1/16

枝垂れ柳にツバメの図 手描 夏名古屋帯【未着用品】

¥49,500 税込

SOLD OUT

この商品は送料無料です。

超極細の銀駒の糸が織り込まれた、菱の地紋のあるシャリっとした紋紗の生地のお太鼓に、枝垂れる柳の枝と、そこに飛び交う2羽のツバメの姿が墨色で手描きされた、清涼感のある素敵な九寸名古屋帯です。
白汚しのような少しグレー味の感じられる生地に、墨ですっきりと描かれていて、まるで日本画を見ているような風情のある描写となっています。

ツバメは春頃に東南アジアから日本に渡ってきて、5、6月頃に民家の軒先などに巣を作り子育てをして、秋にはまた帰っていくといった習性で、夏鳥ともいわれています。
春の繁殖期に雄がアピールのために鳴く声は、チュビチュビチュビチュルルルルと大きく、それが「土食て虫食て口渋い」と言っていると表現されていたりするのも面白いです。
ツバメが軒先に巣を作るのは、その場所が安全で良い環境であるからという事で、昔から縁起が良く、商売繁盛や幸運を招くとされています。
古くから身近な存在であったようで、工芸品や染織品のモチーフとしても取り入れられて、愛されてきました。

こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬などのお着物にも合わせていただけて、初夏の装いのアクセントとなってくれそうです。
地紋無地や江戸小紋、小紋などの単衣のお着物に合わせて、盛夏には紋紗や絽のお着物などに合わせていただくと良いと思います。
和のお稽古事などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いですね。
また、単衣時期には軽やかな紬のお着物に、盛夏には夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球のお着物などにもお召しになると良いと思います。
風になびく柳の枝の涼しげな雰囲気と、躍動感のあるツバメの姿が本当に清々しく目に映る、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。
こちらはパールトーン加工が施されています。
未着用品。

地の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5
柳の色は墨「和色大辞典 #595857」https://www.colordic.org/colorsample/595857
ツバメの色は藍墨茶「和色大辞典 #46494d」https://www.colordic.org/colorsample/46494d
赤銅色(しゃくどういろ)「和色大辞典 #752100」https://www.colordic.org/colorsample/752100
をご参照下さい。


◆サイズ
長さ:3 m 78 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 0 分
太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分
前巾:15.5 cm / 4 寸 1 分

◆詳細
状態:未着用品
付属品:なし

◆商品コード:2020000026945

商品をアプリでお気に入り

●ご紹介商品の色は「日本の伝統色 和色大辞典」を参照しております。またモニターや端末の設定により色の表示には差異が生じる場合がございます。ご了承くださいませ。

●お仕立て替えや一部寸法直し等も当店にて承っております。お気軽にご相談ください。

●商品は他サイトでも販売しております。その為ご注文いただいても売り切れとなっている場合もございます。売り切れの際はご容赦ください。(お問い合わせ頂ければ確実かと存じます。)

●寸法・採寸についてはショッピングガイド(https://kawanoya.buyshop.jp/p/00001)をご参照ください。

  • レビュー

    (69)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥49,500 税込

SOLD OUT

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      セール中の商品
        その他の商品