✨✨✨新着商品✨✨✨
-
家並みに鳥の模様 型絵染小紋 袷着物【中古】
¥55,000
少しシボのある紬ちりめんのような生地がやや明るめの焦げ茶・唐茶色に染められ、全体に松林を背景にした家々などが描かれ、その上をツバメのような鳥が飛んでいる模様が繰り返し染められた、ちょっとお洒落な雰囲気の型絵染の小紋のお着物です。 一部の家並みや鳥の姿が影絵のように黒で染められていて、松林や紅葉の木などは少し色を使って染められていて、そのコントラストがお洒落なイメージとなっています。 昭和にはこういった型絵染の小紋のお着物が大変人気があって、芹沢けい介さんや小島悳次郎さんのような作家さんのものなどもかなり高額で販売されていました。 こちらはそれより後の作品と思われますが、抑えめのシックな色使いと柄が細かく染められていて、コーディネートに取り入れていただきやすいお着物だと思います。 ツバメのようなカラスのような鳥が飛んでいるのもとてもチャーミングで、のどかな夕方の家並みの風景が楽しく想像できるような素敵なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、無地系のざっくりとした八寸名古屋帯などを合わされるのも良いですし、間道手や吉野格子などの帯、また綴れ織やすくい織などのポイント柄の帯を合わせてお召しになるのも良いと思います。 別でご紹介しております、 「あかね屋 ざざんざ織 入子菱文様 無地八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/121795568 「国画会会員 山下健 段熨斗目吉野格子 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/121676638 「変り格子模様 全通 九寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/121172853 「貴久樹 「カティヤ」 タッサーシルク 無地 八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/119692211 などの帯を合わされるのも良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、美術館や展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 型絵染ならではのわくわくするような楽しさの感じられる、とても素敵な大変おすすめの一点です。 裄丈を4cm、袖丈を3cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は唐茶「和色大辞典 #783c1d」https://www.colordic.org/colorsample/783c1d 模様の色は灰色「和色大辞典 #7d7d7d」https://www.colordic.org/colorsample/7d7d7d 雀茶「和色大辞典 #aa4f37」https://www.colordic.org/colorsample/aa4f37 黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:168 cm /4 尺 4 寸 4 分 裄丈:64(+4) cm /1 尺 6 寸 9 分 袖丈:47.5(+3) cm /1 尺 2 寸 6 分 前巾:24.3 cm /6 寸 4 分 後巾:28.8 cm /7 寸 6 分 衽巾:15.3 cm /4 寸 0 分 褄下:75.7 cm /2 尺 0 寸 0 分 袖巾:32.6 cm /8 寸 6 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000041733
-
アトリエ曲亭 松本隆男 紅葉と松竹梅とうさぎの模様 訪問着【中古】
¥99,000
SOLD OUT
しっとりとして落ち着いた上質な一越ちりめんの生地が、ほんの少しだけ紫味の感じられるグレー・薄色に染められ、銀鼠色の撒き糊のような加工が施されて、上前には紅葉の木と、その下に竹が生えて、下前に向かって梅の木や松などが描かれた松竹梅の模様となっていています。 さらに左後身頃の裾には可愛らしい白いうさぎの姿があり、その傍らには土筆が顔をのぞかせているといった、いろいろな季節のモチーフが手描きの友禅で描かれた、さりげなくお洒落な雰囲気の漂う素敵な訪問着のお着物です。 主に季節の風物詩的な草花などをモチーフにした素敵な作品を創作される、アトリエ曲亭・松本隆男さんの作品です。 松本さんは人間国宝であった上野為二さんゆかりの上野家で次男の清二氏に師事し、長く友禅の修業をされ、独立後は伝統的な友禅の技法を用いながら、独創的な構図やデザインによる素晴らしい作品を発表されています。 松本さんの作品にはそれほど頻繁には出会いませんが、先月に引き続き、今回偶然にももう一点入荷して驚いています。 伝統的なモチーフを盛り込みながら、どこかモダンさのあるお着物となっています。 こちらのお着物ですと、錦織や唐織などのボリューム感のある帯を合わされても良いですし、有職文様や名物裂的な帯も良いと思います。 ご結婚式の披露宴、式典、パーティーなどにご出席されるのも良いでしょうし、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになるのも良いでしょう。 さらりとしたお洒落な雰囲気のある訪問着ですので、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにお召しになっても良いと思います。 上前には紅葉がありますが、特別色づいた様子を強く出されていませんし、春に咲く紅葉のお花に加え、土筆や梅なども描かれていますので、比較的広い季節にお召しいただけるのではないかと思います。 上質でクラシカルな落ち着きの中にも、作家物らしい独特のハイセンスな個性が感じられ、洗練されたお洒落さで素敵な装いを演出してくれると思える、大変おすすめの一点です。 八掛には木の葉のような地模様のある生地が使われていて、梅と竹の模様が描かれています。 ガード加工が施されています。 身丈を5cm、裄丈を3cm(袖巾を1.5cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は薄色「和色大辞典 #635d66」https://www.colordic.org/colorsample/635d66 銀鼠「和色大辞典 #afafb0」https://www.colordic.org/colorsample/afafb0 模様の線の色は灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 紅葉の色は芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d0af4c」https://www.colordic.org/colorsample/d0af4c 虫襖(むしあお)「和色大辞典 #3a5b52」https://www.colordic.org/colorsample/3a5b52 黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 鉛丹色(えんたんいろ)「和色大辞典 #ec6d51」https://www.colordic.org/colorsample/ec6d51 竹の色は翡翠色「和色大辞典 #38b48b」https://www.colordic.org/colorsample/38b48b 梅の色は浅蘇芳(あさすおう)「和色大辞典 #a25768」https://www.colordic.org/colorsample/a25768 松の色は青鈍(あおにび)「和色大辞典 #6b7b6e」https://www.colordic.org/colorsample/6b7b6e うさぎの色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167(+5) cm /4 尺 4 寸 2 分 裄丈:67(+3) cm /1 尺 7 寸 7 分 袖丈:48.6 cm /1 尺 2 寸 9 分 前巾:23.4 cm /6 寸 2 分 後巾:29.4 cm /7 寸 8 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:78.4 cm /2 尺 0 寸 7 分 袖巾:34.2(+1.5) cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000041627
-
変り麻の葉模様 伝統藍絣 久留米絣 単衣着物【中古】
¥59,400
長い歴史のある久留米絣ですが、古くは地域によって織られる柄に特性があったり、作者によっても格差があったりしました。 また、昭和の時代にはひとつの産業として、製法を機械化して量産された時期もありましたが、紆余曲折しながら淘汰され、時代も変わり、現代では趣味の高級なお召し物として工芸的な良さを持つ染織品に進化してきました。 作者さんたちも影響を受け合いながら、より良いものを創作する努力をされて、こういった洗練されながらも手仕事の味わいのあるものができるようになっています。 こちらは経に藍染で染められた糸を、緯糸に生成り色の糸を使って、グレー味のある地色となった珍しいタイプの久留米絣です。 縦に並んだ変り麻の葉模様は、経緯ともに手括りの絣で染められ、くっきりとした発色でメリハリのある素敵な意匠となっています。 本藍染ならではの深みのある藍色にも、絣の模様にも、手仕事によってつくり出されたものが持つ味わいが充分に感じられ、ふんわりとした木綿の質感とともに、着心地の良さそうな魅力的なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、染めのポイント柄などのカジュアルな名古屋帯などを合わせてお召しになると良いと思います。 縞模様や格子模様の織りの帯、無地系のざっくりとした織りの帯、すくい織などの帯も良いでしょう。 型絵染や紅型染などの帯を合わされるのも楽しいですし、博多織の帯や半幅帯などを合わされるのも軽快で良いのではないでしょうか。 これからの季節に肌触りも良く、着心地も良い木綿のお着物は、重宝するアイテムだと思われます。 着込むほどに馴染んで、さらに愛着の湧く木綿のお着物は、きっと長くご愛用いただけることでしょう。 均整の取れた縦に並ぶ模様がスマートな着姿を演出してくれそうな、とても味わいのある大変おすすめの一点です。 衿裏には絹の羽二重が使われていて、居敷当はついていないお仕立となっています。 肩の上の方に少しだけ木綿の裏地がつけられています。 裄丈を2cm(袖巾を1cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 ◆サイズ 身丈:167 cm /4 尺 4 寸 2 分 裄丈:67(+2) cm /1 尺 7 寸 7 分 袖丈:48.4 cm /1 尺 2 寸 8 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:29.6 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.4 cm /4 寸 1 分 褄下:80 cm /2 尺 1 寸 2 分 袖巾:34(+1) cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000041535
-
紅葉の模様 型友禅小紋 袷着物【中古】
¥58,300
SOLD OUT
シボのある重めのちりめんの生地が黄色味の感じられる緑・青朽葉色に染められ、はらはらと舞うような紅葉の葉が、葡萄色の濃い紫や青褐色の濃い藍で染められたり、細かな疋田模様で描かれたりして飛び飛びに散らされた、秋の情緒が感じられる素敵な小紋のお着物です。 上質なちりめんの生地が青朽葉色に染められているのもしっとりと落ち着がありながらとてもお洒落な雰囲気ですし、散らされた紅葉の色合いにもメリハリがあり、地色とのコントラストがとても綺麗です。 そろそろ山間では紅葉も始まりそうですが、近年では12月の初旬くらいまで紅葉を楽しめるようになってきましたので、紅葉の模様も長くご着用いただけそうです。 紅葉を見ることを「もみじ狩り」といいますが、それは平安時代に貴族たちが綺麗に色ついた木々を見に、山を歩き回った様子が狩りをしているように見えたからともいわれています。 貴族は狩りをしませんが、そういった様子をに洒落で狩りといったのかもしれません。 季節の風情を感じられるアイテムをオンシーズンにご着用されるのは、とても楽しいことだと思います。 こちらのお着物ですと、伝統的な織りの名古屋帯などを合わされるのも良いですし、綴れ織やすくい織などのポイント柄の帯を合わされるのも良いと思います。 また間道手や吉野格子の帯を合わされたり、モチーフによっては染めの塩瀬の帯なども良いのではないでしょうか。 お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事会や観劇、美術館や展示会、講演会、コンサートなどにお出かけされるのも良いですね。 上質さが溢れた品格のある小紋のお着物は好感度も高く、周りの方も改めてお着物の良さを再確認してくれるようです。 素敵に着こなされて、秋の街へお出かけいただきたい、とても素敵な大変おすすめの一点です。 裄丈を2cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は青朽葉「和色大辞典 #b3a752」https://www.colordic.org/colorsample/b3a752 紅葉の色は蒲葡(えびぞめ)「和色大辞典 #4d1744」https://www.colordic.org/colorsample/4d1744 青褐(あおかち)「和色大辞典 #393e4f」https://www.colordic.org/colorsample/393e4f をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166 cm /4 尺 3 寸 9 分 裄丈:66.5(+2) cm /1 尺 7 寸 6 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:81 cm /2 尺 1 寸 4 分 袖巾:33.6 cm /8 寸 9 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000041481
-
雪輪とうさぎと月の模様 刺繍小紋 袷着物【中古】
¥58,300
縦縞のような地模様のある紋意匠の生地が明るいベージュ・薄卵色に染められ、飛び飛びに雪輪にうさぎやススキの模様、疋田の模様、三日月の模様などが刺繍で表された、とても素敵な小紋のお着物です。 雪輪の中に白いうさぎの姿も可愛らしく、背景にはとても細い糸で透かしのような刺繍がされていたりするのも綺麗に見えますし、三日月も細い金糸で刺繍されていて、幻想的な雰囲気となっています。 優しいトーンの色使いと、飛び柄となっていること、染めではなくて刺繍の柄付けとなっていることで、縫い取りの小紋のような地紋無地的な要素もあり、格高な印象のあるお着物となっています。 また、生地が上質で落ち感も綺麗だと思われますので、品格のある素敵な装いをお楽しみいただけることと思います。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 別でご紹介しております、 「山口織物 「立涌牡丹向鳥文」 能装写文様名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/116267102 「川島織物 ペルシャ花文 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/105322829 「帯屋捨松 「鳥花立ち木文」 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/119744357 などの帯を合わされるのも良いと思います。 また、 「多色吉野格子 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/119415336 「いろいろなお花の模様 錦織 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/116032812 「上田紬 更紗模様 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/115560081 などの帯も合わせていただけます。 許容範囲の広いお着物ですので、お出かけ先やその日の気分でいろいろなコーディネートをお楽しみいただけるのではないでしょうか。 少し格高な雰囲気もあり、エレガントさも感じられる装いを演出してくれると思える、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 ガード加工が施されています。 地の色は薄卵色「和色大辞典 #fde8d0」https://www.colordic.org/colorsample/fde8d0 刺繍の色は青磁鼠「和色大辞典 #bed2c3」https://www.colordic.org/colorsample/bed2c3 撫子色「和色大辞典 #ffe6ee」https://www.colordic.org/colorsample/ffe6ee 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166.5 cm /4 尺 4 寸 0 分 裄丈:68.3 cm /1 尺 8 寸 1 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:25.8 cm /6 寸 8 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:77.7 cm /2 尺 0 寸 6 分 袖巾:34.2 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000041429
-
日本工芸会正会員 城間栄順 「立竹文」 本場琉球藍型 総柄袷着物【未着用品】
¥660,000
中藍の少しだけ明るめの藍・紺鼠色のとてもしっかりとした一越ちりめんの生地に、同系色の濃い藍色で、縦に竹の幹が縞のように描かれ、それに松の葉と梅のお花が添えられるように描かれた藍の濃淡の模様に、梅の白いお花が綺麗なアクセントとなって輝いているような、かなりの大作ともいえる素晴らしい城間栄順さんの本場琉球藍型のお着物の作品です。 その昔、一般家庭でも行われていた織りとは違い、紅型染は古くから男性専門の職業として確立され、その技術は紅型を家業とする家にのみ伝えられたそうです。 こちらは、それらを染めていた「紅型三宗家」と呼ばれる城間家、沢岻家、知念家のひとつである城間家を継がれ、15代目となる城間栄順さんの作品ですが、その中でも特に珍しい、琉球藍で染められた藍型の総柄のお着物です。 紅型染は主には顔料で染められますが、藍型染めは型を置いて色止めをして、藍甕で浸け染めをするため、また違った高度な技術を要します。 そのために裏側は濃い藍色となり、白く染め抜かれた部分にもやや藍が浸透して少しグレー味のある白となり、それがまた藍型ならではの特徴的な味わいとなっています。 カラフルな紅型染めとはまた違った、深い藍色の持つ魅力に溢れた素敵な作品となっています。 こちらのお着物ですと、シンプルな無地系の帯などを合わされるのも良いですし、綴れ織やすくい織などのポイント柄の帯を合わされるのも良いと思います。 また間道手や吉野格子、めがね織や花織などの帯を合わされるのも良いのではないでしょうか。 少し凝った織りのお洒落袋帯なども良いでしょう。 藍の濃淡ですので、いろいろな色のものが合うのではないかと思います。 お洒落に着こなして、趣味のお集まりやお友達とのお食事の会、観劇、コンサート、美術館や展示会、講演会、お買い物などにお出かけされるのも素敵ですね。 カジュアルさの中にも工芸的な良さと高級感の感じられる秀作ともいえるような、素晴らしいお着物です。 あまり季節も問わず、年齢的にも幅広く、きっと長くご愛用いただけると思えるような、大変おすすめの逸品です。 地の色は紺鼠「和色大辞典 #265680」https://www.colordic.org/colorsample/265680 模様の色は濃藍「和色大辞典 #0f214d」https://www.colordic.org/colorsample/0f214d 白梅鼠「和色大辞典 #e5e4e6」https://www.colordic.org/colorsample/e5e4e6 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166.5 cm /4 尺 4 寸 0 分 裄丈:68.2 cm /1 尺 8 寸 0 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.5 cm /6 寸 5 分 後巾:29.3 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.3 cm /4 寸 0 分 褄下:79 cm /2 尺 0 寸 9 分 袖巾:34.3 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙、たとう紙 ◆商品コード:2020000041009
-
日本工芸会正会員 山岸幸一 寒染最上紅花染 縞模様 紬袷着物【中古】
¥473,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00033 にて販売予定の商品です。 その作品に出合うたびに感動を覚え、とても嬉しく思えるような山岸幸一さんの寒染めの紅花染のお着物のご紹介です。 紅花で染められた濃淡のピンクと、象牙色の糸、グレー味のあるベージュの糸などで素敵な縞模様が織られた素敵なお着物です。 特に紅花の色が時間を経て濃くなっていてとても綺麗ですが、紅花染は寒い時期が染めに適しているそうで、一年で一番寒い2月の早朝に染め、赤崩山の雪解けの冷たい水で洗われていて、そういったことを変わらずに貫いていらっしゃるからこそこの美しい色が実現するのだと思います。 また、こちらの縞模様の中には象牙色の糸が織り込まれていますが、その糸は生の繭を煮出したもので染められているそうで、それも他の作家さんはされないことですし、天蚕糸を織り込まれたり、淡いベージュはアメリカセンダン草を使われていたりと、各所にこだわりが見られて、長い時間見ていても飽きることがなく、引き込まれるような魅力にあふれています。 シンプルな縞模様なのに、複雑に絡みあう色の絶妙な配置と質の良い糸が織り成す心地よい質感と、ハッとするようなクリアな色が目を引き、素敵なハーモニーを奏でているように新鮮に目に映ります。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせてお召しいただけると思います。 季節のものをモチーフにしたような手描きや友禅染などの帯も良いですし、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な帯、すくい織や綴れ織などのポイント柄の帯を合わされたり、自然布的なざっくりとした手織りの八寸名古屋帯を合わされたりと、幅広く合わせていただけます。 そういった着こなしで、趣味のお集まりやお友達とのお食事の会、観劇やコンサート、美術館や展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 次のお出かけが楽しみに思えるような、フレッシュで爽やかな綺麗な色目に心が弾むような、とても素敵な大変おすすめの逸品です。 甚三紅(じんざもみ)「和色大辞典 #ed938e」https://www.colordic.org/colorsample/ed938e 虹色「和色大辞典 #f6bfbc」https://www.colordic.org/colorsample/f6bfbc 白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #ccbea3」https://www.colordic.org/colorsample/ccbea3 象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167 cm /4 尺 4 寸 2 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:51 cm /1 尺 3 寸 5 分 前巾:24.6 cm /6 寸 5 分 後巾:30.4 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:79.6 cm /2 尺 1 寸 1 分 袖巾:34.2 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000041078
-
日本工芸会正会員 山岸幸一 最上紅花染 縞模様 紬袷着物 えり善扱【中古】
¥198,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00033 にて販売予定の商品です。 その作品に出合うたびに感動を覚え、とても嬉しく思えるような山岸幸一さんの素敵な縞模様のお着物のご紹介です。 こちらは山岸さんの作品のシリーズの中でも藍色系の糸を主に使われた、シックな色目のお着物です。 シンプルに見える縞模様ですが、まず地の部分は象牙色と明るい藍染めの浅葱色の糸とで織られていて、目にはグレー味のある淡い色・湊鼠色に映ります。 縦の縞模様は焦げ茶・銀煤竹色で織り出され、それに寄り添うように、傍には鈍色のグレーの糸が置かれて、それによって縞が立体的に生きているように見えるのだと思います。 そして横段には、紺鼠色や山吹茶などの色の糸が暈しのように織り込まれていますが、その中でも細く入れられているのにひと際キラッとその存在が輝く象牙色の糸は、おそらく天蚕糸を織り込まれているのだと思います。 計算されたデザインが生み出す絶妙な色の配置によるお洒落さが、不思議な世界のように広がっていて、山岸さんならではのこだわりのお仕事ぶりが伺えますが、それが全て草木染によるものだということに改めて感動を覚えます。 こちらのお着物ですと、本当にいろいろな帯を合わせていただけると思います。 季節のものをモチーフにしたような手描きや友禅染、少し刺繍のあしらわれているような帯、また紅型染や型絵染、更紗模様などの帯、ロウケツ染めなどの帯も良いですし、お洒落袋帯などを合わされるのも良いのではないでしょうか。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのお食事の会、観劇、コンサート、講演会、展示会、美術館やお買い物などにお出かけされるのも良いと思います。 シックな色使いですが、草木染ならではの透明感のある色の集合は、きっと長く飽きることなく、ご愛用いただけると思います。 季節によって、お出かけ先によっていろいろと着こなしを変えられて、素敵な装いをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの逸品です。 地の色は湊鼠「和色大辞典 #b8ccc9」https://www.colordic.org/colorsample/b8ccc9 縞の色は銀煤竹(ぎんすすだけ)「和色大辞典 #856859」https://www.colordic.org/colorsample/856859 鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #727171」https://www.colordic.org/colorsample/727171 横段の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 紺鼠「和色大辞典 #44617b」https://www.colordic.org/colorsample/44617b 山吹茶「和色大辞典 #c89932」https://www.colordic.org/colorsample/c89932 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:165.5 cm /4 尺 3 寸 8 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.6 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:28.7 cm /7 寸 6 分 後巾:30.7 cm /8 寸 1 分 衽巾:16.2 cm /4 寸 3 分 褄下:77.6 cm /2 尺 0 寸 5 分 袖巾:34.8 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000041085
-
青山みとも扱 「幻の貝紫」 花うさぎ模様 訪問着 袷着物【お仕立て替え済】
¥198,000
世界的にも、日本国内でも、紫色は古くから高貴な色とされ、皇帝にしか着用が許されない色とも言われていました。 その色を染める代表的な染料は貝紫と紫根だとされていますが、どちらも希少性が高く、珍重されて、租税の対象にもなった時代もあったようです。 紀元前1600年頃に地中海沿岸の都市フェニキアで「貝紫」の歴史は始まり、その不思議で高貴な色をシーザーやアレキサンダーもほめたたえ、女王クレオパトラも好んで身に着けたといわれています。 帝王の色ともいわれた貝紫は、1400年代にローマ帝国の滅亡と共に姿を消してしまい、その後は幻の色として人々に語り継がれるだけでした。 その後、1909年にアメリカの人類学者ゼリア・ナットルの研究によって、メキシコに古代ヨーロッパの貝紫の残存があると発表されました。 メキシコに幻の貝紫が息づいていると知った染色研究家・吉見逸郎さんは、メキシコインディオの協力のもとに、貝紫を絹糸に染めることに成功されました。 ヒメサラレイシという貝を2000個使っても1グラムの染料しか採れない貴重なものです。 その吉見さんと縁のある青山みともさんで、貝紫の記念の展示会が大々的に開かれ、こちらはその時に購入されたお着物だそうです。 小さなエ霞の模様が織り込まれた上質な紋意匠の生地に、少しグレー味のある淡い薄紫・薄色が染められ、上前や肩や袖には大振りな花うさぎの模様が貝紫で染められた、お洒落な雰囲気の訪問着のお着物です。 紫の濃淡で染められていますが、濃鼠色の方の模様は、貝紫で染められた模様を引き立てるようにシルエットのように置かれていて、貝紫色の花うさぎの模様が輝くようにはっきりとその存在を表しています。 独特の綺麗な赤紫・紅紫色は本当に綺麗で、貝紫の魅力にとりつかれた人々の気持ちが少しわかるような気がします。 こちらのお着物ですと、錦織や唐織などのボリューム感のある帯を合わされても良いですし、有職文様や名物裂的な帯を合わされても良いと思います。 ご結婚式の披露宴、式典、パーティーなどにご出席されるのも良いでしょうし、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになるのも良いでしょう。 さらりとお洒落な雰囲気のある訪問着ですので、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにお召しになっても良いと思います。 現在ではメキシコでのヒメサラレイシの採取も禁止されてしまったと聞きましたので、再び幻となってしまったのではないかと思います。 古代へのロマンが感じられて、素晴らしい染織の歴史を感じられるような、希少性の高い大変おすすめの逸品です。 地色は薄色「和色大辞典 #ab9aa2」https://www.colordic.org/colorsample/ab9aa2 花うさぎの色は紅紫「和色大辞典 #994d83」https://www.colordic.org/colorsample/994d83 濃鼠「和色大辞典 #706580」https://www.colordic.org/colorsample/706580 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:168.5 cm /4 尺 4 寸 6 分 裄丈:69.8 cm /1 尺 8 寸 5 分 袖丈:49.6 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.6 cm /6 寸 5 分 後巾:30.2 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:82.2 cm /2 尺 1 寸 7 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:パンフレット、たとう紙 ◆商品コード:2020000041047
-
工芸手織伊兵衛織 格子模様単衣着物【未着用品】
¥330,000
SOLD OUT
15代続き、その技術は一子相伝、門外不出とも言われた工藝手織伊兵衛織の縞の模様の単衣のお着物のご紹介です。 厳選された玉繭から一般の製品の約4倍の太さに紡がれた上質でしなやかな糸を使って織られると聞きますが、こちらのお着物の質感を見れば一目瞭然といえます。 玉繭とは、2頭の蚕が共同で一個の繭を作り上げたものをいい、ひとつの繭から2本の糸が出るために、それを座繰りで引いていくと、味わいのある糸となります。 それを普通の4倍の量を使って一本の糸にして、草木で染められ、手織りされたものが伊兵衛織です。 こちらは柔らかい印象の薄茶・白茶色地に、縦には濃い焦げ茶・涅色の糸が使われて縞が2本並び、横には藍味のある濃いグレー・藍墨茶色の糸が使われてやはり2本の縞が織られ、それが交差して端正な格子の模様を織り成した、お洒落な雰囲気のお着物です。 こういった許容範囲の広い格子の模様は古くから普遍的に愛され続けていますが、縦と横の縞の色が変えられているため変化が感じられますし、ふっくらとした風合いの良い生地の魅力は、やはり伊兵衛さんならではのものと思われます。 昭和の民芸運動の中で「用の美」として生まれた伊兵衛織ですが、その品質的な魅力や着心地の良さから長く趣味人にも支持され、愛され続けてきた歴史があります。 以前に、良質の玉繭の不足から原料の糸が作られなくなると、伊兵衛織の創作も終わると聞き、とても残念に思いました。 伊兵衛織は一年中、単衣でお召しになるのが良いそうですが、この心地よい手触りの生地は、絹を纏うといった言葉があてはまるような、身に着けることを楽しみに思える素敵な風合いとなっています。 帯は季節のものをモチーフにしたような染めのものでも、織りの楽しいものでも、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的なものでも綺麗に合わせられそうです。 季節やお出かけの日の気分によって、いろいろなコーディネートで着こなしを変えてお楽しみいただけそうな、大変希少性の高いおすすめの逸品です。 衿裏と居敷当には絹の羽二重が使われたお仕立てとなっています。 身丈を6cm、裄丈を2cm(袖巾を1cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は白茶「和色大辞典 #ccac8d」https://www.colordic.org/colorsample/ccac8d 格子の色は涅色(くりいろ)「和色大辞典 #554738」https://www.colordic.org/colorsample/554738 藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167(+6) cm /4 尺 4 寸 2 分 裄丈:68.2(+2) cm /1 尺 8 寸 0 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:29.5 cm /7 寸 8 分 後巾:31 cm /8 寸 2 分 衽巾:15.6 cm /4 寸 1 分 褄下:83.2 cm /2 尺 2 寸 0 分 袖巾:34.7(+1) cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:証紙、反端 ◆商品コード:2020000041108
-
国画会会員 岡本紘子 「春の里 夕暮れて」 型絵染袷着物【中古】
¥770,000
横に少しだけ節の見られる座繰りのさらっとした上質な紬地が明るい水色・浅縹色に染められ、遠山のような稜線が引かれ、雲のような岩のようなかたまりが置かれ、いろいろな種類のお花が咲き乱れる中を可愛らしい蝶々が舞う、ほのぼのとする風景が型絵染で染められた、国画会会員・岡本紘子さんの大作ともいえる素晴らしい作品です。 ところどころに散らされた、綿の花のような絞り染めの白の存在が大変効果的で、模様全体を楽しくリズミカルに見せているようです。 岡本紘子さんは、女子美術短期大学生活美術科を卒業後、芹沢けい介さんの門下に入られて型絵染の技法を学ばれ、その後国画会でも入選を重ねられていますが、女性ならではの感性で生み出される優しさと幸せな空気感の溢れる作品は多くのファンを魅了しています。 型絵染は図案を起こし、型を彫り、糊を置いて染めるといった作業をすべてお一人でされますので、ある意味では隅々までその作家さんの思いがゆき渡ります。 小さなお花のひとつひとつにも命が吹き込まれているようで、フレッシュな雰囲気となっていますし、飛び交う蝶々の姿も活き活きとしています。 藍染めと思われる地色は独特の透明感があり、それがお着物全体をすっきりと洗練された印象にしているようです。 こちらのお着物ですと、無地系の手織りなどの八寸名古屋帯を合わされたり、間道手や吉野格子などの帯を合わされたり、綴れ織やすくい織などのポイント柄の帯を合わされたりすると良いのではないでしょうか。 型絵染の総柄ではありますが、模様のひとつずつが小ぶりで、色使いも優しいものとなっていますので、比較的取り入れていただきやすいと思います。 気持ちまで明るくなるよう魅力の溢れる素晴らしい作品ですが、岡本さんは型を起こしてから何度も試作を繰り返して色を決められるそうで、そうして決められたデザインを、長年の高い染色技術で染められるからこそ、こういった素晴らしい作品として実現するのでしょう。 ホワホワとした白い綿毛のような絞りの丸が可愛らしいアクセントとなって、心まで空高く昇っていきそうな、とても楽しくお洒落な大変おすすめの逸品です。 身丈を6cm、裄丈を1cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #a3c1cc」https://www.colordic.org/colorsample/a3c1cc 模様の色は煉瓦色(れんがいろ)「和色大辞典 #b55233」https://www.colordic.org/colorsample/b55233 芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #e6c155」https://www.colordic.org/colorsample/e6c155 煤色(すすいろ)「和色大辞典 #887f7a」https://www.colordic.org/colorsample/887f7a をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167 cm /4 尺 4 寸 2 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:51 cm /1 尺 3 寸 5 分 前巾:24.5 cm /6 寸 5 分 後巾:30.2 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.4 cm /4 寸 1 分 褄下:79.6 cm /2 尺 1 寸 1 分 袖巾:34.4 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端、作家シール ◆商品コード:2020000041030
-
諏訪好風 古代洎夫藍(サフラン)染 絵羽紬袷着物【中古】
¥198,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00033 にて販売予定の商品です。 山形の地で藍染めをはじめとして、茜や紫根、サフラン、栗など100種類以上の草木染めの染料を使って、たくさんの素晴らしい作品を長年創作し続けていらっしゃる染織家・諏訪好風さんの素晴らしいサフラン染めの絵羽紬のお着物です。 身頃の上の方は紅花染の淡い薄ピンク・虹色の糸で織られていて、真ん中から下半分はサフランで染められたとても綺麗な発色の黄色・淡黄色となった、とてもお洒落な絵羽附けの柄となっています。 下前の衽にも「幻の帝王色・古代洎夫藍染」と書かれていますが、古代の中国でも黄色は皇帝にしか着用が許されない色で、権力の象徴的な高貴な色として尊重されてきました。 以前に当店で諏訪さんの個展を開催させていただいた時にも、「草木染の作品の創作は手間と時間がかかり大変ですが、他には代えられない綺麗な発色が最大の魅力だ」とお話をされていたように、紅花染もサフラン染めも透明感のある吸い込まれるような綺麗な色となって輝いています。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせてお召しいただけると思います。 少し改まったお食事会やパーティーには、名物裂的な模様や有職文様などの帯を合わせてお召しになっても良いですし、お洒落袋帯や綴れ織、すくい織の帯、季節のものをモチーフにしたような手描きや友禅染めの帯、刺繍などの帯を合わされるのも良いのではないでしょうか。 また少しカジュアルにされるのでしたら、紅型染や型絵染、更紗模様などの帯も良いですし、間道手や吉野格子などの帯も良いでしょう。 他では見られないような草木染の力強さが感じられる、とても素敵な大変おすすめの逸品です。 上身頃は虹色「和色大辞典 #f5c6c4」https://www.colordic.org/colorsample/f5c6c4 下身頃は淡黄(たんこう)「和色大辞典 #f7ce7c」https://www.colordic.org/colorsample/f7ce7c をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167 cm /4 尺 4 寸 2 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:25.2 cm /6 寸 7 分 後巾:31 cm /8 寸 2 分 衽巾:15.5 cm /4 寸 1 分 褄下:81.2 cm /2 尺 1 寸 5 分 袖巾:34.4 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000040903
-
人間国宝 志村ふくみ 「出雲」 草木染絵羽紬【未着用品】
¥1,320,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00033 にて販売予定の商品です。 重要無形文化財「紬織」保持者、志村ふくみ作。 志村さんは1924年に滋賀県近江八幡に生まれ、戦争を挟んでいろいろな地方に住まれた時期もありましたが1955年に近江八幡に戻られ、民芸運動に熱心であったお母様の影響もあり、織物の道に入られました。 その後、民芸運動の父ともいわれる柳宗悦さんに出会われ、本格的に織の世界で生きていかれる事を決心されました。 独学に近い形で草木染や織りの研究を始められ、自然の情景をとらえた、手紡ぎ・草木染染料・手織による数々の素晴らしい作品を創作され、1957年には日本伝統工芸展に出品し入選、その後も毎年入選、数々の賞を受賞されています。 長年ご活躍され、1990年に人間国宝に、93年には文化功労者に認定されました。 人間国宝としての技術的な裏付けと、植物染料による色彩の美しさを活かして、次々と生み出される素晴らしいデザインの作品の芸術性の高さは、見る人を魅了し続けています。 「出雲」という銘をうたれていますが、今月は八百万の神々が出雲大社に集合されていたり、古事記や日本書紀にも神話が数多く残されていたりする、ロマンの感じられる土地です。 そして日本海の海を連想するような、藍の濃淡の美しさが目を引きます。 草木染ならではの透明感の感じられ明るい藍のグラデーションが大変効果的に配置され、ところどころには志村さんの作品の特徴ともいえる結び糸が散らされて、その白の結び糸が素敵なアクセントとなっています。 紬織でこれほどまでに、情緒豊かにロマンさえ感じられるような雄大な作品を創られる方はいらっしゃらないのではないかと思います。 そして何より、実際にお召しになった時にそれが花開くように、気品のある素晴らしい着姿を演出してくれる力があることが素晴らしい思います。 こちらのお着物ですと、広い範囲の帯を合わせてお召しいただけると思います。 季節のものをモチーフにしたような手描きや友禅染、それに刺繍があしらわれたような帯を合わされるのも良いですし、紅型染や型絵染、更紗模様などの帯を合わされても素敵です。 織りや染めの凝ったお洒落袋帯なども良いですし、間道や吉野格子の帯、無地系の自然布的な帯、綴れ織やすくい織などいろいろと合わせていただけると思います。 絵羽の柄付けとはなっていますが、いろいろな帯を合わせて、あまり気負わずに楽しくお召しいただけるのではないでしょうか。 どこか神聖な気分にもなれそうな爽やかさのある彩りが、心も平穏に着こなしを楽しんでいただけそうな、とても素晴らしい大変おすすめの逸品です。 地色は青藍「和色大辞典 #4d6e99」https://www.colordic.org/colorsample/4d6e99 段の色は浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #74a3b3」https://www.colordic.org/colorsample/74a3b3 櫨色(はじいろ)「和色大辞典 #b77b57」https://www.colordic.org/colorsample/b77b57 伽羅色(きゃらいろ)「和色大辞典 #d8a373」https://www.colordic.org/colorsample/d8a373 秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #abced8」https://www.colordic.org/colorsample/abced8 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167 cm /4 尺 4 寸 2 分 裄丈:69.2 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.2 cm /6 寸 4 分 後巾:29.2 cm /7 寸 7 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:82 cm /2 尺 1 寸 7 分 袖巾:35.4 cm /9 寸 4 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:証明書、たとう紙 ◆商品コード:2020000040866
-
日本工芸会正会員 樋口隆司 雪輪にうさぎの模様 越後絹ちぢみ訪問着 えり善扱【お仕立て替え済】
¥198,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00033 にて販売予定の商品です。 小千谷市は苧麻を使用した麻織物から真綿紬の絹織物まで、千年以上の伝統を誇る織物の産地です。 「ちぢみ布」と言えば小千谷のことをさしているくらい知名度も高く、長きに渡りそして全国的にも広く愛され続けています。 そして昭和30年には国の重要無形文化財に指定されています。 雪国の風土を背景に生まれた麻織物、越後上布や小千谷ちぢみは、長い歴史の中で変化しながら、より良いものへと改良されてきました。 その伝統と技法を作品に生かし、情緒豊かに雪国の四季を表現される縮屋の6代目である樋口隆司さん。 「花・風・月・雪」などをモチーフにして、遊び心のあるデザインを盛り込まれて個性のある作品を発表されてきました。 日本伝統工芸展でもその評価は高く、そしてお着物ファンからもその着心地の良さと優れたデザインで、多くの支持を得ています。 こちらは、生成り色の地に藍味のある濃いグレーの糸が緯糸に使われてミックス調の織りになったものに、上前衽と右袖口には雪輪の模様が並んで白く織り込まれ、肩口には星が散りばめられ、上前にはうさぎがピョンピョンと跳ねている様子が絣で織り出された、とてもロマンティックな雰囲気の素敵なお着物です。 樋口さんはこういった絵羽附けのお着物をデザインされる時には、実物大の型紙を用意して柄を置いて雰囲気を見られるそうで、だからこそ実際にお召しになると、その模様がきちんと着る人に沿って効果的に現れるのだと思います。 肩口のきらきらとして輝く星の存在が、とても素敵で、左胸には三日月も見えます。 なんともお洒落な柄付けのお着物ですが、あまり堅苦しくなく、上質なお洒落着としてカジュアルな気分でお召しになるのも良いと思います。 こちらのお着物ですと、お洒落袋帯などを合わせてお召しになるのも良いでしょうし、間道手や吉野格子、めがね織、花織などの織りの帯を合わされるのも良いと思います。 また紅型染、型絵染、更紗模様などの工芸的な帯も良いですし、綴れ織やすくい織などのポイント柄の帯も良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのお食事の会、観劇、コンサート、美術館や展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 樋口さんの作品は、広い幅で織りあげた布をお湯の中に浸けて、均等にちぢませてシボを作るといった工程で制作されるため、独特のしなやかな手触りと伸縮性が生まれます。 是非素晴らしい着心地の良さをご体験いただきたいと思います。 白いうさぎが跳ねて遊ぶ様子も、空のお星さまもどれも素敵な、大変おすすめの逸品です。 地色は錫色(すずいろ)「和色大辞典 #9ea1a3」https://www.colordic.org/colorsample/9ea1a3 絣の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:165 cm /4 尺 3 寸 7 分 裄丈:70 cm /1 尺 8 寸 5 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.5 cm /6 寸 5 分 後巾:30.4 cm /8 寸 0 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:79.5 cm /2 尺 1 寸 0 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000040996
-
人間国宝 佐々木苑子 草木染紋織 訪問着 袷着物【中古】
¥770,000
★こちらは 「秋の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00033 にて販売予定の商品です。 上質さが感じられるしなやかな潤色の淡いグレーの地に、象牙色の細い縞が織り込まれた、佐々木さんの作品ならではの独特の質感となった地織りに、上前から下前に続くようにカラフルな何色もの糸で紋織が織り込まれ、その上下には浅縹色の水色の段が模様を挟むように何段も織り出され、その浅縹色の紋織は両方のお袖にも入れられ、そのことでお着物全体を透明感のある素敵なものとしているように見受けられます。 こちらのお着物は、佐々木苑子さんの代表作ともいえる紋織の作品ですが、高い技術で制作されたことは、目にしますとすぐに理解できるのですが、紋織のお色のセレクトやその並びや、地織りとのコントラストなどの、デザインのセンスの良さにも感銘を受けてしまいます。 佐々木さんは20代の初めに織物の道へ進んで本格的に取り組まれるようになると、自分が満足できるものをつくるためには分業ではなく、すべて自分でやらなくてはならないのだと認識されたそうです。 静岡で3年間織りの基礎を学ばれ、その後弓ヶ浜絣の産地・米子で絵絣の技法を習得されました。 長い年月、強い意志を持って独学でご自分の世界を広げて完成され、2005年には志村ふくみさんに次いで二人目の重要無形文化財「紬織」の保持者に認定されました。 その作品は決して強烈ではなく、ご自身のリズムや感性で自然の景色や風物を取り込んでいき、織りでそれを表現される自然体の方なのだと思います。 まさに洗練の中にも風や光を有するといった言葉がぴったりとあてはまるようです。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせてお召しいただけると思います。 凝った織りや染めのお洒落袋帯などを合わされても良いですし、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされても良いと思います。 綴れ織りやすくい織などの帯も良いと思います。 ボリューム感のある帯をあわされても、充分に受けてくれる力がありますので、いろいろな帯を載せてみられたら良いのではないでしょうか。 草木で染められ、手織りで織られたやさしい味わいと、確かな手仕事による力強さを併せ持つ、大変珍しい逸品です。 【佐々木苑子】 1939年 東京生まれ 1963年 桑沢デザイン研究所を卒業 織物の道を志す 1965年 静岡の手織り紬工房で平織り・縞・格子の技術を学ぶ 鳥取の米子で絵絣の技法を習得 島根県広瀬絣の縦絣を学ぶ 1969年 自宅に工房を開く 1972年 第19回日本伝統工芸展・初入選 1974年 第11回日本染織展に初入選 1975年 第22回日本伝統工芸展で日本工芸会総裁賞を受賞 1975年 日本伝統工芸展で日本工芸会総裁賞を受賞 その後三越や銀座和光で個展を開く 各賞を受賞 2001年 第48回日本伝統工芸展で東京知事賞を受賞 2002年 紫綬褒章を受章 2005年(平成17年) 重要無形文化財「紬織」の保持者に認定 2009年 旭日小綬章を受章 地の色は潤色「和色大辞典 #c8c2be」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2be 縞の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 紋織の色は濃色(こきいろ)「和色大辞典 #634950」https://www.colordic.org/colorsample/634950 山吹茶「和色大辞典 #c89932」https://www.colordic.org/colorsample/c89932 利休鼠「和色大辞典 #888e7e」https://www.colordic.org/colorsample/888e7e 薄紅「和色大辞典 #f0908d」https://www.colordic.org/colorsample/f0908d 浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #84b9cb」https://www.colordic.org/colorsample/84b9cb をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167 cm /4 尺 4 寸 2 分 裄丈:68 cm /1 尺 8 寸 0 分 袖丈:51.4 cm /1 尺 3 寸 6 分 前巾:24.5 cm /6 寸 5 分 後巾:30 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.3 cm /4 寸 0 分 褄下:79.8 cm /2 尺 1 寸 1 分 袖巾:34.3 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:作家札 ◆商品コード:2020000040743
-
日本工芸会正会員 平山八重子 「かなたへ」 紬織袷着物【未着用品】
¥396,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00033 にて販売予定の商品です。 第51回東日本伝統工芸展にて東京都知事賞受賞作品。 シャキッとした上質な手触りの象牙色の紬地に、斜めに流れるような縞の模様が、銀煤竹色の濃い目の茶とそれを薄くした茶・柴染色の濃淡の組み合わせと、褐色の紺色と浅縹色の水色の濃淡の組み合わせの絣で全体に織り出された、見応えのある大作ともいえる平山八重子さんの作品です。 段変わりの色は全体的に絵羽のようにつながる形に創作されていて、全体の模様でありながら落ち着いた高級感の感じられるものとなっています。 平山さんはお若い頃に、人間国宝であった宗廣力三さんに師事して染織の世界に入られたこともあり、こちらの作品にも宗廣さんの郡上紬の影響が見られるようです。 曲線を描いた絣織というのは非常に難しいもので、それが全体に繋がってさらに斜めの線となっているところなど、本当に高い技術で創作されたことが見てとれます。 優れたデザインを実現されるのはとても大変なことであろうと改めて感じられる作品です。 そういった力強い作品をつくられる平山さんですが、本当に気品のあるとても優しそうな雰囲気の方で、作品とのギャップに大変驚いてしまいました。 こちらのお着物ですと、先ずは無地系のざっくりとしたような手織りの帯などを合わされるのも良いでしょう。 綴れ織やすくい織などのポイント柄の帯を合わされたり、柄によっては友禅の染めの帯、型絵染や紅型染などの帯を合わされるのも良いと思います。 別でご紹介しております、 「織楽浅野 「アイアン」 鉄柵の模様 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/116382335 「越後おぐに くるまや工房 「柿泥染」 丸の模様 すくい織 全通八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/118117981 「貴久樹 「カティヤ」 タッサーシルク 無地 八寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/119692476 などの帯を合わされるのも良いと思います。 リズミカルな絣の模様がわくわくするように楽しい装いを演出してくれそうな、とてもお洒落な大変おすすめの逸品です。 【平山八重子】 1948年 東京都生まれ 1972年 人間国宝・宗廣力三氏に師事 1975年 創作活動を始める 1976年 第23回日本伝統工芸展 初出品「水紋」が入選 1977年 日本伝統工芸染織展「せせらぎ」出品受賞 1988年 「木立ち」出品 日本伝統工芸正会員に認定 2009年 第56回日本伝統工芸展に「空と風と」を出品、日本工芸会奨励賞 2011年 東日本伝統工芸展に「かなたへ」を出品、東京都知事賞 その後も日本伝統工芸展への出品、各賞を受賞され創作活動を続けられています。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 絣の色は銀煤竹「和色大辞典 #856150」https://www.colordic.org/colorsample/856150 柴染(ふしぞめ)「和色大辞典 #b28c6e」https://www.colordic.org/colorsample/b28c6e 褐色(かちいろ)「和色大辞典 #3d3c4d」https://www.colordic.org/colorsample/3d3c4d 浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #74a3b3」https://www.colordic.org/colorsample/74a3b3 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167 cm /4 尺 4 寸 2 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:51.4 cm /1 尺 3 寸 6 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.3 cm /4 寸 0 分 褄下:79.5 cm /2 尺 1 寸 0 分 袖巾:34.4 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、パンフレットコピー ◆商品コード:2020000040774
-
横山俊一郎 草木染みさやま紬 万筋 袷着物【中古】
¥143,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00033 にて販売予定の商品です。 信州の三才山の自然に囲まれた工房で、地元に自生する植物で草木染をされ、手紡ぎの糸を使って、ひとつひとつの作品を丁寧に制作されている、横山俊一郎さんの素敵な万筋のような縞模様の紬のお着物です。 みさやま紬は信州という織物が盛んに行われる地域で作られていますが、古くからあったものではなく、横山さんの父である英一氏が民藝運動の祖「柳宗悦」氏に出会い、感銘を受けて始められたもので、その精神を貫いて試行錯誤を重ねながら生み出された素晴らしい織物です。 それを二代目である俊一郎さんが受け継がれ、工芸的な織物として心を込めて創り続けられています。 目に映るやわらかく淡いピンクは、生成り色の地に鴇浅葱色の濃い目のピンクの細い糸が織り込まれて現れているもので、草木染ならではのホッとするような心地良さが感じられます。 少し離れますと、ニュアンスのある無地に見えるような佇まいも、とてもお洒落な雰囲気となっています。 上質な信州の糸で織り出された綺麗な光沢は目にも美しく映りますし、それに包み込まれるとどんなに素敵でしょうと、心が弾むようです。 こちらのお着物ですと、幅広い範囲の帯を合わせていただけると思います。 季節のものをモチーフにしたような手描きや友禅染の帯でも、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な帯でも良いですし、染めや刺繍のあしらわれたお洒落袋帯を合わされたり、綴れ織やすくい織などの帯、作家物などの凝った織りの帯を合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 キャパシティの広さがありますので、お出かけ先の雰囲気やその日の気分によっていろいろとアレンジされて、着こなしをお楽しみいただけると良いと思います。 季節的にもご着用期間が長く、年齢的にも幅広く、きっと長くご愛用いただけると思える、大変おすすめの逸品です。 地の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 縞の色は鴇浅葱(ときあさぎ)「和色大辞典 #b88884」https://www.colordic.org/colorsample/b88884 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:169 cm /4 尺 4 寸 7 分 裄丈:68.5 cm /1 尺 8 寸 1 分 袖丈:51.5 cm /1 尺 3 寸 6 分 前巾:24.7 cm /6 寸 5 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.3 cm /4 寸 0 分 褄下:79.7 cm /2 尺 1 寸 1 分 袖巾:34.4 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000040750
-
お花のジグザグ模様 久留米絣 単衣着物 高島屋扱【未着用品】
¥59,400
濃い藍色の地に、小さなお花がジグザグの形に置かれて並んだ模様が手括りの絣で織り出された、手織ならではのシャキッとしていながらも心地よく、しなやかで手触りの良い風合いの、とてもお洒落な雰囲気の木綿の単衣のお着物です。 小さなお花の模様と、市松の配置に置かれた十字絣と小さな丸の模様のブロックもとても可愛らしく、ジグザグの流れのある模様を引き立てながらも、落ち着いた雰囲気を醸し出しているように見えます。 長い歴史のある久留米絣ですが、古くは地域によって織られる柄も違っていたり、作者によっても格差があったりしました。 また、ひとつの産業として、量産された時期もありました。 紆余曲折しながら淘汰され、時代も変わり、現代では趣味のお召し物として工芸的な良さを持つ染織品に進化してきました。 作者さんたちも影響を受けあいながら、より良いものを創作する努力をされて、こういった洗練されながらも手仕事の味わいのあるものができるようになっています。 こちらのお着物ですと、カジュアルな八寸名古屋帯などを合わせてお召しになると良いと思います。 縞模様や格子模様の織りの帯、無地系のざっくりとした織りの帯、すくい織などの帯も良いでしょう。 型絵染や紅型染などの帯を合わされるのも楽しいですし、博多織の帯や半幅帯などを合わされるのも軽快で良いのではないでしょうか。 これからの季節に肌触りも良く、着心地も良い木綿のお着物は重宝するアイテムだと思われます。 着込むほどに馴染んで、さらに愛着のわく木綿のお着物はきっと長くご愛用いただけることでしょう。 リズミカルな模様が軽快な装いを演出してくれそうな、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 衿は自然衿となっていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 地の色は濃藍「和色大辞典 #0a1533」https://www.colordic.org/colorsample/0a1533 絣の色は白鼠「和色大辞典 #dcdddd」https://www.colordic.org/colorsample/dcdddd をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167.5 cm /4 尺 4 寸 3 分 裄丈:68.6 cm /1 尺 8 寸 1 分 袖丈:50.8 cm /1 尺 3 寸 4 分 前巾:23 cm /6 寸 1 分 後巾:30.8 cm /8 寸 1 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:80 cm /2 尺 1 寸 2 分 袖巾:34.4 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000040590
-
アトリエ曲亭 松本隆男 椿に小鳥の模様 手描友禅附下 胴抜仕立着物【中古】
¥88,000
SOLD OUT
経緯ともに少し節が見られる光沢のある紬地が緑味の感じられる茶・樺茶色に染められ、上前には大きめの石垣のような模様と、それに沿った縦と、それに直角の方向の裾周り、右後身頃や袖などに、ぷっくりとした椿のお花が並んで描かれ、その傍らに姿の綺麗なメジロのような小鳥が寄り添っているような、とても素敵な附下のお着物です。 主に季節の風物詩的な草花などをモチーフにした素敵な作品を創作される、アトリエ曲亭・松本隆男さんの作品です。 松本さんは人間国宝であった上野為二さんゆかりの上野家で次男の清二氏に師事し、長く友禅の修業をされ、独立後は伝統的な友禅の技法を用いながら、独創的な構図やデザインによる素晴らしい作品を発表されています。 それぞれの椿のお花も手描きの友禅ならではの表情豊かさで楽しく描かれていますし、キョトンとした様子で佇んでいる小鳥もとても可愛らしく目に映ります。 特に右袖の後ろにいる2羽の仲良しさんのような光景も素敵です。 どこを見てもきちんと隅々までクリアに描かれていて、丁寧なお仕事をされていることが伝わってきますし、独特のセンスの良さが感じられる色使いもとても綺麗で、お洒落な雰囲気が漂っている素晴らしいお着物です。 こちらのお着物ですと、名物裂や有職文様などの帯を合わせて、和のお稽古事の会にお召しになったり、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになったりするのも良いと思います。 また、お洒落袋帯や間道手、吉野格子などの帯や、綴れ織やすくい織などのポイント柄の帯を合わせた着こなしも良いのではないでしょうか。 附下の柄付けとはなっていますが、純フォーマルといった雰囲気ではなく、ちょっとしたお出かけにもお召しいただけると思います。 紬のお着物ですが、手描き友禅ならではの柔らかくエレガントな雰囲気が素敵な着こなしを演出してくれそうな、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 ❗❗❗八掛はつけられていて、胴裏はついていない、胴抜きのお仕立てとなっています。 全体的にはとても良い状態ですが、下前身頃の八掛の衽寄りのところに、針の先くらいのとても小さな穴が2個見られます。 ご着用には問題ないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は樺茶色「和色大辞典 #806e4d」https://www.colordic.org/colorsample/806e4d 椿の色は深紫「和色大辞典 #493759」https://www.colordic.org/colorsample/493759 浅緋(うすきひ)「和色大辞典 #df7163」https://www.colordic.org/colorsample/df7163 胡粉色(ごふんいろ)「和色大辞典 #fffffc」https://www.colordic.org/colorsample/fffffc 暁鼠「和色大辞典 #d3cfd9」https://www.colordic.org/colorsample/d3cfd9 玉蜀黍色(とうもろこしいろ)「和色大辞典 #edc25f」https://www.colordic.org/colorsample/edc25f 鳥の色は若葉色「和色大辞典 #9fb378」https://www.colordic.org/colorsample/9fb378 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166 cm /4 尺 3 寸 9 分 裄丈:71 cm /1 尺 8 寸 8 分 袖丈:54.5 cm /1 尺 4 寸 4 分 前巾:26.3 cm /7 寸 0 分 後巾:30 cm /7 寸 9 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:79.5 cm /2 尺 1 寸 0 分 袖巾:35.4 cm /9 寸 4 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000040552
-
東郷織物 綿薩摩 正藍染 斜め縞にカ絣と亀甲模様 袷着物【未着用品】
¥231,000
木綿とは思えないような、しっとりとした手触りの濃い藍色の生地が、斜めの縞で区切られた枠の中に、ひとつは小さな亀甲絣、もうひとつはやはり小さなカ絣で埋め尽くされた、東郷織物さんのお得意ともいえる模様が織り出された、とてもお洒落な綿薩摩のお着物です。 本藍染で染められた絣はこっくりとした深さが感じられ、それが非常に緻密な模様で織り分けられていて、目を見張るような細かさには感動を覚えます。 綿薩摩の精密な絣は、大島紬と同じく締め機によって実現するようになりましたが、東郷織物さんの先代の永江明夫さんが長い年月をかけて研究・開発されたもので、反物の端の裂にもそのお名前が書かれており、またその出来栄えを称賛された武者小路実篤さんの言葉も記されています。 しかしながらここまで細密な絣のものは、近年では織り手の職人さんの高齢化などによって生産が少なくなっているようで、とても希少性が高いと思われます。 手にされた方にもきっと長く愛し続けていただけるような、手仕事のぬくもりを感じられる、素敵なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせて着こなしをお楽しみいただけると思います。 季節のものをモチーフにしたような手描きや友禅染などの帯、紅型染や型絵染、更紗模様などの帯、また綴れ織やすくい織などのポイント柄の帯を合わされたり、織りや染めのお洒落袋帯を合わされたりすると良いのではないでしょうか。 そういった装いで、趣味のお集まりや同窓会、お友達とのお食事の会、コンサート、講演会、展示会、美術館やお買い物などにお出かけされるのも良いですね。 比較的お召しいただける季節も長いので、季節やお出かけ先によっていろいろなコーディネートをお楽しみいただけそうです。 しっとりとした柔らかい質感もとても魅力的で、そして工芸的な良さが感じられる、とてもお洒落な大変おすすめの逸品です。 ◆サイズ 身丈:168 cm /4 尺 4 寸 4 分 裄丈:68 cm /1 尺 8 寸 0 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:29.2 cm /7 寸 7 分 衽巾:15.5 cm /4 寸 1 分 褄下:79.8 cm /2 尺 1 寸 1 分 袖巾:34.3 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:証紙、反端 ◆商品コード:2020000040347
-
本場黄八丈 片寄り縞模様 袷着物【中古】
¥66,000
SOLD OUT
とても綺麗な光沢の深い芥子色のような黄色・黄唐茶色の地に、片方に寄せた鳶色の細縞が織り込まれた、とてもモダンな雰囲気の黄八丈のお着物です。 深みのあるこっくりとした黄色も、味わいのある鳶色も、見る角度で光沢が変わる玉虫のような、光の当たり方で色が変化するような、とても綺麗な織物といった印象のお着物です。 本場黄八丈は、東京から南に約300km離れた八丈島で織られている絹織物です。 八丈島で採れる八丈苅安(コブナグサ)で染められた黄色を主とした縞や格子柄のものは「黄八丈」、椎の木の皮で染められた黒を主にしたものは「黒八丈」、マダミと呼ばれるタブの樹の皮で染められた樺色を主とするものは「鳶八丈」とそれぞれ呼ばれています。 いずれも八丈島で自生する植物から採られた染料を使って染められた糸を使われていますが、その八丈の織物の歴史は古く、平安時代までさかのぼるといわれています。 こちらは八丈苅安と、マダミで染められた糸を使って織られたもののようですが、片寄り縞を左右対称の配置にお仕立てをされていて、さらにお洒落なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせてお召しいただけると思います。 季節のものをモチーフにした手描きや友禅染めの名古屋帯を合わされるのも良いですし、綴れ織やすくい織などのポイント柄の名古屋帯、また紅型染や型絵染、更紗模様などの名古屋帯を合わされるのも良いですね。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサートや展示会、お買い物などにお出かけになるのも良いのではないでしょうか。 工芸的なものが持つ魅力が感じられ、リズミカルな縞模様に適度なカジュアルさがあり、軽快に装ってお出かけいただきたいような、とても素敵な大変おすすめの一点です。 地の色は黄唐茶「和色大辞典 #cc8d29」https://www.colordic.org/colorsample/cc8d29 縞の色は紅鳶「和色大辞典 #803d34」https://www.colordic.org/colorsample/803d34 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167.5 cm /4 尺 4 寸 3 分 裄丈:69.4 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:25.8 cm /6 寸 8 分 後巾:30.6 cm /8 寸 1 分 衽巾:16.2 cm /4 寸 3 分 褄下:79.4 cm /2 尺 1 寸 0 分 袖巾:34.8 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000040330
-
本場結城紬 2色縞模様 単衣着物【未着用品】
¥58,300
淡いベージュ・練色の地に、淡い藍・舛花色と明るい薄茶・江戸茶色の細い縞がさらりと織り込まれた、とてもお洒落な結城紬の単衣のお着物です。 証紙等がございませんので大変お値打価格でご紹介しておりますが、本場結城紬ならではの手触りと、手にした時の軽さ、適度な張りのある質感などからも間違いなく本場の結城紬と思われます。 なんといっても実際にお召しになりますと、その着心地の良さがそれを証明してくれることと思います。 千筋的な細かい縞模様が織り出されていますが、あまり強い色ではなく、優しい舛花色と江戸茶色が使われていて、品の良いスマートな印象の素敵なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせてバリエーションのある着こなしをお楽しみいただけることと思います。 季節のものをモチーフにしたような手描きや友禅、刺繍のあしらわれたような染めの名古屋帯を合わされたり、紅型染や型絵染、更紗模様などの帯を合わされたり、綴れ織やすくい織のポイント柄の帯を合わされたり、無地系のざっくりとした八寸名古屋帯を合わされたりすると良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、観劇や講演会、展示会、美術館などにお出かけされるのも良いですね。 個人的な感想ですが、このタイプの単衣のお着物は、着心地の良さからもついついこればかり手が出てしまうわといった風に重宝することと思います。 お洒落な色合いの縞模様が素敵な着こなしを演出してくれると思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 衿裏には絹の絽が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 裄丈を1.5cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 縞の色は舛花色「和色大辞典 #597280」https://www.colordic.org/colorsample/597280 江戸茶「和色大辞典 #996c4d」https://www.colordic.org/colorsample/996c4d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:169 cm /4 尺 4 寸 7 分 裄丈:67.8(+1.5) cm /1 尺 7 寸 9 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:32.5 cm /8 寸 6分 衽巾:15.4 cm /4 寸 1 分 褄下:75.8 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:33.6 cm /8 寸 9 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000040309
-
日本工芸会正会員 樋口隆司 「淡雪」 水玉模様 紬ちりめん袷着物【未着用品】
¥143,000
SOLD OUT
生成り色に、藍系の糸がとても細かいみじん格子のように織り込まれたミックス調の地に、飛び飛びに小さな水玉の絣が生成り色と素色の濃淡で散らされた、とてもお洒落な雰囲気の紬ちりめんの袷のお着物です。 新潟県で創作活動をされていた樋口隆司さんは、代々続く縮屋さんでその伝統と技術を守りながら、現代の装いに合う、そしてお着物ファンのご要望に添ったオリジナリティ溢れる作品を数多く発表されてきました。 樋口さんの創作されるちぢみはデザインだけではなく、弾力性のある生地の持つ着心地の良さで、お着物ファンから多くの支持を受けていますが、お洒落なデザインで着心地も良いとなりますとそれは必然的なことかもしれません。 樋口さんの作品は、広い幅で織りあげた布をお湯の中に浸けて、均等にちぢませてシボを作るといった工程で制作されるため、独特のしなやかな手触りと伸縮性が生まれます。 是非素晴らしい着心地の良さをご体験いただきたいと思います。 こちらは無地感覚のお着物として扱っていただくと良いと思いますので、いろいろな帯を合わせてお楽しみいただけるのではないでしょうか。 季節のものをモチーフにしたような手描きや友禅の名古屋帯などを合わされても良いですし、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な帯、綴れ織やすくい織のポイント柄の帯、間道手や吉野格子、めがね織などの織りの帯を合わされたりするのも良いでしょう。 モノトーンの色使いですので、いろいろな色の帯や小物でアレンジをして、コーディネートをお楽しみいただけると思います。 弾むような水玉の模様が溌溂とした装いを演出してくれそうな、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 身丈を6cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は薄色「和色大辞典 #797480」https://www.colordic.org/colorsample/797480 水玉の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 素色(そしょく)「和色大辞典 #eae5e3」https://www.colordic.org/colorsample/eae5e3 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:165(+6) cm /4 尺 3 寸 7 分 裄丈:69.3 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.6 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:26 cm /6 寸 9 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:83.8 cm /2 尺 2 寸 2 分 袖巾:34.8 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:証紙、反端 ◆商品コード:2020000039983
-
花菱文様 手描友禅に手刺繍 訪問着【中古】
¥88,000
SOLD OUT
とても小さな花唐草の地模様のある紋意匠のしっかりとした生地が、淡く透明感のある水色がかったグレー・暁鼠色に染められ、上前や肩口、袖には手の平くらいの大きさの菱の形が取られ、その菱の模様は菊や梅、桜のお花や松などの形にアレンジされて白く染め抜かれて、さらに胡粉で彩色され、それに金彩で縁取りをされたり、金駒の手刺繍が施されたりした、格調高く素晴らしい訪問着のお着物です。 菱の文様は、水草であるヒシに形が似ていることが由来となっており、ヒシの繁殖力の強さにあやかって無病息災の願いが込められた縁起の良いものとされていました。 連続する模様が多く見られましたが、それを花の形にアレンジされたりして花菱となり有職文様として広まっていきました。 平安時代の公家の装束や調度品にみることができますが、高位の人々のみが着用を許された文様でもありました。 花菱の中心には菊や梅、桜のお花や松などが置かれ、その葉や蕾などで菱の形が取られ、変化のある上品な華やかさの感じられる素敵なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、唐織や錦織などのボリューム感のあるような袋帯を合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティー、お食事の会、観劇などにお召しになるのも良いと思います。 また有職文様や名物裂的な帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 白揚げ友禅のような、あまり色数を使われていない柄付けとなっていて、とても気品の感じられる着こなしをお楽しみいただけることと思います。 上質さに溢れた、とても素晴らしい大変おすすめの一点です。 八掛には、同じ模様が染められた、ひび割れのような地模様のある共の生地が使用されています。 身丈を8cm、裄丈を3cm(袖巾を1.5cm)、袖丈を3cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は暁鼠「和色大辞典 #d3cfd9」https://www.colordic.org/colorsample/d3cfd9 模様の色は胡粉色(ごふんいろ)「和色大辞典 #fffffc」https://www.colordic.org/colorsample/fffffc 銀朱「和色大辞典 #c85554」https://www.colordic.org/colorsample/c85554 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:169.5 cm /4 尺 4 寸 8 分 裄丈:71 cm /1 尺 8 寸 8 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.6 cm /6 寸 5 分 後巾:29.6 cm /7 寸 8 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:83.4 cm /2 尺 2 寸 1 分 袖巾:35.5 cm /9 寸 4 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000039945
👇アプリのダウンロードはこちらから👇
【AppStore】
https://apps.apple.com/jp/app/id661263905
【GooglePlayストア】
https://play.google.com/store/apps/details?id=in.thebase.base
👇「かわの屋」フォローはこちらから👇
https://thebase.in/to_app?s=shop&shop_id=kawanoya-buyshop-jp&follow=true
※アプリや通知設定については端末や設定によって異なるため、当店ではお答えできかねます。
詳細は↓下記リンク内↓の「Pay IDアプリについて」をご覧ください。
https://help.thebase.in/hc/ja/sections/4410377875865
古物営業法の規定に基づく表記
取得者名:株式会社インプロヴァイズ
公安委員会名:東京都公安委員会
古物商許可番号:第301060909666号
