















人間国宝 山田貢 蔦の模様 東京友禅 名古屋帯 【中古】
¥121,000 税込
SOLD OUT
この商品は送料無料です。
横に節のある座繰りの紬地が明るい金茶・黄橡色に染められ、お太鼓の一部と、お太鼓の柄の下の丸い模様が染め残され、その象牙色の帯の部分には赤い実をつけた蔦の葉が蔓を伸ばして自生している様子が友禅で描かれ、お太鼓下の丸の中には、可愛いお花がひとつひとつ手描きで描かれた、人間国宝である山田貢さんの、ちょっと珍しく、でも大変素晴らしい九寸名古屋帯の作品です。
丸の中の小さなお花や蔦の模様など、すべて細密な手描きの友禅で描かれているにも関わらず、あえて蔦の葉の輪郭や、連続する同じお花の模様などを、木版画のようなタッチにされているところに作者のこだわりが見えて、面白さも感じられます。
ひとつの作品を手がけられると、すさまじい集中力で取り組まれたという、熱心さや丁寧さが伝わってくる作品です。
こちらの帯ですと、趣味の紬系のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。
色使いからもお着物合わせの範囲が広いと思われますので、茶系とも、黒やグレー系とも、藍系のお着物とも、また淡色のものとも綺麗に合うと思います。
大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬など産地物の紬のお着物とも合わせられますし、万筋や小格子などの無地感覚の紬のお着物にも良いでしょう。
また工芸的な作家物の紬のお着物ともしっくりと合わせていただける力のある作品です。
お手持ちのお着物と合わせてみられると、また新しい雰囲気で着こなしの範囲が広がりそうな、とても希少で素晴らしい大変おすすめの逸品です。
【山田貢】
1912年 岐阜市に生まれる
1926年 重要無形文化財「友禅」技術保持者である中村勝馬氏に師事、手描き友禅、蝋染を学ぶ
1951年 友禅作家として独立
1957年 第4回日本伝統工芸展に初入選
1968年 日本工芸会常任理事・染織部会長に就任
1977年 第24回日本伝統工芸展・日本工芸会賞(奨励賞)受賞
1983年 勲四等瑞宝章受章
1984年 重要無形文化財保持者「友禅」に認定される
地の色は黄橡(きつるばみ) 「和色大辞典 #b68d4c」https://www.colordic.org/colorsample/b68d4c
太鼓の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6
蔦の色は檳榔子染(びんろうじぞめ)「和色大辞典 #433d3c」https://www.colordic.org/colorsample/433d3c
青朽葉「和色大辞典 #ada250」https://www.colordic.org/colorsample/ada250
浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #84b9cb」https://www.colordic.org/colorsample/84b9cb
潤色「和色大辞典 #c8c2be」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2be
鳶色「和色大辞典 #95483f」https://www.colordic.org/colorsample/95483f
花の色は弁柄色「和色大辞典 #8f2e14」https://www.colordic.org/colorsample/8f2e14
煤色(すすいろ)「和色大辞典 #887f7a」https://www.colordic.org/colorsample/887f7a
をご参照下さい。
◆サイズ
長さ:3 m 72 cm/ 9 尺 8 寸 2 分
太鼓巾:30.5 cm/ 8 寸 1 分
前巾:16 cm/ 4 寸 2 分
◆詳細
状態:リサイクル品
付属品:なし
◆商品コード:2020000015130
●ご紹介商品の色は「日本の伝統色 和色大辞典」を参照しております。またモニターや端末の設定により色の表示には差異が生じる場合がございます。ご了承くださいませ。
●お仕立て替えや一部寸法直し等も当店にて承っております。お気軽にご相談ください。
●商品は他サイトでも販売しております。その為ご注文いただいても売り切れとなっている場合もございます。売り切れの際はご容赦ください。(お問い合わせ頂ければ確実かと存じます。)
●寸法・採寸についてはショッピングガイドをご参照ください
-
レビュー
(69)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥121,000 税込
SOLD OUT