✨✨✨新着商品✨✨✨
-
市松取りに花の模様 小紋 紬紗単衣着物【中古】
¥42,900
縦に少しだけ節がある極細の糸で織られた紬紗のような生地に、中くらいの大きさの市松が取られ、ひとつは黒く染められ、もうひとつは淡いグレー・薄鈍色の地にディフォルメされて小紋の形に染め抜かれた白いお花が並んだ模様が染められた、お洒落な小紋の夏紬の単衣のお着物です。 紬紗の生地ですので少しだけ張り感があり、程よい透け感とともに涼しげな雰囲気を醸し出しています。 非常に細い糸で織られていて、とても軽くお召しいただきやすいことと思われます。 モノトーンの色使いにもクールなお洒落さが見られ、市松の黒の無地部分には縦の節の味わいも現れていて、とても凝った高級感の感じられる素敵なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、絽綴れや羅織などの無地感覚の帯を合わされるのも良いでしょうし、透かし織やすくい織などのポイント柄の帯、また麻素材などの無地系の帯、絽塩瀬や紗などの染めの帯を合わされるのも良いと思います。 和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お友達とのお食事会や観劇、コンサート、美術館、講演会、展示会、お買い物などにお出かけされるのも素敵だと思います。 夏のお出かけが少し楽しみに思えるような、小紋ならではの軽快さの中にもどこかエレガントさの感じられるような、とても素敵な大変おすすめの一点です。 衿裏には絹の絽、居敷当には絹の羽二重が使われたお仕立てとなっています。 身丈を7cm出すことが可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は薄鈍(うすにび)「和色大辞典 #adadad」https://www.colordic.org/colorsample/adadad 模様の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 市松の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:163.5(+7) cm /4 尺 3 寸 3 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:29.7 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:77.8 cm /2 尺 0 寸 6 分 袖巾:34 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000038306
-
小千谷ちぢみ 麻 草花の絣模様単衣着物【未着用品】
¥77,000
新潟県小千谷市は麻織物の産地として、とても長い歴史のあるところです。 重要無形文化財の小千谷ちぢみの発祥は、江戸時代に幕府に献上する麻織物の品質を各産地で競った時期があり、他の産地には出来ないようなものをつくるために、1200年ともいわれる歴史ある高品質の新潟の麻織物に、さらなる改良を加えて緯糸に強い撚りをかけたものを開発してできあがりましたが、それが瞬く間に全国に広がってとても人気を呼び、需要の高いものとなりました。 その産地でその後も様々な研究・改良が繰り返され、その技術をもって上質なラミー糸を使って織られたものが、現在夏のお召し物として人気の高い小千谷ちぢみです。 こちらはスカッとした生成りのさらっとした小千谷ちぢみらしい質感の地に、大きなお花が銀朱色や淡黄色で、パンジーやデイジーのようなお花は淡い藍・薄花色で織られ、元気よく咲いている姿が華やかでとても洒落な雰囲気のお着物です。 華やかさのある色使いが生成り色の地に映えて清々しく、さらっとした手触りの本当に涼しそうな素敵なお着物ですが、こういった凝った絣の模様の小千谷ちぢみは、近年では生産が非常に少なくとても希少性が高いと思います。 こちらのお着物ですと、シンプルな織りの八寸名古屋帯などを合わされると良いのではないでしょうか。 すかし織やすくい織の帯、自然布的な凝った素材の無地系の帯、また博多織の帯などを合わされるのも良いと思います。 夏のお着物の中でも、扱いやすく取り入れやすいことで定評のある小千谷ちぢみですので、楽しくコーディネートして、お友達とのランチの会やコンサート、美術館、展示会、お買い物などにお出かけになるのも良いと思います。 特に絣のタイプは高級感も感じられ、とてもお洒落な装いを演出してくれることと思います。 軽快に装って夏の街へお出かけいただきたいと思える、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 衿裏には化繊の絽の生地が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 裄丈を2cm(袖巾を1cm)出すことが可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 花の色は銀朱「和色大辞典 #c85554」https://www.colordic.org/colorsample/c85554 淡黄(たんこう)「和色大辞典 #f8e58c」https://www.colordic.org/colorsample/f8e58c 薄花色「和色大辞典 #698aab」https://www.colordic.org/colorsample/698aab 葉の色は薄墨色「和色大辞典 #a3a3a2」https://www.colordic.org/colorsample/a3a3a2 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:161 cm /4 尺 2 寸 6 分 裄丈:67(+2) cm /1 尺 7 寸 7 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.6 cm /6 寸 5 分 後巾:29.2 cm /7 寸 7 分 衽巾:16 cm /4 寸 2 分 褄下:75.8 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:34.2(+1) cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000038283
-
高島屋扱 2色のドット模様 染小紋 紬紗単衣着物【中古】
¥59,400
とても細い糸で織られた、少し透け感と張りのある紬紗のような淡いベージュ・灰白色の生地に、桑染色と御召御納戸色の小さなドットが市松に配置され、規則正しく並んで染められた、とてもお洒落な雰囲気の夏のお着物です。 カジュアルな雰囲気のドット模様ですが、地の色が少しくすんだベージュ・灰白色で、ドットも淡い色合いで染められているため、シックな色合いで無地感覚でお召しいただけるようなお洒落さがあります。 生地にも適度な張りがあり、肌につかなそうな質感で、とても軽くお召しいただきやすいことと思います。 こういった染紬のお着物は、帯の合わせ方でいろいろなシーンにお召しいただけますので、きっと重宝されると思います。 こちらのお着物ですと、夏のものをモチーフにしたような手描きや友禅などの染めの麻や生紬の名古屋帯を合わされたり、すくい織や透かし織の軽めの八寸名古屋帯を合わされたり、紅型染や型絵染の帯を合わされたり、自然布的な凝った素材の織りの帯を合わされたりと、幅広く合わせていただけると思います。 和のお稽古事にお召しになったり、趣味のお集まりやお友達とのお食事会、観劇、コンサート、美術館、展示会、講演会やお買い物などにお出かけされるのも良いと思います。 さらりとしたお洒落な雰囲気で、素敵な夏の装いをお楽しみいただけるような、とてもスタイリッシュな大変おすすめの一点です。 衿裏には絹の絽が、居敷当には絹の羽二重が使われたお仕立てとなっています。 身丈を6cm、裄丈を3cm出すことが可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 ドットの色は桑染「和色大辞典 #b79b5b」https://www.colordic.org/colorsample/b79b5b 御召御納戸「和色大辞典 #4c6473」https://www.colordic.org/colorsample/4c6473 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:160.5(+8) cm /4 尺 2 寸 5 分 裄丈:66(+3) cm /1 尺 7 寸 5 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.5 cm /6 寸 5 分 後巾:30.2 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:76.2 cm /2 尺 0 寸 2 分 袖巾:33.2 cm /8 寸 8 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000038184
-
小田急百貨店扱 小千谷ちぢみ 麻 ススキと蔓草の模様単衣着物【未着用品】
¥77,000
SOLD OUT
新潟県小千谷市は麻織物の産地として、とても長い歴史のあるところです。 重要無形文化財の小千谷ちぢみの発祥は、江戸時代に幕府に献上する麻織物の品質を各産地で競った時期があり、他の産地には出来ないようなものをつくるために、1200年ともいわれる歴史ある高品質の新潟の麻織物に、さらなる改良を加えて緯糸に強い撚りをかけたものを開発して出来上がりましたが、それが瞬く間に全国に広がってとても人気を呼び、需要の高いものとなりました。 その産地でその後も、様々な研究・改良が繰り返され、その技術をもって上質なラミー糸使って織れたものが、現在夏のお召し物として人気の高い小千谷ちぢみです。 こちらは淡い藍・紺鼠色の地に縦のゆらゆらとした縞が走り、その間にひとつはススキのような草の模様が、もうひとつには小さなお花をつけた蔓草が織り出された、とても洒落た雰囲気のお着物です。 清涼感のある色使いで、さらっとした小千谷ちぢみらしい手触りの本当に涼しそうなお着物となっていますが、こういった絣の模様の小千谷ちぢみは近年では生産が非常に少なくなっていますので、とても希少性が高いと思います。 こちらのお着物ですと、シンプルな織りの八寸名古屋帯を合わされるのも良いと思います。 すかし織やすくい織の帯、自然布的な凝った素材の無地系の帯、また博多織の帯などを合わされるのも良いですね。 夏のお着物の中でも扱いやすく、取り入れやすいことでも定評のある小千谷ちぢみですので、楽しくコーディネートされて、お友達とのランチ会、コンサート、美術館、展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いと思います。 特に絣のタイプは高級感も感じられ、とてもお洒落な装いを演出してくれることと思われます。 軽快に着こなして夏の街へお出かけいただきたい、とても素敵な大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的には未着用のとても良い状態ですが、衿裏に使われた絽の麻の生地に、保管によるアクのような点が何カ所か薄く見られます。 ご着用には問題はないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 身丈を5cm、裄丈を2cm出すことが可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は紺鼠「和色大辞典 #6b8499」https://www.colordic.org/colorsample/6b8499 絣の色は白花色「和色大辞典 #e8ecef」https://www.colordic.org/colorsample/e8ecef をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:163(+5) cm /4 尺 3 寸 1 分 裄丈:66(+2) cm /1 尺 7 寸 5 分 袖丈:49.7 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:29.8 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:78.3 cm /2 尺 0 寸 7 分 袖巾:33.5 cm /8 寸 9 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000038030
-
本場越後上布 紗綾型模様単衣着物【未着用品】
¥132,000
SOLD OUT
夏のお着物には様々な素材がありますが、その楽しみのひとつでもある麻のお着物も産地によってそれぞれ個性と個体差があり、ひとつずつ質感が違ったり、着心地が違ったりします。 こちらは極細の苧麻の糸で、紗綾型の模様が小さなカ絣の集合で織り出された、とてもお洒落な雰囲気のお着物です。 越後上布の歴史は古く、1400年ともいわれていますが、長い歴史の中で常に改良を続けて技術も向上し、全国的にも非常に高い人気を誇り、シェアを大きく広げていきました。 そういった中で、重要無形文化財の手績みの苧麻だけではその二ーズに応えられないこともから、苧麻の糸を研究して極細の糸を考案し、同じ工程で糸を染め、手織りで織るといった越後上布が考案されました。 こちらのお着物も小さなカ絣の模様を糸に括りで染められ、それを経と緯で絣の目を合わせて緻密に織っていくという、細かな作業によってつくられています。 また特に極細の糸が使用されていて、綺麗な透け感と繊細な手触りの良さかとても魅力的な、素晴らしいお着物となっています。 こちらのお着物ですと、すかし織やすくい織などの軽めの八寸名古屋帯を合わされたり、夏のモチーフの手描きや友禅などの染めの名古屋帯を合わされたり、麻やからむし織などの織りの帯を合わされたり、科布や葛布などの自然布的な無地系の帯を合わされたりすると良いと思います。 そうした装いで、趣味のお集まりやお友達とのお食事会、観劇、コンサート、美術館、展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 ひんやりとした冷たい質感も心地よく感じられます。 爽やかな色使いの涼しげな模様が夏の装いを素敵に演出してくれそうな、とても素敵な大変おすすめの逸品です。 未着用品。 衿裏には化繊の絽の生地が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 おそらくご自宅で洗えるように、そうされたのかと思われます。 地の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 絣の色は鉄紺「和色大辞典 #101033」https://www.colordic.org/colorsample/101033 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:162.5 cm /4 尺 3 寸 0 分 裄丈:67 cm /1 尺 7 寸 7 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.5 cm /6 寸 5 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.3 cm /4 寸 0 分 褄下:75.8 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:33.3 cm /8 寸 8 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000037842
-
重要無形文化財宮古上布 白 麻の葉模様 単衣着物【中古】
¥418,000
沖縄本島から南西に約300kmに位置する宮古島で、苧麻の繊維から生まれる極細の糸で織られる宮古上布は、軽やかに風をはらんで、夏のお着物シーンを美しく彩ります。 昨年に引き続き、珍しい白地の宮古上布が入荷いたしましたので、ご紹介させていただきます。 一見白地に大胆な変り麻の葉模様が織り出されたシンプルなデザインに見えますが、淡いグレー味のあるベージュ・灰白色の地に、緯には約2mm幅の細縞が淡い水色・秘色色で織り出され、経には約4mmおきくらいに淡いベージュ・白橡色の縞が織り込まれて、麻の葉の柱になるような縦縞を挟むように少し明るい藍・紺鼠色の糸が配置され、それをベースにして大きな麻の葉模様の絣を構成した、大変手の込んだ凝った模様となっています。 経緯手績みの苧麻の糸によって織られたことによるニュアンスのある地の味わいと、綺麗な透け感が大変魅力的な素晴らしいお着物です。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにしたような友禅染めなどの麻の名古屋帯や、自然布的な凝った素材の無地系の帯、また紅型染や型絵染などの帯を合わされるのも良いと思います。 また、絽綴れや透かし織などの軽やかな帯を合わされたり、芭蕉布や八重山上布などの織りの帯を合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのお食事会、観劇やコンサート、講演会、展示会、お買い物などにお出かけされるのも素敵ですね。 白地の宮古上布の絣のタイプのものは20年以上前に生産がなくなってしまったといわれていますので、その点でも非常に希少性が高く、軽く涼しく着心地が良く、お洒落な雰囲気を持った、究極の夏の贅沢品といえる大変おすすめの逸品です。 衿裏には平織の麻が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 こちらのお着物は、2025年の春に越後で雪晒しをしております。 ❗❗❗全体的にはとても綺麗な状態ですが、下前の帯の下にかくれるところに、1カ所だけマッチ棒の先くらいの大きさのアクのようなものが見られます。 ご着用には問題ないと思われますが、その点をお値段に反映させていただいております。❗❗❗ 地の色は灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #ccc8ba」https://www.colordic.org/colorsample/ccc8ba 横縞の色は秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #b8c7cc」https://www.colordic.org/colorsample/b8c7cc 縦縞の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #ccbea3」https://www.colordic.org/colorsample/ccbea3 紺鼠「和色大辞典 #44617b」https://www.colordic.org/colorsample/44617b 絣の色は消炭色「和色大辞典 #524e4d」https://www.colordic.org/colorsample/524e4d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:161 cm /4 尺 2 寸 6 分 裄丈:68.2 cm /1 尺 8 寸 0 分 袖丈:51 cm /1 尺 3 寸 5 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.8 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:76.2 cm /2 尺 0 寸 2 分 袖巾:34.2 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000037620
-
滝沢宏平 重要無形文化財小千谷縮 無地 単衣着物【中古】
¥583,000
現在では幻といわれるほどに珍しく、滅多に出会うことのない、重要無形文化財の小千谷縮のお着物が入荷いたしましたので、ご紹介させていただきます。 2009年に越後上布と共にユネスコの無形文化遺産に登録された小千谷縮ですが、越後上布と同じく経緯ともに手績みの苧麻の糸が使われます。 手績みの苧麻の糸は、福島県の昭和村で採れた青苧(苧麻)を、非常に細く、髪の毛ほどの太さに手で裂いて、手で績み、長い1本の糸にしていきます。 その工程だけでも一反分の糸をつくるのに半年近くかかってしまうほど、大変な作業です。 経糸には1000本から1400本の糸が使われ、小千谷縮はそれに強い撚りをかけた緯糸を使って地機で織られます。 撚りがかかった糸を織るため、非常に神経を使う作業となりますし、もちろん卓越した技術を持った方にしかできないものです。そうして織られた布を、湯揉みして仕上げられますが、こと湯揉みによって独特の細かいシボが生まれます。 小千谷縮は江戸時代の中期に考案されたそうですが、大変涼しく着心地が良いことからとても好評で、販路は全国的に広がっていき、年間生産反数が30万にものぼった時期もあるそうです。 人口も、江戸より越後の方が多かった時代があると現地の方が話されていました。 それでも、40年前には150反あった越後上布の年間生産反数も「現在は20反を切るくらいくらいでしょうか」とお聞きして驚いてしまいましたが、重要無形文化財の小千谷縮はその中でも2反か3反になりますので、いかに希少性が高いかということがわかります。 たおやかな質感と少し張りのある光沢の良い生地は、手に載せると独特の気品のある透け感で、とても美しく目に映ります。 少し黄色味のある綺麗なベージュ・練色の無地となっていますので、帯は自由自在にいろいろなものを合わせていただけると思います。 季節のものをモチーフにしたような友禅染めの麻の名古屋帯や、紅型染や型絵染、更紗模様などの帯、透かし織や絽綴れの帯も良いですし、麻の織り柄の帯を合わされたり、芭蕉布や八重山上布などの帯を合わされたりと、幅広く合わせていただけると思います。 底光りするような綺麗な無地の輝きがとても魅力的で、身に着けることが嬉しく思えるような、独特の存在感のある、とても素晴らしい大変おすすめの逸品です。 衿裏には絽の麻の生地が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 身巾は、裾に向かって少し狭くなるようなスマート仕立てとなっています。 身丈を10cm出すことが可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 練色「和色大辞典 #e6d8b8」https://www.colordic.org/colorsample/e6d8b8 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:160(+10) cm /4 尺 2 寸 3 分 裄丈:67.5 cm /1 尺 7 寸 9 分 袖丈:47 cm /1 尺 2 寸 4 分 前巾:25 cm(裾は23.5cm) /6 寸 6 分(裾は6寸2分) 後巾:30 cm(裾は29.2cm) /7 寸 9 分(裾は7寸7分) 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:76 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:34 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:証紙、反端、タグ ◆商品コード:2020000037637
-
重要無形文化財越後上布 蘭の花模様 単衣着物【未着用品】
¥286,000
SOLD OUT
「苧麻」と呼ばれる、上布の原材料であるイラクサ科の植物からむしは、福島県の昭和村で栽培されています。 採取された青苧(苧麻)の糸は越後に運ばれ、そこで手で非常に細く裂いて、手で績んで1本の長い糸にされますが、それは本当に気の遠くなるような細かな作業となります。 そうしてできた手績みの苧麻の糸に、図案に沿って手括りで絣を括り、染めた糸を地機で手織りし、できあがった布を雪晒しするといった、60以上にも及ぶ工程を経てようやく越後上布は完成します。 現在では重要無形文化財の越後上布の年間生産単数は20反になるかならないかだと思いますが、30年くらい前までは100~200反くらいはつくられていたようで、苧麻の糸も豊富にあったといわれています。 その当時は良い糸を選んで織ることができたということですが、こちらはその時代のものと思われる、特別に糸が良い経緯手績みの苧麻で織られた、希少な越後上布のお着物です。 さらに、現在ではありえないような絵絣が織り出されています。 数年前に、この質感の糸で同じタイプの絵絣の鈴木苧紡庵さんの反物を扱ったことがありますが、それとよく似ていて、おそらくこちらも苧紡庵さんの作品ではないかと思われます。 いずれにしても、絵絣の越後上布が実現していることが凄いと改めて思えるような、そしてその美しい佇まいにうっとりとしてしまうような、素敵なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにしたような友禅染めの麻などの帯を合わされたり、紅型染や型絵染、更紗模様などの帯を合わされたり、絽綴れや透かし織などの帯を合わされたり、自然布的な凝った素材の無地系の帯を合わされたりするのも良いと思います。 こんな希少性の高い越後上布を普段着にされる贅沢感はとても素敵だと思います。 藍鼠色系で織り込まれた、のびやかな蘭の姿も涼しげで、スマートな着姿を演出してくれることと思います。 自然の麻の色がそのままに使われていて、ナチュラルな雰囲気もあり、重要無形文化財の越後上布ならではの透け感と質感がとても魅力的な、とても素晴らしい大変おすすめの逸品です。 未着用品。 衿裏には平織の麻が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 身丈を7cm出すことが可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は亜麻色「和色大辞典 #d6c4ab」https://www.colordic.org/colorsample/d6c4ab 絣の色は御召茶「和色大辞典 #43676b」https://www.colordic.org/colorsample/43676b 錆鼠「和色大辞典 #47585c」https://www.colordic.org/colorsample/47585c をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:163(+7) cm /4 尺 3 寸 1 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:52.2 cm /1 尺 3 寸 8 分 前巾:24.6 cm /6 寸 5 分 後巾:30.4 cm /8 寸 0 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:75.6 cm /2 尺 0 寸 0 分 袖巾:34.8 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000037613
-
杉山織物 小千谷ちぢみ 麻 大格子模様単衣着物【未着用品】
¥88,000
SOLD OUT
新潟県小千谷市は麻織物の産地として、とても長い歴史のあるところです。 重要無形文化財の小千谷ちぢみの発祥は、江戸時代に幕府に献上する麻織物の品質を各産地で競った時期があり、他の産地には出来ないようなものをつくるために、1200年ともいわれる歴史ある高品質の新潟の麻織物に、さらなる改良を加えて緯糸に強い撚りをかけたものを開発して出来上がりましたが、それが瞬く間に全国に広がってとても人気を呼び、需要の高いものとなりました。 その産地でその後も様々な研究・改良が繰り返され、その技術をもって上質なラミー糸を使って織られたものが、現在夏のお召し物として人気の高い小千谷ちぢみです。 こちらは少し黄色味のある淡いベージュ・練色のサラッとした地に、縦には少しだけ緑味のある薄茶・白橡色の太い縞が、横にはそれよりやや明るい薄茶・枯色の太い縞が織られ、交差するところは濃い目の薄茶・木蘭色になった大きめの格子の模様が織り出された、とてもお洒落な雰囲気の小千谷ちぢみの麻のお着物です。 弁慶格子を大きくしたようなモダンさのある模様が同系色の濃淡で表されていて、それぞれの四角の無地の部分には小千谷ちぢみならではのシボが際立って見られ、表情豊かな素敵なお着物となっています。 帯合わせはいろいろとお楽しみいただけると思いますが、季節のものをモチーフにしたような友禅染めの名古屋帯を合わされても良いですし、紅型染や型絵染、更紗模様などの帯を合わされたり、すくい織や透かし織の八寸名古屋帯を合わされたりするのも良いと思います。博多織の帯などを合わされるのも良いですね。 軽快に装って夏の街へお出かけいただきたいような、とてもモダンさの感じられる大変おすすめの一点です。 未着用品。 衿裏には絹の絽が、居敷当には絹の羽二重が使われたお仕立てとなっています。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 格子の色は木蘭色(もくらんじき)「和色大辞典 #c7b370」https://www.colordic.org/colorsample/c7b370 枯色「和色大辞典 #e0c99d」https://www.colordic.org/colorsample/e0c99d 白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #ccb88f」https://www.colordic.org/colorsample/ccb88f をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:164 cm /4 尺 3 寸 4 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.8 cm /1 尺 3 寸 2 分 前巾:24 cm /6 寸 3 分 後巾:30 cm /7 寸 9 分 衽巾:16 cm /4 寸 2 分 褄下:80.2 cm /2 尺 1 寸 2 分 袖巾:35.3 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:証紙 ◆商品コード:2020000037606
-
小千谷ちぢみ 麻 舛花色無地単衣着物【中古】
¥46,200
新潟県小千谷市は麻織物の産地として、とても長い歴史のあるところです。 重要無形文化財の小千谷ちぢみの発祥は、江戸時代に幕府に献上する麻織物の品質を各産地で競った時期があり、他の産地には出来ないようなものをつくるために、1200年ともいわれる歴史ある高品質の新潟の麻織物に、さらなる改良を加えて緯糸に強い撚りをかけたものを開発して出来上がりましたが、それが瞬く間に全国に広がってとても人気を呼び、需要の高いものとなりました。 その産地でその後も様々な研究・改良が繰り返され、その技術をもって上質なラミー糸使って織られたものが、現在夏のお召し物として人気の高い小千谷ちぢみです。 淡いグレイッシュな藍色・舛花色が玉虫色のような光沢をたたえてニュアンスのある色となった、素敵な無地の小千谷ちぢみのお着物です。 季節のものをモチーフにした染めの帯を合わされたり、自然布のような凝った織りの帯を合わされたり、盛夏には透かし織や羅織などの軽めの帯を合わされたりと、コーディネートの範囲も広いと思います。 デニムのような感覚でカジュアルに着こなされるのも良いですし、染めの帯などを合わせてエレガントに装われるのも良いと思います。 別でご紹介しております、 「縞に絣の模様 全通 麻八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/109573061 「ムラサキツユクサの模様 手描友禅 絽塩瀬夏名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/107708255 「桐山紫香 ツユクサの模様 手描麻夏名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/110256823 のような帯を合わせてお召しになるのも良いのではないでしょうか。 着心地の良さと、夏ならではの麻の小千谷ちぢみの質感がとても心地よく感じられるような、とても素敵な大変おすすめの一点です。 衿裏には平織の麻の生地が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 裄丈を3cm(袖巾を1cm)出すことが可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 舛花色「和色大辞典 #668291」https://www.colordic.org/colorsample/668291 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:164 cm /4 尺 3 寸 4 分 裄丈:66.5(+3) cm /1 尺 7 寸 6 分 袖丈:51.3 cm /1 尺 3 寸 6 分 前巾:25.3 cm /6 寸 7 分 後巾:29.8 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.3 cm /4 寸 0 分 褄下:76.6 cm /2 尺 0 寸 3 分 袖巾:34.5(+1) cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000037552
-
獅子狩文様地紋 紋紗 夏着物【中古】
¥77,000
綺麗な光沢のある生地で、角度によって微妙に色の変化が見られるため色の説明が非常に難しいですが、グレー味のある薄紫からピンク系の色に見えるような、とても美しいパールのような光沢のある紋紗のお着物です。 グレー味のあるとても淡い薄紫・薄梅鼠色の地に、桜色のような淡い白の糸で丸が取られた中に連珠文様が織り出され、さらにその中には「狩猟文」とも「獅子狩文」ともいわれる文様が織り出された、正倉院裂に由来する格調高さのある文様が表された、素晴らしいお着物です。 紋紗のお着物にもいろいろな文様がありますが、こちらは模様の大きさも中くらいでとても華やかさのあるものとなっていて、帯合わせによっていろいろなシーンにお召しいただけるのではないかと思います。 有職文様や名物裂的な夏唐織などの帯を合わされるのも良いと思います。 お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、レストランウェディングやパーティーなどにも良いでしょう。 絽綴れや紗などの袋帯や名古屋帯を合わせて、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 ニュアンスのある綺麗な色が、気品があり、そして程よく華やかな着姿を実現してくれるとことと思える、とても素敵な大変おすすめの一点です。 こちらはハイパーミシンと手縫いの併用でお仕立てをされています。 衿裏には絹の絽が、居敷当には絹のメッシュ(紗)が使われたお仕立てとなっています。 身丈を8cm出すことが可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は薄梅鼠「和色大辞典 #dcd6d9」https://www.colordic.org/colorsample/dcd6d9 模様の色は桜色「和色大辞典 #fef4f4」https://www.colordic.org/colorsample/fef4f4 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:162.5(+8) cm /4 尺 3 寸 0 分 裄丈:68.5 cm /1 尺 8 寸 1 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:27.5 cm /7 寸 3 分 後巾:32.5 cm /8 寸 6 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:77.7 cm /2 尺 0 寸 6 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000037491
-
本場夏琉球絣 壁上布 格子に絣模様単衣着物【中古】
¥53,900
濃い藍色に染められた糸で織られていますが、壁上布特有の玉虫のように紗がかかって少し白っぽく見える繊細な質感の生地に、灰青色とそれに挟まれた明るい藍色の糸で格子の模様が織られ、その中にはジンダマー(銭玉)と、農機具のカキジャー、フシグゥワー(星)などの模様が絣で織り出された、琉球絣らしい模様が素敵な単衣のお着物です。 上布は、本来は麻のお着物のことを指しますが、壁上布といわれるこちらのお着物は絹で織られています。 緯糸に独特の製法で強い撚りがかけられたチリチリとした張りのある生地で、土壁を触っているようなざらっとした感触があることから壁上布と呼ばれているようです。 非常に軽く、程よい透け感で夏の装いを素敵に演出してくれることと思える、素晴らしいお着物です。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにしたような染めの麻や生紬などの帯を合わされたり、絽綴れやすくい織、透かし織などの軽やかな帯を合わされたり、科布や葛布、麻系の自然布的な帯を合わされたりと、いろいろとお楽しみいただけそうです。 そういった着こなしで、お稽古事やお友達とのランチの会、観劇、コンサート、講演会やお買い物などにお出かけされると良いのではないでしょうか。 シックな色調の藍の色に白い襦袢が透けるのもとても綺麗だと思いますし、壁上布ならではの質感がとても素敵です。 沖縄らしい格子に絣の模様はどことなく工芸的な良さが感じられ、とても個性的でお洒落な夏の着こなしをお楽しみいただけそうな、大変おすすめの一点です。 衿裏には絹の絽が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 裄丈を2.5cm出すことが可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は藍鉄「和色大辞典 #393f4c」https://www.colordic.org/colorsample/393f4c 絣の色は銀鼠「和色大辞典 #afafb0」https://www.colordic.org/colorsample/afafb0 格子の色は灰青「和色大辞典 #c0c6c9」https://www.colordic.org/colorsample/c0c6c9 藍色「和色大辞典 #165e83」https://www.colordic.org/colorsample/165e83 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:163 cm /4 尺 3 寸 1 分 裄丈:66.4(+2.5) cm /1 尺 7 寸 6 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:25.4 cm /6 寸 7 分 後巾:30.2 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.8 cm /4 寸 2 分 褄下:77.8 cm /2 尺 0 寸 6 分 袖巾:34 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000037286
-
本場夏塩沢 エ霞の模様絣 単衣着物【中古】
¥52,800
夏塩沢は、塩沢紬や塩沢お召で有名な産地で、夏用のお召し物として明治時代に考案され、作り始められたものだそうです。 重要無形文化財の越後上布や、塩沢お召などを織ることができる高い技術を持った人々が、絹織物にその技術をいかして夏のお着物を作れないかということから生まれたようです。 経緯ともに駒撚りといわれる強撚糸で織られていますが、夏大島とは違う種類の糸を使っているため、夏大島ほどシャリ感がなく、少し柔らかさのある肌触りの良い質感となっています。 こちらは黒に近い濃い藍色の地に、びっしりと小さなカ絣が織り出されたところにエ霞が取られ、それもやはり小さな亀甲絣でうめられたり、地と同じ藍の無地で表されたりして、流れるようななめらかな雰囲気の模様となっています。 適度な張りとさらりとした質感で、着心地の良さそうな素敵な風情を醸し出しています。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにしたような染めの名古屋帯を合わされたり、紅型染や型絵染めなどの帯を合わされたりするのも良いと思います。 6月から、盛夏を通して秋口にもお召しいただけます。 6月の後半には、少し透け感があるような生地の染めの九寸名古屋帯や、軽やかな八寸名古屋帯を合わせていただくと良いと思います。 盛夏には麻素材の九寸名古屋帯、絽綴れや羅織などの八寸名古屋帯や、自然布などの凝った素材の名古屋帯なども良いのではないでしょうか。 そして秋口には秋草模様などの染めの九寸名古屋帯などを合わされるのも素敵ですし、グレーや浅葱色などの色のある長襦袢を合わせますと、より秋らしい着こなしお楽しみいただけると思います。 軽くさらっとして着心地が良く、手仕事の味わいが感じられる絣の模様にも高級感が感じられて、上質なカジュアルのお着物となった、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 衿裏には絹の絽が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 身丈を6cm、裄丈を1cm(袖巾を)1cm出すことが可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は鉄紺「和色大辞典 #0a1f33」https://www.colordic.org/colorsample/0a1f33 絣の色は紺鼠「和色大辞典 #385166」https://www.colordic.org/colorsample/385166 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:161(+1) cm /4 尺 2 寸 6 分 裄丈:65(+1) cm /1 尺 7 寸 2 分 袖丈:51 cm /1 尺 3 寸 5 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.6 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:76 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:33(+1) cm /8 寸 7 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000036906
-
波にうさぎと千鳥の模様 絞り染 絽縮緬附下着物【未着用品】
¥74,800
少しシャリ感があって、紬ちりめんに近いような絽織のちりめんの淡いピンク・一斤染色の生地に、上前から下前にかけて波の模様とそこに跳ねるうさぎの姿、その上を飛ぶ千鳥などが絞り染めで染め抜かれ、うさぎには江戸茶色が、千鳥には浅縹色や浅紫色などの淡い色の暈しが挿されて、ふんわりとした幻想的な雰囲気となった素敵な夏の附下のお着物です。 波うさぎは、吉祥文様としてよく使われる模様のひとつですが、「兎」という漢字が「免・まぬがれる」という漢字に似ていることから、悪運や厄を免れるといわれていたり、うさぎが多産であるため繁栄の象徴であったり、またその威勢よく波を飛び回る姿が飛躍を象徴する縁起物の図柄とされ、とんとん拍子に物事がうまく運ぶといった印象から、古くから人気のあるモチーフです。 さらに可愛らしい千鳥が上を飛んで、模様全体をにぎやかで華やぎのあるものとしています。 こちらのお着物ですと、夏唐織や絽や紗の袋帯などを合わせてお召しになると良いと思います。 ご結婚式の披露宴、式典、パーティーなどにお召しになるのも良いですし、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにも良いのではないでしょうか。 お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いと思います。 淡い綺麗なピンクに、絽や紗の淡色系の袋帯がスッと寄り添って、素敵な着こなしをお楽しみいただけることと思います。 絞りで染め抜かれたうさぎの白がとても清楚で美しく、赤いお目目が愛らしい表情になっていて、飛ぶ千鳥もカラフルに爽やかな雰囲気を醸し出した、全体的にもとても素敵な大変おすすめの一点です。 衿裏には絹の絽が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 袖のしつけ糸は外されていますが、掛衿にはしつけ糸があって、全体的にもとても良い状態で、おそらく未着用品と思われます。 身丈を8cm出すことが可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は一斤染(いっこんぞめ)「和色大辞典 #f5bfab」https://www.colordic.org/colorsample/f5bfab 絞りの色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 うさぎの色は江戸茶「和色大辞典 #cc9c7a」https://www.colordic.org/colorsample/cc9c7a 千鳥の色は浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #8fbdcc」https://www.colordic.org/colorsample/8fbdcc 浅紫「和色大辞典 #c4a3bf」https://www.colordic.org/colorsample/c4a3bf をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:162.5(+8) cm /4 尺 3 寸 0 分 裄丈:68 cm /1 尺 8 寸 0 分 袖丈:48.7 cm /1 尺 2 寸 9 分 前巾:23.5 cm /6 寸 2 分 後巾:29.5 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:76.5 cm /2 尺 0 寸 2 分 袖巾:34.2 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000036876
-
栗山吉三郎 鳥と唐花の模様 京紅型 ちりめん単衣着物【未着用品】
¥63,800
SOLD OUT
南久ちりめんの鬼古代という上質なちりめんの生地が、淡いグレー味のあるベージュ・亜麻色に染められ、複雑な唐花と可愛らしい小鳥の模様が白く型で染め抜かれ、部分的にいろいろな色で彩色された、とてもお洒落な栗山吉三郎さんの京紅型の小紋の単衣のお着物です。 沖縄の紅型の大胆さを基礎に、京都の染料、顔料を使いながら違った形で染め、ひとつの世界を築いてこられた栗山工房では、図案から型彫り、糊置き、地入れ、彩色、そして染めから仕上げまで一貫した手作業をすべて工房で行う事によって、独特の個性を持った作品が生み出されます。 そしてそのデザインや色使いのお洒落さで、長年に渡ってお着物ファンから高い人気を得ています。 こちらはグレー味のあるベージュの地に、白抜きで描かれたバティックのような唐花の模様が全体に爽やかな雰囲気となっていて、鳥やお花の一部が藍鉄色や老竹色、濃紅色などの顔料で彩色され、とても活き活きとして素敵なアクセントとなったお洒落な小紋のお着物です。 こちらのお着物ですと、無地系の凝った織りの八寸名古屋帯などを合わされるのも良いですし、間道や吉野格子、めがね織などのシンプルな帯を合わされるのも良いと思います。 すくい織や綴れ織などのポイント柄の帯を合わされるのも良いのではないでしょうか。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのお食事会、観劇、コンサート、講演会や展示会、美術館、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 しっかりとしたちりめんの生地なので、単衣でお召しになっても安心だと思います。 京紅型ならではのメリハリの感じられる素敵な模様がお洒落な着こなしを演出してくれそうな、大変おすすめの一点です。 絹の衿裏が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 身丈を8cm、裄丈を2.5cm出すことが可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は亜麻色「和色大辞典 #b3a48f」https://www.colordic.org/colorsample/b3a48f 唐草の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 模様の色は藍鉄「和色大辞典 #393f4c」https://www.colordic.org/colorsample/393f4c 老竹色「和色大辞典 #4e663d」https://www.colordic.org/colorsample/4e663d 濃紅(こいくれない)「和色大辞典 #801a33」https://www.colordic.org/colorsample/801a33 紫鳶「和色大辞典 #4d343c」https://www.colordic.org/colorsample/4d343c をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:162(+8) cm /4 尺 2 寸 9 分 裄丈:66.5(+2.5) cm /1 尺 7 寸 6 分 袖丈:51 cm /1 尺 3 寸 5 分 前巾:24.6 cm /6 寸 5 分 後巾:31 cm /8 寸 2 分 衽巾:15.3 cm /4 寸 0 分 褄下:79 cm /2 尺 0 寸 9 分 袖巾:34 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000036487
-
雪輪の模様 塩沢お召 単衣着物【未着用品】
¥38,500
SOLD OUT
象牙色のシャリっとした質感の地に、雪輪の模様が小さな絣の集合で織られ、それが紅消鼠色の濃い紫から紫鳶色、浅紫色へとグラデーションのように濃淡で表されて、全体が淡いピンクに見えるほどの密度になった、素敵な塩沢お召の単衣のお着物です。 全体的に紫味のある淡いピンクに見えるように雪輪の模様の絣がびっしりと織り込まれているところなど、塩沢お召特有の絣の構成と色使いも魅力的な、着心地も良さそうな手触りのお着物となっています。 越後上布の産地としても有名な塩沢の地方で、350年ともいわれる歴史を持つ塩沢の織物は「塩沢お召」と呼ばれて人々に愛され続けてきました。 生糸を使用して強い撚りをかけた緯糸が特徴で、通常の反物より広い幅に織り、織り上がった布を丁寧な湯もみの作業でちぢませていきますが、その際に撚りが戻る力で独特の「シボ」が生まれます。 その肌触りと弾力性から非常に着心地が良く、それが塩沢お召が日常のお召し物として、く長く好まれてきた理由のひとつとかもしれません。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせていただけると思います。 単衣のはじめの頃には、お洒落袋帯や染めの九寸名古屋帯などを合わされるのも良いと思いますし、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な名古屋帯などを合わされるのもお洒落で良いと思います。 その後のシーズンには、薄手の九寸名古屋帯、透かし織や絽塩瀬などの夏用の帯を合わされるのも良いと思います。 弾力性もあって着心地も良く、お洒落な色使いで、初夏の街へ颯爽とお出かけされるのに最適なお着物だと思える、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 衿裏には絹の羽二重が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 証紙等がついていないことと、Mサイズでやや小さめであることなどから、大変お値打価格とさせていただいております。 身丈を5cm出すことが可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 絣の色は紅消鼠「和色大辞典 #524748」https://www.colordic.org/colorsample/524748 紫鳶「和色大辞典 #5f414b」https://www.colordic.org/colorsample/5f414b 浅紫「和色大辞典 #c4a3bf」https://www.colordic.org/colorsample/c4a3bf をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:161(+5) cm /4 尺 2 寸 6 分 裄丈:65 cm /1 尺 7 寸 2 分 袖丈:48.8 cm /1 尺 2 寸 9 分 前巾:27.4 cm /7 寸 2 分 後巾:31.4 cm /8 寸 3 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:72 cm /1 尺 9 寸 0 分 袖巾:33 cm /8 寸 7 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000036463
-
明石ちぢみ 縞に斜め模様絣 単衣着物 明石縮伝統技術保存会 大島又治 【中古】
¥77,000
明石ちぢみは元々、播州明石(兵庫県)のひとりの女性によって考案されたものが全国に広まり、流れ伝わる中、十日町で越後ちぢみと出会い、19世紀の初めに絹と麻で織った透綾織(すきやおり)が誕生し、その後には絹の強撚糸で織る技術の研究と開発が進められ、明石ちぢみとして完成していったそうです。 大正から昭和の初期には一世を風靡して、非常に人気の高い夏のお召し物としてもてはやされ、当時の美人画などにもよく描かれていることからもそれがわかるようです。 戦後の高度成長の時代に一時期姿を消しそうになったこともあったようですが、それに心を痛めた人たちの手によって、幻のちぢみといわれた明石ちぢみは蘇りました。 経緯とも撚りの強い糸で織られたものを、湯揉みしてシボを出す技法で作られることから少し伸縮性もあるため、着心地の良さには定評があります。 しなやかながら、弾力性のある独特の質感と程よい透け感が魅力で、夏のお召し物としてお着物ファンにも根強い支持を受けているもののひとつです。 こちらは明石ちぢみらしいさらりとした質感の黒の地に、1本か2本の薄花色と潤色の糸で非常に細い縞が織り出され、それと同じ色の絣が斜めの縞模様を表す配置に織り込まれた、とてもシャープな印象の素敵なお着物です。 斜めに並んだ絣模様の、絣足の消えるようなところにも味わいがあり、それが並んでまた違った斜めの縞模様を構成しているところもとてもお洒落な雰囲気となっています。 あまり透け感も強くありませんし、最近の気候ですと、もうすぐにお召しいただけると思います。 季節のものをモチーフにした染めの名古屋帯やシンプルな織りの名古屋帯などを合わせて、お稽古の会やお食事会、観劇、コンサート、またお友達とのお集まりなど、様々な場面にお召しいただくと良いと思います。 盛夏には、絽綴れや透かし織の八寸名古屋帯、羅の名古屋帯などで涼しげに装われるのも良いですね。 独特の伸縮性のある生地のシャリっとした気持ちの良い質感と、格好良くお洒落な絣模様が夏の装いを素敵に演出してくれそうです。 秋口には色のある長襦袢などを合わせて、雰囲気を変えられるのも良いと思います。 季節も長く着心地も良く、独特のお洒落さを持った大変おすすめの一点です。 衿裏には絹の絽が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 寸法がやや小さめで、袖丈が現状以上出ないため、少々お値打価格となっています。 このままのサイズでお召しいただける方には大変お買い得なお品物です。 身丈を8cm、裄丈を2.5cm出すことが可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 縞と絣の色は薄花色「和色大辞典 #7891ab」https://www.colordic.org/colorsample/7891ab 潤色「和色大辞典 #c8c2be」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2be をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:161(+8) cm /4 尺 2 寸 6 分 裄丈:65.8(+2.5) cm /1 尺 7 寸 4 分 袖丈:47.3 cm /1 尺 2 寸 5 分 前巾:26.3 cm /7 寸 0 分 後巾:30.7 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:82.6 cm /2 尺 1 寸 9 分 袖巾:33 cm /8 寸 7 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000036289
-
テッセンのお花の模様 楊柳附下 単衣着物【中古】
¥74,800
SOLD OUT
少しだけピンク味のあるグレーベージュ・枯野色の楊柳の生地に、上前から下前にかけてヒメウツギのお花が咲いて、それに絡むように大きな藤鼠色のお花をつけた鉄線が蔓を伸ばして咲く様子が手描きの友禅で表された、これからの季節にぴったりな、とてもお洒落な単衣の附下のお着物です。 鉄線のお花は藤鼠色に色付けされ、銀駒糸などで手刺繍も施されて凛として美しく、ヒメウツギの小さなお花には可憐さが感じられ、そのふたつがうまく絡み合って上品な華やかさを醸し出しています。 この時期の単衣の附下としては、程よいボリューム感のある珍しいお着物と思われます。 葉の部分は胡粉で色付けされて白が際立ち、お花とのコントラストがとても綺麗で、爽やかな印象の素敵なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、錦織や唐織などの袋帯と合わせてご結婚式の披露宴や式典、パーティー、お食事会などにお召しになると良いと思います。 また、有職文様や名物裂的な文様の袋帯などを合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、観劇や音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 少しシーズンが進みましたら、3シーズン的な帯や紗や絽の帯を合わされても良いと思います。 涼しげで爽やかな色使いが魅力的で、手描きの友禅ならではの高級感が感じられるような、気品のあるとても素晴らしい大変おすすめの一点です。 衿裏には絹の絽が使われていて、居敷当はつていないお仕立てとなっています。 パールトーン加工が施されています。 身丈を8cm出すことが可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は枯野色「和色大辞典 #d4c9c7」https://www.colordic.org/colorsample/d4c9c7 花の色は藤鼠「和色大辞典 #a6a5c4」https://www.colordic.org/colorsample/a6a5c4 葉の色は水浅葱「和色大辞典 #b8cccb」https://www.colordic.org/colorsample/b8cccb 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:160.5(+8) cm /4 尺 2 寸 5 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.6 cm /6 寸 5 分 後巾:29.5 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:79.7 cm /2 尺 1 寸 1 分 袖巾:34.8 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000036258
-
日本工芸会正会員 山岸幸一 最上紅花染 縞に横段模様単衣着物 三越扱【中古】
¥330,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00028 にて販売予定の商品です。 少し弾力と張りのあるサラッとした紬地のお着物ですが、なんといっても澄んだ紅花染の淡いピンク・薄紅色の美しさが目を引きます。 ベースになっている練色の糸は、春来夢の糸を使われているのではないかと思われ、全体を優しい雰囲気に包んでいて、紅花染のピンクが引き立つように入れられた秘色色や淡い薄茶・白茶色などの存在で、縦縞の模様に素敵な奥行きが感じられます。 そして、横段には少し濃い茶・焦茶色や黒、浅縹色、茶鼠色などが飛び飛びに配置されて、全体をリズミカルな模様にすることに貢献しているようです。 その美しい作品に出会うたびに毎回新鮮な驚きを覚えますが、それは山岸さんが決して手を抜く事なく、手間と時間を惜しまずに普遍的で伝統的な草木染の技法を駆使しながらも、常に新しいことにチャレンジされているからでしょうか。 満足できる発色になるまで何年もかけてその草木の染料で染めを重ね、色を育て、糸を慈しみ、完成した糸のみを使って作品を織られるそうですが、それを聞くだけでも作品に注がれる情熱と愛情を感じられます。 特にこの綺麗な紅花の冴えた美しいピンク色は、1年で一番寒い2月の早朝に染められ、赤崩山から流れる雪解け水で晒されることによって生まれるそうです。 そういった手仕事の積み重ねによって生まれる山岸さんの作品にはどこかロマンを感じられて、ワクワクするような魅力があります。 こちらのお着物は適度な張りと弾力性がありますので、単衣の時期に着心地も良くお召しいただけるのではないかと思います。 帯はいろいろなものを合わせられると思いますが、季節のものをモチーフにしたような友禅染めの名古屋帯なども良いですし、すくい織や綴れ織のようなポイント柄の帯を合わされたり、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 いろいろと想像するだけでも楽しく思えるような、素敵なお着物です。 こちらともう一点ご紹介している帯は、証紙等はございませんが、元の持ち主の方から三越の山岸さんの展示会でお求めになったと伝え聞いており、またこれほどの草木の美しさの溢れたものは珍しく、作風的にも山岸さんの作品に間違いありませんので、そう判断させていただきました。 そのため大変お値打ち価格とさせていただいております。 草木染の神髄ともいえるような、手工芸の味わいと魅力に溢れていて、着るほどに愛着がわいて、長くご愛用いただけると思える、とても素晴らしい大変おすすめの逸品です。 衿裏と居敷当に絹の羽二重が使われた単衣のお仕立てとなっています。 身丈を10cm出すことが可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 縦縞の色は秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #abced8」https://www.colordic.org/colorsample/abced8 薄紅「和色大辞典 #f0908d」https://www.colordic.org/colorsample/f0908d 白茶「和色大辞典 #ddbb99」https://www.colordic.org/colorsample/ddbb99 横縞の色は焦茶「和色大辞典 #6f4b3e」https://www.colordic.org/colorsample/6f4b3e 浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #84b9cb」https://www.colordic.org/colorsample/84b9cb 黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 茶鼠「和色大辞典 #a99e93」https://www.colordic.org/colorsample/a99e93 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:161(+10) cm /4 尺 2 寸 6 分 裄丈:69.3 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.5 cm /6 寸 5 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:78 cm /2 尺 0 寸 6 分 袖巾:34.8 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000036128
-
日本工芸会正会員 樋口隆司 「涛声」 湯揉み絹ちぢみ 単衣着物【中古】
¥198,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00028 にて販売予定の商品です。 小千谷市は苧麻を使用した麻織物から真綿紬の絹織物まで、千年以上の伝統を誇る織物の産地です。 「ちぢみ布」と言えば小千谷のことをさしているくらい知名度も高く、長きに渡りそして全国的にも広く愛され続けています。 そして昭和30年には国の重要無形文化財に指定されています。 その伝統と技法を作品に生かし、情緒豊かに雪国の四季を表現される樋口隆司さん。 「花・風・月・雪」などをモチーフにして、遊び心のあるデザインを、盛り込まれて個性のある作品を発表されてきました。 日本伝統工芸展でもその評価は高く、そしてお着物ファンからもその着心地の良さと優れたデザインで、多くの支持を得ています。 こちらは非常に細い絹のちぢみの糸を使って織り出され、それをぬるま湯の中で手で湯揉みして縮ませてシボを作るという技法でつくられた、樋口さんが考案された湯揉み絹ちぢみの作品です。 手に取ると、うっとりとするほどのやわらかさと軽やかさを感じられる極細のちぢみの糸で織られた生地に、流れのある絣縞の模様が綺麗な藍味のある紫・褐色で織られ、境目には緑青色が置かれた、躍動感の感じられるような素晴らしいお着物です。 雪深い小千谷の地も、春が来て暖かくなると、降り積もった雪がとけていっせいに川に流れ込み、勢いの良い流れになるそうです。樋口さんはその川の流れの音を聞いて、それを表現されたくて「涛声」というこちらの作品がうまれたということです。 樋口さんが生み出された湯揉み絹ちぢみのお着物は、4月後半から、盛夏を通して9月後半までお召しいただけます。 ご着用期間が長いことも魅力のひとつです。 シャープな流れのあるリズミカルな絣の模様が大変美しく、着るたびに背筋が伸びるような嬉しい緊張感を持つ、洗練された都会的なお着物といえるのではないでしょうか。 それでいてやわらかいちぢみの絹に包まれる心地良さは離れがたく、両方の魅力をあわせ持っていてとても悩ましい素敵な作品です。 この機会に是非一度、樋口さんの絹のちぢみの素晴らしい質感をご体感いただきたい、大変おすすめの逸品です。 衿裏には絹の羽二重が使われていて、居敷当はついていない単衣のお仕立てとなっています。 身丈を6cm出すことが可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 絣の色は褐色(かちいろ)「和色大辞典 #4d4c61」https://www.colordic.org/colorsample/4d4c61 緑青色「和色大辞典 #47885e」https://www.colordic.org/colorsample/47885e をご参照下さい。 【樋口隆司】 1948年 新潟県に生まれる 1989年 「世界の麻」展 1990年 第37回日本伝統工芸展入選その後も各賞を受賞 1991年 松屋銀座にての個展をはじめ各地での個展を開催 2004年 新潟県中越地震復興祈念個展「星に願いを」織展 2006年 第1回新潟県伝統工芸展優秀賞受賞 「フェニックス」 2007年 第54回日本伝統工芸展入選 「不死鳥」 2016年 第10回新潟県伝統工芸展正会員賞受賞 「はつなつの風」 2016年 「小千谷縮・軌跡」展 ◆サイズ 身丈:164(+6) cm /4 尺 3 寸 4 分 裄丈:71.2 cm /1 尺 8 寸 8 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.4 cm /6 寸 5 分 後巾:30.8 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:81.2 cm /2 尺 1 寸 5 分 袖巾:35.8 cm /9 寸 5 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000035992
-
手紡ぎ木綿手織 白絣 単衣着物【お仕立て替え済】
¥121,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00028 にて販売予定の商品です。 手で触れると、ふんわりとした手紡ぎの木綿の風合いがたまらなくやさしく伝わってくるようで、それだけでも大変魅力的ですが、さらに手括りの絣で染められた風車のような模様と、矢印のような松葉のような模様が織り出され、しっとりとした手仕事の味わいを醸し出す、素敵な木綿の単衣のお着物です。 白い部分が多いということは、手括りで色止めをする面積が多くなるということで、非常に手間がかかり、また失敗が許されないということにもなるため高い技術を要します。 いずれにしても、これほどの量の木綿を手紡ぎで紡がれていることにも驚かされますので、しかるべき作家作品だと思われますが、判明しないため大変お値打価格となっております。 いつまでも手で触れていたい、ふんわりとした木綿の風合いに、引き付けられるような魅力を感じられる素敵なお着物です。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせていただけると思いますので、お出かけ先やその日の気分で楽しく装われると良いのではないでしょうか。 型絵染や紅型染、更紗模様などの帯を合わされるのも良いですし、格子や縞模様などの手織りのざっくりとした風合いの帯を合わされたり、無地系の自然布的な帯を合わされたりすると良いと思います。 半幅帯などで軽快に装われるのも良いかもしれません。 そういった装いで、お友達とのランチの会やコンサート、講演会、展示会、お買い物などへお出かけされるのも良いですね。 単衣のお仕立てでとても着心地が良さそうで、きっと愛着がわいて、長くご愛用いただけることと思える、大変おすすめの逸品です。 お仕立て替え済。 衿裏と居敷当には絹の羽二重を使ってお仕立てをしております。 地の色は象牙色「和色大辞典 #fffbed」https://www.colordic.org/colorsample/fffbed 絣の色は鉄紺「和色大辞典 #101033」https://www.colordic.org/colorsample/101033 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:160.5 cm /4 尺 2 寸 5 分 裄丈:69.5 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.5 cm /6 寸 5 分 後巾:30.7 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:78.2 cm /2 尺 0 寸 7 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:残布 ◆商品コード:2020000036074
-
浦野範雄 尾長鳥文様 東京友禅訪問着 袷着物【中古】
¥187,000
その作品は何年経っても高い人気を誇る浦野理一さんは、日本の伝統的な染織品を広い範囲に渡り長年研究を続けられ、その著書も大変数多く、写真付きの図録などは現在でも楽しく見ることができます。 またそれを基にした独特の視点で復元をされ、昭和の良い時代に各界有名人をはじめとする多くの着物ファンに支持され、マスコミにも多く掲載されて広く人気を集めました。 こちらはその浦野理一氏のご子息で、お父様の作風の流れを汲みながら、ファンの心に響くような素敵な作品を発表される、浦野範雄さんの羽ばたく鳥を描いた東京友禅の訪問着のお着物です。 浦野さんの作品ならではのしっかりとした張りのある縮緬地がグレー味のある緑・青鈍色に染められ、上前には金彩で雲取りの模様が取られ、そこに尾の長い優雅な雰囲気の鳥と、棕櫚(シュロ)の葉のようなものが手描きの友禅で描かれ、綺麗な青味のある紫・濃鼠色と胡粉色の暈しに染められたり、葉は紅鬱金色で染められたりした、上品な華やかさを持ったお着物となっています。 東京友禅ならではのくっきりとした模様はメリハリがあって格好良く、地の濃鼠色の緑と鳥の紫とのコントラストもとても素敵で、やはり他では見られないような個性となっています。 こちらのお着物ですと、錦織や唐織などのフォーマル色のある袋帯を合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにご出席されるのも良いと思います。 また、名物裂的な文様や有職文様などの帯や、間道手の帯などで、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事の会や観劇、芸術鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 上質なお着物であることが全面に溢れて、素敵な個性も演出してくれる、とても素晴らしい大変おすすめの逸品です。 抱き茗荷の暈しの縫い紋がひとつ入れられています。 身丈を8cm出すことが可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は青鈍(あおにび)「和色大辞典 #526655」https://www.colordic.org/colorsample/526655 鳥の模様は濃鼠「和色大辞典 #3c2e4d」https://www.colordic.org/colorsample/3c2e4d 胡粉色「和色大辞典 #fffffc」https://www.colordic.org/colorsample/fffffc 葉の色は紅鬱金(べにうこん)「和色大辞典 #cb8347」https://www.colordic.org/colorsample/cb8347 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:162(+8) cm /4 尺 2 寸 9 分 裄丈:69.3 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:50 cm /1 尺 3 寸 2 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:78 cm /2 尺 0 寸 6 分 袖巾:35.2 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035664
-
青戸柚美江 「湖畔風景」 出雲織 絵羽附木綿単衣着物 青山みとも扱【中古】
¥462,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00028 にて販売予定の商品です。 昭和の前半頃までは全国各地で、その土地の気候風土に合わせた養蚕や木綿、麻の栽培が盛んに行われ、それから採った糸に藍染めをし、機織りをするといったことが日常的に行われていました。 特に機織りは農家の女性の現金収入の手段であったため、家計を支える強い柱のひとつとなっていたようです。 山陰地方の出雲でもそういった営みが行われていたようですが、その中でも青戸柚美江さんは大家族を支えるためとはいえ、並大抵ではないご苦労をされ、そのご苦労の中でもエネルギッシュに創作活動を長年続けてこられました。 向上心と向学心からでしょうか、他人がやらないことにも常にチャレンジされ、他人が真似できないようなものづくりをするといった精神から次々と生み出された作品には、伝統の技術に沿った本物が持つ力と、青戸作品ならではの個性と、心の温まるような優しさと、常にフレッシュな出雲の空気と光を感じさせられます。 何度か出雲の青戸さんをお訪ねしてお話を伺う機会がありましたが、個性的な作品のデザインは、近くの山々や湖などの風景だったり、工房の前に咲く草花だったり、ふと目にした雑誌の1ページだったりするそうで、常にアンテナを張られているからこそいろいろなものがヒントになるのだと思いました。 こちらの作品も、工房の近くにある湖畔から見られた風景を表されたものではないかと思います。 湖面を綺麗なグラデーションで表現され、遠くに小舟が浮かんでいたり、手前には松林が並んでいたりといった、青戸ワールドが広がった素晴らしい作品です。 今年で98歳になられる青戸さんは、現在は作品をおつくりにはなっていないと思いますが、こちらは全盛期ともいえる時期に織られたと思われる力強い作品です。 青戸さんは大作には天蚕の糸を織り込まれますが、こちらのお着物のグレーの部分にもたくさん天蚕の糸が織り込まれていて、作品への意気込みと愛着が感じられます。 こんな個性的で芸術性のある作品を、藍染の木綿で表現される青戸さんの作家さんとしての力量に改めで感動を覚えます。 こちらのお着物ですと、まずは無地系のざっくりと織られた自然布的な帯を合わされるのも良いかもしれませんし、すくい織や綴れ織のような帯を合わされたり、間道や吉野格子のような帯を合わされたりすると良いと思います。 青戸さんのこういった大作は、力強いのですが、藍染の木綿ということもあり、実際にお召しになりますとすんなりと肌に馴染むように綺麗に収まります。 それがまた青戸さんの作品の魅力ともいえます。 個性的だけれど着る人を包み込むような温かさがあり、作品が独り歩きしないという配慮が感じられます。 とても元気をもらえそうな、手仕事のぬくもりと愛情のようなものが感じられる、とても素敵な大変おすすめの逸品です。 衿裏には絹の羽二重がつけられていて、居敷当はつけられていない単衣のお仕立てとなっています。 身丈を8cm出すことが可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 濃藍「和色大辞典 #0a1633」https://www.colordic.org/colorsample/0a1633 深縹(こきはなだ)「和色大辞典 #263966」https://www.colordic.org/colorsample/263966 秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #8daab3」https://www.colordic.org/colorsample/8daab3 灰青「和色大辞典 #c0c6c9」https://www.colordic.org/colorsample/c0c6c9 銀鼠「和色大辞典 #afafb0」https://www.colordic.org/colorsample/afafb0 をご参照下さい。 【青戸柚美江】(あおとゆみえ) 昭和2年、鳥取県米子市生まれ 19歳で島根県安来市の青戸家に嫁ぐ 生まれ故郷の伝統の弓浜絣をもとに、創作性や芸術性の高い木綿のきものを織り始める 一方、出雲の織物の研究、復興にも心を砕く 第41回日本伝統工芸中国支部展鳥取県知事賞などを受賞 ◆サイズ 身丈:164(+8) cm /4 尺 3 寸 4 分 裄丈:69.6 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:48.7 cm /1 尺 2 寸 9 分 前巾:24.7 cm /6 寸 5 分 後巾:29.5 cm /7 寸 8 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:79 cm /2 尺 0 寸 9 分 袖巾:35.7 cm /9 寸 4 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:出雲織の紙 ◆商品コード:2020000035633
-
本郷孝文 変市松綾織 縞模様袷着物【未着用品】
¥330,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00028 にて販売予定の商品です。 綾織になっていることで上品な光沢が現れ地色の白茶色を美しく輝かせているような、手元で見ていてもうっとりとしてしまうような素晴らしい織物です。 小さな四角と長四角のブロックに綾織をされて、縦縞に織り込まれた浅縹色と藍鉄色の濃淡が市松のような配置になって、複雑でニュアンスのある縞模様を織り成しています。 シンプルでありながらも奥行きの感じられる、素敵なデザインを織りで実現される本郷孝文さんの作家さんとしての実力を、改めて感じられるようなお着物となっています。 昭和の民藝運動に関わられ、柳悦孝さんや白洲正子さんとの交流の中、織物を民間の芸術品としてのレベルに高める事に貢献された本郷大二さん。 そのお父様である大二さんの後を継がれ、柳悦博さんを師と仰ぎ、用の美を基本とした工芸的な素晴らしい数々の作品を作り続けていらっしゃる本郷孝文さんの手織紬の作品です。 ふっくらとした信州紬の糸が草木で染められ、織り成す模様は美しい光沢を放ち、いつまでも触れていたいと愛おしく思えるような、愛着を感じられる不思議な魅力に溢れています。 染織品であると同時に工芸品であることを改めて感じられます。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせて、着こなしをお楽しみいただけると思います。 型絵染や紅型染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされるのも良いですし、季節のものをモチーフにしたような友禅染めの名古屋帯なども合いますし、すくい織や綴れ織などのポイント柄の帯も良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりや同窓会、お友達とのお食事の会、観劇、コンサートや講演会、美術館、展示会などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 ほんのりとした光沢がとても上品で、柔らかい白茶色に藍染の市松がとても素敵に並ぶ様子がたまらく魅力的な、大変おすすめの逸品です。 裄丈を1.5cm出すことが可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は白茶「和色大辞典 #ddbb99」https://www.colordic.org/colorsample/ddbb99 縞の色は浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #74a3b3」https://www.colordic.org/colorsample/74a3b3 藍鉄「和色大辞典 #3d4a66」https://www.colordic.org/colorsample/3d4a66 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:164.5 cm /4 尺 3 寸 5 分 裄丈:67.4(+1.5) cm /1 尺 7 寸 8 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:23.6 cm /6 寸 2 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:79.6 cm /2 尺 1 寸 1 分 袖巾:34.3 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035978
👇アプリのダウンロードはこちらから👇
【AppStore】
https://apps.apple.com/jp/app/id661263905
【GooglePlayストア】
https://play.google.com/store/apps/details?id=in.thebase.base
👇「かわの屋」フォローはこちらから👇
https://thebase.in/to_app?s=shop&shop_id=kawanoya-buyshop-jp&follow=true
※アプリや通知設定については端末や設定によって異なるため、当店ではお答えできかねます。
詳細は↓下記リンク内↓の「Pay IDアプリについて」をご覧ください。
https://help.thebase.in/hc/ja/sections/4410377875865
古物営業法の規定に基づく表記
取得者名:株式会社インプロヴァイズ
公安委員会名:東京都公安委員会
古物商許可番号:第301060909666号