1/14

野々花染工房 諏訪好風 菱文様 古代科布織 八寸名古屋帯【中古】

¥88,000 税込

SOLD OUT

この商品は送料無料です。

諏訪好風さんのお得意技のひとつともいえる、藍染めの絹の地に科糸で模様を織り出した、民芸的な味わいのある八寸名古屋帯の作品です。
数年前に当店で諏訪さんの個展を開催した際に、お店にお越しいただいた時にも、この織りは2種類の性質の違う糸を使うので、非常に技術が必要で難しいものだとお話をされていました。
以前にも科布の帯をご紹介させていただきましたが、麻や芭蕉布、葛布などと同じく、非常に歴史が古い原始布と呼ばれるジャンルのもので、糸にするまでの工程が多く、現代では木の樹皮を使う織物としては数少ないもののひとつです。
春の終わり頃から梅雨時期に収穫した科の木の皮を加工して、煮出したり、糠に浸けたりして、やわらかくして陰干しをして、冬の農閑期に手績みで糸にしていきます。
その貴重な糸を使って、模様の織りをするという難易度の高いものに挑戦された諏訪さんも凄い方だと思います。
チャレンジ精神が旺盛な方で、いろいろなことに挑戦され、実現されてきたお話も楽しくお伺いしました。
諏訪さんもここのところ少し体調を崩されて、現在はこういった複雑な織物はされていないとお聞きして、とても残念に思います。

ふっくらとした手紡ぎの濃い藍色の糸に科の糸が絡んで、斜め格子と縦縞で菱文様が織り出され、すっきりとした模様を織り成しています。
科布は東北地方では元々防寒のための繊維でしたので、こちらの帯ですと、盛夏以外の季節にお使いいただけると思います。
袷の紬のお着物や、単衣の紬や木綿のお着物などと合わせていただくと良いのではないでしょうか。
諏訪さんの作品ならではのモダンさも兼ね備えたデザインで、お洒落な着こなしをお楽しみいただけることと思います。
しっかりとした打ち込みで織られていて、科の糸の味わいもとても魅力的な表情となった、今となっては希少性の高い、大変おすすめの一点です。

地の色は鉄紺「和色大辞典 #101033」https://www.colordic.org/colorsample/101033
科糸の色は渋紙色「和色大辞典 #946f59」https://www.colordic.org/colorsample/946f59
をご参照下さい。


◆サイズ
長さ:3 m 77 cm / 9 尺 9 寸 7 分
太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分

◆詳細
状態:リサイクル品
付属品:証紙

◆商品コード:2020000034148

商品をアプリでお気に入り

●ご紹介商品の色は「日本の伝統色 和色大辞典」を参照しております。またモニターや端末の設定により色の表示には差異が生じる場合がございます。ご了承くださいませ。

●お仕立て替えや一部寸法直し等も当店にて承っております。お気軽にご相談ください。

●商品は他サイトでも販売しております。その為ご注文いただいても売り切れとなっている場合もございます。売り切れの際はご容赦ください。(お問い合わせ頂ければ確実かと存じます。)

●寸法・採寸についてはショッピングガイドをご参照ください

  • レビュー

    (69)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥88,000 税込

SOLD OUT

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      セール中の商品
        その他の商品