✨✨✨新着商品✨✨✨
-
伝統工芸士 蕪木良一 「春風」本真綿草木染紬 袷着物【中古】
¥69,300
SOLD OUT
緯糸に真綿紬ならではの節が見られる、ふっくらとした質感の淡い亜麻色の紬地に、段変わりに黄色味のある榛色と、グレー味のある淡い薄紫・鳩羽鼠色の暈しの段が入れられ、それに織り込まれた象牙色の大きめの格子の上のところどころに風車のような絣の模様が入れられた凝ったデザインの、草木染ならではの綺麗な発色が輝いているような素敵なお着物です。 明治5年に創業され、デザインから糸染め、絣つくり、織りの工程まで一貫して手掛けられ、制作をされる、新潟県十日町の蕪重織物を運営されている、伝統工芸士でもある蕪木良一さんの素晴らしい作品です。 ものづくりのキャリアを重ねられ、着る人の魅力を引き立てることができてこその作品だということに思いがたどりつき、お着物にご自分の思いや技術を盛り込みすぎない、やりすぎないようにということをポリシーにして、素晴らしい作品を創り続けていらっしゃいます。 十日町は有数の豪雪地帯でもあり、春のその雪解け水は草木染の発色をより美しくしてくれるそうです。 段暈しに表された色の輝きがそれを物語っているようで、実際にお召しになりますと、お顔の色を引き立ててくれることと思います。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにしたような友禅染や刺繍の名古屋帯などを合わされたり、すくい織や綴れ織のポイント柄の帯を合わされたり、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされたりすると良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのお食事の会、観劇、コンサート、講演会や展示会、美術館、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 季節によって、お出かけ先によって、いろいろとアレンジをして着こなされるのも良いと思います。 さりげなく散らされた風車のような小さな絣の模様が、リズミカルなアクセントとなっています。 とても綺麗な配色が洗練された着こなしを演出してくれると思える、とても素敵な大変おすすめの一点です。 地の色は亜麻色「和色大辞典 #d6cdc1」https://www.colordic.org/colorsample/d6cdc1 段の色は榛色(はしばみいろ)「和色大辞典 #bfac86」https://www.colordic.org/colorsample/bfac86 鳩羽鼠「和色大辞典 #9e8b8e」https://www.colordic.org/colorsample/9e8b8e 格子の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 絣の色は小豆色「和色大辞典 #804f4d」https://www.colordic.org/colorsample/804f4d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166.5 cm /4 尺 4 寸 0 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.3 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.7 cm /6 寸 5 分 後巾:29.8 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:83.6 cm /2 尺 2 寸 1 分 袖巾:35.4 cm /9 寸 4 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000035077
-
野々花染工房 諏訪好風 藍染と草木染染め分け絣 絵羽附紬袷着物【未着用品】
¥88,000
SOLD OUT
3段階の濃淡に染められた本藍染の明るめの藍色をベースにして、それ以外の部分には渋めの鶯色系の緑・麹塵色、グレー味のある薄緑・利休鼠色、そして藍味のあるグレー・灰青色というこちらも3種類の色が斜めの絣の線で織り出されて肩身変わりになった、お洒落な絵羽附けのお着物です。 諏訪さんならではの草木で染め分けられた糸でふっくらと織られた手織りの紬の質感の良さが感じられ、少しだけ光沢もある生地となっています。 藍の色は明るめのトーンに染められていますが、濃淡で織られているためか、こっくりとした深みのある味わい深いものとなっていて、色のある部分と絣で染め分けられている部分の絣足もとても綺麗で、藍染の良さが感じられます。 藍染ではない方の草木染の色も、シックなグレーベースの緑色系から藍味のあるグレーまでのグラデーションがとても綺麗で、スマートでお洒落な佇まいの素敵なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、染めや織りのお洒落袋帯を合わされたり、季節のものをモチーフにしたような友禅染や刺繍の帯、すくい織や綴れ織の帯、また間道や吉野格子の帯などを合わされたりするのも良いと思います。 そういった装いで、お食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いですね。 無地ベースになっていますので、帯はいろいろなものを合わせていただけると思います。 お出かけ先によって、変化をつけてコーディネートをお楽しみいただけるのではないでしょうか。 絵羽附けになっているのがとてもお洒落で、高級感も醸し出してくれるような、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 裄丈を2cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は藍色「和色大辞典 #114a66」https://www.colordic.org/colorsample/114a66 染め分けの色は麹塵(きくじん)「和色大辞典 #787860」https://www.colordic.org/colorsample/787860 利休鼠「和色大辞典 #888e7e」https://www.colordic.org/colorsample/888e7e 灰青「和色大辞典 #b5c3c9」https://www.colordic.org/colorsample/b5c3c9 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:169 cm /4 尺 4 寸 7 分 裄丈:67(+2) cm /1 尺 7 寸 7 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.4 cm /6 寸 5 分 後巾:29 cm /7 寸 7 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:78 cm /2 尺 0 寸 6 分 袖巾:34.6 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034919
-
エ霞に萩の地模様 無地袷着物【未着用品】
¥39,600
少しだけ青味の感じられる透明感のある綺麗な薄緑・山葵色の生地に、小さなエ霞に萩やススキなどが地模様となって織り出された、気品のある雰囲気の地紋無地のお着物です。 お茶のお席などにも最適と思われますし、セミフォーマルな装いにお召しいただくと良いと思います。 地模様があまり大きくなく、上質な生地に、染色は東京都の伝統工芸品として指定されているようで、とても綺麗で品の良い佇まいとなっています。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な帯を合わせてお召しになると良いと思います。 別でご紹介しております、 「箔屋清兵衛 太子間道 草木染袋帯 陰山織物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/101094794 「ペルシャ花文 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/98976285 「人間国宝 喜多川俵二 向鳥段文 紹巴名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/91553155 のような帯を合わされるのも良いですし、 「伝統工芸士 土田英彦 桜の花の模様 東京友禅名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/100489424 「岡重 花唐草模様 更紗染名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/99096731 のような染めの帯を合わされるのも良いと思います。 爽やかな山葵色の淡い薄緑に清潔感と気品を表しているような、とても素敵な大変おすすめの一点です。 身丈を5cm、裄丈を3.5cm出す事が可能です。 三つ柏の縫い紋がひとつ、金糸で入れられています。 紋替えなどのご希望がございましたら、特殊な紋でなければ14,300円(税込)より承ります。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 山葵色「和色大辞典 #a6bf99」https://www.colordic.org/colorsample/a6bf99 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:162.5(+5) cm /4 尺 3 寸 0 分 裄丈:66(+3.5) cm /1 尺 7 寸 5 分 袖丈:50 cm /1 尺 3 寸 2 分 前巾:22.8 cm /6 寸 0 分 後巾:28.5 cm /7 寸 5 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:79.6 cm /2 尺 1 寸 1 分 袖巾:34 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000034865
-
薩摩染織 本場大島紬 縞大島袷着物【未着用品】
¥68,200
SOLD OUT
大島紬ならではのしっかりとした質感で、サラッとした手触りが心地よい生成り色の地に、反物の片側から縞模様が太く入れられ、それが段々と細くなり、その間にも一筋の縞模様が織り込まれた、変化のある縞模様が明るく綺麗な赤紫・二藍色で織り出された、とてもモダンで素敵なお着物です。 大島紬の歴史は古く、1300年ともいわれています。 フランスの「ゴブラン織」、イランの「ペルシャ絨毯」と並んで世界三大織物に数えられる大島紬は、30~40という数多くの工程を経て生産されるため、生産にも長い時間と手間がかかります。 精密な織物ともいわれ、軽くて着心地が良く、皺にもなりにくく、独特の光沢もとても美しく、大切に扱えば孫子の代まで受け継いで着られるといわれてきました。 そして時代に沿って変化を続け、現代の装いにも沿ったお洒落な作品も多く発表されています。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせてお召しいただけると思います。 季節のものをモチーフにしたような友禅染や刺繍の帯などを合わされるのも良いですし、紅型染や型絵染、更紗模様などの帯を合わされるのも良いですね。 また、すくい織や綴れ織のポイント柄の帯、少し凝った変り織の無地感覚の帯などを合わされるのもお洒落だと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、観劇、講演会や展示会、美術館、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 溌溂とした素敵な色使いが着こなしをお洒落に演出してくれそうな、スタイリッシュな雰囲気のあふれる、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 縞の色は二藍「和色大辞典 #995c85」https://www.colordic.org/colorsample/995c85 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167 cm /4 尺 4 寸 2 分 裄丈:69.6 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:49.4 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:29.6 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:81.4 cm /2 尺 1 寸 5 分 袖巾:35.2 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000034735
-
竹の模様 手描縞小紋 袷着物 西武百貨店扱【中古】
¥58,300
SOLD OUT
象牙色のしっとりとした上質な一越ちりめんの生地に、淡いグレー・利休白茶色の細い線で手描きのような竹の縞が全体に引かれ、ところどころに淡い榛色のベージュと淡いグレー・鈍色がシュッと刷毛で引いたように彩色された、とてもお洒落な雰囲気でスマートな印象の小紋のお着物です。 小紋のお着物ですが、淡色使いで無地感覚でもありますので、江戸小紋の雨縞や竹縞に近い雰囲気もあり、そういったお着物と同じような扱いでお召しになるのも良いと思います。 とても爽やかな色使いとスマートな縞模様で、スタイリッシュな着こなしをお楽しみいただけそうな素敵なお着物です。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な帯を合わせてお茶席などにお召しになったり、季節のものをモチーフにしたような友禅の染めの帯を合わされたり、すくい織や綴れ織のポイント柄の帯を合わされたりして、お食事の会や観劇などにお出かけになるのも良いと思います。 別でご紹介しおります、 「となみ織物 段変わり正倉院裂文様 経錦袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/99439874 「人間国宝 喜多川俵二 有職文様丸紋 二陪織 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/84728566 「箔屋清兵衛 「吉祥文様」 七宝唐花文様名古屋帯 高島屋扱」https://kawanoya.buyshop.jp/items/84010776 のような帯を合わされるのも良いですし、 「八重桜の模様 手描友禅 紬名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/100684708 「染繍美術大彦 木蓮に小鳥の模様 東京友禅名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/99292203 「桜の花の模様 金箔加工 全通開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/99439456 といった染めの帯も良いですね。 帯の合わせ方次第でいろいろなシーンにお召しいただける、とてもお洒落で素敵な大変おすすめの一点です。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 縞の色は利休白茶「和色大辞典 #b3ada0」https://www.colordic.org/colorsample/b3ada0 竹の色は榛色(はしばみいろ)「和色大辞典 #bfa46f」https://www.colordic.org/colorsample/bfa46f 鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #727171」https://www.colordic.org/colorsample/727171 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:165 cm /4 尺 3 寸 7 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:51.5 cm /1 尺 3 寸 6 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:29.5 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:75.3 cm /1 尺 9 寸 9 分 袖巾:34.3 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034728
-
七宝文様 紬ちりめん 絞り染小紋 袷着物【中古】
¥69,300
SOLD OUT
小千谷で織られていた彩雪縮緬という上質でしなやかな紬ちりめんの生地が、少しだけオレンジ味のあるベージュ・浅黄色に染められ、飛び飛びに大小の七宝の模様が絞り染めで染め抜かれ、赤味のある焦げ茶・赤墨色や灰青色、鈍色に染められた、とても品格のある佇まいとなった素敵な小紋のお着物です。 紬ちりめんとは、紡いだ緯糸に撚りをかけて織られたもので、一般的なちりめんほどシボが大きくなく、伸縮性も強くはありませんが、平織の紬の素材よりは多少弾力性があります。 発色も普通のちりめんの生地に染められたものほど強くないため、柔らかい印象になります。 縦にシュシュッとしたネップのような節が少しだけ見られるのも特徴ですが、無地の部分に生まれるニュアンスのある表情も魅力となっています。 またしなやかな質感の生地は着心地も良く、手放せない一枚となってくれることでしょう。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な帯を合わせてお茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにも良いと思います。 また、季節のものをモチーフにしたような友禅染や刺繍の帯、綴れ織やすくい織などのポイント柄の帯、間道や吉野格子、めがね織などの帯を合わされたり、紅型染や型絵染、更紗模様などの帯を合わされたりするのも良いですね。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、講演会、美術館や展示会、お買い物などにお出かけされるのもお洒落で良いのではないでしょうか。 あまり季節も問わず、年齢的にも幅広く、帯合わせ次第でいろいろとご活用いただけて、長くご愛用いただけると思える、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 しつけ糸は外されていますが、おそらく未着用と思われるとても良い状態となっています。 パールトーン加工が施されています。 地の色は浅黄(うすき)「和色大辞典 #e6cca1」https://www.colordic.org/colorsample/e6cca1 模様の色は赤墨「和色大辞典 #3f312b」https://www.colordic.org/colorsample/3f312b 灰青「和色大辞典 #c0c6c9」https://www.colordic.org/colorsample/c0c6c9 鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #727171」https://www.colordic.org/colorsample/727171 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167.5 cm /4 尺 4 寸 3 分 裄丈:69.7 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:25.7 cm /6 寸 8 分 後巾:31.5 cm /8 寸 3 分 衽巾:15.6 cm /4 寸 1 分 褄下:81.5 cm /2 尺 1 寸 6 分 袖巾:35.5 cm /9 寸 4 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034612
-
霞暈し模様 手刺繍附下 袷着物【未着用品】
¥48,400
SOLD OUT
緑味のあるグレー・利休鼠色のしっかりとした一越ちりめんの生地に、上前にはそれより少し濃い山鳩色と黄色味のある茶・朽葉色の綺麗な霞暈しが、筆でスーッと引かれたように描かれ、そこには極細の金糸で駒刺繍が施された、さりげないあしらいに気品の感じられる、素敵な附下のお着物です。 こういった小付けの模様の附下は色無地より少し華やかさがあり、帯合わせによってお茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思います。 共の生地の八掛がつけられていて、生地もしっかりとしたものが使われていますので、上質な雰囲気が感じられて、とても品格のある装いを実現してくれそうです。 こちらのお着物ですと、名物裂的な文様や有職文様の袋帯や名古屋帯を合わされると良いのではないでしょうか。 別でご紹介しております、 「となみ織物 段変わり正倉院裂文様 経錦袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/99439874 「ペルシャ花文 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/98976285 「名物二重蔓牡丹唐草文様 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/90015475 などの帯を合わせて、お茶のお席などにお召しになるのも良いですし、 「内田陽一郎 正倉院草花文様 夾纈染袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/93656710 「龍と花文様 錦織 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/97696408 などの帯で、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いと思います。 さりげないお洒落感で上級者的な装いをお楽しみいただけると思える、とても素敵な大変おすすめの一点です。 身丈を8cm、裄丈を4cm(袖巾を2cm)出す事が可能です。 違い鷹の羽の縫い紋が金糸でひとつ入れられています。 紋替えなどのご希望がございましたら、14,300円(税込)より承ります。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は利休鼠「和色大辞典 #939988」https://www.colordic.org/colorsample/939988 霞の色は山鳩色「和色大辞典 #616658」https://www.colordic.org/colorsample/616658 朽葉色「和色大辞典 #917347」https://www.colordic.org/colorsample/917347 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:165.5(+8) cm /4 尺 3 寸 8 分 裄丈:66(+4) cm /1 尺 7 寸 5 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:23.8 cm /6 寸 3 分 後巾:29.7 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.8 cm /4 寸 2 分 褄下:79 cm /2 尺 0 寸 9 分 袖巾:33.5(+2) cm /8 寸 9 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034346
-
日本工芸会正会員 樋口隆司 「磯の香」越後小千谷絹ちぢみ 縞 袷着物 千切屋【未着用品】
¥165,000
撚りの強い緯糸を使用して織られた絹ちぢみの亜麻色の生地に、淡いグレー・利休白茶色と淡いピンク・灰梅色の細縞が交互に配置して織り出された、とてもお洒落なお着物です。 小千谷の絹ちぢみの弾力性のある亜麻色の生地に、樋口さんならではの独特の縞の模様が織り出され、少し凹凸感のある質感となっているのも個性的で、とても魅力的な素敵なお着物となっています。 小千谷市は苧麻を使用した麻織物から真綿紬の絹織物まで、千年以上の伝統を誇る織物の産地です。 「ちぢみ布」と言えば小千谷のことをさしているくらい知名度も高く、長きに渡りそして全国的にも広く愛され続けています。 そして昭和30年には国の重要無形文化財に指定されています。 雪国の風土を背景に生まれた麻織物、越後上布や小千谷ちぢみは、長い歴史の中で変化しながら、より良いものへと改良されてきました。 その伝統と技法を作品に生かし、情緒豊かに雪国の四季を表現される縮屋の6代目である樋口隆司さん。 「花・風・月・雪」などをモチーフにして、遊び心のあるデザインを盛り込まれて個性のある作品を発表されてきました。 日本伝統工芸展でもその評価は高く、そしてお着物ファンからもその着心地の良さと優れたデザインで、多くの支持を得ています。 常にしなやかに着る人に寄り添うようなものづくりを考えていらっしゃって、デザインにも独特のこだわりをもたれています。 こちらのお着物も無地感覚な淡いトーンの縞建てとなっていますが、やはり一目見て樋口さんの作品だとわかる個性を持っています。 季節のものをモチーフにしたような友禅染などの名古屋帯を合わされたり、紅型染や型絵染、更紗模様などの帯を合わされたり、めがね織や吉野格子、間道などの帯を合わされたりと、いろいろと広い範囲でお召しいただけると思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会やコンサート、観劇、講演会、展示会やお買い物などにお出かけされるのも良いですね。 一日お召しになってもとても楽に過ごしていただけるような素材で、そういった意味でもとても優れたお品物だと思います。 季節やお出かけ先、その日の気分で帯合わせをされて、いろいろとアレンジをお楽しみいただけると思えるような、キャパシティも広く、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は亜麻色「和色大辞典 #d6c6af」https://www.colordic.org/colorsample/d6c6af 縞の色は利休白茶「和色大辞典 #b3ada0」https://www.colordic.org/colorsample/b3ada0 灰梅「和色大辞典 #e8cbba」https://www.colordic.org/colorsample/e8cbba をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167 cm /4 尺 4 寸 2 分 裄丈:72.6 cm /1 尺 9 寸 2 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:28.6 cm /7 寸 6 分 後巾:31 cm /8 寸 2 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:79.4 cm /2 尺 1 寸 0 分 袖巾:36.2 cm /9 寸 6 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000033769
-
段変わり経絣 ジグザグ模様 袷着物【お仕立て替え済】
¥110,000
SOLD OUT
象牙色のサラッとした質感の、横には細い線で縞模様が織り込まれた地に、縦には細長い矢のような形をした絣の模様が、白橡色のベージュと煤色のグレーで段変わりの配置で、少しかみ合うようにジグザグに織り出された、とてもお洒落なお着物です。 洗練された色使いでジグザグの絣が織り出され、それがところどころかみ合って程よいシャープさとスマートさを表現している素敵なお着物となっています。 工芸的な良さも感じられますので、おそらくしかるべき作家作品ではないかと思われますが、何も手掛かりがなく判明いたしませんので、大変お値打ち価格とさせていただいております。 矢の形をした絣の先端の消え入るような絣足も、とても綺麗で味わいのあるものとなっています。 また、絣の配置のバランスがとてもよく取れていて、全体的にすっきりとしたお洒落な雰囲気のあるお着物として完成しています。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせてお召しいただけると良いと思います。 季節のものをモチーフにしたような友禅染の帯や、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされたり、すくい織や綴れ織などのポイント柄の名古屋帯を合わされたりするのも素敵だと思います。 別でご紹介しております、 「福寿草の模様 手描友禅名古屋帯 作家物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/96887312 「牡丹唐草に蝶々の模様 絞り染 全通袋なごや帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/96053747 「六角形取りに蔓草模様 型絵染 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95819850 などの染めの帯を合わされるのも良いと思います。 また 「大倉織物 誠之助 本場筑前博多織 花唐草文様 全通九寸名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95565425 「幾何学模様 すくい織 お洒落袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/97344941 のような織りの帯を合わされるのも良いのではないでしょうか。 季節によって、お出かけ先によって、いろいろと帯合わせを変えてアレンジを楽しんでいただけそうな、そして工芸的なお洒落さが感じられる、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用のとても良い状態でしたが、少々特殊な寸法でしたので、当店でお仕立て替えをいたしました。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 絣の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #ccb88f」https://www.colordic.org/colorsample/ccb88f 煤色(すすいろ)「和色大辞典 #887f7a」https://www.colordic.org/colorsample/887f7a をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:169 cm /4 尺 4 寸 7 分 裄丈:69.5 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.7 cm /6 寸 5 分 後巾:30.6 cm /8 寸 1 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:81.5 cm /2 尺 1 寸 6 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000033790
-
多ち花 桜とユキノシタの模様 摺型友禅小紋 袷着物【未着用品】
¥63,800
SOLD OUT
観世水のような流水の地紋が織られた紋意匠の練色の生地に、いろいろな色で桜のお花とユキノシタの葉と蕾のようなものが摺型友禅で染められた、とてもお洒落な雰囲気の小紋のお着物です。 多ち花さんならではの独特の染色方法で染められているので、透明感のある発色となっていて、桜のお花やユキノシタの葉の部分に施された疋田の模様もとても綺麗で、無地部分なども手挿しで彩色されたようなニュアンスのある雰囲気となっています。 全体的にかすれたような淡い色使いで、どれも綺麗な色を使って染められていますが、強すぎず、ソフィストケイトされて上品な雰囲気となっています。 桜の蕾もさくらんぼのようなぽってりとした雰囲気に描かれていて、とても可愛らしく目に映ります。 とても品の良いお着物らしさのある、華やかな小紋のお着物です。 こちらのお着物ですと、伝統的な有職文様や名物裂的な袋帯や名古屋帯などを合わされるのも良いですし、染めや刺繍などの名古屋帯、綴れ織やすくい織などのポイント柄の名古屋帯などを合わされるのも良いと思います。 お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などのお出かけにお召しになるのも良いでしょう。 別でご紹介しております、 「小さなお花を散らした模様 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/97082503 「名物鎌倉間道 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/97028937 「市松取の疋田に手刺繍 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95100495 など、いろいろな帯を合わせていただけると思います。 古典の良さと、色使いなどに現代的なモダンさがミックスされて、落ち着きのある安心感のようなものも持ち合わせた、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 桜の花の色は真朱(まそお)「和色大辞典 #cc5256」https://www.colordic.org/colorsample/cc5256 舛花色「和色大辞典 #5b7e91」https://www.colordic.org/colorsample/5b7e91 焦香(こがれこう)「和色大辞典 #ae7c58」https://www.colordic.org/colorsample/ae7c58 葉の色は熨斗目花色(のしめはないろ)「和色大辞典 #426579」https://www.colordic.org/colorsample/426579 灰色「和色大辞典 #7d7d7d」https://www.colordic.org/colorsample/7d7d7d 千歳緑「和色大辞典 #316745」https://www.colordic.org/colorsample/316745 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:165.5 cm /4 尺 3 寸 8 分 裄丈:67.5 cm /1 尺 7 寸 9 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:22.5 cm /6 寸 0 分 後巾:28.3 cm /7 寸 5 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:76.5 cm /2 尺 0 寸 2 分 袖巾:33.8 cm /8 寸 9 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033639
-
曽根武勇 経錦 菱文様段暈し 訪問着附無地 袷着物【中古】
¥198,000
SOLD OUT
経錦で織り出された九つの菱文様が、動きによって素敵な光沢を放つ綺麗な地紋の生地が、先染めの暈しによって段変わりに織り出され、それが訪問着附けの絵羽になって雅な美しさが醸し出された、曽根武勇さんの作品ならではの個性が溢れる素晴らしいお着物です。 経錦の織物は独特の質感で気品があり、奥ゆかしい華やかさを持っていて、実際にお召しになるとその良さが溢れてきます。 こちらのお着物には綺麗な暈しが段変わりに施されていますが、それも曽根さんのこだわりを持った大変な工程を経たからこそ実現しているもので、染めではなく織りでこの暈しを実現できる方はなかなかいらっしゃらないと思います。 経糸をリリアンのようにひも状に柔らかく編んだものを暈し染めしてから、それをほどいて機に掛けられるそうですが、その暈し染めをされる職人さんも高齢になられて、あまりたくさんはできないので大変だと、以前に当店でイベントを開催させていただいた時にお話をされていました。 いずれにしても、ひとつひとつの作品に決して気を抜く事なく、丁寧にものづくりをされる曽根武勇さんならではの品質の良さが伝わって、大切に着たいと思えるような佇まいとなっています。 こちらのお着物ですと、錦織や唐織などの袋帯を合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにご出席されるのも良いですし、名物裂的な文様や有職文様などの袋帯や名古屋帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになったり、観劇やお食事の会、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになったりするのも良いと思います。 友禅などの染めのお着物とはまた違った華やかさを持っていて、段変わりの絵羽附けの暈しがとても綺麗で、豪華な着姿を演出してくれることと思います。 経錦で織られた生地の質感に気品が漂い、素敵な装いへと導いてくれるような、とてもセンスの良さが感じられる、素晴らしい大変おすすめの逸品です。 パールトーン加工が施されています。 地の色は練色「和色大辞典 #ede8cc」https://www.colordic.org/colorsample/ede8cc 段の色は宍色(ししいろ)「和色大辞典 #f0bba8」https://www.colordic.org/colorsample/f0bba8 灰梅「和色大辞典 #e8cbba」https://www.colordic.org/colorsample/e8cbba 薄柿「和色大辞典 #d4acad」https://www.colordic.org/colorsample/d4acad をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:169 cm /4 尺 4 寸 7 分 裄丈:68.2 cm /1 尺 8 寸 0 分 袖丈:53.2 cm /1 尺 4 寸 1 分 前巾:24 cm /6 寸 3 分 後巾:29.2 cm /7 寸 7 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:80 cm /2 尺 1 寸 2 分 袖巾:34.4 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033400
-
田畑喜八 小葵文様と桜の枝の模様 京友禅附下袷着物 千切屋扱【中古】
¥68,200
SOLD OUT
落ち着いた淡いピンク・水柿色の、梨地のような点がたくさんある地模様の上質な生地の上前と袖、肩口に、摺り染めのように淡い紅檜皮色で小葵文様が短冊のように染められ、桜のお花や木の枝が藍の友禅で散らされるように染められた、田畑さん独特の個性が感じられる素敵な附下のお着物です。 小葵文様は附下の柄配置になっていますが、全体的には格高な小紋のような感覚でお召しいただいても良いような雰囲気となっています。 しかしながら手描きで染められた桜の表情は柔らかく、田畑さんならではの藍色の濃淡もとても清々しく、気品の感じられるお洒落なお着物です。 地色の少しだけグレイッシュな淡いピンクも、地模様があることでニュアンスのある色合いとなっていて、甘すぎない大人の装いに適した佇まいとなっています。 こちらのお着物ですと、名物裂的な文様や有職文様などの帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いと思います。 また綴れ織やすくい織などのポイント柄の帯や、季節のものをモチーフにしたような友禅染の名古屋帯などを合わされたり、間道手や吉野格子などほ帯を合わされて、お友達とのランチの会やコンサート、講演会、美術館、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 清楚な美しさという言葉があてはまるような、それでいて奥ゆかしい華やかさと気品の感じられる、個性の溢れる素晴らしい大変おすすめの一点です。 地の色は水柿「和色大辞典 #e3bfb6」https://www.colordic.org/colorsample/e3bfb6 小葵の模様は紅檜皮(べにひはだ)「和色大辞典 #b3817d」https://www.colordic.org/colorsample/b3817d 桜の色は熨斗目花色「和色大辞典 #426579」https://www.colordic.org/colorsample/426579 濃藍「和色大辞典 #27324d」https://www.colordic.org/colorsample/27324d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:165 cm /4 尺 3 寸 7 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:23.4 cm /6 寸 2 分 後巾:29.2 cm /7 寸 7 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:80.2 cm /2 尺 1 寸 2 分 袖巾:35.2 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000033172
-
銀座きしや扱 竹縞に幾何学模様 型絵染小紋 袷着物【未着用品】
¥58,300
SOLD OUT
少しだけシボのある上質な象牙色のちりめんの生地に、淡いグレー・利休白茶色で縦長のあみだくじのような、竹縞のような模様が細長く染められ、そこに飛び飛びに紅樺色や鳩羽鼠色の薄紫、砥粉色の黄色などで長四角が染められた中には、丸やジグザグ、星などの幾何学模様や、小さなお花のような模様が細かく染められた、素敵な型絵染の小紋のお着物です。 こういった品質の良い手のかかった小紋のお着物は、近年では希少性が高いといえますが、とても上品な雰囲気を持っていて、着る人を素敵に引き立ててくれるお着物だと思います。 こちらは染料ではなく顔料で染められているようで少し抑えた発色となっていて、模様も木版摺染的な素朴な味わいもあり、縦長の四角の中の模様などもそれぞれにとても細かい型で染められ、さらに暈し染めなども施されていて、手仕事でつくられた工芸的な良さが感じられます。 全体的には、優しい色合いに気品の感じられる、とてもスマートな印象の素敵なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにしたような友禅染めの名古屋帯や、すくい織や綴れ織などのポイント柄の帯を合わされても良いですし、模様の中の1色と同じ地色の帯を合わされたりするのもまとまりがあって綺麗かもしれません。 別でご紹介しております、 「扇面に草花と宝尽くしの模様 紗刺し名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95520109 「梅のお花の模様 手描に手刺繍 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95459412 「日本工芸会正会員 坂井修 梅の花の模様 撒糊友禅名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95384456 のような染めの帯を合わされたり、 「洛風林 ペイズリーに花唐草文 本袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/94550288 「織楽浅野 ジグザグに花唐草の模様 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/94209530 のような織りの帯を合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 帯の合わせ方によって様々なシーンにお召しいただけると思いますので、お手持ちの帯を載せてみられますと意外なコーディネートが広がるかもしれません。 上質さからくる気品のある佇まいがとても魅力的な、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的には未着用のとても良い状態ですが、衿裏に1カ所保管によるスナップの跡が点のようにうっすらと見られます。 ご着用には全く問題はありませんが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。ご了承くださいませ。❗❗❗ 裄丈を3cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 縞の色は利休白茶「和色大辞典 #807b71」https://www.colordic.org/colorsample/807b71 模様の色は紅樺色「和色大辞典 #bb5548」https://www.colordic.org/colorsample/bb5548 鳩羽鼠「和色大辞典 #9e7e83」https://www.colordic.org/colorsample/9e7e83 砥粉色(とのこいろ)「和色大辞典 #f5d993」https://www.colordic.org/colorsample/f5d993 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167 cm /4 尺 4 寸 2 分 裄丈:66.5 cm /1 尺 7 寸 6 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:25.2 cm /6 寸 7 分 後巾:29.2 cm /7 寸 7 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:79.5 cm /2 尺 1 寸 0 分 袖巾:34.4 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000032977
-
本場久米島紬 袷着物【未着用品】
¥74,800
SOLD OUT
久米島は豊かな自然と水に恵まれたところで、古くから自生する植物や鉱物を使って染料にして、染色が行われてきました。 泥染めの焦げ茶や、ゆうな染めのグレーなども代表的ですが、こちらは少し珍しい赤味を帯びた深みのある黄色となっています。 ヤマモモとクルボー(ナカハラクロキ)の2種類の木の幹の皮を2:1の割合で同時に煎じて染液として、それにミョウバン媒染を使うとこの赤味を帯びた深みのある黄色が得られるそうです。 絣はグールで手括りで染められているようで、バンジョーといわれる階段のような四角で囲まれた中に、トゥイグヮーという鳥の形をしたものと、カジマヤーという風車のような形をした絣が織り込まれています。 鳥と風車の絣はほんわかとした輪郭となっていて、バンジョーより一段明るい色に見え、それも緯糸を自在に操って織られる久米島紬ならではの味わいとなっているようで、手仕事でつくられたものが持つ魅力として目に映ります。 久米島紬事業協同組合が運営する工房「ユイマール館」を3度ほどお訪ねしましたが、たくさんの元気の良い女性の方々が、それぞれの工程の作業を協力して行われていました。 最初は春でしたので春蚕のお世話をされていて、まだ小さな蚕さんがたくさんいて驚きましたが、毎日山から桑の葉を採ってきて洗って葉が重ならないようにして、お蚕さんにあげるのも大変だと言われてました。 絣の括りも染色も皆さんでワイワイとお話をされながら楽しそうに進めていらっしゃったのが印象的でした。 次に伺った時には、機織りをされた反物を砧打ちされているところで、木の四角い台の上に反物を置いて、杵で2人がかりでトントンとお餅をつくようにたたいて馴染ませる作業でした。 久米島の女性たちはとにかく皆さん明るく元気が良く、だからこそこういったおおらかで美しい織物が出来るのかと思いました。 こちらも深みのあるこっくりとした黄色の地に、黒味のあるこげ茶の絣が織り込まれて可愛らしい模様を織り成した、とても素敵なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにしたような友禅染の帯や、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされるのも良いですし、すくい織などのポイント柄の帯を合わされたり、間道手や吉野格子などの帯を合わされたりして、いろいろな着こなしをされると良いのではないでしょうか。 帯合わせもしやすそうな地色ですので、藍系でも茶系でも、黒系、白系、クリーム系、緑系など、幅広く合わせていただけると思います。 手紡ぎの真綿の糸の風合いも心地よく、きっと着心地よく快適にお召しいただけると思える、とてもお洒落な、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的には未着用のとても良い状態ですが、上前の裏の衿先の八掛に1カ所、染め難のような少し濃い点が見られますが、ご着用には全く問題ないと思われます。 また、こちらは間違いのないお品物ですが、証紙等の付属品がないため、その点もお値段に反映させていただいております。 希少性も高く、大変お値打ちのお品物です。❗❗❗ 裄丈を2.5cm(袖巾を1.5cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は黄唐茶「和色大辞典 #ba965d」https://www.colordic.org/colorsample/ba965d 絣の色は黒橡(くろつるばみ)「和色大辞典 #544a47」https://www.colordic.org/colorsample/544a47 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166 cm /4 尺 3 寸 9 分 裄丈:65.8(+2.5) cm /1 尺 7 寸 4 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.4 cm /6 寸 5 分 後巾:29.3 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.5 cm /4 寸 1 分 褄下:77.2 cm /2 尺 0 寸 4 分 袖巾:32.5(+1.5) cm /8 寸 6 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032908
-
樺茶色無地 手織紬袷着物 【お仕立て上がり】
¥68,200
少しだけグレー味のある淡い焦げ茶・樺茶色の糸で、しっかりと織り込まれた無地の紬のお着物です。 経緯にシュシュッとした小さな節のようなものが見られ、少しだけ光沢のあるとても綺麗な質感となっています。 おそらく米沢地方で織られたものと思われますが、随分前に手に入れていて、いつかお仕立てしたいと手元に置いていたもので、何も手掛かりなどはなく、とても綺麗な紬だと思って大切に保管していました。 味わい深い表情のある質感ですが、実際にお召しになってもそれが邪魔することなく、スマートな着こなしを実現してくれるようなさらりとした雰囲気を持っています。 少し前の時代のしっかりとした織り手さんが織られたと思われる、安心感のあるような、ふわっとしていながらもシャキッとした端正な美しさがあります。 こちらのお着物ですと、帯は本当にいろいろと合わせていただけると思いますので、お出かけ先やその日の気分によってアレンジして着こなされると良いと思います。 季節のものをモチーフにしたような友禅染の帯も合いますし、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされるのも良いですね。 すくい織のポイント柄の帯や、間道手や吉野格子、めがね織などの凝った織りの帯を合わされるのも良いと思います。 別でご紹介しております、 「えり善扱 梅の花の模様 手描に金彩 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95679282 「ボーダーに蔓花模様 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95459358 「吉野格子文様 全通袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95567440 「よろけ縞に薔薇の模様 型染 全通袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95124104 など、バラエティ豊かに合わせていただけると思います。 そういった装いで趣味のお集まりやお友達とのお食事会、コンサート、観劇などにお出かけされるのも素敵です。 帯合わせや小物使いで着こなしに個性を演出してお楽しみいただける、とてもお洒落な、大変おすすめの一点です。 お仕立て上がり。 樺茶色「和色大辞典 #726250」https://www.colordic.org/colorsample/726250 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:169.5 cm /4 尺 4 寸 8 分 裄丈:69.3 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.4 cm /6 寸 5 分 後巾:30 cm /7 寸 9 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:83.8 cm /2 尺 2 寸 2 分 袖巾:34.4 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:なし ◆商品コード:2020000032878
-
根啓織物 「彩かさね」 段変わり暈し十日町紬袷着物【未着用品】
¥53,900
SOLD OUT
少し光沢のある砂色のベージュの紬地に、紺鼠色の薄い藍と桑染色の薄茶の段が淡く暈しで消えていくような綺麗な配色で織り込まれ、それが市松の配置でお仕立てをされた、とてもお洒落な紬の袷のお着物です。 夏の上質なお洒落着である明石ちぢみなどを織られることでも馴染みのある根啓織物さんのお品物です。 風合いを良くするために、緯糸には真綿から手引きした糸を使用されていると書かれていますが、とてもフワッとした綺麗な光沢があり、地色のベージュの部分も一段明るく感じられますが、何といっても段変わりに織り込まれた暈しの織りがとても洒落ています。 歴史があり、品質にも安定感のある十日町の織物ですが、やはり時代に合わせてどんどん進化して、現代の装いに沿ったものをつくられているのだと改めて思いました。 ウェブの全体のお写真ではメリハリが少し強く出ていますが、実物はそこまで色の強弱は感じられず、フワッとした発色となっています。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにしたような友禅染の塩瀬の帯などを合わされたり、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされたり、すくい織などのポイント柄の帯を合わされたりと、いろいろなコーディネートでお召しいただけると思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、観劇、コンサート、美術館やお買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 帯や小物の合わせ方で、季節的にも幅広くお召しいただけると思います。 ふっくらとしていながら程よい張り感のある、着心地の良さそうなお着物です。 暈しの色の綺麗さが素敵な装いを演出してくれると思える、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的には未着用のとても良い状態ですが、左の前身頃の内側の袖付けの前上げの少し上のところに、染め難のような点が見られます。 ご着用時には帯で隠れる部分で問題はないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 裄丈を3cm(袖巾を1cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は砂色「和色大辞典 #dbd4b2」https://www.colordic.org/colorsample/dbd4b2 段の色は紺鼠「和色大辞典 #6b8499」https://www.colordic.org/colorsample/6b8499 桑染「和色大辞典 #998b6b」https://www.colordic.org/colorsample/998b6b をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:165 cm /4 尺 3 寸 7 分 裄丈:66.7(+3) cm /1 尺 7 寸 6 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:79.2 cm /2 尺 1 寸 0 分 袖巾:33.4(+1) cm /8 寸 8 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000032861
-
川村久太郎 武者小路一樹庵 地紋無地に金彩の丸紋 小紋 袷着物【未着用品】
¥53,900
SOLD OUT
とても小さな花唐草の模様が地紋として織られた紋意匠の生地が、明るい若草色・若芽色に染められ、金彩で丸紋の形にされた笹や南天などの草花が広い間隔で散らされた、格調高さのある素敵な小紋のお着物です。 こちらは京都の室町で、着物の古き良き伝統を守りながら、新しい時代の美を追求し続けることをコンセプトにして、現代生活に見合ったお着物のデザインと制作を手掛けられている武者小路一樹庵さんのプロデュースで、二代目川村久太郎さんが制作をされたもののようです。 透明感のある澄んだ若草色がとても綺麗で、地模様によってニュアンスのある色になっているのも素敵ですが、飛び飛びに染められた金彩の丸紋が動きによってキラッと輝くのも、またとても魅力的な雰囲気となっています。 小紋附けにはなっていますが、ほぼ地紋無地のお着物と同じ扱いで良いと思われる格の高さがありますので、セミフォーマルなお席にもお召しいただけると思います。 名物裂や有職文様などの帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事の会やパーティー、観劇などにお召しになっても良いと思います。 また、季節のものをモチーフにしたような友禅染めや刺繍の帯、すくい織や綴れ織の帯、間道手や吉野格子などの帯を合わされるのも良いのではないでしょうか。 帯の合わせ方によって、いろいろなシーンにもお召しいただける優れたお着物だと思います。 しっとりとした落ち感の綺麗で上質な生地が、スマートかつ上品な着姿を演出してくれると思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 若芽色「和色大辞典 #dee6b8」https://www.colordic.org/colorsample/dee6b8 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166 cm /4 尺 3 寸 9 分 裄丈:71.2 cm /1 尺 8 寸 8 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.5 cm /6 寸 5 分 後巾:31.2 cm /8 寸 3 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:79 cm /2 尺 0 寸 9 分 袖巾:36.2 cm /9 寸 6 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000032731
-
伝統工芸江戸小紋 角通し 袷着物【未着用品】
¥58,300
SOLD OUT
しっかりとした一越ちりめんの黒の生地に、細かな乳白色の四角がびっしりと並んだ角通しの模様の江戸小紋のお着物です。 江戸小紋の歴史は古く、江戸時代の武家の正装である裃(かみしも)の模様として取り入れられ、各藩の指定の定小紋(さだめこもん)というものもありましたが、江戸時代の後半になりますと、一般庶民の間にもそれが普及して高い人気を得ることとなりました。 そういった中でも「鮫小紋」「角通し」「行儀」は江戸小紋の三役といわれる代表的な柄でもありました。 角通しは整然とした四角が並んで、どこかきちんとした立派な印象もありますが、その四角の大きさによって少しずつ雰囲気が変わるのも江戸小紋の特徴といえます。 これほどの細やかさの模様を染めることができるのは、伊勢型の普及に依るところが大きく、江戸小紋の発展に多大に影響しました。 こちらも伝統的な文様が染められた気品の溢れる素晴らしいお着物として完成しています。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な袋帯や名古屋帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのに最適です。 また、もう少し華やかな錦や唐織などの帯を合わせて、お食事の会やパーティー、観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いと思います。 別でご紹介しております、 「人間国宝 喜多川俵二 有職文様丸紋 二陪織 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/84728566 「鉄線唐草段文 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95194576 「「輪違花菱文錦」 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/91395982 のような帯を合わされたり、 「日本工芸会正会員 坂井修 梅の花の模様 撒糊友禅名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95384456 「市松取の疋田に手刺繍 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95100495 「織楽浅野 梶の葉の模様 二部式名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/93606174 などの季節のモチーフを描いたような友禅の帯や、すくい織や綴れ織などの帯を合わされたりして、軽やかに装われるのも良いと思います。 帯の合わせ方や、小物のアレンジでいろいろな着こなしをお楽しみいただけるのも江戸小紋の良さでもあります。 お出かけ先やその日の気分によってコーディネートを変えて、いろいろと着こなしていただきたいような、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 松の色は乳白色「和色大辞典 #f3f3f3」https://www.colordic.org/colorsample/f3f3f3 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:168.5 cm /4 尺 4 寸 6 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:27.8 cm /7 寸 4 分 後巾:33.5 cm /8 寸 9 分 衽巾:15.3 cm /4 寸 0 分 褄下:82.6 cm /2 尺 1 寸 9 分 袖巾:35.5 cm /9 寸 4 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032694
-
古鏡に草花の模様 手刺繍附下 袷着物 【お仕立て上がり】
¥68,200
SOLD OUT
こっくりとした深い紫・似せ紫色のしっかりとした一越ちりめんの生地に古鏡の形が取られ、その縁が明るい紫・蒲葡色の糸で刺繍され、その中に枝垂れる藤の花や梅や松、菊、萩、ヤブコウジなどがとても繊細に手刺繍され、また古鏡の間には煌めく光のように麻の葉模様が相良刺繍で表された、清楚な美しさのあるとても素敵な附下のお着物です。 右後ろの肩口や右袖後ろの古鏡の中には、菖蒲や松が刺繍されていて、全体的には広い季節にお召しいただける柄となっています。 刺繍のコレクターの方が仮絵羽のままでお持ちだったものが手に入りましたので、当店でお仕立てをいたしました。 繊細な草花の刺繍は、目で追っていくだけでも飽きないような細やかさで、改めて日本刺繍の美しさを感じられますし、白い相良刺繍の存在も綺麗なアクセントとなっていて、その強弱も楽しく見ることができます。 こちらのお着物ですと、名物裂的な模様の帯や有職文様の帯などを合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いと思います。 錦織や唐織などのボリューム感のある帯などを合わせて、ご結婚式の披露宴やレストランウェディング、パーティーなどにも良いと思いのではないでしょうか。 上質な生地が濃い深い紫色に染められているだけでも重厚さがあり、お花が咲いたようにあしらわれた手刺繍の模様が、とても高級感のある華やかさを演出しています。 落ち着いた上品な装いを実現してくれそうで、手仕事の良さを感じられながら個性も光る、大変おすすめの一点です。 地の色は似せ紫「和色大辞典 #331f28」https://www.colordic.org/colorsample/331f28 古鏡の色は蒲葡(えびぞめ)「和色大辞典 #7a4171」https://www.colordic.org/colorsample/7a4171 花の色は薄紅「和色大辞典 #f0aaa8」https://www.colordic.org/colorsample/f0aaa8 蒲葡(えびぞめ)「和色大辞典 #66365f」https://www.colordic.org/colorsample/66365f 浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #84b9cb」https://www.colordic.org/colorsample/84b9cb 葉の色は鉄色「和色大辞典 #005243」https://www.colordic.org/colorsample/005243 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:165 cm /4 尺 3 寸 7 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.7 cm /6 寸 5 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:81.8 cm /2 尺 1 寸 6 分 袖巾:34.3 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:なし ◆商品コード:2020000032144
-
芝崎重一 草木染段熨斗目 座繰紬訪問着【中古】
¥418,000
SOLD OUT
繭本来の持つ風合いを大切に、良い糸にこだわり、群馬県に生息する植物を使って染めた糸を手織りで織ることを長年続けられ、味わいのある素晴らしい作品を作り続けられている芝崎重一さんの、段熨斗目の絣の素晴らしい訪問着のお着物です。 織物の歴史が古くからある群馬県伊勢崎市で、長く織物の創作を続けてこられた芝崎さん。 激動した昭和の時代にも量産体制のお着物の世界に疑問を抱き、より良いものを目指して研究を続けられ、試行錯誤を繰り返す中で座繰り糸の良さに出会われ、それでつくる織物をひとつの形に完成されました。 芝崎さんの座繰りの糸は独特の技法でつくられます。 一般的に座繰りの糸を引く場合、お湯の中に浮かんだお蚕さんの繭5~8個くらいから糸をまとめて1本にして引きます。 小石丸の蚕を扱われる宮崎県の秋山眞和さんの工房では、小石丸の蚕が小さいため、17個で1本の糸を引きます。 芝崎さんは、なんと60~80個の繭を一度に座繰りをされるそうです。 長年の研究から開発されたやり方なのだと思いますが、その糸とのやりとりも人の手によるものなので、機械で行うのとは違い、素材を活かした素晴らしい糸が生まれるのだと思います。 そうして引かれた糸を草木で染めて手織りされますが、そういった手仕事のリレーでつくられたものだからこそ感じられる味わいと着心地の良さに繋がるのだと思います。 こちらの熨斗目のお着物は、全体的にやさしく淡いグレー・絹鼠色をベースにして、右の身頃と袖と上前の衽の部分に濃グレー・鈍色が入れられ、横は肩口と裾に近い部分に生成り色の絣で段が取られた、とてもお洒落な構図となっています。 実際にお召しになりますと、右の身頃の濃いグレーと衽の部分の濃いグレーが繋がるといったお洒落さで、横の熨斗目の絣も、白の部分がふわっと広がるような絣足の美しさが目を引きます。 計算された優れたデザインですが、草木染ならではの着る人を包み込むような優しさがあり、無理のない自然体の格好良さが溢れています。 こちらのお着物ですと、染めや織り、また刺繍などが施されたような少し凝ったお洒落袋帯を合わされたり、有職文様や名物裂的な帯を合わされたり、すくい織や綴れ織の帯を合わされたり、型絵染や紅型染などの帯を合わされたりと、幅広い着こなしをしていただけると思います。 訪問着附けになっていますが、帯の合わせ方次第でいろいろなシーンにお召しいただけるのではないでしょうか。 観劇やお食事の会、同窓会などのパーティー、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになるのも良いですし、染めの帯や間道系の帯を合わせて少しカジュアルに着こなされて、お友達とのランチの会やコンサート、講演会、展示会などにお召しになるのも良いと思います。 生成り色の段の輝きが、洗練された素敵な着姿を演出してくれる、とてもスタイリッシュな大変おすすめの逸品です。 ガード加工が施されています。 地の色は絹鼠「和色大辞典 #cccbc6」https://www.colordic.org/colorsample/cccbc6 細縞の色は墨「和色大辞典 #595857」https://www.colordic.org/colorsample/595857 縦の染め分けの色は鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #807e7e」https://www.colordic.org/colorsample/807e7e 熨斗目の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:168 cm /4 尺 4 寸 4 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.4 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:26.2 cm /6 寸 9 分 後巾:31.4 cm /8 寸 3 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:80 cm /2 尺 1 寸 2 分 袖巾:34.4 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端、タグ、たとう紙 ◆商品コード:2020000031987
-
花唐草に鳳凰文 お召織無地 袷着物【未着用品】
¥33,000
SOLD OUT
小さな唐花を湛えた唐草に、鳳凰が飛び交う模様が織り出された、少しだけ青味のある淡い若草色・錆青磁色のお召織の生地が、ほんのりとした光沢を放って、品格のある佇まいとなった素敵な無地のお着物です。 しっかりとした打ち込みのお召織で、地の錆青磁色に、動きによって花唐草と鳳凰の模様が浮き上がって、少し模様の部分が白っぽく見えるような奥行きの感じられるものとなっています。 同系のやや濃い色の糸で、丸に渡辺星の縫い紋が入れられています。 紋入れ替え等につきましてもお気軽にご相談ください。 特殊な紋でなければ14,300円(税込)で承ります。 こちらは一つ紋となっていますので、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 別でご紹介しております、 「織楽浅野 梶の葉の模様 二部式名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/93606174 「箔屋清兵衛 「小葵地御印紋」袋帯 陰山織物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/93657133 「人間国宝 喜多川俵二 花の模様 紹巴織 全通開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/92256705 などの少し格高な帯を合わされるのも良いと思います。 また 「内田陽一郎 正倉院草花文様 夾纈染袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/93656710 「流水に扇面と菊の模様 友禅 二部式名古屋帯 作家物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/93500707 などの染めの帯で、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 着心地も良さそうで、綺麗な錆青磁色に品格のある地模様が映えて、とても爽やかで素敵な装いを実現してくれる、大変おすすめの一点です。 未着用品。 錆青磁「和色大辞典 #abcca3」https://www.colordic.org/colorsample/abcca3 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:169 cm /4 尺 4 寸 7 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:27.8 cm /7 寸 4 分 後巾:34.6 cm /9 寸 2 分 衽巾:16.2 cm /4 寸 3 分 褄下:82 cm /2 尺 1 寸 7 分 袖巾:34.2 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000014249
-
段変わり暈し染 小紋 紬ちりめん 袷着物【未着用品】
¥49,500
SOLD OUT
縦に小さなネップのような節のある紬ちりめんの生地が、淡いグレーベージュ・枯野色に染められ、薄色の淡い紫と青褐色の淡い藍が段変わりに暈しで染められた、とてもお洒落な雰囲気の小紋のお着物です。 紬ちりめんとは、紡いだ緯糸に撚りをかけて織られたもので、一般的なちりめんほどシボが大きくなく、伸縮性もそれほど強くはありませんが、一般的な平織の紬よりは多少弾力性があって扱いやすく、またこちらの生地は縦に節も見られて、ニュアンスのある質感となっています。 生地は小千谷地方で織られていますが、それも近年では廃業されるなどして、段々と希少なものとなっているようです。 全くの無地よりは少しカジュアルさもあり、段暈しの色使いもシックでお洒落な雰囲気となっていて、いろいろとコーディネートを変えて楽しく着こなされると良いと思います。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにしたような染めや刺繍のあしらわれたような名古屋帯を合わされたり、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされたり、間道や吉野格子などの織りの帯を合わされたりと、いろいろと広い範囲で合わせていただけると思います。 別でご紹介しております、 「森志湖 丸の柄 柿渋絞りに手描 開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/92881100 「日本工芸会正会員 知念貞男 「桜梅貝稲妻模様」 本場琉球紅型名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/92392207 「正倉院文様 手描蝋纈染 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/92005337 などの染めの帯を合わされたり、 「長谷川織物 段変わりにペルシャ花文 開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/92805562 「今河織物 木屋太 古代文様 「唐花間道」袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/92392251 などの織りの帯を合わされるのも良いと思います。 帯の合わせ方などで着こなしをアレンジしていろいろなシーンにお召しいただける、活用のきくお着物です。 紬ちりめんならではの着心地の良さが魅力的で、さらっとお洒落で、年齢層も幅広く、きっと長くご愛用いただけると思える、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的には未着用のとても良い状態です。 胴裏に、お取り扱いをされた呉服屋さんの名前が地模様のように織り込まれています。 「むらき」とひらがなで入っており、ご着用には問題はないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 裄丈を4cm(袖巾を1cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は枯野色「和色大辞典 #d3cbc6」https://www.colordic.org/colorsample/d3cbc6 段の色は薄色「和色大辞典 #958b99」https://www.colordic.org/colorsample/958b99 青褐(あおかち)「和色大辞典 #525766」https://www.colordic.org/colorsample/525766 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166.5 cm /4 尺 4 寸 0 分 裄丈:65.8(+4) cm /1 尺 7 寸 4 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.6 cm /6 寸 5 分 後巾:29.6 cm /7 寸 8 分 衽巾:16 cm /4 寸 2 分 褄下:81.6 cm /2 尺 1 寸 6 分 袖巾:34.6(+1) cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000031178
-
加納 草木染別誂郡上紬 格子模様袷着物 筒井すみえ【未着用品】
¥396,000
SOLD OUT
宗廣力三氏は岐阜県郡上郡八幡町(現・郡上市)という特別な産業がなかった内陸部の土地で、戦争が終わって1946年頃から引き上げが始まり、戻ってきた人々が住む家も就く仕事もないという厳しい状況を目にして、開拓農地を開いて人々を受け入れ、多くの人が関わりながら現金収入につながりやすい機織りを勧められ、ご自身もその研究に奔走されました。 それまでにも郡上地方では他の産地同様、養蚕も機織りも行われていましたが、地元の人々のために織られるような地織的なものであったようです。 宗廣さんはそれを改良され、京都の染織試験場長の指導を受け、より品質の良いものへと変えていかれました。 京都の陶芸家・河合寛次郎氏を訪ねて作品を見てもらって指導を仰ぎ、京都の老舗呉服屋さんと取引を始められたり、白洲正子さんの「こうげい」でも作品を扱われたりと、多方面へ活躍の場を広げられました。 そして、その素朴でありながらセンスの良い色柄と、着心地の良さから、目の肥えた着物好きな人たちからたくさんの支持を受け、郡上紬はだんだんと人気の織物となっていきました。 伝統的でありながら古くなく、しかしながら伝統に基づいて創作されたものが持つ力強さと輝き、草木染ならではの色のときめきがあり、一目見てそれとわかる個性のあるのが「郡上紬」です。 本来の目的は人々の生活を支えるためであったものを、長きに渡る研究と創作を続けて、その世界を確立された宗廣力三氏は素晴らしい人であったのだろうと思います。 その功績が認められて、1982年には紬織で初めての人間国宝となられました。 たくさんのお弟子さんが集まりましたが、その中でも卓越した技能を持った方にしか郡上紬の織り出しをつける事を許されなかったそうで、その人数もそう多くはありません。 幻の紬といわれる所以はそこにもあるのかもしれません。 こちらは藍味のある緑・高麗納戸の地に、草木で染められた5色の糸がランダムに並べられ、絶妙な色のハーモニーを奏でているような、素敵な模様が構成されて織り出されています。 地の高麗納戸色も、郡上紬ならではのどぼんこ染めによって、ゆらゆらと揺れるような同系色の濃淡が見られますが、それもとても効果的で趣があり、さらにところどころにシュッシュッと絣糸が織り込まれた、大変凝ったものとなっています。 これほどまでに手間と時間をかけ、心を込めて機織りをされたであろう作品を目にしますと、ほっこりとした優しい気持ちと、反対に心地よい緊張感とが感じられて、またこういった優れた工芸品を実際に身に着けられる事も嬉しく思えます。 お気に入りのいろいろな帯を合わせて楽しくお出かけいただきたい、とても希少性の高い、大変おすすめの逸品です。 未着用品。 地の色は高麗納戸「和色大辞典 #1b3033」https://www.colordic.org/colorsample/1b3033 縞の色は桑染「和色大辞典 #99875c」https://www.colordic.org/colorsample/99875c 象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 青白橡(あおしろつるばみ)「和色大辞典 #9ba88d」https://www.colordic.org/colorsample/9ba88d 蘇芳(すおう)「和色大辞典 #9e3d3f」https://www.colordic.org/colorsample/9e3d3f 千草鼠「和色大辞典 #bed3ca」https://www.colordic.org/colorsample/bed3ca をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:168.5 cm /4 尺 4 寸 6 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.4 cm /6 寸 5 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:80 cm /2 尺 1 寸 2 分 袖巾:34.3 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000030973
-
日本工芸会正会員 遠峰聖明 「笹」紅葉に笹と雀の模様 東京友禅訪問着【中古】
¥198,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 とても上質な一越ちりめんの生地が淡い黄緑・抹茶色に染められ、左袖から肩へ、そして上前から下前に向かって、大きく草色で霞ように染め分けがされ、裾には生い茂るように笹が広い範囲に描かれ、肩口にはまだ青さの残る紅葉が枝を広げ茂る様子が、しっかりとした手描きの友禅で表された、大変豪華な訪問着のお着物です。 笹の輪郭は太く力強く描かれ、紅葉は細い糸目の線で描かれていて、その葉の質感の違いがうまく表現されているようですが、それぞれに葉の一枚一枚にもたたき染めと暈しの加工がされていて、とても丁寧な手の込んだ作品だという事がわかります。 日本伝統工芸会でも毎回入選され、その他にもいろいろな受賞をされ、高度な友禅の技術を駆使した個性的な素晴らしい作品を発表される、遠峰聖明さんの秀作ともいえる美しい作品です。 今年の日本伝統工芸展にも友禅訪問着「山路」という作品が入選されていました。 上前の笹の群生している間の小道に、小さなスズメが2羽佇んでいて、その姿がとても愛らしく、可愛らしいアクセントとなっているように見えます。 大胆な構図に綺麗な色使いで描かれた、笹や紅葉の活き活きとした躍動感や、たたき染めの絶妙な味わい、スズメなどの糸目の線の美しさなど、見どころの多い、迫力のある素晴らしいお着物となっています。 こちらのお着物ですと、錦織や唐織などのボリューム感のある帯を合わせて、豪華な雰囲気にお召しになるのも良いと思います。 ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにも華やかで良いですし、少し改まったお食事の会や観劇、音楽鑑賞などにも良いですね。 また有職文様や名物裂的な帯を合わされて、お茶のお席や和のお稽古の発表会などに出られるのも良いのではないでしょうか。 実際にお召しになりますと、お着物の上質さと、同系色でまとめられた品の良さで、とても品格のある着姿となります。 フォーマルの装いを素晴らしいものに演出してくれる、大変おすすめの逸品です。 地の色は抹茶色「和色大辞典 #cccc8f」https://www.colordic.org/colorsample/cccc8f 霞の色は草色「和色大辞典 #7f8c54」https://www.colordic.org/colorsample/7f8c54 笹の色は鉄色「和色大辞典 #005243」https://www.colordic.org/colorsample/005243 花緑青「和色大辞典 #00a381」https://www.colordic.org/colorsample/00a381 紅葉の色は千歳緑「和色大辞典 #316745」https://www.colordic.org/colorsample/316745 鶸萌黄(ひわもえぎ)「和色大辞典 #73993d」https://www.colordic.org/colorsample/73993d 江戸茶「和色大辞典 #cd8c5c」https://www.colordic.org/colorsample/cd8c5c スズメの色は江戸鼠「和色大辞典 #928178」https://www.colordic.org/colorsample/928178 灰青「和色大辞典 #c0c6c9」https://www.colordic.org/colorsample/c0c6c9 をご参照下さい。 【遠峰聖明(とおみねせいめい)】 1949年 茨城県で生まれる 1973年 御茶ノ水美術学園、デッサン科卒 1996年 伝統工芸東日本展入選 2000年 連続入選 2001年 日本伝統工芸染職展入選 2005年 東京都知事賞 2006年 東京都知事賞 2008年 日本伝統工芸本展入選 その後も工芸展で連続入選正会員となる ◆サイズ 身丈:166 cm /4 尺 3 寸 9 分 裄丈:70 cm /1 尺 8 寸 5 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.3 cm /6 寸 4 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:81 cm /2 尺 1 寸 4 分 袖巾:34.3 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030720
👇アプリのダウンロードはこちらから👇
【AppStore】
https://apps.apple.com/jp/app/id661263905
【GooglePlayストア】
https://play.google.com/store/apps/details?id=in.thebase.base
👇「かわの屋」フォローはこちらから👇
https://thebase.in/to_app?s=shop&shop_id=kawanoya-buyshop-jp&follow=true
※アプリや通知設定については端末や設定によって異なるため、当店ではお答えできかねます。
詳細は↓下記リンク内↓の「Pay IDアプリについて」をご覧ください。
https://help.thebase.in/hc/ja/sections/4410377875865
古物営業法の規定に基づく表記
取得者名:株式会社インプロヴァイズ
公安委員会名:東京都公安委員会
古物商許可番号:第301060909666号