✨✨✨新着商品✨✨✨
-
芝崎圭一 草木染座繰紬 無地 単衣着物【中古】
¥123,200
30%OFF
30%OFF
SOLD OUT
繭本来の持つ風合いを大切に、良い糸にこだわって、群馬県に生息する植物で染めた糸を手織りで織る事を長年続けられ、味わいのある素晴らしい作品を作り続けられていた芝崎重一さんのご子息で、こだわりのある意志を継がれて創作活動をされている芝崎圭一さんの、ログウッドで染められた無地の単衣のお着物です。 芝崎重一さんは現在は糸染めはなさっているようで、おそらく重一さんが染められた糸を圭一さんが織られたのではないかと思われます。 芝崎さんは独特の技法で座繰りの糸を紡がれるようですが、他では見られないような綺麗な光沢と質感となって現れ、無地のお着物でありながら、一目見て芝崎さんの作品であることがはっきりとわかることは、本当に素晴らしいことだと思います。 素敵な透明感のある淡い薄紫色が綺麗に輝いて、気品のある佇まいとなって、目を引かれるような魅力的なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、お出かけ先によっていろいろな帯を合わせてお召しになると良いと思います。 有職文様や名物裂的な帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思います。 また、季節のものをモチーフにした手描きや友禅などに刺繍があしらわれたような帯を合わされるのもエレガントな雰囲気で良いですね。 そういった装いで、お食事の会や観劇などにお出かけされるのも良いでしょう。 紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な帯や、作家物などの凝った織りの帯を合わされるのも良いと思います。 キャパシティの広いお着物ですので、御用の向きによってアレンジして着こなされると良いのではないでしょうか。 無駄のないスカッとした爽やかさが感じられながら、手仕事の味わいも持ち合わせている、飽きの来ないような魅力にあふれていて、きっと長くご愛用いただけると思える、とても素晴らしい大変おすすめの逸品です。 衿裏には絹の羽二重が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 地の色は紅藤色「和色大辞典 #cca3be」https://www.colordic.org/colorsample/cca3be をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:169.5 cm /4 尺 4 寸 8 分 裄丈:68.5 cm /1 尺 8 寸 1 分 袖丈:51.5 cm /1 尺 3 寸 6 分 前巾:24.7 cm /6 寸 5 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.3 cm /4 寸 0 分 褄下:80 cm /2 尺 1 寸 2 分 袖巾:34.4 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端、タグ ◆商品コード:2020000039334
-
矢代仁 「上代縞御召」単衣着物 東武百貨店扱【中古】
¥84,700
30%OFF
30%OFF
染・織・縫の優れた作品を数多く発表されてきた中でも、特にお召織に関しては定評のある西陣の矢代仁さんは、創業から300年という歴史を持っていらっしゃいます。 長い歴史の中で試行錯誤を繰り返され、より品質の良いものを生み出してこられたからこその高評価なのだと思います。 反物の証紙に「ヨコ糸に御召糸紬糸の2種類を用いて素材の特徴を活かした生地風を創りだしたものです」とありますが、まさしく最高のお洒落着として生まれてきたのだという事が手に取ってみますとよくわかります。 ちぢみのような非常に細かいシボと適度な張りとしなやかさが全て備わっていて、それによって着心地が良いのでしょうと納得できます。 黒の地に織り出された縞の模様もシンプルに見えますが、淡い水柿色、暁鼠色、絹鼠色、そして柳鼠色と、4色の糸が変り織になって織り込まれています。 カジュアルさの中にも歴史のあるお召織ならではの気品のようなものが感じられる、素晴らしいお着物となっています。 こちらのお着物ですと、広い範囲の帯と合わせていただけると思います。 有職文様などの伝統的な織りの名古屋帯などを合わされるのも良いですし、綴れ織やすくい織などの帯を合わされたり、季節のものをモチーフにしたような手描きや友禅染の名古屋帯などを合わされたり、紅型染や型絵染、更紗模様などの帯を合わされたりと、いろいろとコーディネートしていただけるのではないでしょうか。 そういった装いで、和のお稽古事の会にお召しになったり、お友達とのランチの会やコンサート、観劇、講演会、美術館、お買い物などにお出かけされたりするのも良いと思います。 季節によって帯合わせや小物使いを変えていろいろとアレンジをお楽しみいただけそうな、とても品質の良い大変おすすめの一点です。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 縞の色は水柿「和色大辞典 #e4ab9b」https://www.colordic.org/colorsample/e4ab9b 暁鼠「和色大辞典 #c0b8cc」https://www.colordic.org/colorsample/c0b8cc 絹鼠「和色大辞典 #dddcd6」https://www.colordic.org/colorsample/dddcd6 柳鼠「和色大辞典 #c8d5bb」https://www.colordic.org/colorsample/c8d5bb をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:168 cm /4 尺 4 寸 4 分 裄丈:70.5 cm /1 尺 8 寸 7 分 袖丈:53 cm /1 尺 4 寸 0 分 前巾:27.8 cm /7 寸 4 分 後巾:32 cm /8 寸 5 分 衽巾:16 cm /4 寸 2 分 褄下:81 cm /2 尺 1 寸 4 分 袖巾:35.5 cm /9 寸 4 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000039341
-
やまだ織物 本場塩沢お召 市松模様 単衣着物【中古】
¥40,810
30%OFF
30%OFF
SOLD OUT
本場の塩沢お召ならではの、伸縮性と弾力性のある手触りの良い濃い焦げ茶・檳榔子染色の生地に、それよりやや薄い焦げ茶・涅色で変り市松が取られ、ひとつにはとても小さなカ絣が、もうひとつには小さな亀甲の絣が織り込まれてニュアンスのある表情となった、とてもお洒落な単衣のお着物です。 越後上布の産地としても有名な塩沢の地方で、350年ともいわれる歴史を持つ塩沢の織物は「塩沢お召」と呼ばれて人々に愛され続けてきました。 生糸を使用して強い撚りをかけた緯糸が特徴で、通常の反物より広い幅に織り、織り上がった布を丁寧な湯もみの作業でちぢませていきますが、その際に撚りが戻る力で独特の「シボ」が生まれます。 そしてその工程に沿って作られたものだけに「本塩沢」の証紙がつけられます。 その肌触りと弾力性から非常に着心地が良く、それが塩沢お召しが広く長く好まれてきた理由のひとつとかもしれません。 「雪の中のきれ」というタイトルがつけられていますが、雪の深い地域で、冬の農閑期などに代々織り継がれてきたのだと思います。 こちらのお着物を見ても、小さなカ絣と亀甲の絣を同じ段に織っていくためには大変な技術を要すると思われ、証紙にも織歴が19年の関なつ子さんという方が織られたと記されています。 単衣にお仕立てをされていて、これからの季節に着心地も良く、ご愛用いただけそうな素敵な雰囲気となっています。 帯合わせもいろいろとお楽しみいただけると思います。 季節のものをモチーフにしたような手描きや友禅染などの九寸名古屋帯を合わされたり、綴れ織やすくい織などの八寸名古屋帯を合わされたりするのも良いですし、紅型染や型絵染め、更紗模様などの帯を合わされるのも良いのではないでしょうか。 そういった装いで、お友達とのお食事の会や観劇、コンサート、美術館、トークショウ、展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いと思います。 軽快に装って秋の街へお出かけいただきたいような、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 衿裏と居敷当に絹の羽二重が使われたお仕立てとなっています。 高級防虫香の香りが少しあります。 絣の色は亜麻色「和色大辞典 #d6c6af」https://www.colordic.org/colorsample/d6c6af をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:157.5 cm /4 尺 1 寸 7 分 裄丈:64.6 cm /1 尺 7 寸 1 分 袖丈:47.2 cm /1 尺 2 寸 5 分 前巾:26 cm /6 寸 9 分 後巾:29.8 cm /7 寸 9 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:73.8 cm /1 尺 9 寸 5 分 袖巾:32 cm /8 寸 5 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端、タグ ◆商品コード:2020000039365
-
誉田屋源兵衛 モザイク縞模様 袋帯【中古】
¥40,810
30%OFF
30%OFF
SOLD OUT
とてもふっくらとした手触りのしなやかさのある質感の灰白色の地に、明るく黄色味のある抹茶色で縞が織り出され、それに黒の縞がかすれるように重なり、さらにまるで宝石をちりばめたように暗紅色の赤紫と金糸の小さな丸が煌めいている、少しエスニックな雰囲気のある素敵な袋帯です。 こちらは元の持ち主の方から誉田屋さんのものとお聞きしたため、いろいろと調べてみましたら、誉田屋さんの作品の中でも「誉座織」と呼ばれる帯のようです。 伝統的な座繰りの糸を使用することで、空気を包み込んだようなふっくらとした独特の質感となっており、国産の繭と熟練の職人さんの手仕事による温かみが特徴となっています。 誉田屋さんの帯は、他では見られないような個性的なデザインと、卓越した染織技術でそれを実際に形にされていて、一味違う目を引く魅力をもっています。 こちらも珍しい色使いの組合せを巧みな手機で織り出され、こなれた柔らかい印象の素敵な作品にされています。 こちらの帯ですと、お洒落袋帯的な扱いで、趣味系の紬類のお着物と合わされると良いのではないでしょうか。 訪問着附けになった絵羽紬などのお着物や、光沢のあるような無地系の作家物などの紬のお着物などと合わせて、カジュアルパーティーなどにご出席されたり、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにお出かけになるのも良いと思います。 また、もう少しカジュアルに、結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などのお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりするのも良いですね。 地紋無地や江戸小紋などの柔らかい素材のお着物にも合わせていただけると思います。 凝った縞に散りばめられた綺麗なアクセントのある模様に、どことなくエスニックな雰囲気が感じられて、個性的でお洒落な着こなしをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの一点です。 地の色は灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 模様の色は抹茶色「和色大辞典 #e6e6a1」https://www.colordic.org/colorsample/e6e6a1 黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 暗紅色(あんこうしょく)「和色大辞典 #74325c」https://www.colordic.org/colorsample/74325c をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:453 cm / 1 丈 1 尺 9 寸 8 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000039358
-
織楽浅野 「アイアン」 鉄柵の模様 袋帯【中古】
¥47,740
30%OFF
30%OFF
地金通しに極細の金糸が織り込まれた、少しだけ赤味のある薄茶・胡桃染色の地に、お太鼓には鉄柵の模様だそうですが、剣のような形をした亜麻色と灰汁色の影と、梅染色の飾りなどが立体的に織り出された、シンプルながらもキリッとした存在感のある素敵な袋帯です。 都会的なセンスと色使い、品質の良さと、軽くてとてもお召しになりやすいことで人気の高い、織楽浅野さんの袋帯です。 浅野さんがフランスを訪問された時に見かけたバルコニーの鉄柵をモチーフにして、装飾された剣のようなエッジの効いた形に惹かれ、立体感と陰影を表現することを工夫して創作された作品だそうです。 珍しい雰囲気のシンプルな図案ですが、織楽浅野さんらしいシックな色使いとなっていて、洗練されたお洒落さが感じられます。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせられて、いろいろとお召しいただけるのではないかと思います。 附下や地紋無地、江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事の会、パーティー、観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにも良いと思います。 また、訪問着附けになったような絵羽紬のお着物と合わされたり、光沢のある無地系のお着物、凝った織りの作家物の紬のお着物と合わされたりするのも良いですし、カジュアルに結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などのお着物にも良いと思います。 インパクトのある柄の紅型染や型絵染、更紗模様などのお着物ともすっきりと合わせていただけるのではないでしょうか。 シックな色使いでありながらも決して地味にはならず、都会的でシャープなお洒落感が漂うような、とても素敵な大変おすすめの一点です。 地の色は胡桃染「和色大辞典 #b38d7d」https://www.colordic.org/colorsample/b38d7d 模様の色は亜麻色「和色大辞典 #d6c6af」https://www.colordic.org/colorsample/d6c6af 灰汁色(あくいろ)「和色大辞典 #807761」https://www.colordic.org/colorsample/807761 梅染「和色大辞典 #b48a76」https://www.colordic.org/colorsample/b48a76 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:448 cm / 1 丈 1 尺 8 寸 5 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端、西陣タグ ◆商品コード:2020000039266
-
多ち花 誰が袖模様 絞り染め分けに摺型友禅 名古屋帯【未着用品】
¥46,200
30%OFF
30%OFF
縦にシボのあるさらっとした質感の多ち花さんオリジナルの生地の両端が、5cmくらいの幅に桶絞りで黒に染め分けられ、その間は水柿色の淡いピンクをベースに、誰が袖模様が重なるように描かれて雅な雰囲気の漂う、また多色使いでメリハリのある模様も素敵な、とてもお洒落な九寸名古屋帯です。 古典の文様に取材して、それを現代の装いに合うものにアレンジされ、オリジナリティのあるお洒落なものとして表現される多ち花さんの帯はとても人気があります。 摺型友禅という独特の技法で、ひとつの色を染めるためだけにも何枚もの型を使って染め重ね、奥行きのある色合いを出されているそうで、職人さんの高い技術があるからこそ成せる業といえます。 こちらは誰が袖の形が取られたところに、紅葉や蔦、ナデシコ、菊、牡丹のようなお花、枝垂れる木の枝などたくさんのモチーフが盛り込まれ、華やかな様相を呈しています。 地染めの淡いピンク・水柿色と、両端の黒とのコントラストもエッジが効いていて綺麗ですが、その水柿色の地にも、蘇芳色や墨色、柳鼠色、鳩羽鼠色などでいろいろな草花が盛り込まれて、ボリューム感のあるものとなっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせていただけると思いますので、ご着用範囲は広いのではないでしょうか。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物に合わせて、和のお稽古の会にお召しになるのも良いと思いますし、お食事会や観劇などにも良いと思います。 また、大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりして軽快に装われるのも良いですね。 どことなくアンティークの帯のような古色然とした雰囲気も持っていて、角出しなどで結ばれてもお洒落なのではないかと思えます。 独特の個性の感じられる、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は水柿「和色大辞典 #ffbfad」https://www.colordic.org/colorsample/ffbfad 染分けの色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 模様の色は蘇芳(すおう)「和色大辞典 #9e3d3f」https://www.colordic.org/colorsample/9e3d3f 墨「和色大辞典 #595857」https://www.colordic.org/colorsample/595857 柳鼠「和色大辞典 #dae6cf」https://www.colordic.org/colorsample/dae6cf 鳩羽鼠「和色大辞典 #cca3a7」https://www.colordic.org/colorsample/cca3a7 葡萄色(えびいろ)「和色大辞典 #640125」https://www.colordic.org/colorsample/640125 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:387 cm / 1 丈 0 尺 2 寸 4 分 太鼓巾:31.8 cm / 8 寸 4 分 前巾:16.5 cm / 4 寸 4 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000039273
-
多ち花 「市松秋草」 絞り染め分けに摺型友禅 名古屋帯【未着用品】
¥36,960
30%OFF
30%OFF
縦にシボのあるさらっとした質感の多ち花さんオリジナルの生地の両端が、5cmくらいの幅に桶絞りで鳩羽色に染め分けられ、その間に灰桜色のグレイッシュなピンクと黒の市松が取られ、そこにシルエットのように撫子のお花とそこに飛び交う蝶々が表された、とてもモダンな雰囲気の九寸名古屋帯です。 古典の文様に取材して、それを現代の装いに合うものにアレンジされ、オリジナリティのあるお洒落なものとして表現される多ち花さんの帯はとても人気があります。 摺型友禅という独特の技法で、ひとつの色を染めるためだけにも何枚もの型を使って染め重ね、奥行きのある色合いを出されているそうで、職人さんの高い技術があるからこそ成せる業といえます。 灰桜色と黒で取られた市松に、ネガとポジのようにシルエット的に撫子のお花が染められ、秋の始めの情緒を感じられるような模様がモノトーンで表されて、とても個性的でお洒落な雰囲気を醸し出しているように見えます。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせていただけると思いますので、広い範囲にお召しいただけるのではないでしょうか。 地紋無地、江戸小紋、小紋などのお着物に合わせて、和のお稽古の会にお召しになるのも良いですし、お食事会や観劇などにも良いと思います。 また、大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりして軽快に装われるのも良いと思います。 古典の良さがあふれるような風情を醸し出しながら、すっきりとしたお洒落さも持ち合わせた、とても素敵な大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的には未着用のとても良い状態ですが、タレの裏側の下から4cmくらいのところに、染料飛びのようなものが1カ所見られます。 ご着用には全く問題ないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は灰桜「和色大辞典 #e8d3d1」https://www.colordic.org/colorsample/e8d3d1 染分けの色は鳩羽色「和色大辞典 #95859c」https://www.colordic.org/colorsample/95859c 模様の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 灰色「和色大辞典 #7d7d7d」https://www.colordic.org/colorsample/7d7d7d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:364 cm / 9 尺 6 寸 3 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000039280
-
トンボの模様 手刺繍 名古屋帯【中古】
¥33,880
30%OFF
30%OFF
しっかりとした打ち込みの黒の塩瀬の生地に、お太鼓の左寄りのところに1匹のトンボが手刺繍された、シンプルながらもお洒落な雰囲気の九寸名古屋帯です。 トンボの羽根は片方が淡い水色・浅縹で、もう片方は濃い藍色となっていたり、金糸が施されていたり、宝石のような丸い中紅色の玉飾りがついていたりと、非常に凝ったゴージャスなデザインとなっていて、古代エジプトやインドの装飾品で見るような、どことなくオリエンタルな雰囲気があります。 トンボは「勝ち虫」とも呼ばれ、縁起が良いとして、古く戦国時代の武士にも好まれたモチーフでもあります。 風水でもトンボは木の運気を持っていて、新しい出会いを予感させる幸運のシンボルとされているようです。 秋を感じさせるものでもあり、古くから着物や帯にもたくさん取り入れられ、愛されてきました。 それが少しゴージャスに演出されて表された、個性的でお洒落な帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせていただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物に合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事の会や観劇などへのお出かけにも良いと思います。 また、無地や万筋、みじん格子などの結城紬のお着物などと合わされたり、カジュアルに大島紬や塩沢お召、紅花紬などのお着物と合わされたりするのも良いと思います。 花織やロートン織などの凝った織りの作家物の紬のお着物に合わされるのも良いのではないでしょうか。 いろいろなお着物とコーディネートして、小物などをアレンジされるのも良いと思います。 シンプルさの中にもキラッと光る個性が素敵な雰囲気の、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b トンボの色は浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #74a3b3」https://www.colordic.org/colorsample/74a3b3 藍色「和色大辞典 #114a66」https://www.colordic.org/colorsample/114a66 中紅(なかべに)「和色大辞典 #993d5c」https://www.colordic.org/colorsample/993d5c 灰黄緑「和色大辞典 #e6eae3」https://www.colordic.org/colorsample/e6eae3 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:376 cm / 9 尺 9 寸 5 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 前巾:16.2 cm / 4 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000039297
-
出羽の織座 琴糸織 無地 八寸名古屋帯【中古】
¥121,000
SOLD OUT
ほんの少しだけ赤味がさしたような、まったりとしたベージュ・赤白橡色の無地の琴糸の八寸名古屋帯です。 琴糸織の特徴である琴糸を緯糸にして織り込むためには、5~7回打ち込まなければならず、大変な技術と力をもって手織りすることが必要になります。 独特の質感と底光りするような光沢は、他では見られない魅力となっています。 水上勉氏の小説「湖の琴」の舞台にもなった近江余呉湖の琴糸は歴史が古く、現在では化学繊維にとって代わられ生産量も激減していますが、大音の琴糸、西山の三味糸として有名です。 喜多川平朗さんや宮島勇さんも一番細い三味糸を使用して作品を創られていました。 春蚕だけを使い、その15個の蚕から作られた非常に撚りの強い琴糸を緯糸にして、熟練の技で強い打込みによって織られますが、独特のシボのようなうねりが目を引き、糸の光沢と共に上質な輝きを放ちます。 独特の地風の琴糸の織物は、古来より都の人々の憧れのようなものでもありましたが、それを出羽の織座さんが忠実に復元をされたもので、非常に希少性の高い素晴らしい帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも、幅広く合わせていただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物に合わされても、そのほかの柔らかい素材のお着物に合わされても琴糸の帯はパキッと引き立ちます。 お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事会や観劇などにお召しになるのも良いでしょう。 また、結城紬や大島紬、塩沢お召、琉球絣などの紬類のお着物や、格子や縞などの紬系のお着物と合わされるのも良いですし、紅型染や型絵染、更紗模様などの模様にインパクトのあるお着物ともすっきりと合わせられることと思います。 爪掻き綴れの帯と同様に、使い込まれるほどにしなやかになり、使い心地が良くなります。 こちらの甘さの感じられる綺麗なベージュは、いろいろなお着物ともしっくりと合わせていただけるのではないでしょうか。 希少性も高く、目を引くような質感と存在感のある、とても素敵な大変おすすめの一点です。 赤白橡(あかしろつるばみ)「和色大辞典 #d6af96」https://www.colordic.org/colorsample/d6af96 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:379 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 3 分 太鼓巾:31.5 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:栞 ◆商品コード:2020000039228
-
洛風林 孔雀やオシドリに花の模様 名古屋帯【未着用品】
¥44,660
30%OFF
30%OFF
SOLD OUT
少し渋さのあるモスグリーン・岩井茶色地に、濃い茶色がかったグレー・檳榔子染色の縞がランダムに織り込まれたシャリっとした生地に、お太鼓には桜の花や紅葉が散らされ、その間に孔雀や尾長鳥、オシドリなどのいろいろな種類の鳥が織り込まれた、少しユニークさのある洛風林さんの素敵な九寸名古屋帯です。 洛風林さんのものとしては地の縞模様が少し珍しく思えますが、いろいろな鳥を表すのに使われている糸の色使いは、正しく洛風林さんならではのもので、桑の実色の紫や新橋色のブルー、紅紫色や緑青色など、ビビットなカラーをバランスよく配置されていてさすがのセンスだと思います。 鳥のビビットカラーとは対照的に、お花や紅葉は柔らかい水柿色や練色で織り出され、その強弱がメリハリとなって全体に素敵な模様を表現された、お洒落な帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも趣味系の紬類のお着物にも合わせてお召しいただけると思います。 地紋無地、江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いと思います。 また、大島紬や結城紬、塩沢お召、久米島紬、琉球絣、紅花紬などの産地物のお着物に合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚のお着物と合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 小さな鳥をひとつずつ見ても、手機でしっかりと織られていることがわかるように、とてもチャーミングに表されていて、孔雀の尾の飾りの羽などにも愛らしさが漂っている、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は岩井茶「和色大辞典 #6b6f59」https://www.colordic.org/colorsample/6b6f59 縞の色は檳榔子染(びんろうじぞめ)「和色大辞典 #433d3c」https://www.colordic.org/colorsample/433d3c 鳥の色は桑の実色「和色大辞典 #5f2e66」https://www.colordic.org/colorsample/5f2e66 新橋色「和色大辞典 #59b9c6」https://www.colordic.org/colorsample/59b9c6 緑青色「和色大辞典 #33804e」https://www.colordic.org/colorsample/33804e 霞色「和色大辞典 #c8c2c6」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2c6 紅紫「和色大辞典 #992e7b」https://www.colordic.org/colorsample/992e7b 花の色は水柿「和色大辞典 #e4ab9b」https://www.colordic.org/colorsample/e4ab9b 練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:374 cm / 9 尺 8 寸 9 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.5 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000039211
-
山口織物 「立涌牡丹向鳥文」 能装写文様名古屋帯【お仕立て上がり】
¥36,960
30%OFF
30%OFF
極細の糸で織られていることがわかるようなシャリっとした質感の柳茶色の地に、同色の絹の糸で立涌文様が取られ、その中には牡丹唐草文様を背景にして大きめの丸紋が置かれ、さらにタンポポのようなお花と尾長鳥が向かい合わせになった模様が生成り色の糸で唐織で織り出された、格調の高さのある素晴らしい九寸名古屋帯です。 こちらは長年伝統的な織物を手掛けられる山口織物さんの中でも、創業者である山口安二郎さんのブランドのものです。 山口安二郎さんは素晴らしい功績を残されていますが、特に能装束の復元には力を注がれていて、その数は300領にも及ぶそうで、そういった功績から能装束の文様の帯なども手掛けられました。 同系色で表された立涌文様に牡丹のお花があしらわれ、白く際立つ丸紋の向い鳥が清々しく、気品のある佇まいとなった素晴らしい帯です。 こちらの帯ですと、軽めの附下から、地紋無地、江戸小紋、格高な小紋などのお着物、地模様のあるお召織の無地系のお着物などまで合わせていただけます。 お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事の会や能の鑑賞、歌舞伎鑑賞などの観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いと思います。 優しい雰囲気の綺麗な色使いで、いろいろなお着物と合わせていただきやすいのではないでしょうか。 向い鳥の下にお花が置かれているところなど、純粋な有職文様よりも少しだけ華やかさが感じられて、それでいて気品の溢れる、とても素晴らしい大変おすすめの一点です。 お仕立て上がり。 地の色は柳茶「和色大辞典 #cacca3」https://www.colordic.org/colorsample/cacca3 丸紋の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:370 cm / 9 尺 7 寸 9 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:栞、西陣タグ ◆商品コード:2020000039204
-
白いお花の模様 刺繍 名古屋帯【未着用品】
¥68,200
SOLD OUT
しなやかながらもしっかりとした打ち込みの、少しオレンジ味のあるベージュ・薄卵色の塩瀬の生地のお太鼓に、大輪の白いお花をつけた植物が手刺繍で表された、ゴージャスな雰囲気の素敵な九寸名古屋帯です。 たっぷりと刺繍された白いお花は、生成り色の花びらに中心には赤白橡色の暈しも施され、雄しべと雌しべは金糸で刺繍されていて、非常に華やかな美しい姿となっています。 夢見るようにゆったりと咲くお花とは対照的に、その葉はかっちりとした雰囲気で、深緑色から鶯色、煤竹色などのいろいろな色で写実的に描写されていて、現実味があります。 お花は、華宝(かほう)という名前のツツジ科の植物ではないかと思われますが、はっきりとわかるようには表されていませんので、広い季節にお召しいただけるのではないかと思います。 香り立つようなお花の華やかさと、手刺繍の素晴らしさが大変魅力的な、素晴らしい帯です。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせられて、いろいろとご活用いただけるのではないかと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物や、地模様のあるお召織のお着物などに合わせて、お茶の席や和のお稽古事、またお食事会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 また、結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物や、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物、凝った織りの作家物の紬のお着物、光沢のある無地の紬のお着物など、いろいろなタイプのお洒落着に合わされるのも良いのではないでしょうか。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、講演会、展示会、お買い物などにお出かけされるのも素敵だと思います。 刺繍ならではの凹凸感で白いお花がとても立体的に目に映り、きっと華やいだ装いをお楽しみいただけると思える、とても素敵な大変おすすめの一点です。 前柄は、関西巻きの面のみに刺繍されています。 地の色は薄卵色「和色大辞典 #fcd9b1」https://www.colordic.org/colorsample/fcd9b1 花の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 赤白橡(あかしろつるばみ)「和色大辞典 #d6946b」https://www.colordic.org/colorsample/d6946b 鶯色「和色大辞典 #807a2f」https://www.colordic.org/colorsample/807a2f 煤竹色(すすたけいろ)「和色大辞典 #6f514c」https://www.colordic.org/colorsample/6f514c をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:377 cm / 9 尺 9 寸 7 分 太鼓巾:30.3 cm / 8 寸 0 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000039242
-
結び紐の模様 型絵染 紬名古屋帯【未着用品】
¥33,880
30%OFF
30%OFF
緯糸は真綿紬のようなふっくらとした糸で、経糸は光沢のある生糸で手織りされた、しなやかでとても軽い紬地がこっくりとした黄色・飴色に染められ、斜め格子のような線が引かれて、茜色と革色の緑の市松模様が染められ、それと重なるように結び紐が描かれた連続模様がお洒落な型絵染の九寸名古屋帯です。 ふんわりとした真綿の生地の質感と、それに染められたキリッとした模様とのコントラストが魅力となっています。 紐の模様は「結ぶ」ということから縁結びの象徴であったり「長く続く」ことを連想して子孫繁栄、延命長寿など、おめでたい模様として古くから取り入れられています。 こちらは型絵染の顔料ならではのくっきりとした発色の市松模様に、ほどけなさそうな縁起の良い結び紐の模様が重なって、メリハリのある立体的な模様がちょっと格好良い雰囲気も感じられる帯となっています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物に合わせてお召しになると良いと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬、十日町紬、信州紬などの産地系の紬のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりすると良いと思います。 そういった装いで、お友達とのお食事会、コンサート、観劇、美術館や講演会、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 型絵染ならではの工芸的な良さも感じられ、伝統的な文様の要素も加味されて、とてもお洒落さの際立つ大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は飴色「和色大辞典 #de9b59」https://www.colordic.org/colorsample/de9b59 市松の色は茜色「和色大辞典 #992228」https://www.colordic.org/colorsample/992228 革色「和色大辞典 #475950」https://www.colordic.org/colorsample/475950 紐の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 檳榔子染(びんろうじぞめ)「和色大辞典 #433d3c」https://www.colordic.org/colorsample/433d3c をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:362 cm / 9 尺 5 寸 8 分 太鼓巾:31.5 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000039259
-
蔓草に小鳥の模様 型絵染 全通名古屋帯【未着用品】
¥27,720
30%OFF
30%OFF
SOLD OUT
しっかりとした質感ですが、それでいてしなやかさのある象牙色の塩瀬の生地に、お太鼓から手先までずっと連なる蔓草の幹が苔色の緑で描かれ、葡萄のような葉と花と実がついて、そこに綺麗な彩りの小鳥がとまっている様子が型絵染で染められた、華やかな印象の九寸名古屋帯です。 くるくると巻いている蔓の先の様子もリズミカルに目に映って、大小の葉っぱもカラフルに色付けされ、お花や実も動きのある形になっていて、楽しげな雰囲気となっています。 実の生る木や蔓草に小鳥がとまっているモチーフのものは、こういった型絵染やインドの更紗などにも見られますが、どこか平和な楽園のイメージで、幸せな気持ちになったりします。 小鳥のさえずりが聞こえてきそうなチャーミングな図案ですが、赤が多く使われていて、緑色や藍色などもバランスよく配置され、少しポップな楽しさの感じられる素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせていただけて、いろいろとご活用いただけるのではないかと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物、地模様のあるお召織のお着物などにと合わせて、お茶などの和のお稽古事にお召しになったり、お食事会や観劇などにお召しになったりするのも良いと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物や、格子や縞模様などのお着物と楽しく合わせていただくのも良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、講演会、展示会やお買い物などにお出かけされるのも楽しいですね。 多色使いですので、模様の中の色をとって小物を合わされると良いのではないでしょうか。 チャーミングな小鳥がとても可愛らしく、活き活きとして躍動感の感じられるような、とても素敵な大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的には未着用のとても良い状態ですが、右側のタレ先から4cmくらい上の紅掛空色の無地の部分に、鉛筆の先くらいの点が見られます。 ご着用には出ないところで問題ないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 小鳥の色は紅(くれない)「和色大辞典 #d7003a」https://www.colordic.org/colorsample/d7003a 淡黄(たんこう)「和色大辞典 #f7da4a」https://www.colordic.org/colorsample/f7da4a 薄縹(うすはなだ)「和色大辞典 #6286a3」https://www.colordic.org/colorsample/6286a3 蔓草の色は苔色(こけいろ)「和色大辞典 #8a995c」https://www.colordic.org/colorsample/8a995c 千歳緑「和色大辞典 #316745」https://www.colordic.org/colorsample/316745 鉄御納戸「和色大辞典 #455765」https://www.colordic.org/colorsample/455765 実と花の色は葡萄鼠「和色大辞典 #705b67」https://www.colordic.org/colorsample/705b67 タレの色は紅掛空色「和色大辞典 #9ba3c2」https://www.colordic.org/colorsample/9ba3c2 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:372 cm / 9 尺 8 寸 4 分 太鼓巾:31.3 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000039235
-
和小物さくら 夏帯締め 孔雀レース 撚り房 薄い黄檗色に浅紫色と白群色 絹100%【新品】
¥18,700
京好みのやさしい雰囲気にモダンな感覚を加えた新しい作品を発信する、 京都の新進気鋭のブランド【和小物さくら / SACRA】。 美しいレースの網目が、涼しさを演出する帯締めのご紹介です。 丸組で組まれた薄い黄檗色の糸の周りを孔雀の羽の模様のようなレース目が、浅紫色と白群色で囲うように組まれています。 房は高級感のある撚り房となっていて、通常の房に比べると、からまりにくく保管が楽なのも嬉しいポイントです。 移り変わる季節や様々な場面に着物姿のアクセントとして、着こなしのワンポイントになりそうなお洒落な一点です。 総丈(房除く) 約 163 cmです。 単衣・夏のカジュアル着物や紬、小紋などに合わせてお出掛けください。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ★色違いは以下をご覧ください↓ 「帯締め 孔雀レース 白色に薄い浅縹色と鉄紺色」 https://kawanoya.buyshop.jp/items/85821464 ※商品ページがない場合は売り切れとなっております。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ(房除く):約 163 cm ◆詳細 状態:新品 付属品:なし ◆商品コード:2020000036609
-
西陣杉村 段変わり花重ね文様 お洒落袋帯【未着用品】
¥61,600
30%OFF
30%OFF
淡く明るめのベージュ・白茶色のしっとりとした生地に、段変わりに綺麗なブルー・浅縹色や青丹色の緑、生成り色などのお花が重なるように織り出された、とてもチャーミングな可愛らしさのある素敵な袋帯です。 花びらには金糸や銀糸があしらわれていたり、ブルーのお花の中心には花葉色の黄色が置かれていたりして、それによってお花がとても活き活きとして見えます。 西陣で帯屋捨松さんや渡文さんと並んですくい織を極められ、品質の良さと手機にこだわって、お洒落袋帯なども非常に高い人気を誇る杉村さんの帯です。 こちらも優れたデザインと、それを実現できる技術の高さが融合して、可愛らしいデザインでありながらもどこか気品のある素敵な佇まいとなっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも趣味系の紬類のお着物にも合わせられて、広い範囲にお召しいただけると思います。 附下や地紋無地、江戸小紋、小紋などのお着物と合わせてお召しになるのも良いと思います。 お茶のお席や和のお稽古の会などにも良いでしょうし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 また訪問着附けになったような絵羽紬のお着物、光沢のあるような無地系の紬のお着物などと合わされるのもお洒落ですね。 大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物や、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされるのも良いと思います。 意外と広い範囲のいろいろなお着物と合わせていただけるのではないかと思います。 並んだお花の表情がとても活き活きとして、フレッシュな爽やかさの感じられる、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は白茶「和色大辞典 #dec8b1」https://www.colordic.org/colorsample/dec8b1 花の色は浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #74a3b3」https://www.colordic.org/colorsample/74a3b3 青丹(あおに)「和色大辞典 #889946」https://www.colordic.org/colorsample/889946 花葉色「和色大辞典 #fbd26b」https://www.colordic.org/colorsample/fbd26b 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:461 cm / 1 丈 2 尺 2 寸 0 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:西陣タグ ◆商品コード:2020000039181
-
西陣大光 「万葉彩錦」 小葵文様袋帯【中古】
¥32,340
30%OFF
30%OFF
全体に中型よりやや小さめな小葵文様が織り出され、ひと幅が4分割された市松が取られて、鳩羽色の淡い薄紫や少しだけ赤味のあるグレー・鳩羽鼠色の四角が取られたり、地の生成り色に近い薄梅鼠色やとても薄いブルー・月白色なども配置されたりして、それが組み合わさって変り市松の模様を構成している、格調の高さの感じられる素敵な袋帯です。 歴史ある京都の西陣で、伝統を守りながら斬新なデザインも取り入れられ、オリジナリティのある作品を多く発表されて、専門誌にもたくさん紹介されている大光さんならではのモダンさのある色使いのお品物です。 すっきりととした爽やかな色使いで清々しい雰囲気ですが、基本の織りが有職文様の小葵文様となっていることで、気品の感じられる佇まいとなっています。 こちらの帯ですと、第一礼装の黒留袖、色留袖、訪問着や附下のお着物などとも、地紋無地や江戸小紋などども合わせていただけます。 ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにお召しになったり、お茶の席や和のお稽古の発表会などにお召しになったりするのも良いと思います。 また、お食事の会、観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 小葵文様の菱のところどころに、極細の金糸や銀糸があしらわれているのも、動きによってキラッとした光沢が現れて、さりげなく華やかさを添えているようです。 気品のあるフォーマルの装いを素敵に演出してくれるような、大変おすすめの一点です。 高級防虫香の香りが少しあります。 地の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 市松の色は鳩羽色「和色大辞典 #dcc3e6」https://www.colordic.org/colorsample/dcc3e6 鳩羽鼠「和色大辞典 #9e8b8e」https://www.colordic.org/colorsample/9e8b8e 薄梅鼠「和色大辞典 #dcd6d9」https://www.colordic.org/colorsample/dcd6d9 月白(げっぱく)「和色大辞典 #eaf4fc」https://www.colordic.org/colorsample/eaf4fc をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:456 cm / 1 丈 2 尺 0 寸 6 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000039174
-
ヤツデの葉の模様 紬ちりめん 名古屋帯【未着用品】
¥38,500
30%OFF
30%OFF
SOLD OUT
少しネップのような節の見られる、やわらかくしなやかな黒の紬ちりめんの生地のお太鼓に、大きなヤツデの葉が染め抜かれ、1枚は亜麻茶色で細やかな疋田模様が染められ、もう1枚は潤色の淡いグレーでにじんだような模様が染められ、傍らにはお花ものぞいている様子が描かれた、とてもお洒落な雰囲気の九寸名古屋帯です。 ヤツデは「八つ手」という名前の通り、大きめの葉っぱが7枚から11枚ほどに分かれて、まるで手のひらを広げたような形の葉をした植物ですが、この葉の形が開運や福を招くということで縁起が良いものとされてきました。 また天狗の葉うちわとも呼ばれ、疫病流行の時にこれで追い払ったり、屋敷内に植えれば病魔・悪魔除けになるといった言い伝えもあったようです。 花は冬の12月頃に咲くそうで、お花の少なくなる時期に常緑の葉と共に活き活きと健気に咲姿からも珍重されました。 大きく元気よく、スカッと描かれたヤツデの葉が瑞々しく、モノトーンな色使いにもスマートなお洒落さが感じられる素敵な帯となっています。 こちらは紬ちりめんの生地が使用されていますので、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせていただけると思います。 紬ちりめんとは、紡いだ緯糸に撚りをかけて織られたもので、一般的なちりめんほどシボが大きくなく、伸縮性も強くはありませんが、平織の紬の素材よりは多少弾力性があります。 発色も一般的なちりめんの生地に染められたものほど強くないため、柔らかい印象になります。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、和のお稽古事などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 また、大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などのお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と、合わされたりするのも良いと思います。 シックでありながら大胆な構図が、とてもお洒落な雰囲気で、着こなしを素敵なものとしてくれそうな大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 葉の色は亜麻色「和色大辞典 #d6c6af」https://www.colordic.org/colorsample/d6c6af 潤色「和色大辞典 #b3adaa」https://www.colordic.org/colorsample/b3adaa 花の色は白茶「和色大辞典 #ddbb99」https://www.colordic.org/colorsample/ddbb99 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:377 cm / 9 尺 9 寸 7 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000039167
-
いろいろなお花の模様 錦織 名古屋帯【未着用品】
¥33,880
30%OFF
30%OFF
とても濃い深い緑・黒緑色のシャリっとした質感の生地に、ペルシャ花文のような形のお花や、藤のように連なったお花、小さな実がなっているものなど、いろいろな形のいろいろな種類のお花が色とりどりに織り出された、素敵な九寸名古屋帯です。 多色使いではありますが、全体的にはワントーンのシックな色目となっていて、大人のお洒落な装いを実現してくれそうな雰囲気です。 地の色も真っ黒ではなく濃い深緑色なのがまた洒落ていて、お洒落帯としての要素を満たしてくれていますので、ご着用範囲も広いのではないかと思います。 織り出しなどがなく、西陣のどちらの機屋さんの作かは判明しませんが、手機でしっかりと織られていて、品質の良さが充分に感じられる素晴らしい帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも趣味系の紬類のお着物にも合わせていただけます。 地紋無地、江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思います。 お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いと思います。 大島紬、結城紬、塩沢お召、久米島紬や琉球絣、紅花紬などの産地物のお着物に合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚のお着物と合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 素敵な色ばかりが使われていて、いろいろなお花も表情豊かで、どこか楽しそうな雰囲気も感じられる、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は黒緑「和色大辞典 #293620」https://www.colordic.org/colorsample/293620 花の色は丁字染(ちょうじぞめ)「和色大辞典 #ad7f68」https://www.colordic.org/colorsample/ad7f68 小豆色「和色大辞典 #96514d」https://www.colordic.org/colorsample/96514d 濃鼠「和色大辞典 #6d6080」https://www.colordic.org/colorsample/6d6080 錫色(すずいろ)「和色大辞典 #9ea1a3」https://www.colordic.org/colorsample/9ea1a3 灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 葉の色は老竹色(おいたけいろ)「和色大辞典 #769164」https://www.colordic.org/colorsample/769164 潤色「和色大辞典 #c8c2be」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2be をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:361 cm / 9 尺 5 寸 5 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.5 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000039198
-
横山俊一郎 草木染「みさやま紬」 縞模様単衣着物 加納別機【中古】
¥92,400
30%OFF
30%OFF
SOLD OUT
信州の三才山の自然に囲まれた工房で、地元に自生する植物で草木染をされ、手紡ぎの糸を使って、ひとつひとつの作品を丁寧に制作されている、横山俊一郎さんの素敵な縞模様の紬の単衣のお着物です。 みさやま紬とは、信州という織物が盛んに行われる地域で作られていますが、古くからあったものではなく、横山さんの父である英一氏が民藝運動の祖「柳宗悦」氏に出会い、感銘を受けて始められたもので、その精神を貫いて試行錯誤を重ねながら生み出された素晴らしい織物です。 それを二代目である横山さんが受け継がれ、工芸的な織物として心を込めて創り続けられています。 こちらの地色を拝見しても、草木染ならではのなんともいえないニュアンスのある淡い温かみのあるグレーとなっていて、それが綺麗な光沢を放っています。 そこにグラデーションのように、密度を変えた葡萄鼠色の縞が織り込まれ、モダンさのある素敵なお着物となって完成しています。 こちらのお着物ですと、いろいろな種類の帯を合わせてお召しいただけると思います。 季節のものをモチーフにした手描きや友禅染の名古屋帯や、型絵染や紅型染、更紗模様などの工芸的な染めの名古屋帯を合わされたり、染めや刺繍のあしらわれたお洒落袋帯を合わされたり、綴れ織やすくい織などの帯を合わされたり、作家物などの凝った織りの帯を合わされたりすると良いのではないでしょうか。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサートや観劇、講演会、展示会、美術館、お買い物などにお出かけされるのも良いと思います。 快活な印象になりがちな縞模様ですが、グラデーション的に配置されていることと、草木染の柔らかい印象の色使いで、優しさの感じられるシックな大人のお洒落着として完成された、大変おすすめの一点です。 衿裏には絹の絽が、居敷当には絹の羽二重が使われたお仕立てとなっています。 地の色は枯野色「和色大辞典 #d4c9c7」https://www.colordic.org/colorsample/d4c9c7 縞の色は葡萄鼠「和色大辞典 #704f62」https://www.colordic.org/colorsample/704f62 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:168 cm /4 尺 4 寸 4 分 裄丈:68.5 cm /1 尺 8 寸 1 分 袖丈:52 cm /1 尺 3 寸 8 分 前巾:24.6 cm /6 寸 5 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:80.2 cm /2 尺 1 寸 2 分 袖巾:34.2 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000039112
-
やまだ織物 本場塩沢お召 極小絣単衣着物【未着用品】
¥40,810
30%OFF
30%OFF
本場の塩沢お召ならではの伸縮性と弾力性のある手触りの良い質感の生地ですが、緑味のあるグレー・山鳩色の糸に、グレー味のある白・灰黄緑色の糸で極小の四角い絣が、一見すると無地に見えるような細かさで端正に織り出された、とてもお洒落な雰囲気の単衣のお着物です。 絣の細かさからいっても、細い糸で織られていることがわかり、弾力性とともにしなやかさのある生地となっています。 越後上布の産地としても有名な塩沢地方で、350年ともいわれる歴史を持つ塩沢の織物は「塩沢お召」と呼ばれて人々に愛され続けてきました。 生糸を使用して強い撚りをかけた緯糸が特徴で、通常の反物より広い幅に織り、織り上がった布を丁寧な湯もみの作業でちぢませていきますが、その際に撚りが戻る力で独特の「シボ」が生まれます。 そしてその工程に沿って作られたものだけに「本塩沢」の証紙がつけられます。 その肌触りと弾力性から非常に着心地が良く、それが塩沢お召が広く長く好まれてきた理由のひとつとかもしれません。 春先は4月頃から6月頃まで、秋口には9月の後半から11月頃までお召しいただけますのでご着用期間は長いと思います。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯合わせでお召しいただけるのではないでしょうか。 季節のものをモチーフにしたような手描きや友禅の九寸名古屋帯なも良いですし、紅型染や型絵染、更紗模様などの帯を合わされたり、綴れ織りやすくい織などの八寸の帯を合わされたりするのも良いでしょう。 お出かけ先やその日の気分でいろいろとアレンジをしてお楽しみいただけると良いのではないでしょうか。 とても軽く伸縮性もあり、着心地の良さが想像できます。 無地感覚のシックな色使いとなっていますので、年齢的にも幅広く、きっと長くご愛用いただけると思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 衿裏には化繊の生地が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。 山鳩色「和色大辞典 #616658」https://www.colordic.org/colorsample/616658 灰黄緑「和色大辞典 #e6eae3」https://www.colordic.org/colorsample/e6eae3 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:165.5 cm /4 尺 3 寸 8 分 裄丈:68.2 cm /1 尺 8 寸 0 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.6 cm /6 寸 5 分 後巾:29.6 cm /7 寸 8 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:76 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:35.4 cm /9 寸 4 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000039099
-
織楽浅野 横縞模様 袋帯【未着用品】
¥52,360
30%OFF
30%OFF
全体的に網代のような籠の目のような織りになっていて、中心は淡い藍味のあるグレー・白鼠色に織り出され、左端から約2cm、右端から約2.5cmの幅に練色が織り出されたところに、細い横縞が鉄御納戸色で織り込まれた、すっきりとした印象の袋帯です。 都会的なセンスと色使いに加え、品質が良く、軽くてとても使いやすいことでも人気の高い、織楽浅野さんの素敵な袋帯です。 珍しい雰囲気の無地感覚のスカッとした模様ですが、籠の目のような織りになっていることで、控えめながら綺麗な光沢を放っていますし、織楽浅野さんらしいシックな色使いとなっていて、洗練されたお洒落さが感じられます。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも、広い範囲でお召しいただけると思います。 軽めの附下や地紋無地、江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思います。 また、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いですね。 大島紬、結城紬、塩沢お召、久米島紬や琉球絣、紅花紬などの産地物のお着物に合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚のお着物に合わされたりするのも良いと思います。 セミフォーマル的な装いから、お洒落袋帯的な扱いまで広くお使いいただけるのではないでしょうか。 シンプルな色使いにも少し上級者的なこなれたお洒落さが感じられ、小物使いなどで個性を演出されるのも素敵だと思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は白鼠「和色大辞典 #cccccc」https://www.colordic.org/colorsample/cccccc 両端の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 縞の色は鉄御納戸「和色大辞典 #455765」https://www.colordic.org/colorsample/455765 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:468 cm / 1 丈 2 尺 3 寸 8 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、西陣タグ ◆商品コード:2020000039129
-
板締絞り 本藍染 開名古屋帯【中古】
¥40,810
30%OFF
30%OFF
SOLD OUT
象牙色の座繰りのふんわりとした紬地に、淡い薄茶・丁子色の縞が太く細く暈しのように織り出された生地に、モミの木のような矢印のような三角が並んだ模様が、本藍染の板締絞りで染められた、とてもお洒落な九寸名古屋帯です。 矢印のような三角の模様は縫絞りされていますが、輪郭が絞り染めならではのぼんやりとした柔らかい線になっていることと、その絞り染めの模様の間から丁子色の暈しの縞が見え隠れしていて、それが美しく調和して独特の世界観を表現しています。 本藍染めならではの藍色の綺麗さも魅力的で、工芸的な良さの感じられる素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物に合わせてお召しになると良いと思います。 大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬、信州紬、久米島紬などの産地物のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたり、凝った織りの作家物などの紬のお着物と合わされたりするのも良いと思います。 軽快でシンプルな模様ですので、単衣の紬のお着物と合わされても素敵だと思いますし、その後も袷のお着物と合わせられますので、長い時期にご着用いただけます。 ところどころに配置された、三角のトップのリボンや蝶々のような模様が可愛らしいアクセントになって、さりげない華やかさを添えているような、とてもお洒落な雰囲気の大変おすすめの一点です。 胴の裏面には濃い藍色の羽二重の生地がつけられた、開名古屋帯のお仕立てとなっています。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 縞の色は丁子色(ちょうじいろ)「和色大辞典 #efcd9a」https://www.colordic.org/colorsample/efcd9a 絞りの色は御召御納戸「和色大辞典 #4c6473」https://www.colordic.org/colorsample/4c6473 藍鉄「和色大辞典 #363d4d」https://www.colordic.org/colorsample/363d4d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:383 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 3 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000039150
-
波の地紋に月と星の模様 紋紗 ちりよけ長羽織【未着用品】
¥66,000
SOLD OUT
黒に近い焦げ茶・檳榔子染色の波のうねりのような地模様が織り出された紋紗の生地に、右の袖口の後ろ側にキラキラと光るような小さなお星さまと、三日月の模様が染め抜かれた、とてもお洒落な雰囲気のちりよけの長羽織です。 波の模様にも見えますが、お星さまと月があることから、夜の空の様子にも見えたりします。 最近では、ちりよけの羽織も早い時期からお召しになっている方が多くいらっしゃいますし、盛夏を通して秋にもお召しになれますので、ご着用期間も長くなっているといえます。 帯付きでお出かけされますと、乗り物などで汚れないかと心配になったりしますので、ちりよけをお召しになりますとその点でも安心です。 また、こちらの羽織ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも、いろいろと合わせていただけて重宝することと思います。 袖口に入れられた模様が素敵なアクセントとなった、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 しつけ糸は外されていますが、羽織紐も付いておらず、ご着用されていないとても良い状態となっています。 地の色は檳榔子染(びんろうじぞめ)「和色大辞典 #433d3c」https://www.colordic.org/colorsample/433d3c 星の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 月の色は女郎花「和色大辞典 #f2f2c2」https://www.colordic.org/colorsample/f2f2c2 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈(※肩から採寸):111 cm /2 尺 9 寸 4 分 裄丈:70 cm /1 尺 8 寸 5 分 袖丈:48.2 cm /1 尺 2 寸 8 分 前巾:18.5 cm /4 寸 9 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 マチ巾:6.2 cm /1 寸 6 分 袖巾:36 cm /9 寸 5 分 ◆詳細 詳細:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000039105 ※コーディネート掲載品は参考商品です。羽織のみの販売となります。
メールマガジンを受け取る
👇アプリのダウンロードはこちらから👇
【AppStore】
https://apps.apple.com/jp/app/id661263905
【GooglePlayストア】
https://play.google.com/store/apps/details?id=in.thebase.base
👇「かわの屋」フォローはこちらから👇
https://thebase.in/to_app?s=shop&shop_id=kawanoya-buyshop-jp&follow=true
※アプリや通知設定については端末や設定によって異なるため、当店ではお答えできかねます。
詳細は↓下記リンク内↓の「Pay IDアプリについて」をご覧ください。
https://help.thebase.in/hc/ja/sections/4410377875865
古物営業法の規定に基づく表記
取得者名:株式会社インプロヴァイズ
公安委員会名:東京都公安委員会
古物商許可番号:第301060909666号