✨✨✨新着商品✨✨✨
-
白根澤織物 「紅染天蚕」 お花の模様 手刺繍附下 単衣着物【中古】
¥88,000
経糸に天蚕がたくさん織り込まれていることで、紅染めのピンクが少しグレイッシュに見えるローズドラジェ色の地に、全体には花織の縞のような織りが飛び飛びに織り込まれ、ミックス調の色とともに変化のある無地と表現できるような生地となっています。 上前や袖には、フランボワーズ色の淡い薄紫とローズタンドル色の淡いピンクの糸で可愛らしいお花の刺繍が施された、清楚な華やかさのあるとても素敵な附下の単衣のお着物です。 生地は白根澤織物さんで織られたもののようで、花織の部分にも天蚕の糸の輝きが垣間見えて、独特の綺麗な光沢を放っています。 米沢の白根澤織物さんは創業が江戸時代にまでさかのぼりますが、当時の米沢藩主であった上杉鷹山公の時代に、藩の財政を立て直す目的もあり、藩の推奨で武士たちも織物をするようになったそうです。 その頃から織物を家業とされ、それを250年もの長きに渡って続けてこられた素晴らしい織元さんです。 マルハクという、丸に白のマークがその品質を保証しているかのように輝いていますし、反物の端の織り出しの部分にも天蚕ならではの薄緑色の糸が見られ、希少性の高い天蚕がたっぷりと織り込まれた、しっかりとした品質を象徴しているようです。 質感としてはしっとりとしなやかで、薄手でありながらしっかりとした質感で、着心地も良さそうなお着物となっています。 こちらのお着物ですと、織りや染めの凝ったお洒落袋帯などを合わされるのも良いですし、季節のものをモチーフにしたような友禅染めの名古屋帯などを合わされたりするのも良いと思います。 また、綴れ織やすくい織などの帯、紅型染や型絵染、更紗模様などの染めの帯を合わされるのも良いでしょう。 別でご紹介しております、 「蔓に花と葉の模様 すくい織お洒落袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/104866871 のような織りの帯や 「日本工芸会正会員 岩井香楠子 「フォロ・ロマーノ」 型絵染名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/105424001 などの染め帯、またその後のシーズンには 「フウセンカズラの模様 手描友禅 絽塩瀬夏名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/107707749 「山帰来と吾亦紅の模様 手描夏名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/107626857 などの帯を合わされるのも良いのではないでしょうか。 天蚕の糸の光沢が底光りするように現れ、ニュアンスのある地色となっていて、手刺繍とともに高級感のある素晴らしい雰囲気を醸し出している、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 衿裏と居敷当には絹の羽二重が使われたお仕立てとなっています。 パールトーン加工が施されています。 縫い紋がひとつ入れられています。 地の色はローズドラジェ「洋色大辞典 #e5c1cd」https://www.colordic.org/colorsample/e5c1cd 刺繍の色はフランボワーズ「洋色大辞典 #996b8f」https://www.colordic.org/colorsample/996b8f ローズタンドル「洋色大辞典 #e6afc」https://www.colordic.org/colorsample/e6afc をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166 cm /4 尺 3 寸 9 分 裄丈:70.5 cm /1 尺 8 寸 7 分 袖丈:53 cm /1 尺 4 寸 0 分 前巾:29.5 cm /7 寸 8 分 後巾:34.2 cm /9 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:81 cm /2 尺 1 寸 4 分 袖巾:36.4 cm /9 寸 6 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:証紙、反端 ◆商品コード:2020000036494
-
日本工芸会正会員 加藤玲 「新樹のひかり」 紬織単衣着物 三越扱【未着用品】
¥99,000
SOLD OUT
第64回日本伝統工芸展(平成29年度)入選作品。 タイトルに「新樹のひかり」とあるように、新緑の季節に木々の若葉が青々と茂って、それに初夏の陽ざしがあたって輝いているような、木漏れ日が溢れているような、そういった美しさが感じられる素晴しいお着物です。 完成度の高い計算されたデザインで、情緒あふれる素晴らしい数々の作品を創作され、伝統工芸展にも毎回入選され、各賞も受賞されてご活躍されている染織作家・加藤玲さんの素敵な作品です。 木々の陰影を表すような緑の濃淡が萌葱色と木賊色で表された地に、光を表すような四角の形の絣が織り込まれ、その縁には深紫色や淡黄色があしらわれ、小さな縞や格子でアレンジされてリズミカルな斜め格子を構成しています。 これほどのランダムな絣や縞の集合でひとつの世界を表現されて、情緒あふれる作品を完成されていることも素晴らしく、手仕事ならではの工芸的な良さの感じられる素敵なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、自然布的な織りの無地系の帯を合わされたり、すくい織や綴れ織などのポイント柄の帯を合わされたりするのも良いですし、間道やめがね織のような帯、細かい格子の帯なども良いかもしれません。 単衣ですので、これからの季節に軽快に装われると良いのではないでしょうか。 趣味のお集まりやお友達とのお食事会、コンサート、講演会、美術館、展示会、お買い物などにお出かけされるのも素敵だと思います。 帯合わせを変えられると秋口にもお召しいただけますので、いろいろとご活用いただけるのではないでしょうか。 個性的でお洒落な装いをお楽しみいただけそうな、とても素晴らしい大変おすすめの一点です。 衿裏には絹の羽二重が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 ガード加工が施されています。 地の色は萌葱色「和色大辞典 #004d3b」https://www.colordic.org/colorsample/004d3b 木賊色(とくさいろ)「和色大辞典 #3b7960」https://www.colordic.org/colorsample/3b7960 縞の色は深紫「和色大辞典 #3d3759」https://www.colordic.org/colorsample/3d3759 淡黄(たんこう)「和色大辞典 #f8e58c」https://www.colordic.org/colorsample/f8e58c 四角の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #abd9d1」https://www.colordic.org/colorsample/abd9d1 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:173.5 cm /4 尺 5 寸 9 分 裄丈:71 cm /1 尺 8 寸 8 分 袖丈:53 cm /1 尺 4 寸 0 分 前巾:29 cm /7 寸 7 分 後巾:32.8 cm /8 寸 7 分 衽巾:16 cm /4 寸 2 分 褄下:80 cm /2 尺 1 寸 2 分 袖巾:36 cm /9 寸 5 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端、たとう紙 ※図録は参考資料です。付属品ではありません。 ◆商品コード:2020000036470
-
雪輪の模様 塩沢お召 単衣着物【未着用品】
¥38,500
SOLD OUT
象牙色のシャリっとした質感の地に、雪輪の模様が小さな絣の集合で織られ、それが紅消鼠色の濃い紫から紫鳶色、浅紫色へとグラデーションのように濃淡で表されて、全体が淡いピンクに見えるほどの密度になった、素敵な塩沢お召の単衣のお着物です。 全体的に紫味のある淡いピンクに見えるように雪輪の模様の絣がびっしりと織り込まれているところなど、塩沢お召特有の絣の構成と色使いも魅力的な、着心地も良さそうな手触りのお着物となっています。 越後上布の産地としても有名な塩沢の地方で、350年ともいわれる歴史を持つ塩沢の織物は「塩沢お召」と呼ばれて人々に愛され続けてきました。 生糸を使用して強い撚りをかけた緯糸が特徴で、通常の反物より広い幅に織り、織り上がった布を丁寧な湯もみの作業でちぢませていきますが、その際に撚りが戻る力で独特の「シボ」が生まれます。 その肌触りと弾力性から非常に着心地が良く、それが塩沢お召が日常のお召し物として、く長く好まれてきた理由のひとつとかもしれません。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせていただけると思います。 単衣のはじめの頃には、お洒落袋帯や染めの九寸名古屋帯などを合わされるのも良いと思いますし、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な名古屋帯などを合わされるのもお洒落で良いと思います。 その後のシーズンには、薄手の九寸名古屋帯、透かし織や絽塩瀬などの夏用の帯を合わされるのも良いと思います。 弾力性もあって着心地も良く、お洒落な色使いで、初夏の街へ颯爽とお出かけされるのに最適なお着物だと思える、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 衿裏には絹の羽二重が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 証紙等がついていないことと、Mサイズでやや小さめであることなどから、大変お値打価格とさせていただいております。 身丈を5cm出すことが可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 絣の色は紅消鼠「和色大辞典 #524748」https://www.colordic.org/colorsample/524748 紫鳶「和色大辞典 #5f414b」https://www.colordic.org/colorsample/5f414b 浅紫「和色大辞典 #c4a3bf」https://www.colordic.org/colorsample/c4a3bf をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:161(+5) cm /4 尺 2 寸 6 分 裄丈:65 cm /1 尺 7 寸 2 分 袖丈:48.8 cm /1 尺 2 寸 9 分 前巾:27.4 cm /7 寸 2 分 後巾:31.4 cm /8 寸 3 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:72 cm /1 尺 9 寸 0 分 袖巾:33 cm /8 寸 7 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000036463
-
水辺に草花の模様 生紬附下 単衣着物【未着用品】
¥58,300
経緯に節が見られる、そして少し光沢のある座繰りの生紬の生地が淡いピンク味のあるベージュ・薄卵色に染められ、裾や袖にはそれよりやや濃い薄茶・赤白橡色の暈しが入れられて、上前にはなだらかに流れる水と、ススキやコウホネの葉、萩の葉やお花が手描きの友禅で描かれ、銀彩で縁取りをされたり手刺繍が施されたりした、とても清々しさのある素敵な附下の単衣のお着物です。 葉の色も地色と同系色の遠州茶色やときがら茶色、白茶色などで染められていたり、お花も生成り色や灰梅色などの淡色でまとめられていたりして、とても涼しげで水辺の風景が風情豊かに表されています。 程よい透け感のある生地に丁寧な手描きの友禅で染められていて、清涼感のある素晴らしいお着物となっています。 こちらのお着物ですと、紗や絽の夏向きの袋帯などを合わせてお召しになると良いのではないかと思います。 お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会やパーティー、観劇、芸術鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 さらりとした質感で、とても軽くお召しいただきやすいことと思われますので、これからの季節にも、秋口の単衣の時期にも爽やかにお召しいただけると思います。 活力の感じられるコウホネの葉の表情も豊かで、それに寄り添うような萩の葉とお花も可憐で、背景にはたおやかにススキの葉が置かれ、情緒あふれる素敵な模様を構成しています。 とても贅沢感があふれるような、気品のある素晴らしさを持った大変おすすめの一点です。 未着用品。 衿裏には絹の羽二重が使われていて、居敷当はついていない単衣のお仕立てとなっています。 裄丈を3cm(袖巾を1cm)出すことが可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は薄卵色「和色大辞典 #e6d2bc」https://www.colordic.org/colorsample/e6d2bc 暈しの色は赤白橡(あかしろつるばみ)「和色大辞典 #b38c74」https://www.colordic.org/colorsample/b38c74 葉の色は遠州茶「和色大辞典 #b36247」https://www.colordic.org/colorsample/b36247 ときがら茶「和色大辞典 #e09e87」https://www.colordic.org/colorsample/e09e87 白茶「和色大辞典 #deb185」https://www.colordic.org/colorsample/deb185 花の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 灰梅「和色大辞典 #e8d3c7」https://www.colordic.org/colorsample/e8d3c7 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:169 cm /4 尺 4 寸 7 分 裄丈:65.2(+3) cm /1 尺 7 寸 2 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:25.6 cm /6 寸 8 分 後巾:30.4 cm /8 寸 0 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:80.8 cm /2 尺 1 寸 4 分 袖巾:33.6(+1) cm /8 寸 9 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000036319
-
明石ちぢみ 変わり縞に十字絣 単衣着物 明石縮伝統技術保存会 【中古】
¥99,000
明石ちぢみは元々、播州明石(兵庫県)のひとりの女性によって考案されたものが全国に広まり、流れ伝わる中、十日町で越後ちぢみと出会い、19世紀の初めに絹と麻で織った透綾織(すきやおり)が誕生し、その後には絹の強撚糸で織る技術の研究と開発が進められ、明石ちぢみとして完成していったそうです。 大正から昭和の初期には一世を風靡して、非常に人気の高い夏のお召し物としてもてはやされ、当時の美人画などにもよく描かれていることからもそれがわかるようです。 戦後の高度成長の時代に一時期姿を消しそうになったこともあったようですが、それに心を痛めた人たちの手によって、幻のちぢみといわれた明石ちぢみは蘇りました。 経緯とも撚りの強い糸で織られたものを、湯揉みしてシボを出す技法で作られることから少し伸縮性もあるため、着心地の良さには定評があります。 しなやかながら、弾力性のある独特の質感と程よい透け感が魅力で、夏のお召し物としてお着物ファンにも根強い支持を受けているもののひとつです。 甘さのあるオレンジ寄りの淡いピンク・薄卵色のさらりとした生地に細い2本の縞が織り込まれ、それを挟んで鳩羽鼠色の淡い藤色と青碧色のグレー味のある水色の絣が3個ずつ織られ、リズミカルな雰囲気の模様を構成したとても素敵な単衣のお着物です。 明石ちぢみならではの淡い色使いのふんわりと消え入りそうな絣の模様も、とても味わいのあるものとなっています。 最近の気候ですと、もうすぐにお召しいただけると思いますので、季節のものをモチーフにした染めの名古屋帯やシンプルな織りの名古屋帯などを合わせて、お稽古の会やお食事会、観劇、コンサート、またお友達とのお集まりなど、様々な場面にお召しいただけると思います。 盛夏には、絽綴れや透かし織の八寸名古屋帯、羅の名古屋帯などで涼しげに装われるのも良いですね。 独特の伸縮性のある生地のシャリっとした気持ちの良い質感と、格好良くお洒落な絣模様が夏の装いを素敵に演出してくれそうです。 シャーベットトーンの淡い色合いがとても洒落ていて、絣足の味わいがほんわかとした雰囲気を醸し出しています。 これからのシーズンにお出かけの楽しみが増えそうな、とても素敵な大変おすすめの一点です。 衿裏には絹の絽の生地が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 地の色は薄卵色「和色大辞典 #fde8d0」https://www.colordic.org/colorsample/fde8d0 絣の色は鳩羽鼠「和色大辞典 #9e8b8e」https://www.colordic.org/colorsample/9e8b8e 青碧「和色大辞典 #5d8485」https://www.colordic.org/colorsample/5d8485 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:171.5 cm /4 尺 5 寸 4 分 裄丈:67.6 cm /1 尺 7 寸 9 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:26.8 cm /7 寸 1 分 後巾:32 cm /8 寸 5 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:87 cm /2 尺 3 寸 0 分 袖巾:33.6 cm /8 寸 9 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000036296
-
明石ちぢみ 縞に斜め模様絣 単衣着物 明石縮伝統技術保存会 大島又治 【中古】
¥77,000
明石ちぢみは元々、播州明石(兵庫県)のひとりの女性によって考案されたものが全国に広まり、流れ伝わる中、十日町で越後ちぢみと出会い、19世紀の初めに絹と麻で織った透綾織(すきやおり)が誕生し、その後には絹の強撚糸で織る技術の研究と開発が進められ、明石ちぢみとして完成していったそうです。 大正から昭和の初期には一世を風靡して、非常に人気の高い夏のお召し物としてもてはやされ、当時の美人画などにもよく描かれていることからもそれがわかるようです。 戦後の高度成長の時代に一時期姿を消しそうになったこともあったようですが、それに心を痛めた人たちの手によって、幻のちぢみといわれた明石ちぢみは蘇りました。 経緯とも撚りの強い糸で織られたものを、湯揉みしてシボを出す技法で作られることから少し伸縮性もあるため、着心地の良さには定評があります。 しなやかながら、弾力性のある独特の質感と程よい透け感が魅力で、夏のお召し物としてお着物ファンにも根強い支持を受けているもののひとつです。 こちらは明石ちぢみらしいさらりとした質感の黒の地に、1本か2本の薄花色と潤色の糸で非常に細い縞が織り出され、それと同じ色の絣が斜めの縞模様を表す配置に織り込まれた、とてもシャープな印象の素敵なお着物です。 斜めに並んだ絣模様の、絣足の消えるようなところにも味わいがあり、それが並んでまた違った斜めの縞模様を構成しているところもとてもお洒落な雰囲気となっています。 あまり透け感も強くありませんし、最近の気候ですと、もうすぐにお召しいただけると思います。 季節のものをモチーフにした染めの名古屋帯やシンプルな織りの名古屋帯などを合わせて、お稽古の会やお食事会、観劇、コンサート、またお友達とのお集まりなど、様々な場面にお召しいただくと良いと思います。 盛夏には、絽綴れや透かし織の八寸名古屋帯、羅の名古屋帯などで涼しげに装われるのも良いですね。 独特の伸縮性のある生地のシャリっとした気持ちの良い質感と、格好良くお洒落な絣模様が夏の装いを素敵に演出してくれそうです。 秋口には色のある長襦袢などを合わせて、雰囲気を変えられるのも良いと思います。 季節も長く着心地も良く、独特のお洒落さを持った大変おすすめの一点です。 衿裏には絹の絽が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 寸法がやや小さめで、袖丈が現状以上出ないため、少々お値打価格となっています。 このままのサイズでお召しいただける方には大変お買い得なお品物です。 身丈を8cm、裄丈を2.5cm出すことが可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 縞と絣の色は薄花色「和色大辞典 #7891ab」https://www.colordic.org/colorsample/7891ab 潤色「和色大辞典 #c8c2be」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2be をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:161(+8) cm /4 尺 2 寸 6 分 裄丈:65.8(+2.5) cm /1 尺 7 寸 4 分 袖丈:47.3 cm /1 尺 2 寸 5 分 前巾:26.3 cm /7 寸 0 分 後巾:30.7 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:82.6 cm /2 尺 1 寸 9 分 袖巾:33 cm /8 寸 7 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000036289
-
横田康子 天然染料手紡ぎ手織紬 無地単衣着物【お仕立て上がり】
¥77,000
SOLD OUT
コチニールで染められたグレイッシュな淡いピンク・薄柿色の座繰りの手紡ぎの生紬の生地に、ところどころに山繭の糸が織り込まれて、無地といっても全体的に濃淡とニュアンスのある味わい深い色となっています。 その山繭の糸がアクセントとなって、とてもお洒落な雰囲気を醸し出している、素敵な単衣のお着物です。 横田康子さんは40年前から大分県の湯布院町で、独学で草木染と手織を研究され、創作活動を行われ、由布院空想の森美術館「木綿資料館」の館長も務められました。 宮崎・茶臼原に移り住んでからは、森の草木染めワークショップや天然の繭から直接糸を紡ぎ出す「山繭紬」の実習と伝承、「茶臼原自然芸術館」での障がい者の染織指導などを行い、後進を育てられています。 こちらの作品は2006年の終わりに制作されたもののようで、反物の状態で手に入ったものを当店で単衣にお仕立てをいたしました。 年数を経てとても良い色になっていて、言葉では説明し難しいような複雑な味わいのあるものとなっています。 シャリっとした質感の生紬のこういった無地のお着物は、お召しいただけるチャンスが本当に多く、着心地も良くきっとご活用いただけることと思います。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせてお召しいただけると思います。 季節のものをモチーフにしたような友禅染めの名古屋帯や、すくい織や綴れ織などのポイント柄の帯を合わされたり、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされたりするのも良いと思います。 また、間道や格子の模様、花織、ロートン織、めがね織などの凝った織りの帯を合わされるのも良いですね。 そういった装いで、お友達とのいろいろなイベントにお出かけされると良いのではないでしょうか。 グレイッシュで大人な雰囲気の淡いピンクが、なんともいえない発色で、洗練されたお洒落な装いを実現してくれると思える、とても素敵な大変おすすめの一点です。 衿裏と居敷当に絹の羽二重を使ったお仕立てとなっています。 薄柿「和色大辞典 #ccb8b9」https://www.colordic.org/colorsample/ccb8b9 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:168 cm /4 尺 4 寸 4 分 裄丈:70 cm /1 尺 8 寸 5 分 袖丈:49.6 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.5 cm /6 寸 5 分 後巾:30 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:81.7 cm /2 尺 1 寸 6 分 袖巾:35.2 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:反端、栞 ◆商品コード:2020000036241
-
東郷織物 綿薩摩 立涌に蔓花模様とカ絣 単衣着物【未着用品】
¥220,000
SOLD OUT
しっとりと手触りが良く、木綿とは思えないほどに滑らかで、少し赤味のあるベージュ・枯野色の生地に立涌が取られ、その中に2種類の蔓花や花菱のような模様、とても小さなカ絣、亀甲、変り絣の模様などが細密に見事に織り出された、素晴らしい綿薩摩の単衣のお着物です。 綿薩摩の精密な絣は、大島紬と同じく締め機によって実現するようになりましたが、東郷織物さんの先代の永江明夫さんが長い年月をかけて研究され、開発されたもので、反物の端の裂にもそのお名前が書かれており、またその出来栄えを称賛された武者小路実篤さんの言葉も記されています。 この地色の淡いベージュも東郷織物さんの特徴的なもので、真っ白とはまた違った柔らかさが感じられます。 ここまで細密な絣のものは近年では生産が少なくなっているようで、とても希少性が高いろ思われます。 キリッとしたカ絣と亀甲絣に、花唐草のような模様が織り出されていることで、柔らかい印象の素敵なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにしたような友禅染めの名古屋帯も良いですし、すくい織や綴れ織などのポイント柄の帯、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な染めの名古屋帯など、いろいろな帯を合わせてお召しいただけます。 また間道や吉野格子の帯や、格子模様や無地系のざっくりとした自然布的な織りの八寸名古屋帯なども良いですね。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのお食事会、コンサート、講演会、美術館や展示会などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 単衣のお仕立ての綿薩摩は、着心地が良く、着崩れしないことでも定評があります。 これからの季節に出番が多く、きっといろいろな着こなしをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの逸品です。 未着用品。 地の色は枯野色「和色大辞典 #e6d6cf」https://www.colordic.org/colorsample/e6d6cf 絣の色は藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d 浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #8fa9b3」https://www.colordic.org/colorsample/8fa9b3 茶鼠「和色大辞典 #a99e93」https://www.colordic.org/colorsample/a99e93 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:168 cm /4 尺 4 寸 4 分 裄丈:68.5 cm /1 尺 8 寸 1 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24 cm /6 寸 3 分 後巾:29.8 cm /7 寸 9 分 衽巾:14.8 cm /3 寸 9 分 褄下:81.3 cm /2 尺 1 寸 5 分 袖巾:34.2 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:証紙、反端 ◆商品コード:2020000036173
-
日本工芸会正会員 山岸幸一 最上紅花染 縞に横段模様単衣着物 三越扱【中古】
¥330,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00028 にて販売予定の商品です。 少し弾力と張りのあるサラッとした紬地のお着物ですが、なんといっても澄んだ紅花染の淡いピンク・薄紅色の美しさが目を引きます。 ベースになっている練色の糸は、春来夢の糸を使われているのではないかと思われ、全体を優しい雰囲気に包んでいて、紅花染のピンクが引き立つように入れられた秘色色や淡い薄茶・白茶色などの存在で、縦縞の模様に素敵な奥行きが感じられます。 そして、横段には少し濃い茶・焦茶色や黒、浅縹色、茶鼠色などが飛び飛びに配置されて、全体をリズミカルな模様にすることに貢献しているようです。 その美しい作品に出会うたびに毎回新鮮な驚きを覚えますが、それは山岸さんが決して手を抜く事なく、手間と時間を惜しまずに普遍的で伝統的な草木染の技法を駆使しながらも、常に新しいことにチャレンジされているからでしょうか。 満足できる発色になるまで何年もかけてその草木の染料で染めを重ね、色を育て、糸を慈しみ、完成した糸のみを使って作品を織られるそうですが、それを聞くだけでも作品に注がれる情熱と愛情を感じられます。 特にこの綺麗な紅花の冴えた美しいピンク色は、1年で一番寒い2月の早朝に染められ、赤崩山から流れる雪解け水で晒されることによって生まれるそうです。 そういった手仕事の積み重ねによって生まれる山岸さんの作品にはどこかロマンを感じられて、ワクワクするような魅力があります。 こちらのお着物は適度な張りと弾力性がありますので、単衣の時期に着心地も良くお召しいただけるのではないかと思います。 帯はいろいろなものを合わせられると思いますが、季節のものをモチーフにしたような友禅染めの名古屋帯なども良いですし、すくい織や綴れ織のようなポイント柄の帯を合わされたり、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 いろいろと想像するだけでも楽しく思えるような、素敵なお着物です。 こちらともう一点ご紹介している帯は、証紙等はございませんが、元の持ち主の方から三越の山岸さんの展示会でお求めになったと伝え聞いており、またこれほどの草木の美しさの溢れたものは珍しく、作風的にも山岸さんの作品に間違いありませんので、そう判断させていただきました。 そのため大変お値打ち価格とさせていただいております。 草木染の神髄ともいえるような、手工芸の味わいと魅力に溢れていて、着るほどに愛着がわいて、長くご愛用いただけると思える、とても素晴らしい大変おすすめの逸品です。 衿裏と居敷当に絹の羽二重が使われた単衣のお仕立てとなっています。 身丈を10cm出すことが可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 縦縞の色は秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #abced8」https://www.colordic.org/colorsample/abced8 薄紅「和色大辞典 #f0908d」https://www.colordic.org/colorsample/f0908d 白茶「和色大辞典 #ddbb99」https://www.colordic.org/colorsample/ddbb99 横縞の色は焦茶「和色大辞典 #6f4b3e」https://www.colordic.org/colorsample/6f4b3e 浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #84b9cb」https://www.colordic.org/colorsample/84b9cb 黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 茶鼠「和色大辞典 #a99e93」https://www.colordic.org/colorsample/a99e93 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:161(+10) cm /4 尺 2 寸 6 分 裄丈:69.3 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.5 cm /6 寸 5 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:78 cm /2 尺 0 寸 6 分 袖巾:34.8 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000036128
-
日本工芸会正会員 樋口隆司 「涛声」 湯揉み絹ちぢみ 単衣着物【中古】
¥198,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00028 にて販売予定の商品です。 小千谷市は苧麻を使用した麻織物から真綿紬の絹織物まで、千年以上の伝統を誇る織物の産地です。 「ちぢみ布」と言えば小千谷のことをさしているくらい知名度も高く、長きに渡りそして全国的にも広く愛され続けています。 そして昭和30年には国の重要無形文化財に指定されています。 その伝統と技法を作品に生かし、情緒豊かに雪国の四季を表現される樋口隆司さん。 「花・風・月・雪」などをモチーフにして、遊び心のあるデザインを、盛り込まれて個性のある作品を発表されてきました。 日本伝統工芸展でもその評価は高く、そしてお着物ファンからもその着心地の良さと優れたデザインで、多くの支持を得ています。 こちらは非常に細い絹のちぢみの糸を使って織り出され、それをぬるま湯の中で手で湯揉みして縮ませてシボを作るという技法でつくられた、樋口さんが考案された湯揉み絹ちぢみの作品です。 手に取ると、うっとりとするほどのやわらかさと軽やかさを感じられる極細のちぢみの糸で織られた生地に、流れのある絣縞の模様が綺麗な藍味のある紫・褐色で織られ、境目には緑青色が置かれた、躍動感の感じられるような素晴らしいお着物です。 雪深い小千谷の地も、春が来て暖かくなると、降り積もった雪がとけていっせいに川に流れ込み、勢いの良い流れになるそうです。樋口さんはその川の流れの音を聞いて、それを表現されたくて「涛声」というこちらの作品がうまれたということです。 樋口さんが生み出された湯揉み絹ちぢみのお着物は、4月後半から、盛夏を通して9月後半までお召しいただけます。 ご着用期間が長いことも魅力のひとつです。 シャープな流れのあるリズミカルな絣の模様が大変美しく、着るたびに背筋が伸びるような嬉しい緊張感を持つ、洗練された都会的なお着物といえるのではないでしょうか。 それでいてやわらかいちぢみの絹に包まれる心地良さは離れがたく、両方の魅力をあわせ持っていてとても悩ましい素敵な作品です。 この機会に是非一度、樋口さんの絹のちぢみの素晴らしい質感をご体感いただきたい、大変おすすめの逸品です。 衿裏には絹の羽二重が使われていて、居敷当はついていない単衣のお仕立てとなっています。 身丈を6cm出すことが可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 絣の色は褐色(かちいろ)「和色大辞典 #4d4c61」https://www.colordic.org/colorsample/4d4c61 緑青色「和色大辞典 #47885e」https://www.colordic.org/colorsample/47885e をご参照下さい。 【樋口隆司】 1948年 新潟県に生まれる 1989年 「世界の麻」展 1990年 第37回日本伝統工芸展入選その後も各賞を受賞 1991年 松屋銀座にての個展をはじめ各地での個展を開催 2004年 新潟県中越地震復興祈念個展「星に願いを」織展 2006年 第1回新潟県伝統工芸展優秀賞受賞 「フェニックス」 2007年 第54回日本伝統工芸展入選 「不死鳥」 2016年 第10回新潟県伝統工芸展正会員賞受賞 「はつなつの風」 2016年 「小千谷縮・軌跡」展 ◆サイズ 身丈:164(+6) cm /4 尺 3 寸 4 分 裄丈:71.2 cm /1 尺 8 寸 8 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.4 cm /6 寸 5 分 後巾:30.8 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:81.2 cm /2 尺 1 寸 5 分 袖巾:35.8 cm /9 寸 5 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000035992
-
日本工芸会正会員 樋口隆司 「はつなつの風」 湯揉み絹ちぢみ 単衣着物【中古】
¥187,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00028 にて販売予定の商品です。 第51回東日本伝統工芸展入選・新潟県伝統工芸展正会員賞受賞作品。 小千谷市は苧麻を使用した麻織物から真綿紬の絹織物まで、千年以上の伝統を誇る織物の産地です。 「ちぢみ布」と言えば小千谷のことをさしているくらい知名度も高く、長きに渡りそして全国的にも広く愛され続けています。 そして昭和30年には国の重要無形文化財に指定されています。 その伝統と技法を作品に生かし、情緒豊かに雪国の四季を表現される樋口隆司さん。 「花・風・月・雪」などをモチーフにして、遊び心のあるデザインを、盛り込まれて個性のある作品を発表されてきました。 日本伝統工芸展でもその評価は高く、そしてお着物ファンからもその着心地の良さと優れたデザインで、多くの支持を得ています。 こちらは非常に細い絹のちぢみの糸を使って織り出され、それをぬるま湯の中で手で湯揉みして縮ませてシボを作るという技法でつくられた、樋口さんが考案された湯揉み絹ちぢみの作品です。 手に取るとうっとりとするほどのやわらかさと軽やかさを感じられる、極細のちぢみの糸で織られた生地に、連続する線の配置の面白さを存分にお楽しみいただけるお着物です。 樋口さんの作品としては珍しく多色使いとなってます。 経に長く細い菱菱形が出合うところにあしらわれた黄色の絣の点が蛍の光のようで、愛らしいアクセントとなっています。 受賞作品とお聞きするとちょっと距離を感じますが、実際にお羽織りいただきますと、先生のお人柄のように大変優しく気さくで、馴染みやすい雰囲気を持っていて不思議です。 こちらは初恋シリーズ3部作のうちの一点なのだと、はにかみながらお話をされていたのを思い出します。 樋口さんが生み出された湯揉み絹ちぢみのお着物は、4月後半から、盛夏を通して9月後半までお召しいただけます。 ご着用期間が長いことも魅力のひとつです。 シャープな流れのあるリズミカルな絣の模様が大変美しく、着るたびに背筋が伸びるような嬉しい緊張感を持つ、洗練された都会的なお着物といえるのではないでしょうか。 それでいてやわらかいちぢみの絹に包まれる心地良さは離れがたく、両方の魅力をあわせ持っていてとても悩ましい素敵な作品です。 この機会に是非一度、樋口さんの絹のちぢみの素晴らしい質感をご体感いただきたい、大変おすすめの逸品です。 衿裏には絹の絽、居敷当ては絹の羽二重が使われた単衣のお仕立てとなっています。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 線の色は藍鉄「和色大辞典 #393f4c」https://www.colordic.org/colorsample/393f4c 浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #84b9cb」https://www.colordic.org/colorsample/84b9cb 青緑「和色大辞典 #008075」https://www.colordic.org/colorsample/008075 点の色は淡黄(たんこう)「和色大辞典 #f8e58c」https://www.colordic.org/colorsample/f8e58c をご参照下さい。 【樋口隆司】 1948年 新潟県に生まれる 1989年 「世界の麻」展 1990年 第37回日本伝統工芸展入選その後も各賞を受賞 1991年 松屋銀座にての個展をはじめ各地での個展を開催 2004年 新潟県中越地震復興祈念個展「星に願いを」織展 2006年 第1回新潟県伝統工芸展優秀賞受賞 「フェニックス」 2007年 第54回日本伝統工芸展入選 「不死鳥」 2016年 第10回新潟県伝統工芸展正会員賞受賞 「はつなつの風」 2016年 「小千谷縮・軌跡」展 ◆サイズ 身丈:168 cm /4 尺 4 寸 4 分 裄丈:70.5 cm /1 尺 8 寸 7 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:31.6 cm /8 寸 4 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:78.2 cm /2 尺 0 寸 7 分 袖巾:35.8 cm /9 寸 5 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035985
-
東郷織物 本場大島紬 段変わり絣模様 単衣着物【お仕立て替え済】
¥110,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00028 にて販売予定の商品です。 大島紬ならではのシャリっとした質感の生地が、段変わりに白茶色と秘色色に織り分けられ、白茶色の段には点々のようなラインの横縞が、秘色色の段には四角の小さな絣が大小に織り込まれ、全体には煤色の線で縦縞が織り込まれるといった、とても凝った縞絣がお洒落な東郷織物さんの大島紬の単衣のお着物です。 この縞模様に四角の小さな絣が織り込まれるパターンは東郷織物さんのお得意とされるもので「縞入りポツ絣」と呼ばれるものです。 東郷織物さんの作品は、どこか他では見られないお洒落さの感じられるセンスが光っていて、一目見てそれとわかる個性があります。 艶やかで優しい淡色系の色使いも東郷さんならではのもので、全体的にもスマートなお洒落さが漂う素敵なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせた着こなしをお楽しみいただけることと思います。 季節のものをモチーフにしたような友禅染めの名古屋帯や、すくい織や綴れ織のポイント柄の帯、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な名古屋帯などを合わされるのも良いと思います。 着心地の良い東郷さんの大島紬が単衣にお仕立てされていますので、さらに着やすく重宝していただけると思います。 趣味のお集まりやお友達とのお食事会、観劇、コンサート、講演会、展示会、美術館やお買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 とてもお洒落でリズミカルな絣の模様に心弾むようですし、洗練された綺麗な色使いは、素敵な着こなしを実現してくれます。 着心地も良く、単衣の時期に活躍してくれそうな、大変おすすめの逸品です。 お仕立て替え済。 衿裏と居敷当に絹の羽二重が使われた単衣のお仕立てとなっています。 地の色は白茶「和色大辞典 #ddbb99」https://www.colordic.org/colorsample/ddbb99 秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #abced8」https://www.colordic.org/colorsample/abced8 縦縞の色は煤色(すすいろ)「和色大辞典 #887f7a」https://www.colordic.org/colorsample/887f7a 絣の色は藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166.5 cm /4 尺 4 寸 0 分 裄丈:69.5 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.2 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.4 cm /4 寸 1 分 褄下:83.8 cm /2 尺 2 寸 2 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000036029
-
手紡ぎ木綿手織 白絣 単衣着物【お仕立て替え済】
¥121,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00028 にて販売予定の商品です。 手で触れると、ふんわりとした手紡ぎの木綿の風合いがたまらなくやさしく伝わってくるようで、それだけでも大変魅力的ですが、さらに手括りの絣で染められた風車のような模様と、矢印のような松葉のような模様が織り出され、しっとりとした手仕事の味わいを醸し出す、素敵な木綿の単衣のお着物です。 白い部分が多いということは、手括りで色止めをする面積が多くなるということで、非常に手間がかかり、また失敗が許されないということにもなるため高い技術を要します。 いずれにしても、これほどの量の木綿を手紡ぎで紡がれていることにも驚かされますので、しかるべき作家作品だと思われますが、判明しないため大変お値打価格となっております。 いつまでも手で触れていたい、ふんわりとした木綿の風合いに、引き付けられるような魅力を感じられる素敵なお着物です。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせていただけると思いますので、お出かけ先やその日の気分で楽しく装われると良いのではないでしょうか。 型絵染や紅型染、更紗模様などの帯を合わされるのも良いですし、格子や縞模様などの手織りのざっくりとした風合いの帯を合わされたり、無地系の自然布的な帯を合わされたりすると良いと思います。 半幅帯などで軽快に装われるのも良いかもしれません。 そういった装いで、お友達とのランチの会やコンサート、講演会、展示会、お買い物などへお出かけされるのも良いですね。 単衣のお仕立てでとても着心地が良さそうで、きっと愛着がわいて、長くご愛用いただけることと思える、大変おすすめの逸品です。 お仕立て替え済。 衿裏と居敷当には絹の羽二重を使ってお仕立てをしております。 地の色は象牙色「和色大辞典 #fffbed」https://www.colordic.org/colorsample/fffbed 絣の色は鉄紺「和色大辞典 #101033」https://www.colordic.org/colorsample/101033 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:160.5 cm /4 尺 2 寸 5 分 裄丈:69.5 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.5 cm /6 寸 5 分 後巾:30.7 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:78.2 cm /2 尺 0 寸 7 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:残布 ◆商品コード:2020000036074
-
京都加納 本場久留米絣 丸に蝶の模様 単衣着物【お仕立て上がり】
¥99,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00028 にて販売予定の商品です。 濃い藍・留紺色のさらっとした手触りの良い木綿の生地に、丸い輪の絣が少し明るい藍・青藍色でたくさん織り出され、その中には可愛らしい蝶々や柳の木のような模様が織り込まれ、丸の周りにも小さな丸い玉のようなものがふわふわと織り出された、とても素敵な久留米絣の単衣のお着物です。 こちらは反物の状態で入荷したものを、当店でお仕立てをいたしました。 本藍染で染められ、手括りの絣で染め出されて手織りをされたものと見られる、重要無形文化財クラスのとても品質の良いものとなっています。 絣の色も明るい藍色と、少しグレー味のある藍色、真っ白の縦横の絣があって、とても手の込んだものであることがわかります。 絣で丸の形を取ることは少し難しいのですが、これだけの数を織られていることも驚きです。 弾むようにリズミカルな絣模様がとても素敵な魅力となった、お洒落なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、さらっとした無地系の自然布的な八寸名古屋帯などを合わされるのも良いですし、格子や縞模様などの帯も良いと思います。 また、すくい織や綴れ織のような紬の織りの帯、博多織などの帯も良いですね。 単衣で着心地も良さそうですし、着込むほどに肌に馴染むような木綿のお着物ならではの良さもあります。 軽やかに装って、楽しくお出かけいただきたいような、とても素敵な大変おすすめの逸品です。 衿裏には木綿の生地が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 地の色は留紺「和色大辞典 #17284d」https://www.colordic.org/colorsample/17284d 丸の色は青藍「和色大辞典 #213f66」https://www.colordic.org/colorsample/213f66 絣の色は灰青「和色大辞典 #8a9499」https://www.colordic.org/colorsample/8a9499 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166.5 cm /4 尺 4 寸 0 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.4 cm /8 寸 0 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:83.5 cm /2 尺 2 寸 1 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、タグ ◆商品コード:2020000036067
-
青戸柚美江 「湖畔風景」 出雲織 絵羽附木綿単衣着物 青山みとも扱【中古】
¥462,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00028 にて販売予定の商品です。 昭和の前半頃までは全国各地で、その土地の気候風土に合わせた養蚕や木綿、麻の栽培が盛んに行われ、それから採った糸に藍染めをし、機織りをするといったことが日常的に行われていました。 特に機織りは農家の女性の現金収入の手段であったため、家計を支える強い柱のひとつとなっていたようです。 山陰地方の出雲でもそういった営みが行われていたようですが、その中でも青戸柚美江さんは大家族を支えるためとはいえ、並大抵ではないご苦労をされ、そのご苦労の中でもエネルギッシュに創作活動を長年続けてこられました。 向上心と向学心からでしょうか、他人がやらないことにも常にチャレンジされ、他人が真似できないようなものづくりをするといった精神から次々と生み出された作品には、伝統の技術に沿った本物が持つ力と、青戸作品ならではの個性と、心の温まるような優しさと、常にフレッシュな出雲の空気と光を感じさせられます。 何度か出雲の青戸さんをお訪ねしてお話を伺う機会がありましたが、個性的な作品のデザインは、近くの山々や湖などの風景だったり、工房の前に咲く草花だったり、ふと目にした雑誌の1ページだったりするそうで、常にアンテナを張られているからこそいろいろなものがヒントになるのだと思いました。 こちらの作品も、工房の近くにある湖畔から見られた風景を表されたものではないかと思います。 湖面を綺麗なグラデーションで表現され、遠くに小舟が浮かんでいたり、手前には松林が並んでいたりといった、青戸ワールドが広がった素晴らしい作品です。 今年で98歳になられる青戸さんは、現在は作品をおつくりにはなっていないと思いますが、こちらは全盛期ともいえる時期に織られたと思われる力強い作品です。 青戸さんは大作には天蚕の糸を織り込まれますが、こちらのお着物のグレーの部分にもたくさん天蚕の糸が織り込まれていて、作品への意気込みと愛着が感じられます。 こんな個性的で芸術性のある作品を、藍染の木綿で表現される青戸さんの作家さんとしての力量に改めで感動を覚えます。 こちらのお着物ですと、まずは無地系のざっくりと織られた自然布的な帯を合わされるのも良いかもしれませんし、すくい織や綴れ織のような帯を合わされたり、間道や吉野格子のような帯を合わされたりすると良いと思います。 青戸さんのこういった大作は、力強いのですが、藍染の木綿ということもあり、実際にお召しになりますとすんなりと肌に馴染むように綺麗に収まります。 それがまた青戸さんの作品の魅力ともいえます。 個性的だけれど着る人を包み込むような温かさがあり、作品が独り歩きしないという配慮が感じられます。 とても元気をもらえそうな、手仕事のぬくもりと愛情のようなものが感じられる、とても素敵な大変おすすめの逸品です。 衿裏には絹の羽二重がつけられていて、居敷当はつけられていない単衣のお仕立てとなっています。 身丈を8cm出すことが可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 濃藍「和色大辞典 #0a1633」https://www.colordic.org/colorsample/0a1633 深縹(こきはなだ)「和色大辞典 #263966」https://www.colordic.org/colorsample/263966 秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #8daab3」https://www.colordic.org/colorsample/8daab3 灰青「和色大辞典 #c0c6c9」https://www.colordic.org/colorsample/c0c6c9 銀鼠「和色大辞典 #afafb0」https://www.colordic.org/colorsample/afafb0 をご参照下さい。 【青戸柚美江】(あおとゆみえ) 昭和2年、鳥取県米子市生まれ 19歳で島根県安来市の青戸家に嫁ぐ 生まれ故郷の伝統の弓浜絣をもとに、創作性や芸術性の高い木綿のきものを織り始める 一方、出雲の織物の研究、復興にも心を砕く 第41回日本伝統工芸中国支部展鳥取県知事賞などを受賞 ◆サイズ 身丈:164(+8) cm /4 尺 3 寸 4 分 裄丈:69.6 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:48.7 cm /1 尺 2 寸 9 分 前巾:24.7 cm /6 寸 5 分 後巾:29.5 cm /7 寸 8 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:79 cm /2 尺 0 寸 9 分 袖巾:35.7 cm /9 寸 4 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:出雲織の紙 ◆商品コード:2020000035633
-
藤山千春 模紗織 単衣着物【未着用品】
¥462,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00028 にて販売予定の商品です。 草木染による洗練された色と繊細な糸を巧みに使いこなし、香り立つ様な美しい布を織り続け、多くのファンを魅了し続ける藤山千春さんの、少し珍しい模紗織のお着物の作品が入荷しましたので、ご紹介させていただきます。 ログウッドで染められたと思われる、少しだけ赤味のある濃い焦げ茶・赤墨色のさらりとした質感の紬地に、段変わりに太く細く幅を変えて透かし織のような、模紗織が織り込まれて、なんともいえず豊かな表情が素敵な単衣のお着物です。 模紗織は紗織のように縦横に隙間のある織りですが、平織の部分に段変わりに巧みに紗織が入れられた、非常に高い技術を要する素晴らしい織物です。 藤山さんの模紗織の帯の作品は何度か扱わせていただいたことがありますが、お着物としてつくられたものは初めて拝見したので、驚きとともになんと贅沢なもので、またこんな素敵なお着物が手に入ってとても嬉しくなってしまいました。 厚物の単衣の時期から盛夏近くまで、そしてまた秋の単衣の頃までお召しいただけると思います。 お召しになる時期によって、長襦袢の色を変えられるとまた印象が変わります。 程よい透け感がニュアンスのある表情となって、高級感の溢れる素敵な佇まいとなっています。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにした友禅染や刺繍などの帯を合わされたり、すくい織や綴れ織などのポイント柄の帯を合わされたり、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な帯、また間道や吉野格子などの帯を合わされたりすると良いと思います。 草木染の無地のお着物ですので許容範囲は広く、いろいろな帯を合わせていただけると思います。 お出かけ先やその日の気分に合わせて、いろいろとアレンジを楽しまれると良いのではないでしょうか。 非常に珍しく、そして工芸的な良さが溢れた、とても素晴らしい大変おすすめの逸品です。 未着用品。 衿裏には絹の絽が使われていて、居敷当はつけられていません。 身丈を6cm出すことが可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 赤墨「和色大辞典 #332823」https://www.colordic.org/colorsample/332823 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166.5(+6) cm /4 尺 4 寸 0 分 裄丈:69.3 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.3 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:28.5 cm /7 寸 5 分 後巾:31.5 cm /8 寸 3 分 衽巾:16 cm /4 寸 2 分 褄下:80 cm /2 尺 1 寸 2 分 袖巾:35.2 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:証紙 ◆商品コード:2020000035497
-
吉田道子 板締絞り 紬 訪問着附単衣着物【お仕立て替え済】
¥88,000
SOLD OUT
しなやかな手触りの座繰りの紬地がグレー味のある薄紫・薄色に染められ、上前から下前にかけて繋がるような配置で、淡いピンク味のあるベージュ・白茶色や綺麗な水色・浅縹色、茶色味のあるグレー・茶鼠色などに、板締絞りで染め分けられた、とてもお洒落な単衣の訪問着附のお着物です。 板締めの絞り染めなどをお得意とされ、ほかにも夾纈染めや手描きの染めなど多彩な才能を発揮して素敵な作品をつくられる染色作家、吉田道子さんの作品です。 シックで素朴さのある吉田さんの作品は、一目見てそれと分かる個性を持っていて、また手仕事の味わいが感じられ、毎回出会うと嬉しく思えてしまいます。 裾周りのグラデーションの色使いもセンスが良く、際立ちすぎずに自然のぬくもりのようなものが感じられながらもしっかりと存在感がありますし、地染めのグレー味のある薄紫色とのコントラストがとても綺麗で、ほのかに明るい白茶色の存在が全体を明るく綺麗な色に引き立てていて、そこに浅縹色のアクセントがとても素敵に映えています。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせてお召しいただけると思います。 季節のものをモチーフにしたような友禅染めの名古屋帯や、すくい織や綴れ織のポイント柄の帯を合わされたり、型絵染や紅型染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされたり、間道手や吉野格子、ロートン織などの凝った織りの帯を合わされたりすると良いと思います。 そういった装いで趣味のお集まりやお友達とのお食事の会、観劇、コンサート、講演会や展示会などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 絵羽附けになっていることで、カジュアルさの中にもちょっとした高級感が生まれ、お洒落さが感じられる素敵な装いをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの一点です。 衿裏と居敷当には絹の羽二重が使われた、単衣のお仕立てとなっています。 地の色は薄色「和色大辞典 #7c7480」https://www.colordic.org/colorsample/7c7480 裾の色は白茶「和色大辞典 #e6c3a1」https://www.colordic.org/colorsample/e6c3a1 浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #8fa9b3」https://www.colordic.org/colorsample/8fa9b3 茶鼠「和色大辞典 #a99e93」https://www.colordic.org/colorsample/a99e93 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:165 cm /4 尺 3 寸 7 分 裄丈:69.8 cm /1 尺 8 寸 5 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:81.8 cm /2 尺 1 寸 6 分 袖巾:35.2 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000035404
-
白と青のストライプ 紬 単衣着物【未着用品】
¥88,000
緯糸にネップのような飛び飛びの節が見られる、さらりとした質感の、生成り色地に少しだけ緑味のある綺麗な淡いブルーのストライプが織り出された、とてもお洒落な雰囲気の単衣の紬のお着物です。 爽やかな印象の色使いで、単衣の時期にいろいろな帯を合わせて楽しくお召しいただけそうな素敵なお着物です。 おそらく小千谷地方で作られたものかと思われますが、細い糸がしっかりとした打ち込みで織られているようで、少し張りのある質感となっています。 薄物の単衣に切り替わる頃までお召しいただけるようなやや薄手の素材となっていますので、ご着用期間は長いのではないかと思います。 シャープなストライプの模様ですが、優しい色使いになっていますので、あまり粋すぎず、清々しいお洒落な雰囲気のお着物となっています。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせられると思います。 季節のものをモチーフにしたような友禅染めの帯なども良いですし、すくい織や綴れ織などのポイント柄の帯、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされるのも良いでしょう。 博多織の帯などを合わせて、軽快に装われるのも良いかもしれません。 そういった装いで、お友達とのお食事の会、観劇やコンサート、講演会、美術館や展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 新緑が美しくなる季節にぴったりの、爽やかさの溢れるとてもお洒落な大変おすすめの一点です。 衿裏には絹の羽二重が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 袖にはしつけ糸がありませんが、おそらく未着用と思われるとても良い状態です。 地の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 青緑「和色大辞典 #00cccc」https://www.colordic.org/colorsample/00cccc をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:168.5 cm /4 尺 4 寸 6 分 裄丈:70.4 cm /1 尺 8 寸 6 分 袖丈:53 cm /1 尺 4 寸 0 分 前巾:26.3 cm /7 寸 0 分 後巾:30.6 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:80.8 cm /2 尺 1 寸 4 分 袖巾:35.6 cm /9 寸 4 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035411
-
山藍 本場久留米絣 いろいろなお花の模様 単衣着物【中古】
¥165,000
SOLD OUT
本藍で何度も何度も染めを繰り返してとても深く濃い色になった木綿の糸で織られた、さらっとした手触りのしなやかな久留米絣の単衣のお着物です。 手括りの絣の模様が生成り色や淡い藍色に染めの段階を変えて染められ、いろいろな形のお花の模様が織り出された、とても手の込んだお着物となっています。 200年以上続く久留米絣の産地・広川町で、代々織元としてものづくりを続けてこられた「山藍」さんは、「重要無形文化財技術保持者会会員」であり「日本工芸会正会員」でもある山村省二さんが運営される織元です。 山村さんの工房では、絣糸も手括りで行い、天然藍と木灰汁発酵建てにこだわって藍染をされた糸を使って織られます。 これほど複雑な模様も、設計図のようなものに沿って糸括りをして、藍甕に浸けて染められますが、こちらのような藍の色の段階が違うものは、途中で色止めのための括りをほどいてから藍を染めて淡い藍にするという工程が必要になります。 複雑な模様になりますと、それをひとつ間違っても良い作品にはなりませんので、神経を使われるお仕事だと思います。 こちらのお着物も、お花の形と色が違っていて、とても高い技術をもって染められたのだと想像ができます。 それでいて並んだお花は表情豊かに微笑んでいるような可憐さで、モダンさのあるデザインとなっていて、伝統的を守りながらも久留米絣はどんどん進化しているのだなと感じました。 こちらのお着物ですと、カジュアルな八寸名古屋帯などを合わせて軽快に装われるのも良いと思いますし、型絵染や紅型染などの工芸的な帯を合わされるのも良いと思います。 また、半幅帯などでお気軽にお召しになるのも良いのではないでしょうか。 このタイプの木綿のお着物は、通年単衣でお召しになる方も多く、ふっくらとして肌触りも着心地も良いと思います。 とても凝った絣の模様に、上質なカジュアルのお着物が持つ独特の工芸的な魅力を感じられる、とても素晴らしい大変おすすめの逸品です。 地の色は濃藍「和色大辞典 #050b1a」https://www.colordic.org/colorsample/050b1a 絣の色は青藍「和色大辞典 #335480」https://www.colordic.org/colorsample/335480 灰青「和色大辞典 #c0c6c9」https://www.colordic.org/colorsample/c0c6c9 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:171 cm /4 尺 5 寸 2 分 裄丈:70 cm /1 尺 8 寸 5 分 袖丈:52.7 cm /1 尺 3 寸 9 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:86.7 cm /2 尺 2 寸 9 分 袖巾:35.3 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000030980
-
日本工芸会正会員 山村健 正藍染本場久留米絣 波模様単衣着物 銀座越後屋扱【中古】
¥220,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 濃い藍色から藍色、舛花色、そして生成り色へと4段階に本藍染めで染め分けられ、大きなジグザグの波のような形が並んで織られた、久留米絣の重要無形文化財技術保持者である山村健さんの、ふんわりとした手触りの良い木綿の単衣のお着物の作品です。 山村さんは福岡県八女郡広川町の久留米絣の織元の4代目で、久留米絣の技術・伝統を守りつつも、オリジナリティのある新しいデザインを考案され、美しい藍のグラデーション、動きのある垢抜けたデザインなど、昔の絣のイメージを覆すような素晴らしい作品を生み出されています。 日本伝統工芸会でも長年多くの作品で入選を続けられていて、こちらのお着物も、2007年に日本伝統工芸展入選された「波濤」という作品の姉妹作品だと思われます。 藍染めには色の段階があり、薄いものから甕覗き、浅葱色、縹色、藍、紺、濃紺となります。 藍甕に浸けるだけでは藍色にはならず、藍に浸してから絞り、糸を叩いて空気に触れさせさせて初めて藍の色が出ます。 濃紺に染めるためには、その作業を50回以上繰り返さないとならないそうで、本藍染めをされる方のご苦労は一言では語れないのだと改めて思えます。 そうして段階を変えて藍の濃淡を出された、際立つ白の四角の模様がひときわ美しく映える、とても洗練されたお洒落なデザインの素晴らしい作品です。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにした染めの名古屋帯などのポイント柄の帯を合わされたり、自然布的な味わいのある織りの無地系の帯を合わされたり、間道手の帯を合わされたり、カジュアルに博多織の帯を合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 そういった装いで、お友達とのランチの会やコンサート、展示会や講演会などにお出かけされるのも素敵です。 絵羽附けのように後ろ身頃の柄が合わされているのも、とてもすっきりとしてお洒落な雰囲気となっています。 工芸的な味わいとモダンさが混在する、とても魅力に溢れた大変おすすめの逸品です。 地の色は濃藍「和色大辞典 #0a1633」https://www.colordic.org/colorsample/0a1633 模様の色は藍色「和色大辞典 #114a66」https://www.colordic.org/colorsample/114a66 舛花色「和色大辞典 #5b7e91」https://www.colordic.org/colorsample/5b7e91 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:168 cm /4 尺 4 寸 4 分 裄丈:69.5 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:48.5 cm /1 尺 2 寸 8 分 前巾:28.5 cm /7 寸 5 分 後巾:32 cm /8 寸 5 分 衽巾:16 cm /4 寸 2 分 褄下:81 cm /2 尺 1 寸 4 分 袖巾:34.8 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030324
-
矢鱈縞模様 経節紬 単衣着物【未着用品】
¥38,500
緯糸にシュシュッとした節のある、手紡ぎ風のさっくりとした明るく柔らかい黄色・蜂蜜色の紬地に、経にも節のある絣糸でランダムな縞模様が織り出された、紅花紬のような綺麗な色の単衣のお着物です。 経縞に織り込まれた絣糸は、濃い藍色・鉄紺色、少し明るい藍色、さらに明るい水色・浅縹色の藍の濃淡と、珊瑚朱色のオレンジ系の色となっていて、味わいのあるネップのような節が見られ、それぞれの糸の絣足が綺麗に出ては消え入るようになっているのが、とてもお洒落な雰囲気です。 こういった残糸織りのような矢鱈縞、糸染めが結構大変なのだと染織家の方に聞いた事がありますが、たしかに括りで絣の模様を付けなくてはならないため、一見ランダムに見えて、ある程度計算をされて行われるとなるととても手間がかかる事だと思います。 それが全体的な表情となって、お洒落なお着物として完成しています。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにしたような染めの名古屋帯を合わされたり、すくい織のポイント柄の八寸名古屋帯や、紅型染や型絵染のような工芸的な名古屋帯を合わされたりしてお召しになると良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、観劇、講演会や展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 ふんわりとしていながらサラッとして、しっかりとした打ち込みの手触りの良い紬ですので、単衣という事もあり、軽くて着心地が良いのではないかと思います。 手が込んでいて、こだわりの趣味の良さを醸し出してくれるような、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 衿裏と居敷当には絹の羽二重が使われています。 居敷当は後ろ身頃全体ではなく、一部のみにつけられたお仕立てとなっています。 地の色は蜂蜜色「和色大辞典 #ffe4b3」https://www.colordic.org/colorsample/ffe4b3 縞の色は鉄紺「和色大辞典 #17184b」https://www.colordic.org/colorsample/17184b 藍色「和色大辞典 #165e83」https://www.colordic.org/colorsample/165e83 浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #8fbdcc」https://www.colordic.org/colorsample/8fbdcc 珊瑚朱色「和色大辞典 #ee836f」https://www.colordic.org/colorsample/ee836f をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:170 cm /4 尺 5 寸 0 分 裄丈:67.5 cm /1 尺 7 寸 9 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:83.5 cm /2 尺 2 寸 1 分 袖巾:34.2 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030348
-
白根澤織物 100亀甲絣文様 紬 単衣着物【お仕立て上がり】
¥58,300
SOLD OUT
少し光沢のあるしなやかな手触りの薄鈍色の綺麗なグレーの地に、生成り色の緯糸と黒の経糸で細かな亀甲の絣が織り出された、無地感覚のお洒落な単衣の紬のお着物です 米沢の白根澤織物さんは創業が江戸時代にまでさかのぼりますが、当時の米沢藩主であった上杉鷹山公の時代に、藩の財政を立て直すためもあり、藩の推奨で武士たちも織物をするようになったそうです。 その頃から織物を家業とされ、それを250年もの長きに渡って続けてこられた素晴らしい織元さんです。 マルハクという、丸に白のマークがその品質を保証しているかのように輝いていますが、しっとりとしなやかで、薄手でありながらしっかりとした質感で、着心地が良さそうなお着物となっています。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにしたような染めや刺繍のあしらわれたような名古屋帯などを合わされるのも良いと思いますし、シンプルな織りの帯や、すくい織りや綴れ織などの八寸名古屋帯なども良いですし、型絵染や紅型染、更紗模様などの工芸的な名古屋帯も良いと思います。 また間道や吉野格子、めがね織などの帯も良いですね。 無地感覚のお着物ですので、お出かけ先やその日の気分でいろいろとアレンジを変えて、幅広い着こなしをお楽しみいただけるのではないかと思います。 メタリックでクールな印象の綺麗なグレーですので、帯合わせはあまり悩まないと思います。 細かく織り出された亀甲の模様が、経糸と緯糸を変えられている事で、変化のあるお洒落な模様となっていて、さりげない光沢と共に素敵な色合いとなっています。 スタイリッシュなお洒落をお楽しみいただけそうな、大変おすすめの一点です。 お仕立て上がり。 衿裏と居敷当には絹の羽二重を使ったお仕立てとなっています。 地の色は薄鈍(うすにび)「和色大辞典 #adadad」https://www.colordic.org/colorsample/adadad 絣の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:169 cm /4 尺 4 寸 7 分 裄丈:69.7 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.6 cm /6 寸 5 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:84 cm /2 尺 2 寸 2 分 袖巾:34.8 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000029960
-
かつやま織物 「苔里衣」 段変わり市松文様小紋 単衣着物【未着用品】
¥59,400
SOLD OUT
少し横長の変わり市松のような地模様か織られた光沢のある生地が、グレー味のあるピンクベージュ・梅鼠色に染められ、太く細く段変わりに小さな市松の模様が横段で染め抜かれた、とても気品が感じられて、染め小紋でありながら風格のあるような、紬の単衣のお着物です。 1891年に創業されて以来、より高品質な織物を目指してオリジナリティのある素晴らしい作品を創作され続けている勝山織物さんのお着物です。 自社で長野県で養蚕をされ、塩漬け繭という製法で保存されるため、独特のしなやかな糸になり、それを座繰りによって巻き取り、染色をされます。 その中でもこちらの「苔里衣(たいりころも)」というブランドは、国産のお蚕さんの中でも最高峰といわれる、あけぼの繭から糸を引いて作られたもので、しなやかで肌触りも良く、ほのかな光沢が美しく輝いて、気品のある佇まいとなっっています。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにしたような染めや、刺繍のあしらわれたような名古屋帯などを合わせるのも良いですし、有職文様や名物裂的な伝統的な文様の帯を合わせて和のお稽古の会などにお召しになったり、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 また、すくい織や綴れ織などの帯、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な帯、間道手や吉野格子などの帯を合わせて、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、講演会や展示会などにお出かけされるのも良いですね。 淡いグレイッシュなピンクベージュの地色がとても優しく上品で、地模様の小さな市松と染めの市松模様がリンクして、不思議な立体感が現れているのも素敵です。 季節によって、お出かけ先によって帯合わせを変えて、いろいろなシーンにお召しいただける、とても都会的で洗練されたお洒落さの漂う、大変おすすめの一点です。 衿裏には絹の羽二重が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 身丈を10cm、裄丈を7cm(袖幅を4cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は梅鼠「和色大辞典 #b3988f」https://www.colordic.org/colorsample/b3988f 市松の色は素色(そしょく)「和色大辞典 #eae5e3」https://www.colordic.org/colorsample/eae5e3 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:157(+10) cm /4 尺 1 寸 5 分 裄丈:65(+7) cm /1 尺 7 寸 2 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:23.8 cm /6 寸 3 分 後巾:28.4 cm /7 寸 5 分 衽巾:15.1 cm /4 寸 0 分 褄下:72.3 cm /1 尺 9 寸 1 分 袖巾:32.4(+4) cm /8 寸 6 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000029915
-
やまだ織物 本場塩沢お召 算崩し縞模様 単衣着物【未着用品】
¥58,300
SOLD OUT
錆浅葱のグレー味のある藍色と、潤色のグレーベージュの糸で、算崩しの変形のような網代模様が織り出された地に、黒に近いような濃い藍・藍鉄色のくっきりとした縞が織り出された、見る角度によって色が変わるような、あまり単調ではなくニュアンスのある素敵な単衣のお着物です。 算崩しのような地模様になっている事で少し凹凸感があり、光の当たり具合に変化が現れるためだと思います。 越後上布の産地としても有名な塩沢地方で、350年ともいわれる歴史を持つ塩沢の織物は「塩沢お召」と呼ばれて人々に愛され続けてきました。 生糸を使用して強い撚りをかけた緯糸が特徴で、通常の反物より広い幅に織り、織り上がった布を丁寧な湯もみの作業でちぢませていきますが、その際に撚りが戻る力で独特の「シボ」が生まれます。 そしてその工程に沿って作られたものだけに「本塩沢」の証紙がつけられます。 その肌触りと弾力性から非常に着心地が良く、それが塩沢お召しが広く長く好まれてきた理由のひとつとかもしれません。 塩沢お召も糸の性質や織り手さんの違いからそれぞれに個体差がありますが、こちらはシボと独特の弾力は変わりなくありながら、とてもしなやかで軽く、きっと着心地が良いであろう事が想像できるような質感となっています。 季節のものをモチーフにしたような染めの名古屋帯や、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされたり、すくい織などの紬の八寸名古屋帯を合わされたり、いろいろと着こなしを変えて秋口にお楽しみいただけるのではないでしょうか。 少しメンズライクでシックな色使いとなっていて、黒系の帯などを合わされますと、クールでスタイリッシュな印象の着こなしもしていただけそうです。 変化のある縞の模様がとても魅力的で、品質も良いものですので、きっと飽きることなく長くご愛用いただけるのではないかと思える、とてもお洒落な、大変おすすめの一点です。 衿裏には絹の羽二重が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 身丈を8cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は錆浅葱「和色大辞典 #5c9291」https://www.colordic.org/colorsample/5c9291 潤色「和色大辞典 #c8c2be」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2be 縞の色は藍鉄「和色大辞典 #262a33」https://www.colordic.org/colorsample/262a33 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:160(+8) cm /4 尺 2 寸 3 分 裄丈:68.5 cm /1 尺 8 寸 1 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:28.8 cm /7 寸 6 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:79.8 cm /2 尺 1 寸 1 分 袖巾:34 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000029892
👇アプリのダウンロードはこちらから👇
【AppStore】
https://apps.apple.com/jp/app/id661263905
【GooglePlayストア】
https://play.google.com/store/apps/details?id=in.thebase.base
👇「かわの屋」フォローはこちらから👇
https://thebase.in/to_app?s=shop&shop_id=kawanoya-buyshop-jp&follow=true
※アプリや通知設定については端末や設定によって異なるため、当店ではお答えできかねます。
詳細は↓下記リンク内↓の「Pay IDアプリについて」をご覧ください。
https://help.thebase.in/hc/ja/sections/4410377875865
古物営業法の規定に基づく表記
取得者名:株式会社インプロヴァイズ
公安委員会名:東京都公安委員会
古物商許可番号:第301060909666号