✨✨✨新着商品✨✨✨
-
四季の草花の模様 手描友禅訪問着【中古】
¥63,800
少し藍味のある濃いグレー・藍墨茶色のしっかりとした一越ちりめんの生地に、上前に取られた細い雲と霞の模様を背景にして、菊や梅、橘、藤、桔梗、松、竹、もみじ、そして葦など様々な草花や木々が手描きの友禅で細やかに描かれ、さらに部分的に描き疋田も加えられたり、手刺繍も施されたりした、本格的な加工の良さのある豪華な訪問着のお着物です。 バランス良く集合して並んでいる草花の描写もとても細かく、目を見張るようですが、さらに部分的に描かれた疋田の模様が見事で、全体に重厚さをもたらしているようです。 霞の模様や松の葉の中、草花の葉脈などの糸目の繊細さも、暈しの色使いも綺麗で、金駒の手刺繍やお花の縁取りの金彩など、各所に細やかな手仕事の証のようなものがあり、見どころの多い素晴らしいお着物です。 こちらのお着物ですと、錦織や唐織などのボリューム感のある袋帯などを合わされて、ご結婚式の披露宴、式典、パーティーなどにご出席されるのも良いと思います。 また、有職文様や名物裂的な帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事の会や観劇などのお出かけにも良いのではないでしょうか。 本格的な加工の良さから生まれる気品のようなものが感じられて、フォーマルのお席でも安心してお召しいただける安定感のあるお着物だと思います。 サイズ的に少し小さめとなっているため、品物の上質さの割には少々お値打価格とさせていただいております。 伝統的な文様の良さが溢れていて、長くご愛用いただけると思える、とても素晴らしい大変おすすめの一点です。 身丈を6cm、裄丈を5cm(袖巾を2cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d 模様の色は曙色「和色大辞典 #f19072」https://www.colordic.org/colorsample/f19072 青藤色「和色大辞典 #6f88b3」https://www.colordic.org/colorsample/6f88b3 二藍「和色大辞典 #996092」https://www.colordic.org/colorsample/996092 胡粉色「和色大辞典 #fffffc」https://www.colordic.org/colorsample/fffffc 葉の色は鶸萌黄(ひわもえぎ)「和色大辞典 #91ad68」https://www.colordic.org/colorsample/91ad68 千歳緑「和色大辞典 #316745」https://www.colordic.org/colorsample/316745 疋田の色は藍鉄「和色大辞典 #4d5566」https://www.colordic.org/colorsample/4d5566 葡萄色(えびいろ)「和色大辞典 #640125」https://www.colordic.org/colorsample/640125 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:157(+6) cm /4 尺 1 寸 5 分 裄丈:64(+5) cm /1 尺 6 寸 9 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:29.5 cm /7 寸 8 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:75.5 cm /2 尺 0 寸 0 分 袖巾:32.5(+2) cm /8 寸 6 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000041917
-
四季の草花の丸紋 手描友禅訪問着【未着用品】
¥58,300
少しだけオレンジ味のある黄色・淡香のたっぷりとした質感のちりめんの生地に、上前から下前に向かって大小の丸紋がずらりと並んで描かれ、練色や灰青色、代赭色などに色付けされて、その中には菖蒲、春蘭、菊、萩、牡丹などいろいろな季節の草花が手描きの友禅で描かれた、上品さが溢れる素敵な訪問着のお着物です。 淡香色の淡い地色に、代赭色の赤茶系の色を主にして、灰青色や練色などの淡色系でまとめられていて、華やかさの中にも気品のあるお着物となっています。 特に丸紋の部分的なところに施された摺り箔の加工は、古色然とした趣のあるものとなっています。 同色の共の生地の八掛がつけられていて、表と同じ模様が染められています。 手描きの友禅の模様に、ところどころに胡粉の白が施されているのも大変効果的で、淡い色調の模様を引き締めているように見えます。 本格的に手仕事でつくられたものが持つ良さがあふれる、素晴らしいお着物となっています。 こちらのお着物ですと、錦織や唐織などのボリューム感のあるような袋帯を合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにご出席されるのも良いと思います。 また、有職文様や名物裂的な帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになったり、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにお召しになったりするのも良いのではないでしょうか。 春先には白系やクリーム系などの帯、秋冬には濃い色の帯を合わされても良いと思います。 サイズ的に少し小さめとなっているため、品質の良さの割には少々お値打価格とさせていただいております。 ずらりと並んだ丸紋に、丁寧にいろいろな模様が描かれて色付けされ、端正な美しさが感じられるような、とても素敵な大変おすすめの一点です。 身丈を8cm、裄丈を4cm(袖巾を2cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は淡香(うすこう)「和色大辞典 #f3bf88」https://www.colordic.org/colorsample/f3bf88 丸紋の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 灰青「和色大辞典 #c0c6c9」https://www.colordic.org/colorsample/c0c6c9 代赭(たいしゃ)「和色大辞典 #b36136」https://www.colordic.org/colorsample/b36136 花の色はときがら茶「和色大辞典 #e09e87」https://www.colordic.org/colorsample/e09e87 樺色「和色大辞典 #b35134」https://www.colordic.org/colorsample/b35134 胡粉色「和色大辞典 #fffffc」https://www.colordic.org/colorsample/fffffc 葉の色は深川鼠「和色大辞典 #8a9985」https://www.colordic.org/colorsample/8a9985 江戸鼠「和色大辞典 #928178」https://www.colordic.org/colorsample/928178 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:157(+8) cm /4 尺 1 寸 5 分 裄丈:64(+4) cm /1 尺 6 寸 9 分 袖丈:48.5 cm /1 尺 2 寸 8 分 前巾:23.8 cm /6 寸 3 分 後巾:29.8 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.5 cm /4 寸 1 分 褄下:74 cm /1 尺 9 寸 6 分 袖巾:32(+2) cm /8 寸 5 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000041924
-
クローバーの模様 小紋 袷着物 ますいわ屋扱【中古】
¥58,300
ひび割れのような、石畳のような地模様のある、少しだけ紫味の感じられる淡いグレー・暁鼠色の紋意匠の生地に、飛び飛びに小さなクローバーが風に舞うように散らされた、清楚で可愛らしい雰囲気の小紋のお着物です。 クローバーの模様は型友禅で白く染め抜かれていて、ほんのりと淡黄色や空色が挿されて、さらにところどころには生地を絞る加工も施されています。 こういった無地感覚の小紋のお着物は生地の善し悪しが顕著に現れますが、その点でもこちらはしっかりした上等な質感で、実際にお召しになってもそのことがよくわかるようなものとなっています。 少し光沢もあり、淡いグレーの地色にも気品が感じられて、素晴らしい着姿を演出してくれることと思います。 可愛らしく散らされたクローバーがさりげない華やかさを醸し出していて、なんともいえないお洒落さのあるお着物です。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な帯などを合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、季節のものをモチーフにしたような手描きや友禅染の帯、綴れ織やすくい織などの帯、また間道手や吉野格子などの帯を合わされるのも良いと思います。 そういった着こなしで、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いと思います。 別でご紹介しております、 「龍村美術織物 「薬師寺葡萄唐草蓮華文錦」 全通 光波仕立て開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/124783199 「丸の模様 爪掻き綴れ織 八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/124489838 「多色吉野格子 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/119415336 などの帯を合わせて、和のお稽古事にお召しになったり、 「牡丹と菊の模様 手描友禅 紬名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/119557015 「市松取に四季の草花模様 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/123287520 「多ち花 葡萄蔓と桜の模様 摺型友禅 全通開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/124781541 などの帯で、お友達とお出かけになるのも良いのではないでしょうか。 帯の合わせ方で印象が変わって、いろいろな着こなしをお楽しみいただけそうな、品質が良く少し格高な雰囲気のあるとても素敵な大変おすすめの一点です。 身丈を6cm、裄丈を2cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は暁鼠「和色大辞典 #d3cfd9」https://www.colordic.org/colorsample/d3cfd9 模様の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 淡黄(たんこう)「和色大辞典 #f8e58c」https://www.colordic.org/colorsample/f8e58c 空色「和色大辞典 #a0d8ef」https://www.colordic.org/colorsample/a0d8ef をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:158(+6) cm /4 尺 1 寸 8 分 裄丈:67(+2) cm /1 尺 7 寸 7 分 袖丈:49.4 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.5 cm /6 寸 5 分 後巾:28.7 cm /7 寸 6 分 衽巾:15.5 cm /4 寸 1 分 褄下:70.5 cm /1 尺 8 寸 7 分 袖巾:34.4 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000041887
-
いろいろな犬と花の模様 久留米絣 単衣着物【お仕立て替え済】
¥99,000
SOLD OUT
手紡ぎの糸の質感がさらりとした手触りの良いやや明るめの藍色の地に、いろいろな種類のワンちゃんが絣で織り出され、その間に桜や梅のようなお花が散らされた、とてもチャーミングな模様が魅力的な久留米絣の単衣のお着物です。 犬種についてはあまり詳しくないですが、見た限りですと、トイプードル・シェパード・パピヨン・シェットランドシープドッグなどの姿が確認できました。 手括りの絣で染められているようですが、どの子もとても可愛らしく楽しそうに表されていて、見ていて微笑ましく思えます。 長い歴史のある久留米絣ですが、古くは地域によって織られる柄も違っていたり、作者によっても格差があったりしました。 また、ひとつの産業として、量産された時期もありました。 紆余曲折しながら淘汰され、時代も変わり、現代では趣味のお召し物として工芸的な良さを持つ染織品に進化してきました。 作者さんたちも影響を受けあいながら、より良いものを創作する努力をされて、こういった楽しいモチーフのものを手仕事できちんと創られることも実現しているようで、うれしくも思えます。 手紡ぎの糸で、手括りで絣を染められ、手織りをされているようで、重文クラスの品質となっていることも、着心地の良さに反映されますので、嬉しい材料のひとつといえます。 こんな素敵な模様の絣のお着物にはなかなか出会えませんので、木綿のお着物のファン、ワンちゃんファンの方には是非ご覧いただきたいと思います。 こちらのお着物ですと、カジュアルな八寸名古屋帯などを合わせてお召しになると良いと思います。 縞や格子模様の織りの帯、無地系のざっくりとした織りの帯、すくい織などの帯も良いでしょう。 型絵染や紅型染などの帯を合わされるのも楽しいですし、博多織の帯や半幅帯などを合わされるのも軽快で良いのではないでしょうか。 木綿のお着物は一年を通して単衣にされる方が多いので、単衣にお仕立てをいたしました。 肌触りも良く、着心地も良いしっとりとした木綿の質感が魅力となった、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 衿裏と居敷当に絹の羽二重を使ったお仕立てとなっています。 地の色は藍鉄「和色大辞典 #26324d」https://www.colordic.org/colorsample/26324d 絣の色は紺鼠「和色大辞典 #44617b」https://www.colordic.org/colorsample/44617b 白鼠「和色大辞典 #dcdddd」https://www.colordic.org/colorsample/dcdddd をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:159 cm /4 尺 2 寸 1 分 裄丈:67.6 cm /1 尺 7 寸 9 分 袖丈:47.2 cm /1 尺 2 寸 5 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:79.2 cm /2 尺 1 寸 0 分 袖巾:33.5 cm /8 寸 9 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:残布 ◆商品コード:2020000041764
-
日本工芸会正会員 山下芙美子 本場黄八丈 変り市松綾織袷着物【お仕立て替え済】
¥132,000
SOLD OUT
しっとりとした肉厚な質感でありながら、適度な張りとしなやかさも持った黄八丈ならではの手触りの良い生地は、八丈苅安で染められた黄色・飴色とマダミの樹皮で染められた鳶色、そして椎の木の樹皮と泥染めをして染められた黒の糸に、象牙色の糸を巧みに操って、細かな変り市松の模様に織りあげられています。 東京から南方へ約300キロ離れた紺碧の海に浮かぶ八丈島で織られる本場黄八丈は、豊かな自然に恵まれたこの島で自生する植物、あるいは栽培された草木のみを使って染色され、織られる絹織物です。 その歴史は古く、平安時代までさかのぼるといわれています。 長い歴史の中でその技術は何代にもわたって連綿と伝えられ、黄八丈は1948年に東京都の無形文化財に指定されました。 その八丈島で代々黄八丈を織られる山下家、工房の創始者である山下め由さんを祖母に、織りの名手だった八百子さんを母に、山下芙美子さんは幼少より染織を身近に感じながら織りを学ばれました。 そして今、現代の装いに適したハイセンスな織物として変化してきた黄八丈は、多くのお着物ファンを魅了しています。 こちらは元の持ち主の方が間違いなくめゆ工房の山下芙美子さん作の黄八丈を求められ、男性用のお着物にお仕立てをされていたものを、解かれた状態で手放されたお品物です。 証紙などはなくされてしまったということですが、この端正な市松の織りの細やかさや光沢、肉厚な質感などから間違いないものと判断できます。 ただ、そういった経緯からも大変お値打価格とさせていただいておりますので、ご興味がおありの方には是非ご覧いただきたいと思います。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせてお召しいただけると思います。 季節のものをモチーフにしたような手描きや友禅の名古屋帯なども良いですし、型絵染や紅型染、更紗模様などの帯を合わされたり、すくい織や綴れ織などのポイント柄の帯を合わされたりすると良いのではないでしょうか。 しっとりとした少し重みのある質感は着心地も良さそうで、次のお出かけが楽しみに思えるような魅力があります。 季節によって、その日の気分によって、いろいろと着こなしを変えてお楽しみいただけそうな、綾織の奥ゆかしい光沢がとても素敵に目に映る、大変おすすめの逸品です。 ❗❗❗男性用のお着物を解かれていたものをお仕立てしましたので、身丈がやや短めとなっており、また地衿に洗い張りの時に色がにじんだようなところが一カ所見られる(表には出ていません)ことなどからも、大変お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 飴色「和色大辞典 #deb36f」https://www.colordic.org/colorsample/deb36f 鳶色「和色大辞典 #95483f」https://www.colordic.org/colorsample/95483f 黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:157.5 cm /4 尺 1 寸 7 分 裄丈:68.5 cm /1 尺 8 寸 1 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.5 cm /6 寸 5 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:79.3 cm /2 尺 1 寸 0 分 袖巾:34.3 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000041719
-
本場久米島紬 銀煤竹色無地 袷着物【未着用品】
¥121,000
久米島は豊かな自然と水に恵まれた場所で、古くから自生する植物や鉱物を使って染料にして染色が行われてきました。 泥染めの焦げ茶、ゆうな染めのグレーなども代表的ですが、こちらは少し珍しい、少しだけ黄色味のある薄茶に、真綿紬の節の味わいが濃淡を生んでニュアンスのある色合いとなった無地のお着物です。 久米島紬事業協同組合が運営する工房「ユイマール館」を3度ほどお訪ねしましたが、たくさんの元気の良い女性の方々が、それぞれの工程の作業を協力して行われていました。 最初は春でしたので春蚕のお世話をされていて、まだ小さな蚕さんがたくさんいて驚きましたが、毎日山から桑の葉を採ってきて、洗って葉が重ならないようにお蚕さんにあげるのも大変だと言われていました。 そんな久米島で育ったお蚕さんから紡がれた真綿の糸を使われているからこそ、この風合いが現れるのだと思います。 それを草木で染めて、手織りで織られますが、織り上げたものを大きな木の台に載せて、2人がかりで杵で打って砧打ちをされるのも久米島紬の特徴のひとつといえます。 それによってしなやかな質感と独特の光沢が現れて、着心地の良い生地になります。 少しメンズライクな面持ちのある、クールな印象のとても上質さの感じられる素敵なお着物です。 こちらのお着物ですと、幅広い範囲の帯を合わせていただけると思います。 季節のものをモチーフにした友禅染などの名古屋帯や、紅型染や型絵染、更紗模様などの帯、また間道手や吉野格子などの帯を合わされたり、綴れ織やすくい織などのポイント柄の帯を合わされたりすると良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのお食事の会、観劇、コンサート、美術館や展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 季節によって、その日の気分によって、アレンジを変えて楽しく着こなされると良いと思います。 しっとりとした上質さがとても魅力的な、大変おすすめの一点です。 未着用品。 身丈を10cm、裄丈を3.5cm(袖巾を2cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 銀煤竹(ぎんすすだけ)「和色大辞典 #856859」https://www.colordic.org/colorsample/856859 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:159.5(+10) cm /4 尺 2 寸 2 分 裄丈:64.5(+3.5) cm /1 尺 7 寸 1 分 袖丈:48 cm /1 尺 2 寸 7 分 前巾:24.5 cm /6 寸 5 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:76 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:32.2(+2) cm /8 寸 5 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000041726
-
稲垣稔次郎図案 草花の模様 一方附小紋 袷着物【中古】
¥58,300
SOLD OUT
型染の世界に、京都近郊の風物や野に咲く草花の情景などの絵画的要素を盛り込んで、後に「型絵染」と呼ばれる、独特の色使いの情緒あふれる素晴らしい数々の作品を発表され、1962年には人間国宝にも認定された稲垣稔次郎さんですが、今回はその稲垣さんの作か、あるいは図案の型を使用したものと思われるお着物と帯が入荷しましたので、ご紹介させていただきます。 稲垣さんは数多くの作品を残されていますが、お着物には野に咲く草花をモチーフにした作品が多く見受けられ、型絵染の世界の中にも独特のひとつのジャンルを築かれました。 型紙作りにも工夫をされていて、江戸小紋などでは型紙を固定させるために「ツリ」というものを入れることがありますが、それを使わずに済むような図案を考えて、切れ目がない模様を染める方法を考案されました。 暈しを多く用いられた色彩も特徴的で、独特の美しさのある世界が広がります。 しなやかでしっとりとした象牙色の一越ちりめんの生地に、鉛丹色のオレンジや中紅色のワイン色、青朽葉色の薄茶、葡萄色の紫などのたくさんの色で、秋海棠や萩、ミズヒキソウ、アマナなどの草花が、びっしりと全体に一方附の柄配置で型絵染で染められた、華やかで素敵な小紋のお着物です。 これだけのたくさんの草花をモチーフにして、たくさんの色数で描かれていますが、全体的にはすっきりとした清々しさのある、そして暈しも施されて陰影がとても美しく目に映る、統一感のある素晴らしい作品となっていることが凄いと思います。 こちらは一方附の小紋で少し格がありますので、やや格高の帯を合わせますと、カジュアルパーティーやお食事の会、年末年始のお出かけなどにもお召しいただけると思います。 日常のお出かけなどには、綴れ織やすくい織などのポイント柄の帯を合わされたり、間道手や吉野格子などの帯を合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにも良いと思います。 いろいろな草花が綺麗な色使いで表現され、活き活きとした躍動感にあふれていて、気品のある華やかさが素敵な装いを演出してくれると思える、大変おすすめの一点です。 稲垣さんが亡くなられてから、その型紙の多くを引き継がれた方が、こういった暈しを加えたり、複雑な模様を染めることは非常に難しいといわれていましたので、こちらの帯はおそらくご本人の作ではないかと思われまが、断定ができないため、お値打価格とさせていただいております。 身丈を3cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 模様の色は鉛丹色(えんたんいろ)「和色大辞典 #ec6d51」https://www.colordic.org/colorsample/ec6d51 中紅「和色大辞典 #993d5c」https://www.colordic.org/colorsample/993d5c 青朽葉「和色大辞典 #ad8e50」https://www.colordic.org/colorsample/ad8e50 葡萄色「和色大辞典 #522f60」https://www.colordic.org/colorsample/522f60 青褐(あおかち)「和色大辞典 #495066」https://www.colordic.org/colorsample/495066 苔色(こけいろ)「和色大辞典 #526615」https://www.colordic.org/colorsample/526615 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:158(+3) cm /4 尺 1 寸 8 分 裄丈:66.5 cm /1 尺 7 寸 6 分 袖丈:48 cm /1 尺 2 寸 7 分 前巾:24.6 cm /6 寸 5 分 後巾:30.4 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:76 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:34.4 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000041528
-
日本工芸会正会員 森康次 霞に花の模様 手刺繍附下袷着物【中古】
¥110,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00033 にて販売予定の商品です。 森康次さんは昭和21年に京都市に生まれ、家業の刺繍のお仕事に従事され、また日本画も学ばれ、20代後半から京都伝統工芸技術コンクールに出品し優秀賞を3度受賞、その後も日本国内外の美術展、工芸展に出品・入選を重ねられ、平成元年に日本工芸会正会員に認定されました。 その後も数々の受賞を重ねられ、個展を開催、古来より受け継がれた伝統的な日本刺繍を現在に伝える作品を発表し続けていらっしゃいます。 家業の刺繍は、時代的に友禅のお着物の加飾であったそうです。 それを、刺繍を主役としたお着物をつくりたいという熱い思いから創作活動を始められ、品格のある綺麗な色使いで、洗練されたデザインからなる着る方の心に沿った素晴らしい作品を生み出され、現在も多くのファンを魅了し続けています。 こちらは淡いグレーベージュ・枯野色の上品な地色に、上前には細かな描き疋田が染められた3段の霞の模様が取られ、それを背景に花びらが丸い形に並んだ綺麗な丸紋が生成り色の糸で手刺繍されて、中心には白藍色の水色や鴇色の淡いピンクなどで暈しのようにやはり刺繍され、さりげない華やかさに気品の感じられる素敵な附下のお着物です。 森さんの作品としては少し珍しいともいえる友禅が施されていますが、霞の模様はシックな色使いで描かれていて、背景として刺繍を引き立てることに貢献しているように感じられます。 ふっくらとしたお花の模様が香り立つように美しく、繊細で洗練されたお着物となっています。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な文様の織りの帯などを合わせてお召しになると良いのではないでしょうか。 お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになるのも良いですし、少し改まったお食事の会やパーティー、観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞、同窓会などにお召しになるのも良いと思います。 あまり強くない色使いの唐織や錦織などの帯も、綴れ織などの帯も良いですね。 とても気品の感じられるお着物で、きっと素敵なフォーマルの装いを実現してくれると思える、大変おすすめの逸品です。 サイズ的にやや小さめであるため、少々お値打価格とさせていただいております。 同系色の糸で、丸に九枚笹の縫い紋がひとつ入れられています。 地の色は枯野色「和色大辞典 #d4c7be」https://www.colordic.org/colorsample/d4c7be 霞の色は江戸鼠「和色大辞典 #917566」https://www.colordic.org/colorsample/917566 刺繍の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 白藍「和色大辞典 #c1e4e9」https://www.colordic.org/colorsample/c1e4e9 鴇色(ときいろ)「和色大辞典 #f4b3c2」https://www.colordic.org/colorsample/f4b3c2 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:157.5 cm /4 尺 1 寸 7 分 裄丈:68.2 cm /1 尺 8 寸 0 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.6 cm /8 寸 1 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:75.5 cm /2 尺 0 寸 0 分 袖巾:34.2 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000040910
-
市松取に花うさぎの模様 弓浜絣 単衣着物【未着用品】
¥42,900
ざっくりとした風合いの良い生地の絣のお着物ですが、本藍で染められた糸をベースに市松がとられ、グレーに藍色と、藍色にグレーの花うさぎの絣の模様が交互に織り出されて、手織りの風合いが味わい深いものとなっています。 弓浜絣は因幡の白兎のお話からの由来からか、古くからうさぎをモチーフにしたものが多く見られます。 ずっと以前に古い弓浜絣を求めて訪れた時にも、うさぎの絣のものや色絵皿などをよく目にしました。 弓ヶ浜半島では、水はけのよい砂地と潮風が綿栽培に適していて、弾力性と保温性に優れた良質な伯州綿がとれます。 伯州綿は他の産地の木綿より糸の長さが短く、手紡ぎされるのにも技術と手間と時間を要するもので、やはりその生産量も年々少なくなっているようですが、独特の風合いが特徴的で味わいのある布がつくられます。 こちらのお着物ですと、無地系のざっくりとした八寸の帯や、縞や格子模様などの帯を合わされるのも良いと思います。 博多織や半幅帯などで軽快にお召しになるのも良いですね。 袖丈が少し短めですが、こういった木綿のお着物ですと、衿付きの半襦袢などでお召しになる方も多いので、そういった着方も良いのではないでしょうか。 木綿のお着物は、あまり細かいことにとらわれすにお気軽にお召しになって、着込むほどに馴染みが良く、良い風合いに変化することをお楽しみいただくのも良いと思います。 これからの季節に着心地も良く、しっかりとした品質の良さも感じられるような、手仕事の味わいが魅力となった、大変おすすめの一点です。 未着用品。 ご自宅でお洗濯ができるようにされたかったのだと思われますが、衿裏には化繊の生地が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 地の色は濃藍「和色大辞典 #0a1533」https://www.colordic.org/colorsample/0a1533 絣の色は薄鈍(うすにび)「和色大辞典 #adadad」https://www.colordic.org/colorsample/adadad をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:159 cm /4 尺 2 寸 1 分 裄丈:65.4(+3) cm /1 尺 7 寸 3 分 袖丈:45 cm /1 尺 1 寸 9 分 前巾:24.6 cm /6 寸 5 分 後巾:30.4 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.4 cm /4 寸 1 分 褄下:74.4 cm /1 尺 9 寸 7 分 袖巾:33.6(+1) cm /8 寸 9 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000040606
-
やまだ織物 本場塩沢お召 市松模様 単衣着物【中古】
¥58,300
SOLD OUT
本場の塩沢お召ならではの、伸縮性と弾力性のある手触りの良い濃い焦げ茶・檳榔子染色の生地に、それよりやや薄い焦げ茶・涅色で変り市松が取られ、ひとつにはとても小さなカ絣が、もうひとつには小さな亀甲の絣が織り込まれてニュアンスのある表情となった、とてもお洒落な単衣のお着物です。 越後上布の産地としても有名な塩沢の地方で、350年ともいわれる歴史を持つ塩沢の織物は「塩沢お召」と呼ばれて人々に愛され続けてきました。 生糸を使用して強い撚りをかけた緯糸が特徴で、通常の反物より広い幅に織り、織り上がった布を丁寧な湯もみの作業でちぢませていきますが、その際に撚りが戻る力で独特の「シボ」が生まれます。 そしてその工程に沿って作られたものだけに「本塩沢」の証紙がつけられます。 その肌触りと弾力性から非常に着心地が良く、それが塩沢お召しが広く長く好まれてきた理由のひとつとかもしれません。 「雪の中のきれ」というタイトルがつけられていますが、雪の深い地域で、冬の農閑期などに代々織り継がれてきたのだと思います。 こちらのお着物を見ても、小さなカ絣と亀甲の絣を同じ段に織っていくためには大変な技術を要すると思われ、証紙にも織歴が19年の関なつ子さんという方が織られたと記されています。 単衣にお仕立てをされていて、これからの季節に着心地も良く、ご愛用いただけそうな素敵な雰囲気となっています。 帯合わせもいろいろとお楽しみいただけると思います。 季節のものをモチーフにしたような手描きや友禅染などの九寸名古屋帯を合わされたり、綴れ織やすくい織などの八寸名古屋帯を合わされたりするのも良いですし、紅型染や型絵染め、更紗模様などの帯を合わされるのも良いのではないでしょうか。 そういった装いで、お友達とのお食事の会や観劇、コンサート、美術館、トークショウ、展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いと思います。 軽快に装って秋の街へお出かけいただきたいような、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 衿裏と居敷当に絹の羽二重が使われたお仕立てとなっています。 高級防虫香の香りが少しあります。 絣の色は亜麻色「和色大辞典 #d6c6af」https://www.colordic.org/colorsample/d6c6af をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:157.5 cm /4 尺 1 寸 7 分 裄丈:64.6 cm /1 尺 7 寸 1 分 袖丈:47.2 cm /1 尺 2 寸 5 分 前巾:26 cm /6 寸 9 分 後巾:29.8 cm /7 寸 9 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:73.8 cm /1 尺 9 寸 5 分 袖巾:32 cm /8 寸 5 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端、タグ ◆商品コード:2020000039365
-
重要無形文化財宮古上布 丸に花の模様 単衣着物【中古】
¥330,000
沖縄本島から南西約300kmに位置する宮古島で、地元に自生する苧麻の繊維から生まれる極細の糸で織られる宮古上布は、まるで風をまとうかのような涼やかで繊細な布となり、夏の喜びを運んでくれます。 宮古上布の歴史はおよそ400年前からとされていて、琉球国王に献上していたという記録が残っているそうです。 その後、1604年に薩摩の支配下になってからは人頭税が課せられるようになり、女性は宮古上布を貢納布として納めることを義務付けられました。 厳重な管理の下で、大島紬の締め機の技術も取り入れられるようになってからは、緻密な絣の模様を織ることができるようになり、精緻な宮古上布は麻織物の最高級品として薩摩上布という名前で全国に知られることとなりました。 そうした厳しく悲しい歴史を経たからこそ、宮古上布は品質的に素晴らしい織物として完成していったのかもしれませんが、貢納布の制度がなくなったその後も、一部の人たちの努力で伝統は守られ、現在も後継者の育成に力を注がれています。 たくさんの工程それぞれに熟練の技術者が必要で、その人たちの手による分業と共同作業によって完成される宮古上布は、1978年に国の重要無形文化財に認定されました。 宮古上布は地元で採れる苧麻の繊維を細かく裂いて、手績みでつないで糸にしていきますが、その作業は熟練の高齢の女性の手によって行われます。 そうやってつくられた糸を、琉球藍と蓼藍が混合された藍によって、繰り返し繰り返し黒に近い色になるまで染められ、そこに染め抜かれた白く小さな絣によって模様が構成されます。 こちらのお着物の絣の細かさも目を見張るものがありますが、その小さな絣を針の先で揃えながら織るのは、目の良い若い方になります。 長四角の格子の中に縦長の丸が置かれ、またその中にお花のような模様が向かい合うように織り出されています。 格子が交差するところにも十字のようなお花が織られていたり、お花の中にも縦横の絣で白い模様が入れられていたりと、非常に凝った絣で構成された図案となっています。 端正な小さな絣の集合で、こういった模様を織り出すといった作業は、本当に気が遠くなるような手間と時間と根気を要すると思われますが、できあがった宮古上布の生地にはそんな重苦しさは感じられず、軽やかに美しく輝いていることがまた素晴らしいと思います。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯で着こなしをアレンジしていただけると思います。 夏らしいモチーフが染められた麻素材や生紬などの名古屋帯、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な染めの名古屋帯などを合わされるのも良いですし、科布やからむし織などの自然布の帯を合わされるのも素敵だと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのお着物でのランチの会、観劇やコンサート、講演会、展示会、お買い物などにお出かけになるも良いのではないでしょうか。 夏の憧れのような、麻のお着物の中でも最上級といわれる宮古上布の、とてもお洒落な模様が織り出された大変おすすめの逸品です。 衿裏には平織の麻の生地が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 状態はとても良いのですが、身丈がやや短めのため、少々お値打価格とさせていただいております。 身丈を3cm出すことが可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 ◆サイズ 身丈:158.5(+3) cm /4 尺 1 寸 9 分 裄丈:68 cm /1 尺 8 寸 0 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:23.6 cm /6 寸 2 分 後巾:30 cm /7 寸 9 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:79.8 cm /2 尺 1 寸 1 分 袖巾:34.2 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000038849
-
枝垂れ柳にトンボの模様 絹紅梅 単衣着物【中古】
¥33,000
SOLD OUT
淡いベージュ・練色の薄い絹の生地に象牙色の太い糸が織り込まれた絹紅梅織の生地に、流れ落ちるような枝垂れ柳がグレー味のある藍・藍鉄色と明るい藍・花浅葱色の濃淡でたくさん描かれ、そこに飛び交うトンボの姿が描かれた、とても涼感のある夏のお着物です。 紅梅織とは、細い糸で織られた地に太い糸を織り込むことでみじん格子や縞の模様を表した、凹凸感のある独特の風合いの織物です。 絹のものと木綿のものがありますが、こちらは非常に薄い絹の地に木綿の糸が織り込まれているようです。 もともと青梅地方で織られていたそうですが、大正時代のアンティークのお着物にもこの素材を見ることがありますので、歴史は古そうです。 程よい透け感があり、独特のさらりとした、肌に触れない張りのある質感が綿紅梅の特徴ともいえます。 絹紅梅ならではの程よい透け感と、流れ落ちるような柳の枝の描写とがうまくマッチして、清々しさのあるとてもお洒落なお着物となっています。 こちらのお着物は少し透け感がありますので、麻の長襦袢をお召しになったり、半襦袢と裾除けをしっかりと着付けてお召しになったりすると良いと思います。 衿を入れずに、浴衣的に半幅帯などを合わされるのも良いですし、衿を入れて軽めの八寸名古屋帯や博多織の帯などを合わされるのも良いと思います。 ふんわりとした独特の質感が心地よく、とても軽くてお召しいただきやすいと思います。 どこか粋さも感じられ、夏らしい素敵な装いをお楽しみいただけると思える、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 衿裏には絹の絽が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 ほとんど未着用の良い状態ですが、寸法がやや小さめのため少々お値打価格とさせていただいております。 身丈を10cm、裄丈を4cm(袖巾を2cm)出すことが可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 模様の色は藍鉄「和色大辞典 #393f4c」https://www.colordic.org/colorsample/393f4c 花浅葱「和色大辞典 #216880」https://www.colordic.org/colorsample/216880 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:157.5(+10) cm /4 尺 1 寸 7 分 裄丈:65(+4) cm /1 尺 7 寸 2 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:23.4 cm /6 寸 2 分 後巾:29.4 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:76 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:33.4(+2) cm /8 寸 8 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000038726
-
蝶々と団扇の模様 総絞り 木綿浴衣【中古】
¥26,400
SOLD OUT
さらりと、そしてふんわりとした手触りの木綿の生地に、蝶々や紅葉、団扇などの模様が絞り染めで表された素敵な浴衣です。 蝶々と団扇の模様がポイントとなっていて、その間には立涌にお花の図案の小紋がびっしりと埋め尽くされるように絞り染めされています。 蝶々、団扇、紅葉などは絞りの大きさを変えて模様に変化を持たせていて、手仕事の丁寧さが感じられるのもとなっています。 藍に白の絞り染めの浴衣はとてもすっきりとした印象で、伝統的な良さと安心感、さらにお誂え感と高級感もあります。 舞う蝶々の姿もとてもチャーミングなアクセントとなっていて、夏のいろいろなイベントに素敵に着こなしてお出かけいただきたい、大変おすすめの一点です。 少しサイズが小さめのため、大変お値打価格とさせていただいております。 地の色は濃藍「和色大辞典 #0a1633」https://www.colordic.org/colorsample/0a1633 絞りの色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:154.5 cm /4 尺 0 寸 9 分 裄丈:65 cm /1 尺 7 寸 2 分 袖丈:44.5 cm /1 尺 1 寸 8 分 前巾:23.5 cm /6 寸 2 分 後巾:30 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:75.3 cm /1 尺 9 寸 9 分 袖巾:33 cm /8 寸 7 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000038559
-
流水に扇面と花の模様 総絞り染 浴衣【中古】
¥33,000
SOLD OUT
全体にゆるやかな線を描いて流れる水が表され、そこに扇面が散らされて、菊のようなお花が咲いている、雅な雰囲気の模様が総絞りで染められた素敵な浴衣です。 扇面には七宝繋ぎや毘沙門亀甲などが描かれ、菊のお花も何種類かに分けられて、絞りで染められるといった凝ったものとなっています。 おそらく有松で染められたものと思われます。 流水の模様の細やかな疋田絞りなどもとても端正で、高級感の感じられるお着物です。 こちらのお着物ですと、衿を入れて博多帯などを合わされたりするのも良いでしょうし、浴衣として半幅帯などでカジュアルにお召しになるのも良いと思います。 夏のいろいろなイベントに、さらりと装ってお出かけされるととても素敵だと思える、大変おすすめの一点です。 寸法が少し小さめのため、少々お値打価格とさせていただいております。 地の色は濃藍「和色大辞典 #0a1633」https://www.colordic.org/colorsample/0a1633 絞りの色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:155 cm /4 尺 1 寸 0 分 裄丈:64 cm /1 尺 6 寸 9 分 袖丈:48.2 cm /1 尺 2 寸 8 分 前巾:24 cm /6 寸 3 分 後巾:32 cm /8 寸 5 分 衽巾:16 cm /4 寸 2 分 褄下:75 cm /1 尺 9 寸 8 分 袖巾:33 cm /8 寸 7 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000038474
-
いろいろな草花の模様 手描友禅 絽訪問着【中古】
¥66,000
SOLD OUT
上質でしなやかな絽の生地が、少しだけ緑味の感じられる淡い水色・藍白色に染められ、裾からは淡い紫系の色・薄色の暈しが入れられ、それを背景にして伸びやかに枝を伸ばしたテッセンや桔梗、アジサイなどがほんのりとした淡い色調の手描き友禅で見事に描かれた、豪華な雰囲気の夏の訪問着のお着物です。 テッセンの花は藤鼠色の濃淡や生成り色で活き活きとした様子でたくさん描かれ、主役のような存在感となっています。 それに桔梗の白やアジサイの桑染色などが添えられて、野に咲く草花の瑞々しさが伝わってくるようです。 霞がかかったような淡い色使いで、まるで水彩画を見ているようなとても美しい模様が、比較的高さのある大きな面積で描かれ、ボリューム感のある素晴らしいお着物となっています。 こちらのお着物ですと、絽綴れや紗、夏唐織などの袋帯を合わせてお召しになると良いと思います。 ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにご出席されるのも良いですし、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになるのも良いと思います。 またお食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 夏のこのタイプのお着物としては珍しいと思われる、柄の面積が大きく、ボリューム感のあるものとなっています。 それでいて色使いがとても淡く透明感があることから、とても上品で品格のある装いを演出してくれることと思います。 夏のフォーマルなお席で、とても華やかに、そして気品のある素晴らしい装いを実現してくれると思える、大変おすすめの一点です。 衿裏には絹の絽、居敷当には絹の羽二重が使われたお仕立てとなっています。 パールトーン加工が施されています。 丸に横木瓜の抜き紋がひとつ入れられています。 身丈を8cm、裄丈を4cm(袖巾を1cm)出すことが可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は藍白「和色大辞典 #eff7eb」https://www.colordic.org/colorsample/eff7eb 暈しの色は薄色「和色大辞典 #ccb8c2」https://www.colordic.org/colorsample/ccb8c2 花の色は藤鼠「和色大辞典 #a6a5c4」https://www.colordic.org/colorsample/a6a5c4 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 桑染「和色大辞典 #b8a26e」https://www.colordic.org/colorsample/b8a26e 葉の色は薄青「和色大辞典 #7c998f」https://www.colordic.org/colorsample/7c998f 青朽葉「和色大辞典 #99995c」https://www.colordic.org/colorsample/99995c をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:159(+8) cm /4 尺 2 寸 1 分 裄丈:65(+4) cm /1 尺 7 寸 2 分 袖丈:48 cm /1 尺 2 寸 7 分 前巾:23.8 cm /6 寸 3 分 後巾:30 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.6 cm /4 寸 1 分 褄下:76.2 cm /2 尺 0 寸 2 分 袖巾:33.6(+1) cm /8 寸 9 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000038313
-
夏塩沢 カ絣の模様 単衣着物【中古】
¥39,600
SOLD OUT
夏塩沢は、塩沢紬や塩沢お召で有名な産地で、夏用のお召し物として明治時代に考案され、作り始められたものだそうです。 重要無形文化財の越後上布や、塩沢お召などを織ることができる高い技術を持った人々が、絹織物にその技術をいかして夏のお着物を作れないかということから生まれたようです。 経緯ともに駒撚りといわれる強撚糸で織られていますが、夏大島とは違う種類の糸を使っているため、夏大島ほどシャリ感がなく、少し柔らかさのある肌触りの良い質感となっています。 特にこちらのお着物は、とても細い糸で織られていて、綺麗な透け感としなやかさがあり、とても涼しそうな佇まいとなっています。 黒の地にとても小さな白梅鼠色のカ絣がびっしりと並んで、繰り返し織り出されていますが、程よい透け感があるためそれほど強い印象にはなっていなくて、優しい無地感覚でお召しいただけるお着物となっています。 こちらのお着物ですと、夏のものをモチーフにしたような手描きや友禅の麻や生紬などの染めの名古屋帯、すかし織やすくい織などの軽めの八寸名古屋帯、また紅型染や型絵染などの帯を合わされたり、縞や格子の織りの帯を合わされたりと、幅広くお召しいただけると思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、観劇、美術館や展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 小さなカ絣が端正に並んで、品格のあるお洒落な雰囲気となった、とても品質の良い大変おすすめの一点です。 衿裏には絹の絽、居敷当には絹の羽二重が使われたお仕立てとなっています。 保存による高級防虫香の香りがあります。 寸法がやや小さめのため、大変お値打価格とさせていただいております。 身丈を8cm、裄丈を4cm(袖巾を1.5cm)、袖丈を3cm出すことが可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 絣の色は白梅鼠「和色大辞典 #e5e4e6」https://www.colordic.org/colorsample/e5e4e6 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:157(+8) cm /4 尺 1 寸 5 分 裄丈:64.5(+4) cm /1 尺 7 寸 1 分 袖丈:47(+3) cm /1 尺 2 寸 4 分 前巾:26.8 cm /7 寸 1 分 後巾:30 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:73.7 cm /1 尺 9 寸 5 分 袖巾:32.5(+1.5) cm /8 寸 6 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000038290
-
瑞雲の模様 友禅に手刺繍附下 絽着物【未着用品】
¥77,000
SOLD OUT
しなやかさのある上質な絽の生地が明るくやわらかいグレー・絹鼠色に染められ、上前から下前にかけて霞の模様が取られて、そこに友禅で瑞雲が描かれ、部分的に金駒の刺繍で縁取りをされたり、雲の中にも極細の金駒糸で手刺繍が加えられたりした、とても気品の感じられる素敵な附下のお着物です。 霞の模様にも金彩で小紋の柄が染められていたり、雲の模様には胡粉で色付けをされていたりと、シンプルなようで凝った加工が施されていて、立体感とメリハリのある模様となっています。 瑞雲とは縁起の良いことが起こる前兆であるといわれたり、雲には仙人が乗るといわれたり、天につながる神聖なものとされてきました。 雲は雨を呼ぶことから実りと豊穣を表していて、良いことを呼び寄せる運気上昇の願いを表しているそうです。 そんな縁起の良い模様が、とても洗練された色使いと上質な加工で素敵に表された、素晴らしいお着物となっています。 こちらのお着物ですと、絽や紗の袋帯などを合わせてお召しになると良いと思います。 ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにお召しになったり、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになったりするのも良いでしょうし、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにも良いと思います。 スタイリッシュな面持ちで少し上級者的な雰囲気もあり、こだわりのお洒落さを持った素敵なお着物です。 細やかな手刺繍のキラッとした輝きも美しく、洗練された素敵な着こなしをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 衿裏には絹の絽が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 五三の桐の抜き紋がひとつ入れられています。 身丈を10cm、裄丈を2cm出すことが可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は絹鼠「和色大辞典 #dddcd6」https://www.colordic.org/colorsample/dddcd6 雲の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 藤煤竹(ふじすすたけ)「和色大辞典 #5a5359」https://www.colordic.org/colorsample/5a5359 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:157.5(+10) cm /4 尺 1 寸 7 分 裄丈:67.3(+2) cm /1 尺 7 寸 8 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:27 cm /7 寸 1 分 後巾:30.8 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:76.7 cm /2 尺 0 寸 3 分 袖巾:34.2 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000038047
-
紅葉と花の模様 綿紅梅 浴衣【未着用品】
¥19,800
SOLD OUT
白のさらっとした木綿の生地に、黒の少し太い糸でみじん格子の模様が織り出された綿紅梅の生地に、菊かダリアのようなお花と、笹と紅葉の葉が型染めで染められ、背景には絞りの足のような、蝋纈のひび割れのような線も見られ、手仕事で染められた雰囲気が醸し出された、とてもお洒落な浴衣のお着物です。 紅梅織とは、細い糸で織られた地に太い糸を織り込むことでみじん格子や縞の模様を表した、凹凸感のある独特の風合いの織物です。 絹のものと木綿のものがありますが、こちらは綿の地に同じく木綿の糸が織り込まれているようです。 もともと青梅地方で織られていたそうですが、大正時代のアンティークのお着物にもこの素材を見ることがありますので、歴史は古そうです。 独特のさらりとした、肌に触れない張りのある質感が綿紅梅の特徴ともいえます。 半襦袢だけで衿を入れずに着られても良いですし、白い衿を入れてお召しになっても良いと思います。 半幅帯などを合わされたり、博多織の帯などを合わされたりして、夏のお集まりなどの行事やお食事会、また屋形船や花火を見に行かれたりするのも良いのではないでしょうか。 お花の模様もとてもチャーミングで、綿紅梅ならではの質感もお洒落な雰囲気で、さらりとして着やすい大変おすすめの一点です。 衿は自然衿となっていて、居敷当はついていません。 ❗❗❗全体的には未着用の良い状態ですが、右の内袖の上の方に保管によるアクのようなものがうっすらと見られます。 そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は白練「和色大辞典 #f3f3f2」https://www.colordic.org/colorsample/f3f3f2 模様の色は藍鉄「和色大辞典 #26324d」https://www.colordic.org/colorsample/26324d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:158.5 cm /4 尺 1 寸 9 分 裄丈:67.5 cm /1 尺 7 寸 9 分 袖丈:52.8 cm /1 尺 4 寸 0 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:29.7 cm /7 寸 9 分 衽巾:16 cm /4 寸 2 分 褄下:76.2 cm /2 尺 0 寸 2 分 袖巾:33.2 cm /8 寸 8 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000037934
-
重要無形文化財喜如嘉の芭蕉布 単衣着物【中古】
¥253,000
SOLD OUT
芭蕉布とは、亜熱帯を中心に分布する植物である芭蕉から採れる天然の繊維を原料としてつくられる織物のことをいいます。 芭蕉には、赤い花が咲く「花芭蕉」と、バナナの実がなる「実芭蕉」、そして繊維を織物に使うことができる「糸芭蕉」があり、その糸芭蕉から採った繊維で織られた芭蕉布は、肌に爽やかで、高温多湿の真夏でも汗ばまず、素朴で力強い魅力があるなどの特徴を持った、根強い人気のある夏のお召し物のひとつです。 ただ繊維が採れるといっても、その制作工程は非常に多く、専門の高い技術が必要とされ、一時期途絶えてしまったこともあります。 それを、戦後の大変な時期にも地域を巻き込んで復興させ、メジャーなものへ発展させることに尽力された平良敏子さんの功績は非常に大きいといえます。 こちらは少し前の時代につくられたと思われる、地色もこっくりとした琥珀色っぽい良い色になった芭蕉布のお着物です。 しなやかで良い糸が使われていて、「トーニー」という丸太を半分に切ってくりぬいた、家畜の餌箱を表した緯の絣の模様と、花柄を表した「ハナアーシー」の経緯絣が織り出されています。 芭蕉布の絣の模様の起源はユニークなものが多く、鳥や花、水など自然をモチーフにしたものもありますが、こちらのトーニーの模様も面白いですし、アイスキャンディをモチーフにしたり、明治期にははじめてできた銀行の床のタイルの模様をディフォルメしたジンコービーマというものもあったりして、喜如嘉の人々のおおらかさが何となく伝わってくるようです。 糸芭蕉の茎を裂いて手績みで績んで、括りの絣で染めて、機にかけて手織りをするといった、非常に手間のかかるお仕事も、きっと楽しそうにされるのだろうと想像できます。 模様の絣足の余韻も美しく、とても良い色になった、味わいの感じられる素敵なお着物です。 こちらのお着物ですと、夏モチーフの手描きや友禅の麻などの名古屋帯や、紅型染や型絵染などの帯、透かし織やすくい織などの帯を合わされたり、自然布的な織りの楽しい無地系の帯を合わされたりすると思います。 芭蕉布は、お召しになる前に少し霧吹きで軽く水をかけられると、着付けの際にも着やすくなります。 本当に涼しく、肌に付かず風が通るように着心地が良いことも人気の理由のひとつです。 工芸的な手仕事の証のような深い味わいを感じられる、とてもお洒落な大変おすすめの逸品です。 衿裏には絹の絽の生地が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 ❗❗❗全体的には良い状態となっていますが、左袖の内側の袖口から10cmくらいのところに、保管時のアクのような濃い茶色の点のようなものが1カ所見られます。 ご着用にはあまり目立たないとは思われますが、そのため大変お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は琥珀色「和色大辞典 #b38c6b」https://www.colordic.org/colorsample/b38c6b 絣の色は赤墨「和色大辞典 #3f312b」https://www.colordic.org/colorsample/3f312b をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:157 cm /4 尺 1 寸 5 分 裄丈:65.5 cm /1 尺 7 寸 3 分 袖丈:48.2 cm /1 尺 2 寸 8 分 前巾:22.5 cm /6 寸 0 分 後巾:29.8 cm /7 寸 9 分 衽巾:14.8 cm /3 寸 9 分 褄下:77.5 cm /2 尺 0 寸 5 分 袖巾:33 cm /8 寸 7 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000037989
-
古代越後上布 源氏香の模様 単衣着物【中古】
¥187,000
SOLD OUT
夏の着物には、夏紬系のものだけでも、夏大島、夏結城、夏塩沢、琉球壁上布、明石ちぢみなど様々ありますが、それにさらに麻素材のものが加わってとても多彩になります。 麻にも、宮古上布、越後上布、能登上布、近江上布、小千谷ちぢみなど、産地によって個性の違いがあり、歴史のある麻織物の奥の深さを感じられたりします。 こちらは緯に手績みの苧麻の糸、経に苧麻の糸を使用して、手括りで染められた非常に細かい絣が源氏香の模様に織り出された、古代越後上布の素晴らしいお着物です。 古代越後上布は、重要無形文化財の越後上布の生産単数が激減しはじめた頃、重要無形文化財だけでは生産数がまかなえないということで、着心地が限りなく近いものは何かできないかと工夫され、生まれたものだそうです。 古代越後上布の緯糸の手績みの苧麻の糸の含有量には個体差があり、風合いもいろいろと違ったりしますが、こちらは緯糸にはほぼ手績みの苧麻の糸が使われているようで、とてもひんやりとした肌触りで、さらっとした気持ちの良い質感となっています。 白汚しのような少しグレー味のある生成り色・素色も、苧麻の糸の味わいでとても良い風合いとなっていますが、それにとても小さなカ絣の集合でいろいろな形の源氏香の模様が織られ、ところどころ濃い藍色の絣糸で模様が織り出されたものとなっています。 濃い絣糸で織られた源氏香の模様は匂宮(におうのみや)の模様となっていますが、匂宮は天皇の孫にあたる人物で、容姿端麗で清らかな心を持った素晴らしい人であったそうです。 源氏香の模様も由来を紐解いていくとそれはそれでまた楽しく、ロマンが感じられます。 それを夏のお召し物の模様に取り入れられているのもユニークではありますが、どことなく格調高さも漂って興味深く思えます。 絣模様の古代越後上布も近年ではほとんど見られないと思われますので、そういった意味でもとても希少性の高いお着物です。 さらに苧麻が多く含まれたものはとても涼しく、着心地も良いと思われますので、そういった意味でも大変おすすめの逸品です。 衿裏に絹の絽の生地が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 地の色は素色(そしょく)「和色大辞典 #eae5e3」https://www.colordic.org/colorsample/eae5e3 絣の色は鉄紺「和色大辞典 #101033」https://www.colordic.org/colorsample/101033 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:157 cm /4 尺 1 寸 5 分 裄丈:67.5 cm /1 尺 7 寸 9 分 袖丈:48.4 cm /1 尺 2 寸 8 分 前巾:28.4 cm /7 寸 5 分 後巾:32 cm /8 寸 5 分 衽巾:16.5 cm /4 寸 4 分 褄下:80 cm /2 尺 1 寸 2 分 袖巾:33.3 cm /8 寸 8 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000037859
-
銀座もとじ扱 重要無形文化財八重山上布 経緯苧麻 縞に絣単衣着物【中古】
¥396,000
SOLD OUT
昨年、国の重要無形文化財の指定を受けた八重山上布の歴史は古く、他の上布や自然布などと同じく、自然発生的に身近な植物から繊維を採って織物にするといったことから始まったようです。 古くは、自分たちが身に着けるものとして織られたおおらかなイメージの織物であったようですが、人頭税の制度が生まれると、厳しい決まり事がある中で、次第に上質で精巧な織物として変化していき、現代まで受け継がれいるという経緯があるようです。 戦争を挟んだりしながら途絶えそうになったものを、戦後に数人の手によって残され、昭和50年代には石垣市織物協同組合が発足して、若手の後継者が育つようになり、捺染の八重山上布も、括り絣の八重山上布も、数はそう多くはありませんがそれぞれに制作されています。 柔らかさのあるベージュ・亜麻色の地に、経に藍墨茶色の細い縞が引かれ、それに寄り添うように小さな長四角の絣が、涅色の焦げ茶と、縞と同じ色の藍墨茶色で織り込まれ、それが市松の配置になっていて、反対側には小さな横縞の絣が入れられた、八重山上布らしさのある素敵なお着物です。 八重山上布は、緯糸には手績みの苧麻が、経糸には苧麻の糸が使用されますが、こちらはとても珍しく、経緯とも手績みの苧麻で織られています。 今年の初めに石垣島に行く機会があったので、このお着物を持って行って組合の方に見てもらったところ、経緯とも苧麻糸のとても珍しい八重山上布だといわれました。 八重山上布は独特の張りがありますが、こちらはもう少ししなやかな質感となっています。 昨年人間国宝になられた新垣幸子さんも経緯苧麻糸の八重山上布を織られていますので、もしかしたら新垣さんの作品ということもあるかもしれません。 いずれにしても、苧麻の糸の風合いもとても良く、しなやかな質感で、お召しになると気持ちが良いことと思います。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせてお召しいただけると思います。 夏のものをテーマにした手描きや友禅などの麻や生紬などの染めの名古屋帯を合わされたり、麻や芭蕉布、また同じ八重山上布などの織りの楽しい帯を合わされたり、型絵染や紅型染の名古屋帯を合わされたり、自然布的な帯を合わされたりすると良いと思います。 お出かけ先やその日の気分で、いろいろとアレンジされると良いのではないでしょうか。 夏ならではの楽しみでもある麻素材のお着物や帯はなんとなくワクワクしますが、こちらのような上質な上布ですと、さらに気分が上がりそうです。 お気に入りの帯を合わせて颯爽とお出かけいただきたいような、とてもお洒落な大変おすすめの逸品です。 衿裏には平織の麻が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 身丈を7cm、裄丈を2.5cm、袖丈を5cm出すことが可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は亜麻色「和色大辞典 #d6c6af」https://www.colordic.org/colorsample/d6c6af 縞の色は藍墨茶「和色大辞典 #46494d」https://www.colordic.org/colorsample/46494d 絣の色は涅色(くりいろ)「和色大辞典 #554738」https://www.colordic.org/colorsample/554738 藍墨茶「和色大辞典 #46494d」https://www.colordic.org/colorsample/46494d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:156.5(+7) cm /4 尺 1 寸 4 分 裄丈:65.2(+2.5) cm /1 尺 7 寸 2 分 袖丈:47(+5) cm /1 尺 2 寸 4 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:29.2 cm /7 寸 7 分 衽巾:15.5 cm /4 寸 1 分 褄下:77.3 cm /2 尺 0 寸 4 分 袖巾:34.6 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000037835
-
重要無形文化財八重山上布 亀甲模様 単衣着物【未着用品】
¥187,000
昨年、国の重要無形文化財の指定を受けた八重山上布の歴史は古く、他の上布や自然布などと同じく、自然発生的に身近な植物から繊維を採って織物にするといったことから始まったようです。 古くは、自分たちが身に着けるものとして織られたおおらかなイメージの織物であったようですが、人頭税の制度が生まれると、厳しい決まり事がある中で、次第に上質で精巧な織物として変化していき、現代まで受け継がれいるという経緯があるようです。 戦争を挟んだりしながら途絶えそうになったものを、戦後に数人の手によって残され、昭和50年代には石垣市織物協同組合が発足して、若手の後継者が育つようになり、捺染の八重山上布も、括り絣の八重山上布も、数はそう多くはありませんがそれぞれに制作されています。 こちらは自然の麻の色のような練色の地に、淡い焦げ茶・涅色の手括りの絣糸で、大きめの亀甲の模様が9個でひとつのグループになったものが並んで織り出された、とてもおおらかさのある、八重山上布らしいお洒落なお着物です。 八重山上布は八重山に自生する苧麻を使って、緯糸は手績みの糸、経糸は苧麻の糸で織られます。 絣は手括りと捺染の技法がありますが、染料には紅露(クール)や藍、フクギなどの植物染料が使用されます。 こちらのお着物には紅露という蔓草の根のお芋のようなものが使われていると思われます。 宮古上布や越後上布とはまた違った質感で、少し張りのある生地は身体につきづらく、涼しく着心地の良いものとされています。 可愛らしい表情の亀甲の絣が整然と並んで、どこか懐かしく和みを感じられるような、とても素敵なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、夏のイメージの模様や秋草などの模様が染められた麻や生紬の名古屋帯や、絽綴れや透かし織の八寸名古屋帯、また紅型染や型絵染などの工芸的な帯を合わされたり、自然布的な無地系の帯を合わされたりするのも良いと思います。 夏ならではのアイテムのひとつでもある麻のお着物にもいろいろな種類がありますが、南の島へのロマンが感じられるような、とてもお洒落な大変おすすめの逸品です。 衿裏には絹の絽が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 ❗❗❗全体的には未着用の良い状態ですが、経年保管によってのりシミのような点が何カ所か見られます。 特別汚れているようなイメージではなく、よく見ると見えるといったものとなっています。 ご着用にはあまり目立たないと思われますが、そのため大変お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 身丈を6cm、裄丈を4.5cm(袖巾を2cm)出すことが可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 絣の色は涅色(くりいろ)「和色大辞典 #554738」https://www.colordic.org/colorsample/554738 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:159(+6) cm /4 尺 2 寸 1 分 裄丈:64(+4.5) cm /1 尺 6 寸 9 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24 cm /6 寸 3 分 後巾:30.2 cm /8 寸 0 分 衽巾:16 cm /4 寸 2 分 褄下:75.5 cm /2 尺 0 寸 0 分 袖巾:32.2(+2) cm /8 寸 5 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、品名記載の紙 ◆商品コード:2020000037675
-
重要無形文化財宮古上布 丸に花の模様 単衣着物【中古】
¥198,000
SOLD OUT
沖縄本島から南西約300kmに位置する宮古島で、地元に自生する苧麻の繊維から生まれる極細の糸で織られる宮古上布は、まるで風をまとうかのような涼やかで繊細な布となり、夏の喜びを運んでくれます。 こちらは少し前の時代の作品と思われるのもので、糸の風合いがとても良く、手績みの苧麻の味わいがしっかりと感じられるような質感となっています。 宮古上布も、制作された時期によって苧麻の質に個体差がありますが、こちらは糸質の良い時代のものと思われます。 クラシックな模様には宮古上布らしさが感じられ、ところどころお花の模様の花びらに明るい藍色が使われているのも、とてもモダンでお洒落に感じられます。 しつけ糸は外されていますが、おそらく未着用と思われる良い状態となっていて、宮古上布の特徴でもある砧打ちによる綺麗な光沢が見られるものとなっています。 こちらのお着物ですと、夏をテーマにしたような染めの名古屋帯などを合わされたり、紅型染や型絵染などの帯を合わされたり、自然布的な麻や科布、からむし織などの帯を合わされたりすると良いと思います。 羅織の帯や博多織などの帯を合わされるのも良いですね。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのお食事会、観劇、コンサート、講演会や展示会、美術館、お買い物などにお出かけになるのも良いのではないでしょうか。 カジュアルさの中にも上布ならではの高級感が感じられ、実際に涼しくお召しいただきやすい、とてもお洒落な大変おすすめの逸品です。 衿裏には絹の絽が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 裄丈を4.5cm(袖巾を2cm)出すことが可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 ◆サイズ 身丈:157 cm /4 尺 1 寸 5 分 裄丈:63.5 cm /1 尺 6 寸 8 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:23 cm /6 寸 1 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.3 cm /4 寸 0 分 褄下:75.7 cm /2 尺 0 寸 0 分 袖巾:32.3 cm /8 寸 5 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000037651
-
小千谷ちぢみ 麻 木の葉の模様単衣着物【未着用品】
¥46,200
SOLD OUT
新潟県小千谷市は麻織物の産地として、とても長い歴史のあるところです。 重要無形文化財の小千谷ちぢみの発祥は、江戸時代に幕府に献上する麻織物の品質を各産地で競った時期があり、他の産地には出来ないようなものをつくるために、1200年ともいわれる歴史ある高品質の新潟の麻織物に、さらなる改良を加えて緯糸に強い撚りをかけたものを開発して出来上がりましたが、それが瞬く間に全国に広がってとても人気を呼び、需要の高いものとなりました。 その産地でその後も様々な研究・改良が繰り返され、その技術をもって上質なラミー糸を使って織られたものが、現在夏のお召し物として人気の高い小千谷ちぢみです。 明るめの濃い藍色のさらっとした小千谷ちぢみならではの質感の生地に、手の平くらいの大きさの木の葉の模様が灰青色の絣で全体に織り出された、素敵な夏のお着物です。 小千谷ちぢみにも個体差が見られますが、こちらのお着物は少し前の時代に作られたと思われるのもので、糸もとても細いものが使われていて、近年のタイプよりは薄手でしなやかさがあります。 近年ではこういった絣模様のものはあまり織られていませんので、そういった意味でも希少性が高いといえます。 染めの帯でも、織りの帯でも、いろいろと合わせて軽快にお召しいただきたいと思います。 木の葉が重なるようなデザインで、藍の濃淡の色使いもとてもお洒落な雰囲気となった、大変おすすめの一点です。 未着用品。 広衿ではなく、自然衿の形のお仕立てとなっています。 居敷当はつけられていません。 裄丈を4cm(袖巾を1.5cm)出すことが可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は紺青「和色大辞典 #3a4661」https://www.colordic.org/colorsample/3a4661 絣の色は灰青「和色大辞典 #c0c6c9」https://www.colordic.org/colorsample/c0c6c9 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:158.5 cm /4 尺 1 寸 9 分 裄丈:65(+4) cm /1 尺 7 寸 2 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:29 cm /7 寸 7 分 衽巾:15.5 cm /4 寸 1 分 褄下:75 cm /1 尺 9 寸 8 分 袖巾:32.8(+1.5) cm /8 寸 7 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000037576
👇アプリのダウンロードはこちらから👇
【AppStore】
https://apps.apple.com/jp/app/id661263905
【GooglePlayストア】
https://play.google.com/store/apps/details?id=in.thebase.base
👇「かわの屋」フォローはこちらから👇
https://thebase.in/to_app?s=shop&shop_id=kawanoya-buyshop-jp&follow=true
※アプリや通知設定については端末や設定によって異なるため、当店ではお答えできかねます。
詳細は↓下記リンク内↓の「Pay IDアプリについて」をご覧ください。
https://help.thebase.in/hc/ja/sections/4410377875865
古物営業法の規定に基づく表記
取得者名:株式会社インプロヴァイズ
公安委員会名:東京都公安委員会
古物商許可番号:第301060909666号
