✨✨✨新着商品✨✨✨
-
藤山千春 草木染吉野間道 段暈し開名古屋帯【中古】
¥176,000
草木染による洗練された色使いと、繊細な糸を巧みに使いこなし、香り立つような美しい布を織り続け、多くのファンを魅了する、藤山千春さんの吉野間道の九寸名古屋帯をご紹介させていただきます。 矢車附子で染められたと思われる、深みのあるグレー・海松茶色のシャリっとした地に、淡いグレー・茶鼠色の段が綺麗なグラデーションを表し、そこに黒橡色の焦げ茶や黄枯茶色、桑染色、菖蒲色などのたくさんの色の吉野織が織り込まれて素敵なハーモニーを奏でているような、調和した美しさのある名古屋帯です。 草木染ならではの透明感のある色が洗練されたセンスで彩りよく並んで、お互いを引き立てあっているようです。 こんなお洒落な色使いと暈しの織りの帯ですと、どんなお着物にでも合わせられて、コーディネートの幅も広がってお出かけも楽しみになりそうです。 地紋無地や江戸小紋、地模様のある無地系のお召織や小紋などのお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などに、お召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、展覧会、音楽鑑賞などへのお出かけにも良いと思います。 少しカジュアルに、大島紬や結城紬、紅花紬、などの産地物のお着物、また工芸的な作家物の紬のお着物と合わされるのも良いのではないでしょうか。 紅型染や型絵染、更紗模様など、インパクトのある模様の染めのお着物にもすっきりと合わせていただけます。 シックな色使いが大人のお洒落な着こなしを素敵に演出してくれそうな、大変おすすめの逸品です。 地の色は海松茶(みるちゃ)「和色大辞典 #66503d」https://www.colordic.org/colorsample/66503d 段の色は茶鼠「和色大辞典 #a99e93」https://www.colordic.org/colorsample/a99e93 黒橡(くろつるばみ)「和色大辞典 #544a47」https://www.colordic.org/colorsample/544a47 黄枯茶(きがらちゃ)「和色大辞典 #765c47」https://www.colordic.org/colorsample/765c47 桑染「和色大辞典 #b8a26e」https://www.colordic.org/colorsample/b8a26e 菖蒲色(あやめいろ)「和色大辞典 #cc8fb7」https://www.colordic.org/colorsample/cc8fb7 老竹色「和色大辞典 #91b37b」https://www.colordic.org/colorsample/91b37b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:374 cm / 9 尺 8 寸 9 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000042037
-
日本工芸会正会員 遠藤あけみ イチョウの模様 型絵染開名古屋帯【中古】
¥143,000
ひび割れのような石畳のような地模様のあるしっかりとした生地が、黄色味のある薄茶・杏色に染められ、右側はジグザグとした線で象牙色に染め抜かれたところに、渡る風のような線が利休鼠色と翡翠色で染められ、それを背景に少し色づき始めたような小さなイチョウの葉が色とりどりに型絵染で描かれた、とてもお洒落な雰囲気の遠藤あけみさんの九寸名古屋帯の作品です。 遠藤あけみさんは岩井香楠子さんに師事して、30年間学ばれた後に独立され、岩井さんの洗練された作風を受け継ぎながらも、独創的な幾何学模様を盛り込んだデザインを考案され、日本伝統工芸会でも各賞を受賞、高い評価を得られています。 こちらの帯も、イチョウの葉はデフォルメされながらも葉の陰影が綺麗に表されていて、実物を想像することができるような描写となっていますが、背景の幾何学的な線が大変効果的に配置されていて、とくに翡翠色のアクセントがとても爽やかで全体をモダンな印象にしているように見受けられます。 遠藤さんならだからこそ生み出すことのできる優れたデザインと思える素敵な作品です。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせられますので、広い範囲にお召しいただけるのではないかと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物、地模様のあるお召織の無地系のお着物などに合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思います。 また、結城紬、大島紬、塩沢お召、紅花紬、琉球絣や信州紬などの産地物のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 東京のイチョウの樹もそろそろ紅葉しはじめる季節になってきましたので、これからの季節にちょうど良いのではないでしょうか。 楽しく風に吹かれているような可愛らしいイチョウの葉が活き活きと描かれた、とても素敵な大変おすすめの逸品です。 胴の部分には裏地がついておらず、帯芯に直接縫い代をかがりつけられた額縁仕立てとなっています。 ❗❗❗全体的にはとても良い状態ですが、柄のない無地の部分に、作風かとも思われますがやや濃淡が見られます。 ご着用には全く問題ないと思われますが、そのため大変お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は杏色(あんずいろ)「和色大辞典 #e6a35c」https://www.colordic.org/colorsample/e6a35c 染分けの色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 イチョウの色は淡黄(たんこう)「和色大辞典 #f8e58c」https://www.colordic.org/colorsample/f8e58c 丁字染(ちょうじぞめ)「和色大辞典 #cc935a」https://www.colordic.org/colorsample/cc935a 黄唐茶(きがらちゃ)「和色大辞典 #ba965d」https://www.colordic.org/colorsample/ba965d 濃鼠「和色大辞典 #6d6080」https://www.colordic.org/colorsample/6d6080 青丹(あおに)「和色大辞典 #99ab4e」https://www.colordic.org/colorsample/99ab4e 線の色は利休鼠「和色大辞典 #888e7e」https://www.colordic.org/colorsample/888e7e 翡翠色「和色大辞典 #38b48b」https://www.colordic.org/colorsample/38b48b をご参照下さい。 【遠藤あけみ】 1979年 多摩美術大学 絵画科日本画専攻卒業 日本工芸会正会員 岩井香楠子氏に師事 2000年 シルク博物館全国染織作品展「佳賞」受賞 2002年 新匠工芸展「新人賞」受賞 2006年 日本伝統工芸展、伝統工芸染織展初出品 2008年 第42回 日本伝統工芸染織展日本工芸会会長賞 2009年 日本工芸会正会員 2015年 第49回 日本伝統工芸染織展奨励賞・京都新聞賞 2016年 第50回 日本伝統工芸染織展奨励賞・京都新聞賞 2023年 第57回 日本伝統工芸染織展日本経済新聞社賞 ◆サイズ 長さ:375 cm / 9 尺 9 寸 2 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端、たとう紙 ◆商品コード:2020000042020
-
工芸キモノ野口 扇面に葵の模様 絞りに刺繍名古屋帯【中古】
¥88,000
少しシボのある黒のちりめんの生地のお太鼓に、斜向かいに並んだ扇と葵の葉が、白の無地と細かな疋田絞りとで染め抜かれ、それを中心にして葡萄色の紫や紅藤色、天鵞絨色の濃い緑、そして金駒糸などでたっぷりと刺繍された、工芸キモノ野口さんの豪華な雰囲気の九寸名古屋帯です。 伝統的な古典の柄の復元から、現代的でモダンなものまで、斬新でオリジナリティの溢れるデザインで創作を続けられる工芸キモノ野口さんならではの、豪華な刺繍にボリューム感のあふれるようなお洒落な帯です。 古典のモチーフでありながら、躍動感のある扇面の配置や葵の葉の表現、そして紫と緑のコントラストなどにも、さすがと思わされるような一貫したセンスの良さが見られます。 名古屋帯ではありますが、ボリューム感もありますので、着こなしによってはいろいろなシーンにお召しいただけるのではないでしょうか。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせられますので、広い範囲にお召しいただけるのではないかと思います。 軽めの附下から、地紋無地、江戸小紋、小紋などのお着物に合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事の会やパーティー、観劇、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 また結城紬のお着物、無地系の作家物などのお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 そういった装いで、年末年始のお集まりやお友達とのランチの会、コンサートなどにお召しになるのも華やいで良いと思います。 ゴージャスさと個性的なセンスがきらりと光る、とても素敵な大変おすすめの一点です。 保管のための高級防虫香の香りが少しだけあります。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 模様の色は蒲葡(えびぞめ)「和色大辞典 #66295d」https://www.colordic.org/colorsample/66295d 紅藤色「和色大辞典 #cca6bf」https://www.colordic.org/colorsample/cca6bf 天鵞絨(びろうど)「和色大辞典 #2f5d50」https://www.colordic.org/colorsample/2f5d50 若芽色「和色大辞典 #f6ffcc」https://www.colordic.org/colorsample/f6ffcc 象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:404 cm / 1 丈 0 尺 6 寸 9 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:16.4 cm / 4 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000041955
-
雪の結晶の模様 友禅に手刺繍名古屋帯【未着用品】
¥68,200
少しシボのある淡いグレー・薄鈍色のちりめんの生地のお太鼓に、いろいろな形をした雪の結晶の模様が白く友禅で染め抜かれ、細やかに胡粉で色付けされたり、銀の摺箔が施されたり、銀駒糸で手刺繍をされたりした、シンプルに見えながらもとても手の込んだお仕事をされた、素敵な冬の九寸名古屋帯です。 銀箔を摺り込んで定着させるのは、とても技術を要することですが、これほど込み入った複雑な模様を染められるのはさらに大変なことてわ、おそらく熟練の職人さんの手によるものではないかと思います。 雪の結晶は全て六角形ですが、同じ模様はひとつもないそうで、自然の現象とはいえとても不思議なことだと思います。 それを忠実に再現されているようで、どれも違う形で表されているのも楽しく感じられます。 銀で彩色されていて、なんとなくクリスマスのオーナメントのような雰囲気もあり、そのシーズンにも活躍してくれそうです。 クールな印象のとてもお洒落な名古屋帯です。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせられて、広い範囲にお召しいただけるのではないかと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物に合わされたり、地模様のある無地系のお召織のお着物と合わされたりして、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事会や観劇などにも良いと思います。 また、結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などのお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされるのも良いと思います。 光沢のあるような無地系の紬のお着物などに合わせて、年末年始のお集まりなどにお召しになるのも素敵ですね。 いろいろなお着物とも合わせやすい色使いで、ご活用いただけるのではないかと思います。 冷たい雪がモチーフになっていますが、どこかほんわかと手仕事の温かみも感じられるような、これからのシーズンに大変おすすめのとてもお洒落な一点です。 保管のための高級防虫香の香りが少しだけあります。 未着用品。 地の色は薄鈍(うすにび)「和色大辞典 #adadad」https://www.colordic.org/colorsample/adadad 模様の色は胡粉色「和色大辞典 #fffffc」https://www.colordic.org/colorsample/fffffc をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:381 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 8 分 太鼓巾:31.6 cm / 8 寸 4 分 前巾:16.6 cm / 4 寸 4 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000041948
-
梶原新三 縞に椿の花の模様 型絵染 全通名古屋帯【中古】
¥52,800
横の節が面白い表情となった座繰りの象牙色の生地に、胡桃染色と利休茶色の太い縞と、灰色の細い縞が並んで染められ、細い方の灰色の縞には今様色の可愛らしい椿のお花が数珠つなぎのように並んで染められた、型絵染ならではの素朴な味わいが洗練されたデザインで表された、とても素敵な九寸名古屋帯です。 作者の梶原新三さんは、玉川大学の芸術学部でテキスタイルデザインを教えられ、名誉教授をなさっているそうで、染色家というよりも芸術家的な活動をされていて、海外でも個展を開催し、高い評価を得ていらっしゃいます。 だからこういったモダンさのある独特のデザインの作品をおつくりになるのかと思いました。 さりげなくシンプルに見える模様ですが、縞模様の色の組合せや、アクセントとなっている椿のお花の色や配置などにも優れたデザイン性が感じられ、とてもお洒落な帯となっています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬、琉球絣、信州紬などのお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりして、楽しくお召しいただくと良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのお食事の会、コンサート、観劇、美術館や展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 椿のお花は通年お召しいただけるモチーフですし、お花もディフォルメされたデザインにされていますので、幅広い季節にお召しいただけると思います。 ずらりと並んだ椿のお花の表情も楽しく感じられるような、型絵染ならではの味わいが魅力となった、とても素敵な大変おすすめの一点です。 保管のための高級防虫香の香りが少しあります。 ❗❗❗全体的にはとても良い状態ですが、型絵染の作品によく見られる、縞の部分に染めのにじみのようなものが2、3カ所見られます。お写真をご参照ください。 (太鼓山の上のところ、関西巻きの面の前柄の横、手先近く) どれもご着用にはあまり問題はないと思われますが、そのために少々お値打ち価格とさせていただいておりますので、型絵染の味わいのひとつとしてご了承くださいませ。❗❗❗ 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 縞の色は胡桃染「和色大辞典 #99786b」https://www.colordic.org/colorsample/99786b 利休色「和色大辞典 #8f8667」https://www.colordic.org/colorsample/8f8667 灰色「和色大辞典 #7d7d7d」https://www.colordic.org/colorsample/7d7d7d 椿の色は今様色「和色大辞典 #cc5266」https://www.colordic.org/colorsample/cc5266 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:380 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 5 分 太鼓巾:31.6 cm / 8 寸 4 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000041962
-
真綿紬 花織 全通八寸名古屋帯【中古】
¥58,300
SOLD OUT
真綿紬のふっくらとした質感の銀煤竹色の薄茶の地に、やや太い縦糸が縞のように織り込まれた変化のある地織りに、横には淡い綺麗なピンク・桃色に淡黄色の糸が渡った花織と、くすんだ緑・虫襖色の花織とが交互に並んで織り出された、手織りの味わいがしっかりと感じられるような素敵な八寸名古屋帯です。 草木で染められたと思われる柔らかい色合いと、ふっくらとした真綿の糸の光沢が、花織にされていることで、とても綺麗な輝きを放って心地よく目に映ります。 しかるべき作家物だと思われる練られたデザインと色使い、手織りのしなやかさが伝わってきますが、どなたの作品か判明しませんので、大変お買い得な価格とさせていただいております。 手元で触れていても軽くしなやかで、可愛らしさのある発色に心が和むような魅力に溢れています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 八寸名古屋帯ですが、ざっくりとした質感となっていますので、真冬と真夏以外にお使いいただけるのではないかと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬、琉球絣、信州紬などの産地物の紬のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりすると良いと思います。 紅型染や型絵染、更紗模様などの柄にインパクトのあるようなお着物とも、すっきりと合わせていただけるのではないでしょうか。 手仕事による工芸的な良さの感じられる、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 手先から約53cmまで半分に折ってかがられた松葉仕立てとなっています。 地の色は銀煤竹(ぎんすすだけ)「和色大辞典 #856859」https://www.colordic.org/colorsample/856859 花織の色は桃色「和色大辞典 #f0a8ae」https://www.colordic.org/colorsample/f0a8ae 虫襖(むしあお)「和色大辞典 #41665c」https://www.colordic.org/colorsample/41665c 淡黄(たんこう)「和色大辞典 #f8e58c」https://www.colordic.org/colorsample/f8e58c をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:391 cm / 1 丈 0 尺 3 寸 4 分 太鼓巾:31.5 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000041849
-
たつむら 「彩花円舞文」 錦織本袋帯【未着用品】
¥121,000
しっとりと織られた黒の地に、大きく弧を描いた線が何本も取られ、中には複雑に絡み合った蔓草の模様や花唐草模様、丸が並んだ模様などが、金箔の糸の色を変えられたり、質感を変えられたりして、巧みな手業を駆使してしっかりと織り上げられた、たつむらさんならではの力強さの感じられるゴージャスな本袋帯です。 蔓草や花唐草の模様には質感のちがう金箔の糸で縁取りがされていて、それによって模様がぐっと浮き出るような立体感のあるものとなっています。 どこかオリエンタルな雰囲気も持っていて、西方の金の工芸品を思わせるような、ゴージャスで気品の感じられる、素晴らしく存在感のある帯となっています。 明治27年の創業以来、120年以上の長い歴史の中で連綿と受け継がれる独特の個性を表現してこられた龍村さんの帯ですが、現在では「龍村平藏製」と「たつむら製」という2つのブランドがあり、いずれも他では見られないような強い色彩感覚と独特の意匠をボリューム感あふれる織技法で表現されていて、独創性に富んだデザインはお着物ファンを多く魅了しています。 それぞれのブランドは品質的には同等のクラスのものですが、高島屋さんで販売される袋帯は龍村平蔵製となり、それ以外の三越さんや一般の呉服屋さんで販売されるものがたつむら製となります。 こちらの帯ですと、第一礼装の色留袖や訪問着、また附下、地紋無地、江戸小紋のお着物などと合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにご出席されるのも良いと思います。 お初釜などのお茶のお席や、和のお稽古の発表会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、クラシック音楽やオペラやバレエなどの鑑賞の会にも良いのではないでしょうか。 キリッとした豪華さが、フォーマルの装いを素敵に演出してくれると思える、大変おすすめの逸品です。 未着用品。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:446 cm / 1 丈 1 尺 8 寸 0 分 太鼓巾:30.6 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000041771
-
織楽浅野 木瓜に花並び文様 袋帯 銀座もとじ扱【未着用品】
¥88,000
ほんの少しだけグレー味の感じられる白・素色のシャリっとした質感の地に、縦の木瓜のような形が連続して並んで枯野色の糸で織られた中に、4枚の花びらのお花が銀糸で織り出され、その間には8枚の花びらのお花が象牙色の糸で並んで織り込まれた、織楽浅野さんらしい同系色の色合いがセンス良くデザインされた素敵な袋帯です。 オリジナリティのあるデザインと都会的なセンスの色使い、品質の良さ、そして軽くてとても使いやすいことでも人気の高い、織楽浅野さんの帯です。 お茶をされる方にも大変人気があるようですが、伝統的な模様であってもあまり堅苦しさがなく、気品のある優しい印象とモダンな雰囲気を併せ持っていることも、その理由のひとつなのかもしれません。 淡い同系色の色使いが優しい雰囲気となっていて、それでもフォーマルな装いにもさりげない品格とお洒落さをもたらしてくれるような、素晴らしい帯となっています。 こちらの帯ですと、第一礼装の黒留袖や色留袖、訪問着、附下、地紋無地、江戸小紋などのお着物と合わせていただけます。 ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにご出席されるのも良いですし、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになるのも良いと思います。 また、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などのお出かけにも良いのではないでしょうか。 清潔感の感じられる端正な模様がとても爽やかな印象となって、フォーマルの装いを素敵に演出してくれそうです。 糸質や箔の糸などを使い分けて織り出された文様が、連続して華やかさを醸し出していて、気品の感じられる帯となった、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は素色(そしょく)「和色大辞典 #eae5e3」https://www.colordic.org/colorsample/eae5e3 模様の色は枯野色「和色大辞典 #d4bba9」https://www.colordic.org/colorsample/d4bba9 象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:441 cm / 1 丈 1 尺 6 寸 7 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000041788
-
段暈しに桐唐草文様 唐織袋帯【中古】
¥33,000
細い糸をたくさん使って織られたシャリっとした質感の象牙色の地に、薄色のグレー味のある藤色の段が暈しのような織りで取られ、生成り色の絹糸で桐唐草文様が唐織で織り出され、部分的に虹色のピンク、柳茶色の淡い薄緑、鳥の子色の黄色、東雲色のオレンジ、暁鼠色のグレーなどの糸で五三の桐の模様が色付けされるように織り込まれた、格調高さのある素敵な袋帯です。 桐は古代中国では霊鳥である鳳凰が棲む木として神聖化されたもので、それが文様として用いられ、日本では嵯峨天皇の頃から天皇の衣類に用いられるなど、菊の紋章に次ぐ格式を持つ文様となりました。 桐唐草とは、その格調高い桐の文様に、どこまでも蔓をのばすことで繁栄を象徴する蔓草が絡み合う唐草文様を組み合わせたもので、長寿延命や子孫繁栄を意味する吉祥文様です。 綺麗なパステルトーンで表された桐の文様が、気品のある華やかさと格調の高さを醸し出した素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、訪問着や附下、地紋無地、江戸小紋などのお着物に合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにお召しになるのも良いと思います。 また、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになったり、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになったりするのも良いと思います。 すっきりとした段暈しに織りられた地に、ふっくらとした桐唐草文様が唐織で織り出され、綺麗な光沢が目にも鮮やかに映ります。 淡い彩りが優しい印象となって、品格のある素敵なフォーマルの装いを演出してくれると思えるような、大変おすすめの一点です。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 段の色は薄色「和色大辞典 #a89dac」https://www.colordic.org/colorsample/a89dac 模様の色は虹色「和色大辞典 #f6bfbc」https://www.colordic.org/colorsample/f6bfbc 柳茶「和色大辞典 #c7cc87」https://www.colordic.org/colorsample/c7cc87 鳥の子色「和色大辞典 #fff1cc」https://www.colordic.org/colorsample/fff1cc 東雲色(しののめいろ)「和色大辞典 #f19072」https://www.colordic.org/colorsample/f19072 暁鼠「和色大辞典 #c0b8cc」https://www.colordic.org/colorsample/c0b8cc 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:440 cm / 1 丈 1 尺 6 寸 4 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000041856
-
斜め格子に蔓草文様 名古屋帯【中古】
¥39,600
小さな雲のような模様が織り出された黒の生地に、お太鼓には細い線で斜め格子の模様が織り出され、ポイントには生成り色の流線形の枠が取られ、その上下には小さな真珠の粒のような模様が縁取るように並べられて、中心には小さなお花やそのまわりには蔓草が織り込まれた、ヨーロッパの高級なフェンスのような模様を抽象的に表わしたような素敵な九寸名古屋帯です。 生成り色の流線の周りは金糸を使ってラグジュアリーな雰囲気で装飾されていて、モノトーンのキリッとした印象の中にさりげなく豪華さも加味されたような、お洒落さが感じられます。 面白い雰囲気の縦縞で表された雲の形の地模様も、動きによって光沢が現れるように効果的に考えられて織られているようで、シンプルながらも計算されたデザインであることがわかる、ちょっと格好良い素敵な雰囲気の帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせていただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わされたり、地模様のある無地系のお召織のお着物と合わされたりして、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事会や観劇などにも良いと思います。 また、結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などのお着物、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わせてお召しになっても良いと思います。 いろいろなお着物と合わせやすい色使いですので、お出かけのご用途によってコーディネートしていただくと良いのではないでしょうか。 しなやかで軽くてとてもお使いいただきやすく、品質の良い、そして少し格好良い雰囲気のとてもお洒落な大変おすすめの一点です。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 模様の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 黄朽葉色「和色大辞典 #d3a243」https://www.colordic.org/colorsample/d3a243 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:374 cm / 9 尺 8 寸 9 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000041795
-
龍村平蔵製 「甲比丹仙瓢」 紬 本袋帯【中古】
¥132,000
象牙色の紬織の地に、玉虫のように織られた鳶色の段がとられて6分割された中に瓢箪と麒麟の模様が虫襖色や飴色、舛花色の糸で織り込まれ、留紺色と秘色色の絣模様の横段が加えられ、それを挟むように飴色と麹塵色の横縞が置かれて、縦には夏虫色の縞が織り込まれるといった、大変凝った配色の古色然とした雰囲気にモダンさが加味されたような、とてもお洒落な龍村平蔵さんの本袋帯です。 大正時代から昭和の初めまでは、伝統的な図案が主流だった西陣の織物の世界に「新しい意匠」、デザインというものを確立された初代龍村平蔵さんの貢献度は高く、織物の世界に限りない広がりをもたらされました。 意匠を考案するのにも、若い人たち、現在でいえばデザイナーの意見を積極的に取り入れて、それを手機の品質の良い織りで実現されました。 こちらは龍村平蔵製のお洒落袋帯の中でも普遍的に人気の高い、甲比丹のシリーズの瓢文様の本袋帯です。 同じく甲比丹の孔雀模様の華やかさとは少し違った個性があり、色合い的にも華やかさの中にも、どちらかというと大人っぽい通好みな要素も感じられます。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物に合わせてお召しになると良いと思います。 訪問着附けになったような絵羽紬などのお着物と合わされるのも良いですし、工芸的な作家物などのお着物とも合わせていただける力があると思います。 また、大島紬や結城紬などのお着物や、無地系の光沢のあるような紬系のお着物、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされるのも素敵だと思います。 独特の意匠が際立って、個性的なお洒落な装いをお楽しみいただけることでしょう。 色使いもとても洒落ていて、いろいろなお着物に合わせていただきやすく、とびきりの存在感と高級感があり、品質的にも安心してお使いいただける、大変おすすめの逸品です。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 お太鼓の色は鳶色「和色大辞典 #b3554b」https://www.colordic.org/colorsample/b3554b 格子の色は飴色「和色大辞典 #deab59」https://www.colordic.org/colorsample/deab59 麹塵(きくじん)「和色大辞典 #6e7955」https://www.colordic.org/colorsample/6e7955 秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #abced8」https://www.colordic.org/colorsample/abced8 留紺「和色大辞典 #1c305c」https://www.colordic.org/colorsample/1c305c 夏虫色「和色大辞典 #cee4ae」https://www.colordic.org/colorsample/cee4ae 瓢の色は虫襖(むしあお)「和色大辞典 #3a5b52」https://www.colordic.org/colorsample/3a5b52 麒麟の色は舛花色「和色大辞典 #5b7e91」https://www.colordic.org/colorsample/5b7e91 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:434 cm / 1 丈 1 尺 4 寸 8 分 太鼓巾:30.3 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000041580
-
出羽の織座 段変りぜんまい紬 八寸名古屋帯【中古】
¥48,400
SOLD OUT
米沢に生まれ、米沢産地織物に携わってきた山村精さんは、古くから人々の手技によって生まれる染織品が姿を消しつつあることに寂しさを覚え、昭和40年代に東北に残る古代布を蒐集され、その資料を展示した施設の資料館を開設され、消えつつある古代の染織品の復元にも力を注がれてきました。 それが全国で唯一の「原始布織工房 出羽の織座」です。 復元とひと口に言っても、本物を追及されるお気持ちは他の方には真似のできない、研ぎ澄まされたような本物志向で、素晴らしい作品を発表し続けられました。 それが、今現在でも出羽の織座さんの信頼あるブランド力に繋がっていると思います。 こちらはたっぷりとぜんまいの綿が織り込まれた亜麻色の地に、茜のような草木で染められた柿渋色の段が取られ、その縦の絣足の表情にも味わいのある、素敵な八寸名古屋帯です。 ふっくらとした真綿紬がとても優しい手触りで、手織りで織られた柔らかさがしっとりと伝わってくるようです。 春になると芽を出すあの小さなぜんまいの、くるりと巻いた新芽の先についている綿毛を集めて糸にするという発想だけでも凄いことですが、先人の知恵の結晶のようにも感じられて愛おしく思えます。 そういった古代からの自然布を忠実に再現されている、出羽の織座さんならではの素晴らしい作品だと思います。 こちらの帯ですと、趣味系のお洒落着的な紬のお着物などと合わされると良いと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬、琉球絣、信州紬などのお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりするのも良いと思います。 また、紅型染や型絵染、更紗模様などのインパクトのある柄のお着物にもすっきりと合わせていただけるのではないでしょうか。 久留米絣や弓浜絣、伊予絣などの木綿のお着物と合わされるのも良いと思います。 古来より手仕事の積み重ねによって作り出された自然布ならではの味わいが、しっかりと感じられるような、とても素敵な大変おすすめの一点です。 ぜんまいの綿はひとつひとつの長さが短いので、紡いで織り込まれても遊びの糸が絡んでいます。 そのためにしばらくはその遊び糸が落ちることがありますが、それもぜんまい紬の特性のひとつとしてご了承くださいませ。 手先から約76cmまで半分に折ってかがられた松葉仕立てとなっています。 亜麻色「和色大辞典 #d6c6af」https://www.colordic.org/colorsample/d6c6af 柿渋色「和色大辞典 #9e4f2f」https://www.colordic.org/colorsample/9e4f2f をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:375 cm / 9 尺 9 寸 2 分 太鼓巾:32 cm / 8 寸 5 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000041757
-
織楽浅野 唐花文様 二部式名古屋帯【中古】
¥46,200
織楽浅野さんらしい白汚しのような淡いグレーベージュ・灰白色のシャリっとした織りの地に、茶鼠色で大きく弧を描く蔓が織り出され、唐花模様の特徴的なチューリップと薔薇のような種類の違うお花が一緒に生成り色の糸で表され、お花には細かな金糸で縁取りをされた、さりげない華やかさの感じられるお洒落な二部式の九寸名古屋帯です。 オリジナリティのあるデザインと都会的なセンスの色使い、品質の良さ、そして軽くてとても使いやすいことでも人気の高い、織楽浅野さんの帯です。 お茶をされる方にも大変人気があるようですが、伝統的な模様であってもあまり堅苦しさがなく、気品のある優しい印象とモダンな雰囲気を併せ持っていることも、その理由のひとつなのかもしれません。 こちらの唐花の模様も、お花の部分は少しふくれたような織りになっていて、銀色の箔の糸も織り込まれたりして、白さが引き立つように工夫されています。 ふっくらとしたお花の表情がとても豊かな印象となって、お洒落な着こなしを演出してくれそうです。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせられて、いろいろと広い範囲にお召しいただけると思います。 軽めの附下、地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物に合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 また訪問着附になったような絵羽紬のお着物や、無地系や少し光沢のあるような紬のお着物などと合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりといった着こなしをされるのも良いのではないでしょうか。 着用されているように見えないくらい良い状態となっています。 二部式の帯はご着用も楽ですので、経験のない方も一度お試しいただけると良いと思います。 ワントーンでまとめられたお洒落な雰囲気がとても魅力的な、大変おすすめの一点です。 地の色は灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 模様の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 茶鼠「和色大辞典 #a99e93」https://www.colordic.org/colorsample/a99e93 浅蘇芳(あさすおう)「和色大辞典 #a25768」https://www.colordic.org/colorsample/a25768 をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:31.5 cm / 8 寸 3 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 胴の長さ:199 cm / 5 尺 2 寸 6 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000041740
-
多ち花 葡萄蔓と桜の模様 摺型友禅 全通開名古屋帯【未着用品】
¥88,000
中くらいの大きさの市松の地模様が織られた象牙色の紬地に、可愛らしい小さな実をつけた葡萄の蔓と、八重に咲いた桜のお花が全通で染められた、多ち花さんの素敵な九寸名古屋帯です。 型友禅ならではの素朴な味わいも魅力的ですが、桜のお花には胡粉が手挿しされていて、その白さが葡萄の紫色を綺麗に引き立てているように見えます。 江戸時代や桃山時代の古典の文様に取材して、それを現代的なデザインにアレンジされ、多ち花さんらしい個性のあふれる素晴らしい作品の数々を世に出され続けているというのは凄いことだと思います。 また、摺型友禅という技法で、ひとつの色を染めるためにも何枚もの型を使って染め重ねて、奥行きのある色合いを出されているそうですが、それも職人さんの高い技術があるからこそ成せる業だと思います。 ふんわりとした桜の花びらと、しっとりと実をつけた葡萄の蔓とのコントラストも洒落ていて、身に着けてお出かけしたいと思えるような魅力の感じられる素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、お洒落着的な紬類のお着物と合わせてお召しになると良いのではないでしょうか。 光沢のあるような無地系の作家物などの紬と合わされるのも素敵ですし、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物、また結城紬や大島紬、塩沢お召などの産地系のお着物と合わされるのも良いと思います。 そういった装いで、お食事の会や観劇、コンサート、講演会、展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 古典のモチーフでありながら、現代の装いに沿ったお洒落さが感じられる、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 葡萄の色は似せ紫「和色大辞典 #513743」https://www.colordic.org/colorsample/513743 暗紅色「和色大辞典 #74325c」https://www.colordic.org/colorsample/74325c 葡萄の葉の色は濃鼠「和色大辞典 #584d66」https://www.colordic.org/colorsample/584d66 桜の色は胡粉色「和色大辞典 #fffffc」https://www.colordic.org/colorsample/fffffc 赤香(あかこう)「和色大辞典 #f6b894」https://www.colordic.org/colorsample/f6b894 桜の葉の色は利休色「和色大辞典 #8f8667」https://www.colordic.org/colorsample/8f8667 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:372 cm / 9 尺 8 寸 4 分 太鼓巾:31.3 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000041696
-
龍村美術織物 「薬師寺葡萄唐草蓮華文錦」 全通 光波仕立て開名古屋帯【未着用品】
¥44,000
帯の幅が6分割されて、左から浅縹色の水色、紅色の赤、松葉色の淡い緑、藍鉄色、常盤色の緑、黄丹色のオレンジで織り分けられ、葡萄蔓文様が織り出されたものと、細い幅の縞に蓮華文様が細かく織り込まれたものが交互に並んだ、名物裂の格調高さのある素敵な九寸の開名古屋帯です。 奈良の薬師寺金堂薬師如来像の台座に彫られた文様を、鮮やかな彩りで龍村美術織物さんが、現代の装いに適した意匠として見事な織りで復元されたようです。 オリエント地方をルーツとする葡萄蔓文様はシルクロードで東へと伝わり、様々な意匠として使われ、仏教美術や工芸品のモチーフとしても好んで取り入れられました。 そんな古い時代のものを、龍村美術織物さんのセンスと技術で華やかさと格調の高さのある織物として表された、素晴らしい帯となっています。 光波仕立てとは、お太鼓の部分が二重太鼓に見えるように比翼仕立てとなったもので、初代龍村平蔵さんの雅号の光波にちなんだ呼び名となっています。 こちらの帯ですと、附下や地紋無地、江戸小紋、格高な小紋などのお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思います。 また、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになっても良いのではないでしょうか。 並んだ色の絶妙な調和がとても個性的に輝いていて、名物裂としての品格と、古色然とした葡萄唐草の文様の趣きで、美術織物の名前にふさわしいと思われる、とても素敵な大変おすすめの一点です。 ❗❗❗胴の裏面に、水色の薄手の絹が使われたお仕立てとなっています。 全体的には未着用のとても良い状態ですが、裏地の手先に近い部分に、水シミのような輪の跡が見られます。(お写真をご参照ください。) ご着用には問題はないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 葡萄の背景の色は浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #84b9cb」https://www.colordic.org/colorsample/84b9cb 紅(くれない)「和色大辞典 #d7003a」https://www.colordic.org/colorsample/d7003a 藍鉄「和色大辞典 #393f4c」https://www.colordic.org/colorsample/393f4c 常磐色「和色大辞典 #007b43」https://www.colordic.org/colorsample/007b43 黄丹(おうに)「和色大辞典 #cc683d」https://www.colordic.org/colorsample/cc683d 葡萄の色は亜麻色「和色大辞典 #d6c6af」https://www.colordic.org/colorsample/d6c6af 芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d0af4c」https://www.colordic.org/colorsample/d0af4c 柳茶「和色大辞典 #a1a46d」https://www.colordic.org/colorsample/a1a46d 紅鳶「和色大辞典 #9a493f」https://www.colordic.org/colorsample/9a493f をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:363 cm / 9 尺 6 寸 0 分 太鼓巾:30.3 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000041702
-
丸の模様 爪掻き綴れ織 八寸名古屋帯【中古】
¥48,400
白汚しのような淡いベージュ・灰白色の地金通しの綴れ織の地に、お太鼓には大きな丸の形が、1cmくらいの幅で金糸の色を変えながら横縞で分割されたような模様が、爪掻き綴れ織の技法で織り込まれています。 その間には、二藍色の紫や東雲色のオレンジ、青磁色などのカラフルな線が入れられて、たっぷりとした存在感のある模様となった、とても豪華な雰囲気の素敵な八寸名古屋帯です。 爪掻き綴れ織は、経糸を掛けた機の下に織り出す模様の図案を置き、それに沿って丁寧に織っては爪で緯糸を詰めるという作業を繰り返して織られます。 非常に根気と技術を要するもので、こちらの作品のように細かく分割された丸の形に、さらに細い線を入れ込んだ複雑な模様を、すっきりと平坦によどみなく織られるというのは、熟練の高い技術を要することと思います。 綴れ織ならではの存在感と、金糸の濃淡のバランスの取られ方、気品のある光沢など、とても素晴らしい帯となって完成しています。 こちらの帯ですと、附下や地紋無地、江戸小紋、格高な小紋などのお着物に合わせてセミフォーマルなお席にお召しになったり、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになったりするのも良いでしょうし、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにも良いと思います。 錦織や唐織などとはまた違った存在感が感じられて、底光りがするような重厚さがあります。 近年ではこういった技術も後継者不足によって段々と途絶えてきているそうで、とても残念に思われます。 手仕事の結晶のような、とても素晴らしい大変おすすめの一点です。 地の色は灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 模様の間の線の色は二藍「和色大辞典 #915c8b」https://www.colordic.org/colorsample/915c8b 東雲色(しののめいろ)「和色大辞典 #f19072」https://www.colordic.org/colorsample/f19072 青磁色「和色大辞典 #7ebea5」https://www.colordic.org/colorsample/7ebea5 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:370 cm / 9 尺 7 寸 9 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000041689
-
ボーダーに花唐草更紗模様 名古屋帯【中古】
¥48,400
象牙色の少しだけざっくりとした質感の座繰りの紬地に、やや細いボーダーが蘇芳色で縦に取られた中に連なる花唐草の模様が描かれ、その間にはペルシャ花文のようなお花が描かれた、木版調の更紗の素敵な九寸名古屋帯です。 木版調のタッチで描かれた模様は、顔料を使い分けて色鮮やかに染められ、華やかな印象となっています。 今回は更紗模様の名古屋帯が3点入荷しましたが、それぞれに違った個性を持っていて、見比べてご覧いただくと楽しいのではないかと思います。 更紗には特別に定義はないようですが、主にはインドが起源で、木綿地に多色で文様を染めた布を指して呼ばれました。 更紗の歴史は古く、紀元前2000年頃のモヘンジョダロ遺跡からもインド更紗と思われる布が発見されているようです。 1600年の始めには、現在の更紗と呼ばれるジャンルが確立し、その後オランダやポルトガルの商人によってヨーロッパに伝わり、大変な人気を呼びました。 産地によってジャワ更紗、ペルシャ更紗、日本産のものは和更紗と呼ばれました。 日本には室町時代末期に南蛮船によって渡来し、大変な貴重品でありましたが、江戸時代に木綿の栽培が成功して日本でも更紗が染められました。 和更紗には天草更紗、長崎更紗、堺更紗などがあります。 こちらは少しざっくりとした象牙色の紬地に、インド茜を思わせる蘇芳色が上手く使われていて、古いインドの更紗を思い起こさせる雰囲気もありますが、どこかヨーロッパ更紗の繊細さも持ち合わせているようなお洒落さが感じられるものとなっています。 こちらの帯ですと、趣味系のお洒落着的な紬類のお着物と合わされると良いのではないでしょうか。 結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などのお着物、また花織やロートン織などのお着物と合わされるのも良いですし、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされるのも良いと思います。 趣味性のある更紗模様の帯ですので、きらりと個性が輝いて素敵な装いをお楽しみいただけることと思います。 メリハリの感じられる色使いがとてもお洒落な、大変おすすめの一点です。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 模様の色は蘇芳(すおう)「和色大辞典 #9e3d3f」https://www.colordic.org/colorsample/9e3d3f 枯色「和色大辞典 #e0c38c」https://www.colordic.org/colorsample/e0c38c 虫襖(むしあお)「和色大辞典 #3a5b52」https://www.colordic.org/colorsample/3a5b52 鉄黒「和色大辞典 #281a14」https://www.colordic.org/colorsample/281a14 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:370 cm / 9 尺 7 寸 9 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000041665
-
手描金更紗模様 名古屋帯【未着用品】
¥46,200
しなやかな質感の濃いグレー・消炭色の塩瀬の生地のお太鼓に市松の形が取られ、ひとつには金彩で花唐草の模様が、もうひとつにはいろいろな種類の模様が更紗調で描かれ、金で縁取りもされて金更紗のようなイメージに染められた、少し古色然とした雰囲気の素敵な九寸名古屋帯です。 全体的にはどこかオリエンタルな雰囲気がありますが、模様のひとつずつを見てみると、天平華文のような模様や宝尽くしのような模様、古渡の彦根更紗の扇の模様などが描かれていて、和のテイストとなっているのも面白く感じられます。 今回は更紗模様の名古屋帯が3点入荷しましたが、それぞれに違った個性を持っていて、見比べてご覧いただくと楽しいのではないかと思います。 更紗には特別に定義はないようですが、主にはインドが起源で、木綿地に多色で文様を染めた布を指して呼ばれました。 更紗の歴史は古く、紀元前2000年頃のモヘンジョダロ遺跡からもインド更紗と思われる布が発見されているようです。 1600年の始めには、現在の更紗と呼ばれるジャンルが確立し、その後オランダやポルトガルの商人によってヨーロッパに伝わり、大変な人気を呼びました。 産地によってジャワ更紗、ペルシャ更紗、日本産のものは和更紗と呼ばれました。 日本には室町時代末期に南蛮船によって渡来し、大変な貴重品でありましたが、江戸時代に木綿の栽培が成功して日本でも更紗が染められました。 和更紗には天草更紗、長崎更紗、堺更紗などがあります。 こういった金更紗の模様を帯の柄に取り入れられるのは、趣味人の間でも古くから好んで行われていますし、専門の作家さんもいらっしゃいます。 銀座こうげいの白洲正子さんも、井出孝造さんという手描きの更紗の名人の作品を大変評価されていました。 当店でも井出さんの作品を何度か扱わせていただきましたが、こちらはその作品を彷彿させるような雰囲気を持っていて、懐かしく思いました。 ひかえめな華やかさと気品の感じられる素敵な帯です。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせられますので、広い範囲でお召しいただけると思います。 地紋無地、江戸小紋、小紋などのお着物に合わせて和のお稽古事の会にも、お食事会や観劇などにもお召しいただけます。 また、結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などの紬類のお着物と合わせて、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、美術館、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 抑えた印象の金彩の存在が素敵な雰囲気を醸し出している、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は消炭色「和色大辞典 #4d4948」https://www.colordic.org/colorsample/4d4948 模様の色は空五倍子色(うつぶしいろ)「和色大辞典 #9d896c」https://www.colordic.org/colorsample/9d896c 濃紅「和色大辞典 #992e49」https://www.colordic.org/colorsample/992e49 深紫「和色大辞典 #533d66」https://www.colordic.org/colorsample/533d66 革色「和色大辞典 #475950」https://www.colordic.org/colorsample/475950 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:372 cm / 9 尺 8 寸 4 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000041672
-
唐花に鳥の更紗模様 開名古屋帯【中古】
¥39,600
少しシボのあるちりめんの生地が淡く明るい藤色・浅紫色に染められ、お太鼓には二つ屋根の家のような形がとられて2分割され、煤色で染められたところに、唐花に小さな鳥がとまっている様子がいろいろな色を使って更紗調に染められた、少しエスニックな雰囲気の九寸名古屋帯です。 今回は更紗模様の名古屋帯が3点入荷しましたが、それぞれに違った個性を持っていて、見比べてご覧いただくと楽しいのではないかと思います。 更紗には特別に定義はないようですが、主にはインドが起源で、木綿地に多色で文様を染めた布を指して呼ばれました。 更紗の歴史は古く、紀元前2000年頃のモヘンジョダロ遺跡からもインド更紗と思われる布が発見されているようです。 1600年の始めには、現在の更紗と呼ばれるジャンルが確立し、その後オランダやポルトガルの商人によってヨーロッパに伝わり、大変な人気を呼びました。 産地によってジャワ更紗、ペルシャ更紗、日本産のものは和更紗と呼ばれました。 日本には室町時代末期に南蛮船によって渡来し、大変な貴重品でありましたが、江戸時代に木綿の栽培が成功して日本でも更紗が染められました。 和更紗には天草更紗、長崎更紗、堺更紗などがあります。 こちらは地染めに点描のようなものが施されていて、ジャワ更紗をイメージして染められているように見えます。 シックな色合いで統一されていて、和の装いに適したお洒落な雰囲気を持った素敵な帯です。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせられて、広い範囲でお召しいただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて和のお稽古事の会にお召しになったり、お食事会や観劇などにお召しになったりするのも良いと思います。 また結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などのお着物に合わされて、趣味のお集まり、お友達とのランチの会、コンサートや美術館、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 エスニックなお洒落さと、シックな色使いが素敵な装いを演出してくれそうな、大変おすすめの一点です。 地の色は浅紫「和色大辞典 #997a94」https://www.colordic.org/colorsample/997a94 模様の背景の色は煤色(すすいろ)「和色大辞典 #887f7a」https://www.colordic.org/colorsample/887f7a 更紗の色は青鈍(あおにび)「和色大辞典 #6b7b6e」https://www.colordic.org/colorsample/6b7b6e 山吹茶「和色大辞典 #c89932」https://www.colordic.org/colorsample/c89932 宍色(ししいろ)「和色大辞典 #efab93」https://www.colordic.org/colorsample/efab93 黒茶「和色大辞典 #583822」https://www.colordic.org/colorsample/583822 葡萄茶(えびちゃ)「和色大辞典 #6c2c2f」https://www.colordic.org/colorsample/6c2c2f 璃寛茶(りかんちゃ)「和色大辞典 #6a5d21」https://www.colordic.org/colorsample/6a5d21 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:384 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 6 分 太鼓巾:32 cm / 8 寸 5 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000041658
-
洛風林 ペルシャ花段文 全通袋帯【未着用品】
¥99,000
SOLD OUT
しっとりとしなやかさのある弁柄色の地に大きく段が取られ、そこにたっぷりとした象牙色のお花をつけたペルシャ花文と、もうひとつの段には江戸鼠色の羽根のような模様がたくさん並べられ、杏色や熨斗目花色、暁鼠色などのちいさな丸が散らされた、異国情緒の感じられる洛風林さんならではのデザインと色使いの素敵な袋帯です。 一目見てそれとわかるデザインや色使いの、モダンで個性的な作品をつくられる洛風林さんですが、他では見られないものを品質の良い手機で表現されていて、実際に締め心地も良く、長年多くのお着物ファンからも支持され愛され続けています。 こちらの帯も、洛風林さんならではのお洒落な色使いと品質の良さが充分に感じられ、デザインにもどことなくエスニックなテイストも加味されていて、セミフォーマルにもお洒落袋帯的にもお使いいただけるのではないかと思います。 こちらの帯ですと、訪問着から附下、地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物まで合わせられて、セミフォーマルなお席やパーティーなどにお召しになったり、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになったりすると良いと思います。 また、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などへのお出かけにも良いと思います。 訪問着附けになったような絵羽柄の紬のお着物、無地系の作家物のお着物などと合わされたり、花織やロートン織などの工芸的なお着物と合わされたりするのも良いですね。 また、もっとカジュアルな雰囲気で、結城紬、大島紬、塩沢お召や紅花紬などのお着物や、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされるのも良いのではないでしょうか。 いろいろな色のお着物と合わせやすい色使いも嬉しく、ご着用範囲も広く、きっとご活用いただけると思います。 しっとりとしなやかな質感で締めやすそうですし、白いお花がとても華やかな雰囲気を醸し出していて、存在感のある素敵な装いを演出してくれそうな、とても素敵な大変おすすめの逸品です。 未着用品。 地の色は弁柄色「和色大辞典 #993215」https://www.colordic.org/colorsample/993215 花の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 葉の色は老竹色「和色大辞典 #416629」https://www.colordic.org/colorsample/416629 段の色は江戸鼠「和色大辞典 #928178」https://www.colordic.org/colorsample/928178 鉄御納戸「和色大辞典 #455765」https://www.colordic.org/colorsample/455765 生壁色「和色大辞典 #94846a」https://www.colordic.org/colorsample/94846a 丸の色は杏色「和色大辞典 #f7b977」https://www.colordic.org/colorsample/f7b977 熨斗目花色「和色大辞典 #426579」https://www.colordic.org/colorsample/426579 暁鼠「和色大辞典 #d3cfd9」https://www.colordic.org/colorsample/d3cfd9 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:434 cm / 1 丈 1 尺 4 寸 8 分 太鼓巾:30.2 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000041597
-
伝統工芸士 真渕貴昭 コスモスの模様 東京友禅名古屋帯【未着用品】
¥52,800
しなやかな塩瀬の生地がグレー味のある薄紫・鳩羽鼠色に染められ、お太鼓にはやわらかい花びらを広げた黄色のコスモスが可愛らしく咲いている様子が手描きの友禅で写実的に描かれた、素敵な九寸名古屋帯です。 東京友禅の道に進まれてから60年以上の長いキャリアをお持ちで、自然の中にある草花や、風や光といったものを手描きの友禅で巧みに表現され、素晴らしい作品を多く発表されている、伝統工芸士・真淵貴昭さんの作品です。 「四季折々の感触を友禅染に仕立て、見て美しく、眺めて楽しく、見られて誇らしい着物、そんな愛着のある工芸作品として代々伝えたい着物の制作を心がけています。」と語られる真淵さんは、優れた技術でたおやかに自然の風物を見事に表現されます。 こちらも帯という小作品でありながら、秋の澄んだ空気の中で活き活きと咲くコスモスのお花が、瑞々しく美しく表されています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせられますので、広い範囲にお召しいただけるのではないでしょうか。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物に合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにも良いでしょうし、お食事会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 また、結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬、信州紬、十日町紬などのお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりするのも良いと思います。 そういった装いでお友達とのお出かけされるのも、季節を演出できて素敵なのではないでしょうか。 前柄は関東巻きの面にはコスモスのお花が、関西巻きの面にはチャグチャグ馬コの絵が描かれています。 可憐な黄色のコスモスのお花がとてもフレッシュな印象で、溌溂とお召しになって秋の街へお出かけいただきたいと思えるような、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 【真淵貴昭】 1939年 長野県中野市に生まれる 1957年 染色家小沢賢雄氏に師事、友禅の基礎から習得される 1965年 新宿区中井に工房「貴美」を設立 1981年 東京都工芸染色協同組合理事に就任 1993年 通商産業大臣認定資格「伝統工芸士」取得 1997年 東京都より伝統工芸品産業功労者表彰 2007年 新宿区より染色の道50年記念表彰 第47回東日本伝統工芸展入選 2011年 新宿ものづくりマイスター「技の匠」認定 2018年 第52回日本伝統工芸染織展入選 地の色は鳩羽鼠「和色大辞典 #9e7e83」https://www.colordic.org/colorsample/9e7e83 花の色は黄金「和色大辞典 #e6bd45」https://www.colordic.org/colorsample/e6bd45 葉の色は木賊色(とくさいろ)「和色大辞典 #326651」https://www.colordic.org/colorsample/326651 青鈍(あおにび)「和色大辞典 #6b7b6e」https://www.colordic.org/colorsample/6b7b6e をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:380 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 5 分 太鼓巾:30.3 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.3 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000041566
-
伊砂利彦 草花の模様 型染名古屋帯【未着用品】
¥49,500
SOLD OUT
新匠工芸会をはじめ、長く染色の世界の第一線でご活躍を続けられ、染色家という枠を超えて「芸術家」という方があてはまるような数々の作品を世に発表された、伊砂利彦さんの型染ならではの面白さか感じられる九寸名古屋帯の作品です。 少しシボのある紬ちりめんの生地が明るいピンク・薄紅色に染められ、いろいろな草花の模様が白く染め抜かれて、そのまわりは真朱色で暈しが入れられたり、草の葉の葉脈には葡萄色や紫根色で線が引かれたりして、野に咲く草花が活き活きと描かれています。 草花はイネ科の植物だったり、紫蘇のような葉があったり、ミズヒキソウのようなものも見られたり、小さなお花が咲いたりしていますが、名前まではわからないようにディフォルメされていて、型染ならではの面白さが感じられます。 それでいて懸命に生きているフレッシュさも感じられ、色使いの明るさと共に素敵なデザインの帯となっています。 こちらは紬ちりめんの生地が使用されていますので、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせていただけると思います。 紬ちりめんとは、紡いだ緯糸に撚りをかけて織られたもので、一般的なちりめんほどシボが大きくなく、伸縮性も強くはありませんが、平織の紬の素材よりは多少弾力性があります。 発色も一般的なちりめんの生地に染められたものほど強くないため、柔らかい印象になります。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、和のお稽古事などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 また、大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などのお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりするのも良いと思います。 綺麗な色使いがとても魅力的で、小さな草花の集合がとても可愛らしく目に映り、そして型染ならではのほのぼのとした雰囲気もとても微笑ましく感じられる大変おすすめの一点です。 未着用品。 手先の生地が折り返された比翼仕立てとなっていますので、普通の名古屋帯の形でしたら総丈を25cm長くすることができます。 ご希望がございましたら、5,500円(税込)にて承ります。 地の色は薄紅「和色大辞典 #f0908d」https://www.colordic.org/colorsample/f0908d 暈しの色は真朱(まそお)「和色大辞典 #ec6d71」https://www.colordic.org/colorsample/ec6d71 模様の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 葡萄色(えびいろ)「和色大辞典 #800130」https://www.colordic.org/colorsample/800130 紫紺「和色大辞典 #460e44」https://www.colordic.org/colorsample/460e44 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:352(+25) cm / 9 尺 3 寸 1 分 太鼓巾:30.3 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000041573
-
しょうざん 徳田義三図案 「燦煌華」 鳳凰の模様袋帯【未着用品】
¥88,000
細い糸で織られた渋さのある茶・柴染色のしなやかな質感の地金通しの地に、お太鼓には大きく羽ばたくような鳳凰の姿が、本金箔の糸と紅鳶色、退紅色、勿忘草色などの箔の色糸を使って見事に手機で織り出された、素晴らしい袋帯です。 斬新なタッチで描かれた図案を、これほどの箔の糸を駆使して迫力のある筆使いもそのままに見事に表現されるのは、かなりの高い技術を持った織り手にしか成し得ないことで、さすがだと思いました。 図案家であり、染色家であり、織匠でもあった徳田義三さんは、それまで他では見られなかったデザインを考案され、それをクオリティの高い織りの技術で再現されることを目指して創作をされました。 こちらは、西陣の世界のひとつのジャンルに大きな影響を与え、多大な功績を残された徳田義三さんの監修ならではのデザインと色使いが、品質の面では確実性のあるしょうざんさんによって表現され、たおやかで可憐な模様も確固たる存在感で実現しています。 こちらの帯ですと、訪問着や附下、地紋無地、江戸小紋などのお着物に合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにお召しになるのも良いですし、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにも良いでしょう。 また、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 手機ならではのしなやかで軽い品質の良い帯となっていますので、きっと締め心地も良く、着崩れもしないと思います。 それが徳田義三さんが目指された、直接的に帯を締める人の「使い勝手」に対面していくというポリシーに従っているのだと思います。 品質的にも信頼性があり、独創的なデザインと個性が光る、とても素晴らしい大変おすすめの一点です。 未着用品。 保管のための高級防虫香の香りが少しだけあります。 地の色は柴染(ふしぞめ)「和色大辞典 #b28c6e」https://www.colordic.org/colorsample/b28c6e 模様の色は紅鳶「和色大辞典 #9a493f」https://www.colordic.org/colorsample/9a493f 退紅(あらぞめ)「和色大辞典 #d69090」https://www.colordic.org/colorsample/d69090 勿忘草色(わすれなぐさいろ)「和色大辞典 #89c3eb」https://www.colordic.org/colorsample/89c3eb 黒橡(くろつるばみ)「和色大辞典 #544a47」https://www.colordic.org/colorsample/544a47 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:438 cm / 1 丈 1 尺 5 寸 9 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000041542
-
稲垣稔次郎図案 扇面に草花模様 型絵染 開名古屋帯【未着用品】
¥48,400
型染の世界に、京都近郊の風物や野に咲く草花の情景などの絵画的要素を盛り込んで、後に「型絵染」と呼ばれる、独特の色使いの情緒あふれる素晴らしい数々の作品を発表され、1962年には人間国宝にも認定された稲垣稔次郎さんですが、今回はその稲垣さんの作か、あるいは図案の型を使用したものと思われるお着物と帯が入荷しましたので、ご紹介させていただきます。 稲垣さんは数多くの作品を残されていますが、お着物には野に咲く草花をモチーフにした作品が多く見受けられ、型絵染の世界の中にも独特のひとつのジャンルを築かれました。 型紙作りにも工夫をされていて、江戸小紋などでは型紙を固定させるために「ツリ」というものを入れることがありますが、それを使わずに済むような図案を考えて、切れ目がない模様を染める方法を考案されました。 暈しを多く用いられた色彩も特徴的で、独特の美しさのある世界が広がります。 こちらは少しシボのある象牙色のちりめんの生地のお太鼓に、濃い紫色の顔料で大きく波の模様が取られ、それを背景に柑子色のオレンジ味のある黄色で扇面の模様が染められ、その中にはエノコログサや菊のようなお花が風にそよぐようなのどかな雰囲気を綺麗な彩りで描かれた、とても清々しく素敵な型絵染の九寸名古屋帯です。 波の模様が背景にあることで、お太鼓全体に流れと動きが感じられ、そのコントラストの美しい色使いにも優れたデザイン性とバランスの取れたお洒落さが感じられます。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせられますので、広い範囲にお召しいただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物、地模様のあるお召織のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 また結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬、信州紬、久米島紬などの産地物のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりするのも良いと思います。 カジュアルさでありなかまは、どことなく優雅でエレガントな装いをお楽しみいただけるのではないでしょうか。 綺麗な色使いがさりげない華やかさを演出してくれる、昭和の巨匠の作品ならではの力強さの感じられる、素晴らしい大変おすすめの一点です。 未着用品。 稲垣さんが亡くなられてから、その型紙の多くを引き継がれた方が、こういった暈しを加えたり、複雑な模様を染めることは非常に難しいといわれていましたので、こちらの帯はおそらくご本人の作ではないかと思われまが、断定ができないため、お値打価格とさせていただいております。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 波の色は紫紺「和色大辞典 #460e44」https://www.colordic.org/colorsample/460e44 扇面の色は柑子色(こうじいろ)「和色大辞典 #f6ad49」https://www.colordic.org/colorsample/f6ad49 草花の色は紺青「和色大辞典 #192f60」https://www.colordic.org/colorsample/192f60 中紅「和色大辞典 #b32453」https://www.colordic.org/colorsample/b32453 蒲葡(えびぞめ)「和色大辞典 #66365f」https://www.colordic.org/colorsample/66365f 老竹色「和色大辞典 #688058」https://www.colordic.org/colorsample/688058 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:379 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 3 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000041511
👇アプリのダウンロードはこちらから👇
【AppStore】
https://apps.apple.com/jp/app/id661263905
【GooglePlayストア】
https://play.google.com/store/apps/details?id=in.thebase.base
👇「かわの屋」フォローはこちらから👇
https://thebase.in/to_app?s=shop&shop_id=kawanoya-buyshop-jp&follow=true
※アプリや通知設定については端末や設定によって異なるため、当店ではお答えできかねます。
詳細は↓下記リンク内↓の「Pay IDアプリについて」をご覧ください。
https://help.thebase.in/hc/ja/sections/4410377875865
古物営業法の規定に基づく表記
取得者名:株式会社インプロヴァイズ
公安委員会名:東京都公安委員会
古物商許可番号:第301060909666号
