✨✨✨新着商品✨✨✨
-
段変わりに名物笹蔓文様 袋帯【中古】
¥63,800
グレー味のあるベージュ・灰白色の地に、段変わりに栗梅色の赤茶と憲法色の焦げ茶の段が取られ、そこに大胆な調子の笹蔓文様が象牙色の糸で織り出された、名物裂の格調高さと、現代的なモダンさが混在しているような、お洒落な雰囲気の上質な手機の袋帯です。 檜垣のような細かい地模様が緻密に織り出されていますが、この地織は洛風林さんが積極的に取り入れられているもので、当店でも何度かお取り扱いさせていただきました。 こちらもおそらく洛風林さんの帯も織られている職人さんのいらっしゃる機屋さんの作ではないかと思われます。 この織りをされる方が高齢になられて、もうこれからはできないと伺いましたが、とてもふっくらとした質感で独特のボリューム感の感じられるお洒落なものとなっています。 段変わりの栗梅色と憲法色も、経糸が熨斗目絣のように絣足がぼんやりと見えて、手機ならではの味わいが感じられます。 とてもしなやかな手触りで、きっと締めやすく着崩れしない帯だろうということが目で見てわかるようです。 こちらの帯ですと、訪問着や附下、地紋無地、江戸小紋、地模様のある無地系のお召織のお着物などに合わせて、ご結婚式の披露宴や入卒、お宮参り、式典などにお召しになるのも良いと思います。 また、お茶のお席や和のお稽古の会などにも良いでしょうし、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 訪問着附けになったような絵羽紬などのお着物と合わされたり、光沢のあるような無地の紬のお着物などと合わされたりするのもお洒落だと思います。 上質な糸の光沢が程よい華やかさを醸し出し、名物裂ならではの格調とマッチして、とても格好の良いお洒落さが感じられて高級感のあふれる、素晴らしい大変おすすめの一点です。 地の色は灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #ccc8ba」https://www.colordic.org/colorsample/ccc8ba 段の色は栗梅「和色大辞典 #852e19」https://www.colordic.org/colorsample/852e19 憲法色「和色大辞典 #543f32」https://www.colordic.org/colorsample/543f32 模様の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:448 cm / 1 丈 1 尺 8 寸 5 分 太鼓巾:30.2 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035121
-
「錦繍春秋文」桜菊文様唐織袋帯 廣部商事謹製【お仕立て上がり】
¥39,600
SOLD OUT
たくさんの数の極細の糸で織られた象牙色の地に、段変わりにひとつは大きな桜のお花が生成り色の糸で唐織で織り出され、もうひとつは滅紫や千歳緑、柳茶などの色の糸で菊の葉が×の形に描かれ、その間にやはり生成り色の糸で菊のお花が織り出された、とてもお洒落なデザインですっきりとした綺麗な袋帯です。 それぞれの生成り色のお花の背景には、やはり極細の金箔の糸が影のように織り込まれていて、お花にくっきりとした立体感が感じられます。 桜のお花の間にも、菊の葉が桑茶色と湊鼠色の糸で縦型に織り込まれていますが、菊のお花の間の×の形とどちらともが、それぞれに帯全体をシャープでモダンな印象に見せています。 フォーマルの帯としては、唐織のゴージャスさとデザインのモダンさとで、現代的な装いを演出してくれるような、お洒落な帯となっています。 こちらの帯ですと、黒留袖や色留袖から、訪問着、附下、地紋無地、江戸小紋のお着物まで合わせられて、ご結婚式の披露宴や入学式、卒業式、お宮参りなどにお召しいただけます。 また、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 とても軽くてお召しいただきやすいと思います。 こちらは未仕立ての状態で入荷したものを当店でお仕立ていたしました。 華やかさとモダンさが素敵な着こなしを演出してくれると思えるような、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的にはお仕立て上がりのとても良い状態ですが、裏地の手先から1mくらいのところに、指の先くらいのうすぼんやりとしたものが見られます。 ご着用には問題ないと思われますが、そのために少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 花の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 葉の色は滅紫(けしむらさき)「和色大辞典 #594255」https://www.colordic.org/colorsample/594255 千歳緑「和色大辞典 #316644」https://www.colordic.org/colorsample/316644 柳茶「和色大辞典 #7d8054」https://www.colordic.org/colorsample/7d8054 桑茶「和色大辞典 #956f29」https://www.colordic.org/colorsample/956f29 湊鼠「和色大辞典 #80989b」https://www.colordic.org/colorsample/80989b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:440 cm / 1 丈 1 尺 6 寸 4 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:反端、西陣タグ ◆商品コード:2020000035084
-
野々花染工房 諏訪好風 霞暈し染め分け 草木染 手織紬袋帯【中古】
¥33,000
SOLD OUT
緯に節のある手紡ぎの紬の糸で織られた風合いの良い生地が、タレからは少しだけ緑味の感じられる淡い黄色・枯草色に染められ、お太鼓からは紅花染と思われる綺麗なピンク・一斤染色に切り替えられ、その境目は霞暈しの淡い色合いとなっていて、それが胴まで続いています。 胴では紫根染めと思われる淡い紫に切り替えられ、手先には青味のある淡い緑・花緑青色が染められるという、凝った染めが施されたとても綺麗でお洒落な草木染めの袋帯です。 リレーのように草木で染められたそれぞれの色が綺麗に切り替わって、ほんのりと輝いてそれぞれを引き立て合っているように見えます。 こちらは先日ご紹介いたしました諏訪好風さんのお着物とご一緒にご購入されたセットの作品のようで、落款等は入っていませんが、諏訪さんの作品に間違いはないようです。 創作意欲が旺盛な諏訪さんは、先染めの作品も後染めの作品も手掛けられますが、常にお召しになる方の心に沿った、そしてオリジナリティのある素晴らしいものを創作されます。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わされると良いと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召などの絣模様のあるようなお着物と合わされるのも良いですし、格子や縞模様の紬のお着物と合わされるのも良いと思います。 また、紅型染や型絵染、更紗模様などのインパクトのある柄の染紬などのお着物ともすっきりと合わせていただけると思います。 そういった装いで、友達とのランチの会やコンサート、講演会、展示会、美術館、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 巧みな草木染の色がハーモニーを奏でるような綺麗な色使いが素敵な着こなしを実現してくれそうな、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 太鼓の色は一斤染(いっこんぞめ)「和色大辞典 #f5b199」https://www.colordic.org/colorsample/f5b199 枯草色「和色大辞典 #ccc57c」https://www.colordic.org/colorsample/ccc57c 胴の色は半色(はしたいろ)「和色大辞典 #a69abd」https://www.colordic.org/colorsample/a69abd 手先の色は花緑青「和色大辞典 #62a396」https://www.colordic.org/colorsample/62a396 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:426 cm / 1 丈 1 尺 2 寸 7 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035053
-
アンティーク 格子模様 変り織袋なごや帯【お仕立て替え済】
¥24,200
SOLD OUT
藍味のある濃い緑・高麗納戸色の地に、オレンジ味のある薄茶・櫨色の格子が織り出されていますが、マルマナコのような織りや、捩り織のような変り織となっていたり、格子が交差するところは算崩しのように織られていたりといった、様々な織りで複雑に構成されたアンティークの袋なごや帯です。 大正から昭和の初め頃のものと思われる昼夜帯が入荷しましたが、裏面に黒の繻子の生地が使われていて、また帯芯も交換した方が良いと思い、現代の帯裏の黒い生地に取り換えてお仕立て替えをいたしました。 アンティークの生地でありながら、しっかりとした質感となっていますのでご使用には問題ないと思われますし、色使いもとてもモダンで、現代のお着物と気軽に合わせていただけるのではないかと思います。 袋なごや帯は、長さは名古屋帯と同じですが、別の裏地がついた袋帯の形のお仕立てで、締めると一重太鼓になるものをいいます。 地域によっては京袋帯とも呼ばれています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物とも、小紋などの柔らかい素材のお着物とも合わせていただけると思います。 アンティークっぽくつのだし結びや銀座結びなどをされるのも良いのではないでしょうか。 そういった着こなしで、お友達とのランチの会や観劇、コンサートや講演会、お買い物などにお出かけされるのも良いと思います。 モダンな色使いと複雑な織りの格子の模様がとてもお洒落な雰囲気となった、大変おすすめの一点です。 地の色は高麗納戸「和色大辞典 #28484d」https://www.colordic.org/colorsample/28484d 格子の色は櫨色(はじいろ)「和色大辞典 #b77b57」https://www.colordic.org/colorsample/b77b57 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 86 cm / 1 丈 0 尺 2 寸 1 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000034834
-
箔屋清兵衛 太子間道 草木染袋帯 陰山織物【未着用品】
¥52,800
SOLD OUT
少しグレー味のある薄茶・白橡色の光沢のある織りの生地に、大きくうねるようなラインが利休色の糸で取られ、その間に紫紺、芥子色、青緑色、亜麻色、赤紅色や草色などの多色の糸で、複雑な絣の模様が緯錦で織り出された、品格のあるお洒落な雰囲気の箔屋清兵衛さんの袋帯です。 西陣の老舗の機屋さんの中でもお茶をされる方にも絶大な人気を誇る、陰山織物さんの箔屋清兵衛ブランドの帯は軽くて締めやすく、着崩れしない事でも定評があります。 日本の染織文化の中でも代表的な文様の一つで、絣の起源とも言われる太子間道ですが、法隆寺に残る資料で、聖徳太子に縁のある幡(ばん)にその文様があることから「太子間道」と呼ばれています。 経の絣糸による構成で織り出され、山岳や人物を造形化したものなど様々で、現在ではインドネシア産などのイカットの布などにそれに近いものを見ることができます。 こちらは、その太子間道の模様を緯錦で表して復元されたものとなっています。 こちらの帯ですと、附下や訪問着のお着物、地紋無地、江戸小紋、地模様のある無地系のお召織のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会やパーティー、観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 名物裂と同じ格がありますので、お茶のお席などにもとても良いのではないでしょうか。 こだわりのお洒落感もあるスマートな印象の帯ですので、ちょっと格好良い着こなしをお楽しみいただけるのではないかと思います。 無地の結城紬や、光沢のあるような無地系の作家物などのお着物と合わされるのも素敵だと思います。 独特の雰囲気を持っていて、草木染による色彩の糸が織り成す文様がとてもお洒落で、きっと素晴らしい装いを実現してくれると思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #ccbea3」https://www.colordic.org/colorsample/ccbea3 模様の色は利休色「和色大辞典 #8f8667」https://www.colordic.org/colorsample/8f8667 紫紺「和色大辞典 #460e44」https://www.colordic.org/colorsample/460e44 紅赤(べにあか)「和色大辞典 #b32b34」https://www.colordic.org/colorsample/b32b34 草色「和色大辞典 #7b8d42」https://www.colordic.org/colorsample/7b8d42 芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d0af4c」https://www.colordic.org/colorsample/d0af4c 亜麻色「和色大辞典 #b3a592」https://www.colordic.org/colorsample/b3a592 青緑「和色大辞典 #008075」https://www.colordic.org/colorsample/008075 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 47 cm / 1 丈 1 尺 8 寸 3 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034674
-
箔屋清兵衛 「悠久の美」 段変わり鳥襷文袋帯 陰山織物【未着用品】
¥46,200
少しグレー味のある薄緑・柳鼠色の地にたくさんの段が取られ、その中に蜀江文様や花菱文様、小葵文様などがいろいろな色で全通で織り込まれ、お太鼓と前柄に大きく取られた段には鳥襷文と七宝に花文が表された文様が織り込まれた、ワントーンでまとめられた名物裂文様や有職文様に格調高さが感じられる、陰山織物さんの箔屋清兵衛ブランドの素敵な袋帯です。 西陣の老舗の機屋さんの中でもお茶をされる方にも絶大な人気を誇る箔屋清兵衛ブランドの帯は軽くて締めやすく、着崩れしない事でも定評があります。 あまり凹凸感のない織りで表現されていますが、それぞれの段の文様の織り糸の光沢で変化が感じられ、大きく取られた文様とのコントラストもメリハリがあり、存在感のある素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、訪問着から附下、地紋無地や江戸小紋、少し格高な小紋などのお着物、地模様のあるお召織の無地系のお着物まで合わせていただけます。 ご結婚式の披露宴や式典、お茶のお席、和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会、観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 淡色系でまとめられた、優しく綺麗な色使いで表された伝統的な文様にモダンさが感じられ、とてもお洒落な雰囲気を醸し出す、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は柳鼠「和色大辞典 #a8b39d」https://www.colordic.org/colorsample/a8b39d 模様の色は梅鼠「和色大辞典 #c099a0」https://www.colordic.org/colorsample/c099a0 牡丹鼠「和色大辞典 #d0c1d6」https://www.colordic.org/colorsample/d0c1d6 白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #cbb994」https://www.colordic.org/colorsample/cbb994 青白橡(あおしろつるばみ)「和色大辞典 #9ba88d」https://www.colordic.org/colorsample/9ba88d 老竹色「和色大辞典 #769164」https://www.colordic.org/colorsample/769164 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 50 cm / 1 丈 1 尺 9 寸 0 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034681
-
段暈しにお花のシャンデリア模様 手刺繍袋帯【未着用品】
¥46,200
SOLD OUT
象牙色地に、少し黄色味のある薄茶・砥粉色が段変わりに織り込まれた地銀通しの生地に、お太鼓には大きくお花が散りばめられたシャンデリアのような模様が、生成り色の糸と金糸、銀糸で華やかに手刺繍された、ゴージャスな雰囲気の袋帯です。 刺繍はいろいろな技法で刺されていて変化が感じられ、金糸や銀糸も効果的に使われていて、細やかな演出がされているようです。 象牙色の地に生成り色の糸で刺繍されているのもとてもお洒落でモダンな雰囲気があり、段変わりの砥粉色の霞暈しのような織りも、それを引き立てているように見えます。 こちらの帯ですと、訪問着や附下、地紋無地、江戸小紋などのお着物、お召織の地模様のある無地系のお着物などに合わせて、ご結婚式の披露宴、式典、パーティーなどにお召しになるのも良いと思います。 また、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 錦織や唐織などの織りの帯とはまた一味違った華やかさがあり、個性的なお洒落をお楽しみいただけることと思います。 洗練されたスマートなお洒落さが感じられて、刺繍の良さが発揮されているような、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 ガード加工が施されています。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 段の色は砥粉色(とのこいろ)「和色大辞典 #ccba8b」https://www.colordic.org/colorsample/ccba8b 刺繍の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 60 cm / 1 丈 2 尺 1 寸 7 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034704
-
段変わり熨斗目格子に幸菱文 有職文様袋帯【未着用品】
¥46,200
SOLD OUT
楽器糸のようなシャリ感があって非常に細い糸をたくさんの本数使って織られた象牙色の帯地に、半色の薄紫と柳茶色の淡い草色の段が熨斗目絣のように取られ、左側の約3分の1には別の色の糸が織り込まれて格子のようになったところに花菱文様が浮き織で表された、有職文様ならではの品格のある袋帯です。 「幸菱文」という名のこの有職文様は、水草の菱が生い茂り、花が咲き誇る姿を意匠化したものといわれていますが、小さな四つの花菱とひとつの花菱が集まって、ひとつのグループを形成し、それが繰り返される連続文様で、有職文様として装束や調度品によく用いられてきました。 段変わりの横段も絣足が綺麗な熨斗目絣のように織り分けられ、浮き織の菱の文様も地の色に合わせたものとなっていて、優美で美しい織物といった雰囲気の素晴らしい帯となっています。 こちらの帯ですと、訪問着や附下、地紋無地、江戸小紋などのお着物と合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにお召しになるのも良いと思いますし、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 お食事会、観劇、音楽鑑賞などにも良いと思います。 しなやかで非常に軽く、お使いいただきやすいと思いますし、有職文様の上品さとシックな色使いは着る人を素敵な佇まいに演出してくれることでしょう。 とても品格のある、大変おすすめの素晴らしい一点です。 ❗❗❗全体的には未着用のとても良い状態ですが、裏地の手先から約1mくらいのところの端に、アクのような点が見られます。 ご着用には全く問題ないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 格子の色は半色(はしたいろ)「和色大辞典 #a69abd」https://www.colordic.org/colorsample/a69abd 柳茶「和色大辞典 #a1a46d」https://www.colordic.org/colorsample/a1a46d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 37 cm / 1 丈 1 尺 5 寸 6 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034636
-
白綾苑大庭 「幻の貝紫」 斜め格子文様袋帯 青山みとも扱【中古】
¥88,000
SOLD OUT
世界的にも、日本国内でも、紫色は古くから高貴な色とされ、皇帝にしか許されない色とも言われていました。 その色を染める代表的な染料は貝紫と紫根だとされていますが、どちらも希少性が高く、珍重されて、租税の対象にもなった時代もあったようです。 こちらはその貝紫で染めた糸がふんだんに織り込まれた、京都西陣の白陵苑大庭さんの素晴らしい手機の袋帯です。 青山みともさんの吉見逸朗氏は様々な染織品に造詣が深かったとお聞きしますが、特に貝紫に関して非常に熱心に研究をされていました。 自ら南米まで出向いて、幻といわれる貝紫を発見してたくさんの糸を染め、こちらのような帯をはじめとして、お着物などでも貝紫の糸を使った作品をプロデュースされ、多くのファンの方に提供されていたようです。 独特の発色の綺麗な紫色が絹の糸に染められて、地織として織り出されるといったとても贅沢な織りとなっていて、貝紫の作品の中でも醍醐味のあるものとなっていると思います。 こちらの帯ですと、訪問着や附下、地紋無地、江戸小紋などのお着物や、地模様のあるお召織の無地系のお着物などに合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにお召しになったり、お茶のお席や和のお稽古の会、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにお召しになったりすると良いと思います。 また訪問着附けになったような絵羽紬などのお着物と合わされたり、光沢のある作家物の紬のお着物などと合わされるのも良いのではないでしょうか。 少しだけ織り込まれた銀糸が、動きによってキラッと光るのも洒落ていて、さりげない華やかさが美しいです。 とても希少性も高く、贅沢感に溢れていて、独特のゴージャスさが感じられるような、そして個性のある着こなしをお楽しみいただける、大変おすすめの逸品です。 地の色は暗紅色「和色大辞典 #662c51」https://www.colordic.org/colorsample/662c51 格子の色は鉄御納戸「和色大辞典 #455765」https://www.colordic.org/colorsample/455765 藍鼠「和色大辞典 #769099」https://www.colordic.org/colorsample/769099 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 42 cm / 1 丈 1 尺 6 寸 9 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端、たとう紙、共箱 ◆商品コード:2020000034568
-
幾何学模様 浮織紬袋帯【未着用品】
¥46,200
縦に筋のような、縞模様のようなミックス調の織りになった、シャリっとした生紬のような生地に、それとは対照的なあまり撚りの掛かっていないふっくらとした質感のやや太めの糸で、大きな星のような模様が織り出され、その中にはいろいろな幾何学的な模様が織り出された、とてもお洒落な雰囲気の袋帯です。 練色の地に象牙色の糸で織られていますので、あまり模様は目立ちませんが、糸質が全く違っていることで刺繍のような凹凸感があり、また動きによって糸の光沢で柄がはっきり見えたり見えなかったりするのもお洒落に感じられます。 西陣織の帯としては少し珍しいタイプかもしれませんし、どこかヨーロッパの高級インテリアのファブリックを見ているようなモダンさもあります。 こちらの帯ですと、趣味系のお洒落着的な紬類のお着物と合わせていただけます。 結城紬や大島紬、紅花紬、琉球絣、信州紬などのいろいろな産地物のお着物、また訪問着附になったような絵羽紬と合わされるのも良いですし、紅型染や型絵染、更紗模様などのインパクトのある柄のお着物ともすっきりと合わせていただけるのではないかと思います。 そういった装いで、お友達とのお食事会や観劇、コンサート、講演会、展示会やお買い物などにお出かけされるのも良いですね。 こういった、さりげない中にも上質さが感じられるお洒落にデザインされた帯は、いろいろと活用がきいて、きっと長くご愛用いただけることと思います。 季節もあまり問わず、いろいろなお着物と素敵な合わせていただける、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 浮織の部分に少し厚みが出ることからか、帯芯を入れないお仕立てにされていますが、しっかりと織られた生地ですので、ご着用には問題ないと思われます。 硬めの帯がお好みの方には、帯芯を入れる加工も5,500円(税込)で承ります。 加工にはおよそ3週間頂戴いたします。 一度そのままご着用されてからでも、ご要望があれば承ります。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 模様の色は象牙色「和色大辞典 #fffbed」https://www.colordic.org/colorsample/fffbed をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 25 cm / 1 丈 1 尺 2 寸 4 分 太鼓巾:31.6 cm / 8 寸 4 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034292
-
となみ織物 段変わり正倉院裂文様 経錦袋帯【中古】
¥58,300
淡くグレー味のあるベージュ・亜麻色のシャリっとした質感の生地に、段変わりに唐花文様と花鳥文様の正倉院裂文様が、紅檜皮色と革色の緑とで経錦で織り出され、あまり光らない金糸と銀糸は緯錦で織り出された、気品のある華やかさを持った素敵な袋帯です。 経錦はその性質から3色の糸で織られますが、こちらは地の亜麻色と紅檜皮色、革色の3色で織られています。 6枚の花びらのあるお花を中心に小さな鳥が飛び交う文様は、正倉院裂のオリジナルでは経錦で織られているようですが、こちらもそれに忠実に経錦で端正に織り出されています。 もうひとつの段には、やはり正倉院裂に見られる唐花文様が丸と十字の形が組み合わさったように織られています。 経錦は、緯錦とは異なる独特の光沢を持ち、広げて手元で見た時と、実際に締めてお太鼓の形になった時とで輝きが違い、立てて見られる方がはっきりと模様が現れるのが特徴です。 その奥ゆかしく気品のある輝きが、経錦の魅力のひとつともいえます。 こちらの帯ですと、色留袖や訪問着、附下のお着物や、地紋無地、江戸小紋などのお着物に合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにご出席されるのも良いと思います。また、お茶のお席や和のお稽古の会などにも良いですし、お食事の会、観劇、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 非常に軽く、きっとお使いいただきやすいことと思います。 シックな色使いにも、経錦ならではの独特の光沢で品格と華やかさが感じられる、とても素晴らしい、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的には良い状態ですが、胴の無地の部分に着用による折れ線などのシワが少々見られます。 ご着用には問題ないと思われますが、そのためこのクラスのものとしては大変お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は亜麻色「和色大辞典 #d6c6af」https://www.colordic.org/colorsample/d6c6af 模様の色は紅檜皮(べにひはだ)「和色大辞典 #7b4741」https://www.colordic.org/colorsample/7b4741 革色「和色大辞典 #475950」https://www.colordic.org/colorsample/475950 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 37 cm / 1 丈 1 尺 5 寸 6 分 太鼓巾:30.7 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034254
-
雅染匠 伝統工芸士 中西雅明 手描金更紗模様 牛首紬二部式袋帯 東武百貨店扱【未着用品】
¥42,900
緯糸に牛首紬の特徴ともいえるネップのような節が見られる生地が、淡いグレーベージュ・潤色に染められ、そこに手描きで唐花が描かれ、お花や葉には暈し染めで彩色がされて、金で縁取りもされた、金更紗の模様を手描きの友禅で表した、とてもお洒落な二部式の袋帯です。 京都で草木染による友禅染などをされて、その技術に高い評価を得られ、数々の素晴らしい作品を発表されている雅染匠さんを運営、伝統工芸士でもある中西雅明さんの作品です。 更紗模様は、木版などの型で染められたものも味わいがあって面白いのですが、こういった手描きで染められたものもまた趣きがあって素敵です。 友禅染ならではの手描きの線の躍動感と、ふんわりとした暈しの彩色がとても美しく、気品の感じられる素晴らしい雰囲気となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、お洒落着的な紬のお着物にも、広い範囲でお召しいただけると思います。 軽めの附下や地紋無地、江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事会や観劇、音楽鑑賞などにも良いのも良いと思います。 また結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物の紬のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりするのも良いと思います。 優しい色使いの高級感のある帯で、ゴージャスで気品のある装いを演出してくれそうな、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は潤色「和色大辞典 #c8c2be」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2be 花の色は蘇芳香(すおうこう)「和色大辞典 #a85a54」https://www.colordic.org/colorsample/a85a54 伽羅色(きゃらいろ)「和色大辞典 #d9ac82」https://www.colordic.org/colorsample/d9ac82 葉の色は柳染「和色大辞典 #93b881」https://www.colordic.org/colorsample/93b881 をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:31.7 cm / 8 寸 4 分 前巾:31.4 cm / 8 寸 3 分 胴の長さ:208 cm / 5 尺 5 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000034186
-
洛風林 市松取に草花文様 袋帯【未着用品】
¥132,000
SOLD OUT
非常に細かい斜め格子の地模様のある織りで、憲法色の焦げ茶と、網代のような編み込みのような地模様の丁子茶色の明るい茶色の市松が取られ、それにくるくるとした蔓草とクローバーの唐草模様に黄色のお花がついたものや、チューリップのようなお花の列、松ぼっくりのような形の実がついた蔓草模様などが色とりどりに織り出された、洛風林さんらしいお洒落な雰囲気の袋帯です。 一目見てそれとわかるデザインや色使いのモダンで個性的な作品をつくられる洛風林さんですが、他では見られないものを品質の良い手機で表現されていて、実際に締め心地も良く、長年多くのお着物ファンからも支持され、愛され続けています。 こちらの帯もどことなくエスニックなテイストも加味されていて、お洒落袋帯的にもお使いいただけると思います。 附下、地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせたり、地模様のある無地系のお召織のお着物などと合わせたりして、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 また訪問着附けになったような絵羽紬のお着物や、作家物などの凝った織りや無地系のお着物にも、もう少しカジュアルに結城紬や大島紬などの産地物のお着物に合わされるのも良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりや同窓会、お友達とのランチの会、コンサート、講演会や展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 お洒落な雰囲気でいろいろなお着物と合わせられて、素敵な着こなしをお楽しみいただけると思える、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は憲法色「和色大辞典 #543f32」https://www.colordic.org/colorsample/543f32 丁子茶(ちょうじちゃ)「和色大辞典 #b4866b」https://www.colordic.org/colorsample/b4866b 花の色は蒸栗色「和色大辞典 #ebe1a9」https://www.colordic.org/colorsample/ebe1a9 クローバーの色は山葵色「和色大辞典 #a8bf93」https://www.colordic.org/colorsample/a8bf93 蔓の色は狐色「和色大辞典 #c38743」https://www.colordic.org/colorsample/c38743 松ぼっくりの色は黄土色「和色大辞典 #997234」https://www.colordic.org/colorsample/997234 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 41 cm / 1 丈 1 尺 6 寸 7 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033998
-
洛風林 ぎをん齋藤 段変わりにエ霞文様 袋帯【中古】
¥132,000
SOLD OUT
全体に網代のような地模様が織り込まれた象牙色の地に、大きく二藍染の明るい紫と、松葉色の草色で段が取られ、それを背景にしてエ霞の模様が桑染や潤色の糸や、極細の駒糸などを使って織り出された、洛風林さんらしい斬新なデザインとお洒落な色使いが目を引く、品質の良さが溢れた素敵な袋帯です。 一目見てそれとわかるようなデザインや色使いの持つ個性は他の機屋さんでは見られないもので、それが上質な手機で表現されているのも嬉しく思えます。 極細の金駒糸が織り込まれて、網代のような複雑な模様が織り出されていますが、この独特の地織りをされる職人さんもご高齢になられて、もうこのタイプのものはできないとお聞きしました。 二藍色と松葉色の段が取られていますが、その経糸も絣のようにきちんと染められていて、境目の絣足の暈しもとても綺麗で、段熨斗目のような余韻のあるものとなっています。 古典の良さが感じられる文様ではありますが、洛風林さんならではのアレンジで、とてもモダンさのあるお洒落な帯となっています。 こちらの帯ですと、訪問着や附下、地紋無地、格高の小紋のお着物などに合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティー、お食事の会などにお召しになったり、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになったりすると良いのではないでしょうか。 特に金糸・銀糸は使われていませんが、品質の良い糸の光沢とお洒落でスマートな図案から、フォーマルのお席にお召しになっても存在感のある素敵な装いをお楽しみいただけることと思います。 また、光沢のある無地の紬系のお着物と合わされたり、地模様のあるお召織の無地系のお着物などと合わされるのも素敵だと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とホテルでのアフタヌーンティーなどを楽しまれたり、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いですね。 さりげなさの中にも洗練されたお洒落さと、こだわりの趣味の良さが溢れ出るような、とても素敵な大変おすすめの逸品です。 ❗❗❗全体的にはほぼ問題のない状態となっていますが、胴に半分に折った跡が見られます。 ご着用にはほとんど問題はないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 段の色は二藍「和色大辞典 #80597a」https://www.colordic.org/colorsample/80597a 松葉色「和色大辞典 #839b5c」https://www.colordic.org/colorsample/839b5c 霞の色は桑染「和色大辞典 #b8a26e」https://www.colordic.org/colorsample/b8a26e 潤色「和色大辞典 #c8c2be」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2be をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 38 cm / 1 丈 1 尺 5 寸 9 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000033875
-
龍と花文様 錦織 袋帯【中古】
¥49,500
少しだけ赤味のある濃い焦げ茶・赤墨色のシャリっとした質感の地に、抑えたトーンでありながらたくさんの色の糸と金糸を交えて、勇ましい姿の龍が織り出され、それに唐花の模様が添えられた、とてもお洒落な雰囲気の袋帯です。 龍は紅樺色のオレンジ、天鵞絨色の緑、鉄色の濃い深緑などで織られた体に、焦茶色や黄海松茶色の縁取りに五本の爪をつけた手足が表されています。 五爪の龍は皇帝に仕えるといわれ、高貴な雰囲気を醸し出しています。 唐花の模様も龍と同じく多色の糸と金糸で表されていて、龍とのバランスが取れるよう計算された存在感のあるものとなっています。 デザインも去ることながら、10種類以上の色の糸を使って錦織で織られているにも関わらず、抑えたトーンでとてもすっきりとお洒落にまとめられているのが素敵だと思います。 西陣織ならではの品質の良さを改めて感じられるような、とても上質さが溢れた魅力的な帯となっています。 こちらの帯ですと、訪問着や附下、地紋無地、江戸小紋のお着物や、お召織の地模様のある無地系のお着物などに合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにお召しになるのも良いと思います。 また、和のお稽古事の会やお食事会、観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 質感的には、光沢のあるような無地系の紬のお着物と合わされるのもお洒落だと思いますので、比較的広い範囲でお召しいただけるのではないかと思います。 シックな色使いで、いろいろなお着物とも合わせやすいことと思いますし、とてもしなやかできっと締めやすく、着崩れしにくい帯だと思います。 少しオリエンタルな雰囲気もお洒落さに素敵な味付けをしてくれているようで、個性的な着こなしをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの一点です。 地の色は赤墨「和色大辞典 #3f312b」https://www.colordic.org/colorsample/3f312b 龍の体の色は紅樺色「和色大辞典 #99473c」https://www.colordic.org/colorsample/99473c 天鵞絨(びろうど)「和色大辞典 #2f5d50」https://www.colordic.org/colorsample/2f5d50 鉄色「和色大辞典 #00332a」https://www.colordic.org/colorsample/00332a 龍の顔の色は浅紫「和色大辞典 #b394a8」https://www.colordic.org/colorsample/b394a8 錆浅葱「和色大辞典 #5c9291」https://www.colordic.org/colorsample/5c9291 龍の爪の色は焦茶「和色大辞典 #6f4b3e」https://www.colordic.org/colorsample/6f4b3e 黄海松茶(きみるちゃ)「和色大辞典 #918754」https://www.colordic.org/colorsample/918754 花の色は纁(そひ)「和色大辞典 #cc8166」https://www.colordic.org/colorsample/cc8166 鳩羽色「和色大辞典 #95859c」https://www.colordic.org/colorsample/95859c 絹鼠「和色大辞典 #cccbc6」https://www.colordic.org/colorsample/cccbc6 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 41 cm / 1 丈 1 尺 6 寸 7 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033547
-
徳田義三 しょうざん 「燦煌華」 本手結織 太子間道文様全通袋帯【未着用品】
¥63,800
SOLD OUT
経緯とも濡れ貫織のような櫛漉き織になった地に、大胆な構図の太子間道のような、インドネシアのイカットのような模様が全通で織り出された、エスニックな雰囲気のあるとてもお洒落な袋帯です。 しょうざんさんの最高級ブランド「燦煌華」の中の徳田義三さんによるデザインのものです。 燦煌華は主に徳田義三さんの図案をもとに手機で織られていますが、こちらのような透かし織になっていても、高い技術を持った職人さんの手によってしっかりとした打ち込みで折られているため、実際に結ばれても糸が寄ったり動いたりしない安心のお品物となっています。 非常に軽く使いやすい質感となっていて、シーズン的にも袷の時期から単衣の頃までお使いいただける3シーズン的な帯で、ご活用いただけると思います。 大胆に織り出された絣の模様も、太子間道やイカットと同じく手括りの経絣となっていて、その絣足の雰囲気も味わい深く、独特の表情を醸し出しています。 こちらの帯ですと、お洒落着的な趣味の紬類のお着物などに合わせてお召しになると良いと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などのお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりするのも良いと思います。 そういった装いで趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、講演会、展示会、お買い物などにお出かけになるのも良いですね。 また、光沢のあるような無地の紬のお着物や、地模様のある無地系のお召織のお着物などに合わせて、和のお稽古事の会などにお召しになったり、お食事会や観劇などにお召しになったりするのも良いかもしれません。 カジュアルな中にも少し格高な印象のある模様ですので、いろいろと広い範囲でお召しいただけると思います。 古色然とした名物裂の雰囲気も持っていて、またイカット風のエスニックなテイストも感じられ、徳田義三さんならではのハイセンスなデザインが手機の技で実現された、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は檳榔子染(びんろうじぞめ)「和色大辞典 #433d3c」https://www.colordic.org/colorsample/433d3c 模様の色は葡萄茶(えびちゃ)「和色大辞典 #6c2c2f」https://www.colordic.org/colorsample/6c2c2f 木賊色(とくさいろ)「和色大辞典 #326651」https://www.colordic.org/colorsample/326651 滅紫(けしむらさき)「和色大辞典 #594255」https://www.colordic.org/colorsample/594255 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 48 cm / 1 丈 1 尺 8 寸 5 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033714
-
貝桶と貝合わせの模様 手描友禅 袋帯【未着用品】
¥64,900
SOLD OUT
少ししぼのあるぽってりとした象牙色のちりめんの生地に、お太鼓には大きく貝桶が置かれて、片方は薄縹色を背景に菊のお花が咲く様子が友禅で描かれ、もう片方には細やかな疋田模様が手描きで描かれ、飾り紐が優雅に添えられたり、キリッと結ばれた様子が手刺繍されたりしています。 片方の貝桶からは貝が少し顔をのぞかせていますが、それが前柄には広く並べられ、舛花色や中紅色、木蘭色など色とりどりに染められて華やかな雰囲気となっています。 菊のお花といい、細やかな疋田模様といい、貝といい、どれも繊細で美しい友禅で描かれていますが、さらにそれに金彩や手刺繍なども施されて、本当にゴージャスで見応えのある帯となっています。 これほど凝った友禅の染めのものは、特に近年のものでは珍しくなっていると思います。 優雅な雰囲気と気品の感じられる素敵な帯です。 こちらの帯ですと、附下のお着物から地紋無地、江戸小紋、小紋などのお着物まで合わさせられて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 また、少し光沢のあるような無地系の紬のお着物や、お召織の地模様のある無地系のお着物などに合わされるのも良いと思います。 貝合わせの模様は、これからのシーズンからお雛様のお節句の時分にちょうど良いのではないでしょうか。 雅な雰囲気のある図案が手描きの友禅で見事に表されていて、お着物の世界ならではといえるような魅力にあふれた、ゴージャスでとてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 貝桶の色は薄縹(うすはなだ) 「和色大辞典 #7aa7cc」https://www.colordic.org/colorsample/7aa7cc 真紅「和色大辞典 #a22041」https://www.colordic.org/colorsample/a22041 貝の色は舛花色「和色大辞典 #5b7e91」https://www.colordic.org/colorsample/5b7e91 中紅「和色大辞典 #b3476b」https://www.colordic.org/colorsample/b3476b 木蘭色(もくらんじき)「和色大辞典 #c7b370」https://www.colordic.org/colorsample/c7b370 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 23 cm / 1 丈 1 尺 1 寸 9 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033615
-
幾何学模様 すくい織 お洒落袋帯【中古】
¥39,600
SOLD OUT
経緯に少し節のあるさっくりとした張りのある質感の赤墨色の紬地に、極細の金箔の糸が織り込まれた地金通しの生地に、利休白茶色や煤色、白鼠色、灰色などのグレーの同系色の糸で、大きめの風車のような模様や六角形に線が引かれた模様などの幾何学模様がすくい織で織り出された、とてもお洒落な雰囲気の袋帯です。 大胆なデザインの模様が織られていますが、モノトーン的な色使いで表されていて、すっきりとしたクールな印象の帯となっています。 地金通しとなっていることから、動きによって少しキラッと光るところなどもお洒落で心憎い演出と思われます。 とても軽くしなやかで、お召しいただきやすいのではないかと思われます。 こちらの帯ですと、趣味の紬系のお着物と合わせてお召しいただくと良いと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、琉球絣などの絣模様のあるような紬のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりするのも良いですし、紅型染や型絵染、更紗模様や藍の型染など柄の多いお着物ともすっきりと合わせていただけるのではないかと思います。 また、訪問着附けになったような絵羽紬などのお着物と合わされるのも良いのではないでしょうか。 モノトーンのお洒落さのある帯で、いろいろなお着物と合わせていただけて、重宝するアイテムだと思える、大変おすすめの一点です。 地の色は赤墨「和色大辞典 #332823」https://www.colordic.org/colorsample/332823 模様の色は利休白茶「和色大辞典 #b3ada0」https://www.colordic.org/colorsample/b3ada0 煤色(すすいろ)「和色大辞典 #665f5c」https://www.colordic.org/colorsample/665f5c 白鼠「和色大辞典 #cccccc」https://www.colordic.org/colorsample/cccccc 灰色「和色大辞典 #7d7d7d」https://www.colordic.org/colorsample/7d7d7d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 52 cm / 1 丈 1 尺 9 寸 6 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033653
-
内田陽一郎 絞り染め分けに花の模様 袋帯【中古】
¥46,200
正倉院文様の夾纈のお花が地模様のように織り出された生地が、黄色味のある薄茶・櫨染色と濃い目のグレー・墨色とに絞りで染め分けられ、お太鼓にはお花とその蔓が丸紋のような形にアレンジされた模様がやはり絞り染めで表されて、前柄にはペルシャ花文のようなお花が描かれ、その前柄とお太鼓を結ぶように、大きめの立涌文様とその中には木の葉のような模様が絞り染めで染められた、とても手の込んだお洒落な袋帯です。 こちらは古代の染織品、特に正倉院の夾纈染の研究と復元の第一人者である内田陽一郎さんの手によるものですが、珍しく絞り染めに手挿しで色を挿されたり、墨で模様を入れられたりした辻が花染めの珍しい作品です。 ただ、そのデザインにはどことなく正倉院裂の雰囲気が現れていて、格調の高さと気品に満ち溢れたものとなっています。 見えないところにまで模様を染められることが多いのですが、こちらのお太鼓と前柄をつなぐ立涌の模様も、お太鼓には少し顔をのぞかせるだけなのも贅沢なことだと思います。 こちらの帯ですと、柔らかい素材の附下や地紋無地、格高小紋、江戸小紋などのお着物にも合わせていただけますし、お洒落着的な要素のある、工芸的な紬のお着物とも合わせていただけると思います。 お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 メリハリのある色使いが帯としてキリッとしていて美しく、文様の格調の高さに洗練されたお洒落感があり、素敵な装いを演出してくれそうな、大変おすすめの一点です。 地の色は櫨染(はじぞめ)「和色大辞典 #b38825」https://www.colordic.org/colorsample/b38825 墨「和色大辞典 #595857」https://www.colordic.org/colorsample/595857 花の色は紫鳶「和色大辞典 #663e4b」https://www.colordic.org/colorsample/663e4b 深紫「和色大辞典 #514759」https://www.colordic.org/colorsample/514759 葉の色は深川鼠「和色大辞典 #8da685」https://www.colordic.org/colorsample/8da685 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 29 cm / 1 丈 1 尺 3 寸 5 分 太鼓巾:30.7 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033585
-
引き箔に遠山と草花の模様 手刺繍 袋帯【中古】
¥28,600
SOLD OUT
藤煤竹色と褐色の霞暈しのような複雑な色合いになった引き箔の地に、お太鼓には大きく扇面が取られて、ひとつは遠山に霞のかかったような風景、もうひとつは流水のほとりに丸紋の形になった葵と桔梗、笹と松が、すべて手刺繍で表された、とても豪華な雰囲気のある素敵な袋帯です。 引き箔とは、和紙に色漆や金箔・銀箔などの加工を施したものを、裁断を専門にされる職人さんの手によって、約0.3mmの幅にカットして緯糸に使い、織り機に1本ずつ引っかけて、引き込みながら織り上げていくものをいいます。 その工程から引き箔と呼ばれるようになったそうです。 こちらは銀箔が施されているようで、銀が硫化して変色する性質を利用した、引き箔の中でも「焼箔」とされるものにあたると思います。 それぞれの工程に高い熟練の技術を要するため、近年では数が少なくなっているもののひとつです。 こちらはそれを土台にして手刺繍を施すといった、非常に手に込んだ帯となっています。 箔の性質から綴れ織などと同様、着用による胴の折り跡などが少し見られるため、ご着用には目立たない部分ではありますが、お値打価格でご紹介させていただきました。 遠山の消え入るような暈しや、桔梗のお花の艶やかさ、松の葉の重ねられた刺繍の部分など、見どころの多い、刺繍の手技の光る素晴らしい帯となっています。 訪問着、附下、地紋無地、江戸小紋、格高な小紋のお着物などと合わせていただくと良いと思います。 気品のある佇まいに、手仕事の積み重ねの重厚さと刺繍の優美さがとても魅力的な、希少性も高い、大変おすすめの一点です。 地の色は藤煤竹(ふじすすたけ)「和色大辞典 #4d464c」https://www.colordic.org/colorsample/4d464c 褐色(かちいろ)「和色大辞典 #3d3c4d」https://www.colordic.org/colorsample/3d3c4d 山の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 葵の色は柳鼠「和色大辞典 #c8d5bb」https://www.colordic.org/colorsample/c8d5bb 松の色は雄黄(ゆうおう)「和色大辞典 #f9c89b」https://www.colordic.org/colorsample/f9c89b 丸紋の色は東雲色(しののめいろ)「和色大辞典 #cc7960」https://www.colordic.org/colorsample/cc7960 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 29 cm / 1 丈 1 尺 3 寸 5 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033554
-
人間国宝 北村武資 「遊鹿文」経錦袋帯 千切屋【未着用品】
¥286,000
SOLD OUT
北村武資氏はお若い頃に、正倉院に残された最古の錦を見て、その魅力に引き寄せられ、その研究、復元に長い年月をかけられ情熱を注がれました。 そしてそれは「経錦」の帯やお着物の作品として世に出され、多くのお着物ファンを魅了し続けています。 30代で日本伝統工芸展に出品・入選され、それ以後も毎回素晴らしい織物の数々を発表されました。 そして日本工芸会正会員となり、1995年に「羅」、そして2000年には「経錦」の重要無形文化財保持者に認定されました。 西陣では、多くの織元が名物裂や正倉院裂をどこまで忠実に復元するかという事を競った時代が長くありました。 そうした中でその伝統的な文様を、独特のセンスで現代の装いにあった色調やデザインにアレンジしながら、洗練された素晴らしい作品を多く発表され、これほどまでに人々を引き付けていて、それは他の人にはなかなか真似のできない素晴らしい事だと改めて思います。 少しグレー味のある淡い草色・岩井茶色の地金通しの地に、鹿が遊びながら走る姿が襷文様の配置に置かれ、その中に、ひとつはペルシャ華文に向鳥があしらわれて蝶が舞う模様が菱の形に置かれ、もうひとつにはやはりお花をアレンジした模様と沸き立つ雲に鳳凰が向かい合わせになった模様が十字の形に表された図案となっています。 経錦は主に3色で織り出されることが多く、こちらも青朽葉色の黄色味のある草色、柳茶色の木緑色、老竹色の緑で織られていて、それに極細の金糸が緯錦で織り出されています。 同系色の糸を使われていますが、大胆な大きさのある模様ということから、とても華やかさで気品に満ちた素晴らしい帯となっています。 こちらの帯ですと、色留袖や訪問着、附下のお着物から地紋無地、江戸小紋などのお着物、お召織の地模様のある無地系のお着物などと合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティなどにご出席されるのも良いと思います。 またお茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになるのも良いですし、少し改まったお食事の会やご挨拶のご訪問、観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 気品と格調高さのある素敵な文様が、フォーマルな装いを一段と華やいでゴージャスな雰囲気に演出してくれる、とても素晴らしい大変おすすめの逸品です。 未着用品。 地の色は岩井茶「和色大辞典 #6b6f59」https://www.colordic.org/colorsample/6b6f59 錦の色は青朽葉 「和色大辞典 #ada779」https://www.colordic.org/colorsample/ada779 柳茶「和色大辞典 #a1a46d」https://www.colordic.org/colorsample/a1a46d 鹿の色は老竹色「和色大辞典 #61804d」https://www.colordic.org/colorsample/61804d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 57 cm / 1 丈 2 尺 0 寸 9 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:桐箱、反端、タグ ◆商品コード:2020000033431
-
段暈し吉野格子 全通 袋なごや帯【お仕立て替え済】
¥132,000
SOLD OUT
とても細い糸をたくさん使って織られた玉虫のような質感の、見る角度によって発色が違って見える複雑なニュアンスのある紬地が、段暈しのように絹鼠色から潤色、茶鼠色といった淡いグレーの暈しになったり、涅色の焦げ茶を挟んで青朽葉色が置かれたりした、お洒落な暈しの色が並んで織られた袋帯です。 それをベースにして、縦には練色の糸で、横には象牙色の糸と、地色と同じ糸を使って織られた真田織が交差するような、メリハリのある吉野格子が織り出されています。 吉野格子は名物裂のひとつとされ、寛永時代に名妓と謳われた吉野太夫に、京都の豪商であった灰屋紹益が送ったものだといわれています。 その後も長い歴史の中で受け継がれ、愛され続けている文様のひとつで、現代もお着物や帯に取り入れて制作される作家さんも多く、大変人気の高いアイテムでもあります。 こちらの帯も作者などは判明しませんが、とても手の込んだものとなっていて、高い技術を持って織られたことがわかります。 詳細が不明なため、少々お値打価格とさせていただいております。 暈しの霞のようなふんわりとした織りと、吉野格子のきっぱりとした織りとのコントラストが美しく絶妙に絡み合って、存在感のある素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせていただけて、いろいろとご活用いただけるのではないかと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物や、お召織の地模様のある無地系のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 また結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物と合わされたり、作家物の無地系のお着物と合わされたりしても良いですし、紅型染、型絵染、更紗模様などのインパクトのある柄のお着物ともすっきりと合わせていただけると思います。 段暈しの消え入るような淡い色がとても綺麗で、流れのある美しい模様が着こなしのアクセントとなってくれそうな、とてもお洒落な、大変おすすめの逸品です。 袋なごや帯は、長さは名古屋帯と同じですが、別の裏地がついた袋帯の形のお仕立てで、締めると一重太鼓になるものをいいます。 地域によっては京袋帯とも呼ばれています。 こちらは、焦げ茶色の無地の紬地が裏面に使用されています。(最後のお写真をご参照くださいませ。) 開名古屋帯の変形のようなものでもあり、前幅を自由に変えられますので、広めがお好きな方にも良いのではないでしょうか。 地の色は絹鼠「和色大辞典 #dddcd6」https://www.colordic.org/colorsample/dddcd6 段の色は潤色「和色大辞典 #c8c2be」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2be 茶鼠「和色大辞典 #a99e93」https://www.colordic.org/colorsample/a99e93 胡桃染「和色大辞典 #a58f86」https://www.colordic.org/colorsample/a58f86 青朽葉「和色大辞典 #ada250」https://www.colordic.org/colorsample/ada250 涅色(くりいろ)「和色大辞典 #554738」https://www.colordic.org/colorsample/554738 吉野の縦の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 吉野の横の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 68 cm / 9 尺 7 寸 4 分 太鼓巾:30.6 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000033424
-
ゴールデンムガシルク 更紗模様 袋帯【中古】
¥49,500
SOLD OUT
天然の野蚕糸の中でも最高の位置づけとされている、金色に輝くゴールデンムガシルクの生地に更紗模様が染められた素敵な袋帯です。 インドのアッサム地方で天然に生息する蚕のみから採られるムガシルクは非常に貴重で、その糸は極細のため、1kgの糸を取るのに5000個の繭を必要とします。 その繭から丁寧に糸を取り、紡ぎ、熟練の織り手によって織られたシルクは独特の質感と光沢を放ち、手に触れると滑らかで心地よいものですが、本来は王族の正装のために作られていたため、一部の限られた人々にしか着用が許されないものでもあったようです。 非常に糸が細く、手に取るとしなやかで軽く、繊細な織物である事が伝わってきますが、糸が細いために経緯ともたくさんの本数でしっかりと織り込まれていますので、ご着用にも安心の品質となっています。 また裏地には同系色のしなやかで軽い無地の帯地を使ってお仕立てをされていますので、お使いいただきやすいことと思います。 綺麗な光沢の亜麻色の地に、左端に黒地のボーダーが取られた中に蔓花模様が描かれ、両端には灰色と砥粉色の黄色で矢印のような模様が描き込まれ、お太鼓にはペルシャ花文のような、チューリップのようなお花が赤朽葉色と木賊色でたくさん並んで描かれた、エスニックな雰囲気のある素敵な模様となっています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しいただくと良いのではないかと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などのお着物などと合わされるのも良いですし、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたり、少し光沢のあるような作家物などの無地系のお着物と合わされたりするのも良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお食事会、観劇、コンサート、講演会や美術館などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 とても軽くお召しいただきやすく、綺麗な光沢が装いをエレガントな雰囲気に演出してくれると思える、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 地の色は亜麻色「和色大辞典 #d6c4ab」https://www.colordic.org/colorsample/d6c4ab ボーダーの色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 千歳緑「和色大辞典 #316745」https://www.colordic.org/colorsample/316745 灰色「和色大辞典 #7d7d7d」https://www.colordic.org/colorsample/7d7d7d 砥粉色(とのこいろ)「和色大辞典 #f4dda5」https://www.colordic.org/colorsample/f4dda5 花の色は赤朽葉色「和色大辞典 #db9a6e」https://www.colordic.org/colorsample/db9a6e 木賊色(とくさいろ)「和色大辞典 #326651」https://www.colordic.org/colorsample/326651 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 64 cm / 1 丈 2 尺 2 寸 8 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033134
-
人間国宝 喜多川俵二 向鳥丸紋に宝尽くし文様 二陪織袋帯【お仕立て上がり】
¥63,800
SOLD OUT
練色のシャリっとした質感の生地に、淡い丁子色の糸で斜めのよろけ格子が織り出され、その上の層に生成り色の糸で宝尽くしの文様が散らされ、間には水浅葱色や暗紅色に紫色、紅樺色や深支子色の糸で向鳥の模様が丸紋の形にされたものが織り出された、有職文様としては少し華やかさのある、そして気品の感じられる喜多川俵二さんの素敵な袋帯です。 室町時代から500年続く織屋である俵屋さんの当主で、父であり同じく人間国宝であった喜多川平朗さんからの教えを受け、伝統を守りながら独自の研究と創作を続けてこられました。 俵屋さんは能装束に用いられる唐織や、公家装束や調度に用いられる有職織物などを得意とされる織屋さんです。 帯にも独特の格調があり、身に着けますと大変品格のある装いを実現してくれる素敵な作品を数多く作られていましたが、残念な事に帯の制作は数年前におやめになったと聞きました。 二陪織がいつごろから織られていたのか発祥は定かではないようですが、地文と上文を織る糸の色が違っているため華やかなものとして好まれ、平安時代の中頃以降も、有職織物の中で人気があり、公家や高位の人々の中でも若い男性の装束として取り入れられていたようです。 こちらの帯ですと、第一礼装の黒留袖、色留袖から、訪問着、附下、地紋無地、江戸小紋などに合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにお召しになるのも良いと思います。 また、本格的なお茶のお席や和のお稽古の発表会などにも、お食事の会や観劇などにも良いのではないでしょうか。 フォーマルなお席でお召しいただいても、淡い色調でクリアに織り出された向鳥の丸紋が程よい華やかさで、素敵な装いを演出してくれることと思います。 有職文様ならではの格調高さと品格の漂う、素晴らしい大変おすすめの逸品です。 こちらは良い状態のリサイクルで入荷しましたが、帯芯がとてもやわらかかったため、お仕立て替えをいたしました。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 菊の色は格子の色は丁子色(ちょうじいろ)「和色大辞典 #e6caa1」https://www.colordic.org/colorsample/e6caa1 宝尽くしの色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 丸紋の色は水浅葱「和色大辞典 #80aba9」https://www.colordic.org/colorsample/80aba9 暗紅色「和色大辞典 #4d213d」https://www.colordic.org/colorsample/4d213d 紅樺色「和色大辞典 #bb5548」https://www.colordic.org/colorsample/bb5548 深支子(こきくちなし)「和色大辞典 #ebae8d」https://www.colordic.org/colorsample/ebae8d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 38 cm / 1 丈 1 尺 5 寸 9 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000033141
👇アプリのダウンロードはこちらから👇
【AppStore】
https://apps.apple.com/jp/app/id661263905
【GooglePlayストア】
https://play.google.com/store/apps/details?id=in.thebase.base
👇「かわの屋」フォローはこちらから👇
https://thebase.in/to_app?s=shop&shop_id=kawanoya-buyshop-jp&follow=true
※アプリや通知設定については端末や設定によって異なるため、当店ではお答えできかねます。
詳細は↓下記リンク内↓の「Pay IDアプリについて」をご覧ください。
https://help.thebase.in/hc/ja/sections/4410377875865
古物営業法の規定に基づく表記
取得者名:株式会社インプロヴァイズ
公安委員会名:東京都公安委員会
古物商許可番号:第301060909666号