✨✨✨新着商品✨✨✨
-
草木染別誂郡上紬 格子模様袷着物【お仕立て替え済】
¥363,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00028 にて販売予定の商品です。 昭和の中頃までは日本各地でさかんに養蚕が行われ、それを地元の草木で染め、機で織るという、ある種自給自足といえることが行われていました。 優れた技術を持つ人が織ったものは、貴重な現金収入として家計を支えていた面があり、各地でそれぞれ特色のある木綿や紬の織物が見られました。 昔の日本各地の産物の見本帳などを見ると、驚くほどたくさんの産地があったことがわかります。 その中でも「郡上紬」は、戦後の地域復興の一つの産業として、宗廣力三氏によって元々あった地元の手織紬に新しい工夫を取り入れられました。 試行錯誤を繰り返しながら、たくさんの後継者を育てられ、「郡上紬」という一つの確固たる存在を全国的に知られるものとした宗廣氏の功績は素晴らしく、本当にすごいことだと思います。 人間国宝になられるまでは本当にご苦労も多かったようです。 こちらはグレー味のある藍・藍鉄色の地に、どぼん子染という郡上紬ならではの染め方で染められた、濃い藍・青褐色の糸が格子のように織り込まれていますが、その格子は太さを変えながら、最後は消え入るように地色の中に溶け込んでいます。 それは郡上紬の魅力でもあり、個性でもあります。 縦横にどぼん子染された変化のある縞が交差して、ニュアンスのある素敵な模様を表しています。 こちらは郡上紬としては藍の濃淡という少しシックな色使いとなっていて、珍しいタイプのものだと思います。 しっとりとした質感の紬が、とてもシャープな印象の格子模様に織り出されて、お洒落な佇まいとなった素敵なお着物です。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせてお召しいただけると思います。 季節のものをモチーフにしたような友禅染めの名古屋帯も良いと思いますし、紅型染や型絵染、更紗模様などの帯を合わされるのも良いでしょう。 すくい織や綴れ織のようなポイント柄の帯や、藍の型染の帯なども良いと思います。 シックな色使いですので、お出かけ先やその日の気分によって、いろいろと着こなしに変化を持たせてお楽しみいただけるのではないでしょうか。 手工芸の良さを持ちながら、グレイッシュな藍の濃淡がとてもスタイリッシュで都会的なお洒落を実現してくれそうな、大変おすすめの逸品です。 表はとても良い状態でしたが、胴裏などが古いものを使用してお仕立てをされていたのと、少し寸法が特殊でしたので、お手入れをして当店でお仕立て替えをいたしました。 地の色は藍鉄「和色大辞典 #515766」https://www.colordic.org/colorsample/515766 格子の色は青褐(あおかち)「和色大辞典 #242833」https://www.colordic.org/colorsample/242833 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167.5 cm /4 尺 4 寸 3 分 裄丈:69.5 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:49.4 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.3 cm /4 寸 0 分 褄下:82 cm /2 尺 1 寸 7 分 袖巾:35.2 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:反端 ◆商品コード:2020000036159
-
段変わり絣織 絵羽紬袷着物 作家物【未着用品】
¥275,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00028 にて販売予定の商品です。 上質な光沢がとても美しい象牙色の真綿の紬の生地に、肩口には淡い青味のある薄緑・翡翠色が織り込まれ、裾には少しだけ明るめの藍・濃藍色が織られ、その上は藍味のあるグレー・灰青色が配置されて、その間には緑黄色や錆浅葱色、黒などの絣が飛び飛びに流れるようにに織り込まれた、とても清々しい印象の訪問着附けの絵羽の紬のお着物です。 藍の段と翡翠色の段の境目にも、飛び飛びに入れられた絣の模様にも絣足が見られ、とても綺麗で味わいのあるものとなっています。 この大胆な構図と絣の配置などを見るに、しかるべき作家作品だと思われますが、何も手掛かりがないため判明しませんでした。 ただ、いずれにしても非常に手の込んだ品質の良いお着物です。 象牙色と藍色とのコントラストがとてもキリッとして格好良いのですが、肩口に配置された翡翠色があることで、全体の印象がまたぐっと変わって爽やかさが感じられます。 そして飛び飛びの絣の存在が、全体をリズミカルで軽快な雰囲気にしているようです。 こちらのお着物ですと、染めや織りのお洒落袋帯などを合わされるのも良いでしょうし、型絵染や紅型染、更紗模様などの綺麗な色使いの帯を合わされるのも良いですし、間道手や吉野格子などの帯も良いと思います。 白場の面積が大きく、また肩口に淡い色が置かれていますので、帯合わせは比較的範囲が広いと思います。 いろいろな帯を合わせて、お食事の会やパーティー、観劇、音楽鑑賞などにお召しになると華やかで素敵だと思います。 実際にお召しになりますと色のメリハリがぐんと際立って、非常にお洒落な着姿を実現してくれることでしょう。 真綿の糸の象牙色がとても綺麗で、ほのかな光沢が素敵な高級感をもたらしてくれるような、とてもお洒落な大変おすすめの逸品です。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 肩の色は翡翠色「和色大辞典 #a3cca3」https://www.colordic.org/colorsample/a3cca3 裾の色は濃藍「和色大辞典 #0f2350」https://www.colordic.org/colorsample/0f2350 絣の色は灰青「和色大辞典 #8a9499」https://www.colordic.org/colorsample/8a9499 緑黄色「和色大辞典 #ccbd16」https://www.colordic.org/colorsample/ccbd16 錆浅葱「和色大辞典 #5c9291」https://www.colordic.org/colorsample/5c9291 黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166.5 cm /4 尺 4 寸 0 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:26 cm /6 寸 9 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.5 cm /4 寸 1 分 褄下:83.8 cm /2 尺 2 寸 2 分 袖巾:34.7 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000036036
-
人間国宝 鎌倉芳太郎 竹林に梅の模様 型絵染袷着物【未着用品】
¥935,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00028 にて販売予定の商品です。 昭和に染織家としても、染織研究家としても活躍され、他の追随を許さないような完成度の高い素晴らしい作品を多く残された、人間国宝・鎌倉芳太郎さんのお着物と帯を今回のイベントでご紹介できることを嬉しく思います。 鎌倉芳太郎さんは、大正末期から昭和初期に沖縄現地で琉球・沖縄芸術関係資料を熱心に忠実に写し取り、蒐集されました。 1986年の沖縄県立芸術大学の開学を記念して寄贈されて以来、2007年までを中心に、そのほぼ全てが鎌倉さんのご遺族から沖縄県民のもとへ贈られました。 このうち沖縄県立芸術大学に寄贈された資料はいわゆる「鎌倉資料」の名で沖縄県立芸術大学附属図書・芸術資料館に所蔵されています。 写真資料といわれるガラス乾板や紙焼き写真は2000点以上にも及び、その時代最先端とされた写真技術によってなされていましたが、普通の人では3年はかかるであろうといわれた写真技術を3日間で修得されたということにも大変驚かされます。 また「鎌倉ノート」と呼ばれる調査ノートのスケッチも、竹内栖鳳の弟子である穴吹香村氏に学ばれていたため、非常に高いレベルだといわれています。 その鎌倉ノートを筆頭に、写真資料(紙焼き写真)、文書資料、紅型資料(型紙・他)、陶磁器資料と、総数約7500点にも上る膨大かつ貴重な内容ばかりで、のちにその資料も国の重要文化財に指定されました。 5年前に残念な事に焼失してしまいましたが、首里城のその当時の再建も、この鎌倉さんの資料なくしては実現しなかったということは有名なお話です。 ご本人が染織家として重要無形文化財「型絵染」保持者となり、集めて研究をされた資料が重要文化財となるということは非常に珍しい功績といえるのではないでしょうか。 長年に渡り、これほどまでに調査された琉球文化を、常に客観的な視線で見聞きし研究された功績は大きく、染色においても琉球的なものと日本的なものの対比と調和という形をとり、鎌倉紅型のひとつの個性として表現されていることも素晴らしいと思います。 鎌倉さんは染めをされる際に、本場の結城紬を好んで使われていたと鎌倉さんの知人からお聞きしましたが、こちらもおそらくそうだと思われる、手触りの良いしなやかで軽い紬となっています。 その象牙色の地に冴え冴えとした綺麗な青味のある緑色で、全体に竹林の模様が一方附の形で染められ、その竹の間から小さなお花をつけた梅が奥ゆかしく顔をのぞかせていて、さりげない可憐さと華やかさをもたらしているような、本当に素敵なお着物です。 おそらく40年くらい以前の作品かと思われますが、現在目にしてもとてもフレッシュで決して古くなく、瑞々しさが感じられるのがまた凄いことだと思います。 保存状態も良く、発色もとても綺麗で、竹の葉の活き活きとした表情も爽やかさと共に目に映ります。 きっとお召しになってもこの臨場感はそのままに表れることと思いますし、洗練されたお洒落さが溢れていて、素晴らしいと改めて感じられるような、見応えのある逸品です。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 竹の色は常磐緑「和色大辞典 #6b998b」https://www.colordic.org/colorsample/6b998b 梅の色は今様色「和色大辞典 #b34b5c」https://www.colordic.org/colorsample/b34b5c 長春色「和色大辞典 #c97586」https://www.colordic.org/colorsample/c97586 淡黄(たんこう)「和色大辞典 #f8e58c」https://www.colordic.org/colorsample/f8e58c 浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #84b9cb」https://www.colordic.org/colorsample/84b9cb 梅の幹の色は煤色(すすいろ)「和色大辞典 #665f5c」https://www.colordic.org/colorsample/665f5c をご参照下さい。 【鎌倉芳太郎】 1898年 香川県に生まれる 1918年 東京美術学校(現・東京藝術大学)図画師範科に入学 1921年 卒業後、文部省の出向で沖縄県で教諭となり、琉球芸術の研究に着手 1923年 東京美術学校研究室に入り、東京大学・教授伊藤忠太氏の指導を受ける 1924年 首里城正殿取毀式を差し止める。尚侯爵家や首里の名家の所蔵品を調査・撮影 1926年 沖縄本島をはじめ宮古島・奄美大島・八重山諸島を調査 1927年 琉球王府紺屋大宗家・沢岻家から型紙や染手本などを入手 1928年 中央学会に琉球の染織を紹介する 1942年 東京美術学校助教授になる 1957年 琉球政府行政主席の希望で、紅型技法の保存と伝統産業の育成に協力するため型紙600点を沖縄に返還 1958年 第5回日本工芸展に「琉球紅型中山風景文長着」を出品し入選、以後毎回入選 1959年 「古琉球型紙」全5冊を刊行 1961年 日本工芸会正会員となる 1962年 日本工芸会の理事となる 1964年 第11回日本伝統工芸展に「印金朧型着物〈そう(※漢字は王へんに倉)〉」を出品、日本工芸会会長賞受賞 1971年 戦後初めて沖縄を訪れる 1972年 琉球政府立博物館で写真展「50年前の沖縄~写真で見る失われた文化財」開催 叙勲 1973年 重要無形文化財「型絵染」保持者に認定される 1982年 「沖縄文化の遺宝」刊行 1983年 死去 2005年 資料が国の重要文化財に指定される ◆サイズ 身丈:167 cm /4 尺 4 寸 2 分 裄丈:68 cm /1 尺 8 寸 0 分 袖丈:48 cm /1 尺 2 寸 7 分 前巾:24 cm /6 寸 3 分 後巾:29.8 cm /7 寸 9 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:80 cm /2 尺 1 寸 2 分 袖巾:36.4 cm /9 寸 6 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035480
-
本郷孝文 変市松綾織 縞模様袷着物【未着用品】
¥330,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00028 にて販売予定の商品です。 綾織になっていることで上品な光沢が現れ地色の白茶色を美しく輝かせているような、手元で見ていてもうっとりとしてしまうような素晴らしい織物です。 小さな四角と長四角のブロックに綾織をされて、縦縞に織り込まれた浅縹色と藍鉄色の濃淡が市松のような配置になって、複雑でニュアンスのある縞模様を織り成しています。 シンプルでありながらも奥行きの感じられる、素敵なデザインを織りで実現される本郷孝文さんの作家さんとしての実力を、改めて感じられるようなお着物となっています。 昭和の民藝運動に関わられ、柳悦孝さんや白洲正子さんとの交流の中、織物を民間の芸術品としてのレベルに高める事に貢献された本郷大二さん。 そのお父様である大二さんの後を継がれ、柳悦博さんを師と仰ぎ、用の美を基本とした工芸的な素晴らしい数々の作品を作り続けていらっしゃる本郷孝文さんの手織紬の作品です。 ふっくらとした信州紬の糸が草木で染められ、織り成す模様は美しい光沢を放ち、いつまでも触れていたいと愛おしく思えるような、愛着を感じられる不思議な魅力に溢れています。 染織品であると同時に工芸品であることを改めて感じられます。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせて、着こなしをお楽しみいただけると思います。 型絵染や紅型染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされるのも良いですし、季節のものをモチーフにしたような友禅染めの名古屋帯なども合いますし、すくい織や綴れ織などのポイント柄の帯も良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりや同窓会、お友達とのお食事の会、観劇、コンサートや講演会、美術館、展示会などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 ほんのりとした光沢がとても上品で、柔らかい白茶色に藍染の市松がとても素敵に並ぶ様子がたまらく魅力的な、大変おすすめの逸品です。 裄丈を1.5cm出すことが可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は白茶「和色大辞典 #ddbb99」https://www.colordic.org/colorsample/ddbb99 縞の色は浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #74a3b3」https://www.colordic.org/colorsample/74a3b3 藍鉄「和色大辞典 #3d4a66」https://www.colordic.org/colorsample/3d4a66 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:164.5 cm /4 尺 3 寸 5 分 裄丈:67.4(+1.5) cm /1 尺 7 寸 8 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:23.6 cm /6 寸 2 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:79.6 cm /2 尺 1 寸 1 分 袖巾:34.3 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035978
-
国画会準会員 石黒祐子 「遠景」草木染手織絵羽紬 袷着物【未着用品】
¥253,000
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00028 にて販売予定の商品です。 練色をさらに淡くして少しだけ緑味を加えたような綺麗なベージュ系の地色に、裾周りと袖にはカクカクとした階段のような変り格子、琉球絣ではバンジョーといわれる模様に、ヒキサギーと呼ばれる焦げ茶・憲法色の絣が配置され、それにトゥイグヮーと呼ばれる鳥の形をした絣が添えられた、とてもお洒落な華やかさを持った絵羽紬のお着物です。 昨年人間国宝になられた新垣幸子さんのもとで、5年間八重山上布の染めや織りについて学ばれた石黒さんの作品ですが、その影響が感じられるような、琉球絣的なモチーフを使った絣の模様が紬織の中に取り入れられています。 福木で染められたと思われる地色は、とても明るく綺麗な色で、実際にお召しになりますと素敵な華やかさを演出してくれることと思います。 八重山上布でも見られるような、憲法色のヒキサギーの絣に鳥の形をした絣が合わされているところなども心憎いデザインとなっていて、ヒキサギーの絣足とともに余韻を残したような美しさとなっています。 デザイン的にも技術的にも非常に完成度の高い、スカッとしたとても素晴らしいお着物となっています。 こちらのお着物ですと、ボリューム感のあるような染めの帯を合わされたりするのも良いと思いますし、凝った染めや織りのお洒落袋帯を合わされたり、間道や吉野格子の帯、また紅型染や型絵染などの帯を合わされたりするのも良いと思います。 そういった装いで、お食事の会やパーティー、観劇、芸術鑑賞、趣味のお集まりの会などに参加されるのも良いのではないでしょうか。 地織りにもグレー味のある薄紫とオレンジ味のあるベージュの細縞が入れられていますが、それがあることで全体に流れが感じられ、ともすると強い印象になる絣の模様をソフトに和らげているようです。 手仕事でつくりあげられた工芸的な良さが溢れる、そしてお洒落なデザインでとても着映えがすると思える、とても素晴らしい大変おすすめの逸品です。 胴裏は八掛と同じ色で、表の地色に近いものが使われた、通し裏のお仕立てとなっています。 身丈を6cm、裄丈を3.5cm(袖巾を1.5cm)出すことが可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は練色「和色大辞典 #edeccc」https://www.colordic.org/colorsample/edeccc 絣の色は藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d 憲法色「和色大辞典 #543f32」https://www.colordic.org/colorsample/543f32 をご参照下さい。 【石黒祐子】 1961年 神奈川県に生まれる 1984年 玉川大学文学部 教育学科卒業 1991年 人間国宝 新垣幸子先生に師事 5年間八重山上布の織りを学ぶ その後独立して横浜で制作活動を始める 1995年 横浜 シルク博物館「シルク展」日本絹業協会会長賞 2009年 国展 出品 入選 2012年 国展 奨励賞 2013年 国展 新人賞 現在 国画会 準会員 ◆サイズ 身丈:164(+6) cm /4 尺 3 寸 4 分 裄丈:67(+3.5) cm /1 尺 7 寸 7 分 袖丈:49.6 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:29.6 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.4 cm /4 寸 1 分 褄下:78.4 cm /2 尺 0 寸 7 分 袖巾:34.2(+1.5) cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:作品名記載の紙 ◆商品コード:2020000035503
-
株式会社白たか織 白たかお召 カ絣模様 胴抜き仕立着物【中古】
¥198,000
SOLD OUT
山形県の最上川上流にある白鷹町で織られる「白たかお召」は、撚りの強くかかった糸をしっかりとした打ち込みで織った弾力性と、それによって生まれる軽くしなやかでさっぱりとした着心地、さらに着崩れしないで皺になりにくく丈夫であること、また独特の技法で染められた絣の柄の美しさに定評があり、単衣のお着物としても人気が高く、本場結城紬と並んで根強いファンが多くいらっしゃいます。 絣織物の産地としては日本で一番北に位置する事から、北限の絣ともいわれる白鷹の織りの歴史は古く、1600年頃から絹織物が織られていたそうですが、1800年頃には上杉藩主であった上杉鷹山公の産業奨励策として町の産業として根付いたようです。 その後、明治期まで絣の織物を生産されていましたが、織元のひとつである小松織物さんが中心となり、明治後半には足利の技術者から学んだ“板締め”の技法を独自に導入し、精緻な絣模様を実現させました。 そして昭和4年に強撚糸を織り込んだ「白たかお召」を誕生させました。 明治41年に創業された白たか織さんでも、板締め小絣の技術は昭和10年代に導入され、白たかならではの細かい絣の作品をつくられてきました。 白たかの特徴でもある絣の模様は、柄に合わせて溝を掘ったブナの木の型に、織る前の糸を巻き付けたものを何層にも重ねて、ボルトで締めて、それに熱した染料をかけて染める、ぶっかけ染めという方法で染められます。 板と板に挟まれて重なった部分は染料が入らず、溝の部分は染料が通ることで染まる独特の板締めの技法です。 そうやって染められた糸を機にかけて、手織りで細かい絣を合わせながら織られていきます。 こちらは少しだけ藍味の感じられる黒に近い濃いグレー・藍墨茶色の地に、絹鼠色の蚊絣が全面に織り出された、とてもお洒落な雰囲気のお着物です。 手元で触れて見ているだけでも着心地の良さが伝わってくるような、しなやかでありながら張りのある独特の質感が大変魅力的に感じられます。 こちらは胴抜き仕立てといいますか、おそらく裾さばきをさらに良くされたかったのか、お洒落さを演出されるためか、黒地に小さなだるまさんの模様の八掛がつけられたお仕立てとなっています。 これはこれでお洒落な雰囲気があって良いかと思われますが、もし完全な単衣にされたいといったご希望がございましたら、八掛と袖口きれをはずすお直しの加工は12,100円(税込)で承ります。 白たかお召ならではの独特の質感に、小さな蚊絣の模様が織り出されて、それがひとつの個性となって輝いているような、お洒落着でありながらも高級感の溢れる、そして希少性も高い大変おすすめの逸品です。 衿裏には絹の羽二重が使われています。 パールトーン加工が施されています。 地の色は藍墨茶「和色大辞典 #2e3033」https://www.colordic.org/colorsample/2e3033 絣の色は絹鼠「和色大辞典 #dddcd6」https://www.colordic.org/colorsample/dddcd6 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:171.5 cm /4 尺 5 寸 4 分 裄丈:70.5 cm /1 尺 8 寸 7 分 袖丈:53.2 cm /1 尺 4 寸 1 分 前巾:28.5 cm /7 寸 5 分 後巾:32.3 cm /8 寸 5 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:79.4 cm /2 尺 1 寸 0 分 袖巾:35.6 cm /9 寸 4 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:証紙、反端 ◆商品コード:2020000035435
-
本場黒八丈 市松綾織袷着物【中古】
¥74,800
SOLD OUT
草木で染められた黒の色が、市松に綾織されたことでさらにニュアンスのあるものとなって、光のあたるところは少し明るく、そうでないところは黒々として、なんともいえない陰影のある表情を醸し出した、黒八丈の最大の魅力ともいえる色の変化がとてもはっきりと感じられる素敵なお着物です。 黒八丈は、椎の樹皮で染めた後、泥染めといわれる泥田の泥に含まれる鉄分で媒染する工程を繰り返して行われます。 幾度となく染め重ねるうちに独自の黒色に染め上がり、独特の深みのある黒になっていきます。 それは化学染料では成し得ない味わいを生み出し、長い時間見ていても飽きることがないような、引き付けられるような存在感と魅力に溢れています。 こちらはさらに細かい市松で、しっかりとした打ち込みで織られていることによる光沢が本当に美しく、凛とした輝きを放っています。 こちらのお着物ですと、本当にいろいろな帯を合わせてお召しいただけると思います。 季節のものをモチーフにした友禅染めの帯や刺繍の施されたような帯も良いと思いますし、すくい織や綴れ織などの帯、型絵染や紅型染、更紗模様などの工芸的な帯や、間道手や吉野格子、ロートン織などの帯を合わされるのも良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのお食事会、観劇やコンサート、美術館、講演会、展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 ニュアンスのある黒ですので、重苦しさがなく、光沢と共に輝いていて、帯次第でいろいろなシーンにお召しいただけると思います。 長い歴史に育まれて伝承された、究極の草木染といえるような、綺麗な黒の色がとても魅力的で、飽きることなく、長くご愛用していただけると思える、大変おすすめの一点です。 サイズが少し小さめのため、少々お値打価格とさせていただいております。 現状では、身丈を5cm、裄丈を6cm(袖巾を1.5cm)出すことが可能です。 全面的に解いてお仕立て替えをされますと、身丈は170cmまで、裄丈も70cmまで出すことができます。 お仕立て替えの場合は、解き湯のし・筋消し・お仕立てを合わせて60,500円(税込)、また現在ついている胴裏ですと長さが足りないため、別途15,400円(税込)を頂戴いたします。 お仕立て替えには約40日頂戴いたします。 それだけの加工をかけられても値打ちのあるお品物だと思います。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:157(+5) cm /4 尺 1 寸 5 分 裄丈:63.2(+6) cm /1 尺 6 寸 7 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.7 cm /6 寸 5 分 後巾:29.7 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:75.8 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:32.4(+1.5) cm /8 寸 6 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035428
-
本場琉球絣 小格子にティジマ 袷着物【中古】
¥58,300
黒のさらっとした手触りの打ち込みの良い紬地に、中型の小格子が赭色の明るい薄茶の糸で織り出され、それと交差するように経には捩り糸の縞、緯には同じ色の横縞に絣糸が織り込まれたものが配置された、リズミカルでお洒落な雰囲気のある琉球絣のお着物です。 ティジマ(手縞)とは格子柄に絣を施したもので、古く琉球王朝時代には士族の衣装として首里で織られていて、格子には2本の糸を捩り合わせた「ムディ」と呼ばれる杢糸が使われていました。 こちらのお着物もその条件に沿うもので、経縞にはムディの糸が織り込まれています。 また絣の模様も、織りながら緯糸を調節して自由にずらすように織り込まれた絣が入れられていて、その絣も手括りで染められているようで、縞の赭色と絣の白鼠色との境目にぼんやりと綺麗な絣足の見られる余韻のあるものとなっています。 すっきりとしたシンプルな格子と絣の模様で構成されていますが、手仕事の積み重ねできちんとつくられていて、どこか凛とした美しさの感じられる素敵なお着物です。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにしたような友禅染の名古屋帯や、すくい織や綴れ織のポイント柄の帯を合わされたり、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされたりすると良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのお食事の会、美術館や講演会、展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 季節によって帯を変えられますと雰囲気も変わりますし、年齢的にも幅広く、きっと長くご愛用いただけることと思える、着るほどに愛着の持てるような大変おすすめの一点です。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 格子の色は赭(そほ)「和色大辞典 #ab6953」https://www.colordic.org/colorsample/ab6953 絣の色は白鼠「和色大辞典 #dcdddd」https://www.colordic.org/colorsample/dcdddd をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166 cm /4 尺 3 寸 9 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:26.4 cm /7 寸 0 分 後巾:32.2 cm /8 寸 5 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:79.4 cm /2 尺 1 寸 0 分 袖巾:34.4 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035138
-
伝統工芸士 蕪木良一 「春風」本真綿草木染紬 袷着物【中古】
¥69,300
SOLD OUT
緯糸に真綿紬ならではの節が見られる、ふっくらとした質感の淡い亜麻色の紬地に、段変わりに黄色味のある榛色と、グレー味のある淡い薄紫・鳩羽鼠色の暈しの段が入れられ、それに織り込まれた象牙色の大きめの格子の上のところどころに風車のような絣の模様が入れられた凝ったデザインの、草木染ならではの綺麗な発色が輝いているような素敵なお着物です。 明治5年に創業され、デザインから糸染め、絣つくり、織りの工程まで一貫して手掛けられ、制作をされる、新潟県十日町の蕪重織物を運営されている、伝統工芸士でもある蕪木良一さんの素晴らしい作品です。 ものづくりのキャリアを重ねられ、着る人の魅力を引き立てることができてこその作品だということに思いがたどりつき、お着物にご自分の思いや技術を盛り込みすぎない、やりすぎないようにということをポリシーにして、素晴らしい作品を創り続けていらっしゃいます。 十日町は有数の豪雪地帯でもあり、春のその雪解け水は草木染の発色をより美しくしてくれるそうです。 段暈しに表された色の輝きがそれを物語っているようで、実際にお召しになりますと、お顔の色を引き立ててくれることと思います。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにしたような友禅染や刺繍の名古屋帯などを合わされたり、すくい織や綴れ織のポイント柄の帯を合わされたり、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされたりすると良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのお食事の会、観劇、コンサート、講演会や展示会、美術館、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 季節によって、お出かけ先によって、いろいろとアレンジをして着こなされるのも良いと思います。 さりげなく散らされた風車のような小さな絣の模様が、リズミカルなアクセントとなっています。 とても綺麗な配色が洗練された着こなしを演出してくれると思える、とても素敵な大変おすすめの一点です。 地の色は亜麻色「和色大辞典 #d6cdc1」https://www.colordic.org/colorsample/d6cdc1 段の色は榛色(はしばみいろ)「和色大辞典 #bfac86」https://www.colordic.org/colorsample/bfac86 鳩羽鼠「和色大辞典 #9e8b8e」https://www.colordic.org/colorsample/9e8b8e 格子の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 絣の色は小豆色「和色大辞典 #804f4d」https://www.colordic.org/colorsample/804f4d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166.5 cm /4 尺 4 寸 0 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.3 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.7 cm /6 寸 5 分 後巾:29.8 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:83.6 cm /2 尺 2 寸 1 分 袖巾:35.4 cm /9 寸 4 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000035077
-
野々花染工房 諏訪好風 藍染と草木染染め分け絣 絵羽附紬袷着物【未着用品】
¥88,000
SOLD OUT
3段階の濃淡に染められた本藍染の明るめの藍色をベースにして、それ以外の部分には渋めの鶯色系の緑・麹塵色、グレー味のある薄緑・利休鼠色、そして藍味のあるグレー・灰青色というこちらも3種類の色が斜めの絣の線で織り出されて肩身変わりになった、お洒落な絵羽附けのお着物です。 諏訪さんならではの草木で染め分けられた糸でふっくらと織られた手織りの紬の質感の良さが感じられ、少しだけ光沢もある生地となっています。 藍の色は明るめのトーンに染められていますが、濃淡で織られているためか、こっくりとした深みのある味わい深いものとなっていて、色のある部分と絣で染め分けられている部分の絣足もとても綺麗で、藍染の良さが感じられます。 藍染ではない方の草木染の色も、シックなグレーベースの緑色系から藍味のあるグレーまでのグラデーションがとても綺麗で、スマートでお洒落な佇まいの素敵なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、染めや織りのお洒落袋帯を合わされたり、季節のものをモチーフにしたような友禅染や刺繍の帯、すくい織や綴れ織の帯、また間道や吉野格子の帯などを合わされたりするのも良いと思います。 そういった装いで、お食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いですね。 無地ベースになっていますので、帯はいろいろなものを合わせていただけると思います。 お出かけ先によって、変化をつけてコーディネートをお楽しみいただけるのではないでしょうか。 絵羽附けになっているのがとてもお洒落で、高級感も醸し出してくれるような、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 裄丈を2cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は藍色「和色大辞典 #114a66」https://www.colordic.org/colorsample/114a66 染め分けの色は麹塵(きくじん)「和色大辞典 #787860」https://www.colordic.org/colorsample/787860 利休鼠「和色大辞典 #888e7e」https://www.colordic.org/colorsample/888e7e 灰青「和色大辞典 #b5c3c9」https://www.colordic.org/colorsample/b5c3c9 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:169 cm /4 尺 4 寸 7 分 裄丈:67(+2) cm /1 尺 7 寸 7 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.4 cm /6 寸 5 分 後巾:29 cm /7 寸 7 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:78 cm /2 尺 0 寸 6 分 袖巾:34.6 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034919
-
薩摩染織 本場大島紬 縞大島袷着物【未着用品】
¥68,200
SOLD OUT
大島紬ならではのしっかりとした質感で、サラッとした手触りが心地よい生成り色の地に、反物の片側から縞模様が太く入れられ、それが段々と細くなり、その間にも一筋の縞模様が織り込まれた、変化のある縞模様が明るく綺麗な赤紫・二藍色で織り出された、とてもモダンで素敵なお着物です。 大島紬の歴史は古く、1300年ともいわれています。 フランスの「ゴブラン織」、イランの「ペルシャ絨毯」と並んで世界三大織物に数えられる大島紬は、30~40という数多くの工程を経て生産されるため、生産にも長い時間と手間がかかります。 精密な織物ともいわれ、軽くて着心地が良く、皺にもなりにくく、独特の光沢もとても美しく、大切に扱えば孫子の代まで受け継いで着られるといわれてきました。 そして時代に沿って変化を続け、現代の装いにも沿ったお洒落な作品も多く発表されています。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせてお召しいただけると思います。 季節のものをモチーフにしたような友禅染や刺繍の帯などを合わされるのも良いですし、紅型染や型絵染、更紗模様などの帯を合わされるのも良いですね。 また、すくい織や綴れ織のポイント柄の帯、少し凝った変り織の無地感覚の帯などを合わされるのもお洒落だと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、観劇、講演会や展示会、美術館、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 溌溂とした素敵な色使いが着こなしをお洒落に演出してくれそうな、スタイリッシュな雰囲気のあふれる、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 縞の色は二藍「和色大辞典 #995c85」https://www.colordic.org/colorsample/995c85 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167 cm /4 尺 4 寸 2 分 裄丈:69.6 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:49.4 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:29.6 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:81.4 cm /2 尺 1 寸 5 分 袖巾:35.2 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000034735
-
七宝文様 紬ちりめん 絞り染小紋 袷着物【中古】
¥69,300
SOLD OUT
小千谷で織られていた彩雪縮緬という上質でしなやかな紬ちりめんの生地が、少しだけオレンジ味のあるベージュ・浅黄色に染められ、飛び飛びに大小の七宝の模様が絞り染めで染め抜かれ、赤味のある焦げ茶・赤墨色や灰青色、鈍色に染められた、とても品格のある佇まいとなった素敵な小紋のお着物です。 紬ちりめんとは、紡いだ緯糸に撚りをかけて織られたもので、一般的なちりめんほどシボが大きくなく、伸縮性も強くはありませんが、平織の紬の素材よりは多少弾力性があります。 発色も普通のちりめんの生地に染められたものほど強くないため、柔らかい印象になります。 縦にシュシュッとしたネップのような節が少しだけ見られるのも特徴ですが、無地の部分に生まれるニュアンスのある表情も魅力となっています。 またしなやかな質感の生地は着心地も良く、手放せない一枚となってくれることでしょう。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な帯を合わせてお茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにも良いと思います。 また、季節のものをモチーフにしたような友禅染や刺繍の帯、綴れ織やすくい織などのポイント柄の帯、間道や吉野格子、めがね織などの帯を合わされたり、紅型染や型絵染、更紗模様などの帯を合わされたりするのも良いですね。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、講演会、美術館や展示会、お買い物などにお出かけされるのもお洒落で良いのではないでしょうか。 あまり季節も問わず、年齢的にも幅広く、帯合わせ次第でいろいろとご活用いただけて、長くご愛用いただけると思える、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 しつけ糸は外されていますが、おそらく未着用と思われるとても良い状態となっています。 パールトーン加工が施されています。 地の色は浅黄(うすき)「和色大辞典 #e6cca1」https://www.colordic.org/colorsample/e6cca1 模様の色は赤墨「和色大辞典 #3f312b」https://www.colordic.org/colorsample/3f312b 灰青「和色大辞典 #c0c6c9」https://www.colordic.org/colorsample/c0c6c9 鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #727171」https://www.colordic.org/colorsample/727171 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167.5 cm /4 尺 4 寸 3 分 裄丈:69.7 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:25.7 cm /6 寸 8 分 後巾:31.5 cm /8 寸 3 分 衽巾:15.6 cm /4 寸 1 分 褄下:81.5 cm /2 尺 1 寸 6 分 袖巾:35.5 cm /9 寸 4 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034612
-
あじさいの模様 絞り染小紋 紬袷着物【中古】
¥48,400
SOLD OUT
経緯に少し節があり、やや光沢のあるサラッとした紬地が中間色の緑・千歳緑色に染められ、可愛らしいあじさいが飛び飛びに絞り染めで染められた、とてもお洒落な小紋のお着物です。 お花の中には絞りが入れられたものと、手描きの小さなお花が描かれたものがあって、そのお花を取り囲むように置かれた葉も絞り染めで染められ、葉脈などが手描きで描かれた、辻が花染めのような技法が盛り込まれています。 このパターンの辻が花染めを紬に染めることを得意とされている大脇一心さんの作品ではないかと思われますが、小紋のお着物には訪問着のように落款が入りませんので判明いたしません。 いずれにしても、丁寧な絞り染めに綺麗な彩色で表されたあじさいがとても可憐で、楚々とした気品のある華やかさを放つ、とても素敵なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、唐花模様や幾何学模様などの織りの帯、すくい織りや綴れ織などのポイント柄の帯、また間道手や吉野格子、めがね織などの帯を合わせてお召しになると良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、観劇、講演会や展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 シックながら洗練された色使いがとても洒落ていて、絞り染めならではのボリュームと高級感に溢れた、とても素敵な大変おすすめの一点です。 裄丈を4cm(袖巾を2cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は千歳緑「和色大辞典 #324d2e」https://www.colordic.org/colorsample/324d2e 花の色は熨斗目花色(のしめはないろ)「和色大辞典 #385566」https://www.colordic.org/colorsample/385566 浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #74a3b3」https://www.colordic.org/colorsample/74a3b3 葉の色は赤白橡(あかしろつるばみ)「和色大辞典 #d7a98c」https://www.colordic.org/colorsample/d7a98c 枯野色「和色大辞典 #d3cbc6」https://www.colordic.org/colorsample/d3cbc6 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:164 cm /4 尺 3 寸 4 分 裄丈:65.3(+4) cm /1 尺 7 寸 3 分 袖丈:49.4 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:28.2 cm /7 寸 5 分 後巾:32.2 cm /8 寸 5 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:75.8 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:32.6(+2) cm /8 寸 6 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034322
-
結城屋 草花模様 型染松煙染小紋 結城紬袷着物【未着用品】
¥48,400
SOLD OUT
さらっとした質感のしなやかな象牙色の結城紬の生地に、全体に笹や梅、松、萩、葵、菖蒲といったいろいろな草木の模様が、灰汁色の緑味のあるグレーベージュで型染で染められ、菖蒲や葵の葉などには暈しの彩色がされてほんのりとしたアクセントとなった、とてもお洒落な染め紬の小紋のお着物です。 松煙染めは、樹脂分の多い松の木の根や幹を不完全燃焼させる事でとれる煤を使って糸を染めますが、その煤は染料ではなく顔料のため、非常に細かく砕かれて、その色を布に定着させるために、呉汁を混ぜて引き染めをされます。 こちらですと、紬の生地に染め抜く草花の模様の型を置いて色止め用の糊で伏せていき、糊が乾いたら松煙染の顔料で引き染めして、緑青色や紅樺色などの顔料で部分的に色を挿して、染めあがったら糊を洗って落とし、蒸しにかけて色を定着させて、洗って仕上げるといった工程と思われます。 型染は糊置きもとても大切な工程ですが、こちらのような複雑に絡み合うように描かれた草花の模様などは、どれが欠けても模様が綺麗に染めあがりませんし、糊置きも引き染めもとても技術を要するため、熟練の職人さんの手仕事の証のような、完成度の高さを見ることができます。 こちらのお着物ですと、ポイント柄の染めの帯を合わされたり、すくい織や綴れ織などの帯を合わされたり、間道手や吉野格子、めがね織などの帯を合わされたりすると良いと思います。 別でご紹介しております、 「矢鱈縞模様 真綿紬 九寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/99439674 「蔓草のリース模様 刺繍 開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/97696374 「幾何学模様 浮織紬袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/99593933 のような帯を合わされるのも良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、観劇、講演会や展示会などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 パステル調のやさしい色使いがとても洒落ていて素敵ですし、あまり季節も問わず、年齢的にも幅広く、きっと長くご愛用いただけることと思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 身丈を7cm、裄丈を2cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 模様の色は灰汁色(あくいろ)「和色大辞典 #b3ab88」https://www.colordic.org/colorsample/b3ab88 緑青色「和色大辞典 #428058」https://www.colordic.org/colorsample/428058 紅樺色「和色大辞典 #bb5548」https://www.colordic.org/colorsample/bb5548 江戸鼠「和色大辞典 #928178」https://www.colordic.org/colorsample/928178 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:163.5(+7) cm /4 尺 3 寸 3 分 裄丈:67(+2) cm /1 尺 7 寸 7 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:23.8 cm /6 寸 3 分 後巾:28.5 cm /7 寸 5 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:79.4 cm /2 尺 1 寸 0 分 袖巾:35.2 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000034360
-
日本工芸会正会員 樋口隆司 「採光」 変り格子 手織紬袷着物 三越扱 千切屋【未着用品】
¥79,200
SOLD OUT
象牙色のさらりとした質感の、でもしっかりとした手織りの打ち込みの良い紬地に、中型の大きさの格子に深緑・虫襖色の糸で模様が織り込まれ、それに絡むように蘇芳香色と銀煤竹色の細い縦縞が織られ、横にはその色で絣の縞模様が織り込まれた、とても凝ったデザインの素敵なお着物です。 小千谷市は苧麻を使用した麻織物から真綿紬の絹織物まで、千年以上の伝統を誇る織物の産地です。 「ちぢみ布」と言えば小千谷のことをさしているくらい知名度も高く、長きに渡りそして全国的にも広く愛され続けています。 そして昭和30年には国の重要無形文化財に指定されています。 雪国の風土を背景に生まれた麻織物、越後上布や小千谷ちぢみ、紬織物は、長い歴史の中で変化しながら、より良いものへと改良されてきました。 その伝統と技法を作品に生かし、情緒豊かに雪国の四季を表現される縮屋の6代目である樋口隆司さん。 「花・風・月・雪」などをモチーフにして、遊び心のあるデザインを盛り込まれて個性のある作品を発表されてきました。 日本伝統工芸展でもその評価は高く、そしてお着物ファンからもその着心地の良さと優れたデザインで、多くの支持を得ています。 常にしなやかに着る人に寄り添うようなものづくりを考えていらっしゃって、デザインにも独特のこだわりをもたれています。 こちらのお着物もシンプルな格子の模様のようで、練られたデザインで構成されていることがわかります。 季節のものをモチーフにしたような友禅染の名古屋帯などを合わされたり、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされたり、すくい織や綴れ織などのポイント柄の織りの帯を合わされたりして、着こなされると良いのではないでしょうか。 そういった装いで和のお稽古事にお召しになったり、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、観劇、講演会や展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 着心地の良さそうなさらりとした質感も魅力的で、お洒落な変り格子の模様が素敵な着姿を演出してくれそうな、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 格子の色は虫襖(むしあお)「和色大辞典 #3a5b52」https://www.colordic.org/colorsample/3a5b52 縞と絣の色は蘇芳香(すおうこう)「和色大辞典 #a85a54」https://www.colordic.org/colorsample/a85a54 銀煤竹(ぎんすすだけ)「和色大辞典 #856859」https://www.colordic.org/colorsample/856859 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:174 cm /4 尺 6 寸 0 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:29.4 cm /7 寸 8 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:81 cm /2 尺 1 寸 4 分 袖巾:34.8 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:証紙 ◆商品コード:2020000034087
-
本場結城紬 格子模様 袷着物【中古】
¥132,000
SOLD OUT
非常に細く紡がれた糸が、少しグレイッシュな白・白練色に染められたものを地にして、淡い薄紫・薄鼠色の濃淡の縞が縦横に織り込まれ、素敵な格子の模様を構成している、お洒落な本場結城紬のお着物です。 驚くほど軽くしなやかな質感となっていて、おそらく100亀甲に使うもの以上の細い糸で織られていると思われます。 シャーベットトーンの格子の模様がとても洒落ていて、モダンな装いをお楽しみいただけそうな雰囲気となっています。 古い歴史を持つ重要無形文化財本場結城紬は、糸とり、絣括り、染め、織りと本当にたくさんの工程を重要無形文化財の技術保持者の方々の手仕事のリレーによってつくり上げられます。 それは長い歴史の中で連綿と伝承され、現在もその技法に則った妥協を許さない厳しい決まりごとの中で制作されています。 実際にお召しになると、驚くほどのその軽さや着心地の良さを実感して、体験された方が結城紬のファンになってしまうというのがわかるような気がします。 こちらのお着物は証紙等の付属品がないため詳細が判せず、そのためお値打価格とさせていただいております。 ただ糸質や織りなどから、とても品質の良いお着物であることが見て取れます。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせて着こなしを変えてお楽しみいただけると思います。 季節のものをモチーフにしたような友禅染の名古屋帯や、綴れ織やすくい織などのポイント柄の帯、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な名古屋帯、吉野格子やめがね織などの凝った織りの帯と、幅広く合わせていただくと良いのではないでしょうか。 そういった装いで、趣味のお集まり、お友達とのランチの会やコンサート、講演会、展示会、お買い物などにお出かけされるのも素敵ですね。 糸の細さと繊細さに、綺麗な彩りの格子の模様が映えて素敵な佇まいとなった、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 身丈を8cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は白練「和色大辞典 #f3f3f2」https://www.colordic.org/colorsample/f3f3f2 格子の色は薄鼠「和色大辞典 #9790a4」https://www.colordic.org/colorsample/9790a4 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:160(+8) cm /4 尺 2 寸 3 分 裄丈:69.2 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:26.6 cm /7 寸 0 分 後巾:32 cm /8 寸 5 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:75.4 cm /1 尺 9 寸 9 分 袖巾:34.6 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033882
-
檜垣文様 お召織 無地 袷着物【未着用品】
¥63,800
ほんの少しだけ緑味を感じられるような澄んだグレー・絹鼠色の地に、共の色でジグザグの縦縞がとぎれとぎれに織り出され、檜垣の模様を構成しているような、素敵なお召織の無地のお着物です。 地織りにも細い横縞のような模様が織り込まれていたり、檜垣の模様の間にはくさびのような模様が織り込まれていたりして、全体で見ますとニュアンスのある表情となっています。 質感としてはシャリっとしていて、軽やかでサラッとした手触りの生地ですので、とてもお召しいただきやすいのではないかと思います。 このタイプのお召織のお着物は、地紋無地の柔らかものと同じ扱いで、セミフォーマルな装いもしていただけますし、また帯の合わせ方次第ではカジュアルな着こなしもしていただけて、いろいろとご活用いただけると思います。 別でご紹介しております、 「鉄線唐草段文 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95194576 「人間国宝 喜多川俵二 有職文様丸紋 二陪織 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/84728566 「人間国宝 喜多川俵二 向鳥段文 紹巴名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/91553155 などの帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、 「鳥と鈴の模様 絞りに友禅 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/97294413 「染め分けに椿の花の模様 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/96200688 「市松取の疋田に手刺繍 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95100495 などの帯で、お食事会や観劇、コンサート、美術館などにお出かけされるのも良いと思います。 季節やお出かけ先によって着こなしを変えていろいろとお楽しみいただけて、また着心地も良く、とてもお洒落な雰囲気の大変おすすめの一点です。 未着用品。 身丈を7cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 絹鼠「和色大辞典 #dddcd6」https://www.colordic.org/colorsample/dddcd6 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:160(+7) cm /4 尺 2 寸 3 分 裄丈:70 cm /1 尺 8 寸 5 分 袖丈:49.3 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:27.7 cm /7 寸 3 分 後巾:32.3 cm /8 寸 5 分 衽巾:15.4 cm /4 寸 1 分 褄下:77.8 cm /2 尺 0 寸 6 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033868
-
日本工芸会正会員 樋口隆司 「磯の香」越後小千谷絹ちぢみ 縞 袷着物 千切屋【未着用品】
¥165,000
撚りの強い緯糸を使用して織られた絹ちぢみの亜麻色の生地に、淡いグレー・利休白茶色と淡いピンク・灰梅色の細縞が交互に配置して織り出された、とてもお洒落なお着物です。 小千谷の絹ちぢみの弾力性のある亜麻色の生地に、樋口さんならではの独特の縞の模様が織り出され、少し凹凸感のある質感となっているのも個性的で、とても魅力的な素敵なお着物となっています。 小千谷市は苧麻を使用した麻織物から真綿紬の絹織物まで、千年以上の伝統を誇る織物の産地です。 「ちぢみ布」と言えば小千谷のことをさしているくらい知名度も高く、長きに渡りそして全国的にも広く愛され続けています。 そして昭和30年には国の重要無形文化財に指定されています。 雪国の風土を背景に生まれた麻織物、越後上布や小千谷ちぢみは、長い歴史の中で変化しながら、より良いものへと改良されてきました。 その伝統と技法を作品に生かし、情緒豊かに雪国の四季を表現される縮屋の6代目である樋口隆司さん。 「花・風・月・雪」などをモチーフにして、遊び心のあるデザインを盛り込まれて個性のある作品を発表されてきました。 日本伝統工芸展でもその評価は高く、そしてお着物ファンからもその着心地の良さと優れたデザインで、多くの支持を得ています。 常にしなやかに着る人に寄り添うようなものづくりを考えていらっしゃって、デザインにも独特のこだわりをもたれています。 こちらのお着物も無地感覚な淡いトーンの縞建てとなっていますが、やはり一目見て樋口さんの作品だとわかる個性を持っています。 季節のものをモチーフにしたような友禅染などの名古屋帯を合わされたり、紅型染や型絵染、更紗模様などの帯を合わされたり、めがね織や吉野格子、間道などの帯を合わされたりと、いろいろと広い範囲でお召しいただけると思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会やコンサート、観劇、講演会、展示会やお買い物などにお出かけされるのも良いですね。 一日お召しになってもとても楽に過ごしていただけるような素材で、そういった意味でもとても優れたお品物だと思います。 季節やお出かけ先、その日の気分で帯合わせをされて、いろいろとアレンジをお楽しみいただけると思えるような、キャパシティも広く、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は亜麻色「和色大辞典 #d6c6af」https://www.colordic.org/colorsample/d6c6af 縞の色は利休白茶「和色大辞典 #b3ada0」https://www.colordic.org/colorsample/b3ada0 灰梅「和色大辞典 #e8cbba」https://www.colordic.org/colorsample/e8cbba をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167 cm /4 尺 4 寸 2 分 裄丈:72.6 cm /1 尺 9 寸 2 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:28.6 cm /7 寸 6 分 後巾:31 cm /8 寸 2 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:79.4 cm /2 尺 1 寸 0 分 袖巾:36.2 cm /9 寸 6 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000033769
-
段変わり経絣 ジグザグ模様 袷着物【お仕立て替え済】
¥110,000
SOLD OUT
象牙色のサラッとした質感の、横には細い線で縞模様が織り込まれた地に、縦には細長い矢のような形をした絣の模様が、白橡色のベージュと煤色のグレーで段変わりの配置で、少しかみ合うようにジグザグに織り出された、とてもお洒落なお着物です。 洗練された色使いでジグザグの絣が織り出され、それがところどころかみ合って程よいシャープさとスマートさを表現している素敵なお着物となっています。 工芸的な良さも感じられますので、おそらくしかるべき作家作品ではないかと思われますが、何も手掛かりがなく判明いたしませんので、大変お値打ち価格とさせていただいております。 矢の形をした絣の先端の消え入るような絣足も、とても綺麗で味わいのあるものとなっています。 また、絣の配置のバランスがとてもよく取れていて、全体的にすっきりとしたお洒落な雰囲気のあるお着物として完成しています。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせてお召しいただけると良いと思います。 季節のものをモチーフにしたような友禅染の帯や、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされたり、すくい織や綴れ織などのポイント柄の名古屋帯を合わされたりするのも素敵だと思います。 別でご紹介しております、 「福寿草の模様 手描友禅名古屋帯 作家物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/96887312 「牡丹唐草に蝶々の模様 絞り染 全通袋なごや帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/96053747 「六角形取りに蔓草模様 型絵染 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95819850 などの染めの帯を合わされるのも良いと思います。 また 「大倉織物 誠之助 本場筑前博多織 花唐草文様 全通九寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95565425 「幾何学模様 すくい織 お洒落袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/97344941 のような織りの帯を合わされるのも良いのではないでしょうか。 季節によって、お出かけ先によって、いろいろと帯合わせを変えてアレンジを楽しんでいただけそうな、そして工芸的なお洒落さが感じられる、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用のとても良い状態でしたが、少々特殊な寸法でしたので、当店でお仕立て替えをいたしました。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 絣の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #ccb88f」https://www.colordic.org/colorsample/ccb88f 煤色(すすいろ)「和色大辞典 #887f7a」https://www.colordic.org/colorsample/887f7a をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:169 cm /4 尺 4 寸 7 分 裄丈:69.5 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.7 cm /6 寸 5 分 後巾:30.6 cm /8 寸 1 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:81.5 cm /2 尺 1 寸 6 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000033790
-
野の花染工房 諏訪好風 「染め人織り人」 みじん格子 置賜紬袷着物【中古】
¥132,000
SOLD OUT
生成り色の地に黒のみじん格子が織り出され、すっきりとしたとてもお洒落な雰囲気となった、手触りの良いさっくりとした質感の紬のお着物です。 置賜紬(おいたまつむぎ)とは、山形県の南部・置賜地方にある米沢、白鷹、長井の地区で作られている織物です。 この地方は江戸初期には織物の原料である青苧を供給する産地でしたが、江戸中期には青苧に代わって桑による養蚕が盛んになったことで、絹織物の産地へと変化を遂げるとともに、本格的に地場産業として発達していった工芸的な産物です。 江戸時代中期に米沢藩主上杉治憲(上杉鷹山)が養蚕とともに織物業を奨励し,各地から織工を招いて技術習得に励んだのが始まりといわれています。 その後長い歴史の中でそれぞれに発展していき、1976年には3地域合わせて「置賜紬」と統一することとなり、米沢の「草木染」、長井の「緯総絣・経緯併用絣」、白鷹の「板締小絣」が置賜紬と定義づけされ、国の伝統的工芸品に認定されました。 こちらは米沢の野の花染工房の諏訪好風さんの手による草木染の作品となります。 しっかりとした技術を持つ方の手織りによる作品らしい味わいと風合いがとても魅力的な素敵なお着物です。 こちらのお着物ですと、帯は広い範囲で合わせられますので、その日の気分やお出かけ先によって、いろいろと着こなしに変化をつけてお楽しみいただけると思います。 季節のものをモチーフにしたような友禅染めの帯や、すくい織や綴れ織などのポイント柄の帯、型絵染や紅型染、更紗模様などの工芸的な染めの帯などを合わされると良いと思います。 そういった着こなしで、お稽古事や趣味のお集まり、お友達とのランチの会、コンサート、講演会や美術館、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 モノトーンの無地感覚のお洒落なチェックの模様ですので、帯で季節を演出されたり、カジュアルにもエレガントにも着こなしていただけると思います。 着心地の良さそうな質感と、丁寧に手織りされたものが持つ上質な雰囲気で、素敵な着姿となることが想像できるような、とてもお洒落な大変おすすめの逸品です。 地の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:164.5 cm /4 尺 3 寸 5 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:23.5 cm /6 寸 2 分 後巾:29.6 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:79.8 cm /2 尺 1 寸 1 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000033387
-
本藍染 段暈し市松取 紬 袷着物【中古】
¥48,400
SOLD OUT
緯糸には少し節がある座繰りの紬の糸が使われ、経糸には小さなネップのような節の見られる手紡ぎ糸が使われた紬地が、本藍染めの段暈しになるように先染めされて織られ、それが大きな市松の配置になるようにお仕立てをされた、とても格好良い雰囲気の素敵なお着物です。 藍染めの濃淡の暈しの段は、海の深さを感じるような、湖面の表情を表しているような不思議な世界観があり、藍染めの美しさを改めて感じさせられるものとなっています。 また、織りの質感にも独特のニュアンスがあり、手仕事の味わいのようなものも感じられ、実際に召しになりますと、それが藍に包みこまれるような心地良さとなって伝わってくるのではないでしょうか。 どこか懐かしく心温まるような、工芸的な良さのある素敵なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせられますので、その日の気分や季節、お出かけ先によって、着こなしを変えてお楽しみいただけると思います。 季節のものをモチーフにしたような友禅染めの帯を合わされたり、型絵染や紅型染、更紗模様などの帯を合わされたり、すくい織や綴れ織などのポイント柄の帯を合わされたりすると良いのではないでしょうか。 間道手や吉野格子、めがね織などの凝った織りの帯も合わせていただけると思います。 そういった装いで、お稽古事の会や趣味のお集まり、お友達とのランチの会、コンサート、講演会や美術館、お買い物などにお出かけされるのも素敵ですね。 藍染めのものは飽きの来ないアイテムのひとつでもありますので、きっと長くご愛用いただけて、お気に入りのひとつにしていただけることと思える、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 パールトーン加工が施されています。 身丈を6cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は紺鼠「和色大辞典 #6b8399」https://www.colordic.org/colorsample/6b8399 段の色は青藍「和色大辞典 #485d78」https://www.colordic.org/colorsample/485d78 紺青「和色大辞典 #14254d」https://www.colordic.org/colorsample/14254d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:157(+6) cm /4 尺 1 寸 5 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.2 cm /6 寸 4 分 後巾:29.4 cm /7 寸 8 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:76 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:34.2 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033417
-
南雲織物 本場塩沢お召 蚊絣に縦縞模様 袷着物【中古】
¥49,500
塩沢お召ならではの伸縮性と弾力性のある手触りの良い質感の、黒に近い深い焦げ茶・檳榔子染色の地に、とても小さな蚊絣が枯野色の淡いグレーベージュで全体に織り出されたものをベースにして、飛び飛びに縦縞の線が無地で残され、その部分には淡い葡萄茶色の蚊絣が織り込まれ、全体的に縦に流れるようなリズム感のある模様となった、とてもお洒落なお着物です。 蚊絣の小ささから見受けるに、あまり太い糸ではなく、細い糸で織られているようで、塩沢お召らしい弾力性はありながら、とてもしなやかな手触りとなっています。 越後上布の産地としても有名な塩沢地方で、350年ともいわれる歴史を持つ塩沢の織物は「塩沢お召」と呼ばれて人々に愛され続けてきました。 生糸を使って強い撚りをかけた緯糸が特徴で、通常の反物より広い幅に織り、織り上がった布を丁寧な湯もみの作業でちぢませていきますが、その際に撚りが戻る力で独特の「シボ」が生まれます。 そしてその工程に沿って作られたものだけに「本塩沢」の証紙がつけられます。 その肌触りと弾力性から非常に着心地が良く、それが塩沢お召しが広く長く好まれてきた理由のひとつとかもしれません。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせてお召しいただけますので、お出かけ先によって着こなしを変えて楽しまれると良いと思います。 季節のものをモチーフにしたような友禅染の帯や、型絵染や紅型染、更紗模様などの帯を合わされたり、すくい織や綴れ織などの帯を合わされたりするのも良いと思います。 別でご紹介しております、 「六角形取りに蔓草模様 型絵染 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95819850 「手紡ぎぜんまい紬に金更紗模様 八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95704973 「国画会会員 小島悳次郎 梅のお花の模様 型絵染 開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95663502 のような工芸的な帯や 「野々花染工房 諏訪好風 貝紫染 椿のお花の模様 手刺繍 八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95384594 「日本工芸会正会員 坂井修 梅の花の模様 撒糊友禅名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95384456 のような少しエレガントな雰囲気の帯を合わされるのも良いと思います。 端正に織り出された小さな蚊絣が並んだ、表情豊かな織りの味わいがとても魅力的で、縦縞の模様が素敵なアクセントとなって、着る人をスマートな印象にしてくれそうな、そんなお洒落さのある、大変おすすめの一点です。 身丈を5cm、裄丈を3cm(袖巾を1.5cm)、袖丈を2.5cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は檳榔子染(びんろうじぞめ)「和色大辞典 #433d3c」https://www.colordic.org/colorsample/433d3c 蚊絣の色は枯野色「和色大辞典 #d3cbc6」https://www.colordic.org/colorsample/d3cbc6 葡萄茶(えびちゃ)「和色大辞典 #6b4042」https://www.colordic.org/colorsample/6b4042 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:161.5(+5) cm /4 尺 2 寸 7 分 裄丈:66.4(+3) cm /1 尺 7 寸 6 分 袖丈:47(+2.5) cm /1 尺 2 寸 4 分 前巾:28.8 cm /7 寸 6 分 後巾:33 cm /8 寸 7 分 衽巾:15.4 cm /4 寸 1 分 褄下:75.7 cm /2 尺 0 寸 0 分 袖巾:33.2(+1.5) cm /8 寸 8 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:証紙、反端 ◆商品コード:2020000033226
-
本藍染 変り縞模様 真綿紬袷着物【未着用品】
¥39,600
SOLD OUT
お着物を広げる時に、プチプチと糸同士が弾けるような音がする真綿紬特有の性質が感じられる、とても風合いの良い紬のお着物です。 本藍染で染められた深い藍・濃藍色の地に、一段明るい藍色の縦縞とそれを挟むように白梅鼠色の細縞、その中には亜麻色の算崩しに見えるような変り縞が織り込まれ、横には地色よりやや明るい藍色の細縞が5本ずつグループになって織り込まれて、交差するような配置になった、とてもお洒落な雰囲気のお着物です。 藍の色が何段階にも染められていたり、縞の模様も絶妙に色が変えてあったりと、産地も作者も特定できませんが、とても丁寧な手仕事でつくられたことが伝わってくるような優しく温かい雰囲気を持っていて、藍染の柔らかい色合いが目にも心地良く、素直に素敵と思えるお着物となっています。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにしたような友禅染などの帯を合わされたり、紅型染や型絵染、更紗模様などの帯を合わされたり、手紡ぎの凝った織りの帯、すくい織のポイント柄の帯を合わされたりすると良いと思います。 軽快に装われて、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、観劇や講演会、美術館、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 長く飽きることがなく、きっとお気に入りの一点にしていただけて、愛着を感じていただけそうな、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的には未着用のとても良い状態となっていますが、衿裏と背中の2カ所に保管の際のスナップの跡が見られます。 ご着用には問題はないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 裄丈を3cm(袖巾を1.5cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は濃藍「和色大辞典 #0a1633」https://www.colordic.org/colorsample/0a1633 縦縞の色は藍色「和色大辞典 #114a66」https://www.colordic.org/colorsample/114a66 白梅鼠「和色大辞典 #e5e4e6」https://www.colordic.org/colorsample/e5e4e6 亜麻色「和色大辞典 #d6c6af」https://www.colordic.org/colorsample/d6c6af 横縞の色は紺青「和色大辞典 #304061」https://www.colordic.org/colorsample/304061 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:164 cm /4 尺 3 寸 4 分 裄丈:66(+3) cm /1 尺 7 寸 5 分 袖丈:48.5 cm /1 尺 2 寸 8 分 前巾:24.4 cm /6 寸 5 分 後巾:29.5 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:75.4 cm /1 尺 9 寸 9 分 袖巾:33.3(+1.5) cm /8 寸 8 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032939
-
本場久米島紬 袷着物【未着用品】
¥74,800
SOLD OUT
久米島は豊かな自然と水に恵まれたところで、古くから自生する植物や鉱物を使って染料にして、染色が行われてきました。 泥染めの焦げ茶や、ゆうな染めのグレーなども代表的ですが、こちらは少し珍しい赤味を帯びた深みのある黄色となっています。 ヤマモモとクルボー(ナカハラクロキ)の2種類の木の幹の皮を2:1の割合で同時に煎じて染液として、それにミョウバン媒染を使うとこの赤味を帯びた深みのある黄色が得られるそうです。 絣はグールで手括りで染められているようで、バンジョーといわれる階段のような四角で囲まれた中に、トゥイグヮーという鳥の形をしたものと、カジマヤーという風車のような形をした絣が織り込まれています。 鳥と風車の絣はほんわかとした輪郭となっていて、バンジョーより一段明るい色に見え、それも緯糸を自在に操って織られる久米島紬ならではの味わいとなっているようで、手仕事でつくられたものが持つ魅力として目に映ります。 久米島紬事業協同組合が運営する工房「ユイマール館」を3度ほどお訪ねしましたが、たくさんの元気の良い女性の方々が、それぞれの工程の作業を協力して行われていました。 最初は春でしたので春蚕のお世話をされていて、まだ小さな蚕さんがたくさんいて驚きましたが、毎日山から桑の葉を採ってきて洗って葉が重ならないようにして、お蚕さんにあげるのも大変だと言われてました。 絣の括りも染色も皆さんでワイワイとお話をされながら楽しそうに進めていらっしゃったのが印象的でした。 次に伺った時には、機織りをされた反物を砧打ちされているところで、木の四角い台の上に反物を置いて、杵で2人がかりでトントンとお餅をつくようにたたいて馴染ませる作業でした。 久米島の女性たちはとにかく皆さん明るく元気が良く、だからこそこういったおおらかで美しい織物が出来るのかと思いました。 こちらも深みのあるこっくりとした黄色の地に、黒味のあるこげ茶の絣が織り込まれて可愛らしい模様を織り成した、とても素敵なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにしたような友禅染の帯や、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされるのも良いですし、すくい織などのポイント柄の帯を合わされたり、間道手や吉野格子などの帯を合わされたりして、いろいろな着こなしをされると良いのではないでしょうか。 帯合わせもしやすそうな地色ですので、藍系でも茶系でも、黒系、白系、クリーム系、緑系など、幅広く合わせていただけると思います。 手紡ぎの真綿の糸の風合いも心地よく、きっと着心地よく快適にお召しいただけると思える、とてもお洒落な、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的には未着用のとても良い状態ですが、上前の裏の衿先の八掛に1カ所、染め難のような少し濃い点が見られますが、ご着用には全く問題ないと思われます。 また、こちらは間違いのないお品物ですが、証紙等の付属品がないため、その点もお値段に反映させていただいております。 希少性も高く、大変お値打ちのお品物です。❗❗❗ 裄丈を2.5cm(袖巾を1.5cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は黄唐茶「和色大辞典 #ba965d」https://www.colordic.org/colorsample/ba965d 絣の色は黒橡(くろつるばみ)「和色大辞典 #544a47」https://www.colordic.org/colorsample/544a47 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166 cm /4 尺 3 寸 9 分 裄丈:65.8(+2.5) cm /1 尺 7 寸 4 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.4 cm /6 寸 5 分 後巾:29.3 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.5 cm /4 寸 1 分 褄下:77.2 cm /2 尺 0 寸 4 分 袖巾:32.5(+1.5) cm /8 寸 6 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032908
👇アプリのダウンロードはこちらから👇
【AppStore】
https://apps.apple.com/jp/app/id661263905
【GooglePlayストア】
https://play.google.com/store/apps/details?id=in.thebase.base
👇「かわの屋」フォローはこちらから👇
https://thebase.in/to_app?s=shop&shop_id=kawanoya-buyshop-jp&follow=true
※アプリや通知設定については端末や設定によって異なるため、当店ではお答えできかねます。
詳細は↓下記リンク内↓の「Pay IDアプリについて」をご覧ください。
https://help.thebase.in/hc/ja/sections/4410377875865
古物営業法の規定に基づく表記
取得者名:株式会社インプロヴァイズ
公安委員会名:東京都公安委員会
古物商許可番号:第301060909666号