














えり善扱 乱菊の模様 手描 金彩 開名古屋帯【中古】
¥39,600 税込
SOLD OUT
この商品は送料無料です。
少しだけ赤味のある黒に近い焦げ茶・赤墨色のしっかりとした塩瀬の生地に、お太鼓には勇壮で華やかな印象の乱菊のお花が2輪、黄色味のある金とグレー味のある金で、手描きでたっぷりと描かれたお洒落な雰囲気の九寸の開名古屋帯です。
菊のお花はいろいろな種類がありますが、その中でも乱菊は細長い花びらが舞うように咲く事から華やかさもあり、その姿をさらにディフォルメしたような模様は、昔から工芸品や染織品のモチーフとして好んで取り入れられています。
こちらも躍動感たっぷりに咲き乱れている乱菊のお花が手描きで上手く表現されています。
金彩の色に変化をつけて描かれているのも、素敵に陰影が感じられて、大人のアイテムとしてとてもお洒落だと思います。
9月9日は菊の節句といわれる重陽の節句です。
旧暦の9月9日は、現在の10月中旬ごろにあたり、菊の花が美しく咲き、見頃を迎える時期でもありました。
旧暦のその季節には、節句のひとつの行事として、大切に育てた菊を持ち寄り、その美しさを競う「菊合わせ」という催しがあったそうです。
平安時代の貴族の宴で、菊の花を愛でながら歌を詠み合う会であったそうですが、それが徐々に変化していって、江戸時代頃には育てた菊の美しさを競う品評会のようになっていったそうです。
現在も、各地で菊の品評会や鑑賞会が行われていたり、菊人形などといわれる、菊のお花で物語の登場人物を表したりする催しも行われています。
秋の風物詩のひとつでもあり、菊のお花はとても身近なものとなっている事がわかります。
こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物と合わされたり、趣味系の紬類のお着物と合わされたりと、いろいろとご活用いただけるのではないかと思います。
地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物、地模様のあるお召織の無地系のお着物などに合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。
また大島紬や結城紬、塩沢お召などの産地物のお着物と合わされたり、少し光沢のあるような無地系のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりと、いろいろと活躍する事と思います。
地色が真っ黒ではなく、味わいのある赤墨色なのもお洒落ですし、金彩の彩りがとても華やかで、秋の装いを美しく演出してくれそうな、とても格好良さのある大変おすすめの一点です。
手先から約20cmのところまで半分に折ってとじられた、松葉仕立ての開名古屋帯のお仕立てとなっています。
胴の部分は裏地がつけられていなくて、帯芯に縫い代を直接かがりつけたお仕立てとなっています。
❗❗❗こういった濃い色のものにはよく見られるのですが、地色の一部に少し濃淡が見られます。
また、よく見ないとわかりませんが、裏の帯芯にアクのようなものが少し見られます。
全体的には状態は良く、ご着用にはほとんど問題はないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗
地の色は赤墨「和色大辞典 #332823」https://www.colordic.org/colorsample/332823
菊の色は花葉色「和色大辞典 #fad67d」https://www.colordic.org/colorsample/fad67d
蒸栗色「和色大辞典 #ccc6a3」https://www.colordic.org/colorsample/ccc6a3
をご参照下さい。
◆サイズ
長さ:3 m 80 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 5 分
太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分
◆詳細
状態:リサイクル品
付属品:たとう紙
◆商品コード:2020000029366
●ご紹介商品の色は「日本の伝統色 和色大辞典」を参照しております。またモニターや端末の設定により色の表示には差異が生じる場合がございます。ご了承くださいませ。
●お仕立て替えや一部寸法直し等も当店にて承っております。お気軽にご相談ください。
●商品は他サイトでも販売しております。その為ご注文いただいても売り切れとなっている場合もございます。売り切れの際はご容赦ください。(お問い合わせ頂ければ確実かと存じます。)
●寸法・採寸についてはショッピングガイド(https://kawanoya.buyshop.jp/p/00001)をご参照ください。
-
レビュー
(69)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥39,600 税込
SOLD OUT