✨✨✨新着商品✨✨✨
-
たつむら 「彩花円舞文」 錦織本袋帯【未着用品】
¥121,000
しっとりと織られた黒の地に、大きく弧を描いた線が何本も取られ、中には複雑に絡み合った蔓草の模様や花唐草模様、丸が並んだ模様などが、金箔の糸の色を変えられたり、質感を変えられたりして、巧みな手業を駆使してしっかりと織り上げられた、たつむらさんならではの力強さの感じられるゴージャスな本袋帯です。 蔓草や花唐草の模様には質感のちがう金箔の糸で縁取りがされていて、それによって模様がぐっと浮き出るような立体感のあるものとなっています。 どこかオリエンタルな雰囲気も持っていて、西方の金の工芸品を思わせるような、ゴージャスで気品の感じられる、素晴らしく存在感のある帯となっています。 明治27年の創業以来、120年以上の長い歴史の中で連綿と受け継がれる独特の個性を表現してこられた龍村さんの帯ですが、現在では「龍村平藏製」と「たつむら製」という2つのブランドがあり、いずれも他では見られないような強い色彩感覚と独特の意匠をボリューム感あふれる織技法で表現されていて、独創性に富んだデザインはお着物ファンを多く魅了しています。 それぞれのブランドは品質的には同等のクラスのものですが、高島屋さんで販売される袋帯は龍村平蔵製となり、それ以外の三越さんや一般の呉服屋さんで販売されるものがたつむら製となります。 こちらの帯ですと、第一礼装の色留袖や訪問着、また附下、地紋無地、江戸小紋のお着物などと合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにご出席されるのも良いと思います。 お初釜などのお茶のお席や、和のお稽古の発表会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、クラシック音楽やオペラやバレエなどの鑑賞の会にも良いのではないでしょうか。 キリッとした豪華さが、フォーマルの装いを素敵に演出してくれると思える、大変おすすめの逸品です。 未着用品。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:446 cm / 1 丈 1 尺 8 寸 0 分 太鼓巾:30.6 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000041771
-
織楽浅野 木瓜に花並び文様 袋帯 銀座もとじ扱【未着用品】
¥88,000
ほんの少しだけグレー味の感じられる白・素色のシャリっとした質感の地に、縦の木瓜のような形が連続して並んで枯野色の糸で織られた中に、4枚の花びらのお花が銀糸で織り出され、その間には8枚の花びらのお花が象牙色の糸で並んで織り込まれた、織楽浅野さんらしい同系色の色合いがセンス良くデザインされた素敵な袋帯です。 オリジナリティのあるデザインと都会的なセンスの色使い、品質の良さ、そして軽くてとても使いやすいことでも人気の高い、織楽浅野さんの帯です。 お茶をされる方にも大変人気があるようですが、伝統的な模様であってもあまり堅苦しさがなく、気品のある優しい印象とモダンな雰囲気を併せ持っていることも、その理由のひとつなのかもしれません。 淡い同系色の色使いが優しい雰囲気となっていて、それでもフォーマルな装いにもさりげない品格とお洒落さをもたらしてくれるような、素晴らしい帯となっています。 こちらの帯ですと、第一礼装の黒留袖や色留袖、訪問着、附下、地紋無地、江戸小紋などのお着物と合わせていただけます。 ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにご出席されるのも良いですし、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになるのも良いと思います。 また、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などのお出かけにも良いのではないでしょうか。 清潔感の感じられる端正な模様がとても爽やかな印象となって、フォーマルの装いを素敵に演出してくれそうです。 糸質や箔の糸などを使い分けて織り出された文様が、連続して華やかさを醸し出していて、気品の感じられる帯となった、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は素色(そしょく)「和色大辞典 #eae5e3」https://www.colordic.org/colorsample/eae5e3 模様の色は枯野色「和色大辞典 #d4bba9」https://www.colordic.org/colorsample/d4bba9 象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:441 cm / 1 丈 1 尺 6 寸 7 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000041788
-
段暈しに桐唐草文様 唐織袋帯【中古】
¥33,000
細い糸をたくさん使って織られたシャリっとした質感の象牙色の地に、薄色のグレー味のある藤色の段が暈しのような織りで取られ、生成り色の絹糸で桐唐草文様が唐織で織り出され、部分的に虹色のピンク、柳茶色の淡い薄緑、鳥の子色の黄色、東雲色のオレンジ、暁鼠色のグレーなどの糸で五三の桐の模様が色付けされるように織り込まれた、格調高さのある素敵な袋帯です。 桐は古代中国では霊鳥である鳳凰が棲む木として神聖化されたもので、それが文様として用いられ、日本では嵯峨天皇の頃から天皇の衣類に用いられるなど、菊の紋章に次ぐ格式を持つ文様となりました。 桐唐草とは、その格調高い桐の文様に、どこまでも蔓をのばすことで繁栄を象徴する蔓草が絡み合う唐草文様を組み合わせたもので、長寿延命や子孫繁栄を意味する吉祥文様です。 綺麗なパステルトーンで表された桐の文様が、気品のある華やかさと格調の高さを醸し出した素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、訪問着や附下、地紋無地、江戸小紋などのお着物に合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにお召しになるのも良いと思います。 また、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになったり、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになったりするのも良いと思います。 すっきりとした段暈しに織りられた地に、ふっくらとした桐唐草文様が唐織で織り出され、綺麗な光沢が目にも鮮やかに映ります。 淡い彩りが優しい印象となって、品格のある素敵なフォーマルの装いを演出してくれると思えるような、大変おすすめの一点です。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 段の色は薄色「和色大辞典 #a89dac」https://www.colordic.org/colorsample/a89dac 模様の色は虹色「和色大辞典 #f6bfbc」https://www.colordic.org/colorsample/f6bfbc 柳茶「和色大辞典 #c7cc87」https://www.colordic.org/colorsample/c7cc87 鳥の子色「和色大辞典 #fff1cc」https://www.colordic.org/colorsample/fff1cc 東雲色(しののめいろ)「和色大辞典 #f19072」https://www.colordic.org/colorsample/f19072 暁鼠「和色大辞典 #c0b8cc」https://www.colordic.org/colorsample/c0b8cc 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:440 cm / 1 丈 1 尺 6 寸 4 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000041856
-
龍村平蔵製 「甲比丹仙瓢」 紬 本袋帯【中古】
¥132,000
象牙色の紬織の地に、玉虫のように織られた鳶色の段がとられて6分割された中に瓢箪と麒麟の模様が虫襖色や飴色、舛花色の糸で織り込まれ、留紺色と秘色色の絣模様の横段が加えられ、それを挟むように飴色と麹塵色の横縞が置かれて、縦には夏虫色の縞が織り込まれるといった、大変凝った配色の古色然とした雰囲気にモダンさが加味されたような、とてもお洒落な龍村平蔵さんの本袋帯です。 大正時代から昭和の初めまでは、伝統的な図案が主流だった西陣の織物の世界に「新しい意匠」、デザインというものを確立された初代龍村平蔵さんの貢献度は高く、織物の世界に限りない広がりをもたらされました。 意匠を考案するのにも、若い人たち、現在でいえばデザイナーの意見を積極的に取り入れて、それを手機の品質の良い織りで実現されました。 こちらは龍村平蔵製のお洒落袋帯の中でも普遍的に人気の高い、甲比丹のシリーズの瓢文様の本袋帯です。 同じく甲比丹の孔雀模様の華やかさとは少し違った個性があり、色合い的にも華やかさの中にも、どちらかというと大人っぽい通好みな要素も感じられます。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物に合わせてお召しになると良いと思います。 訪問着附けになったような絵羽紬などのお着物と合わされるのも良いですし、工芸的な作家物などのお着物とも合わせていただける力があると思います。 また、大島紬や結城紬などのお着物や、無地系の光沢のあるような紬系のお着物、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされるのも素敵だと思います。 独特の意匠が際立って、個性的なお洒落な装いをお楽しみいただけることでしょう。 色使いもとても洒落ていて、いろいろなお着物に合わせていただきやすく、とびきりの存在感と高級感があり、品質的にも安心してお使いいただける、大変おすすめの逸品です。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 お太鼓の色は鳶色「和色大辞典 #b3554b」https://www.colordic.org/colorsample/b3554b 格子の色は飴色「和色大辞典 #deab59」https://www.colordic.org/colorsample/deab59 麹塵(きくじん)「和色大辞典 #6e7955」https://www.colordic.org/colorsample/6e7955 秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #abced8」https://www.colordic.org/colorsample/abced8 留紺「和色大辞典 #1c305c」https://www.colordic.org/colorsample/1c305c 夏虫色「和色大辞典 #cee4ae」https://www.colordic.org/colorsample/cee4ae 瓢の色は虫襖(むしあお)「和色大辞典 #3a5b52」https://www.colordic.org/colorsample/3a5b52 麒麟の色は舛花色「和色大辞典 #5b7e91」https://www.colordic.org/colorsample/5b7e91 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:434 cm / 1 丈 1 尺 4 寸 8 分 太鼓巾:30.3 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000041580
-
洛風林 ペルシャ花段文 全通袋帯【未着用品】
¥99,000
SOLD OUT
しっとりとしなやかさのある弁柄色の地に大きく段が取られ、そこにたっぷりとした象牙色のお花をつけたペルシャ花文と、もうひとつの段には江戸鼠色の羽根のような模様がたくさん並べられ、杏色や熨斗目花色、暁鼠色などのちいさな丸が散らされた、異国情緒の感じられる洛風林さんならではのデザインと色使いの素敵な袋帯です。 一目見てそれとわかるデザインや色使いの、モダンで個性的な作品をつくられる洛風林さんですが、他では見られないものを品質の良い手機で表現されていて、実際に締め心地も良く、長年多くのお着物ファンからも支持され愛され続けています。 こちらの帯も、洛風林さんならではのお洒落な色使いと品質の良さが充分に感じられ、デザインにもどことなくエスニックなテイストも加味されていて、セミフォーマルにもお洒落袋帯的にもお使いいただけるのではないかと思います。 こちらの帯ですと、訪問着から附下、地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物まで合わせられて、セミフォーマルなお席やパーティーなどにお召しになったり、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになったりすると良いと思います。 また、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などへのお出かけにも良いと思います。 訪問着附けになったような絵羽柄の紬のお着物、無地系の作家物のお着物などと合わされたり、花織やロートン織などの工芸的なお着物と合わされたりするのも良いですね。 また、もっとカジュアルな雰囲気で、結城紬、大島紬、塩沢お召や紅花紬などのお着物や、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされるのも良いのではないでしょうか。 いろいろな色のお着物と合わせやすい色使いも嬉しく、ご着用範囲も広く、きっとご活用いただけると思います。 しっとりとしなやかな質感で締めやすそうですし、白いお花がとても華やかな雰囲気を醸し出していて、存在感のある素敵な装いを演出してくれそうな、とても素敵な大変おすすめの逸品です。 未着用品。 地の色は弁柄色「和色大辞典 #993215」https://www.colordic.org/colorsample/993215 花の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 葉の色は老竹色「和色大辞典 #416629」https://www.colordic.org/colorsample/416629 段の色は江戸鼠「和色大辞典 #928178」https://www.colordic.org/colorsample/928178 鉄御納戸「和色大辞典 #455765」https://www.colordic.org/colorsample/455765 生壁色「和色大辞典 #94846a」https://www.colordic.org/colorsample/94846a 丸の色は杏色「和色大辞典 #f7b977」https://www.colordic.org/colorsample/f7b977 熨斗目花色「和色大辞典 #426579」https://www.colordic.org/colorsample/426579 暁鼠「和色大辞典 #d3cfd9」https://www.colordic.org/colorsample/d3cfd9 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:434 cm / 1 丈 1 尺 4 寸 8 分 太鼓巾:30.2 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000041597
-
しょうざん 徳田義三図案 「燦煌華」 鳳凰の模様袋帯【未着用品】
¥88,000
細い糸で織られた渋さのある茶・柴染色のしなやかな質感の地金通しの地に、お太鼓には大きく羽ばたくような鳳凰の姿が、本金箔の糸と紅鳶色、退紅色、勿忘草色などの箔の色糸を使って見事に手機で織り出された、素晴らしい袋帯です。 斬新なタッチで描かれた図案を、これほどの箔の糸を駆使して迫力のある筆使いもそのままに見事に表現されるのは、かなりの高い技術を持った織り手にしか成し得ないことで、さすがだと思いました。 図案家であり、染色家であり、織匠でもあった徳田義三さんは、それまで他では見られなかったデザインを考案され、それをクオリティの高い織りの技術で再現されることを目指して創作をされました。 こちらは、西陣の世界のひとつのジャンルに大きな影響を与え、多大な功績を残された徳田義三さんの監修ならではのデザインと色使いが、品質の面では確実性のあるしょうざんさんによって表現され、たおやかで可憐な模様も確固たる存在感で実現しています。 こちらの帯ですと、訪問着や附下、地紋無地、江戸小紋などのお着物に合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにお召しになるのも良いですし、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにも良いでしょう。 また、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 手機ならではのしなやかで軽い品質の良い帯となっていますので、きっと締め心地も良く、着崩れもしないと思います。 それが徳田義三さんが目指された、直接的に帯を締める人の「使い勝手」に対面していくというポリシーに従っているのだと思います。 品質的にも信頼性があり、独創的なデザインと個性が光る、とても素晴らしい大変おすすめの一点です。 未着用品。 保管のための高級防虫香の香りが少しだけあります。 地の色は柴染(ふしぞめ)「和色大辞典 #b28c6e」https://www.colordic.org/colorsample/b28c6e 模様の色は紅鳶「和色大辞典 #9a493f」https://www.colordic.org/colorsample/9a493f 退紅(あらぞめ)「和色大辞典 #d69090」https://www.colordic.org/colorsample/d69090 勿忘草色(わすれなぐさいろ)「和色大辞典 #89c3eb」https://www.colordic.org/colorsample/89c3eb 黒橡(くろつるばみ)「和色大辞典 #544a47」https://www.colordic.org/colorsample/544a47 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:438 cm / 1 丈 1 尺 5 寸 9 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000041542
-
西陣大光 アールヌーボーの花の模様 袋帯【お仕立て上がり品】
¥48,400
手触りの良いするりとした質感の黒の地に、ススキや百合のお花が、ヨーロッパのテキスタイルに見られるようなアールヌーボー的なデザインで織り出された、とてもお洒落な袋帯です。 伸びやかに大胆に表されて、灰白色に伽羅色の暈しも施され、古色然とした雰囲気がとても魅力的に感じられます。 歴史ある京都の西陣で、伝統を守りながら斬新なデザインも取り入れて、オリジナリティのある作品を多く発表されて、着物専門誌にもたくさん紹介されている、大光さんならではのモダンなデザインの素敵な帯です。 ススキの葉の曲線や百合のお花の描写などが独特で、西洋好みのお洒落さがあり、また白っぽく織られた部分と、シルエットのように鈍色で織られた部分とがあり、そのコントラストもとても素敵です。 個性的なお洒落をお楽しみいただけると思える、珍しい帯だと思います。 こちらの帯ですと、附下などのお着物や地紋無地、江戸小紋などのお着物に合わせて、和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 金糸や箔糸が使われていませんので、お洒落袋帯的な扱いで、訪問着附になったような絵羽紬のお着物と合わされたり、光沢のあるような作家物などの無地系のお着物や、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物合わされたりするのも良いと思います。 モノトーンな色使いも、いろいろなお着物と合わせていただきやすいのではないでしょうか。 モダンさが目を引くような、きらりと個性が光る、とても素敵な大変おすすめの一点です。 ❗❗❗帯地をお仕立てしたばかりの新品の状態で入荷しましたが、裏面に、中に渡っている織り糸が影響したと思われるシワが少し見られます。 ご着用には差し支えないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 模様の色は灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 伽羅色(きゃらいろ)「和色大辞典 #d8a373」https://www.colordic.org/colorsample/d8a373 鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #666565」https://www.colordic.org/colorsample/666565 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:490 cm / 1 丈 2 尺 9 寸 6 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり品 付属品:西陣タグ、反端、雑誌コピー ◆商品コード:2020000041436
-
勝山織物 段変わりに花菱文様 袋帯【中古】
¥69,300
とても手触りの良いしなやかさのある練色の生地に、淡いグレーベージュ・潤色の段が取られ、やや大きめの花菱文様と、小さな花菱が集合して菱の形になった文様が、象牙色と黄色味のある箔の糸で織り出された、とても洗練されたお洒落さの感じられる素敵な袋帯です。 こちらは織り出し等は見られませんが、勝山織物さんならではの特徴である経糸につくられたネップのような小さな節が、全体に陰影のような深みと味わいがを生み出しています。 1891年に創業されて以来、手機にこだわり、高品質な帯を創作され続けている勝山織物さんの作品です。 糸は自社で長野県で養蚕をされ、塩漬け繭という製法で保存されるため独特のしなやかな糸になり、それを座繰りによって巻き取り、染色をされます。 緯糸に使われている箔の糸も、箔紙は三椏(みつまた)100%で漉いた和紙を3年寝かせたものに漆を塗り、金や銀、プラチナなどを貼って、織物のデザインに合わせて細く裁断されています。 それほどまでにものづくりに情熱を注がれ、丁寧に一点ずつ創作されるからこそ、作品に力が感じられるのだと思います。 こちらの帯ですと、第一礼装の黒留袖や色留袖、訪問着、附下、地紋無地、江戸小紋などのお着物と合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにご出席されても良いですし、お初釜などのお茶のお席や、和のお稽古の発表会などにお召しになるのも良いと思います。 また、少し改まったお食事の会やご挨拶のご訪問、観劇、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 非常に軽くしなやかで、勝山織物さんのものづくりへのこだわりがその品質に現れているようです。 伝統的な文様でありながらも、現代的なモダンさが溢れていて、フォーマルのお席でも洗練されたお洒落な装いを実現してくれることと思える、大変おすすめの一点です。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 段の色は潤色「和色大辞典 #c8c2be」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2be 花菱の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 鳥の子色「和色大辞典 #ffebb3」https://www.colordic.org/colorsample/ffebb3 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:436 cm / 1 丈 1 尺 5 寸 3 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000041382
-
「名物吉野間道」 全通袋帯【中古】
¥69,300
SOLD OUT
名物裂の代表的な文様のひとつで、濃い緑色に焦げ茶色の真田織の縞が縦と横に織り込まれた、オリジナルといわれるものに近い間道手の全通の袋帯です。 吉野間道の由来は、和歌や書道、そして茶の湯に造詣が深く文化人でもあった江戸初期の豪商・灰屋紹益が、島原の名妓・吉野太夫に送った裂とされ、そこからの命名であるといわれています。 その後も、茶人に好まれ、お仕覆や袱紗などに取り入れられ長く愛され続け、名物裂となっています。 コントラストのはっきりとした、そして無駄を省いたような清々しさはとてもモダンで、通好みなお洒落さの感じられる模様だと思います。 こちらは機屋さんは判明しませんが、とてもしっかりと織られていて、またしなやかさもあり、凛とした佇まいが魅力となった素敵な帯です。 こちらの帯ですと、訪問着のお着物から附下げ、地紋無地や江戸小紋、格高小紋などのお着物と合わされて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思います。 お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになっても良いでしょう。 また、訪問着附けになったような絵羽紬のお着物などにも、結城紬や大島紬などのお着物などに合わされるのも良いですし、紅型染や型絵染、更紗模様などインパクトのある柄のお着物ともすっきりと合わせていただけると思います。 名物裂文様ならではの格調の高さも持ちながら、カジュアルな装いにも適していて、ご活用範囲が広く、そして長くご愛用いただけると思える、大変おすすめの一点です。 地の色は鉄色「和色大辞典 #005243」https://www.colordic.org/colorsample/005243 吉野の色は焦茶「和色大辞典 #704738」https://www.colordic.org/colorsample/704738 赭(そほ)「和色大辞典 #995e4b」https://www.colordic.org/colorsample/995e4b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:477 cm / 1 丈 2 尺 6 寸 2 分 太鼓巾:30.2 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000041399
-
誉田屋源兵衛 「楼蘭織」 段変り吉祥文様袋帯【中古】
¥88,000
シャンパンゴールドのようなやわらかい色合いの金の箔の糸と、濃い焦げ茶・黒紅の箔の糸とが、段変わりにうねりのあるような櫛漉き織のような技法で織り出され、そこに松林と七宝文様、鶴丸紋と花亀甲文、鳳凰と三つ巴紋などの縁起の良い模様がいろいろな箔の糸と駒糸を駆使して巧みに織り出された、誉田屋源兵衛さんの楼蘭織シリーズの特選の袋帯です。 部分的に見ていっても、同じ金の箔の糸も質感を変えられていたり、紅鳶色や青鈍色の箔の糸が独特の質感で輝いていたり、金駒糸や銀駒糸などが巧みに使い分けられていたりと、非常に高い技術の手機で織られていることがはっきりとわかる素晴らしい帯です。 誉田屋さんの帯は、他では見られないような個性的なデザインと、卓越した染織技術でそれを実際に形にされていて、一味違う目を引く魅力をもっています。 こちらも珍しい色の組合せを巧みな手機で織り出され、存在感のある素敵な作品として完成されています。 そして見た目の重厚さとは裏腹にとても軽く、きっとお使いいただきやすいことと思います。 こちらの帯ですと、色留袖や訪問着、附下のお着物、地紋無地、江戸小紋などのお着物に合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティー、お食事の会、観劇や音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 また、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになるのも良いと思います。 地織のシャンパンゴールドと黒紅色との段変わりが、暈しのようになっているのもとても洒落ていて、また古典の文様を現代的なアレンジで織り出されているのもとてもモダンで素敵です。 フォーマルの装いを少し個性的な雰囲気にアレンジしてくれるような、お洒落な佇まいの大変おすすめの逸品です。 地の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #ccba95」https://www.colordic.org/colorsample/ccba95 段の色は黒紅「和色大辞典 #302833」https://www.colordic.org/colorsample/302833 模様の色は紅鳶「和色大辞典 #9a493f」https://www.colordic.org/colorsample/9a493f 青鈍(あおにび)「和色大辞典 #6b7b6e」https://www.colordic.org/colorsample/6b7b6e 黄金「和色大辞典 #e6a422」https://www.colordic.org/colorsample/e6a422 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:438 cm / 1 丈 1 尺 5 寸 9 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000040958
-
吉祥文様 唐織袋帯【中古】
¥88,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00033 にて販売予定の商品です。 象牙色の細い糸をたくさん使ってしっかりと織られた地に、若松と竹と梅の松竹梅、打ち出の小槌、丁字、隠れ蓑、分銅、巻物、笠などの宝尽くしの文様、そして青海波や花菱、七宝繋ぎなどの文様が、色とりどりのカラフルな糸と金糸で織り出された、とても縁起の良い雰囲気の吉祥文様の袋帯です。 江戸中期頃の腰巻裂に見られる文様に似ていて、それを取材して地色を明るくされているように見受けられます。 文様に使われている色は、東雲色の淡いオレンジ、舛花色の水色、柳茶色の淡い草色、鳩羽鼠色の薄紫など淡い色目となっていて、その色糸が唐織で織り出されていることで立体感があり、ふっくらとした模様がとても綺麗で、全体的にも品格が感じられます。 織り出しなどがなく機屋さんは判明しませんが、しっかりとした手機で織られていて、品質の良い素晴らしい帯となっています。 こちらの帯ですと、第一礼装の黒留袖から色留袖、訪問着、附下、地紋無地や江戸小紋のお着物まで合わせていただけます。 ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにご出席されるのも華やかで良いですし、お茶のお席や、和のお稽古の発表会などにお召しになったり、少し改まったお食事の会や正装でのご挨拶、観劇や音楽鑑賞などにお召しになったりするのも良いと思います。 年末年始のお集まりなどにも良いのではないでしょうか。 やわらかい印象で、とても上品なフォーマルの着こなしを実現してくれることと思える、大変おすすめの逸品です。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 模様の色は東雲色(しののめいろ)「和色大辞典 #f19072」https://www.colordic.org/colorsample/f19072 舛花色「和色大辞典 #5b7e91」https://www.colordic.org/colorsample/5b7e91 柳茶「和色大辞典 #a1a46d」https://www.colordic.org/colorsample/a1a46d 代赭(たいしゃ)「和色大辞典 #b3521e」https://www.colordic.org/colorsample/b3521e 鳩羽色「和色大辞典 #8e6d9c」https://www.colordic.org/colorsample/8e6d9c 練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:443 cm / 1 丈 1 尺 7 寸 2 分 太鼓巾:31.4 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000041054
-
とみや 菱取に瑞雲文様 唐織袋帯【未着用品】
¥77,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00033 にて販売予定の商品です。 少し青味のある淡いグレー・灰青色のシャリっとした細い糸をたくさん使って織られた地に、帯幅に2つ並ぶくらいの大きさの菱の形が取られ、その中には雲を形どった模様が虹色と灰桜色、鳥の子色の黄色、白緑色、半色の薄紫などの淡い色合いの糸と金糸でグラデーションのように織られていますが、さらにそのグラデーションに合わせるかのように、唐織と錦織で強弱を付けて織り分けられ、立体感のある模様となった、とても素晴らしいとみやさんの袋帯です。 明治初めに創業され、長い歴史を持つ西陣の織元でもあるとみやさんは、最高のグレードの織物をつくられるために、生糸や金銀糸など最高品質の素材を吟味し使用され、染色、整経、撚糸、糸繰り、綜絖の管理も徹底されています。 美術工芸の織物も手掛けられ、国内外の著名人の肖像織物をはじめ、寺社仏閣への奉納用織物などの制作でも高い評価を得ていらっしゃいます。 こちらの帯ですと、第一礼装の黒留袖や色留袖、訪問着、附下、地紋無地、江戸小紋などのお着物と合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにご出席されても良いと思いますし、お初釜などのお茶のお席や、和のお稽古の発表会などにお召しになるのも良いと思います。 また、少し改まったお食事の会やご挨拶のご訪問、観劇、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 パステルトーンの淡く綺麗な色合いが唐織で織り出されて、気品のある華やかさを醸し出しているような、素敵なフォーマルの装いを演出してくれると思える、大変おすすめの逸品です。 未着用品。 地の色は灰青「和色大辞典 #c0c6c9」https://www.colordic.org/colorsample/c0c6c9 模様の色は虹色「和色大辞典 #f6bfbc」https://www.colordic.org/colorsample/f6bfbc 灰桜「和色大辞典 #ffddcc」https://www.colordic.org/colorsample/ffddcc 鳥の子色「和色大辞典 #ffe9b3」https://www.colordic.org/colorsample/ffe9b3 白緑(びゃくろく)「和色大辞典 #d6e9ca」https://www.colordic.org/colorsample/d6e9ca 半色(はしたいろ)「和色大辞典 #c9bae6」https://www.colordic.org/colorsample/c9bae6 象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:445 cm / 1 丈 1 尺 7 寸 7 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:共箱 ◆商品コード:2020000040934
-
段変り桐文様 摺箔に唐織 袋帯【中古】
¥66,000
少し明るい焦げ茶・憲法色のしっとりと織られた地に、広い幅に何色もの糸を使って織り出された入子菱文を背景に大きな桐の模様が唐織でたっぷりと織られた段と、渋めの緑・革色が細い幅で取られた中に細かな疋田模様が纐纈織のに織り出された段、地の無地部分には枝垂れ桜に丸紋の形が取られ、菊や七宝、松などの模様が摺り箔で描かれた段が繰り返された、江戸の小袖を彷彿させるような古色然とした雰囲気の全通の袋帯です。 レベルの高い織りと染めを融合させた品質の良い珍しい加工で、お誂え感の漂うような素晴らしい帯です。 お衣裳をたくさんお持ちの方が持たれるような、月並みなものでは満足されない方が好まれるような、通好みなお洒落さが感じられ、実際にお召しになりますととても素敵な個性が発揮されることと思います。 こちらの帯ですと、訪問着や附下、地紋無地、江戸小紋などのお着物に合わせてお召しになると良いと思います。 ご結婚式の披露宴、式典、パーティーなどにも、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しにも、またお食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになっても良いのではないでしょうか。 金糸の量もあまり多くありませんので、訪問着附けになった絵羽柄の作家物などの紬系のお着物と合わされたり、光沢のあるような無地の紬のお着物と合わされたりするのも素敵だと思います。 上質さが溢れる中にきらりと光る個性がとてもお洒落な、大変おすすめの逸品です。 地の色は憲法色「和色大辞典 #543f32」https://www.colordic.org/colorsample/543f32 入子菱の色は赤香(あかこう)「和色大辞典 #f6b894」https://www.colordic.org/colorsample/f6b894 苗色「和色大辞典 #9bb364」https://www.colordic.org/colorsample/9bb364 老竹色「和色大辞典 #536646」https://www.colordic.org/colorsample/536646 白茶「和色大辞典 #ddbb99」https://www.colordic.org/colorsample/ddbb99 榛色(はしばみいろ)「和色大辞典 #c79b6f」https://www.colordic.org/colorsample/c79b6f 桐の色は代赭(たいしゃ)「和色大辞典 #bb5520」https://www.colordic.org/colorsample/bb5520 似せ紫「和色大辞典 #523140」https://www.colordic.org/colorsample/523140 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 疋田の段の色は革色「和色大辞典 #475950」https://www.colordic.org/colorsample/475950 銀鼠「和色大辞典 #afafb0」https://www.colordic.org/colorsample/afafb0 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:437 cm / 1 丈 1 尺 5 寸 6 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000041061
-
藤山千春 草木染吉野間道 段暈し模様袋帯【中古】
¥198,000
SOLD OUT
草木染による洗練された色使いと、繊細な糸を巧みに使いこなし、香り立つような美しい布を織り続け、多くのファンを魅了する、藤山千春さんの吉野間道の袋帯をご紹介させていただきます。 少しだけオレンジ味の感じられるベージュ・練色の紬地に、利休白茶色のグレーと、伽羅色の段が綺麗なグラデーションで取られ、縦には渋紙色の茶で縁取られたキッパリとした吉野織の縞が織り出され、横には地色と同じ色の糸と檳榔子染色の濃い焦げ茶、縦縞と同じ渋紙色の吉野織が織り込まれて、吉野格子の模様を構成している、とてもすっきりとしたお洒落な袋帯です。 こちらは裏面に、別の無地の帯の生地を使って袋帯のお仕立てにされています。 以前当店でも藤山さんの帯地の作品を扱っておりましたが、名古屋帯のお仕立てになるものと、裏地をご用意すれば袋帯にもお仕立てできる作品とがありました。 今回ご紹介の2点は同じ方がお持ちでしたが、こちらは袋帯に、もう1点は名古屋帯にお仕立てをされたようです。 横段の吉野織の縞は、檳榔子染色に練色と焦げ茶色の縞が縁取るように織り出され、力強い存在となって、全体をキリッと引き締めているようです。 藤山さんの作品を見ていると、高い織りの技術を持たれていることも確かのですが、やはり優れたデザインと色使いのセンスの良さが、なんといってもお着物ファンを魅了するのだと思います。 こちらの帯ですと、柄によっては附下や訪問着のお着物などとも合わせていただけると思いますし、地紋無地や江戸小紋、格高な小紋のお着物などとも合わさせてお召しいただけます。 お茶のお席や和のお稽古の発表会などにも、お食事の会、観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにも良いと思います。 また、訪問着附けになったような絵羽紬のお着物と合わされるのも良いですし、結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などの紬類のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたり、作家物などの無地系の紬のお着物などと合わされるのもお洒落だと思います。 吉野格子は多彩にいろいろなお着物と合わせられるのも嬉しいですが、こちらのようなとてもハイセンスでボリューム感も兼ね備えているような作品は、本当にご活用いただけると思います。 草木で染められた綺麗な色が気品のある着姿を演出してくれると思えるような、とても素敵な大変おすすめの逸品です。 地の色は練色「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 段の色は利休白茶「和色大辞典 #999488」https://www.colordic.org/colorsample/999488 伽羅色(きゃらいろ)「和色大辞典 #d9ac82」https://www.colordic.org/colorsample/d9ac82 吉野の色は渋紙色「和色大辞典 #946243」https://www.colordic.org/colorsample/946243 檳榔子染(びんろうじぞめ)「和色大辞典 #433d3c」https://www.colordic.org/colorsample/433d3c 焦茶「和色大辞典 #6f4b3e」https://www.colordic.org/colorsample/6f4b3e をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:457 cm / 1 丈 2 尺 0 寸 9 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000041122
-
川島織物 唐花と孔雀のオリエンタル文様 本袋帯【中古】
¥48,400
練色の絹の糸に、非常に細かい金の箔の糸が織り込まれ、引箔のようなパールのような光沢をたたえて織られた地に、中心には大きめの唐花の模様がたっぷりと置かれ、その両側には羽を広げて佇む美しい孔雀の姿が表された、オリエンタルな雰囲気のあるとてもゴージャスな川島織物さんの本袋帯です。 龍村美術織物さんと並んで西陣でもその存在は大きく、歴史のある老舗のひとつでもある川島織物さんですが、やはり一目見てそれとわかる独特の品格と個性を持たれていることは、本当に素晴らしいと思います。 川島織物さんの袋帯は、伝統的なモチーフの文様が比較的多く見られますが、そういった中では少しだけ珍しい模様ともいえるかもしれません。 淡い洗い朱のようなオレンジ・鉛丹色と金駒糸を巧みに使いこなされて、ボリューム感のある唐花が表され、その傍らに佇む孔雀の姿も美しく気品に満ちていて、素晴らしい帯として完成しています。 こちらの帯ですと、第一礼装の色留袖から訪問着のお着物、附下、地紋無地、江戸小紋のお着物などに合わせて、ご結婚式の披露宴やパーティー、式典などにお召しになるのも良いと思いますし、少し改まったお食事の会、ご挨拶のご訪問、観劇、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いと思います。 綺麗な光沢のある生地に、シンメトリーな模様がとてもバランスよく整っていて、とても気品のある佇まいとなっています。 上品な華やかさでフォーマルな装いを素敵に演出してくれと思える、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的には特筆するような欠点はなく、良い状態となっておりますが、胴の無地部分の手先に近いところに、着用によるシワのようなものが少々見られます。 ご着用にはほとんど問題ないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は練色「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 花と孔雀の色は鉛丹色(えんたんいろ)「和色大辞典 #ed795f」https://www.colordic.org/colorsample/ed795f 丁子茶(ちょうじちゃ)「和色大辞典 #b4866b」https://www.colordic.org/colorsample/b4866b 象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 葉の色は松葉色「和色大辞典 #839b5c」https://www.colordic.org/colorsample/839b5c をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:433 cm / 1 丈 1 尺 4 寸 6 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000040255
-
人間国宝 北村武資 「正倉院華文」 経錦袋帯【未着用品】
¥286,000
シックなイメージの綺麗な鶯色・柳煤竹色の地に、大きめで縦長の菱の形が取られ、中心には八陵の華文が置かれ、そのまわりも花唐草で装飾された豪華な模様となっています。 こちらは奈良朝の古典的な錦によく見られる図案で、正倉院にも伝えられていますが、それを北村武資さんの独特の高いセンスと技術で現代的にアレンジされ、復元された素敵な帯となっています。 経錦はその織りの特性から主に3色で織り出されることが多く、こちらも透明感のあるグレー・薄雲鼠色と優しい薄茶・空五倍子色の糸で織られていて、それに極細の金糸が緯錦で織り出されて気品のある華やかさで輝いています。 こちらの帯ですと、色留袖や訪問着、附下から、地紋無地、江戸小紋など、またお召織の地模様のある無地系のお着物などと合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにご出席されるのも良いと思います。 また、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになるのも良いですし、少し改まったお食事の会やご挨拶のご訪問、観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いと思います。 経錦は見る角度によっても光沢が変わり、実際にお召しになりましても奥行きのある素晴らしい文様として現れますので、フォーマルなシーンでも気品と重厚さと高級感の感じられる装いを実現してくれることでしょう。 そういった意味でも大変おすすめの逸品です。 未着用品。 地の色は柳煤竹「和色大辞典 #6f8066」https://www.colordic.org/colorsample/6f8066 錦の色は薄雲鼠「和色大辞典 #d4dcda」https://www.colordic.org/colorsample/d4dcda 空五倍子色(うつぶしいろ)「和色大辞典 #b3946b」https://www.colordic.org/colorsample/b3946b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:464 cm / 1 丈 2 尺 2 寸 8 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000040729
-
龍村平蔵製 「鸚哥瑞華文綴錦」 綴れ織本袋帯【中古】
¥363,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00033 にて販売予定の商品です。 古代エジプトのキリスト教に信仰心を持った人々はコプト人と呼ばれていました。 その人々が約4~5世紀を中心に2世紀から12世紀あたりまで織られていたものをコプト織といいます。 麻や羊毛、絹糸を使って、聖書の中の人物や場面、鳥や植物などを綴れ織りの技法で表しました。 アラブ人支配下にあった時代にはキリスト教も抑圧され、それとは分からないような図案でキリストや十字架が描かれていたりします。 柄の中にはキリストを魚の形で表したり、十字架を車輪の様な文様にしたりして織り込んだ物などがあります。 こちらはそのコプト裂の中の傑作と言われる「花環を持つインコ」の文様を初代龍村平蔵氏が復元したもので、代表作のひとつともいえる素晴らしい袋帯です。 龍村平蔵氏がそれまでの日本の織物を美術的価値にまで高めた功績は有名ですが、古代の染織品の研究にとどまらず、図案家の育成にも尽力され、それまで帯としてはありえなかった斬新なデザインを数多く世に出されました。 こちらのコプトの鸚哥の図案も、それまでの日本の帯の世界には見られることのなかったものと思われます。 それを身に着けた時の色柄のバランスやボリューム感など、様々な面から計算、考慮されていることが素晴らしいです。 一目見てそれとわかる独特の個性と存在感、そして高級感を持ち合わせていることが、龍村平蔵製の作品には共通して感じられ、普遍的な人気の理由ともいえるのでしょう。 他では見られない個性的なモチーフと構図、地金となった綴れ織の豪華さ、そして重厚感。 それでいて煌びやかすぎることもなく、古代へのロマンのような憧れと品格が感じられます。 主役のインコの姿からは可愛らしさと凛々しさが伝わってきて、どんなお着物と合わせてみましょうかと楽しみに思えます。 第一礼装のお着物から合わせていただけますが、綴れ織ならではのキャパシティの広さから、もう少しカジュアルダウンして地紋無地やお召織のお着物などと合わされるのも良いかもしれません。 個性の光る素敵な図案が目を引く、希少性の高い大変おすすめの逸品です。 ❗❗❗ご着用時に出るところには問題ありませんが、胴の無地部分の真ん中辺りに、金糸のさびのような茶色いものが見られます。 また綴れ織のため、半分に折った折れ線が見られます。(お写真をご参照ください。) そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 現在では、こちらの帯は龍村さんでもオーダーでしか制作されないとうかがっていますので大変貴重なお品物と思われます。 ◆サイズ 長さ:428 cm / 1 丈 1 尺 3 寸 2 分 太鼓巾:29.7 cm / 7 寸 9 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000040705
-
人間国宝 北村武資 菊文様 煌彩錦袋帯【未着用品】
¥286,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00033 にて販売予定の商品です。 北村武資氏はお若い頃に、正倉院に残された最古の錦を見てその魅力に引き寄せられ、その研究、復元に長い年月をかけられ情熱を注がれました。 そしてそれは「経錦」の帯やお着物の作品として世に出され、多くのお着物ファンを魅了し続けています。 30代で日本伝統工芸展に出品・入選され、それ以後も毎回素晴らしい織物の数々を発表されました。 日本工芸会正会員となり、1995年には「羅」、そして2000年には「経錦」の重要無形文化財保持者に認定されました。 西陣では、多くの織元が名物裂や正倉院裂をどこまで忠実に復元するかということを競った時代が長くありました。 そうした中でその伝統的な文様を、独特のセンスで現代の装いにあった色調やデザインにアレンジしながら、洗練された素晴らしい作品を多く発表され、これほどまでに人々を引き付けていて、それは他の人にはなかなか真似のできない素晴らしいことだと改めて思います。 なんとも清々しいほどに均整の取れた美しい文様が煌彩錦の技法で見事に織り出された、格調高さのある素晴らしい袋帯です。 菊のお花は開いたものを正面から見た華やかなものと、それを横から眺めて4輪が向き合ったものが交互に置かれ、その間を利休白茶色の葉がしなやかになぞるようなデザインとなっていますが、伝統的なものが持つ品格と、色使いなどのモダンさとが融合して、洗練された美しい帯となって完成しています。 こちらの帯ですと、色留袖や訪問着、附下、地紋無地のお着物などに合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにご出席されるのも良いと思います。 また、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになるのも良いですし、少し改まったお食事の会やご挨拶のご訪問、観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 煌彩錦ならではの重厚さと気品のある佇まいは、フォーマルの装いをさらに華やかに、素晴らしいものに演出してくれることでしょう。 菊のお花の凛とした美しさが素敵に映えて、キリッとした着姿を実現してくれることと思える、大変おすすめの逸品です。 保存用の高級防虫香の香りが少々あります。 また、未着用のとても良い状態ですが、切らない作り帯のお仕立てとなっていたものを解いてプレスしましたので、胴の部分に半分に折った線が見られます。 そのため、煌彩錦の作品としては大変お値打価格とさせていただいております。 地の色は涅色(くりいろ)「和色大辞典 #665543」https://www.colordic.org/colorsample/665543 花の色は素色(そしょく)「和色大辞典 #eae5e3」https://www.colordic.org/colorsample/eae5e3 葉の色は利休白茶「和色大辞典 #b3ada0」https://www.colordic.org/colorsample/b3ada0 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:455 cm / 1 丈 2 尺 0 寸 4 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:桐箱、栞 ◆商品コード:2020000040781
-
織楽浅野 籠目に花うさぎの模様 唐織袋帯【中古】
¥88,000
SOLD OUT
白汚しのような淡いグレーベージュ・灰白色の地に、同色の糸で細かい籠目模様が織り出され、大きめの花うさぎの模様が錦織と唐織で表されて、あまり光らない金糸で縁取りをされた、色合い的にも織楽浅野さんらしさのある、気品の感じられる素敵な袋帯です。 オリジナリティのある都会的なセンスと色使い、品質の良さ、軽くてとても使いやすいことでも人気の高い、織楽浅野さんの帯です。 霊的・神聖な動物として古くから人々に受け入れられていたうさぎと、花や木が土に根づいたものを表した「作土文」ともいわれる模様とが、ひとつの文様として完成しているのが花うさぎ文です。 名物裂のひとつとしても珍重され、昔から茶人に好まれた模様でもあります。 比較的小附けの柄のものが多く見られますが、織楽浅野さんのデザインとして大振りにたっぷりと、さらに唐織などでふっくらと織られていて、ボリューム感の感じられる素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、第一礼装の黒留袖や色留袖、訪問着、附下、地紋無地や江戸小紋のお着物などに合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにご出席されるのも良いと思います。 また、少し改まったお食事の会やご挨拶のご訪問、観劇や音楽鑑賞などにお召しになるのも良いでしょう。 お茶のお席、和のお稽古の発表会などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 上品な華やかさで、フォーマルな装いにもセンス良く素敵な装いを実現してくれると思われる、大変おすすめの一点です。 地の色は灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 模様の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:438 cm / 1 丈 1 尺 5 寸 9 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000040538
-
しょうざん 唐花文様 お洒落袋帯【中古】
¥66,000
白汚しのような淡いグレー・灰白色に極細の銀糸で地銀通しに織られた地に、大ぶりな唐花の模様が織り出された、大胆かつお洒落なしょうざんさんの袋帯です。 唐花模様は6世紀頃に仏教と共に日本に伝わって来たともいわれていますが、インドが起源とされているようで、インドの更紗などにもこの模様は多く見られます。 ギリシャやペルシャにも近い模様が見られることから、自然発生的に身近な植物を表しながら、お互いに影響を受けて広まっていったものだと思われます。 それがシルクロードを経て中国に伝わり、唐の時代には牡丹唐草文様となって大流行したようです。 その後日本にも伝わって、正倉院御物の中にも、染織品や工芸品の装飾にも多く見られます。 それが連綿と伝えられ愛され続け、現代の文様としても数多く取り入れられていることは凄いことだと改めて感じます。 こちらはしょうざんさんならではのクオリティの高さも感じられますが、あえてどこかポップな印象のデザインと色使いにされていて、とても楽しく目に映ります。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物などと合わされると良いと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などのお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりするのも良いですし、訪問着附けになったような絵羽柄の紬のお着物などと合わされてもボリューム感があって良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まり、お友達とのランチの会、観劇、コンサートや講演会、展示会や美術館、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 メリハリの感じられる唐花文様が着こなしの素敵なアクセントとなってくれそうな、とても品質が良くお洒落な雰囲気のある、大変おすすめの一点です。 地の色は灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 唐花の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 煤色(すすいろ)「和色大辞典 #807773」https://www.colordic.org/colorsample/807773 櫨色(はじいろ)「和色大辞典 #b77b57」https://www.colordic.org/colorsample/b77b57 榛色(はしばみいろ)「和色大辞典 #bfa46f」https://www.colordic.org/colorsample/bfa46f 両端の色は錫色(すずいろ)「和色大辞典 #7c7e80」https://www.colordic.org/colorsample/7c7e80 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:437 cm / 1 丈 1 尺 5 寸 6 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000040477
-
「雲立涌文」 有職文様袋帯【未着用品】
¥55,000
少し張りのあるシャリっとした質感の、濃い焦げ茶・赤墨色の地に大きく立涌文様が取られ、その中に沸き立つような雲の模様が織り出された、日本の伝統的な文様のひとつでもある「雲立涌文」が見事に復元された、とても格調の高い素晴らしい袋帯です。 数ある有職文様の中でも、古くは平安時代や鎌倉時代の文献にも残されているように、大・中納言以上、そして摂政関白など、かなり高位の人にしか着用が許されなかった文様のようです。 また、50歳以上にならないと着用を許されなかったそうです。 それほどに格調の高い文様だったということが伝えられていますが、現代はそういった決まりごとがあまりなく、お好みで着用できるというのも幸せなことだと思います。 濃い焦げ茶色地に、灰白色の淡いベージュと、潤色のグレーベージュ、そして少し渋さのある金糸とで織られていて、シックな色使いでありながら凛とした美しさとメリハリの感じられる素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、色留袖や訪問着のお着物から、附下、地紋無地、江戸小紋、格高小紋などのお着物まで合わせられますので、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにお召しになるのも良いと思います。 お茶のお席や和のお稽古の発表会などにも良いでしょうし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 有職文様ならではの格の高さとすっきりとしたモダンさが相まって、とてもお洒落な着こなしを実現してくれることと思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は赤墨「和色大辞典 #3f312b」https://www.colordic.org/colorsample/3f312b 模様の色は灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 潤色「和色大辞典 #c7bbb3」https://www.colordic.org/colorsample/c7bbb3 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:450 cm / 1 丈 1 尺 9 寸 0 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000040460
-
古代外国裂文様 袋帯【中古】
¥39,600
少しふわふわとした柔らかい質感の江戸鼠色の地に、くっきりとした黒のジグザグの模様や小さな四角や大小の三角、お花の模様などが段変わりに織り出された、外国の古い裂の模様を表したような、ちょっと楽しい雰囲気のお洒落な袋帯です。 淡いグレー地に黒のジグザグの線などのイメージから、アフリカの染織品のようでもあり、ジグザグの模様の中に生成りの糸で渦巻きのような模様が入れられているところなどはペルーやインカの古い染織品のようでもあり、いずれにしても古い染織品にインスパイアされたものと思われます。 ところどころに金糸や銀糸が織り込まれていて、民芸的な雰囲気の中にきらりと光るモダンさも感じられます。 エスニックなデザインがシックな色使いで表されて、和装にもしっくりと合うような、それでいて帯としてのインパクトもあり、とてもお洒落な帯として完成しているようです。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも、いろいろと合わせていただけるのではないかと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、和のお稽古事の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 また結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬、信州紬などのお着物、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物、さらに訪問着附けになったような絵羽柄の紬のお着物などと合わされても、ボリューム感があって良いと思います。 個性的なお洒落をお楽しみいただけると思えるような、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 地の色は江戸鼠「和色大辞典 #928178」https://www.colordic.org/colorsample/928178 模様の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 黄唐茶(きがらちゃ)「和色大辞典 #b98c46」https://www.colordic.org/colorsample/b98c46 白練「和色大辞典 #f3f3f2」https://www.colordic.org/colorsample/f3f3f2 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:447 cm / 1 丈 1 尺 8 寸 3 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000040484
-
市松取に花七宝繋ぎ文様 袋帯【未着用品】
¥48,400
シャリっとした質感のしなやかな練色の地に、老竹色の緑、紫鼠色、鳩羽鼠色の明るい藤色などで段熨斗目のような段が市松の形に取られ、そこに大きめの七宝繋ぎの文様が代赭色のオレンジや湊鼠色のグレー味のある水色、薄色や鳩羽鼠色の紫系の色の糸で織り出され、その中に生成り色の糸と金糸と銀糸でお花の模様が織り込まれた、格調高さの感じられる華やかな袋帯です。 有職文様のひとつでもある七宝文様ですが、七宝とは仏教の経典に登場する七つの宝、金、銀、瑠璃・玻璃・珊瑚・瑪瑙・硨磲(しゃこ)のことを表していて、富や繁栄の象徴として高貴なものとされています。 七宝繋ぎとは、同じ大きさの円を4分の1ずつ重ねて連続させた模様で、子孫繁栄や円満、縁や調和を表します。 そういった吉祥文様でもありますが、熨斗目絣のような織りの絣足などを見ますと、古い能装束を彷彿させるような華やかさも感じられる、素晴らしい帯となっています。 こちらの帯ですと、色留袖や訪問着、附下、地紋無地、江戸小紋などのお着物に合わせて、ご結婚式の披露宴やパーティー、式典などにご出席されるのも良いと思います。 またお茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになったり、少し改まったお食事の会やご挨拶のご訪問、観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになったりするのも良いのではないでしょうか。 七宝繋ぎの連続文様の中に、白と金銀の糸で織られたいろいろな形のお花の模様がひと際華やかさを表しているようで、フォーマルの装いを素敵に演出してくれそうです。 綺麗なパステルカラーの上品な色合いが、気品のある装いを実現してくれると思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 市松の色は老竹色「和色大辞典 #688058」https://www.colordic.org/colorsample/688058 紫鼠「和色大辞典 #71686c」https://www.colordic.org/colorsample/71686c 鳩羽鼠「和色大辞典 #9e7e83」https://www.colordic.org/colorsample/9e7e83 七宝の色は代赭(たいしゃ)「和色大辞典 #bb5520」https://www.colordic.org/colorsample/bb5520 湊鼠「和色大辞典 #80989b」https://www.colordic.org/colorsample/80989b 薄色「和色大辞典 #9e7e83」https://www.colordic.org/colorsample/9e7e83 花の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:450 cm / 1 丈 1 尺 9 寸 0 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000040415
-
花鳥模様 正倉院夾纈文様 纐纈織袋帯【未着用品】
¥48,400
縦にシボのような、シワのような地模様が織られた、明るく淡い藤色・半色の生地に、花唐草文様とその傍らを飛ぶ小鳥の姿が、纐纈織といわれるふくれ織のような技法でカラフルな箔の糸を使って織り出された袋帯です。 パステルトーンの可愛らしさもありますが、手機でしっかりと織られた品質の良さと、格調高さのある模様で、とても素敵な雰囲気となっています。 こちらの図案は正倉院裂の中でも有名な「縹地唐草花鳥文夾纈絁(はなだじからくさかちょうもんきょうけちのあしぎぬ)」の模様を織りで表わされたものと思います。 オリジナルが夾纈染ですので、その板締絞りのような染色方法で表された模様の特徴を、巧みな技術によって、大正時代に開発された纐纈織という技法で表現されているようです。 模様となる部分は少しふくれたような織りになっていますが、それがすべて細かい箔の糸でなされているのがまた凄いと思います。 制作者のこだわりと、それを実現している高い技術に感動を覚えるような、素晴らしい帯となっています。 こちらの帯ですと、訪問着や附下、地紋無地、江戸小紋、格高な小紋などのお着物と合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにもお召しいただけますし、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになるのも良いと思います。 お食事会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いでしょう。 また、もう少しカジュアルに、光沢のあるような無地系の紬類のお着物と合わされたり、地模様のあるお召織のようなお着物と合わされたりするのも良いと思います。 訪問着附けになったような絵羽紬などと合わされるのも良いのではないでしょうか。 綺麗な色使いと凹凸感のある織りの妙味とで素敵な装いをお楽しみいただけると思える、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は半色(はしたいろ)「和色大辞典 #b199bd」https://www.colordic.org/colorsample/b199bd 模様の色は鴇色(ときいろ)「和色大辞典 #f4b3c2」https://www.colordic.org/colorsample/f4b3c2 蒸栗色「和色大辞典 #ebe1a9」https://www.colordic.org/colorsample/ebe1a9 抹茶色「和色大辞典 #c4c489」https://www.colordic.org/colorsample/c4c489 樺色「和色大辞典 #cc6e52」https://www.colordic.org/colorsample/cc6e52 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:449 cm / 1 丈 1 尺 8 寸 8 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000040422
👇アプリのダウンロードはこちらから👇
【AppStore】
https://apps.apple.com/jp/app/id661263905
【GooglePlayストア】
https://play.google.com/store/apps/details?id=in.thebase.base
👇「かわの屋」フォローはこちらから👇
https://thebase.in/to_app?s=shop&shop_id=kawanoya-buyshop-jp&follow=true
※アプリや通知設定については端末や設定によって異なるため、当店ではお答えできかねます。
詳細は↓下記リンク内↓の「Pay IDアプリについて」をご覧ください。
https://help.thebase.in/hc/ja/sections/4410377875865
古物営業法の規定に基づく表記
取得者名:株式会社インプロヴァイズ
公安委員会名:東京都公安委員会
古物商許可番号:第301060909666号
