✨✨✨新着商品✨✨✨
-
人間国宝 喜多川俵二 有職文様 二陪織開名古屋帯【中古】
¥33,000
練色のシャリっとした質感の生地に、淡い薄卵色の糸でジグザグの横段と花文が織り出され、その上の層には牡丹の一枝のような形の模様が、浅縹色の水色、似せ紫色、代赭色のオレンジなどの糸で織り出された、有職文様としては少し華やかさのある、そして気品の感じられる喜多川俵二さんの素敵な九寸名古屋帯です。 室町時代から500年続く織屋である俵屋さんの当主で、父であり同じく人間国宝であった喜多川平朗さんからの教えを受け、伝統を守りながら独自の研究と創作を続けてこられました。 俵屋さんは能装束に用いられる唐織や、公家装束や調度に用いられる有職織物などを得意とされる織屋さんです。 帯にも独特の格調があり、身に着けますと大変品格のある装いを実現してくれる素敵な作品を数多く創られていましたが、残念な事に帯の制作は数年前におやめになったと聞きました。 二陪織がいつごろから織られていたのか発祥は定かではないようですが、地文と上文を織る糸の色が違っているため華やかなものとして好まれ、平安時代の中頃以降も、有職織物の中で人気があり、公家や高位の人々の中でも若い男性の装束として取り入れられていたようです。 こちらの帯ですと、附下から地紋無地、江戸小紋、小紋などのお着物まで合わせられますので、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 また、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いと思います。 俵屋さんならではの独特の気品の感じられる色調がとてもお洒落で、品格のある素敵な装いを演出してくれることでしょう。 程よい華やかさと有職文様ならではの格調高さと存在感が感じられる、大変おすすめの一点です。 胴の裏面に、絹の羽二重が使われた開名古屋帯のお仕立てとなっています。 ❗❗❗総丈を長くされたかったようで、胴の柄が終わるところから、手先に向って約35cm別布で継ぎが入れられています。 また、その近くの胴の裏地に2.5cmくらいのシミが見られます。 ご着用にはどちらも問題ないと思われますが、そのため大変お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 地の織りの色は薄卵色「和色大辞典 #fde8d0」https://www.colordic.org/colorsample/fde8d0 牡丹の色は浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #74a3b3」https://www.colordic.org/colorsample/74a3b3 似せ紫「和色大辞典 #513743」https://www.colordic.org/colorsample/513743 代赭(たいしゃ)「和色大辞典 #ba6538」https://www.colordic.org/colorsample/ba6538 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:395 cm / 1 丈 0 尺 4 寸 5 分 太鼓巾:30.2 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000040408
-
鳥の親子の模様 名古屋帯【中古】
¥46,200
ほんの少しだけグレー味のある紺色・鉄御納戸のシャリっとした光沢のある生地に、細い金の箔の糸で草の模様が、灰青色や萌葱色の糸で芝の模様が織られた野原のようなところに、鳥のお母さんとその後を追うように連なって歩く雛の姿が、練色の地に洗柿色で暈しを加えられたようにとても可愛らしく表された素敵な九寸名古屋帯です。 優しそうなまなざしのお母さん鳥に、お茶目な雰囲気の雛たちが一生懸命ついて行っているようなのどかな風景が織りで表わされていますが、その羽のふっくらとした質感や表情の豊かさも上手く表現されていて、見ていると心が温まるようです。 春には風物詩のようにニュースにも取り上げられたりするカルガモの親子のお引越しなどもありますので、春先にもお使いただけるのではないかと思います。 色使いにモダンさがあり、地の紺色と柔らかい雰囲気の鳥たちの姿とのコントラストもお洒落な、とても素敵な名古屋帯です。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせられますので、ご着用範囲は広いのではないでしょうか。 地紋無地、江戸小紋、小紋やお召織などのお着物と合わせて、和のお稽古事などにお召しになるのも良いですし、お食事会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などのお着物と合わされたり、格子模様や縞模様などのお着物と合わされたりしても良いでしょう。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、講演会、展示会やお買い物などにお出かけされるのも良いですね。 可愛らしい鳥たちの姿に、お話も弾みそうです。 いろいろなお着物とも合わせやすそうな色使いも魅力的な、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 地の色は鉄御納戸「和色大辞典 #455765」https://www.colordic.org/colorsample/455765 鳥の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 洗柿「和色大辞典 #f2c9ac」https://www.colordic.org/colorsample/f2c9ac 草の色は灰青「和色大辞典 #b5c3c9」https://www.colordic.org/colorsample/b5c3c9 萌葱色「和色大辞典 #006e5b」https://www.colordic.org/colorsample/006e5b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:359 cm / 9 尺 5 寸 0 分 太鼓巾:30.6 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.3 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000040392
-
帯屋捨松 「鳥花立ち木文」 名古屋帯【お仕立て上がり】
¥58,300
明るく少しだけ赤味の感じられるような紫・京紫色のスルっとした生地に、お太鼓にはペルシャ花文のような唐花の木立があり、小さな小鳥がとまって、歌でもうたっているかのようなほのぼのとしたデザインが、いろいろな色の糸と金糸で織り出された、帯屋捨松さんらしい素敵な九寸名古屋帯です。 地色の明るい紫のセレクトだけでもとてもお洒落だと思いますが、ランプのような形をした唐花も、甚三紅色のオレンジ、薄花色、菫色、若葉色といった調子に綺麗な色で織り出されていて、とてもお洒落な雰囲気となっています。 また、小さな鳥の存在があることで、活き活きとした模様になっているのもさすがだと思います。 洛風林さんの作品なども手掛けられ、手機による品質の良い優れたデザインの帯を制作される帯屋捨松さんならではのセンスの光る帯だと思います。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせていただけますので、広い範囲にお召しいただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋など、また地模様のある無地系のお召織のお着物などに合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などへのお出かけにも良いと思います。 工芸的な無地系の作家物などの紬のお着物、また、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたり、結城紬や大島紬の飛び柄のお着物などと合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会やコンサート、講演会、展示会、お買い物などに行かれるのも良いですね。 個性的なお色使いが、素敵な着こなしのアクセントとなってくれそうな、とても素敵な大変おすすめの一点です。 ❗❗❗お仕立て上がりのとても良い状態ですが、地色に濃淡が見られる部分があります。 手先に向かって色がやや濃くなっています。お写真をご参照ください。 ご着用にはほとんど目立たないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は京紫「和色大辞典 #9d5b8b」https://www.colordic.org/colorsample/9d5b8b 模様の色は甚三紅(じんざもみ)「和色大辞典 #ee827c」https://www.colordic.org/colorsample/ee827c 薄花色「和色大辞典 #5564ab」https://www.colordic.org/colorsample/5564ab 菫色(すみれいろ)「和色大辞典 #7058a3」https://www.colordic.org/colorsample/7058a3 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 若葉色「和色大辞典 #b9d08b」https://www.colordic.org/colorsample/b9d08b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:370 cm / 9 尺 7 寸 9 分 太鼓巾:31.3 cm / 8 寸 3 分 前巾:16.2 cm / 4 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:西陣タグ、シール ◆商品コード:2020000040323
-
市松取りに草花模様 疋田絞りに手刺繍 名古屋帯【中古】
¥48,400
紗綾形に菊と春蘭のお花が散らされた地模様が織られた黒の緞子のような生地に、お太鼓には市松が取られ、ひとつには細やかな疋田の模様が絞り染めされ、もうひとつには萩や菊、桔梗、ナデシコ、イチョウ、紅葉などの草花がシックな色使いの手刺繍で表された、とても素敵な九寸名古屋帯です。 草花は比較的抑えた色目の刺繍の糸が使われていて、シックで上品な面持ちとなっていますが、各所に細やかな金糸の刺繍も施されていることでさりげない華やかさも感じられます。 絞りの染め分けに手刺繍という技法は、江戸時代の小袖にも見られる伝統的なものですが、普遍的に愛され続けている技法でもあり、それを取り入れる事でどことなく落ち着きを感じられるような、安心感のあるような、そして高級感もある素敵な帯だと思います。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせていただけます。 地紋無地や江戸小紋、小紋など、また地模様のある無地系のお召織のお着物などに合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などへのお出かけにも良いと思います。 工芸的な無地系の作家物などの紬のお着物、また、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたり、結城紬や大島紬の飛び柄のお着物などと合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会やコンサート、講演会、展示会、お買い物などに行かれるのも良いですね。 伝統的なものが持つ良さと、手仕事で創られたものが持つ上質さとで、気品の感じられる着こなしをお楽しみいただけると思えるような、大変おすすめの一点です。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 絞りの色は白練「和色大辞典 #f3f3f2」https://www.colordic.org/colorsample/f3f3f2 草花の色は赭(そほ)「和色大辞典 #ab6953」https://www.colordic.org/colorsample/ab6953 江戸茶「和色大辞典 #cd8c5c」https://www.colordic.org/colorsample/cd8c5c 白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #cbb994」https://www.colordic.org/colorsample/cbb994 紫鼠「和色大辞典 #705a64」https://www.colordic.org/colorsample/705a64 黄海松茶(きみるちゃ)「和色大辞典 #918a66」https://www.colordic.org/colorsample/918a66 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:379 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 3 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.3 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000040293
-
貴久樹 「カティヤ」 タッサーシルク 無地 八寸名古屋帯【お仕立て上がり】
¥68,200
インドのタッサーシルクを使用して手織りされた、手紡ぎの糸のざっくりとした風合いが楽しい、非常に軽くしなやかな無地の八寸名古屋帯です。 少し淡い藤色・薄鼠色の糸がとても良い風合いに織り出されています。 こういったざっくりとした手織りの無地の八寸名古屋帯は、いろいろなお着物と合わせやすく、長く重宝するアイテムです。 喜久樹さんのインド原産のお着物や帯は色柄のセンスが良く、お着物ファンの方にもとても人気がありますが、それはデザインの良さと、実際の着心地の良さによるものと思われます。 無地の八寸名古屋帯は、袷から単衣の時期まで着用可能な季節の範囲も広く、無地系からインパクトのある柄のお着物まで幅広く合わせていただけますので、きっととてもお役立ちの一点となることでしょう。 手紡ぎのシルクの経緯の節の味わいも程よく、見た目にも優しく素敵な色が魅力的な、大変おすすめの一点です。 お仕立て上がり。 手先から約38cmまで半分に折ってかがられた、松葉仕立てとなっています。 薄鼠「和色大辞典 #9790a4」https://www.colordic.org/colorsample/9790a4 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:379 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 2 分 太鼓巾:31.6 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000040361
-
貴久樹 「カティヤ」 タッサーシルク 無地 八寸名古屋帯【お仕立て上がり】
¥68,200
インドのタッサーシルクを使用して手織りされた、手紡ぎの糸のざっくりとした風合いが楽しい、非常に軽くしなやかな無地の八寸名古屋帯です。 少しくすんだレモンイエロー・枯草色の糸がとても良い風合いに織り出されています。 こういったざっくりとした手織りの無地の八寸名古屋帯は、いろいろなお着物と合わせやすく、長く重宝するアイテムです。 喜久樹さんのインド原産のお着物や帯は色柄のセンスが良く、お着物ファンの方にもとても人気がありますが、それはデザインの良さと、実際の着心地の良さによるものと思われます。 無地の八寸名古屋帯は、袷から単衣の時期まで着用可能な季節の範囲も広く、無地系からインパクトのある柄のお着物まで幅広く合わせていただけますので、きっととてもお役立ちの一点となることでしょう。 手紡ぎのシルクの経緯の節の味わいも程よく、見た目にも優しく素敵な色が魅力的な、大変おすすめの一点です。 お仕立て上がり。 手先から約38cmまで半分に折ってかがられた、松葉仕立てとなっています。 枯草色「和色大辞典 #e4dc8a」https://www.colordic.org/colorsample/e4dc8a をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:382 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 1 分 太鼓巾:31.3 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000040354
-
本場琉球南風原花織 紬 名古屋帯【中古】
¥68,200
辛子色のさらっとした紬地に、縦には焦げ茶色の濃淡の縞にところどころロートン織が入れられたものが織られ、横は伽羅色や土器色、鶯色などの段が取られて暈しのように織り込まれたところに、小さな可愛らしい花織が加えられたり、違う段には小さな四角の絣がジグザグに織り込まれたりといった、とても凝った南風原花織の九寸名古屋帯です。 沖縄の染織品、特に織物の種類は多彩で地域によって、それぞれに個性のあるものがつくられています。 南風原も織物が盛んに行われる地域で、たくさんの織り手が存在し、層が厚く、その中でも熟練の高い技術を持った方が複雑な花織などを織られています。 地域に育った草木で糸を染めて、手織りで織られる織物には独特の味わいがあり、身に着ける方にも長く愛される魅力を持っています。 歴史ある南風原の織物は、100年以上の伝統と技術が認められ、2017年には国の伝統工芸品に指定されました。 こちらの作品も、小さなお花の浮織が綺麗なアクセントとなってさりげない華やかさを醸し出している、とてもお洒落な帯となっています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わされると良いのではないでしょうか。 結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬、琉球絣、信州紬などの産地物のお着物にも、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物にも合わせていただけます。 藍系や黒系、茶系などの濃い色のお着物ともすっきりと合いますし、ピンク系やベージュ系、グレー系などの淡い色のお着物とも綺麗に合うことと思います。 段暈しに織られた地もとても洒落ていて、陰影のある表情に奥行きが感じられ、お太鼓の形になりますとそれが素敵に表れて、着こなしのアクセントとなってくれそうです。 可憐に咲いた花織の連続模様がとてもチャーミングで、横段の暈し模様にもお洒落さのある、南の島へのロマンが感じられるような大変おすすめの一点です。 地の色は山吹茶「和色大辞典 #c7a150」https://www.colordic.org/colorsample/c7a150 段の色は伽羅色(きゃらいろ)「和色大辞典 #d9ac82」https://www.colordic.org/colorsample/d9ac82 土器色(かわらけいろ)「和色大辞典 #c37854」https://www.colordic.org/colorsample/c37854 秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #abced8」https://www.colordic.org/colorsample/abced8 鶯茶「和色大辞典 #715c1f」https://www.colordic.org/colorsample/715c1f 花織の色は弁柄色「和色大辞典 #8f2e14」https://www.colordic.org/colorsample/8f2e14 天鵞絨(びろうど)「和色大辞典 #2f5d50」https://www.colordic.org/colorsample/2f5d50 水浅葱「和色大辞典 #80aba9」https://www.colordic.org/colorsample/80aba9 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:393 cm / 1 丈 0 尺 4 寸 0 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:15.7 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000040316
-
花唐草に木の葉の模様 更紗 名古屋帯【未着用品】
¥58,300
緯糸に節のある座繰りのさらっとした質感の手触りの良い、少しだけ紫味のあるグレー・紫鼠色の地に、お太鼓が淡い黄色味のあるベージュ・薄卵色の暈しで区切られ、鳩羽鼠色の背景にたおやかな花唐草模様が描かれ、右側にはボーダーが取られて、そこにはまた違ったパターンの花唐草模様が、ボーダーからは手の平くらいの大きさの木の葉をアレンジしたような模様が描かれた、ペルシャの伝統的な文様ともいえるような更紗模様が繊細な描写で染められた素敵な九寸名古屋帯です。 非常に細やかに、隅々まで手の込んだ感じに描かれていて、色数も豊富に彩色されていますが、全体的にパステルトーンのやさしい色合いでまとめられていることで、すっきりとしたお洒落さが感じられます。 そういった意味でも高級感と品格の感じられるような、上質さの感じられる素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物に合わせてお召しになると良いと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬、琉球絣、十日町紬などのお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりするのも良いですし、凝った織りの作家物などの紬のお着物などとも合わせていただけると思います。 そういった装いで、和のお稽古事や趣味のお集まり、お友達とのお食事会、コンサート、観劇、講演会、展示会や美術館、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 多色使いですので、季節やお着物の色によって小物をアレンジして、コーディネートをお楽しみいただくと良いですね。 どことなくエスニックな雰囲気も感じられ、洗練されたお洒落をお楽しみいただけるような、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は紫鼠「和色大辞典 #665c60」https://www.colordic.org/colorsample/665c60 お太鼓の色は薄卵色「和色大辞典 #fde8d0」https://www.colordic.org/colorsample/fde8d0 更紗の地色は鳩羽鼠「和色大辞典 #9e8b8e」https://www.colordic.org/colorsample/9e8b8e 模様の色は薄花色「和色大辞典 #7891ab」https://www.colordic.org/colorsample/7891ab 浅緋(うすきひ)「和色大辞典 #df7163」https://www.colordic.org/colorsample/df7163 卵色「和色大辞典 #fcd575」https://www.colordic.org/colorsample/fcd575 鶸色(ひわいろ)「和色大辞典 #d6d281」https://www.colordic.org/colorsample/d6d281 湊鼠「和色大辞典 #80989b」https://www.colordic.org/colorsample/80989b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:407 cm / 1 丈 0 尺 7 寸 7 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000040248
-
結城屋 幾何学模様 手描ロウケツ染 結城紬名古屋帯【未着用品】
¥52,800
結城紬らしさのある、さらっとしながらも適度な張りのある心地よい質感の象牙色の生地に、お太鼓には消炭色と灰白色で大きく段が取られ、その中に丸と縦長の模様が利休色や浅蘇芳、鉄色などの手描きのロウケツ染めで描かれた、モダンな雰囲気のお洒落な九寸名古屋帯です。 上質な生地の風合いと、手描きロウケツで描かれたモダンな模様とがとてもマッチして、すっきりとしたお洒落な雰囲気を醸し出しています。 シックでモノトーン的な色合いに、浅蘇芳と鉄色の緑がアクセントとなって、リズミカルな楽しい模様となっています。 こういった幾何学模様はあまり季節も限定されませんので、お着物とのコーディネートや小物の合わせ方でいろいろとアレンジされますと、長いシーズンにお召しいただけると思います。 こちらの帯は、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いのではないでしょうか。 結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬、琉球絣、信州紬などの産地物のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりすると良いと思います。 藍系、黒系、茶系などの濃い色のお着物ともすっきりと合いますし、ピンク系やベージュ系、グレー系などの淡い色のお着物にも合いそうです。 模様の中の1色から小物を選ばれても良いですね。 軽快に装って秋の街へお出かけいただきたい、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 太鼓の段は消炭色「和色大辞典 #524b49」https://www.colordic.org/colorsample/524b49 灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 模様の色は利休色「和色大辞典 #b3a77d」https://www.colordic.org/colorsample/b3a77d 浅蘇芳(あさすおう)「和色大辞典 #a34158」https://www.colordic.org/colorsample/a34158 鉄色「和色大辞典 #006653」https://www.colordic.org/colorsample/006653 源氏鼠「和色大辞典 #888084」https://www.colordic.org/colorsample/888084 藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:388 cm / 1 丈 0 尺 2 寸 6 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000040279
-
牡丹と菊の模様 手描友禅 紬名古屋帯【中古】
¥58,300
少しふっくらとした質感の真綿紬のような生地が、明るい淡い紫・菖蒲色に染められ、お太鼓には大きめの牡丹と万寿菊、それを取り囲むように桜があしらわれ、後ろには白い百合の花が置かれているといった様子が手描きの友禅で描かれ、満開のお花が咲きそろって華やかな雰囲気を醸し出した素敵な九寸名古屋帯です。 牡丹や菊はたっぷりと豊かに描写されていてボリュームが感じられ、寄り添うように散らされた桜のお花は胡粉で色付けされて可憐な表情となっていて、そのコントラストも絶妙で、クオリティの高い手描きの友禅ならではの醍醐味が感じられます。 タレにも手先にも桜のお花が描かれているなど、細やかで丁寧なお仕事ぶりが伺えます。 染めの名古屋帯で、これほどにボリューム感あふれるものは数が少ないといえますが、地色や柄などの色使いにもお洒落さがあり、上品な華やかさが魅力となった素敵な帯です。 こちらの帯ですと、趣味系の紬のお着物などに合わされると良いと思います。 結城紬、大島紬、塩沢お召や紅花紬などのお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりしてお召しになると良いと思います。 また、少し光沢のあるような無地の紬のお着物などとコーディネートされて、パーティーやお食事の会、観劇などにお召しになるのも良いと思います。 お洒落着的なアイテムでありながらもエレガントで高級感が感じられて、いろいろなシーンにお召しいただけると思える、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 地の色は菖蒲色(しょうぶいろ)「和色大辞典 #674196」https://www.colordic.org/colorsample/674196 牡丹の花の色は暗紅色「和色大辞典 #74325c」https://www.colordic.org/colorsample/74325c 菖蒲色(あやめいろ)「和色大辞典 #994d7e」https://www.colordic.org/colorsample/994d7e 菊の色は浅紫「和色大辞典 #c4a3bf」https://www.colordic.org/colorsample/c4a3bf 桜と百合の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 灰桜「和色大辞典 #e8d3d1」https://www.colordic.org/colorsample/e8d3d1 葉の色は緑青色「和色大辞典 #47885e」https://www.colordic.org/colorsample/47885e 青白橡(あおしろつるばみ)「和色大辞典 #9ba88」https://www.colordic.org/colorsample/9ba88 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:374 cm / 9 尺 8 寸 9 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:15.8 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000040262
-
葡萄蔓文様 名古屋帯【中古】
¥41,800
とても小さな花唐草の地模様のある黒の生地に、たわわに実った葡萄の蔓の模様が六通の柄付けで織り出された、素敵な九寸名古屋帯です。 葡萄の実は少し淡い紫味のある薄茶・鳩羽鼠色で表され、葉は白練色に暗紅色で縁どられ、葉脈は革色で描かれて、実よりも蔓の方が鮮やかな葡萄色になっているのも面白いですが、それによってメリハリのあるすっきりとした模様となっているようです。 葡萄蔓文様は、四方八方に枝を伸ばす葡萄の蔓が溢れる生命力を連想させるため縁起が良く、またたくさんの実をつけることから子孫繁栄を表すともいわれ、古代ササン朝ペルシアなどの時代から好んで取り入れられてきた模様のひとつです。 実のある模様は豊かさも感じられ、古くから人々に愛されてきたのだろうと想像できます。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物とも合わせられますので、広い範囲にお召しいただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物、お召織の地模様のある無地系のお着物などに合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思います。 お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いでしょう。 また、結城紬、大島紬、塩沢お召、紅花紬、信州紬や十日町紬などのお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりしても良いと思います。 シックでありながらメリハリもあり、植物のフレッシュで活き活きとした臨場感が伝わってくるような、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 ガード加工が施されています。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 葡萄の色は鳩羽鼠「和色大辞典 #9e6f74」https://www.colordic.org/colorsample/9e6f74 葉の色は白練「和色大辞典 #f3f3f2」https://www.colordic.org/colorsample/f3f3f2 革色「和色大辞典 #475950」https://www.colordic.org/colorsample/475950 輪郭の色は暗紅色「和色大辞典 #995c83」https://www.colordic.org/colorsample/995c83 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:377 cm / 9 尺 9 寸 7 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.4 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000040286
-
多色吉野格子 全通名古屋帯【中古】
¥77,000
しっかりとした打ち込みで織られた、さらっとした少し光沢のある淡い綺麗なグレーの地に、淡い桃色系のピンク・虹色と、少し青味のあるピンク・石竹色、オレンジ系の黄色・ときがら茶色、木賊色の薄緑、そして黒などの多色使いの真田織の縞模様が織り込まれ、吉野格子を構成している、とてもお洒落な雰囲気の全通の九寸名古屋帯です。 吉野格子は、どちらかといいますとシックな色使いの格調高いものが多く見られますが、こちらの帯は少しパステルトーンの色が使われていて、珍しいタイプと思われます。 それでいて甘すぎることもなく、バランスよく配置された黒の縞の存在でキリッとした印象となっています。 名物裂の格調の高さを漂わせながらも、モダンさのある色使いでフレッシュな爽やかさも感じられるような、とても素敵な帯です。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせられますので、広い範囲でお使いいただけると思います。 軽めの附下から地紋無地、江戸小紋、小紋などのお着物に合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお出かけになるのも良いのではないでしょうか。 結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などの紬系のお着物や、無地系の光沢のあるような紬のお着物にも、紅型染や型絵染、更紗模様などの染めのお着物にもすっきりと合わせていただけると思います。 品質の良い吉野格子の帯は個人的にも大好きなアイテムで、ご紹介できることを嬉しく思いますが、数が少ないのも事実で、希少性が高いと思われます。 どこか優しい色使いにも気品の感じられるような、とても素敵な大変おすすめの一点です。 地の色は薄鈍(うすにび)「和色大辞典 #adadad」https://www.colordic.org/colorsample/adadad 格子の色は虹色「和色大辞典 #f6bfbc」https://www.colordic.org/colorsample/f6bfbc 石竹色「和色大辞典 #e5abbe」https://www.colordic.org/colorsample/e5abbe ときがら茶「和色大辞典 #e09e87」https://www.colordic.org/colorsample/e09e87 木賊色(とくさいろ)「和色大辞典 #3b7960」https://www.colordic.org/colorsample/3b7960 黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:380 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 5 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000040019
-
貴久樹 葡萄蔓模様 手刺繍 ムガシルク八寸名古屋帯【中古】
¥42,900
SOLD OUT
少しだけ赤味のある濃い焦げ茶・赤墨色のムガシルクのしっかりとした生地に、地模様のように細かい縦縞が織り出され、お太鼓に取られた横長の四角の中がフレンチナッツのようなつぶつぶのある刺繍で埋め尽くされ、それを背景にして、生成り色の糸でたわわに実をつけた葡萄の蔓が活き活きと描かれ、部分的に金駒糸や銀駒糸でアクセントが入れられた、豊かな実りの様子が手刺繍で表現された、とてもお洒落な雰囲気の八寸名古屋帯です。 葡萄蔓文様は、四方八方に枝を伸ばす葡萄の蔓が溢れる生命力を連想させるため縁起が良く、またたくさんの実をつけることから子孫繁栄を表すともいわれ、古代ササン朝ペルシアなどの時代から好んで取り入れられてきた模様のひとつです。 それを貴久樹さんならではのセンスの良い色柄で表現されていて、刺繍の白が際立って美ししく、爽やかな印象の素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、地紋無地や小紋などのお着物と合わされたり、趣味系の紬のお着物と合わされたりして、広い範囲にお召しいただけると思います。 やわらかい素材のお着物に合わせて、和のお稽古事やお食事会、観劇などにお召しになるのも良いと思います。 また、結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などのお着物、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたり、凝った織りの作家物の紬のお着物と合わされたりするのも良いですし、紅型染や型絵染、更紗模様などの柄のあるお着物にもすっきりと合わせていただけると思います。 八寸名古屋帯ですが、手刺繍ということもあってあまりカジュアルになりすぎず、エレガントな雰囲気も持ち合わせた、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 手先から約37cmまで半分に折ってかがられた、松葉仕立てとなっています。 ❗❗❗胴の無地部分に半分に折った跡が見られます。 ご着用には問題ないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は赤墨「和色大辞典 #3f312b」https://www.colordic.org/colorsample/3f312b 刺繍の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 黒鳶「和色大辞典 #4d2e2e」https://www.colordic.org/colorsample/4d2e2e をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:376 cm / 9 尺 9 寸 5 分 太鼓巾:31.6 cm / 8 寸 4 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000040002
-
井上絹織(株) 本場筑前博多織 八寸名古屋帯【お仕立て上がり】
¥41,800
筑前博多織ならではのシャキッとした質感の象牙色の地に、芥子色や薄花色の青、灰青色の淡いグレー、緑青色の緑などの縞が太く細く織り出され、その縞の中には桜、牡丹、菊、ナデシコなどのお花や花菱文様などが織り込まれ、さらに縞と縞の間には、地の象牙色や縞の色などで真田織のような変り織の縞が入れられた、陰影のある模様がとてもお洒落な雰囲気となった素敵な八寸名古屋帯です。 江戸時代から続く長い歴史を持つ博多織ですが、近年では昔ながらの伝統のあるものに加え、デザインや色柄なども多彩になって、どんどん進化して現代の装いに合う素敵な作品も多く見られます。 こちらも軽やかで綺麗な色使いと、光沢のある縞の中の草花が程よい華やかさを醸し出していて、カジュアルなアイテムでありながらしっかりとした品質の良い帯となって完成しています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせられますので、ご着用範囲は広いと思います。 江戸小紋や小紋のお着物に合わされるのもお洒落ですし、大島紬や結城紬、塩沢お召などの産地物のお着物と合わされたり、万筋やみじん格子などの無地感覚の紬のお着物などと合わされたりするのも素敵です。 また、長板中形の藍染めなどのお着物や、久留米絣や弓浜絣などの木綿の絣柄のお着物などと合わされるのも良いのではないでしょうか。 締めやすさに加えて着崩れしないことでも定評のある博多織ですので、きっとお使いいただきやすいことと思います。 カラフルでありながらも色のバランスがとても洒落ていて、いろいろなお着物と素敵に合わせていただけると思える、とても素敵な大変おすすめの一点です。 お仕立て上がり。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 縞の色は薄花色「和色大辞典 #687eab」https://www.colordic.org/colorsample/687eab 芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d0af4c」https://www.colordic.org/colorsample/d0af4c 灰青「和色大辞典 #c0c6c9」https://www.colordic.org/colorsample/c0c6c9 緑青色「和色大辞典 #428057」https://www.colordic.org/colorsample/428057 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:373 cm / 9 尺 8 寸 7 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000039990
-
日本工芸会正会員 木原明 雲と風の模様 絞り友禅 開名古屋帯【中古】
¥66,000
SOLD OUT
少しシボのあるぽってりとした象牙色のちりめんの生地に、薄縹色の青や桃花色のピンク、古代紫色、薄青色、藍媚茶色などのいろいろな色で引かれた友禅の線で斜め格子が取られ、その間には雲を表した模様が薄鼠色の絞り染めで染められ、その下には風を表現されたような渦を巻いた線がやはり友禅で描かれた、とても爽やかな印象の木原明さんの素敵な九寸名古屋帯の作品です。 木原明さんは辻が花染めの第一人者である小倉建亮さんと日本画家の小松均さんに師事するという経緯を経て、その後独立され、染色作家として伝統工芸展などに出品され、各賞を多数受賞されました。 残念ながら2014年にお亡くなりになりましたが、現在もなおその作品はファンを魅了しています。 絞りと友禅の技法を使い分けられた独特の個性のある作風で、素晴らしい木原ワールドが広がっています。 カラフルな斜め格子の線と、渦を巻いた線で渡る風が爽やかに感じられ、それとは対照的にモクモクとした雲を絞りで表現されているところなど、技法を巧みに使い分けられていて、とても楽しさのある素晴らしい作品となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせられますので、広い範囲にお召しいただけるのではないかと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などへのお出かけにも良いと思います。 また、結城紬、大島紬、塩沢お召や紅花紬、久米島紬や信州紬などの産地物のお着物、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされるのも良いと思います。 凝った織りの作家物などの紬系のお着物などと合わされるのも綺麗で良いのではないでしょうか。 木原明さんならではの洗練された色使いや優れたデザインが魅力となった、大変おすすめの一点です。 胴の部分には裏地がついておらず、帯芯に直接縫い代をかがりつけられた額縁仕立てとなっています。 ❗❗❗全体的にはほぼ問題のない状態ですが、1度か2度着用されたことによる胴の部分の折れ線がうっすらと見られます。 また、関東巻きの面の前柄からお太鼓山に向かう、ご着用時にはおそらく出ない部分に、染め難のような点が見られます。 ご着用には問題はないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 線の色は薄縹(うすはなだ)「和色大辞典 #5295cc」https://www.colordic.org/colorsample/5295cc 桃花色「和色大辞典 #ffadc9」https://www.colordic.org/colorsample/ffadc9 古代紫「和色大辞典 #895b8a」https://www.colordic.org/colorsample/895b8a 薄青「和色大辞典 #7fb59a」https://www.colordic.org/colorsample/7fb59a 藍媚茶「和色大辞典 #555647」https://www.colordic.org/colorsample/555647 雲の色は薄鼠「和色大辞典 #8e83a3」https://www.colordic.org/colorsample/8e83a3 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:373 cm / 9 尺 8 寸 7 分 太鼓巾:30.3 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000039921
-
「ちいさい秋」 山帰来の模様 名古屋帯【お仕立て上がり】
¥48,400
しっかりとした緯糸の紬と、一越ちりめんの間のような打ち込みの良い国産の生地が、淡いピンク・一斤染色に染められ、お太鼓には縦長のブロックで、地色より少し濃いときがら茶色と蜂蜜色で背景が染められ、そこにすっかり葉が落ちて実だけになった枝と、まだ緑の葉がついている山帰来の枝が、手描きの友禅で静物画のように描かれた、秋の訪れを感じるような九寸名古屋帯です。 別名「サルトリイバラ」ともいわれますが、一説には山に行った人が山中で具合が悪くなり、この実を食べたところ、回復して無事に帰ってくることができたという話に由来する「山帰来」。 赤い実が愛らしいその姿に加え、薬効まであるというのはなんだか嬉しくも思えます。 タイトルのように早い時期のちいさな秋といった風情の葉がまだ残っている様子と、秋が深まってすっかり葉が落ちで実だけになった姿が描いてあるのも面白く感じられ、前柄もそれぞれに描き分けられていますので、時期によって変えられるのも良いかもしれません。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも、広い範囲にお召しいただけるのではないかと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事会や観劇などにも良いですね。 結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬、久米島紬、信州紬などの産地物のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりしても良いと思います。 季節のものをモチーフにした染めの帯をオンシーズンにお召しになるのはとても楽しく感じられますが、こちらはシーズンも少し長くお使いいただけるのではないかと思います。 手描きの友禅ならではの品の良い佇まいと優しい色使いで、素敵な着こなしをお楽しみいただけると思えるような、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 お仕立て上がり。 地の色は一斤染(いっこんぞめ)「和色大辞典 #f5bfab」https://www.colordic.org/colorsample/f5bfab 背景の色はときがら茶「和色大辞典 #e09e87」https://www.colordic.org/colorsample/e09e87 蜂蜜色「和色大辞典 #fcd07e」https://www.colordic.org/colorsample/fcd07e 実の色は赤茶「和色大辞典 #bb5535」https://www.colordic.org/colorsample/bb5535 紅鬱金(べにうこん)「和色大辞典 #cb8347」https://www.colordic.org/colorsample/cb8347 葉の色は鉄色「和色大辞典 #005243」https://www.colordic.org/colorsample/005243 鶸茶(ひわちゃ)「和色大辞典 #8c8861」https://www.colordic.org/colorsample/8c8861 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:382 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 1 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:16.5 cm / 4 寸 4 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:反端 ◆商品コード:2020000039914
-
川島織物 吉野格子に連珠文 八寸名古屋帯【未着用品】
¥99,000
SOLD OUT
マットな質感のしなやかな綴れ織の黒の地に、灰白色に柳煤竹色と、それを挟んだ蘇芳色で構成された真田紐のような太く力強い調子の縞が経緯に交差した、きっぱりとした印象の格調高い格子の模様が織られ、その間には経に金と銀の縞が一本ずつ加えられ、さらに金糸で連珠文が織り出された、非常に華やかさと高級感のある川島織物さんの八寸名古屋帯です。 こちらは八寸名古屋帯ですが少し格が高くなりますので、爪掻き綴れ織の帯と同等のクラスの帯として、附下や地紋無地、江戸小紋、お召織の無地系などのお着物から、趣味性のある紬のお着物まで幅広く合わせていただけると思います。 川島織物さんでもあまり数多くは作られていないそうで、以前日本橋の高島屋さんの特選呉服の売り場で見かけたことがあり、個人的にも大好きな帯ですので拝見しましたが、かなり高価なお値段がつけられていました。 お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 格調高さも感じられ、キリッとしたメリハリのある着こなしをお楽しみいただけるのではないかと思える、とても清々しく気品のある、大変おすすめの一点です。 未着用品。 手先から約39cm.まで半分に折ってかがられた、松葉仕立てとなっています。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 吉野の色は灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 柳煤竹(やなぎすすたけ)「和色大辞典 #5b6356」https://www.colordic.org/colorsample/5b6356 蘇芳(すおう)「和色大辞典 #9e3d3f」https://www.colordic.org/colorsample/9e3d3f をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:364 cm / 9 尺 6 寸 3 分 太鼓巾:30.6 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000039860
-
勝山織物 引箔に花唐草の模様 二部式名古屋帯【中古】
¥33,000
少しかすれたような質感の黒地の引箔の地に、やや大ぶりな唐花がいろいろな形に、そして色とりどりに錦織で織り出され、赤い実もついていたりと華やかに表された素敵な二部式の九寸名古屋帯です。 地の引箔はわざと少しかすれたように糸を加工されているようで、引箔織特有の硬さはなくしなやかな質感となっています。 何種類もの形の違うお花は、黄朽葉色の黄色や京紫色、紺鼠色、山葵色など何色もの糸で織り込まれていて、それぞれに陰影があり表情豊かに織られていて、手機ならではの味わいが感じられます。 織り出しなどは見られませんが、元の持ち主の方からは勝山織物さんのものと伝え聞いており、さすがの品質の良さが溢れています。 あまり強い発色にはされていませんが、カラフルに錦織にされた草花のさりげない華やかさが魅力となった素敵な帯です。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも、広い範囲に合わせていただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、お茶や和のお稽古の会などにも良いと思いますし、お食事会や観劇などにお召しになっても良いでしょう。 また、大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物の紬系のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりするのも良いと思います。 幅広くご活用いただけて、上質さが素敵な着こなしを演出してくれると思えるような、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 少し高級防虫香の香りがあります。ご了承ください。 ご希望がございましたら、10営業日ほど追加で頂戴いたしますが、無料で消臭加工も承ります。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 花の色は黄朽葉色「和色大辞典 #d3a243」https://www.colordic.org/colorsample/d3a243 京紫「和色大辞典 #993d81」https://www.colordic.org/colorsample/993d81 紺鼠「和色大辞典 #44617b」https://www.colordic.org/colorsample/44617b 山葵色「和色大辞典 #a8bf93」https://www.colordic.org/colorsample/a8bf93 根岸色「和色大辞典 #938b4b」https://www.colordic.org/colorsample/938b4b 実の色は臙脂「和色大辞典 #b94047」https://www.colordic.org/colorsample/b94047 葉の色は老竹色「和色大辞典 #688058」https://www.colordic.org/colorsample/688058 をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 胴の長さ:184 cm / 4 尺 8 寸 7 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000039884
-
入子菱文様 友禅 名古屋帯【未着用品】
¥33,000
しっかりとした打ち込みの生成り色の塩瀬の生地に、お太鼓には大きく両側から幾重にも重なるように表された菱の模様が、鈍色のグレーと団十郎茶色、そして金の摺り箔で描かれた、モダンさのあるお洒落な九寸名古屋帯です。 キッパリとした綺麗な線の友禅で染め分けられ、摺り箔の金も効果的にあしらわれていて、少し格好良い凛とした佇まいの帯となっています。 歌舞伎役者の団十郎さんゆかりの三枡を連想するような図案でもあり、使われている茶色も団十郎茶色で、どこか演芸文様的な要素も感じられますので、観劇などにお召しになるのも良いかもしれません。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事会やちょっとしたお集まりなどにも良いと思います。 結城紬、大島紬、塩沢お召や紅花紬などの産地物のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりしても良いのではないでしょうか。 すっきりとした入子菱の文様が少し通好みな雰囲気で、格好良く素敵な着こなしを演出してくれそうな、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 菱の色は鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #727171」https://www.colordic.org/colorsample/727171 団十郎茶「和色大辞典 #995337」https://www.colordic.org/colorsample/995337 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:377 cm / 9 尺 9 寸 7 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.3 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000039877
-
青海波に菊の模様 型絵染 名古屋帯【中古】
¥55,000
緯糸にざっくりとした節のある練色の座繰りの紬地に、お太鼓には濃紅色で青海波の模様が取られ、その中には菊のようなお花が横から見た姿で描かれ、山吹茶色の黄色、蘇芳香色、緑青色、黒鳶色などいろいろな色を使って染められた、とてもチャーミングな素敵な型絵染の九寸名古屋帯です。 青海波に菊を横から見た形という特徴的なデザインや型絵の染め方、色使いなどからも、おそらく下平清人さんの作品ではないかと思われますが、落款などが入れられていないため確証がなく、大変お値打価格となっています。 この菊のデザインは下平さんの作品にも見られるもので、ラフでありながらもきっちりと色分けされた模様の染め方や、赤を効果的に使われているところなどからもそれが伺えます。 いずれにしてもとても優れたデザインと技術で染められた、とても素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬、信州紬、琉球絣などの産地物の紬のお着物と合わされたり、格子模様や縞模様などのカジュアルなお着物と合わされたりするのも良いですし、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物にも良いのではないかと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、観劇、美術館、展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 カラフルに染められたお花が弾むように並んで、歌でもうたっているような楽しさのある、大変おすすめの一点です。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 青海波の色は濃紅(こいくれない)「和色大辞典 #a22041」https://www.colordic.org/colorsample/a22041 花の色は山吹茶「和色大辞典 #e6ba5c」https://www.colordic.org/colorsample/e6ba5c 蘇芳香(すおうこう)「和色大辞典 #a85a54」https://www.colordic.org/colorsample/a85a54 緑青色「和色大辞典 #47885e」https://www.colordic.org/colorsample/47885e 黒鳶「和色大辞典 #432f2f」https://www.colordic.org/colorsample/432f2f をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:366 cm / 9 尺 6 寸 8 分 太鼓巾:31.4 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.8 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000039655
-
木の葉に小鳥の模様 爪掻き綴れ織 八寸名古屋帯【未着用品】
¥48,400
SOLD OUT
とてもしっかりとした打ち込みでありながらも、手機ならではの硬さのない綴れ織の黒の地に、お太鼓にはシックな色使いで紅葉のような葉の繁る木の枝に、小鳥がちょこんととまっている様子が、非常に細やかな描写の爪掻き綴れ織で表わされた、素晴らしい八寸名古屋帯です。 爪掻き綴れ織は、経糸を掛けた機の下に織り出す模様の図案を置き、それに沿って丁寧に織っては爪で緯糸を詰めるという作業を繰り返して織られます。 非常に根気と技術を要するもので、こちらの作品のように細やかな図案の模様を織りで表現し、完成されるのは至難の業といえるでしょう。 小鳥のからだや羽の色の変化、木の葉の先の翻る様子なども細やかに表現されていますし、木の葉の葉脈の金糸の線なども見事に織り出されています。 帯という小作品ですが、高い技術を持って織り出された優れた日本の染織品のひとつといえます。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせていただけますので、ご着用範囲は広いのではないでしょうか。 地紋無地や江戸小紋などと合わせたり、小紋のお着物などと合わせたりして、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですしお食事の会や観劇などにも良いと思います。 また、大島紬や結城紬、塩沢お召などの産地物のお着物や、カラフルな格子や縞模様などの紬のお着物、無地感覚のお着物に合わされるのも良いのではないでしょうか。 清楚な雰囲気のモノトーンな雰囲気の色合いがとても上品で、それでいて綴れ織ならではのくっきりとした柄の発色が美しく、存在感も感じられる、とても素晴らしい大変おすすめの一点です。 未着用品。 手先から約38cmまで半分に折ってかがられた、松葉仕立てとなっています。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 小鳥の色は桔梗鼠「和色大辞典 #747380」https://www.colordic.org/colorsample/747380 潤色「和色大辞典 #c8c2be」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2be 茶鼠「和色大辞典 #a89987」https://www.colordic.org/colorsample/a89987 木の色は丁子茶(ちょうじちゃ)「和色大辞典 #b5876d」https://www.colordic.org/colorsample/b5876d 葉の色は利休色「和色大辞典 #8f8667」https://www.colordic.org/colorsample/8f8667 青鈍(あおにび)「和色大辞典 #6b7b6e」https://www.colordic.org/colorsample/6b7b6e をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:370 cm / 9 尺 7 寸 9 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000039648
-
貴久樹 インドネシアイカット 木綿 全通名古屋帯【お仕立て上がり】
¥48,400
濃い藍・鉄紺色のざっくりとした手紡ぎの木綿の地に、お太鼓の左寄りに地色の藍とそれよりやや淡い藍、明るい水色・藍鼠色、練色の糸ですっきりとした縞が織り出され、右側には唐草模様のような複雑な幾何学的な模様が織られ、その絣足にも独特の味わいがある、エスニックな雰囲気が魅力的なとてもお洒落な九寸名古屋帯です。 インドネシアのイカットには、縦絣と横絣のシングルイカットと、縦横に絣のあるダブルイカットがありますが、こちらは縦絣のシングルイカットで、日本に古くから伝わる太子間道を連想するような模様となっています。 藍の濃淡が巧みに使い分けられて複雑な模様を構成していますが、絣には特別設計図のようなものはなく、フリーハンドに近い形で括って染められるそうで、それも驚きです。 たくさんの島からなる国であるインドネシアでは、島によっていろいろな模様のイカットがあり、冠婚葬祭の儀式には欠かせないもので、また富の象徴でもありました。 そしてそれは長い歴史の中で連綿と伝承され、それぞれの個性をもってつくられ続けてきました。 布を織るための上質な木綿を集めることから始まり、それを糸に紡いで、模様に合わせて手括りで絣を括り、草木で何度も染め重ね、地機で丁寧に織られます。 こちらは日本の貴久樹さんのプロデュースによって、イカットの魅力を活かしながら、着物の装いに合うように帯の幅と長さで織られたものです。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬、信州紬、琉球絣などの産地もののお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたり、光沢のあるような無地系の紬のお着物と合わされたりすると良いのではないでしょうか。 縦の絣で織り出された味わいのあるイカットは、草木染という点からもいろいろなお着物とうまく馴染んで、お洒落な雰囲気を醸し出してくれることと思います。 これからの季節の装いを素敵に演出してくれる、大変おすすめの一点です。 未仕立ての帯地の状態で入荷したものを、当店でお仕立ていたしました。 地の色は鉄紺「和色大辞典 #17184b」https://www.colordic.org/colorsample/17184b 模様の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 藍色「和色大辞典 #165e83」https://www.colordic.org/colorsample/165e83 藍鼠「和色大辞典 #7da4b3」https://www.colordic.org/colorsample/7da4b3 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:381 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 8 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.5 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:反端、タグ ◆商品コード:2020000039617
-
貴久樹 インドネシアイカット 木綿 全通名古屋帯【お仕立て上がり】
¥48,400
ざっくりとした風合いの黒の木綿の生地に、濃いワイン色・葡萄色と灰白色の糸で5本の縞が引かれ、菱の模様とそれを取り巻く装飾のような絣の模様が織り出された、エスニックな色使いと模様がとてもお洒落な雰囲気の九寸名古屋帯です。 黒とワイン色とのコントラストがとても美しく、イカットらしい模様もシャープな印象となっていて、目を引く華やかさがあります。 インドネシアのイカットには、縦絣と横絣のシングルイカットと、縦横に絣のあるダブルイカットがありますが、こちらは縦絣のシングルイカットで、日本に古くから伝わる太子間道を連想するような模様となっています。 絣の模様には特別設計図のようなものはなく、フリーハンドに近い形で括って染められるそうで、それも驚きです。 たくさんの島からなる国であるインドネシアでは、島によっていろいろな模様のイカットがあり、冠婚葬祭の儀式には欠かせないもので、また富の象徴でもありました。 そしてそれは長い歴史の中で連綿と伝承され、それぞれの個性をもってつくられ続けてきました。 布を織るための上質な木綿を集めることから始まり、それを糸に紡いで、模様に合わせて手括りで絣を括り、草木で何度も染め重ね、地機で丁寧に織られます。 こちらは日本の貴久樹さんのプロデュースによって、イカットの魅力を活かしながら、着物の装いに合うように帯の幅と長さで織られたものです。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬、信州紬、琉球絣などの産地もののお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたり、光沢のあるような無地系の紬のお着物と合わされたりすると良いのではないでしょうか。 縦の絣で織り出された味わいのあるイカットは、草木染という点からもいろいろなお着物とうまく馴染んで、お洒落な雰囲気を醸し出してくれることと思います。 これからの季節の装いを素敵に演出してくれる、大変おすすめの一点です。 未仕立ての帯地の状態で入荷したものを、当店でお仕立ていたしました。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 模様の色は葡萄色(えびいろ)「和色大辞典 #800130」https://www.colordic.org/colorsample/800130 灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:383 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 3 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.4 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:反端、タグ ◆商品コード:2020000039624
-
貴久樹 インドネシアイカット 木綿 全通名古屋帯【お仕立て上がり】
¥48,400
ほとんど黒に近い濃い茶色のざっくりとした木綿の生地に、琥珀色や練色の糸で縞が織り出され、中心の太い幅のところには抽象的な草花か静物のような模様が絣で織り出された、イカットならではの特徴的な模様の素敵な九寸名古屋帯です。 イカットの中でも、人物や動物などをディフォルメして描かれる、スンバ島辺りの模様に近いのではないかと思われます。 ぼんやりとした境目の絣足にもとても味わいがあり、草木染ならではの色合いもとても綺麗です。 インドネシアのイカットには、縦絣と横絣のシングルイカットと、縦横に絣のあるダブルイカットがありますが、こちらは縦絣のシングルイカットで、日本に古くから伝わる太子間道を連想するような模様となっています。 絣の模様には特別設計図のようなものはなく、フリーハンドに近い形で括って染められるそうで、それも驚きです。 たくさんの島からなる国であるインドネシアでは、島によっていろいろな模様のイカットがあり、冠婚葬祭の儀式には欠かせないもので、また富の象徴でもありました。 そしてそれは長い歴史の中で連綿と伝承され、それぞれの個性をもってつくられ続けてきました。 布を織るための上質な木綿を集めることから始まり、それを糸に紡いで、模様に合わせて手括りで絣を括り、草木で何度も染め重ね、地機で丁寧に織られます。 こちらは日本の貴久樹さんのプロデュースによって、イカットの魅力を活かしながら、着物の装いに合うように帯の幅と長さで織られたものです。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬、信州紬、琉球絣などの産地もののお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたり、光沢のあるような無地系の紬のお着物と合わされたりすると良いのではないでしょうか。 縦の絣で織り出された味わいのあるイカットは、草木染という点からもいろいろなお着物とうまく馴染んで、お洒落な雰囲気を醸し出してくれることと思います。 これからの季節の装いを素敵に演出してくれる、大変おすすめの一点です。 未仕立ての帯地の状態で入荷したものを、当店でお仕立ていたしました。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 模様の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 琥珀色「和色大辞典 #bf783a」https://www.colordic.org/colorsample/bf783a をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:382 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 1 分 太鼓巾:30.9 cm / 8 寸 2 分 前巾:15.5 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:反端、タグ ◆商品コード:2020000039631
👇アプリのダウンロードはこちらから👇
【AppStore】
https://apps.apple.com/jp/app/id661263905
【GooglePlayストア】
https://play.google.com/store/apps/details?id=in.thebase.base
👇「かわの屋」フォローはこちらから👇
https://thebase.in/to_app?s=shop&shop_id=kawanoya-buyshop-jp&follow=true
※アプリや通知設定については端末や設定によって異なるため、当店ではお答えできかねます。
詳細は↓下記リンク内↓の「Pay IDアプリについて」をご覧ください。
https://help.thebase.in/hc/ja/sections/4410377875865
古物営業法の規定に基づく表記
取得者名:株式会社インプロヴァイズ
公安委員会名:東京都公安委員会
古物商許可番号:第301060909666号