














国画会会員 村江菊絵 多色使い綾格子 全通開名古屋帯【中古】
¥121,000 税込
SOLD OUT
この商品は送料無料です。
象牙色の綾織の地に、縦には草木染ならではのやさしい色調の、涅色の焦げ茶、桑色の黄色、薄鼠色の淡い紫、焦香色の金茶、老竹色の草色といった調子に、たくさんの色が並んで素敵なハーモニーを奏でているように心地よく、横にはランダムに交差する細い縞が2本だったり、4本だったり、太い縞が1本だったりといった具合に織られ、お洒落な模様を構成した、素晴らしい九寸名古屋帯の作品です。
村江さんが染織の世界に入られたのは子育てがひと段落されてからで、やや遅めのスタートだったようですが、柳悦孝氏、悦博氏に指導を受けて織りを学ばれたり、日本工芸会の鳥巣水子さんにも花織を学ばれたりと、探求心もおありで努力され、2008年には国画会の正会員になられました。
自然体で無理のない柔らかさの感じられる、そして気品のある作品を多く発表されました。
こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけると思います。
地紋無地や江戸小紋、地模様のあるお召織の無地系のお着物や格高な小紋のお着物などと合わせていただいて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思います。
また、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。
また、無地系の座繰りの紬のお着物や、結城紬、光沢のあるような無地系の紬のお着物などに合わされるのも素敵だと思います。
そういった装いでお友達とのお着物でのお集まりやランチの会、コンサート、展示会や民藝館を訪ねられるなど、色々とお出かけされるのも楽しいですね。
洗練されたお洒落な装いを実現してくれる、大変おすすめの一点です。
こちらは証紙等の付属品はございませんが、以前にお取り扱いしたことのあるお品とほぼ同一のため、村江さんの作品と判定させていただいております。
裏地には、薄い卵色の無地の薄めの木綿が付けられた、開名古屋帯のお仕立てとなっています。
地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6
縞の色は涅色(くりいろ)「和色大辞典 #665543」https://www.colordic.org/colorsample/665543
桑染「和色大辞典 #b39d6b」https://www.colordic.org/colorsample/b39d6b
薄鼠「和色大辞典 #9790a4」https://www.colordic.org/colorsample/9790a4
焦香(こがれこう)「和色大辞典 #ae7c58」https://www.colordic.org/colorsample/ae7c58
老竹色「和色大辞典 #769164」https://www.colordic.org/colorsample/769164
をご参照下さい。
◆サイズ
長さ:3 m 76 cm / 9 尺 9 寸 5 分
太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分
◆詳細
状態:リサイクル品
付属品:なし
◆商品コード:2020000021698
●ご紹介商品の色は「日本の伝統色 和色大辞典」を参照しております。またモニターや端末の設定により色の表示には差異が生じる場合がございます。ご了承くださいませ。
●お仕立て替えや一部寸法直し等も当店にて承っております。お気軽にご相談ください。
●商品は他サイトでも販売しております。その為ご注文いただいても売り切れとなっている場合もございます。売り切れの際はご容赦ください。(お問い合わせ頂ければ確実かと存じます。)
●寸法・採寸についてはショッピングガイドをご参照ください
-
レビュー
(69)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥121,000 税込
SOLD OUT