✨✨✨新着商品✨✨✨
-
四季の草花の模様 手描友禅訪問着【中古】
¥63,800
少し藍味のある濃いグレー・藍墨茶色のしっかりとした一越ちりめんの生地に、上前に取られた細い雲と霞の模様を背景にして、菊や梅、橘、藤、桔梗、松、竹、もみじ、そして葦など様々な草花や木々が手描きの友禅で細やかに描かれ、さらに部分的に描き疋田も加えられたり、手刺繍も施されたりした、本格的な加工の良さのある豪華な訪問着のお着物です。 バランス良く集合して並んでいる草花の描写もとても細かく、目を見張るようですが、さらに部分的に描かれた疋田の模様が見事で、全体に重厚さをもたらしているようです。 霞の模様や松の葉の中、草花の葉脈などの糸目の繊細さも、暈しの色使いも綺麗で、金駒の手刺繍やお花の縁取りの金彩など、各所に細やかな手仕事の証のようなものがあり、見どころの多い素晴らしいお着物です。 こちらのお着物ですと、錦織や唐織などのボリューム感のある袋帯などを合わされて、ご結婚式の披露宴、式典、パーティーなどにご出席されるのも良いと思います。 また、有職文様や名物裂的な帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事の会や観劇などのお出かけにも良いのではないでしょうか。 本格的な加工の良さから生まれる気品のようなものが感じられて、フォーマルのお席でも安心してお召しいただける安定感のあるお着物だと思います。 サイズ的に少し小さめとなっているため、品物の上質さの割には少々お値打価格とさせていただいております。 伝統的な文様の良さが溢れていて、長くご愛用いただけると思える、とても素晴らしい大変おすすめの一点です。 身丈を6cm、裄丈を5cm(袖巾を2cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d 模様の色は曙色「和色大辞典 #f19072」https://www.colordic.org/colorsample/f19072 青藤色「和色大辞典 #6f88b3」https://www.colordic.org/colorsample/6f88b3 二藍「和色大辞典 #996092」https://www.colordic.org/colorsample/996092 胡粉色「和色大辞典 #fffffc」https://www.colordic.org/colorsample/fffffc 葉の色は鶸萌黄(ひわもえぎ)「和色大辞典 #91ad68」https://www.colordic.org/colorsample/91ad68 千歳緑「和色大辞典 #316745」https://www.colordic.org/colorsample/316745 疋田の色は藍鉄「和色大辞典 #4d5566」https://www.colordic.org/colorsample/4d5566 葡萄色(えびいろ)「和色大辞典 #640125」https://www.colordic.org/colorsample/640125 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:157(+6) cm /4 尺 1 寸 5 分 裄丈:64(+5) cm /1 尺 6 寸 9 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:29.5 cm /7 寸 8 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:75.5 cm /2 尺 0 寸 0 分 袖巾:32.5(+2) cm /8 寸 6 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000041917
-
四季の草花の丸紋 手描友禅訪問着【未着用品】
¥58,300
少しだけオレンジ味のある黄色・淡香のたっぷりとした質感のちりめんの生地に、上前から下前に向かって大小の丸紋がずらりと並んで描かれ、練色や灰青色、代赭色などに色付けされて、その中には菖蒲、春蘭、菊、萩、牡丹などいろいろな季節の草花が手描きの友禅で描かれた、上品さが溢れる素敵な訪問着のお着物です。 淡香色の淡い地色に、代赭色の赤茶系の色を主にして、灰青色や練色などの淡色系でまとめられていて、華やかさの中にも気品のあるお着物となっています。 特に丸紋の部分的なところに施された摺り箔の加工は、古色然とした趣のあるものとなっています。 同色の共の生地の八掛がつけられていて、表と同じ模様が染められています。 手描きの友禅の模様に、ところどころに胡粉の白が施されているのも大変効果的で、淡い色調の模様を引き締めているように見えます。 本格的に手仕事でつくられたものが持つ良さがあふれる、素晴らしいお着物となっています。 こちらのお着物ですと、錦織や唐織などのボリューム感のあるような袋帯を合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにご出席されるのも良いと思います。 また、有職文様や名物裂的な帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになったり、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにお召しになったりするのも良いのではないでしょうか。 春先には白系やクリーム系などの帯、秋冬には濃い色の帯を合わされても良いと思います。 サイズ的に少し小さめとなっているため、品質の良さの割には少々お値打価格とさせていただいております。 ずらりと並んだ丸紋に、丁寧にいろいろな模様が描かれて色付けされ、端正な美しさが感じられるような、とても素敵な大変おすすめの一点です。 身丈を8cm、裄丈を4cm(袖巾を2cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は淡香(うすこう)「和色大辞典 #f3bf88」https://www.colordic.org/colorsample/f3bf88 丸紋の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 灰青「和色大辞典 #c0c6c9」https://www.colordic.org/colorsample/c0c6c9 代赭(たいしゃ)「和色大辞典 #b36136」https://www.colordic.org/colorsample/b36136 花の色はときがら茶「和色大辞典 #e09e87」https://www.colordic.org/colorsample/e09e87 樺色「和色大辞典 #b35134」https://www.colordic.org/colorsample/b35134 胡粉色「和色大辞典 #fffffc」https://www.colordic.org/colorsample/fffffc 葉の色は深川鼠「和色大辞典 #8a9985」https://www.colordic.org/colorsample/8a9985 江戸鼠「和色大辞典 #928178」https://www.colordic.org/colorsample/928178 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:157(+8) cm /4 尺 1 寸 5 分 裄丈:64(+4) cm /1 尺 6 寸 9 分 袖丈:48.5 cm /1 尺 2 寸 8 分 前巾:23.8 cm /6 寸 3 分 後巾:29.8 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.5 cm /4 寸 1 分 褄下:74 cm /1 尺 9 寸 6 分 袖巾:32(+2) cm /8 寸 5 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000041924
-
アトリエ曲亭 松本隆男 紅葉と松竹梅とうさぎの模様 訪問着【中古】
¥99,000
SOLD OUT
しっとりとして落ち着いた上質な一越ちりめんの生地が、ほんの少しだけ紫味の感じられるグレー・薄色に染められ、銀鼠色の撒き糊のような加工が施されて、上前には紅葉の木と、その下に竹が生えて、下前に向かって梅の木や松などが描かれた松竹梅の模様となっていています。 さらに左後身頃の裾には可愛らしい白いうさぎの姿があり、その傍らには土筆が顔をのぞかせているといった、いろいろな季節のモチーフが手描きの友禅で描かれた、さりげなくお洒落な雰囲気の漂う素敵な訪問着のお着物です。 主に季節の風物詩的な草花などをモチーフにした素敵な作品を創作される、アトリエ曲亭・松本隆男さんの作品です。 松本さんは人間国宝であった上野為二さんゆかりの上野家で次男の清二氏に師事し、長く友禅の修業をされ、独立後は伝統的な友禅の技法を用いながら、独創的な構図やデザインによる素晴らしい作品を発表されています。 松本さんの作品にはそれほど頻繁には出会いませんが、先月に引き続き、今回偶然にももう一点入荷して驚いています。 伝統的なモチーフを盛り込みながら、どこかモダンさのあるお着物となっています。 こちらのお着物ですと、錦織や唐織などのボリューム感のある帯を合わされても良いですし、有職文様や名物裂的な帯も良いと思います。 ご結婚式の披露宴、式典、パーティーなどにご出席されるのも良いでしょうし、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになるのも良いでしょう。 さらりとしたお洒落な雰囲気のある訪問着ですので、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにお召しになっても良いと思います。 上前には紅葉がありますが、特別色づいた様子を強く出されていませんし、春に咲く紅葉のお花に加え、土筆や梅なども描かれていますので、比較的広い季節にお召しいただけるのではないかと思います。 上質でクラシカルな落ち着きの中にも、作家物らしい独特のハイセンスな個性が感じられ、洗練されたお洒落さで素敵な装いを演出してくれると思える、大変おすすめの一点です。 八掛には木の葉のような地模様のある生地が使われていて、梅と竹の模様が描かれています。 ガード加工が施されています。 身丈を5cm、裄丈を3cm(袖巾を1.5cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は薄色「和色大辞典 #635d66」https://www.colordic.org/colorsample/635d66 銀鼠「和色大辞典 #afafb0」https://www.colordic.org/colorsample/afafb0 模様の線の色は灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 紅葉の色は芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d0af4c」https://www.colordic.org/colorsample/d0af4c 虫襖(むしあお)「和色大辞典 #3a5b52」https://www.colordic.org/colorsample/3a5b52 黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 鉛丹色(えんたんいろ)「和色大辞典 #ec6d51」https://www.colordic.org/colorsample/ec6d51 竹の色は翡翠色「和色大辞典 #38b48b」https://www.colordic.org/colorsample/38b48b 梅の色は浅蘇芳(あさすおう)「和色大辞典 #a25768」https://www.colordic.org/colorsample/a25768 松の色は青鈍(あおにび)「和色大辞典 #6b7b6e」https://www.colordic.org/colorsample/6b7b6e うさぎの色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167(+5) cm /4 尺 4 寸 2 分 裄丈:67(+3) cm /1 尺 7 寸 7 分 袖丈:48.6 cm /1 尺 2 寸 9 分 前巾:23.4 cm /6 寸 2 分 後巾:29.4 cm /7 寸 8 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:78.4 cm /2 尺 0 寸 7 分 袖巾:34.2(+1.5) cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000041627
-
日本工芸会正会員 小倉淳史 波にうさぎの模様 絞り染め訪問着【中古】
¥88,000
小倉淳史さんは、染織工芸の世界では長い歴史を持ち、その技術を伝え続けていらっしゃる小倉家の当代であり、歴史的染織品の復元や研究にも尽力され、またその素晴らしい作品はいつも高い評価を受け、数多くの賞も受賞されています。 繊細で気品のある作品は独特の世界観を持っていて、いつも出会うたびに魅了され、心から嬉しく思えます。 こちらは経糸に飛び飛びにポツポツとしたネップのような節のある、彩雪縮緬という小千谷の紬ちりめんの生地がグレー味のある淡い藍・湊鼠色に染められ、上前などには地色より少し濃い藍味のある色・藍鉄色で、波のような霞のような形の暈しが染められ、それを背景にして勢いのある波頭と元気よく跳ねるうさぎの姿が絞り染めで染め抜かれた、とても素敵な訪問着のお着物です。 どこか因幡の白兎の物語を思い出してしまうような、波間をピョンピョンと跳ねてとんでいる白いうさぎがとても活き活きと目に映ります。 跳ねる様子からうさぎの模様は物事がトントン拍子に進む縁起の良い柄ともされていますので、お召しになると良いことが起こるような気もしてきて不思議です。 染め抜かれた白がとても清々しく、清潔感が感じられるような爽やかで気品の溢れる素晴らしいお着物となっています。 紬ちりめんとは、紡いだ緯糸に撚りをかけて織られたもので、一般的なちりめんほどシボが大きくなく、伸縮性も強くはありませんが、平織の紬の素材よりは多少弾力性があります。 発色も一般的なちりめんの生地に染められたものほど強くないため、柔らかい印象になります。 ただ、彩雪縮緬は紬ちりめんの中でも少し光沢がありますので、着心地は紬ちりめんの良さを持ちながら、柔らかものと同じような扱いでお召しになると良いと思います。 こちらのお着物ですと、唐織や錦織などのボリューム感のあるような袋帯を合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティー、お食事の会、観劇などにもご着用いただけます。 また、有職文様や名物裂的な帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 清楚で上品な色使いと躍動感のある模様が絶妙なバランスとなって、作家物ならではの存在感の感じられる、とても素晴らしい大変おすすめの逸品です。 横木瓜の縫い紋がひとつ入れられています。 身丈を9cm、裄丈を3.5cm(袖巾を1.5cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は湊鼠「和色大辞典 #7f9699」https://www.colordic.org/colorsample/7f9699 暈しの色は藍鉄「和色大辞典 #606a80」https://www.colordic.org/colorsample/606a80 うさぎの色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:161.5(+9) cm /4 尺 2 寸 7 分 裄丈:66(+3.5) cm /1 尺 7 寸 5 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:76 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:33.4(+1.5) cm /8 寸 8 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000041641
-
流水に草花の模様 友禅 附下【中古】
¥58,300
SOLD OUT
しっとりとした一越ちりめんの生地が、淡く透明感のある薄紫・暁鼠色に染められ、上前や袖などに白揚げの手描き友禅の技法で、流れる水と川岸に撫子のお花や紅葉、松、蔦などがさらりと描かれ、部分的に淡い一斤染色のピンクなどで色付けされた、気品の感じられる附下のお着物です。 撫子のお花や蔦の葉に挿されたほんのりとしたピンクの彩色が全体を明るくして、さりげない華やかさを醸し出しています。 地色もとても綺麗で魅力的ですが、白く染め抜かれた模様の糸目の線のタッチにも手描きの味わいが感じられ、小付けの模様でありながらも、上質さから高級感の感じられるお着物となっています。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な帯などを合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 また、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いでしょう。 袋帯に限らず、格高な雰囲気の名古屋帯や、綴れ織やすくい織などの帯、間道手や吉野格子などの帯を合わされるのも良いと思います。 とても品質が良く、上級者的なお洒落さがありますので、ご用途に応じていろいろな着こなしをお楽しみいただけるのではないかと思います。 気品のある装いを演出してくれることと思える、とても素敵な大変おすすめの一点です。 身丈を6cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は暁鼠「和色大辞典 #c0b8cc」https://www.colordic.org/colorsample/c0b8cc 模様の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 一斤染(いっこんぞめ)「和色大辞典 #f5b199」https://www.colordic.org/colorsample/f5b199 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:164(+6) cm /4 尺 3 寸 4 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.3 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:23.8 cm /6 寸 3 分 後巾:29.2 cm /7 寸 7 分 衽巾:15.8 cm /4 寸 2 分 褄下:76 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:34.8 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000041474
-
市松段取りに菊文様 友禅 訪問着【未着用品】
¥88,000
太く細くグラデーションのような縞模様が地模様となった、光沢のある紋意匠の生地が、ほんの少しだけ紫味の感じられるグレー・牡丹鼠色に染められ、上前から下前に向かって大きく市松の配置になるような段が取られています。 その段は薄紫色に暈しで染められ、それを背景にして三角形にディフォルメされた菊のお花が連続して描かれ、金彩で縁取りをされ、中心には手刺繍も施された、気品の感じられる素敵な訪問着のお着物です。 幾何学的にデザインされて白く染め抜かれた菊のお花のシャープさがとても清々しく、それが組み合わさって均整の取れた落ち着きのある模様となっています。 こういったモダンさのあるフォーマルのお着物は、帯合わせで強弱をつけて着こなしを変えられますので、いろいろなシーンにお召しいただけると思います。 すっきりとしたお洒落さのある素敵なお着物です。 こちらの帯ですと、唐織や錦織の帯などを合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにご出席されるのも良いと思います。 また有職文様や名物裂的な帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 別でご紹介しております、 「とみや 菱取に瑞雲文様 唐織袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/121854242 「川島織物 唐花と孔雀のオリエンタル文様 本袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/121735422 「人間国宝 北村武資 「正倉院華文」 経錦袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/121708695 「市松取に花七宝繋ぎ文様 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/120281644 などの帯を合わされるのも良いのではないでしょうか。 しっとりとした上質な生地の光沢がとても綺麗です。 スマートな印象で、洗練されたお洒落な装いを実現してくれると思える、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 八掛にも共の模様が染められています。 パールトーン加工が施されています。 身丈を4cm、裄丈を2cm(袖巾を1cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は牡丹鼠「和色大辞典 #b0aab3」https://www.colordic.org/colorsample/b0aab3 段の色は薄色「和色大辞典 #958b99」https://www.colordic.org/colorsample/958b99 菊の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:163(+4) cm /4 尺 3 寸 1 分 裄丈:67(+2) cm /1 尺 7 寸 7 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:22.8 cm /6 寸 0 分 後巾:30.2 cm /8 寸 0 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:79 cm /2 尺 0 寸 9 分 袖巾:34.4(+1) cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000041412
-
日本工芸会正会員 森康次 霞に花の模様 手刺繍附下袷着物【中古】
¥110,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00033 にて販売予定の商品です。 森康次さんは昭和21年に京都市に生まれ、家業の刺繍のお仕事に従事され、また日本画も学ばれ、20代後半から京都伝統工芸技術コンクールに出品し優秀賞を3度受賞、その後も日本国内外の美術展、工芸展に出品・入選を重ねられ、平成元年に日本工芸会正会員に認定されました。 その後も数々の受賞を重ねられ、個展を開催、古来より受け継がれた伝統的な日本刺繍を現在に伝える作品を発表し続けていらっしゃいます。 家業の刺繍は、時代的に友禅のお着物の加飾であったそうです。 それを、刺繍を主役としたお着物をつくりたいという熱い思いから創作活動を始められ、品格のある綺麗な色使いで、洗練されたデザインからなる着る方の心に沿った素晴らしい作品を生み出され、現在も多くのファンを魅了し続けています。 こちらは淡いグレーベージュ・枯野色の上品な地色に、上前には細かな描き疋田が染められた3段の霞の模様が取られ、それを背景に花びらが丸い形に並んだ綺麗な丸紋が生成り色の糸で手刺繍されて、中心には白藍色の水色や鴇色の淡いピンクなどで暈しのようにやはり刺繍され、さりげない華やかさに気品の感じられる素敵な附下のお着物です。 森さんの作品としては少し珍しいともいえる友禅が施されていますが、霞の模様はシックな色使いで描かれていて、背景として刺繍を引き立てることに貢献しているように感じられます。 ふっくらとしたお花の模様が香り立つように美しく、繊細で洗練されたお着物となっています。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な文様の織りの帯などを合わせてお召しになると良いのではないでしょうか。 お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになるのも良いですし、少し改まったお食事の会やパーティー、観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞、同窓会などにお召しになるのも良いと思います。 あまり強くない色使いの唐織や錦織などの帯も、綴れ織などの帯も良いですね。 とても気品の感じられるお着物で、きっと素敵なフォーマルの装いを実現してくれると思える、大変おすすめの逸品です。 サイズ的にやや小さめであるため、少々お値打価格とさせていただいております。 同系色の糸で、丸に九枚笹の縫い紋がひとつ入れられています。 地の色は枯野色「和色大辞典 #d4c7be」https://www.colordic.org/colorsample/d4c7be 霞の色は江戸鼠「和色大辞典 #917566」https://www.colordic.org/colorsample/917566 刺繍の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 白藍「和色大辞典 #c1e4e9」https://www.colordic.org/colorsample/c1e4e9 鴇色(ときいろ)「和色大辞典 #f4b3c2」https://www.colordic.org/colorsample/f4b3c2 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:157.5 cm /4 尺 1 寸 7 分 裄丈:68.2 cm /1 尺 8 寸 0 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.6 cm /8 寸 1 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:75.5 cm /2 尺 0 寸 0 分 袖巾:34.2 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000040910
-
青山みとも扱 「幻の貝紫」 花うさぎ模様 訪問着 袷着物【お仕立て替え済】
¥198,000
世界的にも、日本国内でも、紫色は古くから高貴な色とされ、皇帝にしか着用が許されない色とも言われていました。 その色を染める代表的な染料は貝紫と紫根だとされていますが、どちらも希少性が高く、珍重されて、租税の対象にもなった時代もあったようです。 紀元前1600年頃に地中海沿岸の都市フェニキアで「貝紫」の歴史は始まり、その不思議で高貴な色をシーザーやアレキサンダーもほめたたえ、女王クレオパトラも好んで身に着けたといわれています。 帝王の色ともいわれた貝紫は、1400年代にローマ帝国の滅亡と共に姿を消してしまい、その後は幻の色として人々に語り継がれるだけでした。 その後、1909年にアメリカの人類学者ゼリア・ナットルの研究によって、メキシコに古代ヨーロッパの貝紫の残存があると発表されました。 メキシコに幻の貝紫が息づいていると知った染色研究家・吉見逸郎さんは、メキシコインディオの協力のもとに、貝紫を絹糸に染めることに成功されました。 ヒメサラレイシという貝を2000個使っても1グラムの染料しか採れない貴重なものです。 その吉見さんと縁のある青山みともさんで、貝紫の記念の展示会が大々的に開かれ、こちらはその時に購入されたお着物だそうです。 小さなエ霞の模様が織り込まれた上質な紋意匠の生地に、少しグレー味のある淡い薄紫・薄色が染められ、上前や肩や袖には大振りな花うさぎの模様が貝紫で染められた、お洒落な雰囲気の訪問着のお着物です。 紫の濃淡で染められていますが、濃鼠色の方の模様は、貝紫で染められた模様を引き立てるようにシルエットのように置かれていて、貝紫色の花うさぎの模様が輝くようにはっきりとその存在を表しています。 独特の綺麗な赤紫・紅紫色は本当に綺麗で、貝紫の魅力にとりつかれた人々の気持ちが少しわかるような気がします。 こちらのお着物ですと、錦織や唐織などのボリューム感のある帯を合わされても良いですし、有職文様や名物裂的な帯を合わされても良いと思います。 ご結婚式の披露宴、式典、パーティーなどにご出席されるのも良いでしょうし、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになるのも良いでしょう。 さらりとお洒落な雰囲気のある訪問着ですので、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにお召しになっても良いと思います。 現在ではメキシコでのヒメサラレイシの採取も禁止されてしまったと聞きましたので、再び幻となってしまったのではないかと思います。 古代へのロマンが感じられて、素晴らしい染織の歴史を感じられるような、希少性の高い大変おすすめの逸品です。 地色は薄色「和色大辞典 #ab9aa2」https://www.colordic.org/colorsample/ab9aa2 花うさぎの色は紅紫「和色大辞典 #994d83」https://www.colordic.org/colorsample/994d83 濃鼠「和色大辞典 #706580」https://www.colordic.org/colorsample/706580 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:168.5 cm /4 尺 4 寸 6 分 裄丈:69.8 cm /1 尺 8 寸 5 分 袖丈:49.6 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.6 cm /6 寸 5 分 後巾:30.2 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:82.2 cm /2 尺 1 寸 7 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:パンフレット、たとう紙 ◆商品コード:2020000041047
-
人間国宝 福田喜重 「山路紅葉」 暈しに手刺繍訪問着【未着用品】
¥297,000
SOLD OUT
重要無形文化財「刺繍」技術保持者、福田喜重作。 気品のある格調高いデザインと、透明感のある美しい色使いに繊細な刺繍が施され、一目でそれとわかる上品な個性を持つ福田喜重さんの紅葉をテーマにされた訪問着のお着物です。 刺繍、染、摺箔と、それぞれに卓越した技術を持って取り組まれ、妥協を許さない完成度の高さで、他では見られない素晴らしく良質な作品を数多く発表されました。 着る方の気持ちを重視すること、時代に合う「用の美」を持つことを、作品を創作される時の信念とされているようで、それが福田さんの作品のファンが多い理由のように思えます。 地染めや暈し染めひとつをとっても非常に手を掛けられていて、染めては暈し、蒸しをして、それを何度も繰り返されることで、重厚さのある美しい無地と暈しが生まれます。 それでいて、その制作に関しての厳しさとは裏腹に、完成した作品は優しさがあふれるような穏やさで心が和み、目を引き付けられるような魅力と気品が漂います。 こちらは、まったりとした綺麗な薄茶・赤白橡の地に、裾からは煎茶色の濃い焦げ茶の暈しが入れられ、上前から下前に向かって、そして肩口や袖にとても綺麗な赤丹色と金色の紅葉が見事な刺繍で表された素晴らしい訪問着のお着物です。 繊細で美しい刺繍を見ていても、紅葉の葉の一枚一枚にも魂が込められているような、活き活きとした新鮮さが伝わってくるようです。 福田さんは、自らが手掛けられた伝統工芸展出品作品やそれと同等のクラスの作品にだけ「喜重」の落款を入れられますので、その意味でもこちらの作品への思い入れが感じられます。 まさに錦秋という言葉があてはまるような、輝くような紅葉の葉が独特の技法で表現されて、山路の秋の風景が想像できるような素晴らしい作品となっています。 錦織や唐織などのボリューム感のある帯を合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにご出席されるのも良いですし、有職文様や名物裂のような伝統的な帯を合わせて、お茶席や和のお稽古の発表会などにお召しになるのもとても良いと思います。 福田さんのお着物は手元で眺めているだけでも素敵なのですが、実際にお召しになりますと、また違った良さがパッと花開いたように表れて驚きます。 フォーマルなお席でも、その独特の輝くような存在感のある装いをご実感いただけると思える、大変おすすめの逸品です。 サイズが大きめとなっています。お直しなどのご希望がございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。 しつけ糸は外されていますが、おそらく未着用品と思われる良い状態です。 地の色は赤白橡(あかしろつるばみ)「和色大辞典 #d6a181」https://www.colordic.org/colorsample/d6a181 裾の色は煎茶色「和色大辞典 #8c6450」https://www.colordic.org/colorsample/8c6450 もみじの色は赤丹(あかに)「和色大辞典 #ce5242」https://www.colordic.org/colorsample/ce5242 江戸茶「和色大辞典 #cd8c5c」https://www.colordic.org/colorsample/cd8c5c をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:171 cm /4 尺 5 寸 2 分 裄丈:72.5 cm /1 尺 9 寸 2 分 袖丈:53 cm /1 尺 4 寸 0 分 前巾:26.5 cm /7 寸 0 分 後巾:32.2 cm /8 寸 5 分 衽巾:15.5 cm /4 寸 1 分 褄下:81.6 cm /2 尺 1 寸 6 分 袖巾:36.2 cm /9 寸 6 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、封筒 ◆商品コード:2020000041139
-
諏訪好風 古代洎夫藍(サフラン)染 絵羽紬袷着物【中古】
¥198,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00033 にて販売予定の商品です。 山形の地で藍染めをはじめとして、茜や紫根、サフラン、栗など100種類以上の草木染めの染料を使って、たくさんの素晴らしい作品を長年創作し続けていらっしゃる染織家・諏訪好風さんの素晴らしいサフラン染めの絵羽紬のお着物です。 身頃の上の方は紅花染の淡い薄ピンク・虹色の糸で織られていて、真ん中から下半分はサフランで染められたとても綺麗な発色の黄色・淡黄色となった、とてもお洒落な絵羽附けの柄となっています。 下前の衽にも「幻の帝王色・古代洎夫藍染」と書かれていますが、古代の中国でも黄色は皇帝にしか着用が許されない色で、権力の象徴的な高貴な色として尊重されてきました。 以前に当店で諏訪さんの個展を開催させていただいた時にも、「草木染の作品の創作は手間と時間がかかり大変ですが、他には代えられない綺麗な発色が最大の魅力だ」とお話をされていたように、紅花染もサフラン染めも透明感のある吸い込まれるような綺麗な色となって輝いています。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせてお召しいただけると思います。 少し改まったお食事会やパーティーには、名物裂的な模様や有職文様などの帯を合わせてお召しになっても良いですし、お洒落袋帯や綴れ織、すくい織の帯、季節のものをモチーフにしたような手描きや友禅染めの帯、刺繍などの帯を合わされるのも良いのではないでしょうか。 また少しカジュアルにされるのでしたら、紅型染や型絵染、更紗模様などの帯も良いですし、間道手や吉野格子などの帯も良いでしょう。 他では見られないような草木染の力強さが感じられる、とても素敵な大変おすすめの逸品です。 上身頃は虹色「和色大辞典 #f5c6c4」https://www.colordic.org/colorsample/f5c6c4 下身頃は淡黄(たんこう)「和色大辞典 #f7ce7c」https://www.colordic.org/colorsample/f7ce7c をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167 cm /4 尺 4 寸 2 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:25.2 cm /6 寸 7 分 後巾:31 cm /8 寸 2 分 衽巾:15.5 cm /4 寸 1 分 褄下:81.2 cm /2 尺 1 寸 5 分 袖巾:34.4 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000040903
-
東京染繍大彦 薔薇のお花の模様 東京友禅訪問着 袷着物【中古】
¥198,000
梨地のような点々が斜めに並んだ緞子のような曙色の生地の、上前や下前、肩口、胸などに、薔薇やクレマチスやいろいろなお花がブーケのように丸くかためられて、ボリューム感たっぷりに描かれ、色とりどりに彩色されて手刺繍も加えられ、華やかな印象となった、素晴らしい東京染繍大彦さんの訪問着のお着物です。 独創的な意匠と東京友禅ならではの高い技術で、見る人に感動を与えるような作品を世の中に発表されている東京染繍大彦さんのお着物はボリューム感もあり、薔薇のお花の一輪一輪にもフレッシュな躍動感があふれる見応えのある作品となっています。 薔薇の葉の葉脈が細かな金糸で刺繍されているのも動くたびにキラッと光って美しく、お花の刺繍も大変効果的で、花びらをふっくらと立体的に見せているようです。 こういった少し重厚な雰囲気の訪問着で、薔薇やクレマチスのお花が主役となっているものは少し珍しいかもしれませんが、大彦さんならではのデザインと技術でたっぷりとした豊かさのある表現で描かれていて、その華やかさにもうっとりとしてしまいます。 こちらのお着物ですと、ボリューム感のある唐織や錦織の袋帯を合わされて、ゴージャスに着こなされると良いと思います。 ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにお召しになるのも良いと思います。 大彦さんには、龍村さんの帯がとてもマッチするようですので、そういった個性のある帯を合わされるのも良いかもしれません。 重ね衿がついていますので、着装のお写真は重ね衿を入れた状態で撮影していますが、外すこともできます。 薔薇のお花のオレンジ系の色と、クレマチスの淡い紫色とのコントラストもとても綺麗で、肩口や胸のあたりのお花の集合も可憐で華やかな表情となって、フォーマルな装いをぐっと引き立ててくれそうです。 また、無地部分の生地の上質さもしっかりと感じられます。 とてもゴージャスで、気品のある素晴らしい大変おすすめの逸品です。 身丈を7cm、裄丈を3.5cm(袖巾を1.5cm)出す事が可能です。 袖丈は現状より7cm短くされても柄に影響はありません。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は曙色「和色大辞典 #f2ab91」https://www.colordic.org/colorsample/f2ab91 薔薇の色は赤橙(あかだいだい)「和色大辞典 #cc4b06」https://www.colordic.org/colorsample/cc4b06 甚三紅(じんざもみ)「和色大辞典 #ee827c」https://www.colordic.org/colorsample/ee827c クレマチスの色は紫「和色大辞典 #754d80」https://www.colordic.org/colorsample/754d80 その他のお花の色は浅蘇芳(あさすおう)「和色大辞典 #a34158」https://www.colordic.org/colorsample/a34158 赤丹(あかに)「和色大辞典 #cf6153」https://www.colordic.org/colorsample/cf6153 葉の色は老竹色「和色大辞典 #769164」https://www.colordic.org/colorsample/769164 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:160.5 cm /4 尺 2 寸 5 分 裄丈:65.5 cm /1 尺 7 寸 3 分 袖丈:57.3 cm /1 尺 5 寸 2 分 前巾:23.7 cm /6 寸 3 分 後巾:29.7 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:77.5 cm /2 尺 0 寸 5 分 袖巾:33.2 cm /8 寸 8 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000040989
-
人間国宝 志村ふくみ 「出雲」 草木染絵羽紬【未着用品】
¥1,320,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00033 にて販売予定の商品です。 重要無形文化財「紬織」保持者、志村ふくみ作。 志村さんは1924年に滋賀県近江八幡に生まれ、戦争を挟んでいろいろな地方に住まれた時期もありましたが1955年に近江八幡に戻られ、民芸運動に熱心であったお母様の影響もあり、織物の道に入られました。 その後、民芸運動の父ともいわれる柳宗悦さんに出会われ、本格的に織の世界で生きていかれる事を決心されました。 独学に近い形で草木染や織りの研究を始められ、自然の情景をとらえた、手紡ぎ・草木染染料・手織による数々の素晴らしい作品を創作され、1957年には日本伝統工芸展に出品し入選、その後も毎年入選、数々の賞を受賞されています。 長年ご活躍され、1990年に人間国宝に、93年には文化功労者に認定されました。 人間国宝としての技術的な裏付けと、植物染料による色彩の美しさを活かして、次々と生み出される素晴らしいデザインの作品の芸術性の高さは、見る人を魅了し続けています。 「出雲」という銘をうたれていますが、今月は八百万の神々が出雲大社に集合されていたり、古事記や日本書紀にも神話が数多く残されていたりする、ロマンの感じられる土地です。 そして日本海の海を連想するような、藍の濃淡の美しさが目を引きます。 草木染ならではの透明感の感じられ明るい藍のグラデーションが大変効果的に配置され、ところどころには志村さんの作品の特徴ともいえる結び糸が散らされて、その白の結び糸が素敵なアクセントとなっています。 紬織でこれほどまでに、情緒豊かにロマンさえ感じられるような雄大な作品を創られる方はいらっしゃらないのではないかと思います。 そして何より、実際にお召しになった時にそれが花開くように、気品のある素晴らしい着姿を演出してくれる力があることが素晴らしい思います。 こちらのお着物ですと、広い範囲の帯を合わせてお召しいただけると思います。 季節のものをモチーフにしたような手描きや友禅染、それに刺繍があしらわれたような帯を合わされるのも良いですし、紅型染や型絵染、更紗模様などの帯を合わされても素敵です。 織りや染めの凝ったお洒落袋帯なども良いですし、間道や吉野格子の帯、無地系の自然布的な帯、綴れ織やすくい織などいろいろと合わせていただけると思います。 絵羽の柄付けとはなっていますが、いろいろな帯を合わせて、あまり気負わずに楽しくお召しいただけるのではないでしょうか。 どこか神聖な気分にもなれそうな爽やかさのある彩りが、心も平穏に着こなしを楽しんでいただけそうな、とても素晴らしい大変おすすめの逸品です。 地色は青藍「和色大辞典 #4d6e99」https://www.colordic.org/colorsample/4d6e99 段の色は浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #74a3b3」https://www.colordic.org/colorsample/74a3b3 櫨色(はじいろ)「和色大辞典 #b77b57」https://www.colordic.org/colorsample/b77b57 伽羅色(きゃらいろ)「和色大辞典 #d8a373」https://www.colordic.org/colorsample/d8a373 秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #abced8」https://www.colordic.org/colorsample/abced8 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167 cm /4 尺 4 寸 2 分 裄丈:69.2 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.2 cm /6 寸 4 分 後巾:29.2 cm /7 寸 7 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:82 cm /2 尺 1 寸 7 分 袖巾:35.4 cm /9 寸 4 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:証明書、たとう紙 ◆商品コード:2020000040866
-
日本工芸会正会員 樋口隆司 雪輪にうさぎの模様 越後絹ちぢみ訪問着 えり善扱【お仕立て替え済】
¥198,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00033 にて販売予定の商品です。 小千谷市は苧麻を使用した麻織物から真綿紬の絹織物まで、千年以上の伝統を誇る織物の産地です。 「ちぢみ布」と言えば小千谷のことをさしているくらい知名度も高く、長きに渡りそして全国的にも広く愛され続けています。 そして昭和30年には国の重要無形文化財に指定されています。 雪国の風土を背景に生まれた麻織物、越後上布や小千谷ちぢみは、長い歴史の中で変化しながら、より良いものへと改良されてきました。 その伝統と技法を作品に生かし、情緒豊かに雪国の四季を表現される縮屋の6代目である樋口隆司さん。 「花・風・月・雪」などをモチーフにして、遊び心のあるデザインを盛り込まれて個性のある作品を発表されてきました。 日本伝統工芸展でもその評価は高く、そしてお着物ファンからもその着心地の良さと優れたデザインで、多くの支持を得ています。 こちらは、生成り色の地に藍味のある濃いグレーの糸が緯糸に使われてミックス調の織りになったものに、上前衽と右袖口には雪輪の模様が並んで白く織り込まれ、肩口には星が散りばめられ、上前にはうさぎがピョンピョンと跳ねている様子が絣で織り出された、とてもロマンティックな雰囲気の素敵なお着物です。 樋口さんはこういった絵羽附けのお着物をデザインされる時には、実物大の型紙を用意して柄を置いて雰囲気を見られるそうで、だからこそ実際にお召しになると、その模様がきちんと着る人に沿って効果的に現れるのだと思います。 肩口のきらきらとして輝く星の存在が、とても素敵で、左胸には三日月も見えます。 なんともお洒落な柄付けのお着物ですが、あまり堅苦しくなく、上質なお洒落着としてカジュアルな気分でお召しになるのも良いと思います。 こちらのお着物ですと、お洒落袋帯などを合わせてお召しになるのも良いでしょうし、間道手や吉野格子、めがね織、花織などの織りの帯を合わされるのも良いと思います。 また紅型染、型絵染、更紗模様などの工芸的な帯も良いですし、綴れ織やすくい織などのポイント柄の帯も良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのお食事の会、観劇、コンサート、美術館や展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 樋口さんの作品は、広い幅で織りあげた布をお湯の中に浸けて、均等にちぢませてシボを作るといった工程で制作されるため、独特のしなやかな手触りと伸縮性が生まれます。 是非素晴らしい着心地の良さをご体験いただきたいと思います。 白いうさぎが跳ねて遊ぶ様子も、空のお星さまもどれも素敵な、大変おすすめの逸品です。 地色は錫色(すずいろ)「和色大辞典 #9ea1a3」https://www.colordic.org/colorsample/9ea1a3 絣の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:165 cm /4 尺 3 寸 7 分 裄丈:70 cm /1 尺 8 寸 5 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.5 cm /6 寸 5 分 後巾:30.4 cm /8 寸 0 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:79.5 cm /2 尺 1 寸 0 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000040996
-
人間国宝 佐々木苑子 草木染紋織 訪問着 袷着物【中古】
¥770,000
★こちらは 「秋の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00033 にて販売予定の商品です。 上質さが感じられるしなやかな潤色の淡いグレーの地に、象牙色の細い縞が織り込まれた、佐々木さんの作品ならではの独特の質感となった地織りに、上前から下前に続くようにカラフルな何色もの糸で紋織が織り込まれ、その上下には浅縹色の水色の段が模様を挟むように何段も織り出され、その浅縹色の紋織は両方のお袖にも入れられ、そのことでお着物全体を透明感のある素敵なものとしているように見受けられます。 こちらのお着物は、佐々木苑子さんの代表作ともいえる紋織の作品ですが、高い技術で制作されたことは、目にしますとすぐに理解できるのですが、紋織のお色のセレクトやその並びや、地織りとのコントラストなどの、デザインのセンスの良さにも感銘を受けてしまいます。 佐々木さんは20代の初めに織物の道へ進んで本格的に取り組まれるようになると、自分が満足できるものをつくるためには分業ではなく、すべて自分でやらなくてはならないのだと認識されたそうです。 静岡で3年間織りの基礎を学ばれ、その後弓ヶ浜絣の産地・米子で絵絣の技法を習得されました。 長い年月、強い意志を持って独学でご自分の世界を広げて完成され、2005年には志村ふくみさんに次いで二人目の重要無形文化財「紬織」の保持者に認定されました。 その作品は決して強烈ではなく、ご自身のリズムや感性で自然の景色や風物を取り込んでいき、織りでそれを表現される自然体の方なのだと思います。 まさに洗練の中にも風や光を有するといった言葉がぴったりとあてはまるようです。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせてお召しいただけると思います。 凝った織りや染めのお洒落袋帯などを合わされても良いですし、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされても良いと思います。 綴れ織りやすくい織などの帯も良いと思います。 ボリューム感のある帯をあわされても、充分に受けてくれる力がありますので、いろいろな帯を載せてみられたら良いのではないでしょうか。 草木で染められ、手織りで織られたやさしい味わいと、確かな手仕事による力強さを併せ持つ、大変珍しい逸品です。 【佐々木苑子】 1939年 東京生まれ 1963年 桑沢デザイン研究所を卒業 織物の道を志す 1965年 静岡の手織り紬工房で平織り・縞・格子の技術を学ぶ 鳥取の米子で絵絣の技法を習得 島根県広瀬絣の縦絣を学ぶ 1969年 自宅に工房を開く 1972年 第19回日本伝統工芸展・初入選 1974年 第11回日本染織展に初入選 1975年 第22回日本伝統工芸展で日本工芸会総裁賞を受賞 1975年 日本伝統工芸展で日本工芸会総裁賞を受賞 その後三越や銀座和光で個展を開く 各賞を受賞 2001年 第48回日本伝統工芸展で東京知事賞を受賞 2002年 紫綬褒章を受章 2005年(平成17年) 重要無形文化財「紬織」の保持者に認定 2009年 旭日小綬章を受章 地の色は潤色「和色大辞典 #c8c2be」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2be 縞の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 紋織の色は濃色(こきいろ)「和色大辞典 #634950」https://www.colordic.org/colorsample/634950 山吹茶「和色大辞典 #c89932」https://www.colordic.org/colorsample/c89932 利休鼠「和色大辞典 #888e7e」https://www.colordic.org/colorsample/888e7e 薄紅「和色大辞典 #f0908d」https://www.colordic.org/colorsample/f0908d 浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #84b9cb」https://www.colordic.org/colorsample/84b9cb をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167 cm /4 尺 4 寸 2 分 裄丈:68 cm /1 尺 8 寸 0 分 袖丈:51.4 cm /1 尺 3 寸 6 分 前巾:24.5 cm /6 寸 5 分 後巾:30 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.3 cm /4 寸 0 分 褄下:79.8 cm /2 尺 1 寸 1 分 袖巾:34.3 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:作家札 ◆商品コード:2020000040743
-
アトリエ曲亭 松本隆男 椿に小鳥の模様 手描友禅附下 胴抜仕立着物【中古】
¥88,000
SOLD OUT
経緯ともに少し節が見られる光沢のある紬地が緑味の感じられる茶・樺茶色に染められ、上前には大きめの石垣のような模様と、それに沿った縦と、それに直角の方向の裾周り、右後身頃や袖などに、ぷっくりとした椿のお花が並んで描かれ、その傍らに姿の綺麗なメジロのような小鳥が寄り添っているような、とても素敵な附下のお着物です。 主に季節の風物詩的な草花などをモチーフにした素敵な作品を創作される、アトリエ曲亭・松本隆男さんの作品です。 松本さんは人間国宝であった上野為二さんゆかりの上野家で次男の清二氏に師事し、長く友禅の修業をされ、独立後は伝統的な友禅の技法を用いながら、独創的な構図やデザインによる素晴らしい作品を発表されています。 それぞれの椿のお花も手描きの友禅ならではの表情豊かさで楽しく描かれていますし、キョトンとした様子で佇んでいる小鳥もとても可愛らしく目に映ります。 特に右袖の後ろにいる2羽の仲良しさんのような光景も素敵です。 どこを見てもきちんと隅々までクリアに描かれていて、丁寧なお仕事をされていることが伝わってきますし、独特のセンスの良さが感じられる色使いもとても綺麗で、お洒落な雰囲気が漂っている素晴らしいお着物です。 こちらのお着物ですと、名物裂や有職文様などの帯を合わせて、和のお稽古事の会にお召しになったり、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになったりするのも良いと思います。 また、お洒落袋帯や間道手、吉野格子などの帯や、綴れ織やすくい織などのポイント柄の帯を合わせた着こなしも良いのではないでしょうか。 附下の柄付けとはなっていますが、純フォーマルといった雰囲気ではなく、ちょっとしたお出かけにもお召しいただけると思います。 紬のお着物ですが、手描き友禅ならではの柔らかくエレガントな雰囲気が素敵な着こなしを演出してくれそうな、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 ❗❗❗八掛はつけられていて、胴裏はついていない、胴抜きのお仕立てとなっています。 全体的にはとても良い状態ですが、下前身頃の八掛の衽寄りのところに、針の先くらいのとても小さな穴が2個見られます。 ご着用には問題ないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は樺茶色「和色大辞典 #806e4d」https://www.colordic.org/colorsample/806e4d 椿の色は深紫「和色大辞典 #493759」https://www.colordic.org/colorsample/493759 浅緋(うすきひ)「和色大辞典 #df7163」https://www.colordic.org/colorsample/df7163 胡粉色(ごふんいろ)「和色大辞典 #fffffc」https://www.colordic.org/colorsample/fffffc 暁鼠「和色大辞典 #d3cfd9」https://www.colordic.org/colorsample/d3cfd9 玉蜀黍色(とうもろこしいろ)「和色大辞典 #edc25f」https://www.colordic.org/colorsample/edc25f 鳥の色は若葉色「和色大辞典 #9fb378」https://www.colordic.org/colorsample/9fb378 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166 cm /4 尺 3 寸 9 分 裄丈:71 cm /1 尺 8 寸 8 分 袖丈:54.5 cm /1 尺 4 寸 4 分 前巾:26.3 cm /7 寸 0 分 後巾:30 cm /7 寸 9 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:79.5 cm /2 尺 1 寸 0 分 袖巾:35.4 cm /9 寸 4 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000040552
-
花菱文様 手描友禅に手刺繍 訪問着【中古】
¥88,000
SOLD OUT
とても小さな花唐草の地模様のある紋意匠のしっかりとした生地が、淡く透明感のある水色がかったグレー・暁鼠色に染められ、上前や肩口、袖には手の平くらいの大きさの菱の形が取られ、その菱の模様は菊や梅、桜のお花や松などの形にアレンジされて白く染め抜かれて、さらに胡粉で彩色され、それに金彩で縁取りをされたり、金駒の手刺繍が施されたりした、格調高く素晴らしい訪問着のお着物です。 菱の文様は、水草であるヒシに形が似ていることが由来となっており、ヒシの繁殖力の強さにあやかって無病息災の願いが込められた縁起の良いものとされていました。 連続する模様が多く見られましたが、それを花の形にアレンジされたりして花菱となり有職文様として広まっていきました。 平安時代の公家の装束や調度品にみることができますが、高位の人々のみが着用を許された文様でもありました。 花菱の中心には菊や梅、桜のお花や松などが置かれ、その葉や蕾などで菱の形が取られ、変化のある上品な華やかさの感じられる素敵なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、唐織や錦織などのボリューム感のあるような袋帯を合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティー、お食事の会、観劇などにお召しになるのも良いと思います。 また有職文様や名物裂的な帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 白揚げ友禅のような、あまり色数を使われていない柄付けとなっていて、とても気品の感じられる着こなしをお楽しみいただけることと思います。 上質さに溢れた、とても素晴らしい大変おすすめの一点です。 八掛には、同じ模様が染められた、ひび割れのような地模様のある共の生地が使用されています。 身丈を8cm、裄丈を3cm(袖巾を1.5cm)、袖丈を3cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は暁鼠「和色大辞典 #d3cfd9」https://www.colordic.org/colorsample/d3cfd9 模様の色は胡粉色(ごふんいろ)「和色大辞典 #fffffc」https://www.colordic.org/colorsample/fffffc 銀朱「和色大辞典 #c85554」https://www.colordic.org/colorsample/c85554 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:169.5 cm /4 尺 4 寸 8 分 裄丈:71 cm /1 尺 8 寸 8 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.6 cm /6 寸 5 分 後巾:29.6 cm /7 寸 8 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:83.4 cm /2 尺 2 寸 1 分 袖巾:35.5 cm /9 寸 4 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000039945
-
茶屋辻文様 手描友禅 訪問着 小田急百貨店扱【中古】
¥66,000
しっかりとした品質の良い重めの一越ちりめんの生地が、少しだけ紫味のあるグレー・牡丹鼠色に染められ、上前や肩口や袖に、茅葺の家々と、水が流れて小舟が浮かび、橋が架かった水辺に松や桜や梅、菊、菖蒲、牡丹、萩、桔梗といった草木が茂る、豊かな風景が手描きの友禅で描かれた、茶屋辻文様の素晴らしい訪問着のお着物です。 流れる水のなだらかな線と、その水辺に咲く草花の可憐さや松の木の力強さなど、バランスの取れたデザインとなっていて、遠くに見える網干の姿も美しく、茅葺のお家の樺茶色と松などに施された、白い胡粉の色とのコントラストもとても綺麗です。 伝統的な茶屋辻文様ならではの風格のようなものが感じられますが、色使いがとてもシックで抑えたものとなっていて、さらに重厚さと気品の感じられるお着物となっています。 こちらのお着物ですと、唐織や錦織などのボリューム感のある袋帯を合わせてお召しになったり、ご結婚式の披露宴や式典、パーティー、お食事の会、観劇などにお召しになったりすると良いと思います。 また、有職文様や名物裂的な帯を合わされて、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにも良いのではないでしょうか。 古典の良さが充分に感じられ、気品の溢れる素晴らしさは飽きることがなく、きっと長くご愛用いただけることと思います。 フォーマルなお席にお召しになりますと、品質の良さからも安心してご出席いただけて、品格のある素晴らしい装いを実現してくれる、大変おすすめの一点です。 共の生地の八掛が使われていて、八掛にも模様が染められています。 身丈を8cm、裄丈を4cm(袖巾を2cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は牡丹鼠「和色大辞典 #b3a1ae」https://www.colordic.org/colorsample/b3a1ae 屋根の色は樺茶色「和色大辞典 #726250」https://www.colordic.org/colorsample/726250 松の色は藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d 錫色(すずいろ)「和色大辞典 #9ea1a3」https://www.colordic.org/colorsample/9ea1a3 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 花の色は紅消鼠「和色大辞典 #524748」https://www.colordic.org/colorsample/524748 濃鼠「和色大辞典 #5a5166」https://www.colordic.org/colorsample/5a5166 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:162.5(+8) cm /4 尺 3 寸 0 分 裄丈:65(+4) cm /1 尺 7 寸 2 分 袖丈:48.5 cm /1 尺 2 寸 8 分 前巾:24.6 cm /6 寸 5 分 後巾:29.7 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:76 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:32.7(+2) cm /8 寸 7 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000039952
-
段変わり絣織 絵羽紬袷着物 作家物【未着用品】
¥275,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00028 にて販売予定の商品です。 上質な光沢がとても美しい象牙色の真綿の紬の生地に、肩口には淡い青味のある薄緑・翡翠色が織り込まれ、裾には少しだけ明るめの藍・濃藍色が織られ、その上は藍味のあるグレー・灰青色が配置されて、その間には緑黄色や錆浅葱色、黒などの絣が飛び飛びに流れるようにに織り込まれた、とても清々しい印象の訪問着附けの絵羽の紬のお着物です。 藍の段と翡翠色の段の境目にも、飛び飛びに入れられた絣の模様にも絣足が見られ、とても綺麗で味わいのあるものとなっています。 この大胆な構図と絣の配置などを見るに、しかるべき作家作品だと思われますが、何も手掛かりがないため判明しませんでした。 ただ、いずれにしても非常に手の込んだ品質の良いお着物です。 象牙色と藍色とのコントラストがとてもキリッとして格好良いのですが、肩口に配置された翡翠色があることで、全体の印象がまたぐっと変わって爽やかさが感じられます。 そして飛び飛びの絣の存在が、全体をリズミカルで軽快な雰囲気にしているようです。 こちらのお着物ですと、染めや織りのお洒落袋帯などを合わされるのも良いでしょうし、型絵染や紅型染、更紗模様などの綺麗な色使いの帯を合わされるのも良いですし、間道手や吉野格子などの帯も良いと思います。 白場の面積が大きく、また肩口に淡い色が置かれていますので、帯合わせは比較的範囲が広いと思います。 いろいろな帯を合わせて、お食事の会やパーティー、観劇、音楽鑑賞などにお召しになると華やかで素敵だと思います。 実際にお召しになりますと色のメリハリがぐんと際立って、非常にお洒落な着姿を実現してくれることでしょう。 真綿の糸の象牙色がとても綺麗で、ほのかな光沢が素敵な高級感をもたらしてくれるような、とてもお洒落な大変おすすめの逸品です。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 肩の色は翡翠色「和色大辞典 #a3cca3」https://www.colordic.org/colorsample/a3cca3 裾の色は濃藍「和色大辞典 #0f2350」https://www.colordic.org/colorsample/0f2350 絣の色は灰青「和色大辞典 #8a9499」https://www.colordic.org/colorsample/8a9499 緑黄色「和色大辞典 #ccbd16」https://www.colordic.org/colorsample/ccbd16 錆浅葱「和色大辞典 #5c9291」https://www.colordic.org/colorsample/5c9291 黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166.5 cm /4 尺 4 寸 0 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:26 cm /6 寸 9 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.5 cm /4 寸 1 分 褄下:83.8 cm /2 尺 2 寸 2 分 袖巾:34.7 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000036036
-
浦野範雄 尾長鳥文様 東京友禅訪問着 袷着物【中古】
¥187,000
その作品は何年経っても高い人気を誇る浦野理一さんは、日本の伝統的な染織品を広い範囲に渡り長年研究を続けられ、その著書も大変数多く、写真付きの図録などは現在でも楽しく見ることができます。 またそれを基にした独特の視点で復元をされ、昭和の良い時代に各界有名人をはじめとする多くの着物ファンに支持され、マスコミにも多く掲載されて広く人気を集めました。 こちらはその浦野理一氏のご子息で、お父様の作風の流れを汲みながら、ファンの心に響くような素敵な作品を発表される、浦野範雄さんの羽ばたく鳥を描いた東京友禅の訪問着のお着物です。 浦野さんの作品ならではのしっかりとした張りのある縮緬地がグレー味のある緑・青鈍色に染められ、上前には金彩で雲取りの模様が取られ、そこに尾の長い優雅な雰囲気の鳥と、棕櫚(シュロ)の葉のようなものが手描きの友禅で描かれ、綺麗な青味のある紫・濃鼠色と胡粉色の暈しに染められたり、葉は紅鬱金色で染められたりした、上品な華やかさを持ったお着物となっています。 東京友禅ならではのくっきりとした模様はメリハリがあって格好良く、地の濃鼠色の緑と鳥の紫とのコントラストもとても素敵で、やはり他では見られないような個性となっています。 こちらのお着物ですと、錦織や唐織などのフォーマル色のある袋帯を合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにご出席されるのも良いと思います。 また、名物裂的な文様や有職文様などの帯や、間道手の帯などで、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事の会や観劇、芸術鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 上質なお着物であることが全面に溢れて、素敵な個性も演出してくれる、とても素晴らしい大変おすすめの逸品です。 抱き茗荷の暈しの縫い紋がひとつ入れられています。 身丈を8cm出すことが可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は青鈍(あおにび)「和色大辞典 #526655」https://www.colordic.org/colorsample/526655 鳥の模様は濃鼠「和色大辞典 #3c2e4d」https://www.colordic.org/colorsample/3c2e4d 胡粉色「和色大辞典 #fffffc」https://www.colordic.org/colorsample/fffffc 葉の色は紅鬱金(べにうこん)「和色大辞典 #cb8347」https://www.colordic.org/colorsample/cb8347 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:162(+8) cm /4 尺 2 寸 9 分 裄丈:69.3 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:50 cm /1 尺 3 寸 2 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:78 cm /2 尺 0 寸 6 分 袖巾:35.2 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035664
-
国画会準会員 石黒祐子 「遠景」草木染手織絵羽紬 袷着物【未着用品】
¥253,000
練色をさらに淡くして少しだけ緑味を加えたような綺麗なベージュ系の地色に、裾周りと袖にはカクカクとした階段のような変り格子、琉球絣ではバンジョーといわれる模様に、ヒキサギーと呼ばれる焦げ茶・憲法色の絣が配置され、それにトゥイグヮーと呼ばれる鳥の形をした絣が添えられた、とてもお洒落な華やかさを持った絵羽紬のお着物です。 昨年人間国宝になられた新垣幸子さんのもとで、5年間八重山上布の染めや織りについて学ばれた石黒さんの作品ですが、その影響が感じられるような、琉球絣的なモチーフを使った絣の模様が紬織の中に取り入れられています。 福木で染められたと思われる地色は、とても明るく綺麗な色で、実際にお召しになりますと素敵な華やかさを演出してくれることと思います。 八重山上布でも見られるような、憲法色のヒキサギーの絣に鳥の形をした絣が合わされているところなども心憎いデザインとなっていて、ヒキサギーの絣足とともに余韻を残したような美しさとなっています。 デザイン的にも技術的にも非常に完成度の高い、スカッとしたとても素晴らしいお着物となっています。 こちらのお着物ですと、ボリューム感のあるような染めの帯を合わされたりするのも良いと思いますし、凝った染めや織りのお洒落袋帯を合わされたり、間道や吉野格子の帯、また紅型染や型絵染などの帯を合わされたりするのも良いと思います。 そういった装いで、お食事の会やパーティー、観劇、芸術鑑賞、趣味のお集まりの会などに参加されるのも良いのではないでしょうか。 地織りにもグレー味のある薄紫とオレンジ味のあるベージュの細縞が入れられていますが、それがあることで全体に流れが感じられ、ともすると強い印象になる絣の模様をソフトに和らげているようです。 手仕事でつくりあげられた工芸的な良さが溢れる、そしてお洒落なデザインでとても着映えがすると思える、とても素晴らしい大変おすすめの逸品です。 胴裏は八掛と同じ色で、表の地色に近いものが使われた、通し裏のお仕立てとなっています。 身丈を6cm、裄丈を3.5cm(袖巾を1.5cm)出すことが可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は練色「和色大辞典 #edeccc」https://www.colordic.org/colorsample/edeccc 絣の色は藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d 憲法色「和色大辞典 #543f32」https://www.colordic.org/colorsample/543f32 をご参照下さい。 【石黒祐子】 1961年 神奈川県に生まれる 1984年 玉川大学文学部 教育学科卒業 1991年 人間国宝 新垣幸子先生に師事 5年間八重山上布の織りを学ぶ その後独立して横浜で制作活動を始める 1995年 横浜 シルク博物館「シルク展」日本絹業協会会長賞 2009年 国展 出品 入選 2012年 国展 奨励賞 2013年 国展 新人賞 現在 国画会 準会員 ◆サイズ 身丈:164(+6) cm /4 尺 3 寸 4 分 裄丈:67(+3.5) cm /1 尺 7 寸 7 分 袖丈:49.6 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:29.6 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.4 cm /4 寸 1 分 褄下:78.4 cm /2 尺 0 寸 7 分 袖巾:34.2(+1.5) cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:作品名記載の紙 ◆商品コード:2020000035503
-
染の川勝 海辺に松林の模様 手描友禅附下袷着物 【お仕立て上がり】
¥165,000
SOLD OUT
しっかりとした丹後ちりめんの一越の生地が明るいベージュ・白茶色に染められ、裾と袖には濃い紫・似せ紫色で水辺を表す波打ち際の模様が入れられ、そこに姿の美しい松の木がずらりと並んでいる様子が手描きの友禅で優雅に表され、金彩や手刺繍も加えられた、とてもお洒落な雰囲気の附下のお着物です。 創業が昭和21年という京都の染の川勝さんは、オリジナルの作品にこだわりがあり、品質の良いものづくりを目指されて、長くご愛用いただける、着る人に寄り添った素晴らしい作品を多く手掛けてこられています。 古色然としながらもモダンさのある優れた図案と色使いのお洒落さ、手描きの友禅の落ち着き、そして金駒による手刺繍などの繊細さで、全体に魅力あるお着物となって完成しています。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な伝統的な文様の袋帯を合わされたり、間道手のような帯を合わされたりして、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになるのも良いと思います。 また錦織り唐織などのボリューム感のある帯を合わされて、ご結婚式の披露宴や入学式、卒業式、式典、パーティーなどにご出席されても良いですし、お食事の会や観劇、音楽鑑賞、美術鑑賞などにお出かけされるのも良いと思います。 お誂え感の溢れる上質なお着物ですので、フォーマルな装いを豪華で気品のあるものとしてくれることと思います。 メリハリの感じられる色使いが、すっきりとして洗練された着こなしを演出してくれると思える、とても素敵な大変おすすめの一点です。 こちらは老舗の呉服屋さんがお持ちだったものを、廃業されるために譲り受け、当店でお仕立てをいたしました。 地の色は白茶「和色大辞典 #e6c3a1」https://www.colordic.org/colorsample/e6c3a1 裾の色は似せ紫「和色大辞典 #4d343f」https://www.colordic.org/colorsample/4d343f 松の色は千歳緑「和色大辞典 #316745」https://www.colordic.org/colorsample/316745 錆色「和色大辞典 #6c3524」https://www.colordic.org/colorsample/6c3524 鉄色「和色大辞典 #005243」https://www.colordic.org/colorsample/005243 幹の色は焦茶「和色大辞典 #6f4b3e」https://www.colordic.org/colorsample/6f4b3e 憲法色「和色大辞典 #543f32」https://www.colordic.org/colorsample/543f32 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166.5 cm /4 尺 4 寸 0 分 裄丈:69.5 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:50 cm /1 尺 3 寸 2 分 前巾:24.4 cm /6 寸 5 分 後巾:30 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:81.4 cm /2 尺 1 寸 5 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:反端 ◆商品コード:2020000035275
-
遠山の霞暈しに紙吹雪模様 訪問着 袷着物【中古】
¥88,000
楊柳のような少しシボのある上質な丹後ちりめんの生地が、全体には少しだけ赤味のある淡い藤色・薄色に染められ、上前には薄香色の黄色系や秘色色の水色、裏葉柳色の淡い薄緑、灰青色などの、とても淡く消え入るような霞暈しの染めで遠山の図案が染められ、部分的に摺り金加工で青海波や菊のお花の小紋の柄が染められ、大きく流れるように紙吹雪の模様が金箔で染められた、とても品格のある素晴らしい訪問着のお着物です。 こういったさりげなさの中にも上質さが溢れる加工の良いお着物は、なかなか出会わないものと思われますし、実際にお召しになりますと大変美しく気品のある装いを実現してくれます。 霞暈しの色の綺麗さが目を引いて、紙吹雪のような金箔の加工も高級感を醸し出しています。 こちらのような本格的な暈しの加工は、熟練の技術を持った職人さんの手によって実現しますが、それが本当に綺麗に表現されたとても素敵なお着物です。 こちらのお着物ですと、錦織や唐織などのボリューム感のある帯を合わせて、ご結婚式の披露宴や入学式、卒業式、式典などにご出席されると良いと思います。 また、名物裂や有職文様などの帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょう。 お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 ほのかな暈しの色合いの綺麗さが、ゴージャスで洗練された着こなしを演出してくれるような、お誂え感の溢れる素晴らしい大変おすすめの一点です。 地の色は薄色「和色大辞典 #ccbacc」https://www.colordic.org/colorsample/ccbacc 遠山の色は薄香(うすこう)「和色大辞典 #f0d8c0」https://www.colordic.org/colorsample/f0d8c0 秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #c3d4d9」https://www.colordic.org/colorsample/c3d4d9 裏葉柳「和色大辞典 #ced9c3」https://www.colordic.org/colorsample/ced9c3 灰青「和色大辞典 #c0c6c9」https://www.colordic.org/colorsample/c0c6c9 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:169 cm /4 尺 4 寸 7 分 裄丈:70 cm /1 尺 8 寸 5 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.6 cm /6 寸 5 分 後巾:29.4 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:83.2 cm /2 尺 2 寸 0 分 袖巾:35.2 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000035176
-
野々花染工房 諏訪好風 藍染と草木染染め分け絣 絵羽附紬袷着物【未着用品】
¥88,000
SOLD OUT
3段階の濃淡に染められた本藍染の明るめの藍色をベースにして、それ以外の部分には渋めの鶯色系の緑・麹塵色、グレー味のある薄緑・利休鼠色、そして藍味のあるグレー・灰青色というこちらも3種類の色が斜めの絣の線で織り出されて肩身変わりになった、お洒落な絵羽附けのお着物です。 諏訪さんならではの草木で染め分けられた糸でふっくらと織られた手織りの紬の質感の良さが感じられ、少しだけ光沢もある生地となっています。 藍の色は明るめのトーンに染められていますが、濃淡で織られているためか、こっくりとした深みのある味わい深いものとなっていて、色のある部分と絣で染め分けられている部分の絣足もとても綺麗で、藍染の良さが感じられます。 藍染ではない方の草木染の色も、シックなグレーベースの緑色系から藍味のあるグレーまでのグラデーションがとても綺麗で、スマートでお洒落な佇まいの素敵なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、染めや織りのお洒落袋帯を合わされたり、季節のものをモチーフにしたような友禅染や刺繍の帯、すくい織や綴れ織の帯、また間道や吉野格子の帯などを合わされたりするのも良いと思います。 そういった装いで、お食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いですね。 無地ベースになっていますので、帯はいろいろなものを合わせていただけると思います。 お出かけ先によって、変化をつけてコーディネートをお楽しみいただけるのではないでしょうか。 絵羽附けになっているのがとてもお洒落で、高級感も醸し出してくれるような、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 裄丈を2cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は藍色「和色大辞典 #114a66」https://www.colordic.org/colorsample/114a66 染め分けの色は麹塵(きくじん)「和色大辞典 #787860」https://www.colordic.org/colorsample/787860 利休鼠「和色大辞典 #888e7e」https://www.colordic.org/colorsample/888e7e 灰青「和色大辞典 #b5c3c9」https://www.colordic.org/colorsample/b5c3c9 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:169 cm /4 尺 4 寸 7 分 裄丈:67(+2) cm /1 尺 7 寸 7 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.4 cm /6 寸 5 分 後巾:29 cm /7 寸 7 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:78 cm /2 尺 0 寸 6 分 袖巾:34.6 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034919
-
エ霞に萩の地模様 無地袷着物【未着用品】
¥39,600
SOLD OUT
少しだけ青味の感じられる透明感のある綺麗な薄緑・山葵色の生地に、小さなエ霞に萩やススキなどが地模様となって織り出された、気品のある雰囲気の地紋無地のお着物です。 お茶のお席などにも最適と思われますし、セミフォーマルな装いにお召しいただくと良いと思います。 地模様があまり大きくなく、上質な生地に、染色は東京都の伝統工芸品として指定されているようで、とても綺麗で品の良い佇まいとなっています。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な帯を合わせてお召しになると良いと思います。 別でご紹介しております、 「箔屋清兵衛 太子間道 草木染袋帯 陰山織物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/101094794 「ペルシャ花文 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/98976285 「人間国宝 喜多川俵二 向鳥段文 紹巴名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/91553155 のような帯を合わされるのも良いですし、 「伝統工芸士 土田英彦 桜の花の模様 東京友禅名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/100489424 「岡重 花唐草模様 更紗染名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/99096731 のような染めの帯を合わされるのも良いと思います。 爽やかな山葵色の淡い薄緑に清潔感と気品を表しているような、とても素敵な大変おすすめの一点です。 身丈を5cm、裄丈を3.5cm出す事が可能です。 三つ柏の縫い紋がひとつ、金糸で入れられています。 紋替えなどのご希望がございましたら、特殊な紋でなければ14,300円(税込)より承ります。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 山葵色「和色大辞典 #a6bf99」https://www.colordic.org/colorsample/a6bf99 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:162.5(+5) cm /4 尺 3 寸 0 分 裄丈:66(+3.5) cm /1 尺 7 寸 5 分 袖丈:50 cm /1 尺 3 寸 2 分 前巾:22.8 cm /6 寸 0 分 後巾:28.5 cm /7 寸 5 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:79.6 cm /2 尺 1 寸 1 分 袖巾:34 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000034865
👇アプリのダウンロードはこちらから👇
【AppStore】
https://apps.apple.com/jp/app/id661263905
【GooglePlayストア】
https://play.google.com/store/apps/details?id=in.thebase.base
👇「かわの屋」フォローはこちらから👇
https://thebase.in/to_app?s=shop&shop_id=kawanoya-buyshop-jp&follow=true
※アプリや通知設定については端末や設定によって異なるため、当店ではお答えできかねます。
詳細は↓下記リンク内↓の「Pay IDアプリについて」をご覧ください。
https://help.thebase.in/hc/ja/sections/4410377875865
古物営業法の規定に基づく表記
取得者名:株式会社インプロヴァイズ
公安委員会名:東京都公安委員会
古物商許可番号:第301060909666号
