✨✨✨新着商品✨✨✨
-
白根澤織物 「紅染天蚕」 お花の模様 手刺繍附下 単衣着物【中古】
¥88,000
経糸に天蚕がたくさん織り込まれていることで、紅染めのピンクが少しグレイッシュに見えるローズドラジェ色の地に、全体には花織の縞のような織りが飛び飛びに織り込まれ、ミックス調の色とともに変化のある無地と表現できるような生地となっています。 上前や袖には、フランボワーズ色の淡い薄紫とローズタンドル色の淡いピンクの糸で可愛らしいお花の刺繍が施された、清楚な華やかさのあるとても素敵な附下の単衣のお着物です。 生地は白根澤織物さんで織られたもののようで、花織の部分にも天蚕の糸の輝きが垣間見えて、独特の綺麗な光沢を放っています。 米沢の白根澤織物さんは創業が江戸時代にまでさかのぼりますが、当時の米沢藩主であった上杉鷹山公の時代に、藩の財政を立て直す目的もあり、藩の推奨で武士たちも織物をするようになったそうです。 その頃から織物を家業とされ、それを250年もの長きに渡って続けてこられた素晴らしい織元さんです。 マルハクという、丸に白のマークがその品質を保証しているかのように輝いていますし、反物の端の織り出しの部分にも天蚕ならではの薄緑色の糸が見られ、希少性の高い天蚕がたっぷりと織り込まれた、しっかりとした品質を象徴しているようです。 質感としてはしっとりとしなやかで、薄手でありながらしっかりとした質感で、着心地も良さそうなお着物となっています。 こちらのお着物ですと、織りや染めの凝ったお洒落袋帯などを合わされるのも良いですし、季節のものをモチーフにしたような友禅染めの名古屋帯などを合わされたりするのも良いと思います。 また、綴れ織やすくい織などの帯、紅型染や型絵染、更紗模様などの染めの帯を合わされるのも良いでしょう。 別でご紹介しております、 「蔓に花と葉の模様 すくい織お洒落袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/104866871 のような織りの帯や 「日本工芸会正会員 岩井香楠子 「フォロ・ロマーノ」 型絵染名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/105424001 などの染め帯、またその後のシーズンには 「フウセンカズラの模様 手描友禅 絽塩瀬夏名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/107707749 「山帰来と吾亦紅の模様 手描夏名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/107626857 などの帯を合わされるのも良いのではないでしょうか。 天蚕の糸の光沢が底光りするように現れ、ニュアンスのある地色となっていて、手刺繍とともに高級感のある素晴らしい雰囲気を醸し出している、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 衿裏と居敷当には絹の羽二重が使われたお仕立てとなっています。 パールトーン加工が施されています。 縫い紋がひとつ入れられています。 地の色はローズドラジェ「洋色大辞典 #e5c1cd」https://www.colordic.org/colorsample/e5c1cd 刺繍の色はフランボワーズ「洋色大辞典 #996b8f」https://www.colordic.org/colorsample/996b8f ローズタンドル「洋色大辞典 #e6afc」https://www.colordic.org/colorsample/e6afc をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166 cm /4 尺 3 寸 9 分 裄丈:70.5 cm /1 尺 8 寸 7 分 袖丈:53 cm /1 尺 4 寸 0 分 前巾:29.5 cm /7 寸 8 分 後巾:34.2 cm /9 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:81 cm /2 尺 1 寸 4 分 袖巾:36.4 cm /9 寸 6 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:証紙、反端 ◆商品コード:2020000036494
-
松岡姫 雪輪に芝の模様 手刺繍附下 単衣着物 大丸扱【未着用品】
¥74,800
伊と幸さんの最高級ブランドである純国産の白生地「松岡姫」を使用された、上質な附下の単衣のお着物です。 びっしりと敷きつめられるように織り出された小さな雪輪の地模様の光沢の変化がとても美しく、ニュアンスのある無地となった青竹色の地に、上前や袖には雪輪を切り取ったような形の芝の模様が洗柿色の淡いピンクや、秘色色の水色、柳煤竹色のモスグリーン、紅藤色の紫、そして銀糸などいろいろな色で手刺繍されて、ほんのりと華やかな印象となった素敵なお着物です。 生地がとても上質なので、単衣でお召しになってもしっかりとした安心感のあるものとなっています。 無地の部分も小さな雪輪の地模様が綺麗な光沢で、水玉のようなリズミカルなイメージになって、単調な無地ではなく楽しい雰囲気の感じられる模様となっています。 単衣の時期に、とても贅沢感のある素晴らしいお着物です。 こちらのお着物ですと、唐織や錦織などの帯を合わされても良いですし、その後には3シーズン的な袋帯や名古屋帯を合わされたり、夏用の紗織や絽織の帯などの夏帯を合わされたりすると良いと思います。 有職文様や名物裂的な帯で、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会やパーティー、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 透明感のある地色の少し緑味のある水色・青竹色がとても綺麗で、清々しさが感じられる気品のあるお着物ですので、いろいろなフォーマルのシーンにも映えることと思います。 品質が良く、とても素晴らしい大変おすすめの一点です。 袖のしつけ糸は外されていますが、おそらく未着用と思われるとても良い状態となっています。 衿裏には絹の羽二重が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 パルトーン加工が施されています。 地の色は青竹色「和色大辞典 #b8e6d8」https://www.colordic.org/colorsample/b8e6d8 芝の色は洗柿「和色大辞典 #f2c9ac」https://www.colordic.org/colorsample/f2c9ac 紅藤色「和色大辞典 #cca3be」https://www.colordic.org/colorsample/cca3be 秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #abced8」https://www.colordic.org/colorsample/abced8 湊鼠「和色大辞典 #7c989c」https://www.colordic.org/colorsample/7c989c 柳煤竹(やなぎすすたけ)「和色大辞典 #576350」https://www.colordic.org/colorsample/576350 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167 cm /4 尺 4 寸 2 分 裄丈:69.5 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:53.6 cm /1 尺 4 寸 2 分 前巾:28.8 cm /7 寸 6 分 後巾:32.2 cm /8 寸 5 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:78.8 cm /2 尺 0 寸 8 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、たとう紙 ◆商品コード:2020000036531
-
伝統工芸士 関正三郎 東京染 「極角通し」 江戸小紋単衣着物【未着用品】
¥49,500
しっかりとした丹後ちりめんの一越ちりめんの生地に、無地と見間違えるほどの細やかな角通しの模様が丁子色の薄茶で染め出された、素晴らしい江戸小紋の単衣のお着物です。 東京染めの伝統工芸士である関正三郎さんの手による作品ですが、その細やかな角通しの端正な表情は、さすがは匠の技と驚かされるような精緻なものとなっています。 名物裂や有職文様などの帯などを合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのに最適のお着物です。 別でご紹介しております、 「歯朶の模様 紹巴織開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/107385769 「川島織物 ペルシャ花文 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/105322829 「箔屋清兵衛 「悠久の美」 段変わり鳥襷文袋帯 陰山織物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/101094978 などの帯を合わされるのも良いと思います。 また、季節のものをモチーフにしたような友禅染めの名古屋帯などを合わされて、お食事会や観劇などにお出かけになるのも良いと思います。 帯次第でいろいろな場面にお召しいただけて、江戸小紋ならではの活用のきくお着物です。 これほどの細かさの型を染められることの素晴らしさを改めて感じさせられるような、究極の江戸小紋といった風情のある、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 丁字染(ちょうじぞめ)「和色大辞典 #ad7d4c」https://www.colordic.org/colorsample/ad7d4c をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:169 cm /4 尺 4 寸 7 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.4 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:30 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:81 cm /2 尺 1 寸 4 分 袖巾:34.6 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000036500
-
水辺に草花の模様 生紬附下 単衣着物【未着用品】
¥58,300
経緯に節が見られる、そして少し光沢のある座繰りの生紬の生地が淡いピンク味のあるベージュ・薄卵色に染められ、裾や袖にはそれよりやや濃い薄茶・赤白橡色の暈しが入れられて、上前にはなだらかに流れる水と、ススキやコウホネの葉、萩の葉やお花が手描きの友禅で描かれ、銀彩で縁取りをされたり手刺繍が施されたりした、とても清々しさのある素敵な附下の単衣のお着物です。 葉の色も地色と同系色の遠州茶色やときがら茶色、白茶色などで染められていたり、お花も生成り色や灰梅色などの淡色でまとめられていたりして、とても涼しげで水辺の風景が風情豊かに表されています。 程よい透け感のある生地に丁寧な手描きの友禅で染められていて、清涼感のある素晴らしいお着物となっています。 こちらのお着物ですと、紗や絽の夏向きの袋帯などを合わせてお召しになると良いのではないかと思います。 お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会やパーティー、観劇、芸術鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 さらりとした質感で、とても軽くお召しいただきやすいことと思われますので、これからの季節にも、秋口の単衣の時期にも爽やかにお召しいただけると思います。 活力の感じられるコウホネの葉の表情も豊かで、それに寄り添うような萩の葉とお花も可憐で、背景にはたおやかにススキの葉が置かれ、情緒あふれる素敵な模様を構成しています。 とても贅沢感があふれるような、気品のある素晴らしさを持った大変おすすめの一点です。 未着用品。 衿裏には絹の羽二重が使われていて、居敷当はついていない単衣のお仕立てとなっています。 裄丈を3cm(袖巾を1cm)出すことが可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は薄卵色「和色大辞典 #e6d2bc」https://www.colordic.org/colorsample/e6d2bc 暈しの色は赤白橡(あかしろつるばみ)「和色大辞典 #b38c74」https://www.colordic.org/colorsample/b38c74 葉の色は遠州茶「和色大辞典 #b36247」https://www.colordic.org/colorsample/b36247 ときがら茶「和色大辞典 #e09e87」https://www.colordic.org/colorsample/e09e87 白茶「和色大辞典 #deb185」https://www.colordic.org/colorsample/deb185 花の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 灰梅「和色大辞典 #e8d3c7」https://www.colordic.org/colorsample/e8d3c7 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:169 cm /4 尺 4 寸 7 分 裄丈:65.2(+3) cm /1 尺 7 寸 2 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:25.6 cm /6 寸 8 分 後巾:30.4 cm /8 寸 0 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:80.8 cm /2 尺 1 寸 4 分 袖巾:33.6(+1) cm /8 寸 9 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000036319
-
横田康子 天然染料手紡ぎ手織紬 無地単衣着物【お仕立て上がり】
¥77,000
SOLD OUT
コチニールで染められたグレイッシュな淡いピンク・薄柿色の座繰りの手紡ぎの生紬の生地に、ところどころに山繭の糸が織り込まれて、無地といっても全体的に濃淡とニュアンスのある味わい深い色となっています。 その山繭の糸がアクセントとなって、とてもお洒落な雰囲気を醸し出している、素敵な単衣のお着物です。 横田康子さんは40年前から大分県の湯布院町で、独学で草木染と手織を研究され、創作活動を行われ、由布院空想の森美術館「木綿資料館」の館長も務められました。 宮崎・茶臼原に移り住んでからは、森の草木染めワークショップや天然の繭から直接糸を紡ぎ出す「山繭紬」の実習と伝承、「茶臼原自然芸術館」での障がい者の染織指導などを行い、後進を育てられています。 こちらの作品は2006年の終わりに制作されたもののようで、反物の状態で手に入ったものを当店で単衣にお仕立てをいたしました。 年数を経てとても良い色になっていて、言葉では説明し難しいような複雑な味わいのあるものとなっています。 シャリっとした質感の生紬のこういった無地のお着物は、お召しいただけるチャンスが本当に多く、着心地も良くきっとご活用いただけることと思います。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせてお召しいただけると思います。 季節のものをモチーフにしたような友禅染めの名古屋帯や、すくい織や綴れ織などのポイント柄の帯を合わされたり、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされたりするのも良いと思います。 また、間道や格子の模様、花織、ロートン織、めがね織などの凝った織りの帯を合わされるのも良いですね。 そういった装いで、お友達とのいろいろなイベントにお出かけされると良いのではないでしょうか。 グレイッシュで大人な雰囲気の淡いピンクが、なんともいえない発色で、洗練されたお洒落な装いを実現してくれると思える、とても素敵な大変おすすめの一点です。 衿裏と居敷当に絹の羽二重を使ったお仕立てとなっています。 薄柿「和色大辞典 #ccb8b9」https://www.colordic.org/colorsample/ccb8b9 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:168 cm /4 尺 4 寸 4 分 裄丈:70 cm /1 尺 8 寸 5 分 袖丈:49.6 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.5 cm /6 寸 5 分 後巾:30 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:81.7 cm /2 尺 1 寸 6 分 袖巾:35.2 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:反端、栞 ◆商品コード:2020000036241
-
東郷織物 綿薩摩 立涌に蔓花模様とカ絣 単衣着物【未着用品】
¥220,000
SOLD OUT
しっとりと手触りが良く、木綿とは思えないほどに滑らかで、少し赤味のあるベージュ・枯野色の生地に立涌が取られ、その中に2種類の蔓花や花菱のような模様、とても小さなカ絣、亀甲、変り絣の模様などが細密に見事に織り出された、素晴らしい綿薩摩の単衣のお着物です。 綿薩摩の精密な絣は、大島紬と同じく締め機によって実現するようになりましたが、東郷織物さんの先代の永江明夫さんが長い年月をかけて研究され、開発されたもので、反物の端の裂にもそのお名前が書かれており、またその出来栄えを称賛された武者小路実篤さんの言葉も記されています。 この地色の淡いベージュも東郷織物さんの特徴的なもので、真っ白とはまた違った柔らかさが感じられます。 ここまで細密な絣のものは近年では生産が少なくなっているようで、とても希少性が高いろ思われます。 キリッとしたカ絣と亀甲絣に、花唐草のような模様が織り出されていることで、柔らかい印象の素敵なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにしたような友禅染めの名古屋帯も良いですし、すくい織や綴れ織などのポイント柄の帯、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な染めの名古屋帯など、いろいろな帯を合わせてお召しいただけます。 また間道や吉野格子の帯や、格子模様や無地系のざっくりとした自然布的な織りの八寸名古屋帯なども良いですね。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのお食事会、コンサート、講演会、美術館や展示会などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 単衣のお仕立ての綿薩摩は、着心地が良く、着崩れしないことでも定評があります。 これからの季節に出番が多く、きっといろいろな着こなしをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの逸品です。 未着用品。 地の色は枯野色「和色大辞典 #e6d6cf」https://www.colordic.org/colorsample/e6d6cf 絣の色は藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d 浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #8fa9b3」https://www.colordic.org/colorsample/8fa9b3 茶鼠「和色大辞典 #a99e93」https://www.colordic.org/colorsample/a99e93 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:168 cm /4 尺 4 寸 4 分 裄丈:68.5 cm /1 尺 8 寸 1 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24 cm /6 寸 3 分 後巾:29.8 cm /7 寸 9 分 衽巾:14.8 cm /3 寸 9 分 褄下:81.3 cm /2 尺 1 寸 5 分 袖巾:34.2 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:証紙、反端 ◆商品コード:2020000036173
-
草木染別誂郡上紬 格子模様袷着物【お仕立て替え済】
¥363,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00028 にて販売予定の商品です。 昭和の中頃までは日本各地でさかんに養蚕が行われ、それを地元の草木で染め、機で織るという、ある種自給自足といえることが行われていました。 優れた技術を持つ人が織ったものは、貴重な現金収入として家計を支えていた面があり、各地でそれぞれ特色のある木綿や紬の織物が見られました。 昔の日本各地の産物の見本帳などを見ると、驚くほどたくさんの産地があったことがわかります。 その中でも「郡上紬」は、戦後の地域復興の一つの産業として、宗廣力三氏によって元々あった地元の手織紬に新しい工夫を取り入れられました。 試行錯誤を繰り返しながら、たくさんの後継者を育てられ、「郡上紬」という一つの確固たる存在を全国的に知られるものとした宗廣氏の功績は素晴らしく、本当にすごいことだと思います。 人間国宝になられるまでは本当にご苦労も多かったようです。 こちらはグレー味のある藍・藍鉄色の地に、どぼん子染という郡上紬ならではの染め方で染められた、濃い藍・青褐色の糸が格子のように織り込まれていますが、その格子は太さを変えながら、最後は消え入るように地色の中に溶け込んでいます。 それは郡上紬の魅力でもあり、個性でもあります。 縦横にどぼん子染された変化のある縞が交差して、ニュアンスのある素敵な模様を表しています。 こちらは郡上紬としては藍の濃淡という少しシックな色使いとなっていて、珍しいタイプのものだと思います。 しっとりとした質感の紬が、とてもシャープな印象の格子模様に織り出されて、お洒落な佇まいとなった素敵なお着物です。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせてお召しいただけると思います。 季節のものをモチーフにしたような友禅染めの名古屋帯も良いと思いますし、紅型染や型絵染、更紗模様などの帯を合わされるのも良いでしょう。 すくい織や綴れ織のようなポイント柄の帯や、藍の型染の帯なども良いと思います。 シックな色使いですので、お出かけ先やその日の気分によって、いろいろと着こなしに変化を持たせてお楽しみいただけるのではないでしょうか。 手工芸の良さを持ちながら、グレイッシュな藍の濃淡がとてもスタイリッシュで都会的なお洒落を実現してくれそうな、大変おすすめの逸品です。 表はとても良い状態でしたが、胴裏などが古いものを使用してお仕立てをされていたのと、少し寸法が特殊でしたので、お手入れをして当店でお仕立て替えをいたしました。 地の色は藍鉄「和色大辞典 #515766」https://www.colordic.org/colorsample/515766 格子の色は青褐(あおかち)「和色大辞典 #242833」https://www.colordic.org/colorsample/242833 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167.5 cm /4 尺 4 寸 3 分 裄丈:69.5 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:49.4 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.3 cm /4 寸 0 分 褄下:82 cm /2 尺 1 寸 7 分 袖巾:35.2 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:反端 ◆商品コード:2020000036159
-
段変わり絣織 絵羽紬袷着物 作家物【未着用品】
¥275,000
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00028 にて販売予定の商品です。 上質な光沢がとても美しい象牙色の真綿の紬の生地に、肩口には淡い青味のある薄緑・翡翠色が織り込まれ、裾には少しだけ明るめの藍・濃藍色が織られ、その上は藍味のあるグレー・灰青色が配置されて、その間には緑黄色や錆浅葱色、黒などの絣が飛び飛びに流れるようにに織り込まれた、とても清々しい印象の訪問着附けの絵羽の紬のお着物です。 藍の段と翡翠色の段の境目にも、飛び飛びに入れられた絣の模様にも絣足が見られ、とても綺麗で味わいのあるものとなっています。 この大胆な構図と絣の配置などを見るに、しかるべき作家作品だと思われますが、何も手掛かりがないため判明しませんでした。 ただ、いずれにしても非常に手の込んだ品質の良いお着物です。 象牙色と藍色とのコントラストがとてもキリッとして格好良いのですが、肩口に配置された翡翠色があることで、全体の印象がまたぐっと変わって爽やかさが感じられます。 そして飛び飛びの絣の存在が、全体をリズミカルで軽快な雰囲気にしているようです。 こちらのお着物ですと、染めや織りのお洒落袋帯などを合わされるのも良いでしょうし、型絵染や紅型染、更紗模様などの綺麗な色使いの帯を合わされるのも良いですし、間道手や吉野格子などの帯も良いと思います。 白場の面積が大きく、また肩口に淡い色が置かれていますので、帯合わせは比較的範囲が広いと思います。 いろいろな帯を合わせて、お食事の会やパーティー、観劇、音楽鑑賞などにお召しになると華やかで素敵だと思います。 実際にお召しになりますと色のメリハリがぐんと際立って、非常にお洒落な着姿を実現してくれることでしょう。 真綿の糸の象牙色がとても綺麗で、ほのかな光沢が素敵な高級感をもたらしてくれるような、とてもお洒落な大変おすすめの逸品です。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 肩の色は翡翠色「和色大辞典 #a3cca3」https://www.colordic.org/colorsample/a3cca3 裾の色は濃藍「和色大辞典 #0f2350」https://www.colordic.org/colorsample/0f2350 絣の色は灰青「和色大辞典 #8a9499」https://www.colordic.org/colorsample/8a9499 緑黄色「和色大辞典 #ccbd16」https://www.colordic.org/colorsample/ccbd16 錆浅葱「和色大辞典 #5c9291」https://www.colordic.org/colorsample/5c9291 黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166.5 cm /4 尺 4 寸 0 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:26 cm /6 寸 9 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.5 cm /4 寸 1 分 褄下:83.8 cm /2 尺 2 寸 2 分 袖巾:34.7 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000036036
-
日本工芸会正会員 樋口隆司 「はつなつの風」 湯揉み絹ちぢみ 単衣着物【中古】
¥187,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00028 にて販売予定の商品です。 第51回東日本伝統工芸展入選・新潟県伝統工芸展正会員賞受賞作品。 小千谷市は苧麻を使用した麻織物から真綿紬の絹織物まで、千年以上の伝統を誇る織物の産地です。 「ちぢみ布」と言えば小千谷のことをさしているくらい知名度も高く、長きに渡りそして全国的にも広く愛され続けています。 そして昭和30年には国の重要無形文化財に指定されています。 その伝統と技法を作品に生かし、情緒豊かに雪国の四季を表現される樋口隆司さん。 「花・風・月・雪」などをモチーフにして、遊び心のあるデザインを、盛り込まれて個性のある作品を発表されてきました。 日本伝統工芸展でもその評価は高く、そしてお着物ファンからもその着心地の良さと優れたデザインで、多くの支持を得ています。 こちらは非常に細い絹のちぢみの糸を使って織り出され、それをぬるま湯の中で手で湯揉みして縮ませてシボを作るという技法でつくられた、樋口さんが考案された湯揉み絹ちぢみの作品です。 手に取るとうっとりとするほどのやわらかさと軽やかさを感じられる、極細のちぢみの糸で織られた生地に、連続する線の配置の面白さを存分にお楽しみいただけるお着物です。 樋口さんの作品としては珍しく多色使いとなってます。 経に長く細い菱菱形が出合うところにあしらわれた黄色の絣の点が蛍の光のようで、愛らしいアクセントとなっています。 受賞作品とお聞きするとちょっと距離を感じますが、実際にお羽織りいただきますと、先生のお人柄のように大変優しく気さくで、馴染みやすい雰囲気を持っていて不思議です。 こちらは初恋シリーズ3部作のうちの一点なのだと、はにかみながらお話をされていたのを思い出します。 樋口さんが生み出された湯揉み絹ちぢみのお着物は、4月後半から、盛夏を通して9月後半までお召しいただけます。 ご着用期間が長いことも魅力のひとつです。 シャープな流れのあるリズミカルな絣の模様が大変美しく、着るたびに背筋が伸びるような嬉しい緊張感を持つ、洗練された都会的なお着物といえるのではないでしょうか。 それでいてやわらかいちぢみの絹に包まれる心地良さは離れがたく、両方の魅力をあわせ持っていてとても悩ましい素敵な作品です。 この機会に是非一度、樋口さんの絹のちぢみの素晴らしい質感をご体感いただきたい、大変おすすめの逸品です。 衿裏には絹の絽、居敷当ては絹の羽二重が使われた単衣のお仕立てとなっています。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 線の色は藍鉄「和色大辞典 #393f4c」https://www.colordic.org/colorsample/393f4c 浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #84b9cb」https://www.colordic.org/colorsample/84b9cb 青緑「和色大辞典 #008075」https://www.colordic.org/colorsample/008075 点の色は淡黄(たんこう)「和色大辞典 #f8e58c」https://www.colordic.org/colorsample/f8e58c をご参照下さい。 【樋口隆司】 1948年 新潟県に生まれる 1989年 「世界の麻」展 1990年 第37回日本伝統工芸展入選その後も各賞を受賞 1991年 松屋銀座にての個展をはじめ各地での個展を開催 2004年 新潟県中越地震復興祈念個展「星に願いを」織展 2006年 第1回新潟県伝統工芸展優秀賞受賞 「フェニックス」 2007年 第54回日本伝統工芸展入選 「不死鳥」 2016年 第10回新潟県伝統工芸展正会員賞受賞 「はつなつの風」 2016年 「小千谷縮・軌跡」展 ◆サイズ 身丈:168 cm /4 尺 4 寸 4 分 裄丈:70.5 cm /1 尺 8 寸 7 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:31.6 cm /8 寸 4 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:78.2 cm /2 尺 0 寸 7 分 袖巾:35.8 cm /9 寸 5 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035985
-
東郷織物 本場大島紬 段変わり絣模様 単衣着物【お仕立て替え済】
¥110,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00028 にて販売予定の商品です。 大島紬ならではのシャリっとした質感の生地が、段変わりに白茶色と秘色色に織り分けられ、白茶色の段には点々のようなラインの横縞が、秘色色の段には四角の小さな絣が大小に織り込まれ、全体には煤色の線で縦縞が織り込まれるといった、とても凝った縞絣がお洒落な東郷織物さんの大島紬の単衣のお着物です。 この縞模様に四角の小さな絣が織り込まれるパターンは東郷織物さんのお得意とされるもので「縞入りポツ絣」と呼ばれるものです。 東郷織物さんの作品は、どこか他では見られないお洒落さの感じられるセンスが光っていて、一目見てそれとわかる個性があります。 艶やかで優しい淡色系の色使いも東郷さんならではのもので、全体的にもスマートなお洒落さが漂う素敵なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせた着こなしをお楽しみいただけることと思います。 季節のものをモチーフにしたような友禅染めの名古屋帯や、すくい織や綴れ織のポイント柄の帯、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な名古屋帯などを合わされるのも良いと思います。 着心地の良い東郷さんの大島紬が単衣にお仕立てされていますので、さらに着やすく重宝していただけると思います。 趣味のお集まりやお友達とのお食事会、観劇、コンサート、講演会、展示会、美術館やお買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 とてもお洒落でリズミカルな絣の模様に心弾むようですし、洗練された綺麗な色使いは、素敵な着こなしを実現してくれます。 着心地も良く、単衣の時期に活躍してくれそうな、大変おすすめの逸品です。 お仕立て替え済。 衿裏と居敷当に絹の羽二重が使われた単衣のお仕立てとなっています。 地の色は白茶「和色大辞典 #ddbb99」https://www.colordic.org/colorsample/ddbb99 秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #abced8」https://www.colordic.org/colorsample/abced8 縦縞の色は煤色(すすいろ)「和色大辞典 #887f7a」https://www.colordic.org/colorsample/887f7a 絣の色は藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166.5 cm /4 尺 4 寸 0 分 裄丈:69.5 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.2 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.4 cm /4 寸 1 分 褄下:83.8 cm /2 尺 2 寸 2 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000036029
-
京都加納 本場久留米絣 丸に蝶の模様 単衣着物【お仕立て上がり】
¥99,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00028 にて販売予定の商品です。 濃い藍・留紺色のさらっとした手触りの良い木綿の生地に、丸い輪の絣が少し明るい藍・青藍色でたくさん織り出され、その中には可愛らしい蝶々や柳の木のような模様が織り込まれ、丸の周りにも小さな丸い玉のようなものがふわふわと織り出された、とても素敵な久留米絣の単衣のお着物です。 こちらは反物の状態で入荷したものを、当店でお仕立てをいたしました。 本藍染で染められ、手括りの絣で染め出されて手織りをされたものと見られる、重要無形文化財クラスのとても品質の良いものとなっています。 絣の色も明るい藍色と、少しグレー味のある藍色、真っ白の縦横の絣があって、とても手の込んだものであることがわかります。 絣で丸の形を取ることは少し難しいのですが、これだけの数を織られていることも驚きです。 弾むようにリズミカルな絣模様がとても素敵な魅力となった、お洒落なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、さらっとした無地系の自然布的な八寸名古屋帯などを合わされるのも良いですし、格子や縞模様などの帯も良いと思います。 また、すくい織や綴れ織のような紬の織りの帯、博多織などの帯も良いですね。 単衣で着心地も良さそうですし、着込むほどに肌に馴染むような木綿のお着物ならではの良さもあります。 軽やかに装って、楽しくお出かけいただきたいような、とても素敵な大変おすすめの逸品です。 衿裏には木綿の生地が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 地の色は留紺「和色大辞典 #17284d」https://www.colordic.org/colorsample/17284d 丸の色は青藍「和色大辞典 #213f66」https://www.colordic.org/colorsample/213f66 絣の色は灰青「和色大辞典 #8a9499」https://www.colordic.org/colorsample/8a9499 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166.5 cm /4 尺 4 寸 0 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.4 cm /8 寸 0 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:83.5 cm /2 尺 2 寸 1 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、タグ ◆商品コード:2020000036067
-
人間国宝 鎌倉芳太郎 竹林に梅の模様 型絵染袷着物【未着用品】
¥935,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00028 にて販売予定の商品です。 昭和に染織家としても、染織研究家としても活躍され、他の追随を許さないような完成度の高い素晴らしい作品を多く残された、人間国宝・鎌倉芳太郎さんのお着物と帯を今回のイベントでご紹介できることを嬉しく思います。 鎌倉芳太郎さんは、大正末期から昭和初期に沖縄現地で琉球・沖縄芸術関係資料を熱心に忠実に写し取り、蒐集されました。 1986年の沖縄県立芸術大学の開学を記念して寄贈されて以来、2007年までを中心に、そのほぼ全てが鎌倉さんのご遺族から沖縄県民のもとへ贈られました。 このうち沖縄県立芸術大学に寄贈された資料はいわゆる「鎌倉資料」の名で沖縄県立芸術大学附属図書・芸術資料館に所蔵されています。 写真資料といわれるガラス乾板や紙焼き写真は2000点以上にも及び、その時代最先端とされた写真技術によってなされていましたが、普通の人では3年はかかるであろうといわれた写真技術を3日間で修得されたということにも大変驚かされます。 また「鎌倉ノート」と呼ばれる調査ノートのスケッチも、竹内栖鳳の弟子である穴吹香村氏に学ばれていたため、非常に高いレベルだといわれています。 その鎌倉ノートを筆頭に、写真資料(紙焼き写真)、文書資料、紅型資料(型紙・他)、陶磁器資料と、総数約7500点にも上る膨大かつ貴重な内容ばかりで、のちにその資料も国の重要文化財に指定されました。 5年前に残念な事に焼失してしまいましたが、首里城のその当時の再建も、この鎌倉さんの資料なくしては実現しなかったということは有名なお話です。 ご本人が染織家として重要無形文化財「型絵染」保持者となり、集めて研究をされた資料が重要文化財となるということは非常に珍しい功績といえるのではないでしょうか。 長年に渡り、これほどまでに調査された琉球文化を、常に客観的な視線で見聞きし研究された功績は大きく、染色においても琉球的なものと日本的なものの対比と調和という形をとり、鎌倉紅型のひとつの個性として表現されていることも素晴らしいと思います。 鎌倉さんは染めをされる際に、本場の結城紬を好んで使われていたと鎌倉さんの知人からお聞きしましたが、こちらもおそらくそうだと思われる、手触りの良いしなやかで軽い紬となっています。 その象牙色の地に冴え冴えとした綺麗な青味のある緑色で、全体に竹林の模様が一方附の形で染められ、その竹の間から小さなお花をつけた梅が奥ゆかしく顔をのぞかせていて、さりげない可憐さと華やかさをもたらしているような、本当に素敵なお着物です。 おそらく40年くらい以前の作品かと思われますが、現在目にしてもとてもフレッシュで決して古くなく、瑞々しさが感じられるのがまた凄いことだと思います。 保存状態も良く、発色もとても綺麗で、竹の葉の活き活きとした表情も爽やかさと共に目に映ります。 きっとお召しになってもこの臨場感はそのままに表れることと思いますし、洗練されたお洒落さが溢れていて、素晴らしいと改めて感じられるような、見応えのある逸品です。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 竹の色は常磐緑「和色大辞典 #6b998b」https://www.colordic.org/colorsample/6b998b 梅の色は今様色「和色大辞典 #b34b5c」https://www.colordic.org/colorsample/b34b5c 長春色「和色大辞典 #c97586」https://www.colordic.org/colorsample/c97586 淡黄(たんこう)「和色大辞典 #f8e58c」https://www.colordic.org/colorsample/f8e58c 浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #84b9cb」https://www.colordic.org/colorsample/84b9cb 梅の幹の色は煤色(すすいろ)「和色大辞典 #665f5c」https://www.colordic.org/colorsample/665f5c をご参照下さい。 【鎌倉芳太郎】 1898年 香川県に生まれる 1918年 東京美術学校(現・東京藝術大学)図画師範科に入学 1921年 卒業後、文部省の出向で沖縄県で教諭となり、琉球芸術の研究に着手 1923年 東京美術学校研究室に入り、東京大学・教授伊藤忠太氏の指導を受ける 1924年 首里城正殿取毀式を差し止める。尚侯爵家や首里の名家の所蔵品を調査・撮影 1926年 沖縄本島をはじめ宮古島・奄美大島・八重山諸島を調査 1927年 琉球王府紺屋大宗家・沢岻家から型紙や染手本などを入手 1928年 中央学会に琉球の染織を紹介する 1942年 東京美術学校助教授になる 1957年 琉球政府行政主席の希望で、紅型技法の保存と伝統産業の育成に協力するため型紙600点を沖縄に返還 1958年 第5回日本工芸展に「琉球紅型中山風景文長着」を出品し入選、以後毎回入選 1959年 「古琉球型紙」全5冊を刊行 1961年 日本工芸会正会員となる 1962年 日本工芸会の理事となる 1964年 第11回日本伝統工芸展に「印金朧型着物〈そう(※漢字は王へんに倉)〉」を出品、日本工芸会会長賞受賞 1971年 戦後初めて沖縄を訪れる 1972年 琉球政府立博物館で写真展「50年前の沖縄~写真で見る失われた文化財」開催 叙勲 1973年 重要無形文化財「型絵染」保持者に認定される 1982年 「沖縄文化の遺宝」刊行 1983年 死去 2005年 資料が国の重要文化財に指定される ◆サイズ 身丈:167 cm /4 尺 4 寸 2 分 裄丈:68 cm /1 尺 8 寸 0 分 袖丈:48 cm /1 尺 2 寸 7 分 前巾:24 cm /6 寸 3 分 後巾:29.8 cm /7 寸 9 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:80 cm /2 尺 1 寸 2 分 袖巾:36.4 cm /9 寸 6 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035480
-
藤山千春 模紗織 単衣着物【未着用品】
¥462,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00028 にて販売予定の商品です。 草木染による洗練された色と繊細な糸を巧みに使いこなし、香り立つ様な美しい布を織り続け、多くのファンを魅了し続ける藤山千春さんの、少し珍しい模紗織のお着物の作品が入荷しましたので、ご紹介させていただきます。 ログウッドで染められたと思われる、少しだけ赤味のある濃い焦げ茶・赤墨色のさらりとした質感の紬地に、段変わりに太く細く幅を変えて透かし織のような、模紗織が織り込まれて、なんともいえず豊かな表情が素敵な単衣のお着物です。 模紗織は紗織のように縦横に隙間のある織りですが、平織の部分に段変わりに巧みに紗織が入れられた、非常に高い技術を要する素晴らしい織物です。 藤山さんの模紗織の帯の作品は何度か扱わせていただいたことがありますが、お着物としてつくられたものは初めて拝見したので、驚きとともになんと贅沢なもので、またこんな素敵なお着物が手に入ってとても嬉しくなってしまいました。 厚物の単衣の時期から盛夏近くまで、そしてまた秋の単衣の頃までお召しいただけると思います。 お召しになる時期によって、長襦袢の色を変えられるとまた印象が変わります。 程よい透け感がニュアンスのある表情となって、高級感の溢れる素敵な佇まいとなっています。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにした友禅染や刺繍などの帯を合わされたり、すくい織や綴れ織などのポイント柄の帯を合わされたり、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な帯、また間道や吉野格子などの帯を合わされたりすると良いと思います。 草木染の無地のお着物ですので許容範囲は広く、いろいろな帯を合わせていただけると思います。 お出かけ先やその日の気分に合わせて、いろいろとアレンジを楽しまれると良いのではないでしょうか。 非常に珍しく、そして工芸的な良さが溢れた、とても素晴らしい大変おすすめの逸品です。 未着用品。 衿裏には絹の絽が使われていて、居敷当はつけられていません。 身丈を6cm出すことが可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 赤墨「和色大辞典 #332823」https://www.colordic.org/colorsample/332823 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166.5(+6) cm /4 尺 4 寸 0 分 裄丈:69.3 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.3 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:28.5 cm /7 寸 5 分 後巾:31.5 cm /8 寸 3 分 衽巾:16 cm /4 寸 2 分 褄下:80 cm /2 尺 1 寸 2 分 袖巾:35.2 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:証紙 ◆商品コード:2020000035497
-
吉田道子 板締絞り 紬 訪問着附単衣着物【お仕立て替え済】
¥88,000
SOLD OUT
しなやかな手触りの座繰りの紬地がグレー味のある薄紫・薄色に染められ、上前から下前にかけて繋がるような配置で、淡いピンク味のあるベージュ・白茶色や綺麗な水色・浅縹色、茶色味のあるグレー・茶鼠色などに、板締絞りで染め分けられた、とてもお洒落な単衣の訪問着附のお着物です。 板締めの絞り染めなどをお得意とされ、ほかにも夾纈染めや手描きの染めなど多彩な才能を発揮して素敵な作品をつくられる染色作家、吉田道子さんの作品です。 シックで素朴さのある吉田さんの作品は、一目見てそれと分かる個性を持っていて、また手仕事の味わいが感じられ、毎回出会うと嬉しく思えてしまいます。 裾周りのグラデーションの色使いもセンスが良く、際立ちすぎずに自然のぬくもりのようなものが感じられながらもしっかりと存在感がありますし、地染めのグレー味のある薄紫色とのコントラストがとても綺麗で、ほのかに明るい白茶色の存在が全体を明るく綺麗な色に引き立てていて、そこに浅縹色のアクセントがとても素敵に映えています。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせてお召しいただけると思います。 季節のものをモチーフにしたような友禅染めの名古屋帯や、すくい織や綴れ織のポイント柄の帯を合わされたり、型絵染や紅型染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされたり、間道手や吉野格子、ロートン織などの凝った織りの帯を合わされたりすると良いと思います。 そういった装いで趣味のお集まりやお友達とのお食事の会、観劇、コンサート、講演会や展示会などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 絵羽附けになっていることで、カジュアルさの中にもちょっとした高級感が生まれ、お洒落さが感じられる素敵な装いをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの一点です。 衿裏と居敷当には絹の羽二重が使われた、単衣のお仕立てとなっています。 地の色は薄色「和色大辞典 #7c7480」https://www.colordic.org/colorsample/7c7480 裾の色は白茶「和色大辞典 #e6c3a1」https://www.colordic.org/colorsample/e6c3a1 浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #8fa9b3」https://www.colordic.org/colorsample/8fa9b3 茶鼠「和色大辞典 #a99e93」https://www.colordic.org/colorsample/a99e93 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:165 cm /4 尺 3 寸 7 分 裄丈:69.8 cm /1 尺 8 寸 5 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:81.8 cm /2 尺 1 寸 6 分 袖巾:35.2 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000035404
-
白と青のストライプ 紬 単衣着物【未着用品】
¥88,000
緯糸にネップのような飛び飛びの節が見られる、さらりとした質感の、生成り色地に少しだけ緑味のある綺麗な淡いブルーのストライプが織り出された、とてもお洒落な雰囲気の単衣の紬のお着物です。 爽やかな印象の色使いで、単衣の時期にいろいろな帯を合わせて楽しくお召しいただけそうな素敵なお着物です。 おそらく小千谷地方で作られたものかと思われますが、細い糸がしっかりとした打ち込みで織られているようで、少し張りのある質感となっています。 薄物の単衣に切り替わる頃までお召しいただけるようなやや薄手の素材となっていますので、ご着用期間は長いのではないかと思います。 シャープなストライプの模様ですが、優しい色使いになっていますので、あまり粋すぎず、清々しいお洒落な雰囲気のお着物となっています。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせられると思います。 季節のものをモチーフにしたような友禅染めの帯なども良いですし、すくい織や綴れ織などのポイント柄の帯、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされるのも良いでしょう。 博多織の帯などを合わせて、軽快に装われるのも良いかもしれません。 そういった装いで、お友達とのお食事の会、観劇やコンサート、講演会、美術館や展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 新緑が美しくなる季節にぴったりの、爽やかさの溢れるとてもお洒落な大変おすすめの一点です。 衿裏には絹の羽二重が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 袖にはしつけ糸がありませんが、おそらく未着用と思われるとても良い状態です。 地の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 青緑「和色大辞典 #00cccc」https://www.colordic.org/colorsample/00cccc をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:168.5 cm /4 尺 4 寸 6 分 裄丈:70.4 cm /1 尺 8 寸 6 分 袖丈:53 cm /1 尺 4 寸 0 分 前巾:26.3 cm /7 寸 0 分 後巾:30.6 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:80.8 cm /2 尺 1 寸 4 分 袖巾:35.6 cm /9 寸 4 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035411
-
染の川勝 海辺に松林の模様 手描友禅附下袷着物 【お仕立て上がり】
¥165,000
SOLD OUT
しっかりとした丹後ちりめんの一越の生地が明るいベージュ・白茶色に染められ、裾と袖には濃い紫・似せ紫色で水辺を表す波打ち際の模様が入れられ、そこに姿の美しい松の木がずらりと並んでいる様子が手描きの友禅で優雅に表され、金彩や手刺繍も加えられた、とてもお洒落な雰囲気の附下のお着物です。 創業が昭和21年という京都の染の川勝さんは、オリジナルの作品にこだわりがあり、品質の良いものづくりを目指されて、長くご愛用いただける、着る人に寄り添った素晴らしい作品を多く手掛けてこられています。 古色然としながらもモダンさのある優れた図案と色使いのお洒落さ、手描きの友禅の落ち着き、そして金駒による手刺繍などの繊細さで、全体に魅力あるお着物となって完成しています。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な伝統的な文様の袋帯を合わされたり、間道手のような帯を合わされたりして、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになるのも良いと思います。 また錦織り唐織などのボリューム感のある帯を合わされて、ご結婚式の披露宴や入学式、卒業式、式典、パーティーなどにご出席されても良いですし、お食事の会や観劇、音楽鑑賞、美術鑑賞などにお出かけされるのも良いと思います。 お誂え感の溢れる上質なお着物ですので、フォーマルな装いを豪華で気品のあるものとしてくれることと思います。 メリハリの感じられる色使いが、すっきりとして洗練された着こなしを演出してくれると思える、とても素敵な大変おすすめの一点です。 こちらは老舗の呉服屋さんがお持ちだったものを、廃業されるために譲り受け、当店でお仕立てをいたしました。 地の色は白茶「和色大辞典 #e6c3a1」https://www.colordic.org/colorsample/e6c3a1 裾の色は似せ紫「和色大辞典 #4d343f」https://www.colordic.org/colorsample/4d343f 松の色は千歳緑「和色大辞典 #316745」https://www.colordic.org/colorsample/316745 錆色「和色大辞典 #6c3524」https://www.colordic.org/colorsample/6c3524 鉄色「和色大辞典 #005243」https://www.colordic.org/colorsample/005243 幹の色は焦茶「和色大辞典 #6f4b3e」https://www.colordic.org/colorsample/6f4b3e 憲法色「和色大辞典 #543f32」https://www.colordic.org/colorsample/543f32 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166.5 cm /4 尺 4 寸 0 分 裄丈:69.5 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:50 cm /1 尺 3 寸 2 分 前巾:24.4 cm /6 寸 5 分 後巾:30 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:81.4 cm /2 尺 1 寸 5 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:反端 ◆商品コード:2020000035275
-
遠山の霞暈しに紙吹雪模様 訪問着 袷着物【中古】
¥88,000
楊柳のような少しシボのある上質な丹後ちりめんの生地が、全体には少しだけ赤味のある淡い藤色・薄色に染められ、上前には薄香色の黄色系や秘色色の水色、裏葉柳色の淡い薄緑、灰青色などの、とても淡く消え入るような霞暈しの染めで遠山の図案が染められ、部分的に摺り金加工で青海波や菊のお花の小紋の柄が染められ、大きく流れるように紙吹雪の模様が金箔で染められた、とても品格のある素晴らしい訪問着のお着物です。 こういったさりげなさの中にも上質さが溢れる加工の良いお着物は、なかなか出会わないものと思われますし、実際にお召しになりますと大変美しく気品のある装いを実現してくれます。 霞暈しの色の綺麗さが目を引いて、紙吹雪のような金箔の加工も高級感を醸し出しています。 こちらのような本格的な暈しの加工は、熟練の技術を持った職人さんの手によって実現しますが、それが本当に綺麗に表現されたとても素敵なお着物です。 こちらのお着物ですと、錦織や唐織などのボリューム感のある帯を合わせて、ご結婚式の披露宴や入学式、卒業式、式典などにご出席されると良いと思います。 また、名物裂や有職文様などの帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょう。 お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 ほのかな暈しの色合いの綺麗さが、ゴージャスで洗練された着こなしを演出してくれるような、お誂え感の溢れる素晴らしい大変おすすめの一点です。 地の色は薄色「和色大辞典 #ccbacc」https://www.colordic.org/colorsample/ccbacc 遠山の色は薄香(うすこう)「和色大辞典 #f0d8c0」https://www.colordic.org/colorsample/f0d8c0 秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #c3d4d9」https://www.colordic.org/colorsample/c3d4d9 裏葉柳「和色大辞典 #ced9c3」https://www.colordic.org/colorsample/ced9c3 灰青「和色大辞典 #c0c6c9」https://www.colordic.org/colorsample/c0c6c9 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:169 cm /4 尺 4 寸 7 分 裄丈:70 cm /1 尺 8 寸 5 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.6 cm /6 寸 5 分 後巾:29.4 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:83.2 cm /2 尺 2 寸 0 分 袖巾:35.2 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000035176
-
本場琉球絣 小格子にティジマ 袷着物【中古】
¥58,300
黒のさらっとした手触りの打ち込みの良い紬地に、中型の小格子が赭色の明るい薄茶の糸で織り出され、それと交差するように経には捩り糸の縞、緯には同じ色の横縞に絣糸が織り込まれたものが配置された、リズミカルでお洒落な雰囲気のある琉球絣のお着物です。 ティジマ(手縞)とは格子柄に絣を施したもので、古く琉球王朝時代には士族の衣装として首里で織られていて、格子には2本の糸を捩り合わせた「ムディ」と呼ばれる杢糸が使われていました。 こちらのお着物もその条件に沿うもので、経縞にはムディの糸が織り込まれています。 また絣の模様も、織りながら緯糸を調節して自由にずらすように織り込まれた絣が入れられていて、その絣も手括りで染められているようで、縞の赭色と絣の白鼠色との境目にぼんやりと綺麗な絣足の見られる余韻のあるものとなっています。 すっきりとしたシンプルな格子と絣の模様で構成されていますが、手仕事の積み重ねできちんとつくられていて、どこか凛とした美しさの感じられる素敵なお着物です。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにしたような友禅染の名古屋帯や、すくい織や綴れ織のポイント柄の帯を合わされたり、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされたりすると良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのお食事の会、美術館や講演会、展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 季節によって帯を変えられますと雰囲気も変わりますし、年齢的にも幅広く、きっと長くご愛用いただけることと思える、着るほどに愛着の持てるような大変おすすめの一点です。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 格子の色は赭(そほ)「和色大辞典 #ab6953」https://www.colordic.org/colorsample/ab6953 絣の色は白鼠「和色大辞典 #dcdddd」https://www.colordic.org/colorsample/dcdddd をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166 cm /4 尺 3 寸 9 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:26.4 cm /7 寸 0 分 後巾:32.2 cm /8 寸 5 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:79.4 cm /2 尺 1 寸 0 分 袖巾:34.4 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035138
-
伝統工芸士 蕪木良一 「春風」本真綿草木染紬 袷着物【中古】
¥69,300
SOLD OUT
緯糸に真綿紬ならではの節が見られる、ふっくらとした質感の淡い亜麻色の紬地に、段変わりに黄色味のある榛色と、グレー味のある淡い薄紫・鳩羽鼠色の暈しの段が入れられ、それに織り込まれた象牙色の大きめの格子の上のところどころに風車のような絣の模様が入れられた凝ったデザインの、草木染ならではの綺麗な発色が輝いているような素敵なお着物です。 明治5年に創業され、デザインから糸染め、絣つくり、織りの工程まで一貫して手掛けられ、制作をされる、新潟県十日町の蕪重織物を運営されている、伝統工芸士でもある蕪木良一さんの素晴らしい作品です。 ものづくりのキャリアを重ねられ、着る人の魅力を引き立てることができてこその作品だということに思いがたどりつき、お着物にご自分の思いや技術を盛り込みすぎない、やりすぎないようにということをポリシーにして、素晴らしい作品を創り続けていらっしゃいます。 十日町は有数の豪雪地帯でもあり、春のその雪解け水は草木染の発色をより美しくしてくれるそうです。 段暈しに表された色の輝きがそれを物語っているようで、実際にお召しになりますと、お顔の色を引き立ててくれることと思います。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにしたような友禅染や刺繍の名古屋帯などを合わされたり、すくい織や綴れ織のポイント柄の帯を合わされたり、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされたりすると良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのお食事の会、観劇、コンサート、講演会や展示会、美術館、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 季節によって、お出かけ先によって、いろいろとアレンジをして着こなされるのも良いと思います。 さりげなく散らされた風車のような小さな絣の模様が、リズミカルなアクセントとなっています。 とても綺麗な配色が洗練された着こなしを演出してくれると思える、とても素敵な大変おすすめの一点です。 地の色は亜麻色「和色大辞典 #d6cdc1」https://www.colordic.org/colorsample/d6cdc1 段の色は榛色(はしばみいろ)「和色大辞典 #bfac86」https://www.colordic.org/colorsample/bfac86 鳩羽鼠「和色大辞典 #9e8b8e」https://www.colordic.org/colorsample/9e8b8e 格子の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 絣の色は小豆色「和色大辞典 #804f4d」https://www.colordic.org/colorsample/804f4d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166.5 cm /4 尺 4 寸 0 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.3 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.7 cm /6 寸 5 分 後巾:29.8 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:83.6 cm /2 尺 2 寸 1 分 袖巾:35.4 cm /9 寸 4 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000035077
-
野々花染工房 諏訪好風 藍染と草木染染め分け絣 絵羽附紬袷着物【未着用品】
¥88,000
SOLD OUT
3段階の濃淡に染められた本藍染の明るめの藍色をベースにして、それ以外の部分には渋めの鶯色系の緑・麹塵色、グレー味のある薄緑・利休鼠色、そして藍味のあるグレー・灰青色というこちらも3種類の色が斜めの絣の線で織り出されて肩身変わりになった、お洒落な絵羽附けのお着物です。 諏訪さんならではの草木で染め分けられた糸でふっくらと織られた手織りの紬の質感の良さが感じられ、少しだけ光沢もある生地となっています。 藍の色は明るめのトーンに染められていますが、濃淡で織られているためか、こっくりとした深みのある味わい深いものとなっていて、色のある部分と絣で染め分けられている部分の絣足もとても綺麗で、藍染の良さが感じられます。 藍染ではない方の草木染の色も、シックなグレーベースの緑色系から藍味のあるグレーまでのグラデーションがとても綺麗で、スマートでお洒落な佇まいの素敵なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、染めや織りのお洒落袋帯を合わされたり、季節のものをモチーフにしたような友禅染や刺繍の帯、すくい織や綴れ織の帯、また間道や吉野格子の帯などを合わされたりするのも良いと思います。 そういった装いで、お食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いですね。 無地ベースになっていますので、帯はいろいろなものを合わせていただけると思います。 お出かけ先によって、変化をつけてコーディネートをお楽しみいただけるのではないでしょうか。 絵羽附けになっているのがとてもお洒落で、高級感も醸し出してくれるような、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 裄丈を2cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は藍色「和色大辞典 #114a66」https://www.colordic.org/colorsample/114a66 染め分けの色は麹塵(きくじん)「和色大辞典 #787860」https://www.colordic.org/colorsample/787860 利休鼠「和色大辞典 #888e7e」https://www.colordic.org/colorsample/888e7e 灰青「和色大辞典 #b5c3c9」https://www.colordic.org/colorsample/b5c3c9 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:169 cm /4 尺 4 寸 7 分 裄丈:67(+2) cm /1 尺 7 寸 7 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.4 cm /6 寸 5 分 後巾:29 cm /7 寸 7 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:78 cm /2 尺 0 寸 6 分 袖巾:34.6 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034919
-
エ霞に萩の地模様 無地袷着物【未着用品】
¥39,600
少しだけ青味の感じられる透明感のある綺麗な薄緑・山葵色の生地に、小さなエ霞に萩やススキなどが地模様となって織り出された、気品のある雰囲気の地紋無地のお着物です。 お茶のお席などにも最適と思われますし、セミフォーマルな装いにお召しいただくと良いと思います。 地模様があまり大きくなく、上質な生地に、染色は東京都の伝統工芸品として指定されているようで、とても綺麗で品の良い佇まいとなっています。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な帯を合わせてお召しになると良いと思います。 別でご紹介しております、 「箔屋清兵衛 太子間道 草木染袋帯 陰山織物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/101094794 「ペルシャ花文 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/98976285 「人間国宝 喜多川俵二 向鳥段文 紹巴名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/91553155 のような帯を合わされるのも良いですし、 「伝統工芸士 土田英彦 桜の花の模様 東京友禅名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/100489424 「岡重 花唐草模様 更紗染名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/99096731 のような染めの帯を合わされるのも良いと思います。 爽やかな山葵色の淡い薄緑に清潔感と気品を表しているような、とても素敵な大変おすすめの一点です。 身丈を5cm、裄丈を3.5cm出す事が可能です。 三つ柏の縫い紋がひとつ、金糸で入れられています。 紋替えなどのご希望がございましたら、特殊な紋でなければ14,300円(税込)より承ります。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 山葵色「和色大辞典 #a6bf99」https://www.colordic.org/colorsample/a6bf99 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:162.5(+5) cm /4 尺 3 寸 0 分 裄丈:66(+3.5) cm /1 尺 7 寸 5 分 袖丈:50 cm /1 尺 3 寸 2 分 前巾:22.8 cm /6 寸 0 分 後巾:28.5 cm /7 寸 5 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:79.6 cm /2 尺 1 寸 1 分 袖巾:34 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000034865
-
薩摩染織 本場大島紬 縞大島袷着物【未着用品】
¥68,200
SOLD OUT
大島紬ならではのしっかりとした質感で、サラッとした手触りが心地よい生成り色の地に、反物の片側から縞模様が太く入れられ、それが段々と細くなり、その間にも一筋の縞模様が織り込まれた、変化のある縞模様が明るく綺麗な赤紫・二藍色で織り出された、とてもモダンで素敵なお着物です。 大島紬の歴史は古く、1300年ともいわれています。 フランスの「ゴブラン織」、イランの「ペルシャ絨毯」と並んで世界三大織物に数えられる大島紬は、30~40という数多くの工程を経て生産されるため、生産にも長い時間と手間がかかります。 精密な織物ともいわれ、軽くて着心地が良く、皺にもなりにくく、独特の光沢もとても美しく、大切に扱えば孫子の代まで受け継いで着られるといわれてきました。 そして時代に沿って変化を続け、現代の装いにも沿ったお洒落な作品も多く発表されています。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせてお召しいただけると思います。 季節のものをモチーフにしたような友禅染や刺繍の帯などを合わされるのも良いですし、紅型染や型絵染、更紗模様などの帯を合わされるのも良いですね。 また、すくい織や綴れ織のポイント柄の帯、少し凝った変り織の無地感覚の帯などを合わされるのもお洒落だと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、観劇、講演会や展示会、美術館、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 溌溂とした素敵な色使いが着こなしをお洒落に演出してくれそうな、スタイリッシュな雰囲気のあふれる、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 縞の色は二藍「和色大辞典 #995c85」https://www.colordic.org/colorsample/995c85 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167 cm /4 尺 4 寸 2 分 裄丈:69.6 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:49.4 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:29.6 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:81.4 cm /2 尺 1 寸 5 分 袖巾:35.2 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000034735
-
竹の模様 手描縞小紋 袷着物 西武百貨店扱【中古】
¥58,300
SOLD OUT
象牙色のしっとりとした上質な一越ちりめんの生地に、淡いグレー・利休白茶色の細い線で手描きのような竹の縞が全体に引かれ、ところどころに淡い榛色のベージュと淡いグレー・鈍色がシュッと刷毛で引いたように彩色された、とてもお洒落な雰囲気でスマートな印象の小紋のお着物です。 小紋のお着物ですが、淡色使いで無地感覚でもありますので、江戸小紋の雨縞や竹縞に近い雰囲気もあり、そういったお着物と同じような扱いでお召しになるのも良いと思います。 とても爽やかな色使いとスマートな縞模様で、スタイリッシュな着こなしをお楽しみいただけそうな素敵なお着物です。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な帯を合わせてお茶席などにお召しになったり、季節のものをモチーフにしたような友禅の染めの帯を合わされたり、すくい織や綴れ織のポイント柄の帯を合わされたりして、お食事の会や観劇などにお出かけになるのも良いと思います。 別でご紹介しおります、 「となみ織物 段変わり正倉院裂文様 経錦袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/99439874 「人間国宝 喜多川俵二 有職文様丸紋 二陪織 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/84728566 「箔屋清兵衛 「吉祥文様」 七宝唐花文様名古屋帯 高島屋扱」https://kawanoya.buyshop.jp/items/84010776 のような帯を合わされるのも良いですし、 「八重桜の模様 手描友禅 紬名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/100684708 「染繍美術大彦 木蓮に小鳥の模様 東京友禅名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/99292203 「桜の花の模様 金箔加工 全通開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/99439456 といった染めの帯も良いですね。 帯の合わせ方次第でいろいろなシーンにお召しいただける、とてもお洒落で素敵な大変おすすめの一点です。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 縞の色は利休白茶「和色大辞典 #b3ada0」https://www.colordic.org/colorsample/b3ada0 竹の色は榛色(はしばみいろ)「和色大辞典 #bfa46f」https://www.colordic.org/colorsample/bfa46f 鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #727171」https://www.colordic.org/colorsample/727171 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:165 cm /4 尺 3 寸 7 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:51.5 cm /1 尺 3 寸 6 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:29.5 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:75.3 cm /1 尺 9 寸 9 分 袖巾:34.3 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034728
-
七宝文様 紬ちりめん 絞り染小紋 袷着物【中古】
¥69,300
SOLD OUT
小千谷で織られていた彩雪縮緬という上質でしなやかな紬ちりめんの生地が、少しだけオレンジ味のあるベージュ・浅黄色に染められ、飛び飛びに大小の七宝の模様が絞り染めで染め抜かれ、赤味のある焦げ茶・赤墨色や灰青色、鈍色に染められた、とても品格のある佇まいとなった素敵な小紋のお着物です。 紬ちりめんとは、紡いだ緯糸に撚りをかけて織られたもので、一般的なちりめんほどシボが大きくなく、伸縮性も強くはありませんが、平織の紬の素材よりは多少弾力性があります。 発色も普通のちりめんの生地に染められたものほど強くないため、柔らかい印象になります。 縦にシュシュッとしたネップのような節が少しだけ見られるのも特徴ですが、無地の部分に生まれるニュアンスのある表情も魅力となっています。 またしなやかな質感の生地は着心地も良く、手放せない一枚となってくれることでしょう。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な帯を合わせてお茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにも良いと思います。 また、季節のものをモチーフにしたような友禅染や刺繍の帯、綴れ織やすくい織などのポイント柄の帯、間道や吉野格子、めがね織などの帯を合わされたり、紅型染や型絵染、更紗模様などの帯を合わされたりするのも良いですね。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、講演会、美術館や展示会、お買い物などにお出かけされるのもお洒落で良いのではないでしょうか。 あまり季節も問わず、年齢的にも幅広く、帯合わせ次第でいろいろとご活用いただけて、長くご愛用いただけると思える、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 しつけ糸は外されていますが、おそらく未着用と思われるとても良い状態となっています。 パールトーン加工が施されています。 地の色は浅黄(うすき)「和色大辞典 #e6cca1」https://www.colordic.org/colorsample/e6cca1 模様の色は赤墨「和色大辞典 #3f312b」https://www.colordic.org/colorsample/3f312b 灰青「和色大辞典 #c0c6c9」https://www.colordic.org/colorsample/c0c6c9 鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #727171」https://www.colordic.org/colorsample/727171 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167.5 cm /4 尺 4 寸 3 分 裄丈:69.7 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:25.7 cm /6 寸 8 分 後巾:31.5 cm /8 寸 3 分 衽巾:15.6 cm /4 寸 1 分 褄下:81.5 cm /2 尺 1 寸 6 分 袖巾:35.5 cm /9 寸 4 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034612
👇アプリのダウンロードはこちらから👇
【AppStore】
https://apps.apple.com/jp/app/id661263905
【GooglePlayストア】
https://play.google.com/store/apps/details?id=in.thebase.base
👇「かわの屋」フォローはこちらから👇
https://thebase.in/to_app?s=shop&shop_id=kawanoya-buyshop-jp&follow=true
※アプリや通知設定については端末や設定によって異なるため、当店ではお答えできかねます。
詳細は↓下記リンク内↓の「Pay IDアプリについて」をご覧ください。
https://help.thebase.in/hc/ja/sections/4410377875865
古物営業法の規定に基づく表記
取得者名:株式会社インプロヴァイズ
公安委員会名:東京都公安委員会
古物商許可番号:第301060909666号