















福絖織物 「瑞峰間道」 草木染 本場筑前博多織八寸名古屋帯【未着用品】
¥48,400 税込
SOLD OUT
この商品は送料無料です。
淡い薄茶・練色の博多織ならではのシャキッとした地に、グレー味のある濃い紫・紅消鼠色や鶸茶色の草色、葡萄色、地色より少し明るいベージュ・灰白色などの縞が織り出され、その縞の中にペイズリーのような唐花模様や花唐草模様、蔓草模様、幾何学模様などがいろいろに織り込まれ、素敵なハーモニーを奏でているような素敵な八寸名古屋帯です。
その縞はすべて草木染で染められているようで、柔らかい発色となっているのもまた素敵です。
付属の栞には「木附子染(五倍子)」となっていますが、山に見られる「ぬるで」という木の枝にできる虫こぶを採って乾燥させたものを染料として染められるものだそうです。
媒染剤によっていろいろな色が染まるそうですが、鉄媒染だと紫系やグレー系、アルミ媒染だと薄茶色や象牙色系の色になるそうで、こちらはすべてそれらで染められているようです。
五倍子は染色以外にも薬用としても効果があり、咳止めや皮膚炎、消炎の作用があるそうで、平安時代にはお歯黒の原料にされたこともあります。
草木の作用というのは本当に不思議で、それを研究して取り入れていた昔の人の知恵というのも凄いものだと思えます。
こちらは淡い色調の縞に濃い紫系の縞がアクセントとなっていて、そこに花唐草などが浮織で織られて綺麗な凹凸感があり、さりげない品格と華やかさが感じられる素敵な帯となっています。
博多織の歴史はとても古く、起源は13世紀頃だそうですが、江戸時代には帯として織られていて、黒田藩から徳川幕府への献上品として納められ、一躍全国的にも有名になったそうです。
その後も長い歴史の中、戦争を挟んで大変な時期もあったそうですが、人気の高さから需要もあり、織元さんも奮起して生産を再開され、特に近年では品質の更なる向上とデザインの多彩さに驚かされるものがあります。
こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせられますのでご着用範囲は広いと思います。
江戸小紋や小紋のお着物にシックな雰囲気で合わされるのもお洒落ですし、大島紬や結城紬、塩沢お召などの産地物のお着物と合わされたり、万筋やみじん格子などの無地感覚の紬のお着物などと合わされたりするのも素敵です。
締めやすさに加えて着崩れしないことでも定評のある博多織ですので、きっとお使いいただきやすいと思いますし、草木染ならではの素敵な色使いがお洒落さを引き立ててくれそうな、大変おすすめの一点です。
未着用品。
手先から約38cmまで半分に折ってかがられた松葉仕立てとなっています。
ガード加工が施されています。
地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd
縞の色は紅消鼠「和色大辞典 #524748」https://www.colordic.org/colorsample/524748
鶸茶(ひわちゃ)「和色大辞典 #8c8861」https://www.colordic.org/colorsample/8c8861
葡萄色(えびいろ)「和色大辞典 #4d011d」https://www.colordic.org/colorsample/4d011d
灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4
をご参照下さい。
◆サイズ
長さ:378 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 0 分
太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分
◆詳細
状態:未着用品
付属品:証紙
◆商品コード:2020000034995
●ご紹介商品の色は「日本の伝統色 和色大辞典」を参照しております。またモニターや端末の設定により色の表示には差異が生じる場合がございます。ご了承くださいませ。
●お仕立て替えや一部寸法直し等も当店にて承っております。お気軽にご相談ください。
●商品は他サイトでも販売しております。その為ご注文いただいても売り切れとなっている場合もございます。売り切れの際はご容赦ください。(お問い合わせ頂ければ確実かと存じます。)
●寸法・採寸についてはショッピングガイドをご参照ください
-
レビュー
(67)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥48,400 税込
SOLD OUT