


















白綾苑大庭 「幻の貝紫」 斜め格子文様袋帯 青山みとも扱【中古】
¥88,000 税込
SOLD OUT
この商品は送料無料です。
世界的にも、日本国内でも、紫色は古くから高貴な色とされ、皇帝にしか許されない色とも言われていました。
その色を染める代表的な染料は貝紫と紫根だとされていますが、どちらも希少性が高く、珍重されて、租税の対象にもなった時代もあったようです。
こちらはその貝紫で染めた糸がふんだんに織り込まれた、京都西陣の白陵苑大庭さんの素晴らしい手機の袋帯です。
青山みともさんの吉見逸朗氏は様々な染織品に造詣が深かったとお聞きしますが、特に貝紫に関して非常に熱心に研究をされていました。
自ら南米まで出向いて、幻といわれる貝紫を発見してたくさんの糸を染め、こちらのような帯をはじめとして、お着物などでも貝紫の糸を使った作品をプロデュースされ、多くのファンの方に提供されていたようです。
独特の発色の綺麗な紫色が絹の糸に染められて、地織として織り出されるといったとても贅沢な織りとなっていて、貝紫の作品の中でも醍醐味のあるものとなっていると思います。
こちらの帯ですと、訪問着や附下、地紋無地、江戸小紋などのお着物や、地模様のあるお召織の無地系のお着物などに合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにお召しになったり、お茶のお席や和のお稽古の会、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにお召しになったりすると良いと思います。
また訪問着附けになったような絵羽紬などのお着物と合わされたり、光沢のある作家物の紬のお着物などと合わされるのも良いのではないでしょうか。
少しだけ織り込まれた銀糸が、動きによってキラッと光るのも洒落ていて、さりげない華やかさが美しいです。
とても希少性も高く、贅沢感に溢れていて、独特のゴージャスさが感じられるような、そして個性のある着こなしをお楽しみいただける、大変おすすめの逸品です。
地の色は暗紅色「和色大辞典 #662c51」https://www.colordic.org/colorsample/662c51
格子の色は鉄御納戸「和色大辞典 #455765」https://www.colordic.org/colorsample/455765
藍鼠「和色大辞典 #769099」https://www.colordic.org/colorsample/769099
をご参照下さい。
◆サイズ
長さ:4 m 42 cm / 1 丈 1 尺 6 寸 9 分
太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分
◆詳細
状態:リサイクル品
付属品:反端、たとう紙、共箱
◆商品コード:2020000034568
●ご紹介商品の色は「日本の伝統色 和色大辞典」を参照しております。またモニターや端末の設定により色の表示には差異が生じる場合がございます。ご了承くださいませ。
●お仕立て替えや一部寸法直し等も当店にて承っております。お気軽にご相談ください。
●商品は他サイトでも販売しております。その為ご注文いただいても売り切れとなっている場合もございます。売り切れの際はご容赦ください。(お問い合わせ頂ければ確実かと存じます。)
●寸法・採寸についてはショッピングガイド(https://kawanoya.buyshop.jp/p/00001)をご参照ください。
-
レビュー
(67)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥88,000 税込
SOLD OUT