✨✨✨新着商品✨✨✨
-
白根澤織物 「紅染天蚕」 お花の模様 手刺繍附下 単衣着物【中古】
¥88,000
経糸に天蚕がたくさん織り込まれていることで、紅染めのピンクが少しグレイッシュに見えるローズドラジェ色の地に、全体には花織の縞のような織りが飛び飛びに織り込まれ、ミックス調の色とともに変化のある無地と表現できるような生地となっています。 上前や袖には、フランボワーズ色の淡い薄紫とローズタンドル色の淡いピンクの糸で可愛らしいお花の刺繍が施された、清楚な華やかさのあるとても素敵な附下の単衣のお着物です。 生地は白根澤織物さんで織られたもののようで、花織の部分にも天蚕の糸の輝きが垣間見えて、独特の綺麗な光沢を放っています。 米沢の白根澤織物さんは創業が江戸時代にまでさかのぼりますが、当時の米沢藩主であった上杉鷹山公の時代に、藩の財政を立て直す目的もあり、藩の推奨で武士たちも織物をするようになったそうです。 その頃から織物を家業とされ、それを250年もの長きに渡って続けてこられた素晴らしい織元さんです。 マルハクという、丸に白のマークがその品質を保証しているかのように輝いていますし、反物の端の織り出しの部分にも天蚕ならではの薄緑色の糸が見られ、希少性の高い天蚕がたっぷりと織り込まれた、しっかりとした品質を象徴しているようです。 質感としてはしっとりとしなやかで、薄手でありながらしっかりとした質感で、着心地も良さそうなお着物となっています。 こちらのお着物ですと、織りや染めの凝ったお洒落袋帯などを合わされるのも良いですし、季節のものをモチーフにしたような友禅染めの名古屋帯などを合わされたりするのも良いと思います。 また、綴れ織やすくい織などの帯、紅型染や型絵染、更紗模様などの染めの帯を合わされるのも良いでしょう。 別でご紹介しております、 「蔓に花と葉の模様 すくい織お洒落袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/104866871 のような織りの帯や 「日本工芸会正会員 岩井香楠子 「フォロ・ロマーノ」 型絵染名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/105424001 などの染め帯、またその後のシーズンには 「フウセンカズラの模様 手描友禅 絽塩瀬夏名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/107707749 「山帰来と吾亦紅の模様 手描夏名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/107626857 などの帯を合わされるのも良いのではないでしょうか。 天蚕の糸の光沢が底光りするように現れ、ニュアンスのある地色となっていて、手刺繍とともに高級感のある素晴らしい雰囲気を醸し出している、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 衿裏と居敷当には絹の羽二重が使われたお仕立てとなっています。 パールトーン加工が施されています。 縫い紋がひとつ入れられています。 地の色はローズドラジェ「洋色大辞典 #e5c1cd」https://www.colordic.org/colorsample/e5c1cd 刺繍の色はフランボワーズ「洋色大辞典 #996b8f」https://www.colordic.org/colorsample/996b8f ローズタンドル「洋色大辞典 #e6afc」https://www.colordic.org/colorsample/e6afc をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166 cm /4 尺 3 寸 9 分 裄丈:70.5 cm /1 尺 8 寸 7 分 袖丈:53 cm /1 尺 4 寸 0 分 前巾:29.5 cm /7 寸 8 分 後巾:34.2 cm /9 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:81 cm /2 尺 1 寸 4 分 袖巾:36.4 cm /9 寸 6 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:証紙、反端 ◆商品コード:2020000036494
-
松岡姫 雪輪に芝の模様 手刺繍附下 単衣着物 大丸扱【未着用品】
¥74,800
伊と幸さんの最高級ブランドである純国産の白生地「松岡姫」を使用された、上質な附下の単衣のお着物です。 びっしりと敷きつめられるように織り出された小さな雪輪の地模様の光沢の変化がとても美しく、ニュアンスのある無地となった青竹色の地に、上前や袖には雪輪を切り取ったような形の芝の模様が洗柿色の淡いピンクや、秘色色の水色、柳煤竹色のモスグリーン、紅藤色の紫、そして銀糸などいろいろな色で手刺繍されて、ほんのりと華やかな印象となった素敵なお着物です。 生地がとても上質なので、単衣でお召しになってもしっかりとした安心感のあるものとなっています。 無地の部分も小さな雪輪の地模様が綺麗な光沢で、水玉のようなリズミカルなイメージになって、単調な無地ではなく楽しい雰囲気の感じられる模様となっています。 単衣の時期に、とても贅沢感のある素晴らしいお着物です。 こちらのお着物ですと、唐織や錦織などの帯を合わされても良いですし、その後には3シーズン的な袋帯や名古屋帯を合わされたり、夏用の紗織や絽織の帯などの夏帯を合わされたりすると良いと思います。 有職文様や名物裂的な帯で、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会やパーティー、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 透明感のある地色の少し緑味のある水色・青竹色がとても綺麗で、清々しさが感じられる気品のあるお着物ですので、いろいろなフォーマルのシーンにも映えることと思います。 品質が良く、とても素晴らしい大変おすすめの一点です。 袖のしつけ糸は外されていますが、おそらく未着用と思われるとても良い状態となっています。 衿裏には絹の羽二重が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 パルトーン加工が施されています。 地の色は青竹色「和色大辞典 #b8e6d8」https://www.colordic.org/colorsample/b8e6d8 芝の色は洗柿「和色大辞典 #f2c9ac」https://www.colordic.org/colorsample/f2c9ac 紅藤色「和色大辞典 #cca3be」https://www.colordic.org/colorsample/cca3be 秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #abced8」https://www.colordic.org/colorsample/abced8 湊鼠「和色大辞典 #7c989c」https://www.colordic.org/colorsample/7c989c 柳煤竹(やなぎすすたけ)「和色大辞典 #576350」https://www.colordic.org/colorsample/576350 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167 cm /4 尺 4 寸 2 分 裄丈:69.5 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:53.6 cm /1 尺 4 寸 2 分 前巾:28.8 cm /7 寸 6 分 後巾:32.2 cm /8 寸 5 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:78.8 cm /2 尺 0 寸 8 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、たとう紙 ◆商品コード:2020000036531
-
水辺に草花の模様 生紬附下 単衣着物【未着用品】
¥58,300
経緯に節が見られる、そして少し光沢のある座繰りの生紬の生地が淡いピンク味のあるベージュ・薄卵色に染められ、裾や袖にはそれよりやや濃い薄茶・赤白橡色の暈しが入れられて、上前にはなだらかに流れる水と、ススキやコウホネの葉、萩の葉やお花が手描きの友禅で描かれ、銀彩で縁取りをされたり手刺繍が施されたりした、とても清々しさのある素敵な附下の単衣のお着物です。 葉の色も地色と同系色の遠州茶色やときがら茶色、白茶色などで染められていたり、お花も生成り色や灰梅色などの淡色でまとめられていたりして、とても涼しげで水辺の風景が風情豊かに表されています。 程よい透け感のある生地に丁寧な手描きの友禅で染められていて、清涼感のある素晴らしいお着物となっています。 こちらのお着物ですと、紗や絽の夏向きの袋帯などを合わせてお召しになると良いのではないかと思います。 お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会やパーティー、観劇、芸術鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 さらりとした質感で、とても軽くお召しいただきやすいことと思われますので、これからの季節にも、秋口の単衣の時期にも爽やかにお召しいただけると思います。 活力の感じられるコウホネの葉の表情も豊かで、それに寄り添うような萩の葉とお花も可憐で、背景にはたおやかにススキの葉が置かれ、情緒あふれる素敵な模様を構成しています。 とても贅沢感があふれるような、気品のある素晴らしさを持った大変おすすめの一点です。 未着用品。 衿裏には絹の羽二重が使われていて、居敷当はついていない単衣のお仕立てとなっています。 裄丈を3cm(袖巾を1cm)出すことが可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は薄卵色「和色大辞典 #e6d2bc」https://www.colordic.org/colorsample/e6d2bc 暈しの色は赤白橡(あかしろつるばみ)「和色大辞典 #b38c74」https://www.colordic.org/colorsample/b38c74 葉の色は遠州茶「和色大辞典 #b36247」https://www.colordic.org/colorsample/b36247 ときがら茶「和色大辞典 #e09e87」https://www.colordic.org/colorsample/e09e87 白茶「和色大辞典 #deb185」https://www.colordic.org/colorsample/deb185 花の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 灰梅「和色大辞典 #e8d3c7」https://www.colordic.org/colorsample/e8d3c7 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:169 cm /4 尺 4 寸 7 分 裄丈:65.2(+3) cm /1 尺 7 寸 2 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:25.6 cm /6 寸 8 分 後巾:30.4 cm /8 寸 0 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:80.8 cm /2 尺 1 寸 4 分 袖巾:33.6(+1) cm /8 寸 9 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000036319
-
テッセンのお花の模様 楊柳附下 単衣着物【中古】
¥74,800
少しだけピンク味のあるグレーベージュ・枯野色の楊柳の生地に、上前から下前にかけてヒメウツギのお花が咲いて、それに絡むように大きな藤鼠色のお花をつけた鉄線が蔓を伸ばして咲く様子が手描きの友禅で表された、これからの季節にぴったりな、とてもお洒落な単衣の附下のお着物です。 鉄線のお花は藤鼠色に色付けされ、銀駒糸などで手刺繍も施されて凛として美しく、ヒメウツギの小さなお花には可憐さが感じられ、そのふたつがうまく絡み合って上品な華やかさを醸し出しています。 この時期の単衣の附下としては、程よいボリューム感のある珍しいお着物と思われます。 葉の部分は胡粉で色付けされて白が際立ち、お花とのコントラストがとても綺麗で、爽やかな印象の素敵なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、錦織や唐織などの袋帯と合わせてご結婚式の披露宴や式典、パーティー、お食事会などにお召しになると良いと思います。 また、有職文様や名物裂的な文様の袋帯などを合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、観劇や音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 少しシーズンが進みましたら、3シーズン的な帯や紗や絽の帯を合わされても良いと思います。 涼しげで爽やかな色使いが魅力的で、手描きの友禅ならではの高級感が感じられるような、気品のあるとても素晴らしい大変おすすめの一点です。 衿裏には絹の絽が使われていて、居敷当はつていないお仕立てとなっています。 パールトーン加工が施されています。 身丈を8cm出すことが可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は枯野色「和色大辞典 #d4c9c7」https://www.colordic.org/colorsample/d4c9c7 花の色は藤鼠「和色大辞典 #a6a5c4」https://www.colordic.org/colorsample/a6a5c4 葉の色は水浅葱「和色大辞典 #b8cccb」https://www.colordic.org/colorsample/b8cccb 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:160.5(+8) cm /4 尺 2 寸 5 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.6 cm /6 寸 5 分 後巾:29.5 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:79.7 cm /2 尺 1 寸 1 分 袖巾:34.8 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000036258
-
松坂屋染織名作展 裂取文様 友禅に金彩訪問着 単衣着物【中古】
¥187,000
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00028 にて販売予定の商品です。 少しグレー味の感じられる薄紫・藤煤竹色の地銀通しのしっかりとした生地に、上前から後ろ身頃に向かって裂の見本帖のように、切りばめのように並んだ四角の中にいろいろな小紋の柄や草花などが友禅で描かれ、金彩が施されたり、手刺繍が施されたりした、大変贅沢感のある単衣の訪問着のお着物です。 地の藤煤竹色の薄紫と、模様の中心に使われている榛色とのコントラストが大変美しく、その榛色の薄茶に摺り金の加工が絡んでいて、とても立派な佇まいとなっています。 四角の中には雲取りや桜の花、網代の模様などが摺り金で描かれ、草花の模様はこのタイプですと写実的なものが描かれそうですが、意外にも少しオリエンタルな雰囲気の唐花模様のようにアレンジされたお花が描かれています。 そしてさりげなく入れられた手刺繍にも、金糸や色の箔糸が使われていて、キラッとした輝きがあるのもとても素敵です。 松坂屋さんの染織名作展は、高島屋さんの上品会と同様、かなりクラスの高いお品物が出品されますので、こちらはそういったところでお求めになったということが見てとれるような、とても上質でお洒落なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、錦織や唐織などのボリューム感のある帯を合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにお召しになるのも良いと思います。 また、有職文様や名物裂的な帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事の会や観劇、芸術鑑賞などにも良いと思います。 単衣のお着物で、品質が良く、これほどのボリューム感のあるものも珍しいと思われます。 裂取りという図案も古色然とした味わいがあり、落ち着きと、そして品格のある豪華さで、きっと素敵な着姿を演出してくれると思える、大変おすすめの逸品です。 身丈を6cm、裄丈を1.8cm出すことが可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は藤煤竹(ふじすすたけ)「和色大辞典 #5a5359」https://www.colordic.org/colorsample/5a5359 模様の色は榛色(はしばみいろ)「和色大辞典 #bfa46f」https://www.colordic.org/colorsample/bfa46f 褐色(かちいろ)「和色大辞典 #3d3c4d」https://www.colordic.org/colorsample/3d3c4d 鶸茶(ひわちゃ)「和色大辞典 #8c8861」https://www.colordic.org/colorsample/8c8861 錆色「和色大辞典 #6c3524」https://www.colordic.org/colorsample/6c3524 浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #84b9cb」https://www.colordic.org/colorsample/84b9cb 赤香(あかこう)「和色大辞典 #f6b894」https://www.colordic.org/colorsample/f6b894 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:165(+6) cm /4 尺 3 寸 7 分 裄丈:67.2(+1.8) cm /1 尺 7 寸 8 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.5 cm /6 寸 5 分 後巾:29.5 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:79.8 cm /2 尺 1 寸 1 分 袖巾:33.3 cm /8 寸 8 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000035626
-
波に千鳥の模様 手描友禅訪問着 単衣着物【未着用品】
¥99,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00028 にて販売予定の商品です。 しっかりとして単衣にも安心な質感の一越ちりめんの生地が、淡く綺麗なベージュ・砂色に染められ、裾からはややグレー味のある薄緑・柳茶色が淡く暈しで入れられて、上前から下前にかけては勢い良くうねる波と、上前には波頭がくだけるように描かれ、下前からは群れをなして飛ぶ千鳥がが描かれた、淡色で表されていながらとてもボリューム感のある素敵な訪問着のお着物です。 手描きで描かれた波の躍動感は目を見張るものがあり、波頭の部分には金箔の加工がされていたり、駒刺繍が施されていたりして、存在感のあるものとなっています。 ほっこりとした丸い姿の千鳥の群れにも金彩が施されていて、砂子のような暈しのものや、胡粉で彩色されたもの、金箔でうめられたものなどがあり、下前から後身頃にかけて愛嬌のある姿を現しています。 シックな色使いでありながら、躍動感のあるデザインと手の込んだ本格的な加工から、ゴージャスで素晴らしいお着物となっています。 こちらのお着物ですと、錦織や唐織などのボリューム感のある帯を合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにご出席されるのも良いと思います。 また、有職文様の帯や名物裂的な帯で、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、芸術鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 単衣の訪問着でこれほど上品でボリュームのあるものは少ないと思われますので、お探しの方には是非ご覧いただきたいと思います。ひとつずつ手描きで描かれた波のうねりの線にも、それぞれに胡粉と金彩が施され、丁寧なお仕事ぶりが伺えます。 愛嬌のある千鳥がいることで和らいだ華やかさが感じられ、ワントーンの洗練されたお洒落さが、とても魅力となった大変おすすめの一点です。 未着用品。 衿裏には絹の絽の生地が使われていて、居敷当はついていない単衣のお仕立てとなっています。 金糸で光琳梅の縫い紋がひとついれられています。 地の色は砂色「和色大辞典 #dcd3b2」https://www.colordic.org/colorsample/dcd3b2 波と千鳥の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 裾の色は柳茶「和色大辞典 #a2a383」https://www.colordic.org/colorsample/a2a383 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:171 cm /4 尺 5 寸 2 分 裄丈:70 cm /1 尺 8 寸 5 分 袖丈:51.5 cm /1 尺 3 寸 6 分 前巾:24.7 cm /6 寸 5 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:83.6 cm /2 尺 2 寸 1 分 袖巾:34.4 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035527
-
吉田道子 板締絞り 紬 訪問着附単衣着物【お仕立て替え済】
¥88,000
SOLD OUT
しなやかな手触りの座繰りの紬地がグレー味のある薄紫・薄色に染められ、上前から下前にかけて繋がるような配置で、淡いピンク味のあるベージュ・白茶色や綺麗な水色・浅縹色、茶色味のあるグレー・茶鼠色などに、板締絞りで染め分けられた、とてもお洒落な単衣の訪問着附のお着物です。 板締めの絞り染めなどをお得意とされ、ほかにも夾纈染めや手描きの染めなど多彩な才能を発揮して素敵な作品をつくられる染色作家、吉田道子さんの作品です。 シックで素朴さのある吉田さんの作品は、一目見てそれと分かる個性を持っていて、また手仕事の味わいが感じられ、毎回出会うと嬉しく思えてしまいます。 裾周りのグラデーションの色使いもセンスが良く、際立ちすぎずに自然のぬくもりのようなものが感じられながらもしっかりと存在感がありますし、地染めのグレー味のある薄紫色とのコントラストがとても綺麗で、ほのかに明るい白茶色の存在が全体を明るく綺麗な色に引き立てていて、そこに浅縹色のアクセントがとても素敵に映えています。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせてお召しいただけると思います。 季節のものをモチーフにしたような友禅染めの名古屋帯や、すくい織や綴れ織のポイント柄の帯を合わされたり、型絵染や紅型染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされたり、間道手や吉野格子、ロートン織などの凝った織りの帯を合わされたりすると良いと思います。 そういった装いで趣味のお集まりやお友達とのお食事の会、観劇、コンサート、講演会や展示会などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 絵羽附けになっていることで、カジュアルさの中にもちょっとした高級感が生まれ、お洒落さが感じられる素敵な装いをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの一点です。 衿裏と居敷当には絹の羽二重が使われた、単衣のお仕立てとなっています。 地の色は薄色「和色大辞典 #7c7480」https://www.colordic.org/colorsample/7c7480 裾の色は白茶「和色大辞典 #e6c3a1」https://www.colordic.org/colorsample/e6c3a1 浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #8fa9b3」https://www.colordic.org/colorsample/8fa9b3 茶鼠「和色大辞典 #a99e93」https://www.colordic.org/colorsample/a99e93 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:165 cm /4 尺 3 寸 7 分 裄丈:69.8 cm /1 尺 8 寸 5 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:81.8 cm /2 尺 1 寸 6 分 袖巾:35.2 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000035404
-
藤の花の模様 手描友禅に刺繍訪問 単衣着物【未着用品】
¥58,300
ほんの少しだけグレー味を感じるような淡いベージュ・白橡色のシボのあるちりめん地に、裾と袖には赤味のあるグレー・茶鼠色と象牙色の綺麗な暈しが入れられ、そこに藤棚から枝垂れるように咲く藤のお花が手描きの友禅でたおやかに描かれています。 お花は紫紺色の濃淡で色付けされ、上前には手刺繍も施され、金糸も散らされて、華やかな雰囲気で季節を彩るような素敵な訪問着の単衣のお着物です。 藤のお花の優美さと華やかさが手描きの友禅でたっぷりと描かれていますが、藤棚が描かれていることで構図にどこか安定感のあり、上前から左肩に伸びた蔓やところどころに枝を伸ばしている様子などには臨場感が感じられます。 簪のように枝垂れた美しいお花は、濃い紫色と淡い紫色、そして白いお花とに染められて、とても優雅で風情のある模様となっています。 関東では亀戸天神さんの藤のお花が有名で、季節になりますとたくさんの人が訪れてにぎわいますが、藤のお花の綺麗さは咲き揃った姿がとても幻想的で、古くから身近に愛されてきたお花だということがわかるような気がします。 こちらのお着物ですと、錦織や唐織などのボリューム感のある帯を合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにご出席されるのも良いと思います。 単衣ですので、お召しになる時期によっては3シーズン的な軽めの帯で、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 春から初夏にかけてのフォーマルな装いに、友禅ならではの気品と華やかさを兼ね備えた、お誂え感のあるとても素敵な大変おすすめの一点です。 友禅の模様に合わせた、暈しの洒落紋のような綺麗な下り藤の縫い紋がひとつ入れられています。 身丈を7cm、裄丈を1.5cm(袖巾を0.5cm)、袖丈を3cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は麹塵(きくじん)「和色大辞典 #6e7955」https://www.colordic.org/colorsample/6e7955 胴の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #b3a282」https://www.colordic.org/colorsample/b3a282 胡桃染「和色大辞典 #a58f86」https://www.colordic.org/colorsample/a58f86 誰が袖の色は紫鳶「和色大辞典 #5e3945」https://www.colordic.org/colorsample/5e3945 紅檜皮(べにひはだ)「和色大辞典 #7b4741」https://www.colordic.org/colorsample/7b4741 苔色(こけいろ)「和色大辞典 #5c663d」https://www.colordic.org/colorsample/5c663d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:158.5(+7) cm /4 尺 1 寸 9 分 裄丈:66.6(+1.5) cm /1 尺 7 寸 6 分 袖丈:47.3(+3) cm /1 尺 2 寸 5 分 前巾:23.7 cm /6 寸 3 分 後巾:30.6 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:76 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:33.3(+0.5) cm /8 寸 8 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035008
-
波に花うさぎの模様 友禅附下 単衣着物【未着用品】
¥56,100
SOLD OUT
透明感のある綺麗な水色・秘色色のしっかりとした一越ちりめんの生地に、上前には小さな波頭をたたえた波の模様が糸目の友禅で描かれ、そこに中型の大きさの丸が取られ、椿や梅、菖蒲、菊、桐、萩といった四季折々の草花が丸紋の形に図案化され、そこに白いうさぎが寄り添うように描かれた、とても品の良い素敵な附下の単衣のお着物です。 全体的には白揚げの友禅で染め抜かれ、草や花やうさぎには白い胡粉が施されて、お花などは宍色の淡いピンクや浅緋色で彩色され、それに金彩で縁どりがされて、部分的には細かな金駒糸で手刺繍まで入れらた、大変手の込んだとても上質なお着物となっています。 単衣でご着用されても安心な品質の良い生地が使用されていて、しっとりとして落ち感も綺麗ですし、大変贅沢なお着物だと思います。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な模様の袋帯を合わせて、結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにご出席されたり、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにも良いと思います。 別でご紹介しております、 「名物二重蔓牡丹唐草文様 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/90015475 「「輪違花菱文錦」 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/91395982 など、またうさぎで合わされて 「草花に花うさぎの模様 3シーズン用袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/89606176 などの帯をお召しになるのも良いと思います。 上質な単衣の附下に出合う機会は少なくなっているといえますので、そういった意味でも大変おすすめの一点です。 未着用品。 衿裏と居敷当には絹の羽二重が使われたお仕立てとなっていて、パールトーン加工が施されています。 身丈を8cm、裄丈を2cm(袖巾を1cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #b8dee6」https://www.colordic.org/colorsample/b8dee6 うさぎの色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 花の色は宍色(ししいろ)「和色大辞典 #f0bba8」https://www.colordic.org/colorsample/f0bba8 浅緋(うすきひ)「和色大辞典 #df7163」https://www.colordic.org/colorsample/df7163 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:161(+8) cm /4 尺 2 寸 6 分 裄丈:67.5(+2) cm /1 尺 7 寸 9 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:29 cm /7 寸 7 分 衽巾:15.4 cm /4 寸 1 分 褄下:79.2 cm /2 尺 1 寸 0 分 袖巾:34.2(+1) cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031666
-
波にうさぎの模様 すくい織 紬附下 単衣着物【中古】
¥46,200
SOLD OUT
座繰り糸の横の節がとても味わい深く、少しだけ光沢の感じられる、しょうざんさんなどが出されるタイプの、素敵な灰桜色の無地の紬地に、上前と裾に水浅葱色とそれよりやや濃い御召茶色の糸で水の輪と波の模様がすくい織で織られ、その上をはねるように跳ぶ可愛らしいうさぎの姿も銀鼠色の糸ですくい織された、とても珍しいタイプのお洒落な単衣の附下です。 すくい織は爪掻き綴れ織に似た技法で、経糸を張った機織り機の下に図案を置いて、その通りに模様を表す色の緯糸を、櫛で柄の部分だけおさえながら行き来させて織っていくという、とても大変で技術を要する作業を行わなければいけません。 特にこちらのような細かな曲線の模様を、色を変えながら織っていくというのは、かなり手間と根気と時間が必要となります。 でもそれを感じさせないような、軽やかな色使いと躍動感のある波に、跳ぶうさぎの姿も可愛らしく、とてもお洒落なお着物として完成しています。 こちらのお着物ですと、染めのものや織りのものなど、いろいろな帯を合わせてお召しいただけると思います。 生紬などの素材の染めの帯も良いですし、季節によって素材や質感を選ばれて、織りの帯を合わされるのも良いと思います。 別でご紹介しております、 「芭蕉の葉の模様 型染 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/86389461 「多ち花 三つ松に熨斗の模様 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/86211882 「板締絞り 藍染 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/85774453 のような染めの帯を合わされたり、 「カンボジア伝統絹絵絣模様 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/85633915 「じゅらく 帝王紫 ペルシャ花文 八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/85598646 「丸正織物 大城幸司 本場琉球絣 南風原 夏名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/85958208 のような織りの帯を合わされるのも良いのではないでしょうか。 お出かけの場所によって着こなしに変化を付つけてお楽しみいただけそうな、無地感覚の優れたアイテムといえます。 春単衣の時期にも、秋単衣の時期にもお召しいただけて、無地の地織にもとても味わいがあり、そこにとても凝ったすくい織が施された、高級感のあふれるとても素敵な大変おすすめの一点です。 衿裏には絹の羽二重が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 身丈を8cm、裄丈を3.5m(袖巾を1.5cm)出す事が可能です。 お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は灰桜「和色大辞典 #e6d0cf」https://www.colordic.org/colorsample/e6d0cf 波の色は水浅葱「和色大辞典 #80aba9」https://www.colordic.org/colorsample/80aba9 御召茶「和色大辞典 #56696b」https://www.colordic.org/colorsample/56696b うさぎの色は銀鼠「和色大辞典 #afafb0」https://www.colordic.org/colorsample/afafb0 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:158.5(+8) cm /4 尺 1 寸 9 分 裄丈:65.5(+3.5) cm /1 尺 7 寸 3 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:29.8 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:75.2 cm /1 尺 9 寸 9 分 袖巾:33.6(+1.5) cm /8 寸 9 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027522
-
人間国宝 小宮康孝 重要無形文化財江戸小紋 オダマキ模様訪問着 単衣着物【中古】
¥132,000
SOLD OUT
重要無形文化財「江戸小紋」技術保持者。 江戸時代から伝わる江戸小紋の技術を継承し、独自の研究から手仕事の染めとして、一貫してご自身で作業を行われ、現代まで伝わる基礎を作り上げられた小宮康孝さんの作品です。 後継者育成にも力を注がれましたが、息子さんの康正さんや、お孫さんである康義さんも日本伝統工芸展に素晴らしい作品を出品されているのを拝見しますと、素晴らしく卓越した技術が連綿と受け継がれている事の証のようで、大変嬉しく感動を覚えます。 こちらは青味のある紫・鳩羽色で、非常に細やかな鮫小紋の模様が地染めされ、裾から上に向かって茎をのばして咲き誇るオダマキのお花がびっしりと染められた、ボリューム感のある訪問着付けの素敵な単衣のお着物です。 オダマキのお花が主役となって、伸びやかにおおらかに描かれ、裾は密度が高く重厚さが表れていて、肩口は間隔をあけて、とても爽やかで清々しい印象となっていて、そのバランスの取られ方もさすがだと思います。 江戸小紋の品格のある美しさをベースにして、これほどの華やかさのあるお着物になるように小宮さんが考案された、オリジナリティあふれる素晴らしい作品です。 こちらのお着物ですと、錦織や唐織などの袋帯を合わされたり、有職文様や名物裂的な文様の帯と合わされたりして、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにお召しになるのも良いと思いますし、お茶のお席や和のお稽古の発表会や、お食事の会、観劇などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 少しシーズンが進みましたら、3シーズン的な少し軽やかな帯や、夏用の紗織や絽綴れのような帯を合わされるのも良いと思います。 単衣用の生地に両面染めとなっていて、裏面は露芝の模様が染められているのも、豪華な雰囲気があります。 全体に染められた緻密な鮫小紋の模様に江戸小紋ならではの品格が感じられ、オダマキのお花の可憐さと爽やかさがフレッシュで清々しい華やかさを演出してくれているような、大作ともいえる、とても素晴らしい大変おすすめの逸品です。 衿裏には絹の絽が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 地の色は鳩羽色「和色大辞典 #967b9c」https://www.colordic.org/colorsample/967b9c 花の色は滅紫(けしむらさき)「和色大辞典 #593e55」https://www.colordic.org/colorsample/593e55 薄葡萄「和色大辞典 #c8b8cc」https://www.colordic.org/colorsample/c8b8cc 裏の色は暗紅色(あんこうしょく)「和色大辞典 #996b88」https://www.colordic.org/colorsample/996b88 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:163 cm /4 尺 3 寸 1 分 裄丈:68.5 cm /1 尺 8 寸 1 分 袖丈:48.7 cm /1 尺 2 寸 9 分 前巾:24.7 cm /6 寸 5 分 後巾:28.8 cm /7 寸 6 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:75.4 cm /1 尺 9 寸 9 分 袖巾:34.2 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026822
-
「山霧に百合文様単衣」 訪問着 単衣着物【未着用品】
¥242,000
SOLD OUT
非常に細い座繰りの糸で織られた、緯糸の節が味わい深い、とても綺麗な透明感のある生地がまったりとしたクリーム色・練色に染められ、裾には地色より少し濃い枯色と綺麗な水色・浅縹色が暈し染めされ、そこに群生するようにゆらゆらと咲く百合のお花が手描きの友禅で描かれた、素晴らしい訪問着のお着物です。 透け感のある生地に入れられた暈し染めがなんとも魅力的な雰囲気となっていますが、そこに香り立つような美しさで描かれた百合のお花はシックな利休茶色で表され、それに紅檜皮色と藍墨茶色の縁取りがされて、とても活き活きとした風情となっていて、その百合の葉は白の胡粉で描かれるといった、心憎いような素敵なデザインとなっています。 このとても洗練されたお洒落なデザインのオリジナルが、江戸中期の小袖お着物だという事がさらに驚きでもあります。 こちらは、文政年間に創業され、手描友禅の御用御誂え染匠の名家として200年の歴史を誇り、三代田畑喜八さんは人間国宝にまでなられた家系・田畑家の素晴らしいコレクションの中にある夏の小袖のお着物に取材したものと思われます。(最後のお写真をご覧ください) 25年くらい前に京都の高島屋さんで開催された「田畑コレクション」展を見に行きましたが、その時にこちらの「山霧に百合文様」のお着物を拝見して、その素晴らしさに長い時間見入ってしまったのを覚えています。 こちらはオリジナルの雰囲気をそのままに、高い染色技術で復元されていて、うっとりするような素晴らしいお着物として完成されていて嬉しく思いました。 夏の絽織や紗の袋帯、絽綴れの帯などを合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにお召しになるのも良いですし、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになるのも良いと思います。 ここまでの加工の良さとお洒落なデザインの夏のフォーマルのお着物は数多くありませんので、実際にお召しになりますと、大変素敵な装いをお楽しみいただける事と思います。 江戸の小袖の復元ならではの格調の高さと、それでいて現代の装いにしっかりと寄り添う洗練されたお洒落感があふれるような、とても素晴らしい、大変おすすめの逸品です。 未着用品。 衿裏と居敷当には絹の絽が使われたお仕立てとなっています。 パールトーン加工が施されています。 身丈を8cm出す事が可能です。 お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 裾の色は枯色「和色大辞典 #e0c99d」https://www.colordic.org/colorsample/e0c99d 浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #599cb3」https://www.colordic.org/colorsample/599cb3 花の色は利休茶「和色大辞典 #a59564」https://www.colordic.org/colorsample/a59564 紅檜皮(べにひはだ)「和色大辞典 #7b4741」https://www.colordic.org/colorsample/7b4741 藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d 葉の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:158.5(+8) cm /4 尺 1 寸 9 分 裄丈:67.2 cm /1 尺 7 寸 8 分 袖丈:48 cm /1 尺 2 寸 7 分 前巾:24 cm /6 寸 3 分 後巾:29 cm /7 寸 7 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:74.2 cm /1 尺 9 寸 6 分 袖巾:34.2 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026808
-
工芸染匠成謙 「唐草華文」波の地紋に華文 小紋 単衣着物 【お仕立て上がり】
¥132,000
SOLD OUT
伝統的な友禅の技法を用いて、洗練されたお洒落さで現代の装いに沿うオリジナリティのある個性的で素敵なお着物や帯を制作され、お着物ファンを魅了する、京都の工芸染匠成謙さんのお着物です。 横に少しうねりのある縞が、波に見えたり、砂丘の風紋のように見えたりする地紋が織られた上質な丹後ちりめんの生地が、甘さのあるシックなベージュ・練色に染められ、飛び飛びに中型の大きさの華文が型友禅で描かれ、部分的に手挿しで彩色された、とてもお洒落で格高な小紋のお着物です。 品質の良さに定評のある成謙さんのお品物ですので、単衣でお召しになっても安心して一日をお過ごしいただける事と思います。 飛び小紋の柄配置で格がありますので、セミフォーマルなお席にお召しにも、自信を持ってお召しいただけます。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な伝統的な文様の帯などを合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、レストランウェディングやカジュアルパーティー、お食事の会、観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 また、もう少しカジュアルに、季節のものをモチーフにしたような友禅染の名古屋帯や刺繍の帯を合わされたり、間道や吉野格子などの工芸的な帯を合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 そういった装いで、趣味のお集まりや同窓会、お友達とのランチの会、コンサート、展示会や講演会などにお出かけされるのも良いですね。 しっとりとした品格のある小紋のお着物ですので、お出かけ先やその日の気分でコーディネートをアレンジして、素敵な装いをお楽しみいただけると思います。 品質の良さからくる落ち着きと品格が、上質でお洒落な着姿を実現してくれる、大変おすすめの一点です。 衿裏と居敷当には絹の羽二重を使ってお仕立てをしております。 こちらは当店で、新反の状態で363,000円で販売しておりましたものを、単衣のお着物にお仕立てしたものになります。 特別サービス価格となっておりますので、お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。 地の色は練色「和色大辞典 #ede6d5」https://www.colordic.org/colorsample/ede6d5 模様の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 深紫「和色大辞典 #493759」https://www.colordic.org/colorsample/493759 薄藍「和色大辞典 #0094c8」https://www.colordic.org/colorsample/0094c8 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167 cm /4 尺 4 寸 2 分 裄丈:69.2 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.5 cm /6 寸 5 分 後巾:30.2 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:81 cm /2 尺 1 寸 4 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:反端 ◆商品コード:2020000025785
-
西原染匠 霞暈し模様 附下 単衣着物 【お仕立て上がり】
¥132,000
SOLD OUT
しっとりとした上質な浜ちりめんの生地が、明るいクリーム・練色に染められて、裾まわりの割と高い位置までと袖や胸に、浅縹色の綺麗な水色で霞のような暈しが染められ、そのどころどころに白橡色の濃淡に見えるような摺り金の加工で線が描かれ、その中心には金糸で手刺繍が入れられた、シンプルでお洒落な雰囲気を持ちながら、とても加工の良さが際立つ素敵な単衣の附下のお着物です。 これほどの面積に施された綺麗な暈しの染めは高い技術を要するもので、その香り立つようなほのかな輝きで大変気品のある佇まいとなっています。 さらにその霞の中の金の線や、金糸の手刺繍などもとても繊細で、本当に美しいお着物として完成しています。 こちらのお着物ですと、単衣の始めの頃にはあまり重厚過ぎないような色合いの唐織や錦の袋帯、綴れ織などの名古屋帯を合わされても良いと思いますし、その後のシーズンには夏の袋帯や名古屋帯を合わされると良いと思います。 別でご紹介しております、 「浅山織物 「西洋華文」袋帯地」https://kawanoya.buyshop.jp/items/81990833 「山口美術織物 「御御帯・御衣」 羊歯文様 袋帯地」https://kawanoya.buyshop.jp/items/81319910 「曽根武勇 正倉院文様 樹下向獅子文 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/80121385 などの袋帯や 「たつむら製 「小柄唐草」 錦織名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/78861348 「織楽浅野 葡萄蔓文様 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/77146930 などのクラスでしたら、名古屋帯を合わせていただいても良いと思います。 もう少しシーズンが進みましたら、 「河合美術織物 波にうさぎの文様 夏唐織袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/85958043 「加納幸 レースのようなお花の模様 紗袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/76155150 などの帯、また 「変り織に貝の模様 刺繍 夏八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/75993648 などを合わされたりするのもお洒落だと思います。 そういった装いで、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会やパーティー、観劇などの少し改まったお席にも良いのではないでしょうか。 爽やかな清涼感があり、品質の良さからくる品格と高級感のあふれるような、とても素敵な大変おすすめの一点です。 衿裏と居敷当には絹の羽二重を使ってお仕立てをしております。 こちらは当店で、新反の状態で352,000円で販売しておりましたものを、単衣のお着物にお仕立てしたものになります。 特別サービス価格となっておりますので、お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。 ❗❗❗袖の肩山から少し下がったところの縫い代に、反物の時に裁断を間違わないようにつける墨打ちという印が、うっすらと透けて見えます。 ご着用時にはあまり目立ちませんが、その点をお値段に反映させていただいております。❗❗❗ 地の色は練色「和色大辞典 #fff8e6」https://www.colordic.org/colorsample/fff8e6 霞の色は浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #a3c0cc」https://www.colordic.org/colorsample/a3c0cc 白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #e6d6b8」https://www.colordic.org/colorsample/e6d6b8 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167 cm /4 尺 4 寸 2 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:81.2 cm /2 尺 1 寸 5 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:反端 ◆商品コード:2020000026792
-
一重のバラの模様 友禅に刺繍 楊柳 単衣附下【中古】
¥99,000
しっかりとした質感の楊柳の生地が少し赤味のあるベージュ・白茶色に染められ、上前や肩口や袖などに可愛いお花をつけて咲く一重のバラのお花が手描きの友禅で描かれ、部分的に銀彩や、竹屋町風の手刺繍が施された、とてもお洒落な雰囲気の単衣の附下のお着物です。 楊柳の生地は、単衣の時期にお召しになるのに最適なしっかりとした打ち込みの生地ですので、一日お召しになっても安心してお過ごしいただけます。 躍動感のあるお花の描写にとても活き活きとしたフレッシュさが感じられ、またお花も敢えてシックな紫苑色にされている事で、大人のお洒落さが醸し出されているように見えます。 これからの季節にお召しになるのに程よい華やかさと清々しさが、素敵な装いを演出してくれそうな、素晴らしいお着物だと思います。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、カジュアルパーティーやお食事の会、観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 もう少しシーズンが進みましたら、夏唐織や紗の袋帯などと合わされるのも良いと思います。 甘さのある地色のやさしい雰囲気と、お花の紫苑色とのコントラストもとてもお洒落で、単衣時期ならではの色使いにも清涼感のある、上質なお着物となっています。 とても贅沢な単衣のお着物ですので、フォーマルのお席にご出席される時にも、素敵な装いをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの一点です。 衿裏には絹の羽二重が使われていて、居敷当はつけられていないお仕立てとなっています。 寸法が大きめとなっていますので、お身長がおありの方にもおすすめです。 蔦の縫い紋がひとつ入れられています。 紋解き、紋替えなどのご希望がございましたら、お気軽にお問い合わせください。 紋解きは8,800円(税込)で、縫い紋でしたら、特殊な紋でなければ14,300円(税込)より承ります。 地の色は白茶「和色大辞典 #ccb8a3」https://www.colordic.org/colorsample/ccb8a3 花の色は紫苑色「和色大辞典 #655d80」https://www.colordic.org/colorsample/655d80 葉の色は青白橡(あおしろつるばみ)「和色大辞典 #a5b396」https://www.colordic.org/colorsample/a5b396 灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:174 cm /4 尺 6 寸 0 分 裄丈:70 cm /1 尺 8 寸 5 分 袖丈:56.2 cm /1 尺 4 寸 9 分 前巾:24.6 cm /6 寸 5 分 後巾:29.8 cm /7 寸 9 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:87.4 cm /2 尺 3 寸 1 分 袖巾:35.8 cm /9 寸 5 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026686
-
四季の草花の丸紋 友禅 単衣訪問着【未着用品】
¥68,200
SOLD OUT
品質の良い河籐さんの高砂縮緬の生地が、とても綺麗で気品のある淡いグレーベージュ・潤色に染められ、上前や肩や袖に中型の大きさの丸が取られた中に、テッセン、紫陽花、百合、コスモス、菖蒲、ススキに桔梗、紅葉や葛といった調子に、四季の草花が細やかな友禅で描かれ、金彩なども施された、とても素敵な単衣の訪問着のお着物です。 淡い潤色の地に、紗が掛かったような淡色系の色使いで模様が染められていて、とても上品な佇まいとなっています。 丸の中に染められたテッセンやコスモス、撫子などのお花は淡い朱系のピンク・退紅色で統一され、波の模様や草の葉などは青磁鼠色や熨斗目花色などのブルー系でまとめられていて、とても優しい雰囲気ですが、それが手描きの友禅で丁寧に染められていて、洗練されたお洒落さに溢れています。 単衣のお着物は生地の質があまり良くないと、それが着姿にも現れてしまいますので、こちらのような上質なものは安心してお召しいただけて、品質的にも優れた素晴らしいお着物だと思います。 こちらのお着物ですと、唐織や錦織の袋帯を合わせてフォーマルなお席にお召しになるのも良いですし、その後のシーズンには、少し透け感のあるような紗の夏の袋帯などを合わされるのも良いと思います。 これからすぐですと、 「唐錦「京洛御苑文」 本金唐織 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/80838320 「曽根武勇 正倉院文様 樹下向獅子文 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/80121385 のような帯を、もう少しシーズンが進みましたら 「花唐草文様 紗袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/75798540 のような夏の袋帯を合わされるのも良いと思います。 そういった装いで、ご結婚式の披露宴や式典、お茶のお席や和のお稽古の会などにも、お食事の会や観劇などにもお召しいただくと良いと思います。 伝統的な文様の良さと、現代的な色使いのお洒落さと持ち合わせた、大変品格の感じられる上質なおすすめの一点です。 未着用品。 衿裏と居敷当に、絹の羽二重が使われたお仕立てとなっています。 身丈を8cm出す事が可能です。 お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は薄色「和色大辞典 #c8c2be」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2be 丸紋の色は灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 花の色は退紅(あらぞめ)「和色大辞典 #e6a1a1」https://www.colordic.org/colorsample/e6a1a1 葉の色は青磁鼠「和色大辞典 #bed2c3」https://www.colordic.org/colorsample/bed2c3 秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #8daab3」https://www.colordic.org/colorsample/8daab3 熨斗目花色(のしめはないろ)「和色大辞典 #426579」https://www.colordic.org/colorsample/426579 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:162(+8) cm /4 尺 2 寸 9 分 裄丈:68.4 cm /1 尺 8 寸 1 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.4 cm /4 寸 1 分 褄下:77 cm /2 尺 0 寸 4 分 袖巾:34.4 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000026679
-
千總 秋草模様 京友禅訪問着 単衣着物 【未着用品】
¥242,000
SOLD OUT
グレイッシュな薄茶・枯野色の上質な楊柳の生地に細かく撒き糊が施され、上前と右の後身頃には、肩口まで伸びあがるように秋草の模様が染められ、女郎花、桔梗、萩、ススキ、野菊などが満開に咲いている様子が手描きの友禅で繊細に描かれ、細やかな手刺繍も加えられた、千總さんならではの品格のある素晴らしい単衣の訪問着のお着物です。 模様の面積が比較的大きく、花々もゴージャスに描かれていますが、色使いは地色に合わせたようなワントーンの上品なものとなっていて、あまり強すぎず、奥ゆかしい華やかさに溢れています。 なかなか単衣でこれほどボリューム感のある訪問着は少ないといえますが、本当に美しいお着物といった印象で、清楚で品の良い華やかさが目を引きます。 こちらのお着物ですと、3シーズン的な軽やかな袋帯を合わされても、また単衣時期後半になりましたら、唐織や錦織の重厚な袋帯を合わされても、どちらも受け入れてくれる力がありますので、お出かけ先や気温、天候によって変えられると良いと思います。 ご結婚式の披露宴や式典、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、観劇や音楽鑑賞、美術鑑賞、お食事の会などにお召しになるのも素敵だと思います。 無地部分に施された細やかな撒糊や、散らされた萩のひと枝などが全体を引き立てて、バランスの取れた奥行きの感じられる模様となっています。 フォーマルなお席でも自信を持ってお召しいただける逸品といえますので、フォーマルのご予定がおありの方には是非ご覧いただきたい、おすすめの素晴らしいお着物です。 未着用品。 衿裏には羽二重の絹が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 地の色は枯野色「和色大辞典 #d4c7be」https://www.colordic.org/colorsample/d4c7be 撒糊の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 模様の色は銀煤竹(ぎんすすだけ)「和色大辞典 #856150」https://www.colordic.org/colorsample/856150 藍鼠「和色大辞典 #769099」https://www.colordic.org/colorsample/769099 伽羅色(きゃらいろ)「和色大辞典 #d8a373」https://www.colordic.org/colorsample/d8a373 薄卵色「和色大辞典 #fde8d0」https://www.colordic.org/colorsample/fde8d0 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:168 cm /4 尺 4 寸 4 分 裄丈:69.7 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:49.3 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24 cm /6 寸 3 分 後巾:29.5 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.6 cm /4 寸 1 分 褄下:83.5 cm /2 尺 2 寸 1 分 袖巾:34.8 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000019992
-
【SALE セール 50%OFF】多ち花 花鳥模様 一方附小紋 単衣着物 【お仕立て替え済】
¥39,600
50%OFF
50%OFF
SOLD OUT
菱に蔓花の地模様のある生地が淡いベージュ・練色に染められ、薄茶色の斜め格子の上に描かれた十字と花の模様を背景に、菖蒲や牡丹、菊といったお花がやや大ぶりに描かれた、一方附けの小紋の単衣のお着物です。 大ぶりなお花は何色も使って色とりどりに描かれていますが、全体的にはパステルトーンとなっているためそれほど強くはならず、和らいだ印象の上質な小紋といった雰囲気が漂っています。 一方附けの柄ですので、すべてのお花がきちんと上を向いて描かれている事で安定感があります。 優しい色使いと品質の良さから、適度なインパクトと存在感があって、ゴージャスな小紋のお着物となっているようです。 軽めの袋帯や少し格高な名古屋帯などを合わせて、お茶のお席や和のお稽古のお集まりの会、観劇やカジュアルパーティーなどにお召しいただくと良いと思います。 また、もう少しカジュアルにポイント柄の染めの名古屋帯や、すくい織などの上質な織りの名古屋帯などを合わせて、お友達との着物でのお集まりや、ランチ、お買い物など、少しお気軽なお出かけの場面にも華やいで、楽しい一日をお過ごしいただけるのではないでしょうか。 近年ではあまり作られていない、手の込んだ上質な小紋のお着物ですので自信を持ってお出かけいただけると思います。 お花のそばに寄り添うように飛ぶ小さな鳥たちも可愛いアクセントとなって、心弾むような素敵なおすすめの一点です。 未着用で良い状態でしたが、特殊な寸法でしたので、当店でお仕立て替えをいたしました。 衿裏と居敷当に絹の羽二重を使用しております。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 花の色は鳩羽色「和色大辞典 #95859c」https://www.colordic.org/colorsample/95859c 芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d0af4c」https://www.colordic.org/colorsample/d0af4c 虹色「和色大辞典 #f6bfbc」https://www.colordic.org/colorsample/f6bfbc 長春色(ちょうしゅんいろ)「和色大辞典 #c97586」https://www.colordic.org/colorsample/c97586 白群(びゃくぐん)「和色大辞典 #a7ced1」https://www.colordic.org/colorsample/a7ced1 黄丹(おうに)「和色大辞典 #ed8a5f」https://www.colordic.org/colorsample/ed8a5f 葉の色は根岸色「和色大辞典 #807841」https://www.colordic.org/colorsample/807841 枯色「和色大辞典 #e0c38c」https://www.colordic.org/colorsample/e0c38c をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167 cm/ 4 尺 4 寸 1 分 裄丈:69.5 cm/ 1 尺 8 寸 3 分 袖丈:50 cm/ 1 尺 3 寸 2 分 前巾:25 cm/ 6 寸 6 分 後巾:30.8 cm/ 8 寸 1 分 衽巾:15 cm/ 4 寸 0 分 褄下:83.5 cm/ 2 尺 2 寸 0 分 袖巾:35 cm/ 9 寸 2 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000006336
-
柳崇 熨斗目絣絵羽紬 単衣着物 こうげい芥川 【中古】
¥462,000
SOLD OUT
★こちらは 「清々しい初夏のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00008 にて販売予定の商品です。 目にも心地よい、自然の色ともいえるようなベージュ・白橡色の地に、裾は膝の高さくらいの位置と肩口に、縦に緑青色の絣糸が織り出され、それと交差するように抹茶色の横縞が細く太く配置されて、綺麗な格子の模様を構成しています。 昭和の民芸運動の中心であった柳宗悦氏の血筋を引いて、その美意識を受け継ぎ、それを織りという世界で表現される、柳崇さんの素晴らしい作品です。 糸にもこだわりを持たれていて、群馬の上質な糸を使用され、それを草木で染めたもので作品を創作されています。 優しい色目と、無地の部分の光沢を見ているとそれがよくわかるような気がします。 縦の緑青色の絣縞が終わる部分の絣足の味わいもたまらなく素敵ですし、それが抹茶色の糸と交差して、素敵に調和したハーモニーを奏でているかのようなお洒落さが大変魅力的です。 その綺麗な格子の模様が肩口にも配置されている事で、お顔の近くに現れて、気品のあるカジュアルさのようなものが演出され、素晴らしい着姿となる事が想像できます。 絵羽紬のお着物ではありますが、適度なカジュアルさもありますので、色々な帯合わせをお楽しみいただけるのではないかと思います。 幅広い帯を受け入れてくれるような、キャパシティの広さを感じられるお着物です。 凝った織りや染めのお洒落袋帯なども合わせていただけますし、友禅などの染めの帯、紅型染や型絵染などの工芸的な名古屋帯なども良いのではないでしょうか。 コーディネート次第で、シックな大人の雰囲気にも、若々しく溌溂とした雰囲気にも使い分けていただけそうな、少し上級者向けの素敵な大変おすすめの逸品です。 身丈を10cm、裄丈を2cm、袖丈を4cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #ccba95」https://www.colordic.org/colorsample/ccba95 絣の色は緑青色「和色大辞典 #47885e」https://www.colordic.org/colorsample/47885e 抹茶色「和色大辞典 #99995c」https://www.colordic.org/colorsample/99995c をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:161.5(+10) cm /4 尺 2 寸 7 分 裄丈:67.8(+2) cm /1 尺 7 寸 9 分 袖丈:49.3(+4) cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.7 cm /6 寸 5 分 後巾:30.2 cm /8 寸 0 分 衽巾:16 cm /4 寸 2 分 褄下:79 cm /2 尺 0 寸 9 分 袖巾:34.8 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端、たとう紙 ◆商品コード:2020000016236
-
工芸キモノ野口 秋草模様 楊柳単衣着物【お仕立て替え済】
¥165,000
SOLD OUT
★こちらは 「清々しい初夏のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00008 にて販売予定の商品です。 とても淡いグレー味のあるベージュ・潤色の楊柳の生地に、上前から下前にかけて築山の模様が白く染め抜かれ、そこに萩や菊、桔梗、女郎花、菖蒲、アジサイなどが友禅で描かれた、楚々とした品格のある素敵な単衣の附下のお着物です。 楊柳の生地は、敢えて袷にお仕立てされる方もいらっしゃいますが、単衣にしますと、程よい弾力性とさらりとした質感でとても着やすいお着物のひとつです。 描かれた草花には、野口さんのお得意ともいえる濃い藍・藍鉄色や、藍系の紫・紅消鼠色などが使われていて、その色で統一されているところがとても素敵で、地の潤色にも映えて、とてもシックな大人のお着物といったお洒落さが見られます。 草花のモチーフから言いますと、春単衣にも秋単衣にもお召しいただけるようになっていて、ご着用期間が広い事も嬉しい材料のひとつですね。 こちらのお着物ですと、単衣の前半には袷の時期の袋帯などを合わせてお茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事会や観劇、パーティー、芸術鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 単衣の後半の時期になりましたら、少し透け感のあるような3シーズン的な帯を合わせたり、気温によっては夏用の袋帯を合わせるのも良いと思います。 別でご紹介しております、 「紋意匠鈴木 「水衣錦」向獅子文様夏袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/63678777 「川島織物 秋草の模様 夏本袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/63674306 などの帯を合わされると素敵だと思います。 清楚な雰囲気と品格を持ちながら、独特の個性がキラリと光り、そしてとてもお洒落な大変おすすめの一点です。 お仕立て替え済。 衿裏と居敷当に絹の羽二重を使用したお仕立てとなっています。 地の色は潤色「和色大辞典 #e6e2da」https://www.colordic.org/colorsample/e6e2da 花の色は紅消鼠「和色大辞典 #524748」https://www.colordic.org/colorsample/524748 藍鉄「和色大辞典 #393f4c」https://www.colordic.org/colorsample/393f4c 練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 葉の色は灰汁色(あくいろ)「和色大辞典 #9e9478」https://www.colordic.org/colorsample/9e9478 青白橡(あおしろつるばみ)「和色大辞典 #aab3a1」https://www.colordic.org/colorsample/aab3a1 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167 cm /4 尺 4 寸 2 分 裄丈:69.3 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.6 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:84.2 cm /2 尺 2 寸 2 分 袖巾:34.8 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:反端 ◆商品コード:2020000016465
👇アプリのダウンロードはこちらから👇
【AppStore】
https://apps.apple.com/jp/app/id661263905
【GooglePlayストア】
https://play.google.com/store/apps/details?id=in.thebase.base
👇「かわの屋」フォローはこちらから👇
https://thebase.in/to_app?s=shop&shop_id=kawanoya-buyshop-jp&follow=true
※アプリや通知設定については端末や設定によって異なるため、当店ではお答えできかねます。
詳細は↓下記リンク内↓の「Pay IDアプリについて」をご覧ください。
https://help.thebase.in/hc/ja/sections/4410377875865
古物営業法の規定に基づく表記
取得者名:株式会社インプロヴァイズ
公安委員会名:東京都公安委員会
古物商許可番号:第301060909666号