
















あらいそ有限会社 正倉院裂葡萄唐草文様 全通 紗名古屋帯【未着用品】
¥49,500 税込
SOLD OUT
この商品は送料無料です。
淡い水色・秘色色や、それより少し濃い浅縹色、淡い草色・柳鼠色などのパステルトーンの縞の模様が紗の織りで織られ、正倉院裂の中でも代表的な葡萄唐草文様が、銀駒糸と金駒糸を使い分けて美しく織り出された、とても品格のある素敵な全通の夏の九寸名古屋帯です。
こちらは格調高い名物裂文様を専門に織られる、タツノオトシゴのマークでお馴染みの「あらいそ」さんの作品です。
葡萄の蔓の中の葉と、葡萄唐草の模様、模様の間にある華文のようなものは淡い金駒糸で織られていて、それと銀駒糸で織られた他の部分との対比でやわらかい凹凸感が現れているのがとても綺麗で、眺めていると、なんともいえないしなやかで美しい織物として目に映ります。
葡萄唐草文の歴史は古く、紀元前9世紀にはアッシリアで発掘されたものの中に見られるそうです。
それが紀元前4世紀頃にギリシャに伝わり、やがてペルシャ・ローマにも伝わり、そしてシルクロードで東に向かって広がり、中国を経て飛鳥・奈良時代に日本にも渡来して、大変流行したようです。
法隆寺金堂天蓋や薬師寺薬師如来像の台座にその模様が使われている事でも有名ですが、葡萄の生命力と豊かさ、四方八方に蔓を広げる姿などから、豊穣や繁栄を象徴するものとして縁起が良いとされ、長い歴史の中でも好んで数多く取り入れられてきました。
こちらは夏用につくられているため、透明感のある色合いと、シャリっとした生地の質感で、とても軽やかな雰囲気に表されているので、名物裂文様の格調高さは持ちながらも、あまり重苦しくない爽やかな印象の帯となっています。
紋紗や絽の無地系のお着物や、小紋調のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになったり、お食事の会やカジュアルパーティー、観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。
実際にお召しになりますと、見る角度によって、葡萄唐草の文様が綺麗な光沢で見え隠れするように現れて、夏のセミフォーマルな装いを素敵なものとしてくれそうな、大変おすすめの一点です。
❗❗❗未着用で良い状態ですが、じっくりと見てみますと、太鼓山の三角の下の端の部分と、太鼓山の裏側に、小さな錆糸のようなものが見られます。(最後の画像をご参照ください。)
ご着用に支障はないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗
縞の色は秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #abced8」https://www.colordic.org/colorsample/abced8
浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #74a3b3」https://www.colordic.org/colorsample/74a3b3
柳鼠「和色大辞典 #c1d6ab」https://www.colordic.org/colorsample/c1d6ab
をご参照下さい。
◆サイズ
長さ:3 m 68 cm / 9 尺 7 寸 4 分
太鼓巾:30.2 cm / 8 寸 0 分
前巾:16 cm / 4 寸 2 分
◆詳細
状態:未着用品
付属品:なし
◆商品コード:2020000027515
●ご紹介商品の色は「日本の伝統色 和色大辞典」を参照しております。またモニターや端末の設定により色の表示には差異が生じる場合がございます。ご了承くださいませ。
●お仕立て替えや一部寸法直し等も当店にて承っております。お気軽にご相談ください。
●商品は他サイトでも販売しております。その為ご注文いただいても売り切れとなっている場合もございます。売り切れの際はご容赦ください。(お問い合わせ頂ければ確実かと存じます。)
●寸法・採寸についてはショッピングガイド(https://kawanoya.buyshop.jp/p/00001)をご参照ください。
-
レビュー
(69)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥49,500 税込
SOLD OUT