1/17

桐山紫香 笹に雀の模様 手描 麻名古屋帯【中古】

¥35,200 税込

SOLD OUT

この商品は送料無料です。

経緯に少し濃い色の糸が混ざったきびらの麻の自然の色に味わいのある生地に、お太鼓には墨書きで笹の葉が描かれ、その木陰のようなところに2羽のスズメがお話をしているように佇んでいる、素朴で懐かしいような模様が染められた、素敵な夏の九寸名古屋帯です。
ふっくらと描かれたスズメの姿がとても愛らしくて、思わず手で触れてみたくなるようなほっこりとした描写がたまらなく魅力的です。
スズメは古くから身近な鳥として馴染みが深く、「雀の子そこのけそこのけお馬がとおる」(小林一茶)や「我と来て遊べや親のない雀」など俳句にも詠まれていたり、舌切り雀や雀のお宿といったいろいろな歌や物語に取り入れられたりしています。
近年は、都市部ではその姿も少なくなっているそうで少し心配で、街中で見かけたりするとホッとします。
どこか物語の1ページのような、可愛らしいスズメが遊ぶ姿が描かれた、とても風情のあるお洒落な夏の名古屋帯です。

こちらの帯ですと、夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などの産地物のお着物と合わせてお召しになると良いのではないでしょうか。
小千谷ちぢみ、宮古上布、越後上布といった麻素材のお着物と合わされるのも素敵だと思います。
また、長板中形染などの木綿のお着物や、絹紅梅、綿絽のお着物などと合わされるのも良いと思います。
きびらの麻の自然の色は、藍系のお着物などにも綺麗に合う事と思います。
いろいろなお着物と合わせて夏の装いをお楽しみいただきたい、とても素敵な大変おすすめの一点です。

地の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #cbb994」https://www.colordic.org/colorsample/cbb994
竹の色は墨「和色大辞典 #595857」https://www.colordic.org/colorsample/595857
雀の色は煎茶色「和色大辞典 #8c6450」https://www.colordic.org/colorsample/8c6450
をご参照下さい。


◆サイズ
長さ:3 m 64 cm / 9 尺 6 寸 3 分
太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分
前巾:15.5 cm / 4 寸 1 分

◆詳細
状態:リサイクル品
付属品:なし

◆商品コード:2020000028734

商品をアプリでお気に入り

●ご紹介商品の色は「日本の伝統色 和色大辞典」を参照しております。またモニターや端末の設定により色の表示には差異が生じる場合がございます。ご了承くださいませ。

●お仕立て替えや一部寸法直し等も当店にて承っております。お気軽にご相談ください。

●商品は他サイトでも販売しております。その為ご注文いただいても売り切れとなっている場合もございます。売り切れの際はご容赦ください。(お問い合わせ頂ければ確実かと存じます。)

●寸法・採寸についてはショッピングガイド(https://kawanoya.buyshop.jp/p/00001)をご参照ください。

  • レビュー

    (69)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥35,200 税込

SOLD OUT

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      セール中の商品
        その他の商品