✨✨✨新着商品✨✨✨
-
藤の花の模様 手描友禅に刺繍訪問 単衣着物【未着用品】
¥58,300
ほんの少しだけグレー味を感じるような淡いベージュ・白橡色のシボのあるちりめん地に、裾と袖には赤味のあるグレー・茶鼠色と象牙色の綺麗な暈しが入れられ、そこに藤棚から枝垂れるように咲く藤のお花が手描きの友禅でたおやかに描かれています。 お花は紫紺色の濃淡で色付けされ、上前には手刺繍も施され、金糸も散らされて、華やかな雰囲気で季節を彩るような素敵な訪問着の単衣のお着物です。 藤のお花の優美さと華やかさが手描きの友禅でたっぷりと描かれていますが、藤棚が描かれていることで構図にどこか安定感のあり、上前から左肩に伸びた蔓やところどころに枝を伸ばしている様子などには臨場感が感じられます。 簪のように枝垂れた美しいお花は、濃い紫色と淡い紫色、そして白いお花とに染められて、とても優雅で風情のある模様となっています。 関東では亀戸天神さんの藤のお花が有名で、季節になりますとたくさんの人が訪れてにぎわいますが、藤のお花の綺麗さは咲き揃った姿がとても幻想的で、古くから身近に愛されてきたお花だということがわかるような気がします。 こちらのお着物ですと、錦織や唐織などのボリューム感のある帯を合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにご出席されるのも良いと思います。 単衣ですので、お召しになる時期によっては3シーズン的な軽めの帯で、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 春から初夏にかけてのフォーマルな装いに、友禅ならではの気品と華やかさを兼ね備えた、お誂え感のあるとても素敵な大変おすすめの一点です。 友禅の模様に合わせた、暈しの洒落紋のような綺麗な下り藤の縫い紋がひとつ入れられています。 身丈を7cm、裄丈を1.5cm(袖巾を0.5cm)、袖丈を3cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は麹塵(きくじん)「和色大辞典 #6e7955」https://www.colordic.org/colorsample/6e7955 胴の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #b3a282」https://www.colordic.org/colorsample/b3a282 胡桃染「和色大辞典 #a58f86」https://www.colordic.org/colorsample/a58f86 誰が袖の色は紫鳶「和色大辞典 #5e3945」https://www.colordic.org/colorsample/5e3945 紅檜皮(べにひはだ)「和色大辞典 #7b4741」https://www.colordic.org/colorsample/7b4741 苔色(こけいろ)「和色大辞典 #5c663d」https://www.colordic.org/colorsample/5c663d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:158.5(+7) cm /4 尺 1 寸 9 分 裄丈:66.6(+1.5) cm /1 尺 7 寸 6 分 袖丈:47.3(+3) cm /1 尺 2 寸 5 分 前巾:23.7 cm /6 寸 3 分 後巾:30.6 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:76 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:33.3(+0.5) cm /8 寸 8 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035008
-
【SALE セール 50%OFF】暈し染めに桜吹雪の模様 小紋 袷着物【未着用品】
¥27,500
50%OFF
50%OFF
SOLD OUT
ひび割れのような、雨上がりの石畳のような地模様のある生地が淡い薄緑・山葵色に染められて、それよりさらに淡く白に近い薄緑・柳鼠色の暈しが縦縞のように大きく入れられ、小さな桜の花びらが流れるように舞い落ちているような、なんともいえない風情のある素敵な小紋のお着物です。 桜の花びらは生成り色に染め抜かれたものと、納戸色の青いもの、金で線を引かれたような模様のものと変化が感じられ、風にのって舞う様子がとても綺麗です。 その花びらが舞う斜めの線と、縦縞のように表された暈しの線とが交差して、まるで光が射しているようにホワッと明るくなっているのもとてもお洒落な雰囲気です。 こちらのお着物ですと、名物裂的なものや有職文様などの帯を合わせて、和のお稽古事にお召しになるのも良いと思います。 また綴れ織やすくい織などのポイント柄の帯を合わされたり、染めの名古屋帯、間道や吉野格子などの帯を合わされたりするのも良いと思います。 無地感覚のお着物ですので、お出かけ先や用途によって帯合わせを変えられて、いろいろなシーンにお召しいただくと良いのではないでしょうか。 桜のシーズンには桜の帯を合わされるのもお洒落だと思いますが、花びらを散らした模様ですので、それ以外のシーズンにもお召しいただけると思います。 いろいろとご活用いただけると思える、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 身丈を5cm、裄丈を3cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は山葵色「和色大辞典 #89997a」https://www.colordic.org/colorsample/89997a 柳鼠「和色大辞典 #cbd6c1」https://www.colordic.org/colorsample/cbd6c1 花びらの色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 納戸色「和色大辞典 #5c9299」https://www.colordic.org/colorsample/5c9299 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:163(+5) cm /4 尺 3 寸 1 分 裄丈:67(+3) cm /1 尺 7 寸 7 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.2 cm /8 寸 0 分 衽巾:14.7 cm /3 寸 9 分 褄下:75 cm /1 尺 9 寸 8 分 袖巾:33.5 cm /8 寸 9 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000004240
-
多ち花 誰が袖模様 摺型友禅 訪問着袷着物【未着用品】
¥132,000
菱形に表された波が網代のように組み合わさった地模様のある生地が、シックな鶯色・麹塵色に染められ、袖の真ん中と胸と肩、そして裾の周りがうねりのある線で大胆に染め分けられています。 さらにその中が白橡色と栗染色のベージュ系の色で染められ、風になびくように翻る誰が袖模様が染め抜かれ、その布には桜やナデシコ、菖蒲などのお花が染められた大変凝った模様が、多ち花さんらしい彩りの摺型友禅で染められた、とても豪華な雰囲気の訪問着のお着物です。 古典の文様を現代の装いに沿ったものにアレンジして、品質の良いものを創作される多ち花さんならではのデザインとセンスで表された素晴らしいお着物です。 こちらは江戸初期の小袖に取材されたものではないかと思われる、大胆な染め分けに誰が袖のモチーフなどが丁寧な友禅で染め出されて、シックな色使いの中にもセンスの光るお洒落なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、錦織や唐織などの袋帯を合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにご出席されたり、名物裂や有職文様などの帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになったりするのも良いと思います。 間道手のような帯を合わされるのも良いのではないでしょうか。 別でご紹介しております、 「唐錦「京洛御苑文」 本金唐織 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/80838320 「山口美術織物 「御御帯・御衣」」 羊歯文様 袋帯地」https://kawanoya.buyshop.jp/items/81319910 「市松取に小袖写模様 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/78589199 のような帯を合わされるのも良いと思います。 共の生地に絞りで染め分けされた八掛も付けられていて、重厚さのあるお仕立てとなっています。 上質なものが持つお誂え感のあふれる、少し個性的でとてもお洒落な雰囲気の漂う、大変おすすめの一点です。 未着用品。 身丈を6cm、裄丈を1cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は麹塵(きくじん)「和色大辞典 #6e7955」https://www.colordic.org/colorsample/6e7955 胴の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #b3a282」https://www.colordic.org/colorsample/b3a282 胡桃染「和色大辞典 #a58f86」https://www.colordic.org/colorsample/a58f86 誰が袖の色は紫鳶「和色大辞典 #5e3945」https://www.colordic.org/colorsample/5e3945 紅檜皮(べにひはだ)「和色大辞典 #7b4741」https://www.colordic.org/colorsample/7b4741 苔色(こけいろ)「和色大辞典 #5c663d」https://www.colordic.org/colorsample/5c663d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:162.5(+6) cm /4 尺 3 寸 0 分 裄丈:67.4(+1) cm /1 尺 7 寸 8 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:22.7 cm /6 寸 0 分 後巾:30.2 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:79 cm /2 尺 0 寸 9 分 袖巾:34.8 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034599
-
日本工芸会正会員 坂井洋 撒糊暈し 附下袷着物【未着用品】
¥48,400
SOLD OUT
紗綾型の地模様のある一越ちりめんの生地が、澄んだ印象の綺麗な中間色の鶯色・麹塵色に染められ、全体に細やかな撒糊が施され、裾は密度が高く、肩に向かって密度が低くなっていくような配置の附下の柄付けとなった、とてもお洒落なお着物です。 撒糊は江戸時代から使われている技法のひとつですが、人間国宝でもあった故・森口華弘さんがそれを作品全体に使い、独特なひとつの表現方法として確立されました。 その森口華弘さんに10代の頃から師事されて撒糊の技法を習得し、受け継がれ、さらに独自のオリジナリティのある大胆なデザインを組み込んで数々の作品を発表され、日本伝統工芸会をはじめとして各界で高い評価を受けられ数々の賞を受賞されている、坂井洋さんの作品です。 兄弟弟子には実兄である坂井修さんや森口邦彦さんがいらっしゃいます。 撒糊だけでこれだけの表現をされるということは、技術的にも高いものをお持ちだということが目で見てわかりますし、非常に手間と時間のかかる凄い作業だと思います。 地紋無地のお着物より少し華やかさがあり、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 こちらのお着物ですと、名物裂的な文様のものや有職文様の袋帯や名古屋帯を合わされると良いと思います。 別でご紹介しております、 「ボーダーに蔓花模様 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95459358 「「天平八陵華紋」 正倉院文様本袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95123498 「鉄線唐草段文 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95194576 などの帯合わせで、お茶のお席などにお召しになるのも良いと思いますし、 「内田陽一郎 絞り染め分けに花の模様 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/97296902 「岡重 花唐草模様 更紗染名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/99096731 のような帯を合わせて、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などへのお出かけにも良いと思います。 均整のとれた撒糊の味わいが高級感となって現れて、綺麗な濃淡が表現された、とても素晴らしい大変おすすめの一点です。 未着用品。 裄丈を4cm(袖巾を2cm)出す事が可能です。 違い鷹の羽の縫い紋が金糸でひとつ入れられています。 紋替えなどのご希望がございましたら、14,300円(税込)より承ります。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 麹塵(きくじん)「和色大辞典 #667854」https://www.colordic.org/colorsample/667854 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:164.5 cm /4 尺 3 寸 5 分 裄丈:66.2(+4) cm /1 尺 7 寸 5 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:22.5 cm /6 寸 0 分 後巾:30.4 cm /8 寸 0 分 衽巾:16.2 cm /4 寸 3 分 褄下:79.7 cm /2 尺 1 寸 1 分 袖巾:33.4(+2) cm /8 寸 8 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034353
-
あじさいの模様 絞り染小紋 紬袷着物【中古】
¥48,400
経緯に少し節があり、やや光沢のあるサラッとした紬地が中間色の緑・千歳緑色に染められ、可愛らしいあじさいが飛び飛びに絞り染めで染められた、とてもお洒落な小紋のお着物です。 お花の中には絞りが入れられたものと、手描きの小さなお花が描かれたものがあって、そのお花を取り囲むように置かれた葉も絞り染めで染められ、葉脈などが手描きで描かれた、辻が花染めのような技法が盛り込まれています。 このパターンの辻が花染めを紬に染めることを得意とされている大脇一心さんの作品ではないかと思われますが、小紋のお着物には訪問着のように落款が入りませんので判明いたしません。 いずれにしても、丁寧な絞り染めに綺麗な彩色で表されたあじさいがとても可憐で、楚々とした気品のある華やかさを放つ、とても素敵なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、唐花模様や幾何学模様などの織りの帯、すくい織りや綴れ織などのポイント柄の帯、また間道手や吉野格子、めがね織などの帯を合わせてお召しになると良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、観劇、講演会や展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 シックながら洗練された色使いがとても洒落ていて、絞り染めならではのボリュームと高級感に溢れた、とても素敵な大変おすすめの一点です。 裄丈を4cm(袖巾を2cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は千歳緑「和色大辞典 #324d2e」https://www.colordic.org/colorsample/324d2e 花の色は熨斗目花色(のしめはないろ)「和色大辞典 #385566」https://www.colordic.org/colorsample/385566 浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #74a3b3」https://www.colordic.org/colorsample/74a3b3 葉の色は赤白橡(あかしろつるばみ)「和色大辞典 #d7a98c」https://www.colordic.org/colorsample/d7a98c 枯野色「和色大辞典 #d3cbc6」https://www.colordic.org/colorsample/d3cbc6 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:164 cm /4 尺 3 寸 4 分 裄丈:65.3(+4) cm /1 尺 7 寸 3 分 袖丈:49.4 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:28.2 cm /7 寸 5 分 後巾:32.2 cm /8 寸 5 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:75.8 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:32.6(+2) cm /8 寸 6 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034322
-
結城屋 草花模様 型染松煙染小紋 結城紬袷着物【未着用品】
¥48,400
SOLD OUT
さらっとした質感のしなやかな象牙色の結城紬の生地に、全体に笹や梅、松、萩、葵、菖蒲といったいろいろな草木の模様が、灰汁色の緑味のあるグレーベージュで型染で染められ、菖蒲や葵の葉などには暈しの彩色がされてほんのりとしたアクセントとなった、とてもお洒落な染め紬の小紋のお着物です。 松煙染めは、樹脂分の多い松の木の根や幹を不完全燃焼させる事でとれる煤を使って糸を染めますが、その煤は染料ではなく顔料のため、非常に細かく砕かれて、その色を布に定着させるために、呉汁を混ぜて引き染めをされます。 こちらですと、紬の生地に染め抜く草花の模様の型を置いて色止め用の糊で伏せていき、糊が乾いたら松煙染の顔料で引き染めして、緑青色や紅樺色などの顔料で部分的に色を挿して、染めあがったら糊を洗って落とし、蒸しにかけて色を定着させて、洗って仕上げるといった工程と思われます。 型染は糊置きもとても大切な工程ですが、こちらのような複雑に絡み合うように描かれた草花の模様などは、どれが欠けても模様が綺麗に染めあがりませんし、糊置きも引き染めもとても技術を要するため、熟練の職人さんの手仕事の証のような、完成度の高さを見ることができます。 こちらのお着物ですと、ポイント柄の染めの帯を合わされたり、すくい織や綴れ織などの帯を合わされたり、間道手や吉野格子、めがね織などの帯を合わされたりすると良いと思います。 別でご紹介しております、 「矢鱈縞模様 真綿紬 九寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/99439674 「蔓草のリース模様 刺繍 開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/97696374 「幾何学模様 浮織紬袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/99593933 のような帯を合わされるのも良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、観劇、講演会や展示会などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 パステル調のやさしい色使いがとても洒落ていて素敵ですし、あまり季節も問わず、年齢的にも幅広く、きっと長くご愛用いただけることと思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 身丈を7cm、裄丈を2cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 模様の色は灰汁色(あくいろ)「和色大辞典 #b3ab88」https://www.colordic.org/colorsample/b3ab88 緑青色「和色大辞典 #428058」https://www.colordic.org/colorsample/428058 紅樺色「和色大辞典 #bb5548」https://www.colordic.org/colorsample/bb5548 江戸鼠「和色大辞典 #928178」https://www.colordic.org/colorsample/928178 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:163.5(+7) cm /4 尺 3 寸 3 分 裄丈:67(+2) cm /1 尺 7 寸 7 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:23.8 cm /6 寸 3 分 後巾:28.5 cm /7 寸 5 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:79.4 cm /2 尺 1 寸 0 分 袖巾:35.2 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000034360
-
大きな薔薇の地模様 無地 袷着物【未着用品】
¥52,800
大きめのアールデコっぽいデザインの薔薇のお花の地模様のある丹後ちりめんの生地が、綺麗なグレーベージュ・枯野色に染められた、とても華やかさのある地紋無地のお着物です。 大胆に太い筆で描かれたようなタッチで薔薇のお花が表されていて、動きによってそれが綺麗な光沢となって現れて、とてもお洒落な雰囲気となっています。 こちらのお着物ですと、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのはもちろん、フォーマルにもカジュアルにもお召しいただけると思います。 別でご紹介しております、 「ボーダーに蔓花模様 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95459358 「小森草木染工房 本場筑前博多織 変り市松に紋織 全通袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/94959311 「龍と花文様 錦織 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/97696408 などの帯を合わされたり、もう少しカジュアルに 「岡重 花唐草模様 更紗染名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/99096731 「ちた和扱 疋田の雪輪に桜の刺繍 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/99290700 「吉野格子文様 全通袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95567440 などの帯を合わされるのも良いと思います。 帯合わせによっていろいろなシーンに活用のきく品質の良いお着物ですので、きっと長くご愛用いただけると思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 しつけ糸は外されていますが、未着用と思われるとても良い状態となっています。 紋入れのご希望がございましたら、特殊な紋でなければ14,300円(税込)より承ります。 加工には約3週間頂戴いたします。 枯野色「和色大辞典 #e6ddd8」https://www.colordic.org/colorsample/e6ddd8 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:161.5 cm /4 尺 2 寸 7 分 裄丈:69.5 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.6 cm /6 寸 5 分 後巾:30 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.6 cm /4 寸 1 分 褄下:79 cm /2 尺 0 寸 9 分 袖巾:35.2 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000034155
-
本場結城紬 格子模様 袷着物【中古】
¥132,000
SOLD OUT
非常に細く紡がれた糸が、少しグレイッシュな白・白練色に染められたものを地にして、淡い薄紫・薄鼠色の濃淡の縞が縦横に織り込まれ、素敵な格子の模様を構成している、お洒落な本場結城紬のお着物です。 驚くほど軽くしなやかな質感となっていて、おそらく100亀甲に使うもの以上の細い糸で織られていると思われます。 シャーベットトーンの格子の模様がとても洒落ていて、モダンな装いをお楽しみいただけそうな雰囲気となっています。 古い歴史を持つ重要無形文化財本場結城紬は、糸とり、絣括り、染め、織りと本当にたくさんの工程を重要無形文化財の技術保持者の方々の手仕事のリレーによってつくり上げられます。 それは長い歴史の中で連綿と伝承され、現在もその技法に則った妥協を許さない厳しい決まりごとの中で制作されています。 実際にお召しになると、驚くほどのその軽さや着心地の良さを実感して、体験された方が結城紬のファンになってしまうというのがわかるような気がします。 こちらのお着物は証紙等の付属品がないため詳細が判せず、そのためお値打価格とさせていただいております。 ただ糸質や織りなどから、とても品質の良いお着物であることが見て取れます。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせて着こなしを変えてお楽しみいただけると思います。 季節のものをモチーフにしたような友禅染の名古屋帯や、綴れ織やすくい織などのポイント柄の帯、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な名古屋帯、吉野格子やめがね織などの凝った織りの帯と、幅広く合わせていただくと良いのではないでしょうか。 そういった装いで、趣味のお集まり、お友達とのランチの会やコンサート、講演会、展示会、お買い物などにお出かけされるのも素敵ですね。 糸の細さと繊細さに、綺麗な彩りの格子の模様が映えて素敵な佇まいとなった、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 身丈を8cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は白練「和色大辞典 #f3f3f2」https://www.colordic.org/colorsample/f3f3f2 格子の色は薄鼠「和色大辞典 #9790a4」https://www.colordic.org/colorsample/9790a4 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:160(+8) cm /4 尺 2 寸 3 分 裄丈:69.2 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:26.6 cm /7 寸 0 分 後巾:32 cm /8 寸 5 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:75.4 cm /1 尺 9 寸 9 分 袖巾:34.6 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033882
-
檜垣文様 お召織 無地 袷着物【未着用品】
¥63,800
ほんの少しだけ緑味を感じられるような澄んだグレー・絹鼠色の地に、共の色でジグザグの縦縞がとぎれとぎれに織り出され、檜垣の模様を構成しているような、素敵なお召織の無地のお着物です。 地織りにも細い横縞のような模様が織り込まれていたり、檜垣の模様の間にはくさびのような模様が織り込まれていたりして、全体で見ますとニュアンスのある表情となっています。 質感としてはシャリっとしていて、軽やかでサラッとした手触りの生地ですので、とてもお召しいただきやすいのではないかと思います。 このタイプのお召織のお着物は、地紋無地の柔らかものと同じ扱いで、セミフォーマルな装いもしていただけますし、また帯の合わせ方次第ではカジュアルな着こなしもしていただけて、いろいろとご活用いただけると思います。 別でご紹介しております、 「鉄線唐草段文 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95194576 「人間国宝 喜多川俵二 有職文様丸紋 二陪織 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/84728566 「人間国宝 喜多川俵二 向鳥段文 紹巴名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/91553155 などの帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、 「鳥と鈴の模様 絞りに友禅 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/97294413 「染め分けに椿の花の模様 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/96200688 「市松取の疋田に手刺繍 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95100495 などの帯で、お食事会や観劇、コンサート、美術館などにお出かけされるのも良いと思います。 季節やお出かけ先によって着こなしを変えていろいろとお楽しみいただけて、また着心地も良く、とてもお洒落な雰囲気の大変おすすめの一点です。 未着用品。 身丈を7cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 絹鼠「和色大辞典 #dddcd6」https://www.colordic.org/colorsample/dddcd6 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:160(+7) cm /4 尺 2 寸 3 分 裄丈:70 cm /1 尺 8 寸 5 分 袖丈:49.3 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:27.7 cm /7 寸 3 分 後巾:32.3 cm /8 寸 5 分 衽巾:15.4 cm /4 寸 1 分 褄下:77.8 cm /2 尺 0 寸 6 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033868
-
枝垂れ桜の模様 手描友禅 訪問着【中古】
¥85,800
SOLD OUT
少しシボのある黒のちりめんの生地に、上前から下前にかけて枝垂れて満開に咲く桜のお花が手描きの友禅で見事に描かれた、華やかでお洒落な雰囲気の訪問着のお着物です。 しなやかに描かれた枝にたわわに咲く桜のお花は、実物くらいの大きさに白く染め抜かれ、紅を挿したようにほんのりと色付けされて、瑞々しい印象になっています。 ひとつひとつのお花は細やかに描かれ、細く金で縁取りもされて、丁寧なお仕事ぶりが伺えるような仕上がりとなっています。 枝は淡萌黄色で染められていて、桜も若木のようなフレッシュな印象となっています。 黒地のちりめんの生地に染められていることで夜桜のような雰囲気もあり、お見立ての仕方によっていろいろな着こなしをお楽しみいただけるのではないでしょうか。 細やかで丁寧な手描きの友禅の優美さが魅力的な、気品のある、そしてすっきりと美しいお着物となって完成しています。 こちらのお着物ですと、錦織や唐織などの本格的な袋帯を合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにお召しになるのも良いと思いますし、名物裂的な文様や有職文様などの帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょう。 また少し改まったお食事の会や観劇、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いと思います。 上質なちりめんの生地が使われているので落ち感もとても綺麗で、スマートな着姿を実現してくれることと思います。 白い桜のお花にほんのりと淡いピンクの暈しが入れられ、上品な華やかさがとても魅力的な、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 身丈を5cm、裄丈を1cm出す事が可能です。 また袖丈が53cmとなっていますが、標準の49cmにされても柄に影響はありません。 袖丈つめは8,800円(税込)で承ります。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 少し特殊な縫い紋がひとつ入れられています。 ご希望がございましたら、紋解きは8,800円、紋替えは14,300円(すべて税込)で承ります。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 桜の色は退紅(あらぞめ)「和色大辞典 #d69090」https://www.colordic.org/colorsample/d69090 葉の色は淡萌黄「和色大辞典 #90b37d」https://www.colordic.org/colorsample/90b37d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:163(+5) cm /4 尺 3 寸 1 分 裄丈:68.2(+1) cm /1 尺 8 寸 0 分 袖丈:53(-4) cm /1 尺 4 寸 0 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:75.5 cm /2 尺 0 寸 0 分 袖巾:34 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033783
-
市松取に稲妻と桜の模様 地紋無地 袷着物【未着用品】
¥64,900
SOLD OUT
大きな市松で区切られた中に、ひとつには稲妻と桐紋と菊のお花が置かれ、もうひとつは桜の古木にお花が咲く模様が浮き織で表された、上質な紋意匠の素敵な地紋無地のお着物です。 赤味の少ないクールな印象の紫・滅紫色に染められて、品格のある佇まいとなっていますが、地模様がやや大きめなので、地紋無地のお着物としては華やかさの感じられるものとなっています。 稲妻は雨を呼ぶもので、農耕民族には万物豊穣のシンボルでもあり、万物の変化の象徴ともされ、おめでたい文様として取り入れられてきました。 それに桐と菊の花の文様があしらわれたものと、桜が咲く様子が写実的に表されたものとが市松の配置にされているのも、とてもお洒落な雰囲気があふれています。 共の淡い色で上り藤の縫い紋がひとつ入れられています。 ご希望がございましたら、特殊紋でなければ、紋替え等の加工も14,300円(税込)で承ります。 こちらのお着物ですと、名物裂的なものや有職文様などの帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思います。 また、錦織のものや唐織などの帯を合わせて、お食事会やパーティー、観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになるのも良いでしょう。 別でご紹介しております、 「紋意匠鈴木 短冊に四季の草花文様 唐織錦 袋帯地」https://kawanoya.buyshop.jp/items/94373548 「人間国宝 喜多川俵二 向鳥段文 紹巴名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/91553155 「内田陽一郎 正倉院草花文様 夾纈染袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/93656710 など、いろいろな帯を合わせていただけると思います。 上質な生地とお洒落な色使いで、気品のある装いをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 八掛は共の色になっていて、瓢に夢叶うの文字が地模様となったものが付けられています。 身丈を5cm、裄丈を3cm(袖巾を1.5cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 滅紫(けしむらさき)「和色大辞典 #524052」https://www.colordic.org/colorsample/524052 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:164.5(+5) cm /4 尺 3 寸 5 分 裄丈:68(+3) cm /1 尺 8 寸 0 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.7 cm /6 寸 5 分 後巾:29.7 cm /7 寸 9 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:79.4 cm /2 尺 1 寸 0 分 袖巾:34.2(+1.5) cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033776
-
多ち花 草花に蝶々の模様 摺型友禅小紋 袷着物【お仕立て替え済】
¥63,800
SOLD OUT
少しシボのある重めのちりめん地が明るいベージュ・白橡色に染められ、段変わりにしけ引き風の格子の模様が同系の少し濃い色で染められ、そこにススキや萩、野菊、牡丹、女郎花、鉄線などの草花がたくさん描かれ、そこに蝶々が飛び交う、風情のある模様が摺型友禅で染められた、高級感のある素敵な小紋のお着物です。 いろいろと細やかに描かれた草花や蝶々にはところどころに金彩も施されて、少しくっきりとしたメリハリの感じられるものとなっています。 こういった手の込んだ加工の良い小紋のお着物は、近年特に少なくなってきていますので、その点でも希少性が高いと思われます。 背景のしけ引き風の段変わりの染めが入れられていることで模様全体に奥行きが感じられ、それが高級感と格調の高さにつながっているようです。 とてもデザインの素晴らしいお着物だと思います。 こちらのお着物ですと、伝統的な文様の織りの帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いと思います。 また染めや刺繍などの帯を合わされたり、綴れ織やすくい織などのポイント柄の帯を合わされたりするのも良いと思います。 別でご紹介しております、 「心斎橋小大丸扱 ジグザグに花の模様 疋田絞りに刺繍 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/96118556 「大倉織物 誠之助 本場筑前博多織 花唐草文様 全通九寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95565425 「扇面に草花と宝尽くしの模様 紗刺し名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95520109 など、いろいろなタイプの帯を合わせられると思いますので、シーズンやその日の気分、お出かけ先によってコーディネートを変えてお楽しみいただくと良いのではないでしょうか。 上質さから落ち着いた雰囲気の漂う小紋は、お着物の世界ならではの良さが溢れていますので、いろいろなシーンで華やいできっと楽しくお召しいただけると思います。 そんなとても品質の良い大変おすすめの一点です。 こちらは未着用でとても良い状態でしたが、寸法が少し特殊であったために、当店でお仕立て替えをいたしました。 地の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #e6d1a8」https://www.colordic.org/colorsample/e6d1a8 草の色は黄枯茶(きがらちゃ)「和色大辞典 #66503d」https://www.colordic.org/colorsample/66503d 葡萄鼠「和色大辞典 #704f61」https://www.colordic.org/colorsample/704f61 水浅葱「和色大辞典 #80aba9」https://www.colordic.org/colorsample/80aba9 花の色は海老茶「和色大辞典 #773c30」https://www.colordic.org/colorsample/773c30 蘇芳(すおう)「和色大辞典 #9e3d3f」https://www.colordic.org/colorsample/9e3d3f 桑染「和色大辞典 #b79b5b」https://www.colordic.org/colorsample/b79b5b をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:164 cm /4 尺 3 寸 4 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.2 cm /6 寸 4 分 後巾:30 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:79.5 cm /2 尺 1 寸 0 分 袖巾:34.8 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000033493
-
野の花染工房 諏訪好風 「染め人織り人」 みじん格子 置賜紬袷着物【中古】
¥132,000
SOLD OUT
生成り色の地に黒のみじん格子が織り出され、すっきりとしたとてもお洒落な雰囲気となった、手触りの良いさっくりとした質感の紬のお着物です。 置賜紬(おいたまつむぎ)とは、山形県の南部・置賜地方にある米沢、白鷹、長井の地区で作られている織物です。 この地方は江戸初期には織物の原料である青苧を供給する産地でしたが、江戸中期には青苧に代わって桑による養蚕が盛んになったことで、絹織物の産地へと変化を遂げるとともに、本格的に地場産業として発達していった工芸的な産物です。 江戸時代中期に米沢藩主上杉治憲(上杉鷹山)が養蚕とともに織物業を奨励し,各地から織工を招いて技術習得に励んだのが始まりといわれています。 その後長い歴史の中でそれぞれに発展していき、1976年には3地域合わせて「置賜紬」と統一することとなり、米沢の「草木染」、長井の「緯総絣・経緯併用絣」、白鷹の「板締小絣」が置賜紬と定義づけされ、国の伝統的工芸品に認定されました。 こちらは米沢の野の花染工房の諏訪好風さんの手による草木染の作品となります。 しっかりとした技術を持つ方の手織りによる作品らしい味わいと風合いがとても魅力的な素敵なお着物です。 こちらのお着物ですと、帯は広い範囲で合わせられますので、その日の気分やお出かけ先によって、いろいろと着こなしに変化をつけてお楽しみいただけると思います。 季節のものをモチーフにしたような友禅染めの帯や、すくい織や綴れ織などのポイント柄の帯、型絵染や紅型染、更紗模様などの工芸的な染めの帯などを合わされると良いと思います。 そういった着こなしで、お稽古事や趣味のお集まり、お友達とのランチの会、コンサート、講演会や美術館、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 モノトーンの無地感覚のお洒落なチェックの模様ですので、帯で季節を演出されたり、カジュアルにもエレガントにも着こなしていただけると思います。 着心地の良さそうな質感と、丁寧に手織りされたものが持つ上質な雰囲気で、素敵な着姿となることが想像できるような、とてもお洒落な大変おすすめの逸品です。 地の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:164.5 cm /4 尺 3 寸 5 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:23.5 cm /6 寸 2 分 後巾:29.6 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:79.8 cm /2 尺 1 寸 1 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000033387
-
大きな丸の模様 絞り染小紋 袷着物【中古】
¥69,300
SOLD OUT
しっとりとしなやかな質感の紬ちりめんの生地が黒く染められ、飛び飛びに大きな丸の模様が、蘇芳色の渋い赤と鳩羽色のグレー味のある薄紫に絞り染めで染められた、斬新なデザインがとてもお洒落な雰囲気の小紋のお着物です。 紬ちりめんとは、紡いだ緯糸に撚りをかけて織られたもので、一般的なちりめんほどシボが大きくなく、伸縮性も強くはありませんが、平織の紬の素材よりは多少弾力性があります。 発色も普通のちりめんの生地に染められたものほど強くないので、柔らかい印象になります。 こちらのお着物は、京都でオーダーメイドも受けてオリジナリティのあるお着物や帯を創作される安藤さんのものとお聞きしていますが、たとう紙など手掛かりがありませんので、大変お値打価格とさせていただいております。 大胆なタッチの丸の模様が丁寧な絞り染めで表され、モダンな色使いで染められて、個性的でお洒落なお着物として完成しています。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせてお召しいただけると思います。 お出かけ先やその日のコンセプトに合わせて着こなしを楽しまれると良いのではないでしょうか。 季節のものをモチーフにしたような染めの名古屋帯などを合わされたり、綴れ織やすくい織のポイント柄の帯を合わされたりするのも良いと思います。 そういった着こなしで、お友達とのお食事の会、観劇やコンサート、講演会、展示会などにお出かけされるのも素敵ですね。 また、名物裂的な模様や有職文様などの帯や、間道手や吉野格子などの帯を合わせて、和のお稽古事の会などにお召しになるのも良いと思います。 色使いがとても洒落ていて、大胆な模様でありな、品の良いお洒落さを感じられるお着物となっています。 上質な紬ちりめんの生地に染められた、何といえない発色の渋さがとても魅力的に感じられる、とても素敵な、大変おすすめの一点です。 身丈を6cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 丸の色は蘇芳(すおう)「和色大辞典 #9e3d3f」https://www.colordic.org/colorsample/9e3d3f 鳩羽色「和色大辞典 #605266」https://www.colordic.org/colorsample/605266 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:162(+6) cm /4 尺 2 寸 9 分 裄丈:69.2 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.4 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:23 cm /6 寸 1 分 後巾:28.6 cm /7 寸 6 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:76 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:34.5 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033332
-
月とうさぎとススキの模様 刺繍小紋 袷着物【未着用品】
¥52,800
黒のぽってりとした重めの一越ちりめんの生地に小さな丸が取られ、その中にススキのような草を背景に走っている白いうさぎや、疋田模様を銀糸で表したもの、雪輪の形に白いうさぎがいるものや、小さなお花が集合して雪輪の形になったもの、ススキだけの丸、三日月などが、とびとびに刺繍で表されたお洒落な小紋のお着物です。 雪輪の中に細かい刺繍で模様が入れられ、ちょこんと白いうさぎが座っている様子も可愛らしく、また細い銀糸で描かれた三日月も幻想的だったり、小さな模様にもいろいろな表情が現れていて、とてもお洒落な雰囲気となっています。 こういったお着物ですと、お出かけ先によって帯をいろいろと変えて着こなされると良いのではないかと思います。 有職文様や名物裂的な文様の名古屋帯を合わせて、和のお稽古事の会にお召しになったり、お食事の会や観劇などにお出かけされたりするのも良いと思います。 季節のものをモチーフにした友禅染めの帯などを合わされたり、綴れ織やすくい織、吉野格子や間道のような帯を合わされたりして、お友達とのランチの会やコンサート、講演会、美術館などにお出かけされるのも良いですね。 別でご紹介しております、 「鉄線唐草段文 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95194576 「ボーダーに蔓花模様 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95459358 「吉野格子文様 全通袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95567440 のような帯や 「市松取の疋田に手刺繍 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95100495 「竹垣にお花の模様 手描友禅 開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95100279 などの帯を合わされるのも良いと思います。 あまり季節も問いませんし、帯合わせ次第でいろいろな場所にお召しいただけて、洗練された装いをお楽しみいただけると思える、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 身丈を6cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b ススキの色は紫水晶「和色大辞典 #e7e7eb」https://www.colordic.org/colorsample/e7e7eb 革色「和色大辞典 #475950」https://www.colordic.org/colorsample/475950 浅蘇芳(あさすおう)「和色大辞典 #a25768」https://www.colordic.org/colorsample/a25768 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:162(+6) cm /4 尺 2 寸 9 分 裄丈:68.7 cm /1 尺 8 寸 2 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:25.2 cm /6 寸 7 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:80.5 cm /2 尺 1 寸 3 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033158
-
茶屋辻文様 友禅に刺繍 訪問着 袷着物【未着用品】
¥85,800
SOLD OUT
柔らかい印象の少しベージュ味のあるグレー・潤色のしっかりとした上質な一越ちりめんの生地に、かなり広い面積に茶屋辻模様が染められた、品の良い豪華さのある訪問着のお着物です。 一番裾には波が描かれ、その波頭の姿も美しく、その上には松林や竹林、そして萩や桔梗、菊、沢潟、桜も散らされて、さらに羽衣や笠、茅葺の建物なども描かれ、糸目で霞の模様も施されて、大変優雅な雰囲気となっています。 模様は全体的に藍の濃淡で表されていて、とても上品な色合いとなっていますので、柄の面積が大きい割にはすっきりとした爽やかさの感じられるお着物となっています。 こういった上質な茶屋辻文様のお着物を見ていますと、波や霞、雲などの糸目の線の美しさも目を引きますし、調和した風景の模様に情緒が感じられ、さりげなく添えられた手刺繍などにも気品が漂って、見どころの多さを改めて感じます。 こちらのお着物ですと、錦織や唐織などのボリューム感のあるような袋帯を合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにご出席されるのも良いと思います。 また少し改まったお食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお出かけになるのも良いのではないでしょうか。 有職文様や名物裂的な帯合わせで、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになるのも良いと思います。 伝統的な文様の持つ落ち着きと、藍の濃淡で表された友禅の美しさとで、とても気品のある佇まいとなっていて、きっと飽きることなく長くご愛用いただけて、お召しになるたびに満足感があると思われる、とても上質な大変おすすめの一点です。 剣片喰の縫い紋がひとつ入れられています。 紋替えや紋解きのご希望がございましたら、お気軽にご相談ください。 紋解きは8,800円(税込)で、縫い紋でしたら、特殊な紋でなければ14,300円(税込)より承ります。 身丈を6cm、裄丈を3cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は潤色「和色大辞典 #c8c2be」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2be 友禅の色は紺鼠「和色大辞典 #44617b」https://www.colordic.org/colorsample/44617b 藍鉄「和色大辞典 #393f4c」https://www.colordic.org/colorsample/393f4c 薄縹(うすはなだ)「和色大辞典 #5c7c99」https://www.colordic.org/colorsample/5c7c99 秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #abced8」https://www.colordic.org/colorsample/abced8 白練「和色大辞典 #f3f3f2」https://www.colordic.org/colorsample/f3f3f2 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:160.5(+6) cm /4 尺 2 寸 5 分 裄丈:66.8(+3) cm /1 尺 7 寸 7 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24 cm /6 寸 3 分 後巾:30.8 cm /8 寸 1 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:76 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:34.6 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033257
-
南雲織物 本場塩沢お召 蚊絣に縦縞模様 袷着物【中古】
¥49,500
塩沢お召ならではの伸縮性と弾力性のある手触りの良い質感の、黒に近い深い焦げ茶・檳榔子染色の地に、とても小さな蚊絣が枯野色の淡いグレーベージュで全体に織り出されたものをベースにして、飛び飛びに縦縞の線が無地で残され、その部分には淡い葡萄茶色の蚊絣が織り込まれ、全体的に縦に流れるようなリズム感のある模様となった、とてもお洒落なお着物です。 蚊絣の小ささから見受けるに、あまり太い糸ではなく、細い糸で織られているようで、塩沢お召らしい弾力性はありながら、とてもしなやかな手触りとなっています。 越後上布の産地としても有名な塩沢地方で、350年ともいわれる歴史を持つ塩沢の織物は「塩沢お召」と呼ばれて人々に愛され続けてきました。 生糸を使って強い撚りをかけた緯糸が特徴で、通常の反物より広い幅に織り、織り上がった布を丁寧な湯もみの作業でちぢませていきますが、その際に撚りが戻る力で独特の「シボ」が生まれます。 そしてその工程に沿って作られたものだけに「本塩沢」の証紙がつけられます。 その肌触りと弾力性から非常に着心地が良く、それが塩沢お召しが広く長く好まれてきた理由のひとつとかもしれません。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせてお召しいただけますので、お出かけ先によって着こなしを変えて楽しまれると良いと思います。 季節のものをモチーフにしたような友禅染の帯や、型絵染や紅型染、更紗模様などの帯を合わされたり、すくい織や綴れ織などの帯を合わされたりするのも良いと思います。 別でご紹介しております、 「六角形取りに蔓草模様 型絵染 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95819850 「手紡ぎぜんまい紬に金更紗模様 八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95704973 「国画会会員 小島悳次郎 梅のお花の模様 型絵染 開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95663502 のような工芸的な帯や 「野々花染工房 諏訪好風 貝紫染 椿のお花の模様 手刺繍 八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95384594 「日本工芸会正会員 坂井修 梅の花の模様 撒糊友禅名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95384456 のような少しエレガントな雰囲気の帯を合わされるのも良いと思います。 端正に織り出された小さな蚊絣が並んだ、表情豊かな織りの味わいがとても魅力的で、縦縞の模様が素敵なアクセントとなって、着る人をスマートな印象にしてくれそうな、そんなお洒落さのある、大変おすすめの一点です。 身丈を5cm、裄丈を3cm(袖巾を1.5cm)、袖丈を2.5cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は檳榔子染(びんろうじぞめ)「和色大辞典 #433d3c」https://www.colordic.org/colorsample/433d3c 蚊絣の色は枯野色「和色大辞典 #d3cbc6」https://www.colordic.org/colorsample/d3cbc6 葡萄茶(えびちゃ)「和色大辞典 #6b4042」https://www.colordic.org/colorsample/6b4042 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:161.5(+5) cm /4 尺 2 寸 7 分 裄丈:66.4(+3) cm /1 尺 7 寸 6 分 袖丈:47(+2.5) cm /1 尺 2 寸 4 分 前巾:28.8 cm /7 寸 6 分 後巾:33 cm /8 寸 7 分 衽巾:15.4 cm /4 寸 1 分 褄下:75.7 cm /2 尺 0 寸 0 分 袖巾:33.2(+1.5) cm /8 寸 8 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:証紙、反端 ◆商品コード:2020000033226
-
日本伝統工芸会 坂井洋 浜辺に千鳥の群れの模様 撒糊友禅訪問着 袷着物【中古】
¥165,000
少しだけ緑味のあるグレーベージュ・利休色の重めの一越ちりめんの生地に、全体に撒糊が施され、小さなガラスのかけらのような色とりどりの形のものが敷かれ、それが浜辺を表しているようで、そこに勢いよく翼を広げ群れを成して飛ぶ千鳥の姿がシルエットのように描かれた、日本伝統工芸会正会員である染色作家・坂井洋さんの大作ともいえる素晴らしい訪問着のお着物です。 撒糊は江戸時代から使われている技法のひとつですが、人間国宝でもあった故・森口華弘さんがそれを作品全体に使い、独特なひとつの表現方法として確立されました。 その森口華弘さんに10代の頃から師事されて撒糊の技法を習得し、受け継がれ、さらに独自のオリジナリティのある大胆なデザインを組み込んで数々の作品を発表され、日本伝統工芸会をはじめとして各界で高い評価を受けられ数々の賞を受賞されている、坂井洋さんの作品です。 兄弟弟子には実兄である坂井修さんや森口邦彦さんがいらっしゃいます。 撒糊とは、米粉や糠に亜鉛松やリン酸を加えて、しっかりとこねて蒸してから、竹の皮などの平たいものに伸ばして乾燥させた板状のものを、大小に粉砕して粒状の糊を作り、それを使って染める技法です。 糊を定着させるために、生地を濡らして上から撒いていきます。 作品の表現によって密度や粒の大きさを変えられるそうですが、それには熟練の技術が必要となります。 こちらの作品でも、鳥の輪郭の暈しに撒糊の技法が巧みに使いこなされていたり、浜辺を表すところなども彩りを変えてガラス細工のように細やかに描かれていたりと、高い技術をもって染められていることがわかります。 また全体にもびっしりと撒糊が施され、さらに八掛にもすべて撒糊が施されるといったこだわりが見られます。 鳥の姿は下半分は右の方向に群れで飛んでいて、上半分は左行きに飛ぶように表されていて、それによって旋回しているような、群れの躍動感のようなものが感じられるのも、素晴らしいデザイン力だと改めて思います。 こちらのお着物ですと、錦織や唐織などのボリューム感のあるような袋帯を合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにご出席されるのも良いですし、少し改まった年末年始のお食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 また、名物裂的な文様の帯や有職文様の袋帯などを合わせて、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになるのも良いと思います。 日本工芸会の作家さんの作品という雰囲気が全面に溢れていて、恩師である森口華弘さんから受け継がれた撒糊の技法が、斬新なデザインの中に素晴らしく花開いているような、素敵な個性のあるとても素晴らしい、大変おすすめの逸品です。 身丈を5cm、裄丈を3cm(袖巾を1.5cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 【坂井洋】 1947 石川県金沢市で生まれる 重要無形文化財保持者 森口華弘氏に師事 受賞歴: 1975 京都府工美展 優秀賞 1992 第29回日本伝統工芸染織展 日本工芸会賞 1994 第23回日本伝統工芸近畿展 京都府教育委員会教育長賞 1997 第26回日本伝統工芸近畿展 京都新聞社賞 1999 第28回日本伝統工芸近畿展 日本工芸会賞 2002 第31回日本伝統工芸近畿展 京都新聞社賞 2019 第53回日本伝統工芸染織展 日本経済新聞社賞 地の色は利休色「和色大辞典 #b3ab8f」https://www.colordic.org/colorsample/b3ab8f 鳥の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 江戸鼠「和色大辞典 #917566」https://www.colordic.org/colorsample/917566 浜の色は抹茶色「和色大辞典 #c5c56a」https://www.colordic.org/colorsample/c5c56a 長春色「和色大辞典 #c97586」https://www.colordic.org/colorsample/c97586 浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #84b9cb」https://www.colordic.org/colorsample/84b9cb をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:162(+5) cm /4 尺 2 寸 9 分 裄丈:65(+3) cm /1 尺 7 寸 2 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.5 cm /6 寸 5 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:79.2 cm /2 尺 1 寸 0 分 袖巾:32(+1.5) cm /8 寸 5 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033189
-
銀座きしや扱 お棗の模様 友禅に手刺繍訪問着 袷着物【中古】
¥132,000
SOLD OUT
紙吹雪のような、砂子のような地模様のある上質な緞子のような鳥の子色の生地が、右の袖から肩口、左袖から身頃へ、そして上前から下前にかけてぐるりと赤白橡色に暈しで染め分けられ、綺麗なお仕覆に包まれたお棗の模様が染め抜かれて、胡粉で色付けされたり、菊や松葉、梅、萩、藤、紅葉といった草花が友禅で描かれ、金彩も施されたり、手刺繍も加えられたりと、気品のある美しい姿となった素晴らしい訪問着のお着物です。 お棗のまわりにも霞のようなものが描かれていたり、吹き寄せ模様のように菊、橘、紅葉、桜といった草花が散らされていたりして、さりげない華やかさを添えているようです。 各部分を目で追っていくだけでも、いろいろな加工が施されていて、飽きることのないものとなっています。 きしやさんのお得意とされる分野のお着物ですが、個性が感じられ、ワントーンの色使いでこれほどまでに品格と豪華さを演出できるのは素晴らしいと思います。 こちらのお着物ですと、錦織や唐織などのボリューム感のある帯を合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティー、お食事の会などにご出席されると良いと思います。 また名物裂文様や有職文様などの帯を合わされて、お茶のお席や和のお稽古事の発表会などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 また年末年始のお集まりやご挨拶の訪問、観劇や音楽鑑賞などにも華やいで良いでしょう。 暈しで染め分けられたラインが寛文小袖のような図案となっていて、とてもお洒落な雰囲気を醸し出していますし、ふっくらとしたお仕覆も豊かさを表現していて、吹き寄せの草花のおめでたさもとても可憐で、どこをとっても素晴らしいお着物だと思います。 上質さが気品のある装いを素敵に演出してくれるような、大変おすすめの逸品です。 極細の金糸で、蔦の縫い紋がひとつ入れられています。 紋替えや紋解きのご希望がございましたら、お気軽にご相談ください。 紋解きは8,800円(税込)で、縫い紋でしたら、特殊な紋でなければ14,300円(税込)より承ります。 身丈を6cm、裄丈を2cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は鳥の子色「和色大辞典 #fff1cf」https://www.colordic.org/colorsample/fff1cf 染め分けの色は赤白橡(あかしろつるばみ)「和色大辞典 #d7a98c」https://www.colordic.org/colorsample/d7a98c 棗の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 花の色は鳶色「和色大辞典 #95483f」https://www.colordic.org/colorsample/95483f 水柿「和色大辞典 #e4ab9b」https://www.colordic.org/colorsample/e4ab9b をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:163(+6) cm /4 尺 3 寸 1 分 裄丈:67.5(+2) cm /1 尺 7 寸 9 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.3 cm /6 寸 4 分 後巾:29.5 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:76.7 cm /2 尺 0 寸 3 分 袖巾:34.4 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000033165
-
本藍染 変り縞模様 真綿紬袷着物【未着用品】
¥39,600
SOLD OUT
お着物を広げる時に、プチプチと糸同士が弾けるような音がする真綿紬特有の性質が感じられる、とても風合いの良い紬のお着物です。 本藍染で染められた深い藍・濃藍色の地に、一段明るい藍色の縦縞とそれを挟むように白梅鼠色の細縞、その中には亜麻色の算崩しに見えるような変り縞が織り込まれ、横には地色よりやや明るい藍色の細縞が5本ずつグループになって織り込まれて、交差するような配置になった、とてもお洒落な雰囲気のお着物です。 藍の色が何段階にも染められていたり、縞の模様も絶妙に色が変えてあったりと、産地も作者も特定できませんが、とても丁寧な手仕事でつくられたことが伝わってくるような優しく温かい雰囲気を持っていて、藍染の柔らかい色合いが目にも心地良く、素直に素敵と思えるお着物となっています。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにしたような友禅染などの帯を合わされたり、紅型染や型絵染、更紗模様などの帯を合わされたり、手紡ぎの凝った織りの帯、すくい織のポイント柄の帯を合わされたりすると良いと思います。 軽快に装われて、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、観劇や講演会、美術館、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 長く飽きることがなく、きっとお気に入りの一点にしていただけて、愛着を感じていただけそうな、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的には未着用のとても良い状態となっていますが、衿裏と背中の2カ所に保管の際のスナップの跡が見られます。 ご着用には問題はないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 裄丈を3cm(袖巾を1.5cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は濃藍「和色大辞典 #0a1633」https://www.colordic.org/colorsample/0a1633 縦縞の色は藍色「和色大辞典 #114a66」https://www.colordic.org/colorsample/114a66 白梅鼠「和色大辞典 #e5e4e6」https://www.colordic.org/colorsample/e5e4e6 亜麻色「和色大辞典 #d6c6af」https://www.colordic.org/colorsample/d6c6af 横縞の色は紺青「和色大辞典 #304061」https://www.colordic.org/colorsample/304061 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:164 cm /4 尺 3 寸 4 分 裄丈:66(+3) cm /1 尺 7 寸 5 分 袖丈:48.5 cm /1 尺 2 寸 8 分 前巾:24.4 cm /6 寸 5 分 後巾:29.5 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:75.4 cm /1 尺 9 寸 9 分 袖巾:33.3(+1.5) cm /8 寸 8 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032939
-
市松取に文様尽くし 地紋無地お召織 袷着物【未着用品】
¥58,300
SOLD OUT
少しだけグレー味のある淡いピンク・梅鼠色の糸で市松取の模様が織られ、その四角の中には月にうさぎ、松と梅、波に千鳥、恵比寿様、瓢箪に雲、鶴、麒麟、兜と矢、さらに七宝繋ぎや紗綾型、亀甲文などの幾何学模様など、数えきれないくらいいろいろな模様が織り出され、それによって少しボリューム感が感じられるようなお召織の素敵なお着物です。 ひとつひとつの模様を目で追っていくのも楽しいですが、その分とても凝ったお着物だということが改めて感じられます。 こういった地紋無地のお着物で、地模様が中型の大きさのものは少し華やかさもありますので、帯合わせによって雰囲気を変えてお召しいただけると思います。 凹凸感が目にも心地よいような、ふっくらとした織りの良さが綺麗な光沢を放って、気品のある佇まいとなっています。 こちらのお着物ですと、地紋無地ではありますが少し華やかな雰囲気がありますので、錦織や唐織などのボリューム感のある袋帯などを合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、お食事の会、パーティーなどにお召しになるのも良いと思います。 また、有職文様や名物裂的な文様の帯合わせで、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですね。 季節のものをモチーフにしたような友禅染や刺繍の帯などを合わされたり、綴れ織やすくい織の帯、間道手や吉野格子などの帯を合わされたりするのもお洒落だと思います。 コーディネート次第でいろいろなシーンにお召しいただける、ニュアンスのある無地の色合いがとても素敵な雰囲気の大変おすすめの一点です。 未着用品。 裄丈を2.5cm(袖巾を0.5cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 梅鼠「和色大辞典 #e6d1cf」https://www.colordic.org/colorsample/e6d1cf をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:164.5 cm /4 尺 3 寸 5 分 裄丈:67.2(+2.5) cm /1 尺 7 寸 8 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24 cm /6 寸 3 分 後巾:29.7 cm /7 寸 9 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:77.7 cm /2 尺 0 寸 6 分 袖巾:34.5(+0.5) cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032748
-
芝崎重一 藍市松 座繰紬袷着物【中古】
¥198,000
SOLD OUT
緯糸に座繰りの糸の節が見られる味わいの良い薄香色の紬地に、白橡色や伽羅色、紺鼠色などのランダムな経縞が織り込まれ、横には大きく段変わりに藍染の無地の段が取られ、それが全体に市松の配置になるようにお仕立てをされた、とてもお洒落なお着物です。 座繰りで引かれた風合いの良い糸が草木で染められて、ニュアンスのある縞模様を織り成していて、それに交差するように取られた藍色の段は、経糸の絣の足にまたとても味わいが感じられて、キッパリとした色使いでありながらも柔らかい印象もあるものとなっています。 芝崎さんの座繰りの糸は独特の技法でつくられます。 一般的に座繰りの糸を引く場合、お湯の中に浮かんだお蚕さんの繭5~8個くらいから糸をまとめて1本にして引きます。 小石丸の蚕を扱われる宮崎県の秋山眞和さんの工房では、小石丸の蚕が小さいため、17個で1本の糸を引きます。 芝崎さんは、なんと60~80個の繭を一度に座繰りをされるそうです。 長年の研究から開発されたやり方なのだと思いますが、その糸とのやりとりも人の手によるものなので、機械で行うのとは違い、素材を活かした素晴らしい糸が生まれるのだと思います。 そうして引かれた糸を草木で染めて手織りされますが、そういった手仕事のリレーでつくられたものだからこそ感じられる味わいと着心地の良さに繋がるのだと思います。 こちらのお着物ですと、染めや織りの凝ったお洒落袋帯などを合わされたり、型絵染や紅型染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされたり、季節のものをモチーフにしたような友禅染めの名古屋帯を合わされたり、間道手や吉野格子、めがね織などの帯を合わされたりすると良いのではないでしょうか。 そういった装いで、お食事の会や観劇、コンサート、講演会、美術館などにお出かけされるのも良いですね。 あまり季節も問いませんし、絵羽附けのような柄配置がちょっとした高級感を醸し出してくれると思います。 個性的でお洒落な装いをお楽しみいただけると思える、とても素敵な大変おすすめの逸品です。 裄丈を3cm(袖巾を1cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は薄香「和色大辞典 #e6c9a1」https://www.colordic.org/colorsample/e6c9a1 縞の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #b3a282」https://www.colordic.org/colorsample/b3a282 伽羅色(きゃらいろ)「和色大辞典 #cc9a6c」https://www.colordic.org/colorsample/cc9a6c 紺鼠「和色大辞典 #44617b」https://www.colordic.org/colorsample/44617b 市松の色は紺青「和色大辞典 #17324d」https://www.colordic.org/colorsample/17324d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:163.5 cm /4 尺 3 寸 3 分 裄丈:66.3(+3) cm /1 尺 7 寸 5 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.5 cm /6 寸 5 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:79.3 cm /2 尺 1 寸 0 分 袖巾:34(+1) cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000032557
-
変わり市松文様 綾織紬無地 袷着物【未着用品】
¥132,000
SOLD OUT
座繰りと思われる非常に細い糸にところどころ節の見られる、味わいのある鳥の子色の綺麗な生地が、大小の四角が表された変り市松の模様に織り出され、しっとりとした気品のある光沢で輝いている、とても素晴らしい手織りの紬の無地のお着物です。 綾織で織り出されていることで、小さな市松の模様に動きによってニュアンスが感じられて、ため息が出るように美しく目に映ります。 この気品のある佇まいからは、おそらく草木染の糸を使われていて、柳さんの流れを汲む作家さんの手によって織られたものと思われますが、なにも手掛かりがありませんので、大変お値打価格とさせていただいております。 とても軽くしなやかでいて、緯糸には座繰りによる適度な張りがあり、きっと綺麗な着姿が実現することと思われます。 こういった味わいのある無地系の紬のお着物は、帯の合わせ方によって変化のある着こなしをお楽しみいただけて、いろいろなシーンにお召しいただけます。 変り市松の模様が本当に綺麗に見え隠れして、とても存在感のある素晴らしさを醸し出している、素敵なお着物です。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な帯を合わせて和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 またもう少しカジュアルに、季節のものをモチーフにしたような友禅染めや刺繍のあるような染めの名古屋帯などを合わされたり、綴れ織やすくい織などのポイント柄の帯を合わされたり、型絵染や紅型染、更紗模様などの工芸的な染めの帯を合わされたりするのも良いですね。 間道手や吉野格子、めがね織などの帯を合わされるのもお洒落だと思います。 いろいろとお手持ちの帯を載せてみられて、さらに小物などを合わされるのも楽しみに思えるような許容範囲の広さがあります。 とても軽く、きっとお召しいただきやすいと思いますし、あまり季節も問わず、年齢的にも幅広く、きっと長くご愛用いただけてお気に入りのひとつにしていただけそうな、とても素晴らしい、大変おすすめの逸品です。 ❗❗❗全体的には未着用でとても良い状態となっていますが、身幅が少し広めなことと、掛け衿の端の部分に、少し経糸の織り節のようなものが見られます。(3枚目の画像をご参照ください。) ご着用にはあまり目立たず、またそれも味わいとしてご理解いただきたいと思いますが、そのためお値打価格とさせていただいております。ご了承くださいませ。❗❗❗ 身丈を8cm、裄丈を1.5cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 鳥の子色「和色大辞典 #ffefcf」https://www.colordic.org/colorsample/ffefcf をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:160.5(+8) cm /4 尺 2 寸 5 分 裄丈:67.2(+1.5) cm /1 尺 7 寸 8 分 袖丈:48.5 cm /1 尺 2 寸 8 分 前巾:28.8 cm /7 寸 6 分 後巾:32 cm /8 寸 5 分 衽巾:15.3 cm /4 寸 0 分 褄下:74.3 cm /1 尺 9 寸 7 分 袖巾:33.8 cm /8 寸 9 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032472
-
えり善扱 総柄手描疋田模様 小紋 袷着物【中古】
¥66,000
SOLD OUT
紗綾型の地模様のある紋意匠の生地に、細かな疋田模様がびっしりと手描きで描かれた、味わいの感じられる総柄の小紋のお着物です。 全体的にコントラストが強くない淡い色調で、品格のある佇まいとなっています。 疋田は手描きで描かれているようで、それぞれに表情が違っていて、大きさの違いによって濃淡が感じられ、全体的にもニュアンスのある綺麗な色目に映ります。 無地感覚で江戸小紋と同じような扱いでお召しになるのも良いと思いますので、帯の合わせ方次第で、セミフォーマルなシーンからカジュアルなシーンまでお召しいただけると思います。 有職文様や名物裂的な帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などに、またお食事会や観劇などにお召しになるのも良いと思います。 別でご紹介しております、 「葡萄蔓文様 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/94220407 「人間国宝 喜多川俵二 向鳥段文 紹巴名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/91553155 「織楽浅野 ジグザグに花唐草の模様 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/94209530 などの帯を合わされたり、季節をモチーフにしたような染めの帯や、綴れ織やすくい織などのポイント柄のも帯、間道や吉野格子のような織りの帯を合わされるのも良いですね。 「波に花筏の模様 手描友禅 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/94220915 「日本工芸会正会員 生駒暉夫 サーカスの模様 東京友禅名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/91705064 「秦流舎 並んだお花の模様 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/91524999 のような帯合わせで着こなされるのも良いのではないでしょうか。 手描きの疋田のニュアンスのある表情に特別な高級感が感じられ、さらりと着こなされるととてもお洒落で贅沢な装いをお楽しみいただけそうな、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 身丈を8cm、裄丈を1cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は白梅鼠「和色大辞典 #e5e4e6」https://www.colordic.org/colorsample/e5e4e6 疋田の色は黒橡(くろつるばみ)「和色大辞典 #4d4441」https://www.colordic.org/4d4441 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:162(+8) cm /4 尺 2 寸 9 分 裄丈:68.3(+1) cm /1 尺 8 寸 1 分 袖丈:51.5 cm /1 尺 3 寸 6 分 前巾:24.7 cm /6 寸 5 分 後巾:29.5 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.3 cm /4 寸 0 分 褄下:75.2 cm /1 尺 9 寸 9 分 袖巾:34.2 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032380
👇アプリのダウンロードはこちらから👇
【AppStore】
https://apps.apple.com/jp/app/id661263905
【GooglePlayストア】
https://play.google.com/store/apps/details?id=in.thebase.base
👇「かわの屋」フォローはこちらから👇
https://thebase.in/to_app?s=shop&shop_id=kawanoya-buyshop-jp&follow=true
※アプリや通知設定については端末や設定によって異なるため、当店ではお答えできかねます。
詳細は↓下記リンク内↓の「Pay IDアプリについて」をご覧ください。
https://help.thebase.in/hc/ja/sections/4410377875865
古物営業法の規定に基づく表記
取得者名:株式会社インプロヴァイズ
公安委員会名:東京都公安委員会
古物商許可番号:第301060909666号