✨✨✨新着商品✨✨✨
-
遠山の霞暈しに紙吹雪模様 訪問着 袷着物【中古】
¥88,000
楊柳のような少しシボのある上質な丹後ちりめんの生地が、全体には少しだけ赤味のある淡い藤色・薄色に染められ、上前には薄香色の黄色系や秘色色の水色、裏葉柳色の淡い薄緑、灰青色などの、とても淡く消え入るような霞暈しの染めで遠山の図案が染められ、部分的に摺り金加工で青海波や菊のお花の小紋の柄が染められ、大きく流れるように紙吹雪の模様が金箔で染められた、とても品格のある素晴らしい訪問着のお着物です。 こういったさりげなさの中にも上質さが溢れる加工の良いお着物は、なかなか出会わないものと思われますし、実際にお召しになりますと大変美しく気品のある装いを実現してくれます。 霞暈しの色の綺麗さが目を引いて、紙吹雪のような金箔の加工も高級感を醸し出しています。 こちらのような本格的な暈しの加工は、熟練の技術を持った職人さんの手によって実現しますが、それが本当に綺麗に表現されたとても素敵なお着物です。 こちらのお着物ですと、錦織や唐織などのボリューム感のある帯を合わせて、ご結婚式の披露宴や入学式、卒業式、式典などにご出席されると良いと思います。 また、名物裂や有職文様などの帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょう。 お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 ほのかな暈しの色合いの綺麗さが、ゴージャスで洗練された着こなしを演出してくれるような、お誂え感の溢れる素晴らしい大変おすすめの一点です。 地の色は薄色「和色大辞典 #ccbacc」https://www.colordic.org/colorsample/ccbacc 遠山の色は薄香(うすこう)「和色大辞典 #f0d8c0」https://www.colordic.org/colorsample/f0d8c0 秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #c3d4d9」https://www.colordic.org/colorsample/c3d4d9 裏葉柳「和色大辞典 #ced9c3」https://www.colordic.org/colorsample/ced9c3 灰青「和色大辞典 #c0c6c9」https://www.colordic.org/colorsample/c0c6c9 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:169 cm /4 尺 4 寸 7 分 裄丈:70 cm /1 尺 8 寸 5 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.6 cm /6 寸 5 分 後巾:29.4 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:83.2 cm /2 尺 2 寸 0 分 袖巾:35.2 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000035176
-
エンゼルトランペットの模様 地紋無地 袷着物【中古】
¥49,500
実物くらいの大きさのエンゼルトランペットのお花の地模様が大胆に織り出された、紋意匠の生地が少しグレー味のある紫・濃色に染められ、地模様の光沢が大変美しく表れた地紋無地のお着物です。 エンゼルトランペットは、百合のような朝顔のような形をしたお花が釣り下がるような形にたくさん咲くのが特徴で、夜になると良い香りを放つ品種もあります。 以前住んでいた家にエンゼルトランペットの大きな木があって、毎年たくさんの白いお花を咲かせていたことを思い出しますが、開花時期は5月頃から11月頃までと長く、生命力の溢れるお花だった印象があります。 それが全体に織り出されていて、躍動感もある豪華なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、お出かけ先によっていろいろな帯を合わされると良いのではないでしょうか。 有職文様や名物裂的な帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事の会や観劇などにお召しになるのも良いと思います。 別でご紹介しております、 「箔屋清兵衛 「悠久の美」 段変わり鳥襷文袋帯 陰山織物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/101094978 「となみ織物 段変わり正倉院裂文様 経錦袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/99439874 「ペルシャ花文 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/98976285 などの帯を合わされるのも良いと思います。 地模様の豪華さでさりげない華やかさを演出できて、高級感の感じられる装いをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの一点です。 身丈を5cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 濃色(こきいろ)「和色大辞典 #634950」https://www.colordic.org/colorsample/634950 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:162(+5) cm /4 尺 2 寸 9 分 裄丈:69.2 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.3 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:28.3 cm /7 寸 5 分 後巾:32.2 cm /8 寸 5 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:79.2 cm /2 尺 1 寸 0 分 袖巾:34.5 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035183
-
家並みの模様 型絵染一方附小紋 袷着物【中古】
¥58,300
ひび割れのような、石畳のような地模様のある緞子のような生地が、淡い綺麗なグレー・薄鈍色に染められ、連なる山々と、麓に豊かな水の流れる川があって、そこに橋がかかり、たくさんの家並みにお花も咲き競う風景が全体に型絵染で染められた、ボリューム感のある素敵な一方附の小紋のお着物です。 こういった川の流れるところに家並みがあり、お花が咲いている風景を描いた模様は、古典の琉球紅型にも見られますが、こちらもおそらくそれにインスパイアされてアレンジして染められた東京紅型といわれるものだと思います。 顔料を使って型で染められますので、技法としてはほぼ同じですが、色使いがどことなくソフィストケートされていて、琉球紅型よりも柔らかい印象となっています。 全体の模様が同じ方向を向いている一方附の柄配置となっていますが、それぞれ非常に細かく表現されていて、とても丁寧につくられていることがわかります。 山々の藍味のあるグレー・藍墨茶色が綺麗なアクセントとなっていて、流れる川の水の浅葱色がリズミカルで全体に躍動感を与えているようで、そして手工芸の良さも感じられる素敵なお着物です。 こちらのお着物ですと、凝った織りの無地系の帯を合わされるのも良いと思いますし、すくい織や綴れ織のポイント柄の帯、また間道や吉野格子、めがね織、ロートン織などの帯を合わされるのも良いと思います。 別でご紹介しております 「段変わり花織文様 紬 九寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/101472822 「本場琉球首里の花織 ロートン織 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/100177908 「蔦の葉の模様 すくい織 八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/99925618 「変わり格子文様 手織紬 八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/100478382 などの帯を合わされるのも良いのではないでしょうか。 そういった装いで、お友達とのいろいろなイベントにお出かけされるのも楽しいですね。 贅沢感の溢れるような、手仕事の味わいのある、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 身丈を5cm、裄丈を1cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は薄鈍(うすにび)「和色大辞典 #adadad」https://www.colordic.org/colorsample/adadad 山の色は藍墨茶「和色大辞典 #3d454d」https://www.colordic.org/colorsample/3d454d 家の色は煤色(すすいろ)「和色大辞典 #807773」https://www.colordic.org/colorsample/807773 波の色は浅葱色「和色大辞典 #5c9599」https://www.colordic.org/colorsample/5c9599 花の色は山吹茶「和色大辞典 #c89932」https://www.colordic.org/colorsample/c89932 蘇芳(すおう)「和色大辞典 #9e3d3f」https://www.colordic.org/colorsample/9e3d3f をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:164(+5) cm /4 尺 3 寸 4 分 裄丈:67.2(+1) cm /1 尺 7 寸 8 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:23.4 cm /6 寸 2 分 後巾:30.6 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.3 cm /4 寸 0 分 褄下:79.5 cm /2 尺 1 寸 0 分 袖巾:34.2 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035169
-
工芸キモノ野口 手描縞模様小紋 袷着物【未着用品】
¥66,000
SOLD OUT
横段のような地模様のあるしっかりとした生地に、墨色を中心に手描きで太く細く縞が引かれ、その間に葡萄色や梅幸茶色の細い縞が引かれた、手描きの味わいが表情豊かな、素敵な小紋のお着物です。 伝統的な古典の柄の復元から現代的でモダンなものまで、斬新でオリジナリティの溢れるデザインで創作を続けられる工芸キモノ野口さんの作品はどこか個性が光り、洗練されたお洒落感があります。 この手描き縞のシリーズも定番的に継続して出されていて、人気のあるものです。 私も個人的に野口さんのこの縞の小紋を愛用していますが、帯で変化をつけていろいろなところに着用できますので、便利に使わせていただいています。 こちらは八掛とほぼ同じ色のグレーのカラー胴裏がつけられた、こだわりのお仕立てとなっていて、とてもモダンな雰囲気となっています。 黒系の帯などを合わせて、モノトーン的にちょっと格好よく着こなされるのも素敵かもしれませんし、やわらかい色合いの帯を合わされるのも上品で良いと思います。 季節のものをモチーフにしたような友禅染の帯や、すくい織や綴れ織のポイント柄の帯を合わされたり、花織や吉野格子、紅型染、型絵染、更紗模様の帯などを合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 そういった装いで和のお稽古事にお召しになったり、お食事の会や観劇、コンサート、講演会、展示会、美術館などにお出かけされるのも良いですね。 変化のある手描きの縞の表情にとても味わいがあって、お洒落さを演出してくれるようです。 あまり季節も問わず、年齢的にも幅広く、きっと長くご愛用いただけると思える、品質の良い大変おすすめの一点です。 未着用品。 身丈を6cm、裄丈を2cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 縞の色は墨「和色大辞典 #595857」https://www.colordic.org/colorsample/595857 葡萄色(えびいろ)「和色大辞典 #640125」https://www.colordic.org/colorsample/640125 梅幸茶「和色大辞典 #887938」https://www.colordic.org/colorsample/887938 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:164.5(+6) cm /4 尺 3 寸 5 分 裄丈:66.5(+2) cm /1 尺 7 寸 6 分 袖丈:49.6 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.2 cm /6 寸 4 分 後巾:27.6 cm /7 寸 3 分 衽巾:15.4 cm /4 寸 1 分 褄下:75 cm /1 尺 9 寸 8 分 袖巾:34.4 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035145
-
本場琉球絣 小格子にティジマ 袷着物【中古】
¥58,300
黒のさらっとした手触りの打ち込みの良い紬地に、中型の小格子が赭色の明るい薄茶の糸で織り出され、それと交差するように経には捩り糸の縞、緯には同じ色の横縞に絣糸が織り込まれたものが配置された、リズミカルでお洒落な雰囲気のある琉球絣のお着物です。 ティジマ(手縞)とは格子柄に絣を施したもので、古く琉球王朝時代には士族の衣装として首里で織られていて、格子には2本の糸を捩り合わせた「ムディ」と呼ばれる杢糸が使われていました。 こちらのお着物もその条件に沿うもので、経縞にはムディの糸が織り込まれています。 また絣の模様も、織りながら緯糸を調節して自由にずらすように織り込まれた絣が入れられていて、その絣も手括りで染められているようで、縞の赭色と絣の白鼠色との境目にぼんやりと綺麗な絣足の見られる余韻のあるものとなっています。 すっきりとしたシンプルな格子と絣の模様で構成されていますが、手仕事の積み重ねできちんとつくられていて、どこか凛とした美しさの感じられる素敵なお着物です。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにしたような友禅染の名古屋帯や、すくい織や綴れ織のポイント柄の帯を合わされたり、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされたりすると良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのお食事の会、美術館や講演会、展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 季節によって帯を変えられますと雰囲気も変わりますし、年齢的にも幅広く、きっと長くご愛用いただけることと思える、着るほどに愛着の持てるような大変おすすめの一点です。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 格子の色は赭(そほ)「和色大辞典 #ab6953」https://www.colordic.org/colorsample/ab6953 絣の色は白鼠「和色大辞典 #dcdddd」https://www.colordic.org/colorsample/dcdddd をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166 cm /4 尺 3 寸 9 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:26.4 cm /7 寸 0 分 後巾:32.2 cm /8 寸 5 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:79.4 cm /2 尺 1 寸 0 分 袖巾:34.4 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035138
-
伝統工芸士 蕪木良一 「春風」本真綿草木染紬 袷着物【中古】
¥69,300
SOLD OUT
緯糸に真綿紬ならではの節が見られる、ふっくらとした質感の淡い亜麻色の紬地に、段変わりに黄色味のある榛色と、グレー味のある淡い薄紫・鳩羽鼠色の暈しの段が入れられ、それに織り込まれた象牙色の大きめの格子の上のところどころに風車のような絣の模様が入れられた凝ったデザインの、草木染ならではの綺麗な発色が輝いているような素敵なお着物です。 明治5年に創業され、デザインから糸染め、絣つくり、織りの工程まで一貫して手掛けられ、制作をされる、新潟県十日町の蕪重織物を運営されている、伝統工芸士でもある蕪木良一さんの素晴らしい作品です。 ものづくりのキャリアを重ねられ、着る人の魅力を引き立てることができてこその作品だということに思いがたどりつき、お着物にご自分の思いや技術を盛り込みすぎない、やりすぎないようにということをポリシーにして、素晴らしい作品を創り続けていらっしゃいます。 十日町は有数の豪雪地帯でもあり、春のその雪解け水は草木染の発色をより美しくしてくれるそうです。 段暈しに表された色の輝きがそれを物語っているようで、実際にお召しになりますと、お顔の色を引き立ててくれることと思います。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにしたような友禅染や刺繍の名古屋帯などを合わされたり、すくい織や綴れ織のポイント柄の帯を合わされたり、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされたりすると良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのお食事の会、観劇、コンサート、講演会や展示会、美術館、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 季節によって、お出かけ先によって、いろいろとアレンジをして着こなされるのも良いと思います。 さりげなく散らされた風車のような小さな絣の模様が、リズミカルなアクセントとなっています。 とても綺麗な配色が洗練された着こなしを演出してくれると思える、とても素敵な大変おすすめの一点です。 地の色は亜麻色「和色大辞典 #d6cdc1」https://www.colordic.org/colorsample/d6cdc1 段の色は榛色(はしばみいろ)「和色大辞典 #bfac86」https://www.colordic.org/colorsample/bfac86 鳩羽鼠「和色大辞典 #9e8b8e」https://www.colordic.org/colorsample/9e8b8e 格子の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 絣の色は小豆色「和色大辞典 #804f4d」https://www.colordic.org/colorsample/804f4d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166.5 cm /4 尺 4 寸 0 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.3 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.7 cm /6 寸 5 分 後巾:29.8 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:83.6 cm /2 尺 2 寸 1 分 袖巾:35.4 cm /9 寸 4 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000035077
-
藤の花の模様 手描友禅に刺繍訪問 単衣着物【未着用品】
¥58,300
ほんの少しだけグレー味を感じるような淡いベージュ・白橡色のシボのあるちりめん地に、裾と袖には赤味のあるグレー・茶鼠色と象牙色の綺麗な暈しが入れられ、そこに藤棚から枝垂れるように咲く藤のお花が手描きの友禅でたおやかに描かれています。 お花は紫紺色の濃淡で色付けされ、上前には手刺繍も施され、金糸も散らされて、華やかな雰囲気で季節を彩るような素敵な訪問着の単衣のお着物です。 藤のお花の優美さと華やかさが手描きの友禅でたっぷりと描かれていますが、藤棚が描かれていることで構図にどこか安定感のあり、上前から左肩に伸びた蔓やところどころに枝を伸ばしている様子などには臨場感が感じられます。 簪のように枝垂れた美しいお花は、濃い紫色と淡い紫色、そして白いお花とに染められて、とても優雅で風情のある模様となっています。 関東では亀戸天神さんの藤のお花が有名で、季節になりますとたくさんの人が訪れてにぎわいますが、藤のお花の綺麗さは咲き揃った姿がとても幻想的で、古くから身近に愛されてきたお花だということがわかるような気がします。 こちらのお着物ですと、錦織や唐織などのボリューム感のある帯を合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにご出席されるのも良いと思います。 単衣ですので、お召しになる時期によっては3シーズン的な軽めの帯で、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 春から初夏にかけてのフォーマルな装いに、友禅ならではの気品と華やかさを兼ね備えた、お誂え感のあるとても素敵な大変おすすめの一点です。 友禅の模様に合わせた、暈しの洒落紋のような綺麗な下り藤の縫い紋がひとつ入れられています。 身丈を7cm、裄丈を1.5cm(袖巾を0.5cm)、袖丈を3cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は麹塵(きくじん)「和色大辞典 #6e7955」https://www.colordic.org/colorsample/6e7955 胴の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #b3a282」https://www.colordic.org/colorsample/b3a282 胡桃染「和色大辞典 #a58f86」https://www.colordic.org/colorsample/a58f86 誰が袖の色は紫鳶「和色大辞典 #5e3945」https://www.colordic.org/colorsample/5e3945 紅檜皮(べにひはだ)「和色大辞典 #7b4741」https://www.colordic.org/colorsample/7b4741 苔色(こけいろ)「和色大辞典 #5c663d」https://www.colordic.org/colorsample/5c663d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:158.5(+7) cm /4 尺 1 寸 9 分 裄丈:66.6(+1.5) cm /1 尺 7 寸 6 分 袖丈:47.3(+3) cm /1 尺 2 寸 5 分 前巾:23.7 cm /6 寸 3 分 後巾:30.6 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:76 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:33.3(+0.5) cm /8 寸 8 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035008
-
野々花染工房 諏訪好風 藍染と草木染染め分け絣 絵羽附紬袷着物【未着用品】
¥88,000
SOLD OUT
3段階の濃淡に染められた本藍染の明るめの藍色をベースにして、それ以外の部分には渋めの鶯色系の緑・麹塵色、グレー味のある薄緑・利休鼠色、そして藍味のあるグレー・灰青色というこちらも3種類の色が斜めの絣の線で織り出されて肩身変わりになった、お洒落な絵羽附けのお着物です。 諏訪さんならではの草木で染め分けられた糸でふっくらと織られた手織りの紬の質感の良さが感じられ、少しだけ光沢もある生地となっています。 藍の色は明るめのトーンに染められていますが、濃淡で織られているためか、こっくりとした深みのある味わい深いものとなっていて、色のある部分と絣で染め分けられている部分の絣足もとても綺麗で、藍染の良さが感じられます。 藍染ではない方の草木染の色も、シックなグレーベースの緑色系から藍味のあるグレーまでのグラデーションがとても綺麗で、スマートでお洒落な佇まいの素敵なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、染めや織りのお洒落袋帯を合わされたり、季節のものをモチーフにしたような友禅染や刺繍の帯、すくい織や綴れ織の帯、また間道や吉野格子の帯などを合わされたりするのも良いと思います。 そういった装いで、お食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いですね。 無地ベースになっていますので、帯はいろいろなものを合わせていただけると思います。 お出かけ先によって、変化をつけてコーディネートをお楽しみいただけるのではないでしょうか。 絵羽附けになっているのがとてもお洒落で、高級感も醸し出してくれるような、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 裄丈を2cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は藍色「和色大辞典 #114a66」https://www.colordic.org/colorsample/114a66 染め分けの色は麹塵(きくじん)「和色大辞典 #787860」https://www.colordic.org/colorsample/787860 利休鼠「和色大辞典 #888e7e」https://www.colordic.org/colorsample/888e7e 灰青「和色大辞典 #b5c3c9」https://www.colordic.org/colorsample/b5c3c9 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:169 cm /4 尺 4 寸 7 分 裄丈:67(+2) cm /1 尺 7 寸 7 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.4 cm /6 寸 5 分 後巾:29 cm /7 寸 7 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:78 cm /2 尺 0 寸 6 分 袖巾:34.6 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034919
-
エ霞に萩の地模様 無地袷着物【未着用品】
¥39,600
少しだけ青味の感じられる透明感のある綺麗な薄緑・山葵色の生地に、小さなエ霞に萩やススキなどが地模様となって織り出された、気品のある雰囲気の地紋無地のお着物です。 お茶のお席などにも最適と思われますし、セミフォーマルな装いにお召しいただくと良いと思います。 地模様があまり大きくなく、上質な生地に、染色は東京都の伝統工芸品として指定されているようで、とても綺麗で品の良い佇まいとなっています。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な帯を合わせてお召しになると良いと思います。 別でご紹介しております、 「箔屋清兵衛 太子間道 草木染袋帯 陰山織物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/101094794 「ペルシャ花文 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/98976285 「人間国宝 喜多川俵二 向鳥段文 紹巴名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/91553155 のような帯を合わされるのも良いですし、 「伝統工芸士 土田英彦 桜の花の模様 東京友禅名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/100489424 「岡重 花唐草模様 更紗染名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/99096731 のような染めの帯を合わされるのも良いと思います。 爽やかな山葵色の淡い薄緑に清潔感と気品を表しているような、とても素敵な大変おすすめの一点です。 身丈を5cm、裄丈を3.5cm出す事が可能です。 三つ柏の縫い紋がひとつ、金糸で入れられています。 紋替えなどのご希望がございましたら、特殊な紋でなければ14,300円(税込)より承ります。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 山葵色「和色大辞典 #a6bf99」https://www.colordic.org/colorsample/a6bf99 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:162.5(+5) cm /4 尺 3 寸 0 分 裄丈:66(+3.5) cm /1 尺 7 寸 5 分 袖丈:50 cm /1 尺 3 寸 2 分 前巾:22.8 cm /6 寸 0 分 後巾:28.5 cm /7 寸 5 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:79.6 cm /2 尺 1 寸 1 分 袖巾:34 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000034865
-
薩摩染織 本場大島紬 縞大島袷着物【未着用品】
¥68,200
SOLD OUT
大島紬ならではのしっかりとした質感で、サラッとした手触りが心地よい生成り色の地に、反物の片側から縞模様が太く入れられ、それが段々と細くなり、その間にも一筋の縞模様が織り込まれた、変化のある縞模様が明るく綺麗な赤紫・二藍色で織り出された、とてもモダンで素敵なお着物です。 大島紬の歴史は古く、1300年ともいわれています。 フランスの「ゴブラン織」、イランの「ペルシャ絨毯」と並んで世界三大織物に数えられる大島紬は、30~40という数多くの工程を経て生産されるため、生産にも長い時間と手間がかかります。 精密な織物ともいわれ、軽くて着心地が良く、皺にもなりにくく、独特の光沢もとても美しく、大切に扱えば孫子の代まで受け継いで着られるといわれてきました。 そして時代に沿って変化を続け、現代の装いにも沿ったお洒落な作品も多く発表されています。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせてお召しいただけると思います。 季節のものをモチーフにしたような友禅染や刺繍の帯などを合わされるのも良いですし、紅型染や型絵染、更紗模様などの帯を合わされるのも良いですね。 また、すくい織や綴れ織のポイント柄の帯、少し凝った変り織の無地感覚の帯などを合わされるのもお洒落だと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、観劇、講演会や展示会、美術館、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 溌溂とした素敵な色使いが着こなしをお洒落に演出してくれそうな、スタイリッシュな雰囲気のあふれる、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 縞の色は二藍「和色大辞典 #995c85」https://www.colordic.org/colorsample/995c85 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167 cm /4 尺 4 寸 2 分 裄丈:69.6 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:49.4 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:29.6 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:81.4 cm /2 尺 1 寸 5 分 袖巾:35.2 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000034735
-
竹の模様 手描縞小紋 袷着物 西武百貨店扱【中古】
¥58,300
SOLD OUT
象牙色のしっとりとした上質な一越ちりめんの生地に、淡いグレー・利休白茶色の細い線で手描きのような竹の縞が全体に引かれ、ところどころに淡い榛色のベージュと淡いグレー・鈍色がシュッと刷毛で引いたように彩色された、とてもお洒落な雰囲気でスマートな印象の小紋のお着物です。 小紋のお着物ですが、淡色使いで無地感覚でもありますので、江戸小紋の雨縞や竹縞に近い雰囲気もあり、そういったお着物と同じような扱いでお召しになるのも良いと思います。 とても爽やかな色使いとスマートな縞模様で、スタイリッシュな着こなしをお楽しみいただけそうな素敵なお着物です。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な帯を合わせてお茶席などにお召しになったり、季節のものをモチーフにしたような友禅の染めの帯を合わされたり、すくい織や綴れ織のポイント柄の帯を合わされたりして、お食事の会や観劇などにお出かけになるのも良いと思います。 別でご紹介しおります、 「となみ織物 段変わり正倉院裂文様 経錦袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/99439874 「人間国宝 喜多川俵二 有職文様丸紋 二陪織 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/84728566 「箔屋清兵衛 「吉祥文様」 七宝唐花文様名古屋帯 高島屋扱」https://kawanoya.buyshop.jp/items/84010776 のような帯を合わされるのも良いですし、 「八重桜の模様 手描友禅 紬名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/100684708 「染繍美術大彦 木蓮に小鳥の模様 東京友禅名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/99292203 「桜の花の模様 金箔加工 全通開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/99439456 といった染めの帯も良いですね。 帯の合わせ方次第でいろいろなシーンにお召しいただける、とてもお洒落で素敵な大変おすすめの一点です。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 縞の色は利休白茶「和色大辞典 #b3ada0」https://www.colordic.org/colorsample/b3ada0 竹の色は榛色(はしばみいろ)「和色大辞典 #bfa46f」https://www.colordic.org/colorsample/bfa46f 鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #727171」https://www.colordic.org/colorsample/727171 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:165 cm /4 尺 3 寸 7 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:51.5 cm /1 尺 3 寸 6 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:29.5 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:75.3 cm /1 尺 9 寸 9 分 袖巾:34.3 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034728
-
七宝文様 紬ちりめん 絞り染小紋 袷着物【中古】
¥69,300
SOLD OUT
小千谷で織られていた彩雪縮緬という上質でしなやかな紬ちりめんの生地が、少しだけオレンジ味のあるベージュ・浅黄色に染められ、飛び飛びに大小の七宝の模様が絞り染めで染め抜かれ、赤味のある焦げ茶・赤墨色や灰青色、鈍色に染められた、とても品格のある佇まいとなった素敵な小紋のお着物です。 紬ちりめんとは、紡いだ緯糸に撚りをかけて織られたもので、一般的なちりめんほどシボが大きくなく、伸縮性も強くはありませんが、平織の紬の素材よりは多少弾力性があります。 発色も普通のちりめんの生地に染められたものほど強くないため、柔らかい印象になります。 縦にシュシュッとしたネップのような節が少しだけ見られるのも特徴ですが、無地の部分に生まれるニュアンスのある表情も魅力となっています。 またしなやかな質感の生地は着心地も良く、手放せない一枚となってくれることでしょう。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な帯を合わせてお茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにも良いと思います。 また、季節のものをモチーフにしたような友禅染や刺繍の帯、綴れ織やすくい織などのポイント柄の帯、間道や吉野格子、めがね織などの帯を合わされたり、紅型染や型絵染、更紗模様などの帯を合わされたりするのも良いですね。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、講演会、美術館や展示会、お買い物などにお出かけされるのもお洒落で良いのではないでしょうか。 あまり季節も問わず、年齢的にも幅広く、帯合わせ次第でいろいろとご活用いただけて、長くご愛用いただけると思える、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 しつけ糸は外されていますが、おそらく未着用と思われるとても良い状態となっています。 パールトーン加工が施されています。 地の色は浅黄(うすき)「和色大辞典 #e6cca1」https://www.colordic.org/colorsample/e6cca1 模様の色は赤墨「和色大辞典 #3f312b」https://www.colordic.org/colorsample/3f312b 灰青「和色大辞典 #c0c6c9」https://www.colordic.org/colorsample/c0c6c9 鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #727171」https://www.colordic.org/colorsample/727171 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167.5 cm /4 尺 4 寸 3 分 裄丈:69.7 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:25.7 cm /6 寸 8 分 後巾:31.5 cm /8 寸 3 分 衽巾:15.6 cm /4 寸 1 分 褄下:81.5 cm /2 尺 1 寸 6 分 袖巾:35.5 cm /9 寸 4 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034612
-
【SALE セール 50%OFF】暈し染めに桜吹雪の模様 小紋 袷着物【未着用品】
¥27,500
50%OFF
50%OFF
SOLD OUT
ひび割れのような、雨上がりの石畳のような地模様のある生地が淡い薄緑・山葵色に染められて、それよりさらに淡く白に近い薄緑・柳鼠色の暈しが縦縞のように大きく入れられ、小さな桜の花びらが流れるように舞い落ちているような、なんともいえない風情のある素敵な小紋のお着物です。 桜の花びらは生成り色に染め抜かれたものと、納戸色の青いもの、金で線を引かれたような模様のものと変化が感じられ、風にのって舞う様子がとても綺麗です。 その花びらが舞う斜めの線と、縦縞のように表された暈しの線とが交差して、まるで光が射しているようにホワッと明るくなっているのもとてもお洒落な雰囲気です。 こちらのお着物ですと、名物裂的なものや有職文様などの帯を合わせて、和のお稽古事にお召しになるのも良いと思います。 また綴れ織やすくい織などのポイント柄の帯を合わされたり、染めの名古屋帯、間道や吉野格子などの帯を合わされたりするのも良いと思います。 無地感覚のお着物ですので、お出かけ先や用途によって帯合わせを変えられて、いろいろなシーンにお召しいただくと良いのではないでしょうか。 桜のシーズンには桜の帯を合わされるのもお洒落だと思いますが、花びらを散らした模様ですので、それ以外のシーズンにもお召しいただけると思います。 いろいろとご活用いただけると思える、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 身丈を5cm、裄丈を3cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は山葵色「和色大辞典 #89997a」https://www.colordic.org/colorsample/89997a 柳鼠「和色大辞典 #cbd6c1」https://www.colordic.org/colorsample/cbd6c1 花びらの色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 納戸色「和色大辞典 #5c9299」https://www.colordic.org/colorsample/5c9299 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:163(+5) cm /4 尺 3 寸 1 分 裄丈:67(+3) cm /1 尺 7 寸 7 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.2 cm /8 寸 0 分 衽巾:14.7 cm /3 寸 9 分 褄下:75 cm /1 尺 9 寸 8 分 袖巾:33.5 cm /8 寸 9 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000004240
-
多ち花 誰が袖模様 摺型友禅 訪問着袷着物【未着用品】
¥132,000
菱形に表された波が網代のように組み合わさった地模様のある生地が、シックな鶯色・麹塵色に染められ、袖の真ん中と胸と肩、そして裾の周りがうねりのある線で大胆に染め分けられています。 さらにその中が白橡色と栗染色のベージュ系の色で染められ、風になびくように翻る誰が袖模様が染め抜かれ、その布には桜やナデシコ、菖蒲などのお花が染められた大変凝った模様が、多ち花さんらしい彩りの摺型友禅で染められた、とても豪華な雰囲気の訪問着のお着物です。 古典の文様を現代の装いに沿ったものにアレンジして、品質の良いものを創作される多ち花さんならではのデザインとセンスで表された素晴らしいお着物です。 こちらは江戸初期の小袖に取材されたものではないかと思われる、大胆な染め分けに誰が袖のモチーフなどが丁寧な友禅で染め出されて、シックな色使いの中にもセンスの光るお洒落なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、錦織や唐織などの袋帯を合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにご出席されたり、名物裂や有職文様などの帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになったりするのも良いと思います。 間道手のような帯を合わされるのも良いのではないでしょうか。 別でご紹介しております、 「唐錦「京洛御苑文」 本金唐織 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/80838320 「山口美術織物 「御御帯・御衣」」 羊歯文様 袋帯地」https://kawanoya.buyshop.jp/items/81319910 「市松取に小袖写模様 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/78589199 のような帯を合わされるのも良いと思います。 共の生地に絞りで染め分けされた八掛も付けられていて、重厚さのあるお仕立てとなっています。 上質なものが持つお誂え感のあふれる、少し個性的でとてもお洒落な雰囲気の漂う、大変おすすめの一点です。 未着用品。 身丈を6cm、裄丈を1cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は麹塵(きくじん)「和色大辞典 #6e7955」https://www.colordic.org/colorsample/6e7955 胴の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #b3a282」https://www.colordic.org/colorsample/b3a282 胡桃染「和色大辞典 #a58f86」https://www.colordic.org/colorsample/a58f86 誰が袖の色は紫鳶「和色大辞典 #5e3945」https://www.colordic.org/colorsample/5e3945 紅檜皮(べにひはだ)「和色大辞典 #7b4741」https://www.colordic.org/colorsample/7b4741 苔色(こけいろ)「和色大辞典 #5c663d」https://www.colordic.org/colorsample/5c663d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:162.5(+6) cm /4 尺 3 寸 0 分 裄丈:67.4(+1) cm /1 尺 7 寸 8 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:22.7 cm /6 寸 0 分 後巾:30.2 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:79 cm /2 尺 0 寸 9 分 袖巾:34.8 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034599
-
日本工芸会正会員 坂井洋 撒糊暈し 附下袷着物【未着用品】
¥48,400
SOLD OUT
紗綾型の地模様のある一越ちりめんの生地が、澄んだ印象の綺麗な中間色の鶯色・麹塵色に染められ、全体に細やかな撒糊が施され、裾は密度が高く、肩に向かって密度が低くなっていくような配置の附下の柄付けとなった、とてもお洒落なお着物です。 撒糊は江戸時代から使われている技法のひとつですが、人間国宝でもあった故・森口華弘さんがそれを作品全体に使い、独特なひとつの表現方法として確立されました。 その森口華弘さんに10代の頃から師事されて撒糊の技法を習得し、受け継がれ、さらに独自のオリジナリティのある大胆なデザインを組み込んで数々の作品を発表され、日本伝統工芸会をはじめとして各界で高い評価を受けられ数々の賞を受賞されている、坂井洋さんの作品です。 兄弟弟子には実兄である坂井修さんや森口邦彦さんがいらっしゃいます。 撒糊だけでこれだけの表現をされるということは、技術的にも高いものをお持ちだということが目で見てわかりますし、非常に手間と時間のかかる凄い作業だと思います。 地紋無地のお着物より少し華やかさがあり、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 こちらのお着物ですと、名物裂的な文様のものや有職文様の袋帯や名古屋帯を合わされると良いと思います。 別でご紹介しております、 「ボーダーに蔓花模様 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95459358 「「天平八陵華紋」 正倉院文様本袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95123498 「鉄線唐草段文 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95194576 などの帯合わせで、お茶のお席などにお召しになるのも良いと思いますし、 「内田陽一郎 絞り染め分けに花の模様 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/97296902 「岡重 花唐草模様 更紗染名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/99096731 のような帯を合わせて、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などへのお出かけにも良いと思います。 均整のとれた撒糊の味わいが高級感となって現れて、綺麗な濃淡が表現された、とても素晴らしい大変おすすめの一点です。 未着用品。 裄丈を4cm(袖巾を2cm)出す事が可能です。 違い鷹の羽の縫い紋が金糸でひとつ入れられています。 紋替えなどのご希望がございましたら、14,300円(税込)より承ります。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 麹塵(きくじん)「和色大辞典 #667854」https://www.colordic.org/colorsample/667854 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:164.5 cm /4 尺 3 寸 5 分 裄丈:66.2(+4) cm /1 尺 7 寸 5 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:22.5 cm /6 寸 0 分 後巾:30.4 cm /8 寸 0 分 衽巾:16.2 cm /4 寸 3 分 褄下:79.7 cm /2 尺 1 寸 1 分 袖巾:33.4(+2) cm /8 寸 8 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034353
-
霞暈し模様 手刺繍附下 袷着物【未着用品】
¥48,400
SOLD OUT
緑味のあるグレー・利休鼠色のしっかりとした一越ちりめんの生地に、上前にはそれより少し濃い山鳩色と黄色味のある茶・朽葉色の綺麗な霞暈しが、筆でスーッと引かれたように描かれ、そこには極細の金糸で駒刺繍が施された、さりげないあしらいに気品の感じられる、素敵な附下のお着物です。 こういった小付けの模様の附下は色無地より少し華やかさがあり、帯合わせによってお茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思います。 共の生地の八掛がつけられていて、生地もしっかりとしたものが使われていますので、上質な雰囲気が感じられて、とても品格のある装いを実現してくれそうです。 こちらのお着物ですと、名物裂的な文様や有職文様の袋帯や名古屋帯を合わされると良いのではないでしょうか。 別でご紹介しております、 「となみ織物 段変わり正倉院裂文様 経錦袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/99439874 「ペルシャ花文 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/98976285 「名物二重蔓牡丹唐草文様 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/90015475 などの帯を合わせて、お茶のお席などにお召しになるのも良いですし、 「内田陽一郎 正倉院草花文様 夾纈染袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/93656710 「龍と花文様 錦織 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/97696408 などの帯で、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いと思います。 さりげないお洒落感で上級者的な装いをお楽しみいただけると思える、とても素敵な大変おすすめの一点です。 身丈を8cm、裄丈を4cm(袖巾を2cm)出す事が可能です。 違い鷹の羽の縫い紋が金糸でひとつ入れられています。 紋替えなどのご希望がございましたら、14,300円(税込)より承ります。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は利休鼠「和色大辞典 #939988」https://www.colordic.org/colorsample/939988 霞の色は山鳩色「和色大辞典 #616658」https://www.colordic.org/colorsample/616658 朽葉色「和色大辞典 #917347」https://www.colordic.org/colorsample/917347 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:165.5(+8) cm /4 尺 3 寸 8 分 裄丈:66(+4) cm /1 尺 7 寸 5 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:23.8 cm /6 寸 3 分 後巾:29.7 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.8 cm /4 寸 2 分 褄下:79 cm /2 尺 0 寸 9 分 袖巾:33.5(+2) cm /8 寸 9 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034346
-
あじさいの模様 絞り染小紋 紬袷着物【中古】
¥48,400
経緯に少し節があり、やや光沢のあるサラッとした紬地が中間色の緑・千歳緑色に染められ、可愛らしいあじさいが飛び飛びに絞り染めで染められた、とてもお洒落な小紋のお着物です。 お花の中には絞りが入れられたものと、手描きの小さなお花が描かれたものがあって、そのお花を取り囲むように置かれた葉も絞り染めで染められ、葉脈などが手描きで描かれた、辻が花染めのような技法が盛り込まれています。 このパターンの辻が花染めを紬に染めることを得意とされている大脇一心さんの作品ではないかと思われますが、小紋のお着物には訪問着のように落款が入りませんので判明いたしません。 いずれにしても、丁寧な絞り染めに綺麗な彩色で表されたあじさいがとても可憐で、楚々とした気品のある華やかさを放つ、とても素敵なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、唐花模様や幾何学模様などの織りの帯、すくい織りや綴れ織などのポイント柄の帯、また間道手や吉野格子、めがね織などの帯を合わせてお召しになると良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、観劇、講演会や展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 シックながら洗練された色使いがとても洒落ていて、絞り染めならではのボリュームと高級感に溢れた、とても素敵な大変おすすめの一点です。 裄丈を4cm(袖巾を2cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は千歳緑「和色大辞典 #324d2e」https://www.colordic.org/colorsample/324d2e 花の色は熨斗目花色(のしめはないろ)「和色大辞典 #385566」https://www.colordic.org/colorsample/385566 浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #74a3b3」https://www.colordic.org/colorsample/74a3b3 葉の色は赤白橡(あかしろつるばみ)「和色大辞典 #d7a98c」https://www.colordic.org/colorsample/d7a98c 枯野色「和色大辞典 #d3cbc6」https://www.colordic.org/colorsample/d3cbc6 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:164 cm /4 尺 3 寸 4 分 裄丈:65.3(+4) cm /1 尺 7 寸 3 分 袖丈:49.4 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:28.2 cm /7 寸 5 分 後巾:32.2 cm /8 寸 5 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:75.8 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:32.6(+2) cm /8 寸 6 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034322
-
結城屋 草花模様 型染松煙染小紋 結城紬袷着物【未着用品】
¥48,400
SOLD OUT
さらっとした質感のしなやかな象牙色の結城紬の生地に、全体に笹や梅、松、萩、葵、菖蒲といったいろいろな草木の模様が、灰汁色の緑味のあるグレーベージュで型染で染められ、菖蒲や葵の葉などには暈しの彩色がされてほんのりとしたアクセントとなった、とてもお洒落な染め紬の小紋のお着物です。 松煙染めは、樹脂分の多い松の木の根や幹を不完全燃焼させる事でとれる煤を使って糸を染めますが、その煤は染料ではなく顔料のため、非常に細かく砕かれて、その色を布に定着させるために、呉汁を混ぜて引き染めをされます。 こちらですと、紬の生地に染め抜く草花の模様の型を置いて色止め用の糊で伏せていき、糊が乾いたら松煙染の顔料で引き染めして、緑青色や紅樺色などの顔料で部分的に色を挿して、染めあがったら糊を洗って落とし、蒸しにかけて色を定着させて、洗って仕上げるといった工程と思われます。 型染は糊置きもとても大切な工程ですが、こちらのような複雑に絡み合うように描かれた草花の模様などは、どれが欠けても模様が綺麗に染めあがりませんし、糊置きも引き染めもとても技術を要するため、熟練の職人さんの手仕事の証のような、完成度の高さを見ることができます。 こちらのお着物ですと、ポイント柄の染めの帯を合わされたり、すくい織や綴れ織などの帯を合わされたり、間道手や吉野格子、めがね織などの帯を合わされたりすると良いと思います。 別でご紹介しております、 「矢鱈縞模様 真綿紬 九寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/99439674 「蔓草のリース模様 刺繍 開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/97696374 「幾何学模様 浮織紬袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/99593933 のような帯を合わされるのも良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、観劇、講演会や展示会などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 パステル調のやさしい色使いがとても洒落ていて素敵ですし、あまり季節も問わず、年齢的にも幅広く、きっと長くご愛用いただけることと思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 身丈を7cm、裄丈を2cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 模様の色は灰汁色(あくいろ)「和色大辞典 #b3ab88」https://www.colordic.org/colorsample/b3ab88 緑青色「和色大辞典 #428058」https://www.colordic.org/colorsample/428058 紅樺色「和色大辞典 #bb5548」https://www.colordic.org/colorsample/bb5548 江戸鼠「和色大辞典 #928178」https://www.colordic.org/colorsample/928178 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:163.5(+7) cm /4 尺 3 寸 3 分 裄丈:67(+2) cm /1 尺 7 寸 7 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:23.8 cm /6 寸 3 分 後巾:28.5 cm /7 寸 5 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:79.4 cm /2 尺 1 寸 0 分 袖巾:35.2 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000034360
-
大きな薔薇の地模様 無地 袷着物【未着用品】
¥52,800
大きめのアールデコっぽいデザインの薔薇のお花の地模様のある丹後ちりめんの生地が、綺麗なグレーベージュ・枯野色に染められた、とても華やかさのある地紋無地のお着物です。 大胆に太い筆で描かれたようなタッチで薔薇のお花が表されていて、動きによってそれが綺麗な光沢となって現れて、とてもお洒落な雰囲気となっています。 こちらのお着物ですと、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのはもちろん、フォーマルにもカジュアルにもお召しいただけると思います。 別でご紹介しております、 「ボーダーに蔓花模様 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95459358 「小森草木染工房 本場筑前博多織 変り市松に紋織 全通袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/94959311 「龍と花文様 錦織 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/97696408 などの帯を合わされたり、もう少しカジュアルに 「岡重 花唐草模様 更紗染名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/99096731 「ちた和扱 疋田の雪輪に桜の刺繍 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/99290700 「吉野格子文様 全通袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95567440 などの帯を合わされるのも良いと思います。 帯合わせによっていろいろなシーンに活用のきく品質の良いお着物ですので、きっと長くご愛用いただけると思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 しつけ糸は外されていますが、未着用と思われるとても良い状態となっています。 紋入れのご希望がございましたら、特殊な紋でなければ14,300円(税込)より承ります。 加工には約3週間頂戴いたします。 枯野色「和色大辞典 #e6ddd8」https://www.colordic.org/colorsample/e6ddd8 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:161.5 cm /4 尺 2 寸 7 分 裄丈:69.5 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.6 cm /6 寸 5 分 後巾:30 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.6 cm /4 寸 1 分 褄下:79 cm /2 尺 0 寸 9 分 袖巾:35.2 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000034155
-
日本工芸会正会員 樋口隆司 「採光」 変り格子 手織紬袷着物 三越扱 千切屋【未着用品】
¥79,200
SOLD OUT
象牙色のさらりとした質感の、でもしっかりとした手織りの打ち込みの良い紬地に、中型の大きさの格子に深緑・虫襖色の糸で模様が織り込まれ、それに絡むように蘇芳香色と銀煤竹色の細い縦縞が織られ、横にはその色で絣の縞模様が織り込まれた、とても凝ったデザインの素敵なお着物です。 小千谷市は苧麻を使用した麻織物から真綿紬の絹織物まで、千年以上の伝統を誇る織物の産地です。 「ちぢみ布」と言えば小千谷のことをさしているくらい知名度も高く、長きに渡りそして全国的にも広く愛され続けています。 そして昭和30年には国の重要無形文化財に指定されています。 雪国の風土を背景に生まれた麻織物、越後上布や小千谷ちぢみ、紬織物は、長い歴史の中で変化しながら、より良いものへと改良されてきました。 その伝統と技法を作品に生かし、情緒豊かに雪国の四季を表現される縮屋の6代目である樋口隆司さん。 「花・風・月・雪」などをモチーフにして、遊び心のあるデザインを盛り込まれて個性のある作品を発表されてきました。 日本伝統工芸展でもその評価は高く、そしてお着物ファンからもその着心地の良さと優れたデザインで、多くの支持を得ています。 常にしなやかに着る人に寄り添うようなものづくりを考えていらっしゃって、デザインにも独特のこだわりをもたれています。 こちらのお着物もシンプルな格子の模様のようで、練られたデザインで構成されていることがわかります。 季節のものをモチーフにしたような友禅染の名古屋帯などを合わされたり、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされたり、すくい織や綴れ織などのポイント柄の織りの帯を合わされたりして、着こなされると良いのではないでしょうか。 そういった装いで和のお稽古事にお召しになったり、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、観劇、講演会や展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 着心地の良さそうなさらりとした質感も魅力的で、お洒落な変り格子の模様が素敵な着姿を演出してくれそうな、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 格子の色は虫襖(むしあお)「和色大辞典 #3a5b52」https://www.colordic.org/colorsample/3a5b52 縞と絣の色は蘇芳香(すおうこう)「和色大辞典 #a85a54」https://www.colordic.org/colorsample/a85a54 銀煤竹(ぎんすすだけ)「和色大辞典 #856859」https://www.colordic.org/colorsample/856859 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:174 cm /4 尺 6 寸 0 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:29.4 cm /7 寸 8 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:81 cm /2 尺 1 寸 4 分 袖巾:34.8 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:証紙 ◆商品コード:2020000034087
-
本場結城紬 格子模様 袷着物【中古】
¥132,000
SOLD OUT
非常に細く紡がれた糸が、少しグレイッシュな白・白練色に染められたものを地にして、淡い薄紫・薄鼠色の濃淡の縞が縦横に織り込まれ、素敵な格子の模様を構成している、お洒落な本場結城紬のお着物です。 驚くほど軽くしなやかな質感となっていて、おそらく100亀甲に使うもの以上の細い糸で織られていると思われます。 シャーベットトーンの格子の模様がとても洒落ていて、モダンな装いをお楽しみいただけそうな雰囲気となっています。 古い歴史を持つ重要無形文化財本場結城紬は、糸とり、絣括り、染め、織りと本当にたくさんの工程を重要無形文化財の技術保持者の方々の手仕事のリレーによってつくり上げられます。 それは長い歴史の中で連綿と伝承され、現在もその技法に則った妥協を許さない厳しい決まりごとの中で制作されています。 実際にお召しになると、驚くほどのその軽さや着心地の良さを実感して、体験された方が結城紬のファンになってしまうというのがわかるような気がします。 こちらのお着物は証紙等の付属品がないため詳細が判せず、そのためお値打価格とさせていただいております。 ただ糸質や織りなどから、とても品質の良いお着物であることが見て取れます。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせて着こなしを変えてお楽しみいただけると思います。 季節のものをモチーフにしたような友禅染の名古屋帯や、綴れ織やすくい織などのポイント柄の帯、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な名古屋帯、吉野格子やめがね織などの凝った織りの帯と、幅広く合わせていただくと良いのではないでしょうか。 そういった装いで、趣味のお集まり、お友達とのランチの会やコンサート、講演会、展示会、お買い物などにお出かけされるのも素敵ですね。 糸の細さと繊細さに、綺麗な彩りの格子の模様が映えて素敵な佇まいとなった、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 身丈を8cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は白練「和色大辞典 #f3f3f2」https://www.colordic.org/colorsample/f3f3f2 格子の色は薄鼠「和色大辞典 #9790a4」https://www.colordic.org/colorsample/9790a4 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:160(+8) cm /4 尺 2 寸 3 分 裄丈:69.2 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:26.6 cm /7 寸 0 分 後巾:32 cm /8 寸 5 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:75.4 cm /1 尺 9 寸 9 分 袖巾:34.6 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033882
-
檜垣文様 お召織 無地 袷着物【未着用品】
¥63,800
ほんの少しだけ緑味を感じられるような澄んだグレー・絹鼠色の地に、共の色でジグザグの縦縞がとぎれとぎれに織り出され、檜垣の模様を構成しているような、素敵なお召織の無地のお着物です。 地織りにも細い横縞のような模様が織り込まれていたり、檜垣の模様の間にはくさびのような模様が織り込まれていたりして、全体で見ますとニュアンスのある表情となっています。 質感としてはシャリっとしていて、軽やかでサラッとした手触りの生地ですので、とてもお召しいただきやすいのではないかと思います。 このタイプのお召織のお着物は、地紋無地の柔らかものと同じ扱いで、セミフォーマルな装いもしていただけますし、また帯の合わせ方次第ではカジュアルな着こなしもしていただけて、いろいろとご活用いただけると思います。 別でご紹介しております、 「鉄線唐草段文 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95194576 「人間国宝 喜多川俵二 有職文様丸紋 二陪織 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/84728566 「人間国宝 喜多川俵二 向鳥段文 紹巴名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/91553155 などの帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、 「鳥と鈴の模様 絞りに友禅 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/97294413 「染め分けに椿の花の模様 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/96200688 「市松取の疋田に手刺繍 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95100495 などの帯で、お食事会や観劇、コンサート、美術館などにお出かけされるのも良いと思います。 季節やお出かけ先によって着こなしを変えていろいろとお楽しみいただけて、また着心地も良く、とてもお洒落な雰囲気の大変おすすめの一点です。 未着用品。 身丈を7cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 絹鼠「和色大辞典 #dddcd6」https://www.colordic.org/colorsample/dddcd6 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:160(+7) cm /4 尺 2 寸 3 分 裄丈:70 cm /1 尺 8 寸 5 分 袖丈:49.3 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:27.7 cm /7 寸 3 分 後巾:32.3 cm /8 寸 5 分 衽巾:15.4 cm /4 寸 1 分 褄下:77.8 cm /2 尺 0 寸 6 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033868
-
日本工芸会正会員 樋口隆司 「磯の香」越後小千谷絹ちぢみ 縞 袷着物 千切屋【未着用品】
¥165,000
撚りの強い緯糸を使用して織られた絹ちぢみの亜麻色の生地に、淡いグレー・利休白茶色と淡いピンク・灰梅色の細縞が交互に配置して織り出された、とてもお洒落なお着物です。 小千谷の絹ちぢみの弾力性のある亜麻色の生地に、樋口さんならではの独特の縞の模様が織り出され、少し凹凸感のある質感となっているのも個性的で、とても魅力的な素敵なお着物となっています。 小千谷市は苧麻を使用した麻織物から真綿紬の絹織物まで、千年以上の伝統を誇る織物の産地です。 「ちぢみ布」と言えば小千谷のことをさしているくらい知名度も高く、長きに渡りそして全国的にも広く愛され続けています。 そして昭和30年には国の重要無形文化財に指定されています。 雪国の風土を背景に生まれた麻織物、越後上布や小千谷ちぢみは、長い歴史の中で変化しながら、より良いものへと改良されてきました。 その伝統と技法を作品に生かし、情緒豊かに雪国の四季を表現される縮屋の6代目である樋口隆司さん。 「花・風・月・雪」などをモチーフにして、遊び心のあるデザインを盛り込まれて個性のある作品を発表されてきました。 日本伝統工芸展でもその評価は高く、そしてお着物ファンからもその着心地の良さと優れたデザインで、多くの支持を得ています。 常にしなやかに着る人に寄り添うようなものづくりを考えていらっしゃって、デザインにも独特のこだわりをもたれています。 こちらのお着物も無地感覚な淡いトーンの縞建てとなっていますが、やはり一目見て樋口さんの作品だとわかる個性を持っています。 季節のものをモチーフにしたような友禅染などの名古屋帯を合わされたり、紅型染や型絵染、更紗模様などの帯を合わされたり、めがね織や吉野格子、間道などの帯を合わされたりと、いろいろと広い範囲でお召しいただけると思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会やコンサート、観劇、講演会、展示会やお買い物などにお出かけされるのも良いですね。 一日お召しになってもとても楽に過ごしていただけるような素材で、そういった意味でもとても優れたお品物だと思います。 季節やお出かけ先、その日の気分で帯合わせをされて、いろいろとアレンジをお楽しみいただけると思えるような、キャパシティも広く、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は亜麻色「和色大辞典 #d6c6af」https://www.colordic.org/colorsample/d6c6af 縞の色は利休白茶「和色大辞典 #b3ada0」https://www.colordic.org/colorsample/b3ada0 灰梅「和色大辞典 #e8cbba」https://www.colordic.org/colorsample/e8cbba をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167 cm /4 尺 4 寸 2 分 裄丈:72.6 cm /1 尺 9 寸 2 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:28.6 cm /7 寸 6 分 後巾:31 cm /8 寸 2 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:79.4 cm /2 尺 1 寸 0 分 袖巾:36.2 cm /9 寸 6 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000033769
-
段変わり経絣 ジグザグ模様 袷着物【お仕立て替え済】
¥110,000
SOLD OUT
象牙色のサラッとした質感の、横には細い線で縞模様が織り込まれた地に、縦には細長い矢のような形をした絣の模様が、白橡色のベージュと煤色のグレーで段変わりの配置で、少しかみ合うようにジグザグに織り出された、とてもお洒落なお着物です。 洗練された色使いでジグザグの絣が織り出され、それがところどころかみ合って程よいシャープさとスマートさを表現している素敵なお着物となっています。 工芸的な良さも感じられますので、おそらくしかるべき作家作品ではないかと思われますが、何も手掛かりがなく判明いたしませんので、大変お値打ち価格とさせていただいております。 矢の形をした絣の先端の消え入るような絣足も、とても綺麗で味わいのあるものとなっています。 また、絣の配置のバランスがとてもよく取れていて、全体的にすっきりとしたお洒落な雰囲気のあるお着物として完成しています。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせてお召しいただけると良いと思います。 季節のものをモチーフにしたような友禅染の帯や、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされたり、すくい織や綴れ織などのポイント柄の名古屋帯を合わされたりするのも素敵だと思います。 別でご紹介しております、 「福寿草の模様 手描友禅名古屋帯 作家物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/96887312 「牡丹唐草に蝶々の模様 絞り染 全通袋なごや帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/96053747 「六角形取りに蔓草模様 型絵染 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95819850 などの染めの帯を合わされるのも良いと思います。 また 「大倉織物 誠之助 本場筑前博多織 花唐草文様 全通九寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95565425 「幾何学模様 すくい織 お洒落袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/97344941 のような織りの帯を合わされるのも良いのではないでしょうか。 季節によって、お出かけ先によって、いろいろと帯合わせを変えてアレンジを楽しんでいただけそうな、そして工芸的なお洒落さが感じられる、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用のとても良い状態でしたが、少々特殊な寸法でしたので、当店でお仕立て替えをいたしました。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 絣の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #ccb88f」https://www.colordic.org/colorsample/ccb88f 煤色(すすいろ)「和色大辞典 #887f7a」https://www.colordic.org/colorsample/887f7a をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:169 cm /4 尺 4 寸 7 分 裄丈:69.5 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.7 cm /6 寸 5 分 後巾:30.6 cm /8 寸 1 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:81.5 cm /2 尺 1 寸 6 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000033790
👇アプリのダウンロードはこちらから👇
【AppStore】
https://apps.apple.com/jp/app/id661263905
【GooglePlayストア】
https://play.google.com/store/apps/details?id=in.thebase.base
👇「かわの屋」フォローはこちらから👇
https://thebase.in/to_app?s=shop&shop_id=kawanoya-buyshop-jp&follow=true
※アプリや通知設定については端末や設定によって異なるため、当店ではお答えできかねます。
詳細は↓下記リンク内↓の「Pay IDアプリについて」をご覧ください。
https://help.thebase.in/hc/ja/sections/4410377875865
古物営業法の規定に基づく表記
取得者名:株式会社インプロヴァイズ
公安委員会名:東京都公安委員会
古物商許可番号:第301060909666号