

















下平清人 菊の花の模様 型絵染 名古屋帯【中古】
¥69,300 税込
SOLD OUT
この商品は送料無料です。
緯糸に味わいのある節が見られる座繰りの象牙色の紬地に、色とりどりに咲く華やかな菊のお花が、濃紅色の赤や芥子色の黄色、虹色のピンクなど、何色もの顔料を使って型絵染で染められた、とてもゴージャスな雰囲気の素敵な九寸名古屋帯です。
型絵染という新しいジャンルを確立し、その型絵染で人間国宝になられた故・芹沢けい介さんに師事し、長く創作活動に関わられた作家さんのおひとりで、その後独立され、シンプルでどこか牧歌的ともいえる独特のやさしい雰囲気の品を作られる下平清人さん作の名古屋帯です。
こちらは、落款などはありませんが、昭和から活躍された型染の作家さんたちの代表作が集められた「形染集」という少し前の図録に掲載されているお着物の作品と同じ模様です。
幾重にも重なるように菊のお花が色とりどりの顔料で巧みに染められて、型絵染ならではの工芸的な味わいと華やかさのある帯となっています。
9月9日は重陽の節句、菊の節句の日です。
1月1日、3月3日、5月5日、7月7日、そして9月9日と、一桁の数字が重なる日がありますが、この奇数は中国では「陽数」といい、おめでたい数とされていて、この5つの日を節句としてお祝いする風習がありました。
この五節句の中でも、一番大きな数字である「9」がつく9月9日は最高の数字として重陽の節句と呼ばれています。
重陽の節句に欠かせないものは菊のお花で、邪気を払い長寿の効能があると信じられていました。
旧暦の9月9日ですので、現在ですと10月の中頃にあたると思いますが、その頃までに菊のお花のものを身に着けていただくのも良いのではないかと思い、毎年この時期からご紹介させていただいております。
こちらの帯ですと、趣味系の紬のお着物などと合わせてお召しいただくと良いのではないでしょうか。
大島紬や結城紬、塩沢お召をはじめ、琉球絣や花織などのお着物、信州紬、紅花紬など、いろいろな産地のお着物と合わされるのも良いと思いますし、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたり、工芸的な作家物の紬のお着物などと合わされたりするのも良いと思います。
可憐に咲くお花の色使いもとてもお洒落な雰囲気で、型絵染ならではの発色の綺麗さもとても冴えていて、秋の装いの素敵なアクセントとなってくれそうな、大変おすすめの逸品です。
地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6
花の色は濃紅(こいくれない)「和色大辞典 #a22041」https://www.colordic.org/colorsample/a22041
芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d0af4c」https://www.colordic.org/colorsample/d0af4c
虹色「和色大辞典 #f6bfbc」https://www.colordic.org/colorsample/f6bfbc
革色「和色大辞典 #3e594c」https://www.colordic.org/colorsample/3e594c
灰青「和色大辞典 #a1acb3」https://www.colordic.org/colorsample/a1acb3
似せ紫「和色大辞典 #513743」https://www.colordic.org/colorsample/513743
をご参照下さい。
◆サイズ
長さ:3 m 72 cm / 9 尺 8 寸 4 分
太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分
前巾:15.5 cm / 4 寸 1 分
◆詳細
状態:リサイクル品
付属品:なし
◆商品コード:2020000029250
●ご紹介商品の色は「日本の伝統色 和色大辞典」を参照しております。またモニターや端末の設定により色の表示には差異が生じる場合がございます。ご了承くださいませ。
●お仕立て替えや一部寸法直し等も当店にて承っております。お気軽にご相談ください。
●商品は他サイトでも販売しております。その為ご注文いただいても売り切れとなっている場合もございます。売り切れの際はご容赦ください。(お問い合わせ頂ければ確実かと存じます。)
●寸法・採寸についてはショッピングガイド(https://kawanoya.buyshop.jp/p/00001)をご参照ください。
-
レビュー
(69)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥69,300 税込
SOLD OUT