















波にうさぎの模様 麻 開名古屋帯【未着用品】
¥49,500 税込
SOLD OUT
この商品は送料無料です。
経緯に糸を績んだところの節がある、シャリっとした質感の麻の生地が、淡いグレー味のある薄緑・柳鼠色に染められ、右端の方にはそれより少し濃い青鈍色が揺れるような境目で染められ、お太鼓に大小の丸の形が取られた中に、青海波のような波の模様とその上を跳ねたりとどまったりしているうさぎの姿が描かれた、楽しい夏の九寸名古屋帯です。
手描きの蝋纈染めで描かれていて、その線の味わいも面白く表れていますが、必死に駆けているように見えるうさぎと、キョトンとした表情のうさぎの様子の対比も楽しく、また波の模様もディフォルメされていて、全体的にユーモラスな雰囲気となっています。
波うさぎは、吉祥文様としてよく使われる模様のひとつですが、「兎」という漢字が「免・まぬがれる」という漢字に似ている事から、悪運や厄から免れるといわれていたり、 うさぎが多産である事から繁栄の象徴であったり、またその威勢よく波を飛び回る姿が飛躍を象徴する縁起物の図柄とされたり、古くから人気のあるモチーフです。
こちらはその模様が手描きの蝋纈染めで描かれている事から、出雲などの古い木綿の筒描きのような民芸的な要素も見られて、友禅などの繊細さとは少し違った個性が感じられます。
全体的にシックな色使いでまとめられているのですが、さらに生地の透け感が相まって優しい発色になって、とてもお洒落な帯となっています。
こちらの帯ですと、趣味の紬系のお着物と合わされると良いと思います。
単衣の時期には紬系のお着物と合わせて、その後のシーズンには、夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などの夏紬のお着物や、絹芭蕉、明石ちぢみなどのお着物と合わされるのも良いのではないでしょうか。
盛夏には、小千谷ちぢみや宮古上布、越後上布などの麻のお着物と合わせていただくのも良いと思います。
シックな色使いで、淡色系のお着物にも、濃い色のお着物にも合わせやすいと思います。
ピョンピョンと跳ねるうさぎの姿は、物事がトントン拍子に進む事を表しているという言い伝えもあり、とてもおめでたい模様でもあります。
いろいろなお着物と合わせて、軽快に初夏の街へお出かけいただきたい、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。
未着用品。
胴の部分は裏地がなく、縫い代を夏芯に千鳥ぐけで直接かがりつける額縁仕立ての開名古屋帯となっています。
地の色は柳鼠「和色大辞典 #aab3a1」https://www.colordic.org/colorsample/aab3a1
右端の色は青鈍(あおにび)「和色大辞典 #6b7b6e」https://www.colordic.org/colorsample/6b7b6e
丸の色は藍鼠「和色大辞典 #475d66」https://www.colordic.org/colorsample/475d66
蘇芳香(すおうこう)「和色大辞典 #a86965」https://www.colordic.org/colorsample/a86965
うさぎの色は藍墨茶「和色大辞典 #3d454d」https://www.colordic.org/colorsample/3d454d
波の色は鼠色「和色大辞典 #949495」https://www.colordic.org/colorsample/949495
藍鉄「和色大辞典 #393f4c」https://www.colordic.org/colorsample/393f4c
紺鼠「和色大辞典 #44617b」https://www.colordic.org/colorsample/44617b
をご参照下さい。
◆サイズ
長さ:3 m 74 cm / 9 尺 8 寸 9 分
太鼓巾:31.5 cm / 8 寸 3 分
◆詳細
状態:未着用品
付属品:なし
◆商品コード:2020000027188
●ご紹介商品の色は「日本の伝統色 和色大辞典」を参照しております。またモニターや端末の設定により色の表示には差異が生じる場合がございます。ご了承くださいませ。
●お仕立て替えや一部寸法直し等も当店にて承っております。お気軽にご相談ください。
●商品は他サイトでも販売しております。その為ご注文いただいても売り切れとなっている場合もございます。売り切れの際はご容赦ください。(お問い合わせ頂ければ確実かと存じます。)
●寸法・採寸についてはショッピングガイド(https://kawanoya.buyshop.jp/p/00001)をご参照ください。
-
レビュー
(69)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥49,500 税込
SOLD OUT