1/17

人間国宝 平良敏子 喜如嘉の芭蕉布 トンボの模様名古屋帯【未着用品】

¥286,000 税込

SOLD OUT

この商品は送料無料です。

芭蕉布とは、亜熱帯を中心に分布する植物である芭蕉(糸芭蕉)から採れる天然の繊維を原料としてつくられる織物の事をいいますが、肌にさわやかで、高温多湿の真夏でも汗ばまず、素朴で力強い魅力があるなどの特徴を持った、根強い人気のある夏のお召し物のひとつです。
南の島で自然発生的にはじまり、織られてきたものですが、記録では1400年前から存在していたようです。
他の上布類と違って、芭蕉布は高位の方から一般市民まで広く着用を許されて、各家庭でも織られていたそうです。
それが戦争を挟んで、その後の高度成長に伴い途絶えそうになっていたものを、地域を巻き込んで復興させ、メジャーなものへ発展させる事に尽力された平良敏子さんの功績は非常に大きいといえます。
大正10年生まれの平良さんは、芭蕉布を織る事のできる環境で育ったため、幼い頃から糸績みのお手伝いをされていたそうですが、喜如嘉では糸績みができる事がお嫁入りの条件であったほど村では盛んに行われ、単調な作業のために皆で集まって行われるなど、ひとつの社交の場でもあったようです。
そんなおおらかさが感じられる事も、織物としての魅力に加味されているのかもしれません。

こちらの帯は芭蕉布ならではの少し飴色がかった素敵な薄茶色の地に、琉球藍の藍と車輪梅の焦げ茶で、中心に縞の模様と、その傍にトンボの絣が織り出された、素敵な九寸名古屋帯です。
茶色の縞の模様は、「ムーディ」といわれる2色の糸を合わせて撚りをかけたものが使われていて、少し柔らかい発色にされているようです。
トンボの絣は重要無形文化財の条件でもある手括りの絣となっていて、胴の部分も羽の部分も消え入るような絣足がとても綺麗です。
夏大島や夏結城、夏塩沢、琉球絣などの夏紬のお着物や、小千谷ちぢみや宮古上布、越後上布などの麻素材のお着物と合わせて、夏の素敵な装いをお楽しみいただきたい、大変おすすめの逸品です。
未着用品。

地の色は黄橡(きつるばみ)「和色大辞典 #cca566」https://www.colordic.org/colorsample/cca566
縞の色は藍鉄「和色大辞典 #262a33」https://www.colordic.org/colorsample/262a33
焦茶「和色大辞典 #6f4b3e」https://www.colordic.org/colorsample/6f4b3e
トンボの色は憲法色「和色大辞典 #543f32」https://www.colordic.org/colorsample/543f32
青褐(あおかち)「和色大辞典 #3f434f」https://www.colordic.org/colorsample/3f434f
をご参照下さい。


◆サイズ
長さ:3 m 61 cm / 9 尺 5 寸 5 分
太鼓巾:31.4 cm / 8 寸 3 分
前巾:16.2 cm / 4 寸 3 分

◆詳細
状態:未着用品
付属品:反端、証紙

◆商品コード:2020000018452

商品をアプリでお気に入り

●ご紹介商品の色は「日本の伝統色 和色大辞典」を参照しております。またモニターや端末の設定により色の表示には差異が生じる場合がございます。ご了承くださいませ。

●お仕立て替えや一部寸法直し等も当店にて承っております。お気軽にご相談ください。

●商品は他サイトでも販売しております。その為ご注文いただいても売り切れとなっている場合もございます。売り切れの際はご容赦ください。(お問い合わせ頂ければ確実かと存じます。)

●寸法・採寸についてはショッピングガイドをご参照ください

  • レビュー

    (69)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥286,000 税込

SOLD OUT

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      セール中の商品
        その他の商品