



















立涌に蝶々模様 白たかお召 単衣着物 【お仕立て替え済】
¥132,000 税込
SOLD OUT
この商品は送料無料です。
山形県の最上川上流にある白鷹町で織られる「白たかお召」は、撚りの強くかかった糸をしっかりとした打ち込みで織った弾力性と、それによって軽くしなやかで、丈夫で着やすい事、また独特の技法で染められた絣の柄の美しさに定評があり、単衣のお着物としても人気が高く、本場結城紬と並んで根強いファンが多くいらっしゃいます。
白たかの代表的な模様である立涌の線が亀甲絣で表され、その中に細かなカ絣が配置された模様を背景に、大小の蝶々の模様がこちらも亀甲の絣で織り込まれた、少し珍しいタイプのお着物です。
この複雑で細密な絣は、経緯の糸を板で挟んで締めて、天然染料で柄付けをするという、白たかならではの独自の方法でなされ、そうして柄をつけた経糸と緯糸の柄を針の先で合わせながら、約一か月かけて丁寧に織られます。
そして織った生地をお湯につけると、独特のシボが生まれます。
そういった工程で手をかけて生まれたものならではのキリッとした存在感が感じられますが、それとは対照的に、肌に馴染むようなしなやかさと弾力性は、愛着がわいて手放せなくなりそうな魅力に溢れています。
帯合わせの範囲は広いと思われますので、お出かけ先によって色々なコーディネートをお楽しみいただけると思います。
これからの季節にとても着心地も良く、重宝するアイテムとなってくれそうな、大変おすすめの一点です。
未着用のとても良い状態で入荷しましたが、寸法がとても小さかったため、当店でお仕立て替えをいたしました。
衿裏と居敷当に絹の羽二重を使用しています。
証紙等がないため、お値打価格とさせていただいております。
地の色は灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4
絣の色は墨「和色大辞典 #4d4c4b」https://www.colordic.org/colorsample/4d4c4b
をご参照下さい。
◆サイズ
身丈:165 cm /4 尺 3 寸 7 分
裄丈:69.5 cm /1 尺 8 寸 4 分
袖丈:49.7 cm /1 尺 3 寸 1 分
前巾:25 cm /6 寸 6 分
後巾:30.5 cm /8 寸 1 分
衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分
褄下:82 cm /2 尺 1 寸 7 分
袖巾:35.2 cm /9 寸 3 分
◆詳細
状態:お仕立て替え済
付属品:なし
◆商品コード:2020000016496
●ご紹介商品の色は「日本の伝統色 和色大辞典」を参照しております。またモニターや端末の設定により色の表示には差異が生じる場合がございます。ご了承くださいませ。
●お仕立て替えや一部寸法直し等も当店にて承っております。お気軽にご相談ください。
●商品は他サイトでも販売しております。その為ご注文いただいても売り切れとなっている場合もございます。売り切れの際はご容赦ください。(お問い合わせ頂ければ確実かと存じます。)
●寸法・採寸についてはショッピングガイドをご参照ください
-
レビュー
(69)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥132,000 税込
SOLD OUT