



















本郷大二 「藍市松天蚕小格子」 紬 袷着物【中古】
¥462,000 税込
SOLD OUT
この商品は送料無料です。
とても複雑な織物で、言葉で説明する事が少し難しいのですが、目の前にあるお着物は天蚕の糸の光沢と共に美しく輝いていて、何度見直しても引き付けられるような魅力に溢れています。
こちらは、昭和の民藝運動に関わられ、柳悦孝さんや白洲正子さんとの交流の中、織物を民間の芸術品としてのレベルに高める事にも貢献された本郷大二さんの作品です。
本郷さんは信州松本で家業であった織物業を継がれましたが、戦後、安曇野平の天蚕に出会い、その美しさに引かれ、その地方の農家の納屋で眠っている天蚕の糸を求めて熱心に通われ、天蚕糸を使った織物を独自で研究・追及されて、素晴らしい作品を創作されました。
縦には淡い水浅葱色と、苅安であえて抑えて染められたというベージュ・亜麻色の2色をベースに、それにやや濃いめの藍・鉄御納戸色と、少し明るい藍・青碧色、天蚕糸の象牙色の縞が並んで織り出され、全体には段変わりに緯糸の色が変えられて、大きな市松の配置に濃淡が現れるように織られて、地織は約2cm角のロートン織のような浮き織がやはり市松の配置に織り出された、大変手の込んだ織りの作品です。
縦の縞模様として織り込まれた天蚕糸が、ひときわ輝くように白く美しいですが、ロートン織の浮き織になった部分がさらにキラキラと輝いて素敵なアクセントとなっていて、それがこの作品の魅力のひとつでもあると思います。
白洲正子さんご自身が愛用されていたものとして本にも紹介されていますが、こちらの作品をじっくりと拝見していますと、その色使いや織りの素晴らしさなどが、後継の作家さんたちに大きな影響を与えたのであろう事がわかるような気がします。
こちらのお着物ですと、色々な帯を合わせて楽しくお召しいただけると思います。
お着物の個性を活かすために、無地系の紬の帯などを合わされるのも良いかもしれません。
季節のものをモチーフにしたような染めの名古屋帯などを合わされるのも良いですが、華やかな友禅の帯なども合うと思います。
また、すくい織や綴れ織系のポイント柄の帯も良いですし、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な染め帯も良いのではないでしょうか。
身に着ける事が喜びになるような作品にはなかなか出会えませんので、そういった意味でも本当に美しい織物で、心弾むような魅力に溢れた素敵なお着物です。
現在となっては希少性も高く、二度と出会う事がないと思われる、秀作といえる素晴らしい逸品です。
身丈を8cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。
水浅葱「和色大辞典 #8fb3b0」https://www.colordic.org/colorsample/8fb3b0
青碧「和色大辞典 #478384」https://www.colordic.org/colorsample/478384
鉄御納戸「和色大辞典 #455765」https://www.colordic.org/colorsample/455765
亜麻色「和色大辞典 #d6c6af」https://www.colordic.org/colorsample/d6c6af
象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6
をご参照下さい。
◆サイズ
身丈:161(+8) cm /4 尺 2 寸 6 分
裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分
袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分
前巾:23.5 cm /6 寸 2 分
後巾:29.2 cm /7 寸 7 分
衽巾:15 cm /4 寸 0 分
褄下:75.8 cm /2 尺 0 寸 1 分
袖巾:34.8 cm /9 寸 2 分
◆詳細
状態:リサイクル品
付属品:たとう紙
◆商品コード:2020000022893
●ご紹介商品の色は「日本の伝統色 和色大辞典」を参照しております。またモニターや端末の設定により色の表示には差異が生じる場合がございます。ご了承くださいませ。
●お仕立て替えや一部寸法直し等も当店にて承っております。お気軽にご相談ください。
●商品は他サイトでも販売しております。その為ご注文いただいても売り切れとなっている場合もございます。売り切れの際はご容赦ください。(お問い合わせ頂ければ確実かと存じます。)
●寸法・採寸についてはショッピングガイドをご参照ください
-
レビュー
(69)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥462,000 税込
SOLD OUT