


















人間国宝 玉那覇有公 竹垣にテッセン模様 本場琉球紅型名古屋帯【未着用品】
¥242,000 税込
SOLD OUT
この商品は送料無料です。
★こちらは
「清々しい初夏のよそほひ展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00008
にて販売予定の商品です。
沖縄の染織文化は古く、そして幅広く、携わる人の多さと裾野の広さにはいつも驚かされます。
それは他の地域ではあまり見られる事がなく、訪れるたびに嬉しく思えます。
多彩な織りの種類に対して、染めに至っては琉球紅型のみとなっているのも面白い事だと思います。
その紅型染の第一人者である玉那覇有公さんは、1936年に沖縄で生まれ、1961年より城間栄喜氏に師事されて紅型染の道を目指されました。
その後独立され、70年代から沖展、日本伝統工芸展などに出品、数々の受賞を重ねられ、96年には重要無形文化財「紅型」保持者に認定されました。
こちらは紅梅織のように、小さな格子の模様が少し太い糸で織り込まれたさらりとした夏紬のような生地に、シャープな印象の竹垣が斜めの線で取られ、それに絡みつくように蔓を伸ばして咲くテッセンのお花が色とりどりに染められた、素敵な紅型染の九寸名古屋帯です。
全体的には紅型染らしくカラフルな色使いで描かれていますが、お太鼓の形にしますと、竹垣の熨斗目花色とお花の藍色がリンクしてぐっと際立ち、全体がキリッと引き締められるような、存在感の溢れる素敵な帯となるのは、やはり優れたデザイン力によるものかと改めて感じられました。
こちらはそれほど透け感が強くなく、また九寸名古屋帯ですので、5月頃の厚物単衣の頃から、盛夏を通して9月の秋物単衣の頃までお召しいただけて、ご着用期間は広いと思われます。
趣味の紬系のお着物と合わせてお召しいただくと良いのではないでしょうか。
盛夏には夏大島や夏塩沢などのお着物や、麻系の上布や小千谷ちぢみのお着物などと合わされるのも素敵ですね。
可憐で小さなお花が連なって、程よい華やかさを演出してくれて、紅型染ならではの冴えた発色がとても魅力的な大変おすすめの逸品です。
未着用品。
【玉那覇有公】
1936年沖縄生まれ。日本工芸会正会員。
1961年より城間栄喜氏に師事。
独立後70年代から沖展、日本伝統工芸展などに出品、数々の受賞を重ねられ、96年には重要無形文化財「紅型」保持者に認定されました。
98年紫綬褒章受章。
地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6
竹の色は熨斗目花色(のしめはないろ)「和色大辞典 #426579」https://www.colordic.org/colorsample/426579
焦茶「和色大辞典 #6f4b3e」https://www.colordic.org/colorsample/6f4b3e
花の色は今様色(いまよういろ)「和色大辞典 #d0576b」https://www.colordic.org/colorsample/d0576b
紫鳶「和色大辞典 #5f414b」https://www.colordic.org/colorsample/5f414b
藍色「和色大辞典 #165e83」https://www.colordic.org/colorsample/165e83
支子色(くちなしいろ)「和色大辞典 #fbca4d」https://www.colordic.org/colorsample/fbca4d
葉の色は草色「和色大辞典 #596630」https://www.colordic.org/colorsample/596630
をご参照下さい。
◆サイズ
長さ:3 m 73 cm / 9 尺 8 寸 7 分
太鼓巾:31.8 cm / 8 寸 4 分
前巾:16.4 cm / 4 寸 3 分
◆詳細
状態:未着用品
付属品:なし
◆商品コード:2020000016748
●ご紹介商品の色は「日本の伝統色 和色大辞典」を参照しております。またモニターや端末の設定により色の表示には差異が生じる場合がございます。ご了承くださいませ。
●お仕立て替えや一部寸法直し等も当店にて承っております。お気軽にご相談ください。
●商品は他サイトでも販売しております。その為ご注文いただいても売り切れとなっている場合もございます。売り切れの際はご容赦ください。(お問い合わせ頂ければ確実かと存じます。)
●寸法・採寸についてはショッピングガイドをご参照ください
-
レビュー
(69)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥242,000 税込
SOLD OUT