23.5 cm /6 寸 2 分 後巾:28.5 cm /7 寸 5 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:75.3 cm /1 尺 9 寸 9 分 袖巾:35(+0.7) cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000023418
-
銀座新松 梅に短冊玩具の模様 東京友禅 訪問着【中古】
¥165,000
黒地のぽってりとした上質なちりめんの生地に梅や桜のお花が描かれ、それに色とりどりの短冊が下がるように飾られて、紅葉が散らされたり、鈴や鳩笛、お手玉、風車、毬、折鶴などの玩具が置かれたりした、とても盛りだくさんのモチーフでにぎやかな模様が手描きの友禅で華やかに描かれた、素晴らしい訪問着のお着物です。 明治の初めに創業され、デザインから染色まで一貫したコンセプトで、特に東京友禅の染めのものをお得意としてオリジナリティの溢れるお着物や帯を制作・販売をされ、芸能界の方などにも人気の高い、銀座新松さんのオリジナルの作品です。 こちらは特に新松さんらしい、はっきりとしたメリハリのある色使いが魅力的で、それが技術的にも高い職人さんの手による手描きの友禅で表されている事で、すっきりとした完成度の高い、見応えのあるお着物となっています。 こちらのお着物ですと、錦や唐織の袋帯などと合わせて、ご結婚式の披露宴やパーティー、お食事の会などにお召しになると華やかで良いと思います。 左の肩に近い胸のところと、右の背中の辺りには、独楽や羽子板の羽根などの模様も描かれていますので、年末年始のお集まりなどにも良いと思います。 風に揺れるように描かれた短冊の綺麗な色使いと、それぞれに描かれた模様の可愛らしさも華やかさを添えています。 お花の中心や紅葉の中には金の加工もされていますが、基本的には友禅の染めの加工だけでこれほどのボリュームを出されている事が凄いと思います。 伝統的な良さもある、古典の模様をオリジナリティのあるモダンさでアレンジされてとても素敵なお着物となった、近年では技術的にも希少性の高い、大変おすすめの逸品です。 ❗❗❗全体的にはとても良い状態のお着物ですが、衽の裏の胴裏の部分に、継ぎのあるお仕立てとなっています。 ご着用には全く問題ありませんが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 身丈を5cm、裄丈を3.5cm(袖巾を2cm)出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 梅の色は薄紅「和色大辞典 #f0908d」https://www.colordic.org/colorsample/f0908d 桜色「和色大辞典 #fef4f4」https://www.colordic.org/colorsample/fef4f4 紅葉の色は赤「和色大辞典 #b30027」https://www.colordic.org/colorsample/b30027 芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d0af4c」https://www.colordic.org/colorsample/d0af4c 常磐色「和色大辞典 #007b43」https://www.colordic.org/colorsample/007b43 短冊の色は薄縹(うすはなだ)「和色大辞典 #507ea4」https://www.colordic.org/colorsample/507ea4 紅梅色「和色大辞典 #f2a0a1」https://www.colordic.org/colorsample/f2a0a1 青丹(あおに)「和色大辞典 #99ab4e」https://www.colordic.org/colorsample/99ab4e 鶴の色は古代紫「和色大辞典 #895b8a」https://www.colordic.org/colorsample/895b8a をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:164(+5) cm /4 尺 3 寸 4 分 裄丈:64(+3.5) cm /1 尺 6 寸 9 分 袖丈:48 cm /1 尺 2 寸 7 分 前巾:24 cm /6 寸 3 分 後巾:28.8 cm /7 寸 6 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:74 cm /1 尺 9 寸 6 分 袖巾:32.3(+2) cm /8 寸 5 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000023388
-
人間国宝 小宮康孝 重要無形文化財江戸小紋 「地落雪輪」道行コート 三越扱【未着用品】
¥68,200
SOLD OUT
江戸時代から代々伝わる江戸小紋の技術を、お父様でやはり人間国宝であった小宮康助さんから継承し、さらなる研究を重ねて手仕事の染めとして現代まで伝わる基礎を作りあげられた、小宮康孝さんの作品です。 創業者である康助さんの時代から新しい型を考案され、常に型紙の発注を続けながらその質の向上に尽力され、研究を続けてこられた証とも思えるような素晴らしい江戸小紋です。 江戸小紋の始まりは古く、江戸時代に入って武家社会となってから、武士があまり華やかなものを着てはいけないといったお達しと風潮があり、離れると無地に見える小さな模様が裃などに取り入れられました。 また、奢侈禁止令が出ているという背景もあり、それが町人にも広がり、庶民感覚を取り入れた謂れ小紋などというものも流行り、お洒落を楽しんだと言われています。 「江戸小紋」という名称は、1955年に小宮康助さんが人間国宝に認定される際に、他の小紋との違いを表すためにつけられたものだそうです。 こちらは全体的に極行儀のような、非常に小さな模様が染められたものをベースにして、そこに雪輪の形の輪郭と、雪輪の型が抜かれて黒く染められたものとでリズミカルな模様が染め出された、少し珍しいタイプの作品です。 モノトーンのお洒落な雰囲気で、とても贅沢で品格のある素敵なコートとなっています。 色的にもいろいろなお着物と合わせやすそうですし、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にもお召しいただけると思いますので、ご着用範囲は広いのではないでしょうか。 リズミカルでキリッとした雰囲気の模様が、道行コートの形にお仕立てをされているという格好良さも魅力となった、大変おすすめの逸品です。 ❗❗❗全体的には未着用でとても良い状態ですが、羽裏の生地の何カ所かに、針の先くらいの小さな点の穴のようなものが見られます。(最後の画像をご参照ください。) よく見ないとわからない程度の大きさで、ご着用にはほとんど問題ないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 裄丈を2.5cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 ◆サイズ 身丈(肩から):94.5 cm /2 尺 5 寸 0 分 裄丈:67.5(+2.5) cm /1 尺 7 寸 9 分 袖丈:51.4 cm /1 尺 3 寸 6 分 前巾:19.2 cm /5 寸 1 分 後巾:29.8 cm /7 寸 9 分 前竪巾:15.2 cm /4 寸 0 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 詳細:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000023401
-
道明 奈良組「丸胡蝶」 帯締め 金属糸使用【未着用品】
¥8,800
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、 着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、 創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは奈良組「丸胡蝶」の帯締めです。 色味は金属糸、濃紅色、茜色、真朱色、撫子色、虹色、桜色に近い色がグラデーションになるように組まれています。 総丈(房除く) 約148cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※道明さんタグはございません。 ※ネコポス(ポスト投函)でのお届けとなります。 付属の箱(中古)をご希望の場合は【レターパックプラス(対面)】での配送も可能です。 レターパックプラスをご希望の場合は、備考欄にご記入をお願いいたします。 どちらも配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約148cm ◆詳細 状態:未着用品 付属品:箱(ご希望の場合) ◆商品コード:2020000020561
-
道明 冠組 無地 纁 帯締め【未着用品】
¥9,900
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは冠組の無地の帯締めです。 紅緋色に近い色で、道明さんの色ですと「纁」が最も近い色かと思います。 総丈(房除く) 約152cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※ネコポス(ポスト投函)でのお届けとなります。 付属の箱(中古)をご希望の場合は【レターパックプラス(対面)】での配送も可能です。 レターパックプラスをご希望の場合は、備考欄にご記入をお願いいたします。 どちらも配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約152cm ◆詳細 状態:未着用品 付属品:箱(ご希望の場合) ◆商品コード:2020000021223
-
道明 冠組 無地 黒鳶色 帯締め【未着用品】
¥9,900
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは冠組の無地の帯締めです。 色味は濃い赤茶色の黒鳶色に近い色かと思います。 総丈(房除く) 約144cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※道明さんタグはございません。 ※ネコポス(ポスト投函)でのお届けとなります。 付属の箱(中古)をご希望の場合は【レターパックプラス(対面)】での配送も可能です。 レターパックプラスをご希望の場合は、備考欄にご記入をお願いいたします。 どちらも配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約144cm ◆詳細 状態:未着用品 付属品:箱(ご希望の場合) ◆商品コード:2020000021148
-
道明 冠組 無地 藍色 帯締め【未着用品】
¥9,900
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは冠組の無地の帯締めです。 濃藍色に近い色で、道明さんの色ですと「藍色」が最も近い色かと思います。 総丈(房除く) 約148cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※道明さんタグはございません。 ※ネコポス(ポスト投函)でのお届けとなります。 付属の箱(中古)をご希望の場合は【レターパックプラス(対面)】での配送も可能です。 レターパックプラスをご希望の場合は、備考欄にご記入をお願いいたします。 どちらも配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約148cm ◆詳細 状態:未着用品 付属品:箱(ご希望の場合) ◆商品コード:2020000020578
-
道明 冠組 無地 紅檜皮色 帯締め ※小シミあり【未着用品】
¥8,800
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは冠組の無地の帯締めです。 色味は薄い赤茶の紅檜皮色に近い色かと思います。 総丈(房除く) 約142cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ❗❗❗写真には写りにくいですが写真のような色ヤケが少々見られるため、お値打ち価格となっております。❗❗❗ ※道明さんタグはございません。 ※ネコポス(ポスト投函)でのお届けとなります。 付属の箱(中古)をご希望の場合は【レターパックプラス(対面)】での配送も可能です。 レターパックプラスをご希望の場合は、備考欄にご記入をお願いいたします。 どちらも配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約142cm ◆詳細 状態:未着用品 付属品:箱(ご希望の場合) ◆商品コード:2020000021285
-
河合和子 「草清水」 草木染 格子模様 絵羽紬袷着物【中古】
¥198,000
SOLD OUT
少しグレー味のある中間の藍染の色・紺鼠色を主にして、草木染で染められたいろいろな色の糸が、縦に横に巧みに配置されて織り出され、味わいのある格子の模様を織り成している、素晴らしい手織りの絵羽紬のお着物です。 こちらは、人間国宝である志村ふくみさんに師事して織りを学ばれ、現在は石川県で創作活動をされている、小椋会・河合和子さんの草木染手織りの紬のお着物の作品です。 細かい部分を見ていくと、縞を挟むように2色の糸で撚った捩りの糸が使われていて、それがとても効果的に配列されて、縞の模様が引き立つようになっている事もとても素晴らしいと思えます。 また、芝翫茶色のオレンジ味のある薄茶の糸の配置のお洒落さや、枯草色の澄んだ黄色が光が射しているようにポッと明るくなっているところなど、非常に心憎い練られたデザインとなっています。 全体を見ますと、ざっくりではありますが、裾の部分と肩口に千歳茶色の焦げ茶の糸が使われて、絵羽紬の柄配置となっていて、それによって落ち着きのあるバランスの取れたお着物となっているようです。 草木染で手織りの作品も、デザインが優れていると、これほどに洗練されたお洒落感のある魅力的なものとなるという事を改めて感じられるような作品です。 お好みの帯を合わせてお召しになりますと、気持ちまで楽しく明るくなれそうな、藍染の魅力、草木染の魅力に引き寄せられるような、素晴らしい大変おすすめの逸品です。 身丈を7cm、裄丈を2.5cm(袖巾を1.5cm)出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 紺鼠「和色大辞典 #385166」https://www.colordic.org/colorsample/385166 藍鼠「和色大辞典 #8faab3」https://www.colordic.org/colorsample/8faab3 千歳茶「和色大辞典 #494a41」https://www.colordic.org/colorsample/494a41 芝翫茶(しかんちゃ)「和色大辞典 #ad8b68」https://www.colordic.org/colorsample/ad8b68 枯草色「和色大辞典 #e4dc8a」https://www.colordic.org/colorsample/e4dc8a をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:161(+7) cm /4 尺 2 寸 6 分 裄丈:66.2(+2.5) cm /1 尺 7 寸 5 分 袖丈:49.3 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:22.7 cm /6 寸 0 分 後巾:28.5 cm /7 寸 5 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:73.8 cm /1 尺 9 寸 5 分 袖巾:33.4(+1.5) cm /8 寸 8 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:作家名札 ◆商品コード:2020000023333
-
人間国宝 小宮康孝 重要無形文化財江戸小紋 小紋尽くし模様 袷着物【中古】
¥110,000
SOLD OUT
江戸時代から代々伝わる江戸小紋の技術を、お父様でやはり人間国宝であった小宮康助さんから継承し、さらなる研究を重ねて手仕事の染めとして現代まで伝わる基礎を作りあげられた、小宮康孝さんの作品です。 創業者である康助さんの時代から新しい型を考案され、常に型紙の発注を続けながらその質の向上に尽力され、研究を続けてこられた証とも思えるような素晴らしい江戸小紋です。 江戸小紋の始まりは古く、江戸時代に入って武家社会となってから、武士があまり華やかなものを着てはいけないといったお達しと風潮があり、離れると無地に見える小さな模様が裃などに取り入れられました。 また、奢侈禁止令が出ているという背景もあり、それが町人にも広がり、庶民感覚を取り入れた謂れ小紋などというものも流行り、お洒落を楽しんだと言われています。 「江戸小紋」という名称は、1955年に小宮康助さんが人間国宝に認定される際に、他の小紋との違いを表すためにつけられたものだそうです。 こちらのお着物は、小宮さん独特のとても綺麗で爽やかさのある淡い紫色の地に、いろいろな模様が組み合わされていて、宝珠、桔梗、蝶々に熨斗のようなもの、流水のような三本の線、漢字の小の字のようなものも見られます。 いろいろな模様を組み合わせて、それに意味を持たせるという方法も小宮さんがお得意とされていて、謎解きのようで眺めているだけでも楽しくなります。 この細密でたくさんの種類の模様は、錐彫りで彫られた型を使用されているようです。 八掛は遠山の模様となっていて、共の布の衿比翼もつけられています。 有職文様や名物裂的な袋帯を合わせてお茶の席などにお召しになるのも良いですし、もう少しボリューム感のある帯を合わせて和のお稽古の発表会などにも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 また、紋も入っていませんので、季節のものをモチーフにしたような染めの名古屋帯を合わされて、ちょっとした日常のお出かけにお召しになるのも良いと思います。 お友達とのお着物でのお集まりやランチの会、コンサート、講演会や展覧会などのイベントにも良いですね。 柄をよく見てみますと、桔梗のお花に流水のような3本の線がくっついて流れ星のように見えるところもあり、そういった楽しい発見もあってとても素敵です。 小宮さんらしさの溢れる作品で、高級感と気品を感じられる大変おすすめの逸品です。 身丈を7cm、裄丈を3cm(袖巾を1cm)出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 半色(はしたいろ)「和色大辞典 #a599bd」https://www.colordic.org/colorsample/a599bd をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:163(+7) cm /4 尺 3 寸 1 分 裄丈:66.6(+3) cm /1 尺 7 寸 6 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24 cm /6 寸 3 分 後巾:30 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.4 cm /4 寸 1 分 褄下:77.2 cm /2 尺 0 寸 4 分 袖巾:35(+1) cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000023371
-
洛風林 フローラ模様 花の丸 名古屋帯【未着用品】
¥69,300
SOLD OUT
象牙色のしなやかながら張りのある、少しざらっとした質感の織りの生地に、お太鼓には金糸で丸の形が取られたリボンのようなものが織られ、その部分がふくれ織りになっていて、その中には桃色と淡黄色のお花が咲いています。 図案もとても可愛らしく、風合い的にも面白い凹凸感のあるものとなっています。 こちらは、独特の優れたセンスによる個性的なデザインを手機の高い技術で実現され、実際にお召しになるとその良さがはっきりと現れて、着心地の良さと共に評価が高く、長くお着物ファンからも支持されている洛風林さんの作品です。 ひと目見てそれとわかる個性を持っているのも凄い事だと思いますが、洛風林さんのデザインや色使い、センスはどこか他所とは違うものがあり、個人的にもとても好きな帯屋さんです。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物に合わされると良いと思います。 軽めの附下から地紋無地、江戸小紋、小紋のお着物などに合わせて、お茶の席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 また、お食事の会やパーティー、観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いと思います。 九寸名古屋帯ですが、適度なボリューム感がありますので、いろいろなお席でも華やいだ素敵な着こなしをお楽しみいただける事と思います。 象牙色の地にピンクの可愛いお花が咲いて、それを囲むように金糸が絶妙に使い分けられて様々な模様を織り出していて、手機ならでも高級感が感じられる、とても素敵な大変おすすめの一点です。 こちらは洛風林さんの帯に間違いありませんが、お仕立ての都合で織り出しの洛風林の文字をカットされているようです。 未着用品。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 花の色は桃色「和色大辞典 #f09098」https://www.colordic.org/colorsample/f09098 淡黄(たんこう)「和色大辞典 #f7e594」https://www.colordic.org/colorsample/f7e594 葉の色は老竹色「和色大辞典 #769164」https://www.colordic.org/colorsample/769164 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 66 cm / 9 尺 6 寸 8 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000023340
-
龍村美術織物 「糸屋輪宝手」 光波仕立 開名古屋帯【中古】
¥46,200
SOLD OUT
白黒のように見える、藍墨茶色と生成り色の糸で網代の模様が織られた地に、金糸で整然と並ぶ輪宝文が織り出された、名物裂のひとつ「糸屋輪宝手」の模様の九寸の開名古屋帯です。 名物裂には様々な組織のものが見られますが、こちらの糸屋輪宝手は、地が経緯とも2色の糸を二重組織にして織られる「風通織」となっている点が珍しいと言われています。 風通地金襴とも呼ばれたり、この織りが魚子(ななこ)織ともいわれるため魚子地紋と呼ばれたり、算崩しと呼ばれたり、色々な名称がつけられています。 また糸屋というのは、千利休の門人の糸屋崇有が愛蔵したという事から、この名前がついたとも言われています。 こちらは龍村美術織物さんオリジナルの、胴の部分に裏地の付いた開名古屋帯のお仕立てで、お太鼓の両端が比翼のようになっていて、お召しになりますと二重太鼓のように見える光波仕立てとなっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 軽めの附下から地紋無地のお着物、江戸小紋、小紋、地模様のあるお召織の無地系のお着物などと合わせて、お茶の席にお召しいただくと良いのではないでしょうか。 風通織の質感がふっくらとした柔らかい印象で、名物裂の文様でありながらあまり堅くなく、やさしい気品のある佇まいとなっています。 伝統的な文様が持つ安定感と、金襴の静かな華やかさを持ち合わせた、非常に品格のあるおすすめの一点です。 ❗❗❗胴の裏地の手先に近いところに、おそらく品質表示のシールが貼られていたと思われる跡が見られます。 ご着用には全く問題はありませんが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 59 cm / 9 尺 5 寸 0 分 太鼓巾:30.2 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000023319
-
洛風林 「桃山裂」 紅白の梅模様 本袋帯【中古】
¥68,200
SOLD OUT
淡いベージュの糸に、極細の金箔の糸が織り込まれて少し光沢のある白橡色に織られた地に、たくさん並んだ中型の大きさの丸の8割くらいが紅鳶色の糸で、残りは生成り色の糸で織られて、ところどころに蕾も見えるような紅白の梅のお花が表された、とても洒落たデザインの手機の本袋帯です。 独特の優れたセンスによる個性的なデザインを手機の高い技術で実現され、実際にお召しになった時にもその良さがはっきりと表れて、着心地の良さと共に高く評価され、長くお着物ファンからも支持されている洛風林さんの作品です。 特にこちらは洛風林さんの豪華本の図録にも掲載されていて、代表作のひとつともいえます。 紅白の梅のお花の表現が変えられているのも面白く、メリハリが感じられて、たっぷりとした錦の糸で織り出されたお花の豊かさが華やかさを演出して、素晴らしい帯として完成しているようです。 こちらの帯ですと、訪問着や附下のお着物、地紋無地、江戸小紋、小紋などのお着物に合わせて、ご結婚式の披露宴や式典などにご出席されるのも良いですし、お初釜などのお茶のお席や、和のお稽古事の会などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 また1月から2月頃の梅の時期のお食事の会や観劇、音楽鑑賞や美術鑑賞などにも、季節の華やぎを取り入れた着こなしで素敵だと思います。 丸い梅のお花の様子がとても愛らしく、初春のおめでたさを充分に表現してくれて、独特の華やかさで素敵な装いを演出してくれると思える、大変おすすめの一点です。 地の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #cbb994」https://www.colordic.org/colorsample/cbb994 花の色は紅鳶色「和色大辞典 #9a493f」https://www.colordic.org/colorsample/9a493f 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 23 cm / 1 丈 1 尺 1 寸 9 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000023296
-
半衿 塩瀬 手刺繍 ワンポイント柄 雲 青×桃×緑 絹100% 金属糸使用【かわの屋オリジナル】【新品】
¥7,480
かわの屋オリジナルの図案を手刺繍で表した袷時期用の半衿です。 生地は日本製の白の塩瀬を使用しています。 模様はやさしいパステルトーンで統一され、お着物合わせをしやすい配色となっています。 ワンポイント柄の可愛らしい雲が繊細な刺繍で縫われていて、衿元を可愛らしく彩ってくれます。 楽しい模様と、手仕事による品質の高さで、満足感のある隠れたお洒落をお楽しみいただけると思います。 お出かけ先やイベントによって使い分けていただきたい素敵な半衿です。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「半衿 塩瀬 手刺繍 雲 薄紫×青×水色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/81457365 「半衿 塩瀬 手刺繍 雲 桜×薄青×紫」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/81457346 「半衿 塩瀬 手刺繍 雲 緑×紫×薄黄」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/81457329 「半衿 塩瀬 手刺繍 雲 緑×桃×紫」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/81457275 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2020000010463
-
半衿 塩瀬 手刺繍 ワンポイント柄 雲 薄紫×青×水色 絹100% 金属糸使用【かわの屋オリジナル】【新品】
¥7,480
かわの屋オリジナルの図案を手刺繍で表した袷時期用の半衿です。 生地は日本製の白の塩瀬を使用しています。 模様はやさしいパステルトーンで統一され、お着物合わせをしやすい配色となっています。 ワンポイント柄の可愛らしい雲が繊細な刺繍で縫われていて、衿元を可愛らしく彩ってくれます。 楽しい模様と、手仕事による品質の高さで、満足感のある隠れたお洒落をお楽しみいただけると思います。 お出かけ先やイベントによって使い分けていただきたい素敵な半衿です。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「半衿 塩瀬 手刺繍 雲 青×桃×緑」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/81457401 「半衿 塩瀬 手刺繍 雲 桜×薄青×紫」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/81457346 「半衿 塩瀬 手刺繍 雲 緑×紫×薄黄」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/81457329 「半衿 塩瀬 手刺繍 雲 緑×桃×紫」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/81457275 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2020000010456
-
半衿 塩瀬 手刺繍 ワンポイント柄 雲 桜×薄青×紫 絹100% 金属糸使用【かわの屋オリジナル】【新品】
¥7,480
かわの屋オリジナルの図案を手刺繍で表した袷時期用の半衿です。 生地は日本製の白の塩瀬を使用しています。 模様はやさしいパステルトーンで統一され、お着物合わせをしやすい配色となっています。 ワンポイント柄の可愛らしい雲が繊細な刺繍で縫われていて、衿元を可愛らしく彩ってくれます。 楽しい模様と、手仕事による品質の高さで、満足感のある隠れたお洒落をお楽しみいただけると思います。 お出かけ先やイベントによって使い分けていただきたい素敵な半衿です。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「半衿 塩瀬 手刺繍 雲 青×桃×緑」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/81457401 「半衿 塩瀬 手刺繍 雲 薄紫×青×水色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/81457365 「半衿 塩瀬 手刺繍 雲 緑×紫×薄黄」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/81457329 「半衿 塩瀬 手刺繍 雲 緑×桃×紫」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/81457275 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2020000010449
-
半衿 塩瀬 手刺繍 ワンポイント柄 雲 緑×紫×薄黄 絹100% 金属糸使用【かわの屋オリジナル】【新品】
¥7,480
かわの屋オリジナルの図案を手刺繍で表した袷時期用の半衿です。 生地は日本製の白の塩瀬を使用しています。 模様はやさしいパステルトーンで統一され、お着物合わせをしやすい配色となっています。 ワンポイント柄の可愛らしい雲が繊細な刺繍で縫われていて、衿元を可愛らしく彩ってくれます。 楽しい模様と、手仕事による品質の高さで、満足感のある隠れたお洒落をお楽しみいただけると思います。 お出かけ先やイベントによって使い分けていただきたい素敵な半衿です。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「半衿 塩瀬 手刺繍 雲 青×桃×緑」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/81457401 「半衿 塩瀬 手刺繍 雲 薄紫×青×水色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/81457365 「半衿 塩瀬 手刺繍 雲 桜×薄青×紫」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/81457346 「半衿 塩瀬 手刺繍 雲 緑×桃×紫」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/81457275 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2020000010432
-
半衿 塩瀬 手刺繍 ワンポイント柄 雲 緑×桃×紫 絹100% 金属糸使用【かわの屋オリジナル】【新品】
¥7,480
かわの屋オリジナルの図案を手刺繍で表した袷時期用の半衿です。 生地は日本製の白の塩瀬を使用しています。 模様はやさしいパステルトーンで統一され、お着物合わせをしやすい配色となっています。 ワンポイント柄の可愛らしい雲が繊細な刺繍で縫われていて、衿元を可愛らしく彩ってくれます。 楽しい模様と、手仕事による品質の高さで、満足感のある隠れたお洒落をお楽しみいただけると思います。 お出かけ先やイベントによって使い分けていただきたい素敵な半衿です。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「半衿 塩瀬 手刺繍 雲 青×桃×緑」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/81457401 「半衿 塩瀬 手刺繍 雲 薄紫×青×水色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/81457365 「半衿 塩瀬 手刺繍 雲 桜×薄青×紫」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/81457346 「半衿 塩瀬 手刺繍 雲 緑×紫×薄黄」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/81457329 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2020000010425
-
花唐草の模様 友禅 名古屋帯 作家物【未着用品】
¥39,600
少しシボのあるちりめんの生地が綺麗な淡いピンク・珊瑚色に染められ、お太鼓に2本の太いボーダーが取られて、ひとつは淡いグレー・霞色に染められ、大きな丸い梅紫色のお花が咲いた花唐草模様が描かれ、もうひとつは少しベージュがかった・水柿色に染められて、大きなお花の輪郭の中に小さな花唐草の模様が描かれています。 どちらも丁寧な友禅で描かれていて、きちんとした雰囲気で気品があり、色使いも可愛らしい素敵な九寸名古屋帯です。 こういった染めの名古屋帯は、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせられますので、ご着用範囲は広いと思います。 こちらは地色も綺麗で、秋冬には藍系や黒系、茶系などの濃い色のお着物に、春先には淡いグレーやベージュ系の淡色系のお着物に合わせていただくと良いのではないでしょうか。 色使いにも帯としての華やかさがあり、素敵な装いをお楽しみいただける事と思います。 柔らかい素材のお着物と合わせて、お茶や和のお稽古の会、またお食事の会や観劇などにお召しになれるのも良いですし、趣味の紬系のお着物と合わせてお友達とのお着物でのお集まりやランチの会、コンサート、展覧会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 品の良い地色にとても華やかさがあり、装いを素敵に演出してくれそうな、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗こちらは未着用ですが、太鼓山の帯枕があたる、ぎりぎり表には出ない部分に、染め難のような、鉛筆の先のような薄く小さな黒い点が見られます。(最後の画像をご参照ください。) お太鼓柄の右側の薄茶のボーダーの右上辺りに、地染めがやや濃い部分がございます。 染めの加減によるものでシミではありません。 ご着用にはほとんど問題はないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は珊瑚色「和色大辞典 #f5b1aa」https://www.colordic.org/colorsample/f5b1aa ボーダーの色は霞色「和色大辞典 #c8c2c6」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2c6 水柿「和色大辞典 #cc9b8f」https://www.colordic.org/colorsample/cc9b8f 花の色は梅紫「和色大辞典 #994d83」https://www.colordic.org/colorsample/994d83 葡萄色(えびいろ)「和色大辞典 #800130」https://www.colordic.org/colorsample/800130 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 67 cm / 9 尺 7 寸 1 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000023234
-
段変わり花唐草文様 全通 本袋帯【中古】
¥59,400
SOLD OUT
とても綺麗でクリーミーな印象の薄茶・白橡の地に、練色や老竹色のモスグリーン、涅色の焦げ茶の濃淡、山葵色の淡い緑などの糸で、花唐草やペルシャ花文のような模様、丸にお花の模様などが段変わりに唐織で織り出された、少しオリエンタルな雰囲気のあるお洒落な全通の本袋帯です。 フォーマル用にもお使いいただける帯としては、色使いが少しシックで渋いお洒落さがありますが、練色の糸のまったりとした光沢が綺麗な事と、涅色とのコントラストにとてもメリハリがあり、さらに全て手機の唐織で織り出されているため、ボリューム感と素敵な華やかさがあります。 贅沢にも全通の柄となっていますので、ゴージャスですし、品質的にもとてもしなやかな手触りで、きっとお使いいただきやすく、着心地も良いと思われます。 こちらの帯ですと、第一礼装の色留袖から訪問着、附下、地紋無地、江戸小紋、地模様のあるお召織の無地のお着物まで合わせられますので、ご結婚式の披露宴や式典、パーティー、お食事の会など、様々なシーンで幅広くお召しいただくと良いと思います。 お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 金糸、銀糸が使われていないにも関わらず、手機の唐織ならではのボリューム感で、華やかな装いを実現してくれる、素晴らしい帯だと思います。 フォーマルのお席でも個性的で素敵な着姿を演出してくれる、大変おすすめの一点です。 地の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #ccb17a」https://www.colordic.org/colorsample/ccb17a 模様の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 老竹色「和色大辞典 #6f804d」https://www.colordic.org/colorsample/6f804d 涅色(くりいろ)「和色大辞典 #4d4032」https://www.colordic.org/colorsample/4d4032 山葵色「和色大辞典 #a8bf93」https://www.colordic.org/colorsample/a8bf93 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 39 cm / 1 丈 1 尺 6 寸 1 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000023173
-
花唐草模様 友禅 紬 名古屋帯【未着用品】
¥63,800
淡いグレーベージュ・潤色に染められた、横に節のある座繰りの手織りの紬地に、白揚げの友禅の要領で花唐草の模様が広い面積に手描きされ、お太鼓と前柄にはその線に沿って、桑の実色や紅樺色、紅藤色などで綺麗に色付けされた、素敵な九寸名古屋帯です。 色付けされた模様のあるところは背景が煎茶色で埋められ、そこに小さな点々と星の模様が描かれて、全体的にはとても綺麗な花唐草の模様が浮かび上がるように描かれています。 とてもシックでお洒落な潤色の地に白揚げで描かれた模様は、タレや前柄の一部に見られますが、無地ではなく模様がある事で、色付けされた部分との対比がより際立って、立体的な奥行きが感じられるように見えます。 少し抑えたトーンで多色に色付けされたお花や葉が、背景の煎茶色に引き立てられて、とても活き活きとしたフレッシュさを感じさせる、程よい華やかさのあるお洒落帯となっています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬系のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬や花織紬など、様々な産地のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりするのも良いですし、少し工芸的な作家物の紬のお着物などとも合わせていただけると思います。 そういったお洒落な装いで、お友達とお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 あまり季節も問わず、年齢的にも幅広く、いろいろな色のお着物と合わせやすい色合いで、重宝して長くご愛用いただけそうです。 背景の点描の細かさにも驚きますし、小さな星のマークもさりげないアクセントとなっていて、丁寧な手描友禅のお仕事で作られた事が各所に感じられる、とても上質でお洒落な、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は潤色「和色大辞典 #c8c2be」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2be 背景の色は煎茶色「和色大辞典 #8c6450」https://www.colordic.org/colorsample/8c6450 花の色は桑の実色「和色大辞典 #55295b」https://www.colordic.org/colorsample/55295b 紅樺色「和色大辞典 #bb5548」https://www.colordic.org/colorsample/bb5548 緑黄色「和色大辞典 #b3aa47」https://www.colordic.org/colorsample/b3aa47 紅藤色「和色大辞典 #cca6bf」https://www.colordic.org/colorsample/cca6bf 御召茶「和色大辞典 #31665b」https://www.colordic.org/colorsample/31665b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 78 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 0 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.5 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000023166
-
道明 冠組 無地 薄柳 帯締め【未着用品】
¥9,900
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは冠組の無地の帯締めです。 白緑色に近い色で、道明さんの色ですと「薄柳」が最も近い色かと思います。 総丈(房除く) 約146cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※道明さんタグはございません。 ※ネコポス(ポスト投函)でのお届けとなります。 付属の箱(中古)をご希望の場合は【レターパックプラス(対面)】での配送も可能です。 レターパックプラスをご希望の場合は、備考欄にご記入をお願いいたします。 どちらも配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約146cm ◆詳細 状態:未着用品 付属品:箱(ご希望の場合) ◆商品コード:2020000021230
-
道明 冠組 無地 香染 帯締め【未着用品】
¥9,900
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは冠組の無地の帯締めです。 伽羅色に近い色で、道明さんの色ですと「香染」が最も近い色かと思います。 総丈(房除く) 約147cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※道明さんタグはございません。 ※ネコポス(ポスト投函)でのお届けとなります。 付属の箱(中古)をご希望の場合は【レターパックプラス(対面)】での配送も可能です。 レターパックプラスをご希望の場合は、備考欄にご記入をお願いいたします。 どちらも配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約147cm ◆詳細 状態:未着用品 付属品:箱(ご希望の場合) ◆商品コード:2020000021162
-
道明 冠組 無地 薄梅鼠 帯締め【未着用品】
¥9,900
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは冠組の無地の帯締めです。 薄い石竹色に近い色で、道明さんの色ですと「薄梅鼠」が最も近い色かと思います。 総丈(房除く) 約144cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※道明さんタグはございません。 ※ネコポス(ポスト投函)でのお届けとなります。 付属の箱(中古)をご希望の場合は【レターパックプラス(対面)】での配送も可能です。 レターパックプラスをご希望の場合は、備考欄にご記入をお願いいたします。 どちらも配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約144cm ◆詳細 状態:未着用品 付属品:箱(ご希望の場合) ◆商品コード:2020000021186
-
道明 冠組 無地 桜鼠 帯締め【未着用品】
¥9,900
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは冠組の無地の帯締めです。 桜鼠に近い色で、道明さんの色ですと同名の「桜鼠」が最も近い色かと思います。 総丈(房除く) 約144cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※道明さんタグはございません。 ※ネコポス(ポスト投函)でのお届けとなります。 付属の箱(中古)をご希望の場合は【レターパックプラス(対面)】での配送も可能です。 レターパックプラスをご希望の場合は、備考欄にご記入をお願いいたします。 どちらも配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約144cm ◆詳細 状態:未着用品 付属品:箱(ご希望の場合) ◆商品コード:2020000021179
-
道明 冠組 無地 本紅 帯締め【未着用品】
¥9,900
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは冠組の無地の帯締めです。 紅色に近い色で、道明さんの色ですと「本紅」が最も近い色かと思います。 総丈(房除く) 約148cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※道明さんタグはございません。 ※ネコポス(ポスト投函)でのお届けとなります。 付属の箱(中古)をご希望の場合は【レターパックプラス(対面)】での配送も可能です。 レターパックプラスをご希望の場合は、備考欄にご記入をお願いいたします。 どちらも配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約148cm ◆詳細 状態:未着用品 付属品:箱(ご希望の場合) ◆商品コード:2020000021209
-
ひなや 段変わり暈し織 訪問着【未着用品】
¥69,300
SOLD OUT
オレンジ味のある淡いピンクベージュ・灰梅色の地に、うっすらと横縞のような地模様があり、裾には水柿色、青白橡色そして胡桃染色の段が取られ、暈しで織り分けられたところに極細の金糸が織り込まれて、華やかさを添えています。 訪問着付けの柄配置となっていて、お洒落着としてもお召しいただけますが、帯の合わせ方次第で少し格高にもお召しいただけるゴージャスな雰囲気のお着物です。 西陣織の名匠・伊豆蔵明彦さんの工房として知られる「ひなや」の制作ですので、とても上質でしっかりとしたお着物となっています。 有職文様や名物裂的な袋帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、もう少し華やかな唐織や錦の帯などを合わせて、パーティーやお食事の会、観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 またもう少しカジュアルに、お洒落袋帯や季節のものをモチーフにしたような染めや刺繍の名古屋帯などを合わされるのも良いと思います。 そういった装いで、お友達とのお着物でのお集まりやランチの会、コンサート、トークショーなどにお出かけになるのも良いですね。 段暈しの部分が少し変り織になっている事と、金糸が織り込まれている事で、さりげないボリューム感と程よい重厚さがあります。 とても綺麗な色使いで、まさしく美しいきものといった印象の、気品の感じられる大変おすすめの一点です。 未着用品。 裄丈を2cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は灰梅「和色大辞典 #fae1c8」https://www.colordic.org/colorsample/fae1c8 段の色は水柿「和色大辞典 #e3ae9f」https://www.colordic.org/colorsample/e3ae9f 青白橡(あおしろつるばみ)「和色大辞典 #9ba88d」https://www.colordic.org/colorsample/9ba88d 胡桃染「和色大辞典 #b3988f」https://www.colordic.org/colorsample/b3988f をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:168 cm /4 尺 4 寸 4 分 裄丈:67(+2) cm /1 尺 7 寸 7 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:27 cm /7 寸 1 分 後巾:30.2 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:80.5 cm /2 尺 1 寸 3 分 袖巾:34.5 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000023159
-
【お仕立て無料】山口美術織物 「御御帯・御衣」 羊歯文様 袋帯地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥99,000
象牙色の生絹(すずし)のようなシャリっとした質感の、張りのある薄い生地に、極細の金箔の糸で全体に芝の模様が織られ、それを背景にして緑色から浅葱色の糸で羊歯の葉が織り出されていますが、新芽は濃い藍色と明るい藍色で織られていて、とても活き活きとした生命力と瑞々しさを湛えたような雰囲気が表現された素晴らしい袋帯です。 羊歯はその生命力の強さと、種のような胞子嚢を葉の裏にたくさん持っている事から、子孫繁栄、商売繁盛の象徴として、古くから工芸品や染織品の模様にも取り入れられてきました。 裏が白いのも特徴で「共に白髪が生えるまで」の意味を持つ事から、お正月の鏡餅などの飾りや、しめ飾りなどにも使われているように、長寿や繁栄を表す植物としても愛されてきました。 文様としてはあまり季節が限られず、こちらの帯も3シーズン的な質感となっていますので、ご着用期間は長いと思われます。 天然灰汁発酵建ての藍染の糸を使われていますが、それが綺麗なアクセントとなって、模様にメリハリをもたらしてくれているようです。 桃山時代の能衣裳を彷彿させるような趣のある図案が、現代の装いに合うデザインとモダンな色使いで、山口美術織物さんの高い技術によって完成しています。 フォーマルのお着物と合わせても、気品のある個性的な装いをお楽しみいただける事と思える、品質の良い大変おすすめの一点です。 こちらは未仕立てとなっています。 お仕立てには約20日頂戴いたします。(年末年始休業日を除く) 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 模様の色は松葉色「和色大辞典 #839b5c」https://www.colordic.org/colorsample/839b5c 千歳緑「和色大辞典 #316745」https://www.colordic.org/colorsample/316745 水浅葱「和色大辞典 #67aba6」https://www.colordic.org/colorsample/67aba6 濃藍「和色大辞典 #0a1633」https://www.colordic.org/colorsample/0a1633 藍色「和色大辞典 #165e83」https://www.colordic.org/colorsample/165e83 をご参照下さい。 ◆サイズ(お仕立て上がり時) 長さ:4 m 44 cm / 1 丈 1 尺 7 寸 5 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) 付属品:証紙、箱 ◆商品コード:2020000023197
-
よろけ縞市松模様 長襦袢【未着用品】
¥27,500
SOLD OUT
横縞と細かい石畳のような地紋が市松の配置で織られた、素鼠色の綸子のような生地に、藍墨茶色の大小の四角が変り市松のように置かれ、その四角の中には素鼠色のよろけ縞が染められた、お洒落な袷用の長襦袢です。 よろけ縞と無地の境目が絣のように暈されているので、あまり強い印象にはならず、袖口や振りから少しだけのぞくとお洒落で良いと思います。 身頃は単衣で、袖が無双となっています。 居敷当には絹の白の羽二重が付けられています。 正絹に見えるようなやや厚手の生地に、芯を入れるようにして化繊の半衿が付けられています。 お着物の色もあまり選ばずにお召しいただけて、色々なお洒落着のお着物と合わせてご活用いただけそうな、おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は素鼠「和色大辞典 #9fa0a0」https://www.colordic.org/colorsample/9fa0a0 市松の色は藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈(背から):123 cm /3 尺 2 寸 5 分 裄丈:67 cm /1 尺 7 寸 7 分 袖丈:47 cm /1 尺 2 寸 4 分 前巾:28.3 cm /7 寸 5 分 後巾:30.6 cm /8 寸 1 分 衽巾:7.5 cm /2 寸 0 分 褄下:62.6 cm /1 尺 6 寸 6 分 袖巾:33.2 cm /8 寸 8 分 ◆詳細 詳細:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000023074
-
紙吹雪地紋 暈し無地 袷用長襦袢【未着用品】
¥19,800
SOLD OUT
全体に霰のような小さな点と、ところどころに紙吹雪のような地模様が織り出され、紅梅色から薄萌葱、女郎花色へと縦に暈し染めされた、袷用の長襦袢です。 パステルトーンのきれいな色のグラデーションが上品な雰囲気を醸し出していますし、色々なお着物とも合わせていただきやすいと思います。 こちらの襦袢ですと、柔らかい素材の訪問着や附下、地紋無地、小紋のお着物や、地模様のあるお召織の無地のお着物など、広い範囲のお着物に合わせてお使いいただけます。 全体に裏地が付けられたお仕立てとなっております。 絹に見える塩瀬のような、化繊と思われる半衿が付けられています。 フォーマルシーンでもお召しになれてご活用いただけると思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 紅梅色「和色大辞典 #f2c2c3」https://www.colordic.org/colorsample/f2c2c3 女郎花「和色大辞典 #e6e6a8」https://www.colordic.org/colorsample/e6e6a8 薄萌葱「和色大辞典 #badcad」https://www.colordic.org/colorsample/badcad をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈(背から):122 cm /3 尺 2 寸 3 分 裄丈:63.5 cm /1 尺 6 寸 8 分 袖丈:48.5 cm /1 尺 2 寸 8 分 前巾:26.2 cm /6 寸 9 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:8 cm /2 寸 1 分 褄下:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖巾:32 cm /8 寸 5 分 ◆詳細 詳細:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000023142
-
半衿 塩瀬 手刺繍 ワンポイント柄 蝶々 水色×紫×黄 絹100% 金属糸使用【かわの屋オリジナル】【新品】
¥7,480
かわの屋オリジナルの図案を手刺繍で表した袷時期用の半衿です。 生地は日本製の白の塩瀬を使用しています。 模様はやさしいパステルトーンで統一され、お着物合わせをしやすい配色となっています。 ワンポイント柄の可愛らしい蝶々が繊細な刺繍で縫われていて、衿元を可愛らしく彩ってくれます。 楽しい模様と、手仕事による品質の高さで、満足感のある隠れたお洒落をお楽しみいただけると思います。 お出かけ先やイベントによって使い分けていただきたい素敵な半衿です。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「半衿 塩瀬 手刺繍 蝶々 水色×桃×黄」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/81278848 「半衿 塩瀬 手刺繍 蝶々 黄×緑×桜」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/81278794 「半衿 塩瀬 手刺繍 蝶々 水色×紫×白」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/81278772 「半衿 塩瀬 手刺繍 蝶々 桃×水色×黄」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/81278755 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2020000010500
-
半衿 塩瀬 手刺繍 ワンポイント柄 蝶々 黄×緑×桜 絹100% 金属糸使用【かわの屋オリジナル】【新品】
¥7,480
かわの屋オリジナルの図案を手刺繍で表した袷時期用の半衿です。 生地は日本製の白の塩瀬を使用しています。 模様はやさしいパステルトーンで統一され、お着物合わせをしやすい配色となっています。 ワンポイント柄の可愛らしい蝶々が繊細な刺繍で縫われていて、衿元を可愛らしく彩ってくれます。 楽しい模様と、手仕事による品質の高さで、満足感のある隠れたお洒落をお楽しみいただけると思います。 お出かけ先やイベントによって使い分けていただきたい素敵な半衿です。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「半衿 塩瀬 手刺繍 蝶々 水色×桃×黄」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/81278848 「半衿 塩瀬 手刺繍 蝶々 水色×紫×黄」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/81278816 「半衿 塩瀬 手刺繍 蝶々 水色×紫×白」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/81278772 「半衿 塩瀬 手刺繍 蝶々 桃×水色×黄」 https://kawanoya.buyshop.jp/81278755 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2020000010494
-
半衿 塩瀬 手刺繍 ワンポイント柄 蝶々 水色×紫×白 絹100% 金属糸使用【かわの屋オリジナル】【新品】
¥7,480
かわの屋オリジナルの図案を手刺繍で表した袷時期用の半衿です。 生地は日本製の白の塩瀬を使用しています。 模様はやさしいパステルトーンで統一され、お着物合わせをしやすい配色となっています。 ワンポイント柄の可愛らしい蝶々が繊細な刺繍で縫われていて、衿元を可愛らしく彩ってくれます。 楽しい模様と、手仕事による品質の高さで、満足感のある隠れたお洒落をお楽しみいただけると思います。 お出かけ先やイベントによって使い分けていただきたい素敵な半衿です。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「半衿 塩瀬 手刺繍 蝶々 水色×桃×黄」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/81278848 「半衿 塩瀬 手刺繍 蝶々 水色×紫×黄」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/81278816 「半衿 塩瀬 手刺繍 蝶々 黄×緑×桜」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/81278794 「半衿 塩瀬 手刺繍 蝶々 桃×水色×黄」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/81278755 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2020000010470
-
半衿 塩瀬 手刺繍 ワンポイント柄 蝶々 桃×水色×黄 絹100% 金属糸使用【かわの屋オリジナル】【新品】
¥7,480
かわの屋オリジナルの図案を手刺繍で表した袷時期用の半衿です。 生地は日本製の白の塩瀬を使用しています。 模様はやさしいパステルトーンで統一され、お着物合わせをしやすい配色となっています。 ワンポイント柄の可愛らしい蝶々が繊細な刺繍で縫われていて、衿元を可愛らしく彩ってくれます。 楽しい模様と、手仕事による品質の高さで、満足感のある隠れたお洒落をお楽しみいただけると思います。 お出かけ先やイベントによって使い分けていただきたい素敵な半衿です。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「半衿 塩瀬 手刺繍 蝶々 水色×桃×黄」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/81278848 「半衿 塩瀬 手刺繍 蝶々 水色×紫×黄」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/81278816 「半衿 塩瀬 手刺繍 蝶々 黄×緑×桜」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/81278794 「半衿 塩瀬 手刺繍 蝶々 水色×紫×白」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/81278772 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2020000010487
-
BANKAN 桜の地模様 ラベンダー無地 袷着物【未着用品】
¥68,200
大きな桜の花の中に、小さな桜のお花が散りばめられたような地模様が織られた、独特の光沢と質感の綸子のような朱子織のようなしなやかな生地が、透明感のある綺麗な薄紫・ラベンダーに染められた、とてもお洒落な地紋無地のお着物です。 京都の丹後で織られた生地だそうですが、特殊な技法で織られているため、繊細な模様の表現が実現し、また伝統的な八丁撚糸を使用されている事で伸縮性にも富んでいて、丈夫でシワの回復力も高いという説明が記載されています。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な袋帯や名古屋帯を合わせて、お茶のお席にお召しになるのも良いですし、もう少し華やかな帯を合わせて、和のお稽古の発表会やお食事の会、パーティー、観劇や美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 またもう少しカジュアルに、季節のものをモチーフにしたような染めの名古屋帯や、辻が花模様などの染め帯を合わされるのも良いのではないでしょうか。 そういった装いで、お友達とのランチの会やコンサート、講演会などのトークショウや、展覧会などにお出かけされるのも素敵ですね。 地紋無地のお着物でありながらも、桜のお花の大小の地模様とラベンダーの色の美しさで華やかな印象のある、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 一部がハイパーミシンによるお仕立てで、手縫いと併用となっています。 身丈を8cm、裄丈を5cm(袖巾を2.5cm)出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 ラベンダー「洋色大辞典 #baa3cc」https://www.colordic.org/colorsample/baa3cc をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166(+8) cm /4 尺 3 寸 9 分 裄丈:65.5(+5) cm /1 尺 7 寸 3 分 袖丈:49.8 cm /1 尺 3 寸 2 分 前巾:24 cm /6 寸 3 分 後巾:29.8 cm /7 寸 9 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:79 cm /2 尺 0 寸 9 分 袖巾:33.7(+2.5) cm /8 寸 9 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000023098
-
箔屋清兵衛 草木染 狩猟文に孔雀の模様 袋帯【中古】
¥46,200
SOLD OUT
クールな印象の澄んだグレー・絹鼠色の地に、岩や草花が咲く草原のような場面と、そこに馬上で矢を放って駆けている人物や、安らいでいる鹿の姿、孔雀や鴛鴦、花喰い鳥などの正倉院文様のモチーフがたくさん盛り込まれて、極細の金箔の糸と草木染の糸とを交えながらボリュームたっぷりに織り出された、格調高さのある袋帯です。 こちらは西陣の老舗の機屋さんの中でも、お茶をされる方にも絶大な人気を誇る、蔭山織物さんの箔屋清兵衛ブランドの草木染の袋帯です。 軽くて締めやすく、着崩れしない事でも定評があります。 綺麗なグレーに、同系色の糸と、細い金箔の糸とで織り出された模様はとても美しく、あまり凹凸感のない織り方で織られているにも関わらず、静物的な草木と、躍動感のある人物や鳥ら蝶々などのバランスが上手くとれているようで、程よいボリューム感のある魅力的な素敵な帯となっています。 訪問着や附下のお着物、地紋無地、江戸小紋、小紋などのお着物と合わせてお茶のお席にご出席されますと、上品な着こなしでとても良いのではないかと思います。 また、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 正倉院文様の醸し出す格調高さが、品格のある装いを演出してくれると思える、大変おすすめの一点です。 地の色は絹鼠「和色大辞典 #cccbc6」https://www.colordic.org/colorsample/cccbc6 模様の色は赤白橡(あかしろつるばみ)「和色大辞典 #b38c74」https://www.colordic.org/colorsample/b38c74 胡桃染「和色大辞典 #a58f86」https://www.colordic.org/colorsample/a58f86 青白橡(あおしろつるばみ)「和色大辞典 #75806b」https://www.colordic.org/colorsample/75806b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 50 cm / 1 丈 1 尺 9 寸 0 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000023135
-
小林文次郎 「江戸更紗」 ぜんまい紬 名古屋帯【未着用品】
¥58,300
SOLD OUT
ぜんまいの綿が織り込まれて横縞のような地模様になったぜんまい紬の生地が、透明感のある淡いグレー・潤色と、やはり淡く澄んだ藍・浅縹色の斜めの縞に染め分けられ、潤色の方には唐花の模様が、浅縹色の方にはペイズリーの模様が描かれていますが、おそらく手描きの更紗と思われる味わいの感じられる素敵な九寸名古屋帯です。 江戸小紋、江戸更紗、紅型、手描友禅、ロウケツ染め、絞り染め、藍染めなど、伝統に培われた染めの技術を駆使しながら、様々な芸術的な要素を取り入れ、オリジナリティのある素晴らしい数々の作品を世に発表され続けた、大正時代から続く歴史のある染屋さん「二葉苑」の三代目の小林文次郎さんの作品です。 実際にお召しになる方に喜んでいただけるお着物や帯を創作される事に熱心で、気持ちが安らぐような、気軽に着ていただけるお洒落着を目指してものづくりに取り組まれ、あらゆる技法に高い技術を持たれた凄い作家さんでした。 こちらも、ラフな筆使いでさらりと描かれたような更紗の模様も、彩色されている部分など、隅々まで心がこもった丁寧さや愛着が感じられ、眺めているだけでも飽きる事のない魅力に溢れています。 こちらの帯ですと、趣味の紬系のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 大島紬や結城紬、塩沢お召、白たかお召、紅花紬や花織紬など、色々な産地のお着物と合わせても受けてくれる力があると思います。 また格子や縞模様、そのほかの無地感覚の紬のお着物などと合わされても、存在感を発揮して素敵な着こなしをお楽しみいただけると思います。 色使い的にも、濃い色のお着物とも、淡色系のお着物とも合わせやすく、工芸的な良さが感じられて、趣味の良い着姿となる事でしょう。 シックでありながら、更紗が持つ独特の華やかさもあり、きっと長くお気に入りのアイテムのひとつになってくれそうな、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は潤色「和色大辞典 #c8c2be」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2be 浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #a3c2cc」https://www.colordic.org/colorsample/a3c2cc 模様の色は熨斗目花色(のしめはないろ)「和色大辞典 #426579」https://www.colordic.org/colorsample/426579 海松茶(みるちゃ)「和色大辞典 #5a544b」https://www.colordic.org/colorsample/5a544b 薄鼠「和色大辞典 #9790a4」https://www.colordic.org/colorsample/9790a4 薄墨色「和色大辞典 #a3a3a2」https://www.colordic.org/colorsample/a3a3a2 タレの色は潤色「和色大辞典 #c8c2be」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2be をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 75 cm / 9 尺 9 寸 2 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:15.8 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000023128
-
草花に鳥の模様 友禅 結城紬名古屋帯【中古】
¥46,200
しなやかな手触りのはたおり娘の結城紬の生地が明るい焦げ茶・小豆色に染められ、お太鼓には丸窓のような形がくりぬかれて、シルエットのような草花で縁取られ、左側にはたっぷりと枝垂れて咲くお花や、蘭のようなお花が描かれ、そこに山鳩のようなふっくらとした鳥が佇む様子が友禅で描かれた、何となくロマンティックな雰囲気の素敵な九寸名古屋帯です。 少しシックな色使いながら構図が洒落ていて、遠近感と独特のボリューム感があり、丸窓の向こうに空の広がりを感じられるような面白さのある帯となっています。 簪のように枝垂れるお花は、タレまでつながるようにたっぷりと描かれて華やかさを添えていて、その上にすっくと立って咲く蘭のお花との対比も絶妙で、そんな華やかなお花の傍に佇む山鳩の素朴さがまた素敵で、全体的にバランスの取れた優れた図案となっています。 こちらの帯ですと、趣味の紬系のお着物と合わせてお召しいただくと良いと思います。 地の小豆色はお着物合わせをしやすい色ですので、藍系や黒系の濃い色のお着物にも、グレー系やベージュ系などの淡い色のお着物にも綺麗に合わせていただけます。 大島紬や結城紬、塩沢お召、久米島紬などの産地物のお着物と合わされたり、光沢のあるような無地系のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりと、着こなしのイメージが広がります。 あまり季節も問わず、年齢的にも幅広く、きっと重宝して長くご愛用いただけると思える、大変おすすめの一点です。 地の色は小豆色「和色大辞典 #96514d」https://www.colordic.org/colorsample/96514d 丸の色は亜麻色「和色大辞典 #d6c6af」https://www.colordic.org/colorsample/d6c6af 花の色は暗紅色(あんこうしょく)「和色大辞典 #cca6bf」https://www.colordic.org/colorsample/cca6bf 紅藤色「和色大辞典 #df7163」https://www.colordic.org/colorsample/df7163 鳩羽色「和色大辞典 #7a6c80」https://www.colordic.org/colorsample/7a6c80 鳥の色は煤竹色(すすたけいろ)「和色大辞典 #6f514c」https://www.colordic.org/colorsample/6f514c をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 74 cm / 9 尺 8 寸 9 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:証紙 ◆商品コード:2020000023104
-
大光 キジトラ猫の仔猫の模様 名古屋帯【お仕立て上がり】
¥33,000
SOLD OUT
黒のさらっとしたしなやかな生地のお太鼓に、少し焦げ茶色の混じった、グレーのキジ模様の仔猫が、うるうるした瞳で何かを訴えかけているかのような可愛らしい姿が織り出された、とても素敵な九寸名古屋帯です。 おでこにエムのマークがあって、背中の色目から見るとアメリカンショートヘアかな?と思ったりしましたが、いずれにしてもその可愛らしい姿に心を惹かれてしまいます。 前柄の片面は、薄茶色のキジのような子とグレーの子が並んでいて、もう片面はサバトラの猫ちゃんがちょこんと座っています。 モフっとした毛並みや仔猫のあどけなさなど、とても写実的によく表されていると思います。 こんなかわいい子を身に着けてお出かけされると、とても楽しいのではないでしょうか。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけますので、ご着用範囲は広いと思います。 地紋無地や小紋のお着物のなどに合わせて、お茶や和のお稽古事、またちょっとしたお食事の会などにお召しになるのも良いと思います。 また、大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物や、小格子や縞模様などの紬のお着物に、軽快に合われるのも良いのではないでしょうか。 お友達とのお着物でのお集まりやランチの会、コンサート、講演会、展覧会やお買い物などにお出かけされるのも楽しいですね。 まわりの方も可愛らしい猫ちゃんの姿を微笑ましく思われる事と思います。 こちらは新品の反物の状態で入荷したものを、当店でお仕立てをいたしました。 気分がほっこりするような可愛らしい猫ちゃんを連れて、是非街にお出かけいただきたい、大変おすすめの一点です。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 猫の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 涅色(くりいろ)「和色大辞典 #554738」https://www.colordic.org/colorsample/554738 葉の色は深川鼠「和色大辞典 #73806f」https://www.colordic.org/colorsample/73806f 鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #727171」https://www.colordic.org/colorsample/727171 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 82 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 1 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:16.2 cm / 4 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:西陣タグ ◆商品コード:2020000023050
-
川島織物 外国の港風景模様 名古屋帯【中古】
¥47,300
SOLD OUT
象牙色の地に、銀の箔糸と極細の駒糸を駆使して模様が表され、桔梗鼠色の紫味のあるグレーと、鳩羽鼠色のグレー味のあるピンク、老竹色の淡い緑の糸が絡んで、壮大な港の風景が表現された、手機ならではの手の込んだ素晴らしい川島織物さんの九寸名古屋帯です。 少し昔のスペインかどこかの港かと思われる風景で、大きな帆船が停泊していて、港には大きな建物もたくさん並び、とても繁栄している様子が伺えます。 15世紀から17世紀頃の大航海時代の港の様子を描かれたものなのでしょうか、何となく歴史的なロマンも感じられるような図案となっています。 さらに、これほど銀の箔糸と駒糸が使われているにも関わらず、とてもしなやかで柔らかい質感の手触りで、心地よささえ感じられるのが不思議です。 どことなくクラッシックな雰囲気のある銀糸使いがとても見事で、素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物と合わせていただくと良いと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物、地模様のあるお召織の無地のお着物などに合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも素敵だと思います。 象牙色の地に銀糸使いで少し格高な印象もありますが、よく見ると模様に遊び心がある事がわかる、とてもお洒落な帯だと思います。 年末年始のイベントなどにお召しになるのも華やいで良いと思える、大変おすすめの一点です。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 模様の色は桔梗鼠「和色大辞典 #95949a」https://www.colordic.org/colorsample/95949a 鳩羽鼠「和色大辞典 #9e8b8e」https://www.colordic.org/colorsample/9e8b8e 老竹色(おいたけいろ)「和色大辞典 #7d996a」https://www.colordic.org/colorsample/7d996a をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 70 cm / 9 尺 7 寸 9 分 太鼓巾:30.6 cm / 8 寸 1 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000022800
-
雪輪に花の模様 二部式名古屋帯【未着用品】
¥28,600
淡くやさしいピンク・灰梅色の塩瀬の生地に、お太鼓には黄橡色の濃淡で雪輪の形が取られ、その中に5枚の花びらの可愛いお花と、ヤブコウジのような赤い実をつけた草、紅葉の葉が友禅で描かれた、清楚な雰囲気で品の良い二部式の九寸名古屋帯です。 濃紅色と退紅色の暈しで色付けされたお花は梅のようにも見えますし、雪輪やヤブコウジなどが加えられているところなどから、雪解けの初春の頃のイメージもあるようです。 綺麗な色使いがとても新鮮な印象で、フレッシュな早い春を連想させられます。 二部式の名古屋帯には抵抗がおありの方もいらっしゃいますが、慣れますと着脱も簡単ですし、着心地も楽です。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけますので、ご着用範囲は広いと思います。 お着物の色合わせも幅広く、黒系やグレー系、茶系などの紬類のお着物なども良いですし、反対に淡いパステル系の地紋無地などのお着物に合わされるのも綺麗なのではないでしょうか。 季節を表したお着物や帯をオンシーズンにお召しになるのは楽しいものです。 品質的には上質な友禅の帯ですが、二部式になっている事でお値打価格となっていますので、是非これからの季節のワードローブに加えていただきたい、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は灰梅「和色大辞典 #e8d3c7」https://www.colordic.org/colorsample/e8d3c7 雪輪の色は黄橡(きつるばみ)「和色大辞典 #b68d4c」https://www.colordic.org/colorsample/b68d4c 花の色は濃紅(こいくれない)「和色大辞典 #a22041」https://www.colordic.org/colorsample/a22041 退紅(あらぞめ)「和色大辞典 #e68a8a」https://www.colordic.org/colorsample/e68a8a 葉の色は草色「和色大辞典 #7b8d42」https://www.colordic.org/colorsample/7b8d42 をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 胴の長さ:2 m 4 cm / 5 尺 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000022787
-
草木染別誂郡上紬 格子 袷着物 後藤ちづ子【未着用品】
¥396,000
SOLD OUT
郡上紬の発祥と宗廣力三さんについて少々ご説明させていただきます。 岐阜県郡上郡八幡町(現・郡上市)で宗廣力三氏は、特別な産業がなかった内陸部の土地で、戦争が終わって1946年頃から引き上げが始まり、戻ってきた人々が住む家も就く仕事もないという厳しい状況を目にして、開拓農地を開いて人々を受け入れ、多くの人が関りながら現金収入につながりやすい機織りを勧められ、ご自身もその研究に奔走されました。 それまでにも郡上地方では養蚕も機織りも行われていましたが、地元の人々のために織られるような地織的なものであったようです。 それを改良され、京都の染織試験場長の指導を受け、より品質の良いものへと変えていかれました。 京都の陶芸家・河合寛次郎氏を訪ねて作品を見せて指導を仰ぎ、京都の老舗呉服屋さんと取引を始められたり、白洲正子さんの「こうげい」でも作品を扱われたりと、多方面へ活躍の場を広げられました。 そして、その素朴でありながらセンスの良い色柄と、着心地の良さから、目の肥えた着物好きな人たちからたくさんの支持を受け、郡上紬は人気の織物となっていきました。 伝統的でありながら古くなく、しかしながら伝統に基づいて創作されたものが持つ力強さと輝き、色のときめきがあり、一目見てそれとわかる個性のあるのが「郡上紬」です。 本来の目的は周りの人の生活を支えるためであったものを、長きに渡る研究と創作を続けて、その世界を確立された宗廣力三氏は素晴らしい人であったのだろうと思います。 1982年には紬織で初めての人間国宝となられました。 たくさんのお弟子さんが集まりましたが、その中でも卓越した技能を持った方にしか郡上紬の織り出しをつける事を許されなかったそうで、その人数もそう多くはありません。 幻の紬といわれる所以はそこにもあるのかもしれません。 こちらのお着物も、豊かなこっくりとした色使いがとても魅力的な味わいのあるものとなっています。 経糸を「どぼんこ染」といわれる独特の技法で染め、時間と手間をかけて織られますが、ただの格子の模様とは違って、ゆるやかな色の変化となって現れていて、奥行きのある素晴らしい模様を表しています。 希少性も高く、品質的にも優れたお着物で、長く大切に扱っていきたいと思える、底光りするような存在感を持った、大変おすすめの逸品です。 未着用品。 身丈を5cm、裄丈を2.5cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 ◆サイズ 身丈:159(+5) cm /4 尺 2 寸 1 分 裄丈:65.7(+2.5) cm /1 尺 7 寸 4 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:27 cm /7 寸 1 分 後巾:31 cm /8 寸 2 分 衽巾:16 cm /4 寸 2 分 褄下:75.4 cm /1 尺 9 寸 9 分 袖巾:32.8 cm /8 寸 7 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000022961
-
重要無形文化財本場結城紬 地機 変り縞模様 着物【中古】
¥187,000
SOLD OUT
本場結城紬ならではの、しっとりとしていながらも張りと弾力が心地良いような、素敵な質感と感触のお洒落なお着物が入荷しましたのでご紹介させていただきます。 無地感覚的な模様ですが、とても小さなカ絣が並んで構成された独鈷のような線がひと幅の中に3本走り、そのところどころに100亀甲の大きさの亀甲が置かれたデザインとなっています。 古い歴史を持つ重要無形文化財本場結城紬は、糸とり、絣括り、染め、地機での織りなど本当にたくさんの工程がありますが、それが重要無形の技術保持者の方々の手仕事のリレーによってつくりあげられます。 だからこそあたたかみがあり、「着る」というよりも「纏う」という言葉の方が似合うような、真綿に包まれる独特の嬉しい感触が生まれ、また軽くて着心地が良く、人々を長く魅了し続けているのだと思います。 本当に他のものにはないような気持ち良さで、一日着ていても疲れないという不思議な着心地だと言われています。 こちらのお着物ですと、本当に色々な帯を合わせてお楽しみいただけると思います。 季節のものをモチーフにしたような友禅の染めの名古屋帯を合わせたり、刺繍のある帯や、すくい織などのポイント柄の帯、間道や吉野格子の帯を合わせるのも良いですね。 また、型絵染や紅型染、更紗模様などの工芸的な染めの名古屋帯などもお洒落に合いそうです。 そういった着こなしで、お食事の会や観劇、お友達とのお着物でのお集まり、ランチの会、展覧会や講演会、お買い物などにお出かけされると素敵です。 無地感覚でありながら、さりげない細やかな模様が入れられたお洒落さがとてもハイセンスで、上級者的な着こなしをお楽しみいただける、大変おすすめの逸品です。 裄丈を2cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 白鼠「和色大辞典 #dcdddd」https://www.colordic.org/colorsample/dcdddd をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:165 cm /4 尺 3 寸 7 分 裄丈:67.5(+2) cm /1 尺 7 寸 9 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:29.5 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:79.2 cm /2 尺 1 寸 0 分 袖巾:34.7 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:証紙、反端 ◆商品コード:2020000022954
-
国画会会員 板倉眞理子 鳥と蝶々の模様 全通 型絵染名古屋帯【未着用品】
¥220,000
SOLD OUT
横に節のある座繰りの紬の生地が赤味のある薄茶・蘇芳香色に染められ、濃い焦げ茶・赤墨色でジグザグの線の模様が描かれ、そこに雀のような丸い頭をした鳥と、不器用そうに飛び交う蝶々の可愛らしい姿が型絵染で表された、とても微笑ましい模様の九寸名古屋帯です。 こちらはメルヘンティックで個性的な模様を型絵染の高い技術で表現される、国画会会員の板倉眞理子さんの作品で、2008年の国展に出された作品とほぼ同柄となっています。 型絵染でありながら、地染に描かれた斜めの線や、それに沿って流れるように描かれた丸やドロップ型の模様、ペケじるしのような模様、草の葉などの存在で、とても躍動感の感じられる心弾むようなリズミカルな図案となっているのもさすがだと思いました。 少しユーモラスな図案ですが、色使いもシックで、大人のお洒落着として、楽しい雰囲気で取り入れていただけそうな素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬のお着物などと合わせてお召しいただくと良いのではないでしょうか。 大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物とも、万筋やみじん格子などの無地感覚の紬のお着物とも合いますし、工芸的な作家物の紬のお着物などと合わされるのも良いと思います。 型絵染の帯は他のものにはないような独特の魅力がありますが、それは素朴さであったり、ディフォルメされたデザインの面白さであったり、身に着ける時のわくわく感はなんともいえず楽しいものです。 こんな楽しい模様の帯を締めて色々なイベントにご参加されますと、周りの方も心が和んで喜んでいただけそうです。 羽にくるくるした模様やペケ印など、いたずら書きのような可愛らしい模様のある蝶々の姿もとても可愛らしく目に映りますが、型絵染としてはとても完成度が高く、素晴らしい大変おすすめの逸品です。 未着用品。 地の色は蘇芳香(すおうこう)「和色大辞典 #a85a54」https://www.colordic.org/colorsample/a85a54 ジグザグの色は赤墨「和色大辞典 #3f312b」https://www.colordic.org/colorsample/3f312b 鳥の色は蘇芳(すおう)「和色大辞典 #9e3d3f」https://www.colordic.org/colorsample/9e3d3f 象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 老竹色(おいたけいろ)「和色大辞典 #769164」https://www.colordic.org/colorsample/769164 蝶の色は灰汁色(あくいろ)「和色大辞典 #9e9478」https://www.colordic.org/colorsample/9e9478 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 55 cm / 9 尺 3 寸 9 分 太鼓巾:32.4 cm / 8 寸 6 分 前巾:16.2 cm / 4 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000022886
-
本郷大二 「藍市松天蚕小格子」 紬 袷着物【中古】
¥462,000
SOLD OUT
とても複雑な織物で、言葉で説明する事が少し難しいのですが、目の前にあるお着物は天蚕の糸の光沢と共に美しく輝いていて、何度見直しても引き付けられるような魅力に溢れています。 こちらは、昭和の民藝運動に関わられ、柳悦孝さんや白洲正子さんとの交流の中、織物を民間の芸術品としてのレベルに高める事にも貢献された本郷大二さんの作品です。 本郷さんは信州松本で家業であった織物業を継がれましたが、戦後、安曇野平の天蚕に出会い、その美しさに引かれ、その地方の農家の納屋で眠っている天蚕の糸を求めて熱心に通われ、天蚕糸を使った織物を独自で研究・追及されて、素晴らしい作品を創作されました。 縦には淡い水浅葱色と、苅安であえて抑えて染められたというベージュ・亜麻色の2色をベースに、それにやや濃いめの藍・鉄御納戸色と、少し明るい藍・青碧色、天蚕糸の象牙色の縞が並んで織り出され、全体には段変わりに緯糸の色が変えられて、大きな市松の配置に濃淡が現れるように織られて、地織は約2cm角のロートン織のような浮き織がやはり市松の配置に織り出された、大変手の込んだ織りの作品です。 縦の縞模様として織り込まれた天蚕糸が、ひときわ輝くように白く美しいですが、ロートン織の浮き織になった部分がさらにキラキラと輝いて素敵なアクセントとなっていて、それがこの作品の魅力のひとつでもあると思います。 白洲正子さんご自身が愛用されていたものとして本にも紹介されていますが、こちらの作品をじっくりと拝見していますと、その色使いや織りの素晴らしさなどが、後継の作家さんたちに大きな影響を与えたのであろう事がわかるような気がします。 こちらのお着物ですと、色々な帯を合わせて楽しくお召しいただけると思います。 お着物の個性を活かすために、無地系の紬の帯などを合わされるのも良いかもしれません。 季節のものをモチーフにしたような染めの名古屋帯などを合わされるのも良いですが、華やかな友禅の帯なども合うと思います。 また、すくい織や綴れ織系のポイント柄の帯も良いですし、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な染め帯も良いのではないでしょうか。 身に着ける事が喜びになるような作品にはなかなか出会えませんので、そういった意味でも本当に美しい織物で、心弾むような魅力に溢れた素敵なお着物です。 現在となっては希少性も高く、二度と出会う事がないと思われる、秀作といえる素晴らしい逸品です。 身丈を8cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 水浅葱「和色大辞典 #8fb3b0」https://www.colordic.org/colorsample/8fb3b0 青碧「和色大辞典 #478384」https://www.colordic.org/colorsample/478384 鉄御納戸「和色大辞典 #455765」https://www.colordic.org/colorsample/455765 亜麻色「和色大辞典 #d6c6af」https://www.colordic.org/colorsample/d6c6af 象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:161(+8) cm /4 尺 2 寸 6 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:23.5 cm /6 寸 2 分 後巾:29.2 cm /7 寸 7 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:75.8 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:34.8 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000022893
-
本郷孝文 経緯天蚕糸使用 格子 袷着物【中古】
¥242,000
SOLD OUT
天蚕糸の明るく絶妙に深い味わいのある黄緑・柳茶色がとても素敵に織り出された趣のある細縞に、段変わりの横縞が入れられた、本当にお洒落な無地感覚の紬のお着物です。 こちらは、昭和の民藝運動に関わられ、柳悦孝さんや白洲正子さんとの交流の中、織物を民間の芸術品としてのレベルに高める事にも貢献された、お父様である本郷大二さんの後を継ぎ、柳悦博さんを師と仰ぎ、用の美を基本とした工芸的で素晴らしい、個性あふれる数々の作品を作り続けていらっしゃる、本郷孝文さんの手織紬のお着物の作品です。 太さの違う糸で縞が織り出されている事で、浮き織のような凹凸感が現れていて、あまり目にした事のない質感となっているのも本郷さんお得意の技法といえます。 本郷さんは柳悦孝さんの影響もあり、用の美としてお着物をとらえておられ、着る人にとって着心地が良い事が喜びであるために、糸の撚りや織り方を長年研究され、それを常に追求されていて、完成度の高い作品を多く世に出されています。 糸を厳選し、近くに自生する植物から染料を採られて自然にある色を求めて、美しく綺麗な色を追及されています。 お父様の時代から課題でもある天蚕糸を独自の方法で作品に組み込んでいかれ、こちらの作品にしましても、今まで見た事もないような、独特の質感の魅力ある作品をつくられています。 何色とも表現しがたいようなニュアンスのある素敵な色は、着る人を気品のあるお洒落な着姿としてくれる事と思います。 天蚕糸の魅力は他の絹糸には見られない発色ですが、それも自然の中にある自然の色で、光沢がありとても気品が感じられます。 きっと実際にお召しになってどなたかに会われると、「何をお召しになっているのですか」とお尋ねになるのではないでしょうか。 なかなか出会わないタイプで希少性も高く、手仕事で丁寧につくられた事がひと目でわかるような、個性も持ち合わせた素晴らしい大変おすすめの逸品です。 身丈を4cm、裄丈を5cm、袖丈を3cm出す事が可能です。 裄丈や袖丈がやや短めとなっているため、その分お値打価格とさせていただいております。 お直しのご希望がございましたら、下記以外の内容もお気軽にご相談くださいませ。 ・裄出し(袖幅変更あり)16,500円 ・裄出し(袖幅変更なし)13,200円 ・袖丈出し 15,840円 ・全面的にお仕立て替え 55,000円 (すべて税込、筋消し加工含む) 年末年始のお休みがございますので、裄直し袖丈直しには約25日、お仕立て替えには約50日頂戴いたします。 柳茶「和色大辞典 #a2a383」https://www.colordic.org/colorsample/a2a383 千歳緑「和色大辞典 #316745」https://www.colordic.org/colorsample/316745 抹茶色「和色大辞典 #cccc8f」https://www.colordic.org/colorsample/cccc8f をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:160.5(+4) cm /4 尺 2 寸 5 分 裄丈:64.6(+5) cm /1 尺 7 寸 1 分 袖丈:47.5(+3) cm /1 尺 2 寸 6 分 前巾:23.5 cm /6 寸 2 分 後巾:29 cm /7 寸 7 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:75.5 cm /2 尺 0 寸 0 分 袖巾:33.2 cm /8 寸 8 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000022909
-
本郷孝文 草木染 変り市松模様無地 袷着物【中古】
¥154,000
SOLD OUT
上質な糸にこだわり、その撚りのかけ方にも工夫をして、しっかりとした打ち込みで、手織りで織られて完成された事がよくわかるような、とても綺麗な無地のお着物です。 少し赤味と黄色味のある薄茶・空五倍子色の糸で、小さな四角の市松模様が織られ、その周りがさらに小さな長四角の市松模様で囲まれた、ただの市松ではなく変化のある模様が織り出されています。 こちらは、昭和の民藝運動に関わられ、柳悦孝さんや白洲正子さんとの交流の中、織物を民間の芸術品としてのレベルに高める事にも貢献された、お父様である本郷大二さんの後を継ぎ、柳悦博さんを師と仰ぎ、用の美を基本とした工芸的で素晴らしい、個性あふれる数々の作品を作り続けていらっしゃる、本郷孝文さんの手織紬のお着物の作品です。 シンプルでありながら、草木染ならでは奥行きのある深いクリアな色がとても魅力的で、地紋のように織り出された模様の複雑さに、ただものではない迫力が感じられます。 手触りもしっとりとして、柔らかく心地よく、いつまでも触れていたくなるような滑らかさがあります。 こちらは紬のお着物ではありますが、糸が細くしなやかな質感ですので、有職文様や名物裂のような袋帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思います。 また、季節のものをモチーフにした染めの名古屋帯などを合わされたり、友禅でも少し華やかな帯を合わせて、お食事の会や観劇、お友達とのお着物でのお集まりやランチの会、コンサート、展覧会などにお出かけされるのも良いですね。 草木染ならではの落ち着きのあるシックな色ですが、地模様がある事で、動きによって少し明るく綺麗な発色となりますので、帯合わせ方次第で様々な場面にお召しいただけるのではないでしょうか。 均整の取れた地模様がきちんとした雰囲気を醸し出してくれて、素敵な大人のお洒落な装いを演出してくれそうな、とても美しく高級感のある、大変おすすめの逸品です。 身丈を8cm、裄丈を5cm、袖丈を3cm出す事が可能です。 裄丈や袖丈がやや短めとなっているため、その分お値打価格とさせていただいております。 お直しのご希望がございましたら、下記以外の内容もお気軽にご相談くださいませ。 ・裄出し(袖幅変更あり) 16,500円 ・裄出し(袖幅変更なし) 13,200円 ・袖丈出し 15,840円 ・全面的にお仕立て替え(胴裏・八掛はいまついているものを使用の場合) 55,000円 (すべて税込、筋消し加工含む) 年末年始のお休みがございますので、裄直し袖丈直しには約25日、お仕立て替えには約50日頂戴いたします。 空五倍子色(うつぶしいろ)「和色大辞典 #9e8b6f」https://www.colordic.org/colorsample/9e8b6f をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:161.5(+8) cm /4 尺 2 寸 7 分 裄丈:64.6(+5) cm /1 尺 7 寸 1 分 袖丈:47.6(+3) cm /1 尺 2 寸 6 分 前巾:23.4 cm /6 寸 2 分 後巾:29.2 cm /7 寸 7 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:78 cm /2 尺 0 寸 6 分 袖巾:33.2 cm /8 寸 8 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:端布 ◆商品コード:2020000022916
-
本郷孝文 桜染 ロートン織 紬 袷着物【中古】
¥88,000
SOLD OUT
桜で染められた、まろやかなオレンジ味のある淡い茶色・江戸茶色の地に、象牙色の糸で3段階の太さのロートン織が織り出された、シュッとしたスマートさのある素敵な紬のお着物です。 以前にも、本郷孝文さん桜染で違った雰囲気の仮絵羽の作品が入荷した事がありましたが、こちらもとても優しくほっこりとした草木染ならではの奥行きのある良い色で、目にも心地よいような素敵な色となっています。 こちらは、昭和の民藝運動に関わられ、柳悦孝さんや白洲正子さんとの交流の中、織物を民間の芸術品としてのレベルに高める事にも貢献された、お父様である本郷大二さんの後を継がれ、柳悦博さんを師と仰ぎ、用の美を基本とした工芸的で素晴らしい、個性あふれる数々の作品を作り続けていらっしゃる、本郷孝文さんの手織紬のお着物の作品です。 ロートン織の縞の太さに変化をつけられている事で、単調にならず、流れるようなリズム感が感じられ、そういったデザインのセンスもさすがだと思わされます。 ロートン織の浮き織になったところが動きによって少しキラッと光るのも綺麗なアクセントとなって、実際にお召しになるとどれほど素敵でしょうと想像してしまいます。 こちらのお着物ですと、色々な帯を合わせてお召しいただけると思います。 季節のものをモチーフにしたような友禅染めの名古屋帯などを合わされるのも良いですし、少しボリューム感のあるようなお洒落袋帯などを合わされたり、すくい織や綴れ織系のポイント柄の帯を合わされたりと、着こなしのイメージが広がるお着物です。 型絵染や紅型染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされたりするのも良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのお着物の会、ランチやコンサート、講演会、お買い物などにお出かけされるのも楽しいですね。 糸にこだわりを持ち、品質の良い糸を選んで使い、身近に自生する草木を使って染め、手織りで糸とやり取りをしながら織るといった数々の工程の大変さを感じさせないような、たおやかで美しい織物です。 身に纏われる事を心待ちにしているかのような手仕事の温かみを感じられる、素晴らしい大変おすすめの逸品です。 身丈を8cm、裄丈を5cm、袖丈を3cm出す事が可能です。 裄丈や袖丈がやや短めとなっているため、その分お値打価格とさせていただいております。 お直しのご希望がございましたら、下記以外の内容もお気軽にご相談くださいませ。 ・裄出し(袖幅変更あり) 16,500円 ・裄出し(袖幅変更なし) 13,200円 ・袖丈出し 15,840円 ・全面的にお仕立て替え(胴裏・八掛はいまついているものを使用の場合) 55,000円 (すべて税込、筋消し加工含む) 年末年始のお休みがございますので、裄直し袖丈直しには約25日、お仕立て替えには約50日頂戴いたします。 江戸茶「和色大辞典 #b3896b」https://www.colordic.org/colorsample/b3896b 象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:161.5(+8) cm /4 尺 2 寸 7 分 裄丈:64.5(+5) cm /1 尺 7 寸 1 分 袖丈:47.3(+3) cm /1 尺 2 寸 5 分 前巾:23.5 cm /6 寸 2 分 後巾:29 cm /7 寸 7 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:75.4 cm /1 尺 9 寸 9 分 袖巾:33 cm /8 寸 7 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000022923
-
本郷孝文 めがね織 絵羽附紬 袷着物【中古】
¥74,800
SOLD OUT
やや明るいオレンジ味のあるベージュ・白茶色の地に、源氏鼠色や柿渋色、葡萄鼠色、似せ紫色などで様々な長さのめがね織が織り込まれ、それが絵羽附けの配置となって、少し格高な印象となったお洒落な紬のお着物です。 少し光沢のある生地に織り出されたメリハリのあるめがね織が、訪問着の柄配置となっている事によってどこかきりりとした格好良さも感じられます。 めがね織の形も、当たり前なのですがきっちりとした輪郭でとても綺麗に織られていて、全体の完成度の高さを見て取れます。 こちらは、昭和の民藝運動に関わられ、柳悦孝さんや白洲正子さんとの交流の中、織物を民間の芸術品としてのレベルに高める事にも貢献された、お父様である本郷大二さんの後を継がれ、柳悦博さんを師と仰ぎ、用の美を基本とした工芸的で素晴らしい、個性あふれる数々の作品を作り続けていらっしゃる、本郷孝文さんの手織紬のお着物の作品です。 絵羽附けになっているため、帯合わせの範囲はまた広がりますが、ちょっと凝ったお洒落袋帯などを合わされるのも良いかもしれませんし、間道や格子の帯などを合わされるのも良いかもしれません。 もちろん季節のものをモチーフにした友禅の染めの名古屋帯や、紅型染、型絵染などの工芸的な名古屋帯を合わされるのも良いですね。 お洒落袋帯などを合わされますと、ちょっとしたご挨拶やお食事の会、観劇などにも良いと思いますし、染めの名古屋帯ですと、お友達とのお着物でのお集まりやランチの会、コンサート、展覧会、お買い物などにもお召しいただけると思います。 少し格高な雰囲気になっていますが、あまりそれにとらわれずに日常のお洒落着としても取り入れていただける、お洒落さのあるお着物だと思います。 めがね織の中に使われた色がほんのりと優しくて、横長の丸が可愛らしいアクセントとなった、とても素敵な大変おすすめの逸品です。 身丈を5cm、裄丈を4cm、袖丈を3cm出す事が可能です。 裄丈や袖丈がやや短めとなっているため、その分お値打価格とさせていただいております。 お直しのご希望がございましたら、下記以外の内容もお気軽にご相談くださいませ。 ・裄出し(袖幅変更あり) 16,500円 ・裄出し(袖幅変更なし) 13,200円 ・袖丈出し 15,840円 ・全面的にお仕立て替え(胴裏・八掛はいまついているものを使用の場合) 55,000円 (すべて税込、筋消し加工含む) 年末年始のお休みがございますので、裄直し袖丈直しには約25日、お仕立て替えには約50日頂戴いたします。 地の色は白茶「和色大辞典 #cca37a」https://www.colordic.org/colorsample/cca37a 模様の色は源氏鼠「和色大辞典 #888084」https://www.colordic.org/colorsample/888084 柿渋色「和色大辞典 #9f563a」https://www.colordic.org/colorsample/9f563a 葡萄鼠 「和色大辞典 #664852」https://www.colordic.org/colorsample/664852 似せ紫「和色大辞典 #513743」https://www.colordic.org/colorsample/513743 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:161(+5) cm /4 尺 2 寸 6 分 裄丈:65(+4) cm /1 尺 7 寸 2 分 袖丈:47.2(+3) cm /1 尺 2 寸 5 分 前巾:23.4 cm /6 寸 2 分 後巾:29 cm /7 寸 7 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:76 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:33.4 cm /8 寸 8 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000022930
-
本郷孝文 経糸天蚕糸使用 矢絣模様 ロートン織名古屋帯【未着用品】
¥99,000
SOLD OUT
落ち着いた魅力的な赤・ガーネット色の紬地に、琥珀色と葡萄色の縦の絣で矢絣模様が織り出され、それを挟むように天蚕糸の若菜色のロートン織が配置されて、さらにその外側には桑染色の縞が置かれ、矢絣が織られた縞がくっきりと見える効果を発揮した、とても綺麗でバランスのとれたお洒落な帯です。 こちらは、昭和の民藝運動に関わられ、柳悦孝さんや白洲正子さんとの交流の中、織物を民間の芸術品としてのレベルに高める事にも貢献された、お父様である本郷大二さんの後を継がれ、柳悦博さんを師と仰ぎ、用の美を基本とした工芸的で素晴らしい、個性あふれる数々の作品を作り続けていらっしゃる、本郷孝文さんの手織紬の名古屋帯の作品です。 今回、本郷孝文さんのお着物が何点か入荷しており、ご紹介させていただきますが、帯はこちらの作品のみとなっております。 ロートン織にされた天蚕の糸がとてもキラキラとした輝きを放って、矢絣という古典の模様を大変モダンでシャープな印象にしている事が、本郷さんならではのセンスと技術によるものと改めて感じさせられるような素敵な作品です。 こちらの帯ですと、趣味の紬系のお着物と合わせてお召しになりますととてもお洒落だと思います。 結城紬の無地感覚のものと合わされたり、みじん格子や万筋のようなお着物と合わされたりされるのも良いでしょう。 また大島紬や塩沢お召などの絣柄のあるようなお着物とも、作家物などの工芸的な紬のお着物とも合わせていただけるような力があります。 本郷さんの作品は、草木染ならではの奥行きのある色使いで、眺めているだけでも飽きる事のない、引き付けられるような魅力を持っています。 程よい存在感とお洒落さで、素敵な着こなしを後押ししてくれそうな、素晴らしい大変おすすめの逸品です。 未着用品。 こちらは別でご紹介のお着物と同じ方の持ち物で、間違いのないお品ですが、たとう紙を紛失してしまったようで、そのため少々お値打価格とさせていただいております。 地の色はガーネット「洋色大辞典 #942343」https://www.colordic.org/colorsample/942343 縞の色は桑染「和色大辞典 #b8a26e」https://www.colordic.org/colorsample/b8a26e 天蚕の色は若菜色「和色大辞典 #d8e698」https://www.colordic.org/colorsample/d8e698 矢絣の色は琥珀色「和色大辞典 #bf783a」https://www.colordic.org/colorsample/bf783a 葡萄色(えびいろ)「和色大辞典 #640125」https://www.colordic.org/colorsample/640125 薄柿「和色大辞典 #d4acad」https://www.colordic.org/colorsample/d4acad をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 67 cm / 9 尺 7 寸 1 分 太鼓巾:31.4 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000022879
-
本郷織物工房 藍地矢絣にロートン織 紬 袷着物【未着用品】
¥59,400
SOLD OUT
少し明るめの藍・紺鼠色の地に、蘇芳色の縞に挟まれた蒸栗色のロートン織と、間をあけて蘇芳色に青白橡の縞と撫子色の細いロートン織が2本並んだもの、そしてその間に暁鼠色の淡いグレーで矢絣の模様が上向きと下向きに交互に織り出され、さらにその真ん中を撫子色のロートン織が貫くように織り出された、とても手の込んだ、色使いもモダンな素敵な紬のお着物です。 撫子色と蒸栗色のロートン織の浮き織の部分がキラッとしたように光って、可愛らしいアクセントになっています。 こちらは、昭和の民藝運動に関わられ、柳悦孝さんや白洲正子さんとの交流の中、織物を民間の芸術品としてのレベルに高める事にも貢献された、お父様である本郷大二さんの後を継がれ、柳悦博さんを師と仰ぎ、用の美を基本とした工芸的で素晴らしい、個性あふれる数々の作品を作り続けていらっしゃる、本郷孝文さんが主宰される工房の手織紬のお着物の作品です。 藍色の地にいろいろな色の縞や絣が織り込まれていて、特に矢絣の行き交う模様などに流れがあり、活き活きとしたフレッシュな印象で、その中でも撫子色のロートン織がとても存在感を発揮しているようです。 こちらのお着物ですと、すくい織や綴れ織系の帯などのポイント柄の帯を合わされたり、少しざっくりとした無地感覚の帯を合わされたりするのも良いと思います。 また季節のものをモチーフにしたような染めの名古屋帯などを合わされるのも楽しいのではないでしょうか。 別でご紹介しております、 「杉村 変り織段文様 お洒落袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/80837206 「お花の模様 手刺繍 紬名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/80836316 または 「日本工芸会正会員 木原明 ゆず模様 絞り友禅 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/79996077 などの帯を合わされるのも良いと思います。 溌溂として、元気の良い雰囲気の着こなしをお楽しみいただきたい、大変おすすめの一点です。 裄丈を2.5cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は紺鼠「和色大辞典 #294a66」https://www.colordic.org/colorsample/294a66 縞の色は蘇芳(すおう)「和色大辞典 #9e4f50」https://www.colordic.org/colorsample/9e4f50 蒸栗色「和色大辞典 #ebe1a9」https://www.colordic.org/colorsample/ebe1a9 青白橡(あおしろつるばみ)「和色大辞典 #9ba88d」https://www.colordic.org/colorsample/9ba88d 撫子色「和色大辞典 #eebbcb」https://www.colordic.org/colorsample/eebbcb 矢絣の色は暁鼠「和色大辞典 #d3cfd9」https://www.colordic.org/colorsample/d3cfd9 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166.5 cm /4 尺 4 寸 0 分 裄丈:66.5(+2.5) cm /1 尺 7 寸 6 分 袖丈:49.7 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:23.8 cm /6 寸 3 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:81 cm /2 尺 1 寸 4 分 袖巾:34 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000022947
-
辻が花模様 生紬 開名古屋帯【未着用品】
¥39,600
SOLD OUT
横に節のある座繰りの生紬の生地が、少し青味の感じられる薄緑・青白橡色に染められ、お太鼓の左側から斜めに檳榔子染色の黒でよろけ縞のような太い線が絞り染めされ、それと平行するように、細い象牙色と鳩羽鼠色の線で縫い絞りが入れられ、その中に梅のお花や葉が絞り染めされた、素敵な辻が花模様の九寸の開名古屋帯です。 連なるように描かれた紅白の梅のお花と葉がとても可愛らしく、白い梅のお花には辻が花らしく墨で模様が入れられていたり、退紅色の梅のお花は可憐で、絞り染ならではのふっくらとした感じになっていたり、細い金の縁取りもされていたりと、とても素敵です。 ざっくりとした生紬の生地に絞り染めされているため、ラフさのある輪郭となっていますが、丁寧な手仕事できちんと染められている事が各所に見られる上質な帯です。 こちらの帯ですと、趣味の紬系のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 みじん格子や万筋のような無地感覚の紬のお着物に合わされるのも、大島紬や結城紬、塩沢お召、久米島紬などの産地物のお着物に合わされるのも良いのではないでしょうか。 青磁色系の地色はお着物合わせをしやすく、濃い色のお着物にも、淡色系のお着物にもすんなりと合わせていただけると思います。 どことなく古色然とした雰囲気もあり、素敵な装いをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は青白橡(あおしろつるばみ)「和色大辞典 #95a88d」https://www.colordic.org/colorsample/95a88d 絞りの色は檳榔子染(びんろうじぞめ)「和色大辞典 #433d3c」https://www.colordic.org/colorsample/433d3c 鳩羽鼠「和色大辞典 #9e8b8e」https://www.colordic.org/colorsample/9e8b8e 花の色は退紅(あらぞめ)「和色大辞典 #d69090」https://www.colordic.org/colorsample/d69090 葉の色は利休色「和色大辞典 #8f8667」https://www.colordic.org/colorsample/8f8667 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 74 cm / 9 尺 8 寸 9 分 太鼓巾:31.4 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000022763
-
千總 花鳥梅花文錦模様 本草木染小紋 袷着物 三越扱【中古】
¥68,200
SOLD OUT
しなやかでしっとりとした質感の上質な一越ちりめんの生地が明るく淡い薄茶・土器色に染められ、そこに梅の花と思われる6辨の花と、その間に瓔珞のような飾り、そして小さな鳥を配した、正倉院裂にも見られる「花鳥梅花文錦」の模様が染め表された、格調高さの感じられる千總さんの素敵な小紋のお着物です。 花鳥梅花文錦は、奈良時代には様々なものに取り入れられていて、大変人気を博した錦であった事がわかります。 細かい模様を染め抜かれた砂色や、梅のお花の革色、また地の土器色などが、草木染であるためにとても柔らかい発色となっていて、また模様自体も正倉院裂でもある事から、全体に気品のある素敵なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、あまりたくさんの色が使われていないような名物裂や有職文様などの帯を合わされるのも良いですし、綴れ織の帯やすくい織のポイント柄の帯などを合わされるのも良いと思います。 すっきりとしたものでしたら、染めの名古屋帯を合わされるのも良いのではないでしょうか。 そういった装いで、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 小紋でありながら、格高な印象もありますので、色々な場面にお召しいただける事と思います。 草木染による発色が柔らかく、着る人を気品のある感じに演出してくれような、大変おすすめの一点です。 身丈を5cm、裄丈を2cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は土器色(かわらけいろ)「和色大辞典 #996f5c」https://www.colordic.org/colorsample/996f5c 模様の色は砂色「和色大辞典 #dcd3b2」https://www.colordic.org/colorsample/dcd3b2 革色「和色大辞典 #52665c」https://www.colordic.org/colorsample/52665c 葡萄色(えびいろ)「和色大辞典 #640125」https://www.colordic.org/colorsample/640125 鳩羽鼠「和色大辞典 #807072」https://www.colordic.org/colorsample/807072 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:164(+5) cm /4 尺 3 寸 4 分 裄丈:65.5(+2) cm /1 尺 7 寸 3 分 袖丈:51 cm /1 尺 3 寸 5 分 前巾:24 cm /6 寸 3 分 後巾:29.4 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.4 cm /4 寸 1 分 褄下:75.8 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:33.4 cm /8 寸 8 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000022718
-
縦絣模様 十日町紬 袷着物【未着用品】
¥47,300
SOLD OUT
ほんの少しだけ赤味のある濃い焦げ茶・赤墨色のしっかりとした紬地に、手括りで染められたと思われる縦絣の糸が織り込まれ、その絣が全体には斜めの配置になるように並べられ、それを横切るように細い横絣の糸が交差したリズム感の感じられる模様と、手仕事の織物の味わいが混在するような、とてもお洒落な紬のお着物です。 縦絣の部分は、茶鼠色と黄枯茶色、薄鼠色の薄紫が暈しのように染められていて、それが面白い陰影をもたらしています。 また目立ちませんが、縦の細い縞は2色の糸を組み合わせた捩り糸が使われていて、それがゆらゆらとしたかすれるような線になっているのも、作者のこだわりのように思えて楽しく見る事ができます。 こういった絣模様のお着物は民芸色が強くなりがちですが、こちらのお着物は、バランスの取れた計算されたデザインによって、シャープさのある素敵なお着物となっているようです。 こちらのお着物ですと、色々な帯を合わせてお召しいただけると思います。 季節のものをモチーフにしたような染めの名古屋帯を合わされるのも良いでしょうし、すくい織や綴れ織などのポイント柄の帯、ざっくりとした無地感覚の名古屋帯なども良いと思います。 また、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な染めの名古屋帯などを合わされるのも良いのではないでしょうか。 そういった装いで、お友達とのお着物でのお集まりやランチの会、コンサート、観劇や講演会、展覧会、お買い物などにお出かけされるのも素敵ですね。 しっかりとした打ち込みの紬で、きっと着心地が良く、一日お召しになっても着崩れせずに楽にお過ごしいただけると思います。 リズム感のある縦絣の模様がとてもお洒落な雰囲気の、大変おすすめの一点です。 未着用品。 身丈を5cm、裄丈を3cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は赤墨「和色大辞典 #332823」https://www.colordic.org/colorsample/332823 絣の色は黄枯茶(きがらちゃ)「和色大辞典 #765c47」https://www.colordic.org/colorsample/765c47 茶鼠「和色大辞典 #a99e93」https://www.colordic.org/colorsample/a99e93 薄鼠「和色大辞典 #9790a4」https://www.colordic.org/colorsample/9790a4 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:165.5(+5) cm /4 尺 3 寸 8 分 裄丈:67(+3) cm /1 尺 7 寸 7 分 袖丈:49.4 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.6 cm /6 寸 5 分 後巾:28.5 cm /7 寸 5 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:76 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:34.4 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000022725
-
唐錦「京洛御苑文」 本金唐織 袋帯【未着用品】
¥79,200
明るく淡いベージュ・亜麻色の地に、小さな桜の葉が敷き詰められたように織られた地に、少し大きめの七宝繋ぎの模様が生成り色の糸で織られ、その中には桜、菊、松、紅葉といった草花や、重厚な華文が色とりどりに、金糸もたくさん交えて織り出された華やかなゴージャスな袋帯です。 草花や華文の部分には、浅縹色の水色、鳩羽色の薄紫、柳色の草色、紅鬱金色のオレンジなど、透明感のある綺麗な色の糸と、金箔の糸もたくさん使われていますが、本金箔と表示があるように、本金を使用されているため、気品のある輝きとなっています。 フォーマルのお着物に合わせてお召しいただきますと、とてもボリューム感があって、品格のある装いを実現してくれる素晴らしい帯だと思います。 こちらの帯ですと、第一礼装の黒留袖、色留袖、訪問着、附下のお着物などと合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにお召しになると華やかでとても良いと思います。 地紋無地や江戸小紋、地模様のあるお召織などの無地系のお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにも、またお食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いのではないかと思います。 伝統的な良さの中に、現代の装いに適したような明るい綺麗な多色使いの華やかさがとても魅力的な帯となっています。 フォーマルなお席にも自信を持ってご出席していただける、気品の感じられる素晴らしい装いを実現してくれる、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は亜麻色「和色大辞典 #e6d4bc」https://www.colordic.org/colorsample/e6d4bc 七宝の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 模様の色は浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #84b9cb」https://www.colordic.org/colorsample/84b9cb 鳩羽色「和色大辞典 #95859c」https://www.colordic.org/colorsample/95859c 柳色「和色大辞典 #a8c97f」https://www.colordic.org/colorsample/a8c97f 紅鬱金(べにうこん)「和色大辞典 #cb8347」https://www.colordic.org/colorsample/cb8347 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 50 cm / 1 丈 1 尺 9 寸 0 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000022770
-
お花の模様 手刺繍 紬名古屋帯【中古】
¥41,800
横に節のある座繰りの紬地が、グレー味のある淡い藍・藍鉄色に染められ、色々な形をした小さなお花が手刺繍で散らされた、とても清楚な印象で、手刺繍の素朴な味わいが魅力的な素敵な九寸名古屋帯です。 お花は二藍色の淡い赤紫、舛花色のブルー、青褐色の濃い紫、葉は鉄色の濃い緑で刺繍されていて、菊やサクラソウのようなお花やチューリップなども見られます。 いつか子どもの頃の持ち物で見たような、どこか懐かしいような、手仕事で丁寧に刺繍されたクラシックな雰囲気がとても素敵です。 シックな色使いの中にも、地の藍鉄色に、二藍色の赤紫のコントラストが綺麗で、お花の可憐さを引き立てているようです。 こちらの帯ですと、趣味系の紬のお着物と合わされるのが良いのではないでしょうか。 大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物と合わされたり、格子や縞模様などのカジュアルな紬のお着物と合わされるのも良いと思います。 久留米絣や弓浜絣などの木綿のお着物に合わされるのも良いかもしれませんね。 そういった装いで、お友達とのお着物でのお集まりやランチの会、コンサート、講演会などにお出かけされるのも素敵です。 刺繍のタイプのものには多く見られるのですが、前柄は関東巻きの面だけに刺繍が施されています。 歌うように楽しそうな小さなお花の姿がとてもチャーミングで、シンプルな良さも感じられる、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 地の色は藍鉄「和色大辞典 #475166」https://www.colordic.org/colorsample/475166 刺繍の色は二藍「和色大辞典 #80507a」https://www.colordic.org/colorsample/80507a 舛花色(ますはないろ)「和色大辞典 #5b7e91」https://www.colordic.org/colorsample/5b7e91 青褐(あおかち)「和色大辞典 #393e4f」https://www.colordic.org/colorsample/393e4f 鉄色「和色大辞典 #004d3e」https://www.colordic.org/colorsample/004d3e をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 64 cm / 9 尺 6 寸 3 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000022701
-
池口 外国壁画模様 刺繍袋帯【未着用品】
¥58,300
SOLD OUT
とてもこっくりとした深い紫・蒲葡色の、濡れ貫の櫛漉き織のような生地に、外国の壁画のような模様が、銀寄りの水色・秘色色や利休色のグレーベージュの摺り箔で染められ、お太鼓の部分には草花と尾の長い鳥が、とても綺麗な縹色の糸でレースのように手刺繍されて存在感を放っている、ちょっとエスニックな雰囲気のとてもお洒落な袋帯です。 個性的な色使いがとても洒落ていて、特に青い鳥の姿が美しく、尾の部分が白い糸で表されているところなどが、なんともいえず魅力的です。 純フォーマル用の帯というよりは、お洒落袋帯の部類に入ると思いますが、柔らかい素材のお着物とも合わせていただけるような中間の帯となっています。 地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物や、地模様のあるお召織の無地系のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会やパーティー、観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにも良いと思います。 また大島紬や結城紬、光沢のあるような無地感覚の紬のお着物などにも、工芸的な作家物のお着物などにも合わせていただける力があると思います。 年末年始の色々なイベントなどにお召しになるのも良いのではなないでしょうか。 個性的なお洒落さがきらりと光る、素敵な装いをお楽しみいただけそうな、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は蒲葡(えびぞめ)「和色大辞典 #4d2947」https://www.colordic.org/colorsample/4d2947 模様の色は秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #abced8」https://www.colordic.org/colorsample/abced8 利休色「和色大辞典 #8f8667」https://www.colordic.org/colorsample/8f8667 刺繍の色は縹色(はなだいろ)「和色大辞典 #2792c3」https://www.colordic.org/colorsample/2792c3 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 茄子紺「和色大辞典 #824880」https://www.colordic.org/colorsample/824880 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 53 cm / 1 丈 1 尺 9 寸 8 分 太鼓巾:31.4 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000022626
-
岡重 花唐草の模様 友禅 二部式名古屋帯【未着用品】
¥45,100
SOLD OUT
黒のちりめん地のお太鼓に大きく半月型が取られ、そこに色とりどりに咲く花や、スカラップのような形をした蔓、草の葉などが盛りだくさんに友禅で描かれ、模様の縁には細かな金彩も施された、華やかさのある素敵な二部式の九寸名古屋帯です。 岡重さんならではのデザインと色使いに独特の華やぎがあり、実際にお召しになっても、とても素敵な着こなしをお楽しみいただける事と思います。 黒のちりめん地で、唐花模様ですので、あまり季節も問わず、柔らかい素材のお着物とも、趣味系の紬のお着物とも合わせていただけますので、色々とご活用いただけると思います。 お手持ちのお着物にも、色々と載せてみられますと、意外なものと合って、新しいコーディーイトが見つかるかもしれません。 お稽古事やお食事の会、観劇などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 可愛く咲いたお花の華やかさが、装いを一段と華やがせてくれそうな、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 模様の色は千草鼠「和色大辞典 #bed3ca」https://www.colordic.org/colorsample/bed3ca 薄鼠「和色大辞典 #9790a4 」https://www.colordic.org/colorsample/9790a4 芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d0af4c」https://www.colordic.org/colorsample/d0af4c 肉桂色(にっけいいろ)「和色大辞典 #dd7a56」https://www.colordic.org/colorsample/dd7a56 紺藍「和色大辞典 #28274d」https://www.colordic.org/colorsample/28274d をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:16.2 cm / 4 寸 3 分 胴の長さ:1 m 99 cm / 5 尺 2 寸 6 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000022633
-
名物日野間道 全通両面袋帯【未着用品】
¥58,300
SOLD OUT
少しシャリっとした質感の生地に、真田織の太い間道が両端は濃い桃色・長春色で、中心には綺麗なワイン色・葡萄色で織り出された、とても格調高く、すっきりとしたお洒落さのある両面全通の袋帯です。 名物裂のひとつである日野間道は、大名物「日野肩衝茶入」の仕覆の裂として用いられた事からその名前がついたと言われ、また利休の弟子の日野輝資が愛用したものとも言われています。 日野間道は縞の大きさや色、素材の違いなど色々と種類がありますが、比較的さらりとした地にはっきりとした真田の縞がよろけたように織り出されたものが多く見られます。 こちらはおそらく20~30年前のものと思われる作品で、手機でしっかりと織られていますが、総丈が近年の袋帯よりも短くなっています。 両面全通でもありますので、一重太鼓で袋なごや帯のようにお召しいただくと良いのではないかと思います。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物と合わされても、趣味系の紬のお着物と合わされても、どちらでもお召しいただけますので、ご着用範囲は広いのではないかと思います。 地紋無地のお着物や江戸小紋、小紋、地模様のあるお召し織の無地系のお着物などと合わされて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになられるのも良いと思いますし、お食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになられるのも良いと思います。 また、お大島紬や結城紬、塩沢お召し、などの産地物の紬のお着物と合わされたり、無地系の少し光沢のあるようなお着物と合わされたりするのもお洒落だと思います。 そして紅型染や型絵染、更紗模様などのお着物の模様にインパクトのあるようなものとも、スッキリと合わせていただけるのではないでしょうか。 日野間道ならではの独特の個性が、格調の高さとお洒落さのある素敵な装いを演出してくれる、大変おすすめの一点です。 未着用品。 ❗❗❗総丈が短いため、大変お値打ち価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #b39b6b」https://www.colordic.org/colorsample/b39b6b 間道の色は長春色(ちょうしゅんいろ)「和色大辞典 #b36877」https://www.colordic.org/colorsample/b36877 葡萄色(えびいろ)「和色大辞典 #640125」https://www.colordic.org/colorsample/640125 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 0 cm / 1 丈 0 尺 5 寸 8 分 太鼓巾:30.2 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000022541
-
下平清人 ひまわりの模様 型絵染 名古屋帯【未着用品】
¥49,500
SOLD OUT
横に節のある座繰りのふんわりとした象牙色の紬地に、お太鼓から前柄までずっと、ひまわりのような、太陽のような模様が淡いグレー・鈍色で染められ、お太鼓と前柄になる部分は綺麗な赤・紅赤色と、周りにいろいろな色が染められた、とても溌溂とした雰囲気の素敵な型絵染の九寸名古屋帯です。 型絵染という新しいジャンルを確立し、その型絵染で人間国宝になられた故・芹沢けい介さんに師事し、長く創作活動に関わられた作家さんのおひとりで、その後独立され、シンプルでどこか牧歌的ともいえる独特のやさしい雰囲気の作品を作られる、下平清人さん作の名古屋帯です。 太陽のような、その太陽をいっぱい浴びて元気良く育ったひまわりのような模様がすごくチャーミングで、丸の周りの小さな三角が芥子色や革色、千歳緑色などで色付けされているところなどもとても考えられたお洒落なデザインで、ほっこりとする温かみがあります。 さすがと思えるこなれたデザインと、洗練された技術で完成した素晴らしい作品だと思います。 こちらの帯ですと、趣味の紬系のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬など色々な産地の紬と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物などと合わされるのも良いですし、工芸的な作家ものの紬のお着物などとも合わせていただけると思います。 型絵染はどことなく楽しい雰囲気を持っていますので、友禅の染め帯などを合わされる時とはまた違ったカジュアルさがあって素敵です。 そういった装いで、お友達とのお着物でのお集まりやランチの会、コンサートや落語の会、展覧会、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 きちんと並んだひまわりのお花のような模様は、少しキリッとした印象もあって、ちょっと格好良いような、そんな素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 模様の色は紅赤「和色大辞典 #b32b34」https://www.colordic.org/colorsample/b32b34 芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d0af4c」https://www.colordic.org/colorsample/d0af4c 革色「和色大辞典 #475950」https://www.colordic.org/colorsample/475950 千歳緑「和色大辞典 #316745」https://www.colordic.org/colorsample/316745 鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #727171」https://www.colordic.org/colorsample/727171 タレの色は紅赤「和色大辞典 #b32b34」https://www.colordic.org/colorsample/b32b34 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 71 cm / 9 尺 8 寸 1 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.7 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000022565
-
綴れに手刺繍 八寸名古屋帯【未着用品】
¥57,200
SOLD OUT
全体に地金通しとなったシックなモスグリーン・岩井茶の地で、玉虫のように角度で色が違って見えるような味わいのある綴れの生地に、大きな縦長のお花のリースのような、ブーケのような模様が、いろいろな色の糸で細かく手刺繍された、とてもお洒落な八寸名古屋帯です。 小さなお花がたくさん並んで集まって、とてもゴージャスな印象となっていますし、優しい色合いのお花ばかりで、とても気品のあるお洒落な帯となっています。 地金通しの生地に刺繍されている事と、お花の刺繍の部分にも極細の金糸が使用されている事がリンクしていて、それがとても馴染んで一体化して、なんともいえない控えめな豪華さが、品格と華やかさを放つ魅力的な帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせられますので、ご着用範囲は広いと思います。 地紋無地や江戸小紋のお着物、小紋や地模様のあるお召織の無地系のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会やパーティー、観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 また無地系の光沢のあるような紬のお着物や、無地感覚の紬のお着物などと合わされるのも綺麗だと思います。 これからの季節や、年末年始のお集まりなどにも、少しキラッとした質感が、華やかで良いのではないでしょうか。 少し個性的で、可愛いお花が華やいだ着こなしを演出してくれそうな、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 手先から約15cmだけ半分に折ってかがられた、松葉仕立てとなっています。 地の色は岩井茶「和色大辞典 #70705a」https://www.colordic.org/colorsample/70705a 花の色は芝翫茶(しかんちゃ)「和色大辞典 #ad7e4e」https://www.colordic.org/colorsample/ad7e4e 薄柿「和色大辞典 #d4acad」https://www.colordic.org/colorsample/d4acad 鳩羽鼠「和色大辞典 #9e8b8e」https://www.colordic.org/colorsample/9e8b8e をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 67 cm / 9 尺 7 寸 1 分 太鼓巾:30.2 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000022619
-
和小物さくら 帯揚げ 丹後ちりめん 白茶色に明るい水色 絞り花のしめ【新品】
¥33,000
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%の丹後ちりめんの帯揚げが入荷いたしました。 白茶色の丹後ちりめん地には格子模様に矢絣の地紋が織られ、明るい水色に染められた横段の熨斗目模様は絞りによって白茶色がランダムに染め出され趣を加えています。 横段の白茶色の部分には明るい水色に染められた抽象的なお花と葉っぱが絞りで表現されています。 シンプルな配色が着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈 約174cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯揚げ 青緑色に黄丹色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/80745798 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000021919
-
和小物さくら 帯揚げ 丹後ちりめん 青緑色に黄丹色 絞り花のしめ【新品】
¥33,000
SOLD OUT
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%の丹後ちりめんの帯揚げが入荷いたしました。 青緑色の丹後ちりめん地には格子模様に矢絣の地紋が織られ、黄丹色に染められた横段の熨斗目模様は絞りによって青緑色がランダムに染め出され趣を加えています。 横段の青緑色の部分には黄丹色に染められた抽象的なお花と葉っぱが絞りで表現されています。 シンプルな配色が着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈 約172cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯揚げ 白茶色に明るい水色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/80745806 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000021926
-
木下冬彦 雪景色の模様 東京友禅 名古屋帯【中古】
¥63,800
SOLD OUT
緑味のある藍・高麗納戸色の塩瀬の生地に、楚々とした雰囲気にお花をつけた梅と、その下にはヤブコウジが赤い実をつけて群生している様子が描かれ、そこにしんしんと雪が降り積もり、2羽の雷鳥のような鳥が身を寄せ合って佇んでいるような冬の情景を見事な友禅と手刺繍で表された、木下冬彦さんの素晴らしい九寸名古屋帯の作品です。 木下冬彦さんは熊谷好博子氏に約20年間師事し、その作風を受け継がれ、東京友禅ならではの色彩感覚や細密な描写を基本に、独特の品格と個性のある美しい作品を作られています。 こちらの作品は、熊谷好博子さんの三友のシリーズの梅という作品を、ご自身のアレンジで表現されたものだと思います。 気品のある描写と色使いに見とれてしまいますが、梅の古木を美しく表された幹の一珍染めの加工や、鳥の羽のシャープなライン、さらにその友禅を引き立てるような手刺繍など、見どころの多い作品です。 一幅の日本画を見ているような、存在感と素敵な迫力の感じられる素晴らしい帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味の紬系のお着物にも合わせていただけますので、ご着用範囲はと思われます。 地紋無地や江戸小紋、小紋、地模様のあるお召織の無地系のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、ちょっとしたお食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 また、大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬、久米島紬などの産地物のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物、少し光沢のある無地の紬などと合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチ、コンサート、講演会や展覧会などにお出かけされるのも良いですね。 季節を表した帯は、その季節に身につける特別な贅沢感がありますので、オンシーズンには心が躍るアイテムでもあります。 これからのシーズンにお召しになりますと、傍で見る方も嬉しく思えるような、ときめきのある大変おすすめの一点です。 ❗❗❗少し前の時代の作品で、雪の白い胡粉の部分の一部にほんのわずかの小さな点のようなものが見られます。 ご着用にはほぼ目立ちませんが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は高麗納戸「和色大辞典 #2c5454」https://www.colordic.org/colorsample/2c5454 雪の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 梅の色は浅蘇芳(あさすおう)「和色大辞典 #a25768」https://www.colordic.org/colorsample/a25768 鳥の色は茶鼠「和色大辞典 #a99e93」https://www.colordic.org/colorsample/a99e93 江戸鼠「和色大辞典 #665a54」https://www.colordic.org/colorsample/665a54 青碧「和色大辞典 #478384」https://www.colordic.org/colorsample/478384 ヤブコウジの色は赤紅(あかべに)「和色大辞典 #c53d43」https://www.colordic.org/colorsample/c53d43 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 63 cm / 9 尺 6 寸 0 分 太鼓巾:31.4 cm / 8 寸 3 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000022657
-
工芸キモノ野口 「トナカイとプレゼント」 ビロード名古屋帯【中古】
¥68,200
SOLD OUT
濃い青味のある紫・褐色の地に、2頭のトナカイが走っている様子がビロードの織りで表され、そこに降る雪が雪の結晶の模様の手刺繍で施された、とてもお洒落なクリスマスの模様の九寸名古屋帯です。 伝統的な古典の柄の復元から、現代的でモダンなものまで斬新でオリジナリティの溢れるデザインで創作を続けられる、工芸キモノ野口さんのお得意とされている切ビロードの作品です。 先頭のトナカイさんはお鼻に赤い刺繍がされているのも可愛らしく、小さな雪の結晶はとても細い銀糸と白と淡いブルーの糸で刺繍されていて、それもとても可愛らしいアクセントとなっています。 これからのシーズンに取り入れられると、とても楽しい気分でお召しいただけると思います。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせられますので、ご着用範囲も広いのではないでしょうか。 地色も黒ではなくて濃い青紫色で、優しい印象になっていますので、色々なお着物と合わせていただきやすいと思います。 シンプルな色使いとデザインの中にもキラリと光るセンスが魅力的なお洒落な帯です。 12月の装いをぐっと楽しくしてくれそうな、大変おすすめの一点です。 褐色(かちいろ)「和色大辞典 #3d3c4d」https://www.colordic.org/colorsample/3d3c4d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 73 cm / 9 尺 8 寸 7 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000022664
-
箔屋清兵衛 牡丹唐草模様 開名古屋帯【中古】
¥39,600
SOLD OUT
少しだけ青味のある澄んだグレー・灰青色の、横木瓜のような小さな地模様のある生地に、極細の金糸と伽羅色の淡いオレンジ、根岸色の淡い黄緑の糸で、中型の大きさの牡丹唐草の模様が織り出された格調高さの感じられる九寸の開名古屋帯です。 西陣の老舗の機屋さんの中でも、お茶をされる方にも絶大な人気を誇る、蔭山織物さんの箔屋清兵衛ブランドのお品物です。 軽く締めやすく、着崩れしない事でも定評があります。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせてお茶のお席にご出席されますと、上品な着こなしで良いと思います。 こちらは開名古屋帯のお仕立てですが、胴の裏には同系色の薄い木綿の生地が使われていて、お太鼓は比翼仕立てとなっています。 比翼仕立てとは、お太鼓の部分が二重に見えるお仕立てで、名古屋帯でありながら少し格を高く見せてくれます。 こちらの帯は極端に堅苦しいものではありませんので、お茶のお席以外にも、お食事の会や観劇などの場面にお召しいただけると思います。 定番的なアイテムは品質の良いものをお選びになりますと、長くご愛用いただけます。 伝統的な模様を現代の装いに適したお洒落な雰囲気にアレンジされた、とても素敵な大変おすすめの一点です。 地の色は灰青「和色大辞典 #c4c9cc」https://www.colordic.org/colorsample/c4c9cc 牡丹の色は伽羅色(きゃらいろ)「和色大辞典 #d8a373」https://www.colordic.org/colorsample/d8a373 根岸色「和色大辞典 #938b4b」https://www.colordic.org/colorsample/938b4b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 66 cm / 9 尺 6 寸 8 分 太鼓巾:30.2 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000022640
-
川島織物 雪の結晶の模様 二部式名古屋帯【未着用品】
¥45,100
SOLD OUT
少しだけグレー味を感じられるような白・生成り色の地に、地模様のように雪の結晶の模様が織られ、お太鼓と前柄には、その中心にパステルトーンの色の糸で淡く模様が織り出された、これからのシーズンにもぴったりな、素敵な川島織物さんの二部式の九寸名古屋帯です。 錦で織られた色の部分は、淡いグレー味のある藍・藍鼠色が主になっていて、水浅葱色と銀の糸の組み合わせや、半色の淡い紫と紫水晶色の組み合わせ、灰梅色のお花のような模様に緑青色がアクセントとなったものなど、とてもキラキラとした印象で綺麗です。 可愛らしさの中にちょっとクールさもあり、クリスマスのオーナメントのようにも見えて、シーズン的にもお洒落だと思います。 こちらの帯ですと、基本的には柔らかい素材のお着物と合わされるのが良いと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物や、地模様のあるお召織のお着物などと合わせて、お食事の会やパーティーなどにご出席されたり、観劇や美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 また光沢のある無地の紬系のお着物などに合わされるのも綺麗で良いのではないでしょうか。 年末年始のちょっとしたお集まりやイベントなどで、素敵な装いをお楽しみいただける大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 模様の色は藍鼠「和色大辞典 #6c848d」https://www.colordic.org/colorsample/6c848d 水浅葱「和色大辞典 #80aba9」https://www.colordic.org/colorsample/80aba9 紫水晶「和色大辞典 #e7e7eb」https://www.colordic.org/colorsample/e7e7eb 半色「和色大辞典 #a69abd」https://www.colordic.org/colorsample/a69abd 灰梅「和色大辞典 #e8d3c7」https://www.colordic.org/colorsample/e8d3c7 緑青色「和色大辞典 #47885e」https://www.colordic.org/colorsample/47885e をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:31.5 cm / 8 寸 3 分 前巾:16.5 cm / 4 寸 4 分 胴の長さ:1 m 82 cm / 4 尺 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000022589
-
人間国宝 北村武資 織繧繝 袋帯【中古】
¥396,000
SOLD OUT
北村武資氏はお若い頃に正倉院に残された最古の錦を見て、その魅力に引き寄せられ、その研究、復元に長い年月をかけて情熱を注がれました。 西陣の修業時代には、様々な織りを自在に操る高度な技術を持った職人さんや研究者の指導を仰ぎながら、たくさんの技術を習得し、経験を積んでいかれました。 お一人で「経錦」と「羅」という2つの技法で、人間国宝としての技術を保持されている事からもその素晴らしさがわかります。 そんな北村武資さんの、もうひとつの代表作ともいえる「織繧繝(おりうんげん)」の袋帯のご紹介です。 正倉院裂にも「繧繝夾纈羅(うんげんきょうけちのら)」という有名な裂がありますが、それに由来するところもあるのかと思いました。 白地に同じく白い糸で、菱の形が重なるように入り組んだように織られた模様は、とても均整の取れた美しさがあり、その模様に沿って極細の金糸と銀糸が密度を変えて織り込まれ、暈しのような様相を表しています。 インテリジェンスを感じられるような、洗練された美という言葉が似合う素晴らしい袋帯です。 こちらの帯ですと、第一礼装の黒留袖、色留袖から訪問着、附下、地紋無地のお着物まで合わせられますので、ご結婚式の披露宴や式典、お茶席、パーティー、音楽鑑賞、観劇などの様々な場面にお召しいただくと良いと思います。 織繧繝の作品数はあまり多くありませんので、フォーマルからセミフォーマルにお使いいただける上質な帯をお探しの方はこの機会に是非ご覧くださいませ。 静かな輝きが着る方をより品格高く見せてくれる事が確実で、実際にお召しになりますと、他の錦の帯とはまた違った存在感を発揮してくれると思える、とても素晴らしい大変おすすめの逸品です。 象牙色「和色大辞典 #fffbed」https://www.colordic.org/colorsample/fffbed をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 60 cm / 1 丈 2 尺 1 寸 7 分 太鼓巾:30.3 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000022572
-
和小物さくら 帯揚げ 丹後ちりめん 明るい暗紅色 防染糸華紋格子無地【新品】
¥17,600
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%の丹後ちりめんの帯揚げが入荷いたしました。 明るい暗紅色の丹後ちりめん地に防染糸で約 8 cmの白色の華紋が菱形格子に織り込まれています。 シンプルな配色が着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈 約178 cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯揚げ 宍色 防染糸華紋格子無地」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/80582709 「帯揚げ 柳色 防染糸華紋格子無地」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/80582719 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000021858
-
和小物さくら 帯揚げ 丹後ちりめん 宍色 防染糸華紋格子無地【新品】
¥17,600
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%の丹後ちりめんの帯揚げが入荷いたしました。 宍色の丹後ちりめん地に防染糸で約 8 cmの白色の華紋が菱形格子に織り込まれています。 シンプルな配色が着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈 約180 cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯揚げ 柳色 防染糸華紋格子無地」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/80582719 「帯揚げ 明るい暗紅色 防染糸華紋格子無地」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/80582728 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000021834
-
和小物さくら 帯揚げ 丹後ちりめん 柳色 防染糸華紋格子無地【新品】
¥17,600
SOLD OUT
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%の丹後ちりめんの帯揚げが入荷いたしました。 柳色の丹後ちりめん地に防染糸で約 8 cmの白色の華紋が菱形格子に織り込まれています。 シンプルな配色が着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈 約176 cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯揚げ 宍色 防染糸華紋格子無地」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/80582709 「帯揚げ 明るい暗紅色 防染糸華紋格子無地」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/80582728 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000021841
-
玉虫工房 手織 ぜんまい深雪紙布 袷着物【中古】
¥59,400
SOLD OUT
雪が解けて山にも春の訪れを感じられる頃、他の山菜と同じくぜんまいもその姿を現します。 そのくるっと巻いた穂の先に茶色い綿毛がついていますが、その綿毛を集めて織物の材料にしようと思いつかれたのは凄い事だと思います。 古くから人々の生活に密着し、その生活の知恵の結晶のような、「原始布」と呼ばれる日本古来の織物には、科布、藤布、紙布など、特に東北地方には珍しい織物がたくさんあります。 ぜんまい紬もやはり自然の中のものを有効利用した織物のひとつですが、手仕事の積み重ねによって生み出される事には変わりがなく、その味わいも独特のものがあります。 こちらは経糸に潤色のグレーベージュや、鈍色のグレー、涅色の焦げ茶など、7、8種類の色の糸で、矢鱈縞のように糸が並んだ縞模様が織られ、緯糸にはぜんまいの綿が織り込まれ、さらに何本か置きに紙布が織り込まれているといった、大変手の込んだ玉虫工房さんの紬のお着物です。 玉虫さんの工房は山形県米沢市にあり、紙布や科布、ぜんまい紬などの古代からある織物を復元して、それらの素材を手仕事で織り上げたお着物や帯を作られています。 こちらのお着物ですと、すくい織のポイント柄の帯を合わされたり、季節のものをモチーフにしたような染めの名古屋帯を合わされたりと、色々なコーディネートをお楽しみいただけると思います。 中間色のとても優しい印象の目色ですので、帯合わせの範囲も広いのではないでしょうか。 お手持ちの帯を色々と載せてみられると、また新しいコーディネートが見つかるかもしれません。 近年では、これほどにふんだんにぜんまいの綿を織り込んだタイプのお着物も少なくなってきております。 その点でも希少性も高く、色使いも大変お洒落で、独特の質感がとても魅力的な大変おすすめの一点です。 ぜんまい紬は綿の長さが短く、織り込まれた時に余分な遊びの綿が付着する場合があり、ご着用の始めにはその遊びの綿が少し落ちる事があります。 しばらくお召しになりますと、それもなくなり馴染んでくると思われます。 ご了承くださいませ。 身丈を8cm、裄丈を3cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 縞の色は潤色「和色大辞典 #c8c2be」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2be 鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #807e7e」https://www.colordic.org/colorsample/807e7e 涅色(くりいろ)「和色大辞典 #554738」https://www.colordic.org/colorsample/554738 象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 胡桃染「和色大辞典 #a58f86」https://www.colordic.org/colorsample/a58f86 紙布の色は白練「和色大辞典 #f3f3f2」https://www.colordic.org/colorsample/f3f3f2 ぜんまいの色は焦茶「和色大辞典 #6f4b3e」https://www.colordic.org/colorsample/6f4b3e をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:160.5(+8) cm /4 尺 2 寸 5 分 裄丈:67.8(+3) cm /1 尺 7 寸 9 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:29.7 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:77.7 cm /2 尺 0 寸 6 分 袖巾:34.2 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:証紙、反端 ◆商品コード:2020000022510
-
本場結城紬 トンボの絣 名古屋帯 山本由季図案【未着用品】
¥143,000
SOLD OUT
手紡ぎの細い糸で手織りされた、シャキっとした張りのある本場結城紬の黒の地に、くるくるとした線や青い大きな丸が織られ、さらに大きなトンボがくるっとした目の表情も可愛らしく絣で織り出された、とてもお洒落で楽しい九寸名古屋帯です。 独特のカラーと、大胆でいてハイセンスな作品を多く発表される山本由季さんの図案を、本場結城紬の技術で織られたものです。 トンボの羽の色や、お花の花びらと中心の色など、それぞれ絣の色も微妙に変えられていて、丁寧に表現されている事がわかります。 染めの面白さとはまた違ったインパクトの感じられる、素晴らしい帯となっています。 こちらの帯ですと、趣味の紬系のお着物と合わされると良いと思います。 同じ結城紬のお着物や、大島紬、塩沢お召、紅花紬、琉球絣などの産地物のお着物にも、みじん格子や万筋などの無地感覚のお着物にも良いのではないでしょうか。 別でご紹介しております、 「草木染 道頓織 袷着物」2020000020875 「工芸手織伊兵衛織 網代格子 単衣着物」2020000020530 「本場久米島紬 ゆうな染 縞模様袷着物 広田紬」2020000020486 のようなお着物に合わされるのもお洒落だと思います。 そういった装いで、お友達とのお着物でのお集まりやランチの会、コンサート、展覧会などにお出かけされるのも良いと思います。 大きく羽を広げて元気の良く飛ぶトンボのお目めがとてもチャーミングで、楽しい気分になりそうな、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b トンボの色は舛花色(ますはないろ)「和色大辞典 #5b7e91」https://www.colordic.org/colorsample/5b7e91 薄鼠「和色大辞典 #9790a4」https://www.colordic.org/colorsample/9790a4 茶鼠「和色大辞典 #99918a」https://www.colordic.org/colorsample/99918a 花の色は錫色(すずいろ)「和色大辞典 #9ea1a3」https://www.colordic.org/colorsample/9ea1a3 茶鼠「和色大辞典 #a99e93」https://www.colordic.org/colorsample/a99e93 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 93 cm / 1 丈 0 尺 4 寸 0 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000022527
-
川島織物 筋斗雲の模様 名古屋帯【中古】
¥49,500
SOLD OUT
横に霞のような線の模様が織られた象牙色の帯地に、伽羅色のピンクベージュ、鳩羽色の薄紫、深川鼠色の浅い青緑、山吹茶色の4色で、くるくるとした雲と、しっぽがついた筋斗雲のような模様が織り出された、川島織物さんの楽しい雰囲気の九寸名古屋帯です。 中国の伝奇小説「西遊記」の中で孫悟空が乗って空を駆けるといわれる筋斗雲。 どこか中国趣味的な要素も入れられていて、なんとなくユニークさもあり、伝統的な織りのものが多く見られる、川島織物さんの帯としては、少し珍しいタイプかもしれません。 パステルカラーの色使いがやさしい印象となっていて、柔らかい素材のお着物と合わされても、趣味系の紬のお着物に合わされても、品の良い素敵な装いをお楽しみいただける事と思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、お茶や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇などにお出かけされるのも良いと思います。 また、大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物や、いろいろな織りの紬、光沢のあるような無地系の紬のお着物などと合わされるのも楽しいと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチ、コンサート、落語の会、作家さんの個展やお買い物などにお出かけされるのも良いですね。 別でご紹介しております、 「笹の地模様 お召織 無地 袷着物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/80001985 「笹蔓緞子模様 絞りに型染小紋 袷着物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/79997156 のようなお着物や 「ぜんまい紬 紬ちりめん 無地 袷着物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/80067091 などと合わされるのも良いと思います。 雲の色から小物を選んで合わされるのもお洒落だと思います。 ふわふわと風に乗って流れる雲の姿がとてもチャーミングで、楽しい雰囲気の大変おすすめの一点です。 ❗❗❗お太鼓上の部分に、サビ糸のような混ざり糸が見られます。(最後の画像をご参照ください。) ご着用には問題ありませんが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 雲の色は伽羅色(きゃらいろ)「和色大辞典 #cc9a6c」https://www.colordic.org/colorsample/cc9a6c 鳩羽色「和色大辞典 #95859c」https://www.colordic.org/colorsample/95859c 深川鼠「和色大辞典 #97a791」https://www.colordic.org/colorsample/97a791 山吹茶「和色大辞典 #c7a763」https://www.colordic.org/colorsample/c7a763 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 63 cm / 9 尺 6 寸 0 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000022497
-
和小物さくら 帯揚げ 丹後ちりめん 暗紅色 経刷毛絣水玉刺繍【新品】
¥22,000
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%の丹後ちりめんの帯揚げが入荷いたしました。 暗紅色の丹後ちりめん地は経刷毛絣の地紋がランダムに織られており、約5mmほどの光沢のある水玉模様が黄緑色と薄紅色と白色で刺繍されています。 シンプルな配色が着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈 約178 cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯揚げ 濃い煤色 経刷毛絣水玉刺繍」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/★ ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000021827
-
和小物さくら 帯揚げ 丹後ちりめん 濃い煤色 経刷毛絣水玉刺繍【新品】
¥22,000
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%の丹後ちりめんの帯揚げが入荷いたしました。 濃い煤色の丹後ちりめん地は経刷毛絣の地紋がランダムに織られており、約5mmほどの光沢のある水玉模様が浅葱色と洒落柿色と白色で刺繍されています。 シンプルな配色が着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈 約178 cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯揚げ 暗紅色 経刷毛絣水玉刺繍」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/★ ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000021810
-
和小物さくら 帯揚げ 丹後ちりめん 若苗色に紺瑠璃色と薄紅梅色 紋意匠蝶柄 絞り蝶【新品】
¥16,500
SOLD OUT
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%の丹後ちりめんの帯揚げが入荷いたしました。 若苗色の丹後ちりめん地の蝶の紋意匠は、シボの大きさを変えて複雑で立体的に表現されています。 美しい絞りで染め出された紺瑠璃色と薄紅梅色の蝶の羽は、ちりめんの光沢で鱗粉がキラキラと輝いているようです。 触覚や体の部分は焦香色、赤紫色、真朱色、青緑色、柑子色と様々な色で染められていて、思わずじっくり観察してみたくなるような美しくも楽し気な帯揚げです。 シンプルな配色が着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈 約172cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯揚げ 紅藤色に若菜色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/80514542 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000021902
-
和小物さくら 帯揚げ 丹後ちりめん 紅藤色に若菜色 紋意匠蝶柄 絞り蝶【新品】
¥16,500
SOLD OUT
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%の丹後ちりめんの帯揚げが入荷いたしました。 紅藤色の丹後ちりめん地の蝶の紋意匠は、シボの大きさを変えて複雑で立体的に表現されています。 美しい絞りで染め出された若菜色の蝶の羽は、ちりめんの光沢で鱗粉がキラキラと輝いているようです。 シンプルな配色が着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈 約170cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯揚げ 若苗色に紺瑠璃色と薄紅梅色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/80514529 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000021896
-
道明 御岳組「糸竹」白色に杏色と柿色 金属糸使用 帯締め【未着用品】
¥20,900
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、 着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、 創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは御岳組「糸竹」の帯締めです。 色合いは白色地に杏色と柿色と金属糸が幾何学模様に組まれております。 総丈(房除く) 約142cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※道明さんの箱はございません。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:142cm ◆詳細 状態:未着用品 ◆商品コード:2020000018780
-
和小物さくら 帯揚げ 肌色に暗紅色と白藍色 意匠斜線斜め暈し【新品】
¥17,600
SOLD OUT
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%の帯揚げが入荷いたしました。 斜めの意匠に肌色に暗紅色と白藍色が重ね色の中間色を挟み、絶妙な色合いの美しい暈しで染め出されています。 シンプルな配色が着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈 約178cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯揚げ ときがら茶色に白磁色と常磐色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/80353344 「帯揚げ 千歳茶色に鳥の子色と勿忘草色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/80353244 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000021865
-
和小物さくら 帯揚げ ときがら茶色に白磁色と常磐色 意匠斜線斜め暈し【新品】
¥17,600
SOLD OUT
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%の帯揚げが入荷いたしました。 斜めの意匠にときがら茶色に白磁色と常磐色が重ね色の中間色を挟み、絶妙な色合いの美しい暈しで染め出されています。 シンプルな配色が着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈 約180cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯揚げ 肌色に暗紅色と白藍色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/80353418 「帯揚げ 千歳茶色に鳥の子色と勿忘草色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/80353244 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000021872
-
和小物さくら 帯揚げ 千歳茶色に鳥の子色と勿忘草色 意匠斜線斜め暈し【新品】
¥17,600
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%の帯揚げが入荷いたしました。 斜めの意匠に千歳茶色に鳥の子色と勿忘草色が重ね色の中間色を挟み、絶妙な色合いの美しい暈しで染め出されています。 シンプルな配色が着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈 約179cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯揚げ 肌色に暗紅色と白藍色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/80353418 「帯揚げ ときがら茶色に白磁色と常磐色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/80353344 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000021889
-
川島織物 オリエンタル文様 本袋帯【中古】
¥69,300
SOLD OUT
横に極細の縞のような地模様のある柔らかい質感の象牙色の生地に、右端にはとても淡いグレーベージュ・枯野色の箔の糸で立涌のような、よろけ縞のような縁取りがされ、お太鼓にはやや太めの金の箔の糸を駆使して大胆な模様が織り出されていますが、その凹凸感が素晴らしく、お太鼓の形にされると大変ゴージャスでボリューム感が現れる、素敵な本袋帯です。 メインの模様の周りには、極細の金糸で小さな木の葉がたくさん散らされていて、模様を引き立てているように見えます。 少しオリエンタルな雰囲気がまたお洒落で、金糸使いの質感ととてもマッチして素敵な雰囲気を醸し出しています。 これほどの種類の金箔の糸を使い分けて、変化のある模様を織り出されるためには、高い技術を要する事と思いますが、川島織物さんだからこそ成せる業といえるのでしょう。 こちらの帯ですと、第一礼装としての黒留袖、色留袖、訪問着のお着物、また附下のお着物などと合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにご出席されるのも良いと思います。 また地紋無地や江戸小紋のお着物と合わせて、お茶席や和のお稽古事の発表会などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事の会や観劇、音楽鑑賞、美術鑑賞などにお出かけされるのも良いですね。 フォーマルなお席でも、個性的で気品のあふれる装いをお楽しみいただける事と思います。 高級感にあふれ、素晴らしい存在感のある、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗ご着用には出ませんが、胴の無地部分に以前の着用による折れ線が見られます。 そのため、少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 右端の色は枯野色「和色大辞典 #d4c7be」https://www.colordic.org/colorsample/d4c7be 模様の色は樺茶色「和色大辞典 #726250」https://www.colordic.org/colorsample/726250 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 40 cm / 1 丈 1 尺 6 寸 4 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000022411
-
川島織物 唐花に蝶々の模様 唐織 開名古屋帯【中古】
¥46,200
SOLD OUT
淡いクリーム・練色の横に非常に細かい縞が織り出された生地に、胡桃色や松葉色、芥子色などの糸で、中型の大きさの唐花と、そこを紺鼠の蝶々が飛び交う様子が唐織で織り表された、華やかな中にも格調高さが感じられるような、川島織物さんの素敵な九寸の開名古屋帯です。 一般的な唐花模様とは少し違って、地面にしっかりと根を下ろして咲いているところに安定感とどこか力強さのようなものが感じられ、いろいろな色のお花をつけて、それに寄り添うように飛んでいる蝶々もとても素敵なアクセントとなっているようです。 西陣の歴史ある老舗の機屋さんである川島織物さんならではの品格のあるフォーマル向きの帯ですので、安定感と落ち着き、そしてクオリティの高さも感じられます。 こちらの帯ですと、軽めの附下から地紋無地、江戸小紋、小紋、また地模様のあるお召織の無地系のお着物まで合わせていただけます。 お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お茶席に限らず、お食事の会や観劇、音楽鑑賞や美術鑑賞などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 程よい華やかさで、気品のある素晴らしいセミフォーマルの装いを実現してくれる帯だと思います。 少しオリエンタルな雰囲気も加味されて、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 総丈がやや短めのため、少々お値打価格とさせていただいております。 裏地に絹の羽二重の生地が使われた、開名古屋帯のお仕立てとなっています。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 模様の色は胡桃色「和色大辞典 #a86f4c」https://www.colordic.org/colorsample/a86f4c 紺鼠「和色大辞典 #44617b」https://www.colordic.org/colorsample/44617b 松葉色「和色大辞典 #839b5c」https://www.colordic.org/colorsample/839b5c 芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d1b769」https://www.colordic.org/colorsample/d1b769 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 55 cm / 9 尺 3 寸 9 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000022404
-
和小物さくら 帯締め 丸唐大和 空色に鴇色と鉄色 絹100%【新品】
¥14,300
SOLD OUT
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 カラフルな色使いが楽しい帯締めのご紹介です。 組目の交わりを外へ出しながら組む丸唐組と、幅広でしっかりと組まれた斜地が特徴の大和組を合わせて組まれた「丸唐大和」。 手組みのような柔らかさ、しなやかさを持った一点です。 帯締めの内側と外側が違った色合いとなっており、両面のどちらでもお使いいただけます。 合わせるお着物や帯に合わせて出す色を変えることができますので、コーディネートのアレンジも楽しめますね。 総丈(房除く) 約160 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 カジュアル着物や紬、小紋、附下などに合わせてお出掛けください。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯締め 丸唐大和 鉛丹色に苗色と赤墨色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/80279899 「帯締め 丸唐大和 濃紅色に葡萄色と浅葱色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/80279913 「帯締め 丸唐大和 明るい深緑に暗紅色と黄緑色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/80279891 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ(房除く):約160 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000021704
-
和小物さくら 帯締め 丸唐大和 濃紅色に葡萄色と浅葱色 絹100%【新品】
¥14,300
SOLD OUT
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 カラフルな色使いが楽しい帯締めのご紹介です。 組目の交わりを外へ出しながら組む丸唐組と、幅広でしっかりと組まれた斜地が特徴の大和組を合わせて組まれた「丸唐大和」。 手組みのような柔らかさ、しなやかさを持った一点です。 帯締めの内側と外側が違った色合いとなっており、両面のどちらでもお使いいただけます。 合わせるお着物や帯に合わせて出す色を変えることができますので、コーディネートのアレンジも楽しめますね。 総丈(房除く) 約161 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 カジュアル着物や紬、小紋、附下などに合わせてお出掛けください。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯締め 丸唐大和 空色に鴇色と鉄色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/80279922 「帯締め 丸唐大和 鉛丹色に苗色と赤墨色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/80279899 「帯締め 丸唐大和 明るい深緑に暗紅色と黄緑色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/80279891 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ(房除く):約161 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000021735
-
和小物さくら 帯締め 丸唐大和 鉛丹色に苗色と赤墨色 絹100%【新品】
¥14,300
SOLD OUT
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 カラフルな色使いが楽しい帯締めのご紹介です。 組目の交わりを外へ出しながら組む丸唐組と、幅広でしっかりと組まれた斜地が特徴の大和組を合わせて組まれた「丸唐大和」。 手組みのような柔らかさ、しなやかさを持った一点です。 帯締めの内側と外側が違った色合いとなっており、両面のどちらでもお使いいただけます。 合わせるお着物や帯に合わせて出す色を変えることができますので、コーディネートのアレンジも楽しめますね。 総丈(房除く) 約158 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 カジュアル着物や紬、小紋、附下などに合わせてお出掛けください。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯締め 丸唐大和 空色に鴇色と鉄色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/80279922 「帯締め 丸唐大和 濃紅色に葡萄色と浅葱色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/80279913 「帯締め 丸唐大和 明るい深緑に暗紅色と黄緑色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/80279891 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ(房除く):約158 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000021728
-
和小物さくら 帯締め 丸唐大和 明るい深緑色に暗紅色と黄緑色 絹100%【新品】
¥14,300
SOLD OUT
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 カラフルな色使いが楽しい帯締めのご紹介です。 組目の交わりを外へ出しながら組む丸唐組と、幅広でしっかりと組まれた斜地が特徴の大和組を合わせて組まれた「丸唐大和」。 手組みのような柔らかさ、しなやかさを持った一点です。 帯締めの内側と外側が違った色合いとなっており、両面のどちらでもお使いいただけます。 合わせるお着物や帯に合わせて出す色を変えることができますので、コーディネートのアレンジも楽しめますね。 総丈(房除く) 約161 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 カジュアル着物や紬、小紋、附下などに合わせてお出掛けください。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯締め 丸唐大和 空色に鴇色と鉄色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/80279922 「帯締め 丸唐大和 鉛丹色に苗色と赤墨色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/80279899 「帯締め 丸唐大和 濃紅色に葡萄色と浅葱色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/80279913 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ(房除く):約161 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000021711
-
和小物さくら 帯締め 畝打四本線 檜皮色に女郎花色と葡萄色と薄萌葱色 絹100%【新品】
¥18,700
SOLD OUT
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 カラフルな色使いが楽しい帯締めのご紹介です。 土台の檜皮色地に女郎花色と葡萄色と薄萌葱色が「畝打組」の四本線で組まれています。 職人の手で一本一本組まれているため締めやすく、柔らかさ、しなやかさを持った一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈(房除く) 約153 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 カジュアル着物や紬、小紋、附下などに合わせてお出掛けください。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯締め 畝打四本線 納戸色に中紅色と若苗色と水色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/80152113 「帯締め 畝打四本線 留紺色に濃紅色と胡粉色と青丹色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/80152123 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ(房除く):約153 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000021742
-
和小物さくら 帯締め 畝打四本線 納戸色に中紅色と若苗色と水色 絹100%【新品】
¥18,700
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 カラフルな色使いが楽しい帯締めのご紹介です。 土台の納戸色地に中紅色と若苗色と水色が「畝打組」の四本線で組まれています。 職人の手で一本一本組まれているため締めやすく、柔らかさ、しなやかさを持った一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈(房除く) 約153 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 カジュアル着物や紬、小紋、附下などに合わせてお出掛けください。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯締め 畝打四本線 檜皮色に女郎花色と葡萄色と薄萌葱色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/80152106 「帯締め 畝打四本線 留紺色に濃紅色と胡粉色と青丹色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/80152123 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ(房除く):約153 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000021759
-
和小物さくら 帯締め 畝打四本線 留紺色に濃紅色と胡粉色と青丹色 絹100%【新品】
¥18,700
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 カラフルな色使いが楽しい帯締めのご紹介です。 土台の留紺色地に濃紅色と胡粉色と青丹色が「畝打組」の四本線で組まれています。 職人の手で一本一本組まれているため締めやすく、柔らかさ、しなやかさを持った一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈(房除く) 約153 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 カジュアル着物や紬、小紋、附下などに合わせてお出掛けください。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯締め 畝打四本線 檜皮色に女郎花色と葡萄色と薄萌葱色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/80152106 「帯締め 畝打四本線 納戸色に中紅色と若苗色と水色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/80152113 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ(房除く):約153 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000021766
-
斜め縞模様 絞りに手刺繍 二部式名古屋帯【中古】
¥24,200
SOLD OUT
小ぶりの紗綾型に菊と春蘭の地模様が織り出された、濃い紫・紫黒色の綸子の生地のお太鼓に、斜めの線で細かな疋田の絞り染めが施され、その間に松の木や紅葉、菊のお花などがとても細やかな手刺繍で表された、少し格高な印象にもなった二部式の九寸名古屋帯です。 このタイプの名古屋帯は、柔らかい素材のお着物にも趣味系の紬のお着物にも合わせられますので、ご着用範囲は広いと思われます。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、お茶や和のお稽古の会などにお召しになったり、お食事の会や観劇、趣味の会や同窓会などにお召しになるのも良いと思います。 また大島紬や結城紬、塩沢お召などの産地物のお着物と合わせて、お友達とのお着物でのお集まりやランチの会、コンサート、展覧会、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 二部式の帯には抵抗がおありの方もいらっしゃいますが、慣れていただきますと、着脱も着心地も楽なので、一度お試しいただけたらと思います。 こちらは前幅が少し広めに取られたお仕立てとなっています。 地色の濃い紫色にも気品があふれ、細かな手刺繍にも加工の良さが感じられる、高級感のある大変おすすめの一点です。 地の色は紫黒「和色大辞典 #2e2930」https://www.colordic.org/colorsample/2e2930 刺繍の色は海老茶「和色大辞典 #773c30」https://www.colordic.org/colorsample/773c30 江戸鼠「和色大辞典 #928178」https://www.colordic.org/colorsample/928178 銀鼠「和色大辞典 #afafb0」https://www.colordic.org/colorsample/afafb0 憲法色「和色大辞典 #4d3a2e」https://www.colordic.org/colorsample/4d3a2e をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:17.5 cm / 4 寸 6 分 胴の長さ:1 m 73 cm /4 尺 5 寸 8 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000022374
-
吹き寄せに菊の花模様 京友禅 長羽織【中古】
¥74,800
SOLD OUT
楊柳のように縦にシボがあり、少し光沢のある生地が、とても濃い深緑・百入茶色に染められ、芝に松葉や萩の枝の吹き寄せの模様が金で描かれて、そばに大きな菊のお花が置かれ、その中には七宝繋ぎや疋田模様、お花など色々な模様が細かく描かれた、少し格高な雰囲気のあるお洒落な飛び小紋の長羽織です。 地色が黒ではなく、濃い深緑色となっているのもちょっとお洒落な雰囲気で、上質な生地に染められていて程よい光沢もあり、高級感が感じられます。 小紋附けの柄ですが、飛び小紋になっているため、絵羽織的な印象にもなっています。 濃い深緑に金彩で描かれた吹き寄せの模様に情緒があり、菊のお花の中に描かれた小紋の模様にも京友禅的な趣が感じられてとても素敵です。 地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物や、地模様のあるお召織の無地系のお着物などと合わされると、とてもエレガントな装いをお楽しみいただける事と思います。 洗練されたお洒落な雰囲気が溢れる、大変おすすめの一点です。 地の色は百入茶(ももしおちゃ)「和色大辞典 #10181a」https://www.colordic.org/colorsample/10181a 菊の色は薄花色「和色大辞典 #7891ab」https://www.colordic.org/colorsample/7891ab 胡桃染「和色大辞典 #a58f86」https://www.colordic.org/colorsample/a58f86 芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d1bc7d」https://www.colordic.org/colorsample/d1bc7d 灰黄緑「和色大辞典 #e6eae3」https://www.colordic.org/colorsample/e6eae3 赤紅「和色大辞典 #c53d43」https://www.colordic.org/colorsample/c53d43 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈(※肩から採寸):109 cm /2 尺 8 寸 8 分 裄丈:71 cm /1 尺 8 寸 8 分 袖丈:51.5 cm /1 尺 3 寸 6 分 前巾:17.8 cm /4 寸 7 分 後巾:29 cm /7 寸 7 分 衿巾:6 cm /1 寸 6 分 マチ巾:7 cm /1 寸 9 分 袖巾:35.8 cm /9 寸 5 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000022251 ※コーディネート掲載品は参考商品です。羽織のみの販売となります。
-
くるまや工房 越後おぐに 松煙染 糸綾横段 格子紬 袷着物【中古】
¥59,400
SOLD OUT
グレー味のある薄茶・茶鼠色の地に、縦には撫子色の淡いピンクと柳鼠色の明るい若草色の極細の縞がグループになって織り出され、横には地色と同系の灰汁色や利休白茶色の縞が織り込まれ、ランダムに交差して格子の模様を構成した、お洒落な紬の袷のお着物です。 雪深い新潟県小国地方で織物づくりを長く続けてこられたくるまや工房さんでは、独自の技法で柿渋染めや松煙染めなどの染色もこなされ、オリジナリティ溢れる作品を創作され続けています。 松煙染めは、松の木の根や幹を不完全燃焼させる事でとれる、煤を使って糸を染めますが、その煤は染料ではなく顔料のため、その色を糸に定着させるために時間と手間をかけて揉み込み染めされるそうです。 そうして染められた松煙染めの色が、真綿の糸に馴染んで、こちらのお着物のような独特のまろやかさのある優しい色となって、素敵な格子のお着物として完成しています。 こちらのお着物ですと、お洒落袋帯を合わされたり、織りの楽しいポイント柄などの名古屋帯を合わされたり、季節のものをモチーフにしたような染めの名古屋帯を合わされたりと、広い範囲で帯合わせをしていただけると思います。 紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な名古屋帯などを合わされるのも良いですね。 そうした装いで、お友達とのお着物でのお集まりやランチの会、コンサート、展覧会、お買い物などにお出かけになるのも良いのではないでしょうか。 全体的にシックな色使いではありますが、縦に入れられた撫子色の淡いピンクと、柳鼠色の明るい若草色が、大変効果的にお着物全体に優しく明るさをもたらしていて素敵です。 趣味の良さが感じられるような、手仕事の味わいがとても魅力的な、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗衿裏に1ヵ所、スナップがあたっていた跡のような点が見られます。 ご着用には問題ありませんが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は茶鼠「和色大辞典 #80776f」https://www.colordic.org/colorsample/80776f 縦縞の色は撫子色「和色大辞典 #cca3b1」https://www.colordic.org/colorsample/cca3b1 柳鼠「和色大辞典 #c8d5bb」https://www.colordic.org/colorsample/c8d5bb 横の縞の色は灰汁色(あくいろ)「和色大辞典 #807761」https://www.colordic.org/colorsample/807761 利休白茶「和色大辞典 #b3ada0」https://www.colordic.org/colorsample/b3ada0 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:169.5 cm /4 尺 4 寸 8 分 裄丈:68.5 cm /1 尺 8 寸 1 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:80 cm /2 尺 1 寸 2 分 袖巾:34.3 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000022282
-
日本工芸会正会員 木原明 ゆず模様 絞り友禅 名古屋帯【中古】
¥58,300
SOLD OUT
透明感のある色使いと、絞り染めと友禅を融合させたオリジナリティあふれる木原明さんの作風には独特の世界観があります。 木原明さんは、辻が花染めの第一人者である小倉建亮さんと、日本画家の小松均さんに師事するという経緯を経て、その後作家として活躍され、伝統工芸展などに出品され、各賞を多数受賞されました。 2014年に72歳で亡くなられましたが、現在もなおその作品は多くのファンを魅了しています。 象牙色の淡いクリーム色の塩瀬の生地のお太鼓に、大きな籠のような入れ物と、ゆずの実が3つ置かれている様子が、水彩の静物画のように、絞り染めと友禅を駆使して見事に描かた九寸名古屋帯です。 しっかりとした塩瀬の生地ですが、それに細やかな絞り染めが施されていて、それも小倉一門の方だからこそ成せる業のひとつです 絶妙な色使いにも木原さんのセンスが感じられ、気品のある雰囲気となっていて、淡色で表されたゆずとは対照的に、比較的はっきりとした色で表された枝の藤鼠色や伽羅色、藍墨茶色などが綺麗なアクセントとなって、模様全体を活き活きと見せているようです。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけますので、ご着用範囲は広いと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、お茶や和のお稽古事などにお召しになったり、お食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 また、大島紬や結城紬、塩沢お召などの産地物のお着物や、縞模様、みじん格子の紬のお着物などと合わされるのも良いですね。 そういった装いで、お友達とのランチの会やコンサート、展覧会、お買い物などにお召しになるのも素敵です。 季節のものをモチーフにした染めの帯は、オンタイムにはとても心弾んでお出かけができます。 上質さと気品が溢れていて、洗練された着こなしをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの一点です。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd ゆずの色は柳色「和色大辞典 #9ab37d」https://www.colordic.org/colorsample/9ab37d 枝の色は藤鼠「和色大辞典 #7a7a99」https://www.colordic.org/colorsample/7a7a99 伽羅色(きゃらいろ)「和色大辞典 #d8a373」https://www.colordic.org/colorsample/d8a373 藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d 周りの色は浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #7da5b3」https://www.colordic.org/colorsample/7da5b3 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 62 cm / 9 尺 5 寸 8 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000022169
-
伝統工芸士 水野保 辻が花染 開名古屋帯【中古】
¥47,300
少しシボのあるぽってりとしたちりめんの生地に、お太鼓の右3分の2の面積に絞り染めが施され、背景には藤の花びらが青緑色から花緑青色の濃淡でびっしりと描かれ、その上には菊のようなお花が絞り染めされ、部分的に墨でお花の模様が描き込まれた、辻が花染めの素敵な九寸名古屋帯です。 東京で長年、桃山時代に花咲いた辻が花染の復元に力を注ぎ、研究・制作を続けられ、染織関係の各賞を受賞、国の伝統工芸士にも認定され、独特の個性的な作品を多く発表されている水野保さんの作品です。 黒地に青緑色の藤の花の色が冴え冴えとして、それを背景に、丁寧に描かれたボリューム感のある辻が花の模様とのバランスがとても心地よく目に映ります。 お洒落さの溢れる素晴らしい帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物とも、趣味の紬系のお着物とも合わせていただけますので、ご着用範囲は広いと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋、地模様のあるお召織の無地系のお着物などに合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、ちょっとしたお食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも、華やかさで良いと思います。 また、大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬、信州紬などの産地物のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋のような無地感覚の紬のお着物と合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 趣味系の着こなしをされてもどこかエレガントさがあって、メリハリのある色使いで、きっと個性的でお洒落な装いをお楽しみいただけると思います。 桃山のロマンあふれる辻が花模様には、他のものには見られない魅力があり、普遍的な良さが感じられます。 そういった意味でも、大変おすすめの一点です。 裏地に、クリーム色の薄い木綿の生地が使われた、開名古屋帯のお仕立てとなっています。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 模様の色は青緑「和色大辞典 #00a497」https://www.colordic.org/colorsample/00a497 花緑青「和色大辞典 #52a392」https://www.colordic.org/colorsample/52a392 胡桃色「和色大辞典 #a86f4c」https://www.colordic.org/colorsample/a86f4c 紅消鼠「和色大辞典 #524748」https://www.colordic.org/colorsample/524748 墨「和色大辞典 #595857」https://www.colordic.org/colorsample/595857 葡萄茶(えびちゃ)「和色大辞典 #6c2c2f」https://www.colordic.org/colorsample/6c2c2f をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 76 cm / 9 尺 9 寸 5 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000022183
-
白眉庵 裂取に水辺の模様 京友禅 開名古屋帯【未着用品】
¥59,400
SOLD OUT
淡いベージュ・砂色のしっかりとした塩瀬の生地に、お太鼓には裂取の形が取られ、その中は地染めより一段濃いベージュ・白橡色に染められ、波が打ち寄せる川岸に家並みが並ぶ水辺の風景が、手描きの友禅で情緒豊かに細やかに描かれた、とても素敵な京友禅の九寸の開名古屋帯です。 白眉庵さんは京都の北、鞍馬の方で、長年友禅のお仕事に関わってたくさんの功績を残されてきた、橋村重彦さんが運営されている友禅の工房です。 ご家族で分業をされ、それぞれが高い技術を持たれて、素晴らしい作品をつくりだされています。 こちらの作品をはじめに目にした時も、その個性と力強さに、橋村さんの作品ではないかと思いました。 帯という小作品ではありますが、全体のデザインの素晴らしさや、水の流れの力強さのある動と、家並みの重厚さのある静とのバランスのとれた対比、屋根や松の葉などにあしらわれた紅鬱金色の綺麗なアクセントなど、様々な要素が盛り込まれた素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけますので、ご着用範囲は広いのではないでしょうか。 地紋無地や江戸小紋、小紋、地模様のあるお召織の無地系のお着物などに合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事の会やご挨拶、観劇や美術鑑賞、音楽鑑賞などのお席にも良いと思います。 また、もう少しカジュアルに、大島紬や結城紬、塩沢お召、牛首紬、信州紬などの産地物のお着物に合わされたり、みじん格子や万筋のような無地感覚の紬のお着物などと合わされたりするのもお洒落だと思います。 このタイプの染めの名古屋帯は、カジュアルなコーディネートをされても、どことなくエレガントさが漂って、気品のある装いをお楽しみいただけます。 お着物との相性も良い淡い色合いもとて魅力的な、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は砂色「和色大辞典 #dcd3b2」https://www.colordic.org/colorsample/dcd3b2 お太鼓の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #cbb994」https://www.colordic.org/colorsample/cbb994 水の色は水浅葱「和色大辞典 #9aabaa」https://www.colordic.org/a86f4c/9aabaa 青碧「和色大辞典 #478384」https://www.colordic.org/colorsample/478384 家の色は藍媚茶「和色大辞典 #80806a」https://www.colordic.org/colorsample/80806a 紅鬱金(べにうこん)「和色大辞典 #cb8347」https://www.colordic.org/colorsample/cb8347 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 89 cm / 1 丈 0 尺 2 寸 9 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000022121
-
和小物さくら 帯締め 綾竹竹節組 両面 濃藍色に白色と虹色と鮮明な新橋色 絹100%【新品】 絹100%【新品】
¥16,500
SOLD OUT
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 まるで竹のようなリズミカルさとシンプルな美しさを魅せる「綾竹竹節組」 職人の手で一本一本組まれているため締めやすく、柔らかさ、しなやかさを持った一点です。 片面は濃藍色に白色と虹色、もう片面は濃藍色に虹色と鮮明な新橋色で組まれており、両面のどちらでもお使いいただけます。 合わせるお着物や帯に合わせて出す色を変えることができますので、コーディネートのアレンジも楽しめますね。 総丈(房除く) 約157 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 カジュアル着物や紬、小紋、附下などに合わせてお出掛けください。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯締め 綾竹竹節組両面 濃紅色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/79800637 「帯締め 綾竹竹節組両面 葡萄色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/79800567 「帯締め 綾竹竹節組両面 留紺色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/79800484 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ(房除く):約157 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000021797
-
和小物さくら 帯締め 綾竹竹節組 両面 濃紅色に白色と黒橡色と浅縹色 絹100%【新品】 絹100%【新品】
¥16,500
SOLD OUT
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 まるで竹のようなリズミカルさとシンプルな美しさを魅せる「綾竹竹節組」 職人の手で一本一本組まれているため締めやすく、柔らかさ、しなやかさを持った一点です。 片面は濃紅色に白色と黒橡色、もう片面は濃紅色に黒橡色と浅縹色で組まれており、両面のどちらでもお使いいただけます。 合わせるお着物や帯に合わせて出す色を変えることができますので、コーディネートのアレンジも楽しめますね。 総丈(房除く) 約147 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 カジュアル着物や紬、小紋、附下などに合わせてお出掛けください。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯締め 綾竹竹節組両面 濃藍色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/79800771 「帯締め 綾竹竹節組両面 葡萄色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/79800567 「帯締め 綾竹竹節組両面 留紺色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/79800484 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ(房除く):約147 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000021773
-
和小物さくら 帯締め 綾竹竹節組 両面 葡萄色に白色と錆青磁色と柿茶色 絹100%【新品】 絹100%【新品】
¥16,500
SOLD OUT
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 まるで竹のようなリズミカルさとシンプルな美しさを魅せる「綾竹竹節組」 職人の手で一本一本組まれているため締めやすく、柔らかさ、しなやかさを持った一点です。 片面は葡萄色に白色と錆青磁色、もう片面は葡萄色に錆青磁色と柿茶色で組まれており、両面のどちらでもお使いいただけます。 合わせるお着物や帯に合わせて出す色を変えることができますので、コーディネートのアレンジも楽しめますね。 総丈(房除く) 約155 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 カジュアル着物や紬、小紋、附下などに合わせてお出掛けください。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯締め 綾竹竹節組両面 濃藍色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/79800771 「帯締め 綾竹竹節組両面 濃紅色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/79800637 「帯締め 綾竹竹節組両面 留紺色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/79800484 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ(房除く):約155 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000021803
-
和小物さくら 帯締め 綾竹竹節組 両面 留紺色に白色と赤朽葉色と山葵色 絹100%【新品】
¥16,500
SOLD OUT
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 まるで竹のようなリズミカルさとシンプルな美しさを魅せる「綾竹竹節組」 職人の手で一本一本組まれているため締めやすく、柔らかさ、しなやかさを持った一点です。 片面は留紺色に白色と赤朽葉色、もう片面は留紺色に赤朽葉色と山葵色で組まれており、両面のどちらでもお使いいただけます。 合わせるお着物や帯に合わせて出す色を変えることができますので、コーディネートのアレンジも楽しめますね。 総丈(房除く) 約155 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 カジュアル着物や紬、小紋、附下などに合わせてお出掛けください。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯締め 綾竹竹節組両面 濃藍色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/79800771 「帯締め 綾竹竹節組両面 濃紅色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/79800637 「帯締め 綾竹竹節組両面 葡萄色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/79800567 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ(房除く):約155 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000021780
-
藤山千春 草木染緯吉野 名古屋帯【中古】
¥165,000
SOLD OUT
草木染によって染められた綺麗な糸を使って、洗練された色使いと繊細な糸を巧みに使いこなし、女性らしい感性の溢れる香り立つような美しい布を織り続け、多くのファンを魅了する、藤山千春さんの緯吉野の九寸名古屋帯をご紹介させていただきます。 地色は黒に近いですが、草木染のため真っ黒ではなく、少しだけ赤味のあるとても深い焦げ茶・赤墨色で、お太鼓には中間のとてもクリアな印象のグレー・煤色が置かれ、それを背景にして、たくさんの色の糸を使って段変わりに模様が織り出された、とてもお洒落な帯です。 いろいろな色の糸で織られていますが、そこはやはり計算された配置となっていて、さすがと思える洗練された存在感を放っています。 また、それぞれの吉野織の形もすべて均整がとれていて、とても綺麗で、完成度の高さを感じられます。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせられて、ご活用いただけるのではないかと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋、また地模様のあるお召織の無地系のお着物などと合わせて、お茶のお席や和お稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、ちょっとしたご挨拶やお食事の会、観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 また、大島紬や結城紬、塩沢お召、花織の紬などの産地物のお着物と合わされたり、光沢のある無地系のお着物と合わされたり、また工芸的な作家物の紬などにも合わされたりと、幅広い着こなしをお楽しみいただけます。 紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な染め紬のお着物などにもすっきりと合わせていただける事と思います。 コーディネートに困った時にこれさえあれば、というくらい色々なお着物と合わせていただけて、着るたびに満足度もあり、お洒落さも抜群で、そういった意味でも本当に大変おすすめの逸品です。 地の色は赤墨「和色大辞典 #332823」https://www.colordic.org/colorsample/332823 お太鼓の色は煤色(すすいろ)「和色大辞典 #665f5c」https://www.colordic.org/colorsample/665f5c 吉野織の色は榛色(はしばみいろ)「和色大辞典 #bfa46f」https://www.colordic.org/colorsample/bfa46f 鶯色「和色大辞典 #666226」https://www.colordic.org/colorsample/666226 百入茶(ももしおちゃ)「和色大辞典 #1f3134」https://www.colordic.org/colorsample/1f3134 涅色(くりいろ)「和色大辞典 #554738」https://www.colordic.org/colorsample/554738 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 79 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 3 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.3 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000022084
-
川島織物 オリエンタル花文 本袋帯【未着用品】
¥88,000
SOLD OUT
模様のボリュームがあるためあまり見えませんが、地は黒で、それに丸と剣のような形をした菱の模様の縞が流れのあるジグザグの線で一気に描かれ、その左側には黒地に金糸で菊のお花が織り出された縞が流れに乗っているかのように寄り添って描かれ、右側には白い4枚の花びらのお花がびっしりと並んだ模様の縞が描かれています。 川島織物さんの作品の中では、少し珍しいデザインといえるような力強さが感じられ、デザインと色使いからはどことなくオリエンタルな雰囲気が感じられる、素晴らしい帯となっています。 それでいて、西陣の歴史ある老舗の機屋さんのひとつである川島織物さんならではの、本格的なフォーマル用の本袋帯ですので、どこか安定感と落ち着きがあり、クオリティの高さも感じられます。 こちらの帯ですと、第一礼装の色留袖から、訪問着、附下げ、地紋無地や江戸小紋まで合わせられて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにもお召しいただけます。 また、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事の会や美術鑑賞、音楽鑑賞、観劇などにお出かけになるも良いのではないでしょうか。 フォーマル用の帯としては少し珍しい色使いとなっていて、デザインの良さからも、きっと目を引くような素敵な装いをお楽しみいただける事と思います。 お太鼓の形になっても、流れのある模様がとても綺麗で、存在感のある素晴らしい帯となっています。 品質的にも安心感のある、そして洗練されたお洒落感の溢れた大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 背景の色は唐茶「和色大辞典 #783c1d」https://www.colordic.org/colorsample/783c1d 模様の色は浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #74a3b3」https://www.colordic.org/colorsample/74a3b3 濃藍「和色大辞典 #0f2350」https://www.colordic.org/colorsample/0f2350 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 薄青「和色大辞典 #93b69c」https://www.colordic.org/colorsample/93b69c をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 28 cm / 1 丈 1 尺 3 寸 2 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000022015
-
斜め格子模様 全通 名古屋帯 【未着用品】
¥47,300
SOLD OUT
小さな四角の地模様の綾織のようになったベージュ・亜麻色の地に、グレー味のあるモスグリーン・革色と、淡いオレンジ・伽羅色の糸で、斜め格子の模様が織り出された、お洒落な九寸名古屋帯です。 格子の模様も、直接的な織りの模様ではなくて、小さな十字の模様で織り出されていて、面白い表情となっています。 帯の柄としては少し珍しい雰囲気のもので、スコットランドのタータンチェックのような柄が斜めに取られて、お洒落な雰囲気となっています。 こういったタイプの帯は、八寸名古屋帯が比較的多く見られますが、綾織で織られた九寸名古屋帯という点も珍しく、またあまりカジュアルすぎないイメージになっています。 色使いもとてもお洒落で、色々なコーディネートを楽しんでいただけそうな素敵な帯だと思います。 こちらの帯ですと、柔らかい素材の小紋などのお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけます。 別でご紹介しております、 「みじん格子 紬 袷着物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/78956274 「勇屋織物 ねこの絣模様 奥越後紬 袷着物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/79394189 のような紬のお着物と合わせてお友達とお出かけされるのも良いと思いますし、 「薔薇の地模様 無地 袷着物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/79248417 「日本工芸会正会員 城間栄順 「鶴亀蔓草文」 本場琉球藍型小紋 袷着物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/78812308 などの柔らかい素材のお着物と合わせて、お茶や和のお稽古事にお召しになったり、お食事の会や観劇などにお出かけされたりするのも良いのではないでしょうか。 程よい光沢のあるふっくらとした織りになっていて、工芸的な味わいも感じられるような、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は亜麻色「和色大辞典 #d6c6af」https://www.colordic.org/colorsample/d6c6af 格子の色は革色「和色大辞典 #475950」https://www.colordic.org/colorsample/475950 伽羅色(きゃらいろ)「和色大辞典 #d8a373」https://www.colordic.org/colorsample/d8a373 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 63 cm / 9 尺 6 寸 0 分 太鼓巾:31.5 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.7 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000021964
-
市松取に花鳥模様 袋帯【未着用品】
¥38,500
少しグレー味のある淡い赤紫・浅蘇芳色のちょっとだけ光沢のある生地が、大きく2分割された市松取になっていて、片方には可愛いお花が咲いた花唐草の模様、もう片方にはお花と木の実と小鳥の姿が織り込まれた、絵本のような楽しい模様の素敵な袋帯です。 紹巴織のようなあまり凹凸感のない織りで、少しカジュアルな装いにも取り入れていただけそうな雰囲気です。 木の実をついばんでいるような赤いくちばしをした可愛らしい小鳥が、きょとんとした表情に表されているのも楽しく、またお花もディフォルメされていて、全体的にポップさが感じられるとてもお洒落な帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物などと合わせて、お茶の席や和のお稽古の会などにも、お食事の会や観劇などにもお召しいただけます。 また、大島紬や結城紬、塩沢お召、十日町の紬や紅花紬のような産地物のお着物と合わされたり、万筋やみじん格子などの無地感覚の紬のお着物などと合わされたりするのも良いと思います。 そうした装いで、お友達とのお着物でのお集まりやランチの会、コンサート、作家さんの個展などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 楽しい模様に心が弾むような、品質の良い、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は浅蘇芳(あさすおう)「和色大辞典 #804553」https://www.colordic.org/colorsample/804553 模様の色は錆青磁「和色大辞典 #9fc7ba」https://www.colordic.org/colorsample/9fc7ba 退紅(あらぞめ)「和色大辞典 #d68181」https://www.colordic.org/colorsample/d68181 若芽色「和色大辞典 #e6ebd3」https://www.colordic.org/colorsample/e6ebd3 浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #84b9cb」https://www.colordic.org/colorsample/84b9cb 牡丹鼠「和色大辞典 #d0c1d6」https://www.colordic.org/colorsample/d0c1d6 芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d1bc7d」https://www.colordic.org/colorsample/d1bc7d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 36 cm / 1 丈 1 尺 5 寸 3 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000021940
-
伝統工芸士 熊崎和人 水辺文様 東京友禅 開名古屋帯【中古】
¥58,300
SOLD OUT
淡く澄んだ印象のグレー・絹鼠色の塩瀬の生地に、お太鼓には勢いよく水しぶきをあげて流れる川が描かれ、その向こうには小舟が何艘か陸にあげられ、かやぶき屋根のお家が並んで、さらに奥には松の林が茂っているといった、昔の水辺の風景を細密な手描きの友禅で描かれた、伝統工芸士の熊崎和人さんの素晴らしい九寸名古屋帯の作品です。 東京友禅の道を50年以上歩まれ、独特の世界を表現される熊崎さんは、60もの色を使い分けて細密な模様を作り出されます。 東京友禅は、デザインから下絵、糸目、色差しなどの主な工程を友禅師が一人でこなすのが特徴ですが、だからこそ作品に一貫した個性が感じられるのかもしれません。 風景でいいますと、手前にある川には白い波頭が縦横無尽に枝を広げるように活き活きと描かれて、風になびく葦の姿と共に動を感じられ、反対に上半分の家並みや松の重厚さには静を感じられ、その対比の面白さがあり、全体的にバランスの取れた素晴らしいデザインである事がわかります。 そして、家並みの間に顔をのぞかせているお花や紅葉の朱系の彩りが、灯りがともったように模様全体を明るくして、綺麗なアクセントとなっているように見えます。 細かい部分を見るだけでも、決して手を抜く事がなく描かれていて、見応えのある作品となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけますので、ご着用範囲は広いと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物や地模様のあるお召織の無地系のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、ちょとしたご挨拶やお食事の会、観劇や美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 また綺麗めな色の大島紬や結城紬、紅花紬などの産地物のお着物と合わされたり、無地の光沢のある紬のお着物などと合わされたりするのも素敵ですし、工芸的な作家物の紬のお着物などとも合わせていただける力がありますので、そういった着こなしも良いと思います。 前柄は、片面は水の流れる模様、もう片面は家並みと松の模様となっていて、どちらを出されるかで随分印象が変わりますので、季節やお出かけ先、その日の気分で使い分けられるのも楽しいのではないでしょうか。 匠の技が光る、とても素晴らしい大変おすすめの一点です。 ❗❗❗お太鼓の右下の無地の部分に1カ所、2mmほど色が変化したところが見られます。 ご着用時には出ない場所で、ほとんど問題ありませんが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は絹鼠「和色大辞典 #dddcd6」https://www.colordic.org/colorsample/dddcd6 水の色は薄墨色「和色大辞典 #80807e」https://www.colordic.org/colorsample/80807e 葦の色は伽羅色(きゃらいろ)「和色大辞典 #d8a373」https://www.colordic.org/colorsample/d8a373 涅色(くりいろ)「和色大辞典 #554738」https://www.colordic.org/colorsample/554738 鉄御納戸「和色大辞典 #455765」https://www.colordic.org/colorsample/455765 松の色は鉄御納戸「和色大辞典 #455765」https://www.colordic.org/colorsample/455765 屋根の色は肥後煤竹(ひごすすたけ)「和色大辞典 #897858」https://www.colordic.org/colorsample/897858 花の色はときがら茶「和色大辞典 #e09e87」https://www.colordic.org/colorsample/e09e87 紅葉の色は柿渋色「和色大辞典 #9f563a」https://www.colordic.org/colorsample/9f563a をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 68 cm / 9 尺 7 寸 4 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000021957
-
工房真南風 本場久米島紬 段暈し 袷着物【未着用品】
¥297,000
SOLD OUT
美しく輝いているという言葉がぴったりとあてはまるような、素晴らしい久米島紬のお着物が入荷しましたので、大変嬉しく思いご紹介させていただきます。 工房真南風さんならではの、一味違うデザインと色使いにさすがと感動してしまいました。 ゲッキツという植物で染められた若草色・若苗色は、まるで天蚕紬のような色合いと光沢で、福木で染められた明るい黄色・女郎花色とお互いを引き立て合って見えます。 また赤土で染められたオレンジ・伽羅色が全体を落ち着かせて、深みを持たせているように感じられます。 こんな綺麗な色のお着物を身に纏う事ができたら、とても幸せな気持ちになれそうな、魅力に溢れた素晴らしいお着物です。 沖縄本島から西に約100km、美しい海に囲まれた人口1万人ほどの久米島で織られている久米島紬は、沖縄の他の産地の紬とは異なる独特の個性を持っています。 久米島紬の歴史は非常に古く、15世紀後半に中国から養蚕を学んだそうです。 現在では数が少なくはなったものの、久米島産の蚕からとった糸を地元に自生する草木や鉱物、そして泥などで染め、手織りで織ったものを「本場久米島紬」と呼びます。 昭和52年に沖縄県の重要無形文化財に、そして平成16年には国の重要無形文化財として認められています。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせていただけると思います。 織りや染めの凝ったお洒落袋帯なども良いでしょうし、花織や紅型染の名古屋帯などを合わせて、沖縄テイストでまとめた着こなされるのもお洒落かもしれません。 季節のものをモチーフにしたような、染めの名古屋帯などを合わされるのも良いでしょう。 次のお出かけが楽しみに思えるようなとても素敵なお着物ですので、個性を発揮した着こなしを楽しまれると良いのではないでしょうか。 まず出会う事がないような希少性の高いお着物といえます。 ふんわりとした手触りの良い紬の糸が、綺麗な色で染められて喜んでいるようで、弾むような溌溂とした魅力に溢れた、大変おすすめの逸品です。 未着用品。 身丈を6cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 若苗色「和色大辞典 #bdcc7a」https://www.colordic.org/colorsample/bdcc7a 女郎花「和色大辞典 #f2f2b0」https://www.colordic.org/colorsample/f2f2b0 伽羅色(きゃらいろ)「和色大辞典 #d8a373」https://www.colordic.org/colorsample/d8a373 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:165(+6) cm /4 尺 3 寸 7 分 裄丈:68.8 cm /1 尺 8 寸 2 分 袖丈:49.7 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.5 cm /6 寸 5 分 後巾:30.2 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:80 cm /2 尺 1 寸 2 分 袖巾:34.3 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000022022
-
ゴールデンムガシルク 金彩と竹屋町刺繍 附下袷着物【中古】
¥99,000
SOLD OUT
天然の野蚕糸の中でも最高の位置づけとされている、金色に輝くゴールデンムガシルクのお着物です。 インドのアッサム地方で天然に生息する蚕のみから採られるムガシルクは非常に貴重で、その糸は極細のため、1kgの糸を取るのに5000個の繭を必要とします。 その繭から丁寧に糸を取り、紡ぎ、熟練の織り手によって織られたシルクは独特の質感と光沢を放ち、手に触れると滑らかで心地よいものですが、本来は王族の正装のために作られていたため、一部の限られた人々にしか着用が許されないものでもあったようです。 非常に糸が細く、手に取るとしなやかで軽く、繊細な織物である事が伝わってきますが、糸が細いために経緯ともたくさんの本数でしっかりと織り込まれていますので、ご着用にも安心の品質となっています。 こちらは上前の衽と前身頃、左の袖口に、燻し金のような少し抑えた色合いの金で丸の形が取られ、その中に枝垂れるように咲くお花と、丸の模様をつなぐように蔓草の模様が描かれています。 そして、その模様を背景にして、ペルシャ華文と尾の長い花喰い鳥が飛んでいる様子が、非常に繊細な竹屋町刺繍で表された、とても美しく豪華なお着物となっています。 無地の部分の光沢だけでも目を引くような上品な輝きがありますが、同色で奥ゆかしさの感じられる模様が描かれているのも、また大変お洒落な雰囲気となっています。 こちらのお着物ですと、帯の合わせ方によって様々な場面にお召しいただけると思います。 少しボリューム感のある錦や唐織などの帯を合わせていただいて、ご結婚式の披露宴やカジュアルパーティー、お食事の会、観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 気品のある素敵な装いで、きっと周りも華やいで、素敵なお時間を過ごしていただけると思います。 希少性の高い、そして品質の良い、大変おすすめの一点です。 同系色の無地の通し裏が使われたお仕立てとなっています。 身丈を8cm、裄丈を5cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #ccb88f」https://www.colordic.org/colorsample/ccb88f 模様の色は利休茶「和色大辞典 #99864d」https://www.colordic.org/colorsample/99864d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:162.5(+8) cm /4 尺 3 寸 0 分 裄丈:65(+5) cm /1 尺 7 寸 2 分 袖丈:49.8 cm /1 尺 3 寸 2 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.3 cm /4 寸 0 分 褄下:81.5 cm /2 尺 1 寸 6 分 袖巾:33.7 cm /8 寸 9 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000022008
-
国画会会員 村江菊絵 多色使い綾格子 全通開名古屋帯【中古】
¥121,000
SOLD OUT
象牙色の綾織の地に、縦には草木染ならではのやさしい色調の、涅色の焦げ茶、桑色の黄色、薄鼠色の淡い紫、焦香色の金茶、老竹色の草色といった調子に、たくさんの色が並んで素敵なハーモニーを奏でているように心地よく、横にはランダムに交差する細い縞が2本だったり、4本だったり、太い縞が1本だったりといった具合に織られ、お洒落な模様を構成した、素晴らしい九寸名古屋帯の作品です。 村江さんが染織の世界に入られたのは子育てがひと段落されてからで、やや遅めのスタートだったようですが、柳悦孝氏、悦博氏に指導を受けて織りを学ばれたり、日本工芸会の鳥巣水子さんにも花織を学ばれたりと、探求心もおありで努力され、2008年には国画会の正会員になられました。 自然体で無理のない柔らかさの感じられる、そして気品のある作品を多く発表されました。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、地模様のあるお召織の無地系のお着物や格高な小紋のお着物などと合わせていただいて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思います。 また、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 また、無地系の座繰りの紬のお着物や、結城紬、光沢のあるような無地系の紬のお着物などに合わされるのも素敵だと思います。 そういった装いでお友達とのお着物でのお集まりやランチの会、コンサート、展示会や民藝館を訪ねられるなど、色々とお出かけされるのも楽しいですね。 洗練されたお洒落な装いを実現してくれる、大変おすすめの一点です。 こちらは証紙等の付属品はございませんが、以前にお取り扱いしたことのあるお品とほぼ同一のため、村江さんの作品と判定させていただいております。 裏地には、薄い卵色の無地の薄めの木綿が付けられた、開名古屋帯のお仕立てとなっています。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 縞の色は涅色(くりいろ)「和色大辞典 #665543」https://www.colordic.org/colorsample/665543 桑染「和色大辞典 #b39d6b」https://www.colordic.org/colorsample/b39d6b 薄鼠「和色大辞典 #9790a4」https://www.colordic.org/colorsample/9790a4 焦香(こがれこう)「和色大辞典 #ae7c58」https://www.colordic.org/colorsample/ae7c58 老竹色「和色大辞典 #769164」https://www.colordic.org/colorsample/769164 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 76 cm / 9 尺 9 寸 5 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000021698
-
茂野大生 木の実のある風景 友禅 名古屋帯【お仕立て替え済】
¥58,300
SOLD OUT
シックな鶯色・山鳩色のちりめん地に、お太鼓には赤い実をたわわにつけた木と、それに蔓草が絡みついている様子が描かれ、山里の風景が思い浮かぶような、秋の風情の感じられる手描友禅の素敵な九寸名古屋帯です。 新潟県在住の友禅作家・茂野大生さんの素敵な作品です。 描かれた木を調べてみましたら、クロガネモチの木のようで、小鳥たちが好きな実がなる木だそうです。 「苦労がなく金持ち」に通じるというネーミングから縁起木としても知られているようで、面白いですね。 木の葉が濃い深緑・鉄色から淡い岩井茶色までの濃淡でとても写実的に描かれていて、主役のような役目を果たしているようです。 葉の間から顔をのぞかせている赤い実は、模様全体の素敵なアクセントとなっていて、豊かさを感じられます。 手描きの友禅ならではの、躍動感のあるデザインと描写がとても優れていて、秋の風景の1ページをそのまま切り取ったような、情緒のある素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物とも、趣味系の紬のお着物とも合わせていただけます。 地紋無地や江戸小紋、小紋、地模様のあるお召織の無地系のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いと思います。 また、大島紬や結城紬、塩沢お召、小千谷紬などの産地物のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋のような無地感覚の紬のお着物と合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 友禅の染めの名古屋帯は、カジュアルな装いにも少しエレガントさをプラスして、着る方を素敵に引き立ててくれます。 シックな色使いが、大人のお洒落な着こなしに趣味の良さ演出してくれる、そんな大変おすすめの一点です。 とても良い状態でしたが、着用には帯芯が柔らかかったため、お仕立て替えを致しました。 地の色は山鳩色「和色大辞典 #5f6652」https://www.colordic.org/colorsample/5f6652 実の色は蘇芳(すおう)「和色大辞典 #9e3d3f」https://www.colordic.org/colorsample/9e3d3f 杏色「和色大辞典 #f7b977」https://www.colordic.org/colorsample/f7b977 葉の色は鉄色「和色大辞典 #2e4d46」https://www.colordic.org/colorsample/2e4d46 岩井茶「和色大辞典 #6b6f59」https://www.colordic.org/colorsample/6b6f59 海松色(みるいろ)「和色大辞典 #726d40」https://www.colordic.org/colorsample/726d40 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 88 cm / 1 丈 0 尺 2 寸 6 分 太鼓巾:31.4 cm / 8 寸 3 分 前巾:16.3 cm / 4 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000021971
-
帯屋捨松 モザイクタイルの模様 八寸名古屋帯【中古】
¥52,800
SOLD OUT
いろいろな色の真綿のふっくらとした糸を使って経緯に格子の模様に糸を渡して、その間を埋めるように緯糸が浮き織のように渡って、モザイクのタイルのような面白い模様を織り出される、捨松さんが得意のとされる技法で織られた八寸名古屋帯です。 古代ビザンチンのモザイクタイルのような、エスニックな雰囲気のある素敵な模様となっています。 色使いにも独特の個性が感じられ、特に暗紅色の赤紫と、クールな印象の鈍色のグレーとのコントラストが綺麗で、中心にくる革色のグリーンも素敵なアクセントとなっているようです。 実際にお太鼓の形になりますと、際立つお洒落さに心が弾むような素晴らしい着こなしを体験できそうな予感がして、次のお出かけが楽しみに思えるような、そんな素敵でお洒落な帯です。 こちらの帯ですと、趣味の紬のお着物などと合わせてお召しになると良いと思います。 大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬、琉球絣などの産地物のお着物などと合わされたり、みじん格子や万筋のような無地感覚の紬のお着物などと合わされるのも良いと思います。 工芸的な作家物のお着物などにも合わせられる力がありますので、お出かけ先やその日の気分で色々な装いをお楽しみいただくと良いのではないでしょうか。 合わせるお着物は、藍系や黒系や茶系、グリーン系でも、グレーやベージュ系の淡色のものでも綺麗に合うと思います。 程よい凹凸感が生み出すボリュームが、存在感のある素晴らしい装いを演出してくれる、大変おすすめの一点です。 手先から約13cmだけ半分に折ってかがられた、松葉仕立てとなっています。 地の色は暗紅色(あんこうしょく)「和色大辞典 #662c51」https://www.colordic.org/colorsample/662c51 模様の色は紅樺色「和色大辞典 #99554d」https://www.colordic.org/colorsample/99554d 鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #727171」https://www.colordic.org/colorsample/727171 革色「和色大辞典 #475950」https://www.colordic.org/colorsample/475950 利休茶「和色大辞典 #a59564」https://www.colordic.org/colorsample/a59564 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 太鼓の裏と胴の色は葡萄色(えびいろ)「和色大辞典 #640125」https://www.colordic.org/colorsample/640125 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 65 cm / 9 尺 6 寸 6 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000021674
-
多ち花 扇面にお花の模様 一方附小紋 袷着物【未着用品】
¥38,500
SOLD OUT
少しシボのあるぽってりとした重めのちりめんの生地が、グレー味のある藍・青褐色に染められ、大きめの扇の形が象牙色で染め抜かれ、その中に菖蒲、紅葉、菊、梅、松、椿などのお花や草木が描かれた、古典の良さのある華やかな印象の小紋の袷のお着物です。 扇面の傍らには芝の葉も描かれていて風情が感じられ、木や草花も直接描かれるのではなく、扇の中の絵のような演出になっているのも、どこか文芸模様的でお洒落です。 また、模様が全て上を向いた一方附となっているのも高級感があり、落ち着いた雰囲気となっています。 多ち花さんらしい色使いとデザインが魅力的な、素晴らしいお着物です。 こちらのお着物ですと、帯の合わせ方次第で附下の代わりとなってくれるほどに華やかさと格がありますので、そういった場面にもお召しいただけると思います。 有職文様や名物裂的な少し格のある袋帯や名古屋帯などを合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにも、お食事の会や観劇などにもお召しいただけます。 また、そこまで格高でなくても、織りの帯や、シンプルな染めのポイント柄の名古屋帯などを合わせて、お友達とのお着物でのお集まりやランチの会、コンサート、展覧会などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 伝統的な良さのある上質な小紋ですので、お着物の世界ならではの華やかさがあり、お召しになると周りも華やいで、きっと喜ばれると思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 寸法がやや小さめのため、少々お値打価格とさせていただいております。 身丈を6cm、裄丈を2cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は青褐(あおかち)「和色大辞典 #393e4f」https://www.colordic.org/colorsample/393e4f 扇面の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 芝の色は砂色「和色大辞典 #dcd3b2」https://www.colordic.org/colorsample/dcd3b2 模様の色は天鵞絨(びろうど)「和色大辞典 #375c48」https://www.colordic.org/colorsample/375c48 滅紫(けしむらさき)「和色大辞典 #594255」https://www.colordic.org/colorsample/594255 利休茶「和色大辞典 #a59564」https://www.colordic.org/colorsample/a59564 臙脂「和色大辞典 #b94047」https://www.colordic.org/colorsample/b94047 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:154.5(+6) cm /4 尺 0 寸 9 分 裄丈:65(+2) cm /1 尺 7 寸 2 分 袖丈:48.8 cm /1 尺 2 寸 9 分 前巾:23.8 cm /6 寸 3 分 後巾:29.3 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.3 cm /4 寸 0 分 褄下:75.9 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:32.5 cm /8 寸 6 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000021605
-
花唐草に花文 本袋帯【中古】
¥47,300
とても細かい斜め格子の網目のような地模様のある象牙色の帯地に、全体には段の形に金糸と銀糸で花唐草の模様が織り出され、お太鼓にはもくもくとした雲のような形が金糸で取られた中に、鉛丹色の淡いオレンジと、新橋色の明るい水色、そして金色の箔の糸でお花の模様が織り出された、少し可愛らしい雰囲気もある本袋帯です。 お太鼓の形にしますと、段の形に取られた背景の花唐草と、お太鼓の色のあるお花の模様とのコントラストが綺麗に表れて上品な華やかさを放って、程よいボリューム感のある佇まいとなります。 パステルカラーの優しい色使いですが、手機で織られた本袋帯ならではの質感と、金糸、銀糸や箔の糸の扱われ方などにそこはかとない上質さと気品が溢れて、素晴らしい帯となっています。 こちらの帯ですと、訪問着から附下、地紋無地、江戸小紋や格高な小紋、また地模様のあるお召織の無地系のお着物まで合わせていただけます。 お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、ご結婚式の披露宴や式典、少し改まったお食事の会や観劇、音楽鑑賞、美術鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 フォーマルなお席では、本金と思われる金糸の光沢がとても美しく輝いて、一段と装いを華やかに演出してくれる事と思います。 しかるべき機屋さんの手機によるとても上質なお品物と思われますが、何も手掛かりがなく、とてもお値打価格でご紹介させていただいております。 これからのシーズンに、フォーマルのお席にご出席のご予定がおありの方には大変おすすめの一点です。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 花の色は鉛丹色(えんたんいろ)「和色大辞典 #ed8c77」https://www.colordic.org/colorsample/ed8c77 新橋色「和色大辞典 #59b9c6」https://www.colordic.org/colorsample/59b9c6 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 34 cm / 1 丈 1 尺 4 寸 8 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000021643
-
しょうざん うさぎの模様 絞り染 生紬 袷着物【中古】
¥69,300
SOLD OUT
経緯に節のある座繰りの糸で織られた生紬の生地が、少し赤味のある淡いベージュ・亜麻色に染められ、白く小さなうさぎが絞り染めでとびとびに染め抜かれた、とてもチャーミングな印象のしょうざんさんの袷のお着物です。 お顔の色が映えるような地の亜麻色がとても優しく、また少し張りのある座繰りの生地に染められた白いうさぎさんが所々に現れてとても可愛く、弾むような楽しさがあります。 「赤城山麓で新芽の桑の葉を食べて育った、春蚕の玉繭を座繰りで手引きして織られた弾力性のある生地」と表示がありますが、実際にこの生地は着心地が良さに定評があります。 無地の部分にも経緯にランダムな節が見られ、ニュアンスのある素敵な質感となっています。 こちらのお着物ですと、無地感覚のお着物として色々な帯を合わせていただけるのではないかと思います。 季節のものをモチーフにしたような染めの名古屋帯や、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な名古屋帯を合わせていただいても良いと思います。 すくい織りのポイント柄の帯なども良いですし、間道や吉野格子などの帯を合わされるのも良いのではないでしょうか。 そういった装いで、お友達とのお着物でのお集まりやランチの会、アフタヌーンティー、コンサート、観劇やお買い物などにお出かけされるのも素敵ですね。 お出かけ先によって帯を使い分けて楽しく着こなしていただきたい、大変おすすめの一点です。 こちらは全体に経緯に座繰りの糸の節が見られます。 掛け衿に、縦の節が少し濃い色の糸が見られますが、汚れではなく、生地の風合いによるものになります。 座繰りの紬の味わいとしてご了承くださいませ。 身丈を10cm、裄丈を2.5cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は亜麻色「和色大辞典 #d6c1ab」https://www.colordic.org/colorsample/d6c1ab うさぎの色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:159(+10) cm /4 尺 2 寸 1 分 裄丈:67(+2.5) cm /1 尺 7 寸 7 分 袖丈:49.7 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24 cm /6 寸 3 分 後巾:33.5 cm /8 寸 8 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:75.7 cm /2 尺 0 寸 0 分 袖巾:32.5 cm /8 寸 6 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000021568
-
童子の模様 手描友禅 名古屋帯【未着用品】
¥33,000
SOLD OUT
少し光沢のある、変りみじん格子のような地模様の象牙色の生地のお太鼓に、古鏡の形が取られて中が黒に染められ、そこに舞を舞っているようなポーズの童子がいて、お花の輪に囲まれた優雅な模様が手描きの細やかな友禅で描かれた、素敵な九寸名古屋帯です。 前柄にも童子が描かれていますが、お太鼓の童子と同様に着ているお着物の柄まで緻密にきちんと描かれていて驚かされます。 その表情も豊かで、白いお顔がふっくらと艶やかですが、友禅で描かれる童子の模様にはどことなく穏やかで平和な空気感があり、見ていると心が和むような感じがします。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋、地模様のあるお召織の無地のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 また大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬、信州紬などの産地物のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋のような無地感覚の紬のお着物などと合わせていただくのも良いのではないでしょうか。 そうした装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、作家さんの個展、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 童子の優しい表情に心が癒されるような、とても品質の良い大変おすすめの一点です。 未着用品。 お太鼓の柄の位置が、一般的なものより約10cm高く、お太鼓山からタレまでも少し長くなっています。 ご着用にはあまり問題はないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 背景の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 童の着物の色は鳩羽鼠「和色大辞典 #b38f94」https://www.colordic.org/colorsample/b38f94 鉄御納戸「和色大辞典 #455765」https://www.colordic.org/colorsample/455765 花の色は紅海老茶「和色大辞典 #a73836」https://www.colordic.org/colorsample/a73836 柑子色(こうじいろ)「和色大辞典 #f6ad49」https://www.colordic.org/colorsample/f6ad49 榛色(はしばみいろ)「和色大辞典 #bfa46f」https://www.colordic.org/colorsample/bfa46f をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 72 cm / 9 尺 8 寸 4 分 太鼓巾:30.3 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.1 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000021582
-
生垣に花の模様 久留米絣 単衣着物【中古】
¥77,000
SOLD OUT
濃い藍色の地に、全体に小さな丸の模様で構成された大きな縦のジグザグの線が取られ、それに沿って生垣のような縦縞の模様が、藍返しの藍色と、グレーの絣糸で織り込まれています。 生垣の上にはお花や蝶々の姿も絣で表されていますが、よくある繰り返しの幾何学模様ではなく、縦のジグザグ模様が流れを生み出して、全体にひとつの作品としてまとまりを持たせているように見える、レベルの高い優れたデザインの久留米絣の単衣のお着物です。 濃い藍色の地に、一段明るい藍色とグレーの横絣、白の縦横絣と、何段階にも絣の括りも使い分けられ、非常に手が込んでいて、手間と時間のかかった、素晴らしい作品だと思います。 そうしてできあがった作品は、縦の線のシャープさと、それが少し立体的に見える構図と、色使いの絶妙なバランスなど、とてもお洒落なお着物として完成しています。 これからの季節ですと、ざっくりとしたような楽しい織りの八寸名古屋帯などを合わされたり、博多織の名古屋帯などを合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 また、シンプルな染めの九寸名古屋帯を合わされるのも良いと思います。 別でご紹介しております、 「野原に雀の模様 友禅名古屋帯 作家物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/78157158 のような帯や 「四角並びに幾何学模様 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/78678852 などの帯も良いのではないでしょうか。 また 「経縞絣 木綿 八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/76865939 「藤田織物 市松に横段模様 八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/78735566 などの織りの帯を合わされるのもお洒落だと思います。 軽快に装って秋の街へお出かけいただきたい、大変おすすめの一点です。 衿裏には木綿が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 地の色は留紺「和色大辞典 #0f1b33」https://www.colordic.org/colorsample/0f1b33 模様の色は藍色「和色大辞典 #294766」https://www.colordic.org/colorsample/294766 灰青「和色大辞典 #abb0b3」https://www.colordic.org/colorsample/abb0b3 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:159 cm /4 尺 2 寸 1 分 裄丈:68.8 cm /1 尺 8 寸 2 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:31 cm /8 寸 2 分 衽巾:15.8 cm /4 寸 2 分 褄下:77 cm /2 尺 0 寸 4 分 袖巾:34.6 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000021551
-
雲の模様 絣縞紬 全通両面袋帯【未着用品】
¥33,000
明るく少し黄色味のあるベージュ・木蘭色の地に、細い縞が織り出され、その縞の間には香染色の明るい茶色と、薄青色の青磁色の雲のような絣が織り込まれた、お洒落な雰囲気の全通の袋帯です。 両面とも柄があり、裏面は鶸茶色の緑地に桑茶色の縞の模様となっています。(最後の写真をご覧ください) こういった雲のようなふわっとした模様のものは、無地感覚で色々なお着物と合わせやすいので、意外と活用がきいて便利にお使いいただけると思います。 縦の絣の模様の絣足の暈しのような部分もお洒落で、明るい茶・香染色と薄青色とのコントラストもとても綺麗です。 また、絣で織られた帯地に、絞り染めのように縫ってから絞りの加工が施されていて、それが全体に面白い表情となって現れています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬のお着物などとお召しになると良いと思います。 大島紬や結城紬、塩沢お召、久米島紬などの産地物のお着物や、みじん格子や万筋の縞模様などの無地感覚のお着物などと合わされるのも良いと思いますし、また反対に紅型染や型絵染、更紗模様などのインパクトのある柄の染め紬のお着物ともすっきりと合わせていただけるのではないかと思います。 変化のある絣縞の模様が、夕焼けの雲が浮かぶ秋空を連想させるような、情緒のある素敵な雰囲気がとてもお洒落な、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は木蘭色(もくらんじき)「和色大辞典 #c7b477」https://www.colordic.org/colorsample/c7b477 雲の色は香染(こうぞめ)「和色大辞典 #996e43」https://www.colordic.org/colorsample/996e43 薄青「和色大辞典 #7c9983」https://www.colordic.org/colorsample/7c9983 裏の地色は鶸茶(ひわちゃ)「和色大辞典 #666646」https://www.colordic.org/colorsample/666646 縞の色は桑茶「和色大辞典 #805f24」https://www.colordic.org/colorsample/805f24 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 31 cm / 1 丈 1 尺 4 寸 0 分 太鼓巾:30.6 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000021469
-
人間国宝 小宮康孝 重要無形文化財江戸小紋 「霰に菊」袷着物【未着用品】
¥99,000
SOLD OUT
重要無形文化財「江戸小紋」技術保持者。 江戸時代から伝わる江戸小紋の技術を継承し、独自の研究から手仕事の染めとして、一貫してご自身で作業を行われ、現代まで伝わる基礎を作り上げられた小宮康孝さんの作品です。 後継者育成にも力を注がれ、息子さんの康正さんや、お孫さんである康義さんも日本伝統工芸展に素晴らしい作品を出品されています。 それは素晴らしく卓越した技術が連綿と受け継がれている事の証のようで、大変嬉しく思います。 こちらは青味のある紫・滅紫色の地に、小さな菊と極小の霰の模様が染め抜かれた、素晴らしい江戸小紋の袷のお着物です。 このような模様を染めるためには、約7mの板に白生地を張り、その上に型紙を置き、色止めの糊を置いていきますが、その作業を何十回も繰り返し、糊が乾いたら染色をし、蒸しをして色を定着させ、ようやく一反の着物地ができあがります。 これほどの細かな型の模様ですので、細心の注意を払って行われますが、一反のお着物にムラなく染められるというのは、本当に凄い事だと思います。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な袋帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになると良いのではないでしょうか。 また、少し華やかな袋帯と合わせてお食事の会や観劇、パーティーなどにお召しになるのも良いと思います。 伝統的なものが持つ落ち着きと奥ゆかしさがありながらも、色無地のお着物とはまた趣の違った存在感と迫力のようなものさえ感じられ、底光りのするような輝きがとても美しく目に映ります。 きっと気品の感じられる素敵な装いをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの逸品です。 「良き事聞く」(菊・斧・琴)の模様が染められた、八掛と比翼の衿がつけられています。 未着用品。 染め抜きの紋がひとつ入れられています。 紋替え、紋解きのご希望がございましたら、お気軽にご相談ください。 裄丈を2.5cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は滅紫(けしむらさき)「和色大辞典 #4b364d」https://www.colordic.org/colorsample/4b364d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:165 cm /4 尺 3 寸 7 分 裄丈:65.5(+2.5) cm /1 尺 7 寸 3 分 袖丈:51 cm /1 尺 3 寸 5 分 前巾:24 cm /6 寸 3 分 後巾:29.8 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:75.8 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:33.2 cm /8 寸 8 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000021483
-
薔薇の地模様 無地 袷着物【未着用品】
¥59,400
SOLD OUT
中型の大きさの薔薇のお花が地模様となって織り出された生地が柳染色に染められた、地紋無地の袷のお着物です。 紋意匠の生地はとても上質で、地模様のない共の生地を八掛に使ってお仕立てされています。 紋は入っていませんので、ご希望がありましたらお気軽にご相談ください。 特殊な紋でなければ、14,300円(税込)で承ります。 こちらのお着物ですと、紋を入れられて、有職文様や名物裂的な袋帯や名古屋帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思います。 紋をお入れにならなくても、もう少し華やかな帯を合わせて、観劇やお食事の会、パーティー、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 品質の良い生地の無地のお着物ですと、そういったお席にも安心してご出席いただけますので、上質なものをお選びになると良いと思います。 薔薇の地模様がとても素敵で、爽やかでお洒落な色も大変魅力的な、大変おすすめの一点です。 未着用品。 身丈を8cm、裄丈を2cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 柳染「和色大辞典 #9fb893」https://www.colordic.org/colorsample/9fb893 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:161.5(+8) cm /4 尺 2 寸 7 分 裄丈:67.5(+2) cm /1 尺 7 寸 9 分 袖丈:48.2 cm /1 尺 2 寸 8 分 前巾:24.7 cm /6 寸 5 分 後巾:29.5 cm /7 寸 8 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:73.2 cm /1 尺 9 寸 4 分 袖巾:34.2 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000021490
-
川島織物 琳派波模様 本袋帯【未着用品】
¥59,400
SOLD OUT
川島織物さんの帯としては少し珍しいと思われるデザインの本袋帯です。 黄色味のある茶・山吹茶色の、極細の糸を使って地金通しにされた生地に、躍動感のある波の模様が、青褐色、鉄御納戸、灰白色などで表され、細かな疋田模様も加えられて、大胆な構図で織り出された、とてもお洒落な雰囲気となっています。 くっきりとしたメリハリのある色使いとなっていて、臨場感のある波の線の格好良さや、波しぶきの丸い水玉にまで小さな疋田模様が施されているところなどにも、波の勢いのようなものが感じられるとても素敵なデザインだと思います。 こちらの帯ですと、附下や地紋無地、江戸小紋、小紋などのお着物などの柔らかい素材のものと合わされると良いと思います。 お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 また、光沢のあるような無地の紬系のお着物や、地模様のあるお召織の無地のお着物、絵羽模様の訪問着付けになったような紬のお着物などと合わされるのも素敵かもしれません。 メリハリのある色使いに躍動感のあるデザインが、スマートでお洒落な装いを実現してくれそうな、大変おすすめの一点です。 未着用品。 ❗❗❗裏面に小さな色抜けのようなものが1カ所見られます。(最後の画像を誤差印象ください。) そのため、少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は山吹茶「和色大辞典 #997526」https://www.colordic.org/colorsample/997526 波の色は青褐(あおかち)「和色大辞典 #242833」https://www.colordic.org/colorsample/242833 鉄御納戸「和色大辞典 #455765」https://www.colordic.org/colorsample/455765 灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 38 cm / 1 丈 1 尺 5 寸 6 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000021452
-
勝山織物 古代文様 箔織袋帯【未着用品】
¥69,300
SOLD OUT
黒のしっとりとしなやかな生地に、非常に細い箔の糸で古代文様が見事に織り出され、その箔の糸の赤褐色の茶系の色や、千歳緑色などが、銅製の置物を見ているかのように独特の光沢で美しく輝いている、素晴らしくお洒落な袋帯です。 1891年に創業されて以来、手機にこだわり、高品質な帯を創作され続けている勝山織物さんの作品です。 糸は自社で長野県で養蚕をされ、塩漬け繭という製法で保存されるため独特のしなやかな糸になり、それを座繰りによって巻き取り、染色をされます。 緯糸に使われている箔の糸も、箔紙は三椏(みつまた)100%で漉いた和紙を三年寝かせたものに漆を塗り、金や銀、プラチナなどを貼って、織物のデザインに合わせて細く裁断して使われます。 それほどまでにものづくりに情熱を注がれ、丁寧に一点ずつ創作されるからこそ、作品に力が感じられるのだと思います。 こちらの帯ですと、附下や地紋無地、江戸小紋、小紋などの柔らかい素材のお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 また、紬系のお着物にも合わせていただけますので、大島紬や結城紬などのお着物、光沢のある無地系の紬のお着物、また工芸的な作家物のお着物や絵羽模様の訪問着付けになったようなお着物などと合わされるのも良いと思います。 手に取るととてもしなやかで、締め心地の良さが想像できますので、一日お召しになってもきっと楽に過ごしていただけると思います。 手機ならではの品質の良さが箔の糸の光沢に現れて、素晴らしい存在感を発揮しているような、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 模様の色は赤褐色「和色大辞典 #683f36」https://www.colordic.org/colorsample/683f36 千歳緑「和色大辞典 #316745」https://www.colordic.org/colorsample/316745 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 35 cm / 1 丈 1 尺 5 寸 1 分 太鼓巾:31.3 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000021438
-
大倉織物 誠之助 本場筑前博多織 紹巴 全通袋帯 【中古】
¥59,400
SOLD OUT
淡い山葵色・絹鼠色の地に、約6cm角の四角が均一でなく置かれた市松模様が取られ、その中に萩や菊、桔梗、ススキ、南天などの草花が紋織され、青鈍色や藤煤竹色、藍墨茶色などの糸で織られた四角には小さな千鳥の群れが織り出された、とてもお洒落な雰囲気の博多織の袋帯です。 昭和48年の創業以来、織物一筋で糸にもこだわりを持たれ、品質の良いものをつくる事を目指される、大倉織物さんの素晴らしい作品です。 地の淡い色と市松の濃い色とのコントラストは、シックな組み合わせでありながらメリハリがあって洒落ていますし、千鳥の極細の金糸で縁取りをされているところなどもさりげない華やかさがあり、細かい部分まで気を抜かないものづくりをされている事が感じられます。 博多織の歴史はとても古く、起源は13世紀頃だそうですが、江戸時代には帯として織られていて、黒田藩から徳川幕府への献上品として納められ、一躍全国的にも有名になったそうです。 その後も長い歴史の中、戦争を挟んで大変な時期もあったそうですが、人気の高さから需要もあり、織元さんも奮起して生産を再開され、特に近年では品質の更なる向上とデザインの多彩さに驚かされるものがあります。 こちらの帯ですと、柄によっては附下のお着物や、地紋無地、江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 また若干お洒落袋帯的な要素も持っていますので、紬系のお着物と合わされるのも良いと思います。 大島紬や結城紬などの産地物的なお着物や、少し光沢のあるような無地感覚の紬系のお着物、また絵羽模様の訪問着付けの紬のお着物などと合わされるのも良いのではないでしょうか。 締め心地が良く、着崩れしない事でも定評のある博多織の、とてもお洒落で大変おすすめの一点です。 地の色は絹鼠「和色大辞典 #c7ccc6」https://www.colordic.org/colorsample/c7ccc6 市松の色は青鈍(あおにび)「和色大辞典 #59665b」https://www.colordic.org/colorsample/59665b 藤煤竹(ふじすすたけ)「和色大辞典 #4d464c」https://www.colordic.org/colorsample/4d464c 藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 46 cm / 1 丈 1 尺 8 寸 0 分 太鼓巾:30.2 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:証紙 ◆商品コード:2020000021421
-
南部茜染 麻の葉模様 木綿 名古屋帯【中古】
¥99,000
SOLD OUT
★こちらは 「爽やかな秋のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00016 にて販売予定の商品です。 紫根染と同じく南部茜染の歴史は長く、色々な形で今日まで受け継がれ愛されてきました。 ほかの染織品同様、材料となる日本茜の確保の問題や、技術者の減少などによって、現在では希少なものへと変わりつつあります。 こちらは紫根染や茜染によく取り入れられる伝統的な麻の葉模様が絞り染めされた、木綿の九寸名古屋帯です。 一般的に麻の葉模様は6枚の葉で構成されますが、こちらは小さな三角の葉が2枚加わる事で少し縦に長い模様が連続していて、模様の間の無地部分の上下に続くラインも相まって、すっきりとした印象となっているようです。 切子のガラスを見ているような奥行きもあって、幾何学模様の持つ不思議な面白さを感じられる模様です。 ひとつひとつ手で絞って染められた模様ですので、絞りの白く残された部分がすべて違ってまた味わい深く面白いです。 こちらの帯ですと、趣味の紬や木綿のお着物と合わせていただくと良いと思います。 茜染ならではの色が冴えて、民芸的なテイストもありながらも華やいだ装いをお楽しみいただける事でしょう。 手仕事の味わいのあるものを身にまとう喜びも感じられる、伝統的な良さのあるおすすめの一点です。 ◆サイズ 長さ:3 m 62 cm / 9 尺 5 寸 8 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.3 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000020905
-
本場琉球首里の花織 グーシ織 開名古屋帯【中古】
¥99,000
SOLD OUT
★こちらは 「爽やかな秋のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00016 にて販売予定の商品です。 グレー味のある鶯色・利休色のしっかりとした地に、黒と葡萄色の細い縞が走り、その間にジグザグとした線で経糸が浮き織になった花織が織り出された、シックな色使いがとてもお洒落な雰囲気の、首里のグーシ花織の九寸名古屋帯です。 花織の部分の糸は、地の利休色の濃淡のような岩井茶色と麹塵色で、浮織の糸が動きによって光沢が現れるのもとても素敵です。 多彩な沖縄の染織品の中でも、紅型と並んで有名な花織ですが、沖縄の花織には片面浮き織花織(緯浮き花織・経浮き花織)、両面浮き花織、手花織、グーシ織と大きく分けると5種類があります。 例えば読谷山花織では、平織りの地の緯糸に紋糸を入れて浮き織で花織を織り出すといった、片面緯浮き織花織が多く見られます。 こちらの「グーシ織」は紋糸を使わず、経緯の糸が組み合わされない事で浮き織になって模様が織り出されるという技法です。 紋綜絖を使わないで、細い竹串で経糸をすくって拾い、串を差し込んで紋を織り出すそうで、それで「グーシ織」という名前がついたそうです。 主に半幅帯や男性用の角帯などしか織れなかったものを、新たな技術で、特別に名古屋帯を制作する事ができるようになったそうです。 こちらの帯ですと、小紋のお着物や趣味の紬系のお着物などと合わせてお召しいただけると思います。 更紗模様や紅型染、型絵染めなどの染めの紬のお着物などと合わせても、スッきとした着こなしをお楽しみいただける事と思います。 また、大島紬や結城紬、塩沢お召、琉球紬などの絣模様のあるような紬とも合わせられますし、格子模様や縞模様の紬のお着物などと合わされるのも良いのではないでしょうか。 シックな色使いですので、お着物合わせがしていただきやすく、打ち込みの良さから着心地も良く、着崩れしにくい事もとても魅力的な、大変おすすめの一点です。 手先から約30cmだけ半分に折ってかがられた、松葉仕立ての開名古屋帯仕立てとなっています。 地の色は利休色「和色大辞典 #656649」https://www.colordic.org/colorsample/656649 縞の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 葡萄色(えびいろ)「和色大辞典 #640125」https://www.colordic.org/colorsample/640125 花の色は岩井茶「和色大辞典 #4a4d3d」https://www.colordic.org/colorsample/4a4d3d 麹塵(きくじん)「和色大辞典 #97996b」https://www.colordic.org/colorsample/97996b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 76 cm / 9 尺 9 寸 5 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000020882
-
川島織物 風と雷の模様 爪掻き綴れ 八寸名古屋帯 三越扱【中古】
¥33,000
SOLD OUT
★こちらは 「爽やかな秋のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00016 にて販売予定の商品です。 川島織物さんの少しユニークなデザインの綴れ織の帯が入荷しましたので、ご紹介させていただきたいと思います。 爪掻き綴れでとても丁寧に織られていますが、お太鼓には雲のような、風のような模様が白と極細の銀糸と淡い水色・秘色色で、前柄にはやはり極細の金糸で稲妻のような細い線が織り出されています。 これだけの細い線を爪掻きの綴れで織られる技術の凄さに驚き、眺めてしまいますが、やはり大変な事のようで、前柄は関東巻きの場合に出る、片面のみの模様となっています。 こんなお茶目な雰囲気もある模様は、楽しんで締めていただくと良いと思いますが、それが本格的な綴れ織である事がまた嬉しくも思えます。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物とも、趣味の紬系のお着物などとも合わせていただけます。 綴れの帯は少し格が高いものではありますが、柄によってカジュアルに取り入れていただけますので、ご着用範囲は広いと思います。 地紋無地や江戸小紋などと合わせたり、小紋のお着物などと合わせたりして、お食事の会や観劇などにお召しになるのも良いと思います。 また、大島紬や結城紬、塩沢お召などの産地物のお着物や、無地感覚の紬系のお着物と合わされるのも良いのではないでしょうか。 私も個人的に雲の柄の綴れの帯を愛用していますが、型絵染の小紋の紬のお着物などに合わせています。 ユーモラスな模様がお洒落心をくすぐってくれて、品質の良さから飽きも来ず、長くお使いいただけそうな、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗着用回数は2、3度と思われますが、本綴れの帯の特徴として、着用時に折った跡が見られます。 そのため、少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は藍鼠「和色大辞典 #62818c」https://www.colordic.org/colorsample/62818c 風の色は乳白色「和色大辞典 #f3f3f3」https://www.colordic.org/colorsample/f3f3f3 秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #8daab3」https://www.colordic.org/colorsample/8daab3 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 86 cm / 1 丈 0 尺 2 寸 1 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000020844
-
人間国宝 稲垣稔次郎 「風」 秋草模様 型絵染訪問着【未着用品】
¥473,000
SOLD OUT
★こちらは 「爽やかな秋のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00016 にて販売予定の商品です。 横に節のあるふっくらとした紬地に、全体に暖色系の色合いで麦の穂が描かれ、爽やかに渡る秋の風の中が寒色で表されて、その中がススキの穂で埋めつくされ、肩や裾には霞のような鋭角的な代赭色の線が大胆に置かれている事で、稲垣氏作品ならではの個性と鮮烈なインパクトのある、型絵染の訪問着の袷のお着物です。 こちらは1953年に最初に発表された「風」という作品で、稲垣さんのお着物の作品の中でも飛び抜けて傑作と謳われたものの色違いとなっています。 先月の始めに、京都の京セラ美術館で開催されていた「稲垣稔次郎作品展」を拝見してきましたが、力強い作品には改めて新鮮さが感じられ、現在でも身につけてみたいと思うお着物もあって、とても感動しました。 ※虎の屏風は撮影可でしたので、ご参考までに掲載しております。 これほどの大胆な構図を型絵染という技法で完成される稲垣さんですが、一般的に型絵染の場合、細かく複雑な模様を染める際には型がばらばらにならないように、細い「吊り」と呼ばれる箇所が残され、伊勢型の場合には糸入れという作業も行われます。 稲垣さんは型彫りにもこだわりが見られ、その必要がないように、文様自体を考慮してうまく連結させるデザインを起こし、流れるような模様も自然に表現される技法を開発されました。 だからこその連続する模様に、独特の流れと美しさが現れているのだと思います。 彩りもいま見てもとても新鮮で、活き活きとした躍動感があり、実際にお召しになりますとその素晴らしさはそのままに、着姿を素敵に演出してくれる事と思います。 是非一度実物をご覧いただきたい、昭和の巨匠の秀作です。 未着用品。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 草の色は高麗納戸「和色大辞典 #2c4f54」https://www.colordic.org/colorsample/2c4f54 樺色「和色大辞典 #cd5e3c」https://www.colordic.org/colorsample/cd5e3c 常磐色「和色大辞典 #007b43」https://www.colordic.org/colorsample/007b43 鶸茶(ひわちゃ)「和色大辞典 #8c8861」https://www.colordic.org/colorsample/8c8861 濃鼠「和色大辞典 #4f455c」https://www.colordic.org/colorsample/4f455c 霞の色は代赭(たいしゃ)「和色大辞典 #b34a12」https://www.colordic.org/colorsample/b34a12 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166 cm /4 尺 3 寸 9 分 裄丈:69.7 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:56.5 cm /1 尺 4 寸 9 分 前巾:24.6 cm /6 寸 5 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:82.8 cm /2 尺 1 寸 9 分 袖巾:35.2 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000021025
-
人間国宝 祝嶺恭子 「花菫」 首里の花織 ヤシラミ織 袷着物【中古】
¥396,000
SOLD OUT
★こちらは 「爽やかな秋のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00016 にて販売予定の商品です。 祝嶺さんは女子美大を卒業後に沖縄に戻られてから、高度成長の波が押し寄せていた時期も重なり、新しいものへと向かうような作品を多くつくられていたそうです。 ある時に沖縄に伝わる古い織物の魅力を再発見され、強い使命感を持って伝統的な琉球の染織品の研究、復元に没頭され、現在に至るまでそれを続けられ、国展にも毎年素晴らしい作品を発表されています。 そして今年、国指定重要無形文化財「首里の織物」保持者(人間国宝)に認定されました。 首里の織物は多彩で、本当に驚くほどの種類がありますが、そのほとんどをこなされる祝嶺さんの作品も手縞、手結絣(てゆいかすり)、花織、ヤシラミ織、花倉織、道頓織、グーシ花織とやはり多彩で、本当にどれも美しく、見るたびに驚きと感動があります。 こちらは一昨年、那覇市で祝嶺さんの織りの歴史の集大成と言える大きな個展を開かれた際の図録「琉球の織いろに魅せられて」に掲載されている「花菫」という作品と同じと思われる作品(複反)で、とても綺麗な明るい紫色とグレー味のある薄紫色が市松の配置となって、本当に菫のお花が咲き揃っているかのような、お花畑を見るような綺麗な作品です。 ヤシラミとは、やすりの目からその名前がついたとされていますが、経糸に交互に違う色を配置して、機にかけて模様を織り出します。 片面は経糸が浮き、もう片面は緯糸が浮くという組織になりますので、両面どちらでも、お好みの面を表にしてお仕立てができるという楽しみがあります。 ちなみにこちらのお着物は、経糸が浮き織になった方を表にしてお仕立てをされていますので、手元で見られるよりも、実際にお召しになった時の方が光沢が現れるように思えます。 祝嶺さんの作品にはなんともいえない高貴な雰囲気が漂い、端正な花織の繰り返しにも気品のある佇まいがあって、身につける喜びが感じられます。 ましてやこんなふうに古代紫をイメージされた綺麗な明るい紫色は、お顔の色を映えさせてくれますし、きちんと並んだ花織には愛おしささえ感じられ、見ているだけでも飽きる事がありません。 どんな帯を合わせましょうと、楽しみに思えますが、染めの帯でも織りの帯でも受け止めてくれる力がありますので、お出かけ先や気分によって色々とアレンジしていただくと良いと思います。 次のお出かけが楽しみに思えるような、とても素晴らしい、大変おすすめの逸品です。 ◆サイズ 身丈:165 cm /4 尺 3 寸 7 分 裄丈:69.5 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:49.6 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:76 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:35.2 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000021049
-
人間国宝 細見華岳 霞模様 爪掻き綴れ八寸名古屋帯【未着用品】
¥198,000
SOLD OUT
★こちらは 「爽やかな秋のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00016 にて販売予定の商品です。 象牙色の白が綺麗な地の織に、浅縹色、藍色、深縹色の3段階の藍の濃淡で、流れるように美しい線の霞模様が織り出された、爪掻き綴れの八寸名古屋帯の作品です。 爪掻き綴れ織は、機の下に織り出す模様の図案を置き、それに沿って、丁寧に織っては爪で緯糸を詰めるという作業を繰り返して織られます。 非常に根気と技術を要するもので、こちらの作品のように霞のように消え入るような模様を織りで表現し、完成されるのは至難の業といえるでしょう。 凛とした佇まいの際立つ美しさは、セミフォーマルな装いでもきっと輝いて、ひと際気品のある装いを実現してくれる事と思います。 このタイプの綴れ織の帯は、生涯お付き合いできそうな安定感があり、揃えておきたいと思えるアイテムですが、それがこちらのような細見華岳さんの作品となりますと、さらに嬉しく思えます。 大変希少性の高い、おすすめの逸品です。 未着用品。 【細見華岳】 1922年 兵庫県生まれ。 丹波布で有名な丹波市出身で、昭和の初めより西陣の機屋さんで修業を積まれました。 戦争が近づいたころ、贅沢品を作ったり身に着けたりする事を禁止された時期があったそうですが、それによってなくなってしまった染織文化は加賀縫とよばれる日本刺繍など他にもたくさんあります。 そういった中で綴れ織もやはり贅沢品の極みのようなものであったと思われますが、卓越した技能を持っておられた細見さんは戦争に突入してからも、例外として創作を許されたほどであったようです。 ただその後に徴兵されて満洲へ送られ創作を断念されました。 さらに敗戦後は不幸な事にシベリアに抑留され、言葉にならないほどの大変なご苦労をされたそうです。 1948年に帰国が叶い、お仕事も再開されました。 命ある事に感謝されお仕事へ臨まれる真摯な姿勢やお人柄を、人間国宝である喜多川平朗氏にも、また同じく人間国宝である森口華弘氏にも認められて指導を受けられ、日本伝統工芸会にも出品されました。 1963年より各賞を受賞され、それまでの西陣の綴れ織の常識を変えるほどに少ない色数で、上品で静かな佇まいの中に綴れ織ならではの奥深さを表現され、厳しくも美しい作品を発表され続けられました。 1997年重要無形文化財「綴れ織」の保持者に認定。 2012年1月 1日没。 地の色は象牙色「和色大辞典 #fffbed」https://www.colordic.org/colorsample/fffbed 模様の色は浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #84b9cb」https://www.colordic.org/colorsample/84b9cb 藍色「和色大辞典 #165e83」https://www.colordic.org/colorsample/165e83 深縹(こきはなだ)「和色大辞典 #1f4266」https://www.colordic.org/colorsample/1f4266 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 71 cm / 9 尺 8 寸 1 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000021018
-
国画会準会員 鈴木紀絵 うさぎの秋祭り 型絵染開名古屋帯【未着用品】
¥275,000
SOLD OUT
その作品に出会うたびにいつも心が和み、まるで物語が聞こえてきそうな愉快で微笑ましい図案で、綺麗な色使いの型絵染めの作品を世に発表されていた鈴木紀絵さんのお着物と帯が、今回のイベント前に何点か手に入りましたのでご紹介させていただきます。 紀絵さんは作品をイメージされると、そのための手間を少しもいとわず、絞り染めをされたり、着用時には出ないところまでたくさん柄を描かれたり、使いたい染料や顔料は惜しみなくたっぷりと使われて、のびやかに思い通りの作品をつくられていました。 こちらも大きなドングリのような葉は絞り染めをされていて、もしかするとインパクトが足りないと思われたのか、上からさらに銀彩で手描きで葉っぱを描かれています。 うさぎたちが集まって歌でも歌っているような姿や、扇子を持って踊っていたり、神主さんのような格好のうさぎがいたり、子どもたちも嬉しそうにはしゃいでいたりと、とても楽しそうな様子が描かれています。 地染めは紀絵さんの作品としては珍しい焦げ茶・涅色が使われていますが、夕暮れ時なのか、これから夜に向けてお祭りが盛りあがっていくところなのかしら、などと想像してしまいます。 色使いといい、デザインといい、流れるメルヘンティックな雰囲気といい、紀絵さんらしさが溢れていて思わず微笑んでしまいます。 お気に入りの紬のお着物と合わせて楽しく装っていただきたい、大変おすすめの逸品です。 絹のふわっとした帯芯が使われていて、裏地はなく、縫い代を芯に直接かがりつける額縁仕立ての開名古屋帯となっています。 未着用品。 地の色は涅色(くりいろ)「和色大辞典 #665543」https://www.colordic.org/colorsample/665543 模様の色は蘇芳(すおう)「和色大辞典 #9e3d3f」https://www.colordic.org/colorsample/9e3d3f 留紺(とめこん)「和色大辞典 #0f1b33」https://www.colordic.org/colorsample/0f1b33 千歳緑「和色大辞典 #316745」https://www.colordic.org/colorsample/316745 空五倍子色(うつぶしいろ)「和色大辞典 #9d896c」https://www.colordic.org/colorsample/9d896c をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 98 cm / 1 丈 0 尺 5 寸 3 分 太鼓巾:31.3 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000020974
-
国画会準会員 鈴木紀絵 花に蝶々の模様 型絵染 全通 開名古屋帯【中古】
¥275,000
SOLD OUT
★こちらは 「爽やかな秋のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00016 にて販売予定の商品です。 その作品に出会うたびにいつも心が和み、まるで物語が聞こえてきそうな愉快で微笑ましい図案で、綺麗な色使いの型絵染めの作品を世に発表されていた鈴木紀絵さんのお着物と帯が、今回のイベント前に何点か手に入りましたのでご紹介させていただきます。 紀絵さんは作品をイメージされると、そのための手間を少しもいとわず、絞り染めをされたり、着用時には出ないところまでたくさん柄を描かれたり、使いたい染料や顔料は惜しみなくたっぷりと使われて、のびやかに思い通りの作品をつくられていました。 こちらは紀絵さんが一番好んで使われた、変り格子の地模様のある五泉の紬地が、濃い黒っぽいグレー・藍墨茶色に染められ、お花の一部と蝶々のシルエットが絞り染めで白く染め抜かれ、まあるい花びらのお花と蝶々が少しシックな利休色の型絵染で染められた九寸名古屋帯です。 花びらには紅海老茶色、葉には薄緑色が手挿しでさされ、葉っぱの葉脈や蝶々の羽などにも手描きで模様が施されていて、とても手の込んだ素敵な帯となっています。 全通の柄付けとなっていて、とても手が込んでいるのに、着用すると見えない部分がある事がとても勿体ないような気がしてしまいます。 今回のイベントには同じく黒地のお着物もご紹介させていただいていて、黒地の作品はたまに制作されていましたが、基本的には少し珍しいものだと思われます。 紀絵ワールドが少し大人な雰囲気になっているようで、これもまたお洒落でとても素敵だと思います。 こちらの帯ですと、趣味の紬系のお着物と合わされるのが良いのではないかと思います。 今回のイベントでご紹介しております、伊兵衛織の縞や格子模様のお着物などとも素敵に合うと思いますし、山岸さんのお着物や、三才山紬、久米島紬などにも良いと思います。 工芸的な力のあるお着物ともしっかりと合わせていただけるボリューム感がありながら、主張しすぎず、それでいて存在感のある帯となっています。 ほっこりとメルヘンティックな雰囲気と、ラフに描かれているようでとても洗練されたデザインとが魅力的な、大変おすすめの逸品です。 手先から約1m40cmだけ半分に折ってかがられた、松葉仕立ての開名古屋帯のお仕立てとなっています。 開いた部分の裏面には、絹の白の羽二重がつけられています。 地の色は藍墨茶「和色大辞典 #2e3033」https://www.colordic.org/colorsample/2e3033 模様の色は利休色「和色大辞典 #8f8667」https://www.colordic.org/colorsample/8f8667 紅海老茶「和色大辞典 #a65453」https://www.colordic.org/colorsample/a65453 薄緑「和色大辞典 #69b076」https://www.colordic.org/colorsample/69b076 胡粉色(ごふんいろ)「和色大辞典 #fffffc」https://www.colordic.org/colorsample/fffffc をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 69 cm / 9 尺 7 寸 6 分 太鼓巾:31.6 cm / 8 寸 4 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000021117
-
国画会準会員 鈴木紀絵 木の葉に鳥の模様 型絵染開名古屋帯【中古】
¥242,000
★こちらは 「爽やかな秋のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00016 にて販売予定の商品です。 その作品に出会うたびにいつも心が和み、まるで物語が聞こえてきそうな愉快で微笑ましい図案で、綺麗な色使いの型絵染めの作品を世に発表されていた鈴木紀絵さんのお着物と帯が、今回のイベント前に何点か手に入りましたのでご紹介させていただきます。 紀絵さんは作品をイメージされると、そのための手間を少しもいとわず、絞り染めをされたり、着用時には出ないところまでたくさん柄を描かれたり、使いたい染料や顔料は惜しみなくたっぷりと使われて、のびやかに思い通りの作品をつくられていました。 こちらは横に節のある座繰りの紬地がオレンジ味のある茶・柿渋色に染められ、ジグザグに飛び交う白い鳥が絞り染めで染め抜かれ、背景には芭蕉の葉のような大きな葉っぱが描かれた、おおらかさのある楽しい図案の帯となっています。 染め抜かれた白い鳥が2羽ずつ向かい合わせになっているところなどに、なんともいえない平和な世界が広がるようで、心がほっこりします。 この色使いですと、色々な紬系のお着物と合わせていただきやすいと思います。 大島紬や結城紬、塩沢お召、琉球絣や紅花紬などの産地物のお着物とも合いますし、みじん格子や万筋のような無地感覚の紬のお着物などと合わされるのも良いのではないでしょうか。 明るい茶・柿渋色に白い鳥の姿が冴えて、とてもお洒落な雰囲気が魅力的な、大変おすすめの逸品です。 こちらは全通の柄付けとなっています。 綿の帯芯が使われていて、裏地はなく、縫い代を芯に直接かがりつける額縁仕立てで、手先から約37cmだけ半分に折ってかがられた、松葉仕立てとなっています。 地の色は柿渋色「和色大辞典 #9f563a」https://www.colordic.org/colorsample/9f563a 鳥の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 葉の色は榛色(はしばみいろ)「和色大辞典 #bfa46f」https://www.colordic.org/colorsample/bfa46f をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 71 cm / 9 尺 8 寸 1 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000020981
-
藤山千春 草木染吉野間道 名古屋帯【未着用品】
¥253,000
SOLD OUT
★こちらは 「爽やかな秋のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00016 にて販売予定の商品です。 草木染による洗練された色使いと、繊細な糸を巧みに使いこなし、香り立つような美しい布を織り続け、多くのファンを魅了する藤山千春さんの吉野格子の九寸名古屋帯をご紹介させていただきます。 象牙色の地の部分は全通で吉野間道が織り出され、お太鼓はそれが経緯に交差して織られて、段変わりに微妙に違う色使いの糸が織り込まれ、さらに暈しも加えられて、なんともいえない佇まいのお洒落さで素敵な光沢を放っています。 その暈しの段の真ん中辺りに、少し濃い茜色・葡萄色が4本ずつ置かれている事で模様がキリッとして、お太鼓の形になった時にもぐっと引き締まり、さらにお洒落さが増しているように見えます。 藤山さんのデザインには洗練された都会的な美しさがあり、それでいて色々なお着物とも合わせやすい事も人気の理由なのだと思います。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせられますので、ご着用範囲は広いと思われます。 地紋無地、江戸小紋、小紋のお着物、地模様のあるお召織の無地系のお着物などに合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などに、またお食事会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 また、大島紬や結城紬、紅花紬、花織などの産地物の紬系のお着物に合わされるのもお洒落ですし、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な染めのもので、インパクトのある模様のお着物にもすっきりと合わせていただけそうです。 応用範囲が広く、お洒落で、また特に象牙色に淡いピンクの暈しがとても柔らかい印象で素敵な、大変おすすめの逸品です。 未着用品。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 模様の色は灰梅「和色大辞典 #e8d3c7」https://www.colordic.org/colorsample/e8d3c7 虹色「和色大辞典 #f6bfbc」https://www.colordic.org/colorsample/f6bfbc 退紅(あらぞめ)「和色大辞典 #996767」https://www.colordic.org/colorsample/996767 葡萄色(えびいろ)「和色大辞典 #640125」https://www.colordic.org/colorsample/640125 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 77 cm / 9 尺 9 寸 7 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.5 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:証紙 ◆商品コード:2020000020813
-
藤山千春 草木染吉野間道 名古屋帯【未着用品】
¥187,000
SOLD OUT
★こちらは 「爽やかな秋のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00016 にて販売予定の商品です。 草木染による洗練された色使いと、繊細な糸を巧みに使いこなし、香り立つような美しい布を織り続け、多くのファンを魅了する藤山千春さんの吉野格子の九寸名古屋帯をご紹介させていただきます。 淡く綺麗なクリーム色・練色の地に段暈しが取られ、ひとつは緑味のある淡いブルー・白群色を挟んで灰汁色が置かれて儚げな暈しを織り出されて、もうひとつは利休色を挟んでやはり同系色の灰汁色で暈しが織り出され、それぞれの中心に吉野間道が織り込まれて、素敵なアクセントとなった、お洒落な九寸名古屋帯です。 こんなお洒落な色使いと暈しの織りの帯ですと、どんなお着物にでも合わせられますので、コーディネートの枠も広がってお出かけも楽しみになりますね。 柔らかい素材のお着物とも、趣味系の紬のお着物とも合わせていただけますので、ご着用範囲は広いのではないでしょうか。 地紋無地や江戸小紋、地模様のある無地系のお召織や小紋などのお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになられるのも良いですし、お食事の会や観劇、展覧会、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 少しカジュアルに、大島紬や結城紬、紅花紬、などの産地物のお着物、また工芸的な作家物の紬のお着物と合わされるのも素敵ですね。 紅型染や型絵染、更紗模様など、インパクトのある模様の染めのお着物にもすっきりと合わせていただけます。 そうした装いで、お友達とのお着物でのお集まりやランチ、イベントへのお出かけなどにお召しになられるのも良いと思います。 とてもお洒落で、活用が利いて、着るたびに嬉しくなるような、そんな大変おすすめの逸品です。 未着用品。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 段の色は白群(びゃくぐん)「和色大辞典 #82d1c4」https://www.colordic.org/colorsample/82d1c4 灰汁色(あくいろ)「和色大辞典 #9e9478」https://www.colordic.org/colorsample/9e9478 利休色「和色大辞典 #666049」https://www.colordic.org/colorsample/666049 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 72 cm / 9 尺 8 寸 4 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:証紙 ◆商品コード:2020000020950
-
柳崇 綾織段染分け 開名古屋帯【未着用品】
¥220,000
SOLD OUT
★こちらは 「爽やかな秋のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00016 にて販売予定の商品です。 綾織ならではのふっくらとした質感が心地よく、象牙色の地に経緯に整然と織り出された銀鼠色の格子の模様と、段変わりに配置された藍墨茶色と憲法色のコントラストの妙味、そしてその段の絣足の美しさの全てが融合して、素晴らしい作品となって完成している素敵な九寸名古屋帯です。 昭和の民芸運動の中心であった柳宗悦氏の血筋を引いて、その美意識を受け継ぎ、それを織りという世界で表現される、柳崇さんの素晴らしい作品です。 柳さんは糸にもこだわりを持たれていて、群馬の上質な糸を使用され、それを草木で染めたもので作品を創作されています。 草木染ならではの優しい色目と無地の部分の光沢を見ていると、それがよくわかるような気がします。 やわらかい色調で、草木染で染められていますが、帯の形になるとそれぞれがしっかりと存在感を発揮して、きっぱりとした凛々しさの感じられるゴージャスな佇まいとなる事がまた嬉しく、不思議な感動があります。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけます。 地紋無地、江戸小紋、地模様のあるお召織の無地のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 また無地系の光沢のあるような紬や、工芸的な作家物の紬のお着物などに合わされるのも良いと思いますし、無地の結城紬などに合わされるのもお洒落だと思います。 紅型染や型絵染めなどの工芸的な染めのお着物などともすっきりと合わせていただけそうです。 どんなお着物と合わせても主張しすぎず、程よい存在感で装いをお洒落に演出してくれる、大変おすすめの逸品です。 未着用品。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 段の色は藍墨茶「和色大辞典 #5e6266」https://www.colordic.org/colorsample/5e6266 憲法色「和色大辞典 #664d3d」https://www.colordic.org/colorsample/664d3d 格子の色は銀鼠「和色大辞典 #afafb0」https://www.colordic.org/colorsample/afafb0 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 88 cm / 1 丈 0 尺 2 寸 6 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000021063
-
工芸手織伊兵衛織 万筋 単衣着物【未着用品】
¥330,000
SOLD OUT
★こちらは 「爽やかな秋のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00016 にて販売予定の商品です。 15代続き、その技術は一子相伝、門外不出とも言われた工藝手織伊兵衛織の縞の模様の単衣のお着物のご紹介です。 厳選された玉繭から一般の製品の約4倍の太さに紡がれた上質でしなやかな糸を使って織られると聞きますが、こちらのお着物の質感を見れば一目瞭然といえます。 玉繭とは、2頭の蚕が共同で一個の繭を作り上げたものをいい、ひとつの繭から2本の糸が出るために、それを座繰りで引いていくと、味わいのある糸となります。 それを4倍の量を使って一本の糸にして、草木で染められ、手織りされたものが伊兵衛織です。 こちらはクールな印象のグレー・鈍色の地に、黒の細い縞が織り込まれた、モノトーンの万筋の無地感覚的な単衣のお着物です。 他の伊兵衛織のお着物よりも少ししなやかな手触りとなっていますが、独特の玉糸の風合いは味わいがあって、魅力的な光沢を放っています。 珍しいタイプのもので、さらに着心地も良いのではないかと想像できますが、帯合わせも色々と楽しめそうで、きっと重宝して長くご愛用いただける事と思います。 帯は季節のものをモチーフにしたような染めのものでも、織りの楽しいものでも、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的なものでも綺麗に合わせられそうです。 お出かけの日の気分によって、色々なバリエーションで着こなしを変えてお楽しみいただけそうです。 昭和の民芸運動の中で「用の美」として生まれた伊兵衛織ですが、その品質的な魅力や着心地の良さから長く趣味人にも支持され、愛され続けてきた歴史があります。 以前に、良質の玉繭の不足から原料の糸が作られなくなると、伊兵衛織の創作も終わると聞き、とても残念に思いました。 その魅力的な光沢と質感には引き付けられるものがあります。 次世代に残していきたいと思える、大切に使っていきたいアイテムのひとつといえるでしょう。 希少性も高く、そして魅力的な、大変おすすめの逸品です。 身丈を8cm、裄丈を1cm、袖丈を4cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #666565」https://www.colordic.org/colorsample/666565 黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166(+8) cm /4 尺 3 寸 9 分 裄丈:68(+1) cm /1 尺 8 寸 0 分 袖丈:49.3(+4) cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:25.3 cm /6 寸 7 分 後巾:29.7 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.5 cm /4 寸 1 分 褄下:77.5 cm /2 尺 0 寸 5 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:たとう紙、冊子 ◆商品コード:2020000020790
-
日本工芸会正会員 山岸幸一 紅花染 縞模様 紬着物 三越扱【中古】
¥286,000
SOLD OUT
★こちらは 「爽やかな秋のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00016 にて販売予定の商品です。 ひと際発色の良い、とても綺麗な紅花染のピンク・退紅色の糸が輝いて、それに寄り添うように配置された緑味のあるベージュ・白橡色と練色の糸が、陰影のように見える配置となった、とても素敵な草木染ならではの柔らかい彩りが美しい紬の袷のお着物です。 その美しい作品に出会うたびに新鮮な驚きを覚えますが、それは山岸さんが決して手を抜く事なく、手間と時間を惜しまず、普遍的で伝統的な草木染の技法を駆使しながらも、常に新しい事にもチャレンジしていらっしゃるからかでしょうか。 満足できる発色になるまで草木の染料を染め重ね、色を育て、糸を慈しみ、何年もかけて完成した糸のみを使って作品を織られるそうですが、それをお聞きするだけでも作品に注がれる情熱と愛情を感じられます。 こちらはおそらく20年くらい前の作品と思われますが、山岸さんが仰るように、年数を経て本当に色がよく育っていて、底光りするように綺麗な紅の色を輝かせています。 この冴えた美しい色は、1年で一番寒い2月の早朝に染められ、赤崩山から流れる雪解け水で晒される事によって生まれるそうです。 もちろん世の中に紅花染の作品は他にもありますが、山岸さんの作品には、他では見られない独特の発色と質感、そして重みのような存在感が感じられて、とても不思議に思います。 それは実際にお召しになると、花開くように華やかに現れますので、私が言葉でどうこうというよりも、身に纏った時に全てを証明しているかのように顕著に表れて物語ってくれます。 こちらのお着物ですと、色々な帯合わせでお好みの着こなしをお楽しみただける事と思います。 ポイント柄のすくい織などの名古屋帯や、季節のものをモチーフにした染めの名古屋帯なども良いですし、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な名古屋帯を合わされるのも良いのではないでしょうか。 これからの季節に、お友達とのお食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などの様々なイベントにも、紅葉狩りやお買い物などのお出かけにも良いと思います。 お気に入りの帯を合わせて、颯爽とお召しいただきたいと思います。 目立ちませんが、緯糸にいろいろな草木染の糸が飛び飛びに配置されていて、茜色の糸などもさりげないアクセントとなっています。 こんな素敵なお着物を身に着けられるだけでも嬉しくなってしまうような、美しい色のハーモニーが魅力的な、素晴らしいおすすめの逸品です。 当店では過去に山岸さんの作品を数多く扱っており、こちらも山岸氏作品と判定いたしましたが、証紙等の付属品がないため、お値打価格とさせていただいております。 退紅(あらぞめ)「和色大辞典 #d69090」https://www.colordic.org/colorsample/d69090 白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #cbb994」https://www.colordic.org/colorsample/cbb994 練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:170 cm /4 尺 5 寸 0 分 裄丈:68.5 cm /1 尺 8 寸 1 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:30.4 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.3 cm /4 寸 0 分 褄下:81 cm /2 尺 1 寸 4 分 袖巾:34.4 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000020783
-
工芸手織伊兵衛織 入子菱文様 単衣帯【中古】
¥176,000
SOLD OUT
★こちらは 「爽やかな秋のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00016 にて販売予定の商品です。 15代続き、その技術は一子相伝、門外不出とも言われた工藝手織伊兵衛織の入子菱文様の無地の単衣帯のご紹介です。 厳選された玉繭から一般の製品の約4倍の太さに紡がれた上質でしなやかな糸を使って織られると聞きますが、こちらのお帯の光沢との質感を見れば一目瞭然といえます。 玉繭とは、2頭の蚕が共同で一個の繭を作り上げたものをいい、ひとつの繭から2本の糸が出るために、それを座繰りで引いていくと、味わいのある糸となります。 それを4倍の量を使って一本の糸にして、草木で染められ、手織りされたものが伊兵衛織です。 伊兵衛織の帯は地厚なため、単衣帯として織られます。 こちらは両端についていた房を切られたようで、手先を約1.5cm、タレを約13cm折り返してかがりつけたお仕立てとなっています。 タレは10cmくらい折り返されていると、お召しになる時にすっきりと収まります。 こちらの帯ですと、趣味の紬系のお着物と合わせてお召しいただくと良いと思います。 大島紬や結城紬、塩沢お召、琉球絣などの産地物のお着物などともよく合いますし、工芸的な作家物の紬のお着物などとも合わせられる力がありますので、色々な紬系のお着物に載せてみられると良いのではないでしょうか。 また、型絵染や紅型染、更紗模様などのインパクトのある柄の紬のお着物にもすっきりと合わせていただける事と思います。 無地の帯ではありますが、玉糸で織られているためふっくらとしたボリューム感があり、工芸的な味わいも加味されて、非常にお洒落な雰囲気の大変おすすめの逸品です。 弁柄色「和色大辞典 #8f2e14」https://www.colordic.org/colorsample/8f2e14 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 73 cm / 9 尺 8 寸 7 分 太鼓巾:29.6 cm / 7 寸 8 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000021094
-
国画会会員 小島悳次郎 琉球風物模様 型絵染名古屋帯【未着用品】
¥176,000
SOLD OUT
★こちらは 「爽やかな秋のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00016 にて販売予定の商品です。 経緯に節のある座繰りの紬の生地のお太鼓に、紬の自然の色が松皮菱の形に白く染め残されるように本藍で絞り染めされています。 そこに芭蕉の葉がゆらゆらと風になびき、赤い瓦の家と藁ぶきの家の下で寛ぐ人たちや、のんびりと荷物を頭に乗せて歩く人や子ども、仔犬の姿が見られたり、頭上には鳥が飛び交っていたりといった、昔の沖縄ののどかな風景が細やかな型絵染で染められた、小島悳次郎さんの代表作といえるような素晴らしい九寸名古屋帯の作品です。 小島悳次郎さんは昭和17年より芹沢門下に入門し、染色家として型絵染の世界に入られましたが、戦争を挟んで非常にご苦労され、しかしながらその中で独自の研究・創作を続けて、後世に残る数々のオリジナリティ溢れる素晴らしい作品を残されました。 琉球の風景のシリーズは小島悳次郎作品集にも掲載されている図案です。 大胆な構図の中に、部分的に拝見するだけでも、人物の表情の細やかさや、小さな部分に描かれたサトウキビやデイゴの花、華やかな色使いで顔料を絶妙に使い分けられているところなど、見どころの多い作品です。 こちらの帯ですと、趣味の紬系のお着物と合わせていただくと良いと思います。 大島紬や結城紬や塩沢お召などの産地物の紬のお着物と合わせたり、みじん格子や万筋の無地感覚の紬のお着物と合わせたりするのも良いですし、工芸的な作家物の紬のお着物なども受けてくれる力がありますので、それもお洒落で良いのではないでしょうか。 そういった装いで、お友達とのお着物でのお集まりやランチの会、また美術館やコンサートなどにお出かけされるのも良いですね。 工芸的な型絵染の良さが全面に溢れていて、藍染めと白のコントラストも美しく、細やかな模様にも幸せそうな時間の流れを感じられる、大変おすすめの逸品です。 未着用品。 ◆サイズ 長さ:3 m 84 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 6 分 太鼓巾:30.6 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.4 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000020998
-
安座間美佐子 本場琉球 首里の花織 名古屋帯【未着用品】
¥143,000
SOLD OUT
★こちらは 「爽やかな秋のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00016 にて販売予定の商品です。 沖縄の染織品の歴史は古く、他の地域では見られない多彩さで、素晴らしいものが数多くつくられています。 特に織物は本島をはじめとして、他の島々でも、様々な素材や技術によってつくられる多種多様なものが見られます。 その中でも、古くからひときわ高い技術を持っていたのが首里の織物です。 貢納布の制度や王家への献上の品物が沖縄全土から首里に集められていたため、その影響を受けて必然的に首里の織物のレベルは上がり、首里特有のものが織られていたようです。 また、首里の士族の女性の間では織りが母から娘へ伝えられる秘伝の技術となっていて、良い織物を織れる事が女性のたしなみでもあったようです。 こちらは縦に少し茶色寄りのグレー・煤色と、明るい薄茶・茶鼠色、やさしい焦げ茶・涅色との3色で織り分けられ、お太鼓には緑味のある藍・御召茶色と、砂色のベージュで横段が入れられ、浮き織と花織が織り込まれた、とてもお洒落な首里の花織の九寸名古屋帯です。 涅色と御召茶色のコントラストがとても綺麗で、メリハリのある雰囲気を醸し出していますが、それに花織の凹凸感が絡む事で、動きによって見え隠れしてニュアンスのある素敵な帯となっています。 趣味の紬系のお着物と合わせてお召しになりますと、趣味の良い、通好みの着こなしをお楽しみいただける事と思います。 首里織ならではの完成度の高さと、工芸的なものが持つ味わいがとても魅力的な、大変おすすめの逸品です。 未着用品。 地の色は涅色(くりいろ)「和色大辞典 #665543」https://www.colordic.org/colorsample/665543 茶鼠「和色大辞典 #a99e93」https://www.colordic.org/colorsample/a99e93 煤色(すすいろ)「和色大辞典 #807973」https://www.colordic.org/colorsample/807973 横段の色は御召茶「和色大辞典 #304a4d」https://www.colordic.org/colorsample/304a4d 砂色「和色大辞典 #dcd3b2」https://www.colordic.org/colorsample/dcd3b2 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 79 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 3 分 太鼓巾:31.4 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:証紙 ◆商品コード:2020000020967
-
川島織物 吉野格子に連珠文 八寸名古屋帯 つくり帯【未着用品】
¥88,000
SOLD OUT
★こちらは 「爽やかな秋のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00016 にて販売予定の商品です。 マットな質感の紅鳶色の綴れ織の地に、太く力強い調子の真田紐のような縞が経緯に交差した、きっぱりとした印象の格調高い格子の模様が織り出されています。 その間に、経に金と銀の縞が一本ずつ加えられ、さらに金糸で織り出された連珠文が散らされた、非常に華やかさと高級感のある八寸名古屋帯です。 八寸ですが少し格が高くなりますので、爪掻き綴れの帯と同等のクラスの帯として、附下や地紋無地、江戸小紋、お召織の無地などのお着物から、趣味性のある紬のお着物まで幅広く合わせていただける事と思います。 川島織物さんでもあまり数多くは作られていないそうで、デパートの特選呉服の売り場などでたまに見かけるくらいですが、個人的に好きな帯ですので目にすると嬉しくなってしまいます。 意外と一般的な袋帯よりも活用範囲は広いのではないかと思います。 紅鳶色に錆鼠色の吉野格子が綺麗で、メリハリのある色使いが、着る方の装いをぐっとお洒落にしてくれそうなおすすめの逸品です。 未着用品。 こちらの帯は切られていない、つくり帯にお仕立てをされています。 綴じ糸を外していただくと、普通の八寸名古屋帯の形になります。 地の色は紅鳶「和色大辞典 #9a493f」https://www.colordic.org/colorsample/9a493f 吉野の色は錆鼠「和色大辞典 #47585c」https://www.colordic.org/colorsample/47585c をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:31.4 cm / 8 寸 3 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000016779
-
大羊居 桐の模様 東京友禅 二部式名古屋帯【中古】
¥63,800
SOLD OUT
★こちらは 「爽やかな秋のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00016 にて販売予定の商品です。 黒地のしっかりとした塩瀬の生地に、桐のお花が咲いている様子が手描きの友禅と金彩と手刺繍でたっぷりと描かれた、大羊居さんらしいダイナミックさの感じられる、お洒落な二部式の九寸名古屋帯です。 桐の木は古くから良質な木材として珍重され、楽器や神楽の面や収納の家具などとして用いられ、神聖なものとして紋章や家紋などにも取り入れられています。 中国では鳳凰のとまる木とされ、とても縁起が良く、幸福をもたらすとされていました。 桐の木はまっすぐに伸びて、根本と上の方が同じ太さである事も特徴的で、それに由来して漢字でも木扁に「同じ」と書きます。 そんな風に古くから神聖で高尚なものとして扱われている桐がモチーフとなっている事で、格調の高さを感じられて、メリハリのある色使いからも格好の良い素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 地紋無地や江戸小紋、お召し織の地模様のある無地系のお着物、格高の小紋のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 浅紫色の暈しを施されたお花の手刺繍の細やかさや、金駒刺繍の華やかさ、蕾や葉の部分の摺り金の加工にひび割れのような細工がされているところなど、帯という小世界の中にも大羊居さんの高い技術がふんだんに盛り込まれています。 どことなく格調の高さの感じられる、大変おすすめの素晴らしい一点です。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 花の色は灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 浅紫「和色大辞典 #c4a3bf」https://www.colordic.org/colorsample/c4a3bf 桑染「和色大辞典 #b79b5b」https://www.colordic.org/colorsample/b79b5b 葉の色は緑青色「和色大辞典 #47885e」https://www.colordic.org/colorsample/47885e をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:31.4 cm / 8 寸 3 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000021070
-
高久尚子 うさぎの模様 手描き蝋纈染 二部式名古屋帯【中古】
¥39,600
SOLD OUT
塩瀬の生地に、上から利休色の少し緑味のあるグレー、真ん中が蜂蜜色の黄色、そして下の部分とたれは焦げ茶・黒鳶色が染められていますが、その蜂蜜色の地染めにも蝋纈染めの面白さが見られるように筆使いの跡が敢えて残されていて、変化のあるものとなっています。 そこに白く染め抜かれたうさぎの姿がとても穏やかな雰囲気で、心が癒されるようなほっこりとした帯となっています。 昭和には手描きの蝋纈染めのお着物や帯がとても人気で、たくさんの色数を使った凝ったものが珍重されていました。 そうした時代に独創的なデザインかつシンプルな作風で人気の高かったお父様である故・高久空木さんを師として、その蝋纈染めの技術を受け継がれた尚子さんは、女性らしい感性で、空木さんとはまた違った個性を持つ作品をつくられ、やはり根強いファンが多くいらっしゃいます。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせられますので、色々とご活用いただけると思います。 地紋無地、江戸小紋、地模様のあるお召織の無地のお着物などと合わされたり、小紋のお着物などと合わされたりして、お茶のお稽古や和のお稽古事などにお召しになったり、お食事の会や観劇などにお召しになったりするのも良いのではないでしょうか。 またもっとカジュアルに、大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬、信州紬などの産地物のお着物や、万筋の縞模様やみじん格子などの無地感覚の紬などと合わされるのも素敵です。 スンとした感じの可愛いうさぎさんがとても魅力的な、大変おすすめの一点です。 地の色は利休色「和色大辞典 #8f8972」https://www.colordic.org/colorsample/8f8972 蜂蜜色「和色大辞典 #fddea5」https://www.colordic.org/colorsample/fddea5 黒鳶「和色大辞典 #432f2f」https://www.colordic.org/colorsample/432f2f うさぎの色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 胴の長さ:約 2 m 0 cm / 5 尺 2 寸 9 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000021087
-
東京染繍大彦 雲取に花籠の模様 東京友禅 名古屋帯【中古】
¥198,000
オレンジ味のある黄色・萱草色に染められた、少しシボのあるちりめん地のお太鼓の上下に、一珍染のように鳩羽色に染められたモクモクとした雲取りの模様が置かれ、そこに杉や松の木などが生えている風景を背景に、可愛らしい小さな籠に菊のお花が生けられている様子が手描きの友禅と手刺繍で表された、とても素敵な大彦さんの九寸名古屋帯です。 雲取りの中の一珍染のような表現は、大彦さんの作品としては少し珍しく思えますが、蝋のひび割れた偶発的な発色が面白く感じられます。 そして、それとは対照的な松や杉やお花などの細やかな友禅の描写と、手刺繍のあしらい方などは、歴史ある、そして高い技術を持った染屋さんだからこそ成せる業のように見受けられます。 明るい地色もとても華やかで、名古屋帯でありながら凝った加工のレベルの高さからも、豪華さのある素晴らしい帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけますので、ご着用範囲は広いと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物や、地模様のあるお召織の無地系のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、ちょっとしたご挨拶やお食事の会、観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも華やいで素敵だと思います。 大島紬や結城紬、無地の光沢のあるような紬のお着物、また工芸的な作家物の紬のお着物などと合わせても受け入れてくれる力がありますので、是非色々なお着物と合わせてみられると良いと思います。 綺麗な色使いで、華やかで個性的な着こなしをお楽しみいただける、大変おすすめの逸品です。 ❗❗❗保存のための高級防虫香の香りが少しあります。❗❗❗ 地の色は萱草色(かんぞういろ)「和色大辞典 #f7c27c」https://www.colordic.org/colorsample/f7c27c 雲の色は鳩羽色「和色大辞典 #95859c」https://www.colordic.org/colorsample/95859c 花の色は樺色「和色大辞典 #cc6e52」https://www.colordic.org/colorsample/cc6e52 淡黄(たんこう)「和色大辞典 #f8e58c」https://www.colordic.org/colorsample/f8e58c 浅紫「和色大辞典 #c4a3bf」https://www.colordic.org/colorsample/c4a3bf 杉の色は紺鼠「和色大辞典 #385166」https://www.colordic.org/colorsample/385166 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 78 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 0 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.3 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000020455
-
たつむら製 「小柄唐草」 錦織名古屋帯【未着用品】
¥96,800
SOLD OUT
高貴な雰囲気のある淡い紫・鳩羽鼠色の地に、花唐草の地模様が織り出され、お太鼓とタレの部分はその花唐草が何色もの色糸で織り出され、華やかな印象となったお洒落な九寸名古屋帯です。 灰桜色の淡いピンクに、蘇芳香色のアクセントのお花と、女郎花色のレモンイエローに金糸雀色のアクセントのお花を中心に、舛花色の淡い藍などもあしらわれていて、とても活き活きとした雰囲気になっています。 葉の松葉色が地の鳩羽鼠色と綺麗なコントラストを描いていて、基本的に格調の高い模様でもありますが、とてもフレッシュで素敵な帯となっています。 明治27年の創業以来、120年以上の長い歴史の中で連綿と受け継がれる独特の個性を表現してこられた龍村さんの帯ですが、現在では「龍村平藏製」と「たつむら製」という2つのブランドがあり、いずれも他では見られないような強い色彩感覚と独特の意匠をボリューム感あふれる織技法で表現されていて、独創性に富んだデザインはお着物ファンを多く魅了しています。 こちらの帯ですと、附下げや地紋無地、江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、ご結婚式の披露宴やパーティー、式典などにお召しになったり、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思います。 また、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 龍村さんならではの個性的な色使いで、格調の高さにモダンさが加味されて、素敵なセミフォーマルな装いを実現してくれる、素晴らしい大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は鳩羽鼠「和色大辞典 #9e7e83」https://www.colordic.org/colorsample/9e7e83 模様の色は灰桜「和色大辞典 #e8beba」https://www.colordic.org/colorsample/e8beba 蘇芳香(すおうこう)「和色大辞典 #a86965」https://www.colordic.org/colorsample/a86965 女郎花「和色大辞典 #f2f2b0」https://www.colordic.org/colorsample/f2f2b0 金糸雀色(かなりあいろ)「和色大辞典 #ccbb39」https://www.colordic.org/colorsample/ccbb39 松葉色「和色大辞典 #839b5c」https://www.colordic.org/colorsample/839b5c 舛花色「和色大辞典 #5b7e91」https://www.colordic.org/colorsample/5b7e91 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 63 cm / 9 尺 6 寸 0 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000020479
-
橋村重彦 「紅葉賀」 京友禅 開名古屋帯【中古】
¥99,000
SOLD OUT
★こちらは 「爽やかな秋のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00016 にて販売予定の商品です。 生成りより少し濃いめのベージュに近い、練色の少し節のある紬地に、伝統的な源氏物語の「紅葉賀」を表す代表的なモチーフの幔幕、火焔太鼓、紅葉などが江戸時代の友禅さながらの彩りで染められた、素敵な九寸の開名古屋帯です。 友禅の世界ではその技術とキャリアに定評のある、橋村重彦さんの素晴らしい作品です。 青朽葉色の地に、様々な模様が描かれた幔幕、その向こうで光源氏は藤壺への思いを秘めながら青海波の舞を舞ったのでしょうか、などと平安のロマンスに思いを馳せるのも楽しいかもしれません。 江戸時代の友禅を、ご自身の芸術的センスと技術で現代に蘇らせ、実際にお召しになる方のために考案された素晴らしいデザインで創作される橋村氏ならではの古典の味わいが各所に散りばめられた、素晴らしい作品だと思います。 こちらの帯ですと、趣味の紬系のお着物にも、またエレガントさもありますので、柔らかい素材のお着物にも合わせていただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋、地模様のあるようなお召織の無地のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 また、大島紬や結城紬、万筋やみじん格子の無地感覚の紬系のお着物と合わされるのもお洒落だと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、アフタヌーンティーなどにも、展覧会やコンサート、お買い物などへのお出かけにも良いですね。 手描きの友禅の糸目の美しさや、古典の復元の色目の厳かな雰囲気など、染めの帯でこれほどのボリューム感があるものは数多くありません。 見応えのある素晴らしい、大変おすすめの一点です。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 幔幕の色は青朽葉「和色大辞典 #ada568」https://www.colordic.org/colorsample/ada568 錆御納戸「和色大辞典 #53727d」https://www.colordic.org/colorsample/53727d 紅葉の色は葡萄茶(えびちゃ)「和色大辞典 #6c2c2f」https://www.colordic.org/colorsample/6c2c2f をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 71 cm / 9 尺 8 寸 1 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000013280
-
国画会会員 柚木沙弥郎 野山の風景 型絵染名古屋帯【中古】
¥198,000
SOLD OUT
★こちらは 「爽やかな秋のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00016 にて販売予定の商品です。 横に節のある座繰りの象牙色の紬地に、山のような形が取られ、木の実がなっていたり、鴨が飛んでいたり、栗の実がはじけていたりといった様子が描かれています。 手前には野原のような地面があり、タンポポが咲いていたり、土筆がはえていたり、木の葉が散らばる様子と、一番下には雪が降っているような風景が描かれていて、野山の四季を表すような場面が型絵染で表現された、とても素敵な九寸名古屋帯です。 こちらは国画会の重鎮の作家さんで、卓越したセンスの良いデザインと個性的な色使いからも人気の高い、柚木沙弥郎さんの作品です。 鳥の姿や草花のデザインなどにも柚木さんらしいユニークさが感じられ、版画のような素朴さのある表現でありながら、とても活き活きとして躍動感がある事が面白く見られます。 色とりどりの顔料が使いこなされた、とてもカラフルでにぎやかな作品ですが、全体的にはとてもまとまりのある、バランスの取れた素晴らしい帯となっています。 こちらの帯ですと、趣味の紬系のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 大島紬や結城紬、塩沢お召などの産地物の紬のお着物にも良いですし、万筋やみじん格子などの無地感覚のお着物に合わされるのも良いのではないでしょうか。 春にも秋にも冬にもお召しいただけて、楽しく装われるのに最適な帯だと思います。 これほどの色数を絶妙にバランスよくまとめられている事もさすがだと思いますし、ひとつひとつのモチーフがとても可愛く、目で追って行くだけで楽しくなってしまいます。 綺麗な色使いが、装いを華やかに演出してくれて、気分も上がりそうな大変おすすめの逸品です。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 山の色は赤紅「和色大辞典 #c53d43」https://www.colordic.org/colorsample/c53d43 千歳緑「和色大辞典 #254d33」https://www.colordic.org/colorsample/254d33 蒲葡(えびぞめ)「和色大辞典 #7a4171」https://www.colordic.org/colorsample/7a4171 地面の色は暗紅色(あんこうしょく)「和色大辞典 #4d213d」https://www.colordic.org/colorsample/4d213d 抹茶色「和色大辞典 #999953」https://www.colordic.org/colorsample/999953 模様の色は鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #727171」https://www.colordic.org/colorsample/727171 芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d0af4c」https://www.colordic.org/colorsample/d0af4c をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 76 cm / 9 尺 9 寸 5 分 太鼓巾:30 cm / 7 寸 9 分 前巾:15 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000020752
-
国画会会員 柚木沙弥郎 いろいろなモチーフ 型絵染名古屋帯【中古】
¥165,000
SOLD OUT
★こちらは 「爽やかな秋のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00016 にて販売予定の商品です。 経緯に少しだけ節のある、あまり厚手ではない紬地が黒に染められ、雲やお魚、鳥、お団子、蝶々、木の葉、鈴、犬張子、橘などの様々なモチーフが、綺麗な色使いの型絵染で染められた、とてもお洒落な九寸名古屋帯です。 こちらは国画会の重鎮の作家さんで、卓越したセンスの良いデザインと個性的な色使いからも人気の高い、柚木沙弥郎さんの作品です。 型絵染ならではの素朴さのあるデザインと、顔料の発色とのバランスが絶妙で、黒地に赤のコントラストも非常に鮮やかに目に映りますし、モチーフの多彩さも見ていて楽しくなります。 よく見ると、犬張子や分銅、富士山のような山、握りハサミなど少し和の民芸的なモチーフも盛り込まれていますが、全体の色使いなどから、全体的にはモダンな雰囲気となっているのもまた面白く感じられます。 こちらの帯ですと、趣味の紬系のお着物などと合わされると良いのではないかと思います。 格子模様や縞模様などの紬のお着物と合わされたり、無地感覚の紬のお着物と合わされたりするのも良いと思いますし、結城紬や紅花紬などの産地物のお着物と合わされても良いのではないでしょうか。 そうした装いで、お友達とのお着物でのお集まりやランチの会、またコンサートや展覧会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 黒地に冴える銀朱の赤や、麹塵色の草色、紺藍色の紫など、色のバランスもとても素敵で、目を引くお洒落な帯となっています。 一日を楽しく過ごせそうな、大変おすすめの逸品です。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 模様の色は銀朱「和色大辞典 #b34947」https://www.colordic.org/colorsample/b34947 麹塵(きくじん)「和色大辞典 #5d6647」https://www.colordic.org/colorsample/5d6647 紺藍「和色大辞典 #363466」https://www.colordic.org/colorsample/363466 芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d0af4c」https://www.colordic.org/colorsample/d0af4c 鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #727171」https://www.colordic.org/colorsample/727171 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 68 cm / 9 尺 7 寸 4 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:16.2 cm / 4 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000020745
-
渋谷和子 丸に芥子の花模様 型絵染 名古屋帯【お仕立て上がり】
¥58,300
SOLD OUT
★こちらは 「爽やかな秋のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00016 にて販売予定の商品です。 伝統的な型染の技法を用いて、芸術性の高い女性らしさ溢れる素晴らしい作品を、長年作り続けていらっしゃる渋谷和子さんの素敵な九寸名古屋帯の作品です。 緯糸に大きめの節のあるざっくりとした紬の帯地が、少しだけグレー味のある淡いピンク・退紅色に染められ、お太鼓には大きな丸が白く染め抜かれ、その中に芥子のお花が咲く様子が型絵染で表されています。 渋谷さんは暈しを交えて絶妙に変化する色付けをお得意とされているようですが、それがとても綺麗で、臙脂色を中心にしたお花の色使いや、蒲葡色と海松色とで描かれた葉の色も素敵です。 ひとめ見てその作家さんの作品だとわかる個性を持っているというのは凄い事だと改めて思います。 こんな素敵な、本当にお花が咲いているような華やかさのある帯は、着こなしを明るくお洒落にしてくれる事でしょう。 こちらの帯ですと、趣味系の紬のお着物などと合わせてお召しになると良いと思います。 大島紬や結城紬、塩沢お召、信州紬、久米島紬などの産地物のお着物と合わされるのも良いですし、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物などと合わされるのも良いのではないでしょうか。 この地色ですと、黒系や藍系のお着物とも、グレーやベージュ系の淡色系のお着物とも合わせられますので、きっとご活用いただけると思います。 お友達とのお着物でのお集まりやランチの会などにお召しになったり、作家さんの個展やコンサートにも、またお買い物などにお気軽にお出かけされるのも素敵です。 心が弾むような綺麗な色使いが魅力的な、大変おすすめの一点です。 お仕立て上がり。 地の色は退紅(あらぞめ)「和色大辞典 #d69090」https://www.colordic.org/colorsample/d69090 模様の色は臙脂「和色大辞典 #b94047」https://www.colordic.org/colorsample/b94047 中紅「和色大辞典 #c85179」https://www.colordic.org/colorsample/c85179 蒲葡(えびぞめ)「和色大辞典 #66365f」https://www.colordic.org/colorsample/66365f 琥珀色「和色大辞典 #bf783a」https://www.colordic.org/colorsample/bf783a 海松色(みるいろ)「和色大辞典 #726d40」https://www.colordic.org/colorsample/726d40 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 80 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 5 分 太鼓巾:31.4 cm / 8 寸 3 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:反端 ◆商品コード:2020000020547
-
山本由季 お花とキツネの模様 二部式名古屋帯【未着用品】
¥69,300
SOLD OUT
★こちらは 「爽やかな秋のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00016 にて販売予定の商品です。 真っ黒より濃いグレーといったイメージの消炭色のちりめん地に、大きな淡いグレー味のあるこげ茶・涅色の丸が取られ、その中に可愛い小さなお花とキツネが描かれた、とても素敵な二部式の九寸名古屋帯です。 独特のハイセンスな雰囲気とお洒落なデザインで、出合うたびに嬉しく思える山本由季さんの作品です。 ちょっとヤンチャそうなキツネさんの表情も可愛く、お花に囲まれて楽しい時間を過ごしているような様子がとてもほっこりします。 可愛らしいデザインですが、とてもシックな色使いとなっていて、大人のお洒落アイテムとして取り入れていただきやすいと思います。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけますので、ご着用範囲は広いと思われます。 地紋無地や小紋のお着物に合わせて、和のお稽古事などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇などにお出かけされるのも良いと思います。 また大島紬や結城紬、紅花紬、塩沢お召などの産地物のお着物と合わされたり、格子や縞模様などの紬類と合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 二部式の名古屋帯は着脱が簡単ですので、慣れていただきますととても楽だと思います。 こちらは、お太鼓部分に手先だけつけられていて、お太鼓の形は固定されていませんので、お好みのお太鼓の形を作っていただけます。 とてもチャーミングで、お洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は消炭色「和色大辞典 #332b28」https://www.colordic.org/colorsample/332b28 丸の色は涅色(くりいろ)「和色大辞典 #544c43」https://www.colordic.org/colorsample/544c43 キツネの色は鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #727171」https://www.colordic.org/colorsample/727171 花の色は退紅(あらぞめ)「和色大辞典 #b37878」https://www.colordic.org/colorsample/b37878 留紺「和色大辞典 #1c305c」https://www.colordic.org/colorsample/1c305c 葉の色は深緑「和色大辞典 #00552e」https://www.colordic.org/colorsample/00552e をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000020769
-
原芙佐子 手紡ぎ木綿 すくい織名古屋帯 自由が丘扇屋扱【中古】
¥110,000
SOLD OUT
★こちらは 「爽やかな秋のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00016 にて販売予定の商品です。 手紡ぎの木綿の糸の風合いと味わいが直接的に伝わってくるような質感で、経糸と緯糸が存在をはっきりと表している事がとても素敵に目に映るような、手織りのふんわりとした感触が魅力的なお洒落な九寸名古屋帯です。 島根県の安来市で創作活動をされる原芙佐子さんの作品です。 全て手紡ぎの木綿の糸を使って、草木で染め、それをさらにすくい織という大変な技法で織られている事に驚かされました。 それでいて手に取りますと、すくい織という緊張感のある織りでありながら、まったくそれを感じさせず、空気を一緒に織り込まれているかのような、とてもふんわりとしたオーガニックコットンのニットでも触っているかのような、軽やかさがあるのが不思議に思えます。 道長取にも、山々にも、水の流れにも見える、茶系の濃淡で表された模様が、お太鼓の形になりますとくっきりと浮かび上がって、帯としての存在感が現れます。 こちらは趣味の紬系のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 大島紬や結城紬のお着物などと合わせたり、または久留米絣や弓浜絣のような木綿のお着物と合わされるのも良いかもしれません。 また、紅型染や型絵染のようなインパクトのある柄のお着物にも、すっきりと合わせていただけると思います。 藍系や黒系のお着物とも綺麗に合いそうです。 手仕事の作品ならではの、使い込まれるほどにもっとしなやかに馴染んできそうな、木綿の糸の質感がとても愛おしく思えます。 とても希少性の高い、末永く大切にしていきたいような魅力の溢れた、大変おすすめの逸品です。 枯茶(からちゃ)「和色大辞典 #805233」https://www.colordic.org/colorsample/805233 柴染(ふしぞめ)「和色大辞典 #b28c6e」https://www.colordic.org/colorsample/b28c6e 焦茶「和色大辞典 #664539」https://www.colordic.org/colorsample/664539 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 71 cm / 9 尺 8 寸 1 分 太鼓巾:30 cm / 7 寸 9 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:たとう紙、タグ ◆商品コード:2020000020554
-
キツネの嫁入りの模様 友禅 名古屋帯 こうげい芥川【中古】
¥88,000
SOLD OUT
★こちらは 「爽やかな秋のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00016 にて販売予定の商品です。 キツネたちが草むらの中を小さな提灯を持ってどこかへ出かけている様子が、可愛らしく友禅で描かれた、ちりめん地の九寸名古屋帯です。 こちらの名古屋帯のモチーフは日本の昔話「狐の嫁入り」ですが、少し渋く濃い柳煤竹色の地色は、夜の設定をされているような雰囲気となっています。 「狐の嫁入り」のお話はどこか地域が限定されるのではなく、不思議な事に全国各地の広い範囲に様々な形で伝わっていて、色々なお話があるようです。 夜に不思議な灯りの行列が見えた事から、狐の嫁入りの行列じゃないかと言われたりした事もあるようですし、他ではお昼間にお天気が良いのににわか雨が降ってきた時に、狐の嫁入りみたいねという言葉が聞かれたりします。 昔は自然現象でも理由がわからない事柄も多く、「狐につままれたようだ」とか「狐に化かされた」などという表現を使われていて、さらにそこにちょっとロマンティックな枝葉がついて狐の嫁入りという言い方になり、物語的になっていったのかもしれません。 こちらの帯は、少し恥じらうようなしぐさの紫色のお着物を着たお嫁さんが可愛く、前柄の紋つきの半纏を着た世話人のようなおじさんがキリッとして何だか格好良いです。 お気に入りのお着物と合わせて、お友達とのお着物でのお集まりやランチの会などにお召しになるとお話が弾みそうです。 これからの季節のお洒落に活躍してくれそうな、大変おすすめの一点です。 こちらは、こうげい芥川さんがお店を閉められた時に、ご縁があってお品物を扱わせていただいた中に、同じものが未仕立ての状態でオリジナルとして入荷した経緯があり、今回もこうげい芥川さんの扱いとさせていただいております。 地の色は柳煤竹(やなぎすすたけ)「和色大辞典 #5b6659」https://www.colordic.org/colorsample/5b6659 模様の色は蒲葡(えびぞめ)「和色大辞典 #66365f」https://www.colordic.org/colorsample/66365f 海松色(みるいろ)「和色大辞典 #726d40」https://www.colordic.org/colorsample/726d40 藍鼠「和色大辞典 #6c848d」https://www.colordic.org/colorsample/6c848d 鉄色「和色大辞典 #005243」https://www.colordic.org/colorsample/005243 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 73 cm / 9 尺 8 寸 7 分 太鼓巾:31.4 cm / 8 寸 3 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000020417
-
横山俊一郎 三才山紬 無地 単衣着物【未着用品】
¥132,000
SOLD OUT
★こちらは 「爽やかな秋のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00016 にて販売予定の商品です。 信州の三才山の自然に囲まれた工房で、地元に自生する植物で草木染をされ、手紡ぎの糸を使って、ひとつひとつの作品を丁寧に制作されている、横山俊一郎さんの素敵な無地の単衣の紬のお着物です。 三才山紬とは、信州という織物が盛んに行われる地域で作られていますが、古くからあったものではなく、横山さんの父である英一氏が民藝運動の祖「柳宗悦」氏に出会い、感銘を受けて始められたもので、その精神を貫いて試行錯誤を重ねられながら生み出された素晴らしい織物です。 それを二代目である横山さんが受け継がれ、民芸としての織物として心を込めて作り続けられています。 草木染ならではの発色で、何色とも形容しがたいような、光の当たり具合で変化するニュアンスのある不思議な無地のお着物です。 ピンク味が見えたり、緑味が見えたりと、無地のお着物でありながら、多彩な輝きを放っています。 そして、単衣という事もありますが、手に取った時にその軽さに驚いてしまいました。 どれほど着心地が良くて、身に纏うと気持ち良い事でしょうかと、想像するだけで楽しく思えてしまいます。 こちらのお着物ですと、どんな帯でも合わせられると思いますので、お出かけ先やその日の気分によって色々な帯合わせをしていただくと良いと思います。 織りの楽しい八寸名古屋帯や、すくい織のポイント柄の帯、季節のものをモチーフにしたような染めの名古屋帯も良いですし、少しシックなお洒落袋帯なども良いですね。 また、工芸的な織りの作家物の帯や、紅型染や型絵染、更紗模様などの帯も楽しく合わせていただけると思います。 そういった装いで、お友達とのお着物でのお集まりやランチの会、コンサート、観劇、展覧会やお買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 着こなしのイメージが広がって、お出かけも楽しみになりそうな、大変おすすめの一点です。 未着用品。 白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #cbb994」https://www.colordic.org/colorsample/cbb994 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:163 cm /4 尺 3 寸 1 分 裄丈:67.6 cm /1 尺 7 寸 9 分 袖丈:51.3 cm /1 尺 3 寸 6 分 前巾:24 cm /6 寸 3 分 後巾:29.5 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.3 cm /4 寸 0 分 褄下:79.6 cm /2 尺 1 寸 1 分 袖巾:34.2 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000020370
-
白たかお召 七宝繋ぎ模様 単衣着物【中古】
¥99,000
SOLD OUT
★こちらは 「爽やかな秋のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00016 にて販売予定の商品です。 山形県の最上川上流にある白鷹町で織られる「白たかお召」は、撚りの強くかかった糸をしっかりとした打ち込みで織った弾力性と、それによって軽くしなやかで丈夫で着やすい事、また独特の技法で染められた絣の柄の美しさでも定評があり、単衣のお着物としても人気が高く、本場結城紬と並んで根強いファンが多くいらっしゃいます。 こちらは白たからしいふっくらとした亀甲の絣が、中くらいの七宝繋ぎの形に織り出され、その中には小さなカ絣が可愛く並んだ、伝統的な模様の単衣のお着物です。 この複雑で細密な絣は、経緯の糸を板で挟んで締めて、天然染料で柄付けをするという白たか独自の方法でなされ、そうして柄をつけた経糸と緯糸の柄を針の先で合わせながら、約1カ月かけて丁寧に織られます。 そして織りあがった布をお湯につける事で、独特のシボが生まれます。 そういった工程で手をかけて生まれたものならではのキリッとした存在感がありますが、それとは対照的に、肌に馴染むようなしなやかさと弾力性は、愛着が湧いて手放せなくなりそうな魅力にあふれています。 帯は織りのものでも染めのものでも、広い範囲で合わせられると思いますので、お出かけ先によって色々とコーディネートを変えてお楽しみいただけそうです。 着心地が良く、いつかは一枚と思えるような、大変おすすめの一点です。 こちらは、状態はとても良好ですが、寸法が少し小さいため。少々お値打価格とさせていただいております。 身丈を3cm、裄丈を5cm、袖丈を4cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 絣の色は藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:159(+3) cm /4 尺 2 寸 1 分 裄丈:63.4(+5) cm /1 尺 6 寸 8 分 袖丈:46.8(+4) cm /1 尺 2 寸 4 分 前巾:24.4 cm /6 寸 5 分 後巾:28.4 cm /7 寸 5 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:75.8 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:33 cm /8 寸 7 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000020523
-
山鹿清華 「阿蘭陀船」 綴れ織袋帯【未着用品】
¥198,000
SOLD OUT
★こちらは 「爽やかな秋のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00016 にて販売予定の商品です。 日本画を長年学び、図案家として、織り手として、京都西陣の染織工芸の世界に大きな遺産を残された山鹿清華さんが、1927年に発表された「阿蘭陀船」の図案を、じゅらくさんが本格的な綴れ織りで復元された素晴らしい作品です。 大正、昭和の初めからの激動の時代の中、強い探究心と新しいものへのチャレンジ精神で試行錯誤を繰返し、それまでには織物のモチーフとしては取り入れられなかったような、深海、サーカス、動物、静物画など、ありとあらゆるものを独自のアレンジでデザインして創作活動や発表を続けられ、山鹿芸術を確立されました。 こちらの帯も大きな旗を翻しながら進む阿蘭陀船の躍動感とその内部の細かさが表されていて、とても楽しい図案となっています。 甲板には帽子をかぶった位の高い軍人のような人達が並んでいて、下の層にはお食事をしている人達、その食事を作る人達、さらに象の姿やそのお世話をしている人も見えます。 一番下の層には船を動かしている機関部分でしょうか、他のお部屋にはたくさんの宝物も積まれています。 物語性があり、目で追って行くだけでも楽しくなるような図案ですが、それを全て綴れ織りで表現されている事には驚かされてしまいます。 帯としても重厚さのある素晴らしい作品ですが、織物として眺めているだけでも色々な新発見があり、本当にすごい事だと思います。 こちらの帯ですと、帯を主役にして、結城紬や工芸的な無地のお着物などと合わせてお召しになるのも良いでしょうし、絵羽紬のお着物などに合わされるのも良いかもしれません。 また柔らかい素材のお着物とも合わせられますので、地紋無地や江戸小紋、地模様のあるお召織の無地系のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 存在感のある素晴らしい帯ですので、個性的で目を引く着こなしをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの逸品です。 未着用品。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 模様の色は葡萄茶(えびちゃ)「和色大辞典 #6c2c2f」https://www.colordic.org/colorsample/6c2c2f 樺色「和色大辞典 #cc7e66」https://www.colordic.org/colorsample/cc7e66 紺鼠「和色大辞典 #44617b」https://www.colordic.org/colorsample/44617b 藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d 波の色は藍鼠「和色大辞典 #946f59」https://www.colordic.org/colorsample/946f59 藍墨茶「和色大辞典 #7a9199」https://www.colordic.org/colorsample/7a9199 薄雲鼠「和色大辞典 #d4dcda」https://www.colordic.org/colorsample/d4dcda をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 37 cm / 1 丈 1 尺 5 寸 6 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000020318
-
日本工芸会正会員 釜我敏子 秋草の模様 型絵染名古屋帯 【未着用品】
¥286,000
★こちらは 「爽やかな秋のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00016 にて販売予定の商品です。 1970年に第5回西部伝統工芸展に初出品後、連続入選を続けられ、その後本展でも続けて入選、各賞を受賞されて、型絵染というジャンルで第一人者となり、現在もご活躍されている釜我敏子さんの九寸名古屋帯の作品です。 お若い頃に蝋纈染めを習われていたそうですが、ご結婚されて30代になられてから、鍋島更紗を復元し、「木版摺更紗」を完成された鈴田照次さんの作品に触れて感動され、型絵染の世界に入られました。 その後も色々とご苦労がありながらも、ご自身のオリジナリティのある作品を作り続けられ、野に咲く草花や木々を優しさの溢れる独特の世界観で表現され、伝統工芸会をはじめとして作品を発表、高い評価を得られました。 少しシボのあるちりめん地が澄んだ若草色・薄緑色に染められ、お太鼓の部分は斜めの線で3分割され、一番向こうには風になびくススキの葉と穂が、真ん中にはフジバカマと竜胆のお花が、一番手前には小さな野菊のお花が図案化されて小紋のように描かれています。 とてものどかでゆったりとした時間が流れているような、秋の野山の風景を帯という世界の中に表現されていて心が和むようですが、それでいてひと目見て釜我さんの作品だとわかる個性も持ち合わせているのは凄い事だと思います。 お気に入りのお着物と合わせて、釜我ワールドをお楽しみいただけたらと思います。 いつまでも大切に手元に置いて、とっておきのお出かけの際に身に着けたいと思えるような、素晴らしいおすすめの逸品です。 未着用品。 地の色は薄緑「和色大辞典 #7bb085」https://www.colordic.org/colorsample/7bb085 模様の色は淡黄(たんこう)「和色大辞典 #f7e17c」https://www.colordic.org/colorsample/f7e17c フジバカマの色は江戸鼠「和色大辞典 #806f66」https://www.colordic.org/colorsample/806f66 薄紅梅「和色大辞典 #e597b2」https://www.colordic.org/colorsample/e597b2 竜胆の色は薄墨色「和色大辞典 #a3a3a2」https://www.colordic.org/colorsample/a3a3a2 半色(はしたいろ)「和色大辞典 #a69abd」https://www.colordic.org/colorsample/a69abd ススキの色は利休茶「和色大辞典 #a59564」https://www.colordic.org/colorsample/a59564 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 77 cm / 9 尺 9 寸 7 分 太鼓巾:31.8 cm / 8 寸 4 分 前巾:16.2 cm / 4 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000020509
-
紬屋吉平 竹垣に竹の模様 友禅 開名古屋帯【中古】
¥99,000
SOLD OUT
★こちらは 「爽やかな秋のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00016 にて販売予定の商品です。 お洒落着の神髄を追及され、独特のセンスでオリジナルの作品も多く手掛けられた、紬屋吉平さんならではの個性的なデザインの、とてもお洒落な染めの九寸名古屋帯です。 こっくりとした深いベージュ・白橡色のしっかりとした塩瀬の生地に、お太鼓には象牙色と黄唐茶色の垣根が描かれ、その向こうに繁る竹の葉は蘇芳色に金の縁取りと、柳染色に濃い鉄色の縁取りがされて、瑞々しく描かれています。 デザインといい、色使いといい、ひと目見てそれとわかる個性を持つものを作るというのは凄い事だと改めて感じます。 竹の模様はあまりシーズンが限られませんし、冬でもその葉が緑色である事から、冬にもお召しいただけます。 竹はその成長の速さや、根をしっかりと張ってまっすぐ伸びる事、中が空洞のため腹に何も抱えていないという意味も持つ事から、曲がらない高潔さや強さ、気高さなどを表すとされ、四君子の模様にも入っています。 蘭、竹、菊、梅を組み合わせた柄を四君子と言います。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味の紬系のお着物にも合わせていただけます。 地紋無地、江戸小紋、小紋などのお着物や、地模様のある無地系のお召織のお着物などに合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事の会や観劇、同窓会やカジュアルなパーティーなどにも良いと思います。 また、大島紬や結城紬、塩沢お召などの産地物のお着物や、無地系のもの、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物などと合わされるのもお洒落で良いのではないでしょうか。 作家物などの工芸的な紬のお着物などとも合わせていただけるような、力のある帯だと思います。 色々なお着物と合わせていただいても、きっとスマートで格好の良い着こなしをお楽しみいただける事と思います。 素敵な個性が花開くような、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 手先から約47cmだけ半分に折ってかがられた、松葉仕立ての開名古屋帯のお仕立てとなっています。 地の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #ccb88f」https://www.colordic.org/colorsample/ccb88f 竹垣の色は黄唐茶(きがらちゃ)「和色大辞典 #b98c46」https://www.colordic.org/colorsample/b98c46 象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 竹の葉の色は蘇芳(すおう)「和色大辞典 #9e3d3f」https://www.colordic.org/colorsample/9e3d3f 柳染「和色大辞典 #93b881」https://www.colordic.org/colorsample/93b881 鉄色「和色大辞典 #005243」https://www.colordic.org/colorsample/005243 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 60 cm / 9 尺 5 寸 2 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000020363
-
日本工芸会正会員 城間栄順 「鶴亀蔓草文」 本場琉球藍型小紋 袷着物 【中古】
¥330,000
SOLD OUT
★こちらは 「爽やかな秋のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00016 にて販売予定の商品です。 沖縄の染織品は、織に関しましても絹に限らず麻・芭蕉といった素材の豊富さと、絣織から絽織、花織といった種類の多さがありますし、染めに関しましても紅型染めという独特の技法やデザイン、色彩の豊かさは、他の産地には見られない多彩さで、それがまた日々進化していっているということには素晴らしく、驚きを感じさせられます。 紅型の染めのものは、琉球王朝の時代から高貴な婦人の礼装用の衣装として用いられていました。 その紅型染めは、一般家庭でも行われていた織りとは違い、古くから男性専門の職業として確立され、その技術は紅型を家業とする家にのみ伝えられたそうです。 こちらは、それらを染めていた「紅型三宗家」と呼ばれる城間家、沢岻家、知念家のひとつである城間家を継がれている城間栄順さんの作品ですが、その中でも特に珍しい、本藍染で染められた藍型の総柄の小紋のお着物です。 少し明るめの藍の地染めに、濃い藍色で蔓草の枝が全体に染められ、所々に菊のお花が白く染め抜かれ、それと並んで繭のような形が取られた中に、鶴や木の葉、そして向かい合う亀などの模様が全て藍の濃淡で描かれています。 こちらの図案は、第二次世界大戦の地上戦で焦土と化した那覇市で、大変なご苦労の中、戦後の紅型の復興に多大な功績を遺された、紅型の名匠である城間栄喜さんが考案されたもので、図録にも掲載されています。 こちらは作品の時代的に、その型を城間栄順さんが本藍染で染められたものと思われます。 城間の白といわれるように、藍染をベースにして白く染め抜かれた菊のお花の存在がとても効果的に表れていて、総藍染でありながら重苦しくない、涼やかで風の通り抜ける様な清涼感が感じられる素晴らしい作品です。 こちらのお着物ですと、すくい織のポイント柄のようなお洒落袋帯や名古屋帯を合わされたり、凝った織りの紙布などの無地感覚の帯を合わされたり、または間道や吉野格子の様な工芸的な帯を合わされたりすると良いと思います。 染めの名古屋帯でしたら、ポイント柄のものを合わされるのも良いと思います。 重めの上質な一越ちりめんの生地に染められていて、藍染ならではの少し張りのある質感となっていますので、きっと着心地が良いのではないかと思います。 紅型染ならではの個性的な図案と、藍染の深い味わいがミックスされて、重厚ながらも楽しさのある素敵なお着物となっています。 お気に入りの帯を合わせて颯爽と街へお出かけいただきたい、大変おすすめの素晴らしい逸品です。 身丈を6cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は藍色「和色大辞典 #0d374d」https://www.colordic.org/colorsample/0d374d 模様の色は薄縹(うすはなだ)「和色大辞典 #3e6280」https://www.colordic.org/colorsample/3e6280 濃藍「和色大辞典 #0a1633」https://www.colordic.org/colorsample/0a1633 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166(+6) cm /4 尺 3 寸 9 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:23.2 cm /6 寸 1 分 後巾:29.2 cm /7 寸 7 分 衽巾:15.5 cm /4 寸 1 分 褄下:83.6 cm /2 尺 2 寸 1 分 袖巾:34.5 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000020387
-
多ち花 生垣に葡萄の模様小紋 袷着物 【中古】
¥77,000
SOLD OUT
★こちらは 「爽やかな秋のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00016 にて販売予定の商品です。 少しだけシボのある少し明るいベージュ・灰白色のちりめん地に、竹でできた生垣のような模様が区割りするように置かれ、大きくは市松のような配置で葡萄茶色が染められ、その竹の生垣にからまる葡萄の蔓と葉と実が描かれた、お洒落な小紋の袷のお着物です。 仕切りの竹の幹や、葡萄には細かな疋田模様が施されていたり、灰白色の部分などにはかすれたような紗綾型の模様が描かれていたり、葡萄やその葉には細かな線の模様が入れられていたりと、多ち花さんらしさの感じられる、かなり手の込んだデザインとなっています。 秋の実りの豊かさ溢れる、お着物らしさのある素敵なものとなっています。 こちらのお着物ですと、伝統的な織りの名古屋帯などを合わせて、お茶や和のお稽古などにお召しになったり、お食事の会などにお召しになったりするのも良いのではないでしょうか。 すくい織りのポイント柄などの帯も良いですし、綴れ織や格子模様、間道などの帯も良いかもしれません。 染めのものですと、別でご紹介しております、 「野原に雀の模様 友禅名古屋帯 作家物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/78157158 「丸に花の模様 柿渋染 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/78157248 などのシンプルなものを合わされると良いと思います。 上質な小紋はお着物らしい良さもあって、周りも華やぎますので、機会がおありでしたら是非お召しいただきたいアイテムのひとつです。 彩りも綺麗で、大変おすすめの一点です。 身丈を8cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 染め分けの色は葡萄茶(えびちゃ)「和色大辞典 #803438」https://www.colordic.org/colorsample/803438 疋田の色は濃色(こきいろ)「和色大辞典 #634950」https://www.colordic.org/colorsample/634950 葡萄の色は赤茶「和色大辞典 #99533d」https://www.colordic.org/colorsample/99533d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:162(+8) cm /4 尺 2 寸 9 分 裄丈:68 cm /1 尺 8 寸 0 分 袖丈:49.6 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:22.6 cm /6 寸 0 分 後巾:30.2 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:75 cm /1 尺 9 寸 8 分 袖巾:34 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000020448
-
たつむら製 「貴石象嵌文」本袋帯 高島屋扱【未着用品】
¥165,000
SOLD OUT
★こちらは 「爽やかな秋のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00016 にて販売予定の商品です。 甘い緑味のあるクリーム色・若菜色の紬寄りの生地のお太鼓に大きな華文が取られ、その中にリースのような木とお花の輪っかがあり、その真ん中の小枝にとまって歌を口ずさんでいるかのような可愛らしい小鳥が織り出された、とても現代的な色使いでモダンさのある、お洒落なたつむら製の本袋帯です。 華文の縁の部分に、銀糸で花びらのような模様が織り込まれていますが、それがタイトルにある象嵌的なものを表しているのかもしれません。 明治27年の創業以来、120年以上の長い歴史の中で連綿と受け継がれる独特の個性を表現してこられた龍村さんの帯ですが、現在では「龍村平藏製」と「たつむら製」という2つのブランドがあり、いずれも他では見られないような強い色彩感覚と独特の意匠をボリューム感あふれる織技法で表現されていて、独創性に富んだデザインはお着物ファンを多く魅了しています。 とにかくお洒落な色使いと、豊かに実った木の枝と可愛らしい小鳥がとても魅力的で、すぐにでも身に付けてお出かけしたくなるような、素敵な雰囲気を持っています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物とも、趣味の紬系のお着物とも合わせていただけます。 訪問着や附下、地紋無地、江戸小紋などのお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇などにお召しになるのも良いと思います。 また工芸的な紬のお着物や、訪問着付けになっている絵羽紬などとも合わせていただけますし、もう少しカジュアルな紬系のお着物とも合わせていただけると思います。 実際にお召しになりますと、たつむら製ならではの個性と、品質の良さから醸し出される存在感とお洒落さで、素敵な装いをお楽しみいただけると思える大変おすすめの逸品です。 未着用品。 地の色は若芽色「和色大辞典 #dee6b8」https://www.colordic.org/colorsample/dee6b8 模様の色は桑茶「和色大辞典 #805f24」https://www.colordic.org/colorsample/805f24 山吹茶「和色大辞典 #c89932」https://www.colordic.org/colorsample/c89932 鶸萌黄(ひわもえぎ)「和色大辞典 #86b347」https://www.colordic.org/colorsample/86b347 千歳緑「和色大辞典 #316745」https://www.colordic.org/colorsample/316745 銀鼠「和色大辞典 #afafb0」https://www.colordic.org/colorsample/afafb0 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 44 cm / 1 丈 1 尺 7 寸 5 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000020325
-
菊の模様 手刺繍 紬 袋帯 【中古】
¥99,000
SOLD OUT
★こちらは 「爽やかな秋のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00016 にて販売予定の商品です。 経緯に小さい節のある、結城機の軽くしなやかなで光沢のある紬の生地が、少しだけ紫味のある濃いグレー・涅色に染められ、霞取りの形に入子菱の模様が金の摺り箔で背景に描かれ、そこに満開に咲く菊のお花がたっぷりとした手刺繍で表された、とても豪華な雰囲気の袋帯です。 主役の菊のお花は、非常に細い金駒の糸でびっしりと駒刺繍されていて存在感があり、その傍の乱菊のような白い菊も、白い駒糸で駒刺繍されて、その2つがお太鼓の形になるとくっきりと表れてボリューム感が現れるようです。 葉の色は憲法色の焦げ茶、少し明るい焦げ茶、グレー味のある煤色など、シックながら変化のある色使いで、模様全体に陰影をもたらしていて、奥行きの感じられる素敵な帯として完成しているようです。 こちらの帯ですと、趣味の紬系のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 無地の結城紬や、少し光沢のあるような無地の紬のお着物などと合わせて、ちょっとしたパーティーやお食事の会、観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いと思います。 また少しカジュアルに、染めの帯と同じような扱いで、大島紬や塩沢お召、信州紬などの産地物のお着物とも合わせられますので、意外とご着用範囲は広いかもしれません。 そういった装いで、お友達とのお着物でのお集まりやランチなどにお召しになるのも素敵だと思います。 まったりとした古色のある背景の摺り箔と、凹凸感のある手刺繍とのコントラストが絶妙な味わいと魅力を発揮していて、本当に素晴らしい帯となっています。 秋の装いのアクセントとなって、素敵な装いを演出してくれそうな、大変おすすめの一点です。 地の色は涅色(くりいろ)「和色大辞典 #544c43」https://www.colordic.org/colorsample/544c43 菊の色は杏色(あんずいろ)「和色大辞典 #cc9c66」https://www.colordic.org/colorsample/cc9c66 砂色「和色大辞典 #dbcd9a」https://www.colordic.org/colorsample/dbcd9a 象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 葉の色は憲法色「和色大辞典 #4d3a2e」https://www.colordic.org/colorsample/4d3a2e 焦茶「和色大辞典 #6f4b3e」https://www.colordic.org/colorsample/6f4b3e 煤色(すすいろ)「和色大辞典 #887f7a」https://www.colordic.org/colorsample/887f7a をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 43 cm / 1 丈 1 尺 7 寸 2 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000020431
-
草紫堂 南部茜染 蔦の模様名古屋帯 【未着用品】
¥99,000
SOLD OUT
★こちらは 「爽やかな秋のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00016 にて販売予定の商品です。 南部茜染は紫根染と同じくその歴史は古く、鎌倉時代にまでさかのぼるとされています。 一時戦争などで途絶えた時期がありながらも、様々な形で今日まで受け継がれ愛されてきましたが、他の染織品と同様に、材料となる日本茜の確保の問題や技術者の減少などによって、希少なものへと変わりつつあるようです。 こちらは大きめの蔦の葉が染められていますが、白抜きの部分と線だけの部分、豆絞りで埋められた部分があり、それぞれの茜の色の出方の違いを面白く見る事ができます。 茜染めは染められた後に、色を定着させるためと深みを出すために、絞った形のまま3~5年ほど箪笥に寝かせてから、絞りの糸を解くそうです。 こちらの作品には草紫堂さんからのご案内状が同封されていますが、そちらが平成9年となっていますので、お求めになってから25年くらい経っている計算になります。 草木染は年数を重ねるほど良い色に成長するという特徴がありますが、とても大切に保管されていたようで、状態もとても良く、色もこっくりとして深い味わいのあるものとなっています。 白山系の上質な絹の紬地に染められていて、しっとりとした抑えた光沢が茜染めの深い色と馴染んで、とても素敵な佇まいとなっています。 大島紬や結城紬などの産地物のお着物や、工芸的な作家物の紬のお着物などと合わされますと、茜染めの色も輝いて素敵な装いをお楽しみいただける事と思います。 手仕事の味わいが絞りの丸のひとつひとつに現れて、愛おしく感じられるような、とても素敵な、大変おすすめの一点です。 未着用品。 ◆サイズ 長さ:3 m 71 cm / 9 尺 8 寸 1 分 太鼓巾:31.3 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.3 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:証紙 ◆商品コード:2020000020394
-
知念貞男 本場琉球紅型 紬 名古屋帯 【お仕立て替え済】
¥88,000
SOLD OUT
★こちらは 「爽やかな秋のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00016 にて販売予定の商品です。 横にざっくりとした糸が織り込まれた、少し地厚な質感の紬の生地が渋さのある黄色・飴色に染められ、可愛らしいお花の一枝が少しシックな色使いで染められた、本場琉球紅型染めの素敵な九寸名古屋帯です。 イジュのお花のように見えますが、実際には白いお花が咲くところを、敢えていろいろな色で彩色されて、広いシーズンにお召しいただけるように作られているのではないかと思います。 琉球紅型の歴史は古く、琉球王朝の時代から高貴な婦人の礼装用の衣装として用いられていました。 その紅型染めは、一般家庭でも行われていた織りとは違い、古くから男性専門の職業として確立され、その技術は紅型を家業とする家にのみ伝えられたそうです。 こちらは、それらを染めていた「紅型三宗家」と呼ばれる知念家、城間家、沢岻家のひとつで、9代目であり、日本工芸会正会員でもあった知念貞男さんの素晴らしい作品です。 モチーフを少しディフォルメされ、繰り返しの模様が多い紅型ですが、こちらは少し珍しいともいえる写実的な図案で、お花の瑞々しさも伝わってくるようで、本当に活き活きとした生命力の感じられる模様となっています。 こちらの帯ですと、趣味の紬のお洒落着などと合わせてお召しになると良いのではないかと思います。 大島紬や結城紬、塩沢お召などの産地物のお着物と合わされるのも良いですし、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされるのもお洒落だと思います。 また工芸的な作家物の紬などと合わされても、受け入れてくれる力がありますので、そういった合わせ方も良いのではないでしょうか。 色々なお着物と合わせやすく、地の飴色も馴染みの良い色で、お手持ちのお着物と楽しく合わせていただけそうです。 フレッシュに咲くお花がとても爽やかで印象的な、大変おすすめの一点です。 お仕立て替え済。 地の色は飴色「和色大辞典 #b38e54」https://www.colordic.org/colorsample/b38e54 花の色は葡萄鼠「和色大辞典 #705b67」https://www.colordic.org/colorsample/705b67 薄鈍(うすにび)「和色大辞典 #adadad」https://www.colordic.org/colorsample/adadad 薄花色「和色大辞典 #698aab」https://www.colordic.org/colorsample/698aab 葉の色は青鈍(あおにび)「和色大辞典 #627a66」https://www.colordic.org/colorsample/627a66 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 79 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 3 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000020424
-
関美穂子 「そよ風」型絵染開名古屋帯 銀座越後屋扱【中古】
¥99,000
SOLD OUT
★こちらは 「爽やかな秋のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00016 にて販売予定の商品です。 可愛いお菓子のような綺麗な色がたくさん使われて、型絵染ならではのほっこりとするのどかさの感じられる、とてもお洒落な紬の九寸の開名古屋帯です。 神奈川県出身で、現在は京都で創作活動をされ、若手で活躍する人気の高い作家さん、関美穂子さんの作品です。 色々なモチーフが描かれていて、面白い形をしたお花や木と、周りに散りばめられた星のような模様、風に舞うリボンのようなものも見られますが、関さんの作品はいつもどことなくメルヘンティックで、なにか物語が始まりそうな楽しさがあります。 ふっくらとした紬地に、インパクトのあるピンク・今様色の地色が染められているのも、ワクワクするような元気の良さがあって、実際に身に付けられますと、きっと気分も上がって素敵な一日を過ごしていただける事と思います。 こちらの帯ですと、趣味系の紬のお着物と合わせてお召しになると良いと思いますが、黒系や藍系のものとも綺麗に合いそうですし、反対にクリームやベージュ、グレー系の淡色系のものとも素敵に合わせていただけそうです。 そうした装いで、お友達とのお着物でのお集まりやランチの会、コンサート、展覧会、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 個性的でとても綺麗な色が抜群に目を引いて、とても華やぐ事と思います。 意外と季節も問わずにお召しいただけますし、着るたびに満足感があって、長くご愛用いただけると思える、大変おすすめの一点です。 地の色は今様色「和色大辞典 #e65c73」https://www.colordic.org/colorsample/e65c73 模様の色は赤紅「和色大辞典 #c53d43」https://www.colordic.org/colorsample/c53d43 草色「和色大辞典 #7b8d42」https://www.colordic.org/colorsample/7b8d42 葡萄鼠「和色大辞典 #705b67」https://www.colordic.org/colorsample/705b67 芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d0af4c」https://www.colordic.org/colorsample/d0af4c 青褐(あおかち)「和色大辞典 #393e4f」https://www.colordic.org/colorsample/393e4f をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 76 cm / 9 尺 9 寸 5 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000020516
-
龍村製 「天平華文」全通本袋帯【中古】
¥47,300
SOLD OUT
久しぶりに、少し前の時代の龍村製の帯が入荷しましたので、ご紹介させていただきます。 正倉院文様を復元されたものと思われますが、明るめの茶・丁字染色の地に、小さなお花が紅消鼠色の濃い紫と、濃い渋めの緑・老竹色、少し明るい緑・木賊色の糸を使って錦織で表されています。 どこか可愛らしい表情にも見えますが、整然と並ぶ様子は名物裂などの格調高さも感じられる、素敵な帯となっています。 明治27年の創業以来、120年以上の長い歴史の中で連綿と受け継がれてきた技術による復元のレベルの高さと、それとはまったく異なる新しい意匠も取り入れて、独特の個性を表現してこられた龍村さんの帯ですが、現在では「龍村平藏製」と「たつむら製」という2つのブランドがあります。 いずれも他では見られないような、強い色彩感覚のボリューム感あふれる織技法で表現され、独創性に富んだデザインは多くのお着物ファンを魅了していす。 こちらの帯は少し前の時代のものとなりますので、袋帯ではありますが、総丈がやや短めとなっています。 結び方にもよりますが、二重太鼓も可能ではあります。 全通の柄配置になっていますので、一重太鼓で袋なごや帯(京袋帯)のようにお召しになるのも良いのではないかと思います。 そのため、少々お値打価格とさせていただいております。 地紋無地や江戸小紋、小紋、また無地のお召織のお着物などと合わせて、お茶のお席などにお召しになるのも良いと思います。 古色然とした趣に気品の感じられる、とても珍しい、大変おすすめの一点です。 地の色は丁字染(ちょうじぞめ)「和色大辞典 #805c38」https://www.colordic.org/colorsample/805c38 模様の色は紅消鼠「和色大辞典 #524748」https://www.colordic.org/colorsample/524748 老竹色「和色大辞典 #536646」https://www.colordic.org/colorsample/536646 木賊色(とくさいろ)「和色大辞典 #3b7960」https://www.colordic.org/colorsample/3b7960 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 14 cm / 1 丈 0 尺 9 寸 5 分 太鼓巾:29.5 cm / 7 寸 8 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000020349
-
藤田織物 市松に横段模様 八寸名古屋帯 【未着用品】
¥49,500
SOLD OUT
長年の制作の中でも手機にこだわりを持ち、ただ手で織るというだけでなく、手仕事だからこそ成せる業を大事にして、熟練の職人さんの手による素晴らしい作品をたくさん発表され続けている、西陣の織元・藤田織物さんのお洒落な八寸名古屋帯です。 左端に約5cmの幅の黒い帯のような部分が置かれ、右には大きな市松の模様が、涅色の焦げ茶と砂色のベージュで縦絣のような技法で織り出されていますが、ところどころに真綿の太い糸が織り込まれて、少し凹凸感のあるような面白い風合いとなった、素敵な帯です。 ざっくりとしたラフな質感となっていますが、手機で織られている事で味わいのあるものとなっていて、存在感の感じられる帯となっています。 こちらの帯ですと、趣味の紬系のお着物と合わせていただくと良いと思います。 大島紬や結城紬、塩沢お召、小千谷の紬などの産地物のお着物と合わされたり、格子や縞模様などの紬のお着物などと合わされるのも良いかと思います。 そういった色々な紬のお着物と合わせても、軽快でお洒落な雰囲気となって、とても素敵な着こなしをお楽しみいただける事と思います。 シックな色合いの市松模様ですので、お手持ちの紬のお着物に載せてみられると、きっと馴染みが良く、また新しいコーディネートが見つかるかもしれません。 渋めの色使いの帯には、少し色を効かせた小物合わせを楽しまれるのも良いと思います。 秋のお出かけに重宝して、品質の良さから着心地も良く、きっと活躍してくれると思える大変おすすめの一点です。 未着用品。 手先から約39cm半分に折ってかがられた、松葉仕立てとなっています。 ❗❗❗少しだけ高級防虫香の香りがあります。❗❗❗ 涅色(くりいろ)「和色大辞典 #554738」https://www.colordic.org/colorsample/554738 砂色「和色大辞典 #ccc4a5」https://www.colordic.org/colorsample/ccc4a5 黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 85 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 9 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙、西陣タグ ◆商品コード:2020000020202
-
高久尚子 夕焼けの山の風景 手描蝋纈染 名古屋帯【未着用品】
¥47,300
SOLD OUT
お太鼓の下半分は象牙色の白で、そこに遠くの山が影を落として、木々が並び、その向こうにはこんもりした山があり、空はそろそろ夕焼けのような色に変わりはじめている、そんなのどかな時間が流れるような風景が手描きの蝋纈染めで描かれた、とても素敵な高久尚子さんの九寸名古屋帯の作品です。 昭和には手描きの蝋纈染めのお着物や帯がとても人気で、たくさんの色数を使った凝ったものが珍重されていました。 そうした時代に独創的なデザインかつシンプルな作風で人気の高かったお父様である故・高久空木さんを師として、その蝋纈染めの技術を受け継がれた尚子さんは、女性らしい感性で、空木さんとはまた違った個性を持つ作品をつくられ、やはり根強いファンが多くいらっしゃいます。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物のにも、趣味系の紬のお着物にも合わせてお召しいただけますので、ご着用範囲は広いのではないかと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋、地模様のあるお召織の無地のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お呼ばれやお食事の会、観劇など色々な場面にお召しいただけます。 またもう少しカジュアルに、大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物と合わされたり、格子や縞模様などの紬のお着物などに合わされるのも良いと思います。 お手持ちのお着物に色々と載せてみられると、また新しいコーディネートが見つかるかもしれませんね。 優しい色使いに心が和み、ゆったりとした気分になれそうな、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗未着用で良い状態ですが、高級防虫香の香りがあります。 そのため、少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 空の色はときがら茶「和色大辞典 #e6b8a1」https://www.colordic.org/colorsample/e6b8a1 山の色は茶鼠「和色大辞典 #80776f」https://www.colordic.org/colorsample/80776f 木の色は青白橡(あおしろつるばみ)「和色大辞典 #9ba88d」https://www.colordic.org/colorsample/9ba88d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 71 cm / 9 尺 8 寸 1 分 太鼓巾:30.6 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.4 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000020356
-
やまだ織物 本場塩沢お召 横縞絣 袷着物 【未着用品】
¥79,200
SOLD OUT
透明感のある淡い緑味のある水色・白緑色の地に、御召納戸色、紫鼠色、芥子色、象牙色といった、いろいろな色の糸が一本ずつ横段に織り込まれた、本場塩沢お召の袷のお着物です。 シンプルな横縞ではなく絣糸で、途中で他の色の糸に変わるため、面白いニュアンスとなって現れ、全体的にも素敵な色合いとなっています。 多色の糸がハーモニーのように混ざり合って、お洒落な雰囲気を醸し出しています。 越後上布の産地としても有名な塩沢の地方で、350年ともいわれる歴史を持つ塩沢の織物は「塩沢お召」と呼ばれて人々に愛され続けてきました。 生糸を使用して強い撚りをかけた緯糸が特徴で、通常の反物より広い幅に織り、織り上がった布を丁寧な湯もみの作業でちぢませていきますが、その際に撚りが戻る力で独特の「シボ」が生まれます。 そしてその工程に沿って作られたものだけに「本塩沢」の証紙がつけられます。 その肌触りと弾力性から非常に着心地が良く、それが塩沢お召しが広く長く好まれてきた理由のひとつとかもしれません。 こちらのお着物ですと、広い範囲で帯合わせをしていただけると思いますので、お出かけ先によって、着こなしを変えてお楽しみいただけると思います。 別でご紹介しております、 「日本工芸会正会員 坂井教人 浜辺に千鳥の模様 鎌倉友禅 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/77943753 「辻が花模様 生紬 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/77744237 のような染めの帯を合わされたり、 「仲宗根綾 首里の花織 ロートン織 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/77120847 のような工芸的な織りの帯、 「金更紗の模様 ゴールデンムガシルク 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/77053634 のようなお洒落袋帯なども良いのではないでしょうか。 着心地の良さに加えて、洗練されたお洒落感のあるお着物ですので、幅広い着こなしで素敵な装いを演出していただける、大変おすすめの一点です。 身丈を10cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は白緑(びゃくろく)「和色大辞典 #d6e9ca」https://www.colordic.org/colorsample/d6e9ca 絣の色は御召御納戸「和色大辞典 #4c6473」https://www.colordic.org/colorsample/4c6473 紫鼠「和色大辞典 #71686c」https://www.colordic.org/colorsample/71686c 芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d0af4c」https://www.colordic.org/colorsample/d0af4c 象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:158(+10) cm /4 尺 1 寸 8 分 裄丈:68.5 cm /1 尺 8 寸 1 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.6 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:73.2 cm /1 尺 9 寸 4 分 袖巾:34.2 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:証紙、反端 ◆商品コード:2020000020240
-
四角並びに幾何学模様 名古屋帯【未着用品】
¥52,800
横に節のある座繰りの紬の生地の帯幅いっぱいに、縦に大きなジグザグ模様の絣が織り込まれ、そのジグザグの模様に合わせたように板締絞りが施され、絣の模様と板締絞りが交差して、面白いアート的な模様が表現された、とてもお洒落な雰囲気の九寸の開名古屋帯です。 地染めは少し藍色がかった黒・藍墨茶色で、板締絞りの染め残された白い部分と、染まっていない絣のグレーの部分が中心となって、その周りをいろいろな濃淡の色や赤墨色などが取り囲んで幾何学的な模様を表していますが、その上を浮遊するように引かれた留紺色の線が綺麗なアクセントとなって、模様に動きを感じさせているようです。 こちらの帯ですと、趣味系の紬のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 泥大島などの濃い色のお着物にも良いですし、結城紬や塩沢お召、紅花紬、琉球の花織の紬など、様々なお着物と合わせていただけます。 また、無地の紬のお着物などとも綺麗に合うと思いますし、万筋やみじん格子などの無地感覚のお着物と合わされるのも良いのではないでしょうか。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、展覧会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 シンプルなようで、とても手の込んだものである事が感じられるような、色の妙味がとても素敵です。 シックな大人のお洒落感が溢れた、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は蜂蜜色「和色大辞典 #fddea5」https://www.colordic.org/colorsample/fddea5 模様の色は茶鼠「和色大辞典 #a99e93」https://www.colordic.org/colorsample/a99e93 利休色「和色大辞典 #8f8667」https://www.colordic.org/colorsample/8f8667 赤墨「和色大辞典 #3f312b」https://www.colordic.org/colorsample/3f312b 象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 81 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 8 分 太鼓巾:31.4 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.8 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000020219
-
加納幸 有職文様 鳥襷文 袋帯【中古】
¥58,300
SOLD OUT
西陣で創業以来130年以上、帯の制作に取り組まれて、国内外でも様々な形で織物の素晴らしさを発表され続け、その評価も高い加納幸さんによる、格式の高い有職文様の袋帯のご紹介です。 透明感のある淡い水色がかった薄緑・錆青磁色の地に、七宝繋ぎの形に羽を広げた鳥が連なるような配置で厚さのある浮織で織り出され、ボリューム感のあるものとなっています。 元々平安時代には高位の若い人たちが身に着けた文様で、必ず浮き織で織られていたそうですが、その点も忠実に復元されているようです。 こちらは浮き織の縁の部分に金糸も交えて織り出されていて、あまり強くは出ていませんが、気品のある華やかさが溢れてとても素晴らしい佇まいとなっています。 こちらの帯ですと、第一礼装の黒留袖や色留袖、訪問着、附下、地紋無地のお着物などと合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティー、本格的なお茶の会や和のお稽古の発表会などにお召しになるのも良いですし、改まったお食事の会や観劇、音楽鑑賞、美術鑑賞などにも良いと思います。 上品な色使いとボリューム感で、フォーマルの装いを素敵に演出してくれる事と思います。 しっかりとした品質の良いものですので、ご安心してご出席いただける事でしょう。 伝統的な文様の持つ重厚さと、現代の装いに沿ったお洒落な色使いで、きっと素敵な装いをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの一点です。 地の色は錆青磁「和色大辞典 #a6c8b2」https://www.colordic.org/colorsample/a6c8b2 織りの色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 42 cm / 1 丈 1 尺 6 寸 9 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000020172
-
市松取に小袖写模様 袋帯【中古】
¥49,500
大きく市松の配置で、錦織と綴れ織とに織り分けられた地の、錦の方には斜めに金糸が織り込まれ、枇杷茶色の方には花菱が紋織のように織られて、それにふっくらとした白いお花が4つずつ並んだ模様が織り出された袋帯です。 綴れ織の方には、桐、露芝に蝶、入子菱などの模様が織り込まれ、タイトルにあるように江戸中期の小袖の模様をモチーフにされているようです。 とても手の込んだ、重厚さの感じられるフォーマルの帯となっています。 こちらの帯ですと、第一礼装の訪問着から、附下、江戸小紋、地紋無地のお着物まで合わせられますので、ご結婚式の披露宴、式典やパーティーなどにも良いですし、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思います。 また、少し改まったお食事の会やご訪問、観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 やわらかい色調の気品の感じられる帯ですので、フォーマルのお席でも自信を持ってお召しいただけます。 綴れ織も盛り込まれている事によって、全体がキリッと引き締まって見えてとても素敵です。 温かみのある色使いに、フォーマルの装いも優しい印象となって映える事と思われる、大変おすすめの一点です。 地の色は枇杷茶(びわちゃ)「和色大辞典 #ae7c4f」https://www.colordic.org/colorsample/ae7c4f 白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #cbb994」https://www.colordic.org/colorsample/cbb994 模様の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 憲法色「和色大辞典 #543f32」https://www.colordic.org/colorsample/543f32 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 37 cm / 1 丈 1 尺 5 寸 6 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000020189
-
紬屋吉平 間道手 全通袋帯【中古】
¥85,800
SOLD OUT
お洒落着の神髄を追及され、独特のセンスでオリジナルの作品も多く手掛けられた、紬屋吉平さんならではの潔いほど簡潔で、とても格好良い間道手の袋帯です。 とても深い小豆色・葡萄色の綴れ糸で織られたような、シャリっとした打ち込みの良い張りのある地に、金糸の縞が太く細くランダムに全面に走るデザインは、なかなか思いつかない素晴らしいセンスだと思います。 江戸好み的な粋さも感じられますが、名物裂のひとつでもある間道手ということで、ある意味格の高さも感じられて、とてもお洒落な帯となっています。 手機で織られているようで、シャキッとした印象でありながらとてもしなやかで、締め心地の良さそうな質感となっていて、品質の良さからもデザインのお洒落さからも、眺めているだけでも飽きない魅力が感じられます。 こちらの帯ですと、柄によっては柔らかい素材のお着物とも合わせていただけますし、趣味系の紬のお着物などとも合わせていただけます。 一般的なフォーマルのお着物ではなく、少しモダンな柄のものや、アンティーク的な模様のもの、茶屋辻模様などでしたら訪問着や附下にも、小紋などにも合わせていただけると思いますので、そういった着こなしで、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも素敵なのではないでしょうか。 また少し工芸的な紬のお着物や、無地の光沢のあるような紬のお着物、万筋やみじん格子の無地感覚の紬のお着物などと合わされるのもお洒落だと思います。 個性的な着こなしを素敵に演出してくれそうな、大変おすすめの一点です。 葡萄色(えびいろ)「和色大辞典 #640125」https://www.colordic.org/colorsample/640125 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 48 cm / 1 丈 1 尺 8 寸 5 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:畳紙 ◆商品コード:2020000020295
-
多ち花 正倉院夾纈模様 全通名古屋帯 【未着用品】
¥52,800
SOLD OUT
経緯に節のある少し薄手の生紬の生地が、赤味のある明るい焦げ茶・黒鳶色に地染めされ、全体に手描きの蝋纈染めで正倉院の夾纈染の模様が描かれ、部分的に藍媚茶色のモスグリーンや葡萄色の濃いワイン色で彩色された、とても格調高さのあるお洒落な九寸名古屋帯です。 日本の上代裂の「三大纈」といわれる、蝋纈(ろうけち)、纐纈(こうけち)、夾纈(きょうけち)の染めの方法がありますが、こちらはその正倉院裂にも見られるような夾纈染めの図案を、もう一つの技法である蝋纈染めで染めるという、少しユニークさの感じられる帯です。 この時期に入荷したためご紹介させていただきましたが、少し薄手の生地に染められていて、どちらかといいますと全くの盛夏を除いていただければ、盛夏近くの薄物の単衣にも合わせていただけるような、3シーズン的な質感となっています。 5月のはじめ頃からお使いいただけて、6月、7月の前半まで、そして9月から11月のかかりくらいまでお召しいただけると思います。 こちらの帯ですと、趣味の紬系のお着物と合わせていただくと良いと思います。 大島紬や結城紬、塩沢お召、小千谷の紬、琉球絣などの産地物のお着物にも合わせられますし、光沢のあるような無地の紬のお着物などにも合うと思います。 みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物などにもお洒落なのではないでしょうか。 正倉院裂の模様に格調の高さも感じられ、シックな色使いがまた大人のお洒落感を演出してくれそうで、とても雰囲気のある素敵な帯だと思います。 お手持ちのお着物に色々と載せてみられると、新鮮なコーディネートが見つかるかもしれません。 花のグループの上を飛ぶ鳥の姿も素敵なアクセントとなった、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は黒鳶「和色大辞典 #664747」https://www.colordic.org/colorsample/664747 模様の色は藍媚茶(あいこびちゃ)「和色大辞典 #555647」https://www.colordic.org/colorsample/555647 葡萄色(えびいろ)「和色大辞典 #4d1e01」https://www.colordic.org/colorsample/4d1e01 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 61 cm / 9 尺 5 寸 5 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000020271
-
千年工房 「網代風通」本場筑前博多織 八寸名古屋帯 (株)岡野【未着用品】
¥60,500
SOLD OUT
明るいオレンジ味のある茶・江戸茶色と、ベージュの砂色、深い緑の利休色の縞が並び、それぞれに色々な模様が織り出されています。 江戸茶色には華皿の模様が、砂色には独鈷の模様が、そしてそれらの間には子持ち縞が配置され、伝統的な博多織の模様が織り出されていますが、その縞には瓢箪の模様が絡んで、ちょと動きの感じられる楽しい模様となっていて、お洒落で少し高級感もある、博多織の八寸名古屋帯です。 創業が1897年といわれる、歴史のある織元である岡野さんの素晴らしい作品です。 当代は5代目だそうですが、創業以来幅広い活躍をされ、各賞を受賞されたり、実用新案を所得されたりと、多岐に渡ってご活躍されているそうです。 こちらの帯ですと、色々なお着物と合わせてお召しいただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせてお召しになるのも良いですし、趣味系の大島紬や結城紬、塩沢お召などのお着物とカジュアルに合わされるのもお洒落だと思います。 優しい色使いがお着物を素敵に引き立ててくれそうですので、お手持ちのお着物に載せてみられると、また新しいコーディネートが見つかるかもしれません。 経糸の本数が圧倒的に多い事から、締めやすく緩みにくい事でも定評のある博多織は、手にとるとシュルシュルと衣擦れの音がして、締められるとキュッと引き締まるような感覚があります。 日常のお洒落に是非取り入れていただきたい、大変おすすめの一点です。 未着用品。 江戸茶「和色大辞典 #b37950」https://www.colordic.org/colorsample/b37950 砂色「和色大辞典 #dcd3b2」https://www.colordic.org/colorsample/dcd3b2 利休色「和色大辞典 #666049」https://www.colordic.org/colorsample/666049 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 77 cm / 9 尺 9 寸 7 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:証紙、カバー ◆商品コード:2020000020264
-
大倉織物 誠之助 変り格子 本場筑前博多織八寸名古屋帯【未着用品】
¥49,500
SOLD OUT
手にとると心地よいような、しっかりとした打ち込みの黒の地に、縦には太く細くランダムな鈍色のグレーの縞が走り、横には少し凹凸感のある織りで、紫鼠色の市松のような横長の縞と、木蘭色の花菱の模様が細かく織り込まれた段が、やはり細く太く段変わりに織られた、ちょっと格好良い雰囲気の素敵な博多織の八寸名古屋帯です。 黒地に鈍色の縦縞が密になっている部分とそうでない部分の対比もお洒落で、それと交差する横段も、木蘭色の部分はまるで漆に金の蒔絵が施してあるような印象となっていて、すっきりとしたデザインでありながらもゴージャスな雰囲気が溢れています。 博多織の歴史はとても古く、起源は13世紀頃だそうですが、江戸時代には帯として織られていて、黒田藩から徳川幕府への献上品として納められ、一躍全国的にも有名になったそうです。 その後も長い歴史の中、戦争を挟んで大変な時期もあったそうですが、人気の高さから需要もあり、織元さんも奮起して生産を再開され、特に近年では品質の更なる向上とデザインの多彩さに驚かされるものがあります。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせられますので、ご着用範囲は広いのではないかと思います。 江戸小紋や小紋のお着物と、シックな雰囲気で合わされるのもお洒落だと思います。 また大島紬や結城紬、塩沢お召などの産地物のお着物と合わされたり、万筋やみじん格子などの無地感覚の紬のお着物などと合わされるのも素敵だと思います。 経糸の本数が圧倒的に多い事から、締めやすく緩みにくい事でも定評のある博多織は、手にとるとシュルシュルと衣擦れの音がして、締めるとキュッと引き締まるような感覚があります。 着心地の良さと、気持ちまで引き締まるような質感も魅力の、大変おすすめの一点です。 未着用品。 証紙等の付属品はございませんが、大倉織物さんのホームページに同柄の掲載がございます。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 縦縞の色は鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #727171」https://www.colordic.org/colorsample/727171 模様の色は木蘭色(もくらんじき)「和色大辞典 #c7b98b」https://www.colordic.org/colorsample/c7b98b 紫鼠「和色大辞典 #71686c」https://www.colordic.org/colorsample/71686c をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 61 cm / 9 尺 5 寸 5 分 太鼓巾:31.3 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000020257
-
花と鳥の模様 木版調染名古屋帯 作家物【中古】
¥41,800
少しシボのあるちりめん地が山吹茶色に染められ、尾の長い鳥が飛び交う様子と、蝶やお花が描かれた九寸名古屋帯です。 鳥は右向きのものと左向きのものがあり、左右対称の木版のような型で染められているようです。 蝶やお花なども同じく木版で染められていると思われますが、独特の雰囲気と味わいに面白さがあり、楽しい印象の素敵な帯となっています。 鳥は飛び立つところなのか、何となく勢いがあって、スマートな形になっているのもまた楽しく、そこに蝶が舞ってお花が散らされていて、とても平和な時間が流れているような和やかさも感じられます。 こういった染めのものは、友禅とはまた違った魅力がありますが、シンプルなようできちんと丁寧につくられていて、全体のデザインやバランス、絶妙な色使いなどにも作家物らしい完成度の高さが感じられます。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけます。 地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物などと合わせて、お茶や和のお稽古事などにお召しになるのも良いと思いますし、ちょっとしたお食事の会や観劇などにも良いと思います。 また、大島紬や結城紬、塩沢お召、久米島紬などの産地物のお着物などと合わされたり、縞模様や格子模様などの無地感覚の紬のお着物などと合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 そういった装いで、お友達とのお着物でのお集まりやランチの会、コンサート、展覧会、お買い物などにお出かけされるのも素敵だと思います。 元気の良いイメージの鳥の姿がとてもはつらつとしていて、あしらわれたお花もとても可愛らしく目に映ります。 こんな帯を身に着けてお出かけされますと、気分も上がりそうな、そんな大変おすすめの一点です。 地の色は山吹茶「和色大辞典 #c89932」https://www.colordic.org/colorsample/c89932 鳥の色は山葵色「和色大辞典 #a8bf93」https://www.colordic.org/colorsample/a8bf93 灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 蝶の色は消炭色「和色大辞典 #524e4d」https://www.colordic.org/colorsample/524e4d 花の色は蘇芳香(すおうこう)「和色大辞典 #a85a54」https://www.colordic.org/colorsample/a85a54 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 68 cm / 9 尺 7 寸 4 分 太鼓巾:31.3 cm / 8 寸 3 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000020134
-
「塩沢物語」 水玉模様 塩沢お召 単衣着物 越後織物同人会【未着用品】
¥63,800
SOLD OUT
全体に細い子持ち縞のような模様が織り出され、ところどころに水玉のような模様と、ドーナツの輪のような模様が染め抜かれ、リズム感のある楽しいデザインとなった、塩沢お召の単衣のお着物です。 全体の甘さのあるベージュは取り入れやすいと思われますし、縞の色は黒ですが、シボの加減で一段淡いグレーに見えるため、それほど強くは感じられません。 越後上布の産地としても有名な塩沢の地方で、350年ともいわれる歴史を持つ塩沢の織物は「塩沢お召」と呼ばれて人々に愛され続けてきました。 生糸を使用して強い撚りをかけた緯糸が特徴で、通常の反物より広い幅に織り、織り上がった布を丁寧な湯もみの作業でちぢませていきますが、その際に撚りが戻る力で独特の「シボ」が生まれます。 その肌触りと弾力性から非常に着心地が良く、それが塩沢お召が広く長く好まれてきた理由のひとつとかもしれません。 こちらのお着物ですと、色々な帯を合わせていただけると思います。 単衣のはじめの頃には、軽めの織りの八寸名古屋帯などを合わされるのも良いですし、その後はお洒落袋帯や染めの九寸名古屋帯などを合わされるのも良いと思います。 紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な名古屋帯などを合わされるのもお洒落で良いですね。 弾力性もあって、着心地も良く、お洒落な色使いで、秋の街へ颯爽とお出かけされるのに最適なお着物だと思います。 弾むような丸の模様に元気の良いリズム感があり、軽快な気分で一日を過ごしていただけそうな大変おすすめの一点です。 衿裏と居敷当に絹の羽二重が使われたお仕立てとなっています。 身丈を10cm、裄丈を3cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は砂色「和色大辞典 #dbd4b2」https://www.colordic.org/colorsample/dbd4b2 縞の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:161(+10) cm /4 尺 2 寸 6 分 裄丈:66(+3) cm /1 尺 7 寸 5 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:26.5 cm /7 寸 0 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:77.7 cm /2 尺 0 寸 6 分 袖巾:33.4 cm /8 寸 8 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:証紙、反端 ◆商品コード:2020000020097
-
多ち花 笹の葉に疋田模様 名古屋帯 【未着用品】
¥47,300
SOLD OUT
少しだけシボのある一越ちりめんのような生地が明るい薄茶・鳥の子色に染められ、両端が涅色の焦げ茶色で絞りで染め分けされ、お太鼓には上から大きく枝垂れる笹の葉が疋田模様を加えながら描かれた、すっきりとしたお洒落感のある多ち花さんの九寸名古屋帯です。 流れるような線で描かれていて、春や秋に取り入れていただきたいようなとてもスマートな印象となっていますが、お太鼓の上の方の描写は雪が降っているような白い点々と、笹の葉も雪持ちのように表されていたり、前柄も小さな梅のお花が散らされていたりして、冬から初春にも良さそうな模様となっています。 笹の葉は柿茶色と湊鼠色に染められていますが、笹の幹のしなやかな細い線と対照的にボリューム感のある葉には、細やかな疋田模様が施されているのがとても効果的で、バランスの取れた素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせられて、ご着用範囲は広いのではないかと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物などと合わせて、お茶や和のお稽古事などにお召しになるのも良いですし、ちょっとしたお食事の会などのお集まりや、ご挨拶などにお召しになるのも良いと思います。 また大島紬や結城紬、塩沢お召などの絣柄のある産地物のお着物や、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物などと合わされるのもお洒落で良いのではないでしょうか。 そういった装いで、お友達とのランチの会や作家さんの個展、観劇、コンサートなどにお出かけされるのも良いですね。 色使いもシックで、あまり頑張りすぎずにこなれた感じの着こなしをお楽しみいただけそうな、とてもお洒落な一点です。 未着用品。 地の色は鳥の子色「和色大辞典 #e6d8b8」https://www.colordic.org/colorsample/e6d8b8 端の色は涅色(くりいろ)「和色大辞典 #665543」https://www.colordic.org/colorsample/665543 模様の色は柿茶「和色大辞典 #804224」https://www.colordic.org/colorsample/804224 湊鼠「和色大辞典 #80989b」https://www.colordic.org/colorsample/80989b 藍墨茶「和色大辞典 #2f3133」https://www.colordic.org/colorsample/2f3133 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 1 cm / 1 丈 0 尺 6 寸 1 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:16.4 cm / 4 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000019909
-
千總 秋草模様 京友禅訪問着 単衣着物 【未着用品】
¥242,000
SOLD OUT
グレイッシュな薄茶・枯野色の上質な楊柳の生地に細かく撒き糊が施され、上前と右の後身頃には、肩口まで伸びあがるように秋草の模様が染められ、女郎花、桔梗、萩、ススキ、野菊などが満開に咲いている様子が手描きの友禅で繊細に描かれ、細やかな手刺繍も加えられた、千總さんならではの品格のある素晴らしい単衣の訪問着のお着物です。 模様の面積が比較的大きく、花々もゴージャスに描かれていますが、色使いは地色に合わせたようなワントーンの上品なものとなっていて、あまり強すぎず、奥ゆかしい華やかさに溢れています。 なかなか単衣でこれほどボリューム感のある訪問着は少ないといえますが、本当に美しいお着物といった印象で、清楚で品の良い華やかさが目を引きます。 こちらのお着物ですと、3シーズン的な軽やかな袋帯を合わされても、また単衣時期後半になりましたら、唐織や錦織の重厚な袋帯を合わされても、どちらも受け入れてくれる力がありますので、お出かけ先や気温、天候によって変えられると良いと思います。 ご結婚式の披露宴や式典、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、観劇や音楽鑑賞、美術鑑賞、お食事の会などにお召しになるのも素敵だと思います。 無地部分に施された細やかな撒糊や、散らされた萩のひと枝などが全体を引き立てて、バランスの取れた奥行きの感じられる模様となっています。 フォーマルなお席でも自信を持ってお召しいただける逸品といえますので、フォーマルのご予定がおありの方には是非ご覧いただきたい、おすすめの素晴らしいお着物です。 未着用品。 衿裏には羽二重の絹が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 地の色は枯野色「和色大辞典 #d4c7be」https://www.colordic.org/colorsample/d4c7be 撒糊の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 模様の色は銀煤竹(ぎんすすだけ)「和色大辞典 #856150」https://www.colordic.org/colorsample/856150 藍鼠「和色大辞典 #769099」https://www.colordic.org/colorsample/769099 伽羅色(きゃらいろ)「和色大辞典 #d8a373」https://www.colordic.org/colorsample/d8a373 薄卵色「和色大辞典 #fde8d0」https://www.colordic.org/colorsample/fde8d0 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:168 cm /4 尺 4 寸 4 分 裄丈:69.7 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:49.3 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24 cm /6 寸 3 分 後巾:29.5 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.6 cm /4 寸 1 分 褄下:83.5 cm /2 尺 2 寸 1 分 袖巾:34.8 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000019992
-
山口美術織物 「御御帯・御衣」唐花模様袋帯【お仕立て上がり】
¥99,000
SOLD OUT
一番基本の地の部分はあまりたくさん出ていませんが、紫水晶色のやや透け感のある生地で、主な地色は淡い草色・若葉色で、それが縦に3分割されて、左には木の葉のような模様が、真ん中はデイジーのようなお花の花唐草模様が、右側には大きな丸の中に小さな花唐草の模様が織り出され、洋風の模様が錦で表された、色使いもとてもお洒落な袋帯です。 手に取ってみるととても軽くしなやかで、生地の質感的にも、冬を挟んで3シーズン的に扱っていただくと良いのではないかと思います。 若葉色と退紅色のピンクとの組み合わせも新鮮ですし、少し青味のある濃い緑・天鵞絨色の存在が全体を引き締めていて、生成り色が綺麗なアクセントになっているようです。 フランスの手織りのリボンのような、とても素敵な個性のある袋帯として、山口美術織物さんの高い技術によって完成しています。 こちらの帯ですと、第一礼装の留袖や訪問着、附下、地紋無地、江戸小紋などのお着物と合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティー、お茶席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、少し改まったお食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いと思います。 古典の和の模様の袋帯も重厚さがあって良いですが、こちらのような西洋風の模様のものも、洗練されたお洒落な雰囲気が醸し出されて素敵だと思います。 この地色にも見える若葉色は、お着物との色合わせもしていただきやすく、自然な華やかさも持っています。 また品質的にも非常に優れたものですので、フォーマルなお席にも自信を持ってお召しいただきたいと思います。 他とは少し違う素敵な個性を持った、とてもお洒落さに溢れた大変おすすめの逸品です。 お仕立て上がり。 地の色は紫水晶「和色大辞典 #e7e7eb」https://www.colordic.org/colorsample/e7e7eb 若葉色「和色大辞典 #b9d08b」https://www.colordic.org/colorsample/b9d08b 模様の色は天鵞絨(びろうど)「和色大辞典 #2f5d50」https://www.colordic.org/colorsample/2f5d50 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 退紅(あらぞめ)「和色大辞典 #e6a1a1」https://www.colordic.org/colorsample/e6a1a1 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 53 cm / 1 丈 1 尺 9 寸 8 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:反端、冊子、共箱 ◆商品コード:2020000019916
-
ゆみはま絣 格子に鳥の模様 単衣着物 【未着用品】
¥88,000
SOLD OUT
とてもこっくりとした濃い藍色の地に、生垣のような斜め格子に葦のような植物が交差して、その傍らに鶴のような鳥が飛んでいるという構図の絵絣の模様が織り出された、お洒落なゆみはま絣の単衣のお着物です。 伝統的な鳥の絵絣が盛り込まれていますが、全体のデザインとしては、スマートでモダンな印象の模様となっているようです。 ゆみはま絣の歴史は古く、250年ともいわれ、江戸時代中期から続いています。 ゆみはま絣には伯州綿という良質な国産の綿が使われますが、弓ヶ浜半島の水はけの良い砂地がその栽培に適していたからという理由もあるようです。 そして境港から米子市にかけて約20km続く、弓のような形をした美しい砂浜がありますが、その地名にちなんで弓浜絣と名付けられたようです。 わたしも古い絣のルーツを探しに行ったり、作家さんをお訪ねしたり、何度か訪れた事がありますが、その砂浜の白さと湾曲して長く続く海岸線の美しさに感動しました。 弓浜絣も他の染織品同様に、はじめは農家の女性たちが家族のために織り始めたものでしたが、その品質の良さからも近郊の広瀬絣、倉吉絣などと共に、絣の名産地として名を馳せていきました。 そして1975年には国の伝統的工芸品に、1978年には鳥取県無形文化財に指定されています。 こちらのお着物ですと、夏以外の時期にお召しいただけますので、ご着用期間は長いといえます。 楽しい織りの八寸名古屋帯などを合わされるのも良いですし、染めの九寸名古屋帯などを合わされるのも良いのではないでしょうか。 また少しカジュアルに、半幅帯などでお召しになるのも素敵かもしれません。 軽快に街へお出かけされるのに最適なお着物だと思いますので、その日の気分で着こなしを変えて、お楽しみいただくと良いと思います。 丈夫にするために深い藍色に染められた布地は、洗えば洗うほど色が冴え、肌触りもしなやかにやわらかくなっていくそうで、そうやってお好みの風合いに育てる楽しみもあります。 耐久性にも優れていて、きっと長くご愛用いただけると思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 衿裏と居敷当に絹の羽二重が使われたお仕立てとなっています。 濃藍「和色大辞典 #0a1533」https://www.colordic.org/colorsample/0a1533 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:163.5 cm /4 尺 3 寸 3 分 裄丈:66.7 cm /1 尺 7 寸 6 分 袖丈:51.5 cm /1 尺 3 寸 6 分 前巾:24 cm /6 寸 3 分 後巾:29.7 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.4 cm /4 寸 1 分 褄下:80 cm /2 尺 1 寸 2 分 袖巾:34.3 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000019985
-
内田陽一郎 正倉院裂文様 夾纈染袋帯【お仕立て替え済】
¥63,800
SOLD OUT
日本の上代裂の「三大纈」といわれる、蝋纈(ろうけち)、纐纈(こうけち)、夾纈(きょうけち)の中で、いまだ謎が多いとされる夾纈染は、凸と凹の二種類の板に生地を挟んで板締染めをされたのであろうといわれていますが、多色の場合はその色付けがどういう方法でなされたのかという事については諸説あるようで、その古代の染色の謎にはどこかロマンが感じられます。 謎の多い夾纈染を長年の研究によって、古代のものに近い形で復元された内田さんの作品は、独特の個性と品格が感じられる、とても和やかな優しい雰囲気のものが多く、出会うたびに嬉しく思います。 こちらも、正倉院裂の夾纈染に見られるような花と鳥の模様が染められていますが、夾纈染ならではのぼんやりとした白い輪郭が特徴的で、ふんわりとした優しい表現がとても魅力的な素晴らしい帯として完成しています。 緯糸に節のある座繰りの紬地に染められていますので、趣味系の紬のお着物などと合わせてお召しになると良いのではないでしょうか。 大島紬や結城紬、塩沢お召、小千谷の越後紬や伊那紬などの産地物のお着物などと合わされるのも良いですし、みじん格子や万筋の無地感覚の紬のお着物、少し光沢のあるような無地の紬系のお着物などと合わされるのもお洒落だと思います。 そういった装いでお食事の会に出席されたり、お友達とのお着物でのお集まりや色々なイベントに参加されたり、観劇やコンサートなどにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 カジュアルな中にも正倉院裂文様ならではの格が感じられ、趣味の良い着こなしを演出してくれる事と思います。 シックな色使いもとても上品で、年齢的にも幅広く、きっと長くご愛用いただけると思える、大変おすすめの一点です。 未着用でとても良い状態でしたが、帯芯がとても柔らかかったため、一般的な硬さの芯に入れ替えてお仕立てをいたしました。 地の色は利休茶「和色大辞典 #ccb88f」https://www.colordic.org/colorsample/ccb88f タレの色は江戸茶「和色大辞典 #b3896b」https://www.colordic.org/colorsample/b3896b 模様の色は赭(そほ)「和色大辞典 #ab6953」https://www.colordic.org/colorsample/ab6953 虫襖(むしあお)「和色大辞典 #495c57」https://www.colordic.org/colorsample/495c57 藤煤竹(ふじすすたけ)「和色大辞典 #5a5359」https://www.colordic.org/colorsample/5a5359 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 43 cm / 1 丈 1 尺 7 寸 2 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000019848
-
隼人紬 吉野間道 名古屋帯【未着用品】
¥121,000
SOLD OUT
歴史ある大島紬の技法を基に、手紡ぎの真綿糸を使用したり、織り方に変化を加えたりと、様々な研究を重ねて新しいものづくりにチャレンジされて、多くのお着物ファンにも支持され、人気の高い隼人紬さんの吉野間道の九寸名古屋帯です。 経緯に走る黒と榛色の吉野格子の凛々しい太い線がこの帯の個性となっていますが、その格子の中を埋める青褐色の濃淡が、その格子を引き立てながらも少し和らいだものとしているように見えます。 地の部分の緯糸に使われている、ざっくりとした真綿糸の節の表情も面白く、味わい深いものとなっています。 吉野格子の魅力と色使いに工芸的な雰囲気もあり、色々な紬のお着物に載せてみたいと思えるような、キャパシティの広さも感じられます。 こちらの帯ですと、先ずは帯の個性を活かすために、無地や無地感覚の万筋やみじん格子などの紬のお着物に合わせてみたいと思いますが、黒っぽいものもお洒落かもしれませんし、逆に淡色系や白系のお着物も綺麗かもしれません。 茶系やグレー系にも素敵に合いそうで、スタイリッシュな着こなしをお楽しみいただけると思える帯です。 もちろん細かい絣柄のものや、飛び柄のものとも合わせられますので、色々なお着物と合わせてみられると、意外なコーディネートが発見できるかもしれません。 こういった帯を締められる時には、帯揚げと帯締めのトーンを揃えますと、まとまりのある着こなしをしていただけると思います。 お手持ちのお着物もいつもとはまた違った着こなしでお楽しみいただけそうな、工芸的なお洒落さのあるおすすめの一点です。 お太鼓山の三角の裏側(太鼓の返りの一番最後の部分)に、隼人紬の織り出しが入っています。 未着用品。 青褐(あおかち)「和色大辞典 #666c80」https://www.colordic.org/colorsample/666c80 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 榛色(はしばみいろ)「和色大辞典 #bfa46f」https://www.colordic.org/colorsample/bfa46f 黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 90 cm / 1 丈 0 尺 3 寸 2 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000019855
-
日本工芸会正会員 坂井教人 浜辺に千鳥の模様 鎌倉友禅 名古屋帯【中古】
¥58,300
SOLD OUT
生成りがかった白・象牙色の塩瀬の生地に、遠くに見える水平線まで海が続き、手前にはさざ波のおしよせる砂浜があり、そこに遊ぶ千鳥の姿が可愛らしく描かれた、浜辺の風景に素敵な遠近感の感じられる、透明感のある色使いも素晴らしい九寸名古屋帯です。 都会的なセンスで、澄んだ水のような気品の感じられる質の高い作品で定評のある、日本工芸会正会員の坂井教人さんの作品です。 昭和46年に第18回日本伝統工芸展に初出品、昭和53年には日本工芸会正会員に認定され、その後は工芸会でも、またその他の分野でも各賞を受賞して、素晴らしい作品を発表され、京友禅や東京友禅とはまた違った個性と気品のある「鎌倉友禅」という世界を確立されました。 左の手前にある木の舟の存在が作品全体を引き締めているような、それによって海の広がりがより効果的に感じられるような、バランスの取れたセンスの良い構図が美しい友禅で表された素晴らしい帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけますので、ご着用範囲は広いのではないでしょうか。 地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いと思います。 また大島紬や結城紬、塩沢お召など、様々な産地物のお着物や、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物などと合わせて、お友達とのお着物でのお集まりやランチの会、アフタヌーンティー、お買い物などにお召しになるのも良いですね。 波打ち際を行き来する可愛い千鳥の姿がとても細やかに描かれていて、小さいながらも主役の役割を果たしているようで、ひとつの絵として眺めているだけでも楽しくなってしまいます。 丁寧なお仕事は、計算された構図や色使いにも表れていて、作家物ならではの力強さも溢れた、素晴らしい大変おすすめの一点です。 【坂井教人】 1933年 石川県に生まれる 1949年 日本画家を志し上京、美研荘 中井英三・川崎一与四 両氏に師事 1963年 独立開業 作家活動に入る 1971年 第18回日本伝統工芸展 初入選 1978年 日本伝統工芸会《正会員》認定 1980年 《紺綬勲章》を賜る 1982年 石川県立美術館作品買上 1983年 第23回日本伝統工芸新作展 鑑審査員 1987年 第27回日本伝統工芸新作展 鑑審査員 1989年 日本伝統工芸新作展 鑑審査員 1991年 坂井教人 作品集を出版 1991銀座セントラル美術館で個展 1991京都文化博物館で個展 1994年 北鎌倉美術館にて個展 2004年 文化庁芸術家等派遣事業に参加 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 海の色は秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #8faab3」https://www.colordic.org/colorsample/8faab3 砂の色は胡桃染「和色大辞典 #a58f86」https://www.colordic.org/colorsample/a58f86 宗伝唐茶(そうでんからちゃ)「和色大辞典 #80564a」https://www.colordic.org/colorsample/80564a 千鳥の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 珊瑚朱色「和色大辞典 #ee836f」https://www.colordic.org/colorsample/ee836f をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 65 cm / 9 尺 6 寸 6 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000019862
-
ジグザグ模様 型絵染 名古屋帯【お仕立て上がり】
¥47,300
練色に地染めされた小さな節のあるサラッとした紬地に、赤味のあるこげ茶・煤竹色のジグザグ模様が染められ、お太鼓の部分はその煤竹色の濃淡と、銀朱色の濃淡で表されたものが並んで、ジグザグの模様の間には小さな梅の花と笹の模様が入れられた、すっきりとした印象のお洒落な型絵染の九寸名古屋帯です。 ジグザグの模様は煤竹色と銀朱色の濃淡なのですが、暈しの加減でとてもカラフルに目に映って、爽やかに感じられます。 間に入れられた梅のお花と笹の模様も可愛らしいアクセントとなった、チャーミングでお洒落な素敵な帯です。 こちらの帯ですと、趣味系の紬のお着物などに合わせてお召しになると良いと思います。 さらっとしたスマートな雰囲気の帯ですので、色々なお着物と相性良く合わせていただけるのではないかと思います。 大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬、琉球絣などの産地物の絣柄のある紬のお着物と合わされるのも良いですし、みじん格子や万筋などの無地感覚のお着物と合わされるのも良いですね。 そうした装いで、秋の街へお出かけされたり、お友達とのランチの会、展覧会などのイベント、お買い物などにお召しになるのも素敵だと思います。 爽やかな印象でとてもお洒落な、大変おすすめの一点です。 こちらは未仕立ての状態で入荷したものを、当店でお仕立ていたしました。 ❗❗❗お太鼓の返り(裏)の無地部分が少し短めだったため、別の布を足してお仕立てをしております。 太鼓山の三角の裏側になる部分ですので、ご着用には全く問題ありませんが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd ジグザグの色は煤竹色(すすたけいろ)「和色大辞典 #664a45」https://www.colordic.org/colorsample/664a45 銀朱「和色大辞典 #c85554」https://www.colordic.org/colorsample/c85554 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 65 cm / 9 尺 6 寸 6 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:16.2 cm / 4 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:なし ◆商品コード:2020000019886
-
【SALE セール 30%OFF】和小物さくら 三分紐 手組笹波 胡粉色 日本製 絹100% 金属糸使用【新品】
¥15,400
30%OFF
30%OFF
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 手組で良質な三分紐のご紹介です。 真っ白な中に笹浪組の模様が浮かび上がり、そこに銀糸がきらりと光ってほんのりアクセントをきかせています。 カジュアル着物や紬、小紋などに合わせてお出掛けください。 総丈(房除く) 約 132 cmです。 こちらは横巾が 約 1 cm、厚さが約 2 mmになります。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 こちらの帯留めもおすすめです。 「花七宝 帯留め 和小物さくら」https://kawanoya.buyshop.jp/items/55591824 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ(房除く):約 132 cm 横巾:約 1 cm 厚さ:約 2 mm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2010000111796
-
夏帯揚げ 絽 浅緋色 山野草模様【新品】
¥7,700
山野草の草花が描かれた絹100%の絽の夏帯揚げのご紹介です。 浅緋色の絽の生地には、お花はキキョウソウでしょうか、小さく可愛らしい浅緋色の花弁に胡粉色の花芯、葉っぱは青磁色と麹塵色で描かれ、それらの草花が淡黄色で縁取られてています。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 上品にすっきりと小紋や紬、上布などを楽しみたい時にぴったりの一点です。 総丈 約165cmになります。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000019718
-
夏帯締め 手組み 流水レース 浅緋色に白色と一斤染色 絹100% グラフト加工糸使用【新品】
¥6,600
SOLD OUT
夏の涼しさを演出する帯締めのご紹介です。 浅緋色の流水模様の間を白色と一斤染色が水面の反射のように所々散りばめられた、夏らしくすっきりとしたレース手組みの帯締めです。 着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 職人の手で一本一本組まれているため締めやすく、柔らかさ、しなやかさを持った一点です。 総丈(房除く) 約154 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 洒落もの系をご着用の際にお使いいただけます。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ(房除く):約 154 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000019664
-
青柳 ロイヤルバティック 名古屋帯【未着用品】
¥58,300
SOLD OUT
赤味のある焦げ茶・黒鳶色に染められた、打ち込みの良いサラッとした手触りの紬の生地の、お太鼓の右側には葡萄色のボーダーが取られ、菱形とお花の模様が描かれて、黒鳶色の方には蘭のようなお花の蔓草模様が染められた、インドネシアのバティックの模様が表された、とてもお洒落な雰囲気の九寸名古屋帯です。 純国産の生地に、職人さんの手によって国内で加工されたものであるとの表記がありますが、全通の柄付けとなっていて、とても丁寧に染められた上質なものである事が実際に手に取るとわかります。 インドネシアのバティックの色使いを忠実に再現されていて、とても深いこっくりとした地色に、バティック染め特有のソガ染料的な伽羅色の金茶が映えて、模様を活き活きと見せているようです。 趣味性のある、とてもお洒落な帯として完成しています。 質感的には、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせられそうですが、紬のお着物の方が比較的合わせやすいかもしれません。 大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬、十日町の紬などと合わされるのも良いですし、みじん格子や万筋、縞の模様などの無地感覚の紬のお着物、また光沢のある無地のお着物などと合わされると、とてもお洒落だと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、展覧会、コンサート、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 前柄は関東巻きと関西巻きとで雰囲気ががらりと変わりますが、関東巻きの方がボーダーの葡萄色が出て、少し華やかかもしれません。(写真をご参照くだいさい) シュルシュルとした滑りの良い質感の生地で、きっとお召しいただきやすい事と思います。 個性的なお洒落感が溢れていて、着こなしをとても素敵に演出してくれる、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は黒鳶「和色大辞典 #432f2f」https://www.colordic.org/colorsample/432f2f ボーダーの色は葡萄色(えびいろ)「和色大辞典 #640125」https://www.colordic.org/colorsample/640125 憲法色「和色大辞典 #4d3a2e」https://www.colordic.org/colorsample/4d3a2e 模様の色は赭(そほ)「和色大辞典 #804f3e」https://www.colordic.org/colorsample/804f3e 革色「和色大辞典 #475950」https://www.colordic.org/colorsample/475950 伽羅色(きゃらいろ)「和色大辞典 #cc9a6c」https://www.colordic.org/colorsample/cc9a6c をご参照下さい。 ※コーディネート掲載品は参考商品です。帯のみの販売となります。 ◆サイズ 長さ:3 m 75 cm / 9 尺 9 寸 2 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.4 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000019800
-
花と鳥の模様 爪掻き綴れ 八寸名古屋帯 【未着用品】
¥52,800
SOLD OUT
少しだけ紫味のあるグレー・紫鼠色の地に、お太鼓が8個の四角で区切られ、中心は蘇芳香色と虫襖色で市松が、両端には唐花とそこにとまる小鳥が、色々な色の糸を使ってディテールまで細やかに爪掻き綴れで織り出された、素晴らしい八寸名古屋帯です。 お花のデザインも様々で、とても複雑な形になっていますし、小鳥の細かな羽もすべて爪掻き綴れで織られている事が信じられないくらい、高度な技術で完成されています。 爪掻き綴れとは、機の下に織り出していく図案を置き、その模様の通りに杼で経糸をすくい、ギザギザにした爪の櫛で糸をしごいて締めて織り出していく、非常に技術と時間と根気が必要な織物です。 近年ではさすがにその作品も数が少なくなっていて、出会う機会も減っているもののひとつで、非常に高価なものとなっているようです。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせてお召しいただけます。 綴れの帯はある程度の格がありますので、地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物などと合わせてお茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、展覧会、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 また、少しカジュアルに紬系のお着物と合わせて、お友達とのお着物でのお集まりやランチ、落語の会や作家さんの個展などにお出かけされるのも素敵なのではないでしょうか。 爪掻き綴れは、お使いになるほどに馴染んでとてもしなやかに締めやすくなるのも魅力のひとつです。 シックな色使いがひと足早く秋の装いをイメージできて、ちょっと楽しみに思えるような、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は紫鼠「和色大辞典 #706565」https://www.colordic.org/colorsample/706565 市松の色は蘇芳香(すおうこう)「和色大辞典 #a85a54」https://www.colordic.org/colorsample/a85a54 虫襖(むしあお)「和色大辞典 #3a5b52」https://www.colordic.org/colorsample/3a5b52 模様の色は渋紙色「和色大辞典 #946243」https://www.colordic.org/colorsample/946243 白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #cbb994」https://www.colordic.org/colorsample/cbb994 水浅葱「和色大辞典 #80aba9」https://www.colordic.org/colorsample/80aba9 唐茶「和色大辞典 #783c1d」https://www.colordic.org/colorsample/783c1d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 68 cm / 9 尺 7 寸 4 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000019831
-
翡翠色暈し縞 3シーズン用名古屋帯【中古】
¥49,500
紅梅織のように見える、細かい変り格子の地模様が織られた、やや透け感のあるサラッとした生地が、象牙色から青味のある緑・翡翠色までのグラデーションで、縞の模様に織り出された、とても軽くてお洒落な、夏を挟んでの3シーズン用の九寸名古屋帯です。 とても綺麗な透明感のある色が、晩夏から秋口にかけてのお着物にもマッチしそうで、ご紹介させていただきました。 盛夏にもお使いいただけそうな質感となっていますので、ご着用期間は初夏の単衣の時期から秋口までと、比較的広い季節にお召しいただけると思われます。 明るく綺麗な色で、濃い黒系や藍系のお着物にも、白やクリーム色などの淡色系のお着物にもきれいに合わせていただけそうです。 少し張りのある生地で、きっと軽くて締めやすい事と思います。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけると思います。 地紋無地や小紋のお着物などと合わせたり、盛夏には夏の終わり頃の夏大島や夏塩沢と合わせたり、その後の季節には単衣の紬系のお着物とも合わせていただけます。 ちぢみ系のお着物などとも綺麗に合うのではないでしょうか。 そうした着こなしで、お友達とのお着物での集まりやランチの会、観劇やコンサート、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 季節の変わり目に重宝しそうです。 綺麗なグラデーションがとてもお洒落な雰囲気で、大変おすすめの一点です。 象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 翡翠色「和色大辞典 #38b5a0」https://www.colordic.org/colorsample/38b5a0 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 74 cm / 9 尺 8 寸 9 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000019817
-
弥栄織物 「懐古縞」 草木染全通両面袋帯【未着用品】
¥41,800
SOLD OUT
少しだけピンク味のあるベージュ・灰梅色の地に、明るい焦げ茶・黄枯茶色と渋いオレンジ・紅樺色の糸で、ちょっとよろけたような縦縞が織られ、焦げ茶色の太い縞の中には可愛らしいクローバーの葉も織り出されています。 横には緑味のあるグレー・鶸茶色の縞が走り、それが交差してお洒落な格子の模様を構成した素敵な袋帯です。 弥栄織物さんの「懐古縞」の帯は草木染の糸で織られていて、メリハリの感じられる格子の模様にもどことなく柔らかい印象のある色使いとなっています。 裏面は檳榔子染色の濃い茶色の地に、やはり淡いグレーベージュの利休白茶色で竹縞の模様が織り出され、同じく全通の柄付けとなっていますので、両面ともお使いいただけます。 柔らかくしっとりとした質感でとても締めやすく、着崩れもしにくいと思われます。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせていただけると思いますので、ご着用範囲は広いのではないでしょうか。 柄によっては附下のお着物にも合わせられますし、地紋無地や江戸小紋、小紋、地模様のあるお召織のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会、お食事の会、観劇などにお召しになるのも良いと思います。 また大島紬や結城紬、塩沢お召などの産地物の紬のお着物や、少し工芸的な作家物の紬のお着物などと合わされるのも良いと思います。 名物裂的な格子の模様に、可愛らしいクローバーの葉があしらわれているのも、格がありながらチャーミングにも感じられて、ご活用範囲の広さを感じられます。 お気軽に取り入れていただきやすく、それでいて趣味の良さを感じられるような、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は灰梅「和色大辞典 #e8d9d1」https://www.colordic.org/colorsample/e8d9d1 縦縞の色は黄枯茶(きがらちゃ)「和色大辞典 #66503d」https://www.colordic.org/colorsample/66503d 紅樺色「和色大辞典 #99473c」https://www.colordic.org/colorsample/99473c 横縞の色は鶸茶(ひわちゃ)「和色大辞典 #807c58」https://www.colordic.org/colorsample/807c58 裏面の色は利休白茶「和色大辞典 #b3ada0」https://www.colordic.org/colorsample/b3ada0 檳榔子染(びんろうじぞめ)「和色大辞典 #433d3c」https://www.colordic.org/colorsample/433d3c をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 45 cm / 1 丈 1 尺 7 寸 7 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000019763
-
辻が花模様 生紬 名古屋帯【未着用品】
¥58,300
SOLD OUT
経緯に少し節がある座繰りの生紬の生地が白橡色に染められ、お太鼓の模様の下からタレまでは草色に染められ、お太鼓には辻が花調の模様が描かれた、シックな色使いの中にも格調高さと華やかさのある、とても素敵な九寸名古屋帯です。 背景には辻が花染特有の松皮菱の模様が利休茶色で描かれ、椿の葉と藤の花は一珍染のような少しゆらいだ調子で染められ、輪郭も絞り染めのように描かれています。 暗紅色と鶯色なども使われていて、桃山時代の辻が花の雰囲気が取り入れられた、とても面白い作風で古色然としたお洒落さのある帯となっています。 こちらの帯ですと、お洒落着的な紬系のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物の紬のお着物などと合わされるのも良いですし、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物などと合わされるのも素敵だと思います。 そうした装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、作家さんの個展、コンサート、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 あまり季節も問わず、年齢的にも幅広く、きっと重宝して長くご愛用いただけると思います。 お太鼓の形になると、タレにつながる草色の配分もとてもちょうど良く、スマートな印象となります。 飽きの来ない馴染みの良さがありながら、辻が花模様の格調高さにもお洒落さが感じられる、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #cbb994」https://www.colordic.org/colorsample/cbb994 タレの方の色は草色「和色大辞典 #596630」https://www.colordic.org/colorsample/596630 模様の色は暗紅色(あんこうしょく)「和色大辞典 #662c51」https://www.colordic.org/colorsample/662c51 鶯色「和色大辞典 #91912c」https://www.colordic.org/colorsample/91912c 小麦色「和色大辞典 #cc8e58」https://www.colordic.org/colorsample/cc8e58 利休茶「和色大辞典 #a59564」https://www.colordic.org/colorsample/a59564 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 86 cm / 1 丈 0 尺 2 寸 1 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000019787
-
【SALE セール 50%OFF】朝顔の模様 絽小紋 夏着物【中古】
¥37,400
50%OFF
50%OFF
黒地のしなやかな絽の生地に、今を盛りに咲く小さな朝顔のお花がとても淡い色調で染められた、お洒落な絽の小紋のお着物です。 お花には淡いブルー・秘色色や、とても淡い藤色・牡丹鼠色など、白に近い色が使われていて、離れて見ますと全体的にモノトーンでシックな印象ですが、朝顔のお花の分量が比較的多く、斜めに並ぶような柄配置となっていて、意外と華やかな印象もあります。 朝顔の後ろに上から垂れているような菱の模様が置かれていますが、それがとても効果的にお花の模様を安定感のある落ち着いたものとしてくれているようです。 これからのシーズンには、絽綴れや紗の名古屋帯などをお合わせになるのも良いと思います。 別でご紹介しています、 「都 木賊の模様 絽綴れ 八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/64126725 「えり善扱 市松模様 絽綴れ 夏八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/64126469 などを合わせて、お茶の会やお稽古事の会、ランチやお友達とのお集まりなどにお出かけになるのも素敵だと思います。 またもう少しカジュアルに、 「格子の模様 友禅 夏名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/64085449 「水玉の模様 夏八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/64601941 などの軽快な合わせ方も楽しいかもしれません。 夏ならではの季節のものをモチーフにしたお洒落な模様をオンタイムに是非お召しいただきたい、おすすめの一点です。 衿裏には絹の絽が、居敷当には絹の羽二重が使われています。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 花の色は秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #abced8」https://www.colordic.org/colorsample/abced8 牡丹鼠「和色大辞典 #d3ccd6」https://www.colordic.org/colorsample/d3ccd6 葉の色は柳鼠「和色大辞典 #c8d5bb」https://www.colordic.org/colorsample/c8d5bb 墨「和色大辞典 #595857」https://www.colordic.org/colorsample/595857 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:172.5 cm/ 4 尺 5 寸 5 分 裄丈:68.5 cm/ 1 尺 8 寸 1 分 袖丈:49 cm/ 1 尺 2 寸 9 分 前巾:26.5 cm/ 7 寸 0 分 後巾:30.5 cm/ 8 寸 1 分 衽巾:15 cm/ 4 寸 0 分 褄下:82.7 cm/ 2 尺 1 寸 8 分 袖巾:34.5 cm/ 9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000008835
-
【SALE セール 50%OFF】抽象模様 絽 訪問着 【中古】
¥60,500
50%OFF
50%OFF
少し甘さのあるとても淡いグレー・灰黄緑色のしなやかな絽の生地に、菊のお花をディフォルメしたのか、それとも薬玉か花火か、「もしかしたらアスタリスクをアレンジした?」などとイメージの広がる抽象的な模様が、白抜きと、線描きに彩色とで、肩から裾に向かって段々と密度を増していくように描かれた、夏の訪問着のお着物です。 淡く優しい色使いでまとめられていて、模様の可愛らしさとともに、上品で素敵な佇まいとなっています。 夏の訪問着系のお着物は草花や波の模様などが多く、こういった抽象的な模様のものは意外と少ないと思われます。 雪の結晶にも見立てられて、暑い夏にも涼やかで良いのではないでしょうか。 こちらのお着物ですと、絽や紗の袋帯などを合わせて、フォーマルなお席にもお召しいただけると良いと思います。 別でご紹介しています、 川島織物 秋草の模様夏本袋帯 https://kawanoya.buyshop.jp/items/63674306 紋意匠鈴木 「水衣錦」向獅子文様夏袋帯 https://kawanoya.buyshop.jp/items/63678777 などの同系色の帯とまとめられるのもお洒落だと思います。 夏のフォーマルなシーンで、キラリと光る個性を演出されるのに最適な、おすすめの一点です。 衿裏には絹の絽が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 身丈を5cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は灰黄緑「和色大辞典 #e6eae3」https://www.colordic.org/colorsample/e6eae3 模様の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 枯野色「和色大辞典 #d3cbc6」https://www.colordic.org/colorsample/d3cbc6 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:162(+5) cm/ 4 尺 2 寸 8 分 裄丈:69.5 cm/ 1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.2 cm/ 1 尺 3 寸 0 分 前巾:24 cm/ 6 寸 3 分 後巾:29.5 cm/ 7 寸 8 分 衽巾:15 cm/ 4 寸 0 分 褄下:79 cm/ 2 尺 0 寸 9 分 袖巾:35 cm/ 9 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000008248
-
【SALE セール 50%OFF】紋意匠鈴木 「水衣錦」向獅子文様 夏袋帯 【中古】
¥99,000
50%OFF
50%OFF
SOLD OUT
淡いグレーベージュ・練色の地に、大きく取られた丸の中に向かい合う獅子の姿が織り出され、その丸の間には菱の模様が装飾的に織られ、全体的に格調高さが感じられる、織紋意匠 鈴木さんの素晴らしい夏の袋帯です。 明治時代から続く西陣の老舗のひとつである鈴木さんは、洗練されたデザインと品質の良さに定評がありますが、古い能装束や小袖に取材された意匠を現代の装いに沿った形で表現されています。 その制作の中で欠かせないのは、植物染料や鉱物染料、動物染料で染められた絹糸のみを使用される事だそうです。 だからこそ、こちらの帯も淡色系でまとめられていながら底光りのするような輝きがあり、見る角度によってニュアンスのある変化が感じられます。 こちらの帯ですと、第一礼装の黒留袖、色留袖、訪問着のお着物などに合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどのフォーマルなお席にご出席される時にも最適と思われます。 これほど抑えた色使いで、こんなに存在感が発揮される夏の袋帯は少ないのではないかと思います。 裏地には花唐草模様の紋紗の生地が使用されていますが、盛夏を挟んでの3シーズン的な扱いで、単衣の訪問着などに合わされるのも良いのではないでしょうか。 格調の高さと品格を持ち合わせた、素晴らしいおすすめの逸品です。 地の色は練色「和色大辞典 #ccc4af」https://www.colordic.org/colorsample/ccc4af 模様の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 柳鼠「和色大辞典 #c8d5bb」https://www.colordic.org/colorsample/c8d5bb をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 41 cm/ 1 丈 1 尺 6 寸 4 分 太鼓巾:31.3 cm/ 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:西陣タグ ◆商品コード:2020000007999
-
【SALE セール 50%OFF】青々庵 朝顔の模様 夏唐織 袋帯【中古】
¥42,900
50%OFF
50%OFF
SOLD OUT
しっかりとした質感の薄鈍色の絽の生地に、非常に淡い多色使いで、朝顔のお花が咲く様子が織り出された夏唐織の袋帯です。 よく見ないとわからないくらいの淡色系の色で、シルバーホワイトをベースに、ライムイエロー、ベージュローゼ、ローゼミストなど明るく綺麗に織り分けられています。 ところどころには銀箔の糸が織り込まれ、立体感と華やかさを添えているように見えます。 夏の袋帯としては少し珍しいタイプかもしれませんが、単衣の訪問着などにも、絽や紗のお着物のなどにも合わせていただけます。 純フォーマルの訪問着や附下のお着物と合わせるのも良いですし、もう少しくだけた雰囲気で、地紋無地や江戸小紋、小紋などと合わせるの素敵だと思います。 この季節の袋帯は、こちらよりも少し軽めの紗袋帯などが多くなりますので、その点では存在感もある帯です。 第一礼装の黒留袖、色留袖、訪問着まで合わせられるタイプの帯ですので、礼装用としてフォーマルなお席にもお召しいただけますし、カジュアルダウンして色々な柔らかい素材のお着物にも合わせていただけます。 優しい色使いに品格が感じられ、素敵な夏のフォーマルの装いを実現してくれそうな、おすすめの一点です。 地の色は薄鈍(うすにび)「和色大辞典 #adadad」https://www.colordic.org/colorsample/adadad 花の色はライムイエロー「洋色大辞典 #ebedbe」https://www.colordic.org/colorsample/ebedbe ベージュローゼ「洋色大辞典 #e8d3ca」https://www.colordic.org/colorsample/e8d3ca ローズミスト「洋色大辞典 #dec8d1」https://www.colordic.org/colorsample/dec8d1 シルバーホワイト「洋色大辞典 #efefef」https://www.colordic.org/colorsample/efefef をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 52 cm/ 1 丈 1 尺 9 寸 3 分 太鼓巾:31.2 cm/ 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000007913
-
【SALE セール 50%OFF】東郷織物 本場夏大島 水辺風景模様 単衣着物【未着用品】
¥77,000
50%OFF
50%OFF
SOLD OUT
少しだけオレンジ味のある淡いベージュ・香色の地に、小さなカ絣で緩やかに流れる水と、岸辺に葦やオモダカなどが織り出された、涼しげな本場夏大島の単衣のお着物です。 東郷織物さんならではの地色で、白い襦袢が透けますと、一段明るくなり、お顔の色を映えさせてくれる綺麗な色です。 もう一点ご紹介しています、 東郷織物 本場大島紬 花唐草模様単衣着物 https://kawanoya.buyshop.jp/items/63076542 とはまた少し違った雰囲気となっていて、無地部分があるこちらも清涼感があり、とても小さなカ絣で織り出された流水の模様は、柔らかい印象となってとても素敵です。 さらりとして、肌に付かずに弾むような質感は着心地も良さそうで、初夏の街に綺麗に映えると思います。 こちらのお着物ですと、6月の中頃からお召しいただけます。 6月には少し透け感があるような生地の染めの九寸名古屋帯や、軽やかな八寸名古屋帯と合わせてお出かけになると良いと思います。 紅型染めや型絵染などの帯も素敵に合わせていただけそうです。 7、8月には、麻素材の九寸名古屋帯や、絽綴れ、羅の帯などと合わされますと、とても爽やかで素敵な着こなしをお楽しみいただける事と思います。 夏こそ涼しげにお着物を着こなされると本当にお洒落で、ご自身も緊張感から暑さも忘れてしまうのではないでしょうか。 日傘のよく似合う夏のお着物は、見ている方も嬉しくなってしまうものです。 そんな事も考えながら、夏を楽しみに思えるようなおすすめの逸品です。 衿裏には絹の絽が、居敷当には絹の羽二重が使われたお仕立てとなっています。 未着用品。 身丈を10cm、裄丈を1cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は香色(こういろ)「和色大辞典 #e6d3b8」https://www.colordic.org/colorsample/e6d3b8 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:163(+10) cm/ 4 尺 3 寸 0 分 裄丈:68(+1) cm/ 1 尺 8 寸 0 分 袖丈:49.6 cm/ 1 尺 3 寸 1 分 前巾:25.6 cm/ 6 寸 8 分 後巾:30.8 cm/ 8 寸 1 分 衽巾:15.5 cm/ 4 寸 1 分 褄下:80 cm/ 2 尺 1 寸 1 分 袖巾:35.2 cm/ 9 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000007609
-
【SALE セール 50%OFF】むら田扱 南雲織物 本場夏塩沢 縞模様 単衣着物【未着用品】
¥66,000
50%OFF
50%OFF
SOLD OUT
夏塩沢は、塩沢紬や塩沢お召で有名な産地の、夏用のお召し物として明治時代に考案され作り始められたものだそうです。 重要無形文化財の越後上布や、塩沢お召などを織る事ができる高い技術を持った人々がいる産地で、絹織物にその技術をいかして夏のお着物を作れないかという事から生まれたようです。 経緯ともに、駒撚りといわれる強撚糸で織られていますが、夏大島とは違う種類の糸を使っているため、夏大島ほどシャリ感がなく、少し柔らかさのある肌触りの良い質感となっています。 さらにこちらは縦に節のある糸が使用されていて、それがぷつぷつとした面白い表情となって、北国に降る雪を連想させてくれるようで、どことなく涼感があります。 しなやかでさらっとした手触りですが、独特の透け感で涼しげな風情となっています。 こちらのお着物ですと、6月から、盛夏を通して秋口にもお召しいただけます。 6月には少し透け感があるような生地の染めの九寸名古屋帯や、軽やかな八寸名古屋帯と合わせていただくと良いと思います。 盛夏には麻素材の九寸名古屋帯や、絽綴れ、羅の帯などの八寸名古屋帯や、自然布などの凝った素材の名古屋帯なども良いと思います。 秋口には秋草模様などの染めの九寸名古屋帯などを合わされるのも素敵です。 また白ではなく、色のある襦袢を合わせますと、より秋らしい着こなしお楽しみいただけると思います。 上質なものが持つ品格が感じられる、素敵な佇まいがとても魅力的な、大変おすすめの逸品です。 衿裏には絹の絽が使われていて、居敷当はついていません。 身丈を10cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 未着用品。 ◆サイズ 身丈:166.5(+10) cm/ 4 尺 4 寸 0 分 裄丈:69.5 cm/ 1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.5 cm/ 1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.7 cm/ 6 寸 5 分 後巾:30.5 cm/ 8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm/ 4 寸 0 分 褄下:79 cm/ 2 尺 0 寸 9 分 袖巾:35.2 cm/ 9 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:証紙 ◆商品コード:2020000007623
-
【SALE セール 50%OFF】加納別機 本場夏大島紬 四角散し文様 単衣着物【お仕立て替え済】
¥88,000
50%OFF
50%OFF
SOLD OUT
全体に約6mmの幅の小さなカ絣が織り出され、無地の部分と交互に並んで構成された縞をベースに、所々に約2.5cm×約6cmの四角が散らされた、本場夏大島紬の単衣のお着物です。 一部分には、四角と四角の間に小さな亀甲絣が織り出されていて、シンプルなようで非常に手の込んだ絣模様の素敵な一点です。 均一に見える縞模様ですが、手元で広げて見ますと、亀甲絣の部分は無地の幅が広く取られていて、水の流れのような躍動感が感じられ、リズミカルでお洒落なお着物となっています。 小さなカ絣と亀甲絣の集合で緻密に構成されていながら、非常に大胆でモダンな模様となっている事が、織物の不思議さといいますか、デザインされた方にも織られた方にも敬服の念を抱きます。 こういった凝った絣の夏大島は、技術者の激減によって生産数も少なくなっているようです。 近年では、6月の中頃から夏大島をお召しになっている方も見かけますので、その日のお天気や気温によってお召しいただくと良いと思います。 またこちらは黒地ですので、秋口には9月の中旬頃までお召しいただけると思います。 お盆を過ぎましたら、白の襦袢ではなく、色のある襦袢にされるとお洒落かもしれません。 帯合わせは、前半は絽塩瀬や絽縮緬などの染めの名古屋帯などで、盛夏には麻の染めの名古屋帯や、紗や羅の織りの帯などと軽やかに合わされると良いと思います。 透けて見える黒という、お着物の世界ならではの清涼感を演出して、スマートな着こなしをお楽しみいただきたいおすすめの逸品です。 未着用でとても良い状態でしたが、寸法が小さかったためお仕立て替えをいたしました。 衿裏と居敷当に絹の絽の生地を使用しております。 ◆サイズ 身丈:167.5 cm/ 4 尺 4 寸 2 分 裄丈:69.5 cm/ 1 尺 8 寸 3 分 袖丈:47.4 cm/ 1 尺 2 寸 5 分 前巾:25 cm/ 6 寸 6 分 後巾:30.7 cm/ 8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm/ 4 寸 0 分 褄下:84 cm/ 2 尺 2 寸 2 分 袖巾:35 cm/ 9 寸 2 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:反端 ◆商品コード:2020000007319
-
【SALE セール 50%OFF】リボンの模様 木版染 麻 名古屋帯 【中古】
¥34,650
50%OFF
50%OFF
ざっくりとした麻の生地の自然の色そのままの地に、一列に約7個のリボンの模様が楽しそうに並んだ、木版染の夏の九寸名古屋帯です。 蝶々にも見えるような模様が何列も並んで、まるで微笑んでいるようなユーモラスな雰囲気が面白く感じられます。 白抜きのものと、銀朱色に塗りつぶされたものと、お太鼓には所々に濃い葡萄色のものがありますが、木版染めならではのかすれた感じなど素朴な味わいもあります。 ざっくりとした生地に可憐な模様という、ミスマッチに思えながらそれが工芸的な面白さとなって目に映る、非常に手間のかかる作品だと思いますので、作者が敢えてこの雰囲気を醸し出したかったのだろうと、思えたりします。 こちらは麻素材ではありますが九寸名古屋帯ですので、単衣の中盤くらいからお召しいただいても良いのではないかと思います。 作家物的なものや、久留米絣などの藍染の木綿の単衣のお着物などに合わされるのもとても素敵だと思います。 また単衣の紬などにも色々と合わせられそうですし、夏になりましたら夏紬の絣柄のものや、綺麗な色の小千谷ちぢみのお着物などにも合いそうで、コーディネートのイメージが膨らみます。 このタイプの麻の九寸名古屋帯は、意外とご着用期間が長く活用のきくアイテムといえそうです。 厚めの生地となっていますが、麻は体温を取ってくれますので、盛夏でもそこまで暑くはならずにお使いいただけると思います。 可愛らしさと工芸的な味わいが相まって不思議な魅力を感じられる、大変おすすめの一点です。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd リボンの色は銀朱「和色大辞典 #c76563」https://www.colordic.org/colorsample/c76563 葡萄色(えびいろ)「和色大辞典 #640125」https://www.colordic.org/colorsample/640125 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 78 cm/ 9 尺 9 寸 8 分 太鼓巾:30.4 cm/ 8 寸 0 分 前巾:15.4 cm/ 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000007128
-
【SALE セール 50%OFF】斜め格子 しけ引き風 名古屋帯 【未着用品】
¥29,150
50%OFF
50%OFF
経緯に少し節のある、絹芭蕉のような紗のような、とても細い糸で織られた少し緑味のあるベージュ・砂色の生地に、柿渋のような濃い焦げ茶・黒橡色でしけ引きのようなかすれた調子の斜めの格子が染められたお洒落な九寸名古屋帯です。 盛夏でもお使いいただけそうな薄い生地が使われていますが、色目としては夏の後半から秋口向きかと思い、この時期にご紹介させていただきました。 ダイナミックに刷毛で引かれたような斜めの格子がランダムな線を表して、面白い表情となっていますが、それがお太鼓の形に収められますと、また味わいのある素敵なチェックといったイメージになるのが不思議です。 こちらの帯ですと、8月後半からは夏のお着物と合わせて少し深みのある色合いを演出されても良いですし、9月後半からは単衣のお着物などと合わされると良いのではないでしょうか。 小物などでアレンジを変えられますと、またお洒落さが引き立つのではないかと思います。 夏後半には、夏紬や濃い色の上布のお着物などと、単衣時期には茶系や藍系の紬のお着物と合わせるのも綺麗だと思います。 季節の変わり目に活躍してくれそうな、個性的なお洒落さのある、とてもおすすめの一点です。 未着用品。 地の色は砂色「和色大辞典 #ccc4a3」https://www.colordic.org/colorsample/ccc4a3 格子の色は黒橡(くろつるばみ)「和色大辞典 #544a47」https://www.colordic.org/colorsample/544a47 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 61 cm/ 9 尺 5 寸 3 分 太鼓巾:31.4 cm/ 8 寸 3 分 前巾:15.8 cm/ 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000008958
-
【SALE セール 50%OFF】本場黄八丈 足高貴 格子 袷着物【お仕立て替え済】
¥143,000
50%OFF
50%OFF
SOLD OUT
本場黄八丈は東京から南に約300km離れた八丈島で織られている絹織物です。 八丈島で採れる八丈苅安(コブナグサ)で染められた黄色を主とした縞や格子柄のものは「黄八丈」、椎の木の皮で染められた黒を主にしたものは「黒八丈」、マダミと呼ばれるタブの樹の皮で染められた樺色を主とするものは「鳶八丈」とそれぞれ呼ばれています。 いずれも八丈島で自生する植物から採られた染料を使って染められた糸を使われていますが、その八丈の織物の歴史は古く、平安時代までさかのぼるといわれています。 こちらは八丈織物組合から出された黄八丈ですが、染めは伊勢崎慎太郎さん、織りは佐々木美恵香さんによるもので分業によって制作されています。 黄色の糸を作るには「ふしづけ」という作業が行われますが、大きな釜にコブナグサを入れて煎じたものを染料として、ひとかせずつ浸み込ませていき、絞って天日で乾燥させ、また翌日も新しい煮汁で染めるという工程を約20回繰り返されます。 そうして染まった糸を、椿や榊の生葉を焼いて作った灰汁で媒染して、八丈ならではの綺麗な黄色の発色が現れます。 昔ながらの古法に則って、ものづくりをされるという事がいかに大変であるかを改めて感じさせられるお話です。 こちらは「足高貴」という織りですが、「本高貴」という織り方もあり、この二つは特に男性並みの力を持ってしっかりと織らなければならないそうです。 ずっと以前に「めゆ工房」をお訪ねした時にも、機の音がすごく大きい事に驚かされた記憶が鮮明に残っています。 お洒落袋帯からすくい織の名古屋帯、友禅染や型絵染、紅型染めなど、色々な帯合わせをお楽しみいただくと良いと思います。 お気に入りの帯とコーディネートして、軽快に街へお出かけいただきたいおすすめの逸品です。 お仕立て替え済。 山吹茶「和色大辞典 #b39147」、 https://www.colordic.org/colorsample/b39147 鳶色「和色大辞典 #803d36」、 https://www.colordic.org/colorsample/803d36 黒「和色大辞典 #2b2b2b」、 https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:168 cm/ 4 尺 4 寸 4 分 裄丈:69.2 cm/ 1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.5 cm/ 1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.8 cm/ 6 寸 5 分 後巾:30.4cm/ 8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm/ 4 寸 0 分 褄下:83.4 cm/ 2 尺 2 寸 0 分 袖巾:35 cm/ 9 寸 2 分 肩巾:34.2 cm/ 9 寸 0 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:証紙 ◆商品コード:2020000001690
-
【SALE セール 50%OFF】人間国宝 北村武資 「仁和寺錦」経錦 袋帯【未着用品】
¥198,000
50%OFF
50%OFF
SOLD OUT
北村武資氏はお若い頃に、正倉院に残された最古の錦を見て、その魅力に引き寄せられ、その研究、復元に長い年月をかけられ情熱を注がれました。 そしてそれは「経錦」の帯やお着物の作品として世に出され、多くのお着物ファンを魅了し続けています。 30代で日本伝統工芸展に出品・入選され、それ以後も毎回素晴らしい織物の数々を発表されました。 西陣では、多くの織元が名物裂や正倉院裂をどこまで忠実に復元するかという事を競った時代が長くありました。 そうした中でその伝統的な文様を、独特のセンスで現代の装いにあった色調やデザインにアレンジしながら、洗練された素晴らしい作品を多く発表され、これほどまでに人々を引き付けていて、他の人には真似のできない素晴らしい事だと改めて思います。 こちらは、戊辰戦争の時に新政府軍が掲げた「錦の御旗」を現在も所蔵されている、京都の仁和寺に因んだ経錦の作品です。 斜め格子の線に唐草の模様が暈しを加えて織り込まれ、そこに花菱の模様が置かれた、格調の高さのある袋帯です。 北村武資さんの経錦は、主に3色の糸で織られますが、こちらはなんと5色の糸を使って織られています。 花菱の中心の退紅色だけが、緯錦の織りとなっています。 ウェブのお写真ですと、花菱の中心の退紅色がやや薄く見えるかもしれませんが、実際はもう少し濃い発色となっています。 パステル調の色合いで織り出された経錦は、本当に品格があり美しいですが、やはりお太鼓の形にして縦になりますと、グッと模様が浮き上がって立体的になり、素晴らしい存在感のあるものとなります。 こちらの帯ですと、色留袖、訪問着や、附下、地紋無地のお着物などと合わせてお召しになると良いと思います。 ご結婚式の披露宴や式典、パーティー、観劇などにも品格があって良いですし、お茶のお席などにも良いのではないでしょうか。 フォーマルなお席でも一段とその存在を際立たせて、素晴らしい装いを実現してくれる、大変おすすめの逸品です。 未着用品。 地の色は利休鼠「和色大辞典 #939988」https://www.colordic.org/colorsample/939988 模様の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 蒸栗色「和色大辞典 #ccc07a」https://www.colordic.org/colorsample/ccc07a 退紅(あらぞめ)「和色大辞典 #d69090」https://www.colordic.org/colorsample/d69090 柳鼠「和色大辞典 #a8b39d」https://www.colordic.org/colorsample/a8b39d 木蘭色(もくらんじき)「和色大辞典 #c7b98b」https://www.colordic.org/colorsample/c7b98b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 57 cm/ 1 丈 2 尺 0 寸 6 分 太鼓巾:31 cm/ 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:桐箱 ◆商品コード:2020000014072
-
【SALE セール 50%OFF】人間国宝 北村武資 「寄合菊」経錦 袋帯 【中古】
¥181,500
50%OFF
50%OFF
SOLD OUT
北村武資氏はお若い頃に、正倉院に残された最古の錦を見て、その魅力に引き寄せられ、その研究、復元に長い年月をかけられ情熱を注がれました。 そしてそれは「経錦」の帯やお着物の作品として世に出され、多くのお着物ファンを魅了し続けています。 30代で日本伝統工芸展に出品・入選され、それ以後も毎回素晴らしい織物の数々を発表されました。 西陣では、多くの織元が名物裂や正倉院裂をどこまで忠実に復元するかという事を競った時代が長くありました。 そうした中でその伝統的な文様を、独特のセンスで現代の装いにあった色調やデザインにアレンジしながら、洗練された素晴らしい作品を多く発表され、これほどまでに人々を引き付けていて、他の人には真似のできない素晴らしい事だと改めて思います。 こちらは約6×9cmの長方形と、それに交差する斜め格子を基礎にして、その線に沿って菊のお花が寄り合う模様を経錦で表された、素晴らしい作品です。 北村武資さんの経錦は、主に3色の糸で織られますが、こちらはベースにもなっている柳煤竹色と、淡いグレーベージュ・素色、そして濃紅色の糸で織り出されています。 細やかに菊の縁取っている木賊色の糸とお花の中心にあしらわれた金糸は、緯錦で織られていて非常に手の込んだ織りとなっています。 そうして織りあがった織物は、なんとも素晴らしい陰影を持って、たおやかに実現しています。 経錦の帯は縦にして見るとその立体感が現れますので、お太鼓の形になりますと光り輝くように美しく模様が浮き上がり、存在感が出て、寄り合う菊のお花がパッと咲いたように華やぎます。 こちらの帯ですと、色留袖、訪問着や、附下、地紋無地のお着物などと合わせてお召しになると良いと思います。 ご結婚式の披露宴や式典、パーティー、観劇などにも品格があって良いですし、お茶のお席などにも良いのではないでしょうか。 静かな佇まいでありながら、実際にお召しになりますと、グッと底光りするようにその存在感が現れる、素晴らしい大変おすすめの逸品です。 地の色は柳煤竹(やなぎすすたけ)「和色大辞典 #464d43」https://www.colordic.org/colorsample/464d43 模様の色は素色(そしょく)「和色大辞典 #ccc8c6」https://www.colordic.org/colorsample/ccc8c6 濃紅(こいくれない)「和色大辞典 #801a33」https://www.colordic.org/colorsample/801a33 木賊色(とくさいろ)「和色大辞典 #3b7960」https://www.colordic.org/colorsample/3b7960 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 59 cm/ 1 丈 2 尺 1 寸 2 分 太鼓巾:31 cm/ 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:桐箱 ◆商品コード:2020000014096
-
【SALE セール 50%OFF】宮城里子 本場琉球紅型 名古屋帯 【未着用品】
¥88,000
50%OFF
50%OFF
SOLD OUT
少しシボのあるちりめんの生地が深く濃い緑・オリーブグリーンに染められ、クバの葉のような、ススキのような扇型の葉が描かれ、その足元に小さな野菊のようなお花が咲き、そこにとまる小さな蝶々の姿がとても愛らしい、本場琉球紅型の宮城里子さんの九寸名古屋帯の作品です。 宮城里子さんは、戦後に紅型の復興に大変尽力し、今日の琉球紅型の基礎になる形をつくった城間栄喜さんの愛弟子である藤村玲子さんに師事し、琉球紅型の技法を研究・習得した後、昭和52年に独立して工房を設立されました。 長年素晴らしい作品の発表を続けられていて、現在は琉球紅型の沖縄県指定無形文化財保持者となられています。 宮城さんの作品には、ひとめ見てそれとわかる独特の個性が感じられますが、どこか女性ならではの優しさと、ほっこりとするような独特の雰囲気があって、個人的にもとても好きな作家さんです。 紅型としては少し珍しい地色ともいえる深いオリーブグリーンがとても落ち着きのある風情を醸し出していて、白く染め抜かれた扇型の葉の背景と、小さな野菊の桃花色や紺鼠色が綺麗なアクセントとなって、華やかさを添えているように見えます。 丸い羽をした蝶々も可愛く目に映ります。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物でも、紬系のお着物でも、どちらにも合わせられますので、お出かけ先によって着こなしを変えてお使いいただくと良いのではないかと思います。 藍系や茶系のお着物ともしっくりと合わせていただけますし、春先に向けて淡色系のお着物が多くなってからも、綺麗なコントラストで着こなしていただけると思います。 模様の中の1色を取って、小物を選ばれるのもお洒落だと思います。 野に咲く草花を琉球紅型で素敵に表された、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色はオリーブグリーン「洋色大辞典 #303314」https://www.colordic.org/colorsample/303314 模様の色は芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d0af4c」https://www.colordic.org/colorsample/d0af4c 灰色「和色大辞典 #7d7d7d」https://www.colordic.org/colorsample/7d7d7d 桃花色「和色大辞典 #e198b4」https://www.colordic.org/colorsample/e198b4 藍鉄「和色大辞典 #393f4c」https://www.colordic.org/colorsample/393f4c 紺鼠「和色大辞典 #44617b」https://www.colordic.org/colorsample/44617b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 74 cm/ 9 尺 8 寸 7 分 太鼓巾:30.5 cm/ 8 寸 1 分 前巾:15.3 cm/ 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000014379
-
【SALE セール 50%OFF】志ま亀 楓の葉散し 小紋 袷着物 【未着用品】
¥88,000
50%OFF
50%OFF
SOLD OUT
明るいオレンジ味のある黄・萱草色の地に、紙吹雪の様な白い点が点描の様に散らされ、その中に楓の葉が白抜きと老竹色、葡萄茶色で描かれた華やかさのある小紋のお着物です。 志ま亀さんらしい色使いで、お花のようにも見える楓の葉が紙吹雪の中を楽しそうに舞っているといった雅な雰囲気も感じられます。 こういった少し格高な小紋は、帯の合わせ方で印象が変わりますので、いろいろと着こなしに変化を付けていただくと良いと思います。 有職文様や唐織の袋帯や名古屋帯と合わせていただきますと、レストランウェディングなどにご出席いただけるくらいのやや改まった装いもしていただけます。 友禅の染名古屋帯などでエレガントなコーディネートも素敵ですし、織りのポイント柄の名古屋帯で街着的にさらりとお召しになるのもお洒落だと思います。 お稽古事やお食事の会、美術館やコンサートなどのお出かけに、少しドレスアップした雰囲気を醸し出せる高級感のあるお着物です。 クラシックに黒地の帯などを合わせて京風な着こなしも楽しいですね。 古典の着物の良さを充分に感じていただけて、現代の装いにも個性的に応えてくれるおすすめの一点です。 未着用品。 身丈を10cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は萱草色(かんぞういろ)https://www.colordic.org/colorsample/f7c27c 楓の色は練色 https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 老竹色(おいたけいろ)https://www.colordic.org/colorsample/536646 葡萄茶(えびちゃ)https://www.colordic.org/colorsample/6c2c2f をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:164(+10) cm/ 4 尺 3寸 3 分 裄丈:67 cm/ 1 尺 7 寸 7 分 袖丈:48 cm/ 1 尺 2 寸 7 分 前巾:24.4 cm/ 6 寸 4 分 後巾:28.2 cm/ 7 寸 4 分 衽巾:15 cm/ 4 寸 0 分 褄下:78 cm/ 2 尺 0 寸 6 分 袖巾:34 cm/ 9 寸 0 分 肩巾:33 cm/ 8 寸 7 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:畳紙 ◆商品コード:2020000000686
-
【SALE セール 50%OFF】藤田織物 幾何学模様 お洒落袋帯【未着用品】
¥24,200
50%OFF
50%OFF
少しだけグレー味のあるベージュ・灰白色の紬地に、お太鼓の右側に大きく長方形が取られた中に、菜種油色と御召御納戸色の4本の縞模様が織り出され、それを背景にかぎ型の線が色々な色糸で織られた、幾何学模様が表された、藤田織物さんの手機のお洒落袋帯です。 手機にこだわりを持ち、ただ手で織るというだけでなく、手業だからこそ成せる業を大事にして、熟練の職人さんの手による素晴らしい作品をたくさん発表され続けている藤田織物さんの袋帯です。 地と模様の織りの色使いにメリハリが感じられ、そこに織り出されたかぎ型の模様は、連なる山並みに見えたり、うねる波に見えたり、またはゴルフクラブのように見えたりと、楽しい雰囲気となっています。 手機ならではのしっとりとした質感で、きっと締めやすく着崩れもせず、着心地も良いと思います。 こちらの帯ですと、趣味系の紬のお着物と合わせてお召しになると良いのではないでしょうか。 大島紬、結城紬、塩沢お召などの産地物の紬系のお着物と合わせていただきますと、上質なカジュアルな装いをお楽しみただける事と思います。 また絵羽附けになったような紬のお着物や、紅型染めや型絵染、更紗模様などの染め紬のお着物ともすっきりと合わせていただける事でしょう。 品質の良い帯は、意外と色々なお着物と合わせられて、長く重宝していただけます。 そういった意味でも、こちらのような上質なカジュアルの帯は大変おすすめの一点といえます。 地の色は灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 模様の背景の色は菜種油色「和色大辞典 #80721c」https://www.colordic.org/colorsample/80721c 御召御納戸「和色大辞典 #4c6473」https://www.colordic.org/colorsample/4c6473 模様の色は青褐(あおかち)「和色大辞典 #393e4f」https://www.colordic.org/colorsample/393e4f 焦茶「和色大辞典 #6f4b3e」https://www.colordic.org/colorsample/6f4b3e 蘇芳(すおう)「和色大辞典 #9e3d3f」https://www.colordic.org/colorsample/9e3d3f 千歳緑「和色大辞典 #316745」https://www.colordic.org/colorsample/316745 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 43 cm/ 1 丈 1 尺 6 寸 9 分 太鼓巾:31.8 cm/ 8 寸 4 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:証紙 ◆商品コード:2020000014591
-
【SALE セール 50%OFF】並んだお花の模様 縮緬 名古屋帯【未着用品】
¥19,250
50%OFF
50%OFF
少しシボのある象牙色のちりめんの生地に、4枚の花びらのお花が、一列に5個ずつ並んで咲いている模様が友禅で染められた、可愛らしい九寸名古屋帯です。 お太鼓の部分はお花が雀茶色に染められ、それ以外のところはシルエットのように茶鼠色で染められているのが少しユニークです。 雀茶色のお花の中心から十字に出た飾りのような模様には、アクセサリーのように山吹茶色や千歳緑色、滅紫色の色付けがされて、小さく華やいだ雰囲気になっています。 4枚の花びらのお花が、可愛く並んで歌でも歌っているかのような、リズミカルな楽しさのある素敵な帯です。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせられますので、色々と活用していただけるのではないかと思います。 柔らかい素材の地紋無地や小紋のお着物などに合わせて、お稽古事などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事の会や観劇などにも良いのではないでしょうか。 また大島紬や結城紬、塩沢お召などのお着物と合わせて、お友達とのお集まりやランチの会、コンサート、お買い物などにお出かけされるのも良いと思います。 くるくると回る風車のようにも見える、リズミカルな模様がとても楽しく華やいだ、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 花の色は雀茶「和色大辞典 #aa4f37」https://www.colordic.org/colorsample/aa4f37 山吹茶「和色大辞典 #c89932」https://www.colordic.org/colorsample/c89932 千歳緑「和色大辞典 #316745」https://www.colordic.org/colorsample/316745 滅紫(けしむらさき)「和色大辞典 #594255」https://www.colordic.org/colorsample/594255 茶鼠「和色大辞典 #a99e93」https://www.colordic.org/colorsample/a99e93 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 58 cm/ 9 尺 4 寸 5 分 太鼓巾:30.6 cm/ 8 寸 1 分 前巾:15.3 cm/ 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000014003
-
【SALE セール 50%OFF】松と梅の模様 友禅に刺繍 訪問着 【未着用品】
¥88,000
50%OFF
50%OFF
SOLD OUT
グレー味のある藤色・藤鼠色の上質な生地に、肩口から裾に向かって枯野色の太い線が取られて5分割にされ、その線に沿って松の木が大きく枝を広げて重なり合うように描かれ、さらに可憐なお花をつけた梅のお花もまっすぐに伸びあがるように友禅で描かれた、ダイナミックな構図の素晴らしい訪問着のお着物です。 大きく取られた枯野色の線は竹の幹にも見立てられて、松竹梅の模様を表しているのかもしれません。 その斜めの線と、両手を広げたように横に広がる松の枝、そして直線的に伸びる梅の花とが、バランスよく調和しているような構図もまた素晴らしく、見応えがあります。 主役ともいえる松の枝は、藍の濃淡と、白地に柿茶色で縁取られ、金駒刺繍も施されて、凛々しい存在感をもたらしています。 こちらのお着物ですと、フォーマル用のボリューム感のある袋帯を合わせて、第一礼装の装いでご結婚式の披露宴、式典、パーティーなどにご出席されるのも良いと思います。 また、初釜や和のお稽古の発表会などにも良いのではないでしょうか。 このモチーフを描いたものとしては少し珍しいタイプのもので、きっとスマートな着姿で目を引く事と思います。 上質で、洗練された装いを実現してくれると思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 身丈を4cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は藤鼠「和色大辞典 #8f8fb3」https://www.colordic.org/colorsample/8f8fb3 斜めの線は枯野色「和色大辞典 #e6ddd8」https://www.colordic.org/colorsample/e6ddd8 松の色は藍色「和色大辞典 #0d374d」https://www.colordic.org/colorsample/0d374d 浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #84b9cb」https://www.colordic.org/colorsample/84b9cb 柿茶「和色大辞典 #954e2a」https://www.colordic.org/colorsample/954e2a 梅の花は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 女郎花(おみなえし)「和色大辞典 #f2f2b0」https://www.colordic.org/colorsample/f2f2b0 紅梅色「和色大辞典 #f2a0a1」https://www.colordic.org/colorsample/f2a0a1 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:168(+4) cm/ 4 尺 4 寸 4 分 裄丈:70 cm/ 1 尺 8 寸 5 分 袖丈:49.2 cm/ 1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.7 cm/ 6 寸 5 分 後巾:30 cm/ 7 寸 9 分 衽巾:16.2 cm/ 4 寸 3 分 褄下:79 cm/ 2 尺 0 寸 9 分 袖巾:35.2 cm/ 9 寸 3 分 ◆詳細 詳細:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000013686
-
【SALE セール 50%OFF】草紫堂 南部茜染 立涌模様 木綿名古屋帯 【お仕立て上がり】
¥46,750
50%OFF
50%OFF
SOLD OUT
紫根染と並んで古い歴史を持ち、現在も人気の高い茜染ですが、少し前の作品は染料が糸に浸透してとても綺麗な発色の茜色で、落ち着いた深みのあるこっくりとした良い色になっていて心を惹かれます。 その色の変化が草木染の良さのひとつですが、保管されている場所や状態によって退色したり、化学反応を起こしたりする事もあるデリケートなものでもありますので、良い状態のものに出会いますと嬉しくなってしまいます。 こちらはおそらく20~30年くらい前のものと思われる、反物の状態で手に入りましたが、総丈がお着物にお仕立てをするには短かったため、名古屋帯と半巾帯を作りました。 草木染でありながら、これほどの綺麗な発色になって、そして長く眠っていたにも関わらずとてもフレッシュな印象となるのは凄い事だと驚いてしまいます。 古典の模様である立涌模様が綺麗な手絞りで表され、無地の部分に茜染めの色をたっぷりと感じられて、とても豊かな雰囲気となっています。 近年では木綿のものはあまり生産されていないようですが、木綿に染められた独特の発色はとても魅力的です。 こちらの帯ですと、趣味の紬系のお着物と合わされると良いのではないでしょうか。 藍系でも、茶系でも、グレー系でも、色々と合わせられると思いますので、大島紬や結城紬などに楽しく合わせて、工芸的な着こなしをしていただけたらと思います。 目にも優しい草木の色は見ていても飽きる事がなく、引き込まれるような美しさがあります。 是非こんな素敵な帯を身に着けて秋の街へお出かけいただきたい、大変おすすめの一点です。 お仕立て上がり。 茜色「和色大辞典 #b7282e」https://www.colordic.org/colorsample/b7282e をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 80 cm/ 1 丈 0 尺 0 寸 3 分 太鼓巾:30.5 cm/ 8 寸 1 分 前巾:16 cm/ 4 寸 2 分 ◆詳細 詳細:お仕立て上がり 付属品:証紙 ◆商品コード:2020000012559
-
【SALE セール 50%OFF】草紫堂 南部茜染 立涌模様 木綿半巾帯 【お仕立て上がり】
¥26,400
50%OFF
50%OFF
SOLD OUT
紫根染と並んで古い歴史を持ち、現在も人気の高い茜染ですが、少し前の作品は染料が糸に浸透してとても綺麗な発色の茜色で、落ち着いた深みのあるこっくりとした良い色になっていて心を惹かれます。 その色の変化が草木染の良さのひとつですが、保管されている場所や状態によって退色したり、化学反応を起こしたりする事もあるデリケートなものでもありますので、良い状態のものに出会いますと嬉しくなってしまいます。 こちらはおそらく20~30年くらい前のものと思われる、反物の状態で手に入りましたが、総丈がお着物にお仕立てをするには短かったため、名古屋帯と半巾帯を作りました。 草木染でありながら、これほどの綺麗な発色になって、そして長く眠っていたにも関わらずとてもフレッシュな印象となるのは凄い事だと驚いてしまいます。 古典の模様である立涌模様が綺麗な手絞りで表され、無地の部分に茜染めの色をたっぷりと感じられて、とても豊かな雰囲気となっています。 近年では木綿のものはあまり生産されていないようですが、木綿に染められた独特の発色はとても魅力的です。 こちらの帯ですと、紬や木綿のお着物などと合わせて軽快に装われると良いと思います。 変わり結びなどをして、色々と楽しまれるのも良いのではないでしょうか。 こんな素敵な草木染の半巾帯ですと、とても贅沢な気分で着こなしをお楽しみいただける事と思います。 季節も問わず、きっと長くご愛用いただけそうな大変おすすめの一点です。 お仕立て上がり。 茜色「和色大辞典 #b7282e」https://www.colordic.org/colorsample/b7282e をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 57 cm/ 9 尺 4 寸 2 分 太鼓巾:16.5 cm/ 4 寸 4 分 ◆詳細 詳細:お仕立て上がり 付属品:その他(証紙のコピーをお渡しいたします) ◆商品コード:2020000012566
-
【SALE セール 50%OFF】東郷織物 秋草模様 綿薩摩 袷着物【中古】
¥99,000
50%OFF
50%OFF
SOLD OUT
しっとりと手触りが良く、木綿とは思えないような滑らかな練色の生地に、ススキや萩の葉やお花が、おおらかな曲線を描きながら墨色の小さなカ絣の濃淡で見事に織り出された、素晴らしい綿薩摩のお着物です。 綿薩摩の精密な絣は、大島紬と同じく締め機によって実現するようになりましたが、東郷織物さんの先代の永江明夫さんが、長い年月をかけて研究され、開発されたもので、証紙にもそのお名前は書かれており、またその出来栄えを称賛された武者小路実篤さんの言葉も記されています。 萩の葉の丸い部分も、先は絣が濃く染められ、根本は少し淡い色に染められているところなどの細やかさにも、目を見張るような驚きがあります。 織りでこれほど情緒的な秋の風情を表されている事も凄いと思います。 こちらのお着物ですと、これからの季節には少し濃い色の帯を合わされると良いと思います。 別でご紹介しています、 「蝋散し模様 開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/67890305 「古代壁画模様 名古屋帯 」https://kawanoya.buyshop.jp/items/67954197 「本場筑前博多織 間道手 両面袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/68340272 なども素敵ですので、そういった着こなしでお食事の会や観劇、音楽鑑賞、美術鑑賞などにお出かけになるのも良いですね。 何よりも着心地の良さに定評のある綿薩摩のお着物ですので、様々な場面でご活用いただけたらと思います。 近年ではこちらの様な凝った絣のものの生産はとても少なくなっているようです。 色々な意味で大変おすすめといえる、希少性の高い逸品です。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 絣の色は墨「和色大辞典 #595857」https://www.colordic.org/colorsample/595857 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167.7 cm/ 4 尺 4 寸 3 分 裄丈:68.7 cm/ 1 尺 8 寸 1 分 袖丈:49.5 cm/ 1 尺 3 寸 1 分 前巾:28 cm/ 7 寸 4 分 後巾:30.8 cm/ 8 寸 1 分 衽巾:15.4 cm/ 4 寸 1 分 褄下:82 cm/ 2 尺 1 寸 6 分 袖巾:34.5 cm/ 9 寸 1 分 ◆詳細 詳細:リサイクル品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000012535
-
【SALE セール 50%OFF】秦流舎 蔓花模様地紋 無地 袷着物【未着用品】
¥31,900
50%OFF
50%OFF
SOLD OUT
淡い桃色系のピンク・水柿色のお召織に近いようなしっかりとした打ち込みの生地に、非常に細やかな蔓に花の模様が織り出された、地紋無地のお着物です。 八掛は、共の布に唐草の模様が織られた生地が使われています。 お茶のお席に向くお着物だと思いますので、名物裂的な帯や、有職文様のような袋帯や名古屋帯を合わせていただくととても良いのではないでしょうか。 桔梗の染め抜き紋がひとつ入れられています。 紋替えのご希望がございましたら、お気軽にご相談ください。 細やかな蔓花の地模様が、動きによって少しだけキラッと光って、全体的にも綺麗な光沢となっています。 季節もあまり問わず、大人のピンクがとてもフレッシュで優しい雰囲気となった、大変おすすめの一点です。 未着用品。 身丈を8cm、裄丈を3cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 水柿「和色大辞典 #e4ab9b」https://www.colordic.org/colorsample/e4ab9b をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:161.5(+8) cm/ 4 尺 2 寸 6 分 裄丈:67(+3) cm/ 1 尺 7 寸 7 分 袖丈:49.5 cm/ 1 尺 3 寸 1 分 前巾:24 cm/ 6 寸 3 分 後巾:30.5 cm/ 8 寸 1 分 衽巾:15.7 cm/ 4 寸 1 分 褄下:75.3 cm/ 1 尺 9 寸 9 分 袖巾:34.4 cm/ 9 寸 1 分 ◆詳細 詳細:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000012030
-
【SALE セール 50%OFF】陣屋織 外国裂模様 袋帯 【中古】
¥24,200
50%OFF
50%OFF
SOLD OUT
少し渋めの赤味のある茶・鳶色の地に、大きく黄土色の段が取られ、そこに鳶色の小さなお花が、まるで刺繍されているかのような風合いで織り出されています。 反対に、鳶色の部分には黄土色で小さなお花が織られ、その境目や周りにはジグザグの模様などが織り出された、インドの古い裂を見ているかのような、面白い模様のお洒落な袋帯です。 色使いにも古色然とした古い裂を見るような趣があり、どことなく格調の高さも感じられます。 古い更紗の模様の帯や、こういった古い織物を復元されたものはこだわりの趣味の良さが感じられて、一味違ったお洒落な着こなしを実現してくれるように思います。 こちらはお洒落袋帯の要素もありますが、名物裂的な格もありますので、附下や地紋無地、小紋のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになると良いのではないでしょうか。 お食事の会や観劇などにも良いですね。 また結城紬や大島紬、塩沢お召、白たかお召などの産地物の紬系のお着物と合わされるのも素敵ですし、工芸的な作家物のお着物や、絵羽付けになった訪問着的な紬のお着物などとも合わせていただけます。 「笹に鳥の模様 絵羽お召織 袷着物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/66233156 などともお合わせいただけます。 意外と活用範囲が広く、色々なお着物と合わせてお洒落な着こなしをお楽しみいただけるおすすめの一点です。 地の色は鳶色「和色大辞典 #95483f」https://www.colordic.org/colorsample/95483f 模様の色は黄土色「和色大辞典 #c39143」https://www.colordic.org/colorsample/c39143 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 39 cm/ 1 丈 1 尺 5 寸 9 分 太鼓巾:31.2 cm/ 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000011552
-
【SALE セール 50%OFF】本場琉球道頓織 名古屋帯【中古】
¥24,200
50%OFF
50%OFF
SOLD OUT
こっくりとした辛子色・山吹茶色の紬地に、ひと幅に5本の道頓織の縞が、蘇芳色と白と黒で織り出された、すっきりと格好良いイメージの九寸名古屋帯です。 道頓織(ロートン織)は経糸を浮かせて模様を織り出す技法ですが、こちらは大きな四角の部分が2色の経糸を交互に浮かせて織られているため、段によって浮き出ている色が変わっています。 以前に沖縄の首里の織り手の方に伺いましたが、道頓織はリズミカルで織るのが楽しいと言われていました。 浮き織になったところの糸の光沢が、地の部分とは違って綺麗に輝いていて、奥行きの感じられる織物となっています。 こちらの帯はシンプルな色使いということもあり、色々な紬のお着物と合わせていただけるのではないかと思います。 結城紬や大島紬、琉球絣、久米島絣などともお洒落に合わせていただけます。 色的には淡色系のお着物とも、藍系や茶系などの濃い色お着物とも合わせていただきやすいと思います。 また紅型染めや型絵染、更紗模様など、インパクトのある柄のお着物ともすっきりと合わせられて、工芸的な着こなしをお楽しみいただける事と思います。 お友達とのお出かけなどにも良いのではないでしょうか。 秋の装いのアクセントになってくれそうな、大変おすすめの一点です。 地の色は山吹茶「和色大辞典 #c89932」https://www.colordic.org/colorsample/c89932 道頓の色は蘇芳(すおう)「和色大辞典 #9e4f50」https://www.colordic.org/colorsample/9e4f50 黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 61 cm/ 9 尺 5 寸 3 分 太鼓巾:30.6 cm/ 8 寸 1 分 前巾:15.4 cm/ 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000011491
-
【SALE セール 50%OFF】下平清人 幾何学模様 型絵染 紬 名古屋帯 【中古】
¥29,150
50%OFF
50%OFF
SOLD OUT
型絵染という新しいジャンルを確立し、その型絵染で人間国宝になられた故・芹沢銈介さんに師事し、長く創作活動に関わられた作家さんのおひとりで、その後独立され、シンプルでどこか牧歌的ともいえる独特のやさしい雰囲気の作品を作られる、下平清人さん作の九寸名古屋帯です。 象牙色の経緯の節の味わいが面白い生紬のような生地に、縦に鎖のように連なる半月型の模様が、葡萄茶色と鳶色、そして黒鳶色の顔料で型絵染で描かれたお洒落な九寸名古屋帯です。 半月型の模様が連なっているところや、その中に細い縞が入れられているデザインや、くっきりとした潔さのある色使いに、やはりどことなく芹沢さんのテイストが盛り込まれているように見えます。 帯という小作品の中にも、優れたデザイン性や型絵染ならではの面白さが盛り込まれた素晴らしい力作だと思います。 こちらの帯ですと、紬系の色々なお着物と楽しく合わせられると思いますので、お手持ちのお着物に載せてみていただくと意外な組み合わせが見つかるかもしれません。 結城紬や大島紬、久米島紬なども良いですし、塩沢お召など産地物の紬のお着物ともあまり民芸的になりすぎずに合うのではないかと思います。 また無地感覚の万筋やみじん格子のもの、作家物などの工芸的なお着物ともすっきりと合わせていただけそうです。 お友達とのお集まりやランチの会、コンサート、美術館などにお出かけされるのも良いですね。 少し個性的で工芸的な良さのある、大変おすすめの一点です。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 模様の色は葡萄茶(えびちゃ)「和色大辞典 #6c2c2f」https://www.colordic.org/colorsample/6c2c2f 鳶色「和色大辞典 #95483f」https://www.colordic.org/colorsample/95483f 黒鳶「和色大辞典 #432f2f」https://www.colordic.org/colorsample/432f2f をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 69 cm/ 9 尺 7 寸 4 分 太鼓巾:30.8 cm/ 8 寸 1 分 前巾:15.8 cm/ 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000011385
-
【SALE セール 50%OFF】花唐草模様 牛首紬 単衣着物 【中古】
¥34,650
50%OFF
50%OFF
SOLD OUT
横に独特の節が見られる、しっかりとした打ち込みの艶やかな象牙色の紬地に、点描のように細かなグレーが散らされ、淡い朱がかったピンク・甚三紅色と、淡い卵色・蒸栗色のお花をつけた、利休白茶色の蔓草が染められた、爽やかな印象の牛首紬の単衣のお着物です。 地染めが無地ではなく、梨地のような点描となっているため柄に奥行きが感じられて素敵ですし、無地の白よりも取り入れていただきやすいのではないでしょうか。 少しかすれたような染め方や色使いに木版調の雰囲気があり、パステルトーンがとても優しい印象となっていて、着る人を気品のある装いに導いてくれそうです。 手元で触ってみると、しっかりとした生地の質感やしなやかさがとても心地よく、きっと着心地も良い事が想像できます。 こちらのお着物ですと、薄物の単衣が終わる頃からお召しいただけます。 季節のものをモチーフにした染めの九寸名古屋帯や、すくい織などの八寸名古屋帯などを合わせて、お友達とのお着物でのお集まりやランチの会、お買い物などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 凝った織りの無地感覚の名古屋帯や、間道や吉野格子などの帯を合わせて、和のお稽古の会に出られるのも良いと思います。 厚物単衣を着始める頃の爽やかな気候にぴったりの軽快さ、着心地の良さを併せ持った、大変おすすめの一点です。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 模様の色は甚三紅(じんざもみ)「和色大辞典 #ed938e」https://www.colordic.org/colorsample/ed938e 利休白茶「和色大辞典 #b3ada0」https://www.colordic.org/colorsample/b3ada0 蒸栗色「和色大辞典 #ebe1a9」https://www.colordic.org/colorsample/ebe1a9 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:162 cm/ 4 尺 2 寸 8 分 裄丈:67 cm/ 1 尺 7 寸 7 分 袖丈:49.2 cm/ 1 尺 3 寸 0 分 前巾:23.5 cm/ 6 寸 2 分 後巾:29 cm/ 7 寸 7 分 衽巾:15 cm/ 4 寸 0 分 褄下:75 cm/ 1 尺 9 寸 8 分 袖巾:34.4 cm/ 9 寸 1 分 ◆詳細 詳細:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000010159
-
【SALE セール 50%OFF】鱗文にペガサスの模様 名古屋帯【中古】
¥18,150
50%OFF
50%OFF
SOLD OUT
少しグレー味のあるベージュ・灰白色の生地のお太鼓の部分に縦縞が織られ、そこに蘇芳色や青朽葉色、鶯色に彩られた鱗文が置かれ、その間を羽のはえた馬・ペガサスが駆けている様子が織り出された、ユニークな模様の九寸名古屋帯です。 ペガサスはギリシャ神話に登場しますが、海神ポセイドンとメドゥーサとの子である英雄ベレロフォンの持ち馬となり、怪物キメラ退治やアマゾン族との戦いで活躍し、ひづめで地を蹴って多くの泉を噴出させたりしました。 その後は天に上り、ゼウスのもとで雷鳴と雷光を運ぶという名誉ある役割を与えられ、死後は星座になった、というお話が残されています。 ギリシャ神話には現実味はないのですが、どことなくロマンがあります。 真鍮色の金糸で織り出されたペガサスはどことなく力強く感じられ、それと名物裂のひとつである鱗文との取り合わせは少し面白く見る事ができます。 こちらの帯ですと、柔らかい素材の地紋無地や小紋のお着物などと合わせても、趣味のお洒落着の紬系のお着物と合わせても、どちらも楽しく着こなしていただけると思います。 来年、1990年生まれの午年の方は33歳の厄年なので、馬と鱗の文様を身に付けられるのも良いかもしれませんね。 色々と話題も提供できそうな面白い図案です。 こんな楽しい図案の帯を身に着けて、軽快に街へお出かけできる季節を待ち遠しく思えるような、おすすめの一点です。 地の色は灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e8e3d3」https://www.colordic.org/colorsample/e8e3d3 馬の羽の色は蘇芳(すおう)「和色大辞典 #9e3d3f」https://www.colordic.org/colorsample/9e3d3f 千歳緑「和色大辞典 #316745」https://www.colordic.org/colorsample/316745 鱗の色は鶯色「和色大辞典 #928c36」https://www.colordic.org/colorsample/928c36 蘇芳(すおう)「和色大辞典 #9e3d3f」https://www.colordic.org/colorsample/9e3d3f 青朽葉「和色大辞典 #ada250」https://www.colordic.org/colorsample/ada250 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 73 cm/ 9 尺 8 寸 5 分 太鼓巾:31.2 cm/ 8 寸 2 分 前巾:16 cm/ 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000010043
-
【SALE セール 50%OFF】銀座きしや オミナエシの模様 名古屋帯【中古】
¥23,650
50%OFF
50%OFF
SOLD OUT
淡いベージュ味のあるピンク・灰梅色のしっかりとした塩瀬の生地に、白揚げの友禅のように女郎花の葉が染め抜かれ、それに少し淡いブルーグレー・水浅葱色が挿され、お花は少し燻したような金で描かれた、秋をテーマにしたとても上品な雰囲気の九寸名古屋帯です。 萩、桔梗、葛、フジバカマ、女郎花、尾花(ススキ)、撫子といった「秋の七草」としてもなじみのある女郎花ですが、近年では野生で咲いているものを見る機会も少なくなってきているようです。 古くから染織品のモチーフとしても、萩や桔梗、尾花などと並んで、とても多く取り入れられてきたもののひとつで、観賞用にも好まれ、また薬草としても使われていたようです。 こちらは群生する女郎花がさりげなく描写された素敵な帯です。 こちらの帯ですと、柔らかい素材の地紋無地や小紋、地模様のあるお召織のお着物などと合わせて、お茶や和のお稽古の会、または観劇、お食事の会などにお召しになると秋らしくて素敵だと思います。 また、大島紬や結城紬、塩沢お召などの産地物の紬のお着物などに合わせて、お友達とのお着物でのお集まりやランチの会、コンサート、美術館などにお出かけになるのも良いのではないでしょうか。 紅花紬などの淡色系のお着物と合わされる時には、小物を少し濃い色にされて、キリッと引き締められるのも綺麗だと思います。 優しい雰囲気で秋の風情を表現できる、大変おすすめの一点です。 地の色は灰梅「和色大辞典 #e8cbba」https://www.colordic.org/colorsample/e8cbba 葉の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 水浅葱「和色大辞典 #b8cccb」https://www.colordic.org/colorsample/b8cccb をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 65 cm/ 9 尺 6 寸 4 分 太鼓巾:31.4 cm/ 8 寸 3 分 前巾:16 cm/ 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000009405
-
【SALE セール 50%OFF】多ち花 花鳥模様 一方附小紋 単衣着物 【お仕立て替え済】
¥39,600
50%OFF
50%OFF
SOLD OUT
菱に蔓花の地模様のある生地が淡いベージュ・練色に染められ、薄茶色の斜め格子の上に描かれた十字と花の模様を背景に、菖蒲や牡丹、菊といったお花がやや大ぶりに描かれた、一方附けの小紋の単衣のお着物です。 大ぶりなお花は何色も使って色とりどりに描かれていますが、全体的にはパステルトーンとなっているためそれほど強くはならず、和らいだ印象の上質な小紋といった雰囲気が漂っています。 一方附けの柄ですので、すべてのお花がきちんと上を向いて描かれている事で安定感があります。 優しい色使いと品質の良さから、適度なインパクトと存在感があって、ゴージャスな小紋のお着物となっているようです。 軽めの袋帯や少し格高な名古屋帯などを合わせて、お茶のお席や和のお稽古のお集まりの会、観劇やカジュアルパーティーなどにお召しいただくと良いと思います。 また、もう少しカジュアルにポイント柄の染めの名古屋帯や、すくい織などの上質な織りの名古屋帯などを合わせて、お友達との着物でのお集まりや、ランチ、お買い物など、少しお気軽なお出かけの場面にも華やいで、楽しい一日をお過ごしいただけるのではないでしょうか。 近年ではあまり作られていない、手の込んだ上質な小紋のお着物ですので自信を持ってお出かけいただけると思います。 お花のそばに寄り添うように飛ぶ小さな鳥たちも可愛いアクセントとなって、心弾むような素敵なおすすめの一点です。 未着用で良い状態でしたが、特殊な寸法でしたので、当店でお仕立て替えをいたしました。 衿裏と居敷当に絹の羽二重を使用しております。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 花の色は鳩羽色「和色大辞典 #95859c」https://www.colordic.org/colorsample/95859c 芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d0af4c」https://www.colordic.org/colorsample/d0af4c 虹色「和色大辞典 #f6bfbc」https://www.colordic.org/colorsample/f6bfbc 長春色(ちょうしゅんいろ)「和色大辞典 #c97586」https://www.colordic.org/colorsample/c97586 白群(びゃくぐん)「和色大辞典 #a7ced1」https://www.colordic.org/colorsample/a7ced1 黄丹(おうに)「和色大辞典 #ed8a5f」https://www.colordic.org/colorsample/ed8a5f 葉の色は根岸色「和色大辞典 #807841」https://www.colordic.org/colorsample/807841 枯色「和色大辞典 #e0c38c」https://www.colordic.org/colorsample/e0c38c をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167 cm/ 4 尺 4 寸 1 分 裄丈:69.5 cm/ 1 尺 8 寸 3 分 袖丈:50 cm/ 1 尺 3 寸 2 分 前巾:25 cm/ 6 寸 6 分 後巾:30.8 cm/ 8 寸 1 分 衽巾:15 cm/ 4 寸 0 分 褄下:83.5 cm/ 2 尺 2 寸 0 分 袖巾:35 cm/ 9 寸 2 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000006336
-
【SALE セール 50%OFF】市松取に刺し子模様 染 開名古屋帯【未着用品】
¥29,150
50%OFF
50%OFF
SOLD OUT
少し薄い紬地に太い糸が細かいみじん格子の様に織り込まれた、紅梅織の様な象牙色の生地に、利休白茶色に染められた大きな市松が取られ、象牙色の部分に刺し子の様な模様が染められた、お洒落な雰囲気の九寸の開名古屋帯です。 利休白茶色の部分は引き染めの様な技法で染められていて、太い糸の部分はあまり染まっておらず、地のみじん格子が浮き上がったように見えます。 象牙色の部分には、百入茶色と霞色、そして市松の反対側の利休白茶色の濃淡で、刺し子の様に点々の模様が交差するように染められています。 全体的に淡いワントーンの色合いでまとめられていて、何となく大人のお洒落着のアイテムとして素敵な雰囲気となっています。 趣味的な紬のお着物などと合わせてさらりとお召しいただくと、とてもお洒落だと思います。 表の生地も軽やかで、比較的軽めの薄い帯芯が使用されています。 裏面は、表地の縫い代を芯に直接かがる額縁仕立の開名古屋帯のお仕立てとなっていますので、袷の頃から厚物の単衣、やや薄物の単衣の頃までお使いいただけそうです。 軽やかな色目は、淡色系の無地感覚の紬のお着物や、反対に藍系の塩沢お召や結城ちぢみなどのお着物と素敵に合いそうです。 気温の変動が大きい季節の変わり目にも重宝すると思えて、またお召しいただきやすそうで、とてもお洒落なおすすめの一点です。 未着用品。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 市松の色は利休白茶「和色大辞典 #999488」https://www.colordic.org/colorsample/999488 刺し子の色は霞色「和色大辞典 #c8c2c6」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2c6 百入茶(ももしおちゃ)「和色大辞典 #1f3134」https://www.colordic.org/colorsample/1f3134 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 80 cm/ 1 丈 0 尺 0 寸 3 分 太鼓巾:30.2 cm/ 8 寸 0 分 前巾: cm/ 寸 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000006244
-
【SALE セール 50%OFF】川島織物 段変わりオリエンタル文様 名古屋帯【中古】
¥26,400
50%OFF
50%OFF
SOLD OUT
淡いクリーム・練色の地に、段変わりで模様が織り出された、西陣の名門・川島織物さんの九寸名古屋帯です。 段のひとつは水浅葱色、桑染色、紺瑠璃色、濃い紅色のボーダーの中に雷文のような模様が入れられたもの、もうひとつは木の様にも、インドやタイの寺院の飾りの様にも見える模様が織り出されています。 ボーダーの中の雷文はやや中国趣味的なイメージで、全体的にアジアンテイストな雰囲気が感じられます。 いずれにしても川島織物さんの作品ですので、古くに日本に渡ってきた古渡の名物裂的なものを表しているのではないかと思います。 しっかりとした品質で、安心してお召しいただける帯となっております。 地紋無地や小紋、江戸小紋、地模様のあるお召織の無地のお着物などと合わせて、お茶や和のお稽古事のお席などにお召しいただくと良いのではないでしょうか。 その他にも観劇や美術鑑賞、音楽鑑賞など少し改まった装いでお出かけされる時にも素敵だと思います。 また、趣味系のお洒落着の紬のお着物などとも合わせられますので、意外と便利にご活用いただけるのではないか思います。 お着物と合わせやすい色使いで、季節もあまり問わず、年齢的にも幅広く、長くご愛用いただけそうです。 少しオリエンタルな雰囲気もありますが、格の高さも持ち合わせた優れたアイテムですので、色々なお着物に合わせてご活用いただきたいおすすめの一点です。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 横縞の色は水浅葱「和色大辞典 #80aba9」https://www.colordic.org/colorsample/80aba9 桑染「和色大辞典 #b8a26e」https://www.colordic.org/colorsample/b8a26e 紺瑠璃「和色大辞典 #164a84」https://www.colordic.org/colorsample/164a84 濃紅(こいくれない)「和色大辞典 #801a33」https://www.colordic.org/colorsample/801a33 模様の色は若葉色「和色大辞典 #9fb378」https://www.colordic.org/colorsample/9fb378 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 62 cm/ 9 尺 5 寸 6 分 太鼓巾:31.2 cm/ 8 寸 2 分 前巾:15.6 cm/ 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000006138
-
【SALE セール 50%OFF】蔓草模様 友禅 名古屋帯【未着用品】
¥26,400
50%OFF
50%OFF
SOLD OUT
紫味のある藍・青褐色のちりめん地に、左上から斜めに蔓草と、ディフォルメされたお花の様な蔓の模様が友禅で大胆な調子で描かれた、お洒落な九寸名古屋帯です。 きっぱりとしたデザインや色使い、かすれたようになっている蔓草の白い部分などを見ると、東京友禅の作家さんの手によるものではないかと思われます。 ディフォルメされたお花は乱菊の様にも、ティアラの様にも見え、また蔓草には宝石の様なドロップ型のアクセントがついていて、宝飾品をデザインされたようにも見えて、色々とイメージが広がります。 青褐色に冴えた白がとても清々しく映えて、モダンで華やかな印象となっています。 ちりめんの生地に染められていますので、柔らかい素材の地紋無地や飛び小紋、江戸小紋、地模様のあるお召織の無地のお着物などと合わせて、カジュアルなお茶の会やお稽古の会、観劇やコンサートなどにお召しになるのも良いと思います。 また大島紬や結城紬など産地物のお洒落着の紬や、工芸的な作家物の紬などとも素敵に合わせられますので、そういう時には少し強い色の小物を合わせますと、まったく違った印象のコーディネートをお楽しみいただけると思います。 このタイプの染め帯は活用範囲が広い事からも好まれる方が多いですが、特にこの青褐色は色々なお着物と合わせやすく、季節も問いませんので、意外と出番が多いわと言っていただけると思います。 メリハリのある模様が、すっきりとした装いを実現してくれる大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は青褐(あおかち)「和色大辞典 #393e4f」https://www.colordic.org/colorsample/393e4f 柄の色は胡粉色(ごふんいろ)「和色大辞典 #fffffc」https://www.colordic.org/colorsample/fffffc 濃藍「和色大辞典 #0a1533」https://www.colordic.org/colorsample/0a1533 砂色「和色大辞典 #dcd3b2」https://www.colordic.org/colorsample/dcd3b2 赤丹(あかに)「和色大辞典 #ce5242」https://www.colordic.org/colorsample/ce5242 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 70 cm/ 9 尺 7 寸 7 分 太鼓巾:30.5 cm/ 8 寸 1 分 前巾:15.2 cm/ 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000005933
-
【SALE セール 50%OFF】いろいろな草花の模様 小紋 袷着物【中古】
¥29,150
50%OFF
50%OFF
花唐草の様な、渦巻の様な細かい地模様のある生地が、オレンジ味のある淡いベージュ・白茶色に染められ、菊やサクラソウ、マーガレットなど、色々なお花がグレー味のある薄茶・胡桃色のワントーンでびっしりと描かれた、上質な小紋のお着物です。 実際にお召しになりますと、細やかな地模様が動きによって見え隠れして、表面にニュアンスが生まれ、重厚さも醸し出されるようです。 近年は本格的な加工の良い小紋の数が少なくなっている中で、こちらは寸法もしっかりあり、お探しの方には是非ご覧いただきたいお品物です。 同系色のワントーンの小紋は少し格高な印象もあり、帯合わせによってお出かけの範囲も広がるのではないかと思われます。 染めや、染めに刺繍があしらわれた名古屋帯、織りや染めのお洒落袋帯などと合わせて、観劇や美術鑑賞、音楽鑑賞、お食事会などにお出かけになるのも良いと思いますし、ポイント柄の軽やかな帯などを合わせて、お買い物やお友達とお出かけされるのも素敵です。 またもう少し格高な袋帯や名古屋帯を合わせますと、少し改まった場面にもお召しいただけます。 帯の合わせ方次第で色々な着こなしをお楽しみいただける、活用のきくおすすめの一点です。 地の色は白茶「和色大辞典 #e6c3a1」https://www.colordic.org/colorsample/e6c3a1 模様の色は胡桃染「和色大辞典 #a58f86」https://www.colordic.org/colorsample/a58f86 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167 cm/ 4 尺 4 寸 1 分 裄丈:69 cm/ 1 尺 8 寸 2 分 袖丈:49 cm/ 1 尺 2 寸 9 分 前巾:25.4 cm/ 6 寸 7 分 後巾:30.4 cm/ 8 寸 0 分 衽巾:15 cm/ 4 寸 0 分 褄下:80 cm/ 2 尺 1 寸 1 分 袖巾:34.4 cm/ 9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000005735
-
【SALE セール 50%OFF】源氏香地模様に暈し染め 道中着コート【中古】
¥19,250
50%OFF
50%OFF
SOLD OUT
約2cm角の四角に、市松の配置で源氏香の模様と桜やオモダカ、紅葉などの草花が地模様で織られ、赤墨色と淡い赤褐色の暈し染めにされた生地でお仕立てをされた、道中着コートです。 地模様の四角の中には、他にもススキにトンボや朝顔、松、竹など、四季折々の様々な模様が織られていて、凝ったものとなっています。 無地感覚で落ち着きのある色使いですので、色無地や附下くらいまでのお着物とも合わせていただけそうです。 またお洒落着の紬系のお着物とも合わせらますので、その点では活用範囲の広いコートといえるでしょう。 裏地は淡いグレー味のあるピンク・灰桜色の霞暈しの生地が使われています。 ❗❗❗裄丈が65.5cmと少し短い事と、目立たないのですが、右袖口の内側に織り難のような糸ツレが見られるため、お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ (1番最後の画像をご参照ください。) ご了承いただける方には、大変お買い得なお品物です。 季節の範囲も、年齢的にも幅広く、便利にご活用いただけそうな大変おすすめの一点です。 地の色は赤墨「和色大辞典 #4d3b34」https://www.colordic.org/colorsample/4d3b34 赤褐色(せっかっしょく)「和色大辞典 #806059」https://www.colordic.org/colorsample/806059 裏地の色は灰桜「和色大辞典 #e8d3d1」https://www.colordic.org/colorsample/e8d3d1 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:107 cm/ 2 尺 8 寸 2 分 裄丈:65.5 cm/ 1 尺 7 寸 3 分 袖丈:49 cm/ 1 尺 2 寸 9 分 前巾:21 cm/ 5 寸 5 分 後巾:30.5 cm/ 8 寸 1 分 衽巾:15 cm/ 4 寸 0 分 袖巾:34 cm/ 9 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000005490 ※コーディネート掲載品は参考商品です。コートのみの販売となります。
-
【SALE セール 50%OFF】勝山織物 古代文様 紬地 手機袋帯【お仕立て上がり】
¥34,650
50%OFF
50%OFF
SOLD OUT
濃い赤紅色の糸と、少しネップのある黒の糸で織り出された地に、斜めのよろけ縞の形が取られ、黒地に涅色の箔の糸で古代のインカやアンデスの織物などに見られるような模様が表された、勝山織物さんの手機の袋帯です。 シャープさのあるデザインで、お太鼓の形にしますと、箔糸で織られた文様の部分に立体感があって、とてもお洒落な雰囲気が醸し出されます。 お着物合わせがしやすい色使いで、お洒落袋帯として出番も多くなりそうです。 凝った織りのものや絣模様のもの、また紅型染めや型絵染の様なインパクトのある模様のお着物と合わせた時にも、綺麗にまとまって良いのではないでしょうか。 帯選びに悩まれるようなお着物とも合わせやすいと思いますし、反対に無地感覚のお着物合わせますと、適度なボリューム感があって素敵な装いをお楽しみいただける事と思います。 勝山さんの手機ならではのしっとりとした質感と、均整の取れた美しさが溢れるおすすめの一点です。 お仕立て上がり。 地の色は赤紅「和色大辞典 #80282c」https://www.colordic.org/colorsample/80282c 模様の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 涅色(くりいろ)「和色大辞典 #554738」https://www.colordic.org/colorsample/554738 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 43 cm/ 1 丈 1 尺 6 寸 9 分 太鼓巾:31.2 cm/ 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:証紙 ◆商品コード:2020000005216
-
【SALE セール 50%OFF】花唐草模様 手描ロウケツ染 名古屋帯 ※小さな染難あり【中古】
¥18,150
50%OFF
50%OFF
少しシボのある象牙色のちりめん地に、大胆にボーダーが引かれ、中心には花唐草、その両側には矢絣のような幾何学模様、左端には小さなお花のスカラップと、盛りだくさんの模様が手描きのロウケツ染で染められた可愛い九寸名古屋帯です。 手描きの線の味わいも面白く感じられますが、大胆な模様はお太鼓の形になりますと、すっきりとしたお洒落な印象になります。 どこか古代模様的であったり、色使いにはネイティブアメリカンの雰囲気が感じられたりと、少しユニークさもあります。 ちりめんの生地ですので、柔らかい素材のお着物と合わせるのも良いですし、大島紬や結城紬などの紬系のお洒落着と合わせた軽快な着こなしも楽しいのではないでしょうか。 象牙色に墨色で輪郭を取った中に紅樺色という、主に3色の色使いですので、お着物合わせはしていただきやすいと思います。 日常的なお洒落着の装いにアクセント的な華やかさと個性が感じられて、元気が出そうなおすすめの一点です。 ❗❗❗胴から手先の方に染料飛びの様なものが見られるため、お値打価格とさせていただいております。(最後の2枚の画像をご参照ください。)❗❗❗ 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 模様の色は紅樺色「和色大辞典 #99473c」https://www.colordic.org/colorsample/99473c 墨「和色大辞典 #4d4c4b」https://www.colordic.org/colorsample/4d4c4b 緑黄色「和色大辞典 #b3a514」https://www.colordic.org/colorsample/b3a514 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 66 cm/ 9 尺 6 寸 6 分 太鼓巾:31.2 cm/ 8 寸 2 分 前巾:16 cm/ 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000004974
-
【SALE セール 50%OFF】野山の草花模様 手描 紬 袷着物【お仕立て替え済】
¥46,750
50%OFF
50%OFF
緯糸に節のある座繰りの紬地が、黄色味のある明るいベージュ・鳥の子色と白橡色に染められ、その間に野山に咲く草花が水彩画のタッチで手描きされた、染小紋の紬のお着物です。 大胆なタッチで全体に手描きされていて、種類は特定できませんが、紫陽花の様なお花や、山百合かなと思えるものや、下がって咲く小さなお花も見られます。 大胆なタッチではありますが、同系色の色使いなのであまり強い雰囲気ではなく、全体に優しい空気が感じられて、取り入れていただきやすいのではないかと思います。 紬の小紋のお着物は、柔らかい素材の小紋とほぼ同じ扱いで帯合わせをされると良いと思います。 こちらのお着物ですと、間道や吉野格子の帯などを合わせるのもお洒落かもしれません。 凝った織りの無地の帯や、ポイント柄の染めの帯なども良さそうです。 春にも秋にも、帯合わせによって着こなしを変えられて、色々とお楽しみいただけるのではないでしょうか。 お着物全体の、これだけの面積に手描きをされるというのはとてもエネルギーを要する事で、その味わいもここかしこに感じられる素晴らしい作品です。 非常に珍しい作品といえますし、水彩画を見るような筆使いの跡もとても心地よく感じられて、是非袖を通してみたいと思わされるような大変おすすめの一点です。 お仕立て替え済。 地の色は鳥の子色「和色大辞典 #e6d3a1」https://www.colordic.org/colorsample/e6d3a1 白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #ccb88f」https://www.colordic.org/colorsample/ccb88f 草花の色は利休色「和色大辞典 #8f8667」https://www.colordic.org/colorsample/8f8667 露草色「和色大辞典 #38a1db」https://www.colordic.org/colorsample/38a1db 蒲公英色(たんぽぽいろ)「和色大辞典 #ffd900」https://www.colordic.org/colorsample/ffd900 紅(くれない)「和色大辞典 #d7003a」https://www.colordic.org/colorsample/d7003a をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:165 cm/ 4 尺 3 寸 6 分 裄丈:69.3 cm/ 1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.2 cm/ 1 尺 3 寸 0 分 前巾:24 cm/ 6 寸 3 分 後巾:30 cm/ 7 寸 9 分 衽巾:15.3 cm/ 4 寸 0 分 褄下:83 cm/ 2 尺 1 寸 9 分 袖巾:35 cm/ 9 寸 2 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000004929
-
【SALE セール 50%OFF】水玉の絣模様 道中着コート【中古】
¥29,150
50%OFF
50%OFF
緑味のある芥子色・桑染色の地に、直径が約1.5~2cmくらいの大小の水玉が織り込まれた、十日町紬と思われる生地でお仕立てされた衿の付いた道中着コートをご紹介させていただきます。 桑染色の地に黒緑色の水玉がポンポンと散らされていて軽快な雰囲気もありますが、衿と共の紐が付けられていて、ご着用されますととてもきちんとした着姿になります。 冬場に羽織では前が開いて寒いとおっしゃる方には、このタイプの方が良いかもしれません。 やや光沢のあるサラッとした紬ですので、とても扱いやすいと思われます。 こちらのコートですと、柔らかい素材の小紋からお洒落着的な紬のお着物まで、色々と合わせていただけて便利だと思います。 色味もお着物合わせがしやすそうですので、お手元に一枚お持ちになりますと活用がきいて良いのではないでしょうか。 こちらはオーダーでおつくりになったものの様で、綺麗なお仕立てとなっております。 季節的にも幅が広く、長くご愛用いただけそうなおすすめの一点です。 未着用品。 ※こちらはミシンのお仕立てとなっております。 地の色は桑染「和色大辞典 #b79b5b」https://www.colordic.org/colorsample/b79b5b 水玉の色は黒緑「和色大辞典 #333631」https://www.colordic.org/colorsample/333631 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:99 cm/ 2 尺 6 寸 1 分 裄丈:67.4 cm/ 1 尺 7 寸 8 分 袖丈:47.4 cm/ 1 尺 2 寸 5 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000004158 ※コーディネート掲載品は参考商品です。羽織のみの販売となります。
-
【SALE セール 50%OFF】結び文の模様 染めに刺繍 袋帯【未着用品】
¥27,500
50%OFF
50%OFF
横にうねりのような、節のような縞のある柿渋色の無地の帯地に、お太鼓に大きく3つ結び文(ふみ)が顔料で描かれ、部分的に手刺繍が施された、少しユニークな図案の袋帯です。 結び文とは手紙を細く巻いてたたみ、中ほどを結んだ形のものをいいますが、立て文ほど正式ではなく略式で、平安時代頃からの風習として、主に恋文として渡されていたようです。 恋が実りますように、好きな人と結ばれますように、との想いも込められていたと言われていて、そうして見るとロマンティックな模様のようにも見えてきます。 光沢のあるメタリックな顔料も使われていて、その光沢と刺繍糸の光沢が入り混ざって不思議な質感となっています。 無地に刺繍されたものと、小紋柄に刺繍されたものがあり、千代紙的な模様のある紙にお手紙を書かれたのかもしれません。 クレヨンで描いたようなラフなタッチに見えますが、とても丁寧なお仕事でつくられています。 染めに刺繍のお洒落袋帯ですので、柔らかい素材の小紋や地紋無地のお着物などと合わせて、お稽古事や観劇、カジュアルなパーティーなどにも良いと思います。 紬系のお着物と合わせて、お友達とのランチの会やお買い物など、少しカジュアルにお使いいただく事もできます。 上質なカジュアルさが目にも楽しく映る、個性的なおすすめの一点です。 未着用品。 地の色は柿渋色「和色大辞典 #9f563a」、 https://www.colordic.org/colorsample/9f563a 文の色は白群(びゃくぐん)「和色大辞典 #83ccd2」、 https://www.colordic.org/colorsample/83ccd2 蜜柑色(みかんいろ)「和色大辞典 #f0a448」、 https://www.colordic.org/colorsample/f0a448 梅紫「和色大辞典 #aa4c8f」、 https://www.colordic.org/colorsample/aa4c8f 二藍(ふたあい)「和色大辞典 #915c8b」、 https://www.colordic.org/colorsample/915c8b 薄藍「和色大辞典 #0094c8」 https://www.colordic.org/colorsample/0094c8 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 61 cm/ 1 丈 2 尺 1 寸 7 分 太鼓巾:31 cm/ 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000002963
-
【SALE セール 50%OFF】ベルとグラスの模様 友禅 名古屋帯【中古】
¥34,650
50%OFF
50%OFF
SOLD OUT
ふっくらとした形のベルに星が散りばめられ、キラキラとしたシャンパングラスが並べられた、クリスマスシーズンに締めたくなるような素敵な友禅の九寸名古屋帯です。 この季節には街もイルミネーションで綺麗に飾られ、音楽もどこからともなくクリスマスソングが聞こえてきます。 こちらの帯の大きなベルからもリンリンと音が聞こえてきそうな楽しい雰囲気となっています。 散りばめられた星の飾りは、金と甕覗きの明るい水色が素敵な華やかさを添えているようです。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のカジュアルな小紋から、飛び小紋や地紋無地のお着物くらいまで合わせられますので、年末のお集まりやカジュアルパーティー、お食事の会などにお召しいただくと良いと思います。 紬のお着物と合わせて、お友達とのお出かけなどにお召しになるのも素敵です。 季節限定のアイテムは、ぴったりのシーズンに身に付けると気分も上がりますので、是非取り入れていただきたいと思います。 楽しい模様が丁寧な友禅で描かれた、大変おすすめの一点です。 ベルの色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」、 https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 支子色(くちなしいろ)「和色大辞典 #fbca4d」、 https://www.colordic.org/colorsample/fbca4d 深紫「和色大辞典 #3f2f4d」、 https://www.colordic.org/colorsample/3f2f4d 深緋(こきひ)「和色大辞典 #c9171e」、 https://www.colordic.org/colorsample/c9171e グラスの色は浅蘇芳「和色大辞典 #a25768」、 https://www.colordic.org/colorsample/a25768 星の色は瓶覗「和色大辞典 #a2d7dd」 https://www.colordic.org/colorsample/a2d7dd をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 60 cm/ 9 尺 5 寸 0 分 太鼓巾:31.2 cm/ 8 寸 2 分 前巾:15.6 cm/ 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000002727
-
【SALE セール 50%OFF】椿の花 型絵染 全通 紬 名古屋帯 【お仕立替え済】
¥27,500
50%OFF
50%OFF
SOLD OUT
横に節のある座繰りの紬の生地が、少し明るいオレンジ味のあるベージュ・鳥の子色に染められ、約8cmの市松取になって、網代の模様と椿のお花の模様が型絵染で染められた全通の九寸名古屋帯です。 椿のお花はモチーフとしては広い季節に用いられていますし、型絵染ですので季節はあまりお気になさらずにお召しになっていただいて良いかと思います。 甘さのある色使いは華やかさもあり、色々なお着物と合わせて明るく素敵な着こなしをお楽しみいただけるのではないでしょうか。 藍系や泥染めの大島紬などにも綺麗に合いますし、グレー系やベージュ系の結城紬や塩沢紬、お召織のお着物や、工芸的な作家物の紬のお着物などと合わせて軽快にお出かけになると良いと思います。 近年は、このくらいの質感の紬の帯ですと、小紋のお着物とお合わせになる方も多くいらっしゃいます。 色使い的にも幅広くお召しいただけそうなおすすめの一点です。 地の色は鳥の子色 https://www.colordic.org/colorsample/fff1cc 網代の色は赭(そほ)https://www.colordic.org/colorsample/ab6953 椿の色は浅緋(うすきひ)https://www.colordic.org/colorsample/df7163 枯草色 https://www.colordic.org/colorsample/e4dc8a 葉の色は松葉色 https://www.colordic.org/colorsample/839b5c をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 7 cm/ 1 丈 0 尺 7 寸 4 分 太鼓巾:31.6 cm/ 8 寸 3 分 前巾:16.2 cm/ 4 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000000273-01
-
むら田扱 ペイズリー模様 手描更紗 開名古屋帯【中古】
¥85,800
SOLD OUT
緯糸に少し真綿の手紡ぎの節がある結城機の紬の生地が、明るさの感じられる薄茶・白茶色に染められ、お太鼓に大きな段が取られ、ペイズリーの模様がドンと置かれ、唐花模様や鳥などが手描きの更紗で非常に細やかに描かれた、ちょっとエスニックな雰囲気のとても素敵な九寸の開名古屋帯です。 ジャワ更紗などに見られるソガ染料の薄茶色の地色も、鳥や蝶々、唐花の模様の描写や色使いも古色然とした魅力に溢れていて、外国の古い裂などにも造詣の深いむら田さんが扱われるものらしい、レベルの高さに改めてさすがだと思いました。 タレの部分にも細いボーダーが取られていて、その中にも細やかな木の葉と唐草のお花の模様が描かれているところなどもとても素敵です。 こちらの帯ですと、趣味の紬系のお着物などと合わせていただくと良いと思います。 みじん格子や万筋のような無地感覚の結城紬などのお着物と合わせるのもお洒落だと思いますが、絣模様のあるような紬のお着物とも合わせられますし、また工芸作家作品のような凝った織りのものとも合うのではないでしょうか。 更紗模様の帯は意外と許容範囲が広いので、お手持ちのお着物に載せてみられると、思いがけないコーディネートが見つかるかもしれません。 こんな素敵なインパクトのある上質な帯を身につけられるのもまた楽しいと思います。 秋の訪れが楽しみに思えるような、とても素晴らしい大変おすすめの一点です。 胴の裏の部分には生成り色の薄い木綿の裏地がつけられています。 手先から約40cmのところまで、半分に折ってかがってある松葉仕立ての開名古屋帯のお仕立てとなっています。 地の色は白茶「和色大辞典 #ddbb99」https://www.colordic.org/colorsample/ddbb99 模様の色は虫襖(むしあお)「和色大辞典 #3a5b52」https://www.colordic.org/colorsample/3a5b52 葡萄色(えびいろ)「和色大辞典 #640125」https://www.colordic.org/colorsample/640125 空五倍子色(うつぶしいろ)「和色大辞典 #b39d7d」https://www.colordic.org/colorsample/b39d7d 利休白茶「和色大辞典 #999488」https://www.colordic.org/colorsample/999488 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 75 cm / 9 尺 9 寸 2 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000019473
-
むら田扱 唐花模様 手描更紗 開名古屋帯 作家物【中古】
¥69,300
SOLD OUT
ピンク味のあるベージュ・赤白橡色の座繰りの生紬の生地に、大胆に大きな唐花が一輪咲き、その横にそれより小さなお花をつけた木があって、小鳥がとまっているという、ユニークな図案ながらとてもお洒落な雰囲気の感じられる、手描き更紗の九寸の開名古屋帯です。 不思議な物語の世界に迷い込んだような世界観のある模様が、インパクトのある色使いで、それでいてとても丁寧な手描きで細やかに描かれています。 今回、もう一点ご紹介している更紗模様の名古屋帯と同様に、作家物である事もそうですが、とてもレベルが高く、さすがむら田さんの扱われるお品物だと感心いたしました。 他ではなかなか見る事のない、個性的で品質的にもグレードが高く、飽きの来ない素晴らしい作品だと思います。 こちらの帯ですと、色々な紬系のお着物と合わせてお召しになると良いのではないでしょうか。 無地感覚の結城紬や、座繰りの無地のお着物などと合わされるのも良いですね。 また、大島紬や塩沢お召などの絣の模様のお着物などとも合わせていただけます。 濃紅色の大きな唐花の模様が素敵なアクセントとなって、装いをお洒落なものに演出してくれる事と思います。 懸命に大きなお花の方を向いているような健気な小鳥の姿もとても可愛いです。 色使いにも構図にもちょっと個性が感じられ、元気の良い雰囲気もとても魅力的な、大変おすすめの一点です。 裏地には淡いピンクの木綿の生地が使用された、開名古屋帯のお仕立てとなっています。 地の色は赤白橡(あかしろつるばみ)「和色大辞典 #d6af96」https://www.colordic.org/colorsample/d6af96 黄枯茶(きがらちゃ)「和色大辞典 #765c47」https://www.colordic.org/colorsample/765c47 紅消鼠「和色大辞典 #524748」https://www.colordic.org/colorsample/524748 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 70 cm / 9 尺 7 寸 9 分 太鼓巾:31.5 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000019480
-
織楽浅野 葡萄蔓文様 名古屋帯【中古】
¥79,200
SOLD OUT
少しグレー味のあるベージュ・亜麻色の地に、淡いグレーベージュ・潤色の極細の箔の糸と、乳白色の少し太い箔の糸で、可愛らしい実をつけた葡萄蔓の模様が織り出された、お洒落な九寸名古屋帯です。 蔓の模様は、門の扉の唐草模様のように、部分的に金具のようなもので固定されていて、どこかカチッとした安定感のあるものとなっています。 伝統的な文様を、都会的なセンスと色使いで現代の装いに沿うようにアレンジし、良質でとてもお召しいただきやすい事でも人気の高い、織楽浅野さんの作品です。 お茶をされる方にも大変人気があるようですが、伝統的な模様であってもあまり堅苦しさがなく、気品のある優しい印象でモダンさがある事も、その理由のひとつなのかもしれません。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物と合わせてお召しいただくと良いと思います。 軽めの附下から地紋無地、小紋のお着物や、地模様のあるお召織の無地系のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や同窓会、観劇や美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 蔓の模様を縁取る控えめな金糸がさりげない華やかさを添え、模様に立体感をもたらして、シックな色使いの中にもキリッとしたメリハリのようなものが感じられます。 織楽浅野さんの帯は軽くしなやかで締めやすさにも定評がありますし、優しい色合いに気品があり、好感度も高く、色々な意味でも大変おすすめの一点です。 地の色は亜麻色「和色大辞典 #d6c6af」https://www.colordic.org/colorsample/d6c6af 蔓の色は潤色(うるみいろ)「和色大辞典 #c8c2be」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2be 乳白色「和色大辞典 #f3f3f3」https://www.colordic.org/colorsample/f3f3f3 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 67 cm / 9 尺 7 寸 1 分 太鼓巾:31.4 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.8 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000019497
-
窪田織物 「松竹梅歌」 本場大島紬 草木染9マルキ 着物【未着用品】
¥99,000
SOLD OUT
藍味のある中間のグレー・御召御納戸色の地に、絣のない無地部分には憲法色の焦げ茶のとても小さなカ絣が集合して縞を作り、それが薄くなったところには蔓草のような形にアレンジされた松竹梅が、藍鉄色と薄雲鼠色の絣糸に暈しも交えて細やかに織り出された、草木染の本場大島紬の素敵なお着物です。 窪田織物さんは、商標登録の屋久島の杉を染料にした屋久杉染め、紫いもを染料にした紫いも染、奄美の月桃の草を使ったさねん染など、草木染をお得意とされていて、他の大島紬とは少し違った柔らかい色合いを出され、絣の柄付けや織りなどにも非常に高い技術を持って作品をつくられています。 こちらの大島紬も、草木染ならではの絶妙に変化する縞に、細やかな9マルキの松竹梅の模様が織り出されていますが、お花の中心や笹などには絣付けの時に色が挿されていて、暈しに見えるような工夫もされています。 こちらのお着物ですと、色々な帯を合わせていただけると思いますが、別でご紹介しております、 「しょうざん 格子に丸の模様 お洒落袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/77019805 などのお洒落袋帯も良いですし、 「暈し斜め格子 組みひも風 八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/77019792 などもちょっと格好良い雰囲気で素敵だと思います。 また、型絵染や紅型染などの工芸的な染めの帯などもお洒落に合うのではないかと思います。 着用時期は夏や単衣の時期以外と、通年でお召しいただける時期も長く、着心地の良さにも定評のある大島紬。 お好みの帯と合わせて颯爽と街へお出かけいただきたい、大変おすすめの一点です。 身丈を4cm、裄丈を3cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は御召御納戸「和色大辞典 #5c6a73」https://www.colordic.org/colorsample/5c6a73 縞の色は憲法色「和色大辞典 #543f32」https://www.colordic.org/colorsample/543f32 絣の色は藍鉄「和色大辞典 #393f4c」https://www.colordic.org/colorsample/393f4c 薄雲鼠「和色大辞典 #d4dcda」https://www.colordic.org/colorsample/d4dcda をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167.5(+4) cm /4 尺 4 寸 3 分 裄丈:67(+3) cm /1 尺 7 寸 7 分 袖丈:49.3 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:27.7 cm /7 寸 3 分 後巾:32.5 cm /8 寸 6 分 衽巾:15.6 cm /4 寸 1 分 褄下:79.3 cm /2 尺 1 寸 0 分 袖巾:33.4 cm /8 寸 8 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000019374
-
滋賀喜 正倉院裂文様 引泊袋帯【未着用品】
¥88,000
SOLD OUT
非常に細い箔の糸が緯糸に使われた、小豆色の引箔の織りの地に、たくさんの草花が咲き、それを取り囲むように、尾長鳥や花喰い鳥が飛び交っている、正倉院裂の文様をたくさんの色数の糸で錦織された、大変ゴージャスな雰囲気の滋賀喜さんの手機の袋帯です。 近年ではこれほど細い糸で織られた引箔の帯も少なくなっていますが、それに加えてこれだけのボリュームの模様が10色以上の糸を使って手機で織られるという事が実現しているのも素晴らしいと思います。 西陣の老舗の機屋さんである滋賀喜さんの手機の帯の品質の良さには定評がありますが、なかなか出会わないものでもあります。 こちらの帯ですと、第一礼装の訪問着から、附下、江戸小紋、小紋のお着物まで合わせられますので、ご結婚式の披露宴や式典、パーティー、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会、観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 品質の良い帯は手元で見ている時よりも、実際にお召しになって、お太鼓の形になった時にその良さが現れますので、こちらの帯もきっとお召しになるとその存在感が発揮される事でしょう。 フォーマルのお席でも、自信を持ってお召しいただきたいと思います。 正倉院裂の格調高さと品格があり、品質的な裏付けで素晴らしい装いを実現してくれる、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は小豆色「和色大辞典 #663734」https://www.colordic.org/colorsample/663734 模様の色は薄梅鼠「和色大辞典 #dcd6d9」https://www.colordic.org/colorsample/dcd6d9 紅樺色「和色大辞典 #803b32」https://www.colordic.org/colorsample/803b32 洗柿「和色大辞典 #f2c9ac」https://www.colordic.org/colorsample/f2c9ac 淡藤色「和色大辞典 #bbc8e6」https://www.colordic.org/colorsample/bbc8e6 半色(はしたいろ)「和色大辞典 #a69abd」https://www.colordic.org/colorsample/a69abd 草色「和色大辞典 #5e6647」https://www.colordic.org/colorsample/5e6647 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 39 cm / 1 丈 1 尺 6 寸 1 分 太鼓巾:31.3 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000019442
-
仲宗根綾 首里の花織 ロートン織 名古屋帯【未着用品】
¥176,000
SOLD OUT
沖縄の染織品の歴史は古く、その多彩さは他の地域には見られないもので、素晴らしいものが数多くつくられています。 特に織物は本島をはじめとして、他の島々でも、様々な素材や技術によってつくられる多種多様なものが見られます。 その中でも、古くからひときわ高い技術を持っていたのが首里の織物です。 貢納布の制度や、王家への献上の品物が沖縄全土から首里に集められていたため、その影響を受けて必然的に首里の織物のレベルは上がり、他では見られないものが織られていたようです。 また、首里の士族の女性の間では織りが母から娘へ伝えられる秘伝の技術となっていて、良い織物を作れる事が女性のたしなみでもあったようです。 こちらはクリアな印象のグレー・薄鈍色の地に、青鈍色、深縹色、黒、明るい藍色などの絶妙な色合いで太く細く縞が構成され、それがロートン織で織り出され、本来の縞の色と、浮き織になった光沢のある部分との違いが美しいコントラストを生み出しているような、素晴らしい帯となっています。 シンプルでありながらしっかりとした存在感のある帯ですので、どんなお着物と合わせていただいても、大変お洒落で素敵な装いをお楽しみいただける事と思います。 首里の織物は、一目見てどこかそれとわかる個性を持っていて、底光りのするような輝きがある事が不思議です。 紅型染や型絵染の工芸的な染めの紬のお着物と合わされても、しっかりと受け止めてくれる力がありますし、すっきりと着こなしていただけると思います。 また、大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物と合わせていただくのも良いのではないでしょうか。 そういった装いで、趣味のお集まりやお食事の会、観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いと思います。 素敵な洗練された色使いが、さらにセンスアップした装いを演出してくれそうな、大変おすすめの逸品です。 未着用品。 地の色は薄鈍(うすにび) 「和色大辞典 #adadad」https://www.colordic.org/colorsample/adadad 縞の色は青鈍(あおにび)「和色大辞典 #6b7b6e」https://www.colordic.org/colorsample/6b7b6e 深縹(こきはなだ)「和色大辞典 #264666」https://www.colordic.org/colorsample/264666 黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 藍色「和色大辞典 #165e83」https://www.colordic.org/colorsample/165e83 ご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 85 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 9 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000019435
-
青々庵 黒猫の模様 刺繍 袋名古屋帯【未着用品】
¥66,000
SOLD OUT
緯糸ではなく経糸に細い銀駒糸が織り込まれた、少し珍しいタイプの地銀通しの銀鼠色の地に、ちょっと悪そうな顔をしたお茶目な感じの黒猫が歩いてくるような姿が刺繍で描かれた、とてもお洒落な青々庵さんの袋なごや帯です。 しなやかな体の線やつややかな毛並み、キラリと光る金の目、どれもとても上手く表現されていて、見ていて飽きる事のない素敵な帯となっています。 袋なごや帯は、長さは名古屋帯と同じですが、別の裏地がついた袋帯の形のお仕立てで、締めると一重太鼓になるものをいいます。 京袋帯とも呼ばれる地域もあります。 ご着用方法は開名古屋帯と同じですので、前幅を広めにとっていただけます。 こちらの帯は、前柄が小さな小鳥の模様となっていますが、関東巻きの片面のみとなっています。 前幅は比較的広めの4尺3寸(16.3cm)でちょうど柄が収まるような作りとなっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせていただけます。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、お茶や和のお稽古事などにお召しになったり、お食事の会や観劇などにお出かけされたりするのも良いのではないでしょうか。 また、格子や縞模様などの紬系のお着物とカジュアルに合わせたり、無地系の光沢のあるような紬などとモノトーンな組み合わせで、お友達とのお着物でのお集まりやランチの会などの色々なイベントに参加されるのもお洒落で良いですね。 シックなモノトーンの色使いでお着物合わせがしやすいですし、ちょっとインパクトのある模様なので、キリッとした感じに着こなしていただけると思います。 スマートなボディの黒猫ちゃんがとても魅力的な、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は銀鼠「和色大辞典 #979799」https://www.colordic.org/colorsample/979799 猫の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 94 cm / 1 丈 0 尺 4 寸 2 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000019466
-
栗山吉三郎 「風吹牡丹」 京紅型 ちりめん名古屋帯【未着用品】
¥63,800
SOLD OUT
少しシボのあるしっかりとした象牙色のちりめん地に、緑味のあるグレーベージュ・利休色で牡丹のお花と葉が全体にシルエットのように染められ、お太鼓には濃いグレー・藍墨茶色や濃い藍・鉄紺色、草色などが使われて、その部分にフォーカスが合ったように活き活きと描かれた、素敵な京紅型の九寸名古屋帯です。 沖縄の紅型の大胆さを基礎に、京都の染料、顔料を使いながら違った形で染め、ひとつの世界を築いてこられた栗山工房では、図案から型彫り、糊置き、地入れ、彩色、そして染めから仕上げまで一貫した手作業をすべて工房で行う事によって、独特の個性を持った作品が生み出されます。 こちらの帯もシックな色使いとなっていますが、色数はとても多く、作業工程の多い手の込んだ作品である事がわかります。 こちらの帯ですと、もう一つの作品と同じく、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけますので、ご着用範囲は広いと思われます。 地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物、地模様のあるお召織の無地系のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 また、色々な紬のお着物とカジュアルにお召しいただいて、お友達とのランチの会や作家さんの個展、コンサート、お買い物などにお出かけされるのもお洒落だと思います。 あまり季節も問わず、年齢的にも幅広く、きっと長くご愛用いただけると思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 模様の色は利休色「和色大辞典 #8f8667」https://www.colordic.org/colorsample/8f8667 鉄紺「和色大辞典 #101033」https://www.colordic.org/colorsample/101033 草色「和色大辞典 #7b8d42」https://www.colordic.org/colorsample/7b8d42 藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d ご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 71 cm / 9 尺 8 寸 1 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000019367
-
栗山吉三郎 「秋海棠の花」 京紅型 ちりめん名古屋帯【未着用品】
¥63,800
SOLD OUT
少しシボのあるしっかりとしたちりめんの生地が黒に染められ、秋海棠の葉の形が生成り色で染め抜かれ、その白黒のメリハリのあるものを背景にして、可憐なお花をたくさんつけた秋海棠が藍の濃淡の京紅型で染められた、少しボリュームの感じられる素敵な九寸名古屋帯です。 沖縄の紅型の大胆さを基礎に、京都の染料、顔料を使いながら違った形で染め、ひとつの世界を築いてこられた栗山工房では、図案から型彫り、糊置き、地入れ、彩色、そして染めから仕上げまで一貫した手作業をすべて工房で行う事によって、独特の個性を持った作品が生み出されます。 こちらも藍の濃淡でシックな色合いとなっていますが、色数はとても多く、作業工程の多い手の込んだ作品である事がわかります。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけますので、ご着用範囲は広いと思われます。 地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになったり、お食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになったりするのも良いと思います。 大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬や久米島紬などの産地物のお着物、また、みじん格子や縞模様の無地感覚の紬のお着物などと合わされて、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、お買い物などにお出かけになるのも素敵だと思います。 くっきりとしたメリハリの感じられる模様が、さらに素敵な装いを演出してくれそうな、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 模様の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 青藍「和色大辞典 #213f66」https://www.colordic.org/colorsample/213f66 濃藍「和色大辞典 #0f2350」https://www.colordic.org/colorsample/0f2350 褐色(かちいろ)「和色大辞典 #4d4c61」https://www.colordic.org/colorsample/4d4c61 ご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 75 cm / 9 尺 9 寸 2 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.5 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000019350
-
赤と白のカブの模様 名古屋帯【中古】
¥47,300
山吹色のマットな質感の生地に、お太鼓に白と赤の小さなカブがくるくると円を描いて並んでいる様子が織り出された、少しユーモラスで楽しいデザインの九寸名古屋帯です。 現在では一年中お店で見かける事が多くなったカブですが、本来の旬は10月から12月頃だそうで、日本にもかなり古くに渡ってきていたようです。 やせた土地でも育ちが良く、栄養価も高く、人々に愛されてきた野菜のひとつです。 こちらはなにか物語性のありそうな、可愛らしいカブがぐるりと並んだ楽しい図案ですが、非常に細かな部分まで丁寧に織り出されていて、品質的にも良い事がまた嬉しく思えます。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物とも、趣味系の紬のお着物とも合わせてお召しいただけます。 小紋のお着物などと楽しく合わされるのも良いですし、大島紬や結城紬、塩沢お召などの産地系の紬や、みじん格子や縞模様などの紬系のお着物、木綿のお着物などと合わされるのもお洒落かもしれません。 綺麗な発色の地色も、メリハリのある着こなしを演出してくれると思いますし、お友達とのお集まりやランチの会などにも、華やかさがあって良いのではないでしょうか。 軽快に装って、秋の街へお出かけいただきたい、大変おすすめの一点です。 地の色は山吹茶「和色大辞典 #c89932」https://www.colordic.org/colorsample/c89932 カブの色は紅海老茶「和色大辞典 #a73836」https://www.colordic.org/colorsample/a73836 練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 葉の色は松葉色「和色大辞典 #839b5c」https://www.colordic.org/colorsample/839b5c 根岸色「和色大辞典 #938b4b」https://www.colordic.org/colorsample/938b4b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 66 cm / 9 尺 6 寸 8 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000019305
-
雪の結晶の模様 二部式名古屋帯 大丸扱【未着用品】
¥38,500
SOLD OUT
少しグレー味のあるベージュ・砂色と、渋さのあるピンク・梅染色の段変わりの織りの地に、雪の結晶のような幾何学模様が、細い金糸と梅染色の同色の濃い色の糸で全体に織り出された、とても上質でしなやかなで手触りの良い、お洒落な二部式の九寸名古屋帯です。 あまり強くありませんが、動きによって模様の部分の金糸がキラッと光って、華やかさを添えています。 こちらの帯ですとお茶をされている方にも向いていると思いますので、地紋無地や小紋、地模様のあるようなお召織の無地系のお着物などと合わされると良いのではないかと思います。 名物裂文様ほど堅くはありませんが、ある程度の格の感じられる帯ですので、品格のある装いをお楽しみいただける事と思います。 お茶のお席に限らず、お食事の会や観劇などにお出かけされるのも良いと思います。 程よい品格と華やかさを持ち合わせた、大変おすすめの一点です。 未着用品。 砂色「和色大辞典 #dcd3b2」https://www.colordic.org/colorsample/dcd3b2 梅染「和色大辞典 #b48a76」https://www.colordic.org/colorsample/b48a76 をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:31.8 cm / 8 寸 4 分 前巾:15.8 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000019312
-
内田染色 短冊取に花の模様 江戸小紋 二部式名古屋帯 大丸扱【未着用品】
¥29,700
SOLD OUT
ひび割れのような、石畳のような細かな地模様のある生地に、淡いオレンジピンク・水柿色に生成り色の白で、小さな市松の模様が全体に染められ、お太鼓には短冊のような長方形が横向きに取られ、その中に椿や桜、菊、撫子、紅葉、牡丹などのお花が咲き競うように染められた、江戸小紋の清楚な雰囲気が素敵な二部式の九寸名古屋帯です。 江戸小紋染師として無形文化財保持者に認定された、内田秀一さんによる江戸小紋の作品です。 地染めの江戸小紋のニュアンスのある色使いと、細やかな草花の模様の表現とが、気品のある佇まいで優しい表情となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物とも、趣味の紬系のお着物とも合わせてお召しいただけます。 地紋無地や小紋のお着物などに合わせて、お茶や和のお稽古事などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事の会や観劇などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 また大島紬や結城紬、塩沢お召などの紬系のお着物と合わせて、お友達とのお集まりやランチの会、お買い物などにお召しになるのも良いと思います。 様々なお花が描かれていますので、季節もあまり気にする事なく、色々なお着物に合わせられてご活用いただける帯だと思います。 品の良い優しい色使いが素敵な装いを演出してくれる、大変おすすめの一点です。 未着用品。 少し柔らかい帯芯が使用されています。 そのため、少々お値打価格とさせていただいております。 地の色は水柿「和色大辞典 #e3ac9f」https://www.colordic.org/colorsample/e3ac9f 短冊の色は白藍「和色大辞典 #d1e5e8」https://www.colordic.org/colorsample/d1e5e8 霞色「和色大辞典 #c8c2c6」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2c6 花の色は代赭(たいしゃ)「和色大辞典 #bb5520」https://www.colordic.org/colorsample/bb5520 琥珀色「和色大辞典 #bf8c60」https://www.colordic.org/colorsample/bf8c60 浅蘇芳(あさすおう)「和色大辞典 #a25768」https://www.colordic.org/colorsample/a25768 をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:31.6 cm / 8 寸 4 分 前巾:16.4 cm / 4 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000019336
-
たつむら 「ギリシャ祭宴文」名古屋帯【中古】
¥69,300
SOLD OUT
黒に近い濃い紺・鉄紺色の生地に、金と銀の箔の糸を巧みに使い分けて、ギリシャ神話の神々の宴の様子を表した、とても高い技術を感じさせられるような、たつむらさんならではのゴージャスな九寸名古屋帯です。 タレにはクリアなイメージの銀の糸で、たっぷりとした蔓草の模様が織り出され、お太鼓の形にした時に豪華さと安定感をもたらしているようです。 前柄にはハートの形をした木の葉がついた蔓が伸びやかに枝をのばし、そこに神様の杖と月桂樹の冠が置かれていて、とてもお洒落でチャーミングな雰囲気となっていて、意匠の面でも他のメーカーさんとは異なる個性を持たれている事がわかります。 箔の糸を駆使して模様を織り出される事に優れていらっしゃるたつむらさんならではの作品といえますが、デッサン画のような細やかな線のタッチまで見事に織り出され、動きの感じられるものとされているのはさすがだと思います。 こちらの帯ですと、附下から、地紋無地、格高な小紋のお着物、地模様のあるお召織の無地系のお着物などまで合わせていただけます。 レストランウェディングやパーティーなどにも良いですし、お茶のお席や和のお稽古の会にも、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 名古屋帯でありながらも、手機の品質の良さが生み出すボリューム感で、フォーマルの装いにも豪華さと個性を醸し出してくれる事と思います。 躍動感のある神様たちの姿も神々しく、箔の糸の美しさに目を引かれる、とても魅力に溢れた大変おすすめの一点です。 地の色は鉄紺「和色大辞典 #08081a」https://www.colordic.org/colorsample/08081a をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 57 cm / 9 尺 4 寸 4 分 太鼓巾:30.3 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000019237
-
まこと織物 段変わり花唐草の模様 名古屋帯【未着用品】
¥69,300
経糸は濡れ貫の櫛漉き織のような織りになった淡いクリーム・薄卵色の地に、お太鼓には黄土色と鳶色の段が取られ、その中に少しオリエンタルな雰囲気の花唐草の模様がそれぞれに織り出された、エスニックなテイストが感じられる、とてもお洒落な九寸名古屋帯です。 模様の部分に使われている金の箔の糸は真鍮色のものが使用され、全体の模様に重厚さが感じられたり、鳶色の段の花唐草には鳥の姿も描かれて、インドの古いサリーの生地などを彷彿させるようなオリエンタルな雰囲気がとてもお洒落で、帯として大変魅力的なものとなっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物と合わせてお召しになると良いのではないでしょうか。 地紋無地や小紋、地模様のあるお召織の無地系のお着物などに合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事の会、観劇や音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 手機で上質なものを制作されるまこと織物さんの帯ですので、様々な場面でお召しになりましても、品質的にもご安心いただけて、ゴージャスな素敵な装いを演出してくれる事と思います。 品格と個性が際立つお洒落な装いをお楽しみいただける、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は薄卵色「和色大辞典 #e6d2bc」https://www.colordic.org/colorsample/e6d2bc 段の色は鳶色「和色大辞典 #95483f」https://www.colordic.org/colorsample/95483f 黄土色「和色大辞典 #b39059」https://www.colordic.org/colorsample/b39059 ご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 80 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 5 分 太鼓巾:30.6 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.4 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000019251
-
洛風林 山形に花の模様 袋帯 むら田扱【中古】
¥165,000
SOLD OUT
全体に網代のような模様が織り込まれた、黄色味のある薄茶・桑染色の地のお太鼓の部分に、練色と渋い草色・海松色の糸で山のような形が取られ、その谷間の部分に紫色の花びらをつけて咲くお花が織り込まれた、洛風林さんらしい斬新なデザインとお洒落な色使いが目を引く、品質の良さが溢れた素敵な袋帯です。 一目見てそれとわかるようなデザインや色使いの持つ個性は、他の機屋さんでは見られないもので、それが品質の良い手機で表現されているのも嬉しく思えます。 大胆な山形の構図に対して、咲いているお花は桔梗がディフォルメされたような可憐なもので、その対比も面白く感じられますが、そのバランスの取り方にもお洒落さを見る事ができます。 しっとりとした上質な質感にモダンなデザインがマッチして、とても素晴らしい帯となっています。 こちらの帯ですと、訪問着や附下、地紋無地、格高の小紋のお着物などに合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティー、お食事の会などにお召しになったり、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになったりするのも良いのではないでしょうか。 特に金糸・銀糸は使われていませんが、品質の良い糸の光沢とお洒落でインパクトのある図案から、フォーマルのお席にお召しになっても存在感のある素敵な装いをお楽しみいただける事と思います。 また、光沢のある無地の紬系のお着物と合わされたり、地模様のあるお召織の無地系のお着物などと合わされるのも素敵だと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とホテルでのアフタヌーンティーなどを楽しまれたり、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いですね。 洗練されたお洒落さがワンランク上の装いを演出してくれる、素晴らしい大変おすすめの一点です。 地の色は桑染「和色大辞典 #b79b5b」https://www.colordic.org/colorsample/b79b5b 山の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 海松色(みるいろ)「和色大辞典 #726d40」https://www.colordic.org/colorsample/726d40 花の色は鳩羽色「和色大辞典 #8e6d9c」https://www.colordic.org/colorsample/8e6d9c 葉の色は白群(びゃくぐん)「和色大辞典 #83ccd2」https://www.colordic.org/colorsample/83ccd2 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 42 cm / 1 丈 1 尺 6 寸 9 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000019213
-
洛風林 花唐草の丸紋 袋帯【未着用品】
¥79,200
SOLD OUT
グレー味のある淡いピンク・薄柿色の地に、全体に名物裂的な花菱の文様が織られ、お太鼓に大きく取られた練色の丸の中に、燻し金のような薄茶・利休茶色と蒸栗色とで凹凸感のある蔓草の模様と、それに白いお花がちらほらと咲いている様子がたっぷりと織り出された、洛風林さんの袋帯です。 抑えたトーンの色使いが優しい雰囲気になっていて、気品の感じられる、そしてお洒落さのある帯となっています。 前柄は同じ花唐草の模様が、楓の葉かカトレアのお花のような形に切り取られ、6個並べられているデザインになっているのもまたお洒落です。 すっきりとしたシンプルなデザインではありますが、手機でしっかりと織られていて、一目見ただけでもその雰囲気には何か他とは違った存在感があります。 こちらの帯ですと、訪問着や附下、地紋無地、格高の小紋、地模様のあるお召織の無地系のお着物などと合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお出かけされるの良いのではないでしょうか。 やわらかい色使いで、様々なお着物と合わせやすく、またしっとりとした質感で、きっと締めていただきやすいと思います。 フォーマルなお席でも、少しカジュアルな場面でも、品格のある素敵な装いを実現してくれて、とても優しい印象が魅力的な、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は薄柿「和色大辞典 #d4b7a9」https://www.colordic.org/colorsample/d4b7a9 丸紋の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 唐草の色は利休茶「和色大辞典 #b39b6b」https://www.colordic.org/colorsample/b39b6b 蒸栗色「和色大辞典 #ebe1a9」https://www.colordic.org/colorsample/ebe1a9 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 60 cm / 1 丈 2 尺 1 寸 7 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000019220
-
織楽浅野 花唐草模様 二部式袋帯【未着用品】
¥52,800
SOLD OUT
甘さのあるグレーベージュ・利休白茶色の地に、淡く黄色味のある薄茶・木蘭色の唐草模様が織り出され、生成り色のお花が咲いて、中心には貝紫色の赤紫・浅紫色のアクセントが置かれて、さりげない華やかさを添えているような、気品の感じられる二部式の袋帯です。 伝統的な文様を、都会的なセンスと色使いで現代の装いに沿うようにアレンジし、良質でとてもお使いいただきやすい事でも人気の高い、織楽浅野さんの素敵な袋帯です。 お茶をされる方にも大変人気があるようですが、伝統的な模様であってもあまり堅苦しさがなく、気品のある優しい印象とモダンな雰囲気となっている事も、その理由のひとつなのかもしれません。 こちらの帯ですと、訪問着から附下、地紋無地、格高小紋、地模様のある無地系のお召織のお着物まで合わせられますので、お茶のお席や和のお稽古の会、またご結婚式の披露宴や式典、パーティー、観劇、音楽鑑賞、美術鑑賞、お食事の会など、様々な場面でお召しいただくと良いと思います。 白いお花の輪郭には細い金糸で縁取りがされていて、動きによってキラッと光るのも綺麗ですし、アクセントの浅紫色も小さいながらとても豊かで若々しい印象となっています。 フォーマルな装いにも上質な気品が感じられる、とても素敵な着こなしを実現してくれる、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は利休白茶「和色大辞典 #b3a78f」https://www.colordic.org/colorsample/b3a78f 唐草の色は木蘭色(もくらんじき)「和色大辞典 #c7b98b」https://www.colordic.org/colorsample/c7b98b 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 浅紫「和色大辞典 #997a94」https://www.colordic.org/colorsample/997a94 をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 前巾:16.8 cm / 4 寸 4 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000019190
-
生垣に萩の模様 友禅 ちりめん名古屋帯【未着用品】
¥49,500
淡く澄んだグレー・絹鼠色のちりめんの地の、お太鼓の下の方が少し濃いグレー・鈍色で染め分けられて、水の輪の模様が渋い金彩で描かれ、その上には生垣と、そばから枝垂れるように枝を伸ばして小さなお花を咲かせた萩が、風情たっぷりに友禅で描かれた、とてもお洒落な九寸名古屋帯です。 秋の風景を切り取ったような素敵な模様で、金彩も程よく散らされていたり、生垣の縁に施されていたりと、静かな時間が流れているような雰囲気の中にもさりげない華やかさが感じられます。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物、趣味の紬系のお着物、どちらにも合わせていただけます。 地紋無地や格高の小紋、地模様のあるお召織の無地のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会やちょっとしたご挨拶、同窓会、観劇などにお召しになるのも良いと思います。 また大島紬や結城紬、塩沢お召などの産地物の紬のお着物や、みじん格子や細縞のような無地感覚の紬のお着物などと合わされるのも良いのではないでしょうか。 そういった装いで、お友達とのランチの会、作家さんの個展や展示会、お買い物などにお出かけされるのも素敵です。 カジュアルな装いをされても、とても気品のある装いをお楽しみただける事と思います。 季節を彩る、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は絹鼠「和色大辞典 #cccbc6」https://www.colordic.org/colorsample/cccbc6 鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #727171」https://www.colordic.org/colorsample/727171 檜垣の色は丁子色(ちょうじいろ)「和色大辞典 #efcd9a」https://www.colordic.org/colorsample/efcd9a 萩の色は薄卵色「和色大辞典 #fde8d0」https://www.colordic.org/colorsample/fde8d0 梅幸茶(ばいこうちゃ)「和色大辞典 #887938」https://www.colordic.org/colorsample/887938 似せ紫「和色大辞典 #513743」https://www.colordic.org/colorsample/513743 ご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 65 cm / 9 尺 6 寸 6 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000019169
-
本場久留米絣 麻の葉模様 単衣着物 【中古】
¥58,300
SOLD OUT
ふっくらとした手紡ぎのような木綿の糸が、濃い藍・鉄紺色と、少し明るい藍・紺青色の格子の模様に織り出されたものをベースにして、麻の葉模様の絣がとぎれとぎれの配置に織り出された、とてもお洒落な雰囲気の久留米絣の単衣のお着物です。 地が無地ではなく、藍の濃淡の格子になっているところがとても洒落ていて、モダンさのある素敵なお着物となっています。 久留米絣は1800年の初め頃、当時13歳であった井上伝という少女が考案したもので、それまでの木綿の織り物には無地や縞しかなかった中で、糸を括って色止めをして藍染めをして織るという事を始め、非常に評判を得たそうです。 その後、研究が重ねられ、たくさんの後継者を育てながら、九州地方、そしてその後は全国に広まったといわれています。 久留米絣は約30以上の工程を経て、何ヶ月もかけて制作されますが、模様の出来の善し悪しは、絣の模様をつける手括りの作業にかかるようで、熟練の技術を要するものだそうです。 1957年にはその歴史的・芸術的価値が高く評価され、国の重要無形文化財に指定されました。 こちらのお着物は肌触りも良く、ラフにお召しいただけそうですので、軽やかに色々な帯を合わせてお気軽にお召しになると良いと思います。 博多織の名古屋帯なども良いですし、すくい織の八寸名古屋帯などを合わされるのも良いと思います。 また、もっとカジュアルに半幅帯などでお召しになるのも良いのではないでしょうか。 お手軽に取り入れていただきやすい事も木綿のお着物の良い点ですが、ザクザクと着こなされてさらにお好みの風合いにしていかれるのもひとつの楽しみでもあります。 手仕事の味わいがとても魅力的な、大変おすすめの一点です。 広衿ではなく、自然衿のお仕立てとなっています。 居敷当につけられた共の布に、織り出しの久留米絣の機屋さんのマークと文字が織り込まれています。 紺青「和色大辞典 #273961」https://www.colordic.org/colorsample/273961 鉄紺「和色大辞典 #101033」https://www.colordic.org/colorsample/101033 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:163 cm /4 尺 3 寸 1 分 裄丈:68.2 cm /1 尺 8 寸 0 分 袖丈:47.2 cm /1 尺 2 寸 5 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:16.3 cm /4 寸 3 分 褄下:80.5 cm /2 尺 1 寸 3 分 袖巾:34.2 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000019077
-
日本工芸会正会員 高橋寛 草花の模様 東京友禅に刺繍 名古屋帯【未着用品】
¥74,800
SOLD OUT
少し節のある座繰りの紬の生地が、グレー味のある鶯色・老竹色に染められ、お太鼓の部分には山形に撒き糊が施され、それを背景に菊や牡丹、アザミ、桔梗やスミレなど、春と秋のお花が混合されて細やかに描かれ、お花には非常に細かい金の糸で手刺繍も施された、とても手の込んだ、日本工芸会正会員である高橋寛さんの素晴らしい九寸名古屋帯の作品です。 背景となっている撒き糊は、すべて筒で糊を置いて手描きするという、驚きしかないような細やかな作業を行われるそうですが、だからこそ生まれる味わいが全体に溢れているのかもしれません。 お花の描写もそれぞれに特徴を上手く表現されていて、ワントーンで彩色されていますが、とても活き活きとした躍動感が感じられます。 さらに部分的に施された手刺繍が素朴な山野草を華やかな印象にしていて、それが帯全体にも華やかさをもたらしているようです。 趣味の紬のお着物などと合わせてお召しになりますと、気品のある素敵な装いをお楽しみただける事と思います。 然るべき作家作品である事が顕著に表れた、存在感のある帯となっています。 これから秋口の装いに是非取り入れていただきたい、大変おすすめの一点です。 前柄は関東巻で結ばれると表になる、片面のみの模様となっています。 未着用品。 地の色は老竹色(おいたけいろ)「和色大辞典 #738059」https://www.colordic.org/colorsample/738059 撒き糊の色は青白橡(あおしろつるばみ)「和色大辞典 #9ba88d」https://www.colordic.org/colorsample/9ba88d 花の色は女郎花「和色大辞典 #e6e6a8」https://www.colordic.org/colorsample/e6e6a8 薄萌葱「和色大辞典 #badcad」https://www.colordic.org/colorsample/badcad ご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 69 cm / 9 尺 7 寸 6 分 太鼓巾:30.7 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.3 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000019107
-
経縞絣 木綿 八寸名古屋帯【未着用品】
¥39,600
茶綿のような自然な印象の薄茶・白茶色の木綿の地に、グレー味のあるこげ茶・涅色が3本、淡い赤・蘇芳色が1本の縞が繰り返し並んで、そこに象牙色の絣が織り込まれて楽しい模様を織り成した、軽快な雰囲気の八寸名古屋帯です。 夏のお着物シーズンが終わり、単衣に変わってすぐにお召しいただけそうな帯ですが、これから順番にご紹介予定の木綿のお着物や紬の単衣などと合わせていただきますと、とてもお洒落だと思います。 草木染と思われるような柔らかい色合いがとても魅力的で、絣の足も可愛らしく表れていて、カジュアルな装いをお楽しみいただくのに最適な帯となっています。 どこか外国の絣のようなニュアンスもあり、木綿の絣の帯でありながら、あまり民芸的ではなくモダンな雰囲気も感じられます。 藍系のお着物にも、淡色系のお着物にも合わせやすい色使いとなっていますので、色々なお着物と合わせて軽快にお召しいただける事と思います。 単衣の時期に便利に活用していただけて、お洒落でカジュアルさな装いお楽しみいただける、大変おすすめの一点です。 未着用品。 手先が約46cmだけ半分に折ってかがられた松葉仕立てとなっています。 地の色は白茶「和色大辞典 #dec799」https://www.colordic.org/colorsample/dec799 縞の色は涅色(くりいろ)「和色大辞典 #554738」https://www.colordic.org/colorsample/554738 蘇芳(すおう)「和色大辞典 #9e4f50」https://www.colordic.org/colorsample/9e4f50 絣の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 ご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 70 cm / 9 尺 7 寸 9 分 太鼓巾:30 cm / 7 寸 9 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000019015
-
うさぎの模様 引箔 名古屋帯【中古】
¥49,500
オレンジ味のある明るい薄茶・浅黄色に、砂子のような点々が散らされ、7羽のうさぎが集まってお話でもしているかのような可愛らしい図案が、近年では非常に珍しくなったといえる引き箔の技法で織られた、素敵な九寸名古屋帯です。 うさぎさん達は輪になって並んでいて、白や黒、茶色と色も様々です。 今年はうさぎ年でもありますし、中秋の名月などに合わせてうさぎのモチーフのものをご紹介させていただいております。 可愛らしいうさぎの姿が優しい色使いで表されていて、お耳のピンク色も素敵で、華やかさを添えているようです。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬系のお着物にも合わせてお召しいただけます。 地紋無地や小紋のお着物などと合わせて、お茶や和のお稽古事などにお召しになったり、お食事の会や、観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになったりするのも良いのではないでしょうか。 また大島紬や結城紬、塩沢お召、久米島紬、紅花紬などの産地物の紬系のお着物などに合わされるのも良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりや作家さんの個展、お友達とのランチの会などにお出かけされるのも良いですね。 優しく品の良い色使いと可愛らしい模様は、好感度も高いと思います。 素敵な装いを演出してくれる、大変おすすめの一点です。 地の色は浅黄(うすき)「和色大辞典 #ccaf7a」https://www.colordic.org/colorsample/ccaf7a うさぎの色は檳榔子染(びんろうじぞめ)「和色大辞典 #433d3c」https://www.colordic.org/colorsample/433d3c 利休白茶「和色大辞典 #b3ada0」https://www.colordic.org/colorsample/b3ada0 黄枯茶(きがらちゃ)「和色大辞典 #765c47」https://www.colordic.org/colorsample/765c47 象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 63 cm / 9 尺 6 寸 0 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 2 分 前巾:15.8 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000019091
-
オモダカの模様 友禅 絽 訪問着 【未着用品】
¥69,300
黒のしっかりとした絽の生地に、上前から下前にかけて水辺に自生するオモダカとミツガシワが並んで咲く様子が、丁寧な友禅で描かれた涼しげな夏の訪問着のお着物です。 どちらも今を盛りに小さなお花を咲かせていて、水を感じさせるような夏の風情が表されていて、とても素敵です。 モノトーンの色使いがシックでお洒落な大人の装いを演出してくれそうですが、模様の輪郭に施された金彩もさりげない華やかさを添えていて、静かな中にも上質で気品のあるお着物となっています。 こちらのお着物ですと、絽や紗の夏唐織のような袋帯などを合わせて、フォーマルの装いをお楽しみいただくと良いのではないかと思います。 別でご紹介しております、 「花唐草文様 紗袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/75798540 「波に丸紋 紗袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/75524446 そして「加納幸 レースのようなお花の模様 紗袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/76155150 などを合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、ご結婚式の披露宴や式典、改まったお食事会、パーティー、観劇や美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いと思います。 涼しげに並んだ草花の楚々とした美しさが、気品のある装いを実現してくれる、大変おすすめの一点です。 未着用品。 ❗❗❗右袖前の袖付け近くに8mm四方のかけつぎ箇所があります。 長襦袢を下に重ねた画像(最後の画像)をご参照ください。 そのため、お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 衿裏には絹の絽が、居敷当には絹の羽二重が使われたお仕立てとなっています。 ◆サイズ 身丈:165.5 cm /4 尺 3 寸 8 分 裄丈:67.5 cm /1 尺 7 寸 9 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.3 cm /6 寸 4 分 後巾:30 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.3 cm /4 寸 0 分 褄下:78 cm /2 尺 0 寸 6 分 袖巾:34.6 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000018964
-
新道弘之 本藍染 板締絞り 単衣着物【お仕立て替え済】
¥242,000
SOLD OUT
梅雨が明けて、まだまた暑い日が続きますが、一足早く秋口にお召しいただけるお着物や帯を順番にご紹介させていただきます。 シャリっとした張りのある座繰りの生紬のようなしっかりとした生地が、屏風畳みにされた板締絞りで、本藍染で染められ、藍色のところと白が多いところが段変わりのように染められた、お洒落な雰囲気の単衣のお着物です。 本藍染めで多彩な作品を創作される新道弘之さんの作品です。 新道さんは学生時代に藍に出会われたそうで、その後長きに渡って藍染めを研究、その扱いを極められました。 着物や帯に限らず、布というキャンバスに限りない可能性で様々にデザインを繰り広げられ、国内にとどまる事なく高い評価を得られています。 1980年代から丹波の美山町に工房を構えて創作活動を続けていらっしゃるそうですが、藍染めの染色家というよりもアーティストという印象があります。 工房にはギャラリーも併設されていて、世界各国の貴重な藍染のコレクションも拝見できるそうです。 こちらは屏風畳みにして染められているため、山になっていた部分の藍のはっきりとした線と、谷になっていた部分のぼんやりとした暈しの部分とのコントラストが絶妙で、メリハリの感じられる素敵なお着物として完成しています。 こちらの生地ですと、9月の終わり頃の単衣の時期から11月の始め頃までお召しいただけて、春先の5、6月にも良いのではないかと思います。 裾さばきの良さそうな、シャリっとした生地がとても心地よく、きっと着心地の良いお着物だと思います。 帯や小物の色で変化をつけられるのも、こういった藍の濃淡のお着物はアレンジがしやすく、色々とお楽しみいただけるのではないでしょうか。 上級者的な趣味性があり、こだわりも感じられる上質なおすすめの逸品です。 とても良い状態で入荷いたしましたが、袷のお仕立てであった事と、寸法が小さかったため、単衣に向いている生地という面もあり、当店でお仕立て替えをいたしました。 衿裏と居敷当には絹の羽二重を使用しています。 藍鉄「和色大辞典 #1f2533」https://www.colordic.org/colorsample/1f2533 紺鼠「和色大辞典 #385166」https://www.colordic.org/colorsample/385166 白磁「和色大辞典 #f8fbf8」https://www.colordic.org/colorsample/f8fbf8 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:168 cm /4 尺 4 寸 4 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.6 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.5 cm /6 寸 5 分 後巾:30.6 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:84.2 cm /2 尺 2 寸 3 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:反端 ◆商品コード:2020000019114
-
萩の花模様 手描 生紬 開名古屋帯【中古】
¥49,500
梅雨が明けて、まだまた暑い日が続きますが、一足早く秋口にお召しいただけるお着物や帯を順番にご紹介させていただきます。 経緯に節のあるさらっとした生紬の生地のお太鼓に、可愛らしいお花をつけて咲く萩が手描きで描かれた、初秋の雰囲気が溢れる素敵な九寸の開名古屋帯です。 萩の葉は茶色味のあるグレーで、枝垂れる様子がシルエットのように描かれていて、お花の赤紫色が際立って綺麗に咲いている様子が、手に取るように素敵に描かれています。 生地には透け感はありませんが、初秋の頃からお使いいただけるような軽やかさですので、秋口一番にお召しいただけるのではないかと思います。 こちらの帯ですと、薄物と厚物の中間の素材のお着物から合わせられて、厚物の単衣の頃までお召しいただけると思います。 大島紬や結城ちぢみ、塩沢お召などの単衣のお着物と合わせて、友達とのお着物でのお集まりやランチの会、観劇、コンサート、展覧会やお買い物などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 季節のものをモチーフにした手描きの帯は、絵画的な良さがあり、見る人も心和むような魅力があります。 秋の風に揺れて咲く萩のお花の可憐さがとても爽やかで、静かな時間の流れを感じるような、とても素敵な大変おすすめの一点です。 胴の裏面に同系色の薄い木綿の生地がつけられた、開名古屋帯のお仕立てとなっています。 ❗❗❗その裏地の前柄にあたる部分に、保存によるのりシミのような点が1カ所見られます。 ご着用にはまったく問題ありませんが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 花の色は赤紫「和色大辞典 #cc7a9e」https://www.colordic.org/colorsample/cc7a9e 葉の色は煤色(すすいろ)「和色大辞典 #665f5c」https://www.colordic.org/colorsample/665f5c をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 80 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 3 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000018995
-
重要無形文化財越後上布 流水模様着物 【未着用品】
¥48,400
SOLD OUT
経緯ともに手績みの苧麻の糸が使われ、細かな流水の絣が織り出された、重要無形文化財の越後上布のお着物です。 サイズがとても小さく、大変お値打価格とさせていただいておりますので、寸法に問題がない方には是非ご覧いただきたいと一点です。 20~30年くらい前のものと思われますが、状態はとても良く、糸もその頃の大変細く上質な糸が使用されていますので、きっと着心地も良く、涼しいのではないかと思います。 広衿ではなく、自然衿のお仕立てとなっています。 帯は色々と合わせていただけると思いますが、季節のものをモチーフにしたような麻の染めの名古屋帯や、軽めの織りの八寸名古屋帯などを合わされるのも良いと思います。 街にお出かけされたり、お友達とのランチの会やお買い物などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 居敷当がついていないお仕立てですので、ご自宅で洗う事も可能です。 ぬるま湯ではなく冷たいお水で、ネットに入れて洗われて、洗濯機で軽く脱水をされた後、本畳みにして上下をバスタオルなどで挟み、本などで重しをしてプレスするようにして一日置かれると、その後は広げて乾かすだけで、部分的なアイロン程度で綺麗に仕上がります。 品質的にはとても上質な、とてもお値打ちの大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は媚茶(こびちゃ)「和色大辞典 #716246」https://www.colordic.org/colorsample/716246 絣の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #cbb994」https://www.colordic.org/colorsample/cbb994 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:150 cm /3 尺 9 寸 7 分 裄丈:64.7 cm /1 尺 7 寸 1 分 袖丈:46.2 cm /1 尺 2 寸 2 分 前巾:22.8 cm /6 寸 0 分 後巾:30 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.4 cm /4 寸 1 分 褄下:79.3 cm /2 尺 1 寸 0 分 袖巾:32 cm /8 寸 5 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000018971
-
くる満屋工房 越後おぐに ごうだれ縞 栗繭紬八寸名古屋帯【未着用品】
¥69,300
SOLD OUT
梅雨が明けて、まだまた暑い日が続きますが、一足早く秋口にお召しいただけるお着物や帯を順番にご紹介させていただきます。 緯には純栗まゆ糸が100%、経には柿渋染めの玉繭の糸が90%と栗まゆ糸が10%使用されて、手織りで織られた、自然の栗まゆの糸の色と柿渋染めの糸がミックスのように重なり合って、ニュアンスのある自然の色を放つ、自然布の味わいが魅力的な、お洒落な八寸名古屋帯です。 栗や胡桃の木の葉を食する栗虫は、山野に自生し、独特の硬い茶褐色の繭を作ります。 それを柔らかくし、真綿紬と合わせてさらりとした糸を紡ぎ、織られたものだそうです。 雪深い新潟県小国地方で織物づくりを長く続けてこられたくる満屋工房さんでは、独自の技法で柿渋染めや松煙染めなどの染色もこなされ、オリジナリティ溢れる作品を創作され続けています。 こちらの帯ですと、趣味の紬系のお着物と合わせてお召しになるのが良いのではないかと思います。 厚物の単衣に変わりはじめる頃からお召しいただけて、袷の時期のお着物にも合わせてお使いいただけます。 無地感覚の紬のお着物などにも綺麗に合いますし、みじん格子や縞模様のものと合わされるのもお洒落ですね。 また、絣模様のあるような紬のお着物などともすっきりと合うと思いますし、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な染め紬のお着物などともしっくりと合うと思いますので、ご着用範囲は広いのではないでしょうか。 使い込むほどに味わいが増して、お好みの質感に育てていくという自然布ならではの楽しみもあります。 野蚕糸ならではの自然の色がとても魅力的で、長くご愛用いただけそうな、大変おすすめの一点です。 未着用品。 手先が約15cmだけ半分に折ってかがられた松葉仕立てとなっています。 媚茶(こびちゃ)「和色大辞典 #716246」https://www.colordic.org/colorsample/716246 ご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 95 cm / 1 丈 0 尺 4 寸 5 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙、たとう紙 ◆商品コード:2020000019046
-
和小物さくら 三分紐 鉄紺色と練色 日本製 絹100%【新品】
¥7,700
SOLD OUT
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 三分紐のご紹介です。 中心は鉄紺色、耳部分は練色で組まれています。 カジュアル着物や紬、小紋などに合わせてお出掛けください。 総丈(房除く) 約125 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 こちらの帯留めもおすすめです。 「花七宝 帯留め 和小物さくら」https://kawanoya.buyshop.jp/items/55591824 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「三分紐 留紺色と新橋色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/★ ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ(房除く):約125 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000017073
-
和小物さくら 三分紐 留紺色と新橋色 日本製 絹100%【新品】
¥7,700
SOLD OUT
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 三分紐のご紹介です。 中心は留紺色、耳部分は新橋色で組まれています。 カジュアル着物や紬、小紋などに合わせてお出掛けください。 総丈(房除く) 約130 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 こちらの帯留めもおすすめです。 「花七宝 帯留め 和小物さくら」https://kawanoya.buyshop.jp/items/55591824 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「三分紐 鉄紺色と練色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/★ ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ(房除く):約130 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000017066
-
和小物さくら 伊賀くみひも 井上工房 三分紐 綾竹両面 浅葱と黒 日本製 絹100%【新品】
¥6,600
SOLD OUT
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 伊賀くみひもの老舗の井上工房さんの三分紐のご紹介です。 綾竹組で組まれたこちらは、表と裏が浅葱色と黒色の違った色合いで組まれており両面のどちらでもお使いいただけます。 カジュアル着物や紬、小紋などに合わせてお出掛けください。 総丈(房除く) 約130 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 こちらの帯留めもおすすめです。 「花七宝 帯留め 和小物さくら」https://kawanoya.buyshop.jp/items/55591824 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ(房除く):約130 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000017080
-
露芝の模様 絽紗 白 夏用長襦袢【未着用品】
¥28,600
自然の絹の色といったイメージの象牙色の絽織の紗の生地に、大きく露芝の模様が織り出された、夏用の長襦袢です。 このタイプの長襦袢は柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせていただけます。 広衿のお仕立てで、絽の塩瀬の半衿がつけられています。 ❗❗❗未着用ですが、衿裏の背中心のあたりに、うっすらとしたのりシミのようなものが見られます。 そのため、少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈(背から):122 cm /3 尺 2 寸 3 分 裄丈:64.6 cm /1 尺 7 寸 1 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:28.4 cm /7 寸 5 分 後巾:32.6 cm /8 寸 6 分 衽巾:8.4 cm /2 寸 2 分 褄下:72.4 cm /1 尺 9 寸 2 分 袖巾:32 cm /8 寸 5 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000017486
-
絹 絽 白 夏用長襦袢【未着用品】
¥17,600
SOLD OUT
生成り色の平絽の夏用の長襦袢です。 ほとんど絹に見えるような化繊の半衿がつけられています。 寸法が少し小さめのため、少々お値打価格とさせていただいております。 未着用品。 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈(背から):119 cm /3 尺 1 寸 5 分 裄丈:63 cm /1 尺 6 寸 7 分 袖丈:48 cm /1 尺 2 寸 7 分 前巾:28 cm /7 寸 4 分 後巾:32 cm /8 寸 5 分 衽巾:7.5 cm /2 寸 0 分 褄下:60.2 cm /1 尺 5 寸 9 分 袖巾:31.6 cm /8 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000017493
-
五泉 絹 絽 白 夏用長襦袢 【未着用品】
¥13,200
SOLD OUT
自然の絹の色・象牙色の、五泉の平絽の生地でお仕立てされた夏用の長襦袢です。 絽塩瀬の半衿がつけられています。 寸法が少し小さめのため、少々お値打価格とさせていただいております。 未着用品。 象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈(背から):118 cm /3 尺 1 寸 2 分 裄丈:62 cm /1 尺 6 寸 4 分 袖丈:48.2 cm /1 尺 2 寸 8 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:31.6 cm /8 寸 4 分 衽巾:10.6 cm /2 寸 8 分 褄下:64.6 cm /1 尺 7 寸 1 分 袖巾:31 cm /8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000017516
-
市松暈し 紋紗 ちりよけコート 【未着用品】
¥58,300
花唐草の地模様が織り出された紋紗の生地が、グレー味のあるベージュ・枯野色と、それより濃い薄茶・胡桃染色で暈しの市松模様に染められ、小さな衿のついたちりよけのコートにお仕立てされたものです。 入荷がこの時期でご紹介が少し遅くなってしましましたが、近年ではちりよけコートのご着用期間が長くなっていますので、秋口にもお召しになる機会も多いのではないかと思い、ご紹介させていただきました。 シックな2色の暈しの市松がとてもお洒落で、優しい印象となっています。 こちらのコートですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬などのお着物にも合わせられて、重宝するのではないでしょうか。 ご着用期間も4月頃から10月いっぱいまでと長めで、一枚お持ちになりますと活用がきいて良いと思います。 程よい透け感と柔らかい印象の色がとてもお洒落な、大変おすすめの一点です。 未着用品。 枯野色「和色大辞典 #d3cbc6」https://www.colordic.org/colorsample/d3cbc6 胡桃染「和色大辞典 #99837a」https://www.colordic.org/colorsample/99837a をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:124 cm /3 尺 2 寸 8 分 裄丈:69.5 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:48.4 cm /1 尺 2 寸 8 分 前巾:20.7 cm /5 寸 5 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:80 cm /2 尺 1 寸 2 分 袖巾:34.4 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000018902 ※コーディネート掲載品は参考商品です。コートのみの販売となります。<br>
-
弥栄織物 段変わり蔓花文様 夏名古屋帯 【お仕立て上がり】
¥28,600
とても淡いグレーベージュ・素色の地に段が取られ、その段ごとに様々なデザインの蔓花模様が織り出された、とても素敵な夏の九寸名古屋帯です。 お花はとても淡い灰桜色や、灰梅色のピンク、薄梅鼠色の薄紫、藍白色の淡い水色などの優しい色で色付けされていて、気品のある素敵な佇まいとなっています。 こちらは弥栄織物さんの帯地が、未仕立ての状態で入荷したものをお仕立てした、新品となります。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 絽の無地や小紋、紋紗や夏お召のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会やちょっとしたご挨拶、観劇などにも良いのではないでしょうか。 軽くてとてもお召しいただきやすそうな質感となっています。 お着物ビギナーの方にもご利用いただきたいと思い、お求めやすいお値打価格でご提供させていただいております。 比較的色々なお着物と合わせていただきやすく、着心地も良い、大変おすすめの一点です。 地の色は素色(そしょく)「和色大辞典 #eae5e3」https://www.colordic.org/colorsample/eae5e3 模様の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 薄梅鼠「和色大辞典 #dcd6d9」https://www.colordic.org/colorsample/dcd6d9 灰梅「和色大辞典 #e8caba」https://www.colordic.org/colorsample/e8caba 灰桜「和色大辞典 #e8d3d1」https://www.colordic.org/colorsample/e8d3d1 藍白「和色大辞典 #dff7ef」https://www.colordic.org/colorsample/dff7ef をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 84 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 6 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:西陣タグ ◆商品コード:2020000018940
-
弥栄織物 花蔓草文様 夏名古屋帯 【お仕立て上がり】
¥28,600
白にうっすらと紫がかかったような牡丹鼠色の地に、同系色の少し濃い半色で、大胆な線を描く草の葉が表され、その先にくるくるとした唐花模様のお花が織り出された、とてもお洒落な雰囲気の夏の九寸名古屋帯です。 ダイナミックな構図ですが、あまり色を使わずに同系色だけで織られている事で、清涼感とモダンさが現れていて、とても現代的なお洒落さが感じられます。 こちらは弥栄織物さんの帯地が、未仕立ての状態で入荷したものをお仕立てした、新品となります。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 絽の無地や小紋、紋紗や夏お召のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会やちょっとしたご挨拶、観劇などにも良いのではないでしょうか。 軽くてとてもお召しいただきやすそうな質感となっています。 お着物ビギナーの方にもご利用いただきたいと思い、お求めやすいお値打価格でご提供させていただいております。 比較的色々なお着物と合わせていただきやすく、着心地も良い、大変おすすめの一点です。 地の色は牡丹鼠「和色大辞典 #fbf2ff」https://www.colordic.org/colorsample/fbf2ff 模様の色は半色(はしたいろ)「和色大辞典 #dacfe6」https://www.colordic.org/colorsample/dacfe6 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 83 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 3 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:西陣タグ ◆商品コード:2020000018933
-
変り経絽 縞小紋 着物【お仕立て替え済】
¥79,200
横も縦も絽目になった、主に経絽といった方が良いような、少し変わったしっかりとした生地が黒に染められ、利休色の細縞が全体に引かれたものに、同系色で短い縞模様が集まって、四角のような屏風のような形を構成している、ちょっとモダンな雰囲気の夏のお着物です。 集まった短い縞のかたまりは、全体の縞模様の利休色と近いトーンの抹茶色や柴染色などで染められ、ところどころには金の線も入れられて、さりげない華やかさも感じられます。 着心地の良さそうなさらりとした手触りの良い絽の生地で、安心感のある品質の良いものだと思います。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにしたような染めの名古屋帯や、絽綴れや羅の帯、絽織りや紗の名古屋帯などと合わせて、お茶や和のお稽古事などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や、ちょっとしたお集り、観劇や美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになられるのも良いのではないでしょうか。 別でご紹介しております、 「菱の模様 紗 袋名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/76050822 「ススキの模様 絽綴れ 八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/76371407 などの帯も良いですし、もう少しカジュアルに 「井上絹織 本場筑前博多織 紗 八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/75993856 「斜め暈し格子 夏八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/76497000 といった帯を合わされるのも良いのではないでしょうか。 夏の大人の装いを素敵に演出してくれる、大変おすすめの一点です。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 縞の色は利休色「和色大辞典 #8f8667」https://www.colordic.org/colorsample/8f8667 模様の色は抹茶色「和色大辞典 #cccc7a」https://www.colordic.org/colorsample/cccc7a 柴染(ふしぞめ)「和色大辞典 #b28c6e」https://www.colordic.org/colorsample/b28c6e をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:162 cm /4 尺 2 寸 9 分 裄丈:70 cm /1 尺 8 寸 5 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24 cm /6 寸 3 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:75 cm /1 尺 9 寸 8 分 袖巾:35.5 cm /9 寸 4 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:反端 ◆商品コード:2020000009849
-
千葉よしの 宮城県無形文化財「正藍冷染」花菱の模様 麻着物 【中古】
¥385,000
SOLD OUT
故・千葉よしのさんは、奈良時代から伝わる日本最古の草木染である「正藍冷染」を、人間国宝であった母・千葉あやのさんから学んで受け継がれ、そして後継者に伝承していくという、大変な事を99歳(2009年)まで続けられました。 季節によって変わる気温とやりとりをしながら、熱を加えずに発酵した藍と向き合って染めていくのですが、そこには熱を加えたものとはまた違う面白さがあります。 当然、色の濃淡や色むらが生まれますが、それがお着物の形になってお召しいただきますとまったく問題なく、味わいとして現れる事はとても不思議に思えます。 「正藍冷染」は、熱を加えずに藍を自然発酵させて染めるため、基本的に暖かい時期にしか藍染めができません。 染液である藍の温度は自然のままで、その時の気温によって濃くなったり、淡い藍色になったりするそうです。 藍を育て、藍玉を作って乾燥させ、気温が上がり始める5月頃を待って、藍立(あいだて)という染水を作る作業がはじまります。 一般的に藍立は甕で行いますが、千葉さんのところでは大きな木の桶を使われます。 その大きな桶に藍玉を並べて、楢の木の炭の灰汁を入れ、ぬるま湯を加えていきます。 綺麗な藍の花が咲き始めたら、染めをはじめられますが、すべて自然まかせ、お天気次第、気温次第で、できあがる色は様々になるそうです。 そういったやりとりも、先代である人間国宝であった千葉あやのさんから伝授されたもので、長年の努力と探求心から完成したものなのでしょう。 こちらは、花のような形の大小の菱模様の型で色止めをして藍染めされた、手仕事の味わいがひしひしと伝わってくるような、素晴らしい麻のお着物です。 小さなお花が並んで咲いているような可憐さと、藍染ならではの凛々しさのようなものが相まって、工芸的な魅力を放っています。 こちらの麻の生地は、非常に細い苧麻の糸で織られているようで、おそらく越後上布を使って染められたものと思われます。 千葉さんの作品は、あやのさんのものも含め何度か扱わせていただきましたが、反物の長さなどにあまり頓着がおありではないようで、現代の寸法に届かないものもありました。 こちらもおそらく、お求めになった方が比較的大きいサイズにされたかったのか、衿先の生地が不足したようで、反物のぎりぎりの重要無形文化財の文字の部分まで使って、継ぎを入れたお仕立てをされています。(最後のお写真をご参照ください) そういったところにも、希少性の高い貴重な作品に対して大切にされる愛情のようなものが感じられます。 別でご紹介しております、城間栄順さんの八重山上布の作品と同様に、越後上布に千葉よしのさんの手による染めが実現するのは、やはり夏のお着物ならではの夢のような楽しい事だと思います。 しなやかな手触りと、正藍冷染ならではの透明感のある藍の色がとても魅力的な、大変おすすめの夏の逸品です。 衿裏には絹の絽が使われ、居敷当はついていません。 青藍「和色大辞典 #3c5678」https://www.colordic.org/colorsample/3c5678 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:161.5 cm /4 尺 2 寸 7 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:23.6 cm /6 寸 2 分 後巾:31.2 cm /8 寸 3 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:72.2 cm /1 尺 9 寸 1 分 袖巾:35.2 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000018872
-
日本工芸会正会員 城間栄順 「流水に松竹梅」本場琉球藍型 麻着物 【中古】
¥264,000
SOLD OUT
沖縄の染織品の歴史は古く、その多彩さは他の地域には見られない素晴らしいものが多くあります。 染めの分野でいいますと、沖縄では唯一といっても良いものが紅型染めで、一般家庭でも行われていた織りとは違い、古くから男性専門の職業として確立され、その技術は紅型を家業とする家にのみ伝えられたそうです。 さらに紅型は、琉球王朝の時代から高貴な婦人の礼装用の衣装として用いられていました。 こちらは、それらを染めていた「紅型三宗家」と呼ばれる城間家、沢岻家、知念家のひとつである城間家を継がれている、城間栄順さんの作品ですが、その中でも特に珍しい、本藍染で染められた藍型の麻のお着物です。 勢いよく流れる流水の線に、絡むように配置された松竹梅と桜の模様が染められていますが、藍の濃淡で染められているため、シルエットのように格好よく表されていて、改めて本藍の色の魅力が感じられます。 白く染め残された梅のお花がとても綺麗なアクセントとなるように計算されていて、「城間の白」といわれる所以が感じられるような素晴らしいデザインです。 使われている麻の生地は、緯糸に手績みの苧麻を使用されている事からも八重山上布と思われますが、藍で浸け染めされている事で、しっとりとした柔らかい質感となっています。 一見では木綿かと思えるような光沢ですので、9月の下旬頃までお召しいただけるのではないかと思います。 全体の小紋付けの模様のため落款等は入っていませんが、こちらの型は、以前にも当店で何度か城間さんにお願いして別注で染めていただいた事のある模様ですので、城間さんの作品であると判断いたしました。 そのため、これほど希少性の高い上布のお着物でありますが、大変お値打価格とさせていただいております。 八重山上布に城間さんの手による藍型の染めのお着物という事が実現しているのも、夏ならではの楽しい夢のように思えます。 肌に馴染むような、着心地の良さそうな質感と、深い藍の色がとても魅力的な、大変おすすめの夏の逸品です。 衿裏には絹の絽が使われていて、居敷当はついていません。 ◆サイズ 身丈:158 cm /4 尺 1 寸 8 分 裄丈:69.5 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:46.7 cm /1 尺 2 寸 4 分 前巾:23.3 cm /6 寸 2 分 後巾:29 cm /7 寸 7 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:75 cm /1 尺 9 寸 8 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000018865
-
沢潟と萩の模様 夏 二部式名古屋帯【未着用品】
¥39,600
しじら織のように縦縞の透かし織になった紬紗のような象牙色の生地に、流水が描かれ、その水辺に自生するオモダカの葉と萱、そして萩のお花が咲く、大変涼しそうな風景が描かれた、夏の二部式の九寸名古屋帯です。 象牙色地に胡粉色の白で模様が描かれ、部分的にオモダカには淡い草色・若菜色と、萩のお花には淡い虹色が色付けされているのみで、とても儚げな雰囲気ですが、輪郭になる部分には手刺繍が施されていますので、角度によって模様がはっきりと見えるのもお洒落に感じられます。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系のお着物にも合わせてお召しいただけます。 絽の無地や小紋のお着物、紋紗や地紋のある夏お召のお着物などに合わせて、お茶のお稽古や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 また夏大島や夏塩沢、夏結城や、絹芭蕉などの夏紬系のお着物などと合わされたり、小千谷ちぢみや上布類の麻素材のお着物と合わされるのも良いと思います。 そういった装いでお友達とのお着物でのお集まりやランチの会、コンサート、お買い物などにお召しになるのも素敵だと思います。 二部式の名古屋帯は、着脱に慣れますと、暑い夏にお召しになる時も楽で涼しく良いと思います。 涼しげな水辺の風景がとても素敵な、大変おすすめの一点です。 夏紬の素材でところどころに混ざり糸のような節が見られますが、風合いとしてご了承ください。 未着用品。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 模様の色は胡粉色「和色大辞典 #fffffc」https://www.colordic.org/colorsample/fffffc 若菜色「和色大辞典 #d8e698」https://www.colordic.org/colorsample/d8e698 虹色「和色大辞典 #e6bab8」https://www.colordic.org/colorsample/e6bab8 をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:31.5 cm / 8 寸 5 分 前巾:16.5 cm / 4 寸 4 分 胴の長さ:2 m 3 cm / 5 尺 3 寸 6 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000018759
-
川島織物 文羅織 変り菱の模様 八寸名古屋帯【未着用品】
¥121,000
SOLD OUT
「羅」の歴史は古く、中国前漢の紀元前の時代からあり、日本には7世紀頃に伝えられたそうで、正倉院の御物にも見られます。 「文羅」の織り方は、経糸を両隣の経糸と交互によじりながら、2種類のすき間を作りだす事がベースとなっていて、こうして織られたすき間の大小から文様が作り出されます。 編み物のように複雑な織物で、高度な技術を必要とするため、15世紀くらいには途絶えてしまったようです。 川島織物さんでは、1925年頃から「文羅」織の研究と復元に力を入れられ、長年のご苦労が実って、復元に成功されました。 そういったお話を聞きますと、このしっとりとした素敵な織物も、一朝一夕にできあがったのではなく、大変貴重なものであると思わされます。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけます。 絽の無地や小紋のお着物、紋紗や地紋のある夏お召のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いと思います。 また、夏大島や夏結城、夏塩沢などのお洒落着や、小千谷ちぢみや宮古上布、越後上布などの麻素材のお着物と合わされる方もいらっしゃいます。 そんな着こなしで、お友達とのお着物でのお集まりや趣味の会、ランチの会、コンサート、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 セミフォーマルな装いでも、お洒落着の装いでも、どんなシーンでも格調高さと品格があり、素敵な装いを演出してくれる大変おすすめの逸品です。 未着用品。 手先が約10cmだけ半分に折ってかがられたお仕立てとなっていますが、胴の部分は全て半分に折ってたたまれています。 練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 80 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 5 分 太鼓巾:31.8 cm / 8 寸 4 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000018629
-
えり善扱 竺仙奥州小紋 蔓草模様 浴衣 【未着用品】
¥36,300
SOLD OUT
生成り色と淡い薄茶・白橡色の糸がミックスになったような綿紬の生地に、小さな葉っぱをつけた蔓が横縞のように張り巡らされ、それに桔梗のお花のような小さなお花があしらわれて、蝶々も寄り添うように飛ぶ模様が型染で染められた、素敵な浴衣です。 自然衿の形にお仕立てをされていて、居敷当は木綿で、後身頃のあげの辺りからつけられています。 お誂え感のあるお着物ですので、半衿を入れて軽めの名古屋帯などを合わせてお召しになっても、浴衣として半衿なしでさらりと半幅帯などを合わせてお召しになっても良いと思います。 とても涼しげで着心地の良さそうな、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #cbb994」https://www.colordic.org/colorsample/cbb994 模様の色は紺鼠「和色大辞典 #2a3c4d」https://www.colordic.org/colorsample/2a3c4d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:161 cm /4 尺 2 寸 6 分 裄丈:64 cm /1 尺 6 寸 9 分 袖丈:49.6 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.8 cm /4 寸 2 分 褄下:74 cm /1 尺 9 寸 6 分 袖巾:32.3 cm /8 寸 5 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000018575
-
重要無形文化財宮古上布 白 花の模様着物 【お仕立て替え済】
¥473,000
SOLD OUT
今年も順番に、夏のお召し物をご紹介させていただいておりますが、今年は特に珍しい白地の宮古上布が入荷いたしました。 今までご縁が少なくあまり入荷がなかったのですが、今回は不思議な事に2点入荷いたしました。 希少性の高いものではありますが、それぞれの個性の違いを是非ご覧くださいませ。 宮古上布の歴史は約400年前頃からとされていて、琉球国王に献上していたという記録が残っているそうで、その後1604年に薩摩の支配下になってからは、人頭税が課せられるようになり、女性は宮古上布を貢納布として納める事を義務付けられました。 宮古島では高さ143cmの石が置かれていて、男女ともに身長がその高さになると、一人前の労働力を持つとされ、税金を納めなければならないという決まりがありました。 宮古島の平良市の荷川取の海岸には、現在もその人頭税石が象徴のように置かれています。(最後の写真をご参照ください。) 訪ねて行ってみましが、なんですかそれを見ただけでも、様々な厳しい歴史の足跡のようで少しドキドキしてしまいました。 厳重な管理の下で、大島紬の締め機の技術も取り入れられるようになってからは、緻密な絣の模様が織る事ができるようになり、精緻な宮古上布は麻織物の最高級品として薩摩上布という名前で全国に知られる事となりました。 宮古島の紺絣、八重山の白絣として定着し、より良いものを追及されていったようです。 宮古上布の絣付けは締め機で絣の模様をつけますが、こちらは一般的な藍に白のカ絣のタイプとは真逆で、白く染め残す部分が多い模様となります。 その分手間がかかり、機織りをされるのもやはりとても神経を使う作業となる事でしょう。 近年ではほとんど織られていないものだそうです。 端正な小さなカ絣の連続が、菊のようなお花の模様を残して配置され、たおやかなしっとりとした質感で輝いています。 夏の最高峰のひとつでもある宮古上布、それも白地に絣のものとなりますと、おそらく今後も出会う事はないのではないかと思います。 希少性も去る事ながら、越後上布とはまた違った質感と独特の雰囲気で、とても魅力的な佇まいとなった、大変おすすめの逸品です。 未着用のとても良い状態でしたが、寸法がとても小さかったため、お手入れをしてお仕立てをいたしました。 衿裏と居敷当には小千谷の麻の絽を使用しています。 身丈、裄丈、袖丈は現状で最大となっております。 地の色は練色「和色大辞典 #ede8cc」https://www.colordic.org/colorsample/ede8cc 絣の色は鉄紺「和色大辞典 #18194d」https://www.colordic.org/colorsample/18194d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166 cm /4 尺 3 寸 9 分 裄丈:68.5 cm /1 尺 8 寸 1 分 袖丈:47.4 cm /1 尺 2 寸 5 分 前巾:24.5 cm /6 寸 5 分 後巾:30.2 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.3 cm /4 寸 0 分 褄下:81 cm /2 尺 1 寸 4 分 袖巾:34.4 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000018520
-
重要無形文化財宮古上布 白 松竹菊模様着物 【中古】
¥473,000
SOLD OUT
今年も順番に、夏のお召し物をご紹介させていただいておりますが、今年は特に珍しい白地の宮古上布が入荷いたしました。 今までご縁が少なくあまり入荷がなかったのですが、今回は不思議な事に2点入荷いたしました。 希少性の高いものではありますが、それぞれの個性の違いを是非ご覧くださいませ。 南の島の宝の布といわれる宮古上布は、地元に自生する苧麻(ブー)の糸でつくられますが、雨の多い10月から2月頃に植え付けをされ、成長は早く、40日くらいで刈り取られます。 3月から5月のうりずん(新しいものが芽吹く季節)といわれる時期の苧麻からはとても上質な繊維が採れるそうで、うりずんブーと呼ばれています。 そうして刈り取った苧麻を「ブー引き」といわれる作業で、アワビのような形の貝の殻でこそぎながら髪の毛ほどの細さの糸にして、結び目を作らずに指で撚り繋いで長い繊維にしていく工程を「ブー績み」といいます。 その作業だけでもかなりの時間と手間がかかりますが、島の女性は幼い頃から見よう見まねでブー績みのお手伝いをして覚えていくそうで、ブー績み歴70~80年という方もいらっしゃいます。 そうして作られた貴重な糸に絣づけをして、琉球藍と蓼藍で染めますが、染めは朝夕2回行われ、染めては干すという作業を40回以上繰り返されて、やっと宮古上布特有の真っ黒に近い藍色に染まるのです。 それを一般的な藍色の宮古上布と逆の、白場の多い柄付けに染めるには大変な手間と時間と技術を要します。 近年ではもう織られていないそうで、そういった意味でも非常に希少性が高いと思われます。 端正に並んだとても小さなカ絣で、蝶々にも見える松、笹、菊のようなお花、雲取りに紗綾型といったたくさんのモチーフが盛り込まれて表されています。 大変に手の込んだ作品だと思われ、今後もおそらく出会う事はないものと思います。 希少性も去る事ながら、越後上布とはまた違った質感と、独特の雰囲気で、とても魅力的な佇まいとなった大変おすすめの逸品です。 衿裏には絹の絽が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 裄丈、袖丈は現状で最大となっております。 地の色は練色「和色大辞典 #e6e0c5」https://www.colordic.org/colorsample/e6e0c5 絣の色は鉄御納戸「和色大辞典 #34424d」https://www.colordic.org/colorsample/34424d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:161 cm /4 尺 2 寸 6 分 裄丈:66.5 cm /1 尺 7 寸 6 分 袖丈:47 cm /1 尺 2 寸 4 分 前巾:24.4 cm /6 寸 5 分 後巾:30 cm /7 寸 9 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:78 cm /2 尺 0 寸 6 分 袖巾:33.5 cm /8 寸 9 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000018537
-
伝統工芸士 豊見山カツ子 重要無形文化財宮古上布 草木染着物 【中古】
¥385,000
SOLD OUT
宮古上布の歴史は約400年前頃からとされていて、琉球国王に献上していたという記録が残っているそうで、その後1604年に薩摩の支配下になってからは、人頭税が課せられるようになり、女性は宮古上布を貢納布として納める事を義務付けられました。 厳重な管理の下で、大島紬の締め機の技術も取り入れられるようになってからは、緻密な絣の模様が織る事ができるようになり、精緻な宮古上布は麻織物の最高級品として薩摩上布という名前で全国に知られる事となりました。 そういった厳しい統制が行われる前の宮古島の人々が、自生する苧麻の糸を採って糸を作り、それを地元にある草木で染めて自由な模様を織り出して着ていた時代があります。 生まれた時から藍の香りや機の音に囲まれて育った豊見山さんは、長く従来の宮古上布の制作に従事されていましたが、もっとおおらかで自由な宮古上布の存在があっても良いという思いから、草木染や絣括りの技術を習得され、新しい作品の創作にも意欲的に取り組まれています。 こちらは福木と琉球藍で染められた、透明感のある深く染入るような緑・鉄色がとても魅力的なお着物です。 反物の半分だけにやや太い縞が走り、竹の節のような横絣がチョンチョンと並んでいて、もう半分はやや細い縞と、濃い藍色の縞が並び、少し縦長の十字絣が置かれ、その2種類の模様が繰り返されています。 後身頃は追っかけの配置、両脇はぶっつけの配置となっていて、全体に広げて見ますと、バランスの取れた美しい作品となっていて、濃い緑の地色に、芥子色系の黄色の絣と、目立たないながらも存在を発揮している藍色の絣縞がとても味わい深く、苧麻の糸の光沢と共に輝いていて大変魅力のあるお着物となっています。 元々希少性の高い上布のお着物の中でも、さらに色のあるものは珍しいといえます。 夏の装いをさらにグレードアップした、素敵なものとしてくれそうな、大変おすすめの逸品です。 証紙等の付属品はありませんが、『琉球染織「手技」の輝き』(1996年発行)の書載品です。 衿裏には絹の絽が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 身丈を8cm、裄丈を3cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は鉄色「和色大辞典 #005243」https://www.colordic.org/colorsample/005243 絣の色は枯草色「和色大辞典 #ccc57c」https://www.colordic.org/colorsample/ccc57c をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:155.5(+8) cm /4 尺 1 寸 1 分 裄丈:66(+3) cm /1 尺 7 寸 5 分 袖丈:49.3 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:23 cm /6 寸 1 分 後巾:29.8 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:78 cm /2 尺 0 寸 6 分 袖巾:33.7 cm /8 寸 9 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000018513
-
重要無形文化財宮古上布 麻の葉模様着物 【未着用品】
¥396,000
SOLD OUT
南の島の宝の布といわれる宮古上布は、地元に自生する苧麻(ブー)の糸でつくられますが、雨の多い10月から2月頃に植え付けをされ、成長は早く、40日くらいで刈り取られます。 3月から5月のうりずん(新しいものが芽吹く季節)といわれる時期の苧麻からはとても上質な繊維が採れるそうで、うりずんブーと呼ばれています。 そうして刈り取った苧麻を「ブー引き」といわれる作業で、アワビのような形の貝の殻でこそぎながら髪の毛ほどの細さの糸にして、結び目を作らずに指で撚り繋いで長い繊維にしていく工程を「ブー績み」といいます。 その作業だけでもかなりの時間と手間がかかりますが、島の女性は幼い頃から見よう見まねでブー績みのお手伝いをして覚えていくそうで、ブー績み歴70~80年という方もいらっしゃいます。 そうして作られた貴重な糸に絣づけをして、琉球藍と蓼藍で染めますが、染めは朝夕2回行われ、染めては干すという作業を40回以上繰り返されて、やっと宮古上布特有の真っ黒に近い藍色に染まるのです。 機織りは主に目の良い若い女性がされるそうですが、小さな絣の目を針の先で揃えながら調整して織られるので、とても神経を使うそうです。 そうして織りあがったものは、砧打ちという方法で、男性の職人さんの手によって仕上げられます。 どの工程にも熟練の技術が必要で、その技を持つ人たちの連携でひとつの作品ができあがるまでには約2年の歳月がかかります。 自然の中にあった麻という素材を昇華させてこれほどのものにする技術を完成させ、長い歴史の中で連綿と受け継がれている事はとても不思議ですが、その作品に出合うたび、どれも本当にため息が出るほどに美しい事には変わりありません。 こちらは大きめの麻の葉模様が、とても小さなカ絣の配置で表された、大変お洒落な雰囲気の宮古上布のお着物です。 シンプルでスマートな印象のお着物ですので、染めの麻の名古屋帯でも、織りの楽しい名古屋帯でも色々と合わせていただけると思います。 お出かけ先によって、コーディネートに変化をつけて楽しく着こなされると良いのではないでしょうか。 夏の街角でも陽射しに映えて、美しい光沢で素敵な着姿を実現してくれると思える、大変おすすめの逸品です。 未着用品。 衿裏には絹の絽が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 ◆サイズ 身丈:164.5 cm /4 尺 3 寸 5 分 裄丈:69.7 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.6 cm /6 寸 5 分 後巾:30.2 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.4 cm /4 寸 1 分 褄下:79 cm /2 尺 0 寸 9 分 袖巾:34.8 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000018490
-
重要無形文化財宮古上布 花唐草模様着物 【中古】
¥396,000
SOLD OUT
宮古上布の歴史は約400年前頃からとされていて、琉球国王に献上していたという記録が残っているそうで、その後1604年に薩摩の支配下になってからは、人頭税が課せられるようになり、女性は宮古上布を貢納布として納める事を義務付けられました。 厳重な管理の下で、大島紬の締め機の技術も取り入れられるようになってからは、緻密な絣の模様が織る事ができるようになり、精緻な宮古上布は麻織物の最高級品として薩摩上布という名前で全国に知られる事となりました。 そうした厳しく悲しい歴史を経たからこそ、宮古上布は品質的に素晴らしい織物として完成していったのかもしれませんが、貢納布の制度がなくなったその後も、一部の人たちの努力で伝統は守られ、現在も後継者の育成に力を注がれています。 たくさんある各工程に熟練の技術者が必要で、その人たちの手による分業と共同作業によって完成される宮古上布は、1978年に国の重要無形文化財に認定されました。 こちらは中型の大きさの唐草の模様に小さな葉がついて、その間に可愛いお花が咲いているような、少しのどかな雰囲気の模様が小さなカ絣の配置で表された、優しい印象の宮古上布のお着物です。 この緻密なカ絣は経糸だけでも1100本以上使われていて、髪の毛ほどの太さの糸の絣を合わせながら織る技術もまた凄いものだと思います。 以前に宮古上布の組合にお邪魔した時には30代くらいの女性が機を織られていましたが、手を止めて「とても大変な作業だけれど好きなことだし楽しいの」と言われていたのが印象的です。 こんな素敵な夏のお召し物には、どんな帯を合わせましょうかと楽しみに思えますが、友禅の麻の帯でも、紅型染や型絵染などの工芸的な名古屋帯でも、からむし織や芭蕉布などの自然布の帯でもと、意外と色々な帯を合わせられますので、お出かけ先によってアレンジされるのも楽しいのではないでしょうか。 白い長襦袢が透けて、涼感あふれる装いをお楽しみいただける、夏の最高峰ともいえる大変おすすめの逸品です。 衿裏には絹の絽が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 こちらは京都の湧き水で職人さんが一枚ずつ手洗いをするところへお願いして、お手入れをいたしました。 ◆サイズ 身丈:160.5 cm /4 尺 2 寸 5 分 裄丈:68 cm /1 尺 8 寸 0 分 袖丈:51 cm /1 尺 3 寸 5 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:30.8 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.4 cm /4 寸 1 分 褄下:79 cm /2 尺 0 寸 9 分 袖巾:34 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000018506
-
重要無形文化財越後上布 矢絣着物【お仕立て替え済】
¥297,000
SOLD OUT
重要無形文化財の越後上布は、福島県の昭和村で採れた青苧(苧麻)の糸を、手で非常に細く裂いて手で績み、長い一本の糸にしていきます。 それを図案に沿って手括りで絣を括り、染めたものを地機で手織りし、できあがった布を雪晒しするといった、60以上にも及ぶ工程を経てようやく完成します。 長い時間と根気を要し、さらに各工程すべてが熟練した高い技術を持った人々の手によるものでなくてはならず、考えただけでも気の遠くなるようなお話です。 越後上布の歴史は1200年とも言われ、まさに北国の人々に愛され、育まれてきた日本の染織品の中の宝物と言えます。 2001年にはユネスコの無形文化遺産に登録されました。 「雪中に糸なし、雪中に織り、雪水にそそぎ、雪上にさらす、後略」 鈴木牧之さんの「北越雪譜」のなかにこんな文章が書かれていますが、越後地方では、雪に閉ざされた中で糸を績み、機を織るといった一連の作業も、厳しい環境の中で行われ、雪深い地域の人々の辛抱強さがあってこそ成し遂げられたものだったようです。 かつて鈴木苧紡庵さんが、越後には機織りの歌がないと言われていたように、非常に厳しいものであったことがしのばれるような言葉です。 こちらは経緯に手績みの苧麻が使用され、矢羽根の絣が一方向に交互に並んで織り出された、端正な印象の越後上布のお着物です。 手括りの絣の絣足も可愛らしく表れていて、矢絣の模様を素敵に構成しているようです。 近年では少なくなっている絵絣のタイプで、希少性の高いものともいえます。 こちらのお着物ですと、友禅などの染めの麻の九寸の名古屋帯などを合わされるのも良いですし、紅型染や型絵染などの工芸的な帯を合わされるのも良いでしょう。 また、絽織や羅、捩り織などの軽やかな織りの帯や、自然布の科布や藤布、紙布などの凝った織りの無地感覚の帯合わせも素敵かもしれません。 夏の最高級のアイテムのひとつでもある、越後上布のお着物を是非この夏にご体験いただきたい、大変おすすめの逸品です。 少し前の作品と思われるもので、状態は良かったのですが、寸法が特殊だったため、お手入れをしてお仕立て替えをいたしました。 衿裏と居敷当には絹の絽を使用してお仕立てをしています。 証紙等がないため、大変お値打価格となっております。 地の色は憲法色「和色大辞典 #665447」https://www.colordic.org/colorsample/665447 絣の色は茶鼠「和色大辞典 #a99e93」https://www.colordic.org/colorsample/a99e93 亜麻色「和色大辞典 #d6c6af」https://www.colordic.org/colorsample/d6c6af をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166 cm /4 尺 3 寸 9 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.5 cm /6 寸 5 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:84.2 cm /2 尺 2 寸 3 分 袖巾:34.5 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000018483
-
重要無形文化財本場越後上布 全通八寸名古屋帯【中古】
¥121,000
SOLD OUT
重要無形文化財の越後上布は、福島県の昭和村で採れた青苧(苧麻)の糸を、手で細かく裂いて、一本の糸にするために、手績みして上質な苧麻の糸をつくり、手括りの絣で染めて、地機で手織りされます。 その歴史はとても古く、1200年とも1400年ともいわれ、長い間作り続けられ、江戸時代には生産量が現在よりも桁外れに多く、必然的にそれに携わる人々も多く、江戸の街より新潟の人口の方が多かった時期があったほどだそうです。 各家庭でも雪に閉ざされた冬の間に糸績みをして織られますが、雪のある時期の湿度が糸にとっても良いそうで、良い糸を績める技術を持っているとお嫁さんとしても評価が高く、大切にされたそうです。 こちらは経緯に手績みの節が見られる越後上布の糸が本藍で染められ、規則的に並んだ絣の模様が手括りで染め抜かれていますが、その白い絣の縁に少し明るい藍・薄縹色があしらわれている事で、白い絣の模様がより美しく映えて、くっきりと見えているようです。 白い絣の消え入るような絣足も本当に素敵で、ブルーアンドホワイトのシンプルな模様でありながらも、糸質の良さと共に大変味わい深いものとなっています。 手仕事の積み重ねによってつくられたものが持つ魅力は何ものにも代えがたく、底力のような素晴らしい輝きがあります。 こちらの帯ですと、夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球などの夏紬のお着物や、小千谷ちぢみや宮古上布、越後上布、八重山上布などの麻素材のお着物などと合わせてお召しになられますと、素敵な夏の装いをお楽しみいただける事と思います。 軽くて扱いやすく、涼しさでも定評のある上布の帯で、快適に1日をお過ごしいただきたい、大変おすすめの逸品です。 証紙等がないため、お値打価格となっております。 手先が約15cmだけ半分に折ってかがられた松葉仕立てとなっています。 地の色は鉄紺「和色大辞典 #101033」https://www.colordic.org/colorsample/101033 絣の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 薄縹(うすはなだ)「和色大辞典 #507ea4」https://www.colordic.org/colorsample/507ea4 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 3 cm / 1 丈 0 尺 6 寸 6 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000018476
-
人間国宝 平良敏子 喜如嘉の芭蕉布 煮綛花織 八寸名古屋帯【未着用品】
¥319,000
SOLD OUT
芭蕉布とは、亜熱帯を中心に分布する植物である芭蕉(糸芭蕉)から採れる天然の繊維を原料としてつくられる織物の事をいいますが、肌にさわやかで、高温多湿の真夏でも汗ばまず、素朴で力強い魅力があるなどの特徴を持った、根強い人気のある夏のお召し物のひとつです。 南の島で自然発生的にはじまり、織られてきたものですが、記録では1400年前から存在していたようです。 他の上布類と違って、芭蕉布は高位の方から一般市民まで広く着用を許されて、各家庭でも織られていたそうです。 それが戦争を挟んで、その後の高度成長に伴い途絶えそうになっていたものを、地域を巻き込んで復興させ、メジャーなものへ発展させる事に尽力された平良敏子さんの功績は非常に大きいといえます。 こちらはもともと希少な芭蕉布の中でも、さらに珍しい煮綛(にいがし)の作品です。 煮綛の芭蕉布は、本来は一般に手にする事ができない琉球王朝の王家に献上されたもので、黄色や茜色、緑色などが使用されますが、糸を染める作業は1年のうち2か月間しか行われなかったそうです。 こちらはその黄色の糸が綺麗なアクセントとなって、花織のようなお花の形の模様が織り出された素敵な作品です。 花びらが5個の花と4個の花があり、沖縄の絣などにも見られる「いつの世も(5つの4も)平和に」といった思いも込められているのかと思います。 芭蕉布は糸芭蕉の繊維を採って細かく裂いて糸にしますが、中心に近い上質な繊維ほど光沢がよく、独特の輝きがあります。 布の形になるまでには驚くほど多くの工程があり、手間と時間と根気を要しますが、亜熱帯地方の温暖な気候風土の中で行われるためか、その作品にはおおらかさのようなものが感じられ、大変魅力的です。 夏大島や夏結城、夏塩沢、琉球絣などの夏紬のお着物と合わせてお召しになるのも良いですし、小千谷ちぢみや宮古上布、越後上布などの麻素材のお着物とも相性は抜群ですので、是非色々な着こなしをお楽しみいただけたらと思います。 この夏、個性的で素敵な装いをお楽しみいただきたい、大変おすすめの逸品です。 未着用品。 手先が約38cmだけ半分に折ってかがられた松葉仕立てとなっています。 地の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #cbb994」https://www.colordic.org/colorsample/cbb994 段の色は緑黄色「和色大辞典 #ccc252」https://www.colordic.org/colorsample/ccc252 涅色(くりいろ)「和色大辞典 #554738」https://www.colordic.org/colorsample/554738 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 68 cm / 9 尺 7 寸 4 分 太鼓巾:31.6 cm / 8 寸 4 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000018469
-
人間国宝 平良敏子 喜如嘉の芭蕉布 トンボの模様名古屋帯【未着用品】
¥286,000
SOLD OUT
芭蕉布とは、亜熱帯を中心に分布する植物である芭蕉(糸芭蕉)から採れる天然の繊維を原料としてつくられる織物の事をいいますが、肌にさわやかで、高温多湿の真夏でも汗ばまず、素朴で力強い魅力があるなどの特徴を持った、根強い人気のある夏のお召し物のひとつです。 南の島で自然発生的にはじまり、織られてきたものですが、記録では1400年前から存在していたようです。 他の上布類と違って、芭蕉布は高位の方から一般市民まで広く着用を許されて、各家庭でも織られていたそうです。 それが戦争を挟んで、その後の高度成長に伴い途絶えそうになっていたものを、地域を巻き込んで復興させ、メジャーなものへ発展させる事に尽力された平良敏子さんの功績は非常に大きいといえます。 大正10年生まれの平良さんは、芭蕉布を織る事のできる環境で育ったため、幼い頃から糸績みのお手伝いをされていたそうですが、喜如嘉では糸績みができる事がお嫁入りの条件であったほど村では盛んに行われ、単調な作業のために皆で集まって行われるなど、ひとつの社交の場でもあったようです。 そんなおおらかさが感じられる事も、織物としての魅力に加味されているのかもしれません。 こちらの帯は芭蕉布ならではの少し飴色がかった素敵な薄茶色の地に、琉球藍の藍と車輪梅の焦げ茶で、中心に縞の模様と、その傍にトンボの絣が織り出された、素敵な九寸名古屋帯です。 茶色の縞の模様は、「ムーディ」といわれる2色の糸を合わせて撚りをかけたものが使われていて、少し柔らかい発色にされているようです。 トンボの絣は重要無形文化財の条件でもある手括りの絣となっていて、胴の部分も羽の部分も消え入るような絣足がとても綺麗です。 夏大島や夏結城、夏塩沢、琉球絣などの夏紬のお着物や、小千谷ちぢみや宮古上布、越後上布などの麻素材のお着物と合わせて、夏の素敵な装いをお楽しみいただきたい、大変おすすめの逸品です。 未着用品。 地の色は黄橡(きつるばみ)「和色大辞典 #cca566」https://www.colordic.org/colorsample/cca566 縞の色は藍鉄「和色大辞典 #262a33」https://www.colordic.org/colorsample/262a33 焦茶「和色大辞典 #6f4b3e」https://www.colordic.org/colorsample/6f4b3e トンボの色は憲法色「和色大辞典 #543f32」https://www.colordic.org/colorsample/543f32 青褐(あおかち)「和色大辞典 #3f434f」https://www.colordic.org/colorsample/3f434f をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 61 cm / 9 尺 5 寸 5 分 太鼓巾:31.4 cm / 8 寸 3 分 前巾:16.2 cm / 4 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000018452
-
竹林の模様 友禅 絽訪問着【未着用品】
¥79,200
淡く滑らかなクリーム色・練色の、しっかりとした質感の絽の生地に、裾から肩口に抜けるような大胆な構図で、竹の林のように林立する竹の幹が爽やかに友禅で描かれた、加工の良い素敵な夏の訪問着です。 竹の幹には少し生成り色がかった白い胡粉と、細やかな疋田模様が全体に染められていますが、その疋田も手描きで描かれていて味わいがあります。 上前の竹の節の部分には金駒刺繍が施されていて、本金の糸が使用されているのか、キラリと光って、その直線的な模様が綺麗なアクセントとなって、華やかな素晴らしいお着物として完成しています。 こちらのお着物ですと、夏用の絽や紗の唐織や錦織の袋帯などを合わせて、フォーマルの装いをお楽しみいただくと良いと思います。 別でご紹介しております、 「花唐草文様 紗袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/75798540 「紋意匠鈴木 「水衣錦」向獅子文様 夏袋帯 」https://kawanoya.buyshop.jp/items/63678777 などの白系の帯も良いですし、 「川島織物 雪輪に葦の模様 夏袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/75523930 のような濃い色の帯を合わされるのも、キリッとして綺麗かもしれません。 ちょっと個性的な模様ですが、上質さから生まれる気品の漂う素晴らしいお着物ですので、フォーマルの席でも自信を持ってお召しいただける事と思います。 夏のフォーマルシーンで素敵な装いを実現してくれる、大変おすすめの一点です。 衿裏には絹の絽が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 身丈を6cm、裄丈を2cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 竹の色は赤白橡(あかしろつるばみ)「和色大辞典 #d7a98c」https://www.colordic.org/colorsample/d7a98c 象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:162(+6) cm /4 尺 2 寸 9 分 裄丈:65(+2) cm /1 尺 7 寸 2 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:23.8 cm /6 寸 3 分 後巾:29.5 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.3 cm /4 寸 0 分 褄下:77.7 cm /2 尺 0 寸 6 分 袖巾:33.2 cm /8 寸 8 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000018421
-
加納幸 レースのようなお花の模様 紗袋帯 【お仕立て上がり】
¥58,300
西陣で創業以来130年以上、帯の制作に取り組んでこられて、国内外でも様々な形で織物の素晴らしさを発表し続けられ、その評価も高い加納幸さんの素敵な夏の袋帯のご紹介です。 太い線の絽織になった象牙色の紗の生地に、お太鼓の部分にリボンレースのような形の花唐草の模様が、細い金糸、銀糸を使って織り出され、部分的に虹色の糸がアクセントのように織り込まれた、とても清楚な美しさと清涼感のある素晴らしい袋帯です。 こちらの帯ですと、夏の訪問着や附下のお着物、絽の無地や紋紗のお着物などと合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、改まったお食事の会やパーティー、観劇、芸術鑑賞などにお召しになったり、お茶や和のお稽古事などにお召しになったりするのも良いのではないでしょうか。 フォーマルな装いの中にもさりげない華やかさで、品格のある素敵な装いを演出してくれる事と思います。 凹凸感のある織りで表された金糸、銀糸の模様が、動きますとキラッと輝いて、品の良い華やかさを表現してくれます。 品質の良さが全体に溢れていて、フォーマルのお席にも自信を持ってお召しいただける、大変おすすめの一点です。 お仕立て上がり。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 模様の色は虹色「和色大辞典 #f6bfbc」https://www.colordic.org/colorsample/f6bfbc をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 41 cm / 1 丈 1 尺 6 寸 7 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:西陣タグ、証紙 ◆商品コード:2020000018384
-
都 小さな丸の模様 夏八寸名古屋帯【未着用品】
¥58,300
京都の西陣で80年以上の歴史を持つ老舗のひとつである都さんの、手機で品質が良く、とても涼しげな夏の八寸名古屋帯のご紹介です。 象牙色の絽織の生地のお太鼓に、大きな十字のような模様がすくい織で織り込まれ、その中に虫襖色の緑、虹色のピンク、紫鼠色の濃い紫などの大小の丸が織り出された、シンプルな中にも夏らしい爽やかな印象があふれた素敵な帯です。 十字の模様のそばのもやもやとしたところに、手機のすくい織で苦心して織られた余韻のようなものが感じられ、上質さが伝わってきます。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬などの帯にも合わせられまふので、夏の装いを幅広くお楽しみいただけると思います。 絽の無地や小紋、紋紗のお着物、地模様のある夏お召のお着物などと合わせて、お茶や和のお稽古事などにお召しになったり、お食事の会やちょっとしたご挨拶、観劇や芸術鑑賞などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 またもう少しカジュアルに、夏大島や夏塩沢、夏琉球などのお着物や、小千谷ちぢみや上布類の麻素材のお着物とも合わせていただけますので、そういった装いでお友達とのお着物でのお集まりやランチの会、コンサート、お買い物などにお出かけされるのも素敵だと思います。 シャボン玉のような、ゆらゆらとした丸い模様が素敵なポイントになって、夏の着こなしを素敵に見せてくれそうな、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 十字の色は素色(そしょく) 「和色大辞典 #eae5e3」https://www.colordic.org/colorsample/eae5e3 丸の色は虫襖(むしあお)「和色大辞典 #3a5b52」https://www.colordic.org/colorsample/3a5b52 虹色「和色大辞典 #f6bfbc」https://www.colordic.org/colorsample/f6bfbc 紫鼠「和色大辞典 #4d4649」https://www.colordic.org/colorsample/4d4649 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 74 cm / 9 尺 8 寸 9 分 太鼓巾:31.4 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000018377
-
菱の模様 紗 袋なごや帯【中古】
¥39,600
象牙色の絽織の紗の生地に、少し白っぽい金色の細い駒糸で大きめの菱の模様が織り出され、その中に波のような線でそれぞれに、灰梅色の淡いピンクや、牡丹鼠色の薄紫色、白花色の水色などの糸で模様が入れられた、涼しげな夏の袋名古屋帯です。 袋なごや帯は、長さは名古屋帯と同じですが、別の裏地がついた袋帯の形のお仕立てで、締めると一重太鼓になるものをいいます。 京袋帯とも呼ばれています。 開名古屋帯と同じく、前幅を自由に変えてお使いいただけますので、前幅が広めの方がお好きな方にも良いのではないでしょうか。 こちらは袋帯により近い雰囲気ですが、一重太鼓ですので、お召しになるのは袋帯より少し楽で、特に夏には良いかもしれません。 こちらの帯ですと、絽の附下のお着物、絽の無地や小紋のお着物、紋紗や地模様のある夏お召のお着物などと合わせて、お茶や和のお稽古事や、お食事会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになると良いのではないでしょうか。 少しフォーマル色もありながら、あまり大げさすぎない品格のある帯ですので、柔らかい素材のお着物と合わせますと、ちょっと改まった雰囲気を演出していただけると思います。 お茶の関係などで夏に柔らかもののお着物をお召しになる方にも最適な、軽くてお使いいただきやすい、大変おすすめの一点です。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 模様の色は灰梅「和色大辞典 #e8d3c7」https://www.colordic.org/colorsample/e8d3c7 牡丹鼠「和色大辞典 #d3ccd6」https://www.colordic.org/colorsample/d3ccd6 白花色「和色大辞典 #d8e5f0」https://www.colordic.org/colorsample/d8e5f0 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 80 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 5 分 太鼓巾:31.6 cm / 8 寸 4 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000018322
-
縞に市松模様 夏 二部式名古屋帯【中古】
¥39,600
少し節のある、絹紅梅織のような格子の地模様の紬紗の練色の生地に、赤白橡色と憲法色の縞が引かれ、お太鼓には市松の配置で大きな四角が取られ、その中に細かな疋田模様が染められた、お洒落な雰囲気の二部式の夏の九寸名古屋帯です。 同系色でまとめられた模様がお洒落で、涅色の地に砂色のベージュでとても細かな疋田模様が染められているのも高級感が感じられます。 こちらは胴の部分に裏地がついておらず、表地の縫い代を芯に直接かがる額縁仕立の開名古屋帯を二部式にされています。 胴の部分が半分に折られていますが、前幅を広めにされたかったようで、中心より少しずらして折られています。 こちらの帯ですと、夏の趣味系のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 夏大島や夏結城、夏塩沢、絹芭蕉、紬紗などのお着物にも、小千谷ちぢみや上布などの麻素材のお着物にも合わせていただけます。 また、クリームやベージュ、白系の淡色のお着物とも、藍系や黒系の濃い色のお着物とも合わせやすい色使いですので、お手持ちのお着物に載せてみられると、新しいコーディネートが見つかるかもしれません。 二部式の名古屋帯は慣れますと着脱も楽で、簡単にお太鼓の形も決まりますので、夏には特に便利といえます。 シックな中にもお洒落な雰囲気が漂って、夏の装いに寄り添ってくれる、大変おすすめの一点です。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 縞の色は赤白橡(あかしろつるばみ)「和色大辞典 #b38c74」https://www.colordic.org/colorsample/b38c74 憲法色「和色大辞典 #543f32」https://www.colordic.org/colorsample/543f32 疋田の色は涅色(くりいろ)「和色大辞典 #554738」https://www.colordic.org/colorsample/554738 砂色「和色大辞典 #dcd3b2」https://www.colordic.org/colorsample/dcd3b2 をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:太鼓巾:17 cm / 4 寸 5 分 胴の長さ:長さ:1 m 72 cm / 4 尺 5 寸 5 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000018339
-
和小物さくら 夏帯揚げ 小千谷縮 絽麻 勿忘草色【新品】
¥17,600
SOLD OUT
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 日本製、麻100% シボのある絽麻の風合いが心地よい一点。 シンプルなデザインとカラーリングですので合わせる着物や帯を選ばずに、素敵な挿し色、アクセントとなって夏のお洒落を楽しく演出してくれることと思います。 上品にすっきりと、小紋や紬、上布などを楽しみたい時にぴったりの一点です。 総丈 約180cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「夏帯揚げ 小千谷縮 絽麻 白花色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/76051773 「夏帯揚げ 小千谷縮 絽麻 若苗色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/76051787 「夏帯揚げ 小千谷麻 無地染 白群色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/63768563 「夏帯揚げ 小千谷麻 無地染 桃花色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/63768527 「夏帯揚げ 小千谷麻 無地染 黄檗色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/63768581 「夏帯揚げ 小千谷縮 麻 無地 菖蒲色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/63768591 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000015994
-
和小物さくら 夏帯揚げ 小千谷縮 絽麻 若苗色【新品】
¥17,600
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 日本製、麻100% シボのある絽麻の風合いが心地よい一点。 シンプルなデザインとカラーリングですので合わせる着物や帯を選ばずに、素敵な挿し色、アクセントとなって夏のお洒落を楽しく演出してくれることと思います。 上品にすっきりと、小紋や紬、上布などを楽しみたい時にぴったりの一点です。 総丈 約176cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「夏帯揚げ 小千谷縮 絽麻 白花色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/76051773 「夏帯揚げ 小千谷縮 絽麻 勿忘草色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/76051803 「夏帯揚げ 小千谷麻 無地染 白群色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/63768563 「夏帯揚げ 小千谷麻 無地染 桃花色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/63768527 「夏帯揚げ 小千谷麻 無地染 黄檗色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/63768581 「夏帯揚げ 小千谷縮 麻 無地 菖蒲色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/63768591 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000016014
-
和小物さくら 夏帯揚げ 小千谷縮 絽麻 白花色【新品】
¥17,600
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 日本製、麻100% シボのある絽麻の風合いが心地よい一点。 シンプルなデザインとカラーリングですので合わせる着物や帯を選ばずに、素敵な挿し色、アクセントとなって夏のお洒落を楽しく演出してくれることと思います。 上品にすっきりと、小紋や紬、上布などを楽しみたい時にぴったりの一点です。 総丈 約190cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「夏帯揚げ 小千谷縮 絽麻 若苗色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/76051787 「夏帯揚げ 小千谷縮 絽麻 勿忘草色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/76051803 「夏帯揚げ 小千谷麻 無地染 白群色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/63768563 「夏帯揚げ 小千谷麻 無地染 桃花色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/63768527 「夏帯揚げ 小千谷麻 無地染 黄檗色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/63768581 「夏帯揚げ 小千谷縮 麻 無地 菖蒲色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/63768591 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000016007
-
変り織に貝の模様 刺繍 夏八寸名古屋帯【未着用品】
¥68,200
小さな格子のような地模様がランダムに重なって、透かし織のようになった象牙色の生地に、しっぽの長い巻貝や丸っこい巻貝、小さい銀色の二枚貝などが銀糸で刺繍された、シンプルでとても涼しげな、お洒落な雰囲気の夏の八寸名古屋帯です。 ちょっと凝った織りで地模様が表された生地感がウェブのお写真で伝わると嬉しいのですが、それもこの帯のお洒落な雰囲気に貢献しています。 白に銀糸の模様というシンプルな組み合わせがとてもすっきりとしていて、二枚貝が銀糸で塗りつぶされているところや、青緑の糸で縁取りされているところなども、とても素敵なアクセントとなっています。 前柄は関東巻で結ばれると表になる、片面のみの模様となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物とも、趣味の紬系のお着物とも合わせていただけます。 絽の無地や小紋のお着物、紋紗や地模様のある夏お召のお着物などと合わせて、お茶や和のお稽古事などにお召しになったり、お食事の会や観劇、芸術鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 また夏大島、夏結城、夏塩沢や絹芭蕉、紬紗のお着物や、小千谷ちぢみや上布類の麻素材のお着物と合わされるのも、清涼感があって良いのではないでしょうか。 シンプルなだけに、色々なお着物と楽しく合わせていただける事と思います。 小物などで色を効かせて着こなされるのもきれいだと思いますので、色々と工夫されてみてはいかがでしょうか。 夏の陽射しに映える白の帯は、着こなしを一段とお洒落な雰囲気にしてくれる事でしょう。 そういった意味でも大変おすすめの一点です。 未着用品。 手先が約38cmだけ半分に折ってかがられた松葉仕立てとなっています。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 貝の縁の色は青緑「和色大辞典 #00a497」https://www.colordic.org/colorsample/00a497 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 83 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 3 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000018292
-
和小物さくら 夏帯締め 平源氏特甲二色レース撚り房 生成り色に真紅色と濃い滅紫色 絹100%【新品】
¥17,600
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 夏の涼しさを演出する帯締めのご紹介です。 平源氏組に組まれた生成り色のレースの中心には、真紅色と黒に近い濃い滅紫色の二本の線が組み込まれています。 房は高級感のある撚り房となっていて、通常の房に比べると、からまりにくく保管が楽なのも嬉しいポイントです。 夏のカジュアル着物や紬、小紋などに合わせてお出掛けください。 総丈(房除く) 約155 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ(房除く):約155 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000017059
-
和小物さくら 夏帯締め 源氏立別レース 胡粉色に中紅色と藍白色 絹100%【新品】
¥14,300
SOLD OUT
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 涼し気で可愛らしい模様が目を引く夏帯締めのご紹介です。 白いレースのような組目に細い中紅色と藍白色の線が組み込まれています。 夏のカジュアル着物や紬、小紋などに合わせてお出掛けください。 総丈(房除く) 約162 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯締め 源氏立別レース 胡粉色に茜色と白緑色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/75995855 「帯締め 源氏立別レース 胡粉色に若苗色と緑色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/75995706 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ(房除く):約162 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000017011
-
和小物さくら 夏帯締め 源氏立別レース 胡粉色に茜色と白緑色 絹100%【新品】
¥14,300
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 涼し気で可愛らしい模様が目を引く夏帯締めのご紹介です。 白いレースのような組目に細い茜色と白緑色の線が組み込まれています。 夏のカジュアル着物や紬、小紋などに合わせてお出掛けください。 総丈(房除く) 約162 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯締め 源氏立別レース 胡粉色に中紅色と藍白色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/75996018 「帯締め 源氏立別レース 胡粉色に若苗色と緑色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/75995706 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ(房除く):約162 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000017004
-
和小物さくら 夏帯締め 源氏立別レース 胡粉色に若苗色と緑色 絹100%【新品】
¥14,300
SOLD OUT
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 涼し気で可愛らしい模様が目を引く夏帯締めのご紹介です。 白いレースのような組目に細い若苗色と緑色の線が組み込まれています。 夏のカジュアル着物や紬、小紋などに合わせてお出掛けください。 総丈(房除く) 約162 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯締め 源氏立別レース 胡粉色に中紅色と藍白色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/75996018 「帯締め 源氏立別レース 胡粉色に茜色と白緑色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/75995855 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ(房除く):約162 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000017028
-
小千谷ちぢみ 黒 無地 単衣着物【未着用品】
¥69,300
SOLD OUT
黒いお着物の透け感を楽しむという夏のお洒落が実現するような、素敵な深い黒の無地の小千谷ちぢみのお着物です。 シボのニュアンスも楽しく、少し光沢もあって、とても綺麗な質感となった素敵なお着物で、白い襦袢が透けますと、また独特の表情が生まれて、楽しくお召しいただける事と思います。 新潟県小千谷市は麻織物の産地として、とても長い歴史のあるところです。 重要無形文化財の小千谷ちぢみは、1200年ともいわれる歴史ある麻織物に、江戸時代に改良を加えて緯糸に強い撚りをかけたものを開発し、それが瞬く間に全国に広がってとても人気を呼び、需要の高いものとなりました。 その産地でその後も、様々な研究・改良が繰り返され、その技術をもって上質なラミー糸を使って織られたものが、現在夏のお召し物として人気の高い小千谷ちぢみです。 こちらのお着物ですと、帯は色々と合わせていただけると思いますので、お出かけ先によってアレンジを変えてお召しになると良いのではないでしょうか。 季節のものをモチーフにしたような、麻素材や紬紗の染めの名古屋帯などと合わせてエレガントな雰囲気でお召しになるのもお洒落ですし、紅型染や型絵染などの工芸的な帯を合わされるのも良いと思います。 また、すくい織りや透かし織などの軽い織の帯、自然的な麻や科布やからむしなどの凝った織りのものも良いかもしれません。 着こなしのイマジネーションが限りなく広がるような、格好の良いお着物です。 秋口には、長襦袢の色をグレーや薄紫色、グリーン系など、少し濃いものを合わされるとまた印象が変わって楽しいと思います。 小千谷ちぢみは扱いやすさでも人気がありますが、そういった意味でも色々とご活用いただけそうな、大変おすすめの一点です。 未着用品。 衿裏には絹の絽が、居敷当には絹の羽二重が使われたお仕立てとなっています。 身丈を8cm、裄丈を4cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:165.5(+8) cm /4 尺 3 寸 8 分 裄丈:66.5(+4) cm /1 尺 7 寸 6 分 袖丈:49.6 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:25.5 cm /6 寸 7 分 後巾:30.8 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:79.5 cm /2 尺 1 寸 0 分 袖巾:34.2 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000018261
-
小千谷ちぢみ 鳥の子色 無地 単衣着物【未着用品】
¥52,800
SOLD OUT
とても綺麗な淡い卵色・鳥の子色の無地の小千谷ちぢみのお着物のご紹介です。 無地である事で小千谷ちぢみのシボがわかりやすく、綺麗な色で光沢も美しく目に映ります。 とても涼しげで、着姿を想像するだけでも、夏の陽射しに映えてきっと美しい事でしょうと楽しくなってしまいます。 新潟県小千谷市は麻織物の産地として、とても長い歴史のあるところです。 重要無形文化財の小千谷ちぢみは、1200年ともいわれる歴史ある麻織物に、江戸時代に改良を加えて緯糸に強い撚りをかけたものを開発し、それが瞬く間に全国に広がってとても人気を呼び、需要の高いものとなりました。 その産地でその後も、様々な研究・改良が繰り返され、その技術をもって上質なラミー糸を使って織られたものが、現在夏のお召し物として人気の高い小千谷ちぢみです。 こちらのお着物ですと色々な帯を合わせられますので、お出かけ先によってコーディネートに変化をつけて楽しまれると良いのではないでしょうか。 季節のものをモチーフにしたような染めの麻や絹の紗の名古屋帯なども素敵ですし、すくい織や透かし織などの軽い織りの帯、また紅型染や型絵染などの工芸的な帯も合うと思います。 そうした装いでお友達とのお着物でのお集まりやランチの会、観劇やコンサート、展覧会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 夏の装いをバラエティ豊かに変化をつけてお楽しみいただける、大変おすすめの一点です。 未着用品。 衿は、表の生地が半分まで裏に折られて、残りの半分に絹の羽二重が付けられた、広衿の形となっています。 居敷当はついていないお仕立てとなっています。 しつけ糸は外されていますが、未着用のとても良い状態です。 身頃がやや細めとなっているため、少々お値打価格とさせていただいております。 裄丈を3cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 鳥の子色「和色大辞典 #fff1cc」https://www.colordic.org/colorsample/fff1cc をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166 cm /4 尺 3 寸 9 分 裄丈:67(+3) cm /1 尺 7 寸 7 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:23.5 cm /6 寸 2 分 後巾:28 cm /7 寸 4 分 衽巾:15.4 cm /4 寸 1 分 褄下:81.8 cm /2 尺 1 寸 6 分 袖巾:34.5 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000018254
-
お花の模様 友禅 絽塩瀬 開名古屋帯【中古】
¥58,300
しなやかでやわらかめの絽塩瀬の生地が淡い水色・白藍色に染められ、お太鼓には4枚の花びらを持ったピンクの可愛らしいお花がたくさん集まって咲いている様子が染められた、とても素敵な夏の九寸の開名古屋帯です。 お花は白揚げの友禅のように白く染め残されたところに虹色で彩色され、中心には浅蘇芳色が手挿しでひとつずつ色を挿されているようです。 そしてお花の中心には、雄しべや雌しべが金彩で細かく描き込まれています。 一見シンプルなようですが、非常に手の込んだ素晴らしい帯だと思います。 こちらの帯ですと、厚物単衣の後半から、夏を通して秋口までお召しいただけますので、ご着用期間は長いと思われます。 また柔らかい素材のお着物にも、趣味の紬系のお着物にも合わせられますので、ご着用範囲も広いのではないでしょうか。 盛夏には絽や紋紗、地紋のある夏お召のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになったり、お食事の会や観劇などにお召しになるのも良いと思います。 夏大島や夏塩沢、琉球絣、絹芭蕉などの夏紬のお着物などとも、小千谷ちぢみや上布類の麻素材のお着物とも、お洒落にコーディネートしていただけると思います。 ふわふわとしたお花のメルヘンティックな優しさと、涼しげな色使いがとても魅力的な、大変おすすめの一点です。 帯芯には横縞のように銀糸が入れられていて、表地の絽目の間からところどころ少しだけキラッと光ります。 夏向けの開名古屋帯はこちらのお仕立てが主流ですが、胴の部分に裏地がついておらず、表地の縫い代を芯に直接かがる額縁仕立のお仕立てとなっています。 地の色は白藍「和色大辞典 #d1e5e8」https://www.colordic.org/colorsample/d1e5e8 お花の色は浅蘇芳(あさすおう)「和色大辞典 #a25768」https://www.colordic.org/colorsample/a25768 虹色「和色大辞典 #f6bfbc」https://www.colordic.org/colorsample/f6bfbc をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 74 cm / 9 尺 8 寸 9 分 太鼓巾:30.2 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000018216
-
栗山吉三郎 「尚家牡丹」 京紅型 麻名古屋帯 【お仕立て上がり品】
¥63,800
SOLD OUT
経緯に少し節のある大麻の麻の生成り色の地に、お太鼓には大きな牡丹のお花と、その周りをぐるりと取り囲むような葉が微妙に違った色々な色を使って紅型の技法で染められた、とてもお洒落な雰囲気の夏の九寸名古屋帯です。 沖縄の紅型の大胆さを基礎に、京都の染料、顔料を使いながら違った形で染め、ひとつの世界を築いてこられた栗山工房では、図案から型彫り、糊置き、地入れ、彩色、そして染めから仕上げまで一貫した手作業をすべて工房で行う事によって、独特の個性を持った作品が生み出されます。 こちらの帯もシックな色合いとなっていますが、色数はとても多く、作業工程の多い手の込んだ作品である事がわかります。 こちらの帯ですと、夏大島や夏結城、夏塩沢、琉球絣などの夏紬系のお着物などと合わせたり、小千谷ちぢみや上布類の麻素材のお着物と合わせたりすると良いのではないでしょうか。 これからすぐのシーズンから、盛夏を通して、また秋口のやや厚物の単衣のお着物の頃までお使いいただけますので、ご着用期間は少し長いと思います。 お着物との色合わせもしやすく、軽くて着心地も大変良いものですので、きっと重宝していただける事でしょう。 シックな色使いの中にも躍動感のある構図である事と、多色使いによる華やかさがとても魅力的な、大変おすすめの一点です。 お仕立て上がり。 地の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 花の色は栗色「和色大辞典 #762f07」https://www.colordic.org/colorsample/762f07 胡桃染「和色大辞典 #a58f86」https://www.colordic.org/colorsample/a58f86 銀煤竹(ぎんすすだけ)「和色大辞典 #856859」https://www.colordic.org/colorsample/856859 葉の色は青緑「和色大辞典 #67ab94」https://www.colordic.org/colorsample/67ab94 鳩羽鼠「和色大辞典 #9e8b8e」https://www.colordic.org/colorsample/9e8b8e 墨「和色大辞典 #595857」https://www.colordic.org/colorsample/595857 タレの色は砂色「和色大辞典 #ccc4a5」https://www.colordic.org/colorsample/ccc4a5 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 92 cm / 1 丈 0 尺 3 寸 7 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000018223
-
からむし糸捩り織 夏八寸名古屋帯【未着用品】
¥88,000
SOLD OUT
自然の色のからむしの糸で、お太鼓には太く細く段が取られ、涅色や青白橡色の糸でめがね織のような形が織り出され、その間に捩り織が入れられた、自然布の良さも感じられるような、大変凝った夏の八寸名古屋帯です。 からむしの里、福島県大沼郡昭和村で採れる苧麻の原料でもある青苧は、からむしとも呼ばれます。 イラクサ科の多年草で、その茎からは越後上布の原料ともなる青苧がとれますが、昭和村は本州において唯一、上布の原料の産地となっています。 その昭和村でつくられるからむし織は、越後上布などと同じくたくさんの工程を経て糸になり、手績みで糸績みをされ、地機で織られる、非常に希少性の高いものといえます。 こちらの帯ですと、夏紬のお着物と合わされたり、麻素材のお着物と合わされたりしてお召しになるととても素敵だと思います。 夏大島や夏結城、夏塩沢などのお着物や、小千谷ちぢみや宮古上布、越後上布などの麻素材のお着物ともすんなりと合ってくれて、工芸的な良さが感じられる着こなしをお楽しみいただける事と思います。 地機での手織りならではの味わいがとてもよく感じられ、めがね織と捩り織の複雑な織りを組み合わされた高度な技術によるお洒落な模様の美しさと、見ていて飽きる事のない魅力に溢れた素晴らしい帯だと思います。 夏の装いに素敵なアクセントとなってくれて、高級感の溢れるお洒落な着こなしをお楽しみいただける、大変おすすめの逸品です。 未着用品。 手先が約19cmだけ半分に折ってかがられた松葉仕立てとなっています。 地の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #ccb17a」https://www.colordic.org/colorsample/ccb17a 段の色は涅色(くりいろ)「和色大辞典 #554738」https://www.colordic.org/colorsample/554738 青白橡(あおしろつるばみ)「和色大辞典 #9ba88d」https://www.colordic.org/colorsample/9ba88d 練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 83 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 3 分 太鼓巾:31.8 cm / 8 寸 4 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000018285
-
銀座越後屋扱 お花の模様 すくい織 夏八寸名古屋帯【中古】
¥63,800
この季節のものとしては少し珍しい、綺麗なピンク・退紅色のとても品質の良い、そしてお洒落な夏の八寸名古屋帯です。 豊かさの感じられる退紅色の地色もとても魅力的ですが、小さなお花をつけた草が色々な色糸を使って、すくい織で表されているのも見事です。 キャンディのような丸いお花は2色使いで可愛らしく織られていますし、葉も錫色の淡いグレーと薄卵色、白橡色で織り分けられ、とてもリズミカルで素敵な模様となっています。 手機で織られたと思われるしっかりとした質感で、きっとお召しいただきやすい事と思います。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物とも、趣味の紬系のお着物とも合わせていただけます。 絽の無地や小紋、紋紗、地模様の入った夏お召しのお着物などと合わせて、お茶や和のお稽古事などにお召しになったり、お食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 別でご紹介しております、 「秦流舎 ドロップの模様 染小紋 紋紗着物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/75798747 のようなお着物とも綺麗に合わせていただけます。 また夏大島や夏結城、夏塩沢のような夏紬のお着物とも素敵に合いますし、小千谷ちぢみや上布類の麻素材のお着物とお洒落にコーディネートしていただける事でしょう。 「吉新織物 小千谷ちぢみ 変り縞模様 単衣着物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/75760556 「くるまや工房 越後おぐに 松煙染 段変わり模様 夏紬単衣着物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/75668639 などと合わされるのも綺麗ですね。 しっかりとした質感に織り出されたお花の模様がとても映えて、装いのアクセントとなってくれそうな、大変おすすめの一点です。 手先が約14cmだけ半分に折ってかがられた松葉仕立てとなっています。 地の色は退紅(あらぞめ)「和色大辞典 #d69090」https://www.colordic.org/colorsample/d69090 花の色は灰青「和色大辞典 #c0c6c9」https://www.colordic.org/colorsample/c0c6c9 暗紅色(あんこうしょく)「和色大辞典 #4d213d」https://www.colordic.org/colorsample/4d213d 芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d0af4c」https://www.colordic.org/colorsample/d0af4c 葉の色は錫色(すずいろ)「和色大辞典 #9ea1a3」https://www.colordic.org/colorsample/9ea1a3 薄卵色「和色大辞典 #fde8d0」https://www.colordic.org/colorsample/fde8d0 白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #cbb994」https://www.colordic.org/colorsample/cbb994 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 85 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 9 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000018315
-
横段色変わりにカ絣模様 紬紗 単衣着物【中古】
¥58,300
SOLD OUT
サラッとした質感で、少し張りと透明感のある生地がとても心地よく目に映る紬紗のお着物です。 非常に細い糸で織られていますが、経糸に少しだけ節のある糸も見られ、リズミカルなアクセントになっているようです。 少しオレンジ味のある淡いベージュ・亜麻色の地に、それより濃い伽羅色と、緑味のあるグレー・灰汁色の横縞が織り込まれ、その糸の配置によって段変わりの色合いとなったところに、小さなカ絣が涅色の絣糸で全体に織り込まれた、大変手の込んだお着物です。 比較的透け感がありますので、白い襦袢をお召しになりますと、一段淡い色合いとなり、却って横段の色使いがはっきりと出るのではないかと思われます。 盛夏にお召しになりますと、清涼感の感じられる素敵なお着物です。 こちらのお着物ですと、麻や絹の染めの九寸名古屋帯なども良いですし、絽綴れや透かし織の八寸名古屋帯なども良いと思います。 別でご紹介しております、 「花筏模様 型絵染 麻 開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/75271867 「えり善扱 絞り染分けにトンボ 開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/74883322 などの染めの帯や、 「変り格子 藍染 麻 八寸名古屋帯 」https://kawanoya.buyshop.jp/items/75584924 「科布 無地 八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/75584929 などの異素材の織りの味わいのある帯などを合わされるのもお洒落なのではないでしょうか。 夏大島や夏塩沢とはまた少し違った質感が面白いお着物ですが、同じくサラッとした手触りと透け感がとても魅力的です。 淡い色使いですので、色々な帯とコーディネートして着こなしをお楽しみいただきたい、大変おすすめの一点です。 衿裏には絹の絽が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 身丈を8cm、裄丈を4cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は亜麻色「和色大辞典 #e6d4bc」https://www.colordic.org/colorsample/e6d4bc 段の色は伽羅色(きゃらいろ)「和色大辞典 #d9b798」https://www.colordic.org/colorsample/d9b798 灰汁色(あくいろ)「和色大辞典 #9e9478」https://www.colordic.org/colorsample/9e9478 カ絣の色は涅色(くりいろ)「和色大辞典 #554738」https://www.colordic.org/colorsample/554738 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:162(+8) cm /4 尺 2 寸 9 分 裄丈:65(+4) cm /1 尺 7 寸 2 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:23.6 cm /6 寸 2 分 後巾:30 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:75.6 cm /2 尺 0 寸 0 分 袖巾:32.2 cm /8 寸 5 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000018247
-
東矢千嘉子 「かげろう」 友禅 夏名古屋帯 【中古】
¥68,200
SOLD OUT
横に縞のような線と少しだけ節のある座繰りのような紬紗の生地が、淡く澄んだグレー・薄鈍色に染められ、ススキや桔梗、虎の尾のような草花が左寄りに描かれ、そのかたわらを飛ぶカゲロウの姿が手描きの友禅で描かれた、夏の九寸名古屋帯です。 女性の作家さんらしいセンスの色使いと優しい描写がとても魅力的で、儚げなカゲロウの印象と重なって、秋の訪れを伝えてくれるような素敵な世界観が広がっています。 生地選びからこだわりを持って、友禅染の一貫した作業もお一人でこなされ、素晴らしい作品を発表され続けている東矢千嘉子さんの作品です。 涼しげで、一足早く秋を感じられるようなお洒落な帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味の紬系のお着物にも合わせられると思いますので、ご着用範囲は広いのではないでしょうか。 盛夏には絽の無地や小紋のお着物、紋紗や夏お召のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古事などにお召しになったり、お食事の会や同窓会、観劇、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いですね。 また、夏大島や夏結城、夏塩沢などの夏紬のお着物、また小千谷ちぢみや上布などの麻素材のお着物と合わされるのも良いと思います。 秋口の9月までお召しいただけますので、ご着用期間も少し長めと思われます。 優しい色使いと、風にそよぐようなススキの穂がとても涼しげな雰囲気を醸し出す、大変おすすめの一点です。 地の色は薄鈍(うすにび)「和色大辞典 #adadad」https://www.colordic.org/colorsample/adadad 花の色は紅藤色「和色大辞典 #cca6bf」https://www.colordic.org/colorsample/cca6bf 深紫「和色大辞典 #493759」https://www.colordic.org/colorsample/493759 ススキの色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 葉の色は利休茶「和色大辞典 #a59564」https://www.colordic.org/colorsample/a59564 涅色(くりいろ)「和色大辞典 #554738」https://www.colordic.org/colorsample/554738 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 87 cm / 1 丈 0 尺 2 寸 4 分 太鼓巾:30.2 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000018124
-
和小物さくら 帯締め レース内記組 花葉色に青藍色と銀糸 絹100% 金属糸使用【新品】
¥17,600
SOLD OUT
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 夏の涼しさを演出する帯締めのご紹介です。 レース内記組のこちらの帯締めは、花葉色の地に中央を青藍色と銀糸が交錯した一本の線で組まれています。 職人の手で一本一本組まれているため締めやすく、柔らかさ、しなやかさを持った一点です。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして、その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 夏のカジュアル着物や紬、小紋などに合わせてお出掛けください。 総丈 約155cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「夏帯締め レース内記組 水色に翡翠色と銀糸」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/75889794 「夏帯締め レース内記組 青藍色に勿忘草色と銀糸」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/75889800 「夏帯締め レース内記組 竜胆色に卵色と銀糸」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/75889806 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ(房除く):約155 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000016991
-
和小物さくら 帯締め レース内記組 竜胆色に卵色と銀糸 絹100% 金属糸使用【新品】
¥17,600
SOLD OUT
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 夏の涼しさを演出する帯締めのご紹介です。 レース内記組のこちらの帯締めは、竜胆色の地に中央を卵色と銀糸が交錯した一本の線で組まれています。 職人の手で一本一本組まれているため締めやすく、柔らかさ、しなやかさを持った一点です。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして、その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 夏のカジュアル着物や紬、小紋などに合わせてお出掛けください。 総丈 約155cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「夏帯締め レース内記組 花葉色に青藍色と銀糸」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/75889787 「夏帯締め レース内記組 水色に翡翠色と銀糸」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/75889794 「夏帯締め レース内記組 青藍色に勿忘草色と銀糸」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/75889800 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ(房除く):約155 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000016960
-
和小物さくら 帯締め レース内記組 青藍色に勿忘草色と銀糸 絹100% 金属糸使用【新品】
¥17,600
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 夏の涼しさを演出する帯締めのご紹介です。 レース内記組のこちらの帯締めは、青藍色の地に中央を勿忘草色と銀糸が交錯した一本の線で組まれています。 職人の手で一本一本組まれているため締めやすく、柔らかさ、しなやかさを持った一点です。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして、その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 夏のカジュアル着物や紬、小紋などに合わせてお出掛けください。 総丈 約155cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「夏帯締め レース内記組 花葉色に青藍色と銀糸」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/75889787 「夏帯締め レース内記組 水色に翡翠色と銀糸」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/75889794 「夏帯締め レース内記組 竜胆色に卵色と銀糸」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/75889806 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ(房除く):約155 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000016977
-
和小物さくら 帯締め レース内記組 水色に翡翠色と銀糸 絹100% 金属糸使用【新品】
¥17,600
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 夏の涼しさを演出する帯締めのご紹介です。 レース内記組のこちらの帯締めは、水色の地に中央を翡翠色と銀糸が交錯した一本の線で組まれています。 職人の手で一本一本組まれているため締めやすく、柔らかさ、しなやかさを持った一点です。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして、その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 夏のカジュアル着物や紬、小紋などに合わせてお出掛けください。 総丈 約155cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「夏帯締め レース内記組 花葉色に青藍色と銀糸」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/75889787 「夏帯締め レース内記組 青藍色に勿忘草色と銀糸」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/75889800 「夏帯締め レース内記組 竜胆色に卵色と銀糸」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/75889806 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ(房除く):約155 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000016984
-
花唐草文様 紗袋帯【中古】
¥85,800
全体に入子菱の文様が織り出された紗の生地に、菊のお花が白で、六辨の花びらのお花が金駒糸で並んで横段に織り出され、それを取り囲むように優雅な雰囲気の蔓草模様が極細の銀駒糸で織り出された、名物裂的な要素も見られるような、とても上質な格調の高い夏の袋帯です。 入子菱の地模様が、花と蔓草の模様がある部分にも通っていて、地と模様の織りに遠近感が現れ、模様が浮き立つような奥行きの感じられるものとなっています。 白のこういったタイプの帯の良さは、ウェブのお写真だけではなかなかお伝えしづらく、毎回悩ましく思います。 本金ではないかと思われる金糸も程よく輝いていて、素敵な華やかさをもたらしてくれています。 こちらの帯ですと、第一礼装の黒留袖や色留袖、訪問着、附下のお着物から、絽の無地や紋紗のお着物まで合わせられて、素晴らしいフォーマルの装いをお楽しみいただける事と思います。 ご結婚式の披露宴や式典、お茶のお席や和のお稽古の会、お食事の会や観劇、音楽鑑賞や美術鑑賞などにお召しになりますと、品格のある素晴らしい着姿となる事でしょう。 それほど強いインパクトはないながらも、気品のある佇まいで存在感を発揮して、上品な装いを演出してくれる帯だと思います。 上質なものが持つキャパシティの広さがあり、夏のフォーマルのお着物と寄り添ってくれて、素敵な着こなしをお楽しみいただける、大変おすすめの一点です。 象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 51 cm / 1 丈 1 尺 9 寸 3 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000018100
-
川島織物 千鳥の模様 絽綴れ 二部式名古屋帯【中古】
¥47,300
SOLD OUT
深いこっくりとしたグレー・藍墨茶色の絽綴れの地に、お太鼓に弧を描いて旋回するように飛ぶ、姿の良い千鳥の群れが細かい金糸・銀糸の糸を使って綴れ織で美しく表された、とても素敵な夏の二部式の八寸名古屋帯です。 絽綴れの帯は、柄によって様々なお着物と合わせられて重宝しますが、こちらの帯ですと柔らかい素材のお着物と趣味系のお着物、どちらにも合わせていただけると思います。 西陣の老舗である川島織物さんの手機の作品で、非常にきっちりとして均整の取れた、気品の感じられる帯となっています。 千鳥の細い足の部分まできちんと織られていて、懸命に飛んでいる姿がとても愛らしく感じられます。 こちらの帯ですと、絽の無地や小紋のお着物と合わせたり、紋紗や夏お召の地紋無地のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会、観劇ら美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 また、染めの紬紗や絹芭蕉、夏紬の淡色系のお着物などと合わされるのも良いのではないでしょうか。 二部式の名古屋帯は慣れますと着用も楽で、簡単にお太鼓の形も決まりますので、暑くなる時期には特に便利といえます。 こちらは胴の部分にうっすらと折れ線がありますが、端についている紐は未使用の状態となっています。 少し柔らかいイメージの濃いグレーの地色も素敵で、小さな千鳥たちの姿がとても魅力的な、大変おすすめの一点です。 藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:31 cm / 8 寸 2 分 胴の長さ:2 m 15 cm / 5 尺 6 寸 9 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000018070
-
笹の地紋に雀の模様 紗袋帯【中古】
¥36,300
全体に笹の葉が地模様のように織り出された絽織の紗の生地に、大小の四角の模様が淡い色使いで取られ、雀のような小さな鳥が唐織のように織り出された、涼しげな夏の袋帯です。 非常に軽くお使いいただきやすそうな袋帯で、あまりフォーマル色も強くありませんので、絽の附下や色無地、小紋のお着物、また紋紗や夏お召の地紋のあるお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会、ちょっとしたご挨拶や観劇、お食事の会などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 比較的取り入れていただきやすい帯だと思います。 とても淡い色が使われていて優しい雰囲気になっていますので、色々なお着物とも合わせていただきやすいのではないかと思います。 これからの季節に最適な、軽やかで品の良い色使いが夏の装いを素敵に演出してくれる、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗二重太鼓の形にすると隠れる太鼓下の部分に、1.5cmくらいのうっすらとした線のようなものが見られます。 よく見ないとわからない程度ですが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は象牙色「和色大辞典 #fffbed」https://www.colordic.org/colorsample/fffbed 四角の色は牡丹鼠「和色大辞典 #d3ccd6」https://www.colordic.org/colorsample/d3ccd6 柳鼠「和色大辞典 #c8d5bb」https://www.colordic.org/colorsample/c8d5bb 薄雲鼠「和色大辞典 #d4dcda」https://www.colordic.org/colorsample/d4dcda 雀の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 40 cm / 1 丈 1 尺 6 寸 4 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000018087
-
吉新織物 小千谷ちぢみ 変り縞模様 単衣着物【未着用品】
¥69,300
SOLD OUT
藍をずっと薄くしていったような水色・薄花色から、生成りの糸が細く太くランダムに並んでグラデーションの縞模様が織り出された、涼感溢れる清々しい印象の小千谷ちぢみの単衣のお着物です。 小千谷ちぢみならではのはじくような弾力性と、シボのうねりが清涼感のある色とマッチして、見ているだけでも涼しそうな素敵なお着物です。 新潟県小千谷市は麻織物の産地としてとても長い歴史のあるところです。 重要無形文化財の小千谷ちぢみは、1200年ともいわれる歴史ある麻織物に、江戸時代に改良を加えて緯糸に強い撚りをかけたものを開発し、それが瞬く間に全国に広がってとても人気を呼び、需要の高いものとなりました。 その産地でその後も、様々な研究・改良が繰り返され、その技術をもって上質なラミー糸を使って織られたものが、現在夏のお召し物として人気の高い小千谷ちぢみです。 こちらのお着物ですと、帯の色合わせの範囲は広いと思いますが、真夏には白い帯も映えそうですね。 季節のものをモチーフにしたような染めの名古屋帯でも、シンプルな織りの帯でも、透かし織や、自然布の凝った織りの帯でも、色々と合わせていただけるのではないでしょうか。 長い間、小千谷ちぢみが夏の定番のお召し物として人気があるのは、着心地の良さと扱いやすさも理由で、その事からリピーターも多いのだと思います。 グラデーションになった縞の模様がとてもお洒落で、お好みの帯を合わせて軽快に街へお出かけいただきたい、大変おすすめの一点です。 衿裏には絽の麻が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 後ろ身頃の左側、背中辺りのおそらく帯下になると思われる部分に、糸の節が原因の色だまりのような点がひとつあります。 そのため、少々お値打価格とさせていただいております。 未着用品。 薄花色「和色大辞典 #7891ab」https://www.colordic.org/colorsample/7891ab をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166 cm /4 尺 3 寸 9 分 裄丈:71.5 cm /1 尺 8 寸 9 分 袖丈:48.8 cm /1 尺 2 寸 9 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:29.8 cm /7 寸 9 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:81.2 cm /2 尺 1 寸 5 分 袖巾:36.5 cm /9 寸 7 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:証紙、反端 ◆商品コード:2020000018056
-
小千谷ちぢみ 格子模様 単衣着物【中古】
¥79,200
SOLD OUT
明るさのあるベージュ・亜麻色の麻の地に、渋さのある薄緑・老竹色に挟まれた、淡い藍・青褐色の縞が経緯に織られ、格子の模様を構成した、お洒落な雰囲気の小千谷ちぢみの単衣のお着物です。 縞が交差するところは色が濃くなって、格子の模様に陰影が現れ、小千谷ちぢみ独特のシボと重なってニュアンスのある素敵な模様となっています。 新潟県小千谷市は麻織物の産地としてとても長い歴史のあるところです。 重要無形文化財の小千谷ちぢみは、1200年ともいわれる歴史ある麻織物に、江戸時代に改良を加えて緯糸に強い撚りをかけたものを開発し、それが瞬く間に全国に広がってとても人気を呼び、需要の高いものとなりました。 その産地でその後も、様々な研究・改良が繰り返され、その技術をもって上質なラミー糸を使って織られたものが、現在夏のお召し物として人気の高い小千谷ちぢみです。 こちらのお着物ですと、麻の染めの帯や、すくい織などのポイント柄の帯を合わされたり、紅型染や型絵染などの工芸的な帯を合わされるのも良いですし、盛夏には絽綴れや羅、捩り織などの軽い織りの帯を合わされるのも良いと思います。 そういった装いで、ランチの会や趣味のお集まり、作家さんの個展、観劇、コンサートなどにお出かけされるのもお洒落だと思います。 帯の色合わせも幅広いお着物ですので、お出かけ先によって色々なコーディネートをお楽しみいただけそうです。 夏の装いをお洒落な雰囲気に演出してくれる、大変おすすめの一点です。 しつけ糸は外されていますが、未着用と思われる大変良い状態のお着物です。 衿裏には絹の絽が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 地の色は亜麻色「和色大辞典 #d6c6af」https://www.colordic.org/colorsample/d6c6af 格子の色は青褐(あおかち)「和色大辞典 #393e4f」https://www.colordic.org/colorsample/393e4f 老竹色(おいたけいろ)「和色大辞典 #769164」https://www.colordic.org/colorsample/769164 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:165.5 cm /4 尺 3 寸 8 分 裄丈:68.5 cm /1 尺 8 寸 1 分 袖丈:48.2 cm /1 尺 2 寸 8 分 前巾:25.8 cm /6 寸 8 分 後巾:31.7 cm /8 寸 4 分 衽巾:15.6 cm /4 寸 1 分 褄下:82 cm /2 尺 1 寸 7 分 袖巾:34.4 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000018032
-
志ま亀 ほおずきの模様 絽塩瀬 名古屋帯【中古】
¥110,000
SOLD OUT
少しだけ緑味を感じられる濃い藍・褐返色に染められた、上質でしなやかな絽塩瀬の生地のお太鼓が、刷毛で引いたような線で象牙色に染め抜かれ、そこにはじけて橙色の実が顔を出した3つのほおずきがぽんと置かれたように、静物画のようにやや写実的に描かれたお洒落な夏の九寸名古屋帯です。 特にほおずきの描写は日本画を見ているかのようで、茎の部分まで丁寧に描かれていて、日本画の心得のある職人さんの手によるものでしょうと改めて見入ってしまいます。 地色のセレクトやほおずきの色使いなどに志ま亀さんらしさが感じられますが、夏の風物詩的なモチーフが素敵に表現されていて、静かな空気感の中にもキリッとしたメリハリと華やかさのある素敵な帯だと思います。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味の紬系のお着物にも合わせていただけます。 絽の無地や小紋、紋紗などのお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会、お食事会、観劇などにお召しになるのも良いですし、夏大島や夏塩沢、紬紗、絹芭蕉などの夏紬のお着物と合わせて、ランチの会や作家さんの個展、コンサート、お買い物などにお出かけされるのも素敵ですね。 シンプルでありながら、独特の個性と高級感が溢れ、夏の装いを一段とお洒落にしてくれる、大変おすすめの一点です。 地の色は褐返(かちかえし)「和色大辞典 #203945」https://www.colordic.org/colorsample/203945 お太鼓の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 ほおずきの色は草色「和色大辞典 #7b8d42」https://www.colordic.org/colorsample/7b8d42 橙色(だいだいいろ)「和色大辞典 #ed8e2f」https://www.colordic.org/colorsample/ed8e2f をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 75 cm / 9 尺 9 寸 2 分 太鼓巾:31.6 cm / 8 寸 4 分 前巾:16.2 cm / 4 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000018001
-
ぎをん齋藤 渦巻の模様 絽 二部式名古屋帯【中古】
¥69,300
SOLD OUT
やわらかいけれどしっかりとした絽の生地が少し渋さのある緑・松葉色に染められ、グルグルと渦を巻く円の模様が少し薄い緑・青白橡色の友禅で描かれ、部分的に細やかな手刺繍が施された、とてもお洒落な二部式の夏の九寸名古屋帯です。 水面に木の葉が落ちて水の輪が広がっているような、池のお魚が水面に顔を出して遊んでいるような、水を連想させられる涼しげな模様を、丁寧なお仕事で再現されているのは、さすが齋藤さんの作品だと改めて思いました。 これからの季節のお着物と合わせやすい色使いも、嬉しい材料のひとつです。 こちらの帯ですと、同じく絽のお着物や、紋紗のお着物などと合わされるのも良いですし、夏大島や夏結城、夏塩沢などの夏紬のお着物と合わされるのもお洒落だと思います。 この地色ですと、白やベージュ系の淡色系にも、黒や藍系の濃い色のお着物にも合わせられますので、色々なお着物に載せてみられると、新しいコーディネートが見つかるかもしれません。 お友達とのお着物でのお集まりやランチの会、コンサート、観劇、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 涼しげな模様と、手刺繍の高級感が、装いを一段とお洒落なものとしてくれそうな大変おすすめの一点です。 ❗❗❗胴の一部の裏面に木綿の生地をつけた、ポケットがあるお仕立てとなっています。 表地には問題はありませんが、その木綿の生地に経年保管によるアクのようなものが少し見られます。 また片面の前柄の横に、地色の濃い点のようなものが見られます。 そのため、少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は松葉色「和色大辞典 #42661f」https://www.colordic.org/colorsample/42661f 渦巻きの色は青白橡(あおしろつるばみ)「和色大辞典 #90a876」https://www.colordic.org/colorsample/90a876 をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 胴の長さ:1 m 78 cm / 4 尺 7 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000017974
-
縞に菱の模様 型染小紋 経絽単衣着物【未着用品】
¥41,800
サラッとした上質な経絽の生地が芥子色に染められ、葉っぱが繋がったような形の縞の模様と、その間に宝石のような六角形の面白い図案が染め抜かれ、中心には小さな蝶々が柿渋色の赤茶と天鵞絨色の緑で彩色されたとても素敵な夏の小紋のお着物です。 連続的な模様は型染で染め抜かれていて、一般的な型友禅の小紋と少し違った、型絵染のような工芸的な雰囲気もあります。 こういったお着物には、染めのポイント柄の名古屋帯や、絽や紗の紋織の名古屋帯、すくい織、透かし織などの名古屋帯を合わせて、お茶のお稽古や和のお稽古事などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、コンサート、展示会などへのお出かけにも良いと思います。 この地色ですと、濃い色の帯でも、白やクリーム系の帯でも、幅広く合わせていただけるのではないでしょうか。 キリリと軽快に着こなして夏の街へお出かけいただきたい、大変おすすめの一点です。 未着用品。 衿裏には絹の絽が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 身丈を8cm、裄丈を1.5cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d0af4c」https://www.colordic.org/colorsample/d0af4c 模様の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 柿渋色「和色大辞典 #9f563a」https://www.colordic.org/colorsample/9f563a 天鵞絨(びろうど)「和色大辞典 #2f5d50」https://www.colordic.org/colorsample/2f5d50 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:162.5(+8) cm /4 尺 3 寸 0 分 裄丈:66.5(+1.5) cm /1 尺 7 寸 6 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:30 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.3 cm /4 寸 0 分 褄下:75.5 cm /2 尺 0 寸 0 分 袖巾:34.5 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000017950
-
斜め格子模様 麻 名古屋帯【未着用品】
¥42,900
市松模様の透かし織の入れられた小千谷の麻の象牙色の帯地に、濃い焦げ茶・黒鳶色と、グレー味のある淡い色・藍鼠色、薄茶・茶鼠色の流れるような手描きの線の集合で斜め格子の模様が構成された、風が渡っているかのような涼しげな夏の九寸名古屋帯です。 風によって砂地にできた風紋のようでもあり、草原を渡る風が草をなびかせているようでもあり、想像が広がるような素敵な模様です。 こういったシンプルな夏の名古屋帯は色々なお着物と合わせやすく、さりげなくこなれたお洒落感が現れて通好みな着姿となる事でしょう。 こちらの帯ですと、別でご紹介しております 「本場夏大島紬 亀甲に秋草模様 単衣着物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/74915789 「雪輪の模様 十日町夏大島紬 単衣着物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/75621659 などの濃い色のお着物と合わされても綺麗ですし、 「本場夏大島紬 幾何学文様 単衣着物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/74916754 のような淡色系のお着物と合わされるのも素敵です。 夏紬のお着物に限らず、小千谷ちぢみや上布系などの麻素材のお着物とも合わせられます。 絣の模様のお着物でも、無地感覚のものや縞模様、みじん格子のお着物など、色々と合わせていただける事と思います。 小物の色でアクセントを効かせて、涼しげに装っていただきたい大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 模様の色は黒鳶「和色大辞典 #432f2f」https://www.colordic.org/colorsample/432f2f 藍鼠「和色大辞典 #6c848d」https://www.colordic.org/colorsample/6c848d 茶鼠「和色大辞典 #a99e93」https://www.colordic.org/colorsample/a99e93 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 76 cm / 9 尺 9 寸 5 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000017905
-
変り格子模様 夏八寸名古屋帯【未着用品】
¥39,600
SOLD OUT
とても淡い藍・藍白色をベースにして織られた地に、少し明るい藍色の縞が2本と、濃い藍色の縞が3本、縦に走るように織られ、横には白や藍色などの細い縞がミックスのように織り込まれ、藍色の糸の密度によって格子の模様が浮かび上がるように見える、涼しげな夏の八寸名古屋帯です。 パッと見た目では、これからすぐにお召しになれそうな風合いですが、手に取りますと、胴の一重になっている部分には透け感もあり、とても軽やかで盛夏にも、その後の単衣時期にもお召しいただけそうな帯となっています。 藍色と白のコントラストが目にも爽やかで、初夏から夏にかけての装いにさりげなく寄り添ってくれそうな雰囲気となっています。 こちらの帯ですと、単衣の紬系のお着物と合わせるのも良いと思いますし、盛夏には夏大島や夏塩沢、琉球絣などの夏紬のお着物とも綺麗に合います。 また小千谷ちぢみや上布などの麻素材のお着物とも合わせていただけます。 紬紗の染めのお着物などとも良いのではないでしょうか。 軽快に色々なお着物とも合わせていただきやすく、軽いので締めやすく、着心地も良いと思われます。 そういった装いで、ランチの会や作家さんの個展、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 日常のお出かけにも使い勝手が良く、爽やかな色使いがお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は藍白「和色大辞典 #dae5e6」https://www.colordic.org/colorsample/dae5e6 縞の色は藍色「和色大辞典 #114a66」https://www.colordic.org/colorsample/114a66 濃藍「和色大辞典 #0f214d」https://www.colordic.org/colorsample/0f214d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 90 cm / 1 丈 0 尺 3 寸 2 分 太鼓巾:31.4 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000017875
-
新島染織工房 首里花倉織 二部式名古屋帯【未着用品】
¥69,300
SOLD OUT
シャリっとした撚りの強い緯糸が使われたような張りのある淡い抹茶色の地に、灰梅色の淡いピンクから綺麗なグラデーションで色が変化し、可愛らしい花織と絽織が段違いに配置されて織り出された、素敵な首里の花倉織の二部式の九寸名古屋帯です。 独特の綺麗な色使いで首里の織物を制作され、その洗練されたセンスで人気の高い新島染織工房さんの作品です。 若草のような淡い緑色の地にポッと灯りがともったような、紅が挿したような淡いピンク色がとても綺麗で、その色と花織が重なって、本当にお花が咲いているような美しい情景が広がっているようです。 絽目が織り込まれた花倉織は首里の織物だけにつけられた名前ですが、5月頃から盛夏を通して秋口までお召しいただけますので、ご着用期間は長いと思います。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬系のお着物にも合わせていただけます。 地紋無地や小紋の単衣などと合わせて、その後は絽や紋紗のお着物などと合わされると良いのではないでしょうか。 また夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などの夏紬系のお着物とも綺麗に合わせていただける事と思います。 二部式の名古屋帯は慣れますと着用も楽で、簡単にお太鼓の形も決まりますので、暑くなる時期には特に便利といえます。 首里の織物ならではの気品のある佇まいがとても魅力的で、色々なお着物とも素直にマッチしてくれると思える、大変おすすめの一点です。 地の色は抹茶色「和色大辞典 #cccc8f」https://www.colordic.org/colorsample/cccc8f 段の色は灰梅「和色大辞典 #e8d3c7」https://www.colordic.org/colorsample/e8d3c7 をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:16.4 cm / 4 寸 3 分 胴の長さ:2 m 5 cm / 5 尺 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000017967
-
宮階織物 撫子唐草文様薄お召に金彩 単衣着物【未着用品】
¥132,000
やわらかく気品の感じられるシルバーグレー・絹鼠色の糸で、紗のような地織の生地にお召織で撫子のお花と蔓の模様が織り出され、左の身頃の脇と右の袖口の方に、砂子のような、少し燻したような光らない金彩で大きな唐草の模様が摺り染めされた、お洒落な雰囲気の夏の単衣のお着物です。 歴史ある西陣の伝統を守りながら常に新しい事に挑戦され続けて、その品質に定評のある宮階織物さんのゴージャスさのある素晴らしいお着物です。 お召織の撫子唐草の地模様は角度によってお花の光沢が変わり、白っぽく見える部分と淡いグレーに見える部分があって奥行きが感じられ、それだけでも本当に美しい上質な織物である事がわかります。 その生地にポイントとして金の唐草が施された事によって、さらに華やかなお着物となっているようです。 こちらのお着物ですと、絽や紗、そして夏唐織などの夏用の袋帯や名古屋帯などを合わせてお召しになると良いのではないでしょうか。 少し改まったお食事の会やレストランウェディング、カジュアルパーティー、観劇や音楽鑑賞、美術鑑賞などにお出かけされるのも華やかで素敵ですね。 またカジュアルダウンして、季節のものをモチーフにしたような染めの名古屋帯などを合わせて、エレガントな雰囲気でお召しになるのも良いかもしれません。 清々しい地色に、ふんわりと輝くような撫子のお花がとても綺麗で、上質さと個性を素敵に演出してくれそうな、大変おすすめの一点です。 未着用品。 衿裏には絹の絽が、居敷当には絹の羽二重が使われたお仕立てとなっています。 裄丈を2cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 絹鼠「和色大辞典 #dddcd6」https://www.colordic.org/colorsample/dddcd6 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:171 cm /4 尺 5 寸 2 分 裄丈:67.5(+2) cm /1 尺 7 寸 9 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:30.6 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:82 cm /2 尺 1 寸 7 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000017912
-
市松模様 十日町夏大島紬 単衣着物【中古】
¥69,300
SOLD OUT
黒地に、無地の四角と密度を変えて織り分けられたカ絣の四角で、大きな市松の模様が織り出された、さらりとした手触りの良い質感のお洒落な夏大島紬のお着物です。 色々な産地の色々な織物がある中で、薄機と呼ばれる夏の薄物を織れる産地は、南から沖縄県・鹿児島県・滋賀県・石川県・新潟県ですので、麻の上布を織る技術のある所に限られるといるのかもしれません。 新潟県産の夏大島は、鹿児島や宮崎の夏大島とは糸の形成の仕方が少し違っていて、同じくシャリっとした感じではありますが、少ししなやかさがあるといえるかもしれません。 そしてお柄も洒落ているものが多く、お値段的にも少しリーズナブルに市場に出されていて、夏の日常着のお着物としても、人気があります。 こちらのお着物ですと、6月の後半からお召しになれて、そこから盛夏を通して9月の中頃まで、比較的長い時期にお召しいただけます。 透け感のある黒地のお着物は、季節によって長襦袢の色を変えられると印象が変わってお洒落です。 秋口にはグレーや薄紫、水色などを合わされるのも素敵ですね。 帯合わせは、すぐのシーズンですと、季節のものをモチーフにしたような染めの九寸名古屋帯や、型絵染や紅型染などを合わされて、盛夏には絽綴れや羅、透かし織の八寸名古屋帯などを合わされるのも良いと思います。 シーズンによって着こなしに変化をつけて色々とお楽しみいただけそうな、大変おすすめの一点です。 衿裏には絹の羽二重が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 身丈を8cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 絣の色は素色(そしょく)「和色大辞典 #eae5e3」https://www.colordic.org/colorsample/eae5e3 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:162(+8) cm /4 尺 2 寸 9 分 裄丈:68.5 cm /1 尺 8 寸 1 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:29.2 cm /7 寸 7 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:77.8 cm /2 尺 0 寸 6 分 袖巾:34 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000017851
-
雪輪の模様 十日町夏結城紬 単衣着物【未着用品】
¥79,200
明るい透明感のあるベージュ・白茶色の、シャリ感がありながらもしなやかな手触りの紬地に、中型の大きさの雪輪の模様が2つ重なる構図に織り出された、とても素敵な夏結城紬の単衣のお着物です。 経糸に手紡ぎの糸の節が少しあり、無地の部分にも独特の味わいが感じられます。 様々な産地の色々な織物がある中で、薄機と呼ばれる夏の薄物を織る事のできる産地は、南から沖縄県、鹿児島県、滋賀県、石川県、新潟県で、麻の上布を織る技術を持つ地域に限られるのかもしれません。 新潟県産の夏大島紬は、鹿児島や宮崎のものとは糸の形成の仕方が少し違っていて、シャリっとした質感は同じですが、それよりも少ししなやかさがあるように思えます。 模様も洒落ているものが多く、お値段的にも少しリーズナブルに市場に出されていて、夏の日常着のお着物として人気があります。 こちらのお着物ですと、これからすぐの季節から、盛夏を通して秋口までお召しいただけますので、ご着用期間は比較的長いと思います。 季節のものをモチーフにしたような染めの名古屋帯や、ポイント柄のすくい織の名古屋帯、間道や吉野格子の帯、花織や道頓織の名古屋帯、また紅型染や型絵染などの工芸的な名古屋帯などを合わされるのも良いのではないでしょうか。 幅広く色々な帯と合わせて、着こなしに変化をつけてお楽しみいただける事と思います。 別でご紹介しております 「多ち花 インド更紗模様 開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/75549434 などの染めの帯や、 「秦荘紬 変り格子 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/75434135 のような織りの帯も良いと思います。 夏の街へ颯爽とお出かけいただきたい、お洒落で大変おすすめの一点です。 未着用品。 衿裏には絹の羽二重が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 地の色は白茶「和色大辞典 #decfb1」https://www.colordic.org/colorsample/decfb1 絣の色は藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:170.5 cm /4 尺 5 寸 1 分 裄丈:69.2 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.7 cm /6 寸 5 分 後巾:29.8 cm /7 寸 9 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:83.7 cm /2 尺 2 寸 1 分 袖巾:36.2 cm /9 寸 6 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000017844
-
科布 染め分け模様 八寸名古屋帯 【中古】
¥93,500
SOLD OUT
夏のお召し物は絹に限らず、麻や芭蕉布などがありますが、帯はさらに範囲が広がり、絹、麻、紙布、そして科布、藤布、葛布などの自然素材のものも登場します。 科布は、科の木の樹皮を砧のようなものでたたいて柔らかくしたものを使って織られますが、現在では山形県でわずかに生産されるだけとなり、麻とはまた違った野趣に富んだ味わいのある、そして素朴な良さのある織物です。 こちらはその科布を濃い焦げ茶・涅色と、明るい茶・渋紙色の2色で染め分けて、お太鼓のポイントになる部分は染めずに科布のそのままの地色を残してアクセントにされた、お洒落な八寸名古屋帯です。 夏大島や夏塩沢、琉球絣などの夏紬のお着物と合わせたり、小千谷ちぢみや宮古上布、越後上布などの上布類の麻素材のお着物と合わせたりして、夏ならではの着こなしを楽しまれると良いのではないでしょうか。 絹のものとはまた違った面白さと味わいがあり、個性的な装いとなる事と思います。 実際にお召しいただいても、通気性も良く、涼しく一日を過ごしていただけますし、着込むほどに柔らかく馴染むような質感に変わっていくのもまた自然布の醍醐味の一つです。 古代から引き継がれた自然布の魅力を持った、夏の装いのアクセントとなってくれるような、大変おすすめの一点です。 手先が約39cmだけ半分に折ってかがられた松葉仕立てとなっています。 地の色は柴染(ふしぞめ)「和色大辞典 #b3916f」https://www.colordic.org/colorsample/b3916f 模様の色は涅色(くりいろ)「和色大辞典 #554738」https://www.colordic.org/colorsample/554738 渋紙色「和色大辞典 #805439」https://www.colordic.org/colorsample/805439 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 79 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 3 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000017776
-
科布 無地 八寸名古屋帯 【未着用品】
¥93,500
SOLD OUT
夏のお召し物は絹に限らず、麻や芭蕉布などがありますが、帯はさらに範囲が広がり、絹、麻、紙布、そして科布、藤布、葛布などの自然素材のものも登場します。 科布は、科の木の樹皮を砧のようなものでたたいて柔らかくしたものを使って織られますが、現在では山形県でわずかに生産されるだけとなり、麻とはまた違った野趣に富んだ味わいのある、そして素朴な良さのある織物です。 ザングリとした独特の味わいは、科の樹皮の繊維をたたいて柔らかくし、細く裂いて手績みで績んで長い糸にしていくといった、長い時間と手間をかけてやっと機にかける事ができ、それを手織りで織っていくという工程を経て生まれます。 こちらはその科布を、藍味のある濃い緑・革色に染められたものですが、自然の科布の色がベースにある事で、絶妙な深みのある良い色となっています。 こちらの帯ですと、夏大島や夏塩沢、琉球絣などの夏紬系のお着物や、小千谷ちぢみや宮古上布、越後上布などの麻素材のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 絣の模様のあるお着物や、紅型染や型絵染などインパクトのある柄のお着物とも、すっきりと合わせていただける事と思います。 絹のものとはまた違った面白さと味わいがあり、個性的な装いとなる事と思います。 実際にお召しいただいても、通気性も良く、涼しく一日を過ごしていただけますし、着込むほどに柔らかく馴染むような質感に変わっていくのもまた自然布の醍醐味の一つです。 古代から引き継がれた自然布の魅力を持った、夏の装いのアクセントとなってくれるような、大変おすすめの一点です。 未着用品。 手先が約42cmだけ半分に折ってかがられた松葉仕立てとなっています。 革色「和色大辞典 #475950」https://www.colordic.org/colorsample/475950 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 68 cm / 9 尺 7 寸 4 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000017783
-
多ち花 インド更紗模様 開名古屋帯【中古】
¥74,800
SOLD OUT
非常に細い糸で織られた生紬の生地が、左半分は中間のグレー・鈍色に、右半分はグレー味のある薄い茶・空五倍子色に染められ、それぞれにデザインの違う唐花模様が木版調で染められて、まるで古いインドの更紗を見ているかのような、盛夏を通してお使いいただける3シーズン的な開名古屋帯です。 ワントーンのシックな色使いでありながら、大胆な唐花の模様が繰り広げられていて、帯としてのインパクトは充分に見えます。 これからすぐのシーズンですと、単衣の紬系のお着物に合わせてお召しいただけますし、もう少し季節が進みましたら、夏大島や夏結城、夏塩沢、明石ちぢみ、紬紗のような夏紬系のお着物や、小千谷ちぢみ、上布などの麻素材のお着物と合わされるのも素敵だと思います。 白やクリーム系、淡いピンク系やブルー系などのお着物ともきれいに合わせていただけますし、黒系や藍系の透け感のあるお着物とも格好良く合うのではないでしょうか。 とても細い糸で織られた紬紗のような生紬で、軽くてお使いいただきやすそうな雰囲気となっています。 夏のお出かけにお洒落に寄り添ってくれるような通好みな良さがありますので、実際にお召しになりますとそれが前面に現れて、素敵な着こなしをお楽しみいただける事と思います。 ご着用期間も長く、色々なお着物と楽しく合わせていただけて、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 胴部分の裏面にとても薄い木綿の生地が使用された、開名古屋帯のお仕立てとなっています。 地の色は鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #727171」https://www.colordic.org/colorsample/727171 空五倍子色(うつぶしいろ)「和色大辞典 #9d896c」https://www.colordic.org/colorsample/9d896c 模様の色は墨「和色大辞典 #595857」https://www.colordic.org/colorsample/595857 茶鼠「和色大辞典 #a99e93」https://www.colordic.org/colorsample/a99e93 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 73 cm / 9 尺 8 寸 7 分 太鼓巾:31.6 cm / 8 寸 4 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000017738
-
菊と紅葉の模様 型絵染 麻名古屋帯【中古】
¥52,800
SOLD OUT
経緯に少し濃い色の糸が混じった、ざっくりとした自然のきびらの麻の生地に、濃い藍・青褐色や少し淡いグレー味のある藍・御召御納戸色でたっぷりとしたボリュームの菊のお花と、狐色と銀鼠色で紅葉の葉が、くっきりとした型絵染で描かれた素敵な夏の九寸名古屋帯です。 自然のきびらの麻の地色が、飴色になっているのもとても魅力的で、ナチュラルな素材の良さが感じられて、夏の装いを素敵なものとしてくれそうです。 その生地に、メリハリのある型絵染で染められた模様にはキリッとした格好良さがあり、藍系の濃淡がとてもクールな印象で、実際にお太鼓の形になりますと、とてもお洒落で工芸的な味わいが感じられ、装いを引き立ててくれる事でしょう。 こちらの帯ですと、趣味系の紬や麻素材のお着物と合わせてお召しになるのが良いと思います。 夏大島や夏結城、夏塩沢、小千谷の絹ちぢみなどの夏紬のお着物に合わされるのも、小千谷ちぢみや宮古上布、越後上布などの麻のお着物と合わされるのも素敵だと思います。 この地色は、淡色系にも、黒や藍系のお着物にも綺麗に合わせていただけますので、小物使いなどでコーディネートの雰囲気を変えられるのもまた楽しいですね。 お友達とのお着物でのお集まりやランチの会、コンサートや観劇などの芸術鑑賞、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 夏の装いを彩ってくれて、楽しいお出かけを演出してくれそうな、とてもお洒落なおすすめの一点です。 総丈がやや短めのため、少々お値打価格とさせていただいております。 地の色は飴色「和色大辞典 #debc85」https://www.colordic.org/colorsample/debc85 菊の色は青褐(あおかち)「和色大辞典 #393e4f」https://www.colordic.org/colorsample/393e4f 御召御納戸「和色大辞典 #4c6473」https://www.colordic.org/colorsample/4c6473 紅葉の色は狐色「和色大辞典 #c38743」https://www.colordic.org/colorsample/c38743 銀鼠「和色大辞典 #afafb0」https://www.colordic.org/colorsample/afafb0 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 52 cm / 9 尺 3 寸 1 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.4 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000017660
-
栗山吉三郎 「月下美人の花」 京紅型 二部式麻名古屋帯【中古】
¥47,300
SOLD OUT
赤味のある明るい茶・葡萄茶色のさらりとした麻の生地に、大胆な調子で月下美人のお花が白く染め抜かれ、その躍動感たっぷりに翻る葉は、鉄色の濃い緑や海松色、紅檜皮色などで色付けされた、栗山工房のお洒落な二部式の九寸名古屋帯です。 沖縄の紅型の大胆さを基礎に、京都の染料、顔料を使いながら違った形で染め、ひとつの世界を築いてこられた栗山工房では、図案から型彫り、糊置き、地入れ、彩色、そして染めから仕上げまで一貫した手作業をすべて工房で行う事によって、独特の個性を持った作品が生み出されます。 個性的で大胆な構図の帯ではありますが、麻素材である事で一段和らいだ発色となっています。 夏の装いに沿ったお洒落さで、元気の出るような溌溂とした着こなしをお楽しみいただけるのではないでしょうか。 地色は、白やクリーム系などの淡色系のお着物とも、黒や藍系のお着物とも合わせていただけますので、お着物合わせの範囲は広いと思われます。 夏大島や夏結城、夏塩沢、明石ちぢみなどの夏紬のお着物や、小千谷ちぢみや上布類の麻素材のお着物とも素敵に合わせていただける事と思います。 白く染め抜かれた月下美人のお花に、弾けるような明るさと健康的な美しさが感じられる、大変おすすめの一点です。 地の色は葡萄茶(えびちゃ)「和色大辞典 #804d4f」https://www.colordic.org/colorsample/804d4f 花の色は白磁「和色大辞典 #f8fbf8」https://www.colordic.org/colorsample/f8fbf8 葉の色は鉄色「和色大辞典 #005243」https://www.colordic.org/colorsample/005243 海松色(みるいろ)「和色大辞典 #4d492b」https://www.colordic.org/colorsample/4d492b 紅檜皮(べにひはだ)「和色大辞典 #4d2c29」https://www.colordic.org/colorsample/4d2c29 をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:31.8 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000017684
-
堺映祥 オモダカの模様 友禅 紗訪問着【中古】
¥74,800
SOLD OUT
横に細い絽目のような線で水面の模様が織り出された紗の生地が、少し青味のある薄緑・千草色に染められ、裾には地色より少し濃い薄青色でシルエットのような模様が染められ、その向こうに白いお花をつけたオモダカが友禅で活き活きと描かれた、清々しい夏の訪問着のお着物です。 すべての工程をお一人でこなされ、自然の中にあるものを独自の感性で繊細に図案化し、品格のある作品をつくられる京友禅作家・堺映祥さんの作品です。 沢瀉(おもだか)は水田など水辺に自生する植物で、古くから身近な存在でしたが、葉の形が矢じりに似ていることから「勝軍草」とも呼ばれ、武人にも好まれました。 また葉が人の顔の様で、それを高く伸ばしている姿から「面高」と呼ばれるようになり、「面目が立つ」という語呂にも通じるとされました。 戦国大名の毛利元就は、戦に出る際に沢瀉にトンボが止まっているのを見て、その戦に勝った事から吉祥のものとして、毛利家の家紋として使われたという謂れもある、大変おめでたい文様でもあります。 こちらのお着物は、沢潟の葉も濃い緑から水色までの色で彩色され、水滴をたたえてとてもフレッシュな印象となっていて、その間から顔を覗かせている白いお花もとても可憐に描かれていて、手に取ってみたくなるような臨場感に溢れています。 ウェブのお写真ですと、地色がグレーっぽく映っているかもしれませんが、実物はもう少し緑寄りの色となっています。(お色見本をご参照ください。) こういった夏のお着物に、こんな水辺の瑞々しい植物をモチーフにされていて、たまらないくらい魅力的なお着物です。 こちらのお着物ですと、紗や絽の袋帯などを合わせてお召しになると良いと思います。 絽綴れや羅の帯なども素敵ですね。 そうした装いで、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになったり、お食事の会や観劇、音楽鑑賞、美術鑑賞などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 涼しげで上質なお誂え感が溢れた、大変おすすめの一点です。 衿裏には絹の絽が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 身丈を10cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は千草色「和色大辞典 #92b5a9」https://www.colordic.org/colorsample/92b5a9 裾の色は薄青「和色大辞典 #8fb3a1」https://www.colordic.org/colorsample/8fb3a1 花の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d0af4c」https://www.colordic.org/colorsample/d0af4c 葉の色は天鵞絨(びろうど)「和色大辞典 #274d42」https://www.colordic.org/colorsample/274d42 木賊色(とくさいろ)「和色大辞典 #3b786e」https://www.colordic.org/colorsample/3b786e 鶸色(ひわいろ)「和色大辞典 #d7cf3a」https://www.colordic.org/colorsample/d7cf3a 白群(びゃくぐん)「和色大辞典 #83ccd2」https://www.colordic.org/colorsample/83ccd2 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:158(+10) cm /4 尺 1 寸 7 分 裄丈:68.6 cm /1 尺 8 寸 1 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24 cm /6 寸 3 分 後巾:30 cm /7 寸 9 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:75.5 cm /1 尺 9 寸 9 分 袖巾:34 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000017745
-
萩の模様 絽織紗訪問着【未着用品】
¥89,100
とても淡いピンク・灰梅色に染められた、全体に絽織になった紗のような生地の上前や袖の部分には芝の地模様が入れられ、その部分は地色より少し濃いピンク・紅梅色で暈し染めされ、胡粉でススキの葉のようなものが描かれ、身頃から上前にかけては萩の葉とお花が枝垂れるように大胆な構図で描かれた、素晴らしい夏の訪問着のお着物です。 萩の葉やお花はとても淡い色使いで描かれていて、大変品格と清涼感のある素敵なお着物となっています。 絽や紗の袋帯を合わせて、フォーマルな装いをお楽しみいただけるお洒落なお着物となっています。 別でご紹介しております、 「川島織物 雪輪に葦の模様 夏袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/75523930 「むら田扱 花蔓草の模様 絽紗袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/75524502 などの袋帯を合わされるのも良いですし、 「波に丸紋 紗袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/75524446 などの白系の袋帯も綺麗に合うと思います。 夏のフォーマルの装いを彩ってくれる品格のある素敵なお着物ですので、そうした装いで、ご結婚式の披露宴や式典、お茶のお席や和のお稽古の会、また観劇やお食事の会、パーティーなどにお召しになるととても素敵だと思います。 暈しの染めの部分だけ違う模様で織り分けられている事で、大変高級感がありますし、敢えて淡色系で色付けされているところも、とても品の良い佇まいとなっていて、品格のある装いをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 衿裏には絹の絽が、居敷当には絹の羽二重が使われたお仕立てとなっています。 地の色は灰梅「和色大辞典 #ffefe6」https://www.colordic.org/colorsample/ffefe6 暈しの色は紅梅色「和色大辞典 #f2c2c3」https://www.colordic.org/colorsample/f2c2c3 萩の色は潤色「和色大辞典 #c8c2be」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2be 鴇浅葱(ときあさぎ)「和色大辞典 #b88884」https://www.colordic.org/colorsample/b88884 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:168.5 cm /4 尺 4 寸 6 分 裄丈:68.5 cm /1 尺 8 寸 1 分 袖丈:50.5 cm /1 尺 3 寸 4 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:30.8 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:82.5 cm /2 尺 1 寸 8 分 袖巾:34.3 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000017714
-
萩の模様 友禅 絽訪問着 三越扱【未着用品】
¥74,800
淡い卵色・練色の絽ちりめんに近いような生地の裾に灰青色に暈しが入れられ、上前から後ろ身頃に向かって、枝垂れるように枝をのばす萩のお花が手描きの友禅で描かれた、涼しげな雰囲気が素敵な夏の訪問着のお着物です。 萩やススキは古くから山里などに自生して身近に親しまれてきた植物で、染織品や工芸品のモチーフとして取り入れられていたり、万葉集などにも好んで詠まれています。 そんな萩のお花が主役となった、清々しさの感じられる素敵なお着物です。 練色の地に灰青色の暈しが綺麗に入れられて、その間を縫うようにたっぷりと描かれた萩のお花は楚々とした美しさで、初秋の風が渡る野山の風景が美しく表されています。 こちらのお着物ですと、絽や紗、夏唐織などの袋帯を合わされると良いと思います。 ご結婚式の披露宴や式典、お茶の席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、観劇やお食事の会、音楽鑑賞、美術鑑賞などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 清涼感のある素敵な装いで、フォーマルのお席でも華やいできっと目を引く事でしょう。 白い長襦袢をお召しになりますと、地の練色が一段白っぽくなりますが、暈しの部分が美しく表れて、高級感のある装いをお楽しみいただける事と思います。 上質さの溢れるお着物で、夏のフォーマルシーンを彩る素晴らしい装いを演出してくれる、大変おすすめの一点です。 未着用品。 衿裏と居敷当には絹の絽が使われたお仕立てとなっています。 身丈を5cm、裄丈を1cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は練色「和色大辞典 #ede0be」https://www.colordic.org/colorsample/ede0be 暈しの色は灰青「和色大辞典 #c0c6c9」https://www.colordic.org/colorsample/c0c6c9 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:163(+5) cm /4 尺 3 寸 0 分 裄丈:67.5(+1) cm /1 尺 7 寸 8 分 袖丈:50.2 cm /1 尺 3 寸 3 分 前巾:24.8 cm /6 寸 5 分 後巾:28.4 cm /7 寸 5 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:75 cm /1 尺 9 寸 8 分 袖巾:34.2 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000017752
-
川島織物 雪輪に葦の模様 夏袋帯【中古】
¥79,200
SOLD OUT
黒の絽織の帯地に大きな雪輪の模様が銀糸で織られ、風にそよぐような葦の葉が左右からのぞくように織り出された、涼しげな夏の袋帯です。 京都の西陣の老舗のひとつ、川島織物さんの作品です。 葦の葉は細かい銀の糸で織り出されていますが、その縁は極細の金箔の糸と、水浅葱色の箔の糸、虹色の箔の糸で、取り巻くようにグラデーションで織り出されていて、絶妙な色合いの美しい発色となっている事もさすがの技術だと改めて思いました。 メタリックに目に映るクールな印象の雪輪の模様と、しなるような形の葦の姿に風を感じられて、涼感が溢れる素敵な帯となっています。 絽や紗の訪問着から、附下、紋紗や絽の無地、格高な小紋のお着物まで合わせていただけて、夏のフォーマルの装いをお楽しみただくのに最適な帯といえます。 そういった装いで、ご結婚式の披露宴や式典、お茶のお席や和のお稽古の会、観劇、お食事の会、パーティーなどにお召しになるのも格好良いのではないでしょうか。 川島織物さんならではの品格の感じられる模様としっかりとした織りが、一段と素敵な夏の装いを演出してくれる事でしょう。 フォーマルなお席にも自信を持ってお召しいただける、素晴らしい大変おすすめの一点です。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 葦の色は水浅葱「和色大辞典 #80aba9」https://www.colordic.org/colorsample/80aba9 虹色「和色大辞典 #f6bfbc」https://www.colordic.org/colorsample/f6bfbc をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 40 cm / 1 丈 1 尺 6 寸 4 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000017691
-
波に丸紋 紗袋帯【未着用品】
¥52,800
SOLD OUT
象牙色の紗の地に、銀糸でお太鼓の右寄りに渦巻くような躍動感のある波の模様が織り出されたところに、大きめの丸の模様が浮かび、その中に波に千鳥や帆掛け舟、草の模様などが織り込まれた、素敵な夏の袋帯です。 おそらく夏帯を軽く締められたかったようで、芯が入っていないお仕立てとなっていますが、紗の生地がしっかりとしていますので、お太鼓の形は綺麗に取っていただけるのではないかと思います。 波の模様の銀糸が密度を変えて織られていて、なんともいえない濃淡のようなものが現れてとてもお洒落で、また裏に渡った銀糸が透けて見える事でキラッと光るのも大変美しく感じられます。 こちらの帯ですと、訪問着や附下げ、紋紗や絽の無地、格高な小紋のお着物などに合わせて、夏のフォーマルの装いとしてお召しになると良いと思います。 ご結婚式の披露宴や式典、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになったり、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しにならると良いのではないでしょうか。 清涼感の溢れる素敵な装いをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 丸紋の色は桔梗鼠「和色大辞典 #95949a」https://www.colordic.org/colorsample/95949a 模様の色は鉄御納戸「和色大辞典 #455765 」https://www.colordic.org/colorsample/455765 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 36 cm / 1 丈 1 尺 5 寸 3 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000017721
-
誠之助 大倉織物 「琥珀織」 本場筑前博多織 八寸名古屋帯 【未着用品】
¥59,400
SOLD OUT
整然とした幾何学模様が全体に織り出された、メタリックにも見える、とてもお洒落な博多織の八寸名古屋帯です。 小さな菱重ねの模様がびっしりと並び、菱の中には十字の形が織り込まれ、とても立体的に見える不思議な織りとなっています。 紡績糸を使わず、本絹の糸だけで織られたという証紙も付けられていますが、とてもしっかりとした打ち込みで、手に触れていても心地良く、きちんとした独特の美しさがあります。 これからのシーズンに単衣のお着物と合わせてお召しになりますと、大変お洒落な雰囲気になる事が想像できます。 銀色寄りの白の色がとても綺麗で、実際にお召しになっても、良い意味で目を引く事でしょう。 こちらの帯ですと、袷の時期から単衣の時期までお召しいただけますので、ご着用期間は長いと思われます。 また、やわらかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけますので、ご着用範囲も広いといえるでしょう。 これからのシーズンですと、地紋無地や小紋のお着物などに合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会、観劇やお食事の会などにお召しになるのも良いですし、大島紬や結城ちぢみ、塩沢お召などの単衣の紬系のお着物に合わせて、お友達とのお集まりやランチの会、コンサートや個展などにお出かけになるのもお洒落ですね。 パキッとした格好良さと、上質な絹糸が醸し出すパールのような光沢が大変魅力的な、大変おすすめの一点です。 未着用品。 白磁「和色大辞典 #f8fbf8」https://www.colordic.org/colorsample/f8fbf8 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 87 cm / 1 丈 0 尺 2 寸 4 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:証紙 ◆商品コード:2020000017592
-
日本工芸会正会員 城間栄順 「八重桜」本場琉球紅型八寸名古屋帯【未着用品】
¥176,000
SOLD OUT
縦に太い真綿の糸が縞のように織り込まれた、ふっくらとした質感の紬の生地がグレー味のある淡い藍・藍鼠色に染められ、そこにやはり濃い藍色の濃淡で、八重桜のお花が華やかに染められた、紅型染めとしては少し珍しい八寸名古屋帯です。 沖縄の染織品の歴史は古く、その多彩さは他の地域には見られない素晴らしいものです。 その中でも織物は特に、首里の士族の女性の間では、母から娘へ伝えられる秘伝の技術となっていて、良い織物を作れる事が女性のたしなみともされていたようです。 対照的に染めの分野となると、沖縄では唯一といっても良い紅型染は、男性の専門の職業として確立され、それを家業とする家にのみ伝えられたものだそうです。 紅型染は、琉球王朝の時代から高貴な婦人の礼装用の衣装として用いられていました。 こちらは、それらを染めていた「紅型三宗家」と呼ばれる城間家、沢岻家、知念家のひとつである城間家を継がれている、城間栄順氏作の作品です。 こちらの帯ですと、袷の後半から厚物の単衣のお着物に合わせてお召しいただくと良いと思います。 八重桜のお花の模様となっていますが、紅型染や型絵染は友禅のようにモチーフを気にせずにお使いいただけます。 藍の濃淡の色使いがとてもお洒落で、「城間の白」といわれるように、ところどころ白く染め残された部分が綺麗なアクセントとなって、バランスの良い模様となっているようです。 藍の濃淡の模様に奥行き感があり、桜のお花に入れられた隈取りの暈しが大変効果的で、お花に存在感と独特の華やかさをもたらしています。 洗練されたお洒落な装いを演出してくれそうな、大変おすすめの逸品です。 未着用品。 地の色は藍鼠「和色大辞典 #6c848d」https://www.colordic.org/colorsample/6c848d 模様の色は藍鉄「和色大辞典 #393f4c」https://www.colordic.org/colorsample/393f4c 藍色「和色大辞典 #114a66」https://www.colordic.org/colorsample/114a66 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 80 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 5 分 太鼓巾:30.6 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:タグ ◆商品コード:2020000017653
-
国画会準会員 徳永伊都子 柿渋染 木綿八寸名古屋帯 【未着用品】
¥79,200
SOLD OUT
柿渋で染められた、明るい茶・胡桃色と濃い茶・憲法色の木綿の糸がランダムに並んで、ざっくりとした素敵な風合いに織り上げられたといった印象の手織りの八寸名古屋帯です。 徳永さんは、弓浜絣の第一人者でもある嶋田悦子さんに師事して織りの勉強をされ、国展にも数々の作品を発表、入選されています。 こちらの帯を拝見しておりましても、糸を一本ずつ柿渋で丁寧に染め、しっかりとした手織りで織られた事が伝わってくるようです。 このタイプの木綿の帯は、使いこなすほどにしなやかで馴染むような風合いとなってきますので、ご自身でお好みの質感に育てるように、愛おしんでお使いいただけると良いのではないでしょうか。 素敵な味わいのある、お洒落な雰囲気を醸し出した素晴らしい帯です。 木綿の手織りの帯は、盛夏を避けて通年お使いいただけますので、ご着用期間は長いと思われます。 同じく木綿のお着物と合わされるのも良いですし、大島紬や結城紬、塩沢お召、琉球絣などのお着物と合わされるのも素敵です。 袷や単衣の紬系のお着物と合わせますと、工芸的な良さが溢れる着こなしをお楽しみいただける事でしょう。 そういった装いで、お友達とのランチの会やお着物でのお集まり、作家さんの個展、コンサート、お買い物などに行かれるのも良いですね。 ずっと長く大切に愛着を持ってお使いいただけそうな、手仕事の味わいがとても魅力的な、大変おすすめの一点です。 手先が約18cmだけ半分に折ってかがられた松葉仕立てとなっています。 未着用品。 胡桃色「和色大辞典 #996545」https://www.colordic.org/colorsample/996545 憲法色「和色大辞典 #543f32」https://www.colordic.org/colorsample/543f32 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 88 cm / 1 丈 0 尺 2 寸 6 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000017622
-
しょうざん 「洛北の詩」板締絞り 生紬名古屋帯 【未着用品】
¥79,200
SOLD OUT
非常に細い糸で織られたシャリっとした生紬の生地が、藍味のある濃い鼠色・藍墨茶色をベースにして、平行四辺形の四角がジグザグのような形に並び、その中が煤色、銀鼠色、そして絹鼠色といったグレーの濃淡が染められた、とてもお洒落な雰囲気の板締絞りの九寸名古屋帯です。 板締絞りは生地を屏風だたみにして板で挟んで縛って固定し、染料に浸け染めする技法ですが、こちらは薄い色から染始めて、段々と濃い色を染めていき、最後に地染めになった藍墨茶色を染めたものと思われます。 それが綺麗なグラデーションとなって、お洒落な模様として完成した素敵な名古屋帯です。 定評のあるしょうざんさんの生紬ですので、しっかりとした安心感のある上質な生地となっています。 単衣のお着物と合わせて、夏を避けた3シーズン的な帯としてお召しになられたら良いと思います。 生地は薄めの生紬ですが、それほど透け感はありませんし、袷のお着物と合わされても良い質感となっています。 これからの季節ですと、大島紬や結城ちぢみ、小千谷の絹ちぢみ、塩沢お召などの単衣のお着物などと合わせて、お友達とのお着物でのお集まりやランチの会、観劇、コンサート、お買い物などにお出かけになるのも素敵です。 また秋口の単衣の頃からお使いいただけて、そのまま袷の時期までと、長くお召しいただけます。 クールな印象のモノトーンの色使いがとてもお洒落で、大人のお洒落着の装いをセンスアップしてくれそうな、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は藍墨茶「和色大辞典 #2f3133」https://www.colordic.org/colorsample/2f3133 模様の色は煤色(すすいろ)「和色大辞典 #665f5c」https://www.colordic.org/colorsample/665f5c 銀鼠「和色大辞典 #afafb0」https://www.colordic.org/colorsample/afafb0 絹鼠「和色大辞典 #dddcd6」https://www.colordic.org/colorsample/dddcd6 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 70 cm / 9 尺 7 寸 9 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:15.4 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:証紙、反端 ◆商品コード:2020000017578
-
菅野美和子 「忍冬」 型絵染 全通 絽塩瀬名古屋帯 【お仕立て上がり】
¥79,200
SOLD OUT
五泉のしなやかな絽塩瀬の生地が、ノーマルの綺麗なグレー・錫色に染められ、夏の暑さをよけるために立てかけられた葦簀(よしず)を背景に、元気よく蔓を伸ばしてたわわに咲く忍冬(すいかずら)のお花が型絵染で描かれた、素敵な夏の九寸名古屋帯です。 冬にも葉をそのまま残して越冬する事から、「忍冬」と名付けられたというスイカズラですが、比較的手がかからずに育ち、可愛いお花をつけるため、古くから身近な植物のひとつだったようです。 葦簀を立てかけた縁側に、可愛く咲いているという夏の風物詩のような風景が型絵染で表されていて、どことなく子どもの頃の夏休みを思い出すような、懐かしい気持ちになります。 菅野美和子さんは、長く下平清人さんに師事されて型絵染の技法を学び、独立後は独自の作風で創作活動をされています。 こちらの帯ですと、趣味の紬系のお着物と合わせてお召しになると良いのではないでしょうか。 厚物単衣の終わり頃からお召しいただけて、その後は夏大島や夏結城、夏塩沢、紬紗、明石縮などの夏の絹のお着物や、小千谷ちぢみや上布類の麻素材のお着物と合わされるのも良いと思います。 夏はお着物の素材が多様になりますが、比較的どんな素材のお着物とも合わせていただけると思います。 そうした装いで、お友達とのお着物でのお集まりやランチの会、観劇、コンサート、作家さんの個展などにお出かけされるのも素敵ですね。 夏の装いの1ページを彩る、とてもお洒落で情緒のある大変おすすめの一点です。 こちらは未仕立ての帯地の状態で入荷したものを、夏芯を入れてお仕立てをいたしました。 地の色は錫色(すずいろ)「和色大辞典 #9ea1a3」https://www.colordic.org/colorsample/9ea1a3 葦簀の色は白鼠「和色大辞典 #dcdddd」https://www.colordic.org/colorsample/dcdddd 花の色は赤紅「和色大辞典 #992f35」https://www.colordic.org/colorsample/992f35 似せ紫「和色大辞典 #513743」https://www.colordic.org/colorsample/513743 榛色(はしばみいろ)「和色大辞典 #bfa46f」https://www.colordic.org/colorsample/bfa46f 葉の色は虫襖(むしあお)「和色大辞典 #3a5b52」https://www.colordic.org/colorsample/3a5b52 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 78 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 0 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:なし ◆商品コード:2020000017394
-
まこと織物 華唐草文 すくい織袋帯 【中古】
¥71,500
SOLD OUT
象牙色の糸で濡れ貫の櫛漉き織に織られた地に、8枚の花びらの華文が淡い色糸と金糸のすくい織で表され、そのまわりを草の葉と小さなお花が、花唐草の形に取り囲むようにやはりすくい織で織り出された、清楚な色使いの中にも気品と華やかさのある素敵な袋帯です。 透かし織りのような地になっていますので、真冬と真夏を避けた3シーズン的な扱いで、比較的長い期間にお使いいただけると思います。 こういった手機でしっかりと織られた品質の良い帯は、実際にお召しになりますとぐっと存在感が出て、気品のある華やかな装いを演出してくれます。 象牙色地に、同色の糸で花唐草の複雑な模様が織り出されていますが、華文の部分にだけ淡い熨斗目花色と灰梅色、牡丹鼠色が使われた控えめな洒落感がとても心憎く、素敵な雰囲気を醸し出しています。 こちらの帯ですと、訪問着から附下、地紋無地、飛び小紋などのお着物に合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、お茶の席や和のお稽古の会などにお召しになるのも素敵ですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 袷のお着物にも、そしてこれからの時期には単衣のお着物にも合わせていただけます。 近年ではその数も少なくなっている、手機のすくい織の名品と思われますので、フォーマルのお席でも自信を持ってお召しいただける事と思います。 金糸の配分も変化をつけて織り出されていて、とても表情豊かな面持ちとなって、大変おすすめの素晴らしい一点です。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 華文の色は熨斗目花色「和色大辞典 #426579」https://www.colordic.org/colorsample/426579 灰梅「和色大辞典 #e8d3c7」https://www.colordic.org/colorsample/e8d3c7 牡丹鼠「和色大辞典 #d3ccd6」https://www.colordic.org/colorsample/d3ccd6 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 40 cm / 1 丈 1 尺 6 寸 4 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000017356
-
人間国宝 北村武資 花文経錦 単衣着物【未着用品】
¥242,000
SOLD OUT
北村武資氏はお若い頃に、正倉院に残された最古の錦を見て、その魅力に引き寄せられ、その研究、復元に長い年月をかけられ情熱を注がれました。 そしてそれは「経錦」の帯やお着物の作品として世に出され、多くのお着物ファンを魅了し続けています。 30代で日本伝統工芸展に出品・入選され、それ以後も毎回素晴らしい織物の数々を発表されました。 西陣では、多くの織元が名物裂や正倉院裂をどこまで忠実に復元するかという事を競った時代が長くありました。 そうした中でその伝統的な文様を、独特のセンスで現代の装いにあった色調やデザインにアレンジしながら、洗練された素晴らしい作品を多く発表され、これほどまでに人々を引き付けていて、他の人には真似のできない素晴らしい事だと改めて思います。 こちらのお着物は3色の糸が織り成す経錦によって、6枚の花びらを持つ可憐なお花が連なる模様が織り出された、気品の溢れる素晴らしい作品です。 それも単純な幾何学模様ではなく、灰梅色の花びらにつけられた鶸色の陰のようなものが、非常に効果的に表れていて、お花に躍動感をもたらしています。 手元で見ているだけでも引き込まれそうな魅力が感じられるような、力のある美しい織物として存在していますが、これを身にまとうとどれほど素晴らしく輝くのでしょうかと、想像するだけでもドキドキしてしまいます。 大切に長くご愛用いただけると思える、大変おすすめの素晴らしい逸品です。 こちらのお着物は、落款の織り込まれた反物の端裂等はございませんが、当店では長年に渡って北村武資さんの経錦のお着物を何点も扱わせていただいた経験と、織りの組織などからその作品であると判断いたしました。 そのため、大変お値打価格とさせていただいております。 衿裏と居敷当には絹の羽二重が使われたお仕立てとなっています。 身丈を10cm、裄丈を5cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 水柿「和色大辞典 #e3c5b6」https://www.colordic.org/colorsample/e3c5b6 灰梅「和色大辞典 #e8d3c7」https://www.colordic.org/colorsample/e8d3c7 鶸色(ひわいろ)「和色大辞典 #d6d396」https://www.colordic.org/colorsample/d6d396 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:160(+10) cm /4 尺 2 寸 3 分 裄丈:65(+5) cm /1 尺 7 寸 2 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:25.5 cm /6 寸 7 分 後巾:30.7 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:80 cm /2 尺 1 寸 2 分 袖巾:32.5 cm /8 寸 6 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000017325
-
やまだ織物 本場塩沢お召 花織調単衣着物【未着用品】
¥93,500
SOLD OUT
一見無地に見えるような淡い色使いで織り出された縞模様をベースにして、細かい花織のような模様の浮き織が織り込まれた、輝くような光沢のある、少し珍しいタイプのとても素敵な塩沢お召の単衣のお着物です。 越後上布の産地としても有名な塩沢の地方で、350年ともいわれる歴史を持つ塩沢の織物は「塩沢お召」と呼ばれて人々に愛され続けてきました。 生糸を使用して強い撚りをかけた緯糸が特徴で、通常の反物より広い幅に織り、織り上がった布を丁寧な湯もみの作業でちぢませていきますが、その際に撚りが戻る力で独特の「シボ」が生まれます。 そしてその工程に沿って作られたものだけに「本塩沢」の証紙がつけられます。 その肌触りと弾力性から非常に着心地が良く、それが塩沢お召が広く長く好まれてきた理由のひとつとかもしれません。 こちらのお着物ですと、それほどカジュアルな印象はありませんので、正式な場でなければ、地紋無地のお着物をお召しになるような場面にもご着用いただけそうです。 有職文様や名物裂的な名古屋帯などを合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになったり、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 気品のある綺麗な光沢で、地模様のあるお召織の無地のお着物のような感覚で取り入れていただけそうです。 反対にカジュアルな着こなしで、季節のものをモチーフにしたような染めの名古屋帯や、紅型染や型絵染などの工芸的な名古屋帯などを合わせて、お友達とのランチの会やコンサート、お買い物などにお出かけになるのも素敵だと思います。 帯合わせ次第で色々な場所にお召しいただける、活用範囲の広いお着物といえるのではないでしょうか。 虹色のような綺麗な色使いに、綺麗な光沢が着る人を素敵な装いに導いてくれそうな、大変おすすめの一点です。 衿裏と居敷当には絹の羽二重が使われたお仕立てとなっています。 身丈を3cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f7f7e6」https://www.colordic.org/colorsample/f7f7e6 縞の色は灰梅「和色大辞典 #e8d3c7」https://www.colordic.org/colorsample/e8d3c7 白藍「和色大辞典 #cfe2e6」https://www.colordic.org/colorsample/cfe2e6 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166(+3) cm /4 尺 3 寸 9 分 裄丈:68.2 cm /1 尺 8 寸 0 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:23.5 cm /6 寸 2 分 後巾:28.3 cm /7 寸 5 分 衽巾:15.5 cm /4 寸 1 分 褄下:79.5 cm /2 尺 1 寸 0 分 袖巾:34.3 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000017318
-
根広織物 創作お召 越後ちりめん 単衣着物【未着用品】
¥68,200
SOLD OUT
少しだけオレンジ味のあるベージュ・枯色のお召織の生地に、変り井桁のような、十字の絣が黒と海老茶色の糸で全体に織り出された、とてもお洒落な単衣のお着物です。 経糸には生糸が、緯糸には強い撚りのかけられた糸が使用されて、弾力性と伸縮性のある着心地の良さそうな生地となっています。 十日町では古くから織物が産業として栄えてきましたが、絹織物に限らず麻織物も織られたり、真綿の紬からこういった強撚糸を使った織物も織られたりと、技術者の層が厚く、創作される作品も多彩です。 こちらのお着物も弾くような弾力性が魅力的で、緯糸に撚りがかかっていることで、角度によって控えめな光沢が現れるのもとても素敵です。 こちらのお着物ですと、染めや織りの名古屋帯などを合わせて、軽快にお召しいただけると思います。 季節のものをモチーフにしたような染めの名古屋帯や、自然布的な無地系の八寸名古屋帯、すくい織のポイント柄の名古屋帯も良いですね。 また紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な名古屋帯を合わされるのもお洒落だと思います。 お友達とのランチの会や観劇、コンサート、お買い物などにお出かけされても、1日を快適にお過ごしいただけそうな、質感の良いお着物です。 これからの季節にすぐにお召しいただけて、秋口の単衣の時期にも活躍してくれそうな、そんな大変おすすめの一点です。 未着用品。 衿裏と居敷当には絹の羽二重が使われたお仕立てとなっています。 地の色は枯色「和色大辞典 #e0c99d」https://www.colordic.org/colorsample/e0c99d 絣の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 海老茶「和色大辞典 #773c30」https://www.colordic.org/colorsample/773c30 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167 cm /4 尺 4 寸 2 分 裄丈:70 cm /1 尺 8 寸 5 分 袖丈:49.8 cm /1 尺 3 寸 2 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:31 cm /8 寸 2 分 衽巾:15.4 cm /4 寸 1 分 褄下:80 cm /2 尺 1 寸 2 分 袖巾:35.5 cm /9 寸 4 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000017288
-
和小物さくら 帯揚げ ホタル絞り 生紬 黄檗色【新品】
¥33,000
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%の帯揚げが入荷いたしました。 真綿で包んで絞ることでぼんやりとした輪郭になり、まるでホタルが光って飛んでいるような幻想的で可愛らしいホタル絞りの帯揚げになります。 少し透け感のある軽く節のある座繰りの生紬は、張りのある風合いを残しています。 シンプルな配色が着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 こちらは袷から単衣の時期まで、比較的長い期間お使いいただけると思います。 総丈 約172cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯揚げ ホタル絞り 生紬 桃花色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/75057664 「帯揚げ ホタル絞り 生紬 白鼠色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/75057655 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000017257
-
和小物さくら 帯揚げ ホタル絞り 生紬 桃花色【新品】
¥33,000
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%の帯揚げが入荷いたしました。 真綿で包んで絞ることでぼんやりとした輪郭になり、まるでホタルが光って飛んでいるような幻想的で可愛らしいホタル絞りの帯揚げになります。 少し透け感のある軽く節のある座繰りの生紬は、張りのある風合いを残しています。 シンプルな配色が着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 こちらは袷から単衣の時期まで、比較的長い期間お使いいただけると思います。 総丈 約169cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯揚げ ホタル絞り 生紬 黄檗色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/75057670 「帯揚げ ホタル絞り 生紬 白鼠色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/75057655 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000017233
-
和小物さくら 帯揚げ ホタル絞り 生紬 白鼠色【新品】
¥33,000
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%の帯揚げが入荷いたしました。 真綿で包んで絞ることでぼんやりとした輪郭になり、まるでホタルが光って飛んでいるような幻想的で可愛らしいホタル絞りの帯揚げになります。 少し透け感のある軽く節のある座繰りの生紬は、張りのある風合いを残しています。 シンプルな配色が着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 こちらは袷から単衣の時期まで、比較的長い期間お使いいただけると思います。 総丈 約172cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯揚げ ホタル絞り 生紬 黄檗色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/75057670 「帯揚げ ホタル絞り 生紬 桃花色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/75057664 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000017240
-
和小物さくら 帯揚げ アンリ・マティス 友禅 上田紬生紬 生成り色地に空色と蜂蜜色と濃い鉄紺色【新品】
¥30,800
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%の帯揚げが入荷いたしました。 生成り色地に空色と蜂蜜色と濃い鉄紺色で、アンリ・マティスの絵画をオマージュした鳥や動きのある記号などの模様が友禅で染められた、モダンな帯揚げです。 少し透け感のある丈夫で有名な上田紬は軽く節のある座繰りの生紬で、やや張りのあるしなやかな風合いです。 鮮やかな配色が着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 こちらは袷から単衣の時期まで、比較的長い期間お使いいただけると思います。 総丈 約181cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯揚げ 生成り色地に浅縹色と本紫色と菜種油色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/74977733 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000017141
-
和小物さくら 帯揚げ アンリ・マティス 友禅 上田紬生紬 生成り色地に浅縹色と本紫色と菜種油色【新品】
¥30,800
SOLD OUT
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%の帯揚げが入荷いたしました。 生成り色地に浅縹色と本紫色と菜種油色で、アンリ・マティスの絵画をオマージュした鳥や動きのある記号などの模様が友禅で染められた、モダンな帯揚げです。 少し透け感のある丈夫で有名な上田紬は軽く節のある座繰りの生紬で、やや張りのあるしなやかな風合いです。 鮮やかな配色が着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 こちらは袷から単衣の時期まで、比較的長い期間お使いいただけると思います。 総丈 約184cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯揚げ 生成り色地に空色と蜂蜜色と濃い鉄紺色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/74977795 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000017158
-
明石ちぢみ 変り市松絣 単衣着物 明石縮伝統技術保存会 【未着用品】
¥99,000
SOLD OUT
明石ちぢみは元々、播州明石(兵庫県)のひとりの女性によって考案されたものが全国に広まり、流れ伝わる中、十日町で越後ちぢみと出会い、19世紀の初めに絹と麻で織った透綾織(すきやおり)が誕生し、その後には絹の強撚糸で織る技術の研究と開発が進められ、現在の明石ちぢみとして完成していったそうです。 湯揉みでシボを出す技法から、少し伸縮性もあるため、着心地の良さには定評があります。 しなやかながら、弾力性のある独特の質感と程よい透け感が魅力で、夏のお召し物として古くからお着物ファンにも根強い支持を受けているもののひとつです。 こちらはさらりとした象牙色の地に、シックな淡いグレー・薄墨色と、少し赤味のあるグレー・源氏鼠色の絣縞が変わり市松の配置で織られ、それを突き抜けるように、鮮やかな蘇芳香色と天色、鶸萌黄色に変化する縞が織り込まれています。 市松の配置に織られた、グレーの絣足の余韻がとても良い雰囲気で、鮮やかな色使いの縞は綺麗なアクセントとなって、全体をお洒落でフレッシュな印象にする効果を発揮しているようです。 6月後半からお召しいただけますので、季節のものをモチーフにした染めの名古屋帯や、シンプルな織りの名古屋帯などを合わせて、お稽古の会やお食事会、観劇、コンサート、またお友達とのお集まりなど、様々な場面にお召しいただけると思います。 盛夏には、絽綴れや透かし織の八寸名古屋帯、羅の名古屋帯などで涼しげに装われるのも良いですね。 シャリっとした質感で、軽く着心地の良い生地が夏の装いを後押ししてくれそうで、見た目にも涼感が溢れて、一日良い気分でお過ごしいただけそうです。 清涼感の溢れる素敵な模様が洗練された雰囲気を醸し出していて、たまらなく魅力的な、大変おすすめの一点です。 衿裏には絹の絽、居敷当には絹の羽二重が使われたお仕立てとなっています。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 絣の色は薄墨色「和色大辞典 #80807e」https://www.colordic.org/colorsample/80807e 源氏鼠「和色大辞典 #888084」https://www.colordic.org/colorsample/888084 蘇芳香(すおうこう)「和色大辞典 #a86965」https://www.colordic.org/colorsample/a86965 天色「和色大辞典 #2ca9e1」https://www.colordic.org/colorsample/2ca9e1 鶸萌黄(ひわもえぎ)「和色大辞典 #82ae46」https://www.colordic.org/colorsample/82ae46 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:168 cm /4 尺 4 寸 4 分 裄丈:70.5 cm /1 尺 8 寸 7 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.5 cm /6 寸 5 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:82 cm /2 尺 1 寸 7 分 袖巾:35.3 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000017097
-
本場夏大島紬 幾何学文様 単衣着物 【中古】
¥99,000
真っ白ではなく柔らかい生成り色のサラッとした生地に、明るい爽やかなブルー・薄縹の糸で、小さなカ絣が全体に織り込まれ、大きな丸と四角の幾何学的な模様が織り出された、お洒落な雰囲気の夏大島のお着物です。 夏大島紬は撚りの強くかかった駒糸を使って、密度を低くして織られます。 それによってはじくような弾力性があり、肌につきづらいため、盛夏にお召しになってもサラッと着心地が良い事でも人気があります。 こちらはそんな夏大島紬の中でも、色使いも柄も少し珍しいタイプといえるもので、爽やかなブルーのカ絣をベースにして、それより少し濃い絣糸で、大きめの丸と四角の模様が織り出されていますが、それも緻密な絣で構成されていて、目を見張るような素晴らしさです。 こちらのお着物ですと、透け感のあるような九寸の染めの名古屋帯を合わせたり、自然布的な八寸名古屋帯を合わせたりと、色々と変化をつけてお召しになると良いと思います。 そういった装いでお友達とのお着物でのお集まりやランチの会、観劇、コンサート、お買い物などにお出かけになるのも素敵ですね。 さらりとした涼しげな装いは、周りの方も涼しい気分にさせられますので、夏のお着物姿はとても喜ばれます。 白い日傘の似合うような、とてもお洒落な、大変おすすめの一点です。 衿裏には絹の絽が使われていて、居敷当はつけられていないお仕立てとなっています。 裄丈を2.5cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 寸法があまり大きくなく、袖丈も現状より出せないため、少々お値打価格とさせていただいております。 地の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 絣の色は薄縹(うすはなだ)「和色大辞典 #507ea4」https://www.colordic.org/colorsample/507ea4 濃藍「和色大辞典 #0f214d」https://www.colordic.org/colorsample/0f214d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:159.5 cm /4 尺 2 寸 2 分 裄丈:65(+2.5) cm /1 尺 7 寸 2 分 袖丈:47.3 cm /1 尺 2 寸 5 分 前巾:23 cm /6 寸 1 分 後巾:31 cm /8 寸 2 分 衽巾:15.6 cm /4 寸 1 分 褄下:77.4 cm /2 尺 0 寸 5 分 袖巾:33 cm /8 寸 7 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000016793
-
本場夏大島紬 亀甲に秋草模様 単衣着物 【中古】
¥79,200
SOLD OUT
黒に近いような濃い藍・鉄紺色の地に、それよりはやや薄く明るい藍・紺色の絣糸で、非常に細かい亀甲の絣が織り出され、その配置とやはり小さなカ絣で、萩のお花とススキのような草の模様が表された、素敵な夏大島の単衣のお着物です。 亀甲の絣はとても小さく、1寸の幅の中に15個並ぶように織られていて、大変高い技術で制作された事がわかります。 夏大島紬は撚りの強くかかった駒糸を使って、密度を低くして織られます。 それによってはじくような弾力性があり、肌につきづらいため、盛夏にお召しになってもサラッと着心地が良い事でも人気があります。 その織り糸の撚りも、掛けすぎると織る時に糸が切れてしまう事もあるそうで、加減は長い経験から編み出されるもののようです。 端正に並んだ亀甲絣の美しさと、秋草の模様のたおやかさが共存して、とても素敵なお着物として完成されているようです。 こちらのお着物ですと、透け感のあるような染めの九寸名古屋帯や、楽しい織りの八寸名古屋帯などと合わせてお召しになると良いと思います。 別でご紹介しております 「格子の模様 友禅 夏名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/64085449 「ワレモコウの花 麻 開名古屋帯 作家物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/64518974 のような染めの名古屋帯などを合わされるのも良いですし、 「ジグザグの模様 透かし織 夏八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/64756534 「格子模様 小千谷麻 名古屋帯 」https://kawanoya.buyshop.jp/items/74446624 などの織りの帯を合わされるのも良いのではないでしょうか。 そんな装いで、夏の街へ軽快にお出かけいただきたい、大変おすすめの一点です。 身丈を10cm、袖丈を5cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は鉄紺「和色大辞典 #101033」https://www.colordic.org/colorsample/101033 絣の色は紺色「和色大辞典 #2e374d」https://www.colordic.org/colorsample/2e374d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:157(+10) cm /4 尺 1 寸 5 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:47.2(+5) cm /1 尺 2 寸 5 分 前巾:23 cm /6 寸 1 分 後巾:28.8 cm /7 寸 6 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:75 cm /1 尺 9 寸 8 分 袖巾:34.3 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000016953
-
多ち花 市松取に小袖模様 全通名古屋帯 銀座越後屋扱 【未着用品】
¥74,800
SOLD OUT
極細の糸で織られた生紬のような紬紗のような張りのある練色の生地に、大きく市松が取られ、片方には京からかみのような、型染の菊と春蘭の模様が染められ、もう片方には3色の縞の模様を背景に、疋田模様を交えた菊のようなお花や、誰が袖や葵と梅のお花のような模様が描かれた、古典の良さも感じられる素敵な九寸名古屋帯です。 サラッとしたやや透け感のある生地に、パステル調の色使いで染められていて、とても清涼感が感じられる素敵な名古屋帯となっています。 モチーフ的には小袖模様の写しのようで、情緒が感じられるものとなっていて、お着物と合わされますと気品のある装いをお楽しみいただける事と思います。 こちらの帯ですと、厚物単衣の後半からお使いいただけて、盛夏を通して、秋の単衣の頃までお召しいただけますので、ご着用期間は長いのではないでしょうか。 地紋無地や小紋のお着物、盛夏には絽の無地や小紋、紋紗のお着物などと合わされるのも良いと思います。 また、趣味系の紬のお着物とも合わせられますので、塩沢や白たかなどのお召し系のお着物と合わせるのも良いですし、盛夏には夏紬系のお着物や小千谷ちぢみ、上布類などの麻系のお着物と合わせるのも良いのではないでしょうか。 ご着用期間も長く、ご着用範囲も広く、風情のある素敵な着こなしをお楽しみいただける、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 模様の色は赤白橡(あかしろつるばみ)「和色大辞典 #d7a98c」https://www.colordic.org/colorsample/d7a98c 葡萄鼠「和色大辞典 #705b67」https://www.colordic.org/colorsample/705b67 熨斗目花色(のしめはないろ)「和色大辞典 #385566」https://www.colordic.org/colorsample/385566 老竹色(おいたけいろ)「和色大辞典 #536646」https://www.colordic.org/colorsample/536646 銀鼠「和色大辞典 #afafb0」https://www.colordic.org/colorsample/afafb0 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 75 cm / 9 尺 9 寸 2 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000016922
-
和小物さくら 夏帯揚げ 丹後ちりめん 鳥の子色 絽意匠 絞り千鳥【新品】
¥18,700
SOLD OUT
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%丹後ちりめんの帯揚げが入荷いたしました。 紋意匠の鳥の子色の生地に可愛く千鳥模様が絞りと墨で描かれた夏帯揚げのご紹介です。 涼しげで軽やかな絽の帯揚げは夏のお洒落を引き立ててくれます。 シンプルなデザインと鮮やかなカラーリングで、夏の装いに素敵な挿し色、アクセントとなってくれますね。 上品にすっきりと小紋や紬、上布などを楽しみたい時にぴったりの一点です。 総丈 約178cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「夏帯揚げ 絽意匠 絞り千鳥 鮮やかな薄萌葱色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/74847906 「夏帯揚げ 絽意匠 絞り千鳥 薄花色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/74847869 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000016045
-
和小物さくら 夏帯揚げ 丹後ちりめん 鮮やかな薄萌葱色 絽意匠 絞り千鳥【新品】
¥18,700
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%丹後ちりめんの帯揚げが入荷いたしました。 紋意匠の薄花色の生地に可愛く千鳥模様が絞りと墨で描かれた夏帯揚げのご紹介です。 涼しげで軽やかな絽の帯揚げは夏のお洒落を引き立ててくれます。 シンプルなデザインと鮮やかなカラーリングで、夏の装いに素敵な挿し色、アクセントとなってくれますね。 上品にすっきりと小紋や紬、上布などを楽しみたい時にぴったりの一点です。 総丈 約177cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「夏帯揚げ 絽意匠 絞り千鳥 鳥の子色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/74847942 「夏帯揚げ 絽意匠 絞り千鳥 薄花色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/74847869 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000016021
-
和小物さくら 夏帯揚げ 丹後ちりめん 薄花色 絽意匠 絞り千鳥【新品】
¥18,700
SOLD OUT
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%丹後ちりめんの帯揚げが入荷いたしました。 紋意匠の薄花色の生地に可愛く千鳥模様が絞りと墨で描かれた夏帯揚げのご紹介です。 涼しげで軽やかな絽の帯揚げは夏のお洒落を引き立ててくれます。 シンプルなデザインと鮮やかなカラーリングで、夏の装いに素敵な挿し色、アクセントとなってくれますね。 上品にすっきりと小紋や紬、上布などを楽しみたい時にぴったりの一点です。 総丈 約178cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「夏帯揚げ 絽意匠 絞り千鳥 鳥の子色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/74847942 「夏帯揚げ 絽意匠 絞り千鳥 鮮やかな薄萌葱色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/74847906 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000016038
-
和小物さくら 夏帯揚げ 女郎花色地に萌黄色と青緑色と留紺色 五本絽 市松暈し【新品】
¥17,600
SOLD OUT
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%の帯揚げが入荷いたしました。 五本絽の女郎花色地に萌黄色と青緑色と留紺色の三色が市松暈しで染められています。 涼しげで軽やかな絽の帯揚げは夏のお洒落を引き立ててくれます。 シンプルなデザインと鮮やかなカラーリングで、夏の装いに素敵な挿し色、アクセントとなってくれますね。 上品にすっきりと小紋や紬、上布などを楽しみたい時にぴったりの一点です。 総丈 約179cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「夏帯揚げ 女郎花色地に浅緑色と緑色と明るい常磐色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/74733038 「夏帯揚げ 桜色地に撫子色と暗紅色と鉄紺色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/74731391 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000016069
-
和小物さくら 夏帯揚げ 女郎花色地に浅緑色と緑色と明るい常磐色 五本絽 市松暈し【新品】
¥17,600
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%の帯揚げが入荷いたしました。 五本絽の女郎花色地に浅緑色と緑色と明るい常磐色の三色が市松暈しで染められています。 涼しげで軽やかな絽の帯揚げは夏のお洒落を引き立ててくれます。 シンプルなデザインと鮮やかなカラーリングで、夏の装いに素敵な挿し色、アクセントとなってくれますね。 上品にすっきりと小紋や紬、上布などを楽しみたい時にぴったりの一点です。 総丈 約180cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「夏帯揚げ 女郎花色地に萌黄色と青緑色と留紺色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/74732656 「夏帯揚げ 桜色地に撫子色と暗紅色と鉄紺色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/74731391 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000016083
-
和小物さくら 夏帯揚げ 桜色地に撫子色と暗紅色と鉄紺色 五本絽 市松暈し【新品】
¥17,600
SOLD OUT
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%の帯揚げが入荷いたしました。 五本絽の桜色地に撫子色と暗紅色と鉄紺色の三色が市松暈しで染められています。 涼しげで軽やかな絽の帯揚げは夏のお洒落を引き立ててくれます。 シンプルなデザインと鮮やかなカラーリングで、夏の装いに素敵な挿し色、アクセントとなってくれますね。 上品にすっきりと小紋や紬、上布などを楽しみたい時にぴったりの一点です。 総丈 約183cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「夏帯揚げ 女郎花色地に浅緑色と緑色と明るい常磐色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/74733038 「夏帯揚げ 女郎花色地に萌黄色と青緑色と留紺色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/74732656 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000016076
-
松本隆男 気球の模様 麻 夏名古屋帯【中古】
¥74,800
SOLD OUT
経緯とも少しざっくりとした太めの麻の糸で織られた象牙色の生地に、お太鼓に大きく斜めの線が黒で引かれ、その合間に綺麗な色の気球と白い雲がのぞく様子が細やかな友禅で描かれた、少しメルヘンティックな雰囲気の夏の九寸名古屋帯です。 主に季節の風物詩的な草花などをモチーフにした素敵な作品をつくられる、アトリエ曲亭・松本隆男さんの作品です。 松本さんは人間国宝であった上野為二氏ゆかりの上野家で次男の清二氏に師事し、長く友禅の修業をされ、独立後は伝統的な友禅の技法を用いながら、独創的な構図やデザインによる素晴らしい作品を発表されています。 こちらも、空を表すのにモノトーンの色使いとなっているところなど、珍しいかもしれませんが、陽ざしを表現されているのか、赤い点が刺繍で入れられている事で、光のようなものを感じられ、面白い遠近感をもたらしているように見えます。 麻の素材ではありますが、九寸名古屋帯ですので、やや厚物の単衣の頃から、盛夏を通してお召しいただけると思います。 近年は、中間の素材のお着物も増えてきていますので、その日の気温や天候によって色々と調整されると良いのではないでしょうか。 盛夏の時期の着用を考えられてかと思いますが、帯芯を入れないお仕立てとなっていますが、しっかりとした生地ですので、お太鼓の形は綺麗に作っていただけると思います。 盛夏には、夏大島や夏塩沢、夏琉球絣などの夏紬系のお着物と合わされたり、小千谷ちぢみや上布類といった麻のお着物などと合わされるのも良いのではないでしょうか。 小さな気球には銀駒刺繍も施されていて、存在感をアピールしているようで、それによって空の広がりも感じられる清々しい模様となっています。 初夏からの装いに取り入れていただきたい、素敵なおすすめの一点です。 着用時に出ないお太鼓の下の部分に、濃い色の麻の糸が織り込まれています。 (9枚目の画像をご参照ください。) 麻の生地の風合いのひとつですので、ご了承ください。 そのため、少々お値打価格とさせていただいております。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 斜めの線は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 気球の色は藤鼠「和色大辞典 #6d6b99」https://www.colordic.org/colorsample/6d6b99 江戸紫「和色大辞典 #604580」https://www.colordic.org/colorsample/604580 深緑「和色大辞典 #00552e」https://www.colordic.org/colorsample/00552e 点の色は朱・緋(あけ)「和色大辞典 #ba2636」https://www.colordic.org/colorsample/ba2636 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 76 cm / 9 尺 9 寸 5 分 太鼓巾:30.2 cm / 8 寸 0 分 前巾:15 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000016908
-
半衿 塩瀬 手刺繍 ワンポイント柄 ひよこ 緑 絹100% 金属糸使用【かわの屋オリジナル】【新品】
¥7,480
かわの屋オリジナルの図案を手刺繍で表した袷時期用の半衿です。 生地は日本製の白の塩瀬を使用しています。 模様はやさしいパステルトーンで統一され、お着物合わせをしやすい配色となっています。 ワンポイント柄の可愛らしいひよこが繊細な刺繍で縫われていて、衿元を可愛らしく彩ってくれます。 楽しい模様と、手仕事による品質の高さで、満足感のある隠れたお洒落をお楽しみいただけると思います。 お出かけ先やイベントによって使い分けていただきたい素敵な半衿です。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「半衿 塩瀬 手刺繍 ひよこ ピンク」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/74695660 「半衿 塩瀬 手刺繍 ひよこ 水色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/74695645 「半衿 塩瀬 手刺繍 ひよこ 黄色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/74695654 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2020000010388
-
半衿 塩瀬 手刺繍 ワンポイント柄 ひよこ ピンク 絹100% 金属糸使用【かわの屋オリジナル】【新品】
¥7,480
かわの屋オリジナルの図案を手刺繍で表した袷時期用の半衿です。 生地は日本製の白の塩瀬を使用しています。 模様はやさしいパステルトーンで統一され、お着物合わせをしやすい配色となっています。 ワンポイント柄の可愛らしいひよこが繊細な刺繍で縫われていて、衿元を可愛らしく彩ってくれます。 楽しい模様と、手仕事による品質の高さで、満足感のある隠れたお洒落をお楽しみいただけると思います。 お出かけ先やイベントによって使い分けていただきたい素敵な半衿です。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「半衿 塩瀬 手刺繍 ひよこ 水色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/74695645 「半衿 塩瀬 手刺繍 ひよこ 黄色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/74695654 「半衿 塩瀬 手刺繍 ひよこ 緑」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/74695663 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2020000010418
-
半衿 塩瀬 手刺繍 ワンポイント柄 ひよこ 黄色 絹100% 金属糸使用【かわの屋オリジナル】【新品】
¥7,480
かわの屋オリジナルの図案を手刺繍で表した袷時期用の半衿です。 生地は日本製の白の塩瀬を使用しています。 模様はやさしいパステルトーンで統一され、お着物合わせをしやすい配色となっています。 ワンポイント柄の可愛らしいひよこが繊細な刺繍で縫われていて、衿元を可愛らしく彩ってくれます。 楽しい模様と、手仕事による品質の高さで、満足感のある隠れたお洒落をお楽しみいただけると思います。 お出かけ先やイベントによって使い分けていただきたい素敵な半衿です。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「半衿 塩瀬 手刺繍 ひよこ ピンク」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/74695660 「半衿 塩瀬 手刺繍 ひよこ 水色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/74695645 「半衿 塩瀬 手刺繍 ひよこ 緑」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/74695663 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2020000010395
-
半衿 塩瀬 手刺繍 ワンポイント柄 ひよこ 水色 絹100% 金属糸使用【かわの屋オリジナル】【新品】
¥7,480
かわの屋オリジナルの図案を手刺繍で表した袷時期用の半衿です。 生地は日本製の白の塩瀬を使用しています。 模様はやさしいパステルトーンで統一され、お着物合わせをしやすい配色となっています。 ワンポイント柄の可愛らしいひよこが繊細な刺繍で縫われていて、衿元を可愛らしく彩ってくれます。 楽しい模様と、手仕事による品質の高さで、満足感のある隠れたお洒落をお楽しみいただけると思います。 お出かけ先やイベントによって使い分けていただきたい素敵な半衿です。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「半衿 塩瀬 手刺繍 ひよこ ピンク」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/74695660 「半衿 塩瀬 手刺繍 ひよこ 黄色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/74695654 「半衿 塩瀬 手刺繍 ひよこ 緑」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/74695663 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2020000010401
-
小松織物 白たかお召 麻の葉模様単衣着物 【中古】
¥242,000
SOLD OUT
山形県の最上川上流にある白鷹町で織られる「白たかお召」は、撚りの強くかかった糸をしっかりとした打ち込みで織った弾力性と、それによって生まれる軽くしなやかでさっぱりとした着心地、さらに丈夫で着やすい事、また独特の技法で染められた絣の柄の美しさに定評があり、単衣のお着物としても人気が高く、本場結城紬と並んで根強いファンが多くいらっしゃいます。 絣織物の産地としては日本で一番北に位置する事から、北限の絣ともいわれる白鷹の織りの歴史は古く、1600年頃から絹織物が織られていたそうですが、1800年頃には上杉藩主であった上杉鷹山公の産業奨励策として町の産業として根付いたようです。 その後、明治期まで絣の織物を生産されていましたが、織元のひとつである小松織物工房が中心となり、明治後半には足利の技術者から学んだ“板締め”の技法を独自に導入し、精緻な絣模様を実現させました。 そして昭和4年に強撚糸を織り込んだ「白たかお召」を誕生させました。 小松織物工房は明治13年の創業から6代に渡って稀少な板締め技法の伝統を守りながら、お召や絣織物を製作されていますが、染めから織りまで何十もの工程があり、そのすべてが手作業によるもので、熟練の職人さんや織り手の方の分業によって成り立っています。 こちらは柔らかく甘さのあるベージュ・灰白色の地に、少しだけ赤味のあるこげ茶・黒鳶色の絣糸で、細やかな亀甲の模様が並んで織り出されて、中型の大きさの麻の葉模様を形成した、大変お洒落な雰囲気の日単衣のお着物です。 白たかお召らしい色使いと質感が、端正な絣の模様でさらに魅力を引き立てられているようで、手に取ると感じられるさらりとした弾力性のある手触りは、着心地の良さを物語っているようです。 こちらのお着物ですと、帯合わせは色々とお楽しみいただけるのではないでしょうか。 季節のものをモチーフにしたような染めの名古屋帯を合わせたり、すくい織などの織りのものを合わせたりされるのも良いと思いますし、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な名古屋帯を合わせるのも良いのではないでしょうか。 お好みのコーディネートで軽快に着こなして、初夏の街へお出かけいただきたい、大変おすすめの逸品です。 衿裏と居敷当に絹の羽二重が使われたお仕立てとなっています。 身丈を10cm、裄丈を2.5cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 絣の色は黒鳶「和色大辞典 #432f2f」https://www.colordic.org/colorsample/432f2f をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:160(+10) cm /4 尺 2 寸 3 分 裄丈:67(+2.5) cm /1 尺 7 寸 7 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24 cm /6 寸 3 分 後巾:28.8 cm /7 寸 6 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:77.7 cm /2 尺 0 寸 6 分 袖巾:34.5 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:証紙、反端 ◆商品コード:2020000016878
-
むら田扱 泉駒生布 柿渋染単衣着物 【中古】
¥77,000
SOLD OUT
春や秋の季節の変わり目に重宝しそうな、柿渋染めの無地のお洒落な生紬の単衣のお着物です。 柿渋で染められた糸は張りと弾力性に富み、いかにも着心地が良さそうです。 春から初夏には薄物単衣になるまで、そして秋には薄物の単衣が終わった時期からすぐにお召しいただけますので、厚物の単衣との間の気温が高い日などにはとても嬉しいアイテムといえます。 こちらのお着物は柿渋染ならではの奥行きのある色となっていますが、着込むほどに味わいのあるものとなるようです。 非常に軽く弾力性のある扱いやすい生地で、ニュアンスのある無地の色がとても魅力的な、独特の質感となっています。 帯合わせはその日の陽ざしや気温によって変えられますので、色や柄によって麻の九寸名古屋帯と合わせていただいても良いと思います。 初夏には淡色系の色のものを合わせて、9月後半からですと、もう少し深い色使いの織りや染めの帯を合わせて調整されると良いのではないでしょうか。 季節のものをモチーフにした染めの名古屋帯で少しエレガントな雰囲気に装われて、お食事の会や観劇などにお出かけされるのも良いと思いますし、型絵染や紅型染、更紗模様などの工芸的な名古屋帯などを合わせて、お友達とのお集まりや美術館などへ行かれるのも良いですね。 単衣のご着用期間が長くなった近年には、特にお役立ちの、そしてとてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 衿裏には絹の絽が使われて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 身丈を6cm、裄丈を2cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 焦香色(こがれこういろ)「和色大辞典 #805b41」https://www.colordic.org/colorsample/805b41 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166(+6) cm /4 尺 3 寸 9 分 裄丈:66.8(+2) cm /1 尺 7 寸 7 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.6 cm /6 寸 5 分 後巾:30 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:76 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:33.4 cm /8 寸 8 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000016885
-
恵積五郎 「南風録」 白恵泥 9マルキ大島紬袷着物【中古】
¥93,500
SOLD OUT
白恵泥の白大島は、恵大島紬織物さんが特許を保有されているもので、白の絹糸を薩摩焼に由来する白い泥で染められた特殊な加工を施された糸で織られています。 世の中にそれまでに出されていた白い大島紬との違いは、白い糸を白い超微粒子の顔料で染める事によって、マットかつソフトで艶やかな白になり、発色も良く、それまで悩みの種でもあったのりシミなどが出ず、さらに堅牢度も高く、シワになっても復元力が高いという優れた特徴があるようです。 こちらはそれにさらに色をかけて、淡いピンクベージュ・洗柿色に染められた地に、非常に細やかな絣で4枚の花びらのお花と豊かに繁る葉がの模様が織り出された、素晴らしいお着物です。 葉のグレーの濃淡を背景に、柔らかさのある白のお花が咲いている情景を、巧みな織りの技で表現されています。 数ある大島紬の中でも、独特の製法で際立った存在でもある「白恵泥」の大島紬を織られていた恵大島さんも、後継者がいらっしゃらず、2017年に工房を閉じてしまわれました。 そういった意味でも、大変希少性の高い作品と思われます。 こちらのお着物ですと、無地感覚の織りの帯や、格子模様や吉野間道などの帯を合わせたり、ポイント柄の染の帯などを合わせてお召しになったりするも良いのではないでしょうか。 そういった装いで、お友達とのお着物でお集まりやランチの会、観劇、音楽鑑賞、お買い物などにお出かけされるのも素敵ですね。 しなやかな手触りで、軽く着心地も良く、軽快に街にお出かけいただきたい、大変おすすめの一点です。 身丈を10cm、裄丈を4cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は洗柿「和色大辞典 #e6cbb8」https://www.colordic.org/colorsample/e6cbb8 絣の色は銀鼠「和色大辞典 #afafb0」https://www.colordic.org/colorsample/afafb0 鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #727171」https://www.colordic.org/colorsample/727171 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:162(+10) cm /4 尺 2 寸 8 分 裄丈:66.2(+4) cm /1 尺 7 寸 5 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:26.2 cm /6 寸 9 分 後巾:31.6 cm /8 寸 3 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:78.6 cm /2 尺 0 寸 7 分 袖巾:32.6 cm /8 寸 6 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000016861
-
半衿 塩瀬 手刺繍 ワンポイント柄 うさぎ 薄桜色 絹100% 金属糸使用【かわの屋オリジナル】【新品】
¥7,480
かわの屋オリジナルの図案を手刺繍で表した袷時期用の半衿です。 生地は日本製の白の塩瀬を使用しています。 模様はやさしいパステルトーンで統一され、お着物合わせをしやすい配色となっています。 ワンポイント柄の可愛らしいうさぎが繊細な刺繍で縫われていて、衿元を可愛らしく彩ってくれます。 楽しい模様と、手仕事による品質の高さで、満足感のある隠れたお洒落をお楽しみいただけると思います。 お出かけ先やイベントによって使い分けていただきたい素敵な半衿です。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「半衿 塩瀬 手刺繍 うさぎ 薄い虹色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/74551395 「半衿 塩瀬 手刺繍 うさぎ 鳥の子色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/74551399 「半衿 塩瀬 手刺繍 うさぎ 水色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/74551406 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2020000010319
-
半衿 塩瀬 手刺繍 ワンポイント柄 うさぎ 薄い虹色 絹100% 金属糸使用【かわの屋オリジナル】【新品】
¥7,480
かわの屋オリジナルの図案を手刺繍で表した袷時期用の半衿です。 生地は日本製の白の塩瀬を使用しています。 模様はやさしいパステルトーンで統一され、お着物合わせをしやすい配色となっています。 ワンポイント柄の可愛らしいうさぎが繊細な刺繍で縫われていて、衿元を可愛らしく彩ってくれます。 楽しい模様と、手仕事による品質の高さで、満足感のある隠れたお洒落をお楽しみいただけると思います。 お出かけ先やイベントによって使い分けていただきたい素敵な半衿です。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「半衿 塩瀬 手刺繍 うさぎ 薄桜色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/74551386 「半衿 塩瀬 手刺繍 うさぎ 鳥の子色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/74551399 「半衿 塩瀬 手刺繍 うさぎ 水色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/74551406 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2020000010326
-
半衿 塩瀬 手刺繍 ワンポイント柄 うさぎ 鳥の子色 絹100% 金属糸使用【かわの屋オリジナル】【新品】
¥7,480
かわの屋オリジナルの図案を手刺繍で表した袷時期用の半衿です。 生地は日本製の白の塩瀬を使用しています。 模様はやさしいパステルトーンで統一され、お着物合わせをしやすい配色となっています。 ワンポイント柄の可愛らしいうさぎが繊細な刺繍で縫われていて、衿元を可愛らしく彩ってくれます。 楽しい模様と、手仕事による品質の高さで、満足感のある隠れたお洒落をお楽しみいただけると思います。 お出かけ先やイベントによって使い分けていただきたい素敵な半衿です。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「半衿 塩瀬 手刺繍 うさぎ 薄桜色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/74551386 「半衿 塩瀬 手刺繍 うさぎ 薄い虹色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/74551395 「半衿 塩瀬 手刺繍 うさぎ 水色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/74551406 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2020000010340
-
半衿 塩瀬 手刺繍 ワンポイント柄 うさぎ 水色 絹100% 金属糸使用【かわの屋オリジナル】【新品】
¥7,480
かわの屋オリジナルの図案を手刺繍で表した袷時期用の半衿です。 生地は日本製の白の塩瀬を使用しています。 模様はやさしいパステルトーンで統一され、お着物合わせをしやすい配色となっています。 ワンポイント柄の可愛らしいうさぎが繊細な刺繍で縫われていて、衿元を可愛らしく彩ってくれます。 楽しい模様と、手仕事による品質の高さで、満足感のある隠れたお洒落をお楽しみいただけると思います。 お出かけ先やイベントによって使い分けていただきたい素敵な半衿です。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「半衿 塩瀬 手刺繍 うさぎ 薄桜色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/74551386 「半衿 塩瀬 手刺繍 うさぎ 薄い虹色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/74551395 「半衿 塩瀬 手刺繍 うさぎ 鳥の子色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/74551399 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2020000010333
-
千切屋 花唐草模様 小紋 単衣着物 【未着用品】
¥74,800
SOLD OUT
横段の間を細い縦縞が埋めているような地模様のある上質な生地が、明るく澄んだ草色・薄萌葱色に染められ、中型の大きさの花唐草の模様が染められた、爽やかな印象の小紋の単衣のお着物です。 薄萌葱色に白抜きで花唐草の模様が染め抜かれ、淡い藤色や鴇鼠色、利休鼠色などで色付けされていて、品の良い華やかさと清楚な美しさの感じられる素敵なお着物となっています。 こういった日常のお洒落に取り入れていただきやすいお着物は、上質なものを選ばれますと、着心地も良く、長くご愛用いただけます。 帯は織りのものでも、染めのものでも、ポイント柄でしたら合わせていただけると思います。 また縞や間道などの帯もすっきりと合わせていただけそうです。 お稽古事や趣味のお集まり、お食事の会、また観劇や音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 地色の薄萌葱色は色々な帯合わせをお楽しみいただけると思いますので、お出かけ先によってアレンジされるのも楽しいですね。 品質の良さが醸し出す上品さと、お着物ならではの楚々とした華やかさで、素敵な着こなしを実現してくれる、大変おすすめの一点です。 未着用品。 身丈を10cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は薄萌葱「和色大辞典 #badcad」https://www.colordic.org/colorsample/badcad 模様の色は藤色「和色大辞典 #b8b8cc」https://www.colordic.org/colorsample/b8b8cc 鴇鼠(ときねず)「和色大辞典 #e3ccd4」https://www.colordic.org/colorsample/e3ccd4 利休鼠「和色大辞典 #888e7e」https://www.colordic.org/colorsample/888e7e をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:163.5(+10) cm/ 4 尺 3 寸 2 分 裄丈:69.5 cm/ 1 尺 8 寸 3 分 袖丈:51.2 cm/ 1 尺 3 寸 5 分 前巾:24 cm/ 6 寸 3 分 後巾:28.5 cm/ 7 寸 5 分 衽巾:15.2 cm/ 4 寸 0 分 褄下:75.7 cm/ 2 尺 0 寸 0 分 袖巾:35 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000016823
-
花と幾何学模様 名古屋帯 作家物 【中古】
¥52,800
シャリっとした風合いで紗のような張りがありながら、紗よりは少し厚い生地がオレンジ味のある黄・鳥の子色に染められ、お太鼓には三角形が連なったような幾何学模様と、色々なお花が唐草のような模様にアレンジされてボーダー状に描かれた、シックな色使いのお洒落な3シーズン的な九寸名古屋帯です。 甘さのあるベージュ・鳥の子色の地に、地色とは対照的な焦茶色や柴染色、丁子茶色などの茶系と、鶸茶色と革色の緑系の渋めの色で染められていて、大人のお洒落な雰囲気を持っています。 少し透け感のある生地で、帯芯もとても軽いものが使用されていますので、単衣の時期から盛夏を通して秋口まで、長い季節にお使いいただけそうな帯よなっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味の紬系のお着物にもお使いいただけますので、ご着用範囲は広いのではないでしょうか。 単衣の頃ですと、地紋無地や小紋のお着物などと合わせて、盛夏には絽や紗のお着物と合わせて、お稽古の会やお食事の会、観劇などにお召しになるのも良いと思います。 またお洒落着の紬系の単衣のお着物と合わされたり、盛夏には夏紬のお着物と合わされたり、小千谷縮や上布類の麻のお着物と合わされるのも良いと思います。 活用範囲も広く、季節的にも幅広く、色々と役に立ってくれて、作家物らしい色使いとお洒落さが魅力的な、大変おすすめの一点です。 地の色は鳥の子色「和色大辞典 #ffe9b3」https://www.colordic.org/colorsample/ffe9b3 模様の色は焦茶「和色大辞典 #664539」https://www.colordic.org/colorsample/664539 柴染(ふしぞめ)「和色大辞典 #80644f」https://www.colordic.org/colorsample/80644f 鶸茶(ひわちゃ)「和色大辞典 #8c8861」https://www.colordic.org/colorsample/8c8861 丁子茶(ちょうじちゃ)「和色大辞典 #b4866b」https://www.colordic.org/colorsample/b4866b 革色「和色大辞典 #3d4d45」https://www.colordic.org/colorsample/3d4d45 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 78 cm / 9 尺 9 寸 8 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000016830
-
雪花絞り 麻 名古屋帯 【未着用品】
¥52,800
SOLD OUT
緯糸に節が見られる、少しだけざっくりとした麻の生地が、お太鼓の右3分の2ほどに生地を折りたたんで板締絞りされ、雪花絞りの模様が染められた、お洒落な夏の九寸名古屋帯です。 ウェブのお写真ですと少し焦げ茶色っぽく濃い色になっていますが、実際はもう少し黄色味のある明るめの茶色です。(お色見本をご参照ください) 麻の生地ではありますが透け感はあまりなく、九寸名古屋帯ですので単衣のお着物にも合わせていただけて、盛夏を通して秋口にもお召しいただけますので、ご着用期間は長いと思われます。 折りたたむ事で生まれる規則正しい模様に、絞り染めによる色の濃淡が加わり、ニュアンスのある素敵な色合いとなった、手仕事による工芸的なお洒落さのある名古屋帯です。 こちらの帯ですと、趣味の紬系のお着物と合わされると良いと思います。 これからすぐのシーズンには、厚物単衣の紬系のお着物などにも合わせていただけますし、もう少し季節が進みましたら、夏大島や夏塩沢、夏結城などの夏紬のお着物と合わされたり、小千谷ちぢみや上布などの麻のお着物とも合わせていただけます。 藍系や黒系の夏紬のお着物とも相性の良い色ですし、反対に生成りや白系のお着物とも合わせていただきやすいのではないでしょうか。 ご着用期間も長く、色々なお着物と合わせていただきやすく、また麻素材で着心地も良く、これからの季節にご活用いただけそうな大変おすすめの一点です。 未着用品。 枇杷茶(びわちゃ)「和色大辞典 #805a39」https://www.colordic.org/colorsample/805a39 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 77 cm/ 9 尺 9 寸 5 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000016847
-
帯締め 平源氏組 ぼかし市松 山葵色地に象牙色と茶褐色 絹100% 和小物さくら【新品】
¥13,200
SOLD OUT
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 淡い色合いに徐々に暈しになっていく市松柄が美しい帯締めのご紹介です。 「平源氏組」で山葵色地に象牙色と茶褐色がぼかし市松柄に組まれています。 職人の手で一本一本組まれているため締めやすく、柔らかさ、しなやかさを持った一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈(房除く) 約153 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 カジュアル着物や紬、小紋、附下などに合わせてお出掛けください。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯締め 平源氏組ぼかし市松 水色地に桔梗鼠色と白色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/74435004 「帯締め 平源氏組ぼかし市松 退紅色地に薄色と白色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/74435006 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ(房除く):約153 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000015864
-
帯締め 平源氏組 ぼかし市松 退紅色地に薄色と白色 絹100% 和小物さくら【新品】
¥13,200
SOLD OUT
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 淡い色合いに徐々に暈しになっていく市松柄が美しい帯締めのご紹介です。 「平源氏組」で退紅色地に薄色と白色がぼかし市松柄に組まれています。 職人の手で一本一本組まれているため締めやすく、柔らかさ、しなやかさを持った一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈(房除く) 約154 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 カジュアル着物や紬、小紋、附下などに合わせてお出掛けください。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯締め 平源氏組ぼかし市松 山葵色地に象牙色と茶褐色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/74435011 「帯締め 平源氏組ぼかし市松 水色地に桔梗鼠色と白色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/74435004 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ(房除く):約154 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000015857
-
帯締め 平源氏組 ぼかし市松 水色地に桔梗鼠色と白色 絹100% 和小物さくら【新品】
¥13,200
SOLD OUT
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 淡い色合いに徐々に暈しになっていく市松柄が美しい帯締めのご紹介です。 「平源氏組」で水色地に桔梗鼠色と白色がぼかし市松柄に組まれています。 職人の手で一本一本組まれているため締めやすく、柔らかさ、しなやかさを持った一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈(房除く) 約155 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 カジュアル着物や紬、小紋、附下などに合わせてお出掛けください。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯締め 平源氏組ぼかし市松 山葵色地に象牙色と茶褐色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/74435011 「帯締め 平源氏組ぼかし市松 退紅色地に薄色と白色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/74435006 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ(房除く):約155 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000015871
-
帯締め 畝打組 青藍色に濃い青緑色×藍白色×中紅色×桜色 絹100% 和小物さくら【新品】
¥16,500
SOLD OUT
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 カラフルな色使いが楽しい帯締めのご紹介です。 土台の青藍色地に濃い青緑色、藍白色、中紅色、桜色が「畝打組」で組まれています。 職人の手で一本一本組まれているため締めやすく、柔らかさ、しなやかさを持った一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈(房除く) 約153 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 カジュアル着物や紬、小紋、附下などに合わせてお出掛けください。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯締め 畝打組 鳥の子色に緑色×空色×明るい白群色×紺青色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/74386609 「帯締め 畝打組 白色に薄紅梅色×紫苑色×女郎花色×苗色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/74386605 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ(房除く):約153 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000015802
-
帯締め 畝打組 鳥の子色に緑色×空色×明るい白群色×紺青色 絹100% 和小物さくら【新品】
¥16,500
SOLD OUT
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 カラフルな色使いが楽しい帯締めのご紹介です。 土台の鳥の子色地に緑色、空色、明るい白群色、紺青色が「畝打組」で組まれています。 職人の手で一本一本組まれているため締めやすく、柔らかさ、しなやかさを持った一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈(房除く) 約153 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 カジュアル着物や紬、小紋、附下などに合わせてお出掛けください。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯締め 畝打組 青藍色に濃い青緑色×藍白色×中紅色×桜色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/74386615 「帯締め 畝打組 白色に薄紅梅色×紫苑色×女郎花色×苗色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/74386605 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ(房除く):約153 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000015888
-
帯締め 畝打組 白色に薄紅梅色×紫苑色×女郎花色×苗色 絹100% 和小物さくら【新品】
¥16,500
SOLD OUT
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 カラフルな色使いが楽しい帯締めのご紹介です。 土台の白色地に薄紅梅色、紫苑色、女郎花色、苗色が「畝打組」で組まれています。 職人の手で一本一本組まれているため締めやすく、柔らかさ、しなやかさを持った一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈(房除く) 約152 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 カジュアル着物や紬、小紋、附下などに合わせてお出掛けください。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯締め 畝打組 鳥の子色に緑色×空色×明るい白群色×紺青色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/74386609 「帯締め 畝打組 青藍色に濃い青緑色×藍白色×中紅色×桜色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/74386615 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ(房除く):約152 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000015819
-
和小物さくら 帯揚げ 丹後ちりめん 明るい青磁色×竜胆色×牡丹鼠色 立涌よろけ 三色暈し【新品】
¥18,700
SOLD OUT
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%の丹後ちりめんの帯揚げが入荷いたしました。 立涌地紋に明るい青磁色と竜胆色と牡丹鼠色の三色がよろけ縞に暈しで染め出されています。 シンプルな配色が着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈 約180cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯揚げ 明るい水柿色×舛花色×若菜色 立涌よろけ」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/74260232 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000016120
-
和小物さくら 帯揚げ 丹後ちりめん 明るい水柿色×舛花色×若菜色 立涌よろけ 三色暈し【新品】
¥18,700
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%の丹後ちりめんの帯揚げが入荷いたしました。 立涌地紋に明るい水柿色と舛花色と若菜色の三色がよろけ縞に暈しで染め出されています。 シンプルな配色が着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈 約184cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯揚げ 明るい青磁色×竜胆色×牡丹鼠色 立涌よろけ」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/74260247 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000016113
-
和小物さくら 帯揚げ 丹後ちりめん 石竹色に明るい若竹色と鳥の子色 紋意匠 変格子 三色暈し【新品】
¥17,600
SOLD OUT
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%の丹後ちりめんの帯揚げが入荷いたしました。 紋意匠地に変り格子の暈しで石竹色に明るい若竹色と鳥の子色の三色が染め出されています。 シンプルな配色が着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈 約183cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯揚げ 明るい若緑色に淡黄色と菫色 紋意匠」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/74260240 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000016090
-
和小物さくら 帯揚げ 丹後ちりめん 明るい若緑色に淡黄色と菫色 紋意匠 変格子 三色暈し【新品】
¥17,600
SOLD OUT
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%の丹後ちりめんの帯揚げが入荷いたしました。 紋意匠地に変り格子の暈しで明るい若緑色に淡黄色と菫色の三色が染め出されています。 シンプルな配色が着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈 約183cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯揚げ 石竹色に明るい若竹色と鳥の子色 紋意匠」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/74260227 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000016106
-
【SALE セール 50%OFF】【お仕立て無料】おび弘 「吉野綾間道」九寸名古屋帯地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥363,000
こちらは西陣の老舗「おび弘」さんにお願いして織っていただいた、吉野格子の九寸名古屋帯地です。 こちらは絹の糸で織っていただき、彩りも豊富に展開しております。 こちらの帯ですと、軽めの附下から地紋無地や江戸小紋、地模様のあるお召織、結城紬や大島紬などの紬系のお着物まで、広い範囲で合わせていただけます。 作家物の絵羽附けになったお着物などに合わされるのも良いのではないでしょうか。 手機ならではの上質さと締め心地の良さ、また格子の帯ならではの活用範囲の広さも魅力的な大変おすすめの帯です。 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) ◆商品コード:2010000076095b
-
【SALE セール 50%OFF】【お仕立て無料】おび弘 「吉野綾間道」九寸名古屋帯地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥363,000
こちらは西陣の老舗「おび弘」さんにお願いして織っていただいた、吉野格子の九寸名古屋帯地です。 こちらは絹の糸で織っていただき、彩りも豊富に展開しております。 こちらの帯ですと、軽めの附下から地紋無地や江戸小紋、地模様のあるお召織、結城紬や大島紬などの紬系のお着物まで、広い範囲で合わせていただけます。 作家物の絵羽附けになったお着物などに合わされるのも良いのではないでしょうか。 手機ならではの上質さと締め心地の良さ、また格子の帯ならではの活用範囲の広さも魅力的な大変おすすめの帯です。 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) ◆商品コード:2010000076095g
-
【SALE セール 50%OFF】【お仕立て無料】おび弘 「吉野綾間道」九寸名古屋帯地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥363,000
こちらは西陣の老舗「おび弘」さんにお願いして織っていただいた、吉野格子の九寸名古屋帯地です。 こちらは絹の糸で織っていただき、彩りも豊富に展開しております。 こちらの帯ですと、軽めの附下から地紋無地や江戸小紋、地模様のあるお召織、結城紬や大島紬などの紬系のお着物まで、広い範囲で合わせていただけます。 作家物の絵羽附けになったお着物などに合わされるのも良いのではないでしょうか。 手機ならではの上質さと締め心地の良さ、また格子の帯ならではの活用範囲の広さも魅力的な大変おすすめの帯です。 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) ◆商品コード:2010000076095p
-
【SALE セール 50%OFF】【お仕立て無料】おび弘 吉野間道 麻 九寸名古屋帯地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥363,000
こちらは小千谷の麻の糸を取り寄せて、西陣の老舗「おび弘」さんにお願いして織っていただいた、吉野格子の九寸名古屋帯地です。 西陣の帯の機は経糸の張りが強く、性質の違う小千谷の糸はとても扱いが大変だったとお聞きしました。 試行錯誤の末にどうにかクリアしていただき、綺麗な帯が色とりどりに上がってまいりました。 シンプルですが、夏のお着物に載せてみますと本当にお洒落で、コーディネートのセンスが光るものとなっています。 九寸名古屋帯ですので、6月の単衣時期から盛夏を通して9月の単衣までお使いいただけます。 絽や紗の無地や小紋から、夏お召、夏琉球や夏塩沢などの夏紬類、また小千谷や上布などの麻のお着物まで、色々なお着物と合わせてお召しいただけますので、活用範囲は広いと思われます。 洗練された雰囲気と、麻の持つ清涼感で、夏の装いを格段にお洒落にしてくれる大変おすすめの帯です。 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) ◆商品コード:2010000062128
-
【SALE セール 50%OFF】【お仕立て無料】おび弘 吉野間道 麻 九寸名古屋帯地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥363,000
こちらは小千谷の麻の糸を取り寄せて、西陣の老舗「おび弘」さんにお願いして織っていただいた、吉野格子の九寸名古屋帯地です。 西陣の帯の機は経糸の張りが強く、性質の違う小千谷の糸はとても扱いが大変だったとお聞きしました。 試行錯誤の末にどうにかクリアしていただき、綺麗な帯が色とりどりに上がってまいりました。 シンプルですが、夏のお着物に載せてみますと本当にお洒落で、コーディネートのセンスが光るものとなっています。 九寸名古屋帯ですので、6月の単衣時期から盛夏を通して9月の単衣までお使いいただけます。 絽や紗の無地や小紋から、夏お召、夏琉球や夏塩沢などの夏紬類、また小千谷や上布などの麻のお着物まで、色々なお着物と合わせてお召しいただけますので、活用範囲は広いと思われます。 洗練された雰囲気と、麻の持つ清涼感で、夏の装いを格段にお洒落にしてくれる大変おすすめの帯です。 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) ◆商品コード:2010000059920
-
【SALE セール 50%OFF】【お仕立て無料】おび弘 吉野間道 麻 九寸名古屋帯地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥363,000
こちらは小千谷の麻の糸を取り寄せて、西陣の老舗「おび弘」さんにお願いして織っていただいた、吉野格子の九寸名古屋帯地です。 西陣の帯の機は経糸の張りが強く、性質の違う小千谷の糸はとても扱いが大変だったとお聞きしました。 試行錯誤の末にどうにかクリアしていただき、綺麗な帯が色とりどりに上がってまいりました。 シンプルですが、夏のお着物に載せてみますと本当にお洒落で、コーディネートのセンスが光るものとなっています。 九寸名古屋帯ですので、6月の単衣時期から盛夏を通して9月の単衣までお使いいただけます。 絽や紗の無地や小紋から、夏お召、夏琉球や夏塩沢などの夏紬類、また小千谷や上布などの麻のお着物まで、色々なお着物と合わせてお召しいただけますので、活用範囲は広いと思われます。 洗練された雰囲気と、麻の持つ清涼感で、夏の装いを格段にお洒落にしてくれる大変おすすめの帯です。 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) ◆商品コード:2010000059913
-
【SALE セール 50%OFF】【お仕立て無料】おび弘 吉野間道 麻 九寸名古屋帯地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥363,000
こちらは小千谷の麻の糸を取り寄せて、西陣の老舗「おび弘」さんにお願いして織っていただいた、吉野格子の九寸名古屋帯地です。 西陣の帯の機は経糸の張りが強く、性質の違う小千谷の糸はとても扱いが大変だったとお聞きしました。 試行錯誤の末にどうにかクリアしていただき、綺麗な帯が色とりどりに上がってまいりました。 シンプルですが、夏のお着物に載せてみますと本当にお洒落で、コーディネートのセンスが光るものとなっています。 九寸名古屋帯ですので、6月の単衣時期から盛夏を通して9月の単衣までお使いいただけます。 絽や紗の無地や小紋から、夏お召、夏琉球や夏塩沢などの夏紬類、また小千谷や上布などの麻のお着物まで、色々なお着物と合わせてお召しいただけますので、活用範囲は広いと思われます。 洗練された雰囲気と、麻の持つ清涼感で、夏の装いを格段にお洒落にしてくれる大変おすすめの帯です。 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) ◆商品コード:2010000059890
-
【SALE セール 50%OFF】【お仕立て無料】おび弘 吉野間道 麻 九寸名古屋帯地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥363,000
こちらは小千谷の麻の糸を取り寄せて、西陣の老舗「おび弘」さんにお願いして織っていただいた、吉野格子の九寸名古屋帯地です。 西陣の帯の機は経糸の張りが強く、性質の違う小千谷の糸はとても扱いが大変だったとお聞きしました。 試行錯誤の末にどうにかクリアしていただき、綺麗な帯が色とりどりに上がってまいりました。 シンプルですが、夏のお着物に載せてみますと本当にお洒落で、コーディネートのセンスが光るものとなっています。 九寸名古屋帯ですので、6月の単衣時期から盛夏を通して9月の単衣までお使いいただけます。 絽や紗の無地や小紋から、夏お召、夏琉球や夏塩沢などの夏紬類、また小千谷や上布などの麻のお着物まで、色々なお着物と合わせてお召しいただけますので、活用範囲は広いと思われます。 洗練された雰囲気と、麻の持つ清涼感で、夏の装いを格段にお洒落にしてくれる大変おすすめの帯です。 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) ◆商品コード:2010000059883
-
【SALE セール 50%OFF】【お仕立て無料】おび弘 吉野間道 麻 九寸名古屋帯地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥363,000
こちらは小千谷の麻の糸を取り寄せて、西陣の老舗「おび弘」さんにお願いして織っていただいた、吉野格子の九寸名古屋帯地です。 西陣の帯の機は経糸の張りが強く、性質の違う小千谷の糸はとても扱いが大変だったとお聞きしました。 試行錯誤の末にどうにかクリアしていただき、綺麗な帯が色とりどりに上がってまいりました。 シンプルですが、夏のお着物に載せてみますと本当にお洒落で、コーディネートのセンスが光るものとなっています。 九寸名古屋帯ですので、6月の単衣時期から盛夏を通して9月の単衣までお使いいただけます。 絽や紗の無地や小紋から、夏お召、夏琉球や夏塩沢などの夏紬類、また小千谷や上布などの麻のお着物まで、色々なお着物と合わせてお召しいただけますので、活用範囲は広いと思われます。 洗練された雰囲気と、麻の持つ清涼感で、夏の装いを格段にお洒落にしてくれる大変おすすめの帯です。 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) ◆商品コード:2010000059876
-
【SALE セール 50%OFF】【お仕立て無料】おび弘 吉野間道 麻 九寸名古屋帯地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥363,000
こちらは小千谷の麻の糸を取り寄せて、西陣の老舗「おび弘」さんにお願いして織っていただいた、吉野格子の九寸名古屋帯地です。 西陣の帯の機は経糸の張りが強く、性質の違う小千谷の糸はとても扱いが大変だったとお聞きしました。 試行錯誤の末にどうにかクリアしていただき、綺麗な帯が色とりどりに上がってまいりました。 シンプルですが、夏のお着物に載せてみますと本当にお洒落で、コーディネートのセンスが光るものとなっています。 九寸名古屋帯ですので、6月の単衣時期から盛夏を通して9月の単衣までお使いいただけます。 絽や紗の無地や小紋から、夏お召、夏琉球や夏塩沢などの夏紬類、また小千谷や上布などの麻のお着物まで、色々なお着物と合わせてお召しいただけますので、活用範囲は広いと思われます。 洗練された雰囲気と、麻の持つ清涼感で、夏の装いを格段にお洒落にしてくれる大変おすすめの帯です。 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) ◆商品コード:2010000059784
-
【SALE セール 30%OFF】【お仕立て無料】おび弘 トンボの模様 ちりよけコート地(羽織地) ※こちらは未仕立ての商品です
¥292,600
30%OFF
30%OFF
★こちらは 「清々しい初夏のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00008 にて販売予定の商品です。 菱の形の中に桐や竹、そして鳳凰、いわゆる格調高い桐竹鳳凰文をアレンジしたような図案が織り出された、国産の上質な紋紗の生地が淡く綺麗なピンクベージュ・洗柿色に染められ、白と銀鼠色の暈しで露芝の模様が置かれたところに、小さなトンボが飛び交う様子が手刺繍で表された、気品のある素敵なちりよけコート地です。 近年ではなかなか素敵なちりよけコートが手に入らない事から、おび弘さんにお願いして制作していただいたものですが、まず生地探しが大変で、国産の上質な紋紗の生地が簡単には見つかりませんでした。 ようやく見つかってから、色などを指定して、図案は大正時代のちりよけのジョーゼットの羽織をもとに、現代の装いに合った形にデザインを起こしてもらい、刺繍をしていただきました。 とても柔らかい印象の上品なコート地ができあがってきて、嬉しく思いました。 こちらは羽織にもお仕立てが可能です。 身丈は肩から115~120cmくらいの仕上がりとなります。 上質な生地の質感も素晴らしく、品格のある地模様と手刺繍とのコントラストも美しい、大変おすすめの逸品です。 地の色は洗柿「和色大辞典 #f2d6c2」https://www.colordic.org/colorsample/f2d6c2 トンボの色は墨「和色大辞典 #595857」https://www.colordic.org/colorsample/595857 銀鼠「和色大辞典 #afafb0」https://www.colordic.org/colorsample/afafb0 をご参照下さい。 こちらは単衣のお仕立て代を含めた価格となっております。 お仕立てのご要望などについても、お気軽にお問い合わせください。 ※羽織にもコートにもお仕立て可能ですが、お仕立てには約50日頂戴しております。 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) ◆商品コード:2010000077573
-
【SALE セール 30%OFF】【お仕立て無料】おび弘 木賊模様 ちりよけコート地(羽織地) ※こちらは未仕立ての商品です
¥292,600
30%OFF
30%OFF
★こちらは 「清々しい初夏のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00008 にて販売予定の商品です。 波のうねりのような、風のような地紋が織られた国産の上質な紋紗の生地が、少しだけオレンジ味のある淡い黄色・砥粉色に染められ、流水が銀糸で表され、そこに自生する木賊が裾から上に向かって勢いよく伸びる様子が淡黄色の糸で表され、まわりを飛ぶ美しいトンボの綺麗な羽も、すべて手刺繍で表された、涼やかなちりよけコート地です。 近年ではなかなか素敵なちりよけコートが手に入らない事から、おび弘さんにお願いして制作していただいたものですが、まず生地探しが大変で、国産の上質な紋紗の生地が簡単には見つかりませんでした。 ようやく見つかってから、色などを指定して、図案は大正時代のちりよけのジョーゼットの羽織をもとに、現代の装いに合った形にデザインを起こしてもらい、刺繍をしていただきました。 とてもモダンで素敵なコート地ができあがってきて、大変嬉しく思いました。 こちらは羽織にもお仕立てが可能です。 身丈は肩から115c~118cmくらいの仕上がりとなります。 儚げに飛んでいるトンボの羽が、手刺繍で綺麗に表現されているところなどが大変魅力的な、大変おすすめの逸品です。 地の色は砥粉色(とのこいろ)「和色大辞典 #f5d993」https://www.colordic.org/colorsample/f5d993 木賊の色は淡黄(たんこう)「和色大辞典 #f7eaad」https://www.colordic.org/colorsample/f7eaad をご参照下さい。 こちらは単衣のお仕立て代を含めた価格となっております。 お仕立てのご要望などについても、お気軽にお問い合わせください。 ※羽織にもコートにもお仕立て可能ですが、お仕立てには約50日頂戴しております。 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) ◆商品コード:2010000077597
-
【SALE セール 50%OFF】【お仕立て無料】おび弘 鈴虫とカマキリの模様 絽綴れに手刺繍 夏八寸名古屋帯地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥170,500
★こちらは 「清々しい初夏のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00008 にて販売予定の商品です。 象牙色のあまり堅くない、でもしっかりとした絽綴れの生地に、お太鼓には鈴虫やコオロギのような虫たちが手刺繍で表され、丸い露も散らされて、初秋の野原を思い浮かべるような、涼やかな夏の八寸名古屋帯地です。 前柄にはカマキリの姿も見られて、ちょっとユーモラスでもあります。 こちらはアンティークの図案を参考にして、おび弘さんで制作をお願いしたものです。 今回のイベントで樋口隆司さんの作品をご紹介させていただくにあたって、合わせていただく帯として、ご一緒に50%OFFにてご紹介させていただきました。 同じシリーズで朝顔の模様と、蝶々の模様があります。 絽綴れのこのタイプですと、柔らかい素材のお着物にも、夏大島や夏結城や夏塩沢のような夏紬のお着物、小千谷ちぢみや麻の上布などにも合わせていただけますので、ご着用範囲は広いのではないかと思います。 虫の音が聞こえてきそうなリズミカルさも感じられて、夏のお洒落のお供としてお楽しみいただける大変おすすめの一点です。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 虫の色は松葉色「和色大辞典 #6b804b」https://www.colordic.org/colorsample/6b804b 露の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) 付属品:なし ◆商品コード:2010000059487
-
【SALE セール 50%OFF】【お仕立て無料】おび弘 朝顔にトンボの模様 絽綴れに手刺繍 夏八寸名古屋帯地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥170,500
★こちらは 「清々しい初夏のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00008 にて販売予定の商品です。 象牙色のあまり堅くない、でもしっかりとした絽綴れの生地に、お太鼓には竹垣をつたって上に伸びる朝顔の蔓と、青味のあるお花を咲かせた様子、その竹の先にとまったトンボの姿が手刺繍された、涼しげな夏の八寸名古屋帯地です。 こちらはアンティークの図案を参考にして、おび弘さんで制作をお願いしたものです。 今回のイベントで樋口隆司さんの作品をご紹介させていただくにあたって、合わせていただく帯として、ご一緒に50%OFFにてご紹介させていただきました。 同じシリーズで虫の模様と、蝶々の模様を制作しています。 絽綴れのこのタイプですと、柔らかい素材のお着物にも、夏大島や夏結城や夏塩沢のような夏紬のお着物、小千谷ちぢみや麻の上布などにも合わせていただけますので、ご着用範囲は広いのではないかと思います。 軽やかで、清涼感があり、手刺繍による高級感も感じられる、大変おすすめの一点です。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 花の色は薄縹(うすはなだ)「和色大辞典 #507ea4」https://www.colordic.org/colorsample/507ea4 葉の色は薄緑「和色大辞典 #69b076」https://www.colordic.org/colorsample/69b076 千歳緑「和色大辞典 #316745」https://www.colordic.org/colorsample/316745 灰色「和色大辞典 #7d7d7d」https://www.colordic.org/colorsample/7d7d7d トンボの色は砥粉色(とのこいろ)「和色大辞典 #f4dda5」https://www.colordic.org/colorsample/f4dda5 をご参照下さい。 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) 付属品:なし ◆商品コード:2010000059517
-
【SALE セール 50%OFF】【お仕立て無料】 おび弘 デイジーの花刺繍九寸名古屋帯地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥198,000
淡い水色・白藍色の非常に細い糸で織られた帯地に、白いお花をつけて咲くデイジーのお花が手刺繍された九寸名古屋帯地です。 少しディフォルメされたデザインで、お花はコスモスのような雰囲気もあり、茎は蔓草のようにくるくるとした形で、あまり季節を問わずにお使いいただけるように、おび弘さんにお願いをして作っていただきました。 胡粉で描いたような花びらの白が際立って、活き活きとしたフレッシュな空気が伝わってきます。 お花の中心の丸いつぶつぶの花浅葱色の集合も、触ると花粉が手につくような臨場感があって、刺繍の魅力を充分に発揮しているようです。 こちらの帯ですと、柔らかい素材の地紋無地や飛び小紋や一般的な小紋、江戸小紋、お召織などのお着物と合わせて、エレガントな装いをお楽しみいただく事もできますし、大島紬や結城紬、塩沢お召など色々な産地の紬のお着物と少しカジュアルにお召しいただく事もできます。 少し改まったお集まりやお茶の会、お稽古事の会など、またお食事や観劇、美術鑑賞から音楽鑑賞など幅広くお召いただける事と思います。 少し光沢のある帯地の上質さに施された繊細な刺繍の美しさが、品格のある佇まいとなっていて、見る人にも喜びを与えてくれそうな、素晴らしいおすすめの一点です。 地の色は白藍「和色大辞典 #c1e4e9」https://www.colordic.org/colorsample/c1e4e9 お花の色は胡粉色(ごふんいろ)「和色大辞典 #fffffc」https://www.colordic.org/colorsample/fffffc 花浅葱「和色大辞典 #2a83a2」https://www.colordic.org/colorsample/2a83a2 鶸色(ひわいろ)「和色大辞典 #d6d16b」https://www.colordic.org/colorsample/d6d16b をご参照下さい。 こちらは未仕立ての帯地です。 【仕上がりサイズ】 <全長> 3 m 75 cm/9 尺 9 寸 0 分 (多少差異がある場合がございます) <太鼓巾>31.2 cm/8 寸 2 分 ※ご希望によって、総丈:4m00cm(1丈0尺5寸6分)、太鼓巾:31.3cm(8寸3分)までのお仕立てが可能です。 ご希望のサイズを備考にご入力ください。 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) ◆商品コード:2020000004530
-
柳崇 熨斗目絣絵羽紬 単衣着物 こうげい芥川 【中古】
¥462,000
SOLD OUT
★こちらは 「清々しい初夏のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00008 にて販売予定の商品です。 目にも心地よい、自然の色ともいえるようなベージュ・白橡色の地に、裾は膝の高さくらいの位置と肩口に、縦に緑青色の絣糸が織り出され、それと交差するように抹茶色の横縞が細く太く配置されて、綺麗な格子の模様を構成しています。 昭和の民芸運動の中心であった柳宗悦氏の血筋を引いて、その美意識を受け継ぎ、それを織りという世界で表現される、柳崇さんの素晴らしい作品です。 糸にもこだわりを持たれていて、群馬の上質な糸を使用され、それを草木で染めたもので作品を創作されています。 優しい色目と、無地の部分の光沢を見ているとそれがよくわかるような気がします。 縦の緑青色の絣縞が終わる部分の絣足の味わいもたまらなく素敵ですし、それが抹茶色の糸と交差して、素敵に調和したハーモニーを奏でているかのようなお洒落さが大変魅力的です。 その綺麗な格子の模様が肩口にも配置されている事で、お顔の近くに現れて、気品のあるカジュアルさのようなものが演出され、素晴らしい着姿となる事が想像できます。 絵羽紬のお着物ではありますが、適度なカジュアルさもありますので、色々な帯合わせをお楽しみいただけるのではないかと思います。 幅広い帯を受け入れてくれるような、キャパシティの広さを感じられるお着物です。 凝った織りや染めのお洒落袋帯なども合わせていただけますし、友禅などの染めの帯、紅型染や型絵染などの工芸的な名古屋帯なども良いのではないでしょうか。 コーディネート次第で、シックな大人の雰囲気にも、若々しく溌溂とした雰囲気にも使い分けていただけそうな、少し上級者向けの素敵な大変おすすめの逸品です。 身丈を10cm、裄丈を2cm、袖丈を4cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #ccba95」https://www.colordic.org/colorsample/ccba95 絣の色は緑青色「和色大辞典 #47885e」https://www.colordic.org/colorsample/47885e 抹茶色「和色大辞典 #99995c」https://www.colordic.org/colorsample/99995c をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:161.5(+10) cm /4 尺 2 寸 7 分 裄丈:67.8(+2) cm /1 尺 7 寸 9 分 袖丈:49.3(+4) cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.7 cm /6 寸 5 分 後巾:30.2 cm /8 寸 0 分 衽巾:16 cm /4 寸 2 分 褄下:79 cm /2 尺 0 寸 9 分 袖巾:34.8 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端、たとう紙 ◆商品コード:2020000016236
-
松原福与 笹模様 玉藍染両面小紋 単衣着物【未着用品】
¥242,000
SOLD OUT
★こちらは 「清々しい初夏のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00008 にて販売予定の商品です。 長板中型染の人間国宝であった松原定吉さんの五男として生まれ、お父様の技術を引き継ぎ、伝統的なものが持つ安定感にオリジナリティを加味された素晴らしい作品を数多くつくられた、故・松原福与さんの笹模様の両面染小紋のお着物の作品です。 しなやかに、縦横無尽に枝をしならせた生命力溢れる笹が、長板の小紋の模様として染められ、とても活き活きとした躍動感のあるものとなっています。 裏面は細かい水玉・あられの模様となっていますが、それが笹模様の白い部分に少しだけ透けて見えて、また笹がないところは白の無地ではなく、藍味と少しグレー味の感じられるニュアンスのあるものとなっています。 おそらくそういった事も計算して両面の染めをされたのでしょうが、とてもお洒落なデザインとなって現れています。 藍染の快活さと、松原さんの作品ならではの完成度から生まれる高級感が相まって、素晴らしい作品となっています。 こちらのお着物ですと、楽しい模様の織りの名古屋帯や、ポイント柄のすくい織の名古屋帯などを合わせてお召しになるのも良いのではないでしょうか。 シンプルな模様でしたら、染めのワンポイントのものも良いですし、間道や格子、変り織の無地っぽい帯なども良いですね。 春にも秋にもお召しいただけて、帯で変化をつけて長いシーズンにご着用いただけますので、将来的にも長くご愛用いただけそうな品質の良いお着物です。 どのような着こなしでも、ぶれない作品力のようなものがあり、きっと個性的なお洒落をお楽しみいただける事と思える、大変おすすめの逸品です。 未着用品。 衿裏には絹の羽二重が使われて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 地の色は藍白「和色大辞典 #dae5e6」https://www.colordic.org/colorsample/dae5e6 模様の色は藍色「和色大辞典 #114a66」https://www.colordic.org/colorsample/114a66 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166 cm /4 尺 3 寸 8 分 裄丈:70 cm /1 尺 8 寸 5 分 袖丈:56.8 cm /1 尺 5 寸 0 分 前巾:26.5 cm /7 寸 0 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:16 cm /4 寸 2 分 褄下:79 cm /2 尺 0 寸 9 分 袖巾:35.2 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000016472
-
人間国宝 玉那覇有公 竹垣にテッセン模様 本場琉球紅型名古屋帯【未着用品】
¥242,000
SOLD OUT
★こちらは 「清々しい初夏のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00008 にて販売予定の商品です。 沖縄の染織文化は古く、そして幅広く、携わる人の多さと裾野の広さにはいつも驚かされます。 それは他の地域ではあまり見られる事がなく、訪れるたびに嬉しく思えます。 多彩な織りの種類に対して、染めに至っては琉球紅型のみとなっているのも面白い事だと思います。 その紅型染の第一人者である玉那覇有公さんは、1936年に沖縄で生まれ、1961年より城間栄喜氏に師事されて紅型染の道を目指されました。 その後独立され、70年代から沖展、日本伝統工芸展などに出品、数々の受賞を重ねられ、96年には重要無形文化財「紅型」保持者に認定されました。 こちらは紅梅織のように、小さな格子の模様が少し太い糸で織り込まれたさらりとした夏紬のような生地に、シャープな印象の竹垣が斜めの線で取られ、それに絡みつくように蔓を伸ばして咲くテッセンのお花が色とりどりに染められた、素敵な紅型染の九寸名古屋帯です。 全体的には紅型染らしくカラフルな色使いで描かれていますが、お太鼓の形にしますと、竹垣の熨斗目花色とお花の藍色がリンクしてぐっと際立ち、全体がキリッと引き締められるような、存在感の溢れる素敵な帯となるのは、やはり優れたデザイン力によるものかと改めて感じられました。 こちらはそれほど透け感が強くなく、また九寸名古屋帯ですので、5月頃の厚物単衣の頃から、盛夏を通して9月の秋物単衣の頃までお召しいただけて、ご着用期間は広いと思われます。 趣味の紬系のお着物と合わせてお召しいただくと良いのではないでしょうか。 盛夏には夏大島や夏塩沢などのお着物や、麻系の上布や小千谷ちぢみのお着物などと合わされるのも素敵ですね。 可憐で小さなお花が連なって、程よい華やかさを演出してくれて、紅型染ならではの冴えた発色がとても魅力的な大変おすすめの逸品です。 未着用品。 【玉那覇有公】 1936年沖縄生まれ。日本工芸会正会員。 1961年より城間栄喜氏に師事。 独立後70年代から沖展、日本伝統工芸展などに出品、数々の受賞を重ねられ、96年には重要無形文化財「紅型」保持者に認定されました。 98年紫綬褒章受章。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 竹の色は熨斗目花色(のしめはないろ)「和色大辞典 #426579」https://www.colordic.org/colorsample/426579 焦茶「和色大辞典 #6f4b3e」https://www.colordic.org/colorsample/6f4b3e 花の色は今様色(いまよういろ)「和色大辞典 #d0576b」https://www.colordic.org/colorsample/d0576b 紫鳶「和色大辞典 #5f414b」https://www.colordic.org/colorsample/5f414b 藍色「和色大辞典 #165e83」https://www.colordic.org/colorsample/165e83 支子色(くちなしいろ)「和色大辞典 #fbca4d」https://www.colordic.org/colorsample/fbca4d 葉の色は草色「和色大辞典 #596630」https://www.colordic.org/colorsample/596630 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 73 cm / 9 尺 8 寸 7 分 太鼓巾:31.8 cm / 8 寸 4 分 前巾:16.4 cm / 4 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000016748
-
国画会会員 立花長子 ツユクサと蝶々 型絵染袷着物 【お仕立て替え済】
¥242,000
SOLD OUT
★こちらは 「清々しい初夏のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00008 にて販売予定の商品です。 立花長子さんは洋画家を目指して勉強された後、昭和12年より芹沢銈介さんに師事して型絵染を学び、2年後の昭和14年には国画会工芸部で入選されるという、並はずれた芸術的才能をお持ちの方だったようです。 野の花や昆虫を描いたデザインは個性的で愛らしく、どれもそれまでになく、そして優れたデザインであったり表現であったりして、近年活躍されている型絵染作家の方々にも多大な影響を与えられています。 その作品は人々の心に沁み込むような温かさと優しさを持ち、なんといってもお洒落で、長年多くのファンを魅了し続けています。 こちらは明るい水浅葱のような水色・浅縹色の地に、それより少し濃い藍・青藍色の杢目のような横縞の模様が全面に染められ、ツユクサとその周りを飛ぶ小さな蝶々やカタツムリなどが型絵染らしい形に図案化されて、シルエットのように黒で染められた、素敵な一方附けの小紋のお着物です。 カラフルで弾けるような色使いがお得意な立花さんの作品の中では少し珍しいシックな雰囲気ですが、藍色と黒のコントラストがとてもお洒落で、背景の藍色も無地ではなく縞にして白い部分を残されているところなど、風が抜けるような配慮があるようで、全体的にも優れたデザイン力を感じさせられます。 こちらのお着物は一方附けの模様になっていますが、普通の小紋附けのお着物よりは落ち着いた印象と高級感のあるものとなります。 はじめは無地っぽい帯を合わせてみられて、次に間道や格子の帯、その次には織りのポイント柄のような帯を合わせていかれと良いかもしれません。 あまり込み入った模様のものでなければ、染めの帯でも合わせられると思います。 白っぽい帯やグレー系、ベージュ系、また黒や濃い緑系も綺麗かもしれません。 季節によって色々なコーディネートをしていただくと良いのではないでしょうか。 お友達とのお着物でのお集まりやお食事会などにお召しになるのも素敵ですね。 ある種、重厚感のある力強い作品ではありますが、そこは型絵染の良さで、肩の凝らないような軽快さで着こなしていただけて、一日楽しくお過ごしいただけると思える、大変おすすめの逸品です。 地の色は浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #84b9cb」https://www.colordic.org/colorsample/84b9cb 青藍「和色大辞典 #213f66」https://www.colordic.org/colorsample/213f66 模様の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167.5 cm /4 尺 4 寸 2 分 裄丈:69.8 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.8 cm /6 寸 5 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:83.5 cm /2 尺 2 寸 0 分 袖巾:35.3 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000016625
-
国画会会員 立花長子 蝶々の模様 型絵染名古屋帯【未着用品】
¥165,000
SOLD OUT
★こちらは 「清々しい初夏のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00008 にて販売予定の商品です。 立花長子さんは洋画家を目指して勉強された後、昭和12年より芹沢銈介さんに師事して型絵染を学び、2年後の昭和14年には国画会工芸部で入選されるという、並はずれた芸術的才能をお持ちの方だったようです。 野の花や昆虫を描いたデザインは個性的で愛らしく、どれもそれまでになく、そして優れたデザインであったり表現であったりして、近年活躍されている型絵染作家の方々にも多大な影響を与えられています。 その作品は人々の心に沁み込むような温かさと優しさを持ち、なんといってもお洒落で、長年多くのファンを魅了し続けています。 こちらの蝶々の図案は立花さんもお気に入りだったのでしょうか、以前にお着物の作品も入荷した事がありますが、とても華やかな雰囲気の素敵な作品です。 少しシボのある練色のちりめん地に、大小の色々な模様の蝶々が色とりどりに型絵染で描かれていて、躍動感の溢れるものとなっています。 型絵染ならではの色も独特のセンスで使いこなされていて、コントラストも美しく目を引く帯です。 こちらの帯ですと、地紋無地や飛び小紋のお着物などと合わせて和のお稽古の会などにお召しになったり、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 また趣味の紬系のお着物とも合わせられますので、大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物や、縞模様や格子などのカジュアルな紬系のお着物にも良いと思います。 お出かけの気分もウキウキと楽しくアップしそうな楽しげな蝶々の模様がとても素敵な、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd タレの色は芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #b39642」https://www.colordic.org/colorsample/b39642 蝶々の色は長春色(ちょうしゅんいろ)「和色大辞典 #c97586」https://www.colordic.org/colorsample/c97586 花浅葱「和色大辞典 #2a83a2」https://www.colordic.org/colorsample/2a83a2 褐返(かちかえし)「和色大辞典 #203744」https://www.colordic.org/colorsample/203744 朱・緋(あけ)「和色大辞典 #991f2b」https://www.colordic.org/colorsample/991f2b 浅蘇芳(あさすおう)「和色大辞典 #804553」https://www.colordic.org/colorsample/804553 芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d0af4c」https://www.colordic.org/colorsample/d0af4c をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 69 cm / 9 尺 7 寸 6 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.5 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000016564
-
国画会会員 立花長子 大きな花の模様 型絵染 絽塩瀬開名古屋帯 【未着用品】
¥132,000
SOLD OUT
★こちらは 「清々しい初夏のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00008 にて販売予定の商品です。 立花長子さんは洋画家を目指して勉強された後、昭和12年より芹沢銈介さんに師事して型絵染を学び、2年後の昭和14年には国画会工芸部で入選されるという、並はずれた芸術的才能をお持ちの方だったようです。 野の花や昆虫を描いたデザインは個性的で愛らしく、どれもそれまでになく、そして優れたデザインであったり表現であったりして、近年活躍されている型絵染作家の方々にも多大な影響を与えられています。 その作品は人々の心に沁み込むような温かさと優しさを持ち、なんといってもお洒落で、長年多くのファンを魅了し続けています。 こちらはとてもしっかりとした上質な象牙色の絽塩瀬の生地に、大輪のお花がダイナミックに描かれ、その周りを小さな蝶々が飛び交っている様子が型絵染で描かれた九寸の開名古屋帯です。 ダリアと思われるお花は躍動感が感じられ、また色とりどりに描かれ、特に浅葱色と蘇芳色とのコントラストがとても美しく、鮮明な色使いに目が覚めるような心地よさがあります。 お太鼓の形になりますと、花浅葱色の蝶々の存在がグッと効果的に表れて、素敵なアクセントとなっているようです。 初夏から夏の装いをお洒落なものとしてくれそうな、素晴らしいインパクトのある帯です。 こちらの帯ですと、厚物単衣の後半からお使いいただけて、その後には薄物単衣とも盛夏のお着物とも合わせていただけます。 また絽塩瀬ですので、柔らかい素材のお着物にも、趣味の紬系のお着物にも合わせていただけます。 厚物単衣の頃でしたら地紋無地や紬の単衣のお着物に合わせて、薄物単衣の時期になりましたら夏大島や夏結城、夏塩沢、また生紬の絹芭蕉のような夏紬のお着物などと合わされるのも良いですね。 盛夏には、小千谷ちぢみや上布系の麻のお着物などと合わされるのも良いのではないでしょうか。 華やかな夏帯はなかなか出会いませんので、そういった意味でも希少性の高い、大変おすすめの一点です。 裏地に淡いグレー味のある赤紫色の絹の羽二重のような生地が使用された、開名古屋帯のお仕立てとなっています。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 タレの色は真紅「和色大辞典 #992e49」https://www.colordic.org/colorsample/992e49 花の色は浅葱色「和色大辞典 #7bacb0」https://www.colordic.org/colorsample/7bacb0 淡黄(たんこう)「和色大辞典 #f7eaad」https://www.colordic.org/colorsample/f7eaad 焦茶「和色大辞典 #6f4b3e」https://www.colordic.org/colorsample/6f4b3e 濃紅「和色大辞典 #801a33」https://www.colordic.org/colorsample/801a33 蘇芳(すおう)「和色大辞典 #9e4f50」https://www.colordic.org/colorsample/9e4f50 蝶の色は花浅葱「和色大辞典 #407080」https://www.colordic.org/colorsample/407080 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 58 cm / 9 尺 4 寸 5 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000016618
-
国画会会員 立花長子 紫陽花の花 型絵染名古屋帯 銀座こうげい【未着用品】
¥132,000
SOLD OUT
★こちらは 「清々しい初夏のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00008 にて販売予定の商品です。 立花長子さんは洋画家を目指して勉強された後、昭和12年より芹沢銈介さんに師事して型絵染を学び、2年後の昭和14年には国画会工芸部で入選されるという、並はずれた芸術的才能をお持ちの方だったようです。 野の花や昆虫を描いたデザインは個性的で愛らしく、どれもそれまでになく、そして優れたデザインであったり表現であったりして、近年活躍されている型絵染作家の方々にも多大な影響を与えられています。 その作品は人々の心に沁み込むような温かさと優しさを持ち、なんといってもお洒落で、長年多くのファンを魅了し続けています。 こぼれるように咲くアジサイのお花を、薄縹色や長春色、そして綺麗な赤を使って、カラフルな型絵染で華やかに描かれた素晴らしい九寸名古屋帯の作品です。 もうひとつの額アジサイの方は、中心の蕾の部分をお星さまの形にされているのが、なんとも可愛らしく目に映ります。 寄り添うように飛ぶ蝶々が、少しシックなお色使いで描かれているのもなるほどと思って見てしまいますが、その蝶々の配置もちゃんと斜めに並んでいて、お太鼓の形にしますと均整の取れた素敵な模様が現れて、そのデザイン力はさすがだと改めて思ってしまいました。 こちらの帯ですと、地紋無地や飛び小紋などのお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 また、趣味の紬系のお着物と合わされるのも良いと思いますので、大島紬や結城紬、白たかお召や塩沢お召などの産地物のお着物や、縞やみじん格子のお着物などにも素敵だと思います。 実際にお召しになりますと、本当に蝶々が飛んできてとまりそうな気がするほど、臨場感のある華やかで美しいアジサイのお花がとても魅力的な、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗銀座こうげいでお求めになった作品のようで、時代的に総丈がやや短めとなっています。 また未着用品ですが、保管による薄いのりシミが少々見られます。 そのため、少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 花の色は薄縹(うすはなだ)「和色大辞典 #6286a3」https://www.colordic.org/colorsample/6286a3 長春色(ちょうしゅんいろ)「和色大辞典 #e68598」https://www.colordic.org/colorsample/e68598 朱・緋(あけ)「和色大辞典 #ba2636」https://www.colordic.org/colorsample/ba2636 蝶の色は鳩羽鼠「和色大辞典 #80666a」https://www.colordic.org/colorsample/80666a 芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d0af4c」https://www.colordic.org/colorsample/d0af4c 虫襖(むしあお)「和色大辞典 #3a5b52」https://www.colordic.org/colorsample/3a5b52 雀茶「和色大辞典 #994831」https://www.colordic.org/colorsample/994831 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 51 cm / 9 尺 2 寸 9 分 太鼓巾:30.6 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.4 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000016274
-
国画会会員 立花長子 四角に蝶々 型絵染開名古屋帯【中古】
¥74,800
SOLD OUT
★こちらは 「清々しい初夏のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00008 にて販売予定の商品です。 立花長子さんは洋画家を目指して勉強された後、昭和12年より芹沢銈介さんに師事して型絵染を学び、2年後の昭和14年には国画会工芸部で入選されるという、並はずれた芸術的才能をお持ちの方だったようです。 野の花や昆虫を描いたデザインは個性的で愛らしく、どれもそれまでになく、そして優れたデザインであったり表現であったりして、近年活躍されている型絵染作家の方々にも多大な影響を与えられています。 その作品は人々の心に沁み込むような温かさと優しさを持ち、なんといってもお洒落で、長年多くのファンを魅了し続けています。 こちらは象牙色の一越ちりめんのような生地に、ひと幅に3個の四角が藍鉄色で取られ、その中に色々な形の蝶々が紅掛花色で置かれた模様が全通で描かれ、お太鼓と前柄は葡萄鼠色の四角が差し込まれ、蝶々にも色々な彩色がされてポイントとなったお洒落な九寸の開名古屋帯です。 四角と四角の間にもとても小さな蝶々が置かれ、四角を繋いでいるようになっているのも可愛らしく、また四角の中の蝶々もチャーミングで、ひとつひとつの型がとても丁寧につくられている事が伝わってくるようです。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物でも、趣味の紬系のお着物でも合わせられますので、ご着用範囲は少し広いのではないでしょうか。 地紋無地や小紋のお着物などと合わせて、和のお稽古などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 また大島紬や結城紬、塩沢お召などと合わされたり、格子や縞の紬のお着物などと軽快に合わせて、お友達とのお着物でのお集まりやランチ、お買い物などにお出かけになるのも良いですね。 四角の中にお行儀よく並んだ蝶々がなんともいえず可愛らしく、弾んだ気持ちで楽しくお召しいただけそうな、大変おすすめの一点です。 手先が約15cm半分に折ってかがられていて、残りの部分は表地の縫い代を芯に直接かがる額縁仕立のお仕立てとなっています。 ❗❗❗タレを無地にされたかったようで、タレ先から約15cmのところまで、四角の模様と同色の無地の別布が継がれています。 そのため大変お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 四角の色は藍鉄「和色大辞典 #393f4c」https://www.colordic.org/colorsample/393f4c 葡萄鼠「和色大辞典 #804d69」https://www.colordic.org/colorsample/804d69 蝶々の色は紅掛花色「和色大辞典 #555580」https://www.colordic.org/colorsample/555580 虹色「和色大辞典 #f6bfbc」https://www.colordic.org/colorsample/f6bfbc 臙脂「和色大辞典 #b94047」https://www.colordic.org/colorsample/b94047 木蘭色(もくらんじき)「和色大辞典 #c7b063」https://www.colordic.org/colorsample/c7b063 憲法色「和色大辞典 #543f32」https://www.colordic.org/colorsample/543f32 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 67 cm / 9 尺 7 寸 1 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000016335
-
国画会会員 小島悳次郎 「縮緬地段替り松竹梅文様」 型絵染開名古屋帯【中古】
¥198,000
SOLD OUT
少しシボのあるちりめんの生地が綺麗な芥子色に染められ、大きめの四角の形に、少しユーモラスにディフォルメされた松竹梅の模様が型絵染で描かれた、とても素敵な小島悳次郎さんの九寸の開名古屋帯の作品です。 小島悳次郎さんは昭和17年より芹沢門下に入門し、染色家として型絵染の世界に入られましたが、戦争を挟んで非常にご苦労をされ、しかしながらその中で独自の研究・創作を続けて、後世に残る数々のオリジナリティ溢れる素晴らしい作品を残されました。 こちらは、1960年に型を彫って最初に制作され、1979年に図録を出されるにあたって再染された、同じ柄で色違いのお着物が図録に掲載されていますが、もう一点別でご紹介しています「縮緬地鷺蓮文様」の帯と同様に、ご本人も記念にされるほど大切にされていた作品のようです。 独特のデザインで丸みを帯びた松と梅と竹が踊っているかのようなリズム感があり、まるでこちらを見て話しかけてきているような、動きのある楽しい作品です。 こちらの帯ですと、趣味の紬系のお着物と合わせてお召しになるのが良いのではないでしょうか。 大島紬や結城紬、塩沢お召、久米島紬などの産地物のお着物などともすんなりと合わせていただけると思いますし、縞やみじん格子のお着物などとも馴染みが良いと思います。 また、工芸的な作家物の紬などにも合わせられるような力のある帯ですので、色々なお着物に載せてみられると意外な取り合わせが見つかるかもしれません。 そういった装いで、お友達とのお着物でのお集まりや趣味の会、ランチなどにお出かけされるのも素敵なのではないでしょうか。 お着物と合わせやすい芥子色は、春にも秋にもきっと重宝するアイテムになってくれる事でしょう。 キラリと個性の光る、ひとめ見ても作家作品が持つ力が発揮されると思える、大変おすすめの逸品です。 地の色は芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #b39642」https://www.colordic.org/colorsample/b39642 模様の色は甚三紅(じんざもみ)「和色大辞典 #ed665f」https://www.colordic.org/colorsample/ed665f 革色「和色大辞典 #475950」https://www.colordic.org/colorsample/475950 常磐緑「和色大辞典 #5c9987」https://www.colordic.org/colorsample/5c9987 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 66 cm / 9 尺 6 寸 8 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000016557
-
国画会会員 小島悳次郎 「縮緬地鷺蓮文」 型絵染開名古屋帯 むら田扱【中古】
¥198,000
SOLD OUT
紫味のあるこげ茶・似せ紫色のちりめん地に、蓮のお花と、もうひとつは菊のような彼岸花のような形のお花が描かれ、トンボや鶴のような姿の鷺が連なって飛び交う楽しい模様が型絵染で染められた、小島悳次郎さんの九寸名古屋帯の作品です。 デザインには型絵染ならではのダイナミックさが感じられ、色使いにも顔料ならではのメリハリがあり、身に着けると元気をもらえそうな活力にあふれているように思えます。 小島悳次郎さんは昭和17年より芹沢門下に入門し、染色家として型絵染の世界に入られましたが、戦争を挟んで非常にご苦労をされ、しかしながらその中で独自の研究・創作を続けて、後世に残る数々のオリジナリティ溢れる素晴らしい作品を残されました。 こちらは、1960年に型を彫って最初に制作され、1979年に図録を出されるにあたって再染された、同じ柄で色違いのお着物が図録に掲載されていますが、もう一点別でご紹介しています「縮緬地段替り松竹梅文様」の帯と同様に、ご本人も記念にされるほど大切にされていた作品のようです。 デザインにも型絵染ならではのダイナミックさが感じられ、色使いも顔料ならではのメリハリがあり、身に着けると元気をもらえそうな活力にあふれているように思えます。 こちらの帯ですと、趣味系の紬のお着物と合わされると良いと思います。 大島紬や結城紬などの産地もののお着物や、工芸的な作家物の凝った織りの紬系のお着物と合わせますと、活き活きとして素敵な装いをお楽しみただける事と思います。 お着物と合わせやすい地色で、着こなしのバリエーションも広がりそうです。 工芸的な作品の持つ独特の存在感のある、そして個性的なお洒落さが際立つ、大変おすすめの逸品です。 地の色は似せ紫「和色大辞典 #4d343f」https://www.colordic.org/colorsample/4d343f 模様の色は海老茶「和色大辞典 #773c30」https://www.colordic.org/colorsample/773c30 榛色(はしばみいろ)「和色大辞典 #bfa46f」https://www.colordic.org/colorsample/bfa46f 緑青色「和色大辞典 #47885e」https://www.colordic.org/colorsample/47885e 鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #727171」https://www.colordic.org/colorsample/727171 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 65 cm/ 9 尺 6 寸 4 分 太鼓巾:31.6 cm/ 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000014539
-
小松織物 白たかお召 花の模様単衣着物 銀座もとじ【未着用品】
¥286,000
SOLD OUT
★こちらは 「清々しい初夏のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00008 にて販売予定の商品です。 山形県の最上川上流にある白鷹町で織られる「白たかお召」は、撚りの強くかかった糸をしっかりとした打ち込みで織った弾力性と、それによって生まれる軽くしなやかでさっぱりとした着心地、さらに丈夫で着やすい事、また独特の技法で染められた絣の柄の美しさに定評があり、単衣のお着物としても人気が高く、本場結城紬と並んで根強いファンが多くいらっしゃいます。 絣織物の産地としては日本で一番北に位置する事から、北限の絣ともいわれる白鷹の織りの歴史は古く、1600年頃から絹織物が織られていたそうですが、1800年頃には上杉藩主であった上杉鷹山公の産業奨励策として町の産業として根付いたようです。 その後、明治期まで絣の織物を生産されていましたが、織元のひとつである小松織物工房が中心となり、明治後半には足利の技術者から学んだ“板締め”の技法を独自に導入し、精緻な絣模様を実現させました。 そして昭和4年に強撚糸を織り込んだ「白たかお召」を誕生させました。 小松織物工房は明治13年の創業から6代に渡って稀少な板締め技法の伝統を守りながら、お召や絣織物を製作されていますが、染めから織りまで何十もの工程があり、そのすべてが手作業によるもので、熟練の職人さんや織り手の方の分業によって成り立っています。 こちらは淡い藍味のあるグレー・灰青色の地に小さな亀甲の絣が並んで、風車のような形をしたお花と、丸い形の花びらの小さなお花の模様が繰り返し織り出された、シックで優しい雰囲気を持ったお着物となっています。 こういったタイプのお着物は、幾何学模様のメンズライクな印象のものが比較的多い中、こちらはほんわかとしたお花の模様が可愛らしく、少し珍しい柔らかいイメージとなっているようです。 それでいて藍味のあるグレーに濃い藍色の絣で、甘すぎずスタイリッシュでお洒落な模様となっていて、着心地の良さを想像してみるだけでも大変魅力のあるお着物です。 近年では希少性も高く、品質的にも安心感があり、さらにとてもお洒落な大変おすすめの逸品です。 未着用品。 袖丈を3.5cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は灰青「和色大辞典 #a1adb3」https://www.colordic.org/colorsample/a1adb3 絣の色は濃藍「和色大辞典 #050b1a」https://www.colordic.org/colorsample/050b1a をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:170 cm /4 尺 4 寸 9 分 裄丈:70 cm /1 尺 8 寸 5 分 袖丈:49.5(+3.5) cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.5 cm /6 寸 5 分 後巾:29.5 cm /7 寸 8 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:83 cm /2 尺 1 寸 9 分 袖巾:35.2 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙、たとう紙 ◆商品コード:2020000016588
-
銀座きしや 白たかお召 斜め格子模様単衣着物【お仕立て替え済】
¥165,000
SOLD OUT
★こちらは 「清々しい初夏のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00008 にて販売予定の商品です。 山形県の最上川上流にある白鷹町で織られる「白たかお召」は、撚りの強くかかった糸をしっかりとした打ち込みで織った弾力性と、それによって生まれる軽くしなやかでさっぱりとした着心地、さらに丈夫で着やすい事、また独特の技法で染められた絣の柄の美しさに定評があり、単衣のお着物としても人気が高く、本場結城紬と並んで根強いファンが多くいらっしゃいます。 こちらはやわらかい生成り・象牙色の地に、少しうねりのあるような斜め格子が小さな亀甲絣で織り出され、その間が同じく小さなカ絣で埋められた、大変お洒落な雰囲気の単衣のお着物です。 以前に、こちらのお着物と同じ模様の白たかお召の反物を扱った事がありますが、それは地色がもう少しグレー味のある白いものでした。 このきめ細かい模様を出すためには、白たか独特の板締め絣の技法をもって、糸の状態で天然染料を使って染められて、それを機にかけて絣の目を揃えながら丁寧に織らなくてはなりません。 1日に30~50cmほどしか織る事ができないため、一反織るのにも1ヶ月以上かかるそうですが、いずれにしても、糸染めや織り、そして湯揉みの仕上げなど、全工程が手作業で行われ、熟練の職人さんの分業によってつくられる大変貴重なお着物だということがわかります。 こちらのお着物ですと、帯合わせはいろいろとお楽しみいただけるのではないでしょうか。 季節のものをモチーフにしたような染めの名古屋帯や、ポイント柄のすくい織りの八寸名古屋帯、自然布的な凝った織りの名古屋帯なども良いですし、紅型染や型絵染などの工芸的な名古屋帯なんかも良いですね。 そういった装いで初夏の街へお出かけされるととても楽しそうです。 斜め格子の強弱がスマートな着姿にしてくれそうで、絶対的な着心地の良さが嬉しく、一日を素敵な気分で過ごしていただけそうな大変おすすめの一点です。 お仕立て替え済。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 絣の色は藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167 cm /4 尺 4 寸 2 分 裄丈:69.5 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:49.8 cm /1 尺 3 寸 2 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.8 cm /8 寸 1 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:82.5 cm /2 尺 1 寸 8 分 袖巾:35.2 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000016359
-
白たかお召 立涌文様単衣着物【お仕立て替え済】
¥93,500
SOLD OUT
★こちらは 「清々しい初夏のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00008 にて販売予定の商品です。 山形県の最上川上流にある白鷹町で織られる「白たかお召」は、撚りの強くかかった糸をしっかりとした打ち込みで織った弾力性と、それによって生まれる軽くしなやかでさっぱりとした着心地、さらに丈夫で着やすい事、また独特の技法で染められた絣の柄の美しさに定評があり、単衣のお着物としても人気が高く、本場結城紬と並んで根強いファンが多くいらっしゃいます。 こちらは赤味の少ない紫・滅紫色の地に、すらっとした立涌の模様が取られ、片方には細かい亀甲の模様、もう片方にはやはり細かいカ絣の模様が織り出され、それが交互に並んで美しい模様を表しています。 この緻密な細かい模様は、白たか独特の板締め絣の技法をもって、糸の状態で天然染料を使って染められて、それを機にかけて絣の目を揃えながら丁寧に織られて実現します。 一日に30~50cmほどしか織る事ができないため、一反織るのにも1ヶ月以上かかるそうですが、いずれにしても、糸染めや織り、そして湯揉みの仕上げなど、全工程が手作業で行われ、熟練の職人さんの分業によってつくられる大変貴重なお着物だということがわかります。 こちらのお着物ですと、初夏には白っぽい帯を合わせて、秋の単衣の時期には少し濃い色の帯を合わせてお召しになると良いと思います。 季節のものをモチーフにしたような染めの名古屋帯や、ポイント柄のすくい織の名古屋帯、自然布的な織りの帯などを合わされるのも良いのではないでしょうか。 また、紅型染や型絵染のような工芸的な帯を合わされるのも良いですね。 実際にお召しになると、その着心地の良さをご実感いただけて、帯合わせも色々と楽しめてと、初夏の装いが楽しみに思えるような大変おすすめの一点です。 状態は良かったのですが、袷のお仕立てとなっていましたので、当店でお仕立て替えをいたしました。 時代的に布幅が狭く、裄丈があまり出なかったため、大変お値打価格とさせていただいております。 衿裏と居敷当に絹の羽二重を使用しております。 滅紫(けしむらさき)「和色大辞典 #4d3949」https://www.colordic.org/colorsample/4d3949 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:162.5 cm /4 尺 3 寸 0 分 裄丈:66.7 cm /1 尺 7 寸 6 分 袖丈:49.8 cm /1 尺 3 寸 2 分 前巾:24.7 cm /6 寸 5 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:82 cm /2 尺 1 寸 7 分 袖巾:33.3 cm /8 寸 8 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000016311
-
国画会会員 柚木沙弥郎 鳥と木の実の模様 型絵染名古屋帯【中古】
¥198,000
SOLD OUT
★こちらは 「清々しい初夏のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00008 にて販売予定の商品です。 経緯に節のあるざっくりとした紬地が、澄んだ明るい藍・花浅葱色に染められ、色々なポーズをとった小鳥と小さな木の実と大きな椿のお花が、たくさんの色を使って、それでいて統一感のある色使いでユーモラスに楽しく型絵染で描かれた、九寸名古屋帯です。 こちらは国画会の重鎮の作家さんで、卓越したセンスの良いデザインと個性的な色使いからも人気の高い、柚木沙弥郎さんの作品です。 何事にも捕らわれない、解き放たれたような、心地よいほどの開放感の感じられるデザインと、顔料の性質を知り尽くして絶妙に使いこなされている事による発色の綺麗さには感動してしまいます。 素敵なインパクトと楽しさのある素晴らしい作品だと思います。 こちらの帯ですと、趣味の紬系のお着物と合わされるのが良いと思います。 この地色は、藍系のお着物と合わされるのも素敵かもしれませんし、茶系でもらグレー系でも、ベージュ系でもと、色々と合わせていただけるのではないでしょうか。 また、工芸的な作家物のお着物などにも合わせられる力のある帯ですので、少し凝った織りのお着物などと合わされるのも良いのではないかと思います。 お出かけの気分もぐんと上がりそうな元気の良さと、お洒落な個性を感じられる大変おすすめの逸品です。 【柚木沙弥郎】 1922年、東京生まれ。 祖父は南画家、父は太平洋画会で活躍した洋画家。 1942年、美術史を学ぶために東京帝国大学文学部美学・美術史科に入学されましたが、戦争により中断。 終戦後46年より岡山県倉敷市にある大原美術館に勤務されました。 そこで和紙に大胆な民芸模様を型染めした芹沢銈介氏の暦に出合い、当時民芸運動のリーダーでもあった柳宗悦氏の作品を読み始め、大学での研究と仕事を捨てて芹沢銈介氏に師事されました。 その後染織の勉強のためにと芹沢氏に勧められ、静岡の由比正雪紺屋に住み込み、型から染めまでの染色の技法を学ばれました。 最初の作品を1955年・第23回図画会展に出品、それ以降50年以上にわたって数多くの個展やグループ展を国内外で行われ、その評価は非常に高いものとなっています。 1972年、女子美術大学の教授に就任、87年に学長に就任し、91年退職。 染織品にとどまる事なく、総合的な分野でのアーティストとしてお元気に活躍されています。 地の色は花浅葱「和色大辞典 #216880」https://www.colordic.org/colorsample/216880 模様の色は弁柄色「和色大辞典 #8f2e14」https://www.colordic.org/colorsample/8f2e14 浅蘇芳(あさすおう)「和色大辞典 #a25768」https://www.colordic.org/colorsample/a25768 芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d0af4c」https://www.colordic.org/colorsample/d0af4c 鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #727171」https://www.colordic.org/colorsample/727171 茶褐色「和色大辞典 #664032」https://www.colordic.org/colorsample/664032 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 62 cm / 9 尺 5 寸 8 分 太鼓巾:30.6 cm / 8 寸 1 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000016267
-
誉田屋源兵衛 「七彩佐賀千菱」袋帯 【中古】
¥121,000
SOLD OUT
誉田屋さんはオリジナリティ溢れる、そしてファッション性豊かな独特の意匠と、それを実際に帯として実現される高い技術を持たれていて、他では見る事のないような素晴らしい作品を多く発表されています。 また、その品質の良さはお着物ファンから多くの支持を受け、着心地の良さにも定評があります。 こちらは佐賀錦の技法を取り入れながら、誉田屋さんのテイストを盛り込んで織られた、珍しいタイプと思われる袋帯です。 箔の糸がとてもしなやかで、しっとりとした質感と、気品のある光沢で素晴らしい佇まいとなっています。 重なり合う菱の文様がリズミカルに並んでいますが、小さな菱の中には入子菱文や紗綾型、縞、ジグザグ模様、鱗文など色々な模模様が織り出され、それによって光沢に変化が現れ、本当に美しい錦の織物といったゴージャスな雰囲気が現れています。 こちらの帯ですと、第一礼装の黒留袖、色留袖から訪問着や附下、地紋無地まで合わせられて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティー、観劇、音楽鑑賞など様々な場面でお召しいただけます。 銀色と薄梅鼠色との組み合わせが大変お洒落で、重なる菱の文様にもシャープさと気品があり、フォーマル用の帯としてはとても珍しいタイプのものと思います。 しなやかで非常に軽く、きっと長時間お召しになっても締めやすくて着崩れしない、優れた帯と思われます。 フォーマルの装いをゴージャスで個性的に演出してくれる、大変おすすめの素晴らしい逸品です。 地の色は薄梅鼠「和色大辞典 #ccb8c2」https://www.colordic.org/colorsample/ccb8c2 菱の模様は葡萄鼠「和色大辞典 #705a66」https://www.colordic.org/colorsample/705a66 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 48 cm / 1 丈 1 尺 8 寸 5 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000016717
-
日本工芸会正会員 真栄城興茂 「藍地銭玉」 琉球美絣単衣着物 銀座越後屋扱【未着用品】
¥418,000
SOLD OUT
★こちらは 「清々しい初夏のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00008 にて販売予定の商品です。 透明感のある藍色の地に、縦には細い縞の集合が織られ、横には想思樹で染められた綺麗な発色のグレーの太い縞と、銭形の絣が織り出され、それが交差して大胆な格子の模様を構成した、とてもお洒落な雰囲気の琉球美絣のお着物です。 比較的細い糸で織られた、サラッとした手触りの良い木綿で、着心地も良い事と思われます。 こちらは日本工芸会正会員の真栄城興茂さんの作品です。 昨年、真栄城さんの工房をお尋ねしました。 琉球藍をご自分で育てて、その藍を使った藍甕を持っておられますが、季節によって温度や湿度を見ながらの管理など、大変なご苦労がおありのようです。 そうして育てた藍から、藍を作り、絣糸を括って綺麗な藍染の絣を染めて織り出すためには、高い技術と大変長い時間を要する事を改めて認識させられました。 またその大変なお仕事を何年も変わらず、代々続けていらっしゃるのも凄い事だと思いました。 その藍で染めた糸や、以前につくられた作品の見本などをたくさん見せていただいて、絣のや織りのお話を熱心に語っていただきました。 こちらは木綿のお着物ですので、単衣でも比較的長いシーズンにお召しいただけると思います。 九寸から八寸まで、シーズンによって色々なタイプの帯を合わせていただけるのではないかと思います。 季節のものをモチーフにしたような染めの名古屋帯や、紅型染や型絵染などの工芸的な名古屋帯を合わされるのも良いのではないでしょうか。 単衣の時期ですと、変り織の八寸名古屋帯や、紙布や藤布、からむし織などの帯を合わされても良いですし、間道の帯や、博多織の八寸名古屋帯を合わされたりと、イメージの広がるお着物だと思います。 藍の発色もとても美しく、白い衿を入れられますと、お顔の色も映えて大変綺麗だと思います。 手仕事の積み重ねで丁寧につくられた工芸的な良さと、大胆でシャープさのあるデザインとが相まって、素晴らしい存在感となった、大変おすすめの逸品です。 衿裏と居敷当に絹の羽二重が使われたお仕立てとなっています。 地の色は濃藍「和色大辞典 #17264d」https://www.colordic.org/colorsample/17264d 絣の色は銀鼠「和色大辞典 #afafb0」https://www.colordic.org/colorsample/afafb0 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:175 cm /4 尺 6 寸 3 分 裄丈:70.4 cm /1 尺 8 寸 6 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:28.2 cm /7 寸 5 分 後巾:31.5 cm /8 寸 3 分 衽巾:16 cm /4 寸 2 分 褄下:82.5 cm /2 尺 1 寸 8 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙、タグ ◆商品コード:2020000016342
-
国画会会員 添田敏子 紗綾型に野菜 型絵染紬袷着物 【お仕立て替え済】
¥396,000
SOLD OUT
★こちらは 「清々しい初夏のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00008 にて販売予定の商品です。 添田敏子さんは、国画会や各個展で国内に限らず海外においてもご活躍され、その評価の高さも去る事ながら、何といってもお着物という世界の中に絵画的要素を大きく盛り込み、独特の個性ある芸術性の高い素晴らしい作品を数多く創作されました。 その作品は身につけるとお洒落さが大変際立ち、着る方もそれを自覚できて満足感を味わえる、そういった事からも非常に人気が高いのだと思います。 こちらは添田さんの作品としては少し珍しい、少しざっくりとした節のある座繰りの紬地が使用されています。 明るい藍・舛花色の地に、蘇芳色に白い点々の模様のある太い線で紗綾型の模様が描かれていますが、それを四角くカットして並べ替えたような面白い図案となっていて、その上にまあるい蕪や大根、笹、椿のお花などが散らされた、添田さんらしい図案と色使いの楽しい型絵染の作品となっています。 こちらのお着物ですと、サラッとした帯を合わされると良いのではないでしょうか。 変り織の無地っぽい名古屋帯や、間道や格子模様の名古屋帯なども合わせやすいかもしれません。 また、ポイント柄のすくい織などの帯も良いのではないでしょうか。 少し慣れてこられたら、別でご紹介しております、 「めがね織 名古屋帯 」https://kawanoya.buyshop.jp/items/71263279 「泉水弘子 首里の花織 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/66850732 などの凝った織りのものを合わされるのも素敵です。 元気の良いイメージで、型絵染ならではの華やかさを存分にお楽しみいただける、作品としてもとても素晴らしい、大変おすすめの逸品です。 地の色は舛花色「和色大辞典 #709bb3」https://www.colordic.org/colorsample/709bb3 模様の色は蘇芳(すおう)「和色大辞典 #9e3d3f」https://www.colordic.org/colorsample/9e3d3f 蕪の色は鉄御納戸「和色大辞典 #455765」https://www.colordic.org/colorsample/455765 鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #727171」https://www.colordic.org/colorsample/727171 銀朱「和色大辞典 #c76563」https://www.colordic.org/colorsample/c76563 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:165 cm /4 尺 3 寸 6 分 裄丈:67 cm /1 尺 7 寸 7 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.7 cm /6 寸 5 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.3 cm /4 寸 0 分 褄下:83.8 cm /2 尺 2 寸 1 分 袖巾:33.5 cm /8 寸 8 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000016595
-
重要無形文化財本場結城紬 ローマ模様袷着物【お仕立て替え済】
¥198,000
SOLD OUT
★こちらは 「清々しい初夏のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00008 にて販売予定の商品です。 透明感の感じられるグレイッシュな水色・薄雲鼠色の地に、藍色の100亀甲の絣の糸で、ローマ帝国をモチーフにした珍しい模様が織り出された、本場結城紬のお着物です。 旗の立てられたお城か要塞のようなものがあって、凱旋する馬に乗った兵士の姿や、お花を抱えてそれを迎える人、大きな車輪の乗り物などが細やかな絣糸で織り出されています。 本場結城紬のお着物のモチーフとしては少し珍しく、また薄雲鼠色の地に濃い藍色の絣の糸とという組み合わせもとてもお洒落だと思います。 古い歴史を持つ重要無形文化財本場結城紬は、糸とり、絣括り、染め、織りと本当にたくさんの工程を重要無形文化財の技術保持者の方々の手仕事のリレーによってつくり上げられます。 それは長い歴史の中で連綿と伝承され、現在もその技法に則った妥協を許さない厳しい決まりごとの中で制作されています。 それを守り続けてこそ重要無形文化財の証が付けられますが、その証明とは別に、実際にお召しになると驚くほどのその軽さや着心地の良さを実感して、体験された方が結城紬のファンになってしまうというのがわかるような気がします。 こちらのお着物ですと、織りや染めの凝ったお洒落袋帯などを合わせたり、染めや織りのポイント柄の名古屋帯などを合わせるのも良いのではないでしょうか。 また変り織の無地っぽい帯なども良いですし、間道や格子模様の帯なども良いですね。 別でご紹介しております、 「段暈し格子模様 全通袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/73090298 「藤田織物 幾何学模様 お洒落袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/71468093 のような織りの帯や 「人間国宝 山田貢 蔦の模様 東京友禅 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/72353160 「伝統工芸士 本田利夫 「塩沢織女」 本藍絞り染 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/70659440 のような染めの名古屋帯を合わされるのも素敵だと思います。 お着物だけで圧倒的な存在感がありますので、さらりと着こなされるのもとても格好良いのではないでしょうか。 伝統に則った技法で丁寧につくられたものだけが持つ、しなやかで軽くふっくらとしたたまらない魅力を発揮し、お洒落な色使いとモダンなデザインで、さらに着心地も良く、楽しくお召しいただけると思える大変おすすめの逸品です。 お仕立て替え済。 地の色は薄雲鼠「和色大辞典 #d4dcda」https://www.colordic.org/colorsample/d4dcda 絣の色は濃藍「和色大辞典 #0f214d」https://www.colordic.org/colorsample/0f214d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:162.2 cm /4 尺 2 寸 8 分 裄丈:69.5 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:49.4 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.5 cm /6 寸 5 分 後巾:30 cm /7 寸 9 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:82 cm /2 尺 1 寸 7 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000016533
-
国画会会員 立花長子 蝶々と幾何学模様 型絵染紬小紋袷着物【お仕立て替え済】
¥198,000
SOLD OUT
★こちらは 「清々しい初夏のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00008 にて販売予定の商品です。 立花長子さんは洋画家を目指して勉強された後、昭和12年より芹沢銈介さんに師事して型絵染を学び、2年後の昭和14年には国画会工芸部で入選されるという、並はずれた芸術的才能をお持ちの方だったようです。 野の花や昆虫を描いたデザインは個性的で愛らしく、どれもそれまでになく、そして優れたデザインであったり表現であったりして、近年活躍されている型絵染作家の方々にも多大な影響を与えられています。 その作品は人々の心に沁み込むような温かさと優しさを持ち、なんといってもお洒落で、長年多くのファンを魅了し続けています。 紬ちりめんのような生地が濃い藍・鉄紺色に染められ、小さな蝶々や市松、十字絣、ジグザグなどの幾何学模様が型染で象牙色に染め抜かれ、蝶々には長春色と芥子色の顔料で色が挿された、クラッシックな中にもモダンさのあるとても素敵な小紋のお着物です。 紺地に白の染め抜きというのもシックですし、蝶々の部分にちょこっと挿された色が可愛いアクセントとなって、なんともいえないお洒落感が溢れています。 こちらのお着物ですと、同じく幾何学模様の織りの帯やポイント柄のすくい織のような帯などを合わせて、お稽古事やお買い物、お友達とのランチの会などにお出かけされるのも素敵だと思います。 無地っぽい変り織の帯や、間道や格子の帯なども良いかもしれません。 こちらはとても良い状態で入荷しましたが、寸法がとても小さかったため、当店でお仕立て替えをいたしました。 春には白っぽい帯で軽快に、秋には茶系やグレー系の帯でシックにと、着こなしに変化をつけてお楽しみいただけそうな、大変おすすめの逸品です。 地の色は鉄紺「和色大辞典 #101033」https://www.colordic.org/colorsample/101033 模様の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 長春色 「和色大辞典 #c97586」https://www.colordic.org/colorsample/c97586 芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d0af4c」https://www.colordic.org/colorsample/d0af4c をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167 cm /4 尺 4 寸 2 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.4 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:81 cm /2 尺 1 寸 4 分 袖巾:34.4 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000016328
-
芝崎重一 草木染座繰り紬 無地単衣着物 むら田扱【中古】
¥143,000
SOLD OUT
★こちらは 「清々しい初夏のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00008 にて販売予定の商品です。 繭本来の持つ風合いを大切に、良い糸にこだわって、群馬県に生息する植物で染めた糸を手織りで織る事を長年続けられ、味わいのある素晴らしい作品を作り続けられている芝崎重一さんの、藍で染められた座繰りの紬の無地の単衣のお着物です。 甕覗きのような透明感のある淡い藍色を、藍染めで均一の無地に染めるというのは、非常にデリケートで難しい事だそうです。 さらに無地でありながら、その質感と光沢のある美しい佇まいで、ひとめ見て芝崎さんの作品である事がわかるというのも素晴らしいと思います。 こちらのお着物ですと、その日のお出かけ先や気分で、帯を自由自在に変えてお楽しみいただける事と思います。 季節のものをモチーフにしたような染めの名古屋帯や、有職文様や名物裂的な帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにも、またお食事の会や観劇などにも良いのではないでしょうか。 また、型絵染や紅型染、更紗模様などの工芸的な名古屋帯などを合わせて、お友達とのお着物でのお集まりやランチの会、コンサート、お買い物などにお出かけになるのも良いですね。 清々しい淡水色が程よい光沢で輝いて、素敵な着こなしを演出してくれる、大変おすすめの素晴らしい一点です。 衿裏と居敷当に絹の羽二重が使われたお仕立てとなっています。 身丈を10cm、裄丈を2cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #b8d9e6」https://www.colordic.org/colorsample/b8d9e6 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:164(+10) cm /4 尺 3 寸 3 分 裄丈:67(+2.5) cm /1 尺 7 寸 7 分 袖丈:49 cm /1 尺 2 寸 9 分 前巾:26.4 cm /7 寸 0 分 後巾:31.8 cm /8 寸 4 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:75.3 cm /1 尺 9 寸 9 分 袖巾:34 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端、たとう紙 ◆商品コード:2020000016601
-
工芸キモノ野口 秋草模様 楊柳単衣着物【お仕立て替え済】
¥165,000
SOLD OUT
★こちらは 「清々しい初夏のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00008 にて販売予定の商品です。 とても淡いグレー味のあるベージュ・潤色の楊柳の生地に、上前から下前にかけて築山の模様が白く染め抜かれ、そこに萩や菊、桔梗、女郎花、菖蒲、アジサイなどが友禅で描かれた、楚々とした品格のある素敵な単衣の附下のお着物です。 楊柳の生地は、敢えて袷にお仕立てされる方もいらっしゃいますが、単衣にしますと、程よい弾力性とさらりとした質感でとても着やすいお着物のひとつです。 描かれた草花には、野口さんのお得意ともいえる濃い藍・藍鉄色や、藍系の紫・紅消鼠色などが使われていて、その色で統一されているところがとても素敵で、地の潤色にも映えて、とてもシックな大人のお着物といったお洒落さが見られます。 草花のモチーフから言いますと、春単衣にも秋単衣にもお召しいただけるようになっていて、ご着用期間が広い事も嬉しい材料のひとつですね。 こちらのお着物ですと、単衣の前半には袷の時期の袋帯などを合わせてお茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事会や観劇、パーティー、芸術鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 単衣の後半の時期になりましたら、少し透け感のあるような3シーズン的な帯を合わせたり、気温によっては夏用の袋帯を合わせるのも良いと思います。 別でご紹介しております、 「紋意匠鈴木 「水衣錦」向獅子文様夏袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/63678777 「川島織物 秋草の模様 夏本袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/63674306 などの帯を合わされると素敵だと思います。 清楚な雰囲気と品格を持ちながら、独特の個性がキラリと光り、そしてとてもお洒落な大変おすすめの一点です。 お仕立て替え済。 衿裏と居敷当に絹の羽二重を使用したお仕立てとなっています。 地の色は潤色「和色大辞典 #e6e2da」https://www.colordic.org/colorsample/e6e2da 花の色は紅消鼠「和色大辞典 #524748」https://www.colordic.org/colorsample/524748 藍鉄「和色大辞典 #393f4c」https://www.colordic.org/colorsample/393f4c 練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 葉の色は灰汁色(あくいろ)「和色大辞典 #9e9478」https://www.colordic.org/colorsample/9e9478 青白橡(あおしろつるばみ)「和色大辞典 #aab3a1」https://www.colordic.org/colorsample/aab3a1 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167 cm /4 尺 4 寸 2 分 裄丈:69.3 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.6 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:84.2 cm /2 尺 2 寸 2 分 袖巾:34.8 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:反端 ◆商品コード:2020000016465
-
伝統工芸士 野原俊雄 本場琉球南風原花織名古屋帯 銀座もとじ【未着用品】
¥132,000
SOLD OUT
★こちらは 「清々しい初夏のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00008 にて販売予定の商品です。 沖縄の染織品の歴史は古く、その多彩さは他の地域には見られない素晴らしさがあります。 本島をはじめとして、他の島々にも、様々な素材や技術によってつくられる多種多様な織物が見られます。 琉球絣の歴史もかなり古く、14世紀から15世紀といわれていますが、その頃に東南アジアから沖縄に伝わってきた絣の技術は、その後日本各地に広がっていきました。 琉球王朝時代より続き「琉球絣の里」ともいわれる南風原では、連綿と伝えられた伝統と技術をもって各工房で活発に製作が行われ、現代の装いにあったセンスを盛り込みながら意欲的に活動をされています。 こちらは紗のような極細の糸で織られた地に、グラデーションのある縞模様とツバメの絣が段変わりに織り込まれ、その間を絶妙な色使いの花織が埋めるといった大変お洒落なデザインと色合いとなった、ハイセンスな九寸名古屋帯です。 厚物の単衣の時期から、薄物の単衣の時期までお使いいただけると思います。 現状は夏用の帯芯ではないようですので、盛夏には少し重いかもしれません。 盛夏を中心にお召しになりたい場合は、夏芯に入れ替えられますと、薄物単衣から盛夏を通して、秋の薄物単衣までご着用いただけます。 大島紬や結城紬、塩沢お召などの産地物のお着物と合わされるのも良いですし、紅型染や型絵染、更紗などの柄が多い染めの紬系のお着物などと合わされるのも良いのではないでしょうか。 シックな色使いに洗練されたお洒落さが漂う、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は白練「和色大辞典 #f3f3f2」https://www.colordic.org/colorsample/f3f3f2 縞の色は源氏鼠「和色大辞典 #888084」https://www.colordic.org/colorsample/888084 ツバメの色は茶鼠「和色大辞典 #80776f」https://www.colordic.org/colorsample/80776f 花織の色は濃鼠「和色大辞典 #4f455c」https://www.colordic.org/colorsample/4f455c 紫鳶「和色大辞典 #5e4b52」https://www.colordic.org/colorsample/5e4b52 舛花色(ますはないろ)「和色大辞典 #5b7e91」https://www.colordic.org/colorsample/5b7e91 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 73 cm / 9 尺 8 寸 5 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙、たとう紙 ◆商品コード:2020000016427
-
木下冬彦 茶屋辻模様 東京友禅訪問着【未着用品】
¥198,000
SOLD OUT
★こちらは 「清々しい初夏のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00008 にて販売予定の商品です。 蔓草の模様が丸くアレンジされた有職文様のような地模様の生地が、グレー味のある淡い藍・舛花色に染められ、流水と松の間に雲がかかり、そこに美しい模様の几帳と、松葉や梅、蔦、紅葉、笹などが吹き寄せのように散らされて描かれた、非常に雅な雰囲気で品格のある茶屋辻文様の訪問着の袷のお着物です。 木下冬彦さんは熊谷好博子氏に約20年間師事してその作風を受け継がれ、東京友禅ならではの色彩感覚や細密な描写を基本に、独特の品格と個性のある美しい作品をつくられています。 真糊で描かれた線の躍動感や、描き疋田の細やかさ、几帳に描かれた模様の細密さなど、見どころの多い素晴らしい作品です。 これほど手の込んだ細やかな手仕事の結晶のような友禅の作品でありながら、全体に流れる勇壮さや迫力、そして個性を感じられるのもすごい事だと思います。 こちらのお着物ですと、唐織や錦織のフォーマル用の袋帯などを合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにご出席されると良いと思います。 また有職文様や名物裂的な模様の袋帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 伝統的な文様を個性豊かに表現された大変上質なお着物ですので、どんな場所にも自信を持ってお召しいただける事と思います。 第一礼装の素晴らしい装いを演出してくれる、大変おすすめの逸品です。 同色の横木瓜の縫い紋がひとつ入っています。 紋がご不要の場合は、紋解きを5,500円(税込)で承ります。 紋入れ替えをご希望の場合は、特殊な紋でなければ追加で13,200円(税込)で承ります。 お気軽にご相談ください。 地の色は舛花色「和色大辞典 #668291」https://www.colordic.org/colorsample/668291 几帳の色は蒲葡(えびぞめ)「和色大辞典 #4d2947」https://www.colordic.org/colorsample/4d2947 白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #cbb994」https://www.colordic.org/colorsample/cbb994 浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #84b9cb」https://www.colordic.org/colorsample/84b9cb 鉄御納戸「和色大辞典 #455765」https://www.colordic.org/colorsample/455765 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:170 cm /4 尺 4 寸 8 分 裄丈:71.5 cm /1 尺 8 寸 9 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:31 cm /8 寸 2 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 2 分 褄下:82.3 cm /2 尺 1 寸 7 分 袖巾:36 cm /9 寸 5 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000016540
-
林宗平工房 本塩沢 変り市松単衣着物【お仕立て替え済】
¥187,000
SOLD OUT
★こちらは 「清々しい初夏のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00008 にて販売予定の商品です。 小さい市松の模様が幅を太く細く変えながら全体に織り出され、不思議な遠近感が感じられる楽しい模様となった、とてもお洒落な本塩沢の単衣のお着物です。 淡いピンク・薄柿色の地に、鈍色の小さな四角という、塩沢としては少し珍しい色使いで、所々には天鵞絨色の四角が配置されて素敵なアクセントとなっています。 越後上布の産地としても有名な塩沢の地方で、350年ともいわれる歴史を持つ塩沢の織物は「塩沢お召」とも呼ばれて人々に愛され続けきました。 生糸を使用し、強い撚りをかけた緯糸が特徴で、通常の反物より広い幅に織り、織り上がった布を丁寧な湯もみの作業でちぢませていきますが、その際に撚りが戻る力で独特の「シボ」が生まれます。 そしてその工程に沿って作られたものだけに「本塩沢」の証紙がつけられます。 以前に林さんの工房に伺ったのは、雪晒しが行われる2月の終わりのとても寒い時期でしたが、織り糸のために暖房などを一切使わずに、とても気温の低い場所で織られていたのを覚えています。 織りあがった反物を湯揉みしてちぢませているところも拝見しましたが、お湯の入ったたらいの傍で、ずっと同じ姿勢で幅が変わらなように、シボが一定になるように、もの凄い集中力で湯揉みをされていたのが印象的でした。 林さんの工房では、一点ずつ作品としてデザインから絣付け、織り、湯揉み、仕上げまで一貫した作業を行われて、丁寧に制作されています。 こちらのお着物も他では見られないような、お洒落な個性と工芸的な味わい、品質の良さが感じられます。 こちらのお着物ですと、色々な帯を合わせて初夏の着こなしをお楽しみいただけると思います。 季節のものをモチーフにしたような染めの名古屋帯や、紅型染、型絵染、更紗模様などの工芸的な名古屋帯を合わされるのも良いと思います。 また、すくい織などのポイント柄の八寸名古屋帯や、無地の変り織の帯なども良いのではないでしょうか。 これからの季節に最適で、着心地の良さに定評のある、そしてお洒落さでも抜群の個性を持った大変おすすめの一点です。 こちらは仮絵羽の状態で入荷したものを当店でお仕立てをいたしました。 衿裏と居敷当には絹の羽二重を使用しています。 薄柿「和色大辞典 #e6babb」https://www.colordic.org/colorsample/e6babb 鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #727171」https://www.colordic.org/colorsample/727171 天鵞絨(びろうど)「和色大辞典 #346658」https://www.colordic.org/colorsample/346658 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167.5 cm /4 尺 4 寸 3 分 裄丈:69.5 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:49.7 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.3 cm /4 寸 0 分 褄下:83.5 cm /2 尺 2 寸 1 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000016571
-
伝統工芸士 中島清志 本塩沢 160亀甲単衣着物【未着用品】
¥165,000
SOLD OUT
白汚しの生成り系の白練色の地に、藍墨茶色の非常に細かい160亀甲の絣とカ絣とで、市松取りに織り分けられた、とてもお洒落な本塩沢の単衣のお着物です。 経糸が1392本と表示がありますが、普通の塩沢お召しのお着物より、一段糸が細いので少し薄い生地のような、そしてしなやかな質感となっています。 越後上布の産地としても有名な塩沢の地方で350年ともいわれる歴史を持つ塩沢の織物は「塩沢お召」と呼ばれて人々に愛され続けてきました。 生糸を使用して強い撚りをかけた緯糸が特徴で、通常の反物より広い幅に織り、織り上がった布を丁寧な湯もみの作業でちぢませていきますが、その際に撚りが戻る力で独特の「シボ」が生まれます。 そしてその工程に沿って作られたものだけに「本塩沢」の証紙がつけられます。 その肌触りと弾力性から非常に着心地が良く、それが塩沢お召が広く長く好まれてきた理由のひとつといえるのかもしれません。 こちらは重要無形文化財の越後上布を織られる、伝統工芸士である中島清志さんが、その技術を活かして織られた、最上級ともいえる作品です。 こちらのお着物も、本当に着心地の良さが想像できるような手触りで、手元でながめていても嬉しくなってしまうような魅力に溢れています。 帯は色々と合わせていただけるのではないかと思いますが、季節のものをモチーフにしたような染めの九寸の名古屋帯や、すくい織のような織のポイント柄の名古屋帯なんかも良いですし、紅型染や型絵染め更紗模様などの工芸的な名古屋帯なども、綺麗にあわせていただけるのではないでしょうか。 少し離れて見ますと無地にも見えるような、絣の細やかさに目を引かれてしまいますが、しなやかで少し張りのある地風に、きっと着心地も良く、次のお出かけが楽しみに思えるような、そんな大変おすすめの一点です。 衿裏と居敷当に絹の羽二重が使われたお仕立てとなっています。 身丈を10cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 未着用品。 地の色は白練「和色大辞典 #f3f3f2」https://www.colordic.org/colorsample/f3f3f2 絣の色は藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:157.5(+10) cm /4 尺 1 寸 7 分 裄丈:68.7 cm /1 尺 8 寸 2 分 袖丈:48.7 cm /1 尺 2 寸 9 分 前巾:26 cm /6 寸 9 分 後巾:32.2 cm /8 寸 5 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:75.8 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:34.5 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000016304
-
森健持 波に貝の模様 絽塩瀬名古屋帯【中古】
¥58,300
SOLD OUT
★こちらは 「清々しい初夏のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00008 にて販売予定の商品です。 自然の白といったイメージの生成り色の、約4cmの間隔で絽目に織られた生地に、お太鼓には大きな丸が錆御納戸色で絞り染めされ、中心にはうねりのある波の模様が錫色でやはり絞りで染め出され、そのまわりの輪の中には巻貝や二枚貝などが繊細な色使いで描かれた、辻が花の技法で染められたとてもお洒落な九寸名古屋帯です。 構図や模様、色使いのコントラストなどからマリンな雰囲気がありますが、さらに波や貝などが描かれて海を連想するお洒落さが漂って、素敵な帯となっているようです。 こちらの帯ですと厚物単衣の頃からお使いいただけますので、ご着用期間は広めだと思います。 藍系の単衣のお着物と合わされますととてもすっきりとしてお洒落だと思いますし、もう少しシーズンが進みましたら、夏大島や夏塩沢などと合わされるのも良いのではないでしょうか。 また、柔らかい素材のお着物とも合わせられますので、単衣の小紋や地紋無地などのお着物と合わせてお稽古事やお食事の会、観劇などにお召しになるのも良いでしょう。 初夏の装いを素敵に演出してくれそうな、大変おすすめの一点です。 地の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 丸の色は錆御納戸「和色大辞典 #435d66」https://www.colordic.org/colorsample/435d66 波の色は錫色(すずいろ)「和色大辞典 #9ea1a3」https://www.colordic.org/colorsample/9ea1a3 貝の色は女郎花(おみなえし)「和色大辞典 #f2f2c2」https://www.colordic.org/colorsample/f2f2c2 牡丹鼠「和色大辞典 #d3ccd6」https://www.colordic.org/colorsample/d3ccd6 撫子色「和色大辞典 #eebbcb」https://www.colordic.org/colorsample/eebbcb をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 77 cm / 9 尺 9 寸 5 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000016434
-
日本工芸会正会員 森康次 「清雅」 鳥の刺繍附下着物 銀座もとじ【中古】
¥242,000
SOLD OUT
★こちらは 「清々しい初夏のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00008 にて販売予定の商品です。 とても澄んだ、そして奥行きのある美しい紫・紫苑色の一越の生地に、可憐なお花をつけた枝が舞い、上前と後身頃にその枝を咥えた姿の良い鳥が飛び交う様子を細やかな手刺繍で表された、品格のある森康次さんの附下のお着物の作品です。 森康次さんは昭和21年に京都市に生まれ、家業の刺繍のお仕事に従事され、また日本画も学ばれて、20代後半から京都伝統工芸技術コンクールに出品し、優秀賞を3度受賞。 日本国内外の美術展、工芸展に出品・入選を重ねられ、平成元年に日本工芸会正会員に認定されました。 その後も数々の受賞を重ね、個展を開催、古来より受け継がれた伝統的な日本刺繍を現在に伝える作品を発表し続けていらっしゃいます。 家業の刺繍は、時代的に友禅のお着物の加飾であったそうですが、刺繍を主役としたお着物を作りたいという熱い思いから創作活動を始められ、品格のある綺麗な色、洗練されたデザインからなる、着る方の心に沿った素晴らしい作品を生み出され、現在も多くのファンを魅了し続けています。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な帯を合わせてお茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、唐織や錦織の帯を合わせて、ご結婚式の披露宴や、お食事の会、観劇、パーティーなどにお召しになるのも良いと思います。 刺繍の模様の背景がほの明るく暈されているのもとても綺麗で、余韻のようなものが感じられ、優しい印象となっています。 友禅のお着物とはまた違った魅力に溢れた、洗練されたお洒落さと気品の感じられる、大変おすすめの逸品です。 身丈を6cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 【森康次】 1946年 京都市中京区に生まれる 1961年 家業である「ぬい屋」と呼ばれる刺繍業につく 1966年 和装デザイナー 松尾馨氏に師事する 1974年 日本画家 桑野むつ子氏に師事し写生と水彩画を学ぶ 1975年 京都市伝統工芸技術コンクールに出品 以後、 様々な公募展に出品し、各賞を受賞 1989年 日本伝統工芸会 正会員に認定 現在、日本工芸会正会員 地の色は紫苑色(しおんいろ)「和色大辞典 #655d80」https://www.colordic.org/colorsample/655d80 刺繍の色は素色(そしょく)「和色大辞典 #eae5e3」https://www.colordic.org/colorsample/eae5e3 浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #a3c2cc」https://www.colordic.org/colorsample/a3c2cc 薄萌葱「和色大辞典 #badcad」https://www.colordic.org/colorsample/badcad 灰桜「和色大辞典 #e8beba」https://www.colordic.org/colorsample/e8beba 半色(はしたいろ)「和色大辞典 #a69abd」https://www.colordic.org/colorsample/a69abd をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166.5(+6) cm/ 4 尺 4 寸 0 分 裄丈:71.5 cm/ 1 尺 8 寸 9 分 袖丈:53 cm/ 1 尺 4 寸 0 分 前巾:25.8 cm/ 6 寸 8 分 後巾:31.5 cm/ 8 寸 3 分 衽巾:15.2 cm/ 4 寸 0 分 褄下:78.8 cm/ 2 尺 0 寸 8 分 袖巾:35.5 cm/ 9 寸 4 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端、たとう紙 ◆商品コード:2020000016373
-
洛風林 市松取に花の模様 袋帯【未着用品】
¥187,000
SOLD OUT
★こちらは 「清々しい初夏のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00008 にて販売予定の商品です。 とても小さな網代のような地模様のある帯地が、練色と薄紅色の大きな市松に織り分けられ、椿や梅、桜、藤のお花が華やかな色使いで織り出された、ゴージャスな雰囲気の洛風林さんの袋帯です。 網代の地模様が織られている事でふっくらとして重厚感があり、市松取になった薄紅色の段の絣足の味わいもとても良い雰囲気となっています。 お花は辻が花模様で見られるようなデザインとなっていて、古典の柄が現代の装いに合うようにアレンジされてとても綺麗な色で表現されていますが、どこか落ち着きも感じられる素晴らしい帯として完成しているようです。 こちらの帯ですと、振袖から訪問着、附下、地紋無地まで、色々なお着物と合わせてお召しいただけると思います。 第一礼装の装いで、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにお召しいただきますと、素晴らしい華やかさで目を引く事でしょう。 地の練色と薄紅色が華やかな中にも品格のある柔らかさで、訪問着や附下のお着物と合わせすと、優しい印象で好感度もあがる事と思います。 洛風林さんならではのセンスの良さが溢れていて、個性的でお洒落な装いを実現してくれる、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 薄紅「和色大辞典 #f0908d」https://www.colordic.org/colorsample/f0908d 模様の色は赤紅「和色大辞典 #c53d43」https://www.colordic.org/colorsample/c53d43 若緑「和色大辞典 #98d98e」https://www.colordic.org/colorsample/98d98e 江戸紫「和色大辞典 #745399」https://www.colordic.org/colorsample/745399 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 42 cm/ 1 丈 1 尺 6 寸 7 分 太鼓巾:30.8 cm/ 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000016397
-
洛風林 花とスカラップ模様 袋帯 【中古】
¥165,000
SOLD OUT
★こちらは 「清々しい初夏のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00008 にて販売予定の商品です。 全体にとても小さな網代のような地模様が織られた、赤味の少ない濃い紫・濃鼠色地に大きなスカラップのような模様が取られ、その中に蜂の巣のような模様と、さらにその中に可愛いお花がモールのような糸でビロードのように織り込まれた、洛風林さんらしく斬新なデザインを上質な手機で表現された、とても素敵な袋帯です。 使われている色の組み合わせもとても洒落ていて、デザイン的にもポップなアート的な雰囲気ではありますが、そのポップさと品質の良さのギャップがとても面白く、しっとりとした質感と手機ならではのしなやかさ、品質の良い糸の光沢など、大変魅力的な帯となっています。 こちらの帯ですと、訪問着や附下、地紋無地、地模様のあるお召織の無地系のお着物などと合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、お稽古事の発表会やパーティー、観劇、芸術鑑賞などにお召しになると華やかで素敵だと思います。 赤味を抑えた藍味のある濃い紫がフォーマルの装いをキリッと引き締めてくれて、とても品格のある装いを演出してくれそうです。 抜群に個性的でお洒落で、少し可愛らしさもあって、なかなか出会わないタイプの大変おすすめの一点です。 地の色は濃鼠「和色大辞典 #42394d」https://www.colordic.org/colorsample/42394d スカラップの色は松葉色「和色大辞典 #8a9c6d」https://www.colordic.org/colorsample/8a9c6d 夏虫色「和色大辞典 #dae3cc」https://www.colordic.org/colorsample/dae3cc 柴染(ふしぞめ)「和色大辞典 #b38059」https://www.colordic.org/colorsample/b38059 葉の色は女郎花(おみなえし)「和色大辞典 #f2f2b0」https://www.colordic.org/colorsample/f2f2b0 花の色は芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #e6d273」https://www.colordic.org/colorsample/e6d273 代赭(たいしゃ)「和色大辞典 #bb5520」https://www.colordic.org/colorsample/bb5520 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 47 cm/ 1 丈 1 尺 8 寸 0 分 太鼓巾:30.6 cm/ 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000016380
-
日本工芸会正会員 岩井香楠子 アジサイの花 型絵染名古屋帯【中古】
¥176,000
SOLD OUT
経緯に少し節があり、やや光沢もある上質な紬地が、濃い小豆色と薄い茶・柴染色に大胆に絞りで染め分けられ、たくさんの小さなお花をつけたアジサイのお花が型絵染された、とてもお洒落な九寸名古屋帯です。 絞り染と型絵染を併用する技法は、岩井香楠子さんが得意とされるもののひとつですが、こちらの作品も、お太鼓のアジサイのお花の部分にスポットライトが当たっているかのように陰影がとても綺麗に表されていて、さすがだと改めて感じました。 アジサイのお花や葉の部分の絶妙な変化のある色使いもとても素敵で、洗練されたセンスの溢れる素晴らしい作品となっているようです。 こちらの帯ですと、趣味系の紬のお着物などと合わせてお召しになるのが良いのではないでしょうか。 大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物の紬系のお着物と合わされるのも良いですし、万筋やみじん格子などの無地感覚の紬のお着物などと合わされるのもお洒落だと思います。 そういった装いで、お友達とのお着物でのお集まりやランチの会、コンサート、美術館などにお出かけされるのも良いですね。 くっきりとした色使いでエッジの利いた素敵な装いをお楽しみいただける、大変おすすめの一点です。 地の色は小豆色「和色大辞典 #804441」https://www.colordic.org/colorsample/804441 お太鼓の色は柴染(ふしぞめ)「和色大辞典 #b3947d」https://www.colordic.org/colorsample/b3947d お花の色は葡萄色(えびいろ)「和色大辞典 #640125」https://www.colordic.org/colorsample/640125 浅蘇芳(あさすおう)「和色大辞典 #a25768」https://www.colordic.org/colorsample/a25768 葉の色は青白橡(あおしろつるばみ)「和色大辞典 #9ba88d」https://www.colordic.org/colorsample/9ba88d 薄青「和色大辞典 #93b69c」https://www.colordic.org/colorsample/93b69c 革色「和色大辞典 #475950」https://www.colordic.org/colorsample/475950 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 96 cm / 1 丈 0 尺 4 寸 8 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.3 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000016250
-
腰原淳策 アザミの模様 友禅名古屋帯【中古】
¥49,500
SOLD OUT
★こちらは 「清々しい初夏のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00008 にて販売予定の商品です。 とても淡いグレー味のある水色・灰黄緑色の塩瀬の生地に、お太鼓には水浅葱色と鳩羽鼠色と榛色のエ霞が一珍染めのような技法で描かれ、その向こうに元気よく咲くアザミのお花が丁寧な友禅染で描かれた、とても素敵な腰原淳策さんの九寸名古屋帯の作品です。 三代に渡って70年間、友禅の作品をつくり続けていらっしゃる腰原さんの工房では、一幅の絵を見るような美しさと、実際にお召しになる方に寄り添う美しさを求めて創作をされているそうですが、こちらの帯もまさしくその定義に沿った素晴らしい作品となっています。 野に咲くアザミの素朴さと、少しだけ感じられる力強さが、小さめのお花の描写やとがった葉の姿などから伝わってくるようです。 葉の色も複雑に変えながら描かれているなど、目で追っていくだけでも楽しく見る事ができます。 葉の葉脈やお花の額の網目などの糸目の線もとても美しく、手描きの友禅ならではの味わいと気品の感じられる素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせられますので、ご着用範囲は少し広いのではないでしょうか。 地紋無地や小紋などのお着物に合わせてお茶や和のお稽古事などにも良いですし、お食事会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いですね。 また、大島紬や結城紬、塩沢お召などの産地物のお着物や、万筋やみじん格子などの無地感覚の紬系のお着物などに合わせて、趣味のお集まりの会やお友達とのランチ、コンサート、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 野に渡る爽やかな風を受けて咲くアザミのお花の可憐さがとても魅力的に表現された、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗前柄の横に小さな染料とびと、タレの裏側に少しスレが見られるため、少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は灰黄緑「和色大辞典 #e6eae3」https://www.colordic.org/colorsample/e6eae3 霞の色は水浅葱「和色大辞典 #80aba9」https://www.colordic.org/colorsample/80aba9 鳩羽鼠「和色大辞典 #9e8b8e」https://www.colordic.org/colorsample/9e8b8e 榛色(はしばみいろ)「和色大辞典 #bfa46f」https://www.colordic.org/colorsample/bfa46f 花の色は銀朱「和色大辞典 #c85554」https://www.colordic.org/colorsample/c85554 葉の色は虫襖(むしあお)「和色大辞典 #3a5b52」https://www.colordic.org/colorsample/3a5b52 海松色(みるいろ)「和色大辞典 #627340」https://www.colordic.org/colorsample/627340 青朽葉「和色大辞典 #ada250」https://www.colordic.org/colorsample/ada250 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 67 cm / 9 尺 6 寸 9 分 太鼓巾:30 cm / 7 寸 9 分 前巾:15.3 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000016403
-
立涌に蝶々模様 白たかお召 単衣着物 【お仕立て替え済】
¥132,000
SOLD OUT
山形県の最上川上流にある白鷹町で織られる「白たかお召」は、撚りの強くかかった糸をしっかりとした打ち込みで織った弾力性と、それによって軽くしなやかで、丈夫で着やすい事、また独特の技法で染められた絣の柄の美しさに定評があり、単衣のお着物としても人気が高く、本場結城紬と並んで根強いファンが多くいらっしゃいます。 白たかの代表的な模様である立涌の線が亀甲絣で表され、その中に細かなカ絣が配置された模様を背景に、大小の蝶々の模様がこちらも亀甲の絣で織り込まれた、少し珍しいタイプのお着物です。 この複雑で細密な絣は、経緯の糸を板で挟んで締めて、天然染料で柄付けをするという、白たかならではの独自の方法でなされ、そうして柄をつけた経糸と緯糸の柄を針の先で合わせながら、約一か月かけて丁寧に織られます。 そして織った生地をお湯につけると、独特のシボが生まれます。 そういった工程で手をかけて生まれたものならではのキリッとした存在感が感じられますが、それとは対照的に、肌に馴染むようなしなやかさと弾力性は、愛着がわいて手放せなくなりそうな魅力に溢れています。 帯合わせの範囲は広いと思われますので、お出かけ先によって色々なコーディネートをお楽しみいただけると思います。 これからの季節にとても着心地も良く、重宝するアイテムとなってくれそうな、大変おすすめの一点です。 未着用のとても良い状態で入荷しましたが、寸法がとても小さかったため、当店でお仕立て替えをいたしました。 衿裏と居敷当に絹の羽二重を使用しています。 証紙等がないため、お値打価格とさせていただいております。 地の色は灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 絣の色は墨「和色大辞典 #4d4c4b」https://www.colordic.org/colorsample/4d4c4b をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:165 cm /4 尺 3 寸 7 分 裄丈:69.5 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:49.7 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:82 cm /2 尺 1 寸 7 分 袖巾:35.2 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000016496
-
本場夏結城紬 梅の花模様 単衣着物 高島屋扱【未着用品】
¥88,000
SOLD OUT
ふんわりとしたしなやかな象牙色の地に、濃い藍色と少し明るい藍・青藍色の濃淡の糸で、80亀甲の絣で構成された手のひらほどの大きさの梅のお花が、少し重なるように織り出された、本場夏結城の単衣のお着物です。 本場夏結城は、非常に細く平たく手紡ぎされた結城の糸と、極細の麻の糸を使って織られますが、独特の質感と驚くほどの軽さ、そして弾力性のある質感で、他のものには見られない独特の存在感があります。 手に取ってみますと、まるで手漉きの和紙を持っているかのような軽さに、本当に驚かされます。 それが着心地の良さにも繋がりますが、こちらのお着物を見ていても容易く想像できます。 素敵な質感と光沢と風合いと、可愛い亀甲絣の模様とがミックスされて、大変魅力のあるお着物となっています。 こちらのお着物ですと5月頃からお召しになれますので、あまり重い印象でなければ、九寸名古屋帯から合わせていただけます。 近年は九寸名古屋帯も素材が様々で、中間の季節にお召しになりやすいものもありますので、生紬のようなものや紬紗のようなものなどを合わされると良いのではないでしょうか。 その後の季節には、軽めの八寸名古屋帯などを合わされるのも良いと思います。 軽快な装いでお友達とのお着物でのお集まりやランチの会、コンサート、お買い物などにお出かけされるのも楽しいですね。 他のお着物を着るのが億劫になるといわれるほどの着心地の良さが魅力の、大変おすすめの一点です。 衿裏には絹の絽、居敷当に絹の羽二重が使われたお仕立てとなっています。 ❗❗❗品質的には非常に優れたものですが、右袖の地色が他の部分より少し濃く感じられるのと、ご着用時には出ない背中心の背中の辺りに保存によるのりシミのような点が見られます。❗❗❗ また証紙等の付属品がありませんので、大変お値打価格とさせていただいております。 裄丈を2cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 絣の色は濃藍「和色大辞典 #0a1533」https://www.colordic.org/colorsample/0a1533 青藍「和色大辞典 #274a78」https://www.colordic.org/colorsample/274a78 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167 cm /4 尺 4 寸 2 分 裄丈:67(+2) cm /1 尺 7 寸 7 分 袖丈:50.5 cm /1 尺 3 寸 4 分 前巾:24 cm /6 寸 3 分 後巾:29.5 cm /7 寸 8 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:80.5 cm /2 尺 1 寸 3 分 袖巾:34 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000016502
-
半衿 塩瀬 手刺繍 ワンポイント柄 ねこ 茶×グレー 絹100% 金属糸使用【かわの屋オリジナル】【新品】
¥7,480
かわの屋オリジナルの図案を手刺繍で表した袷時期用の半衿です。 生地は日本製の白の塩瀬を使用しています。 模様はやさしいパステルトーンで統一され、お着物合わせをしやすい配色となっています。 ワンポイント柄の可愛らしいねこと肉球が繊細な刺繍で縫われていて、衿元を可愛らしく彩ってくれます。 楽しい模様と、手仕事による品質の高さで、満足感のある隠れたお洒落をお楽しみいただけると思います。 お出かけ先やイベントによって使い分けていただきたい素敵な半衿です。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「半衿 塩瀬 手刺繍 ねこ 紫×水色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/73691881 「半衿 塩瀬 手刺繍 ねこ 桜×グレー」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/73691890 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2020000010357
-
半衿 塩瀬 手刺繍 ワンポイント柄 ねこ 桜×グレー 絹100% 金属糸使用【かわの屋オリジナル】【新品】
¥7,480
かわの屋オリジナルの図案を手刺繍で表した袷時期用の半衿です。 生地は日本製の白の塩瀬を使用しています。 模様はやさしいパステルトーンで統一され、お着物合わせをしやすい配色となっています。 ワンポイント柄の可愛らしいねこと肉球が繊細な刺繍で縫われていて、衿元を可愛らしく彩ってくれます。 楽しい模様と、手仕事による品質の高さで、満足感のある隠れたお洒落をお楽しみいただけると思います。 お出かけ先やイベントによって使い分けていただきたい素敵な半衿です。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「半衿 塩瀬 手刺繍 ねこ 紫×水色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/73691881 「半衿 塩瀬 手刺繍 ねこ 茶×グレー」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/73691901 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2020000010364
-
半衿 塩瀬 手刺繍 ワンポイント柄 ねこ 紫×水色 絹100% 金属糸使用【かわの屋オリジナル】【新品】
¥7,480
SOLD OUT
かわの屋オリジナルの図案を手刺繍で表した袷時期用の半衿です。 生地は日本製の白の塩瀬を使用しています。 模様はやさしいパステルトーンで統一され、お着物合わせをしやすい配色となっています。 ワンポイント柄の可愛らしいねこと肉球が繊細な刺繍で縫われていて、衿元を可愛らしく彩ってくれます。 楽しい模様と、手仕事による品質の高さで、満足感のある隠れたお洒落をお楽しみいただけると思います。 お出かけ先やイベントによって使い分けていただきたい素敵な半衿です。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「半衿 塩瀬 手刺繍 ねこ 桜×グレー」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/73691901 「半衿 塩瀬 手刺繍 ねこ 茶×グレー」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/73691901 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2020000010371
-
半衿 塩瀬 手刺繍 ワンポイント柄 飛行機 黄×桜×緑 絹100% 金属糸使用【かわの屋オリジナル】【新品】
¥7,480
かわの屋オリジナルの図案を手刺繍で表した袷時期用の半衿です。 生地は日本製の白の塩瀬を使用しています。 模様はやさしいパステルトーンで統一され、お着物合わせをしやすい配色となっています。 ワンポイント柄の可愛らしい飛行機が繊細な刺繍で縫われていて、衿元を可愛らしく彩ってくれます。 楽しい模様と、手仕事による品質の高さで、満足感のある隠れたお洒落をお楽しみいただけると思います。 お出かけ先やイベントによって使い分けていただきたい素敵な半衿です。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「半衿 塩瀬 手刺繍 飛行機 黄×水×桜」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/73636525 「半衿 塩瀬 手刺繍 飛行機 橙×水×紫」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/73636537 「半衿 塩瀬 手刺繍 飛行機 緑×桃×水」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/73636544 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2020000010531
-
半衿 塩瀬 手刺繍 ワンポイント柄 飛行機 緑×桃×水 絹100% 金属糸使用【かわの屋オリジナル】【新品】
¥7,480
かわの屋オリジナルの図案を手刺繍で表した袷時期用の半衿です。 生地は日本製の白の塩瀬を使用しています。 模様はやさしいパステルトーンで統一され、お着物合わせをしやすい配色となっています。 ワンポイント柄の可愛らしい飛行機が繊細な刺繍で縫われていて、衿元を可愛らしく彩ってくれます。 楽しい模様と、手仕事による品質の高さで、満足感のある隠れたお洒落をお楽しみいただけると思います。 お出かけ先やイベントによって使い分けていただきたい素敵な半衿です。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「半衿 塩瀬 手刺繍 飛行機 黄×水×桜」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/73636525 「半衿 塩瀬 手刺繍 飛行機 橙×水×紫」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/73636537 「半衿 塩瀬 手刺繍 飛行機 黄×桜×緑」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/73636556 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2020000010524
-
半衿 塩瀬 手刺繍 ワンポイント柄 飛行機 橙×水×紫 絹100% 金属糸使用【かわの屋オリジナル】【新品】
¥7,480
かわの屋オリジナルの図案を手刺繍で表した袷時期用の半衿です。 生地は日本製の白の塩瀬を使用しています。 模様はやさしいパステルトーンで統一され、お着物合わせをしやすい配色となっています。 ワンポイント柄の可愛らしい飛行機が繊細な刺繍で縫われていて、衿元を可愛らしく彩ってくれます。 楽しい模様と、手仕事による品質の高さで、満足感のある隠れたお洒落をお楽しみいただけると思います。 お出かけ先やイベントによって使い分けていただきたい素敵な半衿です。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「半衿 塩瀬 手刺繍 飛行機 黄×水×桜」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/73636525 「半衿 塩瀬 手刺繍 飛行機 黄×桜×緑」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/73636556 「半衿 塩瀬 手刺繍 飛行機 緑×桃×水」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/73636544 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2020000010548
-
半衿 塩瀬 手刺繍 ワンポイント柄 飛行機 黄×水×桜 絹100% 金属糸使用【かわの屋オリジナル】【新品】
¥7,480
かわの屋オリジナルの図案を手刺繍で表した袷時期用の半衿です。 生地は日本製の白の塩瀬を使用しています。 模様はやさしいパステルトーンで統一され、お着物合わせをしやすい配色となっています。 ワンポイント柄の可愛らしい飛行機が繊細な刺繍で縫われていて、衿元を可愛らしく彩ってくれます。 楽しい模様と、手仕事による品質の高さで、満足感のある隠れたお洒落をお楽しみいただけると思います。 お出かけ先やイベントによって使い分けていただきたい素敵な半衿です。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「半衿 塩瀬 手刺繍 飛行機 橙×水×紫」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/73636537 「半衿 塩瀬 手刺繍 飛行機 黄×桜×緑」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/73636556 「半衿 塩瀬 手刺繍 飛行機 緑×桃×水」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/73636544 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2020000010555
-
半衿 菱に四君子地紋 絹100%【かわの屋オリジナル】
¥2,200
地模様の織られた白生地をカットした半衿です。 無地ではなく、地模様のある半衿は意外と少なく、お洒落なものを選ばれると控えめながらもコーディネートのアクセントになります。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 大変お買い得ですので、是非お気に入りの一点をお探しください。 ※デッドストックの白生地を使用しておりますので、模様の配置や色味に個体差がございます。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2010000115879-1
-
帯締め 綾高組 麗両面 新橋色×濃い藍色 絹100% 和小物さくら【新品】
¥15,400
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 レースのような繊細な組目が綾高組の麗両面で組まれている帯締めのご紹介です。 職人の手で一本一本組まれているため締めやすく、柔らかさ、しなやかさを持った一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈(房除く) 約153 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 カジュアル着物や紬、小紋、附下などに合わせてお出掛けください。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯締め 綾高組 麗両面 菜の花色×濃い紺碧色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/73541495 「帯締め 綾高組 麗両面 竜胆色×薄卵色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/73541490 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ(房除く):約153 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000015826
-
帯締め 綾高組 麗両面 菜の花色×濃い紺碧色 絹100% 和小物さくら【新品】
¥15,400
SOLD OUT
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 レースのような繊細な組目が綾高組の麗両面で組まれている帯締めのご紹介です。 職人の手で一本一本組まれているため締めやすく、柔らかさ、しなやかさを持った一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈(房除く) 約153 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 カジュアル着物や紬、小紋、附下などに合わせてお出掛けください。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯締め 綾高組 麗両面 新橋色×濃い藍色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/73541505 「帯締め 綾高組 麗両面 竜胆色×薄卵色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/73541490 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ(房除く):約153 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000015833
-
和小物さくら 帯締め 綾高組 麗両面 竜胆色×薄卵色 絹100%【新品】
¥15,400
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 レースのような繊細な組目が綾高組の麗両面で組まれている帯締めのご紹介です。 職人の手で一本一本組まれているため締めやすく、柔らかさ、しなやかさを持った一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈(房除く) 約153 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 カジュアル着物や紬、小紋、附下などに合わせてお出掛けください。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯締め 綾高組 麗両面 新橋色×濃い藍色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/73541505 「帯締め 綾高組 麗両面 菜の花色×濃い紺碧色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/73541495 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ(房除く):約153 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000015840
-
半衿 塩瀬 手刺繍 ワンポイント柄 魚 紫×桃×緑 絹100% 金属糸使用【かわの屋オリジナル】【新品】
¥7,480
かわの屋オリジナルの図案を手刺繍で表した袷時期用の半衿です。 生地は日本製の白の塩瀬を使用しています。 模様はやさしいパステルトーンで統一され、お着物合わせをしやすい配色となっています。 ワンポイント柄の可愛らしいお魚が繊細な刺繍で縫われていて、衿元を可愛らしく彩ってくれます。 楽しい模様と、手仕事による品質の高さで、満足感のある隠れたお洒落をお楽しみいただけると思います。 お出かけ先やイベントによって使い分けていただきたい素敵な半衿です。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「半衿 塩瀬 手刺繍 魚 水×紫×緑」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/73323898 「半衿 塩瀬 手刺繍 魚 緑×紫×水」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/73323891 「半衿 塩瀬 手刺繍 魚 黄×緑×桜」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/73323893 「半衿 塩瀬 手刺繍 魚 水×青×紫」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/73323877 「半衿 塩瀬 手刺繍 魚 緑×桃×紫」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/73323885 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2020000010654
-
半衿 塩瀬 手刺繍 ワンポイント柄 魚 水×紫×緑 絹100% 金属糸使用【かわの屋オリジナル】【新品】
¥7,480
かわの屋オリジナルの図案を手刺繍で表した袷時期用の半衿です。 生地は日本製の白の塩瀬を使用しています。 模様はやさしいパステルトーンで統一され、お着物合わせをしやすい配色となっています。 ワンポイント柄の可愛らしいお魚が繊細な刺繍で縫われていて、衿元を可愛らしく彩ってくれます。 楽しい模様と、手仕事による品質の高さで、満足感のある隠れたお洒落をお楽しみいただけると思います。 お出かけ先やイベントによって使い分けていただきたい素敵な半衿です。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「半衿 塩瀬 手刺繍 魚 紫×桃×緑」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/73323904 「半衿 塩瀬 手刺繍 魚 緑×紫×水」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/73323891 「半衿 塩瀬 手刺繍 魚 黄×緑×桜」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/73323893 「半衿 塩瀬 手刺繍 魚 水×青×紫」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/73323877 「半衿 塩瀬 手刺繍 魚 緑×桃×紫」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/73323885 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2020000010647
-
半衿 塩瀬 手刺繍 ワンポイント柄 魚 黄×緑×桜 絹100% 金属糸使用【かわの屋オリジナル】【新品】
¥7,480
かわの屋オリジナルの図案を手刺繍で表した袷時期用の半衿です。 生地は日本製の白の塩瀬を使用しています。 模様はやさしいパステルトーンで統一され、お着物合わせをしやすい配色となっています。 ワンポイント柄の可愛らしいお魚が繊細な刺繍で縫われていて、衿元を可愛らしく彩ってくれます。 楽しい模様と、手仕事による品質の高さで、満足感のある隠れたお洒落をお楽しみいただけると思います。 お出かけ先やイベントによって使い分けていただきたい素敵な半衿です。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「半衿 塩瀬 手刺繍 魚 紫×桃×緑」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/73323904 「半衿 塩瀬 手刺繍 魚 水×紫×緑」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/73323898 「半衿 塩瀬 手刺繍 魚 緑×紫×水」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/73323891 「半衿 塩瀬 手刺繍 魚 水×青×紫」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/73323877 「半衿 塩瀬 手刺繍 魚 緑×桃×紫」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/73323885 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2020000010623
-
半衿 塩瀬 手刺繍 ワンポイント柄 魚 緑×紫×水 絹100% 金属糸使用【かわの屋オリジナル】【新品】
¥7,480
かわの屋オリジナルの図案を手刺繍で表した袷時期用の半衿です。 生地は日本製の白の塩瀬を使用しています。 模様はやさしいパステルトーンで統一され、お着物合わせをしやすい配色となっています。 ワンポイント柄の可愛らしいお魚が繊細な刺繍で縫われていて、衿元を可愛らしく彩ってくれます。 楽しい模様と、手仕事による品質の高さで、満足感のある隠れたお洒落をお楽しみいただけると思います。 お出かけ先やイベントによって使い分けていただきたい素敵な半衿です。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「半衿 塩瀬 手刺繍 魚 紫×桃×緑」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/73323904 「半衿 塩瀬 手刺繍 魚 水×紫×緑」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/73323898 「半衿 塩瀬 手刺繍 魚 黄×緑×桜」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/73323893 「半衿 塩瀬 手刺繍 魚 水×青×紫」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/73323877 「半衿 塩瀬 手刺繍 魚 緑×桃×紫」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/73323885 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2020000010630
-
半衿 塩瀬 手刺繍 ワンポイント柄 魚 緑×桃×紫 絹100% 金属糸使用【かわの屋オリジナル】【新品】
¥7,480
かわの屋オリジナルの図案を手刺繍で表した袷時期用の半衿です。 生地は日本製の白の塩瀬を使用しています。 模様はやさしいパステルトーンで統一され、お着物合わせをしやすい配色となっています。 ワンポイント柄の可愛らしいお魚が繊細な刺繍で縫われていて、衿元を可愛らしく彩ってくれます。 楽しい模様と、手仕事による品質の高さで、満足感のある隠れたお洒落をお楽しみいただけると思います。 お出かけ先やイベントによって使い分けていただきたい素敵な半衿です。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「半衿 塩瀬 手刺繍 魚 紫×桃×緑」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/73323904 「半衿 塩瀬 手刺繍 魚 水×紫×緑」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/73323898 「半衿 塩瀬 手刺繍 魚 緑×紫×水」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/73323891 「半衿 塩瀬 手刺繍 魚 黄×緑×桜」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/73323893 「半衿 塩瀬 手刺繍 魚 水×青×紫」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/73323877 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2020000010609
-
半衿 塩瀬 手刺繍 ワンポイント柄 魚 水×青×紫 絹100% 金属糸使用【かわの屋オリジナル】【新品】
¥7,480
かわの屋オリジナルの図案を手刺繍で表した袷時期用の半衿です。 生地は日本製の白の塩瀬を使用しています。 模様はやさしいパステルトーンで統一され、お着物合わせをしやすい配色となっています。 ワンポイント柄の可愛らしいお魚が繊細な刺繍で縫われていて、衿元を可愛らしく彩ってくれます。 楽しい模様と、手仕事による品質の高さで、満足感のある隠れたお洒落をお楽しみいただけると思います。 お出かけ先やイベントによって使い分けていただきたい素敵な半衿です。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「半衿 塩瀬 手刺繍 魚 紫×桃×緑」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/73323904 「半衿 塩瀬 手刺繍 魚 水×紫×緑」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/73323898 「半衿 塩瀬 手刺繍 魚 緑×紫×水」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/73323891 「半衿 塩瀬 手刺繍 魚 黄×緑×桜」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/73323893 「半衿 塩瀬 手刺繍 魚 緑×桃×紫」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/73323885 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2020000010616
-
【お仕立て無料】 山藍 山藍オリジナル 「絣半幅帯」 久留米絣
¥38,500
SOLD OUT
久留米絣を織る工程に中に、絣の模様をつけるために、麻糸などで糸を手括りして色止めをし、藍で染められる工程があります。 その色止めをして白い部分が残っている糸を、予定していた絣を織らずに、残糸織のように緯糸に使って織られると、色止めをした白い部分が、ランダムに表れてまた違った味わいの織物になります。 こちらの半幅帯は、そういった糸を少しまとめ、緯糸を太くして織られているようです。 一見裂き織のようにも見えるような質感です。 経糸の配置で、片面は白っぽく、もう片面は濃い藍色となっていて、両面で表情の違うユニークなものとなっています。 手織の味わいが全面に溢れた、素敵な帯となっています。 カジュアルに紬のお着物と合わせたり、木綿のお着物と合わせたりと、帯の味わいを活かしながら、楽しくお召しいただくと良いのではないでしょうか。 非常に手の込んだ、手仕事の積み重ねによって作られた、独特の味わいがとても魅力的な、大変おすすめの一点です。 ◆サイズ 長さ:約 4 m 59 cm / 1 丈 2 尺 1 寸 2 分 太鼓巾:16.8 cm/ 4 寸 4 分 ◆詳細 状態:未仕立て 付属品:証紙 ◆商品コード:2020000015758
-
半衿 塩瀬 手刺繍 ワンポイント柄 千鳥 緑×黄×桜 絹100% 金属糸使用【かわの屋オリジナル】【新品】
¥7,480
かわの屋オリジナルの図案を手刺繍で表した袷時期用の半衿です。 生地は日本製の白の塩瀬を使用しています。 模様はやさしいパステルトーンで統一され、お着物合わせをしやすい配色となっています。 ワンポイント柄の可愛らしい千鳥が繊細な刺繍で縫われていて、衿元を可愛らしく彩ってくれます。 楽しい模様と、手仕事による品質の高さで、満足感のある隠れたお洒落をお楽しみいただけると思います。 お出かけ先やイベントによって使い分けていただきたい素敵な半衿です。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「半衿 塩瀬 手刺繍 千鳥 黄×水×橙」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/73178254 「半衿 塩瀬 手刺繍 千鳥 青×黄×紫」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/73178246 「半衿 塩瀬 手刺繍 千鳥 水×桜×緑」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/73178267 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2020000010562
-
半衿 塩瀬 手刺繍 ワンポイント柄 千鳥 水×桜×緑 絹100% 金属糸使用【かわの屋オリジナル】【新品】
¥7,480
かわの屋オリジナルの図案を手刺繍で表した袷時期用の半衿です。 生地は日本製の白の塩瀬を使用しています。 模様はやさしいパステルトーンで統一され、お着物合わせをしやすい配色となっています。 ワンポイント柄の可愛らしい千鳥が繊細な刺繍で縫われていて、衿元を可愛らしく彩ってくれます。 楽しい模様と、手仕事による品質の高さで、満足感のある隠れたお洒落をお楽しみいただけると思います。 お出かけ先やイベントによって使い分けていただきたい素敵な半衿です。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「半衿 塩瀬 手刺繍 千鳥 黄×水×橙」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/73178254 「半衿 塩瀬 手刺繍 千鳥 青×黄×紫」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/73178246 「半衿 塩瀬 手刺繍 千鳥 緑×黄×桜」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/73178271 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2020000010579
-
半衿 塩瀬 手刺繍 ワンポイント柄 千鳥 黄×水×橙 絹100% 金属糸使用【かわの屋オリジナル】【新品】
¥7,480
かわの屋オリジナルの図案を手刺繍で表した袷時期用の半衿です。 生地は日本製の白の塩瀬を使用しています。 模様はやさしいパステルトーンで統一され、お着物合わせをしやすい配色となっています。 ワンポイント柄の可愛らしい千鳥が繊細な刺繍で縫われていて、衿元を可愛らしく彩ってくれます。 楽しい模様と、手仕事による品質の高さで、満足感のある隠れたお洒落をお楽しみいただけると思います。 お出かけ先やイベントによって使い分けていただきたい素敵な半衿です。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「半衿 塩瀬 手刺繍 千鳥 青×黄×紫」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/73178246 「半衿 塩瀬 手刺繍 千鳥 水×桜×緑」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/73178267 「半衿 塩瀬 手刺繍 千鳥 緑×黄×桜」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/73178271 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2020000010586
-
半衿 塩瀬 手刺繍 ワンポイント柄 千鳥 青×黄×紫 絹100% 金属糸使用【かわの屋オリジナル】【新品】
¥7,480
かわの屋オリジナルの図案を手刺繍で表した袷時期用の半衿です。 生地は日本製の白の塩瀬を使用しています。 模様はやさしいパステルトーンで統一され、お着物合わせをしやすい配色となっています。 ワンポイント柄の可愛らしい千鳥が繊細な刺繍で縫われていて、衿元を可愛らしく彩ってくれます。 楽しい模様と、手仕事による品質の高さで、満足感のある隠れたお洒落をお楽しみいただけると思います。 お出かけ先やイベントによって使い分けていただきたい素敵な半衿です。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「半衿 塩瀬 手刺繍 千鳥 黄×水×橙」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/73178254 「半衿 塩瀬 手刺繍 千鳥 水×桜×緑」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/73178267 「半衿 塩瀬 手刺繍 千鳥 緑×黄×桜」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/73178271 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2020000010593
-
更紗模様 ちりめん 開名古屋帯 【中古】
¥28,600
オレンジ味のあるクリーム・薄卵色のちりめんの生地のお太鼓に約12cm幅のボーダーが取られ、その中に細かい更紗模様が染められた、お洒落な九寸の開名古屋帯です。 左右対称なアラベスク調の更紗模様は、緑青色や赤丹色、柿渋色、鳩羽色などの色を使って友禅で描かれていて、手描きながらも均整の取れた印象となっています。 気軽に日常のお洒落着に取り入れていただきやすい雰囲気で、意外と活用のきくアイテムとなってくれそうです。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけます。 地紋無地や小紋のお着物などと合わせて、お稽古事にお召しになったり、大島紬や結城紬、塩沢お召などの趣味系のお着物と合わせて、お友達とのお集まりやランチの会、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 地の明るい薄卵色はお着物との馴染みも良いので、重宝する事と思います。 前柄は、関西巻きの片面のみとなっています。 軽快な装いで楽しくお出かけいただきたい、大変おすすめの一点です。 開名古屋ですので前幅は調節していただけますが、前柄は、関西巻きですと更紗模様が多く出て、関東巻きですと下に少しラインが出るようになっております。 裏面は、表地の縫い代を芯に直接かがる額縁仕立の開名古屋帯のお仕立てとなっています。 地の色は薄卵色「和色大辞典 #fde8d0」https://www.colordic.org/colorsample/fde8d0 更紗の色は緑青色「和色大辞典 #47885e」https://www.colordic.org/colorsample/47885e 鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #727171」https://www.colordic.org/colorsample/727171 赤丹(あかに)「和色大辞典 #ce5242」https://www.colordic.org/colorsample/ce5242 柿渋色「和色大辞典 #9f563a」https://www.colordic.org/colorsample/9f563a 鳩羽色「和色大辞典 #95859c」https://www.colordic.org/colorsample/95859c をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 63 cm / 9 尺 5 寸 8 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000015734
-
段暈し格子模様 全通袋帯 【中古】
¥38,500
SOLD OUT
経にはたくさんの色が太く細くランダムな縞模様に織り出され、緯には細い線がグループになって配置され、それが交差して格子の模様を形成し、段暈しのように濃い色のところと淡い色のところが生まれて、お洒落な雰囲気となった全通の袋帯です。 こういった格子の模様の帯は、色々なお着物と合わせやすく、またご着用範囲も広く、活用がききます。 こちらのような多色使いのものは特にお着物合わせがしやすく、とても重宝すると思います。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味の紬系のお着物にも、どちらにも合わせていただけます。 地紋無地や小紋のお着物などに合わせてお稽古事などにお召しになるのも良いですし、大島紬や結城紬、塩沢お召などの産地物の紬系のお着物に合わせて、お友達とのお集まりやランチの会、お買い物などにお出かけになるのも良いのではないでしょうか。 また、更紗模様や紅型染め、型絵染めなどの染め紬のお着物などとも、すっきりと合わせていただける事と思います。 季節的にも長く、年齢的にも幅広く、長くご愛用いただけると思える大変おすすめの一点です。 海老茶「和色大辞典 #773c30」https://www.colordic.org/colorsample/773c30 灰茶「和色大辞典 #98623c」https://www.colordic.org/colorsample/98623c 革色「和色大辞典 #475950」https://www.colordic.org/colorsample/475950 白梅鼠「和色大辞典 #e5e4e6」https://www.colordic.org/colorsample/e5e4e6 鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #727171」https://www.colordic.org/colorsample/727171 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 33 cm/ 1 丈 1 尺 4 寸 3 分 太鼓巾:31.2 cm/ 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000015697
-
まこと織物 春蘭の丸紋 すくい織八寸名古屋帯 【中古】
¥38,500
SOLD OUT
よろけ織やすくい織の先駆者として、手機による手業ならではの上質なものを創作され、根強いファンからの支持を受けるまこと織物さんの、最もお得意とされるすくい織の八寸名古屋帯です。 少しだけ赤味のある深い焦げ茶・黒紅色の地に、筆で描いたような線で、春蘭のお花が丸紋の形にディフォルメされて、灰白色や利休白茶色などの糸で織り出された、通好みのお洒落な雰囲気となっています。 すくい織は爪掻き綴れ織と似た技法で、図案に沿って緻密に織るもので、模様によっては一日に数センチしか織る事ができず、大変な技術と時間を要するそうです。 その大変な作業とは裏腹に、こちらのように筆でさらりと描いたような図案が織られているのは、かえってお洒落な感じがします。 手機で織られていますので、軽やかで締めやすく、単衣の頃までご着用いただけます。 こちらの帯ですと、趣味の紬系のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬、久米島紬などの産地物のお着物と合わされるのも良いでしょうし、小格子や万筋のような、無地感覚の紬のお着物などと合わされるのも洒落ているのではないでしょうか。 そういった装いで、趣味のお集まりの会やお友達とのランチ、コンサート、美術画廊へのお出かけにも良いですね。 軽快でありながら、手機の帯ならではの高級感もあり、シックな色使いに趣味人的なお洒落さもある大変おすすめの一点です。 ❗❗❗1、2度の着用と思われますが、胴の部分に折れ線が見られます。 そのため、少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 手先まで開いたお仕立てとなっており、手先の生地が約18cm折り返して裏面に縫いつけられています。 解いてかがり直しましたら、総丈を約13cm長くする事も可能です。 ご希望がございましたら、2,200円(税込)で承ります。 地の色は黒紅「和色大辞典 #302833」https://www.colordic.org/colorsample/302833 模様の色は灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 利休白茶「和色大辞典 #b3ada0」https://www.colordic.org/colorsample/b3ada0 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 60 cm / 9 尺 5 寸 0 分 太鼓巾:31.4 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000015710
-
外国裂文様 名古屋帯 ※裏面太鼓下に退色あり【未着用品】
¥19,800
葡萄茶色の地に、鬱金色、赤橙色、白色の縞が縦に走り、横には明るい緑色の縞が破線のように織り出され、格子の模様となった九寸名古屋帯です。 格子に重なるように花の丸文や十字のような模様が織られ、外国裂のようなお洒落な雰囲気となっています。 落ち着いた地色にビタミンカラーの縞が鮮やかで、定番的な模様ながらもちょっと個性的な着こなしをお楽しみいただけそうです。 こちらの帯ですと、地紋無地や小紋、江戸小紋、地模様のあるお召織の無地のお着物などに合わせて、お茶や和のお稽古事のお席などにお召しいただくと良いのではないでしょうか。 その他にも、ランチの会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお出かけされる時にも素敵だと思います。 また、趣味系のお洒落着の紬のお着物などとも合わせられますので、意外と便利にお使いいただけるのではないか思います。 お着物に合わせやすい色使いで、季節もあまり問わず、年齢的にも幅広く、長くご愛用いただけそうなおすすめの一点です。 ❗❗❗裏面のお太鼓下に退色が見られます。(最後の写真をご参照ください) そのため、お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ ◆サイズ 長さ:3 m 76 cm/ 9 尺 9 寸 3 分 太鼓巾:32.2 cm/ 8 寸 5 分 前巾:16.2 cm/ 4 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000014560
-
都 「亀甲黒形文」紹巴袋帯 高島屋【未着用品】
¥79,200
SOLD OUT
白に近いような浅い草色・夏虫色の霰のような地模様のある地に、両端にはボーダーが取られ、そこには小さな丸い模様が、藍墨茶色と白で並んで織り出され、中心には大きな亀甲の中に丸が織り込まれた、モダンなデザインの幾何学模様の袋帯です。 昭和の初めに創業され、手織りの帯にこだわりを持ち、西陣の伝統を守りながら常に他にはないものを追及して、オリジナリティ溢れる、そして品質的にもクオリティの高いものをつくり続けられている、都さんのお品物です。 こちらの紹巴の帯は最高クラスの絹糸を使って織られていて、紹巴織ならではのしなやかな質感で、凹凸感が少ないにも関わらず文様がはっきりと表れていて、独特の品格のある佇まいで素晴らしい帯となっています。 こちらの帯ですと、柄によっては訪問着や附下のお着物、また地紋無地や江戸小紋、飛び小紋などのお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 また少しお洒落袋帯的な要素もありますので、紬のお着物などと合わされるのも良いと思います。 無地系の紬のお着物や、地模様のあるお召織の無地のお着物、絵羽付けになった訪問着的な染めや織りの紬のお着物などと合わされるのもお洒落だと思います。 クールな印象のハイセンスな色使いが、洗練された着こなしを演出してくれそうな、上質で素晴らしい大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は夏虫色「和色大辞典 #d2e6b8」https://www.colordic.org/colorsample/d2e6b8 模様の色は藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d 墨「和色大辞典 #595857」https://www.colordic.org/colorsample/595857 萌葱色「和色大辞典 #006e54」https://www.colordic.org/colorsample/006e54 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 58 cm/ 1 丈 2 尺 0 寸 9 分 太鼓巾:31.2 cm/ 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、西陣タグ ◆商品コード:2020000015611
-
のどかな風景模様 手描名古屋帯 作家物 【未着用品】
¥39,600
SOLD OUT
少しシボのあるしなやかな象牙色のちりめんの生地に、お太鼓には小さなお花が咲いている野原が苗色で描かれ、そこに釣りに飽きて寝転がっているような少年の姿が手描きで描かれた、温かい陽ざしに溢れる中、のどかな時間が流れているような素敵な模様の九寸名古屋帯です。 水彩画のようなタッチで描かれていて、なにか小説の挿絵のような物語性が感じられる図案となっています。 前柄は、片面が蝶々の模様、もう片面が釣り竿と脱ぎ捨てられたブーツの模様になっているのも楽しいです。 こんなほのぼのとしや可愛らしい模様の帯は、身に付けられると、周りの方も心が和んで優しい気持ちになるのではないでしょうか。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味の紬系のお着物にも合わせられますので、ご着用範囲は広いと思われます。 地紋無地や小紋のお着物などと合わせて、和のお稽古事などにお召しになるのも良いと思いますし、大島紬や結城紬、紅花紬、白たかお召などの産地物のお着物や、格子や縞模様の紬のお着物などと合わされるのも良いのではないでしょうか。 そういった装いでお友達とのお集まりやランチの会、観劇、コンサート、お買い物などにお出かけになるのも素敵だと思います。 小さなお花に見える赤い点は落ち葉のようにも見えますので、秋にもお召しいただけそうです。 たまにはこの絵のようなのんびりとした気分で一日を過ごしてみるのも良いかもしれませんね。 少しユーモラスで、ほのぼのとした雰囲気が魅力的な、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 地面の色は苗色「和色大辞典 #b0ca71」https://www.colordic.org/colorsample/b0ca71 髪の色は木蘭色(もくらんじき)「和色大辞典 #c7b370」https://www.colordic.org/colorsample/c7b370 ズボンの色は薄墨色「和色大辞典 #a3a3a2」https://www.colordic.org/colorsample/a3a3a2 シャツの色は柴染(ふしぞめ)「和色大辞典 #b28c6e」https://www.colordic.org/colorsample/b28c6e バケツの色は紺鼠「和色大辞典 #44617b」https://www.colordic.org/colorsample/44617b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 81 cm/ 1 丈 0 尺 0 寸 6 分 太鼓巾:31.5 cm/ 8 寸 3 分 前巾:16 cm/ 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000015673
-
織楽浅野 蔓草文様袋帯 【未着用品】
¥96,800
SOLD OUT
伝統的な文様を、都会的なセンスと色使いで現代の装いに沿うようにアレンジし、良質でとてもお召しいただきやすい事でも人気の高い、織楽浅野さんの素敵な袋帯のご紹介です。 しっとりとした黒の地に、白汚しのようなとても淡いグレーベージュ・絹鼠色の糸で、やや大ぶりな蔓草模様が織り出された、大変メリハリのある袋帯です。 ところどころに配された、金銀の箔糸や黒橡色の糸で織られた丸い模様や、葉の付け根の部分に織り込まれた暁鼠色の模様などがある事で、蔓草の模様全体に立体感が生まれているように見えます。 モノトーンで表されているにも関わらず、独特の華やかさがあり、そしてすっきりとして格好良い素晴らしい帯となっています。 こちらの帯ですと、訪問着から附下、地紋無地、江戸小紋、飛び小紋まで幅広く合わせられますので、お茶のお席や和のお稽古の会など、またお食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などのお席にお召しになるのも良いと思います。 また地模様のあるお召織の無地のお着物や、光沢のあるような無地感覚の紬のお着物などとも合わせられますので、そういった装いでカジュアルパーティーやお友達とのランチ、アフタヌーンティー、コンサートや趣味のお集まりの会などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 洒脱という言葉がぴったり当てはまるような、とてもお洒落で大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 模様の色は絹鼠「和色大辞典 #e6e4df」https://www.colordic.org/colorsample/e6e4df 黒橡(くろつるばみ)「和色大辞典 #544a47」https://www.colordic.org/colorsample/544a47 暁鼠「和色大辞典 #d3cfd9」https://www.colordic.org/colorsample/d3cfd9 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 43 cm/ 1 丈 1 尺 6 寸 9 分 太鼓巾:31.2 cm/ 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000015598
-
伝統工芸士 田中種水 道長取に小紋散し 東京友禅名古屋帯 【中古】
¥41,800
透明感のある淡い水色・瓶覗色に染められた塩瀬の生地のお太鼓が、大きく道長取で半色や紺青色、浅縹色などに染め分けられ、紙吹雪や草花、八藤円文などの模様が描かれた、すっきりとした色使いで格調高さの感じられる素敵な九寸名古屋帯です。 紙吹雪の模様には鶸色の霞暈しが入れられていて、なんともいえない雅さと立体感が生まれているようです。 帯という小作品の中にも、細部に至るまで丁寧なお仕事が施されている事が感じられる素晴らしい帯となっています。 こちらの帯ですと、地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物に合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 また塩瀬の染めの名古屋帯ですので、趣味系の紬のお着物に合わされるのも良いと思います。 結城紬、大島紬、塩沢お召、紅花紬、牛首紬などの産地物のお着物とも綺麗に合うと思いますので、そういった装いでお友達とのお集まりやランチの会、コンサート、美術画廊などへのお出かけされるのも素敵ですね。 染めの名古屋帯としては華やかさも品格もあり、上質さが溢れる装いを演出してくれるような、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗無地部分の地染めに少々色ムラが見られるため、お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は瓶覗「和色大辞典 #a2d7dd」https://www.colordic.org/colorsample/a2d7dd 模様の色は半色(はしたいろ)「和色大辞典 #a69abd」https://www.colordic.org/colorsample/a69abd 紺青「和色大辞典 #192f60」https://www.colordic.org/colorsample/192f60 浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #84b9cb」https://www.colordic.org/colorsample/84b9cb 鶸色(ひわいろ)「和色大辞典 #d7cf3a」https://www.colordic.org/colorsample/d7cf3a をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 64 cm / 9 尺 6 寸 1 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000015536
-
出羽の織座 日本伝統織物摩耶ぜんまい織 八寸名古屋帯 【未着用品】
¥63,800
SOLD OUT
ぜんまいの綿がたっぷりと使われた、風合いの良い「出羽の織座」製のぜんまい紬の八寸名古屋帯です。 古くから人々の生活に密着し、その生活の知恵から生まれた、「原始布」と呼ばれる日本古来の織物には科布、藤布、紙布などがありますが、それらを忠実に丁寧に復元されている出羽の織座さんの作品には根強いファンが多くいらっしゃいます。 ぜんまい紬もやはり自然の中のものを有効利用した織物のひとつですが、同じく手仕事の積み重ねによってつくりあげられたもので、その味わいも独特のものがあります。 小さな冊子が付けられていますが、そこにはぜんまいそのものと、その綿、それを紡いでできた糸などが添えられていて、それを拝見しますと、どれほどの手間と労力と時間をかけてつくられたのかと、改めて考えさせられました。 矢印のような斜めの線が草木の糸で織り出され、お太鼓の形にしますととてもモダンでお洒落な雰囲気となって、ぜんまい紬の質感と共に素敵な着こなしをお楽しみいただける事と思います。 大島紬や結城紬、塩沢お召などの産地物の趣味系の紬のお着物と素敵に合わせていただけますし、藍染の手織りの木綿のお着物などと合わされるのも良いかもしれません。 古来、自然の中から生まれた自然布には心に染み入るような独特の魅力がありますので、是非この機会にご体験ください。 未着用品。 ぜんまいの綿が多く使われているため、使いはじめてしばらくはぜんまいの繊維が少し落ちる可能性がありますが、馴染んでいくうちに減るものと思われます。 自然布の味わいとしてご了承くださいませ。 亜麻色「和色大辞典 #d6c6af」https://www.colordic.org/colorsample/d6c6af 柿渋色「和色大辞典 #9e4f2f」https://www.colordic.org/colorsample/9e4f2f をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 82 cm/ 1 丈 0 尺 0 寸 8 分 太鼓巾:31.5 cm/ 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:証紙、冊子 ◆商品コード:2020000015581
-
日本工芸会正会員 樋口隆司 段暈し縞 紬ちりめん 袷着物 千切屋【中古】
¥121,000
SOLD OUT
象牙色の地に、万筋のような細かい縞が藍墨茶色で織り込まれ、段変わりに濃淡の暈しになった、とてもお洒落な紬ちりめんのお着物です。 新潟県で創作活動を続けていらっしゃる樋口隆司さんは、代々続く縮屋さんの当代で、その伝統と技術を守りながら、現代の装いに合う、そしてお着物ファンのご要望に添ったオリジナリティ溢れる作品を数多く発表されてきました。 樋口さんの縮の特性はデザインだけではなく、弾力性のある生地の持つ着心地の良さにもあり、お着物ファンから多くの支持を受けられていますが、お洒落なデザインで着心地も良いとなりますと、それは必然的な事かもしれません。 樋口さんの作品は、広い幅で織りあげた布をお湯の中に浸けて、均等にちぢませてシボを作るといった工程で制作されるため、独特のしなやかな手触りと伸縮性が生まれます。 是非素晴らしい着心地の良さをご体験いただきたいと思います。 こちらのお着物ですと、染めでも織りでも、色々な帯を合わせていただけると思います。 季節のものをモチーフにしたような染めの名古屋帯などもお洒落ですし、すくい織などのポイント柄の名古屋帯なども良いですね。 また、少し凝ったお洒落袋帯なども良いでしょうし、紅型染めや型絵染め、更紗模様などの工芸的な名古屋帯なども素敵だと思います。 帯や小物のアレンジで着こなしの幅が広がって、様々な場面にお召しいただける、優れたお着物ではないでしょうか。 お洒落な上に着心地が良いというのは何よりも嬉しく、一日を楽しく過ごしていただけそうな、大変おすすめの一点です。 サイズが少し大きめとなっていますので、お身長がおありの方にも大変おすすめです。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 縞の色は藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d をご参照下さい。 【樋口隆司】 1948年 新潟県小千谷に生まれる 1989年 「世界の麻」展 1990年 第 37 回 日本伝統工芸展入選 その後も各賞を受賞 1991年 松屋銀座にて個展 その後も全国各地で個展を開催する 2004年 日本工芸会正会員認定 2005年 新潟県中越地震復興祈念個展 「星に願いを」織展 2006年 第 1 回新潟県伝統工芸展優秀賞 2016年 「小千谷縮・軌跡」展 ◆サイズ 身丈:172.5 cm/ 4 尺 5 寸 5 分 裄丈:69.4 cm/ 1 尺 8 寸 0 分 袖丈:49.7 cm/ 1 尺 3 寸 2 分 前巾:28.8 cm/ 7 寸 6 分 後巾:32.5 cm/ 8 寸 6 分 衽巾:15.7 cm/ 4 寸 2 分 褄下:81.7 cm/ 2 尺 1 寸 6 分 袖巾:34.4 cm/ 9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000015482
-
多ち花 絞り染め分けに橘模様 附下小紋 袷着物【中古】
¥58,300
SOLD OUT
梨地の様な地模様の象牙色の綸子の生地が、大きな浅縹色の無地の部分と、煤色の柳絞りの部分とに染め分けられ、象牙色の部分には椿と橘の模様が一方付けで染められ、浅縹色のところは、上前や後身頃、肩や袖に細かな絞りで線が描かれた、小紋調でありながら附下の形を取った素敵なお着物です。 椿と橘のお花は非常に細やかな疋田模様で表されていますが、橘のお花は目のある疋田模様で、それ以外は目なしの疋田模様となっていて、その使い分けによって生まれる変化にも、とても繊細な配慮を感じます。 非常に手の込んだレベルの高いお着物だと思いますが、さりげなくカジュアルな要素があり、取り入れていただきやすいものとなっているのも大変お洒落だと思います。 こちらのお着物ですと、少し格高な織りの名古屋帯などを合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 別でご紹介しています 「七宝繋ぎに木の葉 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/72503307 「蔓花文様 唐織 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/71263059 などの帯も綺麗に合いそうです。 また、もう少しカジュアルに 「春の草花の模様 名古屋帯 作家物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/72068217 「花の模様 名古屋帯 作家物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/72234298 などの染めの帯などを合わされるのも素敵だと思います。 そういった装いでお友達とのお着物でのお集まりやランチの会、コンサート、お買い物などにお出かけになるのも良いですね。 高級感のある上質なお着物ですので、様々な場面にも華やかに映えて、素敵な着こなしをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗部分的にハイパーミシンのお仕立てとなっています。 そのため、少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 染め分けの色は浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #84b9cb」https://www.colordic.org/colorsample/84b9cb 絞りの色は煤色(すすいろ)「和色大辞典 #887f7a」https://www.colordic.org/colorsample/887f7a 橘の色は檳榔子染(びんろうじぞめ)「和色大辞典 #433d3c」https://www.colordic.org/colorsample/433d3c 椿の色は胡粉色(ごふんいろ)「和色大辞典 #fffffc」https://www.colordic.org/colorsample/fffffc をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:165.5 cm/ 4 尺 3 寸 7 分 裄丈:68 cm/ 1 尺 8 寸 0 分 袖丈:50 cm/ 1 尺 3 寸 2 分 前巾:24.5 cm/ 6 寸 5 分 後巾:30.5 cm/ 8 寸 1 分 衽巾:15 cm/ 4 寸 0 分 褄下:79.2 cm/ 2 尺 1 寸 0 分 袖巾:34.3 cm/ 9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000015475
-
日本工芸会正会員 福村廣利 カンパニュラの花 絞り友禅 名古屋帯【中古】
¥47,300
SOLD OUT
淡いピンク・虹色の塩瀬の生地に、今を盛りに咲き競うようなカンパニュラのお花が絞り染めと友禅で描かれた、日本工芸会正会員の福村廣利さんの九寸名古屋帯の作品です。 福村さんは辻が花染の大家である小倉一門のお一人でもあり、桃山時代の辻が花染の研究を続けられ、その復元という範疇に収まらず、桃山時代にはなかったような多彩な表現で絵絞りというひとつの世界を築いてこられました。 こちらの帯も、その独特の世界観が感じられる素晴らしい作品です。 淡い色調で染められているにも関わらず、華やかで清々しく、お花も活き活きとした活力が感じられ、なおかつ気品のある佇まいとなっています。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物に合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事会や観劇、美術鑑賞、芸術鑑賞などにお召しになるのも素敵だと思います。 また、趣味の紬系のお着物にも合わせられますので、大島紬や結城紬、塩沢お召などの産地物のお着物に合わせて、カジュアルなランチの会やコンサート、美術画廊へのお出かけや、お買い物などにお召しになるのも良いですね。 甘く香るようなお花が、華やかさで素敵な着こなしへ導いてくれるような、大変おすすめの一点です。 地の色は虹色「和色大辞典 #f6bfbc」https://www.colordic.org/colorsample/f6bfbc 花の色は浅紫「和色大辞典 #b38fad」https://www.colordic.org/colorsample/b38fad 葉の色は青丹(あおに)「和色大辞典 #99ab4e」https://www.colordic.org/colorsample/99ab4e 素鼠(すねずみ)「和色大辞典 #9fa0a0」https://www.colordic.org/colorsample/9fa0a0 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 74 cm / 9 尺 8 寸 7 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.5 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000015543
-
半衿 雲に菊地紋 絹100%【かわの屋オリジナル】
¥2,200
地模様の織られた白生地をカットした半衿です。 無地ではなく、地模様のある半衿は意外と少なく、お洒落なものを選ばれると控えめながらもコーディネートのアクセントになります。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 大変お買い得ですので、是非お気に入りの一点をお探しください。 ※デッドストックの白生地を使用しておりますので、模様の配置や色味に個体差がございます。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2010000019894
-
下平清人 松竹梅の模様 型絵染名古屋帯【未着用品】
¥45,100
SOLD OUT
少しシボのあるちりめん地が、明るい藍・薄縹色に染められ、お太鼓に3段ほど象牙色が染め残され、その中に梅と松と竹がディフォルメされた図案が型絵染で染められた、楽しい雰囲気の九寸名古屋帯です。 型絵染という新しいジャンルを確立し、その型絵染で人間国宝になられた故・芹沢銈介さんに師事し、長く創作活動に関わられた作家さんのお一人で、その後独立、シンプルでどこか牧歌的ともいえる独特のやさしい雰囲気を持つ作品を作られる、下平清人さんの作品です。 地色の薄縹色と模様の葡萄茶色とのコントラストがとても綺麗で、手を繋いでいるように表された松竹梅の模様もリズミカルなうねりが楽しく目に映り、弾むような素敵な帯となっています。 ちりめんの生地に染められていますので、柔らかい素材の地紋無地や小紋のお着物と合わされても良いですし、趣味の紬系のお着物とも合わされるのも良いですね。 大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物の紬系のお着物とも綺麗に合わせていただけると思います。 色々なお着物と合わせてお稽古事にお召しになったり、お友達とのお着物でのお集まりやランチの会、コンサート、お買い物などにお出かけになるのも良いですね。 カジュアルなシーンでも活躍してくれそうな、型絵染ならではの楽しさがチャーミングな装いを演出してくれる、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は薄縹(うすはなだ)「和色大辞典 #507ea4」https://www.colordic.org/colorsample/507ea4 段の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 模様の色は葡萄茶(えびちゃ)「和色大辞典 #6c2c2f」https://www.colordic.org/colorsample/6c2c2f 革色「和色大辞典 #475950」https://www.colordic.org/colorsample/475950 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 71 cm / 9 尺 8 寸 1 分 太鼓巾:31.5 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.7 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000015499
-
紋屋井関 御寮織 鳳凰と華文袋帯【未着用品】
¥121,000
SOLD OUT
紋屋井関さんは室町時代末期、御寮織物司として任命された六家の筆頭的役割を果たし、さらに初代井関宗麟は紋織の先駆者と言える方だったようです。 それは染職関係の文献にも様々に取り上げられています。 こちらは、そうした西陣の歴史と共に歩んでこられた紋屋井関製の素敵な袋帯です。 特にこちらは御寮織の中でもクラスの高い帯で、紗のような生地が何重にも重なって、複雑な紋様が織られています。 ひと幅が約4分割され、天平華文のような文様や鳳凰、龍、花の下に佇む鴛鴦など、様々な模様が微妙に色の違う金糸で織り出された、大変豪華な印象の袋帯です。 金の糸も金駒糸と箔の糸が絶妙使い分けられていて、光の当たり具合によって輝きが変化し、凝った模様にさらに奥行きが感じられるといった素晴らしさです。 こちらの帯ですと、第一礼装の黒留袖や色留袖から訪問着、附下まで色々なお着物と合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティー、観劇、芸術鑑賞などのお席にお召しになると良いのではないでしょうか。 流派によってはお茶のお席や、また和のお稽古の発表会などにお召しになるのも良いと思います。 大変豪華ではありますが、紋屋井関さんらしい品格のある洗練された華やかさで、フォーマルな装いを独特の気品が溢れるものとしてくれる事でしょう。 また品質的にも、非常に軽く、お使いいただやすい帯だという点も嬉しい材料です。 上品な華やかさと、少し個性的な意匠とで、素敵な装いを実現してくれる大変おすすめの逸品です。 未着用品。 ◆サイズ 長さ:4 m 50 cm/ 1 丈 1 尺 8 寸 8 分 太鼓巾:31.2 cm/ 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000015468
-
【SALE セール 50%OFF】【お仕立て無料】本場筑前博多織 草木染 小袋帯地 桃×白×青 絹100% ※こちらは未仕立ての商品です
¥30,800
『本場筑前博多織』 草木染のあざやかな配色が楽しい、井上絹織(株)製の小袋帯。 さまざまな献上柄が並び織り出されています。 浴衣はもちろん、着物にも使えますので長く着用できることも嬉しいですね。 色々な締め方でご着用ください。 絹100%。 ※こちらは未仕立ての状態です。 お仕立て後の納品となります。納期はおよそ3週間(営業日)後となります。 ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 絹100% 未仕立て(お仕立て無料) ※お仕立てについては下記詳細をご覧ください。 付属品:なし ◆商品コード:2010000098752
-
越後の織座 耶麻手織工房 「耶麻紬」格子の模様 名古屋帯【中古】
¥49,500
SOLD OUT
経緯に節のある座繰りの生紬の糸で、淡いベージュ・灰白色をベースに、グレー味のあるこげ茶・煤竹色の糸が様々に密度を変えた縞で織り込まれ、変化のある格子の模様となったお洒落な九寸名古屋帯です。 帯について解説がありましたのでご紹介します。 「赤城山麓で採れる繊維に粘りがあり良質な春繭を原料として使います。若芽の柔らかく新しい桑を食べ、豊かに育った春蚕の玉繭を集め、数十粒の繭を手引きして紬いだ素朴な糸の風合いをそのまま生かし、独特な撚りと古来からの和染の技法による絣を手織りした創作品です。」 その玉繭の節のようなものが、全体に味わいのある素敵な質感と風合いとなって現れ、魅力的な帯となっています。 このタイプの帯で九寸のものは少し珍しいと思われますが、糸がしなやかで柔らかいからこそ、九寸のお仕立てが可能なのかもしれません。 こちらの帯ですと、趣味の紬のお着物に合わせてお召しになるのが良いと思います。 大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物の紬系のお着物と合わせますと、とてもすっきりとした着こなしをお楽しみいただけるのではないでしょうか。 色柄もお着物と合わせていただきやすく、工芸的な雰囲気がとてもお洒落だと思います。 季節的にも時期が長く、年齢的にも幅広く、飽きが来ずに長くご愛用いただけそうな、大変おすすめの一点です。 灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 煤竹色(すすたけいろ)「和色大辞典 #664a45」https://www.colordic.org/colorsample/664a45 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:370 cm / 9 尺 7 寸 9 分 太鼓巾:31.5 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.8 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:証紙 ◆商品コード:2020000015383
-
半衿 雲模様地紋 絹100%【かわの屋オリジナル】
¥2,200
地模様の織られた白生地をカットした半衿です。 無地ではなく、地模様のある半衿は意外と少なく、お洒落なものを選ばれると控えめながらもコーディネートのアクセントになります。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 大変お買い得ですので、是非お気に入りの一点をお探しください。 ※デッドストックの白生地を使用しておりますので、模様の配置や色味に個体差がございます。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2010000112656
-
半衿 風景模様地紋 絹100%【かわの屋オリジナル】
¥2,200
地模様の織られた白生地をカットした半衿です。 無地ではなく、地模様のある半衿は意外と少なく、お洒落なものを選ばれると控えめながらもコーディネートのアクセントになります。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 大変お買い得ですので、是非お気に入りの一点をお探しください。 ※デッドストックの白生地を使用しておりますので、模様の配置や色味に個体差がございます。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2010000112663
-
半衿 道長取に小紋地紋 絹100%【かわの屋オリジナル】
¥2,090
地模様の織られた白生地をカットした半衿です。 無地ではなく、地模様のある半衿は意外と少なく、お洒落なものを選ばれると控えめながらもコーディネートのアクセントになります。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 大変お買い得ですので、是非お気に入りの一点をお探しください。 ※デッドストックの白生地を使用しておりますので、模様の配置や色味に個体差がございます。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2010000115848
-
茂野大生 テッセンの花 友禅 袋帯 【未着用品】
¥52,800
SOLD OUT
細く強い蔓を伸ばして、瑞々しい葉と紫の華麗なお花をつけて咲くテッセンの姿を素晴らしい手描き友禅で描かれた、新潟県在住の友禅作家・茂野大生さんの素敵な袋帯の作品です。 立涌の地模様のある生地が蝋散らしで淡い藤色・濃鼠色に染められ、それを背景にテッセンのお花が活き活きと、思わず手で触れてみたくなるほど写実的に描かれていて、見入ってしまいます。 躍動感の感じられる構図となっていて、作者の絵心がうかがえるようなところもありますが、センスの良い色使いにも本当に感服してしまいます。 こちらの帯ですと、地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物に合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、芸術鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 また、袋帯ではありますが、趣味系の紬のお着物とも合わせられますので、結城紬や大島紬、紅花紬、塩沢お召などの産地物のお着物や、無地感覚の万筋やみじん格子などの紬のお着物、光沢のあるような無地のお着物などに合わせて、お着物でのお集まりやお友達とのランチの会、コンサートやお買い物などにお出かけになるのも良いのではないでしょうか。 本当にお花が咲いているような活き活きとした模様は、きっと周りの方の目も引く事と思います。 それでいて、さりげない上質さで気品のある装いをお楽しみいただける、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は濃鼠「和色大辞典 #706680」https://www.colordic.org/colorsample/706680 花の色は葡萄色「和色大辞典 #522f60」https://www.colordic.org/colorsample/522f60 葉の色は深緑「和色大辞典 #005446」https://www.colordic.org/colorsample/005446 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 68 cm/ 1 丈 2 尺 3 寸 5 分 太鼓巾:31.2 cm/ 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000015307
-
奥原逸就 曳網の図 加賀友禅 名古屋帯 【中古】
¥52,800
SOLD OUT
明るい薄紫・薄色の塩瀬の生地の、お太鼓の左下から綺麗な波が押し寄せ、そこから浜辺に網を引く人々の姿が細密な手描友禅で表された、奥原逸就さんの素晴らしい九寸名古屋帯の作品です。 奥原さんは独特の経歴をお持ちの方で、加賀友禅の世界では有名作家さんのところに入門して、最低10年間くらい修業を積んでから徐々に認められていくという形が多い中、どなたにも師事されず、独学で加賀友禅の技術を習得して、落款登録をされるほどの作家さんとなり、長くご活躍されたそうです。 こちらの作品を拝見しても、その技術が卓越していた事がわかるような素晴らしさが各所に現れています。 独創的な構図もバランスの取れていて、押し寄せる波の波頭の美しさや、曳網の網目の糸目友禅の繊細さ、人物の躍動感など、見どころの多い作品です。 染めの名古屋帯ですが少し格高な印象となりますので、地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物などに合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会にお召しいただくのも良いのではないでしょうか。 また、お食事の会や観劇、芸術鑑賞などにお出かけされるのも良いですね。 また、紬系のお着物とも合わせられますので、大島紬や結城紬などともう一段カジュアルにお召しいただくのも良いと思います。 前柄の、魚篭にたくさんお魚が入っている様子も縁起が良くて、楽しい図案となっています。 伝統的な加賀友禅の魅力が帯という世界の中に凝縮されたような、身に着けて楽しめる事が嬉しく思える、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗とてもわかりにくいですが、お太鼓山の三角の辺りに、擦れのようなものがうっすらと見られます。 そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は薄色「和色大辞典 #a89dac」https://www.colordic.org/colorsample/a89dac 海の色は湊鼠「和色大辞典 #597a80」https://www.colordic.org/colorsample/597a80 網の色は亜麻色「和色大辞典 #d6c6af」https://www.colordic.org/colorsample/d6c6af ひとの色は雀茶「和色大辞典 #aa4f37」https://www.colordic.org/colorsample/aa4f37 似せ紫「和色大辞典 #513743」https://www.colordic.org/colorsample/513743 鉄御納戸「和色大辞典 #455765」https://www.colordic.org/colorsample/455765 藍媚茶「和色大辞典 #555647」https://www.colordic.org/colorsample/555647 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 73 cm/ 9 尺 8 寸 5 分 太鼓巾:32 cm/ 8 寸 4 分 前巾:16 cm/ 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000015345
-
多ち花 染め分けに菊と葉の模様 開名古屋帯【未着用品】
¥52,800
SOLD OUT
緯糸に節のある座繰りの生紬の生地が、絞りのような線で深い鶯色・岩井茶色と、黄唐茶色、淡いグリーン・柳鼠色に染め分けられ、太い幹と大きな葉っぱが描かれて、そこに菊のお花が添えられた、可愛らしい雰囲気の九寸名古屋帯です。 お花より葉っぱの方が主役のようにも見えますが、大きな葡萄茶色の葉っぱにはざっくりとした疋田模様が入れられ、変化のあるものとなっています。 シックな色使いがお洒落で、色々なお着物と素敵に合わせていただけるのではないでしょうか。 こちらの帯ですと、趣味の紬系のお着物と合わせていただくと良いのではないでしょうか。 淡色系のお着物とも、藍系や茶系、グレー系のお着物とも綺麗に合いそうです。 大島紬や結城紬、塩沢お召、久米島紬などの産地物の紬系のお着物と合わせて、お友達とのお集まりやランチの会、コンサート、美術館などにお出かけになるのも良いと思います。 ひとつお手元にありますと、色々なお着物と合わせてとても便利に活用していただけそうな、おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は岩井茶「和色大辞典 #6b6f59」https://www.colordic.org/colorsample/6b6f59 黄唐茶(きがらちゃ)「和色大辞典 #b98c46」https://www.colordic.org/colorsample/b98c46 柳鼠「和色大辞典 #a8b39d」https://www.colordic.org/colorsample/a8b39d 葉の色は樺茶色「和色大辞典 #736750」https://www.colordic.org/colorsample/736750 葡萄茶(えびちゃ)「和色大辞典 #6c2c2f」https://www.colordic.org/colorsample/6c2c2f 花の色は丁子茶(ちょうじちゃ)「和色大辞典 #b57c5b」https://www.colordic.org/colorsample/b57c5b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 81 cm/ 1 丈 0 尺 0 寸 6 分 太鼓巾:30.5 cm/ 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000015277
-
山本由季 桜の模様 手描 道中着コート 【中古】
¥79,200
SOLD OUT
藍味のある濃いグレー・錆鼠色の絽目のような縦縞がある生地に、生成り色から灰青色、そして灰色といったモノトーンの濃淡で、大きめの桜のお花が手描きで描かれた、とてもお洒落な道中着コートです。 先日、偶然にも同じ素材の名古屋帯をご紹介したのですが、まったく別のところから、道中着コートが入荷して大変驚きました。 同じく絽目のある生地ですが、グレーの無地の軽めの裏地が付いた袷のお仕立てとなっていて、3シーズン的な扱いで作られたものかもしれません。 モノトーンで描かれていますが、全体にお花が重なって現れますととても華やかな雰囲気になって綺麗です。 こちらのコートですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味の紬系のお着物にも合わせられて、重宝するのではないでしょうか。 モノトーンですので、お着物との色合わせもしていただきやすいと思います。 こういった軽快な雰囲気のコートは気軽に取り入れやすいので、おひとつお持ちになりますととても便利です。 手描きで描かれた大変上質なものですので、飽きる事なくお使いいただけると思います。 とても贅沢感があり、程よい華やかさが素敵な着こなしを演出してくれる、大変おすすめの一点です。 地の色は錆鼠「和色大辞典 #47585c」https://www.colordic.org/colorsample/47585c 花の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 灰色「和色大辞典 #7d7d7d」https://www.colordic.org/colorsample/7d7d7d 灰青「和色大辞典 #c0c6c9」https://www.colordic.org/colorsample/c0c6c9 をご参照ください。 ◆サイズ 身丈:94.5 cm/ 2 尺 4 寸 9 分 裄丈:69.5 cm/ 1 尺 8 寸 3 分 袖丈:47 cm/ 1 尺 2 寸 4 分 前巾:21.5 cm/ 5 寸 7 分 後巾:29.3 cm/ 7 寸 7 分 衽巾:14 cm/ 3 寸 7 分 袖巾:35 cm/ 9 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000015260 ※コーディネート掲載品は参考商品です。羽織のみの販売となります。
-
人間国宝 山田貢 蔦の模様 東京友禅 名古屋帯 【中古】
¥121,000
SOLD OUT
横に節のある座繰りの紬地が明るい金茶・黄橡色に染められ、お太鼓の一部と、お太鼓の柄の下の丸い模様が染め残され、その象牙色の帯の部分には赤い実をつけた蔦の葉が蔓を伸ばして自生している様子が友禅で描かれ、お太鼓下の丸の中には、可愛いお花がひとつひとつ手描きで描かれた、人間国宝である山田貢さんの、ちょっと珍しく、でも大変素晴らしい九寸名古屋帯の作品です。 丸の中の小さなお花や蔦の模様など、すべて細密な手描きの友禅で描かれているにも関わらず、あえて蔦の葉の輪郭や、連続する同じお花の模様などを、木版画のようなタッチにされているところに作者のこだわりが見えて、面白さも感じられます。 ひとつの作品を手がけられると、すさまじい集中力で取り組まれたという、熱心さや丁寧さが伝わってくる作品です。 こちらの帯ですと、趣味の紬系のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 色使いからもお着物合わせの範囲が広いと思われますので、茶系とも、黒やグレー系とも、藍系のお着物とも、また淡色のものとも綺麗に合うと思います。 大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬など産地物の紬のお着物とも合わせられますし、万筋や小格子などの無地感覚の紬のお着物にも良いでしょう。 また工芸的な作家物の紬のお着物ともしっくりと合わせていただける力のある作品です。 お手持ちのお着物と合わせてみられると、また新しい雰囲気で着こなしの範囲が広がりそうな、とても希少で素晴らしい大変おすすめの逸品です。 【山田貢】 1912年 岐阜市に生まれる 1926年 重要無形文化財「友禅」技術保持者である中村勝馬氏に師事、手描き友禅、蝋染を学ぶ 1951年 友禅作家として独立 1957年 第4回日本伝統工芸展に初入選 1968年 日本工芸会常任理事・染織部会長に就任 1977年 第24回日本伝統工芸展・日本工芸会賞(奨励賞)受賞 1983年 勲四等瑞宝章受章 1984年 重要無形文化財保持者「友禅」に認定される 地の色は黄橡(きつるばみ) 「和色大辞典 #b68d4c」https://www.colordic.org/colorsample/b68d4c 太鼓の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 蔦の色は檳榔子染(びんろうじぞめ)「和色大辞典 #433d3c」https://www.colordic.org/colorsample/433d3c 青朽葉「和色大辞典 #ada250」https://www.colordic.org/colorsample/ada250 浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #84b9cb」https://www.colordic.org/colorsample/84b9cb 潤色「和色大辞典 #c8c2be」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2be 鳶色「和色大辞典 #95483f」https://www.colordic.org/colorsample/95483f 花の色は弁柄色「和色大辞典 #8f2e14」https://www.colordic.org/colorsample/8f2e14 煤色(すすいろ)「和色大辞典 #887f7a」https://www.colordic.org/colorsample/887f7a をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 72 cm/ 9 尺 8 寸 2 分 太鼓巾:30.5 cm/ 8 寸 1 分 前巾:16 cm/ 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000015130
-
徳田義三 しょうざん 「燦煌華」 鳥の模様 袋帯 【中古】
¥52,800
SOLD OUT
小さな格子の地模様のある榛色の生地に、たくさん装飾された大きな鳥が華やかに織り出され、それを囲むように様々な形のお花が散らされた、ユーモラスな雰囲気の袋帯です。 ユーモラスなデザインですが、西陣の世界のひとつのジャンルに大きな影響を与え、多大な功績を残された徳田義三氏の図案・プロデュースで、しょうざんさんの「燦煌華」ブランドで制作されていて、品質的には非常に優れたものといえます。 鳥やお花は、色とりどりの箔糸や駒糸を巧みに使い分けて暈しなども加えられて、手機で丁寧に織られています。 いろいろと飾りをつけられて、煌びやかな感じの鳥の姿が、なんとも可愛らしく、見ているだけでも楽しくなってしまうような図案の袋帯です。 こちらの帯ですと、訪問着や附下、地紋無地などのお着物と合わせて、フォーマルなお席にお召しになるのも良いと思います。 レストランウェディングやパーティー、観劇などにお出かけになるのも華やかで素敵なのではないでしょうか。 楽しい模様に周りの方も和みそうです。 フォーマル用の品質の良い袋帯で、こういったタイプのものは少ないと思いますので、ある意味希少だと思います。 楽しい気分でお召しいただける、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗前柄の部分は問題ありませんが、手先に近い無地部分に折れ線が見られます。(最後の画像をご覧ください。) そのため、少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は榛色(はしばみいろ)「和色大辞典 #bfa46f」https://www.colordic.org/colorsample/bfa46f 鳥の色は緑「和色大辞典 #3eb370」https://www.colordic.org/colorsample/3eb370 長春色「和色大辞典 #c97586」https://www.colordic.org/colorsample/c97586 薄鈍(うすにび)「和色大辞典 #adadad」https://www.colordic.org/colorsample/adadad 花の色は赤紅 「和色大辞典 #c53d43」https://www.colordic.org/colorsample/c53d43 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 42 cm/ 1 丈 1 尺 6 寸 7 分 太鼓巾:30 cm/ 7 寸 9 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000015291
-
花の模様 友禅に刺繍 名古屋帯 【未着用品】
¥63,800
綺麗なレモンイエロー・女郎花色のふっくらとした紬の生地に、可愛いお花が並んで咲く様子が友禅で描かれ、花びらや葉には手刺繍が施された、楽しい雰囲気の九寸名古屋帯です。 微笑んでいるようなお花たちもポップで可愛らしい模様となっていますが、丁寧な手描きの友禅と手刺繍で描かれていて、とてもきちんとしたお仕事ぶりが伺えます。 春らしいパステルカラーの色使いで、お花の中心の臙脂色の刺繍がさりげないアクセントとなっているようです。 小さなお花が咲き揃った花壇のような、春の空気感を感じられる素敵な名古屋帯です。 こちらの帯ですと、地紋無地や小紋などのお着物に合わせて、お茶や和のお稽古事にお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇などにお出かけになるのも良いと思います。 また、白っぽい大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物の趣味のお着物と合わされたり、淡色系の無地感覚の万筋やみじん格子の紬のお着物などと合わされるのも素敵だと思います。 そういった装いで、お友達とのお着物でのお集まりやランチの会、アフタヌーンティーなどのお出かけにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 楽しいメロディが聞こえてきそうな心弾む模様で、楽しい一日を過ごしていただけそうな、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は女郎花「和色大辞典 #f2f2b0」https://www.colordic.org/colorsample/f2f2b0 花の色は桃花色「和色大辞典 #e198b4」https://www.colordic.org/colorsample/e198b4 鶸萌黄(ひわもえぎ)「和色大辞典 #91ad68」https://www.colordic.org/colorsample/91ad68 紺碧「和色大辞典 #4aafba」https://www.colordic.org/colorsample/4aafba 臙脂「和色大辞典 #802d31」https://www.colordic.org/colorsample/802d31 葉の色は緑青色「和色大辞典 #47885e」https://www.colordic.org/colorsample/47885e をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 82 cm/ 1 丈 0 尺 0 寸 8 分 太鼓巾:30.5 cm/ 8 寸 1 分 前巾:16 cm/ 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000015239
-
清染居 上野街子 松林の模様 京友禅 袋帯 【中古】
¥49,500
着る方が映える事をいつも心に置いて作品を作られるという上野街子さん。 静かな中に京友禅ならではの上品な華やかさのある茶屋辻のお着物などを多く手がけられていますが、今回は少し趣きの違う、黒地に染められた松の姿に凛々しさが感じられるような、珍しい九寸名古屋帯の作品です。 少しシボのあるちりめん地が真っ黒に染められ、シルエット的に枝を広げる松の姿が染め抜かれ、赭色と榛色の濃淡で色付けされています。 黒地に金茶系の色使いで、キッパリとした潔ささえ感じさせるような、思い切りの良い雰囲気となっていて、引き締まった素敵な着こなしを実現してくれそうな、格好良いお洒落な帯となっています。 こちらの帯ですと、地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、芸術鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 また、袋帯ではありますが染めのものですので、趣味の紬系のお着物とも合わせていただけます。 大島紬や結城紬、久米島紬、塩沢お召などのお着物と合わせたり、光沢のある無地系のお着物などと合わせるのも良いのではないでしょうか。 白っぽいものや淡色系のお着物と合わせたモノトーンな装いもお洒落だと思います。シンプルでありながら、上野街子さんの作品ならではの作家の力強さも感じられる、存在感のあるお洒落で大変おすすめの一点です。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 松の色は赭(そほ)「和色大辞典 #ab6953」https://www.colordic.org/colorsample/ab6953 榛色(はしばみいろ)「和色大辞典 #bfa46f」https://www.colordic.org/colorsample/bfa46f をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 54 cm/ 1 丈 1 尺 9 寸 9 分 太鼓巾:31 cm/ 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000015246
-
半衿 落書き風草花地紋 絹100%【かわの屋オリジナル】
¥2,200
地模様の織られた白生地をカットした半衿です。 無地ではなく、地模様のある半衿は意外と少なく、お洒落なものを選ばれると控えめながらもコーディネートのアクセントになります。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 大変お買い得ですので、是非お気に入りの一点をお探しください。 ※デッドストックの白生地を使用しておりますので、模様の配置や色味に個体差がございます。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2010000045329
-
龍村平蔵製 「海老殻間道手」本袋帯【未着用品】
¥473,000
SOLD OUT
龍村平蔵さんが名物裂を復元された数々の作品の中でも、ひとつのジャンルとして深い味わいを持つ間道手のシリーズは、お着物ファンの方々に不変的な人気を誇っていますが、今回入荷しました「海老殻間道手」はその中でも「日野間道」や「鎌倉間道」とは少し趣きの違った華やかな雰囲気を持つ、少し珍しいタイプの本袋帯です。 大きく4つに分割される縞の模様は、左から桑染色の地にやや太い葡萄色の縞が走り、重厚な雰囲気になっています。 その隣には香色から黄丹色へと変化するグラデーションが織り出され、帯全体に明るさをもたらしているようです。 その次はやはり桑染色の地に、臙脂色に挟まれた鈍色のグレーの縞、そして右端には濃い藍鉄色から明るい鈍色までのグレーのグラデーションが織り出され、帯全体に品格を持たせているように見受けられます。 そして、その様々な色の縞を横切るように織り出された真田織の縞がまた美しく、色とりどりに輝いています。 縞模様の集合でありながらこれほどまでに美しく、ボリューム感に溢れている事が改めて素晴らしいと感じられます。 こちらの帯ですと、訪問着や附下、地紋無地のお着物などに合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、観劇や芸術鑑賞、またお茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになると良いのではないでしょうか。 品格のある佇まいで、フォーマルの装いにも別格の輝きと個性を演出してくれる、大変おすすめの逸品です。 桑染「和色大辞典 #b79b5b」https://www.colordic.org/colorsample/b79b5b 藍鉄「和色大辞典 #393f4c」https://www.colordic.org/colorsample/393f4c 鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #727171」https://www.colordic.org/colorsample/727171 葡萄色(えびいろ)「和色大辞典 #4d011d」https://www.colordic.org/colorsample/4d011d 黄丹(おうに)「和色大辞典 #ee7948」https://www.colordic.org/colorsample/ee7948 香色(こういろ)「和色大辞典 #efcd9a」https://www.colordic.org/colorsample/efcd9a 臙脂「和色大辞典 #b94047」https://www.colordic.org/colorsample/b94047 翡翠色「和色大辞典 #38b48b」https://www.colordic.org/colorsample/38b48b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 42 cm/ 1 丈 1 尺 6 寸 7 分 太鼓巾:30.6 cm/ 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000015185
-
龍村平蔵製 「名物船越間道手」本袋帯【未着用品】
¥363,000
SOLD OUT
お太鼓の右側に金糸で区切られた段が置かれて、色を変えながら細かい縞が緻密に織り出され、左側はピンストライプの様な藍色地に黄橡の細い線が走る縞のコントラストが美しい、お洒落さが際立つ龍村平蔵製の「名物船越間道手」の本袋帯です。 豊臣秀吉の配下であった戦国武将の船越五郎右衛門景直は茶道に造詣が深く、数々の茶の湯の器を所持していた事で知られています。 その茶器の仕覆裂などに使われ、所持していた事に由来するといわれる「船越間道」を龍村平蔵さんが復元された作品です。 青褐色と黄橡色とのコントラストが綺麗で、静かで整然とした佇まいには茶道にも通じる格調の高さもあり、帯として趣味の良さが感じられます。 こちらの帯ですと、訪問着や附下、地紋無地のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、芸術鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 また、地模様のある無地のお召織や、無地感覚の結城紬や工芸的な紬、絵羽付けの熨斗目のお着物などと合わされるのも格好良いと思います。 そういった装いでカジュアルパーティーやお友達とのお着物でのお集まりの会などに、お召しになるのも良いですね。 格調の高さとお洒落さが相まって、渋さの中にも格好良さが光る、非常に品質の良い大変おすすめの逸品です。 未着用品。 青褐(あおかち)「和色大辞典 #252833」https://www.colordic.org/colorsample/252833 黄橡(きつるばみ)「和色大辞典 #b5996d」https://www.colordic.org/colorsample/b5996d 錆鼠「和色大辞典 #47585c」https://www.colordic.org/colorsample/47585c をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 36 cm/ 1 丈 1 尺 5 寸 1 分 太鼓巾:30 cm/ 7 寸 9 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000015178
-
山崎青樹 「青磁白一寸弁慶」草木染紬 袷着物【未着用品】
¥79,200
SOLD OUT
お父様である山崎斌さんが昭和初期より始められた、天然染料による伝統的染織の復興と研究を受け継がれ、ご自身も長年に渡って古代の色を研究、また新しい植物染料の発掘技術の開発、後継者育成など数多くの功績を残されている山崎青樹さんの素晴らしい作品です。 緯糸に節のある座繰りの象牙色の紬地に、藍の生葉で染められた透明感のある薄萌葱色の格子が経緯に織り出された、爽やかでお洒落なお着物です。 藍も生葉で染められると、こんなに綺麗な色になるのだという事に改めて驚きましたが、草木染の持つ独特のクリアさは目を見張るものがあります。 丁寧な手仕事の積み重ねによって完成された作品ではありますが、そんな重さをみじんにも感じさせないような、洗練された美しさで輝いています。 こちらのお着物ですと、染めでも織りでも、色々な帯を合わせていただけると思います。 季節のものをモチーフにしたような染めの名古屋帯なども良いですし、紅型染や型絵染などの工芸的な名古屋帯も素敵だと思いますので、お出かけ先によって変化をつけてお召しになると良いのではないでしょうか。 すくい織などのポイント柄の帯で、カジュアルに着こなされるのも良いですね。 そういった装いでお友達とのお着物でのお集まりやランチの会、コンサート、観劇、お買い物などにお出かけされると心も弾みそうです。 上質なカジュアルを実践しているような素晴らしいお着物ですので、是非ご活用いただきたいと思います。 季節的にも長く、年齢的にも幅広く、きっと長くご愛用いただけると思える、大変おすすめの一点です。 象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 薄萌葱「和色大辞典 #b5dbad」https://www.colordic.org/colorsample/b5dbad をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:164.5 cm/ 4 尺 3 寸 4 分 裄丈:69.6 cm/ 1 尺 8 寸 4 分 袖丈:49 cm/ 1 尺 2 寸 9 分 前巾:24.5 cm/ 6 寸 5 分 後巾:30.2 cm/ 8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm/ 4 寸 0 分 褄下:79.6 cm/ 2 尺 1 寸 0 分 袖巾:35 cm/ 9 寸 2 分 ◆詳細 詳細:未着用品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000015208
-
昔話模様の絣 十日町紬 袷着物【未着用品】
¥49,500
象牙色の紬地に、約6cm角の薄鈍色と鈍色の四角が、変り市松の様な配置に絣で織り出され、象牙色のところには一寸法師やぶんぶく茶釜、かぐや姫、さるかに合戦などの昔話の模様が絵絣で織り込まれた、とても手の込んだ楽しいお着物です。 絵絣の模様の四角は、濃い鈍色の四角で囲まれていますが、広げて見ますとそのグループは斜めにきちんと並ぶようにお仕立てがされていて、綺麗に絵羽付けのような雰囲気になっています。 近年では十日町紬のお着物でも、絵絣のものは少なくなっていますので、そういった意味でも希少性の高いお着物と思われます。 象牙色に淡いグレーの濃淡の色使いがとてもお洒落で、取り入れていただきやすいのではないでしょうか。 こちらのお着物ですと、染めや織りのお洒落袋帯などを合わされるのも良いですし、ポイント柄の名古屋帯などを合わされるのも良いと思います。 別でご紹介しています、 「グルグルの線の模様 名古屋帯 」https://kawanoya.buyshop.jp/items/71703500 「花籠の模様 友禅 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/70487938 「暈し染めに花蔓草模様 開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/69639999 などの染めの名古屋帯や、 「小島悳次郎 四角に松竹梅模様 型絵染 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/68784780 「宮城里子 本場琉球紅型 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/70659061 といった紅型染や型絵染の工芸的な名古屋帯を合わされるのも良いですね。 この色使いですと、色々な帯合わせをお楽しみいただけると思います。 絵絣で表された模様も楽しく、周りの方との会話も弾みそうな、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗未着用の良い状態ですが、衿裏のスナップが当たっていたところに緑色の点のような跡が見られます。 そのため、少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 薄鈍(うすにび)「和色大辞典 #adadad」https://www.colordic.org/colorsample/adadad 鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #727171」https://www.colordic.org/colorsample/727171 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167 cm/ 4 尺 4 寸 1 分 裄丈:68 cm/ 1 尺 8 寸 0 分 袖丈:49.2 cm/ 1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.7 cm/ 6 寸 5 分 後巾:29.5 cm/ 7 寸 8 分 衽巾:15.4 cm/ 4 寸 1 分 褄下:81 cm/ 2 尺 1 寸 4 分 袖巾:34.7 cm/ 9 寸 2 分 ◆詳細 詳細:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000015161
-
伝統工芸士 玉虫正直 藍染ぜんまい絵羽紬 袷着物【未着用品】
¥121,000
SOLD OUT
ぜんまいの綿がたっぷりと織り込まれ、藍色とグレーの太い縞が織り出されて絵羽付けの配置になった、大変凝った雰囲気のお洒落なお着物です。 玉虫さんの工房は山形県米沢市にあり、紙布や科布、ぜんまい紬などの古代からある織物を復元して、それらの素材を手仕事で織り上げたお着物や帯を作られています。 こういったお洒落なお着物を丁寧なお仕事で制作され、たくさんのお着物ファンから支持されています。 こちらのお着物も、ベージュの自然の色の部分の、ぜんまいの綿の風合いがとても綺麗ですし、藍色の濃淡の縞の模様や、グレーの縞の模様と交差する絶妙な色の変化の美しさなど、目で追っていくだけでも楽しくなってしまうほど素敵です。 お洒落袋帯や、ポイント柄のすくい織や綴れ織などの帯を合わされるのもお洒落ですし、少しボリューム感のある染めの名古屋帯や、紅型染や型絵染などの工芸的な名古屋帯などを合わされるのも良いのではないでしょうか。 絵羽付けになっている事で少し格高な印象もあり、ドレスアップした雰囲気になりますので、お食事の会や観劇、芸術鑑賞などにお召しになるのも素敵だと思います。 カジュアルさの中にもお洒落感が溢れて、高級感もありますので、様々な場面にお召しいただける事でしょう。 出会えそうでなかなか出会えないお着物だと思います。 自然なぜんまいの地の色と、藍染とのコントラストがとても素敵な、大変おすすめの一点です。 身丈を10cm、裄丈を3cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は絹鼠「和色大辞典 #dddcd6」https://www.colordic.org/colorsample/dddcd6 縞の色は青褐(あおかち)「和色大辞典 #525666」https://www.colordic.org/colorsample/525666 藍鼠「和色大辞典 #667280」https://www.colordic.org/colorsample/667280 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:165(+10) cm/ 4 尺 3 寸 6 分 裄丈:67(+3) cm/ 1 尺 7 寸 7 分 袖丈:48.8 cm/ 1 尺 2 寸 9 分 前巾:23 cm/ 6 寸 1 分 後巾:28.6 cm/ 7 寸 6 分 衽巾:15.2 cm/ 4 寸 0 分 褄下:79 cm/ 2 尺 0 寸 9 分 袖巾:34.2 cm/ 9 寸 0 分 ◆詳細 詳細:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000015215
-
ホリヒロシ 桜の模様 ちりめん小紋 袷着物 【未着用品】
¥58,300
SOLD OUT
少しシボのある柔らかいちりめん地が淡い鶯色・草色に染められ、パッと咲いた紅色の桜のお花や、白い練色の八重桜のお花、真朱色の蕾や後ろから見たお花の姿など、様々な模様が散らされて描かれた、ホリヒロシさんデザインの素敵な小紋のお着物です。 ホリヒロシさんのデザインは、少し古典のテイストを含みながら、現代的な色使いとモダンさのあるものが多く見られます。 ふっくらとした桜のお花にも温かみのある優しい雰囲気が醸し出されていて、シックな草色の地に明るく澄んだ色が使われているところなど、とても魅力的に目に映ります。 桜のお花がモチーフとなってはいますが、特に桜の季節だけに限定される雰囲気ではなく、広い季節にお召しになっても良いのではないでしょうか。 こちらのお着物ですと、唐織や錦織などの袋帯や名古屋帯などを合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事の会や観劇、カジュアルパーティー、芸術鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 またもう少しカジュアルに、ポイント柄の名古屋帯などを合わせて、お友達とのお着物でのお集まりやランチの会などにも華やかで良いのではないでしょうか。 小紋のお着物ではありますが少し格高な印象がありますし、お花にも綺麗で華やかな色が使われていてお着物らしい良さに溢れています。 今の季節ですと、長羽織などを合わせて、雰囲気良くお召しいただきたいような、とてもお洒落なおすすめの一点です。 ❗❗❗八掛の裾の部分にふき綿が入れられて、少しだけふっくらとしたお仕立てとなっています。 また胴裏の背中の部分に、衿裏のスナップが当たっていた点のような跡が1か所見られます。 そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 裄丈を4cm(そのうち袖巾2cm)出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は草色「和色大辞典 #828c62」https://www.colordic.org/colorsample/828c62 花の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 淡黄(たんこう)「和色大辞典 #f8e58c」https://www.colordic.org/colorsample/f8e58c 紅(くれない)「和色大辞典 #d7003a」https://www.colordic.org/colorsample/d7003a 真朱(まそお)「和色大辞典 #ec6d71」https://www.colordic.org/colorsample/ec6d71 葉の色は緑青色「和色大辞典 #47885e」https://www.colordic.org/colorsample/47885e をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:161 cm/ 4 尺 2 寸 5 分 裄丈:66(+4) cm/ 1 尺 7 寸 4 分 袖丈:51 cm/ 1 尺 3 寸 5 分 前巾:24 cm/ 6 寸 3 分 後巾:29.7 cm/ 7 寸 8 分 衽巾:15 cm/ 4 寸 0 分 褄下:78.2 cm/ 2 尺 0 寸 6 分 袖巾:33.5(+2) cm/ 8 寸 8 分 ◆詳細 詳細:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000015086
-
半衿 芝地紋 絹100%【かわの屋オリジナル】
¥2,420
地模様の織られた白生地をカットした半衿です。 無地ではなく、地模様のある半衿は意外と少なく、お洒落なものを選ばれると控えめながらもコーディネートのアクセントになります。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 大変お買い得ですので、是非お気に入りの一点をお探しください。 ※デッドストックの白生地を使用しておりますので、模様の配置や色味に個体差がございます。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2010000112090
-
山本由季 桜の花模様 手描 全通名古屋帯 【お仕立て替え済】
¥69,300
SOLD OUT
藍味のある濃いグレー・錆鼠色の絽目のような縦縞がある生地に、生成り色から灰青色、そして灰色といったモノトーンの濃淡で、大きめの桜のお花が手描きで描かれた、とてもお洒落な九寸名古屋帯です。 表地には絽目が入っていますがあまり目立たず、またお太鼓裏には同色の紬地が使われているため、3シーズン用の帯として作られたものかもしれません。 大胆な調子で描かれた桜のお花はとても活き活きとしていて、全通の柄付けとなっていますが、表に出ないところまでしっかりと染められていて勿体なく感じられるほどです。 桜のお花にも様々な表現がある事を改めて感じさせられましたが、こちらのようにシンプルでありながら力強さと存在感のある模様は個人的にもとても好きなものです。 お着物ともとても合わせやすい模様だと思います。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物とも、趣味系の紬のお着物とも合わせられますので、その日の気分やお出かけ先によって着こなしをアレンジしてお楽しみいただけると良いと思います。 地紋無地や小紋のお着物などに合わせて、和のお稽古事の会やお食事会、観劇、芸術鑑賞にお出かけされるのも良いですし、もう少しカジュアルに大島紬や結城紬などの趣味の紬系のお着物に合わせて、お友達とのランチやお花見、お買い物などにお出かけになるのも良いのではないでしょうか。 たっぷりと、そしてふっくらとしたお花の表情も活き活きと手描きされ、陰影による奥行きもとても素晴らしい、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗帯芯がとても柔らかかったため、芯を入れ替えてお仕立て替えをいたしました。 裏面に元のスジが少し見られるため、少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は錆鼠「和色大辞典 #47585c」https://www.colordic.org/colorsample/47585c 花の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 灰色「和色大辞典 #7d7d7d」https://www.colordic.org/colorsample/7d7d7d 灰青「和色大辞典 #c0c6c9」https://www.colordic.org/colorsample/c0c6c9 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 70 cm/ 9 尺 7 寸 7 分 太鼓巾:31.5 cm/ 8 寸 3 分 前巾:16 cm/ 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000015079
-
オダマキの花 友禅 名古屋帯 作家物 【未着用品】
¥41,800
澄んだ淡いクリーム・クリームイエローの塩瀬のような生地のお太鼓に、少し大ぶりな2本のオダマキが友禅で描かれた、とても素敵な九寸名古屋帯です。 クローバーのような形の葉に特徴的なお花をつけて、4月頃から6月頃まで咲くオダマキはキンポウゲ科の植物で、寒さに強く、陽当たりがそれほど良くない場所でも育つため、園芸のビギナーにも向くとされています。 私も以前に紫色のオダマキを育てていた事がありますが、4月頃になるときちんとお花をつけてくれて嬉しかった事を覚えています。 この春、偶然にもオダマキをモチーフにした名古屋帯が2点入荷しましたが、それぞれ個性をご覧いただけると楽しいかと思いました。 「オダマキの花 友禅 名古屋帯 」https://kawanoya.buyshop.jp/items/71760484 では、オダマキが野に咲く風景を切り取ったように描かれていて、こちらはオダマキを主役にして静物画のように描かれていて、その違いも面白く感じられます。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味の紬系のお着物にも合わせられますので、お出かけ先によってコーディネートを変えて、色々な着こなしを楽しまれると良いのではないでしょうか。 地紋無地や小紋などのお着物に合わせてお稽古事の会にお召しになったり、お食事の会や観劇、芸術鑑賞などにお召しになったりするのも良いと思います。 大島紬や結城紬などのお着物に合わせて、お友達とのお集まりやランチの会、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 優しい色使いが春らしい装いを素敵に演出してくれる事と思います。 お着物とも相性の良いクリームイエローは、色々なお着物と楽しく合わせていただけますので、着こなしで個性を発揮して、楽しく街へお出かけいただきたい大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色はクリームイエロー「洋色大辞典 #fff7cc」https://www.colordic.org/colorsample/fff7cc 花の色はローズ「洋色大辞典 #e95464」https://www.colordic.org/colorsample/e95464 葉の色はストーングレイ「洋色大辞典 #898880」https://www.colordic.org/colorsample/898880 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 65 cm/ 9 尺 6 寸 4 分 太鼓巾:30.5 cm/ 8 寸 1 分 前巾:15.3 cm/ 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000015062
-
高久尚子 桜の花模様 手描き蝋纈染 名古屋帯 【中古】
¥36,300
SOLD OUT
これからの季節に出番が多くなる、桜や春のものをモチーフにしたお着物や帯を順番にご紹介させていただきます。 少しだけ赤味のある紫・紫鳶色の塩瀬の生地に、手描きの蝋纈染めで、素朴な印象の桜のお花が描かれた素敵な九寸名古屋帯です。 昭和には手描きの蝋纈染めのお着物や帯がとても人気で、たくさんの色数を使った凝ったものが珍重されていました。 そうした時代に独創的でシンプルな作風で人気の高かった、お父様である故・高久空木さんを師としてその蝋纈染めの技術を受け継がれながら、空木さんとはまた違った女性らしい個性をお持ちで、やはりその作品には根強いファンの多い高久尚子さんの作品です。 桜をモチーフにした帯を順番にご紹介していますが、こちらの蝋纈染めや別でご紹介しています手描きの友禅など、その技法やデザインでこんなにも表現が違うものなのかと、改めて興味深く感じられました。 こちらの帯ですと、地紋無地や小紋のお着物などに合わせて、お茶などのお稽古事にお召しになったり、お食事や観劇、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 また大島紬や結城紬、塩沢お召などの産地物の紬系のお着物や、縞模様や小格子などの紬のお着物などに合わせて、お友達とのお集まりやランチの会、お買い物などにお出かけになるのも素敵だと思います。 シンプルに描かれていますが、桜のお花の繊細さやふっくらとした質感まで伝わってくるような、不思議な世界観のある作品です。 こなれたイメージで、少し上級者的な雰囲気もある、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 地の色は紫鳶「和色大辞典 #5f414b」https://www.colordic.org/colorsample/5f414b 花の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 長春色(ちょうしゅんいろ)「和色大辞典 #b37d88」https://www.colordic.org/colorsample/b37d88 鳩羽鼠「和色大辞典 #9e7e83」https://www.colordic.org/colorsample/9e7e83 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 71 cm/ 9 尺 7 寸 9 分 太鼓巾:30.5 cm/ 8 寸 1 分 前巾:16.3 cm/ 4 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000014973
-
田島拓雄 手紡ぎ地機紬 無地着物 こうげい芥川【中古】
¥286,000
SOLD OUT
象牙色の手引きの真綿紬の糸の風合いに、いつまでも手で触れていたいような、引き込まれるような魅力が感じられる、素敵な無地のお着物です。 お父様の田島隆夫さんの後を継いで織りの道に進まれ、さらに研究・工夫を重ねてより良い作品づくりに情熱を注がれている、田島拓雄さんの作品です。 玉繭を煮て取り出した糸を真綿の状態にして、そこから糸を引き出す「ずりだし」という方法で糸をつくられるのですが、そうする事で空気を含んだ柔らかい糸がとれるそうです。 その糸には必要以上に撚りをかけず、その風合いを活かすためにも、地機で調整しながら織られるのだそうです。 風合いが良いだけの紬でしたら、ある程度の技術を持ってすればできるとは思いますが、それが実際にお着物としての耐久性や実用性を兼ね備え、そして着てみて素敵かどうかとなりますと、ハードルは高くなります。 その点でも、田島さんの織られる紬は着心地の良さにも定評があり、樋口可南子さんも田島さんのお着物をご自身の著書の表紙にされるほど愛用されているそうです。 真綿の糸が静かな佇まいで美しく輝いていて、本当に魅力的なお着物だと思います。 こちらのお着物ですと、色々な帯を合わせられると思いますので、お出かけ先によってコーディネートを変えてお楽しみいただくと良いと思います。 お洒落紋的な松葉の縫紋がひとつ入れられていますので、名物裂的なものや有職文様の袋帯や名古屋帯などを合わされるのも良いかもしれませんし、作家物の楽しい織りの帯を合わされるのも良いのではないでしょうか。 そういった装いで、お食事の会やパーティー、観劇、音楽鑑賞や美術鑑賞などにお出かけになるのも良いですね。 またもう少しカジュアルな着こなしですと、型絵染や紅型染、更紗模様などの帯を合わされるのもお洒落だと思います。 帯の合わせ方で様々な場面にお召しいただける、優れたお着物だと思います。 底光りするような素晴らしい光沢と、真綿の糸の風合いで、隠し切れないような存在感の溢れる、個性が光る装いになる事でしょう。 いつまでも大切にお気に入りのアイテムとして持っていたいような、素晴らしい大変おすすめの逸品です。 ❗❗❗ご着用時にはほとんど目立ちませんが、上前身頃の一番下、八掛との境目の部分に、淡いピンクの染料とびの様なものがみられます。(最後の写真をご参照ください) そのため、少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 身丈を5cm、裄丈を2cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 松葉のお洒落紋がひとつ入っています。 紋替えのご希望などがございましたら、お気軽にご相談くださいませ。 紋解きは5500円(税込)、紋入れは特殊な紋でなければ13,200円(税込)で承ります。 洒落紋で型紙から作成するものなどは33,000円(税込)~承ります。ご希望に合わせて、お見積りいたします。 象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166(+5) cm/ 4 尺 3 寸 8 分 裄丈:67.5(+2) cm/ 1 尺 7 寸 5 分 袖丈:50 cm/ 1 尺 3 寸 2 分 前巾:24.7 cm/ 6 寸 5 分 後巾:30.5 cm/ 8 寸 1 分 衽巾:16 cm/ 4 寸 2 分 褄下:80 cm/ 2 尺 1 寸 1 分 袖巾:34.7 cm/ 9 寸 2 分 ◆詳細 詳細:リサイクル品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000015024
-
半衿 四つ菱地紋 絹100%【かわの屋オリジナル】
¥2,200
地模様の織られた白生地をカットした半衿です。 無地ではなく、地模様のある半衿は意外と少なく、お洒落なものを選ばれると控えめながらもコーディネートのアクセントになります。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 大変お買い得ですので、是非お気に入りの一点をお探しください。 ※デッドストックの白生地を使用しておりますので、模様の配置や色味に個体差がございます。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2010000045213
-
半衿 立涌にハート地紋 絹100%【かわの屋オリジナル】
¥2,530
地模様の織られた白生地をカットした半衿です。 無地ではなく、地模様のある半衿は意外と少なく、お洒落なものを選ばれると控えめながらもコーディネートのアクセントになります。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 大変お買い得ですので、是非お気に入りの一点をお探しください。 ※デッドストックの白生地を使用しておりますので、模様の配置や色味に個体差がございます。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2010000115121
-
半衿 アラベスク調花模様 絹100%【かわの屋オリジナル】
¥2,200
SOLD OUT
地模様の織られた白生地をカットした半衿です。 無地ではなく、地模様のある半衿は意外と少なく、お洒落なものを選ばれると控えめながらもコーディネートのアクセントになります。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 大変お買い得ですので、是非お気に入りの一点をお探しください。 ※デッドストックの白生地を使用しておりますので、模様の配置や色味に個体差がございます。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2010000045114
-
半衿 横段ふくれ織 絹100%【かわの屋オリジナル】
¥2,420
地模様の織られた白生地をカットした半衿です。 無地ではなく、地模様のある半衿は意外と少なく、お洒落なものを選ばれると控えめながらもコーディネートのアクセントになります。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 大変お買い得ですので、是非お気に入りの一点をお探しください。 ※デッドストックの白生地を使用しておりますので、模様の配置や色味に個体差がございます。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2010000045046
-
道明 冠組 無地 韓紅花 帯締め【未着用品】
¥11,000
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは冠組の無地の帯締めです。 濃いピンクに近い色で、道明さんの色ですと「韓紅花」が最も近い色かと思います。 総丈(房除く) 約144cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※道明さんの箱、タグはございません。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約144cm ◆詳細 状態:未着用品(※房の巻紙に小シミあり) 付属品:なし ◆商品コード:2020000013730
-
道明 冠組 無地 赤白橡 帯締め【未着用品】
¥11,000
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは冠組の無地の帯締めです。 ベビーピンクに近い色で、道明さんの色ですと「赤白橡」が最も近い色かと思います。 総丈(房除く) 約145cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※道明さんの箱、タグはございません。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約145cm ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000013747
-
【SALE セール 40%OFF】【お仕立て無料】工芸キモノ野口 「色絵丸」長襦袢地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥79,200
40%OFF
40%OFF
生成り色の上質でさらりとした壺金の春江ちりめんの生地に、直径が約2.5cmの丸の模様がたくさん並んで、深緑色や渋紙色、水柿色などに色付けされた、とてもお洒落な長襦袢地です。 お洒落着などの紬系のお着物などに合わせていただいても、とてもお洒落な雰囲気になると思います。 品質の良い襦袢をお召しになりますと、お着物の着心地も良く、気分も上がります。 お買い得価格となっているこの機会に、是非ご覧ください。 長襦袢の存在は意外と大きく、袖口や振りから覗く色柄で着こなしのセンスも変わります。 そういった意味でも大変おすすめの一点です。 お仕立てにはおよそ30日頂戴しております。 白の半衿(ウォッシャブル)をおつけする場合は、下部の【▼▼▼半衿つけをご希望の方はこちら】より、ご一緒にご注文くだいませ。 お仕立てのご要望などについても、お気軽にお問い合わせください。 地の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 丸の色は深緑「和色大辞典 #00552e」https://www.colordic.org/colorsample/00552e 渋紙色「和色大辞典 #946243」https://www.colordic.org/colorsample/946243 水柿「和色大辞典 #e3bfb6」https://www.colordic.org/colorsample/e3bfb6 をご参照下さい。 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) ◆商品コード:2010000094273
-
【SALE セール 30%OFF】帯揚げ ちりめん 明るい若緑色 無地【新品】
¥5,621
30%OFF
30%OFF
絹100%の縮緬地の帯揚げ。 ビビットな緑の明るい若緑色です。 ふんわりと優しい質感。 シンプルな無地の帯揚げは何色か揃えておかれても良いですね。 コーディネートの挿し色に、気分をぐっと盛り上げてくれそうな一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈 約167cmになります。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2010000084199
-
【SALE セール 30%OFF】衿秀 帯揚げ 丹後ちりめん 明るい柿色 菱格子地紋【新品】
¥7,700
30%OFF
30%OFF
京都の老舗和装小物メーカー「衿秀」さんにて、かわの屋オリジナルで染め出していただいた帯揚げです。 日本製、絹100%になります。 さまざまな地紋とお色味をご用意いたしました。 こちらは縦2cm、横1cmの小さな菱格子地紋がたくさん並んでいるビビットカラーの柿色生地に染め出しをいたしました。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈 約170cmになります。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2010000103319
-
【SALE セール 30%OFF】衿秀 帯揚げ 丹後ちりめん 赤色 あられ模様【新品】
¥6,006
30%OFF
30%OFF
京都の老舗和装小物メーカー「衿秀」さんにて、かわの屋オリジナルで染め出していただいた帯揚げです。 日本製、絹100%になります。 さまざまな地紋とお色味をご用意いたしました。 こちらはシボがあられ模様に浮き出た生地に染め出しをいたしました。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈 約175cmになります。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2010000050361
-
【SALE セール 30%OFF】和小物さくら 帯揚げ 丹後ちりめん 灰桜色 ストライプ【新品】
¥7,700
30%OFF
30%OFF
SOLD OUT
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%丹後ちりめんのストライプ地紋の帯揚げが入荷いたしました。 綺麗な発色が目を引く、大変人気のシリーズです。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈 約180cmになります。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2010000104521
-
【SALE セール 30%OFF】衿秀 帯揚げ 丹後ちりめん 紅桔梗色 八橋織地紋【新品】
¥7,700
30%OFF
30%OFF
京都の老舗和装小物メーカー「衿秀」さんにて、かわの屋オリジナルで染め出していただいた帯揚げです。 日本製、絹100%になります。 さまざまな地紋とお色味をご用意いたしました。 こちらは八橋織地紋という一片の長さが長短のある四角で構成され、不思議な凹凸感の現れる市松文様で織られた生地に染め出しをいたしました。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈 約179cmになります。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2010000103265
-
【SALE セール 30%OFF】衿秀 帯揚げ 丹後ちりめん 藍色 菱格子地紋【新品】
¥7,700
30%OFF
30%OFF
SOLD OUT
京都の老舗和装小物メーカー「衿秀」さんにて、かわの屋オリジナルで染め出していただいた帯揚げです。 日本製、絹100%になります。 さまざまな地紋とお色味をご用意いたしました。 こちらは縦2cm、横1cmの小さな菱格子地紋がたくさん並んでいる生地に染め出しをいたしました。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈 約172cmになります。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2010000103302
-
【SALE セール 30%OFF】衿秀 丹後ちりめん 帯揚げ 若菜色 花唐草模様【新品】
¥15,400
30%OFF
30%OFF
京都の老舗和装小物メーカー「衿秀」さんの着姿を美しく彩る帯揚げのご紹介です。 絹100%の丹後ちりめんの帯揚げが入荷いたしました。 七宝地紋の若菜色の生地に、虹色と白色の花と金糸の唐草模様の刺繍があしらわれています。 着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈 約172cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯揚げ 花唐草模様 肌色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/67870035 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000010838
-
【SALE セール 30%OFF】衿秀 丹後ちりめん 帯揚げ 若菜色 笹蔓模様【新品】
¥13,860
30%OFF
30%OFF
京都の老舗和装小物メーカー「衿秀」さんの着姿を美しく彩る帯揚げのご紹介です。 絹100%の丹後ちりめんの帯揚げが入荷いたしました。 金糸が織り込まれた丹後ちりめんの若菜色の生地に、金糸と銀糸の花、白色と若菜色で唐草模様の刺繍があしらわれています。 織り込まれた金糸がランダムに顔を出して角度によってきらきらと光って見えます。 着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈 約170cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯揚げ 笹蔓模様 濃い水色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/67870024 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000010890
-
【SALE セール 30%OFF】衿秀 丹後ちりめん 帯揚げ 濃い水色 笹蔓模様【新品】
¥13,860
30%OFF
30%OFF
京都の老舗和装小物メーカー「衿秀」さんの着姿を美しく彩る帯揚げのご紹介です。 絹100%の丹後ちりめんの帯揚げが入荷いたしました。 金糸が織り込まれた丹後ちりめんの濃い水色の生地に、金糸と銀糸の花、白色と白群色で唐草模様の刺繍があしらわれています。 織り込まれた金糸がランダムに顔を出して角度によってきらきらと光って見えます。 着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈 約170cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯揚げ 笹蔓模様 若菜色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/67870030 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000010883
-
【SALE セール 30%OFF】和小物さくら 丹後 帯揚げ 段暈しに蔓文 白緑色【新品】
¥16,940
30%OFF
30%OFF
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%の丹後の帯揚げが入荷いたしました。 蔓文地紋の生地に薄い白緑色の段暈しが染められており、所々ある蔓文刺繍の真ん中には銀糸が使われています。 着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈 約181cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯揚げ 段暈しに蔓文 水色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/66850629 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2010000105443
-
和小物さくら 帯締め 大和締切矢羽根絣 萌葱色 絹100%【新品】
¥16,500
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 萌葱色の地に白色の矢羽根絣模様と今様色と褐返色がアクセントで組まれています。 手組みのような柔らかさ、しなやかさを持った一点です。 総丈(房除く) 約156 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 カジュアル着物や紬、小紋、附下などに合わせてお出掛けください。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯締め 大和締切矢羽根絣 藍鉄色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/67696017 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ(房除く):約156 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000011279
-
和小物さくら 帯締め 大和締切矢羽根絣 藍鉄色 絹100%【新品】
¥16,500
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 藍鉄色の地に白色の矢羽根絣模様と花緑青色と柿色がアクセントで組まれています。 手組みのような柔らかさ、しなやかさを持った一点です。 総丈(房除く) 約155 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 カジュアル着物や紬、小紋、附下などに合わせてお出掛けください。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯締め 大和締切矢羽根絣 萌葱色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/67696022 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ(房除く):約155 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000011262
-
和小物さくら 帯締め 三段綾竹鎧手組 飴色 日本製 絹100%(金属糸使用)【新品】
¥33,000
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 鎧のように厳格なようでいて、その模様で遊び心が効いている帯締めのご紹介です。 甲冑鎧のような組模様が特徴的な「鎧組」。 地色の飴色に胡粉色が差し色で入り、さらに金糸が組み込まれることによって華やかさを増しています。 色無地や附下、訪問着を美しく彩る帯締めです。 総丈(房除く) 約 153 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ(房除く):約 153 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000011217
-
和小物さくら 帯揚げ 立紬友禅 鱗に柄入 蒸栗色に紫紺色【新品】
¥17,600
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%の帯揚げが入荷いたしました。 蒸栗色の立紬風の地に紫紺色の鱗模様が並び、さらにその中に様々な幾何学模様が描かれているユニークな帯揚げです。 シンプルな配色が着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈 約 180 cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯揚げ 立紬友禅鱗に柄入 石竹色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/67424422 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000011170
-
和小物さくら 帯揚げ 立紬友禅 鱗に柄入 石竹色に鉄紺色【新品】
¥17,600
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%の帯揚げが入荷いたしました。 石竹色の立紬風の地に鉄紺色の鱗模様が並び、さらにその中に様々な幾何学模様が描かれているユニークな帯揚げです。 シンプルな配色が着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈 約 182 cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯揚げ 立紬友禅鱗に柄入 蒸栗色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/67424427 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000011194
-
和小物さくら 帯締め 丸唐大和 白色×明るい中紅色×白藍色 絹100%【新品】
¥13,200
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 カラフルな色使いが楽しい帯締めのご紹介です。 組目の交わりを外へ出しながら組む丸唐組と、幅広でしっかりと組まれた斜地が特徴の大和組を合わせて組まれた「丸唐大和」。 手組みのような柔らかさ、しなやかさを持った一点です。 帯締めの内側と外側が違った色合いとなっており、両面のどちらでもお使いいただけます。 合わせるお着物や帯に合わせて出す色を変えることができますので、コーディネートのアレンジも楽しめますね。 総丈(房除く) 約 156 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 カジュアル着物や紬、小紋、附下などに合わせてお出掛けください。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ(房除く):約156 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000011316
-
【SALE セール 30%OFF】和小物さくら 丹後 帯揚げ 段暈しに蔓文 水色【新品】
¥16,940
30%OFF
30%OFF
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%の丹後の帯揚げが入荷いたしました。 蔓文地紋の生地に薄い水色の段暈しが染められており、所々ある蔓文刺繍の真ん中には銀糸が使われています。 着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈 約181cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯揚げ 段暈しに蔓文 白緑色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/67727169 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2010000105436
-
刺繍半衿 梅と宝尽くし文様 ビビットカラー 絹100% 金属糸使用 日本製【新品】
¥7,700
桜の地模様が織られた白生地に梅と宝尽くし模様がビビットカラーで刺繍された半衿のご紹介です。 梅やお花、宝尽くしの模様は一斤染色や真朱色、水色で刺繍され、そこに淡黄色の模様が挿して、金属糸が華やかに花芯や縁を彩っています。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈 約114cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「刺繍半衿 梅と宝尽くし文様 パステルカラー」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/66363420 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ◆詳細 絹100% 総丈 約 114 cm ◆商品コード:2020000006510
-
パールトーン加工 ★お仕立て上がり帯対象
¥12,100
高い撥水効果を発揮するパールトーン加工は、長い歴史を持つ実績と信頼ある技術で、多くの方がご愛用されています。 お気に入りのお着物や帯も、安心して、長くお召しいただけると思います。 ぜひご利用ください。 ※発送までに、追加でおよそ10日間頂戴いたします。ご了承くださいませ。
-
【SALE セール 30%OFF】衿秀 夏帯揚げ 露芝の模様 瑠璃紺色【新品】
¥6,776
30%OFF
30%OFF
日本製、絹100% かわの屋オリジナルで衿秀さんに染め出ししていただいた帯揚げです。 こちらは露芝模様を織で表現した生地に染め出しをいたしました。 露芝の模様は古くから染織品にも工芸品にも好んで取り入れられたもので、半月型に描かれた草の上に丸い露の玉が宿るような光景は、涼を誘う模様として夏の装いに適しているとされていましたが、現在では江戸小紋や普通の小紋の柄としても通年たくさん取り入れられています。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 上品にすっきりと小紋や紬、上布などを楽しみたい時にぴったりの一点です。 総丈 約 176 cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「夏帯揚げ 露芝の模様 明るい中紅色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/65306863 ※衿秀さんのタグはありません。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2010000099698
-
【SALE セール 30%OFF】衿秀 夏帯揚げ 露芝の模様 明るい中紅色【新品】
¥6,776
30%OFF
30%OFF
日本製、絹100% かわの屋オリジナルで衿秀さんに染め出ししていただいた帯揚げです。 こちらは露芝模様を織で表現した生地に染め出しをいたしました。 露芝の模様は古くから染織品にも工芸品にも好んで取り入れられたもので、半月型に描かれた草の上に丸い露の玉が宿るような光景は、涼を誘う模様として夏の装いに適しているとされていましたが、現在では江戸小紋や普通の小紋の柄としても通年たくさん取り入れられています。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 上品にすっきりと小紋や紬、上布などを楽しみたい時にぴったりの一点です。 総丈 約 179 cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「夏帯揚げ 露芝の模様 瑠璃紺色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/65306949 ※衿秀さんのタグはありません。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2010000099650
-
【SALE セール 30%OFF】夏帯揚げ 絽 カニの絞り 薄い淡黄色地に唐茶色【新品】
¥15,400
30%OFF
30%OFF
絹100% 絽の生地にカニの絞り染めをされた夏の帯揚げのご紹介です。 薄い淡黄色で全体が染められているこちらの帯揚げは、カニの体の部分を絞って白色で表し、内側の模様の部分のみ唐茶色でアクセントがつけられています。 夏の沢や海辺を行進しているようなカニの群れは、カニの脚一本一本まで細かく絞りで表現されています。 涼しげで軽やかな絽の帯揚げは夏のお洒落を引き立ててくれます。 シンプルなデザインとカラーリングですので合わせる着物や帯を選ばずに、素敵な挿し色、アクセントとなってくれますね。 上品にすっきりと小紋や紬、上布などを楽しみたい時にぴったりの一点です。 総丈 約 186 cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「夏帯揚げ カニの絞り 薄い砥粉色地」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/64984181 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2010000039212
-
【SALE セール 30%OFF】夏帯揚げ 絽 カニの絞り 薄い砥粉色地に赤橙色【新品】
¥15,400
30%OFF
30%OFF
絹100% 絽の生地にカニの絞り染めをされた夏の帯揚げのご紹介です。 薄い砥粉色で全体が染められているこちらの帯揚げは、カニの体の部分を絞って白色で表し、内側の模様の部分のみ赤橙色でアクセントがつけられています。 夏の沢や海辺を行進しているようなカニの群れは、カニの脚一本一本まで細かく絞りで表現されています。 涼しげで軽やかな絽の帯揚げは夏のお洒落を引き立ててくれます。 シンプルなデザインとカラーリングですので合わせる着物や帯を選ばずに、素敵な挿し色、アクセントとなってくれますね。 上品にすっきりと小紋や紬、上布などを楽しみたい時にぴったりの一点です。 総丈 約 162 cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「夏帯揚げ カニの絞り 薄い淡黄色地」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/64984185 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000008842
-
【SALE セール 30%OFF】和小物さくら 夏帯揚げ 千鳥の絞り 明るい花緑青色【新品】
¥13,090
30%OFF
30%OFF
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 生成り色の絽の生地に千鳥模様が絞りで描かれた夏帯揚げのご紹介です。 涼しげで軽やかな絽の帯揚げは夏のお洒落を引き立ててくれます。 シンプルなデザインとカラーリングですので合わせる着物や帯を選ばずに、素敵な挿し色、アクセントとなってくれますね。 上品にすっきりと小紋や紬、上布などを楽しみたい時にぴったりの一点です。 総丈 約 172 cmになります。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2010000098912
-
【SALE セール 30%OFF】衿秀 夏帯揚げ 波市松模様 青緑色【新品】
¥10,010
30%OFF
30%OFF
日本製、絹100% かわの屋オリジナルで衿秀さんに染め出ししていただいた帯揚げです。 こちらは波の市松模様が所々透かし織生地になっています。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 上品にすっきりと小紋や紬、上布などを楽しみたい時にぴったりの一点です。 総丈 約175cmになります。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2010000098042
-
【SALE セール 30%OFF】夏帯揚げ 経絽 薄い白群色【新品】
¥9,240
30%OFF
30%OFF
日本製、絹100% こちらはシンプルな経絽の生地に薄い白群色が染められています。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 上品にすっきりと小紋や紬、上布などを楽しみたい時にぴったりの一点です。 総丈 約 165 cmになります。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2010000039182
-
【SALE セール 30%OFF】衿秀 夏帯揚げ 明るい柿色 流水模様【新品】
¥6,776
30%OFF
30%OFF
日本製、絹100% かわの屋オリジナルで衿秀さんに染め出ししていただいた帯揚げです。 こちらは流水模様の透かし織生地に染め出しをいたしました。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 上品にすっきりと小紋や紬、上布などを楽しみたい時にぴったりの一点です。 総丈 約178cmになります。 ※衿秀さんのタグはありません。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2010000099667
-
【SALE セール 30%OFF】衿秀 夏帯揚げ 市松模様 韓紅色【新品】
¥10,010
30%OFF
30%OFF
日本製、絹100% かわの屋オリジナルで衿秀さんに染め出ししていただいた帯揚げです。 こちらは市松模様の透かし織生地に染め出しをいたしました。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 上品にすっきりと小紋や紬、上布などを楽しみたい時にぴったりの一点です。 総丈 約 176 cmになります。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2010000098066
-
【SALE セール 30%OFF】和小物さくら 夏帯揚げ 丹後ちりめん 躑躅(つつじ)色 段絽にストライプ地紋【新品】
¥7,700
30%OFF
30%OFF
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%丹後ちりめんの段絽模様の帯揚げのご紹介です。 綺麗な発色が目を引く、大変人気のシリーズです。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 上品にすっきりと小紋や紬、上布などを楽しみたい時にぴったりの一点です。 総丈 約184cmになります。 ※和小物さくらさんのタグはありません。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2010000096666
-
【SALE セール 30%OFF】衿秀 夏帯揚げ 別染 萌黄色 楊柳【新品】
¥6,930
30%OFF
30%OFF
日本製、絹100% かわの屋オリジナルで衿秀さんに染め出ししていただいた帯揚げです。 こちらは楊柳の生地に染め出しをいたしました。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 上品にすっきりと小紋や紬、上布などを楽しみたい時にぴったりの一点です。 総丈 約175cmになります。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2010000097458
-
【SALE セール 30%OFF】衿秀 夏帯揚げ 別染 明るい緑色 手もみ風本麻 絽 無地【新品】
¥10,010
30%OFF
30%OFF
日本製、麻100% かわの屋オリジナルで衿秀さんに染め出ししていただいた帯揚げです。 シボのある絽麻の風合いが心地よい一点。 ビビッドな小物は夏のお洒落を楽しく演出してくれますね。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 上品にすっきりと、小紋や紬、上布などを楽しみたい時にぴったりの一点です。 総丈 約177cmになります。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2010000097496
-
【SALE セール 30%OFF】衿秀 夏帯揚げ 別染 若苗色 縦絽と横段シボ【新品】
¥10,010
30%OFF
30%OFF
日本製、絹100% かわの屋オリジナルで衿秀さんに染め出ししていただいた帯揚げです。 こちらは縦絽と横段のシボの生地に染め出しをいたしました。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 上品にすっきりと小紋や紬、上布などを楽しみたい時にぴったりの一点です。 総丈 約166cmになります。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2010000098011
-
【SALE セール 30%OFF】衿秀 夏帯揚げ 中黄色 縦絽と横段シボ【新品】
¥10,010
30%OFF
30%OFF
日本製、絹100% かわの屋オリジナルで衿秀さんに染め出ししていただいた帯揚げです。 こちらは縦絽と横段のシボの生地に染め出しをいたしました。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 上品にすっきりと小紋や紬、上布などを楽しみたい時にぴったりの一点です。 総丈 約170cmになります。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2010000098028
-
重要無形文化財宮古上布 格子に花模様着物 【中古】
¥363,000
重要無形文化財の宮古上布は、経緯天然の苧麻の繊維を績んで、糸を作り、絣を括り、藍で染め、手織りで織り、砧打ちをされますが、どの工程も非常に技術を要しますので、それぞれを熟練の技術者の手によって行われます。 苧麻の糸績み(ブーミ)は70代や80代の島のおばあさんたちの手によって行われ、一反分の糸を績むのには3~4ヶ月の日数がかかります。 また絣付けをしてから、藍で染めるのにも、あの深い藍色に染めるためには、発酵した藍の中で揉み込むように染められ、それは朝夕行われ、約20日間、およそ40回浸けては乾かすという作業が繰り返されます。 そうして機にかけられ、針の先で整えるように織られるのですが、それは目の良い若い人たちの手によって行われます。 そして最後に熟練の男性の手によって、砧打ちが施されます。 そうした技術者による分業と共同作業によってつくられる宮古上布は1978年、国の重要無形文化財に認定されました。 宮古上布は親子3代といわれるほどに丈夫とも聞きますが、歴史や背景を知ると、違った意味でも大切に受け継いでいくべきと思えます。 こちらは縦が約10cm、横が約7cmの大きさの格子が取られた中に2種類のお花の模様が織り出された、少し珍しい模様ともいえる宮古上布のお着物です。 格子の模様を綺麗に合わせてお仕立てをされていますので、お召しになるとバランスのとれた美しさがあり、綺麗な着姿となる事と思います。 こういったお着物ですと、自然布的な麻や藤、科布などの無地感覚の帯などを合わせるも素敵ですし、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な染めの名古屋帯などを合わせるのも良いのではないでしょうか。 また盛夏には羅の八寸名古屋帯なども良いですね。 夏の装いの最高クラスともいえる、心が弾むような魅力に溢れた、大変おすすめの逸品です。 衿裏に絽の麻の生地が、居敷当には平織りの麻の生地が使われたお仕立てとなっています。 ◆サイズ 身丈:160.6 cm/ 4 尺 2 寸 4 分 裄丈:67.5 cm/ 1 尺 7 寸 8 分 袖丈:51.7 cm/ 1 尺 3 寸 6 分 前巾:24.8 cm/ 6 寸 5 分 後巾:29.8 cm/ 7 寸 9 分 衽巾:15 cm/ 4 寸 0 分 褄下:76.4 cm/ 2 尺 0 寸 2 分 袖巾:34 cm/ 9 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000008163
-
和小物さくら 夏帯揚げ 小千谷麻 無地染 黄檗色【新品】
¥17,600
日本製、麻100% シボのある絽麻の風合いが心地よい一点。 シンプルなデザインとカラーリングですので合わせる着物や帯を選ばずに、素敵な挿し色、アクセントとなって夏のお洒落を楽しく演出してくれることと思います。 上品にすっきりと、小紋や紬、上布などを楽しみたい時にぴったりの一点です。 総丈 約 190 cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「夏帯揚げ 小千谷麻無地染 桃花色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/63768527 「夏帯揚げ 小千谷麻無地染 白群色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/63768563 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000006725
-
パールトーン加工 ★お仕立て上がり着物対象
¥15,400
高い撥水効果を発揮するパールトーン加工は、長い歴史を持つ実績と信頼ある技術で、多くの方がご愛用されています。 お気に入りのお着物や帯も、安心して、長くお召しいただけると思います。 ぜひご利用ください。 ※発送までに、およそ10日間頂戴いたします。ご了承くださいませ。
-
パールトーン加工 ★お仕立て前の着尺・仮絵羽対象
¥12,100
高い撥水効果を発揮するパールトーン加工は、長い歴史を持つ実績と信頼ある技術で、多くの方がご愛用されています。 お気に入りのお着物や帯も、安心して、長くお召しいただけると思います。 ぜひご利用ください。 ※納品は、通常のお仕立にプラス10日程度お時間をいただきます。ご了承くださいませ。
-
和小物さくら 夏帯締め 白地大和矢柄撚房レース 向日葵色×白色 絹100%【新品】
¥18,700
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 夏の涼しさを演出する帯締めのご紹介です。 白地に向日葵色の大和矢柄が夏らしくすっきりとしたシンプルな模様で組まれています。 房は高級感のある撚り房となっていて、通常の房に比べると、からまりにくく保管が楽なのも嬉しいポイントです。 着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 職人の手で一本一本組まれているため締めやすく、柔らかさ、しなやかさを持った一点です。 総丈(房除く) 約158 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 洒落もの系をご着用の際にお使いいただけます。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:158cm ◆詳細 状態:新品 ◆商品コード:2020000007463
-
和小物さくら 夏帯締め 二重内記撚房レース 紺青色×白色×象牙色 金属糸使用 絹100%【新品】
¥17,600
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 網目が透けるような組み方が、夏の涼しさを演出する帯締めのご紹介です。 二重内記の繊細なレースが紺青色、白色、象牙色で組まれています。 白色と象牙色の部分には、さりげなく銀のスリット糸が組み込まれており、夏の日差しにキラリと光る華やかさもあります。 房は高級感のある撚り房となっていて、通常の房に比べると、からまりにくく保管が楽なのも嬉しいポイントです。 着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 職人の手で一本一本組まれているため締めやすく、柔らかさ、しなやかさを持った一点です。 総丈(房除く) 約 154 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 洒落もの系をご着用の際にお使いいただけます。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「夏帯締め 二重内記撚房レース 秘色色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/63210132 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ◆サイズ 長さ:154cm ◆詳細 状態:新品 ◆商品コード:2020000007555
-
和小物さくら 夏帯締め 矢羽根締切レース 白色×乳白色×藍墨茶色 絹100%【新品】
¥16,500
SOLD OUT
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 表の網目が透けるような組み方が、夏の涼しさを演出する帯締めのご紹介です。 矢羽根模様の繊細なレースが白色、乳白色、藍墨茶色で組まれています。 着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 職人の手で一本一本組まれているため締めやすく、柔らかさ、しなやかさを持った一点です。 総丈(房除く) 約 154 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 夏のカジュアル着物や紬、小紋などに合わせてお出掛けください。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「夏帯締め 矢羽根締切レース 紫鳶色×素色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/63051522 ◆サイズ 長さ:154cm ◆詳細 状態:新品 ◆商品コード:2020000007449
-
和小物さくら 夏帯揚げ 絽 格子柄二色友禅 象牙色地に長春色×木賊色【新品】
¥19,800
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 象牙色地に長春色 淡く優しい発色の絽の象牙色地に、長春色と木賊色の二色が格子模様に友禅染で描かれています。 涼しげで軽やかな絽の帯揚げは夏のお洒落を引き立ててくれます。 シンプルなデザインとカラーリングですので合わせる着物や帯を選ばずに、素敵な挿し色、アクセントとなってくれますね。 上品にすっきりと小紋や紬、上布などを楽しみたい時にぴったりの一点です。 総丈 約 178 cmになります。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000007227
-
【SALE セール 30%OFF】帯揚げ ぼかし 緑×ピンクベージュ×黄緑色 衿秀 【新品】
¥10,010
30%OFF
30%OFF
日本製、絹100% かわの屋オリジナルで染め出しした帯揚げです。 さまざまなお色味をご用意いたしました。 3色の暈しがとてもきれいで、結び方や色の出し方などもお楽しみいただけます。 さらりとした手触りの良い生地で崩れにくく、お取り扱いもしやすいと思われます。 やわらか物から洒落物まで、またアンティークのお着物にも合わせていただけて、活用範囲の広いお品です。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2010000098684-01
-
【お仕立て無料】小千谷麻 襦袢地 100番手 別染 薄ピンク 吉新織物 ※こちらは未仕立ての商品です
¥63,800
これからの季節に出番の多くなる小千谷の麻の襦袢地です。 先染めで染められた100番手の糸で織られていますので、発色が綺麗です。 こちらは当店でオーダーした色になります。 麻の色襦袢は、単衣の頃から、盛夏を通して秋口までお使いいただけますので、ご着用期間が長く、ご活用いただけます。 色の濃い夏紬や小千谷ちぢみ、麻の上布類をお召しになる時に、下から色襦袢がのぞくととてもお洒落です。 盛夏にも、とても涼しくてお召しいただきやすく、大変おすすめの一点といえます。 水通し後にお仕立てをいたします。 お仕立てにはおよそ30日頂戴しております。 絽塩瀬の白の半衿(ウォッシャブル)をおつけする場合は、下部の【▼▼▼半衿つけをご希望の方はこちら】よりご一緒にご注文くだいませ。 お仕立てのご要望などについても、お気軽にお問い合わせください。 襦袢地の色は「和色大辞典 #ffcccc」https://www.colordic.org/colorsample/ffcccc をご参照下さい。 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) ◆商品コード:2010000108086
-
【お仕立て無料】小千谷麻 襦袢地 100番手 別染 ピンク 吉新織物 ※こちらは未仕立ての商品です
¥63,800
SOLD OUT
これからの季節に出番の多くなる小千谷の麻の襦袢地です。 先染めで染められた100番手の糸で織られていますので、発色が綺麗です。 こちらは当店でオーダーした色になります。 麻の色襦袢は、単衣の頃から、盛夏を通して秋口までお使いいただけますので、ご着用期間が長く、ご活用いただけます。 色の濃い夏紬や小千谷ちぢみ、麻の上布類をお召しになる時に、下から色襦袢がのぞくととてもお洒落です。 盛夏にも、とても涼しくてお召しいただきやすく、大変おすすめの一点といえます。 水通し後にお仕立てをいたします。 お仕立てにはおよそ30日頂戴しております。 絽塩瀬の白の半衿(ウォッシャブル)をおつけする場合は、下部の【▼▼▼半衿つけをご希望の方はこちら】よりご一緒にご注文くだいませ。 お仕立てのご要望などについても、お気軽にお問い合わせください。 襦袢地の色は「和色大辞典 #ff99b1」https://www.colordic.org/colorsample/ff99b1 をご参照下さい。 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) ◆商品コード:2010000088265
-
【お仕立て無料】小千谷麻 襦袢地 100番手 別染 薄黄 吉新織物 ※こちらは未仕立ての商品です
¥63,800
これからの季節に出番の多くなる小千谷の麻の襦袢地です。 先染めで染められた100番手の糸で織られていますので、発色が綺麗です。 こちらは当店でオーダーした色になります。 麻の色襦袢は、単衣の頃から、盛夏を通して秋口までお使いいただけますので、ご着用期間が長く、ご活用いただけます。 色の濃い夏紬や小千谷ちぢみ、麻の上布類をお召しになる時に、下から色襦袢がのぞくととてもお洒落です。 盛夏にも、とても涼しくてお召しいただきやすく、大変おすすめの一点といえます。 水通し後にお仕立てをいたします。 お仕立てにはおよそ30日頂戴しております。 絽塩瀬の白の半衿(ウォッシャブル)をおつけする場合は、下部の【▼▼▼半衿つけをご希望の方はこちら】よりご一緒にご注文くだいませ。 お仕立てのご要望などについても、お気軽にお問い合わせください。 襦袢地の色は「和色大辞典 #fff480」https://www.colordic.org/colorsample/fff480 をご参照下さい。 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) ◆商品コード:2010000077559
-
和小物さくら 夏帯揚げ 東雲絽絞り 千鳥に墨 空色【新品】
¥18,700
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 東雲絽の生地に可愛く千鳥模様が絞りと墨で描かれた夏帯揚げのご紹介です。 涼しげで軽やかな絽の帯揚げは夏のお洒落を引き立ててくれます。 シンプルなデザインとカラーリングですので合わせる着物や帯を選ばずに、素敵な挿し色、アクセントとなってくれますね。 上品にすっきりと小紋や紬、上布などを楽しみたい時にぴったりの一点です。 総丈 約 174 cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「夏帯揚げ 千鳥に墨 薄い撫子色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/62431140 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000006824
-
和小物さくら 夏帯揚げ 東雲絽絞り 千鳥に墨 薄い撫子色【新品】
¥18,700
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 東雲絽の生地に可愛く千鳥模様が絞りと墨で描かれた夏帯揚げのご紹介です。 涼しげで軽やかな絽の帯揚げは夏のお洒落を引き立ててくれます。 シンプルなデザインとカラーリングですので合わせる着物や帯を選ばずに、素敵な挿し色、アクセントとなってくれますね。 上品にすっきりと小紋や紬、上布などを楽しみたい時にぴったりの一点です。 総丈 約 174 cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「夏帯揚げ 千鳥に墨 空色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/62431185 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000006817
-
和小物さくら 夏帯揚げ 縦絽地紋 染抜横段 刈安色×若菜色×青緑色【新品】
¥18,700
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 縦絽地紋に刈安色、若菜色、青緑色を染め抜いた帯揚げが入荷いたしました。 涼しげで軽やかな絽の帯揚げは夏のお洒落を引き立ててくれます。 横段模様の美しい配色は合わせる着物や帯を選ばずに、素敵な挿し色、アクセントとなってくれますね。 上品にすっきりと小紋や紬、上布などを楽しみたい時にぴったりの一点です。 総丈 約 180 cmになります。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000006695
-
和小物さくら 夏帯揚げ 絽 格子柄二色友禅 白藍色地に新橋色×褐返色【新品】
¥19,800
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 淡く優しい発色の絽の白藍色地に、新橋色と褐返色の二色が格子模様に友禅染で描かれています。 涼しげで軽やかな絽の帯揚げは夏のお洒落を引き立ててくれます。 シンプルなデザインとカラーリングですので合わせる着物や帯を選ばずに、素敵な挿し色、アクセントとなってくれますね。 上品にすっきりと小紋や紬、上布などを楽しみたい時にぴったりの一点です。 総丈 約178cmになります。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000006671
-
和小物さくら 夏帯締め 源氏レース立別ミシン房 瑠璃紺色×明るい青緑色 絹100%【新品】
¥13,200
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 涼し気で可愛らしい模様が目を引く帯締めのご紹介です。 白いレースのような組目に細い瑠璃紺色と明るい青緑色の線が組み込まれています。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして、着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 職人の手で一本一本組まれているため締めやすく、柔らかさ、しなやかさを持っています。 総丈(房除く) 約 161 cmです。 巾は 約 1 cm、厚さは 約 3 mmです。 単衣・夏のカジュアル着物や紬、小紋などに合わせてお出掛けください。 四分紐の巾のため、帯留めも楽しんでいただけます。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ(房除く):約 161 cm 巾:約 1 cm 厚さ:約 3 mm ◆詳細 状態:新品 ◆商品コード:2020000006589
-
足袋 福助足袋 高級綿キャラコ 23.0cm・23.5cm・24.0cm 【新品】
¥1,980
足袋のナンバー1ブランドである『福助』さんの足袋のご紹介です。 高級綿キャラコを使用した4枚コハゼの足袋は、足元をすっきりと引き立てます。 ご希望のサイズを選択してください。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆商品コード:2010000019757
-
和小物さくら 帯揚げ 紋縮緬小花絞り 若芽色地に紺瑠璃色×薄紅梅色×天色【新品】
¥26,400
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%の丹後ちりめんの帯揚げが入荷いたしました。 若芽色の少し光沢のあるしっかりとした縮緬に、2.5~3cmの2種類の小花模様が地模様で織り出されています。 そこに2cmほどの大きさで紺瑠璃色、薄紅梅色、天色で絞り出した小花模様が可愛く染め分けられています。 綺麗な色のパステルトーンが着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈 約177cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯揚げ 紋縮緬小花絞り 水色地」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/59998674 「帯揚げ 紋縮緬小花絞り 薄葡萄色地」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/59998752 「帯揚げ 紋縮緬小花絞り 虹色地」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/59998840 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000004820
-
和小物さくら 帯揚げ 紋縮緬小花絞り 虹色地に菜の花色×浅緑色×空色【新品】
¥26,400
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%の丹後ちりめんの帯揚げが入荷いたしました。 虹色の少し光沢のあるしっかりとした縮緬に、2.5~3cmの2種類の小花模様が地模様で織り出されています。 そこに2cmほどの大きさで菜の花色、浅緑色、空色で絞り出した小花模様が可愛く染め分けられています。 綺麗な色のパステルトーンが着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈 約177cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯揚げ 紋縮緬小花絞り 水色地」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/59998674 「帯揚げ 紋縮緬小花絞り 薄葡萄色地」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/59998752 「帯揚げ 紋縮緬小花絞り 若芽色地」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/59998931 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000004837
-
和小物さくら 帯揚げ 紋縮緬小花絞り 薄葡萄色地に女郎花色×天色×真紅色【新品】
¥26,400
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%の丹後ちりめんの帯揚げが入荷いたしました。 薄葡萄色の少し光沢のあるしっかりとした縮緬に、2.5~3cmの2種類の小花模様が地模様で織り出されています。 そこに2cmほどの大きさで女郎花色、天色、真紅色で絞り出した小花模様が可愛く染め分けられています。 綺麗な色のパステルトーンが着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈 約177cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯揚げ 紋縮緬小花絞り 水色地」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/59998674 「帯揚げ 紋縮緬小花絞り 虹色地」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/59998840 「帯揚げ 紋縮緬小花絞り 若芽色地」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/59998931 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000004844
-
和小物さくら 帯揚げ 紋縮緬小花絞り 水色地に竜胆色×虹色×女郎花色【新品】
¥26,400
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%の丹後ちりめんの帯揚げが入荷いたしました。 水色の少し光沢のあるしっかりとした縮緬に、2.5~3cmの2種類の小花模様が地模様で織り出されています。 そこに2cmほどの大きさで竜胆色、虹色、女郎花色で絞り出した小花模様が可愛く染め分けられています。 綺麗な色のパステルトーンが着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈 約177cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯揚げ 紋縮緬小花絞り 薄葡萄色地」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/59998752 「帯揚げ 紋縮緬小花絞り 虹色地」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/59998840 「帯揚げ 紋縮緬小花絞り 若芽色地」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/59998931 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000004851
-
和小物さくら 帯締め 丸唐大和 花緑青色×白藤色×刈安色 絹100%【新品】
¥13,200
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 カラフルな色使いが楽しい帯締めのご紹介です。 組目の交わりを外へ出しながら組む丸唐組と、幅広でしっかりと組まれた斜地が特徴の大和組を合わせて組まれた「丸唐大和」。 手組みのような柔らかさ、しなやかさを持った一点です。 帯締めの内側と外側が違った色合いとなっており、両面のどちらでもお使いいただけます。 合わせるお着物や帯に合わせて出す色を変えることができますので、コーディネートのアレンジも楽しめますね。 総丈(房除く) 約160 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 カジュアル着物や紬、小紋、附下などに合わせてお出掛けください。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ(房除く):約160 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000004677
-
和小物さくら 帯揚げ 縫い締め絞り 女郎花色【新品】
¥39,600
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%の帯揚げが入荷いたしました。 下絵にそって綿糸で縫いそれを引き締めることで防染し、 模様を描く伝統的な「縫い締め絞り」技法で染められた帯揚げです。 女郎花色地の生地に大きさの違う常磐色と薄葡萄色の波打つ模様が、着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈 約160cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯揚げ 縫い締め絞り 明るい新橋色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/59524071 「帯揚げ 縫い締め絞り 桃花色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/59524232 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000004783
-
和小物さくら 帯揚げ 縫い締め絞り 桃花色【新品】
¥39,600
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%の帯揚げが入荷いたしました。 下絵にそって綿糸で縫いそれを引き締めることで防染し、 模様を描く伝統的な「縫い締め絞り」技法で染められた帯揚げです。 桃花色地の生地に大きさの違う明るい天色と葡萄色の波打つ模様が、着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈 約166cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯揚げ 縫い締め絞り 明るい新橋色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/59524071 「帯揚げ 縫い締め絞り 女郎花色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/59524330 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000004813
-
和小物さくら 帯揚げ 縫い締め絞り 明るい新橋色【新品】
¥39,600
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%の帯揚げが入荷いたしました。 下絵にそって綿糸で縫いそれを引き締めることで防染し、 模様を描く伝統的な「縫い締め絞り」技法で染められた帯揚げです。 明るい新橋色地の生地に大きさの違う中黄色と紅掛花色の波打つ模様が、着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈 約167cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯揚げ 縫い締め絞り 桃花色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/59524232 「帯揚げ 縫い締め絞り 女郎花色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/59524330 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000004806
-
和小物さくら 帯締め 平唐組小田巻 深緋色 日本製 絹100%【新品】
¥16,500
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 丸唐組を応用して組まれたやや肉厚な「平唐組」。 手組みのような柔らかさ、しなやかさを持った一点です。 色味は全体が深緋色で組まれており、アクセントとして途中に0.5cmほどの巾で苗色と深縹色の糸がぽちっと巻かれています。 房は萌葱色で直径1.5cmほどのくるくるっとした雰囲気がかわいい小田巻が使われています。 カジュアル着物や紬、小紋などに合わせてお出掛けください。 総丈(房除く) 約158 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「和小物さくら 帯締め 花緑青色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/59326692 「和小物さくら 帯締め 縹色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/59441576 「和小物さくら 帯締め 淡黄色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/59441653 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ◆サイズ 長さ(房除く):約158 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000004745
-
和小物さくら 帯締め 平唐組小田巻 淡黄色 日本製 絹100%【新品】
¥16,500
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 丸唐組を応用して組まれたやや肉厚な「平唐組」。 手組みのような柔らかさ、しなやかさを持った一点です。 色味は全体が淡黄色で組まれており、アクセントとして途中に0.5cmほどの巾で若緑色と深緋色の糸がぽちっと巻かれています。 房は青緑色で直径1.5cmほどのくるくるっとした雰囲気がかわいい小田巻が使われています。 カジュアル着物や紬、小紋などに合わせてお出掛けください。 総丈(房除く) 約158 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「和小物さくら 帯締め 花緑青色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/59326692 「和小物さくら 帯締め 縹色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/59441576 「和小物さくら 帯締め 深緋色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/59441731 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ◆サイズ 長さ(房除く):約158 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000004738
-
和小物さくら 帯締め 平唐組小田巻 縹色 日本製 絹100%【新品】
¥16,500
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 丸唐組を応用して組まれたやや肉厚な「平唐組」。 手組みのような柔らかさ、しなやかさを持った一点です。 色味は全体が縹色で組まれており、アクセントとして途中に0.5cmほどの巾で朱・緋(あけ)色と淡黄色の糸がぽちっと巻かれています。 房は浅葱色で直径1.5cmほどのくるくるっとした雰囲気がかわいい小田巻が使われています。 カジュアル着物や紬、小紋などに合わせてお出掛けください。 総丈(房除く) 約158 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「和小物さくら 帯締め 花緑青色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/59326692 「和小物さくら 帯締め 淡黄色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/59441653 「和小物さくら 帯締め 深緋色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/59441731 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ◆サイズ 長さ(房除く):約158 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000004721
-
和小物さくら 帯締め 平唐組小田巻 花緑青色 日本製 絹100%【新品】
¥16,500
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 丸唐組を応用して組まれたやや肉厚な「平唐組」。 手組みのような柔らかさ、しなやかさを持った一点です。 色味は全体が花緑青色で組まれており、アクセントとして途中に0.5cmほどの巾で中紅色と花浅葱色の糸がぽちっと巻かれています。 房は黄支子色で直径1.5cmほどのくるくるっとした雰囲気がかわいい小田巻が使われています。 カジュアル着物や紬、小紋などに合わせてお出掛けください。 総丈(房除く) 約158 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「和小物さくら 帯締め 縹色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/59441576 「和小物さくら 帯締め 淡黄色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/59441653 「和小物さくら 帯締め 深緋色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/59441731 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ◆サイズ 長さ(房除く):約158 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000004714
-
和小物さくら 帯揚げ 丹後ちりめん しけ引き段染め グリーン【新品】
¥24,200
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%丹後ちりめんの帯揚げが入荷いたしました。 段暈しのちりめん地に、京友禅の手書き染め技法の一つ「しけ引き染め」で染められた帯揚げです。 しけ引き染めはあら糸を纏めた「しけ刷毛」に染料をしみこませて、直接色を引いて染めることで独特の濃淡と一定でない太さの線を生み出しています。 トーンをまとめた段暈し地に幾重にも引かれた味のある線が美しく彩る、 着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈 約185cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯揚げ しけ引き段染め オレンジ」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/58571582 「帯揚げ しけ引き段染め ピンク」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/58571512 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000003793
-
和小物さくら 帯揚げ 丹後ちりめん しけ引き段染め オレンジ【新品】
¥24,200
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%丹後ちりめんの帯揚げが入荷いたしました。 段暈しのちりめん地に、京友禅の手書き染め技法の一つ「しけ引き染め」で染められた帯揚げです。 しけ引き染めはあら糸を纏めた「しけ刷毛」に染料をしみこませて、直接色を引いて染めることで独特の濃淡と一定でない太さの線を生み出しています。 トーンをまとめた段暈し地に幾重にも引かれた味のある線が美しく彩る、 着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈 約185cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯揚げ しけ引き段染め ピンク」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/58571512 「帯揚げ しけ引き段染め グリーン」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/58571622 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000003786
-
和小物さくら 帯揚げ 丹後ちりめん しけ引き段染め ピンク【新品】
¥24,200
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%丹後ちりめんの帯揚げが入荷いたしました。 段暈しのちりめん地に、京友禅の手書き染め技法の一つ「しけ引き染め」で染められた帯揚げです。 しけ引き染めはあら糸を纏めた「しけ刷毛」に染料をしみこませて、直接色を引いて染めることで独特の濃淡と一定でない太さの線を生み出しています。 トーンをまとめた段暈し地に幾重にも引かれた味のある線が美しく彩る、 着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈 約185cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯揚げ しけ引き段染め オレンジ」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/58571582 「帯揚げ しけ引き段染め グリーン」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/58571622 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000003809
-
半衿 水面模様 絹100%【かわの屋オリジナル】
¥2,200
地模様の織られた白生地をカットした半衿です。 無地ではなく、地模様のある半衿は意外と少なく、お洒落なものを選ばれると控えめながらもコーディネートのアクセントになります。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 大変お買い得ですので、是非お気に入りの一点をお探しください。 ※デッドストックの白生地を使用しておりますので、模様の配置や色味に個体差がございます。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2010000112212
-
半衿 霞模様 絹100%【かわの屋オリジナル】
¥2,200
地模様の織られた白生地をカットした半衿です。 無地ではなく、地模様のある半衿は意外と少なく、お洒落なものを選ばれると控えめながらもコーディネートのアクセントになります。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 大変お買い得ですので、是非お気に入りの一点をお探しください。 ※デッドストックの白生地を使用しておりますので、模様の配置や色味に個体差がございます。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2010000112687
-
半衿 蜀江文様 絹100%【かわの屋オリジナル】
¥2,530
地模様の織られた白生地をカットした半衿です。 無地ではなく、地模様のある半衿は意外と少なく、お洒落なものを選ばれると控えめながらもコーディネートのアクセントになります。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 大変お買い得ですので、是非お気に入りの一点をお探しください。 ※デッドストックの白生地を使用しておりますので、模様の配置や色味に個体差がございます。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2010000112748
-
半衿 蝶々のような葉模様 絹100%【かわの屋オリジナル】
¥2,530
地模様の織られた白生地をカットした半衿です。 無地ではなく、地模様のある半衿は意外と少なく、お洒落なものを選ばれると控えめながらもコーディネートのアクセントになります。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 大変お買い得ですので、是非お気に入りの一点をお探しください。 ※デッドストックの白生地を使用しておりますので、模様の配置や色味に個体差がございます。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2010000112755
-
半衿 風景模様 絹100%【かわの屋オリジナル】
¥2,200
地模様の織られた白生地をカットした半衿です。 無地ではなく、地模様のある半衿は意外と少なく、お洒落なものを選ばれると控えめながらもコーディネートのアクセントになります。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 大変お買い得ですので、是非お気に入りの一点をお探しください。 ※デッドストックの白生地を使用しておりますので、模様の配置や色味に個体差がございます。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2010000112724
-
半衿 菱取小紋に葉 絹100%【かわの屋オリジナル】
¥2,420
地模様の織られた白生地をカットした半衿です。 無地ではなく、地模様のある半衿は意外と少なく、お洒落なものを選ばれると控えめながらもコーディネートのアクセントになります。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 大変お買い得ですので、是非お気に入りの一点をお探しください。 ※デッドストックの白生地を使用しておりますので、模様の配置や色味に個体差がございます。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2010000112267
-
半衿 流水 絹100%【かわの屋オリジナル】
¥2,200
地模様の織られた白生地をカットした半衿です。 無地ではなく、地模様のある半衿は意外と少なく、お洒落なものを選ばれると控えめながらもコーディネートのアクセントになります。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 大変お買い得ですので、是非お気に入りの一点をお探しください。 ※デッドストックの白生地を使用しておりますので、模様の配置や色味に個体差がございます。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2010000112250
-
半衿 エスニック抽象模様 絹100%【かわの屋オリジナル】
¥2,200
地模様の織られた白生地をカットした半衿です。 無地ではなく、地模様のある半衿は意外と少なく、お洒落なものを選ばれると控えめながらもコーディネートのアクセントになります。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 大変お買い得ですので、是非お気に入りの一点をお探しください。 ※デッドストックの白生地を使用しておりますので、模様の配置や色味に個体差がございます。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2010000112236
-
半衿 あられに桜楓散らし 絹100%【かわの屋オリジナル】
¥2,200
地模様の織られた白生地をカットした半衿です。 無地ではなく、地模様のある半衿は意外と少なく、お洒落なものを選ばれると控えめながらもコーディネートのアクセントになります。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 大変お買い得ですので、是非お気に入りの一点をお探しください。 ※デッドストックの白生地を使用しておりますので、模様の配置や色味に個体差がございます。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2010000112199
-
半衿 立涌に辻が花 絹100%【かわの屋オリジナル】
¥2,420
地模様の織られた白生地をカットした半衿です。 無地ではなく、地模様のある半衿は意外と少なく、お洒落なものを選ばれると控えめながらもコーディネートのアクセントになります。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 大変お買い得ですので、是非お気に入りの一点をお探しください。 ※デッドストックの白生地を使用しておりますので、模様の配置や色味に個体差がございます。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2010000112182
-
半衿 七宝に四季の草花 絹100%【かわの屋オリジナル】
¥2,420
地模様の織られた白生地をカットした半衿です。 無地ではなく、地模様のある半衿は意外と少なく、お洒落なものを選ばれると控えめながらもコーディネートのアクセントになります。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 大変お買い得ですので、是非お気に入りの一点をお探しください。 ※デッドストックの白生地を使用しておりますので、模様の配置や色味に個体差がございます。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2010000112151
-
半衿 木目に葉っぱ 絹100%【かわの屋オリジナル】
¥2,200
地模様の織られた白生地をカットした半衿です。 無地ではなく、地模様のある半衿は意外と少なく、お洒落なものを選ばれると控えめながらもコーディネートのアクセントになります。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 大変お買い得ですので、是非お気に入りの一点をお探しください。 ※デッドストックの白生地を使用しておりますので、模様の配置や色味に個体差がございます。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2010000112144
-
半衿 横段に花模様 絹100%【かわの屋オリジナル】
¥2,420
地模様の織られた白生地をカットした半衿です。 無地ではなく、地模様のある半衿は意外と少なく、お洒落なものを選ばれると控えめながらもコーディネートのアクセントになります。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 大変お買い得ですので、是非お気に入りの一点をお探しください。 ※デッドストックの白生地を使用しておりますので、模様の配置や色味に個体差がございます。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2010000112137
-
半衿 アールデコ調幾何学模様 絹100%【かわの屋オリジナル】
¥2,530
地模様の織られた白生地をカットした半衿です。 無地ではなく、地模様のある半衿は意外と少なく、お洒落なものを選ばれると控えめながらもコーディネートのアクセントになります。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 大変お買い得ですので、是非お気に入りの一点をお探しください。 ※デッドストックの白生地を使用しておりますので、模様の配置や色味に個体差がございます。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2010000112120
-
半衿 流れるリボン 絹100%【かわの屋オリジナル】
¥2,530
地模様の織られた白生地をカットした半衿です。 無地ではなく、地模様のある半衿は意外と少なく、お洒落なものを選ばれると控えめながらもコーディネートのアクセントになります。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 大変お買い得ですので、是非お気に入りの一点をお探しください。 ※デッドストックの白生地を使用しておりますので、模様の配置や色味に個体差がございます。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2010000088074
-
半衿 ひび割れ模様 絹100%【かわの屋オリジナル】
¥2,530
地模様の織られた白生地をカットした半衿です。 無地ではなく、地模様のある半衿は意外と少なく、お洒落なものを選ばれると控えめながらもコーディネートのアクセントになります。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 大変お買い得ですので、是非お気に入りの一点をお探しください。 ※デッドストックの白生地を使用しておりますので、模様の配置や色味に個体差がございます。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2010000112106
-
半衿 藤の丸紋 絹100%【かわの屋オリジナル】
¥1,980
地模様の織られた白生地をカットした半衿です。 無地ではなく、地模様のある半衿は意外と少なく、お洒落なものを選ばれると控えめながらもコーディネートのアクセントになります。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 大変お買い得ですので、是非お気に入りの一点をお探しください。 ※デッドストックの白生地を使用しておりますので、模様の配置や色味に個体差がございます。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 絹100% ◆商品コード:2010000112083
-
【SALE セール 30%OFF】【お仕立て無料】 知念冬馬 「イジュの花」琉球紅型 夏紬名古屋帯地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥231,000
30%OFF
30%OFF
沖縄北部や八重山諸島に自生するイジュ(伊集)の花はほのかな香りを漂わせる、古くから詩にも詠まれる美しいお花です。 「伊集の木の花や あんきょらさ咲きゆりわぬも 伊集のごと真白咲かな」 可憐に清楚にイジュの花のように、自分も白く咲きたいと願う詩だそうです。 咲く時期や地域的な要因もあり、月桃ほど身近に見る事はできないそうですが、白い花が咲く頃には辺り一面に甘い香りがするそうです。 「その優しさが色で現れるように、柔らかさと清涼感を表現してみました」との事です。 流れるような斜めの枠がその香りを運んでいるようです。 市松の地模様の夏紬地に、ふっくらとしたイジュのお花が可憐に咲いた素敵な名古屋帯の作品です。 夏紬地のものは3シーズン的に単衣の頃からお使いいただけます。 【知念冬馬】 1988年生まれ 琉球びんがた三宗家知念家十代目 故知念貞男氏と知念初子氏より伝統的技術技法を継承 2013年 第六十六回沖展 入選 2016年 第五十二回西部伝統工芸展入選 2017年 第七十回沖展 奨励賞受賞 第五十三回西部伝統工芸展 西日本新聞社賞受賞 2019年 第五十四回西部伝統工芸展 奨励賞受賞 2021年 第六十八回日本伝統工芸展 工芸会新人賞受賞 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) ◆商品コード:2010000094853-02
-
【SALE セール 40%OFF】【お仕立て無料】おび弘 鈴をつけたネコ 刺繍名古屋帯地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥171,600
40%OFF
40%OFF
金の鈴をつけた黒ネコの可愛い姿が手刺繍されたおび弘さんの九寸名古屋帯地です。 カラスの濡れ羽色ともいわれるつややかな黒猫の毛並みを感じられるような、手刺繍の糸の滑らかさが魅力的で思わず撫でていたくなります。 小さな金の鈴がチャーミングで、「おかえりー」と飛びついてきているような姿をとても可愛く見る事ができます。 ネコちゃん好きの方には是非ご覧いただきたい、着ると心も弾みそうなおすすめの一点です。 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) ◆商品コード:2010000116524-02
-
【SALE セール 40%OFF】【お仕立て無料】工芸キモノ野口 トナカイの模様 刺繍名古屋帯地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥125,400
40%OFF
40%OFF
「真っ赤なお鼻のトナカイさんは♪」という歌が聞こえてきそうな、クリスマスに向けて楽しい気分になれそうな刺繍の九寸名古屋帯地をご紹介させていただきます。 今回は野口さんにお願いして、大人の雰囲気漂う2色を作っていただきました。 こちらはみじん格子のような地模様のある小千谷の紬の帯地がモカ茶・黄枯茶色に染められ、濃い焦げ茶・黒茶色のトナカイさんがシルエットのように佇み、小さな雪だるまや柊の葉、靴下などのオーナメントが可愛く散らされた図案の素敵な名古屋帯地です。 これからの季節にはクリスマスをテーマにしたものがいろいろと出てくるのではないかと思いますが、こんな可愛いモチーフの帯も候補に入れていただけると嬉しく思います。 頑張ってソリを引くよと言っているようなしっかりとした足元とかっこよい角がなんだか愛おしく思えます。 12月の装いをぐっと楽しくしてくれそうなおすすめの一点です。 地の色は黄枯茶(きがらちゃ) https://www.colordic.org/colorsample/765c47 トナカイの色は黒茶 https://www.colordic.org/colorsample/332014 赤 https://www.colordic.org/colorsample/b30027 他の色は千歳緑 https://www.colordic.org/colorsample/316745 菜の花色 https://www.colordic.org/colorsample/ffec47 をご参照下さい。 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) ◆商品コード:2010000114773-02
-
【SALE セール 40%OFF】【お仕立て無料】工芸キモノ野口 トナカイの模様 刺繍名古屋帯地※こちらは未仕立ての商品です
¥125,400
40%OFF
40%OFF
「真っ赤なお鼻のトナカイさんは♪」という歌が聞こえてきそうな、クリスマスに向けて楽しい気分になれそうな刺繍の九寸名古屋帯地をご紹介させていただきます。 今回は野口さんにお願いして、大人の雰囲気漂う2色を作っていただきました。 こちらはみじん格子のような地模様のある小千谷の紬の帯地が少し甘さのある明るいグレー・錫色に染められ、黒いトナカイさんがシルエットのように佇み、小さな雪だるまや柊の葉、靴下などのオーナメントが可愛く散らされた図案の素敵な名古屋帯地です。 これからの季節にはクリスマスをテーマにしたものがいろいろと出てくるのではないかと思いますが、こんな可愛いモチーフの帯も候補に入れていただけると嬉しく思います。 頑張ってソリを引くよと言っているようなしっかりとした足元とかっこよい角がなんだか愛おしく思えます。 12月の装いをぐっと楽しくしてくれそうなおすすめの一点です。 地の色は錫色(すずいろ) https://www.colordic.org/colorsample/9ea1a3 トナカイの色は濡羽色 https://www.colordic.org/colorsample/000b00 赤 https://www.colordic.org/colorsample/b30027 他の色は千歳緑 https://www.colordic.org/colorsample/316745 菜の花色 https://www.colordic.org/colorsample/ffec47 をご参照下さい。 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) ◆商品コード:2010000114766-02
-
【SALE セール 40%OFF】【お仕立て無料】 段変わり市松文様名古屋帯地※こちらは未仕立ての商品です
¥105,600
40%OFF
40%OFF
京都の染屋・西原さんの新作が3タイプ届きましたので、ご紹介させていただきます。 シャリっとした風合いの張りのある小千谷の変り織、西原さんオリジナルのお洒落な生地が明るい草色・夏虫色に染められ、段変わりに小さな市松の模様が描かれた楽しい雰囲気の名古屋帯地です。 市松は大胆でビビットな色使いなのですが、生地に少しだけ透け感があるため優しく可愛い印象となっています。 この生地は3シーズン的な扱いで、袷のお着物からやや薄めの単衣まで長い季節にお召しいただけます。 また、やわらかものの小紋から結城紬や塩沢お召、大島紬などのお着物まで幅広くお合わせいただけますので、重宝するのではないでしょうか。 また今回ご紹介しています3パターンともお着物合わせがしていただきやすく、きっとコーディネートの範囲も広がる事と思います。 当店ではこちらのシリーズを以前からお取扱していますが、いつも大変ご好評をいただいております。 手元におひとつお持ちになりますと、帯合わせに悩まれる時にもきっと役立ってくれると思えるおすすめの一点です。 地の色は夏虫色 https://www.colordic.org/colorsample/cee4ae 緯糸の色は薄萌葱 https://www.colordic.org/colorsample/badcad 薄桜 https://www.colordic.org/colorsample/deff2 市松の色は若紫 https://www.colordic.org/colorsample/995186 鶸色(ひわいろ) https://www.colordic.org/colorsample/d7cf3a 緑青色 https://www.colordic.org/colorsample/47885e をご参照下さい。 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) ◆商品コード:2010000106396-02
-
【SALE セール 40%OFF】【お仕立て無料】「更紗花文」夏袋帯地 織楽浅野製※こちらは未仕立ての商品です
¥108,900
40%OFF
40%OFF
都会的なセンスと色使い、また良質で軽く、とてもお召しいただきやすい事でも人気の高い、織楽浅野さんの夏の袋帯地です。 お花のブーケのような模様が並んで織り出された、どこか正倉院文様のような雰囲気もある図案の袋帯です。 中央のお花の中にほんのりと入れられたやさしい黄色と、左右のお花の中の淡い水色が上品なアクセントとなっています。 モノトーンでやさしくまとめられているため、いろいろなお着物にマッチして、夏のフォーマルを品良く演出してくれる上質な一点です。 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) ◆商品コード:2010000100141-02
-
【SALE セール 40%OFF】【お仕立て無料】「飾り花文」夏袋帯地 織楽浅野製※こちらは未仕立ての商品です
¥108,900
40%OFF
40%OFF
都会的なセンスと色使い、また良質で軽く、とてもお召しいただきやすい事でも人気の高い、織楽浅野さんの夏の袋帯地です。 淡いブルー地に白と月白色で唐花模様が表され、金糸・銀糸も加えられ、上品な佇まいとなっています。 モノトーンでやさしくまとめられているため、いろいろなお着物にマッチして、夏のフォーマルを品良く演出してくれる上質な一点です。 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) ◆商品コード:2010000060841-02
-
【SALE セール 30%OFF】【お仕立て無料】「どくだみ」琉球紅型麻名古屋帯地 知念冬馬作※こちらは未仕立ての商品です
¥215,600
30%OFF
30%OFF
可憐に野に咲くドクダミのお花を紅型らしさのあるはっきりと瑞々しい色使いで描かれた麻の名古屋帯地です。 お花のひとつひとつが可愛らしく、咲き踊る蝶や妖精のように図案化され、華麗に咲いているように配色されたそうです。 傍らにひっそりとあしらわれた小さな鳥がそよぐ風を思わせる存在となっているのも見逃せません。 縦長の小さな市松の地紋がある麻地に、脈々と連なる形に配置されたドクダミの花がたっぷりと描かれ、可憐で華やかな帯となった素敵な作品です。 【知念冬馬】 1988年生まれ 琉球びんがた三宗家知念家十代目 故知念貞男氏と知念初子氏より伝統的技術技法を継承 2013年 第六十六回沖展 入選 2016年 第五十二回西部伝統工芸展入選 2017年 第七十回沖展 奨励賞受賞 第五十三回西部伝統工芸展 西日本新聞社賞受賞 2019年 第五十四回西部伝統工芸展 奨励賞受賞 2021年 第六十八回日本伝統工芸展 工芸会新人賞受賞 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) ◆商品コード:2010000094839-02
-
【SALE セール 40%OFF】【お仕立て無料】仔犬のおもちゃ模様綴れ織八寸名古屋帯地 おび弘製※こちらは未仕立ての商品です
¥217,800
40%OFF
40%OFF
こちらはおび弘さんの仔犬のおもちゃ模様綴れ織八寸名古屋帯地になります。 ◆商品コード:2010000089095-02
-
【SALE セール 50%OFF】【お仕立て無料】うさぎの旅行刺繍名古屋帯地 おび弘製※こちらは未仕立ての商品です
¥104,500
50%OFF
50%OFF
こちらはおび弘さんのうさぎの旅行刺繍名古屋帯地になります。 現在はベージュ色のみになります。 柄は紫色のと同じになりますので、そちらをご参照くださいませ。 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) ◆商品コード:2010000084007-02
-
【SALE セール 50%OFF】【お仕立て無料】綴れ織地月にミミズク刺繍名古屋帯地 おび弘製※こちらは未仕立ての商品です
¥198,000
50%OFF
50%OFF
翡翠のような青味のある緑・青磁色の地金通しの生地に、大きな白い月を背景にまん丸な目を開いたミミズクが刺繍で描かれた名古屋帯です。 白い月は細かい糸の綴れ織で織り出され、ミミズクは濃淡の変化がある茶系の糸で非常に細やかに刺繍されています。 青磁色にくっきりと白い月が映えて、ミミズクの枯茶色とのコントラストがとても美しく目に映ります。 秋の初め、中秋の名月の頃の単衣時期からお使いいただけます。 遊び心のある着こなしをお楽しみいただけるのではないかと思います。 地の光沢が程良く輝いて、高級感の感じられるものとなっています。 お着物との相性も良い地色でお洒落感あふれるおすすめの一点です。 地の色は青磁色 https://www.colordic.org/colorsample/5DAD94 木の葉の色は浅緑色 https://www.colordic.org/colorsample/ADC9B5 ミミズクの色は黄枯茶色(きがらちゃいろ)https://www.colordic.org/colorsample/765c47 枯茶色(からちゃいろ)https://www.colordic.org/colorsample/8d6449 黒茶色https://www.colordic.org/colorsample/583822 をご参照下さい。 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) ◆商品コード:2010000059739-02
-
【SALE セール 50%OFF】【お仕立て無料】フルーツバスケット刺繍名古屋帯地 おび弘製※こちらは未仕立ての商品です
¥126,500
50%OFF
50%OFF
こちらはおび弘さんのフルーツバスケット刺繍名古屋帯地です。 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) ◆商品コード:2010000056004-02
-
【SALE セール 50%OFF】バッグ 千總生地使用 藤鼠色【新品】
¥33,000
京都の老舗・衿秀さんにお願いして、千總さんの着物生地を素敵なバッグに仕立てていただきました。 品の良い藤鼠色に神話の世界の様な模様が美しい友禅で描かれています。 ところどころに施された刺繍もアクセントになっています。 和装はもちろん、洋装にもお使いいただけて、ご活用いただけそうなお洒落な一点です。 内側には、チャック付きのファスナーポケットが一つ、スマートフォンやペンなどが入るモバイルポケットが二つ付いています。 【バッグに入れたもの(使用例)】 ・雑誌(「美しいキモノ」が横向きに入るサイズです) ・数寄屋袋(高さ13cm、横幅21cm、奥行き3cm) ・600mlペットボトル 歌舞伎や美術館へのお出かけで購入したパンフレットなども入れやすい♪ ※写真は使用例になります。バッグに入っているものは付属しておりません。 ◆サイズ 高さ:21.5 cm(持ち手を含めると33 cm) 横幅:30 cm 奥行き:8 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000000495
-
【SALE セール 50%OFF】バッグ 千總生地使用 藤鼠色【新品】
¥33,000
京都の老舗・衿秀さんにお願いして、千總さんの着物生地を素敵なバッグに仕立てていただきました。 品の良い藤鼠色に神話の世界の様な模様が美しい友禅で描かれています。 ところどころに施された刺繍もアクセントになっています。 和装はもちろん、洋装にもお使いいただけて、ご活用いただけそうなお洒落な一点です。 内側には、チャック付きのファスナーポケットが一つ、スマートフォンやペンなどが入るモバイルポケットが二つ付いています。 【バッグに入れたもの(使用例)】 ・雑誌(「美しいキモノ」が横向きに入るサイズです) ・数寄屋袋(高さ13cm、横幅21cm、奥行き3cm) ・600mlペットボトル 歌舞伎や美術館へのお出かけで購入したパンフレットなども入れやすい♪ ※写真は使用例になります。バッグに入っているものは付属しておりません。 ◆サイズ 高さ:21.5 cm(持ち手を含めると33 cm) 横幅:30 cm 奥行き:8 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2010000079652
-
【SALE セール 30%OFF】和小物さくら 帯揚げ 丹後ちりめん 市松絞りに銀彩 濃い鉄色×白鼠色【新品】
¥26,950
30%OFF
30%OFF
SOLD OUT
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%丹後ちりめんの帯揚げが入荷いたしました。 手触りの良いちりめんに市松模様が大きく絞り染めされています。 さらにかすれたような銀彩の線で縁取りがされた、とても凝ったお洒落な帯揚げです。 地の濃い鉄色と絞り染めの白鼠色のコントラストも素敵な一点。 控えめに華やかさを添える銀彩が着こなしをワンランクアップさせてくれそうです。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈 約173cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯揚げ 市松絞りに銀彩 瑠璃色×鴇色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/56741162 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2010000103012-01
-
【SALE セール 40%OFF】衿秀 帯揚げ 立涌文 二藍色 別染【新品】※一部退色あり
¥5,808
40%OFF
40%OFF
日本製、絹100% かわの屋オリジナルで染め出しした帯揚げです。 さまざまな地紋とお色味をご用意いたしました。 こちらは華やかな花菱地紋が織られた生地に染め出しをいたしました。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 ❗❗❗たたんだ折山に1カ所退色が見られます。 ご着用にはあまり目立たないと思われますが、お値下げさせていただいております。❗❗❗ ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2010000112847-01
-
【SALE セール 30%OFF】衿秀 帯揚げ 立涌文 蘇芳色 別染【新品】
¥6,776
30%OFF
30%OFF
日本製、絹100% かわの屋オリジナルで染め出しした帯揚げです。 さまざまな地紋とお色味をご用意いたしました。 こちらは華やかな立涌地紋が織られた生地に染め出しをいたしました。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2010000112861-01
-
【SALE セール 30%OFF】衿秀 帯揚げ 立涌文 紺青色 別染【新品】
¥6,776
30%OFF
30%OFF
日本製、絹100% 銀座 かわの屋オリジナルで染め出しした帯揚げです。 さまざまな地紋とお色味をご用意いたしました。 こちらは華やかな立涌地紋が織られた生地に染め出しをいたしました。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2010000112878-01
-
【SALE セール 30%OFF】和小物さくら 夏帯揚げ ドット刺繍 紫水晶【新品】
¥12,320
30%OFF
30%OFF
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 淡く優しい発色の絽の地に、元気な色味が目を引く小ぶりな水玉模様が刺繍されています。 涼しげでで軽やかな絽縮緬は夏のお洒落を引き立ててくれます。 シンプルなデザインとカラーリングですので合わせる着物や帯を選ばずに、素敵な挿し色、アクセントとなってくれますね。 上品に可愛らしく小紋や紬、上布などを楽しみたい時にぴったりの一点です。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2010000100622-01
-
【SALE セール 30%OFF】帯揚げ 絞り 赤色【新品】
¥13,860
30%OFF
30%OFF
日本製、絹100% 大きさ6~7cmの絞りの模様が花にも紅葉にも見える可愛らしいながらも個性的な柄になっています。 全長は170cm。 両端から17~65cmのところに模様が染められています。 さまざまなお色味をご用意いたしました。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2010000099384-01
-
【SALE セール 30%OFF】夏帯揚げ 絽ちりめん 水色【新品】
¥10,010
30%OFF
30%OFF
夏の暑い陽射しに映えるカラーリングが目を引く、帯揚げのご紹介です。 瓶覗(かめのぞき)色の絽縮緬の帯揚げは軽やかで涼を感じます。 段変わりにしぼのある無地ですので着物や帯を選びませんし、帯留めやバッグなどにアクセントのある柄物を入れられるのもも良いですね。 夏のコーディネートを上品にまとめてくれる、おすすめの一点です。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2010000039199-01
-
【SALE セール 30%OFF】衿秀 帯揚げ 葉つなぎ地紋 バイオレット 別染【新品】
¥6,776
30%OFF
30%OFF
日本製、絹100% かわの屋オリジナルで染め出しした帯揚げです。 さまざまな地紋とお色味をご用意いたしました。 チューリップの葉のような模様が重なり合う地紋の生地です。 角度によって違った光沢が現れ、ラグジュアリーな雰囲気を演出してくれます。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2010000070123-01
-
【SALE セール 30%OFF】衿秀 夏帯揚げ 黄丹色 別染【新品】
¥10,010
30%OFF
30%OFF
日本製、絹100% かわの屋オリジナルで染め出しした帯揚げです。 さまざまな地紋とお色味をご用意いたしました。 こちらは斜めにはしる地紋の間部分が、透け感のある織で表現されています。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2010000098035-01
-
【SALE セール 30%OFF】帯揚げ 縞 絹100% 青磁鼠色×曙色【新品】
¥10,780
30%OFF
30%OFF
やわらかですがコシがある質感の縮緬が2色のボーダーに染められた帯揚げのご紹介です。 お洒落な配色で、着こなしに個性を演出していただくのにぴったりな一点です。 青磁鼠色と曙色の組み合わせ。 意外な取り合わせですが、やや淡いトーンで統一されていて大人の雰囲気も感じられます。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯揚げ 縞 淡水色×花緑青」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/56814902 「帯揚げ 縞 淡黄×赤橙」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/56814806 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2010000099520-01
-
【SALE セール 30%OFF】帯揚げ 縞 絹100% 淡水色×花緑青【新品】
¥10,780
30%OFF
30%OFF
さらりとした紬縮緬の生地が淡い水色と花緑青色のボーダーに染められています。 メリハリのある配色が気持ちよく、着こなしに個性を演出していただくのにぴったりな一点です。 どこかマリンテイストも感じられて、お洋服感覚でもお使いいただけるお洒落な帯揚げです。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯揚げ 縞 青磁鼠色×曙色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/56814984 「帯揚げ 縞 淡黄×赤橙」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/56814806 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2010000099513-01
-
【SALE セール 30%OFF】帯揚げ 縞 絹100% 淡黄×赤橙【新品】
¥10,780
30%OFF
30%OFF
やわらかですがコシがある質感の縮緬が2色のボーダーに染められた帯揚げのご紹介です。 お洒落な配色で、着こなしに個性を演出していただくのにぴったりな一点です。 淡黄(たんこう)色と赤橙(あかだいだい)色の組み合わせ。 ポップで楽しい一点は、お出かけの気分も盛り上げてくれそうです。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯揚げ 縞 青磁鼠色×曙色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/56814984 「帯揚げ 縞 淡水色×花緑青」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/56814902 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2010000099506-01
-
【SALE セール 30%OFF】帯揚げ ダイヤ柄 絹100% 青【新品】
¥7,546
30%OFF
30%OFF
SOLD OUT
あられのような地紋が織り出された生地に、ダイヤの柄が斜めに並んで染められています。 ダイヤは赤、青、黄色、緑、白ととてもカラフルですが、左右でダイヤの大きさが変えられていて、 気分や着こなしに合わせてお好きな方をお使いいただけます。 大きいものは1辺が約1cm、小さいものは約7mmとなっています。 コーディネートを楽しく盛り上げてくれそうなポップな帯揚げです。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2010000098837-01
-
【SALE セール 30%OFF】帯揚げ 暈し 格子 絹100% 水色【新品】
¥10,010
30%OFF
30%OFF
左右に暈し染で染め分けられた地に、赤、青、緑、黄色、紫の糸で紅梅織のように格子の地紋が織り出された帯揚げです。 さらっとしていてやわらかく、お使いいただきやすいと思います。 5色のラインは途中で色を変えながらランダムに入れられていますが、それほど主張は強くなく、程良いアクセントになって着こなしに違った表情を加えてくれそうです。 白ときれいな色の組み合わせで、どちらをお使いいただいてもお洒落で爽やかな印象になる事間違いなしです。 コーディネートを楽しく盛り上げてくれそうなポップでおすすめの帯揚げです。 少し緑味が感じられる水色、若芽色、淡いエメラルドグリーンの3色がございます。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯揚げ 暈し 格子 若芽色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/56780907 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2010000099452-01
-
【SALE セール 30%OFF】帯揚げ 暈し 格子 絹100% 若芽色 【新品】
¥10,010
30%OFF
30%OFF
左右に暈し染で染め分けられた地に、赤、青、緑、黄色、紫の糸で紅梅織のように格子の地紋が織り出された帯揚げです。 さらっとしていてやわらかく、お使いいただきやすいと思います。 5色のラインは途中で色を変えながらランダムに入れられていますが、それほど主張は強くなく、程良いアクセントになって着こなしに違った表情を加えてくれそうです。 白ときれいな色の組み合わせで、どちらをお使いいただいてもお洒落で爽やかな印象になる事間違いなしです。 コーディネートを楽しく盛り上げてくれそうなポップでおすすめの帯揚げです。 少し緑味が感じられる水色、若芽色、淡いエメラルドグリーンの3色がございます。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯揚げ 暈し 格子 水色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/56781163 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2010000099445-01
-
【SALE セール 30%OFF】衿秀 夏帯揚げ 横絽 カーマイン色【新品】
¥6,006
30%OFF
30%OFF
日本製、絹100% かわの屋オリジナルで染め出しした帯揚げです。 さまざまな地紋とお色味をご用意いたしました。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2010000056622-01
-
【SALE セール 30%OFF】帯揚げ 丹後ちりめん 絹100% モール糸使用 クリーム色【新品】
¥10,395
30%OFF
30%OFF
降る雪のような地紋が織り出された縮緬地がクリーム色に染められた帯揚げです。 色紙を崩したような模様は艶があり、無地のものよりも華やかさが感じられます。 所々には約2cm角の四角がモール糸で織り込まれ、やさしいアクセントとなっています。 やわらかな丹後ちりめんの生地の手触りも心地よい、お洒落な帯揚げです。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2010000099414-01
-
【SALE セール 30%OFF】衿秀 夏帯揚げ 手もみ風本麻 桔梗色 別染【新品】
¥10,010
30%OFF
30%OFF
SOLD OUT
日本製、麻100% かわの屋オリジナルで染め出しした帯揚げです。 シボのある絽麻の風合いが心地よい一点。 ビビッドな小物は夏のお洒落を楽しく演出してくれますね。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2010000097489-01
-
【SALE セール 30%OFF】夏帯揚げ 絽変市松 菜の花色【新品】
¥5,005
30%OFF
30%OFF
かわの屋オリジナルの色出しで別染めした夏の帯揚げです。 絽目に市松の凹凸が表された丹後ちりめんの生地を使用しています。 全4色。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2010000099537-01
-
【SALE セール 30%OFF】和小物さくら 帯揚げ 丸の絞り 象牙色地に赤橙色×紺青色×若芽色【新品】
¥16,940
30%OFF
30%OFF
SOLD OUT
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%の帯揚げが入荷いたしました。 紬地のような象牙色地の地に、赤橙色、紺青色、若芽色の大きな丸の絞りが左右に並び、 その真ん中には同色の小さな丸がリズミカルに染められています。 着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈 約172cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯揚げ 丸の絞り 雄黄色地」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/56771555 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2010000107386-01
-
【SALE セール 30%OFF】和小物さくら 帯揚げ 丹後ちりめん 市松絞りに銀彩 瑠璃色×鴇色【新品】
¥26,950
30%OFF
30%OFF
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%丹後ちりめんの帯揚げが入荷いたしました。 手触りの良いちりめんに市松模様が大きく絞り染めされています。 さらにかすれたような銀彩の線で縁取りがされた、とても凝ったお洒落な帯揚げです。 地の瑠璃色と絞り染めの鴇色のコントラストも素敵な一点。 控えめに華やかさを添える銀彩が着こなしをワンランクアップさせてくれそうです。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 総丈 約173cmになります。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯揚げ 市松絞りに銀彩 濃い鉄色×白鼠色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/56825262 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2010000111413-01
-
【SALE セール 30%OFF】衿秀 夏帯揚げ 丹後ちりめん 絹100% 市松 紗 橙色 別染【新品】
¥6,006
30%OFF
30%OFF
日本製、絹100% かわの屋オリジナルで染め出しした帯揚げです。 さまざまな地紋とお色味をご用意いたしました。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2010000062173-01
-
【SALE セール 30%OFF】衿秀 帯揚げ 丹後ちりめん 変市松 朱色【新品】
¥6,006
30%OFF
30%OFF
日本製、絹100% かわの屋オリジナルで染め出しした帯揚げです。 さまざまな地紋とお色味をご用意いたしました。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2010000069004-01
-
【SALE セール 30%OFF】衿秀 帯揚げ 丹後ちりめん あられ マゼンタ 別染【新品】
¥6,006
30%OFF
30%OFF
日本製、絹100% かわの屋オリジナルで染め出しした帯揚げです。 大小のあられのような水玉の地紋が面白い表情を生んでいます。 鮮やかな色がコーディネートをきりっと引き締め、アクセントとして効果を発揮してくれそうです。 可愛らしくも大人っぽくも使い分けていただけるきれいな色の帯揚げです。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2010000050323-01
-
【SALE セール 30%OFF】帯揚げ 絞り染 絹100% 飛行機 緑色 工芸キモノ野口 かわの屋オリジナル限定品【新品】
¥14,630
30%OFF
30%OFF
若緑色地に淡いピンクと藤色の絞り染めで、飛行機と雲の模様が染められた縮緬の帯揚げです。 京都の工芸キモノ野口さんにお願いして別注で染めていただいた、銀座かわの屋オリジナルのお品です。 爽やかでやさしい色使いで、どんなコーディネートにも馴染みそうですね。 もこもことした雲が可愛らしく、何だかおいしそうに見えるのも楽しいです。 品の良さとユニークさを併せ持った素敵な帯揚げです。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯揚げ 飛行機 黄色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/56727607 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2010000099353-01
-
【SALE セール 30%OFF】帯揚げ 絞り染 絹100% 飛行機 黄色 工芸キモノ野口 かわの屋オリジナル限定品【新品】
¥14,630
30%OFF
30%OFF
クリーム地に淡いピンクと黄味の感じられる水色の絞り染めで、飛行機と雲の模様が染められた縮緬の帯揚げです。 京都の工芸キモノ野口さんにお願いして別注で染めていただいた、銀座かわの屋オリジナルのお品です。 爽やかでやさしい色使いで、どんなコーディネートにも馴染みそうですね。 もこもことした雲が可愛らしく、何だかおいしそうに見えるのも楽しいです。 品の良さとユニークさを併せ持った素敵な帯揚げです。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯揚げ 飛行機 緑色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/56727780 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2010000099360-01
-
【SALE セール 30%OFF】帯揚げ 絞り染 絹100% 猫と魚 緑色 工芸キモノ野口 かわの屋オリジナル限定品 【新品】
¥14,630
30%OFF
30%OFF
若緑色地にとうもろこし色の絞り染めで、猫とお魚の模様が染められた縮緬の帯揚げです。 京都の工芸キモノ野口さんにお願いして別注で染めていただいた、銀座かわの屋オリジナルのお品です。 爽やかでやさしい色使いで、どんなコーディネートにも馴染みそうですね。 猫のひげは金彩になっていて、かくれたお洒落が心憎く感じられます。 品の良さとユニークさを併せ持った素敵な帯揚げです。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯揚げ 猫と魚 黄色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/56595459 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2010000099339-01
-
【SALE セール 30%OFF】帯揚げ 絞り染 絹100% 猫と魚 黄色 工芸キモノ野口 かわの屋オリジナル限定品 【新品】
¥14,630
30%OFF
30%OFF
若緑色地にとうもろこし色の絞り染めで、猫とお魚の模様が染められた縮緬の帯揚げです。 京都の工芸キモノ野口さんにお願いして別注で染めていただいた、銀座かわの屋オリジナルのお品です。 爽やかでやさしい色使いで、どんなコーディネートにも馴染みそうですね。 猫のひげは金彩になっていて、かくれたお洒落が心憎く感じられます。 品の良さとユニークさを併せ持った素敵な帯揚げです。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯揚げ 猫と魚 緑色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/56610129 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2010000099346-01
-
【SALE セール 30%OFF】和小物さくら 帯締め 貝の口組横段 黒色 日本製 絹100%(金属糸使用)【新品】
¥29,260
30%OFF
30%OFF
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 煌めくような横段の波模様が目を引く帯締めのご紹介です。 貝の口のように固く甲冑の紐や太刀の緒として使われ、槍で突かれても槍が通らないと言われるほど複雑な組目の「貝の口組」。 手組みならではの柔らかさとしなやかさを持った一点です。 色味は黒地の間を一定の間隔で波打つように白糸と銀糸が組み込まれています。 色無地や附下、訪問着を美しく彩る帯締めです。 総丈(房除く) 約158 cmです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ(房除く):約158 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2010000105863-01
-
【SALE セール 30%OFF】市松 丹後ちりめん コスモス色 帯揚げ 衿秀【新品】
¥6,006
30%OFF
30%OFF
日本製、絹100%、丹後ちりめん。 かわの屋オリジナルで染め出しした帯揚げです。 さまざまな地紋とお色味をご用意いたしました。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 コスモス色 可愛らしいコスモス色のピンクに市松模様が一面にあしらわれております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2010000063002-01
-
【SALE セール 30%OFF】和小物さくら 帯揚げ 丹後ちりめん エメラルドグリーン色【新品】
¥7,700
30%OFF
30%OFF
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%丹後ちりめんの小格子地紋の帯揚げが入荷いたしました。 綺麗な発色が目を引く、大変人気のシリーズです。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2010000093658-01
-
【SALE セール 30%OFF】和小物さくら 帯揚げ 丹後ちりめん 新橋色【新品】
¥7,700
30%OFF
30%OFF
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%丹後ちりめんの小格子地紋の帯揚げが入荷いたしました。 綺麗な発色が目を引く、大変人気のシリーズです。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2010000093641-01
-
【SALE セール 30%OFF】衿秀 帯揚げ 小花 蘇比色【新品】
¥6,776
30%OFF
30%OFF
日本製、絹100%、丹後ちりめん。 かわの屋オリジナルで染め出しした帯揚げです。 さまざまな地紋とお色味をご用意いたしました。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 蘇比(そひ)色 発色の良い蘇比(そひ)色のオレンジに小さな小花の地紋が一面にあしらわれております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2010000063088-01
-
【SALE セール 30%OFF】和小物さくら 帯揚げ 丹後ちりめん 変市松 牡丹色【新品】
¥6,622
30%OFF
30%OFF
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%丹後ちりめんのストライプ地紋の帯揚げが入荷いたしました。 綺麗な発色が目を引く、大変人気のシリーズです。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2010000114070-01
-
【SALE セール 30%OFF】和小物さくら 帯揚げ 丹後ちりめん ストライプ 黄蘗色【新品】
¥6,622
30%OFF
30%OFF
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%丹後ちりめんのストライプ地紋の帯揚げが入荷いたしました。 綺麗な発色が目を引く、大変人気のシリーズです。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2010000114056-01
-
【SALE セール 30%OFF】和小物さくら 帯揚げ 丹後ちりめん 水玉 紅色【新品】
¥6,622
30%OFF
30%OFF
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 絹100%丹後ちりめんの水玉地紋の帯揚げが入荷いたしました。 綺麗な発色が目を引く、大変人気のシリーズです。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2010000114605-01
-
【SALE セール 30%OFF】衿秀 帯揚げ 丹後ちりめん 市松 桜桃色【新品】
¥6,006
30%OFF
30%OFF
日本製、絹100%、丹後ちりめん。 かわの屋オリジナルで染め出しした帯揚げです。 さまざまな地紋とお色味をご用意いたしました。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 桜桃色 発色の良い桜桃色に市松模様が一面にあしらわれております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2010000063019-01
-
【SALE セール 30%OFF】丹後ちりめん プルシャンブルー色 帯揚げ 衿秀【新品】
¥6,006
30%OFF
30%OFF
日本製、絹100%、丹後ちりめん。 かわの屋オリジナルで染め出しした帯揚げです。 さまざまな地紋とお色味をご用意いたしました。 その日の気分やお着物に合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。 プルシャンブルー色 深みのあるプルシャンブルー色の藍色で染められております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2010000054345-01
-
【SALE セール 40%OFF】【お仕立て無料】「笛吹く天使」ビロード名古屋帯地 工芸キモノ野口※こちらは未仕立ての商品です
¥92,400
40%OFF
40%OFF
野口さんのクリスマスシリーズのひとつ、笛を吹く天使の模様が切ビロードの技法で配され、金糸・銀糸で刺繍もされた野口さんならではのセンスが見られる素敵な九寸名古屋帯地です。 ウェブのお写真では少しわかりにくいのですが実物は模様がくっきりとしていて、羽根をつけた可愛い天使が笛を吹いている様子や、前柄は片面が大小のお星さま、もう片面は竪琴やラッパなどが置かれています。 シンプルな色使いとデザインの中にもキラリと光るセンスが魅力的なお洒落な帯です。 これからのシーズンに気分も上がりそうな、おすすめの一点です。 お仕立てには10日から2週間ほどお日にちをいただいております。 ◆商品コード:2010000114780-01
-
【SALE セール 30%OFF】花七宝 帯留 和小物さくら【新品】
¥24,640
30%OFF
30%OFF
きれいな瑠璃紺色の小花の七宝焼きの帯留めのご紹介です。 若緑色の葉っぱとつつじ色の小さな石があしらわれ、アクセントになっています。 京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する和小物さくらさんによる、高級感のある素敵なアイテムです。 イタリア製。 ※レターパックプラスでの配送となります。 ◆サイズ 縦:約1.7cm 横:約×3.2cm ◆詳細 状態:新品 付属品:箱 ◆商品コード:2010000095379
-
パールトーン加工 ★未仕立て帯対象
¥11,000
高い撥水効果を発揮するパールトーン加工は、 長い歴史を持つ実績と信頼ある技術で、多くの方がご愛用されています。 お気に入りのお着物や帯も、安心して、長くお召しいただけると思います。 ぜひご利用ください。 ※発送までに、およそ10日間頂戴いたします。ご了承くださいませ。
メールマガジンを受け取る
👇アプリのダウンロードはこちらから👇
【AppStore】
https://apps.apple.com/jp/app/id661263905
【GooglePlayストア】
https://play.google.com/store/apps/details?id=in.thebase.base
👇「かわの屋」フォローはこちらから👇
https://thebase.in/to_app?s=shop&shop_id=kawanoya-buyshop-jp&follow=true
※アプリや通知設定については端末や設定によって異なるため、当店ではお答えできかねます。
詳細は↓下記リンク内↓の「Pay IDアプリについて」をご覧ください。
https://help.thebase.in/hc/ja/sections/4410377875865
古物営業法の規定に基づく表記
取得者名:株式会社インプロヴァイズ
公安委員会名:東京都公安委員会
古物商許可番号:第301060909666号