















日本工芸会正会員 松原與七 「光彩」繧繝彩色藍形染 木綿名古屋帯【未着用品】
¥88,000 税込
SOLD OUT
この商品は送料無料です。
平織りのシャリっとした質感の木綿の生地に、お太鼓にはシャープにとがった形が放射線状に広がる、光を表したような、お花のような模様がグラデーションで染められた、素晴らしい繧繝彩色藍形染の九寸名古屋帯の作品です。
こちらとほぼ同じ型の模様のお着物は、第56回日本伝統工芸展で入選されています。
幾重にも重なる藍の濃淡が奏でる繧繝(うんげん)の染め色の妙味は素晴らしく、色相の数だけ型を取り換え、糊を置いては染める、を何十回も繰り返し生まれてくる模様です。
残念なことに、一昨年亡くなられた松原與七さんが残された作品が何点か入荷しましたので、順番にご紹介させていただいております。
落款は入れられておりませんが、最後まで手元に置いておかれた記念のものもあり、この機会に是非ご覧いただきたいと思います。
帯はお仕立て上がりの状態で置いておかれたようで、こちらの帯も九寸名古屋帯のお仕立てとなっています。
こちらの繧繝彩色藍型染は、松原與七さんが長年の創作活動の中で独自に考案されたものです。
以前、記念の個展を江戸川で開催された時にも、お着物の作品を実際に手に取りながら「これを染めるには、藍の浸け染の回数も40回くらい重ねて、型を変えながら行う大変な作業だ」と熱心に説明してくださいました。
この繧繝のシリーズは、日本伝統工芸会にもずっと出品されていて、入選を重ねていらっしゃいます。
お着物の作品は個展でも工芸展でも目にしていましたが、帯の作品があることは知りませんでした。
いつか扱わせていただきたいと願っていましたので、今回ご紹介できるのを嬉しく思っています。
そしてこの大作を帯という形で取り入れて、実際に身に付けていただけるのは、松原ファンの方にも喜ばしいことではないかとも思えます。
今回は幸運にも10点の入荷となり、順にご紹介させていただきますが、もう今後制作されることはありませんので、この貴重な機会に豊富なデザインの中から選んでいただけますと幸いです。
ただ、この繧繝のシリーズは多少藍が強く染められていて、まだフレッシュな藍の香りがするほどですので、ともするとお着物への色移りが懸念されます。
できましたら、あまり薄い色のお着物とは合わされない方が良いかと思います。
本藍染の作品には地染めの濃淡やこういったリスクがあることは仕方のない部分でもありますので、どうぞご理解くださいませ。
その点を工夫されても充分に価値があり、希少性も高く、松原與七さんの強い思いのこもった素晴らしい作品です。
さすがに最後まで手元に置いておかれた記念の作品だと思いますので、どうぞこの機会にご覧くださいませ。
このシリーズの帯は、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。
無地系やみじん格子、縞模様などのお着物と合わせて格好よく着こなされるのも良いかもしれませんし、大島紬や結城紬、塩沢お召などのお着物と合わされるのもお洒落だと思います。
また、弓浜絣や久留米絣などの木綿のお着物にも良いのではないでしょうか。
暈しで染められた模様が独特の世界観を生んで、コスモな広がりが感じられるような、不思議な魅力が溢れた、素晴らしく大変貴重なおすすめの逸品です。
❗❗❗こちらは未着用の良い状態ですが、木綿に濃い藍色を染められていますので、全体的に若干の色の濃淡が見られます。
ご着用されますとそれほど目立たないとは思いますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗
地の色は青藍「和色大辞典 #172f4d」https://www.colordic.org/colorsample/172f4d
をご参照下さい。
◆サイズ
長さ:3 m 77 cm / 9 尺 9 寸 7 分
太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分
前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分
◆詳細
状態:未着用品
付属品:なし
◆商品コード:2020000034544
●ご紹介商品の色は「日本の伝統色 和色大辞典」を参照しております。またモニターや端末の設定により色の表示には差異が生じる場合がございます。ご了承くださいませ。
●お仕立て替えや一部寸法直し等も当店にて承っております。お気軽にご相談ください。
●商品は他サイトでも販売しております。その為ご注文いただいても売り切れとなっている場合もございます。売り切れの際はご容赦ください。(お問い合わせ頂ければ確実かと存じます。)
●寸法・採寸についてはショッピングガイド(https://kawanoya.buyshop.jp/p/00001)をご参照ください。
-
レビュー
(67)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥88,000 税込
SOLD OUT