













上原達也 いぶすき紬 格子模様 手織紬 八寸名古屋帯【中古】
¥63,800 税込
SOLD OUT
この商品は送料無料です。
経緯とも座繰りで引かれた少し太い糸を使って織られた、ざっくりとしていながらもとてもしなやかな手触りの良い、手織りの八寸名古屋帯です。
こちらは鹿児島県の指宿で、養蚕から座繰りでの糸作り、草木染色、そして織りまで、すべての工程をお一人でこなされ、オリジナリティのある、シンプルで着心地の良い作品を創られ続けている上原達也さんの作品です。
京都の着物関係のお仕事をされていた上原さんは、より良いものづくり、お着物を着られる方に喜ばれるものづくりを目指して、2000年に故郷でもある鹿児島県の指宿に工房を開かれました。
織りをされるにあたって、良質な糸を手に入れたいと思われていたそうですが、国産の絹糸は激減していてそれもなかなか叶わず、それなら養蚕から自分でやるしかないと思われ、始められたそうです。
ひとことで養蚕といっても、想像以上の大変なご苦労があったと思います。
宮崎県の秋山眞和さんも養蚕をされていますが、お蚕さんのための桑の葉を手に入れるにも、近くの畑で農薬を撒いているものは使えないので、桑の木をどんどん山奥で育てなければならず、猿や猪などいろいろな動物も出るため、猟銃の免許も必要になったとお話されていました。
上原さんも工房を開いてから10年目に養蚕に成功されたそうですが、それは同時に鹿児島での養蚕が復活したという事でもありました。
こちらは草木で染められた優しい薄茶・柴染色の自然な色に、赤墨色の焦げ茶、利休色のモスグリーン、灰梅色の淡いピンクなどの細い縞がランダムに入れられて調和した、シンプルでありながら味わいのある素敵な帯です。
さりげなく入れられた象牙色の白い糸が綺麗なアクセントとなっていて、古い丹波布などの工芸的な織物を思い浮かべるような、独特の魅力に溢れています。
こちらの帯ですと、趣味系の紬のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。
大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬、琉球絣、信州紬などの産地物のお着物と合わされたり、無地系のお着物と合わされたり、久留米絣や弓浜絣などの工芸的な木綿のお着物と合わされたりするのもお洒落だと思います。
座繰り糸で手織りされていることで、しなやかでありながら適度な張りもあって、とても着心地が良さそうです。
草木で染められた自然の色も魅力的で、いろいろなお着物と馴染んで、趣味性のある素敵な着こなしを演出してくれそうな、とてもお洒落さのある大変おすすめの一点です。
手先から約42cmまで半分に折ってかがられた、松葉仕立てとなっています。
リサイクルですが、全体的にとても良い状態です。
地の色は柴染(ふしぞめ)「和色大辞典 #b38f6b」https://www.colordic.org/colorsample/b38f6b
格子の色は赤墨「和色大辞典 #3f312b」https://www.colordic.org/colorsample/3f312b
利休色「和色大辞典 #8f8667」https://www.colordic.org/colorsample/8f8667
灰梅「和色大辞典 #e8cbba」https://www.colordic.org/colorsample/e8cbba
象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6
をご参照下さい。
◆サイズ
長さ:3 m 69 cm / 9 尺 7 寸 6 分
太鼓巾:31.5 cm / 8 寸 3 分
◆詳細
状態:リサイクル品
付属品:なし
◆商品コード:2020000029410
●ご紹介商品の色は「日本の伝統色 和色大辞典」を参照しております。またモニターや端末の設定により色の表示には差異が生じる場合がございます。ご了承くださいませ。
●お仕立て替えや一部寸法直し等も当店にて承っております。お気軽にご相談ください。
●商品は他サイトでも販売しております。その為ご注文いただいても売り切れとなっている場合もございます。売り切れの際はご容赦ください。(お問い合わせ頂ければ確実かと存じます。)
●寸法・採寸についてはショッピングガイド(https://kawanoya.buyshop.jp/p/00001)をご参照ください。
-
レビュー
(69)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥63,800 税込
SOLD OUT