✨✨✨新着商品✨✨✨
-
雪輪散らしの模様 絽紗夏袋帯【未着用品】
¥42,900
象牙色の絽目のある織りの紗の生地に、手の平くらいの大きさの雪輪の文様が織り出され、その中には3種類の花菱文様や花亀甲文様、疋田文様などが浅紫色と蒲葡色の濃淡や生成り色の糸で織り込まれた、爽やかで涼しげな雰囲気のあふれる素敵な夏の袋帯です。 地の絽目は太く細くランダムに織り込まれていて、あまり光らない質感となっていますが、そこに光沢のある糸で雪輪の文様が織り出され、極細の銀糸で縁取りもされて、ぐっと立体感が感じられます。 雪輪の中の文様にも格調の高さが感じられて、全体的にも品格のある素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、絽や紗の附下や、絽の無地系のお着物、江戸小紋や格高小紋のお着物と合わされたり、紋紗などの無地系のお着物などと合わされたりすると良いと思います。 ご結婚式の披露宴や式典、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いと思います。 軽くしなやかで、きっとお召しいただきやすいことと思います。 爽やかな雪輪の文様がふわふわと浮かんでいるような、とてもお洒落な雰囲気のある、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 雪輪の色は浅紫「和色大辞典 #c4a3bf」https://www.colordic.org/colorsample/c4a3bf 蒲葡(えびぞめ)「和色大辞典 #7a4171」https://www.colordic.org/colorsample/7a4171 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:441 cm / 1 丈 1 尺 6 寸 7 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000038252
-
ジグザグ縞模様 全通 羅織夏袋帯【未着用品】
¥66,000
「羅」の歴史は古く、中国前漢の紀元前の時代から存在し、日本には7世紀頃に伝えられたそうで、正倉院の宝物の中にも「繧繝夾纈羅(うんげんきょうけちのら)」など貴重な資料が見られます。 羅織は織物というよりは編み物に近いような要素もあり、大変複雑で高度な技術を要するため一時は途絶えてしまいましたが、昭和に入ってから人間国宝である北村武資さんや喜多川平朗さんをはじめとして、何人かの作家さんや織元が復元を試みて実現されたので、私たちは主に帯の作品として目にすることが叶っています。 羅織はその織りの特性から、斜めに流れる模様が多くなり、その連続で構成される文様となります。 こちらは非常に細かい織り目で織られた地に、さらに密度の高い織りでジグザグの縞の模様が織り込まれています。 なめらかに流れるように織り出された青味のあるグレー・湊鼠色の生地が、動きによって光沢が変わってとても美しく輝いています。 こちらの帯ですと、絽や紗の訪問着や附下のお着物、色無地、江戸小紋、格高な小紋のお着物などに合わせてお召しになると良いと思います。 ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにも良いと思いますし、お茶のお席や和のお稽古の会などにも良いと思います。 また、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 羅織ならではの品格の感じられる、そして控えめながら華やかな美しさのある、大変おすすめの一点です。 未着用品。 湊鼠「和色大辞典 #8c999c」https://www.colordic.org/colorsample/8c999c をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:437 cm / 1 丈 1 尺 5 寸 6 分 太鼓巾:30.7 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000038221
-
西陣まいづる 「御涼庵」 裂取りに秋草模様 紗夏袋帯【中古】
¥41,800
象牙色の紗織の生地にうねる波のような線が織り出され、裂取りのように大きく取られた四角が淡い薄紫・牡丹鼠色と淡い水色・秘色色で色付けされて、その中には野菊、萩、河原ナデシコ、桔梗にススキといった秋草が、細い箔の糸や駒糸で織り分けて織り込まれ、涼しげな様子を表した素敵な夏の袋帯です。 地の波の模様も、極細の銀の箔の糸で織り出されていて、角度によってキラッとした輝きがあり、全体的に清楚で美しい、そして清涼感のある素敵な帯となっています。 京都西陣で明治40年から続く老舗の機屋さんであるまいづるさんは、時代にあったもの創り、着物を着る方のニーズに合ったもの創りを目指されて、オリジナルの図案から創作をされ、しっかりとしたお品物を世に出し続けていらっしゃいます。 こちらの帯もどこか安心感のある、しっかりとしたお品物となっています。 こちらの帯ですと、絽や紗の訪問着や附下、絽や紋紗の無地、江戸小紋などと合わされると良いと思います。 ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにお召しになったり、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになったりするのも良いと思います。 また、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 さらっとしたお洒落な雰囲気ですので、比較的取り入れていただきやすいのではないかと思います。 清涼感があり、さりげない華やかさに気品を感じられる、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的には良い状態ですが、裏面の生地の胴の辺りに、鉛筆の先くらいの大きさの点が2カ所見られます。 ご着用には問題ないと思われますが、そのため大変お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 模様の色は牡丹鼠「和色大辞典 #d0c1d6」https://www.colordic.org/colorsample/d0c1d6 秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #c3d4d9」https://www.colordic.org/colorsample/c3d4d9 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:445 cm / 1 丈 1 尺 7 寸 7 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端、西陣タグ ◆商品コード:2020000037538
-
花の丸紋 紗 袋帯【未着用品】
¥49,500
少しオレンジ寄りの淡いピンク・灰梅色の紗織の地に、雪輪の形をした芝の模様が青海波のように重なって織り出され、中型の丸が取られた中に菖蒲や菊、萩、南天、藤、水仙、紅葉といった草花が淡い色使いで丸紋の形に織り込まれた、品格のある素敵な夏の袋帯です。 丸紋は朱色系の代赭色や淡いピンク・水柿色、淡い藤色・薄色、とても淡い草色・柳鼠色などの糸に生成り色と金糸も交えて、さりげなく華やかな雰囲気に織り出されています。 芝の模様が織り出された透明感のある紗の地に、少し凹凸感のある織りで表された丸紋とのコントラストも美しく、気品のある素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、単衣の後半の訪問着や附下のお着物などに、その後のシーズンには絽や紗の訪問着や附下、絽の無地や江戸小紋、紋紗のお着物などに合わせてお召しになると良いと思います。 ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにお召しになったり、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになったりするのも良いと思います。 また、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 フォーマルな装いを気品のある華やかさに演出してくれる、とても品質の良い大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は灰梅「和色大辞典 #e6cfb8」https://www.colordic.org/colorsample/e6cfb8 模様の色は代赭(たいしゃ)「和色大辞典 #ba724a」https://www.colordic.org/colorsample/ba724a 水柿「和色大辞典 #e4ab9b」https://www.colordic.org/colorsample/e4ab9b 薄色「和色大辞典 #a89dac」https://www.colordic.org/colorsample/a89dac 柳鼠「和色大辞典 #a8b39d」https://www.colordic.org/colorsample/a8b39d 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:438 cm / 1 丈 1 尺 5 寸 9 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000037507
-
小葵に二人静と菊文様 草木染 夏唐織袋帯【未着用品】
¥48,400
SOLD OUT
シャリっとした象牙色の紗の織りの生地に、立涌が地模様のように織り出され、有職文様のひとつである小葵文様が葡萄鼠色の薄紫と象牙色の糸で織られ、その傍らには二人静の文様が赤香色の糸で織られて、段変わりのように大きな菊のお花が洗柿色の糸で織り出された、格調高さと華やかさを持ち合わせた素敵な夏の袋帯です。 有職文様の小葵文と名物裂の二人静文、そして少し写実的な菊のお花が並んで織り出されていますが、それぞれに使われている糸が草木染で染められているため独特の柔らかさがあり、うまく溶け合って素敵な雰囲気を醸し出しています。 しっかりとした手機で織られていて、唐織ならではの凹凸感が大変魅力的で、古色のある形の菊のお花の姿もとても素晴らしいものとなっています。 夏の袋帯で、上品かつボリューム感のあるタイプのものは多くありませんので、その点でも希少性が高いと思われます。 こちらの帯ですと、単衣の訪問着から附下、地紋無地、江戸小紋などのお着物に合わせて、盛夏には、絽や紗のお着物と合わされると良いと思います。 ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにお召しになったり、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになったりするのも良いのではないでしょうか。 お食事の会、観劇や芸術鑑賞などにお召しになるのも華やかで良いと思います。 草木染の糸の美しさが充分に感じられ、パステルトーンの綺麗な色のハーモニーがとても魅力的な、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 小葵の色は葡萄鼠「和色大辞典 #705b67」https://www.colordic.org/colorsample/705b67 象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 二人静の色は赤香(あかこう)「和色大辞典 #f6b894」https://www.colordic.org/colorsample/f6b894 菊の色は洗柿「和色大辞典 #f2c9ac」https://www.colordic.org/colorsample/f2c9ac 老竹色「和色大辞典 #688058」https://www.colordic.org/colorsample/688058 鶸色(ひわいろ)「和色大辞典 #ccc87a」https://www.colordic.org/colorsample/ccc87a をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:430 cm / 1 丈 1 尺 3 寸 8 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000036340
-
えり善扱 波のうねりの模様 紗夏袋帯【中古】
¥38,500
SOLD OUT
極細の銀糸が織り込まれた地銀通しの紗の生地に、お太鼓にはうねる波のような模様がもう少し太い銀駒糸や鳩羽鼠色の糸、生成り色の糸などを駆使して、暈しを交えながら滑らかな曲線で織り出された、清涼感のある素敵な夏の袋帯です。 あまりシャリシャリしていないしっとりとした質感の生地で、波の線の銀糸や生成り色の糸の凹凸がとてもくっきりと織り出されていて、その間の鳩羽鼠色の暈しがきれいなグラデーションを描いています。 繰り返し訪れる波の模様は、未来永劫へと続く幸せへの願いが込められた柄であり、とてもおめでたい模様のひとつとされています。 こちらの帯ですと、絽や紗の訪問着や附下、紋紗や絽のお着物などと合わせてお召しになると良いと思います。 お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いと思います。 フォーマルな装いにも、あまり大げさではなくさらりとした品質の良さで、華やいだ着こなしを演出してくれるような、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 模様の色は鳩羽鼠「和色大辞典 #b39da0」https://www.colordic.org/colorsample/b39da0 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:442 cm / 1 丈 1 尺 6 寸 9 分 太鼓巾:30.7 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000037262
-
岡慶 「錦地 イタリア木の葉」 夏唐織袋帯【中古】
¥49,500
SOLD OUT
淡いベージュ・練色のシャリ感のある紗の生地に、象牙色の糸と金糸と銀糸で、大胆な調子の唐花模様のような図案がしっかりとした打ち込みで唐織で織り出された、ゴージャスな雰囲気の夏の袋帯です。 タイトルに「イタリア木の葉」とあるように、唐花模様もオリエンタルというよりは西洋好み的な雰囲気で、どこかモダンさもあるデザインとなっています。 西陣の老舗の問屋さんで、オリジナルの図案のものを手掛けられ、しっかりとした品質の良いものを発表されていた岡慶さんのお品物で、上質で気品の感じられる佇まいとなっています。 唐織で織り出された文様はふっくらとした凹凸感があり、地織の紗とのコントラストも美しく、夏の袋帯としては少し珍しくボリューム感のある素晴らしい帯です。 こちらの帯ですと、第一礼装の黒留袖から色留袖、訪問着、附下げ、地紋無地などのお着物まで合わせていただけると思います。 ご結婚式の披露宴や式典、パーティー、お食事の会などにお召しになると良いのではないでしょうか。 また、和のお稽古の発表会などにお召しになったり、観劇や音楽鑑賞などにお召しになったりするのも良いと思います。 なかなか出会わないような、ボリューム感のある帯ですので、フォーマルな装いにも豪華さを演出してくれることと思います。 同系色の色使いで、華やかでありながらも気品の感じられる素敵な装いをお楽しみいただけそうな、とても素晴らしい大変おすすめの一点です。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 模様の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:435 cm / 1 丈 1 尺 5 寸 1 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000037156
-
日本工芸会正会員 和泉明 「斜文取格子文」 本羅織 二部式袋帯【未着用品】
¥88,000
SOLD OUT
本羅織ならではの斜めの線がすっきりとしたモノトーンの色合いで、斜め縞と格子の模様を構成している、日本工芸会正会員である和泉明さん作のとてもお洒落な雰囲気の二部式の袋帯です。 羅織は緻密な計算からはじまり、模様に合った糸選び、染色、作品に合わせた織機の調整など、実際に織り始めるまでにも数々の工程が必要となりますが、和泉さんはその全工程をお一人でこなされて、優れた作品をつくられます。 羅織はからみ織や捩り織とも呼ばれ、経糸同士が平行になるのではなく、絡み合ってその間に緯糸が通り、程よい隙間ができる性質上、菱の文様が多く見られますが、その気品のある佇まいからも夏のお召し物として高い人気を誇っています。 古くは紀元前の中国で織られていた記録があり、日本には4~5世紀頃に伝わってきたそうで、平安時代の貴族の間でも非常に好んで着用されました。 応仁の乱で京都の生産者などの家屋が焼失してしまい、その頃に途絶えてしまったと言われています。 昭和に入ってから、何人かの研究者や制作者が研究を続けて復元に成功しましたが、やはり非常に複雑な織物であることから、現在でも高い技術を持つ方のみが制作されています。 和泉さんもそのお一人で、繊細なこの織物を実現される技術を持っていらっしゃいます。 「振絵(ふるえ)という特殊な機織の装置を駆使して生み出される複雑な経糸の絡みは、籠綟と網綟の粗密によって典雅な菱文様を形成する。」 (日本工芸会の和泉さんの作品に書かれている解説より) 羅織の特性を活かされてそれをシャープなラインの文様に織り上げられた、素晴らしい帯です。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせられますので、広い範囲にお召しいただけると思います。 単衣の頃からお使いいただけますし、盛夏の絽縮緬や紋紗などのお着物と合わされますと品格のある着こなしをお楽しみいただけると思います。 お茶のお席や和のお稽古の会などにも良いと思いますし、お食事の会や観劇、芸術鑑賞などにお召しになるのも良いでしょう。 また、夏結城や夏大島、絹芭蕉のお着物や、更紗模様や型絵染などの紬紗などの染め紬のお着物などと合わされたり、無地感覚の麻素材のお着物などと合わされたりするのも良いと思います。 羅織ならではの格調高さとモダンさがミックスされた、とてもお洒落な佇まいの大変おすすめの逸品です。 未着用品。 お太鼓山に手先が付けられた形の二部式のお仕立てとなっています。 お納めするときに、完成した形になるように畳んでお送りしますので、ご参考にされてください。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 縞の色は墨「和色大辞典 #595857」https://www.colordic.org/colorsample/595857 薄鈍(うすにび)「和色大辞典 #adadad」https://www.colordic.org/colorsample/adadad 絹鼠「和色大辞典 #dddcd6」https://www.colordic.org/colorsample/dddcd6 をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:31 cm / 8 寸 2 分 胴の長さ:178 cm / 4 尺 7 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、桐箱 ◆商品コード:2020000036883
-
川島織物 網干に水車の模様 絽紗夏袋帯【中古】
¥58,300
SOLD OUT
少しだけ緑味のある淡い黄色・蒸栗色のしっかりとした絽紗織の生地に、豊かに流れる水が表され、そこに網干と、傍らには水車や蛇篭が置かれ、水辺の風景につきものの葦が色とりどりの糸で織り出され、水辺の風景を情緒豊かに表現された、川島織物さんのとても素晴らしい夏の袋帯です。 全体的には優しいトーンでまとめられていますが、波の模様は金箔の糸で表されていたり、網干は象牙色の糸をベースに金の箔の糸で網目が織り出されていたり、水車や蛇篭には金駒糸が使用されていたりと、金箔糸と金駒糸を巧みに駆使して変化が感じられるものとなっています。 葦は錆浅葱色や赤朽葉色、半色の薄紫、老竹色の緑などのパステルトーンで織り出されていて、さりげない華やかさをもたらしているようです。 川島織物さんらしい、気品のある雰囲気が全面にあふれるような、素晴らしい帯となっています。 こちらの帯ですと、単衣の頃からお使いいただけますので、単衣の訪問着や附下、地紋無地、江戸小紋などのお着物に合わされると良いと思います。 その後のシーズンには、絽縮緬、駒絽、紗などの訪問着のお着物、紋紗の無地系のお着物などに合わせてお召しになると良いのではないでしょうか。 ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにも良いと思いますし、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになったり、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにお召しになったりするのも良いと思います。 優しい色使いに気品が感じられ、上質な佇まいにも高級感の感じられるような大変おすすめの一点です。 地の色は蒸栗色「和色大辞典 #e6dfb8」https://www.colordic.org/colorsample/e6dfb8 網干の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 蛇篭の色は柳茶「和色大辞典 #a1a46d」https://www.colordic.org/colorsample/a1a46d 葦の色は錆浅葱「和色大辞典 #5c9291」https://www.colordic.org/colorsample/5c9291 赤朽葉色「和色大辞典 #db8c58」https://www.colordic.org/colorsample/db8c58 半色(はしたいろ)「和色大辞典 #a69abd」https://www.colordic.org/colorsample/a69abd 老竹色「和色大辞典 #769164」https://www.colordic.org/colorsample/769164 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:429 cm / 1 丈 1 尺 3 寸 5 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000036852
-
花唐草の模様 紗袋帯【中古】
¥36,300
SOLD OUT
藍味のある薄紫・濃鼠色の紗の生地に、くるくるとした輪の形になった蔓と大きなお花、蕾、そして葉などが織り出された、涼しげな雰囲気の夏の袋帯です。 蔓やお花や葉の輪郭には極細の金糸が使われていて、それが織られて裏側に渡っている糸が表にも少し透けて見えて、角度によってキラッと光るように見えるのもお洒落です。 お花は舛花色の淡い藍や薄鈍色の淡いグレーなどシックな色使いとなっていますが、織り方を変えられていることで存在感のあるものとなっています。 今年も早くから気温が高くなってきていますので、6月頃から単衣のお着物に合わされても良いのではないかと思い、ご紹介させていただいております。 こちらの帯ですと、単衣の訪問着や附下、地紋無地、江戸小紋などのお着物と合わせてお召しになって、その後のシーズンには絽や紗のお着物などと合わされると良いと思います。 これから盛夏に向かって、淡色系のお着物が多くなりますので、こういった色のある紗の袋帯は合わせていただきやすいと思います。 帯屋捨松さん系の良い機屋さんのお品物と思われるもので、とても上品な色で個性も感じられる良質な帯です。 リズミカルな花唐草の模様が装いのアクセントとしてキリッと輝いてくれそうな、とても素敵な大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的にほぼ良い状態ですが、胴の無地部分と手先に近い方の帯芯にシワが見られます。 ご着用にはほとんど問題はないと思われますが、そのため大変お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は濃鼠「和色大辞典 #493366」https://www.colordic.org/colorsample/493366 花の色は舛花色「和色大辞典 #5b7e91」https://www.colordic.org/colorsample/5b7e91 薄鈍(うすにび)「和色大辞典 #adadad」https://www.colordic.org/colorsample/adadad をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:448 cm / 1 丈 1 尺 8 寸 5 分 太鼓巾:30.2 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000036685
-
しょうざん 段暈しに花唐草模様 柿渋染全通袋帯【未着用品】
¥59,400
赤城山麓の民家で伝え継がれている、座繰りで手引きした玉糸を使って織り上げた、しょうざんさんのお得意ともいえる独特の風合いの良い紬地が淡いオレンジ味のあるベージュ・白茶色と、少し濃いグレーベージュ・灰汁色の段に暈しで染め分けられ、それぞれにくるくると蔓を巻いてお花や葉をつけた花唐草模様が染められた、3シーズン的なお洒落な全通の袋帯です。 表地も薄手の生地で、裏面もみじん格子のような地模様の紗紬のような薄手の生地ですので、単衣時期から盛夏近くまでお召しいただけるのではないかと思います。 柿渋で染められた淡いトーンの同系色の色使いもお洒落な雰囲気となっていて、いろいろなお着物と合わせていただけそうです。 手描きの蝋纈染めのような花唐草の模様も素朴な手仕事の味わいが感じられて、とてもお洒落さのある素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 これからの季節には、結城ちぢみや小千谷の絹ちぢみ、大島紬、塩沢などの単衣のお着物に合わせて、その後の季節には夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球、生紬系のもの、絹芭蕉のお着物などに合わされても良いと思います。 また、秋の単衣の頃の帯合わせが悩ましいような季節にも、きっと活躍してくれるのではないでしょうか。 表地の質感から見ますと、袷のお着物とも合わせられると思いますので、シーズン的にも割合長くお使いいただけると思われます。 全通となっているのも嬉しい要素のひとつですね。 シックな色使いで、いろいろなお着物と合わせていただきやすいと思われます。 非常に軽く、しょうざんさんならでの座繰りの紬に柿渋染めされた、やや張りのある質感はとてもお使いいただきやすく、さりげないお洒落感も漂うような、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は白茶「和色大辞典 #ddbb99」https://www.colordic.org/colorsample/ddbb99 段の色は灰汁色(あくいろ)「和色大辞典 #9e916f」https://www.colordic.org/colorsample/9e916f 唐草の色は鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #727171」https://www.colordic.org/colorsample/727171 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:451 cm / 1 丈 1 尺 9 寸 3 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:証紙、反端 ◆商品コード:2020000036456
-
志ま亀扱 川島織物 葡萄蔓文様 紗本袋帯【未着用品】
¥53,900
SOLD OUT
少しだけ赤味のあるこげ茶・憲法色の紗織の地に、箔の糸を織りませながら葡萄の蔓と葉と実が見事に躍動感のあるタッチで織り出された、素敵な夏の袋帯です。 手描きでラフにスケッチしたような図案が、いろいろな色の箔糸を使い分けてしっかりとした手機で織り出された、とても珍しいタイプの帯だと思います。 川島織物さんならではの品質の良さが際立っていて、シンプルなデザインの中に、すっきりとしたお洒落さが感じられるものとなっています。 夏の紗の袋帯で手機のものは比較的少ないと思われますし、お召しになっても着心地が良く、こういったシックなお洒落さのある帯は、素敵な着姿を演出してくれる優れたアイテムです。 さすがに志ま亀さんは上質なものを扱われると改めて感じられました。 こちらの帯ですと、単衣時期には附下や地紋無地、江戸小紋などのお着物に合わされて、盛夏には絽や紗の附下や無地系のお着物と合わされると良いと思います。 お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお出かけになるのも良いのではないでしょうか。 箔の糸がそれほど光るタイプではありませんので、夏お召などの無地系の地模様のあるお着物や、やはり無地感覚の生紬や絹芭蕉のようなお着物と合わされたりするのも良いと思います。 お洒落袋帯的な扱いもしていただけると思いますので、いろいろなお着物と合わせてみられると良いのではないでしょうか。 紗の織りの無地の部分も程よい透け感があってとても綺麗で、そこに躍動感のある蔓の模様がなんともいえないリズミカルで素敵な雰囲気を醸し出しているような、とてもお洒落で高品質な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は憲法色「和色大辞典 #664433」https://www.colordic.org/colorsample/664433 蔓の色は茶鼠「和色大辞典 #a99e93」https://www.colordic.org/colorsample/a99e93 葉の色は錆色「和色大辞典 #6c3524」https://www.colordic.org/colorsample/6c3524 実の色は薄梅鼠「和色大辞典 #dbc5d0」https://www.colordic.org/colorsample/dbc5d0 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:444 cm / 1 丈 1 尺 7 寸 5 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000036333
-
日本工芸会正会員 松原與七 長板中形藍染 蝶の模様 両面麻袋なごや帯【未着用品】
¥99,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00028 にて販売予定の商品です。 経緯とも手績みの糸で織られたシャリっとした質感の麻の生地に、大きな蝶々に竹の幹と葉が描かれ、幹の中には牡丹や菊、藤などが染められ、蝶々の羽やお花の中心には墨で濃い色が入れられてメリハリのあるスカッとした模様となっています。 裏面には、少しだけ淡い藍色で笹蔓文が染められた、全通の両面の長板中形藍染の袋なごや帯です。 上質な麻の生地に全通で両面に藍染で染められていて、ちょっと贅沢感のあるものとなっています。 残念なことに一昨年亡くなられた松原與七さんが残された作品が数点入荷しましたので、ここのところ順番にご紹介させていただいておりますが、こちらは麻素材に染められたものとなっています。 落款は入れられておりませんが、最後まで手元に置いておかれた記念のものということもあり、この機会に是非ご覧いただきたいと思います。 帯はほとんどがお仕立てをされた状態で残されていて、こちらも袋なごや帯のお仕立てとなっています。 袋なごや帯は、長さは名古屋帯と同じですが、別の裏地がついた袋帯の形のお仕立てで、締めると一重太鼓になるものをいいます。 地域によっては京袋帯とも呼ばれています。 ご着用方法は開名古屋帯と同じですので、前幅をお好みの幅にしてお使いいただけます。 松原4兄弟は、お父様である人間国宝であった松原定吉さんの後を継がれ、伝統の技法を守りながらも新しいことに挑戦され、それぞれに個性のある素晴らしい作品を残されました。 松原さんのところでは、藍の甕も大切にされ、すまし建てといわれる、不純物をすべて取り除いた、藍の染料の上澄みだけを使われて、丁寧に何十回も藍甕をくぐらせて、こちらのような綺麗な透明感のある藍色に染めていかれます。 もうこういった綺麗な藍色の作品をつくられる方がもういらっしゃらないのだと思うと、とてもさみしく思えたりします。 躍動感のある大ぶりな蝶々は、お太鼓の形にすると華やかな印象となり、それが本藍染で染められていることで独特のスカッとした爽やかさがあり、着こなしの綺麗なアクセントとなってくれそうです。 単衣時期の後半から盛夏を通して、秋単衣の頃まで、趣味系の紬類のお着物に合わせてお召しいただけると思います。 生紬などのさらっとした質感のお着物や、結城ちぢみ、小千谷の絹ちぢみ、塩沢お召などの単衣と合わせて、その後のシーズンには夏大島や夏結城、夏塩沢、絹芭蕉などの夏紬系のお着物と合わされると良いと思います。 小千谷の麻のちぢみや宮古上布、越後上布などの麻素材のお着物と合わされるのも良いのではないでしょうか。 これからの季節にすぐお召しいただけて、ご着用期間も長く、そして藍の色も美しく、躍動感あふれる模様がとても素晴らしい、大変おすすめの逸品です。 未着用品。 表の地色は舛花色「和色大辞典 #5b7e91」https://www.colordic.org/colorsample/5b7e91 裏の地色は薄花色「和色大辞典 #6b8299」https://www.colordic.org/colorsample/6b8299 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:408 cm / 1 丈 0 尺 7 寸 9 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000036050
-
和泉明 縞模様 菱文本羅織 袋帯【お仕立て替え済】
¥132,000
SOLD OUT
少しだけピンク味のあるベージュ・灰梅色の地に、少し太い虹色の縞がひと幅に7本並んで、細かい菱の文様が羅織でびっしりと織り出された、和泉明さんの手織りによる素晴らしい袋帯の作品です。 羅織は緻密な計算からはじまり、模様に合った糸選び、染色、作品に合わせた織機の調整など、実際に織り始めるまでにも数々の工程が必要となりますが、和泉さんはその全工程をお一人でされて、優れた作品をつくられます。 羅織はからみ織や捩り織とも呼ばれ、経糸同士が平行になるのではなく、絡み合ってその間に緯糸が通り、程よい隙間ができる性質上、菱の文様が多く見られますが、その気品のある佇まいからも、夏のお召し物として高い人気を誇っています。 古くは紀元前の中国で織られていた記録があり、日本には4~5世紀頃に伝わってきたそうで、平安時代の貴族の間でも非常に好んで着用されました。 応仁の乱で京都の生産者などの家屋が焼失してしまい、その頃に途絶えてしまったと言われています。 昭和に入ってから、何人かの研究者や制作者が研究を続けて復元に成功しましたが、やはり非常に複雑な織物である事から、現在でも高い技術を持つ方のみの制作となっています。 和泉さんもそのお一人で、繊細なこの織物を実現される技術を持っていらっしゃいます。 「振絵(ふるえ)という特殊な機織の装置を駆使して生み出される複雑な経糸の絡みは、籠綟と網綟の粗密によって典雅な菱文様を形成する。」 (日本工芸会の和泉さんの作品に書かれている解説より) こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の夏紬のお着物にも合わせてお召しいただけます。 絽や紗の附下や訪問着、江戸小紋、色無地系のお着物、少し格高な小紋や紋紗のお着物などと合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにお召しになったり、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになったるのも良いと思います。 お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 また、夏大島や夏結城、夏塩沢などの夏紬のお着物や、絹芭蕉や明石ちぢみなどのお着物、さらに宮古上布や越後上布などの麻素材のお着物と合わされるのも良いと思います。 羅織の作品としては、少し珍しい優しい色使いだと思いますが、格の高さもあり、フォーマルからカジュアルまで、幅広く合わせていただける優れた帯といえます。 気品に満ち溢れた和泉明さんの作品は希少性も高く、格別な夏の装いを演出してくれる、大変おすすめの素晴らしい逸品です。 お仕立て替え済。 ❗❗❗表面は全体に良い状態となっていますが、裏地に保管によるアクのようなものが極うっすらと見られます。 ご着用には問題はないと思われます。 本来呉服屋さんでは非常に高額で販売されていたものですが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は灰梅「和色大辞典 #fff4e6」https://www.colordic.org/colorsample/fff4e6 縞の色は虹色「和色大辞典 #ffcecc」https://www.colordic.org/colorsample/ffcecc をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 37 cm / 1 丈 1 尺 5 寸 6 分 太鼓巾:30.7 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000029229
-
帯屋捨松 葡萄唐草文様 袋帯【中古】
¥63,800
SOLD OUT
サクッとした質感の生紬のようなやや薄手の象牙色の生地に、円を描くように枝をのばした葡萄の蔓と大きな葉っぱ、そしてそこに瑞々しい実をつけた葡萄が、藍色の濃淡でダイナミックに織り出された、お洒落な雰囲気の3シーズン的な袋帯です。 太めの緯糸でざっくりと織り出されて、ラフな線で描かれていますが、水浅葱色の葡萄の実は輪郭が少し光沢のある糸で織られているため、たっぷりとした実の瑞々しさがうまく表現されているようです。 葡萄の模様はヨーロッパでは神聖なものとされ、またひとつの木にたくさんの実をつける事から豊かさや豊穣を表す縁起の良いものとされてきました。 西方から中国を経由して、日本には鎌倉時代に伝わっと言われていますが、その後も吉祥文様として、写実的なものであったり、名物裂的に図案化されたものであったり、いろいろな形で取り入れられてきました。 長く四方八方に蔓を伸ばす事から、良縁をつなぐといった意味もあるそうです。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いのではないでしょうか。 少し薄手の単衣の紬類などから、厚物単衣、そして袷の時期までお召しいただけると思います。 すっきりとした色使いとなっていて、いろいろなお着物と合わせやすい事と思います。 ベージュ系やグレー系などの淡色のお着物とも合わせていただけますし、紅花染などのピンク系や草木染の中間色のもの、また藍系や黒系、茶系などの濃い色のお着物とも綺麗に合わせていただけるでしょう。 躍動感のある蔓も活き活きとしていて、たっぷりとした実の豊かな印象もとても素敵です。 秋の実りを表したような、とてもお洒落さのある大変おすすめの一点です。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 葡萄の色は水浅葱「和色大辞典 #8fb3b0」https://www.colordic.org/colorsample/8fb3b0 葉の色は高麗納戸「和色大辞典 #355f66」https://www.colordic.org/colorsample/355f66 褐返(かちかえし)「和色大辞典 #203744」https://www.colordic.org/colorsample/203744 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 45 cm / 1 丈 1 尺 7 寸 7 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000029236
-
草花に花うさぎの模様 3シーズン用袋帯【中古】
¥46,200
ぬれぬきと表示のある、シャリっとした透かし織のような質感となった、横に霞がかかったような地模様の淡いグレー味のあるピンク・灰桜色の地に、右半分には灰白色の糸で、草花に花うさぎの模様が少し凹凸感のある浮織で散らされた、優しい色合いに気品の感じられる素敵な3シーズン用の袋帯です。 浮織の模様の部分は、全体的には灰白色のクリーム色で唐織のように織られていますが、部分的に淡い芥子色の糸も織り込まれて綺麗な濃淡の暈しになっていて、花うさぎの模様には細い金糸も織り込まれていてさりげない華やかさが感じられます。 盛夏を避けた単衣の時期から袷の時期にお使いいただけるような、とても軽くしなやかな質感となった、とてもお洒落な雰囲気の袋帯です。 こちらの帯ですと、訪問着や附下、地紋無地、江戸小紋、格高な小紋などのお着物と合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、お茶のお席、和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思います。 また、少し改まったお食事の会、観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 馴染みの良い淡い灰桜色は、クリーム系や白系、淡いグレー系、ベージュ系のお着物とも綺麗に合いますし、反対に濃い色目のお着物とも素敵に合わせていただけると思います。 淡い色使いがとても優しい雰囲気で、いろいろなフォーマルのお着物と合わされますと、品格のある素敵な装いをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの一点です。 地の色は灰桜「和色大辞典 #e6bfb8」https://www.colordic.org/colorsample/e6bfb8 模様の色は灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d1bc7d」https://www.colordic.org/colorsample/d1bc7d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 45 cm / 1 丈 1 尺 7 寸 7 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029267
-
段暈し縞模様 絽紗 夏袋帯【中古】
¥19,800
SOLD OUT
シャリっとした質感の紗の生地が絽織にされた練色の地に、淡い赤味のある薄紫・浅紫色と、とても薄いグレー味のある紫・暁鼠色の段が暈しで織り出され、縦には細い金糸で縞の模様が織り込まれた、すっきりとしたお洒落な夏の袋帯です。 無地感覚のお洒落な雰囲気のある袋帯ですので、いろいろなお着物とも相性よく合わせていただけるのではないかと思います。 絽の訪問着や附下のお着物、無地系のもの、江戸小紋などのお着物と合わされるのも良いですし、紋紗やお召織の地模様のある無地系のお着物などと合わされるのも良いと思います。 ご結婚式の披露宴や式典、お茶のお席、和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しなるのも良いでしょう。 シャリっと軽く、お使いいただきやすそうな質感となっていて、夏のフォーマルな装いをお洒落に演出してくれると思える、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的には一度使用した程度の良い状態ですが、胴の無地部分の半分に折られたところに、お着物からの移染のような線がうっすらと見られます。 ご着用にはほとんど問題ないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 段の色は浅紫「和色大辞典 #c4b1c1」https://www.colordic.org/colorsample/c4b1c1 暁鼠「和色大辞典 #d3cfd9」https://www.colordic.org/colorsample/d3cfd9 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 42 cm / 1 丈 1 尺 6 寸 9 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029182
-
流水に水玉の模様 絽紗 夏袋帯【中古】
¥46,200
シャリっとした質感の紗の生地が絽織りにされて、経糸は櫛漉き織のような立涌のようなうねりのある質感に織られた黒の地に、光に反射した水の揺らぎのような雰囲気の模様が、道長取のように淡い緑味のあるグレー・蕎麦切色と白っぽいグレー・白鼠色の濃淡の糸で表され、そこに水玉が枯野色の薄茶と金糸、銀糸、カラフルな箔の糸を交えて織り出されたと、てもお洒落で格好良い夏の袋帯です。 夏の袋帯の図案としては少し珍しく思えますが、流れるような水の感じがとても上手く表現されて涼しげな雰囲気が漂っていて、コントラストも綺麗で素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、夏の絽や紗の訪問着や附下、無地系のものや格高の小紋、江戸小紋などと合わせてご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 またお茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、改まったお食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いと思います。 水の輪のような丸の中には、名物裂文様的な家紋のような文様も織り込まれていて、少し格調の高さも感じられます。 モダンで格好の良い印象の、個性的なお洒落が光る装いをお楽しみいただけそうな、大変おすすめの一点です。 地の色は濡羽色「和色大辞典 #000b00」https://www.colordic.org/colorsample/000b00 流水の色は蕎麦切色「和色大辞典 #c4ccc6」https://www.colordic.org/colorsample/c4ccc6 白鼠「和色大辞典 #dcdddd」https://www.colordic.org/colorsample/dcdddd 丸の色は枯野色「和色大辞典 #ccc0b8」https://www.colordic.org/colorsample/ccc0b8 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 40 cm / 1 丈 1 尺 6 寸 4 分 太鼓巾:31.4 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029151
-
段変わり菱重ね文様 羅織 夏袋帯【未着用品】
¥77,000
SOLD OUT
「羅」の歴史は古く、中国前漢の紀元前の時代から存在し、日本には7世紀頃に伝えられたそうで、正倉院の宝物の中にも「繧繝夾纈羅(うんげんきょうけちのら)など貴重な資料が見られます。 織物でありながら編み物のように複雑で、非常に技術を要する事から、その後途絶えてしまいましたが、昭和に入ってから何人もの作家さんや織元が研究を重ねて復元されました。 そうはいっても羅織はもともとあまり数多くつくられているものではないですが、今年はご縁があって、いろいろな羅織の帯が入荷して驚いています。 羅織はその織りの特性から、斜めの格子のような菱の文様となりますが、こちらは非常に細かい織り目で、菱重ねの文様も比較的小さいものとなっています。 白茶色の淡い薄茶と、少し黄色味とグレー味のある薄茶・丁子色、そして練色の段変わりに織り出され、練色の部分の緯糸には極細の銀駒糸が織り込まれていて、気品のある佇まいの中にも少し華やかな雰囲気が感じられます。 優しい色使いの段に銀糸がキラッと光る、とても洗練された美しさの素敵な帯です。 こちらの帯ですと、絽や紗の訪問着や附下のお着物、色無地、江戸小紋、格高な小紋のお着物などに合わせてお召しになると良いと思います。 ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにも良いと思いますし、お茶のお席や和のお稽古の会などにも良いと思います。 また、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 羅織ならではの品格の感じられる、そして控えめながら華やかな美しさのある、大変おすすめの一点です。 未着用品。 白茶「和色大辞典 #ddbb99」https://www.colordic.org/colorsample/ddbb99 丁子色(ちょうじいろ)「和色大辞典 #ccaf83」https://www.colordic.org/colorsample/ccaf83 練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 43 cm / 1 丈 1 尺 7 寸 2 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029052
-
西陣まいづる 「太古」 菱文 羅織袋帯【お仕立て上がり】
¥66,000
SOLD OUT
「羅」の歴史は古く、中国前漢の紀元前の時代から存在し、日本には7世紀頃に伝えられたそうで、正倉院の宝物の中にも「繧繝夾纈羅(うんげんきょうけちのら)など貴重な資料が見られます。 織物でありながら編み物のように複雑で、非常に技術を要する事から、その後途絶えてしまいましたが、昭和に入ってから何人もの作家さんや織元が研究を重ねて復元されました。 そうはいっても羅織はもともとあまり数多くつくられているものではないですが、今年はご縁があって、いろいろな羅織の帯が入荷して驚いています。 こちらは明治40年創業の西陣の老舗の織元であるまいづるさんが制作されたものですが、今回初めて拝見して、まいづるさんも歴史ある織元さんですので、やはり羅織にも挑戦されていたのだという事を知りました。 地の大小の菱の文様が、白茶色とそれより少し濃い赤白橡色の暈しの濃淡で織り出され、お太鼓になる部分には、濃い焦げ茶・煤竹色の太い糸が織り込まれています。 手機でしっかりと織られ、静かな中にも品格のある佇まいとなっていて、実際に帯としてお召しになっても、素晴らしい装いが実現しそうな雰囲気を醸し出しています。 こちらの帯ですと、絽や紗の附下や無地系のお着物、また少し格高の小紋や紋紗のお着物などに合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 袋帯で芯が入っているため、菱の文様が割とはっきりと表れていますし、お太鼓の菱の模様の濃い部分などもくっきりと浮かび上がるように見えて、整然とした美しさが感じられます。 フォーマルな装いにも格の高さが現れる羅織の帯は、着る人を素敵に演出してくれる魅力があります。 太古のロマンが感じられるような、とても気品のある大変おすすめの一点です。 未仕立ての状態で入荷したものを、当店で夏芯でお仕立てをいたしました。 おそらく少し前につくられたものと思われ、総丈がやや短くなっています。 そのため、少々お値打価格とさせていただいております。 地の色は白茶「和色大辞典 #ccac8d」https://www.colordic.org/colorsample/ccac8d 赤白橡(あかしろつるばみ)「和色大辞典 #997863」https://www.colordic.org/colorsample/997863 菱の色は煤竹色「和色大辞典 #6f514c」https://www.colordic.org/colorsample/6f514c をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 19 cm / 1 丈 1 尺 0 寸 8 分 太鼓巾:30.7 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:反端、西陣タグ ◆商品コード:2020000029045
-
絞り染め分けに唐花模様 更紗染 紋紗夏袋帯【未着用品】
¥49,500
SOLD OUT
花唐草の模様が織り出された、シャリっとした質感の紋紗の生地の左側に、9cmくらいの幅に淡いグレー・薄鈍色が染め分けられ、右の3分の2には唐花模様の更紗模様が墨色で全通で型染めされたものに、六通の部分には梅幸茶色や青褐色の藍、紫鳶色、天鵞絨色の緑などで彩色された、透明感のある色使いがとてもお洒落な夏の袋帯です。 左の無地のところにも地模様の花唐草がうっすらと見えていて、右側の唐花模様との染めと織りの対比も面白く見る事ができます。 モノトーン的に染められた更紗の模様は大きさもあり、躍動感も感じられますが、部分的に茶色や紫色、緑色、藍色などが挿されていて、さらに華やかさのあるものとなっているようです。 紋紗の生地が使われていて、盛夏を挟んで単衣の時期にもお使いいただけると思いますので、ご着用期間は長いのではないでしょうか。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけると思います。 絽や紗の無地系のお着物や飛び小紋のようなお着物と合わせて、お稽古事の会などに、お召しになるのも良いと思いますし、お食事会や観劇などにも良いのではないでしょうか。 また、夏大島や夏結城、夏塩沢や夏琉球絣などの夏紬系のお着物と合わされたり、小千谷ちぢみや宮古上布、越後上布などの、麻素材のお着物と合わされたりするのも良いと思います。 淡色系の色使いのお着物にも、藍系や黒系、茶系などの濃い色のお着物にも合わせられると思いますので、いろいろな着こなしで、お友達とのランチの会やコンサート、講演会、展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 とても軽くしなやかで、お召しいただきやすいのではないでしょうか。 少しエスニックな雰囲気がとてもお洒落な、大変おすすめの一点です。 地の色は素色(そしょく)「和色大辞典 #eae5e3」https://www.colordic.org/colorsample/eae5e3 絞りの色は薄鈍(うすにび)「和色大辞典 #adadad」https://www.colordic.org/colorsample/adadad 更紗の色は墨「和色大辞典 #595857」https://www.colordic.org/colorsample/595857 梅幸茶(ばいこうちゃ)「和色大辞典 #887938」https://www.colordic.org/colorsample/887938 青褐(あおかち)「和色大辞典 #393e4f」https://www.colordic.org/colorsample/393e4f 紫鳶「和色大辞典 #5f414b」https://www.colordic.org/colorsample/5f414b 天鵞絨(びろうど)「和色大辞典 #2f5d50」https://www.colordic.org/colorsample/2f5d50 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 52 cm / 1 丈 1 尺 9 寸 6 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028963
-
多色使い 櫛漉き織 夏袋帯【中古】
¥19,800
SOLD OUT
明るく淡いクリーム色・練色の地に、緯糸は櫛漉き織のように波々にうねるように織られていて、さらにいろいろな色が織り込まれて抽象的な模様が表された夏の袋帯です。 隣り合う色の境には糸が渡らず、1色ずつ緯糸が返されるように、すくい織のような技法で織られた、非常に手の込んだものとなっています。 木賊色の淡い緑や江戸茶色、桔梗鼠色など6色の糸で大胆に織り分けられていますが、程よい透け感があるためあまり強い印象になりすぎず、また多色使いですのでいろいろなお着物とも合わせやすいのではないかと思います。 3シーズン的な質感となっていますので、春の単衣の頃から盛夏を通して、さらに秋口の単衣の頃までと、割と長い期間にご着用いただけます。 こちらの帯ですと、趣味系の紬のお着物などと合わされると良いと思います。 春から初夏の頃のいろいろな単衣の紬のお着物と合わせていただいて、その後のシーズンには夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などのお着物や、小千谷ちぢみや上布などの麻素材のお着物と合わされるのも良いと思います。 秋には濃いの色の単衣のお着物に合わせてお召しになるのもお洒落で良いのではないでしょうか。 いろいろと活用がきいて、季節も長く、凝った織りの模様にお洒落さが感じられて、また「意外と出番が多かったわ」といっていただけそうな、大変おすすめの一点です。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 模様の色は木賊色(とくさいろ)「和色大辞典 #4b997a」https://www.colordic.org/colorsample/4b997a 江戸茶「和色大辞典 #cd8c5c」https://www.colordic.org/colorsample/cd8c5c 桔梗鼠「和色大辞典 #95949a」https://www.colordic.org/colorsample/95949a 憲法色「和色大辞典 #543f32」https://www.colordic.org/colorsample/543f32 蘇芳(すおう)「和色大辞典 #9e3d3f」https://www.colordic.org/colorsample/9e3d3f をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 26 cm / 1 丈 1 尺 2 寸 7 分 太鼓巾:31.3 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028178
-
色紙取に流水と草花の模様 絽紗袋帯【未着用品】
¥41,800
SOLD OUT
白汚しのような少し青味のあるとても淡いグレー・灰黄緑色の紗の生地が、やや太めの絽織にされた地に大きめの色紙が取られ、その中が淡いピンク・石竹色と淡い水色・浅縹色、淡い薄紫・薄色に織られ、琳派風の波の模様と、その傍らには菊や萩のお花がたっぷりと織り出された、ボリューム感のある素敵な夏の袋帯です。 渦巻くように表された流水の躍動感あふれる格好良さと、たわわに咲くように金糸・銀糸で唐織で織り出された菊のお花の凹凸感のあるボリュームとで、とてもゴージャスな雰囲気が醸し出されています。 それでいてすっきりした爽やかな色使いでまとめられているのと、金糸・銀糸の間にあしらわれた白の糸の模様がバランス良く配置されていて、とても品格のある、しっかりとした存在感の感じられる素晴らしい帯となっています。 こちらの帯ですと、単衣の頃から、色留袖や訪問着、附下、地紋無地や江戸小紋などのお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 その後シーズンには、絽や紗の訪問着、附下、紋紗や絽などの無地系のお着物などと合わせていただくと良いのではないでしょうか。 ご結婚式の披露宴や式典、パーティー、同窓会などにお召しになったり、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇などにも良いと思います。 フォーマルの席にお召しになりますと、ゴージャスな素敵な装いを実現してくれる事と思います。 夏のこのタイプの帯としては少し珍しいボリューム感がありますので、フォーマルのご予定がおありの方には、是非ご覧いただきたい、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は灰黄緑「和色大辞典 #e6eae3」https://www.colordic.org/colorsample/e6eae3 色紙の色は石竹色「和色大辞典 #e6b8c7」https://www.colordic.org/colorsample/e6b8c7 浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #a3c2cc」https://www.colordic.org/colorsample/a3c2cc 薄色「和色大辞典 #a89dac」https://www.colordic.org/colorsample/a89dac をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 35 cm / 1 丈 1 尺 5 寸 1 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027706
-
組紐文様 紗袋帯【未着用品】
¥33,000
うっすらとみじん格子のような地模様が見える練色の紗の生地に、空五倍子色の薄茶と灰白色の生成り色の糸で、組みひもが飾り結びをされたような模様が横縞のように段々に織り込まれた、軽やかでサラッとしたお洒落さのある夏の袋帯です。 紐の模様の縁に細い金糸があしらわれていますが、フォーマル用だけではなく、お洒落袋帯としてもお使いいただけると思います。 組紐を結んだ模様ですので、結びつきの象徴のようなイメージもあり、おめでたい水引きのような形で、物事が滞りなく進むといった縁起の良い意味合いもありそうです。 シックな色使いがとても洒落た雰囲気を醸し出していて、実際にお召しになりますと、着物上級者的な素敵な装いを演出してくれると思います。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせていただけます。 紋紗や絽の附下や無地系のお着物と合わされたり、江戸小紋や小紋のお着物と合わされたりして、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思います。 また、お食事会や観劇、同窓会、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 紗紬や絹芭蕉などの染めや織りの附下のようなお着物などにも、夏大島や夏結城、夏塩沢などの夏紬系のお着物などにも合わせていただけます。 カジュアル系のお着物と合わされる時には、フォーマルの時よりも少しお太鼓を小さめにしてお召しになるのも良いと思います。 とても軽くて使いやすそうな質感となっていますので、いろいろとご活用いただけるのではないかと思います。 優しい色合いで表された格調のある組紐の模様が、夏の装いを素敵に演出してくれそうな、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 模様の色は空五倍子色(うつぶしいろ)「和色大辞典 #9e866f」https://www.colordic.org/colorsample/9e866f 灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 30 cm / 1 丈 1 尺 3 寸 8 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027676
👇アプリのダウンロードはこちらから👇
【AppStore】
https://apps.apple.com/jp/app/id661263905
【GooglePlayストア】
https://play.google.com/store/apps/details?id=in.thebase.base
👇「かわの屋」フォローはこちらから👇
https://thebase.in/to_app?s=shop&shop_id=kawanoya-buyshop-jp&follow=true
※アプリや通知設定については端末や設定によって異なるため、当店ではお答えできかねます。
詳細は↓下記リンク内↓の「Pay IDアプリについて」をご覧ください。
https://help.thebase.in/hc/ja/sections/4410377875865
古物営業法の規定に基づく表記
取得者名:株式会社インプロヴァイズ
公安委員会名:東京都公安委員会
古物商許可番号:第301060909666号