✨✨✨新着商品✨✨✨
-
東郷織物 綿薩摩 立涌に蔓花模様とカ絣 単衣着物【未着用品】
¥220,000
しっとりと手触りが良く、木綿とは思えないほどに滑らかで、少し赤味のあるベージュ・枯野色の生地に立涌が取られ、その中に2種類の蔓花や花菱のような模様、とても小さなカ絣、亀甲、変り絣の模様などが細密に見事に織り出された、素晴らしい綿薩摩の単衣のお着物です。 綿薩摩の精密な絣は、大島紬と同じく締め機によって実現するようになりましたが、東郷織物さんの先代の永江明夫さんが長い年月をかけて研究され、開発されたもので、反物の端の裂にもそのお名前が書かれており、またその出来栄えを称賛された武者小路実篤さんの言葉も記されています。 この地色の淡いベージュも東郷織物さんの特徴的なもので、真っ白とはまた違った柔らかさが感じられます。 ここまで細密な絣のものは近年では生産が少なくなっているようで、とても希少性が高いろ思われます。 キリッとしたカ絣と亀甲絣に、花唐草のような模様が織り出されていることで、柔らかい印象の素敵なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにしたような友禅染めの名古屋帯も良いですし、すくい織や綴れ織などのポイント柄の帯、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な染めの名古屋帯など、いろいろな帯を合わせてお召しいただけます。 また間道や吉野格子の帯や、格子模様や無地系のざっくりとした自然布的な織りの八寸名古屋帯なども良いですね。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのお食事会、コンサート、講演会、美術館や展示会などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 単衣のお仕立ての綿薩摩は、着心地が良く、着崩れしないことでも定評があります。 これからの季節に出番が多く、きっといろいろな着こなしをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの逸品です。 未着用品。 地の色は枯野色「和色大辞典 #e6d6cf」https://www.colordic.org/colorsample/e6d6cf 絣の色は藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d 浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #8fa9b3」https://www.colordic.org/colorsample/8fa9b3 茶鼠「和色大辞典 #a99e93」https://www.colordic.org/colorsample/a99e93 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:168 cm /4 尺 4 寸 4 分 裄丈:68.5 cm /1 尺 8 寸 1 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24 cm /6 寸 3 分 後巾:29.8 cm /7 寸 9 分 衽巾:14.8 cm /3 寸 9 分 褄下:81.3 cm /2 尺 1 寸 5 分 袖巾:34.2 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:証紙、反端 ◆商品コード:2020000036173
-
宮城里子 本場琉球紅型 磯辺模様 生紬名古屋帯【未着用品】
¥121,000
軽いクリーム色・練色の座繰りの生紬地に、網干がポンポンと置かれ、その下をハマヒルガオのお花が蔓を広げて咲いている様子が色とりどりに描かれ、そばには小さな貝が添えられて、海辺の風景を思わせる図案となった本場琉球紅型の九寸名古屋帯です。 宮城里子さんは戦後に紅型の復興に大変尽力し、今日の琉球紅型の基礎になる形をつくられた城間栄喜さんの愛弟子である藤村玲子さんに師事し、琉球紅型の技法を研究・習得した後、昭和52年に独立して工房を設立されました。 長年素晴らしい作品の発表を続けられていて、現在は琉球紅型の沖縄県指定無形文化財保持者となられています。 宮城さんの作品には、ひとめ見てそれとわかる独特の個性がありますが、どこか女性ならではの優しさとほっこりとするような雰囲気も持っていて、個人的にもとても好きな作家さんです。 こちらは証紙等はついていませんが、数年前に同じ模様のお着物が入荷したことがあり、そちらは「美しいキモノ」にも掲載された作品となっています。 蔓を伸ばすハマヒルガオの姿にどことなく流れのようなものが感じられ、その向こうに見える網干も曲線で描かれていて、全体的にリズミカルで楽しい雰囲気となっています。 ここのところ少しずつ気温も高くなってきておりますので、5月頃からお使いいただけるような薄手の素材の帯もご紹介させていただこうと思います。 メリハリのあるすっきりとした素敵な色使いですが、薄手の生紬に染められていることで、一段ソフトな印象となっているように見受けられます。 薄手の九寸名古屋帯は、単衣から盛夏を通して、秋の単衣の頃までお使いいただけますので、割と長い期間にお召しになれます。 いろいろなお着物と合わせて、お食事の会や観劇、コンサート、講演会、美術館や展示会などにお出かけされるのも良いですね。 さらっとした質感で、とても軽くお使いいただきやすく、素敵な紅型の模様が着こなしのお洒落なアクセントとなってくれそうな、大変おすすめの逸品です。 未着用品。 パールトーン加工が施されています。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 花の色は鉄御納戸「和色大辞典 #34494d」https://www.colordic.org/colorsample/34494d 紫鼠「和色大辞典 #71686c」https://www.colordic.org/colorsample/71686c 芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d0af4c」https://www.colordic.org/colorsample/d0af4c 臙脂「和色大辞典 #b94047」https://www.colordic.org/colorsample/b94047 網干の色は胡桃染「和色大辞典 #a58f86」https://www.colordic.org/colorsample/a58f86 鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #727171」https://www.colordic.org/colorsample/727171 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:375 cm / 9 尺 9 寸 2 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.4 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035749
-
琉球絣 ツバメの模様 全通名古屋帯【中古】
¥52,800
SOLD OUT
自然布的な淡い薄茶・榛色の撚りの強い糸で織られた地にうっすらとした細い縞が織り込まれ、お太鼓の左側には藍味のある緑・革色をベースにして蘇芳香色や黄唐茶色などの糸でミックスのような縞模様が織り出され、右側には約1cm幅の細縞が織られ、ハチジョーといわれる矢絣のような模様と、トゥイグヮーといわれるツバメのような鳥の絣が全通で織り込まれた、とても民芸的な味わいのある素敵な九寸名古屋帯です。 芭蕉布の帯などにも見られる琉球絣ならではの模様が、撚りの強いしっかりとした質感の生地に織り込まれていて、シャキッとした心地よさのあるものとなっていますが、中でもトゥイグヮーといわれる鳥の絣が存在感を放っています。 とても軽くしなやかで、おそらく夏芯が入れられているのではないかと思いますので、5月頃から盛夏を通して、秋単衣の頃までお使いいただけると思います。 こういった薄手の紬の九寸名古屋帯はお召しいただける時期も長く、軽やかにお使いいただけます。 単衣時期には結城ちぢみや小千谷絹、大島紬、塩沢お召などの単衣のお着物と合わせて、その後は夏大島、夏結城、夏塩沢や絹芭蕉などの夏紬のお着物と合わされたり、小千谷ちぢみや上布などの麻のお着物と合わされたりすると良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのお食事会、観劇やコンサート、講演会、展示会、美術館、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 ミックスのニュアンスのある縞模様と、経絣と緯絣が素敵なハーモニーを奏でているような、工芸的な良さを感じられる、とてもお洒落な雰囲気の大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的にはとても良い状態ですが、左向きのツバメの絣の段の左端になるところに、おそらく絣糸を染められる時に色止めが外れて染料がついてしまったのか、5mmくらいの線が織り込まれています。左向きのツバメのくちばしの先の一本だけです。 お太鼓だと1カ所だけ見られますが、ほとんど目立ちません。(お写真をご参照ください。) そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は榛色(はしばみいろ)「和色大辞典 #e6cfa1」https://www.colordic.org/colorsample/e6cfa1 縞の色は革色「和色大辞典 #475950」https://www.colordic.org/colorsample/475950 蘇芳香(すおうこう)「和色大辞典 #a86965」https://www.colordic.org/colorsample/a86965 黄唐茶(きがらちゃ)「和色大辞典 #ba965d」https://www.colordic.org/colorsample/ba965d 縦絣の色は黒橡(くろつるばみ)「和色大辞典 #544a47」https://www.colordic.org/colorsample/544a47 ツバメの色は憲法色「和色大辞典 #543f32」https://www.colordic.org/colorsample/543f32 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:380 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 5 分 太鼓巾:31.3 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035763
-
琉球絣 格子に絣模様 開名古屋帯【未着用品】
¥46,200
象牙色のシャリっとした撚りの強い糸で織られた平織の紬地に、5本、3本と集まったり、縞の太さが太かったり細かったりする変り格子の模様が織り出され、それに井桁絣のような模様や、縦縞の絣模様が絡まるように配置して織られた、爽やかな色使いがとても素敵な琉球絣の九寸の開名古屋帯です。 証紙等はついていませんが、縞の模様にもじり織の糸・ムディが使われていること、縞建てや絣建てのデザイン、撚りの強い糸で壁上布のような質感の生地であることなどから、琉球絣だと判断しました。 墨色の変わり井桁の模様の中に淡黄色の絣が入れられていたり、縦絣の横にも浅蘇芳色の絣が添えられていたりして、さりげない心遣いのような配慮が感じられ、それがお洒落なデザインになることにとても効果を発揮しています。 さらっとした質感で、5月頃から盛夏近くまでお使いいただけると思いますし、秋単衣の頃にも良いのではないでしょうか。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しいただくと良いと思います。 結城ちぢみや小千谷の絹ちぢみ、大島紬、塩沢お召、その他の単衣の紬系のお着物と合わされるのも良いですし、薄物の単衣の夏紬類とも合わせていただけます。 気温も少しずつ高くなってきていますので、軽めの帯もご紹介させていただいておりますが、薄手の生地の九寸名古屋帯はお召しいただける時期が長く、本当にご活用いただけると思います。 生成り色のシャリっとした生地に、墨色系の絣がとてもすっきりと映えて、清々しさの感じられる、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 胴の部分には裏地がついておらず、縫い代を直接芯にかがりつけられた額縁仕立てとなっています。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 格子の色は藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d 濃紅(こいくれない)「和色大辞典 #a22041」https://www.colordic.org/colorsample/a22041 絣の色は墨「和色大辞典 #595857」https://www.colordic.org/colorsample/595857 浅蘇芳(あさすおう)「和色大辞典 #a25768」https://www.colordic.org/colorsample/a25768 淡黄(たんこう)「和色大辞典 #ccbc72」https://www.colordic.org/colorsample/ccbc72 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:367 cm / 9 尺 7 寸 1 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035756
-
変わり格子模様 生紬 全通開名古屋帯【中古】
¥49,500
淡いクリーム色・練色の座繰りのシャリっとした生紬の生地に、ひとつは臙脂色の太い縞、そのまわりには榛色の細い縞が置かれ、もうひとつは緑青色の太い縞とそのまわりには柳茶色の細い縞が置かれたものが、縦横に交差するような変り格子の模様が織り出された爽やかな印象の九寸の開名古屋帯です。 パステルトーンの濃淡の縞が交差する模様はとても爽やかで、単衣のお着物と合わされてもすっきりとした着こなしをお楽しみいただけると思います。 年々気温が高くなる時期が早くなっていますし、単衣をお召しになる季節もどんどん早くなってきていることから、今年は軽めの帯を早めにご紹介させていただこうと思いました。 こちらのような生紬系の素材の薄手の九寸名古屋帯は、お召しいただける時期も長く、5月の単衣の頃から盛夏を通して、また秋単衣の9月の終わり頃までお使いいただけます。 特にこういったシンプルな模様のものは、絣柄のあるお着物にも合わせていただけますし、生紬の単衣の染め紬などにもすっきりと合わせていただけます。 盛夏になりますと、夏大島や夏結城、夏塩沢などの夏紬のお着物にも、小千谷ちぢみや上布などのお着物にも合わせていただけると思います。 長板中形染などの木綿のお着物などと合わされるのもお洒落かもしれません。 シンプルで品質の良い帯ですので、いろいろなお着物との着こなしをお楽しみいただけると思います。 軽くてお使いいただきやすい質感となっていますので、出番も多く、ご活用いただけるのではないでしょうか。 綺麗な色使いの格子の模様が、上品で清々しい着こなしを演出してくれそうな、とても素敵な大変おすすめの一点です。 胴の部分には裏地がついておらず、縫い代を直接芯にかがりつけられた額縁仕立てとなっています。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 格子の色は臙脂「和色大辞典 #b94047」https://www.colordic.org/colorsample/b94047 緑青色「和色大辞典 #47885e」https://www.colordic.org/colorsample/47885e 榛色(はしばみいろ)「和色大辞典 #bfa46f」https://www.colordic.org/colorsample/bfa46f 柳茶「和色大辞典 #a1a46d」https://www.colordic.org/colorsample/a1a46d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:372 cm / 9 尺 8 寸 4 分 太鼓巾:30.7 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035770
-
日本工芸会正会員 山岸幸一 最上紅花染 縞に横段模様単衣着物 三越扱【中古】
¥330,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00028 にて販売予定の商品です。 少し弾力と張りのあるサラッとした紬地のお着物ですが、なんといっても澄んだ紅花染の淡いピンク・薄紅色の美しさが目を引きます。 ベースになっている練色の糸は、春来夢の糸を使われているのではないかと思われ、全体を優しい雰囲気に包んでいて、紅花染のピンクが引き立つように入れられた秘色色や淡い薄茶・白茶色などの存在で、縦縞の模様に素敵な奥行きが感じられます。 そして、横段には少し濃い茶・焦茶色や黒、浅縹色、茶鼠色などが飛び飛びに配置されて、全体をリズミカルな模様にすることに貢献しているようです。 その美しい作品に出会うたびに毎回新鮮な驚きを覚えますが、それは山岸さんが決して手を抜く事なく、手間と時間を惜しまずに普遍的で伝統的な草木染の技法を駆使しながらも、常に新しいことにチャレンジされているからでしょうか。 満足できる発色になるまで何年もかけてその草木の染料で染めを重ね、色を育て、糸を慈しみ、完成した糸のみを使って作品を織られるそうですが、それを聞くだけでも作品に注がれる情熱と愛情を感じられます。 特にこの綺麗な紅花の冴えた美しいピンク色は、1年で一番寒い2月の早朝に染められ、赤崩山から流れる雪解け水で晒されることによって生まれるそうです。 そういった手仕事の積み重ねによって生まれる山岸さんの作品にはどこかロマンを感じられて、ワクワクするような魅力があります。 こちらのお着物は適度な張りと弾力性がありますので、単衣の時期に着心地も良くお召しいただけるのではないかと思います。 帯はいろいろなものを合わせられると思いますが、季節のものをモチーフにしたような友禅染めの名古屋帯なども良いですし、すくい織や綴れ織のようなポイント柄の帯を合わされたり、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 いろいろと想像するだけでも楽しく思えるような、素敵なお着物です。 こちらともう一点ご紹介している帯は、証紙等はございませんが、元の持ち主の方から三越の山岸さんの展示会でお求めになったと伝え聞いており、またこれほどの草木の美しさの溢れたものは珍しく、作風的にも山岸さんの作品に間違いありませんので、そう判断させていただきました。 そのため大変お値打ち価格とさせていただいております。 草木染の神髄ともいえるような、手工芸の味わいと魅力に溢れていて、着るほどに愛着がわいて、長くご愛用いただけると思える、とても素晴らしい大変おすすめの逸品です。 衿裏と居敷当に絹の羽二重が使われた単衣のお仕立てとなっています。 身丈を10cm出すことが可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 縦縞の色は秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #abced8」https://www.colordic.org/colorsample/abced8 薄紅「和色大辞典 #f0908d」https://www.colordic.org/colorsample/f0908d 白茶「和色大辞典 #ddbb99」https://www.colordic.org/colorsample/ddbb99 横縞の色は焦茶「和色大辞典 #6f4b3e」https://www.colordic.org/colorsample/6f4b3e 浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #84b9cb」https://www.colordic.org/colorsample/84b9cb 黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 茶鼠「和色大辞典 #a99e93」https://www.colordic.org/colorsample/a99e93 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:161(+10) cm /4 尺 2 寸 6 分 裄丈:69.3 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.5 cm /6 寸 5 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:78 cm /2 尺 0 寸 6 分 袖巾:34.8 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000036128
-
草木染別誂郡上紬 格子模様袷着物【お仕立て替え済】
¥363,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00028 にて販売予定の商品です。 昭和の中頃までは日本各地でさかんに養蚕が行われ、それを地元の草木で染め、機で織るという、ある種自給自足といえることが行われていました。 優れた技術を持つ人が織ったものは、貴重な現金収入として家計を支えていた面があり、各地でそれぞれ特色のある木綿や紬の織物が見られました。 昔の日本各地の産物の見本帳などを見ると、驚くほどたくさんの産地があったことがわかります。 その中でも「郡上紬」は、戦後の地域復興の一つの産業として、宗廣力三氏によって元々あった地元の手織紬に新しい工夫を取り入れられました。 試行錯誤を繰り返しながら、たくさんの後継者を育てられ、「郡上紬」という一つの確固たる存在を全国的に知られるものとした宗廣氏の功績は素晴らしく、本当にすごいことだと思います。 人間国宝になられるまでは本当にご苦労も多かったようです。 こちらはグレー味のある藍・藍鉄色の地に、どぼん子染という郡上紬ならではの染め方で染められた、濃い藍・青褐色の糸が格子のように織り込まれていますが、その格子は太さを変えながら、最後は消え入るように地色の中に溶け込んでいます。 それは郡上紬の魅力でもあり、個性でもあります。 縦横にどぼん子染された変化のある縞が交差して、ニュアンスのある素敵な模様を表しています。 こちらは郡上紬としては藍の濃淡という少しシックな色使いとなっていて、珍しいタイプのものだと思います。 しっとりとした質感の紬が、とてもシャープな印象の格子模様に織り出されて、お洒落な佇まいとなった素敵なお着物です。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせてお召しいただけると思います。 季節のものをモチーフにしたような友禅染めの名古屋帯も良いと思いますし、紅型染や型絵染、更紗模様などの帯を合わされるのも良いでしょう。 すくい織や綴れ織のようなポイント柄の帯や、藍の型染の帯なども良いと思います。 シックな色使いですので、お出かけ先やその日の気分によって、いろいろと着こなしに変化を持たせてお楽しみいただけるのではないでしょうか。 手工芸の良さを持ちながら、グレイッシュな藍の濃淡がとてもスタイリッシュで都会的なお洒落を実現してくれそうな、大変おすすめの逸品です。 表はとても良い状態でしたが、胴裏などが古いものを使用してお仕立てをされていたのと、少し寸法が特殊でしたので、お手入れをして当店でお仕立て替えをいたしました。 地の色は藍鉄「和色大辞典 #515766」https://www.colordic.org/colorsample/515766 格子の色は青褐(あおかち)「和色大辞典 #242833」https://www.colordic.org/colorsample/242833 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167.5 cm /4 尺 4 寸 3 分 裄丈:69.5 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:49.4 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.3 cm /4 寸 0 分 褄下:82 cm /2 尺 1 寸 7 分 袖巾:35.2 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:反端 ◆商品コード:2020000036159
-
国画会会員 古沢万千子 お花尽し模様 型絵染全通名古屋帯【未着用品】
¥220,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00028 にて販売予定の商品です。 古沢さんは1933年に東京で生まれ、学生時代より東京芸大の久保守教授に油絵を師事、その後森義利氏に染色の基礎を学ばれました。 柳宗悦氏や芹沢銈介氏に出会い影響を受け、1957年国展に初出品、国画会では新人賞をはじめ各賞を受賞、1963年に会員となられました。 また同じ頃にあった白洲正子さんとの出会いも大きく影響があったようです。 以前にお話をさせていただく機会がありましたが、その時に、白洲さんは次々にいろいろな宿題を出されて、こなしていくのが大変だったけれど嬉しくもあったと仰っていました。 白洲さんは、その著書などでは古澤さんは溢れるほどの才能で次々と素晴らしい作品を創り出されると書かれていましたが、ご両人の見方が違うのが興味深く面白い事だと思いました。 こちらは、銀座のこうげいで古沢さんの作品を何点もお求めになっていた方の所蔵品を拝見した時に、全く同じ図案のお着物をお持ちで、それで古沢さんの作品であることが判明いたしました。 重なるように咲き乱れるお花がボリュームたっぷりに華やかに染められて、他では見られないような、独特のセンスの光るデザインと綺麗な色使いに心が弾むようです。 お花は茜色や桃色、山吹茶色、深緑色などのたくさんの色で染められ、にぎやかな雰囲気を表していますが、全体的にもバランスの取れた美しい帯となっています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物に合わされると良いと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などのお着物や、万筋やみじん格子などの無地感覚の紬のお着物と合わされるのも良いですし、すっきりとした無地系の作家物などのお着物と合わされますと帯が主役のように華やいで、素敵な着こなしをお楽しみただけると思います。 綺麗な色使いが着こなし全体を華やかでハイセンスに見せてくれそうで、着るたびに嬉しく思えるような、そんな魅力に溢れたとてもお洒落な大変おすすめの逸品です。 未着用品。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 花の色は茜色「和色大辞典 #b8494f」https://www.colordic.org/colorsample/b8494f 桃色「和色大辞典 #f09199」https://www.colordic.org/colorsample/f09199 山吹茶「和色大辞典 #c89932」https://www.colordic.org/colorsample/c89932 深緑「和色大辞典 #3b5443」https://www.colordic.org/colorsample/3b5443 似せ紫「和色大辞典 #513743」https://www.colordic.org/colorsample/513743 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:364 cm / 9 尺 6 寸 3 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000036142
-
日本工芸会正会員 山岸幸一 草木染手織八寸名古屋帯 三越扱【未着用品】
¥165,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00028 にて販売予定の商品です。 約10種類以上の草木で染められた糸が美しいグラデーションを描いて、巧みに組み合わされて素敵なハーモニーを奏でているような、思わず見入ってしまう美しさで魅力的な輝きを放つ、山岸幸一さんの八寸名古屋帯の作品です。 練色をベースに、淡い藍・浅縹色や飴色などの糸がかすんで切り替わり、地の縞模様にも何色もの糸が使われて複雑でニュアンスのある色を醸し出しています。 そして飛び飛びの横段に入れられた紅鳶色や薄緑色、生成り色などが綺麗なアクセントとなって、全体がリズミカルな雰囲気にしているようです。 その数々の綺麗な色がすべて草木染で染められていることにも驚かされますが、ただの草木染ではなく、山岸さんは伝統的な草木染の技法を守り、駆使して、満足できる色に発色するまで何年もかけて草木の染料で染め重ね、色を育て、糸を慈しみ、そうして完成した糸のみを使って作品を織られるそうで、それを聞くだけでも作品に注がれる情熱と愛情を感じられます。 こちらの作品の発色を拝見してもそれが伝わってくるようで、淡く綺麗な色の集合でありながら、不思議な奥行きのある光沢に包まれて輝いています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 無地系のお着物と合わされても、主役のようにキリッと存在感を表してくれることと思いますし、結城紬や大島紬、塩沢お召などの絣ものや、紅型染や型絵染などの柄のあるお着物とも、すんなりと寄り添ってくれるような許容範囲の広さがあります。 袷から単衣の時期にかけて、いろいろなお着物と合わせてお使いいただけます。 こちらともう一点ご紹介しているお着物は、証紙等はございませんが、元の持ち主の方から三越の山岸さんの展示会でお求めになったと伝え聞いており、またこれほどの草木の美しさの溢れたものは珍しく、作風的にも山岸さんの作品に間違いありませんので、そう判断させていただきました。 そのため大変お値打ち価格とさせていただいております。 手元で眺めているだけでも、連続し繰り返される草木の絶妙な色合いがとても魅力を放っている、大変おすすめの逸品です。 未着用品。 練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #74a3b3」https://www.colordic.org/colorsample/74a3b3 飴色「和色大辞典 #f5b1aa」https://www.colordic.org/colorsample/f5b1aa 珊瑚色「和色大辞典 #f2f2b0」https://www.colordic.org/colorsample/f2f2b0 土器色(かわらけいろ)「和色大辞典 #c37854」https://www.colordic.org/colorsample/c37854 紅鳶「和色大辞典 #9a493f」https://www.colordic.org/colorsample/9a493f 黒橡(くろつるばみ)「和色大辞典 #544a47」https://www.colordic.org/colorsample/544a47 薄鈍(うすにび)「和色大辞典 #adadad」https://www.colordic.org/colorsample/adadad 薄緑「和色大辞典 #69b076」https://www.colordic.org/colorsample/69b076 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:371 cm / 9 尺 8 寸 1 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000036111
-
吉野格子に絣織 郡上紬名古屋帯【未着用品】
¥99,000
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00028 にて販売予定の商品です。 象牙色のしっかりとした手紡ぎの紬の糸がベースになって、淡い青磁色・青白橡色の絣が市松のように織り出され、その境目に桑染色の力強い吉野格子が織り込まれた、とても爽快な雰囲気の九寸名古屋帯です。 この絣模様に吉野格子が織り込まれたシリーズの帯は、当店でも過去に何度か扱ったことがありますが、どれも宗廣力三さんの作品でした。 宗廣さんのこのタイプの帯は白洲正子さんも大変評価されて、銀座こうげいでも扱われていました。 草木で染められていることがわかる透明感のある青磁色の絣の、絣足が見えなくなるところに、吉野格子がきっぱりと織り込まれているのもとても面白く感じられます。 吉野格子の交差するところの模様の均一さや、全体のしっかりとした打ち込みの良さ、全体的な端正な美しさが、高い技術で織られていることを物語っているようです。 総合的にレベルの高い、とても綺麗な織物といった印象の素晴らしい帯として完成しています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わされると良いと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などのお着物と合わされるのも良いですし、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物、また作家物などの無地系のお着物と合わされるのも良いのではないでしょうか。 紅型染や型絵染、更紗模様などのインパクトのある柄のお着物にインパクトともすっきりと合わせていただけると思います。 そういった装いで、いろいろなイベント事にお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 優しいトーンの絣にキッパリとした吉野格子がとても美しく、とてもお洒落な雰囲気を醸し出しています。 工芸的な味わいがとても魅力となって、あまり他では見られないような個性の溢れる、大変おすすめの逸品です。 未着用のとても良い状態ですが、時代的に総丈が少し短めとなっているため、大変お値打価格とさせていただいております。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 絣の色は青白橡(あおしろつるばみ)「和色大辞典 #9ba88d」https://www.colordic.org/colorsample/9ba88d 吉野格子の色は桑染「和色大辞典 #b79b5b」https://www.colordic.org/colorsample/b79b5b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:355 cm / 9 尺 3 寸 9 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.8 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000036166
-
吉野格子模様 うすはた 全通名古屋帯【お仕立て替え済】
¥77,000
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00028 にて販売予定の商品です。 生絹(すずし)のような極細の糸で、紗織のようにいろいろな色が薄く織られた地に、葡萄色の濃い色糸で吉野格子のような模様が織り出された、とても軽やかな雰囲気が魅力的な全通の九寸名古屋帯です。 淡い草色・深川鼠色や淡いオレンジ系のときがら茶色、とても淡いグレーベージュ・潤色などの糸が縦横に交差して濃淡を表わしていますが、チリチリとしたジョーゼットのような薄さの生地で、独特の発色となっていて、はかなげで繊細な質感と透明感に気品を感じられるような素敵な佇まいとなっています。 工芸作家作品のものをたくさんお持ちだった方の所蔵品でしたので、おそらくしかるべき作家作品ではないかと思われますが、判明いたしませんので少々お値打価格とさせていただいております。 こういった薄い生地のものをムラなく織られるといったことは、別でご紹介している「あけずば織」などと同様に非常に高い技術を要しますので、なかなか出会えないといって良いと思います。 程よい透け感とパステルトーンの色合いが上品な光沢で輝いていて、キリッとした格子の模様が綺麗なアクセントとなった、とても素晴らしい帯として完成しています。 こちらの帯ですと、単衣のお着物などに合わせて、その後は盛夏を通してお使いいただけると思います。 また、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などの単衣のお着物に合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにも、お食事会などにお召しになるのも良いと思います。 その後の季節には紋紗のお着物、絽の無地や小紋などと合わされるのも良いと思います。 また、結城ちぢみや小千谷の絹ちぢみ、塩沢お召などの単衣のお着物と合わされたり、無地系の紬のお着物と合わされたりして、その後のシーズンには夏大島や夏結城、夏塩沢、絹芭蕉、明石ちぢみなどの夏紬のお着物と合わされるのも良いと思います。 また、盛夏には麻素材のお着物とも合わせていただけると思います。 とてもお洒落な雰囲気でいろいろなお着物と合わせていただけて、シーズンも長く、きっとご活用いただけると思える大変おすすめの逸品です。 未着用のとても良い状態でしたが、季節的な面を踏まえ、夏芯を入れてお仕立て替えをいたしました。 地の色は潤色「和色大辞典 #e6dfda」https://www.colordic.org/colorsample/e6dfda 深川鼠「和色大辞典 #97a791」https://www.colordic.org/colorsample/97a791 ときがら茶「和色大辞典 #e09e87」https://www.colordic.org/colorsample/e09e87 格子の色は葡萄色(えびいろ)「和色大辞典 #640125」https://www.colordic.org/colorsample/640125 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:376 cm / 9 尺 9 寸 5 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000036135
-
【お仕立て無料】 国画会準会員 五十嵐沙樹 「スノウグローブ」 型絵染九寸名古屋帯地 京都加納 ※こちらは未仕立ての商品です
¥121,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00028 にて販売予定の商品です。 緯糸に少し節のあるしっかりとした紬地が明るい藍・紺鼠色に染められ、右端から水の流れかしぶきのような線が描かれ、左にはそのしぶきから飛んだ水玉のようなものが散らされ、真ん中には取られた大きな丸には、竜胆やヒマワリのようなお花やガラスのブロックのようなもの、花火の光のようなものなどのモチーフがいろいろと散りばめられて型絵染で染められた、楽しい雰囲気の素敵な九寸名古屋帯です。 スノウグローブとは、日本ではスノウドームという名前の方が馴染みがあるかと思いますが、丸いガラスの容器の中に木やお花やお家などいろいろなミニチュアと、水と白い粉のようなスノウパウダーが入っていて、それを振るとまるで雪が降っているような情景が見られるという玩具のようなものです。 そのスノウグローブの中の水の動きを波のような形で表され、雪が舞う様子や中身のミニチュアのお花などを楽しく表された、素敵な作品です。 五十嵐沙樹さんは2006年に女子美術大学芸術学部工芸科を卒業されてから、すぐに国展に出品・入選され、2010年には国画会工芸部激励賞を受賞されるなど、お若くエネルギッシュな作品を創作され、ご活躍されています。 水の中にあるような雰囲気を出されるために、顔料で染めた後に全体を藍色で染められているようです。 藍の濃淡のワントーンで染められて、陰影のあるデザインの面白さが楽しめるような、お洒落な帯となっています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いのではないかと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などのお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりすると良いですね。 藍系のお着物と合わされると明るい藍色が綺麗に映えると思いますし、ベージュ系やグレー系のものとも合いそうですし、淡いピンクやグリーン系とも合いそうです。 スノウグローブの丸い模様が楽しく弾んでいるようで、降る雪が水玉模様で染められているのも可愛らしく、珍しいモチーフがとても個性的で素敵な、大変おすすめの逸品です。 お仕立てにはおよそ20日間頂戴します。 地の色は紺鼠「和色大辞典 #466580」https://www.colordic.org/colorsample/466580 水玉の色は深縹(こきはなだ)「和色大辞典 #3d4966」https://www.colordic.org/colorsample/3d4966 模様の色は淡黄(たんこう)「和色大辞典 #f8e58c」https://www.colordic.org/colorsample/f8e58c 紫鳶「和色大辞典 #5f414b」https://www.colordic.org/colorsample/5f414b 草色「和色大辞典 #7b8d42」https://www.colordic.org/colorsample/7b8d42 臙脂「和色大辞典 #b94047」https://www.colordic.org/colorsample/b94047 をご参照下さい。 ◆未仕立て状態のサイズ 長さ:532 cm / 1 丈 4 尺 0 寸 7 分 太鼓巾:34.8 cm / 9 寸 2 分 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) 付属品:タグ ◆商品コード:2020000036081
-
【お仕立て無料】西村織物 伝統工芸士 松尾信好 「浮遊」 本場筑前博多織八寸名古屋帯地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥99,000
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00028 にて販売予定の商品です。 非常に光沢のある細い糸が、束のように何本かずつのグループにされたものが経糸になって、お米の粒くらいの大きさの段ごとに紗織のような織りで織られ、その粒が縦のジグザグのような、横に見ると木の葉のような形に織り出された、淡い若芽色の光沢がとても美しい博多織の八寸名古屋帯地です。 紗の八寸と記載されていますが、それほどの透け感はなく、単衣の頃から盛夏にかけてお召しいただけるのではないかと思います。 本場筑前博多織の中でも、西村織物さんは江戸時代の終わりに創業された古い歴史を持つ織元ですが、独創的なデザインのもの、品質的に良いものを目指して、オリジナリティの溢れる作品を世に出され、お着物ファンにも高い評価を得ています。 こちらの帯も、変わり織の端正な織り目がとても美しく目に映り、進化し続ける博多織の象徴的なもののように感じられる、洗練されたお洒落さのある素晴らしい作品となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせていただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などの単衣のお着物に合わせてお茶のお席や和のお稽古の会などにも良いと思いますし、お食事会や観劇などにお召しになるのも良いと思います。 盛夏近くになりますと、紋紗や絽のお着物などに合わされるのも良いと思います。 また、結城ちぢみや小千谷の絹ちぢみ、塩沢や白たかなどの単衣のお着物と合わされたり、大島紬や結城紬系の単衣のお着物と合わされたりするのも良いでしょう。 盛夏の頃には、夏大島や夏結城、夏塩沢、明石ちぢみなどのお着物と合わされると良いと思います。 清涼感のある、明るい若芽色の緑味のあるベージュが、光沢のある糸でとても輝いていて、帯としてすっきりと美しく、着こなしを一段とお洒落に見せてくれそうな、とても素敵な大変おすすめの逸品です。 お仕立てにはおよそ20日間頂戴します。 地の色は若芽色「和色大辞典 #ebe9d3」https://www.colordic.org/colorsample/ebe9d3 をご参照下さい。 ◆未仕立て状態のサイズ 長さ:507 cm / 1 丈 3 尺 4 寸 1 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) 付属品:証紙 ◆商品コード:2020000036098
-
国画会準会員 鈴木紀絵 イチョウと小鳥の模様 型絵染名古屋帯【未着用品】
¥198,000
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00028 にて販売予定の商品です。 その作品に出会うたびにいつも心が和み、まるで物語が聞こえてきそうな愉快で微笑ましい図案で、お洒落な色使いの型絵染の作品を世に発表されていた、鈴木紀絵さんの作品をご紹介させていただきます。 紀絵さんは作品をイメージされると、そのための手間を少しもいとわず、絞り染めをされたり、着用時には出ないところまでたくさん柄を描かれたり、使いたい染料や顔料は惜しみなくたっぷりと使われて、のびやかに思い通りの作品をつくられていました。 おおらかで優しさに溢れたその作品は、一目見て紀絵さんの作品だとわかる個性があります。 こちらは少し光沢のある座繰りの紬の生地が淡い青味のある緑・薄緑色に染められ、絞り染めで大きなイチョウの葉と、それより小さい葉がたくさん染められ、黄色味のある焦げ茶・銀煤竹色の実がいくつもついた枝と、そこに黄色に赤い暈しで染められた可愛らしい小鳥が描かれた素敵な九寸名古屋帯です。 水彩画のようなタッチの透明感のある染料を使って絞り染めで地染めをされていて、顔料で描かれた木の実や小鳥とのコントラストが綺麗で、くっきりとしたメリハリのある模様となっています。 お太鼓は淡い薄緑色ですが、前柄のポイントのところから手先に向かっては少し地色が濃くなっています。 それも紀絵さんの頓着のないおおらかさが表れているように思えます。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物などと合わせていただいくと良いと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬、琉球絣、信州紬などの産地物のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりすると良いと思います。 そういった装いで、お友達とのいろいろなイベントへのお出かけにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 爽やかな透明感のあるグリーンがとても綺麗で、白いイチョウの葉がくるくるといろいろな角度に描かれて、木の実がなって、小鳥が遊んでという、楽しさのあふれる紀絵さんらしいとても素敵な大変おすすめの逸品です。 未着用品。 太鼓の地の色は薄緑「和色大辞典 #7a9981」https://www.colordic.org/colorsample/7a9981 胴の地色は緑青色「和色大辞典 #356646」https://www.colordic.org/colorsample/356646 イチョウの色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 実の色は銀煤竹(ぎんすすだけ)「和色大辞典 #856859」https://www.colordic.org/colorsample/856859 鳥の色は淡黄(たんこう)「和色大辞典 #f8e58c」https://www.colordic.org/colorsample/f8e58c 銀朱「和色大辞典 #c85554」https://www.colordic.org/colorsample/c85554 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:366 cm / 9 尺 6 寸 8 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000036005
-
山本由季 大きなお花の模様 名古屋帯【未着用品】
¥198,000
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00028 にて販売予定の商品です。 少しシボの大きなちりめんの生地が桃色系のピンク・真朱色に染められ、それに大きなお花が地色に近いけれど少し違うピンク・躑躅色で描かれ、ふわふわとしたスカラップのような線や、女郎花色の丸いポンポンのようなものが絞りで染められ、暗紅色の綺麗な紫色の小さなお花も並んで描かれた、とても華やかで素敵な山本由季さんの九寸名古屋帯の作品です。 今回のイベントには、こちらのはじけるようなピンクの大きなお花の帯と、モノトーンの幾何学模様の帯と、名古屋帯の作品を2点ご紹介させていただきます。 山本由季さんの作品は本当にいつ出会っても嬉しくなってしまう個性的なデザインと色使い、一見ラフに見えながら実は丁寧なお仕事と、何よりその素晴らしいセンスに驚かされます。 手描きの味わいが各所に溢れていますが、特に全体の華やかな色使いとは対照的な、革色で染められた葉の模様のかすれたようなタッチはとても魅力的です。 お花の雌しべや雄しべの先などの金彩のあしらわれ方なども、心憎いようなお洒落さで効果的に使われていて、黄色のポンポンや紫色の小さなお花などの存在がとてもチャーミングで、本当に素敵な帯として完成しています。 こちらの帯ですと柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせてられますので、広い範囲にお召しいただけるのではないでしょうか。 地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物などと合わせて、お食事の会やパーティー、観劇、芸術鑑賞などにお召しになるのも華やかで良いと思います。 また結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などのお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 心弾むような綺麗な色と大輪のお花のデザインで楽しいお出かけが実現しそうな、とてもお洒落な大変おすすめの逸品です。 未着用品。 地の色は真朱(まそお)「和色大辞典 #ec6d71」https://www.colordic.org/colorsample/ec6d71 花の色は躑躅色(つつじいろ)「和色大辞典 #e95295」https://www.colordic.org/colorsample/e95295 暗紅色「和色大辞典 #74325c」https://www.colordic.org/colorsample/74325c 丸の色は女郎花(おみなえし)「和色大辞典 #f2f2b0」https://www.colordic.org/colorsample/f2f2b0 葉の色は革色「和色大辞典 #475950」https://www.colordic.org/colorsample/475950 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:367 cm / 9 尺 7 寸 1 分 太鼓巾:30.6 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035800
-
山本由季 幾何学模様 手描全通開名古屋帯 えり善扱【中古】
¥165,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00028 にて販売予定の商品です。 緯糸に節の見られるさらっとした座繰りの生紬の生地が、墨色を淡くしたようなグレー・錫色に染められ、直線やジグザグ模様、波線などが引かれ、三角や丸、パックマンのような形の丸、ぐるぐる渦巻やお星さまなどのいろいろなモチーフが楽しく並んで描かれ、それがモノトーンであることがまたお洒落な雰囲気の、山本由季さんの九寸名古屋帯の作品です。 今回のイベントには、こちらのモノトーンの幾何学模様の帯と、はじけるようなピンクの大きなお花の帯と、名古屋帯の作品を2点ご紹介させていただきます。 山本由季さんの作品は本当にいつ出会っても嬉しくなってしまう個性的なデザインと色使い、一見ラフに見えながら実は丁寧なお仕事と、何よりその素晴らしいセンスに驚かされます。 とても可愛くて華やかさもありますが、大人が身につけても充分に受けてくれるキャパシティがあって、それがまたすごいと思ってしまいます。 こちらはモノトーンの色使いにさりげなく金があしらわれていたりして、それも素敵です。 こんなに個性的でモダンなデザインは、他の作家さんのもので見ることがないと思いますし、一目見てそれとわかる個性を持っていることは本当に素晴らしいと思います。 こちらの帯ですと、結城紬や大島紬、紅花紬、塩沢お召などのお着物や、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物など、趣味系のものと合わせてお召しになると良いと思います。 久留米絣や弓浜絣などの木綿のお着物などと合わされるのも素敵かもしれません。 そういった装いで、お友達とのランチの会、観劇、コンサート、講演会、美術館や展示会などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 シャリっとした質感の生紬が使われていて、胴の部分には裏地のついていない額縁仕立てとなっていますので、単衣の時期にもお使いいただきやすいと思います。 ラフな手描きのタッチにまた臨場感があって、とても素敵な大人の雰囲気が醸し出された、お洒落な大変おすすめの逸品です。 地の色は錫色(すずいろ)「和色大辞典 #9ea1a3」https://www.colordic.org/colorsample/9ea1a3 模様の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:373 cm / 9 尺 8 寸 7 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035794
-
国画会会員 柚木沙弥郎 昆虫の模様 型絵染小紋単衣着物 志ま亀扱【中古】
¥132,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00028 にて販売予定の商品です。 象牙色のしっかりとした一越ちりめんの生地に、いろいろな形にデザインされた蝶々やトンボなどがたくさん置かれ、その間にはくるくるとした渦巻きが散らされた模様が型絵染で染められた、とても可愛らしい小紋の単衣のお着物です。 こちらは国画会の重鎮の作家さんで、卓越したセンスの良いデザインと個性的な色使いで、とても人気の高い柚木沙弥郎さんの作品です。 優れたデザインと色使いからくるインパクトはあらゆる作品に共通するものがあり、帯として身につけますと、そのインパクトがとてもお洒落で洗練された魅力となって現れるのは本当に不思議だといつも思います。 そして、ご存知の方が目にすると、柚木さんの作品だと一目でわかる個性を持っているということも本当に素晴らしいと思います。 こちらは、少し前の時代に志ま亀さんで柚木さんのものをたくさんお誂えされた方の持ち物でした。 蝶々が少し重たそうな形になっていたり、スズムシかキリギリスのような虫やトンボもいろいろな形にアレンジされていたりと、目で追っていくだけでも楽しい模様となっています。 こちらのお着物ですと、無地系の自然布的な帯や、紬の手織りの八寸名古屋帯などを合わされたり、間道や吉野格子などの帯を合わされたりするのも良いと思います。 軽快に博多織などの帯を合わされるのも良いかもしれません。 とても素敵な小紋のお着物ですので、いろいろと楽しんでお召しいただけると嬉しく思います。 ポップな印象の模様ではありますが、色使いがやはり計算されていて、大人の装いに合うようなクールな雰囲気となっているのもさすがだと思います。 お友達といろいろなイベントにお出かけされるのにも良いのではないかと思える、これからの季節に最適な、大変おすすめの逸品です。 衿裏には絹の羽二重が使われていて、居敷当はつけられていません。 こちらはお寸法が小さめで、現状より大きくお直しができないため、大変お値打価格とさせていただいております。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 模様の色は舛花色「和色大辞典 #5b7e91」https://www.colordic.org/colorsample/5b7e91 藍鉄「和色大辞典 #393f4c」https://www.colordic.org/colorsample/393f4c 草色「和色大辞典 #7b8d42」https://www.colordic.org/colorsample/7b8d42 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:153 cm /4 尺 0 寸 5 分 裄丈:63.2 cm /1 尺 6 寸 7 分 袖丈:45 cm /1 尺 1 寸 9 分 前巾:24.2 cm /6 寸 4 分 後巾:28.2 cm /7 寸 5 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:74.6 cm /1 尺 9 寸 7 分 袖巾:32 cm /8 寸 5 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000035732
-
国画会会員 柚木沙弥郎 スズメとドングリの模様 型絵染名古屋帯【中古】
¥198,000
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00028 にて販売予定の商品です。 緯糸に節の見られるざっくりとした座繰りの紬地が、墨色のようなグレー・鈍色に染められ、お太鼓から前柄に向かっては茅葺のようなお家があったり、大きなドングリがあったり、紅葉やトンボ、そしてスズメなどのいろいろなモチーフがカラフルな顔料で染め分けられて描かれた、とてもお洒落な九寸名古屋帯です。 こちらは国画会の重鎮の作家さんで、卓越したセンスの良いデザインと個性的な色使いで、とても人気の高い柚木沙弥郎さんの作品です。 優れたデザインと色使いからくるインパクトはあらゆる作品に共通するものがあり、帯として身につけますと、そのインパクトがとてもお洒落で洗練された魅力となって現れるのは本当に不思議だといつも思います。 そして、ご存知の方が目にすると、柚木さんの作品だと一目でわかる個性を持っているということも本当に素晴らしいと思います。 型絵染は実際にはあり得ないような色を使って染められますが、それが優れた良い作品ほど逆に真実味を増して、実物よりそれらしく見えたりして楽しくなってしまいます。 それも型絵染の魅力といえると思います。 こちらの帯ですと、趣味の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬、琉球絣などのお着物や、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされると良いと思います。 また、久留米絣や弓浜絣などの木綿のお着物などと合わされるのも良いのではないでしょうか。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのお食事会、コンサート、講演会や展示会、美術館、お買い物などにお出かけされるのも良いと思います。 どこか物語性のある楽しい模様にお話も弾みそうです。 顔料を巧みに使い分けられて、モダンさのある素敵な模様に完成されている、とてもお洒落さのある大変おすすめの逸品です。 地の色は鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #727171」https://www.colordic.org/colorsample/727171 模様の色は芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d0af4c」https://www.colordic.org/colorsample/d0af4c 雀茶「和色大辞典 #ab4d33」https://www.colordic.org/colorsample/ab4d33 利休色「和色大辞典 #8f8667」https://www.colordic.org/colorsample/8f8667 留紺「和色大辞典 #1c305c」https://www.colordic.org/colorsample/1c305c 憲法色「和色大辞典 #543f32」https://www.colordic.org/colorsample/543f32 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:364 cm / 9 尺 6 寸 3 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035725
-
日本工芸会正会員 岩井香楠子 「フォロ・ロマーノ」 型絵染名古屋帯【未着用品】
¥220,000
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00028 にて販売予定の商品です。 岩井さんの作品は主に野山に咲く草花などをモチーフにした、品格のある色使いとデザインでつくられる独特の優しさのあふれる素晴らしいもので、本当に多くのファンを魅了し続けています。 私自身も熱烈なファンの一人で、日本伝統工芸会の展覧会や銀座和光での個展など、毎回先生の作品を楽しみに拝見しています。 こちらは少し珍しく、幾何学模様も盛り込まれたシャープなラインで区切られた中に、カラスノエンドウのお花が咲く様子を絞り染めと型絵染で表現された作品です。 色使いも少しだけ紫味のある藍・褐色が使われていて、縫い絞りでくっきりと区切られたようになっています。 鱗模様のような三角の連続は、藍墨茶色、薄鈍色、深川鼠色の薄緑、半色の薄紫などが染められていますが、計算された色のバランスがとても美しく、岩井さんの作品らしい洗練された佇まいとなっています。 岩井香楠子さんは1937年に神奈川県で生まれ、幼い頃から芸術的に良い環境でお育ちになり、染色を目指されるにあたっては人間国宝であった鎌倉芳太郎氏に師事され、紅型や絞り染めなどさまざまな技法を学ばれました。 1980年には日本伝統工芸染織展に初入選された後、それ以降も毎年入選され、素晴らしい作品の数々を発表されています。 こちらの「フォロ・ロマーノ」という作品は、最初に銀座の和光で個展をされた折に発表された作品のようで、図録にも掲載されています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも、広い範囲にお召しいただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わされたり、地模様のあるお召織の無地系のお着物と合わされたりすると良いと思います。 お茶のお席や和のお稽古の会などにも良いと思いますし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお出かけになるのも良いですね。 また、結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などのお着物、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされて、お友達とのいろいろなイベントに参加されるのも良いのではないでしょうか。 縫い絞りの藍墨茶色と鱗模様のグレーとのコントラストがとても綺麗で、その間に咲くカラスノエンドウのピンクのお花が素敵なアクセントとなった、とてもお洒落な雰囲気がたまらない魅力となった、大変おすすめの逸品です。 未着用品。 地の色は褐色(かちいろ)「和色大辞典 #3d3c4d」https://www.colordic.org/colorsample/3d3c4d 模様の色は薄鈍(うすにび)「和色大辞典 #adadad」https://www.colordic.org/colorsample/adadad 深川鼠「和色大辞典 #8da685」https://www.colordic.org/colorsample/8da685 藍墨茶「和色大辞典 #3d454d」https://www.colordic.org/colorsample/3d454d 半色(はしたいろ)「和色大辞典 #8e7db3」https://www.colordic.org/colorsample/8e7db3 花の色は赤紫「和色大辞典 #eb6ea5」https://www.colordic.org/colorsample/eb6ea5 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:377 cm / 9 尺 9 寸 7 分 太鼓巾:31.6 cm / 8 寸 4 分 前巾:16.2 cm / 4 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035787
-
段変わり絣織 絵羽紬袷着物 作家物【未着用品】
¥275,000
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00028 にて販売予定の商品です。 上質な光沢がとても美しい象牙色の真綿の紬の生地に、肩口には淡い青味のある薄緑・翡翠色が織り込まれ、裾には少しだけ明るめの藍・濃藍色が織られ、その上は藍味のあるグレー・灰青色が配置されて、その間には緑黄色や錆浅葱色、黒などの絣が飛び飛びに流れるようにに織り込まれた、とても清々しい印象の訪問着附けの絵羽の紬のお着物です。 藍の段と翡翠色の段の境目にも、飛び飛びに入れられた絣の模様にも絣足が見られ、とても綺麗で味わいのあるものとなっています。 この大胆な構図と絣の配置などを見るに、しかるべき作家作品だと思われますが、何も手掛かりがないため判明しませんでした。 ただ、いずれにしても非常に手の込んだ品質の良いお着物です。 象牙色と藍色とのコントラストがとてもキリッとして格好良いのですが、肩口に配置された翡翠色があることで、全体の印象がまたぐっと変わって爽やかさが感じられます。 そして飛び飛びの絣の存在が、全体をリズミカルで軽快な雰囲気にしているようです。 こちらのお着物ですと、染めや織りのお洒落袋帯などを合わされるのも良いでしょうし、型絵染や紅型染、更紗模様などの綺麗な色使いの帯を合わされるのも良いですし、間道手や吉野格子などの帯も良いと思います。 白場の面積が大きく、また肩口に淡い色が置かれていますので、帯合わせは比較的範囲が広いと思います。 いろいろな帯を合わせて、お食事の会やパーティー、観劇、音楽鑑賞などにお召しになると華やかで素敵だと思います。 実際にお召しになりますと色のメリハリがぐんと際立って、非常にお洒落な着姿を実現してくれることでしょう。 真綿の糸の象牙色がとても綺麗で、ほのかな光沢が素敵な高級感をもたらしてくれるような、とてもお洒落な大変おすすめの逸品です。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 肩の色は翡翠色「和色大辞典 #a3cca3」https://www.colordic.org/colorsample/a3cca3 裾の色は濃藍「和色大辞典 #0f2350」https://www.colordic.org/colorsample/0f2350 絣の色は灰青「和色大辞典 #8a9499」https://www.colordic.org/colorsample/8a9499 緑黄色「和色大辞典 #ccbd16」https://www.colordic.org/colorsample/ccbd16 錆浅葱「和色大辞典 #5c9291」https://www.colordic.org/colorsample/5c9291 黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166.5 cm /4 尺 4 寸 0 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:26 cm /6 寸 9 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.5 cm /4 寸 1 分 褄下:83.8 cm /2 尺 2 寸 2 分 袖巾:34.7 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000036036
-
日本工芸会正会員 樋口隆司 「涛声」 湯揉み絹ちぢみ 単衣着物【中古】
¥198,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00028 にて販売予定の商品です。 小千谷市は苧麻を使用した麻織物から真綿紬の絹織物まで、千年以上の伝統を誇る織物の産地です。 「ちぢみ布」と言えば小千谷のことをさしているくらい知名度も高く、長きに渡りそして全国的にも広く愛され続けています。 そして昭和30年には国の重要無形文化財に指定されています。 その伝統と技法を作品に生かし、情緒豊かに雪国の四季を表現される樋口隆司さん。 「花・風・月・雪」などをモチーフにして、遊び心のあるデザインを、盛り込まれて個性のある作品を発表されてきました。 日本伝統工芸展でもその評価は高く、そしてお着物ファンからもその着心地の良さと優れたデザインで、多くの支持を得ています。 こちらは非常に細い絹のちぢみの糸を使って織り出され、それをぬるま湯の中で手で湯揉みして縮ませてシボを作るという技法でつくられた、樋口さんが考案された湯揉み絹ちぢみの作品です。 手に取ると、うっとりとするほどのやわらかさと軽やかさを感じられる極細のちぢみの糸で織られた生地に、流れのある絣縞の模様が綺麗な藍味のある紫・褐色で織られ、境目には緑青色が置かれた、躍動感の感じられるような素晴らしいお着物です。 雪深い小千谷の地も、春が来て暖かくなると、降り積もった雪がとけていっせいに川に流れ込み、勢いの良い流れになるそうです。樋口さんはその川の流れの音を聞いて、それを表現されたくて「涛声」というこちらの作品がうまれたということです。 樋口さんが生み出された湯揉み絹ちぢみのお着物は、4月後半から、盛夏を通して9月後半までお召しいただけます。 ご着用期間が長いことも魅力のひとつです。 シャープな流れのあるリズミカルな絣の模様が大変美しく、着るたびに背筋が伸びるような嬉しい緊張感を持つ、洗練された都会的なお着物といえるのではないでしょうか。 それでいてやわらかいちぢみの絹に包まれる心地良さは離れがたく、両方の魅力をあわせ持っていてとても悩ましい素敵な作品です。 この機会に是非一度、樋口さんの絹のちぢみの素晴らしい質感をご体感いただきたい、大変おすすめの逸品です。 衿裏には絹の羽二重が使われていて、居敷当はついていない単衣のお仕立てとなっています。 身丈を6cm出すことが可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 絣の色は褐色(かちいろ)「和色大辞典 #4d4c61」https://www.colordic.org/colorsample/4d4c61 緑青色「和色大辞典 #47885e」https://www.colordic.org/colorsample/47885e をご参照下さい。 【樋口隆司】 1948年 新潟県に生まれる 1989年 「世界の麻」展 1990年 第37回日本伝統工芸展入選その後も各賞を受賞 1991年 松屋銀座にての個展をはじめ各地での個展を開催 2004年 新潟県中越地震復興祈念個展「星に願いを」織展 2006年 第1回新潟県伝統工芸展優秀賞受賞 「フェニックス」 2007年 第54回日本伝統工芸展入選 「不死鳥」 2016年 第10回新潟県伝統工芸展正会員賞受賞 「はつなつの風」 2016年 「小千谷縮・軌跡」展 ◆サイズ 身丈:164(+6) cm /4 尺 3 寸 4 分 裄丈:71.2 cm /1 尺 8 寸 8 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.4 cm /6 寸 5 分 後巾:30.8 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:81.2 cm /2 尺 1 寸 5 分 袖巾:35.8 cm /9 寸 5 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000035992
-
日本工芸会正会員 樋口隆司 「はつなつの風」 湯揉み絹ちぢみ 単衣着物【中古】
¥187,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00028 にて販売予定の商品です。 第51回東日本伝統工芸展入選・新潟県伝統工芸展正会員賞受賞作品。 小千谷市は苧麻を使用した麻織物から真綿紬の絹織物まで、千年以上の伝統を誇る織物の産地です。 「ちぢみ布」と言えば小千谷のことをさしているくらい知名度も高く、長きに渡りそして全国的にも広く愛され続けています。 そして昭和30年には国の重要無形文化財に指定されています。 その伝統と技法を作品に生かし、情緒豊かに雪国の四季を表現される樋口隆司さん。 「花・風・月・雪」などをモチーフにして、遊び心のあるデザインを、盛り込まれて個性のある作品を発表されてきました。 日本伝統工芸展でもその評価は高く、そしてお着物ファンからもその着心地の良さと優れたデザインで、多くの支持を得ています。 こちらは非常に細い絹のちぢみの糸を使って織り出され、それをぬるま湯の中で手で湯揉みして縮ませてシボを作るという技法でつくられた、樋口さんが考案された湯揉み絹ちぢみの作品です。 手に取るとうっとりとするほどのやわらかさと軽やかさを感じられる、極細のちぢみの糸で織られた生地に、連続する線の配置の面白さを存分にお楽しみいただけるお着物です。 樋口さんの作品としては珍しく多色使いとなってます。 経に長く細い菱菱形が出合うところにあしらわれた黄色の絣の点が蛍の光のようで、愛らしいアクセントとなっています。 受賞作品とお聞きするとちょっと距離を感じますが、実際にお羽織りいただきますと、先生のお人柄のように大変優しく気さくで、馴染みやすい雰囲気を持っていて不思議です。 こちらは初恋シリーズ3部作のうちの一点なのだと、はにかみながらお話をされていたのを思い出します。 樋口さんが生み出された湯揉み絹ちぢみのお着物は、4月後半から、盛夏を通して9月後半までお召しいただけます。 ご着用期間が長いことも魅力のひとつです。 シャープな流れのあるリズミカルな絣の模様が大変美しく、着るたびに背筋が伸びるような嬉しい緊張感を持つ、洗練された都会的なお着物といえるのではないでしょうか。 それでいてやわらかいちぢみの絹に包まれる心地良さは離れがたく、両方の魅力をあわせ持っていてとても悩ましい素敵な作品です。 この機会に是非一度、樋口さんの絹のちぢみの素晴らしい質感をご体感いただきたい、大変おすすめの逸品です。 衿裏には絹の絽、居敷当ては絹の羽二重が使われた単衣のお仕立てとなっています。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 線の色は藍鉄「和色大辞典 #393f4c」https://www.colordic.org/colorsample/393f4c 浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #84b9cb」https://www.colordic.org/colorsample/84b9cb 青緑「和色大辞典 #008075」https://www.colordic.org/colorsample/008075 点の色は淡黄(たんこう)「和色大辞典 #f8e58c」https://www.colordic.org/colorsample/f8e58c をご参照下さい。 【樋口隆司】 1948年 新潟県に生まれる 1989年 「世界の麻」展 1990年 第37回日本伝統工芸展入選その後も各賞を受賞 1991年 松屋銀座にての個展をはじめ各地での個展を開催 2004年 新潟県中越地震復興祈念個展「星に願いを」織展 2006年 第1回新潟県伝統工芸展優秀賞受賞 「フェニックス」 2007年 第54回日本伝統工芸展入選 「不死鳥」 2016年 第10回新潟県伝統工芸展正会員賞受賞 「はつなつの風」 2016年 「小千谷縮・軌跡」展 ◆サイズ 身丈:168 cm /4 尺 4 寸 4 分 裄丈:70.5 cm /1 尺 8 寸 7 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:31.6 cm /8 寸 4 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:78.2 cm /2 尺 0 寸 7 分 袖巾:35.8 cm /9 寸 5 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035985
-
東郷織物 本場大島紬 段変わり絣模様 単衣着物【お仕立て替え済】
¥110,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00028 にて販売予定の商品です。 大島紬ならではのシャリっとした質感の生地が、段変わりに白茶色と秘色色に織り分けられ、白茶色の段には点々のようなラインの横縞が、秘色色の段には四角の小さな絣が大小に織り込まれ、全体には煤色の線で縦縞が織り込まれるといった、とても凝った縞絣がお洒落な東郷織物さんの大島紬の単衣のお着物です。 この縞模様に四角の小さな絣が織り込まれるパターンは東郷織物さんのお得意とされるもので「縞入りポツ絣」と呼ばれるものです。 東郷織物さんの作品は、どこか他では見られないお洒落さの感じられるセンスが光っていて、一目見てそれとわかる個性があります。 艶やかで優しい淡色系の色使いも東郷さんならではのもので、全体的にもスマートなお洒落さが漂う素敵なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせた着こなしをお楽しみいただけることと思います。 季節のものをモチーフにしたような友禅染めの名古屋帯や、すくい織や綴れ織のポイント柄の帯、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な名古屋帯などを合わされるのも良いと思います。 着心地の良い東郷さんの大島紬が単衣にお仕立てされていますので、さらに着やすく重宝していただけると思います。 趣味のお集まりやお友達とのお食事会、観劇、コンサート、講演会、展示会、美術館やお買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 とてもお洒落でリズミカルな絣の模様に心弾むようですし、洗練された綺麗な色使いは、素敵な着こなしを実現してくれます。 着心地も良く、単衣の時期に活躍してくれそうな、大変おすすめの逸品です。 お仕立て替え済。 衿裏と居敷当に絹の羽二重が使われた単衣のお仕立てとなっています。 地の色は白茶「和色大辞典 #ddbb99」https://www.colordic.org/colorsample/ddbb99 秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #abced8」https://www.colordic.org/colorsample/abced8 縦縞の色は煤色(すすいろ)「和色大辞典 #887f7a」https://www.colordic.org/colorsample/887f7a 絣の色は藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166.5 cm /4 尺 4 寸 0 分 裄丈:69.5 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.2 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.4 cm /4 寸 1 分 褄下:83.8 cm /2 尺 2 寸 2 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000036029
-
日本工芸会正会員 松原與七 長板中形藍染 蝶の模様 両面麻袋なごや帯【未着用品】
¥99,000
SOLD OUT
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00028 にて販売予定の商品です。 経緯とも手績みの糸で織られたシャリっとした質感の麻の生地に、大きな蝶々に竹の幹と葉が描かれ、幹の中には牡丹や菊、藤などが染められ、蝶々の羽やお花の中心には墨で濃い色が入れられてメリハリのあるスカッとした模様となっています。 裏面には、少しだけ淡い藍色で笹蔓文が染められた、全通の両面の長板中形藍染の袋なごや帯です。 上質な麻の生地に全通で両面に藍染で染められていて、ちょっと贅沢感のあるものとなっています。 残念なことに一昨年亡くなられた松原與七さんが残された作品が数点入荷しましたので、ここのところ順番にご紹介させていただいておりますが、こちらは麻素材に染められたものとなっています。 落款は入れられておりませんが、最後まで手元に置いておかれた記念のものということもあり、この機会に是非ご覧いただきたいと思います。 帯はほとんどがお仕立てをされた状態で残されていて、こちらも袋なごや帯のお仕立てとなっています。 袋なごや帯は、長さは名古屋帯と同じですが、別の裏地がついた袋帯の形のお仕立てで、締めると一重太鼓になるものをいいます。 地域によっては京袋帯とも呼ばれています。 ご着用方法は開名古屋帯と同じですので、前幅をお好みの幅にしてお使いいただけます。 松原4兄弟は、お父様である人間国宝であった松原定吉さんの後を継がれ、伝統の技法を守りながらも新しいことに挑戦され、それぞれに個性のある素晴らしい作品を残されました。 松原さんのところでは、藍の甕も大切にされ、すまし建てといわれる、不純物をすべて取り除いた、藍の染料の上澄みだけを使われて、丁寧に何十回も藍甕をくぐらせて、こちらのような綺麗な透明感のある藍色に染めていかれます。 もうこういった綺麗な藍色の作品をつくられる方がもういらっしゃらないのだと思うと、とてもさみしく思えたりします。 躍動感のある大ぶりな蝶々は、お太鼓の形にすると華やかな印象となり、それが本藍染で染められていることで独特のスカッとした爽やかさがあり、着こなしの綺麗なアクセントとなってくれそうです。 単衣時期の後半から盛夏を通して、秋単衣の頃まで、趣味系の紬類のお着物に合わせてお召しいただけると思います。 生紬などのさらっとした質感のお着物や、結城ちぢみ、小千谷の絹ちぢみ、塩沢お召などの単衣と合わせて、その後のシーズンには夏大島や夏結城、夏塩沢、絹芭蕉などの夏紬系のお着物と合わされると良いと思います。 小千谷の麻のちぢみや宮古上布、越後上布などの麻素材のお着物と合わされるのも良いのではないでしょうか。 これからの季節にすぐお召しいただけて、ご着用期間も長く、そして藍の色も美しく、躍動感あふれる模様がとても素晴らしい、大変おすすめの逸品です。 未着用品。 表の地色は舛花色「和色大辞典 #5b7e91」https://www.colordic.org/colorsample/5b7e91 裏の地色は薄花色「和色大辞典 #6b8299」https://www.colordic.org/colorsample/6b8299 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:408 cm / 1 丈 0 尺 7 寸 9 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000036050
メールマガジンを受け取る
👇アプリのダウンロードはこちらから👇
【AppStore】
https://apps.apple.com/jp/app/id661263905
【GooglePlayストア】
https://play.google.com/store/apps/details?id=in.thebase.base
👇「かわの屋」フォローはこちらから👇
https://thebase.in/to_app?s=shop&shop_id=kawanoya-buyshop-jp&follow=true
※アプリや通知設定については端末や設定によって異なるため、当店ではお答えできかねます。
詳細は↓下記リンク内↓の「Pay IDアプリについて」をご覧ください。
https://help.thebase.in/hc/ja/sections/4410377875865
古物営業法の規定に基づく表記
取得者名:株式会社インプロヴァイズ
公安委員会名:東京都公安委員会
古物商許可番号:第301060909666号