



















日本工芸会正会員 坂井洋 撒糊暈し 附下袷着物【未着用品】
¥48,400 税込
SOLD OUT
この商品は送料無料です。
紗綾型の地模様のある一越ちりめんの生地が、澄んだ印象の綺麗な中間色の鶯色・麹塵色に染められ、全体に細やかな撒糊が施され、裾は密度が高く、肩に向かって密度が低くなっていくような配置の附下の柄付けとなった、とてもお洒落なお着物です。
撒糊は江戸時代から使われている技法のひとつですが、人間国宝でもあった故・森口華弘さんがそれを作品全体に使い、独特なひとつの表現方法として確立されました。
その森口華弘さんに10代の頃から師事されて撒糊の技法を習得し、受け継がれ、さらに独自のオリジナリティのある大胆なデザインを組み込んで数々の作品を発表され、日本伝統工芸会をはじめとして各界で高い評価を受けられ数々の賞を受賞されている、坂井洋さんの作品です。
兄弟弟子には実兄である坂井修さんや森口邦彦さんがいらっしゃいます。
撒糊だけでこれだけの表現をされるということは、技術的にも高いものをお持ちだということが目で見てわかりますし、非常に手間と時間のかかる凄い作業だと思います。
地紋無地のお着物より少し華やかさがあり、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。
こちらのお着物ですと、名物裂的な文様のものや有職文様の袋帯や名古屋帯を合わされると良いと思います。
別でご紹介しております、
「ボーダーに蔓花模様 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95459358
「「天平八陵華紋」 正倉院文様本袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95123498
「鉄線唐草段文 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95194576
などの帯合わせで、お茶のお席などにお召しになるのも良いと思いますし、
「内田陽一郎 絞り染め分けに花の模様 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/97296902
「岡重 花唐草模様 更紗染名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/99096731
のような帯を合わせて、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などへのお出かけにも良いと思います。
均整のとれた撒糊の味わいが高級感となって現れて、綺麗な濃淡が表現された、とても素晴らしい大変おすすめの一点です。
未着用品。
裄丈を4cm(袖巾を2cm)出す事が可能です。
違い鷹の羽の縫い紋が金糸でひとつ入れられています。
紋替えなどのご希望がございましたら、14,300円(税込)より承ります。
お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。
麹塵(きくじん)「和色大辞典 #667854」https://www.colordic.org/colorsample/667854
をご参照下さい。
◆サイズ
身丈:164.5 cm /4 尺 3 寸 5 分
裄丈:66.2(+4) cm /1 尺 7 寸 5 分
袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分
前巾:22.5 cm /6 寸 0 分
後巾:30.4 cm /8 寸 0 分
衽巾:16.2 cm /4 寸 3 分
褄下:79.7 cm /2 尺 1 寸 1 分
袖巾:33.4(+2) cm /8 寸 8 分
◆詳細
状態:未着用品
付属品:なし
◆商品コード:2020000034353
●ご紹介商品の色は「日本の伝統色 和色大辞典」を参照しております。またモニターや端末の設定により色の表示には差異が生じる場合がございます。ご了承くださいませ。
●お仕立て替えや一部寸法直し等も当店にて承っております。お気軽にご相談ください。
●商品は他サイトでも販売しております。その為ご注文いただいても売り切れとなっている場合もございます。売り切れの際はご容赦ください。(お問い合わせ頂ければ確実かと存じます。)
●寸法・採寸についてはショッピングガイドをご参照ください
-
レビュー
(67)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥48,400 税込
SOLD OUT