✨✨✨新着商品✨✨✨
-
伝統工芸士 蕪木良一 「春風」本真綿草木染紬 袷着物【中古】
¥69,300
SOLD OUT
緯糸に真綿紬ならではの節が見られる、ふっくらとした質感の淡い亜麻色の紬地に、段変わりに黄色味のある榛色と、グレー味のある淡い薄紫・鳩羽鼠色の暈しの段が入れられ、それに織り込まれた象牙色の大きめの格子の上のところどころに風車のような絣の模様が入れられた凝ったデザインの、草木染ならではの綺麗な発色が輝いているような素敵なお着物です。 明治5年に創業され、デザインから糸染め、絣つくり、織りの工程まで一貫して手掛けられ、制作をされる、新潟県十日町の蕪重織物を運営されている、伝統工芸士でもある蕪木良一さんの素晴らしい作品です。 ものづくりのキャリアを重ねられ、着る人の魅力を引き立てることができてこその作品だということに思いがたどりつき、お着物にご自分の思いや技術を盛り込みすぎない、やりすぎないようにということをポリシーにして、素晴らしい作品を創り続けていらっしゃいます。 十日町は有数の豪雪地帯でもあり、春のその雪解け水は草木染の発色をより美しくしてくれるそうです。 段暈しに表された色の輝きがそれを物語っているようで、実際にお召しになりますと、お顔の色を引き立ててくれることと思います。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにしたような友禅染や刺繍の名古屋帯などを合わされたり、すくい織や綴れ織のポイント柄の帯を合わされたり、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされたりすると良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのお食事の会、観劇、コンサート、講演会や展示会、美術館、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 季節によって、お出かけ先によって、いろいろとアレンジをして着こなされるのも良いと思います。 さりげなく散らされた風車のような小さな絣の模様が、リズミカルなアクセントとなっています。 とても綺麗な配色が洗練された着こなしを演出してくれると思える、とても素敵な大変おすすめの一点です。 地の色は亜麻色「和色大辞典 #d6cdc1」https://www.colordic.org/colorsample/d6cdc1 段の色は榛色(はしばみいろ)「和色大辞典 #bfac86」https://www.colordic.org/colorsample/bfac86 鳩羽鼠「和色大辞典 #9e8b8e」https://www.colordic.org/colorsample/9e8b8e 格子の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 絣の色は小豆色「和色大辞典 #804f4d」https://www.colordic.org/colorsample/804f4d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166.5 cm /4 尺 4 寸 0 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.3 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.7 cm /6 寸 5 分 後巾:29.8 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:83.6 cm /2 尺 2 寸 1 分 袖巾:35.4 cm /9 寸 4 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000035077
-
「錦繍春秋文」桜菊文様唐織袋帯 廣部商事謹製【お仕立て上がり】
¥39,600
SOLD OUT
たくさんの数の極細の糸で織られた象牙色の地に、段変わりにひとつは大きな桜のお花が生成り色の糸で唐織で織り出され、もうひとつは滅紫や千歳緑、柳茶などの色の糸で菊の葉が×の形に描かれ、その間にやはり生成り色の糸で菊のお花が織り出された、とてもお洒落なデザインですっきりとした綺麗な袋帯です。 それぞれの生成り色のお花の背景には、やはり極細の金箔の糸が影のように織り込まれていて、お花にくっきりとした立体感が感じられます。 桜のお花の間にも、菊の葉が桑茶色と湊鼠色の糸で縦型に織り込まれていますが、菊のお花の間の×の形とどちらともが、それぞれに帯全体をシャープでモダンな印象に見せています。 フォーマルの帯としては、唐織のゴージャスさとデザインのモダンさとで、現代的な装いを演出してくれるような、お洒落な帯となっています。 こちらの帯ですと、黒留袖や色留袖から、訪問着、附下、地紋無地、江戸小紋のお着物まで合わせられて、ご結婚式の披露宴や入学式、卒業式、お宮参りなどにお召しいただけます。 また、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 とても軽くてお召しいただきやすいと思います。 こちらは未仕立ての状態で入荷したものを当店でお仕立ていたしました。 華やかさとモダンさが素敵な着こなしを演出してくれると思えるような、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的にはお仕立て上がりのとても良い状態ですが、裏地の手先から1mくらいのところに、指の先くらいのうすぼんやりとしたものが見られます。 ご着用には問題ないと思われますが、そのために少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 花の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 葉の色は滅紫(けしむらさき)「和色大辞典 #594255」https://www.colordic.org/colorsample/594255 千歳緑「和色大辞典 #316644」https://www.colordic.org/colorsample/316644 柳茶「和色大辞典 #7d8054」https://www.colordic.org/colorsample/7d8054 桑茶「和色大辞典 #956f29」https://www.colordic.org/colorsample/956f29 湊鼠「和色大辞典 #80989b」https://www.colordic.org/colorsample/80989b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:440 cm / 1 丈 1 尺 6 寸 4 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:反端、西陣タグ ◆商品コード:2020000035084
-
四角取りに草花模様 疋田絞りに手刺繍 名古屋帯【未着用品】
¥46,200
紗綾型に春蘭と菊の地模様が織り込まれた、緑味のあるグレー・利休鼠色の綸子のような生地のお太鼓と前柄に、約4.5cm角の斜めの四角が並んだ模様が細かな疋田絞りで染められ、ところどころにある絞りが入れられない四角には、梅、桜、竹、松、紅葉などの草木が手刺繍で入れられた、優雅な雰囲気の素敵な九寸名古屋帯です。 グレー系の利休鼠色の地に、淡色の牡丹鼠色や胡桃染色などパステル調の色使いで入れられた手刺繍はとても気品が感じられて、手絞りと手刺繍による手工芸的な良さと相まって、高級感のある素敵な佇まいとなっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせられますので、広い範囲にお使いいただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋など、また地模様のある無地系のお召織のお着物などに合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などへのお出かけにも良いと思います。 工芸的な無地系の作家物などの紬のお着物、また、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたり、結城紬や大島紬の飛び柄のお着物などと合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会やコンサート、美術館や講演会や展示会、お買い物などに行かれるのも良いですね。 柔らかさの感じられる上品な色使いが、気品のある着こなしを演出してくれると思える、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は利休鼠「和色大辞典 #61665a」https://www.colordic.org/colorsample/61665a 疋田の色は象牙色 「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 刺繍の色は牡丹鼠「和色大辞典 #ccb8b8」https://www.colordic.org/colorsample/ccb8b8 胡桃染「和色大辞典 #a68274」https://www.colordic.org/colorsample/a68274 灰青「和色大辞典 #c0c6c9」https://www.colordic.org/colorsample/c0c6c9 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:364 cm / 9 尺 6 寸 3 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:15.4 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035091
-
【SALE セール 40%OFF】【お仕立て無料】桂商店 お花の模様 長襦袢地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥63,360
40%OFF
40%OFF
楊柳的なシボのある生成り色の上質なさらりとした生地に、丸い花びらのお花が連続して並んだような、光を表したような模様が染められた、素敵な長襦袢地です。 その品質とお洒落なデザインに定評のある、京都のおじゅばん屋さん・桂商店さんの品質の良い襦袢地です。 袖を無双仕立てにした袷用にもお仕立てできますが、少し楊柳的なシボもありますので、単衣のお仕立てにされてもサラッとして着心地が良いのではないかと思います。 色違いの2点のご紹介となっております。 淡い色使いですが、しっかりと存在感があり、袖口や振りから少し覗くととてもお洒落な雰囲気を醸し出してくれることと思います。 品質の良い襦袢をお召しになりますと、お着物の着心地も良くなりますし、お洒落な襦袢は気持ちも上がって楽しくなります。 そういった意味でも、大変おすすめの一点です。 お仕立てにはおよそ40日頂戴しております。 白の半衿(ウォッシャブル)をおつけする場合は、下部の【▼▼▼半衿つけをご希望の方はこちら】よりご一緒にご注文くだいませ。 お仕立てのご要望などについても、お気軽にお問い合わせください。 地の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 模様の色は湊鼠「和色大辞典 #94afb3」https://www.colordic.org/colorsample/94afb3 をご参照下さい。 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) ◆商品コード:2010000106334
-
【SALE セール 40%OFF】【お仕立て無料】桂商店 お花の模様 長襦袢地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥63,360
40%OFF
40%OFF
楊柳的なシボのある生成り色の上質なさらりとした生地に、丸い花びらのお花が連続して並んだような、光を表したような模様が染められた、素敵な長襦袢地です。 その品質とお洒落なデザインに定評のある、京都のおじゅばん屋さん・桂商店さんの品質の良い襦袢地です。 袖を無双仕立てにした袷用にもお仕立てできますが、少し楊柳的なシボもありますので、単衣のお仕立てにされてもサラッとして着心地が良いのではないかと思います。 色違いの2点のご紹介となっております。 淡い色使いですが、しっかりと存在感があり、袖口や振りから少し覗くととてもお洒落な雰囲気を醸し出してくれることと思います。 品質の良い襦袢をお召しになりますと、お着物の着心地も良くなりますし、お洒落な襦袢は気持ちも上がって楽しくなります。 そういった意味でも、大変おすすめの一点です。 お仕立てにはおよそ40日頂戴しております。 白の半衿(ウォッシャブル)をおつけする場合は、下部の【▼▼▼半衿つけをご希望の方はこちら】よりご一緒にご注文くだいませ。 お仕立てのご要望などについても、お気軽にお問い合わせください。 地の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 模様の色は蒸栗色「和色大辞典 #ebe1a9」https://www.colordic.org/colorsample/ebe1a9 をご参照下さい。 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) ◆商品コード:2010000106327
-
宮城里子 「月桃模様」 本場琉球紅型名古屋帯【中古】
¥132,000
少しシボのある象牙色のちりめん地が、タレからお太鼓、そして前柄まで、立涌のような模様の線で芥子色に染め分けられ、そこに勢いのある月桃の葉が揺れるように描かれ、その葉の間から可愛らしいお花が顔をのぞかせるように咲き、葉には小さな鈴虫がとまった、躍動感の感じられるとても素敵な宮城里子さんの九寸名古屋帯の作品です。 宮城里子さんは戦後に紅型の復興に大変尽力し、今日の琉球紅型の基礎になる形をつくった城間栄喜さんの愛弟子である藤村玲子さんに師事し、琉球紅型の技法を研究・習得した後、昭和52年に独立して工房を設立されました。 長年素晴らしい作品の発表を続けられていて、現在は琉球紅型の沖縄県指定無形文化財保持者となられています。 宮城さんの作品には、ひとめ見てそれとわかる独特の個性が感じられますが、どこか女性ならではの優しさとほっこりとするような独特の雰囲気があって、個人的にもとても好きな作家さんです。 こちらの作品には落款等は見られませんが、このデザインは宮城さんが独立後最初に発表されたもので、代表的な作品であることと、当店でも何度か扱わせていただいており、宮城さんの作品に間違いありません。 翻るように表されたシックな色使いの月桃の葉の躍動感に、その間に配置されたお花や鈴虫の赤い色が綺麗なアクセントとなって、琉球紅型らしい雰囲気とお洒落さが充分に感じられる素晴らしい帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせられますので、広い範囲にお召しいただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物などに合わせて、和のお稽古事の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにも良いと思います。 また結城紬や大島紬、琉球絣、久米島紬、塩沢お召など、いろいろな産地のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりするのも良いと思います。 こちらの帯の色使いですと、藍系、黒系、茶系などの濃い色のお着物にもよく合いますし、グレー系、ベージュ系、淡いブルーやグリーン系などの淡色のお着物とも素敵に合わせていただけると思います。 いろいろとご活用がきいて、着こなしのアクセントとなってくれる存在感もあり、きっとご満足いただけて、長くご愛用いただけると思える、大変おすすめの逸品です。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #b3a147」https://www.colordic.org/colorsample/b3a147 花の色は浅蘇芳(あさすおう)「和色大辞典 #994d5e」https://www.colordic.org/colorsample/994d5e 淡黄(たんこう)「和色大辞典 #f7e17c」https://www.colordic.org/colorsample/f7e17c 赤墨「和色大辞典 #3f312b」https://www.colordic.org/colorsample/3f312b 虫の色は今様色「和色大辞典 #b3364a」https://www.colordic.org/colorsample/b3364a 鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #727171」https://www.colordic.org/colorsample/727171 葉の色は鉄色「和色大辞典 #005243」https://www.colordic.org/colorsample/005243 革色「和色大辞典 #475950」https://www.colordic.org/colorsample/475950 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:372 cm / 9 尺 8 寸 4 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035046
-
野々花染工房 諏訪好風 霞暈し染め分け 草木染 手織紬袋帯【中古】
¥33,000
SOLD OUT
緯に節のある手紡ぎの紬の糸で織られた風合いの良い生地が、タレからは少しだけ緑味の感じられる淡い黄色・枯草色に染められ、お太鼓からは紅花染と思われる綺麗なピンク・一斤染色に切り替えられ、その境目は霞暈しの淡い色合いとなっていて、それが胴まで続いています。 胴では紫根染めと思われる淡い紫に切り替えられ、手先には青味のある淡い緑・花緑青色が染められるという、凝った染めが施されたとても綺麗でお洒落な草木染めの袋帯です。 リレーのように草木で染められたそれぞれの色が綺麗に切り替わって、ほんのりと輝いてそれぞれを引き立て合っているように見えます。 こちらは先日ご紹介いたしました諏訪好風さんのお着物とご一緒にご購入されたセットの作品のようで、落款等は入っていませんが、諏訪さんの作品に間違いはないようです。 創作意欲が旺盛な諏訪さんは、先染めの作品も後染めの作品も手掛けられますが、常にお召しになる方の心に沿った、そしてオリジナリティのある素晴らしいものを創作されます。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わされると良いと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召などの絣模様のあるようなお着物と合わされるのも良いですし、格子や縞模様の紬のお着物と合わされるのも良いと思います。 また、紅型染や型絵染、更紗模様などのインパクトのある柄の染紬などのお着物ともすっきりと合わせていただけると思います。 そういった装いで、友達とのランチの会やコンサート、講演会、展示会、美術館、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 巧みな草木染の色がハーモニーを奏でるような綺麗な色使いが素敵な着こなしを実現してくれそうな、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 太鼓の色は一斤染(いっこんぞめ)「和色大辞典 #f5b199」https://www.colordic.org/colorsample/f5b199 枯草色「和色大辞典 #ccc57c」https://www.colordic.org/colorsample/ccc57c 胴の色は半色(はしたいろ)「和色大辞典 #a69abd」https://www.colordic.org/colorsample/a69abd 手先の色は花緑青「和色大辞典 #62a396」https://www.colordic.org/colorsample/62a396 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:426 cm / 1 丈 1 尺 2 寸 7 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035053
-
霞暈し波文様 綴れ織八寸名古屋帯 三越扱【中古】
¥39,600
SOLD OUT
とても小さな四角が並んだ段と、波のうねりのような段とが交互に並んで、それが白練色と湊鼠の淡い水色がかったグレー・錆鼠色の濃いグレーとのグラデーションのように、霞暈しのように織り出された、手機の上質さが溢れたとても気品のある素敵な八寸名古屋帯です。 少し光沢のある太めの糸でしっかりと織られていて、やや地厚でありながらしなやかで、きっと締めやすく、着崩れもしにくく、お使いいただきやすいと思われます。 波のうねりのような模様がグラデーションで表され、真ん中で消え入るように交差してとても幻想的な美しさを放っているようで、存在感と高級感のある素晴らしい佇まいとなっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせられますので、広くお使いいただけるのではないかと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いでしょう。 また結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などの紬類のお着物と合わされたり、無地感覚のお着物と合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 気品の感じられる色合いとしっかりとした品質の良さが、素敵な着こなしを演出してくれると思える、とても素敵な大変おすすめの一点です。 白練「和色大辞典 #f3f3f2」https://www.colordic.org/colorsample/f3f3f2 湊鼠「和色大辞典 #80989b」https://www.colordic.org/colorsample/80989b 錆鼠「和色大辞典 #47585c」https://www.colordic.org/colorsample/47585c をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:377 cm / 9 尺 9 寸 7 分 太鼓巾:30.3 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035060
-
四角並びの模様 浮き織 九寸名古屋帯【未着用品】
¥49,500
黒の緯糸と、グレー味のある白の経糸で織られたシャリっとした質感の墨色の紬地に、お太鼓には約1×1.5cmの大きさの四角が、象牙色から練色、そして空五倍子色のモカ茶のような薄茶の糸で浮き織され、その集合が2つのグループに分かれて織り出された、とてもお洒落な印象の3シーズン的なサラッとした九寸名古屋帯です。 浮き織にされた糸は真綿のような太いふっくらとしたもので、一見するとビロード織のように見える質感となっていて、シャリっとした光沢のある紬地との対比が、すっきりとして格好良い雰囲気になっています。 小さな四角の模様は象牙色の白、練色のクリーム、空五倍子色のモカ茶と変化があって、またそれがリズミカルに配置されていて、とてもお洒落な佇まいとなった素敵な帯です。 こちらの帯ですと、柔らかい素材の小紋などのお着物と合わされたり、趣味系の紬類のお着物と合わされたりして、いろいろにお召しになると良いと思います。 小紋のお着物などに合わせて、和のお稽古事にお召しになるのも良いと思います。 また、結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬、琉球絣や久米島紬などの産地系のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりするのも良いと思います。 型絵染や紅型染、更紗模様などのインパクトのある柄の染紬などのお着物にもすっきりと合わせていただけると思います。 質感的には、袷から単衣の時期まで長くお召しいただけそうです。 玉虫のような少し光沢のある織りの地となっていて、シャリっとした質感と相まってとてもお洒落な雰囲気です。 季節的にも長く、年齢的にも幅広く、きっと長くご愛用いただけると思える、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は墨「和色大辞典 #666564」https://www.colordic.org/colorsample/666564 浮織の色は象牙色 「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 空五倍子色(うつぶしいろ)「和色大辞典 #9d896c」https://www.colordic.org/colorsample/9d896c をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:371 cm / 9 尺 8 寸 1 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035022
-
丸に鳥とお花の模様 すくい織 3シーズン用名古屋帯【中古】
¥39,600
SOLD OUT
経糸にシュシュッとした小さな節のある、とても細い糸で織られたシャリっとした質感の生紬のような、淡いグレイッシュなピンク・灰梅色の生地のお太鼓にやや大きめの丸が取られ、その中に凛とした雰囲気で佇む鳥と、お花の模様がすくい織で表された、手機ならではの高級感の感じられる素敵な九寸名古屋帯です。 丸や鳥、お花の輪郭は極細の金箔の糸ですくい織されていて、その中を藤鼠色や錆鉄御納戸色、青鈍色などのいろいろな色の糸で塗りつぶすようにこちらもすくい織されています。 すくい織は爪掻き綴れ織に似た技法で、図案に沿って緻密に織るもので、模様によっては一日に数センチしか織ることができず、大変な技術と時間を要するそうです。 その技術をもって、こういった複雑な模様を丁寧に織り出されているのはとてもすごいことだと思います。 金箔の縁取りもラフな手描きの線のような臨場感があって、散らされた水玉が全体を活き活きとした印象にすることに大変効果を発揮しているようです。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物、地模様のあるお召織の無地系のお着物などに合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにも良いですね。 また光沢のある無地系のものでしたら、紬類のお着物とも合わせていただけると思います。 軽くしなやかでお召しいただきやすそうですし、いろいろな色のお着物とも柔軟に合わせていただけることと思います。 手機ならではのしっとりとした質感に、上質な高級感があふれて、気品のある装いを実現してくれると思える、とてもお洒落さのある大変おすすめの一点です。 ❗️❗️❗️全体的には良い状態ですが、お太鼓山の裏側の胴に向かうところに、錆のような緑っぽい点がうっすらと見られます。(最後の画像をご参照ください。) ご着用には問題ないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗️❗️❗️ 地の色は灰梅「和色大辞典 #e8d9d1」https://www.colordic.org/colorsample/e8d9d1 模様の色は藤鼠「和色大辞典 #a6a5c4」https://www.colordic.org/colorsample/a6a5c4 錆鉄御納戸「和色大辞典 #485859」https://www.colordic.org/colorsample/485859 青鈍(あおにび)「和色大辞典 #6b7b6e」https://www.colordic.org/colorsample/6b7b6e 深川鼠「和色大辞典 #97a791」https://www.colordic.org/colorsample/97a791 赤銅色「和色大辞典 #752100」https://www.colordic.org/colorsample/752100 芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d0af4c」https://www.colordic.org/colorsample/d0af4c をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:369 cm / 9 尺 7 寸 6 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035039
-
【SALE セール 50%OFF】【お仕立て無料】日本工芸会正会員 遠藤あけみ 「歯朶文」 型絵染名古屋帯地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥190,000
50%OFF
50%OFF
サラッとしながらもしっかりとした質感の張りのある白練色の紬地に、正三角形や六角形の幾何学模様がやや薄いグレー・鈍色で直線的にたくさんの線で表され、三角形の部分には歯朶の葉と蔓の模様が浅葱色や紺藍色で描かれ、その中心には翡翠色の緑色がアクセントのように置かれ、歯朶の葉が活き活きと型絵染で表現された、とても素敵な遠藤あけみさんの九寸名古屋帯地の作品です。 六角形は、歯朶の葉の間に射す木漏れ日のようでもあり、葉に宿る露のようでもあり、キラキラと光を反射しているような輝きが感じられます。 遠藤あけみさんは岩井香楠子さんに師事され、30年間そこで学ばれた後に独立されて、岩井さんの洗練された作風を受け継ぎながらも、独創的な幾何学模様を盛り込んだデザインを考案され、伝統工芸会でも各賞を受賞、高い評価を得られています。 こちらの歯朶の葉のアレンジも、幾何学模様を基調にして表現されていて、ともすると単調になりがちな連続模様を、優れたデザイン力とスタイリッシュな色使いで躍動感のある素晴らしい意匠にまとめられています。 こちらの帯ですと、お洒落着的な趣味系の紬類のお着物と合わされると良いと思います。 作家物などの無地系の紬類と合わされるのもお洒落ですし、結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬、琉球絣や信州紬などの産地物のお着物と合わされるのも良いですし、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりするのも良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのお食事会、観劇、コンサート、講演会や展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いでしょう。 型絵染という世界にまた一味違った幾何学模様の面白さを加味されて、洗練された色使いで、よりスマートでお洒落な装いを実現としてくれそうな、とても素敵な大変おすすめの逸品です。 お仕立てにはおよそ3週間頂戴いたします。 地の色は白練「和色大辞典 #f3f3f2」https://www.colordic.org/colorsample/f3f3f2 模様の色は浅葱色「和色大辞典 #00a3af」https://www.colordic.org/colorsample/00a3af 紺藍「和色大辞典 #434180」https://www.colordic.org/colorsample/434180 鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #727171」https://www.colordic.org/colorsample/727171 翡翠色「和色大辞典 #38b48b」https://www.colordic.org/colorsample/38b48b 藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d をご参照下さい。 【遠藤あけみ】 1979年 多摩美術大学 絵画科日本画専攻卒業 日本工芸会正会員 岩井香楠子氏に師事 2000年 シルク博物館全国染織作品展「佳賞」受賞 2002年 新匠工芸展「新人賞」受賞 2006年 日本伝統工芸展、伝統工芸染織展初出品 2008年 第42回 日本伝統工芸染織展日本工芸会会長賞 2009年 日本工芸会正会員 2015年 第49回 日本伝統工芸染織展奨励賞・京都新聞賞 2016年 第50回 日本伝統工芸染織展奨励賞・京都新聞賞 2023年 第57回 日本伝統工芸染織展日本経済新聞社賞 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) 付属品:なし ◆商品コード:2010000076187
-
【SALE セール 40%OFF】【お仕立て無料】工芸キモノ野口 「葡萄文」紋紗に手刺繍 夏コート地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥171,600
40%OFF
40%OFF
黒の細かい紗織になった生地に、手の平くらいの大きさで葡萄の葉と実がなっている模様が地模様のように織り出されて、飛び飛びに銀糸で刺繍が入れられた、とてもお洒落な雰囲気の夏用のコート地です。 夏用となっていますが、ちりよけ的な羽織などにお仕立てをされても良いと思いますので、そうされますと5月中頃から10月頃までお召しいただけます。 また、道中着や雨コートにされるのも良いかもしれません。 野口さんの生地ですので、しっかりとしていて安心してお召しいただけるのも嬉しいです。 活用がきいて、お召しになるたびに満足感があり、とてもお洒落なアイテムとしてご愛用いただけると思える、大変おすすめの一点です。 お仕立てにはおよそ40日頂戴いたします。 お仕立てのご要望などについても、お気軽にお問い合わせください。 黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b をご参照下さい。 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) ◆商品コード:2010000117026
-
【SALE セール 50%OFF】【お仕立て無料】工芸キモノ野口 縞に鳥と蝶々の模様 紗に手刺繍 夏コート地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥159,500
50%OFF
50%OFF
伊と幸さんの上質な紗の生地ですが、透明感のある淡いピンク・薄桜色の地色に、それより少し濃いピンク・虹色で先染めされて細縞が織り出され、飛び飛びに小さなツバメと蝶々が同色の糸で手刺繍されて素敵なアクセントとなった、夏用のコート地です。 品質の良い紗の生地に手刺繍を入れるといった、野口さんならではのセンスがキラリと光るお洒落なお品です。 ちりよけの羽織や道中着にお仕立てをされても良いですし、薄物の単衣の雨コートにされても良いと思います。 ちりよけの羽織にされますと、気候によって5月頃から10月頃までお召しいただけるのではないかと思います。 また雨コートにされましても、6月の梅雨時分から盛夏を通して、9月から10月のかかりくらいまでお召しいただけると思います。 贅沢感のある素敵な雰囲気で、気品の感じられる色使いと質感がとても魅力的な、大変おすすめの一点です。 お仕立てにはおよそ40日頂戴いたします。 お仕立てのご要望などについても、お気軽にお問い合わせください。 地の色は薄桜「和色大辞典 #fdeff2」https://www.colordic.org/colorsample/fdeff2 縞の色は虹色「和色大辞典 #f6bfbc」https://www.colordic.org/colorsample/f6bfbc をご参照下さい。 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) ◆商品コード:2010000078389
-
【SALE セール 40%OFF】【お仕立て無料】工芸キモノ野口 花の刺繍 雨コート地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥171,600
40%OFF
40%OFF
少しだけ節が感じられる糸で格子が織り出された上質な小千谷の生地に撥水加工が施された、工芸キモノ野口さんオリジナルの雨コート地です。 元は無地で作られたものに、お願いをして小さな花の刺繍を入れていただきました。 他では目にする事のないお洒落な雨コートに仕上がり、嬉しくなりました 色々なお着物に合わせやすく、重宝する一点になる事と思います。 こちらは単衣のお仕立て代を含めた価格となっております。 お仕立てのご要望などについても、お気軽にお問い合わせください。 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) ◆商品コード:2010000094075
-
藤の花の模様 手描友禅に刺繍訪問 単衣着物【未着用品】
¥58,300
ほんの少しだけグレー味を感じるような淡いベージュ・白橡色のシボのあるちりめん地に、裾と袖には赤味のあるグレー・茶鼠色と象牙色の綺麗な暈しが入れられ、そこに藤棚から枝垂れるように咲く藤のお花が手描きの友禅でたおやかに描かれています。 お花は紫紺色の濃淡で色付けされ、上前には手刺繍も施され、金糸も散らされて、華やかな雰囲気で季節を彩るような素敵な訪問着の単衣のお着物です。 藤のお花の優美さと華やかさが手描きの友禅でたっぷりと描かれていますが、藤棚が描かれていることで構図にどこか安定感のあり、上前から左肩に伸びた蔓やところどころに枝を伸ばしている様子などには臨場感が感じられます。 簪のように枝垂れた美しいお花は、濃い紫色と淡い紫色、そして白いお花とに染められて、とても優雅で風情のある模様となっています。 関東では亀戸天神さんの藤のお花が有名で、季節になりますとたくさんの人が訪れてにぎわいますが、藤のお花の綺麗さは咲き揃った姿がとても幻想的で、古くから身近に愛されてきたお花だということがわかるような気がします。 こちらのお着物ですと、錦織や唐織などのボリューム感のある帯を合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにご出席されるのも良いと思います。 単衣ですので、お召しになる時期によっては3シーズン的な軽めの帯で、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 春から初夏にかけてのフォーマルな装いに、友禅ならではの気品と華やかさを兼ね備えた、お誂え感のあるとても素敵な大変おすすめの一点です。 友禅の模様に合わせた、暈しの洒落紋のような綺麗な下り藤の縫い紋がひとつ入れられています。 身丈を7cm、裄丈を1.5cm(袖巾を0.5cm)、袖丈を3cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は麹塵(きくじん)「和色大辞典 #6e7955」https://www.colordic.org/colorsample/6e7955 胴の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #b3a282」https://www.colordic.org/colorsample/b3a282 胡桃染「和色大辞典 #a58f86」https://www.colordic.org/colorsample/a58f86 誰が袖の色は紫鳶「和色大辞典 #5e3945」https://www.colordic.org/colorsample/5e3945 紅檜皮(べにひはだ)「和色大辞典 #7b4741」https://www.colordic.org/colorsample/7b4741 苔色(こけいろ)「和色大辞典 #5c663d」https://www.colordic.org/colorsample/5c663d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:158.5(+7) cm /4 尺 1 寸 9 分 裄丈:66.6(+1.5) cm /1 尺 7 寸 6 分 袖丈:47.3(+3) cm /1 尺 2 寸 5 分 前巾:23.7 cm /6 寸 3 分 後巾:30.6 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:76 cm /2 尺 0 寸 1 分 袖巾:33.3(+0.5) cm /8 寸 8 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035008
-
福絖織物 「瑞峰間道」 草木染 本場筑前博多織八寸名古屋帯【未着用品】
¥48,400
SOLD OUT
淡い薄茶・練色の博多織ならではのシャキッとした地に、グレー味のある濃い紫・紅消鼠色や鶸茶色の草色、葡萄色、地色より少し明るいベージュ・灰白色などの縞が織り出され、その縞の中にペイズリーのような唐花模様や花唐草模様、蔓草模様、幾何学模様などがいろいろに織り込まれ、素敵なハーモニーを奏でているような素敵な八寸名古屋帯です。 その縞はすべて草木染で染められているようで、柔らかい発色となっているのもまた素敵です。 付属の栞には「木附子染(五倍子)」となっていますが、山に見られる「ぬるで」という木の枝にできる虫こぶを採って乾燥させたものを染料として染められるものだそうです。 媒染剤によっていろいろな色が染まるそうですが、鉄媒染だと紫系やグレー系、アルミ媒染だと薄茶色や象牙色系の色になるそうで、こちらはすべてそれらで染められているようです。 五倍子は染色以外にも薬用としても効果があり、咳止めや皮膚炎、消炎の作用があるそうで、平安時代にはお歯黒の原料にされたこともあります。 草木の作用というのは本当に不思議で、それを研究して取り入れていた昔の人の知恵というのも凄いものだと思えます。 こちらは淡い色調の縞に濃い紫系の縞がアクセントとなっていて、そこに花唐草などが浮織で織られて綺麗な凹凸感があり、さりげない品格と華やかさが感じられる素敵な帯となっています。 博多織の歴史はとても古く、起源は13世紀頃だそうですが、江戸時代には帯として織られていて、黒田藩から徳川幕府への献上品として納められ、一躍全国的にも有名になったそうです。 その後も長い歴史の中、戦争を挟んで大変な時期もあったそうですが、人気の高さから需要もあり、織元さんも奮起して生産を再開され、特に近年では品質の更なる向上とデザインの多彩さに驚かされるものがあります。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせられますのでご着用範囲は広いと思います。 江戸小紋や小紋のお着物にシックな雰囲気で合わされるのもお洒落ですし、大島紬や結城紬、塩沢お召などの産地物のお着物と合わされたり、万筋やみじん格子などの無地感覚の紬のお着物などと合わされたりするのも素敵です。 締めやすさに加えて着崩れしないことでも定評のある博多織ですので、きっとお使いいただきやすいと思いますし、草木染ならではの素敵な色使いがお洒落さを引き立ててくれそうな、大変おすすめの一点です。 未着用品。 手先から約38cmまで半分に折ってかがられた松葉仕立てとなっています。 ガード加工が施されています。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 縞の色は紅消鼠「和色大辞典 #524748」https://www.colordic.org/colorsample/524748 鶸茶(ひわちゃ)「和色大辞典 #8c8861」https://www.colordic.org/colorsample/8c8861 葡萄色(えびいろ)「和色大辞典 #4d011d」https://www.colordic.org/colorsample/4d011d 灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:378 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 0 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:証紙 ◆商品コード:2020000034995
-
段暈しに正倉院文様 手描蝋纈染 全通名古屋帯【未着用品】
¥46,200
SOLD OUT
少し明るめの薄茶・ときがら茶色の上質な塩瀬の生地に、段変わりにそれより濃い薄茶・砺茶色の段暈しが入れられ、草の輪や花の丸紋、菱文様や草花など、正倉院裂に見られる模様が手描きの蝋纈染で描かれ、浅蘇芳色や水浅葱色、蒸栗色などで彩色された、気品が感じられながら独特の華やかさもある素敵な九寸名古屋帯です。 正倉院裂には三纈といわれる「夾纈」「蝋纈」「纐纈」がありますが、その中の蝋纈染めの雰囲気を復元されたものかと思われます。 オリジナルは単色でシンプルなものですが、それを少し華やかな雰囲気に彩色もされた染めとなっているようです。 手描きで全通で描かれていて、その表情の豊かさも味わいとなっていますが、パステルカラーで彩色されているのもまたさりげない華やかさと豊かさを演出してくれています。 古代の染織品へのロマンを感じられるような、シンプルな美しさと気品のある、素敵な帯です。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせていただけて、広い範囲にお召しいただけると思います。 地紋無地、江戸小紋、小紋のお着物や、お召織の地模様のある無地系のお着物などに合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにも良いと思いますし、お食事会や観劇、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いと思います。 また、結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などのお着物や、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされても、お洒落にお召しいただけるのではないでしょうか。 色使いもとても上品で、手描きの味わいと綺麗な彩色がほのかに華やかさを醸し出した、正倉院裂の蝋纈染めを彷彿させる、とても素敵な大変おすすめの一点です。 全体的には全通の柄付けとなっていますが、タレの部分とお太鼓裏の返りの生地は、段暈しの濃い方の色の無地となっています。 お太鼓裏に呉服屋さんのタグが縫い付けられています。 未着用品。 地の色はときがら茶「和色大辞典 #cc9f8f」https://www.colordic.org/colorsample/cc9f8f 段の色は砺茶(とのちゃ)「和色大辞典 #805844」https://www.colordic.org/colorsample/805844 模様の色は浅蘇芳(あさすおう)「和色大辞典 #995363」https://www.colordic.org/colorsample/995363 水浅葱「和色大辞典 #80aba9」https://www.colordic.org/colorsample/80aba9 蒸栗色「和色大辞典 #ebe1a9」https://www.colordic.org/colorsample/ebe1a9 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:363 cm / 9 尺 6 寸 0 分 太鼓巾:30.2 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034988
-
天平唐花文様 紹巴織 全通名古屋帯【未着用品】
¥46,200
SOLD OUT
緑味のある藍・高麗納戸色の地に、一列に4個並ぶように6枚の花びらの唐花文が織り出され、その間には桜のような小さな花が散らされた、名物裂的な文様の格調高さのある素敵な九寸名古屋帯です。 凹凸感の少ない紹巴織で織り出されていますが、地の高麗納戸色と模様の色とのコントラストが美しく、メリハリの感じられるものとなっています。 また唐花文様も、グレー味のある淡いピンク・灰桜色を中心に、素色や練色などの絶妙なパステルトーンの色使いで陰影のある織りとなっていて、お花の中心には柳鼠色や東雲色、老竹色などのアクセントカラーも置かれて気品のある華やかさが醸し出されています。 伝統的な文様でありながら、モダンさも感じられる色使いで、素敵な佇まいとなったお洒落な帯です。 こちらの帯ですと、軽めの附下のお着物から地紋無地、江戸小紋、少し格高な小紋などのお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術館賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 色合わせもしていただきやすいのではないでしょうか。 別でご紹介しております、 「大きな薔薇の地模様 無地 袷着物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/99413054 「エ霞に萩の地模様 無地袷着物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/101473380 などの地紋無地のお着物と合わされても良いですし、 「檜垣文様 お召織 無地 袷着物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/97696620 「樺茶色無地 手織紬袷着物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/95819699 など、無地系のものでしたら、お召織や紬のお着物などと合わされるのもお洒落だと思います。 錦や唐織とはまた違った、紹巴織の活用の広さを感じていただけるのではないかと思います。 現代的なモダンさと、名物裂の格調高さを持ち合わせた、とても品質の良い大変おすすめの一点です。 全通の柄付けとなっていて、お太鼓の返りも同じ模様となっています。 未着用品。 地の色は高麗納戸「和色大辞典 #2c4f54」https://www.colordic.org/colorsample/2c4f54 模様の色は灰桜「和色大辞典 #ccb9b8」https://www.colordic.org/colorsample/ccb9b8 素色(そしょく)「和色大辞典 #eae5e3」https://www.colordic.org/colorsample/eae5e3 練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 柳鼠「和色大辞典 #c0ccb4」https://www.colordic.org/colorsample/c0ccb4 東雲色(しののめいろ)「和色大辞典 #f19072」https://www.colordic.org/colorsample/f19072 老竹色「和色大辞典 #9cb38f」https://www.colordic.org/colorsample/9cb38f をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:369 cm / 9 尺 7 寸 6 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.3 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034971
-
市松取に花と丸紋 型絵染名古屋帯【未着用品】
¥46,200
SOLD OUT
緯糸に節の見られる座繰りの象牙色の紬地に、一列に8個の四角が並ぶ市松の模様が斜めに明るい青・新橋色と焦げ茶・赤褐色で描かれたものを背景にして、可愛らしい梅のようなお花と、丸の中に竹や山、糸巻などが描かれた、ポップな印象の色使いが素敵な、型絵染の九寸名古屋帯です。 背景の市松に使われている新橋色が、全体を爽やかで明るく元気の良い雰囲気に見せていて、また模様に使われた銀朱色や蘇芳色とのコントラストもとても綺麗に目に映ります。 市松の四角の中に水玉のような白い点が染め抜かれていることでも、快活な印象となっているようです。 型絵染としては複雑な模様が染められていて、手の込んだ高い技術を要するものと思われますが、全体の色使いの軽やかさで、軽快で華やかな帯となっています。 こちらの帯ですと、お洒落着的な趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などのお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりすると良いと思います。 藍系のお着物と合わされても、新橋色の青が綺麗に映えるのではないかと思いますので、久留米絣や弓浜絣などの木綿のお着物とのコーディネートも良いかもしれません。 そういった装いで、趣味のお集まりお友達とのランチの会、コンサート、講演会、美術館や展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 あまり季節も問わず、着こなしのアクセントとなってくれそうです。 きっといろいろと活用がきいて、長くご愛用いただけそうな、大変おすすめの一点です。 お太鼓裏の返りと、手先に向かう無地部分は、柄の中の1色の韓紅色の無地に染められています。 未着用品。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 市松の色は新橋色「和色大辞典 #28b4c7」https://www.colordic.org/colorsample/28b4c7 赤褐色「和色大辞典 #683f36」https://www.colordic.org/colorsample/683f36 花の色は蘇芳(すおう)「和色大辞典 #9e3d3f」https://www.colordic.org/colorsample/9e3d3f 鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #727171」https://www.colordic.org/colorsample/727171 丸の柄の色は赭(そほ)「和色大辞典 #ab6953」https://www.colordic.org/colorsample/ab6953 韓紅(からくれない)「和色大辞典 #cc4956」https://www.colordic.org/colorsample/cc4956 青竹色「和色大辞典 #6bb39d」https://www.colordic.org/colorsample/6bb39d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:371 cm / 9 尺 8 寸 1 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.4 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034964
-
ハハコグサの模様 手刺繍 紬名古屋帯【中古】
¥42,900
SOLD OUT
緯糸に少しだけシュシュッとした線のような節が見られる、しっかりとした打ち込みの亜麻色の紬の生地のお太鼓にはほんのりと暈しが染められ、そこにススキの葉と可愛らしいハハコグサが群生して咲いている様子が繊細な手刺繍で表された、晩春から初夏にかけての山里ののどかな風景を見るような、素敵な九寸名古屋帯です。 ハハコグサは別名ゴギョウとも呼ばれ、春の七草にも入っていて、古くから食用としてもお餅などに混ぜられたり、おひたしなどにされたりしていたようです。 花は4月から6月頃に咲くようですが、とても身近な草花のひとつとして親しまれてきたものでもあります。 薬効成分もあり、咳止めやのどの腫れに有効で、他には利尿作用などがあるそうです。 その名前の由来も様々あるようですが、どこかのどかな風情で懐かしさのあるような草花です。 陽当たりの良い山里にひっそりと咲いている様子が描写されていて、綿毛がついている様子と、その光沢を見事に手刺繍で表されているのも素晴らしいと思います。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせられますので、広い範囲にお召しいただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて和のお稽古事の会にお召しになったり、お食事会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などに出られたりするのも良いと思います。 また、結城紬、大島紬、塩沢お召、琉球絣や久米島紬などの産地系のお着物や、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされるのも良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、講演会、展示会やお買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 手仕事の味わいの感じられる、繊細な手刺繍の表情がとても魅力的に感じられ、どこか懐かしい風景に心を癒されるような、とても素敵な大変おすすめの一点です。 前柄は関東巻きの面にだけ刺繍がされています。 地の色は亜麻色「和色大辞典 #d6c6af」https://www.colordic.org/colorsample/d6c6af 花の色は芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d0af4c」https://www.colordic.org/colorsample/d0af4c 象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 葉の色は湊鼠「和色大辞典 #80989b」https://www.colordic.org/colorsample/80989b 海松色(みるいろ)「和色大辞典 #4d492b」https://www.colordic.org/colorsample/4d492b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 72 cm / 9 尺 8 寸 4 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:15.4 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034957
-
道明 帯締め 冠組 無地 暗紅色【中古】
¥8,800
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは冠組の無地の帯締めです。 色味は暗紅色に近い色かと思います。 総丈(房除く) 約 152 cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※道明さんの箱はございません。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 152 cm ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034810
-
道明 帯締め 冠組 無地 灰黄緑色【中古】
¥8,800
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは冠組の無地の帯締めです。 色味は灰黄緑色に近い色かと思います。 総丈(房除く) 約 151 cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※道明さんの箱はございません。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 151 cm ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034803
-
道明 帯締め 冠組 無地 柳染色【中古】
¥8,800
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは冠組の無地の帯締めです。 色味は柳染色に近い色かと思います。 総丈(房除く) 約 152 cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※道明さんの箱はございません。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 152 cm ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034797
-
野々花染工房 諏訪好風 藍染と草木染染め分け絣 絵羽附紬袷着物【未着用品】
¥88,000
SOLD OUT
3段階の濃淡に染められた本藍染の明るめの藍色をベースにして、それ以外の部分には渋めの鶯色系の緑・麹塵色、グレー味のある薄緑・利休鼠色、そして藍味のあるグレー・灰青色というこちらも3種類の色が斜めの絣の線で織り出されて肩身変わりになった、お洒落な絵羽附けのお着物です。 諏訪さんならではの草木で染め分けられた糸でふっくらと織られた手織りの紬の質感の良さが感じられ、少しだけ光沢もある生地となっています。 藍の色は明るめのトーンに染められていますが、濃淡で織られているためか、こっくりとした深みのある味わい深いものとなっていて、色のある部分と絣で染め分けられている部分の絣足もとても綺麗で、藍染の良さが感じられます。 藍染ではない方の草木染の色も、シックなグレーベースの緑色系から藍味のあるグレーまでのグラデーションがとても綺麗で、スマートでお洒落な佇まいの素敵なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、染めや織りのお洒落袋帯を合わされたり、季節のものをモチーフにしたような友禅染や刺繍の帯、すくい織や綴れ織の帯、また間道や吉野格子の帯などを合わされたりするのも良いと思います。 そういった装いで、お食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いですね。 無地ベースになっていますので、帯はいろいろなものを合わせていただけると思います。 お出かけ先によって、変化をつけてコーディネートをお楽しみいただけるのではないでしょうか。 絵羽附けになっているのがとてもお洒落で、高級感も醸し出してくれるような、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 裄丈を2cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は藍色「和色大辞典 #114a66」https://www.colordic.org/colorsample/114a66 染め分けの色は麹塵(きくじん)「和色大辞典 #787860」https://www.colordic.org/colorsample/787860 利休鼠「和色大辞典 #888e7e」https://www.colordic.org/colorsample/888e7e 灰青「和色大辞典 #b5c3c9」https://www.colordic.org/colorsample/b5c3c9 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:169 cm /4 尺 4 寸 7 分 裄丈:67(+2) cm /1 尺 7 寸 7 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.4 cm /6 寸 5 分 後巾:29 cm /7 寸 7 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:78 cm /2 尺 0 寸 6 分 袖巾:34.6 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034919
メールマガジンを受け取る
👇アプリのダウンロードはこちらから👇
【AppStore】
https://apps.apple.com/jp/app/id661263905
【GooglePlayストア】
https://play.google.com/store/apps/details?id=in.thebase.base
👇「かわの屋」フォローはこちらから👇
https://thebase.in/to_app?s=shop&shop_id=kawanoya-buyshop-jp&follow=true
※アプリや通知設定については端末や設定によって異なるため、当店ではお答えできかねます。
詳細は↓下記リンク内↓の「Pay IDアプリについて」をご覧ください。
https://help.thebase.in/hc/ja/sections/4410377875865
古物営業法の規定に基づく表記
取得者名:株式会社インプロヴァイズ
公安委員会名:東京都公安委員会
古物商許可番号:第301060909666号