













龍村美術織物 「帯鈎文錦(たいこうもんにしき)」全通光波仕立開名古屋帯【中古】
¥41,800 税込
SOLD OUT
この商品は送料無料です。
藍墨茶色の地に、動物を図案化されたといわれる連続文様が、銀煤竹色や紅檜皮色、砂色の3色の糸を使用して経錦で織り出された、龍村美術織物さんならではの美しい九寸の開名古屋帯です。
帯鈎(たいこう)とは、中国の春秋戦国時代から後漢代にかけて広く用いられた、男性用の革の帯に付ける金具のことで、出土品にも見られますが、戦国時代の秦始皇陵兵馬俑坑の戦士俑によってその使用法がわかったそうです。
動物などをモチーフにしたものが多く見られ、それを図案化したこちらの文様は、シベリアのバイカル湖畔の匈奴(きょうど)遺跡から発掘された、漢代の経錦の織物から取材して龍村さんで復元されたもののようです。
匈奴とは紀元前4世紀から紀元2世紀頃まで、強い勢力をもった遊牧国家で、その時代の貴族のお墓などの遺跡からこの文様の織物が発見されています。
古代へのロマンを感じられ、その連続文様にはどこかキリッとした格調高さも感じられる、素晴らしい帯となっています。
こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系のお着物にも合わせていただけると思います。
光波仕立てはお太鼓の部分が比翼仕立てとなっていて、二重太鼓にも見えるようなお仕立てです。
軽めの附下のお着物、地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物に合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などをはじめ、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。
またこちらの帯の質感ですと、趣味系の結城紬や大島紬などのお着物や、無地系の光沢のあるような紬のお着物、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされるのも良いと思います。
お着物と合わせやすい色使いに加えて、あまり堅苦しくない雰囲気もあり、活用範囲も広く、年齢的にも幅広く、きっと長くご愛用いただけると思える、大変おすすめの一点です。
胴の裏面には、龍村さんのマークの地模様が織られたコバルトブルーの生地が使用された、開名古屋帯のお仕立てとなっています。
地の色は藍墨茶「和色大辞典 #3c424d」https://www.colordic.org/colorsample/3c424d
模様の色は銀煤竹(ぎんすすだけ)「和色大辞典 #856150」https://www.colordic.org/colorsample/856150
紅檜皮(べにひはだ)「和色大辞典 #7b4741」https://www.colordic.org/colorsample/7b4741
砂色「和色大辞典 #dcd3b2」https://www.colordic.org/colorsample/dcd3b2
をご参照下さい。
◆サイズ
長さ:3 m 56 cm / 9 尺 4 寸 2 分
太鼓巾:30.2 cm / 8 寸 0 分
◆詳細
状態:リサイクル品
付属品:なし
◆商品コード:2020000032359
●ご紹介商品の色は「日本の伝統色 和色大辞典」を参照しております。またモニターや端末の設定により色の表示には差異が生じる場合がございます。ご了承くださいませ。
●お仕立て替えや一部寸法直し等も当店にて承っております。お気軽にご相談ください。
●商品は他サイトでも販売しております。その為ご注文いただいても売り切れとなっている場合もございます。売り切れの際はご容赦ください。(お問い合わせ頂ければ確実かと存じます。)
●寸法・採寸についてはショッピングガイド(https://kawanoya.buyshop.jp/p/00001)をご参照ください。
-
レビュー
(69)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥41,800 税込
SOLD OUT