1/20

明石ちぢみ 変り市松絣 単衣着物 明石縮伝統技術保存会 【未着用品】

¥99,000 税込

SOLD OUT

この商品は送料無料です。

明石ちぢみは元々、播州明石(兵庫県)のひとりの女性によって考案されたものが全国に広まり、流れ伝わる中、十日町で越後ちぢみと出会い、19世紀の初めに絹と麻で織った透綾織(すきやおり)が誕生し、その後には絹の強撚糸で織る技術の研究と開発が進められ、現在の明石ちぢみとして完成していったそうです。
湯揉みでシボを出す技法から、少し伸縮性もあるため、着心地の良さには定評があります。
しなやかながら、弾力性のある独特の質感と程よい透け感が魅力で、夏のお召し物として古くからお着物ファンにも根強い支持を受けているもののひとつです。

こちらはさらりとした象牙色の地に、シックな淡いグレー・薄墨色と、少し赤味のあるグレー・源氏鼠色の絣縞が変わり市松の配置で織られ、それを突き抜けるように、鮮やかな蘇芳香色と天色、鶸萌黄色に変化する縞が織り込まれています。
市松の配置に織られた、グレーの絣足の余韻がとても良い雰囲気で、鮮やかな色使いの縞は綺麗なアクセントとなって、全体をお洒落でフレッシュな印象にする効果を発揮しているようです。

6月後半からお召しいただけますので、季節のものをモチーフにした染めの名古屋帯や、シンプルな織りの名古屋帯などを合わせて、お稽古の会やお食事会、観劇、コンサート、またお友達とのお集まりなど、様々な場面にお召しいただけると思います。
盛夏には、絽綴れや透かし織の八寸名古屋帯、羅の名古屋帯などで涼しげに装われるのも良いですね。
シャリっとした質感で、軽く着心地の良い生地が夏の装いを後押ししてくれそうで、見た目にも涼感が溢れて、一日良い気分でお過ごしいただけそうです。
清涼感の溢れる素敵な模様が洗練された雰囲気を醸し出していて、たまらなく魅力的な、大変おすすめの一点です。

衿裏には絹の絽、居敷当には絹の羽二重が使われたお仕立てとなっています。

地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6
絣の色は薄墨色「和色大辞典 #80807e」https://www.colordic.org/colorsample/80807e
源氏鼠「和色大辞典 #888084」https://www.colordic.org/colorsample/888084
蘇芳香(すおうこう)「和色大辞典 #a86965」https://www.colordic.org/colorsample/a86965
天色「和色大辞典 #2ca9e1」https://www.colordic.org/colorsample/2ca9e1
鶸萌黄(ひわもえぎ)「和色大辞典 #82ae46」https://www.colordic.org/colorsample/82ae46
をご参照下さい。


◆サイズ
身丈:168 cm /4 尺 4 寸 4 分
裄丈:70.5 cm /1 尺 8 寸 7 分
袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分
前巾:24.5 cm /6 寸 5 分
後巾:30.5 cm /8 寸 1 分
衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分
褄下:82 cm /2 尺 1 寸 7 分
袖巾:35.3 cm /9 寸 3 分

◆詳細
状態:未着用品
付属品:反端、証紙

◆商品コード:2020000017097

商品をアプリでお気に入り

●ご紹介商品の色は「日本の伝統色 和色大辞典」を参照しております。またモニターや端末の設定により色の表示には差異が生じる場合がございます。ご了承くださいませ。

●お仕立て替えや一部寸法直し等も当店にて承っております。お気軽にご相談ください。

●商品は他サイトでも販売しております。その為ご注文いただいても売り切れとなっている場合もございます。売り切れの際はご容赦ください。(お問い合わせ頂ければ確実かと存じます。)

●寸法・採寸についてはショッピングガイドをご参照ください

  • レビュー

    (69)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥99,000 税込

SOLD OUT

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      セール中の商品
        その他の商品