



















日本工芸会正会員 森康次 「清雅」 鳥の刺繍附下着物 銀座もとじ【中古】
¥242,000 税込
SOLD OUT
この商品は送料無料です。
★こちらは
「清々しい初夏のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00008
にて販売予定の商品です。
とても澄んだ、そして奥行きのある美しい紫・紫苑色の一越の生地に、可憐なお花をつけた枝が舞い、上前と後身頃にその枝を咥えた姿の良い鳥が飛び交う様子を細やかな手刺繍で表された、品格のある森康次さんの附下のお着物の作品です。
森康次さんは昭和21年に京都市に生まれ、家業の刺繍のお仕事に従事され、また日本画も学ばれて、20代後半から京都伝統工芸技術コンクールに出品し、優秀賞を3度受賞。
日本国内外の美術展、工芸展に出品・入選を重ねられ、平成元年に日本工芸会正会員に認定されました。
その後も数々の受賞を重ね、個展を開催、古来より受け継がれた伝統的な日本刺繍を現在に伝える作品を発表し続けていらっしゃいます。
家業の刺繍は、時代的に友禅のお着物の加飾であったそうですが、刺繍を主役としたお着物を作りたいという熱い思いから創作活動を始められ、品格のある綺麗な色、洗練されたデザインからなる、着る方の心に沿った素晴らしい作品を生み出され、現在も多くのファンを魅了し続けています。
こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な帯を合わせてお茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、唐織や錦織の帯を合わせて、ご結婚式の披露宴や、お食事の会、観劇、パーティーなどにお召しになるのも良いと思います。
刺繍の模様の背景がほの明るく暈されているのもとても綺麗で、余韻のようなものが感じられ、優しい印象となっています。
友禅のお着物とはまた違った魅力に溢れた、洗練されたお洒落さと気品の感じられる、大変おすすめの逸品です。
身丈を6cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。
【森康次】
1946年 京都市中京区に生まれる
1961年 家業である「ぬい屋」と呼ばれる刺繍業につく
1966年 和装デザイナー 松尾馨氏に師事する
1974年 日本画家 桑野むつ子氏に師事し写生と水彩画を学ぶ
1975年 京都市伝統工芸技術コンクールに出品 以後、
様々な公募展に出品し、各賞を受賞
1989年 日本伝統工芸会 正会員に認定
現在、日本工芸会正会員
地の色は紫苑色(しおんいろ)「和色大辞典 #655d80」https://www.colordic.org/colorsample/655d80
刺繍の色は素色(そしょく)「和色大辞典 #eae5e3」https://www.colordic.org/colorsample/eae5e3
浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #a3c2cc」https://www.colordic.org/colorsample/a3c2cc
薄萌葱「和色大辞典 #badcad」https://www.colordic.org/colorsample/badcad
灰桜「和色大辞典 #e8beba」https://www.colordic.org/colorsample/e8beba
半色(はしたいろ)「和色大辞典 #a69abd」https://www.colordic.org/colorsample/a69abd
をご参照下さい。
◆サイズ
身丈:166.5(+6) cm/ 4 尺 4 寸 0 分
裄丈:71.5 cm/ 1 尺 8 寸 9 分
袖丈:53 cm/ 1 尺 4 寸 0 分
前巾:25.8 cm/ 6 寸 8 分
後巾:31.5 cm/ 8 寸 3 分
衽巾:15.2 cm/ 4 寸 0 分
褄下:78.8 cm/ 2 尺 0 寸 8 分
袖巾:35.5 cm/ 9 寸 4 分
◆詳細
状態:リサイクル品
付属品:反端、たとう紙
◆商品コード:2020000016373
●ご紹介商品の色は「日本の伝統色 和色大辞典」を参照しております。またモニターや端末の設定により色の表示には差異が生じる場合がございます。ご了承くださいませ。
●お仕立て替えや一部寸法直し等も当店にて承っております。お気軽にご相談ください。
●商品は他サイトでも販売しております。その為ご注文いただいても売り切れとなっている場合もございます。売り切れの際はご容赦ください。(お問い合わせ頂ければ確実かと存じます。)
●寸法・採寸についてはショッピングガイドをご参照ください
-
レビュー
(69)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥242,000 税込
SOLD OUT