



















玉虫工房 手織 ぜんまい深雪紙布 袷着物【中古】
¥59,400 税込
SOLD OUT
この商品は送料無料です。
雪が解けて山にも春の訪れを感じられる頃、他の山菜と同じくぜんまいもその姿を現します。
そのくるっと巻いた穂の先に茶色い綿毛がついていますが、その綿毛を集めて織物の材料にしようと思いつかれたのは凄い事だと思います。
古くから人々の生活に密着し、その生活の知恵の結晶のような、「原始布」と呼ばれる日本古来の織物には、科布、藤布、紙布など、特に東北地方には珍しい織物がたくさんあります。
ぜんまい紬もやはり自然の中のものを有効利用した織物のひとつですが、手仕事の積み重ねによって生み出される事には変わりがなく、その味わいも独特のものがあります。
こちらは経糸に潤色のグレーベージュや、鈍色のグレー、涅色の焦げ茶など、7、8種類の色の糸で、矢鱈縞のように糸が並んだ縞模様が織られ、緯糸にはぜんまいの綿が織り込まれ、さらに何本か置きに紙布が織り込まれているといった、大変手の込んだ玉虫工房さんの紬のお着物です。
玉虫さんの工房は山形県米沢市にあり、紙布や科布、ぜんまい紬などの古代からある織物を復元して、それらの素材を手仕事で織り上げたお着物や帯を作られています。
こちらのお着物ですと、すくい織のポイント柄の帯を合わされたり、季節のものをモチーフにしたような染めの名古屋帯を合わされたりと、色々なコーディネートをお楽しみいただけると思います。
中間色のとても優しい印象の目色ですので、帯合わせの範囲も広いのではないでしょうか。
お手持ちの帯を色々と載せてみられると、また新しいコーディネートが見つかるかもしれません。
近年では、これほどにふんだんにぜんまいの綿を織り込んだタイプのお着物も少なくなってきております。
その点でも希少性も高く、色使いも大変お洒落で、独特の質感がとても魅力的な大変おすすめの一点です。
ぜんまい紬は綿の長さが短く、織り込まれた時に余分な遊びの綿が付着する場合があり、ご着用の始めにはその遊びの綿が少し落ちる事があります。
しばらくお召しになりますと、それもなくなり馴染んでくると思われます。
ご了承くださいませ。
身丈を8cm、裄丈を3cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。
縞の色は潤色「和色大辞典 #c8c2be」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2be
鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #807e7e」https://www.colordic.org/colorsample/807e7e
涅色(くりいろ)「和色大辞典 #554738」https://www.colordic.org/colorsample/554738
象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6
胡桃染「和色大辞典 #a58f86」https://www.colordic.org/colorsample/a58f86
紙布の色は白練「和色大辞典 #f3f3f2」https://www.colordic.org/colorsample/f3f3f2
ぜんまいの色は焦茶「和色大辞典 #6f4b3e」https://www.colordic.org/colorsample/6f4b3e
をご参照下さい。
◆サイズ
身丈:160.5(+8) cm /4 尺 2 寸 5 分
裄丈:67.8(+3) cm /1 尺 7 寸 9 分
袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分
前巾:24.8 cm /6 寸 6 分
後巾:29.7 cm /7 寸 9 分
衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分
褄下:77.7 cm /2 尺 0 寸 6 分
袖巾:34.2 cm /9 寸 0 分
◆詳細
状態:リサイクル品
付属品:証紙、反端
◆商品コード:2020000022510
●ご紹介商品の色は「日本の伝統色 和色大辞典」を参照しております。またモニターや端末の設定により色の表示には差異が生じる場合がございます。ご了承くださいませ。
●お仕立て替えや一部寸法直し等も当店にて承っております。お気軽にご相談ください。
●商品は他サイトでも販売しております。その為ご注文いただいても売り切れとなっている場合もございます。売り切れの際はご容赦ください。(お問い合わせ頂ければ確実かと存じます。)
●寸法・採寸についてはショッピングガイドをご参照ください
-
レビュー
(69)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥59,400 税込
SOLD OUT