✨✨✨新着商品✨✨✨
-
芝崎重一 草木染段熨斗目 座繰紬訪問着【中古】
¥418,000
SOLD OUT
繭本来の持つ風合いを大切に、良い糸にこだわり、群馬県に生息する植物を使って染めた糸を手織りで織ることを長年続けられ、味わいのある素晴らしい作品を作り続けられている芝崎重一さんの、段熨斗目の絣の素晴らしい訪問着のお着物です。 織物の歴史が古くからある群馬県伊勢崎市で、長く織物の創作を続けてこられた芝崎さん。 激動した昭和の時代にも量産体制のお着物の世界に疑問を抱き、より良いものを目指して研究を続けられ、試行錯誤を繰り返す中で座繰り糸の良さに出会われ、それでつくる織物をひとつの形に完成されました。 芝崎さんの座繰りの糸は独特の技法でつくられます。 一般的に座繰りの糸を引く場合、お湯の中に浮かんだお蚕さんの繭5~8個くらいから糸をまとめて1本にして引きます。 小石丸の蚕を扱われる宮崎県の秋山眞和さんの工房では、小石丸の蚕が小さいため、17個で1本の糸を引きます。 芝崎さんは、なんと60~80個の繭を一度に座繰りをされるそうです。 長年の研究から開発されたやり方なのだと思いますが、その糸とのやりとりも人の手によるものなので、機械で行うのとは違い、素材を活かした素晴らしい糸が生まれるのだと思います。 そうして引かれた糸を草木で染めて手織りされますが、そういった手仕事のリレーでつくられたものだからこそ感じられる味わいと着心地の良さに繋がるのだと思います。 こちらの熨斗目のお着物は、全体的にやさしく淡いグレー・絹鼠色をベースにして、右の身頃と袖と上前の衽の部分に濃グレー・鈍色が入れられ、横は肩口と裾に近い部分に生成り色の絣で段が取られた、とてもお洒落な構図となっています。 実際にお召しになりますと、右の身頃の濃いグレーと衽の部分の濃いグレーが繋がるといったお洒落さで、横の熨斗目の絣も、白の部分がふわっと広がるような絣足の美しさが目を引きます。 計算された優れたデザインですが、草木染ならではの着る人を包み込むような優しさがあり、無理のない自然体の格好良さが溢れています。 こちらのお着物ですと、染めや織り、また刺繍などが施されたような少し凝ったお洒落袋帯を合わされたり、有職文様や名物裂的な帯を合わされたり、すくい織や綴れ織の帯を合わされたり、型絵染や紅型染などの帯を合わされたりと、幅広い着こなしをしていただけると思います。 訪問着附けになっていますが、帯の合わせ方次第でいろいろなシーンにお召しいただけるのではないでしょうか。 観劇やお食事の会、同窓会などのパーティー、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになるのも良いですし、染めの帯や間道系の帯を合わせて少しカジュアルに着こなされて、お友達とのランチの会やコンサート、講演会、展示会などにお召しになるのも良いと思います。 生成り色の段の輝きが、洗練された素敵な着姿を演出してくれる、とてもスタイリッシュな大変おすすめの逸品です。 ガード加工が施されています。 地の色は絹鼠「和色大辞典 #cccbc6」https://www.colordic.org/colorsample/cccbc6 細縞の色は墨「和色大辞典 #595857」https://www.colordic.org/colorsample/595857 縦の染め分けの色は鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #807e7e」https://www.colordic.org/colorsample/807e7e 熨斗目の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:168 cm /4 尺 4 寸 4 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.4 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:26.2 cm /6 寸 9 分 後巾:31.4 cm /8 寸 3 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:80 cm /2 尺 1 寸 2 分 袖巾:34.4 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端、タグ、たとう紙 ◆商品コード:2020000031987
-
花唐草に鳳凰文 お召織無地 袷着物【未着用品】
¥33,000
小さな唐花を湛えた唐草に、鳳凰が飛び交う模様が織り出された、少しだけ青味のある淡い若草色・錆青磁色のお召織の生地が、ほんのりとした光沢を放って、品格のある佇まいとなった素敵な無地のお着物です。 しっかりとした打ち込みのお召織で、地の錆青磁色に、動きによって花唐草と鳳凰の模様が浮き上がって、少し模様の部分が白っぽく見えるような奥行きの感じられるものとなっています。 同系のやや濃い色の糸で、丸に渡辺星の縫い紋が入れられています。 紋入れ替え等につきましてもお気軽にご相談ください。 特殊な紋でなければ14,300円(税込)で承ります。 こちらは一つ紋となっていますので、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 別でご紹介しております、 「織楽浅野 梶の葉の模様 二部式名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/93606174 「箔屋清兵衛 「小葵地御印紋」袋帯 陰山織物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/93657133 「人間国宝 喜多川俵二 花の模様 紹巴織 全通開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/92256705 などの少し格高な帯を合わされるのも良いと思います。 また 「内田陽一郎 正倉院草花文様 夾纈染袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/93656710 「流水に扇面と菊の模様 友禅 二部式名古屋帯 作家物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/93500707 などの染めの帯で、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 着心地も良さそうで、綺麗な錆青磁色に品格のある地模様が映えて、とても爽やかで素敵な装いを実現してくれる、大変おすすめの一点です。 未着用品。 錆青磁「和色大辞典 #abcca3」https://www.colordic.org/colorsample/abcca3 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:169 cm /4 尺 4 寸 7 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:27.8 cm /7 寸 4 分 後巾:34.6 cm /9 寸 2 分 衽巾:16.2 cm /4 寸 3 分 褄下:82 cm /2 尺 1 寸 7 分 袖巾:34.2 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000014249
-
段変わり暈し染 小紋 紬ちりめん 袷着物【未着用品】
¥49,500
縦に小さなネップのような節のある紬ちりめんの生地が、淡いグレーベージュ・枯野色に染められ、薄色の淡い紫と青褐色の淡い藍が段変わりに暈しで染められた、とてもお洒落な雰囲気の小紋のお着物です。 紬ちりめんとは、紡いだ緯糸に撚りをかけて織られたもので、一般的なちりめんほどシボが大きくなく、伸縮性もそれほど強くはありませんが、一般的な平織の紬よりは多少弾力性があって扱いやすく、またこちらの生地は縦に節も見られて、ニュアンスのある質感となっています。 生地は小千谷地方で織られていますが、それも近年では廃業されるなどして、段々と希少なものとなっているようです。 全くの無地よりは少しカジュアルさもあり、段暈しの色使いもシックでお洒落な雰囲気となっていて、いろいろとコーディネートを変えて楽しく着こなされると良いと思います。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにしたような染めや刺繍のあしらわれたような名古屋帯を合わされたり、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされたり、間道や吉野格子などの織りの帯を合わされたりと、いろいろと広い範囲で合わせていただけると思います。 別でご紹介しております、 「森志湖 丸の柄 柿渋絞りに手描 開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/92881100 「日本工芸会正会員 知念貞男 「桜梅貝稲妻模様」 本場琉球紅型名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/92392207 「正倉院文様 手描蝋纈染 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/92005337 などの染めの帯を合わされたり、 「長谷川織物 段変わりにペルシャ花文 開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/92805562 「今河織物 木屋太 古代文様 「唐花間道」袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/92392251 などの織りの帯を合わされるのも良いと思います。 帯の合わせ方などで着こなしをアレンジしていろいろなシーンにお召しいただける、活用のきくお着物です。 紬ちりめんならではの着心地の良さが魅力的で、さらっとお洒落で、年齢層も幅広く、きっと長くご愛用いただけると思える、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的には未着用のとても良い状態です。 胴裏に、お取り扱いをされた呉服屋さんの名前が地模様のように織り込まれています。 「むらき」とひらがなで入っており、ご着用には問題はないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 裄丈を4cm(袖巾を1cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は枯野色「和色大辞典 #d3cbc6」https://www.colordic.org/colorsample/d3cbc6 段の色は薄色「和色大辞典 #958b99」https://www.colordic.org/colorsample/958b99 青褐(あおかち)「和色大辞典 #525766」https://www.colordic.org/colorsample/525766 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166.5 cm /4 尺 4 寸 0 分 裄丈:65.8(+4) cm /1 尺 7 寸 4 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.6 cm /6 寸 5 分 後巾:29.6 cm /7 寸 8 分 衽巾:16 cm /4 寸 2 分 褄下:81.6 cm /2 尺 1 寸 6 分 袖巾:34.6(+1) cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000031178
-
花唐草に鳳凰の模様 お召織 無地 袷着物【未着用品】
¥47,300
SOLD OUT
斜めの極細の縞のような綾織になった、こっくりとした黄色・飴色の地に、花唐草に鳳凰が飛び交うような模様が織り出された、品格のある地紋無地のお召織のお着物です。 生成り色の糸で五三の桐の縫い紋がひとつ入れられていますので、少し改まったフォーマルのお席や、お茶のお席にお召しになるのも良いのではないかと思います。 実際にお召しになりますと、角度で品格のある地模様が光沢と共に見え隠れするのもとても上品で、生地の上質さが表われてとても素敵だと思います。 有職文様や名物裂的な袋帯や名古屋帯を合わされたり、場所によっては染めの名古屋帯などを合わされるのも良いと思います。 別でご紹介しております、 「服部織物 ペルシャ花文風草花模様 本袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/92218945 「笹蔓に宝尽くし文様 両面全通袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/90015690 「人間国宝 喜多川俵二 向鳥段文 紹巴名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/91553155 などの帯でお茶のお席にお召しになったり、 「内田陽一郎 オダマキと花の模様 夾纈染袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/84816794 「銀座新松 秋草に虫の模様 友禅 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/91011741 「唐花文様 友禅に銀彩 開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/90963412 などの少しボリューム感のある染めの帯でー、お食事の会やパーティ、観劇などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 しっとりとした上質な生地の光沢が気品のある装いを演出してくれる、とても素敵な大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的には未着用のとても良い状態ですが、元の持ち主の方が裄直しをされたようで、後身頃の袖付けの辺りに元の袖付けの跡が、角度によって見られます。 ご着用されてもあまり目立たないかと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 身丈を6cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 飴色「和色大辞典 #deb068」https://www.colordic.org/colorsample/deb068 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:164(+6) cm /4 尺 3 寸 4 分 裄丈:67.8 cm /1 尺 7 寸 9 分 袖丈:49.6 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:23.8 cm /6 寸 3 分 後巾:29.5 cm /7 寸 8 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:75.2 cm /1 尺 9 寸 9 分 袖巾:34.3 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031222
-
小格子に段熨斗目文様 絵羽紬 袷着物【中古】
¥198,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 信州紬の糸で織られたのではないかと思われるふっくらとした手触りの良い紬地が、段熨斗目の模様に織り出された、とてもお洒落な絵羽紬のお着物です。 一番濃い部分は黒鳶色の少し赤味のある焦げ茶で、その次はそれをやや薄くしたような煤色、中心の象牙色地の部分には、江戸鼠色と紺青色の小格子が織り出されています。 その小格子の縦縞はそのまま全体に織り込まれ、横縞もかすかに見えますが、濃い色の部分はあまり格子が目立たず、ニュアンスのある色に見える効果を発揮しています。 段変わりの境目には、経糸の絣の足が現れていて、それも味わい深いものとなっています。 全体的にはすっきりとした、熨斗目ならではの凛とした雰囲気の美しいお着物となっています。 こちらのお着物ですと、帯を締める部分が象牙色の地になっていますので、すくい織などのお洒落袋帯のほか、染めのものでも織りのものでも、いろいろな色の帯を合わせていただけると思います。 別でご紹介しております、 「龍村平蔵製「甲比丹仙瓢」本袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/92142166 「杉村織物 ペルシャ蔓花文様 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/92392292 「齋藤織物 古代文様 モール織袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/92390777 のような帯を合わされるのも良いと思います。 また 「正倉院文様 手描蝋纈染 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/92005337 「日本工芸会正会員 岩井香楠子 アネモネの模様 型絵染開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/91992388 「小沢美由紀 「侘助」型絵染 九寸名古屋帯地」https://kawanoya.buyshop.jp/items/92142185 のような染めの帯を合わされるのも良いのではないでしょうか。 訪問着附にはなっていますが、帯の合わせ方次第でいろいろなシーンにお召しいただけるような、程よいカジュアルさも兼ね備えたお着物です。 ふっくらとした柔らかく上等な質感と、小格子のお洒落さと段熨斗目の格好良さとが絶妙にマッチして、素晴らしい雰囲気を醸し出した、大変おすすめの逸品です。 身丈を8cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 段の色は煤色(すすいろ)「和色大辞典 #887f7a」https://www.colordic.org/colorsample/887f7a 黒鳶「和色大辞典 #432f2f」https://www.colordic.org/colorsample/432f2f 格子の色は江戸鼠「和色大辞典 #807169」https://www.colordic.org/colorsample/807169 紺青「和色大辞典 #192f60」https://www.colordic.org/colorsample/192f60 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:161(+8) cm /4 尺 2 寸 6 分 裄丈:69.8 cm /1 尺 8 寸 5 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.6 cm /6 寸 5 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:75.8 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030621
-
網目に花の模様 朧型型絵染小紋 紬 袷着物【中古】
¥165,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 淡い藍・舛花色の結城紬のような生地に、細かい斜め格子に菊や松、桜のような模様がシルエットのように地染めされ、その上に大小の梅のお花が、浅蘇芳の赤や秘色色の水色、女郎花色の黄色、木賊色の緑色などで色とりどりに描かれた、朧型染の型絵染の小紋附けの素晴らしいお着物です。 朧型とは、模様の違う型紙を2枚使って重ね染めをする紅型の技法ですが、美術館などで見る事ができる古い朧型の紅型衣裳などは、琉球王国時代に紅型職人が王家の人々のために技術の粋を尽くして編み出されたものだそうです。 近年では人間国宝であった鎌倉芳太郎さんが好んで創作され、過去には鎌倉さんの朧型の作品も何点か扱わせていただきました。 こちらのお着物も、デザインや色使い、完成度の高さなど、鎌倉さんの作風に非常に近いものがありますが、鎌倉さんの落款は金の判子を押されるだけですので、取れてしまう事も多いです。 そういった事情と、現状では寸法が少し小さめのため、大変お値打価格でご紹介させていただいております。 お仕立て替えをされますと寸法も割合出ますので、ご興味がおありの方には、是非ご覧いただきたいお着物です。 朧型は、地染めの模様と上に染められている模様に遠近感のあるような、面白い立体感が生まれるのも特徴で、一枚型とはまた違った味わいがあります。 特にこちらのように、地染めに舛花色の透明感のある綺麗なブルーが使われていますと、カラフルな梅のお花の模様とのコントラストがとても綺麗で、爽やかな清涼感のようなものが感じられます。 こちらのお着物ですと、間道手や吉野格子、ロートン織などの帯を合わされるのも良いと思いますし、自然布的な凝った糸で織られたような無地系の名古屋帯などを合わされたり、すくい織などのポイント柄の帯を合わされたりするのも良いと思います。 格別に高い技術をもって染められた、型絵染の最高峰ともいえる朧型のお着物ですので、お召しになるのもとても気分が上がって楽しい事と思います。 センスの良い色使いで細やかに染められていて、高級感の溢れる大変おすすめの逸品です。 お仕立て替えをされる場合でしたら、身丈は最大で12cm出せます。 身丈のみですと8cm出す事が可能です。 裄丈を5cm(袖巾を2cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は舛花色「和色大辞典 #5b7e91」https://www.colordic.org/colorsample/5b7e91 網目の色は鉄御納戸「和色大辞典 #455765」https://www.colordic.org/colorsample/455765 花の色は浅蘇芳(あさすおう)「和色大辞典 #a25768」https://www.colordic.org/colorsample/a25768 秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #abced8」https://www.colordic.org/colorsample/abced8 女郎花「和色大辞典 #f2f291」https://www.colordic.org/colorsample/f2f291 木賊色(とくさいろ)「和色大辞典 #3b7960」https://www.colordic.org/colorsample/3b7960 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:156(+8) cm /4 尺 1 寸 3 分 裄丈:63.5(+5) cm /1 尺 6 寸 8 分 袖丈:49.4 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:23.8 cm /6 寸 3 分 後巾:28.8 cm /7 寸 6 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:75.7 cm /2 尺 0 寸 0 分 袖巾:33.2(+2) cm /8 寸 8 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031093
-
加納 草木染別誂郡上紬 格子模様袷着物 筒井すみえ【未着用品】
¥396,000
SOLD OUT
宗廣力三氏は岐阜県郡上郡八幡町(現・郡上市)という特別な産業がなかった内陸部の土地で、戦争が終わって1946年頃から引き上げが始まり、戻ってきた人々が住む家も就く仕事もないという厳しい状況を目にして、開拓農地を開いて人々を受け入れ、多くの人が関わりながら現金収入につながりやすい機織りを勧められ、ご自身もその研究に奔走されました。 それまでにも郡上地方では他の産地同様、養蚕も機織りも行われていましたが、地元の人々のために織られるような地織的なものであったようです。 宗廣さんはそれを改良され、京都の染織試験場長の指導を受け、より品質の良いものへと変えていかれました。 京都の陶芸家・河合寛次郎氏を訪ねて作品を見てもらって指導を仰ぎ、京都の老舗呉服屋さんと取引を始められたり、白洲正子さんの「こうげい」でも作品を扱われたりと、多方面へ活躍の場を広げられました。 そして、その素朴でありながらセンスの良い色柄と、着心地の良さから、目の肥えた着物好きな人たちからたくさんの支持を受け、郡上紬はだんだんと人気の織物となっていきました。 伝統的でありながら古くなく、しかしながら伝統に基づいて創作されたものが持つ力強さと輝き、草木染ならではの色のときめきがあり、一目見てそれとわかる個性のあるのが「郡上紬」です。 本来の目的は人々の生活を支えるためであったものを、長きに渡る研究と創作を続けて、その世界を確立された宗廣力三氏は素晴らしい人であったのだろうと思います。 その功績が認められて、1982年には紬織で初めての人間国宝となられました。 たくさんのお弟子さんが集まりましたが、その中でも卓越した技能を持った方にしか郡上紬の織り出しをつける事を許されなかったそうで、その人数もそう多くはありません。 幻の紬といわれる所以はそこにもあるのかもしれません。 こちらは藍味のある緑・高麗納戸の地に、草木で染められた5色の糸がランダムに並べられ、絶妙な色のハーモニーを奏でているような、素敵な模様が構成されて織り出されています。 地の高麗納戸色も、郡上紬ならではのどぼんこ染めによって、ゆらゆらと揺れるような同系色の濃淡が見られますが、それもとても効果的で趣があり、さらにところどころにシュッシュッと絣糸が織り込まれた、大変凝ったものとなっています。 これほどまでに手間と時間をかけ、心を込めて機織りをされたであろう作品を目にしますと、ほっこりとした優しい気持ちと、反対に心地よい緊張感とが感じられて、またこういった優れた工芸品を実際に身に着けられる事も嬉しく思えます。 お気に入りのいろいろな帯を合わせて楽しくお出かけいただきたい、とても希少性の高い、大変おすすめの逸品です。 未着用品。 地の色は高麗納戸「和色大辞典 #1b3033」https://www.colordic.org/colorsample/1b3033 縞の色は桑染「和色大辞典 #99875c」https://www.colordic.org/colorsample/99875c 象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 青白橡(あおしろつるばみ)「和色大辞典 #9ba88d」https://www.colordic.org/colorsample/9ba88d 蘇芳(すおう)「和色大辞典 #9e3d3f」https://www.colordic.org/colorsample/9e3d3f 千草鼠「和色大辞典 #bed3ca」https://www.colordic.org/colorsample/bed3ca をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:168.5 cm /4 尺 4 寸 6 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.4 cm /6 寸 5 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:80 cm /2 尺 1 寸 2 分 袖巾:34.3 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000030973
-
本場黒八丈 「たつみ綾」 袷着物【お仕立て替え済】
¥99,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 白に黒に近いグレーで全体によろけ縞のような「たつみ綾」の模様が織り出された、黒八丈のお着物です。 綾織になっている事で、全体的に濃いグレーベージュに見える、不思議な目の錯覚が起きるようなニュアンスのある色が魅力的な素敵なお着物です。 本場黄八丈は東京から南に約300km離れた、八丈島で織られている絹織物です。八丈島で採れる八丈苅安(コブナグサ)で染められた黄色を主とした縞や格子柄のものは「黄八丈」、椎の木の皮で染められた黒を主にしたものは「黒八丈」、マダミと呼ばれるタブの樹の皮で染められた樺色を主とするものは「鳶八丈」とそれぞれ呼ばれています。 いずれも八丈島で自生する植物から採られた染料を使って染められた糸を使われていますが、その八丈の織物の歴史は古く、平安時代までさかのぼるといわれています。 こちらは全体的に優しい雰囲気の色合いとなっていて、無地感覚でお召しいただけるのではないかと思います。 季節のものをモチーフにしたような友禅染の名古屋帯や、紅型染や型絵染などの工芸的な帯、すくい織のポイント柄の帯を合わされたり、また間道や吉野格子などの帯を合わされたりして、いろいろとお楽しみいただけそうです。 帯次第で、いろいろな季節に、いろいろなシーンに、着こなしに変化をつけてお楽しみいただける、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗こちらは男性物のお着物だったものをお仕立て替えいたしました。 右外袖の振りの辺りなどに、とても小さいですが、元の袖付けの跡が少しだけ引っかかったようなものが見られます。あとはとても良い状態です。 そのため、大変お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 消炭色「和色大辞典 #333130」https://www.colordic.org/colorsample/333130 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:163 cm /4 尺 3 寸 1 分 裄丈:69.7 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:79.6 cm /2 尺 1 寸 1 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000030829
-
本場黄八丈 縞模様 綾織 袷着物【お仕立て替え済】
¥99,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 少し緑味のある渋めの黄色・利休茶色の地に、明るい焦げ茶・媚茶色と濃い焦げ茶・涅色の糸で、太い縞や細い縞が集まっていろいろに綾織で織り込まれた、全体的にはシックな色使いの本場黄八丈のお着物です。 本場黄八丈は東京から南に約300km離れた、八丈島で織られている絹織物です。 八丈島で採れる八丈苅安(コブナグサ)で染められた黄色を主とした縞や格子柄のものは「黄八丈」、椎の木の皮で染められた黒を主にしたものは「黒八丈」、マダミと呼ばれるタブの樹の皮で染められた樺色を主とするものは「鳶八丈」とそれぞれ呼ばれています。いずれも八丈島で自生する植物から採られた染料を使って染められた糸を使われていますが、その八丈の織物の歴史は古く、平安時代までさかのぼるといわれています。 こちらの地の黄色の部分には、緯糸に椎で染めた焦げ茶の糸が織り込まれていて、少し渋い黄色となっています。 淡い焦げ茶に濃い焦げ茶の縞のグループと、黄色に焦げ茶の縞のグループとが、絶妙なコンビネーションを組んでお洒落な縞模様となっています。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにした染めの名古屋帯や、すくい織などのポイント柄の名古屋帯、紅型染や型絵染などの名古屋帯を合わされると良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサートや展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 民芸的な味わいとシックな色使いが、とてもお洒落な雰囲気を醸し出した、大変おすすめの一点です。 こちらはサイズがとても小さかった事と、八掛けの色が強かった事からお仕立て替えをいたしました。 ❗❗❗少し前の時代のもので、袖などに数ヶ所、小指の先くらいの経年保管の色だまりのような点がぼんやりと見られます。(最後の画像をご参照ください。) また、証紙等がございませんので、大変お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は利休茶「和色大辞典 #a5956」https://www.colordic.org/colorsample/a5956 縞の色は媚茶「和色大辞典 #4d4225」https://www.colordic.org/colorsample/4d4225 涅色(くりいろ)「和色大辞典 #332414」https://www.colordic.org/colorsample/332414 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:163.5 cm /4 尺 3 寸 3 分 裄丈:69.5 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:47 cm /1 尺 2 寸 4 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.4 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:79.8 cm /2 尺 1 寸 1 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:残布 ◆商品コード:2020000030812
-
向井淑子 「かすみ」紬地に金糸訪問着【未着用品】
¥286,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 その糸の光沢と、金糸の織り込まれ方の巧みさ、全体的に香り立つような気品に満ちた美しさの素晴らしい訪問着附のお着物です。 はじめに出合って目にした時に、この綺麗なお着物はどなたの作品なのでしょうと、とても興味を引かれましたが、添えられている色紙を見て向井淑子さんの作品だとわかり、さすがに完成度が高く、無理のない自然の流れの中で織り上げられた事が感じられるような素晴らしさに、改めて感動しました。 柳悦博さんに師事され、織りの世界に入られた向井さんですが、その後も独学で織りの研究と創作を続けられ、国展でも何度も入選されて、オリジナリティのある素敵な作品を発表されました。 しっとりとしなやかで、程よい光沢のある美しいピンク・虹色の紬は、手元で見ているだけでも引き付けられるような魅力がありますが、肩口と裾周りにジグザグのようにランダムに入れられた金糸と共に綺麗に輝いて、とても品格のある素敵なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂のような伝統的な織りの帯を合わされたり、間道手や吉野格子などの帯を合わされたりするのも良いと思います。 そういった装いで、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いと思います。 また、季節のものを題材にした友禅染の少しボリュームのあるような帯や、刺繍の施された帯、型絵染や紅型染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされるのも良いでしょう。 そういった着こなしで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、作家さんの個展や展覧会などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 さりげない華やかさと品格で、素敵な装いをお楽しみいただけると思える、希少性の高い、大変おすすめの逸品です。 虹色「和色大辞典 #f5c4ba」https://www.colordic.org/colorsample/f5c4ba をご参照下さい。 【向井淑子】 1937年 東京都に生れる 1959年 東京女子美術大学工芸科卒業 以後、柳悦博工房にて織を学ぶ その後作家活動を行う 1975年 国展出品 以後7回入選 柳工房同人展、文春画廊、八重洲画廊にて個展 現在 東京在住 作家活動を続けている ◆サイズ 身丈:169.5 cm /4 尺 4 寸 8 分 裄丈:69.8 cm /1 尺 8 寸 5 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.5 cm /6 寸 5 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:81.8 cm /2 尺 1 寸 6 分 袖巾:35.2 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:色紙 ◆商品コード:2020000030836
-
日本工芸会正会員 真栄城喜久江 「ビーマ重雲格子」琉球美絣 木綿袷着物【お仕立て替え済】
¥286,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 沖縄県の伝統的染織品のひとつ「琉球絣」を、夫である真栄城興盛さんと共に、独自のセンスと技術研究によって独特の美しい織物として完成された、真栄城喜久江さん作の琉球美絣「ビーマ重雲格子」のお着物です。 戦火で焼かれた沖縄では戦後、糸や染料などが手に入らない状況が続いていた時期がありました。 そうした時でも真栄城さんでは、米軍の放出品の靴下を手に入れて、ほどいて糸にして染め、着物を織られたりしたそうですが、それは販売が目的ではなく、織りの手を長く休めていると技術や感覚が廃ってしまうからという理由からだったそうです。 そのお着物は、真栄城さんの工房で、息子さんの興茂さんが大切に保管されていて、高い技術で織られていながら材質は粗悪であったりするそのお着物を拝見した時には心に刺さるようなものが感じられ、切なく感じられ涙がそうになりました。 そんな時代もご主人と手を携えながら乗り越えられ、その後もより良い品質のもの、より良いセンスのものを目指して創作活動をされ、「琉球美絣」を完成された真栄城喜久江さんの素敵な木綿のお着物です。 淡く少し明るい薄茶・榛色の地に、琉球藍らしい色合いの藍の濃淡でグラデーションのような格子の模様が織り出され、濃い藍色の横縞には、小さな丸とそれを挟むかっこが内向きと外向きになったような「ビーマ」と呼ばれる絣の模様が織り込まれた、とてもお洒落な雰囲気のお着物です。 琉球絣にはよく登場するビーマという名前は、丸みを帯びた小さな絣の総称だといわれていますが、例を見てもいろいろなパターンが存在していて、はっきりとした意味合いは不明です。 でも琉球の染織品ならではの、いろいろな小さな絣の模様は、独特のユーモラスな楽しさが感じられて良いと思います。 こちらのお着物ですと、染めや織りのポイント柄のような名古屋帯を合わされたり、すくい織の八寸名古屋帯や、民芸的な織りの凝った無地系の帯などを合わされるのも良いと思います。 また、型絵染や紅型染の帯を合わされるのも良いのではないでしょうか。 さらっとした柔らかい質感の細めの糸が、しなやかな手触りとなった、着心地の良さそうな、そして琉球美絣ならではの工芸的なお洒落さがとても魅力的な、大変おすすめの逸品です。 こちらは10年くらい前に当店で販売したもので、その時には証紙等がついていましたが、お求めになった方がなくされてしまい、現状ではそういった付属品はございません。 寸法や八掛の色などの点から、今回お仕立て替えをしてとても良い状態となっていますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。 地の色は榛色(はしばみいろ)「和色大辞典 #ccb88f」https://www.colordic.org/colorsample/ccb88f 縞の色は濃藍「和色大辞典 #0a1533」https://www.colordic.org/colorsample/0a1533 鉄御納戸「和色大辞典 #475966」https://www.colordic.org/colorsample/475966 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:163 cm /4 尺 3 寸 1 分 裄丈:69.4 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.4 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.3 cm /4 寸 0 分 褄下:81.3 cm /2 尺 1 寸 5 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000030300
-
草紫堂 南部紫根染 花の模様 木綿袷着物【未着用品】
¥264,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 紫根染めの歴史は古く、鎌倉時代までさかのぼります。 その時代にも紫は高貴な色として珍重され、特に南部の紫根染めは「岩手根紫(いわてねむらさき)」として、最高品質のものと認識されていました。 江戸時代には藩の手厚い庇護のもとに、盛んに紫根染めが行われ、献上品としても幕府に納められる重要な産物のひとつでした。 明治維新によって藩の保護がなくなり、また化学染料の台頭で一気に衰退し、紫根染めは姿を消してしまいました。 草紫堂の初代・藤田謙さんは、昭和の初めにそれを復興され、旺盛な探求心でより良いものへと改良を試みられ、伝統を守りながらも、本来画家志望であった才能を活かされてデザインも豊富に考案され、紫根染めを現在の姿に完成されました。 紫根染めは紫草の根から染料をとりますが、その工程は非常にデリケートかつ特殊で、さらにとても時間といいますか、年月を要するものです。 一般的な草木染は、染める時に媒染剤を使用しますが、紫根染めはそれができないため、生地を染める前に媒染剤につけて浸透させ、それが乾燥して馴染むまで「枯らし」という作業があり、それが一年かかります。 またその媒染剤も、昔のものは生地が硬くなってしまうため、多様な絞り染めをする事が不可能でした。 その媒染剤を改良されたのも藤田謙さんで、それによって現在のような多彩な模様の絞り染めが可能になりました。 そうして図案に合わせて絞りを施した生地を、紫草の根を細かく砕いて作った染液に1時間くらい浸けますが、高い温度にすると濃く暗い色目の紫色になり、低い温度にすると明るい色目になるそうで、希望の色になるまでに12回くらい繰り返されるそうです。 そうして染められたものを乾かして、そのあと3~5年箪笥で寝かせて、ようやく南部紫根染特有の綺麗な色に仕上がるそうで、そういった気の遠くなるような時間と手間をかけられて、南部紫根染は完成します。 こちらのお着物はふっくらとした木綿の生地に染められていますが、現在は木綿の紫根染めはつくられていないそうですので、その意味でも希少性の高いものだと思います。 中型の大きさの六角形が縫い絞りされて、4枚の花びらを持つお花のような形に並んだ、華やかな模様となっています。 お花の中心には小さな豆絞りも置かれていて、なんとなく可愛らしい雰囲気もあります。 年数を重ねるほどに深い色合いになる紫根染めならではのこっくりとした色に、白い絞りが映えて、すっきりとした素敵なお着物となっています。 いろいろなお好みの帯と合わせて街へお出かけいただきたい、工芸的なお洒落さのある、大変おすすめの逸品です。 身丈を3cm、裄丈を1.5cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 紫紺「和色大辞典 #330a32」https://www.colordic.org/colorsample/330a32 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:161.5(+3) cm /4 尺 2 寸 7 分 裄丈:67.2(+1.5) cm /1 尺 7 寸 8 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:23 cm /6 寸 1 分 後巾:29 cm /7 寸 7 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:78 cm /2 尺 0 寸 6 分 袖巾:34.2 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030478
-
草紫堂 南部紫根染 長丸の模様 木綿袷着物【お仕立て替え済】
¥242,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 紫根染めの歴史は古く、鎌倉時代までさかのぼります。 その時代にも紫は高貴な色として珍重され、特に南部の紫根染めは「岩手根紫(いわてねむらさき)」として、最高品質のものと認識されていました。 江戸時代には藩の手厚い庇護のもとに、盛んに紫根染めが行われ、献上品としても幕府に納められる重要な産物のひとつでした。 明治維新によって藩の保護がなくなり、また化学染料の台頭で一気に衰退し、紫根染めは姿を消してしまいました。 草紫堂の初代・藤田謙さんは、昭和の初めにそれを復興され、旺盛な探求心でより良いものへと改良を試みられ、伝統を守りながらも、本来画家志望であった才能を活かされてデザインも豊富に考案され、紫根染めを現在の姿に完成されました。 紫根染めは紫草の根から染料をとりますが、その工程は非常にデリケートかつ特殊で、さらにとても時間といいますか、年月を要するものです。 一般的な草木染は、染める時に媒染剤を使用しますが、紫根染めはそれができないため、生地を染める前に媒染剤につけて浸透させ、それが乾燥して馴染むまで「枯らし」という作業があり、それが一年かかります。 またその媒染剤も、昔のものは生地が硬くなってしまうため、多様な絞り染めをする事が不可能でした。 その媒染剤を改良されたのも藤田謙さんで、それによって現在のような多彩な模様の絞り染めが可能になりました。 そうして図案に合わせて絞りを施した生地を、紫草の根を細かく砕いて作った染液に1時間くらい浸けますが、高い温度にすると濃く暗い色目の紫色になり、低い温度にすると明るい色目になるそうで、希望の色になるまでに12回くらい繰り返されるそうです。 そうして染められたものを乾かして、そのあと3~5年箪笥で寝かせて、ようやく南部紫根染特有の綺麗な色に仕上がるそうで、そういった気の遠くなるような時間と手間をかけられて、南部紫根染は完成します。 こちらのお着物はふっくらとした木綿の生地に染められていますが、今は木綿の紫根染めは創られていないそうですので、その意味でも希少性の高いものといえると思います。 横が約3cm、縦が約5cmの大きさの長い丸の模様が縫い絞りされたものを、さらに屏風だたみにして板締め絞りのような技法で染められているようです。 それによって縦縞のような線が現れて、全体がすっきりと見えています。 季節のものをモチーフにしたような染めの名古屋帯や、すくい織や綴れ織などのポイント柄の帯を合わされたり、紅型染や型絵染のような帯を合わされたりすると良いと思います。 年数を重ねるほどに深い色合いになる、紫根染めならではのこっくりとした色がとても魅力的な、大変おすすめの逸品です。 紫紺「和色大辞典 #330a32」https://www.colordic.org/colorsample/330a32 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:163.5 cm /4 尺 3 寸 3 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:50 cm /1 尺 3 寸 2 分 前巾:24.5 cm /6 寸 5 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:81.4 cm /2 尺 1 寸 5 分 袖巾:34.5 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000030461
-
吉田道子 天然染料手描縞模様 紬 袷着物【未着用品】
¥82,500
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 ふんわりと軽くしなやかな結城紬の生地が、爽やかで綺麗なグレー・潤色に染められ、インド藍と弁柄で変化のある縞の模様がフリーハンドで引かれた、とてもお洒落な雰囲気のお着物です。 板締めの絞り染めなどもお得意で、手描きの染めもされるなど、多彩な才能を発揮されて素敵な作品をつくられる吉田道子さんの作品です。 こちらは手描きの縞模様のお着物ですが、竹筆のようなもので染められていると思われる、かすれたような線に味わいが感じられます。 少し太くて濃い藍鉄色の縞が集合した部分は、間が少し淡い藍・藍鼠色でうめられていて、弁柄色の方は子持ち縞のようになっていて、全体的にもリズム感のある素敵な模様となっています。 一反のお着物の長さに、これだけの縞を手描きで均一に染められるのは、かなりの技術と集中力を要すると思われますが、できあがった作品は柔らかい色使いとお洒落さで、着る人の心に染み入るような優しさがあります。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにしたような染めの名古屋帯を合わされたり、すくい織や綴れ織などのポイント柄の帯を合わされたり、型絵染や紅型染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされたり、手織りの無地系の帯を合わされたりと、幅広く帯合わせをしていただけると思います。 そういった着こなしで趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、観劇、講演会や展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 季節もあまり問わず、年齢的にも幅広く、帯合わせによっていろいろとお楽しみいただけて、きっと長くご愛用いただける事と思います。 スタイリッシュな手描き縞の模様が素敵な装いを演出してくれそうな、工芸的な良さもある、大変おすすめの一点です。 身丈を8cm、裄丈を4cm(袖巾を2.5cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は潤色「和色大辞典 #ccc6c2」https://www.colordic.org/colorsample/ccc6c2 縞の色は藍鉄「和色大辞典 #393f4c」https://www.colordic.org/colorsample/393f4c 藍鼠「和色大辞典 #6c848d」https://www.colordic.org/colorsample/6c848d 弁柄色「和色大辞典 #8f2e14」https://www.colordic.org/colorsample/8f2e14 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:163(+8) cm /4 尺 3 寸 1 分 裄丈:65(+4) cm /1 尺 7 寸 2 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:25.5 cm /6 寸 7 分 後巾:30.7 cm /8 寸 1 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:77 cm /2 尺 0 寸 4 分 袖巾:32.5(+2.5) cm /8 寸 6 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000030447
-
草紫堂 南部紫根染 菊水模様振袖【中古】
¥385,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 透明感のある紫色が美しい、南部紫根染めの珍しい振袖が入荷しましたので、ご紹介させていただきます。 草紫堂さん別注の白山紬の生地が、流水の流れるような線で区切られ、その中に大輪の菊のお花が幾重にも重なるように描かれ、反対の流水の無地の部分には小さな桜の花びらが舞っているといった、優雅な雰囲気の模様が絞り染めで表された、気品のある素敵な振袖です。 紫根染めの歴史は古く、鎌倉時代までさかのぼります。 その時代にも紫は高貴な色として珍重され、特に南部の紫根染めは「岩手根紫(いわてねむらさき)」として、最高品質のものと認識されていました。 江戸時代には藩の手厚い庇護のもとに、盛んに紫根染めが行われ、献上品としても幕府に納められる重要な産物のひとつでした。 明治維新によって藩の保護がなくなり、また化学染料の台頭で一気に衰退し、紫根染めは姿を消してしまいました。 草紫堂の初代・藤田謙さんは、昭和の初めにそれを復興され、旺盛な探求心でより良いものへと改良を試みられ、伝統を守りながらも、本来画家志望であった才能を活かされてデザインも豊富に考案され、紫根染めを現在の姿に完成されました。 紫根染めは紫草の根から染料をとりますが、その工程は非常にデリケートかつ特殊で、さらにとても時間といいますか、年月を要するものです。 一般的な草木染は、染める時に媒染剤を使用しますが、紫根染めはそれができないため、生地を染める前に媒染剤につけて浸透させ、それが乾燥して馴染むまで「枯らし」という作業があり、それが一年かかります。 またその媒染剤も、昔のものは生地が硬くなってしまうため、多様な絞り染めをする事が不可能でした。 その媒染剤を改良されたのも藤田謙さんで、それによって現在のような多彩な模様の絞り染めが可能になりました。 そうして図案に合わせて絞りを施した生地を、紫草の根を細かく砕いて作った染液に1時間くらい浸けますが、高い温度にすると濃く暗い色目の紫色になり、低い温度にすると明るい色目になるそうで、希望の色になるまでに12回くらい繰り返されるそうです。 そうして染められたものを乾かして、そのあと3~5年箪笥で寝かせて、ようやく南部紫根染特有の綺麗な色に仕上がるそうで、そういった気の遠くなるような時間と手間をかけられて、南部紫根染は完成します。 こちらのお着物の菊の模様は、大胆なタッチで染められていて、ひまわりのような、ダリアのような雰囲気もあるモダンな印象となっています。 錦織や唐織などの袋帯と合わせて、フォーマルなお席にお召しになりましても、透明感のある紫根の色が綺麗に輝いて、個性的で素敵な装いをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの逸品です。 身丈を6cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 紫紺「和色大辞典 #460e44」https://www.colordic.org/colorsample/460e44 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:161(+6) cm /4 尺 2 寸 6 分 裄丈:69.3 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:103 cm /2 尺 7 寸 2 分 前巾:24 cm /6 寸 3 分 後巾:29.2 cm /7 寸 7 分 衽巾:15.4 cm /4 寸 1 分 褄下:75 cm /1 尺 9 寸 8 分 袖巾:34.8 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:冊子 ◆商品コード:2020000030454
-
市松文様 お召織無地 袷着物【未着用品】
¥39,600
平織と綾織の織りの変化で細かな市松模様が表された、紅藤色の光沢のあるお洒落な雰囲気のお召織の無地のお着物です。 程よい光沢があり、細かな市松が動きによって変化して輝いて見えて、とても気品のある装いを演出してくれそうです。 また、するっとした気持ちの良い手触りで、実際にお召しになっても着心地が良いのではないかと思われます。 明るく淡い薄紫・紅藤色が、お召織になっている事でニュアンスのある色に発色して、とてもお洒落な雰囲気を醸し出していて、帯合わせも楽しみに思えます。 西陣のお召織は歴史がありますが、時代に合わせてどんどん進化をして、現代の装いにあったものを作られています。 そしてその品質にも定評があり、安心してお召しいただけるものとなっています。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な伝統的な文様の袋帯や名古屋帯を合わせてお召しになるのも良いと思います。 お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにも良いと思います。 また季節のものをモチーフにしたような染めの名古屋帯、綴れ織の帯、間道や吉野格子などの工芸的な帯を合わせて、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、講演会、展示会やお買い物などにお出かけされるのも良いですね。 こちらのお着物の色目ですと、帯合わせ次第で季節的に広い範囲でお召しいただけると思います。 お出かけ先やその日の気分によって、いろいろと着こなしをアレンジしてお楽しみいただける、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 こちらはハイパーミシンと手縫い併用のお仕立てとなっています。 そのため、少々お値打価格とさせていただいております。 ガード加工が施されています。 身丈を8cm、裄丈を3.5cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 紅藤色「和色大辞典 #cca6bf」https://www.colordic.org/colorsample/cca6bf をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:159(+8) cm /4 尺 2 寸 1 分 裄丈:66.7(+3.5) cm /1 尺 7 寸 6 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:23.2 cm /6 寸 1 分 後巾:29.5 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:78 cm /2 尺 0 寸 6 分 袖巾:33.8 cm /8 寸 9 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030485
-
縞に立涌模様 ぜんまい紬 袷着物 高島屋扱【中古】
¥49,500
SOLD OUT
緯糸にはたっぷりとぜんまいの綿が織り込まれた、淡いベージュ・亜麻色の紬地に、等間隔の墨色の縦縞と、その間には立涌模様が薄墨色の絣縞で織り出された、とても手の込んだ凝った織りのお洒落なお着物です。 古くから人々の生活に密着し、その生活の中から編み出された知恵のような「原始布」とも呼ばれる日本古来の織物には、科布、藤布、紙布など、特に東北地方には珍しい織物がたくさんあります。 ぜんまい紬もやはり自然の中のものを有効利用した織物のひとつですが、手仕事の積み重ねによって作られる事には変わりがなく、その味わいも独特です。 春に小さな芽を出すぜんまいは、名前の通りくるくると渦巻きのような頭に、モワモワとした綿のようなものが付ついていますが、それを少しずつ集めて、絹糸に混ぜて紡いで糸にします。 こちらのお着物のぜんまいの綿の含有量はとても多く、近年のものでは見られないと思いますので、とても手間と時間をかけてつくられたのではないかと思います。 ふっくらとして手触りの良い、そして民芸的な味わいが感じられるお洒落なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにしたような染めの名古屋帯や、すくい織のポイント柄の八寸名古屋帯、型絵染や紅型染めなどの工芸的な名古屋帯、間道手や吉野格子などの帯を合わせてお召しになると良いと思います。 別でご紹介しております、 「六芒星の模様 友禅 紬名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/91234703 「縞絣に花鳥模様 すくい織 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/90417899 「辻が花模様 紬 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/90255282 のような帯を合わされたり、また 「本場琉球紅型 鶴亀模様 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/89646449 「七宝繋ぎに花の模様 絵更紗 木綿全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/89646299 のような紅型染や型絵染などの帯を合わされるのも良いと思います。 手仕事の味わいがとても魅力的で、きっと長くご愛用いただけて、趣味性もある、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 裄丈を3.5cm(袖幅を1cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は亜麻色「和色大辞典 #e6dccf」https://www.colordic.org/colorsample/e6dccf 縞の色は墨「和色大辞典 #595857」https://www.colordic.org/colorsample/595857 立涌の色は薄墨色「和色大辞典 #a3a3a2」https://www.colordic.org/colorsample/a3a3a2 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167.5 cm /4 尺 4 寸 3 分 裄丈:65.3(+3.5) cm /1 尺 7 寸 3 分 袖丈:49.4 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:28.5 cm /7 寸 5 分 後巾:32 cm /8 寸 5 分 衽巾:16 cm /4 寸 2 分 褄下:76.7 cm /2 尺 0 寸 3 分 袖巾:33.4(+1) cm /8 寸 8 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030362
-
国画会会員 山下健 肩身変わりに花織 椎染 訪問着 袷着物 【中古】
¥286,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00019 にて販売予定の商品です。 柳悦博氏に師事して染めと織りを学ばれた山下さんの作品は、こちらのお着物のように草木染による透明感のある色使いのものが多く、他にもロートン織や板締め絣などを盛り込まれた洗練されたお洒落な作品が多く、お着物ファンにも高い人気を誇っています。 草木で染められたグレイッシュな水色・秘色色の糸で織られた、光沢のある上質な紬地が独特の輝きを放っている、素敵な訪問着付けのお着物です。 手のひらくらいの大きさから、やや小さい大きさまでの花織が、裾周りや肩口、胸、袖に散りばめられ、無地であるだけにその光沢に変化が現れて、キラッと輝いてとても綺麗です。 あまり極端には目立ちませんが、地染めは片身変わりで右の身頃がやや明るい色になっていて、それによってニュアンスが生まれ、とてもお洒落感があります。 掛け衿も背中心の延長の位置で色を変えて織り分けられていて、とてもこだわりの丁寧なお仕事をされるのだと、感動しました。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な古典の模様の帯などを合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、もう少しボリューム感のあるような帯を合わせて、レストランウェディングやカジュアルパーティーなどにお召しになるのも良いかもしれません。 また、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 同色の揚羽蝶の縫い紋がひとつ入っています。 紋の入れ替えや、紋を外される加工も承りますので、お気軽にご相談ください。 紋を外されましたら、染めの帯などを合わせて、もう少しカジュアルなシーンにもお召しいただけます。 こういった紬の訪問着付けのお着物は、全く無地のものよりは少し格が高くなりますが、意外とお召しいただける範囲が広いと思います。 少し上級者的な格好良さもあり、透明感のある色がお顔の色を引き立てて、素敵な装いを演出してくれる、大変おすすめの逸品です。 秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #a1aeb3」https://www.colordic.org/colorsample/a1aeb3 をご参照下さい。 身丈を10cm、裄丈を4cm出す事が可能です。 お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 【山下健】 1955年 島根県青谷町に生まれる 1973年 柳悦孝・悦博工房で染織を学ぶ 1976年 国展初出品 50周年記念賞受賞 以降毎年出品 1999年 会友優作賞受賞 2001年 国画会会員となる ◆サイズ 身丈:160(+10) cm /4 尺 2 寸 3 分 裄丈:66(+4) cm /1 尺 7 寸 5 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:29.7 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.4 cm /4 寸 1 分 褄下:75.2 cm /1 尺 9 寸 9 分 袖巾:33.2 cm /8 寸 8 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:色紙 ◆商品コード:2020000025597
-
国画会会員 北畠雪子 「掬月」 真綿紬無地着物 ギャラリー一穂堂【未着用品】
¥198,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00019 にて販売予定の商品です。 こちらは淡いグレイッシュなピンク・灰桜色の真綿紬の無地のお着物ですが、底光りするような美しい光沢と、糸の節の変化のある表情と、ところどころに入れられた濃いめの色や緑味のある淡い色の糸、非常に淡い水浅葱色の糸などの存在で、見る角度によって不思議な色の変化が現れる、目にした事のないようなとても素晴らしい紬のお着物です。 自然の風景や草花にインスパイアされたものを独自のデザインに変化させて、着物や帯の形として表現され、完成度が高く、他では見られない個性を持った素晴らしい作品を発表され、ファンを魅了し続ける、国画会会員・北畠雪子さんの「掬月」という作品です。 こちらの作品をはじめて目にした時に、以前北畠さんにお会いした際に「いろいろな素晴らしい作品をどうやって考えられるのですか?そしてどのように取り組まれるのですか?」とお伺いしたら、「私はなんでもあまり物事にとらわれず、心の赴くままに織っていくのよ」っと笑顔でお話をされていた事を思い出しました。 こういったなんの規則性もないような作品だからこそ、作者の思いやセンスといったものが顕著に表れるのでしょうと思いました。 ベースになっている淡いピンクに、馴染むようでありながら、全体に深みとニュアンスをもたらすために大変効果的に入れられた色の糸の存在が大きく、それも作品としてデザインされている事がわかります。 こちらのお着物ですと、帯合わせは様々にお楽しみいただけると思います。 とても許容範囲の広いお着物だと思いますので、お出かけ先やその日の気分によって、いろいろとアレンジされると良いと思います。 この儚げで絶妙にバランスの取れたお着物の色合いを尊重して、白系やクリーム系、淡い水色系、グレーなどの柔らかい色調の染めや織りの帯を合わされるのも良いでしょうし、反対に型絵染や紅型染、更紗模様などの帯で工芸的な雰囲気を出されるのも良いと思います。 また吉野格子や間道、めがね織などの凝った織りのものもよく合うと思います。 とても美しい光沢が、気品のある装いに導いてくれて、さりげなさの中にも趣味性の高いお洒落さがぐっと現れるような、大変素晴らしいおすすめの逸品です。 未着用品。 身丈を7cm、裄丈を5cm(袖巾を2.5cm)出す事が可能です。 お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 灰桜「和色大辞典 #e8d5d1」https://www.colordic.org/colorsample/e8d5d1 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:162.5(+7) cm /4 尺 3 寸 0 分 裄丈:64.2(+5) cm /1 尺 7 寸 0 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24 cm /6 寸 3 分 後巾:28.4 cm /7 寸 5 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:80 cm /2 尺 1 寸 2 分 袖巾:33(+2.5) cm /8 寸 7 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:冊子、たとう紙 ◆商品コード:2020000025856
-
波に千鳥の模様 朧型絵染 一方附小紋 袷着物【未着用品】
¥99,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00019 にて販売予定の商品です。 緯糸に節のある打ち込みのしっかりとした紬地が淡い藍・薄縹色に染められ、波や石垣、山や塔のようなもの、そして桜や松などの模様が、鉄御納戸色でシルエットのように地染めされ、それに重なるように、中型の大きさの千鳥が勢いよく飛び交う様子が、丁字染色の茶系の色を中心に、赤銅色や黒橡色の顔料で型絵染で染められた、工芸的な味わいのある一方附の小紋のお着物です。 沖縄の古紅型の衣装などを彷彿させるような味わいのあるもので、驚く事に朧型(おぼろがた)の技法で染められています。 それによって、地染めの安定感のある背景と、躍動感のある千鳥の模様とのコントラストが、絶妙な立体感を生み出していて、見応えのある作品となっています。 朧型とは、模様の違う型紙を2枚使って重ね染めをする紅型の技法ですが、美術館などで見る事ができる古い朧型の紅型衣裳などは、琉球王国時代に紅型職人が王家の人々のために技術の粋を尽くして編み出されたものだそうです。 近年では人間国宝であった鎌倉芳太郎さんが好んで創作されていて、過去にはその朧型の作品も何点か扱わせていただきました。 現在ではやはり人間国宝の玉那覇有公さんや、知念冬馬さんなどの紅型染の作家さんも制作されているようです。 それ以外で朧型に出合った事があまりなかったので、こちらのお着物に出合った時には、作者は不明ながらも凄い作品だと驚いてしまいました。 こちらのお着物ですと、お着物の柄を活かして、無地系の面白い織りの帯などを合わされると良いのではないかと思います。 すくい織や綴れ織のポイント柄の帯も良いかもしれません。 また、間道や吉野織、めがね織などの帯を合わされるのも良いと思います。 とても手が込んでいる上に、柄も一方附に染められて、千鳥はすべて同じ方を向いているという素晴らしさです。 地の透明感のある水色がとても爽やかで、飛ぶ千鳥も愛嬌のある表情となっていて、染めのレベルは高いのですが、重苦しさはなく快活な印象の、非常に魅力溢れる大変おすすめの珍しいお着物です。 ❗❗❗未着用でとても良い状態ですが、型絵染特有の地色の濃淡が少し見られる事と、胴裏の衿裏の近くの肩山の部分に、鉛筆の先くらいの大きさの点のようなのりシミが1カ所見られます。 ご着用にはほとんど問題はないと思われますが、そのため、作品力の割に大変お値打価格とさせていただております。❗❗❗ 未着用品。 裄丈を2cm出す事が可能です。 お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 地の色は薄縹(うすはなだ)「和色大辞典 #6b92b3」https://www.colordic.org/colorsample/6b92b3 地模様の色は鉄御納戸「和色大辞典 #455765」https://www.colordic.org/colorsample/455765 千鳥の色は丁字染(ちょうじぞめ)「和色大辞典 #ad7d4c」https://www.colordic.org/colorsample/ad7d4c 赤銅色(しゃくどういろ)「和色大辞典 #752100」https://www.colordic.org/colorsample/752100 黒橡(くろつるばみ)「和色大辞典 #665a57」https://www.colordic.org/colorsample/665a57 団十郎茶「和色大辞典 #9f563a」https://www.colordic.org/colorsample/9f563a 白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #cbb994」https://www.colordic.org/colorsample/cbb994 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:159 cm /4 尺 2 寸 1 分 裄丈:67(+2) cm /1 尺 7 寸 7 分 袖丈:48.4 cm /1 尺 2 寸 8 分 前巾:22.2 cm /5 寸 9 分 後巾:30.4 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.6 cm /4 寸 1 分 褄下:76 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:33.4 cm /8 寸 8 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000025436
-
内田陽一郎 花鳥模様 夾纈染訪問着【お仕立て替え済】
¥198,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00019 にて販売予定の商品です。 正倉院御物の染織品の中に、三大纈(さんだいけち)と呼ばれる「蝋纈・纐纈・夾纈」という染色方法があります。 蝋纈は柄に蝋で色止めをして染めたもの、纐纈は絞りで柄をつけて染めたもの、そしていまだ謎が多いのが夾纈です。 正倉院裂の中でも「樹下双鳥文夾纈絁(あしぎぬ)」「鹿草木夾纈屏風」など有名なものもあり、私も以前正倉院展で実物を見て感動したのを覚えていますし、その裂は目に焼き付いています。 ほかの上代の染めや織りのほとんどは、その工程や技法が解明されているようですが、夾纈染だけは現在も解明されていない部分があるそうです。 染織品を通して古代に思いを馳せるような、とてもロマンティックなお話だと思えます。 過去にも現在にも、その夾纈染を独自の技法と工夫を加えながら創作されている作家さんも何人かいらっしゃいますが、こちらはその第一人者ともいえる内田陽一郎さんの作品です。 今回のイベントに、何点かご紹介できますのを嬉しく思っております。 こちらは経緯に少し節のある、さらりとして適度な光沢のある上質な紬地がオレンジ味のある淡い茶・焦香色に染められ、裾はそれより少し濃い茶・渋紙色に染められたところに、上前から下前に向かってと、そこから少し立ち上がって、右の肩につながるような広い範囲に、お花が咲き、その間に小鳥がいる風景が、見事な夾纈染で染め上げられた訪問着のお着物です。 夾纈染ならではのぼんやりとした輪郭が、模様を幻想的で独特の世界観のあるものとしていて、他では見られない魅力が溢れています。 左身頃の脇の位置になる小鳥が2羽寄り添っているのも、なんだかお花の中に隠れているようで可愛らしく、でもその存在によって模様全体に命が吹き込まれているように見えます。 実際にお召しになった姿を初めて見られた方は、その特徴的な模様に、どんな技法の染めなのだろうと思われるかもしれません。 紬地ではありますが程よい光沢もあり、格調高さもありますので、セミフォーマルなお席にもお召しいただけるのではないかと思います。 有職文様や名物裂的な帯を合わせて、カジュアルパーティーや観劇、お食事の会などにお召しになったり、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思います。 また、間道や吉野格子、めがね織などの凝った織りの帯も、すくい織などのお洒落袋帯を合わされるのも良いのではないでしょうか。 趣味性のあるお洒落な雰囲気で、そして独特の豪華さが漂う、とても希少性の高い大変おすすめの一点です。 こちらは良い状態で入荷しましたが、身幅がとても細かった事と、そのほか寸法が少し特殊だったため、当店でお仕立て替えをいたしました。 地の色は焦香(こがれこう)「和色大辞典 #996d4e」https://www.colordic.org/colorsample/996d4e 裾の色は渋紙色「和色大辞典 #805439」https://www.colordic.org/colorsample/805439 花の色は煉瓦色「和色大辞典 #b56248」https://www.colordic.org/colorsample/b56248 紫鳶「和色大辞典 #664550」https://www.colordic.org/colorsample/664550 油色「和色大辞典 #a19361」https://www.colordic.org/colorsample/a19361 葉の色は海松色(みるいろ)「和色大辞典 #636652」https://www.colordic.org/colorsample/636652 鳥の色は紅檜皮(べにひはだ)「和色大辞典 #7a5956」https://www.colordic.org/colorsample/7a5956 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:168 cm /4 尺 4 寸 4 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.7 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.6 cm /6 寸 5 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:84 cm /2 尺 2 寸 2 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000025580
-
士乎路紬 縞大市松模様 袷着物【中古】
¥79,200
SOLD OUT
とても軽くふんわりとしていながら、さらっとした独特の手触りの良さも持つ、士乎路紬(しおじつむぎ)のお着物のご紹介です。 すみれ色といったイメージの紫・蒲葡色の濃淡の糸で、縦にはやや太い縞と細い縞が織り分けられ、そこに段変わりに横縞が織り込まれ、ギンガムチェックのような小さな格子と、さらに細かいみじん格子の模様が構成されて、全体には大きな市松のような配置になった、大変お洒落な模様のお着物です。 士乎路紬は、いろいろな産地の織物の研究から、特に結城紬の軽さと大島紬の染めの良さなどを取り入れられ、最高に着心地の良いものを創ることを目指しておよそ50年前に立ち上げられた織物です。 「士乎路紬」の名前は、産地である能登半島が古くは志乎路と呼ばれていた事からつけられたそうです。 結城紬と同じように、経緯すべてに手引きの真綿糸が使われています。 上質な真綿のかたまりから手引きで糸を引いて、できあがった糸の太いところは職人さんの手によって取り除かれ、均一な糸をつくり、その糸に生糸を巻きつけてさらに糸の太さを均一にし、それを草木で染めて、機で織られます。 そうやって手間暇を惜しまず生まれてくるからこそ、ふんわりとした軽く着心地の良い紬となり、またしわになりにくい事でも定評があります。 こちらのような綺麗なすみれ色のお着物ですと、どんな帯を合わせましょうと楽しみに思えますが、淡色系でも、濃い色のものでも素敵に合わせていただけると思います。 季節のものをモチーフにしたような友禅染の名古屋帯や、すくい織などの紬系の帯などを合わされるのも良いと思いますし、型絵染やや紅型染、更紗模様などの工芸的な名古屋帯を合わされるのも良いのではないでしょうか。 別でご紹介しております、 「花唐草模様 手描蝋纈染 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/84010751 「サクラソウの模様 名古屋帯」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/83539928 「バティック調蔓花模様 開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/82738847 などの帯を合わされるのも良いと思います。 いろいろな帯を載せてみられると、また新しいコーディネートが見つかりそうですし、次のお出かけが楽しみに思えるような、魅力的なお着物です。 ちょっと通好みのアイテムではありますが、是非この着心地の良さをご体験いただきたいと思える、大変おすすめの一点です。 身丈を10cm、裄丈を4cm(袖巾を1cm)、袖丈を3cm出す事が可能です。 お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 蒲葡(えびぞめ)「和色大辞典 #804d78」https://www.colordic.org/colorsample/804d78 浅紫「和色大辞典 #c4a3bf」https://www.colordic.org/colorsample/c4a3bf をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:159(+10) cm /4 尺 2 寸 1 分 裄丈:65(+4) cm /1 尺 7 寸 2 分 袖丈:47.5(+3) cm /1 尺 2 寸 6 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:29.7 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:74.3 cm /1 尺 9 寸 7 分 袖巾:33(+1) cm /8 寸 7 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000025252
-
やまだ織物 本塩沢お召 無地 袷着物 【中古】
¥59,400
少しだけ緑味のあるグレーベージュ・利休白茶色の、極々小さいみじん格子のような地模様が織られ、ほとんど無地のように見える、お洒落な本塩沢のお着物です。 こういった無地感覚の織物をつくられるためには、柄のあるものとはまた違った技術を要するそうです。 糸作りから染色、そして織りまで、均一なものを揃えて、ムラなく織っていかなければならず、1カ所のミスも許されません。 こちらの証紙にも、織布経験28年の方が織られたという記載があります。 とてもしなやかでしっとりとしていながら、適度な弾力性のある、着心地の良さそうな素敵なお着物となっています。 越後上布の産地としても有名な塩沢の地方で、350年ともいわれる歴史を持つ塩沢の織物は「塩沢お召」と呼ばれて人々に愛され続けてきました。 生糸を使用して強い撚りをかけた緯糸が特徴で、通常の反物より広い幅に織り、織り上がった布を丁寧な湯もみの作業でちぢませていきますが、その際に撚りが戻る力で独特の「シボ」が生まれます。 そしてその工程に沿って作られたものだけに「本塩沢」の証紙がつけられます。 その肌触りと弾力性から非常に着心地が良く、それが塩沢お召が広く長く好まれてきた理由のひとつとかもしれません。 こちらのお着物ですと、かなり広い範囲の帯を合わせていただけると思います。 季節のものをモチーフにしたような、友禅の染めのものや刺繍の入ったもの、すくい織や綴れ織などの凝った織りのものなども良いですし、お洒落袋帯なども合わせていただけます。 また、型絵染や紅型染、更紗模様などの工芸的な名古屋帯などを合わされるのも良いですね。 別でご紹介しております、 「魚と貝の模様 型絵染 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/83889972 「雪花模様 板締絞り 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/83890093 のような、少し濃い色の染め帯も良いですし、 「まこと織物 雲取りに露芝模様 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/83194741 「蝶々の模様 松煙染 型絵染 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/83199392 「夢二浪漫 桜にリボンの模様 手描 開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/82770677 などの少し明るい色目のものを合わされるのも良いのではないでしょうか。 着こなしのイマジネーションが限りなく広がるような、季節によってもいろいろとお楽しみいただけそうな、大変おすすめの一点です。 身丈を5cm出す事が可能です。 お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 利休白茶「和色大辞典 #cccbb6」https://www.colordic.org/colorsample/cccbb6 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:164(+5) cm /4 尺 3 寸 4 分 裄丈:68.5 cm /1 尺 8 寸 1 分 袖丈:49.3 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:23.8 cm /6 寸 3 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:79 cm /2 尺 0 寸 9 分 袖巾:34.5 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000025207
-
長嶋繊維 「今幡部」 上無地結城紬 無地 袷着物 【中古】
¥49,500
SOLD OUT
とてもふんわりとした手触りの良い、グレー味のある淡いピンク・鴇鼠色の無地の結城紬のお着物です。 結城紬の産地の中でも、その品質と色柄のセンスの良さで人気を誇る小倉商店さんが、高嶺の花のような本場結城紬の質感に近く、もっと気軽に手にしてお召しいただけるものをと、長年の研究によって編み出された「今幡部(いまはたべ)」のお着物です。 こちらは、それを栃木県足利市の長嶋繊維さんが自社のブランド「みのる小紋」から出されたもののようで、そのラベルが貼られています。 こちらのお着物もしっとりとした質感で、緯に真綿手紬糸、経に真綿手紡ぎ糸を使って織られた、本場結城紬に近い弾力と光沢を持った素晴らしい紬のお着物となっています。 軽さと着心地の良さに定評のある今幡部のお着物の質感には、長年上質な本場結城紬を生産されてきた小倉商店さんならではの工夫が感じられます。 こちらですと、帯は本当に自由自在に合わせていただけますので、お出かけ先やその日の気分で選ばれると良いと思います。 季節のものをモチーフにしたような友禅や刺繍の帯などを合わせて、少しエレガントに装われるのも良いと思いますし、すくい織や綴れ織など楽しい織りのものも良いですね。 吉野格子や間道の帯で少し格好よくされたり、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされるのもお洒落で良いのではないでしょうか。 いろいろな帯を合わせて、お食事の会や観劇、お友達とのイベントへのお出かけなどにお召しになるも良いと思います。 飽きの来ない落ち着いた定番的な良さがあり、あまり季節も問わず、年齢的にも幅広く、きっとお気に入りのアイテムとなって、長くご愛用いただけると思える大変おすすめの一点です。 身丈を6cm、裄丈を3.5cm出す事が可能です。 お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 鴇鼠(ときねず)「和色大辞典 #ccb8be」https://www.colordic.org/colorsample/ccb8be をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:161.5(+6) cm /4 尺 2 寸 7 分 裄丈:66.5(+3.5) cm /1 尺 7 寸 6 分 袖丈:49.4 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:23.3 cm /6 寸 2 分 後巾:29.5 cm /7 寸 8 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:78.2 cm /2 尺 0 寸 7 分 袖巾:35.5 cm /9 寸 4 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000025177
👇アプリのダウンロードはこちらから👇
【AppStore】
https://apps.apple.com/jp/app/id661263905
【GooglePlayストア】
https://play.google.com/store/apps/details?id=in.thebase.base
👇「かわの屋」フォローはこちらから👇
https://thebase.in/to_app?s=shop&shop_id=kawanoya-buyshop-jp&follow=true
※アプリや通知設定については端末や設定によって異なるため、当店ではお答えできかねます。
詳細は↓下記リンク内↓の「Pay IDアプリについて」をご覧ください。
https://help.thebase.in/hc/ja/sections/4410377875865
古物営業法の規定に基づく表記
取得者名:株式会社インプロヴァイズ
公安委員会名:東京都公安委員会
古物商許可番号:第301060909666号