
















「染さくはら」佐久原俟子・照屋和子 本場琉球紅型 竹に雀の模様 開名古屋帯【中古】
¥96,800 税込
SOLD OUT
この商品は送料無料です。
横に少しだけ節の見られるシャリ感のある紬地が、淡い藍味のあるグレー・紫水晶色に染められ、細い竹が勢い良く斜め格子の形に、青褐色を中心にして憲法色の焦げ茶や苔色の緑を交えて描かれ、そこに遊ぶように飛ぶ小さな雀たちが綺麗な彩りで染められた、琉球紅型らしさのある素敵な九寸名古屋帯です。
紅型染めは実物とは違った色合いで染められますが、南国ならではの綺麗な色使いが魅力的で、その個性が素敵に表現されているのが素晴らしいといつも思います。
雀たちも、長春色のピンクや薄縹色の水色、灰色、芥子色などが使われていて実物とはかけ離れていますが、その可愛らしさは充分伝わってくるのが不思議です。
こちらは那覇市の首里で長年創作を続けていらっしゃる、工房「染さくはら」さんの代表作ともいえる名古屋帯の作品です。
佐久原さんは主にデザインを考えられたり、型を彫られたりして、照屋さんが染めを担当されるそうですが、1972年に工房を開かれてから、50年以上二人三脚で協力して活動してこられたそうです。
そのお二人の息の合った様子が伝わってくるような、完成度の高いすっきりとした美しい作品です。
こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いのではないでしょうか。
結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などのいろいろな産地のお着物や、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。
琉球絣、久米島紬、花織紬などの同じく沖縄のお着物と合わされるのも良いですね。
そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのお食事会、観劇、コンサート、講演会や美術館、お買い物などにお出かけされるのも良いのではなないでしょうか。
清々しさのあるコントラストの美しい模様が、着こなしの綺麗なアクセントとなってくれそうな、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。
胴の裏面に、濃い青色の薄手の木綿の生地がつけられた、開名古屋帯のお仕立てとなっています。
地の色は紫水晶「和色大辞典 #e7e7eb」https://www.colordic.org/colorsample/e7e7eb
竹の色は青褐(あおかち)「和色大辞典 #393e4f」https://www.colordic.org/colorsample/393e4f
憲法色「和色大辞典 #543f32」https://www.colordic.org/colorsample/543f32
苔色(こけいろ)「和色大辞典 #4d6600」https://www.colordic.org/colorsample/4d6600
雀の色は薄縹(うすはなだ)「和色大辞典 #3e6280」https://www.colordic.org/colorsample/3e6280
長春色「和色大辞典 #c97586」https://www.colordic.org/colorsample/c97586
葡萄鼠「和色大辞典 #705b67」https://www.colordic.org/colorsample/705b67
灰色「和色大辞典 #7d7d7d」https://www.colordic.org/colorsample/7d7d7d
黄枯茶(きがらちゃ)「和色大辞典 #765c47」https://www.colordic.org/colorsample/765c47
芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d0af4c」https://www.colordic.org/colorsample/d0af4c
をご参照下さい。
◆サイズ
長さ:3 m 83 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 3 分
太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分
◆詳細
状態:リサイクル品
付属品:琉球びんがた事業協同組合のページを印刷した紙があります
◆商品コード:2020000032953
●ご紹介商品の色は「日本の伝統色 和色大辞典」を参照しております。またモニターや端末の設定により色の表示には差異が生じる場合がございます。ご了承くださいませ。
●お仕立て替えや一部寸法直し等も当店にて承っております。お気軽にご相談ください。
●商品は他サイトでも販売しております。その為ご注文いただいても売り切れとなっている場合もございます。売り切れの際はご容赦ください。(お問い合わせ頂ければ確実かと存じます。)
●寸法・採寸についてはショッピングガイド(https://kawanoya.buyshop.jp/p/00001)をご参照ください。
-
レビュー
(69)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥96,800 税込
SOLD OUT