✨✨✨新着商品✨✨✨
-
原田織物 本場筑前博多織 雪輪に花とうさぎの模様 両面半幅帯【未着用品】
¥29,700
片面は細い縞が織られた地に大小の雪輪の模様が取られ、その中に可愛らしいうさぎの姿や細かな疋田の模様、桜のお花が描かれ、そのまわりには瓢、琴柱、分銅、七宝などの模様が散らされた、素敵な博多織の半幅帯です。 もう片面は同じ黄色味のある薄茶・梅幸茶色に黒の市松の模様が織り出されています。 博多織ならではしっとりとした質感と、しっかりとした打ち込みのしなやかさで、とてもお使いいただきやすいと思います。 こちらの帯ですと、紬類などの絹物のお着物や、久留米絣や弓浜絣などの木綿のお着物などに合わされるのも良いですし、長板中形などの浴衣のお着物などと合わされるのも良いと思います。 藍染系のお着物にも合わせやすいような色合いとなっています。 雪輪の中のピンクのうさぎさんがとてもチャーミングで、博多織の品質の良さが感じられる、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 表面の地の色は梅幸茶「和色大辞典 #99883d」https://www.colordic.org/colorsample/99883d 模様の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b うさぎの色は珊瑚朱色「和色大辞典 #ed9d8e」https://www.colordic.org/colorsample/ed9d8e 花の色は新橋色「和色大辞典 #59b9c6」https://www.colordic.org/colorsample/59b9c6 鳩羽色「和色大辞典 #8e6d9c」https://www.colordic.org/colorsample/8e6d9c 裏面の色は梅幸茶「和色大辞典 #99883d」https://www.colordic.org/colorsample/99883d 黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:431 cm / 1 丈 1 尺 4 寸 0 分 太鼓巾:16.3 cm / 4 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000037422
-
斜め格子 組紐織 両面半幅帯【未着用品】
¥26,400
片面は黒地に真紅色と生成り色の糸で中くらいの大きさの斜め格子の模様が織り出され、もう片面は浅緋色地に浅縹色の糸で大きくジグザグの模様が織り出された、組紐織のとてもお洒落な雰囲気の半幅帯です。 しっかりとした打ち込みで織られていて、少し高級感の感じられるものとなっています。 それぞれの面でとても印象が変わりますので、いろいろなお着物と合わせて使い分けられると良いと思います。 絹物のお着物とも合わせていただけますし、久留米絣や弓浜絣のような木綿のお着物と合わされても良いと思います。 長板中形のような染めの綿紅梅や綿絽のお着物などと合わされるのも良いのではないでしょうか。 ご活用範囲の広そうな、組紐織ならではのお洒落さが素敵な装いを演出してくれると思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 表面の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 真紅「和色大辞典 #a22041」https://www.colordic.org/colorsample/a22041 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 裏面の色は浅緋(うすきひ)「和色大辞典 #cc7266」https://www.colordic.org/colorsample/cc7266 浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #84b9cb」https://www.colordic.org/colorsample/84b9cb をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:455 cm / 1 丈 2 尺 0 寸 4 分 太鼓巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000037415
-
草花の模様 木版調 紬二部式名古屋帯 東武百貨店扱【未着用品】
¥28,600
緯糸に少し節の見られる座繰りのふっくらとした紬地に、縦には縞のような変り織が入れられ、お太鼓にはいろいろな草花の模様が木版のようなタッチでかすれたように染められた、とても優しい印象の素敵な二部式の九寸名古屋帯です。 海老根蘭、野菊、ホタルブクロ、オダマキ、秋海棠など、春と秋の両方のお花がスケッチのようなシンプルな雰囲気で描かれています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いのではないかと思います。 袷の時期から単衣の頃まで、また秋の単衣の時期から袷の頃までお使いいただけますので、比較的長い季節にお召しいただけると思います。 大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などのお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりしてすると良いと思います。 ほんわかとした優しい雰囲気で、お洒落な着こなしをお楽しみいただけると思えるような、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 花の色は蘇芳(すおう)「和色大辞典 #9e3d3f」https://www.colordic.org/colorsample/9e3d3f 葉の色は江戸鼠 「和色大辞典 #928178」https://www.colordic.org/colorsample/928178 をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 胴の長さ:221 cm / 5 尺 8 寸 5 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000036920
-
メダリオンの模様 二部式名古屋帯【中古】
¥28,600
SOLD OUT
約1cm角の市松模様が大きくなったり小さくなったりして、八橋織のように遠近感のある地模様が織られた白磁色の生地に、お太鼓には大きなメダリオンの模様が透明感のある色使いで描かれた、二部式の九寸名古屋帯です。 大きな華文のような図案は、ひとつは綺麗な紫色で、もうひとつは藍色と紺藍色のグラデーションで手描きの友禅で描かれていて、それに胡粉で暈しが施されています。 とても爽やかな色使いに気品の感じられる素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物とも合わせられると思いますので、広い範囲にお召しいただけます。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物に合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇などにお召しになるのも良いのではないかと思います。 また結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などのお着物と合わされたり、縞や格子模様などの紬のお着物、無地系のお着物などと合わされたりするのも良いと思います。 紬類のお着物と合わされましても、カジュアルさの中にもエレガントさを演出できるのではないでしょうか。 とても澄んだ透明感のある友禅の模様が魅力的に感じられる、大変おすすめの一点です。 地の色は白磁「和色大辞典 #f8fbf8」https://www.colordic.org/colorsample/f8fbf8 模様の色は紫「和色大辞典 #884898」https://www.colordic.org/colorsample/884898 藍色「和色大辞典 #165e83」https://www.colordic.org/colorsample/165e83 紺藍「和色大辞典 #4a488e」https://www.colordic.org/colorsample/4a488e をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:31.5 cm / 8 寸 3 分 前巾:16.4 cm / 4 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035442
-
手紡ぎ手織 草木染 細幅帯【中古】
¥19,800
SOLD OUT
少しだけグレー味のある淡いベージュ・灰白色の手紡ぎの糸で織られた地に、縦に濃い藍色の線と、その間に水浅葱色の縞が織り込まれた、とても味わいのある細幅の単衣の帯です。 少し前の時代のもののようで、庄内の木綿の縞の帯を思い起こさせるような、民芸的な香りがします。 手紡ぎの糸のふっくらとした糸の質感と、本藍染で染められた藍の濃淡の糸が手織りで織り出され、とても素敵な雰囲気となっています。 通常の八寸名古屋帯よりは、7寸4分(27.8cm)と少し幅が狭く織られています。 カジュアルな雰囲気でお太鼓にされるのも良いですが、幅が少し狭いので、好きな幅に折って半幅帯の扱いでお召しになると良いのではないかと思います。 趣味の紬類のお着物と合わされたり、久留米絣や弓浜絣のような木綿のお着物と合わされたりすると良いのではないでしょうか。 民芸的な味わいがとても素敵な、大変おすすめの一点です。 地の色は灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d 縞の色は水浅葱「和色大辞典 #80aba9」https://www.colordic.org/colorsample/80aba9 濃藍「和色大辞典 #050b1a」https://www.colordic.org/colorsample/050b1a をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 92 cm / 1 丈 0 尺 3 寸 7 分 太鼓巾:27.8 cm / 7 寸 4 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034858
-
組紐織風 斜め格子 半幅帯【未着用品】
¥19,800
SOLD OUT
オレンジ味のある茶・柿茶色の糸をベースにして、組み紐織風に編まれるように織られた地に、それより少し濃い茶・紅檜皮色の暈しが入れられ、そこに白橡色や栗皮茶色、涅色などの濃淡の格子が金糸や銀糸を交えて斜め格子の模様に織り出された、高級感のある素敵な半幅帯です。 地織りもグラデーションのように暈しにされていたり、格子の線も濃い焦げ茶から淡いベージュまでのグラデーションのようになっていて、とてもお洒落な雰囲気が漂っています。 半幅帯といっても重厚さと高級感もありますし、長さも充分ありますので、変り結びなどをして柔らかい素材のお着物と合わされるのも良いと思いますし、紬類のお着物とも合わせていただけると思います。 カジュアルにもエレガントにも着こなしていただけそうな、とてもお洒落さのある、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は紅檜皮(べにひはだ)「和色大辞典 #7b4741」https://www.colordic.org/colorsample/7b4741 柿茶「和色大辞典 #954e2a」https://www.colordic.org/colorsample/954e2a 格子の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #cbb994」https://www.colordic.org/colorsample/cbb994 栗皮茶「和色大辞典 #6d3c32」https://www.colordic.org/colorsample/6d3c32 涅色(くりいろ)「和色大辞典 #554738」https://www.colordic.org/colorsample/554738 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 74 cm / 1 丈 2 尺 5 寸 4 分 太鼓巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034841
-
雅染匠 伝統工芸士 中西雅明 手描金更紗模様 牛首紬二部式袋帯 東武百貨店扱【未着用品】
¥42,900
緯糸に牛首紬の特徴ともいえるネップのような節が見られる生地が、淡いグレーベージュ・潤色に染められ、そこに手描きで唐花が描かれ、お花や葉には暈し染めで彩色がされて、金で縁取りもされた、金更紗の模様を手描きの友禅で表した、とてもお洒落な二部式の袋帯です。 京都で草木染による友禅染などをされて、その技術に高い評価を得られ、数々の素晴らしい作品を発表されている雅染匠さんを運営、伝統工芸士でもある中西雅明さんの作品です。 更紗模様は、木版などの型で染められたものも味わいがあって面白いのですが、こういった手描きで染められたものもまた趣きがあって素敵です。 友禅染ならではの手描きの線の躍動感と、ふんわりとした暈しの彩色がとても美しく、気品の感じられる素晴らしい雰囲気となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、お洒落着的な紬のお着物にも、広い範囲でお召しいただけると思います。 軽めの附下や地紋無地、江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事会や観劇、音楽鑑賞などにも良いのも良いと思います。 また結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物の紬のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりするのも良いと思います。 優しい色使いの高級感のある帯で、ゴージャスで気品のある装いを演出してくれそうな、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は潤色「和色大辞典 #c8c2be」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2be 花の色は蘇芳香(すおうこう)「和色大辞典 #a85a54」https://www.colordic.org/colorsample/a85a54 伽羅色(きゃらいろ)「和色大辞典 #d9ac82」https://www.colordic.org/colorsample/d9ac82 葉の色は柳染「和色大辞典 #93b881」https://www.colordic.org/colorsample/93b881 をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:31.7 cm / 8 寸 4 分 前巾:31.4 cm / 8 寸 3 分 胴の長さ:208 cm / 5 尺 5 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000034186
-
四季の草花の模様 友禅に刺繍 二部式名古屋帯【中古】
¥38,500
SOLD OUT
とても小さな点々のようなお花の地模様のある生地が黒に染められ、お太鼓には常磐緑色の草の段が取られ、上の段には春の草花が、そして下の段には秋の草花が細やかな手描きの友禅で描き込まれ、手刺繍も施された、とても手の込んだ素敵な二部式の九寸名古屋帯です。 上の段にはサクラソウ、土筆、なずな、アカツメグサ、スミレなどが、下の段にはカタバミ、女郎花、ススキ、コスモス、桔梗、葛などが、それぞれとてもチャーミングで可愛らしい表情に描かれています。 胴の前柄も、片面ずつ春の草花と秋の草花とに染め分けられていますので、季節によって使い分けられるのが嬉しいです。 前柄の模様もたっぷりと描かれていてボリューム感がありますし、ところどころにあしらわれた手刺繍が綺麗なアクセントとなって、眺めているだけでも楽しくなるような素敵な帯です。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物とも、趣味系の紬類のお着物とも合わせられて、広い範囲にお召しいただけるのではないでしょうか。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と、また地模様のあるお召織の無地系のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事会や観劇、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などの紬類のお着物に合わされるのも、光沢のあるような無地系のお着物に合わされるのも良いですし、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物にも良いのではないでしょうか。 そういった装いで、お友達とのランチの会やコンサート、講演会や展示会、お買い物などに行かれるのも楽しいと思います。 季節で使い分けられて、とても華やかな着こなしをお楽しみいただける、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 ❗❗❗着用されたかどうかわからないくらいの良い状態ですが、胴の端につけられている補助の紐の一部にグレーの線のようなものが見られます。 ご着用には全く問題はないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 草の色は常磐緑「和色大辞典 #028760」https://www.colordic.org/colorsample/028760 花の色は今様色「和色大辞典 #d0576b」https://www.colordic.org/colorsample/d0576b 蜂蜜色「和色大辞典 #fddea5」https://www.colordic.org/colorsample/fddea5 竜胆色(りんどういろ)「和色大辞典 #9079ad」https://www.colordic.org/colorsample/9079ad 薄花色「和色大辞典 #698aab」https://www.colordic.org/colorsample/698aab 薄紅梅「和色大辞典 #e597b2」https://www.colordic.org/colorsample/e597b2 をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 胴の長さ:220 cm / 5 尺 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034179
-
本場黄八丈 市松文様 半幅帯【未着用品】
¥22,000
SOLD OUT
程よく肉厚でしっとりとした質感に手織りされた、本場黄八丈の市松文様の半幅帯です。 手先とタレの両端に約1.5cmの房があるように織られていますが、その房の部分の糸を見ても、八丈苅安で染められた黄色と、樺色はマダミ(タブの木)の樹皮で染められた鳶色の糸の光沢がとても綺麗で、それが織られた部分にも綺麗な光沢が現れていて、草木染の良さを改めて感じられるようです。 こちらの帯ですと、カジュアルな絣模様のあるような紬系のお着物と合わされたり、長板染のお着物、久留米絣や弓浜絣などの工芸的な木綿のお着物と合わされたりして、軽快に装われると良いと思います。 綺麗な草木染の色が着こなしのアクセントとなってくれそうな、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 黄朽葉色「和色大辞典 #b39559」https://www.colordic.org/colorsample/b39559 焦茶「和色大辞典 #6f4b3e」https://www.colordic.org/colorsample/6f4b3e をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 25 cm / 8 尺 6 寸 0 分 太鼓巾:15.3 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033486
-
稲垣稔次郎図案 農耕図 爪掻き綴れ織二部式八寸名古屋帯【中古】
¥33,000
SOLD OUT
黒の地に、お太鼓にはいろいろな色の服を着てクワやスキを持ち、畑を耕して作物を育てているような人々の姿が、爪掻きの綴れ織で織り出された、とても珍しい図案の二部式の八寸名古屋帯です。 「染の創作 小合友之助・稲垣稔次郎展」の図録に、「村」というタイトルで稲垣稔次郎さんが染められた型絵染の作品が掲載されており、こちらの図案はそこから取材されて、綴れ織で表現されたもののようです。 太鼓裏にも綴れ織で稲垣さんのサインが織り込まれています。 稲垣さんらしさのあふれるデザインを織りで忠実に復元されていて、のどかな時間の流れるような素朴で牧歌的な雰囲気が感じられますが、色数も多く繊細で、細やかに織り出されていて目を見張るものがあり、かなりの技術を持った方の手による作品と思われます。 農耕の様子を描いたものは、農耕図とか耕作図と呼ばれますが、それを描いた巻物や屏風などの日本画は、江戸時代から武家や公家、また富裕層の人々の手元にも置かれ、豊作を祝うおめでたい模様として大変好まれました。 その後は染織品のモチーフとしても取り入れられ、帛紗や衣装などにも農耕図は描かれたりしています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味の紬のお着物にも合わせていただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物と合わされたり、結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物、またみじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりして、和のお稽古事やお食事会、観劇、コンサートやお友達とのお着物でのお集まりなどにお召しいただくのも良いと思います。 楽しい図案にお話も弾みそうですね。 上質な爪掻き綴れ織で織られていますので、しっかりとした質感で、メリハリもはっきりとした高級感のあるものとなっています。 おめでたさもある模様で、楽しく装っていただきたいような、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 お太鼓は固定されておらず、手先だけが付けられた、フリーの形にお仕立てをされています。 ご着用時にはお好きな大きさにクリップなどで留めてお召しになると良いと思います。 ご希望がございましたら、お太鼓を標準寸法で固定した形にする加工も無料で承ります。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 人物の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #ccb095」https://www.colordic.org/colorsample/ccb095 麹塵(きくじん)「和色大辞典 #8b996b」https://www.colordic.org/colorsample/8b996b 青褐(あおかち)「和色大辞典 #393e4f」https://www.colordic.org/colorsample/393e4f 紅鳶「和色大辞典 #9a493f」https://www.colordic.org/colorsample/9a493f 薄鈍(うすにび)「和色大辞典 #adadad」https://www.colordic.org/colorsample/adadad 野菜の色は薄花色「和色大辞典 #698aab」https://www.colordic.org/colorsample/698aab をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:30.3 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.4 cm / 4 寸 1 分 長さ:1 m 90 cm / 5 尺 0 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし(図録は付属しておりません。) ◆商品コード:2020000032991
-
雪の結晶の模様 二部式袋なごや帯【未着用品】
¥29,700
SOLD OUT
マットな風合いの生地がクリアな印象のグレー・灰青色に染められ、雪の結晶の模様が生成り色と銀の糸で、大小の大きさにはらはらと舞うように刺繍された、とても素敵な二部式の袋なごや帯です。 袋なごや帯は、長さは名古屋帯と同じですが、別の裏地がついた袋帯の形のお仕立てで、締めると一重太鼓になるものをいいます。 地域によっては京袋帯とも呼ばれています。 こちらはこれからの季節にちょっとした遊び心のある着こなしをお楽しみいただくのにぴったりではないかと思います。 雪の結晶はひとつとして同じ形のものがないそうですが、それも自然の力の奥深さを感じられてロマンチックです。 それを表現されているかのように、それぞれ違う形のものが表されているのも心憎く思えます。 クールでお洒落な印象の色使いも素敵で、いろいろなお着物と幅広くお合わせいただけると思います。 シーズンを彩る楽しさのある、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は灰青「和色大辞典 #abb0b3」https://www.colordic.org/colorsample/abb0b3 刺繍の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.7 cm / 4 寸 2 分 長さ:1 m 83 cm / 4 尺 8 寸 4 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032779
-
真綿紬 草木染無地 細幅帯【中古】
¥28,600
SOLD OUT
ふっくらとした手紡ぎで紡がれた糸が草木で染められた、柔らかく温かみのある薄茶・樺茶色がとても目に優しく映る、手織りの無地の単衣の細帯です。 通常の八寸名古屋帯よりは、7寸7分(29.2cm)と少し幅が狭く織られています。 現状のままで、お太鼓結びにされたり、変り結びをされたりしても差し支えないと思われますが、好きな幅に折って半幅帯として使われるのも良いかと思い、ウェブのお写真では半幅帯の形で撮影しております。 少し特殊なお仕立てとなっていたことと、元の半幅の折れ線が見られたため、裏返して両端をかがる形にお仕立て替えをいたしました。 とてもふっくらとして軽く、お使いいただきやすい質感となっていて、いろいろとご活用いただけるのではないかと思います。 趣味系の紬のお着物などに合わされたり、久留米絣や弓浜絣などの工芸的な木綿のお着物と合わせてカジュアルにお召しになったりするのも良いのではないかと思います。 格子や縞模様などの紬のお着物などと合わされるのも素敵だと思いますし、藍系の木綿のお着物とも綺麗に合いそうです。 軽快に装って、楽しくお過ごしいただけると思える、大変おすすめの一点です。 樺茶色「和色大辞典 #735d45」https://www.colordic.org/colorsample/735d45 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 3 cm / 1 丈 0 尺 6 寸 6 分 太鼓巾:29.2 cm / 7 寸 7 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032069
-
織楽浅野 梶の葉の模様 二部式名古屋帯【中古】
¥46,200
SOLD OUT
利休白茶色の淡いグレーベージュのシャリっとした地に、梶の葉のような形をした大きな木の葉が、少し翻るようにあるいは丸紋のような形にふくれ織のような変り織で表されて、虫食いのような表面に変化のある風合いに織り出された、とてもお洒落な名古屋帯です。 織楽浅野さんは、伝統的な文様を都会的なセンスと色使いで現代の装いに沿うようにアレンジされますが、品質も良く、その使いやすさにも定評があります。 お茶をされる方にも大変人気があるようですが、伝統的な模様であってもあまり堅苦しさがなく、気品のある優しい印象とモダンな雰囲気を併せ持っている事もその理由のひとつなのかもしれません。 こちらの帯も、木の葉の模様が動く角度によって変化するような織りとなっていて、その光沢もとても綺麗で、同系色の淡色の色使いでありながら華やいだ印象のある素敵な帯です。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせられて、いろいろと広い範囲にお召しいただけると思います。 軽めの附下から、地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物に合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 また訪問着附になったような絵羽紬のお着物や、無地系や少し光沢のあるような紬のお着物などと合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりといった着こなしをされるのも良いのではないでしょうか。 光沢のある織りがエレガントな雰囲気を醸し出して、洗練されたお洒落さを演出してくれる、大変おすすめの一点です。 地の色は利休白茶「和色大辞典 #b3ada0」https://www.colordic.org/colorsample/b3ada0 葉の色は絹鼠「和色大辞典 #dddcd6」https://www.colordic.org/colorsample/dddcd6 をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:16.4 cm / 4 寸 3 分 胴の長さ:1 m 80 cm / 4 尺 7 寸 6 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031741
-
小葵に若松文様 二部式名古屋帯【未着用品】
¥28,600
黒地のツルっとしたやや光沢のある生地にいろいろな模様の段が取られ、ひとつには小葵文様が白練の糸と撫子色の糸と銀糸で織り出され、もうひとつには若松が白鼠色の糸に、新芽には真鍮色の金糸が、蔓草には普通の金糸が使われて織り出され、その2つの段の間には小さなお花が連なるように織られた、どこか気品のある佇まいとなったお洒落な二部式の九寸名古屋帯です。 黒の地に生成り色と少し色の違う金糸で表された模様に、小葵の中心のお花や若松の葉の部分の色を少し変えて織られていることで、模様全体に変化が感じられて、とても清々しい印象となっています。 少し格高な雰囲気の帯ですので、軽めの附下から地紋無地、江戸小紋、小紋などのお着物と合わされたり、お召織の地模様のある無地系のお着物などと合わされたりして、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思います。 また、お食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 すっきりとしたお洒落さと気品のある佇まいで、素敵な着こなしをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 小葵の色は白練「和色大辞典 #f3f3f2」https://www.colordic.org/colorsample/f3f3f2 撫子色「和色大辞典 #eebbcb」https://www.colordic.org/colorsample/eebbcb 若松の色は白鼠「和色大辞典 #dcdddd」https://www.colordic.org/colorsample/dcdddd をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:15.8 cm / 4 寸 2 分 胴の長さ:1 m 98 cm / 5 尺 2 寸 4 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031727
-
インドネシアイカット 木綿 二部式名古屋帯【未着用品】
¥28,600
SOLD OUT
一見紬かしらと思ってしまうような、しなやかなスルっとした手触りの木綿の糸が草木で染められて、お花やジグザグなど少し込み入った模様が縦の絣で織り出された、インドネシアのイカットの素敵な二部式の九寸名古屋帯です。 インドネシアのイカットも、近年のお土産的なものはケミカルの染料で染められていたりして、そういったものを目にしますとちょっと悲しくなったりしますが、それも仕方のないことかと思う部分もあります。 島々によっていろいろな模様があり、冠婚葬祭には欠かせないもので、富の象徴でもあるイカットは、長い歴史の中で連綿と伝承されてきました。 それを織るための上質な木綿を集めることから始まり、それを糸に紡いで、模様に合わせて手括りで絣の模様を括り、草木で何度も染め重ねられ、地機で丁寧に織られます。 こちらは日本の呉服関係からのリクエストで、帯の幅と長さで織られたものを、二部式の名古屋帯にお仕立てされたものと思われます。 エスニックな雰囲気と、ケミカルではない草木染で染められて手織りされた、とてもナチュラルで味わい深い帯となっています。 こちらの帯ですと趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 結城紬、大島紬、塩沢お召などのお着物や、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたり、無地系の紬のお着物と合わされたりすると良いのではないでしょうか。 縦の絣で織り出された味わいのあるイカットは、草木染ということからもいろいろなお着物とうまく馴染んで、お洒落な雰囲気を醸し出してくれることと思います。 少し個性的でエスニックな模様が着こなしのアクセントとなってくれそうな、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は涅色(くりいろ)「和色大辞典 #554738」https://www.colordic.org/colorsample/554738 縞の色は狐色「和色大辞典 #b37c3d」https://www.colordic.org/colorsample/b37c3d 赤墨「和色大辞典 #3f312b」https://www.colordic.org/colorsample/3f312b 蘇芳香(すおうこう)「和色大辞典 #a85a54」https://www.colordic.org/colorsample/a85a54 絣の色は胡桃色「和色大辞典 #805439」https://www.colordic.org/colorsample/805439 鉄色「和色大辞典 #005243」https://www.colordic.org/colorsample/005243 亜麻色「和色大辞典 #d6c6af」https://www.colordic.org/colorsample/d6c6af をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:30.6 cm / 8 寸 1 分 前巾:16.4 cm / 4 寸 3 分 胴の長さ:1 m 90 cm / 5 尺 0 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031734
-
流水に扇面と菊の模様 友禅 二部式名古屋帯 作家物【未着用品】
¥46,200
SOLD OUT
少しだけシボのあるちりめん地が、洗朱のようなオレンジ系の淡い色に染められ、お太鼓にはびっしりとボリューム感のある模様が友禅で染められた、素敵な二部式の九寸名古屋帯です。 お太鼓には銀朱色の流水に、大きめの扇面が二つ置かれ、ひとつには雲取りに葵の葉が、もうひとつには亀甲と桜の花が描かれ、そのまわりには菊のお花がたくさんあしらわれて、蘇芳色や濃鼠色熨斗目花色などいろいろな色で色付けされたり、細かな疋田模様が描き込まれたりして華やかな雰囲気になっています。 表情豊かな菊のお花や葵の葉など、手描友禅ならではの味わいが各所に見られますが、特に目なし疋田の模様が本当に細かく丁寧に描かれているところなどには目を見張るものがあります。 作家さんの落款も見られますが、どなたか判明しませんでした。 ただ並々ならぬ高い技術を持たれた方の作品である事はしっかりと感じられる、素晴らしい帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも、幅広く合わせていただけると思います。 いろいろなお着物と合わせやすい地色となっていますので、季節やお出かけのシーンによって着こなしを変えてお楽しみいただけると良いのではないかと思います。 品質の良い二部式の帯は、広い範囲にご活用いただける優れたアイテムです。 染めの名古屋帯ではありますが、ボリューム感と品格があり、エレガントでゴージャスな着こなしを実現してくれる、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は洗柿「和色大辞典 #f2ba91」https://www.colordic.org/colorsample/f2ba91 流水の色は銀朱「和色大辞典 #994e4d」https://www.colordic.org/colorsample/994e4d 疋田の色は似せ紫「和色大辞典 #513743」https://www.colordic.org/colorsample/513743 雀茶「和色大辞典 #aa4f37」https://www.colordic.org/colorsample/aa4f37 菊の色は蘇芳(すおう)「和色大辞典 #9e3d3f」https://www.colordic.org/colorsample/9e3d3f 濃鼠「和色大辞典 #4f455c」https://www.colordic.org/colorsample/4f455c 熨斗目花色「和色大辞典 #426579」https://www.colordic.org/colorsample/426579 葉の色は岩井茶「和色大辞典 #93997a」https://www.colordic.org/colorsample/93997a をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.4 cm / 4 寸 1 分 胴の長さ:189 cm / 5 尺 0 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031673
-
桝屋高尾 「トルコ立ち木」 二部式名古屋帯【未着用品】
¥33,000
SOLD OUT
練色の細い糸をたくさん使って織られたしっとりとした生地に、長春色の淡いピンクの段が取られ、その中には金糸で丸い模様が織り込まれ、段の間にはユニークな形をした立ち木が、小麦色の幹に黄色のお花のようなものをつけた様子が織り出された、楽しい雰囲気の桝屋高尾さんの二部式の九寸名古屋帯です。 ねん金綴れなどの帯でも有名で、品質に定評があり、オリジナリティのあるデザインの優れた作品を発表されている、桝屋高尾さんのお品物には信頼感があります。 こちらはクレヨンで描いたような立ち木の姿がとてもユーモラスで、タイトルにもトルコという国の名前が出ているように、どことなくエスニックな雰囲気も感じられ、軽妙洒脱なお洒落な帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも、広範囲のお着物に合わせていただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事会や観劇などにお召しになるのも良いと思います。 また結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物と合わされたり、格子や縞模様などのカジュアルな紬のお着物と合わされたりと、いろいろとお楽しみいただけそうです。 段の部分が少しふくれ織のようになっていて、その味わいも可愛らしい模様と共に素敵なお着物となっています。 軽快な印象のデザインではありますが、手機の帯ならではの品質の良さから醸し出される落ち着きもあり、お洒落な着こなしを演出してくれると思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 木の色は小麦色「和色大辞典 #cc8e58」https://www.colordic.org/colorsample/cc8e58 木賊色(とくさいろ)「和色大辞典 #3b7960」https://www.colordic.org/colorsample/3b7960 淡黄(たんこう)「和色大辞典 #f8e58c」https://www.colordic.org/colorsample/f8e58c 赤紅「和色大辞典 #c53d43」https://www.colordic.org/colorsample/c53d43 横縞の色は長春色「和色大辞典 #c97989」https://www.colordic.org/colorsample/c97989 をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:31.6 cm / 8 寸 4 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 胴の長さ:206 cm / 5 尺 4 寸 5 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:タグ、西陣タグ ◆商品コード:2020000031703
-
八重山ミンサー 半幅帯【未着用品】
¥13,200
SOLD OUT
民芸的な味わいのあるミンサー織の半巾帯のご紹介です。 辛子色のような黄色・桑染色の地に、焦げ茶色の絣模様のボーダーが織り込まれ、素敵な色合いとなっています。 八重山ミンサーは、素材は木綿で手織りされ、石垣島とその近くにある竹富島で織られています。 特徴としては、小さな四角で構成された五つと四つの絣の模様で「いつ(五つ)の世(四つ)までも、末永く幸せに」という想いが込められている事です。 なんとなく南の島のロマンを感じられるようです。 久留米絣や弓浜絣などの工芸的な織りの木綿のお着物や、長板染などの型染の木綿のお着物と合わされたり、カジュアルな紬のお着物などと合わされたりすると良いのではないでしょうか。 絣の模様の特徴によって琉球色が現れるというのもまた素敵で、お気軽に日常の装いに取り入れていただきたいような、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は桑染「和色大辞典 #b79b5b」https://www.colordic.org/colorsample/b79b5b 絣の色は焦茶「和色大辞典 #4d342b」https://www.colordic.org/colorsample/4d342b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 65 cm / 9 尺 6 寸 6 分 太鼓巾:15.5 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031161
-
縞模様 手織紬 半幅帯【中古】
¥19,800
SOLD OUT
経糸が真綿紬の糸に撚りをかけたような、しっかりとした質感の白橡色の地に、藍色の縞が片面には細く入れられ、反対の面はそれとは逆に藍色の面積の多い縞の模様となった、お洒落な半幅帯です。 出される面によって表情が変わりますので、その日の気分や合わせるお着物によってお好きな方をお使いいただけます。(お写真をご参照下さい。) しっかりとした打ち込みの良い手織りの縞の帯ですが、もともと名古屋帯として織られたものを、お求めになった方が半幅にお仕立てされたと思われる、半分に折って両端と手先を少しだけかがられた状態となっています。 こういったしっかりとした質感の、シンプルで上質な半幅帯がなかなか出に入らない事から、そのようにされたのかもしれません。 生地の厚さも質感も程よく、全通の柄となっていますので、変り結びをされる時にも、締めていただきやすいのではないかと思います。 これからの季節に、単衣の紬のお着物や、久留米絣や弓浜絣などの木綿のお着物と合わせてお召しになるもの良いと思います。 両面で雰囲気が変わりますので、いろいろと着こなしをアレンジしてお楽しみいただける、大変おすすめの一点です。 地の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #cbb994」https://www.colordic.org/colorsample/cbb994 縞の色は鉄紺「和色大辞典 #101033」https://www.colordic.org/colorsample/101033 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 75 cm / 9 尺 9 寸 2 分 太鼓巾:15 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030096
-
縞模様 手織紬 半幅帯【中古】
¥19,800
SOLD OUT
濃い藍・藍鉄色の地に、中心が利休色の緑味のあるベージュ、その両脇に濃紅色の赤、さらに空五倍子色のベージュ、そして老竹色の濃い鶯色に挟まれた、凝った縞の模様が織り出された、とてもお洒落な半幅帯です。 しっかりとした打ち込みの良い手織りの縞の帯ですが、もともと名古屋帯として織られたものを、お求めになった方が半幅にお仕立てされたと思われる、半分に折って両端だけかがられた状態となっています。 生地の厚さも質感も程よく、全通の柄となっていますので、変り結びをされる時にも、締めていただきやすいのではないかと思います。 これからの季節に、単衣の紬のお着物や、久留米絣や弓浜絣などの木綿のお着物と合わせてお召しになるもの良いと思います。 庄内の手織りの木綿の帯を思い出すような少し民芸的な要素もあり、それでいて色使いがとてもモダンでちょっと格好良い雰囲気の、大変おすすめの一点です。 地の色は藍鉄「和色大辞典 #262a33」https://www.colordic.org/colorsample/262a33 縞の色は濃紅(こいくれない)「和色大辞典 #801a33」https://www.colordic.org/colorsample/801a33 利休色「和色大辞典 #8f8667」https://www.colordic.org/colorsample/8f8667 空五倍子色(うつぶしいろ)「和色大辞典 #b39c7b」https://www.colordic.org/colorsample/b39c7b 老竹色「和色大辞典 #3e4d35」https://www.colordic.org/colorsample/3e4d35 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 50 cm / 9 尺 2 寸 6 分 太鼓巾:15.8 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030089
-
長谷川浩子 草木染絣織 二部式名古屋帯【未着用品】
¥49,500
SOLD OUT
淡いオレンジ味のあるベージュ・薄卵色の地に、段変わりに煎茶色と憲法色の濃淡の絣が織り込まれ、それに交差するように、よろけ縞のような縦絣が同じ色の濃淡と、御召納戸色のグレー味のある藍色の糸で織り出された、工芸的な味わいがとても魅力的な二部式の九寸名古屋帯です。 草木染と思われるこっくりとした色合いもとても素敵で、経糸をすべて括りの絣にして模様が表現されていて、インドネシアのイカットを彷彿させるようなところもあります。 こちらは4枚綜絖というメモがついているように、綾織的にもなっていて、ニュアンスのある独特の表情が絣の発色と共に、不思議な柔らかさのあるお洒落な雰囲気となっています。 長谷川浩子さんという作家さんの作品と同じくメモに書かれていますが、この方の情報はあまりなく、平成8年頃から伝統工芸会に何度も出品をされていて、入選されている事はわかりました。 名古屋帯という小作品には余りあるような力強さが伝わってきますので、その技術の高さやデザイン力は想像できます。 今年の夏の初めに、大麻布や苧麻の生地で創作された二部式の帯や、最近ではスマトラの古い更紗を使って作られた二部式の帯をご紹介しましたが、こちらも同じ方がお持ちになっていたもので、古い染織品や工芸的な染織品がお好きだったと思われる、とても趣味性の高い帯となっています。 よろけ縞のような部分の絣もとても凝っていて、濃淡と括りの絣がうまく調和して流れのようなものがありますし、御召納戸色の縞はやはり括りの絣で白く染め残されていて、それがお太鼓の形になった時にも綺麗なアクセントになっています。 優れたデザインを実現されるのに少しも妥協されない事が伝わってくるような、素晴らしい作品だと思います。 趣味系の紬のお着物などと合わせてお召しになっても、きっと存在感のある素敵な装いを演出してくれると思える、大変おすすめの一点です。 地の色は薄卵色「和色大辞典 #e6d2bc」https://www.colordic.org/colorsample/e6d2bc 絣の色は煎茶色「和色大辞典 #805b49」https://www.colordic.org/colorsample/805b49 憲法色「和色大辞典 #543f32」https://www.colordic.org/colorsample/543f32 御召御納戸「和色大辞典 #4c6473」https://www.colordic.org/colorsample/4c6473 をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 胴の長さ:167 cm / 4 尺 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:シール(持ち主の手書きと思われます) ◆商品コード:2020000029793
-
アンティーク更紗 創作二部式名古屋帯【未着用品】
¥36,300
SOLD OUT
しなやかなシルクのような手触りの木綿の生地が、葡萄色の濃い茜色と亜麻色のベージュに地染めされ、お太鼓には羊歯の葉と雪の結晶のような模様が描かれ、胴の方には唐花模様が細やかに手描きの蝋纈染めで描かれた、インドネシアのスマトラ島の古い更紗の生地を使って作られた、二部式の創作の九寸名古屋帯です。 今年の夏の初めに、大麻布や苧麻の生地で創作された二部式の帯をご紹介させていただぎしたが、こちらも同じ方がお持ちになっていたもので、古い染織品が大変お好きだったと思われる、とても趣味性の高い帯となっています。 ❗❗❗おそらく100年くらい前のものと思われますので、ところどころに小さく欠落したような小穴が見られますが、それも味わいとしてご理解いただけたらと思います。❗❗❗ 茜色の赤が年数を経て、とてもこっくりとした落ち着いた良い色になっているのと、胴の部分の唐花模様もとてもお洒落な雰囲気で、改めて古い染織品の良さが感じられます。 趣味系の紬類のお着物などと合わせてお召しになると良いのではないでしょうか。 藍系のものとも合いますし、茶系やグレー系のものとも素敵に合いそうですので、いろいろな色のお着物と合わせて、和のお稽古事やお食事会、趣味のお集まり、いろいろなイベントにお出かけいただくと良いと思います。 趣味性のある、とてもお洒落で個性的な、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗古い生地を使用した創作帯ですので、胴の部分にも2カ所継ぎが入っています。❗❗❗ 地の色は葡萄色(えびいろ)「和色大辞典 #800130」https://www.colordic.org/colorsample/800130 亜麻色「和色大辞典 #ccb38f」https://www.colordic.org/colorsample/ccb38f 模様の色は似せ紫「和色大辞典 #4d343f」https://www.colordic.org/colorsample/4d343f 紺鼠「和色大辞典 #385166」https://www.colordic.org/colorsample/385166 檜皮色(ひわだいろ)「和色大辞典 #80442e」https://www.colordic.org/colorsample/80442e をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:31.5 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:シール(持ち主の手書きと思われます) ◆商品コード:2020000029663
-
川島織物 七宝に宝尽くし文様 本袋帯・作り帯 【未着用品】
¥38,500
SOLD OUT
淡いベージュ味のあるグレー・潤色の地に斜めの線が取られ、砺茶色や藍鼠色、老竹色のモスグリーン、青朽葉色の辛子色、葡萄鼠色の薄紫などの段が入れられたものと、七宝繋ぎや菱重ねの模様が金糸で入れられたものが並び、そこに菊や椿、七宝文、分銅、丁字などが錦織で散りばめられた、格調高さのある川島織物さんらしい素敵な本袋帯です。 切らない作り帯の形となっていて、二重太鼓でも簡単にご着用いただけると思われますが、作り帯が苦手という方は、ほどかれますと元の一般的な袋帯になります。 手機のしっかりとした織りの帯ですので、文様のメリハリも効いていて、デザイン的にもお洒落な雰囲気となっています。 こちらの帯ですと、色留袖、訪問着、附下や地紋無地、江戸小紋などのお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 ご結婚式の披露宴や式典、パーティー、ご挨拶のご訪問などにも、お茶のお席や和のお稽古の会などにもお召しいただけます。 また、少し改まったお食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお出かけされる時にも良いのではないでしょうか。 格調高さの中にどこかモダンさもあり、フォーマルの装いをぐっと引き立ててくれそうな、とてもお洒落な佇まいの大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は潤色「和色大辞典 #c8c2be」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2be 模様の色は砺茶(とのちゃ)「和色大辞典 #9f6f55」https://www.colordic.org/colorsample/9f6f55 藍鼠「和色大辞典 #6c848d」https://www.colordic.org/colorsample/6c848d 老竹色「和色大辞典 #707d57」https://www.colordic.org/colorsample/707d57 青朽葉「和色大辞典 #ada250」https://www.colordic.org/colorsample/ada250 葡萄鼠「和色大辞典 #705b67」https://www.colordic.org/colorsample/705b67 をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029557
-
銀座すぎうら扱 水芭蕉の模様 二部式名古屋帯【未着用品】
¥27,500
SOLD OUT
緯糸に節のある座繰りの薄手の象牙色の紬地に、水芭蕉のお花と葉が縫い絞りで青白橡色に染められ、お花は中心や花びらが胡粉で手描きされて、楚々として可憐に咲く姿が上品なに描かれた素敵な二部式の九寸名古屋帯です。 水芭蕉は主に長野県や北関東、東北地方の湿地帯に見られるお花で、5月下旬から7月頃まで咲いているそうです。 水芭蕉といえば「夏の思い出」という歌が思い出されますが、その歌詞にもあるように、水芭蕉でも有名な尾瀬の尾瀬ヶ原でも、やはり5月の下旬から咲き始めるようです。 綺麗な水の流れるところで、水芭蕉の白い花に出会うと、ハッとするくらい新鮮な驚きと嬉しさがあります。 巧みな技術の縫い絞りで表された水芭蕉の姿がとても可憐で、特に葉の絞りの細かさには感心してしまいました。 色使いも、象牙色に透明感のある青磁色のようなグレー味のある薄緑色がとても上品で素敵です。 趣味系の紬類の単衣のお着物から、やや薄手の夏紬のようなお着物などと合わせて、お召しになると良いのではないでしょうか。 初夏の装いを素敵に演出してくれそうな、とても上質でお洒落感のある、大変おすすめの一点です。 お太鼓の山の位置が固定されていない形のお仕立てとなっています。 帯枕の位置で、お太鼓の大きさを調節できるようになっています。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 花の色は青白橡(あおしろつるばみ)「和色大辞典 #8a997a」https://www.colordic.org/colorsample/8a997a をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:15.8 cm / 4 寸 2 分 胴の長さ:1 m 84 cm / 4 尺 8 寸 7 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000026846
👇アプリのダウンロードはこちらから👇
【AppStore】
https://apps.apple.com/jp/app/id661263905
【GooglePlayストア】
https://play.google.com/store/apps/details?id=in.thebase.base
👇「かわの屋」フォローはこちらから👇
https://thebase.in/to_app?s=shop&shop_id=kawanoya-buyshop-jp&follow=true
※アプリや通知設定については端末や設定によって異なるため、当店ではお答えできかねます。
詳細は↓下記リンク内↓の「Pay IDアプリについて」をご覧ください。
https://help.thebase.in/hc/ja/sections/4410377875865
古物営業法の規定に基づく表記
取得者名:株式会社インプロヴァイズ
公安委員会名:東京都公安委員会
古物商許可番号:第301060909666号