



















新道弘之 本藍染 板締絞り 単衣着物【お仕立て替え済】
¥242,000 税込
SOLD OUT
この商品は送料無料です。
梅雨が明けて、まだまた暑い日が続きますが、一足早く秋口にお召しいただけるお着物や帯を順番にご紹介させていただきます。
シャリっとした張りのある座繰りの生紬のようなしっかりとした生地が、屏風畳みにされた板締絞りで、本藍染で染められ、藍色のところと白が多いところが段変わりのように染められた、お洒落な雰囲気の単衣のお着物です。
本藍染めで多彩な作品を創作される新道弘之さんの作品です。
新道さんは学生時代に藍に出会われたそうで、その後長きに渡って藍染めを研究、その扱いを極められました。
着物や帯に限らず、布というキャンバスに限りない可能性で様々にデザインを繰り広げられ、国内にとどまる事なく高い評価を得られています。
1980年代から丹波の美山町に工房を構えて創作活動を続けていらっしゃるそうですが、藍染めの染色家というよりもアーティストという印象があります。
工房にはギャラリーも併設されていて、世界各国の貴重な藍染のコレクションも拝見できるそうです。
こちらは屏風畳みにして染められているため、山になっていた部分の藍のはっきりとした線と、谷になっていた部分のぼんやりとした暈しの部分とのコントラストが絶妙で、メリハリの感じられる素敵なお着物として完成しています。
こちらの生地ですと、9月の終わり頃の単衣の時期から11月の始め頃までお召しいただけて、春先の5、6月にも良いのではないかと思います。
裾さばきの良さそうな、シャリっとした生地がとても心地よく、きっと着心地の良いお着物だと思います。
帯や小物の色で変化をつけられるのも、こういった藍の濃淡のお着物はアレンジがしやすく、色々とお楽しみいただけるのではないでしょうか。
上級者的な趣味性があり、こだわりも感じられる上質なおすすめの逸品です。
とても良い状態で入荷いたしましたが、袷のお仕立てであった事と、寸法が小さかったため、単衣に向いている生地という面もあり、当店でお仕立て替えをいたしました。
衿裏と居敷当には絹の羽二重を使用しています。
藍鉄「和色大辞典 #1f2533」https://www.colordic.org/colorsample/1f2533
紺鼠「和色大辞典 #385166」https://www.colordic.org/colorsample/385166
白磁「和色大辞典 #f8fbf8」https://www.colordic.org/colorsample/f8fbf8
をご参照下さい。
◆サイズ
身丈:168 cm /4 尺 4 寸 4 分
裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分
袖丈:49.6 cm /1 尺 3 寸 1 分
前巾:24.5 cm /6 寸 5 分
後巾:30.6 cm /8 寸 1 分
衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分
褄下:84.2 cm /2 尺 2 寸 3 分
袖巾:35 cm /9 寸 3 分
◆詳細
状態:お仕立て替え済
付属品:反端
◆商品コード:2020000019114
●ご紹介商品の色は「日本の伝統色 和色大辞典」を参照しております。またモニターや端末の設定により色の表示には差異が生じる場合がございます。ご了承くださいませ。
●お仕立て替えや一部寸法直し等も当店にて承っております。お気軽にご相談ください。
●商品は他サイトでも販売しております。その為ご注文いただいても売り切れとなっている場合もございます。売り切れの際はご容赦ください。(お問い合わせ頂ければ確実かと存じます。)
●寸法・採寸についてはショッピングガイドをご参照ください
-
レビュー
(69)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥242,000 税込
SOLD OUT