1/14

【お仕立て無料】銀座こうげい扱 ざざんざ織 入子菱文様 手織 単衣帯地 ※こちらは未仕立ての商品です

¥88,000 税込

SOLD OUT

この商品は送料無料です。

2頭の蚕が同じ繭をつくる玉繭、その希少性の高い糸を使用して織られるざざんざ織は、浜松が故郷です。
昭和の初めの1929年に浜松の平松實さんが、柳崇悦氏の民芸運動に賛同して考案された、素晴らしい伝統工芸品です。
上質な玉繭の糸を草木で染めて手織りで織られますが、独特の質感と風合いはしなやかで着心地も良く、趣味人に愛され続けています。
玉繭を太く紡いで使用されている事から現れる、ゆらゆらとしたニュアンスのある光沢はとても魅力的で引き付けられるものがあります。
深く濃い赤・臙脂色の経糸に象牙色の緯糸が使われて、入子菱の文様が織り出されています。
こちらは銀座のこうげいさんのお品ばかりをお持ちの方が手放されたものですが、たとう紙などは処分されてしまったそうで、付属品はついておりません。
この入子菱文様はもともと白洲正子さんがリクエストをされたものだと、以前に白洲さんと親しかった方に伺ったことがあり、とてもお洒落な模様だと思いました。

未仕立ての帯地の状態となっていて、両端に5cmくらいの経糸の房がついています。
房を切って、両端を三つ折りにかがってお仕立てをさせていただきますので、できあがりの長さは約3m75cmくらいになります。
お仕立てには約1週間頂戴いたします。(年末年始休業日を除きます。)

こちらの帯ですと趣味系の紬類のお着物に合わせてお召しになると良いと思います。
結城紬や大島紬、塩沢お召などのいろいろな産地のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたり、また久留米絣や弓浜絣などの工芸的な木綿のお着物と合わされたりするのも良いのではないでしょうか。
軽快に装われて、お友達とのランチの会やコンサート、観劇、講演会、展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いと思います。
独特の質感と風合いに愛着が感じられ、存在感のある素敵な装いを演出してくれるような、大変おすすめの一点です。

臙脂「和色大辞典 #b94047」https://www.colordic.org/colorsample/b94047
象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6
をご参照下さい。


◆お仕立て上がりサイズ
長さ:約 3 m 75 cm / 約 9 尺 9 寸 2 分
太鼓巾:29.8 cm / 7 寸 9 分

◆詳細
状態:未仕立て
付属品:なし

◆商品コード:2020000033042

商品をアプリでお気に入り

●ご紹介商品の色は「日本の伝統色 和色大辞典」を参照しております。またモニターや端末の設定により色の表示には差異が生じる場合がございます。ご了承くださいませ。

●お仕立て替えや一部寸法直し等も当店にて承っております。お気軽にご相談ください。

●商品は他サイトでも販売しております。その為ご注文いただいても売り切れとなっている場合もございます。売り切れの際はご容赦ください。(お問い合わせ頂ければ確実かと存じます。)

●寸法・採寸についてはショッピングガイドをご参照ください

  • レビュー

    (67)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥88,000 税込

SOLD OUT

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      セール中の商品
        その他の商品