✨✨✨新着商品✨✨✨
-
八重山ミンサー 半幅帯【未着用品】
¥13,200
SOLD OUT
民芸的な味わいのあるミンサー織の半巾帯のご紹介です。 辛子色のような黄色・桑染色の地に、焦げ茶色の絣模様のボーダーが織り込まれ、素敵な色合いとなっています。 八重山ミンサーは、素材は木綿で手織りされ、石垣島とその近くにある竹富島で織られています。 特徴としては、小さな四角で構成された五つと四つの絣の模様で「いつ(五つ)の世(四つ)までも、末永く幸せに」という想いが込められている事です。 なんとなく南の島のロマンを感じられるようです。 久留米絣や弓浜絣などの工芸的な織りの木綿のお着物や、長板染などの型染の木綿のお着物と合わされたり、カジュアルな紬のお着物などと合わされたりすると良いのではないでしょうか。 絣の模様の特徴によって琉球色が現れるというのもまた素敵で、お気軽に日常の装いに取り入れていただきたいような、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は桑染「和色大辞典 #b79b5b」https://www.colordic.org/colorsample/b79b5b 絣の色は焦茶「和色大辞典 #4d342b」https://www.colordic.org/colorsample/4d342b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 65 cm / 9 尺 6 寸 6 分 太鼓巾:15.5 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031161
-
縞模様 手織紬 半幅帯【中古】
¥19,800
SOLD OUT
経糸が真綿紬の糸に撚りをかけたような、しっかりとした質感の白橡色の地に、藍色の縞が片面には細く入れられ、反対の面はそれとは逆に藍色の面積の多い縞の模様となった、お洒落な半幅帯です。 出される面によって表情が変わりますので、その日の気分や合わせるお着物によってお好きな方をお使いいただけます。(お写真をご参照下さい。) しっかりとした打ち込みの良い手織りの縞の帯ですが、もともと名古屋帯として織られたものを、お求めになった方が半幅にお仕立てされたと思われる、半分に折って両端と手先を少しだけかがられた状態となっています。 こういったしっかりとした質感の、シンプルで上質な半幅帯がなかなか出に入らない事から、そのようにされたのかもしれません。 生地の厚さも質感も程よく、全通の柄となっていますので、変り結びをされる時にも、締めていただきやすいのではないかと思います。 これからの季節に、単衣の紬のお着物や、久留米絣や弓浜絣などの木綿のお着物と合わせてお召しになるもの良いと思います。 両面で雰囲気が変わりますので、いろいろと着こなしをアレンジしてお楽しみいただける、大変おすすめの一点です。 地の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #cbb994」https://www.colordic.org/colorsample/cbb994 縞の色は鉄紺「和色大辞典 #101033」https://www.colordic.org/colorsample/101033 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 75 cm / 9 尺 9 寸 2 分 太鼓巾:15 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030096
-
縞模様 手織紬 半幅帯【中古】
¥19,800
SOLD OUT
濃い藍・藍鉄色の地に、中心が利休色の緑味のあるベージュ、その両脇に濃紅色の赤、さらに空五倍子色のベージュ、そして老竹色の濃い鶯色に挟まれた、凝った縞の模様が織り出された、とてもお洒落な半幅帯です。 しっかりとした打ち込みの良い手織りの縞の帯ですが、もともと名古屋帯として織られたものを、お求めになった方が半幅にお仕立てされたと思われる、半分に折って両端だけかがられた状態となっています。 生地の厚さも質感も程よく、全通の柄となっていますので、変り結びをされる時にも、締めていただきやすいのではないかと思います。 これからの季節に、単衣の紬のお着物や、久留米絣や弓浜絣などの木綿のお着物と合わせてお召しになるもの良いと思います。 庄内の手織りの木綿の帯を思い出すような少し民芸的な要素もあり、それでいて色使いがとてもモダンでちょっと格好良い雰囲気の、大変おすすめの一点です。 地の色は藍鉄「和色大辞典 #262a33」https://www.colordic.org/colorsample/262a33 縞の色は濃紅(こいくれない)「和色大辞典 #801a33」https://www.colordic.org/colorsample/801a33 利休色「和色大辞典 #8f8667」https://www.colordic.org/colorsample/8f8667 空五倍子色(うつぶしいろ)「和色大辞典 #b39c7b」https://www.colordic.org/colorsample/b39c7b 老竹色「和色大辞典 #3e4d35」https://www.colordic.org/colorsample/3e4d35 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 50 cm / 9 尺 2 寸 6 分 太鼓巾:15.8 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030089
-
市松取手描縞 麻 名古屋帯【未着用品】
¥66,000
経緯手績みのやや太い麻の糸を使用して織られた張りのある生地が象牙色地に染められ、大きく市松取に分けられ、片方は透き通るような水色・白藍色に染められ、もう片方はいろいろな色で描かれた手描きの縞が集合した模様の夏の九寸名古屋帯です。 手描きの縞は花浅葱色、濃色、空五倍子色などでゆらゆらと引かれ、面白い表情となっています。 布地に等間隔で線を引くという事は意外と難しく、長年の熟練した技術を持っている人にしかできないと、以前染色家の方から聞いた事があります。 余韻を残したような縞の味わいがこの帯のデザインの特徴ともいえますが、もうひとつの白藍色の四角がある事でより引き立てられているように見えます。 単衣の後半から盛夏に向けていろいろなお着物とお合わせいただけそうです。 藍系の夏大島や夏塩沢、夏結城などの絣柄のお着物ともすっきりと合いそうですし、みじん格子や万筋の小千谷縮、また上布類とも綺麗に合いそうです。 多色の縞の色を1色とって小物使いに生かされますと、よりお洒落にお召しいただけそうなおすすめの一点です。 未着用品。 ◆サイズ 長さ:3 m 69 cm/ 9 尺 7 寸 4 分 太鼓巾:31.4 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.4 cm/ 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2010000118504
-
【SALE セール 50%OFF】格天井に秋草文 唐織 夏袋帯【未着用品】
¥46,750
50%OFF
50%OFF
夏の夕暮れを彷彿させるセピアな色調で、格天井とそこに描かれる秋草文様が夏唐織で織り表された、趣のある素敵な袋帯のご紹介です。 格天井とは、古くから寺院などで見られる伝統的な天井様式のことで、正方形の1枚1枚にそれぞれ異なる草花が箔や手描で見事に描かれます。 こちらの帯には流水に菊の花、桔梗、ススキなどの草花模様が配されています。 色調がセピアカラーと白や金で統一されていますので、着姿もすっきりと落ち着いた素敵な印象になりますね。 フォーマルからセミフォーマルのシーンにご着用いただけます。 訪問着や附下、色無地とコーディネートして夏の着物ライフをお楽しみください。 ◆サイズ 長さ:4 m 36 cm/ 1 丈 1 尺 5 寸 1 分 太鼓巾:30.8 cm/ 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2010000041185
-
和泉明 縞模様 菱文本羅織 袋帯【お仕立て替え済】
¥132,000
少しだけピンク味のあるベージュ・灰梅色の地に、少し太い虹色の縞がひと幅に7本並んで、細かい菱の文様が羅織でびっしりと織り出された、和泉明さんの手織りによる素晴らしい袋帯の作品です。 羅織は緻密な計算からはじまり、模様に合った糸選び、染色、作品に合わせた織機の調整など、実際に織り始めるまでにも数々の工程が必要となりますが、和泉さんはその全工程をお一人でされて、優れた作品をつくられます。 羅織はからみ織や捩り織とも呼ばれ、経糸同士が平行になるのではなく、絡み合ってその間に緯糸が通り、程よい隙間ができる性質上、菱の文様が多く見られますが、その気品のある佇まいからも、夏のお召し物として高い人気を誇っています。 古くは紀元前の中国で織られていた記録があり、日本には4~5世紀頃に伝わってきたそうで、平安時代の貴族の間でも非常に好んで着用されました。 応仁の乱で京都の生産者などの家屋が焼失してしまい、その頃に途絶えてしまったと言われています。 昭和に入ってから、何人かの研究者や制作者が研究を続けて復元に成功しましたが、やはり非常に複雑な織物である事から、現在でも高い技術を持つ方のみの制作となっています。 和泉さんもそのお一人で、繊細なこの織物を実現される技術を持っていらっしゃいます。 「振絵(ふるえ)という特殊な機織の装置を駆使して生み出される複雑な経糸の絡みは、籠綟と網綟の粗密によって典雅な菱文様を形成する。」 (日本工芸会の和泉さんの作品に書かれている解説より) こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の夏紬のお着物にも合わせてお召しいただけます。 絽や紗の附下や訪問着、江戸小紋、色無地系のお着物、少し格高な小紋や紋紗のお着物などと合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにお召しになったり、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになったるのも良いと思います。 お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 また、夏大島や夏結城、夏塩沢などの夏紬のお着物や、絹芭蕉や明石ちぢみなどのお着物、さらに宮古上布や越後上布などの麻素材のお着物と合わされるのも良いと思います。 羅織の作品としては、少し珍しい優しい色使いだと思いますが、格の高さもあり、フォーマルからカジュアルまで、幅広く合わせていただける優れた帯といえます。 気品に満ち溢れた和泉明さんの作品は希少性も高く、格別な夏の装いを演出してくれる、大変おすすめの素晴らしい逸品です。 お仕立て替え済。 ❗❗❗表面は全体に良い状態となっていますが、裏地に保管によるアクのようなものが極うっすらと見られます。 ご着用には問題はないと思われます。 本来呉服屋さんでは非常に高額で販売されていたものですが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は灰梅「和色大辞典 #fff4e6」https://www.colordic.org/colorsample/fff4e6 縞の色は虹色「和色大辞典 #ffcecc」https://www.colordic.org/colorsample/ffcecc をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 37 cm / 1 丈 1 尺 5 寸 6 分 太鼓巾:30.7 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000029229
-
トンボの模様 絞り染 紬名古屋帯【中古】
¥39,600
緯糸に太い糸が織り込まれ、紅梅織のような変化のある風合いとなった、少し透け感のある象牙色の紬地のお太鼓に、大きな帯のように百入茶色の濃い緑と、そのまわりには柳鼠色の淡い草色の枠が取られ、その中には羽ばたいているような大きなトンボが絞り染で染められた、夏の終わりから秋にかけての雰囲気が表現されたような素敵な九寸名古屋帯です。 地色の象牙色と百入茶色とのコントラストがくっきりと効いていて、そのまわりに縁取りされたような淡い草色がまた爽やかで、白く染め抜かれたトンボの姿も活き活きと感じられます。 少し透け感のある、8月の後半くらいからお使いいただけそうな生地になっていて、単衣の頃までお召しいただけるのではないでしょうか。 トンボのくりっとした丸い目が、チャーミングな楽しさのある帯です。 こちらの帯ですと、夏の後半の夏大島や夏結城、夏お召などの少し濃い色目の夏紬系のお着物などに合わせてお召しになって、その後のシーズンには単衣の紬類のお着物と合わされると良いと思います。 少し涼しくなりますとアキアカネが平地に降りてきて、その姿を見る事ができて秋の訪れを感じられます。 そんな季節の風情を表したような帯で遊び心を演出されるのも素敵だと思います。 どこか懐かしさのあるような、そしてユーモラスなトンボの表情も可愛らしい、とてもお洒落な、大変おすすめの一点です。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 絞りの色は百入茶(ももしおちゃ)「和色大辞典 #2e4d42」https://www.colordic.org/colorsample/2e4d42 柳鼠色「和色大辞典 #c8d5bb」https://www.colordic.org/colorsample/c8d5bb をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 73 cm / 9 尺 8 寸 7 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.3 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029380
-
帯屋捨松 葡萄唐草文様 袋帯【中古】
¥63,800
SOLD OUT
サクッとした質感の生紬のようなやや薄手の象牙色の生地に、円を描くように枝をのばした葡萄の蔓と大きな葉っぱ、そしてそこに瑞々しい実をつけた葡萄が、藍色の濃淡でダイナミックに織り出された、お洒落な雰囲気の3シーズン的な袋帯です。 太めの緯糸でざっくりと織り出されて、ラフな線で描かれていますが、水浅葱色の葡萄の実は輪郭が少し光沢のある糸で織られているため、たっぷりとした実の瑞々しさがうまく表現されているようです。 葡萄の模様はヨーロッパでは神聖なものとされ、またひとつの木にたくさんの実をつける事から豊かさや豊穣を表す縁起の良いものとされてきました。 西方から中国を経由して、日本には鎌倉時代に伝わっと言われていますが、その後も吉祥文様として、写実的なものであったり、名物裂的に図案化されたものであったり、いろいろな形で取り入れられてきました。 長く四方八方に蔓を伸ばす事から、良縁をつなぐといった意味もあるそうです。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いのではないでしょうか。 少し薄手の単衣の紬類などから、厚物単衣、そして袷の時期までお召しいただけると思います。 すっきりとした色使いとなっていて、いろいろなお着物と合わせやすい事と思います。 ベージュ系やグレー系などの淡色のお着物とも合わせていただけますし、紅花染などのピンク系や草木染の中間色のもの、また藍系や黒系、茶系などの濃い色のお着物とも綺麗に合わせていただけるでしょう。 躍動感のある蔓も活き活きとしていて、たっぷりとした実の豊かな印象もとても素敵です。 秋の実りを表したような、とてもお洒落さのある大変おすすめの一点です。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 葡萄の色は水浅葱「和色大辞典 #8fb3b0」https://www.colordic.org/colorsample/8fb3b0 葉の色は高麗納戸「和色大辞典 #355f66」https://www.colordic.org/colorsample/355f66 褐返(かちかえし)「和色大辞典 #203744」https://www.colordic.org/colorsample/203744 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 45 cm / 1 丈 1 尺 7 寸 7 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000029236
-
草花に花うさぎの模様 3シーズン用袋帯【中古】
¥46,200
ぬれぬきと表示のある、シャリっとした透かし織のような質感となった、横に霞がかかったような地模様の淡いグレー味のあるピンク・灰桜色の地に、右半分には灰白色の糸で、草花に花うさぎの模様が少し凹凸感のある浮織で散らされた、優しい色合いに気品の感じられる素敵な3シーズン用の袋帯です。 浮織の模様の部分は、全体的には灰白色のクリーム色で唐織のように織られていますが、部分的に淡い芥子色の糸も織り込まれて綺麗な濃淡の暈しになっていて、花うさぎの模様には細い金糸も織り込まれていてさりげない華やかさが感じられます。 盛夏を避けた単衣の時期から袷の時期にお使いいただけるような、とても軽くしなやかな質感となった、とてもお洒落な雰囲気の袋帯です。 こちらの帯ですと、訪問着や附下、地紋無地、江戸小紋、格高な小紋などのお着物と合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、お茶のお席、和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思います。 また、少し改まったお食事の会、観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 馴染みの良い淡い灰桜色は、クリーム系や白系、淡いグレー系、ベージュ系のお着物とも綺麗に合いますし、反対に濃い色目のお着物とも素敵に合わせていただけると思います。 淡い色使いがとても優しい雰囲気で、いろいろなフォーマルのお着物と合わされますと、品格のある素敵な装いをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの一点です。 地の色は灰桜「和色大辞典 #e6bfb8」https://www.colordic.org/colorsample/e6bfb8 模様の色は灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d1bc7d」https://www.colordic.org/colorsample/d1bc7d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 45 cm / 1 丈 1 尺 7 寸 7 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029267
-
トンボの模様 絞り染 絽名古屋帯【お仕立て替え済】
¥57,200
緯糸に強い撚りが掛かった糸を使って織られていて、絽縮緬のようでもありますが、それより少し糸が細い事と、チリチリっとした張りのある質感で、とても軽くお使いいただきやすそうな質感となっています。 トンボの姿は友禅などで描かれたものとは違い、細かな縫絞りで表されていてラフな印象となっていますが、それもまた味わいが感じられ、躍動感のある素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物とも合わせていただけますので、ご着用範囲は広いと思います。 絽の無地系のものや江戸小紋、小紋などのお着物と合わされたり、紋紗や夏お召などのお着物と合わされたりして、お稽古事の会などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しにも良いのではないでしょうか。 夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などの夏紬系のお着物にも、また小千谷ちぢみや宮古上布、越後上布などの麻素材のお着物にも、いろいろなコーディネートをお楽しみいただけると思います。 メリハリのある模様が、夏のお洒落な着こなしを元気良くアレンジしてくれそうな、とても素敵な大変おすすめの一点です。 帯芯がやや厚めだったため、当店で夏芯に入れ替えて、お仕立てをいたしました。 地の色は芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #e6c973」https://www.colordic.org/colorsample/e6c973 トンボの色は檳榔子染(びんろうじぞめ)「和色大辞典 #423735」https://www.colordic.org/colorsample/423735 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 72 cm / 9 尺 8 寸 4 分 太鼓巾:30.6 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.7 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000029199
-
浜千鳥の模様 手刺繍 夏名古屋帯【お仕立て替え済】
¥52,800
サラッとした薄手の裏葉柳色の淡い草色の紗の生地に、お太鼓には干潟の浅瀬の浜に漂う水の光を表すように、キラキラとした非常に細い金駒の糸で霞のような横段が織り出され、そこに飛び交う可愛らしい千鳥の姿が細やかな手刺繍で表された、気品と清涼感の溢れる素敵な夏の九寸名古屋帯です。 可愛らしい雰囲気の千鳥は、金糸と銀糸と白の糸を巧みに使い分けて細やかに刺繍されていて、さりげなく凹凸感もあり、浜に漂う波のきらめきとのコントラストがとても美しく、立体的に目に映ります。 ウェブのお写真では限界があり、それがあまりうまく伝わらないのが残念です。 波に千鳥の模様は、絵になるような調和のあるもの、組み合わせの良いものとして、古くは奈良時代から見られ、平安時代には万葉集や古今和歌集などの歌にも詠まれて、身近に親しまれてきたもののひとつでもあります。 群れを成してたくさん飛ぶ事から千鳥という名前がついたそうですが、波の上を飛ぶ姿からは、波間を世間にたとえて「ともに荒波を乗り越える」という意味を持ち、夫婦円満、家内安全などの縁起の良い文様ともされているようです。 千鳥は夏のアイテムにもよく取り入れられていますが、冬の季語だそうで、雪輪などが夏のものに描かれるのと同じ意味合いもあるのかもしれません。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にもお合わせいただけます。 絽の無地や江戸小紋、小紋のお着物などと合わされたり、紋紗や夏お召などの地模様のある無地系のお着物と合わされたりして、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになられるのも良いですし、お食事の会やパーティー、観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 また、夏大島、夏結城、夏塩沢、明石ちぢみなどの趣味の織りのお着物や、絹芭蕉や紗紬のような素材の染め紬のお着物などに合わされるのも良いと思います。 小千谷ちぢみ、宮古上布、越後上布などの麻のお着物と合わされるのも良いですね。 広い範囲のいろいろなお着物と合わせられて、ご活用いただける優れたアイテムといえるのではないでしょうか。 夏ならではの涼しげな図案がとてもお洒落で、シックで気品のある色使いにエレガントさが感じられ、洗練された着こなしをお楽しみいただける、大変おすすめの一点です。 こちらは状態はとても良かったのですが、総丈がやや短かったり、幅が少し狭かったりしたため、当店で夏芯でお仕立て替えをいたしました。 地の色は裏葉柳「和色大辞典 #becca3」https://www.colordic.org/colorsample/becca3 千鳥の色は白練「和色大辞典 #f3f3f2」https://www.colordic.org/colorsample/f3f3f2 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 70 cm / 9 尺 7 寸 9 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.8 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000029205
-
本場筑前博多織 紗献上 八寸名古屋帯【中古】
¥39,600
SOLD OUT
とても淡いグレー・灰黄緑色のしっかりとした紗の地に、褐色と萌葱色の縞が6カ所入れられ、その間に白練色の糸で独鈷と花皿が織り込まれた、伝統的な献上の模様が表された本場筑前博多織の夏の八寸名古屋帯です。 古い歴史のある博多織ですが、1600年頃に黒田藩の藩主である黒田長政が幕府への献上品として博多織を選び、この模様を献上した事から「献上柄」と呼ばれるようになったそうで、明治時代になるまでは一般市民が身に着ける事は禁じられていたようです。 こちらも代表的な献上柄となっていますが、細い模様の縞は独鈷(どっこ)という仏教の仏具のひとつに由来していて、独鈷は煩悩を破砕し、菩薩心を表わす金属製の鉾のようなものだそうです。 太い方の模様は花皿といって、仏の供養をする時に花を散布するのに用いられる器を表したもののようです。 そして縞の模様は親子縞と呼ばれ、太いものが両側にあるものは中子持で親が子どもを守る事を表し、中心が太いものは両子持ち(孝行縞)で子が親を慕うという意味があるそうです。 そういった意味がわかりますと、模様にも深みを感じられますが、献上柄は一見ではモダンで粋さのあるような格好良いものと思ってしまいますし、デザインとしてはその要素も大いに感じられます。 こちらの帯ですと、趣味系の夏紬などのお着物と合わされると良いと思います。 夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などの夏紬系のお着物と合わされるのも良いですし、小千谷ちぢみなどの麻のお着物などと合わされるのも良いと思います。 また長板中形染の木綿のお着物や、絹紅梅や綿紅梅などの藍染めのお着物と合わされるのもお洒落だと思います。 締めやすさには定評のある博多織ですので、軽快に装って夏のお出かけを楽しんでいただきたい、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的には良い状態となっていますが、お太鼓山の裏面に、帯揚げからの色移りが少々見られます。(最後の画像をご参照ください。) ご着用にはほとんど問題ないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は灰黄緑「和色大辞典 #e6eae3」https://www.colordic.org/colorsample/e6eae3 縞の色は褐色(かちいろ)「和色大辞典 #3d3c4d」https://www.colordic.org/colorsample/3d3c4d 萌葱色「和色大辞典 #006e54」https://www.colordic.org/colorsample/006e54 模様の色は白練「和色大辞典 #f3f3f2」https://www.colordic.org/colorsample/f3f3f2 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 68 cm / 9 尺 7 寸 4 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029212
-
段暈し縞模様 絽紗 夏袋帯【中古】
¥19,800
SOLD OUT
シャリっとした質感の紗の生地が絽織にされた練色の地に、淡い赤味のある薄紫・浅紫色と、とても薄いグレー味のある紫・暁鼠色の段が暈しで織り出され、縦には細い金糸で縞の模様が織り込まれた、すっきりとしたお洒落な夏の袋帯です。 無地感覚のお洒落な雰囲気のある袋帯ですので、いろいろなお着物とも相性よく合わせていただけるのではないかと思います。 絽の訪問着や附下のお着物、無地系のもの、江戸小紋などのお着物と合わされるのも良いですし、紋紗やお召織の地模様のある無地系のお着物などと合わされるのも良いと思います。 ご結婚式の披露宴や式典、お茶のお席、和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しなるのも良いでしょう。 シャリっと軽く、お使いいただきやすそうな質感となっていて、夏のフォーマルな装いをお洒落に演出してくれると思える、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的には一度使用した程度の良い状態ですが、胴の無地部分の半分に折られたところに、お着物からの移染のような線がうっすらと見られます。 ご着用にはほとんど問題ないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 段の色は浅紫「和色大辞典 #c4b1c1」https://www.colordic.org/colorsample/c4b1c1 暁鼠「和色大辞典 #d3cfd9」https://www.colordic.org/colorsample/d3cfd9 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 42 cm / 1 丈 1 尺 6 寸 9 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029182
-
市松取に鶏頭模様 透かし織 夏二部式八寸名古屋帯【未着用品】
¥16,500
少しだけ黄色味のある茶・丁字染色の透かし織の地に、お太鼓には憲法色の焦げ茶色で3分割されて市松が取られ、その四角の中に中型の鶏頭の模様が細い金糸で織り出された、お洒落な夏の八寸名古屋帯です。 名物裂の中でも古渡りの代表的な存在である鶏頭金襴の文様は、その大きさによって、大鶏頭、中鶏頭、小鶏頭と呼び名も変わるそうですが、古い茶器などのお仕覆裂には大鶏頭の模様が好まれて使用されたようです。 耕された土の中から生え出て豊かに育ち、花開いている様子が鶏頭の花に似ている事からその名前がついたそうですが、加賀前田家伝来の名物裂の中にも見られ、別名を「作土形草花文」ともいいます。 2種類の色の違う細い金糸で織り出された鶏頭の模様は、さりげない華やかさと品格のある佇まいとなっていて、夏の装いに素敵に寄り添ってくれそうです。 こちらの帯ですと、趣味系の紬系のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などの産地物のお着物や、夏お召、絹芭蕉、紬紗などのお着物と合わされるのも良いと思います。 また、小千谷ちぢみや宮古上布、越後上布などの麻素材のお着物と合わされるのも良いのではないでしょうか。 とても軽く、また二部式の名古屋帯ですので、お召しいただきやすいと思われます。 程よいボリューム感のある模様で、いろいろなお着物と合わせていただける、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は丁字染(ちょうじぞめ)「和色大辞典 #ad7d4c」https://www.colordic.org/colorsample/ad7d4c 市松の色は憲法色「和色大辞典 #543f32」https://www.colordic.org/colorsample/543f32 をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:30.6 cm / 8 寸 1 分 前巾:30.6 cm / 8 寸 1 分 胴の長さ:178 cm / 4 尺 7 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029175
-
重要無形文化財喜如嘉の芭蕉布 トーニー綾仲模様 九寸名古屋帯【中古】
¥286,000
SOLD OUT
原始布と呼ばれるジャンルの中でも科布や葛布などと同じく、古くは身近な存在であったものが、現在は希少性が高くなり、憧れのアイテムとなってしまった染織品のひとつに芭蕉布があります。 芭蕉には、赤い花が咲く「花芭蕉」とバナナの実がなる「実芭蕉」そして繊維を織物に使う事ができる「糸芭蕉」があり、その糸芭蕉がたくせん採れる沖縄では、いろいろな島でも芭蕉布が織られていたようです。 芭蕉布の歴史は古く、12~13世紀くらいから作られていたそうですが、王家への献上品となった事から、より品質の良いものへと変わっていき、一般庶民が身に着けるざっくりしたものとは大きな差があったようです。 同じ糸芭蕉の茎から採られる繊維ですが、外側のしっかりとしたところと、中心に近い繊細な質感のものとの差があるためと思われます。 現在でも着物地に使われる糸と、帯地に使われる糸は使い分けて織られているそうです。 喜如嘉では古くからヤンバルバーサーといわれて、人気の高いものだったそうですが、戦争を挟んで一時は途絶えそうになったものを、戦後に地域を巻き込んで一大産業にまでされた、平良敏子さんの功績は非常に大きいと思います。 こちらは、こっくりとした明るい薄茶の芭蕉布らしい透明感のある地に、車輪梅で染められた糸で太い縞が4本織られ、左から2番目には縞の中にトーニーといわれる家畜の餌箱を表した絣(トーニー綾仲)の模様が2列並んで、ヒキサギーの絣のように織り出された、お洒落な雰囲気の九寸名古屋帯です。 いろいろなお着物と合わせやすい模様となっていて、シンプルでありながら、芭蕉の糸の質感をお楽しみいただけるものとなっています。 宮古上布、越後上布、八重山上布、小千谷ちぢみなどの麻のお着物などと合わされるのも素敵ですし、夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などの夏紬系の絣柄のものと合わされるのも良いと思います。 絹芭蕉や紬紗などの紅型染や型絵染などの染紬のお着物などともすっきりと合うと思います。 いろいろな素材を身に着けられる夏ならではの楽しさの中でも、とびきりの極上さとお洒落さを感じられる、大変おすすめの逸品です。 こちらは10年ほど前に当店で販売したもので、その時には喜如嘉の芭蕉布の証紙と平良さんの印鑑が押されたものがありましたが、お買い求めになったお客様が紛失されてしまったため、現状ではついていません。 そのため、少々お値打価格とさせていただいております。 地の色は榛色(はしばみいろ)「和色大辞典 #ccaf76」https://www.colordic.org/colorsample/ccaf76 絣の色は憲法色「和色大辞典 #543f32」https://www.colordic.org/colorsample/543f32 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 75 cm / 9 尺 9 寸 2 分 太鼓巾:31.8 cm / 8 寸 4 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029113
-
流水に水玉の模様 絽紗 夏袋帯【中古】
¥46,200
シャリっとした質感の紗の生地が絽織りにされて、経糸は櫛漉き織のような立涌のようなうねりのある質感に織られた黒の地に、光に反射した水の揺らぎのような雰囲気の模様が、道長取のように淡い緑味のあるグレー・蕎麦切色と白っぽいグレー・白鼠色の濃淡の糸で表され、そこに水玉が枯野色の薄茶と金糸、銀糸、カラフルな箔の糸を交えて織り出されたと、てもお洒落で格好良い夏の袋帯です。 夏の袋帯の図案としては少し珍しく思えますが、流れるような水の感じがとても上手く表現されて涼しげな雰囲気が漂っていて、コントラストも綺麗で素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、夏の絽や紗の訪問着や附下、無地系のものや格高の小紋、江戸小紋などと合わせてご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 またお茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、改まったお食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いと思います。 水の輪のような丸の中には、名物裂文様的な家紋のような文様も織り込まれていて、少し格調の高さも感じられます。 モダンで格好の良い印象の、個性的なお洒落が光る装いをお楽しみいただけそうな、大変おすすめの一点です。 地の色は濡羽色「和色大辞典 #000b00」https://www.colordic.org/colorsample/000b00 流水の色は蕎麦切色「和色大辞典 #c4ccc6」https://www.colordic.org/colorsample/c4ccc6 白鼠「和色大辞典 #dcdddd」https://www.colordic.org/colorsample/dcdddd 丸の色は枯野色「和色大辞典 #ccc0b8」https://www.colordic.org/colorsample/ccc0b8 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 40 cm / 1 丈 1 尺 6 寸 4 分 太鼓巾:31.4 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029151
-
段変わり菱重ね文様 羅織 夏袋帯【未着用品】
¥77,000
SOLD OUT
「羅」の歴史は古く、中国前漢の紀元前の時代から存在し、日本には7世紀頃に伝えられたそうで、正倉院の宝物の中にも「繧繝夾纈羅(うんげんきょうけちのら)など貴重な資料が見られます。 織物でありながら編み物のように複雑で、非常に技術を要する事から、その後途絶えてしまいましたが、昭和に入ってから何人もの作家さんや織元が研究を重ねて復元されました。 そうはいっても羅織はもともとあまり数多くつくられているものではないですが、今年はご縁があって、いろいろな羅織の帯が入荷して驚いています。 羅織はその織りの特性から、斜めの格子のような菱の文様となりますが、こちらは非常に細かい織り目で、菱重ねの文様も比較的小さいものとなっています。 白茶色の淡い薄茶と、少し黄色味とグレー味のある薄茶・丁子色、そして練色の段変わりに織り出され、練色の部分の緯糸には極細の銀駒糸が織り込まれていて、気品のある佇まいの中にも少し華やかな雰囲気が感じられます。 優しい色使いの段に銀糸がキラッと光る、とても洗練された美しさの素敵な帯です。 こちらの帯ですと、絽や紗の訪問着や附下のお着物、色無地、江戸小紋、格高な小紋のお着物などに合わせてお召しになると良いと思います。 ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにも良いと思いますし、お茶のお席や和のお稽古の会などにも良いと思います。 また、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 羅織ならではの品格の感じられる、そして控えめながら華やかな美しさのある、大変おすすめの一点です。 未着用品。 白茶「和色大辞典 #ddbb99」https://www.colordic.org/colorsample/ddbb99 丁子色(ちょうじいろ)「和色大辞典 #ccaf83」https://www.colordic.org/colorsample/ccaf83 練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 43 cm / 1 丈 1 尺 7 寸 2 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029052
-
西陣まいづる 「太古」 菱文 羅織袋帯【お仕立て上がり】
¥66,000
SOLD OUT
「羅」の歴史は古く、中国前漢の紀元前の時代から存在し、日本には7世紀頃に伝えられたそうで、正倉院の宝物の中にも「繧繝夾纈羅(うんげんきょうけちのら)など貴重な資料が見られます。 織物でありながら編み物のように複雑で、非常に技術を要する事から、その後途絶えてしまいましたが、昭和に入ってから何人もの作家さんや織元が研究を重ねて復元されました。 そうはいっても羅織はもともとあまり数多くつくられているものではないですが、今年はご縁があって、いろいろな羅織の帯が入荷して驚いています。 こちらは明治40年創業の西陣の老舗の織元であるまいづるさんが制作されたものですが、今回初めて拝見して、まいづるさんも歴史ある織元さんですので、やはり羅織にも挑戦されていたのだという事を知りました。 地の大小の菱の文様が、白茶色とそれより少し濃い赤白橡色の暈しの濃淡で織り出され、お太鼓になる部分には、濃い焦げ茶・煤竹色の太い糸が織り込まれています。 手機でしっかりと織られ、静かな中にも品格のある佇まいとなっていて、実際に帯としてお召しになっても、素晴らしい装いが実現しそうな雰囲気を醸し出しています。 こちらの帯ですと、絽や紗の附下や無地系のお着物、また少し格高の小紋や紋紗のお着物などに合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 袋帯で芯が入っているため、菱の文様が割とはっきりと表れていますし、お太鼓の菱の模様の濃い部分などもくっきりと浮かび上がるように見えて、整然とした美しさが感じられます。 フォーマルな装いにも格の高さが現れる羅織の帯は、着る人を素敵に演出してくれる魅力があります。 太古のロマンが感じられるような、とても気品のある大変おすすめの一点です。 未仕立ての状態で入荷したものを、当店で夏芯でお仕立てをいたしました。 おそらく少し前につくられたものと思われ、総丈がやや短くなっています。 そのため、少々お値打価格とさせていただいております。 地の色は白茶「和色大辞典 #ccac8d」https://www.colordic.org/colorsample/ccac8d 赤白橡(あかしろつるばみ)「和色大辞典 #997863」https://www.colordic.org/colorsample/997863 菱の色は煤竹色「和色大辞典 #6f514c」https://www.colordic.org/colorsample/6f514c をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 19 cm / 1 丈 1 尺 0 寸 8 分 太鼓巾:30.7 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:反端、西陣タグ ◆商品コード:2020000029045
-
絞り染め分けに唐花模様 更紗染 紋紗夏袋帯【未着用品】
¥49,500
SOLD OUT
花唐草の模様が織り出された、シャリっとした質感の紋紗の生地の左側に、9cmくらいの幅に淡いグレー・薄鈍色が染め分けられ、右の3分の2には唐花模様の更紗模様が墨色で全通で型染めされたものに、六通の部分には梅幸茶色や青褐色の藍、紫鳶色、天鵞絨色の緑などで彩色された、透明感のある色使いがとてもお洒落な夏の袋帯です。 左の無地のところにも地模様の花唐草がうっすらと見えていて、右側の唐花模様との染めと織りの対比も面白く見る事ができます。 モノトーン的に染められた更紗の模様は大きさもあり、躍動感も感じられますが、部分的に茶色や紫色、緑色、藍色などが挿されていて、さらに華やかさのあるものとなっているようです。 紋紗の生地が使われていて、盛夏を挟んで単衣の時期にもお使いいただけると思いますので、ご着用期間は長いのではないでしょうか。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけると思います。 絽や紗の無地系のお着物や飛び小紋のようなお着物と合わせて、お稽古事の会などに、お召しになるのも良いと思いますし、お食事会や観劇などにも良いのではないでしょうか。 また、夏大島や夏結城、夏塩沢や夏琉球絣などの夏紬系のお着物と合わされたり、小千谷ちぢみや宮古上布、越後上布などの、麻素材のお着物と合わされたりするのも良いと思います。 淡色系の色使いのお着物にも、藍系や黒系、茶系などの濃い色のお着物にも合わせられると思いますので、いろいろな着こなしで、お友達とのランチの会やコンサート、講演会、展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 とても軽くしなやかで、お召しいただきやすいのではないでしょうか。 少しエスニックな雰囲気がとてもお洒落な、大変おすすめの一点です。 地の色は素色(そしょく)「和色大辞典 #eae5e3」https://www.colordic.org/colorsample/eae5e3 絞りの色は薄鈍(うすにび)「和色大辞典 #adadad」https://www.colordic.org/colorsample/adadad 更紗の色は墨「和色大辞典 #595857」https://www.colordic.org/colorsample/595857 梅幸茶(ばいこうちゃ)「和色大辞典 #887938」https://www.colordic.org/colorsample/887938 青褐(あおかち)「和色大辞典 #393e4f」https://www.colordic.org/colorsample/393e4f 紫鳶「和色大辞典 #5f414b」https://www.colordic.org/colorsample/5f414b 天鵞絨(びろうど)「和色大辞典 #2f5d50」https://www.colordic.org/colorsample/2f5d50 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 52 cm / 1 丈 1 尺 9 寸 6 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028963
-
おび弘 段暈しに金魚図 手刺繍 夏名古屋帯【中古】
¥154,000
SOLD OUT
こちらの濡れ緯の櫛漉き織の帯地は、おび弘さんの得意とされる、程よい透け感のある涼しげな手機の生地ですが、お太鼓と前柄の部分には明るい水色の段が暈しで織り込まれ、そこに赤い金魚が2匹泳いでいる様子を、以前にリクエストして手刺繍していただいきました。 アンティークの帯をサンプルにデザインをしていただいたのですが、色使いにしても、水草や銀糸の水の輪などのあしらい方などにしても、とても素敵でモダンさのあるお洒落な帯になりました。 こちらは以前にお求めくださったお客様が、一度使用して保管されていたものをお譲りいただきました。 段暈しの淡いブルーが綺麗な水を想像させて、少し大きめの赤い金魚たちも活き活きとして今にも泳ぎだしそうな元気の良さが感じられる、帯としてもインパクトのあるお洒落なものとなっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせられますので、いろいろな着こなしをお楽しみいただけるのではないかと思います。 絽や紗の無地系のものや江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、お稽古事のお集まりの会やお食事会、パーティーなどにお召しになったり、観劇や美術館などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 また夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などの夏紬系のお着物と合わされたり、小千谷ちぢみ、宮古上布、越後上布などの麻素材のお着物とも相性が良いと思います。 お友達とのランチの会やアフタヌーンティー、コンサート、講演会や展示会などにお出かけされるのも良いですね。 可愛い金魚の図柄にお話も弾みそうです。 いろいろなお着物と楽しく合わせて、気分も上々に夏のお出かけを楽しんでいただきたい、大変おすすめの逸品です。 ◆サイズ 長さ:4 m 2 cm / 1 丈 0 尺 6 寸 3 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:16.2 cm / 4 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028987
-
坂江伸仁 桔梗の花模様 東京細密友禅 紗紬 開名古屋帯【未着用品】
¥47,300
SOLD OUT
深い青・紺鼠色に染められた、経緯に少し節が見られる紬紗の心地よい透け感が感じられる、シャリっとした生地のお太鼓に、群生する桔梗のお花が描かれた夏の九寸名古屋帯です。 桔梗の葉は黒に近い色で染められ、その輪郭と葉脈は千草色の極細の糸目で細密に描かれていて目を見張るものがありますが、その葉の上に咲くお花はふっくらと描かれていて、そのコントラストが絶妙で、作者のこだわりとセンスが感じられます。 秋の七草は萩、桔梗、葛、フジバカマ、女郎花、尾花、撫子とありますが、桔梗も古くから馴染みのあるお花で、染織品や工芸品のモチーフとしても多く取り入れられてきました。 蕾の形は紙風船のようにふっくらとしていて可愛らしく、それもこちらの図案にはうまく表現されています。 坂江さんは江戸細密友禅の技法を守り続けながら、オリジナリティのある素晴らしい作品をつくり続けていらっしゃいます。 真糊で描かれた細やかな線にも、手仕事の味わいの感じられる素晴らしい帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の夏紬のお着物などにも合わせられますので、ご着用範囲は広いのではないかと思います。 絽や紗の無地系や小紋のお着物などと合わせて、お稽古事の会やお食事会、観劇などにお召しになるのも良いですし、夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などの産地物の紬系のお着物と合わされるのも良いと思います。 また、この素材ですと、小千谷ちぢみや宮古上布、越後上布などの麻のお着物とも合わせていただけると思います。 そういった装いで、お友達とのいろいろなお出かけにお召しになるのも素敵ですね。 地の深い青色にお花の梅鼠色のピンクが映えていて、活き活きと咲いている様子がとても魅力的です。 ひと足早く秋の風情を表したような清涼感の感じられる、手仕事による工芸的な味わいのある、大変おすすめの一点です。 未着用品。 胴は裏地をつけずに、縫い代を直接帯芯にかがりつけた、額縁仕立てとなっています。 地の色は紺鼠「和色大辞典 #294b66」https://www.colordic.org/colorsample/294b66 花の色は梅鼠「和色大辞典 #c099a0」https://www.colordic.org/colorsample/c099a0 葉の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 千草色「和色大辞典 #92b5a9」https://www.colordic.org/colorsample/92b5a9 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 72 cm / 9 尺 8 寸 4 分 太鼓巾:30.6 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028864
-
波の模様 紋紗 夏名古屋帯【中古】
¥41,800
波のうねりのような地模様が織られた象牙色の紋紗の生地が、お太鼓は色を変えて淡いグレー・灰青色から白鼠色へと段々淡くなるように織られ、そこに細く柔らかい金の箔の糸で波頭の模様が織り出された、とても涼しげで軽やかな夏の九寸名古屋帯です。 地の波の模様はとてもリズミカルに織られていますが、お太鼓の部分が色付けされている事でそれがさらに浮き上がるように見え、そして金箔の波の模様もとても際立っていて、全体的にとても綺麗な織物といった雰囲気を醸し出しています。 こちらの帯ですと、軽めの附下のお着物から、絽の無地系のお着物、江戸小紋や小紋のお着物、紋紗や地模様のある夏のお召織のお着物まで合わせていただけます。 お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事会、観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などななも良いのではないでしょうか。 軽やかで清涼感がありながら、気品も感じられる素敵な装いをお楽しみいただけそうな、とても素敵な大変おすすめの一点です。 ウェブのお写真ですと、お太鼓などに縦の線のようなものが見えますが、モアレのようなもので実物にはありません。 お太鼓山から前柄に向かう途中の端のところに、うっすらとした点のようなものが見られます。(最後のお写真をご参照下さい) ご着用には出ない部分ですが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 太鼓の色は灰青「和色大辞典 #abb0b3」https://www.colordic.org/colorsample/abb0b3 白鼠「和色大辞典 #dcdddd」https://www.colordic.org/colorsample/dcdddd をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 76 cm / 9 尺 9 寸 5 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.4 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029038
-
遠州緞子文様 印傳 麻 名古屋帯【中古】
¥30,800
SOLD OUT
小千谷の麻で変り市松模様の透かし織に織られた生地が、濃いグレー・消炭色に染められ、印傳の加工で遠州緞子の文様が砂色で染められた、カジュアルさの中にも名物裂の文様の格調高さのある、シックでお洒落な夏の九寸名古屋帯です。 印傳とは、鹿革などに漆で小紋のような模様を型染で染める技法で、江戸時代頃から伝わっていて、古いものでは煙草入れや財布などにも見られます。 近年でも昔と同じ技法で染められていて、バッグや小物などが作られていますが、こちらはその技法を使って、小千谷の麻の生地に模様が染められているようです。 普通の染めよりもやや凹凸感があるため模様がくっきりと表れていて、市松の配置の片方の四角や、牡丹の花や七宝の部分に施された細やかな点描画のような模様には、独特の雰囲気があります。 先日も同じ技法の帯をご紹介させていただきました。 それほど多く作られているものではありませんが、偶然続けてのご紹介となりました。 「唐花模様 印傳 小千谷ちぢみ 麻名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/88278059 をご参照ください。 こちらは麻素材ではありますが、名物裂文様という事もあり、柔らかい素材のお着物と合わされても良いと思います。 絽や紗などの無地系のものや小紋などのお着物に合わせて、お稽古事の会やお食事会、観劇などにお召しになるのも良いと思います。 また夏大島や夏結城、夏塩沢などの夏紬のお着物などに合わされたり、小千谷ちぢみ、宮古上布、越後上布などの同じく麻素材のお着物と合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 夏の名古屋帯としては、少し珍しい格高な印象の帯ですので、シックな雰囲気でありながらもお洒落な装いをお楽しみいただけると思います。 小千谷の麻の素材の軽やかさで、きっと着心地も良いと思われる、とても素敵な大変おすすめの一点です。 地の色は消炭色「和色大辞典 #33302e」https://www.colordic.org/colorsample/33302e 模様の色は砂色「和色大辞典 #dcd3b2」https://www.colordic.org/colorsample/dcd3b2 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 65 cm / 9 尺 6 寸 6 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028895
-
大倉織物 織屋誠之助 本場筑前博多織 麻絹織 夏八寸名古屋帯【未着用品】
¥68,200
SOLD OUT
優しいベージュ・亜麻色の濃淡で、左には小さな四角のブロック、右側には大きな四角のブロックが市松の配置で透かし織にされて、その間にはよろけ縞のような模様がやはり透かし織されているといった、さりげない中にもお洒落感が漂う素敵な夏の八寸名古屋帯です。 しなやかでいて張りのあるとても良い質感の生地は、絹45%と麻55%の割合の糸で織られているそうです。 博多織の歴史はとても古く、起源は13世紀頃だそうですが、江戸時代には帯として織られていて、黒田藩から徳川幕府への献上品として納められ、一躍全国的にも有名になったそうです。 その後も長い歴史の中、戦争を挟んで大変な時期もあったそうですが、使い勝手の良さから人気の高く、需要もあり、織元さんも奮起して生産を再開されました。 特に近年の品質の更なる向上と、デザインの多彩さには驚かされるものがあります。 こちらは昭和48年の創業以来、織物一筋で糸にもこだわりを持たれ、品質の良いものづくりを目指される、本場筑前の大倉織物さんの素晴らしい作品です。 こちらの帯ですと、趣味系の紬のお着物とも、柔らかい素材のお着物とも合わせていただいて良いと思いますので、ご着用範囲は広そうです。 透かし織となっていたり、麻の糸が使われていたりしますが、しっかりとした織りで強い透け感はありませんので、盛夏を通して単衣の時期にもお使いいただけるのではないかと思います。 これからの時期ですと、絽や紗の無地系のお着物や小紋などのお着物と合わせて、お稽古事の会にお召しになったり、お食事会や観劇などにお召しになったりするのも良いと思います。 またもう少しカジュアルに、夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などの夏紬のお着物と合わされたり、紗紬や絹芭蕉のような素材の染めのお着物と合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 全体的にも程よい光沢があって、特に模様の輪郭の部分の象牙色の糸が、角度によって綺麗にはっきりと表れるのも博多織ならではの質感となっていて、とてもお洒落で素敵な雰囲気を醸し出している、大変おすすめの一点です。 未着用品。 手先から約16cmまで半分に折ってかがられた、松葉仕立てとなっています。 地の色は亜麻色「和色大辞典 #ccbea3」https://www.colordic.org/colorsample/ccbea3 模様の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 67 cm / 9 尺 7 寸 1 分 太鼓巾:31.8 cm / 8 寸 4 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000028932
👇アプリのダウンロードはこちらから👇
【AppStore】
https://apps.apple.com/jp/app/id661263905
【GooglePlayストア】
https://play.google.com/store/apps/details?id=in.thebase.base
👇「かわの屋」フォローはこちらから👇
https://thebase.in/to_app?s=shop&shop_id=kawanoya-buyshop-jp&follow=true
※アプリや通知設定については端末や設定によって異なるため、当店ではお答えできかねます。
詳細は↓下記リンク内↓の「Pay IDアプリについて」をご覧ください。
https://help.thebase.in/hc/ja/sections/4410377875865
古物営業法の規定に基づく表記
取得者名:株式会社インプロヴァイズ
公安委員会名:東京都公安委員会
古物商許可番号:第301060909666号