✨✨✨新着商品✨✨✨
-
出羽の織座 琴糸織 無地 八寸名古屋帯【中古】
¥121,000
SOLD OUT
ほんの少しだけ赤味がさしたような、まったりとしたベージュ・赤白橡色の無地の琴糸の八寸名古屋帯です。 琴糸織の特徴である琴糸を緯糸にして織り込むためには、5~7回打ち込まなければならず、大変な技術と力をもって手織りすることが必要になります。 独特の質感と底光りするような光沢は、他では見られない魅力となっています。 水上勉氏の小説「湖の琴」の舞台にもなった近江余呉湖の琴糸は歴史が古く、現在では化学繊維にとって代わられ生産量も激減していますが、大音の琴糸、西山の三味糸として有名です。 喜多川平朗さんや宮島勇さんも一番細い三味糸を使用して作品を創られていました。 春蚕だけを使い、その15個の蚕から作られた非常に撚りの強い琴糸を緯糸にして、熟練の技で強い打込みによって織られますが、独特のシボのようなうねりが目を引き、糸の光沢と共に上質な輝きを放ちます。 独特の地風の琴糸の織物は、古来より都の人々の憧れのようなものでもありましたが、それを出羽の織座さんが忠実に復元をされたもので、非常に希少性の高い素晴らしい帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも、幅広く合わせていただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物に合わされても、そのほかの柔らかい素材のお着物に合わされても琴糸の帯はパキッと引き立ちます。 お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事会や観劇などにお召しになるのも良いでしょう。 また、結城紬や大島紬、塩沢お召、琉球絣などの紬類のお着物や、格子や縞などの紬系のお着物と合わされるのも良いですし、紅型染や型絵染、更紗模様などの模様にインパクトのあるお着物ともすっきりと合わせられることと思います。 爪掻き綴れの帯と同様に、使い込まれるほどにしなやかになり、使い心地が良くなります。 こちらの甘さの感じられる綺麗なベージュは、いろいろなお着物ともしっくりと合わせていただけるのではないでしょうか。 希少性も高く、目を引くような質感と存在感のある、とても素敵な大変おすすめの一点です。 赤白橡(あかしろつるばみ)「和色大辞典 #d6af96」https://www.colordic.org/colorsample/d6af96 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:379 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 3 分 太鼓巾:31.5 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:栞 ◆商品コード:2020000039228
-
洛風林 孔雀やオシドリに花の模様 名古屋帯【未着用品】
¥63,800
少し渋さのあるモスグリーン・岩井茶色地に、濃い茶色がかったグレー・檳榔子染色の縞がランダムに織り込まれたシャリっとした生地に、お太鼓には桜の花や紅葉が散らされ、その間に孔雀や尾長鳥、オシドリなどのいろいろな種類の鳥が織り込まれた、少しユニークさのある洛風林さんの素敵な九寸名古屋帯です。 洛風林さんのものとしては地の縞模様が少し珍しく思えますが、いろいろな鳥を表すのに使われている糸の色使いは、正しく洛風林さんならではのもので、桑の実色の紫や新橋色のブルー、紅紫色や緑青色など、ビビットなカラーをバランスよく配置されていてさすがのセンスだと思います。 鳥のビビットカラーとは対照的に、お花や紅葉は柔らかい水柿色や練色で織り出され、その強弱がメリハリとなって全体に素敵な模様を表現された、お洒落な帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも趣味系の紬類のお着物にも合わせてお召しいただけると思います。 地紋無地、江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いと思います。 また、大島紬や結城紬、塩沢お召、久米島紬、琉球絣、紅花紬などの産地物のお着物に合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚のお着物と合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 小さな鳥をひとつずつ見ても、手機でしっかりと織られていることがわかるように、とてもチャーミングに表されていて、孔雀の尾の飾りの羽などにも愛らしさが漂っている、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は岩井茶「和色大辞典 #6b6f59」https://www.colordic.org/colorsample/6b6f59 縞の色は檳榔子染(びんろうじぞめ)「和色大辞典 #433d3c」https://www.colordic.org/colorsample/433d3c 鳥の色は桑の実色「和色大辞典 #5f2e66」https://www.colordic.org/colorsample/5f2e66 新橋色「和色大辞典 #59b9c6」https://www.colordic.org/colorsample/59b9c6 緑青色「和色大辞典 #33804e」https://www.colordic.org/colorsample/33804e 霞色「和色大辞典 #c8c2c6」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2c6 紅紫「和色大辞典 #992e7b」https://www.colordic.org/colorsample/992e7b 花の色は水柿「和色大辞典 #e4ab9b」https://www.colordic.org/colorsample/e4ab9b 練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:374 cm / 9 尺 8 寸 9 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.5 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000039211
-
山口織物 「立涌牡丹向鳥文」 能装写文様名古屋帯【お仕立て上がり】
¥52,800
極細の糸で織られていることがわかるようなシャリっとした質感の柳茶色の地に、同色の絹の糸で立涌文様が取られ、その中には牡丹唐草文様を背景にして大きめの丸紋が置かれ、さらにタンポポのようなお花と尾長鳥が向かい合わせになった模様が生成り色の糸で唐織で織り出された、格調の高さのある素晴らしい九寸名古屋帯です。 こちらは長年伝統的な織物を手掛けられる山口織物さんの中でも、創業者である山口安二郎さんのブランドのものです。 山口安二郎さんは素晴らしい功績を残されていますが、特に能装束の復元には力を注がれていて、その数は300領にも及ぶそうで、そういった功績から能装束の文様の帯なども手掛けられました。 同系色で表された立涌文様に牡丹のお花があしらわれ、白く際立つ丸紋の向い鳥が清々しく、気品のある佇まいとなった素晴らしい帯です。 こちらの帯ですと、軽めの附下から、地紋無地、江戸小紋、格高な小紋などのお着物、地模様のあるお召織の無地系のお着物などまで合わせていただけます。 お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事の会や能の鑑賞、歌舞伎鑑賞などの観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いと思います。 優しい雰囲気の綺麗な色使いで、いろいろなお着物と合わせていただきやすいのではないでしょうか。 向い鳥の下にお花が置かれているところなど、純粋な有職文様よりも少しだけ華やかさが感じられて、それでいて気品の溢れる、とても素晴らしい大変おすすめの一点です。 お仕立て上がり。 地の色は柳茶「和色大辞典 #cacca3」https://www.colordic.org/colorsample/cacca3 丸紋の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:370 cm / 9 尺 7 寸 9 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:栞、西陣タグ ◆商品コード:2020000039204
-
白いお花の模様 刺繍 名古屋帯【未着用品】
¥68,200
しなやかながらもしっかりとした打ち込みの、少しオレンジ味のあるベージュ・薄卵色の塩瀬の生地のお太鼓に、大輪の白いお花をつけた植物が手刺繍で表された、ゴージャスな雰囲気の素敵な九寸名古屋帯です。 たっぷりと刺繍された白いお花は、生成り色の花びらに中心には赤白橡色の暈しも施され、雄しべと雌しべは金糸で刺繍されていて、非常に華やかな美しい姿となっています。 夢見るようにゆったりと咲くお花とは対照的に、その葉はかっちりとした雰囲気で、深緑色から鶯色、煤竹色などのいろいろな色で写実的に描写されていて、現実味があります。 お花は、華宝(かほう)という名前のツツジ科の植物ではないかと思われますが、はっきりとわかるようには表されていませんので、広い季節にお召しいただけるのではないかと思います。 香り立つようなお花の華やかさと、手刺繍の素晴らしさが大変魅力的な、素晴らしい帯です。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせられて、いろいろとご活用いただけるのではないかと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物や、地模様のあるお召織のお着物などに合わせて、お茶の席や和のお稽古事、またお食事会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 また、結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物や、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物、凝った織りの作家物の紬のお着物、光沢のある無地の紬のお着物など、いろいろなタイプのお洒落着に合わされるのも良いのではないでしょうか。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、講演会、展示会、お買い物などにお出かけされるのも素敵だと思います。 刺繍ならではの凹凸感で白いお花がとても立体的に目に映り、きっと華やいだ装いをお楽しみいただけると思える、とても素敵な大変おすすめの一点です。 前柄は、関西巻きの面のみに刺繍されています。 地の色は薄卵色「和色大辞典 #fcd9b1」https://www.colordic.org/colorsample/fcd9b1 花の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 赤白橡(あかしろつるばみ)「和色大辞典 #d6946b」https://www.colordic.org/colorsample/d6946b 鶯色「和色大辞典 #807a2f」https://www.colordic.org/colorsample/807a2f 煤竹色(すすたけいろ)「和色大辞典 #6f514c」https://www.colordic.org/colorsample/6f514c をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:377 cm / 9 尺 9 寸 7 分 太鼓巾:30.3 cm / 8 寸 0 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000039242
-
結び紐の模様 型絵染 紬名古屋帯【未着用品】
¥48,400
緯糸は真綿紬のようなふっくらとした糸で、経糸は光沢のある生糸で手織りされた、しなやかでとても軽い紬地がこっくりとした黄色・飴色に染められ、斜め格子のような線が引かれて、茜色と革色の緑の市松模様が染められ、それと重なるように結び紐が描かれた連続模様がお洒落な型絵染の九寸名古屋帯です。 ふんわりとした真綿の生地の質感と、それに染められたキリッとした模様とのコントラストが魅力となっています。 紐の模様は「結ぶ」ということから縁結びの象徴であったり「長く続く」ことを連想して子孫繁栄、延命長寿など、おめでたい模様として古くから取り入れられています。 こちらは型絵染の顔料ならではのくっきりとした発色の市松模様に、ほどけなさそうな縁起の良い結び紐の模様が重なって、メリハリのある立体的な模様がちょっと格好良い雰囲気も感じられる帯となっています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物に合わせてお召しになると良いと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬、十日町紬、信州紬などの産地系の紬のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりすると良いと思います。 そういった装いで、お友達とのお食事会、コンサート、観劇、美術館や講演会、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 型絵染ならではの工芸的な良さも感じられ、伝統的な文様の要素も加味されて、とてもお洒落さの際立つ大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は飴色「和色大辞典 #de9b59」https://www.colordic.org/colorsample/de9b59 市松の色は茜色「和色大辞典 #992228」https://www.colordic.org/colorsample/992228 革色「和色大辞典 #475950」https://www.colordic.org/colorsample/475950 紐の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 檳榔子染(びんろうじぞめ)「和色大辞典 #433d3c」https://www.colordic.org/colorsample/433d3c をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:362 cm / 9 尺 5 寸 8 分 太鼓巾:31.5 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000039259
-
蔓草に小鳥の模様 型絵染 全通名古屋帯【未着用品】
¥39,600
しっかりとした質感ですが、それでいてしなやかさのある象牙色の塩瀬の生地に、お太鼓から手先までずっと連なる蔓草の幹が苔色の緑で描かれ、葡萄のような葉と花と実がついて、そこに綺麗な彩りの小鳥がとまっている様子が型絵染で染められた、華やかな印象の九寸名古屋帯です。 くるくると巻いている蔓の先の様子もリズミカルに目に映って、大小の葉っぱもカラフルに色付けされ、お花や実も動きのある形になっていて、楽しげな雰囲気となっています。 実の生る木や蔓草に小鳥がとまっているモチーフのものは、こういった型絵染やインドの更紗などにも見られますが、どこか平和な楽園のイメージで、幸せな気持ちになったりします。 小鳥のさえずりが聞こえてきそうなチャーミングな図案ですが、赤が多く使われていて、緑色や藍色などもバランスよく配置され、少しポップな楽しさの感じられる素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせていただけて、いろいろとご活用いただけるのではないかと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物、地模様のあるお召織のお着物などにと合わせて、お茶などの和のお稽古事にお召しになったり、お食事会や観劇などにお召しになったりするのも良いと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物や、格子や縞模様などのお着物と楽しく合わせていただくのも良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、講演会、展示会やお買い物などにお出かけされるのも楽しいですね。 多色使いですので、模様の中の色をとって小物を合わされると良いのではないでしょうか。 チャーミングな小鳥がとても可愛らしく、活き活きとして躍動感の感じられるような、とても素敵な大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的には未着用のとても良い状態ですが、右側のタレ先から4cmくらい上の紅掛空色の無地の部分に、鉛筆の先くらいの点が見られます。 ご着用には出ないところで問題ないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 小鳥の色は紅(くれない)「和色大辞典 #d7003a」https://www.colordic.org/colorsample/d7003a 淡黄(たんこう)「和色大辞典 #f7da4a」https://www.colordic.org/colorsample/f7da4a 薄縹(うすはなだ)「和色大辞典 #6286a3」https://www.colordic.org/colorsample/6286a3 蔓草の色は苔色(こけいろ)「和色大辞典 #8a995c」https://www.colordic.org/colorsample/8a995c 千歳緑「和色大辞典 #316745」https://www.colordic.org/colorsample/316745 鉄御納戸「和色大辞典 #455765」https://www.colordic.org/colorsample/455765 実と花の色は葡萄鼠「和色大辞典 #705b67」https://www.colordic.org/colorsample/705b67 タレの色は紅掛空色「和色大辞典 #9ba3c2」https://www.colordic.org/colorsample/9ba3c2 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:372 cm / 9 尺 8 寸 4 分 太鼓巾:31.3 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000039235
-
西陣杉村 段変わり花重ね文様 お洒落袋帯【未着用品】
¥88,000
淡く明るめのベージュ・白茶色のしっとりとした生地に、段変わりに綺麗なブルー・浅縹色や青丹色の緑、生成り色などのお花が重なるように織り出された、とてもチャーミングな可愛らしさのある素敵な袋帯です。 花びらには金糸や銀糸があしらわれていたり、ブルーのお花の中心には花葉色の黄色が置かれていたりして、それによってお花がとても活き活きとして見えます。 西陣で帯屋捨松さんや渡文さんと並んですくい織を極められ、品質の良さと手機にこだわって、お洒落袋帯なども非常に高い人気を誇る杉村さんの帯です。 こちらも優れたデザインと、それを実現できる技術の高さが融合して、可愛らしいデザインでありながらもどこか気品のある素敵な佇まいとなっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも趣味系の紬類のお着物にも合わせられて、広い範囲にお召しいただけると思います。 附下や地紋無地、江戸小紋、小紋などのお着物と合わせてお召しになるのも良いと思います。 お茶のお席や和のお稽古の会などにも良いでしょうし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 また訪問着附けになったような絵羽紬のお着物、光沢のあるような無地系の紬のお着物などと合わされるのもお洒落ですね。 大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物や、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされるのも良いと思います。 意外と広い範囲のいろいろなお着物と合わせていただけるのではないかと思います。 並んだお花の表情がとても活き活きとして、フレッシュな爽やかさの感じられる、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は白茶「和色大辞典 #dec8b1」https://www.colordic.org/colorsample/dec8b1 花の色は浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #74a3b3」https://www.colordic.org/colorsample/74a3b3 青丹(あおに)「和色大辞典 #889946」https://www.colordic.org/colorsample/889946 花葉色「和色大辞典 #fbd26b」https://www.colordic.org/colorsample/fbd26b 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:461 cm / 1 丈 2 尺 2 寸 0 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:西陣タグ ◆商品コード:2020000039181
-
西陣大光 「万葉彩錦」 小葵文様袋帯【中古】
¥46,200
全体に中型よりやや小さめな小葵文様が織り出され、ひと幅が4分割された市松が取られて、鳩羽色の淡い薄紫や少しだけ赤味のあるグレー・鳩羽鼠色の四角が取られたり、地の生成り色に近い薄梅鼠色やとても薄いブルー・月白色なども配置されたりして、それが組み合わさって変り市松の模様を構成している、格調の高さの感じられる素敵な袋帯です。 歴史ある京都の西陣で、伝統を守りながら斬新なデザインも取り入れられ、オリジナリティのある作品を多く発表されて、専門誌にもたくさん紹介されている大光さんならではのモダンさのある色使いのお品物です。 すっきりととした爽やかな色使いで清々しい雰囲気ですが、基本の織りが有職文様の小葵文様となっていることで、気品の感じられる佇まいとなっています。 こちらの帯ですと、第一礼装の黒留袖、色留袖、訪問着や附下のお着物などとも、地紋無地や江戸小紋などども合わせていただけます。 ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにお召しになったり、お茶の席や和のお稽古の発表会などにお召しになったりするのも良いと思います。 また、お食事の会、観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 小葵文様の菱のところどころに、極細の金糸や銀糸があしらわれているのも、動きによってキラッとした光沢が現れて、さりげなく華やかさを添えているようです。 気品のあるフォーマルの装いを素敵に演出してくれるような、大変おすすめの一点です。 高級防虫香の香りが少しあります。 地の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 市松の色は鳩羽色「和色大辞典 #dcc3e6」https://www.colordic.org/colorsample/dcc3e6 鳩羽鼠「和色大辞典 #9e8b8e」https://www.colordic.org/colorsample/9e8b8e 薄梅鼠「和色大辞典 #dcd6d9」https://www.colordic.org/colorsample/dcd6d9 月白(げっぱく)「和色大辞典 #eaf4fc」https://www.colordic.org/colorsample/eaf4fc をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:456 cm / 1 丈 2 尺 0 寸 6 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000039174
-
ヤツデの葉の模様 紬ちりめん 名古屋帯【未着用品】
¥55,000
少しネップのような節の見られる、やわらかくしなやかな黒の紬ちりめんの生地のお太鼓に、大きなヤツデの葉が染め抜かれ、1枚は亜麻茶色で細やかな疋田模様が染められ、もう1枚は潤色の淡いグレーでにじんだような模様が染められ、傍らにはお花ものぞいている様子が描かれた、とてもお洒落な雰囲気の九寸名古屋帯です。 ヤツデは「八つ手」という名前の通り、大きめの葉っぱが7枚から11枚ほどに分かれて、まるで手のひらを広げたような形の葉をした植物ですが、この葉の形が開運や福を招くということで縁起が良いものとされてきました。 また天狗の葉うちわとも呼ばれ、疫病流行の時にこれで追い払ったり、屋敷内に植えれば病魔・悪魔除けになるといった言い伝えもあったようです。 花は冬の12月頃に咲くそうで、お花の少なくなる時期に常緑の葉と共に活き活きと健気に咲姿からも珍重されました。 大きく元気よく、スカッと描かれたヤツデの葉が瑞々しく、モノトーンな色使いにもスマートなお洒落さが感じられる素敵な帯となっています。 こちらは紬ちりめんの生地が使用されていますので、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせていただけると思います。 紬ちりめんとは、紡いだ緯糸に撚りをかけて織られたもので、一般的なちりめんほどシボが大きくなく、伸縮性も強くはありませんが、平織の紬の素材よりは多少弾力性があります。 発色も一般的なちりめんの生地に染められたものほど強くないため、柔らかい印象になります。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、和のお稽古事などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 また、大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などのお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と、合わされたりするのも良いと思います。 シックでありながら大胆な構図が、とてもお洒落な雰囲気で、着こなしを素敵なものとしてくれそうな大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 葉の色は亜麻色「和色大辞典 #d6c6af」https://www.colordic.org/colorsample/d6c6af 潤色「和色大辞典 #b3adaa」https://www.colordic.org/colorsample/b3adaa 花の色は白茶「和色大辞典 #ddbb99」https://www.colordic.org/colorsample/ddbb99 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:377 cm / 9 尺 9 寸 7 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000039167
-
いろいろなお花の模様 錦織 名古屋帯【未着用品】
¥48,400
とても濃い深い緑・黒緑色のシャリっとした質感の生地に、ペルシャ花文のような形のお花や、藤のように連なったお花、小さな実がなっているものなど、いろいろな形のいろいろな種類のお花が色とりどりに織り出された、素敵な九寸名古屋帯です。 多色使いではありますが、全体的にはワントーンのシックな色目となっていて、大人のお洒落な装いを実現してくれそうな雰囲気です。 地の色も真っ黒ではなく濃い深緑色なのがまた洒落ていて、お洒落帯としての要素を満たしてくれていますので、ご着用範囲も広いのではないかと思います。 織り出しなどがなく、西陣のどちらの機屋さんの作かは判明しませんが、手機でしっかりと織られていて、品質の良さが充分に感じられる素晴らしい帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも趣味系の紬類のお着物にも合わせていただけます。 地紋無地、江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思います。 お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いと思います。 大島紬、結城紬、塩沢お召、久米島紬や琉球絣、紅花紬などの産地物のお着物に合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚のお着物と合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 素敵な色ばかりが使われていて、いろいろなお花も表情豊かで、どこか楽しそうな雰囲気も感じられる、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は黒緑「和色大辞典 #293620」https://www.colordic.org/colorsample/293620 花の色は丁字染(ちょうじぞめ)「和色大辞典 #ad7f68」https://www.colordic.org/colorsample/ad7f68 小豆色「和色大辞典 #96514d」https://www.colordic.org/colorsample/96514d 濃鼠「和色大辞典 #6d6080」https://www.colordic.org/colorsample/6d6080 錫色(すずいろ)「和色大辞典 #9ea1a3」https://www.colordic.org/colorsample/9ea1a3 灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 葉の色は老竹色(おいたけいろ)「和色大辞典 #769164」https://www.colordic.org/colorsample/769164 潤色「和色大辞典 #c8c2be」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2be をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:361 cm / 9 尺 5 寸 5 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.5 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000039198
-
織楽浅野 横縞模様 袋帯【未着用品】
¥74,800
全体的に網代のような籠の目のような織りになっていて、中心は淡い藍味のあるグレー・白鼠色に織り出され、左端から約2cm、右端から約2.5cmの幅に練色が織り出されたところに、細い横縞が鉄御納戸色で織り込まれた、すっきりとした印象の袋帯です。 都会的なセンスと色使いに加え、品質が良く、軽くてとても使いやすいことでも人気の高い、織楽浅野さんの素敵な袋帯です。 珍しい雰囲気の無地感覚のスカッとした模様ですが、籠の目のような織りになっていることで、控えめながら綺麗な光沢を放っていますし、織楽浅野さんらしいシックな色使いとなっていて、洗練されたお洒落さが感じられます。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも、広い範囲でお召しいただけると思います。 軽めの附下や地紋無地、江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思います。 また、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いですね。 大島紬、結城紬、塩沢お召、久米島紬や琉球絣、紅花紬などの産地物のお着物に合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚のお着物に合わされたりするのも良いと思います。 セミフォーマル的な装いから、お洒落袋帯的な扱いまで広くお使いいただけるのではないでしょうか。 シンプルな色使いにも少し上級者的なこなれたお洒落さが感じられ、小物使いなどで個性を演出されるのも素敵だと思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は白鼠「和色大辞典 #cccccc」https://www.colordic.org/colorsample/cccccc 両端の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 縞の色は鉄御納戸「和色大辞典 #455765」https://www.colordic.org/colorsample/455765 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:468 cm / 1 丈 2 尺 3 寸 8 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、西陣タグ ◆商品コード:2020000039129
-
板締絞り 本藍染 開名古屋帯【中古】
¥58,300
象牙色の座繰りのふんわりとした紬地に、淡い薄茶・丁子色の縞が太く細く暈しのように織り出された生地に、モミの木のような矢印のような三角が並んだ模様が、本藍染の板締絞りで染められた、とてもお洒落な九寸名古屋帯です。 矢印のような三角の模様は縫絞りされていますが、輪郭が絞り染めならではのぼんやりとした柔らかい線になっていることと、その絞り染めの模様の間から丁子色の暈しの縞が見え隠れしていて、それが美しく調和して独特の世界観を表現しています。 本藍染めならではの藍色の綺麗さも魅力的で、工芸的な良さの感じられる素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物に合わせてお召しになると良いと思います。 大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬、信州紬、久米島紬などの産地物のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたり、凝った織りの作家物などの紬のお着物と合わされたりするのも良いと思います。 軽快でシンプルな模様ですので、単衣の紬のお着物と合わされても素敵だと思いますし、その後も袷のお着物と合わせられますので、長い時期にご着用いただけます。 ところどころに配置された、三角のトップのリボンや蝶々のような模様が可愛らしいアクセントになって、さりげない華やかさを添えているような、とてもお洒落な雰囲気の大変おすすめの一点です。 胴の裏面には濃い藍色の羽二重の生地がつけられた、開名古屋帯のお仕立てとなっています。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 縞の色は丁子色(ちょうじいろ)「和色大辞典 #efcd9a」https://www.colordic.org/colorsample/efcd9a 絞りの色は御召御納戸「和色大辞典 #4c6473」https://www.colordic.org/colorsample/4c6473 藍鉄「和色大辞典 #363d4d」https://www.colordic.org/colorsample/363d4d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:383 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 3 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000039150
-
洋花の模様 手描ロウケツ染 大麻布 全通名古屋帯【中古】
¥28,600
SOLD OUT
おそらく染めた後に砧打ちをされているようで、とても柔らかくしなやかな手触りの大麻布の生地が、手描きのロウケツ染めでユリ科と思われる大きなお花と、弧を描いた流線のような葉が大胆な調子に描かれた、お洒落な雰囲気の名古屋帯です。 お花と葉で区切られた部分は、紫味のあるグレー・江戸鼠色とグレー味のある濃い緑・鶸茶色に染め分けられ、それを背景にしてお花は枇杷茶色で暈し染めされ、葉は鉄色の濃い緑と青磁鼠色で染め分けられ、とてもきっぱりとしたメリハリの感じられる模様となっています。 手描きロウケツ染ならではの醍醐味の感じられる模様と、生地の大麻布との相性が良い帯だと思います。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 夏大島や夏結城、夏塩沢、絹芭蕉、夏琉球絣などのお着物と合わされたり、宮古上布や越後上布、八重山上布、能登上布、小千谷ちぢみなどの麻素材のお着物と合わされたりするのも良いと思います。 そして夏に引き続き、秋口の単衣の紬のお着物などとも合わせていただけると思います。 お召しいただける時期も長く、大胆なタッチの模様が着こなしのアクセントとなってくれそうな、とても素敵な大変おすすめの一点です。 お太鼓の部分は九寸名古屋帯のような芯を入れて縫われたお仕立てとなっております。 胴の部分も芯が入っていますが、八寸名古屋帯のようにみみでかがるお仕立てとなっており、おそらく前幅を広く取られるためにそうされたのだと思います。 ❗❗❗お太鼓の返りの生地の、お太鼓山に近い左端のところに、織り難のようなものが1カ所見られます。 どちらもご着用にはほとんど問題はありませんが、そういった理由から大変お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は江戸鼠「和色大辞典 #805e59」https://www.colordic.org/colorsample/805e59 鶸茶(ひわちゃ)「和色大辞典 #666146」https://www.colordic.org/colorsample/666146 花の色は枇杷茶(びわちゃ)「和色大辞典 #ad7f68」https://www.colordic.org/colorsample/ad7f68 小豆色「和色大辞典 #96514d」https://www.colordic.org/colorsample/96514d 葉の色は鉄色「和色大辞典 #005243」https://www.colordic.org/colorsample/005243 青磁鼠「和色大辞典 #bed2c3」https://www.colordic.org/colorsample/bed2c3 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:372 cm / 9 尺 8 寸 4 分 太鼓巾:29.5 cm / 7 寸 8 分 前巾:15.5 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000039143
-
丁子と瓢箪の模様 手刺繍 開名古屋帯【中古】
¥55,000
SOLD OUT
少しだけグレー味のある淡いブルー・桔梗鼠色の一越ちりめんの生地に、お太鼓には丁子の実のようなものと、瓢箪のようなものが淡い色調の細やかな手刺繍で表された、日本刺繍の技術の高さを感じられる、素敵な九寸の開名古屋帯です。 実や葉の部分の刺繍はそれぞれに技法を変えて刺繍され、表現の豊かさも感じられます。 これほどの手間と時間をかけられた細やかな手刺繍ですが、白茶色や利休茶色、灰白色などすべて同系色でまとめられていて、こってりとはせずに気品のある佇まいとなっています。 瓢箪の葉には細かな疋田模様があしらわれていたり、丁字の実には暈しも施されていたり、のびやかな蔓は躍動感のある表情をしていたりと、見どころの多い素晴らしい帯として完成しています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも趣味系の紬類のお着物にも合わせていただけると思います。 地紋無地、江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いと思います。 また、大島紬や結城紬、塩沢お召、久米島紬や琉球絣、紅花紬などの産地物の紬類のお着物や、みじん格子や万筋などの無地感覚のお着物と合わされるのも良いですね。 実のものをモチーフにしたお着物や帯は、豊穣をイメージする豊かさも感じられてとてもおめでたい雰囲気があります。 日本刺繍の良さを改めて感じられるような、匠の技の結晶といえる、素晴らしい大変おすすめの一点です。 胴の裏面に絹の羽二重が使われた開名古屋帯のお仕立てとなっています。 前柄は関西巻きの面のみに刺繍されています。 総丈がやや短めとなっているため、少々お値打価格とさせていただいております。 二部式の名古屋帯などに加工することも承りますので、ご希望がございましたらお気軽にご相談ください。 二部式の名古屋帯への加工代は、8,800円(税込)より承ります。 地の色は桔梗鼠「和色大辞典 #beb8cc」https://www.colordic.org/colorsample/beb8cc 刺繍の色は白茶「和色大辞典 #dec8b1」https://www.colordic.org/colorsample/dec8b1 利休色「和色大辞典 #99927a」https://www.colordic.org/colorsample/99927a 灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 胡桃染(くるみぞめ)「和色大辞典 #a58f86」https://www.colordic.org/colorsample/a58f86 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:352 cm / 9 尺 3 寸 1 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000039136
-
上田紬 更紗模様 全通名古屋帯【未着用品】
¥58,300
まだまだ暑い日が続いていますが、8月に入り立秋も過ぎましたので、そろそろ9月頃から薄物の単衣などにも合わせていただける帯や、秋口にお召しいただけるような単衣のお着物も、順番にご紹介させていただきたいと思います。 経緯に少しだけ節が見られるシャリっとした薄手の紬の生地が黒に染められ、大胆に大きく波打つように、象牙色と水柿色、江戸鼠色などでメリハリのある更紗の模様!が描かれた、とてもお洒落な全通の九寸名古屋帯です。 六文銭のマークが特徴の信州上田紬の歴史は古く、江戸時代から丈夫で着心地も良いことで人気がありました。 信州の上田市周辺でつくられる紬ですが、縞や格子の模様などが多く、草木染で染められ織られています。 こちらはその上田紬の白生地に、更紗の模様が染められた作品となります。 とてもシャリっとした質感でありながら軽く、きっとお召しいただきやすいことと思います。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 単衣のお着物から合わせていただけそうですので、その後袷のお着物にも合わせていただけて、ご着用期間は長いと思われます。 結城紬や大島紬、塩沢お召し、紅花紬、信州紬などの産地物のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚のお着物と合わされるのも良いのではないでしょうか。 躍動感のある更紗の模様がとても元気よく勢いが感じられ、メリハリのある色使いも秋からの装いにも素敵なアクセントとなってくれそうです。 品質の良さが高級感となって現れているような、素敵な個性が感じられる、大変おすすめの一点です。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 模様の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 水柿「和色大辞典 #e4ab9b」https://www.colordic.org/colorsample/e4ab9b 江戸鼠「和色大辞典 #806f66」https://www.colordic.org/colorsample/806f66 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:377 cm / 9 尺 9 寸 7 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.5 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000039068
-
月にうさぎの模様 手描友禅 名古屋帯【未着用品】
¥52,800
しっかりとした打ち込みながらもしなやかさのある塩瀬の生地が黒に染められ、お太鼓には大きな玉蜀黍色の月が描かれ、それに白鼠色のエ霞がかかり、その傍らにお神酒やお月見団子を持った白いうさぎが手描きの友禅で描かれた、少しユーモラスで楽しい雰囲気の九寸名古屋帯です。 うさぎと月の組合せは、古くから好んで使われてきたモチーフですが、特にお月見時分には欠かせないアイテムとなっています。 今年の中秋の名月は10月の6日だそうですので、その頃までにはお召しになる機会もいろいろとあるのではないでしょうか。 大きな黄色い月を背景にして、楽しそうにはしゃいでいるような白うさぎの姿がとても可愛らしく、見るだけで楽しくなってしまうような素敵な帯です。 こちらの帯は、柔らかい素材のお着物に合わされても、趣味系の紬類のお着物に合わされても良いと思いますので、ご着用範囲は広いのではないでしょうか。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせてお召しになったり、地模様のあるお召織の無地系のお着物と合わせてお召しになったりすると良いと思います。 和のお稽古の会などにも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお出かけになるのも良いと思います。 また、大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などのお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬類のお着物と合わされtありするのも良いと思います。 9月頃には、薄手の単衣のお着物をお召しになる時に、秋の帯を取り入れられる方もいらっしゃいますので、ひと足早やく秋の印象のものを身に付けられるのも良いのではないでしょうか。 手描きの友禅で丁寧に描かれていて、どこか物語性が感じられるような、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 月の色は玉蜀黍色(とうもろこしいろ)「和色大辞典 #eec362」https://www.colordic.org/colorsample/eec362 雲の色は白鼠「和色大辞典 #dcdddd」https://www.colordic.org/colorsample/dcdddd うさぎの色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:372 cm / 9 尺 8 寸 4 分 太鼓巾:31.5 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.8 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000039082
-
ススキにトンボの模様 手描友禅 名古屋帯【未着用品】
¥52,800
しっかりとした打ち込みの塩瀬の生地が黒に染められ、お太鼓には風になびくススキの穂と、そこに飛び交う可愛らしいアキアカネが手描きの友禅で描かれた、とても清々しさの感じられる、秋のモチーフの素敵な九寸名古屋帯です。 ススキの穂の糸目の細さも素晴らしく、丁寧に手描きされていて、たおやかに風に吹かれている様子が爽やかで、それとは対照的に綺麗な色彩でキッパリと描かれたトンボも印象的です。 アキアカネは6月頃から11月頃まで、飛ぶ姿が見られるそうですが、赤い身体が特徴的で、秋の代表的なモチーフとして取り入れられています。 羽根の色使いがまるでキャンディのような綺麗な色で、アキアカネが活き活きと飛んでいる様子が見て取れるものとなっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせられますので、ご着用範囲は広いと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせてお召しになったり、地模様のあるお召織の無地系のお着物と合わせてお召しになったりすると良いと思います。 和のお稽古の会などにも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いでしょう。 また大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などのお着物や、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬類のお着物と合わされても良いと思います。 9月頃には、薄手の単衣のお着物をお召しになる時に、秋の帯を取り入れられる方もいらっしゃいますので、ひと足早やく秋の印象のものを身に付けられるのも良いのではないでしょうか。 爽やかな秋の空気を感じられるような、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b ススキの色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 江戸茶「和色大辞典 #cd8c5c」https://www.colordic.org/colorsample/cd8c5c トンボの色は白藍「和色大辞典 #c1e4e9」https://www.colordic.org/colorsample/c1e4e9 紅梅色「和色大辞典 #f2a0a1」https://www.colordic.org/colorsample/f2a0a1 茜色「和色大辞典 #b7282e」https://www.colordic.org/colorsample/b7282e をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:369 cm / 9 尺 7 寸 6 分 太鼓巾:30.3 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.3 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000039075
-
むら田扱 アンティークバティック創作開名古屋帯【未着用品】
¥49,500
SOLD OUT
まだまだ暑い日が続いていますが、8月に入り立秋も過ぎましたので、そろそろ9月頃から薄物の単衣などにも合わせていただける帯や、秋口にお召しいただけるような単衣のお着物も、順番にご紹介させていただきたいと思います。 こちらは古いアンティークのバティックならではの、木綿でありながらしっとりとした手触りの白茶色の生地に、大胆な調子で唐花の模様が大小に描かれ、地色より少し濃い茶・江戸茶色と濃い藍・青褐色に染められた、とてもお洒落でエスニックな雰囲気の九寸名古屋帯です。 工芸的な着物や帯をたくさん扱われ、日本の時代裂や外国の古い更紗などにも造詣が深く、そういったもので帯や小物などの創作もされているむら田さんがおつくりになった帯のようです。 バティックの特徴的なソガ染料で染められた赤味のある薄茶が、時代を経てとても味わいのある素敵な色となっていて、それに藍染めの藍色が綺麗なコントラストを描いて、趣味性のあるお洒落な帯となっています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わせていただくと良いと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬、信州紬などの産地物のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚のお着物と合わされるのも良いと思います。 久留米絣や弓浜絣などの藍染めの木綿のお着物などと、合わされるのも良いかもしれません。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサートや観劇、講演会、展示会、美術館やお買い物などにお出かけされるのも良いですね。 非常に細かい点描のような表現や、細い線などからもとてもレベルの高い手描きの更紗の特徴が見て取れて、高級感のある佇まいとなっています。 アンティークの生地ならではのこなれた味わいのある色合いがとても魅力的でお洒落な大変おすすめの一点です。 手先から約40cmまで半分に折ってかがられた松葉仕立てとなっていて、胴の裏面には薄手の木綿の生地がつけられています。 ❗❗❗未着用のとても良い状態ですが、古いバティックを使用されてつくられていますので、ご着用時には出ない、お太鼓山から胴に向かうところや胴の部分に継ぎがいれられています。(お写真をご参照ください。)❗❗❗ 地の色は白茶「和色大辞典 #b38f6b」https://www.colordic.org/colorsample/b38f6b 模様の色は江戸茶「和色大辞典 #b37e59」https://www.colordic.org/colorsample/b37e59 青褐(あおかち)「和色大辞典 #393e4f」https://www.colordic.org/colorsample/393e4f をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:368 cm / 9 尺 7 寸 4 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000039051
-
多ち花 吹寄文様 摺型友禅 生紬全通名古屋帯【中古】
¥58,300
まだまだ暑い日が続いていますが、8月に入りましたので、そろそろ9月頃から薄物の単衣などにも合わせていただけるような帯や、秋口にお召しいただけるような単衣のお着物も順番にご紹介させていただきたいと思います。 こちらは盛夏にもお召しいただけるような薄手の生紬の生地が、黄色味のある薄茶・丁字染色に染められ、そこに地紋のように松葉が染め抜かれて、中型の菊や小さな梅の花、紅葉、マツボックリなどが散らされた、シックな色使いが個性的でとてもお洒落な多ち花さんの九寸名古屋帯です。 古典の文様に取材して、それを現代の装いに合うものにアレンジされ、オリジナリティのあるお洒落なものとして表現される多ち花さんの帯はとても高い人気があります。 摺型友禅という独特の技法で、ひとつの色を染めるためだけにも何枚もの型を使って染め重ね、奥行きのある色合いを出されているそうで、職人さんの高い技術があるからこそ成せる業といえます。 こちらは菊が主体の模様となっていますので、9月9日の菊の節句・重陽の節句に合わせてお召しになるのも良いと思います。 旧暦だと今年は重陽の節句は10月29日になるようですが、その頃までお召しいただけそうです。 趣味系の紬類のお着物に合わされると良いと思います。 夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などの夏紬のお着物と合わせて、その後は単衣の紬類やお召織などのお着物と合わされると良いと思います。 また、宮古上布や越後上布、八重山上布、能登上布、小千谷ちぢみなどの麻素材のお着物と合わされるのも良いですね。 ご着用期間も長く、多ち花さんらしい個性的なお洒落さが素敵な装いを演出してくれると思える、とても素敵な大変おすすめの一点です。 地の色は丁字染(ちょうじぞめ)「和色大辞典 #ad7d4c」https://www.colordic.org/colorsample/ad7d4c 花の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 御召茶「和色大辞典 #43676b」https://www.colordic.org/colorsample/43676b 模様の色は霞色「和色大辞典 #c8c2c6」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2c6 鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #727171」https://www.colordic.org/colorsample/727171 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:367 cm / 9 尺 7 寸 1 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000039006
-
トンボの模様 手描 生紬二部式名古屋帯【中古】
¥29,700
まだまだ暑い日が続いていますが、8月に入りましたので、そろそろ9月頃から薄物の単衣などにも合わせていただけるような帯や、秋口にお召しいただけるような単衣のお着物も順番にご紹介させていただきたいと思います。 緯糸に節が見られる、白茶色の座繰りの生紬の生地に、お太鼓には中くらいの大きさのトンボが飛び交う様子が墨色で手描きされた、秋の風情を感じられるような情緒のある素敵な二部式の九寸名古屋帯です。 透けるような羽根の雰囲気も忠実に表されていて、体は水浅葱色のものと淡黄色のものがあってとても写実的に描かれています。 使用されている座繰りの生紬のざっくりとした味わいの感じられる生地に、手描きの墨絵のようにさらりと描かれたトンボの絵とのコントラストが絶妙にお洒落な雰囲気を醸し出している、素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、9月頃には夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などの夏紬のお着物と、その後は単衣の紬類やお召織などのお着物と合わされると良いと思います。 また、宮古上布や越後上布、八重山上布や能登上布、小千谷ちぢみなどの麻素材のお着物と合わされるのも良いのではないでしょうか。 ご着用期間も長く、いろいろなお着物と合わせていただけると思います。 手描きのレベルの高さが感じられる、品質の良いお洒落さが魅力となった、大変おすすめの一点です。 地の色は白茶「和色大辞典 #ffe6cc」https://www.colordic.org/colorsample/ffe6cc 模様の色は薄墨色「和色大辞典 #a3a3a2」https://www.colordic.org/colorsample/a3a3a2 水浅葱「和色大辞典 #80aba9」https://www.colordic.org/colorsample/80aba9 淡黄(たんこう)「和色大辞典 #f8e58c」https://www.colordic.org/colorsample/f8e58c をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:15.4 cm / 4 寸 1 分 胴の長さ:180 cm / 4 尺 7 寸 6 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000039013
-
松竹喜生子 重要無形文化財八重山上布 段暈しに絣の模様 開名古屋帯【中古】
¥198,000
昨年、国の重要無形文化財の指定を受けた八重山上布の歴史は古く、他の上布や自然布などと同じく、自然発生的に身近な植物から繊維を採って織物にするといったことから始まったようです。 古くは自分たちが身に着けるものとして織られたおおらかなイメージの織物であったようですが、人頭税の制度が生まれると、厳しい決まり事がある中で、次第に上質で精巧な織物として変化していき、現代まで受け継がれいるという経緯があるようです。 戦争を挟みながら途絶えそうになりましたが、戦後に数人の手によって残され、昭和50年代には石垣市織物協同組合が発足して、若手の後継者が育つようになり、捺染の八重山上布も、括り絣の八重山上布も、数はそう多くはありませんがそれぞれに制作されています。 そういった中でも松竹さんは繊細な苧麻を使って、女性らしい優しい色使いとデザインで、いつも独特の個性の光る素敵な作品をおつくりになっていて、「清ら布」などの本でも素敵だなとうっとりと拝見していました。 こちらは絶妙な濃淡で、深い緑色から明るく緑味のあるグレーまでが繰り返されながらグラデーションが表されていますが、境目の青丹色の存在がそれをさらに素敵に見せているようです。 計算された、研ぎ澄まされたような美しいデザインが、草木染と手織によって実現しているのが見事だと思います。 こういった優れた作品を拝見していますと、やはり石垣島の綺麗な海を想像してしまいますが、そういった美しい自然に囲まれた環境で八重山上布は生まれてくるのだと改めて感じさせられました。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物や、上布などのお着物に合わせてお召しになると良いと思います。 宮古上布や越後上布、八重山上布、能登上布、小千谷ちぢみなどの同じく麻素材のお着物と、また夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球、絹芭蕉、明石ちぢみなどの夏紬類のお着物と合わされるのも良いですね。 綺麗なグリーンのグラデーションが素敵な夏の装いを演出してくれることと思える、とても素晴らしい大変おすすめの逸品です。 胴の部分には裏地がついておらず、帯芯に直接縫い代をかがりつけられた額縁仕立てとなっています。 地の色は山葵色「和色大辞典 #91998a」https://www.colordic.org/colorsample/91998a 段の色は青丹(あおに)「和色大辞典 #9dab67」https://www.colordic.org/colorsample/9dab67 老竹色「和色大辞典 #688058」https://www.colordic.org/colorsample/688058 鶸色(ひわいろ)「和色大辞典 #d6d281」https://www.colordic.org/colorsample/d6d281 絣の色は虫襖(むしあお)「和色大辞典 #375c51」https://www.colordic.org/colorsample/375c51 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:381 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 8 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000038986
-
「羅平織」縞模様 麻 夏八寸名古屋帯【未着用品】
¥33,000
SOLD OUT
淡い草色・柳茶色に染められた麻の糸で、絽目のような捩り織になった地に、右端寄りに練色の縞が織り込まれ、両端には少し赤味のある薄茶・胡桃染色の縞が配置されて織り出された、麻の糸の風合いがとても素敵な夏の八寸名古屋帯です。 タイトルに「羅」という文字が見られますが、羅のように見える捩り織で織られているようで、からんだような織りの表情に味わいがあり、お洒落な佇まいとなっています。 麻の産地は滋賀県のようです。 滋賀の麻の糸には歴史があり、上質なことでも定評があり、江戸時代には一世を風靡しましたが、戦争を経てその生産は激減してしまいました。 現在では川口良三さんのところだけとなっているようです。 手織で織られた素朴で味わい深い質感と、優しい色合いがとても爽やかな印象の素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 夏大島、夏結城、夏塩沢、夏琉球絣、絹芭蕉や明石ちぢみなどのお着物や、宮古上布や越後上布、八重山上布、能登上布、小千谷ちぢみなどの麻素材のお着物と合わされると良いのではないでしょうか。 いろいろなお着物に合わせやすそうな優しい色合いとなっていますので、藍系や黒系のお着物にも、クリーム系や白系のお着物にも合わせていただけると思います。 また、とても軽くしなやかでお使いいただきやすそうな質感も魅力的です。 すっきりとした縞の模様が、涼しげな装いを演出してくれると思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は柳茶「和色大辞典 #b2b37d」https://www.colordic.org/colorsample/b2b37d 縞の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 胡桃染「和色大辞典 #a58f86」https://www.colordic.org/colorsample/a58f86 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:386 cm / 1 丈 0 尺 2 寸 1 分 太鼓巾:31.3 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:シール ◆商品コード:2020000038122
-
輪繋ぎに花の模様 型絵染 麻名古屋帯【中古】
¥29,700
緯糸に少し濃い色の糸が織り込まれた象牙色の麻の生地に、お太鼓には両端がとがった形の輪が連なった模様が取られ、その中には小さなお花が描かれた、幾何学模様のような図案が型絵染で染められた、さりげなくチャーミングな雰囲気の夏の九寸名古屋帯です。 ひねったような輪が繋がった模様は、シックな薄紫・葡萄鼠色で染められ、その中の彼岸花のようなお花と葉は蘇芳色と鉄御納戸色で表されています。 流れのあるリズミカルな模様が型絵染で染められて、楽しい雰囲気となっています。 タレとお太鼓の返りも輪と同じ葡萄鼠色が使われていて、お太鼓の形にしますとどことなくまとまりのある模様となって、着こなしの可愛らしいアクセントとなってくれそうです。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わされると良いと思います。 夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などのお着物と合わせてお召しになったり、宮古上布や越後上布、八重山上布、能登上布、小千谷ちぢみなどの麻素材のお着物と合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 また、長板染の綿絽のお着物や、綿紅梅や絹紅梅のお着物、浴衣などと合わされるのも良いと思います。 夏のいろいろなお着物と軽快に合わせて、素敵な装いをお楽しみいただけそうな、さりげなくお洒落な大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的には大体良い状態ですが、手先に近いところや胴に保管による麻の生地のアクのようなものがうっすらと見られます。 地に濃い色の糸が織り込まれているのであまり目立ちませんが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 輪の色は葡萄鼠「和色大辞典 #704f61」https://www.colordic.org/colorsample/704f61 花の色は蘇芳(すおう)「和色大辞典 #9e3d3f」https://www.colordic.org/colorsample/9e3d3f 葉の色は鉄御納戸「和色大辞典 #455765」https://www.colordic.org/colorsample/455765 タレと返りの色は葡萄鼠「和色大辞典 #704f61」https://www.colordic.org/colorsample/704f61 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:372 cm / 9 尺 8 寸 4 分 太鼓巾:30.3 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000038917
-
波の模様 すかし織 夏八寸名古屋帯【中古】
¥26,400
象牙色の絽目のあるすかし織に、経糸が少し櫛漉き織のような変化のある織りにされた地に、お太鼓には大きくうねる波のような流線が、湊鼠色の藍味のあるグレーや鳩羽鼠色の淡い赤紫、柳茶色の淡い緑などで織り出され、小さな丸もあしらわれた、涼しげな夏の八寸名古屋帯です。 流線の模様はすくい織と紋織のような織りで織り分けられていて、色だけでなく質感も違った技法で表現されています。 躍動感のある流線が、淡いパステルトーンで織り出され、上質な糸の光沢でとても綺麗に輝いていて、お洒落な雰囲気を醸し出している素敵な帯です。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせられまずので、広い範囲にお召しいただけると思います。 絽の無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わされたり、紋紗の無地系のものと合わされたりして、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思います。 お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いですね。 また、夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣、明石ちぢみ、絹芭蕉などのお着物や、宮古上布、越後上布、八重山上布や能登上布、小千谷ちぢみなどの麻素材のお着物と合わされるのも良いのではないでしょうか。 シンプルでお洒落な雰囲気ですので、いろいろなお着物とさらりと合わせられて、素敵な夏の装いをお楽しみいただけそうな、大変おすすめの一点です。 手先から約37cmまで半分に折ってかがられた松葉仕立てとなっています。 ❗❗❗全体には大体良い状態ですが、お太鼓山の裏側のご着用には出ない部分に、1cmくらいのペンで書いたような線が1カ所見られます。 また、手先の端の部分が少しだけ色が濃くなっているようにみえます。 どちらもご着用には問題ないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 波の色は湊鼠「和色大辞典 #a1b0b3」https://www.colordic.org/colorsample/a1b0b3 鳩羽鼠「和色大辞典 #cca3a8」https://www.colordic.org/colorsample/cca3a8 柳茶「和色大辞典 #cacca3」https://www.colordic.org/colorsample/cacca3 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:359 cm / 9 尺 5 寸 0 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000038979
👇アプリのダウンロードはこちらから👇
【AppStore】
https://apps.apple.com/jp/app/id661263905
【GooglePlayストア】
https://play.google.com/store/apps/details?id=in.thebase.base
👇「かわの屋」フォローはこちらから👇
https://thebase.in/to_app?s=shop&shop_id=kawanoya-buyshop-jp&follow=true
※アプリや通知設定については端末や設定によって異なるため、当店ではお答えできかねます。
詳細は↓下記リンク内↓の「Pay IDアプリについて」をご覧ください。
https://help.thebase.in/hc/ja/sections/4410377875865
古物営業法の規定に基づく表記
取得者名:株式会社インプロヴァイズ
公安委員会名:東京都公安委員会
古物商許可番号:第301060909666号