✨✨✨新着商品✨✨✨
-
クローバーの模様 小紋 袷着物 ますいわ屋扱【中古】
¥58,300
ひび割れのような、石畳のような地模様のある、少しだけ紫味の感じられる淡いグレー・暁鼠色の紋意匠の生地に、飛び飛びに小さなクローバーが風に舞うように散らされた、清楚で可愛らしい雰囲気の小紋のお着物です。 クローバーの模様は型友禅で白く染め抜かれていて、ほんのりと淡黄色や空色が挿されて、さらにところどころには生地を絞る加工も施されています。 こういった無地感覚の小紋のお着物は生地の善し悪しが顕著に現れますが、その点でもこちらはしっかりした上等な質感で、実際にお召しになってもそのことがよくわかるようなものとなっています。 少し光沢もあり、淡いグレーの地色にも気品が感じられて、素晴らしい着姿を演出してくれることと思います。 可愛らしく散らされたクローバーがさりげない華やかさを醸し出していて、なんともいえないお洒落さのあるお着物です。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な帯などを合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、季節のものをモチーフにしたような手描きや友禅染の帯、綴れ織やすくい織などの帯、また間道手や吉野格子などの帯を合わされるのも良いと思います。 そういった着こなしで、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いと思います。 別でご紹介しております、 「龍村美術織物 「薬師寺葡萄唐草蓮華文錦」 全通 光波仕立て開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/124783199 「丸の模様 爪掻き綴れ織 八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/124489838 「多色吉野格子 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/119415336 などの帯を合わせて、和のお稽古事にお召しになったり、 「牡丹と菊の模様 手描友禅 紬名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/119557015 「市松取に四季の草花模様 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/123287520 「多ち花 葡萄蔓と桜の模様 摺型友禅 全通開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/124781541 などの帯で、お友達とお出かけになるのも良いのではないでしょうか。 帯の合わせ方で印象が変わって、いろいろな着こなしをお楽しみいただけそうな、品質が良く少し格高な雰囲気のあるとても素敵な大変おすすめの一点です。 身丈を6cm、裄丈を2cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は暁鼠「和色大辞典 #d3cfd9」https://www.colordic.org/colorsample/d3cfd9 模様の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 淡黄(たんこう)「和色大辞典 #f8e58c」https://www.colordic.org/colorsample/f8e58c 空色「和色大辞典 #a0d8ef」https://www.colordic.org/colorsample/a0d8ef をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:158(+6) cm /4 尺 1 寸 8 分 裄丈:67(+2) cm /1 尺 7 寸 7 分 袖丈:49.4 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.5 cm /6 寸 5 分 後巾:28.7 cm /7 寸 6 分 衽巾:15.5 cm /4 寸 1 分 褄下:70.5 cm /1 尺 8 寸 7 分 袖巾:34.4 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000041887
-
家並みに鳥の模様 型絵染小紋 袷着物【中古】
¥55,000
少しシボのある紬ちりめんのような生地がやや明るめの焦げ茶・唐茶色に染められ、全体に松林を背景にした家々などが描かれ、その上をツバメのような鳥が飛んでいる模様が繰り返し染められた、ちょっとお洒落な雰囲気の型絵染の小紋のお着物です。 一部の家並みや鳥の姿が影絵のように黒で染められていて、松林や紅葉の木などは少し色を使って染められていて、そのコントラストがお洒落なイメージとなっています。 昭和にはこういった型絵染の小紋のお着物が大変人気があって、芹沢けい介さんや小島悳次郎さんのような作家さんのものなどもかなり高額で販売されていました。 こちらはそれより後の作品と思われますが、抑えめのシックな色使いと柄が細かく染められていて、コーディネートに取り入れていただきやすいお着物だと思います。 ツバメのようなカラスのような鳥が飛んでいるのもとてもチャーミングで、のどかな夕方の家並みの風景が楽しく想像できるような素敵なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、無地系のざっくりとした八寸名古屋帯などを合わされるのも良いですし、間道手や吉野格子などの帯、また綴れ織やすくい織などのポイント柄の帯を合わせてお召しになるのも良いと思います。 別でご紹介しております、 「あかね屋 ざざんざ織 入子菱文様 無地八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/121795568 「国画会会員 山下健 段熨斗目吉野格子 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/121676638 「変り格子模様 全通 九寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/121172853 「貴久樹 「カティヤ」 タッサーシルク 無地 八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/119692211 などの帯を合わされるのも良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、美術館や展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 型絵染ならではのわくわくするような楽しさの感じられる、とても素敵な大変おすすめの一点です。 裄丈を4cm、袖丈を3cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は唐茶「和色大辞典 #783c1d」https://www.colordic.org/colorsample/783c1d 模様の色は灰色「和色大辞典 #7d7d7d」https://www.colordic.org/colorsample/7d7d7d 雀茶「和色大辞典 #aa4f37」https://www.colordic.org/colorsample/aa4f37 黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:168 cm /4 尺 4 寸 4 分 裄丈:64(+4) cm /1 尺 6 寸 9 分 袖丈:47.5(+3) cm /1 尺 2 寸 6 分 前巾:24.3 cm /6 寸 4 分 後巾:28.8 cm /7 寸 6 分 衽巾:15.3 cm /4 寸 0 分 褄下:75.7 cm /2 尺 0 寸 0 分 袖巾:32.6 cm /8 寸 6 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000041733
-
志ま亀 丸の絞りにうさぎの模様 小紋 袷着物【未着用品】
¥121,000
少し前の頃の志ま亀さんならではの重めの上質な一越ちりめんの生地が黒に近いグレー・藍墨茶色に染められ、絞り染めで大小の丸の形が象牙色に染め抜かれたところに、シルエットのようなうさぎが赤朽葉色の金茶の濃淡と、素鼠色のグレーの濃淡で染められた、とても個性的でお洒落な雰囲気の小紋のお着物です。 うさぎは少しディフォルメされていて、横向きの姿で並んでいるような様子ですが、仲良さそうでなんとなく賑やかな雰囲気に目に映り、華やいだものとなっています。 オリジナリティのある模様と色使いで人気の高い志ま亀さんの着物や帯は、クラシックな雰囲気を残しながら現代の装いにも沿ったお洒落さがあり、キラリと光る個性が魅力となっています。 こちらのお着物の色使いにもそれが見られ、とても素敵な小紋のお着物として個性的な輝きが感じられます。 こちらのお着物ですと、伝統的な織りの帯などを合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いと思います。 綴れ織やすくい織のポイント柄の帯を合わされたり、間道手や吉野格子などの帯を合わされたりするのも良いでしょう。 柄によっては染めの帯などを合わされるのも良いのではないでしょうか。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのお食事の会、コンサートや講演会、美術館、展示会、お買い物などにお出かけされるのも楽しいですね。 本格的で上質さのある小紋のお着物は、最近では希少性が高くなってきています。 志ま亀さんならではの品質の良さとお洒落さが、素敵な装いを実現してくれると思えるような、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的には未着用でとても良い状態ですが、胴裏の上前の衿裏から下前にかけて、身頃あげの辺りの高さの位置に、うっすらとヤケのようなラインが見られます。 ご着用には問題ないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。 パールトーン加工が施されています。❗❗❗ 地の色は藍墨茶「和色大辞典 #2f3133」https://www.colordic.org/colorsample/2f3133 丸の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 うさぎの色は赤朽葉色「和色大辞典 #db8449」https://www.colordic.org/colorsample/db8449 深支子(こきくちなし)「和色大辞典 #eb9b6f」https://www.colordic.org/colorsample/eb9b6f 淡香(うすこう)「和色大辞典 #f3bf88」https://www.colordic.org/colorsample/f3bf88 素鼠「和色大辞典 #9fa0a0」https://www.colordic.org/colorsample/9fa0a0 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:164 cm /4 尺 3 寸 4 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:50.6 cm /1 尺 3 寸 4 分 前巾:24.2 cm /6 寸 4 分 後巾:29.4 cm /7 寸 8 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:80.6 cm /2 尺 1 寸 3 分 袖巾:34.4 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000041634
-
稲垣稔次郎図案 草花の模様 一方附小紋 袷着物【中古】
¥58,300
SOLD OUT
型染の世界に、京都近郊の風物や野に咲く草花の情景などの絵画的要素を盛り込んで、後に「型絵染」と呼ばれる、独特の色使いの情緒あふれる素晴らしい数々の作品を発表され、1962年には人間国宝にも認定された稲垣稔次郎さんですが、今回はその稲垣さんの作か、あるいは図案の型を使用したものと思われるお着物と帯が入荷しましたので、ご紹介させていただきます。 稲垣さんは数多くの作品を残されていますが、お着物には野に咲く草花をモチーフにした作品が多く見受けられ、型絵染の世界の中にも独特のひとつのジャンルを築かれました。 型紙作りにも工夫をされていて、江戸小紋などでは型紙を固定させるために「ツリ」というものを入れることがありますが、それを使わずに済むような図案を考えて、切れ目がない模様を染める方法を考案されました。 暈しを多く用いられた色彩も特徴的で、独特の美しさのある世界が広がります。 しなやかでしっとりとした象牙色の一越ちりめんの生地に、鉛丹色のオレンジや中紅色のワイン色、青朽葉色の薄茶、葡萄色の紫などのたくさんの色で、秋海棠や萩、ミズヒキソウ、アマナなどの草花が、びっしりと全体に一方附の柄配置で型絵染で染められた、華やかで素敵な小紋のお着物です。 これだけのたくさんの草花をモチーフにして、たくさんの色数で描かれていますが、全体的にはすっきりとした清々しさのある、そして暈しも施されて陰影がとても美しく目に映る、統一感のある素晴らしい作品となっていることが凄いと思います。 こちらは一方附の小紋で少し格がありますので、やや格高の帯を合わせますと、カジュアルパーティーやお食事の会、年末年始のお出かけなどにもお召しいただけると思います。 日常のお出かけなどには、綴れ織やすくい織などのポイント柄の帯を合わされたり、間道手や吉野格子などの帯を合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにも良いと思います。 いろいろな草花が綺麗な色使いで表現され、活き活きとした躍動感にあふれていて、気品のある華やかさが素敵な装いを演出してくれると思える、大変おすすめの一点です。 稲垣さんが亡くなられてから、その型紙の多くを引き継がれた方が、こういった暈しを加えたり、複雑な模様を染めることは非常に難しいといわれていましたので、こちらの帯はおそらくご本人の作ではないかと思われまが、断定ができないため、お値打価格とさせていただいております。 身丈を3cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 模様の色は鉛丹色(えんたんいろ)「和色大辞典 #ec6d51」https://www.colordic.org/colorsample/ec6d51 中紅「和色大辞典 #993d5c」https://www.colordic.org/colorsample/993d5c 青朽葉「和色大辞典 #ad8e50」https://www.colordic.org/colorsample/ad8e50 葡萄色「和色大辞典 #522f60」https://www.colordic.org/colorsample/522f60 青褐(あおかち)「和色大辞典 #495066」https://www.colordic.org/colorsample/495066 苔色(こけいろ)「和色大辞典 #526615」https://www.colordic.org/colorsample/526615 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:158(+3) cm /4 尺 1 寸 8 分 裄丈:66.5 cm /1 尺 7 寸 6 分 袖丈:48 cm /1 尺 2 寸 7 分 前巾:24.6 cm /6 寸 5 分 後巾:30.4 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:76 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:34.4 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000041528
-
紅葉の模様 型友禅小紋 袷着物【中古】
¥58,300
SOLD OUT
シボのある重めのちりめんの生地が黄色味の感じられる緑・青朽葉色に染められ、はらはらと舞うような紅葉の葉が、葡萄色の濃い紫や青褐色の濃い藍で染められたり、細かな疋田模様で描かれたりして飛び飛びに散らされた、秋の情緒が感じられる素敵な小紋のお着物です。 上質なちりめんの生地が青朽葉色に染められているのもしっとりと落ち着がありながらとてもお洒落な雰囲気ですし、散らされた紅葉の色合いにもメリハリがあり、地色とのコントラストがとても綺麗です。 そろそろ山間では紅葉も始まりそうですが、近年では12月の初旬くらいまで紅葉を楽しめるようになってきましたので、紅葉の模様も長くご着用いただけそうです。 紅葉を見ることを「もみじ狩り」といいますが、それは平安時代に貴族たちが綺麗に色ついた木々を見に、山を歩き回った様子が狩りをしているように見えたからともいわれています。 貴族は狩りをしませんが、そういった様子をに洒落で狩りといったのかもしれません。 季節の風情を感じられるアイテムをオンシーズンにご着用されるのは、とても楽しいことだと思います。 こちらのお着物ですと、伝統的な織りの名古屋帯などを合わされるのも良いですし、綴れ織やすくい織などのポイント柄の帯を合わされるのも良いと思います。 また間道手や吉野格子の帯を合わされたり、モチーフによっては染めの塩瀬の帯なども良いのではないでしょうか。 お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事会や観劇、美術館や展示会、講演会、コンサートなどにお出かけされるのも良いですね。 上質さが溢れた品格のある小紋のお着物は好感度も高く、周りの方も改めてお着物の良さを再確認してくれるようです。 素敵に着こなされて、秋の街へお出かけいただきたい、とても素敵な大変おすすめの一点です。 裄丈を2cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は青朽葉「和色大辞典 #b3a752」https://www.colordic.org/colorsample/b3a752 紅葉の色は蒲葡(えびぞめ)「和色大辞典 #4d1744」https://www.colordic.org/colorsample/4d1744 青褐(あおかち)「和色大辞典 #393e4f」https://www.colordic.org/colorsample/393e4f をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166 cm /4 尺 3 寸 9 分 裄丈:66.5(+2) cm /1 尺 7 寸 6 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:81 cm /2 尺 1 寸 4 分 袖巾:33.6 cm /8 寸 9 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000041481
-
雪輪とうさぎと月の模様 刺繍小紋 袷着物【中古】
¥58,300
縦縞のような地模様のある紋意匠の生地が明るいベージュ・薄卵色に染められ、飛び飛びに雪輪にうさぎやススキの模様、疋田の模様、三日月の模様などが刺繍で表された、とても素敵な小紋のお着物です。 雪輪の中に白いうさぎの姿も可愛らしく、背景にはとても細い糸で透かしのような刺繍がされていたりするのも綺麗に見えますし、三日月も細い金糸で刺繍されていて、幻想的な雰囲気となっています。 優しいトーンの色使いと、飛び柄となっていること、染めではなくて刺繍の柄付けとなっていることで、縫い取りの小紋のような地紋無地的な要素もあり、格高な印象のあるお着物となっています。 また、生地が上質で落ち感も綺麗だと思われますので、品格のある素敵な装いをお楽しみいただけることと思います。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 別でご紹介しております、 「山口織物 「立涌牡丹向鳥文」 能装写文様名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/116267102 「川島織物 ペルシャ花文 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/105322829 「帯屋捨松 「鳥花立ち木文」 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/119744357 などの帯を合わされるのも良いと思います。 また、 「多色吉野格子 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/119415336 「いろいろなお花の模様 錦織 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/116032812 「上田紬 更紗模様 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/115560081 などの帯も合わせていただけます。 許容範囲の広いお着物ですので、お出かけ先やその日の気分でいろいろなコーディネートをお楽しみいただけるのではないでしょうか。 少し格高な雰囲気もあり、エレガントさも感じられる装いを演出してくれると思える、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 ガード加工が施されています。 地の色は薄卵色「和色大辞典 #fde8d0」https://www.colordic.org/colorsample/fde8d0 刺繍の色は青磁鼠「和色大辞典 #bed2c3」https://www.colordic.org/colorsample/bed2c3 撫子色「和色大辞典 #ffe6ee」https://www.colordic.org/colorsample/ffe6ee 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166.5 cm /4 尺 4 寸 0 分 裄丈:68.3 cm /1 尺 8 寸 1 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:25.8 cm /6 寸 8 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:77.7 cm /2 尺 0 寸 6 分 袖巾:34.2 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000041429
-
日本工芸会正会員 城間栄順 「立竹文」 本場琉球藍型 総柄袷着物【未着用品】
¥660,000
中藍の少しだけ明るめの藍・紺鼠色のとてもしっかりとした一越ちりめんの生地に、同系色の濃い藍色で、縦に竹の幹が縞のように描かれ、それに松の葉と梅のお花が添えられるように描かれた藍の濃淡の模様に、梅の白いお花が綺麗なアクセントとなって輝いているような、かなりの大作ともいえる素晴らしい城間栄順さんの本場琉球藍型のお着物の作品です。 その昔、一般家庭でも行われていた織りとは違い、紅型染は古くから男性専門の職業として確立され、その技術は紅型を家業とする家にのみ伝えられたそうです。 こちらは、それらを染めていた「紅型三宗家」と呼ばれる城間家、沢岻家、知念家のひとつである城間家を継がれ、15代目となる城間栄順さんの作品ですが、その中でも特に珍しい、琉球藍で染められた藍型の総柄のお着物です。 紅型染は主には顔料で染められますが、藍型染めは型を置いて色止めをして、藍甕で浸け染めをするため、また違った高度な技術を要します。 そのために裏側は濃い藍色となり、白く染め抜かれた部分にもやや藍が浸透して少しグレー味のある白となり、それがまた藍型ならではの特徴的な味わいとなっています。 カラフルな紅型染めとはまた違った、深い藍色の持つ魅力に溢れた素敵な作品となっています。 こちらのお着物ですと、シンプルな無地系の帯などを合わされるのも良いですし、綴れ織やすくい織などのポイント柄の帯を合わされるのも良いと思います。 また間道手や吉野格子、めがね織や花織などの帯を合わされるのも良いのではないでしょうか。 少し凝った織りのお洒落袋帯なども良いでしょう。 藍の濃淡ですので、いろいろな色のものが合うのではないかと思います。 お洒落に着こなして、趣味のお集まりやお友達とのお食事の会、観劇、コンサート、美術館や展示会、講演会、お買い物などにお出かけされるのも素敵ですね。 カジュアルさの中にも工芸的な良さと高級感の感じられる秀作ともいえるような、素晴らしいお着物です。 あまり季節も問わず、年齢的にも幅広く、きっと長くご愛用いただけると思えるような、大変おすすめの逸品です。 地の色は紺鼠「和色大辞典 #265680」https://www.colordic.org/colorsample/265680 模様の色は濃藍「和色大辞典 #0f214d」https://www.colordic.org/colorsample/0f214d 白梅鼠「和色大辞典 #e5e4e6」https://www.colordic.org/colorsample/e5e4e6 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166.5 cm /4 尺 4 寸 0 分 裄丈:68.2 cm /1 尺 8 寸 0 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.5 cm /6 寸 5 分 後巾:29.3 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.3 cm /4 寸 0 分 褄下:79 cm /2 尺 0 寸 9 分 袖巾:34.3 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙、たとう紙 ◆商品コード:2020000041009
-
国画会会員 岡本紘子 「春の里 夕暮れて」 型絵染袷着物【中古】
¥770,000
横に少しだけ節の見られる座繰りのさらっとした上質な紬地が明るい水色・浅縹色に染められ、遠山のような稜線が引かれ、雲のような岩のようなかたまりが置かれ、いろいろな種類のお花が咲き乱れる中を可愛らしい蝶々が舞う、ほのぼのとする風景が型絵染で染められた、国画会会員・岡本紘子さんの大作ともいえる素晴らしい作品です。 ところどころに散らされた、綿の花のような絞り染めの白の存在が大変効果的で、模様全体を楽しくリズミカルに見せているようです。 岡本紘子さんは、女子美術短期大学生活美術科を卒業後、芹沢けい介さんの門下に入られて型絵染の技法を学ばれ、その後国画会でも入選を重ねられていますが、女性ならではの感性で生み出される優しさと幸せな空気感の溢れる作品は多くのファンを魅了しています。 型絵染は図案を起こし、型を彫り、糊を置いて染めるといった作業をすべてお一人でされますので、ある意味では隅々までその作家さんの思いがゆき渡ります。 小さなお花のひとつひとつにも命が吹き込まれているようで、フレッシュな雰囲気となっていますし、飛び交う蝶々の姿も活き活きとしています。 藍染めと思われる地色は独特の透明感があり、それがお着物全体をすっきりと洗練された印象にしているようです。 こちらのお着物ですと、無地系の手織りなどの八寸名古屋帯を合わされたり、間道手や吉野格子などの帯を合わされたり、綴れ織やすくい織などのポイント柄の帯を合わされたりすると良いのではないでしょうか。 型絵染の総柄ではありますが、模様のひとつずつが小ぶりで、色使いも優しいものとなっていますので、比較的取り入れていただきやすいと思います。 気持ちまで明るくなるよう魅力の溢れる素晴らしい作品ですが、岡本さんは型を起こしてから何度も試作を繰り返して色を決められるそうで、そうして決められたデザインを、長年の高い染色技術で染められるからこそ、こういった素晴らしい作品として実現するのでしょう。 ホワホワとした白い綿毛のような絞りの丸が可愛らしいアクセントとなって、心まで空高く昇っていきそうな、とても楽しくお洒落な大変おすすめの逸品です。 身丈を6cm、裄丈を1cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #a3c1cc」https://www.colordic.org/colorsample/a3c1cc 模様の色は煉瓦色(れんがいろ)「和色大辞典 #b55233」https://www.colordic.org/colorsample/b55233 芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #e6c155」https://www.colordic.org/colorsample/e6c155 煤色(すすいろ)「和色大辞典 #887f7a」https://www.colordic.org/colorsample/887f7a をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167 cm /4 尺 4 寸 2 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:51 cm /1 尺 3 寸 5 分 前巾:24.5 cm /6 寸 5 分 後巾:30.2 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.4 cm /4 寸 1 分 褄下:79.6 cm /2 尺 1 寸 1 分 袖巾:34.4 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端、作家シール ◆商品コード:2020000041030
-
志ま亀 絵札の模様散し小紋 袷着物【中古】
¥165,000
少し前の頃の志ま亀さんならではの、重めの上質な一越ちりめんの生地が濃いグレー・鈍色に染められ、長四角の絵札のようなものに様々な模様が描かれ、それが散らされた独特のセンスのお洒落な小紋のお着物です。 絵札には、打ち出の小槌、鈴、鯛のようなお魚と蕪、火消しのはしご、向い鶴、帆掛け舟、結び文など、なんとなく縁起の良い、そして風情のある模様が描かれています。 ポチ袋の模様のようにも見えたりして、福を呼びそうな雰囲気もあります。 オリジナリティのある模様と色使いで人気の高い志ま亀さんの着物や帯は、クラシックな雰囲気を残しながら現代の装いにも沿ったお洒落さがあり、キラリと光る個性が魅力となっています。 こちらのお着物の色使いにもそれが見られ、とても素敵な小紋のお着物として、個性的な輝きが感じられます。 こちらのお着物ですと、伝統的な織りの帯などを合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事の会や、観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにも良いと思います。 綴れ織やすくい織のポイント柄の帯を合わされたり、間道手や吉野格子などの帯を合わされたりするのも良いでしょう。 年末年始の時期のお集まりなどにも、お正月時期のお出かけにも良いのではないでしょうか。 和のモチーフがモダンな色合いで描かれていて、ひとつひとつ目で追って行っても楽しくなります。 品質の良さが上品さと直結しているような、そして古典の良さとモダンさがうまく融合したような、とてもお洒落さの感じられる大変すすめの逸品です。 身丈を10cm、裄丈を4cm(袖巾を2cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #4d4c4c」https://www.colordic.org/colorsample/4d4c4c 模様の色は樺色「和色大辞典 #cc6e52」https://www.colordic.org/colorsample/cc6e52 薄卵色「和色大辞典 #fde8d0」https://www.colordic.org/colorsample/fde8d0 薄墨色「和色大辞典 #a3a3a2」https://www.colordic.org/colorsample/a3a3a2 柳茶「和色大辞典 #a1a46d」https://www.colordic.org/colorsample/a1a46d 葡萄色(えびいろ)「和色大辞典 #80334f」https://www.colordic.org/colorsample/80334f をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:162.5(+10) cm /4 尺 3 寸 0 分 裄丈:66.5(+4) cm /1 尺 7 寸 6 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:23.4 cm /6 寸 2 分 後巾:30.2 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:77.8 cm /2 尺 0 寸 6 分 袖巾:33.8(+2) cm /8 寸 9 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000040453
-
松葉の丸紋に撫子のお花模様 飛び小紋 袷着物【未着用品】
¥49,500
SOLD OUT
斜め格子に花菱の模様が地模様となって織り出された上質な紋意匠の生地が、淡く明るい薄紫・浅紫色に染められ、飛び飛びに円の形になった松葉の丸紋と、その中に撫子のお花が染め抜かれ、生成り糸と明るい赤紫・紅藤色と銀彩で彩色された、格調の高さのある素敵な小紋のお着物です。 小紋のお着物ではありますが、同系色の色使いであること、飛び柄であること、地模様がしっかりとあることなどから、地紋無地のお着物に近い扱いでお召しいただいても良いと思います。 有職文様や名物裂的な帯を合わされて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇などへのお出かけにも良いのではないでしょうか。 綴れ織やすくい織などの帯、季節のものをモチーフにした手描きや友禅染などの名古屋帯、また間道手や吉野格子の帯を合わされるのも良いと思います。 別でご紹介しております、 「葡萄蔓文様 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/119558055 「山口織物 「立涌牡丹向鳥文」 能装写文様名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/116267102 「陰山織物 箔屋清兵衛 亀甲文様に段変わり六陵華文 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/118416888 などの帯合わせも良いですし、 「日本工芸会正会員 木原明 雲と風の模様 絞り友禅 開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/118838112 「いろいろなお花の模様 錦織 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/116032812 「多色吉野格子 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/119415336 などの帯も良いと思います。 気品の感じられる優しい色合いの小紋ですので、お出かけ先のご用途によって帯合わせを変えて、いろいろな着こなしをお楽しみいただけそうな、大変おすすめの一点です。 未着用品。 身丈を6cm、裄丈を3cm(袖巾を1cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は浅紫「和色大辞典 #cca9c7」https://www.colordic.org/colorsample/cca9c7 模様の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 紅藤色「和色大辞典 #b37da0」https://www.colordic.org/colorsample/b37da0 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:161.5(+6) cm /4 尺 2 寸 7 分 裄丈:68(+3) cm /1 尺 8 寸 0 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:26.5 cm /7 寸 0 分 後巾:31.5 cm /8 寸 3 分 衽巾:15.7 cm /4 寸 2 分 褄下:77.3 cm /2 尺 0 寸 4 分 袖巾:34(+1) cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000040446
-
ネコと鈴の模様 絞り染小紋 袷着物【未着用品】
¥46,200
SOLD OUT
少しだけ藍味の感じられる濃いグレー・藍墨茶色のちりめんの生地に、飛び飛びに小さなキジトラの猫と鈴の模様が絞り染めで染め抜かれた、とてものどかな雰囲気の素敵な小紋のお着物です。 少しぽっちゃりとした感じの猫さんは、ヘソ天のポーズのようにおへそがかいてあったり、茶トラのキジ柄のようなしましまが描かれていたりして、愛くるしい姿になっています。 それでいて可愛らしい模様とは裏腹に、とてもシックな色使いと、絞り染めという凝った染めとなっていることでどことなく格調高さも感じられますので、帯の合わせ方によってはお召しいただける範囲も広くなるのではないでしょうか。 上質なちりめん地に染められていて、落ち感も綺麗ですので、素敵な装いをお楽しみいただけると思います。 こちらのお着物ですと、伝統的な文様の織りの帯を合わせて和のお稽古事の会にも、お食事会や観劇などにお召しになるのも良いと思います。 また、季節のものをモチーフにしたような手描きや友禅染の染めの帯などを合わされたり、綴れ織やすくい織などのポイント柄の帯を合わされたり、間道手や吉野格子などの織りの帯を合わされるのも良いと思います。 別でご紹介しております、 「西陣杉村 段変わり花重ね文様 お洒落袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/116032426 「織楽浅野 横縞模様 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/115797649 「人間国宝 喜多川俵二 有職文様 二陪織開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/120279154 などの織りの帯も 「結城屋 幾何学模様 手描ロウケツ染 結城紬名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/119557387 「「ちいさい秋」 山帰来の模様 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/118837337 などの染めの帯も合わせていただけます。 お出かけ先や季節によっていろいろと着こなしを変えられて、アレンジをお楽しみいただきたいと思える、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的には未着用のとても良い状態ですが、経年保管のためか、八掛や胴裏の一部の縫い糸にサビのような黄変が裏地に透けてうっすらと見られるところがあります。 ご着用にはほとんど問題ないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 裄丈(袖巾)を1cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は藍墨茶「和色大辞典 #2e3033」https://www.colordic.org/colorsample/2e3033 模様の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #cbb994」https://www.colordic.org/colorsample/cbb994 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:164.5 cm /4 尺 3 寸 5 分 裄丈:67(+1) cm /1 尺 7 寸 7 分 袖丈:48.7 cm /1 尺 2 寸 9 分 前巾:27.8 cm /7 寸 4 分 後巾:32 cm /8 寸 5 分 衽巾:15.7 cm /4 寸 2 分 褄下:81.2 cm /2 尺 1 寸 5 分 袖巾:33(+1) cm /8 寸 7 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000040439
-
人間国宝 鎌倉芳太郎 竹林に梅の模様 型絵染袷着物【未着用品】
¥935,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00028 にて販売予定の商品です。 昭和に染織家としても、染織研究家としても活躍され、他の追随を許さないような完成度の高い素晴らしい作品を多く残された、人間国宝・鎌倉芳太郎さんのお着物と帯を今回のイベントでご紹介できることを嬉しく思います。 鎌倉芳太郎さんは、大正末期から昭和初期に沖縄現地で琉球・沖縄芸術関係資料を熱心に忠実に写し取り、蒐集されました。 1986年の沖縄県立芸術大学の開学を記念して寄贈されて以来、2007年までを中心に、そのほぼ全てが鎌倉さんのご遺族から沖縄県民のもとへ贈られました。 このうち沖縄県立芸術大学に寄贈された資料はいわゆる「鎌倉資料」の名で沖縄県立芸術大学附属図書・芸術資料館に所蔵されています。 写真資料といわれるガラス乾板や紙焼き写真は2000点以上にも及び、その時代最先端とされた写真技術によってなされていましたが、普通の人では3年はかかるであろうといわれた写真技術を3日間で修得されたということにも大変驚かされます。 また「鎌倉ノート」と呼ばれる調査ノートのスケッチも、竹内栖鳳の弟子である穴吹香村氏に学ばれていたため、非常に高いレベルだといわれています。 その鎌倉ノートを筆頭に、写真資料(紙焼き写真)、文書資料、紅型資料(型紙・他)、陶磁器資料と、総数約7500点にも上る膨大かつ貴重な内容ばかりで、のちにその資料も国の重要文化財に指定されました。 5年前に残念な事に焼失してしまいましたが、首里城のその当時の再建も、この鎌倉さんの資料なくしては実現しなかったということは有名なお話です。 ご本人が染織家として重要無形文化財「型絵染」保持者となり、集めて研究をされた資料が重要文化財となるということは非常に珍しい功績といえるのではないでしょうか。 長年に渡り、これほどまでに調査された琉球文化を、常に客観的な視線で見聞きし研究された功績は大きく、染色においても琉球的なものと日本的なものの対比と調和という形をとり、鎌倉紅型のひとつの個性として表現されていることも素晴らしいと思います。 鎌倉さんは染めをされる際に、本場の結城紬を好んで使われていたと鎌倉さんの知人からお聞きしましたが、こちらもおそらくそうだと思われる、手触りの良いしなやかで軽い紬となっています。 その象牙色の地に冴え冴えとした綺麗な青味のある緑色で、全体に竹林の模様が一方附の形で染められ、その竹の間から小さなお花をつけた梅が奥ゆかしく顔をのぞかせていて、さりげない可憐さと華やかさをもたらしているような、本当に素敵なお着物です。 おそらく40年くらい以前の作品かと思われますが、現在目にしてもとてもフレッシュで決して古くなく、瑞々しさが感じられるのがまた凄いことだと思います。 保存状態も良く、発色もとても綺麗で、竹の葉の活き活きとした表情も爽やかさと共に目に映ります。 きっとお召しになってもこの臨場感はそのままに表れることと思いますし、洗練されたお洒落さが溢れていて、素晴らしいと改めて感じられるような、見応えのある逸品です。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 竹の色は常磐緑「和色大辞典 #6b998b」https://www.colordic.org/colorsample/6b998b 梅の色は今様色「和色大辞典 #b34b5c」https://www.colordic.org/colorsample/b34b5c 長春色「和色大辞典 #c97586」https://www.colordic.org/colorsample/c97586 淡黄(たんこう)「和色大辞典 #f8e58c」https://www.colordic.org/colorsample/f8e58c 浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #84b9cb」https://www.colordic.org/colorsample/84b9cb 梅の幹の色は煤色(すすいろ)「和色大辞典 #665f5c」https://www.colordic.org/colorsample/665f5c をご参照下さい。 【鎌倉芳太郎】 1898年 香川県に生まれる 1918年 東京美術学校(現・東京藝術大学)図画師範科に入学 1921年 卒業後、文部省の出向で沖縄県で教諭となり、琉球芸術の研究に着手 1923年 東京美術学校研究室に入り、東京大学・教授伊藤忠太氏の指導を受ける 1924年 首里城正殿取毀式を差し止める。尚侯爵家や首里の名家の所蔵品を調査・撮影 1926年 沖縄本島をはじめ宮古島・奄美大島・八重山諸島を調査 1927年 琉球王府紺屋大宗家・沢岻家から型紙や染手本などを入手 1928年 中央学会に琉球の染織を紹介する 1942年 東京美術学校助教授になる 1957年 琉球政府行政主席の希望で、紅型技法の保存と伝統産業の育成に協力するため型紙600点を沖縄に返還 1958年 第5回日本工芸展に「琉球紅型中山風景文長着」を出品し入選、以後毎回入選 1959年 「古琉球型紙」全5冊を刊行 1961年 日本工芸会正会員となる 1962年 日本工芸会の理事となる 1964年 第11回日本伝統工芸展に「印金朧型着物〈そう(※漢字は王へんに倉)〉」を出品、日本工芸会会長賞受賞 1971年 戦後初めて沖縄を訪れる 1972年 琉球政府立博物館で写真展「50年前の沖縄~写真で見る失われた文化財」開催 叙勲 1973年 重要無形文化財「型絵染」保持者に認定される 1982年 「沖縄文化の遺宝」刊行 1983年 死去 2005年 資料が国の重要文化財に指定される ◆サイズ 身丈:167 cm /4 尺 4 寸 2 分 裄丈:68 cm /1 尺 8 寸 0 分 袖丈:48 cm /1 尺 2 寸 7 分 前巾:24 cm /6 寸 3 分 後巾:29.8 cm /7 寸 9 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:80 cm /2 尺 1 寸 2 分 袖巾:36.4 cm /9 寸 6 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035480
-
家並みの模様 型絵染一方附小紋 袷着物【中古】
¥58,300
SOLD OUT
ひび割れのような、石畳のような地模様のある緞子のような生地が、淡い綺麗なグレー・薄鈍色に染められ、連なる山々と、麓に豊かな水の流れる川があって、そこに橋がかかり、たくさんの家並みにお花も咲き競う風景が全体に型絵染で染められた、ボリューム感のある素敵な一方附の小紋のお着物です。 こういった川の流れるところに家並みがあり、お花が咲いている風景を描いた模様は、古典の琉球紅型にも見られますが、こちらもおそらくそれにインスパイアされてアレンジして染められた東京紅型といわれるものだと思います。 顔料を使って型で染められますので、技法としてはほぼ同じですが、色使いがどことなくソフィストケートされていて、琉球紅型よりも柔らかい印象となっています。 全体の模様が同じ方向を向いている一方附の柄配置となっていますが、それぞれ非常に細かく表現されていて、とても丁寧につくられていることがわかります。 山々の藍味のあるグレー・藍墨茶色が綺麗なアクセントとなっていて、流れる川の水の浅葱色がリズミカルで全体に躍動感を与えているようで、そして手工芸の良さも感じられる素敵なお着物です。 こちらのお着物ですと、凝った織りの無地系の帯を合わされるのも良いと思いますし、すくい織や綴れ織のポイント柄の帯、また間道や吉野格子、めがね織、ロートン織などの帯を合わされるのも良いと思います。 別でご紹介しております 「段変わり花織文様 紬 九寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/101472822 「本場琉球首里の花織 ロートン織 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/100177908 「蔦の葉の模様 すくい織 八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/99925618 「変わり格子文様 手織紬 八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/100478382 などの帯を合わされるのも良いのではないでしょうか。 そういった装いで、お友達とのいろいろなイベントにお出かけされるのも楽しいですね。 贅沢感の溢れるような、手仕事の味わいのある、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 身丈を5cm、裄丈を1cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は薄鈍(うすにび)「和色大辞典 #adadad」https://www.colordic.org/colorsample/adadad 山の色は藍墨茶「和色大辞典 #3d454d」https://www.colordic.org/colorsample/3d454d 家の色は煤色(すすいろ)「和色大辞典 #807773」https://www.colordic.org/colorsample/807773 波の色は浅葱色「和色大辞典 #5c9599」https://www.colordic.org/colorsample/5c9599 花の色は山吹茶「和色大辞典 #c89932」https://www.colordic.org/colorsample/c89932 蘇芳(すおう)「和色大辞典 #9e3d3f」https://www.colordic.org/colorsample/9e3d3f をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:164(+5) cm /4 尺 3 寸 4 分 裄丈:67.2(+1) cm /1 尺 7 寸 8 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:23.4 cm /6 寸 2 分 後巾:30.6 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.3 cm /4 寸 0 分 褄下:79.5 cm /2 尺 1 寸 0 分 袖巾:34.2 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035169
-
工芸キモノ野口 手描縞模様小紋 袷着物【未着用品】
¥66,000
SOLD OUT
横段のような地模様のあるしっかりとした生地に、墨色を中心に手描きで太く細く縞が引かれ、その間に葡萄色や梅幸茶色の細い縞が引かれた、手描きの味わいが表情豊かな、素敵な小紋のお着物です。 伝統的な古典の柄の復元から現代的でモダンなものまで、斬新でオリジナリティの溢れるデザインで創作を続けられる工芸キモノ野口さんの作品はどこか個性が光り、洗練されたお洒落感があります。 この手描き縞のシリーズも定番的に継続して出されていて、人気のあるものです。 私も個人的に野口さんのこの縞の小紋を愛用していますが、帯で変化をつけていろいろなところに着用できますので、便利に使わせていただいています。 こちらは八掛とほぼ同じ色のグレーのカラー胴裏がつけられた、こだわりのお仕立てとなっていて、とてもモダンな雰囲気となっています。 黒系の帯などを合わせて、モノトーン的にちょっと格好よく着こなされるのも素敵かもしれませんし、やわらかい色合いの帯を合わされるのも上品で良いと思います。 季節のものをモチーフにしたような友禅染の帯や、すくい織や綴れ織のポイント柄の帯を合わされたり、花織や吉野格子、紅型染、型絵染、更紗模様の帯などを合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 そういった装いで和のお稽古事にお召しになったり、お食事の会や観劇、コンサート、講演会、展示会、美術館などにお出かけされるのも良いですね。 変化のある手描きの縞の表情にとても味わいがあって、お洒落さを演出してくれるようです。 あまり季節も問わず、年齢的にも幅広く、きっと長くご愛用いただけると思える、品質の良い大変おすすめの一点です。 未着用品。 身丈を6cm、裄丈を2cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 縞の色は墨「和色大辞典 #595857」https://www.colordic.org/colorsample/595857 葡萄色(えびいろ)「和色大辞典 #640125」https://www.colordic.org/colorsample/640125 梅幸茶「和色大辞典 #887938」https://www.colordic.org/colorsample/887938 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:164.5(+6) cm /4 尺 3 寸 5 分 裄丈:66.5(+2) cm /1 尺 7 寸 6 分 袖丈:49.6 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.2 cm /6 寸 4 分 後巾:27.6 cm /7 寸 3 分 衽巾:15.4 cm /4 寸 1 分 褄下:75 cm /1 尺 9 寸 8 分 袖巾:34.4 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035145
-
竹の模様 手描縞小紋 袷着物 西武百貨店扱【中古】
¥58,300
SOLD OUT
象牙色のしっとりとした上質な一越ちりめんの生地に、淡いグレー・利休白茶色の細い線で手描きのような竹の縞が全体に引かれ、ところどころに淡い榛色のベージュと淡いグレー・鈍色がシュッと刷毛で引いたように彩色された、とてもお洒落な雰囲気でスマートな印象の小紋のお着物です。 小紋のお着物ですが、淡色使いで無地感覚でもありますので、江戸小紋の雨縞や竹縞に近い雰囲気もあり、そういったお着物と同じような扱いでお召しになるのも良いと思います。 とても爽やかな色使いとスマートな縞模様で、スタイリッシュな着こなしをお楽しみいただけそうな素敵なお着物です。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な帯を合わせてお茶席などにお召しになったり、季節のものをモチーフにしたような友禅の染めの帯を合わされたり、すくい織や綴れ織のポイント柄の帯を合わされたりして、お食事の会や観劇などにお出かけになるのも良いと思います。 別でご紹介しおります、 「となみ織物 段変わり正倉院裂文様 経錦袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/99439874 「人間国宝 喜多川俵二 有職文様丸紋 二陪織 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/84728566 「箔屋清兵衛 「吉祥文様」 七宝唐花文様名古屋帯 高島屋扱」https://kawanoya.buyshop.jp/items/84010776 のような帯を合わされるのも良いですし、 「八重桜の模様 手描友禅 紬名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/100684708 「染繍美術大彦 木蓮に小鳥の模様 東京友禅名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/99292203 「桜の花の模様 金箔加工 全通開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/99439456 といった染めの帯も良いですね。 帯の合わせ方次第でいろいろなシーンにお召しいただける、とてもお洒落で素敵な大変おすすめの一点です。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 縞の色は利休白茶「和色大辞典 #b3ada0」https://www.colordic.org/colorsample/b3ada0 竹の色は榛色(はしばみいろ)「和色大辞典 #bfa46f」https://www.colordic.org/colorsample/bfa46f 鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #727171」https://www.colordic.org/colorsample/727171 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:165 cm /4 尺 3 寸 7 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:51.5 cm /1 尺 3 寸 6 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:29.5 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:75.3 cm /1 尺 9 寸 9 分 袖巾:34.3 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034728
-
七宝文様 紬ちりめん 絞り染小紋 袷着物【中古】
¥69,300
SOLD OUT
小千谷で織られていた彩雪縮緬という上質でしなやかな紬ちりめんの生地が、少しだけオレンジ味のあるベージュ・浅黄色に染められ、飛び飛びに大小の七宝の模様が絞り染めで染め抜かれ、赤味のある焦げ茶・赤墨色や灰青色、鈍色に染められた、とても品格のある佇まいとなった素敵な小紋のお着物です。 紬ちりめんとは、紡いだ緯糸に撚りをかけて織られたもので、一般的なちりめんほどシボが大きくなく、伸縮性も強くはありませんが、平織の紬の素材よりは多少弾力性があります。 発色も普通のちりめんの生地に染められたものほど強くないため、柔らかい印象になります。 縦にシュシュッとしたネップのような節が少しだけ見られるのも特徴ですが、無地の部分に生まれるニュアンスのある表情も魅力となっています。 またしなやかな質感の生地は着心地も良く、手放せない一枚となってくれることでしょう。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な帯を合わせてお茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにも良いと思います。 また、季節のものをモチーフにしたような友禅染や刺繍の帯、綴れ織やすくい織などのポイント柄の帯、間道や吉野格子、めがね織などの帯を合わされたり、紅型染や型絵染、更紗模様などの帯を合わされたりするのも良いですね。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、講演会、美術館や展示会、お買い物などにお出かけされるのもお洒落で良いのではないでしょうか。 あまり季節も問わず、年齢的にも幅広く、帯合わせ次第でいろいろとご活用いただけて、長くご愛用いただけると思える、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 しつけ糸は外されていますが、おそらく未着用と思われるとても良い状態となっています。 パールトーン加工が施されています。 地の色は浅黄(うすき)「和色大辞典 #e6cca1」https://www.colordic.org/colorsample/e6cca1 模様の色は赤墨「和色大辞典 #3f312b」https://www.colordic.org/colorsample/3f312b 灰青「和色大辞典 #c0c6c9」https://www.colordic.org/colorsample/c0c6c9 鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #727171」https://www.colordic.org/colorsample/727171 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167.5 cm /4 尺 4 寸 3 分 裄丈:69.7 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:25.7 cm /6 寸 8 分 後巾:31.5 cm /8 寸 3 分 衽巾:15.6 cm /4 寸 1 分 褄下:81.5 cm /2 尺 1 寸 6 分 袖巾:35.5 cm /9 寸 4 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034612
-
【SALE セール 50%OFF】暈し染めに桜吹雪の模様 小紋 袷着物【未着用品】
¥27,500
50%OFF
50%OFF
SOLD OUT
ひび割れのような、雨上がりの石畳のような地模様のある生地が淡い薄緑・山葵色に染められて、それよりさらに淡く白に近い薄緑・柳鼠色の暈しが縦縞のように大きく入れられ、小さな桜の花びらが流れるように舞い落ちているような、なんともいえない風情のある素敵な小紋のお着物です。 桜の花びらは生成り色に染め抜かれたものと、納戸色の青いもの、金で線を引かれたような模様のものと変化が感じられ、風にのって舞う様子がとても綺麗です。 その花びらが舞う斜めの線と、縦縞のように表された暈しの線とが交差して、まるで光が射しているようにホワッと明るくなっているのもとてもお洒落な雰囲気です。 こちらのお着物ですと、名物裂的なものや有職文様などの帯を合わせて、和のお稽古事にお召しになるのも良いと思います。 また綴れ織やすくい織などのポイント柄の帯を合わされたり、染めの名古屋帯、間道や吉野格子などの帯を合わされたりするのも良いと思います。 無地感覚のお着物ですので、お出かけ先や用途によって帯合わせを変えられて、いろいろなシーンにお召しいただくと良いのではないでしょうか。 桜のシーズンには桜の帯を合わされるのもお洒落だと思いますが、花びらを散らした模様ですので、それ以外のシーズンにもお召しいただけると思います。 いろいろとご活用いただけると思える、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 身丈を5cm、裄丈を3cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は山葵色「和色大辞典 #89997a」https://www.colordic.org/colorsample/89997a 柳鼠「和色大辞典 #cbd6c1」https://www.colordic.org/colorsample/cbd6c1 花びらの色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 納戸色「和色大辞典 #5c9299」https://www.colordic.org/colorsample/5c9299 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:163(+5) cm /4 尺 3 寸 1 分 裄丈:67(+3) cm /1 尺 7 寸 7 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.2 cm /8 寸 0 分 衽巾:14.7 cm /3 寸 9 分 褄下:75 cm /1 尺 9 寸 8 分 袖巾:33.5 cm /8 寸 9 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000004240
-
あじさいの模様 絞り染小紋 紬袷着物【中古】
¥48,400
SOLD OUT
経緯に少し節があり、やや光沢のあるサラッとした紬地が中間色の緑・千歳緑色に染められ、可愛らしいあじさいが飛び飛びに絞り染めで染められた、とてもお洒落な小紋のお着物です。 お花の中には絞りが入れられたものと、手描きの小さなお花が描かれたものがあって、そのお花を取り囲むように置かれた葉も絞り染めで染められ、葉脈などが手描きで描かれた、辻が花染めのような技法が盛り込まれています。 このパターンの辻が花染めを紬に染めることを得意とされている大脇一心さんの作品ではないかと思われますが、小紋のお着物には訪問着のように落款が入りませんので判明いたしません。 いずれにしても、丁寧な絞り染めに綺麗な彩色で表されたあじさいがとても可憐で、楚々とした気品のある華やかさを放つ、とても素敵なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、唐花模様や幾何学模様などの織りの帯、すくい織りや綴れ織などのポイント柄の帯、また間道手や吉野格子、めがね織などの帯を合わせてお召しになると良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、観劇、講演会や展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 シックながら洗練された色使いがとても洒落ていて、絞り染めならではのボリュームと高級感に溢れた、とても素敵な大変おすすめの一点です。 裄丈を4cm(袖巾を2cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は千歳緑「和色大辞典 #324d2e」https://www.colordic.org/colorsample/324d2e 花の色は熨斗目花色(のしめはないろ)「和色大辞典 #385566」https://www.colordic.org/colorsample/385566 浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #74a3b3」https://www.colordic.org/colorsample/74a3b3 葉の色は赤白橡(あかしろつるばみ)「和色大辞典 #d7a98c」https://www.colordic.org/colorsample/d7a98c 枯野色「和色大辞典 #d3cbc6」https://www.colordic.org/colorsample/d3cbc6 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:164 cm /4 尺 3 寸 4 分 裄丈:65.3(+4) cm /1 尺 7 寸 3 分 袖丈:49.4 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:28.2 cm /7 寸 5 分 後巾:32.2 cm /8 寸 5 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:75.8 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:32.6(+2) cm /8 寸 6 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034322
-
結城屋 草花模様 型染松煙染小紋 結城紬袷着物【未着用品】
¥48,400
SOLD OUT
さらっとした質感のしなやかな象牙色の結城紬の生地に、全体に笹や梅、松、萩、葵、菖蒲といったいろいろな草木の模様が、灰汁色の緑味のあるグレーベージュで型染で染められ、菖蒲や葵の葉などには暈しの彩色がされてほんのりとしたアクセントとなった、とてもお洒落な染め紬の小紋のお着物です。 松煙染めは、樹脂分の多い松の木の根や幹を不完全燃焼させる事でとれる煤を使って糸を染めますが、その煤は染料ではなく顔料のため、非常に細かく砕かれて、その色を布に定着させるために、呉汁を混ぜて引き染めをされます。 こちらですと、紬の生地に染め抜く草花の模様の型を置いて色止め用の糊で伏せていき、糊が乾いたら松煙染の顔料で引き染めして、緑青色や紅樺色などの顔料で部分的に色を挿して、染めあがったら糊を洗って落とし、蒸しにかけて色を定着させて、洗って仕上げるといった工程と思われます。 型染は糊置きもとても大切な工程ですが、こちらのような複雑に絡み合うように描かれた草花の模様などは、どれが欠けても模様が綺麗に染めあがりませんし、糊置きも引き染めもとても技術を要するため、熟練の職人さんの手仕事の証のような、完成度の高さを見ることができます。 こちらのお着物ですと、ポイント柄の染めの帯を合わされたり、すくい織や綴れ織などの帯を合わされたり、間道手や吉野格子、めがね織などの帯を合わされたりすると良いと思います。 別でご紹介しております、 「矢鱈縞模様 真綿紬 九寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/99439674 「蔓草のリース模様 刺繍 開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/97696374 「幾何学模様 浮織紬袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/99593933 のような帯を合わされるのも良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、観劇、講演会や展示会などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 パステル調のやさしい色使いがとても洒落ていて素敵ですし、あまり季節も問わず、年齢的にも幅広く、きっと長くご愛用いただけることと思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 身丈を7cm、裄丈を2cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 模様の色は灰汁色(あくいろ)「和色大辞典 #b3ab88」https://www.colordic.org/colorsample/b3ab88 緑青色「和色大辞典 #428058」https://www.colordic.org/colorsample/428058 紅樺色「和色大辞典 #bb5548」https://www.colordic.org/colorsample/bb5548 江戸鼠「和色大辞典 #928178」https://www.colordic.org/colorsample/928178 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:163.5(+7) cm /4 尺 3 寸 3 分 裄丈:67(+2) cm /1 尺 7 寸 7 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:23.8 cm /6 寸 3 分 後巾:28.5 cm /7 寸 5 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:79.4 cm /2 尺 1 寸 0 分 袖巾:35.2 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000034360
-
多ち花 桜とユキノシタの模様 摺型友禅小紋 袷着物【未着用品】
¥63,800
SOLD OUT
観世水のような流水の地紋が織られた紋意匠の練色の生地に、いろいろな色で桜のお花とユキノシタの葉と蕾のようなものが摺型友禅で染められた、とてもお洒落な雰囲気の小紋のお着物です。 多ち花さんならではの独特の染色方法で染められているので、透明感のある発色となっていて、桜のお花やユキノシタの葉の部分に施された疋田の模様もとても綺麗で、無地部分なども手挿しで彩色されたようなニュアンスのある雰囲気となっています。 全体的にかすれたような淡い色使いで、どれも綺麗な色を使って染められていますが、強すぎず、ソフィストケイトされて上品な雰囲気となっています。 桜の蕾もさくらんぼのようなぽってりとした雰囲気に描かれていて、とても可愛らしく目に映ります。 とても品の良いお着物らしさのある、華やかな小紋のお着物です。 こちらのお着物ですと、伝統的な有職文様や名物裂的な袋帯や名古屋帯などを合わされるのも良いですし、染めや刺繍などの名古屋帯、綴れ織やすくい織などのポイント柄の名古屋帯などを合わされるのも良いと思います。 お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などのお出かけにお召しになるのも良いでしょう。 別でご紹介しております、 「小さなお花を散らした模様 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/97082503 「名物鎌倉間道 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/97028937 「市松取の疋田に手刺繍 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95100495 など、いろいろな帯を合わせていただけると思います。 古典の良さと、色使いなどに現代的なモダンさがミックスされて、落ち着きのある安心感のようなものも持ち合わせた、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 桜の花の色は真朱(まそお)「和色大辞典 #cc5256」https://www.colordic.org/colorsample/cc5256 舛花色「和色大辞典 #5b7e91」https://www.colordic.org/colorsample/5b7e91 焦香(こがれこう)「和色大辞典 #ae7c58」https://www.colordic.org/colorsample/ae7c58 葉の色は熨斗目花色(のしめはないろ)「和色大辞典 #426579」https://www.colordic.org/colorsample/426579 灰色「和色大辞典 #7d7d7d」https://www.colordic.org/colorsample/7d7d7d 千歳緑「和色大辞典 #316745」https://www.colordic.org/colorsample/316745 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:165.5 cm /4 尺 3 寸 8 分 裄丈:67.5 cm /1 尺 7 寸 9 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:22.5 cm /6 寸 0 分 後巾:28.3 cm /7 寸 5 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:76.5 cm /2 尺 0 寸 2 分 袖巾:33.8 cm /8 寸 9 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033639
-
多ち花 草花に蝶々の模様 摺型友禅小紋 袷着物【お仕立て替え済】
¥63,800
SOLD OUT
少しシボのある重めのちりめん地が明るいベージュ・白橡色に染められ、段変わりにしけ引き風の格子の模様が同系の少し濃い色で染められ、そこにススキや萩、野菊、牡丹、女郎花、鉄線などの草花がたくさん描かれ、そこに蝶々が飛び交う、風情のある模様が摺型友禅で染められた、高級感のある素敵な小紋のお着物です。 いろいろと細やかに描かれた草花や蝶々にはところどころに金彩も施されて、少しくっきりとしたメリハリの感じられるものとなっています。 こういった手の込んだ加工の良い小紋のお着物は、近年特に少なくなってきていますので、その点でも希少性が高いと思われます。 背景のしけ引き風の段変わりの染めが入れられていることで模様全体に奥行きが感じられ、それが高級感と格調の高さにつながっているようです。 とてもデザインの素晴らしいお着物だと思います。 こちらのお着物ですと、伝統的な文様の織りの帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いと思います。 また染めや刺繍などの帯を合わされたり、綴れ織やすくい織などのポイント柄の帯を合わされたりするのも良いと思います。 別でご紹介しております、 「心斎橋小大丸扱 ジグザグに花の模様 疋田絞りに刺繍 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/96118556 「大倉織物 誠之助 本場筑前博多織 花唐草文様 全通九寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95565425 「扇面に草花と宝尽くしの模様 紗刺し名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95520109 など、いろいろなタイプの帯を合わせられると思いますので、シーズンやその日の気分、お出かけ先によってコーディネートを変えてお楽しみいただくと良いのではないでしょうか。 上質さから落ち着いた雰囲気の漂う小紋は、お着物の世界ならではの良さが溢れていますので、いろいろなシーンで華やいできっと楽しくお召しいただけると思います。 そんなとても品質の良い大変おすすめの一点です。 こちらは未着用でとても良い状態でしたが、寸法が少し特殊であったために、当店でお仕立て替えをいたしました。 地の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #e6d1a8」https://www.colordic.org/colorsample/e6d1a8 草の色は黄枯茶(きがらちゃ)「和色大辞典 #66503d」https://www.colordic.org/colorsample/66503d 葡萄鼠「和色大辞典 #704f61」https://www.colordic.org/colorsample/704f61 水浅葱「和色大辞典 #80aba9」https://www.colordic.org/colorsample/80aba9 花の色は海老茶「和色大辞典 #773c30」https://www.colordic.org/colorsample/773c30 蘇芳(すおう)「和色大辞典 #9e3d3f」https://www.colordic.org/colorsample/9e3d3f 桑染「和色大辞典 #b79b5b」https://www.colordic.org/colorsample/b79b5b をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:164 cm /4 尺 3 寸 4 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.2 cm /6 寸 4 分 後巾:30 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:79.5 cm /2 尺 1 寸 0 分 袖巾:34.8 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000033493
-
大きな丸の模様 絞り染小紋 袷着物【中古】
¥69,300
SOLD OUT
しっとりとしなやかな質感の紬ちりめんの生地が黒く染められ、飛び飛びに大きな丸の模様が、蘇芳色の渋い赤と鳩羽色のグレー味のある薄紫に絞り染めで染められた、斬新なデザインがとてもお洒落な雰囲気の小紋のお着物です。 紬ちりめんとは、紡いだ緯糸に撚りをかけて織られたもので、一般的なちりめんほどシボが大きくなく、伸縮性も強くはありませんが、平織の紬の素材よりは多少弾力性があります。 発色も普通のちりめんの生地に染められたものほど強くないので、柔らかい印象になります。 こちらのお着物は、京都でオーダーメイドも受けてオリジナリティのあるお着物や帯を創作される安藤さんのものとお聞きしていますが、たとう紙など手掛かりがありませんので、大変お値打価格とさせていただいております。 大胆なタッチの丸の模様が丁寧な絞り染めで表され、モダンな色使いで染められて、個性的でお洒落なお着物として完成しています。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせてお召しいただけると思います。 お出かけ先やその日のコンセプトに合わせて着こなしを楽しまれると良いのではないでしょうか。 季節のものをモチーフにしたような染めの名古屋帯などを合わされたり、綴れ織やすくい織のポイント柄の帯を合わされたりするのも良いと思います。 そういった着こなしで、お友達とのお食事の会、観劇やコンサート、講演会、展示会などにお出かけされるのも素敵ですね。 また、名物裂的な模様や有職文様などの帯や、間道手や吉野格子などの帯を合わせて、和のお稽古事の会などにお召しになるのも良いと思います。 色使いがとても洒落ていて、大胆な模様でありな、品の良いお洒落さを感じられるお着物となっています。 上質な紬ちりめんの生地に染められた、何といえない発色の渋さがとても魅力的に感じられる、とても素敵な、大変おすすめの一点です。 身丈を6cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 丸の色は蘇芳(すおう)「和色大辞典 #9e3d3f」https://www.colordic.org/colorsample/9e3d3f 鳩羽色「和色大辞典 #605266」https://www.colordic.org/colorsample/605266 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:162(+6) cm /4 尺 2 寸 9 分 裄丈:69.2 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.4 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:23 cm /6 寸 1 分 後巾:28.6 cm /7 寸 6 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:76 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:34.5 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033332
-
月とうさぎとススキの模様 刺繍小紋 袷着物【未着用品】
¥52,800
SOLD OUT
黒のぽってりとした重めの一越ちりめんの生地に小さな丸が取られ、その中にススキのような草を背景に走っている白いうさぎや、疋田模様を銀糸で表したもの、雪輪の形に白いうさぎがいるものや、小さなお花が集合して雪輪の形になったもの、ススキだけの丸、三日月などが、とびとびに刺繍で表されたお洒落な小紋のお着物です。 雪輪の中に細かい刺繍で模様が入れられ、ちょこんと白いうさぎが座っている様子も可愛らしく、また細い銀糸で描かれた三日月も幻想的だったり、小さな模様にもいろいろな表情が現れていて、とてもお洒落な雰囲気となっています。 こういったお着物ですと、お出かけ先によって帯をいろいろと変えて着こなされると良いのではないかと思います。 有職文様や名物裂的な文様の名古屋帯を合わせて、和のお稽古事の会にお召しになったり、お食事の会や観劇などにお出かけされたりするのも良いと思います。 季節のものをモチーフにした友禅染めの帯などを合わされたり、綴れ織やすくい織、吉野格子や間道のような帯を合わされたりして、お友達とのランチの会やコンサート、講演会、美術館などにお出かけされるのも良いですね。 別でご紹介しております、 「鉄線唐草段文 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95194576 「ボーダーに蔓花模様 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95459358 「吉野格子文様 全通袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95567440 のような帯や 「市松取の疋田に手刺繍 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95100495 「竹垣にお花の模様 手描友禅 開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95100279 などの帯を合わされるのも良いと思います。 あまり季節も問いませんし、帯合わせ次第でいろいろな場所にお召しいただけて、洗練された装いをお楽しみいただけると思える、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 身丈を6cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b ススキの色は紫水晶「和色大辞典 #e7e7eb」https://www.colordic.org/colorsample/e7e7eb 革色「和色大辞典 #475950」https://www.colordic.org/colorsample/475950 浅蘇芳(あさすおう)「和色大辞典 #a25768」https://www.colordic.org/colorsample/a25768 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:162(+6) cm /4 尺 2 寸 9 分 裄丈:68.7 cm /1 尺 8 寸 2 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:25.2 cm /6 寸 7 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:80.5 cm /2 尺 1 寸 3 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033158
-
銀座きしや扱 竹縞に幾何学模様 型絵染小紋 袷着物【未着用品】
¥58,300
SOLD OUT
少しだけシボのある上質な象牙色のちりめんの生地に、淡いグレー・利休白茶色で縦長のあみだくじのような、竹縞のような模様が細長く染められ、そこに飛び飛びに紅樺色や鳩羽鼠色の薄紫、砥粉色の黄色などで長四角が染められた中には、丸やジグザグ、星などの幾何学模様や、小さなお花のような模様が細かく染められた、素敵な型絵染の小紋のお着物です。 こういった品質の良い手のかかった小紋のお着物は、近年では希少性が高いといえますが、とても上品な雰囲気を持っていて、着る人を素敵に引き立ててくれるお着物だと思います。 こちらは染料ではなく顔料で染められているようで少し抑えた発色となっていて、模様も木版摺染的な素朴な味わいもあり、縦長の四角の中の模様などもそれぞれにとても細かい型で染められ、さらに暈し染めなども施されていて、手仕事でつくられた工芸的な良さが感じられます。 全体的には、優しい色合いに気品の感じられる、とてもスマートな印象の素敵なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにしたような友禅染めの名古屋帯や、すくい織や綴れ織などのポイント柄の帯を合わされても良いですし、模様の中の1色と同じ地色の帯を合わされたりするのもまとまりがあって綺麗かもしれません。 別でご紹介しております、 「扇面に草花と宝尽くしの模様 紗刺し名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95520109 「梅のお花の模様 手描に手刺繍 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95459412 「日本工芸会正会員 坂井修 梅の花の模様 撒糊友禅名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95384456 のような染めの帯を合わされたり、 「洛風林 ペイズリーに花唐草文 本袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/94550288 「織楽浅野 ジグザグに花唐草の模様 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/94209530 のような織りの帯を合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 帯の合わせ方によって様々なシーンにお召しいただけると思いますので、お手持ちの帯を載せてみられますと意外なコーディネートが広がるかもしれません。 上質さからくる気品のある佇まいがとても魅力的な、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的には未着用のとても良い状態ですが、衿裏に1カ所保管によるスナップの跡が点のようにうっすらと見られます。 ご着用には全く問題はありませんが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。ご了承くださいませ。❗❗❗ 裄丈を3cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 縞の色は利休白茶「和色大辞典 #807b71」https://www.colordic.org/colorsample/807b71 模様の色は紅樺色「和色大辞典 #bb5548」https://www.colordic.org/colorsample/bb5548 鳩羽鼠「和色大辞典 #9e7e83」https://www.colordic.org/colorsample/9e7e83 砥粉色(とのこいろ)「和色大辞典 #f5d993」https://www.colordic.org/colorsample/f5d993 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167 cm /4 尺 4 寸 2 分 裄丈:66.5 cm /1 尺 7 寸 6 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:25.2 cm /6 寸 7 分 後巾:29.2 cm /7 寸 7 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:79.5 cm /2 尺 1 寸 0 分 袖巾:34.4 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000032977
👇アプリのダウンロードはこちらから👇
【AppStore】
https://apps.apple.com/jp/app/id661263905
【GooglePlayストア】
https://play.google.com/store/apps/details?id=in.thebase.base
👇「かわの屋」フォローはこちらから👇
https://thebase.in/to_app?s=shop&shop_id=kawanoya-buyshop-jp&follow=true
※アプリや通知設定については端末や設定によって異なるため、当店ではお答えできかねます。
詳細は↓下記リンク内↓の「Pay IDアプリについて」をご覧ください。
https://help.thebase.in/hc/ja/sections/4410377875865
古物営業法の規定に基づく表記
取得者名:株式会社インプロヴァイズ
公安委員会名:東京都公安委員会
古物商許可番号:第301060909666号
