✨✨✨新着商品✨✨✨
-
野々花染工房 諏訪好風 藍染と草木染染め分け絣 絵羽附紬袷着物【未着用品】
¥88,000
SOLD OUT
3段階の濃淡に染められた本藍染の明るめの藍色をベースにして、それ以外の部分には渋めの鶯色系の緑・麹塵色、グレー味のある薄緑・利休鼠色、そして藍味のあるグレー・灰青色というこちらも3種類の色が斜めの絣の線で織り出されて肩身変わりになった、お洒落な絵羽附けのお着物です。 諏訪さんならではの草木で染め分けられた糸でふっくらと織られた手織りの紬の質感の良さが感じられ、少しだけ光沢もある生地となっています。 藍の色は明るめのトーンに染められていますが、濃淡で織られているためか、こっくりとした深みのある味わい深いものとなっていて、色のある部分と絣で染め分けられている部分の絣足もとても綺麗で、藍染の良さが感じられます。 藍染ではない方の草木染の色も、シックなグレーベースの緑色系から藍味のあるグレーまでのグラデーションがとても綺麗で、スマートでお洒落な佇まいの素敵なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、染めや織りのお洒落袋帯を合わされたり、季節のものをモチーフにしたような友禅染や刺繍の帯、すくい織や綴れ織の帯、また間道や吉野格子の帯などを合わされたりするのも良いと思います。 そういった装いで、お食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いですね。 無地ベースになっていますので、帯はいろいろなものを合わせていただけると思います。 お出かけ先によって、変化をつけてコーディネートをお楽しみいただけるのではないでしょうか。 絵羽附けになっているのがとてもお洒落で、高級感も醸し出してくれるような、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 裄丈を2cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は藍色「和色大辞典 #114a66」https://www.colordic.org/colorsample/114a66 染め分けの色は麹塵(きくじん)「和色大辞典 #787860」https://www.colordic.org/colorsample/787860 利休鼠「和色大辞典 #888e7e」https://www.colordic.org/colorsample/888e7e 灰青「和色大辞典 #b5c3c9」https://www.colordic.org/colorsample/b5c3c9 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:169 cm /4 尺 4 寸 7 分 裄丈:67(+2) cm /1 尺 7 寸 7 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.4 cm /6 寸 5 分 後巾:29 cm /7 寸 7 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:78 cm /2 尺 0 寸 6 分 袖巾:34.6 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034919
-
エ霞に萩の地模様 無地袷着物【未着用品】
¥39,600
少しだけ青味の感じられる透明感のある綺麗な薄緑・山葵色の生地に、小さなエ霞に萩やススキなどが地模様となって織り出された、気品のある雰囲気の地紋無地のお着物です。 お茶のお席などにも最適と思われますし、セミフォーマルな装いにお召しいただくと良いと思います。 地模様があまり大きくなく、上質な生地に、染色は東京都の伝統工芸品として指定されているようで、とても綺麗で品の良い佇まいとなっています。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な帯を合わせてお召しになると良いと思います。 別でご紹介しております、 「箔屋清兵衛 太子間道 草木染袋帯 陰山織物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/101094794 「ペルシャ花文 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/98976285 「人間国宝 喜多川俵二 向鳥段文 紹巴名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/91553155 のような帯を合わされるのも良いですし、 「伝統工芸士 土田英彦 桜の花の模様 東京友禅名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/100489424 「岡重 花唐草模様 更紗染名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/99096731 のような染めの帯を合わされるのも良いと思います。 爽やかな山葵色の淡い薄緑に清潔感と気品を表しているような、とても素敵な大変おすすめの一点です。 身丈を5cm、裄丈を3.5cm出す事が可能です。 三つ柏の縫い紋がひとつ、金糸で入れられています。 紋替えなどのご希望がございましたら、特殊な紋でなければ14,300円(税込)より承ります。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 山葵色「和色大辞典 #a6bf99」https://www.colordic.org/colorsample/a6bf99 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:162.5(+5) cm /4 尺 3 寸 0 分 裄丈:66(+3.5) cm /1 尺 7 寸 5 分 袖丈:50 cm /1 尺 3 寸 2 分 前巾:22.8 cm /6 寸 0 分 後巾:28.5 cm /7 寸 5 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:79.6 cm /2 尺 1 寸 1 分 袖巾:34 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000034865
-
多ち花 誰が袖模様 摺型友禅 訪問着袷着物【未着用品】
¥132,000
菱形に表された波が網代のように組み合わさった地模様のある生地が、シックな鶯色・麹塵色に染められ、袖の真ん中と胸と肩、そして裾の周りがうねりのある線で大胆に染め分けられています。 さらにその中が白橡色と栗染色のベージュ系の色で染められ、風になびくように翻る誰が袖模様が染め抜かれ、その布には桜やナデシコ、菖蒲などのお花が染められた大変凝った模様が、多ち花さんらしい彩りの摺型友禅で染められた、とても豪華な雰囲気の訪問着のお着物です。 古典の文様を現代の装いに沿ったものにアレンジして、品質の良いものを創作される多ち花さんならではのデザインとセンスで表された素晴らしいお着物です。 こちらは江戸初期の小袖に取材されたものではないかと思われる、大胆な染め分けに誰が袖のモチーフなどが丁寧な友禅で染め出されて、シックな色使いの中にもセンスの光るお洒落なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、錦織や唐織などの袋帯を合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにご出席されたり、名物裂や有職文様などの帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになったりするのも良いと思います。 間道手のような帯を合わされるのも良いのではないでしょうか。 別でご紹介しております、 「唐錦「京洛御苑文」 本金唐織 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/80838320 「山口美術織物 「御御帯・御衣」」 羊歯文様 袋帯地」https://kawanoya.buyshop.jp/items/81319910 「市松取に小袖写模様 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/78589199 のような帯を合わされるのも良いと思います。 共の生地に絞りで染め分けされた八掛も付けられていて、重厚さのあるお仕立てとなっています。 上質なものが持つお誂え感のあふれる、少し個性的でとてもお洒落な雰囲気の漂う、大変おすすめの一点です。 未着用品。 身丈を6cm、裄丈を1cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は麹塵(きくじん)「和色大辞典 #6e7955」https://www.colordic.org/colorsample/6e7955 胴の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #b3a282」https://www.colordic.org/colorsample/b3a282 胡桃染「和色大辞典 #a58f86」https://www.colordic.org/colorsample/a58f86 誰が袖の色は紫鳶「和色大辞典 #5e3945」https://www.colordic.org/colorsample/5e3945 紅檜皮(べにひはだ)「和色大辞典 #7b4741」https://www.colordic.org/colorsample/7b4741 苔色(こけいろ)「和色大辞典 #5c663d」https://www.colordic.org/colorsample/5c663d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:162.5(+6) cm /4 尺 3 寸 0 分 裄丈:67.4(+1) cm /1 尺 7 寸 8 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:22.7 cm /6 寸 0 分 後巾:30.2 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:79 cm /2 尺 0 寸 9 分 袖巾:34.8 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034599
-
日本工芸会正会員 坂井洋 撒糊暈し 附下袷着物【未着用品】
¥48,400
SOLD OUT
紗綾型の地模様のある一越ちりめんの生地が、澄んだ印象の綺麗な中間色の鶯色・麹塵色に染められ、全体に細やかな撒糊が施され、裾は密度が高く、肩に向かって密度が低くなっていくような配置の附下の柄付けとなった、とてもお洒落なお着物です。 撒糊は江戸時代から使われている技法のひとつですが、人間国宝でもあった故・森口華弘さんがそれを作品全体に使い、独特なひとつの表現方法として確立されました。 その森口華弘さんに10代の頃から師事されて撒糊の技法を習得し、受け継がれ、さらに独自のオリジナリティのある大胆なデザインを組み込んで数々の作品を発表され、日本伝統工芸会をはじめとして各界で高い評価を受けられ数々の賞を受賞されている、坂井洋さんの作品です。 兄弟弟子には実兄である坂井修さんや森口邦彦さんがいらっしゃいます。 撒糊だけでこれだけの表現をされるということは、技術的にも高いものをお持ちだということが目で見てわかりますし、非常に手間と時間のかかる凄い作業だと思います。 地紋無地のお着物より少し華やかさがあり、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 こちらのお着物ですと、名物裂的な文様のものや有職文様の袋帯や名古屋帯を合わされると良いと思います。 別でご紹介しております、 「ボーダーに蔓花模様 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95459358 「「天平八陵華紋」 正倉院文様本袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95123498 「鉄線唐草段文 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95194576 などの帯合わせで、お茶のお席などにお召しになるのも良いと思いますし、 「内田陽一郎 絞り染め分けに花の模様 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/97296902 「岡重 花唐草模様 更紗染名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/99096731 のような帯を合わせて、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などへのお出かけにも良いと思います。 均整のとれた撒糊の味わいが高級感となって現れて、綺麗な濃淡が表現された、とても素晴らしい大変おすすめの一点です。 未着用品。 裄丈を4cm(袖巾を2cm)出す事が可能です。 違い鷹の羽の縫い紋が金糸でひとつ入れられています。 紋替えなどのご希望がございましたら、14,300円(税込)より承ります。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 麹塵(きくじん)「和色大辞典 #667854」https://www.colordic.org/colorsample/667854 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:164.5 cm /4 尺 3 寸 5 分 裄丈:66.2(+4) cm /1 尺 7 寸 5 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:22.5 cm /6 寸 0 分 後巾:30.4 cm /8 寸 0 分 衽巾:16.2 cm /4 寸 3 分 褄下:79.7 cm /2 尺 1 寸 1 分 袖巾:33.4(+2) cm /8 寸 8 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034353
-
霞暈し模様 手刺繍附下 袷着物【未着用品】
¥48,400
SOLD OUT
緑味のあるグレー・利休鼠色のしっかりとした一越ちりめんの生地に、上前にはそれより少し濃い山鳩色と黄色味のある茶・朽葉色の綺麗な霞暈しが、筆でスーッと引かれたように描かれ、そこには極細の金糸で駒刺繍が施された、さりげないあしらいに気品の感じられる、素敵な附下のお着物です。 こういった小付けの模様の附下は色無地より少し華やかさがあり、帯合わせによってお茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思います。 共の生地の八掛がつけられていて、生地もしっかりとしたものが使われていますので、上質な雰囲気が感じられて、とても品格のある装いを実現してくれそうです。 こちらのお着物ですと、名物裂的な文様や有職文様の袋帯や名古屋帯を合わされると良いのではないでしょうか。 別でご紹介しております、 「となみ織物 段変わり正倉院裂文様 経錦袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/99439874 「ペルシャ花文 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/98976285 「名物二重蔓牡丹唐草文様 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/90015475 などの帯を合わせて、お茶のお席などにお召しになるのも良いですし、 「内田陽一郎 正倉院草花文様 夾纈染袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/93656710 「龍と花文様 錦織 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/97696408 などの帯で、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いと思います。 さりげないお洒落感で上級者的な装いをお楽しみいただけると思える、とても素敵な大変おすすめの一点です。 身丈を8cm、裄丈を4cm(袖巾を2cm)出す事が可能です。 違い鷹の羽の縫い紋が金糸でひとつ入れられています。 紋替えなどのご希望がございましたら、14,300円(税込)より承ります。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は利休鼠「和色大辞典 #939988」https://www.colordic.org/colorsample/939988 霞の色は山鳩色「和色大辞典 #616658」https://www.colordic.org/colorsample/616658 朽葉色「和色大辞典 #917347」https://www.colordic.org/colorsample/917347 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:165.5(+8) cm /4 尺 3 寸 8 分 裄丈:66(+4) cm /1 尺 7 寸 5 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:23.8 cm /6 寸 3 分 後巾:29.7 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.8 cm /4 寸 2 分 褄下:79 cm /2 尺 0 寸 9 分 袖巾:33.5(+2) cm /8 寸 9 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034346
-
枝垂れ桜の模様 手描友禅 訪問着【中古】
¥85,800
SOLD OUT
少しシボのある黒のちりめんの生地に、上前から下前にかけて枝垂れて満開に咲く桜のお花が手描きの友禅で見事に描かれた、華やかでお洒落な雰囲気の訪問着のお着物です。 しなやかに描かれた枝にたわわに咲く桜のお花は、実物くらいの大きさに白く染め抜かれ、紅を挿したようにほんのりと色付けされて、瑞々しい印象になっています。 ひとつひとつのお花は細やかに描かれ、細く金で縁取りもされて、丁寧なお仕事ぶりが伺えるような仕上がりとなっています。 枝は淡萌黄色で染められていて、桜も若木のようなフレッシュな印象となっています。 黒地のちりめんの生地に染められていることで夜桜のような雰囲気もあり、お見立ての仕方によっていろいろな着こなしをお楽しみいただけるのではないでしょうか。 細やかで丁寧な手描きの友禅の優美さが魅力的な、気品のある、そしてすっきりと美しいお着物となって完成しています。 こちらのお着物ですと、錦織や唐織などの本格的な袋帯を合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにお召しになるのも良いと思いますし、名物裂的な文様や有職文様などの帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょう。 また少し改まったお食事の会や観劇、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いと思います。 上質なちりめんの生地が使われているので落ち感もとても綺麗で、スマートな着姿を実現してくれることと思います。 白い桜のお花にほんのりと淡いピンクの暈しが入れられ、上品な華やかさがとても魅力的な、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 身丈を5cm、裄丈を1cm出す事が可能です。 また袖丈が53cmとなっていますが、標準の49cmにされても柄に影響はありません。 袖丈つめは8,800円(税込)で承ります。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 少し特殊な縫い紋がひとつ入れられています。 ご希望がございましたら、紋解きは8,800円、紋替えは14,300円(すべて税込)で承ります。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 桜の色は退紅(あらぞめ)「和色大辞典 #d69090」https://www.colordic.org/colorsample/d69090 葉の色は淡萌黄「和色大辞典 #90b37d」https://www.colordic.org/colorsample/90b37d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:163(+5) cm /4 尺 3 寸 1 分 裄丈:68.2(+1) cm /1 尺 8 寸 0 分 袖丈:53(-4) cm /1 尺 4 寸 0 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:75.5 cm /2 尺 0 寸 0 分 袖巾:34 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033783
-
曽根武勇 経錦 菱文様段暈し 訪問着附無地 袷着物【中古】
¥198,000
SOLD OUT
経錦で織り出された九つの菱文様が、動きによって素敵な光沢を放つ綺麗な地紋の生地が、先染めの暈しによって段変わりに織り出され、それが訪問着附けの絵羽になって雅な美しさが醸し出された、曽根武勇さんの作品ならではの個性が溢れる素晴らしいお着物です。 経錦の織物は独特の質感で気品があり、奥ゆかしい華やかさを持っていて、実際にお召しになるとその良さが溢れてきます。 こちらのお着物には綺麗な暈しが段変わりに施されていますが、それも曽根さんのこだわりを持った大変な工程を経たからこそ実現しているもので、染めではなく織りでこの暈しを実現できる方はなかなかいらっしゃらないと思います。 経糸をリリアンのようにひも状に柔らかく編んだものを暈し染めしてから、それをほどいて機に掛けられるそうですが、その暈し染めをされる職人さんも高齢になられて、あまりたくさんはできないので大変だと、以前に当店でイベントを開催させていただいた時にお話をされていました。 いずれにしても、ひとつひとつの作品に決して気を抜く事なく、丁寧にものづくりをされる曽根武勇さんならではの品質の良さが伝わって、大切に着たいと思えるような佇まいとなっています。 こちらのお着物ですと、錦織や唐織などの袋帯を合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにご出席されるのも良いですし、名物裂的な文様や有職文様などの袋帯や名古屋帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになったり、観劇やお食事の会、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになったりするのも良いと思います。 友禅などの染めのお着物とはまた違った華やかさを持っていて、段変わりの絵羽附けの暈しがとても綺麗で、豪華な着姿を演出してくれることと思います。 経錦で織られた生地の質感に気品が漂い、素敵な装いへと導いてくれるような、とてもセンスの良さが感じられる、素晴らしい大変おすすめの逸品です。 パールトーン加工が施されています。 地の色は練色「和色大辞典 #ede8cc」https://www.colordic.org/colorsample/ede8cc 段の色は宍色(ししいろ)「和色大辞典 #f0bba8」https://www.colordic.org/colorsample/f0bba8 灰梅「和色大辞典 #e8cbba」https://www.colordic.org/colorsample/e8cbba 薄柿「和色大辞典 #d4acad」https://www.colordic.org/colorsample/d4acad をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:169 cm /4 尺 4 寸 7 分 裄丈:68.2 cm /1 尺 8 寸 0 分 袖丈:53.2 cm /1 尺 4 寸 1 分 前巾:24 cm /6 寸 3 分 後巾:29.2 cm /7 寸 7 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:80 cm /2 尺 1 寸 2 分 袖巾:34.4 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033400
-
茶屋辻文様 友禅に刺繍 訪問着 袷着物【未着用品】
¥85,800
SOLD OUT
柔らかい印象の少しベージュ味のあるグレー・潤色のしっかりとした上質な一越ちりめんの生地に、かなり広い面積に茶屋辻模様が染められた、品の良い豪華さのある訪問着のお着物です。 一番裾には波が描かれ、その波頭の姿も美しく、その上には松林や竹林、そして萩や桔梗、菊、沢潟、桜も散らされて、さらに羽衣や笠、茅葺の建物なども描かれ、糸目で霞の模様も施されて、大変優雅な雰囲気となっています。 模様は全体的に藍の濃淡で表されていて、とても上品な色合いとなっていますので、柄の面積が大きい割にはすっきりとした爽やかさの感じられるお着物となっています。 こういった上質な茶屋辻文様のお着物を見ていますと、波や霞、雲などの糸目の線の美しさも目を引きますし、調和した風景の模様に情緒が感じられ、さりげなく添えられた手刺繍などにも気品が漂って、見どころの多さを改めて感じます。 こちらのお着物ですと、錦織や唐織などのボリューム感のあるような袋帯を合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにご出席されるのも良いと思います。 また少し改まったお食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお出かけになるのも良いのではないでしょうか。 有職文様や名物裂的な帯合わせで、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになるのも良いと思います。 伝統的な文様の持つ落ち着きと、藍の濃淡で表された友禅の美しさとで、とても気品のある佇まいとなっていて、きっと飽きることなく長くご愛用いただけて、お召しになるたびに満足感があると思われる、とても上質な大変おすすめの一点です。 剣片喰の縫い紋がひとつ入れられています。 紋替えや紋解きのご希望がございましたら、お気軽にご相談ください。 紋解きは8,800円(税込)で、縫い紋でしたら、特殊な紋でなければ14,300円(税込)より承ります。 身丈を6cm、裄丈を3cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は潤色「和色大辞典 #c8c2be」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2be 友禅の色は紺鼠「和色大辞典 #44617b」https://www.colordic.org/colorsample/44617b 藍鉄「和色大辞典 #393f4c」https://www.colordic.org/colorsample/393f4c 薄縹(うすはなだ)「和色大辞典 #5c7c99」https://www.colordic.org/colorsample/5c7c99 秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #abced8」https://www.colordic.org/colorsample/abced8 白練「和色大辞典 #f3f3f2」https://www.colordic.org/colorsample/f3f3f2 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:160.5(+6) cm /4 尺 2 寸 5 分 裄丈:66.8(+3) cm /1 尺 7 寸 7 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24 cm /6 寸 3 分 後巾:30.8 cm /8 寸 1 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:76 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:34.6 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033257
-
日本伝統工芸会 坂井洋 浜辺に千鳥の群れの模様 撒糊友禅訪問着 袷着物【中古】
¥165,000
少しだけ緑味のあるグレーベージュ・利休色の重めの一越ちりめんの生地に、全体に撒糊が施され、小さなガラスのかけらのような色とりどりの形のものが敷かれ、それが浜辺を表しているようで、そこに勢いよく翼を広げ群れを成して飛ぶ千鳥の姿がシルエットのように描かれた、日本伝統工芸会正会員である染色作家・坂井洋さんの大作ともいえる素晴らしい訪問着のお着物です。 撒糊は江戸時代から使われている技法のひとつですが、人間国宝でもあった故・森口華弘さんがそれを作品全体に使い、独特なひとつの表現方法として確立されました。 その森口華弘さんに10代の頃から師事されて撒糊の技法を習得し、受け継がれ、さらに独自のオリジナリティのある大胆なデザインを組み込んで数々の作品を発表され、日本伝統工芸会をはじめとして各界で高い評価を受けられ数々の賞を受賞されている、坂井洋さんの作品です。 兄弟弟子には実兄である坂井修さんや森口邦彦さんがいらっしゃいます。 撒糊とは、米粉や糠に亜鉛松やリン酸を加えて、しっかりとこねて蒸してから、竹の皮などの平たいものに伸ばして乾燥させた板状のものを、大小に粉砕して粒状の糊を作り、それを使って染める技法です。 糊を定着させるために、生地を濡らして上から撒いていきます。 作品の表現によって密度や粒の大きさを変えられるそうですが、それには熟練の技術が必要となります。 こちらの作品でも、鳥の輪郭の暈しに撒糊の技法が巧みに使いこなされていたり、浜辺を表すところなども彩りを変えてガラス細工のように細やかに描かれていたりと、高い技術をもって染められていることがわかります。 また全体にもびっしりと撒糊が施され、さらに八掛にもすべて撒糊が施されるといったこだわりが見られます。 鳥の姿は下半分は右の方向に群れで飛んでいて、上半分は左行きに飛ぶように表されていて、それによって旋回しているような、群れの躍動感のようなものが感じられるのも、素晴らしいデザイン力だと改めて思います。 こちらのお着物ですと、錦織や唐織などのボリューム感のあるような袋帯を合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにご出席されるのも良いですし、少し改まった年末年始のお食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 また、名物裂的な文様の帯や有職文様の袋帯などを合わせて、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになるのも良いと思います。 日本工芸会の作家さんの作品という雰囲気が全面に溢れていて、恩師である森口華弘さんから受け継がれた撒糊の技法が、斬新なデザインの中に素晴らしく花開いているような、素敵な個性のあるとても素晴らしい、大変おすすめの逸品です。 身丈を5cm、裄丈を3cm(袖巾を1.5cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 【坂井洋】 1947 石川県金沢市で生まれる 重要無形文化財保持者 森口華弘氏に師事 受賞歴: 1975 京都府工美展 優秀賞 1992 第29回日本伝統工芸染織展 日本工芸会賞 1994 第23回日本伝統工芸近畿展 京都府教育委員会教育長賞 1997 第26回日本伝統工芸近畿展 京都新聞社賞 1999 第28回日本伝統工芸近畿展 日本工芸会賞 2002 第31回日本伝統工芸近畿展 京都新聞社賞 2019 第53回日本伝統工芸染織展 日本経済新聞社賞 地の色は利休色「和色大辞典 #b3ab8f」https://www.colordic.org/colorsample/b3ab8f 鳥の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 江戸鼠「和色大辞典 #917566」https://www.colordic.org/colorsample/917566 浜の色は抹茶色「和色大辞典 #c5c56a」https://www.colordic.org/colorsample/c5c56a 長春色「和色大辞典 #c97586」https://www.colordic.org/colorsample/c97586 浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #84b9cb」https://www.colordic.org/colorsample/84b9cb をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:162(+5) cm /4 尺 2 寸 9 分 裄丈:65(+3) cm /1 尺 7 寸 2 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.5 cm /6 寸 5 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:79.2 cm /2 尺 1 寸 0 分 袖巾:32(+1.5) cm /8 寸 5 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033189
-
銀座きしや扱 お棗の模様 友禅に手刺繍訪問着 袷着物【中古】
¥132,000
SOLD OUT
紙吹雪のような、砂子のような地模様のある上質な緞子のような鳥の子色の生地が、右の袖から肩口、左袖から身頃へ、そして上前から下前にかけてぐるりと赤白橡色に暈しで染め分けられ、綺麗なお仕覆に包まれたお棗の模様が染め抜かれて、胡粉で色付けされたり、菊や松葉、梅、萩、藤、紅葉といった草花が友禅で描かれ、金彩も施されたり、手刺繍も加えられたりと、気品のある美しい姿となった素晴らしい訪問着のお着物です。 お棗のまわりにも霞のようなものが描かれていたり、吹き寄せ模様のように菊、橘、紅葉、桜といった草花が散らされていたりして、さりげない華やかさを添えているようです。 各部分を目で追っていくだけでも、いろいろな加工が施されていて、飽きることのないものとなっています。 きしやさんのお得意とされる分野のお着物ですが、個性が感じられ、ワントーンの色使いでこれほどまでに品格と豪華さを演出できるのは素晴らしいと思います。 こちらのお着物ですと、錦織や唐織などのボリューム感のある帯を合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティー、お食事の会などにご出席されると良いと思います。 また名物裂文様や有職文様などの帯を合わされて、お茶のお席や和のお稽古事の発表会などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 また年末年始のお集まりやご挨拶の訪問、観劇や音楽鑑賞などにも華やいで良いでしょう。 暈しで染め分けられたラインが寛文小袖のような図案となっていて、とてもお洒落な雰囲気を醸し出していますし、ふっくらとしたお仕覆も豊かさを表現していて、吹き寄せの草花のおめでたさもとても可憐で、どこをとっても素晴らしいお着物だと思います。 上質さが気品のある装いを素敵に演出してくれるような、大変おすすめの逸品です。 極細の金糸で、蔦の縫い紋がひとつ入れられています。 紋替えや紋解きのご希望がございましたら、お気軽にご相談ください。 紋解きは8,800円(税込)で、縫い紋でしたら、特殊な紋でなければ14,300円(税込)より承ります。 身丈を6cm、裄丈を2cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は鳥の子色「和色大辞典 #fff1cf」https://www.colordic.org/colorsample/fff1cf 染め分けの色は赤白橡(あかしろつるばみ)「和色大辞典 #d7a98c」https://www.colordic.org/colorsample/d7a98c 棗の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 花の色は鳶色「和色大辞典 #95483f」https://www.colordic.org/colorsample/95483f 水柿「和色大辞典 #e4ab9b」https://www.colordic.org/colorsample/e4ab9b をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:163(+6) cm /4 尺 3 寸 1 分 裄丈:67.5(+2) cm /1 尺 7 寸 9 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.3 cm /6 寸 4 分 後巾:29.5 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:76.7 cm /2 尺 0 寸 3 分 袖巾:34.4 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000033165
-
田畑喜八 小葵文様と桜の枝の模様 京友禅附下袷着物 千切屋扱【中古】
¥68,200
SOLD OUT
落ち着いた淡いピンク・水柿色の、梨地のような点がたくさんある地模様の上質な生地の上前と袖、肩口に、摺り染めのように淡い紅檜皮色で小葵文様が短冊のように染められ、桜のお花や木の枝が藍の友禅で散らされるように染められた、田畑さん独特の個性が感じられる素敵な附下のお着物です。 小葵文様は附下の柄配置になっていますが、全体的には格高な小紋のような感覚でお召しいただいても良いような雰囲気となっています。 しかしながら手描きで染められた桜の表情は柔らかく、田畑さんならではの藍色の濃淡もとても清々しく、気品の感じられるお洒落なお着物です。 地色の少しだけグレイッシュな淡いピンクも、地模様があることでニュアンスのある色合いとなっていて、甘すぎない大人の装いに適した佇まいとなっています。 こちらのお着物ですと、名物裂的な文様や有職文様などの帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いと思います。 また綴れ織やすくい織などのポイント柄の帯や、季節のものをモチーフにしたような友禅染の名古屋帯などを合わされたり、間道手や吉野格子などほ帯を合わされて、お友達とのランチの会やコンサート、講演会、美術館、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 清楚な美しさという言葉があてはまるような、それでいて奥ゆかしい華やかさと気品の感じられる、個性の溢れる素晴らしい大変おすすめの一点です。 地の色は水柿「和色大辞典 #e3bfb6」https://www.colordic.org/colorsample/e3bfb6 小葵の模様は紅檜皮(べにひはだ)「和色大辞典 #b3817d」https://www.colordic.org/colorsample/b3817d 桜の色は熨斗目花色「和色大辞典 #426579」https://www.colordic.org/colorsample/426579 濃藍「和色大辞典 #27324d」https://www.colordic.org/colorsample/27324d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:165 cm /4 尺 3 寸 7 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:23.4 cm /6 寸 2 分 後巾:29.2 cm /7 寸 7 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:80.2 cm /2 尺 1 寸 2 分 袖巾:35.2 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000033172
-
川勝 「琳派百図謹製」草花模様友禅訪問着 高島屋扱【中古】
¥85,800
SOLD OUT
少しだけグレー味のある淡い藍・御召御納戸色のしっかりとした一越ちりめんの生地が、裾や袖の振りの辺りは山葵色のシックな草色が染められ、境目は綺麗な暈しで切り替えられ、上前から下前にかけては百花繚乱といった調子に、牡丹や萩、アザミ、菊、菖蒲、つつじ、百合、桔梗、麦、鉄線など、ありとあらゆる草花が華やかに手描きの友禅で描き込まれた、見応えのある素晴らしい訪問着のお着物です。 昭和21年創業という京都の染の川勝さんは、オリジナルの作品にこだわりがあり、品質の良いものづくりを目指されて、長くご愛用いただける、着る人に寄り添った素晴らしい作品を多く手掛けてこられています。 こちらはそんな川勝さんの中の最高級ブランドともいえる「琳派百花」シリーズのお着物となります。 刺繍などを入れられずに、友禅だけでこれほどのボリューム感を表現されるのも凄いことだと思います。 白い牡丹の背景辺りにさりげなく施された、本金本銀箔がキラッと輝いてるのもとても効果的です。 また、肩口から枝垂れるように枝を伸ばす白い梅の姿もとても美しく、全体に流れのあるリズム感をもたらしているようです。 高い技術を駆使して、とても美しいバランスの取れた素晴らしいお着物として完成しています。 こちらのお着物ですと、錦織や唐織などのボリューム感のある袋帯を合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにご出席されると良いのではないでしょうか。 また、お初釜などのお茶のお席や和のお稽古の発表会、お食事の会、観劇、オペラやバレーなどの鑑賞などにも良いと思います。 手描きで描かれたお花をひとつずつ眺めていても飽きが来ない楽しさがあります。 気品のある豪華な装いを実現してくれる、秀作といえる、とても素晴らしい大変おすすめの逸品です。 未着用品。 寸法がやや小さめのため、大変お値打価格とさせていただいております。 もしご希望がございましたら、全面的なお仕立て替えは66,000円(税込)で承ります。 (胴裏・八掛は同じものを使用 ※筋消し含) お仕立て替えをされる場合ですと、裄丈はもう1cm長くできるかと思います。 また袖丈は49cm(1尺3寸0分)にすることが可能です。 お気軽にお申し付けくださいませ。 お仕立て代をかけられても充分お値打ちのある、大変おすすめのお品物です。 地の色は御召御納戸「和色大辞典 #4c6473」https://www.colordic.org/colorsample/4c6473 暈しの色は山葵色「和色大辞典 #a1b38f」https://www.colordic.org/colorsample/a1b38f 花の色は長春色「和色大辞典 #c97586」https://www.colordic.org/colorsample/c97586 山吹茶「和色大辞典 #c7a150」https://www.colordic.org/colorsample/c7a150 半色(はしたいろ)「和色大辞典 #a69abd」https://www.colordic.org/colorsample/a69abd 葡萄色「和色大辞典 #522f60」https://www.colordic.org/colorsample/522f60 葉の色は革色「和色大辞典 #4a5947」https://www.colordic.org/colorsample/4a5947 抹茶色「和色大辞典 #b3b37d」https://www.colordic.org/colorsample/b3b37d 丁子茶(ちょうじちゃ)「和色大辞典 #b5916d」https://www.colordic.org/colorsample/b5916d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:155(+10) cm /4 尺 1 寸 0 分 裄丈:63.8(+3) cm /1 尺 6 寸 9 分 袖丈:56.5 cm /1 尺 4 寸 9 分 前巾:24.7 cm /6 寸 5 分 後巾:30.2 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:76 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:32 cm(+0.8) /8 寸 5 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032960
-
松葉の吹き寄せ模様 友禅に刺繍附下 袷着物【中古】
¥46,200
SOLD OUT
飛び飛びに小さな点の地模様のある梨地のような一越ちりめんの生地が、少しだけ緑味の感じられるグレーベージュ・利休色に染められ、上前から下前に向かって吹き寄せのように集まった松の葉が白揚げの糸目友禅で描かれ、上前や下前の集合した部分には、あまり光らない金糸や砺茶色や水柿色の糸で手刺繍が施された、とてもすっきりとしたお洒落さのある素敵な附下のお着物です。 白揚げの友禅で描かれた松葉の模様は上品で清楚な印象もありますが、かなりの面積に躍動感のある構図で描かれていて、決して地味にはならず、刺繍のボリューム感とともにお誂え感のある、気品の感じられるお着物となっています。 松の模様は年末年始の時期にお召しになるのもお洒落で良いですが、あまり季節を問わないモチーフでもありますので、帯合わせなどでコーディネートをアレンジされますと通年お召しいただけると思います。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な文様の袋帯などを合わせて、初釜などのお茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、もう少しボリューム感のある錦や唐織の帯などを合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、お食事会、パーティー、観劇や美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 地模様の梨地の点が、シックな利休色に染められて、ところどころ動きによってキラッとするのもとてもお洒落で、奥行きのある素敵な雰囲気を醸し出しています。 少し上級者的な趣味の良い着こなしをお楽しみいただけると思える、とても上質な、大変おすすめの一点です。 矢車の染め抜きの紋がひとつ入れられています。 身丈を6cm、裄丈を3.5cm(袖巾を2cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は利休色「和色大辞典 #8f8a72」https://www.colordic.org/colorsample/8f8a72 松の色は砺茶(とのちゃ)「和色大辞典 #b37859」https://www.colordic.org/colorsample/b37859 水柿「和色大辞典 #cc998b」https://www.colordic.org/colorsample/cc998b をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:159(+6) cm /4 尺 2 寸 1 分 裄丈:66(+3.5) cm /1 尺 7 寸 5 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:22.8 cm /6 寸 0 分 後巾:29.7 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.3 cm /4 寸 0 分 褄下:75.3 cm /1 尺 9 寸 9 分 袖巾:33.2(+2) cm /8 寸 8 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032137
-
伝統工芸士 今井喜三郎 縞と格子の模様 手描き風 訪問着 袷着物【未着用品】
¥58,300
SOLD OUT
緯糸に小さな節がところどころ見られる、少し光沢のあるふっくらとしたしなやかな紬地が明るいベージュ・練色に染められ、全体には手描き風の縞の模様が渋紙色と紫鼠色で太さを変えながらランダムに引かれて、上前から下前にかけてぐるっと弧を描いてつなっがる形が取られ、そこには少しトーンの違った黄橡色と藍墨茶色とで小格子の模様が描かれた、訪問着付けになったとてもお洒落なお着物です。 伝統工芸士でもある今井喜三郎さんはいろいろな作風のお着物を作られますが、更紗染めなどもお得意なようで、こちらのお着物も縞と格子ではありますが、木版調のようなタッチで手描きの味わいも持った素敵な作品となっています。 縞と格子の模様の色のトーンとタッチが変えられているところなども、作家物ならではのこだわりのように見受けられ、そのコントラストが絶妙に効果を発揮して、メリハリのある素敵なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、あまり金糸や銀糸の入っていないような有職文様や名物裂的な袋帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、凝った染めや織りのお洒落袋帯を合わされたり、季節のものをモチーフにしたような友禅染めの帯を合わされたりして、お食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 どことなくスマートですっきりとした印象のお着物ですので、着なれた上級者的な装いをお楽しみいただけることと思います。 作家作品ならではの、落ち着いていて趣味の良い洗練された装いを実現してくれそうな、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 縞の色は渋紙色「和色大辞典 #805f4d」https://www.colordic.org/colorsample/805f4d 紫鼠「和色大辞典 #665d61」https://www.colordic.org/colorsample/665d61 格子の色は黄橡(きつるばみ)「和色大辞典 #997740」https://www.colordic.org/colorsample/997740 藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:171 cm /4 尺 5 寸 2 分 裄丈:69.5 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:23.5 cm /6 寸 2 分 後巾:29.4 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:81.5 cm /2 尺 1 寸 6 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032489
-
工芸キモノ野口 市松取に草花模様 友禅訪問着 袷着物【未着用品】
¥88,000
SOLD OUT
海松色をずっと深くしていった焦げ茶色のぽってりとしたちりめんの生地の上前に大きく市松が取られ、灰青色や亜麻色、潤色の柔らかい色が染められて、そこに雲取りや雪輪の形に疋田模様が染められ、菊、藤、橘、桔梗、牡丹、紅葉、蔦といったたくさんの草花が手描きの友禅で細やかに美しく描かれた、訪問着のお着物です。 伝統的な古典の柄の復元から現代的でモダンなものまで、斬新でオリジナリティの溢れるデザインで創作を続けられる工芸キモノ野口さんの作品はどこか個性が光り、洗練されたお洒落感があります。 お花の色使いにもその個性が感じられ、濃い紫・滅紫色や濃い藍・藍鉄色などを使われるところも野口さんならではで、とてもお洒落な雰囲気になりますし、細やかな疋田模様があしらわれているところにも高級感が感じられます。 色紙を並べたような市松取の配置などにもハイセンスなデザイン力があり、雅な風情が醸し出されるとても素晴らしいお着物となっています。 こちらのお着物ですと、錦織や唐織などのボリューム感のある袋帯などを合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにご出席されるのも良いですし、有職文様や名物裂的な文様の袋帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思います。 お食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 手描きの友禅だけでこれほどの豪華さを出せるのも、デザインの良さと加工の技術が優れているからこそだと思います。 気品のある素敵なフォーマルの装いを演出してくれる、とてもお洒落な、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗こちらのような濃いめの地色のものに時々見られますが、地色の濃淡が少し見られます。 ご着用時には目立たないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 全体的には未着用でとても良い状態となっております。 身丈を6cm、裄丈を2.5cm(袖巾を1.3cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は「和色大辞典 #33311d」https://www.colordic.org/colorsample/33311d 市松の色は灰青「和色大辞典 #c0c6c9」https://www.colordic.org/colorsample/c0c6c9 亜麻色「和色大辞典 #d6c6af」https://www.colordic.org/colorsample/d6c6af 潤色「和色大辞典 #c8c2be」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2be 花の色は滅紫(けしむらさき)「和色大辞典 #32630」https://www.colordic.org/colorsample/32630 藍鉄「和色大辞典 #262a33」https://www.colordic.org/colorsample/262a33 葉の色は麹塵(きくじん)「和色大辞典 #6e7955」https://www.colordic.org/colorsample/6e7955 柳煤竹(やなぎすすたけ)「和色大辞典 #546648」https://www.colordic.org/colorsample/546648 鉄色「和色大辞典 #164d30」https://www.colordic.org/colorsample/164d30 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:158(+6) cm /4 尺 1 寸 8 分 裄丈:66.5(+2.5) cm /1 尺 7 寸 6 分 袖丈:50 cm /1 尺 3 寸 2 分 前巾:23.6 cm /6 寸 2 分 後巾:29.7 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:79 cm /2 尺 0 寸 9 分 袖巾:33.8(+1.3) cm /8 寸 9 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032151
-
葡萄蔓に蝶々の模様 手描友禅訪問着 袷着物【未着用品】
¥78,100
SOLD OUT
しっかりとした打ち込みの、さらっとした重めの一越ちりめんの生地が、綺麗なベージュ・灰黄緑色に染められ、上前から下前には地染めが雲取りになるような輪郭で、流れるように灰白色が染められ、そこに縦横無尽に蔓を広げて伸びやかに葉をつける葡萄が小さな実をつけている様子と、飛び交う小さな蝶々の姿とが手描きの友禅で描かれた、とても素敵な訪問着のお着物です。 緑味の感じられるような綺麗なベージュ・灰黄緑色がしっかりとした生地に地染めされているのもとても心地よく感じられ、葡萄の蔓や葉は紺鼠色系の藍色で躍動感たっぷりに描かれていて、そのコントラストがクールでお洒落な印象となって、小さく実った柴染色の葡萄の実も素敵なアクセントになっているようです。 葡萄蔓文様は、四方八方に枝を伸ばす葡萄の蔓が溢れる生命力を連想させるため縁起が良く、またたくさんの実をつけることから子孫繁栄を表すともいわれ、古代ササン朝ペルシアなどの時代から好んで取り入れられてきた模様のひとつです。 こちらは手描きの友禅ならではの、臨場感のある蔓の線が少し力強く表されているのが作品力となっていて、素晴らしいお着物として完成しています。 こちらのお着物ですと、錦織や唐織などのゴージャスな帯を合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにお召しになるのも良いですし、有職文様や名物裂的な古典柄の帯を合わせてお茶のお席や和のお稽古の会などにも、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 共の生地の八掛がつけられていて、その八掛にも同じ模様が染められていますので、さりげなく豪華でボリューム感もあるものとなっています。 色使いにも洗練されたお洒落さが感じられ、手描きの友禅の染めの加工の良さにも高級感が溢れて、素敵なフォーマルの装いを充分にお楽しみいただけると思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 身丈を10cm、裄丈を4cm(袖巾を1.5cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は灰黄緑「和色大辞典 #e6eae3」https://www.colordic.org/colorsample/e6eae3 模様の背景の色は灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 葉の色は紺鼠「和色大辞典 #385166」https://www.colordic.org/colorsample/385166 葡萄の色は柴染(ふしぞめ)「和色大辞典 #b28c6e」https://www.colordic.org/colorsample/b28c6e 蝶の色は秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #a3c3cc」https://www.colordic.org/colorsample/a3c3cc をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:158(+10) cm /4 尺 1 寸 8 分 裄丈:66.5(+4) cm /1 尺 7 寸 6 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.3 cm /4 寸 0 分 褄下:75.3 cm /1 尺 9 寸 9 分 袖巾:34.3(+1.5) cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000032182
-
古鏡に草花の模様 手刺繍附下 袷着物 【お仕立て上がり】
¥68,200
SOLD OUT
こっくりとした深い紫・似せ紫色のしっかりとした一越ちりめんの生地に古鏡の形が取られ、その縁が明るい紫・蒲葡色の糸で刺繍され、その中に枝垂れる藤の花や梅や松、菊、萩、ヤブコウジなどがとても繊細に手刺繍され、また古鏡の間には煌めく光のように麻の葉模様が相良刺繍で表された、清楚な美しさのあるとても素敵な附下のお着物です。 右後ろの肩口や右袖後ろの古鏡の中には、菖蒲や松が刺繍されていて、全体的には広い季節にお召しいただける柄となっています。 刺繍のコレクターの方が仮絵羽のままでお持ちだったものが手に入りましたので、当店でお仕立てをいたしました。 繊細な草花の刺繍は、目で追っていくだけでも飽きないような細やかさで、改めて日本刺繍の美しさを感じられますし、白い相良刺繍の存在も綺麗なアクセントとなっていて、その強弱も楽しく見ることができます。 こちらのお着物ですと、名物裂的な模様の帯や有職文様の帯などを合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いと思います。 錦織や唐織などのボリューム感のある帯などを合わせて、ご結婚式の披露宴やレストランウェディング、パーティーなどにも良いと思いのではないでしょうか。 上質な生地が濃い深い紫色に染められているだけでも重厚さがあり、お花が咲いたようにあしらわれた手刺繍の模様が、とても高級感のある華やかさを演出しています。 落ち着いた上品な装いを実現してくれそうで、手仕事の良さを感じられながら個性も光る、大変おすすめの一点です。 地の色は似せ紫「和色大辞典 #331f28」https://www.colordic.org/colorsample/331f28 古鏡の色は蒲葡(えびぞめ)「和色大辞典 #7a4171」https://www.colordic.org/colorsample/7a4171 花の色は薄紅「和色大辞典 #f0aaa8」https://www.colordic.org/colorsample/f0aaa8 蒲葡(えびぞめ)「和色大辞典 #66365f」https://www.colordic.org/colorsample/66365f 浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #84b9cb」https://www.colordic.org/colorsample/84b9cb 葉の色は鉄色「和色大辞典 #005243」https://www.colordic.org/colorsample/005243 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:165 cm /4 尺 3 寸 7 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.7 cm /6 寸 5 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:81.8 cm /2 尺 1 寸 6 分 袖巾:34.3 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:なし ◆商品コード:2020000032144
-
芝崎重一 草木染段熨斗目 座繰紬訪問着【中古】
¥418,000
SOLD OUT
繭本来の持つ風合いを大切に、良い糸にこだわり、群馬県に生息する植物を使って染めた糸を手織りで織ることを長年続けられ、味わいのある素晴らしい作品を作り続けられている芝崎重一さんの、段熨斗目の絣の素晴らしい訪問着のお着物です。 織物の歴史が古くからある群馬県伊勢崎市で、長く織物の創作を続けてこられた芝崎さん。 激動した昭和の時代にも量産体制のお着物の世界に疑問を抱き、より良いものを目指して研究を続けられ、試行錯誤を繰り返す中で座繰り糸の良さに出会われ、それでつくる織物をひとつの形に完成されました。 芝崎さんの座繰りの糸は独特の技法でつくられます。 一般的に座繰りの糸を引く場合、お湯の中に浮かんだお蚕さんの繭5~8個くらいから糸をまとめて1本にして引きます。 小石丸の蚕を扱われる宮崎県の秋山眞和さんの工房では、小石丸の蚕が小さいため、17個で1本の糸を引きます。 芝崎さんは、なんと60~80個の繭を一度に座繰りをされるそうです。 長年の研究から開発されたやり方なのだと思いますが、その糸とのやりとりも人の手によるものなので、機械で行うのとは違い、素材を活かした素晴らしい糸が生まれるのだと思います。 そうして引かれた糸を草木で染めて手織りされますが、そういった手仕事のリレーでつくられたものだからこそ感じられる味わいと着心地の良さに繋がるのだと思います。 こちらの熨斗目のお着物は、全体的にやさしく淡いグレー・絹鼠色をベースにして、右の身頃と袖と上前の衽の部分に濃グレー・鈍色が入れられ、横は肩口と裾に近い部分に生成り色の絣で段が取られた、とてもお洒落な構図となっています。 実際にお召しになりますと、右の身頃の濃いグレーと衽の部分の濃いグレーが繋がるといったお洒落さで、横の熨斗目の絣も、白の部分がふわっと広がるような絣足の美しさが目を引きます。 計算された優れたデザインですが、草木染ならではの着る人を包み込むような優しさがあり、無理のない自然体の格好良さが溢れています。 こちらのお着物ですと、染めや織り、また刺繍などが施されたような少し凝ったお洒落袋帯を合わされたり、有職文様や名物裂的な帯を合わされたり、すくい織や綴れ織の帯を合わされたり、型絵染や紅型染などの帯を合わされたりと、幅広い着こなしをしていただけると思います。 訪問着附けになっていますが、帯の合わせ方次第でいろいろなシーンにお召しいただけるのではないでしょうか。 観劇やお食事の会、同窓会などのパーティー、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになるのも良いですし、染めの帯や間道系の帯を合わせて少しカジュアルに着こなされて、お友達とのランチの会やコンサート、講演会、展示会などにお召しになるのも良いと思います。 生成り色の段の輝きが、洗練された素敵な着姿を演出してくれる、とてもスタイリッシュな大変おすすめの逸品です。 ガード加工が施されています。 地の色は絹鼠「和色大辞典 #cccbc6」https://www.colordic.org/colorsample/cccbc6 細縞の色は墨「和色大辞典 #595857」https://www.colordic.org/colorsample/595857 縦の染め分けの色は鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #807e7e」https://www.colordic.org/colorsample/807e7e 熨斗目の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:168 cm /4 尺 4 寸 4 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.4 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:26.2 cm /6 寸 9 分 後巾:31.4 cm /8 寸 3 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:80 cm /2 尺 1 寸 2 分 袖巾:34.4 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端、タグ、たとう紙 ◆商品コード:2020000031987
-
小格子に段熨斗目文様 絵羽紬 袷着物【中古】
¥198,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 信州紬の糸で織られたのではないかと思われるふっくらとした手触りの良い紬地が、段熨斗目の模様に織り出された、とてもお洒落な絵羽紬のお着物です。 一番濃い部分は黒鳶色の少し赤味のある焦げ茶で、その次はそれをやや薄くしたような煤色、中心の象牙色地の部分には、江戸鼠色と紺青色の小格子が織り出されています。 その小格子の縦縞はそのまま全体に織り込まれ、横縞もかすかに見えますが、濃い色の部分はあまり格子が目立たず、ニュアンスのある色に見える効果を発揮しています。 段変わりの境目には、経糸の絣の足が現れていて、それも味わい深いものとなっています。 全体的にはすっきりとした、熨斗目ならではの凛とした雰囲気の美しいお着物となっています。 こちらのお着物ですと、帯を締める部分が象牙色の地になっていますので、すくい織などのお洒落袋帯のほか、染めのものでも織りのものでも、いろいろな色の帯を合わせていただけると思います。 別でご紹介しております、 「龍村平蔵製「甲比丹仙瓢」本袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/92142166 「杉村織物 ペルシャ蔓花文様 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/92392292 「齋藤織物 古代文様 モール織袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/92390777 のような帯を合わされるのも良いと思います。 また 「正倉院文様 手描蝋纈染 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/92005337 「日本工芸会正会員 岩井香楠子 アネモネの模様 型絵染開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/91992388 「小沢美由紀 「侘助」型絵染 九寸名古屋帯地」https://kawanoya.buyshop.jp/items/92142185 のような染めの帯を合わされるのも良いのではないでしょうか。 訪問着附にはなっていますが、帯の合わせ方次第でいろいろなシーンにお召しいただけるような、程よいカジュアルさも兼ね備えたお着物です。 ふっくらとした柔らかく上等な質感と、小格子のお洒落さと段熨斗目の格好良さとが絶妙にマッチして、素晴らしい雰囲気を醸し出した、大変おすすめの逸品です。 身丈を8cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 段の色は煤色(すすいろ)「和色大辞典 #887f7a」https://www.colordic.org/colorsample/887f7a 黒鳶「和色大辞典 #432f2f」https://www.colordic.org/colorsample/432f2f 格子の色は江戸鼠「和色大辞典 #807169」https://www.colordic.org/colorsample/807169 紺青「和色大辞典 #192f60」https://www.colordic.org/colorsample/192f60 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:161(+8) cm /4 尺 2 寸 6 分 裄丈:69.8 cm /1 尺 8 寸 5 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.6 cm /6 寸 5 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:75.8 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030621
-
日本工芸会正会員 遠峰聖明 「笹」紅葉に笹と雀の模様 東京友禅訪問着【中古】
¥198,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 とても上質な一越ちりめんの生地が淡い黄緑・抹茶色に染められ、左袖から肩へ、そして上前から下前に向かって、大きく草色で霞ように染め分けがされ、裾には生い茂るように笹が広い範囲に描かれ、肩口にはまだ青さの残る紅葉が枝を広げ茂る様子が、しっかりとした手描きの友禅で表された、大変豪華な訪問着のお着物です。 笹の輪郭は太く力強く描かれ、紅葉は細い糸目の線で描かれていて、その葉の質感の違いがうまく表現されているようですが、それぞれに葉の一枚一枚にもたたき染めと暈しの加工がされていて、とても丁寧な手の込んだ作品だという事がわかります。 日本伝統工芸会でも毎回入選され、その他にもいろいろな受賞をされ、高度な友禅の技術を駆使した個性的な素晴らしい作品を発表される、遠峰聖明さんの秀作ともいえる美しい作品です。 今年の日本伝統工芸展にも友禅訪問着「山路」という作品が入選されていました。 上前の笹の群生している間の小道に、小さなスズメが2羽佇んでいて、その姿がとても愛らしく、可愛らしいアクセントとなっているように見えます。 大胆な構図に綺麗な色使いで描かれた、笹や紅葉の活き活きとした躍動感や、たたき染めの絶妙な味わい、スズメなどの糸目の線の美しさなど、見どころの多い、迫力のある素晴らしいお着物となっています。 こちらのお着物ですと、錦織や唐織などのボリューム感のある帯を合わせて、豪華な雰囲気にお召しになるのも良いと思います。 ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにも華やかで良いですし、少し改まったお食事の会や観劇、音楽鑑賞などにも良いですね。 また有職文様や名物裂的な帯を合わされて、お茶のお席や和のお稽古の発表会などに出られるのも良いのではないでしょうか。 実際にお召しになりますと、お着物の上質さと、同系色でまとめられた品の良さで、とても品格のある着姿となります。 フォーマルの装いを素晴らしいものに演出してくれる、大変おすすめの逸品です。 地の色は抹茶色「和色大辞典 #cccc8f」https://www.colordic.org/colorsample/cccc8f 霞の色は草色「和色大辞典 #7f8c54」https://www.colordic.org/colorsample/7f8c54 笹の色は鉄色「和色大辞典 #005243」https://www.colordic.org/colorsample/005243 花緑青「和色大辞典 #00a381」https://www.colordic.org/colorsample/00a381 紅葉の色は千歳緑「和色大辞典 #316745」https://www.colordic.org/colorsample/316745 鶸萌黄(ひわもえぎ)「和色大辞典 #73993d」https://www.colordic.org/colorsample/73993d 江戸茶「和色大辞典 #cd8c5c」https://www.colordic.org/colorsample/cd8c5c スズメの色は江戸鼠「和色大辞典 #928178」https://www.colordic.org/colorsample/928178 灰青「和色大辞典 #c0c6c9」https://www.colordic.org/colorsample/c0c6c9 をご参照下さい。 【遠峰聖明(とおみねせいめい)】 1949年 茨城県で生まれる 1973年 御茶ノ水美術学園、デッサン科卒 1996年 伝統工芸東日本展入選 2000年 連続入選 2001年 日本伝統工芸染職展入選 2005年 東京都知事賞 2006年 東京都知事賞 2008年 日本伝統工芸本展入選 その後も工芸展で連続入選正会員となる ◆サイズ 身丈:166 cm /4 尺 3 寸 9 分 裄丈:70 cm /1 尺 8 寸 5 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.3 cm /6 寸 4 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:81 cm /2 尺 1 寸 4 分 袖巾:34.3 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030720
-
向井淑子 「かすみ」紬地に金糸訪問着【未着用品】
¥286,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 その糸の光沢と、金糸の織り込まれ方の巧みさ、全体的に香り立つような気品に満ちた美しさの素晴らしい訪問着附のお着物です。 はじめに出合って目にした時に、この綺麗なお着物はどなたの作品なのでしょうと、とても興味を引かれましたが、添えられている色紙を見て向井淑子さんの作品だとわかり、さすがに完成度が高く、無理のない自然の流れの中で織り上げられた事が感じられるような素晴らしさに、改めて感動しました。 柳悦博さんに師事され、織りの世界に入られた向井さんですが、その後も独学で織りの研究と創作を続けられ、国展でも何度も入選されて、オリジナリティのある素敵な作品を発表されました。 しっとりとしなやかで、程よい光沢のある美しいピンク・虹色の紬は、手元で見ているだけでも引き付けられるような魅力がありますが、肩口と裾周りにジグザグのようにランダムに入れられた金糸と共に綺麗に輝いて、とても品格のある素敵なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂のような伝統的な織りの帯を合わされたり、間道手や吉野格子などの帯を合わされたりするのも良いと思います。 そういった装いで、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いと思います。 また、季節のものを題材にした友禅染の少しボリュームのあるような帯や、刺繍の施された帯、型絵染や紅型染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされるのも良いでしょう。 そういった着こなしで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、作家さんの個展や展覧会などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 さりげない華やかさと品格で、素敵な装いをお楽しみいただけると思える、希少性の高い、大変おすすめの逸品です。 虹色「和色大辞典 #f5c4ba」https://www.colordic.org/colorsample/f5c4ba をご参照下さい。 【向井淑子】 1937年 東京都に生れる 1959年 東京女子美術大学工芸科卒業 以後、柳悦博工房にて織を学ぶ その後作家活動を行う 1975年 国展出品 以後7回入選 柳工房同人展、文春画廊、八重洲画廊にて個展 現在 東京在住 作家活動を続けている ◆サイズ 身丈:169.5 cm /4 尺 4 寸 8 分 裄丈:69.8 cm /1 尺 8 寸 5 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.5 cm /6 寸 5 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:81.8 cm /2 尺 1 寸 6 分 袖巾:35.2 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:色紙 ◆商品コード:2020000030836
-
日本工芸会正会員 木原明 「松」絞り友禅訪問着【未着用品】
¥242,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 淡いグレー味のある薄紫・薄梅鼠色に染められた一越ちりめんの生地に、大胆な構図で枝を広げる松の模様が、紫鼠色から鳩羽鼠色の濃淡の絞りと友禅で表され、松の部分には淡い水色・白藍色が暈しで挿された、躍動感のある素晴らしい訪問着のお着物です。 木原明さんは辻が花染めの第一人者である小倉建亮さんと日本画家の小松均さんに師事するという経緯を経て、その後独立され、染色作家として伝統工芸展などに出品され、各賞を多数受賞されました。 残念ながら2014年にお亡くなりになりましたが、現在もなおその作品はファンを魅了しています。 絞りと友禅の技法を使い分けられた独特の個性のある作風で、素晴らしい木原ワールドが広がっています。 松の葉の揺らぐような濃淡の染めの絶妙な表現と、ところどころに絞りで線と丸い形が入れられている事で、松の木に生命が吹き込まれたように活き活きとしたものとなっているところなどを拝見しますと、全体の構図といい、優れたデザインを実際に形にされる力をお持ちだったのだと改めて感じさせられました。 こちらのお着物ですと、錦織や唐織などのボリューム感のあるような袋帯や、有職文様や名物裂的な伝統的な袋帯などを合わせて、フォーマルなお席にお召しになると良いと思います。 ご結婚式の披露宴や式典、パーティー、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにも、また少し改まったお食事の会や観劇、音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 大胆な構図とはなっていますが、木原明さんの作品はお召しになる方に寄り添ったものとなるように計算されてつくられていますので、実際に羽織って見られますと、きちんと収まって美しい着姿を実現してくれる事でしょう。 お洒落で少し抑えた色使いにも気品を感じられ、フォーマルの装いを素晴らしいものとしてくれると思える、大変おすすめの逸品です。 裄丈を3.5cm(袖巾を1.2cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は薄梅鼠「和色大辞典 #dcd6d9」https://www.colordic.org/colorsample/dcd6d9 暈しの色は白藍「和色大辞典 #d1e5e8」https://www.colordic.org/colorsample/d1e5e8 松の色は紫鼠「和色大辞典 #998d92」https://www.colordic.org/colorsample/998d92 鳩羽鼠「和色大辞典 #66595a」https://www.colordic.org/colorsample/66595a をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:165.5 cm /4 尺 3 寸 8 分 裄丈:64.7(+3.5) cm /1 尺 7 寸 1 分 袖丈:57.3 cm /1 尺 5 寸 2 分 前巾:24 cm /6 寸 3 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:79.8 cm /2 尺 1 寸 1 分 袖巾:32.4(+1.2) cm /8 寸 6 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030577
-
染の川勝 疋田の松に菊の模様 訪問着【中古】
¥69,300
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 グレー味のあるシックなベージュ・白橡色のちりめんの生地に、上前には葉を茂らせた松の枝が、遠くに浮かんでいる雲のように描かれて、中は細かな疋田模様でうめられ、それに絡むように枝を伸ばす菊のお花が濃色の濃い紫や薄色の淡い藤色、榛色の金茶、そして白といった調子に全体的にも抑えたトーンでまとめられた、とてもお洒落な訪問着のお着物です。 創業が昭和21年という京都の染の川勝さんは、オリジナルの作品にこだわりがあり、品質の良いものづくりを目指されて、長くご愛用いただける、着る人に寄り添った素晴らしい作品を多く手掛けてこられています。 古色然とした図案と色使いのお洒落さ、手描きの友禅の落ち着き、そして疋田模様などの繊細さで、全体に魅力あるお着物となって完成しています。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な伝統的な文様の袋帯を合わされたり、間道手のような帯を合わされたりして、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになるのも良いと思います。 またお食事の会や観劇、音楽鑑賞、美術鑑賞などにお出かけされるのも良いですね。 あまりシボの強くないしなやかなちりめんの生地が、しっとりとした発色でとても綺麗ですし、柄も抑えた色目で奥ゆかしい華やかさが感じられ、きっと上品なフォーマルの装いが実現する事と思われます。 お誂え感のあふれた、お洒落さがにじみ出るような大変おすすめの逸品です。 地の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #ccbea3」https://www.colordic.org/colorsample/ccbea3 菊の色は濃色(こきいろ)「和色大辞典 #634950」https://www.colordic.org/colorsample/634950 薄色「和色大辞典 #958b99」https://www.colordic.org/colorsample/958b99 榛色(はしばみいろ)「和色大辞典 #bfa673」https://www.colordic.org/colorsample/bfa673 葉の色は青鈍(あおにび)「和色大辞典 #59665b」https://www.colordic.org/colorsample/59665b 松の色は青朽葉「和色大辞典 #ada250」https://www.colordic.org/colorsample/ada250 黄海松茶(きみるちゃ)「和色大辞典 #918754」https://www.colordic.org/colorsample/918754 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:161.5 cm /4 尺 2 寸 7 分 裄丈:68 cm /1 尺 8 寸 0 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:29.8 cm /7 寸 9 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:75.5 cm /2 尺 0 寸 0 分 袖巾:34.4 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000030652
-
清染居 上野街子 浜辺に曳網の図 京友禅訪問着【未着用品】
¥85,800
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 品格と清々しさのある清染居・上野街子さんの、曳網の図を描いた訪問着のお着物です。 この気品と目に優しく映るたおやかさのような独特の雰囲気はどうやって醸し出され、京友禅の中でも一目見てそれとわかる個性はどのように生み出されるのか、いつも不思議に思えてなりません。 友禅の糸目は驚くほど繊細で、色使いも淡い色でまとめられていながらしっかりとした模様の存在感があり、品のある華やかさにあふれています。 中間のグレー・薄墨色のしっかりとした一越ちりめんの生地に、上前には裾から波が押し寄せ、今まさに引き上げられようとする、きっと大漁であろう網が豊かに描かれ、それを引き寄せる人たちもそれぞれに蓑傘をかぶって懸命に力を振り絞っています。 網の目などにもきちんと陰影がつけられていたり、波頭の表現の繊細な可愛らしさや、蓑の細やかな糸目など、細部まで見ているだけでも飽きる事がありません。 総合的な構図も素晴らしいお洒落なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な伝統的な袋帯などを合わされるのも良いと思いますし、間道手の帯などを合わせて少し上級者的な着こなしも格好良いと思います。 お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 柄が小付で品質の良いお着物は、いろいろなシーンにお召しいただけて、帯でアレンジして着こなしを変えられるのでとても重宝します。 清染居さんならではのお仕事の丁寧さと色使いのお洒落さが、着る人を上品で素敵な装いに演出してくれるような、大変おすすめの逸品です。 裄丈を2cm(袖巾を1cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は薄墨色「和色大辞典 #999997」https://www.colordic.org/colorsample/999997 網の色は亜麻色「和色大辞典 #d6c6af」https://www.colordic.org/colorsample/d6c6af 波の色は紺鼠「和色大辞典 #44617b」https://www.colordic.org/colorsample/44617b 湊鼠「和色大辞典 #8daeb3」https://www.colordic.org/colorsample/8daeb3 蓑の色は錆浅葱「和色大辞典 #5c9291」https://www.colordic.org/colorsample/5c9291 青褐(あおかち)「和色大辞典 #393e4f」https://www.colordic.org/colorsample/393e4f 宗伝唐茶「和色大辞典 #a16d5d」https://www.colordic.org/colorsample/a16d5d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167.5 cm /4 尺 4 寸 3 分 裄丈:67(+2) cm /1 尺 7 寸 7 分 袖丈:48.4 cm /1 尺 2 寸 8 分 前巾:28.6 cm /7 寸 6 分 後巾:31 cm /8 寸 2 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:75.2 cm /1 尺 9 寸 9 分 袖巾:34(+1) cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030614
👇アプリのダウンロードはこちらから👇
【AppStore】
https://apps.apple.com/jp/app/id661263905
【GooglePlayストア】
https://play.google.com/store/apps/details?id=in.thebase.base
👇「かわの屋」フォローはこちらから👇
https://thebase.in/to_app?s=shop&shop_id=kawanoya-buyshop-jp&follow=true
※アプリや通知設定については端末や設定によって異なるため、当店ではお答えできかねます。
詳細は↓下記リンク内↓の「Pay IDアプリについて」をご覧ください。
https://help.thebase.in/hc/ja/sections/4410377875865
古物営業法の規定に基づく表記
取得者名:株式会社インプロヴァイズ
公安委員会名:東京都公安委員会
古物商許可番号:第301060909666号