1/14

菊の花の模様 手織紬に手刺繍 八寸名古屋帯【中古】

¥39,600 税込

SOLD OUT

この商品は送料無料です。

少し黄色味のあるこっくりとした茶・香染色のしっかりと手織りで織られた生地に、お太鼓には可愛らしい菊のお花がポンポンと置かれたような図案がとても細かい手刺繍で刺繍された、パステルカラーでシンプルな中にも独特のお洒落さが漂う素敵な八寸名古屋帯です。
菊のお花は、サテンステッチの変形のような凝った刺繍で、砂色のベージュや灰梅色のピンク、灰白色のグレー味のある白などの柔らかい色調で刺されていますが、中心の柳色の薄緑色が綺麗なアクセントとなっているようです。
手作り感のあるほんわかとした雰囲気がとても魅力的で、軽快なイメージとなっていますので、単衣の頃からお使いいただけるのではないかと思います。

9月9日は「重陽の節句」菊の節句の日となっています。
旧暦の9月9日は、現在の暦でいいますと10月の中旬となりますが、重陽の節句にちなんで、ひと足早く菊の模様のものをご紹介させていただいております。
中国の陰陽思想では奇数を陽としていて、その最高の数字である9が重なる日は「重陽」とされました。
日本では菊のお花が最盛期を迎える時期であったことから、平安時代の始め頃から菊の節句として、宮中行事やお節句のお祝い事を行ってきました。
菊はその気品のある香りや綺麗な姿から、邪気を払う力をもつ霊草と信じられていたようです。
その理由のひとつに、中国の古いお話で能の演目にもある「菊慈童」があります。
中国の周の時代に、王に寵愛されていた童子が誤って王の枕を跨いでしまって流罪となり、配流先の人里離れた僻地で、王の形見の枕に書いてある句を菊の葉に書き付けたところ、そこから滴る露が霊薬となり、不老不死の身を得て700歳になっていたというお話です。
その昔は菊は非常に珍しいお花で、一般市民は手にすることができなかったそうですので、そういったところからもとてもありがたい霊験あらたかなものだったのかもしれません。

こちらの帯ですと、趣味系の紬類の合わせていただくと良いと思います。
大島紬や結城紬、紅花紬などの産地物のお着物と合わされたり、格子や縞模様などの紬のお着物と合わされたり、久留米絣や弓浜絣などの工芸定な木綿のお着物などと合わされたりするのも良いと思います。
手織りの紬の生地がお召しいただきやすそうな質感で、軽快に装ってお出かけされるのも素敵だと思います
ちょっとクラシックな雰囲気と、手仕事の味わいのある手刺繍がとても魅力的で、可愛らしさもある大変おすすめの一点です。

地の色は香染(こうぞめ)「和色大辞典 #99734d」https://www.colordic.org/colorsample/99734d
花の色は砂色「和色大辞典 #dcd3b2」https://www.colordic.org/colorsample/dcd3b2
灰梅「和色大辞典 #e8d3c7」https://www.colordic.org/colorsample/e8d3c7
灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4
柳色「和色大辞典 #a8c97f」https://www.colordic.org/colorsample/a8c97f
をご参照下さい。


◆サイズ
長さ:3 m 74 cm / 9 尺 8 寸 9 分
太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分

◆詳細
状態:リサイクル品
付属品:なし

◆商品コード:2020000029342

商品をアプリでお気に入り

●ご紹介商品の色は「日本の伝統色 和色大辞典」を参照しております。またモニターや端末の設定により色の表示には差異が生じる場合がございます。ご了承くださいませ。

●お仕立て替えや一部寸法直し等も当店にて承っております。お気軽にご相談ください。

●商品は他サイトでも販売しております。その為ご注文いただいても売り切れとなっている場合もございます。売り切れの際はご容赦ください。(お問い合わせ頂ければ確実かと存じます。)

●寸法・採寸についてはショッピングガイド(https://kawanoya.buyshop.jp/p/00001)をご参照ください。

  • レビュー

    (68)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥39,600 税込

SOLD OUT

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      セール中の商品
        その他の商品