1/16

重要無形文化財本場越後上布 全通八寸名古屋帯【中古】

¥121,000 税込

SOLD OUT

この商品は送料無料です。

重要無形文化財の越後上布は、福島県の昭和村で採れた青苧(苧麻)の糸を、手で細かく裂いて、一本の糸にするために、手績みして上質な苧麻の糸をつくり、手括りの絣で染めて、地機で手織りされます。
その歴史はとても古く、1200年とも1400年ともいわれ、長い間作り続けられ、江戸時代には生産量が現在よりも桁外れに多く、必然的にそれに携わる人々も多く、江戸の街より新潟の人口の方が多かった時期があったほどだそうです。
各家庭でも雪に閉ざされた冬の間に糸績みをして織られますが、雪のある時期の湿度が糸にとっても良いそうで、良い糸を績める技術を持っているとお嫁さんとしても評価が高く、大切にされたそうです。

こちらは経緯に手績みの節が見られる越後上布の糸が本藍で染められ、規則的に並んだ絣の模様が手括りで染め抜かれていますが、その白い絣の縁に少し明るい藍・薄縹色があしらわれている事で、白い絣の模様がより美しく映えて、くっきりと見えているようです。
白い絣の消え入るような絣足も本当に素敵で、ブルーアンドホワイトのシンプルな模様でありながらも、糸質の良さと共に大変味わい深いものとなっています。
手仕事の積み重ねによってつくられたものが持つ魅力は何ものにも代えがたく、底力のような素晴らしい輝きがあります。

こちらの帯ですと、夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球などの夏紬のお着物や、小千谷ちぢみや宮古上布、越後上布、八重山上布などの麻素材のお着物などと合わせてお召しになられますと、素敵な夏の装いをお楽しみいただける事と思います。
軽くて扱いやすく、涼しさでも定評のある上布の帯で、快適に1日をお過ごしいただきたい、大変おすすめの逸品です。

証紙等がないため、お値打価格となっております。
手先が約15cmだけ半分に折ってかがられた松葉仕立てとなっています。

地の色は鉄紺「和色大辞典 #101033」https://www.colordic.org/colorsample/101033
絣の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6
薄縹(うすはなだ)「和色大辞典 #507ea4」https://www.colordic.org/colorsample/507ea4
をご参照下さい。


◆サイズ
長さ:4 m 3 cm / 1 丈 0 尺 6 寸 6 分
太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分

◆詳細
状態:リサイクル品
付属品:なし

◆商品コード:2020000018476

商品をアプリでお気に入り

●ご紹介商品の色は「日本の伝統色 和色大辞典」を参照しております。またモニターや端末の設定により色の表示には差異が生じる場合がございます。ご了承くださいませ。

●お仕立て替えや一部寸法直し等も当店にて承っております。お気軽にご相談ください。

●商品は他サイトでも販売しております。その為ご注文いただいても売り切れとなっている場合もございます。売り切れの際はご容赦ください。(お問い合わせ頂ければ確実かと存じます。)

●寸法・採寸についてはショッピングガイドをご参照ください

  • レビュー

    (69)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥121,000 税込

SOLD OUT

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      セール中の商品
        その他の商品