1/16

人間国宝 平良敏子 重要無形文化財喜如嘉の芭蕉布 煮綛花織 八寸名古屋帯【未着用品】

¥352,000 税込

SOLD OUT

この商品は送料無料です。

芭蕉布とは、亜熱帯を中心に分布する植物である芭蕉から採れる天然の繊維を原料としてつくられる織物の事をいいます。
芭蕉には、赤い花が咲く「花芭蕉」と、バナナの実がなる「実芭蕉」、そして繊維を織物に使う事ができる「糸芭蕉」があり、その糸芭蕉から採った繊維で織られた芭蕉布は、肌に爽やかで、高温多湿の真夏でも汗ばまず、素朴で力強い魅力があるなどの特徴を持った、根強い人気のある夏のお召し物のひとつです。
ただ繊維が採れるといっても、その制作工程は非常に多く、専門の高い技術が必要とされ、一時期途絶えてしまった事もあります。
それを、戦後の大変な時期にも地域を巻き込んで復興させ、メジャーなものへ発展させる事に尽力された平良敏子さんの功績は非常に大きいといえます。
本島の北に位置する喜如嘉の里でそれを始められた時には、米軍によって刈り取られてしまい、周りには芭蕉の畑はいっさいなくなってしまっていたそうです。
古くから芭蕉の生産が盛んで、山原芭蕉(やんばるばーさー)と親しまれてきた地で、その復興のためにまた一から始められるのは、本当に大変なご苦労であっただろうと想像するにあまりあります。
でもそのご苦労の甲斐があって、徐々に世の中に認められ、本土でも需要が増えていき、現在では夏の憧れのアイテムといわれるまでになって、お着物ファンからも求められる素晴らしい存在になりました。
平良さんは、芭蕉布を織る事は女の務めであり、喜びであり、誇りであるといった精神を持ち続けられ、素晴らしい作品を数多く発表されました。

こちらはもともと希少な芭蕉布の中でも、さらに珍しい煮綛(にいがし)の作品です。
煮綛の芭蕉布は、本来は一般に手にする事ができない琉球王朝の王家に献上されたもので、黄色や茜色、緑色などが使用されますが、糸を染める作業は1年のうち2か月間しか行われなかったそうです。
こちらは全体に緑色の縞がヤシラミ織の技法で織り出され、横段に茜色の糸が綺麗なアクセントとなって織り込まれ、さらに花織のようなお花の形の模様が織り出された、とても手の込んだ凝った織りの素敵な八寸名古屋帯の作品です。
花びらが5個の花と4個の花があり、沖縄の絣などにも見られる「いつの世も(5つの4も)平和に」といった思いも込められているのかと思います。

こちらの帯ですと、夏大島や夏塩沢、夏結城、夏琉球絣などの夏紬のお着物と合わされるのも良いですし、宮古上布、越後上布、小千谷ちぢみなどの麻素材のお着物ともよく合いますので、そういったお着物と合わせてお召しになると良いのではないでしょうか。
煮綛ならではの豊かな色のお洒落さと、花織の凹凸感の味わいが、他では見られないような工芸的な美しさとなった、希少性も高い、大変おすすめの逸品です。
未着用品。

地の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #e6d6b8」https://www.colordic.org/colorsample/e6d6b8
模様の色は灰茶「和色大辞典 #98623c」https://www.colordic.org/colorsample/98623c
鉄色「和色大辞典 #005243」https://www.colordic.org/colorsample/005243
をご参照下さい。


◆サイズ
長さ:3 m 70 cm / 9 尺 7 寸 9 分
太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分

◆詳細
状態:未着用品
付属品:太鼓山の裏に証紙の跡あり

◆商品コード:2020000027997

商品をアプリでお気に入り

●ご紹介商品の色は「日本の伝統色 和色大辞典」を参照しております。またモニターや端末の設定により色の表示には差異が生じる場合がございます。ご了承くださいませ。

●お仕立て替えや一部寸法直し等も当店にて承っております。お気軽にご相談ください。

●商品は他サイトでも販売しております。その為ご注文いただいても売り切れとなっている場合もございます。売り切れの際はご容赦ください。(お問い合わせ頂ければ確実かと存じます。)

●寸法・採寸についてはショッピングガイド(https://kawanoya.buyshop.jp/p/00001)をご参照ください。

  • レビュー

    (69)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥352,000 税込

SOLD OUT

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      セール中の商品
        その他の商品