✨✨✨新着商品✨✨✨
-
竹の模様 手描縞小紋 袷着物 西武百貨店扱【中古】
¥58,300
SOLD OUT
象牙色のしっとりとした上質な一越ちりめんの生地に、淡いグレー・利休白茶色の細い線で手描きのような竹の縞が全体に引かれ、ところどころに淡い榛色のベージュと淡いグレー・鈍色がシュッと刷毛で引いたように彩色された、とてもお洒落な雰囲気でスマートな印象の小紋のお着物です。 小紋のお着物ですが、淡色使いで無地感覚でもありますので、江戸小紋の雨縞や竹縞に近い雰囲気もあり、そういったお着物と同じような扱いでお召しになるのも良いと思います。 とても爽やかな色使いとスマートな縞模様で、スタイリッシュな着こなしをお楽しみいただけそうな素敵なお着物です。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な帯を合わせてお茶席などにお召しになったり、季節のものをモチーフにしたような友禅の染めの帯を合わされたり、すくい織や綴れ織のポイント柄の帯を合わされたりして、お食事の会や観劇などにお出かけになるのも良いと思います。 別でご紹介しおります、 「となみ織物 段変わり正倉院裂文様 経錦袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/99439874 「人間国宝 喜多川俵二 有職文様丸紋 二陪織 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/84728566 「箔屋清兵衛 「吉祥文様」 七宝唐花文様名古屋帯 高島屋扱」https://kawanoya.buyshop.jp/items/84010776 のような帯を合わされるのも良いですし、 「八重桜の模様 手描友禅 紬名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/100684708 「染繍美術大彦 木蓮に小鳥の模様 東京友禅名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/99292203 「桜の花の模様 金箔加工 全通開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/99439456 といった染めの帯も良いですね。 帯の合わせ方次第でいろいろなシーンにお召しいただける、とてもお洒落で素敵な大変おすすめの一点です。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 縞の色は利休白茶「和色大辞典 #b3ada0」https://www.colordic.org/colorsample/b3ada0 竹の色は榛色(はしばみいろ)「和色大辞典 #bfa46f」https://www.colordic.org/colorsample/bfa46f 鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #727171」https://www.colordic.org/colorsample/727171 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:165 cm /4 尺 3 寸 7 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:51.5 cm /1 尺 3 寸 6 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:29.5 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:75.3 cm /1 尺 9 寸 9 分 袖巾:34.3 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034728
-
七宝文様 紬ちりめん 絞り染小紋 袷着物【中古】
¥69,300
SOLD OUT
小千谷で織られていた彩雪縮緬という上質でしなやかな紬ちりめんの生地が、少しだけオレンジ味のあるベージュ・浅黄色に染められ、飛び飛びに大小の七宝の模様が絞り染めで染め抜かれ、赤味のある焦げ茶・赤墨色や灰青色、鈍色に染められた、とても品格のある佇まいとなった素敵な小紋のお着物です。 紬ちりめんとは、紡いだ緯糸に撚りをかけて織られたもので、一般的なちりめんほどシボが大きくなく、伸縮性も強くはありませんが、平織の紬の素材よりは多少弾力性があります。 発色も普通のちりめんの生地に染められたものほど強くないため、柔らかい印象になります。 縦にシュシュッとしたネップのような節が少しだけ見られるのも特徴ですが、無地の部分に生まれるニュアンスのある表情も魅力となっています。 またしなやかな質感の生地は着心地も良く、手放せない一枚となってくれることでしょう。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な帯を合わせてお茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにも良いと思います。 また、季節のものをモチーフにしたような友禅染や刺繍の帯、綴れ織やすくい織などのポイント柄の帯、間道や吉野格子、めがね織などの帯を合わされたり、紅型染や型絵染、更紗模様などの帯を合わされたりするのも良いですね。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、講演会、美術館や展示会、お買い物などにお出かけされるのもお洒落で良いのではないでしょうか。 あまり季節も問わず、年齢的にも幅広く、帯合わせ次第でいろいろとご活用いただけて、長くご愛用いただけると思える、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 しつけ糸は外されていますが、おそらく未着用と思われるとても良い状態となっています。 パールトーン加工が施されています。 地の色は浅黄(うすき)「和色大辞典 #e6cca1」https://www.colordic.org/colorsample/e6cca1 模様の色は赤墨「和色大辞典 #3f312b」https://www.colordic.org/colorsample/3f312b 灰青「和色大辞典 #c0c6c9」https://www.colordic.org/colorsample/c0c6c9 鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #727171」https://www.colordic.org/colorsample/727171 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167.5 cm /4 尺 4 寸 3 分 裄丈:69.7 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:25.7 cm /6 寸 8 分 後巾:31.5 cm /8 寸 3 分 衽巾:15.6 cm /4 寸 1 分 褄下:81.5 cm /2 尺 1 寸 6 分 袖巾:35.5 cm /9 寸 4 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034612
-
【SALE セール 50%OFF】暈し染めに桜吹雪の模様 小紋 袷着物【未着用品】
¥27,500
50%OFF
50%OFF
SOLD OUT
ひび割れのような、雨上がりの石畳のような地模様のある生地が淡い薄緑・山葵色に染められて、それよりさらに淡く白に近い薄緑・柳鼠色の暈しが縦縞のように大きく入れられ、小さな桜の花びらが流れるように舞い落ちているような、なんともいえない風情のある素敵な小紋のお着物です。 桜の花びらは生成り色に染め抜かれたものと、納戸色の青いもの、金で線を引かれたような模様のものと変化が感じられ、風にのって舞う様子がとても綺麗です。 その花びらが舞う斜めの線と、縦縞のように表された暈しの線とが交差して、まるで光が射しているようにホワッと明るくなっているのもとてもお洒落な雰囲気です。 こちらのお着物ですと、名物裂的なものや有職文様などの帯を合わせて、和のお稽古事にお召しになるのも良いと思います。 また綴れ織やすくい織などのポイント柄の帯を合わされたり、染めの名古屋帯、間道や吉野格子などの帯を合わされたりするのも良いと思います。 無地感覚のお着物ですので、お出かけ先や用途によって帯合わせを変えられて、いろいろなシーンにお召しいただくと良いのではないでしょうか。 桜のシーズンには桜の帯を合わされるのもお洒落だと思いますが、花びらを散らした模様ですので、それ以外のシーズンにもお召しいただけると思います。 いろいろとご活用いただけると思える、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 身丈を5cm、裄丈を3cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は山葵色「和色大辞典 #89997a」https://www.colordic.org/colorsample/89997a 柳鼠「和色大辞典 #cbd6c1」https://www.colordic.org/colorsample/cbd6c1 花びらの色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 納戸色「和色大辞典 #5c9299」https://www.colordic.org/colorsample/5c9299 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:163(+5) cm /4 尺 3 寸 1 分 裄丈:67(+3) cm /1 尺 7 寸 7 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.2 cm /8 寸 0 分 衽巾:14.7 cm /3 寸 9 分 褄下:75 cm /1 尺 9 寸 8 分 袖巾:33.5 cm /8 寸 9 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000004240
-
あじさいの模様 絞り染小紋 紬袷着物【中古】
¥48,400
経緯に少し節があり、やや光沢のあるサラッとした紬地が中間色の緑・千歳緑色に染められ、可愛らしいあじさいが飛び飛びに絞り染めで染められた、とてもお洒落な小紋のお着物です。 お花の中には絞りが入れられたものと、手描きの小さなお花が描かれたものがあって、そのお花を取り囲むように置かれた葉も絞り染めで染められ、葉脈などが手描きで描かれた、辻が花染めのような技法が盛り込まれています。 このパターンの辻が花染めを紬に染めることを得意とされている大脇一心さんの作品ではないかと思われますが、小紋のお着物には訪問着のように落款が入りませんので判明いたしません。 いずれにしても、丁寧な絞り染めに綺麗な彩色で表されたあじさいがとても可憐で、楚々とした気品のある華やかさを放つ、とても素敵なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、唐花模様や幾何学模様などの織りの帯、すくい織りや綴れ織などのポイント柄の帯、また間道手や吉野格子、めがね織などの帯を合わせてお召しになると良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、観劇、講演会や展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 シックながら洗練された色使いがとても洒落ていて、絞り染めならではのボリュームと高級感に溢れた、とても素敵な大変おすすめの一点です。 裄丈を4cm(袖巾を2cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は千歳緑「和色大辞典 #324d2e」https://www.colordic.org/colorsample/324d2e 花の色は熨斗目花色(のしめはないろ)「和色大辞典 #385566」https://www.colordic.org/colorsample/385566 浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #74a3b3」https://www.colordic.org/colorsample/74a3b3 葉の色は赤白橡(あかしろつるばみ)「和色大辞典 #d7a98c」https://www.colordic.org/colorsample/d7a98c 枯野色「和色大辞典 #d3cbc6」https://www.colordic.org/colorsample/d3cbc6 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:164 cm /4 尺 3 寸 4 分 裄丈:65.3(+4) cm /1 尺 7 寸 3 分 袖丈:49.4 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:28.2 cm /7 寸 5 分 後巾:32.2 cm /8 寸 5 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:75.8 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:32.6(+2) cm /8 寸 6 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034322
-
結城屋 草花模様 型染松煙染小紋 結城紬袷着物【未着用品】
¥48,400
SOLD OUT
さらっとした質感のしなやかな象牙色の結城紬の生地に、全体に笹や梅、松、萩、葵、菖蒲といったいろいろな草木の模様が、灰汁色の緑味のあるグレーベージュで型染で染められ、菖蒲や葵の葉などには暈しの彩色がされてほんのりとしたアクセントとなった、とてもお洒落な染め紬の小紋のお着物です。 松煙染めは、樹脂分の多い松の木の根や幹を不完全燃焼させる事でとれる煤を使って糸を染めますが、その煤は染料ではなく顔料のため、非常に細かく砕かれて、その色を布に定着させるために、呉汁を混ぜて引き染めをされます。 こちらですと、紬の生地に染め抜く草花の模様の型を置いて色止め用の糊で伏せていき、糊が乾いたら松煙染の顔料で引き染めして、緑青色や紅樺色などの顔料で部分的に色を挿して、染めあがったら糊を洗って落とし、蒸しにかけて色を定着させて、洗って仕上げるといった工程と思われます。 型染は糊置きもとても大切な工程ですが、こちらのような複雑に絡み合うように描かれた草花の模様などは、どれが欠けても模様が綺麗に染めあがりませんし、糊置きも引き染めもとても技術を要するため、熟練の職人さんの手仕事の証のような、完成度の高さを見ることができます。 こちらのお着物ですと、ポイント柄の染めの帯を合わされたり、すくい織や綴れ織などの帯を合わされたり、間道手や吉野格子、めがね織などの帯を合わされたりすると良いと思います。 別でご紹介しております、 「矢鱈縞模様 真綿紬 九寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/99439674 「蔓草のリース模様 刺繍 開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/97696374 「幾何学模様 浮織紬袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/99593933 のような帯を合わされるのも良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、観劇、講演会や展示会などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 パステル調のやさしい色使いがとても洒落ていて素敵ですし、あまり季節も問わず、年齢的にも幅広く、きっと長くご愛用いただけることと思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 身丈を7cm、裄丈を2cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 模様の色は灰汁色(あくいろ)「和色大辞典 #b3ab88」https://www.colordic.org/colorsample/b3ab88 緑青色「和色大辞典 #428058」https://www.colordic.org/colorsample/428058 紅樺色「和色大辞典 #bb5548」https://www.colordic.org/colorsample/bb5548 江戸鼠「和色大辞典 #928178」https://www.colordic.org/colorsample/928178 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:163.5(+7) cm /4 尺 3 寸 3 分 裄丈:67(+2) cm /1 尺 7 寸 7 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:23.8 cm /6 寸 3 分 後巾:28.5 cm /7 寸 5 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:79.4 cm /2 尺 1 寸 0 分 袖巾:35.2 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000034360
-
多ち花 桜とユキノシタの模様 摺型友禅小紋 袷着物【未着用品】
¥63,800
SOLD OUT
観世水のような流水の地紋が織られた紋意匠の練色の生地に、いろいろな色で桜のお花とユキノシタの葉と蕾のようなものが摺型友禅で染められた、とてもお洒落な雰囲気の小紋のお着物です。 多ち花さんならではの独特の染色方法で染められているので、透明感のある発色となっていて、桜のお花やユキノシタの葉の部分に施された疋田の模様もとても綺麗で、無地部分なども手挿しで彩色されたようなニュアンスのある雰囲気となっています。 全体的にかすれたような淡い色使いで、どれも綺麗な色を使って染められていますが、強すぎず、ソフィストケイトされて上品な雰囲気となっています。 桜の蕾もさくらんぼのようなぽってりとした雰囲気に描かれていて、とても可愛らしく目に映ります。 とても品の良いお着物らしさのある、華やかな小紋のお着物です。 こちらのお着物ですと、伝統的な有職文様や名物裂的な袋帯や名古屋帯などを合わされるのも良いですし、染めや刺繍などの名古屋帯、綴れ織やすくい織などのポイント柄の名古屋帯などを合わされるのも良いと思います。 お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などのお出かけにお召しになるのも良いでしょう。 別でご紹介しております、 「小さなお花を散らした模様 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/97082503 「名物鎌倉間道 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/97028937 「市松取の疋田に手刺繍 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95100495 など、いろいろな帯を合わせていただけると思います。 古典の良さと、色使いなどに現代的なモダンさがミックスされて、落ち着きのある安心感のようなものも持ち合わせた、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 桜の花の色は真朱(まそお)「和色大辞典 #cc5256」https://www.colordic.org/colorsample/cc5256 舛花色「和色大辞典 #5b7e91」https://www.colordic.org/colorsample/5b7e91 焦香(こがれこう)「和色大辞典 #ae7c58」https://www.colordic.org/colorsample/ae7c58 葉の色は熨斗目花色(のしめはないろ)「和色大辞典 #426579」https://www.colordic.org/colorsample/426579 灰色「和色大辞典 #7d7d7d」https://www.colordic.org/colorsample/7d7d7d 千歳緑「和色大辞典 #316745」https://www.colordic.org/colorsample/316745 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:165.5 cm /4 尺 3 寸 8 分 裄丈:67.5 cm /1 尺 7 寸 9 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:22.5 cm /6 寸 0 分 後巾:28.3 cm /7 寸 5 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:76.5 cm /2 尺 0 寸 2 分 袖巾:33.8 cm /8 寸 9 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033639
-
多ち花 草花に蝶々の模様 摺型友禅小紋 袷着物【お仕立て替え済】
¥63,800
SOLD OUT
少しシボのある重めのちりめん地が明るいベージュ・白橡色に染められ、段変わりにしけ引き風の格子の模様が同系の少し濃い色で染められ、そこにススキや萩、野菊、牡丹、女郎花、鉄線などの草花がたくさん描かれ、そこに蝶々が飛び交う、風情のある模様が摺型友禅で染められた、高級感のある素敵な小紋のお着物です。 いろいろと細やかに描かれた草花や蝶々にはところどころに金彩も施されて、少しくっきりとしたメリハリの感じられるものとなっています。 こういった手の込んだ加工の良い小紋のお着物は、近年特に少なくなってきていますので、その点でも希少性が高いと思われます。 背景のしけ引き風の段変わりの染めが入れられていることで模様全体に奥行きが感じられ、それが高級感と格調の高さにつながっているようです。 とてもデザインの素晴らしいお着物だと思います。 こちらのお着物ですと、伝統的な文様の織りの帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いと思います。 また染めや刺繍などの帯を合わされたり、綴れ織やすくい織などのポイント柄の帯を合わされたりするのも良いと思います。 別でご紹介しております、 「心斎橋小大丸扱 ジグザグに花の模様 疋田絞りに刺繍 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/96118556 「大倉織物 誠之助 本場筑前博多織 花唐草文様 全通九寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95565425 「扇面に草花と宝尽くしの模様 紗刺し名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95520109 など、いろいろなタイプの帯を合わせられると思いますので、シーズンやその日の気分、お出かけ先によってコーディネートを変えてお楽しみいただくと良いのではないでしょうか。 上質さから落ち着いた雰囲気の漂う小紋は、お着物の世界ならではの良さが溢れていますので、いろいろなシーンで華やいできっと楽しくお召しいただけると思います。 そんなとても品質の良い大変おすすめの一点です。 こちらは未着用でとても良い状態でしたが、寸法が少し特殊であったために、当店でお仕立て替えをいたしました。 地の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #e6d1a8」https://www.colordic.org/colorsample/e6d1a8 草の色は黄枯茶(きがらちゃ)「和色大辞典 #66503d」https://www.colordic.org/colorsample/66503d 葡萄鼠「和色大辞典 #704f61」https://www.colordic.org/colorsample/704f61 水浅葱「和色大辞典 #80aba9」https://www.colordic.org/colorsample/80aba9 花の色は海老茶「和色大辞典 #773c30」https://www.colordic.org/colorsample/773c30 蘇芳(すおう)「和色大辞典 #9e3d3f」https://www.colordic.org/colorsample/9e3d3f 桑染「和色大辞典 #b79b5b」https://www.colordic.org/colorsample/b79b5b をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:164 cm /4 尺 3 寸 4 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.2 cm /6 寸 4 分 後巾:30 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:79.5 cm /2 尺 1 寸 0 分 袖巾:34.8 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000033493
-
大きな丸の模様 絞り染小紋 袷着物【中古】
¥69,300
SOLD OUT
しっとりとしなやかな質感の紬ちりめんの生地が黒く染められ、飛び飛びに大きな丸の模様が、蘇芳色の渋い赤と鳩羽色のグレー味のある薄紫に絞り染めで染められた、斬新なデザインがとてもお洒落な雰囲気の小紋のお着物です。 紬ちりめんとは、紡いだ緯糸に撚りをかけて織られたもので、一般的なちりめんほどシボが大きくなく、伸縮性も強くはありませんが、平織の紬の素材よりは多少弾力性があります。 発色も普通のちりめんの生地に染められたものほど強くないので、柔らかい印象になります。 こちらのお着物は、京都でオーダーメイドも受けてオリジナリティのあるお着物や帯を創作される安藤さんのものとお聞きしていますが、たとう紙など手掛かりがありませんので、大変お値打価格とさせていただいております。 大胆なタッチの丸の模様が丁寧な絞り染めで表され、モダンな色使いで染められて、個性的でお洒落なお着物として完成しています。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせてお召しいただけると思います。 お出かけ先やその日のコンセプトに合わせて着こなしを楽しまれると良いのではないでしょうか。 季節のものをモチーフにしたような染めの名古屋帯などを合わされたり、綴れ織やすくい織のポイント柄の帯を合わされたりするのも良いと思います。 そういった着こなしで、お友達とのお食事の会、観劇やコンサート、講演会、展示会などにお出かけされるのも素敵ですね。 また、名物裂的な模様や有職文様などの帯や、間道手や吉野格子などの帯を合わせて、和のお稽古事の会などにお召しになるのも良いと思います。 色使いがとても洒落ていて、大胆な模様でありな、品の良いお洒落さを感じられるお着物となっています。 上質な紬ちりめんの生地に染められた、何といえない発色の渋さがとても魅力的に感じられる、とても素敵な、大変おすすめの一点です。 身丈を6cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 丸の色は蘇芳(すおう)「和色大辞典 #9e3d3f」https://www.colordic.org/colorsample/9e3d3f 鳩羽色「和色大辞典 #605266」https://www.colordic.org/colorsample/605266 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:162(+6) cm /4 尺 2 寸 9 分 裄丈:69.2 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.4 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:23 cm /6 寸 1 分 後巾:28.6 cm /7 寸 6 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:76 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:34.5 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033332
-
月とうさぎとススキの模様 刺繍小紋 袷着物【未着用品】
¥52,800
黒のぽってりとした重めの一越ちりめんの生地に小さな丸が取られ、その中にススキのような草を背景に走っている白いうさぎや、疋田模様を銀糸で表したもの、雪輪の形に白いうさぎがいるものや、小さなお花が集合して雪輪の形になったもの、ススキだけの丸、三日月などが、とびとびに刺繍で表されたお洒落な小紋のお着物です。 雪輪の中に細かい刺繍で模様が入れられ、ちょこんと白いうさぎが座っている様子も可愛らしく、また細い銀糸で描かれた三日月も幻想的だったり、小さな模様にもいろいろな表情が現れていて、とてもお洒落な雰囲気となっています。 こういったお着物ですと、お出かけ先によって帯をいろいろと変えて着こなされると良いのではないかと思います。 有職文様や名物裂的な文様の名古屋帯を合わせて、和のお稽古事の会にお召しになったり、お食事の会や観劇などにお出かけされたりするのも良いと思います。 季節のものをモチーフにした友禅染めの帯などを合わされたり、綴れ織やすくい織、吉野格子や間道のような帯を合わされたりして、お友達とのランチの会やコンサート、講演会、美術館などにお出かけされるのも良いですね。 別でご紹介しております、 「鉄線唐草段文 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95194576 「ボーダーに蔓花模様 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95459358 「吉野格子文様 全通袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95567440 のような帯や 「市松取の疋田に手刺繍 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95100495 「竹垣にお花の模様 手描友禅 開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95100279 などの帯を合わされるのも良いと思います。 あまり季節も問いませんし、帯合わせ次第でいろいろな場所にお召しいただけて、洗練された装いをお楽しみいただけると思える、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 身丈を6cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b ススキの色は紫水晶「和色大辞典 #e7e7eb」https://www.colordic.org/colorsample/e7e7eb 革色「和色大辞典 #475950」https://www.colordic.org/colorsample/475950 浅蘇芳(あさすおう)「和色大辞典 #a25768」https://www.colordic.org/colorsample/a25768 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:162(+6) cm /4 尺 2 寸 9 分 裄丈:68.7 cm /1 尺 8 寸 2 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:25.2 cm /6 寸 7 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:80.5 cm /2 尺 1 寸 3 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033158
-
銀座きしや扱 竹縞に幾何学模様 型絵染小紋 袷着物【未着用品】
¥58,300
SOLD OUT
少しだけシボのある上質な象牙色のちりめんの生地に、淡いグレー・利休白茶色で縦長のあみだくじのような、竹縞のような模様が細長く染められ、そこに飛び飛びに紅樺色や鳩羽鼠色の薄紫、砥粉色の黄色などで長四角が染められた中には、丸やジグザグ、星などの幾何学模様や、小さなお花のような模様が細かく染められた、素敵な型絵染の小紋のお着物です。 こういった品質の良い手のかかった小紋のお着物は、近年では希少性が高いといえますが、とても上品な雰囲気を持っていて、着る人を素敵に引き立ててくれるお着物だと思います。 こちらは染料ではなく顔料で染められているようで少し抑えた発色となっていて、模様も木版摺染的な素朴な味わいもあり、縦長の四角の中の模様などもそれぞれにとても細かい型で染められ、さらに暈し染めなども施されていて、手仕事でつくられた工芸的な良さが感じられます。 全体的には、優しい色合いに気品の感じられる、とてもスマートな印象の素敵なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにしたような友禅染めの名古屋帯や、すくい織や綴れ織などのポイント柄の帯を合わされても良いですし、模様の中の1色と同じ地色の帯を合わされたりするのもまとまりがあって綺麗かもしれません。 別でご紹介しております、 「扇面に草花と宝尽くしの模様 紗刺し名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95520109 「梅のお花の模様 手描に手刺繍 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95459412 「日本工芸会正会員 坂井修 梅の花の模様 撒糊友禅名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95384456 のような染めの帯を合わされたり、 「洛風林 ペイズリーに花唐草文 本袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/94550288 「織楽浅野 ジグザグに花唐草の模様 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/94209530 のような織りの帯を合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 帯の合わせ方によって様々なシーンにお召しいただけると思いますので、お手持ちの帯を載せてみられますと意外なコーディネートが広がるかもしれません。 上質さからくる気品のある佇まいがとても魅力的な、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的には未着用のとても良い状態ですが、衿裏に1カ所保管によるスナップの跡が点のようにうっすらと見られます。 ご着用には全く問題はありませんが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。ご了承くださいませ。❗❗❗ 裄丈を3cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 縞の色は利休白茶「和色大辞典 #807b71」https://www.colordic.org/colorsample/807b71 模様の色は紅樺色「和色大辞典 #bb5548」https://www.colordic.org/colorsample/bb5548 鳩羽鼠「和色大辞典 #9e7e83」https://www.colordic.org/colorsample/9e7e83 砥粉色(とのこいろ)「和色大辞典 #f5d993」https://www.colordic.org/colorsample/f5d993 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167 cm /4 尺 4 寸 2 分 裄丈:66.5 cm /1 尺 7 寸 6 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:25.2 cm /6 寸 7 分 後巾:29.2 cm /7 寸 7 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:79.5 cm /2 尺 1 寸 0 分 袖巾:34.4 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000032977
-
川村久太郎 武者小路一樹庵 地紋無地に金彩の丸紋 小紋 袷着物【未着用品】
¥53,900
SOLD OUT
とても小さな花唐草の模様が地紋として織られた紋意匠の生地が、明るい若草色・若芽色に染められ、金彩で丸紋の形にされた笹や南天などの草花が広い間隔で散らされた、格調高さのある素敵な小紋のお着物です。 こちらは京都の室町で、着物の古き良き伝統を守りながら、新しい時代の美を追求し続けることをコンセプトにして、現代生活に見合ったお着物のデザインと制作を手掛けられている武者小路一樹庵さんのプロデュースで、二代目川村久太郎さんが制作をされたもののようです。 透明感のある澄んだ若草色がとても綺麗で、地模様によってニュアンスのある色になっているのも素敵ですが、飛び飛びに染められた金彩の丸紋が動きによってキラッと輝くのも、またとても魅力的な雰囲気となっています。 小紋附けにはなっていますが、ほぼ地紋無地のお着物と同じ扱いで良いと思われる格の高さがありますので、セミフォーマルなお席にもお召しいただけると思います。 名物裂や有職文様などの帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事の会やパーティー、観劇などにお召しになっても良いと思います。 また、季節のものをモチーフにしたような友禅染めや刺繍の帯、すくい織や綴れ織の帯、間道手や吉野格子などの帯を合わされるのも良いのではないでしょうか。 帯の合わせ方によって、いろいろなシーンにもお召しいただける優れたお着物だと思います。 しっとりとした落ち感の綺麗で上質な生地が、スマートかつ上品な着姿を演出してくれると思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 若芽色「和色大辞典 #dee6b8」https://www.colordic.org/colorsample/dee6b8 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166 cm /4 尺 3 寸 9 分 裄丈:71.2 cm /1 尺 8 寸 8 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.5 cm /6 寸 5 分 後巾:31.2 cm /8 寸 3 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:79 cm /2 尺 0 寸 9 分 袖巾:36.2 cm /9 寸 6 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000032731
-
えり善扱 総柄手描疋田模様 小紋 袷着物【中古】
¥66,000
SOLD OUT
紗綾型の地模様のある紋意匠の生地に、細かな疋田模様がびっしりと手描きで描かれた、味わいの感じられる総柄の小紋のお着物です。 全体的にコントラストが強くない淡い色調で、品格のある佇まいとなっています。 疋田は手描きで描かれているようで、それぞれに表情が違っていて、大きさの違いによって濃淡が感じられ、全体的にもニュアンスのある綺麗な色目に映ります。 無地感覚で江戸小紋と同じような扱いでお召しになるのも良いと思いますので、帯の合わせ方次第で、セミフォーマルなシーンからカジュアルなシーンまでお召しいただけると思います。 有職文様や名物裂的な帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などに、またお食事会や観劇などにお召しになるのも良いと思います。 別でご紹介しております、 「葡萄蔓文様 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/94220407 「人間国宝 喜多川俵二 向鳥段文 紹巴名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/91553155 「織楽浅野 ジグザグに花唐草の模様 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/94209530 などの帯を合わされたり、季節をモチーフにしたような染めの帯や、綴れ織やすくい織などのポイント柄のも帯、間道や吉野格子のような織りの帯を合わされるのも良いですね。 「波に花筏の模様 手描友禅 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/94220915 「日本工芸会正会員 生駒暉夫 サーカスの模様 東京友禅名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/91705064 「秦流舎 並んだお花の模様 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/91524999 のような帯合わせで着こなされるのも良いのではないでしょうか。 手描きの疋田のニュアンスのある表情に特別な高級感が感じられ、さらりと着こなされるととてもお洒落で贅沢な装いをお楽しみいただけそうな、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 身丈を8cm、裄丈を1cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は白梅鼠「和色大辞典 #e5e4e6」https://www.colordic.org/colorsample/e5e4e6 疋田の色は黒橡(くろつるばみ)「和色大辞典 #4d4441」https://www.colordic.org/4d4441 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:162(+8) cm /4 尺 2 寸 9 分 裄丈:68.3(+1) cm /1 尺 8 寸 1 分 袖丈:51.5 cm /1 尺 3 寸 6 分 前巾:24.7 cm /6 寸 5 分 後巾:29.5 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.3 cm /4 寸 0 分 褄下:75.2 cm /1 尺 9 寸 9 分 袖巾:34.2 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032380
-
千總 色紙取りに花の丸紋 小紋 袷着物【未着用品】
¥42,900
SOLD OUT
松葉のような弧を描く曲線が折り重なるような地模様のある黒の緞子の生地に、手のひらくらいの大きさの色紙が散らされ、それに道長取の模様が色とりどりに華やかに表され、寄り添うように菊や桜、藤、鉄線、春蘭、葵といったいろいろな草花が丸紋の形に描かれた、古典の良さと格調の高さの感じられる素敵な小紋のお着物です。 型友禅で染められていると思われますが、模様の細やかさや彩りの美しさで、とても高級感のあるものとなっています。 元の持ち主の方から千總さんの作と伺いましたが、生地の重厚さや、加工のクオリティの高さからもそうだと判断できます。 ただ、反物の端布などがないことや、小紋なので落款等がないことから、大変お値打価格とさせていただいております。 本当にしっかりとした生地に染められていて、道長取りの模様や花の丸紋の種類の多さやお花の描写など、どこを見ても優れた作品であることがわかります。 特に近年ではあまり出会うことのないお着物だと思います。 こちらのお着物ですと、名物裂文様や有職文様などの名古屋帯などを合わせて、和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 綴れ織やすくい織などのポイント柄の帯などを合わされるのも良いかもしれません。 小紋でありながらとてもお着物らしい華やかさがあり、上質さが醸し出す品の良さが、着る人を素敵に演出してくれるような、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 裄丈を6cm(袖巾を2cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 色紙の色は枯野色「和色大辞典 #d3cbc6」https://www.colordic.org/colorsample/d3cbc6 薄柿「和色大辞典 #d4acad」https://www.colordic.org/colorsample/d4acad 淡黄(たんこう)「和色大辞典 #e6d381」https://www.colordic.org/colorsample/e6d381 緑青色「和色大辞典 #47885e」https://www.colordic.org/colorsample/47885e 花の色は紅梅色「和色大辞典 #f2a0a1」https://www.colordic.org/colorsample/f2a0a1 蒲葡(えびぞめ)「和色大辞典 #66365f」https://www.colordic.org/colorsample/66365f 濃紅(こいくれない)「和色大辞典 #992e49」https://www.colordic.org/colorsample/992e49 芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d0af4c」https://www.colordic.org/colorsample/d0af4c をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:161 cm /4 尺 2 寸 6 分 裄丈:63(+6) cm /1 尺 6 寸 7 分 袖丈:49.4 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.4 cm /6 寸 5 分 後巾:28.5 cm /7 寸 5 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:72 cm /1 尺 9 寸 0 分 袖巾:32.3(+2) cm /8 寸 5 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032342
-
山岡古都 本草木染 唐花に鳥の模様小紋 袷着物【中古】
¥29,700
SOLD OUT
少しシボのある上質な浜ちりめんの生地が黒に染められ、大きく枝を伸ばした先には大ぶりな唐花を咲かせた木と、そこにとまっている鳥の姿が、全体的に同じ色合いで染められて、更紗模様のように描かれた、とても個性的でお洒落な雰囲気の小紋のお着物です。 山岡古都さんは昭和20年代に京都で染色の道に入られ、古代染や草木染の研究も続けられ、話題となる作品も多く発表されていました。 その後、紅型染の復興と発展を目的として、昭和48年に沖縄で初めての草木染研究所を首里に創設され、京友禅の洗練された技術を持つ京都と染織品の宝庫でもある沖縄を行き来しながら、創作活動を続けられました。 独創性のある優れた作品は高い評価を得て、多くのお着物ファンにも支持され、草木染の染織作家の第一人者として活躍されました。 こちらのお着物にもそういった個性が感じられ、古代の更紗模様のような趣を持っていながら、モダンさも感じられる素敵なお着物となっています。 無地感覚の織りの帯を合わされたり、すくい織や綴れ織などのポイント柄の帯を合わされたり、間道手や吉野格子などの帯を合わされたりすると良いと思います。 そういった装いで、お友達とのランチの会やコンサート、講演会、展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 華やかな唐花の模様が、お着物ならではの豪華さで、着姿を素敵に演出してくれそうな、とても素敵な大変おすすめの一点です。 ほぼ未着用に近いとても良い状態ですが、寸法がやや小さめのため、少々お値打価格とさせていただいております。 とても品質の良いお着物ですので、大変お買い得だと思います。 身丈を7cm、裄丈を1.5cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 模様の色は弁柄色「和色大辞典 #802a12」https://www.colordic.org/colorsample/802a12 錆鼠「和色大辞典 #47585c」https://www.colordic.org/colorsample/47585c 灰青「和色大辞典 #a1acb3」https://www.colordic.org/colorsample/a1acb3 煤竹色(すすたけいろ)「和色大辞典 #6f514c」https://www.colordic.org/colorsample/6f514c をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:154(+7) cm /4 尺 0 寸 7 分 裄丈:65(+1.5) cm /1 尺 7 寸 2 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:23 cm /6 寸 1 分 後巾:28.2 cm /7 寸 5 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:75 cm /1 尺 9 寸 8 分 袖巾:33.5 cm /8 寸 9 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000031840
-
段変わり暈し染 小紋 紬ちりめん 袷着物【未着用品】
¥49,500
SOLD OUT
縦に小さなネップのような節のある紬ちりめんの生地が、淡いグレーベージュ・枯野色に染められ、薄色の淡い紫と青褐色の淡い藍が段変わりに暈しで染められた、とてもお洒落な雰囲気の小紋のお着物です。 紬ちりめんとは、紡いだ緯糸に撚りをかけて織られたもので、一般的なちりめんほどシボが大きくなく、伸縮性もそれほど強くはありませんが、一般的な平織の紬よりは多少弾力性があって扱いやすく、またこちらの生地は縦に節も見られて、ニュアンスのある質感となっています。 生地は小千谷地方で織られていますが、それも近年では廃業されるなどして、段々と希少なものとなっているようです。 全くの無地よりは少しカジュアルさもあり、段暈しの色使いもシックでお洒落な雰囲気となっていて、いろいろとコーディネートを変えて楽しく着こなされると良いと思います。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにしたような染めや刺繍のあしらわれたような名古屋帯を合わされたり、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされたり、間道や吉野格子などの織りの帯を合わされたりと、いろいろと広い範囲で合わせていただけると思います。 別でご紹介しております、 「森志湖 丸の柄 柿渋絞りに手描 開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/92881100 「日本工芸会正会員 知念貞男 「桜梅貝稲妻模様」 本場琉球紅型名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/92392207 「正倉院文様 手描蝋纈染 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/92005337 などの染めの帯を合わされたり、 「長谷川織物 段変わりにペルシャ花文 開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/92805562 「今河織物 木屋太 古代文様 「唐花間道」袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/92392251 などの織りの帯を合わされるのも良いと思います。 帯の合わせ方などで着こなしをアレンジしていろいろなシーンにお召しいただける、活用のきくお着物です。 紬ちりめんならではの着心地の良さが魅力的で、さらっとお洒落で、年齢層も幅広く、きっと長くご愛用いただけると思える、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的には未着用のとても良い状態です。 胴裏に、お取り扱いをされた呉服屋さんの名前が地模様のように織り込まれています。 「むらき」とひらがなで入っており、ご着用には問題はないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 裄丈を4cm(袖巾を1cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は枯野色「和色大辞典 #d3cbc6」https://www.colordic.org/colorsample/d3cbc6 段の色は薄色「和色大辞典 #958b99」https://www.colordic.org/colorsample/958b99 青褐(あおかち)「和色大辞典 #525766」https://www.colordic.org/colorsample/525766 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166.5 cm /4 尺 4 寸 0 分 裄丈:65.8(+4) cm /1 尺 7 寸 4 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.6 cm /6 寸 5 分 後巾:29.6 cm /7 寸 8 分 衽巾:16 cm /4 寸 2 分 褄下:81.6 cm /2 尺 1 寸 6 分 袖巾:34.6(+1) cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000031178
-
稲垣稔次郎図案 笹の模様 一方附小紋 袷着物【未着用品】
¥58,300
SOLD OUT
淡い白・象牙色の一越ちりめんの生地に、風になびいて生い茂るような笹がシルエットのように、綺麗な色使いに暈しも加えた濃淡に染められた、素晴らしい一方附の小紋のお着物です。 昭和にご活躍された人間国宝・稲垣稔次郎さんの図案を復元して染められています。 稲垣さんは数多くの作品を残されていますが、お着物には野に咲く草花をモチーフにした作品が多く見受けられ、型絵染の世界の中にも独特のひとつのジャンルを築かれました。 型にも工夫をされて、江戸小紋などには型紙を固定させるためのツリというものを入れる事がありますが、それを使わなくて済むような図案を考えて、切れ目がない模様を染める方法を考案されました。 連続する模様に独特の美しさが感じられるのも、そういった工夫からなのかと思わされます。 こちらは明るい藍・鉄御納戸色のシルエットのような模様をベースにして、利休色や臙脂色の赤、常盤色の緑などを散りばめて躍動感のある模様を描かれ、風を表すために横のシュッとした線が入れられています。 とても綺麗な色使いのお着物ですので、実際にお召しになりましても、気持ちも華やいで楽しい事と思います。 軽めの袋帯などを合わせるのも良いですし、織りの柄の名古屋帯なども良いと思います。 一方附の小紋で格がありますので、やや格高の帯を合わせますと、カジュアルパーティーやお食事の会、年末年始のお出かけなどにも良いのではないでしょうか。 風にそよぐ笹の姿が非常に爽やかで、生き生きとした躍動感にあふれていて、綺麗な彩りが素敵な装いを演出してくれると思える、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗未着用でとても良い状態ですが、経年保管によって衿裏の羽二重に点のようなのりシミが2カ所見られます。 ご着用には全く問題ないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 裄丈を1cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 未着用品。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 笹の色は鉄御納戸「和色大辞典 #335066」https://www.colordic.org/colorsample/335066 利休茶「和色大辞典 #a59564」https://www.colordic.org/colorsample/a59564 臙脂「和色大辞典 #99363b」https://www.colordic.org/colorsample/99363b 常磐色「和色大辞典 #007b43」https://www.colordic.org/colorsample/007b43 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:163 cm /4 尺 3 寸 1 分 裄丈:67.4(+1) cm /1 尺 7 寸 8 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24 cm /6 寸 3 分 後巾:28.4 cm /7 寸 5 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:83 cm /2 尺 2 寸 0 分 袖巾:33.7 cm /8 寸 9 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031147
-
網目に花の模様 朧型型絵染小紋 紬 袷着物【中古】
¥165,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 淡い藍・舛花色の結城紬のような生地に、細かい斜め格子に菊や松、桜のような模様がシルエットのように地染めされ、その上に大小の梅のお花が、浅蘇芳の赤や秘色色の水色、女郎花色の黄色、木賊色の緑色などで色とりどりに描かれた、朧型染の型絵染の小紋附けの素晴らしいお着物です。 朧型とは、模様の違う型紙を2枚使って重ね染めをする紅型の技法ですが、美術館などで見る事ができる古い朧型の紅型衣裳などは、琉球王国時代に紅型職人が王家の人々のために技術の粋を尽くして編み出されたものだそうです。 近年では人間国宝であった鎌倉芳太郎さんが好んで創作され、過去には鎌倉さんの朧型の作品も何点か扱わせていただきました。 こちらのお着物も、デザインや色使い、完成度の高さなど、鎌倉さんの作風に非常に近いものがありますが、鎌倉さんの落款は金の判子を押されるだけですので、取れてしまう事も多いです。 そういった事情と、現状では寸法が少し小さめのため、大変お値打価格でご紹介させていただいております。 お仕立て替えをされますと寸法も割合出ますので、ご興味がおありの方には、是非ご覧いただきたいお着物です。 朧型は、地染めの模様と上に染められている模様に遠近感のあるような、面白い立体感が生まれるのも特徴で、一枚型とはまた違った味わいがあります。 特にこちらのように、地染めに舛花色の透明感のある綺麗なブルーが使われていますと、カラフルな梅のお花の模様とのコントラストがとても綺麗で、爽やかな清涼感のようなものが感じられます。 こちらのお着物ですと、間道手や吉野格子、ロートン織などの帯を合わされるのも良いと思いますし、自然布的な凝った糸で織られたような無地系の名古屋帯などを合わされたり、すくい織などのポイント柄の帯を合わされたりするのも良いと思います。 格別に高い技術をもって染められた、型絵染の最高峰ともいえる朧型のお着物ですので、お召しになるのもとても気分が上がって楽しい事と思います。 センスの良い色使いで細やかに染められていて、高級感の溢れる大変おすすめの逸品です。 お仕立て替えをされる場合でしたら、身丈は最大で12cm出せます。 身丈のみですと8cm出す事が可能です。 裄丈を5cm(袖巾を2cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は舛花色「和色大辞典 #5b7e91」https://www.colordic.org/colorsample/5b7e91 網目の色は鉄御納戸「和色大辞典 #455765」https://www.colordic.org/colorsample/455765 花の色は浅蘇芳(あさすおう)「和色大辞典 #a25768」https://www.colordic.org/colorsample/a25768 秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #abced8」https://www.colordic.org/colorsample/abced8 女郎花「和色大辞典 #f2f291」https://www.colordic.org/colorsample/f2f291 木賊色(とくさいろ)「和色大辞典 #3b7960」https://www.colordic.org/colorsample/3b7960 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:156(+8) cm /4 尺 1 寸 3 分 裄丈:63.5(+5) cm /1 尺 6 寸 8 分 袖丈:49.4 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:23.8 cm /6 寸 3 分 後巾:28.8 cm /7 寸 6 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:75.7 cm /2 尺 0 寸 0 分 袖巾:33.2(+2) cm /8 寸 8 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031093
-
国画会会員 小島貞二 「銀色の楽園」型絵染小紋 袷着物(生地・松尾鏡子)【中古】
¥891,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 縦にランダムな幅で斜めの綾織が織り出された光沢のある生地が、身頃の中心は少しだけ青味のあるグレー・灰青色に染められ、裾と肩の辺りはもう少しやわらかいグレー・絹鼠の絵羽附の地染めにされ、そこに数えきれないくらいいろいろなモチーフがとても細やかに、いろいろな顔料の綺麗な色で楽しく染められた、小島貞二さんの力作ともいえる「銀の楽園」という素晴らしいお着物の作品です。 こちらは、小島さんが懇意にされている松尾鏡子さんから生地を分けていただいたと言われて、大切にされて、染めも初めに少しだけ試し染めをして見せてくださったのですが、その素晴らしさに是非お願いしたいとお話をして、できあがるのを心待ちにしていた作品です。 その後すぐにお求めいただきましたが、その方が近年お着物を着られなくなってしまったという事で、また当店に戻ってきてくれたご縁の深いお着物です。 小さな型染のモチーフは、お花や蝶々にリスがいたり、蝶とたわむれる犬や、鳥がとまっているネコさんがいたり、木の葉や鳥の形も様々です。 顔料も良いものを使われたと仰っていましたが、とてもすっきりと綺麗な発色となっていて、小さなひとつひとつの模様にもいろいろな色が使われていたり、暈しのような加工がされていたりと、きめ細かなお仕事ぶりが伺えるようで、目で追っていくだけでも飽きる事のないような楽しさがあります。 「銀の楽園」とタイトルにあるように、本当に平和で楽しい世界が広がっているような、とても素敵なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、すくい織などのポイント柄のようなお洒落袋帯などを合わされたり、無地感覚の凝った織りの帯を合わされたり、間道手や吉野格子の様な織りの帯を合わされたりすると良いと思います。 あまり目立ちませんが、地の色が絵羽附になっている事によってさらに高級感のあるものとなっています。 力のこもった美しい作品で、実際にお召しになりますと、きっと輝くような地色と生地の光沢で垢抜けた素敵な装いをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの逸品です。 身丈を8cm、裄丈を2cm、袖丈を3.7cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は灰青「和色大辞典 #abb0b3」https://www.colordic.org/colorsample/abb0b3 裾と肩の色は絹鼠「和色大辞典 #dddcd6」https://www.colordic.org/colorsample/dddcd6 模様の色は弁柄色「和色大辞典 #8f2e14」https://www.colordic.org/colorsample/8f2e14 千歳緑「和色大辞典 #316745」https://www.colordic.org/colorsample/316745 熨斗目花色「和色大辞典 #426579」https://www.colordic.org/colorsample/426579 芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d0af4c」https://www.colordic.org/colorsample/d0af4c 紫紺「和色大辞典 #4d2d4b」https://www.colordic.org/colorsample/4d2d4b をご参照下さい。 【小島貞二】 1949年 東京生まれ 1967年 染色作家の父・小島悳次郎につき染色を始める 1973年 日本民藝館奨励賞 1977年 個展活動を開始 1979年 国画会新人賞 1988年 国画会正会員 72 年より20数年度渡印・インドの染織に造詣が深いことでも有名 ◆サイズ 身丈:161.5(+8) cm /4 尺 2 寸 7 分 裄丈:68(+2) cm /1 尺 8 寸 0 分 袖丈:49(+3.7) cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.4 cm /6 寸 5 分 後巾:30.6 cm /8 寸 1 分 衽巾:16 cm /4 寸 2 分 褄下:79 cm /2 尺 0 寸 9 分 袖巾:35 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030751
-
日本工芸会正会員 城間栄順 「斜め波に牡丹づくし文様」本場琉球藍型小紋 袷着物【中古】
¥462,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 中藍よりやや濃い藍・濃藍色の浜ちりめんの生地に、さらに濃い藍色で斜めに波の渦のような模様が染められ、それを背景に可憐に咲く牡丹のお花がやや淡い紺鼠色で描かれ、そこに添えられた葉などはまた少し違う藍・青藍色などで染められて、藍の濃淡でありながら絶妙な変化のある爽やかな色使いが素敵な、大作ともいえる素晴らしい城間栄順さんのお着物です。 こちらは2002年に草月会館でセンセーショナルに開催された、沖縄の風を織る・光を染める「清ら布(ちゅらぬぬ)」展に、城間栄順さんが出品された作品と同柄のものです。 紅型染は、琉球王朝の時代から高貴な婦人の礼装用の衣装として用いられていました。 一般家庭でも行われていた織りとは違い、古くから男性専門の職業として確立され、その技術は紅型を家業とする家にのみ伝えられたそうです。 こちらは、それらを染めていた「紅型三宗家」と呼ばれる城間家、沢岻家、知念家のひとつである城間家を継がれ、15代目となる城間栄順さんの作品ですが、その中でも特に珍しい、琉球藍で染められた藍型の総柄の小紋のお着物です。 藍に浸け染めをされるため、裏側は濃い藍色となっていて、表地の白く色止めをされた部分にも裏から藍が浸透する事で真っ白にはならず、ややグレー味を帯びた色となっているのも藍型染の特徴といえ、それがとても味わい深いものとなっています。 萩のような木の葉や牡丹のお花などには隈取りの暈しが入れられていますが、それによって明るい藍色の部分がより強調されて輝いて見える事も、計算されたデザインによるものと思われて、城間さんの作品をつくられるこだわりと丁寧さ、その作品力に改めて感動しました。 藍型でありながらとても華やかさがあり、工芸的な魅力にも溢れた秀作といえる作品です。 お気に入りのお洒落袋帯や名古屋帯などを合わせて颯爽とお出かけいただきたい、とても素晴らしい、大変おすすめの逸品です。 身丈を7cm、裄丈を5cm(袖巾を3cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は濃藍「和色大辞典 #0a1633」https://www.colordic.org/colorsample/0a1633 模様の色は青藍「和色大辞典 #123166」https://www.colordic.org/colorsample/123166 紺鼠「和色大辞典 #31587a」https://www.colordic.org/colorsample/31587a 白鼠「和色大辞典 #dcdddd」https://www.colordic.org/colorsample/dcdddd をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:162.5(+7) cm /4 尺 3 寸 0 分 裄丈:65(+5) cm /1 尺 7 寸 2 分 袖丈:48.4 cm /1 尺 2 寸 8 分 前巾:23.4 cm /6 寸 2 分 後巾:29.2 cm /7 寸 7 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:80 cm /2 尺 1 寸 2 分 袖巾:32.4(+3) cm /8 寸 6 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000030379
-
吉田道子 天然染料手描縞模様 紬 袷着物【未着用品】
¥82,500
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 ふんわりと軽くしなやかな結城紬の生地が、爽やかで綺麗なグレー・潤色に染められ、インド藍と弁柄で変化のある縞の模様がフリーハンドで引かれた、とてもお洒落な雰囲気のお着物です。 板締めの絞り染めなどもお得意で、手描きの染めもされるなど、多彩な才能を発揮されて素敵な作品をつくられる吉田道子さんの作品です。 こちらは手描きの縞模様のお着物ですが、竹筆のようなもので染められていると思われる、かすれたような線に味わいが感じられます。 少し太くて濃い藍鉄色の縞が集合した部分は、間が少し淡い藍・藍鼠色でうめられていて、弁柄色の方は子持ち縞のようになっていて、全体的にもリズム感のある素敵な模様となっています。 一反のお着物の長さに、これだけの縞を手描きで均一に染められるのは、かなりの技術と集中力を要すると思われますが、できあがった作品は柔らかい色使いとお洒落さで、着る人の心に染み入るような優しさがあります。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにしたような染めの名古屋帯を合わされたり、すくい織や綴れ織などのポイント柄の帯を合わされたり、型絵染や紅型染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされたり、手織りの無地系の帯を合わされたりと、幅広く帯合わせをしていただけると思います。 そういった着こなしで趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、観劇、講演会や展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 季節もあまり問わず、年齢的にも幅広く、帯合わせによっていろいろとお楽しみいただけて、きっと長くご愛用いただける事と思います。 スタイリッシュな手描き縞の模様が素敵な装いを演出してくれそうな、工芸的な良さもある、大変おすすめの一点です。 身丈を8cm、裄丈を4cm(袖巾を2.5cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は潤色「和色大辞典 #ccc6c2」https://www.colordic.org/colorsample/ccc6c2 縞の色は藍鉄「和色大辞典 #393f4c」https://www.colordic.org/colorsample/393f4c 藍鼠「和色大辞典 #6c848d」https://www.colordic.org/colorsample/6c848d 弁柄色「和色大辞典 #8f2e14」https://www.colordic.org/colorsample/8f2e14 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:163(+8) cm /4 尺 3 寸 1 分 裄丈:65(+4) cm /1 尺 7 寸 2 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:25.5 cm /6 寸 7 分 後巾:30.7 cm /8 寸 1 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:77 cm /2 尺 0 寸 4 分 袖巾:32.5(+2.5) cm /8 寸 6 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000030447
-
多ち花 斜め格子によろけ縞 手描風小紋 袷着物【未着用品】
¥57,200
観世水のような渦巻いた流水の模様が織り込まれた紋意匠の生地が、淡いクリーム色・浅黄色に染められ、そこに斜め格子の模様が淡い琥珀色で描かれ、さらにその上に手描き縞のように、曙色と江戸鼠色のよろけ縞がゆったりと揺れるように描かれた、高級感のあるお洒落な小紋のお着物です。 使われている生地がとても上質で、その地模様が見え隠れして模様を引き立てているような、ゴージャスさも感じられるお着物です。 そして手描きのタッチで染められた縞の模様はゆったりと揺れているようで、それが全体にリズム感のようなものを醸し出していて、色使いとともにやさしい雰囲気になっています。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにしたような染めの名古屋帯や、有職文様や名物裂的な模様の名古屋帯、綴れ織の名古屋帯など、いろいろな帯合わせでお召しいただけると思います。 別でご紹介しております、 「日本工芸会正会員 生駒暉夫 サーカスの模様 東京友禅名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/91705064 「うさぎの模様 開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/90015393 のような楽しい帯や、 「日本工芸会正会員 市瀬史朗 流水に紅葉の模様 辻が花染名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/91552440 「お花のブーケの模様 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/90688076 などの帯を合わされるのも良いと思います。 そういった装いで、和のお稽古の会やお食事の会、観劇、コンサート、講演会や展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 帯次第でいろいろなシーンにお召しいただけて、上質さが気品のある装いを演出してくれると思える、大変おすすめの一点です。 裄丈を1cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は浅黄(うすき)「和色大辞典 #edddbe」https://www.colordic.org/colorsample/edddbe 縞の色は曙色「和色大辞典 #f19072」https://www.colordic.org/colorsample/f19072 江戸鼠「和色大辞典 #928178」https://www.colordic.org/colorsample/928178 格子の色は琥珀色「和色大辞典 #99602e」https://www.colordic.org/colorsample/99602e をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:168 cm /4 尺 4 寸 4 分 裄丈:67.8(+1) cm /1 尺 7 寸 9 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:23.7 cm /6 寸 3 分 後巾:29.4 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:79.8 cm /2 尺 1 寸 1 分 袖巾:33.6 cm /8 寸 9 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030355
-
ぶどうにリスの模様 小紋 袷着物【お仕立て替え済】
¥47,300
少し張りのある質感のしっかりとした一越ちりめんの生地が淡い薄茶・榛色に染められ、縦横無尽に枝をのばす革色の渋めの緑の蔓には蘇芳香色と水浅葱色の葉がついて、小さな実もなっている様子の葡萄の木が描かれ、その木に可愛らしいリスの姿も見られる、とてもチャーミングな小紋のお着物です。 葡萄は四方八方に枝を広げてたくさんの実をつける事から、豊穣を意味するおめでたいものとされ、古くから染織品や工芸品のモチーフとしても取り入れられてきました。 さらにそこにリスがいる模様は、多産多福の意味も加わり、「葡萄栗鼠文」は琉球王朝の宝物の柄にも見られたり、広くアジアでも吉祥文様として好まれました。 小紋の模様としては少し珍しいと思われますが、こちらは模様がとても細かく、おそらく20年くらい前のものと思われるしっかりとした生地に、型友禅で丁寧に染められています。 品質の良いものでしたので、当店でお手入れをしてお仕立て替えをいたしましたら、とてもフレッシュにできあがってまいりました。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な伝統的な織りの帯を合わされたり、すくい織や綴れ織的なポイント柄の帯を合わされたりして、和のお稽古事などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 また、染めのポイント柄の帯、間道や吉野格子、めがね織などの工芸的な帯を合わされるのも良いと思います。 そういった装いでお食事の会や観劇、美術鑑賞、コンサート、展示会や講演会などにお出かけされるのも素敵だと思います。 こういった上質な小紋のお着物は、落ち着いた趣味の良い着こなしを演出してくれますし、帯次第でいろいろなシーンにお召しいただけますので、とても活躍してくれると思います。 吉祥文様としてのおめでたさもあり、小さなリスの姿も可愛らしいアクセントとなっていて、楽しくお召しいただける大変おすすめの一点です。 お仕立て替え済。 地の色は榛色(はしばみいろ)「和色大辞典 #99804d」https://www.colordic.org/colorsample/99804d リスの色は黄枯茶(きがらちゃ)「和色大辞典 #66503d」https://www.colordic.org/colorsample/66503d 蔓の色は革色「和色大辞典 #475950」https://www.colordic.org/colorsample/475950 葉の色は蘇芳香(すおうこう)「和色大辞典 #a86965」https://www.colordic.org/colorsample/a86965 濃紅(こいくれない)「和色大辞典 #801a33」https://www.colordic.org/colorsample/801a33 水浅葱「和色大辞典 #7a9995」https://www.colordic.org/colorsample/7a9995 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:160.5 cm /4 尺 2 寸 5 分 裄丈:65 cm /1 尺 7 寸 2 分 袖丈:50 cm /1 尺 3 寸 2 分 前巾:24.7 cm /6 寸 5 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:82 cm /2 尺 1 寸 7 分 袖巾:32.8 cm /8 寸 7 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000029786
-
国画会会員 立花長子 ドクダミと蝶の模様 型絵染小紋 袷着物【お仕立て替え済】
¥264,000
SOLD OUT
立花長子さんは洋画家を目指して勉強された後、昭和12年より芹沢銈介さんに師事して型絵染を学び、2年後の昭和14年には国画会工芸部で入選されるという、並はずれた芸術的才能をお持ちの方だったようです。 野の花や昆虫を描いたデザインは個性的で愛らしく、どれもそれまでになく、そして優れたデザインであったり表現であったりして、近年活躍されている型絵染作家の方々にも多大な影響を与えられています。 その作品は人々の心に沁み込むような温かさと優しさを持ち、なんといってもお洒落で、長年多くのファンを魅了し続けています。 こちらは綺麗な紺色といったイメージの鉄紺色の一越ちりめんの生地に、モチーフのまわりが少し大きく取られた形が象牙色で染め抜かれ、そこにドクダミや秋海棠のお花、蝶々や蜂のような昆虫、木にとまっている小鳥などの模様が散りばめられて、型絵染で染められたとても素敵な小紋のお着物です。 柄のひとつひとつは立花さんらしく、とても可愛くディフォルメされていて、目で追っていっても楽しくなってしまいますが、地の綺麗な紺色が白く染め抜かれたところに染められた模様の顔料の発色がとてもくっきりとしていて、全体的にはキッパリとした格好良さで、それがとても心地よいような特別な魅力があります。 こちらのお着物ですと、凝った織りの無地系の名古屋帯などを合わされたり、すくい織や綴れ織などのポイント柄の帯を合わされたり、間道や吉野格子、めがね織などの工芸的な帯を合わされるのも良いと思います。 少し元気の良い雰囲気の小紋ですので、メリハリのあるような色合いの白系やクリーム系、季節によっては茶系や淡い藍系などの帯で軽快にお召しになるのも素敵だと思います。 趣味のお集まりやお友達とのお食事会、観劇などへのお出かけにも良いのではないでしょうか。 焦香色の明るい茶系の色と、グレー味のある藍・紺鼠色の顔料のコントラストがとても洒落ていて、着こなしのアクセントとなってくれそうな、とてもお洒落な大変おすすめの逸品です。 お仕立て替え済。 地の色は鉄紺「和色大辞典 #101033」https://www.colordic.org/colorsample/101033 模様の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 焦香(こがれこう)「和色大辞典 #ae7c58」https://www.colordic.org/colorsample/ae7c58 油色「和色大辞典 #a19361」https://www.colordic.org/colorsample/a19361 褐色「和色大辞典 #8a3b00」https://www.colordic.org/colorsample/8a3b00 紺鼠「和色大辞典 #385166」https://www.colordic.org/colorsample/385166 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166 cm /4 尺 3 寸 9 分 裄丈:69.2 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.6 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.4 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.4 cm /4 寸 1 分 褄下:82.3 cm /2 尺 1 寸 8 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000025764
-
工芸キモノ野口 チューリップの模様 小紋 紬ちりめん袷着物【お仕立て上がり】
¥176,000
SOLD OUT
経糸に飛び飛びにポツポツとしたネップのような節のある、彩雪縮緬という小千谷の紬ちりめんの生地が、とても淡い草色・若葉色に染められ、やや大ぶりなチューリップが白く染め抜かれ、まわりにぽんぽんと小さな浅紫色の丸が散らされた、お洒落で上品な、工芸キモノ野口さんの品質の良い小紋のお着物です。 地の若葉色は淡く彩度の高い色ですが、一越ちりめんではなく紬ちりめんに染められている事で、あまり光りすぎずやや抑えられた発色になっています。 色と質感がとてもマッチして清涼感のようなものが感じられ、白く染め抜かれたチューリップの配分も丁度よく、大変お洒落な雰囲気となっています。 ところどころに配置された、浅紫色の丸が強すぎずに綺麗なアクセントとなっていて、さすが野口さんのデザインだと改めて感じられる素敵なお着物です。 こちらのお着物ですと、友禅の名古屋帯や織りの帯などを合わせて、いろいろなシーンにお召しいただけるのではないかと思います。 今回のイベントでご紹介している中でも、 「浅野織屋 古渡金更紗文様 全通袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/84695483 「人間国宝 喜多川俵二 有職文様丸紋 二陪織 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/84728566 のような帯や 「川島織物 爪掻綴れ織に花の刺繍 八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/84749751 などの帯を合わされるのも良いと思います。 そういった装いで、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会、観劇、カジュアルパーティー、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 上質な小紋のお着物は、帯によって着こなしに強弱をつけられますし、実際にお召しになっていろいろな場面にご出席されましても、とても華やいで周りも嬉しく思ってくださるような、お着物ならではの良さがあります。 綺麗な色に心も弾み、そして可愛らしいチューリップがリズミカルに描かれて、こんなお着物が手元にありますと、一段とお着物ライフを楽しんでいただけそうな、大変おすすめの逸品です。 お仕立て上がり。 地の色は若葉色「和色大辞典 #d6e6b8」https://www.colordic.org/colorsample/d6e6b8 花の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 丸の色は浅紫「和色大辞典 #c4a3bf」https://www.colordic.org/colorsample/c4a3bf をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167.5 cm /4 尺 4 寸 3 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.2 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:82 cm /2 尺 1 寸 7 分 袖巾:34.8 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:反端 ◆商品コード:2020000025702
👇アプリのダウンロードはこちらから👇
【AppStore】
https://apps.apple.com/jp/app/id661263905
【GooglePlayストア】
https://play.google.com/store/apps/details?id=in.thebase.base
👇「かわの屋」フォローはこちらから👇
https://thebase.in/to_app?s=shop&shop_id=kawanoya-buyshop-jp&follow=true
※アプリや通知設定については端末や設定によって異なるため、当店ではお答えできかねます。
詳細は↓下記リンク内↓の「Pay IDアプリについて」をご覧ください。
https://help.thebase.in/hc/ja/sections/4410377875865
古物営業法の規定に基づく表記
取得者名:株式会社インプロヴァイズ
公安委員会名:東京都公安委員会
古物商許可番号:第301060909666号