1/14

蔦の葉の模様 すくい織 八寸名古屋帯【中古】

¥39,600 税込

残り1点

※この商品は、最短で4月15日(火)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。

この商品は送料無料です。

縦にシュシュッとした混ざり糸のような線が織り込まれた、やや厚めのふっくらとした砥粉色の紬地に、お太鼓には元気よく蔓を伸ばして緑の葉を広げる蔦の様子が手機のすくい織で巧みに織り出された、くっきりとした模様が清々しい素敵な八寸名古屋帯です。
蔦はその生命力とたくさんの実をつけることから、豊穣の象徴とされ、子孫繁栄の意味もあるとされています。
日本へは奈良時代に、西方から中国を経て伝来したといわれていて、吉祥文様として好まれましたが、江戸時代には八代将軍・徳川吉宗が家紋として取り入れたことで広く知られるようになり、現代でも十大家紋のひとつとして多くの家系で使われています。
春から初夏にかけて、艶やかな青々とした葉を豊かに広げる蔦を見かけますと、とても綺麗だなと思います。
そんな姿が表されたデザインですが、躍動感のある細い蔓などの込み入った模様が巧みな技で見事に織り出されていて、素晴らしい帯となっています。

こちらの帯ですと、趣味系のお洒落着の紬類のお着物と合わされると良いと思います。
結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬、琉球絣、久米島紬などのいろいろな産地のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりして、お召しになると良いのではないでしょうか。
そういった装いで、お友達とのいろいろなイベント事へお出かけになるのも良いと思います。
すくい織は爪掻き綴れ織と似たような技法で、非常に高度な技術を要するもので、一日に数センチほどしか織れないといわれています。
これほどの複雑な模様を織られるには、本当に大変な手間と時間と技術を要すると思われます。
モチーフ的には単衣の頃までお使いいただけますので、季節的には長くお召しいただけるのではないでしょうか。
手機ならではのしなやかさ、くっきりとした模様のすっきり感、手仕事の味わいと、いろいろな魅力が感じられる、とても素敵な大変おすすめの一点です。

お太鼓は太鼓山とタレの部分だけがかがられた、トンネル仕立ての形となっています。

地の色は砥粉色(とのこいろ)「和色大辞典 #e6d2a1」https://www.colordic.org/colorsample/e6d2a1
葉の色は革色「和色大辞典 #3e593e」https://www.colordic.org/colorsample/3e593e
新芽の色は藍色「和色大辞典 #416c82」https://www.colordic.org/colorsample/416c82
蔓の色は空五倍子色(うつぶしいろ)「和色大辞典 #9d896c」https://www.colordic.org/colorsample/9d896c
をご参照下さい。


◆サイズ
長さ:3 m 58 cm / 9 尺 4 寸 7 分
太鼓巾:32 cm / 8 寸 5 分

◆詳細
状態:リサイクル品
付属品:なし

◆商品コード:2020000034339

商品をアプリでお気に入り

●ご紹介商品の色は「日本の伝統色 和色大辞典」を参照しております。またモニターや端末の設定により色の表示には差異が生じる場合がございます。ご了承くださいませ。

●お仕立て替えや一部寸法直し等も当店にて承っております。お気軽にご相談ください。

●商品は他サイトでも販売しております。その為ご注文いただいても売り切れとなっている場合もございます。売り切れの際はご容赦ください。(お問い合わせ頂ければ確実かと存じます。)

●寸法・採寸についてはショッピングガイドをご参照ください

  • レビュー

    (68)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥39,600 税込

送料無料

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      セール中の商品
        その他の商品