✨✨✨新着商品✨✨✨
-
人間国宝 小宮康孝 重要無形文化財江戸小紋 桜の花びらの模様 袷着物【中古】
¥99,000
江戸時代から代々伝わる江戸小紋の技術を継承し、さらなる研究を重ねられ、手仕事の染めとして現代まで伝わる基礎を作りあげられた、小宮康孝さんの作品です。 創業者である父・康助さんの時代から型紙の質の向上に尽力され、研究を続けてこられた証とも思えるような、非常に細かな模様が一部の隙も狂いもなく端正に染められた素晴らしい江戸小紋のお着物です。 小宮康孝さんは、後継者育成にも力を注がれましたが、息子さんの康正さんも人間国宝になられたり、お孫さんである康義さんも日本伝統工芸展に素晴らしい作品を出品されているのを拝見しますと、卓越した技術が連綿と受け継がれていることの証のようで、大変嬉しく感動を覚えます。 こちらはとても小さな桜の花びらが白く染め抜かれ、集まってお花の形をしたものや、はらはらと風に舞うように表されたものなどが散らされた、すっきりとした清々しさの感じられる素敵なお着物です。 少し離れると小さな水玉の小紋のように見えますが、様々な花びらの配置でニュアンスのある表情となっています。 八掛には共の生地と色合いで、扇やデンデン太鼓、桜の花びらなどが染め抜かれています。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、もう少し華やかな袋帯や名古屋帯を合わせて、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお出かけされるの良いのではないでしょうか。 またもう少しカジュアルに、季節のものをモチーフにしたような染めの名古屋帯などを合わされたり、間道や吉野格子のような帯を合わされたりするのも素敵だと思います。 こういった格高な雰囲気とモダンさを兼ね備えたようなお着物で、お友達との年末年始のお集まりに出かけられるのも楽しいのではないでしょうか。 伝統的なものが持つ落ち着きと、高い技術で染められた味わいと、品質の良さから溢れるような品格とで、素敵な装いをお楽しみいただけることと思える、大変おすすめの逸品です。 剣片喰の縫い紋がひとつ入っています。 ご希望がございましたら、紋解きは9,900円(税込)、紋入れ替えは15,400円(税込)にて承ります。 裄丈を3.5cm(袖巾を1cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 お気軽にご相談くださいませ。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 模様の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:160 cm /4 尺 2 寸 3 分 裄丈:65.5(+3.5) cm /1 尺 7 寸 3 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:29.8 cm /7 寸 9 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:78 cm /2 尺 0 寸 6 分 袖巾:33.2(+1) cm /8 寸 8 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000042013
-
四季の草花の模様 手描友禅訪問着【中古】
¥63,800
少し藍味のある濃いグレー・藍墨茶色のしっかりとした一越ちりめんの生地に、上前に取られた細い雲と霞の模様を背景にして、菊や梅、橘、藤、桔梗、松、竹、もみじ、そして葦など様々な草花や木々が手描きの友禅で細やかに描かれ、さらに部分的に描き疋田も加えられたり、手刺繍も施されたりした、本格的な加工の良さのある豪華な訪問着のお着物です。 バランス良く集合して並んでいる草花の描写もとても細かく、目を見張るようですが、さらに部分的に描かれた疋田の模様が見事で、全体に重厚さをもたらしているようです。 霞の模様や松の葉の中、草花の葉脈などの糸目の繊細さも、暈しの色使いも綺麗で、金駒の手刺繍やお花の縁取りの金彩など、各所に細やかな手仕事の証のようなものがあり、見どころの多い素晴らしいお着物です。 こちらのお着物ですと、錦織や唐織などのボリューム感のある袋帯などを合わされて、ご結婚式の披露宴、式典、パーティーなどにご出席されるのも良いと思います。 また、有職文様や名物裂的な帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事の会や観劇などのお出かけにも良いのではないでしょうか。 本格的な加工の良さから生まれる気品のようなものが感じられて、フォーマルのお席でも安心してお召しいただける安定感のあるお着物だと思います。 サイズ的に少し小さめとなっているため、品物の上質さの割には少々お値打価格とさせていただいております。 伝統的な文様の良さが溢れていて、長くご愛用いただけると思える、とても素晴らしい大変おすすめの一点です。 身丈を6cm、裄丈を5cm(袖巾を2cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d 模様の色は曙色「和色大辞典 #f19072」https://www.colordic.org/colorsample/f19072 青藤色「和色大辞典 #6f88b3」https://www.colordic.org/colorsample/6f88b3 二藍「和色大辞典 #996092」https://www.colordic.org/colorsample/996092 胡粉色「和色大辞典 #fffffc」https://www.colordic.org/colorsample/fffffc 葉の色は鶸萌黄(ひわもえぎ)「和色大辞典 #91ad68」https://www.colordic.org/colorsample/91ad68 千歳緑「和色大辞典 #316745」https://www.colordic.org/colorsample/316745 疋田の色は藍鉄「和色大辞典 #4d5566」https://www.colordic.org/colorsample/4d5566 葡萄色(えびいろ)「和色大辞典 #640125」https://www.colordic.org/colorsample/640125 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:157(+6) cm /4 尺 1 寸 5 分 裄丈:64(+5) cm /1 尺 6 寸 9 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:29.5 cm /7 寸 8 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:75.5 cm /2 尺 0 寸 0 分 袖巾:32.5(+2) cm /8 寸 6 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000041917
-
四季の草花の丸紋 手描友禅訪問着【未着用品】
¥58,300
少しだけオレンジ味のある黄色・淡香のたっぷりとした質感のちりめんの生地に、上前から下前に向かって大小の丸紋がずらりと並んで描かれ、練色や灰青色、代赭色などに色付けされて、その中には菖蒲、春蘭、菊、萩、牡丹などいろいろな季節の草花が手描きの友禅で描かれた、上品さが溢れる素敵な訪問着のお着物です。 淡香色の淡い地色に、代赭色の赤茶系の色を主にして、灰青色や練色などの淡色系でまとめられていて、華やかさの中にも気品のあるお着物となっています。 特に丸紋の部分的なところに施された摺り箔の加工は、古色然とした趣のあるものとなっています。 同色の共の生地の八掛がつけられていて、表と同じ模様が染められています。 手描きの友禅の模様に、ところどころに胡粉の白が施されているのも大変効果的で、淡い色調の模様を引き締めているように見えます。 本格的に手仕事でつくられたものが持つ良さがあふれる、素晴らしいお着物となっています。 こちらのお着物ですと、錦織や唐織などのボリューム感のあるような袋帯を合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにご出席されるのも良いと思います。 また、有職文様や名物裂的な帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになったり、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにお召しになったりするのも良いのではないでしょうか。 春先には白系やクリーム系などの帯、秋冬には濃い色の帯を合わされても良いと思います。 サイズ的に少し小さめとなっているため、品質の良さの割には少々お値打価格とさせていただいております。 ずらりと並んだ丸紋に、丁寧にいろいろな模様が描かれて色付けされ、端正な美しさが感じられるような、とても素敵な大変おすすめの一点です。 身丈を8cm、裄丈を4cm(袖巾を2cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は淡香(うすこう)「和色大辞典 #f3bf88」https://www.colordic.org/colorsample/f3bf88 丸紋の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 灰青「和色大辞典 #c0c6c9」https://www.colordic.org/colorsample/c0c6c9 代赭(たいしゃ)「和色大辞典 #b36136」https://www.colordic.org/colorsample/b36136 花の色はときがら茶「和色大辞典 #e09e87」https://www.colordic.org/colorsample/e09e87 樺色「和色大辞典 #b35134」https://www.colordic.org/colorsample/b35134 胡粉色「和色大辞典 #fffffc」https://www.colordic.org/colorsample/fffffc 葉の色は深川鼠「和色大辞典 #8a9985」https://www.colordic.org/colorsample/8a9985 江戸鼠「和色大辞典 #928178」https://www.colordic.org/colorsample/928178 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:157(+8) cm /4 尺 1 寸 5 分 裄丈:64(+4) cm /1 尺 6 寸 9 分 袖丈:48.5 cm /1 尺 2 寸 8 分 前巾:23.8 cm /6 寸 3 分 後巾:29.8 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.5 cm /4 寸 1 分 褄下:74 cm /1 尺 9 寸 6 分 袖巾:32(+2) cm /8 寸 5 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000041924
-
クローバーの模様 小紋 袷着物 ますいわ屋扱【中古】
¥58,300
ひび割れのような、石畳のような地模様のある、少しだけ紫味の感じられる淡いグレー・暁鼠色の紋意匠の生地に、飛び飛びに小さなクローバーが風に舞うように散らされた、清楚で可愛らしい雰囲気の小紋のお着物です。 クローバーの模様は型友禅で白く染め抜かれていて、ほんのりと淡黄色や空色が挿されて、さらにところどころには生地を絞る加工も施されています。 こういった無地感覚の小紋のお着物は生地の善し悪しが顕著に現れますが、その点でもこちらはしっかりした上等な質感で、実際にお召しになってもそのことがよくわかるようなものとなっています。 少し光沢もあり、淡いグレーの地色にも気品が感じられて、素晴らしい着姿を演出してくれることと思います。 可愛らしく散らされたクローバーがさりげない華やかさを醸し出していて、なんともいえないお洒落さのあるお着物です。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な帯などを合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、季節のものをモチーフにしたような手描きや友禅染の帯、綴れ織やすくい織などの帯、また間道手や吉野格子などの帯を合わされるのも良いと思います。 そういった着こなしで、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いと思います。 別でご紹介しております、 「龍村美術織物 「薬師寺葡萄唐草蓮華文錦」 全通 光波仕立て開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/124783199 「丸の模様 爪掻き綴れ織 八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/124489838 「多色吉野格子 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/119415336 などの帯を合わせて、和のお稽古事にお召しになったり、 「牡丹と菊の模様 手描友禅 紬名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/119557015 「市松取に四季の草花模様 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/123287520 「多ち花 葡萄蔓と桜の模様 摺型友禅 全通開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/124781541 などの帯で、お友達とお出かけになるのも良いのではないでしょうか。 帯の合わせ方で印象が変わって、いろいろな着こなしをお楽しみいただけそうな、品質が良く少し格高な雰囲気のあるとても素敵な大変おすすめの一点です。 身丈を6cm、裄丈を2cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は暁鼠「和色大辞典 #d3cfd9」https://www.colordic.org/colorsample/d3cfd9 模様の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 淡黄(たんこう)「和色大辞典 #f8e58c」https://www.colordic.org/colorsample/f8e58c 空色「和色大辞典 #a0d8ef」https://www.colordic.org/colorsample/a0d8ef をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:158(+6) cm /4 尺 1 寸 8 分 裄丈:67(+2) cm /1 尺 7 寸 7 分 袖丈:49.4 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.5 cm /6 寸 5 分 後巾:28.7 cm /7 寸 6 分 衽巾:15.5 cm /4 寸 1 分 褄下:70.5 cm /1 尺 8 寸 7 分 袖巾:34.4 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000041887
-
いろいろな犬と花の模様 久留米絣 単衣着物【お仕立て替え済】
¥99,000
SOLD OUT
手紡ぎの糸の質感がさらりとした手触りの良いやや明るめの藍色の地に、いろいろな種類のワンちゃんが絣で織り出され、その間に桜や梅のようなお花が散らされた、とてもチャーミングな模様が魅力的な久留米絣の単衣のお着物です。 犬種についてはあまり詳しくないですが、見た限りですと、トイプードル・シェパード・パピヨン・シェットランドシープドッグなどの姿が確認できました。 手括りの絣で染められているようですが、どの子もとても可愛らしく楽しそうに表されていて、見ていて微笑ましく思えます。 長い歴史のある久留米絣ですが、古くは地域によって織られる柄も違っていたり、作者によっても格差があったりしました。 また、ひとつの産業として、量産された時期もありました。 紆余曲折しながら淘汰され、時代も変わり、現代では趣味のお召し物として工芸的な良さを持つ染織品に進化してきました。 作者さんたちも影響を受けあいながら、より良いものを創作する努力をされて、こういった楽しいモチーフのものを手仕事できちんと創られることも実現しているようで、うれしくも思えます。 手紡ぎの糸で、手括りで絣を染められ、手織りをされているようで、重文クラスの品質となっていることも、着心地の良さに反映されますので、嬉しい材料のひとつといえます。 こんな素敵な模様の絣のお着物にはなかなか出会えませんので、木綿のお着物のファン、ワンちゃんファンの方には是非ご覧いただきたいと思います。 こちらのお着物ですと、カジュアルな八寸名古屋帯などを合わせてお召しになると良いと思います。 縞や格子模様の織りの帯、無地系のざっくりとした織りの帯、すくい織などの帯も良いでしょう。 型絵染や紅型染などの帯を合わされるのも楽しいですし、博多織の帯や半幅帯などを合わされるのも軽快で良いのではないでしょうか。 木綿のお着物は一年を通して単衣にされる方が多いので、単衣にお仕立てをいたしました。 肌触りも良く、着心地も良いしっとりとした木綿の質感が魅力となった、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 衿裏と居敷当に絹の羽二重を使ったお仕立てとなっています。 地の色は藍鉄「和色大辞典 #26324d」https://www.colordic.org/colorsample/26324d 絣の色は紺鼠「和色大辞典 #44617b」https://www.colordic.org/colorsample/44617b 白鼠「和色大辞典 #dcdddd」https://www.colordic.org/colorsample/dcdddd をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:159 cm /4 尺 2 寸 1 分 裄丈:67.6 cm /1 尺 7 寸 9 分 袖丈:47.2 cm /1 尺 2 寸 5 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:79.2 cm /2 尺 1 寸 0 分 袖巾:33.5 cm /8 寸 9 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:残布 ◆商品コード:2020000041764
-
日本工芸会正会員 山下芙美子 本場黄八丈 変り市松綾織袷着物【お仕立て替え済】
¥132,000
SOLD OUT
しっとりとした肉厚な質感でありながら、適度な張りとしなやかさも持った黄八丈ならではの手触りの良い生地は、八丈苅安で染められた黄色・飴色とマダミの樹皮で染められた鳶色、そして椎の木の樹皮と泥染めをして染められた黒の糸に、象牙色の糸を巧みに操って、細かな変り市松の模様に織りあげられています。 東京から南方へ約300キロ離れた紺碧の海に浮かぶ八丈島で織られる本場黄八丈は、豊かな自然に恵まれたこの島で自生する植物、あるいは栽培された草木のみを使って染色され、織られる絹織物です。 その歴史は古く、平安時代までさかのぼるといわれています。 長い歴史の中でその技術は何代にもわたって連綿と伝えられ、黄八丈は1948年に東京都の無形文化財に指定されました。 その八丈島で代々黄八丈を織られる山下家、工房の創始者である山下め由さんを祖母に、織りの名手だった八百子さんを母に、山下芙美子さんは幼少より染織を身近に感じながら織りを学ばれました。 そして今、現代の装いに適したハイセンスな織物として変化してきた黄八丈は、多くのお着物ファンを魅了しています。 こちらは元の持ち主の方が間違いなくめゆ工房の山下芙美子さん作の黄八丈を求められ、男性用のお着物にお仕立てをされていたものを、解かれた状態で手放されたお品物です。 証紙などはなくされてしまったということですが、この端正な市松の織りの細やかさや光沢、肉厚な質感などから間違いないものと判断できます。 ただ、そういった経緯からも大変お値打価格とさせていただいておりますので、ご興味がおありの方には是非ご覧いただきたいと思います。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせてお召しいただけると思います。 季節のものをモチーフにしたような手描きや友禅の名古屋帯なども良いですし、型絵染や紅型染、更紗模様などの帯を合わされたり、すくい織や綴れ織などのポイント柄の帯を合わされたりすると良いのではないでしょうか。 しっとりとした少し重みのある質感は着心地も良さそうで、次のお出かけが楽しみに思えるような魅力があります。 季節によって、その日の気分によって、いろいろと着こなしを変えてお楽しみいただけそうな、綾織の奥ゆかしい光沢がとても素敵に目に映る、大変おすすめの逸品です。 ❗❗❗男性用のお着物を解かれていたものをお仕立てしましたので、身丈がやや短めとなっており、また地衿に洗い張りの時に色がにじんだようなところが一カ所見られる(表には出ていません)ことなどからも、大変お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 飴色「和色大辞典 #deb36f」https://www.colordic.org/colorsample/deb36f 鳶色「和色大辞典 #95483f」https://www.colordic.org/colorsample/95483f 黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:157.5 cm /4 尺 1 寸 7 分 裄丈:68.5 cm /1 尺 8 寸 1 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.5 cm /6 寸 5 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:79.3 cm /2 尺 1 寸 0 分 袖巾:34.3 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000041719
-
本場久米島紬 銀煤竹色無地 袷着物【未着用品】
¥121,000
久米島は豊かな自然と水に恵まれた場所で、古くから自生する植物や鉱物を使って染料にして染色が行われてきました。 泥染めの焦げ茶、ゆうな染めのグレーなども代表的ですが、こちらは少し珍しい、少しだけ黄色味のある薄茶に、真綿紬の節の味わいが濃淡を生んでニュアンスのある色合いとなった無地のお着物です。 久米島紬事業協同組合が運営する工房「ユイマール館」を3度ほどお訪ねしましたが、たくさんの元気の良い女性の方々が、それぞれの工程の作業を協力して行われていました。 最初は春でしたので春蚕のお世話をされていて、まだ小さな蚕さんがたくさんいて驚きましたが、毎日山から桑の葉を採ってきて、洗って葉が重ならないようにお蚕さんにあげるのも大変だと言われていました。 そんな久米島で育ったお蚕さんから紡がれた真綿の糸を使われているからこそ、この風合いが現れるのだと思います。 それを草木で染めて、手織りで織られますが、織り上げたものを大きな木の台に載せて、2人がかりで杵で打って砧打ちをされるのも久米島紬の特徴のひとつといえます。 それによってしなやかな質感と独特の光沢が現れて、着心地の良い生地になります。 少しメンズライクな面持ちのある、クールな印象のとても上質さの感じられる素敵なお着物です。 こちらのお着物ですと、幅広い範囲の帯を合わせていただけると思います。 季節のものをモチーフにした友禅染などの名古屋帯や、紅型染や型絵染、更紗模様などの帯、また間道手や吉野格子などの帯を合わされたり、綴れ織やすくい織などのポイント柄の帯を合わされたりすると良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのお食事の会、観劇、コンサート、美術館や展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 季節によって、その日の気分によって、アレンジを変えて楽しく着こなされると良いと思います。 しっとりとした上質さがとても魅力的な、大変おすすめの一点です。 未着用品。 身丈を10cm、裄丈を3.5cm(袖巾を2cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 銀煤竹(ぎんすすだけ)「和色大辞典 #856859」https://www.colordic.org/colorsample/856859 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:159.5(+10) cm /4 尺 2 寸 2 分 裄丈:64.5(+3.5) cm /1 尺 7 寸 1 分 袖丈:48 cm /1 尺 2 寸 7 分 前巾:24.5 cm /6 寸 5 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:76 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:32.2(+2) cm /8 寸 5 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000041726
-
家並みに鳥の模様 型絵染小紋 袷着物【中古】
¥55,000
少しシボのある紬ちりめんのような生地がやや明るめの焦げ茶・唐茶色に染められ、全体に松林を背景にした家々などが描かれ、その上をツバメのような鳥が飛んでいる模様が繰り返し染められた、ちょっとお洒落な雰囲気の型絵染の小紋のお着物です。 一部の家並みや鳥の姿が影絵のように黒で染められていて、松林や紅葉の木などは少し色を使って染められていて、そのコントラストがお洒落なイメージとなっています。 昭和にはこういった型絵染の小紋のお着物が大変人気があって、芹沢けい介さんや小島悳次郎さんのような作家さんのものなどもかなり高額で販売されていました。 こちらはそれより後の作品と思われますが、抑えめのシックな色使いと柄が細かく染められていて、コーディネートに取り入れていただきやすいお着物だと思います。 ツバメのようなカラスのような鳥が飛んでいるのもとてもチャーミングで、のどかな夕方の家並みの風景が楽しく想像できるような素敵なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、無地系のざっくりとした八寸名古屋帯などを合わされるのも良いですし、間道手や吉野格子などの帯、また綴れ織やすくい織などのポイント柄の帯を合わせてお召しになるのも良いと思います。 別でご紹介しております、 「あかね屋 ざざんざ織 入子菱文様 無地八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/121795568 「国画会会員 山下健 段熨斗目吉野格子 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/121676638 「変り格子模様 全通 九寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/121172853 「貴久樹 「カティヤ」 タッサーシルク 無地 八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/119692211 などの帯を合わされるのも良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、美術館や展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 型絵染ならではのわくわくするような楽しさの感じられる、とても素敵な大変おすすめの一点です。 裄丈を4cm、袖丈を3cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は唐茶「和色大辞典 #783c1d」https://www.colordic.org/colorsample/783c1d 模様の色は灰色「和色大辞典 #7d7d7d」https://www.colordic.org/colorsample/7d7d7d 雀茶「和色大辞典 #aa4f37」https://www.colordic.org/colorsample/aa4f37 黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:168 cm /4 尺 4 寸 4 分 裄丈:64(+4) cm /1 尺 6 寸 9 分 袖丈:47.5(+3) cm /1 尺 2 寸 6 分 前巾:24.3 cm /6 寸 4 分 後巾:28.8 cm /7 寸 6 分 衽巾:15.3 cm /4 寸 0 分 褄下:75.7 cm /2 尺 0 寸 0 分 袖巾:32.6 cm /8 寸 6 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000041733
-
アトリエ曲亭 松本隆男 紅葉と松竹梅とうさぎの模様 訪問着【中古】
¥99,000
SOLD OUT
しっとりとして落ち着いた上質な一越ちりめんの生地が、ほんの少しだけ紫味の感じられるグレー・薄色に染められ、銀鼠色の撒き糊のような加工が施されて、上前には紅葉の木と、その下に竹が生えて、下前に向かって梅の木や松などが描かれた松竹梅の模様となっていています。 さらに左後身頃の裾には可愛らしい白いうさぎの姿があり、その傍らには土筆が顔をのぞかせているといった、いろいろな季節のモチーフが手描きの友禅で描かれた、さりげなくお洒落な雰囲気の漂う素敵な訪問着のお着物です。 主に季節の風物詩的な草花などをモチーフにした素敵な作品を創作される、アトリエ曲亭・松本隆男さんの作品です。 松本さんは人間国宝であった上野為二さんゆかりの上野家で次男の清二氏に師事し、長く友禅の修業をされ、独立後は伝統的な友禅の技法を用いながら、独創的な構図やデザインによる素晴らしい作品を発表されています。 松本さんの作品にはそれほど頻繁には出会いませんが、先月に引き続き、今回偶然にももう一点入荷して驚いています。 伝統的なモチーフを盛り込みながら、どこかモダンさのあるお着物となっています。 こちらのお着物ですと、錦織や唐織などのボリューム感のある帯を合わされても良いですし、有職文様や名物裂的な帯も良いと思います。 ご結婚式の披露宴、式典、パーティーなどにご出席されるのも良いでしょうし、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになるのも良いでしょう。 さらりとしたお洒落な雰囲気のある訪問着ですので、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにお召しになっても良いと思います。 上前には紅葉がありますが、特別色づいた様子を強く出されていませんし、春に咲く紅葉のお花に加え、土筆や梅なども描かれていますので、比較的広い季節にお召しいただけるのではないかと思います。 上質でクラシカルな落ち着きの中にも、作家物らしい独特のハイセンスな個性が感じられ、洗練されたお洒落さで素敵な装いを演出してくれると思える、大変おすすめの一点です。 八掛には木の葉のような地模様のある生地が使われていて、梅と竹の模様が描かれています。 ガード加工が施されています。 身丈を5cm、裄丈を3cm(袖巾を1.5cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は薄色「和色大辞典 #635d66」https://www.colordic.org/colorsample/635d66 銀鼠「和色大辞典 #afafb0」https://www.colordic.org/colorsample/afafb0 模様の線の色は灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 紅葉の色は芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d0af4c」https://www.colordic.org/colorsample/d0af4c 虫襖(むしあお)「和色大辞典 #3a5b52」https://www.colordic.org/colorsample/3a5b52 黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 鉛丹色(えんたんいろ)「和色大辞典 #ec6d51」https://www.colordic.org/colorsample/ec6d51 竹の色は翡翠色「和色大辞典 #38b48b」https://www.colordic.org/colorsample/38b48b 梅の色は浅蘇芳(あさすおう)「和色大辞典 #a25768」https://www.colordic.org/colorsample/a25768 松の色は青鈍(あおにび)「和色大辞典 #6b7b6e」https://www.colordic.org/colorsample/6b7b6e うさぎの色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167(+5) cm /4 尺 4 寸 2 分 裄丈:67(+3) cm /1 尺 7 寸 7 分 袖丈:48.6 cm /1 尺 2 寸 9 分 前巾:23.4 cm /6 寸 2 分 後巾:29.4 cm /7 寸 8 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:78.4 cm /2 尺 0 寸 7 分 袖巾:34.2(+1.5) cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000041627
-
日本工芸会正会員 小倉淳史 波にうさぎの模様 絞り染め訪問着【中古】
¥88,000
小倉淳史さんは、染織工芸の世界では長い歴史を持ち、その技術を伝え続けていらっしゃる小倉家の当代であり、歴史的染織品の復元や研究にも尽力され、またその素晴らしい作品はいつも高い評価を受け、数多くの賞も受賞されています。 繊細で気品のある作品は独特の世界観を持っていて、いつも出会うたびに魅了され、心から嬉しく思えます。 こちらは経糸に飛び飛びにポツポツとしたネップのような節のある、彩雪縮緬という小千谷の紬ちりめんの生地がグレー味のある淡い藍・湊鼠色に染められ、上前などには地色より少し濃い藍味のある色・藍鉄色で、波のような霞のような形の暈しが染められ、それを背景にして勢いのある波頭と元気よく跳ねるうさぎの姿が絞り染めで染め抜かれた、とても素敵な訪問着のお着物です。 どこか因幡の白兎の物語を思い出してしまうような、波間をピョンピョンと跳ねてとんでいる白いうさぎがとても活き活きと目に映ります。 跳ねる様子からうさぎの模様は物事がトントン拍子に進む縁起の良い柄ともされていますので、お召しになると良いことが起こるような気もしてきて不思議です。 染め抜かれた白がとても清々しく、清潔感が感じられるような爽やかで気品の溢れる素晴らしいお着物となっています。 紬ちりめんとは、紡いだ緯糸に撚りをかけて織られたもので、一般的なちりめんほどシボが大きくなく、伸縮性も強くはありませんが、平織の紬の素材よりは多少弾力性があります。 発色も一般的なちりめんの生地に染められたものほど強くないため、柔らかい印象になります。 ただ、彩雪縮緬は紬ちりめんの中でも少し光沢がありますので、着心地は紬ちりめんの良さを持ちながら、柔らかものと同じような扱いでお召しになると良いと思います。 こちらのお着物ですと、唐織や錦織などのボリューム感のあるような袋帯を合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティー、お食事の会、観劇などにもご着用いただけます。 また、有職文様や名物裂的な帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 清楚で上品な色使いと躍動感のある模様が絶妙なバランスとなって、作家物ならではの存在感の感じられる、とても素晴らしい大変おすすめの逸品です。 横木瓜の縫い紋がひとつ入れられています。 身丈を9cm、裄丈を3.5cm(袖巾を1.5cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は湊鼠「和色大辞典 #7f9699」https://www.colordic.org/colorsample/7f9699 暈しの色は藍鉄「和色大辞典 #606a80」https://www.colordic.org/colorsample/606a80 うさぎの色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:161.5(+9) cm /4 尺 2 寸 7 分 裄丈:66(+3.5) cm /1 尺 7 寸 5 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:76 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:33.4(+1.5) cm /8 寸 8 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000041641
-
志ま亀 丸の絞りにうさぎの模様 小紋 袷着物【未着用品】
¥121,000
少し前の頃の志ま亀さんならではの重めの上質な一越ちりめんの生地が黒に近いグレー・藍墨茶色に染められ、絞り染めで大小の丸の形が象牙色に染め抜かれたところに、シルエットのようなうさぎが赤朽葉色の金茶の濃淡と、素鼠色のグレーの濃淡で染められた、とても個性的でお洒落な雰囲気の小紋のお着物です。 うさぎは少しディフォルメされていて、横向きの姿で並んでいるような様子ですが、仲良さそうでなんとなく賑やかな雰囲気に目に映り、華やいだものとなっています。 オリジナリティのある模様と色使いで人気の高い志ま亀さんの着物や帯は、クラシックな雰囲気を残しながら現代の装いにも沿ったお洒落さがあり、キラリと光る個性が魅力となっています。 こちらのお着物の色使いにもそれが見られ、とても素敵な小紋のお着物として個性的な輝きが感じられます。 こちらのお着物ですと、伝統的な織りの帯などを合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いと思います。 綴れ織やすくい織のポイント柄の帯を合わされたり、間道手や吉野格子などの帯を合わされたりするのも良いでしょう。 柄によっては染めの帯などを合わされるのも良いのではないでしょうか。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのお食事の会、コンサートや講演会、美術館、展示会、お買い物などにお出かけされるのも楽しいですね。 本格的で上質さのある小紋のお着物は、最近では希少性が高くなってきています。 志ま亀さんならではの品質の良さとお洒落さが、素敵な装いを実現してくれると思えるような、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的には未着用でとても良い状態ですが、胴裏の上前の衿裏から下前にかけて、身頃あげの辺りの高さの位置に、うっすらとヤケのようなラインが見られます。 ご着用には問題ないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。 パールトーン加工が施されています。❗❗❗ 地の色は藍墨茶「和色大辞典 #2f3133」https://www.colordic.org/colorsample/2f3133 丸の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 うさぎの色は赤朽葉色「和色大辞典 #db8449」https://www.colordic.org/colorsample/db8449 深支子(こきくちなし)「和色大辞典 #eb9b6f」https://www.colordic.org/colorsample/eb9b6f 淡香(うすこう)「和色大辞典 #f3bf88」https://www.colordic.org/colorsample/f3bf88 素鼠「和色大辞典 #9fa0a0」https://www.colordic.org/colorsample/9fa0a0 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:164 cm /4 尺 3 寸 4 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:50.6 cm /1 尺 3 寸 4 分 前巾:24.2 cm /6 寸 4 分 後巾:29.4 cm /7 寸 8 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:80.6 cm /2 尺 1 寸 3 分 袖巾:34.4 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000041634
-
波に千鳥の地模様 黄金繭 無地袷着物【未着用品】
¥39,600
少しだけ緑味の感じられる濃い茶・海松茶色の地に、淡いベージュ・白橡色の糸で青海波の形に表された波と漂うような水の線が描かれ、その上を飛ぶ千鳥が黄金繭の糸で織り出された、格調高さの感じられる地紋無地のお着物です。 黄金繭は、普通の繭の糸より黄色味のあるベージュのようお色の糸が引かれ、やや光沢もあるため、こういった地紋のような模様に織り出されますと、高級感のある質感となります。 こちらのお着物は地紋無地と同じような扱いで、名物裂や有職文様などの帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事の会や観劇などにも良いと思います。 別でご紹介しております、 「歯朶の模様 紹巴織開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/107385769 「川島織物 ペルシャ花文 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/105322829 「山口織物 「立涌牡丹向鳥文」 能装写文様名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/116267102 のような帯を合わされるのも良いですし、もう少しカジュアルな雰囲気で 「多ち花 「市松秋草」 絞り染め分けに摺型友禅 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/116383127 「入子菱文様 友禅 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/118735611 「四代目上野真 茶屋辻模様 京友禅名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/121736024 のような染めの帯などを合わされるのも良いのではないでしょうか。 陰影のある波と千鳥が浮き出るように織り出され、立体的な模様が華やかで気品のある装いを演出してくれそうな、とても素敵な大変おすすめの一点です。 八掛には、表と同じ地模様のある生地が使用されています。 身丈を8cm、裄丈を4cm、袖丈を4cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は海松茶(みるちゃ)「和色大辞典 #665947」https://www.colordic.org/colorsample/665947 模様の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #ccb88f」https://www.colordic.org/colorsample/ccb88f をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:160.5(+8) cm /4 尺 2 寸 5 分 裄丈:65.2(+4) cm /1 尺 7 寸 2 分 袖丈:45(+4) cm /1 尺 1 寸 9 分 前巾:24.7 cm /6 寸 5 分 後巾:30 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:73.5 cm /1 尺 9 寸 4 分 袖巾:34.3 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000041610
-
変り麻の葉模様 伝統藍絣 久留米絣 単衣着物【中古】
¥59,400
長い歴史のある久留米絣ですが、古くは地域によって織られる柄に特性があったり、作者によっても格差があったりしました。 また、昭和の時代にはひとつの産業として、製法を機械化して量産された時期もありましたが、紆余曲折しながら淘汰され、時代も変わり、現代では趣味の高級なお召し物として工芸的な良さを持つ染織品に進化してきました。 作者さんたちも影響を受け合いながら、より良いものを創作する努力をされて、こういった洗練されながらも手仕事の味わいのあるものができるようになっています。 こちらは経に藍染で染められた糸を、緯糸に生成り色の糸を使って、グレー味のある地色となった珍しいタイプの久留米絣です。 縦に並んだ変り麻の葉模様は、経緯ともに手括りの絣で染められ、くっきりとした発色でメリハリのある素敵な意匠となっています。 本藍染ならではの深みのある藍色にも、絣の模様にも、手仕事によってつくり出されたものが持つ味わいが充分に感じられ、ふんわりとした木綿の質感とともに、着心地の良さそうな魅力的なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、染めのポイント柄などのカジュアルな名古屋帯などを合わせてお召しになると良いと思います。 縞模様や格子模様の織りの帯、無地系のざっくりとした織りの帯、すくい織などの帯も良いでしょう。 型絵染や紅型染などの帯を合わされるのも楽しいですし、博多織の帯や半幅帯などを合わされるのも軽快で良いのではないでしょうか。 これからの季節に肌触りも良く、着心地も良い木綿のお着物は、重宝するアイテムだと思われます。 着込むほどに馴染んで、さらに愛着の湧く木綿のお着物は、きっと長くご愛用いただけることでしょう。 均整の取れた縦に並ぶ模様がスマートな着姿を演出してくれそうな、とても味わいのある大変おすすめの一点です。 衿裏には絹の羽二重が使われていて、居敷当はついていないお仕立となっています。 肩の上の方に少しだけ木綿の裏地がつけられています。 裄丈を2cm(袖巾を1cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 ◆サイズ 身丈:167 cm /4 尺 4 寸 2 分 裄丈:67(+2) cm /1 尺 7 寸 7 分 袖丈:48.4 cm /1 尺 2 寸 8 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:29.6 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.4 cm /4 寸 1 分 褄下:80 cm /2 尺 1 寸 2 分 袖巾:34(+1) cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000041535
-
本場塩沢お召 みじん格子 袷着物 高島屋扱【中古】
¥52,800
塩沢お召ならではの弾力性のあるしなやかな質感の生地ですが、少しだけグレー味のある淡いピンク・退紅色と緑味のあるグレー・利休鼠色、そして象牙色の糸で、細かなみじん格子が織り出され、スタイリッシュでお洒落な雰囲気を醸し出している素敵なお着物です。 越後上布の産地としても有名な塩沢の地方で、350年ともいわれる歴史を持つ塩沢の織物は「塩沢お召」と呼ばれて人々に愛され続けてきました。 生糸を使用して強い撚りをかけた緯糸が特徴で、通常の反物より広い幅に織り、織り上がった布を丁寧な湯もみの作業でちぢませていきますが、その際に撚りが戻る力で独特の「シボ」が生まれます。 その肌触りと弾力性から非常に着心地が良く、それが塩沢お召しが日常のお召し物として、長く好まれてきた理由のひとつとかもしれません。 こちらは少し明るさがありながら、シックで大人のお洒落着として最適な程よい色合いとなった、素敵なお着物です。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせてお召しいただけると思います。 季節のものをモチーフにしたような手描きや友禅染め、また刺繍のあしらわれたような九寸名古屋帯なども良いですし、紅型染や型絵染、更紗模様などの帯、綴れ織やすくい織のポイント柄の帯を合わされたり、間道手や吉野格子、めがね織などの帯を合わされたりと、いろいろなコーディネートをしていただけると思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのお食事の会、観劇やコンサート、講演会、美術館、展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 季節やお出かけ先のご用途、その日の気分などで着こなしを変えて、いろいろとお楽しみいただけると思います。 ご着用の時期も長く、年齢的にも幅広く、きっと長くご愛用いただけて、お気に入りのひとつにしていただけそうな大変おすすめの一点です。 退紅(あらぞめ)「和色大辞典 #d6abab」https://www.colordic.org/colorsample/d6abab 利休鼠「和色大辞典 #898f81」https://www.colordic.org/colorsample/898f81 象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:170 cm /4 尺 5 寸 0 分 裄丈:68 cm /1 尺 8 寸 0 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:25.8 cm /6 寸 8 分 後巾:31 cm /8 寸 2 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:81.7 cm /2 尺 1 寸 6 分 袖巾:34.2 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000041559
-
稲垣稔次郎図案 草花の模様 一方附小紋 袷着物【中古】
¥58,300
SOLD OUT
型染の世界に、京都近郊の風物や野に咲く草花の情景などの絵画的要素を盛り込んで、後に「型絵染」と呼ばれる、独特の色使いの情緒あふれる素晴らしい数々の作品を発表され、1962年には人間国宝にも認定された稲垣稔次郎さんですが、今回はその稲垣さんの作か、あるいは図案の型を使用したものと思われるお着物と帯が入荷しましたので、ご紹介させていただきます。 稲垣さんは数多くの作品を残されていますが、お着物には野に咲く草花をモチーフにした作品が多く見受けられ、型絵染の世界の中にも独特のひとつのジャンルを築かれました。 型紙作りにも工夫をされていて、江戸小紋などでは型紙を固定させるために「ツリ」というものを入れることがありますが、それを使わずに済むような図案を考えて、切れ目がない模様を染める方法を考案されました。 暈しを多く用いられた色彩も特徴的で、独特の美しさのある世界が広がります。 しなやかでしっとりとした象牙色の一越ちりめんの生地に、鉛丹色のオレンジや中紅色のワイン色、青朽葉色の薄茶、葡萄色の紫などのたくさんの色で、秋海棠や萩、ミズヒキソウ、アマナなどの草花が、びっしりと全体に一方附の柄配置で型絵染で染められた、華やかで素敵な小紋のお着物です。 これだけのたくさんの草花をモチーフにして、たくさんの色数で描かれていますが、全体的にはすっきりとした清々しさのある、そして暈しも施されて陰影がとても美しく目に映る、統一感のある素晴らしい作品となっていることが凄いと思います。 こちらは一方附の小紋で少し格がありますので、やや格高の帯を合わせますと、カジュアルパーティーやお食事の会、年末年始のお出かけなどにもお召しいただけると思います。 日常のお出かけなどには、綴れ織やすくい織などのポイント柄の帯を合わされたり、間道手や吉野格子などの帯を合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにも良いと思います。 いろいろな草花が綺麗な色使いで表現され、活き活きとした躍動感にあふれていて、気品のある華やかさが素敵な装いを演出してくれると思える、大変おすすめの一点です。 稲垣さんが亡くなられてから、その型紙の多くを引き継がれた方が、こういった暈しを加えたり、複雑な模様を染めることは非常に難しいといわれていましたので、こちらの帯はおそらくご本人の作ではないかと思われまが、断定ができないため、お値打価格とさせていただいております。 身丈を3cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 模様の色は鉛丹色(えんたんいろ)「和色大辞典 #ec6d51」https://www.colordic.org/colorsample/ec6d51 中紅「和色大辞典 #993d5c」https://www.colordic.org/colorsample/993d5c 青朽葉「和色大辞典 #ad8e50」https://www.colordic.org/colorsample/ad8e50 葡萄色「和色大辞典 #522f60」https://www.colordic.org/colorsample/522f60 青褐(あおかち)「和色大辞典 #495066」https://www.colordic.org/colorsample/495066 苔色(こけいろ)「和色大辞典 #526615」https://www.colordic.org/colorsample/526615 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:158(+3) cm /4 尺 1 寸 8 分 裄丈:66.5 cm /1 尺 7 寸 6 分 袖丈:48 cm /1 尺 2 寸 7 分 前巾:24.6 cm /6 寸 5 分 後巾:30.4 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:76 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:34.4 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000041528
-
紅葉の模様 型友禅小紋 袷着物【中古】
¥58,300
SOLD OUT
シボのある重めのちりめんの生地が黄色味の感じられる緑・青朽葉色に染められ、はらはらと舞うような紅葉の葉が、葡萄色の濃い紫や青褐色の濃い藍で染められたり、細かな疋田模様で描かれたりして飛び飛びに散らされた、秋の情緒が感じられる素敵な小紋のお着物です。 上質なちりめんの生地が青朽葉色に染められているのもしっとりと落ち着がありながらとてもお洒落な雰囲気ですし、散らされた紅葉の色合いにもメリハリがあり、地色とのコントラストがとても綺麗です。 そろそろ山間では紅葉も始まりそうですが、近年では12月の初旬くらいまで紅葉を楽しめるようになってきましたので、紅葉の模様も長くご着用いただけそうです。 紅葉を見ることを「もみじ狩り」といいますが、それは平安時代に貴族たちが綺麗に色ついた木々を見に、山を歩き回った様子が狩りをしているように見えたからともいわれています。 貴族は狩りをしませんが、そういった様子をに洒落で狩りといったのかもしれません。 季節の風情を感じられるアイテムをオンシーズンにご着用されるのは、とても楽しいことだと思います。 こちらのお着物ですと、伝統的な織りの名古屋帯などを合わされるのも良いですし、綴れ織やすくい織などのポイント柄の帯を合わされるのも良いと思います。 また間道手や吉野格子の帯を合わされたり、モチーフによっては染めの塩瀬の帯なども良いのではないでしょうか。 お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事会や観劇、美術館や展示会、講演会、コンサートなどにお出かけされるのも良いですね。 上質さが溢れた品格のある小紋のお着物は好感度も高く、周りの方も改めてお着物の良さを再確認してくれるようです。 素敵に着こなされて、秋の街へお出かけいただきたい、とても素敵な大変おすすめの一点です。 裄丈を2cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は青朽葉「和色大辞典 #b3a752」https://www.colordic.org/colorsample/b3a752 紅葉の色は蒲葡(えびぞめ)「和色大辞典 #4d1744」https://www.colordic.org/colorsample/4d1744 青褐(あおかち)「和色大辞典 #393e4f」https://www.colordic.org/colorsample/393e4f をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166 cm /4 尺 3 寸 9 分 裄丈:66.5(+2) cm /1 尺 7 寸 6 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:81 cm /2 尺 1 寸 4 分 袖巾:33.6 cm /8 寸 9 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000041481
-
流水に草花の模様 友禅 附下【中古】
¥58,300
SOLD OUT
しっとりとした一越ちりめんの生地が、淡く透明感のある薄紫・暁鼠色に染められ、上前や袖などに白揚げの手描き友禅の技法で、流れる水と川岸に撫子のお花や紅葉、松、蔦などがさらりと描かれ、部分的に淡い一斤染色のピンクなどで色付けされた、気品の感じられる附下のお着物です。 撫子のお花や蔦の葉に挿されたほんのりとしたピンクの彩色が全体を明るくして、さりげない華やかさを醸し出しています。 地色もとても綺麗で魅力的ですが、白く染め抜かれた模様の糸目の線のタッチにも手描きの味わいが感じられ、小付けの模様でありながらも、上質さから高級感の感じられるお着物となっています。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な帯などを合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 また、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いでしょう。 袋帯に限らず、格高な雰囲気の名古屋帯や、綴れ織やすくい織などの帯、間道手や吉野格子などの帯を合わされるのも良いと思います。 とても品質が良く、上級者的なお洒落さがありますので、ご用途に応じていろいろな着こなしをお楽しみいただけるのではないかと思います。 気品のある装いを演出してくれることと思える、とても素敵な大変おすすめの一点です。 身丈を6cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は暁鼠「和色大辞典 #c0b8cc」https://www.colordic.org/colorsample/c0b8cc 模様の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 一斤染(いっこんぞめ)「和色大辞典 #f5b199」https://www.colordic.org/colorsample/f5b199 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:164(+6) cm /4 尺 3 寸 4 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.3 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:23.8 cm /6 寸 3 分 後巾:29.2 cm /7 寸 7 分 衽巾:15.8 cm /4 寸 2 分 褄下:76 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:34.8 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000041474
-
市松段取りに菊文様 友禅 訪問着【未着用品】
¥88,000
太く細くグラデーションのような縞模様が地模様となった、光沢のある紋意匠の生地が、ほんの少しだけ紫味の感じられるグレー・牡丹鼠色に染められ、上前から下前に向かって大きく市松の配置になるような段が取られています。 その段は薄紫色に暈しで染められ、それを背景にして三角形にディフォルメされた菊のお花が連続して描かれ、金彩で縁取りをされ、中心には手刺繍も施された、気品の感じられる素敵な訪問着のお着物です。 幾何学的にデザインされて白く染め抜かれた菊のお花のシャープさがとても清々しく、それが組み合わさって均整の取れた落ち着きのある模様となっています。 こういったモダンさのあるフォーマルのお着物は、帯合わせで強弱をつけて着こなしを変えられますので、いろいろなシーンにお召しいただけると思います。 すっきりとしたお洒落さのある素敵なお着物です。 こちらの帯ですと、唐織や錦織の帯などを合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにご出席されるのも良いと思います。 また有職文様や名物裂的な帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 別でご紹介しております、 「とみや 菱取に瑞雲文様 唐織袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/121854242 「川島織物 唐花と孔雀のオリエンタル文様 本袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/121735422 「人間国宝 北村武資 「正倉院華文」 経錦袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/121708695 「市松取に花七宝繋ぎ文様 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/120281644 などの帯を合わされるのも良いのではないでしょうか。 しっとりとした上質な生地の光沢がとても綺麗です。 スマートな印象で、洗練されたお洒落な装いを実現してくれると思える、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 八掛にも共の模様が染められています。 パールトーン加工が施されています。 身丈を4cm、裄丈を2cm(袖巾を1cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は牡丹鼠「和色大辞典 #b0aab3」https://www.colordic.org/colorsample/b0aab3 段の色は薄色「和色大辞典 #958b99」https://www.colordic.org/colorsample/958b99 菊の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:163(+4) cm /4 尺 3 寸 1 分 裄丈:67(+2) cm /1 尺 7 寸 7 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:22.8 cm /6 寸 0 分 後巾:30.2 cm /8 寸 0 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:79 cm /2 尺 0 寸 9 分 袖巾:34.4(+1) cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000041412
-
雪輪とうさぎと月の模様 刺繍小紋 袷着物【中古】
¥58,300
縦縞のような地模様のある紋意匠の生地が明るいベージュ・薄卵色に染められ、飛び飛びに雪輪にうさぎやススキの模様、疋田の模様、三日月の模様などが刺繍で表された、とても素敵な小紋のお着物です。 雪輪の中に白いうさぎの姿も可愛らしく、背景にはとても細い糸で透かしのような刺繍がされていたりするのも綺麗に見えますし、三日月も細い金糸で刺繍されていて、幻想的な雰囲気となっています。 優しいトーンの色使いと、飛び柄となっていること、染めではなくて刺繍の柄付けとなっていることで、縫い取りの小紋のような地紋無地的な要素もあり、格高な印象のあるお着物となっています。 また、生地が上質で落ち感も綺麗だと思われますので、品格のある素敵な装いをお楽しみいただけることと思います。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 別でご紹介しております、 「山口織物 「立涌牡丹向鳥文」 能装写文様名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/116267102 「川島織物 ペルシャ花文 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/105322829 「帯屋捨松 「鳥花立ち木文」 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/119744357 などの帯を合わされるのも良いと思います。 また、 「多色吉野格子 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/119415336 「いろいろなお花の模様 錦織 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/116032812 「上田紬 更紗模様 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/115560081 などの帯も合わせていただけます。 許容範囲の広いお着物ですので、お出かけ先やその日の気分でいろいろなコーディネートをお楽しみいただけるのではないでしょうか。 少し格高な雰囲気もあり、エレガントさも感じられる装いを演出してくれると思える、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 ガード加工が施されています。 地の色は薄卵色「和色大辞典 #fde8d0」https://www.colordic.org/colorsample/fde8d0 刺繍の色は青磁鼠「和色大辞典 #bed2c3」https://www.colordic.org/colorsample/bed2c3 撫子色「和色大辞典 #ffe6ee」https://www.colordic.org/colorsample/ffe6ee 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166.5 cm /4 尺 4 寸 0 分 裄丈:68.3 cm /1 尺 8 寸 1 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:25.8 cm /6 寸 8 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:77.7 cm /2 尺 0 寸 6 分 袖巾:34.2 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000041429
-
日本工芸会正会員 松原與七 「松林」 繧繝彩色藍形染 単衣着物【お仕立て上がり】
¥396,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00033 にて販売予定の商品です。 長板中形染に長年取り組まれ、他の追随を許さないような完成度の高い優れたデザインの作品を多く残された松原與七さんですが、その創作活動の中でもひとつのライフワークとされていた、「繧繝彩色藍形染」のお着物地の作品を今回ご紹介できることを大変嬉しく思います。 日本伝統工芸展や松原與七さんの個展などでも拝見して、いつか扱わせていただきたいと願っておりましたが、今回10点の作品をご紹介させていただけることに、緊張感を覚えるようです。 幾重にも重なる藍の濃淡が奏でる繧繝(うんげん)の染め色の妙味は素晴らしく、色相の数だけ型を取り換え、糊を置いては染めることを何十回も繰り返し生まれてくる模様ですが、染める生地に適した糊をつくることにも試行錯誤を繰り返され、染める濃度によって藍とやり取りをしながら発酵を調整され、非常に真剣に取り組まれたことが顕著にわかるような、素晴らしい作品群です。 今回は幸運にも10点の入荷となり、順にご紹介させていただきますが、もう今後制作されることはありませんので、この貴重な機会に豊富なデザインの中からお選びいただける贅沢をお楽しみいただけますと幸いです。 こちらは、松原さんの作品としては少し珍しい、真綿紬のようなざっくりとした質感の紬地が使用されていて、こういった素材に繊細な暈しの藍染めをされるのは、より大変なことではないかと思いました。 濃い藍色の地に大きな松の模様が何段階もの暈しで染められた、迫力のある絵羽附けのお着物です。 幾重にも重なる松が遠くに近くに描かれ、幻想的な屏風絵を見ているかのような、独特の世界の広がりを感じられるお着物となっています。 こちらは仮絵羽が解かれた状態で入荷しましたので、お仕立て上がりのイメージをご覧いただくのも良いかと思い、お仕立てをいたしました。 生地がやや厚めのこともあり、単衣にお仕立てしました。 出来上がってくるのを楽しみにしておりましたが、やはり仕立て上がりますと素晴らしくて、絵羽附けの柄のつながりも綺麗ですし、繧繝の暈しの味わいもさらに素敵に感じられます。 松原與七さんを含む4人のご兄弟は、お父様であり、人間国宝であった松原定吉さんが長年目指しておられた、長板中形染を絹に染めるということに取り組まれ、大変なご苦労をされながら5年の歳月をかけてそれを完成されました。 木綿に染めるのとは違って、糊が固すぎても割れますし、柔らかすぎると溶けて流れ落ちてしまうといった中で試行錯誤をを繰り返されたそうです。 そうやって藍染に適した生地を選ばれ、糊の調合も工夫されて、その後素晴らしい数々の作品を発表されてきました。 松原さんは良い作品を完成されるために、最高級の品質の生地を使用されますので、発色も良く、ご着用にもご安心いただけるものとなっています。 ただ、この繧繝のシリーズは多少藍が強く染められていて、まだフレッシュな藍の香りがするほどですので、ともすると帯などへの色移りが懸念されます。 できましたら、はじめはあまり薄い色の帯とは合わされない方が良いと思います。 本藍染の作品には地染めの濃淡や、こういったリスクがあることは仕方のない部分でもありますので、どうぞご理解くださいませ。 その点を工夫されても充分に価値があり、希少性も高く、松原與七さんの強い思いのこもった素晴らしい作品です。 さすがに最後まで手元に置いておかれた記念の作品だと思いますので、どうぞこの機会にご覧くださいませ。 ◆サイズ 身丈:164 cm /4 尺 3 寸 4 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.5 cm /6 寸 5 分 後巾:30.2 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:81.7 cm /2 尺 1 寸 6 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:なし ◆商品コード:2020000041276
-
日本工芸会正会員 森康次 霞に花の模様 手刺繍附下袷着物【中古】
¥110,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00033 にて販売予定の商品です。 森康次さんは昭和21年に京都市に生まれ、家業の刺繍のお仕事に従事され、また日本画も学ばれ、20代後半から京都伝統工芸技術コンクールに出品し優秀賞を3度受賞、その後も日本国内外の美術展、工芸展に出品・入選を重ねられ、平成元年に日本工芸会正会員に認定されました。 その後も数々の受賞を重ねられ、個展を開催、古来より受け継がれた伝統的な日本刺繍を現在に伝える作品を発表し続けていらっしゃいます。 家業の刺繍は、時代的に友禅のお着物の加飾であったそうです。 それを、刺繍を主役としたお着物をつくりたいという熱い思いから創作活動を始められ、品格のある綺麗な色使いで、洗練されたデザインからなる着る方の心に沿った素晴らしい作品を生み出され、現在も多くのファンを魅了し続けています。 こちらは淡いグレーベージュ・枯野色の上品な地色に、上前には細かな描き疋田が染められた3段の霞の模様が取られ、それを背景に花びらが丸い形に並んだ綺麗な丸紋が生成り色の糸で手刺繍されて、中心には白藍色の水色や鴇色の淡いピンクなどで暈しのようにやはり刺繍され、さりげない華やかさに気品の感じられる素敵な附下のお着物です。 森さんの作品としては少し珍しいともいえる友禅が施されていますが、霞の模様はシックな色使いで描かれていて、背景として刺繍を引き立てることに貢献しているように感じられます。 ふっくらとしたお花の模様が香り立つように美しく、繊細で洗練されたお着物となっています。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な文様の織りの帯などを合わせてお召しになると良いのではないでしょうか。 お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになるのも良いですし、少し改まったお食事の会やパーティー、観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞、同窓会などにお召しになるのも良いと思います。 あまり強くない色使いの唐織や錦織などの帯も、綴れ織などの帯も良いですね。 とても気品の感じられるお着物で、きっと素敵なフォーマルの装いを実現してくれると思える、大変おすすめの逸品です。 サイズ的にやや小さめであるため、少々お値打価格とさせていただいております。 同系色の糸で、丸に九枚笹の縫い紋がひとつ入れられています。 地の色は枯野色「和色大辞典 #d4c7be」https://www.colordic.org/colorsample/d4c7be 霞の色は江戸鼠「和色大辞典 #917566」https://www.colordic.org/colorsample/917566 刺繍の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 白藍「和色大辞典 #c1e4e9」https://www.colordic.org/colorsample/c1e4e9 鴇色(ときいろ)「和色大辞典 #f4b3c2」https://www.colordic.org/colorsample/f4b3c2 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:157.5 cm /4 尺 1 寸 7 分 裄丈:68.2 cm /1 尺 8 寸 0 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.6 cm /8 寸 1 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:75.5 cm /2 尺 0 寸 0 分 袖巾:34.2 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000040910
-
日本工芸会正会員 城間栄順 「立竹文」 本場琉球藍型 総柄袷着物【未着用品】
¥660,000
中藍の少しだけ明るめの藍・紺鼠色のとてもしっかりとした一越ちりめんの生地に、同系色の濃い藍色で、縦に竹の幹が縞のように描かれ、それに松の葉と梅のお花が添えられるように描かれた藍の濃淡の模様に、梅の白いお花が綺麗なアクセントとなって輝いているような、かなりの大作ともいえる素晴らしい城間栄順さんの本場琉球藍型のお着物の作品です。 その昔、一般家庭でも行われていた織りとは違い、紅型染は古くから男性専門の職業として確立され、その技術は紅型を家業とする家にのみ伝えられたそうです。 こちらは、それらを染めていた「紅型三宗家」と呼ばれる城間家、沢岻家、知念家のひとつである城間家を継がれ、15代目となる城間栄順さんの作品ですが、その中でも特に珍しい、琉球藍で染められた藍型の総柄のお着物です。 紅型染は主には顔料で染められますが、藍型染めは型を置いて色止めをして、藍甕で浸け染めをするため、また違った高度な技術を要します。 そのために裏側は濃い藍色となり、白く染め抜かれた部分にもやや藍が浸透して少しグレー味のある白となり、それがまた藍型ならではの特徴的な味わいとなっています。 カラフルな紅型染めとはまた違った、深い藍色の持つ魅力に溢れた素敵な作品となっています。 こちらのお着物ですと、シンプルな無地系の帯などを合わされるのも良いですし、綴れ織やすくい織などのポイント柄の帯を合わされるのも良いと思います。 また間道手や吉野格子、めがね織や花織などの帯を合わされるのも良いのではないでしょうか。 少し凝った織りのお洒落袋帯なども良いでしょう。 藍の濃淡ですので、いろいろな色のものが合うのではないかと思います。 お洒落に着こなして、趣味のお集まりやお友達とのお食事の会、観劇、コンサート、美術館や展示会、講演会、お買い物などにお出かけされるのも素敵ですね。 カジュアルさの中にも工芸的な良さと高級感の感じられる秀作ともいえるような、素晴らしいお着物です。 あまり季節も問わず、年齢的にも幅広く、きっと長くご愛用いただけると思えるような、大変おすすめの逸品です。 地の色は紺鼠「和色大辞典 #265680」https://www.colordic.org/colorsample/265680 模様の色は濃藍「和色大辞典 #0f214d」https://www.colordic.org/colorsample/0f214d 白梅鼠「和色大辞典 #e5e4e6」https://www.colordic.org/colorsample/e5e4e6 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166.5 cm /4 尺 4 寸 0 分 裄丈:68.2 cm /1 尺 8 寸 0 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.5 cm /6 寸 5 分 後巾:29.3 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.3 cm /4 寸 0 分 褄下:79 cm /2 尺 0 寸 9 分 袖巾:34.3 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙、たとう紙 ◆商品コード:2020000041009
-
日本工芸会正会員 山岸幸一 寒染最上紅花染 縞模様 紬袷着物【中古】
¥473,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00033 にて販売予定の商品です。 その作品に出合うたびに感動を覚え、とても嬉しく思えるような山岸幸一さんの寒染めの紅花染のお着物のご紹介です。 紅花で染められた濃淡のピンクと、象牙色の糸、グレー味のあるベージュの糸などで素敵な縞模様が織られた素敵なお着物です。 特に紅花の色が時間を経て濃くなっていてとても綺麗ですが、紅花染は寒い時期が染めに適しているそうで、一年で一番寒い2月の早朝に染め、赤崩山の雪解けの冷たい水で洗われていて、そういったことを変わらずに貫いていらっしゃるからこそこの美しい色が実現するのだと思います。 また、こちらの縞模様の中には象牙色の糸が織り込まれていますが、その糸は生の繭を煮出したもので染められているそうで、それも他の作家さんはされないことですし、天蚕糸を織り込まれたり、淡いベージュはアメリカセンダン草を使われていたりと、各所にこだわりが見られて、長い時間見ていても飽きることがなく、引き込まれるような魅力にあふれています。 シンプルな縞模様なのに、複雑に絡みあう色の絶妙な配置と質の良い糸が織り成す心地よい質感と、ハッとするようなクリアな色が目を引き、素敵なハーモニーを奏でているように新鮮に目に映ります。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせてお召しいただけると思います。 季節のものをモチーフにしたような手描きや友禅染などの帯も良いですし、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な帯、すくい織や綴れ織などのポイント柄の帯を合わされたり、自然布的なざっくりとした手織りの八寸名古屋帯を合わされたりと、幅広く合わせていただけます。 そういった着こなしで、趣味のお集まりやお友達とのお食事の会、観劇やコンサート、美術館や展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 次のお出かけが楽しみに思えるような、フレッシュで爽やかな綺麗な色目に心が弾むような、とても素敵な大変おすすめの逸品です。 甚三紅(じんざもみ)「和色大辞典 #ed938e」https://www.colordic.org/colorsample/ed938e 虹色「和色大辞典 #f6bfbc」https://www.colordic.org/colorsample/f6bfbc 白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #ccbea3」https://www.colordic.org/colorsample/ccbea3 象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167 cm /4 尺 4 寸 2 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:51 cm /1 尺 3 寸 5 分 前巾:24.6 cm /6 寸 5 分 後巾:30.4 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:79.6 cm /2 尺 1 寸 1 分 袖巾:34.2 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000041078
-
日本工芸会正会員 山岸幸一 最上紅花染 縞模様 紬袷着物 えり善扱【中古】
¥198,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00033 にて販売予定の商品です。 その作品に出合うたびに感動を覚え、とても嬉しく思えるような山岸幸一さんの素敵な縞模様のお着物のご紹介です。 こちらは山岸さんの作品のシリーズの中でも藍色系の糸を主に使われた、シックな色目のお着物です。 シンプルに見える縞模様ですが、まず地の部分は象牙色と明るい藍染めの浅葱色の糸とで織られていて、目にはグレー味のある淡い色・湊鼠色に映ります。 縦の縞模様は焦げ茶・銀煤竹色で織り出され、それに寄り添うように、傍には鈍色のグレーの糸が置かれて、それによって縞が立体的に生きているように見えるのだと思います。 そして横段には、紺鼠色や山吹茶などの色の糸が暈しのように織り込まれていますが、その中でも細く入れられているのにひと際キラッとその存在が輝く象牙色の糸は、おそらく天蚕糸を織り込まれているのだと思います。 計算されたデザインが生み出す絶妙な色の配置によるお洒落さが、不思議な世界のように広がっていて、山岸さんならではのこだわりのお仕事ぶりが伺えますが、それが全て草木染によるものだということに改めて感動を覚えます。 こちらのお着物ですと、本当にいろいろな帯を合わせていただけると思います。 季節のものをモチーフにしたような手描きや友禅染、少し刺繍のあしらわれているような帯、また紅型染や型絵染、更紗模様などの帯、ロウケツ染めなどの帯も良いですし、お洒落袋帯などを合わされるのも良いのではないでしょうか。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのお食事の会、観劇、コンサート、講演会、展示会、美術館やお買い物などにお出かけされるのも良いと思います。 シックな色使いですが、草木染ならではの透明感のある色の集合は、きっと長く飽きることなく、ご愛用いただけると思います。 季節によって、お出かけ先によっていろいろと着こなしを変えられて、素敵な装いをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの逸品です。 地の色は湊鼠「和色大辞典 #b8ccc9」https://www.colordic.org/colorsample/b8ccc9 縞の色は銀煤竹(ぎんすすだけ)「和色大辞典 #856859」https://www.colordic.org/colorsample/856859 鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #727171」https://www.colordic.org/colorsample/727171 横段の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 紺鼠「和色大辞典 #44617b」https://www.colordic.org/colorsample/44617b 山吹茶「和色大辞典 #c89932」https://www.colordic.org/colorsample/c89932 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:165.5 cm /4 尺 3 寸 8 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.6 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:28.7 cm /7 寸 6 分 後巾:30.7 cm /8 寸 1 分 衽巾:16.2 cm /4 寸 3 分 褄下:77.6 cm /2 尺 0 寸 5 分 袖巾:34.8 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000041085
👇アプリのダウンロードはこちらから👇
【AppStore】
https://apps.apple.com/jp/app/id661263905
【GooglePlayストア】
https://play.google.com/store/apps/details?id=in.thebase.base
👇「かわの屋」フォローはこちらから👇
https://thebase.in/to_app?s=shop&shop_id=kawanoya-buyshop-jp&follow=true
※アプリや通知設定については端末や設定によって異なるため、当店ではお答えできかねます。
詳細は↓下記リンク内↓の「Pay IDアプリについて」をご覧ください。
https://help.thebase.in/hc/ja/sections/4410377875865
古物営業法の規定に基づく表記
取得者名:株式会社インプロヴァイズ
公安委員会名:東京都公安委員会
古物商許可番号:第301060909666号
