✨✨✨新着商品✨✨✨
-
洋花の模様 手描ロウケツ染 大麻布 全通名古屋帯【中古】
¥28,600
SOLD OUT
おそらく染めた後に砧打ちをされているようで、とても柔らかくしなやかな手触りの大麻布の生地が、手描きのロウケツ染めでユリ科と思われる大きなお花と、弧を描いた流線のような葉が大胆な調子に描かれた、お洒落な雰囲気の名古屋帯です。 お花と葉で区切られた部分は、紫味のあるグレー・江戸鼠色とグレー味のある濃い緑・鶸茶色に染め分けられ、それを背景にしてお花は枇杷茶色で暈し染めされ、葉は鉄色の濃い緑と青磁鼠色で染め分けられ、とてもきっぱりとしたメリハリの感じられる模様となっています。 手描きロウケツ染ならではの醍醐味の感じられる模様と、生地の大麻布との相性が良い帯だと思います。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 夏大島や夏結城、夏塩沢、絹芭蕉、夏琉球絣などのお着物と合わされたり、宮古上布や越後上布、八重山上布、能登上布、小千谷ちぢみなどの麻素材のお着物と合わされたりするのも良いと思います。 そして夏に引き続き、秋口の単衣の紬のお着物などとも合わせていただけると思います。 お召しいただける時期も長く、大胆なタッチの模様が着こなしのアクセントとなってくれそうな、とても素敵な大変おすすめの一点です。 お太鼓の部分は九寸名古屋帯のような芯を入れて縫われたお仕立てとなっております。 胴の部分も芯が入っていますが、八寸名古屋帯のようにみみでかがるお仕立てとなっており、おそらく前幅を広く取られるためにそうされたのだと思います。 ❗❗❗お太鼓の返りの生地の、お太鼓山に近い左端のところに、織り難のようなものが1カ所見られます。 どちらもご着用にはほとんど問題はありませんが、そういった理由から大変お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は江戸鼠「和色大辞典 #805e59」https://www.colordic.org/colorsample/805e59 鶸茶(ひわちゃ)「和色大辞典 #666146」https://www.colordic.org/colorsample/666146 花の色は枇杷茶(びわちゃ)「和色大辞典 #ad7f68」https://www.colordic.org/colorsample/ad7f68 小豆色「和色大辞典 #96514d」https://www.colordic.org/colorsample/96514d 葉の色は鉄色「和色大辞典 #005243」https://www.colordic.org/colorsample/005243 青磁鼠「和色大辞典 #bed2c3」https://www.colordic.org/colorsample/bed2c3 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:372 cm / 9 尺 8 寸 4 分 太鼓巾:29.5 cm / 7 寸 8 分 前巾:15.5 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000039143
-
多ち花 吹寄文様 摺型友禅 生紬全通名古屋帯【中古】
¥58,300
まだまだ暑い日が続いていますが、8月に入りましたので、そろそろ9月頃から薄物の単衣などにも合わせていただけるような帯や、秋口にお召しいただけるような単衣のお着物も順番にご紹介させていただきたいと思います。 こちらは盛夏にもお召しいただけるような薄手の生紬の生地が、黄色味のある薄茶・丁字染色に染められ、そこに地紋のように松葉が染め抜かれて、中型の菊や小さな梅の花、紅葉、マツボックリなどが散らされた、シックな色使いが個性的でとてもお洒落な多ち花さんの九寸名古屋帯です。 古典の文様に取材して、それを現代の装いに合うものにアレンジされ、オリジナリティのあるお洒落なものとして表現される多ち花さんの帯はとても高い人気があります。 摺型友禅という独特の技法で、ひとつの色を染めるためだけにも何枚もの型を使って染め重ね、奥行きのある色合いを出されているそうで、職人さんの高い技術があるからこそ成せる業といえます。 こちらは菊が主体の模様となっていますので、9月9日の菊の節句・重陽の節句に合わせてお召しになるのも良いと思います。 旧暦だと今年は重陽の節句は10月29日になるようですが、その頃までお召しいただけそうです。 趣味系の紬類のお着物に合わされると良いと思います。 夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などの夏紬のお着物と合わせて、その後は単衣の紬類やお召織などのお着物と合わされると良いと思います。 また、宮古上布や越後上布、八重山上布、能登上布、小千谷ちぢみなどの麻素材のお着物と合わされるのも良いですね。 ご着用期間も長く、多ち花さんらしい個性的なお洒落さが素敵な装いを演出してくれると思える、とても素敵な大変おすすめの一点です。 地の色は丁字染(ちょうじぞめ)「和色大辞典 #ad7d4c」https://www.colordic.org/colorsample/ad7d4c 花の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 御召茶「和色大辞典 #43676b」https://www.colordic.org/colorsample/43676b 模様の色は霞色「和色大辞典 #c8c2c6」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2c6 鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #727171」https://www.colordic.org/colorsample/727171 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:367 cm / 9 尺 7 寸 1 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000039006
-
トンボの模様 手描 生紬二部式名古屋帯【中古】
¥29,700
まだまだ暑い日が続いていますが、8月に入りましたので、そろそろ9月頃から薄物の単衣などにも合わせていただけるような帯や、秋口にお召しいただけるような単衣のお着物も順番にご紹介させていただきたいと思います。 緯糸に節が見られる、白茶色の座繰りの生紬の生地に、お太鼓には中くらいの大きさのトンボが飛び交う様子が墨色で手描きされた、秋の風情を感じられるような情緒のある素敵な二部式の九寸名古屋帯です。 透けるような羽根の雰囲気も忠実に表されていて、体は水浅葱色のものと淡黄色のものがあってとても写実的に描かれています。 使用されている座繰りの生紬のざっくりとした味わいの感じられる生地に、手描きの墨絵のようにさらりと描かれたトンボの絵とのコントラストが絶妙にお洒落な雰囲気を醸し出している、素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、9月頃には夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などの夏紬のお着物と、その後は単衣の紬類やお召織などのお着物と合わされると良いと思います。 また、宮古上布や越後上布、八重山上布や能登上布、小千谷ちぢみなどの麻素材のお着物と合わされるのも良いのではないでしょうか。 ご着用期間も長く、いろいろなお着物と合わせていただけると思います。 手描きのレベルの高さが感じられる、品質の良いお洒落さが魅力となった、大変おすすめの一点です。 地の色は白茶「和色大辞典 #ffe6cc」https://www.colordic.org/colorsample/ffe6cc 模様の色は薄墨色「和色大辞典 #a3a3a2」https://www.colordic.org/colorsample/a3a3a2 水浅葱「和色大辞典 #80aba9」https://www.colordic.org/colorsample/80aba9 淡黄(たんこう)「和色大辞典 #f8e58c」https://www.colordic.org/colorsample/f8e58c をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:15.4 cm / 4 寸 1 分 胴の長さ:180 cm / 4 尺 7 寸 6 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000039013
-
松竹喜生子 重要無形文化財八重山上布 段暈しに絣の模様 開名古屋帯【中古】
¥198,000
昨年、国の重要無形文化財の指定を受けた八重山上布の歴史は古く、他の上布や自然布などと同じく、自然発生的に身近な植物から繊維を採って織物にするといったことから始まったようです。 古くは自分たちが身に着けるものとして織られたおおらかなイメージの織物であったようですが、人頭税の制度が生まれると、厳しい決まり事がある中で、次第に上質で精巧な織物として変化していき、現代まで受け継がれいるという経緯があるようです。 戦争を挟みながら途絶えそうになりましたが、戦後に数人の手によって残され、昭和50年代には石垣市織物協同組合が発足して、若手の後継者が育つようになり、捺染の八重山上布も、括り絣の八重山上布も、数はそう多くはありませんがそれぞれに制作されています。 そういった中でも松竹さんは繊細な苧麻を使って、女性らしい優しい色使いとデザインで、いつも独特の個性の光る素敵な作品をおつくりになっていて、「清ら布」などの本でも素敵だなとうっとりと拝見していました。 こちらは絶妙な濃淡で、深い緑色から明るく緑味のあるグレーまでが繰り返されながらグラデーションが表されていますが、境目の青丹色の存在がそれをさらに素敵に見せているようです。 計算された、研ぎ澄まされたような美しいデザインが、草木染と手織によって実現しているのが見事だと思います。 こういった優れた作品を拝見していますと、やはり石垣島の綺麗な海を想像してしまいますが、そういった美しい自然に囲まれた環境で八重山上布は生まれてくるのだと改めて感じさせられました。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物や、上布などのお着物に合わせてお召しになると良いと思います。 宮古上布や越後上布、八重山上布、能登上布、小千谷ちぢみなどの同じく麻素材のお着物と、また夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球、絹芭蕉、明石ちぢみなどの夏紬類のお着物と合わされるのも良いですね。 綺麗なグリーンのグラデーションが素敵な夏の装いを演出してくれることと思える、とても素晴らしい大変おすすめの逸品です。 胴の部分には裏地がついておらず、帯芯に直接縫い代をかがりつけられた額縁仕立てとなっています。 地の色は山葵色「和色大辞典 #91998a」https://www.colordic.org/colorsample/91998a 段の色は青丹(あおに)「和色大辞典 #9dab67」https://www.colordic.org/colorsample/9dab67 老竹色「和色大辞典 #688058」https://www.colordic.org/colorsample/688058 鶸色(ひわいろ)「和色大辞典 #d6d281」https://www.colordic.org/colorsample/d6d281 絣の色は虫襖(むしあお)「和色大辞典 #375c51」https://www.colordic.org/colorsample/375c51 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:381 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 8 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000038986
-
「羅平織」縞模様 麻 夏八寸名古屋帯【未着用品】
¥33,000
SOLD OUT
淡い草色・柳茶色に染められた麻の糸で、絽目のような捩り織になった地に、右端寄りに練色の縞が織り込まれ、両端には少し赤味のある薄茶・胡桃染色の縞が配置されて織り出された、麻の糸の風合いがとても素敵な夏の八寸名古屋帯です。 タイトルに「羅」という文字が見られますが、羅のように見える捩り織で織られているようで、からんだような織りの表情に味わいがあり、お洒落な佇まいとなっています。 麻の産地は滋賀県のようです。 滋賀の麻の糸には歴史があり、上質なことでも定評があり、江戸時代には一世を風靡しましたが、戦争を経てその生産は激減してしまいました。 現在では川口良三さんのところだけとなっているようです。 手織で織られた素朴で味わい深い質感と、優しい色合いがとても爽やかな印象の素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 夏大島、夏結城、夏塩沢、夏琉球絣、絹芭蕉や明石ちぢみなどのお着物や、宮古上布や越後上布、八重山上布、能登上布、小千谷ちぢみなどの麻素材のお着物と合わされると良いのではないでしょうか。 いろいろなお着物に合わせやすそうな優しい色合いとなっていますので、藍系や黒系のお着物にも、クリーム系や白系のお着物にも合わせていただけると思います。 また、とても軽くしなやかでお使いいただきやすそうな質感も魅力的です。 すっきりとした縞の模様が、涼しげな装いを演出してくれると思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は柳茶「和色大辞典 #b2b37d」https://www.colordic.org/colorsample/b2b37d 縞の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 胡桃染「和色大辞典 #a58f86」https://www.colordic.org/colorsample/a58f86 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:386 cm / 1 丈 0 尺 2 寸 1 分 太鼓巾:31.3 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:シール ◆商品コード:2020000038122
-
輪繋ぎに花の模様 型絵染 麻名古屋帯【中古】
¥29,700
緯糸に少し濃い色の糸が織り込まれた象牙色の麻の生地に、お太鼓には両端がとがった形の輪が連なった模様が取られ、その中には小さなお花が描かれた、幾何学模様のような図案が型絵染で染められた、さりげなくチャーミングな雰囲気の夏の九寸名古屋帯です。 ひねったような輪が繋がった模様は、シックな薄紫・葡萄鼠色で染められ、その中の彼岸花のようなお花と葉は蘇芳色と鉄御納戸色で表されています。 流れのあるリズミカルな模様が型絵染で染められて、楽しい雰囲気となっています。 タレとお太鼓の返りも輪と同じ葡萄鼠色が使われていて、お太鼓の形にしますとどことなくまとまりのある模様となって、着こなしの可愛らしいアクセントとなってくれそうです。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わされると良いと思います。 夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などのお着物と合わせてお召しになったり、宮古上布や越後上布、八重山上布、能登上布、小千谷ちぢみなどの麻素材のお着物と合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 また、長板染の綿絽のお着物や、綿紅梅や絹紅梅のお着物、浴衣などと合わされるのも良いと思います。 夏のいろいろなお着物と軽快に合わせて、素敵な装いをお楽しみいただけそうな、さりげなくお洒落な大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的には大体良い状態ですが、手先に近いところや胴に保管による麻の生地のアクのようなものがうっすらと見られます。 地に濃い色の糸が織り込まれているのであまり目立ちませんが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 輪の色は葡萄鼠「和色大辞典 #704f61」https://www.colordic.org/colorsample/704f61 花の色は蘇芳(すおう)「和色大辞典 #9e3d3f」https://www.colordic.org/colorsample/9e3d3f 葉の色は鉄御納戸「和色大辞典 #455765」https://www.colordic.org/colorsample/455765 タレと返りの色は葡萄鼠「和色大辞典 #704f61」https://www.colordic.org/colorsample/704f61 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:372 cm / 9 尺 8 寸 4 分 太鼓巾:30.3 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000038917
-
波の模様 すかし織 夏八寸名古屋帯【中古】
¥26,400
象牙色の絽目のあるすかし織に、経糸が少し櫛漉き織のような変化のある織りにされた地に、お太鼓には大きくうねる波のような流線が、湊鼠色の藍味のあるグレーや鳩羽鼠色の淡い赤紫、柳茶色の淡い緑などで織り出され、小さな丸もあしらわれた、涼しげな夏の八寸名古屋帯です。 流線の模様はすくい織と紋織のような織りで織り分けられていて、色だけでなく質感も違った技法で表現されています。 躍動感のある流線が、淡いパステルトーンで織り出され、上質な糸の光沢でとても綺麗に輝いていて、お洒落な雰囲気を醸し出している素敵な帯です。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせられまずので、広い範囲にお召しいただけると思います。 絽の無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わされたり、紋紗の無地系のものと合わされたりして、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思います。 お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いですね。 また、夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣、明石ちぢみ、絹芭蕉などのお着物や、宮古上布、越後上布、八重山上布や能登上布、小千谷ちぢみなどの麻素材のお着物と合わされるのも良いのではないでしょうか。 シンプルでお洒落な雰囲気ですので、いろいろなお着物とさらりと合わせられて、素敵な夏の装いをお楽しみいただけそうな、大変おすすめの一点です。 手先から約37cmまで半分に折ってかがられた松葉仕立てとなっています。 ❗❗❗全体には大体良い状態ですが、お太鼓山の裏側のご着用には出ない部分に、1cmくらいのペンで書いたような線が1カ所見られます。 また、手先の端の部分が少しだけ色が濃くなっているようにみえます。 どちらもご着用には問題ないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 波の色は湊鼠「和色大辞典 #a1b0b3」https://www.colordic.org/colorsample/a1b0b3 鳩羽鼠「和色大辞典 #cca3a8」https://www.colordic.org/colorsample/cca3a8 柳茶「和色大辞典 #cacca3」https://www.colordic.org/colorsample/cacca3 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:359 cm / 9 尺 5 寸 0 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000038979
-
柳崇 板花織うす機 縞模様 夏開名古屋帯【未着用品】
¥220,000
シャリっとした質感の紬紗のようなとても薄くしなやかな灰白色の地に、縦には涅色の濃い焦げ茶と老竹色の緑の細い2本取りの縞が走り、横には浮き織で花織のような雰囲気に織り出された段が取られ、それが交差して素敵な模様を表している、気品の感じられる夏の九寸の開名古屋帯です。 昭和の民芸運動の中心であった柳宗悦氏の血筋を引いて、その美意識を受け継ぎ、それを織りという世界で表現される、柳崇さんの素晴らしい作品です。 柳さんは糸にもこだわりを持たれていて、群馬の上質な糸を使用され、それを草木で染めて作品を創作されています。 草木染ならではの優しい色としなやかで細い糸が織り成す美しさや光沢を見ていると、それがよくわかるような気がします。 やわらかい色調に草木染で染められていますが、お太鼓の形になりますとそれぞれがしっかりと存在感を発揮して、すっきりと、そして洗練されたお洒落さを感じられる気品のある佇まいとなることがまた嬉しく、不思議な感動があります。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせられると思いますので、ご着用範囲は広いのではないでしょうか。 絽の無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わされたり、紋紗の無地系のお着物と合わされたりして、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いでしょう。 また、夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣、明石ちぢみ、絹芭蕉などのお着物、また宮古上布や越後上布、八重山上布、能登上布、小千谷ちぢみなどの麻素材のお着物と合わされるのも良いと思います。 盛夏を通して、秋口の単衣の頃までお使いいただけます。 独特の趣味の良さが感じられ、とてもお洒落な雰囲気を醸し出していて、きっと素敵な装いをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの逸品です。 未着用品。 胴の部分には裏地がついておらず、帯芯に直接縫い代をかがりつけられた額縁仕立てとなっています。 地の色は灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 縞の色は涅色(くりいろ)「和色大辞典 #554738」https://www.colordic.org/colorsample/554738 老竹色「和色大辞典 #769164」https://www.colordic.org/colorsample/769164 花織の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:380 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 5 分 太鼓巾:31.3 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000038900
-
変り縞模様 柿渋染 麻八寸名古屋帯【未着用品】
¥41,800
シャリっとした張りのある質感の焦げ茶色の麻の生地に、地色より少し明るい茶・焦香色と黒に近い焦げ茶・檳榔子染色の2色でお太鼓の右寄りに縞模様が織り出され、左端の部分は少しその縞模様が変化したような配置に織られた、とてもシックな色合いのお洒落な夏の八寸名古屋帯です。 おそらく柿渋で染められた麻の糸が使用されていると思われる、シャリっとした張りがあり、色合いも自然の茶色の味わいのあるものとなっています。 未着用ですので、パキッとした張りがありますが、何度かお使いになって馴染んできますと、もっとしなやかな質感になっていくと思います。 地色の焦げ茶の無地部分などの色合いにもとても深みがあって良い色合いとなった、とてもお洒落さの感じられる帯となっています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 夏大島、夏結城、夏塩沢や夏琉球絣、絹芭蕉や夏お召などのお着物と合わされるのも良いですし、宮古上布や越後上布、八重山上布、能登上布、小千谷ちぢみなどの麻素材のお着物と合わされるのも良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、観劇、講演会、展示会、美術館、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 やや太さのある麻の糸に柿渋染めをされていることで、科布の帯のような雰囲気があり、自然布の帯の良さも感じられて、いろいろなお着物とも合わせていただきやすいことと思います。 すっきりとした縞の模様が清々しく、お洒落な夏の装いを演出してくれると思えるような、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は焦茶「和色大辞典 #6f4b3e」https://www.colordic.org/colorsample/6f4b3e 縞の色は焦香(こがれこう)「和色大辞典 #ae7c58」https://www.colordic.org/colorsample/ae7c58 檳榔子染(びんろうじぞめ)「和色大辞典 #433d3c」https://www.colordic.org/colorsample/433d3c をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:383 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 3 分 太鼓巾:31.6 cm / 8 寸 4 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000038962
-
秋草に鷺の模様 絽綴れ 夏八寸名古屋帯【中古】
¥28,600
少しだけ渋めの紫・濃色の絽綴れの地のお太鼓に大きめの白い丸が取られ、そこに萱のような秋草と、佇む綺麗な鷺の姿が、地色より少しだけ明るい紫・蒲葡色で綴れ織で織り出された、爽やかな印象の夏の八寸名古屋帯です。 しっかりと手織りで織られた綴れ織はカチッとしていながらしなやかさもあり、きっとお使いいただきやすいことと思います。 シルエットのように織り出された秋草と鷺の様子も、白地に同系色の色使いでとてもスカッとした印象となっていて、実際にお召しになってもすっきりとしたお洒落な着姿となることでしょう。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせていただけて活用がきくと思います。 絽の無地や江戸小紋、小紋などのお着物や、紋紗や夏お召などのお着物と合わされて、和のお稽古事の会にお召しになったり、お食事会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになったりするのも良いと思います。 また夏大島や夏結城、夏塩沢、明石ちぢみなどの趣味系のお着物と合わされても良いですし、宮古上布、越後上布、小千谷ちぢみなどの麻素材のお着物と合わされるのも良いのではないでしょうか。 藍系や黒系のお着物とも、淡色系のお着物とも合わせていただけて、いろいろな着こなしでご愛用いただけると思います。 夏から秋口にかけてもとても良いと思われる、品質の良いとても素敵な、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗一度程度の使用と思われ、全体的にはほぼ良い状態ですが、胴の部分に綴れ織特有の着用による折れ筋が見られます。 また、高級防虫香の香りがあります。 ご着用にはほとんど問題ないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は濃色(こきいろ)「和色大辞典 #804060」https://www.colordic.org/colorsample/804060 丸の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 模様の色は蒲葡(えびぞめ)「和色大辞典 #66365f」https://www.colordic.org/colorsample/66365f をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:364 cm / 9 尺 6 寸 3 分 太鼓巾:30 cm / 7 寸 9 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000038856
-
日本工芸会準会員 宮城守男 「なんくるパパヤー」 本場琉球紅型 夏開名古屋帯【未着用品】
¥121,000
SOLD OUT
1978年沖縄県生まれ。 2000年奈良芸術短期大学染織専攻科卒業後「城間紅型工房」にて城間栄順氏に師事。 独立後「琉球紅型 守紅」を開き、第57回沖展「浦添市長賞」、第58回沖展「沖展賞」をはじめ数々の賞を受賞。 第57回日本伝統工芸展に初出品で入選、現在は日本工芸会準会員であり、糸満市に工房をおかれて創作活動を続けていらっしゃいます。 作品にこちらのようなユニークなタイトルをつけられたりしますが、その作品はとても都会的で洗練された色使いとデザインで、目を引きつけるような力が感じられます。 象牙色の紗紬のようなサラッとした生地に、五線譜のような流れる線が引かれ、パパヤー(パパイヤ)の木を真下から見上げたような構図の模様が、色とりどりに暈しも入れて綺麗に染められ、その間にはプルメリアやサンダンカのような南国風のお花や葉が描かれています。 また、流れる線には小さな小鳥がとまっていたり、鳴子のような小さな札が下げられたりしています。 藍味のある淡い色を中心に、柳煤竹色の緑や紫鳶色で施された暈しがとても美しく、中心のお花のような実のようなところの萱草色や今様色が可愛らいしいアクセントとなって、全体的にもメリハリと華やかさのある素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物とも、趣味系の紬類のお着物とも合わせられますので、ご着用範囲は広いと思います。 絽の無地や江戸小紋、小紋などのお着物、紋紗の無地系のお着物に合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにも良いでしょう。 また、夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣、明石ちぢみ、絹芭蕉などのお着物にも、宮古上布や越後上布、八重山上布、能登上布、小千谷ちぢみなどの麻素材のお着物にも合わせていただけます。 沖縄の紅型染ならではの元気の良い明るさと、優れたデザインによる洗練されたお洒落さが、夏の装いを素敵に演出してくれることと思える、とてもお洒落な大変おすすめの逸品です。 未着用品。 胴の部分には裏地がついておらず、帯芯に直接縫い代をかがりつけられた額縁仕立てとなっています。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 花の色は萱草色(かんぞういろ)「和色大辞典 #f8b862」https://www.colordic.org/colorsample/f8b862 今様色(いまよういろ)「和色大辞典 #d0576b」https://www.colordic.org/colorsample/d0576b 紅藤色「和色大辞典 #b37da0」https://www.colordic.org/colorsample/b37da0 鉄御納戸「和色大辞典 #455765」https://www.colordic.org/colorsample/455765 葉の色は柳煤竹(やなぎすすたけ)「和色大辞典 #5b6356」https://www.colordic.org/colorsample/5b6356 薄花色「和色大辞典 #7891ab」https://www.colordic.org/colorsample/7891ab 紅掛花色「和色大辞典 #68699b」https://www.colordic.org/colorsample/68699b 紫鳶「和色大辞典 #5f414b」https://www.colordic.org/colorsample/5f414b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:381 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 8 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙、たとう紙 ◆商品コード:2020000038818
-
勝山健史 「鉄柵華文」 あけぼの繭使用 夏開名古屋帯【未着用品】
¥121,000
SOLD OUT
勝山健史さんは西陣で5代続く機屋さんの当代ですが、西陣で手に入る糸に限界を感じられ、納得できる糸を探して長野県に工房を開かれるまでになりました。 養蚕から手掛けられ、繭の保存や糸取りの方法まで、求める光沢と質感が得られるまで全ての工程で試行錯誤を重ねられて、現在は絹の光沢や美しさを損なわない塩蔵という方法をとられています。 本物を追及される方の情熱はいろいろなものを動かすということがわかるようです。 そうして生まれた作品は静かな佇まいの中にも美しい糸が輝いて、品格のある素晴らしいものとなって完成し、多くのお着物ファンの支持を受けられています。 こちらは、少しだけピンク味を感じられるグレイッシュなベージュ・灰梅色の菱の文様が連なる地紋の生地に、お太鼓には唐草の形の鉄柵が石竹色の青味のあるピンクで織り出され、それが牡丹のお花の形を描いている、とてもお洒落な図案の夏の九寸名古屋帯です。 シンプルで淡い色使いでありながら、しっかりとした存在感の感じられる帯であることがとても不思議に感じられますが、洗練されたお洒落さのあふれる素敵な作品となっています。 こちらの帯ですと、絽や紗の附下のお着物と合わされたり、絽の無地や江戸小紋、小紋などのお着物、紋紗の無地系のお着物と合わされたりすると良いと思います。 お茶のお席や和のお稽古の会などにも、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 極端に透け感はありませんので、秋口の単衣のお着物とも合わせていただけると思います。 春先ですと5月頃から、その後盛夏を通して10月くらいまでお召しいただけると思いますので、ご着用期間は広そうです。 いろいろなタイプのお着物と素敵に合わせられて、きっとご活用いただけるのではないかと思います。 さりげない印象の帯でありながら、気品のある佇まいと品質の良さで、素敵な装いをお楽しみいただけることと思える、大変おすすめの逸品です。 未着用品。 胴の部分には裏地がついておらず、帯芯に直接縫い代をかがりつけられた額縁仕立てとなっています。 地の色は灰梅「和色大辞典 #e8d9d1」https://www.colordic.org/colorsample/e8d9d1 模様の色は石竹色「和色大辞典 #e6b8c7」https://www.colordic.org/colorsample/e6b8c7 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:374 cm / 9 尺 8 寸 9 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、栞 ◆商品コード:2020000038825
-
変り縞模様 麻 八寸名古屋帯【未着用品】
¥29,700
クリーム系のベージュ・象牙色の地に、太さの違う葡萄茶色の縞が織り出された、とてもすっきりとした夏の八寸名古屋帯です。 おそらく滋賀県産の麻の糸を使って、西陣で織られたものではないかと思われますが、地織も少し変り織になっていて、ニュアンスのある表情となっています。 その織りの具合で、縞の葡萄茶色もあまり強く発色しておらず柔らかい印象となっていますので、いろいろなお着物と合わせていただきやすいと思います。 クリーミーな地色に、淡い臙脂系の茶色の縞が太く細くランダムに織り出され、清々しい雰囲気の溢れた素敵な夏の名古屋帯となっています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣、明石ちぢみ、絹芭蕉などの夏紬系のお着物と合わされたり、宮古上布や越後上布、八重山上布、能登上布、小千谷ちぢみなどの麻素材のお着物と合わされたりすると良いのではないでしょうか。 また、長板染めなどの綿絽、綿紅梅や絹紅梅などのお着物などと合わされるのも素敵だと思います。 すっきりと爽やかな佇まいが夏の装いを素敵に演出してくれそうな、大変おすすめの一点です。 未着用品。 手先から約15cmまで半分に折ってかがられた松葉仕立てとなっています。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f7f2df」https://www.colordic.org/colorsample/f7f2df 縞の色は葡萄茶(えびちゃ)「和色大辞典 #6b4b4d」https://www.colordic.org/colorsample/6b4b4d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:392 cm / 1 丈 0 尺 3 寸 7 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000038832
-
花唐草模様 友禅 紗紬名古屋帯【未着用品】
¥55,000
SOLD OUT
シャリっとした張りのある質感の藍鉄色の紗紬のような生地のお太鼓に大きく半円が取られ、色とりどりに花唐草の模様が友禅で描かれた、とても豪華さのある素敵な夏の九寸名古屋帯です。 独特の個性的な色使いやデザインから、京都の岡重さんの作品だと思われますが、タグなどが見当たらないことから、大変お値打価格とさせていただいております。 濃いグレー味のある藍・藍鉄色の地に、鳩羽色の薄紫や薄花色のブルー、淡黄色などの綺麗な色使いで唐花模様が描かれ、細かい金彩で縁取りもされていて、さりげない華やかさを演出しています。 こちらの素材ですと、盛夏を通して秋口の単衣の時期にもお使いいただけると思いますので、ご着用期間は少し広いのではないでしょうか。 オリエンタルな雰囲気がある、とても個性的でお洒落な帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にもお使いいただけます。 絽の無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせたり、紋紗の無地系のお着物と合わせたりして、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いでしょう。 また夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣、明石ちぢみ、絹芭蕉などのお着物や、宮古上布、越後上布、八重山上布や能登上布、小千谷ちぢみなどの麻素材のお着物と合わされるのも良いと思います。 シックな地の色に、華やかな模様が着こなしの綺麗なアクセントとなってくれて、お洒落な装いを実現してくれると思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は藍鉄「和色大辞典 #26324d」https://www.colordic.org/colorsample/26324d 花の色は鳩羽色「和色大辞典 #927c9c」https://www.colordic.org/colorsample/927c9c 薄花色「和色大辞典 #698aab」https://www.colordic.org/colorsample/698aab 淡黄(たんこう)「和色大辞典 #f8e58c」https://www.colordic.org/colorsample/f8e58c 浅蘇芳(あさすおう)「和色大辞典 #a25768」https://www.colordic.org/colorsample/a25768 葉の色は利休色「和色大辞典 #8f8667」https://www.colordic.org/colorsample/8f8667 鉄御納戸「和色大辞典 #455765」https://www.colordic.org/colorsample/455765 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:370 cm / 9 尺 7 寸 9 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:15.5 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000038801
-
萩に虫篭の模様 手描友禅 夏袋なごや帯【未着用品】
¥48,400
しなやかさのある経の変り絽織の象牙色の生地に、お太鼓には四角く切り取ったような形が取られ、その切れ目からは黒地に柴染色の竹垣がのぞいて、切り取られた四角には萩のお花が咲き、豪華な虫篭が置かれた模様が手描きの友禅で描かれた、雅な雰囲気のあふれる素敵な夏の袋なごや帯です。 こちらは共の布が裏につけられた、袋なごや帯のお仕立てとなっています。 袋なごや帯は、長さは名古屋帯と同じですが、別の裏地がついた袋帯の形のお仕立てで、締めると一重太鼓になるものをいいます。 地域によっては京袋帯とも呼ばれています。 ご着用方法は開名古屋帯と同じですので、前幅をお好みの幅にしてお使いいただけます。 平安時代の夏から初秋にかけての夜の催し事のひとつに、虫を捕まえてその声を聞くという遊びがあったそうですが、虫は篭に入れたままではなく、扉を開け放って庭に放していたそうです。 古くから虫篭をモチーフにされたものは染織品にも多く見られますが、虫は篭の上に乗っているなどして、中にはいないことが多いようで、なんとも優雅な雰囲気があります。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物に合わされるのも、趣味系の紬類のお着物と合わされるのも良いと思います。 絽の無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わされたり、紋紗のお着物と合わされたりして、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思います。 お食事会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにも良いでしょう。 夏大島、夏結城、夏塩沢や夏琉球絣などの夏紬のお着物、また宮古上布や越後上布、八重山上布、小千谷ちぢみなどの麻素材のお着物と合わされるのも良いと思います。 傍らにあしらわれた露芝の模様も瑞々しく、ひと足早い初秋を思わせるような、涼感のあふれる模様がとても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 模様の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 柴染(ふしぞめ)「和色大辞典 #b3947d」https://www.colordic.org/colorsample/b3947d 萩の色は湊鼠「和色大辞典 #818b9c」https://www.colordic.org/colorsample/818b9c 紅藤色「和色大辞典 #b391a7」https://www.colordic.org/colorsample/b391a7 籠の房の色は江戸鼠「和色大辞典 #916c66」https://www.colordic.org/colorsample/916c66 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:377 cm / 9 尺 9 寸 7 分 太鼓巾:30.6 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000038757
-
斜め格子染め分け模様 羅織 夏八寸名古屋帯【中古】
¥28,600
全体的に籠目のような羅織となった濃い焦げ茶・涅色の地に、斜め格子のように葡萄色の淡い臙脂や伽羅色の薄茶、鶸茶色の鶯色などの糸が織り込まれて変化のある模様となった、素敵な夏の八寸名古屋帯です。 ウェブのお写真では組織の加減からモアレが発生していて、お太鼓などは少々わかりにくいかもしれませんが、全体的には焦げ茶色をベースに斜め格子が大胆に走る、透け感のある羅織の帯となっています。 しっかりとした手機で織られた揺るがない構成となっていて、涼しげな夏の装いを演出してくれそうな存在感のある帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物に合わされても、趣味系の紬類のお着物と合わされても良いと思います。 絽の無地や江戸小紋、小紋などのお着物、紋紗のお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお出かけになるのも良いのではないでしょうか。 また、夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などの夏紬のお着物と合わされたり、宮古上布、越後上布、八重山上布や小千谷ちぢみなどの麻素材のお着物と合わされたりするのも良いですね。 いろいろなお着物と重宝して合わせられるのも羅織の良い点だと思います。 無地感覚で応用範囲も広く、格調の高さも感じられる、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 手先から約38cmまで半分に折ってかがられた松葉仕立てとなっています。 とても良いお品物ですが、お写真がわかりにくい点もあり、大変お値打価格とさせていただいております。 地の色は涅色(くりいろ)「和色大辞典 #554738」https://www.colordic.org/colorsample/554738 斜め縞の色は葡萄色(えびいろ)「和色大辞典 #633244」https://www.colordic.org/colorsample/633244 伽羅色(きゃらいろ)「和色大辞典 #b3875f」https://www.colordic.org/colorsample/b3875f 鶸茶(ひわちゃ)「和色大辞典 #8c8861」https://www.colordic.org/colorsample/8c8861 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:375 cm / 9 尺 9 寸 2 分 太鼓巾:30.2 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000038740
-
経緯手績み麻糸使用 絞り染 全通 夏八寸名古屋帯【未着用品】
¥49,500
経緯とも手績みの麻の糸を使用してしっかりとした手織りで織られた、おそらく小千谷地方でつくられたと思われる、自然布の味わいのある素敵な絞り染めの八寸名古屋帯です。 手績みで丁寧に繋がれた麻の糸の味わいがとても魅力的な質感となっていて、その生地を30cmくらいの幅に畳んで絞り染めと浸け染めで染められたものと思います。 自然の麻のベージュの色をベースに、濃い赤茶・紅檜皮色の線が左寄りに一本染められ、右側はそれより少し薄い茶・胡桃色とグレー味のある薄紫・薄色が染められています。 渋めのシックな色使いで、自然の麻の雰囲気をこわさないように計算して染められているようで、とても趣味性のあるお洒落な帯となっています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣、絹芭蕉、明石ちぢみなどのお着物と合わされたり、宮古上布、越後上布、八重山上布や能登上布、小千谷ちぢみなどの麻素材のお着物と合わされたりするのも良いですね。 また、絹芭蕉や生紬などの素材に型染めをされたお着物や紅型染のお着物などと合わされるのもすっきりとして良いのではないでしょうか。 使い込むほどに手に馴染むような自然布ならではの魅力もありますので、お好みの風合いに育てていかれるのも楽しみかと思います。 単衣の時期にもお使いいただけそうな質感となっていますので、ご着用期間は長いと思いますし、こだわりの趣味の良さが全面に現れて、素敵に着こなしていただけそうな、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は白茶「和色大辞典 #dec8b1」https://www.colordic.org/colorsample/dec8b1 模様の色は紅檜皮(べにひはだ)「和色大辞典 #7b4741」https://www.colordic.org/colorsample/7b4741 胡桃色「和色大辞典 #a87454」https://www.colordic.org/colorsample/a87454 薄色「和色大辞典 #958b99」https://www.colordic.org/colorsample/958b99 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:372 cm / 9 尺 8 寸 4 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000038702
-
芙蓉のお花の模様 夏八寸名古屋帯【未着用品】
¥39,600
SOLD OUT
緯糸よりやや太めの経糸を使って絽目のあるすかし織にされた利休白茶色の地に、お太鼓には芙蓉のお花が大胆に織り出された、モダンな色使いのお洒落な夏の八寸名古屋帯です。 手描きでスケッチされた絵をそのまま織りで表したような図案となっていて、お花は明るい紫・紅藤色の花びらに、中心には濃い赤紫・蒲葡色が織り込まれ、葉は黒緑色と青鈍色で彩られて少し濃淡で表現されています。 手機ならではの臨場感のある素晴らしい模様が織り出され、お花も瑞々しく豊かな印象となっています。 シックな地色はいろいろなお着物と合わせやすいと思われますし、実際にお召しになりますと、華やかなお花の模様が着こなしの綺麗なアクセントとなってくれることでしょう。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わされると良いと思います。 夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣、絹芭蕉、明石ちぢみなどの夏紬系のお着物と合わされたり、宮古上布や越後上布、八重山上布、能登上布、小千谷ちぢみなどの麻素材のお着物と合わされたりするのも良いと思います。 夏のこのタイプの帯としては少し珍しい大胆なデザインだと思いますが、綺麗な色使いがお洒落ですし、手織りの味わいの良さが感じられて、素敵に着こなしていただけると思います。 夏のお着物でのお集まりごとやお食事の会、観劇など、いろいろなイベントへ颯爽と着こなしてお出かけいただきたい、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は利休白茶「和色大辞典 #ccc5b6」https://www.colordic.org/colorsample/ccc5b6 花の色は紅藤色「和色大辞典 #cca6bf」https://www.colordic.org/colorsample/cca6bf 蒲葡(えびぞめ)「和色大辞典 #7a4171」https://www.colordic.org/colorsample/7a4171 山吹茶「和色大辞典 #c89932」https://www.colordic.org/colorsample/c89932 葉の色は青鈍(あおにび)「和色大辞典 #859989」https://www.colordic.org/colorsample/859989 黒緑「和色大辞典 #333631」https://www.colordic.org/colorsample/333631 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:364 cm / 9 尺 6 寸 3 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000038672
-
三越扱 斜格子の模様 無地 羅織 夏八寸名古屋帯【未着用品】
¥75,900
「羅」の歴史は古く、中国前漢の紀元前の時代から存在し、日本には7世紀頃に伝えられたそうで、正倉院の宝物の中にも「繧繝夾纈羅(うんげんきょうけちのら)」など貴重な資料が見られます。 羅織は織物というよりは編み物に近いような要素もあり、大変複雑で高度な技術を要するため一時は途絶えてしまいましたが、昭和に入ってから人間国宝である北村武資さんや喜多川平朗さんをはじめとして、何人かの作家さんや織元が復元を試みて実現されたので、たちは主に帯の作品として目にすることが叶っています。 こちらは制作された作家さんなどは判明しませんが、とても端正に織り出された美しい羅織りの八寸名古屋帯となっています。 今回2点入荷しましたが、羅がお好きだったのか、色違いといってもほぼ同じような系統の色の作品を同じ方がお持ちになっていたものをお譲りいただきました。 片方にだけ三越のラベルがついていました。 おそらくどちらも三越でお求めになられたものだと思います。 こちらの方が少し淡い色となっていますが、どちらも同じく綺麗な菱の模様が美しく織り出された、品格のある素晴らしい帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせていただけますので、ご着用範囲は広いと思います。 軽めの附下から、絽や紗の無地系のもの、江戸小紋、小紋のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事会やご挨拶のご訪問、観劇や美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いと思います。 また、夏大島、夏結城、夏塩沢などの夏紬類のお着物などと合わされたり、宮古上布や越後上布などの麻素材のお着物と合わされたりするのもお洒落です。 フォーマル的な装いにも、カジュアルな装いにもお召しになれて、独特の品格を持った着こなしをお楽しみいただける、とても素晴らしい大変おすすめの逸品です。 未着用品。 高級防虫香の香りが少しあります。 松葉色「和色大辞典 #758066」https://www.colordic.org/colorsample/758066 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:382 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 1 分 太鼓巾:30.3 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000038597
-
斜格子の模様 無地 羅織 夏八寸名古屋帯【未着用品】
¥75,900
「羅」の歴史は古く、中国前漢の紀元前の時代から存在し、日本には7世紀頃に伝えられたそうで、正倉院の宝物の中にも「繧繝夾纈羅(うんげんきょうけちのら)」など貴重な資料が見られます。 羅織は織物というよりは編み物に近いような要素もあり、大変複雑で高度な技術を要するため一時は途絶えてしまいましたが、昭和に入ってから人間国宝である北村武資さんや喜多川平朗さんをはじめとして、何人かの作家さんや織元が復元を試みて実現されたので、たちは主に帯の作品として目にすることが叶っています。 こちらは制作された作家さんなどは判明しませんが、とても端正に織り出された美しい羅織りの八寸名古屋帯となっています。 今回2点入荷しましたが、羅がお好きだったのか、色違いといってもほぼ同じような系統の色の作品を同じ方がお持ちになっていたものをお譲りいただきました。 おそらくどちらも三越でお求めになったものと思われますが、こちらは三越のタグはついておりません。 こちらの方が少し濃い色となっていますが、どちらも同じく綺麗な菱の模様が美しく織り出された、品格のある素晴らしい帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせていただけますので、ご着用範囲は広いと思います。 軽めの附下から、絽や紗の無地系のもの、江戸小紋、小紋のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事会やご挨拶のご訪問、観劇や美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いと思います。 また、夏大島、夏結城、夏塩沢などの夏紬類のお着物などと合わされたり、宮古上布や越後上布などの麻素材のお着物と合わされたりするのもお洒落です。 フォーマル的な装いにも、カジュアルな装いにもお召しになれて、独特の品格を持った着こなしをお楽しみいただける、とても素晴らしい大変おすすめの逸品です。 未着用品。 手先から約45cmまで半分に折ってかがられた松葉仕立てとなっています。 高級防虫香の香りが少しあります。 萌葱色「和色大辞典 #476657」https://www.colordic.org/colorsample/476657 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:370 cm / 9 尺 7 寸 9 分 太鼓巾:29.2 cm / 7 寸 7 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000038603
-
経緯手績み麻糸使用 茜色無地 夏八寸名古屋帯【未着用品】
¥48,400
SOLD OUT
経緯とも手績みの麻の糸を使用して織られた、おそらく小千谷地方でつくられたと思われる、自然布の味わいのある素敵な無地の八寸名古屋帯です。 茜か何かの草木で染められたと思われる、こっくりとした深い色がとても魅力的で、帯芯も共色のものが入れられているので、白い芯が透けていないのもまた色に深みを与えているようで、そんな細やかな心遣いも嬉しく思えます。 手績みで繋がれた糸の太さの強弱が、そのまま味わいとなって現れているのもとても魅力的に見えます。 こういった自然布ならではの風合いの良い無地の帯は、いろいろなお着物とも相性よく合わせられて、また使い込むほどしなやかに馴染むような、そういった魅力もあります。 深い茜色が底光りするような輝きで、味わいの感じられる素敵な帯です。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物などと合わされると良いと思います。 夏大島、夏結城、夏塩沢や夏琉球絣、絹芭蕉、生紬、明石ちぢみなどのお着物と合わされたり、宮古上布や越後上布、小千谷ちぢみなどの麻素材のお着物と合わされたりするのも良いと思います。 紅型染や型絵染などの染めのお着物などにもすっきりと合わせられると思いますし、長板染などの藍の型染の綿絽や綿紅梅、絹紅梅などのお着物に合わされるのも良いのではないでしょうか。 そういった装いで、夏のいろいろなイベントへお出かけされるのも良いと思います。 飽きが来ない自然布の魅力がとても素晴らしい、大変おすすめの一点です。 未着用品。 茜色「和色大辞典 #801c21」https://www.colordic.org/colorsample/801c21 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:375 cm / 9 尺 9 寸 2 分 太鼓巾:30.6 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.4 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000038580
-
市松取りに手描風文様 すくい織 夏八寸名古屋帯【未着用品】
¥33,000
少しだけゆらゆらとした線の絽目の透かし織りになった象牙色の地に、お太鼓には大きく市松が取られ、ひとつは綺麗なオレンジ味のあるピンク・真朱色に、もうひとつはジグザグとした手描きの線のような模様が織り込まれた、すくい織の涼しげな夏の八寸名古屋帯です。 ピンクの四角の中も濃淡の糸で巧みに織り出されてニュアンスのある色使いとなっていたり、ジグザグの手描きのような線もグレーの濃淡で表されていたり、手の込んだ織りとなっています。 ここのところ、何点か夏の八寸名古屋帯をご紹介しておりますが、どれも国産の手機で織られたものばかりで、しっかりとしたお品物となっています。 実際にお召しになると、中国産のものなどとは違った存在感が現れて、上品な佇まいで素敵な装いをお楽しみいただけることと思います。 こちらの帯ですと、絽や紗の小紋などのお着物に合わせてお召しになるのも良いですし、夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などのお着物にも良いと思います。 また、宮古上布や越後上布、小千谷ちぢみなどの麻素材のお着物と合わされるのも良いと思います。 こういった八寸の名古屋帯は軽くて使いやすく、いろいろなお着物と合わせていただけて重宝するアイテムです。 淡いピンクの四角が綺麗なアクセントとなって、着こなしを華やかにしてくれそうな、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 市松の色は真朱(まそお)「和色大辞典 #ed7777」https://www.colordic.org/colorsample/ed7777 線の色は銀鼠「和色大辞典 #afafb0」https://www.colordic.org/colorsample/afafb0 墨「和色大辞典 #595857」https://www.colordic.org/colorsample/595857 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:356 cm / 9 尺 4 寸 2 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000038146
-
縞模様 麻 夏八寸名古屋帯【未着用品】
¥39,600
SOLD OUT
自然な麻の色合いの亜麻色の糸を主にして、象牙色の白っぽい糸や、やや赤みのある薄茶・赤白橡色などの同系色の濃淡の糸がランダムに織り込まれた地に、薄花色の淡い藍色と、とても淡い藍・浅縹色の2色で縞模様が織り込まれ、とても凝った色使いでニュアンスのある質感に、すっきりとしたデザインが映える素敵な夏の八寸名古屋帯です。 ベージュの無地の部分を見ても、少しだけ濃い赤白橡色の糸が織り込まれていることで、経糸にシュシュッとした絣縞のような線が現れていたり、全体の織りも糸が3本ずつのグループで隙間のある織りにされていたりと、シンプルな無地のようでとても凝った織りとなっていることがわかります。 小千谷地方で織られたものではないかと思われる、手織りの味わいがとても素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、趣味系の夏の紬類や麻素材のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などの絣模様のものと合わされるのも良いですし、絹芭蕉や生紬系の染めの小紋調のお着物、紅型染や型絵染めなどのお着物と合わされるのも良いと思います。 宮古上布や越後上布、小千谷ちぢみなどのお着物にも良いですね。 長板中形染の綿絽や絹紅梅、綿紅梅などのお着物などに合わされるのも素敵だと思います。 さらりとしてシンプルでありながら、麻特有の風合いに味わいがあることで、いろいろなお着物と合わせていただけると思います。 夏の涼しげな装いをお洒落に演出してくれそうな、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は亜麻色「和色大辞典 #e6d2b8」https://www.colordic.org/colorsample/e6d2b8 象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 赤白橡(あかしろつるばみ)「和色大辞典 #d7a98c」https://www.colordic.org/colorsample/d7a98c 縞の色は薄花色「和色大辞典 #5d7b99」https://www.colordic.org/colorsample/5d7b99 浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #8fbccc」https://www.colordic.org/colorsample/8fbccc をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:386 cm / 1 丈 0 尺 2 寸 1 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000038535
-
秋草模様 すくい織 夏八寸名古屋帯【未着用品】
¥28,600
淡いベージュ・練色の糸で絽目のようなすかし織にされた地が、お太鼓は黒で織り分けられ、それを背景にして葦のような草の葉が、鳶色や濃藍色、黄橡色、藍鼠色、潤色などのいろいろな色の糸ですくい織された、手機の良さが感じられるような、とてもお洒落な夏の八寸名古屋帯です。 夏のお着物や帯には、涼しさを演出するために秋の印象を持つモチーフが使われることが多いのですが、それは江戸時代から伝わる風習で、目で楽しむという日本人ならではの涼感を演出する工夫であったようです。 こちらのデザインですと、盛夏を通して秋口の中秋の名月の頃までお使いいただけそうな雰囲気があります。 夜を表したような黒地なのも素敵です。 しっかりとした手機のすくい織で織られていて、多色使いで表現された模様にも上質さが感じられる、素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、夏の趣味系のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 夏大島、夏結城、夏塩沢、夏琉球絣、絹芭蕉や明石ちぢみなどのお着物に合わされるのも良いですし、宮古上布や越後上布、小千谷ちぢみなどの麻素材のお着物に合わされるのも良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、観劇、コンサート、講演会、展示会、美術館やお買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 夏の装いの素敵なアクセントとなってくれそうな、品質の良い大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd お太鼓の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 草の色は鳶色「和色大辞典 #95483f」https://www.colordic.org/colorsample/95483f 濃藍「和色大辞典 #0f2350」https://www.colordic.org/colorsample/0f2350 黄橡(きつるばみ)「和色大辞典 #b68d4c」https://www.colordic.org/colorsample/b68d4c 藍鼠「和色大辞典 #6c848d」https://www.colordic.org/colorsample/6c848d 潤色「和色大辞典 #c8c2be」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2be をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:366 cm / 9 尺 6 寸 8 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000038054
👇アプリのダウンロードはこちらから👇
【AppStore】
https://apps.apple.com/jp/app/id661263905
【GooglePlayストア】
https://play.google.com/store/apps/details?id=in.thebase.base
👇「かわの屋」フォローはこちらから👇
https://thebase.in/to_app?s=shop&shop_id=kawanoya-buyshop-jp&follow=true
※アプリや通知設定については端末や設定によって異なるため、当店ではお答えできかねます。
詳細は↓下記リンク内↓の「Pay IDアプリについて」をご覧ください。
https://help.thebase.in/hc/ja/sections/4410377875865
古物営業法の規定に基づく表記
取得者名:株式会社インプロヴァイズ
公安委員会名:東京都公安委員会
古物商許可番号:第301060909666号