✨✨✨新着商品✨✨✨
-
手紡ぎ手織 草木染 細幅帯【中古】
¥19,800
少しだけグレー味のある淡いベージュ・灰白色の手紡ぎの糸で織られた地に、縦に濃い藍色の線と、その間に水浅葱色の縞が織り込まれた、とても味わいのある細幅の単衣の帯です。 少し前の時代のもののようで、庄内の木綿の縞の帯を思い起こさせるような、民芸的な香りがします。 手紡ぎの糸のふっくらとした糸の質感と、本藍染で染められた藍の濃淡の糸が手織りで織り出され、とても素敵な雰囲気となっています。 通常の八寸名古屋帯よりは、7寸4分(27.8cm)と少し幅が狭く織られています。 カジュアルな雰囲気でお太鼓にされるのも良いですが、幅が少し狭いので、好きな幅に折って半幅帯の扱いでお召しになると良いのではないかと思います。 趣味の紬類のお着物と合わされたり、久留米絣や弓浜絣のような木綿のお着物と合わされたりすると良いのではないでしょうか。 民芸的な味わいがとても素敵な、大変おすすめの一点です。 地の色は灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d 縞の色は水浅葱「和色大辞典 #80aba9」https://www.colordic.org/colorsample/80aba9 濃藍「和色大辞典 #050b1a」https://www.colordic.org/colorsample/050b1a をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 92 cm / 1 丈 0 尺 3 寸 7 分 太鼓巾:27.8 cm / 7 寸 4 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034858
-
組紐織風 斜め格子 半幅帯【未着用品】
¥19,800
SOLD OUT
オレンジ味のある茶・柿茶色の糸をベースにして、組み紐織風に編まれるように織られた地に、それより少し濃い茶・紅檜皮色の暈しが入れられ、そこに白橡色や栗皮茶色、涅色などの濃淡の格子が金糸や銀糸を交えて斜め格子の模様に織り出された、高級感のある素敵な半幅帯です。 地織りもグラデーションのように暈しにされていたり、格子の線も濃い焦げ茶から淡いベージュまでのグラデーションのようになっていて、とてもお洒落な雰囲気が漂っています。 半幅帯といっても重厚さと高級感もありますし、長さも充分ありますので、変り結びなどをして柔らかい素材のお着物と合わされるのも良いと思いますし、紬類のお着物とも合わせていただけると思います。 カジュアルにもエレガントにも着こなしていただけそうな、とてもお洒落さのある、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は紅檜皮(べにひはだ)「和色大辞典 #7b4741」https://www.colordic.org/colorsample/7b4741 柿茶「和色大辞典 #954e2a」https://www.colordic.org/colorsample/954e2a 格子の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #cbb994」https://www.colordic.org/colorsample/cbb994 栗皮茶「和色大辞典 #6d3c32」https://www.colordic.org/colorsample/6d3c32 涅色(くりいろ)「和色大辞典 #554738」https://www.colordic.org/colorsample/554738 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 74 cm / 1 丈 2 尺 5 寸 4 分 太鼓巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034841
-
本場黄八丈 市松文様 半幅帯【未着用品】
¥22,000
SOLD OUT
程よく肉厚でしっとりとした質感に手織りされた、本場黄八丈の市松文様の半幅帯です。 手先とタレの両端に約1.5cmの房があるように織られていますが、その房の部分の糸を見ても、八丈苅安で染められた黄色と、樺色はマダミ(タブの木)の樹皮で染められた鳶色の糸の光沢がとても綺麗で、それが織られた部分にも綺麗な光沢が現れていて、草木染の良さを改めて感じられるようです。 こちらの帯ですと、カジュアルな絣模様のあるような紬系のお着物と合わされたり、長板染のお着物、久留米絣や弓浜絣などの工芸的な木綿のお着物と合わされたりして、軽快に装われると良いと思います。 綺麗な草木染の色が着こなしのアクセントとなってくれそうな、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 黄朽葉色「和色大辞典 #b39559」https://www.colordic.org/colorsample/b39559 焦茶「和色大辞典 #6f4b3e」https://www.colordic.org/colorsample/6f4b3e をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 25 cm / 8 尺 6 寸 0 分 太鼓巾:15.3 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000033486
-
八重山ミンサー 半幅帯【未着用品】
¥13,200
SOLD OUT
民芸的な味わいのあるミンサー織の半巾帯のご紹介です。 辛子色のような黄色・桑染色の地に、焦げ茶色の絣模様のボーダーが織り込まれ、素敵な色合いとなっています。 八重山ミンサーは、素材は木綿で手織りされ、石垣島とその近くにある竹富島で織られています。 特徴としては、小さな四角で構成された五つと四つの絣の模様で「いつ(五つ)の世(四つ)までも、末永く幸せに」という想いが込められている事です。 なんとなく南の島のロマンを感じられるようです。 久留米絣や弓浜絣などの工芸的な織りの木綿のお着物や、長板染などの型染の木綿のお着物と合わされたり、カジュアルな紬のお着物などと合わされたりすると良いのではないでしょうか。 絣の模様の特徴によって琉球色が現れるというのもまた素敵で、お気軽に日常の装いに取り入れていただきたいような、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は桑染「和色大辞典 #b79b5b」https://www.colordic.org/colorsample/b79b5b 絣の色は焦茶「和色大辞典 #4d342b」https://www.colordic.org/colorsample/4d342b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 65 cm / 9 尺 6 寸 6 分 太鼓巾:15.5 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000031161
-
縞模様 手織紬 半幅帯【中古】
¥19,800
SOLD OUT
経糸が真綿紬の糸に撚りをかけたような、しっかりとした質感の白橡色の地に、藍色の縞が片面には細く入れられ、反対の面はそれとは逆に藍色の面積の多い縞の模様となった、お洒落な半幅帯です。 出される面によって表情が変わりますので、その日の気分や合わせるお着物によってお好きな方をお使いいただけます。(お写真をご参照下さい。) しっかりとした打ち込みの良い手織りの縞の帯ですが、もともと名古屋帯として織られたものを、お求めになった方が半幅にお仕立てされたと思われる、半分に折って両端と手先を少しだけかがられた状態となっています。 こういったしっかりとした質感の、シンプルで上質な半幅帯がなかなか出に入らない事から、そのようにされたのかもしれません。 生地の厚さも質感も程よく、全通の柄となっていますので、変り結びをされる時にも、締めていただきやすいのではないかと思います。 これからの季節に、単衣の紬のお着物や、久留米絣や弓浜絣などの木綿のお着物と合わせてお召しになるもの良いと思います。 両面で雰囲気が変わりますので、いろいろと着こなしをアレンジしてお楽しみいただける、大変おすすめの一点です。 地の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #cbb994」https://www.colordic.org/colorsample/cbb994 縞の色は鉄紺「和色大辞典 #101033」https://www.colordic.org/colorsample/101033 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 75 cm / 9 尺 9 寸 2 分 太鼓巾:15 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030096
-
縞模様 手織紬 半幅帯【中古】
¥19,800
SOLD OUT
濃い藍・藍鉄色の地に、中心が利休色の緑味のあるベージュ、その両脇に濃紅色の赤、さらに空五倍子色のベージュ、そして老竹色の濃い鶯色に挟まれた、凝った縞の模様が織り出された、とてもお洒落な半幅帯です。 しっかりとした打ち込みの良い手織りの縞の帯ですが、もともと名古屋帯として織られたものを、お求めになった方が半幅にお仕立てされたと思われる、半分に折って両端だけかがられた状態となっています。 生地の厚さも質感も程よく、全通の柄となっていますので、変り結びをされる時にも、締めていただきやすいのではないかと思います。 これからの季節に、単衣の紬のお着物や、久留米絣や弓浜絣などの木綿のお着物と合わせてお召しになるもの良いと思います。 庄内の手織りの木綿の帯を思い出すような少し民芸的な要素もあり、それでいて色使いがとてもモダンでちょっと格好良い雰囲気の、大変おすすめの一点です。 地の色は藍鉄「和色大辞典 #262a33」https://www.colordic.org/colorsample/262a33 縞の色は濃紅(こいくれない)「和色大辞典 #801a33」https://www.colordic.org/colorsample/801a33 利休色「和色大辞典 #8f8667」https://www.colordic.org/colorsample/8f8667 空五倍子色(うつぶしいろ)「和色大辞典 #b39c7b」https://www.colordic.org/colorsample/b39c7b 老竹色「和色大辞典 #3e4d35」https://www.colordic.org/colorsample/3e4d35 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 50 cm / 9 尺 2 寸 6 分 太鼓巾:15.8 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030089
-
市松取に鶏頭模様 透かし織 夏二部式八寸名古屋帯【未着用品】
¥16,500
少しだけ黄色味のある茶・丁字染色の透かし織の地に、お太鼓には憲法色の焦げ茶色で3分割されて市松が取られ、その四角の中に中型の鶏頭の模様が細い金糸で織り出された、お洒落な夏の八寸名古屋帯です。 名物裂の中でも古渡りの代表的な存在である鶏頭金襴の文様は、その大きさによって、大鶏頭、中鶏頭、小鶏頭と呼び名も変わるそうですが、古い茶器などのお仕覆裂には大鶏頭の模様が好まれて使用されたようです。 耕された土の中から生え出て豊かに育ち、花開いている様子が鶏頭の花に似ている事からその名前がついたそうですが、加賀前田家伝来の名物裂の中にも見られ、別名を「作土形草花文」ともいいます。 2種類の色の違う細い金糸で織り出された鶏頭の模様は、さりげない華やかさと品格のある佇まいとなっていて、夏の装いに素敵に寄り添ってくれそうです。 こちらの帯ですと、趣味系の紬系のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などの産地物のお着物や、夏お召、絹芭蕉、紬紗などのお着物と合わされるのも良いと思います。 また、小千谷ちぢみや宮古上布、越後上布などの麻素材のお着物と合わされるのも良いのではないでしょうか。 とても軽く、また二部式の名古屋帯ですので、お召しいただきやすいと思われます。 程よいボリューム感のある模様で、いろいろなお着物と合わせていただける、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は丁字染(ちょうじぞめ)「和色大辞典 #ad7d4c」https://www.colordic.org/colorsample/ad7d4c 市松の色は憲法色「和色大辞典 #543f32」https://www.colordic.org/colorsample/543f32 をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:30.6 cm / 8 寸 1 分 前巾:30.6 cm / 8 寸 1 分 胴の長さ:178 cm / 4 尺 7 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000029175
-
松竹梅に菊の模様 紅型 夏二部式名古屋帯【未着用品】
¥28,600
SOLD OUT
少し変り織になった地模様の象牙色の生地が絽目に織られ、浅蘇芳色の段が取られて、四角に松葉や竹の子のような模様、菱の模様などが染められたものを背景に、松、竹、梅に菊のお花などが色とりどりに紅型調に染められた、爽やかな印象のお洒落な夏の二部式の九寸名古屋帯です。 象牙色の柔らかい印象の地色に、浅蘇芳色の淡い紅色系のピンクが基調となって、松竹梅と菊の模様には藍系の濃淡や紅消鼠色の茶系のグレー、濃色の紫などが使われて、程よい華やかさが演出されているのもとても素敵です。 そして松竹梅や菊の模様の染めには、紅型染の特徴でもある隈取りの暈しが手挿しで施されているところなども、とても工芸的な味わいが感じられます。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけますので、いろいろとご活用いただけるのではないかと思います。 絽の無地系のものや小紋、紋紗のお着物などと合わせて、お茶や和のお稽古の会などにお召しになったり、お食事会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになったりするのも良いのではないでしょうか。 また、夏大島や夏結城、夏塩沢、絹芭蕉、明石ちぢみなどのお着物や、小千谷ちぢみ、宮古上布、越後上布などの麻素材のお着物に合わされるのも良いと思います。 柔らかい質感に綺麗な色使いで染められたお洒落感のある帯ですので、いろいろなお着物とコーディネートして夏の装いをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は象牙色「和色大辞典 #fffbed」https://www.colordic.org/colorsample/fffbed 段の色は浅蘇芳(あさすおう)「和色大辞典 #a36271」https://www.colordic.org/colorsample/a36271 松の色は紅消鼠「和色大辞典 #524748」https://www.colordic.org/colorsample/524748 藍鉄「和色大辞典 #393f4c」https://www.colordic.org/colorsample/393f4c 濃色(こきいろ)「和色大辞典 #634950」https://www.colordic.org/colorsample/634950 竹の色は天鵞絨(びろうど)「和色大辞典 #2f5d50」https://www.colordic.org/colorsample/2f5d50 鶸色(ひわいろ)「和色大辞典 #c97586」https://www.colordic.org/colorsample/c97586 梅の色は長春色(ちょうしゅんいろ)「和色大辞典 #fffbed」https://www.colordic.org/colorsample/fffbed 舛花色「和色大辞典 #5b7e91」https://www.colordic.org/colorsample/5b7e91 をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:31.3 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 長さ:195 cm / 5 尺 1 寸 6 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028277
-
紋紗地に草花模様 夏二部式名古屋帯【未着用品】
¥19,800
SOLD OUT
大きな百合のお花が咲く様子がシルエットのように紋紗で織り出された黒の生地に、紅葉の葉や菊のお花がもりもりとボリュームいっぱいに描かれた、少しユーモラスさもある楽しい二部式の九寸名古屋帯です。 まるで箱の中に詰め込まれたお菓子のようでもあり、また秋の風情を愉快に表現されたようでもあり、面白さが感じられますが、しっかりとした友禅でモノトーンで描かれていて、さりげない中にお洒落さが漂っています。 地の黒の部分には、紋紗で織られた百合のお花に綺麗な透け感があって、全体的に奥行きの感じられる素敵な模様の帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材の絽の無地系のもの、江戸小紋、小紋のお着物や、紋紗などのお着物と合わせて、お稽古事の会などにも、ちょっとしたお食事会やご挨拶のご訪問などにもお召しいただけます。 また夏紬系の淡色のお着物などに合わせて、お友達と美術館やランチの会、講演会や観劇などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 地模様の紋紗の生地の質感に少しエレガントさもあり、柔らかい印象となっていますが、こういった軽やかさのある夏の黒地の帯は、いろいろとご活用いただけると思いますので、そういった意味でも大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 紅葉の色は灰色「和色大辞典 #7d7d7d」https://www.colordic.org/colorsample/7d7d7d 藍鼠「和色大辞典 #6c848d」https://www.colordic.org/colorsample/6c848d 菊の色は白鼠「和色大辞典 #cccccc」https://www.colordic.org/colorsample/cccccc 葡萄茶(えびちゃ)「和色大辞典 #6c2c2f」https://www.colordic.org/colorsample/6c2c2f をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:30.7 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.4 cm / 4 寸 1 分 長さ:196 cm / 5 尺 1 寸 9 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000028215
-
ロートン織 紬紗 夏二部式名古屋帯 銀座越後屋扱【中古】
¥44,000
SOLD OUT
生絹(すずし)のようなあまり精練されていない質感の糸で織られた、シャリっとした風合いの象牙色の地に煤色の段が暈しで取られ、利休白茶色までのグラデーションのように綺麗な色合いでロートン織に織り出された、とても工芸的な雰囲気のある素敵な二部式の九寸名古屋帯です。 琉球のロートン織は花織と同様に、王侯貴族などにしか着用が許されなかったもののひとつで、その佇まいにもどこか高貴な気品のようなものが感じられます。 濃淡で表された縞の模様と、暈しの段が交差する様子もとても綺麗ですが、さらにそれに市松の配置に織り出されたロートン織が凹凸感をもたらしていて、とても美しい表情の豊かな帯となっています。 こちらの帯ですと、単衣時期のお着物から盛夏のお着物まで幅広く合わせていただけると思います。 単衣の頃には紬や柔らかい素材のお着物などと合わせていただくと良いと思いますし、その後のシーズンには、夏大島や夏結城、夏塩沢のような夏紬系のお着物と合わされたり、染めの生紬や紬紗のようなお着物と合わされたり、絽や紗の小紋などのお着物と合わされるのも良いのではないでしょうか。 淡色系のお着物にも、黒や藍系の濃い色のお着物にも綺麗に合わせていただけると思います。 軽やかな質感で、3シーズン的に広い季節にお召しいただけて、とても趣味性のある素敵な装いをお楽しみいただける、大変おすすめの一点です。 パールトーン加工が施されています。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 段の色は利休白茶「和色大辞典 #b3ada0」https://www.colordic.org/colorsample/b3ada0 煤色(すすいろ)「和色大辞典 #66635c」https://www.colordic.org/colorsample/66635c をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:31.6 cm / 8 寸 4 分 前巾:31.6 cm / 8 寸 4 分 長さ:204 cm / 5 尺 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027744
-
「金泥更紗」 二部式名古屋帯 作家物【未着用品】
¥29,700
SOLD OUT
少しざっくりとした亜麻色の生紬の生地に大きめのボーダーが取られ、その両端には真紅の赤に藍味のあるグレー・藍墨茶色で蔓草の模様が描かれ、真ん中には円の形に唐花の模様が描かれて、模様の縁には金彩が施され、全体の色合い的にも古色然とした、古渡りの更紗のような雰囲気が醸し出された、お洒落な二部式の九寸名古屋帯です。 金泥更紗とは、古くはインドネシアやインドなどの手紡ぎの木綿の生地に、草木で染めた手描きの更紗の模様に、金箔や金泥、金粉を施して華やかに染められたものの事で、金華布や金更紗と呼ばれています。 元々高価なものであったようで、祭礼などに用いられ、ヒンドゥー教の祭壇の飾りや、マハラジャの衣装として使われていて、日本には江戸時代頃に伝わってきて、名物裂として珍重され茶道具の仕覆裂などにもされていたようです。 こちらはインドの古い更紗模様が染められた、手紡ぎの木綿のようなざっくりとした生紬の生地に、インド茜のようなこっくりとした深い赤い色が染められたりしていて、なんとなく渡りの古い更紗を彷彿させる、素敵な雰囲気のある帯となっています。 こちらの帯ですと、単衣のお着物から合わせていただくと良いと思います。 大島紬や結城ちぢみ、塩沢お召などの単衣の紬類のお着物に合わせてお召しになって、その後のシーズンには夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などのお着物に合わされると良いと思います。 盛夏の真っ只中は少し重く感じられるかもしれませんので避けていただき、また秋口の薄物の単衣から厚物の単衣の時期に、お召しいただくと良いのではないでしょうか。 趣味性のあるお洒落な雰囲気が、素敵な装いを演出してくれそうな、大変おすすめの一点です。 未着用品。 左の色は亜麻色「和色大辞典 #d6c6af」https://www.colordic.org/colorsample/d6c6af 模様の色は真紅「和色大辞典 #991f3d」https://www.colordic.org/colorsample/991f3d 榛色(はしばみいろ)「和色大辞典 #bfa46f」https://www.colordic.org/colorsample/bfa46f 藍墨茶「和色大辞典 #515b66」https://www.colordic.org/colorsample/515b66 をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:32 cm / 8 寸 5 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 長さ:1 m 73 cm / 4 尺 5 寸 8 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027737
-
むら田扱 八重山上布 縞模様 二部式八寸名古屋帯【中古】
¥88,000
SOLD OUT
こちらは八寸名古屋帯ですので、少し太い苧麻の糸で織られていて、シャキッとした質感となった、白橡色の薄茶地に、クール(紅露)で染められたと思われる茶・灰茶色と、琉球藍と福木を重ねて染めた緑・革色、琉球藍で明るい水色に染められた勿忘草色の縞がランダムに織り出された、すっきりとしたお洒落な八重山上布の二部式の名古屋帯です。 八重山上布の原材料になる苧麻はイラクサ科の植物で、風に弱く、その対策が必要ではありますが、石垣島の亜熱帯の気候の中で育てられ、年に数回収穫ができるそうです。 その丈は150cm以上にもなるそうで、それを刈り取って水に浸けて表皮をはがして、さらに水に浸けて繊維をしごきとって、それを乾燥させて手績みして長い糸にして、染め付けて織られます。 実際には30以上の工程があり、そのすべて手仕事によるもので、だからこそ味わいのある素晴らしい作品ができあがるのだと思います。 こちらの帯も草木で染められた事で、全体的に和らいだ味わいのある色合いとなっていて、右端の綺麗な水色が清涼感をもたらしてくれているようで、バランスの取れたお洒落な縞模様となっています。 夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などの、夏紬のお着物などと合わされたり、小千谷ちぢみ、宮古上布、越後上布、八重山上布などの麻素材のお着物と合わされるのも良いと思います。 また、紬紗や絹芭蕉などに型絵染や紅型染をされたようなお着物と合わされるのも良いのではないでしょうか。 シャリっとした質感の生地に、清々しさのある草木染の縞が織り出された、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 こちらはほぼ未着用に近い良い状態です。 お太鼓は形が作られておらず、手先だけ半分に折られたお仕立てとなっております。 ご着用の際には、クリップなどでとめてお太鼓を作り、お召しになってからクリップをはずされると良いと思います。 お太鼓の形に作られている方が良いというご希望がございましたら、簡単に止める加工はサービスでさせていただきます。 何か所かを固定するだけですので、後々外す事もできます。 加工を承る場合は、3日間ほど頂戴いたします。 地の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #ccb17a」https://www.colordic.org/colorsample/ccb17a 縞の色は灰茶「和色大辞典 #805232」https://www.colordic.org/colorsample/805232 革色「和色大辞典 #475950」https://www.colordic.org/colorsample/475950 勿忘草色(わすれなぐさいろ)「和色大辞典 #66a3cc」https://www.colordic.org/colorsample/66a3cc をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:31.4 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.8 cm / 4 寸 2 分 胴の長さ:1 m 81 cm / 4 尺 7 寸 9 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端、証紙、たとう紙 ◆商品コード:2020000027584
-
【お仕立て無料】井上絹織 本場筑前博多織 紗 縞に水玉 半幅/四寸帯地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥13,200
SOLD OUT
本場筑前博多織の絹の紗の半幅帯地です。 黒の紗の地に、同色の縞模様が全体に織られ、少し太い葡萄色の縞と、それより少し細い白鼠色の縞が織られています。 それぞれの縞の中にはシャボン玉のような丸い模様が織り込まれた、可愛らしい雰囲気の模様となっています。 程よい透け感があって、夏紬のお着物や、浴衣や木綿のお着物などと合わせていただくととても涼しげで素敵だと思います。 端を三つ折にしてかがるお仕立てはサービスさせていただきます。 発送までにおよそ5日間頂戴いたします。 博多織ならではのシャキっとした絹の手触りが心地よいような、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 縞の色は葡萄色「和色大辞典 #522f60」https://www.colordic.org/colorsample/522f60 白鼠「和色大辞典 #dcdddd」https://www.colordic.org/colorsample/dcdddd をご参照下さい。 ◆サイズ(お仕立て上がり時) 長さ:約 3 m 71 cm / 9 尺 8 寸 1 分 前巾:15.5 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) 付属品:証紙 ◆商品コード:2020000027546
-
【お仕立て無料】井上絹織 本場筑前博多織 紗 縞にトンボ 半幅/四寸帯地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥13,200
SOLD OUT
本場筑前博多織の絹の紗の半幅帯地です。 藍色の地に、パステルの色合いで点々のように細い縞が織られたものに、少し太い灰青色の縞が走り、その中に飛び交うトンボの模様が織り込まれています。 もう1本の細い縞には藤のお花が織り込まれています。 程よい透け感があって、夏紬のお着物や、浴衣や木綿のお着物などと合わせていただくととても涼しげで素敵だと思います。 端を三つ折にしてかがるお仕立てはサービスさせていただきます。 発送までにおよそ5日間頂戴いたします。 博多織ならではのシャキっとした絹の手触りが心地よいような、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 地の色は鉄紺「和色大辞典 #17184b」https://www.colordic.org/colorsample/17184b 太い縞の色は灰青「和色大辞典 #c0c6c9」https://www.colordic.org/colorsample/c0c6c9 トンボの色は銀鼠「和色大辞典 #afafb0」https://www.colordic.org/colorsample/afafb0 をご参照下さい。 ◆サイズ(お仕立て上がり時) 長さ:約 3 m 80 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 5 分 前巾:16.2 cm / 4 寸 3 分 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) 付属品:証紙 ◆商品コード:2020000027539
-
多ち花 垣根に草花の模様 二部式夏名古屋帯【未着用品】
¥39,600
SOLD OUT
緯糸に座繰りの節があって、少し透け感もあるサックリとした生紬の生地が、お太鼓の左端の約10cmが芥子色に、真ん中は約6cmほどが砂色に染められて、右の半分は黒に染め分けられ、竹垣のようなものが三角と丸で取られた中に細かな疋田模様が描かれたものと、麻の葉模様が描かれたものがあり、そこにオモダカやアジサイ、桜などの草花が描かれた、古典の良さが現代的な色使いで表されたような、お洒落な九寸名古屋帯です。 竹の輪や垣根などに細かな疋田模様が染められているところや、オモダカやアジサイなどの佇まいなどにも、クラシックな雰囲気が感じられますが、地染めの大胆な染め分けや丸と三角のデザインの面白さなどに、どこかモダンな要素も加味されていて、多ち花さんらしい個性とお洒落さが感じられます。 これから気温の高い季節には、二部式の名古屋帯は着付けもご着用も楽で、おすすめです。 こちらの帯ですと、夏大島や夏塩沢、夏結城などの夏紬のお着物をはじめ、明石ちぢみや絹芭蕉などのお着物合わせも良いですし、盛夏には小千谷ちぢみや宮古上布や越後上布などの麻素材のお着物と合わされるのも良いと思います。 白系やクリーム系などの淡色のお着物とも、藍系や黒系、茶系などの濃い色のお着物とも合わせていただけますので、秋単衣の頃までお使いいただけるのではないでしょうか。 いろいろなお着物に合わせて、お友達とのランチの会や観劇、コンサート、講演会、展示会やお買い物などにお出かけされるのも良いと思います。 色のコントラストがとても綺麗で、ところどころにあしらわれた赤の色が素敵なアクセントになっているような、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 左の色は芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d0af4c」https://www.colordic.org/colorsample/d0af4c 真ん中の色は砂色「和色大辞典 #dcd3b2」https://www.colordic.org/colorsample/dcd3b2 右の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 桜の色は赤紅「和色大辞典 #c53d43」https://www.colordic.org/colorsample/c53d43 葡萄鼠「和色大辞典 #704f62」https://www.colordic.org/colorsample/704f62 アジサイの色は薄鈍(うすにび)「和色大辞典 #adadad」https://www.colordic.org/colorsample/adadad 葉の色は老竹色「和色大辞典 #688058」https://www.colordic.org/colorsample/688058 をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:31.5 cm / 8 寸 3 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 胴の長さ:1 m 84 cm / 4 尺 8 寸 7 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000027096
-
手績み麻糸 手織 無地 二部式名古屋帯【未着用品】
¥33,000
SOLD OUT
経緯とも手績みの麻の糸で織られていますが、経糸と緯糸で少し質感が違っていて、緯糸には少しざっくりとした手績みの味わいのある麻の糸が、経糸にはとても細い手績みの苧麻の糸が使用され、かなりさっくりと隙間をつくって織られています。 かなり透け感のある織りですが、帯芯も別染めされたのか同色のものが使われていて、その透け感があまり目立たずに、手績みの糸の味わいだけが強調されたような、面白い質感となっています。 こちらの帯をお持ちだった方は、他にも作家物の織りの凝ったものや、型絵染の帯などを二部式にお仕立てをされていたり、アジアの古い更紗の生地などでも創作帯を作られていたりと、いろいろとこだわりのご趣味をお持ちだったようで、楽しいものが見られました。 そちらは秋になりましたらまたご紹介させていただきたいと思います。 こういった質感で、草木染と思われる良い色目のシンプルな無地系の帯は、とても活用がきいて重宝するアイテムです。 単衣の後半の紬系のお着物と合わされたり、その後のシーズンにはちぢみ系の薄手の紬のお着物と合わされたり、夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などのお着物と合わされるのも良いと思います。 また紬紗の染めのものや、紅型染や型絵染、更紗模様などのインパクトのある模様のお着物などにもすっきりと合わせていただけますし、盛夏には小千谷ちぢみや上布類のお着物などと合わされるのも良いのではないでしょうか。 味わいのある生地が芥子色のとても良い色に染められて、いろいろなお着物と合わせやすく、趣味の良い着こなしをお楽しみいただけると思える、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #ccb366」https://www.colordic.org/colorsample/ccb366 をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.4 cm / 4 寸 1 分 胴の長さ:1 m 67 cm / 4 尺 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026877
-
大麻 手織 無地 創作二部式名古屋帯【未着用品】
¥28,600
SOLD OUT
経緯に手績みの麻の糸を使って手織りされ、藍味のある深緑色に染められた生地で創作の九寸名古屋帯を作って、それをさらに二部式のお仕立てにされたと思われる、民芸的な味わいのある帯のご紹介です。 東北では近年まで木綿が育たなかった事から、古くは麻の文化が主となっていて、着用するものや装飾品、夜具なども麻素材のものが多く見られます。 こちらは、そういった古い麻の民芸品や工芸品を思い起こさせるような、手績みで手織りの麻の生地を、藍とクチナシか何かの染料で、深みのある濃い緑・鉄色に染められた生地に出合われて、帯にお仕立てをされたのだと思います。 こちらの創作帯をお持ちだった方は、他にも作家物の織りの凝ったものや、型絵染の帯などを二部式にお仕立てをされていたり、アジアの古い更紗の生地などでも創作帯を作られていたりしましたので、そういったこだわりのご趣味をお持ちだったのでしょう。 こちらの帯ですと、単衣の紬類のお着物から合わせていただけて、盛夏には夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球絣などと合わされたり、また小千谷ちぢみや上布類などの麻素材のお着物と合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 深い色の無地ですので、いろいろな色目のお着物とも合わせやすいのではないかと思います。 意外とご着用期間も長く、いろいろな素材のお着物と合わせて取り入れていただきやすく、少し趣味性のある着こなしもお楽しみいただける、お洒落な大変おすすめの一点です。 収納されていた箱には「米沢織」と書かれていましたが、状態が悪かったため処分しております。 お太鼓の返りには、同系色の無地の薄手の紬の生地が使用されています。 未着用品。 鉄色「和色大辞典 #003329」https://www.colordic.org/colorsample/003329 をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.5 cm / 4 寸 1 分 胴の長さ:1 m 70 cm / 4 尺 5 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026860
-
朝顔の花 手描友禅 絽 二部式名古屋帯【未着用品】
¥27,500
SOLD OUT
少し渋めの草色・青白橡色の絽塩瀬の生地に、お太鼓には大輪の朝顔の花が瑞々しく手描きの友禅で描かれた、素敵な二部式の九寸名古屋帯です。 朝顔のお花と葉は友禅で染め抜かれた上に、白い胡粉と薄花色の染料で手描きされ、葉も柳色の手挿しで彩色されていて、まるで日本画のようなタッチで、透明感のある花びらの瑞々しさなども写実的に表されていてとても綺麗です。 朝顔の歴史は古く、遣唐使がその種を薬として日本に持ち帰った事から広まり、江戸時代には観賞用としてもとても人気の高いものとなったようです。 江戸時代には変異朝顔を育てて競う事も始まったようで、いろいろな種類のお花が見られるようになったりして、日本で最も発展した古典園芸植物のひとつです。 朝にその美しいお花を咲かせて、午後にはしぼんでしまう儚さも、魅力のひとつなのかもしれません。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせていただけます。 単衣の後半からお使いいただけて、盛夏には紋紗や絽のお着物などに合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇などにお召しになるのも良いと思います。 また、単衣の薄手の紬系のお着物と合わされたり、盛夏には夏大島や夏結城、夏琉球などの産地物の紬のお着物と合わされたり、小千谷ちぢみや上布類の麻素材のお着物と合わされるのも良いと思います。 二部式の名古屋帯は慣れますと着付けも簡単で、お召しになっていても楽なので、これからのシーズンにはとてもおすすめです。 朝顔のお花がフレッシュに綺麗に咲いている様子がとてもよく描かれた、お洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は青白橡(あおしろつるばみ)「和色大辞典 #97a876」https://www.colordic.org/colorsample/97a876 花の色は薄花色「和色大辞典 #5d7b99」https://www.colordic.org/colorsample/5d7b99 葉の色は柳色「和色大辞典 #95b370」https://www.colordic.org/colorsample/95b370 をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 胴の長さ:1 m 80 cm / 4 尺 7 寸 6 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000026853
-
染織iwasaki 岩崎訓久・悦子 緯吉野 半幅帯【中古】
¥55,000
SOLD OUT
あまり強く精練されていない、半練といわれる、セリシンがあまり落とされていない張りのある糸を草木染されて、手織りで緯吉野が織られた、軽くさっくりとした質感が素敵な半幅帯です。 ヤマモモで染められた、少しだけ緑味の感じられるグレーベージュ・利休色をベースに、象牙色や枯草色の黄色、海松色のモスグリーン、鶸萌黄色の若草色、浅縹色の水色などの糸がランダムに配置されて緯吉野織を構成していますが、草木染であるためか全体的に柔らかい印象となっていて、手織りの味わいがとてもほっこりとするような、優しさの感じられる帯となっています。 岩崎訓久さんと悦子さんは、郡上紬の宗廣さんに師事して織りを学ばれ、その後長く山梨県の山里で工房を持たれていたそうですが、近年東京に工房を移されて、制作活動をなさっています。 農家でも機織りが盛んに行われていたような時代の、自家製の織りの雰囲気を再現されたいそうで、信州や群馬の上質な糸を選ばれて、昔ながらの草木で染められ、ひとつひとつ手仕事の味わいのある作品を丁寧に創作されています。 こちらの帯ですと、趣味の紬のお着物などと合わせてお召しになると良いと思います。 半幅帯ですが、凝った織りになっていますので、ある程度工芸的な紬のお着物と合わされても良いと思いますし、またもう少しカジュアルに久留米絣や弓浜絣などの絣や、唐桟系の縞のお着物などと合わされたりするのも良いと思います。 真綿紬ではなく、生紬のような質感ですので、単衣の頃にもお召しいただけると思います。 シックな色使いにところどころ入れられた綺麗な色が素敵なアクセントとなって、お洒落な着こなしをお楽しみいただけそうな、とても素敵な大変おすすめの一点です。 現状は両端に経糸が房になって、約1.5cmついている状態となっています。 そのままでのご着用も可能ですし、ご希望がございましたら、両端を三つ折にしてかがる加工も無料で承りますので備考欄にご記載ください。 その場合はお日にちを1週間頂戴いたします。 地の色は利休色「和色大辞典 #99927a」https://www.colordic.org/colorsample/99927a 吉野の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 枯草色「和色大辞典 #e3d971」https://www.colordic.org/colorsample/e3d971 海松色(みるいろ)「和色大辞典 #726d40」https://www.colordic.org/colorsample/726d40 鶸萌黄(ひわもえぎ)「和色大辞典 #82ae46」https://www.colordic.org/colorsample/82ae46 浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #84b9cb」https://www.colordic.org/colorsample/84b9cb をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 8 cm / 1 丈 0 尺 7 寸 9 分 太鼓巾:16.4 cm / 4 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:タグ ◆商品コード:2020000026242
-
【お仕立て無料】手織真綿 信州飯田紬 無地 半幅帯地
¥19,800
SOLD OUT
真綿の手紡ぎのふっくらとした糸が、少しグレー味のある薄いピンク・梅鼠色に染められて手織りされた、味わいのある無地の半幅帯です。 飯田紬はもともと長野県の飯田地方で自家製として織られていたもので、真綿から引いた糸を天竜川の流域に自生する草木で染めて、手織りをしていたそうです。 大正時代には新しい技術も導入されて、いろいろなものが織られていたそうですが、現在では広瀬さんなど何軒かの織元を残すのみとなって、本来の手紡ぎ・手織りの品質の良い作品がつくられているようです。 こちらの帯も手紡ぎの糸の味わいが特徴的で、草木で染められたと思われる優しい色が魅力となっています。 日常のお気軽な装いに、お気に入りの紬のお着物などと合わされたり、久留米絣や弓浜絣などの木綿のお着物などと合わされたりと、カジュアルにお召しいただけるのではないかと思います。 長板の中型の木綿のお着物などと合わされるのも良いですね。 淡いグレー味のあるピンクは、いろいろなお着物とも合わせていただきやすいのではないでしょうか。 上質なカジュアルといった風に、お洒落に装っていただけそうな、手仕事の味わいが素敵な、大変おすすめの一点です。 現状は、お仕立てをされていない状態となっています。 両端を三つ折にしてかがるお仕立てをおすすめいたします。 お仕立ては無料ですが、およそ1週間頂戴いたします。 梅鼠「和色大辞典 #ccb8bc」https://www.colordic.org/colorsample/ccb8bc をご参照下さい。 ◆サイズ(お仕立て上がり時) 長さ:約 3 m 80 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 5 分 太鼓巾:15.6 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未仕立て 付属品:証紙 ◆商品コード:2020000026259
-
【お仕立て無料】江洲なほ子 首里の花織 半幅帯地 綿100%
¥36,300
SOLD OUT
かつて琉球王朝が栄え、首里が王府であった時代より、琉球の染織品はその多彩さでも技術のレベルの高さでも、ほかの地域には見られないほどに素晴らしいものであった事と思います。 その染織品の歴史の中でも代表的なものの一つである花織ですが、17世紀中盤に浮織が中国より伝わり、それが変化していったもののようです。 首里で織られ、染められたレベルの高い珍しい染織品は、王府時代衣服制度が厳しく、高い位の人にしか身につける事を許されなかったそうですし、その首里の織物を織る事もそういった士族の女性など高位の人々の間にたしなみとして受け継がれていったようです。 そういった背景からか、どことなく格調の高い首里の花織を、身近なものとして取り入れていただける半幅の帯が入荷いたしました。 淡い薄紫・牡丹鼠色の地に、それより少し濃い浅紫色と今様色の濃い桃色系の格子がランダムに織られ、それに白い糸も加わって小さな花織が織り出された、可愛らしさのある綺麗な色使いの半幅帯地です。 絣模様のあるような紬のお着物や、久留米絣や弓浜絣などの木綿のお着物などに合わせて、軽快にお召しいただくのも良いと思います。 また、夏になりましたら長板などの木綿のお着物や、綿絽や紅梅のお着物などにも素敵に合わせられますし、小千谷ちぢみなどの麻のお着物と合わされるのも良いかもしれません。 比較的広い季節にお召しいただけると思います。 ビビッドな色使いが着こなしのアクセントとなってくれるような、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 こちらは、両端を三つ折にしてかがるお仕立てとなります。 お仕立てには約1週間頂戴いたします。 地の色は牡丹鼠「和色大辞典 #d0c1d6」https://www.colordic.org/colorsample/d0c1d6 格子の色は浅紫「和色大辞典 #997f95」https://www.colordic.org/colorsample/997f95 今様色「和色大辞典 #d1697a」https://www.colordic.org/colorsample/d1697a をご参照下さい。 ◆サイズ(お仕立て上がり時) 長さ:約 4 m 14 cm / 1 丈 0 尺 9 寸 5 分 太鼓巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未仕立て 付属品:証紙 ◆商品コード:2020000024187
-
沢潟と萩の模様 夏 二部式名古屋帯【未着用品】
¥39,600
しじら織のように縦縞の透かし織になった紬紗のような象牙色の生地に、流水が描かれ、その水辺に自生するオモダカの葉と萱、そして萩のお花が咲く、大変涼しそうな風景が描かれた、夏の二部式の九寸名古屋帯です。 象牙色地に胡粉色の白で模様が描かれ、部分的にオモダカには淡い草色・若菜色と、萩のお花には淡い虹色が色付けされているのみで、とても儚げな雰囲気ですが、輪郭になる部分には手刺繍が施されていますので、角度によって模様がはっきりと見えるのもお洒落に感じられます。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系のお着物にも合わせてお召しいただけます。 絽の無地や小紋のお着物、紋紗や地紋のある夏お召のお着物などに合わせて、お茶のお稽古や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 また夏大島や夏塩沢、夏結城や、絹芭蕉などの夏紬系のお着物などと合わされたり、小千谷ちぢみや上布類の麻素材のお着物と合わされるのも良いと思います。 そういった装いでお友達とのお着物でのお集まりやランチの会、コンサート、お買い物などにお召しになるのも素敵だと思います。 二部式の名古屋帯は、着脱に慣れますと、暑い夏にお召しになる時も楽で涼しく良いと思います。 涼しげな水辺の風景がとても素敵な、大変おすすめの一点です。 夏紬の素材でところどころに混ざり糸のような節が見られますが、風合いとしてご了承ください。 未着用品。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 模様の色は胡粉色「和色大辞典 #fffffc」https://www.colordic.org/colorsample/fffffc 若菜色「和色大辞典 #d8e698」https://www.colordic.org/colorsample/d8e698 虹色「和色大辞典 #e6bab8」https://www.colordic.org/colorsample/e6bab8 をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:31.5 cm / 8 寸 5 分 前巾:16.5 cm / 4 寸 4 分 胴の長さ:2 m 3 cm / 5 尺 3 寸 6 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000018759
-
縞に市松模様 夏 二部式名古屋帯【中古】
¥39,600
少し節のある、絹紅梅織のような格子の地模様の紬紗の練色の生地に、赤白橡色と憲法色の縞が引かれ、お太鼓には市松の配置で大きな四角が取られ、その中に細かな疋田模様が染められた、お洒落な雰囲気の二部式の夏の九寸名古屋帯です。 同系色でまとめられた模様がお洒落で、涅色の地に砂色のベージュでとても細かな疋田模様が染められているのも高級感が感じられます。 こちらは胴の部分に裏地がついておらず、表地の縫い代を芯に直接かがる額縁仕立の開名古屋帯を二部式にされています。 胴の部分が半分に折られていますが、前幅を広めにされたかったようで、中心より少しずらして折られています。 こちらの帯ですと、夏の趣味系のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 夏大島や夏結城、夏塩沢、絹芭蕉、紬紗などのお着物にも、小千谷ちぢみや上布などの麻素材のお着物にも合わせていただけます。 また、クリームやベージュ、白系の淡色のお着物とも、藍系や黒系の濃い色のお着物とも合わせやすい色使いですので、お手持ちのお着物に載せてみられると、新しいコーディネートが見つかるかもしれません。 二部式の名古屋帯は慣れますと着脱も楽で、簡単にお太鼓の形も決まりますので、夏には特に便利といえます。 シックな中にもお洒落な雰囲気が漂って、夏の装いに寄り添ってくれる、大変おすすめの一点です。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 縞の色は赤白橡(あかしろつるばみ)「和色大辞典 #b38c74」https://www.colordic.org/colorsample/b38c74 憲法色「和色大辞典 #543f32」https://www.colordic.org/colorsample/543f32 疋田の色は涅色(くりいろ)「和色大辞典 #554738」https://www.colordic.org/colorsample/554738 砂色「和色大辞典 #dcd3b2」https://www.colordic.org/colorsample/dcd3b2 をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:太鼓巾:17 cm / 4 寸 5 分 胴の長さ:長さ:1 m 72 cm / 4 尺 5 寸 5 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000018339
-
川島織物 千鳥の模様 絽綴れ 二部式名古屋帯【中古】
¥47,300
SOLD OUT
深いこっくりとしたグレー・藍墨茶色の絽綴れの地に、お太鼓に弧を描いて旋回するように飛ぶ、姿の良い千鳥の群れが細かい金糸・銀糸の糸を使って綴れ織で美しく表された、とても素敵な夏の二部式の八寸名古屋帯です。 絽綴れの帯は、柄によって様々なお着物と合わせられて重宝しますが、こちらの帯ですと柔らかい素材のお着物と趣味系のお着物、どちらにも合わせていただけると思います。 西陣の老舗である川島織物さんの手機の作品で、非常にきっちりとして均整の取れた、気品の感じられる帯となっています。 千鳥の細い足の部分まできちんと織られていて、懸命に飛んでいる姿がとても愛らしく感じられます。 こちらの帯ですと、絽の無地や小紋のお着物と合わせたり、紋紗や夏お召の地紋無地のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会、観劇ら美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 また、染めの紬紗や絹芭蕉、夏紬の淡色系のお着物などと合わされるのも良いのではないでしょうか。 二部式の名古屋帯は慣れますと着用も楽で、簡単にお太鼓の形も決まりますので、暑くなる時期には特に便利といえます。 こちらは胴の部分にうっすらと折れ線がありますが、端についている紐は未使用の状態となっています。 少し柔らかいイメージの濃いグレーの地色も素敵で、小さな千鳥たちの姿がとても魅力的な、大変おすすめの一点です。 藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d をご参照下さい。 ◆サイズ 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:31 cm / 8 寸 2 分 胴の長さ:2 m 15 cm / 5 尺 6 寸 9 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000018070
👇アプリのダウンロードはこちらから👇
【AppStore】
https://apps.apple.com/jp/app/id661263905
【GooglePlayストア】
https://play.google.com/store/apps/details?id=in.thebase.base
👇「かわの屋」フォローはこちらから👇
https://thebase.in/to_app?s=shop&shop_id=kawanoya-buyshop-jp&follow=true
※アプリや通知設定については端末や設定によって異なるため、当店ではお答えできかねます。
詳細は↓下記リンク内↓の「Pay IDアプリについて」をご覧ください。
https://help.thebase.in/hc/ja/sections/4410377875865
古物営業法の規定に基づく表記
取得者名:株式会社インプロヴァイズ
公安委員会名:東京都公安委員会
古物商許可番号:第301060909666号