✨✨✨新着商品✨✨✨
-
【単衣お仕立て無料】国指定無形文化財丹波布 格子模様 着物地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥286,000
工芸的な染織品、特に手紡ぎ手織りの木綿がお好きな方にも人気の高い「丹波布」の着物地のご紹介です。 日本の古い染織文化の中で、自然発生的に気候風土に合うように生まれてきたもののひとつである「丹波布」は、1800年代文政頃に播州木綿の影響を受け、もともとは自家用として織り始められたといわれています。 その後、明治期にかけて京都という大きな市場を控えていたことから、盛んに織られるようになったものが少しずつ洗練されていき、小袖やお茶道具、骨董品の包み裂などとしても珍重されていたようです。 しかし大正期頃には衰退していき、ついには作られなくなっていったそうです。 昭和の初め頃、柳宗悦氏が京都で偶然にこの魅力的な縞木綿に出合い、そのルーツを探されて、現代の兵庫県丹波市青垣地域で織られていたものと特定するに至りました。 一時期絶えていた貴重な織物の復元を進め、上村六郎氏とともに指導をされ、試行錯誤を繰り返されて現在の形になっていったようです。 そして後に国の選択無形文化財に指定されました。 地元で採れる栗の皮やこぶな草などの草木を染料として染められた独特の白茶色の地に、藍で染められた青褐色から秘色色までの濃淡の糸と東雲色、砺茶色などの経糸、淡い緑・柳染色の緯糸が交差して素敵な格子の模様を構成しています。 そして、丹波布の特徴のひとつでもある真綿の「つまみ糸」が、横段にとびとびにアクセントのように織り込まれていて、その味わいもとても魅力的に目に映ります。 手紡ぎの木綿ならではのざっくりとしながらもふんわりとした手に馴染む懐かしい質感と魅力的な色合い、特にこちらのようにこれからお仕立てをされるものは、たくさんお召しになることで愛しみ、時を経て風合いを育てていただく楽しみもあります。 趣味性の強いものではありますが、ご自分のものにされますときっと長くお付き合いいただけると思える、手仕事の味わいがとても魅力的な大変おすすめの逸品です。 【【お仕立てに関しまして】】 こちらは手紡ぎの手織りで、少し地厚な生地となっています。 今までも何度か丹波布のお仕立てを承りましたが、普通の紬類のようなお仕立てをされますと、掛け衿の部分や衽先の部分などが少しかさばります。 (1)衽先は斜めにカットして量を減らし(かぎ衽)、衿は地衿をつまんでタックのように取って、うそつきの掛衿にされることをおすすめいたします。 そうしますと実際にお召しになる時に、衿元や胸元がすっきりとします。 芭蕉布のお着物のお仕立ての場合も、この方法を取り入れる場合があります。 (2)1の方法ですと、身丈は165cmくらいまでとれると思います。 通常のお仕立てですと、おそらく160cmくらいになると思われます。 裄丈は69cmまでとれます。 (3)お仕立ては単衣の設定で、絹の羽二重の衿裏・居敷当をおつけする予定です。 (4)お仕立てには約40日頂戴いたします。 ご注文の際、備考にお仕立てについてのご要望・お寸法をご記入くださいませ。 地の色は白茶「和色大辞典 #ddbb99」https://www.colordic.org/colorsample/ddbb99 格子の色は浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #74a3b3」https://www.colordic.org/colorsample/74a3b3 青褐(あおかち)「和色大辞典 #393e4f」https://www.colordic.org/colorsample/393e4f 秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #abced8」https://www.colordic.org/colorsample/abced8 東雲色(しののめいろ)「和色大辞典 #f19072」https://www.colordic.org/colorsample/f19072 砺茶(とのちゃ)「和色大辞典 #9f6f55」https://www.colordic.org/colorsample/9f6f55 柳染「和色大辞典 #93b881」https://www.colordic.org/colorsample/93b881 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:1150 cm / 3 丈 0 尺 4 寸 2 分 太鼓巾:37 cm / 9 寸 8 分 ◆詳細 状態:未仕立て(単衣お仕立て無料) ◆商品コード:2020000041931
-
【お仕立て無料】日本工芸会正会員 松原與七 「浮華」 繧繝彩色藍形染 着物地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥473,000
長板中形染に長年取り組まれ、他の追随を許さないような完成度の高い優れたデザインの作品を多く残された松原與七さんですが、その創作活動の中でもひとつのライフワークとされていた、「繧繝彩色藍形染」のお着物地の作品を今回ご紹介できることを大変嬉しく思います。 日本伝統工芸展や松原與七さんの個展などでも拝見して、いつか扱わせていただきたいと願っておりましたが、今回10点の作品をご紹介させていただけることに、緊張感を覚えるようです。 幾重にも重なる藍の濃淡が奏でる繧繝(うんげん)の染め色の妙味は素晴らしく、色相の数だけ型を取り換え、糊を置いては染めることを何十回も繰り返し生まれてくる模様ですが、染める生地に適した糊をつくることにも試行錯誤を繰り返され、染める濃度によって藍とやり取りをしながら発酵を調整され、非常に真剣に取り組まれたことが顕著にわかるような、素晴らしい作品群です。 今回は幸運にも10点の入荷となり、順にご紹介させていただきますが、もう今後制作されることはありませんので、この貴重な機会に豊富なデザインの中からお選びいただける贅沢をお楽しみいただけますと幸いです。 こちらは、上質な浜ちりめんの一越ちりめんの生地が、濃く深い藍色に染められたところに、細い三角の形が放射線状に広がって、お花のような、花火のような模様が染め抜かれ、綺麗なグラデーションを描いた、素晴らしいお着物です。 模様はすべて絵羽付けとなっていてとても華やかですが、花びらが細く描かれていることで、繊細さとシャープさのある素敵な雰囲気となっています。 繧繝染めは型を置いては藍で浸け染めをして、型をずらしながら何度も染めることによって綺麗なグラデーションが生まれるのだそうですが、こういった細い模様の型を何度も置いて染められるのは、至難の業であったのだろうと思います。 こちらの作品も、2017年の松原さんの80歳の記念の展覧会にお邪魔したときに、モデルさんが着用をしてデモンストレーションをされていて、とても素敵だと思って拝見して、印象に残った作品です。 松原與七さんを含む4人のご兄弟は、お父様であり、人間国宝であった松原定吉さんが長年目指しておられた、長板中形染を絹に染めるということに取り組まれ、大変なご苦労をされながら5年の歳月をかけてそれを完成されました。 木綿に染めるのとは違って、糊が固すぎても割れますし、柔らかすぎると溶けて流れ落ちてしまうといった中で試行錯誤をを繰り返されたそうです。 そうやって藍染に適した生地を選ばれ、糊の調合も工夫されて、その後素晴らしい数々の作品を発表されてきました。 松原さんは良い作品を完成されるために、最高級の品質の生地を使用されますので、発色も良く、ご着用にもご安心いただけるものとなっています。 ただ、この繧繝のシリーズは多少藍が強く染められていて、まだフレッシュな藍の香りがするほどですので、ともすると帯などへの色移りが懸念されます。 できましたら、はじめはあまり薄い色の帯とは合わされない方が良いと思います。 本藍染の作品には地染めの濃淡や、こういったリスクがあることは仕方のない部分でもありますので、どうぞご理解くださいませ。 その点を工夫されても充分に価値があり、希少性も高く、松原與七さんの強い思いのこもった素晴らしい作品です。 さすがに最後まで手元に置いておかれた記念の作品だと思いますので、どうぞこの機会にご覧くださいませ。 単衣にお仕立てをされる場合は、胴裏・八掛の代金(税込28,600円)から、衿裏・居敷当の代金(税込7,700円)を差し引いて、販売価格より税込20,900円をお引きいたします。 ご希望の際はお知らせくださいませ。 お仕立てには約50日頂戴いたします。 ◆仮絵羽サイズ 身丈:165.8 cm /4 尺 3 寸 9 分 裄丈:67.6 cm /1 尺 7 寸 9 分 袖丈:56 cm /1 尺 4 寸 8 分 布巾:35.7 cm /9 寸 4 分 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) 付属品:作家札 ◆商品コード:2020000041320
-
【お仕立て無料】日本工芸会正会員 松原與七 「舞Ⅱ」 繧繝彩色藍形染 着物地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥473,000
SOLD OUT
長板中形染に長年取り組まれ、他の追随を許さないような完成度の高い優れたデザインの作品を多く残された松原與七さんですが、その創作活動の中でもひとつのライフワークとされていた、「繧繝彩色藍形染」のお着物地の作品を今回ご紹介できることを大変嬉しく思います。 日本伝統工芸展や松原與七さんの個展などでも拝見して、いつか扱わせていただきたいと願っておりましたが、今回10点の作品をご紹介させていただけることに、緊張感を覚えるようです。 幾重にも重なる藍の濃淡が奏でる繧繝(うんげん)の染め色の妙味は素晴らしく、色相の数だけ型を取り換え、糊を置いては染めることを何十回も繰り返し生まれてくる模様ですが、染める生地に適した糊をつくることにも試行錯誤を繰り返され、染める濃度によって藍とやり取りをしながら発酵を調整され、非常に真剣に取り組まれたことが顕著にわかるような、素晴らしい作品群です。 今回は幸運にも10点の入荷となり、順にご紹介させていただきますが、もう今後制作されることはありませんので、この貴重な機会に豊富なデザインの中からお選びいただける贅沢をお楽しみいただけますと幸いです。 こちらは水の中の泡のような、お庭に砂利が引かれた道のような、丸が並んだ地模様のある紋意匠の生地が濃い藍色に染められて、丸の形が幾重にも重なってバラのお花を形作っているような、素敵な模様のお着物です。 地模様があることで地色にも少し変化が見られ、それと可愛らしいお花の模様とが重なって、リズミカルな楽しさのあるお着物となっています。 アールデコ風のバラのお花は、何層にも染められた丸の模様で構成されていますので、周りがなんとなくぼんやりとした優しい雰囲気となっています。 今回10点以上の作品をご紹介させていただいておりますが、どれも優れたデザインと卓越した技術で染められていて、それぞれに違った個性があり、これを一堂に見られるのは本当に嬉しいことだと思います。 松原與七さんを含む4人のご兄弟は、お父様であり、人間国宝であった松原定吉さんが長年目指しておられた、長板中形染を絹に染めるということに取り組まれ、大変なご苦労をされながら5年の歳月をかけてそれを完成されました。 木綿に染めるのとは違って、糊が固すぎても割れますし、柔らかすぎると溶けて流れ落ちてしまうといった中で試行錯誤をを繰り返されたそうです。 そうやって藍染に適した生地を選ばれ、糊の調合も工夫されて、その後素晴らしい数々の作品を発表されてきました。 松原さんは良い作品を完成されるために、最高級の品質の生地を使用されますので、発色も良く、ご着用にもご安心いただけるものとなっています。 ただ、この繧繝のシリーズは多少藍が強く染められていて、まだフレッシュな藍の香りがするほどですので、ともすると帯などへの色移りが懸念されます。 できましたら、はじめはあまり薄い色の帯とは合わされない方が良いと思います。 本藍染の作品には地染めの濃淡や、こういったリスクがあることは仕方のない部分でもありますので、どうぞご理解くださいませ。 その点を工夫されても充分に価値があり、希少性も高く、松原與七さんの強い思いのこもった素晴らしい作品です。 さすがに最後まで手元に置いておかれた記念の作品だと思いますので、どうぞこの機会にご覧くださいませ。 単衣にお仕立てをされる場合は、胴裏・八掛の代金(税込28,600円)から、衿裏・居敷当の代金(税込7,700円)を差し引いて、販売価格より税込20,900円をお引きいたします。 ご希望の際はお知らせくださいませ。 お仕立てには約50日頂戴いたします。 ◆仮絵羽サイズ 身丈:175.5 cm /4 尺 6 寸 4 分 裄丈:68.5 cm /1 尺 8 寸 1 分 袖丈:58 cm /1 尺 5 寸 3 分 前巾:36.5 cm /9 寸 7 分 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) 付属品:作家札 ◆商品コード:2020000041269
-
【お仕立て無料】日本工芸会正会員 松原與七 「舞Ⅰ」 繧繝彩色藍形染 着物地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥473,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00033 にて販売予定の商品です。 長板中形染に長年取り組まれ、他の追随を許さないような完成度の高い優れたデザインの作品を多く残された松原與七さんですが、その創作活動の中でもひとつのライフワークとされていた、「繧繝彩色藍形染」のお着物地の作品を今回ご紹介できることを大変嬉しく思います。 日本伝統工芸展や松原與七さんの個展などでも拝見して、いつか扱わせていただきたいと願っておりましたが、今回10点の作品をご紹介させていただけることに、緊張感を覚えるようです。 幾重にも重なる藍の濃淡が奏でる繧繝(うんげん)の染め色の妙味は素晴らしく、色相の数だけ型を取り換え、糊を置いては染めることを何十回も繰り返し生まれてくる模様ですが、染める生地に適した糊をつくることにも試行錯誤を繰り返され、染める濃度によって藍とやり取りをしながら発酵を調整され、非常に真剣に取り組まれたことが顕著にわかるような、素晴らしい作品群です。 今回は幸運にも10点の入荷となり、順にご紹介させていただきますが、もう今後制作されることはありませんので、この貴重な機会に豊富なデザインの中からお選びいただける贅沢をお楽しみいただけますと幸いです。 こちらは、上質な浜ちりめんの一越ちりめんの生地が濃い藍で染められ、三日月のような半円の形が暈し染めでたくさん染め抜かれ、風にのってはらはらと舞っているような動きの感じられるデザインで、三日月の周りの暈しが余韻のように綺麗に表現された素敵なお着物です。 松原與七さんを含む4人のご兄弟は、お父様であり、人間国宝であった松原定吉さんが長年目指しておられた、長板中形染を絹に染めるということに取り組まれ、大変なご苦労をされながら5年の歳月をかけてそれを完成されました。 木綿に染めるのとは違って、糊が固すぎても割れますし、柔らかすぎると溶けて流れ落ちてしまうといった中で試行錯誤をを繰り返されたそうです。 そうやって藍染に適した生地を選ばれ、糊の調合も工夫されて、その後素晴らしい数々の作品を発表されてきました。 松原さんは良い作品を完成されるために、最高級の品質の生地を使用されますので、発色も良く、ご着用にもご安心いただけるものとなっています。 ただ、この繧繝のシリーズは多少藍が強く染められていて、まだフレッシュな藍の香りがするほどですので、ともすると帯などへの色移りが懸念されます。 できましたら、はじめはあまり薄い色の帯とは合わされない方が良いと思います。 本藍染の作品には地染めの濃淡や、こういったリスクがあることは仕方のない部分でもありますので、どうぞご理解くださいませ。 その点を工夫されても充分に価値があり、希少性も高く、松原與七さんの強い思いのこもった素晴らしい作品です。 さすがに最後まで手元に置いておかれた記念の作品だと思いますので、どうぞこの機会にご覧くださいませ。 単衣にお仕立てをされる場合は、胴裏・八掛の代金(税込28,600円)から、衿裏・居敷当の代金(税込7,700円)を差し引いて、販売価格より税込20,900円をお引きいたします。 ご希望の際はお知らせくださいませ。 お仕立てには約50日頂戴いたします。 ◆仮絵羽サイズ 身丈:167.8 cm /4 尺 4 寸 4 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:57 cm /1 尺 5 寸 1 分 前巾:36.3 cm /9 寸 6 分 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) 付属品:作家札 ◆商品コード:2020000041177
-
【お仕立て無料】日本工芸会正会員 松原與七 「しずく」 繧繝彩色藍形染 着物地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥473,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00033 にて販売予定の商品です。 長板中形染に長年取り組まれ、他の追随を許さないような完成度の高い優れたデザインの作品を多く残された松原與七さんですが、その創作活動の中でもひとつのライフワークとされていた、「繧繝彩色藍形染」のお着物地の作品を今回ご紹介できることを大変嬉しく思います。 日本伝統工芸展や松原與七さんの個展などでも拝見して、いつか扱わせていただきたいと願っておりましたが、今回10点の作品をご紹介させていただけることに、緊張感を覚えるようです。 幾重にも重なる藍の濃淡が奏でる繧繝(うんげん)の染め色の妙味は素晴らしく、色相の数だけ型を取り換え、糊を置いては染めることを何十回も繰り返し生まれてくる模様ですが、染める生地に適した糊をつくることにも試行錯誤を繰り返され、染める濃度によって藍とやり取りをしながら発酵を調整され、非常に真剣に取り組まれたことが顕著にわかるような、素晴らしい作品群です。 今回は幸運にも10点の入荷となり、順にご紹介させていただきますが、もう今後制作されることはありませんので、この貴重な機会に豊富なデザインの中からお選びいただける贅沢をお楽しみいただけますと幸いです。 こちらは、上質な質感の浜ちりめんの一越ちりめんの生地が濃い藍色に染められ、ドロップの形の模様が右の袖口から全体に広がるような配置で染め抜かれ、その中が巧みな暈しで染められた、今回の作品の中で一番ボリューム感のある素敵なお着物です。 この繧繝のシリーズは、光や水を表現されるのに適しているように思われますが、これほどの数の模様を、匠の技で綺麗な暈しに染められていることには感動を覚えます。 しずくのひとつずつを目で追っていっても本当に綺麗で、独特の世界観の中に引き込まれていくようです。 そしてドロップの形がとても可愛らしく、それが並んで染められて大きな雨粒のようにも見えますが、実際にお召しになりますと肩口や胸のところに見える模様はとてもチャーミングです。 全体的には絵羽附けとなっていて、密度を変えて躍動感のあるデザインとなった、迫力のある素晴らしい作品です。 松原與七さんを含む4人のご兄弟は、お父様であり、人間国宝であった松原定吉さんが長年目指しておられた、長板中形染を絹に染めるということに取り組まれ、大変なご苦労をされながら5年の歳月をかけてそれを完成されました。 木綿に染めるのとは違って、糊が固すぎても割れますし、柔らかすぎると溶けて流れ落ちてしまうといった中で試行錯誤をを繰り返されたそうです。 そうやって藍染に適した生地を選ばれ、糊の調合も工夫されて、その後素晴らしい数々の作品を発表されてきました。 松原さんは良い作品を完成されるために、最高級の品質の生地を使用されますので、発色も良く、ご着用にもご安心いただけるものとなっています。 ただ、この繧繝のシリーズは多少藍が強く染められていて、まだフレッシュな藍の香りがするほどですので、ともすると帯などへの色移りが懸念されます。 できましたら、はじめはあまり薄い色の帯とは合わされない方が良いと思います。 本藍染の作品には地染めの濃淡や、こういったリスクがあることは仕方のない部分でもありますので、どうぞご理解くださいませ。 その点を工夫されても充分に価値があり、希少性も高く、松原與七さんの強い思いのこもった素晴らしい作品です。 さすがに最後まで手元に置いておかれた記念の作品だと思いますので、どうぞこの機会にご覧くださいませ。 単衣にお仕立てをされる場合は、胴裏・八掛の代金(税込28,600円)から、衿裏・居敷当の代金(税込7,700円)を差し引いて、販売価格より税込20,900円をお引きいたします。 ご希望の際はお知らせくださいませ。 お仕立てには約50日頂戴いたします。 ◆仮絵羽サイズ 身丈:169.2 cm /4 尺 4 寸 8 分 裄丈:68 cm /1 尺 8 寸 0 分 袖丈:56 cm /1 尺 4 寸 8 分 前巾:36.6 cm /9 寸 7 分 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) 付属品:なし ◆商品コード:2020000041252
-
【お仕立て無料】日本工芸会正会員 松原與七 「枯木の朝」 繧繝彩色藍形染 着物地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥473,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00033 にて販売予定の商品です。 第54回日本伝統工芸展入選作品。 長板中形染に長年取り組まれ、他の追随を許さないような完成度の高い優れたデザインの作品を多く残された松原與七さんですが、その創作活動の中でもひとつのライフワークとされていた、「繧繝彩色藍形染」のお着物地の作品を今回ご紹介できることを大変嬉しく思います。 日本伝統工芸展や松原與七さんの個展などでも拝見して、いつか扱わせていただきたいと願っておりましたが、今回10点の作品をご紹介させていただけることに、緊張感を覚えるようです。 幾重にも重なる藍の濃淡が奏でる繧繝(うんげん)の染め色の妙味は素晴らしく、色相の数だけ型を取り換え、糊を置いては染めることを何十回も繰り返し生まれてくる模様ですが、染める生地に適した糊をつくることにも試行錯誤を繰り返され、染める濃度によって藍とやり取りをしながら発酵を調整され、非常に真剣に取り組まれたことが顕著にわかるような、素晴らしい作品群です。 今回は幸運にも10点の入荷となり、順にご紹介させていただきますが、もう今後制作されることはありませんので、この貴重な機会に豊富なデザインの中からお選びいただける贅沢をお楽しみいただけますと幸いです。 こちらは柔らかい質感の縞の地模様が織られた生地が、濃く深い藍色に染められたものに、中型の丸の模様が向かい合わせに並んで、とがった三角のような、木立のような形を作り、それが絵羽附けの配置に染められた訪問着の柄付けのお着物です。 このシリーズの作品の中でも、少し印象が違ってスマートでシャープさのあるものとなっています。 丸の形で模様が表されているのに、シャープさが感じられるというのもまた面白いと思います。 柔らかくしなやかな質感の生地となっていて、単衣にお仕立てをされても良いと思いますし、お好みで袷にされても良いと思います。 伸びあがるような直線の構図が並んだ丸の暈しで構成された、とても素敵な作品となっています。 松原與七さんを含む4人のご兄弟は、お父様であり、人間国宝であった松原定吉さんが長年目指しておられた、長板中形染を絹に染めるということに取り組まれ、大変なご苦労をされながら5年の歳月をかけてそれを完成されました。 木綿に染めるのとは違って、糊が固すぎても割れますし、柔らかすぎると溶けて流れ落ちてしまうといった中で試行錯誤をを繰り返されたそうです。 そうやって藍染に適した生地を選ばれ、糊の調合も工夫されて、その後素晴らしい数々の作品を発表されてきました。 松原さんは良い作品を完成されるために、最高級の品質の生地を使用されますので、発色も良く、ご着用にもご安心いただけるものとなっています。 ただ、この繧繝のシリーズは多少藍が強く染められていて、まだフレッシュな藍の香りがするほどですので、ともすると帯などへの色移りが懸念されます。 できましたら、はじめはあまり薄い色の帯とは合わされない方が良いと思います。 本藍染の作品には地染めの濃淡や、こういったリスクがあることは仕方のない部分でもありますので、どうぞご理解くださいませ。 その点を工夫されても充分に価値があり、希少性も高く、松原與七さんの強い思いのこもった素晴らしい作品です。 さすがに最後まで手元に置いておかれた記念の作品だと思いますので、どうぞこの機会にご覧くださいませ。 単衣にお仕立てをされる場合は、胴裏・八掛の代金(税込28,600円)から、衿裏・居敷当の代金(税込7,700円)を差し引いて、販売価格より税込20,900円をお引きいたします。 ご希望の際はお知らせくださいませ。 お仕立てには約50日頂戴いたします。 ◆仮絵羽サイズ 身丈:179 cm /4 尺 7 寸 4 分 裄丈:71 cm /1 尺 8 寸 8 分 袖丈:65 cm /1 尺 7 寸 2 分 布巾:37.6 cm /9 寸 9 分 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) 付属品:なし ◆商品コード:2020000041283
-
【お仕立て無料】日本工芸会正会員 松原與七 「花圃」 繧繝彩色藍形染 着物地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥473,000
第46回日本伝統工芸展入選作品。 長板中形染に長年取り組まれ、他の追随を許さないような完成度の高い優れたデザインの作品を多く残された松原與七さんですが、その創作活動の中でもひとつのライフワークとされていた、「繧繝彩色藍形染」のお着物地の作品を今回ご紹介できることを大変嬉しく思います。 日本伝統工芸展や松原與七さんの個展などでも拝見して、いつか扱わせていただきたいと願っておりましたが、今回10点の作品をご紹介させていただけることに、緊張感を覚えるようです。 幾重にも重なる藍の濃淡が奏でる繧繝(うんげん)の染め色の妙味は素晴らしく、色相の数だけ型を取り換え、糊を置いては染めることを何十回も繰り返し生まれてくる模様ですが、染める生地に適した糊をつくることにも試行錯誤を繰り返され、染める濃度によって藍とやり取りをしながら発酵を調整され、非常に真剣に取り組まれたことが顕著にわかるような、素晴らしい作品群です。 今回は幸運にも10点の入荷となり、順にご紹介させていただきますが、もう今後制作されることはありませんので、この貴重な機会に豊富なデザインの中からお選びいただける贅沢をお楽しみいただけますと幸いです。 こちらは、上質な浜ちりめんの一越ちりめんの生地が濃く深い藍色に染められ、大きな花びらのような形の模様がびっしりと並んで染め抜かれ、その中は絶妙なグラデーションが施された、ボリューム感のある素敵なお着物です。 タイトルのようにお花ばたけを表されたのだと思いますが、並んで咲きそろったお花のようにも、大きな木の葉が枝垂れているようにも、また、暈しの流れが左右から包み込むように染められているので、これから開くお花の大きな蕾のようにも見えます。 松原さんのこのシリーズの作品は、いろいろなイマジネーションの広がりのある、楽しい作品だと改めて感じました。 とても瑞々しさのある素晴らしい作品です。 松原與七さんを含む4人のご兄弟は、お父様であり、人間国宝であった松原定吉さんが長年目指しておられた、長板中形染を絹に染めるということに取り組まれ、大変なご苦労をされながら5年の歳月をかけてそれを完成されました。 木綿に染めるのとは違って、糊が固すぎても割れますし、柔らかすぎると溶けて流れ落ちてしまうといった中で試行錯誤をを繰り返されたそうです。 そうやって藍染に適した生地を選ばれ、糊の調合も工夫されて、その後素晴らしい数々の作品を発表されてきました。 松原さんは良い作品を完成されるために、最高級の品質の生地を使用されますので、発色も良く、ご着用にもご安心いただけるものとなっています。 ただ、この繧繝のシリーズは多少藍が強く染められていて、まだフレッシュな藍の香りがするほどですので、ともすると帯などへの色移りが懸念されます。 できましたら、はじめはあまり薄い色の帯とは合わされない方が良いと思います。 本藍染の作品には地染めの濃淡や、こういったリスクがあることは仕方のない部分でもありますので、どうぞご理解くださいませ。 その点を工夫されても充分に価値があり、希少性も高く、松原與七さんの強い思いのこもった素晴らしい作品です。 さすがに最後まで手元に置いておかれた記念の作品だと思いますので、どうぞこの機会にご覧くださいませ。 単衣にお仕立てをされる場合は、胴裏・八掛の代金(税込28,600円)から、衿裏・居敷当の代金(税込7,700円)を差し引いて、販売価格より税込20,900円をお引きいたします。 ご希望の際はお知らせくださいませ。 お仕立てには約50日頂戴いたします。 ◆仮絵羽サイズ 身丈:170.5 cm /4 尺 5 寸 1 分 裄丈:68 cm /1 尺 8 寸 0 分 袖丈:58 cm /1 尺 5 寸 3 分 前巾:36.2 cm /9 寸 6 分 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) 付属品:作家札 ◆商品コード:2020000041245
-
【お仕立て無料】日本工芸会正会員 松原與七 「光露」 繧繝彩色藍形染 着物地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥473,000
第47回日本伝統工芸展入選作品。 長板中形染に長年取り組まれ、他の追随を許さないような完成度の高い優れたデザインの作品を多く残された松原與七さんですが、その創作活動の中でもひとつのライフワークとされていた、「繧繝彩色藍形染」のお着物地の作品を今回ご紹介できることを大変嬉しく思います。 日本伝統工芸展や松原與七さんの個展などでも拝見して、いつか扱わせていただきたいと願っておりましたが、今回10点の作品をご紹介させていただけることに、緊張感を覚えるようです。 幾重にも重なる藍の濃淡が奏でる繧繝(うんげん)の染め色の妙味は素晴らしく、色相の数だけ型を取り換え、糊を置いては染めることを何十回も繰り返し生まれてくる模様ですが、染める生地に適した糊をつくることにも試行錯誤を繰り返され、染める濃度によって藍とやり取りをしながら発酵を調整され、非常に真剣に取り組まれたことが顕著にわかるような、素晴らしい作品群です。 今回は幸運にも10点の入荷となり、順にご紹介させていただきますが、もう今後制作されることはありませんので、この貴重な機会に豊富なデザインの中からお選びいただける贅沢をお楽しみいただけますと幸いです。 こちらは、上質な浜ちりめんの一越ちりめんの生地が濃い藍色に染められ、大きく弧を描く曲線が連なって並んだように描かれ、その中はその曲線とは反対の方向から暈しが入れられるという面白い手法で染められた、変化のある露芝のような動きの感じられる素敵な模様のお着物です。 芝にのった露が光っているかのようなきらめきのある曲線は、トップが白く染め抜かれ、そこかるだんだんと淡い藍色になり、さらに濃くなって地染めに溶け込んでいくように染められていて、全体的には絵羽附けの柄配置となった大変手の込んだ作品です。 リズミカルな曲線が全体に流れるように描かれ、とても清々しい印象の素晴らしいお着物です。 松原與七さんを含む4人のご兄弟は、お父様であり、人間国宝であった松原定吉さんが長年目指しておられた、長板中形染を絹に染めるということに取り組まれ、大変なご苦労をされながら5年の歳月をかけてそれを完成されました。 木綿に染めるのとは違って、糊が固すぎても割れますし、柔らかすぎると溶けて流れ落ちてしまうといった中で試行錯誤をを繰り返されたそうです。 そうやって藍染に適した生地を選ばれ、糊の調合も工夫されて、その後素晴らしい数々の作品を発表されてきました。 松原さんは良い作品を完成されるために、最高級の品質の生地を使用されますので、発色も良く、ご着用にもご安心いただけるものとなっています。 ただ、この繧繝のシリーズは多少藍が強く染められていて、まだフレッシュな藍の香りがするほどですので、ともすると帯などへの色移りが懸念されます。 できましたら、はじめはあまり薄い色の帯とは合わされない方が良いと思います。 本藍染の作品には地染めの濃淡や、こういったリスクがあることは仕方のない部分でもありますので、どうぞご理解くださいませ。 その点を工夫されても充分に価値があり、希少性も高く、松原與七さんの強い思いのこもった素晴らしい作品です。 さすがに最後まで手元に置いておかれた記念の作品だと思いますので、どうぞこの機会にご覧くださいませ。 単衣にお仕立てをされる場合は、胴裏・八掛の代金(税込28,600円)から、衿裏・居敷当の代金(税込7,700円)を差し引いて、販売価格より税込20,900円をお引きいたします。 ご希望の際はお知らせくださいませ。 お仕立てには約50日頂戴いたします。 ◆仮絵羽サイズ 身丈:170 cm /4 尺 5 寸 0 分 裄丈:69.5 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:59 cm /1 尺 5 寸 6 分 布巾:36.5 cm /9 寸 7 分 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) 付属品:作家札 ◆商品コード:2020000041238
-
【お仕立て無料】日本工芸会正会員 松原與七 「光彩」 繧繝彩色藍形染 着物地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥473,000
長板中形染に長年取り組まれ、他の追随を許さないような完成度の高い優れたデザインの作品を多く残された松原與七さんですが、その創作活動の中でもひとつのライフワークとされていた、「繧繝彩色藍形染」のお着物地の作品を今回ご紹介できることを大変嬉しく思います。 日本伝統工芸展や松原與七さんの個展などでも拝見して、いつか扱わせていただきたいと願っておりましたが、今回10点の作品をご紹介させていただけることに、緊張感を覚えるようです。 幾重にも重なる藍の濃淡が奏でる繧繝(うんげん)の染め色の妙味は素晴らしく、色相の数だけ型を取り換え、糊を置いては染めることを何十回も繰り返し生まれてくる模様ですが、染める生地に適した糊をつくることにも試行錯誤を繰り返され、染める濃度によって藍とやり取りをしながら発酵を調整され、非常に真剣に取り組まれたことが顕著にわかるような、素晴らしい作品群です。 今回は幸運にも10点の入荷となり、順にご紹介させていただきますが、もう今後制作されることはありませんので、この貴重な機会に豊富なデザインの中からお選びいただける贅沢をお楽しみいただけますと幸いです。 こちらは、少しだけ変化のある縞の地模様が織られた生地が濃い目の藍色に染められて、三角の形の光が空から降ってくるような、下からライトが当たっているような形がたくさん並んで染められた、不思議な世界の広がる素敵なお着物です。 すべて同じ方向を向いた絵羽附けの柄となっていて、整然と並んだ模様がとても美しく、繧繝染めならではの表現が活かされた模様となっています。 生地自体には透け感はありませんが、縞の織りが少し透かし織のようになっていますので、単衣のお仕立てが良いのではないかと思います。 お好みで袷にされても問題はないと思われます。 小さな白い四角を中心にして、そこから広がる淡い藍色のグラデーションがとても綺麗で、スカッとした爽やかさの感じられるお着物となっています。 松原與七さんを含む4人のご兄弟は、お父様であり、人間国宝であった松原定吉さんが長年目指しておられた、長板中形染を絹に染めるということに取り組まれ、大変なご苦労をされながら5年の歳月をかけてそれを完成されました。 木綿に染めるのとは違って、糊が固すぎても割れますし、柔らかすぎると溶けて流れ落ちてしまうといった中で試行錯誤をを繰り返されたそうです。 そうやって藍染に適した生地を選ばれ、糊の調合も工夫されて、その後素晴らしい数々の作品を発表されてきました。 松原さんは良い作品を完成されるために、最高級の品質の生地を使用されますので、発色も良く、ご着用にもご安心いただけるものとなっています。 ただ、この繧繝のシリーズは多少藍が強く染められていて、まだフレッシュな藍の香りがするほどですので、ともすると帯などへの色移りが懸念されます。 できましたら、はじめはあまり薄い色の帯とは合わされない方が良いと思います。 本藍染の作品には地染めの濃淡や、こういったリスクがあることは仕方のない部分でもありますので、どうぞご理解くださいませ。 その点を工夫されても充分に価値があり、希少性も高く、松原與七さんの強い思いのこもった素晴らしい作品です。 さすがに最後まで手元に置いておかれた記念の作品だと思いますので、どうぞこの機会にご覧くださいませ。 単衣にお仕立てをされる場合は、胴裏・八掛の代金(税込28,600円)から、衿裏・居敷当の代金(税込7,700円)を差し引いて、販売価格より税込20,900円をお引きいたします。 ご希望の際はお知らせくださいませ。 お仕立てには約50日頂戴いたします。 ◆仮絵羽サイズ 身丈:176 cm /4 尺 6 寸 6 分 裄丈:70 cm /1 尺 8 寸 5 分 袖丈:63 cm /1 尺 6 寸 7 分 布巾:37 cm /9 寸 8 分 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) 付属品:なし ◆商品コード:2020000041221
-
【お仕立て無料】日本工芸会正会員 松原與七 「光の流れ」 繧繝彩色藍形染 着物地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥473,000
第49回日本伝統工芸展入選作品。 長板中形染に長年取り組まれ、他の追随を許さないような完成度の高い優れたデザインの作品を多く残された松原與七さんですが、その創作活動の中でもひとつのライフワークとされていた、「繧繝彩色藍形染」のお着物地の作品を今回ご紹介できることを大変嬉しく思います。 日本伝統工芸展や松原與七さんの個展などでも拝見して、いつか扱わせていただきたいと願っておりましたが、今回10点の作品をご紹介させていただけることに、緊張感を覚えるようです。 幾重にも重なる藍の濃淡が奏でる繧繝(うんげん)の染め色の妙味は素晴らしく、色相の数だけ型を取り換え、糊を置いては染めることを何十回も繰り返し生まれてくる模様ですが、染める生地に適した糊をつくることにも試行錯誤を繰り返され、染める濃度によって藍とやり取りをしながら発酵を調整され、非常に真剣に取り組まれたことが顕著にわかるような、素晴らしい作品群です。 今回は幸運にも10点の入荷となり、順にご紹介させていただきますが、もう今後制作されることはありませんので、この貴重な機会に豊富なデザインの中からお選びいただける贅沢をお楽しみいただけますと幸いです。 こちらは上質な浜ちりめんの一越ちりめんの生地が濃い深い藍色に染められ、光跡を残すように動く光の群れが、素晴らしい技術を持って表現された素敵なお着物です。 光を放って飛ぶ蛍を思わせるような、たくさんの人たちがペンライトを振っているような、子供の頃に花火で遊んで最後の光を惜しみながらくるくると回していたような思い出とか、いろいろなイメージが広がりますが、こういったデザインはどのようにして浮かんでくるのでしょうかと不思議にも思えます。 またそれを、藍染めという大変な工程で実現される松原さんの作品に対する情熱を感じたりします。 松原與七さんを含む4人のご兄弟は、お父様であり、人間国宝であった松原定吉さんが長年目指しておられた、長板中形染を絹に染めるということに取り組まれ、大変なご苦労をされながら5年の歳月をかけてそれを完成されました。 木綿に染めるのとは違って、糊が固すぎても割れますし、柔らかすぎると溶けて流れ落ちてしまうといった中で試行錯誤をを繰り返されたそうです。 そうやって藍染に適した生地を選ばれ、糊の調合も工夫されて、その後素晴らしい数々の作品を発表されてきました。 松原さんは良い作品を完成されるために、最高級の品質の生地を使用されますので、発色も良く、ご着用にもご安心いただけるものとなっています。 ただ、この繧繝のシリーズは多少藍が強く染められていて、まだフレッシュな藍の香りがするほどですので、ともすると帯などへの色移りが懸念されます。 できましたら、はじめはあまり薄い色の帯とは合わされない方が良いと思います。 本藍染の作品には地染めの濃淡や、こういったリスクがあることは仕方のない部分でもありますので、どうぞご理解くださいませ。 その点を工夫されても充分に価値があり、希少性も高く、松原與七さんの強い思いのこもった素晴らしい作品です。 さすがに最後まで手元に置いておかれた記念の作品だと思いますので、どうぞこの機会にご覧くださいませ。 単衣にお仕立てをされる場合は、胴裏・八掛の代金(税込28,600円)から、衿裏・居敷当の代金(税込7,700円)を差し引いて、販売価格より税込20,900円をお引きいたします。 ご希望の際はお知らせくださいませ。 お仕立てには約50日頂戴いたします。 ◆仮絵羽サイズ 身丈:173.8 cm /4 尺 6 寸 0 分 裄丈:69.5 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:59 cm /1 尺 5 寸 6 分 布巾:36.2 cm /9 寸 6 分 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) 付属品:作家札 ◆商品コード:2020000041191
-
【単衣お仕立て無料】日本工芸会正会員 松原與七 「〇の遊び」 繧繝彩色藍形染 夏着物地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥473,000
長板中形染に長年取り組まれ、他の追随を許さないような完成度の高い優れたデザインの作品を多く残された松原與七さんですが、その創作活動の中でもひとつのライフワークとされていた、「繧繝彩色藍形染」のお着物地の作品を今回ご紹介できることを大変嬉しく思います。 日本伝統工芸展や松原與七さんの個展などでも拝見して、いつか扱わせていただきたいと願っておりましたが、今回10点の作品をご紹介させていただけることに、緊張感を覚えるようです。 幾重にも重なる藍の濃淡が奏でる繧繝(うんげん)の染め色の妙味は素晴らしく、色相の数だけ型を取り換え、糊を置いては染めることを何十回も繰り返し生まれてくる模様ですが、染める生地に適した糊をつくることにも試行錯誤を繰り返され、染める濃度によって藍とやり取りをしながら発酵を調整され、非常に真剣に取り組まれたことが顕著にわかるような、素晴らしい作品群です。 今回は幸運にも10点の入荷となり、順にご紹介させていただきますが、もう今後制作されることはありませんので、この貴重な機会に豊富なデザインの中からお選びいただける贅沢をお楽しみいただけますと幸いです。 こちらはシャリっとした絽織の紬地が濃く深い藍色に染められ、中型の大きさの丸が5個集まって光を放ち、その陰になるところにお星さまのような模様が浮かび上がった、楽しい模様となっています。 ただお星さまのような模様の部分は、地染めより濃い藍色に染められていて、その存在がよりはっきりとわかるようになっていますが、その手間を惜しまない工夫も凄いことだと思いました。 夏の空に輝く星を独特の表現で表された、とても凝った贅沢なお召し物となっていて、お仕立てをしてお召しになるとどんなに素敵でしょうと、わくわくするように想像してしまいます。 絽紬の生地に適度な張りがあって、きっと綺麗な着姿を実現してくれることと思います。 松原與七さんを含む4人のご兄弟は、お父様であり、人間国宝であった松原定吉さんが長年目指しておられた、長板中形染を絹に染めるということに取り組まれ、大変なご苦労をされながら5年の歳月をかけてそれを完成されました。 木綿に染めるのとは違って、糊が固すぎても割れますし、柔らかすぎると溶けて流れ落ちてしまうといった中で試行錯誤をを繰り返されたそうです。 そうやって藍染に適した生地を選ばれ、糊の調合も工夫されて、その後素晴らしい数々の作品を発表されてきました。 松原さんは良い作品を完成されるために、最高級の品質の生地を使用されますので、発色も良く、ご着用にもご安心いただけるものとなっています。 ただ、この繧繝のシリーズは多少藍が強く染められていて、まだフレッシュな藍の香りがするほどですので、ともすると帯などへの色移りが懸念されます。 できましたら、はじめはあまり薄い色の帯とは合わされない方が良いと思います。 本藍染の作品には地染めの濃淡や、こういったリスクがあることは仕方のない部分でもありますので、どうぞご理解くださいませ。 その点を工夫されても充分に価値があり、希少性も高く、松原與七さんの強い思いのこもった素晴らしい作品です。 さすがに最後まで手元に置いておかれた記念の作品だと思いますので、どうぞこの機会にご覧くださいませ。 ◆仮絵羽サイズ 身丈:175.5 cm /4 尺 6 寸 4 分 裄丈:70 cm /1 尺 8 寸 5 分 袖丈:58 cm /1 尺 5 寸 3 分 布巾:36.8 cm /9 寸 7 分 ◆詳細 状態:未仕立て(単衣お仕立て無料) 付属品:作家札 ◆商品コード:2020000041214
-
【単衣お仕立て無料】日本工芸会正会員 松原與七 「浜の月」 繧繝彩色藍形染 夏着物地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥473,000
長板中形染に長年取り組まれ、他の追随を許さないような完成度の高い優れたデザインの作品を多く残された松原與七さんですが、その創作活動の中でもひとつのライフワークとされていた、「繧繝彩色藍形染」のお着物地の作品を今回ご紹介できることを大変嬉しく思います。 日本伝統工芸展や松原與七さんの個展などでも拝見して、いつか扱わせていただきたいと願っておりましたが、今回10点の作品をご紹介させていただけることに、緊張感を覚えるようです。 幾重にも重なる藍の濃淡が奏でる繧繝(うんげん)の染め色の妙味は素晴らしく、色相の数だけ型を取り換え、糊を置いては染めることを何十回も繰り返し生まれてくる模様ですが、染める生地に適した糊をつくることにも試行錯誤を繰り返され、染める濃度によって藍とやり取りをしながら発酵を調整され、非常に真剣に取り組まれたことが顕著にわかるような、素晴らしい作品群です。 今回は幸運にも10点の入荷となり、順にご紹介させていただきますが、もう今後制作されることはありませんので、この貴重な機会に豊富なデザインの中からお選びいただける贅沢をお楽しみいただけますと幸いです。 こちらは手触りの良いしっかりとした絽の生地が濃い藍色に染められ、右の袖口から全体に向かって半円形の模様が広がっていく大胆な調子の模様が、絵羽附けに染められた贅沢感のある夏のお着物地です。 「浜の月」というタイトルになっていますが、浜に打ち寄せるさざ波に月が写って何層にも広がっている様子を表されたのかもしれません。 夏のお召し物としても大変ゴージャスで、幻想的な雰囲気に加え、コスモなイメージもある素晴らしい作品です。 松原與七さんを含む4人のご兄弟は、お父様であり、人間国宝であった松原定吉さんが長年目指しておられた、長板中形染を絹に染めるということに取り組まれ、大変なご苦労をされながら5年の歳月をかけてそれを完成されました。 木綿に染めるのとは違って、糊が固すぎても割れますし、柔らかすぎると溶けて流れ落ちてしまうといった中で試行錯誤をを繰り返されたそうです。 そうやって藍染に適した生地を選ばれ、糊の調合も工夫されて、その後素晴らしい数々の作品を発表されてきました。 松原さんは良い作品を完成されるために、最高級の品質の生地を使用されますので、発色も良く、ご着用にもご安心いただけるものとなっています。 ただ、この繧繝のシリーズは多少藍が強く染められていて、まだフレッシュな藍の香りがするほどですので、ともすると帯などへの色移りが懸念されます。 できましたら、はじめはあまり薄い色の帯とは合わされない方が良いと思います。 本藍染の作品には地染めの濃淡や、こういったリスクがあることは仕方のない部分でもありますので、どうぞご理解くださいませ。 その点を工夫されても充分に価値があり、希少性も高く、松原與七さんの強い思いのこもった素晴らしい作品です。 さすがに最後まで手元に置いておかれた記念の作品だと思いますので、どうぞこの機会にご覧くださいませ。 ◆仮絵羽サイズ 身丈:173.5 cm /4 尺 5 寸 9 分 裄丈:68.5 cm /1 尺 8 寸 1 分 袖丈:60 cm /1 尺 5 寸 9 分 布巾:36.5 cm /9 寸 7 分 ◆詳細 状態:未仕立て(単衣お仕立て無料) 付属品:なし ◆商品コード:2020000041207
-
【お仕立て無料】日本工芸会正会員 松原與七 「光の跡」 繧繝彩色藍形染 着物地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥473,000
長板中形染に長年取り組まれ、他の追随を許さないような完成度の高い優れたデザインの作品を多く残された松原與七さんですが、その創作活動の中でもひとつのライフワークとされていた、「繧繝彩色藍形染」のお着物地の作品を今回ご紹介できることを大変嬉しく思います。 日本伝統工芸展や松原與七さんの個展などでも拝見して、いつか扱わせていただきたいと願っておりましたが、今回10点の作品をご紹介させていただけることに、緊張感を覚えるようです。 幾重にも重なる藍の濃淡が奏でる繧繝(うんげん)の染め色の妙味は素晴らしく、色相の数だけ型を取り換え、糊を置いては染めることを何十回も繰り返し生まれてくる模様ですが、染める生地に適した糊をつくることにも試行錯誤を繰り返され、染める濃度によって藍とやり取りをしながら発酵を調整され、非常に真剣に取り組まれたことが顕著にわかるような、素晴らしい作品群です。 今回は幸運にも10点の入荷となり、順にご紹介させていただきますが、もう今後制作されることはありませんので、この貴重な機会に豊富なデザインの中からお選びいただける贅沢をお楽しみいただけますと幸いです。 こちらは縦に縞模様のような地模様のある紬地に濃い藍色が染められ、右から左へ流れ星のような光が流れる流星群のような模様の素敵なお着物です。 ひとつずつの光の形を見ても、流れ星のしっぽのような暈しもとても綺麗で、その光が集合して流れを表しているといった迫力のあるデザインとなっています。 2017年の松原さんの80歳の記念の展覧会にお邪魔したときにも、こちらの作品がメインに飾ってあって、素晴らしいと感激したことを覚えています。 松原與七さんを含む4人のご兄弟は、お父様であり、人間国宝であった松原定吉さんが長年目指しておられた、長板中形染を絹に染めるということに取り組まれ、大変なご苦労をされながら5年の歳月をかけてそれを完成されました。 木綿に染めるのとは違って、糊が固すぎても割れますし、柔らかすぎると溶けて流れ落ちてしまうといった中で試行錯誤をを繰り返されたそうです。 そうやって藍染に適した生地を選ばれ、糊の調合も工夫されて、その後素晴らしい数々の作品を発表されてきました。 松原さんは良い作品を完成されるために、最高級の品質の生地を使用されますので、発色も良く、ご着用にもご安心いただけるものとなっています。 ただ、この繧繝のシリーズは多少藍が強く染められていて、まだフレッシュな藍の香りがするほどですので、ともすると帯などへの色移りが懸念されます。 できましたら、はじめはあまり薄い色の帯とは合わされない方が良いと思います。 本藍染の作品には地染めの濃淡や、こういったリスクがあることは仕方のない部分でもありますので、どうぞご理解くださいませ。 その点を工夫されても充分に価値があり、希少性も高く、松原與七さんの強い思いのこもった素晴らしい作品です。 さすがに最後まで手元に置いておかれた記念の作品だと思いますので、どうぞこの機会にご覧くださいませ。 単衣にお仕立てをされる場合は、胴裏・八掛の代金(税込28,600円)から、衿裏・居敷当の代金(税込7,700円)を差し引いて、販売価格より税込20,900円をお引きいたします。 ご希望の際はお知らせくださいませ。 お仕立てには約50日頂戴いたします。 ◆仮絵羽サイズ 身丈:172 cm /4 尺 5 寸 5 分 裄丈:72.6 cm /1 尺 9 寸 2 分 袖丈:60 cm /1 尺 5 寸 9 分 布巾:38.2 cm /1 尺 0 寸 1 分 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) 付属品:なし ◆商品コード:2020000041184
-
【お仕立て無料】浦野理一 経節紬 葡萄蔓文様着物地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥330,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00033 にて販売予定の商品です。 浦野理一さんは日本の伝統的な染織品の研究を長年続けられ、著書も数多く発表され、また染織家としてそれらを独特の視点で復元されましたが、お洒落なものを求められる方のお気持ちに応えるべく、個性的で他に例を見ないタイプの作品を創られました。 それは40年以上前のミセスなどの雑誌の巻頭を飾り、またその当時人気の女優さんたちが映画の中でも身に付けられた事もあり、とても多くのお着物ファンを魅了しました。 そして今もなおその作品は高い評価を受けられ、実際にお召しになられても、現代の装いにマッチしたものとなっていることが、素晴らしいと思います。 こちらは普遍的な人気を誇る、経節紬の葡萄蔓文様の絣柄のお着物地です。 白汚しのような淡いグレーベージュ・灰白色の地に、墨色の大ぶりな葡萄の模様が織り出されたお洒落な作品です。 信州の玉繭の糸を独自に工夫して経糸をつくられていたそうですが、試行錯誤を繰り返されて編み出されたニュアンスのある節がとても表情豊かで、魅力となっています。 こちらのお着物ですと、無地系のざっくりとした風合いの八寸名古屋帯などを合わされたり、または縞や格子模様などの帯を合わされたりするのも良いと思います。 浦野さんの図録などでは、無地の経節紬の帯を合わせたコーディネートでモデルさんがご着用されているので、そういった着こなしをされる方もいらっしゃいます。 型絵染なども柄によっては合うと思いますし、綴れ織やすくい織などのポイント柄の帯、間道手や吉野格子などの帯も良いのではないでしょうか。 あまり強い絣の模様ではありませんので、いろいろと遊び心で合わされると良いと思います。 単衣にされても良いとも思いますが、袷にされる場合は地色の共濃いの色の八掛をつけられるのが良いと思います。 浦野さんの作品を、ご自身のサイズでお誂えできるのも嬉しいことではないでしょうか。 グレーの濃淡の色使いがとてもお洒落で、経節の味わいがとても魅力的な、大変おすすめの逸品です。 単衣にお仕立てをされる場合は、胴裏・八掛の代金(税込28,600円)から、衿裏・居敷当の代金(税込7,700円)を差し引いて、販売価格より税込20,900円をお引きいたします。 ご希望の際はお知らせくださいませ。 お仕立てには約40日頂戴いたします。 地の色は灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 絣の色は墨「和色大辞典 #595857」https://www.colordic.org/colorsample/595857 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:1205 cm / 3 丈 1 尺 8 寸 8 分 太鼓巾:37.5 cm / 9 寸 9 分 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) 付属品:なし ◆商品コード:2020000040927
-
【お仕立て無料】出羽の織座 田中昭夫 紺定正藍型染 ぜんまい紬着物地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥198,000
SOLD OUT
米沢に生まれ、米沢産地織物に携わってきた山村精さんは、古くから人々の手技によって生まれる染織品が姿を消しつつあることに寂しさを覚え、昭和40年代に東北に残る古代布を蒐集され、その資料を展示した施設の資料館を開設され、消えつつある古代の染織品の復元にも力を注がれてきました。 それが全国で唯一の「原始布織工房 出羽の織座」です。 復元とひと口に言っても、本物を追及されるお気持ちは他の方には真似のできない、研ぎ澄まされたような本物志向で、素晴らしい作品を発表し続けられました。 それが、今現在でも出羽の織座さんの信頼あるブランド力に繋がっていると思います。 こちらのお着物地も現代ではありえないくらいの作品と思われる、ぜんまいの綿がたっぷりと織り込まれた風合いの良いものとなっています。 春になると目を出す、あの小さなぜんまいのくるりと巻いた新芽の先についている綿毛を集めて糸にするという発想だけでも凄いことだと思いますが、先人の知恵の結晶のようにも感じられて愛おしく思えたりします。 こちらはその貴重なぜんまい紬に、藍の型染では大変人気の高い田中昭夫さんが型染めをされた作品となります。 田中さんは素材によって型選びをされたり、藍染めの加減を変えられたりして、その素材に合った模様を染められました。 出羽の織座さんの科布や木綿など自然布の素材にも、たくさん作品を染められていました。 こちらともう一点のお着物地は、関西のコレクターの方がお持ちだったものを手放されたものになります。 ハサミを入れるのもドキドキするような、嬉しい感動を覚えるような貴重な作品となっています。 生地に厚みがありますので単衣にされても良いとも思いますが、もし袷のお仕立てにされるようでしたら、地色か模様の色と同色の八掛を付けられるお仕立てが良いと思います。 古代へのロマンが感じられるような、手仕事の味わいが集結した、とても素晴らしい大変おすすめの逸品です。 単衣にお仕立てをされる場合は、胴裏・八掛の代金(税込28,600円)と、衿裏・居敷当の代金(税込7,700円)を差し引いて、販売価格より税込20,900円をお引きいたします。 ご希望の際はお知らせくださいませ。 お仕立てには約40日頂戴いたします。 ぜんまいの綿はひとつひとつの長さが短いので、紡いで織り込まれても遊びの糸が絡んでいます。 そのためにしばらくはその遊び糸が落ちることがありますが、それもぜんまい紬の特性のひとつですので、ご了承くださいませ。 赤白橡(あかしろつるばみ)「和色大辞典 #d7a98c」https://www.colordic.org/colorsample/d7a98c 模様の色は紺鼠「和色大辞典 #44617b」https://www.colordic.org/colorsample/44617b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:1375 cm / 3 丈 6 尺 3 寸 8 分 太鼓巾:37.6 cm / 9 寸 9 分 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) 付属品:証紙、タグ ◆商品コード:2020000040583
-
【お仕立て無料】出羽の織座 ぜんまい織 草木染無地 着物地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥187,000
SOLD OUT
米沢に生まれ、米沢産地織物に携わってきた山村精さんは、古くから人々の手技によって生まれる染織品が姿を消しつつあることに寂しさを覚え、昭和40年代に東北に残る古代布を蒐集され、その資料を展示した施設の資料館を開設され、消えつつある古代の染織品の復元にも力を注がれてきました。 それが全国で唯一の「原始布織工房 出羽の織座」です。 復元とひと口に言っても、本物を追及されるお気持ちは他の方には真似のできない、研ぎ澄まされたような本物志向で、素晴らしい作品を発表し続けられました。 それが、今現在でも出羽の織座さんの信頼あるブランド力に繋がっていると思います。 こちらのお着物地も現代ではありえないくらいの作品と思われる、ぜんまいの綿がたっぷりと織り込まれた風合いの良いものとなっています。 春になると目を出す、あの小さなぜんまいのくるりと巻いた新芽の先についている綿毛を集めて糸にするという発想だけでも凄いことだと思いますが、先人の知恵の結晶のようにも感じられて愛おしく思えたりします。 経糸は草木で染められた、淡いほんのりピンク色の糸が使用されていて、それによって全体が柔らかい雰囲気となっているようです。 こちらともう一点のお着物地は、関西のコレクターの方がお持ちだったものを手放されたものになります。 ハサミを入れるのもドキドキするような、嬉しい感動を覚えるような貴重な作品となっています。 生地に厚みがありますので単衣にされても良いとも思いますが、もし袷のお仕立てにされるようでしたら、同色の八掛を付けられるお仕立てが良いと思います。 古代へのロマンが感じられるような、手仕事の味わいが集結した、とても素晴らしい大変おすすめの逸品です。 単衣にお仕立てをされる場合は、胴裏・八掛の代金(税込28,600円)と、衿裏・居敷当の代金(税込7,700円)を差し引いて、販売価格より税込20,900円をお引きいたします。 ご希望の際はお知らせくださいませ。 お仕立てには約40日頂戴いたします。 ぜんまいの綿はひとつひとつの長さが短いので、紡いで織り込まれても遊びの糸が絡んでいます。 そのためにしばらくはその遊び糸が落ちることがありますが、それもぜんまい紬の特性のひとつですので、ご了承くださいませ。 赤白橡(あかしろつるばみ)「和色大辞典 #d7a98c」https://www.colordic.org/colorsample/d7a98c をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:1244 cm / 3 丈 2 尺 9 寸 1 分 太鼓巾:38.5 cm / 1 尺 0 寸 2 分 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) 付属品:証紙、タグ ◆商品コード:2020000040576
-
【単衣お仕立て無料】越後上布技術保存協会正会員 桑原功 本場越後上布 カ絣麻着尺 ※こちらは未仕立ての商品です
¥385,000
SOLD OUT
夏のお着物には様々な素材がありますが、その楽しみのひとつでもある麻のお着物も産地によってそれぞれ個性と個体差があり、ひとつずつ質感が違ったり、着心地が違ったりします。 こちらは極細の苧麻の糸で端正なカ絣が織り出された、総柄の越後上布の着尺です。 越後上布の歴史は古く1400年ともいわれていますが、長い歴史の中で常に改良を続けて技術も向上させ、全国的にも非常に高い人気を誇り、シェアも大きく広げていきました。 そういった中で、重要無形文化財の手績みの苧麻だけではそのニーズに応えられないことから、苧麻の糸を研究して極細の糸を考案され、同じ工程で糸を染め、重要無形文化財を織ることができるこちらの桑原さんのような技術者が手織りをしてできあがった作品です。 この緻密なカ絣の模様を目にするだけでもその高い技術がはっきりとわかるような、素晴らしさがあります。 少しグレー味のあるベージュ・灰白色の地に、黒に近い焦げ茶・檳榔子染色の小さな絣がびっしりと並んで、本当に美しい織物であることが感じられます。 こちらのお着物はお仕立てをされますとさらに活き活きと、命を吹き込まれたように素敵になると思えますが、無地感覚のお着物ですのでいろいろな帯を合わせてお召しいただけると思います。 季節のものをモチーフにしたような友禅染めの麻などの名古屋帯を合わされたり、紅型染や型絵染、更紗模様などの帯、自然布的な麻や科布、芭蕉布などの帯を合わされたりすると素敵だと思います。 そういった装いで、お友達とのランチの会やコンサート、観劇や講演会、美術館、展示会、お買い物などにお出かけされると良いと思います。 端正な美しさに気品が感じられて、静かな迫力を持っているような、とても素晴らしい大変おすすめの逸品です。 お仕立てにはおよそ40日頂戴いたします。 絹の絽の衿裏、絹の羽二重の居敷当をおつけしてお仕立ていたします。 麻の衿裏と居敷当をご希望の場合は、別途18,150円(税込)を頂戴いたします。 その他にもご要望がございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。 地の色は灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 絣の色は檳榔子染(びんろうじぞめ)「和色大辞典 #433d3c」https://www.colordic.org/colorsample/433d3c をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:1260 cm / 3 丈 3 尺 3 寸 3 分 太鼓巾:38.5 cm / 1 尺 0 寸 2 分 ◆詳細 状態:未仕立て(単衣お仕立て無料) ◆商品コード:2020000037583
-
【単衣お仕立て無料】日本工芸会正会員 松原與七 長板中形両面染 蝶々に菊の模様 夏着尺 ※こちらは未仕立ての商品です
¥176,000
SOLD OUT
上質なジョーゼットのような紗織の薄手の生地に、地染めには網目のような模様が染められ、それに菊のお花と飛び交う小さな蝶々の模様が白く染め抜かれた、とても素敵な長板中形の両面染めの夏のお着物地です。 裏面には小さな水玉がびっしりと染められていて、それが表地にも影響して透けて見えるように計算されているのだと思いますが、表の地染めの淡い紺鼠色にもそれが少し見え、そこに網目の模様、さらに蝶々の模様と、何層にも重なるような奥行きの感じられるものとなっています。 残念なことに一昨年亡くなられた松原與七さんが残された作品が数点入荷しましたので、ここのところ順番にご紹介させていただいておりますが、こちらは清涼感のある夏のお着物地がお仕立てをされていない状態で入荷いたしました。 藍染めには「にごり立て」と、「すまし立て」という方法がありますが、藍の草だけを入れてどろどろの液状にしたものに浸けて染める方法をにごり立てといい、藍草に促酵剤を入れてすっきりした上澄みをつくり、その上澄みにだけ生地をくぐらせて染める方法をすまし立てというそうです。 松原さんのと工房ではそのすまし立てをされていますが、上澄みの染液を多くつくるために、藍甕の上にコンクリートを継ぎ足して高さを上げ、上澄みの綺麗なところだけを使って藍染の作業をされるそうです。 そういった工夫をされているからこそ、この透明感のある綺麗な淡い藍色が生まれるのだと思います。 白く染め残された模様の部分にも、裏側の藍色が透けて見えて淡いグレー味のある白になることが計算に入れられていて、それこそが本藍の浸け染めならではの証として美しいとされていました。 さらりとしていて涼しげな透け感がとても綺麗な、お洒落さの溢れるお着物地となっています。 こちらのお着物ですと、自然布的な凝った素材の織りの無地系の帯を合わされるのも良いですし、透かし織や絽綴れなどの帯を合わされたり、軽快に博多織の帯などを合わされたりするのも良いかもしれません。 長襦袢を色のあるものにされますと、9月の単衣の時期にもお召しいただけると思います。 とてもすっきりとした淡い藍の模様が美しく、舞う蝶々の姿もリズミカルで、軽快な夏の装いにマッチする素敵な雰囲気を醸し出した、贅沢感の溢れる、とてもお洒落な大変おすすめの逸品です。 お仕立てには約40日を頂戴いたします。 お急ぎの方はご相談くださいませ。(特急料金を別途9,900円(税込)頂戴いたします。) 衿裏には絹の絽、居敷当には絹の羽二重をつけられると表に影響がないと思われますので、そちらをおすすめいたします。 地の色は紺鼠「和色大辞典 #5c7d99」https://www.colordic.org/colorsample/5c7d99 模様の色は藍白「和色大辞典 #dae5e6」https://www.colordic.org/colorsample/dae5e6 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:1350 cm / 3 丈 5 尺 7 寸 1 分 巾:37 cm / 9 寸 8 分 ◆詳細 状態:未仕立て(単衣お仕立て無料) ◆商品コード:2020000036517
-
【SALE セール 40%OFF】【お仕立て無料】桂商店 お花の模様 長襦袢地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥63,360
40%OFF
40%OFF
楊柳的なシボのある生成り色の上質なさらりとした生地に、丸い花びらのお花が連続して並んだような、光を表したような模様が染められた、素敵な長襦袢地です。 その品質とお洒落なデザインに定評のある、京都のおじゅばん屋さん・桂商店さんの品質の良い襦袢地です。 袖を無双仕立てにした袷用にもお仕立てできますが、少し楊柳的なシボもありますので、単衣のお仕立てにされてもサラッとして着心地が良いのではないかと思います。 色違いの2点のご紹介となっております。 淡い色使いですが、しっかりと存在感があり、袖口や振りから少し覗くととてもお洒落な雰囲気を醸し出してくれることと思います。 品質の良い襦袢をお召しになりますと、お着物の着心地も良くなりますし、お洒落な襦袢は気持ちも上がって楽しくなります。 そういった意味でも、大変おすすめの一点です。 お仕立てにはおよそ40日頂戴しております。 白の半衿(ウォッシャブル)をおつけする場合は、下部の【▼▼▼半衿つけをご希望の方はこちら】よりご一緒にご注文くだいませ。 お仕立てのご要望などについても、お気軽にお問い合わせください。 地の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 模様の色は湊鼠「和色大辞典 #94afb3」https://www.colordic.org/colorsample/94afb3 をご参照下さい。 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) ◆商品コード:2010000106334
-
【SALE セール 40%OFF】【お仕立て無料】桂商店 お花の模様 長襦袢地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥63,360
40%OFF
40%OFF
楊柳的なシボのある生成り色の上質なさらりとした生地に、丸い花びらのお花が連続して並んだような、光を表したような模様が染められた、素敵な長襦袢地です。 その品質とお洒落なデザインに定評のある、京都のおじゅばん屋さん・桂商店さんの品質の良い襦袢地です。 袖を無双仕立てにした袷用にもお仕立てできますが、少し楊柳的なシボもありますので、単衣のお仕立てにされてもサラッとして着心地が良いのではないかと思います。 色違いの2点のご紹介となっております。 淡い色使いですが、しっかりと存在感があり、袖口や振りから少し覗くととてもお洒落な雰囲気を醸し出してくれることと思います。 品質の良い襦袢をお召しになりますと、お着物の着心地も良くなりますし、お洒落な襦袢は気持ちも上がって楽しくなります。 そういった意味でも、大変おすすめの一点です。 お仕立てにはおよそ40日頂戴しております。 白の半衿(ウォッシャブル)をおつけする場合は、下部の【▼▼▼半衿つけをご希望の方はこちら】よりご一緒にご注文くだいませ。 お仕立てのご要望などについても、お気軽にお問い合わせください。 地の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 模様の色は蒸栗色「和色大辞典 #ebe1a9」https://www.colordic.org/colorsample/ebe1a9 をご参照下さい。 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) ◆商品コード:2010000106327
-
【SALE セール 40%OFF】【お仕立て無料】工芸キモノ野口 「葡萄文」紋紗に手刺繍 夏コート地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥171,600
40%OFF
40%OFF
黒の細かい紗織になった生地に、手の平くらいの大きさで葡萄の葉と実がなっている模様が地模様のように織り出されて、飛び飛びに銀糸で刺繍が入れられた、とてもお洒落な雰囲気の夏用のコート地です。 夏用となっていますが、ちりよけ的な羽織などにお仕立てをされても良いと思いますので、そうされますと5月中頃から10月頃までお召しいただけます。 また、道中着や雨コートにされるのも良いかもしれません。 野口さんの生地ですので、しっかりとしていて安心してお召しいただけるのも嬉しいです。 活用がきいて、お召しになるたびに満足感があり、とてもお洒落なアイテムとしてご愛用いただけると思える、大変おすすめの一点です。 お仕立てにはおよそ40日頂戴いたします。 お仕立てのご要望などについても、お気軽にお問い合わせください。 黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b をご参照下さい。 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) ◆商品コード:2010000117026
-
【SALE セール 50%OFF】【お仕立て無料】工芸キモノ野口 縞に鳥と蝶々の模様 紗に手刺繍 夏コート地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥159,500
50%OFF
50%OFF
伊と幸さんの上質な紗の生地ですが、透明感のある淡いピンク・薄桜色の地色に、それより少し濃いピンク・虹色で先染めされて細縞が織り出され、飛び飛びに小さなツバメと蝶々が同色の糸で手刺繍されて素敵なアクセントとなった、夏用のコート地です。 品質の良い紗の生地に手刺繍を入れるといった、野口さんならではのセンスがキラリと光るお洒落なお品です。 ちりよけの羽織や道中着にお仕立てをされても良いですし、薄物の単衣の雨コートにされても良いと思います。 ちりよけの羽織にされますと、気候によって5月頃から10月頃までお召しいただけるのではないかと思います。 また雨コートにされましても、6月の梅雨時分から盛夏を通して、9月から10月のかかりくらいまでお召しいただけると思います。 贅沢感のある素敵な雰囲気で、気品の感じられる色使いと質感がとても魅力的な、大変おすすめの一点です。 お仕立てにはおよそ40日頂戴いたします。 お仕立てのご要望などについても、お気軽にお問い合わせください。 地の色は薄桜「和色大辞典 #fdeff2」https://www.colordic.org/colorsample/fdeff2 縞の色は虹色「和色大辞典 #f6bfbc」https://www.colordic.org/colorsample/f6bfbc をご参照下さい。 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) ◆商品コード:2010000078389
-
【SALE セール 40%OFF】【お仕立て無料】工芸キモノ野口 花の刺繍 雨コート地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥171,600
40%OFF
40%OFF
少しだけ節が感じられる糸で格子が織り出された上質な小千谷の生地に撥水加工が施された、工芸キモノ野口さんオリジナルの雨コート地です。 元は無地で作られたものに、お願いをして小さな花の刺繍を入れていただきました。 他では目にする事のないお洒落な雨コートに仕上がり、嬉しくなりました 色々なお着物に合わせやすく、重宝する一点になる事と思います。 こちらは単衣のお仕立て代を含めた価格となっております。 お仕立てのご要望などについても、お気軽にお問い合わせください。 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) ◆商品コード:2010000094075
-
【お仕立て無料】菊池洋守 八丈織「おやり紬」グレー千筋着物地※こちらは未仕立ての商品です
¥605,000
SOLD OUT
菊池洋守さんは、1962年に八丈島のご実家に工房を開かれるまで柳悦博氏に師事され、長年織りの勉強と研究を続けられ、八丈島の織物のみにこだわらず、ご自身の生み出された多彩な色を使ってより良いもの、より着心地の良い織物を追及して創作活動を続けられました。 白洲正子さんもその作品をとても評価され、「こうげい」でも取り扱われていました。菊池さんが年間40点くらい作品を制作される中で、こちらは年間にひとつしかつくられなかった、幻の糸ともいわれるおやり糸で織られた千筋模様のお着物地です。 ひとつひとつの繭から、繭の様子を指先で感じながら、ゆっくり紡ぐ「ずり出し紡ぎ」で挽かれた糸の味わいが独特で、ふんわりとした質感にニュアンスのある色の濃淡が魅力となって、他で見られない個性を持った素晴らしい織物となっています。 一見無地にも見えるような同系色の千筋の縞が織り込まれ、さらに奥行きの感じられるものとなっています。 菊池さんは機を織る時には、現在では珍しい竹筬(たけおさ)を使っていらっしゃいましたが、それは金属とは違って糸に優しく、いわゆる極上の織物を創り上げられるためには欠かせないこだわりであったと思われます。 おやり糸から醸し出される底光りするような光沢が見る人の心を引き付けるような、そんな魅力に溢れた反物ですが、お仕立てをして実際にお召しになるとどれほど素敵でしょうと、想像するだけでもドキドキしてしまうような、存在感のあるものとなっています。 帯合わせは自由自在と思われますが、季節のものをモチーフにしたような友禅染や刺繍のあしらわれたような帯を合わされたり、型絵染や紅型染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされたり、エスニックな織りの帯を合わされたり、間道手や吉野格子などの帯を合わされたりと、いろいろとお楽しみいただけると思います。 その日の気分やお出かけ先によってコーディネートを変えられますと、全く違った印象の着こなしになると思います。 単衣でもお召しいただきやすく、着心地の良さそうな、しっかりとした質感となっています。 2019年3月、残念なことに菊池さんは急逝されてしまいました。 今となっては特に希少性の高い、大変おすすめの逸品です。 地色と共色の八掛をつけて袷のお仕立てをさせていただきます。 国内の上仕立てで、お仕立てには約40日いただきます。 薄墨色「和色大辞典 #a3a3a2」https://www.colordic.org/colorsample/a3a3a2 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:12 m 90 cm / 3 丈 4 尺 1 寸 2 分 巾:38 cm / 1 尺 0 寸 1 分 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) ◆商品コード:2020000031000 ※コーディネート掲載品は参考商品です。着物地のみの販売となります。
👇アプリのダウンロードはこちらから👇
【AppStore】
https://apps.apple.com/jp/app/id661263905
【GooglePlayストア】
https://play.google.com/store/apps/details?id=in.thebase.base
👇「かわの屋」フォローはこちらから👇
https://thebase.in/to_app?s=shop&shop_id=kawanoya-buyshop-jp&follow=true
※アプリや通知設定については端末や設定によって異なるため、当店ではお答えできかねます。
詳細は↓下記リンク内↓の「Pay IDアプリについて」をご覧ください。
https://help.thebase.in/hc/ja/sections/4410377875865
古物営業法の規定に基づく表記
取得者名:株式会社インプロヴァイズ
公安委員会名:東京都公安委員会
古物商許可番号:第301060909666号
