✨✨✨新着商品✨✨✨
-
いろいろな草花の模様 手描友禅 絽訪問着【中古】
¥66,000
上質でしなやかな絽の生地が、少しだけ緑味の感じられる淡い水色・藍白色に染められ、裾からは淡い紫系の色・薄色の暈しが入れられ、それを背景にして伸びやかに枝を伸ばしたテッセンや桔梗、アジサイなどがほんのりとした淡い色調の手描き友禅で見事に描かれた、豪華な雰囲気の夏の訪問着のお着物です。 テッセンの花は藤鼠色の濃淡や生成り色で活き活きとした様子でたくさん描かれ、主役のような存在感となっています。 それに桔梗の白やアジサイの桑染色などが添えられて、野に咲く草花の瑞々しさが伝わってくるようです。 霞がかかったような淡い色使いで、まるで水彩画を見ているようなとても美しい模様が、比較的高さのある大きな面積で描かれ、ボリューム感のある素晴らしいお着物となっています。 こちらのお着物ですと、絽綴れや紗、夏唐織などの袋帯を合わせてお召しになると良いと思います。 ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにご出席されるのも良いですし、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになるのも良いと思います。 またお食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 夏のこのタイプのお着物としては珍しいと思われる、柄の面積が大きく、ボリューム感のあるものとなっています。 それでいて色使いがとても淡く透明感があることから、とても上品で品格のある装いを演出してくれることと思います。 夏のフォーマルなお席で、とても華やかに、そして気品のある素晴らしい装いを実現してくれると思える、大変おすすめの一点です。 衿裏には絹の絽、居敷当には絹の羽二重が使われたお仕立てとなっています。 パールトーン加工が施されています。 丸に横木瓜の抜き紋がひとつ入れられています。 身丈を8cm、裄丈を4cm(袖巾を1cm)出すことが可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は藍白「和色大辞典 #eff7eb」https://www.colordic.org/colorsample/eff7eb 暈しの色は薄色「和色大辞典 #ccb8c2」https://www.colordic.org/colorsample/ccb8c2 花の色は藤鼠「和色大辞典 #a6a5c4」https://www.colordic.org/colorsample/a6a5c4 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 桑染「和色大辞典 #b8a26e」https://www.colordic.org/colorsample/b8a26e 葉の色は薄青「和色大辞典 #7c998f」https://www.colordic.org/colorsample/7c998f 青朽葉「和色大辞典 #99995c」https://www.colordic.org/colorsample/99995c をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:159(+8) cm /4 尺 2 寸 1 分 裄丈:65(+4) cm /1 尺 7 寸 2 分 袖丈:48 cm /1 尺 2 寸 7 分 前巾:23.8 cm /6 寸 3 分 後巾:30 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.6 cm /4 寸 1 分 褄下:76.2 cm /2 尺 0 寸 2 分 袖巾:33.6(+1) cm /8 寸 9 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000038313
-
夏塩沢 カ絣の模様 単衣着物【中古】
¥39,600
SOLD OUT
夏塩沢は、塩沢紬や塩沢お召で有名な産地で、夏用のお召し物として明治時代に考案され、作り始められたものだそうです。 重要無形文化財の越後上布や、塩沢お召などを織ることができる高い技術を持った人々が、絹織物にその技術をいかして夏のお着物を作れないかということから生まれたようです。 経緯ともに駒撚りといわれる強撚糸で織られていますが、夏大島とは違う種類の糸を使っているため、夏大島ほどシャリ感がなく、少し柔らかさのある肌触りの良い質感となっています。 特にこちらのお着物は、とても細い糸で織られていて、綺麗な透け感としなやかさがあり、とても涼しそうな佇まいとなっています。 黒の地にとても小さな白梅鼠色のカ絣がびっしりと並んで、繰り返し織り出されていますが、程よい透け感があるためそれほど強い印象にはなっていなくて、優しい無地感覚でお召しいただけるお着物となっています。 こちらのお着物ですと、夏のものをモチーフにしたような手描きや友禅の麻や生紬などの染めの名古屋帯、すかし織やすくい織などの軽めの八寸名古屋帯、また紅型染や型絵染などの帯を合わされたり、縞や格子の織りの帯を合わされたりと、幅広くお召しいただけると思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、観劇、美術館や展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 小さなカ絣が端正に並んで、品格のあるお洒落な雰囲気となった、とても品質の良い大変おすすめの一点です。 衿裏には絹の絽、居敷当には絹の羽二重が使われたお仕立てとなっています。 保存による高級防虫香の香りがあります。 寸法がやや小さめのため、大変お値打価格とさせていただいております。 身丈を8cm、裄丈を4cm(袖巾を1.5cm)、袖丈を3cm出すことが可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 絣の色は白梅鼠「和色大辞典 #e5e4e6」https://www.colordic.org/colorsample/e5e4e6 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:157(+8) cm /4 尺 1 寸 5 分 裄丈:64.5(+4) cm /1 尺 7 寸 1 分 袖丈:47(+3) cm /1 尺 2 寸 4 分 前巾:26.8 cm /7 寸 1 分 後巾:30 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:73.7 cm /1 尺 9 寸 5 分 袖巾:32.5(+1.5) cm /8 寸 6 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000038290
-
瑞雲の模様 友禅に手刺繍附下 絽着物【未着用品】
¥77,000
SOLD OUT
しなやかさのある上質な絽の生地が明るくやわらかいグレー・絹鼠色に染められ、上前から下前にかけて霞の模様が取られて、そこに友禅で瑞雲が描かれ、部分的に金駒の刺繍で縁取りをされたり、雲の中にも極細の金駒糸で手刺繍が加えられたりした、とても気品の感じられる素敵な附下のお着物です。 霞の模様にも金彩で小紋の柄が染められていたり、雲の模様には胡粉で色付けをされていたりと、シンプルなようで凝った加工が施されていて、立体感とメリハリのある模様となっています。 瑞雲とは縁起の良いことが起こる前兆であるといわれたり、雲には仙人が乗るといわれたり、天につながる神聖なものとされてきました。 雲は雨を呼ぶことから実りと豊穣を表していて、良いことを呼び寄せる運気上昇の願いを表しているそうです。 そんな縁起の良い模様が、とても洗練された色使いと上質な加工で素敵に表された、素晴らしいお着物となっています。 こちらのお着物ですと、絽や紗の袋帯などを合わせてお召しになると良いと思います。 ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにお召しになったり、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになったりするのも良いでしょうし、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにも良いと思います。 スタイリッシュな面持ちで少し上級者的な雰囲気もあり、こだわりのお洒落さを持った素敵なお着物です。 細やかな手刺繍のキラッとした輝きも美しく、洗練された素敵な着こなしをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 衿裏には絹の絽が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 五三の桐の抜き紋がひとつ入れられています。 身丈を10cm、裄丈を2cm出すことが可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は絹鼠「和色大辞典 #dddcd6」https://www.colordic.org/colorsample/dddcd6 雲の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 藤煤竹(ふじすすたけ)「和色大辞典 #5a5359」https://www.colordic.org/colorsample/5a5359 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:157.5(+10) cm /4 尺 1 寸 7 分 裄丈:67.3(+2) cm /1 尺 7 寸 8 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:27 cm /7 寸 1 分 後巾:30.8 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:76.7 cm /2 尺 0 寸 3 分 袖巾:34.2 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000038047
-
紅葉と花の模様 綿紅梅 浴衣【未着用品】
¥19,800
白のさらっとした木綿の生地に、黒の少し太い糸でみじん格子の模様が織り出された綿紅梅の生地に、菊かダリアのようなお花と、笹と紅葉の葉が型染めで染められ、背景には絞りの足のような、蝋纈のひび割れのような線も見られ、手仕事で染められた雰囲気が醸し出された、とてもお洒落な浴衣のお着物です。 紅梅織とは、細い糸で織られた地に太い糸を織り込むことでみじん格子や縞の模様を表した、凹凸感のある独特の風合いの織物です。 絹のものと木綿のものがありますが、こちらは綿の地に同じく木綿の糸が織り込まれているようです。 もともと青梅地方で織られていたそうですが、大正時代のアンティークのお着物にもこの素材を見ることがありますので、歴史は古そうです。 独特のさらりとした、肌に触れない張りのある質感が綿紅梅の特徴ともいえます。 半襦袢だけで衿を入れずに着られても良いですし、白い衿を入れてお召しになっても良いと思います。 半幅帯などを合わされたり、博多織の帯などを合わされたりして、夏のお集まりなどの行事やお食事会、また屋形船や花火を見に行かれたりするのも良いのではないでしょうか。 お花の模様もとてもチャーミングで、綿紅梅ならではの質感もお洒落な雰囲気で、さらりとして着やすい大変おすすめの一点です。 衿は自然衿となっていて、居敷当はついていません。 ❗❗❗全体的には未着用の良い状態ですが、右の内袖の上の方に保管によるアクのようなものがうっすらと見られます。 そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は白練「和色大辞典 #f3f3f2」https://www.colordic.org/colorsample/f3f3f2 模様の色は藍鉄「和色大辞典 #26324d」https://www.colordic.org/colorsample/26324d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:158.5 cm /4 尺 1 寸 9 分 裄丈:67.5 cm /1 尺 7 寸 9 分 袖丈:52.8 cm /1 尺 4 寸 0 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:29.7 cm /7 寸 9 分 衽巾:16 cm /4 寸 2 分 褄下:76.2 cm /2 尺 0 寸 2 分 袖巾:33.2 cm /8 寸 8 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000037934
-
重要無形文化財喜如嘉の芭蕉布 単衣着物【中古】
¥253,000
SOLD OUT
芭蕉布とは、亜熱帯を中心に分布する植物である芭蕉から採れる天然の繊維を原料としてつくられる織物のことをいいます。 芭蕉には、赤い花が咲く「花芭蕉」と、バナナの実がなる「実芭蕉」、そして繊維を織物に使うことができる「糸芭蕉」があり、その糸芭蕉から採った繊維で織られた芭蕉布は、肌に爽やかで、高温多湿の真夏でも汗ばまず、素朴で力強い魅力があるなどの特徴を持った、根強い人気のある夏のお召し物のひとつです。 ただ繊維が採れるといっても、その制作工程は非常に多く、専門の高い技術が必要とされ、一時期途絶えてしまったこともあります。 それを、戦後の大変な時期にも地域を巻き込んで復興させ、メジャーなものへ発展させることに尽力された平良敏子さんの功績は非常に大きいといえます。 こちらは少し前の時代につくられたと思われる、地色もこっくりとした琥珀色っぽい良い色になった芭蕉布のお着物です。 しなやかで良い糸が使われていて、「トーニー」という丸太を半分に切ってくりぬいた、家畜の餌箱を表した緯の絣の模様と、花柄を表した「ハナアーシー」の経緯絣が織り出されています。 芭蕉布の絣の模様の起源はユニークなものが多く、鳥や花、水など自然をモチーフにしたものもありますが、こちらのトーニーの模様も面白いですし、アイスキャンディをモチーフにしたり、明治期にははじめてできた銀行の床のタイルの模様をディフォルメしたジンコービーマというものもあったりして、喜如嘉の人々のおおらかさが何となく伝わってくるようです。 糸芭蕉の茎を裂いて手績みで績んで、括りの絣で染めて、機にかけて手織りをするといった、非常に手間のかかるお仕事も、きっと楽しそうにされるのだろうと想像できます。 模様の絣足の余韻も美しく、とても良い色になった、味わいの感じられる素敵なお着物です。 こちらのお着物ですと、夏モチーフの手描きや友禅の麻などの名古屋帯や、紅型染や型絵染などの帯、透かし織やすくい織などの帯を合わされたり、自然布的な織りの楽しい無地系の帯を合わされたりすると思います。 芭蕉布は、お召しになる前に少し霧吹きで軽く水をかけられると、着付けの際にも着やすくなります。 本当に涼しく、肌に付かず風が通るように着心地が良いことも人気の理由のひとつです。 工芸的な手仕事の証のような深い味わいを感じられる、とてもお洒落な大変おすすめの逸品です。 衿裏には絹の絽の生地が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 ❗❗❗全体的には良い状態となっていますが、左袖の内側の袖口から10cmくらいのところに、保管時のアクのような濃い茶色の点のようなものが1カ所見られます。 ご着用にはあまり目立たないとは思われますが、そのため大変お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は琥珀色「和色大辞典 #b38c6b」https://www.colordic.org/colorsample/b38c6b 絣の色は赤墨「和色大辞典 #3f312b」https://www.colordic.org/colorsample/3f312b をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:157 cm /4 尺 1 寸 5 分 裄丈:65.5 cm /1 尺 7 寸 3 分 袖丈:48.2 cm /1 尺 2 寸 8 分 前巾:22.5 cm /6 寸 0 分 後巾:29.8 cm /7 寸 9 分 衽巾:14.8 cm /3 寸 9 分 褄下:77.5 cm /2 尺 0 寸 5 分 袖巾:33 cm /8 寸 7 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000037989
-
古代越後上布 源氏香の模様 単衣着物【中古】
¥187,000
夏の着物には、夏紬系のものだけでも、夏大島、夏結城、夏塩沢、琉球壁上布、明石ちぢみなど様々ありますが、それにさらに麻素材のものが加わってとても多彩になります。 麻にも、宮古上布、越後上布、能登上布、近江上布、小千谷ちぢみなど、産地によって個性の違いがあり、歴史のある麻織物の奥の深さを感じられたりします。 こちらは緯に手績みの苧麻の糸、経に苧麻の糸を使用して、手括りで染められた非常に細かい絣が源氏香の模様に織り出された、古代越後上布の素晴らしいお着物です。 古代越後上布は、重要無形文化財の越後上布の生産単数が激減しはじめた頃、重要無形文化財だけでは生産数がまかなえないということで、着心地が限りなく近いものは何かできないかと工夫され、生まれたものだそうです。 古代越後上布の緯糸の手績みの苧麻の糸の含有量には個体差があり、風合いもいろいろと違ったりしますが、こちらは緯糸にはほぼ手績みの苧麻の糸が使われているようで、とてもひんやりとした肌触りで、さらっとした気持ちの良い質感となっています。 白汚しのような少しグレー味のある生成り色・素色も、苧麻の糸の味わいでとても良い風合いとなっていますが、それにとても小さなカ絣の集合でいろいろな形の源氏香の模様が織られ、ところどころ濃い藍色の絣糸で模様が織り出されたものとなっています。 濃い絣糸で織られた源氏香の模様は匂宮(におうのみや)の模様となっていますが、匂宮は天皇の孫にあたる人物で、容姿端麗で清らかな心を持った素晴らしい人であったそうです。 源氏香の模様も由来を紐解いていくとそれはそれでまた楽しく、ロマンが感じられます。 それを夏のお召し物の模様に取り入れられているのもユニークではありますが、どことなく格調高さも漂って興味深く思えます。 絣模様の古代越後上布も近年ではほとんど見られないと思われますので、そういった意味でもとても希少性の高いお着物です。 さらに苧麻が多く含まれたものはとても涼しく、着心地も良いと思われますので、そういった意味でも大変おすすめの逸品です。 衿裏に絹の絽の生地が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 地の色は素色(そしょく)「和色大辞典 #eae5e3」https://www.colordic.org/colorsample/eae5e3 絣の色は鉄紺「和色大辞典 #101033」https://www.colordic.org/colorsample/101033 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:157 cm /4 尺 1 寸 5 分 裄丈:67.5 cm /1 尺 7 寸 9 分 袖丈:48.4 cm /1 尺 2 寸 8 分 前巾:28.4 cm /7 寸 5 分 後巾:32 cm /8 寸 5 分 衽巾:16.5 cm /4 寸 4 分 褄下:80 cm /2 尺 1 寸 2 分 袖巾:33.3 cm /8 寸 8 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000037859
-
銀座もとじ扱 重要無形文化財八重山上布 経緯苧麻 縞に絣単衣着物【中古】
¥396,000
昨年、国の重要無形文化財の指定を受けた八重山上布の歴史は古く、他の上布や自然布などと同じく、自然発生的に身近な植物から繊維を採って織物にするといったことから始まったようです。 古くは、自分たちが身に着けるものとして織られたおおらかなイメージの織物であったようですが、人頭税の制度が生まれると、厳しい決まり事がある中で、次第に上質で精巧な織物として変化していき、現代まで受け継がれいるという経緯があるようです。 戦争を挟んだりしながら途絶えそうになったものを、戦後に数人の手によって残され、昭和50年代には石垣市織物協同組合が発足して、若手の後継者が育つようになり、捺染の八重山上布も、括り絣の八重山上布も、数はそう多くはありませんがそれぞれに制作されています。 柔らかさのあるベージュ・亜麻色の地に、経に藍墨茶色の細い縞が引かれ、それに寄り添うように小さな長四角の絣が、涅色の焦げ茶と、縞と同じ色の藍墨茶色で織り込まれ、それが市松の配置になっていて、反対側には小さな横縞の絣が入れられた、八重山上布らしさのある素敵なお着物です。 八重山上布は、緯糸には手績みの苧麻が、経糸には苧麻の糸が使用されますが、こちらはとても珍しく、経緯とも手績みの苧麻で織られています。 今年の初めに石垣島に行く機会があったので、このお着物を持って行って組合の方に見てもらったところ、経緯とも苧麻糸のとても珍しい八重山上布だといわれました。 八重山上布は独特の張りがありますが、こちらはもう少ししなやかな質感となっています。 昨年人間国宝になられた新垣幸子さんも経緯苧麻糸の八重山上布を織られていますので、もしかしたら新垣さんの作品ということもあるかもしれません。 いずれにしても、苧麻の糸の風合いもとても良く、しなやかな質感で、お召しになると気持ちが良いことと思います。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせてお召しいただけると思います。 夏のものをテーマにした手描きや友禅などの麻や生紬などの染めの名古屋帯を合わされたり、麻や芭蕉布、また同じ八重山上布などの織りの楽しい帯を合わされたり、型絵染や紅型染の名古屋帯を合わされたり、自然布的な帯を合わされたりすると良いと思います。 お出かけ先やその日の気分で、いろいろとアレンジされると良いのではないでしょうか。 夏ならではの楽しみでもある麻素材のお着物や帯はなんとなくワクワクしますが、こちらのような上質な上布ですと、さらに気分が上がりそうです。 お気に入りの帯を合わせて颯爽とお出かけいただきたいような、とてもお洒落な大変おすすめの逸品です。 衿裏には平織の麻が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 身丈を7cm、裄丈を2.5cm、袖丈を5cm出すことが可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は亜麻色「和色大辞典 #d6c6af」https://www.colordic.org/colorsample/d6c6af 縞の色は藍墨茶「和色大辞典 #46494d」https://www.colordic.org/colorsample/46494d 絣の色は涅色(くりいろ)「和色大辞典 #554738」https://www.colordic.org/colorsample/554738 藍墨茶「和色大辞典 #46494d」https://www.colordic.org/colorsample/46494d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:156.5(+7) cm /4 尺 1 寸 4 分 裄丈:65.2(+2.5) cm /1 尺 7 寸 2 分 袖丈:47(+5) cm /1 尺 2 寸 4 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:29.2 cm /7 寸 7 分 衽巾:15.5 cm /4 寸 1 分 褄下:77.3 cm /2 尺 0 寸 4 分 袖巾:34.6 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000037835
-
重要無形文化財八重山上布 亀甲模様 単衣着物【未着用品】
¥187,000
昨年、国の重要無形文化財の指定を受けた八重山上布の歴史は古く、他の上布や自然布などと同じく、自然発生的に身近な植物から繊維を採って織物にするといったことから始まったようです。 古くは、自分たちが身に着けるものとして織られたおおらかなイメージの織物であったようですが、人頭税の制度が生まれると、厳しい決まり事がある中で、次第に上質で精巧な織物として変化していき、現代まで受け継がれいるという経緯があるようです。 戦争を挟んだりしながら途絶えそうになったものを、戦後に数人の手によって残され、昭和50年代には石垣市織物協同組合が発足して、若手の後継者が育つようになり、捺染の八重山上布も、括り絣の八重山上布も、数はそう多くはありませんがそれぞれに制作されています。 こちらは自然の麻の色のような練色の地に、淡い焦げ茶・涅色の手括りの絣糸で、大きめの亀甲の模様が9個でひとつのグループになったものが並んで織り出された、とてもおおらかさのある、八重山上布らしいお洒落なお着物です。 八重山上布は八重山に自生する苧麻を使って、緯糸は手績みの糸、経糸は苧麻の糸で織られます。 絣は手括りと捺染の技法がありますが、染料には紅露(クール)や藍、フクギなどの植物染料が使用されます。 こちらのお着物には紅露という蔓草の根のお芋のようなものが使われていると思われます。 宮古上布や越後上布とはまた違った質感で、少し張りのある生地は身体につきづらく、涼しく着心地の良いものとされています。 可愛らしい表情の亀甲の絣が整然と並んで、どこか懐かしく和みを感じられるような、とても素敵なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、夏のイメージの模様や秋草などの模様が染められた麻や生紬の名古屋帯や、絽綴れや透かし織の八寸名古屋帯、また紅型染や型絵染などの工芸的な帯を合わされたり、自然布的な無地系の帯を合わされたりするのも良いと思います。 夏ならではのアイテムのひとつでもある麻のお着物にもいろいろな種類がありますが、南の島へのロマンが感じられるような、とてもお洒落な大変おすすめの逸品です。 衿裏には絹の絽が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 ❗❗❗全体的には未着用の良い状態ですが、経年保管によってのりシミのような点が何カ所か見られます。 特別汚れているようなイメージではなく、よく見ると見えるといったものとなっています。 ご着用にはあまり目立たないと思われますが、そのため大変お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 身丈を6cm、裄丈を4.5cm(袖巾を2cm)出すことが可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 絣の色は涅色(くりいろ)「和色大辞典 #554738」https://www.colordic.org/colorsample/554738 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:159(+6) cm /4 尺 2 寸 1 分 裄丈:64(+4.5) cm /1 尺 6 寸 9 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24 cm /6 寸 3 分 後巾:30.2 cm /8 寸 0 分 衽巾:16 cm /4 寸 2 分 褄下:75.5 cm /2 尺 0 寸 0 分 袖巾:32.2(+2) cm /8 寸 5 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、品名記載の紙 ◆商品コード:2020000037675
-
重要無形文化財宮古上布 丸に花の模様 単衣着物【中古】
¥198,000
SOLD OUT
沖縄本島から南西約300kmに位置する宮古島で、地元に自生する苧麻の繊維から生まれる極細の糸で織られる宮古上布は、まるで風をまとうかのような涼やかで繊細な布となり、夏の喜びを運んでくれます。 こちらは少し前の時代の作品と思われるのもので、糸の風合いがとても良く、手績みの苧麻の味わいがしっかりと感じられるような質感となっています。 宮古上布も、制作された時期によって苧麻の質に個体差がありますが、こちらは糸質の良い時代のものと思われます。 クラシックな模様には宮古上布らしさが感じられ、ところどころお花の模様の花びらに明るい藍色が使われているのも、とてもモダンでお洒落に感じられます。 しつけ糸は外されていますが、おそらく未着用と思われる良い状態となっていて、宮古上布の特徴でもある砧打ちによる綺麗な光沢が見られるものとなっています。 こちらのお着物ですと、夏をテーマにしたような染めの名古屋帯などを合わされたり、紅型染や型絵染などの帯を合わされたり、自然布的な麻や科布、からむし織などの帯を合わされたりすると良いと思います。 羅織の帯や博多織などの帯を合わされるのも良いですね。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのお食事会、観劇、コンサート、講演会や展示会、美術館、お買い物などにお出かけになるのも良いのではないでしょうか。 カジュアルさの中にも上布ならではの高級感が感じられ、実際に涼しくお召しいただきやすい、とてもお洒落な大変おすすめの逸品です。 衿裏には絹の絽が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 裄丈を4.5cm(袖巾を2cm)出すことが可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 ◆サイズ 身丈:157 cm /4 尺 1 寸 5 分 裄丈:63.5 cm /1 尺 6 寸 8 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:23 cm /6 寸 1 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.3 cm /4 寸 0 分 褄下:75.7 cm /2 尺 0 寸 0 分 袖巾:32.3 cm /8 寸 5 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000037651
-
小千谷ちぢみ 麻 木の葉の模様単衣着物【未着用品】
¥46,200
SOLD OUT
新潟県小千谷市は麻織物の産地として、とても長い歴史のあるところです。 重要無形文化財の小千谷ちぢみの発祥は、江戸時代に幕府に献上する麻織物の品質を各産地で競った時期があり、他の産地には出来ないようなものをつくるために、1200年ともいわれる歴史ある高品質の新潟の麻織物に、さらなる改良を加えて緯糸に強い撚りをかけたものを開発して出来上がりましたが、それが瞬く間に全国に広がってとても人気を呼び、需要の高いものとなりました。 その産地でその後も様々な研究・改良が繰り返され、その技術をもって上質なラミー糸を使って織られたものが、現在夏のお召し物として人気の高い小千谷ちぢみです。 明るめの濃い藍色のさらっとした小千谷ちぢみならではの質感の生地に、手の平くらいの大きさの木の葉の模様が灰青色の絣で全体に織り出された、素敵な夏のお着物です。 小千谷ちぢみにも個体差が見られますが、こちらのお着物は少し前の時代に作られたと思われるのもので、糸もとても細いものが使われていて、近年のタイプよりは薄手でしなやかさがあります。 近年ではこういった絣模様のものはあまり織られていませんので、そういった意味でも希少性が高いといえます。 染めの帯でも、織りの帯でも、いろいろと合わせて軽快にお召しいただきたいと思います。 木の葉が重なるようなデザインで、藍の濃淡の色使いもとてもお洒落な雰囲気となった、大変おすすめの一点です。 未着用品。 広衿ではなく、自然衿の形のお仕立てとなっています。 居敷当はつけられていません。 裄丈を4cm(袖巾を1.5cm)出すことが可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は紺青「和色大辞典 #3a4661」https://www.colordic.org/colorsample/3a4661 絣の色は灰青「和色大辞典 #c0c6c9」https://www.colordic.org/colorsample/c0c6c9 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:158.5 cm /4 尺 1 寸 9 分 裄丈:65(+4) cm /1 尺 7 寸 2 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:29 cm /7 寸 7 分 衽巾:15.5 cm /4 寸 1 分 褄下:75 cm /1 尺 9 寸 8 分 袖巾:32.8(+1.5) cm /8 寸 7 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000037576
-
鱗地紋に縞模様 紋紗単衣着物【中古】
¥42,900
SOLD OUT
淡いグレー味のある水色・秘色色に、やはり淡いクリーム色・鳥の子色の縞の模様が織り出され、小さめの三角が並ぶ鱗模様の紋紗に織り出された、素敵な雰囲気の夏のお着物です。 縞の模様が織り出されていますが、優しい色合いとなっていて無地感覚でお召しいただけそうですし、地模様の鱗文様の光沢がとても綺麗で、気品のある佇まいとなった素敵なお着物です。 同じ大きさの三角形が整然と並ぶ模様は古墳時代など古くから見られ、蛇や魚の鱗を表すものだそうです。 蛇の脱皮する強い能力から、再生や魔除けの意味合いがあるといわれていたり、魚は水の中を自由に動き回ることから、繁栄や成長、自由を象徴しているともいわれています。 縁起の良い素敵な模様も魅力的なお着物です。 これからの季節には、紗や絽織の有職文様や名物裂的な模様の帯などを合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 また、季節のものをモチーフにしたような友禅染めなどの名古屋帯、絽綴れやすくい織などの帯を合わされるのも良いと思います。 お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などへのお出かけにも良いですね。 とても軽くしなやかで、紋織のところの透け感も涼しげで、とても上品な着こなしをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの一点です。 衿裏には絹の絽が、居敷当には絹の羽二重が使用されたお仕立てとなっています。 身丈を10cm出すことが可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #8daab3」https://www.colordic.org/colorsample/8daab3 縞の色は鳥の子色「和色大辞典 #e6d9ba」https://www.colordic.org/colorsample/e6d9ba をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:158.5(+10) cm /4 尺 1 寸 9 分 裄丈:69.5 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.4 cm /6 寸 5 分 後巾:30.2 cm /8 寸 0 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:75.8 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:34.3 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000037309
-
日本工芸会正会員 真栄城興茂 「若竹」 琉球美絣 駒上布単衣着物【中古】
¥187,000
SOLD OUT
第40回西部伝統工芸展・QAB琉球朝日放送賞受賞作品。 綺麗な淡い黄色・蒸栗色のシャリっとした質感の駒上布の生地に、蘇芳色の強弱のある縞と、木蘭色の暈しの縞がランダムに並んで織り出され、木蘭色の暈しの縞には老竹色の絣が重なるように織り込まれた、リズミカルな模様がとても素敵な琉球美絣の単衣のお着物です。 お父様である故・真栄城興盛氏の後を早くに継がれて、真栄城家独自のオリジナリティのある美絣を織り続けられ、日本伝統工芸会でも各賞を受賞され、素晴らしい作品を発表されている真栄城興茂さんの素晴らしい作品です。 福木やヤマモモ、琉球藍で染められた綺麗な色がとても魅力的で、透明感のある駒上布の生地に暈しの縞や絣の模様が染められ、丁寧に織り出されて、ハイセンスで輝くような美しさとなっています。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにしたような友禅染の名古屋帯や、紅型染や型絵染、更紗模様などの帯を合わされたり、絽綴れやすくい織などの帯を合わされたりといった風にいろいろとお召しいただけると思います。 単衣時期から盛夏を通してお召しいただけますので、意外とご着用期間は長いと思われます。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのお食事会、コンサート、観劇、講演会や展示会、お買い物などにお出かけされても良いのではないでしょうか。 綺麗な透け感が夏の装いを素敵なものとしてくれそうな、高級感の溢れる大変おすすめの逸品です。 衿裏の絽の生地は素材が判明いたしません。 居敷当はつけられていないお仕立てとなっています。 身丈を10cm、裄丈を2cm出すことが可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は蒸栗色「和色大辞典 #ebe1a9」https://www.colordic.org/colorsample/ebe1a9 絣の色は老竹色「和色大辞典 #536646」https://www.colordic.org/colorsample/536646 縞の色は蘇芳香(すおうこう)「和色大辞典 #a86965」https://www.colordic.org/colorsample/a86965 木蘭色(もくらんじき)「和色大辞典 #b3a064」https://www.colordic.org/colorsample/b3a064 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:157(+10) cm /4 尺 1 寸 5 分 裄丈:67.5(+2) cm /1 尺 7 寸 9 分 袖丈:48.6 cm /1 尺 2 寸 9 分 前巾:28 cm /7 寸 4 分 後巾:32 cm /8 寸 5 分 衽巾:16 cm /4 寸 2 分 褄下:75 cm /1 尺 9 寸 8 分 袖巾:34 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000037194
-
長板中形藍染 瓢に扇面と草花模様 生紬単衣着物【未着用品】
¥42,900
SOLD OUT
少し節の見られる、座繰りの生紬のシャリっとした質感の生地が本藍染で染められ、ひさごや扇面、四角取りに草花の模様などが、中形の長板染で、同系色の淡い色で染め抜かれた、シックな雰囲気のとてもお洒落な単衣のお着物です。 扇面の中にはやはりひさごの模様が描かれていたり、波に千鳥や大小の蝶々、草花などが描かれていて、ひさごの模様の周りには点描のように細かな点々が置かれていたりと、かなり凝った複雑な型を使われているようです。 模様の色も、真っ白の染め抜きではなく、同系色の淡い藍色なので、浴衣っぽくなくてお洒落な単衣のお着物といった雰囲気になっています。 やや透け感があるような、細い糸で織られた生紬の生地ですので、盛夏近くまでお召しいただけて、秋口にもまたお召しいただけると思います。 こちらのお着物ですと、自然布的な凝った素材の無地系や格子などの八寸名古屋帯を合わされたり、絽綴れや透かし織などの帯を合わされたり、博多織の帯を合わされたりすると良いのではないでしょうか。 軽快に装われて、趣味のお集まりやお友達とのお食事会、コンサート、講演会、展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いと思います。 さらりとして少し張りのある質感で、とてもお召しいただきやすいと思います。 古典の凝った模様の型で染められた落ち着きのある雰囲気と、どこかモダンさのある色使いで、素敵な着こなしをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的には未着用のとても良い状態ですが、衿裏の絽の絹の生地に、保管によるスナップの跡が何カ所か見られます。 ご着用には全く問題はないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 居敷当には絹の羽二重がつけられています。 身丈を4cm出すことが可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は御召茶「和色大辞典 #2f424d」https://www.colordic.org/colorsample/2f424d 模様の色は藍鼠「和色大辞典 #6c848d」https://www.colordic.org/colorsample/6c848d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:159(+4) cm /4 尺 2 寸 1 分 裄丈:67.8 cm /1 尺 7 寸 9 分 袖丈:48.6 cm /1 尺 2 寸 9 分 前巾:26 cm /6 寸 9 分 後巾:30.8 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:78.5 cm /2 尺 0 寸 8 分 袖巾:34.2 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000037170
-
国画会会員 柚木沙弥郎 昆虫の模様 型絵染小紋単衣着物 志ま亀扱【中古】
¥132,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00028 にて販売予定の商品です。 象牙色のしっかりとした一越ちりめんの生地に、いろいろな形にデザインされた蝶々やトンボなどがたくさん置かれ、その間にはくるくるとした渦巻きが散らされた模様が型絵染で染められた、とても可愛らしい小紋の単衣のお着物です。 こちらは国画会の重鎮の作家さんで、卓越したセンスの良いデザインと個性的な色使いで、とても人気の高い柚木沙弥郎さんの作品です。 優れたデザインと色使いからくるインパクトはあらゆる作品に共通するものがあり、帯として身につけますと、そのインパクトがとてもお洒落で洗練された魅力となって現れるのは本当に不思議だといつも思います。 そして、ご存知の方が目にすると、柚木さんの作品だと一目でわかる個性を持っているということも本当に素晴らしいと思います。 こちらは、少し前の時代に志ま亀さんで柚木さんのものをたくさんお誂えされた方の持ち物でした。 蝶々が少し重たそうな形になっていたり、スズムシかキリギリスのような虫やトンボもいろいろな形にアレンジされていたりと、目で追っていくだけでも楽しい模様となっています。 こちらのお着物ですと、無地系の自然布的な帯や、紬の手織りの八寸名古屋帯などを合わされたり、間道や吉野格子などの帯を合わされたりするのも良いと思います。 軽快に博多織などの帯を合わされるのも良いかもしれません。 とても素敵な小紋のお着物ですので、いろいろと楽しんでお召しいただけると嬉しく思います。 ポップな印象の模様ではありますが、色使いがやはり計算されていて、大人の装いに合うようなクールな雰囲気となっているのもさすがだと思います。 お友達といろいろなイベントにお出かけされるのにも良いのではないかと思える、これからの季節に最適な、大変おすすめの逸品です。 衿裏には絹の羽二重が使われていて、居敷当はつけられていません。 こちらはお寸法が小さめで、現状より大きくお直しができないため、大変お値打価格とさせていただいております。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 模様の色は舛花色「和色大辞典 #5b7e91」https://www.colordic.org/colorsample/5b7e91 藍鉄「和色大辞典 #393f4c」https://www.colordic.org/colorsample/393f4c 草色「和色大辞典 #7b8d42」https://www.colordic.org/colorsample/7b8d42 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:153 cm /4 尺 0 寸 5 分 裄丈:63.2 cm /1 尺 6 寸 7 分 袖丈:45 cm /1 尺 1 寸 9 分 前巾:24.2 cm /6 寸 4 分 後巾:28.2 cm /7 寸 5 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:74.6 cm /1 尺 9 寸 7 分 袖巾:32 cm /8 寸 5 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000035732
-
本場黒八丈 市松綾織袷着物【中古】
¥74,800
SOLD OUT
草木で染められた黒の色が、市松に綾織されたことでさらにニュアンスのあるものとなって、光のあたるところは少し明るく、そうでないところは黒々として、なんともいえない陰影のある表情を醸し出した、黒八丈の最大の魅力ともいえる色の変化がとてもはっきりと感じられる素敵なお着物です。 黒八丈は、椎の樹皮で染めた後、泥染めといわれる泥田の泥に含まれる鉄分で媒染する工程を繰り返して行われます。 幾度となく染め重ねるうちに独自の黒色に染め上がり、独特の深みのある黒になっていきます。 それは化学染料では成し得ない味わいを生み出し、長い時間見ていても飽きることがないような、引き付けられるような存在感と魅力に溢れています。 こちらはさらに細かい市松で、しっかりとした打ち込みで織られていることによる光沢が本当に美しく、凛とした輝きを放っています。 こちらのお着物ですと、本当にいろいろな帯を合わせてお召しいただけると思います。 季節のものをモチーフにした友禅染めの帯や刺繍の施されたような帯も良いと思いますし、すくい織や綴れ織などの帯、型絵染や紅型染、更紗模様などの工芸的な帯や、間道手や吉野格子、ロートン織などの帯を合わされるのも良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのお食事会、観劇やコンサート、美術館、講演会、展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 ニュアンスのある黒ですので、重苦しさがなく、光沢と共に輝いていて、帯次第でいろいろなシーンにお召しいただけると思います。 長い歴史に育まれて伝承された、究極の草木染といえるような、綺麗な黒の色がとても魅力的で、飽きることなく、長くご愛用していただけると思える、大変おすすめの一点です。 サイズが少し小さめのため、少々お値打価格とさせていただいております。 現状では、身丈を5cm、裄丈を6cm(袖巾を1.5cm)出すことが可能です。 全面的に解いてお仕立て替えをされますと、身丈は170cmまで、裄丈も70cmまで出すことができます。 お仕立て替えの場合は、解き湯のし・筋消し・お仕立てを合わせて60,500円(税込)、また現在ついている胴裏ですと長さが足りないため、別途15,400円(税込)を頂戴いたします。 お仕立て替えには約40日頂戴いたします。 それだけの加工をかけられても値打ちのあるお品物だと思います。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:157(+5) cm /4 尺 1 寸 5 分 裄丈:63.2(+6) cm /1 尺 6 寸 7 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.7 cm /6 寸 5 分 後巾:29.7 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:75.8 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:32.4(+1.5) cm /8 寸 6 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035428
-
本藍染 段暈し市松取 紬 袷着物【中古】
¥48,400
SOLD OUT
緯糸には少し節がある座繰りの紬の糸が使われ、経糸には小さなネップのような節の見られる手紡ぎ糸が使われた紬地が、本藍染めの段暈しになるように先染めされて織られ、それが大きな市松の配置になるようにお仕立てをされた、とても格好良い雰囲気の素敵なお着物です。 藍染めの濃淡の暈しの段は、海の深さを感じるような、湖面の表情を表しているような不思議な世界観があり、藍染めの美しさを改めて感じさせられるものとなっています。 また、織りの質感にも独特のニュアンスがあり、手仕事の味わいのようなものも感じられ、実際に召しになりますと、それが藍に包みこまれるような心地良さとなって伝わってくるのではないでしょうか。 どこか懐かしく心温まるような、工芸的な良さのある素敵なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせられますので、その日の気分や季節、お出かけ先によって、着こなしを変えてお楽しみいただけると思います。 季節のものをモチーフにしたような友禅染めの帯を合わされたり、型絵染や紅型染、更紗模様などの帯を合わされたり、すくい織や綴れ織などのポイント柄の帯を合わされたりすると良いのではないでしょうか。 間道手や吉野格子、めがね織などの凝った織りの帯も合わせていただけると思います。 そういった装いで、お稽古事の会や趣味のお集まり、お友達とのランチの会、コンサート、講演会や美術館、お買い物などにお出かけされるのも素敵ですね。 藍染めのものは飽きの来ないアイテムのひとつでもありますので、きっと長くご愛用いただけて、お気に入りのひとつにしていただけることと思える、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 パールトーン加工が施されています。 身丈を6cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は紺鼠「和色大辞典 #6b8399」https://www.colordic.org/colorsample/6b8399 段の色は青藍「和色大辞典 #485d78」https://www.colordic.org/colorsample/485d78 紺青「和色大辞典 #14254d」https://www.colordic.org/colorsample/14254d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:157(+6) cm /4 尺 1 寸 5 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.2 cm /6 寸 4 分 後巾:29.4 cm /7 寸 8 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:76 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:34.2 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033417
-
人間国宝 小宮康孝 重要無形文化財江戸小紋 「ふくと茄子」袷着物 高島屋扱【中古】
¥121,000
SOLD OUT
江戸時代から代々伝わる江戸小紋の技術を継承し、さらなる研究を重ねられ、手仕事の染めとして現代まで伝わる基礎を作りあげられた、小宮康孝さんの作品です。 創業者である康助さんの時代から型紙の質の向上に尽力され、研究を続けてこられた証とも思えるような素晴らしい江戸小紋です。 こちらのお着物の模様は「災い転じて福と成す(河豚と茄子)」のことわざに由来する楽しい図柄です。 「思わぬ幸運に巡りあえる」という意味もあり、どこかから福がやって来そうな、そんなおめでたい気分にさせてくれる、可愛い河豚ととても小さな茄子が染められています。 目を見張るほどの細かさには改めて感動を覚えますが、ふくと茄子の間を埋める霰の小紋の小ささにはさらに驚かされます。 共の生地の八掛には、青海波の模様が染められています。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な帯を合わせてお茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、もう少し華やかな袋帯や名古屋帯を合わせて、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお出かけされるの良いのではないでしょうか。 またもう少しカジュアルに、季節のものをモチーフにしたような染めの名古屋帯などを合わされたり、間道や吉野格子のような帯を合わされたりするのも素敵だと思います。 ちょっと洒落のきいたこんなお着物で、お友達との年末年始のお集まりに出かけられるのも、話題性があって楽しいのではないでしょうか。 白黒でメリハリのある雰囲気が、元気良く見せてくれそうで、きりっとお召いただくと大変お洒落です。 いつ見ても本当に美しく、完成度の高い小宮康孝さんの、大変おすすめの逸品です。 身丈を5cm、裄丈を4cm(袖巾を2.5cm)出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 ◆サイズ 身丈:157(+5) cm /4 尺 1 寸 5 分 裄丈:66(+4) cm /1 尺 7 寸 5 分 袖丈:48.2 cm /1 尺 2 寸 8 分 前巾:25.6 cm /6 寸 8 分 後巾:29.6 cm /7 寸 8 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:67.5 cm /1 尺 7 寸 9 分 袖巾:32.8(+2.5) cm /8 寸 7 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033295
-
川勝 「琳派百図謹製」草花模様友禅訪問着 高島屋扱【中古】
¥85,800
SOLD OUT
少しだけグレー味のある淡い藍・御召御納戸色のしっかりとした一越ちりめんの生地が、裾や袖の振りの辺りは山葵色のシックな草色が染められ、境目は綺麗な暈しで切り替えられ、上前から下前にかけては百花繚乱といった調子に、牡丹や萩、アザミ、菊、菖蒲、つつじ、百合、桔梗、麦、鉄線など、ありとあらゆる草花が華やかに手描きの友禅で描き込まれた、見応えのある素晴らしい訪問着のお着物です。 昭和21年創業という京都の染の川勝さんは、オリジナルの作品にこだわりがあり、品質の良いものづくりを目指されて、長くご愛用いただける、着る人に寄り添った素晴らしい作品を多く手掛けてこられています。 こちらはそんな川勝さんの中の最高級ブランドともいえる「琳派百花」シリーズのお着物となります。 刺繍などを入れられずに、友禅だけでこれほどのボリューム感を表現されるのも凄いことだと思います。 白い牡丹の背景辺りにさりげなく施された、本金本銀箔がキラッと輝いてるのもとても効果的です。 また、肩口から枝垂れるように枝を伸ばす白い梅の姿もとても美しく、全体に流れのあるリズム感をもたらしているようです。 高い技術を駆使して、とても美しいバランスの取れた素晴らしいお着物として完成しています。 こちらのお着物ですと、錦織や唐織などのボリューム感のある袋帯を合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにご出席されると良いのではないでしょうか。 また、お初釜などのお茶のお席や和のお稽古の発表会、お食事の会、観劇、オペラやバレーなどの鑑賞などにも良いと思います。 手描きで描かれたお花をひとつずつ眺めていても飽きが来ない楽しさがあります。 気品のある豪華な装いを実現してくれる、秀作といえる、とても素晴らしい大変おすすめの逸品です。 未着用品。 寸法がやや小さめのため、大変お値打価格とさせていただいております。 もしご希望がございましたら、全面的なお仕立て替えは66,000円(税込)で承ります。 (胴裏・八掛は同じものを使用 ※筋消し含) お仕立て替えをされる場合ですと、裄丈はもう1cm長くできるかと思います。 また袖丈は49cm(1尺3寸0分)にすることが可能です。 お気軽にお申し付けくださいませ。 お仕立て代をかけられても充分お値打ちのある、大変おすすめのお品物です。 地の色は御召御納戸「和色大辞典 #4c6473」https://www.colordic.org/colorsample/4c6473 暈しの色は山葵色「和色大辞典 #a1b38f」https://www.colordic.org/colorsample/a1b38f 花の色は長春色「和色大辞典 #c97586」https://www.colordic.org/colorsample/c97586 山吹茶「和色大辞典 #c7a150」https://www.colordic.org/colorsample/c7a150 半色(はしたいろ)「和色大辞典 #a69abd」https://www.colordic.org/colorsample/a69abd 葡萄色「和色大辞典 #522f60」https://www.colordic.org/colorsample/522f60 葉の色は革色「和色大辞典 #4a5947」https://www.colordic.org/colorsample/4a5947 抹茶色「和色大辞典 #b3b37d」https://www.colordic.org/colorsample/b3b37d 丁子茶(ちょうじちゃ)「和色大辞典 #b5916d」https://www.colordic.org/colorsample/b5916d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:155(+10) cm /4 尺 1 寸 0 分 裄丈:63.8(+3) cm /1 尺 6 寸 9 分 袖丈:56.5 cm /1 尺 4 寸 9 分 前巾:24.7 cm /6 寸 5 分 後巾:30.2 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:76 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:32 cm(+0.8) /8 寸 5 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032960
-
大丸織物 本場塩沢お召 四角模様袷着物【未着用品】
¥58,300
塩沢お召ならではの伸縮性と弾力性のある質感の黒の地に、横が約3.5cm、縦が約4.5cmの長四角が取られ、それぞれにみじん格子と密度の違うカ絣が並んだものと、無地の部分が織り出され、それが斜めの階段のような配置で並んだ、凝った模様のお洒落なお着物です。 びっしりと密度の高いカ絣とみじん格子が並んで、その次に密度の低いカ絣と無地が置かれていることで、グラデーションのような効果が表れて、全体的に変化のある斜めの縞模様のような洒落た模様となっています。 越後上布の産地としても有名な塩沢地方で、350年ともいわれる歴史を持つ塩沢の織物は「塩沢お召」と呼ばれて人々に愛され続けてきました。 生糸を使って強い撚りをかけた緯糸が特徴で、通常の反物より広い幅に織り、織り上がった布を丁寧な湯もみの作業でちぢませていきますが、その際に撚りが戻る力で独特の「シボ」が生まれます。 そしてその工程に沿って作られたものだけに「本塩沢」の証紙がつけられます。 その肌触りと弾力性から非常に着心地が良く、それが塩沢お召しが広く長く好まれてきた理由のひとつとかもしれません。 シャリっとしていながらしなやかな質感はとても着心地が良さそうで、またご着用時期も広く、いろいろな帯を合わせてお召しいただけると思います。 季節のものをモチーフにしたような染めの名古屋帯や、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされたり、すくい織などの紬の八寸名古屋帯を合わされたりと、着こなしを変えてお楽しみいただけるのではないでしょうか。 きっとお気に入りの一点になって、長くご愛用いただけると思える、品質の良い大変おすすめの一点です。 全体的には未着用のとても良い状態ですが、身幅が少し広めなことと、衿裏に1カ所だけ保管の際のスナップの跡がうっすらと見られます。 そのため少々お値打価格とさせていただいております。 身丈を8cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 絣の色は利休茶「和色大辞典 #a59564」https://www.colordic.org/colorsample/a59564 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:157(+8) cm /4 尺 1 寸 5 分 裄丈:68.4 cm /1 尺 8 寸 1 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:28.5 cm /7 寸 5 分 後巾:32 cm /8 寸 5 分 衽巾:16 cm /4 寸 2 分 褄下:70 cm /1 尺 8 寸 5 分 袖巾:34.2 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000032618
-
松葉の吹き寄せ模様 友禅に刺繍附下 袷着物【中古】
¥46,200
SOLD OUT
飛び飛びに小さな点の地模様のある梨地のような一越ちりめんの生地が、少しだけ緑味の感じられるグレーベージュ・利休色に染められ、上前から下前に向かって吹き寄せのように集まった松の葉が白揚げの糸目友禅で描かれ、上前や下前の集合した部分には、あまり光らない金糸や砺茶色や水柿色の糸で手刺繍が施された、とてもすっきりとしたお洒落さのある素敵な附下のお着物です。 白揚げの友禅で描かれた松葉の模様は上品で清楚な印象もありますが、かなりの面積に躍動感のある構図で描かれていて、決して地味にはならず、刺繍のボリューム感とともにお誂え感のある、気品の感じられるお着物となっています。 松の模様は年末年始の時期にお召しになるのもお洒落で良いですが、あまり季節を問わないモチーフでもありますので、帯合わせなどでコーディネートをアレンジされますと通年お召しいただけると思います。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な文様の袋帯などを合わせて、初釜などのお茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、もう少しボリューム感のある錦や唐織の帯などを合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、お食事会、パーティー、観劇や美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 地模様の梨地の点が、シックな利休色に染められて、ところどころ動きによってキラッとするのもとてもお洒落で、奥行きのある素敵な雰囲気を醸し出しています。 少し上級者的な趣味の良い着こなしをお楽しみいただけると思える、とても上質な、大変おすすめの一点です。 矢車の染め抜きの紋がひとつ入れられています。 身丈を6cm、裄丈を3.5cm(袖巾を2cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は利休色「和色大辞典 #8f8a72」https://www.colordic.org/colorsample/8f8a72 松の色は砺茶(とのちゃ)「和色大辞典 #b37859」https://www.colordic.org/colorsample/b37859 水柿「和色大辞典 #cc998b」https://www.colordic.org/colorsample/cc998b をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:159(+6) cm /4 尺 2 寸 1 分 裄丈:66(+3.5) cm /1 尺 7 寸 5 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:22.8 cm /6 寸 0 分 後巾:29.7 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.3 cm /4 寸 0 分 褄下:75.3 cm /1 尺 9 寸 9 分 袖巾:33.2(+2) cm /8 寸 8 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032137
-
工芸キモノ野口 市松取に草花模様 友禅訪問着 袷着物【未着用品】
¥88,000
SOLD OUT
海松色をずっと深くしていった焦げ茶色のぽってりとしたちりめんの生地の上前に大きく市松が取られ、灰青色や亜麻色、潤色の柔らかい色が染められて、そこに雲取りや雪輪の形に疋田模様が染められ、菊、藤、橘、桔梗、牡丹、紅葉、蔦といったたくさんの草花が手描きの友禅で細やかに美しく描かれた、訪問着のお着物です。 伝統的な古典の柄の復元から現代的でモダンなものまで、斬新でオリジナリティの溢れるデザインで創作を続けられる工芸キモノ野口さんの作品はどこか個性が光り、洗練されたお洒落感があります。 お花の色使いにもその個性が感じられ、濃い紫・滅紫色や濃い藍・藍鉄色などを使われるところも野口さんならではで、とてもお洒落な雰囲気になりますし、細やかな疋田模様があしらわれているところにも高級感が感じられます。 色紙を並べたような市松取の配置などにもハイセンスなデザイン力があり、雅な風情が醸し出されるとても素晴らしいお着物となっています。 こちらのお着物ですと、錦織や唐織などのボリューム感のある袋帯などを合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにご出席されるのも良いですし、有職文様や名物裂的な文様の袋帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思います。 お食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 手描きの友禅だけでこれほどの豪華さを出せるのも、デザインの良さと加工の技術が優れているからこそだと思います。 気品のある素敵なフォーマルの装いを演出してくれる、とてもお洒落な、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗こちらのような濃いめの地色のものに時々見られますが、地色の濃淡が少し見られます。 ご着用時には目立たないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 全体的には未着用でとても良い状態となっております。 身丈を6cm、裄丈を2.5cm(袖巾を1.3cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は「和色大辞典 #33311d」https://www.colordic.org/colorsample/33311d 市松の色は灰青「和色大辞典 #c0c6c9」https://www.colordic.org/colorsample/c0c6c9 亜麻色「和色大辞典 #d6c6af」https://www.colordic.org/colorsample/d6c6af 潤色「和色大辞典 #c8c2be」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2be 花の色は滅紫(けしむらさき)「和色大辞典 #32630」https://www.colordic.org/colorsample/32630 藍鉄「和色大辞典 #262a33」https://www.colordic.org/colorsample/262a33 葉の色は麹塵(きくじん)「和色大辞典 #6e7955」https://www.colordic.org/colorsample/6e7955 柳煤竹(やなぎすすたけ)「和色大辞典 #546648」https://www.colordic.org/colorsample/546648 鉄色「和色大辞典 #164d30」https://www.colordic.org/colorsample/164d30 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:158(+6) cm /4 尺 1 寸 8 分 裄丈:66.5(+2.5) cm /1 尺 7 寸 6 分 袖丈:50 cm /1 尺 3 寸 2 分 前巾:23.6 cm /6 寸 2 分 後巾:29.7 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:79 cm /2 尺 0 寸 9 分 袖巾:33.8(+1.3) cm /8 寸 9 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032151
-
葡萄蔓に蝶々の模様 手描友禅訪問着 袷着物【未着用品】
¥78,100
SOLD OUT
しっかりとした打ち込みの、さらっとした重めの一越ちりめんの生地が、綺麗なベージュ・灰黄緑色に染められ、上前から下前には地染めが雲取りになるような輪郭で、流れるように灰白色が染められ、そこに縦横無尽に蔓を広げて伸びやかに葉をつける葡萄が小さな実をつけている様子と、飛び交う小さな蝶々の姿とが手描きの友禅で描かれた、とても素敵な訪問着のお着物です。 緑味の感じられるような綺麗なベージュ・灰黄緑色がしっかりとした生地に地染めされているのもとても心地よく感じられ、葡萄の蔓や葉は紺鼠色系の藍色で躍動感たっぷりに描かれていて、そのコントラストがクールでお洒落な印象となって、小さく実った柴染色の葡萄の実も素敵なアクセントになっているようです。 葡萄蔓文様は、四方八方に枝を伸ばす葡萄の蔓が溢れる生命力を連想させるため縁起が良く、またたくさんの実をつけることから子孫繁栄を表すともいわれ、古代ササン朝ペルシアなどの時代から好んで取り入れられてきた模様のひとつです。 こちらは手描きの友禅ならではの、臨場感のある蔓の線が少し力強く表されているのが作品力となっていて、素晴らしいお着物として完成しています。 こちらのお着物ですと、錦織や唐織などのゴージャスな帯を合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにお召しになるのも良いですし、有職文様や名物裂的な古典柄の帯を合わせてお茶のお席や和のお稽古の会などにも、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 共の生地の八掛がつけられていて、その八掛にも同じ模様が染められていますので、さりげなく豪華でボリューム感もあるものとなっています。 色使いにも洗練されたお洒落さが感じられ、手描きの友禅の染めの加工の良さにも高級感が溢れて、素敵なフォーマルの装いを充分にお楽しみいただけると思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 身丈を10cm、裄丈を4cm(袖巾を1.5cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は灰黄緑「和色大辞典 #e6eae3」https://www.colordic.org/colorsample/e6eae3 模様の背景の色は灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 葉の色は紺鼠「和色大辞典 #385166」https://www.colordic.org/colorsample/385166 葡萄の色は柴染(ふしぞめ)「和色大辞典 #b28c6e」https://www.colordic.org/colorsample/b28c6e 蝶の色は秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #a3c3cc」https://www.colordic.org/colorsample/a3c3cc をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:158(+10) cm /4 尺 1 寸 8 分 裄丈:66.5(+4) cm /1 尺 7 寸 6 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.3 cm /4 寸 0 分 褄下:75.3 cm /1 尺 9 寸 9 分 袖巾:34.3(+1.5) cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032182
-
山岡古都 本草木染 唐花に鳥の模様小紋 袷着物【中古】
¥29,700
SOLD OUT
少しシボのある上質な浜ちりめんの生地が黒に染められ、大きく枝を伸ばした先には大ぶりな唐花を咲かせた木と、そこにとまっている鳥の姿が、全体的に同じ色合いで染められて、更紗模様のように描かれた、とても個性的でお洒落な雰囲気の小紋のお着物です。 山岡古都さんは昭和20年代に京都で染色の道に入られ、古代染や草木染の研究も続けられ、話題となる作品も多く発表されていました。 その後、紅型染の復興と発展を目的として、昭和48年に沖縄で初めての草木染研究所を首里に創設され、京友禅の洗練された技術を持つ京都と染織品の宝庫でもある沖縄を行き来しながら、創作活動を続けられました。 独創性のある優れた作品は高い評価を得て、多くのお着物ファンにも支持され、草木染の染織作家の第一人者として活躍されました。 こちらのお着物にもそういった個性が感じられ、古代の更紗模様のような趣を持っていながら、モダンさも感じられる素敵なお着物となっています。 無地感覚の織りの帯を合わされたり、すくい織や綴れ織などのポイント柄の帯を合わされたり、間道手や吉野格子などの帯を合わされたりすると良いと思います。 そういった装いで、お友達とのランチの会やコンサート、講演会、展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 華やかな唐花の模様が、お着物ならではの豪華さで、着姿を素敵に演出してくれそうな、とても素敵な大変おすすめの一点です。 ほぼ未着用に近いとても良い状態ですが、寸法がやや小さめのため、少々お値打価格とさせていただいております。 とても品質の良いお着物ですので、大変お買い得だと思います。 身丈を7cm、裄丈を1.5cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 模様の色は弁柄色「和色大辞典 #802a12」https://www.colordic.org/colorsample/802a12 錆鼠「和色大辞典 #47585c」https://www.colordic.org/colorsample/47585c 灰青「和色大辞典 #a1acb3」https://www.colordic.org/colorsample/a1acb3 煤竹色(すすたけいろ)「和色大辞典 #6f514c」https://www.colordic.org/colorsample/6f514c をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:154(+7) cm /4 尺 0 寸 7 分 裄丈:65(+1.5) cm /1 尺 7 寸 2 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:23 cm /6 寸 1 分 後巾:28.2 cm /7 寸 5 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:75 cm /1 尺 9 寸 8 分 袖巾:33.5 cm /8 寸 9 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000031840
-
網目に花の模様 朧型型絵染小紋 紬 袷着物【中古】
¥165,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 淡い藍・舛花色の結城紬のような生地に、細かい斜め格子に菊や松、桜のような模様がシルエットのように地染めされ、その上に大小の梅のお花が、浅蘇芳の赤や秘色色の水色、女郎花色の黄色、木賊色の緑色などで色とりどりに描かれた、朧型染の型絵染の小紋附けの素晴らしいお着物です。 朧型とは、模様の違う型紙を2枚使って重ね染めをする紅型の技法ですが、美術館などで見る事ができる古い朧型の紅型衣裳などは、琉球王国時代に紅型職人が王家の人々のために技術の粋を尽くして編み出されたものだそうです。 近年では人間国宝であった鎌倉芳太郎さんが好んで創作され、過去には鎌倉さんの朧型の作品も何点か扱わせていただきました。 こちらのお着物も、デザインや色使い、完成度の高さなど、鎌倉さんの作風に非常に近いものがありますが、鎌倉さんの落款は金の判子を押されるだけですので、取れてしまう事も多いです。 そういった事情と、現状では寸法が少し小さめのため、大変お値打価格でご紹介させていただいております。 お仕立て替えをされますと寸法も割合出ますので、ご興味がおありの方には、是非ご覧いただきたいお着物です。 朧型は、地染めの模様と上に染められている模様に遠近感のあるような、面白い立体感が生まれるのも特徴で、一枚型とはまた違った味わいがあります。 特にこちらのように、地染めに舛花色の透明感のある綺麗なブルーが使われていますと、カラフルな梅のお花の模様とのコントラストがとても綺麗で、爽やかな清涼感のようなものが感じられます。 こちらのお着物ですと、間道手や吉野格子、ロートン織などの帯を合わされるのも良いと思いますし、自然布的な凝った糸で織られたような無地系の名古屋帯などを合わされたり、すくい織などのポイント柄の帯を合わされたりするのも良いと思います。 格別に高い技術をもって染められた、型絵染の最高峰ともいえる朧型のお着物ですので、お召しになるのもとても気分が上がって楽しい事と思います。 センスの良い色使いで細やかに染められていて、高級感の溢れる大変おすすめの逸品です。 お仕立て替えをされる場合でしたら、身丈は最大で12cm出せます。 身丈のみですと8cm出す事が可能です。 裄丈を5cm(袖巾を2cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は舛花色「和色大辞典 #5b7e91」https://www.colordic.org/colorsample/5b7e91 網目の色は鉄御納戸「和色大辞典 #455765」https://www.colordic.org/colorsample/455765 花の色は浅蘇芳(あさすおう)「和色大辞典 #a25768」https://www.colordic.org/colorsample/a25768 秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #abced8」https://www.colordic.org/colorsample/abced8 女郎花「和色大辞典 #f2f291」https://www.colordic.org/colorsample/f2f291 木賊色(とくさいろ)「和色大辞典 #3b7960」https://www.colordic.org/colorsample/3b7960 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:156(+8) cm /4 尺 1 寸 3 分 裄丈:63.5(+5) cm /1 尺 6 寸 8 分 袖丈:49.4 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:23.8 cm /6 寸 3 分 後巾:28.8 cm /7 寸 6 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:75.7 cm /2 尺 0 寸 0 分 袖巾:33.2(+2) cm /8 寸 8 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031093
👇アプリのダウンロードはこちらから👇
【AppStore】
https://apps.apple.com/jp/app/id661263905
【GooglePlayストア】
https://play.google.com/store/apps/details?id=in.thebase.base
👇「かわの屋」フォローはこちらから👇
https://thebase.in/to_app?s=shop&shop_id=kawanoya-buyshop-jp&follow=true
※アプリや通知設定については端末や設定によって異なるため、当店ではお答えできかねます。
詳細は↓下記リンク内↓の「Pay IDアプリについて」をご覧ください。
https://help.thebase.in/hc/ja/sections/4410377875865
古物営業法の規定に基づく表記
取得者名:株式会社インプロヴァイズ
公安委員会名:東京都公安委員会
古物商許可番号:第301060909666号