1/16

人間国宝 喜多川俵二 向鳥丸紋に宝尽くし文様 二陪織袋帯【お仕立て上がり】

¥63,800 税込

SOLD OUT

この商品は送料無料です。

練色のシャリっとした質感の生地に、淡い丁子色の糸で斜めのよろけ格子が織り出され、その上の層に生成り色の糸で宝尽くしの文様が散らされ、間には水浅葱色や暗紅色に紫色、紅樺色や深支子色の糸で向鳥の模様が丸紋の形にされたものが織り出された、有職文様としては少し華やかさのある、そして気品の感じられる喜多川俵二さんの素敵な袋帯です。
室町時代から500年続く織屋である俵屋さんの当主で、父であり同じく人間国宝であった喜多川平朗さんからの教えを受け、伝統を守りながら独自の研究と創作を続けてこられました。
俵屋さんは能装束に用いられる唐織や、公家装束や調度に用いられる有職織物などを得意とされる織屋さんです。
帯にも独特の格調があり、身に着けますと大変品格のある装いを実現してくれる素敵な作品を数多く作られていましたが、残念な事に帯の制作は数年前におやめになったと聞きました。
二陪織がいつごろから織られていたのか発祥は定かではないようですが、地文と上文を織る糸の色が違っているため華やかなものとして好まれ、平安時代の中頃以降も、有職織物の中で人気があり、公家や高位の人々の中でも若い男性の装束として取り入れられていたようです。

こちらの帯ですと、第一礼装の黒留袖、色留袖から、訪問着、附下、地紋無地、江戸小紋などに合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにお召しになるのも良いと思います。
また、本格的なお茶のお席や和のお稽古の発表会などにも、お食事の会や観劇などにも良いのではないでしょうか。
フォーマルなお席でお召しいただいても、淡い色調でクリアに織り出された向鳥の丸紋が程よい華やかさで、素敵な装いを演出してくれることと思います。
有職文様ならではの格調高さと品格の漂う、素晴らしい大変おすすめの逸品です。

こちらは良い状態のリサイクルで入荷しましたが、帯芯がとてもやわらかかったため、お仕立て替えをいたしました。

地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd
菊の色は格子の色は丁子色(ちょうじいろ)「和色大辞典 #e6caa1」https://www.colordic.org/colorsample/e6caa1
宝尽くしの色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5
丸紋の色は水浅葱「和色大辞典 #80aba9」https://www.colordic.org/colorsample/80aba9
暗紅色「和色大辞典 #4d213d」https://www.colordic.org/colorsample/4d213d
紅樺色「和色大辞典 #bb5548」https://www.colordic.org/colorsample/bb5548
深支子(こきくちなし)「和色大辞典 #ebae8d」https://www.colordic.org/colorsample/ebae8d
をご参照下さい。


◆サイズ
長さ:4 m 38 cm / 1 丈 1 尺 5 寸 9 分
太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分

◆詳細
状態:お仕立て替え済
付属品:なし

◆商品コード:2020000033141

商品をアプリでお気に入り

●ご紹介商品の色は「日本の伝統色 和色大辞典」を参照しております。またモニターや端末の設定により色の表示には差異が生じる場合がございます。ご了承くださいませ。

●お仕立て替えや一部寸法直し等も当店にて承っております。お気軽にご相談ください。

●商品は他サイトでも販売しております。その為ご注文いただいても売り切れとなっている場合もございます。売り切れの際はご容赦ください。(お問い合わせ頂ければ確実かと存じます。)

●寸法・採寸についてはショッピングガイド(https://kawanoya.buyshop.jp/p/00001)をご参照ください。

  • レビュー

    (67)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥63,800 税込

SOLD OUT

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      セール中の商品
        その他の商品