✨✨✨新着商品✨✨✨
-
都 水玉模様 手織夏二部式名古屋帯【中古】
¥33,000
SOLD OUT
少しだけ緑味の感じられる黄色っぽいベージュ・枯草色の透かし織の地のお太鼓に段が取られ、それを背景に小さな水玉の模様がすくい織で散らされた、とてもリズミカルな雰囲気のお洒落な夏の二部式の八寸名古屋帯です。 小さな水玉模様は、生成り色や利休茶色などで表されていますが、まわりがまたいろいろな色の糸で縁取りをされていて、くっきりと立体的に目に映ります。 京都の西陣で80年以上の歴史を持つ老舗のひとつである都さんは、品質が良いものを目指して手機にもこだわりを持たれ、オリジナリティのある優れたデザインの作品をたくさん世に出されています。 込み入った模様を手機で織られたことによる味わいと高級感が溢れていて、さりげない雰囲気の中にもしっかりとした存在感のある素晴らしい帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬などのお着物にも合わせられますので、素敵な夏の装いを幅広くお楽しみいただけるのではないかと思います。 絽の無地や小紋、紋紗のお着物、地模様のある夏お召のお着物などに合わせて、お茶や和のお稽古事などにお召しになったり、お食事の会やご挨拶のご訪問、観劇、芸術鑑賞などにお出かけされたりするのも良いのではないでしょうか。 また、もう少しカジュアルに、夏大島や夏塩沢、夏琉球絣などの夏紬のお着物や、小千谷ちぢみや上布類の麻のお着物とも合わせていただけますので、そういった装いでお友達とのお着物でのお集まりやランチの会、コンサート、お買い物などにお出かけされるのも素敵だと思います。 藍系や黒系の濃い色のお着物にも、ベージュやグレー、白などの淡色系のお着物にも合わせやすい地色となっていますので、きっとご活用いただけることと思います。 弾むような水玉の模様が楽しく着こなしのアクセントとなってくれそうな、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 パールトーン加工が施されています。 地の色は枯草色「和色大辞典 #ccc78f」https://www.colordic.org/colorsample/ccc78f 段の色は利休色「和色大辞典 #b3a881」https://www.colordic.org/colorsample/b3a881 丸の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 利休色「和色大辞典 #8f8667」https://www.colordic.org/colorsample/8f8667 をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.5 cm / 4 寸 1 分 胴の長さ:197 cm / 5 尺 2 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000038320
-
四角の絣の模様 秦荘夏紬 名古屋帯【お仕立て上がり】
¥39,600
小さなみじん格子の地模様が織られた、シャリ感のあるさらっとした薄手の紺鼠色の紬地に、縦に違う幅で4分割された縞に錫色や薄縹色の縦絣が織り込まれ、真ん中の縞には真朱色の明るいピンクの縦横の絣で四角の模様が織り出された、夏のアイテムとしては少し珍しいビビットカラーの素敵な九寸名古屋帯です。 古くは近江商人により、他の上布と同じく全国に名を馳せた近江上布ですが、昭和に入ってからは生産数も激減していきました。 戦後に、その上布を織ることができる高い技術を絹織物に応用したのが滋賀県の秦荘紬です。 こちらのような細い糸で紬を織ることも可能で、独特の絣の味わいと個性を持っています。 こちらは未仕立ての状態で問屋さんに保管されていた帯地が入荷したものを、当店で夏芯を使用してお仕立てをしたものとなります。 ターコイスブルーを濃くしたような綺麗な藍色に、真朱色の四角の模様がキリッと効いていて、とてもメリハリのある素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などの夏紬のお着物などと合わされたり、絹芭蕉や生紬などの素材の染めのお着物などと合わされたりするのも良いと思います。 また、宮古上布や越後上布、小千谷ちぢみなどの麻素材のお着物と合わされるのも良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、観劇、美術館や展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 綺麗な色使いの帯が、夏の装いの素敵なアクセントとなってくれそうな、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 お仕立て上がり。 地の色は紺鼠「和色大辞典 #255e7a」https://www.colordic.org/colorsample/255e7a 絣の色は錫色(すずいろ)「和色大辞典 #9ea1a3」https://www.colordic.org/colorsample/9ea1a3 薄縹(うすはなだ)「和色大辞典 #507ea4」https://www.colordic.org/colorsample/507ea4 真朱(まそお)「和色大辞典 #ed777b」https://www.colordic.org/colorsample/ed777b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:382 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 1 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:16.3 cm / 4 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:シール ◆商品コード:2020000038276
-
雪輪散らしの模様 絽紗夏袋帯【未着用品】
¥42,900
象牙色の絽目のある織りの紗の生地に、手の平くらいの大きさの雪輪の文様が織り出され、その中には3種類の花菱文様や花亀甲文様、疋田文様などが浅紫色と蒲葡色の濃淡や生成り色の糸で織り込まれた、爽やかで涼しげな雰囲気のあふれる素敵な夏の袋帯です。 地の絽目は太く細くランダムに織り込まれていて、あまり光らない質感となっていますが、そこに光沢のある糸で雪輪の文様が織り出され、極細の銀糸で縁取りもされて、ぐっと立体感が感じられます。 雪輪の中の文様にも格調の高さが感じられて、全体的にも品格のある素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、絽や紗の附下や、絽の無地系のお着物、江戸小紋や格高小紋のお着物と合わされたり、紋紗などの無地系のお着物などと合わされたりすると良いと思います。 ご結婚式の披露宴や式典、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いと思います。 軽くしなやかで、きっとお召しいただきやすいことと思います。 爽やかな雪輪の文様がふわふわと浮かんでいるような、とてもお洒落な雰囲気のある、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 雪輪の色は浅紫「和色大辞典 #c4a3bf」https://www.colordic.org/colorsample/c4a3bf 蒲葡(えびぞめ)「和色大辞典 #7a4171」https://www.colordic.org/colorsample/7a4171 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:441 cm / 1 丈 1 尺 6 寸 7 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000038252
-
稲福明美 段変わり 草木染手織 夏名古屋帯【中古】
¥49,500
手で触れるとオーガンジーのような質感で、非常に細い42デニールの糸で織られているそうですが、オレンジ味のある薄茶・赤白橡色の地に細い横縞が地模様のように織られ、さらに段変わりに太い幅で土器色とときがら茶色が織り込まれた、とてもはかなげな印象のお洒落な夏の九寸名古屋帯です。 この極細の糸には少し撚りもかけられているようです。 付属の作品のカードには、月桃、福木、茜、蓬、コチニール、そして蘇芳などの草木でいろいろに染められていることが書かれています。 これほど極細の糸は染められることも大変であろうと思われますが、それを巧みに操って染め出し、機に掛けて手織りされるといった素晴らしい技術をお持ちの作家さんだということがわかります。 帯芯には金糸が織り込まれたものが使われていて、その事で不思議な奥行きのある光沢が生まれていることも魅力となった、とても素敵な帯として完成しています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の夏紬などのお着物にも合わせていただけると思います。 絽の無地や小紋、紋紗、夏お召などのお着物と合わされて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにも良いと思います。 また、夏大島や夏結城、夏塩沢、明石ちぢみなどの夏紬の織りのお着物、絹芭蕉や生紬系の染めのタイプのお着物などと合わされるのも良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、講演会、美術館、展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 非常に軽くしなやかで、きっとお召しいただきやすいと思われる、このシーズンに嬉しく、とてもお洒落な雰囲気を持った大変おすすめの一点です。 総丈がやや短めとなっているため、少々お値打価格とさせていただいております。 保管のための高級防虫香の香りがあります。 地の色は赤白橡(あかしろつるばみ)「和色大辞典 #d7a98c」https://www.colordic.org/colorsample/d7a98c 段の色は土器色(かわらけいろ)「和色大辞典 #c37854」https://www.colordic.org/colorsample/c37854 ときがら茶「和色大辞典 #e09e87」https://www.colordic.org/colorsample/e09e87 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:354 cm / 9 尺 3 寸 7 分 太鼓巾:30.2 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.3 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:作家札 ◆商品コード:2020000038245
-
桐山紫香 工芸キモノ野口 コスモスの花の模様 手描麻夏名古屋帯【未着用品】
¥49,500
SOLD OUT
少し濃い色の糸が混ざって織り込まれた、きびらの自然の麻の風合いの良い枯色の生地のお太鼓に、可憐なお花をつけたコスモスが咲いている様子が手描きで描かれた、とても爽やかな印象の素敵な夏の九寸名古屋帯です。 伝統的な古典の柄の復元から、現代的でモダンなものまで、斬新でオリジナリティの溢れるデザインで創作を続けられる工芸キモノ野口さんで取り扱われたお品ですが、いつも情緒あふれる風景を描かれたり、野に咲く草花を描かれた作品で人気の高い、桐山紫香さんの手描きの名古屋帯です。 涼を呼ぶものとしてひと足早く秋のモチーフを取り入れて描かれるのは、古くからある日本のきもの文化ですが、秋の野に咲くコスモスのふんわりとした花びらが、虹色のピンクや利休茶色の黄色、生成り色などで見事に表され、足元には小さなツユクサなどもあしらわれて、風情のある素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などの夏紬のお着物と合わされたり、宮古上布、越後上布、八重山上布、小千谷ちぢみなどの麻素材のお着物と合わされたりすると良いと思います。 また、長板中形染や綿絽の藍の型染などの木綿のお着物などと合わされるのも素敵だと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、観劇、美術館や展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 爽やかな風が感じられるような、とてもお洒落な雰囲気の、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は枯色「和色大辞典 #e0d1b4」https://www.colordic.org/colorsample/e0d1b4 花の色は虹色「和色大辞典 #f6bfbc」https://www.colordic.org/colorsample/f6bfbc 利休茶「和色大辞典 #a69463」https://www.colordic.org/colorsample/a69463 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 桔梗色「和色大辞典 #5654a2」https://www.colordic.org/colorsample/5654a2 葉の色は墨「和色大辞典 #595857」https://www.colordic.org/colorsample/595857 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:385 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 9 分 太鼓巾:30.3 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.8 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、シール ◆商品コード:2020000038238
-
よろけ縞模様 濡緯 櫛漉き織夏名古屋帯【未着用品】
¥46,200
少しだけ緑味の感じられる藍・高麗納戸色と、明るい朱色・赤茶色の糸が、縦によろけ縞のように織られた、とてもお洒落な雰囲気の夏の九寸名古屋帯です。 濡緯(ぬれぬき)織とは、機織り機の経糸に生糸を張り、緯糸には水に浸して濡れた糸を使って織られたものをいいます。 精練されていない糸は、繊維の周りにタンパク質のセリシンがついていますが、緯糸にこのセリシンのついた生糸を水につけて濡れたまま織り込むため、経糸のセリシンと緯糸のセリシンが接着剤のようになって固定されます。 そうして織りながら櫛ですいて、ゆらゆらとした遊びのような模様を作っていきます。 大きく隙間がある模様すが、よろけ縞はセリシンで固定されているので動いたりはしません。 濡緯は独特のシャリ感と張りのある風合いで、江戸期の高級織物の能装束などにも用いられています。 水の流れのような面白い表情が魅力となった素敵な帯です。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の夏紬などのお着物にも合わせてお召しいただけると思います。 絽の無地や小紋などのお着物、紋紗や夏お召などのお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにも良いですし、お食事会や観劇、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 夏大島や夏結城、夏塩沢、明石ちぢみなどの夏紬の織りのお着物と合わされたり、宮古上布や越後上布、八重山上布、小千谷ちぢみなどの麻素材のお着物と合わされたりするのも良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサートや講演会、美術館や展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 個性的な遊び心が感じられて、素敵な夏の装いをお楽しみいただけそうな、大変おすすめの一点です。 高麗納戸「和色大辞典 #142e33」https://www.colordic.org/colorsample/142e33 赤茶「和色大辞典 #99452b」https://www.colordic.org/colorsample/99452b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:364 cm / 9 尺 6 寸 3 分 太鼓巾:30.3 cm / 8 寸 0 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000038269
-
ジグザグ縞模様 全通 羅織夏袋帯【未着用品】
¥66,000
「羅」の歴史は古く、中国前漢の紀元前の時代から存在し、日本には7世紀頃に伝えられたそうで、正倉院の宝物の中にも「繧繝夾纈羅(うんげんきょうけちのら)」など貴重な資料が見られます。 羅織は織物というよりは編み物に近いような要素もあり、大変複雑で高度な技術を要するため一時は途絶えてしまいましたが、昭和に入ってから人間国宝である北村武資さんや喜多川平朗さんをはじめとして、何人かの作家さんや織元が復元を試みて実現されたので、私たちは主に帯の作品として目にすることが叶っています。 羅織はその織りの特性から、斜めに流れる模様が多くなり、その連続で構成される文様となります。 こちらは非常に細かい織り目で織られた地に、さらに密度の高い織りでジグザグの縞の模様が織り込まれています。 なめらかに流れるように織り出された青味のあるグレー・湊鼠色の生地が、動きによって光沢が変わってとても美しく輝いています。 こちらの帯ですと、絽や紗の訪問着や附下のお着物、色無地、江戸小紋、格高な小紋のお着物などに合わせてお召しになると良いと思います。 ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにも良いと思いますし、お茶のお席や和のお稽古の会などにも良いと思います。 また、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 羅織ならではの品格の感じられる、そして控えめながら華やかな美しさのある、大変おすすめの一点です。 未着用品。 湊鼠「和色大辞典 #8c999c」https://www.colordic.org/colorsample/8c999c をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:437 cm / 1 丈 1 尺 5 寸 6 分 太鼓巾:30.7 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000038221
-
四菱文様 羅織 夏八寸名古屋帯【未着用品】
¥66,000
SOLD OUT
「羅」の歴史は古く、中国前漢の紀元前の時代から存在し、日本には7世紀頃に伝えられたそうで、正倉院の宝物の中にも「繧繝夾纈羅(うんげんきょうけちのら)」など貴重な資料が見られます。 羅織は織物というよりは編み物に近いような要素もあり、大変複雑で高度な技術を要するため一時は途絶えてしまいましたが、昭和に入ってから人間国宝である北村武資さんや喜多川平朗さんをはじめとして、何人かの作家さんや織元が復元を試みて実現されたので、私たちは主に帯の作品として目にすることが叶っています。 こちらは制作された作家さんなどは判明しませんが、とても端正に織り出された美しい織りの八寸名古屋帯となっています。 グレー味の感じられる気品のある藍・藍鉄色の糸で、大きめの4個の菱がひとつのグループとなって、斜め格子のような模様で囲まれています。 ビシッとした厳しさのようなものが感じられるくらいに、しっかりとした打ち込みで、とても綺麗に織り出されています。 羅織の作品に出合いますと、昔の人の英知を極めた織りであることに心が引かれ、古代へのロマンを感じられて嬉しく思えます。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせていただけますので、ご着用範囲は広いと思います。 軽めの附下から、絽や紗の無地系のもの、江戸小紋、小紋のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事会やご挨拶のご訪問、観劇や美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いと思います。 また、夏大島、夏結城、夏塩沢などの夏紬類のお着物などと合わされたり、宮古上布や越後上布などの麻素材のお着物と合わされたりするのもお洒落だと思います。 フォーマル的な装いにも、カジュアルな装いにもお召しになれて、独特の品格を持った着こなしをお楽しみいただける、とても素晴らしい大変おすすめの逸品です。 藍鉄「和色大辞典 #393f4c」https://www.colordic.org/colorsample/393f4c をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:382 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 1 分 太鼓巾:30.7 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:残布 ◆商品コード:2020000038214
-
菊唐草文様 絽紗夏名古屋帯【未着用品】
¥46,200
淡いクリーム色・練色の絽目のある織りの紗の生地に、中くらいの大きさの菊唐草の模様が、生成り色の糸で唐織のような凹凸感のある織りで織り出された、とても清楚な美しさのある素敵な夏の九寸名古屋帯です。 菊のお花はふっくらと織り出され、中心には金糸で縁取りをされた洗柿色と白藍色の糸が織り込まれて、さりげないアクセントとなっています。 菊唐草の模様の蔓は二重蔓となっていて、しっかりとした弧を描いて表され、安定感のある模様となっています。 名物裂的な格調の高さを持ちながらも、どこか西洋好み的なモダンさも感じられるようなお洒落な雰囲気を持った、品格のある素晴らしい帯となっています。 こちらの帯ですと、軽めの絽や紗の附下のお着物とも合わせていただけますし、絽の無地や江戸小紋、紋紗のお着物、小紋のお着物などと合わされるのも良いと思います。 お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにも良いと思います。 クリーム色に白の花びらの模様が映えて、とても上品な佇まいとなっています。 ふっくらと織られた花びらの模様が綺麗な光沢で輝いて、程よいボリューム感が現れ、華やかさのある着姿を実現してくれると思える、とても素敵な大変おすすめの一点です。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 花びらの色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 中心の色は洗柿「和色大辞典 #f2c9ac」https://www.colordic.org/colorsample/f2c9ac 白藍「和色大辞典 #c1e4e9」https://www.colordic.org/colorsample/c1e4e9 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:372 cm / 9 尺 8 寸 4 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.4 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000038207
-
ミズアオイの模様 友禅に手刺繍 夏名古屋帯【中古】
¥41,800
SOLD OUT
シャリっとした質感の紗のような薄手の紬の生地が淡い薄紫・淡紅藤色に染められ、お太鼓の象牙色に染め抜かれた部分には水が漂い、そこからシュッと生えるイグサのようなまっすぐな草の葉と、それを背景にして可愛らしい蒲葡色のお花をつけたミズアオイが描かれた、水辺の風景に清涼感があふれる素敵な夏の九寸名古屋帯です。 水彩画を見るような素朴な雰囲気で描かれていますが、丁寧な手描きの友禅で染められていて、お花のまわりには極細の銀彩で縁取りがされていたり、手刺繍も施されたりしています。 山野草のカンアオイに似ていて、水辺に自生することからミズアオイという名前がついたそうで、8月から10月くらいに開花して、瑞々しいお花を咲かせるそうです。 こういった夏の風景を切り取ったような、水が表されているモチーフのものは、実際にお召しになると涼しそうで見る人の目にも優しく、季節を感じられる素敵なアイテムといえます。 こちらの帯ですと、絽の無地や小紋、紋紗や夏お召のようなお着物などと合わせてお召しになるのも良いと思います。 お茶のお席や和のお稽古の会などにも良いと思いますし、お食事会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いですね。 夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球、明石ちぢみなどのお着物と合わされるのも良いでしょう。 また、宮古上布や越後上布、小千谷ちぢみなどの麻素材のお着物との合わせも素敵だと思います。 広い範囲のお着物といろいろと合わせていただけて、重宝することと思います。 シャリっとしていながらもしなやかで、とても軽くてお召しいただきやすいことと思います。 さりげない描写のシックな色使いの帯ですが、品質が良く、素敵な夏の装いを演出してくれそうな、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 地の色は淡紅藤「和色大辞典 #ccb6ba」https://www.colordic.org/colorsample/ccb6ba お太鼓の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 花の色は蒲葡(えびぞめ)「和色大辞典 #664761」https://www.colordic.org/colorsample/664761 葉の色は鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #666565」https://www.colordic.org/colorsample/666565 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:377 cm / 9 尺 9 寸 7 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000038191
-
経緯手績み麻使用 格子模様 夏八寸名古屋帯【中古】
¥55,000
自然の麻の色と思われる優しいベージュ・亜麻色の地に、縦にはお太鼓の右側の3分の1くらいの幅に、少し緑味のあるベージュ・灰汁色の縞が、横には段変わりに胡桃染色の縞が織り込まれ、全体には象牙色の糸で小格子が織り込まれて変り格子の模様となった、やさしい色合いの涼しそうな麻の夏の八寸名古屋帯です。 麻の糸は縦も横も手績みの糸が使用されていて、味わいが感じられます。 手績みの麻の糸で織られているため手触りもとてもしなやかですが、適度な張りがあって、とても涼しく、お使いいただきやすいと思われます。 全体に織り込まれた象牙色の糸の小格子があることで、明るさもワントーン増して、あまり民芸的ではなくモダンな雰囲気の素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、夏大島、夏結城、夏塩沢、夏琉球、明石ちぢみや絹芭蕉などのお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 宮古上布や越後上布、八重山上布、小千谷ちぢみなどの麻素材のお着物と合わされるのも良いですね。 また、長板中形染の木綿のお着物、綿絽や絹紅梅、綿紅梅などのお着物などと合わされるのも良いのではないでしょうか。 軽やかでいろいろなお着物と合わせやすく、さらりとしたお洒落な雰囲気を持った、品質の良い大変おすすめの一点です。 手先から約18cmまで半分に折ってかがられた、松葉仕立てとなっています。 地の色は亜麻色「和色大辞典 #d6c6af」https://www.colordic.org/colorsample/d6c6af 縦の縞の色は灰汁色(あくいろ)「和色大辞典 #9e9478」https://www.colordic.org/colorsample/9e9478 横段の色は胡桃染「和色大辞典 #a58f86」https://www.colordic.org/colorsample/a58f86 小格子の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 3 cm / 1 丈 0 尺 6 寸 6 分 太鼓巾:32.5 cm / 8 寸 6 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000038115
-
重要無形文化財喜如嘉の芭蕉布 トゥイグワー模様名古屋帯【中古】
¥242,000
芭蕉布とは、亜熱帯を中心に分布する植物である芭蕉から採れる天然の繊維を原料としてつくられる織物のことをいいます。 芭蕉には、赤い花が咲く「花芭蕉」と、バナナの実がなる「実芭蕉」、そして繊維を織物に使う事ができる「糸芭蕉」があり、その糸芭蕉から採った繊維で織られた芭蕉布は、肌に爽やかで、高温多湿の真夏でも汗ばまず、素朴で力強い魅力があるなどの特徴を持った、根強い人気のある夏のお召し物のひとつです。 ただ繊維が採れるといっても、その制作工程は非常に多く、専門の高い技術が必要とされ、一時期途絶えてしまった事もあります。 それを、戦後の大変な時期にも地域を巻き込んで復興させ、メジャーなものへ発展させる事に尽力された平良敏子さんの功績は非常に大きいといえます。 こちらは九寸の名古屋帯ですので、着物を織る時に使われるものに近いような細めの糸で織られています。 透明感のあるこっくりとした芭蕉の糸の味わいも素敵な地に、琉球藍で染められた絣糸で階段模様が織り出され、その間をトゥイグワーといわれる小鳥の絣が織り込まれた、とても素敵な名古屋帯です。 階段の模様は海の波のようにも見えて、その上を飛ぶ鳥は海燕かしらと思えたりして、広がる海の情景が浮かぶようです。 夏のいろいろな素材の帯の中でも、独特の個性を持つ芭蕉布は存在感を放っていますが、お使いいただきやすいことでも定評があり、気温の高い時期には重宝する帯といえます。 きっぱりとした絣の模様がとても清々しく、着こなしのアクセントとなってくれそうな、お洒落な雰囲気となっています。 こちらの帯ですと、夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などの夏紬系のお着物、また宮古上布や越後上布、八重山上布、小千谷ちぢみなどの麻素材のお着物と合わされるのも良いと思います。 そういった着こなしで、趣味のお集まりやお友達とのお食事会、観劇、コンサート、美術館や展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 艶やかな芭蕉布の独特の光沢が美しく、トゥイグワーの模様も階段模様の絣も味わい深く、手仕事による工芸的な良さがあふれる、とても素敵な大変おすすめの逸品です。 地の色は琥珀色「和色大辞典 #bf976f」https://www.colordic.org/colorsample/bf976f 階段の柄の色は藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d 鳥の色は憲法色「和色大辞典 #543f32」https://www.colordic.org/colorsample/543f32 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:368 cm / 9 尺 7 寸 4 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000038092
-
丸に水辺の模様 すくい織 夏八寸名古屋帯【未着用品】
¥38,500
しっかりと張りのある太めの緯糸を使って、絽目に織られた淡いグレー・潤色の地に、お太鼓に大きく取られた丸の中が淡い藍・御召御納戸色の糸で塗りつぶされるように織られ、流れる水と、手前には蛇籠が置かれている水辺の涼しげな風景が、巧みなすくい織で織り出された、素敵な夏の八寸名古屋帯です。 蛇篭とは竹で編んだ籠の中に石を詰めて護岸などに置いたもので、それを水辺の風景のモチーフのひとつとして取り入れられたものは、江戸時代の帷子などの小袖にも見られることから、かなり古くからあったようです。 その籠の形が細長く蛇の形に似ていることから蛇篭という名前がついたようで、それも面白く感じられます。 竹の色合いも濃淡で表されていたり、中の石も色を変えて織り込まれていたりと、非常に手の込んだすくい織で織り出された、清涼感の溢れる帯となっています。 こちらの帯ですと、夏大島、夏結城、夏塩沢、夏琉球、明石ちぢみや絹芭蕉などのお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 宮古上布や越後上布、八重山上布、小千谷ちぢみなどの麻素材のお着物と合わされるのも良いと思います。 このタイプの八寸名古屋帯は、とても締めやすく、軽くてお召しいただきやすいことでも人気があります。 夏の水辺の涼感あふれる情景が匠の技術で素晴らしく表された、とても素敵な大変おすすめの一点です。 手先から約41cmまで半分に折ってかがられた、松葉仕立てとなっています。 地の色は潤色「和色大辞典 #c8c2be」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2be 丸の色は御召御納戸「和色大辞典 #4c6473」https://www.colordic.org/colorsample/4c6473 蛇篭の色は空五倍子色(うつぶしいろ)「和色大辞典 #9d896c」https://www.colordic.org/colorsample/9d896c 憲法色「和色大辞典 #543f32」https://www.colordic.org/colorsample/543f32 石の色は鉛色(なまりいろ)「和色大辞典 #7b7c7d」https://www.colordic.org/colorsample/7b7c7d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:376 cm / 9 尺 9 寸 5 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000038061
-
網目に格子模様 夏八寸名古屋帯【未着用品】
¥19,800
象牙色の縦絽のような織りの地に、重なるような織りで網目のような模様が、浅縹色と若菜色と葡萄色の糸で織り出され、さらに変り格子の模様が織り込まれた、可愛らしい色合いの軽快な雰囲気が素敵な夏の八寸名古屋帯です。 網目の模様は、菱格子のように揃ったものと、変り立涌のような少しラフなものかあったり、とても細かい疋田の模様になっていたりと変化があり、さらに格子もいろいろと複雑な織りの線で構成されていて、なかなか凝ったデザインになっています。 とても軽くしなやかで、お使いいただきやすい帯だと思いますが、色使いも洒落ていて、凝った織りの表情がとても素敵な夏の帯となっています。 こちらの帯ですと、絽の小紋などのお着物と合わされたり、夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などの夏紬のお着物と合わされたり、小千谷ちぢみなどの麻素材のお着物と合わされたりすると良いと思います。 また、長板中形染の木綿のお着物、綿紅梅や絹紅梅、綿絽の藍型染めなどのお着物と合わされるのも良いのではないでしょうか。 軽快に夏の装いをお楽しみいただけそうな、とてもお洒落な雰囲気がある、大変おすすめの一点です。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 網目と格子の色は浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #84b9cb」https://www.colordic.org/colorsample/84b9cb 若菜色「和色大辞典 #d8e698」https://www.colordic.org/colorsample/d8e698 葡萄色(えびいろ)「和色大辞典 #640125」https://www.colordic.org/colorsample/640125 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:355 cm / 9 尺 3 寸 9 分 太鼓巾:30.6 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000038177
-
ペルシャ花文 すかし織 夏八寸名古屋帯【未着用品】
¥49,500
紗織のような透け感のある織りになっていて少し薄い藍墨茶色に見える地に、同じ藍墨茶色の少し太い糸で立涌のような模様が織り出され、その中にはペルシャ花文が薄葡萄色、半色、葡萄鼠色といった紫系の糸で織り出された、シックな色使いにもとてもお洒落な雰囲気のある素敵な夏の八寸名古屋帯です。 帯屋捨松さん系の機屋さんでつくられたものと思われますが、しっかりとした手機で織られていて、どこかキリッとした格好良さも感じられます。 八寸名古屋帯ではありますが、お太鼓の部分にだけ夏芯を入れてお仕立てをされていますので、しっかりとしていて、また柄がはっきりと見えて、九寸名古屋帯のようにも思える雰囲気のものとなっています。 これからのシーズンには淡色系のお着物も多くなると思いますので、この色合いですと、いろいろなお着物と合わせてお召しいただけるのではないでしょうか。 こちらの帯ですと、夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣、明石ちぢみなどのお着物や、絹芭蕉などの染めや織りのお着物と合わされるのも良いと思います。 また、上布類や小千谷ちぢみなどの麻素材のお着物と合わされるのも良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、観劇、講演会、展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 盛夏を通して、秋口の単衣の頃までお使いいただけます。 軽くて着心地も良く、とてもお洒落な色合いで、素敵な夏の装いをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d 模様の色は薄葡萄「和色大辞典 #c4b3c7」https://www.colordic.org/colorsample/c4b3c7 半色(はしたいろ)「和色大辞典 #9c91b3」https://www.colordic.org/colorsample/9c91b3 葡萄鼠「和色大辞典 #66525e」https://www.colordic.org/colorsample/66525e をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:373 cm / 9 尺 8 寸 7 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000037514
-
人間国宝 平良敏子 重要無形文化財喜如嘉の芭蕉布 名古屋帯【未着用品】
¥396,000
芭蕉布とは、亜熱帯を中心に分布する植物である芭蕉から採れる天然の繊維を原料としてつくられる織物のことをいいます。 芭蕉には、赤い花が咲く「花芭蕉」と、バナナの実がなる「実芭蕉」、そして繊維を織物に使う事ができる「糸芭蕉」があり、その糸芭蕉から採った繊維で織られた芭蕉布は、肌に爽やかで、高温多湿の真夏でも汗ばまず、素朴で力強い魅力があるなどの特徴を持った、根強い人気のある夏のお召し物のひとつです。 ただ繊維が採れるといっても、その制作工程は非常に多く、専門の高い技術が必要とされ、一時期途絶えてしまった事もあります。 それを、戦後の大変な時期にも地域を巻き込んで復興させ、メジャーなものへ発展させることに尽力された平良敏子さんの功績は非常に大きいといえます。 終戦を岡山県の倉敷で迎えられた平良さんは、ご実家があり、家族が暮らす沖縄の喜如嘉を非常に心配されながらも帰郷が叶わず、沖縄の織りの研究と創作を続けられていました。 その後帰郷することができてからは、米軍に蚊が発生するからと芭蕉布の畑が焼き払われていたため、糸芭蕉は手に入りにくくなっていた中、戦争中に山中に隠されていた糸を探したり、山に自生する天然の芭蕉の糸を探したりしながら、織りを続けられました。 充分に糸がなく、着尺用の細い糸を採った後の外側の芭蕉を使ってテーブルセンターを織られるなど様々な工夫をして芭蕉布の制作を続けられ、その後は地域の女性たちに声をかけ協力してもらって、より良い作品ができるように努力されました。 そうして民芸運動で有名な柳宗悦氏に、「今時こんな美しい布はめったにないです。いつ見てもこの布ばかりは本物です」と言わしめたとされる、本来の芭蕉布の復元と制作の確立に成功されました。 その後多くの展覧会に出品され、その評価は高く、たくさんの賞を受賞され、2000年には国の重要無形文化財保持者・芭蕉布に認定されました。 こちらの帯の図案は、伝統的なものに変化を加えて新しい模様を創り出されることがお好きだった平良さんらしさが感じられる、モダンな雰囲気のある作品となっています。 麦の穂の変形のような、細い横縞に小さな粒が絡むように織られたものの間に、大きめの四角のサバキバーの変形のような絣が織り出され、その中にさらに×の模様が織り込まれるといった凝ったものとなっています。 しなやかな手触りの上質な芭蕉布の糸が、自在に絣に括り染され、匠の技で織り出された、とても素敵な帯となっています。 いろいろな夏紬のお着物や、宮古上布、越後上布、八重山上布、小千谷ちぢみなどの麻素材のお着物と合わせて、夏の素敵な装いをお楽しみいただけると思える、とても素晴らしい大変おすすめの逸品です。 未着用品。 地の色は白茶「和色大辞典 #ccad8f」https://www.colordic.org/colorsample/ccad8f 絣の色は灰色「和色大辞典 #7d7d7d」https://www.colordic.org/colorsample/7d7d7d 墨「和色大辞典 #595857」https://www.colordic.org/colorsample/595857 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:370 cm / 9 尺 7 寸 9 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:15.5 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙、栞 ◆商品コード:2020000037972
-
科布 無地 八寸名古屋帯【中古】
¥165,000
SOLD OUT
経緯ともに科の木の皮を加工して手織りされた、科布の無地の味わい深さのある八寸名古屋帯です。 科布は、現在では山形県と新潟県の一部の地域のみで生産されている希少性の高い織物です。 その歴史は古く、日本人が食べ物を自給自足していたのと同じく、身に着けるものを身近な植物や樹木の皮などから採集して繊維にして編んだり織ったりしていた時代にまでさかのぼりますが、一説には縄文時代から弥生時代ともいわれています。 そういった古代からある麻や葛、藤などの原始布といわれるもののひとつです。 梅雨の雨で樹木がしっとりと濡れているころに、科の木の樹皮をはがす科剥ぎ(しなはぎ)といわれる男性のお仕事から始まります。 それを持ち帰り、木の灰汁で一昼夜煮出しをしたものを、熱が冷めないうちにほぐして一枚一枚薄く剥がしていき、川で綺麗に洗ったものを、冬が来るまで屋根裏などに保管しておくそうです。 そして雪が多くなり、農作業もできない季節になると、それを取り出して今度は女性の手による糸績みの作業が始まります。 そうして手績みされた糸は、いくつかの工程を経て機にかけて織られますが、科布を織る時には糸を濡らすそうで、冬の寒い日には濡らした糸からつららが下がったりしたそうです。 いまから20年くらい前までは地機で織られる方もいたそうですが、やはり負担が大きいこともあり、近年では高機が主流となっているようです。 こちらの帯ですと、夏のお着物と合わせてお召しになるのも素敵ですが、原始布は本来夏だけのものではなく防寒の意味合いもありましたので、近年では早くから気温が高くなる点からも、単衣の紬のお着物などに合わされても問題ないと思われます。 夏には夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などの夏紬のお着物と合わされたり、小千谷ちぢみや宮古上布、越後上布などの麻素材のお着物と合わされたり、長板染の木綿のお着物などと合わされたりと、いろいろとお楽しみいただけるのではないと思います。 古代の人々の知恵と工夫から生まれた原始布は、まさしく古代へのロマンを感じられる素敵なアイテムです。 それを身に着けられて、さらに使い込むほどにお好みの質感に育てていけるように楽しめることの喜びは、またお着物の世界ならではの醍醐味ともいえます。 現在となっては希少性も高く、長くご愛用いただけると思える、そして工芸的な味わいも魅力的で、とてもお洒落な大変おすすめの逸品です。 手先から37cmまで半分に折ってかがられた、松葉仕立てとなっています。 香染「和色大辞典 #996e43」https://www.colordic.org/colorsample/996e43 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:370 cm / 9 尺 7 寸 9 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000037965
-
工芸キモノ野口 朝顔の模様 麻 二部式名古屋帯【未着用品】
¥33,000
SOLD OUT
きびらの麻の自然の色の味わいのある生地に、お太鼓には大ぶりな朝顔のお花が少しグレー味のある紫・濃色と、澄んだ感じの藍・褐返色で手描きされた、とてもお洒落な雰囲気の二部式の夏の九寸名古屋帯です。 伝統的な古典の柄の復元から、現代的でモダンなものまで、斬新でオリジナリティの溢れるデザインで創作を続けられる工芸キモノ野口さんの作品です。 手描きで描かれた大ぶりな朝顔のお花は、中心に白い胡粉で色付けされていて、それによって花びらがふっくらと開いている様子が感じられます。 お仕立ては二部式となっていますが、夏には着付けも着ている間も楽で良いわと仰る方もいらっしゃいますので、今までお試しになったことがない方にもおすすめです。 爽やかで清々しさのある模様がとても素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などの夏紬のお着物と合わされたり、宮古上布、越後上布、八重山上布、小千谷ちぢみなどの麻素材のお着物と合わされたりするのも良いと思います。 また、長板中形染や綿絽の藍の型染などの木綿のお着物などと合わされるのも素敵だと思います。 夏ならではのモチーフが素敵に手描きされて、水彩画のような綺麗な佇まいが着こなしのアクセントとなってくれそうな、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #cbb994」https://www.colordic.org/colorsample/cbb994 花の色は濃色(こきいろ)「和色大辞典 #634950」https://www.colordic.org/colorsample/634950 褐返(かちかえし)「和色大辞典 #203744」https://www.colordic.org/colorsample/203744 葉の色は錆鼠「和色大辞典 #47585c」https://www.colordic.org/colorsample/47585c をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:31.5 cm / 8 寸 3 分 前巾:16.3 cm / 4 寸 3 分 胴の長さ:195 cm / 5 尺 1 寸 6 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、シール ◆商品コード:2020000037941
-
小千谷麻 段暈し全通九寸名古屋帯【中古】
¥42,900
小千谷の細く繊細な生成り色の糸で織られた生地に、やや濃い目のグレー味のある藍・鉄御納戸色と、明るい緑・若葉色、さらにそれより明るく黄色味のある緑・抹茶色といった具合に、綺麗なグラデーションが織り込まれた、とてもお洒落な雰囲気の全通の九寸名古屋帯です。 藍色から若草系の緑色のグラデーションがとても綺麗で、一番明るくなる生成り色の部分が、まるで輝いているように見えます。 麻素材であることと、シンプルでお洒落な色使いとで、とても清涼感のある夏の帯となっています。 これからの季節に、夏紬などの濃い藍系のお着物にも、反対にベージュやクリーム系の淡色のお着物にも、綺麗に合わせていただけるのではないかと思います。 こちらの帯ですと、夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などのお着物と合わされるのも良いと思います。 また、宮古上布、越後上布、八重山上布や小千谷ちぢみなどの、同じく麻素材のお着物と合わされるのも素敵だと思います。 別でご紹介しております、 「十日町夏大島 飛び絣模様 単衣着物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/110084232 「本場夏琉球絣 壁上布 格子に絣模様単衣着物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/109574580 「小千谷ちぢみ 麻 舛花色無地単衣着物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/110279404 などのお着物と軽快に合わされるのも良いと思います。 グラデーションのお洒落さが、涼しげな夏の装いを素敵に演出してくれそうな、大変おすすめの一点です。 地の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 段の色は鉄御納戸「和色大辞典 #475966」https://www.colordic.org/colorsample/475966 若葉色「和色大辞典 #b9d08b」https://www.colordic.org/colorsample/b9d08b 抹茶色「和色大辞典 #c4c489」https://www.colordic.org/colorsample/c4c489 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:360 cm / 9 尺 5 寸 2 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000037866
-
片野かほり 木と草の模様 藍染絞り 木綿九寸名古屋帯【お仕立て上がり】※タグあり
¥48,400
SOLD OUT
藍染絞りの第一人者として知られる片野元彦さんは、名古屋で生まれ、若い頃は画家の岸田劉生に師事し、洋画家を目指していました。 藍染絞りの道に専念したのは57歳の時、日本民藝館創設者の柳宗悦氏に、産地である有松・鳴海の絞りの仕事を再興するように託されたのがきっかけでした。 以降76歳で亡くなるまで、天然藍を中心に植物染料を使った絞り染の着物や帯地など、生活の中で使用される布の制作を続けられ、白洲正子さんもその作品を高く評価し、銀座こうげいでも扱われていました。 片野かほりさんは、お父様のお仕事を献身的に支えられ、その後も真摯な姿勢で制作活動を続けられ、国展などにも出品し、女性らしい感性で作品を発表されました。 非常にしなやかな薄手の木綿の生地に、木や草の模様が暈しの藍染めの絞りで染められた素敵な作品が入荷しました。 生地幅が広かったので、名古屋帯が2本取れました。(タグはこちらに付属します。) お太鼓の返りには別の藍染めの絹の生地を使って、夏芯を入れてお仕立てしましたので、単衣の時期から盛夏まで、また秋単衣の頃にもお使いいただけると思います。 ポッと灯りがともったような、絞りで染め抜かれた模様の暈しがとても綺麗で、メリハリの感じられる素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、単衣の紬類のお着物と合わされたり、その後のシーズンには夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球などのお着物と合わされたりするのも良いと思います。 また、宮古上布や越後上布、小千谷ちぢみなどの麻素材のお着物に合わされるのも良いのではないでしょうか。 本藍染ですので、強い摩擦などの力をかけられますと、染料が移る恐れが少々ありますので、ご着用の際にはご注意ください。 スカッとしたお洒落な雰囲気と、藍染ならではの迫力、そして工芸的な手仕事の味わいが感じられる、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 お仕立て上がり。 ◆サイズ 長さ:378 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 0 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:16.6 cm / 4 寸 4 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:タグ ◆商品コード:2020000037897
-
片野かほり 木と草の模様 藍染絞り 木綿九寸名古屋帯【お仕立て上がり】※タグなし
¥48,400
藍染絞りの第一人者として知られる片野元彦さんは、名古屋で生まれ、若い頃は画家の岸田劉生に師事し、洋画家を目指していました。 藍染絞りの道に専念したのは57歳の時、日本民藝館創設者の柳宗悦氏に、産地である有松・鳴海の絞りの仕事を再興するように託されたのがきっかけでした。 以降76歳で亡くなるまで、天然藍を中心に植物染料を使った絞り染の着物や帯地など、生活の中で使用される布の制作を続けられ、白洲正子さんもその作品を高く評価し、銀座こうげいでも扱われていました。 片野かほりさんは、お父様のお仕事を献身的に支えられ、その後も真摯な姿勢で制作活動を続けられ、国展などにも出品し、女性らしい感性で作品を発表されました。 非常にしなやかな薄手の木綿の生地に、木や草の模様が暈しの藍染めの絞りで染められた素敵な作品が入荷しました。 生地幅が広かったので、名古屋帯が2本取れました。(※タグはこちらには付属しておりません。) お太鼓の返りには別の藍染めの絹の生地を使って、夏芯を入れてお仕立てしましたので、単衣の時期から盛夏まで、また秋単衣の頃にもお使いいただけると思います。 ポッと灯りがともったような、絞りで染め抜かれた模様の暈しがとても綺麗で、メリハリの感じられる素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、単衣の紬類のお着物と合わされたり、その後のシーズンには夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球などのお着物と合わされたりするのも良いと思います。 また、宮古上布や越後上布、小千谷ちぢみなどの麻素材のお着物に合わされるのも良いのではないでしょうか。 本藍染ですので、強い摩擦などの力をかけられますと、染料が移る恐れが少々ありますので、ご着用の際にはご注意ください。 スカッとしたお洒落な雰囲気と、藍染ならではの迫力、そして工芸的な手仕事の味わいが感じられる、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 お仕立て上がり。 ◆サイズ 長さ:379 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 3 分 太鼓巾:31.3 cm / 8 寸 3 分 前巾:16.5 cm / 4 寸 4 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:なし ◆商品コード:2020000037903
-
大浜克子 重要無形文化財八重山上布 横段に流水模様名古屋帯【中古】
¥220,000
昨年、国の重要無形文化財の指定を受けた八重山上布の歴史は古く、他の上布や自然布などと同じく、自然発生的に身近な植物から繊維を採って織物にするといったことから始まったようです。 古くは、自分たちが身に着けるものとして織られたおおらかなイメージの織物であったようですが、人頭税の制度が生まれると、厳しい決まり事がある中で、次第に上質で精巧な織物として変化していき、現代まで受け継がれいるという経緯があるようです。 戦争を挟んだりしながら途絶えそうになったものを、戦後に数人の手によって残され、昭和50年代には石垣市織物協同組合が発足して、若手の後継者が育つようになり、捺染の八重山上布も、括り絣の八重山上布も、数はそう多くはありませんがそれぞれに制作されています。 こちらはグレー味のある淡い薄緑・柳鼠色の地に、明るい藍・紺鼠色の縞が縦に織り出され、お太鼓には段変わりにときがら茶色の淡い朱色、草色と鉄御納戸色の横縞が織られて、その間には水が流れる様子を表すミジグヮーの絣の模様が織り込まれた、爽やかな印象の素敵な名古屋帯です。 八重山上布は八重山に自生する苧麻を使って、緯糸には手績みの糸を、経糸には苧麻の糸を使って織られます。 絣は手括りと捺染の技法が使われますが、染料には紅露や琉球藍、フクギなどの植物染料が使用されます。 こちらも手括りの絣糸が使われていたり、横段の縞も算崩しのような複雑な模様となっていたりと、手の込んだものとなっています。 優しい色合いに清涼感が感じられ、凝った縞や絣の模様に手仕事の味わいが感じられる、素晴らしい帯となっています。 こちらの帯ですと、夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球などの夏紬系のお着物と合わされたり、宮古上布や越後上布、八重山上布、小千谷ちぢみなどの麻素材のお着物と合わされるのも良いと思います。 そういった着こなしで、趣味のお集まりやお友達とのお食事会、観劇、コンサート、美術館、展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 南の島へのロマンが感じられるような、とても爽やかでお洒落さのある、大変おすすめの逸品です。 地の色は柳鼠「和色大辞典 #aab3a1」https://www.colordic.org/colorsample/aab3a1 縦縞の色は紺鼠「和色大辞典 #547999」https://www.colordic.org/colorsample/547999 横縞の色はときがら茶「和色大辞典 #b37e6b」https://www.colordic.org/colorsample/b37e6b 草色「和色大辞典 #828c62」https://www.colordic.org/colorsample/828c62 鉄御納戸「和色大辞典 #525e66」https://www.colordic.org/colorsample/525e66 絣の色は藍鉄「和色大辞典 #393f4c」https://www.colordic.org/colorsample/393f4c をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:378 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 0 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000037705
-
【お仕立て無料】日本工芸会正会員 樋口隆司 「二彩縞格子」 小千谷縮布 麻 九寸名古屋帯地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥74,800
さらっとしていて独特の小千谷ちぢみのシボが見られる生成り色の生地に、ほぼ等間隔で千歳緑色と青紫色の縦縞が織られ、横には明るい水色・秘色色ととても淡い草色・若菜色の縞が走り、その間に質感の違う生成り色の糸で少し変り織りが入れられるといった、凝った織りで格子の模様が表された、とてもお洒落な樋口隆司さんの麻の九寸名古屋帯地の作品です。 長い歴史のある小千谷の伝統と技法を作品に生かし、情緒豊かに雪国の四季を表現される樋口隆司さん。 「花・風・月・雪」などをモチーフにして、遊び心のあるデザインを、盛り込まれて個性のある作品を発表されてきました。 日本伝統工芸展でもその評価は高く、そしてお着物ファンからもその着心地の良さと優れたデザインで、多くの支持を得ています。 独特のオリジナリティのあるこだわりのデザインは、身に付けられた時にハッとするような輝きがあり、樋口さんの作品であることがわかります。 これからの季節は絣系のお着物なども多くなると思いますが、こちらの帯ですとそういったお着物ともすっきりと合わせていただけると思います。 また夏紬や麻素材の染めのお着物などにも綺麗に合わせていただけるのではないでしょうか。 無地系の小千谷のお着物などと合わされるのも良いですし、長板中形染のお着物などと合わされるのも素敵だと思います。 小千谷ちぢみの麻の素材ですので、お使いいただきやすく、きっと涼しくお召しいただけると思います。 シンプルな格子模様のようで、練られたデザインが夏の着こなしを素敵に演出してくれると思える、大変おすすめの一点です。 お仕立てにはおよそ20日頂戴いたします。 夏芯でお仕立ていたします。 地の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 縦縞の色は千歳緑「和色大辞典 #3d664c」https://www.colordic.org/colorsample/3d664c 青紫「和色大辞典 #755c99」https://www.colordic.org/colorsample/755c99 葉の色は利休白茶「和色大辞典 #999488」https://www.colordic.org/colorsample/999488 横縞の色は秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #8fbecc」https://www.colordic.org/colorsample/8fbecc 若菜色「和色大辞典 #c4cca3」https://www.colordic.org/colorsample/c4cca3 をご参照下さい。 ◆未仕立て状態のサイズ 長さ:531 cm / 1 丈 4 尺 0 寸 5 分 太鼓巾:34 cm / 9 寸 0 分 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) 付属品:証紙 ◆商品コード:2020000037880
-
【お仕立て無料】帯屋捨松 しま瓜の模様 すくい織夏九寸名古屋帯地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥57,200
SOLD OUT
縦に細い縞の地模様が織られた、透け感のあるシャリっとした質感の象牙色の生地に、お太鼓にはしま瓜の模様がすくい織でカラフルに織り出された、夏らしくとても涼しげな夏の九寸名古屋帯地です。 実は鴇浅葱色の淡いピンクや浅紫色、そして胡粉色の真っ白で、葉は利休色茶色のグレーや水浅葱色で、蔓は極細の金糸で織られていますが、綺麗な透け感がありますので、全体的には優しいパステルトーンとなって、夏らしく軽やかで素敵な雰囲気となっています。 夏芯を入れてお仕立てをされますと、もう少し色がはっきりと見えのではないかと思います。 夏らしい情景をさらっと表されたような、とても清々しさのある帯となっています。 こちらの帯ですと、絽の無地系のお着物や江戸小紋、小紋、紋紗などのお着物と合わせてお召しになるのも良いと思います。 お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いと思います。 また、夏大島、夏結城、夏塩沢、夏琉球、明石ちぢみなどのお着物と合わされたり、上布や小千谷ちぢみなどの麻素材のお着物と合わされたりしても良いと思います。 意外といろいろなお着物と合わせられて重宝すると思われますので、お手持ちのお着物に載せてみられると、新しいコーディネートが見つかるかもしれません。 軽くお使いいただきやすく、帯屋捨松さんならではの品質の良さで安心感もある、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 お仕立てにはおよそ20日頂戴いたします。 夏芯でお仕立ていたします。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 実の色は鴇浅葱(ときあさぎ)「和色大辞典 #b88884」https://www.colordic.org/colorsample/b88884 浅紫「和色大辞典 #997f95」https://www.colordic.org/colorsample/997f95 胡粉色(ごふんいろ)「和色大辞典 #fffffc」https://www.colordic.org/colorsample/fffffc 葉の色は利休白茶「和色大辞典 #999488」https://www.colordic.org/colorsample/999488 水浅葱「和色大辞典 #739997」https://www.colordic.org/colorsample/739997 をご参照下さい。 ◆未仕立て状態のサイズ 長さ:493 cm / 1 丈 3 尺 0 寸 4 分 太鼓巾:35.2 cm / 9 寸 3 分 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) 付属品:西陣タグ ◆商品コード:2020000037873
👇アプリのダウンロードはこちらから👇
【AppStore】
https://apps.apple.com/jp/app/id661263905
【GooglePlayストア】
https://play.google.com/store/apps/details?id=in.thebase.base
👇「かわの屋」フォローはこちらから👇
https://thebase.in/to_app?s=shop&shop_id=kawanoya-buyshop-jp&follow=true
※アプリや通知設定については端末や設定によって異なるため、当店ではお答えできかねます。
詳細は↓下記リンク内↓の「Pay IDアプリについて」をご覧ください。
https://help.thebase.in/hc/ja/sections/4410377875865
古物営業法の規定に基づく表記
取得者名:株式会社インプロヴァイズ
公安委員会名:東京都公安委員会
古物商許可番号:第301060909666号