✨✨✨新着商品✨✨✨
-
【お仕立て無料】日本工芸会正会員 松原與七 長板中形染 蝶々と紫陽花と千鳥の模様 全通九寸名古屋帯地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥88,000
しっかりとした塩瀬の生地に、縦に流れる滝のような、竹の幹のような模様が3本引かれ、その間には小さな千鳥が飛び、その太い縞には蝶々が輪になった丸紋と紫陽花のお花が染められた、ボリューム感のある長板中形染の全通の九寸名古屋帯地です。 地染めは中間の淡い藍色で、水の流れは濃い藍色、蝶々と千鳥は白く染め抜かれ、蝶々には部分的に墨で彩色されています。 藍の濃淡がとても美しく、長板中形染の高い技術で染められたことが一目見てわかる、ボリュームの感じられる素敵な帯となっています。 残念なことに一昨年亡くなられた松原與七さんが残された作品が数点入荷しましたので、ここのところ順番にご紹介させていただいておりますが、こちらは塩瀬に染められた帯地となっています。 落款は入れられておりませんが、最後まで手元に置いておかれた記念のものということもあり、この機会に是非ご覧いただきたいと思います。 こちらの帯ですと、袷のお着物から単衣のお着物まで、趣味系の紬類のお着物と合わせて幅広く合わせていただけると思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、琉球絣、紅花紬などの産地物のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりすると良いのではないでしょうか。 単衣の頃には結城ちぢみや小千谷の絹ちぢみ、生紬などのお着物と合わされるのも良いでしょう。 また、久留米絣や弓浜絣などの木綿素材のお着物と合わされるのも良いかもしれません。 そういった装いで、お友達といろいろなイベントにお出かけされるのも素敵です。 高級感の溢れるような、藍染の味わいがとてもお洒落な雰囲気を醸し出している、大変おすすめの逸品です。 お仕立てにはおよそ20日間頂戴します。 最長で3㎥90cmの長さまでお仕立てが可能です。ご希望がございましたらお知らせくださいませ。(通常は3㎥75cmでのお仕立てとなります。) 地の色は舛花色「和色大辞典 #668291」https://www.colordic.org/colorsample/668291 模様の色は鉄御納戸「和色大辞典 #455866」https://www.colordic.org/colorsample/455866 紫水晶「和色大辞典 #e7e7eb」https://www.colordic.org/colorsample/e7e7eb 墨「和色大辞典 #595857」https://www.colordic.org/colorsample/595857 をご参照下さい。 ◆未仕立て状態のサイズ 長さ:528 cm / 1 丈 3 尺 9 寸 7 分 巾:35.7 cm / 9 寸 4 分 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) 付属品:なし ◆商品コード:2020000036524
-
しょうざん 段暈しに花唐草模様 柿渋染全通袋帯【未着用品】
¥59,400
赤城山麓の民家で伝え継がれている、座繰りで手引きした玉糸を使って織り上げた、しょうざんさんのお得意ともいえる独特の風合いの良い紬地が淡いオレンジ味のあるベージュ・白茶色と、少し濃いグレーベージュ・灰汁色の段に暈しで染め分けられ、それぞれにくるくると蔓を巻いてお花や葉をつけた花唐草模様が染められた、3シーズン的なお洒落な全通の袋帯です。 表地も薄手の生地で、裏面もみじん格子のような地模様の紗紬のような薄手の生地ですので、単衣時期から盛夏近くまでお召しいただけるのではないかと思います。 柿渋で染められた淡いトーンの同系色の色使いもお洒落な雰囲気となっていて、いろいろなお着物と合わせていただけそうです。 手描きの蝋纈染めのような花唐草の模様も素朴な手仕事の味わいが感じられて、とてもお洒落さのある素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 これからの季節には、結城ちぢみや小千谷の絹ちぢみ、大島紬、塩沢などの単衣のお着物に合わせて、その後の季節には夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球、生紬系のもの、絹芭蕉のお着物などに合わされても良いと思います。 また、秋の単衣の頃の帯合わせが悩ましいような季節にも、きっと活躍してくれるのではないでしょうか。 表地の質感から見ますと、袷のお着物とも合わせられると思いますので、シーズン的にも割合長くお使いいただけると思われます。 全通となっているのも嬉しい要素のひとつですね。 シックな色使いで、いろいろなお着物と合わせていただきやすいと思われます。 非常に軽く、しょうざんさんならでの座繰りの紬に柿渋染めされた、やや張りのある質感はとてもお使いいただきやすく、さりげないお洒落感も漂うような、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は白茶「和色大辞典 #ddbb99」https://www.colordic.org/colorsample/ddbb99 段の色は灰汁色(あくいろ)「和色大辞典 #9e916f」https://www.colordic.org/colorsample/9e916f 唐草の色は鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #727171」https://www.colordic.org/colorsample/727171 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:451 cm / 1 丈 1 尺 9 寸 3 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:証紙、反端 ◆商品コード:2020000036456
-
すすきの模様 蝋纈染 全通夏名古屋帯【中古】
¥48,400
縦にランダムな縞が織り出され、その縞の部分はすかし織になったシャリっとした質感の黒の紬地に、左右からススキの穂が蝋纈染で大きく描かれ、朝露のような水玉が添えられて、大胆な構図を表したお洒落な雰囲気の夏の九寸名古屋帯です。 大きく元気よく表現されたススキの穂は手描きの蝋纈染で染められていて、手描きのタッチの臨場感と、絹鼠色に薄墨色の暈しも施されていて躍動感が感じられます。 さらにススキの葉には鳩羽鼠色の露があしらわれていて、それがあるだけでとても瑞々しい雰囲気が伝わってきます。 モノトーンで染められたシックな雰囲気の色使いで、大人の夏の装いを素敵に演出してくれそうなクールでお洒落な帯となっています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 これからの季節には、結城ちぢみや小千谷の絹ちぢみ、大島紬、塩沢の単衣のお着物などに合わせて、その後の季節には夏大島、夏結城、夏塩沢、夏琉球や生紬系のお着物、絹芭蕉などのお着物と合わされると良いでしょう。 また、盛夏には宮古上布、越後上布、小千谷ちぢみなどの麻素材のお着物と着こなされるのも良いと思います。 盛夏を通して、9月の秋単衣の頃までお使いいただけると思います。 透かし織のランダムな縞模様が変化のある表情となって、お洒落さを後押ししているようです。 ススキの穂が風に揺れるような涼しげな模様が、着こなしのアクセントとなってくれそうな、とても素敵な大変おすすめの一点です。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b すすきの色は絹鼠「和色大辞典 #dddcd6」https://www.colordic.org/colorsample/dddcd6 薄墨色「和色大辞典 #a3a3a2」https://www.colordic.org/colorsample/a3a3a2 白茶「和色大辞典 #ddbb99」https://www.colordic.org/colorsample/ddbb99 水玉の色は鳩羽色「和色大辞典 #95859c」https://www.colordic.org/colorsample/95859c をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:389 cm / 1 丈 0 尺 2 寸 9 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000036449
-
志ま亀扱 川島織物 葡萄蔓文様 紗本袋帯【未着用品】
¥53,900
SOLD OUT
少しだけ赤味のあるこげ茶・憲法色の紗織の地に、箔の糸を織りませながら葡萄の蔓と葉と実が見事に躍動感のあるタッチで織り出された、素敵な夏の袋帯です。 手描きでラフにスケッチしたような図案が、いろいろな色の箔糸を使い分けてしっかりとした手機で織り出された、とても珍しいタイプの帯だと思います。 川島織物さんならではの品質の良さが際立っていて、シンプルなデザインの中に、すっきりとしたお洒落さが感じられるものとなっています。 夏の紗の袋帯で手機のものは比較的少ないと思われますし、お召しになっても着心地が良く、こういったシックなお洒落さのある帯は、素敵な着姿を演出してくれる優れたアイテムです。 さすがに志ま亀さんは上質なものを扱われると改めて感じられました。 こちらの帯ですと、単衣時期には附下や地紋無地、江戸小紋などのお着物に合わされて、盛夏には絽や紗の附下や無地系のお着物と合わされると良いと思います。 お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお出かけになるのも良いのではないでしょうか。 箔の糸がそれほど光るタイプではありませんので、夏お召などの無地系の地模様のあるお着物や、やはり無地感覚の生紬や絹芭蕉のようなお着物と合わされたりするのも良いと思います。 お洒落袋帯的な扱いもしていただけると思いますので、いろいろなお着物と合わせてみられると良いのではないでしょうか。 紗の織りの無地の部分も程よい透け感があってとても綺麗で、そこに躍動感のある蔓の模様がなんともいえないリズミカルで素敵な雰囲気を醸し出しているような、とてもお洒落で高品質な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は憲法色「和色大辞典 #664433」https://www.colordic.org/colorsample/664433 蔓の色は茶鼠「和色大辞典 #a99e93」https://www.colordic.org/colorsample/a99e93 葉の色は錆色「和色大辞典 #6c3524」https://www.colordic.org/colorsample/6c3524 実の色は薄梅鼠「和色大辞典 #dbc5d0」https://www.colordic.org/colorsample/dbc5d0 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:444 cm / 1 丈 1 尺 7 寸 5 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000036333
-
菱繋ぎに花菱文様 夏唐織名古屋帯 えり善扱【未着用品】
¥53,900
SOLD OUT
とても淡い緑味のある水色・薄雲鼠色の紗織の生地に笹蔓文様が織り出されたところに、生成り色の糸で菱繋ぎの文様が織られ、その中には花菱文様が唐織で織られた、格調高さのある素敵な夏の九寸名古屋帯です。 ウェブのお写真ではなかなかこの綺麗な雰囲気が伝わりにくいのですが、淡い水色に生成り色の糸で織り出された唐織の雰囲気はとても素敵で、品格のある佇まいとなっています。 地の笹蔓文様も角度によって見え隠れしていて、全体に奥行きを感じさせているようです。 唐織ならではのボリューム感がありますので、単衣の時期から盛夏を通してお召しいただけます。 夏向けの帯としては、唐織ということもあって高級感と程よい重厚さの感じられる、珍しいタイプの素敵な名古屋帯だと思います。 こちらの帯ですと、単衣の軽めの附下から地紋無地、江戸小紋、格高の小紋などのお着物と合わせて、盛夏には絽、紗、夏お召などのお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会やパーティー、観劇、音楽鑑賞などにも良いと思います。 品格のある素敵な装いを実現してくれることでしょう。 花菱文様の生成り色の光沢がとても綺麗で、適度で上品な華やかさが洗練された着姿を演出してくれると思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は薄雲鼠「和色大辞典 #d3dbd3」https://www.colordic.org/colorsample/d3dbd3 模様の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:368 cm / 9 尺 7 寸 4 分 太鼓巾:30.2 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.8 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000036357
-
フウセンカズラの模様 手描友禅 絽塩瀬夏名古屋帯【未着用品】
¥49,500
赤味の少ない紫・紅消鼠色のしなやかな絽塩瀬の生地に、お太鼓にはリースのように丸の形に蔓を巻いて、可愛らしい紙風船のような実をつけたフウセンカズラが手描きの友禅で描かれた、素敵な夏の九寸名古屋帯です。 実はやや色づきかけていて、白いお花も見られますので、夏の盛りの頃の様子だと思われます。 フウセンカズラは陽当たりの良い場所を好み、生育が旺盛な植物ですので、グリーンカーテンにされる方もいらっしゃいますが、白い小さなお花やぷっくりとした実もとても可愛くて、風船のような実の中にある種はハートの形だったりしてとても可憐です。 そんな夏の植物をモチーフにして、とても丁寧な手描きの友禅で表され、実やお花の周りには銀彩で縁取りをされたり、手刺繍も施されたりした、繊細で爽やかな印象の素敵な帯です。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物、趣味系の紬のお着物に合わせて、広い範囲にお召しいただけると思います。 地紋無地、江戸小紋、小紋などの単衣のお着物と合わされて、その後は紋紗や絽のお着物と合わされると良いと思います。 お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事会や観劇、音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 また、結城ちぢみ、小千谷の絹ちぢみ、大島紬や塩沢などの単衣のお着物、生紬のような素材のお着物とコーディネートされるのも良いと思います。 その後のシーズンには、夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球などの夏紬のお着物と合わされたり、盛夏には麻素材のお着物と合わされたりするのも良いと思います。 シックな地の色はいろいろなお着物と合わせやすいと思いますし、実の明るい洒落柿色が綺麗なアクセントとなってくれることと思います。 夏の庭先の清々しい場面を切り取ったような、季節の情緒の感じられる、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は紅消鼠「和色大辞典 #524143」https://www.colordic.org/colorsample/524143 実の色は洒落柿「和色大辞典 #f7bd8f」https://www.colordic.org/colorsample/f7bd8f 葉の色は灰青「和色大辞典 #c0c6c9」https://www.colordic.org/colorsample/c0c6c9 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:370 cm / 9 尺 7 寸 9 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000036401
-
ムラサキツユクサの模様 手描友禅 絽塩瀬夏名古屋帯【中古】
¥41,800
中間色のとても綺麗なベージュ・空五倍子色のしなやかな絽塩瀬の生地に、お太鼓にはほんわかと白い暈しが取られ、そこに躍動感のある葉と元気よく咲くムラサキツユクサのふっくらとしたお花が手描きの友禅で描かれた、とても素敵な夏の九寸名古屋帯です。 梅雨の時期から夏にかけて綺麗な紫色のお花を咲かせるムラサキツユクサは、古くから身近な存在として愛されてきました。 ムラサキツユクサは一日だけ花を咲かせて輝き、そのあとしぼんでしまうことから「ひとときの幸せ」とい花言葉が当てられていますが、短命でありながら次々と新しい蕾をつけてお花を咲かせるため「尊敬しています」「快活」という花言葉もあります。 お花が終わったあとも綺麗な長い葉が花壇にグリーンをもたらしてくれて、生命力の感じられる植物です。 そのお花が写実的に手描きの友禅でとても瑞々しく描かれていて、可憐で華やかさのある素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせられますので、広い範囲にお召しいただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などの単衣のお着物に合わせてお召しになって、その後は紋紗や絽のお着物と合わされるのも良いと思います。 お茶のお席や和のお稽古の会などにも良いですし、お食事会、観劇、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 結城ちぢみや小千谷の絹ちぢみ、大島紬、塩沢などの単衣のお着物と合わされたり、生紬のような素材のお着物と合わされたりするのも良いですね。 その後のシーズンには、夏大島、夏結城、夏塩沢、夏琉球などの夏紬類のお着物、そして盛夏には麻素材のお着物と合わされるのも素敵だと思います。 躍動感の感じられるような動きのあるタッチで描かれた葉のフレッシュさと、可憐なお花の香しさがうまく表現されて、夏の風情を感じられるとても素晴らしい大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的にはとても良い状態ですが、お太鼓の裏側の返りの無地部分に染料飛びのような薄いグレーのシミが2カ所見られます。 ご着用には全く問題はないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は空五倍子色(うつぶしいろ)「和色大辞典 #9d896c」https://www.colordic.org/colorsample/9d896c 花の色は葡萄色「和色大辞典 #522f60」https://www.colordic.org/colorsample/522f60 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 葉の色は鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #727171」https://www.colordic.org/colorsample/727171 藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:373 cm / 9 尺 8 寸 7 分 太鼓巾:31.3 cm / 8 寸 3 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000036418
-
菱重ねの模様 刺繍 夏名古屋帯【中古】
¥39,600
立涌のような縞の模様がところどころ交差するように織り出された、濃い紫・深紫色のシャリっとした生地に、お太鼓には大きめの菱の模様が手をつないで並んでいるように、生成り色の糸の刺繍で表され、それには銀糸も加えられていたり、菱の端にはお星さまのような形が藤納戸色の淡い薄紫色で表されていたりと、どこかモダンさのある素敵な九寸名古屋帯です。 立涌の縞の間の部分は、紗織のようなシャリっとした織りになっていますが、おそらく黒の帯芯が使われているようでほとんど透け感はありませんので、単衣の時期からお使いいただけると思います。 盛夏を通して、秋口の単衣の頃までお召しになれると思いますので、季節的には長くご使用いただけるのではないでしょうか。 クールな印象の色使いで幾何学模様が刺繍されていて、軽やかで涼しげな帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせて広い範囲にお召しいただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などの単衣のお着物に、また盛夏には絽や紗の無地系のお着物などと合わされると良いと思います。 和のお稽古事の会やお食事会、観劇、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 また、結城ちぢみや大島紬、塩沢お召などの単衣の紬のお着物に合わされたり、盛夏には夏大島や夏結城、夏塩沢、明石ちぢみなどのお着物と合わされたりするのも良いですし、宮古上布、越後上布、小千谷ちぢみなどの麻素材のお着物と合わされるのも良いでしょう。 そういった装いで、お友達とのいろいろなイベントにお出かけされるのも素敵ですね。 淡い色のお着物が多くなる時期に、キリッと引き締まるような色目が魅力的だと思えるような、とてもお洒落さの感じられる大変おすすめの一点です。 地の色は深紫「和色大辞典 #371f4d」https://www.colordic.org/colorsample/371f4d 刺繍の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 藤納戸「和色大辞典 #706caa」https://www.colordic.org/colorsample/706caa をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:388 cm / 1 丈 0 尺 2 寸 6 分 太鼓巾:31.5 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000036234
-
山帰来と吾亦紅の模様 手描夏名古屋帯【未着用品】
¥39,600
大きな桜の花のような地模様が織られた、紋紗のようなさらっとした質感の生地が鈍色に染められ、お太鼓には大きく弧を描いた半円が象牙色に染め抜かれて、その縁には湊鼠色の帯がとられ、ススキの葉や可愛らしい実をつけた山帰来(さんきらい)、赤いお花をつけた吾亦紅(われもこう)が手描きで表された、モノトーンの雰囲気がとても素敵な夏の九寸名古屋帯です。 手描きでしっかりと描かれていて、一幅の日本画を見ているような、水墨画のような風情があり、ほんのりと赤い山帰来の実や吾亦紅のお花も素敵なアクセントとなっています。 何も描かれていない無地の部分も、地模様が反映されて変化が感じられます。 これからの季節に、そして盛夏を通して、また秋口にもお召しいただけるお洒落な名古屋帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも、広い範囲にお召しいただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などの単衣のお着物と合わされて、その後は紋紗や絽のお着物と合わされると良いのではないでしょうか。 お茶のお席や和のお稽古の会などにも良いですし、お食事会、観劇、音楽鑑賞などへのお出かけにも良いと思います。 また、結城ちぢみや小千谷の絹ちぢみ、大島紬や塩沢の単衣のお着物と合わされたり、生紬のような素材のお着物と合わされたりするのも良いですね。 その後のシーズンには夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球などの夏紬系のお着物と合わされたり、盛夏には麻素材のお着物と合わされたりするのも良いと思います。 お召しになれるシーズンも長く、軽くお使いいただきやすく、きっと重宝するアイテムになることと思います。 綺麗なグレー系の濃淡で描かれた模様に可愛らしいピンクのアクセントが素敵で、清々しい雰囲気に溢れた、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 地の色は鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #666565」https://www.colordic.org/colorsample/666565 お太鼓の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 湊鼠「和色大辞典 #7f9994」https://www.colordic.org/colorsample/7f9994 実の色は蘇芳香(すおうこう)「和色大辞典 #a86965」https://www.colordic.org/colorsample/a86965 葉の色は藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:368 cm / 9 尺 7 寸 4 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:15.8 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000036326
-
栗山吉三郎 市松取に草花模様 京紅型夏名古屋帯 えり善扱【未着用品】
¥57,200
約6.5cm角の四角に縦と横の絽が網代のように織られた変り絽のしなやかな生地に、淡いグレー・銀鼠色をベースに大きな市松が取られ、ひとつには斜め格子のような網目のような模様が、もうひとつには梅や桜、葦の葉に貝の模様が描かれた、とても爽やかな色使いが素敵な京紅型の九寸名古屋帯です。 沖縄の紅型の大胆さを基礎に、京都の染料、顔料を使いながら違った形で染め、ひとつの世界を築いてこられた栗山工房では、図案から型彫り、糊置き、地入れ、彩色、そして染めから仕上げまで一貫した手作業をすべて工房で行う事によって、独特の個性を持った作品が生み出されます。 そしてそのデザインや色使いのお洒落さで、長年に渡ってお着物ファンから高い人気を得ています。 こちらは落款が見られませんが、以前に何度か新品の帯地の状態でもお取扱いをしたことがある図案で、栗山工房の作品に間違いありません。 淡いグレー・銀鼠色で網目や草花の模様がシルエットのように描かれたものに、お太鼓と前柄にはところどころに葡萄茶色の臙脂、濃鼠色の紫、虫襖色の濃い緑、涅色の焦げ茶などで色付けがされて、京紅型らしい雰囲気が表されています。 変り絽の絽目になっていますので夏用といえると思いますが、近年の気温の高さから考えますと、単衣の時期からお使いいただいて構わないと思います。 軽めの九寸名古屋帯は気候に合わせて早めにお使いいただき、その後盛夏を通して、秋口の9月頃までお召しいただけると思います。 貝などがあしらわれて水辺の風景を表しているような爽やかなデザインと、透明感のあるグレー基調の色使いがとても清々しく映えることと思います。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも、広い範囲にお召しいただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などの単衣のお着物から、盛夏には絽や紗の無地系のお着物などと合わされると良いと思います。 和のお稽古事の会やお食事の会、観劇、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 単衣の結城ちぢみや大島紬、塩沢お召などのお着物にも、また盛夏には夏大島や夏結城、夏塩沢、明石ちぢみなどのお着物にも良いですし、宮古上布や越後上布、小千谷ちぢみなどの麻素材のお着物と合わされるのも良いでしょう。 そういった装いで、お友達とのいろいろなイベントにお出かけになるのも良いですね。 ご着用期間も長く、広い範囲のお着物と合わせてご活用いただけて、とてもすっきりとしたお洒落感が溢れる、とても素敵な大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的には未着用のとても良い状態ですが、手先から約34cmのところに、生地の織難のようになった少し濃い色の点が2カ所見られます。 ご着用には問題ないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 網目の色は銀鼠「和色大辞典 #afafb0」https://www.colordic.org/colorsample/afafb0 花の色は葡萄茶(えびちゃ)「和色大辞典 #6c2c2f」https://www.colordic.org/colorsample/6c2c2f 濃鼠「和色大辞典 #4f455c」https://www.colordic.org/colorsample/4f455c 虫襖(むしあお)「和色大辞典 #21332e」https://www.colordic.org/colorsample/21332e 涅色(くりいろ)「和色大辞典 #554738」https://www.colordic.org/colorsample/554738 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:377 cm / 9 尺 9 寸 7 分 太鼓巾:31.6 cm / 8 寸 4 分 前巾:16.2 cm / 4 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000036227
-
色紙取りに撫子の模様 夏名古屋帯【中古】
¥48,400
しじら織のような縞が地模様のように織り出された、シャリッとした質感のグレー味のある淡いピンク・薄柿色の生地のお太鼓に、色紙のような四角が取られて赤味のある茶・鳶色と、濃いグレー・黒橡色に染められ、その中には糸目の友禅で描かれたナデシコのお花と、灰白色と山吹茶色で染められたお花が描かれた、繊細な描写が儚げなナデシコの様子を上手く表されている、可憐な美しさのある素敵な九寸名古屋帯です。 糸目の線がとても細く描かれていたり、白いお花にはほんのりと紅を挿したような鴇色の暈しが加えられていたり、金の細やかな縁取りが入れられていたりして、とても手の込んだ高い技術を持って描かれた友禅ということがわかります。 川岸や野原に自生するナデシコのお花を色紙取りで表されることによって、どこか雅な雰囲気のある、素敵な佇まいとなったお洒落な名古屋帯です。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせられて、広い範囲にお召しいただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などの単衣のお着物から、盛夏には絽や紗の無地系のお着物などに合わせてお召しになると良いと思います。 和のお稽古事の会やお食事の会、観劇、音楽鑑賞などにも良いと思います。 また、結城ちぢみや大島紬、塩沢お召などの単衣の紬のお着物に合わされたり、盛夏には夏大島、夏結城、夏塩沢、明石ちぢみなどのお着物と合わされたりするのも良いですし、宮古上布や越後上布、小千谷ちぢみなどの麻素材のお着物と合わされるのも良いでしょう。 秋の七草のひとつでもあるナデシコのお花ですので、秋口の単衣の頃までお召しいただけると思います。 季節の範囲も広く、いろいろなお着物と合わせていただけて、ご活用いただけると思える、とても素敵な大変おすすめの一点です。 地の色は薄柿「和色大辞典 #d4b4a9」https://www.colordic.org/colorsample/d4b4a9 四角の色は鳶色「和色大辞典 #95483f」https://www.colordic.org/colorsample/95483f 黒橡(くろつるばみ)「和色大辞典 #544a47」https://www.colordic.org/colorsample/544a47 花の色は山吹茶「和色大辞典 #c89932」https://www.colordic.org/colorsample/c89932 灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 鴇色(ときいろ)「和色大辞典 #f4b3c2」https://www.colordic.org/colorsample/f4b3c2 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:389 cm / 1 丈 0 尺 2 寸 9 分 太鼓巾:31.3 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.7 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000036265
-
イグサにトンボの模様 夏名古屋帯 三越扱【中古】
¥57,200
緯糸に節のある座繰りのシャリっとした生紬の練色の地の、お太鼓に取られた大きな丸が水を表すような水浅葱色に染められ、その水辺にイグサが生えて、茎には小さなトンボがとまった涼しげな風景が手描きの友禅で描かれた、素敵な夏の九寸名古屋帯です。 近年では早くから気温が高くなる傾向があるため、例年よりも早めに単衣や夏の帯をご紹介させていただこうと思っております。 特にこういった薄手の九寸名古屋帯は、初夏の単衣時期から、盛夏を通して、また秋口までお使いいただけますので、とてもお役立ちのアイテムだと思います。 お太鼓という小さな世界の中に、豊かな水が漂い、イグサが青々と茂り、そこにトンボがとまっているという情景で巧みに涼感が表された素敵な構図だと思います。 これからの季節のアイテムにはトンボが多く登場しますが、トンボは前にしか進まず、退くことを知らないとされ、勇敢さの象徴として戦国時代や江戸時代の武士にも「勝虫」という名前で好まれ、縁起の良いものとされてきました。 そういった意味合いでも、夏の風物詩としてもトンボは魅力的なモチーフだと思います。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物などと合わせてお召しになると良いのではないでしょうか。 やや薄手の生紬のお着物や、結城ちぢみ、小千谷の絹ちぢみのお着物と合わされて、その後のシーズンには夏結城や夏大島、夏塩沢などの夏紬系のお着物と合わされるのも良いと思います。 盛夏には、小千谷ちぢみや宮古上布や越後上布などの麻素材のお着物と合わされるのも良いのではないでしょうか。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのお食事会、観劇、コンサート、講演会、展示会、美術館やお買い物などにお出かけされるのも良いですね。 軽くてお使いいただきやすい素材ですので、重宝されるのではないでしょうか。 夏の1ページのような模様が丁寧な手描きの友禅で表されて、揺れる水面の表情も涼しげな、とてもお洒落な雰囲気の漂う大変おすすめの一点です。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 丸の色は水浅葱「和色大辞典 #89aba9」https://www.colordic.org/colorsample/89aba9 イグサの色は鉄色「和色大辞典 #005243」https://www.colordic.org/colorsample/005243 銀朱「和色大辞典 #c85554」https://www.colordic.org/colorsample/c85554 トンボの色は葡萄色(えびいろ)「和色大辞典 #800130」https://www.colordic.org/colorsample/800130 錫色(すずいろ)「和色大辞典 #9ea1a3」https://www.colordic.org/colorsample/9ea1a3 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:377 cm / 9 尺 9 寸 7 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000036272
-
宮城里子 本場琉球紅型 磯辺模様 生紬名古屋帯【未着用品】
¥121,000
SOLD OUT
軽いクリーム色・練色の座繰りの生紬地に、網干がポンポンと置かれ、その下をハマヒルガオのお花が蔓を広げて咲いている様子が色とりどりに描かれ、そばには小さな貝が添えられて、海辺の風景を思わせる図案となった本場琉球紅型の九寸名古屋帯です。 宮城里子さんは戦後に紅型の復興に大変尽力し、今日の琉球紅型の基礎になる形をつくられた城間栄喜さんの愛弟子である藤村玲子さんに師事し、琉球紅型の技法を研究・習得した後、昭和52年に独立して工房を設立されました。 長年素晴らしい作品の発表を続けられていて、現在は琉球紅型の沖縄県指定無形文化財保持者となられています。 宮城さんの作品には、ひとめ見てそれとわかる独特の個性がありますが、どこか女性ならではの優しさとほっこりとするような雰囲気も持っていて、個人的にもとても好きな作家さんです。 こちらは証紙等はついていませんが、数年前に同じ模様のお着物が入荷したことがあり、そちらは「美しいキモノ」にも掲載された作品となっています。 蔓を伸ばすハマヒルガオの姿にどことなく流れのようなものが感じられ、その向こうに見える網干も曲線で描かれていて、全体的にリズミカルで楽しい雰囲気となっています。 ここのところ少しずつ気温も高くなってきておりますので、5月頃からお使いいただけるような薄手の素材の帯もご紹介させていただこうと思います。 メリハリのあるすっきりとした素敵な色使いですが、薄手の生紬に染められていることで、一段ソフトな印象となっているように見受けられます。 薄手の九寸名古屋帯は、単衣から盛夏を通して、秋の単衣の頃までお使いいただけますので、割と長い期間にお召しになれます。 いろいろなお着物と合わせて、お食事の会や観劇、コンサート、講演会、美術館や展示会などにお出かけされるのも良いですね。 さらっとした質感で、とても軽くお使いいただきやすく、素敵な紅型の模様が着こなしのお洒落なアクセントとなってくれそうな、大変おすすめの逸品です。 未着用品。 パールトーン加工が施されています。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 花の色は鉄御納戸「和色大辞典 #34494d」https://www.colordic.org/colorsample/34494d 紫鼠「和色大辞典 #71686c」https://www.colordic.org/colorsample/71686c 芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d0af4c」https://www.colordic.org/colorsample/d0af4c 臙脂「和色大辞典 #b94047」https://www.colordic.org/colorsample/b94047 網干の色は胡桃染「和色大辞典 #a58f86」https://www.colordic.org/colorsample/a58f86 鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #727171」https://www.colordic.org/colorsample/727171 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:375 cm / 9 尺 9 寸 2 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.4 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035749
-
琉球絣 ツバメの模様 全通名古屋帯【中古】
¥52,800
SOLD OUT
自然布的な淡い薄茶・榛色の撚りの強い糸で織られた地にうっすらとした細い縞が織り込まれ、お太鼓の左側には藍味のある緑・革色をベースにして蘇芳香色や黄唐茶色などの糸でミックスのような縞模様が織り出され、右側には約1cm幅の細縞が織られ、ハチジョーといわれる矢絣のような模様と、トゥイグヮーといわれるツバメのような鳥の絣が全通で織り込まれた、とても民芸的な味わいのある素敵な九寸名古屋帯です。 芭蕉布の帯などにも見られる琉球絣ならではの模様が、撚りの強いしっかりとした質感の生地に織り込まれていて、シャキッとした心地よさのあるものとなっていますが、中でもトゥイグヮーといわれる鳥の絣が存在感を放っています。 とても軽くしなやかで、おそらく夏芯が入れられているのではないかと思いますので、5月頃から盛夏を通して、秋単衣の頃までお使いいただけると思います。 こういった薄手の紬の九寸名古屋帯はお召しいただける時期も長く、軽やかにお使いいただけます。 単衣時期には結城ちぢみや小千谷絹、大島紬、塩沢お召などの単衣のお着物と合わせて、その後は夏大島、夏結城、夏塩沢や絹芭蕉などの夏紬のお着物と合わされたり、小千谷ちぢみや上布などの麻のお着物と合わされたりすると良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのお食事会、観劇やコンサート、講演会、展示会、美術館、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 ミックスのニュアンスのある縞模様と、経絣と緯絣が素敵なハーモニーを奏でているような、工芸的な良さを感じられる、とてもお洒落な雰囲気の大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的にはとても良い状態ですが、左向きのツバメの絣の段の左端になるところに、おそらく絣糸を染められる時に色止めが外れて染料がついてしまったのか、5mmくらいの線が織り込まれています。左向きのツバメのくちばしの先の一本だけです。 お太鼓だと1カ所だけ見られますが、ほとんど目立ちません。(お写真をご参照ください。) そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は榛色(はしばみいろ)「和色大辞典 #e6cfa1」https://www.colordic.org/colorsample/e6cfa1 縞の色は革色「和色大辞典 #475950」https://www.colordic.org/colorsample/475950 蘇芳香(すおうこう)「和色大辞典 #a86965」https://www.colordic.org/colorsample/a86965 黄唐茶(きがらちゃ)「和色大辞典 #ba965d」https://www.colordic.org/colorsample/ba965d 縦絣の色は黒橡(くろつるばみ)「和色大辞典 #544a47」https://www.colordic.org/colorsample/544a47 ツバメの色は憲法色「和色大辞典 #543f32」https://www.colordic.org/colorsample/543f32 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:380 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 5 分 太鼓巾:31.3 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035763
-
琉球絣 格子に絣模様 開名古屋帯【未着用品】
¥46,200
象牙色のシャリっとした撚りの強い糸で織られた平織の紬地に、5本、3本と集まったり、縞の太さが太かったり細かったりする変り格子の模様が織り出され、それに井桁絣のような模様や、縦縞の絣模様が絡まるように配置して織られた、爽やかな色使いがとても素敵な琉球絣の九寸の開名古屋帯です。 証紙等はついていませんが、縞の模様にもじり織の糸・ムディが使われていること、縞建てや絣建てのデザイン、撚りの強い糸で壁上布のような質感の生地であることなどから、琉球絣だと判断しました。 墨色の変わり井桁の模様の中に淡黄色の絣が入れられていたり、縦絣の横にも浅蘇芳色の絣が添えられていたりして、さりげない心遣いのような配慮が感じられ、それがお洒落なデザインになることにとても効果を発揮しています。 さらっとした質感で、5月頃から盛夏近くまでお使いいただけると思いますし、秋単衣の頃にも良いのではないでしょうか。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しいただくと良いと思います。 結城ちぢみや小千谷の絹ちぢみ、大島紬、塩沢お召、その他の単衣の紬系のお着物と合わされるのも良いですし、薄物の単衣の夏紬類とも合わせていただけます。 気温も少しずつ高くなってきていますので、軽めの帯もご紹介させていただいておりますが、薄手の生地の九寸名古屋帯はお召しいただける時期が長く、本当にご活用いただけると思います。 生成り色のシャリっとした生地に、墨色系の絣がとてもすっきりと映えて、清々しさの感じられる、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 胴の部分には裏地がついておらず、縫い代を直接芯にかがりつけられた額縁仕立てとなっています。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 格子の色は藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d 濃紅(こいくれない)「和色大辞典 #a22041」https://www.colordic.org/colorsample/a22041 絣の色は墨「和色大辞典 #595857」https://www.colordic.org/colorsample/595857 浅蘇芳(あさすおう)「和色大辞典 #a25768」https://www.colordic.org/colorsample/a25768 淡黄(たんこう)「和色大辞典 #ccbc72」https://www.colordic.org/colorsample/ccbc72 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:367 cm / 9 尺 7 寸 1 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035756
-
変わり格子模様 生紬 全通開名古屋帯【中古】
¥49,500
淡いクリーム色・練色の座繰りのシャリっとした生紬の生地に、ひとつは臙脂色の太い縞、そのまわりには榛色の細い縞が置かれ、もうひとつは緑青色の太い縞とそのまわりには柳茶色の細い縞が置かれたものが、縦横に交差するような変り格子の模様が織り出された爽やかな印象の九寸の開名古屋帯です。 パステルトーンの濃淡の縞が交差する模様はとても爽やかで、単衣のお着物と合わされてもすっきりとした着こなしをお楽しみいただけると思います。 年々気温が高くなる時期が早くなっていますし、単衣をお召しになる季節もどんどん早くなってきていることから、今年は軽めの帯を早めにご紹介させていただこうと思いました。 こちらのような生紬系の素材の薄手の九寸名古屋帯は、お召しいただける時期も長く、5月の単衣の頃から盛夏を通して、また秋単衣の9月の終わり頃までお使いいただけます。 特にこういったシンプルな模様のものは、絣柄のあるお着物にも合わせていただけますし、生紬の単衣の染め紬などにもすっきりと合わせていただけます。 盛夏になりますと、夏大島や夏結城、夏塩沢などの夏紬のお着物にも、小千谷ちぢみや上布などのお着物にも合わせていただけると思います。 長板中形染などの木綿のお着物などと合わされるのもお洒落かもしれません。 シンプルで品質の良い帯ですので、いろいろなお着物との着こなしをお楽しみいただけると思います。 軽くてお使いいただきやすい質感となっていますので、出番も多く、ご活用いただけるのではないでしょうか。 綺麗な色使いの格子の模様が、上品で清々しい着こなしを演出してくれそうな、とても素敵な大変おすすめの一点です。 胴の部分には裏地がついておらず、縫い代を直接芯にかがりつけられた額縁仕立てとなっています。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 格子の色は臙脂「和色大辞典 #b94047」https://www.colordic.org/colorsample/b94047 緑青色「和色大辞典 #47885e」https://www.colordic.org/colorsample/47885e 榛色(はしばみいろ)「和色大辞典 #bfa46f」https://www.colordic.org/colorsample/bfa46f 柳茶「和色大辞典 #a1a46d」https://www.colordic.org/colorsample/a1a46d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:372 cm / 9 尺 8 寸 4 分 太鼓巾:30.7 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035770
-
【お仕立て無料】西村織物 伝統工芸士 松尾信好 「浮遊」 本場筑前博多織八寸名古屋帯地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥99,000
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00028 にて販売予定の商品です。 非常に光沢のある細い糸が、束のように何本かずつのグループにされたものが経糸になって、お米の粒くらいの大きさの段ごとに紗織のような織りで織られ、その粒が縦のジグザグのような、横に見ると木の葉のような形に織り出された、淡い若芽色の光沢がとても美しい博多織の八寸名古屋帯地です。 紗の八寸と記載されていますが、それほどの透け感はなく、単衣の頃から盛夏にかけてお召しいただけるのではないかと思います。 本場筑前博多織の中でも、西村織物さんは江戸時代の終わりに創業された古い歴史を持つ織元ですが、独創的なデザインのもの、品質的に良いものを目指して、オリジナリティの溢れる作品を世に出され、お着物ファンにも高い評価を得ています。 こちらの帯も、変わり織の端正な織り目がとても美しく目に映り、進化し続ける博多織の象徴的なもののように感じられる、洗練されたお洒落さのある素晴らしい作品となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせていただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などの単衣のお着物に合わせてお茶のお席や和のお稽古の会などにも良いと思いますし、お食事会や観劇などにお召しになるのも良いと思います。 盛夏近くになりますと、紋紗や絽のお着物などに合わされるのも良いと思います。 また、結城ちぢみや小千谷の絹ちぢみ、塩沢や白たかなどの単衣のお着物と合わされたり、大島紬や結城紬系の単衣のお着物と合わされたりするのも良いでしょう。 盛夏の頃には、夏大島や夏結城、夏塩沢、明石ちぢみなどのお着物と合わされると良いと思います。 清涼感のある、明るい若芽色の緑味のあるベージュが、光沢のある糸でとても輝いていて、帯としてすっきりと美しく、着こなしを一段とお洒落に見せてくれそうな、とても素敵な大変おすすめの逸品です。 お仕立てにはおよそ20日間頂戴します。 地の色は若芽色「和色大辞典 #ebe9d3」https://www.colordic.org/colorsample/ebe9d3 をご参照下さい。 ◆未仕立て状態のサイズ 長さ:507 cm / 1 丈 3 尺 4 寸 1 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) 付属品:証紙 ◆商品コード:2020000036098
-
日本工芸会正会員 松原與七 長板中形藍染 蝶の模様 両面麻袋なごや帯【未着用品】
¥99,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00028 にて販売予定の商品です。 経緯とも手績みの糸で織られたシャリっとした質感の麻の生地に、大きな蝶々に竹の幹と葉が描かれ、幹の中には牡丹や菊、藤などが染められ、蝶々の羽やお花の中心には墨で濃い色が入れられてメリハリのあるスカッとした模様となっています。 裏面には、少しだけ淡い藍色で笹蔓文が染められた、全通の両面の長板中形藍染の袋なごや帯です。 上質な麻の生地に全通で両面に藍染で染められていて、ちょっと贅沢感のあるものとなっています。 残念なことに一昨年亡くなられた松原與七さんが残された作品が数点入荷しましたので、ここのところ順番にご紹介させていただいておりますが、こちらは麻素材に染められたものとなっています。 落款は入れられておりませんが、最後まで手元に置いておかれた記念のものということもあり、この機会に是非ご覧いただきたいと思います。 帯はほとんどがお仕立てをされた状態で残されていて、こちらも袋なごや帯のお仕立てとなっています。 袋なごや帯は、長さは名古屋帯と同じですが、別の裏地がついた袋帯の形のお仕立てで、締めると一重太鼓になるものをいいます。 地域によっては京袋帯とも呼ばれています。 ご着用方法は開名古屋帯と同じですので、前幅をお好みの幅にしてお使いいただけます。 松原4兄弟は、お父様である人間国宝であった松原定吉さんの後を継がれ、伝統の技法を守りながらも新しいことに挑戦され、それぞれに個性のある素晴らしい作品を残されました。 松原さんのところでは、藍の甕も大切にされ、すまし建てといわれる、不純物をすべて取り除いた、藍の染料の上澄みだけを使われて、丁寧に何十回も藍甕をくぐらせて、こちらのような綺麗な透明感のある藍色に染めていかれます。 もうこういった綺麗な藍色の作品をつくられる方がもういらっしゃらないのだと思うと、とてもさみしく思えたりします。 躍動感のある大ぶりな蝶々は、お太鼓の形にすると華やかな印象となり、それが本藍染で染められていることで独特のスカッとした爽やかさがあり、着こなしの綺麗なアクセントとなってくれそうです。 単衣時期の後半から盛夏を通して、秋単衣の頃まで、趣味系の紬類のお着物に合わせてお召しいただけると思います。 生紬などのさらっとした質感のお着物や、結城ちぢみ、小千谷の絹ちぢみ、塩沢お召などの単衣と合わせて、その後のシーズンには夏大島や夏結城、夏塩沢、絹芭蕉などの夏紬系のお着物と合わされると良いと思います。 小千谷の麻のちぢみや宮古上布、越後上布などの麻素材のお着物と合わされるのも良いのではないでしょうか。 これからの季節にすぐお召しいただけて、ご着用期間も長く、そして藍の色も美しく、躍動感あふれる模様がとても素晴らしい、大変おすすめの逸品です。 未着用品。 表の地色は舛花色「和色大辞典 #5b7e91」https://www.colordic.org/colorsample/5b7e91 裏の地色は薄花色「和色大辞典 #6b8299」https://www.colordic.org/colorsample/6b8299 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:408 cm / 1 丈 0 尺 7 寸 9 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000036050
-
日本工芸会正会員 松原與七 長板中形藍染 鯉の模様 麻名古屋帯【未着用品】
¥69,300
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00028 にて販売予定の商品です。 手績みのシャリっとした質感の本麻の生地に、滝を昇る鯉の姿が躍動感たっぷりに描かれ、その傍らには牡丹のお花が咲いている、華やかさの感じられる長板中形藍染の九寸名古屋帯の作品です。 全通で染められていて、お太鼓や前柄になるところには丹殻と思われる染料で色付けがされ、素敵なアクセントとなっています。 残念なことに一昨年亡くなられた松原與七さんが残された作品が数点入荷しましたので、ここのところ順番にご紹介させていただいておりますが、こちらは麻素材に染められたものとなっています。 落款は入れられておりませんが、最後まで手元に置いておかれた記念のものということもあり、この機会に是非ご覧いただきたいと思います。 帯はお仕立て上がりの状態で置いておかれたようで、こちらも九寸名古屋帯のお仕立てとなっています。 麻素材のものは少なく、生地も大切に扱われていたのだと思いますが、こちらはタレの裏側のタレ先から約10cmのところと、手先から約112cmのところに継ぎが入った形となっています。 そういった生地にも、丁寧にきちんと力強い染めをされるという心遣いが感じられて、なんとなく嬉しく思えたりします。 松原4兄弟は、お父様である人間国宝であった松原定吉さんの後を継がれ、伝統の技法を守りながらも新しいことに挑戦され、それぞれに個性のある素晴らしい作品を残されました。 松原さんのところでは、藍の甕も大切にされ、すまし建てといわれる、不純物をすべて取り除いた、藍の染料の上澄みだけを使われて、丁寧に何十回も藍甕をくぐらせて、こちらのような綺麗な透明感のある藍色に染めていかれます。 もうこういった綺麗な藍色の作品をつくられる方がもういらっしゃらないのだと思うと、とてもさみしく思えたりします。 「登竜門」とも表現される鯉の滝登りの柄は、縁起の良い図柄としても好まれてきましたが、こちらはある程度の大きさもあり、躍動感の感じられる素晴らしい帯となっています。 単衣時期の後半から盛夏を通して、秋単衣の頃まで、趣味系の紬類のお着物に合わせてお召しいただけると思います。 生紬などのさらっとした質感のお着物や、結城ちぢみ、小千谷の絹ちぢみ、塩沢お召などの単衣と合わせて、その後のシーズンには夏大島や夏結城、夏塩沢、絹芭蕉などの夏紬系のお着物と合わされると良いと思います。 小千谷の麻のちぢみや宮古上布、越後上布などの麻素材のお着物と合わされるのも良いのではないでしょうか。 これからの季節にすぐお召しいただけて、ご着用期間も長く、そして藍の色も美しく、勢いの感じられる模様がとても素晴らしい、大変おすすめの逸品です。 全体的には未着用のとても良い状態です。 ❗❗❗文中でもご説明しておりますように、タレの裏側のタレ先から約10cmのところと、手先から約112cmのところに継ぎが入ったお仕立てとなっています。 ご着用には出ないところですので問題ないと思われますが、そのため大変お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 舛花色「和色大辞典 #5b7e91」https://www.colordic.org/colorsample/5b7e91 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:372 cm / 9 尺 8 寸 4 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.3 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000036043
-
【お仕立て無料】上原美智子 あけずば織 ロートン織九寸名古屋帯地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥220,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00028 にて販売予定の商品です。 「あけず」とは、沖縄でトンボを意味し、そのトンボの羽という意味合いから生まれた「あけずば織」。 お蚕さんがはく糸をそのまま使って織りあげられる「天女の羽衣のような」という形容詞が似合う透明感のある布です。 上原美智子さんはお若い頃に民藝と出会って織りの道を目指し、柳悦博氏に師事して染織を学ばれました。 昭和40年代後半には沖縄の大城志津子氏から伝統的な染織技法を学ばれ、その後は伝統の織物の範囲にとどまらず、独自の技法と工程で試行錯誤を繰り返す中で、細い生糸の繊細さや美しさに惹かれ、それをそのまま織り出してみようとチャレンジされて生まれたのがあけずば織だそうです。 国内外で個展を開かれ、天女の羽衣ともトンボの羽とも表現される素敵な作品は、多くのファンを魅了し続けています。 こちらのロートン織に織り出された糸の光沢は輝くように美しく、不思議なニュアンスのある彩りを生み、心引かれるような魅力を放っています。 生絹(すずし)のように繊細でたおやかな、そしてはかなげに織られた地の部分は、ゲッキツ(月橘)というミカン類の木で染められ、鉄媒染でこの淡いピンク味のあるグレーに染まっているようです。 そこに響かないように巧みなロートン織が入れられていることにも驚きます。 深川鼠色の青磁色、洒落柿色の淡いオレンジ、光沢のある生成り色、江戸鼠色の淡い臙脂色などのカラフルな縞がロートン織で織り込まれ、華やかな表情となっています。 これからお仕立てをする帯地の状態ですが、夏芯の白が入りますと少しだけ明るい色合いとなって、ロートン織の縞も存在感を増すことと思われます。 それもとても楽しみに思えるような美しさです。 これからの季節に、単衣のお着物や盛夏のお着物と合わせてお召しいただけます。 はかなげなトンボの羽を思わせる、清涼感あふれる大変おすすめの逸品です。 お仕立てには20日間ほどいただきます。 地の色は枯野色「和色大辞典 #d4c7be」https://www.colordic.org/colorsample/d4c7be 縞の色は深川鼠「和色大辞典 #a1b39b」https://www.colordic.org/colorsample/a1b39b 洒落柿「和色大辞典 #e6c0a1」https://www.colordic.org/colorsample/e6c0a1 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 江戸鼠色「和色大辞典 #928178」https://www.colordic.org/colorsample/928178 をご参照下さい。 ◆未仕立て状態のサイズ 長さ:484 cm / 1 丈 2 尺 8 寸 0 分 太鼓巾:34.4 cm / 9 寸 1 分 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) 付属品:タグ ◆商品コード:2020000035473
-
手紡ぎ手織 草木染 細幅帯【中古】
¥19,800
SOLD OUT
少しだけグレー味のある淡いベージュ・灰白色の手紡ぎの糸で織られた地に、縦に濃い藍色の線と、その間に水浅葱色の縞が織り込まれた、とても味わいのある細幅の単衣の帯です。 少し前の時代のもののようで、庄内の木綿の縞の帯を思い起こさせるような、民芸的な香りがします。 手紡ぎの糸のふっくらとした糸の質感と、本藍染で染められた藍の濃淡の糸が手織りで織り出され、とても素敵な雰囲気となっています。 通常の八寸名古屋帯よりは、7寸4分(27.8cm)と少し幅が狭く織られています。 カジュアルな雰囲気でお太鼓にされるのも良いですが、幅が少し狭いので、好きな幅に折って半幅帯の扱いでお召しになると良いのではないかと思います。 趣味の紬類のお着物と合わされたり、久留米絣や弓浜絣のような木綿のお着物と合わされたりすると良いのではないでしょうか。 民芸的な味わいがとても素敵な、大変おすすめの一点です。 地の色は灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d 縞の色は水浅葱「和色大辞典 #80aba9」https://www.colordic.org/colorsample/80aba9 濃藍「和色大辞典 #050b1a」https://www.colordic.org/colorsample/050b1a をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 92 cm / 1 丈 0 尺 3 寸 7 分 太鼓巾:27.8 cm / 7 寸 4 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034858
-
組紐織風 斜め格子 半幅帯【未着用品】
¥19,800
SOLD OUT
オレンジ味のある茶・柿茶色の糸をベースにして、組み紐織風に編まれるように織られた地に、それより少し濃い茶・紅檜皮色の暈しが入れられ、そこに白橡色や栗皮茶色、涅色などの濃淡の格子が金糸や銀糸を交えて斜め格子の模様に織り出された、高級感のある素敵な半幅帯です。 地織りもグラデーションのように暈しにされていたり、格子の線も濃い焦げ茶から淡いベージュまでのグラデーションのようになっていて、とてもお洒落な雰囲気が漂っています。 半幅帯といっても重厚さと高級感もありますし、長さも充分ありますので、変り結びなどをして柔らかい素材のお着物と合わされるのも良いと思いますし、紬類のお着物とも合わせていただけると思います。 カジュアルにもエレガントにも着こなしていただけそうな、とてもお洒落さのある、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は紅檜皮(べにひはだ)「和色大辞典 #7b4741」https://www.colordic.org/colorsample/7b4741 柿茶「和色大辞典 #954e2a」https://www.colordic.org/colorsample/954e2a 格子の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #cbb994」https://www.colordic.org/colorsample/cbb994 栗皮茶「和色大辞典 #6d3c32」https://www.colordic.org/colorsample/6d3c32 涅色(くりいろ)「和色大辞典 #554738」https://www.colordic.org/colorsample/554738 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 74 cm / 1 丈 2 尺 5 寸 4 分 太鼓巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034841
-
本場黄八丈 市松文様 半幅帯【未着用品】
¥22,000
SOLD OUT
程よく肉厚でしっとりとした質感に手織りされた、本場黄八丈の市松文様の半幅帯です。 手先とタレの両端に約1.5cmの房があるように織られていますが、その房の部分の糸を見ても、八丈苅安で染められた黄色と、樺色はマダミ(タブの木)の樹皮で染められた鳶色の糸の光沢がとても綺麗で、それが織られた部分にも綺麗な光沢が現れていて、草木染の良さを改めて感じられるようです。 こちらの帯ですと、カジュアルな絣模様のあるような紬系のお着物と合わされたり、長板染のお着物、久留米絣や弓浜絣などの工芸的な木綿のお着物と合わされたりして、軽快に装われると良いと思います。 綺麗な草木染の色が着こなしのアクセントとなってくれそうな、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 黄朽葉色「和色大辞典 #b39559」https://www.colordic.org/colorsample/b39559 焦茶「和色大辞典 #6f4b3e」https://www.colordic.org/colorsample/6f4b3e をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 25 cm / 8 尺 6 寸 0 分 太鼓巾:15.3 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033486
-
小森草木染工房 本場筑前博多織 「ジャバラ紋」八寸名古屋帯 【未着用品】
¥74,800
SOLD OUT
古来より伝わる薬効成分のある草木で染めた糸で織り出された、ジャバラ文様の博多織の八寸名古屋帯です。 綺麗な渋めのクリーム・練色の地に、焦げ茶・憲法色で織り出された文様は凹凸感があり、憲法色は角度によっては見えなくなりますが、光沢のある織りの文様によって奥行きが生まれ、高級感のあるしっとりとした織物となっています。 文様は網代、算崩し、菱重ね、花菱など様々で、縞の太さも大小あり、目にも楽しい面白さがあります。 手機で織られたしなやかさが、手触りの良さとなって現れています。 こちらの帯ですと、別でご紹介しています久留米絣などにも素敵ですし、柔らかい素材の小紋や紬類、塩沢や白たかなどの単衣のお着物に、少し考えただけでも色々なの質感のものと合わせられそうです。 柄がはっきりとした紅型や型絵染のお着物にも、無地感覚で合わせていただきやすいのではないでしょうか。 これからの季節にきっと活躍して、長く重宝していただけて、さらに高級感から満足感も得られるおすすめの一点です。 未着用品。 練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 憲法色「和色大辞典 #543f32」https://www.colordic.org/colorsample/543f32 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 79 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 3 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:証紙、反端 ◆商品コード:2020000033288
👇アプリのダウンロードはこちらから👇
【AppStore】
https://apps.apple.com/jp/app/id661263905
【GooglePlayストア】
https://play.google.com/store/apps/details?id=in.thebase.base
👇「かわの屋」フォローはこちらから👇
https://thebase.in/to_app?s=shop&shop_id=kawanoya-buyshop-jp&follow=true
※アプリや通知設定については端末や設定によって異なるため、当店ではお答えできかねます。
詳細は↓下記リンク内↓の「Pay IDアプリについて」をご覧ください。
https://help.thebase.in/hc/ja/sections/4410377875865
古物営業法の規定に基づく表記
取得者名:株式会社インプロヴァイズ
公安委員会名:東京都公安委員会
古物商許可番号:第301060909666号