✨✨✨新着商品✨✨✨
-
いろいろな犬と花の模様 久留米絣 単衣着物【お仕立て替え済】
¥99,000
SOLD OUT
手紡ぎの糸の質感がさらりとした手触りの良いやや明るめの藍色の地に、いろいろな種類のワンちゃんが絣で織り出され、その間に桜や梅のようなお花が散らされた、とてもチャーミングな模様が魅力的な久留米絣の単衣のお着物です。 犬種についてはあまり詳しくないですが、見た限りですと、トイプードル・シェパード・パピヨン・シェットランドシープドッグなどの姿が確認できました。 手括りの絣で染められているようですが、どの子もとても可愛らしく楽しそうに表されていて、見ていて微笑ましく思えます。 長い歴史のある久留米絣ですが、古くは地域によって織られる柄も違っていたり、作者によっても格差があったりしました。 また、ひとつの産業として、量産された時期もありました。 紆余曲折しながら淘汰され、時代も変わり、現代では趣味のお召し物として工芸的な良さを持つ染織品に進化してきました。 作者さんたちも影響を受けあいながら、より良いものを創作する努力をされて、こういった楽しいモチーフのものを手仕事できちんと創られることも実現しているようで、うれしくも思えます。 手紡ぎの糸で、手括りで絣を染められ、手織りをされているようで、重文クラスの品質となっていることも、着心地の良さに反映されますので、嬉しい材料のひとつといえます。 こんな素敵な模様の絣のお着物にはなかなか出会えませんので、木綿のお着物のファン、ワンちゃんファンの方には是非ご覧いただきたいと思います。 こちらのお着物ですと、カジュアルな八寸名古屋帯などを合わせてお召しになると良いと思います。 縞や格子模様の織りの帯、無地系のざっくりとした織りの帯、すくい織などの帯も良いでしょう。 型絵染や紅型染などの帯を合わされるのも楽しいですし、博多織の帯や半幅帯などを合わされるのも軽快で良いのではないでしょうか。 木綿のお着物は一年を通して単衣にされる方が多いので、単衣にお仕立てをいたしました。 肌触りも良く、着心地も良いしっとりとした木綿の質感が魅力となった、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 衿裏と居敷当に絹の羽二重を使ったお仕立てとなっています。 地の色は藍鉄「和色大辞典 #26324d」https://www.colordic.org/colorsample/26324d 絣の色は紺鼠「和色大辞典 #44617b」https://www.colordic.org/colorsample/44617b 白鼠「和色大辞典 #dcdddd」https://www.colordic.org/colorsample/dcdddd をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:159 cm /4 尺 2 寸 1 分 裄丈:67.6 cm /1 尺 7 寸 9 分 袖丈:47.2 cm /1 尺 2 寸 5 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:79.2 cm /2 尺 1 寸 0 分 袖巾:33.5 cm /8 寸 9 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:残布 ◆商品コード:2020000041764
-
変り麻の葉模様 伝統藍絣 久留米絣 単衣着物【中古】
¥59,400
長い歴史のある久留米絣ですが、古くは地域によって織られる柄に特性があったり、作者によっても格差があったりしました。 また、昭和の時代にはひとつの産業として、製法を機械化して量産された時期もありましたが、紆余曲折しながら淘汰され、時代も変わり、現代では趣味の高級なお召し物として工芸的な良さを持つ染織品に進化してきました。 作者さんたちも影響を受け合いながら、より良いものを創作する努力をされて、こういった洗練されながらも手仕事の味わいのあるものができるようになっています。 こちらは経に藍染で染められた糸を、緯糸に生成り色の糸を使って、グレー味のある地色となった珍しいタイプの久留米絣です。 縦に並んだ変り麻の葉模様は、経緯ともに手括りの絣で染められ、くっきりとした発色でメリハリのある素敵な意匠となっています。 本藍染ならではの深みのある藍色にも、絣の模様にも、手仕事によってつくり出されたものが持つ味わいが充分に感じられ、ふんわりとした木綿の質感とともに、着心地の良さそうな魅力的なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、染めのポイント柄などのカジュアルな名古屋帯などを合わせてお召しになると良いと思います。 縞模様や格子模様の織りの帯、無地系のざっくりとした織りの帯、すくい織などの帯も良いでしょう。 型絵染や紅型染などの帯を合わされるのも楽しいですし、博多織の帯や半幅帯などを合わされるのも軽快で良いのではないでしょうか。 これからの季節に肌触りも良く、着心地も良い木綿のお着物は、重宝するアイテムだと思われます。 着込むほどに馴染んで、さらに愛着の湧く木綿のお着物は、きっと長くご愛用いただけることでしょう。 均整の取れた縦に並ぶ模様がスマートな着姿を演出してくれそうな、とても味わいのある大変おすすめの一点です。 衿裏には絹の羽二重が使われていて、居敷当はついていないお仕立となっています。 肩の上の方に少しだけ木綿の裏地がつけられています。 裄丈を2cm(袖巾を1cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 ◆サイズ 身丈:167 cm /4 尺 4 寸 2 分 裄丈:67(+2) cm /1 尺 7 寸 7 分 袖丈:48.4 cm /1 尺 2 寸 8 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:29.6 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.4 cm /4 寸 1 分 褄下:80 cm /2 尺 1 寸 2 分 袖巾:34(+1) cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000041535
-
日本工芸会正会員 松原與七 「松林」 繧繝彩色藍形染 単衣着物【お仕立て上がり】
¥396,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00033 にて販売予定の商品です。 長板中形染に長年取り組まれ、他の追随を許さないような完成度の高い優れたデザインの作品を多く残された松原與七さんですが、その創作活動の中でもひとつのライフワークとされていた、「繧繝彩色藍形染」のお着物地の作品を今回ご紹介できることを大変嬉しく思います。 日本伝統工芸展や松原與七さんの個展などでも拝見して、いつか扱わせていただきたいと願っておりましたが、今回10点の作品をご紹介させていただけることに、緊張感を覚えるようです。 幾重にも重なる藍の濃淡が奏でる繧繝(うんげん)の染め色の妙味は素晴らしく、色相の数だけ型を取り換え、糊を置いては染めることを何十回も繰り返し生まれてくる模様ですが、染める生地に適した糊をつくることにも試行錯誤を繰り返され、染める濃度によって藍とやり取りをしながら発酵を調整され、非常に真剣に取り組まれたことが顕著にわかるような、素晴らしい作品群です。 今回は幸運にも10点の入荷となり、順にご紹介させていただきますが、もう今後制作されることはありませんので、この貴重な機会に豊富なデザインの中からお選びいただける贅沢をお楽しみいただけますと幸いです。 こちらは、松原さんの作品としては少し珍しい、真綿紬のようなざっくりとした質感の紬地が使用されていて、こういった素材に繊細な暈しの藍染めをされるのは、より大変なことではないかと思いました。 濃い藍色の地に大きな松の模様が何段階もの暈しで染められた、迫力のある絵羽附けのお着物です。 幾重にも重なる松が遠くに近くに描かれ、幻想的な屏風絵を見ているかのような、独特の世界の広がりを感じられるお着物となっています。 こちらは仮絵羽が解かれた状態で入荷しましたので、お仕立て上がりのイメージをご覧いただくのも良いかと思い、お仕立てをいたしました。 生地がやや厚めのこともあり、単衣にお仕立てしました。 出来上がってくるのを楽しみにしておりましたが、やはり仕立て上がりますと素晴らしくて、絵羽附けの柄のつながりも綺麗ですし、繧繝の暈しの味わいもさらに素敵に感じられます。 松原與七さんを含む4人のご兄弟は、お父様であり、人間国宝であった松原定吉さんが長年目指しておられた、長板中形染を絹に染めるということに取り組まれ、大変なご苦労をされながら5年の歳月をかけてそれを完成されました。 木綿に染めるのとは違って、糊が固すぎても割れますし、柔らかすぎると溶けて流れ落ちてしまうといった中で試行錯誤をを繰り返されたそうです。 そうやって藍染に適した生地を選ばれ、糊の調合も工夫されて、その後素晴らしい数々の作品を発表されてきました。 松原さんは良い作品を完成されるために、最高級の品質の生地を使用されますので、発色も良く、ご着用にもご安心いただけるものとなっています。 ただ、この繧繝のシリーズは多少藍が強く染められていて、まだフレッシュな藍の香りがするほどですので、ともすると帯などへの色移りが懸念されます。 できましたら、はじめはあまり薄い色の帯とは合わされない方が良いと思います。 本藍染の作品には地染めの濃淡や、こういったリスクがあることは仕方のない部分でもありますので、どうぞご理解くださいませ。 その点を工夫されても充分に価値があり、希少性も高く、松原與七さんの強い思いのこもった素晴らしい作品です。 さすがに最後まで手元に置いておかれた記念の作品だと思いますので、どうぞこの機会にご覧くださいませ。 ◆サイズ 身丈:164 cm /4 尺 3 寸 4 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.5 cm /6 寸 5 分 後巾:30.2 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:81.7 cm /2 尺 1 寸 6 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:なし ◆商品コード:2020000041276
-
工芸手織伊兵衛織 格子模様単衣着物【未着用品】
¥330,000
SOLD OUT
15代続き、その技術は一子相伝、門外不出とも言われた工藝手織伊兵衛織の縞の模様の単衣のお着物のご紹介です。 厳選された玉繭から一般の製品の約4倍の太さに紡がれた上質でしなやかな糸を使って織られると聞きますが、こちらのお着物の質感を見れば一目瞭然といえます。 玉繭とは、2頭の蚕が共同で一個の繭を作り上げたものをいい、ひとつの繭から2本の糸が出るために、それを座繰りで引いていくと、味わいのある糸となります。 それを普通の4倍の量を使って一本の糸にして、草木で染められ、手織りされたものが伊兵衛織です。 こちらは柔らかい印象の薄茶・白茶色地に、縦には濃い焦げ茶・涅色の糸が使われて縞が2本並び、横には藍味のある濃いグレー・藍墨茶色の糸が使われてやはり2本の縞が織られ、それが交差して端正な格子の模様を織り成した、お洒落な雰囲気のお着物です。 こういった許容範囲の広い格子の模様は古くから普遍的に愛され続けていますが、縦と横の縞の色が変えられているため変化が感じられますし、ふっくらとした風合いの良い生地の魅力は、やはり伊兵衛さんならではのものと思われます。 昭和の民芸運動の中で「用の美」として生まれた伊兵衛織ですが、その品質的な魅力や着心地の良さから長く趣味人にも支持され、愛され続けてきた歴史があります。 以前に、良質の玉繭の不足から原料の糸が作られなくなると、伊兵衛織の創作も終わると聞き、とても残念に思いました。 伊兵衛織は一年中、単衣でお召しになるのが良いそうですが、この心地よい手触りの生地は、絹を纏うといった言葉があてはまるような、身に着けることを楽しみに思える素敵な風合いとなっています。 帯は季節のものをモチーフにしたような染めのものでも、織りの楽しいものでも、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的なものでも綺麗に合わせられそうです。 季節やお出かけの日の気分によって、いろいろなコーディネートで着こなしを変えてお楽しみいただけそうな、大変希少性の高いおすすめの逸品です。 衿裏と居敷当には絹の羽二重が使われたお仕立てとなっています。 身丈を6cm、裄丈を2cm(袖巾を1cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は白茶「和色大辞典 #ccac8d」https://www.colordic.org/colorsample/ccac8d 格子の色は涅色(くりいろ)「和色大辞典 #554738」https://www.colordic.org/colorsample/554738 藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167(+6) cm /4 尺 4 寸 2 分 裄丈:68.2(+2) cm /1 尺 8 寸 0 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:29.5 cm /7 寸 8 分 後巾:31 cm /8 寸 2 分 衽巾:15.6 cm /4 寸 1 分 褄下:83.2 cm /2 尺 2 寸 0 分 袖巾:34.7(+1) cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:証紙、反端 ◆商品コード:2020000041108
-
お花のジグザグ模様 久留米絣 単衣着物 高島屋扱【未着用品】
¥59,400
濃い藍色の地に、小さなお花がジグザグの形に置かれて並んだ模様が手括りの絣で織り出された、手織ならではのシャキッとしていながらも心地よく、しなやかで手触りの良い風合いの、とてもお洒落な雰囲気の木綿の単衣のお着物です。 小さなお花の模様と、市松の配置に置かれた十字絣と小さな丸の模様のブロックもとても可愛らしく、ジグザグの流れのある模様を引き立てながらも、落ち着いた雰囲気を醸し出しているように見えます。 長い歴史のある久留米絣ですが、古くは地域によって織られる柄も違っていたり、作者によっても格差があったりしました。 また、ひとつの産業として、量産された時期もありました。 紆余曲折しながら淘汰され、時代も変わり、現代では趣味のお召し物として工芸的な良さを持つ染織品に進化してきました。 作者さんたちも影響を受けあいながら、より良いものを創作する努力をされて、こういった洗練されながらも手仕事の味わいのあるものができるようになっています。 こちらのお着物ですと、カジュアルな八寸名古屋帯などを合わせてお召しになると良いと思います。 縞模様や格子模様の織りの帯、無地系のざっくりとした織りの帯、すくい織などの帯も良いでしょう。 型絵染や紅型染などの帯を合わされるのも楽しいですし、博多織の帯や半幅帯などを合わされるのも軽快で良いのではないでしょうか。 これからの季節に肌触りも良く、着心地も良い木綿のお着物は重宝するアイテムだと思われます。 着込むほどに馴染んで、さらに愛着のわく木綿のお着物はきっと長くご愛用いただけることでしょう。 リズミカルな模様が軽快な装いを演出してくれそうな、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 衿は自然衿となっていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 地の色は濃藍「和色大辞典 #0a1533」https://www.colordic.org/colorsample/0a1533 絣の色は白鼠「和色大辞典 #dcdddd」https://www.colordic.org/colorsample/dcdddd をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167.5 cm /4 尺 4 寸 3 分 裄丈:68.6 cm /1 尺 8 寸 1 分 袖丈:50.8 cm /1 尺 3 寸 4 分 前巾:23 cm /6 寸 1 分 後巾:30.8 cm /8 寸 1 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:80 cm /2 尺 1 寸 2 分 袖巾:34.4 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000040590
-
市松取に花うさぎの模様 弓浜絣 単衣着物【未着用品】
¥42,900
ざっくりとした風合いの良い生地の絣のお着物ですが、本藍で染められた糸をベースに市松がとられ、グレーに藍色と、藍色にグレーの花うさぎの絣の模様が交互に織り出されて、手織りの風合いが味わい深いものとなっています。 弓浜絣は因幡の白兎のお話からの由来からか、古くからうさぎをモチーフにしたものが多く見られます。 ずっと以前に古い弓浜絣を求めて訪れた時にも、うさぎの絣のものや色絵皿などをよく目にしました。 弓ヶ浜半島では、水はけのよい砂地と潮風が綿栽培に適していて、弾力性と保温性に優れた良質な伯州綿がとれます。 伯州綿は他の産地の木綿より糸の長さが短く、手紡ぎされるのにも技術と手間と時間を要するもので、やはりその生産量も年々少なくなっているようですが、独特の風合いが特徴的で味わいのある布がつくられます。 こちらのお着物ですと、無地系のざっくりとした八寸の帯や、縞や格子模様などの帯を合わされるのも良いと思います。 博多織や半幅帯などで軽快にお召しになるのも良いですね。 袖丈が少し短めですが、こういった木綿のお着物ですと、衿付きの半襦袢などでお召しになる方も多いので、そういった着方も良いのではないでしょうか。 木綿のお着物は、あまり細かいことにとらわれすにお気軽にお召しになって、着込むほどに馴染みが良く、良い風合いに変化することをお楽しみいただくのも良いと思います。 これからの季節に着心地も良く、しっかりとした品質の良さも感じられるような、手仕事の味わいが魅力となった、大変おすすめの一点です。 未着用品。 ご自宅でお洗濯ができるようにされたかったのだと思われますが、衿裏には化繊の生地が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 地の色は濃藍「和色大辞典 #0a1533」https://www.colordic.org/colorsample/0a1533 絣の色は薄鈍(うすにび)「和色大辞典 #adadad」https://www.colordic.org/colorsample/adadad をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:159 cm /4 尺 2 寸 1 分 裄丈:65.4(+3) cm /1 尺 7 寸 3 分 袖丈:45 cm /1 尺 1 寸 9 分 前巾:24.6 cm /6 寸 5 分 後巾:30.4 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.4 cm /4 寸 1 分 褄下:74.4 cm /1 尺 9 寸 7 分 袖巾:33.6(+1) cm /8 寸 9 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000040606
-
本場結城紬 2色縞模様 単衣着物【未着用品】
¥58,300
淡いベージュ・練色の地に、淡い藍・舛花色と明るい薄茶・江戸茶色の細い縞がさらりと織り込まれた、とてもお洒落な結城紬の単衣のお着物です。 証紙等がございませんので大変お値打価格でご紹介しておりますが、本場結城紬ならではの手触りと、手にした時の軽さ、適度な張りのある質感などからも間違いなく本場の結城紬と思われます。 なんといっても実際にお召しになりますと、その着心地の良さがそれを証明してくれることと思います。 千筋的な細かい縞模様が織り出されていますが、あまり強い色ではなく、優しい舛花色と江戸茶色が使われていて、品の良いスマートな印象の素敵なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせてバリエーションのある着こなしをお楽しみいただけることと思います。 季節のものをモチーフにしたような手描きや友禅、刺繍のあしらわれたような染めの名古屋帯を合わされたり、紅型染や型絵染、更紗模様などの帯を合わされたり、綴れ織やすくい織のポイント柄の帯を合わされたり、無地系のざっくりとした八寸名古屋帯を合わされたりすると良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、観劇や講演会、展示会、美術館などにお出かけされるのも良いですね。 個人的な感想ですが、このタイプの単衣のお着物は、着心地の良さからもついついこればかり手が出てしまうわといった風に重宝することと思います。 お洒落な色合いの縞模様が素敵な着こなしを演出してくれると思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 衿裏には絹の絽が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 裄丈を1.5cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 縞の色は舛花色「和色大辞典 #597280」https://www.colordic.org/colorsample/597280 江戸茶「和色大辞典 #996c4d」https://www.colordic.org/colorsample/996c4d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:169 cm /4 尺 4 寸 7 分 裄丈:67.8(+1.5) cm /1 尺 7 寸 9 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:32.5 cm /8 寸 6分 衽巾:15.4 cm /4 寸 1 分 褄下:75.8 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:33.6 cm /8 寸 9 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000040309
-
秦流舎 段暈し変り格子模様 紬 単衣着物【お仕立て替え済】
¥66,000
ふんわりとした手触りの良い質感の練色の地に、鶸茶色の濃い緑から淡い柳茶色の薄緑に暈された段と、洗柿色や胡桃染色、茶鼠色などのいろいろな色の糸で変り格子の模様が織り出された、とてもお洒落な紬の単衣のお着物です。 京都の西陣で、伝統の技術を守りながら現代の着る人の心に沿った、新しさのあるお洒落な作品を発表し続け、その品質には定評のある秦流舎さんプロデュースの弓月ブランドのお着物で、ハイセンスな雰囲気となっています。 手仕事の積み重ねでつくりあげられる産地物の紬のお着物とはまた違った魅力があり、秦流舎さんならではのセレクトで、軽やかで爽やかな印象となっています。 パステルトーンの淡くて綺麗な発色の真綿紬の糸が、洗練されたデザインで配置され、モダンさのある素敵なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにしたような手描きや友禅の染めの帯を合わされるのも良いですし、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされるのも良いでしょうし、綴れ織やすくい織のポイント柄の帯、ざっくりとした織りの無地系の帯なども良いと思います。 帯合わせによって、春先の単衣の時期にも、秋の単衣の時期にも、ご活用いただけるのではないかと思います。 やわらかい暈しの段の格子にも、さりげない光沢にも、高級感が感じられるような、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用のとても良い状態でしたが、寸法が少々特殊でしたので、当店でお仕立て替えをいたしました。 衿裏と居敷当に絹の羽二重がつけられたお仕立てとなっています。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 格子の色は鶸茶(ひわちゃ)「和色大辞典 #606646」https://www.colordic.org/colorsample/606646 柳茶「和色大辞典 #a1a46d」https://www.colordic.org/colorsample/a1a46d 洗柿「和色大辞典 #f2c9ac」https://www.colordic.org/colorsample/f2c9ac 胡桃染「和色大辞典 #a58f86」https://www.colordic.org/colorsample/a58f86 茶鼠「和色大辞典 #ccbfb1」https://www.colordic.org/colorsample/ccbfb1 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:170 cm /4 尺 5 寸 0 分 裄丈:70 cm /1 尺 8 寸 5 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.4 cm /6 寸 5 分 後巾:30 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:81.7 cm /2 尺 1 寸 6 分 袖巾:35.2 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000039907
-
変り格子模様 真綿紬 単衣着物 三越扱【お仕立て替え済】
¥66,000
SOLD OUT
淡く明るい緑・木賊色の地に、少しオレンジ味のあるベージュ・洒落柿色や、それより少し濃いときがら茶色、赤味のある茶・黄櫨染色、そして藍味のある濃い緑・鉄色などの糸で変り格子の模様が、緯糸に少し節の見られる座繰りの手紡ぎの糸で、あまり厚ぼったくなくさらっとした質感に織られた、とてもチャーミングな雰囲気のお洒落な単衣のお着物です。 未着用の良い状態でしたが、少し特殊な寸法だったため、とても良いお品物でしたので、当店でお仕立て替えをいたしました。 いろいろな色の糸が巧みに配置されていて、グラデーションのようにも見えたり、スコットランドのタータンチェックを思い起こさせるようなモダンさもあったり、手織りと思われる味わいがとても魅力的なお着物です。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにしたような手描きや友禅の染め帯を合わされたり、綴れ織やすくい織などのポイント柄の帯を合わされたり、ざっくりとした無地系の手織りの帯を合わされたりすると良いと思います。 そういった着こなしで、お友達とのランチの会やコンサート、観劇、美術館、講演会、展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 緯糸に少し撚りが掛かっているようで、弾力性のある質感できっとお召しいただきやすいことと思います。 リズミカルで軽快な印象の格子模様で、お出かけの気分も上がりそうな、とてもお洒落な雰囲気の大変おすすめの一点です。 衿裏と居敷当に絹の羽二重がつけられたお仕立てとなっています。 地の色は木賊色(とくさいろ)「和色大辞典 #3b7960」https://www.colordic.org/colorsample/3b7960 格子の色は洒落柿「和色大辞典 #f7cfad」https://www.colordic.org/colorsample/f7cfad 黄櫨染(こうろぜん)「和色大辞典 #d66a35」https://www.colordic.org/colorsample/d66a35 ときがら茶「和色大辞典 #e08e70」https://www.colordic.org/colorsample/e08e70 鉄色「和色大辞典 #005243」https://www.colordic.org/colorsample/005243 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:165 cm /4 尺 3 寸 7 分 裄丈:69.7 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:49.8 cm /1 尺 3 寸 2 分 前巾:24.8 cm /6 寸 5 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:80.3 cm /2 尺 1 寸 2 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000039891
-
林宗平工房 伝統工芸品本場塩沢お召 暈し縞模様 単衣着物【未着用品】
¥99,000
手元で触ってみると、本塩沢お召ならではの独特の質感と弾力がとても魅力的に感じられる、林宗平さんの工房で制作された単衣のお着物です。 淡いグレー・薄鈍色に黒の縞模様がランダムに織り込まれて綺麗なモノトーンのグラデーションを表し、とてもお洒落な雰囲気となっています。 越後上布の産地としても有名な塩沢の地方で、350年ともいわれる歴史を持つ塩沢の織物は「塩沢お召」と呼ばれて人々に愛され続けてきました。 生糸を使用して強い撚りをかけた緯糸が特徴で、通常の反物より広い幅に織り、織り上がった布を丁寧な湯もみの作業でちぢませていきますが、その際に撚りが戻る力で独特の「シボ」が生まれます。 そしてその工程に沿って作られたものだけに「本塩沢」の証紙がつけられます。 その肌触りと弾力性から非常に着心地が良く、それが塩沢お召が広く長く好まれてきた理由のひとつとかもしれません。 こちらはその産地の中でも、重要無形文化財の越後上布を織られ、日本工芸会の正会員でもある林宗平さんの工房で織られたもので、よりシボを出すために工夫をされて、丁寧な湯揉みを経てできあがったものです。 本塩沢の着心地の良さにはすでに定評がありますが、その中でも林宗平さんはものづくりに一方ならぬ情熱を注がれていて、ひつひとつの作品に真面目に取り組まれていることがわかるような、凛とした佇まいの素晴らしいお着物です。 こちらのお着物ですと、お出かけ先やその日の気分によって、いろいろな帯を合わせて個性を演出してお楽しみいただけるのではないかと思います。 季節のものをモチーフにしたような手描きや友禅染の帯を合わされたり、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされたり、すくい織や綴れ織などのポイント柄の帯を合わされたりと、ワクワクするほど幅広く帯合わせをしていただけると思います。 そういった装いで、お友達とのお食事の会やコンサート、観劇、美術館、講演会や展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 一日お召しになっても着崩れすることなく、楽に過ごしていただけると思われます。 モノトーンのグラデーションの縞模様になんともいえない味わいがあり、塩沢お召の魅力を充分に感じていただけるような、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 衿裏と居敷当に絹の羽二重が使われたお仕立てとなっています。 裄丈を3.5cm(袖巾を1cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 薄鈍(うすにび)「和色大辞典 #adadad」https://www.colordic.org/colorsample/adadad をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167.5 cm /4 尺 4 寸 3 分 裄丈:65.5(+3.5) cm /1 尺 7 寸 3 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:26.4 cm /7 寸 0 分 後巾:30 cm /7 寸 9 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:81 cm /2 尺 1 寸 4 分 袖巾:34.2(+1) cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:証紙、反端 ◆商品コード:2020000039587
-
信州上田紬 白地に十字絣 単衣着物【未着用品】
¥39,600
さすがは信州の紬だと思えるような、控えめながらも素敵な光沢のあるふんわりとした象牙色の紬地に、十字絣の模様が連続して全体に織り込まれた、とても軽妙な雰囲気のお洒落な単衣のお着物です。 六文銭の印が特徴的な信州の上田紬の歴史は古く、400年くらい前から織られていたそうですが、やはり他の産地と同様に、適した環境から養蚕が盛んに行われ、農閑期の女性のお仕事として自家用に織られていたのが始まりと言われています。 戦国武将として名高い真田昌幸が上田城を築いた際に、地場産業として奨励し、それが広まって日本の三大紬のひとつともいわれるほどに著名になっていったようです。 上田紬の特徴は、上質な糸を紡いで織るため光沢があり、軽くて丈夫なことだそうですが、三度裏地を変えても着心地よく着用できるほど丈夫で品質が良いということから「三裏紬」という別名もあるそうです。 ふっくらとした手触りの良い質感の生地に、十字絣が潔くすっきりと織り込まれ、とても清々しい印象の魅力ある素敵なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、単衣の始めの頃にはすくい織や綴れ織などの八寸名古屋帯を合わされたり、無地系のざっくりとした帯を合わされたりして、その後のシーズンには季節のものをモチーフにした手描きや友禅染の九寸名古屋帯や、また紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされるのも良いと思います。 お友達とのランチの会やコンサート、美術館、お買い物などへのお出かけにも良いのではないでしょうか。 帯や小物の合わせ方で春先にも秋にもお召しいただけますので、ご着用期間は広いと思います。 手に取るだけでも着心地の良さが想像できるような実直的な風合いで、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 衿裏には絹の羽二重が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 裄丈を3.3cm(袖巾を1.5cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 絣の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:161.5 cm /4 尺 2 寸 7 分 裄丈:64.8(+3.3) cm /1 尺 7 寸 1 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:30.6 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.4 cm /4 寸 1 分 褄下:75.6 cm /2 尺 0 寸 0 分 袖巾:32.6(+1.5) cm /8 寸 6 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:証紙、反端 ◆商品コード:2020000039570
-
立涌文様 経錦 単衣着物【未着用品】
¥79,200
しっとりとした柔らかい質感の練色の地に、細かな立涌文様のような、波のうねりのような模様が淡いピンク・石竹色の糸で経錦で織り出された、非常に品格のある佇まいの単衣のお着物です。 経錦は北村武資さんの作品で有名になりましたが、経錦自体の歴史はとても古く、中国の前漢時代にはすでに高度な技術の経錦が織られていたとされ、日本には7世紀頃の飛鳥時代には渡ってきていたようで、法隆寺に「蜀江錦」の裂が伝わっています。 ただ非常に高度な技術を要することから、経錦よりは製織が比較的容易く、色数や模様などの制限も少ない緯錦の方が取り入れられるようになって、経錦は姿を消してしまいました。 明治期に初代龍村平蔵さんによって研究と復元が行われ、その後も西陣では新しい技巧による経錦を織ることにチャレンジされているようです。 経錦は、見た目にも華やかな緯錦とは雰囲気が違っていて、光のあたり具合や見る角度で、美しい色の変化や光沢が現れ、どこか奥ゆかしさのある素晴らしい織物です。 そういった経錦ならではの品格が感じられる、とても穏やかでありながらも凛とした美しさのある素敵なお着物です。 こちらのお着物ですと、名物裂や有職文様などの格式のある帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いと思います。 また、季節のものをモチーフにした手描きや友禅染に刺繍のあしらわれたような染めの帯などと合わされるのも良いですし、綴れ織やすくい織などの帯と合わされたり、間道手や吉野格子などの帯と合わされたりするのも素敵だと思います。 格高な地紋無地のお着物に近い扱いで、コーディネートをされると良いのではないでしょうか。 なめらかで艶やかな美しい光沢で、気品のある素敵な装いを実現してくれることと思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 衿裏と居敷当に絹の羽二重が使われたお仕立てとなっています。 身丈を6cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は練色「和色大辞典 #fff7e6」https://www.colordic.org/colorsample/fff7e6 模様の色は石竹色「和色大辞典 #e6b8c8」https://www.colordic.org/colorsample/e6b8c8 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:165.5(+6) cm /4 尺 3 寸 8 分 裄丈:69.6 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:50 cm /1 尺 3 寸 2 分 前巾:27.6 cm /7 寸 3 分 後巾:32 cm /8 寸 5 分 衽巾:16.4 cm /4 寸 3 分 褄下:78.2 cm /2 尺 0 寸 7 分 袖巾:36 cm /9 寸 5 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000039556
-
花唐草文様 お召織 単衣着物【中古】
¥58,300
上質なお召織の生地ですが、こちらは一般的なお召織の質感とは少し違って、紬のような糸が使用されているようで、しっとりとしながらも少しだけシャリっとした風合いとなっています。 淡く青味のある白っぽいグレー・白鼠色の地に、同系色の糸で全体に中型の花唐草模様が地模様のように織り出され、部分的に紺鼠色の糸が暈しを交えながら織り込まれ、変化のある模様となっています。 大胆なタッチの唐花の模様は、ところどころのお花の芯に金属糸のようなラメっぽい糸が織り込まれていて、動きによってキラッと光るようなアクセントとなっていたり、たわわに実をつけた房のようなものが付いていたりして、ボリュームの感じられる模様が素敵なお着物です。 地紋無地的な要素と、小紋的な要素とを併せ持っていて、帯合わせによっていろいろとご活用いただけるのではないかと思います。 有職文様や名物裂的な帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事会や観劇などにお出かけされるのも良いと思います。 綴れ織やすくい織のポイント柄の帯、また間道手や吉野格子などの帯、他にも季節のものをモチーフにしたような友禅の帯を合わされるのも良いと思います。 そういった装いで、お友達とのランチの会やコンサート、美術館、展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 こういったお召織の単衣のお着物は本当に着心地が良く、長時間お召しになっても楽ですし、着崩れもしにくく重宝すると思います。 スカッとした爽やかさのある色使いもとても魅力的な、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 衿裏と居敷当に絹の羽二重が使われたお仕立てとなっています。 身丈を8cm、裄丈を3cm(袖巾を1.5cm)、袖丈を3cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は白鼠「和色大辞典 #dcdddd」https://www.colordic.org/colorsample/dcdddd 模様の色は紺鼠「和色大辞典 #7a8b99」https://www.colordic.org/colorsample/7a8b99 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:162(+8) cm /4 尺 2 寸 9 分 裄丈:66.4(+3) cm /1 尺 7 寸 6 分 袖丈:47.7(+3) cm /1 尺 2 寸 6 分 前巾:26.6 cm /7 寸 0 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:76.8 cm /2 尺 0 寸 3 分 袖巾:34.2 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000039563
-
斜め格子に鯉の絵絣 伊予絣 単衣着物【未着用品】
¥77,000
さらりとしながらもしなやかな手触りの良い濃い藍色の木綿の生地に、生成り色の小さな四角が大小に並んで斜め格子の模様を構成し、その格子の中には流水に遊ぶような鯉の絵絣が織り出された、大変手の込んだ伊予絣の単衣のお着物です。 大小の四角の絣の中にも十字絣が入れられていますが、その四角の絣も鯉の絵絣も手括りで絣付けをされていて、とても手間がかかっているものと思われます。 久留米絣や弓浜絣と並んで、日本の三大絣のひとつともいわれる伊予絣の中でも、こちらは手仕事によってつくられた、とてもレベルの高いお着物と思われます。 着心地も良さそうなしっとりとした木綿の手触りが魅力となった、大変素晴らしいお着物です。 こちらのお着物ですと、シンプルな無地系の自然布的な八寸名古屋帯などを合わされるのも良いですし、格子や縞模様などの帯も良いと思います。 また、すくい織や綴れ織のような紬の織りの帯、博多織などの帯も良いですね。 単衣で着心地も良さそうですし、着込むほどに肌に馴染むような木綿のお着物ならではの良さもあります。 個人的にも木綿のお着物はとても好きなので、こういった品質の良いものは特におすすめしたいものでもあります。 軽快に装って秋の街へお出かけいただきたいような、大変おすすめの一点です。 衿裏と居敷当に絹の羽二重が使われたお仕立てとなっています。 ❗❗❗全体的には未着用のとても良い状態ですが、居敷当の左身頃側に、保管によって変色したような線が見られます。(最後の画像をご参照ください。) ご着用には問題ないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 身丈を6cm、裄丈を2.5cm(袖巾を1cm)出すことが可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は濃藍「和色大辞典 #0a1633」https://www.colordic.org/colorsample/0a1633 絣の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:164.5(+6) cm /4 尺 3 寸 5 分 裄丈:66.5(+2.5) cm /1 尺 7 寸 6 分 袖丈:48.5 cm /1 尺 2 寸 8 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:16.2 cm /4 寸 3 分 褄下:78.5 cm /2 尺 0 寸 8 分 袖巾:34.7(+1) cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:手書き札 ◆商品コード:2020000039303
-
しょうざん 竜巻絞り 生紬単衣着物【未着用品】
¥58,300
淡いベージュ・練色の地に淡いグレー・茶鼠の糸がランダムに経緯に織り込まれた、しょうざんさんのお得意とされる赤城の座繰りの、やや張りのあるシャリっとした質感の生紬の生地に、竜巻絞りで代赭色の線が染められ、変化のある杢目のような縞模様を表している、とてもお洒落な雰囲気の単衣のお着物です。 竜巻絞りは立巻絞りともいわれますが、生地を縦に引っ張って細かくプリーツのように手で屏風だたみのようにまとめていき、太い紐に巻き付け、それに防染のための糸をらせん状に巻きつけ固定して、ロープのような形にして染料に浸けて染め、染めた布を広げるとランダムな縞模様になるという技法で、古くから用いられていたようです。 こういった技法の絞り染めは、熟練の職人さんの手によるため、ある程度は予測がつく範囲で計算されて染められていると思いますが、絞り染めならではの偶発的に表れる表情の面白さが魅力ともいえます。 上質なさらりとした質感の生紬の生地に絞り染めが施されて、とても涼しく着心地も良さそうな、素敵なお着物となっています。 こちらのお着物ですと早めの単衣の時期からお召しいただけますので、前半は夏帯的なものを合わされても良いと思いますし、綴れ織やすくい織、博多織などの軽めの八寸名古屋帯などを合わされても良いと思います。 もう少しシーズンが進みましたら、季節のものをモチーフにしたような手描きや友禅染めの帯、また紅型染や型絵染、更紗模様などの九寸名古屋帯などを合わされても良いのではないでしょうか。 年々、単衣の季節が長くなってきていますので、こういったやや薄手の単衣のお着物は、お召しいただける時期が長く重宝すると思います。 帯でいろいろとアレンジをして、着こなしに変化をつけてお楽しみいただけると思える、とても素敵な大変おすすめの一点です。 衿裏には絹の羽二重が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 混ざり糸の色は茶鼠「和色大辞典 #a99e93」https://www.colordic.org/colorsample/a99e93 絞りの色は代赭(たいしゃ)「和色大辞典 #ba6538」https://www.colordic.org/colorsample/ba6538 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:174 cm /4 尺 6 寸 0 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.6 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:29 cm /7 寸 7 分 後巾:31 cm /8 寸 2 分 衽巾:15.6 cm /4 寸 1 分 褄下:83 cm /2 尺 2 寸 0 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000039471
-
芝崎圭一 草木染座繰紬 無地 単衣着物【中古】
¥176,000
SOLD OUT
繭本来の持つ風合いを大切に、良い糸にこだわって、群馬県に生息する植物で染めた糸を手織りで織る事を長年続けられ、味わいのある素晴らしい作品を作り続けられていた芝崎重一さんのご子息で、こだわりのある意志を継がれて創作活動をされている芝崎圭一さんの、ログウッドで染められた無地の単衣のお着物です。 芝崎重一さんは現在は糸染めはなさっているようで、おそらく重一さんが染められた糸を圭一さんが織られたのではないかと思われます。 芝崎さんは独特の技法で座繰りの糸を紡がれるようですが、他では見られないような綺麗な光沢と質感となって現れ、無地のお着物でありながら、一目見て芝崎さんの作品であることがはっきりとわかることは、本当に素晴らしいことだと思います。 素敵な透明感のある淡い薄紫色が綺麗に輝いて、気品のある佇まいとなって、目を引かれるような魅力的なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、お出かけ先によっていろいろな帯を合わせてお召しになると良いと思います。 有職文様や名物裂的な帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思います。 また、季節のものをモチーフにした手描きや友禅などに刺繍があしらわれたような帯を合わされるのもエレガントな雰囲気で良いですね。 そういった装いで、お食事の会や観劇などにお出かけされるのも良いでしょう。 紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な帯や、作家物などの凝った織りの帯を合わされるのも良いと思います。 キャパシティの広いお着物ですので、御用の向きによってアレンジして着こなされると良いのではないでしょうか。 無駄のないスカッとした爽やかさが感じられながら、手仕事の味わいも持ち合わせている、飽きの来ないような魅力にあふれていて、きっと長くご愛用いただけると思える、とても素晴らしい大変おすすめの逸品です。 衿裏には絹の羽二重が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 地の色は紅藤色「和色大辞典 #cca3be」https://www.colordic.org/colorsample/cca3be をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:169.5 cm /4 尺 4 寸 8 分 裄丈:68.5 cm /1 尺 8 寸 1 分 袖丈:51.5 cm /1 尺 3 寸 6 分 前巾:24.7 cm /6 寸 5 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.3 cm /4 寸 0 分 褄下:80 cm /2 尺 1 寸 2 分 袖巾:34.4 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端、タグ ◆商品コード:2020000039334
-
矢代仁 「上代縞御召」単衣着物 東武百貨店扱【中古】
¥121,000
SOLD OUT
染・織・縫の優れた作品を数多く発表されてきた中でも、特にお召織に関しては定評のある西陣の矢代仁さんは、創業から300年という歴史を持っていらっしゃいます。 長い歴史の中で試行錯誤を繰り返され、より品質の良いものを生み出してこられたからこその高評価なのだと思います。 反物の証紙に「ヨコ糸に御召糸紬糸の2種類を用いて素材の特徴を活かした生地風を創りだしたものです」とありますが、まさしく最高のお洒落着として生まれてきたのだという事が手に取ってみますとよくわかります。 ちぢみのような非常に細かいシボと適度な張りとしなやかさが全て備わっていて、それによって着心地が良いのでしょうと納得できます。 黒の地に織り出された縞の模様もシンプルに見えますが、淡い水柿色、暁鼠色、絹鼠色、そして柳鼠色と、4色の糸が変り織になって織り込まれています。 カジュアルさの中にも歴史のあるお召織ならではの気品のようなものが感じられる、素晴らしいお着物となっています。 こちらのお着物ですと、広い範囲の帯と合わせていただけると思います。 有職文様などの伝統的な織りの名古屋帯などを合わされるのも良いですし、綴れ織やすくい織などの帯を合わされたり、季節のものをモチーフにしたような手描きや友禅染の名古屋帯などを合わされたり、紅型染や型絵染、更紗模様などの帯を合わされたりと、いろいろとコーディネートしていただけるのではないでしょうか。 そういった装いで、和のお稽古事の会にお召しになったり、お友達とのランチの会やコンサート、観劇、講演会、美術館、お買い物などにお出かけされたりするのも良いと思います。 季節によって帯合わせや小物使いを変えていろいろとアレンジをお楽しみいただけそうな、とても品質の良い大変おすすめの一点です。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 縞の色は水柿「和色大辞典 #e4ab9b」https://www.colordic.org/colorsample/e4ab9b 暁鼠「和色大辞典 #c0b8cc」https://www.colordic.org/colorsample/c0b8cc 絹鼠「和色大辞典 #dddcd6」https://www.colordic.org/colorsample/dddcd6 柳鼠「和色大辞典 #c8d5bb」https://www.colordic.org/colorsample/c8d5bb をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:168 cm /4 尺 4 寸 4 分 裄丈:70.5 cm /1 尺 8 寸 7 分 袖丈:53 cm /1 尺 4 寸 0 分 前巾:27.8 cm /7 寸 4 分 後巾:32 cm /8 寸 5 分 衽巾:16 cm /4 寸 2 分 褄下:81 cm /2 尺 1 寸 4 分 袖巾:35.5 cm /9 寸 4 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000039341
-
やまだ織物 本場塩沢お召 市松模様 単衣着物【中古】
¥58,300
SOLD OUT
本場の塩沢お召ならではの、伸縮性と弾力性のある手触りの良い濃い焦げ茶・檳榔子染色の生地に、それよりやや薄い焦げ茶・涅色で変り市松が取られ、ひとつにはとても小さなカ絣が、もうひとつには小さな亀甲の絣が織り込まれてニュアンスのある表情となった、とてもお洒落な単衣のお着物です。 越後上布の産地としても有名な塩沢の地方で、350年ともいわれる歴史を持つ塩沢の織物は「塩沢お召」と呼ばれて人々に愛され続けてきました。 生糸を使用して強い撚りをかけた緯糸が特徴で、通常の反物より広い幅に織り、織り上がった布を丁寧な湯もみの作業でちぢませていきますが、その際に撚りが戻る力で独特の「シボ」が生まれます。 そしてその工程に沿って作られたものだけに「本塩沢」の証紙がつけられます。 その肌触りと弾力性から非常に着心地が良く、それが塩沢お召しが広く長く好まれてきた理由のひとつとかもしれません。 「雪の中のきれ」というタイトルがつけられていますが、雪の深い地域で、冬の農閑期などに代々織り継がれてきたのだと思います。 こちらのお着物を見ても、小さなカ絣と亀甲の絣を同じ段に織っていくためには大変な技術を要すると思われ、証紙にも織歴が19年の関なつ子さんという方が織られたと記されています。 単衣にお仕立てをされていて、これからの季節に着心地も良く、ご愛用いただけそうな素敵な雰囲気となっています。 帯合わせもいろいろとお楽しみいただけると思います。 季節のものをモチーフにしたような手描きや友禅染などの九寸名古屋帯を合わされたり、綴れ織やすくい織などの八寸名古屋帯を合わされたりするのも良いですし、紅型染や型絵染め、更紗模様などの帯を合わされるのも良いのではないでしょうか。 そういった装いで、お友達とのお食事の会や観劇、コンサート、美術館、トークショウ、展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いと思います。 軽快に装って秋の街へお出かけいただきたいような、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 衿裏と居敷当に絹の羽二重が使われたお仕立てとなっています。 高級防虫香の香りが少しあります。 絣の色は亜麻色「和色大辞典 #d6c6af」https://www.colordic.org/colorsample/d6c6af をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:157.5 cm /4 尺 1 寸 7 分 裄丈:64.6 cm /1 尺 7 寸 1 分 袖丈:47.2 cm /1 尺 2 寸 5 分 前巾:26 cm /6 寸 9 分 後巾:29.8 cm /7 寸 9 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:73.8 cm /1 尺 9 寸 5 分 袖巾:32 cm /8 寸 5 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端、タグ ◆商品コード:2020000039365
-
横山俊一郎 草木染「みさやま紬」 縞模様単衣着物 加納別機【中古】
¥132,000
SOLD OUT
信州の三才山の自然に囲まれた工房で、地元に自生する植物で草木染をされ、手紡ぎの糸を使って、ひとつひとつの作品を丁寧に制作されている、横山俊一郎さんの素敵な縞模様の紬の単衣のお着物です。 みさやま紬とは、信州という織物が盛んに行われる地域で作られていますが、古くからあったものではなく、横山さんの父である英一氏が民藝運動の祖「柳宗悦」氏に出会い、感銘を受けて始められたもので、その精神を貫いて試行錯誤を重ねながら生み出された素晴らしい織物です。 それを二代目である横山さんが受け継がれ、工芸的な織物として心を込めて創り続けられています。 こちらの地色を拝見しても、草木染ならではのなんともいえないニュアンスのある淡い温かみのあるグレーとなっていて、それが綺麗な光沢を放っています。 そこにグラデーションのように、密度を変えた葡萄鼠色の縞が織り込まれ、モダンさのある素敵なお着物となって完成しています。 こちらのお着物ですと、いろいろな種類の帯を合わせてお召しいただけると思います。 季節のものをモチーフにした手描きや友禅染の名古屋帯や、型絵染や紅型染、更紗模様などの工芸的な染めの名古屋帯を合わされたり、染めや刺繍のあしらわれたお洒落袋帯を合わされたり、綴れ織やすくい織などの帯を合わされたり、作家物などの凝った織りの帯を合わされたりすると良いのではないでしょうか。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサートや観劇、講演会、展示会、美術館、お買い物などにお出かけされるのも良いと思います。 快活な印象になりがちな縞模様ですが、グラデーション的に配置されていることと、草木染の柔らかい印象の色使いで、優しさの感じられるシックな大人のお洒落着として完成された、大変おすすめの一点です。 衿裏には絹の絽が、居敷当には絹の羽二重が使われたお仕立てとなっています。 地の色は枯野色「和色大辞典 #d4c9c7」https://www.colordic.org/colorsample/d4c9c7 縞の色は葡萄鼠「和色大辞典 #704f62」https://www.colordic.org/colorsample/704f62 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:168 cm /4 尺 4 寸 4 分 裄丈:68.5 cm /1 尺 8 寸 1 分 袖丈:52 cm /1 尺 3 寸 8 分 前巾:24.6 cm /6 寸 5 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:80.2 cm /2 尺 1 寸 2 分 袖巾:34.2 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000039112
-
やまだ織物 本場塩沢お召 極小絣単衣着物【未着用品】
¥58,300
SOLD OUT
本場の塩沢お召ならではの伸縮性と弾力性のある手触りの良い質感の生地ですが、緑味のあるグレー・山鳩色の糸に、グレー味のある白・灰黄緑色の糸で極小の四角い絣が、一見すると無地に見えるような細かさで端正に織り出された、とてもお洒落な雰囲気の単衣のお着物です。 絣の細かさからいっても、細い糸で織られていることがわかり、弾力性とともにしなやかさのある生地となっています。 越後上布の産地としても有名な塩沢地方で、350年ともいわれる歴史を持つ塩沢の織物は「塩沢お召」と呼ばれて人々に愛され続けてきました。 生糸を使用して強い撚りをかけた緯糸が特徴で、通常の反物より広い幅に織り、織り上がった布を丁寧な湯もみの作業でちぢませていきますが、その際に撚りが戻る力で独特の「シボ」が生まれます。 そしてその工程に沿って作られたものだけに「本塩沢」の証紙がつけられます。 その肌触りと弾力性から非常に着心地が良く、それが塩沢お召が広く長く好まれてきた理由のひとつとかもしれません。 春先は4月頃から6月頃まで、秋口には9月の後半から11月頃までお召しいただけますのでご着用期間は長いと思います。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯合わせでお召しいただけるのではないでしょうか。 季節のものをモチーフにしたような手描きや友禅の九寸名古屋帯なも良いですし、紅型染や型絵染、更紗模様などの帯を合わされたり、綴れ織りやすくい織などの八寸の帯を合わされたりするのも良いでしょう。 お出かけ先やその日の気分でいろいろとアレンジをしてお楽しみいただけると良いのではないでしょうか。 とても軽く伸縮性もあり、着心地の良さが想像できます。 無地感覚のシックな色使いとなっていますので、年齢的にも幅広く、きっと長くご愛用いただけると思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 衿裏には化繊の生地が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 山鳩色「和色大辞典 #616658」https://www.colordic.org/colorsample/616658 灰黄緑「和色大辞典 #e6eae3」https://www.colordic.org/colorsample/e6eae3 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:165.5 cm /4 尺 3 寸 8 分 裄丈:68.2 cm /1 尺 8 寸 0 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.6 cm /6 寸 5 分 後巾:29.6 cm /7 寸 8 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:76 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:35.4 cm /9 寸 4 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000039099
-
銀座つづれ屋扱 八橋の模様 カ絣 夏結城紬単衣着物【お仕立て替え済】
¥132,000
SOLD OUT
非常に細く紡がれた糸の節にも味わいが感じられるような、しっとりとした質感の象牙色の地に、小さなカ絣の集合で八橋の模様が織り出された、夏結城の単衣のお着物です。 奥順さんが出されている野村半平さんの夏結城には麻の糸が織り込まれていますが、こちらは麻糸は織り込まれていないようで、手紡ぎの細い糸の味わいがとても良く伝わってくるようで、程よい透け感もある大変涼しげなお召し物となっています。 シャープに入れられた八橋の模様は小さなカ絣で構成されていて、それもまた手工芸的な良さがあります。 これほどの細い糸に紡がれるのは、かなりの熟練の技術を要すると思いますが、とても端正に紡がれていて、織り出された生地も上等な質感で、しなやかな気品のある佇まいとなっています。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにしたような友禅染めの名古屋帯を合わされたり、紅型染や型絵染、更紗模様などの帯を合わされたり、絽綴れやすくい織などの帯を合わされたりといった風に、いろいろとコーディネートをしていただけると思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのお食事会、コンサート、講演会、美術館や展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 さらりとしたとても軽い生地で、きっとお召しいただきやすいことと思われます。 これからのシーズンに、いろいろな帯を合わせて、軽快に装ってお出かけいただきたい、品質の良い大変おすすめの逸品です。 未着用のとても良い状態でしたが、やや特殊な寸法であったために、当店でお仕立て替えをいたしました。 衿裏と居敷当には絹の羽二重を使用しています。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 絣の色は藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166.5 cm /4 尺 4 寸 0 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.7 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.5 cm /6 寸 5 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.3 cm /4 寸 0 分 褄下:81.7 cm /2 尺 1 寸 6 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000037187
-
長板中形藍染 瓢に扇面と草花模様 生紬単衣着物【未着用品】
¥42,900
SOLD OUT
少し節の見られる、座繰りの生紬のシャリっとした質感の生地が本藍染で染められ、ひさごや扇面、四角取りに草花の模様などが、中形の長板染で、同系色の淡い色で染め抜かれた、シックな雰囲気のとてもお洒落な単衣のお着物です。 扇面の中にはやはりひさごの模様が描かれていたり、波に千鳥や大小の蝶々、草花などが描かれていて、ひさごの模様の周りには点描のように細かな点々が置かれていたりと、かなり凝った複雑な型を使われているようです。 模様の色も、真っ白の染め抜きではなく、同系色の淡い藍色なので、浴衣っぽくなくてお洒落な単衣のお着物といった雰囲気になっています。 やや透け感があるような、細い糸で織られた生紬の生地ですので、盛夏近くまでお召しいただけて、秋口にもまたお召しいただけると思います。 こちらのお着物ですと、自然布的な凝った素材の無地系や格子などの八寸名古屋帯を合わされたり、絽綴れや透かし織などの帯を合わされたり、博多織の帯を合わされたりすると良いのではないでしょうか。 軽快に装われて、趣味のお集まりやお友達とのお食事会、コンサート、講演会、展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いと思います。 さらりとして少し張りのある質感で、とてもお召しいただきやすいと思います。 古典の凝った模様の型で染められた落ち着きのある雰囲気と、どこかモダンさのある色使いで、素敵な着こなしをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的には未着用のとても良い状態ですが、衿裏の絽の絹の生地に、保管によるスナップの跡が何カ所か見られます。 ご着用には全く問題はないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 居敷当には絹の羽二重がつけられています。 身丈を4cm出すことが可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は御召茶「和色大辞典 #2f424d」https://www.colordic.org/colorsample/2f424d 模様の色は藍鼠「和色大辞典 #6c848d」https://www.colordic.org/colorsample/6c848d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:159(+4) cm /4 尺 2 寸 1 分 裄丈:67.8 cm /1 尺 7 寸 9 分 袖丈:48.6 cm /1 尺 2 寸 9 分 前巾:26 cm /6 寸 9 分 後巾:30.8 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:78.5 cm /2 尺 0 寸 8 分 袖巾:34.2 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000037170
-
白根澤織物 「紅染天蚕」 お花の模様 手刺繍附下 単衣着物【中古】
¥88,000
SOLD OUT
経糸に天蚕がたくさん織り込まれていることで、紅染めのピンクが少しグレイッシュに見えるローズドラジェ色の地に、全体には花織の縞のような織りが飛び飛びに織り込まれ、ミックス調の色とともに変化のある無地と表現できるような生地となっています。 上前や袖には、フランボワーズ色の淡い薄紫とローズタンドル色の淡いピンクの糸で可愛らしいお花の刺繍が施された、清楚な華やかさのあるとても素敵な附下の単衣のお着物です。 生地は白根澤織物さんで織られたもののようで、花織の部分にも天蚕の糸の輝きが垣間見えて、独特の綺麗な光沢を放っています。 米沢の白根澤織物さんは創業が江戸時代にまでさかのぼりますが、当時の米沢藩主であった上杉鷹山公の時代に、藩の財政を立て直す目的もあり、藩の推奨で武士たちも織物をするようになったそうです。 その頃から織物を家業とされ、それを250年もの長きに渡って続けてこられた素晴らしい織元さんです。 マルハクという、丸に白のマークがその品質を保証しているかのように輝いていますし、反物の端の織り出しの部分にも天蚕ならではの薄緑色の糸が見られ、希少性の高い天蚕がたっぷりと織り込まれた、しっかりとした品質を象徴しているようです。 質感としてはしっとりとしなやかで、薄手でありながらしっかりとした質感で、着心地も良さそうなお着物となっています。 こちらのお着物ですと、織りや染めの凝ったお洒落袋帯などを合わされるのも良いですし、季節のものをモチーフにしたような友禅染めの名古屋帯などを合わされたりするのも良いと思います。 また、綴れ織やすくい織などの帯、紅型染や型絵染、更紗模様などの染めの帯を合わされるのも良いでしょう。 別でご紹介しております、 「蔓に花と葉の模様 すくい織お洒落袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/104866871 のような織りの帯や 「日本工芸会正会員 岩井香楠子 「フォロ・ロマーノ」 型絵染名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/105424001 などの染め帯、またその後のシーズンには 「フウセンカズラの模様 手描友禅 絽塩瀬夏名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/107707749 「山帰来と吾亦紅の模様 手描夏名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/107626857 などの帯を合わされるのも良いのではないでしょうか。 天蚕の糸の光沢が底光りするように現れ、ニュアンスのある地色となっていて、手刺繍とともに高級感のある素晴らしい雰囲気を醸し出している、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 衿裏と居敷当には絹の羽二重が使われたお仕立てとなっています。 パールトーン加工が施されています。 縫い紋がひとつ入れられています。 地の色はローズドラジェ「洋色大辞典 #e5c1cd」https://www.colordic.org/colorsample/e5c1cd 刺繍の色はフランボワーズ「洋色大辞典 #996b8f」https://www.colordic.org/colorsample/996b8f ローズタンドル「洋色大辞典 #e6afc」https://www.colordic.org/colorsample/e6afc をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166 cm /4 尺 3 寸 9 分 裄丈:70.5 cm /1 尺 8 寸 7 分 袖丈:53 cm /1 尺 4 寸 0 分 前巾:29.5 cm /7 寸 8 分 後巾:34.2 cm /9 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:81 cm /2 尺 1 寸 4 分 袖巾:36.4 cm /9 寸 6 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:証紙、反端 ◆商品コード:2020000036494
-
日本工芸会正会員 加藤玲 「新樹のひかり」 紬織単衣着物 三越扱【中古】
¥99,000
SOLD OUT
第64回日本伝統工芸展(平成29年度)入選作品。 タイトルに「新樹のひかり」とあるように、新緑の季節に木々の若葉が青々と茂って、それに初夏の陽ざしがあたって輝いているような、木漏れ日が溢れているような、そういった美しさが感じられる素晴しいお着物です。 完成度の高い計算されたデザインで、情緒あふれる素晴らしい数々の作品を創作され、伝統工芸展にも毎回入選され、各賞も受賞されてご活躍されている染織作家・加藤玲さんの素敵な作品です。 木々の陰影を表すような緑の濃淡が萌葱色と木賊色で表された地に、光を表すような四角の形の絣が織り込まれ、その縁には深紫色や淡黄色があしらわれ、小さな縞や格子でアレンジされてリズミカルな斜め格子を構成しています。 これほどのランダムな絣や縞の集合でひとつの世界を表現されて、情緒あふれる作品を完成されていることも素晴らしく、手仕事ならではの工芸的な良さの感じられる素敵なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、自然布的な織りの無地系の帯を合わされたり、すくい織や綴れ織などのポイント柄の帯を合わされたりするのも良いですし、間道やめがね織のような帯、細かい格子の帯なども良いかもしれません。 単衣ですので、これからの季節に軽快に装われると良いのではないでしょうか。 趣味のお集まりやお友達とのお食事会、コンサート、講演会、美術館、展示会、お買い物などにお出かけされるのも素敵だと思います。 帯合わせを変えられると秋口にもお召しいただけますので、いろいろとご活用いただけるのではないでしょうか。 個性的でお洒落な装いをお楽しみいただけそうな、とても素晴らしい大変おすすめの一点です。 衿裏には絹の羽二重が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 ガード加工が施されています。 地の色は萌葱色「和色大辞典 #004d3b」https://www.colordic.org/colorsample/004d3b 木賊色(とくさいろ)「和色大辞典 #3b7960」https://www.colordic.org/colorsample/3b7960 縞の色は深紫「和色大辞典 #3d3759」https://www.colordic.org/colorsample/3d3759 淡黄(たんこう)「和色大辞典 #f8e58c」https://www.colordic.org/colorsample/f8e58c 四角の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #abd9d1」https://www.colordic.org/colorsample/abd9d1 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:173.5 cm /4 尺 5 寸 9 分 裄丈:71 cm /1 尺 8 寸 8 分 袖丈:53 cm /1 尺 4 寸 0 分 前巾:29 cm /7 寸 7 分 後巾:32.8 cm /8 寸 7 分 衽巾:16 cm /4 寸 2 分 褄下:80 cm /2 尺 1 寸 2 分 袖巾:36 cm /9 寸 5 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端、たとう紙 ※図録は参考資料です。付属品ではありません。 ◆商品コード:2020000036470
👇アプリのダウンロードはこちらから👇
【AppStore】
https://apps.apple.com/jp/app/id661263905
【GooglePlayストア】
https://play.google.com/store/apps/details?id=in.thebase.base
👇「かわの屋」フォローはこちらから👇
https://thebase.in/to_app?s=shop&shop_id=kawanoya-buyshop-jp&follow=true
※アプリや通知設定については端末や設定によって異なるため、当店ではお答えできかねます。
詳細は↓下記リンク内↓の「Pay IDアプリについて」をご覧ください。
https://help.thebase.in/hc/ja/sections/4410377875865
古物営業法の規定に基づく表記
取得者名:株式会社インプロヴァイズ
公安委員会名:東京都公安委員会
古物商許可番号:第301060909666号
