✨✨✨新着商品✨✨✨
-
横山俊一郎 草木染「みさやま紬」 縞模様単衣着物 加納別機【中古】
¥132,000
信州の三才山の自然に囲まれた工房で、地元に自生する植物で草木染をされ、手紡ぎの糸を使って、ひとつひとつの作品を丁寧に制作されている、横山俊一郎さんの素敵な縞模様の紬の単衣のお着物です。 みさやま紬とは、信州という織物が盛んに行われる地域で作られていますが、古くからあったものではなく、横山さんの父である英一氏が民藝運動の祖「柳宗悦」氏に出会い、感銘を受けて始められたもので、その精神を貫いて試行錯誤を重ねながら生み出された素晴らしい織物です。 それを二代目である横山さんが受け継がれ、工芸的な織物として心を込めて創り続けられています。 こちらの地色を拝見しても、草木染ならではのなんともいえないニュアンスのある淡い温かみのあるグレーとなっていて、それが綺麗な光沢を放っています。 そこにグラデーションのように、密度を変えた葡萄鼠色の縞が織り込まれ、モダンさのある素敵なお着物となって完成しています。 こちらのお着物ですと、いろいろな種類の帯を合わせてお召しいただけると思います。 季節のものをモチーフにした手描きや友禅染の名古屋帯や、型絵染や紅型染、更紗模様などの工芸的な染めの名古屋帯を合わされたり、染めや刺繍のあしらわれたお洒落袋帯を合わされたり、綴れ織やすくい織などの帯を合わされたり、作家物などの凝った織りの帯を合わされたりすると良いのではないでしょうか。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサートや観劇、講演会、展示会、美術館、お買い物などにお出かけされるのも良いと思います。 快活な印象になりがちな縞模様ですが、グラデーション的に配置されていることと、草木染の柔らかい印象の色使いで、優しさの感じられるシックな大人のお洒落着として完成された、大変おすすめの一点です。 衿裏には絹の絽が、居敷当には絹の羽二重が使われたお仕立てとなっています。 地の色は枯野色「和色大辞典 #d4c9c7」https://www.colordic.org/colorsample/d4c9c7 縞の色は葡萄鼠「和色大辞典 #704f62」https://www.colordic.org/colorsample/704f62 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:168 cm /4 尺 4 寸 4 分 裄丈:68.5 cm /1 尺 8 寸 1 分 袖丈:52 cm /1 尺 3 寸 8 分 前巾:24.6 cm /6 寸 5 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:80.2 cm /2 尺 1 寸 2 分 袖巾:34.2 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000039112
-
やまだ織物 本場塩沢お召 極小絣単衣着物【未着用品】
¥58,300
本場の塩沢お召ならではの伸縮性と弾力性のある手触りの良い質感の生地ですが、緑味のあるグレー・山鳩色の糸に、グレー味のある白・灰黄緑色の糸で極小の四角い絣が、一見すると無地に見えるような細かさで端正に織り出された、とてもお洒落な雰囲気の単衣のお着物です。 絣の細かさからいっても、細い糸で織られていることがわかり、弾力性とともにしなやかさのある生地となっています。 越後上布の産地としても有名な塩沢地方で、350年ともいわれる歴史を持つ塩沢の織物は「塩沢お召」と呼ばれて人々に愛され続けてきました。 生糸を使用して強い撚りをかけた緯糸が特徴で、通常の反物より広い幅に織り、織り上がった布を丁寧な湯もみの作業でちぢませていきますが、その際に撚りが戻る力で独特の「シボ」が生まれます。 そしてその工程に沿って作られたものだけに「本塩沢」の証紙がつけられます。 その肌触りと弾力性から非常に着心地が良く、それが塩沢お召が広く長く好まれてきた理由のひとつとかもしれません。 春先は4月頃から6月頃まで、秋口には9月の後半から11月頃までお召しいただけますのでご着用期間は長いと思います。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯合わせでお召しいただけるのではないでしょうか。 季節のものをモチーフにしたような手描きや友禅の九寸名古屋帯なも良いですし、紅型染や型絵染、更紗模様などの帯を合わされたり、綴れ織りやすくい織などの八寸の帯を合わされたりするのも良いでしょう。 お出かけ先やその日の気分でいろいろとアレンジをしてお楽しみいただけると良いのではないでしょうか。 とても軽く伸縮性もあり、着心地の良さが想像できます。 無地感覚のシックな色使いとなっていますので、年齢的にも幅広く、きっと長くご愛用いただけると思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 衿裏には化繊の生地が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 山鳩色「和色大辞典 #616658」https://www.colordic.org/colorsample/616658 灰黄緑「和色大辞典 #e6eae3」https://www.colordic.org/colorsample/e6eae3 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:165.5 cm /4 尺 3 寸 8 分 裄丈:68.2 cm /1 尺 8 寸 0 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.6 cm /6 寸 5 分 後巾:29.6 cm /7 寸 8 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:76 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:35.4 cm /9 寸 4 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000039099
-
大浜佐栄子 重要無形文化財八重山上布 ヤシラミ織に十字絣 単衣着物【中古】
¥385,000
昨年、国の重要無形文化財の指定を受けた八重山上布の歴史は古く、他の上布や自然布などと同じく、自然発生的に身近な植物から繊維を採って織物にするといったことから始まったようです。 古くは、自分たちが身に着けるものとして織られたおおらかなイメージの織物であったようですが、人頭税の制度が生まれると、厳しい決まり事がある中で、次第に上質で精巧な織物として変化していき、現代まで受け継がれいるという経緯があるようです。 戦争を挟んだりしながら途絶えそうになったものを、戦後に数人の手によって残され、昭和50年代には石垣市織物協同組合が発足して、若手の後継者が育つようになり、捺染の八重山上布も、括り絣の八重山上布も、数はそう多くはありませんがそれぞれに制作されています。 こちらはそんな八重山上布としては珍しい、ヤシラミ織といわれる算崩しのような模様が織られた地に、縦縞のように藍と白の括りの絣の糸が織り込まれ、飛び飛びに十字の絣の模様を構成している、とても素敵なお着物です。 ヤシラミ織は、宮古上布や喜如嘉の芭蕉布などにも見られる沖縄に古くから伝わる模様ですが、ジグザグとしたデザインがやすりの歯のように見えることから、ヤシラミ織と呼ばれているようです。 そのヤシラミ織だけでも充分に複雑な織りですが、それに絣の縞を加えて織り出されていて、本当に高い技術を持って織られたことが見て取れます。 琉球藍と白とのコントラストがとてもすっきりとして、美しく絡み合っているような大変お洒落で高級感の感じられる素晴らしいお着物となっています。 こちらのお着物ですと、夏のものをモチーフにしたような手描きや友禅の麻や生紬の九寸名古屋帯や、型絵染や紅型染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされたり、絽綴れやすくい織のような帯を合わされたり、自然布的な無地系の八寸名古屋帯を合わされたりすると良いと思います。 こだわりのお洒落さを醸し出していて、個性的なお洒落をお楽しみいただけるような、とても素敵な大変おすすめの逸品です。 衿裏には絽の麻の生地が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 裄丈を2cm(袖巾を1cm)出すことが可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は濃藍「和色大辞典 #0f214d」https://www.colordic.org/colorsample/0f214d 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166 cm /4 尺 3 寸 9 分 裄丈:67.4(+2) cm /1 尺 7 寸 8 分 袖丈:50 cm /1 尺 3 寸 2 分 前巾:24.6 cm /6 寸 5 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:78.5 cm /2 尺 0 寸 8 分 袖巾:34.2(+1) cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:証紙、反端 ◆商品コード:2020000039044
-
百合と撫子の模様 型染 絹紅梅 単衣着物【未着用品】
¥39,600
少しだけグレー味のある藍・青褐色のさらりとした紅梅織の生地に、中くらいの大きさの百合と撫子のお花が咲く様子が型染めで白く染め抜かれた、涼しげでお洒落な雰囲気の夏のお着物です。 紅梅織とは、細い糸で織られた地に太い糸を織り込むことでみじん格子や縞の模様を表した、凹凸感のある独特の風合いの織物です。 絹のものと木綿のものがありますが、こちらは非常に薄い絹の地に木綿の糸が織り込まれているようです。 もともと青梅地方で織られていたそうですが、大正時代のアンティークのお着物にもこの素材を見ることがありますので、歴史は古そうです。 程よい透け感があり、独特のさらりとした、肌に触れない張りのある質感が綿紅梅の特徴ともいえます。 純粋な浴衣よりは、少し夏のお着物寄りの雰囲気となっていて、藍と白のコントラストもとても爽やかな印象で、軽快にお召しいただけるのではないかと思います。 こちらのお着物ですと、一般的な夏のお着物のように、衿を入れて軽めの八寸名古屋帯や博多織の帯などを合わされるのも良いと思いますし、半衿を入れずに浴衣的に半幅帯などを合わせてお召しになるのも良いと思います。 程よい透け感があって、とても涼感のあるお洒落なお着物ですので、いろいろなシーンで素敵な夏の装いをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 衿裏と居敷当に化繊の絽の生地が使われています。 ハイパーミシンと手縫い併用のお仕立てとなっています。 地の色は青褐(あおかち)「和色大辞典 #393e4f」https://www.colordic.org/colorsample/393e4f 模様の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:168 cm /4 尺 4 寸 4 分 裄丈:69.5 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:53 cm /1 尺 4 寸 0 分 前巾:22.6 cm /6 寸 0 分 後巾:28.5 cm /7 寸 5 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:83 cm /2 尺 2 寸 0 分 袖巾:35.2 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000039020
-
山崎麻織物工房 山崎仁一 石川県指定無形文化財能登上布 斜め格子絣模様 単衣着物【中古】
¥132,000
上布とは、上等な麻織物のこと。 約2000年前に崇神天皇の皇女が中能登地方で機織りを教えたことが能登上布の起源だと伝えられています。 江戸時代には技術向上を続け発展し、明治時代皇室の献上品に選ばれるまでになりました。 ひんやり涼しい風合い、「蝉の羽」のような透け感、シャリ感、光沢感、張り感があり、夏の最高級の着物として愛好されています。 昭和初期の最盛期麻織物の県生産量が日本一になりましたが、戦後着物離れが進み、現在山崎麻織物工房が唯一の織元になりました。 能登独自の櫛押捺染やロール捺染と呼ばれる職人技術から生まれる繊細で上品な絣模様が特徴で、石川県指定無形文化財となっています。今も昔ながらの手織りで織られ、能登の風土を生かした凛とした絣柄や縞模様、落ち着いた色合いは素朴でモダンな雰囲気が魅力です。 (山崎麻織物工房さん解説文より) こちらは白汚しのようなグレー味のあるとても淡いベージュ・練色の、しなやかで、正しく蝉の羽のような透き通るような生地に、濃い紫・似せ紫色の縦の絣糸がシュシュっと並んで、斜め格子の菱文様を織り成している、とてもお洒落で素敵なお着物です。 地の練色と絣の似せ紫色が何となく馴染んでいて、やさしい雰囲気を醸し出していることで、あまり強い絣の印象にはなっていないのもお洒落さの要因のひとつかもしれません。 帯合わせはいろいろとお楽しみいただけると思いますので、お出かけ先やその日の気分でアレンジをして着こなされると良いのではないでしょうか。 夏のものをモチーフにした手描きや友禅の麻や生紬の九寸名古屋帯、型絵染や紅型染、更紗模様などの工芸的な帯や、宮古上布や八重山上布、芭蕉布などの自然布の帯を合わされたり、すくい織や羅織などの帯を合わされたりと、広い範囲で合わせていただけると思います。 適度な透け感がとても爽やかで、清々しい夏の清涼感のある装いを素敵にアレンジしてお楽しみいただける、素晴らしいおすすめの逸品です。 身丈を6cm、裄丈(袖巾)を1cm出すことが可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 絣の色は似せ紫「和色大辞典 #513743」https://www.colordic.org/colorsample/513743 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166(+6) cm /4 尺 3 寸 9 分 裄丈:68.2(+1) cm /1 尺 8 寸 0 分 袖丈:50.5 cm /1 尺 3 寸 4 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.2 cm /8 寸 0 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:79 cm /2 尺 0 寸 9 分 袖巾:34.2(+1) cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:証紙、反端 ◆商品コード:2020000038931
-
日本工芸会正会員 深石美穂 「夕凪」 川平織 市松花絽織 単衣着物【中古】
¥880,000
久しぶりのご紹介となります、こちらはいつ目にしても本当に清々しさのあふれる川平織の素敵な単衣のお着物です。 深石さんの作品に出合うたびに、あの美しい川平湾が目に浮かびますが、透明で澄んだ水の浅瀬が続き、やさしく生物を育んでいるやさしさにあふれ、太陽の位置や時間によってその色を変えて、何時間見ていても飽きることのないような綺麗な湾です。 その美しさを切り取ったような素敵な織物を、川平湾近くの「からん工房」で深石美穂さんは織られています。 大きさを変えながら市松の配置で絽織された、淡いピンク味のあるグレー・桜鼠色の地に、縦には浅蘇芳色から紅梅色へと変化し、さらに牡丹鼠色に変わる縞模様のグラデーションが加えられた、とても美しい作品です。 そして横には生成り色の段が取られていたり、ところどころには小さな花織がグループになって配置されていたりと、非常に凝った織りとなっていますが、全体的には綺麗なグラデーションが目を引き、それに散らされた小さな花織がキラッと光って、繊細で美しさに溢れた素晴らしいお着物となっています。 武道の分野でもご活躍される深石さんですが、これほどの繊細な美しさが輝くような作品を生み出されるのは、やはり素晴らしい自然に囲まれて暮らされていて、それを形にして表現される力をお持ちだからだと思います。 こちらのお着物ですと、絽や紗の紋織の袋帯や夏唐織などの淡色系の帯などを合わせて、レストランウェディングやパーティー、お食事の会などにお召しになるのも良いと思いますし、和のお稽古事の発表会などにも良いと思います。 また、もう少しカジュアルに、夏のものをモチーフにしたような手描きや友禅の染めの名古屋帯などを合わされたり、紅型染や型絵染などの帯を合わされたり、絽綴れや羅織の無地系の帯を合わされるのも良いのではないでしょうか。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサートや講演会、美術館やお買い物などにお出かけされるのも良いと思います。 群馬の上質な生繭の糸を草木染めされ、端正に織り出された、輝くように美しい光沢を持つ、素晴らしい大変おすすめの逸品です。 衿裏には絹の絽、居敷当には絹の羽二重の生地が使われたお仕立てとなっています。 裄丈を1cm出すことが可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は桜鼠「和色大辞典 #e9dfe5」https://www.colordic.org/colorsample/e9dfe5 牡丹鼠「和色大辞典 #b3a1a7」https://www.colordic.org/colorsample/b3a1a7 模様の色は紅梅色「和色大辞典 #f2aaab」https://www.colordic.org/colorsample/f2aaab 浅蘇芳(あさすおう)「和色大辞典 #a25768」https://www.colordic.org/colorsample/a25768 花織の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 【深石美穂】 1967年 武蔵野美術大学商業科入学 1979年 沖縄に移住・新絹江さんにミンサー織りを学ぶ 1981年 故・大城志津子さんに手結絣を学ぶ 1982年 石垣島で「からん工房」を開く 草木染による木綿・麻・芭蕉などのインテリア用作品を制作 1993年 自家製座繰り糸を用いた草木染生繭布の反物を制作「川平織」として発表 1997年 沖縄県工芸公募展にて最優秀賞を受賞 1999年 西部工芸展にて朝日新聞社銀賞受賞 2001年 日本伝統工芸染織展に初入選 その後も各賞を受賞され 2009年 日本工芸会正会員に認定される その後も制作活動を続けられご活躍されています ◆サイズ 身丈:169 cm /4 尺 4 寸 7 分 裄丈:68.5(+1) cm /1 尺 8 寸 1 分 袖丈:52 cm /1 尺 3 寸 8 分 前巾:24.7 cm /6 寸 5 分 後巾:30.2 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.3 cm /4 寸 0 分 褄下:80.2 cm /2 尺 1 寸 2 分 袖巾:34.2 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:証紙 ◆商品コード:2020000038924
-
本場越後上布 亀甲文様 単衣着物【中古】
¥88,000
夏のお着物には様々な素材がありますが、その楽しみのひとつでもある麻のお着物も産地によってそれぞれ個性と個体差があり、ひとつずつ質感が違ったり、着心地が違ったりします。 こちらは極細の苧麻の糸を使用して、濃い藍・藍鉄色の地に、グレー・薄鈍色の糸で大きめの亀甲と、その中に紗綾型と鳳凰の模様が織り出された、とてもお洒落な雰囲気の越後上布のお着物です。 越後上布の歴史は古く、1400年ともいわれていますが、長い歴史の中で常に改良を続けて技術も向上し、全国的にも非常に高い人気を誇り、シェアを大きく広げていきました。 そういった中で、重要無形文化財の手績みの苧麻だけではそのニーズに応えられないことから、苧麻の糸を研究して極細の糸を考案し、同じ工程で糸を染め、手織りで織られる越後上布が考案されました。 非常に細い糸で織られていますので、必然的に全体に織り出されたカ絣もとても細かく、それを縦横揃えながらこういった凝った模様を織るには、とても高い技術と時間を要すると思います。 端正に織り込まれた鳳凰と紗綾型の模様がとてもきちんとした雰囲気で、実際にお召しになりますと、気品のある装いをお楽しみいただけることと思います。 こちらのお着物ですと、すかし織やすくい織などの軽めの八寸名古屋帯や絽綴れの帯、または夏のモチーフの手描きや友禅などの染めの名古屋帯を合わされたり、麻やからむし織などの織りの帯を合わされたり、科布や葛布などの自然布的な無地系の帯を合わされたりすると良いと思います。 そうした装いで趣味のお集まりやお友達とのお食事会、観劇、コンサート、美術館、展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 ひんやりとした冷たい質感も心地よく感じられます。 盛夏を通して、9月には色のある長襦袢などを合わせますと季節的にも長くお召しいただけると思います。 とてもすっきりとして格好良い雰囲気の、大変おすすめの一点です。 地の色は藍鉄「和色大辞典 #2e384d」https://www.colordic.org/colorsample/2e384d 絣の色は薄鈍(うすにび)「和色大辞典 #adadad」https://www.colordic.org/colorsample/adadad をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:165 cm /4 尺 3 寸 7 分 裄丈:68.5 cm /1 尺 8 寸 1 分 袖丈:47.4 cm /1 尺 2 寸 5 分 前巾:24.4 cm /6 寸 5 分 後巾:29.8 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:76.4 cm /2 尺 0 寸 2 分 袖巾:34.3 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000038894
-
草原の模様 絹紅梅 単衣着物【中古】
¥42,900
SOLD OUT
少し青味のある白・白練色の絹紅梅の生地に、反物の両端から淡い藍色の点描で暈しが入れられ、そこにイネ科の植物・カモガヤのような草が一面に茂っているような様子が鉄紺色の型染めで染められた、とても涼しげな夏のお着物です。 紅梅織とは、細い糸で織られた地に太い糸を織り込むことでみじん格子や縞の模様を表した、凹凸感のある独特の風合いの織物です。 絹のものと木綿のものがありますが、こちらは非常に薄い絹の地に木綿の糸が織り込まれているようです。 もともと青梅地方で織られていたそうですが、大正時代のアンティークのお着物にもこの素材を見ることがありますので、歴史は古そうです。 程よい透け感があり、独特のさらりとした、肌に触れない張りのある質感が綿紅梅の特徴ともいえます。 白地に藍系の暈しと型染で表された模様は、風が渡る草原のようで、とても清涼感があり爽やかな印象となっています。 こちらのお着物は少し透け感がありますので、麻の長襦袢をお召しになったり、半襦袢と裾除けをしっかりと着付けてお召しになると良いと思います。 半衿を入れずに、浴衣的に半幅帯などを合わせてお召しになるのも良いですし、衿を入れて、軽めの八寸名古屋帯や博多織の帯などを合わされるのも良いと思います。 ふんわりとした独特の質感が心地よく、とても軽くてお召しいただきやすいと思います。 夏のお出かけやイベントなどに素敵に着こなしてお出かけいただきたい、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 衿裏には絹の絽が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 地の色は白練「和色大辞典 #f3f3f2」https://www.colordic.org/colorsample/f3f3f2 模様の色は鉄紺「和色大辞典 #18194d」https://www.colordic.org/colorsample/18194d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166.5 cm /4 尺 4 寸 0 分 裄丈:68.5 cm /1 尺 8 寸 1 分 袖丈:52.6 cm /1 尺 3 寸 9 分 前巾:25.5 cm /6 寸 7 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:79 cm /2 尺 0 寸 9 分 袖巾:34.5 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000038566
-
小千谷ちぢみ 麻 流水に花の模様絵絣 単衣着物【中古】
¥88,000
SOLD OUT
新潟県小千谷市は麻織物の産地として、とても長い歴史のあるところです。 重要無形文化財の小千谷ちぢみの発祥は、江戸時代に幕府に献上する麻織物の品質を各産地で競った時期があり、他の産地には出来ないようなものをつくるために、1200年ともいわれる歴史ある高品質の新潟の麻織物に、さらなる改良を加えて緯糸に強い撚りをかけたものを開発して出来上がりましたが、それが瞬く間に全国に広がってとても人気を呼び、需要の高いものとなりました。 その産地でその後も、様々な研究・改良が繰り返され、その技術をもって上質なラミー糸を使って織れたものが、現在夏のお召し物として人気の高い小千谷ちぢみです。 こちらは小千谷ちぢみらしいさらりとした質感の練色の生地に、グレー味のある淡い藍・紺鼠色の細い縦縞が織られ、それに絡むようにお花や流水を図案化したような模様、そして万年青(おもと)の模様が肥後煤竹色の絣で織り込まれた、大変凝った珍しいお着物です。 万年青の絵絣は弓ヶ浜絣などにも見られますが、どちらも北前船の寄港地でもあることから、弓ヶ浜の影響を受けてそれが受け継がれた模様なのかと思いました。 いずれにしてもこういった絵絣の模様の小千谷ちぢみは、近年では非常に少なくなってきていますので、その点からも希少性が高いと思いますし、色使いなども同系色の淡い色調で、とてもお洒落で素敵な雰囲気を持ったお着物となっています。 こちらのお着物ですと、シンプルな格子や縞模様などの織りの八寸名古屋帯を合わされると良いと思います。 すかし織やすくい織のポイント柄の帯、また自然布的な凝った素材の無地系の帯や、博多織の帯などを合わされるのも良いのではないでしょうか。 夏のお着物の中でも、扱いやすく取り入れやすいことでも定評のある小千谷ちぢみですので、楽しくコーディネートをして、お友達とのランチの会やコンサート、美術館や展示会、お買い物などのお出かけにもおすすめです。 特に絣のタイプは高級感も感じられ、とてもお洒落な装いを演出してくれることと思います。 優しい色使いに、とても凝った模様の絵絣が織り出されて高級感の漂う、お洒落な大変おすすめの一点です。 衿裏には化繊の絽の生地が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 裄丈を3cm(袖巾を1cm)出すことが可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 縞の色は紺鼠「和色大辞典 #44617b」https://www.colordic.org/colorsample/44617b 絣の色は肥後煤竹(ひごすすたけ)「和色大辞典 #897858」https://www.colordic.org/colorsample/897858 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:165 cm /4 尺 3 寸 7 分 裄丈:66.5(+3) cm /1 尺 7 寸 6 分 袖丈:49.3 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.6 cm /6 寸 5 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.4 cm /4 寸 1 分 褄下:80.4 cm /2 尺 1 寸 3 分 袖巾:33.6(+1) cm /8 寸 9 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000038481
-
三勝 リボンの立涌にネコの模様 浴衣【未着用品】
¥18,700
さらりとした上質な風合いの木綿の生地が黒に染められ、リボンのような、細い紐のような立涌の模様と、その中には濃いグレー・鈍色に水玉の模様が描かれ、笑っているような表情の黒いネコちゃんが佇んで、立涌の外にも濃いグレー・灰色のネコちゃんが描かれた、モノトーンの色使いがお洒落な雰囲気の素敵な浴衣です。 江戸の技、江戸の粋を受け継ぐことをポリシーにして創業100年以上の歴史をもち、すぐれた良いものを創り続けていらっしゃる三勝さんのお品物です。 半幅帯などを合わされたり、博多織などの帯を合わされたりして、夏のいろいろなイベントに素敵な装いでお出かけいただきたいような、大変おすすめのお洒落な一点です。 未着用品。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 立涌の色は潤色「和色大辞典 #c8c2be」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2be 煤色(すすいろ)「和色大辞典 #665f5c」https://www.colordic.org/colorsample/665f5c 模様の色は薄墨色「和色大辞典 #a3a3a2」https://www.colordic.org/colorsample/a3a3a2 鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #727171」https://www.colordic.org/colorsample/727171 ネコの色は灰色「和色大辞典 #666666」https://www.colordic.org/colorsample/666666 黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:165.5 cm /4 尺 3 寸 8 分 裄丈:67 cm /1 尺 7 寸 7 分 袖丈:50.5 cm /1 尺 3 寸 4 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:30 cm /7 寸 9 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:80.2 cm /2 尺 1 寸 2 分 袖巾:34.2 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000038504
-
竺仙 奥州小紋 唐花の模様 浴衣【中古】
¥46,200
SOLD OUT
生成り色と淡い薄茶・白橡色の糸がミックスになったような綿紬のような生地に、その地織が見えなくなるくらいの面積に明るい藍・熨斗目花色が染められ、唐花模様が染め抜かれた、とてもお洒落な雰囲気の浴衣です。 唐花模様の中心には濃い藍・鉄紺色や葡萄色の赤が挿されていて、変化が感じられます。 こちらの奥州小紋は、竺仙さんがお得意とされている夏のお着物ですが、昔ながらの技法で引き染めで染められているようで、独特の味わいと高級感があります。 こちらはタグ等はついておりません。 浴衣ではありますが、半衿を入れて軽めの名古屋帯などを合わせてお召しになっても、半衿なしでさらりと半幅帯などを合わせてお召しになっても良いと思います。 明るい藍の色がとても綺麗で、しっとりとした大人の夏の装いを素敵に演出してくれると思えるような、大変おすすめの一点です。 地の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #ccba95」https://www.colordic.org/colorsample/ccba95 模様の色は熨斗目花色「和色大辞典 #426579」https://www.colordic.org/colorsample/426579 鉄紺「和色大辞典 #17184b」https://www.colordic.org/colorsample/17184b 葡萄色(えびいろ)「和色大辞典 #640125」https://www.colordic.org/colorsample/640125 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:169.5 cm /4 尺 4 寸 8 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:48.7 cm /1 尺 2 寸 9 分 前巾:24.3 cm /6 寸 4 分 後巾:29.3 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.3 cm /4 寸 0 分 褄下:85.3 cm /2 尺 2 寸 6 分 袖巾:34.6 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000038429
-
薔薇の花の模様 総絞り染 浴衣【中古】
¥39,600
SOLD OUT
青藍色の明るい藍に染められた、ふんわりとした手触りの木綿の生地が大きく濃い藍色に染め分けられ、小さな疋田絞りがびっしりと並んで染められ、その間には大輪の薔薇のお花が石竹色の淡いピンクと今様色の濃いピンクとが染められた、華やかな雰囲気の浴衣です。 おそらく有松で絞り染めされたものと思われますが、こういった多色のものは近年少なくなっていますし、国産の絞り染めの生産数も減っていて、希少性が高くなっています。 薔薇のお花がとても綺麗に染められていて、葉も若菜色の淡い黄緑と生成り色とに染め分けられ、凝ったものとなっています。 こういった総絞り染めの、お誂え感のある浴衣はやはり高級感があります。 夏のいろいろなイベントにお召しになると、とても華やいだ着こなしをお楽しみいただけると思える、華やかさのある大変おすすめの一点です。 地の色は青藍「和色大辞典 #3c5678」https://www.colordic.org/colorsample/3c5678 染め分けの色は濃藍「和色大辞典 #0f2350」https://www.colordic.org/colorsample/0f2350 花の色は石竹色「和色大辞典 #e5abbe」https://www.colordic.org/colorsample/e5abbe 今様色(いまよういろ)「和色大辞典 #d0576b」https://www.colordic.org/colorsample/d0576b 葉の色は若菜色「和色大辞典 #d8e698」https://www.colordic.org/colorsample/d8e698 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166 cm /4 尺 3 寸 9 分 裄丈:68.5 cm /1 尺 8 寸 1 分 袖丈:44.5 cm /1 尺 1 寸 8 分 前巾:24.3 cm /6 寸 4 分 後巾:31.2 cm /8 寸 3 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:79.7 cm /2 尺 1 寸 1 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000038405
-
日本工芸会正会員 樋口隆司 「木もれ日」 小千谷ちぢみ 麻 附下 単衣着物【お仕立て替え済】
¥165,000
SOLD OUT
小千谷市は苧麻を使用した麻織物から真綿紬の絹織物まで、千年以上の伝統を誇る織物の産地です。 「ちぢみ布」と言えば小千谷のことをさしているくらい知名度も高く、長きに渡りそして全国的にも広く愛され続けています。 そして昭和30年には国の重要無形文化財に指定されています。雪国の風土を背景に生まれた麻織物、越後上布や小千谷ちぢみは、長い歴史の中で変化しながら、より良いものへと改良されてきました。 その伝統と技法を作品に生かし、情緒豊かに雪国の四季を表現される樋口隆司さん。 「花・風・月・雪」などをモチーフにして、遊び心のあるデザインを、盛り込まれて個性のある作品を発表されてきました。 日本伝統工芸展でもその評価は高く、そしてお着物ファンからもその着心地の良さと優れたデザインで、多くの支持を得ています。 同じ小千谷ちぢみでも、樋口さんの作品はシボがあまり大きくなく、しっとりとしなやかな質感ですが、とても綺麗な象牙色の無地部分が多いこちらのお着物は、それはまた透明感が程よくてとても美しく、キラ星のように散らされた絣の模様が可愛らしいアクセントとなって素敵な佇まいとなっています。 個人的に、こちらの作品のシリーズの後発のお着物を持っていますが、こちらはそれより少し前につくられたもののようで、糸質や生地の質感がかなり上質な気がします。 白の小千谷ちぢみのお着物は、華やいだ気分になれて、心が躍るような嬉しさがあるのは同じだと思いますので、是非ご体感くださいませ。 こちらは2025年春に雪晒しをしてお仕立て替えをしましたら、輝くように美しく蘇り、本当に綺麗なお着物になりました。 「木もれ日」とタイトルにあるように、木々の葉の間からこぼれる光を表現された絣の模様が爽やかなアクセントとなった、素敵なお着物です。 こちらのお着物ですと、夏のものをモチーフにした手描きや友禅の麻や生紬の名古屋帯、紅型染や型絵染の帯、また芭蕉布や八重山上布、他にも麻素材の織りの楽しい帯を合わされたり、すかし織やすくい織などの軽めの八寸名古屋帯を合わされたりと、いろいろとお試しいただけると思います。 そういった装いで、お食事の会や趣味のお集まり、観劇、コンサート、講演会や展示会などにお出かけされるのも素敵だと思います。 残念なことに樋口さんも工房を閉めてしまわれたため、こういった大作的なお着物にはもうなかなか出会えないと思われます。 着心地が良さそうで、ふんわりとそしてひんやりと、冷たい麻に身を包まれるような心地よさが想像できる、とても素晴らしい大変おすすめの逸品です。 衿裏には平織の麻が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 絣の色は青褐(あおかち)「和色大辞典 #393e4f」https://www.colordic.org/colorsample/393e4f をご参照下さい。 【樋口隆司】 1948年 新潟県小千谷に生まれる 1989年 「世界の麻」展 1990年 第 37 回 日本伝統工芸展入選 その後も各賞を受賞 1991年 松屋銀座にて個展 その後も全国各地で個展を開催する 2004年 日本工芸会正会員認定 2005年 新潟県中越地震復興祈念個展 「星に願いを」織展 2006年 第 1 回新潟県伝統工芸展優秀賞 2016年 「小千谷縮・軌跡」展 ◆サイズ 身丈:166 cm /4 尺 3 寸 9 分 裄丈:69.3 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:25.2 cm /6 寸 7 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.3 cm /4 寸 0 分 褄下:81.2 cm /2 尺 1 寸 5 分 袖巾:35.2 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:証紙、反端 ◆商品コード:2020000038337
-
小千谷ちぢみ 麻 茶屋辻模様 型友禅単衣着物【未着用品】
¥74,800
SOLD OUT
あまりシボが強くないさらりとした小千谷麻の生地が、グレー味のあるベージュ・煤色に染められ、茶鼠色の地面と流水が描かれ、それに橋が架かっていたり、茅葺のお家があったり、菊や梅、菖蒲、萩、桔梗などのお花や、松や竹などの木が、型友禅で全面に隙間なく染められた、古典の良さが溢れる素敵な夏のお着物です。 全体が模様でうめられていますが、シックなパステルトーンで描かれていて、霞の掛かったような淡い色調がとてもお洒落な雰囲気となっています。 小千谷の麻の生地に茶屋辻模様の型友禅の染めの小紋は、竺仙さんのお得意とされているもので、こちらもおそらく竺仙さんの作と思われます。 カジュアルなアイテムでありながらも、茶屋辻模様ならではの気品のようなものが感じられて、上質でお洒落なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、絽綴れや羅織の帯を合わされたり、透かし織やすくい織りの軽い織りの帯を合わされたり、また麻の織りの帯、からむし織や自然布の無地系の帯を合わされたりすると良いと思います。 和のお稽古事、趣味のお集まりやお友達とのお食事会、観劇やコンサート、美術館や展示会、講演会やお買い物などにお出かけされるのも良いと思います。 古典の良さがありながらも、シックな色使いにモダンさが感じられる、とても品質の良い大変おすすめの一点です。 未着用品。 衿裏には絹の絽が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 裄丈を3cm(袖巾を1cm)出すことが可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は煤色(すすいろ)「和色大辞典 #887f7a」https://www.colordic.org/colorsample/887f7a 流水の色は茶鼠「和色大辞典 #a89787」https://www.colordic.org/colorsample/a89787 花の色は退紅(あらぞめ)「和色大辞典 #d68181」https://www.colordic.org/colorsample/d68181 湊鼠「和色大辞典 #80989b」https://www.colordic.org/colorsample/80989b 松の色は高麗納戸「和色大辞典 #435254」https://www.colordic.org/colorsample/435254 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167 cm /4 尺 4 寸 2 分 裄丈:66(+3) cm /1 尺 7 寸 5 分 袖丈:47.5 cm /1 尺 2 寸 6 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:29.8 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.3 cm /4 寸 0 分 褄下:81.6 cm /2 尺 1 寸 6 分 袖巾:34.4(+1) cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000038108
-
村吉美和子 重要無形文化財宮古上布 白 変り格子模様 単衣着物【中古】
¥495,000
SOLD OUT
沖縄本島から南西約300kmに位置する宮古島で、地元に自生する苧麻の繊維から生まれる極細の糸で織られる宮古上布は、まるで風をまとうかのような涼やかで繊細な布となり、夏の喜びを運んでくれます。 宮古上布の歴史はおよそ400年前からとされていて、琉球国王に献上していたという記録が残っているそうです。 その後、1604年に薩摩の支配下になってからは人頭税が課せられるようになり、女性は宮古上布を貢納布として納めることを義務付けられました。 厳重な管理の下で、大島紬の締め機の技術も取り入れられるようになってからは、緻密な絣の模様を織ることができるようになり、精緻な宮古上布は麻織物の最高級品として薩摩上布という名前で全国に知られることとなりました。 そうした厳しく悲しい歴史を経たからこそ、宮古上布は品質的に素晴らしい織物として完成していったのかもしれませんが、貢納布の制度がなくなったその後も、一部の人たちの努力で伝統は守られ、現在も後継者の育成に力を注がれています。 たくさんの工程それぞれに熟練の技術者が必要で、その人たちの手による分業と共同作業によって完成される宮古上布は、1978年に国の重要無形文化財に認定されました。 綺麗な象牙色の地に、縦には黒の縞模様が明るめの藍・紺鼠色の糸に挟まれるように3本走り、真ん中の縞には捩り糸が織り込まれています。 横には2本の黒の糸が一組になった縞が3本織られ、それに寄り添うように淡い水色・秘色色の糸が織り込まれた、凝った変り格子の模様がとてもお洒落な雰囲気を醸し出した、素晴らしい白宮古のお着物です。 捩り糸が入れられていることで、縦縞の模様にも変化が見られ、モノトーンの色合いがカジュアルさの中にも洗練されたスマートさを感じさせています。 こちらのお着物ですと、帯合わせは自由自在にいろいろと合わせていただけると思いますので、お出かけ先やその日の気分でアレンジして着こなされると良いと思います。 夏のお洒落着の最高峰ともいえるような、宮古上布のこれほどに素敵なお着物にはなかなか出会わないと思います。 お気に入りの帯を合わせて素敵に着こなしてお出かけしていただきたいような、とてもスタイリッシュな雰囲気のあふれる、大変おすすめの逸品です。 衿裏には絽織の麻が使われていて、居敷当はついていません。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 縦縞の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 紺鼠「和色大辞典 #44617b」https://www.colordic.org/colorsample/44617b 横縞の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #abced8」https://www.colordic.org/colorsample/abced8 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:168 cm /4 尺 4 寸 4 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:51.5 cm /1 尺 3 寸 6 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:80.4 cm /2 尺 1 寸 3 分 袖巾:34.4 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000038009
-
重要無形文化財宮古上布 白菱の絣 単衣着物【お仕立て替え済】
¥473,000
SOLD OUT
沖縄本島から南西約300kmに位置する宮古島で、地元に自生する苧麻の繊維から生まれる極細の糸で織られる宮古上布は、まるで風をまとうかのような涼やかで繊細な布となり、夏の喜びを運んでくれます。 宮古上布の歴史はおよそ400年前からとされていて、琉球国王に献上していたという記録が残っているそうです。 その後、1604年に薩摩の支配下になってからは人頭税が課せられるようになり、女性は宮古上布を貢納布として納めることを義務付けられました。 厳重な管理の下で、大島紬の締め機の技術も取り入れられるようになってからは、緻密な絣の模様を織ることができるようになり、精緻な宮古上布は麻織物の最高級品として薩摩上布という名前で全国に知られることとなりました。 そうした厳しく悲しい歴史を経たからこそ、宮古上布は品質的に素晴らしい織物として完成していったのかもしれませんが、貢納布の制度がなくなったその後も、一部の人たちの努力で伝統は守られ、現在も後継者の育成に力を注がれています。 たくさんの工程それぞれに熟練の技術者が必要で、その人たちの手による分業と共同作業によって完成される宮古上布は、1978年に国の重要無形文化財に認定されました。 こちらは藍の宮古上布とは反対に、白場をたくさん残して小さなカ絣の模様が藍で染められ、それを針の先で絣の目を揃えながら手織りされた、素晴らしい白宮古のお着物です。 小さなカ絣の連続で網代のように組まれた模様が織られ、その中には大きめの菱の模様が、やはりカ絣の集合で織り出されています。 地の色も綺麗な生成り色の無地に見えますが、よく見ますと2mmおきくらいに淡く澄んだ水色・白藍色の横縞が織り込まれていて、それによってニュアンスが生まれているようです。 そして濃い藍色のとても小さなカ絣が緻密に織り出されて、大胆な模様を形成しているのも宮古上布らしさが感じられて、素敵に目に映ります。 こちらのお着物ですと、夏のものをモチーフにした手描きや友禅の麻や生紬の九寸名古屋帯を合わされたり、麻などの織りの模様の八寸名古屋帯、透かし織や羅織などの帯を合わされたりするのも良いと思います。 また、紅型染や型絵染の名古屋帯や、自然布的な無地系の帯を合わされるのも良いですね。 いろいろな帯が合いそうですので、お手持ちの夏帯を載せてみて、また新しいコーディネートを見つけられることも楽しみに思えるような、素晴らしさのあるお着物です。 夏の憧れのような白い宮古上布は、絣のタイプは20年くらい前に生産されなくなっていますので、そういった意味でも希少性が高く、気品のある佇まいで、夏の装いを素敵に演出してくれそうな、とても素敵な大変おすすめの逸品です。 衿裏には平織の麻が使われていて、居敷当はついていません。 こちらは2025年春に越後で雪晒しをして、お仕立て替えをいたしました。 地の色は灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 横縞の色は白藍「和色大辞典 #d1e5e8」https://www.colordic.org/colorsample/d1e5e8 絣の色は藍鉄「和色大辞典 #393f4c」https://www.colordic.org/colorsample/393f4c をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:165 cm /4 尺 3 寸 7 分 裄丈:67.8 cm /1 尺 7 寸 9 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:31 cm /8 寸 2 分 衽巾:15.5 cm /4 寸 1 分 褄下:82 cm /2 尺 1 寸 7 分 袖巾:34 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:残布 ◆商品コード:2020000037996
-
小千谷ちぢみ 麻 縦絣模様単衣着物【中古】
¥88,000
SOLD OUT
新潟県小千谷市は麻織物の産地として、とても長い歴史のあるところです。 重要無形文化財の小千谷ちぢみの発祥は、江戸時代に幕府に献上する麻織物の品質を各産地で競った時期があり、他の産地には出来ないようなものをつくるために、1200年ともいわれる歴史ある高品質の新潟の麻織物に、さらなる改良を加えて緯糸に強い撚りをかけたものを開発して出来上がりましたが、それが瞬く間に全国に広がってとても人気を呼び、需要の高いものとなりました。 その産地でその後も様々な研究・改良が繰り返され、その技術をもって上質なラミー糸を使って織られたものが、現在夏のお召し物として人気の高い小千谷ちぢみです。 こちらは淡いクリーム色・鳥の子色のさらっとした生地に、赤味のあるこげ茶・涅色と藍味のあるグレー・高麗納戸色の絣で矢羽根のような形の模様が織り出された、とてもお洒落な雰囲気の小千谷ちぢみのお着物です。 矢羽根のような絣は、一つおきに下向きと上向きとが交互に並んで織られていて、絣足の余韻も味わい深く、リズミカルな雰囲気になっています。 絣のタイプの小千谷ちぢみはとても少なくなっていますので、そういった意味でも希少性があります。 優しい色使いで、帯合わせもいろいろとお楽しみいただけそうです。 夏のものをモチーフにしたような手描きや友禅の名古屋帯を合わされたり、紅型染や型絵染などの帯を合わされたり、すかし織やすくい織の八寸の帯を合わされたり、自然布的な凝った素材の無地系の帯を合わされたりすると良いと思います。 夏のお着物の中でも、扱いやすく取り入れやすいことにも定評のある小千谷ちぢみですので、楽しくコーディネートされて、お友達とのランチ会やコンサート、美術館、展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いと思います。 お顔映りの良い鳥の子色が、素敵な装いを演出してくれそうで、絣の表情も味わい深くとても魅力的な、大変おすすめの一点です。 衿裏、居敷当に絹の羽二重が使われたお仕立てとなっています。 地の色は鳥の子色「和色大辞典 #e6d8b8」https://www.colordic.org/colorsample/e6d8b8 絣の色は涅色(くりいろ)「和色大辞典 #554738」https://www.colordic.org/colorsample/554738 高麗納戸「和色大辞典 #2c4f54」https://www.colordic.org/colorsample/2c4f54 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166 cm /4 尺 3 寸 9 分 裄丈:70 cm /1 尺 8 寸 5 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.4 cm /4 寸 1 分 褄下:81 cm /2 尺 1 寸 4 分 袖巾:36.2 cm /9 寸 6 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000038023
-
竹の縦縞にお花の模様 綿絽 浴衣【未着用品】
¥22,000
SOLD OUT
さらっとした黒の綿絽の生地に、幹に小さな葉っぱがついた竹の形の縦縞と、その間に七宝文様や亀甲文様が散らされ、桜や鉄線のようなお花が蔓のような形に表されたものが、白抜きに淡いグレー・薄鈍色の暈しを入れて描かれた、ちょっと格好良い雰囲気の綿絽の浴衣のお着物です。 綿絽のお着物は平織の木綿とは少し違い、さらっとしていて張りのある質感になりますので、着心地もさらに良いのではないかと思われます。 見た目にもちょっとこだわりが感じられ、高級感もありますので、衿を入れられて名古屋帯などを合わされても良いと思います。 もちろん半幅帯や博多織などの帯を合わされるのも良いですし、浴衣として衿を入れずにお召しになっても良いと思います。 白抜きにグレーの暈しがとてもお洒落な雰囲気を醸し出していて、少し粋さも感じられる大人の装いをお楽しみいただけそうな、大変おすすめの一点です。 未着用品。 こちらはハイパーミシンと手縫いの併用でお仕立てをされています。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 模様の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 薄鈍(うすにび)「和色大辞典 #adadad」https://www.colordic.org/colorsample/adadad をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:168 cm /4 尺 4 寸 4 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.7 cm /6 寸 5 分 後巾:29.8 cm /7 寸 9 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:76 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:36 cm /9 寸 5 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000037958
-
工芸キモノ野口 雪の結晶の模様 小紋 絽着物【お仕立て上がり】
¥121,000
SOLD OUT
五泉の上質な絽の生地が黄色味のある若草色・若苗色に染められ、大小の雪の結晶の模様が白く染め抜かれ、それに青緑色や藍墨茶色、浅紫色、青褐色などで細やかに彩色された、華やかさのある工芸キモノ野口さんの素敵な小紋のお着物です。 地の色も少し明るめで、雪の結晶などの色使いにも野口さんらしさが溢れてお洒落な雰囲気になっています。 雪の結晶の模様ではありますが、いろいろとアレンジをされていて、有職文様や名物裂的な古典のモチーフも盛り込まれていて、どこか格調高さも感じられるものとなっています。 こういった華やかさのある本格的で上質な小紋のお着物は、近年あまりつくられていませんので、ご着用のご予定がおありの方には是非ご覧いただきたいと思います。 美しいきものといった雰囲気が全面に溢れているような、とても素晴らしいお着物です。 こちらのお着物ですと、軽めの附下のお着物と同等の格がありますので、絽や紗の袋帯などを合わされても良いと思います。 もちろん名古屋帯も合わせていただけます。 別でご紹介しております、 「西陣まいづる 「御涼庵」 裂取りに秋草模様 紗夏袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/110277676 「花の丸紋 紗 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/110256842 「加納幸 レースのようなお花の模様 紗袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/76155150 のような帯を合わされるのも良いですし、絽綴れや羅織の帯などを合わされるのも良いと思います。 お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会やパーティー、観劇、音楽鑑賞などにも良いと思います。 洗練されたお洒落な色使いで、華やかな夏の装いをお楽しみいただけると思える、とても素敵な大変おすすめの一点です。 衿裏には絹の絽、居敷当には絹の羽二重が使われたお仕立てとなっております。 こちらは当店で、308,000円で販売しておりましたものをお仕立てをいたしましたので、大変お値打価格となっております。 地の色は若苗色「和色大辞典 #cfdb9a」https://www.colordic.org/colorsample/cfdb9a 模様の色は青緑「和色大辞典 #00a497」https://www.colordic.org/colorsample/00a497 藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d 浅紫「和色大辞典 #997f95」https://www.colordic.org/colorsample/997f95 青褐(あおかち)「和色大辞典 #393e4f」https://www.colordic.org/colorsample/393e4f をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167 cm /4 尺 4 寸 2 分 裄丈:68.8 cm /1 尺 8 寸 2 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.7 cm /6 寸 5 分 後巾:30.4 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.3 cm /4 寸 0 分 褄下:81.6 cm /2 尺 1 寸 6 分 袖巾:35.2 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:反端、シール ◆商品コード:2020000037927
-
工芸キモノ野口 縞に葉と水玉の模様 小紋 絽着物【お仕立て上がり】
¥99,000
さらっとした手触りの丹後の上質な絽の生地が明るい水色・瓶覗色に染められ、細いピンストライプのような生成り色の縞が走り、横段にはくるくるとした木の葉が並んで、木の実のような水玉模様が緑色や黄色、淡い藤色などで染められた、とてもリズミカルな雰囲気の素敵な工芸キモノ野口さんの小紋のお着物です。 明るい水色に白い縞の模様がとても涼しげで、それに木の葉が並んで楽しそうに描かれているのが、可愛らしいアクセントとなっているようです。 こういったさりげなく上質な絽の小紋は、近年では非常に数が減っていると思いますので、お召しになる機会がおありの方には是非ご覧いただきたいと思います。 爽やかさと清涼感の溢れる素敵なお着物です。 こちらのお着物ですと、絽や紗の織りの帯を合わされたり、絽綴れや羅織などの帯を合わされたり、夏のモチーフや秋草が描かれているような染めの名古屋帯などを合わされたりすると良いと思います。 別でご紹介しております、 「木賊の模様 絽綴れ 夏八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/110394322 「織楽浅野 菱並びの模様 紗夏名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/109434608 「色紙取りに撫子の模様 夏名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/107193684 などの帯を合わされるのも良いと思います。 そういった装いで、お茶のお席や和のお稽古の会などにも良いですし、お食事の会や観劇、コンサート、展示会、美術館などにお出かけされるのも良いですね。 清楚で気品のある佇まいが素敵な夏の装いを演出してくれそうな、大変おすすめの一点です。 衿裏には絹の絽、居敷当には絹の羽二重が使われたお仕立てとなっています。 こちらは当店で、286,000円で販売しておりましたものをお仕立ていたしましたので、大変お値打価格となっております。 地の色は瓶覗「和色大辞典 #b1d9de」https://www.colordic.org/colorsample/b1d9de 縞の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 葉の色は檳榔子染(びんろうじぞめ)「和色大辞典 #433d3c」https://www.colordic.org/colorsample/433d3c 水玉の色は苔色(こけいろ)「和色大辞典 #69821b」https://www.colordic.org/colorsample/69821b 芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d0af4c」https://www.colordic.org/colorsample/d0af4c 紅藤色「和色大辞典 #cca6bf」https://www.colordic.org/colorsample/cca6bf をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167 cm /4 尺 4 寸 2 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.7 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:82 cm /2 尺 1 寸 7 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:反端、シール ◆商品コード:2020000037910
-
本場越後上布 矢鱈格子模様 単衣着物【未着用品】
¥198,000
夏のお着物には様々な素材がありますが、その楽しみのひとつでもある麻のお着物も産地によってそれぞれ個性と個体差があり、ひとつずつ質感が違ったり、着心地が違ったりします。 こちらは極細の苧麻の糸で矢鱈格子の模様が絣で織り出された、とてもお洒落な雰囲気の素敵なお着物です。 越後上布の歴史は古く、1400年ともいわれていますが、長い歴史の中で常に改良を続け技術も向上し、全国的にも非常に高い人気を誇り、シェアも大きく広げていきました。 そういった中で、重要無形文化財の手績みの苧麻だけではそのニーズに応えられないこともあり、苧麻の糸を研究し極細の糸を考案され、同じ工程で糸を染め、手織りで織るといった越後上布が考案されました。 こちらのお着物も絣糸を括りで染められ、ランダムに交差するように織り出されていて、ラフなようで計算された美しさが見られます。 特に極細の糸が使用されていて、透き通るような透け感と繊細な手触りの良さがあり、とても魅力的な素晴らしいお着物となっています。 こちらのお着物ですと、夏のイメージの模様や秋草などの模様が染められたような麻や生紬の名古屋帯を合わされたり、絽綴れや透かし織の八寸名古屋帯を合わされたり、紅型染や型絵染などの工芸的な帯を合わされたり、自然布的な無地系の帯を合わされたりすると良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのお食事会、観劇、コンサート、美術館や展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 透け感のある淡い水色・秘色色に白い襦袢が透けて、少し明るく見えるのもとても素敵だと思います。 日傘が似合いそうで、夏の陽射しの中でも綺麗に輝いてお洒落な装いをお楽しみいただけそうな、大変おすすめの逸品です。 衿裏には絹の絽が、居敷当には絹の羽二重が使われたお仕立てとなっています。 地の色は秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #8fabb3」https://www.colordic.org/colorsample/8fabb3 絣の色は藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:168.5 cm /4 尺 4 寸 6 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.4 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.5 cm /6 寸 5 分 後巾:30 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:80.5 cm /2 尺 1 寸 3 分 袖巾:34.8 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000037668
-
小千谷ちぢみ 麻 細縞模様単衣着物【お仕立て上がり】
¥77,000
SOLD OUT
新潟県小千谷市は麻織物の産地として、とても長い歴史のあるところです。 重要無形文化財の小千谷ちぢみの発祥は、江戸時代に幕府に献上する麻織物の品質を各産地で競った時期があり、他の産地には出来ないようなものをつくるために、1200年ともいわれる歴史ある高品質の新潟の麻織物に、さらなる改良を加えて緯糸に強い撚りをかけたものを開発してできあがりましたが、それが瞬く間に全国に広がってとても人気を呼び、需要の高いものとなりました。 その産地でその後も、様々な研究・改良が繰り返され、その技術をもって上質なラミー糸を使って織られたものが、現在夏のお召し物として人気の高い小千谷ちぢみです。 柔らかさのある生成り色・象牙色の地に、ピンストライプのような細い黒っぽい縞が織り出された、スタイリッシュでとてもお洒落な雰囲気の小千谷ちぢみのお着物です。 小千谷ちぢみにもいろいろな色や柄がありますが、こういったシンプルな無地感覚のものもお洒落で良いのではないでしょうか。 帯合わせも、夏のモチーフや秋草模様などの手描きや友禅の麻や生紬などの九寸名古屋帯だったり、紅型染や型絵染、更紗模様などの帯だったり、すくい織や透かし織などの軽めの八寸名古屋帯、また麻や科布なのど自然布的な織りの帯や、無地系の帯だったりと、幅広く合わせていただけます。 そういった装いで、お友達とのランチの会や観劇、コンサート、講演会、美術館や展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 夏のアイテムの中でも、馴染みが良く、気軽に取り入れていただけることでも人気の高い小千谷ちぢみですが、こういったスタイリッシュでお洒落なタイプのものは、帯合わせでいろいろなシーンにお召しいただけると思います。 素敵に着こなして楽しくお出かけいただきたい、大変おすすめの一点です。 衿裏には絹の絽が、居敷当には絹の羽二重が使われたお仕立てとなっています。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 縞の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167.5 cm /4 尺 4 寸 3 分 裄丈:68.5 cm /1 尺 8 寸 1 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.7 cm /4 寸 2 分 褄下:81.6 cm /2 尺 1 寸 6 分 袖巾:35.3 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:反端 ◆商品コード:2020000037828
-
重要無形文化財宮古上布 立涌に花の模様 単衣着物 三越扱【未着用品】
¥429,000
SOLD OUT
沖縄本島から南西約300kmに位置する宮古島で、地元に自生する苧麻の繊維から生まれる極細の糸で織られる宮古上布は、まるで風をまとうかのような涼やかで繊細な布となり、夏の喜びを運んでくれます。 宮古上布の歴史はおよそ400年前からとされていて、琉球国王に献上していたという記録が残っているそうです。 その後、1604年に薩摩の支配下になってからは人頭税が課せられるようになり、女性は宮古上布を貢納布として納めることを義務付けられました。 厳重な管理の下で、大島紬の締め機の技術も取り入れられるようになってからは、緻密な絣の模様を織ることができるようになり、精緻な宮古上布は麻織物の最高級品として薩摩上布という名前で全国に知られることとなりました。 そうした厳しく悲しい歴史を経たからこそ、宮古上布は品質的に素晴らしい織物として完成していったのかもしれませんが、貢納布の制度がなくなったその後も、一部の人たちの努力で伝統は守られ、現在も後継者の育成に力を注がれています。 たくさんの工程それぞれに熟練の技術者が必要で、その人たちの手による分業と共同作業によって完成される宮古上布は、1978年に国の重要無形文化財に認定されました。 宮古上布は地元の苧麻の繊維を細かく裂いて、手績みでつないで糸にしていきますが、その作業は熟練の高齢の女性の手によって行われます。 そうやってつくられた糸を、琉球藍と蓼藍が混合された藍によって、繰り返し繰り返し黒に近い色になるまで染められ、そこに染め抜かれた白く小さな絣によって模様が構成されます。 こちらのお着物の絣の細かさも目を見張るものがありますが、その小さな絣を針の先で揃えながら織るのは、目の良い若い方になります。 立涌のような曲線が縦に引かれ、その中には少し幾何学的な花唐草の模様が織り出された、素敵なお着物です。 手に触れるだけでもひんやりとするような、苧麻の糸の特徴が感じられ、着心地の良さを想像できます。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯で着こなしをアレンジしてお召しいただけると思います。 夏らしいモチーフが染められた麻素材や生紬などの名古屋帯や、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な染めの名古屋帯などを合わされるのも良いですし、科布やからむし織などの自然布の帯を合わされるのも素敵だと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのお着物でのランチの会、観劇やコンサート、講演会、展示会、お買い物などにお出かけになるも良いのではないでしょうか。 夏の憧れのような、麻のお着物の中でも最上級といわれる宮古上布の、とてもお洒落な模様が織り出された大変おすすめの逸品です。 未着用品。 衿裏には平織の麻が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 ◆サイズ 身丈:165 cm /4 尺 3 寸 7 分 裄丈:68.5 cm /1 尺 8 寸 1 分 袖丈:49.4 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:23 cm /6 寸 1 分 後巾:30.6 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.4 cm /4 寸 1 分 褄下:80.6 cm /2 尺 1 寸 3 分 袖巾:34.5 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000037644
-
吉新織物 小千谷ちぢみ 麻 2色縞模様単衣着物【未着用品】
¥88,000
新潟県小千谷市は麻織物の産地として、とても長い歴史のあるところです。 重要無形文化財の小千谷ちぢみの発祥は、江戸時代に幕府に献上する麻織物の品質を各産地で競った時期があり、他の産地には出来ないようなものをつくるために、1200年ともいわれる歴史ある高品質の新潟の麻織物に、さらなる改良を加えて緯糸に強い撚りをかけたものを開発して出来上がりましたが、それが瞬く間に全国に広がってとても人気を呼び、需要の高いものとなりました。 その産地でその後も様々な研究・改良が繰り返され、その技術をもって上質なラミー糸を使って織られたものが、現在夏のお召し物として人気の高い小千谷ちぢみです。 やわらかい白・象牙色の地に、少し青味のある薄い緑・青鈍色と黄色味のある薄茶・青朽葉色の細縞が織り出された、お洒落な印象の小千谷ちぢみのお着物です。 淡い色合いの縞ですので、全体的には白っぽさが明るく綺麗に見える模様となっていて、無地感覚でお召しいただけるような雰囲気なっています。 いろいろな帯合わせをお楽しみいただけると思いますが、季節のものをモチーフにしたような友禅染めの名古屋帯も良いですし、紅型染や型絵染、更紗模様などの帯を合わされたり、すくい織や透かし織の八寸名古屋帯を合わされたり、自然布的な凝った素材の無地系の帯を合わされたりするのも良いと思います。 小千谷ちぢみならでは着心地の良さそうなシボのある質感がとても魅力的で、色使いにも洗練されたお洒落さが漂う、素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 衿裏には絹の絽が、居敷当には絹の羽二重が使われたお仕立てとなっています。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 縞の色は青鈍(あおにび)「和色大辞典 #627a66」https://www.colordic.org/colorsample/627a66 青朽葉「和色大辞典 #ada568」https://www.colordic.org/colorsample/ada568 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167.5 cm /4 尺 4 寸 3 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.5 cm /6 寸 5 分 後巾:30.2 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:81.8 cm /2 尺 1 寸 6 分 袖巾:34.5 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:証紙、反端 ◆商品コード:2020000037569
👇アプリのダウンロードはこちらから👇
【AppStore】
https://apps.apple.com/jp/app/id661263905
【GooglePlayストア】
https://play.google.com/store/apps/details?id=in.thebase.base
👇「かわの屋」フォローはこちらから👇
https://thebase.in/to_app?s=shop&shop_id=kawanoya-buyshop-jp&follow=true
※アプリや通知設定については端末や設定によって異なるため、当店ではお答えできかねます。
詳細は↓下記リンク内↓の「Pay IDアプリについて」をご覧ください。
https://help.thebase.in/hc/ja/sections/4410377875865
古物営業法の規定に基づく表記
取得者名:株式会社インプロヴァイズ
公安委員会名:東京都公安委員会
古物商許可番号:第301060909666号